したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オフ会 開催案内

1管理者:2002/03/23(土) 16:37

【富士門流信徒掲示板 オフ会 開催案内】スレッドを立ち上げます。オフ会関連の伝達や、参加申し込み、予定変更などを書きこんでください。

254やーこ。:2002/11/05(火) 13:46
(爆)著名人は別に宗教団体のトップだけではないから、実現不可能な事は無いと思いますよ。
o(^o^)o

問答迷人さんも来ていただけるとは有り難いです。
\(^O^)/

私の方針は、なるべく多くの方に来ていただけるよう、日時場所の希望をとりたいと思います。
場所としては、アクセス多彩な所でしょう。
新宿、池袋、渋谷、横浜、品川、大宮?

なお、モモさんも参加希望だそうです。みなさんもここに希望を書いて下さい。m(__)m
また仕事します。

255モモ:2002/11/05(火) 13:57
でも実現したらすごいですね。私の知り合いで浅井克衛氏と話した事のある
正宗信徒がいます。その時は「祖父(甚兵衛氏)が大石寺から裏切られて悔しい」
みたいな話だったそうです。

私はこの掲示板は確かに正宗系の団体に影響を与えていると思います。
故に掲示板から各方面へ案内状をだせばひょっとして一人ぐらいは「著名人」
が来るかもしれません。あるいは掲示板参加者のコネとか。

256モモ:2002/11/05(火) 14:25
著名人といえば女優の杉田か○るさんとも話したことがあります。
地方部の会合で宝浄寺様にお伺いした時のことです。そのとき杉田さんは
教学試験の勉強をしていました。私はその時はそんな有名な人とは
知らなかったのでふつうに「こんばんわ、○○寺支部の○○です。」
と挨拶すると、杉田さんも「妙○院支部の橋本です。」と自己紹介していました。
本名は橋本さん、というそうです。

そのあと当時の地方部青年部長が「有名人だからといって正宗では広告塔に
するようなことはしないんだ」みたいなことを言ってたので、そんな有名な
人だったのか、と後からわかったのです。

257やーこ。:2002/11/05(火) 20:04
電池無いので手みじかに書きますが、
かきづらい、という方は携帯メールにどうぞ。

私の考えとしては、一部(昼)を茶話会形式にして、二部を飲み会にするのがいいかなぁ、と。一部の内容は、自己紹介→決めたお題について語る→フリートークがよろしいかと。
二部については、宴会形式で。ただ、問答迷人さんのように遠方からいらしている方もいるだろうと思うので、時間帯を全体的に早めるとか。

263やーこ。:2002/11/07(木) 07:22
その他、ロムや普段つないでない方にも参加出来るものきぼーん←にちゃん語使ってみた。この話だけはそのくらいフランクに話し合っていけたらよいですね。
あぼーん(没ネタ)覚悟でもよいので、思いつくままみなさんにかきこんで、そこからいいものをセレクト、または消去法でやりたいのですが、いかがでしょう?

264犀角独歩:2002/11/07(木) 11:35

186でご紹介のあった花野充道師『本覚思想と本迹思想』の講演会に行って来ました。

内容的には、ほぼ袴谷憲昭師批判でしたが、それを当人の前で堂々と論じた蛮勇は面白かったというのが感想です。

しかしながら、終了後の一問一答で、当人の袴谷師から「では、花野先生が考える仏教とは何か」と問われると、言葉尻をとらえて、それに答えようとしなかった態度には、思わず嗤ってしまいました。

言われてきたとおり、花野師はなかなかの論客で話は面白い分類でした。
けれど、その論が極まれば極まるほど、戒壇之漫荼羅、日蓮本仏という石山義を切る形になっている点を私は看取しました。

論の極まりが石山僧侶という“道化”を闡明にするコミカルさに笑いを堪えていたのは私一人であったのでしょうか。

是非ともその集積した学力で戒壇之漫荼羅・日蓮本仏・唯受一人を語って貰いたいものです。尤も宗学と学問は別だというのであれば、その言葉はそのまま、宗祖日蓮に伝言して欲しいと希望も述べておこうと思います。

「宗学と学問の分化、便利な方便を許す世の中になったものだ」を受講の感想とします。
宗学・学問の分別二重人格を許さない私は、花野師が職業(石山僧)をやめて、論を語る(沙門)のであれば、改めて傾聴させていただこうと思った次第です。

265無徳:2002/11/07(木) 16:00
独歩さん今日は:

そうですか花野氏の講演会に行かれたのですか、私も拝聴したかったですが
仕事で行かれませんでした。

ところで、

<「宗学と学問の分化、便利な方便を許す世の中になったものだ」を受講の感
想とします。宗学・学問の分別二重人格を許さない私は、花野師が職業(石山
僧)をやめて、論を語る(沙門)のであれば、改めて傾聴させていただこうと
思った次第です。>

とのことですが、もう少し私にも解るようにご説明願いますでしょうか?
決して突っ込みを入れるつもりは有りませんので宜しくお願いします。(笑)

266犀角独歩:2002/11/07(木) 16:55

無徳さん、こんにちは。
講座、いらしておりませんでしたね。
ですから、レジュメを1通、無徳さん用に貰ってきました(笑)
あとでお送りします。内容としては面白いものでしたよ。

さて、このレジュメの中で花野師は<私見>とし、

「教団の中でしか通用しない論理や定義をもって述べれば、“それはただの信仰の学(宗学)でしかない”」

と言っているわけです。これは道元門下に向けた言葉ですが、奪って言われれば、もちろん、石山にも当て嵌まることです。

要するに花野師からすれば、現石山教学(宗学)は「ただの信仰の学」であるということになります。石山僧俗は花野師の成果を、宗学を肯定、補強するものと善意にとらえようとしているようですが、本人からすれば、そんなものは“ただの信仰の学”だというわけです。お商売で、戒壇之漫荼羅・日蓮本仏・唯受一人に同調して見せているのに過ぎない、つまり石山向けと他宗向けの二つの顔を使い分けているわけです。私はそれを二重人格と言ったのです。

