[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民間就職志望が集まるスレ
111
:
某経大生
:2005/01/16(日) 16:18 ID:/7pBVLiU
↑松下政経塾生かい?
112
:
某経大生
:2005/01/16(日) 17:53 ID:vvsJDTug
>>111
違うぞ
113
:
某経大生
:2005/01/27(木) 10:27:16 ID:tHgD.YIk
高経卒の役員管理職が意外に多い・・・と思うのか、まだまだ・・・と思うのか
それは貴方次第。でも学閥にもまれながら良く健闘してるよな!!
主要200社の管理職数・出身大学別ランキング
http://f55.aaa.livedoor.jp/~tariban/joujou-kobetsu.html
114
:
某経大生
:2005/01/27(木) 20:50:03 ID:/xOAW3uU
172 :エリート街道さん :05/01/27 18:05:48 ID:35oiQrFO
マーチって就職いいって言うじゃない?
でもなんで男の総合職は少ないの?女の一般職は多いの?
わかった!!マーチは女の一般職の実績が凄いんだね。父さん!
男は軒並み一流企業の総合職にはいけないね。
一流企業に入ってると思えば女子一般職がやっぱり多い。
母さん!僕ビックリしたよ。
115
:
某経大生
:2005/01/27(木) 20:55:10 ID:/xOAW3uU
173 :エリート街道さん :05/01/27 18:55:25 ID:tnQCZMDK
http://web.archive.org/web/20010709164341/www.rikkyo.ne.jp/grp/eco/material/list.htm
立教大学経済学部1999年度卒業生の主要就職先
日本生命保険 8(7) 安田火災海上保険 7(6) 大塚商会 7(2) あさひ銀行 6(4)
第一勧業銀行 6(4) 日本交通公社 6(3) 東京コンピュータサービス 6(0)
東京海上火災保険 5(3) 住友信託銀行 5(5) 三和銀行 4(4) ジャスコ 4(0)
千葉銀行 4(0) 住友海上火災保険 4(3) 安田生命保険 4(4)
住商情報システム 4(0) NTT移動通信網 3(1) 東日本電信電話 3(1)
第一生命保険 3(3) 三和システム開発 3(2) 大阪有線放送社 3(0)
小野薬品工業 3(0) 日本食研 3(0) 日本IBM 3(0)
日本ヒューレットパッカード 3(3) 日本電気 3(2) トステム 3(0) 伊藤園 3(1)
さくら銀行 3(3) 大塚家具 3(0) 西友 3(0) 富士銀行 3(2) 東京三菱銀行 3(2)
()内は女子の数
116
:
経済
:2005/01/29(土) 00:34:02 ID:an5eOG4w
オイラの内定先、来年文系20名強だと。
だれか、来ないかな?
117
:
経営
:2005/01/29(土) 21:54:39 ID:15ECeOJ.
116の会社はどこだ?メーカーかなんかだろうが、おまいひとりだろう。
おまいが偉くなって経大生をガンガン採用しろ。
118
:
経済
:2005/02/02(水) 13:46:03 ID:vNYmxUDA
オレはきちざえもんとこで働くんだ。もちろんえらくなって採用したいが、たぶん海外勤務で南米あたりで社長してるわ。40くらいになったら
119
:
某経大生
:2005/02/04(金) 11:05:55 ID:.jxXX20Q
2ちゃんねるでは上位のマーチとワッショイされている立教。その就職状況は?
立教大学-2003年度全学部企業別就職者数〈3月31日現在)ベスト34
卒業生総数3966人(2003年9月卒含)
男 女 男 女
損害保険ジャパン. 2 27 NECソフト 7 2
三井住友海上火災保険 3 22 NTTコムウェア 5 4
国家公務員2種 10 10 プリンスホテル. 1 8
みずほフィナンシャル 4 15 セブンイレブン 5 3
JTB 7 12(10) アメリカンファミリー生保 3 5
三井住友銀行 4 13 全日本空輸 2 6
大塚商会 12 3 東日本NTT 6 2
大和證券グループ 8 7(1) クラブツーリズム 0 8(6)
日本興亜損害保険 4 10 住商情報システム 2 6
NTTデータ 11 3 警視庁 7 1
UFJ銀行 3 10 資生堂 4 3
東京海上火災保険 1 12 NTTドコモ 2 5
NOVA 2 11 NHK 5 2
東京都職員 4 9 りそなグループ 3 4
HIS. 3 9 DCカード 0 7
JCB 2 8 三井生命保険 0 7
野村證券 6 3 CSK 7 0
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/koyu/387-1.pdf
120
:
某経大生
:2005/02/11(金) 10:20:44 ID:jXv7gupE
2chで高経を徹底的に舐めきっている国立埼玉大のケース
埼玉大学経済学部
平成16年卒業生就職先一覧*複数名採用( )で表示
http://www.keiwakai.net/job/emp16.htm
建設業: 長谷工コミュニティ セキスイハイム埼玉 愛住インテック ダイダン㈱
製造業: 明治乳業㈱ 日本製粉㈱ ㈱プレシア ミドリ安全㈱ ㈱ファイブフォックス
アイリン㈱ ㈱ジャパンプリントシステムズ 日本酸素㈱ ライオン㈱
フルヤ金属 YKK AP エヌケーシームレス鋼管㈱ トステム㈱
大和冷機工業 ㈱アルメックス ㈱鎌倉製作所 ㈱山本製作所 千歳電気工業㈱
㈱京セラ 日本モレックス㈱ 川崎電気㈱ サンケン電気 カヤバ工業㈱
スズキ㈱ ㈱エヌオーエル ㈱岡村製作所 関東自動車工業㈱
電気・ガス・熱供給・水道業 日本瓦斯㈱
121
:
某経大生
:2005/02/11(金) 10:22:09 ID:jXv7gupE
情報通信業: ㈱TME 興銀システム開発㈱ ウチダユニコム ㈱昭和システム研究所
㈱ジャストシステム TIS㈱ ㈱NEC情報システムズ 情報技術開発㈱
㈱エヌアイディ NTTデータフロンティア㈱ 日本ユニシス・ソフトウエア㈱
ウッドランド㈱ NTTデータネッツ㈱ ㈱システム・プロ ジュピターテレコム㈱ 日本放送協会
㈱NTTドコモ ㈱CRCソリューションズ リゾートPOS研究所 ㈱さくらKCS
ソフトウェア工業 ㈱N・Sコンピュータサービス ㈱クロスキャット 秋田朝日放送㈱
運輸業: ヤマト運輸 佐川物流サービス㈱ JR東日本東京支社
㈱丸和運輸
卸・小売業: 神鋼商事 ㈱SUNTEX 河田 田村産業株 ㈱シー・エル・シー
メガネフラワー 多慶屋(2) ㈱大創産業 ㈱イトーヨーカ堂 ビックカメラ㈱
トステムビバ㈱ 共信㈱ ユザワヤ 鹿島商事㈱ 辰巳屋興業
㈱キャンドゥ(2) カワチ薬品 ㈱長崎屋 ㈱さが美 ㈱カインズ
㈱北関東マツダ ㈱家具の大正堂 オールスタイル㈱ ㈱大塚家具 富士ビジネス㈱
ユメックス 成城石井
122
:
某経大生
:2005/02/11(金) 10:24:26 ID:jXv7gupE
金融・保険業: 広島信用金庫 豊商事 三井トラストフィナンシャルグループ 埼玉県信用金庫
中小企業金融公庫 高崎信用金庫 八千代銀行 ㈱小林洋行
大和証券 中小企業金融公庫水戸支店 ㈱DCカード 真岡信用金庫
カネツ商事㈱ 八千代銀行 UFJつばさ証券 川崎信用金庫 群馬銀行
北都銀行 武蔵野銀行 水戸信用金庫 ㈱千葉銀行 入や萬成証券㈱
JCB 日本生命保険相互会社 ㈱損害保険ジャパン ㈱三洋生命
不動産業: 阿部不動産 ヒューザー 東京建物不動産販売㈱ モリモト
明和地所㈱
飲食店・宿泊業: (有)久保木商店 ㈱モンテローザ(2) ㈱シャノアール
医療・福祉 諏訪湖畔病院 (有)JUN 日本シルバーサービス桜湯園 ㈱ニチイ学館
セントケア㈱ (社)合掌苑 ㈱リエイ
教育・学習支援業: (学)サンシャイン学園 バンタン㈱ 早稲田アカデミー NOVA㈱ アビバ
㈱ぱど
123
:
某経大生
:2005/02/11(金) 10:30:29 ID:jXv7gupE
サービス業: アイテック㈱ グリーンスタンプ㈱ 埼玉ゼロックス㈱(2) 若林和彦税理士事務所
ベルセゾン ビー・ブラウンエースクラブ㈱ 市町村アカデミー 博展
㈱ライセンスアカデミー 地方職員共済組合連合本部 冨田博之税理士事務所
クラブツーリズム㈱ 森ビル流通システム㈱ 行政書士中村事務所
㈱さんぽう 日本電子計算機㈱ 新日本監査法人 富士商工
㈱メディアハウス JA深谷 山下商会 総合警備保障㈱
公務: 厚生省関東信越厚生局 一ツ橋大学国家2種 東京国税局
財務省関東財務局 内閣府 茨城県庁 警視庁
春日部市役所 小平市役所 小山市役所 栃木県庁 八戸市役所
黒磯市役所 埼玉県上級職員 福島社会保険事務局 練馬区役所
板橋区役所 東京税関
上記以外 国際協力事業団 ㈱ヤーマン ㈱タカショー ㈱野原産業
以上、埼玉大に劣等感持つ人間の気が知れネェ
124
:
東方腐敗
:2005/02/11(金) 11:41:16 ID:1yUx3c0U
つか埼玉入るなら高崎経済行った方がお得
125
:
名古屋大学文学部
:2005/02/12(土) 20:16:11 ID:HTLnpy0.
名古屋大学文学部
平成14年度卒業生の就職先(民間企業)
http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/letters/set-let.html
■製造業(出版・印刷含む)
(株)加ト吉 SMC(株)三菱電機(株)金澤村田製作所 ヤマハ発動機(株)大和屋守口漬総本家 (株)鶴弥
万有製薬(株)日本電気(株)笹徳印刷(株)(株)サンコール 日本電気(株) トヨタ車体(株)
■運輸・通信業
知多メディアスネットワーク(株) (株)ユーフィット 日本タイムシェア(株) ひまわりネットワーク(株) 山九(株)
住友電装コンピュータシステム(株) NTTデータ(株) 三井倉庫(株)中部支社 キャノン販売(株) ユニシステム(株)
■卸売・小売業
三井物産(株)(株)オーセロ (株)シムラ (株)星野楽器 (株)サンゲツ 東海マツダ販売(株)(株)精文館書店
(株)三洋堂書店
126
:
名古屋大学文学部
:2005/02/12(土) 20:17:20 ID:HTLnpy0.
■金融・保険業
水戸証券(株)(株)三重銀行 (株)十六銀行 知多信用金庫 三井住友海上火災保険(株)安田生命保険相互会社 新光証券(株)
■サービス業
アクセンチア(株) トヨタカローラ愛豊(株)中日新聞社 (株)モンテローザ (株)デニーズジャパン ユアーズホテルフクイ テンプスタッフ(株) (株)インテージ エイベックス(株)
■その他
東邦ガス(株)(株)白石 サーラ住宅(株) (株)パスコ (株)八神製作所 東京リーガルマインド(株) (株)ジャストミートコーポレーション 秀英予備校
127
:
某経大生
:2005/03/07(月) 15:38:42 ID:jkRfzLAk
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ミ○ミ!ミ○ミ!
⊂彡
128
:
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
129
:
某経大生
:2005/03/08(火) 00:15:52 ID:0YxNXQVU
書類選考で落とされた。凹む
でもまあ内々定は一社取ってるし、どっかには行けるでしょ☆
130
:
某経大生
:2005/03/09(水) 00:45:36 ID:x4NhghB6
もう内々定とは早いですな?
お互い納得できる就活をしましょうね。
131
:
某経大生
:2005/03/28(月) 23:19:30 ID:P4O2Rgls
2005年度の就職実績マダー?
132
:
某経大生
:2005/03/28(月) 23:38:41 ID:5RxwpzFQ
2005年度の就職実績マダー?
133
:
某経大生
:2005/04/06(水) 22:22:48 ID:krsAialI
スレ違いかもしれないですが、風邪で寝込んでたら
身体測定受け損ねました・・・
自分でどっかで行って来ればいいんですかね??
