したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自殺大国・ニッポン

201凡人:2012/07/07(土) 05:16:45
大津の中2自殺、再調査明言 越市長涙の会見、遺族に謝罪
2012.7.7 02:32

 ■「最初に十分できていれば」

 「最初に十分な調査、公表ができていれば、このようなことにならなかった」…。大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で6日、事実関係を再調査することを明言した同市の越直美市長(37)。市役所で行われた定例会見で、学校が自殺直後に実施した全校生徒対象のアンケートの不十分さを認め、涙した。また男子生徒の遺族にまだ会えていないことを謝罪し、「近いうちにぜひお会いしたい」と述べた。
                   ◇
 再調査について越市長は「もう一度調査したい。今回の調査では公表したい」とし、再調査を担う調査委員会のメンバーについては「専門家や臨床心理士や弁護士にお願いできれば」と述べた。調査委は早急に立ち上げる。文部科学省の指針では、いじめについての調査委設置には被害者の保護者の承認が必要になる。

 越市長は男子生徒が通っていた中学校の卒業式で、小学校と高校でいじめを受けた体験を告白。しかし、いじめが自殺の原因だったとして、男子生徒の父親が市などを相手取り起こした損害賠償請求訴訟で、男子生徒の父親が告白を「息子の死をパフォーマンスに利用した」と批判していた。

 報道陣から父親の批判について聞かれた越市長は涙をみせ、「そういう思いをさせたことについては申し訳ない」と謝罪。男子生徒が通っていた中学校の生徒に向けては、問題が大きくなっていることから「大変申し訳ないと思います」と声をつまらせた。

 一方、自身のいじめ被害の体験から、「自分が生徒だったときは、先生にいじめられていることを知られるのは恥ずかしいと思っていた」と述べ、いじめを受けていた男子生徒の苦渋の心情を慮った。

202凡人:2012/07/07(土) 05:19:06
緊急対策チーム設置表明 知事、大津市にも参加要請へ
2012.7.7 02:33

 中学2年の男子生徒が飛び降り自殺した問題にからみ、嘉田由紀子知事は6日、県庁で報道陣に対し、「県としても県民の安心を保てるような対応が必要」と述べ、来週中にも県教委や県健康福祉部などによる緊急対策チームを設置する考えを明らかにした。大津市教委にもメンバーとして参加するよう要請するという。男子生徒の自殺について知事は涙ぐむ場面もあり、言葉をつまらせた。

 県民が嘉田知事に手紙やメールで意見を寄せる「知事への手紙」には、男子生徒が自殺の練習をさせられていたとの在校生のアンケート結果が報道されて以降、今月4〜6の3日間だけで約100通寄せられた。また、県教委への電話でも、大津市教委への指導を求めるなどの内容が相次いでいるという。

 嘉田知事はチーム設置の理由として「県民に不安が広がっている」と述べ、「チームでは大津市教委との情報共有を強化し、再発防止に努めるほか、今回の問題だけでなく恒久的ないじめ対策を目指したい」と強調した。

 嘉田知事はまた、自身の孫が、男子生徒の自殺した当時の学年と同じ中学2年生であることを明かし、「滋賀を子育てしやすい場所にするためにこれまでがんばってきた。(今回の自殺は)本当にいたましいし、悔しい」と涙ぐみながら話した。

 河原恵・県教育長も6日、「いじめから子供らを守ることが教育委員会や教員にとって何より大切なことだと痛感している。大津市教委には調査をしっかりし、子供や保護者、県民に対して、ていねいに説明するよう求めている」などとするコメントを発表した。

203凡人:2012/07/13(金) 10:41:27
いじめ目的で「自殺追い込む会」 愛知の中学
2012/7/13 9:23

 愛知県蒲郡市の中学校で4月ごろ、男女9人の生徒が同級生の男子生徒をいじめようと「自殺に追い込む会」をつくり、うち一部の生徒が「死ね」「キモイ」などと言っていたことが13日までの同市教育委員会への取材で分かった。いじめを心配した別の生徒が6月、学校に相談して発覚。学校は事実関係を調査し、いじめをやめるよう指導した。

 市教委によると、この男子生徒と部活動が一緒で、折り合いが悪かった生徒が、約20人の同級生に携帯電話のメールで「自殺に追い込む会」の結成を呼び掛けた。8人の生徒が応じ、うち一部が、学校で顔を合わせるなどした際に悪口を言ったという。自宅前に行き、「死ね」と叫んだこともあった。

 今月9日に学年集会を開き、個人名は伏せた上で今回の事案について説明したという。市教委の担当者は「いじめをしていた生徒は十分に反省している。学校側の対応には被害者の生徒と保護者も納得していただいていると思う。二度と起きないようにしたい」としている。〔共同〕

204凡人:2012/07/18(水) 12:46:42
津、いじめ対応の小学校長自殺 因果関係不明と教委
2012年7月18日(水) AM 10:43

 津市内の小学校の男性校長が、自殺していたことが18日、市教育委員会への取材で分かった。遺体は16日に見つかった。校長は校内で起きたいじめ問題への対応に追われていたが、市教委は「遺書がなく、自殺といじめ問題への対応の因果関係は分からない」としている。

 市教委によると、4月下旬、昼食の際に児童が仲間外れにされるいじめが発覚。校長は担任らとの協議などに追われる一方、5月下旬に市教委に報告していた。

 市教委は「校長が対応について、悩んでいたとの報告を受けたことはない」としている。学校側が把握していたいじめはこの1件のみという。

205凡人:2012/07/30(月) 04:21:26
自宅マンションで中2飛び降り死亡 茨城
2012.7.30 02:48

 29日午後3時すぎ、取手市宮和田の13階建てマンション敷地内で、市立中学2年の男子生徒(13)が倒れているのをマンション管理人が発見、119番通報した。男子生徒は病院に運ばれたが、死亡が確認された。マンションから飛び降りたとみられ、取手署は自殺と事故の両面で調べている。

 関係者によると、男子生徒はこのマンションに自宅がある。市教委が事実関係の把握に努め、今後、対応を協議する。市教委によると、男子生徒が通う中学校の校長や保護者らは「(自殺の)心当たりはない」と話しているという。

206凡人:2012/07/31(火) 16:50:35
歩道橋で首つり自殺か 埼玉・川口
2012.7.30 17:21

 30日午前4時40分ごろ、埼玉県川口市伊刈の水路の上にかかる歩道橋で、男性がビニール製のロープで首をつって死亡しているのを通行人が発見し、110番通報した。川口署は男性が首つり自殺したとみて、身元の確認を急いでいる。

 川口署によると、男性に目立った外傷はなく、着衣に乱れはなかった。男性は20〜50代とみられ、身長170センチのがっちりした体格。髪は短髪で、黒い半袖Tシャツに灰色のハーフパンツ、ビーチサンダルを履いていた。

 現場はJR蕨駅から北東へ約1・5キロの市街地の一角で、東京外環自動車道の下を横断する歩道橋。

207凡人:2012/08/13(月) 13:30:48
ベビーブーム世代の尊厳死殺人−アメリカの場合
Ohio hospital shooting: Mercy killing or murder?
Aug 12, 5:48 PM EDT
By THOMAS J. SHEERAN and JOHN SEEWER Associated Press

CLEVELAND (AP) -- John Wise watched a tear roll down his wife's face as he stood alongside her bed in the intensive care unit. She'd been unable to speak after suffering a stroke and seemed to be blinking to acknowledge him, Wise confided to a friend who had driven him to the hospital.

The couple had been married 45 years and Wise told his friend that they had agreed long ago they didn't want to live out their years bedridden and disabled.

So a week after Barbara Wise's stroke, investigators say, her husband fired a single round into her head. She died the next day, leading prosecutors to charge the 66-year-old man with aggravated murder Wednesday in what police suspect was a mercy killing.

The shooting leaves authorities in a dilemma some experts say will happen with greater frequency as the baby boom generation ages - what is the appropriate punishment when a relative kills a loved one to end their suffering?

More often than not, a husband who kills an ailing wife never goes to trial and lands a plea deal with a sentence that carries no more than a few years in prison, research has shown. In some instances, there are no charges.

"It's a tragedy all around that the law really isn't designed to address," said Mike Benza, who teaches law at Case Western Reserve University in Cleveland.

A New York man in March was sentenced to six months in jail after suffocating his 98-year-old disabled mother and slitting his own wrists. He told authorities he had just been told he had cancer and believed he was going to die soon, and feared no one would care for his mom. A Washington state man accused of shooting his terminally ill wife this year told investigators she had begged him to kill her; he is free on bail while prosecutors weigh charges.

Almost always, there are deeper issues involved with the accused, including depression, their own health problems and the stress of taking care of a dying spouse, said Donna Cohen, head of the Violence and Injury Prevention Program at the University of South Florida.

Seeing a dying or disabled spouse suffering can be enough to push someone over the edge, said Cohen, who is writing a book called "Caregivers Who Kill."

"Men will hit a wall when they can't do anything else," she said. "That's usually a trigger."

She worries this will happen more often with longer life expectancies and a continuing shortage of mental health services for older people.

In the early 2000s, testifying a Florida legislative committee, Cohen cited research showing that two in five homicide-suicides in the state involved people 55 and older. The number of cases grew among older people while staying the same with those under 55.
1-2

208凡人:2012/08/13(月) 13:32:36
Police say Wise took a taxi from his home in Massillon, calmly walked into his 65-year-old wife's room on Aug. 4 at Akron General Medical Center without drawing any attention, and shot her.

Juries are often sympathetic to those who kill a spouse out of what is portrayed to be love and compassion, but the message that sends is unclear, said Wesley J. Smith, a California lawyer who wrote a 2006 book "Forced Exit: Euthanasia, Assisted Suicide and the New Duty to Die."

"Where's the stopping point?" he said. "There almost comes to become a cultural acceptance that certain people are better off dead than alive."

Those who kill a loved one to end the suffering are acting out of their interests, he said. "We're really putting Grandpa out of our misery," Smith said.

Wise's lawyer has said that he was a good man who was devoted to his wife.

"I am absolutely confident that everything that he's ever done for his wife has been done out of deep love, including the events that just recently transpired," said attorney Paul Adamson.

The former welder also suffered from nerve damage that made his hands and feet numb, survived bladder cancer and had diabetes, said Terry Henderson, a 30-year steel plant co-worker.

Those issues could help his case if it goes to trial. "The facts surrounding her death are sympathetic and may actually foster a plea before trial," said Jeff Laybourne, a prominent Akron defense attorney.

But just because his wife may have been suffering isn't a valid defense under the law, Laybourne said.

Other factors that could determine whether the case goes to trial include the timing of the shooting and that it happened in such a public place.

Henderson thinks Wise may have snapped under the weight of both of their health concerns. "He never dreamed, given his history of medical problems, that this would happen to her before he'd go," Henderson said.

That kind of situation can be deeply depressing for a person dependent on the care of a spouse who suddenly is disabled, said Dr. Peter DeGolia, a physician specializing in care for the aging at University Hospitals Case Medical Center in Cleveland.

"If this man was dependent on his wife for care and basic well-being, and suddenly she's gone, he's going to feel very vulnerable, highly at risk," he said. "Older white males are the highest risk group for carrying out suicide plans."

It's a scenario that DeGolia said can be defused with help from social workers and hospice care for the dying.

"There are lots of options," he said, "aside from going and shooting them."
----
Seewer reported from Toledo.
2-2

209凡人:2012/08/16(木) 00:37:59
宇都宮で兄弟3遺体、無理心中か 2人は寝たきり
2012年8月16日(木) AM 12:27

 15日午後6時半ごろ、宇都宮市宮の内の宇賀地美知男さん(55)方アパートで男性2人が、近くの駐車場に止めた乗用車内で1人がそれぞれ死んでいるのを、通報で駆けつけた警察官が発見した。

 宇都宮南署によると、アパートで死亡していたのは美知男さんと、兄保夫さん(57)=宇都宮市雀の宮。宇都宮市の介護施設に入所している兄正二さん(67)が車内で死んでいた。3人は兄弟。美知男さんと正二さんは寝たきりなどで生活に介護が必要で、保夫さんが2人の介護をしていたという。

 保夫さんは首をつった状態で見つかった。同署は保夫さんが無理心中を図った可能性が高いとみて調べている。

210凡人:2012/08/19(日) 05:27:53
メモに「3人からいじめ」 茨城、自殺中2
2012/8/19 1:47

 茨城県常陸太田市の市立中学2年の男子生徒(14)が自宅で首をつって自殺した問題で、市教育委員会と学校は18日、見つかった男子生徒のメモに、同学年の男子生徒3人の名前と、その生徒らにいじめられたことが記されていた、と明らかにした。3人は学校と警察の聞き取り調査に「8月に1台の携帯電話を使って複数回、『死ね』などのメールを送った」と話しているという。

 市教委の寺門正夫指導室室長は、3人が自殺した生徒と普段から仲が良かったとして、「いたずら半分でメールを送ったのではないか」と話した。市教委は自殺との因果関係を調査する。

 生徒は16日午前に自殺。市教委は18日、生徒の家族の言葉として「静かに冥福を祈りたいというのが現在の心境です。学校、教育委員会などに責任を求める気持ちはありません」などとする談話を公表した。〔共同〕

211凡人:2012/08/20(月) 14:02:48
Hollywood filmmaker Tony Scott jumps to death
LOS ANGELES | Mon Aug 20, 2012 12:47am EDT

LOS ANGELES (Reuters) - Hollywood filmmaker Tony Scott, director of such big-screen action hits as "Top Gun" and "Crimson Tide," jumped to his death on Sunday from a bridge over Los Angeles Harbor, the Los Angeles County Coroner's Office said.

Scott, who was 68, was seen parking his car on the Vincent Thomas Bridge and jumping into the water below at about 12:30 p.m. local time, and his body was recovered by law enforcement from the harbor shortly before 3 p.m., said Lieutenant Joe Bale, a watch commander for the coroner's office.

Bale said there was no immediate evidence leading investigators to believe that Scott's death was anything but a suicide. He said an autopsy had not yet been performed.

(Reporting and writing by Steve Gorman; Editing by Doina Chiacu)

212凡人:2012/08/22(水) 05:21:14
精神科医が語るうつ病による自殺者への思い。
Psychiatrist: I hate suicide but also understand it
By Charles Raison, Special to CNN
11:40 AM EDT, Tue August 21, 2012

(CNN) -- I got a terrible shock when I heard the news that the famous director Tony Scott had apparently committed suicide by jumping off the Vincent Thomas Bridge in San Pedro, California.

Not because I knew Scott, and certainly not because it is a rare thing for people who seem to "have it all" nonetheless to kill themselves.

No, I got a shock because I knew the bridge.

For the better part of a decade, I trained and then worked as a psychiatrist in Los Angeles. For several of those years, I did psychotherapy with a young woman who drove over that same bridge every day. The bridge became almost a third person in our work together, because she talked about it constantly.

Every morning and then again every evening she faced huge anxiety as she approached its yawning span because it was all she could do not to stop her car and throw herself off it. Just seeing that bridge made all her pain and despair intensify, and it came to represent everything that was wrong with her life.

On the other hand, it's a beautiful structure, in an industrial sort of way, and it also seemed beautiful to her because it was always there, silently waiting, always offering an easy out. When things were really bad, she'd drive 20 miles out of her way just to avoid that bridge and the terrible temptation to jump or crash her car off the side.

Fortunately, my patient avoided Scott's fate. She came to grips with a history of abuse and her depression eased. She married and left Los Angeles. I also left Los Angeles, but a few years ago, I returned to the San Pedro area to give a talk and crossed that bridge with a mixture of relief and distress.

It is that strange mixture of relief and distress that characterizes many of the responses to Scott's apparent suicide that have been posted on CNN.com.

Many comments come from family members of people who have committed suicide, some defending the loved one's decision, others decrying it as the ultimate selfish act. Although I've spent my life battling suicide, I find myself empathizing with both points of view.

Perhaps the first thing to say about suicide is that people make suicide attempts for all sorts of reasons. Sometimes people want to die, or half want to die.

But just as often in my experience, suicide attempts are a cry for help, or a way to punish people they are upset with, or a means of controlling a situation. I've known more than a few married people who kept a husband or wife from walking out on them, at least for a while, by making a suicide gesture.

On the other hand, people really only kill themselves for three reasons.

Occasionally people will commit suicide because they are facing some incurable condition that promises a brief future filled with nothing but pain.

Although many mental health clinicians will disagree vociferously with me, I have seen suicides that I felt were in this sense justified. For example, I knew a grand old fellow who, in the midst of unbearable physical pain from inoperable cancer, took his life when he had a life expectancy of two to three months.
1-3

213凡人:2012/08/22(水) 05:22:53
Occasionally people will commit suicide because they are psychotic and believe they must die for some reason that makes no sense to anyone else. I had a patient once who made a very serious suicide attempt because she believed that if she died, the mysterious private investigators who were stalking her would leave her family alone.

These types of suicides are heartbreaking, because they are so futile and can often be prevented by appropriate treatment.

The vast majority of people who choose methods of suicide that are almost guaranteed to succeed -- like a gun to the head or a plunge from a high bridge -- do so because of they are losing a battle against major depression. These are the suicides that haunt and hurt worst of all, and that almost to a person are the most tragic.

I hate suicide.

I've been fortunate that suicide does not run in my family. But it runs in lots and lots of families and I've known -- and known of -- more people who have killed themselves than I can easily count.

There was the shy kid who shot himself in high school, the young punk who drove his car off a particularly bad curve, the wonderful hard-working father of the class valedictorian, and various in-laws across a couple of marriages.

And those are just people from my personal life. Like any psychiatrist who deals with the severely mentally ill, my life is littered with memories of folks who threw themselves off high buildings, hanged themselves in dark closets or slit their throats in dusky gardens.

But as much as I hate suicide, I also understand it. One of the things people have repeatedly posted in comments responding to Scott's death is that you can't weigh in on why someone might commit suicide unless you've really had your life torn apart by an episode of major depression.

I agree.

Severe major depression is probably the most unbearable pain a human being can withstand for any protracted period of time. Many people who died of cancer have written eloquently about how the crushing pain from their tumors paled in comparison to the pain they felt when depressed.

With all other pain, most people can maintain some sense of separation between themselves and the pain. As horrible as it is, the pain is in their arm, or leg, or belly or head. But there is still a "them" that is separate from the misery.

Depression is different. Because it is at its essence a perceptual disorder, it causes one to see the entire world as pain. It feels painful inside, but it also feels painful outside.

When a person is depressed, the entire world is disturbed and distressed, so there is nowhere to escape. And it is this fact that makes suicide so seductive, because it seems to offer the one available escape option.

There are at least two reasons why suicide in response to major depression is so horrible and so tragic. First, although our treatments for depression are far from perfect, they are nonetheless effective enough to help the vast majority of depressed people feel well enough to forgo killing themselves.
2-3

214凡人:2012/08/22(水) 05:23:26
And even when treatment is not particularly effective, depression often passes on its own accord. It is not an incurable cancer that offers a guaranteed foreshortened future of unbearable pain. Because of this, depressed people kill themselves over something that would have lifted had they just been able to hang in there.

The other reason depression-driven suicides are so tragic and terrible is because they cast such long shadows on families and other loved ones.

Children especially suffer. They grow up wondering why, and whether they could have done something, and whether they'll have to struggle with the same urges.

I think of people I have known in this situation, and I have to think of something else to keep from tearing up as I write this. More than once I've "guilted" acutely suicidal patients into not killing themselves for the sake of their children and have done so with a clear conscience.

We may or may never know why Scott apparently killed himself, but we can be sure that his family and friends will spend many years wondering what they might have done to have protected him. This is part of the painful legacy left by suicide, and my heart goes out to them.

In fact, even psychiatrists have a difficult time predicting when someone is at heightened risk for suicide. In part, this comes from the fact that many people who really want to kill themselves keep their mouths shut about it and just go do it. In part, it comes from the fact that suicide is often an impulsive act driven by acute and unpredictable increases in anxiety and despair that one cannot predict in advance.