昨日の話で興味深かったのは、本覚思想を『大乗起信論』に求める袴谷理論は独りよがりな迷惑な理論であるそうで、本覚・本迹は中国から始まると言っていた点です。要するに、インドの釈尊には戻れないとはっきりと言明していました。仏教は時代の中で展開し、発展、変化したものであるというのです。

ここに日蓮の三国四師論は放棄されていると私は見ます。

また、中古天台本覚思想恵心流口伝法門への言及もあり、本覚思想の基盤をそこに求めています。日蓮と本覚思想の親和性を求めようとはしているものの、既に日蓮を本覚思想の影響を受けた一人に数えるに過ぎず、こうなっては日蓮本仏は空文化するでしょう。

それらの点を“ただの信仰の学”から離れて、学者として論ずることを、聖人であれば、厳しく嫌うであろうと私には思えるわけです。「謂徒才能」の四文字を以て糾弾されるのではないでしょうか。

学者としての顔では、現石山義の「折伏」をなさないその有様は、現代の仏教学会で通用しても、日蓮は許すことはしないでしょう。その点について記したことです。

もちろん、花野師の学問的な成果は評価します。しかし、そこには“ただの信仰の学”と卑下された宗学と仏教学の整合性は求められません。これは日蓮の弟子、現石山義の折伏の放棄と私は見做したわけです。

267顕正居士:2002/11/07(木) 20:24
仏教学も宗学も

「真か偽」しかないのであり、学問であることに差はありません。日蓮聖人の
思想と後世の思想は区別しなくてはなりません。その上で、後世の思想の方が
むしろ、日蓮聖人が目指した精神をより発揮していると領解するなら、それが
「信仰」であります。そういう「正信」は学問と矛盾しません。生計上の都合
による「詐術」が「宗学」のわけありませんが、蒙昧な人々を導く「方便」と
云うかも知れません。これは在家が騙されない程度に仏教学や宗学を学ぶしか
ないでしょう。

268やーこ。:2002/11/07(木) 21:02
私も休みとるのを忘れました。
母が言うには、花野氏は、かつて、学会にも宗門にもころころ変わって味方する、
と聞きました。いきたかったです。

みなさん、忘年会の件も、よろしくお願いいたします。

269犀角独歩:2002/11/07(木) 23:05

顕正居士さん:

> 在家が騙されない程度に仏教学や宗学を学ぶしかないでしょう

まったく仰せの通りと存じます。

私の如く40年の長きに亘って、この宗学を信じないと地獄に堕ちるという脅しに屈してきた人間にとって、この一言は身に染みます。

後から続く方々が私のように人生を無駄にしないために、遅ればせながら、ここに記しているわけです。

270無徳:2002/11/08(金) 00:46
独歩さん今晩は:

>「教団の中でしか通用しない論理や定義をもって述べれば、“それはただの
>信仰の学(宗学)でしかない”」と言っているわけです。これは道元門下に
>向けた言葉ですが、奪って言われれば、もちろん、石山にも当て嵌まること
>です。

とのことですが、花野氏が道元門下に対しどのような文脈で申されたのか解り
ませんので何と評価して良いか困りますが、日蓮正宗では殆ど宗門内に於いて
しか通用しない教義に溢れていると言って過言ではないと思われます。

申すまでもなく、その代表的な教義が日蓮本仏論であり、三大秘法の一つであ
る本門戒壇と其処に安置される弘安二年の戒壇本尊正意論と言えます。それに
纏わる形で人法一箇や唯受一人血脈相丞と言った正宗独自と言える論が展開さ
れているわけですが、この掲示板に於いてはそれら全てが批判の対象となり、
その殆どが否定的に捉えられているように思われます。

つまり、独歩さんの言からすると花野氏が軽んずる日蓮正宗における<信仰の
学(宗学)>がここの掲示板では批判の対象となっているわけです。
ということは、独歩さんが花野氏に対し264で

>言われてきたとおり、花野師はなかなかの論客で話は面白い分類でした。
>けれど、その論が極まれば極まるほど、戒壇之漫荼羅、日蓮本仏という石山
>義を切る形になっている点を私は看取しました。

との言はこの掲示板の主旨に附合することになりますね、このことは決して嫌
みや突っ込みで申しているのでなく、266では独歩さんは花野氏ほどの方で
も天台学的理解は優れていても<信仰の学>には疎いと思われたように私は受
け止められたのでこのように申したのですが間違っているでしょうか?

上記のことは仏教学と宗学との兼ね合いの難しさと皮肉な面を表しているよう
に思われますが如何なものでしょう。

表現の稚拙さから私が何を言ってるのか分かり難いと思われる方もいらっしゃ
るかと思われますがどうかご寛恕下さい。

271犀角独歩:2002/11/08(金) 00:55

無徳さん:

> 花野氏ほどの方でも天台学的理解は優れていても<信仰の学>には疎い

いえ、私はそうはとらえていません。
むしろ、顕師を説得できるほど、進行の学にも長けているのではないでしょうか、しかも、信者も卑下をされていると気付かぬほどに。

私は、この手の坊さんが大嫌いです。何故ならば、40年間、騙されてきたからです。

私が花野さんに注文をつけるとすれば、他門とうまくやるばかりではなく、自分の仏教と宗学の整合性をしっかりつけ、石山で間違っているとわかっている部分は堂々と正論を述べろと言うことです。

真偽未決の故、私は採用しませんが、

「徒に遊戯雑談(ゆげぞうだん)のみして明かし暮らさん者は、法師の皮を著(き)たる畜生なり。法師の名を借りて世を渡り身を養ふといへども、法師となる義は一つもなし。法師と云ふ名字をぬすめる盗人なり。恥づべし、恐るべし」

とあります。故に、袴谷師の非を責めるより、戒壇之漫荼羅を信奉しない他宗他門に折伏をして御覧ぜよと私は皮肉を言うのです。

272犀角独歩:2002/11/08(金) 00:56

271の訂正

誤)進行の学
正)信仰の学

273犀角独歩:2002/11/08(金) 01:01

もっと言えば、日蓮の弟子というのであれば、花野師は公場対決をし、戒壇之漫荼羅の正当性を他宗に問えばよいのです。
まあ、するわけもないでしょうが(爆笑)

