したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【群馬バス】経大周辺の交通を語るスレ【JR信越線】

1経大ちゃんねるの4:2004/01/23(金) 20:04 ID:TfMwiEI6
「【北高崎←】高経大前駅を作ろう!【→群馬八幡】」スレの続編です。
高経大駅以外にもぐるりん・高速バスなど交通に関することなら何でもどうぞ。


参考サイト
JR東日本高崎支社
ttp://www.jreast.co.jp/takasaki/
上信電鉄
ttp://www5.ocn.ne.jp/~jdk-popo/
上毛電鉄
ttp://www.tobuland.com/riding/jyomo/
日本中央バス
ttp://www.msksite.net/nipponchuo/
群馬バス
ttp://www.gunbus.co.jp/
高鉄のページ〜群馬県南部のバス時刻表〜
ttp://member.nifty.ne.jp/takatetsu/
経大交通研究会
ttp://koutsuken.syugar.net/

38某経大生:2005/05/12(木) 12:51:21 ID:uvOALxR.
バス停に屋根がついたのは評価できる。
駐輪場はパーク&ライドの理想が見える。(経大生の実情は見えてない。)
広場部分は……容赦なくイラネ。
まぁ、あの広場を定期的に有効活用できるサークルなり団体なりがあればスゴイね。
間違いなく取材がくるだろう。十中八九『N○K様』がね!

39某経大生:2005/05/12(木) 19:25:32 ID:/7pBVLiU
>>37 何事もまず事前に宣伝しなきゃ試験運行なんてやっても結果は
   よくない。ある意味ざわと事前に宣伝せずに増発の根拠をなく
   そうとしてるんじゃないかと俺は思った。
   必要不可欠な人は別として、使う使わないの瀬戸際にある柔ら 
   かい層へのアピールにはなってない。よくアンケートもとり方
   やサンプル対象者に偏りがあって信用できないけど、調査方法
   の悪いやり方じゃあマトモで正確な結果なんて出やしない。

40某経大生:2005/05/13(金) 01:42:57 ID:LC7hFjTM
>>39
宣伝しまくって
普段使いもしない大学の関係者や付近住民が総出サクラになって乗ればいいんかい?
廃止になりそうなローカル線を普段使いもしない人が乗って残そう運動されかねないじゃん。

バスで問題なのは、本数より駅や市街地へ行くのに自転車に対する時間的アドバンテージが低すぎることでしょ?
チャリでも20分もあれば駅に着いちゃうわけだから。通勤通学の時間だと下手するとチャリの方が早いし
これの対策としては17号BP経由の急行バス設置が有用であろうと思う。しかしながら北駅〜高崎駅の利用も多いから、
たとえ設置できても急行は限定的にならざるおえないと思うけどね。
ともかく税金で増発って言う人だけは同意しかねる。

41某経大生:2005/05/13(金) 02:26:31 ID:nZbFgQl6
やっぱ、信越線に「高崎経済大学前駅」を設置して抜本的改革。
これでお荷物と言われかねない信越線を救える。
バスは補完的役割に。

雨の日はバスの乗車率が若干多いな。

42某経大生:2005/05/25(水) 20:53:10 ID:c9LOWDpk
>41

信越本線に新駅を設置する意見には大賛成。
日中は30分毎にあるから、それなりの利用客数は見込めそう。
作るなら上並榎庭球場の北西あたり。
あそこなら、駐輪場も相当数確保できそうだし。

JR東も収益が増えて、めでたしめでたし。

43某経大生:2005/05/25(水) 23:07:00 ID:/7pBVLiU
>>40みたいなヤツやバス会社といった概存利権集団が反対して
邪魔すると思われ。新駅建設費や維持費を考えるとやはり大学が
独自で(公立云々とか野暮ったい理屈は抜きで)スクールバスを走
らせることが妥当な希ガス

