[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自己紹介します!(初投稿の方)
1077
:
野武士
:2005/01/15(土) 08:47
>>1076
ひさとさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格おめでとうございます。
こうして各コンテンツをよく読み、また過去ログを参考にしながら
勉強され合格したというのを聞くと非常にうれしく思います。
私も人が1回でできることを4回も5回もやってようやく人並みというタイプなので
択一の解答は本当に書きまくりましたよ。記述式対策コンテンツに書いた通りです。
平成16年合格体験記スレや平成17年に向けて勉強方法を考えるスレで、今年受験する人のために是非、アドバイスをしてあげて下さい。
自己紹介をありがとうございました。そして合格おめでとうございます。
ではでは。
1078
:
みや
:2005/01/15(土) 13:05
今回が初受験でした。
残念ながら、合格点には程遠くダメでした(泣)
私は大学2年生(今年から3年生)ですが、やっぱり勉強を疎かにしてしまいました。
続けることの難しさを実感しました。
もちろん、今年の試験も受けます!
合格するまで受けるつもりです!
よろしくお願いします。
1079
:
まうんてん
:2005/01/15(土) 16:35
はじめまして。
今回二回目でギリギリ受かることができました。
いまはホッとした気持ちでいっぱいです。
>みやさん
去年は私も大学二年でぜんぜんダメでした。
でも三年生で受かることができたんでよかったです
がんばってください
1080
:
勉強法マニア
:2005/01/15(土) 16:56
はじめまして、野武士さん、みなさん。
42歳の会社員の男です。初受験、独学でしたが、このサイトのおかげで
行政書士試験の情報を得ることができ、その勉強法等を参考にして、今般
合格することができました。
そのささやかなご恩返しとして、後ほど合格体験記に書き込みをさせていた
だきたいと思いますので、よろしくお願いします。
1081
:
ブレニム
:2005/01/15(土) 17:02
みなさんこんにちは。
大学2年19歳のブレニムと申します。
試験前はこちらのサイトで大変お世話になりました。
今回初受験ですがなんとか合格することができました!
まだ番号確認しただけでハガキは届いてないのですが(都内なんだけどなぁw)、
届き次第体験記を書かせていただきたいと思います。
1082
:
野武士
:2005/01/15(土) 18:51
>>1078
みやさんへ
はじめまして管理人の野武士です。
えっと、みやというハンドルネームは本当は別の方がいるのですが、まあいいでしょう。
そのみやさんは、行政書士、社労士と合格されこのHPを卒業されました。(時々、かわら版の社労士スレにお越しになります)
縁起のいいハンドルネームだからしっかり頑張って下さい。
>>1079
まうんてんさんへ
ギリギリだろうが100点以上だろうが合格は合格。
胸を張りましょう。
おめでとうございます。合格体験記への投稿ありがとうございました。
>>1080
勉強法マニアさんへ
私と同い年かな?合格おめでとうございます。
合格体験記、お手数をおかけして申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
>>1081
ブレニムさんへ
都内でも管轄郵便局で多少のズレがあるみたいですよ。
待ち遠しいですね。ハガキが来たら、今度は合格証書が待ち遠しくなります。(笑)これは2月なんですよね。(泣)
合格体験記楽しみにしております。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1083
:
ラブ
:2005/01/17(月) 10:36
おはようございます、はじめまして!
26歳の会社員♀です。
今年独学で初受験をしたいと思い基本書を買ってみたのですが、
あまりサイトで紹介されてない基本書を買ってしまった様です。
自分的には色分けされていて見やすいし、読んでいても理解し
やすいと思うのですが「みんなが使い合格している基本書の方が・・・」
と、すでに不安になっています。
最低用意するのは基本書・行政六法・過去問題集・一般教養でいいのでしょうか?
自己紹介の欄から長々とスミマセン、とても不安なもので。
色々と参孝にしたいと思いますどうぞよろしくお願い致します。
1084
:
boulder
:2005/01/17(月) 10:53
はじめまして。野武士さん。皆さん。
31才になる会社員です。
行政書士の仕事内容に興味がありましたので、
数年は気が向いた時に参考書を読んでいた程度でしたが
今年は本格的に勉強しようと決心をしました。
現在の仕事が海外出張が多い仕事なので
勉強は今からしないと間に合わないと思い効率のよさそうな通学で
勉強をすることにしました。
おかげで去年は試験申し込みできませんでした・・・
野武士さんの学習方法や皆さんの合格体験や勉強方法は参考になりますね。
1日に少しでも勉強をする大事さがわかりました。
これから10月まで挫折をしないように頑張ります。
1085
:
zhangziyi
:2005/01/17(月) 13:17
はじめまして。私はもうすぐ37歳になる無職者です。昨年一身上の都合で退社
し、現在は通訳を時々やらせていただいてご飯をたべている状態です。季節は
冬、人生も今冬の真っ只中という感じです。しかし、行書試験の存在をしり、
なぜか「これは!」という直感めいたものを感じ勉強を開始し1月がすぎまし
た。現在は民法に取り組んでおります。なかなか難しいですが、やればやるほ
ど、スルメ以上に味がでてくるようで楽しいです。今年は絶対合格して、春を
迎えたいと思います。みなさんよろしくお願いします。
1086
:
田舎そだち
:2005/01/17(月) 16:55
みなさん、はじめまして。
田舎暮らしをしています35歳・2児の父親です。昨年、体調不良が理由で
退職し現在無職です。
昨年は、8ヶ月程の勉強期間で教養足切りでした。大学卒業後、10数年間
勉強から遠ざかっていましたので、LECの通信で受験勉強しました。
法令択一:52点(憲法・民法・商法は満点でした)
法令記述:24点(自己採点)
一般教養:14点
という結果でした。LEC・Wセミナーの模試は6回受けましたが、6回とも
成績優秀者に名前を連ねていましたが、本試験で思わず足をすくわれて
しまい、改めて一般教養の大切さを思い知らされました。
今年もリベンジしますが、LECの再チャレンジコースを受講します。
それと、最終目標が司法書士なので憲法・民法・商法はWセミナー
のDプロと伊藤塾のシケタイを読んでいます。
今年の行政書士には絶対合格して、次のステップへ目指したいです。
1087
:
野武士
:2005/01/17(月) 19:41
>>1083
ラブさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
基本書ですが、左記グリーンのメニューの独学学習方法にも記載しているよう、基本的にはどれでもいい、すなわち自分にあっているものが一番だと思います。買い換える必要はないでしょう。
それよりも大切なのが六法です。そして問題集の解説。
六法は、今のところメジャーなところでは東京法経学院の行政書士必勝六法が発売されています。これは私も使用しました。もう1冊は、東京法令から出ている行政書士受験六法ですが、こちらはまだ2005年度版は発売されていません。
過去問題集は、もっとも人気があり、まず間違いないのが東京法経の過去問マスターですが、これもまだ発売されていません。
現在、発売されているのは法学書院の過去問です。これは私も使用しましたものです。
基本書は、今から勉強を始めれば、夏ごろにはほとんど読まなくなると思います。全て、問題集の解説と六法での確認ということになりますので。
六法や過去問題集を選ぶ際も、必ず書店で確認して下さい。その時に悩んだら、当サイト内に書いてあることや、皆さんの体験記を参考にすればいいと思います。
>>1084
boulderさんへ
はじめまして。勉強の継続方法ですが2日連続で休まない。自分が休むと決めた日に休む。
これを実行できれば継続できると思います。
勉強の予定をしていたのに、だるいから休むと、そのままズルズルと挫折となります。
