したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する(3)

222神って誰:2024/10/14(月) 02:37:22 ID:RNarcwOM
フランスで弱者の救済に生涯を捧げ、国民の尊敬を集めてきた故ピエール神父による女性への性加害を明らかにする報告書が公表され、衝撃が広がっている。ローマ教皇庁(バチカン)が神父の存命中に問題を把握していた疑いも浮上し、カトリック教会の隠蔽(いんぺい)体質が問われる事態になっている。

223神って誰:2024/10/14(月) 02:41:39 ID:RNarcwOM
「変わった儀式」が続く中、司祭は、土曜学校に来ている男子に「何か質問があったり、音読の練習をしたかったりしたら、自宅に来るように」と言いました。

ある日、友人と司祭の自宅を訪れ、先に司祭の部屋に入った友人を外で待っていると、友人の大きな悲鳴が部屋の中から聞こえてきました。

そして今度はフラモンさんが、司祭の部屋に入ることになりました。

これから、何かとても恐ろしいことが待っている。分かっていても、逃げ出すことはできませんでした。

部屋に入ったあとの詳しいことは覚えていません。

フラモンさんは、外に出ると、光に目がくらみ、頭がぼーっとして、家に走って帰ろうとしても、ふらふらして足がうまく動きませんでした。

覚えているのは、司祭の汗のにおい、太ったおなかや体の重みの感覚。そして、司祭の長い爪、だけでした。

224神って誰:2024/10/14(月) 02:42:42 ID:RNarcwOM
オマエはバチカンのオリても舐めてろ

225神って誰:2024/10/14(月) 02:44:13 ID:RNarcwOM
オマエもやってるんだろ???

226GB:2024/10/14(月) 22:58:08 ID:CwmY3r1w
>DNAの3塩基のセットで規定されるコドンによりアミノ酸が生成され、それがある特定の規則に従って連なり折り畳まれる事によって様々なタンパク質が生成され、更にそれ等のタンパク質がある規則に基づいて配列される事により生命体が成り立っています。
この生命体の生成にどれだけ膨大な演算が動員され設計が行われたか。

逆に、なぜこんなに複雑怪奇な仕組みを設計したのか、という疑問が生じますね。
デザインが仕事なんだから、もっとすっきり、エレガントなやり方なかったんですかね、デザイナー酔っぱらってて、何度もやり直しをしたのかな。

227GB:2024/10/14(月) 23:17:22 ID:CwmY3r1w
>設計が存在しなければ、この宇宙の全ても存在し得ません。

設計者つまりデザイナーの位置に物理法則を置く、という考えについてはどう思いますか。
宇宙の原因という意味では同質に扱えるし、人間がそれを解明しようと努力するという側面でも変わりありませんね。
実際のところ、ニュートンの物理法則の探求は神の摂理を説明するためだった、ということもありますし。

罵倒に逃げずに議論しましょうよ。この場は、そのためにあるんだから。

228神って誰:2024/10/14(月) 23:24:30 ID:RNarcwOM
オマエは蛆虫なんだよ
蛆虫相手に議論をする馬鹿が何処にいる?

229神って誰:2024/10/14(月) 23:28:47 ID:RNarcwOM
まあ何時も踏みにじってばかりでも飽きるから、偶には蛆虫に発言のチャンスを与えてヤロー

設計が存在しないのに何故生物が誕生して進化した?
コタエロ

オマエをまた晒してヤルヨ

230GB:2024/10/14(月) 23:35:43 ID:CwmY3r1w
生物が誕生し、進化したのは事実です。
その経緯を探る上で、デザイナー(神様)の意思は考慮する必要がないというだけです。

231神って誰:2024/10/14(月) 23:41:24 ID:RNarcwOM
また逃げるな
オマエ、設計の意味言ってみろ
それも言えないか?

232神って誰:2024/10/14(月) 23:42:56 ID:RNarcwOM
相変わらずクズ丸出しだな
よくそれで議論とか言えたもんだ

233GB:2024/10/14(月) 23:43:21 ID:CwmY3r1w
>設計が存在しなければ、この宇宙の全ても存在し得ません。

宇宙の原因でしょ。

234神って誰:2024/10/14(月) 23:45:52 ID:RNarcwOM
はあ?
オマエ自分が何訊かれてるかも分からんか?

235GB:2024/10/14(月) 23:47:30 ID:CwmY3r1w
はあ?
オマエ自分が何言っているかも分からんか?

236神って誰:2024/10/14(月) 23:49:12 ID:RNarcwOM
即自爆
よくそれで絡むな

237GB:2024/10/14(月) 23:50:50 ID:CwmY3r1w
毎度の罵倒モード発動w

238神って誰:2024/10/14(月) 23:52:44 ID:RNarcwOM
オマエ、瞬殺たよ
また恥を晒されて嬉しかったか?笑

239神って誰:2024/10/14(月) 23:54:21 ID:RNarcwOM
自分の知能との相談も出来ないか?笑

240神って誰:2024/10/15(火) 08:53:07 ID:RNarcwOM
コイツの言う議論とは、自分にとって都合の悪い答えられない質問からはヒタスラ逃げまくり、自分の思い込みの妄想を一方的に押し付けまくる事なんだね

241神って誰:2024/10/15(火) 08:54:24 ID:RNarcwOM
前から分かってたけど笑

242神って誰:2024/10/15(火) 08:56:18 ID:RNarcwOM
今更ながらに呆れ果てる笑

243GB:2024/10/22(火) 00:18:21 ID:CwmY3r1w
>(どういう意味ですか?) ニュートリノが光より速く移動したという測定値があり、かつ測定機器の不備が発見された場合、超光速粒子が実在したと結論するのが既存の法則を覆す仮説A、
>超光速粒子は実在せずデータは機器の誤動作というのが既存の法則を覆さない仮説Bですよね。この条件で、AをBの優位に置きますか?

