したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

226凡人:2012/06/30(土) 21:00:14 ID:bCgMI0lI0
財団法人大日本蚕糸会ってなに?

・<枝野担当相>事業仕分け第2弾対象選定開始 50法人公表
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000029-mai-pol
 文部科学省=大日本蚕糸会

・大日本蚕糸会 財団の沿革
 http://www.silk.or.jp/silk_history.html
 明治38年8月 初代総裁に、伏見宮貞愛親王殿下を奉戴
 大正2年8月 総裁に、閑院宮載仁親王殿下を奉戴
 昭和20年9月 総裁に、梨本宮守正親王殿下を奉戴
 昭和22年9月 総裁に、節子皇太后陛下(貞明皇后)を奉戴
 昭和27年7月 総裁に、高松宮宣仁親王殿下を奉戴
 昭和56年4月 総裁に、常陸宮正仁親王殿下を奉戴

・財団法人大日本蚕糸会寄附行為
http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/shinkou/04/__icsFiles/afieldfile/2009/03/11/20090311103033_3_001.pdf
 第3条 蚕糸会は、総裁に皇族を推戴する。
 第6条 蚕糸会の財産は、次の各号に掲げるものをもって構成する。
 (1) 恩賜金
 (2) 故閑院宮殿下蚕糸科学奨励賜金
Posted by とおる at 2010年03月10日 23:36

227凡人:2012/06/30(土) 21:02:33 ID:bCgMI0lI0
▽文部科学省=大日本蚕糸会
****
事業仕分け第二弾 50法人発表
(毎日新聞 – 2010年3月9日 11:24)

 枝野幸男行政刷新担当相は9日午前、「事業仕分け第2弾」の対象とする公益法人の選定のため、法人を所管する官庁へのヒアリングを内閣府で始めた。「天下りを受け入れている」など七つの基準に該当した3852法人のうち、複数に該当した290法人について事業内容などを聴取する。また、枝野氏は閣議後会見で290法人のうち、過去の国会審議や会計検査院の指摘で問題視された50法人の名前を公表した。

 ヒアリングは非公開で行われ、枝野氏に加え、民主党の蓮舫参院議員、寺田学衆院議員ら昨年の仕分け第1弾に参加した国会議員の「仕分け人」が2班に分かれた。部屋の前には省庁の職員が列をなしてヒアリングを待った。約1週間、1法人につき10〜15分程度かけて説明を受け、仕分け対象を絞り込む。

 ヒアリングに先立ち枝野氏は仕分け人を前に「個別(の法人)を問題にするにとどまらず、公益法人と政府との関係そのものを本質的に変えていく出発点、切り口として第2弾を進めていきたい」とあいさつした。

 対象は(1)公費支出が収入の半分以上で天下りを受け入れ、財産額が10億円超の「国依存型」(国丸抱え法人)(2)法令で権限を付与され、天下りを受け入れ、財産が10億円超の「権限付与型」(独占法人)−−などの四つの類型を基準として選ばれた。

 枝野氏は閣議後会見で、実名を公表した50法人は「原則として(仕分け対象になる)可能性は高い」と述べた。50法人の中には、公共工事の調査業務で談合したとして02年に立ち入り検査を受けた「経済調査会」(内閣府と国土交通省が共管)や、道路特定財源から事業収益を得た上で、計約2100万円の職員旅行費を負担していた「公共用地補償機構」(国交省所管)などが挙がっている。

 ◇9日発表した50の公益法人◇
▽内閣府所管=経済調査会
▽警察庁=日本交通管理技術協会
▽金融庁=全国信用保証協会連合会
▽総務省=行政情報システム研究所、電波産業会、テレコム先端技術研究支援センター、テレコムエンジニアリングセンター、地方自治情報センター、日本情報処理開発協会、日本データ通信協会、自治体衛星通信機構
▽法務省=民事法務協会
▽外務省=国際農林業協働協会、日本国際協力センター
▽文部科学省=大日本蚕糸会
▽厚生労働省=日本食品衛生協会、全国社会保険協会連合会、医療機器センター、安全衛生技術試験協会
▽農林水産省=全国農地保有合理化協会、畜産技術協会、配合飼料供給安定機構、日本森林技術協会、海外林業コンサルタンツ協会、マリノフォーラム21、都市農山漁村交流活性化機構、中央果実生産出荷安定基金協会、日本穀物検定協会
▽経済産業省=日本建設機械化協会、新エネルギー財団、河川環境管理財団、建材試験センター
▽国土交通省=全日本トラック協会、航空保安施設信頼性センター、国土技術研究センター、先端建設技術センター、公共用地補償機構、公園緑地管理財団、ダム水源地環境整備センター、道路新産業開発機構、道路環境研究所、道路空間高度化機構、ベターリビング、住宅保証機構、住宅管理協会、道路システム高度化推進機構、民間都市開発推進機構
▽環境省=自然環境研究センター、産業廃棄物処理事業振興財団、日本環境整備教育センター

228凡人:2012/07/01(日) 16:30:19 ID:bCgMI0lI0
視点 オピニオン21
(上毛新聞 2011年6月1日掲載)

群馬ダイヤモンドペガサスチーフマネジャー 
谷口 弘典(高崎市貝沢町)
【略歴】北海道出身。札幌西高、高崎経済大を卒業後、米独立リーグで捕手としてプレー。NPB千葉ロッテマリーンズのチームスタッフを経て2008年から現職。

球界とIT
◎共存してビジネス探る

 昨年のプロ野球日本シリーズ、セントラルリーグの覇者・中日ドラゴンズとパシフィックリーグの覇者・千葉ロッテマリーンズの対決が、地上波テレビで放映されなかったことに衝撃を受けた。野球少年だった私にとって、プロ野球の日本シリーズといえばテレビ放映を見ることはもちろん、次の日の学校での話題も野球が主であった。

 中学校の担任で野球部の顧問の先生の話題になると、今でも私の母親が語り草にしていることがある。中間テストを終え帰宅した私に「弘典君いますか」と電話があった。その電話を受けた母親が今でも笑って話す。先生から電話があったので、何事かと思ったそうだ。デーゲームで行われていた日本シリーズ「西武対巨人、どっちが勝った?」という内容だった。それだけ皆が注目し、楽しみにしていた。先生との共通の話題も野球だ。 その日本シリーズが地上波テレビ放送から消えた。プロ野球史上初のことである。日本の経済状況により、テレビスポンサーがつかないからだろうか。プロ野球人気の陰りだろうか。それともメディアの在り方がグローバルに変わっているからだろうか。スポーツ観戦の醍醐味といえば、その場の臨場感であり、生身の人間によるダイナミックさであり、人によっては、繊細さや華麗さであろう。その他、見方はそれぞれだ。それは今も昔も変わっていない。実際、地上波放送がなくなっても、チケットは完売している状況だ。

 今から15年ほど前、私が学生の時、携帯電話の普及率といえば10%ぐらいであった。学生が持っていたのは、PHSもしくはポケベルであった。15年ほど前に携帯電話が今のように広がっている姿をどれほどの人が予想していただろうか。今や携帯電話もただ通話をするだけのツールではない。携帯電話の各メーカーが徐々にスマートフォンに移行しているように、インターネットでいつでもどこでも情報を取れるようになっている。

 これからは新たに出現したインターネットという巨大産業とうまく共存し、スポーツ界の発展に貢献していかなければならない。プロ野球チームの変遷でもわかるように、鉄道・映画・新聞・百貨店・物販・ITと歴史をたどる。ITの出現により、各業界の広告の出し方が変わってきているのだ。

 各業界同様、野球界もIT業界との共存が必須になってくる。もはや競合する相手ではない。チケット収入以外のインターネット広告、通販による物販、IT特有の双方向コミュニケーションを使った選手との対話―。この15年間の目まぐるしい世界経済の変化に直面し、いかに先見の明を持ち、ビジネスに結び付けるか、痛感している。15年後が楽しみだ。

229凡人:2012/07/01(日) 19:28:53 ID:bCgMI0lI0
元学長も務められた山崎益吉高崎経済大名誉教授の思想傾向が見られて面白い。
****
富岡製糸場を支えた工女たち 心束ねた儒教精神 「近代日本作る」 10代の娘に気概
掲載日2010/12/11
http://www.jomo-news.co.jp/silk/new/101211/index.htm

 明治政府が1872(明治5)年に設立した旧官営富岡製糸場は当初、全国から集められた旧士族の娘たちが生産を支えたことでも知られる。彼女たちはどのような心意気で糸取りと向き合い、その後の製糸場に引き継がれたのか。11月に東京・明治神宮で「昭憲皇太后と富岡製糸場工女の精神」と題して講演した高崎経済大名誉教授の山崎益吉さん(68)=甘楽町天引=に聞いた。

 ―初期に働いていた工女に士族出身者が多いのはなぜか。
 政府が各地域に命令して工女を派遣させた。とはいっても最初は「生き血を吸われる」などとうわさが立ってだれも応じないので、士族が率先して娘や妻を派遣した。松代藩士の家に生まれ「富岡日記」を残した和田英もそう。「国のために励みなさい」と送り出されたから、私たちが近代日本を作っていくという意気込みで糸を取った。10代の若い娘たちにそんな気概があったのは素晴らしい。

 ―講演では、開設翌年の1873年に明治天皇の皇后、昭憲皇太后が製糸場を視察した時の様子に触れている。
 わずか1日の出来事だったが、その後も長きにわたって製糸場に影響を与えている。皇太后がその際に「いと車」で始まる和歌を詠んでいるが、それは明治後期から昭和初期に製糸場を運営した原合名会社の社歌になっている。官営時代の精神を貫いていた点で、富岡製糸場は民営化された後もほかの製糸工場とはかなり違っていた。

 ―工女たちの思想のルーツはどこにあると考えるか。
 製糸場の基礎を築いた渋沢栄一、所長を務めた尾高惇忠は朱子学、つまり儒教精神にあふれていた。また、和田英が出た松代は朱子学者の佐久間象しょうざん山を輩出している。こうした思想が群馬で展開され、工女にも伝わったのではないか。今でこそ儒教は否定的な側面もあるが、製糸場では工女たちの心を束ね、うまく機能したと言える。

 ―過去の講演や著書では、幕末の思想家、横井小楠(しょうなん)の影響も指摘している。
 横井は1860(万延元)年の「国是三論」で富国、強兵、士道を唱え、早くから生糸貿易の重要性を訴えていた。しかも西洋の技術には士道(徳)がないとして、東洋の心徳をもって取り入れるべきだと。横井は1869年に暗殺されてしまうので製糸場の完成は見届けられなかったが、工女の聞き書きなどを見るとその影響が強く見られる。

 ―横井の考え方は現代にも通ずるものがある。
 心徳を欠いて合理主義を突き進んだ今、世界中でおかしな事が起きている。そんな時代に製糸場が見直され、世界遺産にしようという動きが出るのは必然だ。製糸場が建築や歴史的な価値だけでなく、素晴らしい精神を示す建物として強調してもいい。

 ―自身も2007年に築120年の養蚕家屋を改造し、「日本文化研究所」と名付けた。
 世界遺産運動の力になればと思って改造した。自分の身近にある遺産を守る活動も大事だ。本登録を目指すなら、製糸場と周辺地域に協調性を持たせ、ともに歩んできた歴史を示せるよう整備すべきだと思う。

山崎益吉(やまざき・ますきち)1942年甘楽町生まれ。高崎経済大卒、青山学院大大学院修了。元高崎経済大学長。専門は日本経済思想史。著書に「製糸工女のエートス―日本近代化を担った女性たち」など。

230凡人:2012/07/30(月) 03:36:15 ID:ZOcSA9fk0
チアリーダーを作るべし。戦前イデオロギーを継承し押し付ける応援団より、純粋にスポーツ応援するチアリーダーのほうが自由さ、明るさの大学イメージを良くする。
****
高経大アメフト部 25年の節目祝う
2012年7月27日(金) PM 04:00 上毛新聞

 高崎経済大アメリカンフットボール部の創部25周年を記念した式典が高崎市内のホテルで開かれ、OB・OGと指導者、現役部員ら80人が節目を祝った。

 式典では長く指導に携わっている桜岡広監督、野村尚史助監督、井上照久評議員の3人に花束が贈られたほか、OB会(池松州治会長)から初めて作った団旗が星速実副将に手渡された。

 同部は1987年に創部。関東学生アメフト連盟に加盟しており、エリアリーグAブロックに参戦している。OB・OGは175人。2011年度の部員数は33人。

231凡人:2012/08/24(金) 06:21:20 ID:x3zpV7Xo0
国公立大学法人加盟は高崎経済大学の応援団のみ。他の加盟校はみな私立大学。また高経大の応援団の特徴は大学直属。つまり学長を始め、理事長その他の大学管理職教員が(特別)顧問として名を連ねている。いわば応援団を大学の象徴にしている。今の世の中に、そんな大学が他にあるのかと、ふと疑問が起こる。全日本学生応援団連盟 加盟校一覧
大学名 創団/加盟 住所/電話番号 詳細情報

青山学院大学応援団 昭和28年(1953年)創団 昭和30年(1955年)加盟 東京都渋谷区渋谷4−4−25 
足利工業大学全学応援団 昭和48年(1973年)創団 昭和51年(1976年)加盟 栃木県足利市大前町268−1 
學習院大學應援團 昭和27年(1952年)創団 昭和28年(1953年)加盟 東京都豊島区目白1−5−1 
國學院大學全學應援團 昭和16年(1941年)創団 昭和24年(1949年)加盟 東京都渋谷区東4−10−28 
城西大學全學應援團 昭和41年(1966年)創団 昭和56年(1981年)加盟 埼玉県坂戸市けやき台1−1 
上智大学応援団 昭和35年(1960年)創団 昭和38年(1963年)加盟 東京都千代田区紀尾井町7−1 
専修大學全學應援團 大正某年創団 昭和24年(1949年)加盟 神奈川県川崎市多摩区東三田2−1−1 
大東文化大學全學應援團 昭和61年(1986年)創団 平成元年(1989年)加盟 東京都板橋区高島平1−9−1 
*高崎市立高崎經濟大學應援團 昭和36年(1961年)創団 昭和38年(1963年)加盟 群馬県高崎市上並榎町1300 
中央大學應援團 昭和21年(1946年)創団 昭和24年(1949年)加盟 東京都八王子市東中野742−1 
東海大學應援團 昭和35年(1960年)創団 昭和36年(1961年)加盟 神奈川県平塚市北金目4−1−1 
東京農業大學全學應援團 昭和6年(1931年)創団 昭和25年(1950年)加盟 東京都世田谷区桜丘1−1−1 
東北学院大学応援団 昭和22年(1947年)創団 昭和37年(1962年)加盟 宮城県仙台市青葉区土樋1−3−1 
日本体育大学応援団 昭和34年(1959年)創団 昭和38年(1963年)加盟 東京都世田谷区深沢7−1−1 
明治學院大學應援團 昭和24年(1949年)創団 昭和25年(1950年)加盟 東京都港区白金台1−2−37 

http://www.ouendan-renmei.jp/info/index.html

232凡人:2012/08/25(土) 03:02:28 ID:5lRFMze60
高経大理事長・高木賢氏とはこんな人
****
天下りと随意契約〜法律事務所の事例
林田力2007/05/30

 官僚の天下りを受け入れる見返りに、企業・団体が天下り官僚の出身官庁から受注を獲得する利権の構図が批判されている。

 官僚の天下りを受け入れる見返りに、企業・団体が天下り官僚の出身官庁から受注を獲得する利権の構図が批判されている。最近では農林水産省所管の独立行政法人「緑資源機構」の官製談合が問題になっている。その農林水産省と法律事務所についての天下りと随意契約の事例を報告する。

 法律を守ることを使命とする法律事務所でも天下りと受注の構図が見られることには驚かされる。高木賢・元食糧庁長官は農林水産省退職後、弁護士となり、井口寛二法律事務所(東京都千代田区神田駿河台)に入った。農林水産省が下記URLで公表している通りである。

 農林水産省「平成14年再就職状況の公表について」(2002年12月26日)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20021226press_y2.pdf

 高木氏は東大在学中に司法試験に合格しており、退職後、司法修習生となり、弁護士となった。高木氏のような食糧庁長官経験者は、農林水産省事務次官になるか、所管法人に天下りするかで、弁護士となるのは珍しい。緑資源機構等にみられるように天下り公務員が税金を食い潰すことに比べれば、一見、美談とさえ思えてしまう。

 しかし、その判断は早計であった。高木氏を受け入れた井口寛二法律事務所は農林水産省から総合食料局所管事務に係る法律顧問の契約を随意契約で締結していた。農林水産省が下記URLで公表している通りである。

 平成17年度 所管公益法人等以外の者との間で締結された随意契約の点検・見直しの状況(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/www/supply/kouhyou/h17kekka/tenken_igai.pdf

 農林水産省は随意契約とした理由を「契約の性質又は目的が競争を許さないため(会計法第29条の3第4項)」とする。一方、点検結果は「見直しの余地あり」で、平成19年度から公募を実施するとした。即ち井口寛二法律事務所との随意契約には疑問があるため、公募に改めたことになる。

 井口寛二法律事務所は農林水産省OBの高木氏を受け入れ、農林水産省と法律顧問契約を随意契約で締結した。建設会社が天下りを受け入れ、公共事業を受注することと同じ構図である。天下りの弊害は数々の談合・汚職事件で明らかにされているが、実態は国民が想像する以上に広範囲に及んでいる可能性がある。
http://janjan.voicejapan.org/government/0705/0705276229/1.php

233凡人:2012/09/16(日) 06:28:34 ID:VAPcPgXg0
【第2部】変革のプロローグ1  「儲かる農業」企業名乗り
(2012年1月1日掲載上毛新聞)

◎元プロ野球選手、建設会社… 新しい担い手次々

 屋鋪要、笘篠賢治、内藤尚行、秦真司…。往年のプロ野球の名選手が快音を響かせる。スタンドから上がる歓声を背に、屋鋪らと同時代に球界を沸かせた元巨人軍投手、河野博文(49)が、球場前のテントで声を張り上げる。

 「おいしい野菜ですよ」

 高崎城南球場で12月4日に行われた「農産物復興チャリティーイベント」。企画したのは、河野のほか社会人野球で活躍した三浦洋(45)、元西武外野手の駒崎幸一(52)が昨年設立した「ドリームチーム」(高崎市)。野菜生産・販売の株式会社だ。

◎人脈、知名度生かし
 アスリートの人脈や知名度を生かして農家の手取りを増やせないか―。
 九州で環境ボランティアに携わっていた三浦は、複数の農家から「いいものを作っても市場で値が付かない」と相談されたのをきっかけに農業を志した。農薬を使わず、自然由来の液体肥料を多用する栽培方法で2008年、知り合いだった河野、駒崎を誘って県内でタマネギ栽培を始めた。

 この年、群馬ダイヤモンドペガサスの投手コーチに就いた河野。翌年、がんと闘ってきた妻の広子さんが亡くなった。河野は本格的に農業を始めることを決心する。「人生を支えてくれた妻。特に食事に気遣ってくれた妻に報いる生き方をしたい」。そんな思いからだった。

 ドリームチームは4月に高崎市内に直販所を開き、ネット販売も始める。県外出店も検討中。品質向上に熱心に取り組む農家の作物も売る。県内200戸を含む約2千戸から仕入れる予定。物流拠点を群馬、長野、鹿児島に置く構想だ。

◎屋内で「野菜工場」
 担い手の高齢化と減少で企業の農業参入が注目されている。09年の農地法改正で農業生産法人以外の法人が農地を借りて耕作することが自由となった。県内ではすでに居酒屋チェーンや漬物加工業者、建設会社など10社以上が参入。屋内で葉物野菜を水耕栽培する「野菜工場」も登場した。

 水洗いしたチンゲンサイに塩を振ってかじると、シャキシャキの歯応えとほのかな甘みに驚かされる。作っているのは瑞穂農園。渋川市の瑞穂建設が09年に設立した。農薬の代わりに漢方薬を使う独自のハウス栽培がうまみを引き出すという。

 公共事業の削減で業者の競争が激しさを増す中、会社の体力があるうちに、と参入を決めた。離農予定の農家の土地を借りたり、地主を農園で雇用したりと、農園運営を通じて地域に貢献もしている。
1-2

234凡人:2012/09/16(日) 06:30:54 ID:VAPcPgXg0
◎「当面の赤字覚悟」
 課題は販路の確保。品質の良さが人づてに伝わり、都内の仲卸が高値で買い取るようになったが、社長の篠原宗應(62)は「まずは認知してもらうため、大半はたたき売っている。当面の赤字は覚悟せざるを得ない」と表情は厳しい。

 企業は日本農業を支える担い手になりうるか。篠原は、企業の参入が進むには、役員が農業に従事しなければならないといった規制の緩和が必要と指摘する。

 「勤勉と忍耐が支えてきた日本農業に企業の発想力と組織力が加われば、世界と戦えるはず」。篠原はそう考えている。

◎脱3K 若い女性活躍 設備近代化で酪農に新風
 広々とした牛舎を、紫や黄色のカラフルなアウター姿の女性が颯爽(さっそう)と動き回る。牛は横たわったり、のんびり牧草をはんだり。500頭もいるのに、吉野牧場(昭和村)の牛舎はにおいがなく、鳴き声も聞こえない。においを吸着するおがくずを床に敷き、牛が空腹を感じないようにいつでも餌を食べられるようにしている。

 会長の吉野藤彦(68)は、高校を卒業後、カナダに渡り、酪農の大規模経営を学んだ。帰国すると飼育頭数を増やし、設備を近代化。牛をつながずに飼うフリーストール牛舎や、一度に多くの牛から搾乳するミルキングパーラーも県内でいち早く導入した。

◎牛舎が「職場」に
 「酪農は農業の中でも3Kで、従業員を募集しても集まらなかった。においを出すのは当たり前という認識を捨て、3Kを取り除くことを徹底した」と吉野。力仕事の機械化を進め、女性が働きやすくした。

 今、25人いる従業員の半数は20、30代の女性。牛舎は女性の明るい笑い声が行き交う「職場」になった。

 就農の動機はさまざま。田舎暮らしにあこがれていた東京出身者。吉野牧場を紹介するテレビ番組を見て「働いてみたい」と飛び込んだ直感派。実家が酪農家で、働きづめの両親を見て育った女性は「週休二日でつなぎも着ず、いろんな人とコミュニケーションがある酪農をやりたい」と、吉野牧場の門をたたいた。