オーバーに言うと、これを二日続けると、ほぼ独学での勉強継続は難しいでしょう。
自己管理が全てです。
>>1085
zhangziyiさんへ
はじめまして。まず民法から始められているのですね。民法については行政書士受験用の六法のほかに、自由国民社の口語六法があるとわかりやすいです。民法が口語になっているからという意味ではなく、この六法には日常の事例にあてはめた解説がなされているからです。
それから、時間に余裕がある方は、宅建の過去問題集の民法をやると基礎固めがバッチリとできると思います。
>>1086
田舎そだちさんへ
はじめまして。法令は抜群の成績なのに何とも悔しいですね。
私も、初受験は一般教養で足キリで随分と憤慨しました。(泣)
田舎そだちさんと同じく、模試で法令択一だけなら全国4位になっていたこともあるのですが、試験とは全くもって無常ですね。
一般教養は勉強していても実力がついたことが全然自分ではわからずとても苦戦します。
正直、勉強したことなど全くでないと思うこともあると思います。
しかしながら過去3度の受験で、2回目、3回目の受験時は、一日の勉強の中に必ず30分でも1時間も一般教養と向き合っていたら
本試験で11問取れ、神様が努力を認めてくれたのかな?と思いました。
悔しいでしょうが、どうか頑張って一般教養を克服してください。そうすれば必ず合格ですから。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1088
:
ゆらゆら
:2005/01/17(月) 19:55
野武士さんはじめまして。
27歳会社員、男です。
今回独学で初受験でしたが見事に教養足きりでした。
法令もイマイチでした。
今年は野武士さんが勧められるように、六法をしっかり活用したいと思います。
口語民法も購入しましたが、実に良い本ですね。
もっと早くこのサイトに来ていたら…。
今年はもっと実力を上げ、必ず合格したいと思います。
教養は非常に不安ですが…(汗)
どうぞよろしくお願いします。
1089
:
オ・パキャラマド
:2005/01/17(月) 20:29
野武士さんならびにみなさん始めまして。
以前よりこちらのサイトを拝見し、数多くの方々のアドバイスを頂戴してき
ましたが、書き込みは今回が初めてです。某学校に通っての受験でしたが、
おかげさまで合格をいただけました。勉強がはかどらずヘコんだりしていた時
も同じような境遇にいる方々の書き込みや克服法を拝見して大変助けられまし
た。今後も頻繁にこちらのサイトを訪問させていただきますので、どうぞよ
ろしく願います。34歳男・初受験・通学
1090
:
美桜
:2005/01/17(月) 23:19
はじめまして!以前から拝見していたのですが書き込みをするのは初めてです。
30歳、2歳になる娘がいる専業主婦です。(以前は幼稚園教諭でした)
14年度に独学で受験いたしましたがみごと撃沈・・・。
合格率の悪い時だったとはいえ、結局は勉強方法間違えてたようです(汗)
育児専念のため昨年は一切手をつけていなかったのですが、やはり諦めきれず今年は初心にもどって
合格を目指したいと思っています。
過去問に書き込みをしてしまっていたので(10年分)、新しく購入する予定です。
口語民法ですが、本年度版が出るまで購入を控えたほうが良いでしょうか??
こちらのサイトは大変参考になり、また独学で受験する私にとってとても励みになります。
どうぞよろしくお願いします!
1091
:
ママン
:2005/01/18(火) 00:44
はじめまして!
年齢:40歳 性別:女性 三人の幼き子を持つ母
現在は失業中というか産休中
昨年度は体調が回復しないまま(産後5ヶ月)受験、さらに
目眩が襲い、気分が優れないままの初受験でした。見事不合格!(;_;)
勉強は専門学校のビデオコースに通ってました。法律素人の私には
勉強不足でした。後悔の日々です。でも今年はがんばって合格した
いと思っています。野武士さん、みなさん、どうかよろしくお願いします。
1092
:
野武士
:2005/01/18(火) 09:04
>>1088
ゆらゆらさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
六法での確認。行政書士試験に限らず、法律系資格は全てこれが一番大切です。
確認といっても、チラッと見るのではなく、該当条文の前後の条文、原則は何か、例外は何か。例外の例外は何かなど、
原則はオレンジでマーカー、例外はブルーでマーカーするなど、六法を自分のオリジナル基本書にするつもりで利用して下さい。
問題集にある解説なども必要に応じて六法に転記です。
何度も何度も六法で確認していくうちに知識が定着すると思います。
>>1089
オ・パキャラマドさんへ
はじめまして。合格体験記への投稿ありがとうございました。初受験での一発合格、誠にお見事です。
おめでとうございます。
今年受験される方のために、また、アドバイスなどを頂けますと助かります。
>>1090
美桜さんへ
民法ですが①保証契約の適正化②民法の現代語化について改正作業が進んでいるようです。私も勉強不足で詳しくないのですが、本年4月1日を施行を目標にされています。
行政書士試験に出題される試験はその年の4月1日現在施行されている法令に関し出題されるということで、まだ不確定ではあります。
2005年度版の行政書士受験用の六法を購入した場合は、追録その他で法改正情報は入手できるようになっていると思います。
さて、ご質問の自由国民社の口語民法ですが、こちらは受験対策用のものではないので、もしも新しいものが発売されるとなったら4月1日以降となるでしょう。場合によっては6月とか7月になるかもしれませんね。
口語民法の活用は具体例を知るためにあります。2005年度版を入手するためには、かなり先になってしまいそうですね。
そこで私からの提案ですが、一度、書店で口語民法を読んでみて下さい。もしかしたら、これなら新しいものが出てからでいいと思うか、
いや、目からうろこが落ちる思い、今すぐ欲しいと思うか、どちらかだと思いますので。
行政書士の受験対策コーナーには置いてないので、お店の人に聞いて確認してみて下さい。
過去問題集についてですが、書き込みは絶対にダメですよ。
問題の肢の番号に印しをつけたり、問題文そのものにマーカーや線を引いたりしたら、2度目に過去問を解く時には
どれが正解肢なのか、すぐにわかってしまうので。問題集は解説文すらマーカーなどしたくないですね。
視覚に色が飛び込んできた瞬間に、答えを思い出してしまいますから。お気をつけ下さい。それから、やはり年度別になった問題集ではなくて、科目毎の項目別になった問題集がいいでしょう。
>>1091
ママンさんへ
はじめまして。出産という大役後にかかわらずよく頑張られました。
合格体験記など、合格者の方の成功例を参考にして、頑張って下さい。
子育てが大変でしょうから、イライラもあるかもしれませんが、細切れでもいいので何とか勉強時間を確保して欲しいです。
自己紹介をありがとうございました。
今年、受験される方は「平成17年試験受けます!受験生集合。」スレにお集まり下さい。
10月に向けて負けずにがんばると言う決意表明をしておきましょう。
ではでは。
1093
:
姥噂
:2005/01/18(火) 10:48
はじめまして。30才看護士女性で今日から頑張る予定のアクアスです。よろしくおねがいします。職場からはパソコンでも見てます。去年のタッケン合格の勢いで何とか一発でごうかくしたいなあ。勉強は子供が保育園行ってる非番のときです。いま基本書を探しています。
1094
:
姥噂
:2005/01/18(火) 10:56
アクアスっていれたのにー
1095
:
アクアス
:2005/01/18(火) 11:01
これでどうかな
1096
:
アクアス
:2005/01/18(火) 11:16
続きです。去年のタッケンの勉強もあり民法とある程度知ってる地方自治法とでテキストを探していますが、どれも薄い気持ちがします。かといって東京法令出版の行政書士民法も何かピンとこないし。いずれにしても今日から宅建の民法の復習からやろっと。みなさんいっしょにがんばりましょうね。
1097
:
++あこ++
:2005/01/18(火) 13:28
始めまして。
今年初めて受験しようと思っています。
これから勉強を始めるので、色々参考にさせて頂きます。
どこかへ通う予定はありません。
掲示板など、拝見させていただきま〜す!
