したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

外来語、和製英語、カタカナ語

1.:2004/07/07(水) 01:03
.

2.:2004/07/07(水) 01:04
[658] 和製英語の問題点 - 投稿者:ST初心者 投稿日:04/04/14(Wed) 06:20:11
(一部改訂)

外来語、和製英語、和製カタカナ語は一般的には好きです。
特に昔のものは面白い:オーエス、ゲルピン、半ドン、ゲバ棒、ソーラー族、バックシャン、マネービル・・・

しかし最近のもので不愉快な 和製英語モドキ が三例 目に付いたのでコメントしました。

「ジェンダーフリー」
「バリアフリー」  <<−−− これは許す!
「プロパテント」

他にも 不愉快な 和製英語モドキ または 和製英語 があれば教えてください。

これらの和製英語(モドキ)の問題点には以下の二つがある。

1.言語的に見て日本語が乱される。(ブラックボックス化)

「xxxxフリー」はこれから応用があるかもしれないが、「プロパテント」の「プロ」がいかにも目障りだ。
今までは「プロ野球」「プロレス」「プロ市民」という意味だったのに。

フランス人が外来語を嫌うのはこういう事でしょう。

2.言語のブラックボックス化による思考停止。空虚な権威付けは反民主的である。
(Cf. Orwell, "Politics and the English language" "1984")

3.:2004/07/07(水) 01:05
http://ja.wikipedia.org/wiki/
定義
配偶者による暴力(はいぐうしゃによるぼうりょく、英語: Spousal abuse)、ドメスティック・バイオレンス(DV)とは、配偶者(届出をしていない、いわゆる内縁関係にある者を含む)から受ける虐待をいう。ここでいう虐待には身体的虐待、精神的虐待、性的虐待の3種があるとされる。

「ドメスティック・バイオレンス」はもとになった英単語"Domestic Violence"が家庭内暴力全般を意味する言葉であるため、原語と意味にずれのある、広義の和製英語に含まれるものである。
法的な定義としては、日本ではいわゆるDV防止法(正式な名称は「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」)の中で、配偶者からの身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすものをいうと規定されている。

3 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/06/30(水) 11:03
>> 広義の和製英語に含まれるものである。
これは言い過ぎ。英語でもパートナー間の意味がほとんどだ。

4:2004/07/07(水) 01:11
Alc: ハイブローな〔文学・芸術・音楽などが〕 【形】highbrow
発音としては、(ハイブラウ) が近いのになぜ変化した?  (その他、発音変化では、ルーズ、ルース、 フロック)

http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=highbrow
: a person who possesses or has pretensions to superior learning or culture
やっぱ、これはザーマス型の人が話す時に眉を上げるからか?

5名無しさん:2004/07/19(月) 01:40
TO DO: 「ネオコン」が (Cyborg Feminismなどと同様に)
日本で異常に流行っている事を確かめる。

>> 【2004年6月19日】 ネオコンはビルダーバーグ会議の意を受けてアメリカの政権中枢に送り込まれ、計画通りにアメリカをイラク戦争の泥沼に引きずり込んだ可能性がある。

6名無しさん:2004/08/05(木) 01:25
スタンドプレー gallery hit [play] // grandstand play // grandstanding // publicity stunt

スタンドプレー stand play〈和製英語〉〔〈標準英語〉grandstand play〕

7和製英語?:2004/08/11(水) 06:28
トラックバック ;《イ》(Internet) track back〔別々のサイトにあるWeblogまたはblogにおいて、互いに関連する記事同士をリンクさせる機能〕

http://ja.wikipedia.org/wiki/�����í����壔��������
トラックバックはWeblogの主要機能の一つで、 簡単に言えば逆リンクを自動的に作る機能である。

他人の記事(記事A)を参照して自分の記事(記事B)を書く場合、記事Bから記事Aにリンクを張ることは良くあるが、 A,B両方のウェブサイトがトラックバック機能を持っている場合には、記事Bを書くときに記事Aに対するトラックバックを指定すれば、自動的に記事Aから記事Bへの逆リンクを作成することができる。

Weblog以外にもWikiやニュースサイトなどでも提供されることもある。

8フェミニストの詭弁:2004/10/09(土) 09:48
> 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

この場合は Mislead だろうが、

ミスリードが Misread の意味のこともあるの?

