したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ペルシア語スレッド

83さーひぶ。:2003/12/30(火) 20:40
イラン南西部大地震の犠牲者の方々にお悔やみ申し上げます。
同じ地震国として、日本はいろいろ協力できる事があるでしょう。

在日イラン大使館が29日、義援金を受け付ける口座を開設しました。

「東京三菱銀行 虎ノ門支店 普通預金口座1647375
EMBASSY OF THE ISLAMIC REPUBLIC OF IRAN様」

被災者支援に使われるとのことです。
http://www.asahi.com/national/update/1229/023.html

84クロシュ:2003/12/31(水) 16:03
年の瀬に(イランでは年の瀬ではないにしろ寒いですし)なんという惨事が・・・と胸が痛いです。
様々なところで義援金の受付け、物資の送付などありますね。
イランに私費で飛んだ個人のボランティアもいると聞きました。
私の周りには神戸の震災の被害者がいるので彼らは直後から支援活動を展開しています。
お金や物資もそうですが心のケアも大事ですね。
すぐに支援活動が終わってしまわないことを祈っています。

話は変わりますがサーヒブさまも良い年をお迎えください。来年もどうぞよろしく。

85さーひぶ。:2004/01/01(木) 04:46
クロシュ様、(レス遅れましたが)明けましておめでとうございます。

>南西部
バムは南東部でした。死者推定4万人とは、被害が大きいですね。
今回の各国からの支援が、イランが国際社会に復帰するきっかけになれば、
亡くなられた人々も浮かばれるのでしょうが。

地震といえば、キアロスタミ監督の『そして人生は続く』は、
地震と死生を共にするイランの人々を描いた佳作だと思います。

86クロシュ:2004/01/02(金) 02:50
全住民の半分近くが亡くなるという大惨事は理解を越えてしまって映像をみていても理性がついていけません。

> 地震といえば、キアロスタミ監督の『そして人生は続く』は、
> 地震と死生を共にするイランの人々を描いた佳作だと思います。

あ〜、まだ実は見ていないのです。知人が同じようなことを言っていました。
レンタルで見つけられたら見てみようと思います。

ところでバムへの医療支援として医薬品を送るという活動があるそうです。
http://www.moji.gr.jp/iran/zelzele2003/request01.html

シリーン・エバディさんも募金活動を展開されているよし。

これが政治的思惑に利用されるのではなく(といっても無理か)イランと諸外国の関係改善が結果としてもたらされるといいなと私も思います。

87さーひぶ。:2004/01/10(土) 00:36
12日間も生き埋めだった人が救助されたようですね。
まだまだ埋まっている生存者はいるのでしょうか。

日本は耐震・免震建築が進んでいるから、イランに協力できることはたくさん
ありそうですが。

88さーひぶ。:2004/02/23(月) 02:37
20日のイラン総選挙は、保守派が圧勝のようです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/iran_election/

有権者のハータミー政権への失望が要因でしょうか?
イランを取り巻く国際情勢はますます厳しくなると思われます。

89ゴールです。:2004/04/07(水) 00:41
سلام
تصادفلأ اين صفعه را ديدم
جالب اسث
دباره به خدمث ثان مي ايم
فعلا خدا حافظ

90さーひぶ。:2004/05/23(日) 22:01
「Webster's ペルシア語-英語辞書 簡易検索」をUPしました。
http://arabic.gooside.com/farsi/dictionary/websters_farsi.html

ウェブスターは、無料とはいえ、語彙はあまり期待できそうにありませんが。

91& </b><font color=#FF0000>(HGEu2nnw)</font><b>:2004/05/28(金) 01:41
آموزش زبان فارسی خواندن و نوشتن در توکیو با تلفن
090-7949-9426
ペルシア語教えます。電話下さい

92さーひぶ。:2004/06/14(月) 00:40
「イラン映画祭2004」(国際交流基金フォーラム)
今日までだったのに、つい見逃してしまいました。
来年はあるかなぁ。

93Sharghi:2004/06/20(日) 19:10
さーひぶさん、こんにちは。

私はイラン映画祭2004は、1本しか見られなかったので、ぜひ来年もやってほしいな〜と思っています。
でも昨年は映画祭ではなかったから、来年はまた毛色の違う文化紹介かもしれませんね。

ところで、バム被災者の心のケアについてのマニュアルのペルシャ語版が下記サイトにあります。(PDF版ダウンロード可能)
http://www.moji.gr.jp/iran/zelzele2003/mc.html

イランへの扉はこちらからもリンクされているのでご存知だったかもしれませんが、ご紹介まで。

94さーひぶ。[TRACKBACK]:2004/06/28(月) 21:35
Sharghiさん、こんにちは。レスが遅れてすみません。

イラン映画の上映は、毎年必ずといっていいほどありますから、今後に期待しましょう。
ちなみに御存知だと思いますが、
「ハナのアフガンノート」(監督ハナ・マフマルバフ、モフセンの次女)上映中
http://www.cinemabox.com/hana/
「午後の五時」(監督サミラ・マフマルバフ、モフセンの長女)来月上映
http://www.cinemabox.com/gogo/
です。
前者は昨年の「第4回東京フィルメックス」で「Joy of Madness」という題で上映されたのを観ました。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/558/1026920718/r5-10