For families and friends worried about the suicidal potential of a loved one, there are a few useful pieces of advice I can offer from the research literature, such as it is.

First, older men are more likely by far than other people to kill themselves.

Second, people who kill themselves often will tell someone ahead of time. Any such communications should be taken with utmost seriousness, and all efforts should be made to keep the person safe and get him or her to appropriate treatment immediately.

Third, even over the suicidal person's objections, the means for committing suicide should be removed from the environment. Guns should be taken out of the house. Pain pills should be taken elsewhere.

Fourth, studies conducted over the last 20 years suggest that the biggest short-term risk for depressed people to kill themselves is the development of unbearable anxiety. If a loved one with depression begins to pace the floors or do other things suggesting that they are becoming consumed with terror, panic or dread, the risk for suicide shoots up.

Finally, it is not true that talking about suicide increases the likelihood it will happen. In fact, studies suggest the opposite.

So if you have a loved one with depression who is struggling with the will to live, one of the best things you can do -- over and above getting them immediate health care -- is to check in with them regularly and honestly and act if their drive to die intensifies.
3-3

215凡人:2012/08/22(水) 05:44:35
凡人もこの範疇に入る。
*****
上記への読者のコメント
Paul W
22minutes ago

I would like to posit to you an additional cause for suicide - chronic unworkability. Some people whose lives never work out, whose lives are metered by failure, breakdowns, mishaps, accidents, illness, loss, loneliness. People who cannot make or keep friends, who cannot find love or who find love and loses it repeatedly. People whose lives suffer an incessant string of improbable setbacks in their careers, relationships, health. When something has a 95% chance to succeed, but fail due to a chain of improbable 5% events.

If you call it luck, it's aberrational luck. But it's not obvious, it's not like a circus elephant falling from the sky on your dog, it's when a complete stranger who serves everybody else in explicably forgets you, or your cellphone running dry when you really need to reach someone and you do not have their phone number written down anywhere. It's a numbers game, it's by degrees, but it's pervasive.

And people have no grip on why that happens. There is nothing in Religion that explains it except for Job, but this Job-like existence is filled with mundane mishaps. Most people don't know about unworkability, and have no way of communicating it to others in their lives. How do you explain to your siblings who have families and successful careers that nothing ever seems to work without getting the inevitable pep talk about taking responsibility, working hard, getting your act together, dropping bad habits or basically - look at me, I have everything, I worked for it, you don't because you're too lazy (or fill in the bad habit).

I know this from personal experience. From a probablistic point of view, my life is full of improbable mishaps and near misses, things tend to break down. I live with the pain, the dread of a life that has not worked out, and am starting into old age that offers very little to look forward to. But I recognize that my mishaps as aberrant, and plan for them. I spend a lot of time and energy proactively planning everything I do, and double-checking everything and too often finding a mishap waiting to spring had I not done so.

I had made a decision to not commit suicide, it also helps that though I think of it often, at core, I am not suicidal. But absolutely I understand it, and can only offer a partial relief that you can make your life at least marginally workable if you recognize the problem and what types of things typically go wrong beforehand. But I offer to you unworkability as a factor in people taking their lives.

216凡人:2012/09/11(火) 00:34:02
Japan minister Matsushita found dead at home in possible suicide: police
Monday, Sep. 10, 2012 Japan Times

Japanese financial services minister Tadahiro Matsushita was found dead at his residence in Tokyo on Monday, police said, adding they suspect the country's top financial regulator committed suicide.

The police have yet to disclose details about the death of Matsushita, 73.

A member of the People's New Party, the coalition partner of the ruling Democratic Party of Japan, Matsushita served concurrently as postal privatization minister.

Matsushita was a five-term member of the House of Representatives from Kagoshima Prefecture.

217凡人:2012/09/11(火) 00:46:09
松下金融担当相が自殺か
2012.9.10 18:22

 松下忠洋郵政民営化・金融担当相(73)が東京都江東区東雲(しののめ)の自宅マンションで倒れているのが10日午後、見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。警視庁東京湾岸署は現場の状況から、自殺を図った可能性が高いとみて調べている。現職閣僚の死亡は、平成19年5月に松岡利勝農水相(当時)が自殺して以来。

 同署によると、10日午後5時ごろ、松下氏の妻が「夫が倒れている」と119番通報した。松下氏は普段、このマンションに1人暮らしだったという。

 金融庁によると、松下氏は10日午後に登庁する予定だったが、本人から「行けない」と連絡があったという。国民新党幹部によると、午後5時から6時にも公務が予定されていたが、自宅から出てこなかった。

 松下氏は鹿児島県薩摩川内市出身、衆院鹿児島3区選出で当選5回。京大農学部を卒業後、旧建設省に入省。5年に自民党から初当選し、農林水産政務次官、内閣府副大臣などを歴任した。17年の衆院選では郵政民営化反対を主張し、自民党公認が得られず落選。一度は引退を表明したが、21年に国民新党から当選を果たした。今年6月、野田第2次改造内閣で、国民新党代表となった自見庄三郎氏から金融・郵政民営化担当相を引き継いだ。

218凡人:2012/09/12(水) 11:55:16
「いじめ聞いたことない」 札幌の中1飛び降り自殺、生徒に戸惑い「残念だ」「驚いた」
2012.9.6 10:13

自殺した1年生の男子生徒が通っていた市立中学校に登校する生徒=6日午前、札幌市

 1年生の男子生徒が飛び降り自殺した札幌市の市立中学校では6日朝、生徒が「残念だ」「驚いた」などと話し、戸惑いを隠せない表情で登校した。

 北海道警によると、男子生徒は5日朝、自宅マンションから飛び降り自殺し、生徒手帳に「いじめられていて死にたい」と書き記していた。

 同じクラスの男子生徒は登校時「いじめがあったとは聞いたことがない。そんな子じゃなかった」と話した。

 中3の男子生徒は「本当に残念。みんなが自分のことを分かってもらえるように過ごすのが、これからは大事だと思う」と話した。

------
札幌・中1男子いじめ自殺 「身近でこんなことが…」声を上げ、泣く生徒も
2012.9.6 00:11

札幌市立中学校の男子生徒飛び降り自殺を受け、記者会見する市教育委員会と学校の関係者(手前)=5日夜、札幌市中央区

 札幌市の市立中学校1年の男子生徒(12)が飛び降り自殺したことは5日、全生徒に校内放送で伝えられた。生徒の一人は驚きを隠さず「自分の学校でこんなことがあるなんて悲しい」と、うつむいた。下校時には手で顔を覆い、声を出して泣く生徒もいた。

 中学3年の女子生徒は、男子生徒と同じ部活に所属する友人から「優しくてクラスでも人気があった。昨日まではみんなと一緒に下校したりしていた」と聞いたという。

 学校では校内放送の後、全クラスで教諭が自殺について説明。「いじめを見たり聞いたりした人は書いてください」などの質問が書かれたアンケート用紙が配られた。

 別の女子生徒は「いじめがあったとは聞いたことがない」と、驚いた様子だった。

219凡人:2012/09/12(水) 11:55:45
中3男子がいじめ自殺 熊本、メモに「つらい」
2012.9.10 19:40

 熊本県八代市教育委員会は10日、八代市立中学校の当時3年の男子生徒が昨年4月、いじめが原因で自殺していたと発表した。

 市教委によると、自殺した生徒の衣服のポケットから、数人の生徒の名前とともに「つらかった」との内容のメモが見つかった。

 市教委は生徒らへの聞き取り調査の結果、自殺した生徒を仲間外れにするなどの嫌がらせが続いていたとしている。

220凡人:2012/09/20(木) 13:42:26
「いじめ隠す意図ない」 川西・高2自殺 兵庫
2012年09月19日

 川西市の県立高校2年の男子生徒(17)が自殺した問題で、校長が「『不慮の事故』として全校生徒に説明したい」と遺族に打診したことについて、県教委の大西孝・教育長は18日の県議会文教常任委員会で「いじめを隠そうとする思いが見えると受け止められても仕方ない」と述べた。しかし、県教委高校教育課は記者会見で「隠す意図はなかった」と否定した。

 県教委によると、校長は生徒の自殺翌日の今月3日、遺族の自宅を弔問。その後、県教委高校教育課から、全校生徒にどう説明するべきか「遺族の意向」を確認するよう指示された。校長は遺族に電話し、「自殺と説明すれば第2、第3の(連鎖)自殺が出る恐れがある。『不慮の事故』と説明したい」と持ちかけた。遺族が拒んだため、「自ら命を絶った」との表現で全校生徒に説明した。
 高校教育課の中野憲二課長はこの日、県庁で記者会見し、自殺を知られたくない遺族もいることから、文部科学省の対応マニュアルでは意向を確認したうえで公表することになっていると説明した。
 「『不慮の事故にしたい』というのは、学校側の意向の押しつけではないか」との質問には、「遺族とやりとりをした3日の段階で、学校側はいじめの事実をまだ確認できていなかった。校長はあくまで、他の在校生への影響に配慮して尋ねた。結果的に保護者の意向を踏まえた説明の仕方をしており、隠す意図などなかった。学校側の趣旨が相手にうまく伝わっていなかった」と繰り返した。(日比野容子)

◆全校生に初めて報告 校長
 自殺した川西市の男子生徒が通っていた県立高校は18日、全生徒約800人を体育館に集め、臨時の全校集会を開いた。校長は「アンケートや聞き取り調査の結果、いじめがあったことがわかった」と生徒に初めて伝えた。
 全校集会は、1時間目の授業を振り替えて開かれた。校長は自殺した男子生徒やいじめをしたとされる3人の名前を伏せたうえでいじめがあったことを伝え、「皆さんの心に負担を掛けて申し訳ない」と謝罪した。不安や体調不良を訴える生徒がいるといい、生徒の心情に配慮していじめの内容については言及しなかったという。
 また、校長は生徒らに「いじめと自殺の関係はわからない」とし、「からかったつもりでも、いじめになってしまうことがある」「人を思いやる温かい人間に成長してほしい」と述べた。
 自殺した男子生徒を小学校時代から知る2年の別のクラスの男子生徒は「本当に苦しくてつらい。おとなしくて自分から積極的に話し掛けるタイプではないから、つらいって言えなかったのかも。死ぬ前に誰かに相談してほしかった」と声を落とした。
 同校は19日夜、保護者説明会を開く。校長が概要を説明した後、質疑応答の時間を設ける予定だという。

◆県警「両親から把握」 学校との連携強化へ
 県警は18日の県議会警察常任委員会で、両親からの相談で初めていじめを把握したことを明らかにした。県議からは「教育現場から情報があがってこない態勢に問題があるのではないか」との指摘も出た。
 この日の常任委で西墻(にし・がき)佐富士・生活安全部長は「5日に両親が川西署を訪れ、『息子がいじめにあっていた』と話した。それで初めて把握した」と説明した。学校と県警との連携について県議から問われると、「学校は自分たちだけで処理しようとする傾向がみえる」と述べ、さらに連携を強める方針を示した。
 県警はまた、昨年10月に自殺した大津市の中学2年の男子生徒(当時13)へのいじめ問題が発覚して以降、いじめの相談が増えていることを明らかにした。少年育成課によると、1〜6月の相談は19件だったが、大津市の生徒が「自殺の練習をさせられていた」とするアンケート結果が明らかになった7月には1カ月間で12件になった。相談を受けたうち、逮捕や書類送検に至ったのは7月までに10件あり、前年同期の1件より大幅に増えた。
 同課は「相談があれば被害生徒や家族の意向を聞いたうえで、学校とも連携をとり速やかに調査する。事件になるものはきちんと立件する」と話している。

221凡人:2012/10/03(水) 15:27:37
死亡の元憂歌団の島田さん、自殺か 首につったような痕「生きていけない」とメモ
2012.10.3 11:10

 元憂歌団のドラマーの島田和夫さん(58)が神戸市中央区内の自宅マンションで遺体で見つかったことが3日、兵庫県警生田署への取材で分かった。自殺の可能性が高いという。

 生田署によると、2日午前、自宅マンションの階段付近で倒れているのが見つかった。階段の手すりにひものようなものが結ばれており、島田さんの首につったような痕があった。目立った外傷はなく、自宅から「生きていけない」などと書かれたメモが見つかった。

 木村充揮さんのボーカルで人気を集めた大阪のブルースバンド「憂歌団」で、1998年の解散まで活動した。大阪市出身。

222凡人:2012/10/06(土) 19:16:50
拳銃自殺?車中に50〜60歳の男性遺体 京都の途中峠
2012.9.3 09:41

 2日午後8時50分ごろ、京都市左京区大原小出石町の途中峠で、国道367号沿いに止まっていた軽乗用車の車内で50〜60歳とみられる男性が死亡しているのを京都府警の捜査員が発見。男性は助手席で拳銃のようなものを持って死亡しており、府警下鴨署は自殺の可能性もあるとみて調べている。

 市消防局によると、右のこめかみに銃弾の痕があり、それ以外は目立った外傷はないという。同署によると、同日午後8時10分ごろ、「朝から駐車している車がある」と、通行人から110番があった。

223凡人:2012/10/06(土) 19:17:57
「今から自殺する」メール予告 拳銃で頭撃つ?
2012.10.6 10:50

 5日午後9時半ごろ、三重県四日市市赤堀の市営住宅の一室で、住人の無職男性(39)が頭から血を流して死亡しているのを訪ねてきた知人男性が発見、110番した。

 四日市南署によると、発見前、離れて住む姉に「今から自殺する」という内容のメールがあり、手に拳銃のようなものを持っていたことなどから、同署は自殺とみて詳しい状況を調べている。部屋に争ったような形跡もなかった。

 男性は1人暮らし。姉から連絡を受けた知人男性が様子を見に訪れた。

224凡人:2012/10/13(土) 17:13:33
カナダのケース
Teen who posted video on bullying found dead
By CHARMAINE NORONHA
Oct 12, 11:37 PM EDT Associated Press

TORONTO (AP) -- Canada was in uproar Friday over a 15-year-old schoolgirl who was found dead, an apparent suicide, five weeks after she uploaded a video to YouTube describing years of bullying that drove her to drugs and alcohol.

Coroner Barb McLintock said Thursday night that preliminary indications suggest the British Columbia girl, Amanda Todd, killed herself. Her school district's spokeswoman, Cheryl Quinton, confirmed the girl in the video was her.

In the 9-minute video posted on Sept. 7, the 10th-grader and cheerleader didn't speak but told her story in haunting detail in a series of handwritten notes that she held up to the camera.

She said she was lured by a stranger to expose her breasts on a webcam and the picture ended up on a Facebook page made by the stranger, to which her friends were added.

She wrote of being plunged into anxiety, depression, drugs and alcohol. She said she changed schools but an encounter with another girl's boyfriend started the bullying again, which this time escalated into a physical attack in which she said she was beaten.

When she got home, she wrote, she drank bleach. "It killed me inside and I thought I actually was going to die."

She was rushed to a hospital to flush out the bleach. More anxiety, cutting and overdosing followed, her struggles with anxiety and cutting herself got worse, and despite counseling and antidepressants, she was rushed to hospital again after an overdose.

The last cards said simply: "I have nobody. I need someone. My name is Amanda Todd."

Beneath the video, Todd posted a note saying she produced it not for attention, but "to be an inspiration and to show that I can be strong."

"Everyone's future will be bright one day, you just gotta pull through. I'm still here, aren't I?"

Coroner McClintock said she died in her home Wednesday. Her office released no other details.

Her family could not be reached by phone. The Coquitlam Royal Canadian Mounted Police said the family is not prepared to speak publicly and have asked that their privacy be respected.

The girl's death was headline news nationally Friday, with (hash)RIPAmanda trending across Twitter and the Amanda Michelle Todd memorial Facebook page garnering more than 30,000 "likes."

Cyber-bullying experts and criminologists suggested laws be strengthened to allow police to trace cyber bullies through the Internet.

British Premier Christy Clark posted a video on YouTube deploring the tragedy. Bullying "isn't a rite of passage," she said. "Bullying has to stop."

The British Columbia gym where Amanda was a cheerleader posted a statement on its Facebook page.

"I ask that we all watch her video and share her story so that her loss is not in vain," the statement read. "Allow this to be her legacy. Allow us to all look around and find the next Amanda before another precious spunky teenager is lost."

Shock, sadness and recriminations poured out on a Facebook page devoted to her, with one signatory accusing others of having participated in the bullying.

Irena Pochop, communications manager for the Maple Ridge and Pitt Meadows school district east of Vancouver, confirmed Amanda was enrolled in the district and had changed schools this year.

She would not address the girl's specific case but said the district had a detailed system in place to protect victims.

225凡人:2012/10/24(水) 14:49:36
朝霞駅で通信制の女子高生死亡 飛び込み自殺か 埼玉
2012.10.23 15:44

 23日午前9時15分ごろ、埼玉県朝霞市本町の東武東上線朝霞駅の上りホームで、朝霞市在住で都内の私立高校3年の女子生徒(18)が線路内に転落、小川町発池袋行き急行列車にはねられた。女子生徒はその場で死亡が確認された。

 朝霞署によると、電車が駅を通過する際、ホーム中央付近に立っていた女子生徒が線路内に飛び込んだという。女子生徒は通信制の高校に通い、この日は週に2日ある登校日だった。当時ホームは混雑していなかったことなどから、同署では自殺の可能性が高いとみて詳しい原因を調べている。

 東武鉄道によると、この事故の影響で東武東上線は上下線計6本が運休し、約4千人に影響が出た。

226凡人:2012/10/24(水) 14:51:11
志木で男性が電車にはねられ死亡 自殺か
2012.8.30 11:00

 29日午後11時35分ごろ、埼玉県志木市柏町の東武東上線志木−柳瀬川間の踏切で、線路内にいた男性が池袋発森林公園行き下り準急電車にはねられ、死亡した。乗客や乗員にけがはなかった。朝霞署によると、所持品から、死亡したのはは志木市内の男性(57)とみられ、同署は身元確認を急ぐとともに自殺とみて調べている。

 朝霞署の調べでは、電車の運転士が線路内にしゃがみ込む男性を発見。ブレーキをかけたが、男性はさらに寝そべる姿勢になり、はねられたという。男性の自宅からは遺書のような書き置きが発見された

227凡人:2012/11/22(木) 07:43:32 ID:UXPhgzGY0
妻殺害:結婚1週間、容疑の22歳夫逮捕「生活苦しく」
毎日新聞 2012年11月21日 11時32分(最終更新 11月21日 14時12分)

 福岡・西署は20日、自宅マンションで妻を殺害したとして、福岡市西区拾六(じゅうろく)町5の無職、石橋朗(あきら)容疑者(22)を殺人容疑で逮捕した。妻かすみさん(23)とは今月9日に結婚したばかりだった。「生活が苦しく、首をつって無理心中しようとしたが、死にきれなかった」と話しているという。

 容疑は、16日午後11時ごろ、自宅でテレビを見ていたかすみさんの首を後ろから腕で絞めて窒息死させたとしている。

 同署によると、石橋容疑者は20日正午ごろ、「嫁を殺した」と自ら110番していた。マンションには7月23日に入居。精神疾患で通院し、生活保護を受けていたが「8月ごろから食べる物にも困っていた」と説明したという。通報まで3日以上経過しており、同署は経緯も調べる。

 近くのバイク店の男性店員(34)は、警察官に付き添われてマンションを出る石橋容疑者を目撃。「何事かと思った」と言い、隣の民家の主婦(34)は「争う声など聞いたことがない。物騒で恐ろしい」と話した。【川上珠実、尾垣和幸、近松仁太郎】

228凡人:2012/11/22(木) 08:49:49 ID:UXPhgzGY0
電車にはねられ中2女子が死亡 広島・JR芸備線
2012.11.22 02:06