9名無しさん:2004/10/19(火) 08:18
【外来語】ユニバーサルデザイン、4割意味知らず−京都市のアンケート調査
1 :DQNφ ★ :04/10/19 00:08:59 ID:???
 誰もが、同じものを同じように使うことができることを表す「ユニバーサルデザイン」という言葉を知らない京都市民が4割以上もいることが、市が18日発表した市政総合アンケートで明らかになった。

 調査は7月下旬から8月初旬にかけ、20歳以上の市民3000人(外国人登録者含む)を対象に行い、1300人余りから回答を得た。

 ユニバーサルデザインという言葉や考え方を知っていたのは25%、「言葉だけ聞いたことがある」が29%だったのに対し、まったく知らなかったのは43%に上った。ただ、言葉の意味を説明すると、8割が「関心がある」と答えた。

 関心のあるユニバーサルデザインを複数回答で聞くと、低床バス(63%)、座席の譲り合いなど「こころのユニバーサルデザイン」(53%)、トイレの表示(48%)などが挙がった。

 ユニバーサルデザインを実現するため、重視すべきまちづくり(複数回答)は、出入り口や歩道の段差を少なくする(68%)、歩道に商品などを陳列しない(62%)、通路や歩道を広くする(57%)の順。
 市は本年度中にユニバーサルデザイン推進条例をつくる方針で、「条例の必要性があらためて確認できた。今回の調査を条例に生かしたい」(保健福祉局)としている。京都新聞:http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004101800170&genre=A2&area=K10

関連スレ【社会】「ユニバーサルデザイン→万人向け設計」DVはさらに検討−外来語言い換え
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097227314/l50

10 (この人はだれ?):2004/10/19(火) 08:20

    /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}   ズバリ言うわヨ
   ,':,' __  `´ __ `Y:}   このスレは全部あたしの自作自演!
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}    
  r(   / しヘ、  )j   
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg    
    \._ヽ _´_ノ ソ
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈

11名無しさん:2004/10/19(火) 08:21
カタカナ言葉は中高年には難しいんだよ。
どうでもいい話だが「エネミーオブアメリカ」って映画あるじゃん。
アレ原題は「enemy of the states」って言うんだよね。
「the states」ってあまり馴染み無いけど米国の事で、わかりやすいように邦題では「アメリカ」に言い換えてるんだろうけど、ウチのオカンとか
はそもそも「エネミー」の意味がなんだかわからないかったんだよね。
まぁ要するにあんまり過度なカタカナの使いすぎはイカンと言うことさ。

The real title is "The enemy of the state" real title is "The enemy of the state". 〔単数)

12名無しさん:2004/10/19(火) 08:23
毎度おなじみの無駄遣い :04/10/19 06:05:34 ID:FkHxu6ba
出来上がった条例を根拠に無駄遣いを促進。
「ユニバーサルデザイン推進センター」みたいなハコモノができて無能職員が配置される。税金で御用学者なんぞを呼んでセミナーを開いたり、無意味にフルカラーのチラシやポスターを印刷して企業に配ったり、
「ユニバーサルデザイン推進月間」などと称してそれっぽいイベントをやったり。専用のサーバを立てて専用のサイト作ったり(もちろん全部業者にやらせる)。
ユニバーサルとか言う割にはWin/IEのみ閲覧推奨だったり。表紙がFLASH動画強制再生で中身はというと画像ALTが無かったり。平日昼間しか開館してなくて一般人は誰も来ないがプロ市民には安価で開放。
数年後に再調査しても大した成果が見られなくて「引き続き推進が必要だから」
予算の継続。
(以下ループ)

13名無しさん:2004/10/19(火) 09:47
The real title is "The enemy of the state". 〔単数)

"the state" が「国家」の意味。

「州」か「国家」かわからない事がある。

14名無しさん:2004/10/19(火) 11:29
>>10
質問してるんですか?

15名無しさん:2004/10/20(水) 01:00
>> 質問してるんですか?
そうです。ジェンフリ推進の議員の人?

