[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
手形小切手法 その2
457
:
なんぽさん
:2006/01/23(月) 23:29:18
内部の細かい説まで書かなくてもいいんじゃない?
個別的修正説は、93〜96条を第3者保護規定に関して個別的に修正
権利外観理論に基づく一般的修正説は、第3者保護を欠く場合に権利外観理論により一般的に修正
それぞれの批判も書かなきゃいけないんだし
全部の説に触れるならこのくらいでいいと思うんだけど
458
:
なんぽさん
:2006/01/23(月) 23:42:03
前期の範囲で「手形の記載事項」のとこって論述に出そうなとこないですよね!?
前期のとこは「手形理論」と「意思表示の瑕疵・欠缺」に絞っていいですかね?
459
:
なんぽさん
:2006/01/23(月) 23:47:27
プリントをなくしたんですけど、教科書で何とかなりますかね?
460
:
なんぽさん
:2006/01/23(月) 23:53:28
457にのっかってみる
個別的修正説への批判:第3者保護に際し、民法の規定と手形法の規定により律することになり
統一的ではないし、民法の規定だけに対し部分的修正を施すだけでは一貫性
がない。手形の流通性を特別配慮した個別修正に位置づける必要性はない
権利外観理論に基づく一般的修正説への批判:
例えば通謀虚偽表示の場合、同説の唱える要件より民法の規定にしたがった方が
第三者保護の範囲が広がることになり、同説の主張と相容れない。
帰責性の有無が画一的に判断されないという欠点を有している
かなりはしょってプリントまとめるとこんな漢字!?1説と2説に触れないで漠然と書いてみた
テストでこういうのが通じるかな〜。でも1つ1つ確実に覚えるのは骨が折れる・・・。
まだこれが出るとはきまってないし
461
:
458さんへ
:2006/01/23(月) 23:56:36
ちなみに去年の前期リポートの範囲はまさにそこだった!!
高木が特に重要とそこを認識している場合、必ずしも出ないとは限らない。
教科書P38のケース1をちょっと変えた問題だった。
目を通すならそこかな、手形法6条の適用の判断
462
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:01:14
>>458
あんまり分量かけない問題になりそうだけど、
手形金額の重畳的記載について
「壱百円」と「\1,000,000」と書いてあったらどうするか とか
逆にこのくらいだったらおいしいな
463
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:04:45
後期分だけでいっぱいいっぱいだよ・・・(;´Д⊂
464
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:07:12
批判のキーワードだけ書いてみる
全面適用説 第3者保護がはかれない
個別的修正説 解釈として統一的でない
一般修正説 民法の規定の方が第3者保護がはかれる場合有
形式的行為説 絶対的脅迫・脅迫・白地手形の振出でバランスがとれない
判例 人的抗弁が17条のものなのか不明
465
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:07:45
後期分やってたけど頭にはいんないから
前期分に鞍替えbだにゃー
466
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:09:47
前期やってる人多いな。
前期やってる人は後期分もやってんのか?
467
:
458
:2006/01/24(火) 00:10:21
>>461
>>462
なるほど。ありがとうございます!
でも、対立する説が少ないことからするとやはり…
一応目通しときます!
468
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:12:45
コレって前期1題、後期1題出題されて、どちらかを選択ですよね?
2問とも答えるんでしたっけ?
469
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:13:14
人的抗弁多すぎで混乱しっぱなしなんだが・・・
出るならどれなんだろうもうやりたくない
470
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:16:31
>468
いや、1個選ぶんでしょ
471
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:17:14
これって六法持込可ですよね?>高木さん
472
:
高木
:2006/01/24(火) 00:17:55
うん
473
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:18:15
>>468
どちらか選択して1問
474
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:36:55
教室って3年はどこだかわかりますか?
475
:
319
:2006/01/24(火) 00:47:33
反対説に触れるって言っても一個に触れればいいよね?
さすがに全部はキツイ
476
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 00:55:03
高木の後期に挑んでます。
善意取得のとこって論点らしいの“善意取得の適用範囲”
の他あります?ないならこれが出るのか!?って思って
477
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 01:24:48
全面適用説→手形法に規定がないから民法適用
批判:第3者の保護規定がかけてしまう
→民94Ⅱ、96Ⅲ類推適用により救済可
個別的修正説→原則民法適用
第3者保護の規定がない場合に個別的に修正
1.手形法16条
批判:民法と手形法を1つの問題で使っているので、統一的じゃない
2−a.93条ただし書き→94Ⅱ類推適用
錯誤・脅迫→表示主義に立ち保護
批判:93条ただし書きのみ民法の適用を認めるのは一貫性に欠ける
b.93条ただし書き・95・96→94Ⅱor96Ⅲ類推適用
批判:個別的修正説に位置付ける必要がない
権利外観理論に基づく一般的修正説
→権利外観理論により民法93〜96を統一的に修正
権利外観理論の要件である「帰責事由」と「第3者の信頼」についての見解が相違
a.「行為者自ら交付」と善意・無重過失
批判:民法の規定によったほうが第3者保護の範囲が広い
b.「署名」と通謀虚偽表示or詐欺なら民法の規定
それ以外なら善意・無重過失
形式行為説に基づく全面適用排除説
→民法の規定によらず、手形法17条の人的抗弁として扱う
批判:絶対的脅迫と脅迫の区別における落差が激しい
二段階の創造説→手形行為を手形債務負担行為と手形権利移転行為に別け、手形債務負担行為は
単独行為だから、民法の適用はなく、手形権利移転行為についての瑕疵は民93〜96条か
手形法16Ⅱかどちらか有利なほうを使う
批判:民法の場合と手形法の場合とに別けて考えるのは、統一的ではない
こんなんでどうでしょうか?
覚えるの大変だけど・・・
478
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 01:29:26
みんながんばって!
479
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 02:47:54
もういやや。。。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
480
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 03:44:45
うんこしてえ
481
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 03:46:25
>>480
おまえはゲイツか
482
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 04:09:42
善意取得出ると見た!
483
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 04:12:14
>>482
それを信じてそこしか勉強しねぇwwwwwww
484
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 04:47:55
人生\(^o^)/オワタ
485
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 04:54:06
手形の単位落としたぐらいじゃ人生終わんねーよ
486
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 05:46:27
誰かー交付欠缺のそれぞれの学説の批判を教えてくれー。プリントもってなくて予備校本だけだから批判まで載ってないんよ。
487
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 06:32:46
基本的な問題出すって言ってたから善意取得!!
488
:
483
:2006/01/24(火) 06:35:16
>>487
それを信じてそこしか勉強しねぇwwwwwww
489
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 06:38:47
もういいや、俺善意取得だけやる
490
:
483
:2006/01/24(火) 06:44:11
>>489
ナカーマ
491
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 06:54:50
>486 簡単に触れるんで良いんじゃない?
あまりにつっこみすぎると試験中記憶が飛んじゃう恐れがあるから。
交付契約説の立場にたって、創造説・発行説を簡単に批判すれば良いと思う・・・。
492
:
489
:2006/01/24(火) 07:00:36
>>490
(・∀・)人(´台`)運命共同体
493
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 07:29:41
>>491
俺もその作戦で行こうとは思ってるんだけど、発行説と創造説の批判が載ってないのよ… 誰か簡単にでいいから教えてくれないか。
494
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 07:53:08
みんなオハ〜ヨ ヤバ〜イ
495
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 08:03:48
契約説、発行説、修正発行説は、手形債務が発生しないため、
善意の第三者が保護されない。
二段階の創造説は、法律構成として技巧的過ぎる。
また、イレギュラーなケースに基準をあわせて理論を組み立てるのは疑問。
496
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 08:29:50
>495さんありがとう!恩にきるよ。
497
:
なんぽさん
:2006/01/24(火) 18:51:21
>>482
ネ甲認定!
498
:
482
:2006/01/24(火) 19:06:11
いや〜、てきとうに言ったんだけど当たるもんだね
500
:
七枝四雄さん
:2006/04/28(金) 09:22:49
俺的メモ
為替手形と小切手についてやっていた様な気がする
501
:
七枝四雄さん
:2006/07/04(火) 16:29:18
試験いつだ?
502
:
七枝四雄さん
:2006/07/04(火) 17:20:18
7月某日
503
:
七枝四雄さん
:2006/07/04(火) 19:36:13
この授業は楽勝
504
:
七枝四雄さん
:2006/07/10(月) 10:51:02
この先生って4年も試験やんの?