 共通しているのは牛が好きということ。入社16年目の大嶋理恵(35)は「男はつらいことがあるとすぐに辞めちゃうけど、女は我慢できる。牛も女の子だから、酪農は女性向き」と話す。

◎村でエサ自給
 高崎経済大を卒業後、カナダ、オランダでの酪農留学を経て就農した吉野の長男、憲司(40)が3年前、牧場を引き継いだ。

 飼料価格の高止まりや、2年前の猛暑の影響で乳量が落ち込むなど、業界を取り巻く環境は厳しいが「エサの自給率を今の2割から5割に引き上げたい」と気を吐く。「酪農の弱点は飼料の海外依存。アメリカがくしゃみすると肺炎になっちゃう状況だ。飼料の自給率を高めれば、畜産廃棄物を畑に返すいい循環もできる」。現在、牧草地とトウモロコシ畑が30ヘクタール。昭和村の景観づくりにも貢献している。

 脱3Kはもちろん堅持。雇用の確保のほか、科学的な視点からも必要と考えているからだ。「牛は感受性が強い動物。職場の雰囲気が悪いと、乳量に影響するんですよ」 (敬称略)

 第2部は、独自の手法で「儲(もう)かる農業」を追求したり、さまざまな課題を克服しようとする農家の姿を通し、農業の可能性を探ります。

2-2

235凡人:2012/09/21(金) 17:15:24 ID:TOi2Vw2U0
企業海外戦略に焦点  高経大と附属高 合同ゼミ研究発表
2012年9月21日(金) AM 07:00 上毛

 高崎経済大(高崎市)と附属高(同)の連携による「コラボゼミ」の発表会が高経大で開かれ、日本企業の海外戦略をテーマに6班が成果を披露した。

 研究対象としたのは、建機業界最大手の小松製作所(コマツ)や、アジア圏で建設業を展開している三井住友建設、造船大手の三井造船など。コマツを訪問した班は「建機が必要となる『インフラ設備の整っていない地域』を選んで進出している」と同社の戦略を紹介した。

 コラボゼミは、高経大の矢野修一経済学部教授のゼミ生と附属高3年の「高経クラス」の生徒が一緒に学ぶゼミ形式の授業で、2010年度にスタートした。

236凡人:2012/09/25(火) 11:07:46 ID:DlMn8RY.0
高経大生考案の「シブめし」試食 渋川のB級グルメ 30日グランプリ大会
2012年9月25日(火) AM 07:00 上毛

 高崎経済大の学生が考案した渋川市の新たなB級グルメ「シブめし」の試食会が24日、渋川公民館で行われ、市民約20人が若者の熱意のこもった創作料理に舌鼓を打った。30日に中心街の渋川ネイブルスクエアで開かれる「まちなか交流広場イベント2012」で販売され、グランプリを決める。

 同大はまちおこしを目的に渋川市との事業連携を進めており、「シブめし」グランプリは昨年に続き2回目。ことしは地域政策学部の学生が「SHIBU米(まい)BURGER」「渋川お好み焼き」「渋川豚こんにゃく」「ヘソーメン」「しぶそばパン」の5品を提案した。

 30日のイベントは午前10時〜午後3時。問い合わせは主催の市中心市街地まちづくり市民サポーター事務局(☎0279・22・2596)へ。

237凡人:2012/10/06(土) 16:58:42 ID:txxGoW8M0
  若者社会活動支援NPO法人DNA
 ―高経大・大宮ゼミを中心とした地域活動―

学生が中心になって運営
学生のための現場ですから運営はすべて学生が担います。主に大宮ゼミに所属する3年生が中心になり、4年生がサポート。さらに1、2年生や他の大学、短大、高校生の会員 を巻き込んで4つの事業を展開しています。(4つの事業については次頁の図参照)
http://homepage2.nifty.com/g-kyoken/snap/snap%20dna.pdf

すなっぷ
さりげないスナップ写真のすてきな笑顔のように
群馬の教育や文化の話題を、ふだん着のままで紹介するシリーズ

ぐんま教育文化フォーラムウェブサイト
前橋市大手町3-1-10 教育会館3F

238凡人:2012/10/31(水) 18:51:13 ID:y8tM2vmU0
高崎市:外国人の視点で紹介パンフ HPも作成へ /群馬
毎日新聞 2012年09月14日 地方版

 高崎市が、外国人の視点でとらえた「高崎」を紹介するホームページとパンフレットを作成することになった。今年度は高崎市で暮らす中国人、英語圏出身者それぞれ5人程度のプロジェクトチームを編成し、中国語版と英語版を作る。外国人観光客の新たな呼び込みを図るためで、来年度以降も、韓国語、ドイツ、フランス語版なども作成する予定だ。

 プロジェクトチームは、中国語が高崎経済大学3年、魏玉奎さん(24)ら、同大国際交流会のメンバー。英語版が、アイルランド出身のジム・フレッチャーさん(50)ら市国際交流協会会員と、英語指導助手。

 高崎の衣食住や観光、遊びなどをテーマに、プロジェクトチームが独自に題材を選び、実際に訪ねて体験したことを各言語と日本語で紹介する。11月までに取材を終え、来年3月にホームページとパンフレットを完成させる予定。パンフレットはA4判16ページで、各国語5000部作成し、高崎駅観光案内所に置くほか、国内の日本語学校などに配布する。

239凡人:2012/11/07(水) 22:02:10 ID:dulZ7qik0
「片品売り込め」公社と学生連携
2012年11月06日朝日新聞

 片品村振興公社の旅行部と高崎経済大の地域政策学部が、同村の観光プランづくりを共同で進めることになった。来年2月ごろをめどに、若者の感覚と視点を反映させた具体的なツアープランを発表予定だ。

 同村の経営者が同校で講演したのを機に関係が始まり、学生らが中山間地域の再生を後押しする話がまとまった。県が今年度始めた「やま・さと応縁隊」事業を利用し、公社旅行部と共同作業を進める。

 大学側は片岡美喜准教授とゼミ生12人が参加する。片岡准教授は「今の若者は体験させた方が教育効果が高い」。村側にも、基幹産業の観光振興に若い頭脳を活用できる利点がある。

 10月26日には同村の尾瀬わくわく体験郷で初顔合わせがあった。さっそくゼミ生が基礎調査として実施した「片品村の民宿」などを報告。「野菜のおいしさにびっくりした。それが知らない人にも伝わるプランを作りたい」などと、コンセプトをふくらませた意見も出た。(井上実于)

240凡人:2012/11/11(日) 03:00:36 ID:XxVXC13M0
3大学の学園祭 模擬投票を体験
(2010年11月5日朝日新聞)

マニフェスト読み判断
 「若者の投票率を上げよう」と県選管の職員と高崎経済大学の増田正教授(政治学)のゼミナールの学生ら約20人が、県内の3大学の秋の学園祭で模擬投票を実施している。架空の候補者3人のマニフェストを読み比べ、投票する。
 
 これから有権者になったり、有権者になったばかりの学生に投票の実際を知ってもらう狙い。

 高崎経済大学キャンパスでは10月31日から3日まで実施(記事中、写真あり。県選管提供)、4日間に約300人が投票した。投票箱、記載台は高崎市選管から借りた。

 6日は県立女子大(玉村町)の新館1階、13日は群馬大荒牧キャンパス(前橋市)のGA棟2階で午前10時〜午後4時に実施される。だれでも投票できる。

※2010年10月31日群馬テレビ「SUNDAYニュースジャスト」(18:00〜18:20)
関連ニュース放映。

241凡人:2012/11/11(日) 03:05:22 ID:XxVXC13M0
県選管、啓発活動に学生
2010年7月7日 読売新聞

参加の高経大生「投票率上がってほしい」

 政治への関心が低く、投票率もふるわない20歳代の若者にも投票所に足を運んでもらおうと、県選管は今回の参院選で、高崎経済大で政治学ゼミを履修する学生を啓発活動に投入している。学生の参加は初の試みだが、当の学生たちは、選挙をどう見ているのだろうか。

 5日夜、正田醤油スタジアム群馬(前橋市)で行われたザスパ草津―浦和レッズ戦のハーフタイム。約6000人の観衆が見守る中、高崎経済大の学生3人が、小雨が落ちるピッチに下り、「7/11(日)参院選」と書かれた横断幕を掲げ、手を振りながら一周した。同大地域政策学部3年の渋谷祥吾さん(20)は出番終了後、「人が多くて緊張した」と胸をなで下ろした。

 埼玉県出身の渋谷さんは、公務員家庭で育ち、高校時代は、強豪私立の野球部で甲子園を目指していた。「お金のかからない公立を出てきちんと就職したい」と進学したが、特に政治に関心があったわけではない。政治学ゼミを履修したのも部活の先輩の勧めからで、「軽い気持ちだった」。

 しかし、授業で「政治とカネ」の問題や、高速道路無料化など、タイムリーな話題に触れるうちに「なぜ国民の税金が、知らないところで勝手に無くなるのか、仕組みを知りたい」と興味がわいた。「右から左に流していた」テレビの政治ニュースの画面に見入る機会も増えた。

 ゼミが始まって3か月。指導を受ける増田正教授と県選管が企画した啓発活動で、投票を呼びかける側に回った。渋谷さんは「少しでも投票率アップにつながってほしい。自分も(投票日の)11日は時間を作って、選挙権のある埼玉に行って投票したい」と話す。

 国政選挙の県内投票率を年齢別にみると、2009年の衆院選(小選挙区)は、20歳代が48・44%で、全体の69・06%より約21ポイント低く、07年の参院選(選挙区)も31・54%で、約23ポイント低かった。増田ゼミで学ぶ佐藤佳弘さん(20)は「国政選挙は、年金、介護、福祉などが主な争点で、若者の生活に直結する問題とはとらえにくい。だから関心が低いのでは」と話す。

 群馬大キャンパス(前橋市)で学生に参院選への関心を尋ねると、1年の男子学生(21)からは「自分は選挙には行くが、1票程度では変わらないと思う人の気持ちもわかる」と冷めた答えが返ってきた。一方、3年の女子学生(20)は、政権交代が起きた昨夏の衆院選を振り返り、「選挙で世の中が変わることが分かり、自分も投票権があったらなと思った。今回は各候補者の主張をじっくり比較し、大切な1票を投じたい」と、真剣な表情で語った。

242凡人:2012/11/11(日) 03:31:48 ID:XxVXC13M0
メルマガで「投票行こう(^o^)/」
若者へ啓発活動 高崎経済大 県選管と
(2011年6月25日 読売新聞)

 「いよいよ県知事選が始まりましたね! でも、選挙に誰が出るんだ?」

 17日に配信された県選管のメールマガジンは、若者らしい素朴な疑問がつづられている。書いているのは、高崎経済大の増田正教授の政治学ゼミに所属する3年生たち。ゼミ実習で県選管の啓発活動を手伝っている。県選管が「若者ウケ」する文章で投票を呼びかけようと、知事選について配信する全5回分の作成を頼んだ。

 句点の替わりに、記号を使って人の顔を作る「顔文字」や「☆」を使っており、ゼミ長の長野拓馬さん(20)は「学生同士が送るようなメールを意識しながら、くだけすぎないように注意した」と話す。次回以降は、「立候補者の特権は?」など選挙の豆知識も盛り込む予定という。

 投票が適正かどうか監視する投票立会人を新成人に任せることで、選挙への意識付けを狙う自治体もある。

 明和町選管は、成人式でチラシを配るなどして20〜22歳の7人をスカウト。町選管は「若者が少ないことを実感してもらい、友達に『選挙行こう』と呼び掛けてほしい」と話す。伊勢崎市選管は、市内にキャンパスがある上武大と東京福祉大の食堂に「記載台」を展示。選挙全般の啓発パンフと知事選日程を記したのぼり旗を置き、選挙の存在を視覚に訴える作戦だ。

 前回選の20歳代の投票率は30・10%で、前々回は19・99%。平均を20ポイント前後下回る状態が続いている。県選管のメールマガジンは携帯でもパソコンでも受信可。登録は(http://www.its‐a‐line.biz/senkan)で。

243凡人:2012/11/11(日) 04:02:50 ID:XxVXC13M0
消費増税法案 私たちも考える 高崎経済大生が討論
(2012年6月28日東京新聞)

 衆議院で可決されたばかりの消費税増税法案の是非をめぐり、高崎経済大の学生たちが二十七日、ディベート(討論)を行った。政治学の増田正、佐藤公俊両教授のゼミの三年生が消費税増税に対して肯定、否定の立場に分かれて議論を戦わせた。

  増田ゼミは肯定側の議論を展開。消費税は景気変動の影響を受けず一定の税収が得られ、世代間格差を生じないなどの長所を列挙。膨らむ社会保障費に対応する必要性を強調し、「増税で生じる負担は公共投資でケアすればいい」と主張した。

 一方、否定側に立った佐藤ゼミは、消費税増税は雇用の悪化を招き、消費を低迷させることで景気がさらに悪化し、結果的に税収が落ちる悪循環に陥ると主張。根拠に一九九七年の消費税増税後に悪化した賃金指数や完全失業率を挙げ、「現在は不景気。増税すべきではない」と述べた。

 審査の結果、否定側が勝利。否定側のリーダー山本千尋さん(20)は「勉強して消費税増税だけでは社会保障費を賄いきれないことが分かった。政府は本当に社会保障の充実と財政健全を実現できるのか」と疑問を呈した。

244凡人:2012/11/20(火) 04:53:28 ID:jjgpN7fQ0
高崎あそび
人それぞれ高崎の楽しみ方を提案するサイト
http://takasakiasobi.jp/wpmain/?p=286

初めまして、高崎経済大学片岡ゼミナールです!
学生たちの高崎目線! 高崎経済大学 片岡ゼミ「高崎ソムリエへの道」
2012年4月2日

初めまして、高崎経済大学片岡ゼミナールです!
私たちは現在、片岡美喜先生のもと男子4人・女子7人で活動しています。一人一人個性が強く、楽しく活発的なゼミです。
ゼミ生のほとんどが県外出身者ですが、私たちが見つけた美味しいお店や、面白スポットなど、新しい高崎の魅力を今後紹介していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!!

今回の記事では、片岡ゼミナールを構成するメンバーを紹介していきたいと思います!
名前の紹介とともに、以下の3つの質問をメンバーに聞いてみました!
①出身地 
②高崎のすきなところ
③ブログへの意気込み

まず一番手は、我らが先生・・
ここに034.JPG
【片岡美喜(かたおか・みき)】(写真左側です!)
①愛媛県 松山市
②高崎経済大学!(素敵な学生と教員がお待ちしています)
③ゼミ生とともに高崎を楽しみながら得られたことをお伝えしたいです!

写真左から・・
【北山慶人(きたやま・けいと)】
①静岡県 静岡市
②スパゲッティー専科「はらっぱ」(駅周辺に3店舗ある生パスタのおいしいお店)
③柔軟に楽しく、高崎の良さを伝えられるように頑張ります。

【大塚圭将(おおつか・けいすけ)】
①群馬県 高崎市
②田舎でも都会でもないところ
③盛り上げましょ〜

【鈴木愛理彩(すずき・ありさ)】
①山形県
②イタリアンレストラン「VILLA ROMA」!!! お待ちしております♡
③面白楽しく更新していきますっ 
アクティブに頑張りまーす\(^^)/

【山本和(やまもと・あい)】
①群馬県 高崎市
②市役所21階(夜景を一望!)と春の高崎公園(桜がキレイ!)
③小さなところから大きなところまで、色んなところにアンテナをたてて、フレッシュな情報をお伝えしたいと思います!

【橋本真理奈(はしもと・まりな)】
①岩手県 
②美味しいお店がいっぱい♪緑がいっぱい♪
③高崎の魅力を伝えることができればいいなとおもっています(^^)

【林部朋代(はやしべ・ともよ)】
①長野県 長野市
②空がキレイなところ、穏やかな雰囲気が好きです。場所は観音山が好き!
③私たち大学生の視点で見た高崎の良さを、メンバーの個性全開で紹介していきたいと思います!ぜひ見に来てくださいヽ(^o^)丿!

写真左から・・
【湯澤夏輝(ゆざわ・なつき)】
①栃木県 鹿沼市
②Gru(おいしいイタリアン&雰囲気◎なバー)
③高崎の至る所をテイスティングしていきます!
ソムリエ目指すならワインより高崎!We can do it!

【村上裕光(むらかみ・ひろみつ)】
①栃木県 佐野市
②「巣の烏」(活気があって焼き鳥もおいしい)
③高崎の観光が盛り上がるように全力で取り組みます!!

【寺門なつき(てらかど・なつき)】
①茨城県 東海村
②高崎はパスタ屋が沢山あるところが好き
③おいしいカレー屋さんを見つけたい(^o^)/

【原里佳(はら・りか)】
①長野県 佐久市
②パスタもいいけどラーメンもおいしい!
③高崎市と連携して高崎の新たな一面を発信していきます!

【箕輪真美(みのわ・まみ)】
①茨城県 行方市
②居酒屋「旬彩」(私のバイト先!四季折々のおすすめ料理はとっても美味しいよ\(^o^)/)
③高崎についてもっと知ってもらいたいし、私自身も、もっと高崎を知りたいな♪

改めまして、これからよろしくお願いたします!!(一同)

245凡人:2012/11/30(金) 01:23:12 ID:zX9fhuGE0
山梨学院大教授、中朝国境で一時身柄拘束
2012.8.23 01:23

 北朝鮮事情に詳しい山梨学院大の宮塚利雄教授(65)が調査のために訪れた中朝国境で一時、中国の公安当局に身柄を拘束されていたことが22日、分かった。産経新聞の取材に明らかにした。同行していた妻(56)も一緒に拘束されたが、半日で解放され、2人は22日午後に帰国した。

 宮塚教授らによると、21日早朝、中国吉林省の集安市で、北朝鮮との国境を流れる鴨緑江に架かる橋を撮影していたところ、軍事境界区域に入ったとしてスパイ容疑で取り調べを受けた。拘束は同日夕まで続き、1人当たり500元(約6000円)の罰金を支払い、釈放されたという。

 宮塚教授らは中朝国境の最新事情を調べるため、今月19日から3泊4日の予定で現地を訪れていた。

246凡人:2012/12/07(金) 12:28:49 ID:JStDEoG20
チャレン人:「まえばし×ふくしま部」発起人・竹内躍人さん /群馬
毎日新聞 2012年11月15日 地方版

 <チャレン人(じん)>

 ◇福島伝える芋煮会−−竹内躍人さん(23)

 東日本大震災発生後、高校時代の同級生が福島に住んでいたことで、被災地を訪れた。津波で壊滅的な被害を受けた海沿いの光景。東京電力福島第1原発の影響で閑散とする内陸部の街並み。「福島の現状を多くの人に伝えたい」。使命感に駆られた。

 何度も福島を訪れた。秋になると、芋煮会が福島の「一大イベント」であることを知った。豚肉やサトイモなどをみそ味で煮込む素朴な鍋料理。家の前の路地、公園や河川敷などで、毎週のように地域や職場、学校の仲間などが鍋を囲んで、盛り上がる。「これを前橋でできれば、『福島』を知るきっかけになる」

 今年9月、福島出身者や福島で支援活動していた有志4人で、任意団体「まえばし×ふくしま部」を設立した。初企画として、前橋の中心商店街にある福島県産品販売店「ふくしまや」(前橋市千代田町2)で、芋煮会の開催を目指した。同店は昨年11月に避難者の交流拠点として市が開設したが、利用率が低迷。「交流拠点として生かせていない」と感じていたからだ。

 今月4日、避難者と前橋市民の交流イベントとしての芋煮会が実現。用意した500人分は開始約2時間ではけた。「予想以上の反響だった」と喜ぶ。

 8月に母が病気で急死した。49歳。「もっと親孝行したかった。やるべきだと思ったら、すぐに行動しなければいけない」。福島への取り組みも同じだと前を見つめる。【喜屋武真之介】

==============
 ■人物略歴
 ◇たけうち・やくと
 青森県出身。高崎経済大卒。前橋のラジオ局「まえばしCITYエフエム」に勤務。

247凡人:2012/12/09(日) 06:09:55 ID:Pa0WkTdk0
高崎あそび
人それぞれ高崎の楽しみ方を提案するサイト
http://takasakiasobi.jp/wpmain/?cat=26

高崎経済大学「NPO法人DNA だるまさんがあそんだ」/編

はじめまして!若者社会活動支援NPO法人 Design Net-works Association<DNA>です!私たちは高崎経済大学の学生が中心となって活動しているNPO法人です( ^ω^ )

このブログでは、高崎にある隠れたお店や魅力ある人、イベント、不思議なものまで・・・学生目線でみつけ、みなさんにお伝えしていきたいと思います♪ちなみに、タイトル“だるまさんがあそんだ”は、高崎の特産品である“高崎だるま”と“だるまさんが転んだ”をかけてつけたものとなっております。このブログを読んでくださった皆さんが、高崎に足を運ぶきっかけとなるように、だるまさんと一緒に遊んで、楽しんでいただきたいという思いを込めています!