1098
:
KEN
:2005/01/19(水) 00:04
はじめましてKENです。
平成15年度合格者です。独学行政書士にはかなりお世話になりました。
独学で勉強したので、独学者の方の悩みに答えられることがあれば何で
も質問してほしいと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
1099
:
美桜
:2005/01/19(水) 02:06
こんばんは!
同居の祖父の痴呆が激しくなり、家族会議をしていました・・・
暴力を振るう痴呆は同居人すべての安らぎを奪いますので、
精神的にかなりダメージがあり勉強どころではなくなってしまいました。
とはいえ、今年受験を心に決めたからには何があっても頑張ります!!!!
管理人様、丁寧なお返事ありがとうございます。
今あるもので勉強をスタートして、???が増えたら口語民法のほうを
検討したいと思います。
過去問は、カラフルに色づいてしまった以前のものは封印しました(汗)
きれいにまとめようとする性格が、無駄な時間を費やすだけの結果となって
しまってたようです。
週刊住宅新聞社出版の「らくらく行政書士」シリーズをお使いの方、いらっしゃいましたら
使用した感想や受験向きだったかを教えていただきたいです。
本屋に足を運ぶ時間が取れない現状ですので・・・ スミマセン。
前回受験時は、新聞チラシの裏を利用して、なかなか覚えられないキーワードを
部屋中に貼りまくっていました(まるで悪霊払いの御札でした)
全くの初学者でしたので、イラストなんかもいれてましたね。
無駄なことしてたなぁ〜と思ってたのですが、不合格通知が来たとき
勢いで捨ててしまわなくてよかったです。
今日は全くやる気がでませんので明日からは頑張ります!!!
1100
:
野武士
:2005/01/19(水) 08:53
>>1093-1096
アクアスさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
宅建を合格されている方は民法でかなり楽になりますね。
私がそうでしたから。
行政法が最初、理解に苦しむと思いますが頑張って下さい。
>>1097
あこさんへ
はじめまして。この掲示板内の過去ログなど、非常に参考になるものが多いので、お暇な時に色々物色?(笑)してみて下さい。
>>1098
KENさんへ
はじめまして。今年受験される方がご質問されましたら、お時間がある時でいいので、KENさんなりの回答をしてあげて下さいね。ありがとうございます。
>>1099
美桜さんへ
えっと、ここは自己紹介スレですので、「平成17年試験受けます!受験生集合。」スレか「平成17年に向けて勉強方法を考えるスレ」へお引越し下さい。(笑)
ご質問の件は同じような質問が「テキスト・基本書について」スレにあったと思います。
確認してみて下さい。
ではでは。
1101
:
ひろ
:2005/01/20(木) 14:20
はじめまして。自己紹介します。
もうすぐ38さいです。
この独学行政書士は、味平さん、ねこねこさんのおられた頃から拝見しています。
今年5回目の受験を考えています。試験会場では主です。Σ(|||▽||| )
1回目、過去門中心で法令46点、一般18点・
2回目、Wセミナー、法令36点、一般26点・
3回目、Wセミナー、法令36点、一般16点・
4回目、大原、法令36点、一般16点
今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
1102
:
マック
:2005/01/20(木) 16:17
はじめまして、自己紹介します。
独学の40代男性会社員マックです。
3回目の受験でやっと今回合格しました。不合格が2回続きくじけそうになった時、このサイトに出会いました。
次回受験者の参考になるかどうか自信はありませんが、体験談を「平成16年度合格者体験談」に書き込みます。
1103
:
ラスタ
:2005/01/20(木) 19:13
野武士さん、皆さんはじめまして。通信で勉強している男性20代のフリーターです。
学校に通いたかったのですが、私が住んでいるところはすごく田舎なので通信しかありませんでした。
通信といってもほぼ独学みたいな感じなので、皆さんの勉強法や書籍はすごく参考になります。
周りの人間は、どうせ無理でしょ!みたいな感じなので、絶対合格して見返しててやろうと思っています。
1104
:
野武士
:2005/01/20(木) 20:02
>>1101
ひろさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
ひろさんというHNが一番多いかな。(笑)
味平さん、ねこねこさんとは随分懐かしい人をご存知ですね。お2人とも、このHPで行政書士、社労士と合格され元気に自分の道を歩まれているようです。
さて、ひろさん。まず、ひろさんの勇気ある自己紹介に敬意を払います。5回目なのですね。なかなか正直には言えないことかもしれません。
私も3回目の受験で合格したということを公言していますが、落ちたことは確かに悔しいし残念ですけど事実は事実。今年こそは、試験を見返してやろうではありませんか。
>>1102
マックさんへ
はじめまして。合格体験記拝見しました。ありがとうございます。なめたらダメ。諦めたらダメ。努力は必ず点数に表れる・・・いい言葉ですね。
貴重な時間を体験記投稿に費やしていただき深く感謝します。
>>1103
ラスタさんへ
はじめまして。通信も結局は独学と同じようなものですよね。自己管理しなければ、教材だけが溜まっていきます。
せっかく通信を利用されるのだから、質問制度とか、しっかり利用して下さい。予備校は利用されるのではなく、利用するところですからね。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1105
:
rin
:2005/01/20(木) 22:28
野武士さん初めまして。法学部に通ってます18歳です。
今年初めて受験します。独学で頑張ろうと思います。
ここのサイトは大変参考になります。
これからお世話になります┏oペコッ
1106
:
silk & poem
:2005/01/21(金) 00:00
野武士さん、はじめまして。40才の会社員ですが、今年独学で合格しました。
昔、30台前半の頃、司法書士を3年勉強しまして、結局不合格のまま尻尾巻いて
逃げた前科がある者です。皆さんの御参考になるかどうか分かりませんが、私の
行った勉強法をご紹介します。
1107
:
野武士
:2005/01/21(金) 08:34
>>1105
rinさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
大学の授業で、憲法、民法、行政法、商法と一通りされると思うので
授業も有効利用されるといいですよ。
私も今から20年前の法学部出身なのですけど(笑)、当時のことは恥ずかしく書けません。(苦笑)
頑張って下さい。
>>1106
silk & poemさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記拝見しました。
勉強中、本試験中と、どの場面でも自分に負けない、絶対に勝つ!
