したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ2

1OS5:2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

852OS5:2025/10/05(日) 13:48:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/f46795de67efd4e3d7e6ef9ae308816c15a942f6
「高市で行くから」 自民党総裁選の行方を決めた麻生太郎氏の”号令”
10/5(日) 10:26配信

西日本新聞
 「党員や地方の声を受け止めましょうよ」。自民党総裁選の国会議員投票が差し迫った4日午前、小泉進次郎農相を支持する中堅の電話が鳴った。相手の高市早苗前経済安全保障担当相陣営の議員は、「党内世論」を重視するよう促した。党員・党友票で優位に立つとみられていた高市氏への投票依頼だった。

 同じ頃。各地の党員・党友票で高市氏が小泉氏を大きく引き離しているとの情報が永田町を駆け巡る。高市陣営は「引き剥がし」の攻勢を強める。林芳正官房長官を支援する議員も同様に揺さぶった。決選投票が「高市-小泉」になれば、政権を共に支えた小泉氏と林氏の両陣営は連携するとの予測があったからだ。

 昨秋の総裁選で高市氏を支援し、非主流派に沈んだ麻生太郎最高顧問も動く。3日夜、票読みを重ねて高市氏に勝ち筋を見いだし、腹を決める。4日朝にかけ、投票先を決めかねていた派閥議員約10人に号令を出す。「党員(票)に合わせろよ。高市で行くから、言うなよ」。決選へ向け“麻生票”を固めにかかった。

 1年越しに雪辱を果たした麻生氏。周辺はほくそ笑んだ。「ばくちに勝ったな」

小泉氏、包囲網に失速

自民党総裁選後の両院議員総会で、候補者らと手を取り合う高市早苗新総裁(左から4人目)=4日午後3時13分、東京・永田町の党本部(撮影・柿森英典)

 4日昼、党員・党友票で高市早苗前経済安全保障担当相の優勢は確定的となった。国会議員投票の直前に集会を開いた小泉進次郎農相は声を張った。「国民のためにひたむきに前向きに働く自民党をつくりあげよう」。党本部そばのビルの一室に集ったのは議員70人ほど。「予想どおり」と陣営幹部は強がったが、出馬の記者会見時より目減り。切り崩しの影響は明らかだった。

 前回総裁選の「失速」を糧に小泉氏は今回、ブレーンの木原誠二元官房副長官らが作った原稿を読む「安全運転」を徹底。切れ味鋭い発信力も、改革志向の政策も影を潜めた。「全く良さを出せなかった」(中堅)。陣営が小泉氏に有利な内容を呼びかける「やらせ投稿」も発覚し、勢いはそがれた。

 「経験や見識の浅さが目立つ」。小泉氏支持から中盤で林芳正官房長官の支持に乗り換えたベテランは、見切りを付けた。



 迎えた1回目の投票。小泉氏は地方票で高市氏に35票差をつけられた。議員票も旧安倍派を軸に支持を集めた高市氏64票に対し80票にとどまり、2位に。中堅は「3桁近く取れる想定だったのに」とうなだれた。

 決選投票を前にした両候補による5分間の演説。仲間への感謝を前面に押し出した小泉氏に対し、高市氏は紙に目を落として政策にも触れた。小泉陣営の若手でさえ「非常に練られたものだった」とうなった。

 小泉陣営には決選になれば、3位の林陣営と幹部同士が水面下で票の融通を調整し、「議員票でひっくり返せる」との戦略があった。「右手なら小泉氏、左手なら高市氏」-。林陣営では投票のサインを事前に決定。序盤に投票した議員は実際、右手で投票箱に票を入れて「小泉支持」のサインを送ったものの、一部は高市氏支持に流れた。

 その一人、平井卓也元デジタル相は交流サイト(SNS)で「党員票で第1位となり、地元・香川において最も多くの支持を得た高市候補に一票を投じた」と書き込んだ。

 最終盤で高市氏支持に振り切った麻生太郎最高顧問に対し、昨年は「高市包囲網」を主導し、石破茂政権の後ろ盾となった岸田文雄前首相は最後まで「沈黙」。重鎮の対応の差も作用した。旧岸田派の中堅は「小泉氏がもう少し競っていれば違った。岸田氏も諦めたのだろう」。



 1回目投票4位の小林鷹之元経済安保相も「党員票の多さ」を決め手に、決選では高市氏支持に。5位の茂木敏充前幹事長も「一致団結しよう」と陣営に呼びかけた。気脈を通じる麻生氏に歩調を合わせて高市氏支援に回ったとみられる。

 石破政権で非主流派だった旧安倍派に加え、麻生氏、茂木氏、小林氏らが固まり、女性初の高市総裁の誕生につながった。昨年とは真逆の構図に、党関係者はつぶやく。「立役者の麻生氏や旧安倍派の復権は間違いない」 (岩谷瞬、古川大二、平峰麻由)

西日本新聞

853OS5:2025/10/05(日) 14:00:15
https://mainichi.jp/articles/20251004/k00/00m/010/279000c
林氏、総裁選で示した存在感 高まった岸田氏への不満、影響力低下も

毎日新聞
2025/10/5 06:00(最終更新 10/5 06:00)
有料記事
794文字
自民党総裁選挙で投票する林芳正官房長官=同党本部で2025年10月4日午後1時14分、平田明浩撮影
 自民党総裁選は4日投開票され、上位2人による決選投票で高市早苗前経済安全保障担当相(64)が小泉進次郎農相(44)を破り、第29代総裁に選出された。

 1回目投票で3位に食い込んだ林芳正官房長官は国会議員票で72票を獲得し、昨秋の前回選の38票から大幅に伸ばした。高市早苗前経済安全保障担当相の64票も上回り、「ポスト高市」の立場を確立したと言える。一方、決選投票では自身がかつて属した旧岸田派を率いた岸田文雄前首相とは異なる対応を取ったとみられ、旧岸田派は分裂含みの様相を呈している。

 「党員の状況を見ながら判断した」。林氏を支援した小野寺五典政調会長は記者団にこう述べ、決選投票で高市氏を支援した可能性を示唆した。

 林氏が前回選から議員票を大きく伸ばした背景には、…

854OS5:2025/10/05(日) 19:37:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba442d400d25ffd413db6ba1ec37c7871ab3d7a2
外国人政策、高市総裁は対策強化へ野党と足並み 公明は懸念伝達、連立の「火種」にも
10/5(日) 19:10配信


50
コメント50件


産経新聞

自民党新総裁に選出され、会見に臨む高市早苗氏=4日午後、東京・永田町の党本部(代表撮影)

7月の参院選で主要争点に浮上し、参政党などが躍進する要因となった外国人問題への対応も注目される。自民党の高市早苗総裁は総裁選で、不法滞在や外国人による土地取得などへの対策強化を訴えた。日本維新の会や国民民主党などと主張が重なる部分も多く、政策実現へ野党の協力は得やすい。公明党は対策強化よりも外国人との共生に重きを置く姿勢で、自公連立の火種となる可能性もある。

高市氏は総裁選告示日の演説会で、冒頭に地元奈良公園の鹿を外国人が蹴り上げたとされる事例を取り上げるなど「移民政策の厳格化」に強い意欲をみせる。

政府が7月に発足させた、外国人問題の司令塔となる省庁横断の事務局組織「外国人との秩序ある共生社会推進室」の強化・拡充を主張する。不法滞在などを取り締まる出入国在留管理庁の入国警備官を増強する方針も示す。

主要野党では維新、国民民主も外国人問題への対応を強化するスタンスをとる。両党とも外国人による土地取得の規制強化を参院選公約に掲げており、高市氏と方向性は同じだ。高市氏が掲げる「スパイ防止法」の制定も維新、国民民主は必要性を主張しており、今後の与野党による政策協議の主要議題となる可能性がある。