4440:2005/05/25(水) 23:23:37 ID:YfxJSp9Y
>>43はいはいw
ちなみに俺はバス増発は反対だけど、経大駅は賛成だぞ。そこだけは誤解なきよう。

群バスはバブルで一回潰れてまた再生した会社。大変だと思うが個人的には
がんばってほしいと思う。東京に行って渋谷あたりで東急バスを見ると
群バスと同じカラーリングで親近感を覚えた(群バスは潰れる前は元東急グループ)

いや、俺が>>43に反対なのは他にもある。
俺、実は群馬に来て初めて大学でスクールバス出してるとこ見た。(高崎K康F大)
俺の第一志望(地元の県立大)は最寄駅からバスで30分。本数も経大並(毎時2〜3本)
高経入ったとき、アクセスはまぁこんなもんかと思った。

わざわざ大学スクールバスなんて、そーでもしないと新入生が入らないような大学だからだろ?
どーしても走らせたいのか?どーしてもスクールバスじゃなきゃ駄目なのか?
よっぽど電車の駅のほうが大学以外の沿線にも好影響がでてよいと思う。

45某経大生:2005/05/26(木) 01:03:29 ID:c9LOWDpk
とにかく路線バス、新駅の前に、最低限
自転車が安全に走れる環境を作ってほしい。
経大前通りは本当に危険だと感じるのですが、
みなさんはどう思われますか?

私は車道を自転車で暴走しますが、
そうするといかにも殺気めいたドライバーの
視線を感じます。
本当に轢き殺されそうで怖い。

46某経大生:2005/05/26(木) 01:15:33 ID:c9LOWDpk
経大周辺の交通もさることながら、
高崎線に15分毎の新快速を設定してほしい。

すべての編成を両毛線直通にすれば、
群馬の交通が発展すること間違いなし!

○島さんはどうお考えなのだろうか?

47某経大生:2005/05/26(木) 01:25:26 ID:YfxJSp9Y
>>45
実際はともかく、建前はチャリは車道を走るのは正解なんだよね。
ドライバーがあおるのはどういう了見かと思う。

>>46
ネタですか?

48某経大生:2005/05/26(木) 01:42:40 ID:c9LOWDpk
>>47

高崎線の新快速

<停車駅>

上野ー赤羽ー浦和ー大宮ー上尾ー桶川ー鴻巣ー熊谷ー(※)ー高崎
ー(各駅に停車)−桐生
※熊谷で後ろ5両を切り離して熊谷ー(各駅)−高崎を運転。

湘南新宿ラインも同様。30分毎で上野発と交互に。
ただし湘南新宿ラインは北本停車、浦和通過で。

ところで両毛線って10両の乗り入れは無理っすか?
無理だと新前橋で5両切り離して一方を上越線水上まで
乗り入れにしてもいいですね。

49某経大生:2005/05/26(木) 01:46:48 ID:c9LOWDpk
経大前通りを車両通行禁止にして、
LRTを敷くっていうのがベストなんだけど。
ついでに環状線の車線を削って、
LRTネットワーク網を拡大する。
あくまでも長期的な話しになりますが。

50某経大生:2005/05/26(木) 02:13:13 ID:I2QOAepg
>>45
はぁ〜・・・
俺は自宅生で車で通学しているが、
自転車のマナーが悪すぎる。
経大前通りはドライバーの方が怖いよ。
車道を平気で横切るし、飛び出すし・・・
頼むから左側を一列で走ってくれ!
毎日、ひやひやするよ^^;

>>47
歩道を走っていた自転車がいきなり車道に出てきたら
迷惑なんだよ。
迷惑というか、本当に危ないからやめて。
お願いだから。

>>49
「経大前通り」っていう名前だからって
そんな身勝手なことを平然と言わないでほしい。

51某経大生:2005/05/26(木) 03:10:05 ID:c9LOWDpk
>>50

車道と歩道の間に段差があることをご存知?
あそこの段差に引っかかってこけると
自転車の人は命すら危ういんですよ。
まさに毎朝が命がけ!!
嘘だと思うなら一度経大前通りを
自転車で走ってみてください。

クルマはハナミズキか環状か18号を通るべし!