248凡人:2012/12/13(木) 01:31:57 ID:xU7CWY7.0
2012衆院選:「多党化」と「党首力」 高崎経済大地域政策学部・増田正教授に聞く /群馬
毎日新聞 2012年12月12日 地方版

 12政党が乱立する師走総選挙。「多党化」とともに「党首力」が、注目されている。特に新党を率いるのは、現職首長という点が過去の選挙とは大きく違う。今回の総選挙で何が起きているのか。高崎経済大地域政策学部の増田正教授(政治学)に解説してもらった。【聞き手・庄司哲也】

 ◇個人商店、政党は仮の宿

 −−今回の多党化をどうみるか。

 5人以上の国会議員がいるという政党の要件を満たした党が候補者を擁立した点にカギがある。民主党の内部崩壊があり、第三極といわれる政党が、一つにまとまらず、それらの人々が相手を探しているうちに「抜き打ち的」に解散となった。ドタバタ劇で、政策の「相思相愛型」ではなく、「かりそめ的」な結びつきができ、一方で壊れもした。選挙後は(収れんされ)極端な多党化とはいえなくなるのではないかとみている。

 −−現職の首長に注目が集まるという現象も起きている。各国の潮流の一つの党首の個性が前面に出るパーソナル・パーティー(個人政党)化の流れなのか。

 長い目で見れば、90年代後半以降の政党不信や各国で進む大統領化(リーダーシップの集中)が顕著になる中、民主党のマニフェスト違反で、公約に対する信頼を失わせ、指導者と結びつく形で、政党の乱立、溶解、増殖が進んでいるといえる。

 首長への注目は、彼らが大統領的に見え、またそのように演出しているからだろう。演出とは、実際に何かをしたという実績ではなく「何かができそう」という期待を持たせている点。イメージ作りが重要となっている。

 −−多党化は現行選挙制度の弊害か。

 小選挙区比例代表並立制が直接の原因ではない。日本では、自ら党費を払う草の根党員は少なく、新しい政党であるほど、党首の個人商店になりがち。さらに、識字率が高く、選挙のほとんどが記名式で実施される。候補者は、自分の名前を書かせることが重要であり、政党は仮の宿でしかない。

 −−ならば、どのように投票すべきなのか。

 やはり選挙は公約中心に行われるべきだ。党首らの思いつきに依存した政治は危険。マニフェストは確かに地に落ちた感はあるが、それでも有権者が政策を通じて、政権選択をするという機能が重要だ。ただ、政党の行方が不確か。現在の第三極が選挙後にどうなっているのか分からない。私たちが投じた票で、政権が決まるのが一番良いが、政治家が自分の都合で壊してしまっては、私たちが投じた票の意味がなくなってしまう。

249凡人:2012/12/13(木) 16:18:08 ID:xU7CWY7.0
高崎経済大:学長に石川氏が再任 /群馬
毎日新聞 2012年12月13日 地方版

 高崎経済大は12日、理事会を開き、次期学長に石川弘道学長(65)の再任を決めた。任期は13年4月から4年間。石川氏は91年に同大経済学部教授となり、同学部長、副学長などを歴任し、公立法人化された11年4月から現職。専門は経営情報システム論。【増田勝彦】

250凡人:2012/12/16(日) 05:57:59 ID:c0NEvMgM0
先輩からのメッセージ

日本モーターボート競走会
やまと学校 養成課
高野 誠 TAKANO, Makoto2011年 入社 / 高崎経済大学 経済学部 卒業 / 群馬県 出身
http://mbkyosokai.jp/recruit/message/message_07.html
--------------------------------------------------------------------------------
自分の仕事について
私は入社して2年目で、現在、やまと学校で第111期選手養成訓練の助教官をしています。生水主任教官のもとで勉強させてもらいながら、補助としてさまざまな業務に携わっております。

私の学生時代
サークル活動で硬式テニスを、趣味で友人たちと一緒にゴルフもしていました。ゴルフは大人になっても皆と一緒にできるスポーツとして興味を持ち、始めてみたらとてもおもしろくて熱中してしまいました。スポーツ以外は温泉とサウナに行くのが趣味でした。群馬には全国的にも有名な伊香保温泉や草津温泉がありますので、よく行っていました。

モーターボート競走会を選んだ理由
大学では経済学部を専攻していたので、もともとは銀行員を目指していましたが、いろいろとお話を伺っているうちに、自分は体を動かすような仕事がやりたいと気づき始めました。地元に桐生ボートレース場があって、大学の近くに高崎競馬場もあり、公営競技に接する機会が多くありました。

身体を動かすスポーツにも、大学で学んでいた経済にも興味がありましたので、スポーツと経済的活動という二面性を持つ公営競技は自分にとても向いている職種に思いました。そういうこともあり、就職活動の際に、競走会のサイトを見て、受けてみたいと思いました。

だからこの仕事が好き!やりがいを感じたエピソード
私はまだ訓練生たちとも半年間しか関わっていないのですが、この訓練生たちが卒業すれば、自分にとって初めて送り出すボートレーサーになるので、その時にやりがいを感じるのであろうと思います。訓練生と年も近いですから、主任教官にはなかなか言いにくいことなどを相談しにきてくれることもあり、彼らの悩みを聞き、前向きに訓練を頑張れるようになったときが、今のところのやりがいです。

職場の魅力は?
自分が研修を受けていたときは、教官たちは厳しく怖いイメージだったので、どういう雰囲気で一緒に働くことになるのかうまく想像できませんでした。しかし自分が助教官になってみると、先輩の教官たちはみな明るく、とても楽しい雰囲気のなかで仕事をさせてもらっています。もちろん訓練は全力で行なっていますが、それでも楽しい雰囲気の中で働くことができ、それが職場の魅力です。

今の仕事で目標にしていること
かなり先の目標としては、今助教官として勉強させてもらっていますが、主任教官になったときには、強い選手をたくさん輩出できる教官になりたいです。

近い目標であれば、初めて自分が送り出す訓練生たちが、プロとしての活躍ができるボートレーサーになることです。残り一ヶ月ですが、一所懸命に指導していきたいです。そしてこの子たちと、将来再会することも楽しみで、そういう期待がモチベーションになっています。

これまでのキャリア
・やまと学校 (研修)
・やまと学校 養成課

学生の皆さまへ
全力で日々ボートレーサーになるために努力している訓練生たちの姿には絶えることなく刺激を受けています。熱意を持った訓練生たちに教官として接することでとても充実した日々を送ることができますので、やる気のある方はぜひとも競走会に志願してください。また、自分のしたいことは何か、はっきりとわからないこともあるかと思います。学生のうちに多くの経験をし、視野を広く持って、将来の道を選択してください。

※内容は2012年8月現在のものです。

251凡人:2012/12/16(日) 06:27:40 ID:c0NEvMgM0
『万里の波頭』
日詰 袈裟男 (著)

単行本: 195ページ
出版社: 文芸社 (2001/1/15)
ISBN-10: 4835510909
ISBN-13: 978-4835510903
発売日: 2001/1/15
商品の寸法: 19.2 x 14 x 1.8 cm
価格: ¥ 1,260
内容: 「海」の字が「母」に守られているとは、船舶と同化しているほど逞しく陽焼けの男たちが、ほんとうは鋭角的に純粋で泣き虫だからなのにちがいない。母の前でだけは決して涙を見せることのない少年さながら、世界の海を“Nippon”を背負って、駈けつづけた男の波頭に刻み込んだその自伝。

Page 187
昭和五十六年三月、高校卒業の広造は、一年間浪人の末、群馬県高崎経済大学に入学、その当時、大阪を出て行く息子を見る目にはいっしか妻の涙ぐむ日が多く続 1891 ...

252凡人:2012/12/18(火) 12:45:30 ID:u1jOsV.g0
ラクロスってアメリカじゃよく聞くけど、日本はどうなのかな。
****
高崎経済大学 女子ラクロス
CLIMBERSチームの近況などをお知らせします。
http://ameblo.jp/takakei-lax/entry-11413463271.html

幹部交代 2012年11月27日(火) 18時38分42秒

お久しぶりです!
#16のゆきなです(^^)
11月始めの幹部交代から早1カ月が経とうとしています。
これからは更新頻度も上げていくのでぜひ我がラクロス部の日常を見てください★

さて、遅くなりましたが幹部の発表からいきます!
キャプテン:亀田紗希(#72)
副キャプテン:福田美紀(#23)
会計:成海真子(#12)
企画・庶務:福田美紀(#23)、加賀薫奈(#16)、小林広奈(#11)
幹事長:吉田佐智枝

ここで企画・庶務とは
記録、広報、渉外、グランド予約、ツイッター・ブログ更新
などです。

まだまだ至らない点もありますがこの体制で
目標の3部昇格をめざしていきたいと思います!!
落ち着いたら部員の紹介とかもしていきます〜(^^)

さてさて、もう11月も終わりに近づいていますが・・・
今月の目標である
「ボールを止めない動きをする(OF)」
「足でついて強いプレッシャー(DF)」
この目標の達成度はどうですか?

毎回の練習の最初や、練習の合間に掛け声をかけて確認してきましたが
どれだけこの目標に近づけたか、達成できたか、各々考えましょう!

次の全体MTGは30日です。

寒い日が続きますがいっぱい体を動かして声を出していきましょう!!!

253凡人:2012/12/18(火) 15:31:46 ID:u1jOsV.g0
日比賢一郎(Kenichiro Hibi)のManaging Director就任を知らせるニュース。その時の関係者の発言を含む。(ソニーインディアの公式サイトから)
-----
Mr. Kenichiro Hibi appointed as Managing Director, Sony India
20 June 2012

Mr. Hibi to undertake Indian operations with effect from July 1, 2012

June 20, 2012, New Delhi: Sony India announces the appointment of Mr. Kenichiro Hibi as its new Managing Director, overseeing Sony’s operations in the region with effect from July 1, 2012. Mr. Hibi will be responsible for spearheading the overall growth and profitability of the company within the region, by driving robust business strategy, providing thought leadership and guiding excellence in market performance across all categories.

Mr. Hibi brings with him over 23 years of diversified experience in Sony, with a host of senior level positions to his credit. His last role was as Managing Director, Sony CIS, where Mr. Hibi played a crucial role in making this region emerge as one of the most potential contributors in Sony’s global growth map. While managing the CIS region for over six years, he was successful in developing a sound business strategy, which adjusted to market turbulence while maintaining focus on customer orientation.

Mr. Hibi will be replacing Mr. Masaru Tamagawa, the current Managing Director, Sony India, who will move on to the position of President, Sony Europe, with effect from July 1, 2012.

Announcing the new appointment of Mr. Hibi, Mr. Haruyasu Nagata, SVP in charge of Global Sales and Marketing, Sony Corporation, said, “I am delighted to appoint Mr. Kenichiro Hibi as the new Managing Director for Sony India. He has already successfully contributed to Sony’s growth in the rapidly evolving Russia market, and we are confident that his experience and expertise will take our Indian operations to the next level. Mr. Tamagawa made an exceptional contribution in making Sony India a top ranking sales company contributing significantly to Sony’s global sales, and I am confident that Mr. Hibi will build on this momentum by augmenting our overall market share and the customer experience we deliver in this rapidly growing market.”

Expressing his delight on the appointment, Mr. Kenichiro Hibi said, “India is one of the key markets for Sony globally, with an immense growth potential across categories. I am excited to continue Sony’s journey to success in one of the most dynamic markets in the world.”

Mr. Masaru Tamagawa has been Managing Director, Sony India since 2007 and has overseen the emergence of Sony India as a major organisation and growth market, holding the top share of the electronics market in India. He previously led Sony Gulf, based in Dubai.
http://www.sony.co.in/pressrelease/asset/502650/section/corporatepressreleases

254凡人:2012/12/19(水) 08:53:22 ID:wonxka7o0
「中古車業界にワクワクを」
半田 靖人Yasuto Handa
1976年7月31日生まれ・B型・しし座
宮城県仙台市生まれ 
茨城県つくば市育ち
茨城県私立常総学院高等学院卒業
群馬県高崎経済大学卒業
千葉県松戸市在住

http://blog.livedoor.jp/handayasuto/archives/19204140.html
ファン創造研究家
2012年10月28日19:01

小学生時代はキャプテン翼にがっちり影響され、寝ても覚めてもサッカー一色の生活。ほぼ毎日、グラウンドで仲間とサッカーに明け暮れる。当時の夢はプロサッカー選手になること。なぜか年棒7000万円という具体的な夢を描いていた。センスあふれる点取り屋として活躍。小学生時代最後の公式戦でPKを外したことが最大の思い出。ちなみに、自分史上最大のモテキは小学生6年のころであり、その後は訪れてはいない。

 中学校も相変わらずのサッカー漬けの日々を過ごす。多少なりとも「腕に自信あり」というプライドがあったが、茨城県という小さなサッカー界でも上には上がいることを思い知らされる。そこそこの進学公立高校を受検するも、プレッシャーに負けて失敗。15歳の少年は高校入試という人生最初の壁にぶち当たり、生まれて初めての大きな敗北感を味わう。

 高校は一転、早くから受験戦争の準備を進める。その甲斐あってか、高校時代はドロップアウトせずの日々を過ごす。歴史、特に世界史に強い興味を抱き、将来は史学方面へ進むことを3年生の担任に語るも、「将来、食っていけないぞ」という一言で、潰しの効く経済学科へ進むことを何とくなく決意。また、何となく知的そうだから、という理由で学習院大学を本命として受験。試験に大きな手ごたえを感じるも、あっさり不合格。人生で二度目の本命落選。後に分かったこととして、自分が簡単だと感じた学習院の入試問題ならば、周りの受験生からすれば、もっと簡単だったに違いないということ。

 滑り込みで公立の高崎経済大学に入学。夢の一人暮らし生活を手に入れる。今まで生きた中で、最も自由を感じた4年間。サッカーも続けつつ、主要なアルバイトで人生経験を積ませてもらう。そして、大学1年生の冬に、これまでの人生で最も大きな買い物である、車を手に入れる。S61年式のシルビア Q's 黒を400,000円で購入。車を手に入れた自分は、世界の果てまで行ける、そう信じていたほど。彼女や仲間、そして一人旅など、シルビアを通じて素晴らしい体験をすることができた。思えば、車の楽しさを覚えたことが、今の仕事の原点だった。大学4年間ほど、楽しい時間を過ごす時代はなかったと今も忘れることはない。

 周りが続々と固い企業に就職していくのを横目に、ここでもまた「何となく華やかだから」という理由でアパレル業界を中心に就職活動を行っていた氷河期時代。気持ちのいいほど、連発で不合格を頂く。就職先が決まっていないかったが、持ち前の「何とかなるさ」の精神で、就職活動をいったん休止。人生で三度目の本命落選。

 何となく応募した企業から二度の面接のお誘いを頂く。しかし「忙しい」という今考えるとありえない理由で二度も面接を固辞。まさかの三度目のお誘いをいただき、「自分を必要としている会社はココか?」と考えるようになり、群馬県高崎市から上京して面接を受けさせて頂く。二回の面接であっさり内定を頂き、無事に就職活動を終える。時はすでに4年生の12月。

 1999年4月に就職。「情報商社」という響きに酔って入社。入ってみると、中古車買取業という事業で、若干の違和感をいきなり感じる。査定士として東京⇒山形県山形市⇒宮城県仙台市⇒北海道札幌市と2年半の間の転勤でどんどん北上。現場の最前線で馬車馬のようによく働き、よく遊んだ時期。無計画が幸いして、生まれて初めて借金というものにお世話になる。けっこうな額まで貯まっていったが、2〜3年で返済、もちろん現在は無借金。その後、東京本社へ戻り、中古車の流通部門的なセクションで「車の相場」を学ぶ。

 2004年の夏に同業他社に転職。現在は中古車買取FC本部に在籍。これまでの目線とは違って中古車業界を見るような環境に置かれる。これまで2,000件以上の査定・買取に携わる。
1-2

255凡人:2012/12/19(水) 08:57:20 ID:wonxka7o0
 女性ユーザーが電話の向こうで泣き叫ぶクレームを受けてから業界に対する考え方が少し変わる。そして、追い打ちをかけるように、何気ないこんな言葉をある人に言われた。「中古車業界ってグレーですよね〜」

 中古車という商品に魅力がないから敬遠されているのではなく、商品やサービスを提供する事業者側に問題があるから消費者が離れていくのではないか?と強く感じるようになる。

 国民生活センターに寄せられる消費者からの中古車に関するトラブル件数は年間6,000件以上。自分の使命はこの数を減らすこと。

 「お客が来ない・・・」と嘆いているだけのお店。そんなお客様に選ばれないお店は生き残ることができない時代。景気に左右されない商売をしていくために、お客様以上のファンを創造していくことが大切だと意識するようになる。

 そして「5年後に中古車業界を変えたと言われる存在」になることを目指す。

 趣味は読書、カラオケ、サッカー。読書はもっぱらビジネス書。31歳の時に神田昌典氏の本に出会う。そこから貪るように本を読むようになる。自宅の本棚には200冊を超える本が溢れている。自己投資の一環として、このころから自腹でセミナーや勉強会に参加するようになる。「生きた知識や情報」を学ぶことは、学生時代の勉強と異なり、不思議なほど面白いと感じていた。

 これまで大量にインプットした情報や気づきを中古車業界の発展のため、自己満足型サイトとして発信。現場スタッフが自ら考え、気づきを得て、行動し、改善するプロセスへ導き、最終的にはお客様に感謝していただける。そんなお店を増やしていくことを目指す。

 小学1年から大学時代まで続けてきたサッカーをこよなく愛する。2002年に生でワールドカップを体感する。現在はほとんどボールを蹴っていないためフットサルが限界。リスペクトする選手は80年代のマラドーナ、R・バッジォ、大空翼。将来の夢は自分のプロサッカーチームを持つこと。
2-2

256凡人:2012/12/20(木) 16:02:51 ID:93SiSgfY0
2ちゃんねるの学歴板に、編入した高経大が厭で他大学に編入しなおしたという書き込みを前に見かけたことがあったが、多分書いた張本人に間違いない。「青い鳥」を遠方はるばる追いかけて、その結果が東京での子供相手の仕事。高校推薦入学、志望大への入試に失敗し大月短大へ。1:2の男女比で女子学生の花園。そこで、とてもいい思いをしたに違いない(笑)。その後、男女比が逆転する高経大に編入。辞めて福岡のマンモス私大の夜間に移る。その経歴が暗示するのは女性へのあこがれ。多分本人はまったく気づいていないだろうが(笑)。
****
ペガサス浅草橋教室塾長
兼子どもの夢プランナー
鈴木徹(すずきとおる)

1980年6月3日宮城県気仙沼市南郷に遠洋漁業の漁師の家の長男として生まれる。双子座B型、座右の銘は「行動は裏切らない」です!!!趣味兼仕事は、子供の夢を応援することです!いい趣味ですよね〜^0^
???  徒歩三分の伸びる幼児園に入園、
???  南気仙沼小学校、
???  条南中学校に入学。友達がみんなバスケ部だったので流れでバスケ部へ入部。
???  中学校になり足がかなり早くなり、三年生の時には100m11秒台でした。今は見る影もないです。。。
???  気仙沼高校には推薦で入学。バスケ部でしごかれ、二年になり練習中に靭帯断裂。手術&入院、そこである看護婦研修に来ていた看護学生を好きになる!結局実らず(笑)
???  その後琉球大学受験、失敗、
???  大月短期大学へ入学。ここで始めての彼女ができる♪
???  二年後高崎経済大学へ編入したものの、つまらないと感じ、
???  福岡大学商学部二部へ編入。会計士を目指すが半年で挫折。
???  社会保険労務士へ変更し無事取得!
2004年  株式会社光通信(東京都豊島区)に入社する。管理本部へ配属され、労務担当として労務事案を一年、採用部で一年、保険部事業部コンプライアンス部門で一年、総務部門で三年、
???  そして株式会社P&H(東京都台東区、2010年10月設立)へ出向。
???  現在は正式にP&Hへ籍を移し、子供達の夢を応援する仕事が気に入っています(^○^)
???  ペガサス浅草橋教室塾長兼子どもの夢プランナー(2012/03/27プログより)
http://wakuwaku-project.jimdo.com/guests/

257凡人:2012/12/21(金) 02:32:24 ID:n0TRNaTE0
群馬県庁ウェブページより

高崎競馬場跡地利活用
有識者検討委員会委員名簿委員一覧

所属 職名 氏名
 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授  大西隆
 高崎経済大学 副学長  大宮登
 社団法人高崎青年会議所 顧問  亀田慎也 
 群馬大学社会情報学部 准教授  小竹裕人
 高崎経済大学経済学部 教授  潜道文子
 パリッシュ出版株式会社 代表取締役社長  土屋和子
 高崎商工会議所 会頭  原浩一郎
 独立行政法人都市再生機構 理事  松野仁
 前橋工科大学工学部 教授  湯沢昭
 NPO法人環境システム研究会 理事長  横島庄治
http://www.pref.gunma.jp/04/b1510058.html

258凡人:2012/12/21(金) 02:36:10 ID:n0TRNaTE0
****
「国際戦略推進に係る有識者懇談会」を開催しました
本県では、海外からの誘客や貿易、金融など海外を視野に入れた取組を行っている企業や公的機関、大学教授の方々をメンバーとする「国際戦略推進に係る有識者懇談会」を設置しています。昨年度は、戦略づくりに際し、3回の懇談会を開催しましたが、本年度は10月26日(金)に第1回目の会議を開催しました。

委員の皆さん
佐々木 茂 氏(座長:高崎経済大学)、
佐藤 尚 氏((公財)環日本海経済研究所)、
田中 庸三 氏(元 (株)三井銀行)、
花田 美香 氏((独)日本貿易振興機構)、
山崎 拓美 氏(農業経営士)、
宮崎 純 氏((株)群馬県食肉卸売市場)、
長瀬 裕一 氏((株)ミツバ)、
永井 彰一 氏(永井酒造(株))、
加納 國雄 氏(香港政府観光局)、
岡村 光代 氏(ジャパンガイド(株))、
丸山 智惠弥 氏(日本政府観光局)、
野崎 香代 氏((株)JTB関東) 12名
http://www.pref.gunma.jp/07/c3600180.html

259凡人:2012/12/21(金) 04:19:12 ID:n0TRNaTE0
****
富岡製糸場世界遺産登録推進委員会

群馬県では、富岡製糸場等の世界遺産登録に向けて、「富岡製糸場 世界遺産登録推進委員会」(各分野の日本を代表する専門家15名の委員で構成) を設置して、委員の皆 様に次の指導及び助言をいただいています。

•世界遺産登録のための価値証明に関すること
•保存管理・利活用等に関すること

委員名簿委員名簿(敬称略:五十音順)

役職 氏名 所属名及び主な経歴・職歴
会長 田島 弥太郎 日本絹の里名誉館長
副会長 俵 萠子 評論家・群馬シルク研究会副会長
委員 石井 寛治 東京大学名誉教授・東京経済大学教授
委員 石井 幹子 (株)石井幹子デザイン事務所主宰・照明デザイナー
委員 大塚 克巳 前橋市助役
委員 勝野 盛夫 元(財)大日本蚕糸会蚕糸科学研究所長
委員 木暮 至 高崎経済大学学長
委員 嶋崎 昭典 信州大学名誉教授
委員 清水 慶一 (独)国立科学博物館産業技術史資料情報センター主幹・理工学第四研究室室長
委員 高木 賢 (財)大日本蚕糸会会頭理事
委員 高橋 康三 (株)上毛新聞社代表取締役社長
委員 坪井 珍彦 (株)ジェイテクト名誉顧問・日仏工業技術会名誉会長・元トヨタ自動車工業(株)常務取締役
委員 村上 毅 日本絹の里館長
委員 村田 敬一 群馬県文化財保護審議会委員
委員 吉川 弘之 (独)産業技術総合研究所理事長
(平成18年10月25日現在)
http://worldheritage.pref.gunma.jp/ja/wh001-002.html

260凡人:2012/12/21(金) 10:33:38 ID:n0TRNaTE0
群馬県合同会社説明会I 
優良企業が約50社参加するイベント!!

