したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ロビー (雑談等)

1さーひぶ。:2003/11/10(月) 00:04
雑談などたわいない話を、気軽に語るためのロビーです。
語学に関係ない話でもかまいません。

2さーひぶ。:2003/11/10(月) 00:16
総選挙、小泉軍国主義政権は続きそうです。あのタカ派小池さんも当選。

イラク派兵、憲法改定、・・・そして徴兵制?
日本は、アラブとの友好は、どうなってしまうのでせう(;^^;)

3さーひぶ。:2004/01/01(木) 04:38
明けましておめでとうございます。
アラビア語ちゃんねるももうすぐ3年になります。
今後はますます【セム諸語】に手を広げてゆく所存です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところでただいまテレビ朝日系「朝まで生テレビ」元旦スペシャルを見ているところですが、
先ほど【サウジ】の問題が言及されました。
アメリカが「民主化」と称して中東の支配を強めてゆくにつれて
サウジ・クウェートという君主制の同盟国との矛盾が問題化する。
とくにサウジはテロリストの温床であり、公開処刑までする人権抑圧国である。
国内での反体制派の動きも激しくなっている。
イラン革命のこともあり、アメリカはサウジに対して冷却化しつつある・・・。

そういえば、ある未来予測の本では、2003年12月にサウジで革命が起こる筋書きになっていました。
白人が襲われるテロは、サウジだけではなく、イエメンでも起こっているようです。
2004年、イラクのみならず、アラビア半島も激変しそうな予感がします。

4LUTH:2004/01/06(火) 17:46
はじめまして。今日はじめて拝見させて頂いてます。
今まで縁の無かった「アラビア」というものに、去年から直面する事になった29歳♀です。
アラビアへの関心が高い人々と話をしたいと思い、書き込みさせてもらってます。
旦那ちゃんがムスリムで、親族も中近東に大勢。
それでも離れた英語圏に二人でいた頃は何の影響も無かったので、気にしてなかったんですが・…
今年から彼はお兄さん達のいるオマーンへ。転職です。
出産、という一大イベントが重なってしまった私は今は実家の日本ですが、今年中にはオマーンへ行くわけで…
イスラム国家、アラビア語。彼にとっても慣れ親しんだ世界というわけでは無いようですが、私にとってはもっと未知の世界。
これから一体何が起こるのか、恐くもありますが、楽しみでもあります。

突然ですが、この掲示板を読んでいる方々は、アラビア語を学んでいる方も多いかと思います。
ひとつ、助けていただきたい事があるのですが…
赤ちゃんの名前です。
彼が「良い名前があるよ」と、男女別で二つ、用意してくれたのですが、日本語での発音に自信がありません。
日本の出生届けには、「カタカナ」で登録をすることになります。
ちゃんと言語に近い発音で、登録をしたいんです。
彼はアラビア語を良く知らないけど、アラビア語のはずだと言ってます。
男の子:MUAHDAHB 
女の子:FARIYAL
「ムアッダ」と「ファリヤル」だと彼は言っている(ように聞こえる)。
「ムアッダ」は、「尊敬される人」という意味だ、と、彼は言ってて、
「ファリヤル」は、お母さんが意味を知ってるから聞いとくよ、という状態。
なにはともあれ…彼は日本語が出来ません。
私も、アラビア語を学ばなければと思いながらもまだ手をつけられない状態。
日本語とアラビア語、両方を知っている立場から、助言をいただければ幸いです。
もう臨月なんですよ〜。来週には産まれるかも…
m(_*_)mペコリ

5さーひぶ。:2004/01/10(土) 01:19
LUTHさん、はじめまして
旦那さんが、英語圏にいてアラビア語に詳しくないアラブの方ですか。
イスラム教国とはいえ、オマーンはどちらかというと穏健な国のようですが、
お二人とも、オマーンの習慣に慣れるまでは大変かもしれませんね。