一方で与党・公明との関係が外国人政策に取り組む上での課題となりそうだ。公明の斉藤鉄夫代表は4日に高市氏と面会した際、外国人との共生を重視する立場から高市氏の主張を念頭に懸念を伝えた。斉藤氏は面会後、記者団に外国人政策を含めて「理念の一致があってはじめて連立が成り立つ」と牽制(けんせい)した。(小沢慶太)

855OS5:2025/10/05(日) 20:52:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ef9a2aad29de0fbc182e7d3e8231b4a6e56f89f
高市総裁、自民幹事長に鈴木俊一氏を検討 麻生氏、副総裁再登板も 官房長官に木原稔氏起用案
10/5(日) 19:13配信
時事通信

自民党の麻生太郎最高顧問との会談を終えた高市早苗総裁=5日午後、東京・永田町の同党本部

 自民党の高市早苗総裁は5日、党役員人事などの調整を本格化させた。

 幹事長に鈴木俊一総務会長(72)の起用を検討。麻生太郎最高顧問(85)の副総裁再登板も探る。首相に就任した場合、官房長官に木原稔前防衛相(56)を充てる案が浮上している。


 高市氏は「全世代総力結集」を掲げており、首相就任時の閣僚人事も含め、挙党態勢の確立を目指している。小泉進次郎農林水産相(44)ら総裁選の対立候補4人を政府・党のポストで処遇する意向だ。

 高市氏は5日午前、東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごした。人事構想を練ったとみられる。同日午後、党本部に入って麻生氏と約1時間会談。この後、記者団に「(幹事長人事は)まだ本人にも言っていない」と述べ、調整を急ぐ考えを示した。

 鈴木氏は財務相などを歴任。「和の政治」を掲げた故鈴木善幸元首相の長男で、敵をつくらない温厚な人柄で知られる。所属する麻生派を率いる麻生氏は義兄に当たる。幹事長の人選について、高市氏は4日の記者会見で「各党と話ができ、党全体を見渡せる方がいい」と説明していた。

 麻生氏は総裁選の決選投票に際し、党員・党友票で首位の候補を支持するよう、同派の所属議員に指示。高市氏の勝利につなげた。

856OS5:2025/10/06(月) 06:37:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4fe47bab192031150bcf4c87e8d6d66c926a9d
高市新総裁 人事に着手 麻生ラスボス政権 異例の「役職希望アンケート」も実施へ
10/6(月) 5:30配信


スポニチアネックス

高市早苗氏(代表撮影)

 自民党の総裁選から一夜明けた5日、高市早苗新総裁は党役員、閣僚人事に本格的に着手した。同日夕、党本部へ向かい、総裁選で支援を受けた麻生派会長の麻生太郎元首相と約1時間会談。関係者は「人事について助言を受けた」としている。また、党に指示して所属衆院議員に異色の「役職希望アンケート」を実施することも明らかに。高市色を早くも打ち出した。

【写真あり】高市新総裁「ニュー早苗戦法」奏功し完勝 ふんわり眉毛に鮮やかなジャケット…印象ガラリと変化

 幹事長には、麻生派幹部の鈴木俊一総務会長を党の幹事長に起用する方針を固めた。幹事長は党の実質的な責任者で、人事、選挙での公認、資金と党運営全般を仕切る。鈴木氏は鈴木善幸元首相の長男で、麻生氏の義弟。初の女性総裁誕生に大きく貢献した麻生氏の意向が反映された形だ。総裁選当日朝、麻生氏は、1回目の投票で派閥に、小林鷹之元経済安保担当相、茂木敏充前幹事長のどちらかに投票するように呼び掛け、両者に票を“貸し出し”し、決選投票では両陣営が高市氏に投じる流れをつくって高市氏の票を増やしていった。高市、小林、茂木3氏に恩を売った麻生氏。それだけに「今政権のラスボスは麻生氏」とみる政界関係者は多い。その麻生氏は副総裁への再登板が取り沙汰されている。

 政治評論家の有馬晴海氏は「麻生氏が人事案の名簿を提示するわけではないが、高市氏は今回の鈴木氏のケースのように、ある程度の要望は受け入れることになる」と指摘。一方で「鈴木幹事長に相談事をすれば麻生氏にも伝わる。了解が得られれば、それは麻生氏が了解したということ。麻生派がかたまりでバックに付いたことにもなる」と、高市氏にも一定のメリットがあるとした。

 高市氏は総裁選をともに戦った4候補の要職起用を明言。「麻生氏を立てつつバランスの取れた人事を行い、党内融和も目指している」と党関係者。旧茂木派で政策が近い木原稔前防衛相を、首相就任後の組閣で官房長官に起用する案も浮上している。有馬氏は、決選投票で争った小泉進次郎農相について「JA改革が道半ばなので引き続き農相を務めるのがいいのではないか」とした。

 異例の「役職希望アンケート」はきょう6日夕が回答期限。高市氏はどんな人事を行うのか。あす7日にも新執行部を発足させる意向だ。

857OS5:2025/10/06(月) 06:43:49
8603 OS5 2025/10/05(日) 16:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf3aa75de951e5b1129494a1dccfb8e7d9003b83
総裁選「30票差か」林氏の支援者、ため息 「4度目」に期待の声
10/5(日) 10:15配信
 自民党の新総裁に、女性初となる高市早苗前経済安全保障相が選ばれた。「山口から9人目の首相」をめざした林芳正官房長官の支持者からは、「次もチャレンジを」との声が上がった。

 山口県内の党員・党友票は、党県連会長の林氏が有効投票の65%にあたる7235票を獲得した。昨年の前回総裁選で林氏が得たのは6650票で、得票率は56%。いずれも上回った。投票率は77.73%(前回72.42%)。

 高市早苗氏と小泉進次郎氏による決選投票では、県連の1票は、林氏の次に多かった高市氏に投じられた。

 開票終了後、衆参両院の県選出党国会議員(衆院中国比例ブロックを含む)5人が朝日新聞の取材に応じた。

 高村正大(衆院山口1区)、岸信千世(同山口2区)、北村経夫(参院山口選挙区)の3氏は1回目の投票で林氏に投じたことを明らかにした。

 高村氏は所属する麻生派の指示がなく、選挙区内に林氏の旧3区時代のエリアがあり選挙区変更で世話になったことなどを理由に挙げた。決選投票は派閥の指示で高市氏に投じたという。

 旧安倍派の岸氏は山口県から林氏を支えるため、林氏陣営に入って応援してきたという。決選投票は「総裁選が終わったばっかりなのでノーコメント」とした。

 旧安倍派の北村氏は、保守政党として党を再建しようとしていた姿勢などを評価して林氏に入れたという。決選投票では初の女性総裁の可能性を考慮するなどし、高市氏に入れたと語った。

 一方、旧安倍派の吉田真次衆院議員(中国比例)は、9月28日に山口市内であった林氏の「必勝総決起大会」で林氏支援を訴えたものの、「投票先は明かしません」と語った。

 旧安倍派の江島潔参院議員(山口選挙区)は林氏の推薦人で、同大会でも支援拡大を呼びかけたが、「僕はいつも(総裁選で誰に票を投じたか)全く言いません」と述べた。(大室一也)

     ◇

 山口県下関市貴船町4丁目にある林氏の地元事務所には、大雨のなか後援会の幹部らが集まり、総裁選のテレビ中継を見守った。まず議員票で林氏が2番目に多い72票と伝えられると「やった」と声があがり、一瞬拍手が起きた。だが直後、全体で3位という結果が明らかに。「うーん、残念」「(2位の小泉氏と)30票差か」とため息が漏れた。

 開票後に取材に応じた郷田祐一郎・下関後援会副会長(62)は「議員票で2位と善戦したが党員票が伸びず、決選投票に残れなかったことは非常に残念。次もチャレンジして悲願を達成していただきたい」と述べた。

