[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
科学と疑似科学とを判別する(2)
132
:
diamonds8888x
:2021/08/14(土) 12:00:14 ID:Qix9q/lA
[
>>129
]
>>「エネルギー/温度差」を間違いと認めるなら、それで妥協してもいいですよ。
>
> 本スレッドでは出しませんと言いました。そこから先は私の問題です。
出さないならいいですけど。以下のようにもおっしゃっていますが?
{
>>113
]
>それは困りましたね。熱力学はこれまでに2度論題になりました。1度目は、エントロピーの起源問題、2度目は第2法則の反証可能問題で、どちらもまた論題になるかもしれませんから。
「エネルギー/温度差」が間違いと理解できないようではお断りです。
[
>>125
]
>>不定積分関連の指摘が理解できないようでは
>
>それなら、「S = e/T」ではなく、初めから「S = ΣΔe/T + 初期値」とされたら、よかったのではありませんか?
もしかして「S = ΣΔe/T + 初期値」なら納得できたのですか? なら熱力出しても断りませんよ?
実は[
>>126
]で示唆した通り、dS=dH/T は定圧条件、dS=dG/T は定容条件、なので全ての場合に正しいわけではありませんけどね。理想気体ならS=S(P,V,T)だろうし、さらには分子の内部状態も当然入るし。
でも、dS=dH/T の条件からは、S=H/T+ 初期値 にはなる。間違っても(/温度差)は登場しません。
>www.youtube.com/watch?v=WLKEVfLFau4
なにこれ、キャッチコピーしか言ってないよ。まさかKenさんの熱力知識がこれだけなんてことないよね?? 動画のしかも英語は時間がかかるから嫌なんですよ。つまらん内容だから速かったけど無駄時間だった。ちゃんと教科書勉強してください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板