したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

NHKラジオでアラビア語講座?!

1さーひぶ:2002/07/24(水) 00:31
11月よりNHKラジオ(おそらくラジオ第2)でアラビア語講座をやる
という情報が入りました。
フスハーのようですが、ちょっと疑問???です。
詳しい情報をご存知の方、またご意見・ご感想をお寄せください。

111さーひぶ。:2003/09/27(土) 13:41
というわけで、「発売日」の前日にはすでにテキストを購入して読んでしまいました(笑
以下、おもな気づいた点を列挙します。

(全体的に)
・校正がしっかりしてきたので、誤植がほぼなくなってきた。(前のテキストはひどかった)
・本田テキストでは手取り足取り的に説明していたが、ややレベルアップしたかな(?)
・シャクル(母音符号)をテキスト後半で教えるためか、それ以前の単語・文例にシャクルが全くふられていない。
 巻頭に「アラビア語テキスト部分は実践を考慮し、基本的に付加記号(シャクル)がありません。」とあるが、
 例えば「パワーアップ!工房」では後半のみシャクルがふられている。いかがなものか。
 やはり初心者向けにはシャクルをふった方がやさしいのではないだろうか?
・アラビア文字のラテン翻字にアスキー文字を使うように工夫されているようだ。アインが「@」なのは違和感あり?
 講師が交代するたびに、翻字のルールが変わるのでは慣れない学習者はたいへんではないか?
・例文で出てきた順にアラビア文字のつづり方・発音を説明するのは、分かりやすい方法だろうか?
 アルファベット(アブジャディーヤ)順に教えた方が後のためには良いのではないか。
・文末にピリオドを用いるようになった。(なぜ今までのテキストは用いなかったのか?)
・「多言語との対照」は、ところどころに出てくるが、大げさなものではない。

(各部分)
・巻頭の地図は改善された。アラビア語を公用語に採用している「チャド」「イスラエル」が加わり、
 アラビア語を公用語としていない「ソマリア」が除外された。西サハラはあいかわらず宙ぶらりん。
・コンマや疑問符に説明がついた。
・「パワーアップ!工房」で、ティムサーフ(ワニ)とかあまり初心者に必要でないような単語が若干ある。
・アラビア語の数字に「ヒンディ数字」と書いてあるのはいかがなものか。
・日本語の些細なことだが、p.62-63で「看護士」→「看護師」
・本田孝一講師は退場となったが、代わりに書道とエッセイを弟子の佐川信子氏が担当されている。
・表紙裏の「サン電子」広告にアラビア語(アッサラーム・アライクム)が書かれている。芸が細かい!
 (広告が若干増えたのは、ラジオ講座が好評な証か?)

112さーひぶ。:2003/09/27(土) 13:56
やっとNHK出版のサイトに出ました。

NHKラジオ アラビア語講座 10・11月号 アリフからはじめよう
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=31008

113さーひぶ。:2003/09/27(土) 14:04
CDはまだ聴いていません。

NHK CD ラジオアラビア語講座 2003年10・11月号 アリフからはじめよう
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=72117102003

「ラジオ アラビア語講座」のテキスト一覧
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0120&textCategoryCode=31008

114匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 14:51
> 「サン電子」広告にアラビア語(アッサラーム・アライクム)が書かれている。
このトークマスターって、高いけど、便利そうですね。
どなたかお使いの方、いらっしゃいませんか? 使い心地を教えて下さい。

115匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 15:04
>>111
> 本田孝一講師は退場となったが、代わりに書道とエッセイを
> 弟子の佐川信子氏が担当されている。

何!?佐川さんて、弟子だったんですか? それにしちゃあ・・・(以下略)
言われてみれば、カルチャー・センターその他の講座で、本田先生の後継ぎになっているけど。

116匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 15:46
私もテキストを買ってきました。

>>111
・校正:クレジットを見ると、担当の人がいるようですね。
・母音記号:私はこれをつけない入門書を最初に使ったのですが、無ければ無いで結構覚えるものだと思います。
・翻字:@よりも、ラテン文字とカナ表記の境界にあるコロンが気になりました。
・ピリオド:そもそも、アラビア文字の文章にピリオドは必須なのでしょうか?
・広告:ところで、最初のハムザは余計では?

117匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 17:15
>>116
>・広告:ところで、最初のハムザは余計では?
うん。余計。でも間違えるアラブ人が大勢いる。

118匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 17:17
・校正:クレジットを見ると、担当の人がいるようですね。
谷澤真理さん、、、どこかでみたような名前。気のせいかな。
しかし、校正というのは普通、執筆者が自ら行なうものでは?

119さーひぶ。:2003/09/28(日) 21:44
>>115
本田講師をうまく勇退させる代わりに、佐川氏を入れる取引でしょうかね?

>それにしちゃあ・・・(以下略)
ははは、佐川さんのアラビア書道の個展は見に行ったことがあります。

>>116-118
>・ピリオド:そもそも、アラビア文字の文章にピリオドは必須なのでしょうか?
日本語もアラビア語も欧米の影響で句読点を導入したわけですが、どちらの言語でも
現代の新聞や書籍では多用されていますからね。省略するパターンも多いですが。
日本語でも「。」は必須ではないですが、現代の文章を区切るときは有用ですし。
そういえば、日本語で「?」を使う方が、最近の流行にすぎないですかね。

>・広告:ところで、最初のハムザは余計では?
>うん。余計。でも間違えるアラブ人が大勢いる。
ハムザトゥルワスルのハムザは省略されることが多いわけですが、
あえて書くネイティブの人は多いですね。「間違い」と断言できるほどなのかな?

>・校正:クレジットを見ると、担当の人がいるようですね。
>しかし、校正というのは普通、執筆者が自ら行なうものでは?
本は執筆者ではなくメーカー(出版社)が制作するものなので、「責任」は出版社側にあり、
出版社が「校正技術」のある人間に担当させるのが基本のようです。
大手出版社では、専任の「校正者」がいて「校正課」という部署がある場合もあります。
「校正業」という職業もあり、中小出版社では編集者が兼任することが多いようです。
むしろ、執筆者がゲラ(校正刷)を見せてもらえないケースは多々ありますよ。

>谷澤真理さん
前のテキストの校正担当だったような気が・・・。あれ、古いテキストどこへやったかな。

・翻字:p.49の 'aS-SaHraa' 'al-kubraa のアポストロフはちょっと気になります。

120匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 22:07
>>119 >本田講師をうまく勇退させる代わりに、佐川氏を入れる取引でしょうかね?
そんなに仲良さげにも見えない。逆に、NHK側が、本田先生を交代させてしまっておきながら、
「エッセイ書いてください」とも頼めず、仕方なく佐川さんに代打を頼んだのではないか?