仮説の対立? 測定機器の不備が確認された時点で「既存の法則を覆す仮説」という資格を失いますから、AもBも優位もへったくれもなく、誤りだったというだけです。
なんでこんな捻くれて考える必要があるんだろう。

>大陸移動説は私がいう仮説Aとは異なります。地球の内部構造とそこで働く力学が分からない時代には、大陸が移動するともしないとも言えないし、移動すると考えても覆される物理法則はありません。
「大陸は動かない」という既存の常識は、実は物理法則に裏打ちされておらず、人間が観測する限りにおいて動かなかった、というにすぎません。

光の性質についての理解も同じことですよ。

インテリジェントデザイナー論を否定する物理法則はないんだから…と言っているだけにしか見えませんし、中生代の品種改良は? と言いたくなります。

244神って誰:2024/10/22(火) 18:56:28 ID:RNarcwOM
オマエ、ここで書くな
目障り
低能議論に絡みたければ他で書け

245GB:2024/10/23(水) 00:28:33 ID:CwmY3r1w
>>大陸のような大質量が動き回る観測事象はありませんでした。
>人類が覚えている数千年では移動しなかったということで、大陸移動説が主張する数千万年、数億年の観測結果ではありません。大陸が動いても、それと矛盾する事象がありません。

「人類が覚えている数千年では生物は進化しなかったということで、進化論が主張する数千万年、数億年の観測結果ではありません。生物が進化しても、それと矛盾する事象がありません。」と置き換えてみましょう。
当初は笑われた大陸移動説は、後に発展した地球物理学の知見により、いまでは常識です。
進化論も、当初は激しい反発にあいましたが、100年以上を経て分子生物学やそれにもとづくエボデボの知見によって、いまでは常識です。

私が言いたいポイントは、これらは物理法則とは異なる次元で判断されている、ということです。
そして、無謬の知識体系だと錯覚しがちな物理法則のみを基準に生物史を判断しようとすると、中生代の品種改良などというトンデモに陥るということです。
まず、現在の進化論の位置がどのあたりにあるのか、しっかり確認してほしいと思います。

246神って誰:2024/10/23(水) 00:36:42 ID:RNarcwOM
アホはココで書くな

247神って誰:2024/10/23(水) 00:37:49 ID:RNarcwOM
人の事を言う前に、逃げ続ける自分の卑怯さ、一体どー思ってる???

248神って誰:2024/10/23(水) 00:39:41 ID:RNarcwOM
オマエ、自分に人の事とやかく言う資格あると思うか?

249GB:2024/10/26(土) 23:02:47 ID:CwmY3r1w
>矛盾のある仮説を立てる是非ではありません。矛盾のない仮説があるのに、矛盾のある仮説を優位に置く是非です。私の表現を何度改変されても、その都度、元の表現に戻します。そしてその検証は、仮説A、仮説Bとして、今やっております。

波動説も粒子説も矛盾をはらみ、のちに電磁波という理解によって解決されたという事実が、まずあるわけですから。
解明に至る過程を過去の恣意的な期間に限り、仮説A・Bを勝手に設定し「検証する」ことにどのような意味があるでしょう。

ニュートリノが超光速で移動したという観測結果は観測機器の不備による誤りだったという事実をふまえつつ、ことさらに観測事象に基づく超光速ニュートリノ存在説と、観測事象に基づかない超光速ニュートリノ非存在説を設定するのは
滑稽でしかないでしょう。

こういう不思議なことを言う目的って、なんなんだろうか。


> 「ホイヘンスの原理」なんて言葉だけで片付けるのではなく、現象が起こるメカニズムを、図もしくは数式で説明してください。

中生代に行われた品種改良なんて言葉だけで片付けるのではなく、現象が起こるメカニズムを、図もしくは数式で説明してください。なんて返すのも馬鹿らしいですからね。
物理法則・力学を、デザイナー論に説得力をもって結びつける主張を期待しています。

250神って誰:2024/10/28(月) 13:54:09 ID:RNarcwOM
>デザイナー論に説得力をもって結びつける主張を期待しています

251神って誰:2024/10/28(月) 13:55:31 ID:RNarcwOM
>デザイナー論に説得力をもって結びつける主張を期待しています

ソンナもの出来る訳ナイダロ?
蛆虫の知能ナラデハの痴呆の期待
蛆虫の所以

252神って誰:2024/10/28(月) 13:56:16 ID:RNarcwOM
馬鹿に馬鹿が群れる、の図

253神って誰:2024/10/28(月) 14:37:03 ID:RNarcwOM
IDに持って行きよーが無いんで堂々巡りの話を繰り返してるのも分からないか?
持って行けないし持って行きたくないんだよ
その話に繋がる訳もない
ソモソモIDに無知だからソーユー愚かな話なって愚かしい期待をする