134
:
某経大生
:2005/04/24(日) 00:09:59 ID:j6Fj8jmc
2005年度の就職実績は学報に記載されてる
135
:
某経大生
:2005/04/24(日) 15:21:15 ID:/7pBVLiU
HPへのアップはまだみたいだね
136
:
某経大生
:2005/04/24(日) 16:51:30 ID:Qp.xHTT6
アップはやく〜
137
:
某経大生
:2005/04/24(日) 22:13:11 ID:/7pBVLiU
2004年度は個性的な企業に多数内定って言ってたような希ガス
138
:
某経大生
:2005/05/13(金) 12:39:16 ID:vNYmxUDA
毎年何月ごろにHPに就職実績のアップされるの?
139
:
某経大生
:2005/05/14(土) 16:57:39 ID:9GDyGCMM
5月16日午後三時より中野サンプラザで
秋田県Uターン就職希望者合同企業説明会があるとの噂。
真偽の程を知る人いませんか〜?
140
:
某経大生
:2005/05/14(土) 17:23:46 ID:lqDB2Vag
母ちゃんに新聞に載っていたか聞いたり、ググった方がいいでないかい?
そっちのが早い!
141
:
某経大生
:2005/05/14(土) 17:29:08 ID:2/I0jv8c
↓これですかい?
http://www.fresh-akita.or.jp/info.html
142
:
明治大学
:2005/05/17(火) 05:37:26 ID:tQgLieVk
2ch出典
明治大学全学部男女別就職者数
(一学年だけで卒業生数男6000人、女2000人)
男 女
警視庁警察官3類(高卒程度) 32 1 日本文化大学を抜いてNO.1
セブンイレブン 13 4
ローソン 5 4
大塚商会 11 3
伊藤園 7 0
損保ジャパン 5 14
みずほホールディングス 2 9
日本郵政公社 1 10
りそなホールデングス 3 6
日本生命 4 9
東京海上火災保険 1 8
明治安田生命 2 6
住友商事 0 4
三菱信託銀行 0 9
マーチの一角、知名度が羨ましいほど抜群だから、
イメージでも就職良さそうなもん。無名田舎大学?の高経と
比べてどうよ。学生数が多いだけに、たくさんニート・フリーターがいそう!!
イメージが大切な私大だけに、そんなデータを喜んで明かす分けないよな
143
:
某経大生
:2005/05/19(木) 17:51:07 ID:3oci/eP2
学生の数が多ければ、フリーター、ニートの数が多くなるのは当然だろ!
要は割合の問題だな。
144
:
某経大生
:2005/05/21(土) 02:08:08 ID:Rh95yXC2
139は尋ねておいてそのままか。答えてくれた人がいるというのに。
145
:
卒業生
:2005/05/22(日) 14:04:01 ID:89WZokvg
海外で仕事をしたいなら、商社より製造業のほうがいい。
まだまだ、要求される英語のレベルが低いから、重宝される。
英語ができないのに海外に携わる部署に配属されてしまって、困っているが
146
:
某経大生
:2005/06/03(金) 16:08:39 ID:NuNaoV.o
2004年度の就職実績、アップされたね!!
毎年、若干経済学部の方が就職率高いね。
147
:
某経大生
:2005/06/03(金) 21:41:38 ID:9ywK5wng
でも、地域政策も
東京三菱銀行
リクルート
東北電力
毎日コミュニケーションズ
JR西
とか凄い
148
:
某経大生
:2005/06/04(土) 01:40:30 ID:mQSjJhDk
経済学部の群馬銀行(18)の数字が例年と比べ
飛びぬけてるけど、理由ってあんの?
149
:
某四年
:2005/06/04(土) 03:18:27 ID:nPfVEtJc
先輩方が優秀or群銀向きだったってことで良いじゃないか。
全体の採用数が増えたって可能性もあるがな。
ちなみに今年は人事が変わってる。その影響もあんのかな?
150
:
某経大生
:2005/06/04(土) 21:06:48 ID:nZbFgQl6
去年あたりから一般職の採用を激増させた。
だから、一般職の増加によるものと思われ。
よって総合職の激戦模様は変わらず。
151
:
某経大生
:2005/06/06(月) 03:42:04 ID:CcJjwxdA
いくら一般職が増えたからと言って
当然変異的に増えんだろ。
それが嘘かホントか、
他大学のデータ出せばすぐわかる。
そのデータギボンヌ
152
:
某経大生
:2005/06/06(月) 04:13:37 ID:CcJjwxdA
当然>突然
153
:
某経大生
:2005/06/06(月) 19:10:29 ID:/7pBVLiU
群銀18人が物語ってるけど、製造業の内定が不振だった反面
金融は絶好調だったようだね。佐○木とか今Oさんあたりはう
れしかったんじゃないかな。
不動産やO島さん御用達の鉄道バス、公務員とかは前年並みと
いったところかな。
154
:
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
155
:
某経大生
:2006/01/24(火) 16:50:54 ID:3iCGFGDg
本格的な就活の時期到来ー。
156
:
某経大生
:2006/01/27(金) 19:53:26 ID:4zLbSZ.I
本格的な浪人の時期到来ー。
157
:
某経大生
:2006/02/14(火) 12:10:17 ID:GcMizXvo
そういえば証明書が4、5月で5通ずつって足りなくないですか?
先輩方はどうしてきたんでしょうか?
158
:
某経大生
:2006/02/14(火) 13:21:36 ID:VES4ggrs
漏れは足りた。2月3月では証明書待ってくれるところがほとんど。
無ければ成績表コピーでも良かったし。
そもそも内定が1社で内定後提出だったので…。
159
:
某経大生
:2006/02/14(火) 23:03:41 ID:FRNi3ZaY
卒見と成績証明書はいつもらえますか?
160
:
某経大生
:2006/02/15(水) 12:52:05 ID:VES4ggrs
掲示板嫁
161
:
某経大生
:2006/02/16(木) 20:23:46 ID:MdHzhjac
成績証明だけなら、いつでもくれるげ。
俺は1月中に3枚確保した。
健康診断は4年の検診受けないとくれない。
どうしても要る奴は、手前で勝手に医者に書いてもらえだって。
卒業証明は3年の成績確定まで出してくれない。
つまり、掲示板の告知内容に準拠だ。
以上は俺の実体験に基づくものです。
ただし掲示内容から察するに、成績証明も卒業証明と同じ扱いになるかもね。
最後に聞きたいんだが履歴書て、使い切ったら就職課でくれるんだっけ?
100社も受けるから全然足りないだよ。5万はたいて東京まで定期も買ったしね。
162
:
某経大生
:2006/02/17(金) 04:13:00 ID:hDz/BsN.
>161
高経大生は100社受けるのが普通なの??
163
:
某四年
:2006/02/17(金) 07:27:57 ID:PZcNdO.2
>>162
それは勘違いだよ。
10社で決める人も居れば3社で決める人も居る。
俺は150社超にプレエントリーをしたが、正式エントリーしたいと思った会社は30数社だし。
何をもって「受ける」とするかにも寄るけど、そんな人は稀なはずだよ。
>>161
履歴書は就職課で何度でも5枚ずつもらえるから、好きなだけ練習すると良いよ。
成績証明は、しばらく前期までの成績表のコピーで代用できるからOK
164
:
某経大生
:2006/02/17(金) 08:45:53 ID:MdHzhjac
161です。
四年生様、ご教示ありがとうございます。
さて今から東京行くぞ。
165
:
某経大生
:2006/02/17(金) 11:32:47 ID:VES4ggrs
エントリーは100が普通とか言われてた。
けどエントリー通り応募するワケがない。説明会参加はその半分以下だろう。
武勇伝みたいに語られるけど結局入るのは一社だけなんだし。
漏れはそんなにエントリーしなかったが。
せいぜい30くらい、説明会逝ったのが20ちょい。
説明会か面接に逝って、帰って来て履歴書書いて、また翌日逝って…。
166
:
某経大生
:2006/02/18(土) 09:13:30 ID:q/u4hGtw
履歴書ってただでくれるの?
生協で売ってるのはなぜ?
就活生だけは特別なの?
167
:
某経大生
:2006/02/18(土) 22:18:49 ID:m9V9Np4A
普通に生協で買って、何度も失敗してその度に新しく買い直してたけど……
168
:
某経大生
:2006/02/19(日) 10:01:06 ID:T.RZ2Fgw
履歴書ってもらえたんだ…買ってしまった…
169
:
某経大生
:2006/11/27(月) 23:42:00 ID:blHaVTuo
三年生です。
今日の就職ガイダンス行けなかったんですけど、どんな内容でした?
170
:
某経大生
:2008/05/18(日) 13:06:32 ID:clqljPPc
矢の
173
:
テレビ電話エッチ
:2010/08/17(火) 06:43:32 ID:Tpo0riYU0
テレビ電話でエッチな女性とつながる
http://www.passionblue.biz/program.php?p=169
素人女性24時間待機中
174
:
プープー チィッ チィッ!
:2010/08/21(土) 08:48:34 ID:wuLt55R20
プープー チィッ チィッ!
ワシャーは3浪大東亜帝国じゃ!喧嘩が一番強く歩くときは気をつけろ!
ワシャーは無差別に敵意ある人間、集団に当たりちらす!
ワシャーはネットでも無差別に敵意ある人間、集団を叩く!
そのような日本社会を築いた!
名門高崎経済に負けない自身がある!
175
:
某経大生
:2010/12/12(日) 21:50:29 ID:o5uVzCaA0
大東帝国じゃ!喧が歩くときは気!
ワャは無別に敵ある、集団に当りちらす!
ワャーットでも無差別にる人間、集を叩く!
そのな本会を築た!
名門高崎済にけない身!