 党県連会長代行の塩満久雄県議は「党員、国会議員含めて国内外の情勢を踏まえたら、林先生の出番は間近だというのが投票の結果だと思う。次の戦いに結びついていくと確信している」と話した。

 山口市の党県連事務所でも、党員・党友票の開票後、幹部らがテレビで総裁選のようすを見守った。林氏の落選が決まると、友田有幹事長は「残念だったが大変健闘され、将来を担える人材だということが証明された」と述べた。高市氏に対しては「高市さんがもっているしっかりとした国家像に期待したい。しっかりとした国家観をもって党運営をしていただければ、国民の支持も戻ってくると思う」と話した。(白石昌幸、松下秀雄)

朝日新聞社

858OS5:2025/10/06(月) 08:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d1ce8449a547f240a049d07aa2197fc1e43480
外相に茂木氏、官房長官に旧茂木派・木原前防衛相の起用検討 高市新総裁が麻生氏と人事めぐり約1時間協議…7日にも骨格決める考え
10/6(月) 0:57配信
FNNプライムオンライン

自民党の高市新総裁は役員人事とともに首相に就任した場合の閣僚人事に着手していて、茂木前幹事長について、外相への起用を検討していることがFNNの取材でわかりました。


自民党・高市早苗新総裁:
日曜なのに。休んでください。

高市氏は5日、党本部で麻生最高顧問と約1時間にわたり会談し、人事を巡り協議しました。

麻生氏は決選投票での高市氏への投票を自身の派閥の議員に呼びかけ、総裁選での勝利に貢献しています。

自民党・高市新総裁:
(Q.人事はどれくらい固まりましたか)ぼちぼちです。

高市氏は党役員人事の骨格を7日にも決める考えで、要となる幹事長には麻生派の鈴木総務会長を起用する方針を固めました。

また、閣僚では茂木前幹事長について外相への起用を検討していることが、関係者への取材でわかりました。

官房長官には、旧茂木派の木原稔前防衛相の起用を検討しています。

茂木氏は総裁選に立候補しましたが、決選投票では高市氏に協力したとされています。

フジテレビ,政治部

859OS5:2025/10/06(月) 08:11:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e8b4fce0d04b9ba93ce29f235811b75038909bb
外相に茂木氏 小泉氏と小林氏は閣僚で調整、萩生田氏は党要職で検討
10/6(月) 5:00配信

朝日新聞

討論会に臨む(左から)小林鷹之・元経済安保相、茂木敏充・前幹事長、林芳正・官房長官、高市早苗・前経済安保相と小泉進次郎・農林水産相=2025年9月24日午後0時56分、東京都千代田区、竹花徹朗撮影

 自民党の高市早苗総裁は5日、首相就任後の組閣にあたり、外相に茂木敏充前幹事長(69)=旧茂木派=を、官房長官に木原稔前防衛相(56)=旧茂木派=を充てる方針を固めた。また、党人事では、麻生派を率いる麻生太郎元首相(85)を副総裁に起用する方向だ。

【写真】麻生太郎氏との意見交換を終え、自民党本部を出る高市早苗総裁=2025年10月5日午後6時45分、東京・永田町、藤原伸雄撮影

 高市氏周辺が明らかにした。総裁選で争った各候補の起用も検討している。そのうち小林鷹之元経済安全保障相(50)=旧二階派=については重要閣僚で、小泉進次郎農林水産相(44)=無派閥=は別の閣僚で処遇する意向だ。

 7日にも固める党人事については、旧安倍派幹部の萩生田光一元政調会長(62)を党の要職に充てることを検討している。党最高幹部の「党四役」のうち政調会長、選挙対策委員長については、女性議員を起用したい考えだ。

朝日新聞社

860OS5:2025/10/06(月) 09:40:58
https://www.asahi.com/articles/ASTB53PTBTB5UTFK03PM.html
「安倍氏の継承」こだわった高市氏 麻生氏・旧安倍派、反転のうねり
有料記事

2025年10月5日 21時30分
 「安倍政権の時に投票をして下さった方々がすごい勢いで自民党を見限られた。『何か違う』と思って見限られた」。5日後に総裁選の投開票日を控えた9月29日、前経済安全保障相の高市早苗は大阪市内のホテルで開いた決起集会の講演で、危機感をあらわにすると、こう力を込めた。「それを取り戻せるのは、今、出馬しているすべての候補者の中で私しかいない」

 元首相・安倍晋三の路線の継承者――。高市は安倍の支援を受けて初挑戦した2021年総裁選時からこう自任してきた。高市にとって安倍は最大の後ろ盾であると同時に、若手議員のころから政策を一緒に考え、共闘する存在だった。

 だが、その安倍は22年、奈良市での選挙応援演説中に凶弾に倒れる。高市は葬儀後、事件以来初めてツイッター(現X)を更新し、こう記した。「事件発生以来、ほとんど眠れず、食事も吐いてしまい、両親を亡くした時にも経験しなかった心神衰弱状態でした」

861OS5:2025/10/06(月) 09:42:23
https://www.asahi.com/articles/ASTB52SSFTB5UQIP00DM.html 自民党の高市早苗新総裁は5日夕、党本部に入り、麻生太郎最高顧問と会談した。高市氏は総裁選で麻生氏から支援を受けており、新体制で麻生派を重用する方向で調整している。今後の党役員や閣僚の人事などをめぐり、意見を交わしたとみられる。

 高市氏は7日にも党役員の人事を固める方針。麻生派の鈴木俊一総務会長を幹事長に充てる方向で調整しており、麻生氏についても副総裁を軸に起用する意向だ。

 高市氏はこの日は夕方まで東京・赤坂の衆院議員宿舎にいた。党本部に入ると、記者団に「みなさん、休んでください」。その後、約1時間にわたって麻生氏と会談した。

 4日に新総裁に選ばれた後、同僚議員たちの前で「私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」と訴え、物議を醸した高市氏。この日は麻生氏との会談を終えると、改めて記者団に「みなさまはワーク・ライフ・バランスを大事になさってください。私は今、一生懸命働いておりますけれども。今日は日曜日ですよ」と語りかけた。
高市氏、麻生氏と人事協議か 記者団には「休んで」「WLB大事に」
2025年10月5日 18時00分(2025年10月5日 22時17分更新)

862OS5:2025/10/06(月) 10:06:52
2026年09月 沖縄知事選
2027年04月 統一地方選
2027年09月 総裁任期満了 (立憲民主党代表も任期満了)
2028年07月 東京都知事選(小池百合子1952年生まれ。選挙時76歳なので4期目はないか?)
2028年07月 参議院選挙
2028年10月 衆院選任期満了
2029年07月 都議選

27年統一地方選までは大規模選挙は沖縄知事選くらいですね。
衆院選は統一地方選〜総裁選の前後くらいってのがセオリーかな

863OS5:2025/10/06(月) 13:26:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e797bc3e0ad9a1e373cddaa317ff5f342a22f6f1
【独自】高市新総裁が過去最多の女性起用を党と閣僚人事で検討…上川前外相や有村元少子化担当相が浮上「まわりが驚く人事をしたい」
10/6(月) 11:36配信
自民党の高市新総裁は、党と閣僚の人事をめぐり女性の起用を過去最多にする方向で検討していることがFNNの取材でわかりました。自民党本部から中継です。

自民党本部・福田真子記者中継:
重要ポストで「論功行賞」の人事が先行する中、高市氏は周辺に「まわりが驚く人事をしたい」と話していて、女性を過去最多にすることで刷新感をアピールしたい考えです。