505
:
七枝四雄さん
:2006/07/10(月) 13:44:37
泉田先生の思いやりに感涙。
506
:
七枝四雄さん
:2006/07/10(月) 19:14:44
>>505
泉田先生の思いやりに感涙。
えっ!?結局問題言ったんですか?
すいません。今日のこと教えてください。
ずっと授業には出ていたんです。今日に限って行けませんでした。
どなたか範囲教えてください。恐縮です。
507
:
七枝四雄さん
:2006/07/10(月) 22:37:26
言ったよ☆
508
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 04:32:12
教えてあげません
509
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 09:23:20
ずっと授業で出ていたのなら余裕で解ける問題だよ。
もーまんたい
510
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 11:30:09
506ずっと授業出てなかったのに、ずるくないか?
511
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 12:24:02
仕方ねえ、教えてやるか
512
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 14:00:32
>>506
の必死さに感涙。
513
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 14:02:16
でも教えてあげない
514
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 19:03:15
506ですが、ずっと授業出てましたよ。
聞いたんでもういいですわ。どうも。
あと、泉田さんどうもです。
515
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 19:42:02
良かったです。では506さん試験の情報を教えてくれませんか
516
:
七枝四雄さん
:2006/07/11(火) 20:46:10
カレーの作り方を書けば単位くるよ。
517
:
七枝四雄さん
:2006/07/12(水) 00:49:59
_,,、-'''''''''''-'゛~ ~ `''丶、
>>515
, ‐',.. / , , `´ ......::::::::::..`'、
.イ' ) ノ //ζ〃 iヾ ヾヽ::::::::: .`、
/ ノ //) / / ///イ |`ヾヽヾヽ:::!:::::`.
再履乙です! ,/ / .'〃 /.:::イ // i イ| .:| | :|ヾ从ノ:::i::::.:. '、
,´ //〃 / .:/{ // |‖|:::! }:| }::!| ::i |:::::.. i
/ ´ ‐ //‐,/{:/ .{ i { |‖|ノ |ノ i::!| ノ| !:::::.. |
/ / __,/´, ';!-Y'"~ヽ|' ヽ| l' 7~'''','‐メ、i/|:::::. |
/ / '´ /:::| _,,,_ _,,,,,_ '~| |:::::::|
/ ,/ イ,1|:::| ヽィ;iー;;,、 ィ;''i''';;、r'_ | |:|`l:|
/ ´ ,、‐' i{ |::|:::| ィ´{;ん;;} {;ん;;;} ゝ | |:|ソ::|
/ ., ´ |ヽi:|:::| `ヾ-;;;;'' ヾ- ;;;;"::. | |:::::: |
/ / | || | ::| :::::::: {. :::::::: /| |:::: |
, ' / | ||::! ::|:'、 ,':::| |::::: |
/ .' | |:| :::|::::ヽ. '‐- - '' /:::::| |::::: |
/ / | 从 :::i:::::::::`'::.、 ` '''´ ,、':::::::::::::| |:::::: |
,' ,' ノ ノ!| ::::i::::::::::::::::::`!'‐、,_ ,,、; ' |::::::::::::::::| |:::::: |
/ / , 、i-‐┤::::i,、- ‐'"~´,| ´ ''' |k^'ー‐- | |::::::::. |
/ . '、,_,-┬--‐ー '''~ | | ::::|ヾ、 {:. .:/ /| ||ゝ、;;::ヽ
/ / i ! | | ::::::i ! ::::| ヾヽ. ヽ,,_ ‐/ //| ||::i 丶,l、
,' . ' | .|‖ | :::::i: | :::| {\ヽ、 ヽ` ´ / // /:| ||::| \
ヽ、 | .l‖ | :ヽ | :::| |ヽ ヾヽ、 '、 / //,´/ | ||::i / '、
518
:
七枝四雄さん
:2006/07/12(水) 10:10:39
>>517
こういう絵ってどうやって描くの?
519
:
七枝四雄さん
:2006/07/12(水) 10:46:16
テスト情報
泉田
2005年 前期 六法持込可
形式は 用語説明
成績割合 前期三割
範囲は やったとこまで(変造からちょっと先まで)
三問のうち一問選択
520
:
七枝四雄さん
:2006/07/12(水) 12:29:27
>>519
去年の貼ったって意味ないじゃん。
521
:
七枝四雄さん
:2006/07/12(水) 16:10:07
>>518
ただのコピペだ。俺はここから持ってきた。
ttp://page.freett.com/reprod/
523
:
七枝四雄さん
:2006/07/18(火) 17:07:30
高木さんの情報ください
524
:
七枝四雄さん
:2006/07/18(火) 19:50:52
高木先生の試験
1問20点の問題を5題必答
全て〜について説明しなさいという問題
学説の優劣を論じる問題ではない
ペンまたはボールペンが望ましいが鉛筆でも濃く書けば可
範囲は指定の教科書で言うと100ページまで
ただし23〜34ページは除外し、代わりに為替手形と小切手の意義など基本的な問題も含む
持ち込みは判例、解説付き、書き込みのある六法以外は可
手形理論のところは出す
手形要件のうちの満期と振出日に関して出す
他人による手形行為のうち、代理方式によるものについて出す
その他から2問出す
525
:
七枝四雄さん
:2006/07/18(火) 20:36:34
>>524
えらいねー!!
526
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 01:58:41
泉田さんもお願いしますです。
527
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 02:18:46
泉田先生の試験
p58、p66、p84のケーススタディ
528
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 02:30:36
524は神ジャマイカ??
529
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 08:38:07
つーかお前ら最後の授業くらい出ろよw
530
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 11:15:41
最後の方の授業の混みは尋常じゃねえ
531
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 12:29:55
527ありがとう(^O^)
532
:
七枝四雄さん
:2006/07/19(水) 12:34:05
p58、p66、p84のケーススタディは手形の交付と手形行為と意思表示の瑕疵、無権代理ってこと?
533
:
四枝七雄
:2006/07/19(水) 22:24:44
>532
そうだよ〜
534
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 03:24:24
泉田先生を取ってるみなさんはケース何番やります?
535
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 15:17:15
P84
536
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 16:55:25
>533
ありがとう
537
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 16:59:01
泉田先生は三問中何問出るの?
538
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 17:58:05
全部
539
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 18:59:19
1個やっときゃいいんだな
540
:
七枝四雄さん
:2006/07/20(木) 19:11:34
えっ?何個かな?
541
:
七枝四雄さん
:2006/07/21(金) 00:07:13
泉田さんのテストって六法持ち込み可ですか?
542
:
七枝四雄さん
:2006/07/21(金) 11:10:11
泉田先生のテスト、どのケースが一番回答作りやすそうですか?
543
:
七枝四雄さん
:2006/07/21(金) 19:42:23
試験問題難しすぎない?
544
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 00:13:15
高木さんの方とってる人どうやって勉強してる?
545
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 00:21:23
とりあえず授業で言ってたのをやる。
あの3問やってあとはプリント読んどけば
平気じゃないの?為替と約束の違いとかも
546
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 00:30:10
>545 三問って>524に書いてある手形理論、手形要件他人による手形行為、のことっしょ?
547
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 02:19:34
判例なしの六法って新六法はもちこんでも大丈夫かな?
548
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 02:45:58
新六法(三省堂)は、判例はついていないけど、解説がついているから、
先生によってはダメという場合があるから注意。
新六法は、確か事項索引がついていなかったし、
関連条文(参照条文)表もついていなかったから、
定期試験には使いにくい六法だけど…。
素直にポケットやデイリー、コンパクトを使った方が、
試験を受ける際はいいと思います。
549
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 17:20:56
泉田先生の手形法の試験についてなんですが
僕の周りに二つの情報が流れてます。どっちなんでしょうか?
1 三つのケースすべて出題されて、そのうち一つを選択して答える
2 三つのケースのうち一つが出題されて、それを答える
皆さんはどっちだと聞きましたか?
550
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 18:20:08
↑1って聞いたけど? 2だったら氏ぬ。
551
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 18:26:46
全然盛り上がらないな。
552
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 18:29:03
泉田さんって単位認定甘いのかな?
553
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 18:34:42
549の真相どうなの?
554
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 19:13:50
1だよ
555
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 22:39:56
↑サンキュ
556
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 23:34:13
誰かケース8やってる人いる?