254GB:2024/11/13(水) 00:12:05 ID:CwmY3r1w
インテリジェントデザイナー論は科学理論かな。

255GB:2024/11/13(水) 23:57:47 ID:CwmY3r1w
あなたの主張は、いわゆる「無知に訴える論証」( argument from ignorance)にあたります。Wikipediaにありますから、読んでみてください。

これは「ある見方に証拠がないことを理由として、別の見方が真であることの証拠とする誤謬」のことですが、とりわけ「個人的懐疑に基づいた論証(argument from personal incredulity)があなたにフィットしているでしょう。
「そんなことが可能とは信じられない。だから真ではないに違いない」という誤りですね。
科学の方法論との違いは、おそらく説明しなくても分かるでしょう。説明してほしいというなら何度でもやりますけど。

Wikipediaではこんなふうに例として挙げています。
「説明できない現象が存在することは、科学理論が全てを説明し予測できるようなモデルを提供していないことを意味する。例えば、光を波動と捉えると光電効果を説明できないが、二重スリット実験の結果は説明できる。ただし、量子力学は両方の現象を説明することができる。
ある現象を現代の科学で説明できないからといって、将来も説明できないとは言えないし、ましてや科学的に説明できない現象を神による超常現象と主張することは論理的に間違いである。このような論法を隙間の神論ともいう。
ただし、ある理論が関連する現象を全て説明できるからといって、その理論が正しいとみなすことも論理的には間違いである。常に未知の反例が存在する可能性があるため、既知の反例がないことは理論の正しさの証明にはならない。例えば、ビッグバンは今のところ全ての現象を一貫して説明している。しかし、そのことで宇宙がビッグバンによって生まれたことを完全に証明しているわけではない。」

これを読んで、あなたはどう思いますか? 感想をお願いします。

256GB:2024/11/14(木) 00:16:40 ID:CwmY3r1w
あ、同ページから追加

あなたは、ある見方(進化理論)に証拠がないことを理由として、別の見方(インテリジェントデザイナー論)が真であることの証拠とする」わけですが、

「本項目で解説する誤謬は背理法とは異なることに注意が必要である。背理法は、前提が偽であることを証明するために「Aであり、かつAでない」という形式の妥当な論理的矛盾を導き出すものである。」

257神って誰:2024/11/15(金) 22:12:10 ID:RNarcwOM
オマエは蛆虫だよ
蛆虫、知ってる???
蛆虫に訊いてるんだけど

258ゲジゲジ:2024/11/15(金) 22:27:49 ID:PBVi/RN6
とりあえず様

議論の流れはずっと拝見しております。


ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13544/1720252368/236
 >>鉄球が敷き詰められた部屋に水素のみ満たされたとします。
 >>ほっとけば水素は全て鉄球達の上部に移動して鉄球の間は真空になりますか?
>ですから、あなたがおっしゃる鉄球は静止しており、運動しませんよね。
>そこが気体の分子と異なり、モデルとして不適当なのです。真空の部屋に鉄球を敷き詰め、そこに水素を入れたら、鉄球の間を充たすでしょう。でも、運動する粒子からなる大気の中に入れた水素もヘリウムも上昇しますよね。大気を構成する窒素や酸素と、同じ位置には留まりませんよね。それとも、あくまでも留まると主張されますか?


ちょっと思いついたのですが、「浮力」について、こんな喩えはどうでしょうか?

テニスボールとピンポン玉を、ポリバケツにたくさん入れます。そしてポリバケツを大きく揺さぶるのです。
バケツの中でテニスボールとピンポン玉は運動して衝突します。
そしてやがて、テニスボールは下の方に、ピンポン玉は上の方に移動して行くでしょう。これは重いテニスボールが下に沈み、軽いピンポン玉を押し上げるからです。これが則ち浮力の原理ですね。

では次に、テニスボールと米粒(ゴマ粒でもいいですが)をポリバケツに入れて揺さぶる事を考えましょう。
米粒は、全てがテニスボールの上に上がるでしょうか? 一定の量はテニスボールとテニスボールとの隙間に留まりますよね。

テニスボールが窒素分子や酸素分子、ピンポン玉が水素分子やヘリウム分子、そして米粒がエーテルです。

つまりピンポン玉がテニスボールに押し上げられるのは、テニスボールの大きさに対して、それなりの大きさがあるからです。同様に水素やヘリウムが浮力で上昇するのは、水素分子やヘリウム分子が、大気を構成する窒素分子や酸素分子に対してそれなりの大きさだからです。
これに対してエーテルは、窒素分子や酸素分子、あるいは水分子に対して非常に小さいので、浮力で完全に押し上げられることはありません。


以上、こんな説明は如何ですかね?
この件に関してKen様の問題は、エーテル粒子が極めて小さいと考えられていた事に気づいていない、もしくはそれを無視している事でしょう。

259神って誰:2024/11/15(金) 22:34:07 ID:RNarcwOM
ココで書かずに向こうの掲示板に別スレ立てて書けばいーだろ?
掲示板立てた当人がソー言ってるんだから
ココで書く意味はナンダ?

260とりあえず:2024/11/17(日) 23:22:23 ID:1gbFHvDk
>ココで書く意味はナンダ?