 21日午後3時40分ごろ、広島市東区戸坂山根のJR芸備線戸坂−矢賀間で、近くに住む市立中学2年の服部由依さん(14)が、三次発広島行きの下り普通電車(2両編成)にはねられた。服部さんは病院へ搬送され、死亡が確認された。

 県警によると、運転士が直前に線路内に入る服部さんを目撃していた。服部さんが友人と線路付近にいたとの目撃情報もあり、県警が友人から事情を聴いている。この事故で芸備線は上下線で一時運転を見合わせた。現場は戸坂駅から南へ約500メートル。

229凡人:2012/11/30(金) 13:00:42 ID:tmo.3oSQ0
無理心中?高齢女性死亡 大阪・平野、男性2人搬送
2012.6.4 14:10

 4日午前8時ごろ、大阪市平野区長吉長原4丁目の民家で、付近の住民から「3人の様子がおかしい」と119番があった。平野署によると、80代ぐらいの女性が既に死亡。男性2人も病院に搬送された。

 大阪市消防局によると、2人は搬送時、いずれも意識があったとみられる。

 平野署によると、男性は80代の夫と60代の息子とみられ、女性に目立った外傷はなかった。家族とみられ、無理心中を図った可能性があるとみて調べる。

230凡人:2012/11/30(金) 13:01:16 ID:tmo.3oSQ0
無理心中か、男女の遺体 搬送の女性「夫と娘の首絞めた」 札幌
2012.6.20 16:23

男女の遺体が見つかった住宅=20日午後、札幌市西区
 20日午後1時5分ごろ、札幌市西区平和2条の無職、安井信一さん方を訪問した介護施設の職員が「室内で2人倒れている」と119番した。駆けつけた救急隊員らが安井さんと長女とみられる男女の遺体を発見。安井さんの妻も刃物で手首を切っており、病院に運ばれた。

 西署によると、安井さんの妻が「夫と娘の首を絞めて殺した」と話しているといい、無理心中を図った可能性があるとみて調べている。

 安井さん方は3人暮らし。西署は男女の身元確認を急ぐとともに、安井さんの妻の回復を待って事情を聴く方針。

 現場は札幌市西部の住宅街。

231凡人:2012/11/30(金) 13:01:46 ID:tmo.3oSQ0
「ごめんね」 3歳男児死亡、無理心中か 母親も搬送、横浜市
2012.6.1 07:32

 5月31日午後11時40分ごろ、横浜市港北区新吉田東1丁目の住宅で、住人の横山幸信ちゃん(3)が死亡し、母親(42)が手首から血を流して倒れているのを帰宅した長男(15)が発見、連絡を受けた別居している父親(63)が110番した。母親は病院に搬送されたが、意識がもうろうとしているという。

 港北署によると、幸信ちゃんは自室の布団に寝た状態で、目立った外傷はないという。母親は玄関で倒れていた。台所に「死ぬことに決めていました。ごめんね」との書き置きがあり、同署は無理心中を図ったとみて調べている。

232凡人:2012/11/30(金) 13:02:21 ID:tmo.3oSQ0
「将来を悲観した」と遺書 母と娘死亡、無理心中か 埼玉・越谷
2012.8.1 12:45

 1日午前0時55分ごろ、埼玉県越谷市宮本町のマンション駐車場で、住民の無職、佐藤泰子さん(68)が頭から血を流して倒れているのを男性が見つけ、119番した。佐藤さんの部屋では母親、川嶋喜美さん(90)が、首をひもで絞められた状態で発見され、いずれも既に死亡していた。

 越谷署によると、身体が不自由な川嶋さんを佐藤さんが介護していた。「将来を悲観した」などと書かれた遺書が部屋から見つかっており、佐藤さんが川嶋さんを殺害後、マンションから飛び降りた無理心中とみて調べている。

 佐藤さんは4人暮らし。佐藤さんの夫(75)と長男(41)は寝ていて異変に気付かなかったという。

233凡人:2012/11/30(金) 13:44:56 ID:tmo.3oSQ0
親子無理心中か、女性2人の変死体 埼玉・熊谷
2012.9.16 16:40

 16日午前7時50分ごろ、埼玉県熊谷市楊井の木造平屋住宅で、80代と60代とみられる女性2人が死亡しているのが発見された。

 埼玉県警熊谷署によると、80代の女性の首には布製のひもが巻き付いており、また60代の女性の首には切り傷があり、そばにカッターナイフが落ちていたことなどから、同署ではこの家に住む親子2人が無理心中をはかったとみて身元の確認を急ぐとともに司法解剖して死因を調べる。

 同署の調べでは、近くに住む女性が住宅に新聞がたまっているのを不審に思い大家の女性に連絡、大家の女性が合鍵で室内に入ったところ、居間に敷かれた布団の上で並ぶように倒れている2人を発見し110番通報した。部屋が荒らされた形跡などはなかったという。

234凡人:2012/11/30(金) 13:46:42 ID:tmo.3oSQ0
母子無理心中か 簡易宿泊施設で2遺体 東京・小金井
2012.9.21 21:15

 21日午後1時35分ごろ、東京都小金井市梶野町の簡易宿泊施設の室内で、女性2人が倒れているのを男性管理人が見つけ、119番通報した。駆けつけた警視庁小金井署員が、2人が布団の上に並んだ状態で死亡しているのを確認した。

 同署によると、2人はこの部屋に住む母親(43)と長女(12)とみられ、長女には首に絞められたような痕があり、母親は頭からポリ袋をかぶった状態で死亡していた。いずれも窒息死とみられる。部屋には鍵がかかっており、争ったような形跡はなかったことなどから、母親が無理心中を図ったとみて詳しい状況を調べるとともに、身元の確認を急いでいる。

 同署によると、2人は昨年2月から生活保護を受給し、同施設に住んでいた。母親から「子供を殺して自分も死にます」といった内容の封書が21日、小金井市役所に届き、市から連絡を受けた管理人が室内を確認したところ、2人が倒れているのを見つけた。

 簡易宿泊施設は、1日数千円程度で利用でき、自宅がない低所得者や外国人らが長期間宿泊する際に利用されることが多い。

235凡人:2012/11/30(金) 13:48:29 ID:tmo.3oSQ0
33歳母と息子の9歳小学生の遺体、無理心中か 鹿児島
2012.10.10 13:44

 10日午前10時20分ごろ、鹿児島市新屋敷町、無職、山下里佳さん(33)方で、山下さんと息子の小学生、光聖君(9)が死亡しているのが見つかった。県警は無理心中の可能性があるとみて捜査している。

 県警によると、現場はアパート6階の室内。山下さんの父親が遺体を見つけ、「娘と孫が死んでいる」と110番した。

 光聖君は血まみれで倒れ、山下さんは別の部屋でベッドに結び付けたひもを首に巻き付けた状態で死亡していた。

 父親が訪ねてきたとき、玄関は鍵が掛かっており、室内には外から侵入したような形跡もなかった。山下さんと光聖君は2人暮らし。

 現場はJR鹿児島中央駅から東に約1キロの住宅などが立ち並ぶ地域。

236凡人:2012/11/30(金) 13:49:25 ID:tmo.3oSQ0
4歳長男の首絞め浴槽に沈める 殺人容疑で父親逮捕、無理心中?「家庭環境と仕事で悩み」
2012.10.15 12:40

 福岡県警大牟田署は15日、自宅で長男(4)の首を絞めるなどして殺害したとして、殺人の疑いで父親の会社員、石橋充浩容疑者(32)=同県大牟田市橘=を逮捕した。

 石橋容疑者は自分の体を刃物のようなもので傷つけ、病院に運ばれていた。「家庭環境と仕事で悩みを抱えていた」と話しており、大牟田署は無理心中を図ったとみて調べている。

 逮捕容疑は11日昼ごろ、自宅で保育園に通う長男の賢浩ちゃんの首を手で絞めた上、浴槽の水に沈めて殺害した疑い。

 同署によると、石橋容疑者は賢浩ちゃんと2人暮らし。2人と連絡が取れず、不審に思った石橋容疑者の母親(65)が家を訪れ、室内に倒れている2人を発見した。

237凡人:2012/11/30(金) 13:50:07 ID:tmo.3oSQ0
92歳母と長男死亡 福岡、無理心中か
2012.10.21 12:37

 21日午前6時40分ごろ、福岡県八女市黒木町木屋、無職、井手ムメヨさん(92)方から、井手さんと井手さんの長男(61)が死亡していると、家族が119番した。

 八女署によると、井手さんが寝室で口から泡を吹いた状態で、長男が近くの山中で首をつった状態で死亡しているのが見つかった。同署は長男が井手さんの首を絞めて殺害後に自殺を図った可能性があるとみて調べている。

238凡人:2012/11/30(金) 13:53:48 ID:tmo.3oSQ0
自宅に「無理心中」のメモ 福島・会津で親子3人死亡 
2012.10.27 18:21

 27日午前8時50分ごろ、福島県会津若松市門田町のJR只見線の大川にかかる橋で、男女2人が首をつっていると通行人から110番通報があった。

 県警会津若松署は死亡した2人を市内に住む夫(60)と妻(58)と確認。約2キロ離れた自宅で、長男(31)も亡くなっているのが見つかった。近くに「無理心中します」と書かれたメモが残されており、無理心中とみて調べている。

 同署によると、家族は3人暮らしで、長男に知的障害があった。長男は居間であおむけに倒れていた。目立った外傷はなく、26日夕以降に死亡したとみられる。

239凡人:2012/11/30(金) 13:55:50 ID:tmo.3oSQ0
3人無理心中か 女性と男児、女の乳児が軽乗用車内で死亡 熊本
2012.10.30 14:31
 
 30日午前10時半ごろ、熊本県山鹿市蒲生の道路脇に止まっている軽乗用車内で、成人女性と男の幼児、女の乳児計3人が死亡しているのを、通行人から連絡を受けた山鹿署員が見つけた。山鹿署は女性が無理心中を図ったとみて調べている。

 同署によると、軽乗用車はエンジンがかかった状態で、内側から鍵が掛かっていた。窓には段ボールが貼られていた。

240凡人:2012/11/30(金) 13:56:25 ID:tmo.3oSQ0
母子が電気コードで無理心中か 埼玉・越生町の住宅
2012.11.9 22:34

 9日午前10時ごろ、埼玉県越生町越生東の無職女性(83)宅の寝室で、女性の娘で職業不詳、広田浩子さん(50)と広田さんの中学1年の次男(13)が死亡しているのを女性が発見、119番通報した。

 西入間署によると、室内から広田さんの筆跡の遺書が複数見つかっており、広田さんが無理心中を図ったとみている。

 2人はそれぞれ布団とベッドの上にあおむけで布団をかぶった状態だった。広田さんは銅線をむき出しにした電気コードを上半身にテープで固定し、次男は体の一部にやけどの痕があった。感電死した可能性があるとみて死因を調べる。

 女性宅は女性と広田さん親子、広田さんの姉(54)の4人暮らし。

241凡人:2012/11/30(金) 13:57:47 ID:tmo.3oSQ0
民家で男性2人の遺体 無理心中? 相模原
2012.11.27 17:21

 27日午前10時15分ごろ、相模原市中央区陽光台の民家で、60〜70歳くらいとみられる男性2人の遺体が見つかった。2人とも首から血を流して室内で倒れていたが、第三者が室内に入ったり争ったりしたような形跡はなく、神奈川県警相模原署は無理心中の可能性もあるとみて調べている。

 同署によると、1人は1階の台所で、もう1人は2階の布団の上で発見された。現在のところ、遺書などは見つかっていない。近隣住民の話では、この民家には兄弟が2人で住んでいたという。

 現場はJR相模線上溝駅から南東に約1キロの住宅街。同署で身元の確認を急いでいる。

242凡人:2012/11/30(金) 13:58:41 ID:tmo.3oSQ0
夫婦が無理心中か「夫も連れて行く」 熊本の林道
2012.11.29 14:31

 29日午前9時55分ごろ、熊本県南阿蘇村河陰の林道で、家出人の捜索をしていた県警高森署員が男女2人の遺体を見つけた。県警は2人が熊本市内の夫婦とみて確認を急いでおり、自殺をほのめかす内容の書き置きがあったことから、無理心中を図ったとみて調べている。

 県警によると、夫は80代、妻は70代で、夫婦の親族から28日夕、熊本東署に家出人の届け出があった。自宅には「一緒に行くことにしました。夫も連れて行くことにしました」との内容の書き置きがあったという。

 男性は軽乗用車の助手席で、女性は木で首をつった状態で見つかった。

243凡人:2012/12/12(水) 13:29:39 ID:KT.rI/.s0
神奈川・座間の小田急線死亡事故:中1、いじめ示唆 ノートに記述、学校が調査委設置
毎日新聞 2012年12月10日 東京夕刊

 神奈川県座間市の小田急小田原線座間駅で8日、特急電車にはねられて死亡した東京都町田市の中学1年の女子生徒(13)の父親が学校に対し、「娘がいじめで悩んでいる」と相談していたことが分かった。女子生徒が所持していた大学ノートには、いじめを受けていたことを示唆する記述があったことも判明。県警座間署はいじめを苦にした自殺の可能性があるとみている。

 同署によると、ノートは座間駅のホームに残されたかばんに入っていた。8日付で、複数の生徒の名前とともに「今日されたことを言おうかな。いろいろされたけど何があったかは言わない」との記載があった。「今日のことは生きる希望がなくなりました」「強がっていたけど、やっぱり学校のことは嫌いだった」とも書かれていた。女子生徒の死を受け同校は9日、原因究明の調査委員会を設置した。【山下俊輔、桐野耕一】

244凡人:2012/12/28(金) 16:56:39 ID:DqT9U31A0
痴漢で逮捕のJR西執行役員が自殺か 遺書らしきもの
2012/12/26 1:50

 25日午後9時ごろ、大阪市東住吉区の長居公園の公衆トイレの個室内で、JR西日本執行役員の金平英彦・近畿統括本部神戸支社長(56)が首をつって死亡しているのを大阪府警東住吉署員が見つけた。近くに家族らにあてた遺書とみられる封書が6通あり、同署は自殺とみている。

 金平支社長はJRの電車内で女子高生の下半身を触ったとして府警天王寺署に府迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで21日に現行犯逮捕され、23日に大阪区検が釈放していた。同署によると、「腕が当たったかもしれないが痴漢はしていない」と容疑を否認していた。

 同署は24日に事情を聴き、26日も再び聴取する予定だったという。

 東住吉署などによると、金平支社長は25日午前10時半ごろに自宅を出て行方が分からなくなり、家族が午後7時ごろ、阿倍野署に捜索願を出した。公園のトイレの個室でネクタイで首をつった状態で見つかった。

 JR西の広報担当者は「容疑の有無を含め、警察の捜査を見守っていた」と話している。

245凡人:2013/01/09(水) 09:01:20 ID:nngPAtMc0
【桜宮高2自殺】
橋下市長「どんな学校なのか。最悪」 市教委と学校の対応に怒り
2013.1.8 22:38

男女50人のバスケ部員を対象に実施したアンケートの結果チャート

 自殺した生徒以外にも21人が体罰を受けたと申告した−。大阪市立桜宮高校(都島区)の男子バスケットボール部主将だった2年の男子生徒=当時(17)=が自殺した問題で、顧問の男性教諭(47)が頻繁に体罰を加えていた可能性が浮上した。橋下徹市長は体罰を把握できなかったとする市教委と学校側について「対応は完全に誤り、失態」と痛烈に批判し、市長が体罰などについて学校側の対応を直接指揮することを可能にする条例制定の検討を始めた。

38人が目撃

 「子供が体罰を見聞きしているのに先生が分からないって、どんな学校なのか。最悪」

 橋下市長は8日夜、こう憤った。学校側がバスケ部員男女50人に行ったアンケートでは部員21人が顧問から体罰を受けていたと申告したほか、38人が自殺した生徒への体罰を見たと回答していた。

 平成23年9月にも顧問の体罰に関する情報が寄せられ、市教委が指揮して学校が調査。だが顧問への聞き取りのみで「体罰はなかった」と結論付けた。永井哲郎教育長は「(調査)手法が間違っていたとは思わない」と歯切れが悪かった。

 橋下市長は「市教委がどれだけ神経質になって調査したのかをしっかり調べていく」と語気を強め、体罰やいじめの重大事案で市長が市教委を飛び越え、学校側に直接指揮する条例に意欲を見せた。

「発奮」と平手打ち

 一方、市教委側の調査で自殺の経緯も徐々に明らかになってきた。

 自殺前日の昨年12月22日に同校で行われた練習試合。顧問は試合中にミスをしたとされる生徒の顔を平手打ちした。「実力があるのに発揮できない。気持ちを発奮させるために体罰的な指導を行った」という。

 生徒は午後9時半ごろに帰宅し、母親と明るい声で「弁当、おいしかった」などと会話したが、「今日もかなり殴られた」と告白。口には切れた痕があった。

 夜が明けた午前6時半ごろ、母親が2階で首をつっているわが子を見つけた。ルーズリーフで書かれた家族宛ての遺書、顧問宛ての手紙があり、遺書には「育ててくれてありがとう」という感謝と、自殺をわびる言葉が書かれていた。

 顧問宛ての手紙には「たたかれ、つらい」と記されていた。生徒は数日前に手紙を書き、周囲に見せていた。「それを見せたら、また怒られる」。そう言われて思いとどまり、手紙を渡さないまま自殺を選んだ。

246凡人:2013/01/09(水) 09:03:29 ID:nngPAtMc0
バスケ部主将の高2自殺、前日に顧問教諭が体罰 大阪市立桜宮高
2013.1.8 10:45 [いじめ問題]

自殺した男子生徒が通っていた大阪市立桜宮高校=8日午前、大阪市都島区

 昨年12月下旬、大阪市立桜宮高校(都島区)2年の男子生徒が自宅で自殺をしていたことが8日、分かった。市教委によると、生徒は男子バスケットボール部の主将で、同部顧問の男性教諭(47)から自殺前日、体罰を受けていた。市教委は自殺と体罰の因果関係などについて調査している。

体罰ない、と学校…遺書発見「体罰に悩んでた」

 市教委によると、自殺したのは昨年12月23日。遺書とともに教諭に宛てた手紙がみつかり、手紙には教諭からの厳しい指導と体罰に苦しんでいたという趣旨の記載があった。手紙は自殺の数日前に書かれており、市教委で調査したところ、自殺前日にも教諭から体罰を受けていた。

 この教諭については昨年度、体罰をする傾向があるという情報が市教委側に寄せられたが、調査をした学校は市教委に「体罰はなかった」と報告していた。

247凡人:2013/01/09(水) 09:17:15 ID:nngPAtMc0
遺書に「大槌がんばれ」 復興支援の宝塚市職員自殺
2013.1.5 13:44

 兵庫県宝塚市は5日、東日本大震災の復興支援のため、岩手県大槌町に派遣されていた同市の男性職員(45)が、宿舎として利用している岩手県宮古市の仮設住宅で首をつった状態で死亡していたと発表した。自殺とみられる。

 宝塚市によると、遺体が見つかったのは3日午後7時ごろ。2日から連絡が取れなくなったことを心配した家族が、宮城県南三陸町に派遣されている同僚に確認を依頼。仮設住宅を訪ねた同僚が発見した。遺書とみられる手紙も見つかり、「皆様ありがとうございました 大槌はすばらしい町です 大槌がんばれ!!」と書かれていた。

 男性の派遣期間は昨年10月から今年3月末までの予定で、土地区画整理事業などを担当していた。

 宝塚市役所で会見した中川智子市長によると、市長が年末に電話した際、「やっていることがどこまで役に立っているのか分からない」と話していたという。中川市長は「殉職というような思い。2度と犠牲者が出ないように他の派遣職員とも話し合いたい」と述べた。

248凡人:2013/01/13(日) 03:13:47 ID:T88WnrCg0
親子3人無理心中か 男女2人は橋の欄干で首つり 神奈川・清川村
2013.1.12 16:59

 12日午前9時25分ごろ、神奈川県清川村の宮ケ瀬湖付近の路上に止まっていた乗用車内で、中学生ぐらいの少年が死亡しているのを巡回中の警備員が見つけ、110番通報した。

 県警厚木署員らが付近を調べたところ、現場から約20メートル離れた橋の欄干にロープを引っかけて首をつっている40〜50代とみられる男性と10代後半ぐらいの女性を発見した。同署は親子3人による無理心中の可能性が高いとみて調べている。

 同署によると、少年は首に絞められたような痕があったが、車内に争ったような形跡はなく鍵が掛かっていた。残りの2人に目立った外傷はなかった。3人はいずれも死後数日以内とみられ、遺書らしきものは見つかっていないという。

249凡人:2013/01/13(日) 12:22:24 ID:T88WnrCg0
アパートで母子3人死亡、無理心中か 埼玉
(2013年1月7日00:36)

 6日午後、埼玉県三郷市のアパートで母親と子どもあわせて3人が死亡しているのが見つかりました。警察は無理心中の可能性があるとみて調べています。

 6日午後2時半頃、三郷市の2階建てのアパートで「首をつっている」と女性から通報がありました。警察官などが駆けつけたところこの部屋に住む35歳の母親とその8歳の息子と6歳の娘のあわせて3人が死亡しているのが見つかりました。警察によりますと母親は2階の寝室で首をつった状態で死亡していたということです。また、子ども2人は1階の居間で死亡していて、首には絞められた痕があるということです。

 母親が「子どもと自殺する」と書いた手紙を送ってきたことから親族が合鍵を使って部屋に入ったところ、3人が死亡しているのを発見しました。警察は母親が無理心中を図った可能性があるとみて調べています。

250凡人:2013/02/08(金) 01:45:00 ID:0erye2q.0
A story from usa:
Ashley A. Riggitano- NY Fashionista Jumped from George Washington Bridge
February 7, 2013 By Jen

Jewelry designer and fashionista Ashley A. Riggitano killed herself yesterday by jumping from the George Washington Bridge. Several witnesses watched in horror as she plunged into the Hudson River.