274みかん:2002/11/08(金) 15:06
犀角独歩さん、いらっしゃったようで何よりでした。
私は、他用で行きませんでした。残念でした。
僧侶出身の仏教学者が、宗学・教義と仏教学の学問研究
でダブルシンクするのは、私も何例か見ていますが、
それは仕方のないことなのではないかと思います。
他宗派出身の学者でも同じです。
あるいは、教義・宗学に引きずられて学問研究が
曲げられてしまう例もあります。
わたしは学問研究が曲げられるくらいなら、
ダブルシンクのほうがマシかと思います。

坊さん辞めろ、宗派離脱しろ、信仰を捨てろ
というのが私の本音ですけどね。

275犀角独歩:2002/11/08(金) 18:14

みかんさん、お久しぶりです。
仰るところは、よく分かります。
日本の仏教学者は岩本裕師風に言えば、みな僧学ですからね。

ただ、私が石山僧に文句を言うのは、かつて自分がその坊さんたちの下で働いていたことがあるからです。そのとき、仏教学は“ただ”の学問で菩提のためにならないといわれていたからです。

ところが今回、花野さんの話を聞いたら、宗学は“ただ”の信仰の学であるというわけです。怒らないこと、それを菩薩の修行として重要と考えるように努めています。しかし、この一言には、私は正直、カチンと来ました。

ですから、私は本音だけを書いたのです。みかんさんの言葉をそのままいただきます。

「坊さん辞めろ、宗派離脱しろ、信仰を捨てろ」と。
けれど、もっと言えば、信仰なんかないだろうと思っています。

276犀角独歩:2002/11/09(土) 09:10



【僧学】 

―岩本裕著 世界の宗教7『布施と救済』淡交社から抜粋―

これは耳新しい言葉であろう。もちろん、辞書にも見あたらない。というのも、不思議はない。著者の新造語であるからである。
著者は昭和39年11月27日から同年12月11日までの間に6回にわたって「中外日報」紙上に『仏教学を批判する』という一文を書き、現在のわが国の仏教学が抱きかかえている種々の問題をえぐり出してみたのであるが、そのなかで「僧学」という言葉を用いたのである。と言う意味はつぎのようである。
わが国仏教学という学問が存在する。そして、仏教学者なるものがいる。ところが、いわゆる仏教学者の九九パーセントまでが僧侶である。したがって、僧侶なるがゆえに先入観があり、また護教的でないまでも護身的ならざるをえないのではないか。いいかえると、僧侶なるがゆえに身分上の制約があるのではないか。とすれば、そこに仏教の科学的研究がはたしてあるだろうか。ここに疑問を発したとき、僧侶である仏教学者の研究する仏教学なるものは、たといそこに文献的方法を援用したり歴史的考察を加えたりしても、結局それは学問研究の鬘か仮面をかぶった鵺(ぬえ)的な存在にすぎないと言わざるをえないのであろう。そこで、著者はそういう学問をしている人びとすなわち僧侶出身のいわゆる仏教学者を「僧学」と呼んだのである。
……著者は昭和四十年に『極楽と地獄』という小著を発表した。当時流行の新書版の小著ではあるが、学術的に重大な問題を二三提議しておいた。「浄土」という言葉の変遷など、それである。しかし、いわゆる仏教学者による解答ないしは論評はまだ得られない。
また、著者は最近に淡交社から『観音の表情』という書を出し、現世利益の仏としての観音の成立と展開について、今日までいわゆる仏教学者が触れようとしなかった点を論じた。「讀賣新聞」などには「観音は男か女か」の問題について著者が論じたところを中心に好意的な紹介が見られた。また、昭和四十四年二月二十五日の「赤旗」紙上には、美術評論家の林文雄氏の筆で、
「岩本氏のこの研究はまだ美術史的にふみこんでいないけれども……古代東洋諸民族の精神、思想、願望の反映としての観音を真に芸術史的な光で見なおすためにの学問的基礎工事の一つが、ここに果たされていることを、高く評価したい。」
と、著者が意図したところを十分に理解した紹介が載せられた。著者は一人の学究として褒め言葉だけを期待するものではない。また、わが学会によく見られるような、あたらずさわらずの紹介に満足する者でもない。誤りは誤りとし、疑問は疑問として指摘し、論議すべきことは論議してこそ、学問の発展に寄与しうると信じている。この意味において、仏教学者の率直な意見を期待しても、けっして無理難題をふきかけることにはならないであろうと思う。それとも、著者の小著のごときは歯牙にかける価値のないものなのだろうか。それならばそれで、その旨を指摘してもらいたいと切望せずにはいられない。
「学者には所信に基づいてのそれぞれの見解があっていいはずであり、学的良心に基づく活発な発言はやがてこれからの仏教研究を必ず前進させよう。」
とは、吉田紹欽氏が著者の『仏教入門』に対し「東京新聞」(昭和39年3月25日)に載せられた批評紹介の一節であるが、いわゆる仏教学者の一人一人がこのような考えで所見を発表し、互いに切磋琢磨するとき仏教学の進歩は見るべきものがあろう。現在のように、仏教は科学的研究と宗学を混淆し、批評が発達していない学会の現状が、いわゆる大乗仏教の仏教との間において日常茶飯事として容認されているとすれば、それは大乗仏教の精神を亡失したものと言えよう。大乗仏教成立の背景には、……精神溌剌とした精神があったことを忘れてはならない(P234)

277犀角独歩:2002/11/09(土) 09:49

今から四半世紀前の仏教学は、上述の岩本師が指摘したような「僧学」であった点は否めません。

ところで、この僧学と言われた似非学問的アプローチは、学問と宗学の整合性を無理矢理求め、自宗護教的言い訳に終始する点で実に見苦しいものでした。この点をみかんさんは仰ったのでしょう。

しかし、その後の学問の発展は、宗学の肯定できる範囲を遂に超えていくことになるわけです。いわば花野師の言う如く「ただの信の学」と見なさざるを得ないことが明らかになっていくわけです。

