したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問です

1なんたろ:2004/10/20(水) 00:58
もうすぐドバイに行く予定のある妊婦です。
万一の場合に備えて「私は妊婦です」もしくは「妊娠しています」と
アラビア語で何というか、どなたか教えて頂けませんか?
探し方が悪いのか、インターネットでは見つけることができません
でした。

2さーひぶ。:2004/10/21(木) 23:58
أنا حاملة
「アナー・ハーミラ」です。

リフラ・サイーダ!お気をつけていってらっしゃい。

あと、ご質問はできるだけ↓のスレでお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/l100

3匿名さん@サラーム:2004/10/22(金) 00:33
> أنا حاملة
> 「アナー・ハーミラ」です。

これだと、「私は運んでいます」になってしまいますよ!
「妊娠している」の意味で使うなら、ター・マルブータはいらないのです。
「アナー・ハーミル」أنا حاملが正解。

4さーひぶ。:2004/10/22(金) 06:18
そうでしたか。3さん、お助けいただき、シュクラン・ジャズィーラン!

たしかに辞書等では حامل ですが、
これは盲点でした。お恥ずかしい。

5匿名さん@サラーム:2004/10/22(金) 23:45
これって、黒柳先生と飯森先生のアラビア語入門(泰流社→大学書林)には載ってないんですよね。
私は、池田先生の岩波のアラビア語入門を見て、やっと知りました。

6さーひぶ。:2004/10/23(土) 23:30
『アラビア語入門』25ページですね。

>男性に関係のない次のような語は、そのまま女性として用いる。
حامل 妊娠している
عاقر 不妊の
طالق 離婚された

「離婚された」って、世俗化した現代社会では男性も無縁ではないと思いますけどね(苦笑。

池田先生の『アラビア語入門』は良書だから、復刊ドットコムにでも申請してみましょうか。

7匿名さん@サラーム:2004/10/24(日) 23:52
辞書を見ると、「ハーミル」でも「ハーミラ」でもよいようです。
どちらが多く使われているかはわかりませんが。

http://www.aljaafaria.com/makteba/makteba_feqeh/eslah/data/a32.html
9行目

8匿名さん@サラーム:2004/10/25(月) 11:53
追記:

検索エンジンにかけると、「ハーミラ」は「ハーミル」の10分の1弱。
「ハーミル」を使うほうが無難ですね。失礼いたしました。

9匿名さん@サラーム:2004/10/25(月) 12:10
「妊婦حامل」はここにもありました。
http://homepage2.nifty.com/arabiya/jisyo/dic4.htm

10匿名さん@サラーム:2004/10/25(月) 13:37
>8

「妊娠した女性」という限定した表現で検索すれば10分の1どころではないです。
「ハーミラ」の方が圧倒的に少ないですよ。

11匿名さん@サラーム:2004/10/25(月) 16:33
>>10
そうそう、>>3 が書いているように、「ハーミラ」は普通、
「運んでいる」の意味になるからね。

12さーひぶ。:2004/10/25(月) 21:58
حامل っていうと、どうも「ポーター」みたいなをイメージしてしまいますが、
アジーブの機械翻訳だと
pregnant → حامل 
pregnant woman → سيدة حامل
porter → الشـّيّال
となりますね。

13なんたろ:2004/10/28(木) 13:34
運ぶ…ですか。
本当なら使わなければならない状況にならない方が
良いのでしょうが、万一の時には使ってみます。
ありがとうございました。

14匿名さん@サラーム:2004/10/29(金) 12:08
似たような女性に対して特有のものは、
عجوز 【老婆】なんてのがありますよね。

15匿名さん@サラーム:2004/10/29(金) 17:16
>14

それは男女両方であって、女性特有ではないです。

16匿名さん@サラーム:2004/11/01(月) 11:16
>15
いんや・・・本来的には女に使うと聞いたんだけどな・・・
男に対してはふつう
كبر とか كبير を使うんだってアラブ人が言っていたような・・・
だれか権威(^^ゞに裁定してもらおうよ。