52某経大生:2005/05/26(木) 03:37:33 ID:c9LOWDpk
自転車のマナーが悪いのではなくて、
経大前通りに自転車道が無いのが問題!!

あそこを自転車で走る場合、いったいどうすればいいんだ?

53某経大生:2005/05/26(木) 10:02:25 ID:vJcQS62.
>>52
駅方面からなら、途中で田んぼ道使ってショートカット可能。
安全性重視なら田んぼ道通れ

54三六一:2005/05/26(木) 10:50:38 ID:jACZr/dk
>>48
新前橋の車両基地を駒形・伊勢崎間に移転する構想があるが、
それが実現すれば、伊勢崎辺りまで10両入るかもしれない。
実現可能性かなり低いけど。
あと熊谷で5両切り離しは無いだろう。
熊谷の一つ先の籠原に車両基地がある関係で、
今でも籠原増解結があるし。
ちなみに昔は、伊勢崎を5両で出発して、高崎で横川から来た5両を連結して、
さらに籠原で5両連結して合計15両で運転される上野行きがあった。

55某経大生:2005/05/26(木) 21:02:32 ID:c42zMGYU
>>53

あれは烏川サイクリングロードですね。
私も駅方面に行く際はサイクリングロードを利用しています。
上なみえジャンクション(17vs18の交差点)から、
一本道で高渋まで出れるのも利点ですね。
けれど、あのサイクリングロードの存在自体を知らない
経大生も多いと思います。
もう少し表示をわかりやすくしてくれば、
利用者も増えると思います。

>>54

熊谷で5両切り離すというのは、
熊谷以北の乗客数減少対策と、
熊谷ー高崎間に区間快速(仮称)を
設定するということです。
すなわち熊谷までは 新快速(10両)+区間快速(5両)
で走り熊谷から分割し、新快速は高崎までノンストップ、
高崎以北は各駅停車で桐生まで走らす。
一方の区間快速は熊谷から各駅停車で高崎まで
と言った感じになります。
別に籠原で切り離しても問題はないですよ。
ただ、籠原で車庫入りではなく、高崎まで行くので、
熊谷で切り離しても問題はないのでは?
籠原で切り離すと、乗降客数が少ないのに、
長時間停車し、利便性が低下するという問題が起こります。

56三六一:2005/05/26(木) 21:24:35 ID:jACZr/dk
>>55
籠原での長時間停車が利用者に不評だろうが、
熊谷での切り離しの方が良いと言うのは早計だと思う。
入庫させる必要がないからというが、切り離した10両を
そのまま熊谷から東京方面へ折り返していくにはダイヤや線路配線で無理がある。
対して籠原ならば留置スペースがあるから、折り返しにも対応できる上、
別の籠原始発の列車に振り分けるなど列車の運用にも柔軟に対応できる。
無理に熊谷で切り離すと以上のような容量の問題で、
結局、籠原に一旦回送する運用も出てきて無駄に空気輸送する羽目になりかねない。
実際に現行ダイヤでも籠原中心になっているから、これはどうにもならないと思う。
そこまでダイヤいじくって列車新設するのは、さすがに無理だと考えられる。
さらに、籠原のほかに熊谷にも交代乗務員や連結作業員などの要員を確保しなければならないから、
コストもそれだけかかる。
根本的に連結がらみの時間はどこでやっても変わらないし。

自分でもわかりずらいくらいの文章だが、(文才なくてごめん)
要は籠原に運転拠点を作っている以上、籠原での増解結が一番スムーズだと思う。
手間・コストとサービスを秤にかけたら現行のままだと思うよ。