使われてないスレだったから再利用を提案し実施しただけですね。
そのあとなぜか神って誰さんが頻繁に書き込むようになった。

むしろ貴方が書き込む意味がなんなんでしょうか?
自分のスレがあるのに

261神って誰:2024/11/19(火) 00:22:46 ID:RNarcwOM
オマエ達の無意味な書き込みを排除する為だよ
目障りだから
パトロールね

ダカラ言ってるだろ
向こうの掲示板で書いてればいーだろ????

262神って誰:2024/11/19(火) 00:24:43 ID:RNarcwOM
意味があると思ってるんだろ???笑

263神って誰:2024/11/19(火) 00:35:08 ID:RNarcwOM
無意味なことを向こうの掲示板の別スレで繰り返し教えてるの読んでるだろ???笑

264とりあえず:2024/11/20(水) 23:49:11 ID:a3thi1vQ
>オマエ達の無意味な書き込みを排除する為だよ
(笑)

265GB:2024/11/21(木) 23:56:14 ID:CwmY3r1w
>光波動説が逸脱でないと分かれば、光波動説が問題でなくなると言っただけです。しかし、私は、18世紀の光波動説は、論理の筋が通らない、逸脱だったと言ってます。筋が通らないものを、筋が通るというのは問題です。ゆえに、筋が通るとおっしゃるあなたとの論争になっております。

当時の人々は今から見れば不十分な証拠ながら筋が通ると考えた。しかし実際はそうではなかった。粒子説も同じですね。
逸脱という言葉は、ふつう「科学の手順に従っていない」という意味で使われますが、波動説は、科学の方法に則って提示され、棄却されたと理解しています。
科学の歴史って誤りの積み重ねでもあるので、波動説が誤りだったという意味で逸脱というのは、誤解のもとでしょう。

インテリジェントデザイナー論はデザイナーの存在を科学の手順に従って示すことができません。
鳥類の進化は力学的に不可能、人が存在しない中生代に品種改良が行われたという主張は、反証に備えた確かな証拠と論理をもっているでしょうか。
それができない以上、こういう主張こそ、科学的方法からの逸脱と捉えるべきだと思いますね。

波動説を逸脱とすることによって何が正しいと言いたいのか、そろそろ説明が必要じゃないですか。

266神って誰:2024/11/23(土) 17:01:29 ID:sYyI7jZk
蛆虫はここで書くなと何度言っても分からないか

267神って誰:2024/11/23(土) 17:14:40 ID:sYyI7jZk
ソレにしてもオマエはホントに知能が低くて醜悪だね

268GB:2024/11/23(土) 23:49:54 ID:CwmY3r1w
>まさか科学史を知らないの?

科学の歴史って、自然理解の手順上、超自然を排除することで成り立っています。
デザイナーという人間の思いも、そこに含まれちゃうんですよ。

269神って誰:2024/11/25(月) 00:44:09 ID:RNarcwOM
蛆虫はオマエなの
鏡見てみろ
鏡が無ければ水に映すんだよ
吐き気がして出来ないか?

270神って誰:2024/11/25(月) 00:55:57 ID:RNarcwOM
オマエ、そんなにこちらに絡みたいならバチカンの腐敗のハナシで絡んでヤルヨ
その話でオマエとオマエのお望みの「議論」シヨー
タップリ相手してヤルヨ
この話ならオマエのソノ低知能でも付いて来れるだろ???

271神って誰:2024/11/25(月) 10:11:31 ID:RNarcwOM
白痴であるところのオマエの唯一の得意分野だろ???笑

272ギタイ:2024/11/25(月) 23:48:28 ID:lrqX6gsI
これID論者にも当てはまる事柄だね。ID論って結局キリスト教をこれでもかと焼き直しただけで、味のしなくなったガムみたいなものかな
「なぜキリスト教はダーウィンを非難するのか」
ttps://www.nagaitoshiya.com/ja/2003/darwinism-versus-christianity/amp/

273神って誰:2024/11/26(火) 00:32:10 ID:RNarcwOM
また頭の悪そうなのが出て来たね
一体何が言いたいんだろーね笑

274神って誰:2024/11/26(火) 01:55:23 ID:RNarcwOM
ID論に無知、進化論にも無知、の口なのね
ナンデ出てきたの?笑

275ギタイ:2024/11/26(火) 02:12:24 ID:lrqX6gsI
>>273
>>274
自己紹介はいいから反論してみなよ

276神って誰:2024/11/26(火) 02:17:41 ID:RNarcwOM
反論?
ID論と進化論を少しは勉強して出てきたら相手してヤルヨ笑

277ギタイ:2024/11/26(火) 02:19:01 ID:lrqX6gsI
ID論ってスカスカだから反論もクソもないもんな。しょうがないな

278ギタイ:2024/11/26(火) 02:23:57 ID:lrqX6gsI
ID論は子供が遊びで考えたネタみたいで笑えるんだよな。微笑ましいよw

279神って誰:2024/11/26(火) 09:12:44 ID:RNarcwOM
ID論を誰が主張してるか言ってゴラン

280神って誰:2024/11/26(火) 11:34:30 ID:RNarcwOM
何も知らない癖に何故書く?