She placed her handbag on a walkway at around 4:40 p.m. before leaping from a point midway at the Jersey-bound lanes of the upper level, authorities said. Her body was pulled out by the harbor patrol shortly after she jumped.

The beautiful and young 22-year-old left her Louis Vuitton bag containing a “suicide diary” that included a list of five girls she did not want to attend her funeral, sources said.

The Post reports that authorities found “pages of handwritten notes that described Riggitano’s torment and that singled out the five people. ‘All my other “friends” are in it for gossip,’ she wrote. ‘Never there.’ According to the notes, it appears Riggitano was bullied by her fashion friends. She also directed her rage at a man who she said hadn’t treated her well. That person was invited to the funeral, but Ashley wrote she hopes he ‘gets what he deserves’ when he gets there.”

Ashley Anne Riggitano was born on February 6, 1991, and lived in Paramus, New Jersey. She was a recent graduate of the Laboratory Institute of Merchandising in Manhattan and had been interning at jewelry designer Alex Woo. She had also interned at some high-profile fashion companies including Tommy Hilfiger and Nicole Miller, according to her LinkedIn profile.

Recently Riggitano had started her own jewelry business, Missfits, with friend Victoria Van Thunen (picture below).

“We met in school during a standardized test. This grew into an immediate bond over our anguish at having to spend so much time on the Jersey side of the Hudson. As time went by, we found that our obsessions ran parallel and we began Missfits. Our pieces reflect our addiction to fashion (why couldn’t Alexander McQueen have designed NYC subways? We could all have been travelling to work in a pseudo-Wonderland by now) and passion for cultural trends.”

The Daily Mail reports that Van Thunen wrote on Facebook yesterday:

“Those who incessantly blame others as the cause of their issues should perhaps take a step back and reevaluate these situations. The common thread may be that “they” aren’t the problem, but rather that YOU are.”

Authorities also reportedly found Adderall and Klonopin. Adderall is used for the treatment of attention deficit hyperactivity disorder or narcolepsy while Klonopin, is used to control seizures in epilepsy and for the treatment of panic disorder. The Post says that Riggitano had tried to commit suicide last year.

Her family, reached at home in Paramus, N.J., would not comment on the tragic incident.

251凡人:2013/02/15(金) 06:00:41 ID:mylDaRwQ0
死亡したのは11歳の小5男児 大阪・大東市のJR駅、自殺ほのめかすメモも…
2013.2.15 01:51 [westセレクト]
 14日午後、大阪府大東市野崎のJR学研都市線野崎駅で同志社前発宝塚行き快速電車に若い男性がはねられて死亡した事故で、大阪府警四條畷署は、所持品などから、死亡したのは同市内の小学5年の男児(11)と発表した。所持品の中に自殺をほのめかす遺書のようなメモがあったが、いじめなどの情報は確認されていないという。

 同署によると、男児は制服のような服を着ており、ホームには所持品とみられるリュックサックがあり、中には塾の教材が入っていた。メモは手書きで、自殺をほのめかすような内容だった。

 電車の運転士がホームから線路に下りる男児を約100メートル手前で発見、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。ホームの乗客からも同様の目撃情報があるという。乗客らにけがはなかった。

252凡人:2013/02/24(日) 06:58:35 ID:DwKR4Lvg0
中1女子自殺「いじめが一因」 中学校が調査結果
2013.2.24 00:22

 神奈川県座間市の小田急線座間駅で昨年12月、電車に飛び込み自殺した中学1年の女子生徒(13)=東京都町田市=が通っていた都内の私立中学校は23日、「いじめが自殺の一因だった可能性が高い。死亡当日のトラブルが(自殺へと)背中を押すきっかけになったと推測される」との調査結果を発表した。

 同校によると、女子生徒は昨年11月ごろ、「きもい」「うざい」など言葉の暴力を受け始め、携帯電話を勝手に見られるなどのいじめがあった。担任との面談では「友達との関係づくりがうまくいかない」と話した。死亡当日は「一番嫌がる言葉でのからかいが始まり、他の生徒も追随した」という。

 座間署によると、女子生徒の自殺当時のノートには「いろいろされたけど何があったかは言わない」など遺書のような内容の書き込みがあり、複数の生徒の名前も記載されていた。

 校長らは「言葉の暴力が主だった。女子生徒のツイッターやメールには思春期の悩みや不安が吐露されており、いじめだけが自殺の原因だったとは言えない」と話したが、「学校として心の奥の葛藤に手が届く対応ではなく、力不足を痛切に感じている」とした。

253凡人:2013/02/25(月) 07:26:28 ID:42CHkX420
JR朝霧駅で人身事故、1万1千人に影響 兵庫
2013.2.25 02:03

 24日午前11時40分ごろ、明石市大蔵谷狩口のJR山陽線朝霧駅で、同駅を通過する野洲発網干行き快速電車の運転士が、ホームから電車に近づく女性を発見してブレーキをかけたが、1両目の側面が接触した。女性は頭を強く打ち、死亡した。乗客約300人にけがはなかった。

 JR西日本によると、事故で上下計21本が運休。計19本に最大36分の遅れが出て、約1万1千人に影響した。明石署によると、死亡したのは三木市の無職女性(55)で自殺とみて調べている。

254凡人:2013/02/26(火) 16:14:14 ID:rv7T0E3M0
自殺の元巨人趙成ミン氏 元妻、義弟も“39歳で首つり” 暴行事件などトラブル続き
2013年01月08日17時06分

元巨人投手の趙成ミン(チョ・ソンミン)さん(39)が韓国・ソウル市内で首つり自殺したとのニュースは、日本にも衝撃を与えた。

高麗大時代に“コリアンエキスプレス”の異名を取り、韓国プロ野球を経ずに巨人と8年契約を結んだ。

前途洋々に見えた人生だったが、いったいどこで狂ってしまったのだろうか。

奇妙な連鎖がある。

2008年、趙さんの元妻で女優のチェ・ジンシルさんが自宅の浴室で首つり自殺。

直前に携帯メールで親しい知人へ「どんなことがあってもAとB(2人の子供の名前)をよろしく頼むね」と送信していた。

04年に趙さんと離婚後は鬱病の症状が見られ、ネット上での誹謗(ひぼう)中傷にも悩まされていたといわれる。

さらに10年には、チェさんの弟でタレントのチェ・ジニョンさんも首つり自殺。

こちらは姉の死後、鬱病による不眠症に悩んでいたという。

そして趙さんは、韓国内の報道によると6日午前、交際中の女性宅の浴室内で首をつって亡くなっているのが発見された。

女性と別れ話になっていたともいわれるが、前日から女性と酒を飲み、外出した女性に向けて携帯の無料通話・メールアプリで「これまでありがとう。
僕がいなくてもくじけず幸せになれ」とメッセージを送っていたあたり、元妻の自殺当時の様子を連想させる。

09年には、ジンシルさんの遺骨が墓地から盗まれるという異様な事件も起こっている。

ジンシルさん、ジニョンさん、趙さんはいずれも39歳で自ら命を絶った。

これも何かの偶然だろうか。

趙さんは、巨人3年目の1998年に前半戦だけで3完封を含む7勝(6敗)を挙げ、オールスターにも出場。

だが球宴中に右ひじを痛め、翌年以降は2度の手術を含め故障がちとなった。

結局、契約を1年残した02年限りで自由契約。

通算53試合11勝10敗11セーブだった。

巨人在籍時の00年に結婚した元妻との間には1男1女をもうけたが、やがて別居。

子供の養育問題をめぐって口論となり、元妻への暴行容疑で逮捕されたこともある。

04年の離婚成立後は韓国プロ野球のハンファに3年間在籍したが、35試合で3勝4敗。

一昨年からは斗山の2軍リハビリコーチという地味な役職を務めたが、それも昨年限りで退任していた。

父親は銀行の支店長で、育ちのよさを思わせるおおらかさと屈託のない笑顔が印象的だった趙さん。

通訳が必要ないほど流暢(りゅうちょう)な日本語を話し、英語も合わせ3カ国語を操る知性派だった。

しかし、晩年はトラブル続き。

昨年11月には酒を飲んで知人とつかみ合いのけんかとなり、警察の取り調べを受ける騒ぎもあった。

なんとも痛ましい最期だ。

255凡人:2013/02/27(水) 07:57:28 ID:w/aqFRTQ0
「いじめしか原因ない」 和歌山中1自殺未遂で父
2013/2/27 2:21

 和歌山県田辺市で自殺を図った市立中1年の男子生徒(13)がいじめを受けていた問題で、生徒の父親(50)が26日午後、田辺市内で記者会見し「原因はいじめしか考えられない。学校側には素直に認め、正直に報告してもらいたい」と学校の対応に不満を示した。

 学校は、ボールを当てられたことなど3件を「いじめ」としているが、自殺未遂との因果関係は認めていない。父親は生徒が昨年5月から20回近く、同級生に服を脱がされたことなどを姉(19)に相談していたと明らかにし、いじめの内容や経過について学校側との認識の違いを強調した。

 また、学校は昨年9月に生徒から初めていじめ相談を受けたとしたが、同7月の面談で生徒の母親が対処を求めていたと、父親は指摘した。

 父親によると、生徒は所属するバスケットボール部の同級生を中心に、昨年5月ごろから嫌なあだ名を付けられたり、服を脱がされたりするようになった。同7月に英語のテストで再試験を受けた後は、練習中にほかの部員から「ばかはクラブをやめろ」と言われた。

 同10月ごろには部活動のパス練習で無視され、ボールを要求しただけで体にぶつけられるようになった。壊れた水筒やメガネケースを持ち帰ることが複数回あり、姉に「先生に相談しても何も変わらない」などと打ち明けていた。

 生徒は部活の準レギュラーで、自殺を図った同12月15日は翌日に部活動の遠征試合を控えていたが、夜になって家族に「試合には出ない」と漏らしていたという。

 父親によると、生徒は意識が戻らず、寝たきりの状態が続いている。〔共同〕

256凡人:2013/03/07(木) 07:00:52 ID:V2AGgnMg0
就活自殺:どう防ぐ? 面接多く、学生疲弊 家族も大学も隠す傾向
毎日新聞 2013年03月05日 東京朝刊

 就職活動(就活)がうまくいかず、精神的に追い詰められて自殺に追い込まれたとみられるケースが、近年増加傾向にある。死を選ぶ若者を思いとどまらせるには、どうしたらいいのか−−。【太田圭介】

 2月末、東京都新宿区の早稲田大学キャリアセンター。何人もの学生が、就職に関する情報収集や、職員に進路相談をしていた。商社や大手銀行など人気の高い企業は、大半が3月末までに内々定を出すため、学生たちも追い込みに必死だ。

 「4月になると、学生たちの進路相談が殺到します」と、同センターの鈴木義秀課長は話す。相談内容はエントリーシートの書き方や面接の受け方などが多いが、「精神的にかなり追い詰められた学生もいる」という。

 同センターでは、精神的に不安定な学生から相談を受けると、学内の保健センターと連携してケアに当たる。うつ病などの症状が深刻化している場合は「いったん就活をストップするよう指導することもあります」と鈴木課長は語る。

 警察庁によると、遺書の記述などから「就活の失敗」が原因とされた大学生の自殺者数は、10年が46人、11年が41人。警察庁が詳しい自殺原因の公表を始めた07年(13人)の3倍以上に達している。

 留意すべきは「進路に関する悩み」が原因の自殺が、10年に73人、11年に83人いたこと。若者の就活事情に詳しい関西大学経済学部の森岡孝二教授(企業社会論)は「『就活自殺』と特定できている数字は氷山の一角。実際にはこの数倍はいるはずだ」と語気を強める。

 「就活自殺」の恐れがあるのは、内定が取れない学生だけではない。選考を順調にパスしていく学生も危ないという。ある大学関係者は「他社の受験を阻止するため、企業が異常な頻度で面接を実施して、学生が疲弊してしまう事例もある」と指摘する。

     *

 学生の就活は、過去に例がないほど難しい時代に突入している。

 08年のリーマン・ショックは、日本の雇用環境にとって大きな分岐点となった。企業は内定者の数を確保することに重きを置かなくなり、本当に必要とされる学生しか採用しない「厳選採用」の姿勢を強めた。

 景気の「底打ち」感が出てきたと言われる今年も、状況に大きな変化はなさそうだ。流通・サービス業などで採用意欲が高まっているものの、中国との関係悪化や新興国の企業との競争で経営環境が厳しいメーカーは、全般的に採用を手控えている。

 さらに、企業が解雇しづらい正社員の採用に慎重になり、従業員の非正規雇用化に拍車がかかっている。自動車産業の製造現場などで多くの派遣社員が解雇・雇い止めされた「派遣切り」が社会問題化したのは、記憶に新しい。

.

257凡人:2013/03/15(金) 08:22:28 ID:ZeD3C.t60
New York Manhattan mother jumps eight stories to her death with her infant son strapped to her chest; baby survives with minor injuries

Sources say Harlem lawyer Cynthia Wachenheim penned a 13-page, handwritten suicide note before jumping out of an eighth-story window, taking her son, Keston, with her. The baby was saved from the impact when the woman landed on her back on the pavement.

By Rocco Parascandola , Joe Kemp AND Vera Chinese / NEW YORK DAILY NEWS
Published: Wednesday, March 13, 2013, 4:46 PM
Updated: Thursday, March 14, 2013, 8:11 AM
.
A Manhattan lawyer strapped her 10-month-old son to her chest and leaped to her death from an eighth-story window in Harlem on Wednesday — and the baby miraculously survived with little more than scratches, police sources said.

Cynthia Wachenheim, 44, who left a suicide note castigating herself for being a bad mother, landed on her back after taking the fatal plunge. Baby Keston was in a harness. He bounced off his mom on impact and then rolled away from her motionless arms.

“I heard a small scream when she was in the air,” said witness Steven Dominguez, 18. “I noticed something falling, but I didn’t want to believe it was a person.”

Dominguez, who teared up as he spoke, said the landing made a horrifying sound.

“It was a loud bang,” he said outside the woman’s building on Bradhurst Ave. near W. 147th St. “It sounded like a big piece of wood hitting the floor.”

“When I got closer, I saw the baby crying,” he said.

Cynthia Wachenheim and her 10-month-old son Keston plummeted eight stories from a Harlem building near W. 147th St. The baby was in stable condition Wednesday night at Harlem Hospital, hours after his mother’s 3:30 p.m. jump.

Sources said Wachenheim left a rambling 13-page, handwritten suicide note on small pages of notebook paper.

“The note said she was not happy and she talked about what she planned to do,” a source said. In the note, Wachenheim is “saying to her husband, ‘I love you. I’m making you suffer. You’re going to think I’m evil,’” a source said.

“She thinks she’s a failing mother. On the last page, she refers to postpartum depression. She was supposed to see a therapist, but she blew him off.

“As the note goes on, you get the idea she’s explaining why she’s going to do it,” the source added.

The note, which mentions little Keston having a physical handicap, was unsigned — but cops compared it to handwriting samples and determined that it was written by Wachenheim, the source said.

Wachenheim died, but her son Keston survived with minor injuries. He was in stable condition at Harlem Hospital. Police learned — not from the note — that Wachenheim was convinced her baby had cerebral palsy, although doctors said there was nothing wrong with him, said the source.

Wachenheim’s husband, Hal Bacharach, 48, was at work when his wife jumped, the source said. He was spotted on surveillance video leaving the upscale building at 12:55 p.m., less than three hours before the leap. Neighbors said he stormed out of their two-bedroom condo after a loud argument. Shouting echoed through the halls.
1-2

258凡人:2013/03/15(金) 08:23:02 ID:ZeD3C.t60
“He was yelling at her today,” said Christian Johnson, 37. “It made me stop and listen. He was asking her why she wouldn’t pick up the phone. He kept repeating it. Then, the baby started crying.”

A police source said Wachenheim was taking antidepressants and that pills were found in the apartment.

A different police source said Wednesday was the first time police were ever called to the apartment. The couple had lived at The Sutton — where similar apartments run about $325,000 — for about three years.

Wachenheim, a high school valedictorian in Albany and a Columbia Law grad, was on maternity leave from her $118,000-a-year job in the city court system. She worked there for more than 15 years doing research and writing for judges.

Wachenheim, whose lifeless body lay on the street covered with a whire sheet, wrote a 13-page suicide note where she talked about not being happy and what she planned to do, a source said. She also said in the note to her husband that she loved him and was making him 'suffer.' “She was wonderful — very devoted to the court (and) wonderful with everyone she worked with,” said her boss, John Werner, chief court clerk. “It’s a tragedy.”

“We are deeply saddened by this tragic incident,” said David Bookstaver, spokesman for the city’s Office of Court Administration. “Our thoughts are with her family.”

Two NYPD narcotics detectives were parking a car nearby and were the first to respond after they saw the tragic fall.

Cops took the boy, who appeared to only have scratches and minor injuries, to Harlem Hospital. He was listed in stable condition and was expected to survive. A source said he underwent a CT scan.

Neighbors were shocked that Wachenheim, who officials said worked as an associate court attorney with the New York County Law Office, took her only child with her in the fatal leap.

“She was very friendly,” said Yaa Dwamena, 32. “She always greeted you when you came in and out of the building. She didn’t seem like she was going through anything.”

Neighbor Christian Johnson said he heard Wachenheim and her husband, Hal Bacharach, yelling at each other, but didn’t think it was anything more than a typical squabble until he saw Wachenheim dead. A building worker described Wachenheim as a devoted mom.

“She was always holding him in her arms,” the worker said. “She was always with the baby. She loved that baby.”

Johnson, who has known the couple since they moved into the building, said he never saw signs of trouble.

“I saw her a little while ago,” he said. “She seemed stressed out — but what mother of a 10-month-old isn’t stressed out?”

Johnson also thought that Wednesday’s argument was just a typical squabble between parents, until he saw Wachenheim’s body on the sidewalk.

“I saw her on the ground and I lost it,” Johnson said.

