レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する
-
>評価者に専門家を必ず入れるのがOKならこちらは文句はありませんよ。
必要なのは「専門家」の肩書ではない、と言っておきます。センメルウェイスに反対したのは当時の医学界の専門家でした。ソ連ではルイセンコ農法に多くの専門家が協力しました。「反日」思想を教える人も、世間では専門家の肩書がついてることでしょう。
重要なのは、完全自由競争の環境を確保することです。誰でも自由に参加し発言できるようにしたら、あとは内容の勝負になり、優れた人は結果をだします。逆に、それができないなら「専門家」の肩書に価値はありません。「専門家を必ず入れる」のではなく、誰でも入れるようにして、優れた見識をもつ本物の専門家が誰か、明らかになるのを待てばよいのです。
>それはもう科学ではありません。
>反日教育と同じですね。
>自由と無法を履き違えています。
自由を無法と言い換えるのは、他人の行動を制約する人の常套句ですね。誰もが自分の考えを表明し、他者の同じ権利を侵害しないなら、それは自由であって無法ではありません。
自由競争の中で選択圧力が働くなら、玉石混交でも多様な理論が現れることが、進歩につながります。100のうち99が駄目でも、1つがものになれば、進歩が生まれます。生物の突然変異の大半は有害でも、わずかに有益なものが混ざっていれば、種が進化するのと同じなのです。
歴史の中の、そういう例に、私は地動説と波動説を挙げました。私の主張を否定なさるのなら、最低でも>>213で語ったことに具体論で反駁されるべきです。16世紀の地動説と、18世紀の光波動説と、現在のIDを比較し、IDを支持する根拠は、前2者よりも小さいと論証することです。私は前2者の方が、IDよりも合理性はないと言いました。
>根拠が薄い現状で根拠のある説と並べて教育することは強制以外の何ものでもありません。
>普通そんなもんを公共教育にねじ込むのは力なくしてあり得ません。
言葉の解釈を曲げて、誤魔化さないでください。
強制とは、教育を受ける側の意志に反して教えることで、教える内容とは無関係です。正しい理論でも、必ず学ぶことを義務にすれば、善悪は別にして、強制です。
>具体的には公共教育に根拠も薄いのにねじ込むような、「専門家集団による評価」が不十分な状況で「当該研究の普及」をする行為です。
だって、評価のプロセスに多くの人が参加するには、対象の仮説が多くの人に知られているのが前提でしょうが。それは現象的には普及ですよ。それをやるなというなら、結局、少数の利害関係者だけで、評価をすることになります。センメルウェイスの考えを封殺した、当時の医学界が、まさしくそうではありませんか。そんな「専門家」は捨て置いて、手洗いの効果を、直接、世間に知らせればよかったのです。本当に効果があれば定着するし、効果がなければ淘汰されるだけです。センメルウェイスが今生きておれば、間違いなくネットで発信することでしょう。
>サイクルが明後日の方向に行くリスクが跳ね上がる行為です。
検証が間違った方向へ向かっていると考えたら、間違った方向へ向かう人を抑えるのではなく、自分と同じ考えの人を集めて、自分たちのグループを作ればよいのです。どちらのグループが正しいかは、目に見える結果で決めるしかありません。議論で結論が出ないなら、実験で結果を出すのと同じですよ。
>コツコツと研究を続けてちゃんと発表とかもしています。
>一部のIDはなぜそれをしないの?
世のIDは血液凝固や鞭毛、私は鳥の進化と、自然選択とは考えにくいと判断する例を挙げてます。そう判断する理由も説明しています。それが研究です。
>査読付きの専門誌にでも根拠を示しまず載らないとIDの価値はすこぶる低い(>>244)
>もそも論文のあるなしは関係ない・・・要するに科学じゃ無い(>>275)
自分でも、破綻した強弁だと分かりますよね。科学としての価値を判断する基準に、査読を通った論文を挙げたくせに、査読を通った論文を否定する理由が「科学じゃ無い」。判定する基準と判定される対象が、前と後で逆転しており、こういうプログラムを書くと、コンピュータがハングアップします。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板