高市氏はきょう6日も都内の議員宿舎で人事を練っていて、党の政調会長と選挙対策委員長に女性を登用する方向で検討に入りました。

また、内閣では、安倍元総理が起用した過去最多の5人もしくはこれを上回る女性を登用し、党役員と閣僚を合わせた女性の数を過去最多にする方向で検討しています。

関係者によりますと、今回小泉氏の支援にまわった上川前外務大臣や、自らを支援した有村元少子化担当大臣などの起用が浮上しています。

総裁選で争った議員の人事も進んでいます。

小泉氏は農水大臣以外の別の閣僚で起用する方向で、小林元経済安保大臣は党四役での起用も浮上していたものの、重要閣僚で処遇する方針です。

さらに、林官房長官も要職で起用したい考えです。

一方、連立交渉をめぐり、高市新総裁は国民民主党を軸に早期に協議を進めたい考えです。

高市氏の周辺は「ある程度の時間が必要だ」と話していて、来週15日で調整されていた臨時国会の開会がうしろにずれ込む可能性も出てきています。

864OS5:2025/10/06(月) 17:40:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9f92e22af6babf0a88603a59772af102e83639
【速報】麻生氏が国民・榛葉幹事長と会談 連立視野に連携のあり方を協議か
10/6(月) 12:31配信
自民党の麻生最高顧問は、さきほど国民民主党の榛葉幹事長と東京都内で会談しました。連立を視野に、連携のあり方などについて協議したとみられます。

【動画】高市新総裁と麻生氏“2人会談”で人事は?“5〜6票もぎとり議員”語る逆転の舞台裏

麻生氏と榛葉氏の会談は、昼ごろ、およそ30分間行われました。麻生氏は、自民党総裁選で高市総裁の誕生の流れを作りました。

あす発足する自民党の新執行部には、幹事長に、麻生派重鎮の鈴木俊一氏をあてる方向で調整しています。

会談では、来週後半にも召集される臨時国会での総理大臣指名選挙や物価高対策などの補正予算案の編成に向けた連携について話したものとみられます。

ただ連立については一定の時間がかかるとの見方が大勢です。


テレ朝NEWS

麻生氏と榛葉氏の会談は、昼ごろ、およそ30分間行われました。麻生氏は、自民党総裁選で高市総裁の誕生の流れを作りました。

あす発足する自民党の新執行部には、幹事長に、麻生派重鎮の鈴木俊一氏をあてる方向で調整しています。

会談では、来週後半にも召集される臨時国会での総理大臣指名選挙や物価高対策などの補正予算案の編成に向けた連携について話したものとみられます。

ただ連立については一定の時間がかかるとの見方が大勢です。

テレビ朝日報道局

865OS5:2025/10/06(月) 17:42:10
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900175121.html
「1・4・5位連合」で高市早苗氏を勝利に導いた麻生太郎氏の策略「20票の元手でレバレッジを利かせて60票に増やした」ジャーナリストが解説
 4日に行われた自民党総裁選で、大方の予想を覆し、高市早苗前経済安保担当大臣が新総裁に選出された。ジャーナリストの青山和弘氏によると、最大の勝因は麻生太郎最高顧問の“策略”にあるという。

【映像】総裁選でほくそ笑む麻生氏の様子(実際の映像)

 総裁選当日の4日昼過ぎ。最後まで沈黙していたキングメーカー・麻生氏が動いた。「決選では党員票の多い方の候補に入れろ」(麻生氏)

 午前11時から正午にかけて、都道府県別の党員票が判明してくると高市氏が地滑り的な勝利をしていることが判明した。13時からの議員の投票前に漏れ伝わった高市氏の党員票での圧勝が議員の投票心理にも影響を与えた。

「自分の地元で高市氏のリードを目の当たりにして結局怖くなってしまった。自分の有権者は高市氏を支持しているのに、自分は小泉氏に票を入れるということに対して、『自分の選挙が危ない』という議員が想像以上にいた」(青山氏)

 そしてキングメーカー麻生氏の「党員票の多い方に入れろ」という指令。ただ、麻生氏が恐ろしかったのはそれだけではなかった。

 総裁選を翌々日に控えた2日に麻生氏と岸田文雄氏が会談していた。岸田氏は周囲に「麻生さんはものすごいことを考えていたぞ」と語った。秘策はこうだった。1回目の投票で党員票で高市氏が圧勝しても、高市氏に入る議員票は60票程度と予測されていた。実際に高市氏の議員票は64にとどまる。小泉氏は予想を遥かに下回る80だったが、高市氏には勝っていた。

 麻生氏が動かせる票は20票程度と見られていた。麻生派は43人いるが、各陣営に散っていて動かせる票は半分程度とみられていたからだ。20票では決選投票で逆転させるには届かない数字だ。

 そもそも総裁選の決選投票は、2位と3位が連合になって1位を逆転する歴史だった。ただ、麻生氏は自分が動かせる票を高市氏にだけに集めず、小林鷹之氏と茂木敏充氏にも散らした。すべては決選投票を見据えていたのだ。

 「干天の慈雨(かんてんのじう)」麻生側近はそう説明する。下位に沈む候補にも議員票を貸すことで向こうの借りをつくる。下位候補にとってはたった5票程度でもありがたい。通常なら草刈り場になるところだからだ。実際に議員票は20票台にとどまるとみられた最下位の茂木氏でも34票、4位の小林氏も44票と事前予測を上回った。

866OS5:2025/10/06(月) 17:43:32
 決選投票では石破路線の継承を訴える小泉氏と林氏が2位3位連合を組む。そうすれば、前回の総裁選で石破氏と小泉氏が組んだように2位3位連合で1位の高市氏に逆転勝ちをする。麻生氏はそのシナリオを崩すため1回目の投票では高市氏にだけではなく、小林氏と茂木氏にも票を分けて、決選投票での高市氏への投票を約束させた。実際に小林氏は決選投票で高市に入れたことを明かしている。

 自ら動かせる票を使って、1位4位5位連合を形成することで、2位3位連合を打ち破った。結果、決選投票では地方票だけではなく、議員票でも高市氏が小泉氏を上まわる完全勝利をもたらした。

 政敵の菅氏や袂を割った岸田氏を蹴散らしての大逆転のシナリオ。麻生氏は周囲に「これで俺は主流派に返り咲きだな」と語ったそうだ。

 青山氏の取材で各陣営はこう語っていたという。

「安倍路線の復活を望む党員議員が多かった 穏健中道保守の結集も主張が穏健であるだけに難しいのでは」(石破政権幹部)

「麻生さんの作戦勝ち。1回目の投票で 茂木・小林に票を寄せて恩を売り決選で高市に寄せた」(麻生氏周辺)

「麻生支配の政権で自民党は何も変わらない。 今後を考えるとここで総理にならなくて良かった」(小泉氏周辺)

「『小林も決選では党員票が多い方に入れる』というメッセージを陣営に出した。放っておけば半々だったが8割が高市さんへ。小林氏にはぜひ党三役に」(小林氏周辺)

 青山氏は麻生氏の動きに注目して「1回目の投票で茂木氏と小林氏に票を寄せて恩を売って、決選で高市氏に寄せた。このやり方は今まで自民党総裁選の歴史でも、草刈り場になっていい4位5位に、20票という票を寄せることで、決選では60票という大きな票を出すというレバレッジを利かせる、最大限その票を活かしたという意味では、麻生氏は上手くいった。ただ、党員票が出るとか、ステマ問題が起こっているとか、そういう環境ができていたから、逆にこの戦略が上手くいった。ちょうどいいところに麻生氏が最後に後押ししたということだと思う」との見方を示した。

(『ABEMA的ニュースショー』より)

867OS5:2025/10/06(月) 17:50:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/058ae6c89eeca96c538b363cb9704f79a933ae27
政調会長に小林鷹之氏を起用へ 自民・高市早苗総裁が方針
10/6(月) 16:11配信