281保志:2024/11/27(水) 00:50:55 ID:fDl/ls42
>>272
このブログ、あらゆる学術分野を網羅してるのね
地動説やダーウィンの自然選択説を迫害する者の心理をしっかり分析できてるな
ID論者もその延長にあるね

282神って誰:2024/11/27(水) 01:01:38 ID:RNarcwOM
また頭の悪いのが出て来たな
自分が言いたい事を整理して言えるか?笑

283神って誰:2024/11/27(水) 01:11:21 ID:RNarcwOM
コノ傾向とソノ心理は何なんだろーね笑

284GB:2024/11/29(金) 00:32:52 ID:CwmY3r1w
>電磁波のような、後世の概念を持ち込んではいけないと、言い続けております。18世紀には電磁誘導が発見されてないのに、どういう思考過程で電磁波の概念にいたりえますか。18世紀の知識体系の中で、波の反射を説明してください。

あなたが光波動説を逸脱だと主張すること自体、後世に新たに得られた知見を持ち込んているからです。

>電磁波は媒質のない波です。そんな概念があれば、物質を透過するような特別な媒質を考える必要もありません。エーテルの奇妙な特徴が考えられたのは、媒質のない波などありえなかったからですよ。光波動説の評価は、そのような条件下で行うべきなのです。

当時は、媒質のない波など考えられなかった。その条件下で、みんな知恵をふり絞った。それが
>>筋が通ってようがいまいが、当時はそう考えられていた、それ以上でも以下でも無いことなんだから(とりあえずさん) ということでしょう。

>理論に支持者がいることは、理論が正しいことの証拠になりません。地球の自転が正しいとされるのは、台風の渦やフーコーの振子のような現象があるからで、地球の自転を信じる人がいるからではありません。

次々と事実が…台風の渦やフーコーの振子のような現象が確認され認められることで、地球の自転を信じる人が増えていく、ということです。科学って人の営みですから。

>>逸脱だった、でどう論理展開して科学と疑似科学の判別と言うお話に持っていくつもりなの?s
>>光波動説のような具体例を用いることで、正当な科学を逸脱した疑似科学を判別する実証をやってります。あなたは波動説に逸脱はないと言い、私はあると言う。こういう議論によって、科学と疑似科学の判別基準が、より具体性を増すでしょう。

物理学史上、大きな論点だったエーテル、そして光波動説vs光粒子説に関わる議論はとっくの昔に終わっています。
光の性質がより確かになったいま、光波動説が正当な科学を逸脱した疑似科学ではないことは間違いないですよね。光は波動性をもちますから。
どこが逸脱だったのか。現在からみて誤りだったことを逸脱といっているのか。正当な科学とは現在の理論体系と矛盾しないもの、誤ったものを逸脱とするのか。

そうではないですよね。
どういうロジックで光波動説の「逸脱」からインテリジェントデザイナー論の擁護を正当化するのか、楽しみです。

285神って誰:2024/11/29(金) 15:13:57 ID:RNarcwOM
>どういうロジックで光波動説の「逸脱」からインテリジェントデザイナー論の擁護を正当化するのか、楽しみです
相変わらずこの蛆虫は馬鹿マルダシ
何でこんなに知能が低いのに書くんだろーね
出来もしない、やる筈も無い事をシツコクせがむ
相変わらず醜悪な蛆虫だね

286神って誰:2024/11/29(金) 15:20:43 ID:RNarcwOM
同じことを何度指摘されても何度でも繰り返すと言う異常な精神構造だな

287GB:2024/12/01(日) 23:01:42 ID:CwmY3r1w
>18世紀の知識体系の中で、合理的な判断を行えば、粒子説と波動説のどちらに理があったか、という検証です。私は、その中で、光波動説の弱点として、媒質問題という矛盾があったと、主張しつづけております。

そうした検証?は、無意味です。エーテルの問題をかかえた波動説は科学の方法から逸脱しているという主張は、すでに結論が出ている現在を基準にただ見下ろし、見下しているとしか映りませんよ。

エーテルの実在性を確実に却下する理論体系は、アインシュタインの登場を待たなければならなかった。
マイケルソン・モーリーの実験のあとでも、エーテルそのものを否定する考えと、検出されないのはより複雑な性質を持つからだいう考えが対立してました。
ましてや18世紀の知識のもとでは、当時の確からしい証拠をもとに科学的仮説として示し、結果としては物理学の理論として棄却されたという経緯と捉えるべきでしょう。

一番の疑問は、こういう無意味な主張に執着する理由です。何を言いたいのか、さっぱりわからない。
科学と疑似科学の判別をテーマにしているスレッドですから、話をそこに持って行きましょうよ。
もちろんエーテル説や波動説が疑似科学だとは思ってないでしょう。それが「逸脱している」という意味合いをはっきりと他人に伝えてほしいと思います。

とりあえずさんも「もう18世紀の波動説は逸脱でいいから、それなら科学と疑似科学の判別にどうつながるの?」と繰り返してるでしょ。
ここからは私の想像ですが、インテリジェントデザイナー論は疑似科学ではない、という思いが底にあるはずです。
つまり波動説・エーテル説が科学からの逸脱であるかどうかということと、インテリデザイナー論が科学理論かどうかということとの論理的関連を、ずばり表現してもらえれば時間と労力の節約になります。

>あるいは、ヒトが恐竜から進化したことを示す証拠が、未来には見つかるかもしれませんが、たとえそうなっても、2024年の時点で、ヒトの祖先が恐竜と主張するのは逸脱だった、という評価は変わりません。