ここで僧学者が採った態度は、まさに二重思考( Double thinking )であったわけです。つまり、学問と宗学を分けて、別々に扱うという逃避行動です。

学問は学問、宗学は宗学というわけです。これによって、僧学者は宗派に遠慮せずに自由に学問の発展に寄与できるようになったわけです。学問面から見れば、これはたいへんにけっこうなことでした。

けれど、これは宗学は学問に否定されるものであることが明らかになった瞬間でもあったのでしょう。

富士宗学でいえば、まさにここ100年の学問的成果に絶えられないものであることは残念ながら言うまでもないのです。「ただの信の学」なのでしょう。

日蓮が『開目抄』に

「智者に我が義やぶられずば用ひじとなり。其の外の大難、風の前の塵なるべし」

といった大難は、まさにいま当たっていると私は考えています。

しかし、そうであれば、その事実を率直に寺檀に示すという断腸の決断をすることが潔いところでしょう。

けれど、実際は信者には100年前に疑問を呈された学問的成果に目をくれさせないようにし、恰も自宗学は学問を上回る唯一絶対なものであるという幻想を懐かせ、せっせと金銭と労働力をかき集め続けているわけです。この具体例が石山であれば戒壇之漫荼羅参拝(内拝などとはとても言えない)の登山勧誘であり、創価学会では携帯本尊、顕正会では国立戒壇論です。

人集め、金儲けのためであるならば、事実を隠す、この肯定理論が二重思考にあると、私は思うから、花野師に向けて、辛辣な言葉を私は吐いたのです。

278みかん:2002/11/09(土) 14:47
岩本裕先生の「僧学」という批判は知らなかったので、大変参考になりました。ありがとうございました。

花野先生が、「信仰なんかないだろう」という可能性はあると思います。花野先生に限らず。職業僧侶で自分の宗派の信仰がウソであると気づいている方はいらっしゃると思います。うすうす気づいているだけで、自己欺瞞で自分を納得させている方もいれば、完全に気づいているが社会的地位や収入が捨てがたいのでというかたもいると思います。(私の知人の僧侶はどなたも信仰者であるようです。これもよしあしですが)

私の指導教授は宗門に属さない非僧侶の方だったので、幸運でした。

田村芳朗先生が「帰依の篤かった法華宗(本門流)」と『田村芳郎仏教学論集2』のあとがきに末木先生が書かれていて驚いたことがありました。さらに、法華宗(本門流)の僧侶であると、今年出た、東方出版の新書『日蓮聖人と法華経』を見て知りました。驚きました。御著書からはそういう側面はまったく伺えなかったので。

279顕正居士:2002/11/09(土) 16:55
みかんさん。

>法華宗(本門流)の僧侶であると、今年出た、東方出版の新書『日蓮聖人と
>法華経』を見て知りました。驚きました。

わたしは故田村芳朗先生の御自宅に伺ったことがありますが、お寺ではなかったし、
もともと在家の方と思っておりました。還俗しておられたのでしょうか?

280みかん:2002/11/10(日) 04:50
顕正居士さん。
わたしは書籍でみた情報しかしらないんです。
新書『日蓮聖人と法華経』によれば、

●田村先生は、法華宗の寺の住職であったこと
●この新書は田村先生が法華宗の機関誌に掲載した文章を編んだものであること
●田村先生は、自身の信仰的な側面を著書や論文に出すのを嫌っており、この本も生前は出すつもりがなかったこと

という旨が書かれていました。(当該書籍がちょっと見当たらないので記憶で書いています。あとこの本では法華宗とのみかかれており、本門流とは一切かかれていませんでした。)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885917522/

281やーこ。:2002/11/12(火) 21:02
仕事休めないのに大風邪引いてしまったから忘年会企画と菊水護国さんカウンタ十万記念品贈呈式たのみます。逝ってきます

282疑問:2002/11/23(土) 12:47
独歩さんは、花野さんに講演会で質問をしなかったのでしょうか?
質問しなかったのならば、なぜなのか?
この掲示板で書き込むより公場対決になったのでは?
ただの批判に聞こえるのは、私でしょうか?
花野さんに文書討論を申し込んでは、いかがでしょうか?
もしかしたら、同人誌の道心誌で取り上げるかもしれません。
では、バイナラ!!

283疑問:2002/11/23(土) 12:53
オフ会に花野さんを呼べば良いのでは?

284なんでかな:2002/11/23(土) 13:06
独歩さんは、学の大事を以前は、主張していましたが花野さんに対しては、信仰が
無い様な感じの物言いです。
主張が一貫してないように思いました。
独歩さんは、信仰者ですか?
それとも学者ですか?
自らの宗旨は、あるのですか?

285トゴシ:2002/11/23(土) 19:08
提案です。
疑問さん、なんでんかなさん。花野さんと独歩さんということではなくて、あなた方がここで独歩さんに公場対決を申し込めばいいんじゃないんですか。
独歩さんのことをどうだこうだいう前にあなた方がしたらどうですか。

なんでかなさん、で、あなたの宗旨は何ですか。
人のこという前に自分のことをいう前に自分のことを言ったら。

ちなみに私は宗旨なし。悪いですか(爆)

286トゴシ:2002/11/23(土) 19:11
オフ会に花野さん、呼ぶの大賛成。
日顕さんも呼んでください。

287トゴシ:2002/11/23(土) 19:16
独歩さん
花野さんに質問状を出してください。お願いします。

288ガンコ:2002/11/23(土) 19:21
質問の内容はおおいに結構だと思いますが、なんで名前を名乗らないのでしょうか?
わたくし、独歩さんがやっつけられるのを見てみたい、いいきみだと思うのですが、あなたがたのやり方は感心できません。

289トゴシ:2002/11/23(土) 19:27
ガンコさん
あなた、仏教を信仰する人間として、その「いいきみ」ていう発言は何ですか。
みっともないですよ。

290ガンコ:2002/11/23(土) 19:30
トゴシさん、ごめんなさい。
わたくしが出しゃばることありませんでした。

291トゴシ:2002/11/23(土) 19:32
ガンコさん
いや、そうじゃなくて、仏教をやる人間が「いいきみ」なんて言うのは変だとぼくは思う。

292犀角独歩:2002/11/24(日) 01:38

なんだかごちゃごちゃしてますね。

> 花野さんに講演会で質問をしなかったのでしょうか?

