したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

学院生の健康事情

1神学名無しさん:2004/09/05(日) 12:41 ID:Qs4KAFpw
健康法や病気の応急処置など
健康にいい食べ物など語りませんか?
今病気の方や体に不安を感じる方、健康に気を使う方で
健康体を目指しましょう

2神学名無しさん:2004/09/05(日) 17:08 ID:V1YUv4Hc
タバコの吸い過ぎで灰はボロボロ、階段上っただけで息が切れ、頭痛を催すような健康状態です。毎日歩きタバコしているDQNな、偏差値37で受かった経営学科3回生です。禁煙場所でも平気で喫煙します。エスカレータでも吸ってます。バス停の人ごみの中でも普通に吸ってます。単位取得不足で、最近、鬱気味で、精神科逝ったら躁鬱と診断されました。近々、退学するかもしれません。

3神学名無しさん:2004/09/05(日) 17:19 ID:CM26uehs
おつとめごくろうさんw

4あぼーん:あぼーん
あぼーん

5名無しさんは神戸学院大:2005/06/23(木) 15:20:10 ID:/W/cfVGc
野菜ジュースをマルアイで買って毎日飲んでます。
一人暮らしだと野菜が不足しがちになるし・・・

6名無しさんは神戸学院大:2006/02/02(木) 17:12:01 ID:qYnnhlAY
2006年1月30日

 

    

学生及び教職員の皆さんへ

 

神戸学院大学

                                                    

 鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザについて

 

   鳥インフルエンザにつきましては、ベトナム・タイ・インドネシア・カンボジア・ならびに中国において鳥からヒトへの感染が確認され、日本への感染も危惧されています。鳥インフルエンザは現在のところ、ヒトからヒトへの感染は認められていませんが、ヒトからヒトへの伝播力を有する新型インフルエンザが発生する可能性もあります。

  この感染を防ぐために、文部科学省などは、大学などでも予防対策の徹底を心がけるようホームページなどで呼びかけています。

  学生のみなさん及び教職員は、以下の対策を日ごろから心がけるとともに、流行国への海外渡航を行う際は、事前に情報収集を綿密に行い、十分な対策を行ってください。

  

【予防対策】

 ①一般的な感染予防対策の徹底

  ・日ごろから、うがい、手洗いなどを励行してください。

 ②高病原性鳥インフルエンザの予防対策の徹底

  ・野鳥にはなるべく近づかないこと。近づいた場合は、手をきちんと洗い、うがいをすること。

  ・死んだ野鳥を発見した場合には、手で触らず、教育委員会に報告するか、獣医師、家畜保健衛生所又は保健所に相談すること。

  ・鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。また、飼育動物等に触った後は手洗いやうがいを行い、糞尿は速やかに処理するなどして飼育動物の周りを清潔にすることなどを心がけること。

 ③海外への渡航などについて

  ・海外へ渡航する場合は、事前に渡航する地域における鳥インフルエンザの発生状況等を確認してください。また、渡航先においても、うがい、手洗いなどによる一般的な感染予防に心がけるとともに、生きた鶏等を販売している市場等には立ち入らないなど注意してください。

 

    【参考ホームページ】

     〇文部科学省ホームページ  

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/11/05112500.htm

       〇厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ)

          http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html

      〇厚生労働省ホームページ(鳥インフルエンザ)

          http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1f.html

      〇国立感染症研究所ホームページ

          http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html

  以  上

http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/toriflu.htm

7名無しさんは神戸学院大:2006/02/21(火) 15:56:32 ID:ndrtLT..
野菜ジュース、マルアイで138円やぞ。500ml安いわい。

8名無しさんは神戸学院大:2006/02/28(火) 14:29:44 ID:5foUOnAk
運動しないと……

9名無しさんは神戸学院大:2006/05/03(水) 13:58:59 ID:CNBJa/G.
2006.05.02 死んだ野鳥への対応や飼育動物に関する注意について