177
:
某経大生
:2010/12/18(土) 16:28:03 ID:0L9F/b1s0
a
178
:
凡人
:2011/03/02(水) 13:47:41 ID:5DjHJdO60
https://hclab.jp/opinion/interview/25.php
(2011年1月インタビュー)
第25回 高崎経済大学副学長 大宮 登 氏
“超就職氷河期”とも言われる就職難に見舞われる中、高崎経済大学地域政策学部・大宮ゼミの学生は「就職に強い」と企業や大学関係者の間で注目されています。ゼミ活動の一環として、2年生の夏以降という早い段階から企業や働く人とかかわりを持つ社会活動に参加することで、対人関係力、コミュニケーション能力、企画力を磨き、職業や働くことを深く考える「就業力」を身に付けさせています。ゼミの一コマを取材しましたが、いずれも「社会人マナーがあり、しっかりした学生」との印象を受けました。今回は、ゼミを担当されている地域政策学部の大宮登教授(同大副学長)に、その独創的な活動などについて話を伺いました。
■Profile
大宮 登(おおみや のぼる)
1951年山形県生まれ。 1975年高崎経済大学卒業。77年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。92年山形短期大学教授。96年高崎経済大学地域政策学部教授。地域政策学部長、学生部長を経て、2008年に同大学副学長に就任。著書に『キャリアデザイン講座』(日経BP出版センター、2009年共著・監修)、『大学と連携した地域再生戦略』(ぎょうせい、2007年共著)などがある。
フィールドワークで学生を成熟させる
大宮先生のゼミ生は「就職に強い」と評判ですね。
大宮 私のゼミでは、過去12年間に150人程の卒業生を社会に送り出してきましたが、卒業時までに就職先が決まらなかったのはわずかに1人、ほぼ100%の就職率です。ただし、ゼミ活動は「就職力」を付けさせることを目的にしているわけではありません。社会の中で自分らしく輝いて生きていく力、社会人基礎力を身に付け、公務員として各地の街づくりに貢献したり、あるいは企業に就職し、民間の力で地域を活性化する仕事に携わってもらいたいとの思いで行っています。
就職先はどのようなところが多いのですか。
大宮 公務、流通、製造、IT、人材、観光など本当に多種多様ですが、最も多いのは金融関係です。大学全体で、約3割が金融分野ですね。学生の7割が県外から来ているので、それぞれ出身地の地銀、地方公務員やJAといった公共的な仕事に就く傾向が強くなっています。
先ほどゼミを取材させてもらいましたが、頻繁に「DNA」という言葉が飛び交っていました。このDNAについて教えてください。
大宮 DNAとは大宮ゼミを中心に、2004年に設立した若者社会活動支援NPO法人Design Net-works Associationの略称です。本学の地域政策学部の特長として、教科書や資料を基に発表や討論を行う通常のゼミと並行して、フィールドワーク重視の教育に力を入れています。社会人基礎力のある学生を育てるには授業や部活動、サークル活動だけでは限界があると思うのです。地域をフィールドに、企業や働く大人たちと直接触れ合う場を大学や社会が用意し、学生自身が主体となって、協働して調査や企画、イベントを立ち上げるなどの地域づくり活動に取り組む。そうした社会活動を通じて、対人関係力やコミュニケーション能力といった社会力を付ける、いわば「学生を成熟させる」きっかけ作りとして、立ち上げたのがDNAです。まさに、「若者社会活動支援」を目的とするNPO法人なのです。メンバーは当学の学生だけではなく、県内の大学や短大生、専門学校生、高校生ら多数が参加しています。
1-インタビュー
179
:
凡人
:2011/03/02(水) 13:48:20 ID:5DjHJdO60
有意義な社会経験の場を提供してあげることこそが重要
具体的なDNAの事業はどのようなものでしょうか。
大宮 学生たちに職業や働くことの意味を深く考えてもらうため、企業の採用情報や様々な分野で働いている人を取材し、ホームページや冊子で紹介したり、「企業と若者の交流会」というイベントを開催する「キャンワーク」事業、地元FMメディアのラジオ高崎と連携して、学生の自主企画による番組制作、放送を行う「ラジコム」事業、ジョブカフェぐんまでアテンダント業務などに参加し、各種セミナーの企画や広報を行う「ジョブカフェ」事業、それと地域イベントに参加し、若い力を投入して地域を活性化することを狙いとした「まちづくり事業」などを行っています。
学生たちは地域で活躍する多くの大人と出会い、直接触れ合うことで刺激を受け、他者と関わることの喜びや地域社会に関わることの大切さを体感していきます。社会活動を通じて考えがオトナになり、社会人マナーやコミュニケーション能力などを自然に身に付け、この過程を通して、社会の中で生きること、働くことの意味を深く考えるようになっていきます。
今の学生たちは学校生活が中心で、同世代の仲間との付き合いがほとんどです。実社会との接点が少なく、大人とのコミュニケーションが苦手ですから、働く大人と直接触れ合い、現実を知る活動は大切ですね。
大宮 そうですね。よく勉強はするのですが、サークルにも所属せず、アルバイトのほかは自分の時間を消費する個人化というか、個別化、弧族化する生活スタイルで学校生活を送る学生が増えています。今の若者にコミュニケーション能力が欠けていたり、集団で行動する力が不足しているのは、地域社会で多くの大人たちや行事にかかわり、役割を担って活動する機会を持たないまま育ってきたからだと思います。従って学生や若者たちが社会に積極的に参加していくためのシステムづくり、有意義な社会経験の場を提供してあげることこそが重要になっているのです。
今のゼミ生を見ていて、つくづく思うのは、ボランタリーな地域活動のチャンスを提供してこなかった私たち社会(家庭、学校、地域社会)にこそ責任があるのではないかということです。学生たちに初めから「自主的に地域づくり活動にかかわれ」と言っても無理な話です。いつ、どこで何をすれば、自分が成長し、社会力を培えるのか、なかなか分からないものです。教員がプロデューサーやコーディネーター役となり、自治体や地域社会と連携し、社会参加の場を提供し、背中をポンと押してやれば、学生たちは、いきいきと積極的に取り組むものです。
2-インタビュー
180
:
凡人
:2011/03/02(水) 13:48:58 ID:5DjHJdO60
学生のジョブカフェ業務への参加は全国初
もう少し詳しくDNAの各事業の取り組みについて説明していただけますか。
大宮 ゼミ生は3年と4年で合わせて20人超。それに2年生が6月頃から加わるので、総勢35人前後になります。DNA事業の事務局員として組織全体のマネジメントを行いながら、大宮ゼミ以外のメンバー、他大学の学生たちとも連携して各事業に取り組んでいます。
まずジョブカフェ事業は、学生や若者の就職支援を行っているジョブカフェぐんま高崎センターの運営を手伝うというものです。登録した40人の学生が1年間ほとんど休みなく、日曜日を除く朝10時から夜の7時までシフトを組み、若者たちがセンターに入りやすい空間作りや相談しやすい雰囲気作りのため、受付業務や電話応対などアテンダント業務を中心に担当しています。これは全国でも初めての試みです。
この電話応対や受付業務をこなすため、プロからアテンダント研修を受けています。また、その研修内容を参考にして、学生たちがマニュアルを作り、新人が登録してくるたびに、先輩学生が主導して見習い研修や試験を行い、合格者が実際の業務に当たるようにしています。電話応対などで使う接遇用語は大学生活の中では学ぶ機会がないものですが、彼らは業務を通じて、社会人の基礎的マナーやコミュニケーション能力、企画力、交渉力など様々な能力を伸ばしています。また職業や働くことについても早くから考えるようになり、就業力を身に付けることに役立っているようです。
キャンワークではどのような能力が培われるのでしょうか。
大宮 キャンワークはDNAの立ち上げ以前から群馬県労働政策課や厚生労働省と連携して行っていた事業で、学生がチームを組んで、地域で働く社会人を取材し原稿を作成、ホームページなどで紹介するというものです。年に1回、取材の集大成として社会人と学生が「働くことを考える」シンポジウムを行ってきました。これまで250人程を取材し、紹介してきましたが、一段落したということで、昨年は地域の企業47社を取材し、ジョブカフェのホームページなどで公開しています。また11月には取材した企業の人事担当者らをキャンパスに招いて「企業と若者の交流会」を開き、仕事について考えるセミナーや企業説明会、面接などのマッチング事業も行いました。学生たちはこれらの活動を通じて企業や職場の実態を知り、仕事の面白さや大変さを実感し、働くということについて改めて考える機会を得ています。
ところで今の学生は大手志向が強く、中小企業に目を向けないことが問題になっています。大手企業に選ばれる就活を行うのではなく、「自分が働きたい企業を選ぶ力」の醸成が求められていますが、キャンワークはまさに企業を選ぶ力をつける上で役立っているのではありませんか。
大宮 確かに学生が地元企業になかなか目を向けないという傾向はあります。それと群馬県の企業情報が学生たちに届かないという問題もありました。この点、キャンワークの企業取材では学生が新聞記事などを基に地元の有力企業を選んで取材しているので、企業を選ぶ力は培われているかもしれませんね。
ラジコム事業ではラジオ高崎の30分番組を月に2回担当しています。3〜4人でチームを編成し、企画や取材、パーソナリティを学生自身が担当し、スタジオで収録しています。放送の内容は、季節の話題や、街を元気にする魅力的な人を紹介するといったものですが、公共の電波を使わせてもらっているということで、責任感が強く養われるようです。無償ボランティアで1年間続けるのは相当大変だと思うのですが、みんな元気に取り組んでいますよ。教室内では味わえない緊張感と開放感のある体験をしています。
3-インタビュー
181
:
凡人
:2011/03/02(水) 13:49:35 ID:5DjHJdO60
毎週1回「事務局会議」で、情報を共有化
ほとんど休みのないジョブカフェ事業など、それぞれ大変な事業ですね。
大宮 先ほどもお話したように、DNA事業には県内の大学や短大生、専門学校生、高校生ら多数が参加し、自治体や企業と連携する事業を行い、その事務局を大宮ゼミ生が担っています。責任を持って各事業をスムーズに展開するため、例えばキャンワークでは、ゼミ生は毎週水曜日の夜6時から9時までの3時間、まちづくり事業では火曜日の夜2時間、ジョブカフェは月に1回集まって打ち合わせを行うほか、事務局の中心メンバーの3年生は毎週1回のゼミのあと、「事務局会議」を開催し、全員で企画の進捗状況のチェックや情報交換・討論を行い、情報を共有化しています。2年生が6月から加わるため、8月には2泊3日の合宿を行い、3月に1年間の「活動報告書」(平成21年度版は170ページ)をまとめ、臨時総会を6月に開催しています。
学生たちのほとんどが授業やDNA活動のほか、サークル活動やアルバイトもこなしており、「大宮ゼミに入ると死ぬよ(笑)」と冗談も出るほど、想像を絶する忙しさを体験しています。その分、地域社会の大人たちと交流する中でゼミ生は育てられ、積み上げてきた知恵を活かし、キャリアモデルを発見するなど、多くのことを学びながら成長を遂げています。
最後に、大宮ゼミの学生は自分たちで調べた企業に就職活動をすることが多いのですか。
大宮 いいえ、そうはならないですよ(笑)。やはり就職情報サイトで検索し、大手企業・有名企業に挑戦することが多いですね。ただ、少し前までは30社、40社を受験し、ダメ出しされてから地元企業に切り替えて内定を得るケースがありましたが、最近は一部上場、東京の企業に挑戦しながら、並行して、地元企業を受験するように変わってきています。その中で、取材した地元企業に就職するケースも確実に増えてきていますね。DNA事業で学生がジョブカフェの運営を手伝うことにより、ジョブカフェに訪れる就活生も徐々に増えており、それに伴い企業の新卒求人も増えるという好循環も生まれています。学生が地元の中堅・中小企業に目を向けた就活を活発化させる上でもDNAの活動は貢献しています。
4-インタビューEND
182
:
凡人
:2011/03/07(月) 22:11:58 ID:5DjHJdO60
秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ
東大、早慶も大苦戦/「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1136
2010年09月07日(火)
両親の方がノイローゼに
「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子)
もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。
卒業予定者56万8000人のうちの11万人だから、ほぼ5人に1人が就職浪人ということになる。これに前年度以前の就職浪人を加えたら、浪人の数は数十万人単位になる。いつ暴動が起きてもおかしくないほどの数字なのだ。
「今年は昨年に比べて、より厳しい。ウチで取っているデータでも、去年の同時期よりひどい数字が出ています」(就職情報サイト担当者)
こうした状況だけに、学生から聞こえてくるのは悲鳴ばかりだ。慶応大学経済学部の4年男子が言う。
「不動産デベロッパーを中心に20社強受けましたが、内定はゼロです。最終面接まではいったんですが、落とされました。コミュニケーション能力をうまくアピールできなかったのが敗因だと思っています。知り合いの中には80社受けても内定がもらえず、大学院進学を選んだ人もいます。
慶応経済の場合、ゼミに入れた人はほぼ内定をもらえるんです。ただ、ゼミの数が圧倒的に足りなくて、学生の4割はゼミに入れずあぶれている。そうした学生のうちのさらに3〜4割が今も未内定で、僕もその一人です」
一橋大学社会学部の4年男子は、30社前後を落ちたあと、就活そのものをやめたという。
「就活ではどうも『世の中をナメている』と思われたようで、ことごとく面接で蹴られました。受けているうちに自分はサラリーマンには向いていない気がしてきたので、大学院に進むことにしました。その後はライターを目指すか、最悪、教員免許をとって教師になるつもりです。
立教大にあったハローワークの張り紙 危機感は両親のほうが抱いていて、今、ノイローゼ気味なんです。僕は兄弟では一番できがよかったのに就職が決まらないものだから、自分たちの育て方が悪かったのかと悩んで、僕に内緒でカウンセリングに通っているみたいです」
立教大学でも、校舎の前には、「4年次生」向けの面接対策講座の立て看板があった。キャリアセンターには学生が途絶えることがない。
センターの張り紙には、「就職が決まらないまま卒業された方へ」とある。未内定者のための職業訓練とその間の生活費補助の案内だ。センターの担当者は語る。
1-4
183
:
凡人
:2011/03/07(月) 22:12:35 ID:5DjHJdO60
「去年から各大学とも一気に4年生向けの就職対策を始めました。立教では以前から『4年生担当』を置いて力を入れています」
関西大学法学部の4年男子は、60社にエントリーし、30社ほどを受けた。
「面接まで行ったのはそのうちの十数社。結局、全部ダメでした。僕の周囲でも、内定をもらったのは半分くらいです。もう単位はすべてとってしまっているので、留年は考えていません。卒業後も就活を続けるか、派遣社員になって働くかの二択です」
現在1社結果待ちだという獨協大学外国語学部の4年女子は、もしダメだったら実家にもどるという。
「50社くらい説明会に行き、書類が通ったのが30社ほど。最終まで行ったのは、現在進行形のものも含めて金融3社と不動産1社です。メインはアパレルでしたが全部ダメで、商社や鉄鋼などもダメでした。
某大手通信社の関連会社では、役員から2時間ほど延々と説教されて、しまいには泣いてしまいました。それで最後に、『ウチでは採用しないけど、どこかで内定もらったら私に連絡して』って。意味がわからない。
もし全部落ちたら、両親が自営業をしているので地元にもどって手伝いをしようと思っています。就職課で聞いたところでは、大学全体で5割くらいしか決まっていないみたいです」
"東大ブランド"もきわめて厳しい。冒頭にも登場した、昨年留年して、就活に再挑戦した東京大学文学部の4年男子が実情を語る。
「教養学部時代のクラスメートは25人ほどでしたが、去年ストレートで卒業できたのは11人で、残りのほとんどは就職浪人。これが東大生の就活の現実だと思います。僕もその一人で、今年は30社ほど受けて全て撃沈しました。エントリーシートや筆記は通るのですが、面接になるとほとんど1次で落ちてしまう。
喋りがスムーズでないのが原因だと思いますが、口先だけで中身のない連中がいくつも内定を取っているのを見ると、忸怩たる思いです。仕事をやったら負けない自信はある。人並み程度にはコミュニケーションもとれます。でも、そこは見てもらえない。悔しいですね」
同大教養学部の4年女子も、東大ブランドが通用しなかった。