地震はイラン・日本両国にとって避けられない宿命ですから、支援を続けたいところですね。
バム震災のときは、私も諭吉さんを募金しました。

95さーひぶ。:2004/07/08(木) 23:37
イラン古典音楽の巨匠、ホセイン・アリーザーデ一座のコンサートで、
演奏後にサインをしていただいたのですが、
ペルシア語のお礼の言葉が出てこず、「ショクラン」と小声で言いました。
帰る途中に「メルシー」でも良かったっけ、と思い出しましたが。
正式には「モテシャッケラム」でしたか。

96匿名さん@サラーム:2004/08/08(日) 23:14
ペルシア語のレッスンやイランの国・文化に興味がある方、ネイティブが日本語であなたのご要望にお答えします。少しでも興味があったら、携帯に連絡してください。090−7949−9426 ファリーまで

97匿名さん@サラーム:2004/08/08(日) 23:15
ペルシア語のレッスンやイランの国・文化に興味がある方、
ネイティブが日本語であなたのご要望にお答えします。
少しでも興味があったら、携帯に連絡してください。
090−7949−9426 (ファリーまで)

98イスケンデル・パシャ:2004/11/07(日) 06:17
ところで、「サファヴィー朝ペルシャ」をペルシャ語で何というかご存知の方がおられましたら、ご教示をお願いしたく存じます。現代ペルシャ語での表現と、同時代の表現と二通りあると思いますが…。例えばトルコ語でいうと、Osmanlı İmparatorluğuは現代的呼称で、往時はむしろMemalik-i mahruse(「よく護られた版図」)といった呼称が用いられたりしていたそうです。江戸幕府と公儀みたいなものですよね。

99さーひぶ。:2004/11/08(月) 23:29
イスケンデル・パシャさん、こんにちは。

イラン史には門外漢ですが、『岩波イスラーム辞典』によると、
「サファヴィー朝」は、ペルシア語では、S.afaviyān  صفويان
アゼリー語では、Safeviler Devleti のようです。

「サファヴィー朝ペルシャ」「○○朝△△」という言い方は、欧米の学会用語だと思われるので、
「サファヴィー朝」で十分ではないかと思います。
またこの王朝は、トルコマン系・アゼルバイジャン系が主流の王朝といわれていますので、
当地のひとたちにとっては「ペルシャ」とか「イラン」とかいう意識はなかったようにも思えます。

「公儀」に当たる表現は存じません。
「公儀」は桃山時代から使われていたでしょうし、江戸時代にも「幕府」という言葉は使われていました。
「幕府」と「公儀」は別の概念という気がします。

100匿名さん@サラーム:2004/11/13(土) 20:06
ペルシア語のレッスンやイランの国・文化に興味がある方、
ネイティブが日本語であなたのご要望にお答えします。
少しでも興味があったら、携帯に連絡してください。
090−7949−9426 (ファリーまで)
اموزش زبان فارسی درتمام مرحله درنقاط
توکیو قابل پذیرش می باشد
لطفا با تلفن همراه تماس حاصل کنید

101イスケンデル・パシャ:2004/11/15(月) 07:51
>99
さーひぶ。さん、早速のご教示ありがとうございました。
トルコでも「オスマン・トルコ」といわず、単に「オスマン帝国」と呼んでいるのと同様で、大変興味深く感じます。
ただ、「王国」ないし「帝国」に当たる表現は何というのでしょうか。
Shahanshahiという語が、名詞なのか形容詞なのかも存じない私ですが、ついでにご教示頂ければ幸いです。
手持ちの"Hindusutani Grammar Self-Taught" (Asian Educational Services, 1999)という1916年初版のウルドゥー文法書89頁に載っている例文に、ペルシャ王国という表現が出てくるのですが、王国に当たる部分は"mulk"になっています。となると、私が先に98で書きました"memalik"という語と、関連があるように推測されます。おそらくいずれもペルシャ語起源のようですから、やはり原語が気になって参ります。これらに類したような語はご存じないでしょうか。

それから、別途煩悶している件なのですが、ペルシャ語の地域名称で、"Fararood"というのは、どの辺りを指す語なのか、どなたかご存知の方はおられませんでしょうか。
ペルシャの歴史的影響圏が露・英に蚕食されてしまったという記事 http://www.geocities.com/aryannews/breakup.htm の最後の行に出てくるので、今日のイラン国外の地域名称のはずなのですが。
私の勘だと、マーワラーアンナフルを指すのではないかと思っています。ただ、マーワラーアンナフルはそのままペルシャ語でも使うようですので、実はあまり自信がありません。

102nevisan:2004/11/16(火) 01:58
>100
始めまして。Farahrud、英語でRiver Farahのことだと思います。Farahはアフガニスタン西部の中央、ヘラートの南にある州および町で、そこを多分ほぼ東西に流れる川、およびその沿岸地方を指しているはずです。このあたりは昔のシースターンに当たります。ちなみに、ヘラートを流れる川もハリールードと言います。

103nevisan:2004/11/16(火) 02:02
102で、>100は>101の間違えでした。

104ファリー:2004/11/17(水) 21:06
ペルシア語のレッスンやイランの国・文化に興味がある方、
ネイティブが日本語であなたのご要望にお答えします。
少しでも興味があったら、携帯に連絡してください。
090−7949−9426 (ファリーまで)