先日、北海道内においてスズメが大量死しているとの報道がありました。
現時点では、原因は判明していないところですが、文部科学省などは、大学などでも適切な対応の徹底を心がけるよう呼びかけています。

学生のみなさん及び教職員は、以下の対策を日ごろから心がけるよう留意してください。

①野鳥にはなるべく近づかないこと。近づいた場合は、手をきちんと洗い、うがいをすること。
②死んだ野鳥を発見した場合には、手で触らず、学校や教育委員会、獣医師または保健所等に連絡すること。
③鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。このため、放し飼いは行わないようにするとともに、野鳥の侵入や糞尿の落下などを防止するために、飼育施設にトタン板等の屋根を設けるなどの適切な措置を講じること。

なお、1月30日付けTOPICSでお知らせしている「鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザについて」も参照してください。

                   以 上

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200605005

10名無しさんは神戸学院大:2006/05/28(日) 14:13:53 ID:NyKNl32Y
体重が増えないよー。

11名無しさんは神戸学院大:2006/06/17(土) 15:37:39 ID:xdWNHFSk
仕送り少ないので食事が取れません。もう死にます

12名無しさんは神戸学院大:2006/07/08(土) 11:54:00 ID:/tv97hcs
2006.07.07 食中毒に対する注意について(在学生のみなさんへ)

梅雨の時季から夏場にかけては、気温・湿度ともに高いので、1年で最も食中毒が起こりやすい季節です。

日ごろから、在学生のみなさんは、飲食店だけでなく、家庭での食事の前には手洗いを行うなど、清潔に心がけてください。

さらに、鮮度の新しい食材を買う。冷蔵庫を過信せず、詰め込みすぎないなど、

意外に多い家庭での食中毒にも注意が必要です。

在学生のみなさんは、前期定期試験が間近に控えています。

体調管理に十分気をつけて、試験勉強に励んでください。

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200607009

13名無しさんは神戸学院大:2006/07/19(水) 12:21:30 ID:cLuczfeE
カロリーばかり採りすぎ・・・やばす

14名無しさんは神戸学院大:2006/12/14(木) 19:58:11 ID:TuvNFryY
【ファンキー通信】コンビニ弁当ってどうなの!?


 安くて種類も豊富に揃えられているコンビニ弁当。でも販売されているお弁当の食材には添加物が多く含まれ、体に悪いと言われている。そんな食材はどのような工程を経てお弁当となっているのだろうか? 食の安全性や危険性を分析する農民連食品分析センターの所長である石黒さんに話を伺ってみた。

 「コンビニ弁当に入っているシイタケ、レンコン、にんじん、サトイモなどの野菜は中国から輸入されています。こういった野菜には多くの農薬や添加物が使われているのですが、収穫されてもしっかりと洗われてはいません。というのも中国は日本に比べて水資源が少ないため、野菜の洗浄に何度も同じ水を使っているのです」(石黒さん)

 確かに水不足と水質汚染に悩む中国で、野菜を洗うだけの水がきれいかどうかは疑わしい。また、お弁当やサンドイッチなどでもよく用いられている食材「卵」についてもこんな話をしてくれた。

 「そのままの形で輸入される卵は少なく、ほとんどは殻が割られ中身だけが冷凍されて日本に送られてきます。だから卵の良し悪しを判断できないので、ちょっと危ない気がしますね」(同)

 お弁当に必ずと言っていいほど入っている生姜やキュウリなどの漬物類に関しても、驚くべき話を聞かせてくれた。

 「輸入された塩蔵野菜は横浜港などに何年も置かれています。実際にその現場に行ったことがありますが、大量に置かれていることもあってか臭くて近づけませんでしたね。中にはカビが生えたものもありますが、漬物工場で漂白、着色、脱塩などをすれば食べられる漬物に生まれ変わるのです・・・」(同)

