したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自殺大国・ニッポン

300凡人:2015/06/08(月) 08:33:10 ID:da95RwFo0
自殺率、秋田を抜き28年ぶり全国ワーストの県
2015年06月06日 08時40分Yomiuri

 厚生労働省が5日公表した2014年の人口動態統計月報年計(概数)によると、人口10万人当たりの自殺者数を示す「自殺率」は、岩手県は前年より0・2ポイント高い26・6で、1986年以来28年ぶりの全国ワーストとなった。

 脳血管疾患による死亡率も162・3で、全国ワーストだった。

 14年の自殺者数は341人で、前年より1人増えた。前年に自殺率ワーストだった秋田県が26・0となり、2位だった岩手県と入れ替わった。岩手県は自殺予防相談員の養成などに力を入れ、ここ10年間は自殺者数が減少傾向にあった。県障がい保健福祉課は「残念な結果。自殺が多い年代に焦点を当てるなどし、対策を取りたい」と話した。

 1人の女性が一生で出産する子供の推計人数を表した合計特殊出生率は、前年より0・02ポイント低い1・44で、全国平均(1・42)をわずかに上回った。

301凡人:2015/06/08(月) 08:33:44 ID:da95RwFo0
20年ぶり自殺率ワースト返上「努力報われた」
2015年06月06日 13時46分Yomiuri

 厚生労働省が5日に発表した2014年の人口動態統計(概数)で、秋田県の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)は前年比0・5ポイント減の26・0で、3年連続で300人を下回り、20年ぶりに全国ワーストを返上した。

 最下位は26・6で岩手県だった。ただ、今年1〜4月の秋田県内での自殺者数は昨年同期を上回っており、県は増加を警戒している。一方、出生率(人口1000人当たりの出生数)は全国平均を2・2ポイント下回る5・8で、20年連続ワーストだった。

 14年の県内自殺者は269人で、前年から8人減った。県は「民間と行政が連携し、一人ひとりに寄り添う活動が網の目のように張り巡らされたことが奏功した」とみている。具体的には、民間団体による戸別訪問や相談事業、市町村が中心となって地域で見守り活動や傾聴ボランティアをする「メンタルヘルスサポーター」を約4000人養成したことなどを挙げた。

 一方、出生数は前年比179人減の5998人で、出生率も同0・1ポイント減の5・8。1人の女性が一生に産む子供の推計値を示す合計特殊出生率も同0・01ポイント減り、1・34だった。これに対し、死亡者数は同269人増の1万5093人。死亡率(人口1000人当たりの死亡者数)は同0・4ポイント増の14・6で、3年連続で全国で最も高かった。

 出生数から死亡者数を引いた自然増減数はマイナス9095人で、前年比448人拡大した。人口1000人当たりの自然増減率もマイナス8・8に広がり、3年連続で最悪だった。

 死因別では、がん死亡率(人口10万人当たりのがんの死亡者数)が前年比14・5ポイント増の407・3(全国平均293・3)で、18年連続でワーストだった。

          ◇

 20年ぶりの自殺率ワースト脱却を受け、佐竹知事は「民間の方々の努力が報われた。県民運動として盛り上がれば、結果が出るというモデルだ」と述べた。

 自殺者対策に取り組むNPO法人・蜘蛛の糸の佐藤久男理事長は「これほど自殺者が減るとは思わなかった。難しくても、各方面で連携してやれば成果が出ると証明した」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板