したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

188龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:27:18
どう考えても京女の方が格上やから難しいやろうな。

189龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:46:52
近大のA確定したようだが、
法学部170% 経済190% 経営170%
になってる。
併願者も多いから単純に増えたわけではないが、
スタンダード方式だけでも去年を大きく上回っている(とくに経済)

去年の龍谷以上の反響のようでで少しイラついたw

190龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:48:28
190%て
単純に考えたら、2倍近いじゃん
増えすぎ

191龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 03:28:42
>>189
閑大乙w

192龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 07:46:27
 昨年度のB日程,センターは,A日程が増だったにもかかわらず,それぞれ減少したため,
思ったよりも伸びなかった。今年のB,センターの志願者がどのくらいか,C日程については初年度でもあり,全体としての人数には影響しないと思う。
志願者数もさることながら,志願者のレベルがどの程度なのか?合格者をどの程度にしぼるのか?これが最も重要な要因である。
昨年度の理工,あれはザルだった,倍率1.何倍,これって,そうだよな。ことしは,それを思って志願者が増えると思ったが,むしろ減り,悪魔のサイクル,悪魔スパイラルに入った気がしなくもない。
魅力ある理工系学部,学科の開設を期待する。建築,バイオ,生命科学,食物栄養学等

193龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 08:30:37
C日程、出願期間2/19〜2/26
えらい短いが、どうなってるの?

A、B、センター試験もすべて、月曜日からの受付になっている。
入試課は、土曜休みのようですが、土曜出勤するべきでは。
忙しいのは、この時期だけでしょうに。
どうしても手が足りないなら、他から応援を頼むとか。
理工学部、入試課とも必死さが伝わってこない。

194龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 10:09:30
理工の学科構成に関しては龍谷独自でもいいと思っていたがこのままだと
ダメだな。
ここ何年間ずーと低迷が続いてるのは理工を目指す学生にとって魅力の
ある学科が少ないからだと思う。
理系の受験生自体少ないからこれをどう取り込むか?
元理系から言わせてもらうとバイオ、薬学系は欲しいな。
これがあれば就職実績も今よりもっと多方面に広がるし。
大学側はもっと危機感を持って欲しい。




建築,バイオ,生命科学,食物栄養学

195194:2007/01/23(火) 10:14:48
下に建築,バイオ,生命科学,食物栄養学て書き込んでいるが
これ、削除し忘れ無視してください。

196龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 11:07:37
196

197龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 14:33:08
実は龍谷の理工って、近大の工学部(広島)にいつの間にか
偏差値抜かれてるじゃん
昔は京産並みだったときもあるのに

198龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:08:50
ハァ?
適当なこと書くなボケ。

199龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:11:26
>>189-190
例の入試方式を取り入れていない、文芸学部なんかはやっぱり減っているね。
これが、正味の近大の人気なんでしょw

200龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:20:57
>>192
B日程は、去年も一昨年も志願者が増えているんだがw

201龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:27:56
>>189
釣り????

202龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:35:16
理工は去年急に合格者増やしたから偏差値下がったんだろ?
今年は元通り絞るんじゃないか?定員も減ったし

203龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:40:51
志願者自体は、去年にしろ今年にしろそれなりに集まっているのだから、後は合格者数を絞れば偏差値なんてすぐ上がるのにね。

204龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:51:37
>>203
こんな奴ばっかなの?ww
2流私大に行く奴の多くは早とちりの傾向がありケアレスミスをする。
その差はでかい。そしてなぜか自尊心が強い。
自尊心が強く早とちる=間違った判断を多角的に検証できない=負の連鎖は続く。
あながちはずれた見解ではないと思う。

205龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:28:12
>>192
 B日程志願者数の前年同月比は、23日現在で150%となって
います。センター前期日程のほうは同112%です。このペースで
最後まで行ってほしいものですね。
せっかく志願者数が伸びているのに水を差ことになるすので個別の
数字等は書きませんが経済、理工、社会は両日程とも増えています。
 驚くのは法学部です。A日程に続いてB日程、センター前期日程
ともに大幅増加傾向です。昨年に志願者数が減少して、狙い目だと
思われているのでしょう。それに加えて、・・・・・でしょう。
 もちろん、一番増加傾向が強いのは国際文化学部ですが。

206龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:35:30
>>205
>水を差ことになるすので
水を差すことになりますので
に訂正です!!

207龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:45:16
A日程と打って変わってB日程とセンター利用は順調だね。
ホント、このまま伸びて欲しいですな。

208龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:54:09
>>206
ほらw

209龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:56:11
センターの理工は、倍率が高い。
センターの定員の5%は少なすぎるので10〜15%にして、A日程を減らしら良いと思います。

210龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:03:03
>>205
あまり期待をもたすレスは控えたほうがいいかと。
その反動で、A日程前年比93%でもこれだけネガティブなレス
がつく結果になったので。

211龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:13:06
ここで君らがこんなこといくら語っても何もならないよw

212龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:29:23
>>206
ご親切な方へ。有難うございます。(本人より)

213龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:42:25
>>210
まったく同感です。
100%超えていないのに下駄を履くまで判らないです。
Aで30%ほど減ったのだから、130%でトントンか。
Cは、出願期間が短く期待でないのでは。

214龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:45:02
まあ、このペースなら普通に越えるだろうけどな。

215龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 20:23:56
近大なんてどの学部でも普通に圧倒してるだろw

216龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 21:42:58
大学の規模,国庫補助金額,科学研究費,どれをとっても,西の日本大でもある近畿大学にはかないません。
関関同立にしても,医学部,農学部,薬学部は現在のところありません。ある意味大きいことは良い面はあると思いますが,
マイナス面は学生に対するきめの細かいサービスに劣る面は否めないと思います。
志願者数を比較するに際し,当然学部数,定員数が多いのであるから,当然多いはずです。龍谷大学の志願者数と同じか,多少多いぐらいでは,その規模からいってむしろ少ない,といって良いと思います。
龍谷大学と同じ規模の総合大学と言えば,関西では思いつきませんが,関東では,神奈川大学かな?東洋大学はちょっと規模的に大きいような気もするが?
ともあれ,西の日本大学の志願者と比較すること自体おかしい,と思われ。ただ魅力ある大学,その一つの要素として,夢が実現できる可能性開ける大学であって欲しいものだ!
こんどの学長はやってくれると期待したい!

217龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 01:49:41
日大、東海大、近大はもともと同系列の学園と聞いたことがある。

218龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 05:30:48
学習院と国学院

219龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 09:07:14
>>216
近大が入ってきて掲示板が荒れてきたなあ〜。
あえて言うなら、そのマンモス近大に去年は龍谷の方が志願者が多かった。
龍谷の入試課は慢心したのかも。
今年の場合、出願日数が龍谷の方がA日程で5日間、B日程で6日間、C日程で15日間も少ない。
関大とも龍谷はA日程で7日間少ない。
これが、痛い。

220龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 09:33:51
>>219
付け加えます。
関大、A、S(全学部)S2、E、D各日程とも龍谷のA日程の方が5日間すくない。持参で1/22に設定している。
センター試験が1/20、1/21を睨んでの設定。
関大後期B日程、2/1〜2/20、持参2/21、22で龍谷のC日程の方が12日間少ない。
以上のように龍谷は戦略性が必要。

221龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 10:37:36
なぜ、入試部は敢えて出願日数を減らしたのかな?
わからん。

222龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 11:13:55
今年は締め切りをもう1日遅らせた、18日にしていれば、A日程の志願者総数は普通に去年を上回っていただろうにね。

223龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 11:48:17
関東では、明治が10万いきそうな勢いで激増中だが。

出願期間以前に、お庭の改築など金の使い方に間違いがある気がする。

224龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 12:18:36
まあ、明治のも多重併願による、いわゆる水増しの数字だけどね。
最近の私大は、どこもそんなんばっかりだよな。

225龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 13:08:49
あんま他大の名前だすなよ。Dみたいに暴れ出すぞ。

226龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 13:36:30
国際文化の動きが全試験方式で好調。
国際教養系学部の設立が追い風になってるな。

227龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 15:57:52
関大↑ 関学↑ 同志社↑ 立命↑

京産↑ 甲南↑ 近畿↑  

各校が志願者増やした状況で、
93%とはいえ龍谷が減少したのはやはりイタイな。
入試当局は頑張ってほしい

228龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 16:48:21
まあ、一概に増えたと言っても新しい学部や日程を設けたからとか、正直かなり微妙なところも多いけどな。
龍谷に関しては、まだまだこれからが勝負だろ。

229龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 23:06:03
>>227 確かに龍大だけ減なら辛いな。でも京産も5年ぐらい減少傾向にあった
のが今年付属高校や経営学部の新設学科などが評価されたんだろう。
昨年減少の近大も入試改革の影響増。

こういう意味では龍大も今年はやや苦戦なのかもしれないがいい薬になったのではと思う。
入試改革も初年度は効果あっても翌年は薄れてくる。
龍大も来年度は何かインパクイトある改革とか、目覚しい実績を上げないと
だめなんだろうね。 

素朴に思うのだが7学部1短大あってAB日程の日数が5日は少ないと思う。

230龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 23:14:12
龍谷は他と違って今年特に目新しいことはしていないし定員も減っているけど、これでもし志願者総数が去年より増えたらかなりすごくないか?
しかも、隔年現象じゃなく2年連続だし。

231龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 23:36:02
Bは増えるから大丈夫だろ

232龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 03:51:48
おそらく志願者を集められる私学って、この8大学が正直限界だろうね。
その中で志願者の嗜好が変わるから、より魅力ある大学づくり環境提供が
求められるようになる。

週刊エコノミストの医大を除く主要私大の財務指標では
1位立命館、2位京都産業大学、4位関西大学、5位同志社大学、8位関西学院大学
がトップ10にランクインしていた。本学も龍谷総合学園などを考えると決して
引けを取らない財務状況なのだから、これらの大学の良いところを吸収しながら
本学の強みを前面に押し出し、そろそろ関東での認知度を上げる時期に来ていると思う。

233龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 08:34:15
A日程は、対前年比70%じゃなかった?
今確認したら、97%。5%のC日程分書き換えた?
見間違いかなあ〜。
97%ならまあ健闘してるのでは・・・・。
もっと、出願期間があったら130%位には成っていただろうへど。
入試課も今まで1月入試など他校に先駆けて入試改革をしてきたのだから、それは評価してあげないと可愛そうです。
来年からは、出願期間も他校より多く取りA日程の出だしの悪さを肝に銘じ入試改革をしてくれるだろう。
期待します。

234龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 09:18:03
>>233
A日程前年比93%

235龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 14:28:56
>>233
新手のアラ氏ですかw

236龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 07:55:33
志願者数で判断する方が良い。希望学部,学科の公募入学切符を得ているものは,はっきり関関同立に一般入試が流れるのも自然と思われる。
公募合格者がサイド希望学科をチャレンジすることもあるが,それは比較的少ない,と思われ。
公募,一般入試前期(A,B),センター前期,後期C,センター後期の定員の配分による。
根幹は一般入試前期,それにセンター前期,私的には現在よりもセンター前期の定員を増やすべき。
経営の安定,入学者の確保,偏差値外の公募は学校運営で重要であると思われるが,これは麻薬。
後期C日程の設定は良いがこれもAと同じく,文系のみで,出願期間が短い。

237龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 09:05:42
センター試験の定員を増やすのは賛成です。
龍谷理工の場合、率ではセンターの方が志願者が多い。
関大の場合、10〜15%で志願者も多いようです。
C日程は、余りに出願期間が短すぎる為志願者数は期待できない。

238龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 11:17:01
関々同立・龍甲産近の中で唯一の志願者減といえど、
まあ、昨年、龍谷は志願者大幅増加していたんだから、この程度
のわずかな減少はやむ得ない。今年は隔年減少の年だから。
だけど、特に近大は龍谷の弱みである卒業生の実業界での実績が龍甲産近
で最下位であることを突いて攻めてきている。
関々同立というグループの中でかつてはお荷物だった立命が関学を
抜き去り、同立のツートップになったり、かつては龍甲産近でダントツ
トップだった甲南とダントツ最下位だった近大が難易度的には逆転して
いる状況を考えれば、文系難度トップ龍谷の地位は決して安泰じゃない。
関々同立と龍甲産近の間の壁は偏差値以上に分厚いが、関々同立内、
龍甲産近内でのグループの中での序列はいくらでも変動する。
近大の圧倒的数の力(多くは底辺サラリーマンでも数うちゃ当たる)
と医薬系を持つ利点、甲南の実業界2世社長のOB力、京産の圧倒的
財務力や学生の面倒見のよさ等、考慮すれば、最近の龍谷当局は
1990年前後の必死さがないんじゃないのかと心配になってくる。

239龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 11:55:07
アホか。まだ減と決まったわけじゃないだろうが。

240龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 12:23:16
何をここでウダウダ論議してんだか・・・・。
お前らがいくら考えても何もならないだろーが。

241龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 12:29:25
そうそう。
どうせ最後は、「結局今年もまた志願者増えちゃったねw」で終わるんだから。

242龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 13:09:37
>>240
おまえバカか?

243龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 13:34:20
正直、俺も同意見。
こんなところで議論しても何もならないと思う。

244龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:07:09
>>238
>卒業生の実業界での実績が龍甲産近で最下位であることを突いて攻めてきている
具体的には何のことを指しているのか?

>今年は隔年減少の年だから
それは言い訳に過ぎない。
それを拠り所にするほど弱体化してはいけない。現に同志社はここ3年連続志願者数を増やしてる。

コイツ、例の長文痛い氏ねだなw

245龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:37:25
政策系学部つくってちょ

246龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:46:41
>>243
まぁ、普通そう思うやろなぁ。
でもなぁ、ちょっと違うねんなぁ。

247龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:58:01
四国とかの田舎もんはウザイから帰れよ

248龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:26:51
>>247
スレ違い

249龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:30:29
>>247
?

250龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:31:55
lll

251龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 19:44:58
>>243
それ言うと、なにもかも意味ないから。

>>238
なぜ龍甲産近?
括りに執着してるようで見苦しい。
普通に産近甲龍でいいだろ。

252龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 20:04:44
もうどうでもいいやぁ

253龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 20:50:52
 絶対、龍甲だ。

254龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 21:47:05
はいはい糞スレ終了ですよ。

255龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:11:08
むしろ亀甲縛りキボンヌ

256龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:31:03
関大の志願者増えすぎ!ワロタww

257龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:36:34
学部増設したら増える

258龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:41:41
確かに法学部、社会なんかの関係ない学部まで
激増してるな

259龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:46:26
ヒント:新日程

260龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 01:30:13
日程増やしても定員自体は減ってるから選抜性がより高まるんだけどな<法・社

261龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 17:28:23
B日程どこまで増えるかだな。
特にA日程で激減した経済、社会学部。
まぁ、割高感があった大学だからこのままだと凋落しかね
ないね。

262龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 17:49:01
>>261
来年以降に始まる創立370周年記念の学部改革に期待ですね。
他の大学と年度が重ならなくて良かったのではないでしょうか。
今年、志願者数はトータルでは増えるでしょうから、何もせずに
レベルを維持できたと言うことで、来年以降の改革は大いに期待
できますね。
まあ、そうそう龍大ばかりに良いことが続くことはないと思って
今年は割り切りましょう。

263龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 18:51:55
中庭改築など、既に改革は始まってるわけですがw
来年以降もたいしたことしないでしょうし。
博物館できたらおわりだな。
金の使い方下手すぎ。

264龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:15:33
>卒業生の実業界での実績が龍甲産近で最下位であることを突いて攻めてきている
具体的には何のことを指しているのか?

→教えてあげます。実業界での実績が最下位というのは。
 上場企業の役員管理職者数が龍谷大学が龍甲産近で最下位なのです。
 経済・経営学部の先輩方が還暦を迎えているが、非常にさびしい結果
 近大は数打てば当たるで出世しているの総数が多い
(パーセンテージは低いが)
 甲南は卒業生が少ないのに、役員管理職は多く、率が高い。(2世だろうが)
 京産は役員管理職の伸び率が全大学トップの勢いがある。(企業はスポンサーの大学だったからだろ。)

265龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:29:24
新学部創設などの意味では学部改革はほとんど始まっていません。
外観を変えただけでは受験生の心理はあまり変わらないでしょう。

266龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:49:04
>>264
何かどうでもいい話だな。
それで結局、その3校は龍谷以下の就職レベルなんだし。

267龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:11:56
>>266
そうすると↓いうのが貼られちゃうんだよ。どう反論する?