 コンビニ弁当は安いけれど、それで病気になれば、もともこもないという石黒さん。とは言っても便利なので、ついコンビニ弁当を買ってしまう、というのが大多数の方ではないだろうか。体に悪いと分かりつつもすぐに手に入るお弁当を買いに行くのか。少し遠いお店だけど安心して食べられるというお弁当を買いに行くのか。さて、本日のお昼はどっち? (清水憲一/verb)

2006年12月10日21時09分

15名無しさんは神戸学院大:2006/12/14(木) 21:04:33 ID:3blAR6YY
コンビニ弁当のことを言い出したら、
もうなにも食べられなくなるぜ

16名無しさんは神戸学院大:2006/12/25(月) 18:24:50 ID:BokG/nuc
髪の毛の傷みが気になっているんですが、
アリミノ"SPICE WATER"って言うものが良いらしいんですが
このあたりに売ってませんでしょうか?

17ジョージ:2007/01/03(水) 22:43:51 ID:BTiKO4cg
毎日朝からパチンコ行って、夜10時頃、から揚げ弁当
1食なツレがいた…
大丈夫か??

18名無しさんは神戸学院大:2007/02/17(土) 18:03:00 ID:92H8ub5.
2007年2月6日

 

    

学生及び教職員の皆さんへ

 

神戸学院大学

                                                    

 鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザについて

 

   鳥インフルエンザにつきましては、ベトナム・タイ・インドネシア・カンボジア・ならびに中国において鳥からヒトへの感染が確認され、日本への感染も危惧されています。鳥インフルエンザは現在のところ、ヒトからヒトへの感染は認められていませんが、ヒトからヒトへの伝播力を有する新型インフルエンザが発生する可能性もあります。

  この感染を防ぐために、文部科学省などは、大学などでも予防対策の徹底を心がけるようホームページなどで呼びかけています。

  学生のみなさん及び教職員は、以下の対策を日ごろから心がけるとともに、流行国への海外渡航を行う際は、事前に情報収集を綿密に行い、十分な対策を行ってください。

  

【予防対策】

 ①一般的な感染予防対策の徹底

  ・日ごろから、うがい、手洗いなどを励行してください。

 ②高病原性鳥インフルエンザの予防対策の徹底

  ・野鳥にはなるべく近づかないこと。近づいた場合は、手をきちんと洗い、うがいをすること。

  ・死んだ野鳥を発見した場合には、手で触らず、教育委員会に報告するか、獣医師、家畜保健衛生所又は保健所に相談すること。

  ・鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。また、飼育動物等に触った後は手洗いやうがいを行い、糞尿は速やかに処理するなどして飼育動物の周りを清潔にすることなどを心がけること。

 ③海外への渡航などについて

  ・海外へ渡航する場合は、事前に渡航する地域における鳥インフルエンザの発生状況等を確認してください。また、渡航先においても、うがい、手洗いなどによる一般的な感染予防に心がけるとともに、生きた鶏等を販売している市場等には立ち入らないなど注意してください。

 

    【参考ホームページ】

     〇文部科学省ホームページ(新型インフルエンザ等に関するQ&A)  

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/02/06022315.htm

       〇厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ)

          http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html

      〇厚生労働省ホームページ(鳥インフルエンザ)

          http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html

      〇国立感染症研究所ホームページ

          http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html

  以  上

http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/toriflu2007.htm

19名無しさんは神戸学院大:2007/03/05(月) 12:00:30 ID:4yc8CcFs
2007.03.05
本日(3月5日(月))の追・再試、定期健康診断、成績発表について

本日(3月5日(月)の追・再試について
 本日(3月5日(月))午前9時17分に播磨南東部に暴風警報が発令され、10時現在で、解除されておりませんので、本日3時限目以降の試験を中止します。該当の試験を振り替えて実施する日程につきましては、追って連絡いたします。

本日(3月5日(月))の定期健康診断について
 本日(3月5日(月))午前9時17分に播磨南東部に暴風警報が発令されていますが、本日の定期健康診断は実施しております。
 なお、現在の状況においては自己の安全確保を優先し、ご案内している日程(学部の別・男女の別)にかかわらず、明日(3月6日(火))の定期健康診断を受診することも検討してください。
 