場合分けが多すぎて訳分かんなくなるんだが・・・
557
:
七枝四雄さん
:2006/07/22(土) 23:56:44
ケース8って①と②があるけど、両方やるの?
558
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 00:30:04
↑俺8なんだけど一応両方やってる。
たぶん片方だけ出るんじゃん。
559
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 00:54:10
あれって、表見代理に表見支配人や表見代表取締役、表見代表執行役も含むんですか?
正直含まれたら終わりなんですが・・・
560
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 01:43:32
ケース8やってるけど…
無権代理とか民法の範囲だからなんとかなるしょ!
まだ無勉の人はマジでケース8オヌヌメ!!
561
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 11:42:40
>>559
含まなくていいのかな・・・責任も誰の責任まで論じればいいのか・・・。
562
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 13:07:49
泉田、三題中、一題をだすの?
563
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 13:46:02
>>561
正直含まれたらどうしようも無いっすよね・・
多分、第三者の範囲まで論じさせられそうですね・・・多数説とか判例とか・・
564
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 14:18:57
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。
彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
運よくマンションの一階に薬局が入ってた。
店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。
俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。
彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。
今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。
下の薬局のおやじだった。
ここで俺また理性が飛んじゃって
長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/point/1146442166/
565
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 15:36:38
高木さんの試験にでるらしい手形理論て教科書のどこですか??
566
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 17:19:17
誰か泉田の模範解答書いてくれー
567
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 17:52:48
泉田、手形の交付やってるやついる?
568
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 18:14:18
ノシ
569
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 19:15:00
>>564
やられたw
570
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 20:24:58
泉田のケース8の表見代理で、
泉田が判例&少数説、多数説、前田説のどの説とってるかどなたか知りませんか?
571
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 20:33:28
授業出てなくてわからんけど教科書どおりでいいんじゃ?
自分と対立する説を推奨する教科書つかわないっしょ。
・・・甘い?
572
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 20:43:13
つうか説をとる必要あるの?
全部の説の結論書けば良いんじゃないの?
573
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 20:43:44
>>569
クククッ…
574
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 20:56:23
泉田さんって優しそうだから、そこそこ書けてれば単位くるんじゃない?
575
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 21:01:42
>>570
自分で一つどれ採るか書いてそれに沿った結論でもだいじょぶじゃん?
576
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 21:37:18
泉田、三題中、一題をだすの?
選択式じゃない噂聞いたが、、、3個やるべきなのか!!!
577
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 21:42:19
>>576
俺死ぬやん
578
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 21:56:57
>>576
嘘だろ?
579
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 21:58:31
3個やってる俺ガイル
580
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 21:59:01
>>576
デマ流すなよ。迷惑
581
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:00:02
もしかして俺無駄なことやっちまったのか
582
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:05:16
>>581
ムダではないんじゃね?どれでも好きなのを書けばいいよ。
583
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:09:01
>>582
だな。
3個いっぺんにど忘れってことはないだろうから安心して明後日以降の教科やり始めるよ。
なんか安心した、ありがとう
584
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:11:58
>>583
テスト頑張ろうぜ!
585
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:19:10
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。
彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
運よくマンションの一階に薬局が入ってた。
店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。
俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。
彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。
今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。
下の薬局のおやじだった。
ここで俺また理性が飛んじゃって 、おやじに「やらないか?」って言っちまったんだ。
そしたらおやじ乗り気でさ。最初は69だけだったのに、そのまま玄関先で立ちバックだよ。
しまいには下の薬局から変な道具とか液体とか持ってきて、もう言葉にし難い状況になったんだ。
当然彼女はドン引き。即刻破局になった。
でも俺は後悔していない。
なぜなら元カノのおやじが今の俺の恋人だからだ。
586
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:20:44
84って説を詳しく論じる必要あるのか?この問題においては結論は変わらないんだし軽く書いとけばいいと思うんだが
587
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:25:40
俺もそれ疑問
588
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 22:46:50
おいっ!
>>585
おれのコピペだぞ!
ま、まぁいいだろう面白いW
589
:
ちょっとコレは明治
:2006/07/23(日) 23:11:03
84の②は書くことが少ししかないから出るとしたら①じゃない?みなさんはdo思いますか?
590
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:12:04
②の方が書くこと多くないか?
591
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:16:18
越権代理の分が増えるから分量は増えるはず。
592
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:17:07
②の場合P88の無権代理人の責任と地位を論じた後、P90の下から五行目が必要となる。
593
:
ちょっとコレは明治
:2006/07/23(日) 23:18:28
②は越権代理でしょ。表見代理と違って面倒な証明は要らないんじゃない?
594
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:20:53
私もそう思います。
②は越権代理しか書くことがないので、①よりずっと短くなるかと。
だから①が出ると思いますっていうか出て下さい。
595
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:21:49
いや、代理権を越えた部分について、表見代理が成立する可能性があるのでは?
596
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:22:33
>>593
越権代理の場合も表見代理について書くだろ。
597
:
ちょっとコレは明治
:2006/07/23(日) 23:22:39
☆592さんあざっす!無権代理人の責任を忘れてました。ネムイよ
598
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:24:30
みなさん学説の対立、Aが表取締役、支配人であった場合の場合分け等まで書きます?
599
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:31:13
>>598
ケース8にはA代理人Bとしかないからいいんじゃないの?
600
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:37:29
無権代理人の責任と地位なんて面倒だから書かなくていいや
それなりに書けてれば単位くるだろ
601
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:37:44
学説の対立はいらないか・・・。でも営業主A代理人Bの場合もあるよ。
まぁ俺は単位くりゃいいんでやんないけど。
602
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:37:50
泉田って六法OKだっけ?
603
:
七枝四雄
:2006/07/23(日) 23:37:50
まじ分からねー助けてくださいOTZ
604
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:42:44
六法Ok
605
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:48:57
>>601
その場合は、使用者責任の追求ですか?
606
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:52:11
>>605
P85の枠外ってことになるんでしょ。
607
:
七枝四雄さん
:2006/07/23(日) 23:58:13
え? 六法駄目じゃね?
608
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 00:00:00
表6の(ただし使用者責任)ってやつね。
つーかここまではやったらわけわからなくなるわ
609
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 00:04:56
持ち込み可では?
610
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 00:09:04
六法は確か持ち込み不可
611
:
七枝四雄
:2006/07/24(月) 00:09:50
俺は7月10日範囲発表のときに持ち込み全不可ってきいたぞ
612
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 01:27:47
だれかーageてくれー
613
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 03:50:42
ねえ、ケース5の人いないの?
一番簡単だと思うんだが。
614
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 04:02:07
今から寝て起きれなかったら・・・orz
615
:
ちょっとコレは明治
:2006/07/24(月) 07:28:03
あと3時間でテストが始まるよーーーーーーーーーー。みんな起きてる?doですか?いけそう?
616
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 07:46:57
氏にゆく
617
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 12:16:34
ねー高木はー?
高木って六法持込okだよね?プリントは?
618
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 12:51:53
プリントはダメさ。
619
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 12:53:21
ろっぽーはOK、ぷりんとはだめ
620
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 15:55:16
泉田はやっぱりネ申
621
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 19:04:54
明日は高木だよ、盛り上げようぜ!
622
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 19:18:23
盛り上げようぜ!(情報提供呼びかけ)
623
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:18:35
他人による手形行為その2からは何がでるかなー?
624
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:25:40
泉田様最高です。後期も是非共お願い致します。
625
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:40:06
ププッWWW高木とったやつマジ馬鹿WWW
泉田は神だよWWW
626
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:41:17
泉田は何がそんなに髪だったの?
六法さ〜、16年度の持ってたら駄目かな。
627
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 20:42:25
いや、高木は楽だって
628
:
なんぽさん
:2006/07/24(月) 20:48:58
解っていると思うけどデータ蓄積を兼ねて試験範囲について。
06年前半期手形小切手試験範囲
指定教科書〜100(除外24-33ページ)
為替手形と小切手の定義は範囲に入る
持込の可否:判例や解説のついていない六法に限って持込可
試験問題の形式:一門20点五問出題
「何々について説明しなさい」という形式
チェックポイント
満遍なく出す感じと先生は言っている
特に期待したい部分としてあげたのが次の三点
・振出人が手形を交付するまえに窃盗にあったとき第三者をいかに
救済するのか。学説がいくつか出てきたけど、どの学説が適当であるかは
求めない。手形理論にのっとって説明すると救済の点においてどのように
なるのかに注意すること
・手形要件(75条にかかる約束手形のところ)
特に三号と六号の部分に気をつけること
・他人による手形行為のプリントのなかの
三枚のうち二枚目の中から1題出している
なんぽさんかわいいよなんぽさん
629
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:03:26
手形理論のとこって、説の説明なしでいきなり第三者どうなるのかを書いていいのかな?
