したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生姜のアク

1KEY:2004/02/18(水) 15:49
長らくご無沙汰しております<m(__)m>
皆様ご記憶にありますでしょうか?

で、マジで質問です。
生姜のアクの成分ってなんなんでしょう?
NETで検索してもよくわかりません。
生姜のアクがこびりついたものを落とすには何を使えばいいのでしょうか?

たまに出てきてマジ質問じゃまずいでしょうか?

2ながしま:2004/02/19(木) 13:27
おひさしぶりです。ちゃんと覚えてますよ。(^^
アマグリが答えないようなので代わりに・・・

色々文献を調べてみましたが、いわゆる「アク」になるような成分は
生姜にはあまり入っていないようです。
何色のアクがこびりつきますか?
多分繊維もしくはタンパク質が変成したものではないかと考えられます。
繊維でしたら、激落ち君のようなメラミンスポンジがいいと思います。
タンパク質ですと、こびりついた容器が耐えられるようであれば
ハイターの様なアルカリ性の漂白剤に浸けると良く落ちると思います。

3KEY:2004/02/19(木) 20:51
回答有り難うございます。

実はこれは漬け物工場でのお話で、
PH11のアルカリ洗浄剤でも落ちないとのことでした。
こびりついているものの材質はステンレス。
(・・・ステンレスにアルカリで良いのか?)

ほうれん草のアクのようにわかりやすければいいのですが、
博士も仰るとおり、ショウガのアクと思われる成分がわからないんですよね。
繊維ならこそげ落とすしかないのでしょうね。

とりあえず今度は色を確認してみます。

4ながしま:2004/02/23(月) 21:57
調査継続中です。
今度時間が出来たら実験してみますね。
生姜(しょうきょう)は研究では使わないのですが、自宅には常備して有りますので
ちょっくり頂いて実験してみます。

ちなみにステンレスは酸はダメですが、アルカリには強いはずです。
超音波洗浄器に強アルカリ洗剤を入れてガラス器具を洗うのですが、
ガラスがダメになるような条件でもステンレスは結構平気です。

5KEY:2004/02/24(火) 11:13
追加情報です。

アクと思われるものが発生している場所は、
生姜を水道水で洗う漕で、付着するものの色は白。
こそげ落とさないと落ちないそうです。

もしかして、これって水道水のスケールじゃないのかなぁ。
生姜の成分と反応して残っているとか。
そうすると・・・酸ですね・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板