したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

288龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 12:43:44
糞スレ終了。

289龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 13:19:21
>>286
推薦枠の拡大→一般入試定員数減→一般の偏差値上昇
をねらった大学が増えてるな。
そろそろ推薦入試の難易度もランキングが始まるだろう。
そのときに焦る大学がどこかという問題。

290龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:27:59
B日程見たけどちょっと酷いな。
志願者少な杉!!

291龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:38:14
まあ、あれだけやばいと言われていたAですら90%越えたし、ここは落ち着いて推移を見守るしかないでしょう。

292龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:45:03
くそすれ

293龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:51:54
上のレスにも書いてるけどそれは国際が異常に増えたからで、
国際文化が例年の志願者数だとA日程、前年比八割半ば。

294龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:07:57
志願者総数の話をしているのだから、そんな指摘は無意味。
定員減にも関わらず、前年比90%超という事実に変わりはない。

295龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:54:42
このスレ自体無意味。見ててうざいからいちいち上げるな。

296龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:55:21
昨年度はA日程が増加し,B日程は減少,1/29現在のB日程志願者数の対前年度比を見ると,
いかんせん低調である。減少した昨年度B日程と比べたら,すくなくとも今日現在,65〜70パーセントはないと,減少した昨年度を越えることは無理!
 昨年度のセンター前期,後期も極端に減少した年であったことを考えると,今日現在,100パーセントを超えなきゃ,土台無理な話に思える。
 C日程は定員,出願期間を考えると,総志願者数にはあまり影響はない,と思われる。
ただ,大学としてはC日程があるので,A,B,センター前期の各試験の合格者中他大学に入学手続をすることを計算して,多めに合格者をとる,ということはなくなるかもしれん。
C日程は,入学定員の調整的意味合いがあり,他に流れれば,C日程で調整すれば良いことだし,特にA,B日程においては,合格者を絞る可能性はある,と思われる。

297龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:58:55
長文ばかうぜーよ。
お前らがどれだけ熱く語ろうと何もなりませんから。
さっさ消えろ鬱陶しい。

298龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 20:04:57
>>296
昨年はB日程も増えたぞ。
お前な、無駄な長文書くならそれくらい調べて書けよ!!

299龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 21:36:42
>>297
さっさ消えろ鬱陶しい。

300龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 22:45:32
B日程、あと2日しかない。
現時点で、あと半数ほど(7500)は無理かもしれない。
一昨年、昨年は、締め切り2〜3日前で2〜3000単位で増えていた。
昨日からの増加は844です。分からないですが残がそれほどあるとは思えないですが。
C日程も短期だし何でもっと早くから受付しないのだろう?
驕り?怠慢?就職課、入試課、理工学部ともやる気があるのかを問いたい。

301龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:26:13
大丈夫2!!
近大のBはもっと腐ってるから〜笑

302龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:34:29
近大なん相手じゃないだろ
激減するって

303龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:48:55
>>299
さっさ消えろ鬱陶しい。

304龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 00:38:28
締切日以降の志願者速報を見なければB日程の増減は分かりません。
A日程でも締切日(17日)の志願者数は最終の50%でしたから。
29日以降の出願が多いでしょうから、31日頃からその処理結果が
出てくるのではないでしょうか。

305龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 00:41:11
A日程なんて、締め切り日で46%だったからなw
それよりはマシな状況だわ。

306龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:04:57
300は、書きすぎたかもしれません。
もし、これから増えるのだったら、喜ばしいことで、お詫びします。
ただ、各課、各部ともその責務にある長は、課、部内にいい顔するのでなく龍谷全体のことを考え、学生、OB、大学関係者、すべての
付託を負っていることを自覚して欲しい。

307龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:07:07
>306訂正、付託→負託

308龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:31:46
入試課が土曜日休み。
すべての根源は、そこにあるように思います。
そのため、事務処理のことを考え出願期間を短期にしているのでは。
入試は1年間の内で、限られた期間だけです。
この時期については、土曜出勤、残業も必要で、他大学は処理できているのだから。
来年からは出願期間は他大学より多く取るようにして志願者を増やしてください。

309龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:50:47
>>303
うせろボケ!

310龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 09:18:58
多分、気づいてる人もいると思うが、
学校関係者は、このスレみてる。間違いない。
つまらん、香具師なんか気にせずどんどん思っていること
書き込んでほしい。
これによって直接、志願者が増えるとは思えんが、学校の
認識の甘さを露呈することができる。

311龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:08:22
>>310
見てない見てないwww
どれだけカンチガイ君なんだ君は。
ネットでウダウダ論議してないでこのスレのカンチガイ住人で意見書でも書いて
持って行け。
こんなとこでグチグチ語るより100倍まし。
本気で変えたいならそれくらいしろ。ここにカキコんでる時点で何も変わりはしないこと
を認識しろ。

312龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:19:33
>>311
このスレ読み直せ!ボケが!!

313龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:20:20
>>312
粘着乙

314龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:25:48
入試課にここのアドレス送っちゃえよ

315龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 13:43:10
京都産業大学
コンピュータ理工

目 学部増設 2007年度 −
2008年度 コンピュータ理工(コンピュータサイエンス・ネットワークメディア・インテリジェントシステム)
変更点 コンピュータ理工学部(仮称)を開設予定。これに伴い,理(コンピュータ科学),工(情報通信工)は募集停止予定
【ホームページへ】 【入試情報へ】

316龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 13:48:54
関西大学(1/29日現在)

一般入試           67367(確定)     
センター利用 前期      17764(確定)
センター利用 中期       864(1/29現在)  ※昨年度1947 (工学部含まず)
一般入試(後期)       2月から受付    ※昨年度10032 (工学部含まず)
センター利用 後期.     2月から受付    ※昨年度 1457 (工学部含まず)  
----------------------------------------------------
                 85995              99431+工学部分(昨年並みとして予想)

工学部が分割されて去年の数値わからんけど10万超えそう

317龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 17:12:23

>>205さん、降臨お願いします。

318龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:15:40
B日程、昨日から数名しか増えてないが、どうしたの?
これって、正しいの?
信じがたい。

319龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:31:47
 30日の志願者数って,29日とどこがちがうのか?まったく変わっていないように思えるのだが,増えても各学部5,6名程度,これではB日程は昨年度比50パーセントを越えれば良いようだ!
公募推薦,公募外推薦が増えたため一般試験定員減,公募推薦入試が安全パイとなって,一般入試志願者は,関大等に流れたのか?それにしても,B日程の伸びはひどすぎるよな。50パーセント切れば,大学改革,広報活動等抜本的に見直さないと,負け組に陥る,これマジにそんな気がしてきた。

320龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:45:12
50パーセントを越えればって、今ちょうど50パーセントなんだから、少なくとも50パーセントは越えるよ。
よかったですねw

321龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 23:11:47
関大のオールマーク方式に志願者取られた可能性ならなきにしもあらず。。
「ひょっとして」ってな層が殺到してそうじゃないか。

322龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 23:19:04
入試部、一体何を考えてる。
B日程確定するまではここに書き込むのは自粛するが。

323龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:21:19
だから近大のBはもっとひどいってww

324龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:46:16
おkなら安心

325龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:50:01
▲1▼ 【躍進】志願者激増 (Res:1) All First100 Last50 SubjectList ReLoad ▲1▼

1 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/01/31(水) 00:49:29 ID:Wmhc9o2s
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww

名前: E-mail(省略可):

全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード

326龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 05:02:05
>>321
関大てマーク方式なん??

327龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 09:11:40
>>326
自分で調べよう

328龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 11:53:06
>>326
そうだお。全まー。

329龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:15:19
B日程は,最終的に志願者数昨年比60パーセント前後に落ち着くと思われる。
そうすると,A日程の減少は,出願期間の短さだけではない説明が付かない,と思われる。
一方昨年度に引き続き関大,同志社,関学は激増であり,立命館も昨年度は越え,10万人前後だ!
一方,龍甲産近は昨年度に比べて増加している大学もあるが,関関同立の激増に比べて,微増判断される。
その中でも,龍大は最終的に志願者減に落ち着くと思われる。前者の5万人から10万人の志願者,後者の多くて2万から3万前後の志願者,全入時代に入り勝者と敗者,格差が志願者数にも反映されてきたように思われる。
また公募推薦合格者の関関同立チャレンジ志願者激増に影響しているかもわからん!その原因をリサーチし,対策を抜本的にとらないと大変なことになる。
大学当局に危機感が足りないように思われる。B日程の志願者は本日の更新で体勢は決まった,と判断する!

330龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:17:11
理工やけにセンター方式志願者多いね?
こっちのボーダー下げて一般絞ればいいのに

331龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:24:17
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

332龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:24:38
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

333龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:25:08
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

334龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:26:33
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

335龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:27:02
どうせ100超えるってww
Aも結局90こえたし
おとなしく見てろ!アホどもが

336龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:56:56
>>329
気持ちはわかる。
今年の入試課の認識の甘さにいらいらしてる奴も多い
と思う。
まぁ、待とう来週まで。

337龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 23:09:00
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

338龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 07:35:29
40パーセント近く減というのは,A日程のこともあるし,あまりにも痛い!
関大は10万人を越える勢いだと聞く。龍大と,同規模の関学だって,軽く4万人は越える。
総志願者が3万人を越えない恐れはありうるということ!龍大規模で,複数受験回数方式をとっている大学だと,少なくても3万人,理想的には一般入試で4万人代には乗せて欲しい!

339龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 08:52:13
そもそも、近大と比較すること自体間違い。
近大の罠に、はまっている。
近大が仕掛けてきたのだろうが(試験日重複)、今後は戦略的に行くべき。
相手を見るべき。良心的だけでは世間は渡れない。

340龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 12:55:47
はあ?
龍谷にもこんなヘンなやついたんだ

341龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 13:46:57
>>338
いい加減うざいから、さっさと消えろオッサン。

342龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 15:31:46
>>341
ageるな!

343龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 15:58:42
龍谷激増!!
ワロタ

344龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 16:10:57
すげー理工もめっちゃ増えとるw

345龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 17:36:20
B日程志願者数前年同日比
学部  今年2月1日 昨年2月1日 前年同日比 昨年2月2日
文    2113   1900   111%   2009
経済   1624   1649    98% 1746
経営   1866   1411   132% 1491
法    1503    882   170%  929
理工   1599   1113   144% 1206
社会   1676   1477   113% 1579
国際文化 1335    605   220%  659
計   11716   9037   130% 9619

B日程の志願者数は全体としてはやや増加傾向ですが、A日程入試終了後に
どれほど出願者がいるか不透明で、最終志願者数の増減は何とも言えません。
(前年同日比は増加傾向でも、確定時には増えてないかもしれませんので)
センター前期日程は前年同日比123%で、対最終志願者数比97%です。

B日程でも文・経済・社会学部の志願者数が伸び悩んでおり、今年の傾向は
一貫しているようです(センター前期は文を除くと増加傾向も伸び率は同様)。

346龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:03:57
>>345
>>345さんありがとうございます。(やっと降臨)
ここで一つ質問を。
龍大だけなぜ前年比(A日程だけですが)を下回ったか。
甲南なんて去年激増にもかかわらず減にはなってません。
隔年減少を起こしてるのは今の時点では龍大だけです。
やっぱり、出願期間の短さが原因では?
あと、今年は文学、社会、経済がなぜこんなにも低調なのか(AもBも)
教えてください。

347龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:14:48
甲南はほとんど去年並でしょ。
龍谷も定員の減少分を考えたら、ほぼ去年並だし。

あと、今年は何となくだが安全傾向に走る受験生が多い気がする。

348龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:38:50
A日程が下がったのは出願できる日が少なかったからでは?

349龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:44:10
甲南は去年激増にもかかわらず、
隔年減少も目立った改革もなく去年並みって
ある意味凄い。

350龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:50:58
>>345
今年2/1、前年同日比、と対比されていますが、去年は9時集計掲載、今年は3時では。
そのへんは?

351龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 20:57:12
>>349
そうか?
単に今までが少なすぎただけでしょ。

352龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:13:16
>>350
去年は11時では?

353龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:22:37
>>349
甲南は地味に人気があって安定してるな。
「龍谷」という文字の強さをもっと前面に押し出せるようなブランド戦略をしてほしい。
特にテレビ中継されるスポーツを強化して、まずは全国的認知をもっと拡大すべきだ。

354龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:46:03
>>350
昨年は11時現在、今年は15時現在ということもあったので、
念のために昨年2月2日の志願者数を並記したわけです。

355龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:56:59
>>346
正確ではないかもしれませんが。
 昨年、龍大の一般前期日程の志願者総数が近大を上回ったことはご案内の
通りですが、そもそも難易度や人気度が似かよっている場合、定員が少ない
大学が多い大学の志願者数を上回る事は偏りがあることを意味しています。
その是正で受け易くなった近大に受験生が流れた可能性はあると思います。
 龍大は入試改革等によって志願者数を他大学よりも増やしていたわけで、
逆に言えば甲南大や京産大には伸びしろが残っていたとも言えるでしょう。
そして入試改革を行ったり学科を増設した結果、志願者数を増やしました。
 甲南大は再来年に創立90周年を迎えるため各種の目を見張る改革をして
おり、地域性での有利な点も相まって連続増加となった事も付け加えます。
(2008年知能情報学部の新設や人気の高い地へのキャンパス新設など)

 龍大の場合、今年は前期日程の前向きな入試改革はなく、学部・学科等の
新設もありませんでしたので、定員減はそのまま負の変化と受け止められた
ことでしょう。その上に、昨年、文・経済は一昨年より26%以上も増え、
理工・社会も10%以上増えていました。逆に、法は18%以上も減少し、
経営・国際は8%台の増加に止まっていました。今年の一般前期日程では、
これらの数字の裏返しの減少が起こっています。ある程度歴史のある大学に
なると入試改革等を実施しなければ隔年現象が起こる場合がままあります。
(次のHPの中段辺りをご覧ください http://blog.nyushi.info/ )
 関関同立は入試改革や学部・学科の新設を連続して行っているため全体で
連続増加につながっているのでしょう(細かく見れば隔年現象はあります)。
(長文をお許しください)

356龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 22:23:43
今年の龍大入試はC日程新設が目玉であとは別に大した改革してない分昨年の
志願者増の影響とC日程に伴うA・B日程定員枠減の影響を受けA日程は減少
したんだろう。
たとえば京都産業大学は今年久々に志願者数増となった。ただ中身をみると3教科
型のA方式とAS方式合計の志願者数増は120人程度であり人気回復というより
近年の志願者数減に歯止めが掛かったというべきだろう。
近大は龍谷と同じ入試スタイルを取ったのが志願者激増に繋がった。
関大は工学部を中心とした学部増設が牽引した。

ただ入試改革もネタ切れと初年度は効果があっても人気が持続しない。

ある意味入試改革は劇薬だから頻繁に行うと効果も年々小さくなる。

357龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 22:46:27
>>355
ご丁寧に詳しい処まで回答していただき、
ありがとうございます。
ホンと勉強になりました。


大変勉強になりました。

358357:2007/02/01(木) 22:51:27
 ↑ ”大変勉強になりました”削除し忘れ。

359龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 10:59:14
2chより

703 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 01:13:04 ID:7sAXEA+z0
>>700
賛同してくれてサンクス!
でもってね
★★★龍谷大學志願者アップキャンペーン★★★
龍谷ファンを増やそう!
志願者増やそう!
倍率上げよう!
偏差値上げよう!
さすれば就職で在校生も有利になるぞ!
そして関関同立龍って括りを定着させよう!!

が成功すれば、龍谷にあこがれる受験生にとってもプラスになるはずね
艱難辛苦を乗越えて難関龍谷に見事合格したら、あなたはもはや勝ち組です
皆様のご協力お願いします  

受験生の皆様は、とにかくC日程に出願してくだい
在学生・OBの皆様は、龍谷の素晴らしさを語ってください、出願を薦めてください

707 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 01:22:52 ID:7sAXEA+z0
>>704
おいおい受験生様に意地悪してはいかんぞ!
龍谷のファンが減ってしまうじゃないか!!
今はキャンペーン中ってことを忘れるな!!
最後の最後まで誠心誠意つくすのじゃ!
さすればきっと救われる
関関同立龍が確立されるのじゃ!