開催日時●2012年12月22日(土) 12:00〜17:00
【12:00〜12:55】
 就活ゼミ:『就活ファーストステップ講座』<要予約>
【13:00〜17:00】
 出展企業ブース面談
【13:00〜13:30】
 就活ゼミ:『就活メイクアップ講座〜就活メイクのワンポイントアドバイス〜』1回目<要予約>
【15:00〜15:30】
 就活ゼミ:『就活メイクアップ講座〜就活メイクのワンポイントアドバイス〜』2回目<要予約>
会 場 ●グリーンドーム前橋 サブイベントエリア 群馬県前橋市岩神町1-2-1   

群馬県庁、群馬銀行、しののめ信用金庫、桐生信用金庫、全国農業協同組合連合会群馬県本部、JA佐波伊勢崎、小倉クラッチ、アポロ技研、ジーシーシー、両毛システムズ、トヨタホーム北関東、群馬セキスイハイム、セーブオン、フジタコーポレーショングループ、群馬トヨタ自動車、群馬トヨペット、スズキ自販群馬 他

『就活ファーストステップ講座』<要予約>
12:00〜12:55(受付開始 11:30〜)
いよいよ就活も本格的にスタート!…と言われてもイマイチ何から始めていいか分からない…そんな方も多いと思います。そこで「就活の発射台」となる講座をご用意しました。就活を始める前に押さえておきたいことや就活を楽しくする方法、そして今日から説明会会場で使えるコミュニケーション術など皆さんの就活スタートアップを支える講座です。

講師:渡辺 徹氏
高崎経済大学を卒業後、就職情報会社、出版社を経てフリーに。
公共事業の運営メンバーとして未就職者の就業支援に携わった経験をベースに、大学生の就職活動と企業の採用活動をサポートしている。
http://www.shukatsu-ouen.jp/2014/event12/event121222.html

261凡人:2012/12/22(土) 13:33:09 ID:m8MZrgKk0
資格への道 〜放送大学編〜
大学中退者が学士号を取得するために放送大学の卒業を目指す記録です。
1975年生まれ。社会と産業専攻。京都学習センター所属。大学中退歴2回のサラリーマンが放送大学で卒業を目指します。
http://shikaku.kyotolog.net/Category/8/4/

私の学歴 私は大学を2度中退している。
2011.01.01

 最初に入学したのは高崎経済大学経済学部であった。もともと法学部志望であったが、大学受験に失敗し、かろうじてC日程(現在の中期日程)の高崎経済大学に合格した次第である。それでも入学して1年間は真面目に授業にも出席し、教養課程の42単位を履修した。

 しかし、私は1年間在籍しても、経済学に対する興味を持つことができなかった。このまま残りの3年間を過ごしても良いのか悩んだ挙句、退学を決意する。

 次に入学したのは同志社大学法学部法律学科であった。当初の志望である法学部であったため、授業にも前向きに取り組んだ。しかし、次第に学問的な解釈論を学ぶよりも、資格を取得するための法律知識を吸収する方が面白いと感じるようになってしまう。

 結局、3年間で154単位(教養50単位・専門80単位・外国語14単位・保健体育10単位)を履修したが、年間100万円以上の学費を支払うのが惜しくなり、大学を退学してしまった。それだけのお金があれば、資格の取得のために投資した方が将来のためになると思ったからだ。

 当時は学士号の取得にそれほどの価値を見出しておらず、既に卒業要件を満たしていた私は、1年間在籍するだけで自動的に学士(法学)を取得することができたにもかかわらず、あっさりと大学を辞めてしまった。

263凡人:2012/12/24(月) 05:14:42 ID:v/RZobhU0
日本社会が悪いのか、それとも個人の責任なのか。受験戦争を通して得られるものは何かをつくづく考えさせられる。入試のスコアばかりを追う受験生。それを体験して、その果てが人種差別的世界観。大学教育を受けた者とはまったく思えない。(凡人)
****
世界の巨悪であるユダヤ資本とフリーメーソンの陰謀と日本への影響とその手口。 更には私達が隠されたまま気がつかないでいる私達の生き方の指針についてアダムスキーの生命の科学とイエスキリストの神の国の奥義をもって記事にしています。
http://ameblo.jp/uruseiblog/entry-11108422951.html
------
ニックネーム:諸星あたる=古川正樹
誕生日:1964年4月13日 4時頃
血液型:某血液型の中の恥さらしと言われています。
お住まいの地域:埼玉県
------
地球社会の不合格者
2011年12月16日 15時30分07秒
・・・・
結果的にはその時に合格していた
都留文科大学文学部英文学科と
高崎経済大学のどちらかに入学する選択を強いられます。

これらの公立大学は当時国公立大学が
一校しか受験できない時代に
併願できる数少ない大学でした。

後に会計士の勉強を始める事になることを考えれば
高崎経済大学に進むべきだったのですが

私は友人が一人入学している事もあり
山梨県の都留文科大学へと進むことになります。

正直言えばパンフレットを見て
高崎経済が男子学生ばかりだったことも
都留文科大学を選択した理由にもなっています。

若かった故に選択ミス?

私は都留に行ったことも運命だと感じています。
・・・・

264凡人:2013/01/03(木) 10:03:42 ID:PFjxlLyk0
たった14大学で「日本最大の大学応援団組織」とは如何に。高経大応援団は大学直属。首都圏のほんの一部の私立大学で占められた組織に属し、一緒になって明治神宮の大鳥居の前まで約1キロをパレード。その不思議さ、不気味さ。純粋に大学やスポーツ応援するチアリーダーと比べればわかる。どっちが民主主義を体現し、どっちがしていないか。政治・宗教色がないチアリーダーは明治神宮目がけて行進するなんてことは夢にも思わないだろう。笑
****
(社)日本チアリーディング協会の概要。現在では大学・高等学校・中学校・社会人・子供に加え、地域クラブチームなど約300団体が当協会に登録されています。
*****
国立  公立   私立   計
86校  81校   596校   763校 (学校数)
623,304人   144,182人   2,126,003人  2,893,489人 (在学者数)
出典【学校数:全国大学一覧、在学者数:学校基本調査】(H23.5.1現在)
*****
大学応援団:表参道で25年ぶり団旗パレード(2010年11月掲載)
2012年12月21日

美しいケヤキ並木の下を色とりどりの団旗が進む=東京・表参道で2010年11月20日

 彩り豊かでハイセンスな東京・表参道を学ランの大学応援団員たちが隊列を組み練り歩いた。日本最大の大学応援団組織「全日本学生応援団連盟」に加盟する14大学が20日、60回の節目となる記念祭を前に、25年ぶりの団旗パレードを繰り広げた。

 江戸紫色の連盟旗を先頭に、足利工業大▽学習院大▽国学院大▽城西大▽上智大▽専修大▽高崎経済大▽中央大▽東海大▽東京農業大▽東北学院大▽日本体育大▽明治学院大▽大東文化大−−の順に、表参道交差点から明治神宮の大鳥居の前まで約1キロをパレード。ショッピングや観光の若者や外国人らは目を丸くし、写真を撮っていた。

 オーストリアから観光に来たドリスさん(26)は「何事かとびっくりした。日本の応援団は初めて見た。とても変わったイベントですね」とシャッターを押し続けていた。

 最前列で目を細めていた都道府県選管連合会会長の小倉基さん(80)は国学院大の応援団OB。1949年、全日本学生応援団連盟の前身、東都大学応援団連盟を発足させた一人だという。「応援団はいつの時代でも若さと元気と明朗さがある。いまの時代、若い人たちの発奮する場があまり見られないが、スポーツでの勝利や大学の自治のため、応援団は躍進してほしい」と語った。

 記念祭は21日午後1時から日本青年館大ホール(東京都新宿区)で開かれる。東北学院大を除く13大学と日本大▽千葉工業大▽拓殖大−−のOBが特別出演し、エールや応援歌などを披露する。【浜田和子】

265凡人:2013/01/04(金) 07:44:23 ID:QgO9YEA20
群馬県庁ウェブページより
http://www.pref.gunma.jp/07/a0700026.html

事務・事業見直し委員会
4 委員
1.外部委員11名(有識者等)、内部委員12名(各部局主管課長)、オブザーバー2名(総務部長、財政課長)の計25名で構成。
2.審議において外部委員が過半数となるよう、内部委員を2班に分けて実施。

委員名簿 氏名 役職等 備考
1 茂木 一之 【委員長】高崎経済大学経済学部教授
2 荒木 啓晴 インターネット通販コンサルタント
3 大河原 眞美 高崎経済大学地域政策学部教授 (高崎経済大学大学院地域政策研究科長)
4 大西 章雄 (株)大西ライト工業所取締役相談役
5 小川 剛 連合群馬副事務局長
6 桐谷 俊江 高崎市くらしの会事務局
7 鴻上 まつよ 中小企業診断士
8 関 夕三郎 弁護士
9 田中 誠 公認会計士(前 群馬県包括外部監査人)
10 林 章 公認会計士(群馬県会会長)
11 林 時江 (社)群馬建築士会女性委員会参事
12 佐藤 喜治 総務部総務課長
13 武藤 敏行 企画課長 20日のみ
14 本多 悦子 県民生活課長 20日のみ
15 戸塚 俊輔 環境政策課長 20日のみ
16 高橋 厚 産業政策課長 20日のみ
17 横川 弘 会計課長 20日のみ
18 木村 常昭 企業局総務課長 20日のみ
19 塚越 日出夫 健康福祉課長 21日のみ
20 宮崎 一隆 農政課長 21日のみ
21 田口 伸也 監理課長 21日のみ
22 瀬古 聖一 病院局総務課長 21日のみ
23 原沢 良男 教育委員会事務局総務課長 21日のみ
オブザーバー名簿 氏名 役職等
1 岡野 弘文 総務部長
2 笠原 寛 財政課長

266凡人:2013/01/04(金) 07:47:14 ID:QgO9YEA20
めいすいくんも投票を呼びかけ 群馬県選管
2012.12.15 02:07

 衆院選の投票を呼びかける街頭啓発が14日、前橋市文京町の「けやきウオーク前橋」で行われた。

 啓発には県選管職員や高崎経済大学の学生ら約20人と、明るい選挙キャラクターの「めいすいくん」が参加。

 買い物客らにウエットティッシュやチラシなどを手渡しながら「16日にはぜひ投票に行ってください」と訴えた。

 前回の投票率は69・06%で、小選挙区制の導入以来、最も高い数字となった。

 県選管は今回の投票率について「最低限でも前回を上回りたい」としている。

267凡人:2013/01/06(日) 05:23:07 ID:.EZ5FESI0
(株)日本教育システム研究所/NOBELマンツーマン(長野県)
合格サポート課主任
山崎央樹(てるき)

●学歴:
 長野高校・高崎経済大 卒
●好きなもの:
 年に1〜2回のバスケ、チョコレート、
 娘の寝顔をいじること
●最近悔しかったこと:
 気に入っていたメガネを自ら踏んで
 壊してしまったこと。
 なぜ足元にあったのか…。
http://www.jesl-inc.com/nobel-mtm/index.php?page_mode=teruki
--------------------------------------------------------------------------------
 会社概要
社名 (株)日本教育システム研究所
設立 1986年9月
代表者 代表取締役 鍋島 直明
従業員数 正社員10名、アルバイト50名
資本金 1000万円
事業所 長野県北信地区および東信地区に6教場

長野県の北信地区と東信地区で教場を展開する個別指導塾です。

当社では、個別指導に特化した指導形態で、生徒一人ひとりに合わせた学習を総合的にプロデュースし、親身な学習指導をすることで、子供たちとご父母の方々からたくさんの支持をいただいています。

私たちは3年をかけて、19年間培ったノウハウを、「確実に地域一番塾を築くシステムと体制」を完全に体系化。昨年度は、3年をかけて構築したこのシステムと態勢の検証に費やしました。 その結果、5教場すべてで目標を達成。いよいよ今年度から、北信地区と東信地区への多教場展開を本格的に開始します。
あなたもぜひ、私たちの第2成長期の「創業スタッフ」の仲間入りをして下さい。
(正社員:習熟度別学習指導/スクール・マネージャー)※未経験者/異業種出身者 歓迎

270凡人:2013/02/22(金) 08:34:46 ID:VAPcPgXg0
2013年度 国公立大学 出願状況 by Kawaijuku

◆ 高崎経済大   (確定)
日程 学部名 学科名 2013年度 2012年度 備考
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率
前期 地域政策 200 1344 6.7倍 200 1135 5.7倍
学部計 200 1344 6.7倍 200 1135 5.7倍
経済 140 830 5.9倍 140 495 3.5倍
学部計 140 830 5.9倍 140 495 3.5倍
前期計 340 2174 6.4倍 340 1630 4.8倍
後期 地域政策 100 1198 /12.0倍 100 867 8.7倍
学部計 100 1198 12.0倍 100 867 8.7倍
後期計 100 1198 12.0倍 100 867 8.7倍
中期 経済 240 3319 /13.8倍 240 2653 /11.1倍
学部計 240 3319 /13.8倍 240 2653 /11.1倍
中期計 240 3319 /13.8倍 240 2653 /11.1倍
大学計 680 6691 /9.8倍 680 5150 /7.6倍

271凡人:2013/03/08(金) 19:10:40 ID:45mWikvs0
高崎経済大学役員、次期部局長発表
(2013年2月19日)

副学長に田中氏、村山氏

 高崎経済大学(高木賢理事長)は、15日に副学長、学部長などを発表した。学長は12月に石川弘道氏が再任されている。

副学長・田中久夫(再任)、村山元展(地域政策学部長)
経済学部長・唐澤達之(広報センター長)
地域政策学部長・津川康雄(学生部長)
地域政策研究科長・増田正(地域政策学部地域政策学科長)
経済経営研究科長・水口剛(経済学部長)
学生部長・関根雅則(経済学部経営学科長)

 また、18日に次期役員・学外委員を内示した。新任の学外理事に高崎商工会議所会頭の原浩一郎氏、DOWAホールディングス株式会社相談役の吉川廣和氏、経営審議会学外委員に、元高崎市教育委員長で医師の古川雅子氏。就任は平成25年4月1日で任期は2年、副理事長は4年。

【役員】
副理事長(学長)・石川弘道(再任)
理事(学外非常勤理事)・原浩一郎(新任)、吉川廣和(新任)
理事(副学長)・田中久夫、村山元展
理事(事務局長予定者)未定

【経営審議会】
学外役員・古川雅子(新任)、中村六郎(再任)

272凡人:2013/03/28(木) 18:20:36 ID:mGcKahPs0
みち銀新頭取に高田氏
2013年3月25日(月)

 みちのく銀行は25日午前、取締役会を開き、杉本康雄・代表取締役頭取兼執行役員(66)が退任し、後任に高田邦洋・代表取締役副頭取兼執行役員(55)が昇格する人事を決めた。杉本頭取は代表取締役会長に就く。両氏とも6月25日開催予定の定時株主総会後の取締役会で正式に就任する。会長−頭取体制は2010年以来、約3年ぶり。代表権のある会長−頭取体制は約5年ぶり。25日午後に正式発表する。(※高田氏の「高」は正確には異体字です)

 関係者によると、杉本氏は不祥事が相次いだ同行の再生と信頼回復に努めてきたが、頭取就任から8年が経過し、一定の成果が得られたと判断。12年度から3カ年の中期経営計画についても、営業力強化に向けた業務改革などの道筋がついたとして、経営陣の若返りを図ることにしたという。頭取には、共に同行再生に取り組んできた高田氏を据えた。

 杉本氏は会長就任後、同行役職員の人材育成や、15年度の北海道新幹線新函館駅(仮称)開業などを視野に観光、農業分野の地域経済活性化に力を注ぐものとみられる。

 次期頭取の高田氏は1957年生まれ。七戸町(旧天間林村)出身。日本大を卒業後、81年に同行入行。小柳支店長、堅田支店長、経営企画部長などを経て、2006年取締役兼執行役員経営企画部長、08年取締役兼常務執行役員などを経て、12年6月から代表取締役副頭取兼執行役員を務めている。

 杉本氏は1947年生まれ。三沢市出身。高崎経済大を卒業後、69年に同行の前身の弘前相互銀行に入行。96年取締役業務推進部長、2000年常務取締役人事部長などを歴任。みちのくカード社長を経て、05年代表取締役頭取、06年からは代表取締役頭取兼執行役員。対外的な活動では、08年6月から青森経済同友会代表幹事を務めている。

273凡人:2013/03/29(金) 08:25:37 ID:dY6bEwVM0
第13回(2012年)日経STOCKリーグで本学チームが入選(平井ゼミ)
2013年03月18日 高経大ホームページ

第13回(2012年)日経STOCKリーグで、全国610チーム(大学)参加の中から本学経済学部経営学科・平井ゼミナールの「シニアアクティブ計画」チームが入選しました。平井ゼミナールでは昨年に続き4年連続の入選です。

また今回は共にコラボゼミを行っている、高崎市立高崎経済大学附属高等学校も同時に入選しました。

第13回日経STOCKリーグの実施記録や入賞レポートはこちら 第12回日経STOCKリーグの実施記録や入賞レポートはこちら 第11回日経STOCKリーグの実施記録や入賞レポートはこちら 第10回日経STOCKリーグの実施記録や入賞レポートはこちら 「日経STOCKリーグ」とは、日本経済新聞社が主催する中学生・高校生・大学生を対象にしたレポートコンテストで、各チームが自主的に定めた投資テーマに沿ってポートフォリオを組み、対象とした業種などをどのように分析し学んだのかをレポートにして競うものです。
http://manabow.com/sl/result/13/nyusen.html

274凡人:2013/03/29(金) 08:33:54 ID:dY6bEwVM0
「eco検定アワード2012」受賞者決定!
http://www.eco-people.jp/ecokenteiaward/9277

 東京商工会議所(岡村正会頭)は、「eco検定アワード2012」(田畑日出男 環境社会検定委員会委員長:いであ㈱会長)の受賞者を以下のとおり決定しましたのでお知らせいたします。

 eco検定アワードは、他の模範となる環境活動を実践したエコピープル(=eco検定合格者)及びエコユニットの実績を称える事業です。これらの実績を顕彰・周知することで、より多くの企業や団体、個人が積極的に環境に関する知識を身に付け、その知識を活かし実際にアクションをおこす一助としていただくことを目的としています。

 年間活動報告書を提出いただいた74のエコユニット及び58名のエコピープルについて審査を実施しました。審査委員会(審査委員長:高橋誠 日本教育大学院大学教授)による選考の結果、エコユニット部門は8ユニット、エコピープル部門は8名の受賞が決定しました。

※詳細は別紙 『eco検定アワード2012』 受賞者紹介をご覧ください。http://www.eco-people.jp/wp-content/uploads/2013/02/award2012_r2.pdf
「eco検定アワード2012」受賞者   ※同賞内は五十音順
《エコユニット部門》
大賞 大橋運輸株式会社
優秀賞
アサヒビール株式会社
カネパッケージ株式会社
公栄運輸株式会社
株式会社第四銀行
高崎経済大学地域政策学部 飯島明宏ゼミナール
株式会社ブリヂストン
森ビル株式会社

《エコピープル部門》
大賞 増田 功雄 氏(「エコなうつわ屋さん」代表)
優秀賞
石原 可奈子 氏(ミュージシャン“ピュアニスト”)
柏岡 恵子 氏(星光ビル管理株式会社)
梶原 洋一 氏(兵庫県立三木北高等学校教諭)
岸本 和美 氏(ブランシェス株式会社)
林 昌明 氏(前田建設工業株式会社)
宮田 奈美子 氏(中村学園大学名誉教授)
柳田 武彦 氏(環境市民団体エコネット沼津)

eco検定アワード2012表彰イベント 環境推進担当者交流会
3月22日(金)に東京商工会議所ビルにて、表彰式と受賞活動の発表および交流会が行われました。受賞された活動の詳細および表彰イベントのレポートは、近日中にご紹介いたします。

eco検定とは
正式名称は「環境社会検定試験」。環境に関する幅広い知識をもとに率先して環境問題に取り組む「人づくり」と、環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の促進を目的とし、東京商工会議所が主催し全国で実施している。多くの企業や学校において環境教育ツールとして活用され、2006年に試験を開始して以降、これまでに約30万人が受験し18万人の合格者が誕生している。
eco検定合格者を「エコピープル」と呼称している。環境に関する幅広い知識を活用し、そこから生まれる問題意識を日常の行動に移してほしいという願いと敬意を込めている。

エコユニットとは
「エコユニット」とは、エコピープル(eco検定合格者)2名以上が主体となり、環境保全活動を行うグループ。企業や団体が母体となる場合が多い。エコユニットとして登録することで、活動内容の発信やユニット同士の交流を図ることができる。2013年1月末現在の登録数は196ユニット。

275凡人:2013/05/10(金) 09:15:32 ID:cRSoFyHg0
載っている写真を見て言わせて貰うが、当時の雰囲気をしのばせるものは無い。凡人が通っていた「あすなろ」はもっとモダンで洒落ていた。クラシックの音楽が流れ、それにマッチして、どこか西洋の雰囲気が漂ってくる内作りであった。美への憧れが強い芸術家たちがなぜ集ったのか。その大切なエスプリが破壊されている。全体主義の無教養な役人の手が加わると、美文化はすべて奪われるという良い例になるのだろうか。まったく残念である。
****
高崎の名曲喫茶「あすなろ」復活 学生主体に運営 
2013年5月10日(金) AM 07:00 上毛新聞

当時の雰囲気をしのばせる「あすなろ」の店内=写真

 高崎市は9日、詩や音楽といった文化・芸術活動の拠点として親しまれた名曲喫茶「あすなろ」(同市鞘町)をコミュニティーカフェとして整備し、6月9日にグランドオープンすると発表した。高崎経済大の職員や学生らでつくるNPO法人高崎まちなか教育活動センターあすなろが運営し、学生が主体となって切り盛りする。

 新生「cafeあすなろ」は、3階建て店舗の1、2階の改修工事が終わった。当時を知る人に話を聞き、内装やテーブル、椅子、食器類はできる限りかつての雰囲気に近づけた。1階42席、2階40席で、面積約275平方メートル。

276凡人:2013/05/27(月) 07:19:19 ID:cRSoFyHg0
音楽茶房「あすなろ」再び 高崎の文化拠点、来月復活 群馬
2013.5.27 02:13 産経

 高崎市の中心商店街で昭和32年から57年まで、市民の文化、芸術活動の拠点として親しまれた音楽茶房「あすなろ」が6月9日、コミュニティーカフェとして“復活”する。26日、関係者によるプレオープンイベントが行われた。