「マスコミを中心に5〜6社受けて全部落ちました。正直言って、就活をナメていたところがあったと思います。私の第一志望は国家公務員・種をとって外務省に入ることだったので、就活は滑り止め気分でした。それだけに、全滅したときは世界が暗転しました」
早稲田大学政治経済学部4年の男子も、
「僕のゼミの学生18人のうち内定がでているのは9人だけ。他のゼミに聞いても、内定率は良くて7割くらいだと思います」という。
「日東駒専」(日本、東洋、駒澤、専修)や「大東亜帝国」(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)などの就職状況も悲惨だ。前出の就職情報サイト担当者は言う。
2-4
184
:
凡人
:2011/03/07(月) 22:13:22 ID:5DjHJdO60
「今年は例年より差が顕著。東大、一橋や、早慶上智と、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)以下の学校とでは内定率で大きな差がある。日東駒専クラスだと面接に進むのも苦労します」
国内だけでなくアジアの学生もライバルとなる。
「日本人を採るより、中国やインドなどのアジア圏の優秀な学生を採りたいという大手企業が増えてきているんです。"大東亜帝国"に属する某大学のキャリアセンター担当者は、『日本の企業が海外にばかり目をやって、ウチの学生なんかは見てくれない』と嘆いていました。実際、ある大手電機メーカーは、既に海外の採用が日本国内の倍近くになっています」(同・担当者)
<採る企業側が大人げない>
なぜこんな過酷な状況になっているのか。
背景に長引く不景気があることは言うまでもないが、それだけではない。就活の制度にまつわる問題と、学生自身の資質からくる問題があるのだ。
まずは制度にまつわる問題から。東京大学教授の本田由紀氏は就活の早期化、長期化、煩雑化、不透明化を挙げる。
「'96年までは、会社訪問は4年生の8月から解禁という就職協定がありました。ところがそれが廃止され、今では3年生の初夏には、インターンシップの申込準備を始めなければならなくなりました。つまり大学生活の後半は、就活に明け暮れることになったのです。これが早期化と長期化です。
煩雑化というのは、バブル時代と比べると選抜が多段階化していて、学生はいくつものハードルを跳び越えていかないと、内定にたどりつけないということです。時間も労力もおカネもかかる。最後の不透明化とは、落ちたときの理由が分からないということです。『ご縁がなかった』では説明になっていない」
本田教授は現在の就職戦線を「大平原の中での全員の戦い」と言う。採用試験が業種や職種に即して行われることがないため、学生全体の過半数が、ごく一部の有名大企業といわれるところを「とりあえず受けておこう」と申し込んでくるからだ。
「膨大な数のエントリーシートが集まるため、企業側は学生本人の具体的な能力、知識、技術のようなものを詳細に見ていくということはできず、大ざっぱで曖昧な基準でザクザクと切り捨てていかざるを得なくなっています。そのため企業が求める人材と採用された学生のミスマッチが増大しているのです」(本田氏)
ミスマッチは、はっきり数字に表れている。立教大学准教授の小島貴子氏が語る。
「今年の大卒の就職率は、実数では6割強。10人に4人が仕事にあぶれている。さらに大卒で就職した者の3年以内の離職率は38%、1年未満の離職率は18%。つまり5人に1人は1年未満で入った会社を辞めている。大変な状況です」
就活問題に詳しいライターの石渡嶺司氏は、「焼き肉の生焼け理論」で現状が読み解けるという。「焼き肉の生焼け理論」とは、みんなで焼き肉をしたとき、早く食べないと他の人に食べられてしまうので、まだ生焼けの肉に手を出し、それにつられて他の者も生焼けの肉を食べるようになるという理論だ。
「よく焼いたほうがおいしいのは分かっているけれど、他の人に食べられるのはおもしろくない。そこで採用する企業側は生焼け肉のマズサを我慢して食べているのが現状です。
3-4
185
:
凡人
:2011/03/07(月) 22:14:36 ID:5DjHJdO60
学生たちに『大学で学んだこと、成長したこと』などと聞いても、まだ3年になったばかりで、学業はもちろん、部活や遊びに関しても、満足に答えられるほどの何かを身につけているわけじゃない。生焼け状態なんです。その結果、中身のない就活マニュアル通りの受け答えが氾濫する。生焼けのマズイ肉状態で、就活の舞台に出ているんです」
<根拠のない自信は捨てなさい>
ある有名企業の採用担当者は学生の能力低下に不満をもらす。
「仲間内だとコミュニケーションがとれているのに、親戚以外のオトナに対してはひどく臆病だったり、自分をアピールすることができないという学生が多い。また、一般常識がひどく欠けているのに、根拠のない自信を持っている。そんな学生が増えている以上、企業側が早くから優秀な学生確保に走るのも、やむをえない部分があるんです」
では、就職戦線を勝ち抜けるのはどんな学生か。
中央大学教授の山田昌弘氏によれば、男子学生の場合、フットワークが軽くて、使いっ走りに便利そうなタイプから内定が出ているという。女子学生は、美人は条件ではなく、ニコニコして愛嬌のある子、だそうだ。
「男女とも学力はほとんど関係ない。内定が取れない学生というのは、コミュニケーション能力が足りないというか、自分の見せ方が下手なんです。相手に『一緒に働くと気持ちがいい』というメッセージを届けられるかどうかがポイントです」
同志社大学教授の太田肇氏も、早い時期に内定をもらう学生の共通点は、積極性とコミュニケーション能力の高さだという。
「成績はあまり関係ありません。優が30個の学生と5個の学生で、差はほとんどない。今のように景気が悪いと、学生は『何でもやりますから、採ってください』と受け身になってしまう。でも、企業は自らキャリアを形成していけるような積極的な学生を欲している。
たまに、少しホラ吹き気味でも自分をアピールできるような、元気だけは負けないというような学生が、有名企業の内定を3つも4つももらってくるのはそのためです」
大不況のさなか、なんとしても内定を得ようという学生たちの奮闘は、今日も続いている。
4-4
186
:
凡人
:2011/03/08(火) 10:05:57 ID:5DjHJdO60
全国から卒業生が結集 現役生の就職支援 高崎経済大が来月5日相談会。(2011年1月21日/中日新聞社)
「超氷河期」という就職活動に悩む学生を全国各地から集まった卒業生がサポート−。高崎市立高崎経済大は二月五日、全国の卒業生が学生の就職相談に応じる「就業力育成ネットワーク」を初めて開催する。ゼミで学生に卒業生を個別に紹介するケースはあるが、大学が各地の卒業生を呼んで学生に引き合わせる試みは珍しい。 (菅原洋)
文部科学省が学生本人を対象にした調査によると、今春卒業見込みの大学・短大生の就職内定率(昨年十二月現在)は過去最低の68・8%を記録。群馬労働局が県内の各大学が把握している分を集計した内定率は53・3%(同十一月現在)にとどまり、県内も深刻な事態を迎えている。
高経大によると、相談会は同省に採択された「大学生の就業力育成支援事業」の一環。午後二時から同大の七号館で開き、卒業生の渡辺一正・群馬銀行会長らが講演後、全国に二十九支部ある同窓会を十五のブロックに分け、学生の出身地などに応じて卒業生が相談を受ける。続いて、食堂で軽食を取りながら交流会も開く。
同大の卒業生は約二万七千人おり、各支部を通じて協力を呼び掛け、五十人以上が参加する見通し。同大は県内の卒業生の参加も募っている。学生の参加に学年制限はなく、二十四日まで受け付ける。会費は無料。
同大事務局は「うちの大学も厳しい状況にあり、多数の企業を受けても決まらない四年生や就職浪人するケースもある。新しい企業や経営者、役員との出会いがあれば」と期待を込める。
群馬労働局は「労働局で学生と県内企業との合同面接会などは開いているが、安定志向の学生と中小企業との間にミスマッチがある。卒業生が相談に乗ると、良い機会になるのでは」とみている。
187
:
凡人
:2011/03/08(火) 10:38:46 ID:5DjHJdO60
同窓会と連携し、同窓生との交流・ネットワークづくりを目的とした、
「就業力ネットワーク」を2月5日(土)に実施しました。
第1回就業力育成ネットワーク
-同窓生が、きみたちの就職活動を全面支援します-
日時 平成23年2月5日(土)午後2時から 会場 高崎経済大学7号館
○同窓生講演会(14:00〜15:00) 731教室
基調提言「企業が求めている人材―大学時代にやっておきたいこと―」
群馬銀行代表取締役会長
1 渡邊一正(群馬銀行代表取締役会長、S41経済学部卒)14:00〜14:30
2 村田律子(東京海上日動キャリアサービス北陸支社マネージャー、S55経済学部卒)14:30〜15:00
同窓生2人に「企業が求めている人材―大学時代にやっておきたいこと―」をテーマに、自らの経験等を踏まえて講演して頂きました。
○地域別分科会(15:10〜16:30)
協力を得た同窓生計50人が群馬、東京、北海道・青森・秋田・岩手など計8ブロックに分かれ、自らの仕事内容や経験、大学で学んだことが仕事にどう役立っているかなどについて学生に伝えてもらいました。また、学生からは、就職活動に対する姿勢など積極的に質問が行われました。
○情報交換会(16:40〜18:00)7号館1階生協食堂
生協で同窓生と現学生の交流会
■ この相談会は文部科学省に採択された「大学生の就業力育成支援事業」の一環
平成22年度 大学生の就業力育成支援事業 申請・選定状況
4年制大学 申請件数 採用件数
国立 49 28
公立 31 23
私立 261 106
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/shugyou/1296632.htm
188
:
凡人
:2011/03/08(火) 12:28:17 ID:5DjHJdO60
「TVでた蔵(TV DATA ZOO)」は、放送されたテレビ番組で紹介された情報をご紹介するサイトです。
ttp://datazoo.jp/tvdatazoo
大宮登教授 >> TVでた蔵トップページに行く
12月22日放送 18:10 - 18:52 NHK総合
首都圏ネットワーク シリーズ“雇用崩壊”
シリーズ“雇用崩壊”
“内定”勝ちとる学生 その秘密は
高崎経済大学の大宮ゼミの生徒は、ほとんどが内定を勝ち得ている。その理由は、早い時期から意識が高く、雇用の最前線に身を置くことで、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力を身につけているからだという。
学生たちは取材など企業への積極的なアプローチをすることで、就職情報誌に頼らず自分たちの目で企業を見極めることができるという。またその情報はゼミ内で共有されるので、互いに助けあうことにより、就職活動を有利に運べる。
1月11日放送 11:05 - 11:54 NHK総合こんにちは いっと6けん(群馬県内の話題)
“内定”勝ち取る学生 その秘密は
就職内定率が低下しつづけるなか、高崎経済大学のゼミでは学生達が次々と内定を獲得している。活動内容を取材した。
189
:
凡人
:2011/04/06(水) 08:17:37 ID:bgBaTHCQ0
有力400社就職率ランキング 就職に強い100大学 週刊エコノミスト(毎日新聞社)
*有力400社の就職率の順位。400社への就職者数÷(卒業者数−大学院進学者数)で算出。
有力400社とは、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定。
*長引く不況によって企業が採用数を絞れば絞るほど、採用したい大学とそうでない大学に差が生じてくる。
2010 8/31号
1一橋52.0 2東京工業44.8 3慶應義塾40.9 4電気通信34.4
5豊田工業34.2 6東京理科31.9 7大阪31.2 8上智31.1 9名古屋工業30.7
10京都30.5 11早稲田30.1 12東京28.6 13国際教養28.3 14学習院27.8
15九州工業27.5 16東京外国語26.5 17同志社26.4 18神戸26.3 19学習院女25.7
20東京女24.4 21東北23.5 22日本女23.4 23立教23.2 24国際基督教22.9
25芝浦工業22.9 26聖心女22.9 27豊橋技術科学22.8 28関西22.7 29千葉22.3
30小樽商科22.2 31津田塾22.2 32青山21.2 33首都東京20.9 34成蹊20.1
35明治20.0 36中央19.2 37立命館18.9 38名古屋18.8 39東京都市18.5
40大阪府立18.5 41横浜国立18.0 42大阪市立17.6 43南山17.3 44法政17.0
45成城16.9 46白百合女16.3 47長岡技術科学16.3 48京都工芸繊維16.3 49北海道16.0
50清泉女15.8 51関西15.5 52神戸女15.4 53九州15.3 54西南15.0
55広島14.6 56東京海洋14.2 57フェリス女13.7 58同志社女13.5 59東京電機13.3
60昭和女12.7 61東洋英和女12.5 62京都薬科12.4 63滋賀12.4 64筑波12.2
65静岡12.2 66奈良女12.1 67甲南11.9 68大妻女11.5 69共立女11.1
70明治11.0 71東京農工11.0 72岡山11.0 73神戸市外国語10.9 74金城10.6
75熊本10.5 76名古屋市立10.2 77兵庫県立10.1 78島根県立10.1 79北見工業9.9
80室蘭工業9.8 81岩手9.7 82群馬県立女9.7 83工学院9.6 84宇都宮9.4
85京都女9.4 86甲南女9.3 87富山県立9.3 88和歌山9.2 89跡見学園女9.1
90埼玉8.9 ★91高崎経済8.8★ 92北九州市立8.8 93神田外国語8.5 94日本8.3
95京都産業8.3 96創価8.3 97獨協8.2 98広島市立8.2 99新潟8.2 100下関市立8.2
2009 8/25号
1豊田工業65.8 2東京工業55.7 3神戸55.3 4一橋51.8
5慶応47.1 6名古屋工業46.5 7東京理科41.8 8電気通信40.9 9九州工業39.2
10豊橋技科39.0 11学習院女37.7 12芝浦工業34.9 13大阪34.7 14学習院34.7
15同志社34.3 16早稲田34.3 17東京女33.8 18聖心女33.3 19九州33.1
20明治32.4 21小樽商科32.2 22立教31.9 23津田塾31.8 24関西学院31.6
25東京外語30.4 26日本女30.4 27東京都市29.3 28北海道29.1 29成蹊28.8
30立命館28.5 31千葉28.4 32京都工芸繊維28.4 33国際基督教28.3 34お茶の水女28.0
35首都東京27.2 36神戸女27.1 37白百合女26.4 38青山学院26.2 39東北26.1
40大阪府立25.9 41横浜国立25.9 42中央25.8 43フェリス女25.4 44大阪市立25.4
45名古屋24.8 46法政24.6 47南山23.6 48成城23.4 49関西23.0
50国際教養22.7 51清泉女22.2 52上智21.5 53東京農工21.3 54東京電機21.2
55長岡技科20.8 56明治学院20.5 57東洋英和女20.2 58西南学院20.2 59島根県立20.0
60神戸松蔭女20.0 61甲南19.6 62滋賀19.5 63同志社女19.0 64大阪女18.8
65昭和女18.6 66共立女18.5 67大妻女18.5 68東京海洋18.0 69兵庫県立17.8
70工学院17.5 71恵泉女17.3 72京都女16.9 73和歌山16.6 74静岡16.3
75群馬県女16.2 76奈良女16.0 77椙山女15.9 78岩手15.0 79日本14.7
80龍谷14.6 81岡山14.6 82神戸市外国語14.5 83甲南女14.4 84京都産業13.9
85愛知淑徳13.6 86徳島13.6 87獨協13.2 88東京女学館13.2 89跡見女13.2
90神奈川13.1 91公立はこだて13.0 92武蔵13.0 93実践女13.0 94室蘭工業12.9
95大阪工業12.9 96金沢美工12.8 97武庫川女12.8 98関西外語12.7 99金城学院12.5 100名古屋市立12.3
190
:
凡人
:2011/04/20(水) 05:32:29 ID:BW/VrQ2Q0
実際は40%台!? 文科省、厚労省が発表した就職内定率「57・6%」の大ウソ
[2010年11月29日]
57・6%。先日、文部科学省と厚生労働省から来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)が発表された。1996年の調査開始以来、“最悪”の数字である。
だが、就職コンサル会社・ブレーンサポートの社長・木村俊良氏がこう断言する。
「国や大学が公表する就職内定率なんてものは、広告主を意識して数字を水増しする新聞の公称部数と同じ。現実とはかけ離れたものです」
いったい、どういうこと?