本日(3月5日(月))の成績発表について
 本日(3月5日(月))午前9時17分に播磨南東部に暴風警報が発令されていますが、本日の成績発表は実施しております。明日3月6日(火)は教務課窓口にて交付いたします。
 なお、現在の状況においては自己の安全確保を優先し、明日(3月6日(火))に教務課窓口にて交付を受けることも検討してください。

20名無しさんは神戸学院大:2007/05/18(金) 16:16:00 ID:TYBD0U6k
2007.05.16
麻疹(はしか)の感染に注意してください

                                                        学生支援センター    
           
                  麻疹(はしか)の感染に注意してください

 現在、関東地方を中心に麻疹(はしか)が流行しており、関西でも流行の兆しがあります。
麻疹(はしか)は極めて感染性の高い病気です。
37.5度以上の発熱がある時は、麻疹(はしか)やインフルエンザなどの感染症の疑いがあるかもしれません。
早急に医療機関で受診してください。
受診後、麻疹(はしか)であることがわかった場合は、医務室または学生支援事務室へ連絡してください。

連絡先:神戸学院大学(有瀬キャンパス)
     TEL:078−974−1551(代表)、FAX:078−974−5689(代表)
     医務室(内線:3311)、学生支援事務室(内線:2211、2218)

【主な症状】
① 感染後1〜2週間で風邪に似た症状(発熱、咳、鼻水、目やになど)がみられる。
② 2〜4日頃に熱が下がり、口の中に白い斑点が出る。
③ 約半日後に再び高熱が出て、体に赤い発疹が出る。

【予防方法】
① 予防接種が最も効果的ですが、医療機関で相談してください。
② 規則正しい生活で十分な栄養補給と休養に務めてください。
③ 手洗い、うがいをするなどを心がけてください。
   
                                             以   上

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200705026

21名無しさんは神戸学院大:2007/05/23(水) 21:49:00 ID:VYTcVsjc
はしかの予防接種してないことが判明・・・いかねば

22名無しさんは神戸学院大:2007/05/30(水) 18:51:09 ID:cuEvI/Hs
1年なんだけど尿検査って必要?

23名無しさんは神戸学院大:2007/05/31(木) 00:27:32 ID:4a5wcmX2
タダで健康診断してもらえるんだから受診したら?
血圧検査入れても2〜3分で終わるんだし。

24名無しさんは神戸学院大:2007/06/02(土) 23:43:29 ID:C1Q3bmYM
2007.06.01
麻疹(はしか)の集団感染に注意してください。

学生の皆さんへ

                                                          神戸学院大学

 麻疹(はしか)の流行については、すでにお知らせしておりますが、6月1日に本学でも1名罹患したとの届け出がありました。当該学生には医師の指示に従い自宅での安静・待機を伝えていますが、現時点では集団感染の兆しはありません。
本学としては、当該学生と同じ授業などに出席した学生に調査を行い、情報を逐次収集して推移を見守っている状況です。全学休講などの決定は、本学からホームページや学内情報サービスなどを介して、学生のみなさんに周知いたしますので、常に情報に注意しておいてください。
現時点では個々人の状況に応じて、次の対応をしてください。

1.麻疹(はしか)は極めて感染性の高い病気です。
2.37.5度以上の発熱がある時は、麻疹(はしか)に感染している疑いがあります。早急に医療機関で受診してください。
3.受診後、麻疹(はしか)であることがわかった場合は、直ちに医務室または学生支援事務室へ連絡してください。
4.麻疹(はしか)にかかった者は、学校保健法、学校保健法施行令、学校保健法施行規則に基づき大学へ出てくることを禁止します。

連絡先:神戸学院大学(有瀬キャンパス)
 TEL:078−974−1551(代表)、FAX:078−974−5689(代表)
 医務室(内線:3311)、学生支援事務室(内線:2211、2218)