17さーひぶ。:2004/11/02(火) 00:52
いちおう辞書には「(女性が)歳を取る」等とあります。

権威でなくてすみませんが・・・

1815:2004/11/02(火) 03:30
言葉が足りなかったので補足します。

元々この語は男性形と女性形が同形です。
女性に使うことが非常に多いものの、女性特有ではありません。
辞書によっては女性のみに言及していますが、
ハンズ・ヴェール辞典も含め男女両方の意味で載せていることも珍しくないです。

عجوزと聞いてまず老婆を思い浮かべるのとはまた別の話になってしまいますが。

19匿名さん@サラーム:2004/11/03(水) 14:49
عجوزを男性に使っている例(形容詞ですが)
http://www.arab2000.net/wnewsDetails.asp?id=13939&cid=12


عروسも「花嫁」「花婿」の両方に使いますよね。
「花嫁」はعروسまたはعروسة
「花婿」はعروسまたはعريس
ああ、ややこしい。

20匿名さん@サラーム:2004/11/03(水) 20:12
>>16
「老人」は
رجل كبير السن
رجل كبير في السن
رجل عجوز
رجل مسن
شيخ
など。

21匿名さん@サラーム:2004/11/03(水) 21:47
文法書には、ター・マルブータがつかない女性名詞の例として
عجوزやعروسがよく挙げられているので、女性にしか使わない
と勝手に思い込んでいて、男性に使われるのを最初に見たとき
は、非常に驚きました。

22さーひぶ。:2004/11/07(日) 00:17
>>18
動詞 عَجُزَ の意味は「女性が歳をとる」だが、
名詞 عجوز になると「老人(男性)」「老女」「祖母」など両性に用いられる
ということみたいですね。

(ハンス・ヴェアの英語版は、ドイツ語原典からの重訳なので、
個々の訳語はあまりあてにならない気がしますが。)

23匿名さん@サラーム:2004/11/16(火) 15:50
歳とったら「男」も「女」も違わなくなるということで・・・チャンチャン

辞書を引けるようになると、「3語根の三人称男性単数形が元になって、
いろんな派生形の動詞や名詞ができたのだ」という感覚になる。
でも、違いますよね?
言葉って、「名詞」が先ですよね?

24匿名さん@サラーム:2004/11/16(火) 20:40
>>23

アラビア語では昔から名詞が先とする学者と動詞が先とする学者とで分かれていました。
アラビア語の派生形動詞でも、ものによってでき方が違います。

詳しいスクールでは動名詞がどうしてマスダル(maSdar)と呼ばれるのか
教えてくれるところがあるんじゃないでしょうか?

25さーひぶ。:2004/11/16(火) 23:15
たしか、牧野信也著『アラブ的思考様式』(講談社学術文庫) に
動詞から派生する場合、名詞から派生する場合などについて
やさしく解説されていたと思います。

26Al Jady:2004/11/22(月) 08:42
始めまして。興味はあれど気合の足りぬ不届き者です。
3語根というのでしょうか、子音3つの組合せが物理的に何通り可能かは、一応計算できます。それぞれの語根グループに属する単語の使用頻度を合計して、最も合計使用頻度の高い語根グループは何でしょうか。
1位から20、30位ぐらいまで分かると、その順に語根順辞書を覚えてみたいと思っています。

27さーひぶ。:2004/11/23(火) 02:06
じつは「アラビア語はもともと2語根」という説もあるのでした。
実際、2語根や4語根の単語もけっこう出てくるんですね。

使用頻度からすると、前置詞がらみの علي などや
助動詞カーナ كان の كون は多そうですが、
20位、30位までは分かりませんね。
研究している人はいるかも知れませんが。

28Al Jady:2004/12/01(水) 08:14
>27
ご教示ありがとうございます。
まことに恐縮ですが、transliterationを付記して頂ければ一層ありがたいです。

その後、さらに調べてみましたが、単語の使用頻度調査では、次の業績が先駆的なようです。
Brill, Moshe. The basic word list of the Arabic daily newspaper.
Jerusalem: The Hebrew university Press Association, 1940.
最近のものでは、http://www.qamus.org/wordlist.htm が見つかりました。