赤ちゃんの名前ですが、
男の子:「MUAHDAHB」と「ムアッダ」は対応していませんね。つづりと読みを彼に再確認してみてください。
    「Mu'adh(ムアズ)」ならProtected(守護された人)で、Respected(尊敬された人)ではないようです。
女の子:「FARIYAL」「ファリヤル」がオマーン風の訛りだとすると、
    「Firyal(フィルヤール)」(アラブの古風な固有名詞)というところでしょうか。

いずれにしても、姑さんや親族の方々に意味や読み方を再確認したほうがよいでしょう。
共通言語である(?)英語で話し合った方が良いでしょう。
↓の名づけサイト(英語)が参考になると思います。
Masculine Arabic Names http://www.ummah.org.uk/family/masc.html
Feminine Arabic Names http://www.ummah.net/family/fem.html
masculine arabic names http://www.sudairy.com/arabic/masc.html
feminine arabic names http://www.sudairy.com/arabic/fem.html
Male Arabic Names http://www.20000-names.com/male_arabic_names.htm
Female Arabic Names http://www.20000-names.com/female_arabic_names.htm

6LUTH:2004/01/12(月) 01:09
さーひぶ。様、たくさんのサイトの情報、ありがとうございます!
これからじっくり、確認していきます。

彼のご両親が色々考えてくれているようで、彼自信は良く分かってない様子…
スペルと意味と発音、この3点をしっかり確認して、いい名前にしていきたいと思います!!

7さーひぶ。:2004/01/17(土) 11:42
もう入院されている頃でしょうか。無事に生まれますように。

ところで今更ながらですが(もう遅いかも知れませんが)
夫婦対等ということを考えると、命名に日本側への配慮があってもいいかなと思います。
生まれてくる子はオマーンのご両親と同様に日本のご両親にとっても可愛い孫でしょうし、
お子さんが将来は母の国日本に戻ってきて長期滞在することもあるでしょう。
国籍登録をどうされるのかは存じませんが、
例えば、日本人が発音しずらく覚えずらい名前をできるだけ避けるとか、
ミドルネームのような感じで日本名を付けるとか、
何らかの工夫ができるのではないかと思います。

8うさ〜ま:2004/01/19(月) 16:23
アラビア語はまだよくわからないのだけれども女性の名前には世界中通じる名前が多いですよね。
マリアとかナオミとか・・アラビア語圏でもこの名前ありですか?
男性の名前には世界で通じて日本でも通じる(違和感のない)名前少ないですね。

9LUTH:2004/01/29(木) 12:55
無事産まれました。元気な女の子でした。今、すやすやと寝てます。
名前を日本のものとかけはなれたものにしてしまう事についての問題は、お察しのとおり、これから彼女が育っていく過程で色々あることと思います。
一方的に彼の側の宗教・文化を尊重した名前に賛否両論ありますが、誰が何を言おうと、自分の名前に自信と誇りを持てる子に育てていきたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました!
今は育児で忙しくなっちゃいましたが、落ち着いたらまたチョコチョコ顔を出させて頂きますね!

10さーひぶ。:2004/02/07(土) 00:28
LUTHさん、無事に生まれて良かったですね。

親御さんが信念の元に決めた命名なら、お子さんは理解してくれるかも知れません。
オマーンでの育児はたいへんでしょうが、旦那さんと協力して頑張ってください。

11さーひぶ。:2004/03/12(金) 23:09
韓国の鳥鍋料理・薬膳料理として有名な「参鶏湯(サムゲタン)」を食べたのですが、
鍋の中に妖しげな赤い実が三つありました。
店員にたずねると「ナツメ」との答え!
食べてみると、確かに干しナツメヤシの実(アラビア語で「タムル」)でした。
アラビア語なんかをやっていると、「タムル」といえば中東産ドライフルーツと思いがちですが、
中国・韓国では古来から老化を防ぐ漢方の生薬「大棗(タイソウ)」として薬膳料理に用いられているそうです。
う〜ん、タムルが漢方薬だったとは気付かなんだ。