【社会】この場所が「クマデス」、島根県警がクマ出没マップ[10/19]

1 :窓際店長見習φ ★ :04/10/19 20:12:54 ID:???
 島根県内で出没したツキノワグマの目撃場所や日付を示したマップ「クマデス」を同県警が作成、ホームページで公開を始めた。

 同県内では人への被害はないものの、例年以上に目撃情報が多く、「山歩きなどの参考に」と開設した。クマが冬ごもりをする来年1月ごろまで随時更新する。

 県警によると、今年は208件の目撃情報が寄せられているが、9月以降だけで74件に達している。

 マップは、9月以降の目撃地点を掲載、調べたい市町村をクリックすると、詳細地図にクマのマークで表示。「出合わないように鈴、ラジオなどでこちらの存在を知らせる」「近づいてきたらクマの方を向いたまま、そっと後ろに下がる」などのアドバイスも掲載した。

 担当者は「クマも人を襲おうと人里に出てくるのではない。お互いのために役立てば」としている。 http://www2.pref.shimane.jp/police/から入る。

http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20041019i412.htm

4 :名無しさん@5周年 :04/10/19 20:14:10 ID:nWvZtv5b
またクマスレか・・・

6 :名無しさん@5周年 :04/10/19 20:16:26 ID:eUGG9flv
アメダス
クマデス
ガミラス
ティラミス
ヒロシデス

イミダス

16名無しさん:2004/10/20(水) 01:01
11 :名無しさん@5周年 :04/10/19 20:19:56 ID:7QZSPfLu
>1
見てきた。
すごいな、島根県はクマだらけか。

「9/22 実りの秋になりました 米泥棒に注意!」 のページになごんだよ。

17 ( アメダス   イミダス   ユレダス ):2004/10/20(水) 01:17
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/kotobanorojiura.htm

 AMeDAS。地域気象観測システム(Automated Meteorological Data Acquisition System)の略称。
 風向・風速、気温、降水量、日照、積雪の深さの観測を自動的に行うために気象庁が開発、1974年11月から運用が始まった。集中豪雨による災害を防ぐのが主な目的。
 アメダスのデータによる雨の分布図がテレビの天気予報に登場したのが83年4月。当初、「雨が降る場所を出す」図だと誤解していた人々もいる。
 86年に集英社が創刊した『イミダス』はアメダスを意識した命名。地震の初期微動をとらえて新幹線を止める「ユレダス」(地震動早期検知警報システム)は「のぞみ」が運行開始した92年にJR東海が導入した。

18 ( アメダス   イミダス   ユレダス ):2004/10/20(水) 01:19

KumaDAS: Kuma Data Acquisition System

19名無しさん:2004/10/20(水) 09:58
>15
占い師の細木数子かな?

20名無しさん:2004/10/20(水) 18:05
何とかダスというのはData Analysis Systemの頭文字
だとばかり思ってました。

21名無しさん:2004/10/21(木) 03:01
( アメダス --> イミダス --> ユレダス )
と、
確実に「悪乗り」度が増している

22名無しさん:2004/10/21(木) 08:59

クマダス だと クマ出ス みたいで縁起が悪いから変えたのね。w

23名無しさん:2004/10/21(木) 17:38
クローズアップ 変だよね?

24名無しさん:2004/10/21(木) 17:46
>23
なんで?
see (objective) close upて変なの?

25名無しさん:2004/10/21(木) 18:18
クロースアップじゃないの?

26名無しさん:2004/10/21(木) 18:34
あ、発音の話だったんだ。
失礼。
それでいくとほかにもいろいろありそう。

27名無しさん:2004/10/21(木) 18:35
ジャンパーとジャンバーとか
古すぎ?(w)

28名無しさん:2004/10/21(木) 18:41
服の名称って米と英でずいぶんちがうんだよね
アメリカで Mock て何の事かと思ったら タートルネックだったよ

29名無しさん:2004/10/21(木) 18:56
>28
いや、それ違うみたい。
mock turtleでタートルネックっぽいやつ。
mockはやっぱりmockです。知ってていってるのではなく
調べたの。

30名無しさん:2004/10/21(木) 19:33
mockはスキーのときに着るシャツみたいなやつでしょ。
3〜4cmのハイネックって感じ。Land's Endなんかのカタログでよく見る。
アメリカではpopularだと思う。