これは例として不適切ですね。ヒトが恐竜から進化した・その証拠が見つかるかもしれないと考える専門家はひとりもいませんから。

288神って誰:2024/12/03(火) 20:01:39 ID:RNarcwOM
>インテリデザイナー論が科学理論かどうかということとの論理的関連を

蛆虫相変わらず白痴マルダシだな
這い蹲ってホントに気持ちワルイ

289GB:2024/12/04(水) 01:00:33 ID:CwmY3r1w
>何度も言うがアインシュタインの重力理論はニュートンのそれとは全く無関係。

たとえばロケットの飛翔はニュートンの理論で制御されています。「まったく無関係」ではなく、アインシュタインが自然理解の領域を広げたということです。

>正誤の判断は観測事実、つまり事実で決まる。

それが一筋縄ではいかない、ということ。何が事実なのか、それだけで100年ぐらい費やすのは科学史上ふつうです。
インテリジェントデザイナー論の場合、出発点がデザイナーの意思なので、客観的に「事実」を確認する必要がない、ということですね。

290神って誰:2024/12/04(水) 15:46:41 ID:RNarcwOM
>インテリジェントデザイナー論の場合、出発点がデザイナーの意思
相変わらず蛆虫が這い蹲って踏みにじられるのを待ってるか笑

291神って誰:2024/12/04(水) 15:48:01 ID:RNarcwOM
それにしても白痴だな笑

292GB:2024/12/06(金) 00:17:03 ID:CwmY3r1w
>現代の知識体系の中では、光波動説に問題はありません。18世紀の知識体系の中で、筋が通っていたかを検証してます。

これに関して、以前のやりとりを再掲
(とりあえずさん)↓
>>当時の波動説支持者は不思議な性質のエーテルを肯定し、それの検出やら検証をしようとしていた。それは絶対的事実です。
>>そんで、その行為が科学的に逸脱だと貴方は思うわけだ。
>>そこは私はどうでもイイので逸脱してるとしましょう。

>どうでもよくありません。エーテルの検出をめざすのはよいですが、検出もできないのに、波動説を粒子説より優位に置くのが逸脱だろうと、言っております。そんな無理をせずとも、粒子説を採用すれば、矛盾はなくなるのです。この最重要点の理解がなければ先へ進めません。

ここでの返答が、まさに後知恵。否定し切れてないのに、「波動説を粒子説より優位に置くのが逸脱」って、科学の営みについて無知ですって言ってるようなもんですね。
「AとB」に関するこの人の主張は、みな同じです。
。科学理論って「人による」自然解釈なんですよ。時代によって変更が繰り返されます。物理法則だって、変更されてきたでしょ。

そのへんわかってないから、中生代の品種改良とか、鳥類の進化は力学的にあり得ないなんていうトンデモを臆面もなく主張できるんだと思いますね。

293神って誰:2024/12/08(日) 01:20:37 ID:RNarcwOM
蛆虫はオマエなんだよ
知らなかったの?

294神って誰:2024/12/08(日) 01:23:01 ID:RNarcwOM
蛆虫はオマエなの
鏡見てみろ
鏡が無ければ水に映すんだよ
吐き気がして出来ないか?

295GB:2024/12/18(水) 23:51:53 ID:CwmY3r1w
>ルネッサンスが近代科学の端緒となつたのは、神を最上位に置いた世界観からの脱却を果たしたからだが、その方法論の帰結が設計に行き着くのは美肉という

デザインが美肉なのは(w、理神論や自然神学、インテリジェントザイナー論を含む創造論。
科学という方法論は、現象しか扱えないとするカントの影響下、形而上学的テーマは除くことから始まってますから。

>ダーウィニスト達が疑似科学と批判する創造科学も勿論宗教に根差している。事実に基づかない自然選択論は正に疑似科学。

自然選択万能論はとっくの昔に否定され、現代進化学では原理の一つという位置づけです。大事な原理ですが。
ここで大切なのは「否定することができる」こと。確認された事実に基づき、さらに新しい事実が加わることで改定・棄却を繰り返す。

これ、デザイナー論では本質的にありえないでしょう。まずデザイナーを客観的に示すことができない以上、科学の俎上に乗らず、否定も肯定もできない。
現代のインテリジェントデザイナー論の「還元不能な複雑性」という主張も、還元不能という核心部分の検討・事実提示を欠いています。

>同様にその思い込みは宗教そのもの。ダーウィン教の信者だね。

これは、典型的な藁人形論法。つまるところ進化学についての無知をさらけ出してるだけなんで、否定したい対象をしっかり理解してねとしか言いようがないですね。

296神って誰:2024/12/19(木) 11:37:46 ID:RNarcwOM
美肉?
皮肉の間違いダローガ?
蛆虫は字も読めないか笑

297神って誰:2024/12/19(木) 11:38:29 ID:RNarcwOM
オマエはバチカンの床でも舐めてろ

298神って誰:2024/12/19(木) 13:50:52 ID:RNarcwOM
オマエの大好きなバチカン醜聞でも蒸し返すか笑

299神って誰:2024/12/19(木) 13:52:04 ID:RNarcwOM
コレに関してはオマエのコメントを許すよ笑

300GB:2024/12/20(金) 00:58:03 ID:CwmY3r1w
>当時の波動説が逸脱なら、歴史上の1つの理論が、疑似科学だったと判明するのだから、科学と疑似科学の判別の具体例になるではありませんか。
そのためには、なぜ逸脱なのかという理由を、明確にせねばなりません。