With Barbara Ross, Kerry Burke and Shane Dixon Kavanaugh
2-2

259凡人:2013/03/26(火) 04:12:20 ID:uya69v5U0
高3女子自殺巡り弁護士会勧告、学校いじめ否定
読売新聞2013年03月25日21時46分

 2010年6月に自殺した新潟県立高校3年の女子生徒(当時17歳)が校内でいじめを受けていたとして、新潟県弁護士会は25日、学校にいじめがあったことを認め、再発防止に努めるよう求める勧告書を出した。

 弁護士会によると、生徒の両親からの人権救済の申し立てを受け、11年8月から、同級生らへの聞き取り調査などを開始。生徒は1年生の夏頃から、同級生に身体的特徴について陰口を言われ、ノートに「生きるのに疲れた」などと書いていた。「臭いと言われている」などと友人に相談もしていたという。

 学校側は生徒の自殺後に実施した調査を基に、いじめの存在を否定している。これに対し勧告書は、「教員らの理解や認識が不十分だったことが、いじめ被害を防止できなかった一因だった可能性がある」と指摘。自殺との因果関係は判断しなかったが、学校側に、十分に検証し、結果を開示することなどを求めた。

 勧告を受け、校長は「いじめはなかったと考えている」と改めて主張する一方、「勧告書の内容を検討し、県教委と対応を考えたい」と話した。県教委高等学校教育課は「第三者を交えて検証する方向で検討したい」としている。

260凡人:2013/03/27(水) 05:36:45 ID:jtPXssK60
たつのの小6自殺:小学生体罰自殺 市教育長、釈明に終始 19年後の謝罪、父「一歩前進」 /兵庫
毎日新聞 2013年03月22日 地方版

 19年かけてやっと謝罪−−。たつの市立揖西(いっさい)西小6年生だった内海平(たいら)君の自殺を「体罰が起因した自殺」と認め、両親に謝罪したうえ、文科省に訂正を求めたことについて市教委の苅尾昌典教育長が21日、記者会見した。事件が起きた94年9月から約19年。初めての謝罪に至る経緯についてはあいまいな説明に終始した。【小泉邦夫】

 会見で苅尾教育長は、00年1月に裁判結果が出て、控訴しておらず、「この次点で自殺の原因は体罰に起因する」と認識していたが、国に報告した統計が「変更できるとは知らなかった」と釈明。

 平君の自殺を「管理外の事故死」としていたが、今年2月上旬に「訂正できることを知った」とし、2月22日に開いた教育委員会で「(事故死を体罰に起因した自殺と)直せるのなら直した方よい」との意見でまとまり、修正することにしたという。また、「修正したのは大津市のいじめ自殺や大阪市立桜宮高の体罰自殺も背景にある」と説明した。

 修正が敗訴判決から13年間もかかったことについて「民事裁判で控訴しなかったことで、市教委が体罰による自殺と認識していることが理解されていると思った」「修正する必要があれば上部機関(国や県教委)から何らかの指示があるものと思っていた」とした。

 一方、両親には平君が(体罰が原因で)亡くなったことを謝罪したうえ「長い間、事故死と(国に)報告していたが、修正の文書を出しました」と19日に自宅を訪ねて謝罪のうえ、報告したという。
   ◇
 教師でもある父親の千春さん(54)は毎日新聞の取材に対し、「教育長は19日に自宅を訪れ、約1時間話し合う中で『すみませんでした』と頭を下げた。この19年間での世論の変化(が要因)だろう。いじめはこれまで家庭問題などに矮小(わいしょう)化され、一歩前進だ。しかし、これは終わりではなく始まり」と話した。【渕脇直樹】

〔播磨・姫路版〕

261凡人:2013/03/29(金) 13:52:53 ID:x/SmbmII0
川西・高2自殺 いじめも一因 第三者機関報告書
2013.3.29 10:33

 兵庫県川西市で昨年9月に自殺した県立高校2年の男子生徒=当時(17)=がいじめを受けていた問題で、市の第三者機関「川西市子どもの人権オンブズパーソン」は28日、「いじめも含めた環境が自殺の原因になった可能性は極めて高いと考えられる」などとした調査報告書をまとめ、遺族、高校、兵庫県教委に提出した。

 報告書は、生徒はクラスに“居場所”がなく、同級生から「虫」と呼ばれるなどのいじめを繰り返し受けることで、孤立感を強めて追いつめられていったと指摘。校内での人間関係などが自殺の原因になった可能性が高いとしている。高校については自殺の予兆に対する感度が十分ではなく、生徒と信頼関係も築けていなかったとした。

262凡人:2013/04/05(金) 18:28:48 ID:mwOkjFlo0
Indiana girl’s public suicide and heartbreaking note sparks anti-bullying legislation in the state
Angel Green hanged herself and left a note to her mother that said, ‘It’s bullying that killed me. Please get justice.’
By Sasha Goldstein / NEW YORK DAILY NEWS
Thursday, April 4, 2013, 5:07 PM

Angel Green in happier times. The 14-year-old hanged herself outside and left and heartbreaking suicide note pointing her finger at bullying as her cause of death.=pic

By the bus stop, they found their Angel hanging from a tree.

On her bed at home, for her stricken mother to find, the 14-year-old Indiana girl left a note that read, in part, “Why did I deserve this pain?”

The heartbreaking suicide last month of West Lafayette’s Angel Green has now led to anti-bullying legislation at the state’s capital.

Green was an 8th-grader, who hanged herself March 5. The note she left behind — penned in a careful hand and addressed to her classmates — pointed clearly to the growing menace of bullying.

Indiana mother Danielle Green took her daughter’s plea “to get justice” straight to the legislature. =Pic

“Have you ever thought about what you said to me? huh... maybe not! because you killed me everyday,” she wrote, leaving the note beside her bed for her mother.

“P.S.,” the note ends, “it’s bullying that killed me. Please get justice.”

The girl’s devastated mother, Danielle Green, took her daughter’s plea straight to the state legislature.

Angel Green’s suicide note points the finger at bullying to which she was subjected. =pic

She’s pushing for passage of House Bill 1423, targeted at making school’s accountable for bullying. It would require them to note and report such incidents in an annual report, WRTV-TV reported.

The bill would further require training for all school staff and employees on bullying prevention. Any incident of bullying would be reported to the students and their parents.

The bill has passed the state’s House and will go before the Senate for a vote.

Angel Green said her suicide was from bullying.=pic

"I want the schools to have more training and I want the kids and everybody to have support and resources for how to handle it," Green said as she visited the statehouse in support of the bill.

Such legislation, Green believes, could prevent further suicides. Her daughter had long been bullied by her classmates.

"They called her whore, slut and countless names, and told her she was worthless," Green said. "She did this before the bus was going to be there so her bullies would see her."

Green was joined Wednesday by other mothers, including Lana Swoape, who lost her daughter Tori, 15, to suicide in May.

In Angel Green’s case, still just a month after her death, her final note speaks volumes to the bullying she faced as a middle-school student.

“You told me so much that I started believing it,” she wrote on a piece of notebook paper. “And I was stupid for doing that. Every morning, day, night I look in the mirror and cry, and replay the harmful words in my head.”

263凡人:2013/04/05(金) 18:31:16 ID:mwOkjFlo0
Grieving West Lafayette mom puts a face on anti-bullying bill
Angelina Green killed herself after two years of harassment in school
Apr 4, 2013 JConLine.com
http://www.jconline.com/article/20130404/NEWS02/304030035/Grieving-West-Lafayette-mom-puts-face-anti-bullying-bill

Mom talks about why anti-bullying bill is importan...: Danielle Green's 14-year-old daughter killed herself on March 5, unable to endure continued bullying. Green hopes a bill advancing in Indiana's legislature will help other children.=video

INDIANAPOLIS - — Danielle Green didn’t cry Wednesday as she told lawmakers about how her teenage daughter, Angelina, killed herself on March 5 after two years of being bullied.

The tears welled, instead, when the Senate Education Committee voted 8-2 to approve an anti-bullying measure that better defines just what bullying is, and helps schools know how to identify it and react.

“My daughter’s story is now heard,” the West Lafayette mother said after the vote. “It gives my Angel wings.”

House Bill 1423 now goes to the full Senate for debate and a vote, which supporters hope sends it to Gov. Mike Pence to be signed into law.

The bill easily passed the House, 77-17, on Feb. 25 — when Angelina, 14, was still an eighth-grader at Battle Ground Middle School in West Lafayette.

The pictures Green brought with her to the Statehouse show a red-haired smiling girl. The story Green told, though, was of a child who hung herself after two years of being harassed.

Her hair. Her freckles. Her weight. All were targets of teasing by other children. And, perhaps worst of all, an assault by her father. After his arrest became public, the crime committed against her became just one more thing with which to taunt her.

Wednesday, after waiting more than four hours at the Statehouse for the Senate Education Committee to work its way to HB 1423, Green became the only one who had the chance to tell her story to the full committee.

With time growing short, and legislators beginning to leave, Chairman Dennis Kruse, R-Auburn, urged supporters of the bill to cut their testimony short. While he pledged to stay and hear personally everyone who wanted to share their stories, and show their pictures, Kruse warned them that if a vote wasn’t taken soon, there would no longer be a quorum to take a vote.
1-3

264凡人:2013/04/05(金) 18:32:26 ID:mwOkjFlo0
(Page 2 of 3)
Failure of the bill then would have meant it died in the Senate.

The group chose Green, who with a trembling and nervous voice that grew stronger as she spoke, told the lawmakers her daughter endured endless bullying in school that continued online after school.

“They called her names. They pushed her. They tripped her in school. They have thrown food and trash at her during school,” Green said.

Holding her daughter’s photo so the senators could look in her eyes, Green told them: “This could be any one of your children. She is just like anybody else. Beautiful. She’s intelligent. And now she’s gone.”

She didn’t tell the senators how her older daughter found Angelina missing on the morning of March 5. Or how she drove to look for her daughter, and discovered that someone had been found hanging from a tree. She didn’t describe how she kept telling herself her daughter would show up, all the time fearing that the body that police had found was Angelina.

Instead, she read to the senators the letter she found later.

“Dear eighth grade,” Angelina wrote. “To all the bullies that have called me names, (you) are the reason why I am feeling the way I am now. . . . I didn’t want to die. I just wanted to be saved from the pain.”

Green said she repeatedly talked to the school, but the seriousness of what was happening to her daughter was dismissed.

Wednesday, Sen. Pete Miller, the Avon Republican who sponsored HB 1423, told the committee that bullying is different now than it was when they were children.

This isn’t teasing, he said, and it isn’t something that schools can just brush off. Instead, Miller said, it is repeated humiliation that doesn’t end with the school day, but instead continues via the Internet, cellphones and social media.

A law passed in 2005, he said, is insufficient. It is too vague on just what is bullying, with inconsistent application of the law from district to district.

Under the bill approved Wednesday, bullying is defined as overt, repeated acts or gestures — made in any manner, whether verbally or electronically — that create for the targeted student a hostile school environment that places the student in reasonable fear of harm, has a substantially detrimental effect on his or her physical or mental health, and substantially interferes with the student’s academic performance or ability to participate in or benefit from the school’s services and activities.

265凡人:2013/04/05(金) 18:34:11 ID:mwOkjFlo0
(Page 3 of 3)
In addition, the bill lays out procedures for schools, including provisions for anonymous reporting of bullying incidents; timetables to report incidents to parents, school officials and, if necessary, law enforcement; and discipline procedures for schools that fail to investigate and also for false reporting of bullying.

The bill, which applies only to traditional public schools, also requires schools to provide training for its employees on bullying, and requires schools to give age-appropriate lessons on bullying prevention for all students in grades one through 12 by Oct. 15 of each school year.

James Todd, a retired Indianapolis Metropolitan Police Department sergeant, told senators he worked in the department’s education unit, spending time in every school system in Marion County.

“Bullying was a problem in every system that we worked in,” Todd said. “Some districts tried to deal with it directly. And some just let it go until it erupted into violence.

“I wish that we had had House Bill 1423 in those days,” Todd said, saying it would have given schools a clear definition of bullying while requiring administrators to confront bullying as a serious impediment to education.

“There has been much talk lately about making our schools safe,” Todd said, referring to efforts in Indiana and other states to deal with the threat of gun violence. “Talk is cheap. This bill in its original form would actually help create safer schools.”

Todd referred to “its original form” because supporters Wednesday were alarmed that an amendment, offered by Kruse and backed by conservative activists, would render the bill meaningless.

Tracie Wells, director of Bully Safe Indiana, said, in fact, that supporters might rather see the bill die than become law with changes that would water down the definition of bullying and the provisions that spell out how schools must respond.

Wednesday, no one testified against the bill. But former Marion County Prosecutor Scott Newman, who was among those who helped draft the bill using language that already is law in 35 other states, said conservative groups expressed concerns that it infringed on First Amendment rights of free speech and religion.

Newman said the concerns were unfounded.

“It was such a modest bill that identifies bullying problems and allows for prevention and training,” Newman said. “That’s it. But people decided to take that on, and they said their concerns are the First Amendment.”

To combat those fears, the supporters had their own amendment drafted, spelling out that nothing in the anti-bullying language interferes with participation in religious events, or the exercising of First Amendment rights.

The committee adopted that amendment, while rejecting the one, offered by Kruse, that supporters felt would have diluted the bill.

Newman said his world changed the day of the Columbine High School killings 14 years ago.

“I realized the whole bullying phenomenon . . . was much more lethal than anything I was used to,” he said.

Newman said he began looking more deeply into what was happening in the schools, and how they were responding.

266凡人:2013/04/18(木) 02:38:52 ID:bwiS95oU0
湯河原生徒自殺 学校側いじめ謝罪【神奈川】
2013年4月17日

 湯河原町の町立湯河原中学校の二年男子生徒(13)が十日に自殺した問題で、町教育委員会は十六日、臨時保護者会を町民体育館で開いた。終了後に記者会見した松野司校長は「学校と町が一体となり、真相究明に努める。いじめと自殺との因果関係を検証するため、第三者委員会の設置も検討したい」と述べ、自殺の原因は「調査中」という姿勢を崩さなかった。

 会見で松野校長は、昨年十二月と今年二月、自殺した生徒の母親が学校側に二度、「帰宅が遅い」と相談し、生徒の所属する運動部の部員が生徒を練習後に連れ回していたことを明らかにした。学校側はいじめとは認識せず、嫌がらせとして部の顧問教諭が部員を注意したという。

 同校が十一日に同級生百九十二人に実施したアンケートでは、「生徒がぶたれていた」など、いじめをうかがわせる回答が約四十人から寄せられた。保護者会では、篠原通夫教育長らが、出席した保護者四百十六人に「教育指導が行き届いていなかった。生徒たちの心のケアに全力で取り組んでいく」と謝罪。いじめをなくすための策として、専門家によるカウンセリングを強化することを伝えた。

 保護者からは「なぜいじめを見つけられなかったのか」などの質問が相次いだ。一年女子生徒の母親(34)は「学校側は今回の他にもいじめがあると説明していた。詳細は調査中というだけで事実を隠している。登校を怖がっている生徒もいる」と、学校の対応に不満をみせた。(横光竜二)

267凡人:2013/05/15(水) 04:54:09 ID:bwiS95oU0
川崎で親子3人の変死体 無理心中か
2013.1.5 11:14

 4日午後11時50分ごろ、川崎市多摩区中野島の市営住宅の一室で、この部屋に住む職業不詳の女性(70)ら親子3人の遺体が見つかった。うち女性ら2人は首をつった状態で、第三者が室内に入ったり争ったりしたような形跡もなく、遺書のようなものが見つかったことから、神奈川県警多摩署は無理心中の可能性が高いとみて調べている。

 同署によると、見つかったのは女性のほか女性の長男の会社員男性(44)と、病気で寝たきりだった長女の無職女性(42)。3人はいずれも長女の寝室で見つかった。長女の遺体に外傷は見られず、病死の可能性もあるという。遺書のようなものは隣の部屋の椅子(いす)の上にあった。

 4日午後10時15分ごろ、女性の妹から「姉の安否の確認ができない」と通報があり、同署員が駆けつけて3人の遺体を発見した。死後数日が経過しているとみられるという。

268凡人:2013/05/15(水) 04:54:32 ID:bwiS95oU0
男女3人死亡、親子心中か 室内に練炭の燃えかす 堺の集合住宅
2013.1.8 07:37

 7日午後6時45分ごろ、堺市西区浜寺元町の集合住宅で、住人の男性(68)と妻(61)、長男(38)とみられる3人が死亡しているのが見つかった。玄関は内側から目張りされ、室内には練炭の燃えかすが残っていた。西堺署は、自殺とみて状況を調べている。

 西堺署によると、現場の部屋は男性夫婦が住み、男性は視覚障害があり、妻も病気だった。帰省中だった長男にも障害があったという。

 訪問看護師の女性が7日午前に2回、午後に2回訪れたが応答がないため、大家に連絡。合鍵で開けたところドアが粘着テープで目張りされており、倒れている人が見えたため通報した。

 駆け付けた救急隊が室内を確認したところ、玄関付近で3人が倒れており、練炭を燃やしたしちりんが置かれていた。

269凡人:2013/05/15(水) 04:55:09 ID:bwiS95oU0
親子3人無理心中か 男女2人は橋の欄干で首つり 神奈川・清川村
2013.1.12 16:59

 12日午前9時25分ごろ、神奈川県清川村の宮ケ瀬湖付近の路上に止まっていた乗用車内で、中学生ぐらいの少年が死亡しているのを巡回中の警備員が見つけ、110番通報した。

 県警厚木署員らが付近を調べたところ、現場から約20メートル離れた橋の欄干にロープを引っかけて首をつっている40〜50代とみられる男性と10代後半ぐらいの女性を発見した。同署は親子3人による無理心中の可能性が高いとみて調べている。

 同署によると、少年は首に絞められたような痕があったが、車内に争ったような形跡はなく鍵が掛かっていた。残りの2人に目立った外傷はなかった。3人はいずれも死後数日以内とみられ、遺書らしきものは見つかっていないという。

270凡人:2013/05/15(水) 04:55:44 ID:bwiS95oU0
女子高生らが練炭自殺? 埼玉・飯能の民家
2013.1.22 15:50

 22日午前6時50分ごろ、埼玉県飯能市の民家の浴室で、この家に住む県立高校2年の女子生徒(16)と、10代半ばから20代とみられる女性が死亡しているのを、女子生徒の弟(15)が発見した。

 県警飯能署によると、現場では練炭が七輪で燃やされていた。浴室内は粘着テープで目張りされ、同署は自殺とみて調べるとともに、女性の身元確認を急ぐ。女子生徒は制服姿、身元不明の女性はパジャマ姿で倒れていた。

 同署の調べでは、女子生徒は会社員の父(38)、弟と3人暮らし。20日午後、父が自宅内で女子生徒の姿を見ていた。

271凡人:2013/05/15(水) 04:56:10 ID:bwiS95oU0
車内に男女3遺体、練炭自殺か 北海道
2013.2.19 14:38

 19日午前9時40分ごろ、北海道白糠町和天別の空き地に駐車していた乗用車内で人が倒れているのを近所の男性が発見し、交番に届けた。車内から男女3人の遺体と練炭が見つかり、釧路署が自殺とみて調べている。

 釧路署によると、免許証などから3人は釧路市の60代の夫婦と30代の娘とみられるという。外傷はなく、車は施錠されていた。

272凡人:2013/05/15(水) 04:56:36 ID:bwiS95oU0
レンタカーに男女4遺体、練炭心中か 岐阜
2013.3.7 16:57

 7日午前8時半ごろ、岐阜県関ケ原町山中の金属リサイクル会社の敷地内で「窓ガラスを目張りされた車が止まっている」と社長の妻から垂井署に通報があった。

 駆け付けた署員が車内で男性2人と女性2人が死亡しているのを発見した。車内にはしちりんの中で火がくすぶった練炭があり、同署は心中とみて4人の身元確認を急いでいる。車は名古屋ナンバーのレンタカーだった。