講演の時間が押して、質問できる時間が極端に短い上、質問者の最初が真っ向から批判を受けた袴谷師であったので、面白いので聞いていたからです。

> 質問しなかったのならば、なぜなのか?

その他、2人しか質問が許されず、共に既に質問することが決まっていたからです。

> この掲示板で書き込むより公場対決になったのでは?

講演会で質問することが公場対決になるわけですか(爆)

まあ、道心なんて雑誌はまったく興味ありませんが、花野さんに連絡をして、ここに反論でも書き込んでもらってください。それがいちばん手っ取り早いでしょう。

ガンコさんの言うとおり、私のことを批判するのであれば、ちゃんと返答しますから、メルアドぐらい書き込んだらどうですか。こそくな書き込みはかえって笑いを誘うだけでしょう(笑)

しかし、ガンコさん、トゴシさん(はじめまして)「いいきみ」はないでしょう。
そんなに私がやりこめられると面白いんですか。じゃあ、どうぞ、あなたが私をやりこめてください。大手を広げて待ってますよ(笑)

293犀角独歩:2002/11/24(日) 01:39

打ち間違えました。

誤)トゴシさん(はじめまして)「いいきみ」はないでしょう
正)トゴシさん(はじめまして)が言うように「いいきみ」はないでしょう

294犀角独歩:2002/11/24(日) 01:43

なんでかなさん:

> 学の大事…主張…信仰

学と信仰、それぞれ別のものでしょう。その両方を主張して何が悪いのですか。

> 信仰者…学者…宗旨

何を意図した質問ですか。意味がわかりません。
問い直してください。

297いちりん:2002/11/28(木) 22:01
あ、どうもです。わたしの名前が出ていましたので。ご無沙汰しています。

じつは、12月2日引っ越すところで、もういま段ボールの山に埋まっています。
なにしろものすごく本とか書類が多くて、2トン車4台分になりそうな。。
仕事やらなんやらで、過密スケジュールに巻き込まれております。

こんどは、おんなじ国立市内ですけど、湧き水の流れていて白鷺がいたり、梅林があったり、畑が借りられるようなところです。
近くに陶芸家の家があって、そこで陶芸を教えてもらうかなあと。
それと、近くに、大きな集会所もあるので、アヤしくないレベルで、インドの祈りの歌とか、お経や祝詞などを読む集いなどを企画したいなあと。

忘年会、いいですね。浅草も、いいなあ。
わたしはよく、染太郎というお好み焼き屋に行きます。古い店で、なかなか雰囲気がよいです。
ここは、江戸川乱歩とか坂口安吾とか高見順とか、そういう文士がよく通っていた店なんですね。
わりと安くて、15人〜20人くらいで食べられる座敷があります。そんなところも、よいですよね。

わたしのインドの歌というかアヤしいお経みたいなのは、みんなで歌うと、きっと楽しいかと思います。あるいは、どこかの公民館みたいなところの座敷でもいいですよね。

かつてよく法華オフというので、阿佐ヶ谷の集会所を借りました。駅から5分で、さくたくさん部屋があります。おわったら、近くの「和民」あたりで、食べて飲んで盛り上がるっていうのもいいですよね。

ともあれ15日(日)に池上に行く予定がありますので、池上会館で、2時くらいから、ミニオフはいかがでしょうか。

298犀角独歩:2002/11/29(金) 01:11

いちりんさん、お久しぶりです。
15日午後2時、では、私は伺います。

299菊水護国:2002/11/29(金) 11:32
15日ですか。結構です。
小生14日は忘年会ですから、二日酔いで参上します(笑)。

300犀角独歩:2002/11/29(金) 11:41

菊水護国さんのところの忘年会というのが、すごそうですね。
お会いできるのを楽しみにしています。
3日酔いになることになるかも(笑)

301菊水護国:2002/11/29(金) 13:36
> 300
そういえば、その14日の忘年会に「顕正会本部移転裏事情」に精通してる右翼の幹部にしばらくぶりに会いますから、細かく聞いておきますね。

302モモ:2002/11/30(土) 02:17
私も参加希望です。今度こそ独歩さんの話をじっくりお伺いしたいと思っております。

303犀角独歩:2002/12/01(日) 10:59

301 菊水護国さん:

有り難うございます。よろしくお願いします。

モモさん:

お久しぶり。お会いできるのを楽しみにしています。

304問答迷人:2002/12/01(日) 14:58

新年オフ会のご案内

新年1月5日に名古屋で新年オフ会を開きたいと思っています。現在、会場を探しています。

昼前に集まって、名古屋名物のきしめんでも食べながらの、なごやかな新年オフ会は如何でしょう。まあ、一旦夕方で切り上げて、後は時間の許す方は二次会という予定を考えています。中部圏の皆様初め、関東地方の方も、挙って御参加下さい。

参加される方は、このスレッドに書き込んで戴くか、メールで仰ってください。会場の都合もありますので、一応、12月25日までに仰っていただけると有り難いです。

詳細は、決まり次第、ご案内致します。

305妙薬:2002/12/01(日) 15:33
私も池上でのオフ会へ参加希望です。
なかなか書き込みが出来ずスミマセン。独歩さん、当日はよろしくお願い致します。

306犀角独歩:2002/12/01(日) 15:59

妙薬さん:

お会いできることを楽しみにしています。

現段階で参加申し込みの方は6名です。

307問答迷人:2002/12/01(日) 15:59

いちりんさん
独歩さん

池上オフ会、所用のため、参加できません。忘年会が、持たれるようでしたら、そちらには、是非参加したいと思っています。宜しくお願いいたします。

308犀角独歩:2002/12/01(日) 18:55

問答名人さん:

15日の段階で忘年会の打合せをしようと思っています。
よろしくお願いいたします。

309問答迷人:2002/12/02(月) 09:44

名古屋オフ会のお知らせ

会場が確保できました。名古屋駅前の愛知中小企業センター7階第10会議室です。お昼前、11時頃に一階のロビー集まって、歓談ののち、昼食は、駅前地下街にある、老舗のきしめん専門店「えびすや」を予定しています。そのあと、午後一時から、午後五時までオフ会と言うことでどうでしょう。会場費用は2800円。手頃です。16名入れます。詳細は、下見をしてから、ご案内します。

310今里祐二:2002/12/02(月) 19:33
名古屋オフ会

参加希望します。よろしくお願いします。

311問答迷人:2002/12/02(月) 19:41

今里祐二 さん こんにちは。

現在、参加表明は、今里さんを含めて、岐阜二名、愛知一名、関西一名、関東二名。合計6名です。

宜しくお願いいたします。会場費の2800円は頭割りにしたいと思いますので、現在の所では、467円です。

312やーこ。:2002/12/04(水) 06:54
お久しぶりです。なんと、パケ代が天文学的数字になってしまいまた欝の為暫くやめてました。
15日のオフ会は参加、名古屋オフは貧乏人の為ぎりぎりまで待って下さい。
お留守でためていたカキコはまとめてつぶやきか疑問スレにかきます。
なお、この掲示板に書いた新ページは結局宗教政治禁止なので、私の裏の人格を描いただけになってしまいました。よろしければお訪ね下さい。ハンドルはマチルダキサラギです。なんとモモもウンモで登場します。
http://www.cafesta.com/@darkmoon
http://www.cafesta.com/@ummo

313やーこ。:2002/12/04(水) 07:02
なお、みなみつくしのページは存在を忘れてしまったのでリンクからはずしてください。閉鎖致します。
れいなさん他、豪華「?」な顔ぶれがせっかく訪問してくださったのに申し訳ないです。
なお、宗教政治オーケーな日記掲示板付きホームページ、広告リンク、バナー不要無料カウンタどなたか教えて下さい。

314問答迷人:2002/12/04(水) 09:30

やーこ さん

http://www.cafesta.com/@darkmoon
http://www.cafesta.com/@ummo

どちらも、アクセス出来ませんでしたよ。アドレスが違っていませんか?

315すみません:2002/12/04(水) 14:39
間違えました。
http://myhp.cafesta.com/@darkmoon0630
http://myhp.cafesta.com/@ummo

316やーこ。泣きっぱなしバージョン:2002/12/04(水) 14:47
おっと、うちのページのかきこみはcafesta会員でないとできません。個人情報はあまり入力しないですむんで是非会員になってください。
http://www.cafesta.com

317問答迷人:2002/12/04(水) 22:00

名古屋オフ会のご案内

今日、会場申し込みに行ってきました。愛知県中小企業センター案内図(駐車場はありません)は、下記のアドレスからご覧下さい。
http://www.aichi-iic.or.jp/kousya/c-center/centermap.htm

当日、一月五日、午前11時から11時半までに、会場一階のロビーにお集まり下さい。11時半から、きしめん屋さんに移動します。下記アドレスにお店の案内が見れます。

昼食に予定している、手打ちの、そば、きしめん、うどんの専門店「えびすや」(ユニモール地図の№24)
http://www.unimall.co.jp/uni_map/gourmet/ebisuya.html

昼食後、オフ会の会場に入ります。7階の第10会議室です。会場の案内は「富士歴史研究会」としました。

オフ会は、午後1時から午後5時までです。終了後、時間の許す方は、二次会を予定しています。今考えているお店は、珍しい鮪料理専門店。下記アドレスから、案内が見れます。お店の希望とか、他に良いところ御存知の方が有ればお教え下さい。

二次会の会場候補 鮪料理専門店「鮪小屋本店」(ユニモール地図の№91)
http://www.unimall.co.jp/uni_map/gourmet/maguro.html

あとから遅れて参加される場合の為に、きしめん屋と、マグロ屋のある名古屋駅前地下街の地図を下記にご案内しておきます。

名古屋駅前地下街ユニモール地図
http://www.unimall.co.jp/uni_map/index.html

オフ会内容は特に設定せず、簡単な自己紹介から始まって、御参加戴いた方の関心のある事柄をテーマとして、順次進めてゆきたいと思っています。挙って御参加下さい。

318やーこ。:2002/12/11(水) 05:35
15日MINIOFFはモモさんも参加です。私もフルで参加します。
早朝勤務と重い鬱病で書き込みはお休みしております。なるべく聞き手に徹します。

319犀角独歩:2002/12/11(水) 17:26

15日の池上オフ、ぼっと話すのにはずいぶんと人数が増えました。
部屋を借りましょうか。そのほうが大声で雑談できますね。
明日、手配しますが、よろしいでしょうか。

320モモ:2002/12/12(木) 06:37
14日のオフ会楽しみにしております。お伺いしたいことで私が思いつくのは

「御本尊は法体ではないのか」

「南無妙法蓮華経日蓮」には人法一箇の意義はないのか、また「本尊三度相伝」
にそのことが示されてないからといって人法一箇ではないと言いきれるのか。

終末は本当にないといいきれるのか。

さまざなな宗教における日蓮正宗の位置、立場とは。

などです。

よろしくお願いいたします。

321モモ:2002/12/12(木) 06:57
オフ会は15日でした。失礼しました。

322犀角独歩:2002/12/12(木) 11:27

○15日オフ会 会場変更の件

当初、池上会館1階の喫茶店で、ということになっていましたが、現時点で人数が7名となっておりますので、営業妨害になりかねませんので(笑)部屋を借りました。

・池上会館・別館2階 松の間

「いちりんと独歩の会」として名前を取ってあります。

 一次会:午後2時〜5時
 二次会:それ以降、池上駅周辺のどこかで、流れで決めたいと思います。

・14名の部屋ですので、まだ少し余裕があります。飛び入り歓迎ですが、喧嘩口論は吹っ掛けないでください。生来、生まれも育ちも東京、それも学会育ち、「火事と喧嘩は江戸の花」で、激論法論も嫌いじゃありませんが、オフ会は歓談が目的です。その点、よろしくお願いいたします(笑)