最後、幸運の女神を振り向かせるにはこれしかないですよね。
ありがとうございました。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1108
:
トトロ
:2005/01/23(日) 22:11
>>1107
【はじめまして。】
管理人さん、こんばんわ。
今年初受験を予定しています、27歳の会社員です。
昨年でIT系のライセンスには一区切りがついたので、
法律系で自分のスキルを伸ばそうと思い受験を決意しました。
大学時代にちょこっと行政書士試験をかじったんですが、
やはり学生時代では長続きしませんでした(笑)。
やっぱり分野が違うと、なかなかスケジュールを立てて
勉強するのも難しいですね。
あと独学だと情報が偏りがちですし。。。
そういう意味ではこのサイトには色々と助けていただいてます。
体調には気をつけて、またスケジュール感を持って
勉強を進めて行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
1109
:
幸月
:2005/01/24(月) 06:51
野武士さま、皆様はじめまして。
今年1月3日より合格を目指し、勉強し始めた31歳サラリーマンです。
独学で始めましたが、何から手を付けてよいかわからず
毎日本屋さんとインターネットで情報収集。
膨大な情報に圧倒されながらようやく野武士さんにたどり着きました。
今年2歳になった娘と協力を約束してくれた妻の為にも最後まで頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
1110
:
野武士
:2005/01/24(月) 09:02
>>1108-1109
トトロさん、 幸月さんはじめまして。管理人の野武士です。
1月に受験を思いつかれてよかったです。
短期間で合格される方もいますが、スタートは早ければ早いにこしたことはありません。
2月になると過去問題集も全て、出揃い始めますので、みなさんから寄せられている合格体験記などを
参考にしてみて下さい。
ではでは。
1111
:
ちぼっと
:2005/01/24(月) 22:31
はじめまして!!ちぼっとと言います!!
私は今年受験を考えていて、この掲示板にたどり着きました(*^_^*)
行政書士になるのは、父の夢でもあり希望でもあるので・・・
是非合格したいです!!早速、管理人さんが進めてくれた参考書を購入して
勉強を始めたいと思います〜(^_^)v29歳で、大学生の時に一度受けて今回
二回目の受験になります・・・
今回は真剣に、自分に負けずに頑張ります(^o^)
1112
:
野武士
:2005/01/25(火) 08:51
>>1111
ちぼっとさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
かわいいハンドルネームですね。(笑)
お父様の希望と言うことはお父様が行政書士をされているのかもしれませんね。
違っていたらすみません。(苦笑)
知り合いの行政書士にも息子さんが、なかなか合格できないので困っていると人もいます。
一身専属資格なので家業を引き継がせるのも大変だなと思います。
10月の受験まで長いですが、挫折することのないよう頑張って下さい。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1113
:
ちぼっと
:2005/01/26(水) 22:14:46
野武士さんこんばんはです〜(^_^;)
またまたこっちにレスしても、よろしいのでしょうか〜?(笑)
父は行政書士ではないのですが・・・
やってみたかった希望はあるみたいです!
野武士さんの使った参考書インターネットで注文したら、
今週中には着くようなので、今から本を読むのが楽しみです(*^_^*)
この掲示板を読むと、頑張っている方が沢山居るので励まされます!!
参考書が届いて、また不安なことが出てきたら相談にのって下さい!!
よろしく御願いします〜〜〜(^_^)v
ちぼっとでした(*^_^*)!!!
1114
:
はみこ
:2005/01/26(水) 23:21:21
野武士さまはじめまして。
はみこといいます。
今年から行政書士を目指そうとネットで検索したら
こちらのサイトにたどりつきました。
野武士さまや受験された皆様の声もとても参考になります。
私はユー○ャンの講座を申し込んでおります。
お話を聞くとユー○ャンのみではちょっと足りない。。
との声もありましたので、
ユー○ャンを基本として勉強した後、弱点や疑問点などを
ここに挙げられてる参考書などを購入し補強していこうと思っております。
目指せ初年度突破!の気合でッ!
これからもよろしくお願いいたします。
1115
:
野武士
:2005/01/27(木) 08:53:31
>>1113
ちぼっとさんへ
なんか、ちぼっとさんと呼ぶより、ちぼっと君の方がいい感じです。(←意味不明)
ハンドルネームが、かわいいと得ですね。(笑)
ここは自己紹介スレなので、「平成17年試験受けます!受験生集合。」スレへお引越し下さい。
と言っても、掲示板へ書き込みができるのも今月の31日午後7時まで。
次回は試験直前の10月上旬の予定です。投稿がギリギリ間に合ったって感じですね。
書籍類は確かにこのHPからネットで購入することもできるのですが、私としては一度、ご自分の目で確かめられて購入することをお勧めします。
推奨本に関しては、自信を持っていますが、人によって合う、合わないがありますので。
>>1114
はみこさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記で、26番のしろしろさんがユーキュンを利用して1発合格されていますね。
彼女の体験記を読んでもらうとわかるように過去問、予想問、六法その他、色々と補強されています。
しかも1年間ビッチリ勉強されていますね。独学にしろ通信にしろ、勉強するのは自分自身なので
自分に負けないように頑張って下さい。
せっかく通信を利用されるのだから、質問制度は、これでもか!というくらい有効利用されるといいと思います。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1116
:
P!
:2005/01/28(金) 15:39:24
野武士さんはじめまして。P!といいます。
昨年10月の受験に際しては、このサイトを非常に参考にさせて
いただき非常に感謝しています。
私も皆さんのお役に立てればと思い、別スレで私の合格体験記を
掲載させて頂きますので、ご覧頂ければ幸いです。
1117
:
ひな
:2005/01/28(金) 22:14:26
野武士さん、はじめまして。
ひな、といいます。
16年度試験で、合格できました。ヤッホー。
このサイトは、まじめそうなので、
様々なことを聞いたり、相談しあったりすることが
できるのではないか、と思いました。
合格体験記も参考までに書かせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
1118
:
野武士
:2005/01/29(土) 08:41:51
>>1116
P!さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記拝見しました。
Wセミナーの答練は毎年、皆さん高い評価をされていますね。せっかくの答練を有効利用しきれずに終わってしまう方もいらっしゃいますが、うまく活用されたようです。
合格おめでとうございます。そして合格体験へのご投稿ありがとうございました。
>>1117
ひなさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格体験記拝見しました。
最後の最後まで諦めない、模試の結果はよくても悪くても気にしない。とにかく最後までやりぬく。
強い信念を持って合格されたようです。
おめでとうございます。ヤッホー。(笑)
合格体験記ですが、別スレに投稿されていましたので、転記しておきました。
ありがとうございました。
自己紹介及び合格体験記へのご投稿、誠にありがとうございました。
ではでは。
1119
:
まあ
:2005/01/30(日) 11:12:42
皆さん、初めまして。 今年度で、5回目の受験生です、 一般教養の足切りに毎年泣いています。 今から、少しづつ頑張ります。
1120
:
結希
:2005/01/30(日) 23:25:25
はじめまして、野武士様
つい昨日より、勉強をはじめた27歳です。
というわけで、今年初受験…
右も左もわからない私に一筋の光明を
与えてくれたのがこのサイトでした。
とりあえず、基本書と六法を購入し、
早速スキマ時間に熟読してます。
みなさまどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
1121
:
ボーノ
:2005/01/31(月) 02:12:03
はじめまして、後先が逆になりましたが、合格体験記に書き込みをさせて頂きました。
特に独学で受験する方への参考になれば、と思っております。では。
1122
:
野武士
:2005/01/31(月) 08:42:39
>>1119
まあさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
一般教養は、本当に嫌ですね。皆さんから頂いた合格体験記を読むと
国語と数学。ここで確実にという意見が多いみたいです。
是非、頑張って下さい。
>>1120
結希さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
2月上旬になると各社からの過去問題集が出揃います。
東京法経学院の過去問マスターが最も人気が高いようです。
発売されましたら、この掲示板等でお知らせします。書店で確認してみて下さい。
書き込みができるのは今度は10月くらいになりますが、また、結希さんの「試験、頑張ってきます!」という
投稿を読むことができることを楽しみにしておきます。
>>1121
ボーノさんへ
合格体験記拝見しました。ありがとうございました。
このサイトを立ち上げたのが平成13年。
私が12年の合格で自分の体験を13年受験生に継ぎ、その13年生が14年に、そして15年、16年、今度は17年と言う風に
各年の受験生が翌年の受験生のために貴重な投稿をして頂き、それが、次の年の合格者の参考になっています。
本当にありがとうございました。そして合格おめでとうございます。
追伸 ?マークはご使用のパソコンのOS,フォントなどの影響で文字化けしたものと思います。
時々、あるみたいです。気になさらないで下さい。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1123
:
ひな
:2005/01/31(月) 10:22:35
>>1118
野武士さん
別スレに書き込んでしまったようで、お手数お掛けしました。
転記ありがとうございます。
またちょくちょくと覗きたいと思います。
でも、あきらめず、受けに行った甲斐がありました!!