 同署によると、男女は20〜30代とみられ、それぞれ運転席、助手席、後部座席に座っていた。ドアには内側から粘着テープで目張りがされていた。

273凡人:2013/05/15(水) 04:57:01 ID:bwiS95oU0
高齢夫婦の遺体発見 青森、無理心中か
2013.3.20 09:40

 19日午後7時40分ごろ、青森県十和田市大沢田前田、無職、佐藤房雄さん(76)宅で、佐藤さんと妻(77)が死亡しているのを近くに住む次女らが見つけ、110通報番した。

 県警捜査1課によると、妻から「夫が死んだ」との電話が次女にあり、次女が駆けつけると、1階寝室のベッドで佐藤さんが死亡しており、ベッド脇の床で妻も亡くなっているのを発見した。佐藤さんの首に絞められたような痕があった。妻に目立った外傷はなかったが、現場の状況などから県警は無理心中の可能性があるとみている。

 捜査1課によると、佐藤さんは妻、長男と3人暮らし。次女が駆けつけた際、長男は入浴中だったという。

274凡人:2013/06/26(水) 10:51:45 ID:bwiS95oU0
病院巡り「刑務所か」 ブログ炎上の岩手県議自殺か
2013/6/25 13:03

 岩手県議会の小泉光男県議(56)がインターネットのブログに病院を「ここは刑務所か」と書き込んだことに対して批判が相次ぐ“炎上”騒ぎがあり、25日になって小泉県議が同県一戸町で死亡しているのが見つかった。県警二戸署は自殺の可能性があるとみて調べている。

 小泉県議は自身が受診した県立病院で「241番の方」と番号で呼び出されたことに立腹し、今月5日のブログに「ここは刑務所か」と記述。また「会計をすっぽかして帰った」とも記した。

 ネット上で「県議にふさわしくない」などと批判が広がり、小泉県議はブログを閉鎖。17日に記者会見を開いて「公人としての立場を忘れ、著しく思慮に欠けていた。治療費は払った。病院の慣行や歴史を考えず、不適切だった」と謝罪した。

 ネット上の反応には「加速度的に(批判が)広まっていった」と戸惑いを見せ、「失敗を謙虚に反省し、岩手県議会にふさわしい議員になりたい」と語っていた。

 達増拓也知事は25日の定例会見で「大変残念なことだと思う。冥福を祈りたい」と述べた。

 同署によると25日午前5時ごろ、一戸町平糠の湖岸で、倒れている小泉県議を、偶然通りがかったいとこが発見、警察に通報した。着衣に乱れはなく、目立った外傷もないという。

 小泉県議は無所属。会社員を経て、2011年の県議選で初当選した。〔共同〕

275凡人:2013/06/29(土) 22:56:14 ID:bwiS95oU0
湯河原の中2自殺 同級生2人を家裁送致 神奈川
2013.6.29 22:23

 神奈川県湯河原町で4月、町立湯河原中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、児童相談所は28日、生徒をたたいたとして暴行容疑で補導され、児相に送致されていた同級生の男子生徒3人のうち2人を横浜家裁小田原支部に送致した。残る1人も調査している。

 家裁は2人から詳しく事情を聴き、少年審判を開くかどうか決める。学校側は校内調査で3人の行為をいじめと判断、5月中旬に保護者とともに口頭注意していた。

 生徒は4月10日、自宅の自室で首をつっているのが見つかり、病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。県警は6月10日、生徒をたたいたとして暴行容疑で同級生3人を児相送致した。

276凡人:2013/07/12(金) 06:21:18 ID:bwiS95oU0
いじめで中2男子自殺か ノートに「死ねと言われた」
2013/7/11 21:50

 名古屋市教育委員会は11日、同市南区の市立中学校に通う2年生の男子生徒(13)が10日に自宅近くのマンションから転落死したと発表した。愛知県警は自殺とみている。生徒の自宅から、複数の人から「死ね」と言われたとの趣旨の内容が書かれたノートが見つかり、市教委はいじめが原因の可能性もあるとみて事実関係の調査を始めた。

 市教委によると、生徒は10日昼すぎ、学校から帰宅し、昼食後に外出。午後3時30分ごろ、周辺住民から学校に「男子生徒がマンションから落ちたらしい」と連絡があり、敷地内の植え込みに制服姿の生徒が倒れているのが見つかった。

 生徒は搬送先の病院で死亡が確認。県警によると、マンションの11階通路付近で生徒の指紋が見つかり、県警は自殺の可能性が高いとみている。

 市教委によると、生徒が外出した後、母親が自宅でノートを発見、学校を訪れた。中には「複数の人に『死ね』と言われた」「自分に嫌気が差した」との趣旨の内容が書かれていた。個人名や時期などは明記されていなかった。

 生徒はソフトテニス部に所属し、無断欠席などはなかった。6月下旬ごろには秋の合唱祭の指揮者に立候補し、選ばれたという。

 捜査関係者によると、男子生徒が10日に帰宅する直前、「数人の生徒から『死んでみろよ』と言われているのを見た」との複数の目撃証言があるといい、事実関係を調べている。

 市教委に対し担任教諭は、「死ね」などの発言は聞いていないと説明しているという。

 生徒が通う中学校の校長は記者会見で、この生徒や保護者からの相談について「現在のところ無かったと把握している」と述べたが、今後教員や他の生徒への聞き取りなどをする。

 2011年に起きた大津市の中2男子自殺などを受け、今年6月には国会でいじめ防止対策推進法が成立。12年度のいじめ認知件数が1616件(前年度比29件増)だった名古屋市でも、小学校へのスクールカウンセラーの配置を増やすなどの対策を進めている。

 会見に同席した河村たかし市長は「(学校側から)何事も隠さず報告してもらうよう指示した。二度とこういう事が起きないよう、徹底してやる」と述べた。

277凡人:2013/10/25(金) 00:09:39 ID:bwiS95oU0
高崎の母子無理心中:容疑者死亡のまま書類送検 /群馬
毎日新聞 2013年10月24日 地方版

 高崎市榛名湖町の榛名湖畔の駐車場で今年4月、乗用車内から母子の遺体が見つかった事件で、高崎署は23日までに母親で会社員の小井土久美容疑者(当時35歳)=安中市原市=を容疑者死亡のまま殺人容疑で前橋地検に書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。送検は1日付という。

 捜査関係者によると、小井土容疑者は車内で練炭を燃やし、長女愛音さん(同9歳)を殺害した疑いがもたれている。2人の死因は一酸化炭素中毒だった。

 県警によると、4月1日午前7時45分ごろ、車内で横たわっている小井土容疑者を通りかかった男性が発見した。車内には「もうだめだ」などと書かれた走り書きがあり、同署などが無理心中とみて調べを進めていた。【田ノ上達也】

278凡人:2013/10/27(日) 07:21:56 ID:bwiS95oU0
日大ボート部員自殺:「羽交い絞め、眉そられ」親族に語る
毎日新聞 2013年10月27日 02時30分(最終更新 10月27日 02時45分)

 大学ボート界の名門で何があったのか。日大ボート部の男子部員(3年)が埼玉県戸田市の合宿所で自殺した問題で、親族の男性が26日夜、千葉県内で行われた通夜の後、毎日新聞の取材に応じた。男性は「なぜ」と繰り返し、時折声を震わせながら真相解明を求めた。主なやり取りは次の通り。【早川健人】

 −−自殺に思い当たる理由は。

 ボート部に殺されたと、私は思っている。亡くなる前日にたまたま東京都内で待ち合わせて、一緒に昼食を食べた。後ろ向きな話は一切なく、未来の話しかしていなかった。なのに、なぜ翌日死んだのか。疑問に感じている。(自殺する)意味が分からない。体を鍛えていて、自殺するようなタイプじゃない。

 −−自殺について詳しい状況は聞かされましたか。

 警察は事件性はないと判断したようだ。通夜に来た(ボート)部員から発見時の状況を聞いた。2段ベッドに何かをかけて首をつったらしい。私が(合宿所の)部屋へ行くと、借りたままのレンタルビデオがあった。死ぬ気なら返しておくのではないか。おかしい。

 −−部内でいじめがあったという話はあるのですか。

 1年ぐらい前に会うと、両方の眉毛がなかったため「どうした?」と尋ねると「先輩に羽交い締めにされて、そられた」と話していた。「下級生全員で夜中まで部室の掃除をさせられて、寝る時間が少ない」とも嘆いていた。

 −−大学側から説明はありましたか。

 詳しい説明はない。自殺後、大学本部を訪ねて、調査委員会を設けて真相を究明するよう文書で申し入れた。

279凡人:2013/12/21(土) 08:46:13 ID:bwiS95oU0
尼崎の踏切で死亡した2人は母娘  ぬいぐるみ2体抱え…
2013.12.20 18:46

娘がコートの中で抱えていたクマのぬいぐるみ(兵庫県警提供)=Pic

 兵庫県尼崎市のJR東海道線の踏切で11日、女性2人が普通電車にはねられ死亡した事故で、兵庫県警尼崎北署は20日、2人は母娘で、クマのぬいぐるみ2体を所持していたと発表した。同署は自殺とみて身元の確認を急いでいるが、有力な情報がないという。

 事故は11日午後10時20分ごろ、尼崎市七松町のJR東海道線立花−尼崎間の踏切で発生。2人は遮断機が下りた後、電車が迫ってきたことを確認し、踏切内に入り、電車にはねられ即死した。

 2人は身分証などを持っておらず、遺体のDNA鑑定から母娘と判明した。母親は70〜80歳で身長153センチ、黒のダウンコートに長ズボン姿。娘は40〜50歳で身長164センチ、黒のコートに長ズボンをはいていた。

 クマのぬいぐるみは白と茶の2体。いずれも約30センチで、ピンク地に白の水玉の服を着ていた。白は娘がコートの中に抱きかかえるように持っており、茶は現場に落ちていた。情報提供などは同署((電)06・6426・0110)へ。

280凡人:2014/02/05(水) 07:26:38 ID:bwiS95oU0
刈谷の高2自殺で第三者委が報告書 「部辞められず うつに」
2014/2/5 2:09 Nikkei

 2011年に愛知県刈谷市の県立高校2年、山田恭平さん(当時16)が自殺した問題で、有識者らでつくる県の第三者調査委員会は4日、最終報告書を公表した。所属していた野球部を辞められず、うつ病になったとする内容。部員への体罰を見聞きしたことが一因となった可能性を指摘するとともに、自殺した後の学校や教育委員会の対応の問題点も批判した。

 第三者委の加藤幸雄委員長(日本福祉大学名誉教授)は同日記者会見し、「自殺から2年が経過し、証言をためらう人が多くいた。学校と県教委の初期調査は不十分と言わざるを得ない」と指摘。一方、山田さんの遺族は調査が不十分だとして、同日までに再開を求める要望書を大村秀章知事に提出した。

 報告書によると、山田さんは10年12月ごろから両親や担任に野球部を辞めたいと相談していたが、監督らが慰留。11年5月下旬、顧問による部員への平手打ちなどの体罰行為を目撃すると部活に行かなくなり、1人でぼんやりするなどうつ病の症状がみられるようになった。その後顧問が自分を捜していることを知り、6月に練炭自殺した。

 山田さんの自殺を巡っては、遺族の要請で県が昨年4月に第三者委を設置。報告書は「学校が体罰と自殺は無関係と即断したことが、遺族との関係を悪化させ調査を困難にした」と指摘。県教委の対応も「調査の視点、対応、方法が不十分。(調査にあたる)委員の名前を非公表とした点は非常に問題」とした。

 県教委の野村道朗教育長は「反省すべき点は反省し、改善点を明確にしていく」とコメントした。

 一方、山田さんの遺族は聞き取りをした野球部員が少数だったことへの検証が不十分などとしたうえで、「第三者委の一方的な(調査の)終了宣言に納得していない」と批判した。

281凡人:2014/02/13(木) 07:15:54 ID:bwiS95oU0
震災関連の自殺、3県で11人増の35人 13年、内閣府調べ
2014/2/11 21:41

 昨年1年間に東日本大震災との関連で自殺した人は前年より11人多い35人だったことが11日までに、内閣府の統計で分かった。岩手県は4人(4人減)、宮城県10人(7人増)、福島県は21人(8人増)だった。

 福島では震災関連の自殺者が毎年増加しており、内閣府の担当者は「原子力発電所事故の影響で避難者が多いことや避難生活が長引いていることが影響しているのではないか」と分析している。

 内閣府によると、仮設住宅で見つかった自殺者は岩手2人、宮城9人、福島1人だった。〔共同〕

282凡人:2014/02/23(日) 10:42:07 ID:bwiS95oU0
警視庁:蒲田署巡査長が拳銃自殺 署内で
毎日新聞 2014年02月16日 16時04分

 15日午後2時45分ごろ、東京都大田区蒲田本町2の警視庁蒲田署の男性トイレの個室内で、同署地域課の男性巡査長(44)が頭から血を流して倒れているのを同僚が見つけた。巡査長は間もなく死亡した。近くの床に拳銃と実弾1発が落ちており、拳銃自殺を図ったとみられる。トイレの床に遺書があったが、同署は「プライバシーのため」として内容を明らかにしていない。

 萩原正男署長は「拳銃を使用した職員の自殺が発生したことは誠に遺憾。今後事実関係を明らかにし再発防止に努めたい」と述べた。【林奈緒美】

283凡人:2014/02/26(水) 12:43:14 ID:bwiS95oU0
広島の高1男子、自宅で自殺 学校側「いじめの可能性」
2014/2/26 11:53 Nikkei

 広島県三原市の県立総合技術高1年の男子生徒(16)が24日に自宅で自殺しているのが見つかり、学校側が「いじめによる自殺の可能性がある」として関係者から聞き取り調査していることが26日、分かった。

 県教育委員会や学校によると、24日朝、自宅で首をつり亡くなっているのを同居する祖母が見つけた。生徒は野球部に所属し、21日まで登校して部活動にも参加。22、23日は体調不良を理由に部活を休んでいた。

 生徒の両親は学校側に「部活を休んだ後、部室内のロッカーが荒らされたり、休んだ理由をほかの部員から厳しく問い詰められたりしていたようだ」と説明。学校側は生徒や教職員から聞き取りを続けている。ほかの部員からも、両親と同様の証言を得ているという。〔共同〕

284凡人:2014/03/02(日) 01:50:23 ID:bwiS95oU0
パワハラ受けた男性警部が自殺 秋田県警、公表せず
2014/3/2 1:29

 上司にパワーハラスメントを受けていた秋田県警の男性警部(当時48)が2005年、自殺していたことが1日、県警への取材で分かった。県警は今年2月、部下計10人へのパワハラを理由にこの上司を本部長訓戒処分にしたと発表したが、自殺については公表していなかった。

 県警によると、上司は元交通部長(59)=依願退職=で、本荘署(現由利本荘署)の副署長だった04年9月〜05年1月ごろ、部下だった男性警部に大声で叱責を繰り返すなどのパワハラをしていたという。警部は05年2月に自殺した。

 県警の志村務本部長は「厳正に調査したが、(パワハラと自殺の)因果関係は認められなかった。関係者のプライバシーに特段の配慮が必要と考え、公表しなかった」とのコメントを出した。〔共同〕

285凡人:2014/03/27(木) 19:44:29 ID:bwiS95oU0
名古屋の中2自殺 検証委「いじめが要因」
2014/3/27 14:30 Nikkei

 名古屋市南区の市立中学2年の男子生徒(当時13)が昨年7月、自殺した問題で、有識者らでつくる検証委員会は27日、他生徒による暴言などの「いじめ」が自殺の要因とする報告書をまとめ、河村たかし市長に提出した。いじめに対する学校の理解不足も指摘。市がいじめ防止のための取り組みを定める「いじめ防止基本方針」の作成にあたり、子供の意見を取り入れるよう提言した。

 いじめを巡っては、2012年の大津市の中2男子生徒のいじめ自殺を機に、「いじめ防止対策推進法」が成立。学校現場などでは、いじめ防止に向けた取り組みが一層、求められそうだ。

 報告書によると、男子生徒は中学1年から、クラスや所属するソフトテニス部で「きもい」「死ね」などの暴言を受けていた。2年生になり暴言やちょっかい、仲間はずれ扱いがエスカレートし、男子生徒が無力感を強くしたと指摘した。

 自殺当日の昨年7月10日、クラスメートの「死ね」という言葉に「極限まで追い詰められた」(報告書)ことで、自殺に至ったと結論付けた。

 その上で、報告書は「いじめられている生徒の心理・心情についての(教員の)理解が不十分」と批判した。

 男子生徒は2013年7月10日午後、中学校から帰宅後、自宅近くのマンションから飛び降り、死亡した。自宅からは男子生徒の遺書が見つかり、「いろんな人から『死ね』と言われた」「自分が嫌になりました」と書かれていた。

286凡人:2014/06/07(土) 00:10:35 ID:bwiS95oU0
中3自殺:松竹景虎君が残した夏休みの作文 いじめテーマ
毎日新聞 2014年06月06日 03時00分(最終更新 06月06日 09時32分)

松竹景虎君が自殺する前日の1月7日、ラインで書いたメッセージが残る携帯音楽端末=長崎県新上五島町で2014年5月26日、樋口岳大撮影

 長崎県新上五島町で1月に自殺した町立奈良尾中3年の松竹景虎(まつたけ・かげとら)君(当時15歳)が、昨年の夏休みに学校の宿題でいじめをテーマにした作文を書いていたことが分かった。当時、松竹君は日常的に同級生からいじめを受けて悩んでいた。作文では自分がいじめられていることには触れず、いじめが起きる仕組みなどについて書いていた。記述内容は松竹君が学校内で置かれていた状況と重なり、学校や同級生への訴えと言えそうだ。

 作文は、人権を主題にして宿題として出されていた。松竹君は「空気」のタイトルで、なぜいじめが起こるかや、なくすためにはどうすればいいかなどを約2000字でつづっていた。松竹君の死後、学校から両親に返還された。

 両親が同級生から聞いた証言などによると、いじめは昨年の夏休み前の1学期から始まっていた。数人のグループを中心に他の生徒も同調し「陰口を本人に聞こえるように言うなど精神的に追い込んでいくいじめだった」という。松竹君は「自分は嫌われている」と悩み、2学期から無料通話アプリ「LINE」(ライン)で複数の同級生に自殺する考えを伝えるようになっていた。

 松竹君は作文に「いじめの原因は何かを伝えよう。それは『空気』だ。目に見えないものだから恐ろしい。いじめをしなければ自分がやられてしまうという空気……」と書いている。

 また「『あの人嫌い。あなたもそうでしょ?』と言われたら『いいえ』と答える勇気があるだろうか」と問いかけ「もし、少しでも友達が嫌いな子に優しくすれば、そのことを責められ、今度は自分がいじめの対象になるのではないかという不安と恐怖にかられる。それの連鎖がおこるから、周りの人に合わせるといじめがおこる可能性がある」と記した。

 松竹君は成績が良く、学校行事でもリーダー的な存在だった。ある同級生は「目立つことをよく思わない生徒がいて、悪口を言われたと思う」と語る。1、2年時には別の生徒がいじめられ、3年になって松竹君が対象になったという。作文にも「対象者は移り変わってもいじめは続く。人間というのは、自分より下の人間がいなければ不満をもつものだ」と書かれていた。

 作文の後半部分で、いじめの解決方法として「みんなが親友になることだ」と記し「偏見やおくそくだけでその人の性格を決めつけるのはよくない。笑顔で話さなければ相手の性格はわからない。笑顔の大切さだけは忘れないでください」と結んでいた。

 父裕之さん(50)によると、松竹君は作文があまり好きではなく、普段は両親に見せてアドバイスを求めていたが、この作文は見せていなかった。学校から返還されて初めて作文の存在を知った。裕之さんは「息子が自らのことを書いている。遺書のように感じる」と受け止めている。