12匿名さん@サラーム:2004/03/13(土) 03:25
なつめとなつめやし(タムル)は別物です。似ていますが、味わいもだいぶ異なります。

13さーひぶ。:2004/03/14(日) 23:34
ご指摘ありがとうございます。たしかにタムルとは原産地が大きくちがいますね。
鳥料理なので、鶏肉の味と鳥インフルエンザのことに注意がいっていました。

14匿名さん@サラーム:2004/03/19(金) 11:20
いただいたタムルを母がご近所に『ナツメヤシ』と言って配ったら、
昔子供の頃、中国で食べたことがあると言っていたそうです。
これもおそらく、乾燥棗の方だと思われますですね。

15さーひぶ。:2004/03/19(金) 20:57
その後、韓国土産の「ナツメヤシ茶」があるよというのでいただいたのですが、
ビンを見たら「Jujube Tea」で、ナツメ(棗)茶のことでした。やはり、タムル
=デーツ(date)と混同しやすいようですね。
ナツメヤシ(棗椰子)を「ナツメ」(棗)と偽って卸売りする業者も少なくないよ
うです。となると、私が食べたサムゲタンの実は、どっちだったのだろう?

16はじめまして:2004/04/04(日) 11:20
アラビア語については、全く知識のない者なのですが、どなかた教えてください。
アラビア語で「勇気」という意味の言葉は、どう発音しますか?
とある状況で、「勇気」という意味の外国語の単語を耳にしたのですが、それが何語だったのかわからないのです。
私の勘では、アラビア語じゃないかな?と思います。
図書館でアラビア語の辞典なども見て調べてみたのですが、どう発音するかまでは記載されていないため、アラビア語だったという確信がもてません。
こんな風に、調べようもなく時間が過ぎていくうちに、その単語の音自体忘れかけているありさまで、、、もう一度聞けば、ああこれだった、と思い出せると思うのですが。。。
こちらの掲示板を見つけて、もしかして教えていただけるかも?と期待を膨らませて、カキコさせていただきました。
カタカナ表記で教えていただけると助かります。。。
とつぜん現れて、不躾なお願いをするようですが、どうぞよろしくお願いいたします。

17匿名さん@サラーム:2004/04/05(月) 14:45
シュジャーア
氏か知らない
あとで辞書をひいてみますけど。

18さーひぶ。:2004/04/05(月) 21:39
辞書によると、「勇気」は「シャジャーア」ですね。

19匿名さん@サラーム:2004/04/06(火) 11:47
そっか
勇気のある・勇敢な・・・が、シュジャーア(イスム・シファ?)で
勇気・勇敢・・・・・・・が、シャジャーア(ター○豚付)なんだ。

20はじめまして:2004/04/06(火) 21:57
名詞だと、シャジャーア、と言うのですね。
私の聞いたのが、この単語だったかどうか、、。
何せうっかり忘れてしまったもので、今ひとつピンときてませんが、、、(苦笑)。
匿名さん@サラームさん、さーひぶ。さん、わけのわからない質問に、快くお答えいただいてどうもありがとうございました。
お二人のご親切に、心より感謝いたします。
どうもありがとうございました。

21さーひぶ。:2005/09/12(月) 00:35:06
総選挙の大勢判明、自公連立与党が圧勝。

兵庫から東京へと選挙区変えをした女アサシン(assassin、刺客)の小池さん
も当選。あのように定見も節操もないタカ派の政治家が「アラブ通」としての
さばり続けるのかと思うと先が思いやられます。

小泉首相が続投となると、イラク派兵、靖国問題、対中関係、改憲問題と、
問題多すぎ。一体、この国をどうしようというのだろう。

23ぴぴぴ:2006/02/01(水) 16:52:41
誰か教えてください。ヘブライ語ってご存知ですか?
文章は右から左に流れるのですか?
わかる方いてますか?