105イスケンデル・パシャ:2004/11/22(月) 08:59
>102
nevisanさん、どうもありがとうございました。疑問氷解です。

106イスケンデル・パシャ:2004/11/22(月) 09:15
話は変わりますが、古典ペルシャ詩のTransliterationが付いた本ないしウェブサイトを、どなたかご存じないでしょうか。
ルーミーについては、一つ発見しました。http://www.khamush.com/persian/
へそ曲がりの私は文字は後回しにして、まずは単語を覚え響きになじみたいと思っていまして、Transliterationがないとお手上げ状態です。
もっとも、ご投稿されている皆様の多くはTransliterationなど不要でしょうから、あまり適切な相談ではないのかもしれません。

107さーひぶ。:2004/11/23(火) 02:43
>>102
nevisanさん、お助けいただきありがとうございます。
アフガニスタンの地図を見てみましたが、ご説明の通りのようです。
縄田鉄男著『ダリー語文法入門』大学書林
によると「ファラーフ川」のダリー語(=ペルシア語)の綴りは
فراه&nbsp;رود
のようです。
ルード رود が「川」ですね。

108さーひぶ。:2004/11/23(火) 03:03
>>101
改めていろいろ調べてみました。

【サファヴィー朝】
『岩波イスラーム辞典』の表記 صفويان も間違いではありませんが、どちらかというと
صفويه サファヴィーイェ の方が辞典や文献などにも多く使われている表記のようです。

【スルターン制】
>「王国」ないし「帝国」に当たる表現  >公儀
سلطنت soltanat/saltanat という単語が「支配、統治、政府、君主制、王制、王権」などを表すようです。
イスラーム君主であるスルターンが治める体制を指すため日本では「スルターン制」「スルターン国」などと訳されます。
アラビア語に由来しますが、さらにさかのぼるとシリア語<アラム語(古代ペルシア帝国の公用語)のようです。

【王国】
王国は ملک molk 、国王は ملک malek で、これはアラビア語の王を表すマリク ملك などに由来する単語です。
スルターンがイスラーム君主なのに対し、マリクは世俗的な君主を指すことが多いようです。

参考文献:『やさしいペルシア語読本』岡崎正孝著、大学書林

109さーひぶ。:2004/11/23(火) 03:15
【『新ペルシア語大辞典』黒柳恒男著、大学書林】

余談ですが、↑の定価が「ハチマンエ〜ン」だと書店で驚いていたら
じつは税込だと「84000円」なのでした。
消費税だけで4000円!
大学書林て、ホント経営だいじょうぶなのかな?

110さーひぶ。:2004/11/24(水) 19:35
いまたまたまBS1を見たのですが、
シーリーン・エバーディーさんのインタビューを報じていました。

「民主主義というものは、アメリカが与えるようなものではない。」

ホント、民主主義は大国が武力をふりかざして他国に押し付けるようなものではありません。

112匿名さん@サラーム:2004/11/30(火) 00:05
ペルシア語のレッスンやイランの国・文化に興味がある方、
ネイティブが日本語であなたのご要望にお答えします。
少しでも興味があったら、携帯に連絡してください。
090−7949−9426 (ファリーまで)

113ファリー:2004/11/30(火) 00:06
ペルシア語のレッスンやイランの国・文化に興味がある方、
ネイティブが日本語であなたのご要望にお答えします。
少しでも興味があったら、携帯に連絡してください。
090−7949−9426 (ファリーまで)
اموزش زبان فارسی درتمام مرحله درنقاط
توکیو قابل پذیرش می باشد
لطفا با تلفن همراه تماس حاصل کنید

114さーひぶ。:2004/12/14(火) 00:50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/46-47 への回答

【カフカス(コーカサス)】

近世ペルシア語で قفقاز カフカーズ[qafqa:z]

同じく「カフカス人」は قفقازي カフカーズィー[qafqa;zi:]

です。中世ペルシア語とはちがっていますね。

115イスケンデル・パシャ:2004/12/26(日) 09:00
最近 Hafez Farmayan, "A Shi'ite Pilgrimage to Mecca, 1885-1886" Saqi (http://www.saqibooks.com) を読んでいたところ、カスピ海の北側にはキプチャク草原と「the lands of the Khazars」とアストラハンがあるという記述に出くわしました。
このテヘラン紳士のメッカ巡礼記では、まずカスピ海に出て、バクーから鉄道で黒海へ抜け、イスタンブル経由の海路がとられているので、カスピ海についても詳しく触れられているわけです。

カスピ海がイスラム圏では「ハザールの海」(Bahr-i Khazar, Darya-ye Khazar & Hazar Denizi)と呼ばれていることは一応前から知っていました。
今回、「陸地」についても、千年前に滅んだハザール帝国の記憶がなお強く残っているのだと知り、興味を覚えたわけです。

ハザール帝国の中核版図は、黒海とカスピ海にまたがるドン・ヴォルガ・コーカサス三角地帯(http://www.geocities.com/ayatoles/webmap3.jpg の最も濃く塗られている部分)だったようです。
19世紀末のペルシャ知識人がごく自然に用いている「ハザールの地」という呼称も、大体この辺りを指すとみてよさそうです。

そこで皆様にご教示をお願いしたいのですが、カスピ海周辺の陸地をハザールと呼んだ例を、他にみかけたことはありますでしょうか。
それは、いつの時代に、どの地域を指して用いられているでしょうか。

116イスケンデル・パシャ:2004/12/26(日) 09:16
>115
やや舌足らずになりましたが、質問の趣旨は「ハザール帝国が滅んだ後に、ペルシャ人が」カスピ海周辺地域の一部をハザールを呼んだ例があるかということです。

ハザール帝国とアッバース朝が実際に対峙していた現ダゲスタン共和国のDerbentは、当時、Darband-i Khazarān(アラビア語ではBāb al-Abwāb)と呼ばれていたそうです。
同地は現在ペルシャ語では単にDarbandといい、ハザールは脱落しています。

また現在、イラン・トルクメニスタン国境をイランでは「Khazar-Sarakhs線」と呼んでいますが、ここでのハザールは陸地ではなく、西端のカスピ海のことです(他方のSarakhsは東端近くの地名)。

117さーひぶ。:2005/03/25(金) 22:23:16
まもなく、サッカーのイラン×日本戦でメディア騒然!なので、あげ。

もちろん、イランが勝ちますよねぇ?!