630
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:14:16
手形要件はどんな問題がでるかなー。
ううんー三号と六号に注意せよって、その二つが絡むなんてところはあんまりないしなあ・・・
631
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:18:09
振出日が必要な理由とかじゃない?
632
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:20:33
いや二つが絡んだ問題でプリントに載ってるのなんて一個しかないじゃん
633
:
七枝四雄
:2006/07/24(月) 21:24:11
明日の高木のテスト。なにが出るんだ???
情報求む。。。。
634
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:24:49
>>629
それでいいのかなー?
学説の説明入れたらとても全体の20%とは思えない量に
なってしまったから、どーしたものかと…。
>>630
振出日以前の日が満期として記載されてる手形の効力とか??
635
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:26:33
>>634
それしかなくね?白地手形についてもやったけどプリントに載ってないし
636
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:27:57
二つが絡んだ問題ってどこですか?
637
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:29:45
>>636
プリント見れば5分もかからずわかるじゃん
それくらいはしようよw
638
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:33:37
わかりました。お騒がせしました。
639
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:33:43
>>635
だよね、白地手形については後期で詳しくやるとか言ってたしね。
640
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:35:15
>>630
あーやっぱりそこかな・・・。
AがBに対して約束手形を振り出したが振出日が平成17年7月25日であったにも
かかわらず指定された満期日は平成17年4月1日であった。
このときの約束手形の効力はどうなるか答えなさい。
→学説の対立があることを説明→確定日払い手形の振出日には実質的な意味はないという点を明記
けど手形法上手形要件としての必要的記載事項として規定されている以上
関係性に注意しないと。→なので論理的に矛盾した記載は無効
→アンドそのくらい注意してて当然。Aはバカですね。
ってな感じかしら・・・。つーかプリントまんまだ。
641
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:38:18
アンカーまちがえた
>>631
だった。
642
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:39:53
>>640
プリントまんまでいいんじゃないかな?間違ってるってことが無いし
643
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:41:40
学説の対立も書くべきなの?
644
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:42:44
ここだと対立があるから説の違いとかこの説をとったらどうなるかってくらいしか問い方考えられないよねぇ?
他になんか出してきそうな問い方あるかな?
645
:
640
:2006/07/24(月) 21:42:53
ついでに言ってしまえば他人による手形行為が
どう考えても無権代理人の所で出る気がしてしょうがない。
つーか・・・うん、なんでもない。
646
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:42:56
学説の優劣を問う問題は出さないみたいなこと言ってなかったっけ?
647
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:44:19
>>643
「どの学説が妥当かまでは問わない」
としか言ってないから、問題に指定が無い限り書くほうが無難かな
648
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 21:58:02
手形理論の問題の答えの流れおしえてください
649
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 22:01:42
>>648
等価交換の原則を忘れたのかい、ボウヤ。
650
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 22:33:09
手形論理における第三者の保護要件に関して争いのある
類推適用するべき条文についての争いがある・・・ってこれは書かなくていいよね・・?
立ち入らないって書いてあるし。
651
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 22:34:04
他人による手形行為その2からは論点多すぎ…。
どこがあついかな?
652
:
七枝四雄さん
:2006/07/24(月) 23:58:43
俺も他人による手形行為は
無権代理と表見代理で相手方が保護される範囲が熱い気がする、
つーか利益相反行為だの自己契約禁止だのだされたら死ねるよ('A`)
あとは残りの論点だがどこやればいいの見当つかない
みんな何勉強してんの?
653
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:05:16
他人による手形行為は先生が二枚目からって言ったから
手形行為と取締役の利益相反取引か無権代理人の責任あたりになってしまうんだが・・・
ちがうのだろうか・・・
654
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:10:25
為替手形と小切手の定義ってどこまで書くべきなのだ?
655
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:10:56
為替手形と小切手の定義ってどこまで書くべきなのだ?完璧にかきあげたら相当な字数になるが・・
656
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:11:58
二重投稿してゴメン・・
657
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:15:03
>>655
定義といか相違点をまとめるほうがいいんじゃない?
658
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:15:47
黒板に書いて写させた部分で十分だと思う
659
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:34:05
ムチャクチャ簡単な答え方でいいのかなぁ?
660
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:34:21
>655
不安なら、機能やらなんやらもまとめて書けばよいのでは??
661
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:40:43
高木の試験範囲で第3者の範囲ってどういうこと???
全く理解できねー
振出日と満期の問題と手形行為の4つの説は楽なのに・・・
662
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 00:47:03
>>661
あれだ、第三取得者を第三者に含めて保護するかどうかってことだ
663
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 01:32:34
みんなねたの?
664
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 01:37:16
起きてるよ
665
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 01:41:50
>>662
つまりどういうこと?
あーさっぱりさっぱり・・・
おれバカだなぁ
666
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 01:46:44
ねました。
667
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 01:58:54
>>665
「第三者」っていうのは直接の相手方のみを指すのか、
さらに第三取得者まで含めるのかで対立がある
668
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 02:07:54
これは5限だから昼とか使えるからな。
言ったとこやって、あとは軽くで大丈夫かな?
669
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 02:11:55
いった問題って満期と振出日、手形理論、他人の為の手形行為、為替手形と小切手の意義っしょ?あと一つどこがでるのだ・・
670
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 02:18:52
確かそれであってるよ。他人の手形行為は
プリント2からって言ってたきがする。
あとは俺は民法の条文を適用するかとか
と思うけど・・・
671
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 02:24:09
他人の手形行為は無権代理かな?
672
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 03:33:26
三枝のせいで全然集中できねーよ
673
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 11:11:41
もまえら説明問題だぞ?なにややこしい話してんの?
たぶん代理方式の実質的用件と形式的用件の説明をせよ、とかだと思う!
674
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 11:37:50
>>569
お前のせいで2年ぶりに法ちゃん見た。
675
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 12:20:55
皆どしたん?あと三時間ですよ〜。盛り上がっていこう。
676
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 12:32:37
寝ちゃって何にもやってない。。。
オワタ
677
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 12:54:53
とりあえず、言われた範囲を一応見たけど、書ける自信がこれっぽっちもないぜ。
頑張って書くから、高木ちん単位くれさい!
678
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 13:00:56
眠い&俺の頭じゃ、一夜漬けは無理という事がこれで
132回目だがあらためて分かった…
679
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 14:01:35
他人のための手形行為みんなどこやった?俺表権代理の学説。無権代理は書きようなくない?
680
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 17:42:48
死んだ・・・
681
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 17:54:55
・約束手形と為替手形の振出人の意思表示の違い
・振出日を要件としない説を主張する要因は何か
・無権代理人は法の担保的役割を果たすがどういうことか
・呈示証券性とは何か
・二段階の創造説の場合、盗取された手形にはどう対応すべきか
結構基本的な問題が出たかな?
682
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 17:58:16
高木さん、割と楽だったが無権代理人の法的担保のとこは細かいよ。
683
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 18:20:41
スレとは関係なくて悪いんだけど、今日、高木のテコギ。カンニングで捕まったやついなかった?
684
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 19:15:38
いた・・・かも。
同じ教室ならね。
途中退出してったやつがいた気がした。
その人が戻ってきたかどうか確認してないけど・・・
685
:
七枝四雄さん
:2006/07/25(火) 20:14:13
50番教室だったなら一人トイレかなんかいって戻ってきた人いたよ
687
:
七枝四雄さん
:2007/01/04(木) 14:48:22
もうすぐ授業
688
:
七枝四雄さん
:2007/01/13(土) 14:16:15
ほんとうに前回の授業で発言した3っつのところから1つ選択で良いんですかねー?
そしたら、あの中の1つだけ完璧にすればいいってこと?