「この調査では『内定者÷就職希望者数』によって就職内定率が算出されますが、今回、調査対象になった大学は、全778校中、わずか62校にすぎません。さらに調査依頼先となった大学は、東大、一橋大、早稲田大、慶應大、上智大、東工大、津田塾大……と、就職に強いとされる名のある大学ばかり。MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)クラスでさえ中央大しか入っていません。『これじゃ当てにならん』と文科省の幹部自身がボヤいていたほどです」(木村氏)
この調査は毎年4回実施されるもので、就職(内定)率は回を追うごとに高まっていく。例えば、今春卒業した大学生の場合、62・5%(昨年10月時点)↓73・1%(12月)↓80%(今年2月)と上昇を続け、最終的な就職率は91・8%(4月)に。
ところが、この年の大学卒業者54万人中、進学も就職も未定のまま卒業した学生は8万7千人に達した。約6人に1人が“就職難民”となったことを考えれば、91・8%という数字がいかに現実離れしたものかがわかるだろう。
こうして就職(内定)率がつり上がってしまう背景には調査協力する大学側にも問題がある。ある採用コンサル会社の社長がこうささやく。
「大学にとって就職率は経営の浮沈にかかわる生命線ですから、受験生やその保護者への公表値は基本的に“盛られた数字”なんですね。必然的に文科省や厚労省に報告する就職率も現実離れしたモノになってしまうのです」
就職率を盛る!?
「文科省(厚労省)は調査依頼先に調査票を送付すると、あとは大学側に任せきり。そこで各大学の就職課は意図的に分母(就職希望者数)を減らし、分子(内定者数)を増やすことで就職率を水増しするのです。“留年組”など就職をあきらめた学生を就職希望者枠からごっそり省き、非正規雇用になる学生をこっそり内定枠に加える。こうして最終的に内定率90%超という非現実的な数字が作り上げられるのです」
実際、各大学が直面している現実は相当厳しい。
「ウチの大学の内定状況は約30%で、近隣の大学もほぼ同じレベル。全国平均の内定率を知った学生は自信を失っています」(栃木県・理系A大学)
関西で“関関同立”の一角を担うB大学でさえ「就職希望者の半分が“就職留年”する予定(就職担当者)という。
関係者の間で「実際は40%そこそこではないか」ともささやかれる現4年生の就職率だが、数字上は「最終的には90%近くまで上昇する」(木村氏)見通しだ。
来春、数字には表れない“ステルス就職難民”が大量発生するのは間違いない。
(取材・文/興山英雄)
191
:
凡人
:2011/06/04(土) 09:24:10 ID:IJFiGh220
587 :学籍番号:774 氏名:_____:2011/06/01(水) 18:41:39.02 ID:???
◆学生が選ぶ「絶対に就職したい企業」 男子1位はNTTデータ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw68852
2012年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象とした「絶対に就職したい企業ランキング」によると、
男子では「NTTデータ」が1位となり、「ソニー」「日立製作所」が同率2位で続いた。
女子では「三井住友銀行」と「三菱東京UFJ銀行」が同率1位だった。NTTデータは、女子でも8位に入っている。
一方、「絶対に就職したくない企業ランキング」は、男子では「モンテローザ」「東京電力」が1位と2位、
女子では「楽天」と「野村證券」が同率1位となった。不人気で女子1位の「楽天」は男子4位、男子1位の
「モンテローザ」は女子3位にもあがっている。
この調査は企業クチコミサイト「キャリコネ」が、有名大学を中心とした学生1473人から回答を得たもの。
調査元では「甘さの混じった学生のイメージ重視の結果」であり「寛大な心で受け止めていただきたい」
としている。
人気ランキング上位には大手企業が多く、不人気ランキングには店舗勤務やノルマ営業で仕事がキツそう
といった共通点も見られる。学生たちの「激務はイヤだ」「大手は安心」という考えの反映だろう。
※絶対に就職したい企業TOP10
【男子学生】 【女子学生】
1.NTTデータ 1.三井住友銀行
2.ソニー 1.三菱東京UFJ銀行
2.日立製作所 3.三井物産
4.パナソニック 3.三菱商事
5.トヨタ自動車 5.みずほ銀行
6.東芝 5.花王
7.本田技研工業 5.電通
7.野村総合研究所 8.NTTデータ
9.三菱商事 9.パナソニック
10.NTTドコモ 10.三井住友海上火災保険
10.三菱電機 10.富士通
※絶対に就職したくない企業TOP10
【男子学生】 【女子学生】
1.モンテローザ 1.楽天
2.東京電力 1.野村證券
3.大塚商会 3.モンテローザ
4.楽天 3.大塚商会
5.王将フードサービス 5.くらコーポレーション
6.くらコーポレーション 6.ワタミ
7.ワタミ 7.東京電力
8.京セラ 8.佐川急便
9.キーエンス 9.マクドナルド
10.ゼンショー 10.ソフトバンク
10.みずほ銀行
10.リクルート
192
:
凡人
:2011/06/18(土) 06:42:07 ID:IJFiGh220
20 : さっしん動物ランド(福岡県):2011/02/08(火) 01:21:37.93 ID:6tkJ5Bki0
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
・公務員のおいしい給与システム
PRESIDENT 12月号 111ページ 全公開!日本人の給料
職業 平均年収 人数
■ 地方公務員 728万円 314万人
■ 国家公務員 628万円 110万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
サラリーマン平均 439万円 4453万人
プログラマー 412万円 13万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
青森県職員平均年収691万円(42歳)
なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
5人募集すれば30人は集まる。
194
:
凡人
:2011/08/05(金) 20:14:05 ID:xb4GsN5s0
内々定取り消し訴訟、会社に55万円支払い命令 (2011年3月10日 読売新聞)
福岡県内の大学を2009年3月に卒業した20歳代の女性が、福岡市中央区の不動産会社「コーセーアールイー」から就職の内々定を一方的に取り消されたとして、同社に約380万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、福岡高裁であった。
西謙二裁判長は、取り消しを違法として同社に110万円の賠償を命じた1審・福岡地裁判決を変更。55万円の支払いを命令した。
福岡地裁は内々定を労働契約とは認定しなかったが、「具体的な説明もなく突然取り消しており、契約を結ぶ過程での信義則に反する」として賠償を命令。同社が福岡高裁に控訴していた。女性は現在も正社員としての就職が決まっていないという。
同社については別の30歳代男性への内々定取り消しを巡って福岡高裁が2月、賠償額を1審の85万円から22万円に減額する判決を言い渡し、確定している。
195
:
凡人
:2011/08/05(金) 20:35:35 ID:xb4GsN5s0
大卒10万人進路未定…就活中やフリーター多く (2011年8月5日 読売新聞)
この春に大学を卒業した約55万人のうち10万人以上が進学も就職もしていない「進路未定者」であることが4日、文部科学省が公表した学校基本調査の速報で分かった。
大学進学率は引き続き過去最高を更新したが、2008年秋のリーマン・ショックによる世界的な金融危機で冷え込んだ雇用情勢は依然回復していない。
調査によると、今春、全国780の大学を卒業した人は55万2794人。このうち就職したのは34万546人(男子17万7444人、女子16万3102人)で、就職者を卒業者で割った就職率は61・6%。男女別では女子が67・6%と、男子の57・0%を大きく上回った。
卒業生のうち、進学も就職もしない人は10万7134人に上り、全体の19・4%を占めた。理科系では11・1〜13・5%なのに対し、文科系は21・9〜25・6%で、引き続き文系が苦戦している。10万7134人のうち1万9146人は一時的な仕事に就いていたが、文科省は「残りは就職活動中の人や、フリーターなどが多い」とみている。
196
:
凡人
:2011/08/14(日) 22:26:05 ID:Bv8Fywwg0
国内大手銀行の年収は平均727万円 2011年日経
国内大手銀行の年収は平均727万円で、トップはみずほコーポレート銀行の800万円台−−。東京商工リサーチが国内銀行の平均年間給与金額をまとめた。
国内107銀行の平均年間給与は604万9000円で、4年ぶりに前年を上回った(2011年3月期)。しかし、増加額はわずか1000円で、ピークだった2007年3月期からは42万1000円ダウンしている。
業態別では大手行が3年連続で下げ、地方銀行、第2地銀は4年ぶりに増加に転じた。ただ、大手行と第2地銀の平均年間給与差は2009年3月期の236万9000円から縮小したものの、依然として185万6000円開いている。大手行と地銀の間も96万8000円(前年同期比14万5000円縮小)開いていて、大手行と地銀・第2地銀の業態格差は埋まっていない。
平均年間給与トップは5年ぶりに返り咲いたみずほコーポレート銀行。前年2位から1つ順位を上げて、唯一の800万円台を守った。2位は前年5位の三菱東京UFJ銀行、3位は同4位の静岡銀行が繰り上がった。
平均年間給与が前年実績を上回ったのは大手行3行、地方銀行32行、第2地銀17行の計52行(構成比48.5%)。前年の11行から大幅に増えた。
業態別の平均年間給与は、大手行が726万9000円(前年同期比12万6000円減、同1.7%減)と、3年連続で減少した。一方、地方銀行は630万1000円(同1万9000円増、同0.3%増)、第2地銀も541万3000円(同7000円増、同0.1%増)とともに4年ぶりに増えた。
国内銀行のうち、有価証券報告書をはじめとする公表数字が得られた107行を対象にまとめた。平均年間給与は「基本給与+賞与・基準外賃金」として求めた。
197
:
凡人
:2011/08/14(日) 22:45:52 ID:Bv8Fywwg0
内定3つ超はわずか1割 2011年日経
もらった内定数は「1つ」が63.5%、「2つ」24.0%。「3つ」以上はわずか1割−−。この春就職する21〜25歳の実績は、厳しかった昨年の就職活動の現実を映し出している。
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する「就活ライブチャンネル2012」が2月26日〜3月8日、この春就職する21〜25歳を対象に実施した意識調査の結果だ。
もらった内定の数を聞いたところ、最も多かったのは「1つ」で、約2/3に当たる63.5%に達した。つまり、今春の新入社員の3人に2人は、唯一内定をもらえた勤め先に入ったことになる。その1つしかない内定先が、本人にとって第1希望だったかどうかは分からないが、全員が第1希望に受かって、就活を終えたとは考えにくいことからすると、必ずしも本意ではない仕事に就いた人も少なくないと思われる。
次に多かった「2つ」は24.0%と、ほぼ1/4に当たる。「1つ」と「2つ」を足すと、87.5%にのぼり、就活生の大半は内定数が多くても2つどまりという実態がうかがえる。この意識調査ではプレエントリーした数の平均が55社となっていて、内定獲得率は1/55または2/55と、2〜4%にとどまっている計算だ。
内定3件以上という回答は「3つ」が7.5%、「4つ」が1.3%、「5つ以上」は3.8%。足し合わせても12.6%にとどまった。
もっとも、志望通りの企業に就職できたかどうかを尋ねる質問には、「志望通りの就職ができた」と答えた人が39.3%、「ある程度志望通りの就職ができた」と答えた人も36.8%いて、合わせて76.0%がそれなりの納得感を示した。「超氷河期」といわれる厳しい状況の中、内定がもらえた点を前向きに評価する気持ちもあってか、自分なりの満足を手にしている様子がうかがえる。