著名340社就職者率ランキング(2006年3月卒業)
2007.1.16週刊エコノミスト ※340社は大学通信が選定
【関西私立大学編】
            就職者数  340社就職者数
関西学院 26.1%    3,047      997
関 西   17.5%    4,602     1,082
同志社   30.1%    3,780     1,486
立命館   20.2%    5,075     1,367

京都産業 11.5%    2,205      318
近 畿.    8.6%    5,350      572
甲 南   13.8%    1,590      286
龍 谷.    9.4%    2,587      349

268龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:57:29
就職先企業上位5社(2006年3月卒業)
※カッコ内は就職者数
関西学院(3,047人)    龍谷(2,587人)

三井住友銀行 46    りそなG    19
みずほFG   43     みずほFG   14
日本生命    39    三井住友銀行 14
三菱東京UFJ 31     積水ハウス  13
損保ジャパン 28     野村證券   12

【2007.1.16週刊エコノミスト】

269龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:58:27
東洋経済新報社
就職四季報ー2008年度版
掲載企業、採用大学実績企業比較
龍谷大学110社ー甲南大学87社

270受験生:2007/01/27(土) 23:08:51
龍谷だけは行きたくね。自分を何様やと思ってるねん。他大を見下すな!

271龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 23:11:05





スレ違いが続いている件・・・

272267ですが:2007/01/27(土) 23:24:24

>>268-270
これは私ではございません。
勘違いのないように

273龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 23:49:54
>>270
お前にはFランがお似合い

274受験生:2007/01/28(日) 11:17:18
>>273

お前何も知らないんだな。まあ勝手に想像でもしてろや。
それからな、宗派の信徒からかき集めた資金力で大学運営助成するのやめろよな。
これって結構知られてて評判悪いで。

275龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 11:46:26
>>274
ソース出してくれ。

276龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 12:10:04
平成18年度旧司法試験合格大学
関西主要私大では

同志社17名
関西大11名
立命館 6名
関学大 4名
龍谷大 4名

※受験者の多少があるので合格率では高い順に同志社、龍谷、関大、関学、立命です。

http://www.moj.go.jp/PRESS/061109-1/18univ.html

277龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 12:15:10
受験生と名乗れば何言っても許されると思っている、アホな他大工作員がいるスレはここですか?

278龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 17:13:26
B日程の志願者動向が好調か,さもなくば不調か,これは29日,月曜日の開票速報でだいたいはっきりする,と思われ。
A日程の出来が良くなかったので,29日から願書を出すというのも,あまり考えられない。私が受験生であれば,A,B両日程を各1日,それが駄目ならC日程だがね。

279龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 18:00:01
今更だが、A日程の志願者総数は前年比7割集まるかどうかと言ってた人、見事に大ハズレでしたねw

280龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 18:44:04
>>279
いや、あながちそうとはいえないかもよ。
A日程の志願者、国際文化のおかげで志願者数が
前年比93%ですんだけどそれ以外の学部をみる
と経済、社会で前年比70%ちょい、文学、理工で90%
法、経営で100%ちょいやから国際が志願者集まらん
かったら確実に90%割ってた。

281龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 19:56:58
B日程の出願はこれからがピークではないでしょうか。
昨年は、A日程入試直前日の志願者数は最終志願者数の39%しか
ありませんでした。入試翌日の月曜日でさえ同49%に過ぎません。
A日程入試後に出願されることは決して珍しいことではありませんし、
龍大を目指した受験生にはぜひ龍大入学を果たして欲しいものです。

282龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 20:58:39
一つ確認を。
>>281さんは>>205のレスをつけた方ですか?

283龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 22:06:02
龍大生と名乗れば何言っても許されると思っている、アホな龍大生どもがいるスレはここですよ。

284龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 00:31:29
どうでもいい。わかったわかった。

285龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 09:22:54
>>280
なるほど、言えてますね。
国際文化は、定員を増やしたので志願者が増えただけ。
やはり、1/9でなく1/4からにすべきだった。認識が甘かったと思います。
C日程も7日間はあっという間に過ぎるよ。心配だな〜。

286龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 11:39:37
朝日新聞、大学ランキング2007
志願者の推移(2001年/2005年)
推薦入試志願者の増加数
1位 龍谷大
2位 佛教大
3位 近畿大
|   |
5位 阪南大
6位 京都女子大
|   |
8位 京都橘大
9位 関西福祉科学大
10位 大阪経済大
同志社女子大
|   |
18位 京都産業大
19位 流通科学大
| 大阪電気通信大

287龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 12:23:40
>>286
近大ってアホやから減ってると思た


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板