皆さんに感謝です。以上。
1124
:
まゆ
:2005/01/31(月) 16:46:29
はじめまして、こんにちわ♪まゆと申します。
今年から行政書士をめざし勉強を始めました。
とりあえず、基本書と過去問と思って買ったのですがやっぱり一般教養は難しいですね!
どうも数学がネックなようで…がんばらねば〜
めざせ合格!どうぞよろしくおねがいします!
1125
:
野武士
:2005/01/31(月) 19:08:48
>>1123
ひなさんへ
気にしないで下さい。次回、書き込みを復活させるのは
10月になると思います。
試験直前のピリピリムードの中です。
その時に合格者として何か最後のアドバイスがあれば、のぞいて見てやって下さい。
ありがとうございました。
>>1124
まゆさんへ
一般教養は国語と数学が必須で、社会は日頃から政治・経済・国際問題などを
時代背景、問題点など、横断的に物を見たり聞いたりする必要がありそうです。
法令に関しては、あとは六法ですね。
基本書、過去問、六法。法律の勉強する時の三種の神器です。
頑張って下さい。そして10月に、元気な姿で再会できることを楽しみにしております。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1126
:
野武士
:2005/10/08(土) 10:43:23
初めて投稿される方は、このスレに必ず自己紹介をして下さい。
自己紹介のない方の投稿は内容に係らず原則、予告なしに削除します。
また、随分前に自己紹介をしたので改めてという方も、よかったら自己紹介をお願いします。
ご無理を申し上げますが、何卒、ご承知おきください。
ではでは。
1128
:
青年
:2005/10/10(月) 09:19:27
初めまして、青年と申します。
学習期間は約半年。模試の成績は、13回中偶然2回合格ラインを
突破しただけ。
残りは合格ライン突破まであと数点といったところです。
一般教養の足切りが多かったので、今後は社会分野の知識を増やしたいと
思います。
攻めの姿勢でいくか、守りの姿勢で行くか迷っていますが、どちらに
しても、本試験で涙しないように、残りの約2週間がんばりたいと
思います。
それでは♪
1129
:
FUNKY GUTS MAN
:2005/10/10(月) 09:28:26
はじめまして。今回で受験3回目です。年齢27歳です。
H15、16共に一般教養の足切りにより不合格でした。
今回は一般教養をかなり勉強しました。国語・数学で7問は正解したいと
思います。来年度より試験制度が大幅に変更となるので何としても今回合格
をしたいと思ってます。行政書士の実務との乖離を是正するためであれ
民法、商法の問題が増え、戸籍法、住民基本台帳法、行政書士法等の無くなった
行政書士試験なんて想像するだけでも恐ろしい、、、しかも試験時間が3時間とは、、、
絶句ですね。でも去年の試験で民法、商法の問題が増えたので今回もまた増えるのかも
知れないですね。まあ本試験当日は慌てないようにしたいと思います。
今は野武士さんのアドバイス通り、過去問・予想問題集2冊の計3冊を2回転中です。
3回転できるよう頑張ります。一般教養も毎日欠かさず学習してます。
では、これから勉強をします。
1130
:
かず
:2005/10/10(月) 14:58:25
初めして。男性で、受験は2回目です。前回、今回共独学で挑戦します(通学する暇がありません)。ひとり親家庭ですので、仕事・育児・家事の合間をみての学習をしており、あまり勉強できていないのが現実ですが、頑張りたいと思います。
ところで昨年は、新潟の人は大変でしたね。あの震災で受験できなかった人もいるのではないでしょうか。今年こそ頑張ってくださいね。
とにかく残りわずかですが、ない時間を搾り出し最後まであきらめずにやりたいと思います。よろしくお願いいたします!!
1131
:
ぱにー
:2005/10/10(月) 15:27:25
初めまして。ぱにー27歳です。
私はまだ勉強を始めたばかりで来年受験しようと思っています。
初挑戦です。来年から試験の内容って変わるんですか?