689
:
七枝四雄さん
:2007/01/13(土) 14:53:21
いや違う
690
:
七枝四雄さん
:2007/01/13(土) 15:18:10
泉田の試験日、土曜1限ってどういうことだ
せめて2限にしてほしかった
691
:
七枝四雄さん
:2007/01/13(土) 16:26:18
↑間違ってるぞ
土曜1限は高地
692
:
七枝四雄さん
:2007/01/13(土) 16:30:39
泉田はテストについて言った?年明け早々寝過ごした…教えて
693
:
七枝四雄さん
:2007/01/13(土) 18:20:02
後2回あるから出なさい
694
:
七枝四雄さん
:2007/01/14(日) 00:52:15
泉田はまだ範囲指定してないの?
695
:
七枝四雄さん
:2007/01/14(日) 01:21:34
高木先生マンセー!!
さあ みんな一緒に!
696
:
七枝四雄さん
:2007/01/14(日) 01:30:26
泉田はどこが出るのかな〜
697
:
七枝四雄さん
:2007/01/14(日) 20:34:47
高木は範囲言ったんですか?
698
:
七枝四雄さん
:2007/01/15(月) 13:12:21
今日の授業でられなかったんですが、泉田先生はテストについてなにか言ってましたか??どなたか教えて下さい、お願いします。
699
:
七枝四雄さん
:2007/01/15(月) 17:49:30
>>698
来週も授業あるよ。
700
:
七枝四雄さん
:2007/01/15(月) 18:15:49
>>698
前期と同じく教科書のケース問題から出る。3問中1問選択。
ただ、どこから出るかは限定しなかった…。
確かケース16〜23ぐらいが範囲だったかな。誰かヤマ張ってくれ
701
:
七枝四雄さん
:2007/01/15(月) 21:15:45
来週に期待…って感じだね。
702
:
七枝四雄さん
:2007/01/16(火) 15:53:38
高木の範囲どこすか?
703
:
七枝四雄さん
:2007/01/16(火) 19:47:14
今日出られなかったです。
どなたか高木の範囲教えてください!
704
:
七枝四雄さん
:2007/01/16(火) 23:40:25
高木・問題候補
①裏書の連続の意義と機能
②隠れた取立て委任裏書
③戻裏書と人的抗弁の制限
④善意者の介在と人的抗弁の制限
⑤後者の抗弁
⑥融通手形の抗弁
⑦未補充手形の取得と手形法10条
⑧補充権行使の時期
当日の選択肢は3つ
705
:
698
:2007/01/16(火) 23:41:06
皆さんありがとうございます!!来週はしぼってくれることを期待しつつちゃんと出ます☆ありがとうございました。
706
:
七枝四雄さん
:2007/01/16(火) 23:59:20
>>698
来週がテストだと思うのだが・・・
707
:
七枝四雄さん
:2007/01/17(水) 00:48:24
698は泉田でしょう
708
:
七枝四雄さん
:2007/01/18(木) 14:23:29
泉田さんの範囲はケース16〜23でいいんですか?
709
:
七枝四雄さん
:2007/01/19(金) 00:00:37
泉田はケース14から23です
どうみても範囲が広すぎでです
本当にありがとうございました
就職活動があるってのに、後期の方をきつくしてどーすんだっつーの
710
:
七枝四雄さん
:2007/01/19(金) 00:37:01
泉田テラワロスwwww
郄木は空気読んだ
711
:
七枝四雄さん
:2007/01/19(金) 00:58:15
泉田、やばすぎ。ケース16だけで5つあるじゃん。しかもしょうもんあわせれば30問くらい? まじ泉田は悪魔だ。
712
:
七枝四雄さん
:2007/01/19(金) 01:28:00
16除外すれば終了
713
:
七枝四雄さん
:2007/01/19(金) 19:15:54
あのタヌキ調子こきすぎだろ
714
:
七枝四雄さん
:2007/01/20(土) 19:16:10
泉田範囲広すぎ。みんなであきらめる?
月曜に最後の望みをかけるしかないな…。頼むから少しは絞ってくれ
715
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 13:31:18
絞らないよ、彼、後期は。
716
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 14:26:31
泉田テスト前だけ授業出るやつ多いって怒ってた。
だから絞らないらしい・・・
717
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 15:16:23
そんなこと、どの授業でも共通じゃん。
気分良くないのは分かるけどさ。
それで不親切な対応してたら、ますます学生は遠ざかるでしょうよ。
出てほしいなら出たくなるような授業をしてくださいな。
718
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 16:04:17
いや例年のことらしいよ。
719
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 20:41:48
明日に期待しようぜ!!
720
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 23:51:46
高木はとりあえず人的抗弁の4つ押さえとけば、なんとかなるかなぁ?
721
:
高木
:2007/01/21(日) 23:54:08
人的抗弁以外の4つおさえようかなとおもっとる。
722
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 00:27:18
高木は神
絶対単位くるはず
723
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 00:34:14
俺は白地と裏書やるー
724
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 01:15:34
>>722
安易なことを言ってはいけません。
高木先生は神ですが、
そんな態度では神様は単位をくれません。
725
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 03:15:32
泉田は今日の授業に期待、だな
726
:
病んでるじじい
:2007/01/22(月) 08:33:02
テスト前にだけ授業くることに、泉田マジぎれ。去年は絞ったみたいね。今年はないみたい。今日なにかいってたらのせるよ。だから授業はこなくていいから。
727
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 09:38:29
いや、行くよ。悪りいから
728
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 12:22:07
行かなかったけどどーだった?
729
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 12:51:12
駄目だった_| ̄|○
730
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 13:26:17
23と24からは出題されないってよby泉田
731
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 13:45:11
>>724
でも去年テスト前日に初めて手形小切手法の教科書開いたけど
それでも単位きたよ
732
:
七枝四雄
:2007/01/22(月) 14:34:07
高木の属人性説がいまいちわかりません・・・
だれかシェンロンはいませんか泣
733
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 16:00:18
>>732
属人性はまんまだよ
抗弁が人に付属する性質を持つってこと
すなわちAはBに対して人的抗弁を有していたとしたら
Bは当該手形をCに譲渡したとしても人的抗弁はBという人に付着しているから
その手形の権利移転によって人的抗弁も移転するということはない
プリントなどの例でいくとAはCの請求を拒めないってなるわけ。
というか属人性説のどこがわからないんだい?
漠然とじゃなくて具体的に言ってくれると
俺だけじゃなくて他の答える人もしあわせ
734
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 16:04:41
>すなわちAはBに対して人的抗弁を有していたとしたら
AB間に人的抗弁があったら
の方が正しいか
735
:
七枝四雄
:2007/01/22(月) 16:06:18
すみません。でも答えありがとうございます!
あとできれば原因関係消滅って・・・なにが消滅するんですかね?
アホすぎて・・・
736
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 17:17:42
すみません、今日泉田さんの授業に出席できなかったのですが、最終的な試験範囲を教えていただけないでしょうか。
737
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 19:23:00
範囲はやはり同じだったよ。
738
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 21:37:20
高木先生の「善意者の介在と人的抗弁の制限」の所で、属人性説がとれない理由って何?
プリントには>その論拠としては、既に上で述べたように属人性説はとれず
とあるが上には切断説についての疑問が書いてあるだけに見える
739
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 21:57:48
>>738
手形の裏書の本質を債権譲渡と捉えるからじゃないのか?
740
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:05:02
うん、私にもそう見える。
別紙「人的抗弁の制限の論拠」で
無因性による説明(属人性説)は否定してるけど、
そのことかなぁ?
無因性を根拠に人的抗弁の原則を説明するのは
統一手形法の解釈として普遍性を欠くんだって。
手形授受の当事者間では手形の無因性を認めてない国の
手形法にも人的抗弁制限の原則を認める制度があるから、らしい。
・・・レジュメの丸写し。
書いてて何のことだか意味分からんわ。
741
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:19:00
泉田さんの試験範囲はケース14から24までですか?上の書き込みを見ると23と24からは出題されないとありますが、本当ですか?
742
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:24:09
ほんとだよ
743
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:26:36
>>741
730とは別人だけど、ほんと。
23,24からは出題されないって授業の最初に言ってたよ。
744
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:43:11
>手形の裏書の本質を債権譲渡と捉えるからじゃないのか?
つまり、裏書の本質が債権譲渡の一様態である以上
抗弁は手形上の権利と共に付随して移転すると考えるべきなので
人に付着する抗弁なんて観念は認められねーよって意味でおk?