31名無しさん:2004/10/21(木) 20:13
カシミアとカシミヤも拮抗してるよね

32名無しさん:2004/10/21(木) 22:01
>>30
いやそうじゃなくて
英辞郎でmock見てみて。

33名無しさん:2004/10/21(木) 22:26
ホントだ。mockって言ったらこのシャツのことだと思ってたけど。
mock turtleで「タートルもどき」ってことなのかな?

http://www.landsend.com/cd/index/fp/0,,56302,00.html?sid=8984066788443177150

34名無しさん:2004/10/22(金) 01:45
mock turtle Neck : mock turtle が「不思議の国のアリス」から。(Back-formation) So this name itself is a kind of pun.

先日出てた「Do up」は米国では余り使いません。

35名無しさん:2004/10/22(金) 01:53
米国人の 80% くらいは(mock turtle が「不思議の国のアリス」からの)由来を知らぬと思う。Inside jokeかも。

mock turtle Neck 「タートル(ネック)もどき」で、首の部分が一重なんだと思う。

36名無しさん:2004/10/22(金) 02:04
Alc: mock denim shirt デニムもどきのシャツ

37名無しさん:2004/11/04(木) 01:41
テラフォーミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
テラフォーミング(地球化、惑星改造)は、惑星を改造し人類の住める星にする改造のこと。とくに人の住めない惑星を地球に似た環境に造り変えることを言う。

英語の辞書には無し。

38名無しさん:2004/11/04(木) 01:45
Terraforming
From Wikipedia, the free encyclopedia.

Artist's conception of a terraformed Mars in three stages of development. (credit: Michael Carroll)Terraforming (literally, "Earth-shaping") is the process of modifying a planet, moon or other body to a more habitable atmosphere, temperature or ecology. It is a type of planetary engineering.

The concepts of terraforming are rooted both in science fiction, and actual science.

39 NEETという言葉:2004/11/05(金) 07:10

今日はじめて見た。和製英語ではないようだ。
about 780 for "not in employment, education or training".
"not in employment education or training" の検索結果のうち 日本語のページ 約 311 件
これから日本語の用例が増えるのかもしれない。

>> NEETという言葉が立法・行政・マスメディアを中心に話題となっています。NEETとは Not in Employment, Education or Trainingの略で、「職に就いていず ...


12 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/09/29(水) 15:22

「就業の活動や準備をしない」 の意味が英語のNEETには無いと思う。

>>・働く目的ややりたい仕事が見つけられず、就業の活動や準備をしない 「NEET(ニート)」と呼ばれる若者の増加を意識して、人材派遣大手の テンプスタッフ(本社・東京)が10月から、学生らを対象に無料相談を始める。 同社は「学生が希望しないかぎり、本業の派遣登録に結びつけないので、 気軽に相談してほしい」としている。


13 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/09/30(木) 02:16

 今週は久しぶりに英国で造られた新語を紹介しよう。
 最近、日本では英国と同様に就職意欲がなく働かないNEETと呼ばれる若者が増大している。これは少なくとも働く意欲のあるフリ−タ−よりも性質が悪い。
 NEETとは英国の労働政策の中で造られた新語でNot in Employment, Education or Training(就職、教育あるいは訓練もせず)の略語で、日本のマスコミでは一般に英語読みの「ニ−ト」あるいは「無業者」と訳されている。報道によると、この「ニ−ト」若者は平成15年には63万人に上り、10年前の約1.6倍に増加し、15−34歳の約2%に相当すると推計されている。この「ニ−ト」は4種類に大別されるという。

40Fine Play:2004/11/12(金) 02:49

The Europeans carried a record 11 - 5 lead into Sunday's singles at Oakland Hills. They continued their fine play to take the Ryder Cup for the fourth time in the last five competitions by an 18 1/2 - 9 1/2 margin, the largest margin of victory ever for the Europeans.

41Fine Play:2004/11/12(金) 02:52
ゴルフでは「調子」の意味、野球では日本語と同じ。

At shortstop, Garciaparra made a fine play on a grounder into the hole off the bat of Eric Owens in the first. He backhanded the ball, then threw sidearm to first to nail the speedy Owens on a bang-bang play.

"That play was pretty big, and I was glad I was able to do that," Garciaparra said. "That's the kind of play I want to make instinctively. I made it, and I didn't have to think about the Achilles'."

