[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
社会福祉と少子化問題
113
:
ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>
:2005/04/04(月) 15:14:15
出産年齢が高齢化している場合、祖父母の年齢も高くなっています。
が、出産年齢が若年齢の場合、祖父母はまだ「働き盛り」または「現役」くらいになります。
18〜22歳で出産したとして、親が同程度の年齢で出産をしていると、その時点での祖父母の年齢は36〜44歳、ということになります。
30代でおじいちゃん……怖い話です(^^;)でも、40代半ばくらいで祖父母になっている人は案外見かけますね。
この年齢のお婆ちゃんのメリットは、「家庭内に主婦が二人いるので、相互補完ができる」または、「祖母が現役主婦なので、それに育児を任せて、母親は仕事(労働)に復帰できる」という点でしょうか。
ただ、祖母に育児を押し付けて……という形になってしまうと、次の世代になったときに「育児経験のないお婆ちゃん」ができてしまいますので(実際、そうなってる家も出現しつつあります)、それはそれで問題の先送りにしかならないかもかも。
ともあれ、「妻と姑が二人がかりで育児」というのが、本来は理想なんですよね。
これがうまくいきにくいのは……
・核家族化が進んで、「家(建物)」を複数世代が共有するライフスタイルが寂れつつある(都会ほどそう)
・核家族化が進む最大の理由は、子供の就職先が実家の近くではない(親と同居しないのが前提になっている)
・子供の就職先が実家の近くにならない最大の理由は、子供が親の仕事を継がないから(職業選択の自由が核家族化を推し進めている?)
話が少し前後しますが、江戸時代はどうだったのか。だいたい人口は4000万人をピークとして3500〜4000万人くらいで推移していたと言われます。今の日本の1/3くらい。
食糧を自力生産してまかなえる人口はそんなもんであって、今の人口は明治以降に殖産興業(工業化)に励んだ結果と言われていますね。
で、江戸時代。
単純化すると、武士・町人(職人・商人)・農家(+漁師)になっていて、農業従事者が多数派でした。
農業は機械化されない場合、人手がモノを言うわけで、二人目三人目は家督を継がない場合でも労働力になり、運良く嫁をもらえた場合は分家となって「新田を開く」という開拓に進出。それでも基本的には仕事が同じですから、本家と一体化してはいました。
農家の二人目三人目で家督を継がない、しかも労働力としては余ってしまう場合は(多くはそう)、都会に流入して丁稚奉公に入り、町人(職人・商人)になったようです。
職人・商人の暮らしぶりというのが、今で言う「核家族」の原形なわけですが、その場合は長屋単位での「共同保育」が主流でした。手の空いてるおかみさんがまとめて面倒見たり、さらには寺子屋に幼年期から放り込むことで保育所代わりにしていたわけですね。(江戸期日本の識字率の高さは、そういうところにも起因しているそうです)
話がえらい脱線しましたが、
・親(親族)に保育支援を頼む=農村型の幼児共同保育
・寺子屋(保育園)に保育支援を頼む=都会型の幼児共同保育
というのは、少なくともこの300年くらいは変わってないみたいです。
ちなみに、都会の寺子屋では武士の子も町人の子も一緒に教えていたということで、この辺が後の松下村塾などに繋がっていくわけですね(笑)
114
:
ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>
:2005/04/04(月) 15:19:58
話は戻って、
・農村型の保育を充実させるなら、家庭内の労働力構成/家事従事者の改革が必要
・都市型の保育を充実させるなら、共同保育の充実が必要
になっていくわけで、保育園をもっと完備させろや、という議論になっていくんですね。
結婚が全体に早婚・早期出産になっていくと、若いお爺さん、お婆さんが増え、すでに自分たちの育児を終えている祖父母にとって二度目の育児支援が可能になるため、保育園の整備が不十分でも子育てが可能になります。
でも、晩婚、晩期出産、祖父母も無理がさせられない、お母さんも働きたい(または、「先祖伝来の家に住んでいるわけではなく借家や住宅ローンがあるので、母も働かないと生活が立ちゆかない」)ということになると、保育園・出産支援政策の充実が最重要事項に……
このあたりは、「早婚の推進」か「晩婚支援」かで、排他択一的性格を持っているような気もしますが……。