 カフェ「あすなろ」はJR高崎駅西口の中心商店街「さやもーる」にオープン。NPO法人「高崎まちなか教育活動センターあすなろ」(市川豊行理事長)が運営し、高崎経済大卒業生の吉田円香さん(28)を店長に現役学生46人が企画提案やメニューを担当する。

 あすなろは、群馬交響楽団の草創期を題材とした映画「ここに泉あり」に感動した詩人、崔華国氏が開いた。34年から計260回にわたり「生の音楽の夕べ」を開催。35年からの「詩の朗読の夕べ」には金子光晴や谷川俊太郎らも集い、新しい文化を創造する場となったが57年に閉店後、市民の間では復活を求める声があった。

 プレオープンでは、山村暮鳥の詩がバイオリンなどの伴奏で披露され、崔氏のもとで企画運営などに携わった当時の店員から、店のレコードが学生代表の芹沢一樹さん(20)=同大3年=に引き継がれた。

 芹沢さんは「商店街と一緒になって市民と学生が交流できる場として盛り上げていきたい」と語った。

 グランドオープンは6月9日午後3時。セレモニー後、群響の演奏などが披露され、11日から通常営業(正午〜午後9時)を行う。月曜定休。問い合わせは同店(電)027・384・2386。

277凡人:2013/05/27(月) 08:11:58 ID:cRSoFyHg0
音楽茶房「あすなろ」 30年ぶり復活へ
(2013年5月27日 読売新聞)

◇高経大生らが企画参加

新生「あすなろ」プレオープン式で、往事を懐かしんで行われた朗読演奏会(26日、高崎市鞘町で)

 高崎市の市民文化の拠点として親しまれた高崎駅西口の音楽茶房「あすなろ」(高崎市鞘町)が6月9日、市と高崎経済大により、コミュニティカフェとして約30年ぶりに復活する。同大の関係者で組織するNPO法人が運営し、学生が店の切り盛りや企画に参加。演奏会や詩の朗読会など交流イベントを行う。26日には、元従業員らを招いて、プレオープン式が行われた。

 あすなろは1957年、群馬交響楽団の草創期を描いた映画「ここに泉あり」に感銘を受けた詩人の故・崔華國さんが高崎市本町で開店。65年に道路拡張により鞘町に移った。弦楽四重奏などの演奏会が260回、詩の朗読会は140回開かれ、金子光晴や谷川俊太郎ら多くの詩人が訪れたが、82年に惜しまれながら閉店した。

 その後、空き店舗になっていたが、市は2012年3月に復活計画を発表。高崎経済大が「学生の実社会体験の場」として店舗を借りて運営し、市が運営費を補助することにした。市は3階建て店舗の1、2階の改修工事を進める一方、同大の職員や学生らがNPO法人「高崎まちなか教育活動センターあすなろ」を設立し、運営方法を検討してきた。

 店舗は1階42席、2階40席で、延べ床面積は約275平方メートル。あすなろを知る人の話や当時の写真を参考に、内装や椅子やテーブル、コーヒーカップを当時の雰囲気に近づけた。同大の1〜3年生計46人が交替で店を切り盛りしたり、イベントを企画したりする。

 プレオープン式では、高崎市出身の詩人山村暮鳥の詩の朗読や、バイオリンとピアノの演奏会の後、学生への継承式が行われた。かつて経理やイベントを担当した曽根ヨシさん(78)(前橋市)は「閉店時は失恋のように悲しかったが、復活と聞き、こんなにうれしいことはない」と感慨深げに話した。

 店長を務める同大卒業生の吉田円香さん(28)は「店長も経営も初めて。伝説の店だけに、やる気とプレッシャーを感じるが、基本はそのままに新生あすなろを目指したい」と意気込んでいる。

 グランドオープンは6月9日午後2時からで、ミニコンサートなどが行われる。同店は正午から午後9時まで営業し、月曜定休。

278凡人:2013/05/29(水) 03:47:22 ID:cRSoFyHg0
名曲とコーヒー、再び
2013年5月27日 朝日新聞

店の外では学生たちがチラシを配り来店を呼びかけた=高崎市鞘町
継承式では、従業員だった黒川初美さんから店でかけていた古いレコードが贈られた=高崎市鞘町

 文化の拠点として親しまれながら1982年に閉店した高崎市鞘町の名曲喫茶「あすなろ」が6月9日、同じ建物で復活開店する。改装を終えた26日、旧店の関係者から、新店を運営する高崎経済大生らへの「継承式」があった。往年のファンは「夢がかなった」と喜び、学生は「新生あすなろをつくる」と表情を引き締めた。

 復活を目指す動きは、市民や商店主らの間でもあった。ただ、改修費や家賃が重く採算の見通しが立たなかった。それを市が負担して、高経大の学生に運営を任せて実現させた。郊外にある高経大の学生を街に引っ張り出すのも狙いだ。

 従業員は、高経大生46人と、卒業生の吉田円香店長(28)ら社会人2人。46人は4月からコーヒーの入れ方や接客を学んでいる。

 3年の柴沼茜さんは「店として評価してもらえるよう、経営者になった気持ちで頑張りたい」と話した。

 26日は、継承式のほかに詩の朗読会などもあった。旧店をしのぶ催しを発起人として開いてきた前橋市の詩人曽根ヨシさん(78)は「学生さんの姿をみると、新しい理想のあすなろができるんじゃないかと感じた」と述べた。アルバイトをしていた黒川初美さん(68)は「コーヒーを出していた、あの頃の自分がここにいるよう」と感想を話した。

 新店には関係者から約200枚のクラシックレコードが贈られ、ジャズやポップスも流す。学生たちは店を拠点に、商店街でのイベントを企画し、市街地のにぎわいづくりにも取り組む。(遠藤雄二)

279凡人:2013/05/30(木) 10:45:42 ID:cRSoFyHg0
田口三舩さんは「懐かしむのではなく新しい世界を構築してほしい」。とても的を得た言葉。それは高崎だけではなく、日本に必要な視点だろう。ところが新しい世界を開ける人材を養成する教育の地盤が薄弱なために、来る日本の将来が簡単に予想できてしまう。新しい世界は海の向こうにあるという皮肉。
******
新生あすなろを市民交流の場に
(2013年5月29日高崎新聞)

6月9日に本格オープン

 鞘町にあった喫茶店「あすなろ」跡の建物に高崎経済大学が「まちなか教育センター」として設置する「コミュニティカフェあすなろ」が26日にプレオープンし、関係者を集めて式典が行われた。正式オープンは6月9日を予定している。

 コミュニティカフェあすなろは、NPO法人を中心に学生によって運営され、文化の発信、市民交流、若者によるまちなかのにぎわいづくりなどを目的にしている。

 店長の吉田円香さんは「市民の方から、懐かしいと声をかけられ、あすなろは大きな存在だったと感じた。若者と人々がふれあい、まちがにぎやかになったらうれしい」、学生代表の芹澤一樹さんは「あすなろの良さを継承し新生あすなろをつくっていきたい。学生中心でカフェをやっていけるのか真摯に準備をしている。情熱を持ってひたむきにがんばっていきたい」と決意を語った。

 高崎経済大学の高木賢理事長は「当初は人が来ると思うが数カ月たった後が課題。清潔感あふれる店にし、市民の交流の場として継続してほしい」、富岡市長は「高経大生が自由に活動し、あすなろファンの市民に自由に使ってもらいたい」と今後の運営に期待した。

 詩の朗読会や旧あすなろに関わった人たちで作る「あすなろ忌」会員との意見交換会などが行われ、昔、あすなろで使っていたレコードがあすなろ精神の継承として学生に贈られた。

 あすなろ忌代表の曽根ヨシさんからは「31年前、3階の事務所であすなろの残務整理をし、あすなろと別れた。あすなろが再開するので胸を躍らせている。若いセンスで運営してほしい」、世話人で上毛新聞社論説委員長の藤井浩さんは「都市の個性や文化は目に見えない。高崎には個性的な要素がたくさんあるが、十分に生かしているかは疑問符がつく。多くの市民が憩える場所が高崎に必要」、田口三舩さんは「懐かしむのではなく新しい世界を構築してほしい」などと、期待が寄せられた。

 詩の朗読会では、久林純子さん、竹内千尋さん、磯部裕子さんが高崎市ゆかりの詩人・山村暮鳥の世界を表現し、来場者を楽しませた。

 「あすなろ」は、昭和32年に群馬交響楽団の草創期を描いた映画「ここに泉あり」に感動した崔華國(さい・かこく)さんが、本町で開業した音楽喫茶で、昭和40年に道路拡張により鞘町に移転、昭和57年に閉店した。あすなろ閉店後この建物はアパレルショップとなっていたため、内装は往時とは違っており、単に復古的な再開ではなく、新しい交流の場として市民に浸透させていくことが重要となりそうだ。

280凡人:2013/06/12(水) 04:19:19 ID:cRSoFyHg0
31年前閉店の音楽茶房「あすなろ」 新生文化の拠点 高経大生ら運営【群馬】

2013年6月11日東京新聞

 高崎市民の文化拠点として親しまれた音楽茶房「あすなろ」が、三十一年ぶりに喫茶店「cafeあすなろ」として復活し、九日、同市鞘町で営業を開始した。高崎経済大吹奏楽部の演奏やミニコンサートなど開店を祝う催しもあり、新たな門出に彩りを添えた。(大沢令)

 あすなろは、群馬交響楽団の草創期を描いた映画「ここに泉あり」に感動した詩人崔華國(さいかこく)さん(故人)が一九五七年に開店。演奏会や詩の朗読会が人気を博したものの、八二年に惜しまれて閉店。空き店舗となっていたが、名店の復活を望む声があがっていた。

 そうした中、高経大生らが自ら運営し、地域の交流や文化活動の新たな拠点とする構想が浮上。大学と市が開店を後押しした。店内は一階が四十二席、二階は四十席。高経大卒業生で店長の吉田円香さん(28)は「地域の方と一緒に新生あすなろを作っていきたい」と話した。

281凡人:2013/07/09(火) 21:40:00 ID:cRSoFyHg0
若い感性で有機農業 高経大生7人が体験
2013年7月9日(火) AM 11:00上毛新聞

 高崎経済大地域政策学部の学生7人が有機農業の魅力に引かれ、生産から販売まで継続的に取り組む活動を始めた。

 けん引役は有機JAS(日本農林規格)認定検査員や食生活アドバイザーの資格を持つ高崎市貝沢町の同学部1年、佐々木順平さん(28)。7人はコメや野菜を育てたり、消費者との交流や販売を通じて、食の安全性や農業の大切さを体験的に学んでいく考えだ。

 5月から農業体験を始め、佐々木さんの農園でトマトやナス、キュウリの世話をしたり、タマネギを収穫。今月3日には知人で同市上並榎町の農業、矢島征四郎さん(68)が、ことし有機認証を申請した大学近くの田んぼで田植えを手伝い、農業を学んだ。

 収穫した農産物は、都内のレストランで試食会を開いて売り込んだり、イベント会場で販売するなど、消費者の顔が見える方法で販路を拡大していく考えだ。

282凡人:2013/07/12(金) 09:31:07 ID:cRSoFyHg0
参院選 課題の現場から (4)憲法 【群馬】
2013年7月12日東京中日新聞

 高崎経済大四年庄子智史さん(22)は、憲法改正ルールを定めた九六条の発議要件緩和に肯定的な考えだ。「日本は憲法をなぜ一度も改正しないんだろう」。そう感じていたからという。

 現行の改憲は、衆参各院で三分の二以上の発議と、国民投票で過半数の賛成が必要。自民党は発議要件を各院の過半数に緩和することを盛り込んだ「憲法改正草案」を掲げ、憲法改正を目指している。

 庄子さんは「発議がなければ、改正するも何も決められない。例えば九条では自衛隊を軍隊と認めたとしてどう制限するのか。各党で中身の議論を深め、国民投票で判断すればいい」という考えだ。

 同じゼミで学ぶ島田華奈さん(21)は「時代にあう憲法になるのはいいけど、政権が代わるごとに振り回されたり、暴走したらいやだな」と九六条改正に抵抗を感じている。参院選の一票は「何をどう変えるかが明確ではない憲法改正より、身近な社会保障で判断する」という。

 高崎市内で五月九日に開かれた「群馬憲法フォーラム2013」。憲法九条や九六条の先行改正などを論点に、増田正高経大教授(政治学)や改憲論者で九六条先行改正に反対している小林節慶応大教授(憲法)らが討論した。

 主催した日本青年会議所(JC)群馬ブロック協議会がイベント後、一般参加者に行ったアンケートでは「憲法改正は必要と感じた」が多数を占めたが、九六条は「改正すべきではない」が「改正すべきだ」を上回った。

 運営にかかわった加部博昭さん(38)は「参院選で自分たちの国のこれからのあり方を考えて投票するのとしないのではまるで違う。憲法を冷静に見つめ、深く考えて一票を投じる判断材料にしてほしいと思った」と話す。

 参院選で憲法が争点化していることについて、増田教授は「国民の側に憲法改正の機が熟したというより、与党が課題設定した」と指摘。その上で「自公の意見統一はなく、あくまで試案段階。議論が深まらないのは、選挙戦術で意図的に態度を曖昧にしている野党の一部にも責任がある」とし、「各党が公約をもとに、具体的な議論を深めるべきだ」と注文を付ける。(大沢令)

◇主要候補者にきく(上から届け出順)
加賀谷富士子氏(民主・新)
 改正しにくいからと、ハードルを下げることに反対。平和主義・基本的人権・国民主権の3原則を守るべきだ。

山本一太氏(自民・現)
 (回答なし)

店橋世津子氏(共産・新)
 断固反対。改憲発議の緩和は近代立憲主義を否定する暴挙。ねらいが9条を変えて「国防軍」創設にあることも重大。

283凡人:2013/07/22(月) 18:36:50 ID:cRSoFyHg0
鉄人 限界に挑む 榛名湖トライアスロン
2013年7月22日(月) AM 07:00上毛新聞

 「第1回榛名湖リゾート・トライアスロンin群馬」のスタンダードとリレーの競技が21日、高崎市の榛名湖周辺で行われた。県内外の〝鉄人〟430人が自身の限界に挑み、ゴールを目指した。

 スタンダード(18歳以上)とリレー(2人以上)はスイム1・5キロ、バイク40キロ、ラン10キロのコースでタイムを競った。沿道からは「頑張れ」「あともう少し」と声援が盛んに送られた。

 スタンダード男子総合優勝の早稲田大2年の五十川陸斗さん(19)=神奈川=は「景色が良く、涼しくて走りやすかった。来年2連覇を狙いたい」と早くも次回を見据える。女子総合で優勝した田恵美さん(44)=福島=は「沿道の声援のおかげで最後まで頑張れた」とうれしそうだった。

 リレーは高崎経済大3年の坂本豪さん(21)、吉田裕貴さん(22)、石井哲也さん(21)がメンバーの「尾形ゼミ」が優勝。吉田さんは「大学の体育会の中から選抜されたメンバーだったので優勝を狙っていた。来年は自分たちの記録を破りたい」と笑顔を見せた。

284凡人:2013/09/04(水) 23:21:26 ID:cRSoFyHg0
選挙:東海村長選 山田氏が出馬表明 元副村長、原発の賛否明確にせず /茨城
毎日新聞 2013年08月02日 地方版

 任期満了に伴う東海村長選(9月3日告示、同8日投開票)で、元副村長の山田修氏(52)が1日、県庁で記者会見し、「持続可能な街づくりをしたい」と立候補を表明した。引退する村上達也村長に後継指名された山田氏は村上村政の継続を掲げる一方、日本原子力発電東海第2原発の廃炉や再稼働については「中立な立場で村民の意見を聞きたい」と述べ、立場を明確にしなかった。同村長選への立候補表明は山田氏が初めて。【杣谷健太】

 山田氏は高崎経済大卒。1986年に県庁に入庁し、地域計画課長補佐などを経て、10年4月から副村長を務めていた。6月2日に村民有志7人から立候補要請を受け、7月30日に副村長を退任した。

 山田氏は「村上村政の4本柱(福祉、教育、環境、農業)を継承し、深化させたい」と述べた上で、加速器実験施設「J−PARC」(ジェイパーク)を活用し、原発に依存しない村を目指す「TOKAI原子力サイエンスタウン構想」については「着実に推進する」と村上村政の継承を掲げた。しかし、東海第2原発については「二項対立によって、村が二分する状況を危惧する。村民全体の合意がとれる作業を進めていく」と賛否を明確にせず、住民との対話で意思形成を図っていく考えを示した。

 ◇「立場不鮮明」に戸惑いも
 次期村長選への立候補を表明した元副村長の山田修氏(52)が村内の最大懸案事項と言える東海第2原発の廃炉や再稼働問題に賛否を示さなかったことから、村内には戸惑いや歓迎などさまざまな評価が入り乱れた。

 同原発の廃炉を求める市民団体の女性(42)は「姿勢が明確でなく残念。改めて(山田氏の)事務所に伺って考えを聞きたい」と戸惑いの表情。一方、同村舟石川の無職男性(71)は「村長を務める人は右とか左とかはっきりしない方がいい」と山田氏のスタンスを評価した。

 議会関係者によると、現時点では原発推進派と中立派の3会派12人が山田氏を支援する見通し。推進派の村議は「今は中立(のスタンス)でいい。(選挙後に)私たちの意をくんでくれると思っている」と期待する。

 また、脱原発を明言していた村上達也村長を支持してきた議員は立場が割れる。照沼昇村議は「村上村政の継承を確認しているので、(山田氏を)推すことに支障はない」。一方、豊島寛一村議は「改めて山田氏と話をしたい」と支持への態度を保留した。

285凡人:2013/09/04(水) 23:56:46 ID:cRSoFyHg0
東海村長選 村二分の選挙戦へ 共産も候補擁立
2013-08-29 18:58:09 | 東京新聞
2013年8月29日

日本原子力発電(原電)東海第二原発を抱える東海村の村長選(九月三日告示、八日投開票)で、元北茨城市議で共産党県地区委員長の福田明氏(56)=無所属=が二十八日、県庁で会見し、出馬表明した。共産党が推薦する。村長選には前副村長で無所属新人の山田修氏(52)が立候補を表明しており、原発をめぐり村内を二分する選挙戦になりそうだ。

 支持母体は、四期務めた村上達也村長(70)の脱原発方針を支持する共産村議団などでつくる「東海村明るい民主県政をつくる会」。福田氏は「全国に脱原発の声が広がる中、特別に重要な選挙」と位置付け、「東海第二原発を廃炉にする。廃炉の決断は村民、周辺住民に対する責務」と決意を述べた。

 共産村議団は、村上氏の引退などを受け、村上路線を継ぐ候補者の人選を進めてきた。村議団の大名美恵子村議は「村上村長に出てほしかった。山田氏は再稼働について『中立』と表明し、原発に触れようとしない。原発問題がなかったかのような村長選にはすべきではない」と擁立の理由を説明した。

 山田氏は原発立地自治体の長として全国で唯一、脱原発を表明している村上氏から後継を指名されたが、一方で東海第二原発の再稼働に積極的な村内の有志から出馬要請を受け、再稼働派村議や原発関連企業などが活動を支えている。 (林容史)

286凡人:2013/09/05(木) 00:18:36 ID:cRSoFyHg0
茨城の東海村副村長山田修氏と高崎市との関係
*****
つながる3県:北関東道全線3・19開通/上 群馬の企業に港PR /茨城
毎日新聞 2011年2月19日

◇圏央道との差別化カギ
「北関東道が全線開通すれば、群馬に立地する企業の(製品輸送の)選択肢に、茨城の常陸那珂港も加わる」

群馬県高崎市のホテルで今月2日に開かれた常陸那珂港利用を呼びかけるセミナーで、茨城県の佐々木宏港湾振興監は約250人の群馬県の事業者を前に、こう訴えた。3月の全線開通を控え、群馬の企業をターゲットにした売り込みに拍車がかかる。会場には、同港に貨物船を乗り入れている川崎近海汽船(東京都千代田区)、南星海運ジャパン(同)の担当者も登壇し、同港の利点を強調した。

その後の出席者の交流会には、港を擁するひたちなか市の本間源基市長、東海村の山田修・副村長と、地元・高崎市の松浦幸雄市長が顔をそろえ、両市名産・だるまを交換して連携ムードを盛り上げた。

あいさつに立った松浦市長は「常陸那珂港や、(原子力施設が集積する)東海村の最先端技術が群馬と結ばれる。高崎にも大きな変革をもたらす」と茨城と近くなる効果に、期待感を示した。

セミナーを主催した同港を管理する第三セクター「茨城ポートオーソリティ」(東海村)の佐藤啓司港湾振興課長は「常陸那珂港と高崎は、北関東道の起点と終点。高速に直結する港のメリットを知ってもらえたのでは」と手応えをつかんだ。

287凡人:2013/09/08(日) 02:32:41 ID:cRSoFyHg0
留学生の就業後押し 受け皿拡大へ群馬大など協議会発足
2013年9月7日(土) AM 11:00 上毛新聞

 外国人留学生の視点を地域活性化や企業の国際戦略に生かそうと、群馬大は、県内の3大学や県、経済団体などと連携して、留学生の定住・就業支援に乗り出す。

 関係機関が6日、同大(前橋市荒牧町)で初会合を開き、「コンソーシアム協議会」(会長・結城恵群馬大教授)を発足させた。留学生の6割が県内での就業を希望する一方、企業の受け入れ態勢は整っていない。

 留学生に観光情報の発信やビジネス展開に参加してもらい、企業との交流機会を増やすことで、受け皿を拡大したい考えだ。

 協議会は同大のほか、共愛学園前橋国際大、上武大、高崎経済大、県、前橋市、群馬経済同友会、前橋商工会議所などで構成。

288凡人:2013/09/09(月) 02:58:44 ID:cRSoFyHg0
茨城・東海村長に山田氏初当選 原発再稼働、中立示す
2013.9.8 22:30

茨城県東海村長選で初当選を果たした山田修氏=8月9日午前、茨城県庁

 定期検査中の日本原子力発電東海第2原発が立地する茨城県東海村で、任期満了に伴う村長選が8日投開票され、いずれも無所属新人で、前副村長山田修氏(52)が、元北茨城市議福田明氏(56)=共産推薦=を破り、初当選を果たした。東海第2原発の再稼働問題が争点で、山田氏は中立の立場を示し、即時廃炉を主張する福田氏をかわした。投票率は51・38%で過去最低。