118さーひぶ。:2005/03/26(土) 20:51:22
サッカーは、やっぱりイランが勝ちました。おめでとうございます。(非国民です、はい。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お祝いにミニ知識
【パンジャーブ(Panjaab)】は、インド・パキスタン両国にまたがる地方名(州名)・言語名で
ヒンディー語・ウルドゥー語でもそれぞれ「パンジャーブ」というのですが、これは

ペルシア語で「5つの(panj)+水/河(aab)」という意味

です。この名称は、インダス河と4つの支流を表すとされ、
イラン系ムスリム(イスラーム教徒)のインドへの影響を示すと考えられます。
ちなみに、ヒンディー語・ウルドゥー語では「5」は「パーンチ(paanch)」
ですが、「水」はペルシア語起源の「アーブ(aab)」になります。

119さーひぶ。:2005/04/10(日) 22:43:18
ローマ教皇ヨアンネス・パウルス2世の葬儀が4月8日にあり、
約160カ国・地域の首脳が参列したことが報じられました。
その場で、イスラエル大統領が敵対するイラン・シリアの大統領と会話をし
てニュースになりました。

同席したイランのハータミー大統領と【イスラエルのカツァブ大統領】が、
1時間近く話をした模様。カツァブ氏はイラン中部で生まれ育ったので
ペルシア語ができ、イランの故郷についてペルシア語で会話したようです。

と、イスラエルでは写真付で報道されたようですが、この件についてハータミー氏は
全面的に否定しました。イラン国内の保守派の反応を考えると否定せざるを得ない
ところでしょうか。国際派のハータミー大統領もご苦労なことです。

イラン国内にはかつて数千人規模のユダヤ人社会があり、
イラン革命前にイランについて書かれた日本の文献などにも紹介されていますが、
革命後にほとんどが出国してしまったようです。
イランとユダヤとは2500年以上におよぶ友好関係があったわけですが、
それが革命によって一挙に根こそぎ失われてしまったんですね。

120さーひぶ。:2005/08/30(火) 01:17:58
9月3日(土)の晩に、池袋の新文芸坐でイラン映画の巨匠アッバス・キアロスタミ
特集のオールナイト上映をやるようです。

イラン映画ブームの先駆け アッバス・キアロスタミ
友だちのうちはどこ?(1987)
そして人生はつづく(1992)
オリーブの林をぬけて(1994)
桜桃の味(1997)
http://www.shin-bungeiza.com/allnight.html

いずれも私でさえ何回も観た有名な作品なので、いまさらという感じですが、
イラン映画をこれまで知らなかった人には入門編としておすすめです。

121匿名さん@サラーム:2005/10/25(火) 01:42:21
ペルシャ語(ペルシャ文字)で、スポーツ観戦のときなどに用いる
「がんばれ!」「行け!行け!」などの応援・励まし・鼓舞系
の言葉を教えてください。(掛け声でも可です)

よろしくお願いします。

122さーひぶ。:2005/10/31(月) 00:33:41
!موفق باشيد (Movaffaq ba:shi:d)「モヴァッファク・バーシード」

が「成功を祈ります!」という励ましの言葉らしいです。
ただ、スポーツ観戦で言うのかどうかは不詳です(すみません)。

123maryam:2005/11/14(月) 01:10:12
こんばんは はじめまして
とても素朴な質問なのですが、ペルシャ語をワードで入力できるようにするには
どのようにすればよろしいのでしょうか?
教えてください

124さーひぶ。:2006/07/17(月) 21:44:00
日本の &laquo;آكيتا&raquo; で発生したあの事件の経過が、ペルシア語のニュースサイト
http://www.zartak.com/)でも即日報道されています。

http://www.zartak.com/havades/id/002353.php
アラビア語で報道されているかと探していたら、ペルシア語で見つかりました。
ペルシア語の文章が読めなくても &laquo; &raquo; で括られた固有名詞を読めば、あの
事件だと分かります。固有名詞は晒さないでおきます。
ちなみに、اتهام قتل(殺人容疑)という単語は、アラビア語に同じです。

125匿名さん@サラーム:2006/09/11(月) 16:30:10
全くの門外漢です。
ペルシア語で「ヨーロッパEUROPA」のことを何と言うのでしょうか?
ペルシア・アラビア文字が分からないので、ローマナイズ表記で御願い致します。
勝手を申しますが、何卒よろしく。