115
:
ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>
:2005/04/04(月) 15:28:21
ちなみに、ここからはファンタジーで。
男性はバツイチを義務づけ!(笑)
理由として、一度結婚に失敗しないと、大きな心(寛容さ)が育ちにくいためです。
一度結婚に失敗しておくと、相手に過剰な期待を抱かなくなりますし。男の側のハードルも下がります(笑)。
また、バツイチということになりますと、男性側が二度目の結婚をするときには年齢が上がって収入も初婚時より高く安定してきます。
若くして結婚すると、男性側も収入の面で不安があったり、仕事に邁進するのが精一杯で家庭を顧みるゆとりがなくなりますので。
女性側から見て、バツイチ男の評価がどんなもんかは一概に言えませんが(笑)、
・高収入(年齢が高いから)
・社会的地位(20代よりは高い)
・人生経験豊富(バツイチですから(笑))
・優しくしてくれる(これは幻想だと思いますが、一度失敗すると、寛容さ(相手のわがままを受け流したり丸め込んだりする耐久性)が付く、それを優しいと思いこまれることはあるようです)
・20代ほどガツガツしない(……それは個人差ですが)
などなど、同じ30代でも「ずっと独身30代」と「バツイチ30代」で評価が違ってくる、場合もあると。
女性側の求める経済条件などについては、確かに30男のほうが20男よりは満たしやすいわけですが、30で(´A`)が避けられるのは「その歳まで結婚できないなんてキモ!」ということになっちゃうんですかねえ。
と、この項は一応ギャグということで。
116
:
イカフライ
:2005/04/06(水) 06:58:51
大神さんが
>>110
で述べられている「自由でいたい」「パーフェクトな相手が欲しい」とういのは、女性にもあてはまると思います。
今は、若い独身女性向きの遊び情報があふれていますから。おしゃれ、グルメ、プレイスポット、海外ツアー、etc。また、キャリアを求める女性なら、それに仕事が一人前になるまでは、結婚、出産をためらう、というのも、当然ありだと思います。
また、あまりキャリア志向ではない女性の場合、男性の経済力に依存するため、相手が若いと経済的に不満、ということもあるでしょうね。
ただ、好きになっちゃえば、あまり関係なんだよね、こういうのって。
みんな、若い頃はカレカノは欲しいように思えるんですが、どうなんでしょうか?
で、ヤスツさんの案。
>いちばん男が寄ってくる(笑)、いわば男選び放題の夢の時代
だ・か・ら、それはもてる女の話だって。喪女にとっては、一番辛い時代でもあるのよ(喪男もそうかもしれないが)。
ただ、よってくる云々は別としても、一番恋愛する時期ではありますね、男女ともに。
出産・育児のモラトリアムについては、「オニババ」の著者も似たようなことを書いていました。若いうちに子供を産んで、学校(高校や大学)は育児しながら通えるようにサポートすれば良い。
子育て中はちっとした仕事(せいぜい2-3時間程度のアルバイトでも)で社会につながっていれば良い。バリバリ働くのは、40歳過ぎてからで良い、と。
理屈的にはあってるな。定年が65歳として40歳から働いても25年の就労期間があるし、女性は更年期を別にすれば、むしろ男性より中年以降の年齢による体力の衰えは少ないし。この年齢に成れば産休とられる心配は無いし。
とは言え、現状で子育て後の再就職は非常に難しい、単純労働のパートくらいしかない、そう考えると、その仕組みから変えなくてはならないですね。
ここでもネックになるのは経済的な要因です、今は子供育てるのにお金、かかりすぎる時代だからね。
117
:
イカフライ
:2005/04/06(水) 09:49:53
若いカップルが出産をためらう理由。
1・特に女性側が進学・就職に不利。
2・経済的基盤が難しい。
3・自由な行動が侵害される。
1に関しては、育児を両立しながらの通学、就労(託児所を作れ、というのもひとつですが)が今、考えられますが、育児を終えてから進学・就職へのシフトのほうがいいかもしれません。
というのは、託児所を増やしても子供が増えない、というのは、どうしたって小さい子供は誰かの手を必要とするわけですから。
子供ひとりひとりに24時間専属の保育士がつきでもしない限り、インフルエンザにかかった幼児を預かるのは無理でしょう。
学校に託児所を作るよりは、高校・大学を今のように年数で区切るのではなく単位制にするというのはどうでしょう?