この数字を裏付けるかのように、その会社で定年まで働きたいと思うかを聞いた質問に、「思う」が67.3%(「思う」29.0%、「どちらかといえば思う」38.3%の合計)に達している。昨年よりも7.8ポイント高く、苦しい就活を乗り切れたことへの達成感がにじむ。
198
:
凡人
:2011/08/14(日) 23:17:32 ID:Bv8Fywwg0
TOEICは満点狙う時代に 2011年日経
英語が当たり前のコミュニケーションツールとして求められる職場が増えている(写真はイメージ)
英語能力を測るテスト「TOEIC」(990点満点)で求められる点数が上がってきた。武田薬品工業は新卒採用の応募条件に730点以上の基準を設ける。英語教育のアルクは最高の990点を取る目的の「超上級セミナー」を初めて開く。
TOEICは英語力評価基準として多くの企業や団体が採用している。一定得点のクリアを昇進条件にする企業も多い。これまでは社員向けの目標設定が主流だったが、どうやら新卒採用の応募段階で「足切り」的に使うケースも増えてきそうだ。
「武田、新卒採用条件にTOEIC730点」という記事(2011/01/24 日本経済新聞 朝刊 9ページ)によれば、武田薬品は2013年春入社の新卒採用から、研究開発や管理部門の応募条件に、TOEIC730点以上の基準を新設するという。730点は「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」というレベルだ。
平均点は576.7点というのが、最新の数字だ(2011年1月実施の第160回)。武田薬品が求める水準は平均点より150点以上も高い。TOEICが浸透してきた上、グローバル人材のニーズが一段と高まりつつあるのに伴い、企業・団体側が求める得点は上昇する傾向にある。
アルクは「超上級セミナー めざせ!TOEICテスト990点」を5月21 、22日に同社本社(東京都杉並区)で開く。満点奪取をはっきりと目標に掲げたセミナーは、英語教育に実績のある同社でも初めてだという。
TOEICテスト対策セミナーを長年、手がけている同社には、利用者から「TOEICテスト最高点を取るためのセミナーを行ってほしい」という声が寄せられていた。「履歴書にTOEICスコア990点と書いてアピールしたい」という要望もあったという。
このセミナーでは、TOEICテスト分析のプロ講師陣3人が「高地ハードトレーニング」で指導に取り組む。講師は全員とも990点取得者だ。受講者の定員は80人。料金は1人当たり2万円だ(テキスト代含む。既刊書のテキスト持参の人は1万8000円)。参加者は既に800〜900点のスコア取得経験者が中心になると、同社は見込んでいる。
TOEICの公式サイトには、直近の点数分布や、スコアとコミュニケーション能力の関係などが公開されている。最上位のAレベル「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」と評価されるのは860点以上で、この程度であれば、エントリーシートや履歴書に書いていみがありそうだ。
次のBレベル「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」は730点以上であり、武田薬品がこの線を目安に採用したのと同様、この辺が新たな評価基準の「下限」として定着していく気配がうかがえる。
199
:
凡人
:2011/08/31(水) 01:59:51 ID:Bv8Fywwg0
大学生の就職内定率、7月で53% 毎コミ調べ
2011/8/31 0:10
毎日コミュニケーションズ(東京・千代田)がまとめた来春卒業予定の大学4年生対象の内定率調査によると、企業から事実上の採用内定を受けた学生の割合は7月で53.0%だった。前年同期(54.5%)に比べて1.5ポイント低下したが、東日本大震災の影響で大きく落ち込んだ4月、5月よりも、前年同期に比べた減少の幅は小さかった。
まとめによると、4月の内定率は19.8%(前年同期31.0%)、5月は35.9%(同41.4%)。7月の地域別内定状況は関東が50.6%(同53.8%)だった。震災の被害が大きかった東北は4月が6.4%(同26.2%)にすぎなかったが7月は45.8%(同50.0%)となった。
調査は7月27日〜8月2日、5210人を対象にインターネットで実施した。
200
:
凡人
:2011/09/01(木) 09:17:25 ID:Bv8Fywwg0
就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」のワケ
[11/01/05]
ここ数年、「就職氷河期」が続いているのはご存じの通りだが、その厳しい競争を勝ち抜いた新入社員の半数以上が、すでに退職を考えながら仕事しているという驚きの調査結果が出た。一体、どういうことなのか。 (夕刊フジ)
《2010年度に入社した新入社員の多くが、入社半年の間に仕事に対するモチベーションを下げ、50%以上が辞職を意識しながら働いている》
人材育成コンサルタント会社シェイク(東京・目黒)がまとめた「10年度入社社会人の意識調査」で、就職氷河期“勝ち組”の意外な「意識」が明らかになった。
従業員規模200人以上の企業に勤務する入社1年目の正社員155人を対象に実施し、 仕事に対するモチベーションが「高い」と「やや高い」を合わせた回答は昨年比7・1ポイント減の47・8%。 対して、「退職が頭をチラつく」との回答は51・7%と過半数を占めた。 難関を突破しながら、新入社員たちはすでに退職を意識し始めているというのだ。
「彼らは『青い鳥症候群』ですね」と語るのは、大学生向け就職対策ゼミを主宰する経済ジャーナリストの阪東恭一氏。
「厳しい就職戦線で、第一志望の会社に入れる学生はごくわずか。それ以外の大半の新入社員たちは常に『自分にふさわしい職場はここじゃない。もっと自分に合った場所がある』との思いにさいなまれています。 常に青い鳥を探している状態なのでしょう。だから、職場で辛いことがあると踏ん張りがきかない。 同僚との競争のプレッシャーにも耐えられない傾向があります」
実際、就職ランキングで毎年上位に食い込む超大手企業でさえ、「最初の半年で約400人中80人弱が退職、もしくは退職の意思表示をした」(人事担当者)という。ただ、その動機は「希望の部署ではない」「営業ノルマが厳しい」といったもので、理由自体は10年前と変わらない。それでも、100社以上受けてどこにも就職できなかった学生やその親たちからすれば、ぜいたく過ぎる理由に思える。
一方で、新入社員を巧妙に退職に追い込む「新卒切り」が退職に拍車をかけているとの指摘もある。
「(昨年)4月以降、新卒切りに対する相談は毎月10件程度と過去最高のペースで増え続けている」と語るのはNPO法人労働相談センター(東京)の須田光照相談員。
「買い手市場をいいことに大量採用したものの、業績悪化で一部の企業は新卒切りに走っています。従順で実績が出ていない新入社員をターゲットに、過度な業務の押しつけや嫌がらせで退職に追い込むのです。それが新入社員の異常な退職志向につながっている可能性もあります」
一難去ってまた一難というわけか。 いずれにしても、日本は歴史上まれに見る“働きにくい時代”になったようだ。
201
:
凡人
:2011/09/23(金) 06:15:56 ID:xts/bGcY0
銀行就職偏差値ランキング 2ch就職板のまとめ
http://2chreport.net/com_56.htm
70 日本銀行(総合職)
--------------------------------------------------------------------------------
69 政策投資銀行 国際協力銀行
67 三菱東京UFJ銀行(IE:国禁、FT) みずほ銀行(GCF) みずほ銀行(FT)
67 三菱UFJ信託銀行(ac)
66 三菱東京UFJ銀行(IE:IB)
65 住友信託銀行(ac) 三井トラスト(ac) みずほ信託銀行(ac)
--------------------------------------------------------------------------------
64 農林中央金庫
62 三菱UFJ信託 新生銀行銀行(IB) シティバンク
60 住友信託 みずほ信託銀行 信金中金 あおぞら銀行(IB)
--------------------------------------------------------------------------------
59 三菱東京UFJ銀行(総合職)
58 三井トラスト 新政府系金融機関
56 新生銀行
55 みずほ銀行(OP) 三井住友銀行(総合職)
--------------------------------------------------------------------------------
54 横浜銀行 日本銀行(特定職) 商工中金
53 千葉銀行 静岡銀行 あおぞら銀行
52 福岡銀行 常陽銀行 野村信託
51 広島銀行 八十二銀行 北洋銀行 りそな銀行
50 京都銀行 群馬銀行 中国銀行 伊予銀行 オリックス信託銀行
--------------------------------------------------------------------------------
49 七十七銀行 山口銀行
48 百五銀行 滋賀銀行 阿波銀行 肥後銀行 山陰合同
47 岩手銀行 第四銀行 十六銀行 北國銀行 南都銀行 百十四銀行
47 三菱東京UFJ銀行(AP)
46 秋田銀行 スルガ銀行 山梨中央銀行 大垣共立銀行 十八銀行 大分銀行
46 名古屋銀行 栃木銀行 愛知銀行 三井住友銀行(CS)
45 山形銀行 北陸銀行 武蔵野銀行 東京スター銀行 鹿児島銀行 京葉銀行
45 富山第一銀行 香川銀行 徳島銀行
45 城南信用金庫 イーバンク みずほ銀行(FC)
--------------------------------------------------------------------------------
44 北海道銀行 東邦銀行 福井銀行 西日本シティ銀行 佐賀銀行 中京銀行
44 京都中央信用金庫
43 四国銀行 紀陽銀行 沖縄銀行 札幌銀行 関西アーバン銀行 愛媛銀行
43 横浜信用金庫
42 青森銀行 三重銀行 池田銀行 但馬銀行 宮崎銀行 静岡中央銀行 大光銀行
42 神奈川銀行 川崎信用金庫
42 みちのく銀行 東京都民銀行 泉州銀行 琉球銀行 北日本銀行 第三銀行
42 大正銀行 みなと銀行
40 荘内銀行 清水銀行 富山銀行 鳥取銀行 筑邦銀行 長野銀行 高知銀行
40 福邦銀行 豊和銀行 沖縄海邦銀行 中央労
202
:
凡人
:2011/09/24(土) 23:31:08 ID:xts/bGcY0
文系
75 GS Mck
74 日銀 MS BCG
73 ML UBS Bain
72 JPM P&G(マーケ)
71 DB LB Deloitte/TC AC(戦) ATK BAH DI
70 CS ADL Monitor RB CDI
----------------------------------------------------------------------------------------------------
69 野村證券(IB/FE/リサーチ) 日興Citi DBJ HSBC Barclays BNP NRI(コンサル) MRI AC(経) 電通 集英社 三菱商事 三井不動産 三菱地所 新日石 フジテレビ 日本テレビ
68 Calyon Monex SPARX JBIC citibank(法人) 野村AM みずほ(GCF) 三菱東京(IE除FT) TBS テレ朝 テレ東 朝日新聞 小学館 講談社 新日鐵 日本郵船 商船三井 東電 三井物産
67 博報堂 NHK 準キー 共同通信 日経/読売新聞 P&G(ファイナンス) GE(FMP) JICA JETRO 全銀協 関電 JR東海
66 みずほ(IB) 三菱東京(IB) 川崎汽船 東証 中電 東建 JRA 毎日新聞 住商 東急不 信越化学 出光 東ガス JR東 任天堂
----------------------------------------------------------------------------------------------------