126さーひぶ。:2006/09/13(水) 00:16:15
ヨーロッパはペルシア語で、オルーパー(orūpā / اروپا)のようです。

127匿名さん@サラーム:2006/09/15(金) 12:01:57
どうも有り難う御座居ます。
たいそう勉強になりました。
御礼申し上げます。

128匿名さん@サラーム:2006/12/23(土) 05:15:42
ペルシア語で「イソップ」つまり、ギリシア語の「アイソーポス」は
何と呼ばれていたのでしょうか?
ローマナイズ(ローマ・アルファベット)表記、ならびにカタカナ表記で
教えて頂ければ、幸甚です。
どうか宜しくお願いします。

129さーひぶ。:2006/12/31(日) 22:31:13
【アイソポス(イソップ)】

ペルシア語の綴りが ازوپ なので、エゾープ(Ezop)というところでしょうか。

トルコ語のエゾップ(Ezop)あるいはフランス語のエゾプ(&Eacute;sope)に関係がありそうです。

http://tr.wikipedia.org/wiki/Ezop
http://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89sope

http://fa.wikipedia.org/wiki/%D8%A7%D8%B2%D9%88%D9%BE

130匿名さん@サラーム:2007/01/04(木) 15:00:54
>>129
誠に有り難う御座居ました。
さすれば、中世アラビアではアイソーポスは翻訳され無かったと理解してよいのでしょうか?
近代に入ってヨーロッパ系の言語から訳されて、ひろく知られるようになったように思われますが。

131匿名さん@サラーム:2007/01/04(木) 15:13:53
訂正です。
中世アラビア・ペルシアなどのイスラーム文化圏では、アイソーポスの寓話集は、ほとんど普及して居なかったと看做して宜しいのでしょうか?
古代ギリシア・ローマの文献が多数アラビア語に翻訳されたにも関わらず、説話や寓話の類は何ら重視されなかったのでしょうか?

132さーひぶ。:2007/01/04(木) 22:56:11
ペルシア・イランの場合は、ヘレニズム期に古代ギリシアの強い影響を受けて
いますから、アイソーポスが翻訳された可能性はあるでしょう。ただ、説話な
どはペルシア文学に吸収された例もあるでしょうし、散逸したものも多いでし
ょう。ペルシア語は、古代→中世→近世・現代と大きく変貌していますから、
現代ペルシア語の表記と古代・中世の表記からかけ離れていても不思議はあり
ません。アラビア語の質問スレッドで述べたように、近代に英語・フランス語
の影響で名称が置き換えられた可能性もあります。

133匿名さん@サラーム:2007/01/09(火) 11:07:14
>>132
懇篤なる御回答、まことに有り難うございます。
アイソーポスはアラビアでは、ルクマーンと同一視されていたという話を聞いたことがあります。
がいづれにせよ、イスラーム化してからのアラブ・ペルシア人の間では、アイソーポスの名前を、そのままアラビア語なりペルシア語に音訳した表記は、近代まで用いられて居なかった訳ですね。
たいへん参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。

134さーひぶ。:2007/01/14(日) 20:12:16
>>133
『岩波西洋人名辞典 増補版』の「ルクマーン」の項によれば、
「13世紀末にアイソポス寓話がシリア語からアラビア語に訳され、その際
《ルクマーンの寓話》と改名された.」と記載されています。
「アイソポス(イソップ)」を「賢者ルクマーン」(لقمان الحكيم)に
置き換えてしまったので、近代になるまで知られていなかったんですね。
日本にはポルトガル人が伝えて、仮名草紙『伊曾保物語』にもなりましたが。

中国の故事が日本の『大岡政談』になったするように、説話の換骨奪胎は
洋の東西を問わないようですね。

135匿名さん@サラーム:2007/01/19(金) 06:55:35
>>134
御鄭重なる御返答、誠に有り難う御座居ました。
ここに衷心より御礼申し上げます。

136ミエ:2007/03/27(火) 15:22:28
「アッシリア(Assyria)」のアラビア語表記に関して御伺い致しましたが、ペルシア語では、どのように記すのでしょうか?
まことに勝手ながら、ローマナイズ=ラティナイズ表記、およびカタカナ表記にて御教え頂ければ幸甚です。

137匿名さん@サラーム:2007/03/27(火) 20:07:48
آتوسا
アカイメネース朝ペルシア帝国の開祖キューロス大王の娘アトッサAtossa
現代ペルシア語では、上記のように書くそうですが、これをローマナイズ(およびカタカナ)表記すると、どのようになるのでしょうか?
勝手ばかり申しますが、是非とも宜敷く御願い致します。

138匿名さん@サラーム:2007/03/27(火) 20:09:35
آتوسا
アカイメネース朝ペルシア帝国の開祖キューロス大王の娘アトッサAtossaを
現代ペルシア語では、上記のように書くそうですが、これをローマナイズ(およびカタカナ)表記すると、どのようになるのでしょうか?
勝手ばかり申しますが、是非とも宜敷く御願い致します。

139さーひぶ。:2007/03/27(火) 22:46:09
>>136 ミエさん
アッシリアは、ペルシア語でも同様に「アーシュール(Ashur, آشور)」です。

140さーひぶ。:2007/03/27(火) 22:50:02
>>137
「アトゥサ」「アトゥッサ」「アトッサ」などと読めます。
字面からは母音や重子音がはっきりしませんが、Atossaの音訳かも知れません。

141ミエ:2007/03/29(木) 01:09:55
>>139
さーひぶ様、
たいそう有り難う御座居ました。
近世ペルシア語の「アーシュール(Ashur, آشور)」は、アラビア語からの借用ないし転用と看做してよろしいのですね。
イスラーム化されて以降のペルシア=イーラーンの語彙には、アラビア語の影響が大きいと聞いて居りますので。
間違っていたら、斟酌なく訂正して下さいましな。
よしなに。