出産・育児のため、学業を中断しても、子供の手が離れたら、またそこからやり直せるというように。
また、子育て後の就労で一番ネックになるのが求人の年齢制限ですが、若い女性の就労人口が減れば、当然オバハンを使わざるを得ません。とは言え、そうなるまでには時間がかかるでしょうから、最初は公務員試験の年齢制限の撤廃、またが上限をあげる、というのもひとつの提案として挙げておきます。
が、そこでカップルの片方(多くの場合、女性)が育児に専念するとなると、ネックはお金です。2の問題ですね。
多くの場合、はたちそこそこの男性は学生だったり、働いていても多くの場合収入は低い。妻子を養う所得のある人は、ごくまれでしょう。
バツイチ中年と結婚、というのもひとつのアイデアですが(藁)やっぱ20のオンナノコはオサーンは嫌ですよ。
よほどスキルのある男性じゃないと。経済力包容力があるのはオサ-ンなら当たり前、プラス外見が若若しくて容姿が良い、位のもんがないと。ま、これはオバハンも同じですが。
2を解消するには、児童手当の拡張、在宅育児支援が行政側の策でしょうね。まあその金どっから出しますか?ってことはあるでしょうが、柏葉さんの意見のように新しく保育所を建てて保育士を雇用する予算を当てれば可能そうです。
あとは、祖父母のサポート、これも若い方が経済的にも体力的にもあてに出来ますね。
まあ、産むだけ産んであとはジジババに任せっきリ、というのは問題ですが。おじいちゃんおばあちゃんの存在って言うのは、小さい子供にとっては若い親だけでは足りない部分を補えるものだとは思います。
これは、3の子供を持つことによる自由の侵害、ということもある程度、ジジババサポ−トで補完できますね。
ただねえ
>「妻と姑が二人がかりで育児」というのが、本来は理想
このスタイルってのが立ち行かなくなっているのは、嫁姑と言う永遠の問題があるからなんですよ。
「昔はみんな耐えた」「女のわがままだ」という意見は出そうですが、今の時代、嫁どころかトメも男女平等、恋愛結婚の時代を生きてきたわけですから。
(「うちのトメ、全共闘やってたから理屈っぽくてうざい」なんてカキコ、既女板で読んだ記憶もあるし。)
レディコミの嫁姑シリーズが絶えないのを見ても、時代は変われど永遠でしょう。
それよりも、嫁母と嫁が二人がかりで育児、というのはどうでしょうか?
かつては、結婚=夫の家に入る、というのは慣習でしたが、最近は、妻の実家の近くに住む、妻の実家を二世帯住宅に、というのも増えています。
また、今の母親は男のコより女のコを望む、というのも、将来、息子は嫁さんのものになるけれど、娘は結婚しても……という意識があるようです。
実際のところ、友達母娘なんてのは一部で、母親と娘の関係と言うのも、いろいろと複雑なものがあります。ただ、私の周囲を見ていると、自分が子供を持ったことによって、母親を赦せた、確執が解けた、という女性は結構います。
子供を産んだ同士、という連帯感が生まれるのでしょうね。
父系から母系へ、というスタイルの変革ですが、実はもともと日本は母系社会だから、これもいいのでは?