745
:
739
:2007/01/22(月) 22:56:50
>>743
おk
746
:
739
:2007/01/22(月) 22:59:15
アンカミス
743→744
747
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:16:05
隠れた取立委任裏書一本でいくわ・・・
748
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:23:52
無茶しやがって…
ところで「後者の抗弁」の手形行為誘因論への疑問って何?
前期のプリントもってないから二段階の創造説に対する批判がわからん
749
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:32:47
手形有因論は二段階の創造説を前提としており、その中、手形権利移転行為
で「原因関係消滅」と「原因関係取消・解消」とでは第三者の立場が変わるから。
だとおもいます・・・。自信ないけど。。
750
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:42:32
高木センセーは六法持込可ですか?
751
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:52:06
>>749
すげーありがと、悩んでたとこ氷解した一応確認したいんだけど
AB間の人的抗弁が消滅した場合、第三者Cからの請求に対しては無権利の抗弁で対抗するのに
AB間の人的抗弁が解除・取消された場合は、第三者Cからの請求に対しては人的抗弁の制限によって対抗できない。
これが妥当ではないと批判してるって認識でよいのかな?
>>750
持ち込み可
752
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:57:22
高木先生の問題って全て説明問題ですか?
753
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 01:01:11
>>752
事例問題だそうです
754
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 01:02:18
751 大体あってるけど、原因関係の取消・解消の際には“狭義の人的抗弁”
によってAはCの請求を拒めるってことだよ☆
こちらこそ再確認できたし有難う☆
755
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:13:15
高木先生の事例問題は説の対立も書かなければならないのですか?
それとも、ひとつの説を選んで論証していけばいいのですか?
また選ぶべき説は先生がプリントで妥当だといってる説じゃないとダメですか?
質問ばっかりでごめんなさい。
756
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:13:46
結局何でると思う?
757
:
775
:2007/01/23(火) 02:19:04
何が論点になるかを始めに述べて、
そのあとでどんな説があるか、説の対立を全て述べる
そんでもって、ひとつひとつの説を検討
そして、どの説が一番妥当か結論を述べる
結論が先生の取る説と異なってもOK
ただし、納得のいく理由を添えよう。
この一連の流れがかけて100点。
でも先生は優しいから、抜けてても点くれるよ。
758
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:19:14
説の対立書かないと少なすぎると思われる。
だめではないと思うけど・・・・・
検討のとこ丸写しが無難と思う
759
:
757
:2007/01/23(火) 02:21:05
755に対する回答でした。失礼。
760
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:21:08
ってか、ノート持込可だから、そんあ焦る必要ないべ。
761
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:22:58
ノート持ち込み可は初耳だな。釣りか?
762
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:26:18
善意者の介在と人的抗弁の制限に一票
763
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:28:58
自筆なら可能って言ってたよ
764
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:40:08
うそこけ、初耳だよそんなん
765
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:41:19
白地手形の補充と補充権行使の時期、意味分からん・・・
766
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:51:39
>>748
二段階の創造説に基づく権利移転行為有因論に対する批判って
その前提となってる二段階の創造説に対して
・法律構成があまりにも技巧的すぎる
・手形債務負担行為で義務者が同時に権利者になる点に無理がある
とか単純な感じでいいんじゃない?
767
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:52:15
>>763
嘘はやめましょう
768
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:55:31
高木だろ?
9日に確かに言ってたな
769
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:15:41
>>768
そんなこといってた?マジですか?
教えてください。
770
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:28:56
あれ…9日、授業に出てたけどそんなん言ってたかな…寝てる間に言ったのか…
手書き今から頑張って作らねばorz
771
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:33:42
そんなんあの人数いて聞き逃す訳なか。
うそっぱちたい。
772
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:35:57
そんなこと言ってる友達もいたが、ここにもいたとは。ノート今から作る
書きながらも覚えられるしね
773
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:32:42
高木先生は彼の支持する説を書かないと
相当突っ込まれるって話。別に対立説でも良いけど、
その場合はよっぽど突っ込めない答案を書かないと
厳しいらしいです。
774
:
今更
:2007/01/23(火) 04:48:44
申し訳ないんだけど、出題形式ってどんな感じなんですか?
八つの候補の中から論述問題が三つ出て全部答えるんか。それとも三つの内の一つを解けばいいのか。どっちでしょうか?
775
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:52:46
そもそも八つってどっからでて来た数字なんだw
後者が正解
776
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:56:41
えっ、ノート持ち込み不可でしょ!そんなことしたら甘すぎ。範囲もこれだけ絞れてるのに。
てか、九日出席したけど、俺は聞いてないし。
777
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:57:37
3問中1問選択
後者の抗弁が出ると思うんだけどな
778
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:59:13
あと、悪意者の認定まで、求めてるかが分からない。
河本フォーミュラを引っ張る必要あるかな・・・
779
:
774
:2007/01/23(火) 05:23:36
どうもです☆頑張る気が出てきました(笑)
780
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 06:43:26
どうでもいいけど河本フォーミュラってマッハ出そう。
781
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 08:25:17
>>775
8つの候補知らないの?w
782
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 09:22:48
誰か助けてー。
783
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 10:54:36
運を信じてがんばろー。
784
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 10:58:06
ある程度河本フォーミュラー抑えてないと、解けない問題あるよね?
人的抗弁で。
785
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 12:05:32
隠れた取立委任裏書
戻裏書
善意者の介在と人的抗弁
後者の抗弁
この四つやっておけば三問のなかの一つくらい当たるだろ。
786
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 12:33:43
>>781
釣れますか
787
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 13:36:56
>>786
裏書の連続の意義と機能
隠れた取立委任裏書
戻裏書と人的抗弁
善意者の介在と人的抗弁の制限
後者の抗弁
融通手形の抗弁
未補充手形の取得と手形法10条
補充権行使の時期
どうみても8つあるじゃねーか
788
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 13:49:16
泉田はどこから出ると思う?
789
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 16:58:50
高木氏がかみさまであることに期待…やっちまった…
取立委任はよんでたのに…
790
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 18:06:13
つーか手書きのノート持ち込んだやついる?
まじめいちゃんにうそ書くのやめて欲しい。
791
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 18:40:42
高木先生がどうか単位をくださいますように…。
792
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 19:03:51
>>786
本当に知らなかったんだねwwww
友達にでも聞けばよかったのに。
結局出たのは、
・裏書の連続の意義と機能
・隠れた取立委任裏書
・後者の抗弁
だったっけ?
793
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 20:11:17
ちなみに2部ではノート持込可だったそうな??
794
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 22:47:39
そういえば二部と一部は形式が違うって言ってた気もする。
795
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 23:34:51
取立委任裏書は、問題が(1)(2)に分かれてて
やりにくかったよ。
796
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 23:55:46
そう??
797
:
七枝四雄さん
:2007/01/24(水) 19:47:17
泉田はどっから出るんだよ。やること多すぎ。
後期で絞らないってマジ終わってるな。
よくあるゼミ生から漏れるウラ情報って出回ってないの?
798
:
七枝四雄さん
:2007/01/24(水) 21:20:59
ケース16とケース20が出ます。
799
:
七枝四雄さん
:2007/01/24(水) 23:50:20
本当?それとも釣り?
800
:
七枝四雄さん
:2007/01/25(木) 22:48:06
泉田、逆に絶対これは出ないだろうってケースはどれ?
801
:
七枝四雄さん
:2007/01/26(金) 02:47:26
なんか教科書読んでもさっぱり理解できない・・・
802
:
七枝四雄さん
:2007/01/26(金) 09:06:09
泉田、絞らないかわりに採点甘くしてくれないかな
人は良さそうだから、とりあえずそれっぽい事書いとけば単位くるかな
803
:
七枝四雄さん
:2007/01/26(金) 10:58:57
さすがに解説が1,2ページのとこは出ないんじゃない?
804
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 02:51:24
逆に考えるんだ
ケース16をやっておけばどれかしら出るだろうと
ほら、テスト範囲が一気に30ページ弱に
805
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 14:23:53
泉田って六法持込可?
806
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 14:37:43
何もかも持ち込み不可
807
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 15:19:33
>>804
案外その作戦は正しいかもね。
どうせ全範囲やるにしても優先順位はあった方が良いし。
他のスレみたいにここもうp祭すれば、効率的に勉強できるんじゃないかな?