42名無しさん:2004/11/12(金) 09:04
ドラスティック の検索結果 約 31,100 件

ドラスティック === 英単語

drastic (手段など)徹底的な, 思い切った; 深刻な.

なぜ、「ドラスティック」というカタカナ語が多用されるのか?
きっかけは何?  宮沢が多用したとか?

43名無しさん:2004/11/29(月) 06:38
Barrier-Free Facilities Program
This information is provided by the Department of General Administration's Barrier-Free Facilities Program in support of state agencies and their efforts to make state government more accessible for everyone. For more information, call (360) 902-7210 or cmaher@ga.wa.gov
http://www.ga.wa.gov/ada/ada.htm

N.B. 米国、Barrier-Free は一般の人は使わないが、役所などが一部使うことがある。

44名無しさん:2004/12/01(水) 17:40
> Barrier-Free は一般の人は使わないが、役所などが一部使うことがある。

まだそんなこと言うてはるんでっか?

45名無しさん:2004/12/04(土) 11:16
Barrier Free Bathrooms
We make your bathroom safe, and accessible.
Please visit www.disabledshopper.com
Atlanta Baths, Kitchens & Tile
4371 LaVista Road, Tucker, GA 30084
http://www.atlantabaths.com/handicapped_bathrooms.htm

46名無しさん:2004/12/04(土) 12:06
千回に一回くらいは使われてると思う。

Note: このページでは Barrier Free を他の多くの言葉を使って説明している。

47名無しさん:2004/12/04(土) 13:04
> 千回に一回くらいは使われてると思う。

証拠を出せ、証拠を。

48クレーム:2004/12/12(日) 10:48
牛丼店店長を逮捕=「クレームに腹立った」−マンション男性刺殺・警視庁

 東京都墨田区のマンション自室で9月、会社員本間秀雄さん=当時(36)
=が刺殺された事件で、警視庁向島署捜査本部は11日、殺人の疑いで
足立区柳原、牛丼店店長右近勝久容疑者(26)を逮捕した。同容疑者の
店で販売した弁当について、「しつこくクレームをつけられ、腹が立って殺した」 と供述しているという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000950-jij-soci

49クレーム:2004/12/12(日) 10:50
クレーム 【claim】
(1)商取引で契約当事者から出される損害賠償の請求を伴った苦情。
(2)(一般に)苦情。注文。「―をつける」

クレーム
《苦情》a complaint; 《損害賠償の請求》a claim ((for damages)).
・〜をつける make a complaint.
クレームタッグ a claim tag ((旅客機の乗客の手荷物引換証)).

50クレーム:2004/12/12(日) 10:52

クレーマー 【claimer】
〔主張者,申請者などの意〕
苦情を申し立てる人。特に,本来の苦情の領域を超えて,あら探しのような苦情を企業に寄せたり,執拗に抗議を繰り返したりする人をさしていう。常習的苦情屋。

51クレーム:2004/12/12(日) 10:54

クレーマー
企業などを対象に、ユーザーである一個人の中で、製品・商品などに対して苦情(クレーム)を申しつける際に、過剰に被害者を演じ、時には恫喝とすら思えるような行為に及ぶ者があり、そのような者に対して企業サイドがある種の「隠語」として用いてきた言葉。

ただし、最近はコンシュマー・サービスの向上と、法律部分も含めたメーカー・ユーザー相互のコミュニケーションの確立により、悪質と思われるようなクレーマーは減り、それにともなってこの語も「隠語」的なポジションから逆に一般用語として定着するようになった。

52名無しさん:2004/12/12(日) 11:19
クレーマー・クレーマー
企業の苦情担当窓口の職員で「客からのクレームが激しすぎてやってられねー」と上司に当たり散らしている者。
通常は過剰に被害者を演じているだけで、本音は「もっと給料を上げろ」だったりする。

53((( know-how ))):2004/12/13(月) 06:20
再養育療法は、尾万個を触ることとは違うだろ?

ってかさ、岩月自体、元奥さんが精神的に病んでて
そこで再養育療法を使おうとしたのに失敗して、結局離婚。
その時に再養育療法を利用してウハウハを考えだして、
まるで自分が考えたかのように「育て直し」とか言い直したわけですが。

47 :優しい名無しさん :04/12/10 22:01:24 ID:R/ok351o
ウハウハ→ノウハウ?