日新聞

有志による意見交換会で発言する小林鷹之氏=衆院第1議員会館で2025年9月11日午後3時37分、平田明浩撮影

 自民党の高市早苗総裁は6日、党役員人事で政調会長に小林鷹之元経済安全保障担当相(50)を起用する方針を固めた。関係者が明らかにした。



 小林氏は衆院千葉2区選出で当選5回。財務省出身で、2021年の岸田文雄政権で経済安全保障担当相として初入閣した。4日投開票の党総裁選に立候補し、5人中4位だった。

 保守派のホープとして知られ、経済安保分野などで高市氏と政策的距離が近いとされる。中堅・若手の期待を集める小林氏を起用することで、刷新感を示す狙いとみられる。【野間口陽】

868OS5:2025/10/06(月) 17:51:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a40666a634cb3a056e0f0a1b02fe99455d5913e
党四役に女性起用案、外相に茂木氏で調整 自民・高市新総裁
10/6(月) 11:18配信


110
コメント110件


毎日新聞

茂木敏充氏=平田明浩撮影

 自民党の高市早苗総裁は、自身が首相に選出された際の閣僚人事で外相に茂木敏充前幹事長(69)を起用する調整に入った。また、党役員人事では政調会長や選対委員長など党四役で女性を起用する案が浮上している。関係者が6日、明らかにした。

【写真まとめ】女性初の自民総裁 元キャスター、高市氏の歩み

 茂木氏は4日投開票の党総裁選に立候補。1回目の投票で5人中最下位に終わったが、決選投票で麻生太郎元首相と行動をともにし、高市氏を支持したとみられる。2019年から約2年間、外相を務めた。

 第2次安倍政権下では経済再生担当相、外相として第1次トランプ米政権と日米貿易交渉を合意させるなど、交渉力の高さで定評がある。第2次トランプ政権との間でも関税協議など政策課題がある中、茂木氏を起用することで外交体制の強化を図る狙いがあるとみられる。

 高市氏はこれまでに、麻生氏の義弟の鈴木俊一総務会長(72)を幹事長に起用する方針を固めている。

 高市氏は6日午前は東京・赤坂の衆院議員宿舎にとどまり、引き続き党・閣僚人事を構想したとみられる。7日に新執行部を発足させる予定だ。【高橋祐貴、森口沙織】

869OS5:2025/10/06(月) 18:28:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a866617f31726507a6ac1c99a3b0c133b9cf973
総務会長に有村治子氏起用へ 麻生派、総裁選では高市氏推薦人
10/6(月) 16:45配信
 自民党の高市早苗総裁は党役員人事で、有村治子参院議員(55)を総務会長に起用する調整に入った。党総裁選では高市氏の推薦人を務めた。党関係者が6日明らかにした。

 有村氏は麻生派所属で当選5回。党女性局長や女性活躍担当相などを歴任した。党総裁選の前倒し実施に向け、党所属議員らの意向確認をすると決めた8月の両院議員総会では、総会長として司会を務めた。

 高市氏は、幹事長に同じく麻生派の鈴木俊一総務会長を充てる方針を固めており、麻生派からの党四役への起用は2人目となる。【高橋祐貴】

870名無しさん:2025/10/06(月) 22:25:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3963c673d93a36654666261f884713cd38b9a65
【自民党人事】鈴木貴子氏を広報本部長に起用へ
10/6(月) 18:10配信


121
コメント121件


テレビ朝日系(ANN)

鈴木貴子氏を広報本部長に起用へ

自民党の高市新総裁は党の広報本部長に鈴木貴子元外務副大臣を起用する方針を固めました。

鈴木貴子氏は当選5回で副幹事長や青年局長を務めてきました。

旧茂木派で今回の総裁選でも茂木氏の推薦人を務め広報活動も担っていました。

テレビ朝日報道局

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ceb7f3936b6cf857073cbe325c28526f809f515
自民、幹事長代行に萩生田光一氏で調整 旧安倍派「5人衆」
10/6(月) 16:48配信


3782
コメント3782件


毎日新聞

自民党の萩生田光一氏

 自民党の高市早苗総裁は党役員人事で、萩生田光一元政調会長(62)を幹事長代行に起用する調整に入った。党関係者が6日明らかにした。萩生田氏は派閥裏金事件が問題になった旧安倍派の実力者「5人衆」の一人。裏金事件に関与した議員を含めて「全員活躍」を掲げる高市氏がどのように処遇するかが焦点となっていた。

【図で解説】そもそも…自民・安倍派の政治資金問題の構図

 萩生田氏は衆院東京24区選出で当選7回。官房副長官や党幹事長代行、文部科学相、経済産業相、党政調会長などを歴任している。

871OS5:2025/10/06(月) 22:25:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1cdb827e0870590715ac77fa560a37ef16144c0
崩れた財務省の「小泉シナリオ」 積極財政の高市新総裁に戦々恐々
10/6(月) 21:04配信


662
コメント662件


毎日新聞

財務省の庁舎=東京・霞が関で、赤間清広撮影

 「驚いた」「そう来るか」……。高市早苗自民党総裁の誕生は、財務省にもサプライズをもたらした。安定政権による政策運営を目指そうと、現職の財務相を筆頭に同省出身議員らがライバルの小泉進次郎氏を手厚く支えたが敗北。省内は積極財政を掲げる新総裁とのやり取りに戦々恐々としている。

【写真で振り返る】女性初の自民総裁 元キャスター、高市氏の歩み

 「将来にツケを残さないという考え方は借金を残さないということではない。一番最悪なのは、成長しない世の中を将来に残してしまうことだ」。高市氏は出馬表明後のインターネット番組で成長のための投資をする必要性を説くなど、積極財政が持論だ。赤字国債の発行もいとわない姿勢で、財政の健全化を目指す財務省内は、高市氏の打ち出す方針に警戒感を強めていた。

 財務省では、陰に陽に関係者らが小泉氏を支えていた。2024年の前回総裁選に出馬した加藤勝信財務相は、小泉陣営の選対本部長に就任。財務省関係者によると、同省出身の複数議員が支え、小泉氏への政策レクチャーにはつながりのある財務官僚も加わった。小泉氏の総裁就任に備えて、財務省関係者が連立を想定する政党との折衝も水面下で続けた。

 背景にあるのは24年秋以降に財務省が味わった苦労だ。自民・公明両党が衆院選で過半数割れし、25年度の予算編成に向け、野党との調整が不可欠になり、財政拡大を求められた。「他党との枠組みができれば楽になる。とにかく昨年と同じことはやりたくない」(政府関係者)という狙いがあった。しかし、財務省が描いたこの枠組みも、高市氏の勝利でやり直しになりそうだ。

 省内では今、高市氏を勝利にいざなったとされる麻生太郎・元財務相の評価についてさまざまな意見が出ている。「財政規律を理解している麻生さんがいるから安心だ」という幹部もいれば、「麻生さんがいても首相が財政出動しようと思えばできるからどうなるか分からない」という別の幹部も。「君子ひょう変す」か否か――。財務省は固唾(かたず)をのんで見守っている。【井口彩、加藤結花、高田奈実】

872OS5:2025/10/06(月) 22:35:09
こんな感じ? 安部・麻生・茂木 連合ですね
総裁   高市早苗 
副総裁  麻生太郎(麻生派) 
幹事長  鈴木俊一(麻生派)
政調会長 小林鷹之(旧二階派)
総務会長 有村治子(麻生派) 高市推薦人

幹事長代行 萩生田光一(旧安部派)
選対委員長 古屋圭司(旧二階派)高市推薦人
国対委員長 梶山弘志 茂木推薦人
組織運動本部長 新藤義孝(旧茂木派) 茂木推薦人
広報本部長 鈴木貴子(旧茂木派) 茂木推薦人