ただ、私の知りたいのは、語根グループ単位の使用頻度なのです。
例えば、1位は「k-t-b」グループ(に属する各単語の総使用回数)、2位は「m-l-k」グループ、というように。
まだ文法を詰めて勉強していないので、せっかくさーひぶさんから頂戴したお答えも、単語レベルの話なのか、それにとどまらず、語根レベルにも関わってくる話なのか、よく理解できません。
上記サイトについても、おそらく単語レベルの統計のように思うのですが、もしかすると語根レベルでの統計に対しても示唆するところがあるのか、その辺りが知りたいところです。

語根レベルの統計を効率よくとるには、各単語の語根を瞬時に探索できることが不可欠でしょう。
今のところ「語根探索機」はまだ実用化されていないのですよね。
ヘブライ語 http://cl.haifa.ac.il/projects/roots/ についても、まだ開発途上とのことですが…。

29さーひぶ。:2004/12/05(日) 02:26
>>28
その www.qamus.org は、ティム・バックウォルター(Tim Buckwalter)氏のサイトのようですね。
アラビア語の語彙論研究者・辞書編纂者で、形態素解析や正書法、翻字などを研究されているようです。
たしか彼の古いサイトで語根の研究を見たようなおぼろげな記憶があるのですが・・・。

その http://www.qamus.org/wordlist.htm は、綴りごとの使用頻度を調べたリストであって、
単語ごとや語根ごとではありません。同綴異義語が混じっています。
(参考:http://www.qamus.org/30-words.txt
例えば من という綴りでも、min と読めば「〜から」という前置詞だし、
man と読めば「誰」という疑問詞、あるいは「〜という者」という関係代名詞になり、まったく別の意味になります。
ですから、このいろいろ入り混じった表から語根別のグループを割り出すのはかなり無理があると思われます。
またアラビア語には、例えば同じ dh-h-b という3子音でも、dhahaba なら「行く」、dhahab なら「金」というように、
意味のまったく異なる語彙グループが同じ3子音を共有している例もあるので、一筋縄では行きません。

表の1〜30位の大半は、前置詞・接続詞や代名詞ばかり(多くは不変化詞)です。ですから
「1位から20、30位ぐらいまで分かると、その順に語根順辞書を覚えてみたいと思っています。」ということなら、
前置詞・接続詞や代名詞を覚えるということになりますが、それは語学としてはあまり意味がないかも知れません。
ふつうに教科書通りに学んだ方が速いと思いますよ。

30Al Jady:2004/12/11(土) 11:54
>>29
うーむ、同綴異義語ですか。奥が深いですねえ。

実はさらに色々考えていたのですが、クルアーンを母集団とした統計なら必ず存在するはずだと思い、今度はgoogle.de上で「Häufigkeit Wörter Koran」を検索してみました。
その結果、http://www.interest.de/cgi-bin/lexika/RSA.html?pos=P4152666&ID=112615592907 で、「イスラム神学者はコーランの記述をそこに出てくる単語の頻度によって探究した」(Die islamischen Theologen untersuchten die Schriften des Koran auf die Häufigkeit der darin vorkommenden Wörter.)とありますが、誰の何という業績か挙げていませんでした。

それからさーひぶさんも仰る通り、統計の両端(最頻出語・最稀出語)を取り上げる意味は薄いです(上記サイトも同じことを述べています)。
誤解を招かぬよう書き直しますと、「30位から100位までを覚えたい」わけです。

まあでも、まさに正道を行くに如くはないのでしょうね(苦笑)。

31さーひぶ。:2004/12/14(火) 01:57
>>30
「30位から2000位までを覚えたい」でないと、語学的に意味ないかも知れません。
もちろん、語根そのものだけでなく、動詞の活用や派生のパターンを習得する必要がありますしね。

それから、統計表の意義ですが、母集団をどう採用するかが問題ですね。
例えば「新聞」なら、汎アラブ紙、エジプト、レバノン、モロッコ、湾岸、どこまでを選ぶか。
主要紙すべてを選べばたいへんな分量になりますが、それでも「ジャーナリストのアラビア語」に限定されてしまいます。
しかも、「新聞」なら、いつの発行時期のものを選ぶかにより、語彙も変わってくるでしょう。
もちろん、同綴異義語を選り分けるとなると、文章の意味を読み込まなくてはなりませんから、
多くの人手と途方もない作業が必要になりますし。