142さーひぶ。:2007/03/29(木) 01:47:04
ペルシア語→アラビア語の語彙も結構あると思います。

特に古代の地名はペルシアの方が関係が深いですし。
ギリシアを指すアラビア語の「ユーナーン」も、
イオニア地方を古代ペルシア語で「ヨーナ(ヤウナ)」
と呼んだところに由来すると思われます。

まして、アッシリアはペルシア帝国の属州だったわけですからね。

143匿名さん@サラーム:2007/03/29(木) 02:58:31
>>140
どうも有り難う御座居ました。
この場合ペルシア語「アトゥサ」は、近代になって古典ギリシア語から造った固有名詞だったのですね。
古代ペルシア語の標準的表記法というものがあって、それに則して古代イーラーン人の名前を復元しているのかと思っていました。

144さーひぶ。:2007/03/31(土) 00:49:00
ホメイニ革命前のパフラヴィー帝政時代には、古代ペルシア語の名前を復古
させるような風潮があったと思います。

だが、そもそも古代ペルシア語の単語をどう発音するかという問題はいまだに
決着していないのではないかと思われます。
例えば「ダレイオス」の発音は「ダーラヤウァウ」か「ダーラヤウォーシュ」か?、とか。

さらに、従来は一つの王朝とされていた「アケメネス朝」が、王朝交代の
可能性も出てきて、キュロス家とダレイオス家の名前が別系統であることも
話題になっています。
とすると、アトッサが古代ペルシア語系統の名前なのかさえ怪しくなりますね。

145匿名さん@サラーム:2007/04/02(月) 10:33:46
アトッサは、どうやら古代ペルシア語系統ではなく、古典ギリシア語から逆に音写しただけの気配が濃厚ですね。

146さーひぶ。:2007/04/08(日) 16:10:56
アトッサなどキュロス王朝の名前は、エラム語系統またはメディア語系統
ではないかといわれているようです。

147匿名さん@サラーム:2007/04/10(火) 11:09:06
全くの門外漢です。
古代にアフガニスタン北部にあった王国(ないし地名)のバクトリアBactriaは、アラビア語では、Bhalikaと、またペルシア語では、Bakhtarと記す、とウィキペディアに記されていましたが、これで間違いは無いのでしょうか?
識者の方々の御教示を願い上げます。
母音の長短も知りたく思いますので、カタカナ表記も御教え下さい。
勝手を申しますが、なにとぞ宜敷く御願いいたします。

148匿名さん@サラーム:2007/05/15(火) 01:27:09
マーコールのペルシャ語どう書くのか教えて下さい!お願いします。

149匿名さん@サラーム:2007/05/16(水) 06:51:38
ペルシア語でカスピ海のことを何と呼ぶのでしょうか?
ローマ文字で記すと、「bahr-e Khazar」でよいのでしょうか?
「khazar danizi」(全部の「a」の上にドイツ語のウムラウトのような印が付いています)だと言う人もいますが、これはトルコ語の語彙が混じっているような気がします。
またアラビア語では何と呼んでいるのでしょうか?
出来ればカタカナとローマ=ラテン・アルファベット表記でお願いします。

150zameelak-saabeq:2007/05/17(木) 08:07:26
>>149
bahr-qazween (バフル・カズウィーン)
但しアルファベット表記は普遍的なルールに則った表記ではありませんので
悪しからず。

151匿名さん@サラーム:2007/05/17(木) 13:56:58
>>150
zameelak-saabeq様
早速の御回答、たいへん有り難うございます。
bahr-e Khazarという表記は大学書林『ペルシャ語小辞典』(昭和52年)に載っていたものですが、これは旧い呼称なのでしょうか?
 また、アラビア語でカスピ海は何と言うのでありましょうか?
ずっと以前にアラビア語を僅かばかり囓っただけなので、カタカナとローマ=ラテン・アルファベット表記でお答え頂けると有り難いです。
 さらに、「カフカース(コーカサス)」をアルメニア語およびグルジア語で何と言うのか知りたいのですが、どなたか博識な方がいらっしゃったら、お教え戴けませんでしょうか?
浅学菲才な私にはもちろん原語綴りは読めませんので、やはりカタカナとローマ=ラテン・アルファベット表記でお答え頂けると有り難いです。
どうか宜しく御願い申し上げます。

152150:2007/05/17(木) 21:10:47
失敬、149の下2行目からしか目に入らなかった、、、。
しかもここはペルシャ語スレッドなのに、トホホ。

153さーひぶ。:2007/05/17(木) 22:18:37
というわけで、>>150さんの回答は、アラビア語名でした。

ペルシア語名はいくつかあるようです。調べてみます。

154匿名さん@サラーム:2007/05/19(土) 08:38:22
さーひぶ。様、
誠に有り難うございます。
bahr-qazween (バフル・カズウィーン)はアラビア語だったのですね。
また、アルメニア語およびグルジア語に就いて問い合わせることが出来るようなHPを御存知でしたら、是非ともお知らせ下さい。
よろしく御願い申し上げます。

155さーひぶ。:2007/05/21(月) 00:43:08
【カスピ海】
現代ペルシア語では
ダルヤーイェ・マーザンダラーン(darya:ye ma:zandara:n دريای مازندران)
「マーザンダラーン州の海」
というようです。古風な呼び方としては
ダルヤーイェ・ハザル(darya:ye khazar دريای خزر)
「ハザール人の海」
があります。昔、カスピ海の北岸にハザール人(khazar خزر)が住んでいたためです。