外相    茂木敏充 
官房長官  木原稔  (旧茂木派) 茂木推薦人

873OS5:2025/10/07(火) 07:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d10d373f1c6a4c9104eb74448264fe1456d4e16
迫る首相指名をめぐって野党が駆け引き 維新の連立入りを阻止したい国民民主に高市早苗氏が秋波、玉木代表も「経済施策では親和性が高い」と前向き
10/7(火) 6:57配信

NEWSポストセブン

国民民主・玉木雄一郎代表(左)に秋波を送ったのが高市早苗氏(時事通信フォト)

 自民党総裁選は高市早苗氏の勝利で決着したが、少数与党に転落している自民党にとって、"本当の権力闘争"はこれからやってくる。国会での多数派工作をめぐって壮絶な争いが繰り広げられることになるのだ。日本維新の会との交渉を急進展させたのは、小泉進次郎陣営だ。自民党と日本維新の会、そして公明党が連立を組めば、数の上では衆参とも過半数を確保できて政権が安定するように見えるが、簡単ではない。小泉陣営が維新との連立交渉を進めたことで、自公間や自民党内に大きな亀裂が生じていったからである。【全3回の第2回。第1回から読む】

【図解】「玉木雄一郎&高市早苗」vs「小泉進次郎&林芳正」 首相指名選挙で自民分裂バトルに発展か

高市氏と国民民主との親和性
 野党側で維新の連立入りを阻止しようと動いたのは、国民民主党の玉木雄一郎・代表だ。

「権力の維持に手を貸すような形では、自公過半数割れの民意に反する」「(連立入りに)前のめりな印象を受ける」

 と維新の姿勢に批判を繰り返し、維新にアプローチする小泉陣営のステマ疑惑についても、「総裁選の結果の正当性が揺らぐ。疑念の払拭が国政の円滑な運営に不可欠だ」と調査を要求した。

 もっとも、その玉木氏は「いきなり連立はあり得ない」と言いながら、「この政権と組めば政策は実現すると思えば、より踏み込んだ、より広範な協力や合意に行ける」と連立入りに含みを持たせた言い方をしている。

 内心、連立交渉で維新に先を越されたことに焦っているのだ。

 自民党内でそんな玉木氏に秋波を送ったのが高市早苗氏だった。

 国民民主党が掲げる「年収の壁」の引き上げやガソリン税の暫定税率の廃止を総裁選の公約として訴え、「基本政策が合致する野党と、できれば連立政権を組むことまで考えたい」とこちらも連立を呼びかけた。

 大メディアの総裁選世論調査では国民民主党の支持層は高市支持が圧倒的。玉木氏も、「うちの支持層は圧倒的に高市さんが高い。経済政策での親和性が一番高い」と前向きだ。

 高市支持派の議員はこう語った。

「今回の総裁選は積極財政か、財政規律重視、すなわち国民負担増かという路線対立だった。小泉氏や林氏は財政規律重視なのに対し、積極財政や減税という高市さんの財政政策は国民民主と完全に一致している。しかも、自民党の支持者は国民民主党との連立への期待が高い。連立相手として考えるなら維新よりまず国民民主と交渉すべきで、そのキーマンになるのは高市さんだ。高市さんは玉木氏や榛葉賀津也・幹事長と会食するなどパイプがある」

 自民党の積極財政派は総裁選後も国民民主党との連立を目指す構えだ。

(第3回に続く。第1回から読む)

※週刊ポスト2025年10月17・24日号

874OS5:2025/10/07(火) 07:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/75536bff5f641c9c9d8c7d83a1c2f76538789bcc
自民党四役が内定、半数が麻生派…茂木敏充氏は重要閣僚・小泉進次郎氏も閣内処遇で調整
10/6(月) 21:50配信
 自民党の高市総裁は7日に役員人事を決定し、新執行部を発足させる。党四役では、幹事長に鈴木俊一総務会長(72)、総務会長に有村治子・元女性活躍相(55)、政調会長に小林鷹之・元経済安全保障相(50)、選挙対策委員長に古屋圭司・元国家公安委員長(72)をそれぞれ内定した。麻生太郎最高顧問(85)は副総裁に充てる。

 閣僚人事では、官房長官に木原稔・前防衛相(56)を起用する方針だ。総裁選で5位だった茂木敏充・前幹事長(69)は外相などの重要閣僚に起用する。決選投票に進んだ小泉進次郎農相(44)も引き続き閣内で処遇する方向で調整している。

 鈴木、有村両氏は、麻生氏が率いる麻生派(43人)に所属する。鈴木氏は麻生氏が起用を求め、有村氏は総裁選で高市氏の推薦人だった。麻生氏は総裁選の決選投票で同派議員に高市氏に投票するよう指示した。

 小林氏は保守的な政治信条が高市氏と共通する。総裁選は4位で、決選投票では高市氏を支持した。古屋氏は高市氏の推薦人代表だ。

 幹事長代行には、萩生田光一・元政調会長(62)を起用する。萩生田氏は、所属した旧安倍派の政治資金規正法違反事件に関連し、2024年4月に党の役職停止1年の処分を受けた。今年8月には、同法違反で略式起訴された政策秘書が罰金30万円などの略式命令を受けた。国会対策委員長には梶山弘志・元経済産業相(69)を起用する。

875OS5:2025/10/07(火) 07:13:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/59cd25978f37ecc662a340b2d0ba9b8e9ec62002
自民の宮沢税調会長交代へ 「年収の壁」で国民民主との協議進展か
10/6(月) 21:24配信
 自民党の宮沢洋一税制調査会長が退任する見通しであることが6日、党関係者への取材で分かった。財政規律を重んじる立場で、ガソリン暫定税率の廃止や所得税の「年収の壁」引き上げに慎重な姿勢を示していた。これらの政策実現を求める国民民主党が宮沢氏の交代を求めていた。

【一覧】総裁選 高市早苗氏の推薦人

 赤字国債発行を容認し積極的な財政出動を唱える自民の高市早苗総裁は、連立の枠組み拡大を視野に国民民主との連携を模索する。後任の税調会長の人選次第では、国民民主との連携協議が進展する可能性がある。

 宮沢氏は旧大蔵省出身で、伯父は故宮沢喜一元首相。旧岸田派に所属した。

 これに関連し、国民民主の玉木雄一郎代表は6日、BSフジ番組で、自民の党人事について「税調会長が非常に伝統的な強い権威と権限を持つ。税調会長がどなたかが重要と思っているので、注目している」と述べた。【竹内望、井口彩】

876OS5:2025/10/07(火) 11:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb4601fc86b04bf3d3a939bd76a2cb5e197570e
「第2次麻生政権」トレンド 高市執行部は麻生太郎氏カラー満載「旧態依然の政治」SNS批判
10/7(火) 9:17配信


597
コメント597件


日刊スポーツ

麻生太郎氏(2025年1月撮影)

 「第2次麻生政権」というワードが7日、インターネット上のトレンドワードになった。自民党総裁選での高市早苗新総裁(64)の勝利に、麻生太郎最高顧問(85)の存在が取りざたされ、高市新執行部の顔ぶれにも麻生派の議員や、総裁選で高市氏を支持した議員が居並ぶ、キングメーカー麻生氏を意識したような「論功行賞人事」であることを受けたもの。

【写真】「第2次麻生政権」との批判も上がる自民党新総裁の高市早苗氏

 党4役では、幹事長には麻生氏の義弟に当たる麻生派幹部の鈴木俊一総務会長(72)、鈴木氏の後任の総務会長に、麻生派参院議員の有村治子・両院議員総会長(55)が内定。政調会長には、高市氏と思想信条が近く、総裁選で戦った小林鷹之元経済安保担当相(50)、選対委員長に、高市氏の陣営幹部を務めた古屋圭司元拉致問題担当相(72)の起用が、予定されている。