121120:2003/09/28(日) 23:13
(つづき)もちろん、本田先生はあのお人柄なので、喧嘩とかになっているわけではない。
ただ、今回、NHKのテキストに佐川さんが書くことは、事前にはご存知なかったようなので、
>>119 のような交換条件が出たわけではないと思う。
本田先生の講座のあとを佐川さんが継いでいるというのは、弟子に譲ったというのではなく、
本田先生が辞める、あるいは辞めたそうだという話を聞いて、佐川さんが自ら売り込みに
行ってることが多い。

122匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 23:19
>>119
前のテキストを見てみましたが、確かに同じ人が校正の担当でした。

ところで、「ヒンディ数字」ですが、日本語の表現としては「アラビア数字」も「インド数字」も別のものを指すので、あえて違う表現にしたのでは?

123匿名さん@サラーム:2003/09/29(月) 00:33
>120,121

製作者側がコンタクトを取っているアラビア語塾のつながりで
採用されたと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

124さーひぶ。:2003/09/29(月) 20:11
>>116
>・母音記号:私はこれをつけない入門書を最初に使ったのですが、無ければ無いで結構覚えるものだと思います。
そういえば、日本でも某学院+αが母音記号のまったくないアラビア語オンリーのテキストを使っているはずですよね。
しかし、シャクルがしっかり身に付くでしょうか?

>>120-121,>>123
お弟子さんだそうだから当然師匠の紹介だろうと思っていましたが、いろんな事情があるかもしれませんね。
さまざまな場所で教えられているみたいだから、つてはあるでしょう。
あまり詮索しすぎると、個人のプライバシーや名誉に抵触する場合もありますから、気を付けたいところです。

>>122
アラビア語では「アル=アるかーム=ル=ヒンディーヤ」なのでしょうけど、
日本語で「ヒンディ数字」というと「ヒンディー語の数字」(デーヴァナーガリ文字)とかなり紛らわしいと思います。
(逆に、アラビア語では、ヒンディー語の数字を何と呼ぶのでしょうね?)
「インド数字」も同様ですね。
単に「アラビア語の数字」「アラブの数字」または厳密にいうと「東アラブの数字」で良いと思います。

125匿名さん@サラーム:2003/09/29(月) 23:21
>>124
>あまり詮索しすぎると、個人のプライバシーや名誉に抵触する場合もありますから、気を付けたいところです。

あ、はい、すみません。
でも、掲載されている書道作品のレベル低下は目を覆うばかりです。がっかりを通り越して腹立たしいです。

126匿名さん@サラーム:2003/10/06(月) 21:42
今日のアラビア語講座聞いた人は?

127さーひぶ。:2003/10/06(月) 23:48
いよいよ今日から新ラジオ講座が始まりましたね。
平日昼間だから、社会人は生で聴くのはきついですね。やはり録音か?
(土曜日晩の再放送だと聞き逃すことが多いだろうし。)

初回を聴きましたが、放送・テキストとも特に前半部分にやや散漫な印象をもちました。
本田先生の前講座がキッチリ組まれていたのと対照的か?
もっとも今回は、前講座の2倍以上(25回)の長丁場だから違うのが当然でしょうけど。

木下講師ですが、前評判通り、かなりの「早口」ですね。
声やしゃべり方がノリヒト氏とそっくりだと感じたのは私だけでしょうか。

ラナさんは、たいへん大人びたお声ですね。(サッダーム氏の娘さんと同名です。)
やはりアナウンサーの話し方はちがう。

イサムさんは、テレビに続いてのご出演。これから個性を発揮されると期待します。

まだ始まったばかり。これから半年間、じっくり聴いて行きましょう。

128匿名さん@サラーム:2003/10/06(月) 23:53
> 本田先生の前講座がキッチリ組まれていたのと対照的か?
というより、本田先生の講座が、スキットでいっぱいだったことに対して、「あれでは難しい」との感想が寄せられたため、NHK側が「今回はスキット形式にしないでくれ」と要請した、という話をまた聞きで聞きました。

129匿名さん@サラーム:2003/10/06(月) 23:56
ノリヒトさんってどなたですか?

130さーひぶ。:2003/10/07(火) 00:16
>>128
>「あれでは難しい」との感想が寄せられたため、
>NHK側が「今回はスキット形式にしないでくれ」と要請した
ほう、それで散文調にしたわけですか。

>>129
苗字と選挙権を持たれないあの御方です。東宮ともいいます。
容貌もほんのちょっと似ているような…。

131129:2003/10/07(火) 01:35
さーひぶさま、それはナルヒトさまです。
ちなみに、妹宮がノリの宮さやこ様です。

132luxor:2003/10/07(火) 04:16
初めて、かきこします。
フルササイーダ!
本田孝一氏の156ページのアラビア語による5音表記は
すっごくうれしいですね。
なにげに、1年間アラビア語勉強してながら、
いざ友達の名前をかいてあげる時、
分からなかったりするものですし。
あれは、物凄く、助かりましたね。

本田孝一氏のテキストや他の本を
何度も読み直してみると、
可也、知識が増えますね。

きっと、本田孝一氏は、文字からアラビア語の世界に
招くのではなく、
アラビア語の世界全体を、少しずつ感じてから、
皆が難しいと思っているアラビア語という言語、文字に
自然に入ってこれるように、
彼自身の工夫と思いやりが、ラジオでは表現されているのでは
と、思いましたね。
いまでも、なんどでもラジオを録音したものを聴いてます。