【主な症状】
① 感染後1〜2週間で風邪に似た症状(発熱、咳、鼻水、目やになど)がみられる。
② 2〜4日頃に熱が下がり、口の中に白い斑点が出る。
③ 約半日後に再び高熱が出て、体に赤い発疹が出る。

【予防方法】
① 予防接種が最も効果的ですが、医療機関で相談してください。
② 規則正しい生活で十分な栄養補給と休養に務めてください。
③ 手洗い、うがいをするなどを心がけてください。
以 上

25名無しさんは神戸学院大:2007/06/08(金) 00:08:34 ID:Yz1KaUUw
はしかまだ一人だけ?

26名無しさんは神戸学院大:2007/06/08(金) 00:27:18 ID:ppK61TfM
流通科学は全学休講になってるな。うちも時間の問題。

27ななし:2007/06/08(金) 01:38:41 ID:shr.r0y6
はしかブームが過ぎるのも時間の問題…

28名無しさんは神戸学院大:2007/06/16(土) 23:20:33 ID:fKmZX.wQ
結局休校なかったね

29名無しさんは神戸学院大:2007/06/20(水) 02:40:20 ID:b800syAA
学院生ってみんなジュースばっかり飲んでるよね?
お茶派は少数だけど・・・。糖尿気にしてないんかな?

30名無しさんは神戸学院大:2007/06/22(金) 20:28:03 ID:w3bTPA7w
今日の昼飯、板チョコ一枚(もちろんひとりで)

31名無しさんは神戸学院大:2007/07/19(木) 01:03:11 ID:p4zPtxNc
野菜まったく食ってねぇ

32名無しさんは神戸学院大:2007/07/19(木) 20:03:17 ID:BS3a1vJU
性病の検査について詳しい人いませんか?

33名無しさんは神戸学院大:2007/07/26(木) 04:17:04 ID:L/Av4ssk
よんだ??

34名無しさんは神戸学院大:2007/07/28(土) 23:13:20 ID:Yl0B8XOk
アトピーで死にかけてます

35名無しさんは神戸学院大:2007/08/04(土) 00:21:01 ID:dokWmn8o
まずコンビニがよくない
あそこのものはすべて体に悪い

36名無しさんは神戸学院大:2007/10/25(木) 19:37:00 ID:iolvpTIk
体内時計、真夜中の光はやっぱり禁物
10月22日3時6分配信 読売新聞


 真夜中に光を浴びると眠れなくなるのは、細胞に組み込まれている体内時計が光の刺激でバラバラになり、機能停止に陥るのが原因であることを理化学研究所などの研究チームが突き止めた。

 この成果は、米科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」(電子版)に22日掲載される。

 体内時計は人間などの動物に生まれつき備わっている。体を作る細胞はいろいろな「時計遺伝子」を備えていて、心拍や体温などを約24時間周期で調節する。このバランスが崩れると、不眠症などになることもある。

 理研の上田泰己チームリーダーらは、マウスの皮膚細胞を〈1〉網膜のように光を感じる〈2〉朝の活動モードに切り替える時計遺伝子が働くと、細胞自身が発光する――ように改造。そのうえで、改造細胞群に様々なタイミングで光を当てた。


http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000298.html

37名無しさんは神戸学院大:2007/11/17(土) 19:00:00 ID:abBJae4g
インフルエンザ流行、例年より1月早く…Aソ連型が中心
11月16日23時13分配信 読売新聞


 国内のインフルエンザの患者数が、例年に比べ約1月早いペースで増え始めている。

 Aソ連型が多いのが特徴で、高齢者はワクチンを受けるなど、流行前に早めの対策が必要だ。

 国立感染症研究所が16日に発表した全国約5000か所の定点医療機関の集計によると、先月29日〜今月4日の報告患者数は1217人。1医療機関あたりの報告数は0・26で、昨年同時期の0・01に比べ大幅に増えている。沖縄県、北海道、神奈川県、東京都の報告数が多い。