24匿名さん@サラーム:2006/02/11(土) 00:13:05
ヘブライ語もアラビア語と同じように、右から左に書きます。
数字は大きい位が左、小さい位が右に来ます。これもアラビア語と同じですね。

26さーひぶ。:2006/06/04(日) 22:37:23
テレビで「天安門事件から17年で、中国厳戒」というニュースをやっていたので、
私は「たしかイランのホメイニ師が亡くなったのは天安門事件の前日だったなぁ」
と思い起こしていると案の定「ホメイニ師逝去17年で、イラン指導者が強硬発言」
という内容のニュースも流れました。

最近は原油高騰で国際的に大騒ぎとなっていますが、その要因は原油の需給ではなく、
イランの核開発をめぐる米欧との対立が市場の不安を煽っているとの見方がもっぱら
です。そんななか、イラン最高指導者ハメネイ師がペルシア湾の石油輸送を妨害する
ようにほのめかす発言をしたとのこと。
ばかブッシュから「悪の枢軸」と名指しされた北朝鮮・イラン・イラク3国のうち、
核を持たなかったイラク政権が打倒され、核を持つ北朝鮮は攻撃されず協議継続。
こういった米国の政策を目の当たりにし、イランへの攻撃という選択肢ありという
米政権の態度に接すれば、イランの指導者が核保有に焦るのは不可避のことでしょう。
原油高騰ぐらいで事が収まれば、安いものですが。果たしてこの先どうなることやら・・・。

29さーひぶ。:2006/07/30(日) 03:13:26
【レバノン・中東情勢が、和菓子を値上げさせる!】
さきほど、TBS系「ブロードキャスター」で報道されていた話ですが、
レバノン情勢やイラン核開発問題で原油価格が高騰を続けている余波として、
ちくわが短くなったり、和菓子が高価になっているそうです。

各種報道等でご周知のように、イランやレバノンの情勢で原油輸出が滞ること
を予見した投資家たちが原油投資に殺到して、原油価格が高騰しているわけです。

原油が値上がりすればガソリンも当然値上がりする。ということで、砂糖の
原材料であるサトウキビの最大産地ブラジルでは、サトウキビを転用した
バイオエタノールの生産に尽力中。ガソリンに比べて相対的に安価らしい。
バイオエタノール生産に多くのサトウキビを転用すれば、砂糖生産への供給量
が急減して、砂糖価格も高騰。つまり、原油の高騰は砂糖の高騰を招く、と。
この結果、原材料が高騰した和菓子も2割ほど価格アップ。
ちくわの場合は、原材料高騰に対応して、長さが短くされているようです。
専門家によれば、アメリカがイランへ攻撃をした場合には、1バレル=100ドル
もありうるとか。

日本のほとんどの産業は、中間過程で必ず原油を利用しますから、そのうちに
生活全般に影響が及んでくるでしょう。対岸の火事ではなく大変なことになりそう。

30ラステ:2009/04/28(火) 14:17:28
すみません、wが6を意味する記号について調べている者です。
色々調べて英語じゃなくアラビア語が元だって聞いたので、さらに調べています。が手詰まり状態です。

The letter W means 6 in Arabic.

が示すように何でアラビア語でWは6を示す文字なのかわかる方教えて下さい。

31さーひぶ。:2009/04/30(木) 19:04:50
ラステさん、ご質問をありがとうございます。
英文の中で出てくる文脈はわかりませんが、wが6を意味するというのは、
以下の意味のことでしょう。

アラビア語や古典ヘブライ語など、中央セム語(Central Semitic languages)
と呼ばれる諸言語では、それぞれの表音文字(アルファベット)の6番目の
文字がwの音を表わし、また伝統的に数字の6としても用いられてきたのです。
これを「数価(digit value)」といい、下のページにまとめてあります。