来年の試験の具体的な内容をご存知でしたら、教えて頂きたいです。
26歳まで警視庁の一類を受験していていつも二次試験(面接等)で落とされていました。
ですので、一般教養に関しては自身があります。一応法学部を出てますし。
そんなわけで行政書士を取ろうと思いました。
30歳までには資格を取って社労士の資格も取りたいと思っています。
これからもこちらのサイトをのぞかせて頂こうと思っています。
野武士さんよろしくお願いします。
1132
:
野武士
:2005/10/10(月) 16:32:19
>>1128
青年さんへ
初めまして。管理人の野武士です。
模試は模試。本番は本番です。
それにしても、かなりの数の模試を受けられたのですね。(苦笑)
一般教養は、まだまだ伸びます。時事は知らなければお手上げなので、
これからの2週間弱は、暇があればとにかく時事をよく勉強してください。
法令の方は、似て非なる条文をしっかりと再確認です。
>>1129
FUNKY GUTS MANさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
私も3回目の受験で合格しました。3度目の正直です。
一般教養ですが、自分がやったところがそのままでるかどうかは別として、
やはり、きちんと勉強すれば結果がついてくる(足切り回避)ということも経験しました。
FUNKY GUTS MANさんもきっと大丈夫ですよ。
>>1130
かずさんへ
初めまして。色々な生活環境の中で色々な方が受験され合格されています。
大変でしょうが、自分に言い訳をすることなく、最後まで諦めずに頑張ってください。
>>1131
ばにーさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
来年の試験制度については、左記グリーンのメニューの「行政書士試験分析」というコンテンツで紹介しています。
確認してみてください。
なお、これから今年の受験をされる方が書き込みが大半であると予想されるので、今、来年の試験制度について
詳しくやり取りをするのは、今は、控えさせてください。
その件については、試験終了後しばらくしてからか、あるいは来年の1月の合格発表後になると思います。
今は、皆さん今年の試験に全力なので。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1133
:
アツヤ
:2005/10/10(月) 18:56:40
初めまして、アツヤと申します。
僕も青年さんと同じく学習期間半年です。予備校の模試を一度受けましたが結果は惨敗。
でも野武士さんのおっしゃるとおり一喜一憂はしないことにしました。
ってか時間的にする余裕なし(苦笑)
今は一般教養、法令共に過去問をとき、六法を繰り返し読んでいます。
残り2週間きりましたが試験終了までなにが起こるか分かりません。
皆さん、最後まで諦めずこのサイトを見てる人全員合格目指して頑張りましょう。
では、失礼しました。
1134
:
NAMI
:2005/10/10(月) 23:41:41
野武士さん、皆さんはじめまして。NAMIと申します。
昨年の本試験後、別スレに書き込みさせて頂きましたがどうやら、こちらに書き込みを
してなかったようなので・・・。いまさらですが。すいません。
昨年は惨敗で、今年2度目の挑戦です。最後まであきらめずに頑張ります。
宜しくお願い致します。
1135
:
野武士
:2005/10/11(火) 21:19:36
>>1133
アツヤさんへ
初めまして管理人の野武士です。
模試は模試ですからね。あまり気にしないように。
私の持論は模試で出題されたものは本試験では出ないです。(100%ではありませんよ。もちろん)
本試験問題的中!なんて文言は、予備校側から見た的中です。それに、5択の問題が35で5×35=175
175も肢があるのだから一つ、二つは同じようなものが出るのが当たり前で、それを的中と呼ぶでしょうか。
六法を繰り返し読まれているとのことですが、問題を解きながら六法を確認されたほうが、最後の頭の中の整理には断然役に立つような気がします。私は、常に六法で条文を確認はしていましたが、六法の読み込みだけという作業をしたことはありません。
参考までに。
>>1134
NAMIさんへ
お久しぶりです。
昨年は、私が
>>1039
のMARIさんと勘違いしてしまったようです。(苦笑)
改めての自己紹介ありがとうございます。
頑張ってくださいね。
ではでは。
1136
:
冷麺マン
:2005/10/14(金) 16:53:46
はじめまして。冷麺マンと申します。
よろしくお願いします。
今回初受験となります。
本格的に勉強を始めたのは6月からで、
某有名予備校の○○合格塾の通信生です。
私は薬剤師なのですが、なぜか法律に興味を持ち、
今日に至ったわけです。
今はヤマをはって勉強しています。
なんだかあっという間に試験直前になって
しまいましたね。風邪ひかないように
がんばります〜。
1137
:
野武士
:2005/10/14(金) 22:36:17
>>1136
冷麺マンさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
私、激辛つけ麺も好きですよ。(←何の話?)
最後の詰め、頑張ってくださいね。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1138
:
TAKA
:2005/10/14(金) 23:26:54
はじめまして。 今年初受験します。
1139
:
TAKA
:2005/10/14(金) 23:36:06
書けるようになりましたね。 初めて、受験するのですが、なかなか独学
ゆえに不安です。 野武士先生の、サイト早く知りたかったです。残念。
先生のすすめる、教材なかなかいいです。特に、いいと思ったのは、
東京法経学院の本、問題集いいですね。 自分は、記述式全然だめなん
ですが、試験六法を東京法経学院かえばと思いました。
宅建と管理業務主任者の登録者なのですが、行政書士もがんばって勉強
します。正直いうと、今回きついですが、やれるまでいきます。
1140
:
TAKA
:2005/10/14(金) 23:41:00
何回もすいません。 もしよかったら、この時期の勉強方法教えてください。
普通に、過去問題と予想模試と条文読んでるんですけど。
それでいいんでしょうか?今後、投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
1141
:
野武士
:2005/10/14(金) 23:46:28
>>1138-1140
TAKAさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
この時期の勉強方法は、トップページにリンクを貼ってますが
「独学・本試験受験心構え」を読んでください。
それと、あまり遅くにネット閲覧はダメですよ。
勉強、勉強。ラストスパートです。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1142
:
レッドアイ
:2005/10/15(土) 18:04:56
初めまして。今回が初受験のレッドアイと申します。
不安です。今この時点で言うのもどうかと思いますが、来年も受けます。
勿論、今回もまだ諦めたわけじゃありませんが。
来年は試験方式が変わるんですよね。難易度も上がるのでしょうか?
1144
:
野武士
:2005/10/15(土) 21:49:31
>>1142
レッドアイさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
来年の試験の難易度がどうなるかは来年の試験が終わらないとわからないでしょうね。
それよりも、今に全力を尽くして下さいね。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1145
:
TAKA
:2005/10/16(日) 00:48:38
>>1142
夜、落ち着かなくなり投稿します。自分も今年初受験ですが、例え自信
なくてもやれるとこまでやりましょう。確かに、LEC模試で65点とか
くらうと駄目か、思いましたが、最後までわかりません。
仮に、今回駄目でも、全力で走っておかないと来年又きついと思うんです。
生意気いいますが、お互いやれるまでやりましょう。
勉強せんと。 大阪のにいちゃんでした。
1146
:
アツヤ
:2005/10/16(日) 08:59:01
おはようございます。再び書き込みます。アツヤです。
この掲示板を見ると僕と同じく予想問をといたり予備校の模試を受けたりして
自信をなくしているひとはいっぱいいるんだなと感じます。僕も最近一週間は
過去問を解いて一喜し予想問を解いて一優する毎日を送っています。TAKAさんの
言葉身にしみました。今年仮にダメでも残り一週間努力しない奴は来年もダメですよ
この言葉を頼りに今日も勉強ガンバリます。それと野武士さんアドバイスありがとうございました
では残り一週間みなさん頑張りましょう!!!