808
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 16:11:13
2005年一月実施の過去問が見つからない。誰か分かる人いたら教えてください。
選択制だったみたいだから番号でもいいです。試験問題保全スレにアップしたいので、
協力よろしくお願いします。
809
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 16:23:53
六法も持ち込み不可だなんて、鬼だな鬼
810
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 16:56:52
あえてもう一度言おう
泉田テラワロス!!!
811
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 19:25:05
ってk、まじなんなんだ、このたぬき。土日つぶす気か、勉強してると発狂したくなるわ。
812
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 20:18:33
河本フォーミュラーが出そうな気がする。
授業で、わざわざ板書して説明してた。
813
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 00:07:10
今、今回初めて教科書見たが何故ケース16が3つもあるんだorz
814
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 00:16:05
にしても過疎ってるな^
みんな危機感ありすぎて書き込む暇ないのか
815
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 01:03:42
名板貸し一本でいく俺に賞賛を!!!
816
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 02:32:50
ソキュウッテナンダヨ
817
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 02:40:49
ケース22って出そう?
818
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 03:40:33
>>817
わかんね。
でもやっておくよ!
819
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 04:01:23
裏書ってなんだよ?落書か?
820
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 06:34:58
いまからやります。
やってやる。
821
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 10:11:04
教科書だけじゃきつい
ってか解説見ても
「結局どっちなんだよ!保護されるの?されないの?」
みたいな感じになってやる気なくす もう寝る ばいばい みんな
822
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 10:34:28
手コギって用語が難しいよね。内容自体は単純な気がするんだが、それが誰のことを指してるのか分からなかったり、用語が分からないことで全てが分からなくなる。
823
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 12:15:45
ケース22にしぼるお
824
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 12:29:24
逃げるな、戦うんだ。俺は泉田と小西労働法だ。
825
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 13:46:14
今から始めるんだけど、2個だけ絞るとしたら
どれがいいかな?
826
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 14:14:36
弥永の教科書の考えとらなくて平気?かなり特殊でつかいにくい
827
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 14:20:27
この糞教科書だけじゃ無理。
もうホントわけわからん。
みんな理解できてる?
解説が中途半端過ぎるからそのまま覚えてもダメっぽいし・・・
ケース14〜22までの中で一番出そうなのはどれだ
828
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 14:43:50
一番出そうなのはやっぱり人的抗弁だと思う
ケース16を必ずやるべし
829
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 14:47:09
3問出るんだよね?
1つのケースから2問とか出る?
830
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 15:01:26
ケース16と20が最有力候補
831
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:13:26
おいらも教科書読んでも全然わかんないし、もうあきらめようかな
832
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:17:28
ほんとキツいなこれ
笑ったわ
833
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:21:40
16と20をやっとけば、どっちかは、3問には選ばれるとちゃう?
834
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:24:28
その根拠は?
835
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:25:04
16はわかるとして、20はなんで有力候補なの?
836
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:28:05
16は去年出た
事実認識が誤ってる?もしくは
去年出たとか関係ない?
837
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:31:49
20ってむしろどうでもいい気がするんだが…
838
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:38:10
22はでるっぽいのか?
839
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:46:33
この教科書気違い
840
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:53:51
予備校本で勉強した方がいいよ
841
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 15:56:49
C-BOOKいいね。ところで河本フォーミュラってなに?
842
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 16:05:12
それ気になった。
分かる人いる?
843
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 16:22:23
教科書しか持ってない奴は死ねという事ですかそうですか
844
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 16:31:05
>>841
普通にC−BOOKに書いてあるじゃないですか。
人的抗弁切断の要件、「債務者を害することを知りて」の解釈。
845
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 17:10:54
>>844
846
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 17:18:21
ケース16、君に決めた!
確かに教科書読みづらい…もれはC−BOOKで単位を狙う
847
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 17:58:44
人的抗弁って高木で出たんでしょ。じゃあ、かぶるから出ないって事はない?
848
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 18:01:21
でも16 18 21はかなり重要だし、16なら3択の1つにはなるんじゃないか?
849
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:05:15
重要な論点だし、教科書でも一章まるまる使ってるくらいから、
出ないはずない!・・・と思いたいっすね
850
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:07:28
河村フォーミュラとくそ教科書の記述微妙に違うわ。くそ教科書……
851
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:21:48
>>849
泉田がそんなに素直だと思うか?
852
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:23:14
泉田先生ってどんな人なんですか?
教えて先輩!!
853
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:24:56
ケースを変えないでそのまま出すなんて、素直だと思うけどなぁ
854
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:34:37
>>853
ケースをそのまま出すにしろ、論点がメジャーなものを出すとは限らない。
855
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 18:38:51
>>854
確かに・・・今回はあまりにも出席率が悪かったので範囲を指定しなかったと・・・
案外変なところから出題されるかも
856
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:40:20
河本フォーミュラって教科書163ページの
「債務者が所持人の前者に対して手形金の支払いを拒みうることが
確実であり、かつ拒むことが確実であると予測されるような事情が
あることを取得時に認識して手形を取得したことをいうと考えられる」
の部分でいいの?
857
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:48:27
もう泉田捨てて来年郄木にしようぜ
858
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:52:10
まだだ、まだ終わらんよ!
859
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 18:59:17
やっぱ熱いのはケース16か…
ケース21とかは?
860
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:07:10
16は、熱すぎなのか?
861
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:14:14
否!!
862
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:16:24
鉄板!!
・・・だったらいいなぁ
863
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:25:58
あんまり重要じゃない論点とか出されると、下手したら
数行で終わっちゃうから16は出るんじゃないかな?
16か21のどっちかから出ると予想。両方はさすがにないと思う…
864
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 19:33:26
今CBOOKみたら、利得償還請求権の重要度がメチャ高かった。
素直に従うべきだろうか
865
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:39:20
ケース17の②って善意支払いでいいの?
866
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:41:12
>>864
そんなこと言ったら、手形の受戻証券性のとこなんてAAランクだぜ?
そうすっと18、20もあやしくなってくるじゃないか!
867
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:43:42
ヤマ張るのは2つくらいにした方がいいな。
1つじゃ漏れる危険性大
868
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:47:55
泉田に関してはゼミ生情報なし?
っていうか、あいつゼミやってたっけ?
869
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 19:58:37
むかし、なにわ小吉の漫画であったな
天気予報ってタイトルの4コマかなんかで、キャスターが
「どんな晴れててもとりあえず傘持ってけ。そうすりゃぬれねーから」
っていうやつ。
どんな論点でもとりあえずやっとけ。そうすりゃ落とさねーから
870
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:00:01
>>869
時間のない人にはムリな話。
871
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 20:02:36
≫869
確かに正しい。
よーし頑張ろー!
てか泉田先生、見かけの割に厳しい…
872
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:09:08
来年高木とればえーやん。
出題絞ってくれるし、ゼミ生から流れるし。
それにあの人は四年に甘いからほぼくれるでしょ。
873
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:14:53
>>872
現実逃避的な意見は求めてない。
874
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:15:20
まあ普通に6章から1問、7章から1問、8章から1問
出ると仮想するのが無難じゃない?
それぞれヤマはあるんだしさ。
875
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:17:57
既存債権ってなーにー?
876
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:20:19
あと5章からも1問でるかもだな。
時間無くても7章くらいまでやればどれかあたるでしょ。
877
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:20:35
>>874
章ごとに出てくるか?それにしても7章は多いよ、ケースが。
878
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:40:13
結論として本命1問と対抗1問はやらんといかんってことだな。
オレは本命16で、あと1問はレスの流れを見て考えよう。
21をやりたいところだが、如何せん時間が足りそうにない。
879
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:44:39
ケース16融通手形難しいよ。
こんなの無理だ・・・
880
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:53:52
∧ ∧
(*‘ω‘ *) レスの流れからすると16本命か。誰かあと1つ絞って
( ) くれないだろうか?時間がいくらあっても足りない気が
v v するから誰かホント頼むぜ・・・ぽっぽ
ぼいんっ
川
( ( ) )
881
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 20:56:23
ちなみに郄木は後者の抗弁、裏書の連続の意義と機能、取り立て委任裏書が出た
882
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 21:00:44
16と21に賭ける
883
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:02:29
17 18 19 20に全力をかけた俺はもう暇だからアニメ見てる。
試験もらったお( ´∀`)
884
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:06:00
ケース6−3−8って授業でやったの?
885
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:14:49
ケース16の何題目をやればいーんだろ?
