したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

572ゲジゲジ:2023/12/03(日) 13:53:21 ID:uslNxUXg
 >[>>569]
 >今の論点は、科学と疑似科学の判別つまりサイエンスの方法論として
 >「対立仮説の否定だけではダメ」を、どう解釈するかです。
 >一般論ではなく、サイエンスの方法論という切り口で解釈を行わねば(略)

サイエンスの方法論に従っているのが科学、従っていないのが疑似科学です。
ではサイエンスの方法論に従っているのか否か? を判定するのが科学と疑似科学とを判別する基準です。基準そのものはサイエンスの方法論ではありません。


少し話が逸れますが、時々「トマトは野菜か果物か」という議論を見かけます。つまり「野菜と果物を見分ける基準」が問題になっているわけです。

その結論は私たちの議論にはどうでもよいのですが、ポイントは一点。「野菜と果物を見分ける基準」という種類の野菜はないし、「野菜と果物を見分ける基準」という種類の果物もないということです。即ち「基準」は野菜でも果物でもないのです。

「科学と疑似科学を判別する基準」は「科学」でも「疑似科学」でもありません。diamonds8888x様が「メタ科学」とか「科学哲学」という言い方をされていたのを覚えていらっしゃいますか?
「基準」は科学を超越した一般論、より明示的な言い方をすれば、純粋論理や純粋数理の話です。


 >科学を論じるコミュニティを問題にしています。
 >それがスレッドの主題ですから、一般化されては困ります。

科学を論じる以前に、論理や数理として一般化された原理に従わなければならない、ということです。

そして今の論点は、果たして世間が論理や数理として一般化された原理に従っているのか否か? ですが、Ken様の主張の通りだとすると、少なくともドーキンスは従っていますよね、と申し上げたのが[>>567]と[>>568]です。



 >[>>570]
 >このように、分野が異なれば、要求されるものが異なるのに、
 >全部まとめた一般論にしてしまうと、「必要なのはこれ」という特定ができなくなり、
 >あげくは「なんでもよい」なんておかしな話になる。あなたがやってるのがそれですよ。

その通りですよ。
そもそも「基準2」は「対立仮説の否定だけでは自説の検証にならない」です。
つまり対立仮説の否定だけを挙げても、自説が正しい証拠にはならない、ということです。

では何が証拠になるのか?
基準は何も言っていないのだから、「必要なのはこれ」という特定をしていません。
正にKen様が仰っている通り、分野が異なれば要求されるものが異なるのに、「要求されるのは物証だ」と特定してしまうことが間違いなのです。

そして今の論点は、果たして世間が「要求されるのは物証だ」と特定しているのか否か? でしたよね。この場合、証明責任は「特定している」と主張する側にあります。「特定していない」証明はいわゆる「悪魔の証明」ですから、「特定していない証拠を出せ」と言われて出せるはずがありません。

それで、Ken様が主張する「特定している証拠」であるドーキンスの寄稿文が、果たして本当に「特定している証拠」になるのかどうか、を検証しようとしたのが[>>522]です。



 >科学にあって要求されるのは物証です。

おかしいですね。
Ken様の主張は、
科学に要求されるのは物証とは限らないにもかかわらず、「対立仮説の否定だけではダメだ」という「基準2」は物証を要求している(要求されるのは物証だと特定している)。よって「基準2」は間違いだ、
というものではなかったのですか?

 >[>>398]
 >物証がない仮説は、世にいくらでも存在し、
 >ゆえに物証の不在を疑似科学と見なす基準2は、基準自体が誤り、というのが私の主張です。

物証がない仮説は世にいくらでも存在するのであって、物証の不在は疑似科学と見なせないのですよね? で、あれば、科学が疑似科学でないために要求されるのは物証ではないですよね?

いったい、Ken様は何を仰りたいのですか?
すみませんが、改めてご自身の主張を整理して説明して頂けますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板