それに籠原と熊谷なんて一区間だから、そんな大差はないと思うし、
熊谷で解結やったとしても、作業時間は変わらないよ。

57三六一:2005/05/26(木) 21:36:14 ID:jACZr/dk
すみません。よく理解できていなかった。
新快速は熊谷打ち切りかと思ってた。
高崎まで通しで来るなら、熊谷まででも問題ないと思うよ。
ただ、新快速が熊谷からノンストップだと、特急の立場がなくなるんだが。
東は西と違って競合私鉄がいないから、そこまで速達列車を用意する必要がなく、
あえて特急より早い普通列車を作るとは思えん。
それに、それだけの速達列車をつくれば、途中駅で待避する列車も出てきたりするだろうし。
結構、ダイヤがゴチャゴチャになっちゃうと思う。

ちなみに今でも特急て快速と、上野から前橋辺りまでの所要時間が同じだったり。
こっちの方が問題だぞ。

58某経大生:2005/05/26(木) 23:55:46 ID:pxwrHRY2
新快速を15分毎に運行するので、
特急は必要ないですね。廃止です。
ただ、朝夕のラッシュ時のみ新宿発着の
特急を設定してもいいかも?
上野発なら新幹線で充分足りるから。棲み分けです。
あと西とは違って、新快速にグリーン車を連結するのもいいかも。

基本ダイヤは新快速15分毎。
普通(上野・湘南新宿ライン〜籠原)を15分毎。
普通電車をすべて籠原止めにしてしまえば、
ダイヤは乱れなくて済む。
退避は新快速が籠原を通過した直後に
普通電車を出発させれば、意外と必要ないのでは?
新快速は熊谷・鴻巣・北本・桶川・上尾の5駅に停まるわけだし。
それか熊谷で退避させれば、関西の新快速みたいに、
乗り換えが非常にスムーズに行うことができますね。

けれど普通をすべて籠原止めにしてしまうと、
籠原ー高崎間の利便性が大問題となる。
そこで新快速に区間快速を連結して走らせると、
15分毎に熊谷ー高崎間が運転され、
利便性の問題はなくなるというわけです。

せっかく分割機能があるんだから、
このようにうまく使えば、
ダイヤも過密にならず、利便性も落とさず、
効率的な運転が可能になるのではと思いました。

モデルダイヤは、

・上野ー(新快速)−熊谷ー(新快速)ー桐生 30分毎
          ┗ー(普通)ー高崎 30分毎
・上野ー(普通)ー籠原 30分毎
・小田原(どうせなら静岡からっていうのもありだけど)−新宿ー
(新快速)−熊谷ー(新快速)−桐生 30分毎
       ┗ー(普通)−高崎 30分毎
・小田原ー新宿ー(普通)−籠原 30分毎

これなら容量をオーバーすることもないと思う。
特に大宮ー籠原間も毎時8本だから。

朝・夕は20分毎にして、毎時12本。
複線なら何とかギリギリ収まる本数かな?
朝・夕の退避駅はどこがいいんだろう?
一駅で十分だとは思うが・・・。

それから新快速はもちろん最高速度120㌔運転。
段階的に130㌔に引き上げる。

車両は1〜10両目がクロスシート。
11〜15両目がロング。
グリーン車は3両分。
※グリーン料金の値下げは必須課題。

新幹線との棲み分けだが、これだけ速達電車を運転しても
新幹線の利用者は減らない。
なぜなら在来線は上野止まりであり、
基本的に東京まで行く場合の新幹線利用者の減少は
考えにくいこと。
湘南新宿ラインの増発により、
新たな需要が喚起される。(これを新幹線利用者の減少と
すぐに結びつけるから、いつまで経ってもJR東は・・・・・)

要するに新幹線利用者が在来線に移行するのではなくて、
新たな需要を生み出すチャンスだということです。
姫路だって人口40万台ですよ。
それで15分毎に新快速を走らせても、
供給超過になっていないんですから。
新幹線の利用者が減ったという話しも聞きませんし。