 また、当初は就任に慎重とも伝えられた副総裁への就任を、麻生氏は結果的に受け入れた。麻生氏と近く、裏金問題が指摘された萩生田光一元政調会長(62)が、幹事長代行に就任する見通し。党内基盤が弱い高市氏が麻生氏に頼ったような形となっており、新執行部は、麻生氏や麻生派、高市氏に近い議員で占められる結果に。露骨な論功行賞人事として、批判が沸き起こっており、顔ぶれに関する情報が浮上した6日夕以降、野党議員や、報道番組に出演した専門家からも、「第2次麻生政権のよう」とのコメントが相次いだ。

 SNSには「何をやっても叩かれるのは分かってて人事も決めているはずだ」と理解を示す声がある一方で、「高市政権は実質的に第2次麻生政権ですね」「自民党は誰が総裁になろうが旧態依然の汚い政治は変わらない」「石破の時と同じで、結局党内の派閥に左右されて独自色なんか出せない」「実質的ななんちゃって第2次麻生政権で良いと思います ただ、変われ自民党とは何だったのか? ただ単に元に戻っただけでは」「高市政権というよりは『第3次安倍政権』か『第2次麻生政権』と呼ぶほうがすっきりする」など、批判的なコメントが相次いで寄せられている。

877OS5:2025/10/07(火) 15:29:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/af471f313955b8d64c5ae40086a3179e3b92b678
自民新執行部、「論功行賞」色濃く 7日午後、公明と連立協議
10/7(火) 11:08配信


800
コメント800件


毎日新聞

総務会後に笑顔で手を取り合う(左から)古屋圭司氏、有村治子氏、麻生太郎氏、高市早苗氏、鈴木俊一氏、小林鷹之氏=自民党本部で2025年10月7日午前10時20分、吉田航太撮影

 自民党は7日午前、党本部で臨時総務会を開き、高市早苗総裁(64)の新体制が発足した。幹事長に鈴木俊一総務会長(72)、政調会長に小林鷹之元経済安全保障担当相(50)、総務会長に有村治子元女性活躍担当相(55)、選対委員長に古屋圭司元拉致問題担当相(72)を充てた。高市氏を支援した麻生太郎元首相(85)が率いる麻生派から党四役に2人起用するなど、党内の基盤固めを重視した布陣となった。

【写真】新しい自民執行部の顔ぶれ

 高市氏はあいさつで「今の暮らし、そして未来への不安をなんとか希望と夢に変えていきたい。そんな思いで一生懸命取り組むので、ご指導、お力添えを心よりお願いする」と呼びかけた。

 麻生氏は副総裁に就いた。このほか、国対委員長に梶山弘志元経済産業相(69)、広報本部長に鈴木貴子元副外相(39)、組織運動本部長に新藤義孝元総務相(67)を起用。幹事長代行には派閥裏金事件に関与した旧安倍派の実力者「5人衆」の一人、萩生田光一元政調会長(62)が就任した。

 総裁選の決選投票では麻生氏と茂木敏充前幹事長(70)が結束して高市氏を支持した。高市氏は人事の方針について「全員参加、全世代総力結集で臨む」としていたが、党役員のほとんどが麻生、茂木両氏に近い議員で占められており、「論功行賞」が色濃く出た人事となった。

 高市氏ら新執行部は7日午後、国会内で公明党の執行部と会談し、今後の連立政権合意に向けた協議を行う。公明側は閣僚による靖国神社参拝や、一部野党を含めた新たな連立枠組みに関して、高市氏に懸念を伝えている。連立協議は数日かかる見込みで、政府・与党は15日を軸としてきた臨時国会召集を数日遅らせる検討に入った。

 高市氏は臨時国会の首相指名選挙で選出されれば、直ちに組閣に入る方針だ。これまでに外相に茂木氏、官房長官に木原稔前防衛相(56)、官房副長官に衆院は尾崎正直氏(58)、参院は佐藤啓氏(46)を充てる調整を進めている。総裁選で争った小泉進次郎農相(44)、林芳正官房長官(64)もそれぞれ閣僚で処遇することを検討している。【高橋祐貴、神山恵】

878OS5:2025/10/07(火) 22:22:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d09dd0ba294b04fc5e99177c572b8d809c3d5e
高市自民、役員人事で「石破主流派」一掃 党内に動揺「第2次麻生政権のようだ」
10/7(火) 19:56配信

産経新聞

公明党との会談後、記者団の取材に応じる自民党の高市早苗総裁と鈴木俊一幹事長=7日午後、党本部(春名中撮影)

自民党の高市早苗総裁が7日に発足させた新執行部からは石破茂政権の主流派が一掃された。新たな中枢は、麻生太郎副総裁や総裁選の高市陣営の有力議員など石破政権の非主流派が占めた。安倍晋三元首相に近かった保守派も目立つ。党内には「第2次麻生政権のようだ」と動揺が走り、党内融和に影を落とす。

【写真】高市早苗総裁が22年乗った「愛車」

高市氏が議員宿舎に籠った総裁選翌日からの2日間で、唯一外に出たのが5日夕の麻生氏との1時間の会談だ。党本部で麻生氏に副総裁就任を打診し、安定的な皇位継承に関する議論を引き続き担うよう依頼した。

同時に、幹事長には麻生氏が推す義弟の鈴木俊一氏を起用する考えも伝えた。高市氏は7日、記者団に「鈴木氏は大変人脈が広く、人柄もすばらしい。私も大好きな方だ」と評した。

「義理の兄弟が副総裁と幹事長か。麻生さんはわが世の春だな」。石破総裁の下で執行部だった議員はこう漏らした。

党四役と副総裁の5幹部のうち、総裁選の決選投票で高市氏勝利の流れを作った麻生派から麻生氏、鈴木氏、有村治子総務会長の3人を登用した。組織運営が不安視されていた高市氏が、麻生氏に党の重しになってもらう意図が透ける。

一方、岸田文雄前首相が率いる旧岸田派や、菅義偉元首相に近い議員ら石破政権主流派からは、他の党役員も含めて現時点でゼロ。石破主流派の大半は小泉進次郎農林水産相か林芳正官房長官を支援した。

ある党四役経験者は「やりすぎだ。閣僚人事でバランスを取らないと不満がふくらむ」と語る。こうした懸念に対し、麻生氏側近の一人はこう反応した。

「何か問題ある? 戦いで負けたのだから当たり前。石破政権も(前回の決選投票で石破首相と対決した)麻生氏や高市氏を干した」

敗者が人事で冷遇されるのは政局の常道とはいえ、麻生氏を党最高顧問で遇し、高市氏に固辞されたものの総務会長を打診した石破首相よりも、高市氏の党役員人事は厳格な信賞必罰に見える。

鈴木氏自身は党内融和の観点から小泉氏が幹事長に適任との考えを周囲に漏らしていたという。高市氏の側近の中にも小泉氏を推す声があったが、「一番お世話になったのは麻生氏」(高市陣営幹部)と却下された。

来週半ば以降に決定する閣僚人事が焦点となる。新・非主流派は今のところ表立った批判を控え、目をこらしている。(田中一世)

879OS5:2025/10/07(火) 22:26:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/74e10af8073cae65c9a7171468cef6830be35f2e外務省、新首相の選出日程にやきもき トランプ氏の訪日控え
10/7(火) 11:57配信


32
コメント32件


毎日新聞

外務省=米田堅持撮影

 今月27日にもトランプ米大統領が訪日するのを控え、外務省が石破茂首相の後継を選ぶ臨時国会の召集日を巡り、やきもきしている。当初調整されていた15日召集が遅れる可能性が高まっており、28日に開催する方向の日米首脳会談に向け、新首相と事前にトランプ氏への対応を協議する「政策レクチャー」のための時間確保が窮屈になってきたためだ。