709 :700:2007/02/01(木) 01:44:11 ID:7sAXEA+z0
>>703
いえいえこちらこそ、あこがれの龍谷にお褒めの言葉を頂戴し身に余る光栄でございます
キャンペーンの件、了解しました。目的達成の為の協力は惜しみません。
そうですよね 関関同立龍をデフォにすりゃいいんですよね!
まずは万難を排して龍谷合格に邁進します。ココだけの話ですがオナニーも2日に1回にします。

710 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 02:20:45 ID:7sAXEA+z0
>>709
協力を約束してくれるんだね!サンクス
じゃあC日程出願は決定だね!マイドアリ!
でもって、C日程に出願したってカキコしてよ!
ここはもちろん、関関同立スレでもさ 頼んだよ!!

711 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 02:45:38 ID:7sAXEA+z0
同大生だけど、関関同立龍って括りには異論はないよ。頑張れ!

360龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 11:08:10
龍ダニ痛すぎww

727 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 11:56:07 ID:nPtFnHqn0 
今、受験生の君たちは人生の分かれ目に立っている。
勝ち組と呼ばれる関関同立龍以上の大学に行くのか、関関同立龍未満の大学にいくかの分かれ目だ。
世の中には勝ち組になりたくてもなれない大学生や社会人がたくさんいるにも関わらず幸い、受験生の君たちにはまだ関関同立龍の後期日程の出願機会が残されている。
君たちが関関同立龍へのラストチャンスをモノにし、幸せな人生をおくれるよう心から祈っている。

関西大学 2月1日から後期日程出願開始。(インターネット出願あり)
http://www.kansai-u.ac.jp/index.html
関西学院 3月1日からセンター利用入試後期出願開始
http://www.kwansei.ac.jp/index_flash.html
同志社   http://www.doshisha.ac.jp/
立命館  http://www.ritsumei.ac.jp/
龍谷大學 http://www.ryukoku.ac.jp/web/map/index.html
一般入試(B日程)、センター利用入試(前期)窓口出願受付中!
本日2/1(木)と明日2/2(金)、一般入学試験(B日程)と大学入試センター試験を利用する入学試験(前期募集)の出願(出願書類及び受験料)を入試部窓口で受け付けています。
時間:午前9時〜午後4時
場所:本学深草キャンパス入試部

これらは産近甲とは就職で雲泥の差がある。 ラストチャンスを逃さないでほしい
人生の勝ち組と呼ばれたければ一度挑戦してみてはどうだろう?

361龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 11:13:29
193 :みんとぶるう@32歳百姓[]:2007/02/01(木) 01:34:09 ID:7sAXEA+z0
>>192
そうだね、合格できるといいね
でも万が一ダメだったら龍谷のC日程もよろしく!
なぜ薦めるかって? そんなの聞くだけ野暮だよお
お兄さんの龍谷と京女の妹は兄弟同士じゃないですかあ
んっ もう わかってるくせに いけずなんだからア



         BY 京女のおにいたん竜三
ttp://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169567250/193
きんもーっ☆

362龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 11:24:11
169 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 12:56:42 ID:nPtFnHqn0
>>166
関関同立龍だろ! なんだ同胞じゃないか! 仲良くしようぜ!

171 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 12:57:32 ID:0f9+zMZE0
>>169
擦り寄ってくんなオナニー猿

173 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 13:02:34 ID:HZWJTNYHO
>>171
禿しく同意ですね。
桃学に擦り寄ってくんな!>>>留酷

174 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 13:07:58 ID:nPtFnHqn0
>>173
ピンクちゃんに寄りかかる訳ねーじゃんwwwwwwwwwwww
ピンクは所詮ピンク ティムポたたしゃいいの! 
一発抜いてスッキリしたら後は用なし さいならー

175 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 13:11:23 ID:HZWJTNYHO
やはり龍谷の学生はダサく下品ですね。
関学・甲南・桃学のようなスマートなオシャレ大学への嫉妬心が醜いですねぇ。