>>149の「bahr-e Khazar」ですが、bahrはアラビア語なので、ペルシア語本来の
言い方ではありませんね。昔は使ったかも知れませんが。

アラビア語で既出のバフル・カズウィーン(bah.r qazwi:n بحر قزوين)と
呼ぶのは、沿岸にカズヴィーン(qazwi:n قزوين)という地名があるからで、
ペルシア語では「ヴィ」と濁ります。アラビア語にも古風な呼び方として
バフル=ル=ハザル(bah.r al-khazar بحر الخزر)「ハザール人の海」があります。

156匿名さん@サラーム:2007/06/04(月) 17:06:50
さーひぶ。様、
御回答頂いていたのでございますね。
まことに有り難うございます。
たいへん勉強になりました。
あつく御礼申し上げます。
少し外遊していた為、御礼言上が遅くなってしまい、たいそう失礼致しました。

上には「ハザール」と書かれておりますが、「これは『ハザル』と短音で記すのが、より正しい」と以前に聞いたことがございます。
それで間違いは無いのでしょうか?
御意見をお聞かせ戴ければ幸甚です。

157さーひぶ。:2007/06/05(火) 23:48:15
少なくとも、ペルシア語・アラビア語では短音の「ハザル」ですね。

日本語表記は、欧米経由でしょうから母音の長短が変わるくらいはありえるしょう。
彼らの自称がどうだったのかは、存じません。

158240:2007/06/22(金) 16:00:42
はじめまして。今ペルシア語を勉強中なのですが、呪いの言葉とか、それに対する返答とかどなたか知ってたら教えて欲しいです!調べる方法があればそーゆーのも教えてください!

159日本語の質問?:2007/06/22(金) 22:16:30
(別のスレッドに投稿されたものを管理人が転記)

10 名前:日本語の質問? 投稿日: 2007/06/21(木) 00:04:47
ペルシア語の本に
قیاس مع الفارق
というのが出てきました。キヤース以降は明らかにアラビア語(実際、私の
波文辞書にはありませんでした)で、辞書で調べてみたところ、
معwith
الفارقdistinct
とのことで、とりあえず「全く種類の違うものを引き合いに
出してあることを推論する」と理解しました(間違ってる???)。
質問なのですが、↑のことを日本語でなんと言うのでしょう?

160さーひぶ。:2007/06/22(金) 22:26:10
>>159
そのフレーズで検索するとペルシア語のページばかりがヒットしますが、
フレーズそのものはアラビア語ですね。

قیاس مع الفارق
「キヤース(類推)は、さまざまな差異にもかかわらず、適用される(効力がある)」

ここで、「キヤース」(類推)とは、「スンナ派イスラームにおける第四の法源」のことと思われます。
詳しい法学解釈については、私は存じません。
とりあえずの回答です。

161匿名さん@サラーム:2008/04/14(月) 10:46:01
ペルシア語を学び始めた入門者です。
ペルシア語では、へーを土台にしたハムザがあるようなのですが、windowsで
表示できるのでしょうか。テキストでは、نامهやدربارهやسليقهやدفعهの
ヘーにハムザがついているのですが、入力できません。

またペルシア語では、へーやガインの後にアリフが続く場合でも
へーが単独形であることがあるようですが、パソコン上で
このように表示させることはできるでしょうか。
خانوادخ امやخورده امやشنيده امやكرده امでへーとアリフを
空白なしで続けるとهاとつながってしまいます。
またガインとアリフの場合も同様に、
باغ ارمの空白を除くとغاとなってしまい、
テキストどおりの単語として表示できません。

162匿名さん@サラーム:2008/04/15(火) 17:17:28
少し進んだら解決しました。
文字のハムザと違って記号のハムザは普通は書かなくていいとわかりました。
また、ヘーやガインにアリフが続く場合は空白を入れて連結を防ぐしかないようです。

164匿名さん@サラーム:2008/05/20(火) 21:45:54
>>101->>113

165匿名さん@サラーム:2008/05/20(火) 21:48:09
>>101-113

166さーひぶ。:2008/07/06(日) 21:43:20
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/393から転記)
>393 名前:waseda 投稿日: 2008/07/04(金) 15:54:41
>ペルシア語と日本のあいうえおを対応させた表とか見れるサイト知りませんか?

>名前とかをペルシア語で表記したいときに困ることがあるので

そういうサイトは知りませんが、↓の入門書に詳しく載っています。

『はじめてのイラン国語(ペルシャ語)書き方・読み方[新装版]』
 加藤順一著、南雲堂フェニックス、2006年03月発行、税込2,940円
 ISBN 978-4-88896-371-8

167匿名さん@サラーム:2008/12/08(月) 09:56:10
ミハイーム ベリーム ナハール ボッホリーム.
上の文はペルシア語でどう書くのでしょうか?
私たちはお昼ご飯を食べに行きます、という意味のようです。

168匿名さん@サラーム:2008/12/09(火) 14:15:50
ミハイームとナハールは
مى خواي م ناهار
ではないかと思いますが、ベリームとボッホリームがわかりません。

169匿名さん@サラーム:2008/12/11(木) 10:57:28
ベリームはبردن か بريدنの現在語幹が活用したものでしょうか?
ボッホリームはخوردنでしょうか?
文の構成が知りたいです。