なんだか、お邪魔してしまったみたいで、すみません。

133さーひぶ。:2003/10/07(火) 10:26
>>131
うっかり御名前をチャンポンにしてました。ナルちゃんゴメン(笑

134さーひぶ。:2003/10/07(火) 10:35
>>132
luxorさま、フルササイーダ! カキコありがとうございます。

>5音表記
ちなみに「〜e」という名前は語末を ه にするという裏技があります。
「ペレ」なら بيليه というように。

日本のアラビア語教育における本田孝一氏の功績は大きいですね。
私も本田氏の「たのしいアラビア語」にはお世話になりました。

お邪魔なんてとんでもありません。これからも自由に書き込んでください。

135匿名さん@サラーム:2003/10/07(火) 17:05
その「たのしいアラビア語」は、未完で終わるのでしょうか。
本田氏も、すっかり白水社に乗り換えてますしね。
そもそも、あの、たまいらぼ という会社は、存続しているのでしょうか。

136あげあし鶏。:2003/10/07(火) 21:31
>>130 名前: さーひぶ。 投稿日: 2003/10/07(火) 00:16

>>128
>「あれでは難しい」との感想が寄せられたため、
>NHK側が「今回はスキット形式にしないでくれ」と要請した
ほう、それで散文調にしたわけですか。

・・・本田先生の講座が「韻文調」だったのか??????

なあんちゃって。でも、スキットが長過ぎて難しいというなら、
A:「あけろ、ゴマよ」
B:「かしこまりました」
くらいの、2行スキットにすりゃあ良いじゃん。
1行の短文をころっと出されても、かえってイメージが掴みにくいのでは?
スキット形式にするなとは、NHKもちょっと行き過ぎではないかと思います。

137さーひぶ。:2003/10/08(水) 00:49
>>135
>その「たのしいアラビア語」は、未完で終わるのでしょうか。
3巻計15冊の壮大な計画だったのに、6冊だけが出版されて、はや20年近く。
「もうだめぽ」ですね。商業ベースに乗らなかったのでしょう。

>あの、たまいらぼ という会社は、存続しているのでしょうか。
現「(有)たまいらぼ出版」は存続していて、あのシリーズもオンライン販売してるようです。
「アラビア式健康法」(河村尚武著)なんて本も出してます(笑
名前「玉井labo」の通り、著述家玉井禮一郎氏の個人会社という感じです。
白水社のようなメジャーな会社にめぐりあったら、もう後戻りはできないでしょうね。

138さーひぶ。:2003/10/08(水) 01:20
>>136
>散文調
本田講座では、冒頭会話のスキット形式だけでなく、その後の各学習コーナーでも例文を見出しにした
定型フォームみたいなのが「これでもか」というくらい反復されていました。
趣味程度にかじりたい初心者にとっては負担だったかも知れませんね。
今回のテキストでは、そのような前半の「定型」が取っ払われて、かなり散文的になりました。
試行錯誤があったので、テキストの発売が遅れたのかな?
これからも試行錯誤を繰り返しそうな雲行きです。

NHK側は『はじめてのアラビア語』みたいなのを意識しているんでしょうかね?
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/558/1050842216/l100

139匿名さん@サラーム:2003/10/08(水) 12:11
>>137
>3巻計15冊の壮大な計画だったのに、6冊だけが出版されて、はや20年近く。
>「もうだめぽ」ですね。商業ベースに乗らなかったのでしょう。

合冊版が1万円だったと記憶しています。あの値段で、かつ説明が完結していないのは、商売としてはつらいでしょう。
買う方にしても、入門とステップアップの2冊を揃えた方が楽ですしね。

140匿名さん@サラーム:2003/10/12(日) 01:09
本田先生の講座のほうが解りやすかったし楽しかったです。
まず始めに会話ありき、で一行の文をポンと出されてもぴんとこない。。。。


本田先生 カムバック!

141匿名さん@サラーム:2003/10/12(日) 01:09
本田先生の講座のほうが解りやすかったし楽しかったです。
まず始めに会話ありき、で一行の文をポンと出されてもぴんとこない。。。。

142匿名さん@サラーム:2003/10/12(日) 16:14
>>141
>まず始めに会話ありき
否、会話にもなっておりません。一行の文をポン!で会話になりますか?

それにだいたい、第1課に出てくるのが「ひらけ、ごま」「空飛ぶ絨毯」「わに」って、何考えてるんですかねえ。。。

143さーひぶ。:2003/10/12(日) 19:17
>>140-141
たしかに大ベテラン本田先生の講座の方が、初心者にとってははるかに分かりやすかったですね。

>>142
「わに」については私もすでに指摘しましたが、入門者に教える単語ではないですよね。
単なる小ミスではなく、のっけから木下講師のバランス感覚をいささか疑います。

この先、NHKへの反響はどうなりますことやら(^^;

144匿名さん@サラーム:2003/10/13(月) 02:43
「わに」はアラブ人幼児向けのABC学習絵本にはよく出てきますが、だからといって日本人学習者が覚えたいと望んでいる単語と一致するわけではないと思います。

「話せるようになりたい、単語を覚えたい、なかなか聞けない音を聞きたい、アラブ人の発音を聞きたい」といった学習者のニーズを満たすことが一番のサービスであるはずなのに、学んでも日常生活に直結しなかったら、みんながっかりすると思います。

NHK語学講座の裏方については何も知りませんが、アラビア語教育の現状を把握した上で、皆が喜びそうな企画を考えたり、講師がわかりにくいテキストを作った際にダメだしするようなスタッフ、プロデューサーもしくは顧問といった方はおられないのでしょうか?

145匿名さん@サラーム:2003/10/13(月) 10:04
本田先生の講座は、間違いが多く、私はあれが良かったとは思っておりませんが、日常レベルのアラビア語を示すという意味では、今回の講座よりマシでしたね。
少し学習が進んで、余談として、「空とぶじゅうたん」を教えるというのならまだしも、最初から、「ひらけ、ごま」等というのは、あんまりな気がします。

146匿名さん@サラーム:2003/10/13(月) 16:04
楽しければインチキ教えて良いというものではない、正確でないと。=本田講座。
正確であれば良いというものではない、学習者のニーズに答えないと。=木下講座。

147さーひぶ。:2003/10/14(火) 20:15
>>144
ネイティブの幼児が覚える単語と外国人の大人が語学として学習する単語は当然ちがうでしょうね。
ちなみに、私の手元の幼児向け学習絵本には、هدهد (ヤツガシラという鳥)が出てきます。

>アラビア語教育の現状を把握した上で、皆が喜びそうな企画を考えたり、講師がわかりにくいテキストを作った際にダメだしするようなスタッフ、プロデューサーもしくは顧問といった方
NHKは放送局であって、教育機関ではないですから、ちょっと難しいですかね。(「NHK学園」と放送局は別でしょうし。)
放送大学でアラビア語のレギュラー講座をやったらどうなるか?