そんな途方もない作業をしても、
「言語学」としては意味があるでしょうが、
「語学」として意味があるとは思えません。

やはり、ふつうに学んだ方が良さそうです。

32Al Jady:2004/12/14(火) 08:03
>>31
同感です。さーひぶさんのご教示、いつもながら参考になります。

過去1年分のアルジャズィーラを母集団としたいのは山々なのですが、「あるものを利用する」主義でいきますと、テクストとして最も分析され尽くしているはずのクルアーンということになりましょう。(個人的にも古典語に関心がある方です)。
ある人から教えてもらったのですが、クルアーンを母集団とした語根別の使用頻度は、次のサイトに載っています。
http://www.openburhan.com/ob_main_frame.html (まずRootsをクリックして、次に文字をクリック)
作成者自身も精度は完璧ではないと述べていますが、まあそれはご愛嬌。

単語別ではなくて語根別なので、ちょっとまけて頂いて「30位から200位」まで、でいかがでしょう。

33さーひぶ。:2004/12/21(火) 07:46
クルアーンの「古典語」と、アルジャズィーラの「現代語」では、
語彙もかなり大きく異なるし、学習方針も大きく異なります。
クルアーンという「宗教書」とそれ以外の母集団でも同様です。
まずご自分が何をしたいのか、見極めた方がよろしいかと。

↑のサイトはずいぶん凝っていますね。クルアーンの研究サイトは
多数ありそうですが、ウェブ的にもここまできましたか!

34ひろみ:2004/12/24(金) 16:41
はじめまして。アラビア語初級者です。スペインのマラガとマレーシアのマラッカは語源は同じでしょうか。以前、スペイン旅行したときに、観光バスの運転手さんに聞いたら、マラガとはアラビア語で、スペイン語のfeliz,
つまり、happyだと言ってましたが。。。ペルシャ帝国の広さを改めて実感してます。

35Al Jady:2004/12/25(土) 10:32
>34
アラビア語に由来するスペインの地名(http://www.cyberistan.org/islamic/places2.html)として、まずもって挙げられる中に(少なくとも)マラガは入っていないようです。
10世紀のペルシャの世界地理書"Hudud al-Alam. The Regions of the World"(http://www.oxbowbooks.com)155頁では、Mālaqaという呼称になっています。
ただ、イスラム化以前のローマ帝国ないし西ゴート王国時代にすでにマラガと呼ばれていたのならば、アラビア語説は成り立たないでしょう。

他方、マラッカの方は(少なくとも現代)マレー語では、Melakaと呼ばれているようですね(http://www.sabrizain.org/malaya/melaka.htm)。
イスラム化以前の梵語系の地名なのかまだ調べがついていませんが、もしそうならアラビア語説は成り立たないでしょう。

ただ、インド洋世界の両端が我々の想像以上に結びついていたことは事実です。
例えば、17世紀にサファヴィー朝ペルシャがシャム王国に派遣した使節の記録(英訳"The Ship of Suleyman")によれば、シャム国内に大量のペルシャ人が住んでおり、都アユタヤに着くまで殆どペルシャ語で用が足りたと述べています。

想像を膨らませるのは愉快ですね。私もマラガは好きな街ですので、もう少し調べてみます。

36Al Jady:2004/12/26(日) 08:07
>35
マラガ(Malaca)、ヴァレンシア(Valentia)、コルドバ(Corduba)いずれもローマ帝国時代には存在した地名だと判明しました。
語源は分かりませんが(ケルト語?)、アラビア語でないことは確かなようです。

他方、マラッカ(Melaka)については、スマトラから逃れてきた仏教国シュリーヴィジャヤの王子が1402年に建設したそうです。
王子は1414年に改宗して初代スルタンとなっていますが、12年の時差があるので、Melakaがアラビア語起源というのは苦しそうです。
Melakaは木の名前だと述べているサイト(http://www.journeymalaysia.com/MHIS_malacca.htm)もありますが、この手の語源俗解(フォルクスエティモロギー)はえてして信用がおけません。