・池上会館
 http://www.city.ota.tokyo.jp/ittemiyo/shi/hshi-22.htm

 地図
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/ikegamikaika_map.gif

323犀角独歩:2002/12/12(木) 11:33

モモさん:

逆に質問しておきます。

・なぜ日蓮の漫荼羅が法体といえるのか
・なぜ「南無妙法蓮華経 日蓮」が人法一箇といえるのか
・なぜ、仏法に終末思想があるといえるのか

お答えを楽しみにしています。

324犀角独歩:2002/12/12(木) 15:05

菊水護国さん:

ちょっと、オフ会の余談ですが、池上本門寺手前の商店街の中にある仏具屋「雪山堂」の2階に、ちょっといい顔した御影像がありましたよ。
彩色ではないこと、額に傷がないこと、面影が若いことが気になりましたが、なかなかの相貌です。
ただ、ちょっと高価。2.8寸像で138万円。でも一見の価値はあるかも。

325犀角独歩:2002/12/12(木) 17:24

一つ書き忘れました。
15日の池上オフ会、会場使用料は3000円となっております。
人数の頭割りでお願いします。
お茶とお茶菓子ぐらいは用意します。

326富士桜:2002/12/12(木) 23:18
15日なんですよね。オフ会。。。
15日は本山で富士地方部だったか法華講連合会の参加が前から決まっていて苦虫を噛みながら、このオフ会の告知を見ていました。(涙)
あまり書き込みもしないので、存在も薄いんですが、参加したかったです。残念。
.
>池上本門寺手前の商店街の中にある仏具屋「雪山堂」の2階に、ちょっといい顔した御影像がありましたよ。
彩色ではないこと、額に傷がないこと、面影が若いことが気になりましたが、なかなかの相貌です。
ただ、ちょっと高価。2.8寸像で138万円。でも一見の価値はあるかも。
.
ちょうど御影様が欲しかった所だったんですが・・・。
138万ですか・・・なんだ・・意外に、や、や、安いですね。(滝汗)
カード払いオッケーなんですかねって・・・冗談です。(笑)
今の自分にはとても手が届きそうにありませんね。
.
ぜひ、また今度オフ会に参加させて下さい。
東京方面は独歩さん、いちりんさん中心に行われるようなので、今後もロムさせて頂きながら、今度は飛び込みではなく、ちゃんと申し込みをして伺いたいと思います。

327犀角独歩:2002/12/13(金) 00:09

富士桜さん:

まだ、法華講に会合参加に拘っているんですか。
そんなもの、出て何か意味があるんですか。

集団の中で好い子に振る舞うこと、組織の中でいい人と思われるように振る舞うことに拘っていませんか。
仏様に対して、素直であることが大切なのですよ。

328犀角独歩:2002/12/13(金) 08:50

富士桜さん:

メールでのご返信有り難うございます。
機会がありましたら、お会いし、ゆっくりお話しましょう。

329犀角独歩:2002/12/14(土) 10:47

池上オフ会は予定通り、明日15日午後2時より開催します。
元来、いちりんさんと私独歩のお茶飲み会なのですが、けっこうな人数になりそうです。ご参加を希望された皆さん、お忘れなくご参加ください。

菊水護国さん、顕正会と右翼談義、楽しみにしています。
モモさん、質問の趣旨、少し考えていきます。
こちらからの問いにも、まあ、ラフに考えを持ってきてください。

二次会のみの参加の方もいらっしゃいますでしょうか。
いちおう前回の「厨せいや」か、駅前の「笑笑」を考えています。
初参加の方も、こちらだけでもお気軽にご参加ください。

厨せいや
http://www.samaria.com/seiya/

笑笑
駅前に立てば、踏切の向こう側に大きな看板。すぐわかります。

330やーこ。:2002/12/14(土) 15:38
もしかしたらもう二人来るかもしれません。

331犀角独歩:2002/12/14(土) 16:21

やー古参のお知り合いの方を含めて、現在12名。お声を掛けた人があと4名。
…もし、全員お出でになると定員オーバーです。

すみません。お出でになる方で、まだご連絡をいただいていない方は、ご一報ください。
ちょっと、飛び入り参加をお受けできない状態になるかも知れません。

332犀角独歩:2002/12/14(土) 16:22

慌てて、打ち間違えました。
「やー古参」は、もちろん「やーこ」さんです。
ごめんなさい。

333モモ:2002/12/14(土) 18:10
三変土田でしょう(笑)。

334やー古参:2002/12/14(土) 18:13
ょろしくぉ願ぃ致します(笑笑)。当日朝次第です、二名は。

335犀角独歩:2002/12/14(土) 21:10

やーこさん:

やー古参を訂正したでしょ(笑)

モモさん:

え、三変土田て?

336問答迷人:2002/12/15(日) 08:29

独歩さん
いちりんさん

今日のオフ会、ありがとうございます。有意義な出会いが有りますよう。

337犀角独歩:2002/12/15(日) 09:43

問答名人さん:

お陰様で、また、オフ会が開催できます。
これも、こちらでの皆さんとの出会いによる結実です。
深く感謝申し上げます。

元来、いちりんさんとのお茶飲み会の延長なので、ご報告できるような内容になるかどうかわかりませんが、また、報告をさせていただく所存です。
有り難うございます。

338菊水護国:2002/12/16(月) 11:47
オフ参加の皆様
オフ終了後、朝まで3次会で、ただいま起きました。
声が枯れてます。
もっと寝てたいけど仕事でそうもいきません(悲)。

その他の方々
忘年会は12月28日、新宿と決まりました。詳細は後日・・・。

339みかん:2002/12/16(月) 12:21
オフ会参加各位。うれしはずかし朝帰りのあと、仮眠して現在起きました。
昨日は、みなさんにお会いできてうれしゅうございました。
また忘年会でお会いできることを楽しみにしております。
昨日、お会いできなかった方々とも、お会いできることを念願しております。
やっぱり掲示板だけでしゃべるのと、一度は会うのは違いますね。
では失礼いたしました。