 「脱原発」を主張してきた村上達也村長(70)が4期で引退し、山田氏を後継指名。自民、民主、公明各党の県議らのほか、再稼働容認派の村議が山田氏を応援した。地元商工業など団体の一部が支持し、中立姿勢に共感した反原発市民団体の票も集めた。

289凡人:2013/09/09(月) 11:58:14 ID:cRSoFyHg0
地域活性学会、高崎経済大学で7月に研究大会開催
2013年06月17日 掲載  広報会議 編集部

会場の高崎経済大学

地域活性学会(会長・清成忠男法政大学学事顧問)の第5回研究大会が7月20日、21日、高崎経済大学(群馬県高崎市)で開かれる。テーマは「いま、あらためて問う;地域と大学の連携」で、高崎市内で実際に地域と大学との連携事例を視察するプログラムを設けたのが特徴。

初日は研究発表のほか、2つのセッションが開かれる。ひとつは「分権社会における基礎自治体の構想と課題」と題し、阿部孝夫・川崎市長、篠田昭・新潟市長、牧野光朗・長野県飯田市長がそれぞれの戦略と大学との連携について提言する。また内閣府と総務省、農林水産省、文部科学省、経済産業省、国土交通省でそれぞれ地域活性化に絡む施策の担当者が登壇するセッションが開かれ、「国が期待する大学の在り方、地域との連携の方向性」を解説する。

研究発表などの基本プログラムは2日目の昼で終え、午後は「エクスカーション」と題して地域と大学との連携事例を視察する。市と高崎経済大によって今年約30年ぶりに復活した音楽茶房「あすなろ」や、地元の農産物をPRする商店街イベント「たかさき昼市」などを訪問する複数のコースが組まれている。

地域活性化という学会の主旨から、研究大会は1年おきに首都圏と地方でそれぞれ開かれる方針。来年は東京農業大学オホーツクキャンパス(北海道網走市)で7月5日、6日に開かれることが決まっている。これまでは高知工科大(高知県香美市)、獨協大(埼玉県草加市)、小樽商科大(北海道小樽市)などで開かれた。
http://www.advertimes.com/20130617/article116628/

290凡人:2013/09/09(月) 12:05:05 ID:cRSoFyHg0
【関東総通】e−コムフォKANTO
平成25年1月31日 関東総合通信局

「ICT地域連携まちづくりフォーラムinぐんま」を開催

 関東総合通信局(局長:吉田靖 よしだ やすし)と関東ICT推進NPO連絡協議会は、高崎市と共催及び群馬県の後援により、1月24日(木曜日)、公立大学法人高崎経済大学(群馬県高崎市)において「ICT地域連携まちづくりフォーラムinぐんま」を開催しました。

 主催者等挨拶の後、「わがまちCMコンテスト2012の紹介」では、わがまちの魅力を発信することにより、まちづくりのきっかけとなるよう入賞作品等を上映・紹介しま した。 

 続いて、フォーラムの第1部では、高崎経済大学の授業の一環として「ICTを活用した魅力的なまちづくり」をテーマにしたシンポジウムを行いました。 高崎経済大学の大宮登(おおみや のぼる)副学長がコーディネータを務め、日本財団・CANPANプロジェクトの山田泰久(やまだ やすひさ)氏から「ソーシャルメディ アによるまちづくりの可能性」について、NPO法人桐生地域情報ネットワークの塩崎泰雄(しおざき やすお)氏から「ICTによる地域の特性を生かすまちづくり」について、NPO法人Design Net−works Association(DNA)の沼田翔二朗(ぬまた しょうじろう)氏から「個人化する社会でのICTの活用のリスクと可能性」についてお話をいただきました。

 第1部の最後に、関東ICT推進NPO連絡協議会(山梨県立大学学長)の伊藤洋(いとう ひろし)代表幹事から「新たなまちづくりへの期待」と題して締め括りました。 

 会場を移して行われた第2部では、「ICTで群馬を変える!?」をテーマにしたワークショップを行いました。ワークショップでは、参加者5〜6名程度でグループを作り、 各グループにはファリシテータ(「進行役」「調整役」の意。)を加え進められました。「ICTを活用したまちづくり」を課題に、「実際やってみた失敗事例」「実際やってみた成功事例・おすすめ事例」「今後やってみたいこと」についてグループ内で意見を出し合い、論議しました。

 最後に参加者の代表からまとめの発言をしていただき、フ ォーラムを閉会しました。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000026.html

291凡人:2013/09/27(金) 04:54:49 ID:cRSoFyHg0
ぱむグループ代表 吉岡の想い
2008年からスタートしたブログ、ぱむグループ代表吉岡の日々の想いを綴っています。
http://www.pampam.co.jp/yoshioka_blog/?p=772

****
株式会社ぱむ
東京都豊島区西池袋2-41-8 I・O・B 8F 
設立 2000年3月
代表 吉岡 博之 (1994年卒)
****

俺の大学時代、講演の日に感じたこと

2012年1月31日 先日、母校の高崎経済大学で依頼をされ、講演をしてきた。

約20年ぶりに高崎の街に降りたった。

かつてあった下宿、かつてあったお店などがなくなっていた。
一方、山の彼方に沈む夕日は、変わらずだった。

全体としての街並みはそれほど変わることなく、
20年前にすんなりと戻れるような街並みだった。

かつて歩いていた場所を、今は自分ではない大学生が楽しそうに歩いていた。

合理では感じることにできない思いだが、『俺の場所だったのに・・・』という感情が芽生えた場所だった。

同時に、あの頃の日常を思い出した。
『そうだ、毎日つまらない!』って思ってたんだ。

酒を飲み、たばこを吸い、マァジャンをやり、授業には行かず、
起きたら午後5時。バイトに行って、働いて働いて・・・。

そんな日常を思い出した。

1年生でアメリカに行き、
3年生を休学をしてニュージーランドへ行き、
3年生で学生結婚をし、
4年生で子供を産み
4年生でフロンガス回収をすすめる会(NPO)をつくり・・・。
卒業式には、1歳になる長女の手を引いて卒業した。

エポックメイキングだけは、たくさんあった。

『吉岡さんの大学時代、何を思っていたのか、何を感じていたのか』がテーマの講演だった。

阿部君という学生が、ウェキペディアで僕を探し、
フェイスブックで、僕とつながり、池袋で飲み、
そして、講演を依頼してくれた。

すごい行動力。敬服。

結果。素敵な講演会になった。

質疑応答が続き、講演後も個人的に
会いに来て『話を聞きたい』と言ってくれた人もいた。

吉岡にとっても、多くのノスタルジーの中に包まれながら、
久しぶりに柔らかな気持ちになることができた。

伝えたいメッセージ。

『若者よ、ちぢこまるな!』 
『道なき道をゆき冒険者であれ!』

292凡人:2013/09/29(日) 22:41:13 ID:cRSoFyHg0
凡人が学生の頃よく通った喫茶「あすなろ」が、今年6月に蘇って、「cafeあすなろ」に。生まれ変わって高経大生運営のコミュニティカフェだという。その企画や意図は大賛成なので、高経大の発展のためにも永遠に続いて欲しいものです。
****
 本学の学生が運営するコミュニティカフェ「cafeあすなろ」が高崎市鞘町にオープンしました。

 本格的にコーヒーの入れ方を学んだ学生スタッフが、「cafeあすなろ」のためにブレンドした特製のおいしいコーヒーをお注ぎします。メニューはその他、紅茶、フレッシュジュースなどの飲み物、ケーキなどの軽食もご用意しています。多くの皆様のご来店を心よりお待ちしています。

 また、「cafeあすなろ」では、学生が店舗運営を行うだけでなく、さまざまな文化活動、地域振興活動や情報発信活動を計画しています。今後、「cafeあすなろ」ホームページ他ブログ、Twitter 、Facebookにてお知らせしますので、ぜひご期待ください。
http://www.tcue.ac.jp/newsevents/001780.html

「cafeあすなろ」ホームページ
http://cafe-asunaro.com/

あすなろ学生部会のブログ
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/

293凡人:2013/10/03(木) 03:25:00 ID:cRSoFyHg0
高崎経済大学と知久平 
(2013年9月1日 読売新聞)

開学「中島文庫」が後押し

写真:芦田均元首相の高崎経済大学開学記念講演(「高崎経済大学五十年史」より)

 高崎経済大学と中島知久平との間には関係がある。同大が市立短期大学として誕生したのが1952年(昭和27年)、知久平が亡くなったのが49年のことであるから、直接的な接点があったわけではないので、驚く人も多いであろう。

 49年に誕生した群馬大学は、群馬師範学校(前橋市)、前橋医学専門学校(同)、群馬青年師範学校(高崎市)、桐生工業専門学校(桐生市)を母体とした。商都・高崎市では経済系の学部を誘致しようとしたが、実現しなかった。そのため、旧陸軍兵舎跡に短期大学を設立し5年後には大学昇格をめざした。ところが、短大の蔵書数が大学設置基準を満たしていなかった。そこで、県議会図書室中島文庫の一部を寄託してもらい、設置基準をクリアすることにした。

 中島文庫は中島知久平の蔵書であった。知久平は30年(昭和5年)に衆院議員になった。当時は、昭和恐慌下の経済政策の失敗や金権腐敗から国民の間で政党政治への不満が高まっていた。そこで、31年に国政研究会、翌年に国家経済研究所を開設し、政治家・政党の政策能力を高めようとした。両機関はわが国初の民間シンクタンクであった。

 両機関では〈1〉政治・経済の調査研究、〈2〉欧米諸国で刊行された新刊書を購入し、専門の学者に要点を翻訳させ提出、〈3〉毎金曜日に嘱託学者が講師となり政治・経済問題をテーマとした講演会を開いた。嘱託学者は50人もいて、田辺忠男(東京帝国大学)、大西邦敏(早稲田大学)、猪谷善一(東京商科大学)がその中心であった。蔵書類は約4万6000冊に達し、55年(昭和30年)に県議会図書室に寄贈された(1985年、県立図書館に移管)。

 高崎経済大学の初代学長には田辺が迎えられ、開学記念式典の講師は芦田均(元首相)と川北禎一(日本興業銀行頭取)であった。田辺は知久平のブレーン、芦田は国政研究会で研鑽(けんさん)を積んだ政治家、日本興業銀行は中島飛行機のメーンバンクであった。

 こうして見ると、高崎経済大学は知久平の遺産の上に開学したと言っても許されるであろう。

294凡人:2013/10/03(木) 12:52:33 ID:cRSoFyHg0
カップ飲料を菓子付きで 
(2013年10月1日 読売新聞)

写真:商品を前に開発の経緯を振り返るゼミ生ら(高崎市小八木町で)

乳製品販売会社「榛名直販」(高崎市小八木町)と高崎経済大の久宗周二教授ゼミは、付け合わせの菓子を楽しみながら飲めるカップ飲料「L&M with fortune」シリーズを共同開発した。

 同社は、コンビニ店がレジ前でのコーヒー販売に力を入れ、カップ飲料の人気が徐々に低下する中、おしゃれで他にはない女性向け商品の開発を目指し、2月頃から学生と協議。コーヒーをベースに、あんこ、プリン、ジャムなどを混ぜる飲料を開発しようと、50種類以上の食材を用意した。

 ところが、試飲した学生は、試作品のほとんどに「おいしくない」という手厳しい感想を寄せた。「学生からは、『ふたを開けて付属品を混ぜる作業も面倒だ』とも言われた」(開発担当者)という。

 そこで、エスプレッソにクッキー、ミルクティーにドライフルーツを組み合わせ、飲料とは別々に楽しんでもらう商品ができあがった。開発に参加した同大の原田美咲さん(3年)は、「課題をクリアしながらの開発は大変だったが、良い経験になった」と話す。

 9月下旬からコンビニ店やスーパーで販売しており、希望小売価格178円。

295凡人:2013/10/07(月) 07:08:52 ID:cRSoFyHg0
獅子舞救う大学生…「伝統に触れたい」
(2013年10月7日 読売新聞)

獅子舞奉納で太鼓を担当した高崎経済大の3人(中央)=6日、高崎市下小塙町で

 江戸中期が起源とされる、高崎市下小塙町の獅子舞の奉納が6日、地元の北野神社の秋の例大祭で行われ、高崎経済大の学生3人が太鼓役として初出演した。関東で有数の獅子組(獅子舞組織)数を誇る高崎市だが、少子高齢化による後継者難で活動休止を余儀なくされている組もある。同町獅子舞保存会は「継続的に学生に参加してもらい、町内の活性化につなげたい」(金井義興会長)と歓迎している。

 3人はいずれも下小塙町在住で、地域政策学部3年の菅池隆太さん(21)(富山県)、谷井章洋さん(21)(静岡県)、山田雄磨さん(20)(福島県)。

 県教育文化事業団の伝統文化継承委員を務める同学部の西野寿章教授が、保存会主要メンバーから若手の担い手不足を聞き、ゼミ生に呼びかけたところ、3人が「地元の伝統文化に触れたい」と手を挙げた。7月から月2回、保存会から太鼓などの手ほどきを受けてきた。3人に刺激されるように地元でも保存会に入る動きが出ているという。

 獅子舞は2011年4月、市指定重要無形民俗文化財に指定された。文化財指定を多くの人に知ってもらおうと、例大祭には地区に移り住んだ住民親子らも招待された。

 天狗(てんぐ)や3頭の獅子に続いて境内に入場した3人は、豪快で優雅な舞とお囃子(はやし)に合わせて約30分間、懸命にばちをたたき、拍手を受けていた。出演後、山田さんらは「少し緊張したが楽しかった。継続したい」と笑顔で話した。

 市獅子舞保存会連絡協議会に加入する36組について、市が12年度の活動状況を調査したところ、旧市地区の4組が休止していた。後継者不足などが要因という。県教育文化事業団でも08年度に続いて今年度、全県調査を進めているが、活動実績のない獅子組が増えているという。

 西野教授は「獅子舞など民俗芸能の継承のため、地元の学生を受け入れたり、夏祭り要員として県外に出た若者を呼び戻したりしてもいい。若者側も古老や年配者との交流で得るものが多いはずだ」と指摘している。

297凡人:2013/10/10(木) 05:09:51 ID:cRSoFyHg0
平成23年度 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業 選定一覧 文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1313748.htm

No. 都道府県 代表法人名等 事業名

1 東京都 学校法人小山学園 専門学校 東京テクニカルカレッジ 環境・エネルギー分野における中核的専門人材養成プログラム開発事業

2 群馬県 公立大学法人高崎経済大学 産学連携による高度アグリビジネス人材育成プロジェクト

3 東京都 学校法人滋慶学園 東京スポーツ・レクリエーション専門学校 健康サービス分野におけるスポーツ専門人材の職業能力評価基準の開発推進プロジェクト

4 東京都 学校法人敬心学園 日本福祉教育専門学校 福祉分野の中核的専門人材の調査とスキル標準の開発プロジェクト

5 東京都 学校法人文化学園 国際ファッション産学推進機構 ファッション分野の中核的専門人材養成のための新学習システムの構築推進プロジェクト

6 東京都 学校法人トラベルジャーナル学園 ホスピタリティ ツーリズム専門学校 観光分野の中核的専門人材養成の課題・対応策の検証と新たな学習システムの構築推進プロジェクト

7 北海道 学校法人吉田学園 吉田情報ビジネス専門学校 高度情報通信社会の進展に対応したIT分野の中核的人材育成のための調査研究

平成24年度 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業(平成24年7月31日採択)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/__icsFiles/afieldfile/2012/08/01/1324228_01.pdf

平成25年度 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業 採択一覧(平成25年7月31日採択)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/__icsFiles/afieldfile/2013/08/01/1338305_01_1.pdf

コンソーシアム概要

マーケティング力やマネジメント力等を持つ高度アグリビジネス人材(食の6次産業化プロデューサー等)を養成するため、①大学、専修学校、農業大学校、専門高校等教育機関と、JA、流通関係企業等の連携による産学官コンソーシアムを組織化し、②それぞれの強みを活かしつつ、モデル・カリキュラム基準、達成度評価指標等を開発、③食・農分野におけるキャリア段位制度の確立に向けた教育プログラムの開発に取組む。

その他、①地場産物の農産物に付加価値をつけて加工・流通までをマネジメントする農業生産者、②調理等を通じて付加価値を高める専門人材、③食と農を軸にツーリズムへ結びつける人材の養成などが期待される。

事業計画
1.事業名称 
食・農林水産業の成長を牽引する中核的専門人材の育成

2.産学官連携コンソーシアム又は職域プロジェクトの名称
食と農を結ぶ産学官連携コンソーシアム(食農コンソーシアム)

3.分野名
食・農林水産

4.代表機関
代表法人
法人名 公立大学法人高崎経済大学
学校名 高崎経済大学
所在地 〒 370−0801
群馬県高崎市上並榎町1300番地

298凡人:2013/10/11(金) 07:06:57 ID:cRSoFyHg0
世界の大学めぐり
http://tyamauch.exblog.jp/19077737

3/31 奨学金問題対策全国会議 設立集会
(東京四谷の主婦会館プラザエフにて午後1時〜4時)
2013-03-31 18:10

奨学金返済問題対策全国会議 設立集会に行ってきました。
http://nakamaunion.blog.ocn.ne.jp/go/2013/03/post_8d03.html

(資料から)

2012年現在51歳の親世代が、1979年に大学に入学した時の学費は、国立大学が22万4000円(入学料8万円、授業料14万4000円)、私立大学が64万8637円(入学料17万5999円、授業料32万5198円、施設・設備費14万7440円)

世帯年収(中央値)は1998年は544万円だったが2009年は438万円。全大学生の中での奨学金受給者割合は、1998年の23.9%から2010年には50.7%に(学部昼間)。修士課程は59.5%、博士課程は65.5%。

2009年の15歳〜34歳の非正規雇用比率は、男性42.7%、女性51.4%。新規高卒者に対する求人数は、1992年3月末は167万6000件ったが、2003年3月末では19万8000件。高卒就職者の割合は1990年35.2%→2010年17.2%(東京都7.09%)

日本学生支援機構の奨学金の2011年度の滞納額は約4700億円。2001年の約3倍。滞納3か月による個人信用情報機関への登録(いわゆるブラックリスト化)は1万人以上(2012年)。

岩手大学の全学生の59.9%(3059人)が日本学生支援機構の奨学金を受給している(2012年)。摂南大学は53.8%(3805人)。高崎経済大学は46.3%(1938人)

299凡人:2013/10/11(金) 10:04:35 ID:cRSoFyHg0
上武大、高経大 箱根路目指し突っ走れ  19日予選会
2013年10月10日(木) AM 11:00上毛新聞

 第90回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝、来年1月2、3日)の予選会が19日、東京・陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までの20キロのコースで行われる。今回は44チームが参加。記念大会のため出場枠は昨年の9から13に増えたが、年々予選会のレベルは上がってきており激戦は必至。本県からは6年連続6度目の本戦出場を目指す上武大と、3年連続の予選会出場となる高崎経済大の2チームが箱根路切符を懸けて挑む。

●「油断せず気合い入れていく」・・・上武大
 ことしは箱根のシード獲得を目指す「2年計画」初年度の上武大。5位通過した昨年ほどの安定感はないが、選手の育成に力を注いできた。花田勝彦監督は「チーム力を出して予選を突破できれば、本戦でおもしろい戦いができそうだ」と前を見据える。

●チーム力が向上、過去最高狙う・・・高経大
 3年連続の予選会となる高経大は年々チーム力が向上している。参加標準記録を突破した選手は昨年の14人から17人と増え、選手層に厚みも出てきた。来年は関東学連選抜チームが結成されないため「何としても高経大として出場したい」と意欲を燃やしている。

300凡人:2013/10/12(土) 07:31:51 ID:cRSoFyHg0
高経大生と菓子付きカップ飲料開発  榛名直販
2013年10月12日(土) AM 07:00上毛新聞

 乳製品販売の榛名直販(高崎市小八木町、清水実社長)は、高崎経済大と連携し、自社製品開発を強化する。第1弾として菓子付きのカップ飲料を発売。学生の斬新な発想を生かした製品開発を継続し、自社製品を充実させる。

 同社は、親会社である榛名酪連(高崎市)の乳製品や他社のプライベートブランド(PB)商品を販売。商品開発力を高めるため、地元の大学と連携することを決め、ことし2月ごろから同大経済学部の久宗周二教授のゼミ生と協議してきた。

 共同開発したのは、エスプレッソとミルクティーの2タイプがあるカップ飲料「L&M with fortune」(280グラム、178円)。エスプレッソにはベルギーの老舗菓子メーカー「ロータス社」のクッキー、ミルクティーには食物繊維を含んだドライフルーツを組み合わせた。菓子はしっかりした甘みがあるが、飲料はすっきりと飲みやすい味わいに仕上げた。

301凡人:2013/10/14(月) 22:22:40 ID:cRSoFyHg0
クラス制ではなくて、英語を主に話す人たちの憩いの場所を高崎に作ることは是非必要。アジアをはじめヨーロッパの留学生は英語も得意としていることから、EnglishCaf&eacute;(イングリッシュカフェ)は彼らたちの溜まり場、羽を伸ばす場所にもってこい。また英語で話したい日本人たちも気軽に入れるよう工夫する。レジから、ウェイター・ウェイトレスも当然英語に長けて、英語で注文を取るのは言うまでもない。留学生をバイトとして雇ってもいい。凡人の推薦として、経大生が運営する「あすなろ」をそうした海外留学生やその他の高崎近郊にすむ英語を職業にする先生やForeignerの溜まり場にする。当然英語を話せない人でも気兼ねなく入れるようにすることも、そこまで気をつかう必要があるのだが。英語に興味ある高校生や一般市民、その他がたくさんあすなろに足を運び、賑わうであろう。文化の繁栄とはそうした他文化との接触がある場所で起こる。そこに新発見や認識がより増し、新しい文化も生まれる。私的経験からして高い次元での文化的場所になることも請け合いである。
*****
三扇会館3階にEnglishCaf&eacute;がオープンします
2013年10月11日

 EnglishCaf&eacute;(イングリッシュカフェ)は、学生の皆さんに英語を実践する場、異文化体験の場、そして英語を学ぶという共通の目的を持った学生たちの集いの場を提供するものです。

 講師は全てネイティブ、費用は無料、少人数の先着予約制、レベル別とし、誰でも気軽に参加できます。ぜひこの機会をご活用ください!