近年、アラビア語に限らず、NHKの語学講座が暴走気味なのはなぜなのでしょうね?

>>146
「空とぶじゅうたん」なんて、覚えても一生使わないでしょうね。「ひらけ、ごま」も(笑

148さーひぶ。:2003/10/14(火) 20:21
↑ >>145でした。

>>146
本田講座にも教育的に配慮した「インチキ」(方便)はありましたし、
木下講座が「学習者のニーズ」に答えているかどうかは未知数だと思います。

149さーひぶ。:2003/10/20(月) 18:02
今日は3回目の放送でした。

コルドバ、フェズ、奈良・・・ 木下先生は「古都」がお好みか?

フェイルーズは良かった。

150さーひぶ。:2003/10/27(月) 18:46
今日は4回目ですが・・・

平日の午前、しかも集中ではなく1週間ごとだと聴き逃しますねぇ。

151匿名さん@サラーム:2003/10/29(水) 19:51
やはり1週間ごとだと間延びしてしまうので、うちではとりあえず
25回全部録音してからまとめて聞くつもりです。先週までは放送を
聞きながら録音していましたが、今週からは完全に留守録。

152さーひぶ。:2003/11/01(土) 21:31
今日は4回目の再放送。番組の雰囲気は慣れてきた感じです。

ただ放送開始からもう1ヶ月経つのに、まだアルファベットをやってます。
しかも1週間ずつ空けて。間延びしすぎですね。

ガインの音が「相模原のが」に近いってのは、どうなんでしょ。

でも音楽やらウンチクやら、BGMとして聴くにはいいかも知れません。

153匿名さん@サラーム:2003/11/03(月) 21:16
さがみはらの「が」?
鼻濁音で発音する人もいるのにね。
(ただ、そういう発音をする人の数は、減っているわけだが。)

> コルドバ、フェズ、奈良
これらも、文字を導入するために、わざわざ探して持ってきた地名でしょう。
お疲れ様です。

154うさ〜ま:2003/11/03(月) 23:20
初めてカキコ。10月のはじめにタマタマ書店で買ってやってます。
アラ語完璧初心者です。
1週間に1回は何とかついていけるペースで私としてはOK!
「開けゴマ」これ多分使える表現ですよ。
まだアラブ人に知り合いもいませんが、
将来アラビア人と一緒に町を歩く時自動ドアにのるときに
「イフタハヤーシムシム」と言えば受けるかな?
さむっ!で済むかな?違う文明圏だものね。
白眼視?絶交?

155うさ〜ま:2003/11/04(火) 22:59
それから第5課の「貴女は住む=タスクニーナ」の語尾のことですが・・
ヌーン中形+ヤー中形+ヌーン尾形だとおもうのだけれどテキストのつながり
質問と思っていました。
このチャンネルの下にあるとっても便利な
アラビア文字ユニフォーム入力フォームでは
ヌーン尾形+ヤー頭形+ヌーン尾形になります。
どっちが本当か誰か教えてください!!!

156匿名さん@サラーム:2003/11/05(水) 11:39
タイプライターやコンピューターでは、バー、ター、サー(th)、ヌーン、ヤー は
頭形で、中形も兼任させているのです。それでも一応繋がって見えるでしょう?
他の字でも似たようなことをやってるはずです。

157うさ〜ま:2003/11/05(水) 21:51
感謝!シュクランです。

158さーひぶ。:2003/11/10(月) 00:00
うさーまさん、書き込みありがとうございます。
>>154
あまり気にしなくて良いでしょう。
日本人が外国人から「サクラ、ゲイシャ」と言われても気にならないでしょう。
ただし、宗教用語はやや気をつけた方が良いかも。

>>155
テキストを見ました。ヤー+ヌーンは、あの字形になることが多いのです。
ほかにもいくつか説明が必要な字形があります。
この字形のちがいについて説明しているテキストはなかなかないですね。

159匿名さん@サラーム:2003/11/10(月) 21:52
>>158
「サクラ」は気にならないけど、私個人は「ゲイシャ」はゲソォっとくる。
「おしーん!」にはいまだに反応に困ると思う。

160さーひぶ。:2003/11/11(火) 01:48
>ゲイシャ
そういえば、手塚治虫の漫画『アドルフに告ぐ』で、ヒトラーがゲストの日本人少年に
「君のお母さんはゲイシャかね?」と尋ねて怒らせ、少年が怒った理由がわからず、
かえって日本人少年が不審がられるという場面がありました。
「私はチリのゲイシャ」と売り出してスター(?)になった某チリ人妻もいますね。
日本の内と外で「ゲイシャ」観にかなり落差がありそうです。

昨今なら、「日本人」といえば「ワサビ」が旬でしょうか(笑
↓ネット上で話題になった迷フラッシュムービー「wasabi」
http://atomfilms.shockwave.com/afassets/flash/wasabi.swf
欧米の日本人像なんてこんなものです。

「ひらけ!ごま」のアラブ像も似たようなものか?

161さーひぶ。:2003/11/11(火) 02:02
昨日の放送より
>「美」という字の中に「羊」という字があるように、
>「らくだ」(جمل)と「美しい」(جميل)も関係あるのかも知れません
なるほど。このような、語根が同じで意味が異なる関係はいろいろありますね。
日本語の「歯」と「齢」の関係は、アラビア語の語根(سن)にもそのままあてはまりますし。
(歯から年齢を知るという関係)
「行く」(ذهب)と「金」(ذهب)の関係はなぜなんでしょうね?