65 農中 JAFCO NIFSMBC 時事通信 産経新聞 伊藤忠 住友不 P&G(CMK) トヨタ ソニー JFE 昭和シェル JR西 同友会 大ガス
64 新生銀(IB) JAIC 丸紅 森トラスト ホンダ パナソニック キヤノン 味の素 BASF 三井/住友化学 住友電工 住友金属 富士フイルム 東北/九電
63 マリン 三菱UFJ信託 大和SMBC IBM AC(IT) 富士ゼロ リコー Oracle キリン サントリー ユニリバ 花王 SAP 中国/四国/北陸/北電 NTTドコモ 豊田通商
62 NRI(SE) 住友信託 ADK P&G(CBD) 日産 デンソー 日立 アサヒ 日清製粉 旭化成 神戸製鋼 東急電鉄 東京メトロ 三菱化学 三菱重工 双日
61 中央三井信託 日本生命 シャープ 東レ 三菱マテ 住友3M 鹿島 JOMO NTTデータ
----------------------------------------------------------------------------------------------------
60 三菱東京(EE) 三井住友海上 日本政金公庫 JT 王子製紙 パナソニック電工 川崎重工 KDDI 資生堂 NTTコミュ apple J&J
59 日立(SE) NTTデータ(SE) 富士通 三菱電機 東芝 ブリヂストン コスモ石 上位私鉄各社 キーエンス 武田薬品 住金鉱山 リクルート 日本hp
58 NEC マツダ 第一生命 積水化学 JSR 三菱ガス化 AIU コマツ サッポロ 明治製菓 HOYA 大和総研 オリエンタルランド 日東電工
57 新生銀行 帝人 アイシン DIC 日本総研 エーザイ 大林 オンワード樫山 大日本スクリーン 日鉱金属 帝国データ JR九州/北海道/四国 日本ガイシ
56 野村(OP) 住友生命 東ソー 昭和電工 大陽日酸 オムロン カシオ 島津製作所 TDK クラレ 鐘紡 古河電工 村田製作所
横河電機 富士重工 三井造船 三菱レイヨン 住友重機械 TOTO エプソン みずほ情報総研 三井不系列(レジ、リース、BM)三菱地所BM あおぞら銀行
55 みずほ(OP) SMBC あいおい損保 損ジャ SBI オリックス 三菱UFJリース 日本興亜損保 明治安田生命 大和証券 カネカ
キッコーマン カゴメ ヤクルト ハウス食品 宇部興産 日新製鋼 ルネサス アステラス 竹中日揮 YKK ライオン ソフトバンク(総合)
54 横浜銀行 千葉銀行 静岡銀行 JCB 太平洋セメント 日本精工 森永製菓 明治乳業 コーセー第一三共 日本ゼオン 三菱倉庫
53 日興コーディアル証券 SMC Jテクト ダイハツ 大同特殊鋼 ブラザー工業 グリコ 宝酒造 日本板硝子 ユニチャーム 森永乳業 IHI 伊勢丹
52 京都銀行 福岡銀行 エア・ウォーター 労働金庫 安川電機 いすゞ NTN ミツカン 阪和興業 長瀬産業 きんでん 山武 東洋インキ セントラル硝子 日本触媒 高島屋
51 中国銀行 東京エレクトロン 東京製鉄 日本冶金工業 NIPPOコーポレーション 稲畑産業 豊島 関電工 大広
50 JTB 三菱自動車 SANKYO パイオニア ダイキン 興和 岡谷鋼機 ベネッセ りそな 全労済 ニッセイ同和
49 DNP 凸版
203
:
凡人
:2011/09/24(土) 23:47:33 ID:xts/bGcY0
理系
74 Google
73 IBM(基礎研) 豊田中研 電中研 JAXA
72 MRI 大手金融Ac キー局(技術) NHK 任天堂
71 JR東海 上位製薬R&D キーエンス(技術) 準キー局(技術) NTT持ち株
-----------------------------------------------------------------------
70 ソニー マイクロソフト JR東 新日鐵 中堅金融Ac 上位私鉄 新日石 東電
69 トヨタ パナソニック 関電 旭硝子 味の素 中位製薬R&D ANA(技術)
68 ドコモ 中電出光 JFE JT 信越化学 ホンダ
67 アクセンチュア(IT) NRI(SE) IBM(SE) キヤノン JR西 花王 資生堂 東ガス 富士フィルム JAL(技術)
-----------------------------------------------------------------------
66 IBCS デンソー 住友金属 住友電工 大ガス 日揮 シェル アサヒ キリン サントリー
65 NTTコミュ 日産 KDDI オラクル SAP 三菱重工 神戸製鋼 コマツ 住友化学 三菱化学
64 NTTデータ 旭化成 東レ 千代田化工 東洋エンジ 三井化学
-----------------------------------------------------------------------
63 NTT東西 日立 NEC 日本製紙 王子製紙 積水化学 住友鉱山 三菱マテ
62 三菱電機 三井金属 鹿島 大成 シャープ ファナック 地方電力 ニコン
61 富士通 豊田自動織機 ブリジストン マツダ ヤマハ 竹中 コニカミノルタ オリンパス リコー ゼロックス
60 松下電工 HP Cisco 日本ガイシ 清水建設 大林組 日東電工 カシオ
-----------------------------------------------------------------------
59 エプソン ヤマハ発動機 東芝
58 三菱自 京セラ アドバンテスト
57 ユニシス 日本総研 大和総研 三洋電機
56 大日本スクリーン NS-sol NTTコムウェア
http://www.geocities.jp/job_ranking/
より抜粋
※民間にしろ公務員にしろ、いわゆる企業就職は、東大出でも1浪を1、1留を2として計4以上では一流企業が全く相手をしてくれない
本当に厳しい世界です(機会均等を重視するのか?だらしないのがダメなのか?最終目的は就職なのですから結局その程度の頭しか
なかったと見なされるのか?は分かりません)。生まれながらのコネや世襲を除いて、企業就職程人間力を試される機会は無いとも思います。
204
:
凡人
:2011/10/03(月) 15:31:54 ID:xts/bGcY0
北九州銀行が開業 地銀新加盟 27年ぶり
=2011/10/03付 西日本新聞夕刊=
窓口にはヒマワリがあしらわれ、黄色い法被を着た行員が来店客に対応した=3日午前、北九州市小倉北区の北九州銀行本店
北九州市に本店を置く唯一の銀行となる北九州銀行が3日、開業した。山口銀行(山口県下関市)の九州事業を引き継ぎ、北九州市内を中心に23店舗体制でスタート。来年3月までに5店舗、3年以内に10店舗を新規出店する。特産品の小倉織を通帳デザインに取り入れるなど、地域色を前面に打ち出す“地元銀行”の誕生に、市民や経済界から期待の声が上がった。
日銀北九州支店によると、北九州地区に本店を置く銀行は、79年前に閉店した門司銀行以来。全国地方銀行協会(東京)への新規加盟は相互銀行から地銀に転換した西日本銀行(現西日本シティ銀行)以来、27年ぶり。
同市小倉北区の北九州銀本店であった記念式典には、加藤敏雄頭取や親会社の山口フィナンシャルグループ(FG)の福田浩一社長、北橋健治・北九州市長らが出席。加藤頭取は「地域密着の営業に努め、市民に親しまれる銀行にしたい」との決意を表明。テープカット後の除幕式では、同市の花、ヒマワリをモチーフにした黄色い北九州銀の看板が姿を現し、大きな拍手が上がった。
式典で、北橋市長は「地域密着の金融機関として、これまで以上に(市との)連携を深められると期待している」と強調。北九州銀の非常勤監査役に就任した北九州商工会議所の利島康司会頭も「地域経済の起爆剤になる」と期待感を示した。
北九州銀本店は、旧山口銀北九州支店を改装。行員は山口銀と同じく私服勤務だが、この日の窓口行員は、おそろいの黄色い法被を着用し、ヒマワリの造花を飾った窓口カウンター越しに「いらっしゃいませ」と笑顔で接客していた。
北九州銀の従業員数は約500人で、資本金は100億円、貸出金は7150億円。
午前10時には北九州銀の新規出店第1号となるJR小倉駅前の商業施設「コレット」内に出張所がオープン。通帳を作成した大峰〓(〓は左が「示」右が「羊」)嗣さん(37)は「生まれ育った北九州に銀行ができるのは誇らしい。貯蓄を移してメーンバンクにしたい」と話していた。
205
:
凡人
:2011/10/20(木) 08:30:04 ID:xts/bGcY0
「愛社されている企業と愛社されていない企業ランキング」
http://careerconnection.jp/review/weekly20100921.html
年収と企業口コミ情報サイト、「キャリコネ」を運営するグローバルウェイでは今回、4万件を超す登録データ分析をまとめた。
このランキングは、キャリコネに登録されているデータをもとに、「年収への満足度」や「仕事のやりがい」「キャリアパスの公平さ」「労働環境」など、7つの指標について満足度を数値化して、会社ごとに集計した結果だ。 集計にあたっては、まず全企業のなかから登録データが10件以上ある企業133社を抽出し、この113社についての登録データ3783件をもとに、7指標の合計点を集計した。
では、ベストとワーストの顔ぶれを見ていこう。
「愛社度」ランキングベスト50社
1三菱商事、住友商事、旭硝子、三菱UFJ FG、三井物産、ベネッセコーポレーション、電通、アステラス製薬、丸紅、NTTドコモ、アサヒビール、東京電力、中外製薬、武田製薬工業、トヨタ自動車、資生堂、KDDI、花王、野村総合研究所、味の素、NTTデータ、ソニー、パナソニック、大成建設、NTT、伊藤忠商事、リコー、中部電力、テルモ、東芝、キーエンス、デンソー、オムロン、キャノンマーケティングジャパン、ブリヂストン、新日鉄ソリューションズ、日揮、損保ジャパン、パナソニック電工、TOTO,旭化成、三菱電機、三菱重工業、みずほフィナンシャルグループ、JR東日本、ニコン、住商情報システム、清水建設、日産自動車、50東レ、*グローバルウェイ調べ
■愛される1位「三菱商事」2位「住友商事」
――群を抜く商社マンの愛社精神
愛社されている企業のトップは三菱商事、2位は住友商事となった。商社の圧倒的な強さを示す結果だ。 三井物産も5位にランクインしており、総合商社7社のうちの財閥系の3社すべてがトップ5に入っているのは興味深いだろう。 3位は旭硝子で、製造業としては断トツの上位となった。
ではまず、三菱商事の社員の声をみていこう。海外営業を担当する男性社員(30)はいう。「給料は満足しています。査定は一部実力主義があるけど大体は年功序列で上がっていってます」 年収は900万円。仕事には大きなやりがいを感じている。査定は一部実力主義があるが、おおむね年功序列で上がっていくそうだ。福利厚生にも満足していえるという。「社員寮(安い)、社員食堂(普通)、出張手当(高い)、全体的にいいほうだと思う」 というのは、企画営業の男性社員(26)だ。経理を担当する男性社員(25)も、こういう。「残業時間は正直多いですが、その辛さに見合うだけの知識やビジネスパーソンとしての振る舞いや意識、メンタル面の強さ等、吸収できることはたくさんあります」 とりわけ海外相手の商売や投資案件では、さまざまな内容を幅広く学べることが、商社の魅力だという。将来は転職することも見越しながら、こう考えている。「労働市場でもマーケットバリューを高めることの出来る職場環境ではないか」
次に2番手の住友商事。海外営業を担当する男性社員(33)は、「今担当している海外に向けての営業は、日本の今後を左右する重要なファクターであるから、常にやりがいは感じる」 という。海外出張に行くときは、外国の現場を生で見ることを貴重な体験ととらえて、有意義に過ごそうとしているそうだ。「効果的なフィードバックができるようにがんばっている」と、働きぶりも前向き。年収は720万円だという。コンサルティング営業を担当する男性社員(24)も、「世界をまたにかける仕事がしたいとおもって入社した。給与は非常に満足している。他の会社の行った友人に聞いてもここまでもらっている感じはなかった」といっている。
3位の旭硝子。研究開発の男性社員(27)は、年収530万円。商社に比べれば、収入面では見劣りすることにかすかな不満もある。だが、「誰も答えを知らない技術的課題について試行錯誤、仮説検証し解決していく過程はメーカーの技術職でしか味わえない非常に面白くやりがいのある仕事だと思う。1年目からそこそこ重要度の高い問題を任せられ、また色々と挑戦し易い雰囲気でもあるので自己の成長も図れ、仕事内容への満足度は高い」と、メーカーならではの魅力を熱く語っている。