それにしても、語根(m-l-k)は同じですね。以上調べていて、語根好きの私には興味津々でした。

37匿名さん@サラーム:2004/12/26(日) 13:52
Málaga(近代スペイン語)←(مالقه·مالقة/Mālaqa(アラビア語))←Malaca(ラテン語、フェニキア人の植民都市で、「居住地」を意味したと言われる)
Valencia(近代スペイン語)←(بلنسية/Balansiya(アラビア語))←Valentia(ラテン語、valentia「力、勇気」の固有名詞化)
Córdoba(近代スペイン語)←Córdova(古スペイン語)←(قرطبة/Qurt.uba(アラビア語))←Corduba(ラテン語)  (『小学館 西和中辞典』)

38さーひぶ。:2004/12/28(火) 14:09
>>34-37
>スペインのマラガとマレーシアのマラッカは語源は同じでしょうか。
>マラガとはアラビア語で、スペイン語のfeliz,つまり、happyだと言ってましたが。。。
結論から先に書きますと、残念ながら関係なさそうです。

マラガ(Málaga)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Málaga より
>The Phoenicians founded the city Malaka here, in about 1000 BCE.
>The name Malaka is probably derived from the Phoenician word for
>salt because fish was salted near the harbour; in other Semitic
>languages the word for salt is still melach (Hebrew) or milch (Arabic).
(紀元前1000年頃にフェニキア人がマラカ市をここに建設した。
 マラカ Malaka の名はおそらく「塩」に相当するフェニキア語の単語から派生した。
 なぜなら魚は港の近くで塩漬けされるからである。他のセム諸語では、
 塩に相当する単語は melach (ヘブライ語)または milch (アラビア語)である。
という説、または>>37さんの『西和中辞典』の「居住地」説があります。

他方、マラッカ(Malacca、ムラユ語ではムラカ Melaka)は、
http://www.jttk.zaq.ne.jp/bachw308/page089.html を信頼すると
>マラッカは英語読みでありマレ−語ではムラカ(Melaka)である。同じくマレ−は
>ムラユ(Melayu)である。ムラカ/ムラユといえば判るようにマレ−もマラッカも語源は共通である。
のように、ムラユ(マレー)と同系統ということになります。
ということで、いずれの説にしても、マラガとマラッカは関係なさそうです。
でも、マラガとセム語がらみの話はためになりました。

>ペルシャ帝国の広さを改めて実感してます。
残念ながらペルシャも関係ありません。あしからず。

それにしてもマラッカといえば【スマトラ島北西沖大地震&津波】の被害が心配されますね。
ウィキペディアによれば、もっか死者だけでも4万7000人を超える模様。
アメリカ・イラク戦争死者の半数近くがわずか1日で亡くなったことになりますか。
http://en.wikipedia.org/wiki/2004_Indian_Ocean_earthquake
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:2004_Indonesia_Tsunami_100px.gif
日本語の「津波」は国際語(Tsunami)になっているようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tsunami

39紅茶:2005/04/22(金) 13:13:47
A・L・Udovitch
Imran・Ahsan・Khan・Nyazee
という二つの人名をカタカナ表記しなくてはならないのですが
どのような表記が適切でしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

40さーひぶ。:2005/04/23(土) 00:02:54
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/100
の投稿と重複しているので、以後こちらにはレスを書き込まないでください。

41さーひぶ。:2005/04/30(土) 21:18:45
スレッドが重複しているので、こちらは強制sageに設定しました。

できるだけ、↓へ書き込みください。

アラビア語の翻訳・質問スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/

42ミエ:2007/03/29(木) 02:28:17
トルコ語のスレッドが見当たりませんでしたので、ここにて質問させて頂きます。
現在トルコ領になっている古代のアタルネウスAtarneus市は、現在の何という地に該当するのでしょうか?
「ディキリDikili」という説が辞書に記されていますが、より詳しい事典類には、「ディキリDikili郊外のKale Ağili」とあります。
「Ağıl Kale」という地名はあるようなのですが、いづれが最も正確なので御座居ましょうか?
識者の皆様方の御教示を鶴首いたして居ります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板