高崎+前橋で余裕で50万は越します。
さらに埼玉県内の高崎沿線の人口は
決して少ないとは言えないでしょう。

59某経大生:2005/05/27(金) 00:36:39 ID:YLA2qBFs
みなさん交通に興味があるようですね、O島のゼミに入りましょう

60某経大生:2005/05/27(金) 00:39:42 ID:YfxJSp9Y
鉄ヲタ、バスヲタはむしろO島嫌いが多いという話を聞く。

61某経大生:2005/05/27(金) 00:53:36 ID:pxwrHRY2
○島さんの○通論取ったんですけど、
レポート提出日に休んでしまいました。
もう不認定決定ですか?

62某経大生:2005/05/27(金) 01:08:05 ID:pxwrHRY2
>>60

なんでですか?

63三六一:2005/05/27(金) 09:50:17 ID:jACZr/dk
>>58
だからね、東が客を取られる競合私鉄がないのに、
特急を廃止するなんて、暴挙にでることはあり得ないと思うんだが。
高崎線にグリーン車を入れるくらいだから、金取れる特急だって残すだろうし。
また、新幹線と在来線で緩急の棲み分けが出来てるから、旧新特急不要説を出すかもしれないが、
新特急てのは、新幹線が完全な緩急分離できないから補完するために新設したわけだから、
新幹線と棲み分けが出来れば、最初からいない。
たしかに車両は西の新快速並のものだから、特急車両とは言いがたい。
だが、沿線環境が西とは大きく異なるから、特急になっているのだろう。
このように、そもそも関西の新快速の発想を東日本に持ち込むこと自体に無理がある。
関西の環境が特別なのだから。
このあたりは、2chの高崎線スレにおいても不毛の議論となってしまうところだが、
反面、新快速不要というのは同スレや高崎線に関するサイトの間で定説になっているのも事実。

64某経大生:2005/05/27(金) 10:06:16 ID:rVSamllY
>>60
漏れは○本地誌でレポート提出の時寝坊して出せなくてDだたよ…

全部出席しててテストが完璧に出来てたらまぁ通るんじゃないかな?

レポートの占める割合は高いよ

65某経大生:2005/05/27(金) 10:06:35 ID:rVSamllY
>>61のまちがいっす

66某経大生:2005/05/27(金) 16:54:27 ID:8ewQxwNA
次の週は受け取ってくれないんですか?
病気でも?

>>64

6764:2005/05/27(金) 18:37:03 ID:JygmPIKI
>>66
やってみればいいんじゃないか?漏れも考えたけど面倒でやんなかったけど

68某経大生:2005/05/27(金) 18:45:43 ID:rYJIq0n2
>>66
病気だったということ。
その日はどうしても学校に行けなかったこと。
この二つを証明できるものが無ければ無理かな。
まずは、診察してもらった病院に聞けば?
もしも病院に行かずに自宅で寝ていただけなら
無理だと思うよ。
気の毒だけど。

69某経大生:2005/05/30(月) 00:43:12 ID:wRnJkpdw
俺は関西の新快速電車の運転については一定の評価を下しているんだが、
>>58の案にも反対したいのね。何でかって言うと
三六一が話すように、そのまま関東に持ってきても上手くいくと思えないというのがひとつ。

あと、これはJR西日本や東海についても言えるし、東日本でも似たような事例があるんだけど、
「新快速」という種別の名前自体に俺は嫌悪感があるわけ。
例えば同じ路線に「快速」と「新快速」っていう種別の電車が走ってても
日本語の意味上はどっちが速いか分からない。特別快速ならまだも。
さらに関西で言えばもう新快速が出てから数十年たってるわけで、まったく新しくない。
鉄道を知ってる人や沿線の人なら分かるが、初めての人には優しくない「新快速」という名称は
俺は関西や中京でも分かりやすく改めてほしいとすら思ってる。