これらの「愛社される会社」の上位企業では、ほかにも社内の雰囲気や各種の手当ての充実ぶり、キャリアパスなどさまざまな点について魅力があげれ、職場への高い満足度がうかがえるのが特徴だ。
1-3
206
:
凡人
:2011/10/20(木) 08:36:31 ID:xts/bGcY0
「愛社度」ランキングワースト50社
1USEN、ヤマダ電機、大塚家具、レオパレス21、日本システムウェア、トランス・コスモス株式会社、大王製紙、株式会社光通信、ニプロ、大東建託株式会社、富士ソフト、住友不動産販売、アイネス、三菱自動車工業、アイフル、NECエレクトロニクス、エイチ・アイ・エス、三井情報、日本通運、DTS、マクニカ、富士火災海上保険、日立システムアンドサービス、ヤマハ発動機、メイテック、ダイハツ工業、みずほインベスターズ証券、日野自動車、あいおい損害保険、ローソン、アグレックス、マツダ株式会社、三洋電機、ローム株式会社、オービック、大塚商会、東芝テック、スズキ、積水ハウス、ガリバーインターナショナル、大日本印刷、みずほ信託銀行株式会社、日立ソフトウェアエンジニアリング、日本航空、京セラ、大和ハウス工業、シミック、オリックス、ダイキン工業、50パイオニア
■愛されない1位「USEN」2位「ヤマダ電機」
――小売り、新興IT、不動産に「会社離反」
一方、愛社されていない企業のランキングでは、1位USEN、2位がヤマダ電機、3位は大塚家具となった。日本の企業の特徴として、流通業やサービス産業などでの生産性の低さにより、給与水準が低位であることが知られるている。ランキングも、これに対応する結果となった。
まずは、ワーストのUSEN。経理を担当する女性社員(27)はバッサリと切り捨てる。「給料は本当に少ないと思う。一昨年は大赤字だったため、大幅なリストラと減額があった。賞与もかなり少ないし、残業代も諸手当も出ない。報酬に関しての期待はできないと思っている」
年収は440万円。それでも、社内の雰囲気が若くて活気がある点が救いだそうだ。営業部門の女性社員(23)も、「どの部署も帰りは終電なので、体力勝負でタフさが必要。ちなみに残業は月100時間をこえますが、30時間までしか残業代はつきません」と、サービス残業が常態化していることを告発している。同じ意見は、ほかの複数の社員から出ている。「まったくもって業務過多の企業。みなし残業で30時間程度の手当てがつくが、残業が100時間を越えない月はない。場合によっては休日出勤も強制である。もちろん手当ては皆無」と、営業管理を担当する男性社員(24)。年収は280万円だという。
2位のヤマダ電機も、社員の恨み節にあふれている。「有給休暇があるが使わせてもらえない。上から使ってはいけないといわれている。休みも最高で三連休のみで、結婚しても最高5日のみの連休」と明かすのは、販売の男性社員(23)。体がだるくて熱があっても、休むことが不可能だという。 やはり、複数の社員から同様の声が出ている。「連続休暇もとることができず、有給消化などまったくできない。勤務時間も8時から24時で、月4回休みはひどすぎる」というのは、店舗スタッフの男性社員(34)だ。これでは社員のモチベーションはあがらない。企業としても成長できないことに危機感をもっている。
3位の大塚家具も、よく似た職場環境にあるらしい。「社員をあまり大切にする会社ではないので、待遇は期待できない。高級家具を扱っている割には、給与は安売りで有名な紳士服チェーンとほぼ同額。同業のニトリと比較すると年間で約100万円も安い。サービス残業なんて当たり前」 こちらもまた、同じ内容の意見がほかの社員から出ていた。
このように「愛社されていない企業」に共通するのは、社員の努力や健闘に対して、誠実に対応していない経営側の姿勢だ。「職場の雰囲気は悪くない」「社員は協力して頑張っている」といった前向きな声がありながら、会社への忠誠に結びついていない。
2-3
207
:
凡人
:2011/10/20(木) 08:50:26 ID:xts/bGcY0
◇
■「トヨタvs.日産」「ドコモvs.KDDI」
――ライバル対決の結果は、大手の優位
では最後に、同業のライバル対決を見ていこう。社員からの「愛され度」で勝っているのは、どちらだろうか。
まずは、トヨタ自動車と日産自動車。トヨタは15位に入ったが、日産は49位にとどまった。日産の社員からは、他社との違いとして、給与などの待遇や会社の姿勢をあげる声が目立つ。「会社の知名度からすると、給与は驚くほど低い。30歳で月の手取りが20万円ちょっと。7年目から9年目くらいで係長クラスになり、年収が600万円くらいになりますが、トヨタやホンダに比べてはるかに低い」 というのは、商品企画を担当する男性社員(27)だ。機械設計の男性社員(27)も、他社との違いをこう指摘している。「トヨタやホンダと比べて、会社としてのポリシーが足りないように思う」
では、NTTドコモとKDDIはどうだろう。どちらも上位で、差はわずかだが、NTTドコモの10位に比べると、KDDIは17位とわずかに遅れを取った。KDDIで研究開発を担当する男性社員(26)はいう。「給料については業界内ではドコモやソフトバンクに引けを取らないレベルだと思うが、そもそも通信業界自体の給与水準が低いため満足できる水準ではない」 福利厚生のメニューも一通りそろっているが、とりたててよいものも無いのだという。
これに対してNTTドコモの社員の声は、「福利厚生は大変良いといわれています」(Web担当・男性31歳)「給与はメーカなどに比べるとやや高い程度。ただし家賃補助などが充実している」(研究開発・男性33歳)など、微妙にニュアンスが違ってくる。こうした小さな違いが積み重なって、ライバル企業との「愛され度」の差になっているのかもしれない。
(記事:Bizトピックス編集部)
3-3
208
:
凡人
:2011/11/25(金) 06:40:22 ID:xts/bGcY0
549 就職戦線異状名無しさん2011/08/12(金) 22:57:13.43
信用金庫トップ(理事長)出身大学一覧 S+
城南(慶應経済)‖京都中央(立命館法)‖岡崎(立命館経済)
S
川崎(立教法)‖碧海(慶應商)‖尼崎(関大法)‖巣鴨(立教社会)
AA
蒲郡(立命館経営)‖播州(高崎経済)‖広島(広島修道)
A
岐阜(高崎経済)‖京都(京大理)‖東濃(名大法)*日銀から天下り‖愛媛(立命館経営)
BBB
しずおか(東京経済大経済)‖札幌(小樽商大)‖豊橋(明治農)
日新(京大法)*財務省から天下り‖但陽(日大経済)‖知多(愛知学院法)
BB
亀有(慶應法)*同族経営の3代目‖大阪(関西学院経済)‖高崎(高崎経済)‖桐生(高崎経済)
桑名(日大)‖神戸(関西学院経済)‖呉(早稲田商)*日銀から天下り
B
東京(国士舘)‖さがみ(中央)‖滋賀中央(近大)‖福岡ひびき(北九州市立)‖磐田(愛知大法経)
CCC
高松(京大法)*日銀から天下り
立命館4 高崎経済4 京大3 慶應3 立教2 関西学院2 日大2 早稲田1 名大1 明治1 中央1 関大1
小樽商大1 北九州市立1 近大1 愛知大1 愛知学院1 広島修道1 東京経済大1 国士舘1 信金のトップの学歴調べてみたが
全体的にマーチとkkdrレベルが主流で
下位信金ならニッコマとか大東亜でもチャンスがあるって感じだな
209
:
凡人
:2011/11/25(金) 06:44:05 ID:xts/bGcY0
554 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 03:27:55.65
地方銀行頭取一覧 *印はプロパーではなくて天下りや親銀行からの出向からの頭取就任 64:横浜(東大法)*財務省
63:千葉(早稲田政経)
62:静岡(慶應商)
━━━━━━━━━━━最上位地銀━━━━━━━━━━━━━━
61:京都(立命館法) 八十二(東大農) 常陽(早稲田法) 福岡 (早稲田法)
60:七十七(慶應経済) 群馬(新潟大人文) 広島(早稲田法)
━━━━━━━━━━━上位地銀(全国版対応)━━━━━━━━
59:中国(早稲田法) 伊予(早稲田政経) 山口(慶應経済) 山陰合同(慶應経済) 北洋(京大法)
58:百十四(京大経済) 滋賀(阪大経済) 百五(関西学院経済) 鹿児島(慶應商)
57:阿波(慶應経済) 岩手(立教法) 第四(慶應経済) スルガ(慶應経済) 東京都民(学習院経済)
東京スター(東大) 十六(愛知学院法) 北國(金沢大法文) 南都(大阪府立大経済)
━━━━━━━━━━━準上位地銀(旧上位地銀)━━━━━━━━━━━━━━
56:秋田(慶應文) 山梨中央(中央経済) 大垣共立(慶應法) 十八(長崎大経済) 大分(慶應経済) 名古屋(滋賀大経済) 肥後(慶應商)
55:山形(東大経済) 北陸(早稲田商) 武蔵野(大宮商業高) 京葉(法政経済) 富山第一(慶應経済)*日銀
香川(関西学院商) 徳島(香川大経済) 東邦(慶應商) 栃木(?) 愛知(名市大経済)
54:北海道(法政経営) 福井(法政経済) 西日本シティ(東大法)*財務省 佐賀(東大経済)*財務省 中京(慶應法)
53:四国(早稲田法) 紀陽(京大法) 沖縄(明治経営) 愛媛(松山大商経) 池田(同志社経済)
52:青森(専修経済) 三重(名大経済) 但馬(?) 宮崎(東大経済)*財務省 静岡中央(阪大法)*三菱東京UFJ銀行
関西アーバン(神戸大)*三井住友銀行 大光(京大法)*財務省 神奈川(早稲田商)*横浜銀行
51:みちのく(高崎経済) 琉球(西南学院経済) 北日本(東京経済大経済) 第三(東大法)*財務省
大正(滋賀大経済)*三菱東京UFJ銀行 みなと(神戸大経済)*三井住友銀行
━━━━━━━━━━━中位地銀━━━━━━━━━━━━━━━━━
210
:
凡人
:2011/11/25(金) 06:45:55 ID:xts/bGcY0
555 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 03:29:09.03
50:庄内(明治農) 清水(立命館経済) 富山(一橋商)*日銀 鳥取(?) 筑邦(慶應経済)*みずほ銀行
長野(東京都立大) 高知(慶應商) 福邦(日大法)*財務省 豊和(九大)*新生銀行 沖縄海邦(?)
49:北越(早稲田法) トマト(京大経済)*財務省 西京(広島大政経) 福岡中央(中央法)*福岡銀行 南日本(一橋経済)*富士銀行
48:千葉興業(慶應) きらやか(東北大法) 東和(東大経済)*財務省 八千代(東洋経済) 東日本(東大法)*財務省
熊本ファミリー(西南学院経済)*福岡銀行 宮崎太陽(熊本学園大)
47:東北(青山学院法) 北都(中央法) 大東(早稲田) 島根(尾道商高)*財務省 もみじ(学習院経済)
46:筑波(法政) 仙台(東北学院経済) 岐阜(関大商) 佐賀共栄(東大法)*財務省
45:福島(慶應経済)*日銀 長崎(早稲田商)*西日本シティ銀行
44:茨城(京大法)*日銀 親和(山口大経済)*福岡銀行
40:足利(東北大法)*商工中金 近畿大阪(横浜国大経営)*りそな銀行
━━━━━━━━━━━下位地銀━━━━━━━━━━━━━━━━━ 慶應19 早稲田12 東大10 京大6 法政4 中央3 一橋2 阪大2 東北2 神戸2 明治2 学習院2 関西学院2 立命館2 滋賀2 西南学院2 高卒2
名大1 九大1 横国1 広島1 都立1 同志社1 立教1 青山学院1 関大1 新潟1 金沢1 大阪府立1 長崎1 香川1 名市大1 山口1 高崎経済1
日大1 専修1 東洋1 東北学院1 松山1 愛知学院1 東京経済1 熊本学園1 こんなん作ってみたがプロパー出身は上位は早慶大半、中位は早慶とマーチkkdr半々、下位はマーチkkdr大半って感じだね
556 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 06:12:58.72
その中位から下位の地銀に入るなら、
上位信金が十分対立候補になりうるよね。
558 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 10:34:23.09
信金の理事長のほとんどは世襲とか天下りだよ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板