48 :優しい名無しさん :04/12/10 22:04:45 ID:ThubuF12
>47
咳き込むくらいワロタ

54名無しさん:2004/12/14(火) 02:44
516 :名無し草 :04/12/14 00:37:11
barrier-freeは
New York Timesの96年以降の全記事中、貿易関連も含めて、19件。
単純にいえば、年に2日新聞を読み損なうと、まるで目にしない可能性もある。
Washington Postは87年以降の全記事中、貿易関連も含めて、92件。
こちらだと年に5回。

55名無しさん:2004/12/25(土) 03:06
アイシング icing〔砂糖だけで作ってケーキにかける〕

アイシング〔カタカナ発音〕 icing
???????????カタカナ発音???????????

アイシングラス fish gelatin // isinglass <<<< ??????????

56名無しさん:2004/12/25(土) 23:08
>... さん,こん**は。
   :
>いろいろ本が出ていると思いますので,一度それらで確認されてはいかがでしょうか。

ひさびさ登場! 本の虫、マイスター・スッポン!

57著作権無視人:2004/12/25(土) 23:34
Main Entry: isin·glass
Pronunciation: 'I-z&n-"glas, 'I-zi[ng]-
Function: noun
Etymology: probably by folk etymology from obsolete Dutch huizenblas, from Middle Dutch huusblase, from huus sturgeon + blase bladder
1: a semitransparent whitish very pure gelatin prepared from the air bladders of fishes (as sturgeons) and used especially as a clarifying agent and in jellies and glue
2: mica
http://m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&amp;va=isinglass

Isinglass
Isinglass is a very pure transparent gelatin obtained from the swimbladder of certain fish, especially sturgeon. It was used for making jellies and especially as a fining agent to clarify wine. It has been replaced by animal gelatin.
http://www.foodreference.com/html/fisinglass.html

アイシングラス(isinglass):ある種の魚類(特にちょうざめ)のうきぶくろを機械的に処理して得られる。固体状態(一般には、半透明の薄いシート状)で提示され、ビール、ワインその他のアルコール飲料の清澄剤として又は製薬に使用する。
http://www.customs.go.jp/tariff/kaisetu/data/35r.pdf

アイシング【icing】
アイス-ホッケーで、リンク中央のレッド-ラインの手前からシュートあるいはパスしたパックが、直接相手側ゴール-ラインを越えること。オフサイドとなる。アイシング-ザ-パック。
(広辞苑第4版)

5856:2004/12/25(土) 23:37
誤爆…スマソ。

59名無しさん:2004/12/26(日) 16:15
http://cgi.monjunet.ne.jp/PT/honyaku/bin/hksrch.dll?Q=%22barrier-free%22&amp;D=-1&amp;P=1
"barrier-free"

60名無しさん:2004/12/27(月) 12:09
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
海外編
日本以外でポケットモンスターと呼ばない理由
英語圏(特にアメリカ)においては、「ポケット」は性的な意味のスラングでもあるため、「ポケットの化け物」ではこどもの遊ぶ健全なゲームのタイトルとしては不適切であると言う判断から、日本国外ではタイトルの省略形「ポケモン」を採用した。

61名無しさん:2004/12/27(月) 12:12
「ポケモン」「アストロボーイ」の理由

名前:aiko 日付:12月21日(火) 17時22分
アメリカでは"ポケットモンスター"は、英語で男性器の俗語(スラング)という情報は、以前「本当にあったトリビアな話(大都社)」という漫画雑誌で知りました。

その本には『なぜアメリカでは"アトム"が"アストロボーイ"と呼ばれるか』についても書かれてありました。
確か"『アトム"は英語のスラングでオナラの意味だから』だったと記憶します。