棄却された科学理論は、疑似科学ではありません。確認された事実に基づくロジックの展開ですから。
科学の手順から「逸脱」しているのは、インテリジェントデザイナー論、中生代品種改良論のように、事実を示せない主張です。
ここをどうつないでいくのか、楽しみです。

301神って誰:2024/12/20(金) 19:32:45 ID:RNarcwOM
オマエ、バチカンの腐敗の話はドシタ?
コタエロ

302神って誰:2024/12/20(金) 19:33:38 ID:RNarcwOM
醜悪な蛆虫、何故答えない?
答えられないか???
ナンデ???

303GB:2024/12/21(土) 00:43:21 ID:CwmY3r1w
>この宇宙の生成原因、生命の誕生要因が現在我々が知り得る科学的知見、知り得る事実の範疇では説明不能であることを意味します。

説明不能かどうかもわからない、とすべきでしょう。

>繰り返し言ってきた事ですが、未だ現代科学は極めて未熟な存在でしかないのです。

はい、そうです。だから科学哲学的には科学理論は「常に」仮説。科学の方法論からすればあたりまえのことです。
科学という方法論は、ルネッサンスをきっかけに(啓蒙時代を経て)、「世界はデザイナーに依存する」という思想を乗り越えた、人類が共有する成果なんです。
いまだに神様の意思がなければ世界は存在し得ないなんていう人たちもいますが、これは文化的伝統への固執、てな捉え方でいいんじゃないかな。

304神って誰:2024/12/21(土) 05:58:58 ID:RNarcwOM
>すべきでしょう
>いいんじゃないかな

オマエ、ナニ言ってんの?・
まだ分からないの?
オマエ蛆虫だよ

知能ゼロなの

ゼロだよ
ワカル???

305GB:2024/12/21(土) 21:57:11 ID:CwmY3r1w
>進化における多様化も複雑化も明らかに繁殖効率に反しているんですよ。
>唯一の解は設計の結果と考える事です。

はぁ、それならなぜ、神さまは有性生殖なんてしょーもないものを設計したの?

306神って誰:2024/12/21(土) 22:34:21 ID:RNarcwOM
オマエ、蛆虫だよ

オマエ、ソノ知能で何か理解出来るとでも思ってるか?

307GB:2024/12/22(日) 21:58:40 ID:CwmY3r1w
>ストーリーを展開するためには勿論知性が必要です。
>それも極めて明確な目的を持ったストーリーです。

明確な目的を持ったストーリーって、何ですか?
生物の頂点に君臨する人間に到達するための道筋であり、それを神様が設えたということでしょうか。
その神様は、われわれ人間には図り知ることができない知性をお持ちで、要するに世界の原因である、なぜそれがわからないかという主張だ、という理解でよろしいでしょうか。

でも生物は時代を経るに伴って多様性を増し、大きな環境変化による絶滅をはさんで方向を変えながら、なお分化を続けてきました。
その理由が有性生殖や突然変異など必然的に多様性をもたらす仕組みなわけですが、
そうした事実と、神様の目的をもったストーリーは、どのように関連してくるんでしょうか。
ぜひ、ご意見を拝聴できればと思います。(罵倒オンリーからは卒業しましょうや)

308GB:2024/12/22(日) 23:12:43 ID:CwmY3r1w
エーテルは普通の物質とは違う、と言う当時の常識を理解して下さい。

309GB:2024/12/22(日) 23:18:58 ID:CwmY3r1w
>エーテルは普通の物質とは違う、と言う当時の常識を理解して下さい。(とりあえずさん)

そして、アインシュタインの登場まで、エーテルを否定できなかったことを理解してください。

310神って誰:2024/12/22(日) 23:45:17 ID:RNarcwOM
>罵倒オンリーからは卒業しましょうや

オマエの様な蛆虫に罵倒以外にドンナ対応がある?

311GB:2024/12/23(月) 23:44:59 ID:CwmY3r1w
>>そもそも当時の人は自説が疑似科学と思って主張していたと思いますか?疑似科学と判明とのことですが、それは後知恵だと思います。

>光を伝えるエーテルの物性の理論値が、光を伝える空間で観測される物性値と乖離することは、当時の知識体系で、十分に分かりました。後知恵ではありません。もし、波動説論者が、空間の弾性と密度の検証を怠ったのなら、それこそが、正当な手法からの逸脱でしょう。

検討が不十分だったとしても、疑似科学ではありません。検証の結果、棄却された科学輪として扱われます。

>>ID論とかにどう繋げるのですか?