1147
:
たいのいきづくり
:2005/10/16(日) 16:41:19
こんにちは、野武士さん。今年度初受験のたいのいきづくりと申します。
以前からちょくちょく拝見しておりましたが、この直前になって、みなさんに
教えていただきたい事が出てきてきまいまして、書き込みをさせて頂きたいと
思います。よろしくお願いします。
1148
:
野武士
:2005/10/16(日) 17:37:05
>>1145-1146
TAKAさん、アツヤ さん。
このスレは自己紹介スレですので、「 いざ出陣!平成17年度試験。」スレ又は
「平成17年試験受けます!受験生集合。」スレなど、該当のスレにお引越し下さいますよう
お願いします。
>>1147
たいきのきづくりさんへ(変わったHNですね)
初めまして。管理人の野武士です。
試験直前なので皆さんからのレスが帰ってくるかどうか心配ではありますが、
ご質問内容に該当するようなスレに質問をしてみて下さい。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1149
:
ぼんべ
:2005/10/16(日) 20:53:47
初めまして。まんべと言います。これからよろしくお願いします。
簡単な自己紹介
・再受験(2003年に一度受験をしました)
・男
・独学(使用テキスト「出る順入門編、ウォーク問」
本日、うかるぞ行政書士模試の2回目を図書館にて受験しました。
結果は、別の適当なスレに書きます。宜しくお願いします。では、失礼します。
1150
:
ぼんべ
:2005/10/16(日) 21:25:04
すみません。
まんべ
ではなく
「ぼんべ」です。
連続書き込み失礼します。(寝不足で現在フラフラです。)
1151
:
野武士
:2005/10/17(月) 21:17:44
>>1149-1150
ぼんべさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
あと、6回寝たら試験ですね。私もやや緊張しています。
一般教養は別として、この時期、新しいことに力を入れるよりも
今まで学習してきたことを、より完璧に。
この気持ちで調整してくださいね。
本試験は満点を取る必要はありませんから。
取れるところで確実に得点です。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1152
:
U1
:2005/10/18(火) 00:00:44
初めましてU1といいます。
初受験・男・独学
日本大学 文理学部 で受験します。
初めて受けますので、不安でいっぱいです。
よろしくお願いします。。
1153
:
野武士
:2005/10/18(火) 20:38:46
>>1152
U1さんへ(ゆういちさんかな?)
初めまして。管理人の野武士です。
おちついて、ゆっくりと自分にわかるところを確実に得点できるよう頑張って下さい。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1154
:
ことり
:2005/10/22(土) 11:59:18
はじめまして。
理系の癖に公務員の行政職やってるものです。
いつまで行政職&公務員をやっていくかわかりませんが、
しばらくは公務員で世を過ごすので、この資格を取っておこうかなと思いました。
全く法律に詳しくないのですが、公務員試験に受かった勢いで来年受験したい思います。
ところで来年から資格の制度が変わるという話は本当ですか?
ちなみに去年気象予報士落ちました(TT)
今年は公害防止管理者に受かりました♪
1155
:
ままどおる
:2005/10/22(土) 15:44:21
はじめまして☆私は大学一年で今年から宮城を離れて東京で一人暮らしをしています。
一応法学部なのですが、政治学科なので政治学関係しか今年は履修していないので、行政書士の試験を受けようと決めた今ちょっと後悔してたりします笑
行政書士試験を受けるのは初めてです。来年の試験にむけて独学&長期計画でがんばっていこうと思っています。
よろしくお願いします☆
1156
:
野武士
:2005/10/22(土) 19:48:00
>>1154
ことりさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験に合格するためにはどうすればよいかを理解し
そして、継続して勉強していくことができる方のようです。
頑張ってください。
来年の試験のことについては左記グリーンのメニューの行政書士試験分析をご覧下さい。
>>1155
ままどおるさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
ままどおるさんも来年の試験に向けてかな?
試験直後に、今年の受験生の方の感想など参考になる書き込みがあると思います。
また、参考にしてみてください。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1157
:
たかのり
:2005/10/23(日) 16:58:41
はじめまして野武士さん。現在私は就職浪人中です。
自分に自信と資格を身につけるために試験を受けようと思いました。
先ほど初受験をおわらせてきました。ほとんど自信がある問題は無かったです。
来年こそは合格するためにがんばりたいと思います。
よろしくお願いします。
1158
:
野武士
:2005/10/23(日) 17:18:49
>>1157
たかのりさんへ
試験お疲れ様でした。
「試験どうでした?」スレ拝見しました。
ちょっと私は数学はまるでダメです。(大泣)
こちらこそ、宜しくお願いします。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1159
:
トシ
:2005/10/23(日) 19:53:07
はじめて書き込みします。
35歳社会人の男で2回目の受験でしたが、記述で撃沈しました。
今回の記述は独学では限界を感じました。
また1年長いが、あきらめずに頑張ります。
私は妻と5歳、3歳の子供がいます。
同世代の方、衰えた記憶力をふりしぼってがんばりましょう。
1160
:
小枝
:2005/10/23(日) 20:23:26
野武士さん、はじめまして!さえと言います。
何時もは書き込みを見ているだけだったのですが
今回、試験を終えてたまらず書き込んでみました。
あたしは3度目の受験になるのですが、今回もまた・・・。
まだ、勉強を継続できる気力と勉強資金が続くのか不安いっぱいです。
でもやっぱり、行政書士になりたいのです。
色々話が聞けたらって思います。宜しくお願いします!!。
1161
:
なな父
:2005/10/23(日) 20:51:12
野武士さん みなさん 始めまして。今年 初受験の なな父です。
記述にやられました。 来年は 試験制度もかわるけど かならず リベンジしたいと思います。
1162
:
SHIN
:2005/10/23(日) 20:53:26
野武士さんはじめまして!!
僕は大学一年生で法学部生です。今日行政書士うけました。一ヶ月しか勉強してなかったのでボロボロでした。
法令24点、記述9点、教養20点です。合計53点。一ヶ月でこれなので、単純に考えれば2ヶ月で100点超えますかね??
とにかく来年は合格しますよ!!でも18歳でうかりたかったなあ!!もう超勉強して、キューティーブロンドのエルみたくなります!!
アドバイスください!!
1163
:
なっつん
:2005/10/23(日) 20:55:32
はじめまして、30歳の会社員です。今回初めて受験しました。やっぱり難しい試験ですね。正直自己採点の結果は微妙です。。
気になることがあるのですが、、記述式の採点は二個とも正解で六点になるのですか?それとも一個ずつ点数をくれるのですか?いきなり質問して申し訳ないです。結果はともかく、
みなさん勉強おつかれさまでした。
1164
:
野武士
:2005/10/23(日) 21:24:35
>>1159
トシさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
試験お疲れ様でした。
私が行政書士試験に合格したのは、37歳のときでした。
また、昨年41歳で社労士に合格しました。
年齢のことを言うのはまだ早いですよ(笑)
>>1160
小枝さんへ
初めまして。試験お疲れ様でした。
資格試験は合格したいという気持ちが本物かどうか。最終的にはそれだけのような気もします。
>>1161
なな父さんへ
初めまして。試験お疲れさまでした。
試験制度変更1年目はチャンスですよ。
誰にも正確な対策が取れないので。
特に法令が得意な人にはチャンスだと思います。
頑張ってください。
>>1162
SHINさんへ
はじめまして。試験お疲れ様でした。
う〜ん。まぐれでも50点ぐらいは取れますからね。(苦笑)
本当は70点台後半からの数点が難しいのです。
でも可能性は大いに秘めているので今後の努力しだいではないでしょうか。
>>1163
なっつんさんへ
はじめまして。試験お疲れ様でした。
記述の採点方法については左記グリーンのメニューの行政書士試験分析に記載しております。
何度も同じことを書くのは面倒なのでご勘弁下さい。
ぎりぎりでも何でもいいから84点を超えていることを祈っております。何点だろうと合格は合格ですから。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1165
:
PRS
:2005/10/23(日) 21:46:03
はじめまして。
2003年に始めて受けた時から見てはいましたが始めての書き込みです。
どうやら、もう1年お世話になりそうなので、自己紹介させていただきます・・^^;
私も、行政書士が受かったら社労士にチャレンジしたいと考えてます。
宜しくお願い致します。
1166
:
ゆう
:2005/10/23(日) 21:54:29
野武士さん、はじめまして!