ちなみに昨日の音楽は「マロン派(キリスト教)教会の讃美歌」でした。

162うさ〜ま:2003/11/16(日) 11:01
NHKのラジオ録音してたのが夕べ逃しちゃいました。
私は北海道の道東なんですがこっち方面で録音しながらアラビア語講座聞いている人がいたらテープ貸してもらえません?
まあいなくても、気にせず先に進む事にしてますが

163匿名さん@サラーム:2003/11/18(火) 13:27
12月・1月のテキストを買ってきました。
「う〜む、そう来たか!」という印象ですが、なかなかいい感じです。

164さーひぶ。:2003/11/19(水) 21:18
私も昨日テキストを買いました。
テキスト自体はレベルアップして、よくできていると思います。

しかし、あの内容では、文字を覚えたての人にはやや難しいのでは?という印象です。
消化不良の人が増えるでしょう。
「シャクルがないので初心者に分かるか?」という人もいます。

あと体裁で見ると、組版所を分けたせいだと思いますが、
付録の70〜76ページだけ本文と書体がちがっていて違和感があります。

165匿名さん@サラーム:2003/11/19(水) 22:55
>>164
> 組版所を分けたせいだと思いますが、

おお、細かいっ!クレジットを見ると、確かに10・11月号にはなかったロガータが加わってますね。でもそんなに違和感あります?

166さーひぶ。:2003/11/19(水) 23:57
シャムスの使っている書体が肉太なせいもありますが、
ロガータの使っている書体はやや「ショボイ」感じがします。

いろいろ書体持っているのに、なぜあれを使うんでしょ?
http://www.logaata.co.jp/guide/image-a/typeface.gif
http://www.logaata.co.jp/guide/image-a/arabic.html

テキスト全体で統一されていれば、気になりにくいものですけどね。

167さーひぶ。:2003/11/24(月) 22:38
今日は休日だったので生で聴きました。
講座のレベルの高低はともかく、軌道に乗ってきた感じです。

ただ、始まって2ヶ月近くにもなるのに、今頃タンウィーンを教えているのは
遅くないですかね?

168匿名さん@サラーム:2003/11/24(月) 22:57
>始まって2ヶ月近くにもなるのに、今頃タンウィーンを教えている
この講座のアラビア語の発音が、格語尾を読まない、ある意味、自然な発音で通されているせいではないでしょうか。
たとえば、'anaa yaabaanii. という発音でも、母音符号を振るとしたら、yaabaaniyyun と振らなければなりませんが、-un の符号を付けておいて読まないとすると、学習者が混乱する、と考えたのではないかと思います。
だから、いっそのこと全部、母音符号なしでやってしまえ(母音はローマ字やカタカナを見ればわかるでしょう)、という論法でしょう。
そういうことで母音符号の説明が後回しになってしまった以上、タンウィーンの説明がさらに後ろにずれるのは、ある程度仕方ないように思われます。

こういう斬新な(?)順番で教えられて、初めてこの講座でアラビア語を学ぶ人は、勉強しやすいのでしょうか。初めての方たちのご感想を知りたいです。

169さーひぶ。:2003/11/25(火) 01:00
教えるのが(2ヶ月も)遅れたのは週一なので文字と母音符号を教えるのに時間がかかったからですね。

格語尾を読まないのも、母音符号を振らないのも、以前から行われている教え方であって、
とくに「斬新」ではないですよ。私は実際に経験があります。
ただ、NHKのこの講座がどの程度のレベルまでの学習を考えているのかは判りませんが、
本格的に学ぼうという人にとっては、母音符号も格語尾も知識としてははじめのうちに教えた方が
良いと思います。むしろ、ローマ字やカタカナの方こそ、さっさと卒業すべきでしょう。
ローマ字やカタカナを振ることに慣れすぎてしまうと、後でその面で苦労すると思います。
アラビア語の格変化・母音なんて、比較的簡単な方ですし。

まあ、『はじめてのアラビア語 CD BOOK』(佐川年秀著、明日香出版社)
のような観光旅行者向けならば、ローマ字・カタカナで十分かも知れませんが。

170匿名さん@サラーム:2003/11/26(水) 12:49
以前、木下先生に直接お会いしたときに伺った話だと、単に週1回しか
時間がないので遅くなったというのではなく、どうも>>168 さんの、
「un の符号を付けておいて読まないとすると、学習者が混乱する」
「だから、いっそのこと全部、母音符号なしで」
というのが、先生のお考えに近いようです。(遅くまで教えなかったことに、
きちんとした積極的な理由があるわけです。)

いずれ外して読むものですから、最初から、符号なしというのもひとつの方法
ではありますね。しかし、懇切丁寧に母音符号のつけられたテキストで学んだ
人間が見ると、ローマ字やカタカナが親切に振られて、母音符号がない教科書と
いうのは、ちょっと違和感を感じるのは事実。

最初に母音符号や格変化を教えて、
「符号が振ってありますが、実際にはこれとこれは発音しません」
という説明を加えた方が、さーひぶさんのおっしゃるように、「本格的に学ぼうと
いう人にとっては」良かったような気もしますが、あと4ヶ月もあることですし、
今後の展開を楽しみにしていきたいと思っています。

その前に、12月、1月のテキストを早く買ってこないといけないのですが (^_^;

171さーひぶ。:2003/11/27(木) 00:40
なるほど、木下先生にそういう意図がおありになったということですね。

アーンミーヤ(口語)であればローマ字やカタカナで当然ともいえるわけですが、
フスハー(文語)を正しく読むために母音符号があるのですから、それに触れないで
ローマ字やカタカナに頼るとしたら主客転倒のような気がします。
実際、ローマ字に慣れてしまって、ローマ字を書き添えないと読めなくなっている
初心者がいます。カタカナでは正しく読むことすらできない。

NHKの語学講座(7言語)では、テレビ講座がお手軽派向け、ラジオ講座がやや本格派向け
という印象があるのですが、アラビア語の場合はまだレギュラー化したばかりだから
とにかくやさしくということなんでしょうかね。

25回もあっても、辞書を引くスキルなんてのは教える余裕はないかな?