ちなみに、中国ではポケモンのことを"口袋怪獣"と書くらしいです。
口袋って…多分ピカチュウの事でしょうかね。なんだかハムスターみたいですね。

62名無しさん:2004/12/29(水) 02:48
>> アメリカでは"ポケットモンスター"は、英語で男性器の俗語(スラング)という情報は

こんなの聞いたことない

63名無しさん:2004/12/30(木) 07:51

バージョンアップ
version-up〈和製英語〉〔【標準英語】upgrade ; version upgrade〕

64名無しさん:2004/12/30(木) 08:26
スラングって、ごく一部の地域とか限られた社会でしか通用しないもの多いよね。
日本語でも、英語でも。

65名無しさん:2004/12/30(木) 08:36
http://www.livejournal.com/users/msram/2001/04/05/
'No va' in Spanish means 'It won't go'. Little wonder then that General Motors was unable to push their Chevy Nova in South America. They later renamed the car in all Spanish markets to Caribe. The Ford Pinto met a similar fate in Brazil. As it happens, 'pinto' is the local slang for 'tiny male genitals'. The same vehicle was reintroduced as the Ford Corcel, meaning 'horse'. [more]

The latest controversy is surrounding the Pokemon, which is supposed to be short for 'pocket monster'. However, according to certain creative interpretations, Pokemon means 'I am Jewish' and Pikachu (the game's main character) is a highly offensive reference to Allah. Saudi Arabia and Qatar have banned the game, and reports say that sentiments are running wild in Jordan too.

66名無しさん:2004/12/30(木) 08:59
>> アメリカでは"ポケットモンスター"は、英語で男性器の俗語(スラング)という情報は

http://en.wikipedia.org/wiki/Pokemon
にも無し。

67名無しさん:2005/06/05(日) 13:24:29
東大で教養のテキストとして利用されているThe universe of English

「英語(学)の世界」という意味で「The World of English」とは、よく言う。

それを、ひねって「The Universe of English」としたつもりだろうが、情けない日本人英語(和製英語)になっている。

68名無しさん:2005/06/25(土) 16:04:22
ラウンドロマット、所謂コインランドリーの事です。
(因みに、コインランドリーは和製英語なので、勘の鋭い人以外は
判ってくれません。「Laundromat」は商標ですが、KAWASAKI の
「ジェットスキー」の様に総称として使われています)
http://isweb7.hp.infoseek.co.jp/Wonder/WonderFound.htm

コインランドリーは和製英語のようで、こちらではlaunderetteといいます
http://blog.livedoor.jp/m06/

あの博覧強記の林望氏も勘違いをすることがあるようだ。彼は著書
「リンボウ先生・イギリスへ帰る」(1994年刊)のなかで、
「コイン・ランドリー」は和製英語だと断定している。ところが
「カタカナ語の辞典(小学館)」(1990年発行)のなかには
「コイン・ランドリー」の項目があり、れっきとした英語だとしてある。
たぶん先生の勘違いだろう。
 ただし、先生の大好きなイギリスでは一般には
「ローンドレット“launderette”」といい、
米国では「ランドロマット “laundromat”」ともいうらしい。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~altair/tsushin_0404.html

69名無しさん:2005/06/26(日) 02:26:00
コインランドリーは、coin-operated laundry の短縮形では? 完全に「和製英語」認定するのは微妙なところ。

コインランドリー coin washer // coin-op // coin-operated laundry // launderette // laundromat // self-service laundry // washeteria / washateria

ホテルにコインランドリーがある have coin washers in this hotel

コインランドリーの洗濯機 coin washing machine

70名無しさん:2005/06/27(月) 02:28:58

和製英語(わせいえいご)とは、英語風の日本語の語彙で、その語彙が出来た時点で英語にはその表現/意味が存在しないもの。本来は造語を指すのであるが、英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの(誤用)や、日本語的に略して発音しているものも同様の誤解につながる恐れがあり、広義の和製英語に含めることがある。

ワイシャツ (shirt)(但し、語源は、'white shirts'のイギリス式発音から。)

71バッグ,財布&小物専門店,:2018/11/17(土) 10:29:20
過半数の消費者からの良い評判を獲得していた。
我々自身の生産拠点と生産設備を持って、
製品の質を保証すると消費者にサポートするために、製品も工場で厳格な人工的なテストを受けました。
消費者の継続的なサポートに感謝するために、そして、企業が低コスト、高品質な製品を提供してあげます。
弊店に望ましい製品を見つけることを願って。
ここで、弊社が皆の仕事でも幸せな人生でも成功することを望んてあげます。
誠にありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板