したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

630diamonds8888x:2020/04/23(木) 05:16:04 ID:Qix9q/lA
>>625,>>626,>>627,>>628
ゲジゲジさん、ありがとうございます
 素晴らしい整理の仕方で、私も目からウロコです。

Kenさん、以下にゲジゲジさん発言から提示しますので御参考までに。先の[>>]の理解の参考にしてください。一部に私なりの訂正を入れてあります。

[>>626]-----提示引用----------
久しぶりにヨコから
〜だから論争になったのです。
--------引用終り----------
わかりやすく、また正確にするための訂正(by diamonds8888x)
 [C]において、「理論」==>「理論(の一部)」と訂正。


[>>626]-----提示引用----------
整理すると、[A]の(1)(2)(3)は恐らくほとんどの人が全てを認めていて、その上で[B]と[C]の(1)(3)を肯定して(2)を否定する仮説(粒子説)と、(2)(3)を肯定して(1)を否定する仮説(波動説)との論争が続いたという事です。[B]と[C]において(1)(2)(3)の全てを同時に認めた人はいなかったという事です。
--------引用終り----------
訂正(by diamonds8888x) [B]と[C]==>[C]
解説:[B]では(1)と(2)を同時に認めても(3)を肯定できます。「根拠がある」ことだけなら[A]を認める誰にとっても正しい解釈です。「根拠がある」ことと「である」ということとは違うという見識がゲジゲジさんの発言の肝であり、私もなるほどと納得するところです。

注意:この訂正は[B]の「根拠」という言葉に対する私とゲジゲジさんとの語感の違いに基づくので、必ずしも訂正しなくてもよいようです。
 =>「(観察事実(2)は認めて光波動説の根拠は否定)」と使っているので、ゲジゲジさんの「根拠がある」の語感は私より理論での断定に近い使い方ですね。確かに解釈というのは、観察事実と理論との境界領域ですからねえ。この考え方自体が目からウロコです。


[>>627]-----提示引用----------
*******ココから**********************

実のところ、④〜⑥は同じ事を、表現を変えて述べているだけですね。
いずれも(1)、(2)、(3)のどれも否定せず、全てを肯定する理論です。

だから論争が続いたわけです。
--------引用終り----------
 中間部は特に重要なので明記した。
 引用部分の次からの思考実験のところも私には特に異論はありませんが、Kenさんへの提示としてはややこしいので含めません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板