172うさ〜ま:2003/11/30(日) 23:29
イラクは大変ですね。自衛隊でもみんなでアラビア語講座聞いて勉強しましょう。
もう既にしてたりして。

173さーひぶ。:2003/12/08(月) 22:16
土曜日に再放送を聴きました。
どうやら発展学習のようなコーナーでシャクルのついた形も詳しくやるようですね。
それは良しとして、やはり初心者には消化不良な内容ではないだろうか。
初心者の方のご意見を伺いたいところです。

今日は聴き逃しました。

174うさ〜ま:2003/12/09(火) 01:01
時間が取れないのでただCDをテープに落としてカーステで聞き流し状態です。
10月は結構時間とってやれたのに。
1回目の半年は諦めずに馴染むべしと思っています。

175さーひぶ。:2003/12/13(土) 23:36
格変化が出て本格的になってきました。 会話スキットも始まりましたが、果たして難易度はいかに?

176さーひぶ。:2004/02/08(日) 23:12
久しぶりにレス。
以前テキストに広告が載っていた「トークマスター」を購入して使い始めています。
どこでも使えるようでも、録音はやはり受信状態のよい場所でないとだめですね。

昨日、再放送を聴きました。
挿入母音の話などが出てきて、なかなか良いですね。
ちょっと前には、よく似た発音を聴き分けるコーナーもやっていました。
中級者が聴いてもためになるレベルになってきたかも知れません。

177匿名さん@サラーム:2004/03/08(月) 14:10
初級者ですが、もう難しくてついていけますぇーん。
4月からもう一度新たな気持ちでがんがります。

178さーひぶ。:2004/03/08(月) 20:47
たいへんですねぇ。たしかにあのレベルでは、初学者にはきついかも知れません。

おそらく木下先生、ラジオ講座登板で気負いすぎてしまって、
フルコースメニューで全力投球といった塩梅でしょうか。
慣れないお客(聴取者)の方は、消化不良を起こしているようですね。

大ベテランの本田先生が、小出しの技に徹していたせいか、余計に際立って見えます。

4月からの講師は、どんな方でしょうね。

179匿名さん@サラーム:2004/03/09(火) 11:17
↑知ってるんでしょ!
教えなさい!

180さーひぶ。:2004/03/10(水) 20:05
↑しょうがないから、今日、NHKに問い合わせてみました。

4月〜9月は、木下先生の講座を再放送するそうです。

ちなみに、テレビ講座もレギュラー化するという噂がありましたが、
まだ発表がないので、おそらくやらないだろうとのことです。

181179:2004/03/11(木) 16:42
>180
شكرا جزيلا

182うさ〜ま:2004/03/14(日) 22:22
>180 再放送ということは同じテキストがそのまま使えるという事ですか?
手抜きのような、でも録音しそびれた回の再録音のチャンスかも

183さーひぶ。:2004/03/15(月) 00:03
続報です。
ネット上では(ソースがはっきりしませんが)、
木下先生講座の再放送は10月〜3月の話で、
4月〜9月は新番組をやるという情報も流れています。
講師は、亜細亜大学の【新妻仁一】(にいつま じんいち)教授だそうです。
http://www.asia-u.ac.jp/teacher-info/i/NIITSUMA.html

NHKは直前になるまで詳細を発表しないことが多いですから、
視聴者窓口の人も肝心なことを知らされていないかも知れません。

184さーひぶ。:2004/03/18(木) 21:56
■NHKラジオ第2番組決定!
今朝の朝刊にNHK語学テキストの全面広告が出ています。
NHKのサイトにも情報が公開されているので、完全な情報のようです。

■■4〜9月■■
番組名:アラビア語講座 初歩からのアル・アラビーヤ
講 師:新妻仁一(にいつま じんいち、亜細亜大学教授)
出演者:ムハンマド・ヌールッディーン・ナケシュバンディ、師岡イマーン
本放送:月曜日 午前11:30〜午後0:00
再放送:土曜日 午後 9:00〜午後9:30
テキストCD:3月18日・5月18日・7月18日発売 

■■10〜3月■■
番組名:
講 師:木下宗篤(東京外国語大学講師)
出演者:ラナ・デュベーシ、ブカーリ・イサム
本放送:月曜日 午前11:30〜午後0:00
再放送:土曜日 午後 9:00〜午後9:30
(2003年秋から放送されたものの再放送です。)

ソース:http://www.nhk.or.jp/nhk-text/02_eigoigai/61892242004.html
やはり、4〜9月は新番組になるようです。
前講座と打って変わって、今度は全文にシャクル(母音符号)が振られるようです。
初心者向けになりそうで、期待がもてますね。
ナケシュバンディ氏は、外務省研修所や東京外国語大学の講師です。
師岡イマーンさんは再登板のようです。

185さーひぶ。:2004/03/20(土) 00:50
レギュラー番組化を祝して、放送データ集を作ってみました。
http://arabic.gooside.com/tora/nhk/lessons.html

186うさ〜ま:2004/04/03(土) 13:29
CD買ったんです。新妻先生は地味そう。声が低い競演のネイティブの声も地味
でもでもテキストはやっぱり2回目だと前よりはとっつきやすそう

187さーひぶ。:2004/04/03(土) 21:14
今日で木下講師のレッスンも最終回です。(10月から再放送の予定)
アブドゥッラーがなぜ「アブダラ」と呼ばれるのかを格変化から解説。いいですね。
25回もやったのはアラビア語では木下先生がはじめてですね。
半年間もやっているせいか、非常に慣れた感じです。

>>186
出演者の平均年齢がかなり上がったため、地味に感じられるのかも知れません。
CDはこれから聴いてみます。

188さーひぶ。:2004/04/03(土) 21:45
木下講師のレッスンが終わりました。半年間おつかれさまでございました。
早口という前評判はその通りで、最終回でもスピードは落ちませんでした。
せっかくネイティブがいるのだから、もっとくだけた話のコーヒーブレイクがあったら良かったな
と思いましたが、ネイティブ2人がどんな方かはあまりわかりませんでしたね。

あさってからは、新妻講師の新しい講座が始まります。

189匿名さん@サラーム:2004/04/06(火) 11:49
始まったようです。聴かれた方のご感想をどうぞ。
私の知り合い(=オバさん)によれば、新妻>木下らしいですけど。