170匿名さん@サラーム:2008/12/18(木) 13:59:34
مى خواه يم بريم ناهال بخوريم

でいいですか。
مى خواه يمはあいだにアリフが入ってمى خواه ا يم
が正書法ですか。

171さーひぶ。:2008/12/18(木) 19:37:49
私はそれほど詳しくないので、調べてはみますが、
詳しい方が来ていただけることを待ちます。

172匿名さん@サラーム:2008/12/25(木) 09:13:12
ありがとうございます。
完全独学ですが、だんだんとわかってきました。

173蘇艶(ソエン):2009/06/11(木) 14:48:00

はじめまして。
株式会社アローフィールドの蘇艶と申します。
当社は現在、ペルシャ語通訳翻訳者を探しております。

下記の案件は、
今年の3月に、府中刑務所にて行われた入札案件です。
当社は落札できたので、ご興味のある方を募集しております。
入札案件なので、待遇はかなり厳しいと存じておりますが、
ご協力いただいたければと思っております。

もし、今回の業務は難しいであれば、
当社に登録していただいて、
今後、ご希望条件などに沿う求人が発生する際には、、
優先的にご連絡いたします。

詳細を下記にてご確認いただきまして、
ご興味がある方は至急当社までご連絡ください。

****************************************************************
就業場所: 府中刑務所 (JR武蔵野線「北府中」駅より徒歩3分程度)
業務内容: ペルシャ語の翻訳通訳
       翻訳:主に手紙の和訳
       通訳:あらゆる場面で通訳の必要あり(病院や取調べ、面会等)
勤務時間: 9:00〜17:00 (実働7時間) 残業なし
休憩時間: 12:00〜13:00
給与条件: 1,400円〜1,500円/時
  交通費は1ヶ月上限9,000円迄実費支給
勤務体制: 常勤2人を3名でシフトを組んで勤務
雇用期間: 即日〜平成22年3月末迄
応募用件:
・日本語検定1級同等程度の日本語能力証明書を所有していること(日本人でない場合のみ)。
・通訳翻訳業務従事歴が通算して1年以上であることを 証明できる者であること。
・ペルシャ語の信書を1時間あたり3通以上、日本語での要訳文(3〜5行)にできる方。
・4年生大学卒業程度の学力を有しているもの。
・週に2〜4日勤務できる方(水曜日は必ず出勤できる方)。
***************************************************************

★★★重要応募時の注意点
――――――――――――――――――――――――
※E-Mailの件名に
【ペルシア語スレッドの求人を見て府中でのペルシャ語応募】
と必ず書いてください。

株式会社アローフィールド
担当:蘇艶
メール:oubo2@arrowfield.co.jp 
――――――――――――――――――――――――

174匿名さん@サラーム:2009/07/07(火) 12:40:02
http://album.yahoo.co.jp/image/2596693/
下の緑の文字が、本物はمرگ بر امريكاと書いてあるんですけど、
それぞれどんな意味ですか。

175匿名さん@サラーム:2009/07/07(火) 14:57:27
>>174
絵の方は「アメリカの映画は面白い!」と書かれていて
本物は「くたばれアメリカ」と書いています。

176蘇艶:2009/07/14(火) 16:58:11
パシュトゥー語翻訳者急募

★★★重要応募時の注意点
――――――――――――――――――――――――
※E-Mailの件名に
【ペルシア語スレッドの求人を見てパシュトゥー語翻訳応募】
と必ず書いてください。
――――――――――――――――――――――――
急募案件ですので
ご興味のある方は履歴書(写真貼付)、職務経歴書を下記の連絡先に送ってください。

株式会社アローフィールド
担当:蘇艶
E-Mail:oubo2@arrowfield.co.jp
TEL:072-751-5866
――――――――――――――――――――――――

-----------------------------------------------------
業務内容: 在宅翻訳業務
      パシュトゥー語→日本語
      日本語→パシュトゥー語の翻訳が発生するかもしれませんが
      ほとんどがパシュトゥー語→日本語になります。
翻訳内容: 難民認定業務にかかわる申請書などの翻訳
枚  数: 10枚(400文字/1枚)
-----------------------------------------------------
※この業務ですが
政府関連入札により当社が落札すれば発生する仕事になります。
決まれば来年の3月31日まで(枚数不定)お願いすることになります。
確定ではありませんが募集をしております
この業務に係らず、当社では政府関連での入札があれば積極的に参加しておりますので
今後も同じような内容の求人が多数発生で致します。
ですので今回応募できない方も是非登録していただければ
何かあれば連絡させていただきますので、性別・年齢問いませんので多数の方の登録をお待ちしております。

その他言語の翻訳者も募集しております。
ご興味のある方は下記のURLにてご参照ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/suyanlove2004china

177匿名さん@サラーム:2009/07/28(火) 06:20:32
おはようございます。
機動戦士ガンダムというアニメがあるのですが、
水の中に入れるズゴックというロボットの名前の由来が
ペルシア語で「カエルから産まれた」なんですけど、
どんな綴りになりますか。

178匿名さん@サラーム:2009/08/16(日) 05:49:04
az ghuuqが英語のfrom frogと同じ意味です。

179フェレシテ:2010/02/20(土) 13:49:12
ペルシャ語教えます。語学学校で教師の経験あり。
通訳翻訳経験多数。

ご連絡お待ちしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板