 厚生労働省によると、先月28日以降、全国でインフルエンザによるとみられる学校閉鎖が4校、学級閉鎖が58校あった。インフルエンザの流行(1医療機関あたり報告数1以上)が始まるのは例年、12月末〜1月が多い。昨年は2月に流行が始まり、ウイルスはA香港型とB型が多く、Aソ連型は少なかった。

38名無しさんは神戸学院大:2007/11/19(月) 18:13:00 ID:LY8nGyjw
ブルッ!!ヒートショックの季節 死亡年1万4000人
11月18日8時0分配信 産経新聞


 ■脱衣所・浴室・トイレ、温度差ご用心


 大陸から寒気が押し寄せ、にわかに肌寒くなった。近年、急激な温度変化にさらされることで血圧が急上昇、急降下する「ヒートショック」が懸念されている。高齢者は脳血管障害につながりやすく、脱衣所や浴室、トイレなどで倒れる人が少なくない。年間1万4000人とも推計されるヒートショックによる死者。寒さが厳しくなるこれからの季節、日々の暮らしに工夫が必要だ。(田辺裕晶)


 暖房の効いた部屋から寒い廊下に出ると、ブルブル。そんな経験は誰にもあるだろう。このとき血管が収縮し、血圧が急激に上昇している。とくに高齢者は血管がもろくなっているうえ、血圧の上昇幅が大きく、脳出血などを起こしやすい。


 一方、入浴などで急に体が温められると、今度は血管が広がって急激に血圧が低下し、さらに発汗で血液粘度が上昇する。そのため脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞、失神などを起こす危険性がある。


 厚生労働省の調査では、風呂でおぼれ死んだ人はここ数年、3000人前後で推移している。平成18年は3316人で、うち65歳以上は89%を占めている。

 東京都老人総合研究所の前川佳史さんは「入浴による熱中症や、脳血管障害からの病死を含めれば、ヒートショックによる死者は、年間1万4000人とも推計されています」と話す。


                 ■□■


 九州大学の栃原裕教授の資料に基づいて大阪ガスが作成したグラフによると、平常時は最高血圧123の人が、室温10度では脱衣時に156にまで跳ね上がり、湯船に入らずにそのまま体を洗うと159に。湯船につかると129に急降下する。


 東京ガス都市生活研究所の主任研究員、興梠(こおろき)真紀さんは、「脱衣所と浴室を暖めるのが先決です」と話す。脱衣所は小型のヒーターを使うのが手軽。浴室は浴槽のふたを開けておく方法もあるが、シャワーでお湯を張ると、浴室内が蒸気で満たされ、温度が5〜10度は上がる。


 また湯温も重要。体の負担を減らすには、40〜41度程度がいいという。「寒いとお湯の温度を高くする人が多いですが、冬場こそ適温で時間をかけて入浴すべきです」と興梠さん。


                 ■□■


 トイレでの対策はどうだろうか。積水化学工業主席技術員、林哲也さんは「脱衣所と同様、水のかからない場所に小型暖房機を置くこと。便座ヒーターの放射熱でも意外と暖まります」と話す。


 トイレに窓がある場合は、通常のガラス窓は閉めても冷気が伝わり、暖房の効果は低くなる。そこで手軽で効果的なのがカーテン。冷気を遮断するため下端を壁にくっつけるなどの処置をすれば、断熱効果は1・5倍にアップするという。

 林さんは「一戸建てはトイレや洗面所が一番寒い北西の角にあることが多く、ヒートショックの危険性が高くなる。とくに高齢者のいる世帯では早めに対策をとってほしい」と話している。

39名無しさんは神戸学院大:2007/11/29(木) 18:45:00 ID:sr0Wcsss
インフルエンザ予防には、ワクチン接種や薬より「うがい」「手洗い」が効果的と発表。
2007年11月29日 01:46
http://japan.techinsight.jp/2007/11/200711290156.html
インフルエンザや新型肺炎(SARS)などの呼吸器系ウイルス感染の予防には、薬などの医学的手段より、うがいやマスクの着用、手洗いなど、物理的な方法の方が予防効果が高いとの研究結果が発表された。