190さーひぶ。:2004/04/12(月) 00:42
録音してあった第1回目放送分をやっと聴きました。

・第1回目なのにいきなり導入部もなしに、単語の発音読みを始めたのはかなり唐突な感じで、
 事務的にノルマをこなしているような印象を受けました。たぶん収録に慣れないせいでしょうけど。
・しかし導入の唐突さを除けば、全体的にいい感じでした。
 新妻先生が緊張のせいか、漢字の読みをちょっとまちがえていましたが。
・最初に出てくる4単語ですが、ا أ ب ت ث 
 だけで構成しようと、苦しい選択をしているようですね。あいさつから始める選択もあったかと思います。
・木下先生の講座とちがって、シャクルを第1回で説明したのは良かったと思います。
 シャクルについては前講座から180度の方針転換ですね。
・イマーンちゃんについては、再登板ですでに慣れているせいか、
 声が耳になじんでいて聴きやすいです。
 あるいはナケシュバンディーさんと比べて日本人の話し方に近いせいでしょうか?
・最後の「中東の世界とは」ですが、これは日本人にとっての「中東」の説明ですね。
 実際にアラブ人と話すと「中東」の観念はかなり異なります。

たしかに、前講座の出だしから比べると、安心して聴けました。

191さーひぶ。:2004/04/18(日) 23:04
新妻講師の2回目を聴きました。

なんというか早くも安心感を覚えます。

思えば、木下講師は早口でまくしたてるので、せわしない感じがしました。
また前講座の出だしは、スキットを外したり、試行錯誤のせいか、かなり不安を感じていました。
今回はスキットはなくなりましたが、教え方はオーソドックスそのもの。
シャクルもタヌウィーンも最初から教える。
初心者向けの全国放送としてはこれでいいのかも知れません。

192チョットお聞きしますが・・・:2004/04/23(金) 11:02
これわかる人いますか?

لالقضــاياوالنشــاطاتفيالكــويت،ســو
اءكانتسياســيةأالخكلماعليك

193さーひぶ。:2004/04/26(月) 23:37
↑はスレッドちがいなので、↓にレスを書きました。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/26

194さーひぶ。:2004/05/19(水) 17:16
6〜7月号のテキストが昨日発売されました。

まだよく中身を詳しく見ていませんが、
4〜5月号も誤植はそんなに多くなかったからその点は大丈夫でしょう。
内容的にはだいぶ充実してきているような印象です。

おっと、貯めこんでいる録音を聴かないと・・・。

195匿名さん@サラーム:2004/05/21(金) 06:14
4〜5月ペースで進めて、スキット化した話そうやが
こなせるのかがちょっと心配です。

196匿名さん@サラーム:2004/06/29(火) 04:24
今のところは何とかギリギリこなせているようですけれど
EDテーマ音楽が省略されるのはともかく
師岡さんの挨拶が切れるのはいかがなものかと…。

197匿名さん@サラーム:2004/07/25(日) 23:47
タイマー録音で放送後に復習してますが、明日の第16課に備えて先週の15課を
勉強しようとしたら夏休み英語講座が入っていてビックリ!(゚Д゚)!!!
こりゃ録音の設定を間違えて撮りそこねたかな、とあせってテキスト見直したら
8月2日までお休みなんですね。 とりあえずひと安心。

198さーひぶ。:2004/07/26(月) 22:39
8・9月号のテキストが発売されていますね。
充実した内容みたいですが、
4月から始めた初心者は果たしてついて来れているんでしょうか?

199匿名さん@サラーム:2004/07/28(水) 04:33
>198
ぎりぎりです。
毎回、その回分だけ理解して前のは忘れる。
でときどき必要なときに前の回をめくってさらいなおす。

でも難易度とかちょうど良いと思います。
秋からのTV講座でもう一度固めようと思ってるんですが、
同程度の難易度・進度だといいな。

希望としては母音記号は全部つけて欲しいのと、
語尾を言うか言わないかは”統一”して欲しいということです。
今のテキストは、その課のスキットのところでは
「アフン」「ザートゥン」「ハル フワ ターリブン」など語尾を全部言っていて、
うしろの「話そうや」「単語帳」では「ハーズィヒ カフワ アラビーヤ」など語尾を言っていないので、
すごく混乱するんです。その部分がどう覚えていいのかわからない…。

最近イスラーム学院のサイトでは、
表記はするけど普通言わない部分は()でくくってくれて分かりやすいですが、
あの形で統一して欲しいところです。
「ハーズィヒ カフワ(トゥン) アラビーヤ(トゥン)」とか。

200さーひぶ。:2004/09/19(日) 00:12
18日に、後期(10〜3月)10・11月号のテキストが発売されました。
木下宗篤講師の講座の再放送です。

ラジオ・アラビア語講座はラジオ第2放送で放送中
毎 週 月曜 午前11:30〜午後0:00
再放送 土曜 午後 9:00〜9:30

内容は既刊のものと同じなので、とくにコメントはありません。

ただ、同日発売のテレビ講座テキスト巻末に不要な「NHKラジオ第2放送周波数」表
が載っているのに、肝心なラジオ講座テキストに周波数表が載っていないのはどうしたわけでしょうか?

201さーひぶ。:2004/10/06(水) 00:36
昨日、新妻先生の25課(最終回)の放送がありました。
土曜日の再放送があるので、まだコメントはしませんが、
アシスタントお2人のアラビア語のあいさつはよかったですね。

202さーひぶ。:2004/10/12(火) 00:01
新妻先生の講座が土曜日で終了しました。
テレビに比べて地味な印象をもった聴取者もいたでしょうが、
ラジオ講座としては中身が濃く充実していたと思います。
まったくの初心者がわずか半年で取り組むにはかなり分量が多すぎる感じもしますが、
聴いていて語り口や教え方に安定感というか安心感を感じさせる講座でした。

瑣末なことですが、最終回
「アイコ」を آئيكو と表記するのはちょっと奇異な感じですね。
آيكو の方が自然だと思います。

追記
他の「7言語」と同様に週6日(入門編4日+応用編2日)にしてほしいという声も聞きますが、
ラジオ番組の時間枠が限度いっぱいであることと、
正則アラビア語(フスハー)への需要が
ビジネスで重要な中国語や「冬ソナ」ブームの韓国語には到底及ばないであろうことなどを考えると、
高望みをするべきではないでしょう。