340妙薬:2002/12/16(月) 17:15
 オフ会に参加させていただきありがとうございました。
菊水さんによると、三次会まであったとか。皆さん本当にタフですね。私は二次会で失礼しましたが、楽しい時間を送らせてもらいました。
 次の忘年会も急な仕事が入らない限り、必ず、必ず(決意発表?のつもりです)駆けつけます。
 最後に幹事役のいちりんさん、独歩さんにはお世話になりました。では、皆さまとの再会を楽しみに。

341モモ:2002/12/17(火) 06:44
私もオフ会に参加させていただきありがとうございました。
いちりんさん、独歩さん幹事役おつかれさまでした。
みかんさん、独歩さん、三次会の甚深のお話ありがとうございました。
菊水さんの、真実を知りながら正宗信徒でいらっしゃる姿勢はよいと思います。
菊水さんの意見は非常に参考になりました。
私も妙薬さんと同様、この掲示板の書き込みについて完全にはまだ自分の中で消化
しきれない状況です。
アネモネさんにはとてもきれいな人で驚きました。美人な方とお話しするのは緊張します。
置時計さん、オフ会の最後、予言書と日蓮大聖人の話に興味あります。今度機会がありましたらよろしくお願いします。
あと、問答名人さん、貴掲示板のおかげでありがたいお話を聞くことができ、ありがとうございました。

今回のオフ会で印象に残ったことは
「当体義抄」「総勘文抄」が偽書らしいこと。ということはこの書を根拠に
大聖人が御本仏であるということは、いってもしょうがないらしいこと。
「自受用身=無作三身」ではなく、自受用身であれば、報身というのはまずいこと。
などです。

私の中では「う〜ん」という感じです。

342犀角独歩:2002/12/17(火) 10:05

簡単に今回の池上オフ会の報告を

一次会9名参加、二次会9名参加、三次会8名参加でした。
2時の開会予定でしたが1時半ぐらいから皆さん集まりだし、あっという間に定刻の5時。二次会会場・厨せいやで11時過ぎまで。そのあと、蒲田に移動して三次会、なんと朝5時まで延々と大討論会となりました。…皆さん、タフでした。…一部、寝ていた人はいましたが(笑)

いちりんさんにはご多忙のところ、恐縮でした。みかんさんの学識的立場は非常に興味深いところがありました。菊水護国さんは尊皇・呪物・相伝教に磨きが掛かっていましたね。これはこれで面白かった(笑)モモさんとは、三次会で延々5時間、たっぷりと話ができましたね。この次は富士桜さんにも是非参加いただき、ゆっくり話したいと思います。

アネモネさん、お茶とお菓子のご寄付、有り難うございました。また、いつもながらお茶くみ、お茶碗洗いと、ジェンダーにうるさい団体であれば「男女同権!」とお叱りを受けそうなことを恙なくさり気なくなさっていただきました。この点も、お詫び旁々、深く御礼申し上げます。

皆さん、有り難うございました。

…ところで菊水護国さん、28日の忘年会、幹事、よろしくお願いします。でも、朝の5時まではやめましょうね。それとも最初から部屋を借り切り、晩からオールナイトにしますか(笑)

末尾ながら、このような場を提供くださる問答名人さんに深く御礼申し上げます。

343犀角独歩:2002/12/17(火) 10:06

あ、そうでした。一つ書き忘れました。妙薬さん、この次はもっと、ゆっくりお話したいと思います。

344問答迷人:2002/12/17(火) 10:52

朝の5時ですか。ひぇー!

28日の忘年会は、覚悟を決めて参加させていただきます(笑)。

それにしても、有意義なオフ会を開催していただき、独歩さん、いちりんさん、御参加の皆様、ありがとうございました。

345やーこ。:2002/12/18(水) 05:33
寝ていたの私ですよ(爆)
どうも、朝に弱くてだめだぁ。

346やーこ。:2002/12/18(水) 05:35
しかも間違えている。夜だった。
私酒に最近弱くなったみたい(爆)

347アネモネ:2002/12/19(木) 21:05
15時間に及ぶオフ会、すっかりこたえてました。
そんなことで、お礼が遅れまして、失礼いたしました。
とても有意義で中身の濃いオフ会でした。楽しかったです。

それから、モモさん、おばさんをおだててもだめです(笑)
はじめてお目にかかってみて、一生懸命に話を聞こうとしているモモさんの姿勢には、感心いたしました。まだまだお若いのですから、これからの人生、さらに見聞を広めながら思索を重ねながら、人の言葉に依らないモモさん自身の信仰と自己の確立をなさってほしいなと、そんなことを感じました。

管理人さん、そして参加された皆さん、本当にありがとうございました。

348菊水護国:2002/12/20(金) 00:03
今回のオフにて
モモさんの純粋さは、感心しました。
私は既に世間に汚れてしまって、あそこまで純粋には考えられません。

やーこさん確かに寝てましたね(笑)。
私は珍しく一睡もせずに、話してました。
ところでみなさん、居酒屋の兄ちゃんが、話の濃密さに怪訝な顔してたの気づいてましたか。

349犀角独歩:2002/12/20(金) 04:01

> 居酒屋の兄ちゃん…怪訝な顔してたの

都合5時間も居座って、深夜料金(ありましたっけ?)含めて一人、2000円足らずしか使わず、濃い議論をしていれば、怪訝な顔の一つもされるでしょうね(笑)

350みかん</b><font color=#FF0000>(z8VoUpnM)</font><b>:2002/12/20(金) 04:27
まーあれだけいて2000円というのは安かったですね。
すでにできあがっていたとはいえ、それなりに飲み食いしたのに。
(私はおつまみのほかに、お茶漬けとラーメンと両方食べたのに)

351犀角独歩:2002/12/20(金) 04:34

あれま、みかんさん、まだ起きていらっしゃる?
たしかに、酒を飲むより、ラーメン、お茶漬け、デザートの注文のほうが多かったですね(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板