 詳しくは下記PDFをご覧ください。


 開設期間:2013年11月6日(水)〜2014年1月24日(金)
 開設時間:月曜5限、水曜4限、木曜6限、金曜昼休み
 場 所 :三扇会館3階
 予約受付:2013年10月21日(月)から
      事務棟1階教務チーム窓口にて

http://www.tcue.ac.jp/dbps_data/_material_/localhost/about/englishcafe.pdf

302凡人:2013/10/20(日) 20:55:31 ID:cRSoFyHg0
上武大“薄氷“11位通過  箱根駅伝予選会
2013年10月20日(日) AM 07:00 上毛新聞

 東京箱根間往復大学駅伝(来年1月2、3日)を懸けた予選会が19日、東京・陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園にゴールする20キロで行われた=写真。県勢は上武大が10時間14分5秒の11位で6年連続6度目の箱根路切符を手にした。3年連続の予選会となった高崎経済大は37位。

 出場権は上武大を含め、10時間4分35秒でトップ通過した東農大など13校が獲得した。前回までは関東学生対校選手権の成績などを加味して7位以下の順位を決めたが、今回は各校上位10人の合計タイムのみで争った。

303凡人:2013/10/27(日) 14:21:03 ID:cRSoFyHg0
またまた吉岡先輩に登場してもらいます。起業家とは何か?人生の生の姿をさらけだした大人の話しなので、とても面白く読める。
****
学生朝食会「Gakumo(ガクモ)」
第5回ガクモ「株式会社ぱむ CEO 吉岡様をお呼びして」議事録.
2011年10月19日(水)に開催された第5回ガクモはゲストをお招きしました!!!!!

株式会社ぱむ
代表取締役社長 吉岡 博之(1994年卒) 様

--------------経歴--------------

貧乏な家庭の男3兄弟の長男として生まれ育った。

貧乏でも楽しい事がいっぱいあると教えてくれた母に育てられた。

ちなみにお菓子は300円まででもうちは200円とか。

でもお母さんは友達集めてドッチボールしてくれたり、おもちゃがなくても楽しいことをいっぱい教わった。

結果だけ先に言うと、3兄弟

長男:ぱむの社長

次男:人材紹介会社の社長

三男:大学卒ご3年間海外放浪して、日本でも放浪を続け、長野の古民家を一ヶ月2000円で借り、電気も水道も引かず山の中で生活中.

やりたい事をやった方がいいよっていう母親に育てられているのでみんな好きな事をやっている。
----------------------------------------

【支配されることが何よりもいやだった学生時代】

高校時代は白い靴下じゃなきゃダメ!みたいな校則がおかしいと思っていて、尾崎豊とかブルーハーツの世代だったのもあり、いわゆる不良でした。ただその頃から、社会から与えられる意味のわからない規制とか、レールにすごく反発を覚えたんです。何者かに支配される生き方がすごく嫌で、でも何者も支配はしたくないと思い、でも自分は何者かでありたい、っていう欲求の塊でした。

でも力がないと何者にもなれないじゃん、と思い、じゃあ力って何だろうって模索してたのが高校時代。

で、我が家は貧乏だったので私立の大学には行けないと分かっていたけど勉強してなかったんです。

そんな時に付き合っていた彼女が「幼稚園の保母さんになる!」と言っていたから

「俺も子供好きだし保父さんになろう!」って思ったんだよね(笑)

一同:www

それで先生に言うんだけど「お前なんかが大学いけるわけないじゃん!」って大笑いされて「チクショー!」って思って勉強したんだけど、当然現役では受からず、一浪しました。

お金がないということが前提なので、国公立だなと。でも、5教科なんて勉強出来ないし国立は無理だということで、三教科で入れる公立の群馬県にある高崎経済大学になんとか行った感じです。

最初に高崎で住んだのは1万4千円のぼろぼろの下宿先で、毎日じゃがいもを茹でて、主食はじゃがいもに塩を掛けたもので、おかずはマヨネーズと醤油をかけたものみたいな(笑)

一同:さびしいwww

まぁ、こんなことをして必死にアルバイトをしてお金を貯めて大学一年生の夏にアメリカへ行きました。

「俺には日本は小さい!」「俺はもっとでかいだろ!」ってずっと思って、ポーンってアメリカに行ったんだけど

「うわっ、でかっ!これはやばいっ!」って思って焦って、日本に戻ってきて、またアルバイトをして大学三年生は休学をしようって決めて、ニュージーランドとか東南アジアをヒッチハイクの旅をしていろんな人と触れ合い、出会ったんだよね。

海外を移動するのって平面移動する感じじゃないですか。平面移動することに限界を感じて、平面移動って見れることが少ないんだって思い、垂直移動をすれば見れる景色が違うんだろうなってどうすればいいんだろうって思ったんだよね。丁度そのころ読んでいた「竜馬がゆく」で下級武士の竜馬が何事か世の中を変えていく姿にしびれて「俺もこうなりたい!」って思って海外に行くようになりました。
1-4

304凡人:2013/10/27(日) 14:27:47 ID:cRSoFyHg0
【就活を通して感じた世の中の冷たさ】

それで休学が終わって大学に戻った頃に、さっき「保母さんになりたい!」って言っていた彼女とまだ付き合っていて、偶発的にその子との間に赤ちゃんが出来たんです。その時僕は22歳でした。「さぁ、どうしよう。」ですよね(笑)

一同:wwww

道は2つしかなくて、おろして後悔をするのか、産んで後悔をするのか。だったら産んで後悔するということをボトムラインで置いちゃえ!ってことで、子供を大学3年の時に産むことになります。子供の手を引っ張って大学をなんとか卒業することは出来たんですが、ちょうど就活の時を迎えた時に、「俺はすごい!」と思っていた俺が軒並み企業にバンバン落とされるわけです。「どうして?なんで?意味わかんない」と思っていて、よくよく人事の人に聞いてみたら「学生で子供がいるのはダメ」とのことでした。理由は転勤に出しづらい、家族手当が出しづらい、それよりもなによりも学生時代にそんな風に生きてきた子は会社に入ったらうまく従わないのではないのかというイメージが会社に与えているようでバンバン落とされました。そこでまた尾崎豊がムクムクっと顔を出すんですね。

一同:尾崎豊www

「ふざけんなよ、だったら就活のときだけ離婚しとけばいいのかよ。」って思って、また社会の支配されたレールに俺は身を委ねなくちゃいけないのかっていうじくじたる思いの中、そのあとに有名になり、そのあとに衰退していったNOVAの社長の成し遂げたい思いに魅力を感じたんです。

その当時全く有名ではなかったので、「給料は低いし、ベンチャーだし、家族養えないんじゃないの?」ってNOVAの人事の人に言われたんだけど、最後の面接で社長が出てきて「こいつは面白い!」と言ってくれてNOVAに入社しました。これが24歳の時。1年留年、1年留学しているから。

【NOVAへ就職】

さて、家では口をあけて待っている人がいます。手元の給料は超安い。採るべき道はたった一つで「人の10倍働き、人の10倍すごい成果を残し、のし上がっていく」しか俺にはもうチョイスがなかったんです。就職して初のクリスマスイブ。

NOVAの給料が27日だったんですよ。イブは24日でしょ…。「うわああぁぁ」って(笑)

一同:www

「お前いくら持ってるの?―――325円!」

「俺、135円!ど、どうする!?!?クリスマスできないじゃん!」

って思って、その当時のNOVAの支店長に電話をしました。

その時俺、思いついたんだよね。俺には金がない。でも会社の金庫には金がある。って(笑)はははwww

一同:確かに確かにww

「すいません。1万円だけ貸してほしいです!」って言ったら

「良いよ!」と言ってもらえたんで、その1万円でピザとチキンを買いました。こんな貧乏物語がずっと続くんですね。

気付いたら27歳で北関東を統括するTOPになっていたんです。日本人社員が約120名、外国人講師が約300人を統括していて、ものすごい権限がありました。人事異動も査定も裁量もなんでも。ただし業績をあげることっていうのが課せられていました。
2-5

305凡人:2013/10/27(日) 14:29:42 ID:cRSoFyHg0
【旺文社の子会社でプロジェクトリーダー】

でも、もともと何者かになりたいと思っている人間なので、成り上がってしまった自分、何か成し遂げている自分には興味がないんですね。で、「どっか小さい会社に行きたいなぁ」って思っていて、丁度その時旺文社っていう出版社……知ってますか?

学生:知ってます!

辞書とか出してる出版社ですね。そこが「小さなプロジェクトを会社にするから来ない?」と言っていて、11人でやるみたいだからこれは小さい!と思って旺文社に行くことになります。で、相変わらず家庭の経済状況は変わらないので頑張っていたら、11人の会社の中でプロジェクトリーダー的な存在になり「小さい仕事面白っ!」と思いながら働いていました。

【旺文社の馬鹿でかいボロボロのプロジェクトへ異動】

そんな時に、旺文社で馬鹿でかいプロジェクトが進んでいるからこっちを立て直してくれって言われたんです。

「いや、やだ!俺は小さいからこっちの会社に来たのに、そっちに行ったらまた大きいマネージメントじゃないですか!」って言ってもなかなか引き下がってくれなかったので、6カ月限定で行くことになりました。

そしたら、色んな事情が重なったっていうのもあるんだけど、俺がいなくなった途端に今までいた小さい会社の方が破裂してしまって、「戻る場所ないじゃん!!人生ってなんだよ!!」ってなったんだよね。

でまぁ、でかい単位のマネジメントをやってるから相変わらず「つまんねぇなぁ」ってずっと思ってました。その当時、僕が配属されたチームは相当ぼろぼろで、常にそこのTOPの人がハードな交渉に耐えかねて鬱になって、交代してしまうそんな部署で、みんなこの部署には入りたくない!って言っていたところでした。だけど、僕がチョイチョイチョイといじっていたら、3か月後にはみんなが入りたいというような部署になったのね。でも、僕にとっては相変わらずつまんなかった。

【野村証券の小さいプロジェクトへ異動】

そんな時に野村証券がマネージメントが出来る人が欲しいって言われて、11人という小規模だったから良かったんだけど、その時に「独立したいんですけどそれでもいいですか?」と聞いたら「いいよ」と言われたから行きました。そこでは事業が0から立ち上がる様と、俺自身の力でどんなことができるんでろう?という経験をすることが出来、満足したから辞めました。

で、ちなみにそこまでの過程なんだけど大学生・NOVA・旺文社・野村証券で1人づつ子供が生まれ、貧乏生活まっさかさまでした(笑)

一同:wwww

【"やらなきゃいけないこと" "出来ること" "やりたいこと"】

30歳の時に300万円を握りしめ有限会社を作り、子供が大好きだから子供ビジネスをスタートアップしたんだけど、「だめだ!これは収益にならない!」と思い、そこで僕の大きな価値転換が起こりました。

俺子供事業やりたいから、やりたいことから始めて、でもやらなきゃいけない財務基盤を固めるという作業が出来ない。・・・・・・転換!!

やらなきゃいけないことを通して、出来ることを増やして、やりたいことにチャレンジだ!

この順番に構造を組み替えたんです。そしたら、やらなきゃいけないことを成し遂げるために出来ることってなんだろう?となり、マーケティングの戦略策定、マネージメント、営業ができるから、この3つの武器を使って、お金が300万しかないので、お金を掛けずにビジネスを垂直立ち上げをするためにはどうしたらよいのだろうか、と考えました。

そして、そんな時に池袋の8万1000円のオフィスを借りる決意をしました。これは自分にとって大きな決断でした。
3-5

306凡人:2013/10/27(日) 14:33:28 ID:cRSoFyHg0
【会社がでかくなり、なりたくない現実に近づく】

出来ることを組み合わせていった結果、マーケティング戦略から、最後デザインを作るところまでをパッケージにして企業に提案してみたらどうだろうかと思い立ち、企業に「もっとこんな風にしてみませんか?」といったように提案していったら、すっと通っちゃって、垂直立ち上げに成功し、会社がどんどんどん大きくなっていきました。これが2000年の出来事。

会社がでかくなることはやばいと1,2年苦悩します。大きい会社はまた何者かの支配が生まれる。稟議を出さなきゃいけない、意思決定に時間がかかる、こういうことが嫌だから会社作ったのにどんどんでかくなる。人はどんどん入ってくるし、なりたくない現実に近づいている。

【ゾウではなくライオンの群れを作る】

ある日動物のドキュメント番組を見てて、なんで会社って大きくなりたいんだろう、と思ったんです。ゾウは何者にも襲われないためにおおきくならなくてはならない、ネズミは俊敏性を担保するために小さくなくてはならない、ライオンは一人でいるよりは群れになっていた方がより強くなる。

このままいくと会社はゾウになってしまう、これはまずい。ならばライオンの群れを作ろう!!と思い会社を分社していきます。今、20名程度のグループ企業が何社かあって意思決定をものすごく速くしていって、一度有事があった場合にはみんなが大同団結をして何かに立ち向かう。これを僕は" 連邦経営 "と呼んでいます。

【夢を持った起業家を育てたい】

そしてここでまた「俺はいったい何者になりたかったのだろうか、何をしたかったんだっけ?」と思ったんです。

今は明確になっていて俺は「起業家を1人でも多く育てたい」んです。今の日本が好きじゃないから、日本をもっと変えられるはずだって思ってるところがいっぱいあるんです。じゃあ、日本を変えるために、俺は政治家になるつもりはないし、俺は企業家だから、会社を通して何かを変えていくということしか俺には出来ないから集中しよう!と思いました。

一人でも多くの起業家を、あるいは何事かを成し遂げたいという若者を育てたいと思って、今に至ってます。

で、僕は鶴ヶ島に家があるんですけど、なかなか帰ることが出来ないから、池袋にもマンションを持っています。社長にとってジャッジメントをすることがものすごく大事なんですね。僕にとって快適な空間で何かをじっと考える時間が大切なので、それを作るために掃除しなきゃ洗濯しなきゃという時間は僕にとって無駄な時間なんです。だから、西村とかほかの大学生にお掃除・洗濯をしてもらっています(笑)

西村:はい(笑)

彼ら大学生も僕に興味を持ってくれてるんで、今日みたい相談に乗っています。

で、僕自身が日頃何やっているかというと、僕自身が10社くらい持っているんで月次の報告を受けたりとか、問題が起きた場合は相談を受けたりだとか、他に起業したいんだけど!起業したんだけど!という人からの相談を月に3〜5人受けています。あとは会議のオーナーをいくつか持っているので、話を聞き、ジャッジをしています。
4-6

307凡人:2013/10/27(日) 14:36:32 ID:cRSoFyHg0
何か今話してきたとこで皆さんからの質問ありますか?

高橋:多くの人って大企業に入りたがると思うんですけど、小さい会社の良さってなんですか?

吉岡さん:生き様って究極のところまで突き詰めると僕は2つしかないと思っていて、"機械・歯車になりたいか"それとも"意思を持った人でありたいか"この問いかけしかないと思います。

大企業はマシーンなので「こいつ辞めてもいいよ!こいつ入れるから!」といったようにリプレイス(取っ替え)が可能でなんです。でも、僕は明確に意思を持った人になりたかった。何者かであり続けたいとずっと思っていて、大企業では叶えられないものがこっちにある。それは自分の影響力を行使した時に何かが変えられる。大企業は影響力を行使してはならない!この違いだと思います。

大企業は安定・安心があるけど挑戦・冒険はない。小さい企業では安定・安心はないけど挑戦・冒険はある。でも、それって表面的に見えている部分なだけで、おれが究極的に詰めた結果"機械・歯車になりたいか"それとも"意思を持った人でありたいか"だったんです。その時にマシーンでも安心していればいいんですっていう人は大企業でいいと思います。ただ、僕はその中では生きていけなかったんです。

勅使瓦:起業というのはなるべく早い段階からやった方が良いのか、それともある程度ほかの企業に入って経験を積んでから起業した方が良いのでしょうか?

吉岡さん:そこにどれだけの意志があるかということを問いかけます。起業って綺麗にカッコよく聞こえるかもしれませんが、相当大変だし辛いし、それは何が大変かっていうと自分の中の不安と恐怖の戦いが辛いんです。ここに打ち勝てる意志がなければ早くても遅くても止めた方がいいと思う。でも、ここに強い意志があるんだったら早くやった方がいいと思います。

西村:0から始める起業家さんやヘッドハンティングされた社長さんと大企業の社長さんの違いってなんですか?

吉岡さん:大企業の社長の場合は何千人という人々の中から1人になるので 33歳〜35歳の間に第一選抜というのがあります。ここで課長になれるかなれないかというのが決まり、なれなかったら、社長という道は閉ざされます。ここで俺が最も嫌いな誰かの足を引っ張る、責任を押し付ける、裏切るというドラマが繰り広げられるんです。で、ちょっと話変わっちゃうんだけど、俺子供には「友達とは仲良くやるんだよ、ケンカしたら謝るんだよ」っていつだって教えてるのに、大人の俺がこんなことしていいのか!?って思ってこの矛盾に無理っ!と感じ、大企業は嫌になって、会社は大きくしたくない!って思うようになったんです。

で、社長という話になると仕事が出来るのは当たり前で、その上に人格が備わらないと大企業の社長にはなれない。だから、大企業の社長や取締の人たちは酸いも甘いも全部理解した相当な人格者が多いです。

次にヘッドハントで社長になった人は、社長・経営者としてのスキル・才能だけを買われてきているので、社長という業を職業としてこなす人たち、プロフェッショナルということ。ここには人格とかあんまり関係ないです。どれだけスキルと能力があるか。

起業家で0から立ち上げる人って0から1を作り上げることが好きな人が多くて、4〜6を作るというのが苦手とする人が多いです。僕もこのタイプで、今やってるのが飽きると0からプロジェクトとか会社とか作ったりして勝負することを楽しんでいます。
5-6

308凡人:2013/10/27(日) 14:38:28 ID:cRSoFyHg0
西村:吉岡さんが育て上げたいと思っている起業家っていうのは0から立ち上げるという起業家を育てたいと思っているんですか?

吉岡さん:そう。日本って一応民主主義だけど、日本を支えている会社が民主主義じゃないんです。社長の独裁が許されるんです。

「会社」という文字をひっくり返すと「社会」になるんです。大企業を社会だとすると、俺は社会不適合者なんです。こんな大企業で足の引っ張り合いなんてしたくない!と思って、会社という名の社会を自分で作ったんです。

そういう点でぱむは足の引っ張り合いととか裏切りが一切ないんです。で、この前社員にね、「ぱむの人ってどういう人なんだろうね?いいところ悪いところ10個挙げて!」って言ったら

「みんないい人、楽しい・・・」と良いことが挙がっていったんですね。

で、悪いことが

「スキル不足、突破する力がない・・・」というのが挙がったんですよ(笑)

一同:爆笑wwwwwww

吉岡さん:「吉岡さんがそういう人からしか集めないからそうなっちゃうんすよ〜」って怒られっちゃってさ(笑)

「まぁ、確かにもうちょっとスキルがある人いてもいいよねぇ〜」って話になったんだよね(笑)

だから僕にとっての会社は、僕の生き様の具現化なんですよね。

戸丸:吉岡さんはどうやってマネジメントを学んだんですか?

吉岡さん:最初に学んだのが中学の120人いた野球部部長での経験です。120人もいると練習で走っていると遅れるやつがいて、そいつをどう励ませば、どう頑張らせればいいんだろうかというのを、当時すごく悩んでましたまずその時の経験が生きてます。

もう1つはNOVAにいた時に学んだことにあります。過去に合ったことで、「私との面談の時間はAさんよりも短い!」だとか「どうしてこの人はこんなにも評価されているんですか!?」などと自分の中では明確なロジックがあるのに周りにいっぱい批判を受けました。

で、結論マネージメントが出来るようになるためにはというと" 批判をどれだけ受けられるか "" 批判を受ける行動をどれだけしておくか "というのをどれだけ若いうちに経験をしておくか。

批判されない良い人っていうのはマネジメント出来ないと思います。何もしなければ批判は受けない、何かをするから批判を受けるんです。批判を受け続けるだけの強さを持てたらマネージメント出来ると思う。

「すごい人になれるかどうかは批判を受けた数だよ」ってよく僕は言うんです。

マネージメントって対象が人なので、人の意思決定って9割が感情で、ロジックで意思決定してるのは1割あるかないかぐらい。

例えばものすごく正しいこというけど嫌な先生と間違ったこと言うけどいい先生、どっちのいうことを聞きますか?となったときに選ばれるのは多分後者でしょう。合理とか論理では絶対前者。それでも、後者が選ばれるというのは感情が意思決定を左右しているからということなんです。

一同:うんうん。

「また俺のボス変なこと言ってるわ〜、でも、この人がいうことだから仕方ないか〜」と微笑みが出たらマネジメントが効いてる証拠ですね。

西村:盛り上がっているところ申し訳ございませんが、そろそろお時間なので終わりにさせていただきます。

本日はありがとうございました!

https://m.facebook.com/notes/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E4%BC%9Agakumo%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%A2/%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%A2%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%B1%E3%82%80-ceo-%E5%90%89%E5%B2%A1%E6%A7%98%E3%82%92%E3%81%8A%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2/306730009350173/?ref=stream
6-6

309凡人:2013/10/30(水) 06:28:25 ID:cRSoFyHg0
県域局生き残りへ独自性
.群馬テレビ 谷村正専務65

県域民放局としての将来展望などについて語る谷村専務。右は同局のマスコット「ポチッとくん」(2日、前橋市で)=本間光太郎撮影  地元のテレビ局として県民に親しまれている群馬テレビ(前橋市)。40年以上にわたって唯一の県域局だった同局にとって、昨年4月のNHK前橋放送局の県域放送開始は、驚異的な出来事だった。NHKへの対抗策の一つとして、テレビ受像機を模した顔を持つキャラクター「ポチッとくん」の積極活用を始めた。それを仕掛けた谷村正専務(65)に、狙いや県域民放局の将来展望などについて聞いた。(笹島拓哉)

■NHKが県域放送

 ――NHKの県域放送が始まって、環境が激変したのでは。

 「NHKはそれまで関東地方のニュースの一部として県内の話題を紹介していた。それが夕方の20分枠とはいえ、県内ニュースに特化して伝えるようになった。これは、群馬テレビにとって大きな出来事だった」

 「NHKに対応するため、『ニュースeye8』(月〜金曜午後8時)を昨年3月に始めた。ローカルニュースが主体だが、少し角度を変えた試みもやっている。例えば、東京で活躍する県内出身者をゲストに招き、銀座の『ぐんまちゃん家(ち)』から生中継するなど。今まで『このぐらいのことしかできない』と自分たちで線を引いていた部分があった。それではNHKに勝てない」