886
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:17:21
ケース16は長すぎるので捨てる。
887
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:29:20
ケース16を一生懸命やってでなかったら悲惨だよな。
泉田は人が良さそうだから、こんな長いとこは皆捨てるだろうと思ってあえてださない可能性もあるし
888
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:31:14
ケース16しか出なかったら死確定。泉田鬼確定。
889
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:31:32
22にかけるのは危険だろうか。
890
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:34:21
さすがにケース16からしかでないってことはないだろう。ケース16が全くでないって可能性はあるけど
891
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:39:17
いっそ何が出ても16を書き殴るのはどうだろう。
先生もその潔さに感動して単位を
くれるわけがない。
892
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:41:04
↑間違いないw
893
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:55:01
泉田はああ見えても結構鬼。
894
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:55:13
22にかけた!
895
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:57:07
16…出てほしいけど…
16に関係する問題が去年ちらっと出てるから不安なんだよな…
896
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 21:59:15
泉田過去問出さないからな。
897
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 22:07:16
<<887
泉田さんが問題絞らないとこは空気読まないくせに、
そこで変に空気読まないことを祈りたいよね。
898
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 22:25:55
まじどっから出るんだよ、泉田・・
899
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 22:41:41
恐怖のタヌキ出水だ。
900
:
七枝四雄
:2007/01/28(日) 23:02:03
人的抗弁の切断
利得償還請求権
901
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 23:04:26
16,21,22。
この中でどれやるかだ。
これ以外を頑張るのもありなんじゃないのか。
急がば回れで。
902
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 23:07:05
俺は21にかける!
903
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 23:17:39
Ahhhhh!Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
16をベースに、14・15に保険かけるかんじでいんじゃない?
1問は出るショ。
といいつつ18まで手を広げるチキンな俺ガイル
904
:
七枝四雄さん
:2007/01/28(日) 23:37:23
朝まであると思って、俺も16,21,22やるよ
たぶん絶対三分の一にはかすると思う。
906
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:09:29
しかし!!ヤツの厳しさは最早悪魔に近い。
ヤツの単位は、例えるなら・・
そう決して、つかむことのできない空気・・・。
油断すれば絶対に這い上がることができない
底なしの・・・沼!!!
あー、勉強しなきゃな〜・・・
907
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:19:07
眠○打破が眠眠を打破してくれないよー…
…明日はみんなが泉打破できますように。
908
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:33:02
明日契約法しかないなら、徹夜すれば出来るよ。
ケース16〜20までやったけど五時間で出来たし。
他の試験…特に行政法があったら駄目かもしれんが
909
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:35:08
教科書だけで勉強してる奴いる?
かなりキツいんだけど・・・
まともな解説じゃないしさぁ・・・
910
:
ディープ単勝全財産賭けの興奮をもう一度
:2007/01/29(月) 00:40:31
俺はとある4年・・・10時間後には負けられない戦いがやってくる・・・
泉田を落とせば追試にも手が届かない・・・そう、留年決定・・・
だが俺は・・・今ここに宣言する!
ケース16(2) 1本でいく!!!
911
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:41:14
教科書だけ。
ケースから出してくれるわけだから、教科書に書いてあることをまんま
解答用紙に写経できるように脳に写経中。
理解できなくとも写経あるのみ。単位もらえればそれでいいから・・・。
912
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:48:22
留年さん結果気にして待ってますんでUPおねがいします
913
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 00:59:08
ケース16の(2)にディープほどのインパクトは無い件について
914
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 01:10:48
どうせならケース16全部やった方がいいと思うけど
915
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 02:42:47
14,15,22で16,21以外の3問目を狙う。
これしかねえ。
16、21はやって出なかったら悲劇だからやらん!!
916
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 02:44:36
>>915
ケース15はまだしも14はさすがにないだろ。
917
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 02:50:02
なんで?
918
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 02:58:49
たしかに14は簡単だ。
15と22はB級問題じゃね?
いい作戦かもだ。
919
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 02:59:11
>>91
短すぎるから?
920
:
919
:2007/01/29(月) 03:00:44
間違えた。
>>916
921
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 03:12:50
記憶は曖昧だが毎回授業出てた友達が14、15は
結構熱いって言ってたような・・・
922
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 03:41:02
まとめると14・15・16をやっとけば
1問はでるということか。
923
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 03:47:28
今からでも間に合うね。いっちょやるか。
924
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 03:52:33
16おおいよー お腹一杯だ
ここから出なかった脂肪
925
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 03:54:06
正直16・21以外の全てをやればよかったと今思う。
926
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 04:00:26
16は(1)が一番大事でおk?
928
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 04:15:41
いま教科書開いたんだけど、なにこれ?もう無理だな
試験中に泉田のイチモツしゃぶって単位貰おうとしてる奴がいたらそれは俺だ
よろしくな
929
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 04:25:26
そもそも基本書に解説はいらん。読むだけなら尚更だぜ
てやんでい もう怒った
飲もうかなw
930
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 04:31:05
>>911
もれも写経
14・17・19・20のどれか出るだろ
でろや
931
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 04:52:55
おそらく15か16のどちらかはでるな。
932
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:03:27
_, ._
( ゚ Д゚)<16しかやらねーよ!!!
933
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:17:19
みんな16,16って言ってて言い出せなかったが
実は15が出るとおもってる。
934
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:19:41
実はおれもだ。
同志だな。
935
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:20:03
じゃあ俺もだ
936
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:21:10
でもおまいらどうせ16がでたとしても大丈夫なんだろ?
937
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:23:37
>>933
=
>>934
=
>>935
おやすみ
938
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:24:12
(1)だけならな。
上のほうにもあったが
ケース16の中ではこれが一番大事みたいだし。
939
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:24:17
16なんて1秒見て捨てたよ
あんなのやってられるか
泉田も皆避けてくると思って出さないって
940
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:24:51
じゃ16と15をやろう。
今日、下川、泉田、有賀なんだ…。
下川さんのノート作りで精一杯だよ…。
941
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 05:27:16
<<940
ヘビロテだな。
ドミノしないようにな
942
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 06:47:52
<<940
無茶しやがって・・・
943
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 07:24:10
最初に16やって挫折してオワタ
944
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 08:38:41
下川とれたんだ。うらやまし。
俺は16、21以外やったよ〜
945
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 08:51:19
14,15,16,17だけやったから来るはず!!
946
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 11:21:51
ヤマ外
人生オワタ\(^O^)/
947
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 11:22:47
1番の問題で釣られた奴いる?
17条は為替手形の条文だから、約束手形には使えないんだぜwww
948
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 11:29:51
22番の問題やったのですが微妙です。結局残り2つは何番の問題だったんでしょう?
949
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 13:11:14
釣られたwwww氏ねよおれwww
950
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 17:59:49
2番はケース21、3番はケース22だろ?
鉄板なのに何で途中退出異様に多かったの?
1番ってケース16じゃなかったの?
951
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 18:01:51
鉄板だからこそ途中退室が多かったんだろ。
952
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 18:14:30
俺の周りには善意取得にヤマを張ってたのが多かった。
953
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 18:44:19
全然書いてない奴めっちゃいたじゃん。
ケース16が出たのか気になる。
954
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 18:53:21
1問目はケース16の後者の抗弁だと思ったが、違うのか?
958
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 19:26:55
一問目はモロ16の校舎の抗弁です。
ここ見て16だけやって
適当に論証作った後、速攻寝たけど単位来そうです
有難うございました。
959
:
七枝四雄さん
:2007/01/29(月) 22:26:25
>>947
手形法77条による準用。
教科書は、約束手形を中心に書いているけれど、条文上は、為替手形が原則だ
から、このような規定になっているだけ。
だが、そもそも、この設問には、この条文は使わない。
960
:
七枝四雄さん
:2007/02/01(木) 23:32:39
リーガリマインド手形法・小切手法の著者、弥永真生先生が明治にやってくる
ttp://www.meiji.ac.jp/macs/curriculum/tokubetukougi.html
弥永先生は、明治の政経学部出身です。
961
:
七枝四雄さん
:2007/02/03(土) 10:59:45
明大政経卒→東大法(学士入学)卒→東大助手→筑波大講師・助教授・教授
当代きっての人気教授でつね。
962
:
七枝四雄さん
:2007/02/03(土) 23:34:11
むう
963
:
ハンタカチ王子
:2019/01/30(水) 12:08:54
手形法 後期 高木
担保的効力の説明
隠れた取立委任裏書の説明
論述は忘れた
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板