僕は大学1年の♂です。来年、初受験するつもりです。
今からしっかり勉強して行政書士の資格を取りたいと思っています。
ぼくは法学部ではないので少し不安ですがなにかあればアドバイスください。
1167
:
野武士
:2005/10/24(月) 08:54:09
>>1165
PRSさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
行政書士、社労士、それぞれ試験に特徴があります。
まずは行政書士からということですので、一つ国家資格に合格し、合格するためには何が必要なのかをしっかり体験して頑張って下さい。
>>1166
ゆうさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
よく法学部でなければ無理ですか?というご質問を受けますが、あまり関係ないのではないかと思います。
理系の方でも行政書士とか司法書士に合格されています。
法律系資格合格の秘訣は、六法を大切に、そして問題を何度も何度も繰り返し解くことだと思います。
頑張って下さい。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1168
:
チー
:2005/10/24(月) 10:10:51
はじめまして。3児の父のチーと申します。
昨日、11年ぶりに2度目の受験となりました。
自己採点では、法令択一34 記述27 教養26、合計87点でした。
これで合格基準を満たしているのか(=法令択一は50%切れ)が心配で
夜も眠れませんでした。野武士さんの「試験分析」を拝見したところ、
この条件で合格された方もいらっしゃると知り、少しは希望を持ちました。
公式見解は発表されていないんですよね?
ただ、予備校によって解答が違う箇所が2、3ありましたので、ギリギリの
点数も気になっています。
1169
:
MAB
:2005/10/24(月) 11:50:00
初めまして。初めて書き込みします。
今年の試験は特に記述にやられました。あまりのショックに夜も眠れず、悔
しい思いでいっぱいです。
昨年一つ上の大学の先輩が行政書士試験に合格して、それに続きたかったの
に、これでは周りの人に顔向けできません。
ギリギリでも合格したいなぁ。
1170
:
OU
:2005/10/24(月) 18:39:15
はじめまして、昨日はみなさんお疲れさまでした。
さて、初めて行政書士を受けたのですが、法令が難しく、
法令択一は38点、記述が12点、教養が36点でした・・・
法令の足きりと、教養で解答が分かれているところが心配です・・・
職権主義が正解なのかも、気になります・・・
1171
:
ハゲ
:2005/10/24(月) 20:05:52
はじめまして、今年法学部を卒業したハゲ23歳男です。
これから勉強を始めようと思っているのですが、軽いバイトをしながら勉強だけに打ち込むか、行政書士事務所で正社員として働きながら勉強
していくか迷っています。珍しく大学に正社員の求人が来ていたので気になっています。やっぱり働きながらの勉強は厳しいですか?
1172
:
野武士
:2005/10/24(月) 20:09:30
>>1168
チーさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合計87点。それは合格ですよ。
私の知り合いに法令択一14問で合格した人がいます。
実在する人(ネットでのことではないという意味)ですから、間違いありません。
その方は一般教養がほぼ満点でした。
ですからチーさんも大丈夫ですよ。
後日、平成18年に向けて勉強方法を考えるスレにでも、勉強方法などを書き込んで頂けると助かります。
>>1169
MABさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
今年の記述は本当に難しかったですね。(泣)
試験本当にお疲れ様でした。しばらくは、ゆっくりしてください。
>>1170
OUさんへ
はじめまして。えっと得点を合計すると・・・86点ですね。
それは合格ですよ。チーさんと同じです。
OUさんも平成18年に向けて勉強方法を考えるスレの方で、よろしくお願いします。
自己紹介をありがとうございました。
ではでは。
1173
:
ヒゲ坊主
:2005/10/24(月) 23:44:32
野武士さん はじめまして
ヒゲ坊主と申します
私は、今回3回目の受験で自己採点の結果何とか89〜91点確保できたみたいなのでなんとか大丈夫だったと思います
今から思えば、2003年の1月に身近な町の法律家という、通信教育の広告を見て何か異様に興味が湧いて以来、前年度(2002年)の合格率の高さにも惹かれ無謀にもチャレンジした一人です
それからこちらのサイトには時々寄らしていただきましたが、今回初めて書き込みのほうをさせてもらいました。
昨年は、94点を取りながら教養で肢きりにあい、かなり落ち込みましたが何とか奮い立たせて頑張ってまいりました。
なんとか、今年は大丈夫そうなのでほっとしています(特に回答割れのところは、すべて間違ってましたので(苦笑))
ところで、私にも二人の息子がいますが今年一年間は、全く遊んでやれなかったので、少し罪滅ぼしをしようかなって今思ってます。
とりあえず、疲れました。今はゆっくり休みます
それでは、また書き込みしたいと思いますので、よろしくお願いします。
1174
:
もへじ
:2005/10/25(火) 01:09:31
初めまして。
会社員の「もへじ」と申します。
今年が初受験でしたが、特に記述式で惨敗でした。
行政書士講座に夜間10ヶ月通い、それなりに勉強したつもりなのですが。苦笑
来年度から受験科目が変わり、民法と行政法に重点が置かれるようですが、
来年の本試験に向けて独学する人の間では、どの参考書を利用する人が
多いのでしょうか。今年、なけなしのお金を払い学校に通ったので、
次回は独学でなんとかがんばりたいと考えております。
どなたかアドバイスしていただければ嬉しいです。
1175
:
つよっさん
:2005/10/25(火) 08:14:37
野武士さん、皆様はじめまして、僕は29歳で嫁と1歳の息子を持つ父親です。
現在、職業は教習所で指導員をしてます。来年行政書士の試験を受けようと思います。
まずは、机に向かう姿勢から作らねばとつい先日まで漢字検定2級の勉強を一日3時間
しました。なかなか子守と勉強の両立は難しいものです。朝5時に起き、6時30分
まで勉強し、昼休みは30分、夜9時に子供が寝てから10時30分まで勉強すると
いう行程でなんとか3時間程度は確保出来ます。それを漢字検定で癖をつけたので
次はそれを行政書士の勉強に向けるだけです。しかし、全くの素人ですので何から
手を付けていいのかがわかりません。とりあえず、憲法の部分からしているのですが
やはり、そこを確実に抑えてから次のステップに行くのが無難でしょうか?それとも
ひととおり「でる順行政書士 初歩の初歩」なんかで通す方が素人にはよいのでしょうか
迷っています。来年の試験制度が変わるみたいなので対応として、1月にはユーキャン
を始めようかとも思っています。何か良きアドバイスがあればよろしくお願いします。
1176
:
こうちゃんママ
:2005/10/25(火) 22:42:06
野武士さん、独学で行政書士をめざしている皆様、はじめまして。
私は34歳のシングルマザーです。
IT関連の仕事をしていますが、将来のことを考えて今回初めて法律系の
資格試験である行政書士に挑戦してみました。
試験前からこのサイトにはお世話になっていました。
勉強方法もとても参考になりました。
が、なかなか時間がとれなかったので、ようやくわかるようになってきた
のが試験の前々日という感じで(^^;
来年どうするかはまだ考え中なので、ここにしばらくお邪魔させてください。
よろしくお願いいたします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板