本研究内容は、国際的な科学者チームが、51の研究結果を精査、所見を英医学会会報で公表したもの。

同チームによれば「ワクチンや抗ウイルス薬がインフルエンザの感染を予防するのに不十分であることを示す山のような証拠がある」として、各国のウイルス対策には、うがいや手洗い、マスク着用の励行などといった、日常的かつ、より物理的な手段が重要と提言した。

さらに発表では、手洗いやマスク、手袋、ガウンの着用が、それぞれ呼吸器系ウイルスの感染予防に効果的であり、それらを組み合わせることでさらに予防効果が高まるとしている。

すでに日本国内では例年より一ヶ月も早くインフルエンザの流行が確認されており、学級閉鎖なども相次いでいる。厚生労働省結核感染症課でも、マスクの着用を効果的な予防手段として提言、励行している。

40名無しさんは神戸学院大:2007/12/01(土) 16:19:00 ID:SoYe0Q9o
マヨラーに朗報! マヨネーズがβカロテンの吸収助ける
11月27日10時18分配信 産経新聞


 緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンやルテインなどの栄養素(カロテノイド)は、そのまま食べても体内に吸収されにくいことが知られているが、キユーピー研究所と日本女子大の共同研究で、マヨネーズがカロテノイドの吸収を促進することが分かった。一般成人19人に、ゆでたブロッコリー75グラムを、植物油14グラム、卵黄型マヨネーズ15グラムと一緒に食べてもらった結果、血中のβカロテン濃度は何もつけずに食べた時と比べて、植物油と一緒に食べると1・2倍、マヨネーズと食べると2・5倍に増加していた。この傾向は、すでにニンジンで確認されており、またブロッコリーではルテインについても確かめられたことから、キユーピーは「カロテノイドは脂溶性のビタミンであるため、マヨネーズと親和性が高いのではないか」とみている。


http://www24.big.or.jp/~keiyousi/kenmin/yasaitikara/yasaitikara.htm
http://www.jsa-site.com/about_kousanka.htm
http://www.b-gong.net/food/Seas-a025.html
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/mayonnaise/

41名無しさんは神戸学院大:2007/12/15(土) 19:25:00 ID:3lEAHcJc
男子中高生は“おやじ”より短足…学校保健統計調査速報
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200712/sha2007121411.html
 今の男子中高生は“ちょいワルおやじ”世代の父親より短足?。文部科学省が13日公表した今年度の学校保健統計調査速報で、こんなデータが出た。意外な結果に文科省も「原因は分からない」と首をひねっている。

 調査では、身長から座高を引いた数値を脚の長さとして、身長に占める割合を算出。全国から抽出した約69万5000人の今回データを、親の世代に当たる昭和52年度調査の数値と比較した。

 男子小4の場合、今回は45.6%で52年度の45.3%を0.3ポイント上回るなど、男子小学生の各学年で30年前に比べ同数値か0.4ポイントまでの範囲で比率が高かった。

 ところが男子高校生は今回46.3〜46.5%で、3学年いずれも46.6%だった父親世代の数値を0.2〜0.3ポイント下回った。男子中学生も46.6〜46.8%で、それぞれ父親世代より0.1ポイント低かった。

 一方、女子は小1で0.3ポイント、小2で0.2ポイント母親世代を上回り、小3から高3は同数値か、プラスマイナス0.1ポイントの範囲内だった。



http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/h19_sokuhou.htm

42名無しさんは神戸学院大:2007/12/16(日) 17:36:00 ID:iOYGux8Y
新型インフルエンザ 未知の脅威、食料備蓄は必須
2007.12.13 08:07
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071213/sty0712130807001-n1.htm
 インフルエンザの本格的な流行シーズンとなったが、それとともに新型インフルエンザの発生・流行が心配されている。新型は世界同時に起こる大災害。いったん流行すれば、年齢に関係なく多数の死亡者が出ると予測されているだけに、万が一に備えた準備を家庭でもしておく必要がある。(平沢裕子)