70某経大生:2005/08/16(火) 00:00:03 ID:Njvp6Xkw
信越線の電車の本数をバイに増やして欲しい。

71某経大生:2005/08/16(火) 16:33:47 ID:0C6b.ktw
シャトルバス出せ

72某経大生:2005/09/05(月) 22:53:06 ID:k75cHSjQ
とりあえず歩道を整備しろ。
下手すりゃ事故で死人でるぞ

73某経大生:2005/09/06(火) 00:23:19 ID:FrKtvhkw
大学周辺は家屋が多いが、通りの裏に行くと結構田畑が広がってる。
つまり経大前通り沿道に多くの家屋が密集してる。
しかも住宅地図をみれば分かるように、宅地の敷地形状も
かなり不整形で、スプロール的な発展の色合いが強い。
だから経大前通りの左右20間(36m)程度だけを対象にした
土地区画整理事業を行って、変形敷地の解消と道路拡幅(現状の約8〜12mを
全区間16mもしくは18m程度へ)を行えば、財政負担を抑えつつ
道路拡幅によって敷地が完全に消える、すなわち立ち退きしなければ
ならなくなる世帯を減らすことが出来てスムーズに事業展開が出来ると思う。

74某経大生:2005/09/06(火) 17:00:11 ID:dDNmE58Y
73番、君は何者??
選挙にでもでれば・・・

75某経大生:2005/10/18(火) 11:12:58 ID:S2VJhqEE
いやぁ、常磐線130km/h運転始めましたねぇ〜。
特別快速でしたっけ?
東版新快速のようなもんですかい?

76某経大生:2005/10/18(火) 22:43:28 ID:Pi4mgW62
高崎経済大学最寄り駅の北高崎駅、使いづらい。遠いし、一時間に一回から二回しかでないし。
高崎経済大学が、高崎線か上越線沿いにあれば、15分に一度くらい電車が出るのに。

77あぼーん:あぼーん
あぼーん

78あぼーん:あぼーん
あぼーん

79某経大生:2005/12/19(月) 01:49:31 ID:m9V9Np4A
高崎〜上野間を通しで乗ると1890円なのに、
高崎から一度大宮で改札の外に出て、
再び入場して上野まで乗ると1730円で済む件について

80某経大生:2005/12/19(月) 13:28:29 ID:615tOsZA
高崎→神保原 神保原→大宮 大宮→東京山手線内で乗ると更に安くなる件

81某経大生:2005/12/19(月) 13:38:29 ID:yqkqNNIU
してはいけないがキセルをするとさらに安くなる件について

82某経大生:2005/12/19(月) 22:54:04 ID:VES4ggrs
東上線経由

83某経大生:2005/12/24(土) 19:46:03 ID:MdHzhjac
東上線も計画当初は、高崎まで延ばす予定だった。
東武は伊香保へのアクセス確保を画策していたから、
まわり西武ばかりなのに、あえて東上鉄道を買収した。
かつて、高崎市内から伊香保温泉へ向かう路面電車の経営に参画していたのも同じ理由。
路面電車廃止後の代替としての渋川方面へのバスが東武バスだったのはその名残。
10年位前に関越交通になったけど。
それまでは高崎でも東武バスが走ってた。

84某経大生:2007/06/30(土) 17:03:59 ID:QQ2Ztudc
教務課掲示板に張り出されていた掲示によると、北高崎駅北口が平日は昼間、土休日は終日閉鎖になるとか。

85某経大生:2007/07/20(金) 22:13:08 ID:RM5f/HZw
北口なんて存在も知らなかったよ。

86某経大生:2007/07/25(水) 21:18:05 ID:ds51Isrg
sonnn

87某経大生:2010/12/21(火) 23:48:17 ID:hdXNCUqA0
そもそも電車通学を前提にしてないよねこの大学
こんな不便な場所に作った高崎市はやっぱり大馬鹿だよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板