中央セム語アルファベット対照表
http://arabic.gooside.com/semitic/moji/hyou.html

(ただし、現代ヘブライ語では6番目の文字はvの音になっています。)

32アイーシャ:2009/05/20(水) 23:19:47
さーひぶさん、すっかりごぶさたしてしまいました。
アラビア語から離れた話題なので、こちらのロビーで投稿させていただきますね。
この前、日本ムスリム協会のキャンプがあると初めて聞きましたが、さーひぶさんはそれをご存知ですか。
どんな活動をやるかは、教えてくれた人に聞き損ねて、結局申し込みをしませんでした。コーラン朗読とか解説などをやるんだったら、行ってみようと思いましたが。
来年は行ってみようかなと、締め切りが過ぎてから、思いました(笑)!

33さーひぶ。:2009/05/21(木) 01:00:23
アイーシャさん、ご無沙汰です。

日本ムスリム協会は、日本におけるムスリム(イスラーム教徒)の団体なので、
コーラン(クルアーン)の朗誦に関するテキストなども出しているし、詳しい人も多い
でしょうね。

ただ、あそこは基本的には信者の方の団体なので、異教徒の私はそういった催しには参加は致しません。
(なお、当掲示板では、個人情報保護の観点から、投稿者の方の宗教を尋ねることは致しません。)

アメリカのキリスト教徒が、宣教師育成のためのキャンプをすることは知っていますが、
日本のムスリムはどんなキャンプをするのでしょうね。

34アイーシャ:2009/05/22(金) 17:05:56
さーひぶさん、豚インフルエンザのせいで、キャンプは延期となったんです!
今度はいつ行われるかは未定ですが、決まったら都合をつけて行こうと考えています。
ちなみに、(遠い話ですが)行ったことがあるという友達の知り合いの話によると、非ムスリムでも参加している人が結構多いと。
活動に関しては、一緒に料理を作って食べたり、ゲームをしたり、話したりするという一般的な活動だといいます。ただ、礼拝の時間になったら、ムスリムの人たちが礼拝するという、
ムスリムに限った活動のキャンプではないようです。参加者は70人近くだったりするらしいですが、非ムスリムはその半分の前後だそうです。だったら、心強いのかなと思って次回の参加を決めました(笑)。。
本当はコーランの解説などの時間が設けられた方が良かったのかなと思ったりもしますが。

35さーひぶ。:2009/05/25(月) 01:36:00
アイーシャさん、お返事ありがとうございます。

日本ムスリム協会のキャンプは、インフルエンザで延期ですか。
それにしても、布教活動訓練のためのキャンプではないんですね、少し安心しました。

でも、ムスリム同席だと、多くの日本人が大好きなアルコールによる「呑ミュニケーション」
が成り立たないんですよね。

イスラームの初期は必ずしもアルコール禁止ではなかったし、現代もアルコールOKなムスリム
もいるわけですが。

コーラン(クルアーン)の解説については、日本ムスリム協会のサイトで、講習会などが
案内されていますね。
そういったものを受講されてはいかがでしょうか。

36匿名さん@サラーム:2009/07/02(木) 15:18:03
;

37匿名さん@サラーム:2009/07/04(土) 06:03:09
ジームをジャ行のように読む地方では、
がいこくごのGはガインじゃなくてカーフに聞こえますか。

38さーひぶ。:2009/07/07(火) 18:34:56
>>37
アラビア語の方言は多様なので、一概にこうといえないですね。

カーフ(ق)は方言によって、G音になったりア行の音になったりします。
外国語のG音はガイン(غ)が多いように思います。

45ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年):2013/08/01(木) 15:39:22
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年)
国民は騙されるな!!
官僚・政治家・NHK・大マスコミ・CIAは昔から結託している!!
■■ロックフェラーが死んでも、謀略の全ては無くなったと思い違いしないように!!その上がいる。
■■工作員による、撹乱文・撹乱サイトに注意!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板