 ――NHKのローカルニュース「ほっとぐんま640」(月〜金曜午後6時40分)と同じ時間帯で放送している「ポチッとくん体操」とはどんな番組か。

 「局のキャラクター『ポチッとくん』が県内各地の幼稚園・保育園を訪ねて、園児たちとオリジナル曲に合わせて体操をする。ポチッとくんが見たい子供たちだけでなく、各地の幼児が出演することで、父母や祖父母まで視聴者層に広がりがあると思う」

■着ぐるみ、歌、体操

 ――ポチッとくんを積極的に活用し始めたのはなぜか。

 「若い女性からも『かわいい』と評判が良いことが分かってきたからだ。それで昨年秋に着ぐるみを作った。それだけで終わらせないようにと、歌を作ろうとなった。『およげ!たいやきくん』を手がけた作曲家の佐瀬寿一さんと知り合いだったので、曲を書いてもらった。次に踊りもとなって、Eテレの『おかあさんといっしょ』で昨年までダンスのお姉さんをしていた、いとうまゆさんに振りを付けてもらった。それがポチッとくん体操になった」

 ――会社は8期連続の赤字決算と厳しい状況だが、そんな中でポチッとくんに期待することは。

 「ポチッとくんのようなキャラクターは、アニメやゲームなどにも応用でき、ビジネスとして広がりがある。来春には、グッズの種類をより充実させていくつもりだ。群馬テレビの未来にとって、財産になるようなものを作っていかないといけないと思っている」
1-2

310凡人:2013/10/30(水) 06:30:19 ID:cRSoFyHg0
(2013年10月22日 読売新聞)

■営業仕掛け色々

 ――地域密着が県域局の強みだが、営業面を考えると県内だけでやっていく難しさもあるのでは。

 「県内だけでCM営業をやっていくことは、ある部分で限界に来ているが、それもやり方次第だと思う。色々なことを仕掛けていって必要性を認識してもらう。そのためには群馬テレビがあったから、こういうことができたというものに挑戦し続けないといけない」

■企画で負けない

 ――今後の県域局にとって必要なことは何か。

 「NHKや東京の民放キー局に比べ、スタッフ数や制作費は圧倒的に少ない。でも撮影機材は同じだし、番組を作るのは人だ。開局20周年記念で『帰郷・それぞれの夏』という2時間ドラマを制作し、1992年の日本民間放送連盟賞優秀賞をいただいた。企画では負けないという気概は大事だ」

 ――県域テレビ局の将来的な展望は。

 「独自性を確立していないと、地方局が生き残っていくことは、ますます難しいだろうと思う。一方で、群馬テレビは、他の県域局と番組を共同制作したり、同じ時間帯に同じ番組を放送する共通編成を行ったりしている。番組を通した協力から一歩踏み込んで、経営面も含めた地方局のあり方について、他局と一緒に真剣に考えなければならない時期に来ていると思う」

 群馬テレビ 前橋市上小出町。新井啓允社長。1971年4月、関東地域で初の県域民放テレビ局として開局。県内の動向を中心に伝えるローカルニュースのほか、中古車、カラオケ、地元出身タレントが出演するバラエティーなどを放送する。2002年、テレビ犬の「ポチッとくん」を同局のキャラクターに起用した。

 たにむら・ただし 1948年9月3日生まれ。京都府出身。高崎経済大経済学部卒。71年、群馬テレビに入社。アナウンサーとして「レッツゴーカーバザール」「群馬テレビカラオケ大賞」などの番組を担当し、番組制作や編成などにも携わる。2006年、専務に就任。現在、編成局長と営業局長を兼任しながら、「続ゴルフ上達Q&A」(日曜正午)に司会として出演している。
2-2

311凡人:2013/11/05(火) 08:31:06 ID:cRSoFyHg0
「ぐんま市長選」 きょう模擬投票 高崎経済大の文化祭
2013.11.2 02:05 東京中日 地方版

 県選管と高崎経済大の学生らが2日、同大で開かれる文化祭で模擬選挙「ぐんま市長選」を実施する。架空の候補者3人を立て、来場者に1人を選んで投票してもらうもので、若者世代に選挙の流れを知ってもらうのが狙いだ。

 政治学などを勉強する増田正教授のゼミ生が中心となって企画した。立候補するのは、50歳でスポーツ界出身の「金子ジョージ」、60歳で官僚出身の「佐藤てるもと」、45歳で唯一の女性候補「種田ようこ」の3氏(いずれも架空人物)。各候補者には「水族館建設を中心とした公共事業の推進」などの公約も設定されている。

 各候補者の経歴や公約やは当日配布。投票時間は午前10時から午後4時、同大6号館622教室で行う。投票終了後に開票作業に入り、増田ゼミの学生らが管理するフェイスブックで結果を報告する。

312凡人:2013/11/21(木) 11:29:12 ID:cRSoFyHg0
『落研』がなくても、2人の活躍する関西のプロ落語家を生んだ異色の大学。だいぶ昔から落語研究会の誕生を待ち望んでいた者として、こころが弾む記事です。
****
高崎経済大学落語研究会
@ochiken_tcue

https://twitter.com/ochiken_tcue

13 Apr 2013 
高崎経済大学の落語研究会、今年から始動します!よろしく!!

313凡人:2013/11/24(日) 09:15:14 ID:cRSoFyHg0
「日経ストックリーグ」がどんな参加校があり、審査、入賞校が決まるのか疑問があった。この記事を読むと高崎経済大学の成績も満更ではないことが分かる。
****
日経ストックリーグの法政大学好成績をリポートした法政大生リポート。
****
2013.3.4
人間環境学部 長谷川ゼミ
2 年11H0506 新井梨那

5.入賞チームの全体像
【大学部門の概要】
当ゼミより参加した9 チームのうち4 チームが入賞し、慶應義塾大学と並んで最多入賞
となった。本学は昨年度に当ゼミが初参加初入賞を果たしたが、今年度も昨年度に引き
続いて連続入賞を果たすとともに最多チームが入賞したことは大きな成果と考える。
昨年
参加チーム:610 チーム(参加者2,422 名)
入賞チーム:25 チーム
入賞率 :4.09%
入賞大学 :4 チーム入賞 法政大学、慶應義塾大学
3 チーム入賞 神戸大学
2 チーム入賞 高崎経済大学
1 チーム入賞 東京理科大学、中央大学、横浜国立大学、早稲田大学、同
志社大学、会津大学短期大学部、小樽商科大学
大学部門賞:同志社大学
敢闘賞 :小樽商科大学
審査員特別賞:東京理科大学
http://www.hosei.ac.jp/documents/kyoiku_kenkyu/kyoiku_proj/joseikin/2012/01.pdf

314凡人:2013/12/18(水) 11:37:02 ID:cRSoFyHg0
秋の褒章 県内17人 群馬
2013.11.2 05:01 Sankei

 「秋の褒章」受章者が発表され、県内からは黄綬褒章10人、藍綬褒章7人の計17人が栄誉に輝いた。発令は3日付。長年、コンニャク製造業に取り組んできた元市川食品社長で現会長の市川豊行さん(67)に喜びの声などを聞いた。(椎名高志)

                   ◇

 □黄綬褒章 元市川食品社長・市川豊行さん(67)

 ■「コンニャクを国際食品に」

 「私個人がもらったというより、コンニャク業界がいただいたと思っている」と、控えめに受章の感想を語る。

 市川食品は大正14年に祖父が創業。自身は高崎経済大学を卒業と同時に専務として入社、昭和61年から平成23年まで第4代社長を務めた。コンニャク製造業者では県内でも有数の老舗として知られ、本人も「生まれながらのコンニャク屋」と自負する。

 群馬県はコンニャク芋の生産量で全国の9割を占める特産地。だが、国内の消費は減少傾向が続く。コンニャク製造業者も昭和30年代には約8千軒を数えたが、現在では600〜800軒の間になった。そうした中で経営者として「ナンバーワンではなくオンリーワンの企業。他にない商品の開発が不可欠」の信念を持ち続けた。その成果の表れのひとつが直径7ミリの粒コンニャクの商品化だった。「サラダに混ぜてもカレーに入れても手軽に使える。とにかく切らなくてもいいという点が受けた」

 長く県蒟蒻(こんにゃく)協同組合理事長を務め、平成22年からは全国こんにゃく協同組合連合会理事長の要職に就いた。その立場でのテーマは「コンニャクの国際商品化を図ること」。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐっては、芋生産者を中心に警戒する声もある。だが、国内需要が減り続けるなか、「いつまでも『外国から入ってくるのは困る』だけでは駄目。やるべきことは国外へ打って出ること」と言い切る。

 県も海外での販路拡大を狙い昨年、「こんにゃく海外戦略研究会」を立ち上げた。今年8月、香港で開かれた「フードエキスポ2013」では、コンニャク麺焼きそばなどを提供、好評だった。

 コンニャクは低カロリーかつ食物繊維が豊富な食材として世界が注目しているとしたうえで「各国の食文化に合わせたコンニャク商品の開発に知恵を絞る」と力を込めた。

315凡人:2013/12/31(火) 10:18:13 ID:cg202kqA0
製糸場の街CMに 学生が撮影編集、29日に発表会
2013年12月27日(金) AM 11:00

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を後押ししようと、学生によるCM制作ワークショップ「メディアキャンプ群馬」が26日、富岡市内で始まった。県内の大学生を中心に34人が参加し、若者の視点から製糸場のある同市をPRするCMを作る。3泊4日の日程で撮影や編集を行い、最終日の29日に発表会を開く。

 高崎経済大や群馬大などの学生でつくる実行委員会(林部朋代実行委員長)が主催。群馬の地域ブランド力向上を目指して2011年に始まり、過去に高崎や前橋でも開いた。今回は、製糸場の世界遺産登録を来年に控えた富岡市を舞台に、6班に分かれて「絹×○○」などのテーマで30秒のCMを2本ずつ作る。

 完成したCMの発表会は29日午後4時から「お富ちゃん家」で開かれ、審査員や来場者による投票を行う。入場無料。1月中に動画サイト「ユーチューブ」で公開するほか、東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」でも上映する。

****
開催日 2013年12月26.27.28.29日の3泊4日間
開催場所 群馬県富岡市
発表会場:お富ちゃん家(富岡市まちなか観光物産館)

参加定員(最小催行)30人(20人)
参加費(3泊4日宿泊費込)
宿泊先は東雲館 群馬県富岡市妙義町妙義28(http://www.myogi-tounkan.com/sta13442/index.html)です。
一人 2万円(宿泊費・機材レンタル料・講演料込み。食事代別途負担。)
対象 映像や地域に興味のある若い方(高校生以下は保護者の同意を頂いてください。)

実行委員長 林部 朋代 (高崎経済大学)
実行委員
<渉外担当>
 寺門 なつき (高崎経済大学) 原澤 芽衣(中央工科デザイン専門学校)
<機材担当>
 田中 幸城 (高崎経済大学) 三浦 芳(群馬大学) 宮田 慶大(高崎経済大学)
<広報担当>
 中村 尚道(高崎経済大学) 鶴巻 貴大(群馬大学) 加藤 太揮 (高崎経済大学) 宮城 博一(高崎経済大学) 宮嶋 萌葉(高崎経済大学)
<会計担当>
 ピレス エルデル(高崎経済大学)
<制作担当>
 荒矢 伊織 (高崎経済大学) 石井 亜莉沙 (高崎経済大学)

316凡人:2014/01/30(木) 05:51:42 ID:cg202kqA0
高経大を含む県内国公立大学に取って置きの良いニュース。
****
県内国公立大進学者に学費  サンヨー食品が財団設立 群馬
2014年1月29日(水) AM 07:00 jomo

 即席麺大手のサンヨー食品(東京)は、創業60周年を記念して「サンヨー食品奨学財団」(前橋市朝倉町、井田純一郎代表理事)を設立した。県内5国公立大に在籍し、経済的な理由で修学が難しい学生に、学費を支援する。

 今春入学する新入生の中から大学を通じて奨学生を選抜。1人当たり年20万円を、4年間給付する予定。返済義務はない。初年度は大学生5〜10人程度を検討している。

 同社は1953年に同市で創業。現在は朝倉町に本社工場や関連企業がある。「本県で生まれ育った会社として、地元に貢献したい」と説明している。

317凡人:2014/02/08(土) 07:57:19 ID:cRSoFyHg0
住民、学生らが雪像作り 片品「迎え火の宴」準備 【群馬】
2014年2月8日 chunichi

 標高一、〇三〇メートルの片品村東小川のサエラリゾートゴルフ場の雪原で七日、住民約十人と高崎経済大学の二年生十二人が氷点下の寒さの中、八日に開くアイスキャンドルイベント「迎え火の宴(うたげ)」の準備で雪像を作った。

 バケツの水を凍らせて作った灯籠二千個を並べ、白鳥に乗った高さ約四メートルの日本武尊(やまとたけるのみこと)の雪像を作ったり、氷の塔を組み上げたり。当日は灯籠にろうそくをともし、幻想的な雰囲気を演出する。

 宴は、武尊山に立ち寄った日本武尊が水の神となり、春に豊作を願っていまの片品村に舞い降りた伝説にちなんで開かれている。

318凡人:2014/02/08(土) 08:14:39 ID:cg202kqA0
日経BPコンサルティング調べ
「大学ブランド・イメージ調査 2013-2014」【北関東・甲信越編】
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2013/1122ubj_2/

「在学中の資格取得に積極的」では、
足利工業大学、上越教育大学が第1位に
「時代を切りひらいている」長岡技術科学大学など、「ならでは」の魅力が発信される

【調査結果データ】
□ 大学ブランド力の第1位は、筑波大学(北関東編)/信州大学(甲信越編)
北関東の主要大学20校における「大学ブランド力」第1位は、84.8ポイントを獲得した筑波大学。第2位は群馬大学(60.5ポイント)、第3位には宇都宮大学(56.3ポイント)が続いた。公立大学の第1位は高崎経済大学(51.2ポイント)、私立大学の第1位は足利工業大学(49.9ポイント)となった(表1-1)。

甲信越編では、主要大学22校中、信州大学(73.4ポイント)が第1位。第2位は新潟大学(67.2ポイント)、第3位は長岡技術科学大学(59.5ポイント)。公立大学では新潟県立大学(49.4ポイント)が、私立大学では山梨学院大学(56.1ポイント)が最も高い結果となっている (表1-2)。

319凡人:2014/02/18(火) 19:46:29 ID:cg202kqA0
平成26年度 一般入試 志願状況

◆ 高崎経済大   (確定)

2014年度 2013年度
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率

前期
地域政策 200 1296 6.5 200 1344 6.7
経済 140 549 3.9 140 830 5.9
前期計 340 1845 5.4 340 2174 6.4

後期
地域政策 100 1090 10.9 100 1198 12.0
後期計 100 1090 10.9 100 1198 12.0

中期
経済 240 3323 13.8 240 3319 13.8
中期計 240 3323 13.8 240 3319 13.8
大学計 680 6258 9.2 680 6691 9.8

320凡人:2014/02/21(金) 06:59:46 ID:cRSoFyHg0
郷土再生「教育はいま」
就活知恵絞る大学【10】
(2013年1月31日 読売新聞)

高経大は企業説明会

東京都内の合同企業説明会に向かうバスで資料を確認する学生たち(共愛学園前橋国際大学前で)

合同企業説明会で、企業の人事担当者から説明を受ける学生たち(高崎経済大学で)

2014年春に卒業する大学生の就職活動が本格化している。厳しい雇用環境が続く中、苦戦する学生たちを県内の各大学は企業説明会や模擬面接などあらゆる手段で支援する。

■短期決戦

 「御社は人口の多いインドにも進出予定がありますか」「ライバル会社はどこですか」

 昨年12月3日、高崎市の高崎経済大学で始まった合同企業説明会。満席となった大手メーカーのブースで、学生たちが次々に質問する。メーカー社員の会社説明が終わると、学生たちはすかさず、名刺をメーカー社員に差し出してアピールしていた。

 同大が合同説明会を開催するのは、昨シーズンに続いて2回目。就職活動の開始が2か月遅くなり、3年生の12月となったことで、活動は「短期決戦」に。10日間に渡って行われた説明会は企業の集まる都心から遠い地方大学が不利になる就職戦線の変化に対応するのが狙いで、参加する116社のうち、7割以上が東京など県外企業で占められた。

 福島県出身で故郷での就職を希望する同大経済学部経営学科3年の塚原瞳さん(20)は「就職活動は新幹線を利用するが、経済的に厳しい。この説明会はありがたい」と話した。

 多くの県外企業を集めるため、説明会は他大学の学生も参加できるように工夫した。

 実際、企業側からは好評だ。SMBCフレンド証券人事部の越坂悟千主任(27)は「採用期間が短くなったが、採用側の人的資源は限られている。ほかの大学の学生も獲得できるこの説明会は企業側にもメリットが大きい」と打ち明けた。

 説明会に参加した学生数は10日間で延べ約2500人。同大学生課の飯沼純一課長補佐(47)は「本校学生の4分の3は県外出身者。自宅通学者に比べて経済的負担が大きいので、県外への就職活動は極力抑えてあげる必要がある」と説明した。
1-2

321凡人:2014/02/21(金) 07:07:20 ID:cRSoFyHg0
■「いまだ厳しい」

 群馬労働局によると、昨年3月末現在の県内大学卒業予定者の就職内定率は、前年同期比1・8ポイント減の90・5%。今期は昨年11月時点で前年同期比1・6ポイント増の56・7%と上向いたが、群馬労働局職業安定課の磯貝茂夫・地方職業指導官(50)は「リーマン・ショック後の就職難は持ち直してきたものの、就職の安定していた10年ほど前に比べると、いまだに厳しい状況だ」と説明する。

 就職実績は、大学全入時代の大学の生き残りを大きく左右する。各大学は多彩なメニューで就職支援に力を入れている。

 昨年12月の週末、朝冷えのする午前8時の共愛学園前橋国際大学キャンパス(前橋市)前で、同大の3年生約150人がバス4台に乗り込んだ。バスの行き先は、就職情報サービス会社の主催する都内の合同企業説明会の会場だ。

 車内では同大スタッフが、企業ブースの効率的な活用方法や気後れしないで面談に臨むなどの心構えを説明。同大国際社会学部の高橋亜里紗さん(20)は「就職活動を始めたばかりなので、友人と一緒に活動できるのは心強い」と話した。バスツアーを主催した同大入試・就職課の今泉一吉課長(50)は「企業説明会で他大学の学生をみて、刺激を受けてほしい」と話した。

 同大はバスツアー以外にもキャリアカウンセラーの資格を持つ職員4人が、面接の指導やエントリーシートの添削を行っている。3月には保護者対象の就職説明会を開く予定だ。今泉課長は「保護者は就職活動を子育ての最終決戦と考えている。きめ細かい支援を通じて、この大学の力をみてもらいたい」と訴えた。

■「出口を保証」

 行政も各大学の支援をサポートする。県は、2月19日に前橋市内で群馬労働局と合同の就職面接会を開くほか、昨年3月には、短大を含む県内約20大学で組織する「県大学等就職支援ネットワーク」を結成。各大学の就職担当者が年に4〜5回集まり、状況を連絡したり、企業の人事担当者と意見交換したりしているという。県労働政策課の小渕弘之係長(49)は「県の持つ企業とのパイプなどを活用してもらいたい」と話す。

 群馬大学はハローワークを積極活用する。週1〜2回の割合でハローワークの職員が同大を訪問、グループディスカッションなど最近の就職試験の傾向を踏まえた対策を指導してもらっているという。同大キャリアサポート室担当者は「学生の出口を保証することは、大学の大切な役割となっている」と話す。

 長引く不景気やグローバル化で社会の求める職業能力は高度化、複雑化している。社会の要請に対応できる人材をいかに培い、どのように輩出していくのか。大学の抱える課題は、多岐にわたっている。

〈大学生の就職活動〉 大学生が学業に専念する時間を確保するため、経団連が2011年3月に採用指針を改定。13年春に卒業する大学生からインターネットでの採用受け付けやセミナー開催といった企業の「広報活動」を2か月遅くし、3年生の12月からとした。面接や試験などの「選考活動」解禁は、卒業学年の4月1日。
2-2

322凡人:2014/02/26(水) 03:20:48 ID:cRSoFyHg0
群馬)アカペラ4時間響け 26日、学生100人
2014年2月26日03時00分 Asahi

 県内の大学生約100人が出演するアカペラサークル合同ライブが26日午後2時から、高崎市鞘町のcafeあすなろで開かれる。

 出演するのは群馬大、高崎経済大、群馬医療福祉大、前橋工科大、前橋国際大と、複数大学の学生サークルの計23グループ。約4時間にわたり、伴奏なしで歌声を披露する。

 ライブ事務局によると、学生のアカペラライブとしては県内最大規模。出演者も運営スタッフもすべて学生だという。無料。問い合わせはあすなろ(027・384・2386)へ。

323凡人:2014/02/27(木) 22:58:56 ID:cg202kqA0
6大学がアカペラで共演…高崎
(2014年2月27日 読売新聞)

県内6大学のアカペラサークルによる合同ライブが26日、高崎市鞘町のカフェあすなろで開かれ、23グループの約100人が伴奏なしで歌声を披露した。

 出演したのは同カフェを運営する高崎経済大と、群馬大、県立女子大、群馬医療福祉大、前橋工科大、前橋国際大。すべて学生による企画で、学生によるアカペラライブとして県内最大規模という。

 会場では5人前後のグループがマイクを手に「ハナミズキ」などの曲を4時間にわたり熱唱した。事務局の高経大2年松岡徹さん(20)は「共演することで技量を高め合い、合同ライブの場も増やしたい」と意気込んでいた。

324凡人:2014/03/01(土) 14:49:42 ID:cRSoFyHg0
高崎経済大の入試で出題ミス 日本史Bと地理B【群馬】
2014年3月1日 東京中日

高崎経済大は二十八日、二十五日に実施した経済学部と地域政策学部の一般入試(前期日程)で日本史Bと地理Bに出題ミスがあったと発表した。日本史Bで二問、地理Bで四問を採点対象から除外し、配点を他の設問に振り分ける。大学のホームページで公表している。

 高経大によると、日本史Bは戦後の産業政策に関する設問で「鉄鋼」を「鉄鉱」と誤記。地理Bの日本の国家領域に関する設問でも、地図の一部に誤りがあった。日本史Bは入力変換ミス、地理Bは作図の指示があいまいで、チェックも甘かった。教員が採点中に指摘するまでミスに気付かなかった。

 高経大の担当者は「受験生に多大なご迷惑をかけたことをおわびし、再発防止に努めたい」と話した。 (大沢令)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板