【写真で見る】初の女性総裁に 決まった瞬間、高市氏の表情は…

 外務省幹部によると、石破首相とトランプ氏との2月の初会談の際には、事前に「30時間」程度のレクチャーを重ねたという。仮に自民党の高市早苗総裁が15日に首相に選出された場合でも、翌16日からトランプ氏の来日まで平日は7日間しかなく、1日4時間以上のレクが必要な計算だ。

 日米首脳会談は日本外交にとって最重要で、事前準備は多い。しかもトランプ氏は今回、日米で合意している約5500億ドル(約80兆円)の対米投資の具体化や新たな防衛費負担増などを求めてくる可能性もある。ただ、「日本はいずれも現時点で具体的な対応に踏み込みにくい」(政府関係者)状況にあり、その場合、トランプ氏の理解を得られるような回答を事前に想定しておく必要があるなど綿密な対策が必要になる。

 同省関係者は高市氏の激務宣言になぞらえ、「我々もワーク・ライフ・バランスが崩壊しかねない」と嘆いた。【田所柳子】

880OS5:2025/10/07(火) 22:33:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ffba3e11c7ec7f5a6e5c9194119347914cb0e8
高市総裁の新執行部、麻生派が中軸に 総裁選の論功行賞の色濃く
10/7(火) 20:00配信

朝日新聞

自民党役員会に臨む高市早苗総裁(中央)、麻生太郎副総裁(右)、鈴木俊一幹事長=2025年10月7日午前10時33分、東京・永田町の党本部、関田航撮影

 自民党の高市早苗総裁は7日、臨時の総務会で新執行部を発足させた。党内で唯一派閥として残る麻生派を中軸とし、旧安倍派や旧茂木派などを積極登用。総裁選で支援を受けた勢力に対する論功行賞が色濃い布陣とした。

【写真】神道政治連盟、日本会議…高市総裁が人事で保守色 役員はどんな人?

 総裁選の決選投票で麻生派内で高市氏支持の号令を出した麻生太郎元首相(85)は副総裁として重用。幹事長に麻生氏の義弟の鈴木俊一前総務会長(72)、総務会長に有村治子元女性活躍相(55)と、党四役の半数を麻生派から登用した。

 旧安倍派の裏金問題で昨年4月に党役職停止1年の処分を受けた萩生田光一元政調会長(62)は、鈴木氏を補佐する幹事長代行に据えた。問題発覚後、処分を受けた議員で初の要職復帰となる。萩生田氏も総裁選で高市氏への支持を旧安倍派内で働きかけていた。

 党四役の残る2ポストは、総裁選で敗れたが決選で高市氏を支持した小林鷹之元経済安全保障相(50)=旧二階派=を政調会長、高市氏の推薦人代表だった古屋圭司元国家公安委員長(72)=無派閥=を選対委員長に就けた。



https://www.asahi.com/articles/ASTB70PVNTB7UTFK01QM.html?oai=ASTB73FQCTB7UTFK00GM&ref=yahoo_rltd

神道政治連盟、日本会議…高市総裁が人事で保守色 役員はどんな人?
有料記事

白見はる菜 2025年10月7日 12時00分


[PR]
 自民党の高市早苗総裁は7日に発足させた新執行部人事で、総裁選で支援を受けた麻生派や旧安倍派ばかりでなく、自らの保守的な立ち位置に近い議員を重用した。総裁選では「穏健な保守」を強調していたが、人事では「岩盤保守層の奪還」を強く意識した布陣とした。

 石破茂総裁の前執行部は、総裁を除く6人を旧岸田派と麻生派が各2人、旧森山派1人、無派閥1人が分け合っていた。高市氏の新体制の5人は麻生派が3人を占め、残るは旧二階派1人と無派閥1人。陣容は様変わりした。保守政治家やタカ派と目され、安倍晋三元首相と近かった議員の厚遇も目立つ。

総務会長、保守的な主張は高市氏と共通点も
 総務会長となった有村治子参院議員(55)=比例、当選5回=は神社本庁の関連団体「神道政治連盟」などの支援を受け、女性宮家創設や選択的夫婦別姓への反対といった保守的な主張で知られる。高市氏と立ち位置が重なり、2年前に高市氏が立ち上げた政策勉強会にも初回から参加。今回の総裁選でも推薦人に名を連ねた。

写真・図版
内閣府に設置した「子ども・子育て本部」の看板を掛ける2015年当時の有村治子少子化担当相(右)と、安倍晋三首相(左)=4月1日、東京・永田町
 麻生派に所属し、9月に党内で「石破おろし」が顕在化した中、両院議員総会長として全議員参加の議論の場を仕切り、総裁選前倒しの賛否を問う意思確認の手続きの道を開いた。結果、石破茂首相は退陣を表明した。

 日露戦争で活躍した海軍の元帥・東郷平八郎、江戸末期の桜田門外の変に関わった薩摩藩士・有村次左衛門の血を引く。第2次安倍改造内閣の2014年、初代女性活躍担当相として初入閣。在任時、当時総務相だった高市氏らと、終戦の日や春秋の例大祭の時期にそれぞれ靖国神社に参拝した。

 石川県生まれ、滋賀県育ち。琵琶湖にちなんで、日ごろブルーのスーツを愛用する。野田聖子・元総務相に出したファンレターをきっかけに、01年の参院選で初当選。社員だった日本マクドナルドからの支援もとりつけ、全国の店先にポスターが張り出された。保育・幼児教育や子育て支援をライフワークとし、「マタニティーマーク」の普及にも尽力した。

選対委員長には「兄貴」の安倍氏側近

881OS5:2025/10/07(火) 22:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d332014d6a13698bc4f3e2ab958ff17e37f6d8f
【記者解説】組織力駆使も敗北の自民党 石川・加賀市長選の結果に広がる危機感 今後の知事選への影響は
10/7(火) 18:44配信
テレビ金沢NEWS

市川 栞 キャスター:
ここからは、加賀市長選の結果について、平田記者とお伝えします。


テレビ金沢NEWS

平田 真彦 記者:
よろしくお願いします。

市川:
今回の開票結果を見てみると、現職の宮元さんは約1万3000票、新人の山田さんが1万9000票あまりで、6000票の差がついた戦いとなりました。


テレビ金沢NEWS

平田:
今回の選挙戦では、自民党と公明党の石川県連組織が宮元さんを推薦し、組織力を生かした戦いを展開しました。


テレビ金沢NEWS

平田:
選挙期間中は、馳知事や周辺市町の首長、国会議員らがこぞって応援に入りましたが、結果は大差での落選、自民党にとっても厳しい結果となりました。石川県連内では、今後、控える選挙に向けた危機感も広がっています。


テレビ金沢NEWS

市川:
気になるのは、石川県知事選への影響です。

平田:
馳知事は、今回の選挙で旧知の仲である現職、宮元さんの応援に入っていて、今回の敗戦は痛い黒星になりました。


テレビ金沢NEWS

平田:
3年前の知事選では、宮元さんは馳知事への支援を鮮明にした数少ない首長の一人だっただけに、今後の知事選の動きに影響を与えるとの見方もあります。馳氏は現在、各市町で後援会を発足するなど準備を進めていて、各政党会派に推薦を要請しています。前回、支持が割れた自民党石川県連は、11月上旬に、対応を決める見通しですが、現職の推薦でまとまるとみられています。


テレビ金沢NEWS

平田:
ただ、知事選をめぐっては、前金沢市長の山野之義氏の出馬が取り沙汰されています。前回、激しく争った相手ですが、加賀市長選の結果は、そうした対抗馬の動きが勢いづくなど、影響が考えられます。


テレビ金沢NEWS

平田:
馳氏に近い自民党の石川県連幹部の中には「対抗馬がでやすい環境になってしまった」「油断はできない」という声があり、緊張感が見えています。

市川:
知事選に向けてどんな動きが出てくるのか、今後も注目です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板