176 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 13:16:17 ID:nPtFnHqn0
おいピンク!!!!ザーメン飲めヤ!!!wwww

363龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 12:04:39
みんとぶるう@32歳百姓
コイツ龍大の出願期間ずっと龍大関係者装って荒らしてたな。
ちょっと性質が悪いし、確信犯やな。

364龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 14:44:52
>>363
[みんとぶるう@32歳百姓]は、関学(OB)の学生です。
読めたよ、間違いないです。
関学が龍谷の公務員や18年度司法試験で龍谷にならばれ、もしくは抜かれ危機感を持っています。

365龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 16:28:03
B日程志願者数前年同日比
学部  今年2月2日 昨年2月2日 前年同日比 昨年2月3日
文     2717   2009   135%   2553
経済    2087   1746   120%   2218
経営    2285   1491   153%   1927
法     1835    929   198%   1216
理工    1947   1206   161%   1571
社会    2127   1579   135%   2020
国際文化  1723    659   261%    876
計    14721   9619   153%  12381

B日程の志願者数は前年同日比でかなり伸びており、昨年の最終志願者数の
95%に達しています。窓口出願がこれから処理されると思われますので、
昨年を上回る可能性も出てきました。さすがに文、経済、社会が志願者数を
回復してきていますが、経済は未だ昨年2月3日現在の志願者数を下回って
おり、厳しい状態と思われます。昨年は2月3日から2月6日の確定日まで
25%増えていますが、そこまで達することができれば、A日程+B日程の
一般前期日程志願者数は昨年を上回ることが可能ですが、そうでしょうか?

一方のセンター前期日程は前年同日比で124%となっており、2月3日と
比較しても116%で、既に昨年の最終志願者数比で106%です。
こちらも相変わらず、文、経済、理工が伸び悩んでいますが、特に文学部に
ついては、元から少ない定員を更に減らしたことは失敗だったと思います。
看板の国史専攻は既に名目倍率で99.5倍に達して、昨年最終名目倍率の
78倍を大きく上回っており、異常な倍率で敬遠されたと思われます。

366龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 16:32:55
99.5倍ワロタwww

367龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 17:47:52
>>365
訂正:本文7行目文末「そうでしょうか?」→「どうでしょうか?」
   本文10行目中ほど「文、経済、理工」→「文、経済、社会」
(失礼しました)

368龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 17:51:18
本当に情けない人間。

369龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 18:05:34
どうだっていいだろホント・・・。
糞スレさっさ終了しろや。

370龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 18:28:35
センター利用前期の前年度越えおめ。

371龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 19:12:34
全国主要大学、各大学志願者速報、早わかり。

http://www.univpress.co.jp/special_issue/2007shigan_report.html

372龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 19:17:11
B日程に志願者速報は,3日,4日は土曜日,日曜日なので入試課はお休みです。
5日の3時で今年は確定と思われる。6日までずれ込むと昨年度を越える可能性もありますが,A日程もそんなにずれ込んでいないことを考えると,
5日で確定すると考えられる,そうすると微妙だぁ。6日午後3時までずれ込むことを祈るのみ。

373龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 21:58:47
>>365
ありがとうございます。

374龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 11:25:51
>>371
龍谷は15年ほど前、慶応大学と同じくらいの志願者で全国8位だった。
その時の志願者数は、確か7万人くらいと記憶します。
せめて、現在一般入試で4万人はほしい。

375龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 11:35:05
4万はムリ。

376龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 14:39:43
 関西私立の有力大学,関関同立は,関学,同志社で現在4万人,関大で現在8万人,立命館も現在8万から9万人,最終的には4万強から10万であろう。
一方龍甲産近は,近大が4万代〜産大の2万人代,龍谷は3万ちょっと,3万7000円超えれば御の字である。甲南は規模が小さいのでなんとも言えないが,2万から3万といったところか。
何故に志願者数が関関同立と龍甲産近で,今年は顕著に表れたのか,今後の大学の生き残り競争に勝っていくためには,大学当局も真摯に検証を要する!

377龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 15:08:06
>>374
一般入試で志願者数が最も多かったのは1991年の57,222人で、
全国11位でした(名目倍率は28.2倍)。この年、推薦入試を
合わせた志願者総数は69,155人でした。
1992年に龍大当局は志願者数が7万人と発表し、全国で8位
でした。ただし、推薦入試の志願者数は実施していない大学
との兼ね合いで除外されるのが通例で、記録上は?です。
(推薦志願者数の公表最多は92年の16,155人で合格者1,055人)

大学当局はセンター利用入試を含む一般入試で1993年を最後に
切っている5万人台を回復させたいのではないでしょうか。
今年はせめて4.5万人の志願者数を期待したいところですが、
センター利用入試と一般後期日程の志願者数次第ですね。

378龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 16:30:17
定員の違いも考慮しろよ

379龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 16:33:01
>>377
大学当局が5万人を期待しているなら、だったらなお更入試課は、その期待に答え出願期間は出来る限り多く取り、こんな掲示板を張られないようにするべきです。
就職課(キャリア開発)最近は力を入れてきていますが、もっと早くせめて、20年位前に力を入れていたら、志願者数は5万人は優に超えていたでしょう。
少子化は以前から判っていた筈です。

380龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 16:38:42
>>378
確かに定員の違いは大きいですね。
志願者の多いところは、定員が多いですね。
定員を増やすには既存学部の学科を増やす方法もありますが、学部増設が有効ですが。

381龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 17:56:10
総学生数に対する志願者2月現在



関大  26000   87000
関学  18000   47000
同志社 23000   44000
立命館 35000   90000

京産  13000   18000
近畿  29000   41000
甲南   9500   24000
龍谷  17000   33000


これはすばらしい2極化ですねw

382龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 18:29:47
>>376
おっしゃるとおりであり、大学当局にはどのようにして龍大の価値を高め、
志願者を多く集めて行くかを探るための検証をしてほしいものです。
一方で、関関同立との志願者数の差についてですが、大手である関関同立が
志願者集めのために多くの入試改革を行ったり学部・学科を新増設している
という現実があり、これらの改革をどこまで継続できるかが問われそうです。
龍大は今年大きな改革をしませんでしたが、来年以降は学部・学科の新増設
や再編成をしたり、入試改革も行ってほしいものです。

もうひとつ関関同立との志願者数の差で考慮しなければならない点は定員差
とセンター利用入試枠の差です。単純に龍大との定員比(推薦除)を見ると
関大2.47倍、関学1.21倍、同大1.39倍、立命3.42倍です。
龍大は今年、推薦以外で4.2万人程の志願者数だと予想しますので、この
倍率をかけると関大10.3万人、関学5.1万人、同大5.8万人、立命
14.3万人程の志願者があっても不思議ではありません。

センター利用枠に関して言えば、関関同立で志願者数が増えた理由の一つは
センター利用入試の実施であり、龍大でもセンター利用の倍率は一般入試の
2倍超ですから、センター利用入試に重点を置けば更に志願者数は増えると
思われます。(センター入試利用枠(センター入試併用除)は関大500人、
関学426人、同大238人、立命861人+済・営・後期計400人?)。
(長文にて失礼しました)

383龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 19:24:42
志願倍率だと龍谷は結構高いんだけどね。

384龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 19:36:50
私立の倍率ほどどうでもいい指標もない。

385龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 23:22:17
>>382
なんか、分かりにくいんだけど、センターの定員を増やした方が良いといってるでしょう。
龍谷の5%枠は少なすぎますね。

386龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 12:02:00
2chより

164 :学生さんは名前がない :2007/02/04(日) 10:09:19 ID:emZlHOyg0
龍谷の志願者を減らしている張本人 
 キチガイ【みんとぶるう(偽者)】

2月1日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070201/blB0Rm5IcW4w.html
2日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070202/TEsxUXVpb08w.html
3日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070203/NjFvem8zSXIw.html

このように関関同立コンプになる龍谷大学にあなたは本当に行きたいですか?
龍谷志望の人は考え直すべきです。

387龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 14:01:45
お前らいつまでごちゃごちゃやってんの?
一喜一憂して最後には増えてよかったね。でお決まりの終わり方するのが目に見えてて
鬱陶しいからさっさ糞スレ終わらせろボケ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板