 いま最も心配されているのが、致死率が高く全身感染をもたらす「高病原性H5N1強毒性鳥インフルエンザ」が、人に感染する新型インフルエンザとなること。もともと鳥のウイルスのため、免疫をもつ人はほとんどおらず、このウイルスにさらされるとほぼ100%感染する。しかも免疫がない分、重症化しやすい。最悪の場合、日本で210万人、全世界で1億4200万人の死亡者が出るとの推計もある。

 それでも新型をこれまでのインフルエンザの延長線上にあるものとして、「自分は若いから大丈夫」と考えている人も多い。しかし、国立感染症研究所の研究員、岡田晴恵さんは「新型と通常のインフルエンザはまったく別物と考えてほしい」とくぎをさす。


 通常のインフルエンザは健康な大人が死ぬことはほとんどないが、新型は若者や働き盛りの中高年層にもたくさんの死亡者がでる可能性が高いためだ。岡田さんは新型インフルエンザの脅威を小説風に描いた『H5N1』などを出版し、警告を発している。

               × × ×

 米国では2003年からホワイトハウス主導で対策がとられており、国家安全保障会議で核戦争対策と同じレベルでの対応が進んでいる。日本でも今年3月、新型発生に備えたガイドラインを策定、厚生労働省のホームページで公開しているが、見たことのある人はどれくらいいるだろうか。

 岡田さんは「新型の発生はすでに“いつ起こるか”の問題となっており、予断を許さない。自分や家族の命を守るために、家庭でも対策をとることが大切」と話す。

 新型への対策は、ウイルスに感染しないことしかない。そのために、発生したら、ウイルスにさらされる可能性のある場所に近づかないこと。外出しないのが一番だが、外出したときは帰宅後の手洗い・うがいはもちろん、洗顔・洗髪も行い、家の中にウイルスを持ち込まないようにする。

               × × ×

 実際に流行が始まれば、病院は患者であふれ、食品や日用品の流通が滞り、電気やガス、水道などのライフラインにも影響が出る可能性もある。流行がおさまるまで、最低でも2カ月はかかるといわれ、その間を生き抜くための食料や日用品、医薬品の備蓄が必要だ。

 基本的には地震などの災害に備えるものと同じでいいが、被災地以外からの救援物資が期待できる地震などの災害と違い、新型インフルエンザは、海外を含めて外部からの援助は全く期待できないことを考慮する必要がある。


 岡田さんは「1918年に世界的に大流行したスペイン・インフルエンザでは、感染を免れたのに食糧が手に入らず餓死した人もいた。おおげさに思うかもしれないが、流行が始まったときに外出せずにすむよう食料・日用品の備蓄は絶対必要。一人一人が危機意識をもって十分な準備をしてほしい」と呼びかけている。

                   ◇

 【もしものための備蓄品】

 ≪食料品・飲料品≫

米、切りもち、乾めん、砂糖、塩、しょうゆ、インスタントラーメン、レトルト食品(おかゆ、みそ汁など)、缶詰(果物、魚、コーンなど)、缶ドロップ、チョコレート、キャラメル、ジャム、ゼリー状栄養補給食品、粉ミルク、離乳食、ペットボトル飲料(水とスポーツドリンクは必須)

 ≪日用品・医療品≫

解熱剤(アセトアミノフェン)、常備薬(胃腸薬、ビタミン剤、持病の薬など)、包帯、ガーゼ、外傷治療薬、ゴム手袋、マスク、冷却用品(水枕、解熱シートなど)、洗剤、漂白剤、消毒用アルコール、カセットコンロ、ボンベ、懐中電灯、乾電池、ポリ袋、洗濯ロープ、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品、ウエットティッシュ、多少の現金

 (岡田晴恵著『H5N1型ウイルス襲来』参照)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板