118
:
ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>
:2005/04/07(木) 14:24:55
>>117
一時期、「マスオさん的生活は理想的だ」という話がありましたね。
サザエさんは結婚してマスオさんの籍に入ってるんだけど、マスオさんは
サザエさんの実家に入る形になって生活している。
婿養子ではないけど婿のような待遇、という長谷川町子的には揶揄だった
と思うんですが、
小さい子供(タラちゃん)と専業主婦(サザエ)を抱えて経済的に苦しいの
だから、住居費がない(または少ない)嫁の実家にパラサイト、マスオさんが
経済的に自立できるまでの間の中間的措置として生活。
イソノ家ではカツオやワカメがタラちゃんの子守をしているというエピソード
はあまり出てこないが、タラちゃんの相手をしている(フネさんも)という
光景はしばしば出てくる。つまりは、育児の作業分担がされている。
その意味では、「嫁+姑」より、「嫁+嫁母」による育児が理想的だというのは
同感です。
婿(笑)のストレスがあるんじゃないかという話ですが、婿的にはどーせ家に
いる時間が少ないわけだし、自分の親(姑)と妻が対立するストレスを考え
れば、同居している嫁母と妻がうまくやってくれてるほうがストレスは少ない。
ただし、嫁父と婿というのはまた違った関係ですので、同居になるとそのへんの
考慮が……w
日本はもともと母系社会(弥生時代以前から平安期くらいまで?)というのは
同感です。江戸期でも、江戸府内なんかは男性9に対して女性1という割合
だったので(江戸は各藩の武士が単身赴任する軍事要塞都市でした。
加えて、要塞都市の建設のために集められた職人(大工など)は圧倒的に
男性が多かったわけで)、もっぱら女性の側が選び放題だった、という話は
狂言落語なんかにも散見できますね。
三行半なんかは、旦那が女房に突きつけるんじゃなくて、女房が旦那に突きつけ
て、旦那を叩き出すのが通常だったらしいですから。
江戸期の武士社会は父系ですけれども、それだって人口の1割ですからね。
百姓は長男が総領で家を継ぐという体制が江戸後期にはできていたみたい
ですが、実権はその家の姑さんが握っていたというのは多かったようです。
脱線ですが豆知識程度ということで。
父系から母系へですが、スタイルの変革(制度としての変更)というか、
実質的には今までもこれからも「母が強い」というのは変わらないんじゃない
かなあと思います。
この数十年、時代が改まるたびに「女性が強くなった女性が強くなった」
って言うでしょ。「うちの女房にゃヒゲがある」という歌でも、嫁さん怖いを
歌っていて(古川ロッパだっけ?)、エノケンの「モン・パパ」も同様。
「靴下と女性が強くなった」なんてのもありますよね。ナイロンの登場に
女性を引っ掛けた話。
女性は年々強くなっている、んじゃなくて、潜在的にずっと昔から強いっぱなし(w
それを、それぞれの世代の男性が再認識してるだけで。
制度上の父系は残っていても、実権・実質という意味では、随分前から
そして今も今後も日本は女系社会ですよ(w
119
:
イカフライ
:2005/04/07(木) 19:14:40
ところで柏葉さんオススメの
>>108
のリンク、読みました。
確かに、おもしろい。個人的には、「おっぱいボヨ−ン」の方は、お付き合いを考えても良かったんじゃないかな?管理人さん。
明るい結婚生活、送れそう。
>それからこの前、雑誌の広告にある「お見合いパーティー」を読みましたが、どれもこれも「年収○○万以上限定」「大卒以上限定」「身長170以上限定」・・・・こんなのばっかり。
>一瞬、バブル時代かと錯覚しちゃいました(w
結婚相談所の入会金って、高いですよね。何十万円とかかるとか聞いたんですが、実のところ、どうなんでしょうか?
結婚相談所に入会する女性って、どっちなんでしょうね? 全然もてなくて結婚できなくて焦ってて、もうこうなったら最後の頼みと大金を出すのか?
それとも、高いお金を払うんだから、その分、モトは取る、みたいな気で、そういう3高男をゲットするための投資と考えるのか?
後者だとしたら、金で相手を買うみたいですよね。
120
:
大神
:2005/04/07(木) 20:02:02
>>119
結婚相談所とかお見合いパーティーに来る女性の場合は条件で
相手を探すというのをみたことがあります。
ちなみに結婚相談所って入会金はただの所でも登録料で数万円、
月会費で数千円が多いみたいですね。で、一生ものだから慎重に
なるんじゃないかなと思います。
121
:
イカフライ
:2005/04/08(金) 20:27:11
>>120
>結婚相談所とかお見合いパーティーに来る女性の場合は条件で
>相手を探すというのをみたことがあります。
まあ、男女ともにそういう場では、最初は条件でしょう。
性格や人間性は初対面やデ−タでは解りませんから。
ただ、男性の場合、「容姿と年齢」は相手選びの条件を占める割合が多く、女性の場合「収入と肩書き」が多くの割合を占めるのではないかと思うのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板