 一方、町教委は5月28日の記者会見で「悪口など一つ一つの事案はいじめと認められるが、自殺の原因とは断定できない」とし、町は第三者委で検証する方針を示している。【樋口岳大】
1-2

287凡人:2014/06/07(土) 00:11:15 ID:bwiS95oU0
 ◇松竹君が書いた作文(一部抜粋)
 空気

 情報社会である現在、毎日膨大な情報が流れてくるが、必ずといっていいほど目にする記事がある。それがいじめ問題だ。「中学の男子生徒がいじめにより自殺しました」などという事件が起こるのが最近はあたりまえと思う人が増えていると思う。

 いじめの加害者の気持ちを想像してみた。主な理由は二つほど考えられる。一つ目は、いじめという行為が楽しい。「相手の反応がおもしろい」などがよく補足としてつけ足される。このての加害者は恐らく、自分がその苦痛を知ることでしかやめないだろう。

 二つ目は、周りの友達に合わせているからだと考えられる。そう、ほとんどの人が自分が嫌われないように生活しているのだ。もし、少しでも友達が嫌いな子に優しくすれば、そのことを責められ、今度は自分がいじめの対象になるのではないかという不安と恐怖にかられる。それの連鎖がおこるから、周りの人に合わせるといじめがおこる可能性があると思う。

 もっともたちが悪いのは後者の方だ。なぜなら、いじめが完全に終わることがほとんどないからだ。対象者は移り変わってもいじめは続く。

 では、いじめの原因は何かを伝えよう。それは「空気」だ。これが目に見えないものだから恐ろしい。いじめをしなければ自分がやられてしまうという空気、いじめに参加しないといけない空気。いじめの加害者、主犯でさえも空気によって動かされているのだ。

 この問題を解決する方法はただ一つ……。みんなが親友になることだ。そう、実はすごく簡単なはずなのだ。人の笑顔は人を笑顔にし、その笑顔がまた別の人を笑顔にすると思う。僕の好きな歌にこういう歌詞がある。「空気なんてよまずに笑っとけ、笑顔笑顔、笑うかどには福来たる」。暗い顔をしていてもいいことは起こらない。学校で習う数学の公式や英単語を忘れても、笑顔の大切さだけは忘れないでください。

2-2

288凡人:2015/04/17(金) 14:24:09 ID:da95RwFo0
小〜大学生の自殺者、5年間で4500人超 1割は鉄道自殺、主因は学校問題
2014年11月15日 6時0分ビジネスジャーナル

京王線仙川駅(東京都調布市)の非常ボタン=写真

 中学生・高校生の鉄道事故死が相次いでいる。

「電車にはねられ高3死亡 京王線仙川駅」
「JR高崎線で人身事故 電車にはねられ高3男子死亡」
「JR北陸線 中学生が列車にはねられ死亡」

 これらは先月下旬から今月初めにかけて、鉄道人身事故を報じた新聞の見出しの一部だ。

 筆者が調べたところでは、10月21日から11月4日までの約2週間で、鉄道死した10〜20代の若者は10人。このうち半数の5人が中高生だった。日付順に並べると次のようになる。

【10月】
21日 JR東日本・総武快速線 新小岩駅で、20代とみられる男性が死亡
22日 JR九州・鹿児島本線 荒尾〜南荒尾駅間で、20歳の建設作業員の男性が死亡
24日 JR北海道・函館本線 発寒中央駅で、20代とみられる男性が死亡
25日 相鉄本線 三ツ境駅で、大学2年生の女性が死亡
27日 関東鉄道・常総線 下妻〜宗道駅間で、バイクを運転していた男子高校生が死亡
28日 JR東日本・中央線 武蔵小金井駅で、高校生とみられる女性が死亡
28日 JR東日本・中央線 東小金井駅で、20代くらいの男性が死亡
30日 京王線 仙川駅で、高校3年の男子生徒が死亡

【11月】
03日 JR東日本・高崎線 上尾〜宮原駅間で、高校3年の男子生徒が死亡
04日 JR西日本・北陸本線 富山駅付近で、中学3年の男子生徒が死亡

 このほか、10月27日にはJR東日本・埼京線の中浦和駅で20〜30代くらいの女性が死亡。名古屋市営鶴舞線の御器所駅で30日、携帯電話を操作中の中学1年の男子生徒がホームから転落した。間一髪で電車との接触は避けられたが、名古屋市交通局は発生時に人身事故と広報している。

 昨年もこの時期に中高生の鉄道死が多発し、10月下旬からの約3週間で10〜20代の若者14人が死亡、3人が重軽傷を負った。詳しい状況は以下の通りだ。

【2013年10月】
20日 JR東日本・青梅線 羽村〜小作駅間で、20代とみられる男性が死亡
20日 京王線 南平駅で、高校3年の男子生徒が死亡※
21日 東武東上線 霞ケ関駅で、高校2年の男子生徒が死亡※
21日 南海電鉄・高野線 初芝駅で、中学3年の女子生徒が死亡
21日 JR東日本・横浜線 小机〜鴨居駅間で、高校2年の男子生徒が死亡※
23日 JR東日本・東海道本線 稲沢〜尾張一宮駅間で、乗用車を運転していたの25歳の男性が軽傷
23日 JR西日本・山陰本線 八木駅で、20歳の大学生とみられる女性が死亡※
23日 JR東日本・高崎線 熊谷〜籠原駅間で、高校3年の男子生徒が死亡※
25日 JR東日本・総武快速線 新小岩駅で、26歳の男性が死亡
28日 JR東日本・東海道本線 二川〜新所原駅間で、高校1年生の男子生徒が軽傷
28日 北陸鉄道・浅野川線 三口〜三ツ屋駅間で、自転車に乗っていた高校1年の女子生徒が骨折
30日 阪急電鉄・神戸線 武庫之荘〜西宮北口駅間で、24歳の女性が死亡※

【13年11月】
04日 JR西日本・神戸線 芦屋〜さくら夙川駅間で、高校2年の男子生徒が死亡※
05日 JR東日本・総武本線 旭〜飯岡駅間で、24歳の男性が死亡※
06日 JR九州・鹿児島本線 大野下〜玉名駅間で、24歳の女性が死亡※
09日 東急田園都市線 藤が丘駅で、大学4年生の男性が死亡※
09日 JR東海・飯田線 豊川〜牛久保駅間で、20代くらいの女性が死亡※
1-5

289凡人:2015/04/17(金) 14:25:34 ID:da95RwFo0
 鉄道事業者が国土交通省に提出する事故データ(運転事故等整理表)から、自殺と判明しているものには※印をつけた。中高生8人中5人が自殺だったことがわかる。中高生に一体何が起きているのだろうか。

 内閣府が公表している09年1月以降の月別の自殺集計(暫定値)によると、小学生、中学生、高校生の自殺者は09年10月から14年9月までの5年間で計1592人に達する。このうち、駅構内と鉄道線路での死者は計147人(一月平均2.5人)で、自殺数の約9%を占める。

 東京都の学校基本調査によれば、都内の中学校の平均生徒数は今年度の速報値で382人なので、この5年間で中学校4校分の児童生徒が自殺し、このうち3.7クラス分(1クラス40人換算)が鉄道死だったことになる。平均すると毎月約27人が自殺し、2.5人が鉄道で命を落としているのだ。

 月別の平均を見てみると、児童生徒の鉄道自殺が1カ月平均2.5人に対して、10月は3.8人、11月は2.8人だ。10月が多い傾向にあるのは確かだが、むしろ毎月の子供の自殺総数の多さに愕然とする。

【月別の児童・生徒自殺者数】
※総数(一月平均)、鉄道自殺総数(一月平均)
01月 148(29.6)、8(1.6)
02月 116(23.2)、8(1.6)
03月 123(24.6)、12(2.4)
04月 111(22.2)、9(1.8)
05月 134(26.8)、14(2.8)
06月 140(28.0)、17(3.4)
07月 134(26.8)、10(2.0)
08月 148(29.6)、12(2.4)
09月 156(31.2)、11(2.2)
10月 142(28.4)、19(3.8)
11月 136(27.2)、14(2.8)
12月 104(20.8)、13(2.6)
(内閣府のデータをもとに09年10月から14年9月を集計)

 自殺原因の詳細は不明だが、内閣府のデータによると、(1)家庭問題、(2)健康問題、(3)経済・生活問題、(4)勤務問題、(5)男女問題、(6)学校問題、(7)その他、(8)不詳――という8つの原因分類のうち、「20歳未満」は5月と10月では「健康問題」、残りの10カ月は「学校問題」が第1位となっている(ランク付けは「不詳」を除く)。

 なお、大学・専修学校などの学生は同じ5年間に計2944人(月平均49人)が自殺し、このうち約5%に当たる157人(同26.6人)が駅構内と鉄道線路で死亡していた。

 小学生から大学生までの自殺者の総計は5年間で4536人(同76人)に上り、駅構内と鉄道線路での死亡は6.7%に当たる計304人(同5人)だった。

●鉄道人身事故の概況(14年10月15〜31日)

 10月15日から31日までに発生した鉄道人身事故(踏切事故を含む)で、筆者が被害状況を把握しているのは53件に上り、10代から80代までの男女37人が死亡した。

【死傷】
10歳未満 男性1名
10代 男性3名、女性3名
20代 男性8名、女性1名
30代 男性3名、女性5名
40代 男性4名、女性5名
50代 男性3名、女性1名
60代 男性3名、女性2名
70代以上 男性4名
不明 男性4名、女性3名
(年代性別ごとの分布は、死傷者が「20〜30代」という場合、「20代」と「30代」のいずれにも反映させているため、実際の死傷者数とは一致しない)
2-5

290凡人:2015/04/17(金) 14:27:32 ID:ve6M5DlE0

 警察への取材や他社の報道から判明している被害状況は以下のとおり。

【10月16日 8時28分 西武新宿線 久米川駅(東京都)】
男性が西武新宿行きの特急レッドアロー小江戸8号にはねられ死亡。

【10月16日 22時40分 JR中央線 吉祥寺駅(東京都)】
30代とみられる男性が高尾行きの特別快速にはねられ死亡。

【10月17日 7時41分 東武東上線 ふじみ野駅〜上福岡駅間(埼玉県)】
ふじみ野市南台1丁目の踏切で、16歳の男子高校生が乗る自転車が小川町行きの急行列車にはねられた。男子生徒は頭などを強く打つ重傷。

【10月17日 13時3分 西武池袋線 秋津駅(東京都)】
ホームで携帯電話を使っていた20代の男性が飯能発の快速急行に接触し、肘に軽傷。14分後に運転再開。

【10月18日 15時52分 JR京浜東北線 東京駅(東京都)】
30代とみられる男性が大宮行きの列車にはねられ死亡。

【10月18日 20時5分 JR吉備線 岡山駅(岡山県)】
10代の女性がホームから線路内に立ち入ったが、ホーム下の退避場所に逃れ無事。

【10月18日 22時36分 JR京浜東北線 川崎駅(神奈川県)】
ホームを歩いていた30〜40代くらいの男性が大宮行きの列車と接触し、意識不明の重体。

【10月18日 23時58分 JR神戸線 朝霧駅(兵庫県)】
線路内に倒れていた46歳の無職女性が姫路行きの快速列車にはねられ死亡。

【10月19日 7時2分 小田急江ノ島線 六会日大前駅〜善行駅間(神奈川県)】
藤沢市善行5丁目の線路上で、47歳の看護師の女性が片瀬江ノ島行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月19日 12時57分 JR筑豊本線 二島駅(福岡県)】
母親と一緒にいた27歳の男性がホームから飛び込んだが、直後に進入した折尾発の普通列車が男性の上を通過。男性は全身を打撲したが命に別状はない。

【10月19日 20時49分 南海本線 羽衣駅〜高石駅間(大阪府)】
高石市加茂1丁目の羽衣6号踏切で、61歳の女性とみられる人が関西空港行きの特急ラピートにはねられ死亡。

【10月20日 5時53分 近鉄名古屋線 磯山駅〜鼓ケ浦駅間(三重県)】
鈴鹿市寺家3丁目の磯山第11号踏切で、44歳の無職女性が伊勢中川行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月20日 12時37分 JR筑肥線 加布里駅(福岡県)】
駅構内の加布里踏切で、軽乗用車と福岡空港発西唐津行きの普通列車が衝突。西日本新聞によると負傷者はいない模様。

【10月21日 18時47分 西鉄天神大牟田線 宮の陣駅〜櫛原駅間(福岡県)】
久留米市東櫛原町の線路脇に倒れていた61歳の無職女性が、上り急行列車と接触。命に別状はなく、運転士に「すみません間違えました」と答えた。

【10月21日 19時34分 東京メトロ千代田線 根津駅(東京都)】
1〜2歳の男児を抱いた36歳の母親が柏行きの列車にはねられ死亡。男児は車両と線路の隙間に入り軽傷で済んだ。

【10月21日 20時57分 JR総武快速線 新小岩駅(東京都)】
20代とみられる男性が鹿島神宮行きの特急あやめ1号にはねられ死亡。
3-5

291凡人:2015/04/17(金) 14:29:20 ID:da95RwFo0
【10月22日 8時36分 JR久大本線 善導寺駅(福岡県)】
駅構内の踏切でエンストしていた軽トラックと別府行きの特急ゆふ1号が衝突。運転していた72歳の女性と同乗者で孫の20代男性は、非常ボタンを押して逃げており無事。

【10月22日 20時8分 JR鹿児島本線 荒尾駅〜南荒尾駅間(福岡県)】
荒尾市荒尾の線路上で、20歳の建設作業員の男性が鹿児島行きの貨物列車にはねられ死亡。

【10月22日 20時49分 JR東海道線 横浜駅(神奈川県)】
51歳の会社員男性が熱海行きの普通列車にはねられ死亡。ホームでよろけ転落するところが目撃されている。

【10月22日 23時20分 JR山陽本線 大門駅(広島県)】
線路脇に倒れていた57歳の会社員男性が三原行きの普通列車にはねられ死亡。男性が酒に酔って線路脇を歩いている姿が目撃されているという。

【10月23日 5時30分 JR常磐線 常陸多賀駅〜大甕駅間(茨城県)】
日立市東金沢町4丁目の大沼街道踏切で、60〜80歳くらいの男性が上野行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月23日 13時23分 小田急小田原線 小田急相模原駅(神奈川県)】
女性が小田原行きの急行列車にはねられ死亡。

【10月23日 21時2分 JR土讃線 多度津駅〜金蔵寺駅間(香川県)】
多度津駅の南西約640mの線路内で、43歳の男性が高知行きの特急南風25号にはねられ死亡。線路近くで友人とふざけ合っているうちに誤って原付の鍵が線路内に入り、しゃがみ込んで探している途中だった。

【10月23日 21時30分 近鉄名古屋線 桑名駅(三重県)】
45歳の男性が伊勢中川行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月24日 10時21分 JR北陸本線 木ノ本駅(滋賀県)】
長浜市木之本町の木ノ本踏切で、シニアカーに乗った88歳とみられる男性が富山・和倉温泉行きの特急しらさぎ3号にはねられ死亡。

【10月24日 19時36分 JR函館本線 発寒中央駅(北海道)】
20代くらいの男性が小樽行きの区間快速いしかりライナーにはねられ死亡。

【10月25日 14時12分 相鉄本線 三ツ境駅(神奈川県)】
19歳の女子大学生が横浜行きの特急列車にはねられ死亡。

【10月25日 14時47分 JR高崎線 籠原駅(埼玉県)】
43歳の無職女性が小田原行きの特別快速にはねられ死亡。

【10月26日 7時40分 神戸市営西神・山手線 湊川公園駅(兵庫県)】
ホームから転落した成人男性が新神戸行きの列車にはねられ死亡。

【10月26日 12時16分 JR高徳線 板野駅〜阿波川端駅間(徳島県)】
板野町川端池田の阿波川端駅近くの踏切で、立ち往生していた軽乗用車と徳島行きの普通列車が衝突し、軽乗用車を運転していた77歳の男性が頭部を負傷。

【10月26日 16時40分 阪急京都線 正雀駅〜摂津市駅間(大阪府)】
摂津市千里丘東4丁目の踏切で、女性が河原町行きの準急列車にはねられ死亡。

【10月26日 19時56分 JR学研都市線 津田駅〜河内磐船駅間(大阪府)】
交野市東倉治2丁目の第2倉治踏切で、59歳の女性が西明石行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月26日 23時32分 JR横浜線 鴨居駅〜小机駅間(神奈川県)】
横浜市港北区小机町の線路上で、60歳くらいの男性が東神奈川行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月27日 12時16分 関東鉄道常総線 下妻駅〜宗道駅間(茨城県)】
下妻市小島の小島1の踏切で、高校3年の男子生徒が運転するスクーターと水海道発下館行きの列車が衝突し、男子生徒が死亡。

【10月27日 13時30分 JR埼京線 中浦和駅(埼玉県)】
20〜30代くらいの女性が川越行きの快速列車にはねられ死亡。
4-5

292凡人:2015/04/17(金) 14:29:55 ID:da95RwFo0
【10月28日 9時47分 JR筑肥線 美咲が丘駅〜加布里駅間(福岡県)】
糸島市荻浦の中新開踏切で、34歳の会社員男性が運転する乗用車と、西唐津発筑前前原行きの普通列車が衝突。乗用車を運転していた男性は避難したため無事。

【10月28日 10時09分 JR奥羽本線 鷹ノ巣駅〜早口駅間(秋田県)】
北秋田市綴子糠沢の線路上で、高齢とみられる男性が、秋田発青森行きの特急つがる3号にはねられ死亡。

【10月28日 17時19分 JR中央線 武蔵小金井駅(東京都)】
制服姿の10代の高校生とみられる女性が、新宿発松本行きの特急あずさ25号にひかれ死亡。

【10月28日 22時50分 JR中央線 東小金井駅(東京都)】
20代くらいの男性が、東京発青梅行きの列車にひかれ死亡。

【10月29日 10時30分 山陽電鉄本線 西二見駅(兵庫県)】
明石市二見町西二見駅前の線路上で、30〜40代くらいの女性が山陽姫路行きの特急列車と接触し、意識不明の重体。

【10月29日 21時5分 東武野田線 七里駅〜岩槻駅間(埼玉県)】
さいたま市見沼区宮ケ谷塔1丁目の41号踏切で、47歳の無職男性が柏行きの列車にはねられ死亡。

【10月30日 7時00分 弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅〜弘高下駅間(青森県)】
弘前市紙漉町の清水橋踏切で、19歳の女性が運転する軽乗用車と普通列車が衝突し、この女性が顔に切り傷を負った。助手席の28歳の男性も首を捻挫。女性は酒気帯び運転の疑いで逮捕された。

【10月30日 9時56分 東武伊勢崎線 北越谷駅(埼玉県)】
ホームへの階段を上がって来た59歳の無職男性が東武日光行きの特急列車に接触し、頭部裂傷や股関節脱臼などの重傷。

【10月30日 14時2分 JR総武快速線 錦糸町駅(東京都)】
男性が君津行きの快速列車にはねられ病院搬送された。

【10月30日 15時29分 南海本線 貝塚駅〜二色浜駅間(大阪府)】
貝塚市浦田の貝塚10の踏切で、自転車とともに倒れていた高齢とみられる男性が、関西空港行きの特急ラピートにはねられ死亡。

【10月30日 18時21分 名古屋市営鶴舞線 御器所駅(愛知県)】
ホームで携帯電話を操作していた13歳の中学1年の男子生徒が線路内に転落、直後に赤池発上小田井行きの列車が進入したが、線路脇に退避して無事。

【10月30日 18時32分 東武東上線 ときわ台駅(東京都)】
20代とみられる男性が小川町行きの急行列車にはねられ死亡。

【10月30日 19時44分 青い森鉄道線 三戸駅〜諏訪ノ平駅間(青森県)】
南部町大向小波田の線路内で、50〜60代くらいの男性が八戸行きの普通列車にはねられ死亡。

【10月30日 23時21分 東京メトロ東西線 日本橋駅(東京都)】
ホームをふらふらと歩いていた53歳の男性が進入中の列車に頭部をぶつけ、頭蓋骨骨折などで意識不明。

【10月30日 23時42分 京王線 仙川駅(東京都)】
調布市に住む18歳の高校3年の男子生徒が橋本行きの区間急行にはねられ死亡。

【10月31日 12時39分 JR京葉線 潮見駅(東京都)】
33歳の無職女性が蘇我行きの快速列車にひかれ死亡。

【10月31日 15時56分 京王線 上北沢駅(東京都)】
30代くらいの女性が新宿行きの特急列車にひかれ死亡。

【10月31日 17時45分 JR信越本線 豊野駅〜牟礼駅間(長野県)】
豊野町浅野の線路内で、女性が直江津行きの列車にはねられ死亡。
(文=佐藤裕一/回答する記者団)
5-5

293凡人:2015/05/30(土) 08:27:36 ID:da95RwFo0
What Good Is Thinking About Death?

