したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

151diamonds8888x:2021/09/04(土) 09:08:47 ID:Qix9q/lA
>>150
 どうやら一致点は見つけられたようで嬉しいですが、いくつか「世間一般の言葉の使用」と異なる使用をKenさんがしているために食い違った点がありますので、そこを確認しておきましょう。

>このように表現していただければ、理解できるし、賛同もできます。

 それはよかった。では、その理解を基に[>>145]を読み直してみて、確かに同じ意味のことであることを確かめてください。お互いの表現を理解するためにです。

> 初めの数(N) + 増えた数(M) - 死んだ数(D) = 現在の数(N+M-D)

> が正しいので、死んだ数を考慮に入れない(N+M)では、予測には使えません。

 上記の式は、私の[>>134]の表現を使えば
  f(魚N匹,魚M匹)=魚(N+M-D)匹
 となります。私も同様のことを示しているというわけです。

 ここで、予測に使えないのは自然科学理論の式である「魚N匹+魚M匹=魚(N+M)匹」であって、純粋数学の式(N+M)ではありません。現に、現在の数(N+M-D)の中の純粋数学の式(N+M)がちゃんと使われているではありませんか。

>>推論の箇所で論理的間違いを犯している理論は観測と比較する前に間違いと判定されるのです

> ここが一番の行き違いになってるようです。私は上の点に反論しているのではありません。

 この点に反論がないのなら、基準03-05は認めてしかるべきですよ? いずれも「推論の箇所で論理的間違いを犯している理論」を排除する基準ですから。
 Kenさんの言う問題提起はすべて、基準03-05はパスしてしまった理論についての話になっています。パスして科学理論としては妥当なものだったから、では観測と比較してみようか、という段階での話になっています。

>「1+1=2」や「P∧¬Pは不可能」のように、数理論としては正しいけれども、物理的なメカニズムを考えずに現実事象を予測すると、間違った結論を出してしまうことを指摘しています。

 まず、現実事象を予測するという話は理論と観測を比較するときの話であり、基準03-05でふるいにかけるときの話ではありません。
 また物理的メカニズムとやらを取り入れたものは既に自然科学理論であり、「1+1=2」や「P∧¬Pは不可能」という純粋論理の部分が理由で間違うわけではありません。つまり、基準03-05はパスするけれども、別の理由で間違いになりうるのです。
 すなわち、基準03-05の是非の議論に持ち出す理由にはならないのです。

 もちろんKenさんが「物理的なメカニズムを考えない仮説を立てるのは、科学的に妥当なアプローチではない」という基準を立てるのは自由ですが、それは基準03-05とは別の新たな基準であり、基準03-05の是非とは全く別の話です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板