したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

手形小切手法 その2

628なんぽさん:2006/07/24(月) 20:48:58
解っていると思うけどデータ蓄積を兼ねて試験範囲について。

06年前半期手形小切手試験範囲
指定教科書〜100(除外24-33ページ)
為替手形と小切手の定義は範囲に入る
持込の可否:判例や解説のついていない六法に限って持込可

試験問題の形式:一門20点五問出題
        「何々について説明しなさい」という形式

チェックポイント
満遍なく出す感じと先生は言っている
特に期待したい部分としてあげたのが次の三点

・振出人が手形を交付するまえに窃盗にあったとき第三者をいかに
 救済するのか。学説がいくつか出てきたけど、どの学説が適当であるかは
 求めない。手形理論にのっとって説明すると救済の点においてどのように
 なるのかに注意すること

・手形要件(75条にかかる約束手形のところ)
 特に三号と六号の部分に気をつけること

・他人による手形行為のプリントのなかの
 三枚のうち二枚目の中から1題出している 

なんぽさんかわいいよなんぽさん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板