We're all going to die and we all know it. This can be both a burden and a blessing.
Julie Beck May 28, 2015 the Atlantic

In the heart of every parent lives the tightly coiled nightmare that his child will die. It might spring at logical times―when a toddler runs into the street, say―or it might sneak up in quieter moments. The fear is a helpful evolutionary motivation for parents to protect their children, but it's haunting nonetheless.

The ancient Stoic philosopher Epictetus advised parents to indulge that fear. “What harm is it, just when you are kissing your little child, to say: Tomorrow you will die?” he wrote in his Discourses.

Some might say Epictetus was an asshole. William Irvine thinks he was on to something.

“The Stoics had the insight that the prospect of death can actually make our lives much happier than they would otherwise be,” he says. “You’re supposed to allow yourself to have a flickering thought that someday you’re going to die, and someday the people you love are going to die. I’ve tried it, and it’s incredibly powerful. Well, I am a 21st-century practicing Stoic.”

He’s a little late to the party. Stoicism as a school of philosophy rose to prominence in the 3rd century B.C. in Greece, then migrated to the Roman Empire, and hung around there through the reign of emperor Marcus Aurelius, who died in 180 A.D. “That Stoicism has seen better days is obvious,” Irvine, a professor of philosophy at Wright State University, writes in his book A Guide to the Good Life: The Ancient Art of Stoic Joy. He stumbled across the philosophy when researching a book on Zen Buddhism―“I thought I wanted to be a Zen Buddhist,” he says, “but Stoicism just had a much more rational approach.”

Though the word “stoic” in modern parlance is associated with a lack of feeling, in his book, Irvine argues that the philosophy offers a recipe for happiness, in part by thinking about bad things that might happen to you. The big one, obviously, is death―both yours and that of people you love.

“We can do it on a daily basis, simply by imagining how things can be worse than they are,” he says. “Then when they aren’t that way, isn’t that just wonderful? Isn’t it simply wonderful that I get another day to get this right?”

For Irvine and the Stoics, thoughts of death inspire gratitude. For many others, thinking about The End inspires fear or anxiety. In fact, the latter may be the natural human condition.

* * *

“We are different from other animals in that we are uniquely aware of our own mortality,” says Ken Vail, an assistant professor of psychology at Cleveland State University. “Certainly other animals recognize they can die―if a cheetah chases an impala, or chases us, both us and the impala are going to run away. We recognize that as an immediate threat of mortality. But the impala doesn’t sit in the safety of its office aware of the fact that it will eventually die. And we do.”

This is the price we pay for the nice things consciousness has given us―self-reflection, art, engineering, long-term planning, cooking our food and adding spices to it instead of just chomping raw meat straight off the bones of another animal, etc. We’re all going to die and we all know it.

But we’re not always actively thinking about it. When people are reminded of death, they employ a variety of strategies to cope―not all of which are as well-adjusted as Stoic gratitude. That many kinds of human behavior stem from a fear of death is the basis of one of the most prominent theories in modern social psychology―terror-management theory.
It’s the hope of symbolic immortality that calms the frightened rabbits of death-fearing hearts―the idea that people are a part of something that will last longer than they do.
1-6

294凡人:2015/05/30(土) 08:29:57 ID:da95RwFo0
Terror-management theory exists because one day, some 30-odd years ago, Sheldon Solomon was perusing the library at Skidmore College, where he’s a professor of psychology, and he happened to pick up The Birth and Death of Meaning, by Ernest Becker. “This is nothing to be proud of, but the cover is white with green splotches on it, and I was like ‘Ooh, what an interesting color,’” Solomon says. “Then I liked that it was a short book with big print. Again, nothing to be proud of, but true. And that’s why I reached for it.”

Once he opened the book, though, Solomon was taken by its central question―Why do people do what they do?―and how it was presented, without “turgid academic jargon,” he says. Becker offered an answer to that question: People do a lot of the things that they do to quell their fear of death. So Solomon and two of his friends from grad school, Jeff Greenberg and Tom Pyszczynski, set out to test that idea empirically.

* * *

The only antidote to death is immortality. And so, terror-management theory holds, when faced with the idea of death, people turn to things they believe will give them immortality, literal or otherwise. The hope of true immortality can be found in religion’s promises of heaven or reincarnation, or in some of science’s more dubious life-extension promises (Just freeze your dead body! They’ll wake it up later!).

More often though, it’s the hope of symbolic immortality that calms the frightened rabbits of death-fearing hearts―the idea that people are a part of something that will last longer than they do. Their culture, their country, their family, their work. When thinking of death, people cling more intensely to the institutions they're a part of, and the worldviews they hold.

What that actually means in terms of behavior, is trickier. The research shows that what people do when they’re feeling aware of their mortality depends on the person, the situation she’s in, and whether she’s focusing on death or it’s just in the back of her mind. (The TMT literature, which details a wide range of effects, is now fairly substantial. A 2010 metareview found 238 TMT studies, and this page on the University of Missouri website lists nearly 600, though it doesn’t seem to have been updated since 2012).

When death is in the front of your mind―when you pass by a cemetery, when someone you know is sick (or when, in a lab, a researcher has just asked you about it)―the tendency, according to TMT, is to want to push those thoughts away. You might suppress the thoughts, distract yourself with something else, or comfort yourself with the idea that your death is a long way away, and anyway, you’re definitely going to go to the gym tomorrow.

A couple of studies have shown that conscious thoughts of death do increase health intentions, for exercise and medical screenings, though whether people actually follow through on those intentions is unclear. Promising yourself you’ll eat better may just be a strategy to get death off your mind.

When death is on people’s conscious minds, “they can wield logic to deal with it,” Vail says. “This would be similar to your mom saying, ‘Put on your seatbelt, you don’t want to die.’ So you think about that and recognize, yes, she’s right, you don’t want to bite it on the way to the grocery store, so you put on your seatbelt.”

According to Solomon, even young children use versions of these same strategies. His new book, written with Greenberg and Pyszczynski, The Worm at the Core: On the Role of Death in Life, cites the story of 5-year-old Richard, from a series of interviews the psychologist Sylvia Anthony conducted in the 60s and 70s:
2-6

295凡人:2015/05/30(土) 08:32:02 ID:da95RwFo0
“He swam up and down in his bath [and] he played with the possibility of never dying: ‘I don’t want to be dead, ever; I don’t want to die.’ … After his mother told 5-year-old Richard that he wouldn’t die for a long time, the little boy smiled and said, ‘That’s all right. I’ve been worried, and now I can get happy.’ Then he said he would like to dream about ‘going shopping and buying things.’”

Classic distraction move, Richard. Though at times, our own coping mechanisms may not be much more sophisticated. “Americans are arguably the best in the world at burying existential anxieties under a mound of French fries and a trip to Walmart to save a nickel on a lemon and a flamethrower,” Solomon says.

But shopping excursions can only distract you so much. Even once you stop actively thinking about it, death is still prominent in your nonconscious mind. “One metaphor is the file drawer,” Vail says. “You pull out a file and read it, then you get distracted, now you’re thinking about dinner. You put [the file] back in the drawer, you pull out dinner, now you’re looking it dinner, but whatever you were thinking about previously is now on the top of the file. It’s the closest thing to your conscious awareness.”

This is when, the research shows, people's attitudes and behaviors are most affected―when you’ve recently been reminded of death, but it’s moved to the back of your mind.

Unfortunately, a lot of what death brings out when it's sitting at the top of the file drawer is not humanity’s most sterling qualities. If people feel motivated to uphold their own cultures and worldviews in the face of death, it stands to reason that they might be less friendly toward other worldviews and the people who hold them.

“Americans are the best in the world at burying existential anxieties under a mound of French fries and a trip to Walmart to save a nickel on a lemon and a flamethrower.”

The very first terror-management study involved “22 municipal-court judges in Tucson, Arizona,” according to The Worm at the Core. The judges were tasked with setting bail for alleged prostitutes, but first they were asked to take a survey. Some of them just answered personality questions, but some were also asked two questions about death: “Please briefly describe the emotions that the thought of your own death arouses in you,” and “Jot down, as specifically as you can, what you think will happen to you as you physically die, and once you are physically dead.” The standard bail at the time was $50, set by judges who didn’t take the survey. The ones who did take the survey set the bail an average of nine times higher.

“The results showed that the judges who thought about their own mortality reacted by trying to do the right thing as prescribed by their culture,” the book reads. “Accordingly, they upheld the law more vigorously than their colleagues who were not reminded of death.”
3-6

296凡人:2015/05/30(土) 08:32:50 ID:da95RwFo0
But, Solomon says, the researchers later repeated that study with students, and found that only those who thought prostitution was “morally reprehensible” opted to set a harsher bail. The logic goes that those students wanted to uphold their values, and punish transgressors. Since then, more studies have shown this tendency: When mortality's on their minds, people prefer others in their (cultural/racial/national/religious) group to those outside it. This dynamic has manifested in silly ways―in one study liberals were more likely to make conservatives eat a gross hot sauce after a death reminder and vice versa―and in more serious ones―reminders of mortality have been shown to make people more likely to stereotype others.

While wanting to promote your own worldviews can mean putting others' down, that isn't the only way people seek to feel like part of something greater than themselves―searching for that symbolic immortality. Looming mortality can also lead people to help others, donate to charity, and want to invest in caring families and relationships. (And studies have backed up that people do these things when reminded of death.)

These reactions have also been observed outside the lab, after the terrorist attacks of September 11, 2001, when death was likely top of mind for many Americans for quite a while. Comparisons of survey answers before and two months after 9/11 found increases in kindness, love, hope, spirituality, gratitude, leadership, and teamwork, which persisted (though to a slightly lesser degree) 10 months after the attacks. But Solomon, Greenberg, and Pyszczynski point out in their book that there was also a lot of fear and derogation by Americans of the “other” after 9/11, specifically Muslim and Arab others.

“It’s not the case that awareness of mortality and the ensuing terror-management process is an inherently negative one that causes prejudice and closed-mindedness and hostility but instead it appears to be simply rather a neutral process,” Vail says. “It’s one that motivates people to indiscriminately uphold and defend their cultural worldviews.”

How you manage your terror, then, depends on what’s already important to you―and that’s what you’ll turn to when confronted with mortality. In one study, empathetic people were more likely to forgive transgressions after a death reminder; in another, fundamentalist religious people were more compassionate after thinking of their own mortality―but only when compassionate values were framed in a religious context, such as excerpts from the Bible or Koran.

* * *

Terror-management theory contends that there’s something different about our fear of death, compared to other fears. Every other threat is survivable, after all. And in research, thinking about death has produced just as strong of an effect whether the alternative was something neutral, or another threat like rejection or pain. So a fear of death is not just like a fear of rejection, except more.

Except Steven Heine, a professor of psychology at the University of British Columbia, doesn’t think death is necessarily such a unique threat. In 2006, he and fellow researchers Travis Proulx and Kathleen Vohs developed the Meaning Maintenance Model, which says yes, thinking about death can inspire these attitudes and behaviors, but for a different reason. Death, according to their theory, is a threat to the way we understand the world, similar to uncertainty, being rejected by a friend, or even―Heine’s example―finding a red queen of spades in a deck of cards. All these things interrupt what Heine calls “meaning frameworks―understandings of how the world works. When we think about the fact that we’re going to die, it calls all of those assumptions into question. All these things I’m trying to do, I won’t be able to succeed, my relationships will be severed, the way I think I fit into the world, ultimately I no longer will. This is bothersome.”
4-6

297凡人:2015/05/30(土) 08:39:49 ID:da95RwFo0
But perhaps not more bothersome than other threats to meaning. Heine says Meaning Maintenance Model studies have found that thinking about death does not have a noticeably larger effect on people's attitudes and behaviors than, say, watching a surreal movie. A metareview of TMT studies also notes that the effects of thinking about death are less significant when compared with thinking about something else that threatens someone's sense of meaning.

Thoughts of death still lead people to uphold their worldviews according to this theory, but it’s because, when faced with an idea as confounding as one's own mortality, people turn to the other things in their lives that still make sense to them. While the two theories have a lot in common, Heine says MMM can explain one thing that TMT cannot: suicide.

“TMT would argue that while we want to have a sense of meaning as a way of keeping away thoughts of death, one of the key motivators of suicide is feeling that your life isn’t very meaningful, wanting death when you feel like you don’t have sufficient meaning in your life," he says.

The thing that makes death different, Heine says, is that it’s not solvable. With other meaning threats, you can try to fix the problem, or adjust your worldview to accommodate the new information. “The fact that we’re going to die is a problem that we can never fully resolve throughout our lives,” he says.

But maybe that’s for the best.

* * *

“I know we’re supposed to be super afraid of death. But it’s good, isn’t it?” asks Laura King, curator’s professor of psychological sciences at the University of Missouri, Columbia. “If life never ended, think about it, right? Isn’t that like every vampire story or sci-fi movie? If you live too long, after a while, you just lose it. Life no longer has any meaning, because it’s commonplace.”

King did a study in 2009 that offers an alternative, economical perspective on death and meaning. She showed that after reminders of death, people valued life more highly―and conversely, reading a passage that placed a high monetary value on the human body increased people’s number of death thoughts. This is the scarcity principle, plain and simple―the less you have of something, the more you value it.

But “most of us don’t live like we’re aware that life is a finite commodity,” King says. She describes an exercise she has her students do, in which they write down their life goals, and then write what they’d do if they only had three weeks to live. “Then you say, ‘Why aren’t you doing those things?’ They say, ‘Get real, hello, we have a future to plan for.’”
“Everybody always says life is too short, but it's really long. It's really, really long.”

“Live every day as though it’s your last” is nice but profoundly unhelpful advice, when you know that today is probably not your last day. I’m not sure what I’d do if I was going to die tomorrow―round up all my loved ones and fly them to Paris? Or maybe just throw them a really nice dinner party, the kind where everyone ends up sprawled out on couches, overstuffed and warm from the wine.
5-7

298凡人:2015/05/30(土) 08:40:28 ID:da95RwFo0
Either way, I can’t do that today. I have to go to work.

“Everybody always says life is too short,” King says, “but it’s really long. It’s really, really long.”

Once people’s days truly are numbered, their priorities do seem to shift. According to research done on socioemotional selectivity theory, older people are more present-oriented than younger people, and are more selective in who they spend time with, sticking mostly with family and old, close friends. Other studies have shown them to also be more forgiving, and to care more for others, and less about enhancing themselves.

This all fits in well with Irvine’s Stoic philosophy. Rather than pulling curtains over the darkness on the other side of the window, you stare straight into it, so when you turn away you’re thankful for the light.

Irvine gives the mundane example of buying a lawn mower. “As I’m doing it, I have the realization that this is conceivably the last lawn mower I will ever buy,” he says. “I don’t like mowing the lawn, don’t get me wrong, but I’ve only got X number of times it’s going to happen. Some day, this moment, right now, is going to count as the good old days."

* * *

Unfortunately, Western culture isn’t exactly death-friendly. Death is kept largely out of sight, out of mind, the details left to hospitals and funeral parlors. Though most Americans say they want to die at home, few actually do―only about 25 percent, according to the Centers for Disease Control and Prevention. Most other people die in hospitals, nursing homes, or other facilities.

This is why, in 2011, the mortician Caitlin Doughty founded The Order of the Good Death, a self-described “group of funeral industry professionals, academics, and artists exploring ways to prepare a death-phobic culture for inevitable mortality.” She’s also written a book about working in a crematory, Smoke Gets in Your Eyes, and hosts the “Ask a Mortician” webseries.

“Death doesn't go away just because we hide it,” Doughty wrote to me in an email. “Hiding life's truths doesn't mean they disappear. It means they are forced into darker parts of our consciousness … Death is the most natural thing in the world, and treating it as deviant isn't doing our culture any favors … We don't control nature. We aren't higher-ranking than nature.”

This is terror management writ large, a culture that pushes death away as best it can. Even though, ultimately, it can’t.

More people are coming around to Doughty’s way of thinking. “Death salons” and “death cafes,” where people gather to talk about their mortality have sprung up across the U.S., and many doctors, like the Being Mortal author Atul Gawande, are working to advance the conversation around end-of-life care, getting patients involved in planning for their deaths.
6-7

299凡人:2015/05/30(土) 08:41:07 ID:da95RwFo0
But the research shows the effects of thinking about death aren't all grace and gratitude ―so would bringing death out into the open ultimately help or hurt humanity?

“At first, thinking about death regularly made me move up and down and way up and way down the emotional spectrum,” Doughty writes. “But over time thinking about death moves you closer to magnanimity. You realize that you will have to give your body, your atoms and molecules, back to the universe when you're done with them.”

She also points out that TMT studies are isolated instances, and don't look at what happens when people think about death regularly, over time.

Maybe the key, then, is being deliberate. Not letting thoughts of death sneak up on you, but actively engaging with them, even if it’s hard. In one 2010 study, people who were more mindful were less defensive of their worldviews after being reminded of death, suggesting that “mindfulness can potentially disrupt some of these kinds of processes that go into terror management,” says Vail, the Cleveland State University psychologist.

Solomon, too, is hopeful. “I like to think there comes a moment where sustained efforts to come to terms with death pay off.” Vail suggests that freeing oneself from the psychological reactions to death might get rid of the good effects along with the bad, but Solomon’s willing to take the trade. “If you look at the problems that currently befall humanity―we can’t get along with each other, we’re pissing on the environment, [there’s] rampant economic instability by virtue of mindless conspicuous consumption―they’re all malignant manifestations of death anxiety running amok.”

It’s probably not possible to erase all fear of death―animals have a drive to survive, and we are animals, even with all that consciousness. Even if being mindful about death means getting rid of the good along with the bad consequences of death anxiety, people can be generous and love each other without being scared into it.

"Death destroys a man, but the idea of death saves him," E.M. Forster once wrote. I don't know if there's really any salvation, but if we accept death, maybe we can just live.

About the Author:
Julie Beck is a senior associate editor at The Atlantic, where she oversees the Health Channel.
7-7

300凡人:2015/06/08(月) 08:33:10 ID:da95RwFo0
自殺率、秋田を抜き28年ぶり全国ワーストの県
2015年06月06日 08時40分Yomiuri

 厚生労働省が5日公表した2014年の人口動態統計月報年計(概数)によると、人口10万人当たりの自殺者数を示す「自殺率」は、岩手県は前年より0・2ポイント高い26・6で、1986年以来28年ぶりの全国ワーストとなった。

 脳血管疾患による死亡率も162・3で、全国ワーストだった。

 14年の自殺者数は341人で、前年より1人増えた。前年に自殺率ワーストだった秋田県が26・0となり、2位だった岩手県と入れ替わった。岩手県は自殺予防相談員の養成などに力を入れ、ここ10年間は自殺者数が減少傾向にあった。県障がい保健福祉課は「残念な結果。自殺が多い年代に焦点を当てるなどし、対策を取りたい」と話した。

 1人の女性が一生で出産する子供の推計人数を表した合計特殊出生率は、前年より0・02ポイント低い1・44で、全国平均(1・42)をわずかに上回った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板