>科学と疑似科学の判別方法が具体化されれば、その方法で、ID論も、それ以外の理論も、判別できます。16世紀の地動説と18世紀の光波動説は、逸脱の程度が大きい例なので、他の理論の逸脱の大きさを評価するときの、ベンチマークに使えるでしょう。

18世紀の波動説は当時の知識に基づく理論なので、疑似科学ではありませんよ。実際、光は波動性をもつわけですから、疑似科学の判別対象になりません。
16世紀の地動説にしても、確認できた事柄に基づいた推論ですから逸脱なんてとんでもない。

インテリジェントデザイナー論や中生代品種改良論はどうでしょう。
デザイナー(神様)の客観的な証拠、ないでしょ? だから、科学理論だと主張したら疑似科学になっちゃうということ、ご理解ください。
(宗教的信念に基づく)サイエンスの土俵には乗れない主張だと、そろそろ認めてもいいのでは。

312GB:2024/12/24(火) 00:03:41 ID:CwmY3r1w
>背後に周到な設計が無ければ、そのシステム自体存在しようがありません。

そう思える、というのは理解できるんですが、とくにデザイナー(神様)を想定する必要もないでしょう。
自然を、(人の思いと関わりのない)自然そのものとして受け入れる態度も大事だと思いますよ。

313神って誰:2024/12/24(火) 09:14:17 ID:RNarcwOM
>自然を、(人の思いと関わりのない)自然そのものとして受け入れる態度も大事だと思いますよ。

オマエは自分が蛆虫である事をしっかり受け止める態度が何より重要なんだよ
先ず鏡を見ろ

314神って誰:2024/12/24(火) 09:15:10 ID:RNarcwOM
気持ち悪くて見れないか?

315神って誰:2024/12/24(火) 13:57:16 ID:RNarcwOM
法王フランシスコは4日間におよぶ会議の最終日、「(児童虐待は)かつて特定の文化で広く行われていた、残忍な宗教儀式を思い起こさせる、そこでは人間が、多くの場合は子どもが、いけにえにされた」と述べた。

オマエの大好物だろ?
涎垂らすなよ

316GB:2024/12/24(火) 23:38:45 ID:CwmY3r1w
神様を客観的に示せない以上、科学理論ではありえないということですよ。
神様がいなければこの世界は存在し得ないという人間の考え、ということだね。

それはそれで、宗教的信念として尊重すべきだと思います。人が生きる上で大切な価だ値観として。

問題なのは、そうした価値観をもとに科学の手法をを否定することなのね。
インテリジェントデザイナー論がそのものズバリなんですが、
そこをきちんと論争する用意はありますか? 蛆虫だけじゃ論争になりませんよ。

317GB:2024/12/25(水) 00:12:24 ID:CwmY3r1w
>現代科学は生命の生存システムに関してはある程度まで解明が進んでいますが、生命誕生と進化のシステムに関しては全くと言っていいほど解明が進んでいませんね

科学は事実と認められたものを出発点にしますからね。神様がいなければ生物進化はありえないという人の考えは埒外です。

>そしてそのシステムは偶々存在し得るものでは無い事は言うまでもありません。

神様の意思を最初から除外してることと、自然史には偶然の要素が満ちていることを踏まえないとだめですね。

>背後に周到な設計が無ければ、そのシステム自体存在しようがありません。

背後で、誰がどのように周到なシステム設計をしたのかを示せなければ、科学理論ではないことは理解できますか?

318GB:2024/12/25(水) 00:23:25 ID:CwmY3r1w
論争のタネはまいたので、ちゃんと反論してね。蛆虫なんて逃げを打たずに、ね。

319神って誰:2024/12/25(水) 01:06:32 ID:RNarcwOM
蛆虫、何故逃げる?

世界のローマ・カトリック教会では聖職者による未成年者への性的虐待問題が多発し、教会への信頼は大揺れ、多数の信者たちが教会から脱会している。カトリック教会の総本山、バチカン内でも予備神学校の寮内で未成年者への性的問題が発生し、バチカン司法裁判所は昨年10月14日、2人の聖職者の性犯罪容疑について公判を始めたばかりだ。

320神って誰:2024/12/25(水) 01:09:19 ID:RNarcwOM
ローマ法王庁が運営する「バチカンラジオ」は26日、ローマ法王がバチカン銀行のすべての活動を調査し、ローマ法王に直接報告する特別委員会を構成し、5人の委員を選定したことを伝えた。ローマ法王直属のこの委員会は、イタリア出身のラファエル・ファリーナ枢機卿が委員長を務め、フランス出身のジャン・トーラン枢機卿ら高位聖職者が主に布陣した。米国出身でハーバード大学ロースクールのメアリー・グレンドン教授も含まれた。聖職者出身でないグレンドン教授が委員に選ばれたのは、バチカン銀行の改革に対するローマ法王の強い意志を表していると、外国メディアは分析した。グレンドン教授は、駐バチカン米国大使を務めたことがあり、バチカンの内部事情に明るいとされている。

321神って誰:2024/12/25(水) 01:10:47 ID:RNarcwOM
バチカンニュースは報じなかったが、同施設の移転がここにきて急遽決定した背景には、同施設で未成年者への性的虐待問題が浮上したからだ。ガブリエーレ・マルティネッリ被告は神父になる前、「聖ピウス10世予備神学校」のバチカン寮で下級生に性的行為を働いたという疑いがもたれている。また、2002年から14年まで同施設の校長だったエンリコ・ラディチェ被告は性的虐待問題の調査を妨害した疑いが出てきている。犠牲者への聴取は今年3月に行われた。なお、バチカン側は13年に「聖ピウス10世予備神学校」で性的犯罪があったという情報を受け取っていたが、証明するものは当時、見つからなかったという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板