203さーひぶ。:2004/10/12(火) 00:11
木下宗篤先生の講座再放送が月曜日から始まりました。
やっぱり、ナルヒト・パパさんに声が似てますね。
ラナさん、テレビとは印象がややちがうような気がしますが、
テレビではかなり緊張されているんでしょうね。
1年ぶりに聴くと新鮮です。

204リサうさぎ:2004/10/24(日) 02:52
アラビア語の最初心者です。10月18日放送の第2課を録音しはぐってしまい、23日の再放送を期待してましたが、地震情報で中止となってしまいました。
'03年度の再放送とのことで、また放送される見込みが薄いので、困っています。
だれか録音された方、ご連絡してください。
 なお、付属のCDは、もっていますが、「言葉のオアシス」「格言・ことわざ」の部分がないので、CDとは別にテープで永久保存版にして、録音していました。
できれば、最初心者としては、「格言・ことわざ」も、肉声でどんな風に発音されているか、聞きたいと思っています。

205さーひぶ。:2004/10/25(月) 22:12
ラジオ第2と教育テレビは地震情報ばかりやっていましたね。
代替放送があるのかどうか確認しようにも、視聴者窓口はいつ電話しても
混雑してつながらないし。困りますね。

206さーひぶ。:2004/10/26(火) 23:56
やっとNHKの視聴者窓口に電話がつながりました。

23日(土)放送予定だった第2課(地震安否情報のため中止)ですが、
今のところ、今後の代替放送予定はないそうです。

「NHKアーカイブス」で検索してみましたが、
1925年(大正14年)頃の「基礎英語講座」なんてものしかありません。
せめて、聞き逃した人のためにアーカイブス化してくれないでしょうかね?>特殊法人さま

207さーひぶ。:2004/10/29(金) 01:07
サイトで再放送の情報が出ましたね。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/

>お知らせ
>新潟県中越地震に伴う語学番組の再放送予定時間

>新潟県中越地震に伴い変更になりました語学番組(再放送)の放送予定時間をお知らせ致します。
>下記の再放送予定時間も変更になる場合があります。
>何卒ご了承下さいませ。

><ラジオ第2>
>●10月23日(土)午後9:00〜9:30に放送予定でした「アラビア語講座」第2課
>→11月1日(月)午前0:00〜0:30<10月31日(日)深夜>

日曜の深夜0時からですね。

208リサうさぎ:2004/10/29(金) 09:07
28日、やっとNHKから返信メールがきたので、このホームページにアクセスしました。
で、初めて、語学サイトに同じ「お知らせ」が出ていたのを知りました。
皆さん、さすがですね。
23日から、イライラしていたのは、何だったんだろうと、こうもあっさり解決すると、いささか拍子抜けしました(だからといって、再々放送に不満なわけではありません)。
せっかく始めたのだから、早く問題が解決するほうが良いに決まっています。
 さて、改めて、こんにちは。
ラジオ講座は、他に「フランス語」「中国語」「イタリア語」「ビジネス英語」をしています。
今年、迷ったのですが、「アラビア語」が、レギュラーに昇格したのをうけて、はじめました。
 本業は、フランス文学です。フランスでも、現代のほうです。
で、意外とフランスとアラビア社会(特に、マグレブの方)は、ものすごく関係が、深いです。
移民も多く、イラク戦争が始まったとき、「ヨーロッパの発言力を高めるため、フランスとドイツが反対している」と報道しているTVキャスターをみて、「こいつ、知らねえな。」と思っていました。
サッカー選手だった(?今年すったもんだしているときしかしらないので、あれから本当にやめたかは、知らない。)が、アルジェリアからの移民で、イスラム教徒なのを持ち出すまでもなく、意外とイスラム人は、多いです。
フランス国内の主要な文学賞も、イスラム系フランス人が、最近とっています。
(私もそれ程、知らないが)日本国内の日本人が、あまりにもイスラム世界のことを知らないのにびっくりし、昨年、県庁に勤める母方の従兄の偏見に満ちた発言に、憤りを感じました。
で、自分を振り返ってみると、高校の世界史に、色をつけた程度です。
イスラム世界の中でも、アラビア社会は、日本とも割合、経済上のやりとりは、盛んです。
が、その割に、あまりよく知りません。
 きっかけは、本業のフランス文学とのかかわりですが、自戒も込めて、「こりゃ、改めて勉強しないといけないなあ。」と思いました。
まだ、始めたばかりですが、学生時代、古典ギリシャ語をやったとき(3ヶ月で挫折した)や中国語(いまだにピンインがないと読めない)と同じように、アルファベットのありがたみをかんじています。
このサイトは、ラテン語も取り上げているようなので、言いますが、古典ギリシャ語より1年前に、始めたラテン語は、大学を卒業するまで、3年続きました。
前に、ラテン語や、古典ギリシャ語をやっていたおかげで、活用は、そうそう違和感がありませんが、古典ギリシャ語の苦い記憶もあって、今、ものすごーく不安です。
なので、このようなサイトの存在は、励みになります。
この他にも、イスラム世界や、本業とのかかわり、個人的な思い入れも、いろいろあるのですが、長くなりすぎた上、自己紹介ということで、このへんにしておきます。
そうそう、TVのほうも、ビデオにとって、永久保存版にしています。
古典ギリシャ語(現代ギリシャ語とは、発音が違うそうなので、仕方がないが、)のときの教訓を生かし、当分は、アラビア語そのものの音に慣れようと、気楽にやってます。
前期の分も、全部、ビデオやテープに録ってありますが、「慣れ」を目標に、流し聞きして、まだ、勉強はしていません。
 お騒がせして、すみませんでした。

209匿名さん@サラーム:2004/10/29(金) 21:47
NHKのアラビア語講座とは無関係の質問ですが、
フランスの文学賞をとったイスラム系フランス人というのは、
タハール・ベン ジェルーンですか?

http://books.guardian.co.uk/impac/0,14959,1285007,00.html

210さーひぶ。:2004/11/02(火) 01:50
>>209
スレッドのテーマとちがうので、↓にレスを書きました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1098542188/3


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板