[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ
1946
:
OS5
:2024/09/18(水) 07:49:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/04cd85a520215dad4bda61085b2e57693337de5c
距離置く立民に、共産焦燥 共闘難航、候補擁立を加速
9/18(水) 7:04配信
時事通信
記者会見する共産党の小池晃書記局長=17日午後、国会内
共産党が立憲民主党代表選(23日投開票)の論戦に焦燥感を募らせている。
主要候補が共産との関係を見直す考えを示しているためだ。共産は野党共闘の土台が崩れたと判断。対抗措置として、立民現職のいる衆院小選挙区への候補擁立を加速させる構えだ。
【ひと目でわかる】立民議員グループの大まかな支持動向
「全国レベルでの選挙協力はしないという発言もある。先方から(共闘)しようとの意思が伝わってこない。これからも必要な候補者を立てていく」。共産の小池晃書記局長は17日の記者会見で、次期衆院選に向けた立民の姿勢に不満をあらわにした。
7日の代表選告示後、共産は立民の玄葉光一郎元外相の衆院福島2区に候補を擁立。小川淳也前政調会長の香川1区にも立てた。小川氏は2016年参院選の香川選挙区で、共産が野党統一候補となることに協力した当事者だっただけに、立民内には「共産による揺さぶりでは」との臆測も広がる。
代表選では、野田佳彦元首相(67)と泉健太代表(50)が共産と連立政権を組むことはないと明言。前回衆院選で、政権交代が実現した場合の「限定的な閣外からの協力」で合意した枝野幸男前代表(60)も、共産が求める全国統一的な選挙協力を否定する。
集団的自衛権の行使容認を盛り込んだ安全保障法制への対応も共産は問題視している。野田、枝野、泉の3氏は、違憲とするものの即時廃止は困難との見解を示す。野党共闘路線につながる「野党連合政権」構想は15年の安保関連法成立を受け、当時の志位和夫共産党委員長が呼び掛けた。立民の現実路線への傾斜は共闘の後退に映る。
小池氏は会見で「野党共闘の原点は安保法制廃止だ。廃止しないとか、すぐには(廃止)しないということになると共闘の基盤が壊れてしまう」とけん制した。
1947
:
名無しさん
:2024/09/18(水) 18:35:26
衆院選・愛知3区に内閣府参事官の水野良彦氏擁立へ 池田佳隆議員が政治資金規正法違反の罪で起訴、自民党を除名され愛知3区が空席に 自民党愛知県連
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/politics/cte9db4833e74e469baf59eb85ac0a7d1a
自民党愛知県連が、次の衆院選・愛知3区に内閣府参事官の水野良彦さんを候補者として内定したことが分かりました。
自民党愛知県連は、次の衆院選・愛知3区の候補者を公募し、選考委員会で選定を進めてきました。
愛知3区は、支部長を務めていた池田佳隆衆議院議員が政治資金規正法違反の罪で起訴され、自民党を除名されたため空席になっています。
県連関係者によりますと、後任に新人の水野良彦さん(50)が内定したということです。
水野さんは愛知県出身で、東京大学法学部を卒業後現在の経済産業省に入省し、内閣府の参事官を務めています。
今後、県連や党本部の手続きを経て、正式に決定することになります。
愛知3区にはこのほか、立憲民主党・現職の近藤昭一さん、日本維新の会・新人の皆川雅一さん、参政党・新人の杉本純子さんが立候補を予定しています。
1948
:
OS5
:2024/09/18(水) 19:42:15
https://news.ksb.co.jp/article/15421086
共産党が香川1区に候補者を擁立 立憲との「共闘は不可能」と判断
2024/9/10 17:11
共産党が香川1区に候補者を擁立 立憲との「共闘は不可能」と判断
共産党香川県委員会が次の衆議院選挙の香川1区の立候補予定者を発表しました。
ADVERTISEMENT
【写真】香川1区に出馬を表明/田辺健一さん
(香川1区に出馬を表明/田辺健一さん[共産・新])
「8時間働けば普通に暮らせる社会、当たり前の社会をつくるうえで最も効果的な柱の一つが最低賃金の抜本的な引き上げだと思う」
香川1区への立候補を表明したのは共産党の東部地区委員長、田辺健一さん(43)です。
田辺さんは倉敷市出身の43歳。これまで参院選に3回の出馬経験がありますが、衆院選への出馬は初めてです。
共産党は10年前の衆院選以来、香川1区に候補者を立てていませんでした。しかし立憲民主党が「安保法制」を容認したことなどを受け、「共闘は不可能」と判断、候補者擁立に至ったということです。
共産党は香川2区と3区にも候補者を擁立していて、香川の全ての小選挙区に候補者を立てることになります。
1949
:
名無しさん
:2024/09/18(水) 21:33:53
>>1948
2016参院選で民進党の候補を下ろして共産に一本化して、がっつり応援演説した相手に刺客として立たれる小川君…
1950
:
OS5
:2024/09/19(木) 06:49:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1d420726cb4026511c78d2ed9d6cfbf834e3fa
【速報】北神圭朗衆院議員が参政党からの寄付金を不記載 「漏れだった」収支報告書を修正
9/19(木) 5:02配信
京都新聞
北神圭朗氏
無所属の北神圭朗衆院議員(京都4区)が、2021年に参政党から受けた寄付金18万6千円を選挙運動費用収支報告書に記載していなかったことが18日までに分かった。北神氏は「記載漏れだった」と認め、収支報告書を修正した。
【写真】参政党の神谷代表
参政党の政治資金収支報告書によると、21年10月31日に投開票された衆院選直前の同月8日、北神氏個人に寄付したとの記載がある一方、北神氏の資金管理団体の政治資金収支報告書や選挙運動費用収支報告書に収入の記載がなかった。
北神氏によると、寄付は選挙運動に使ったといい、選挙運動費用収支報告書への「記載漏れ」だとした。衆院選前、当時政治団体だった参政党から寄付の申し出を受けた際、選挙費用を管理していた銀行口座ではなく、普段使用していない口座を誤って伝えたため、報告書を作成する際に見落としたという。北神氏は取材に「今後は気を付けたい」としている。
公職選挙法は選挙の投開票日から15日以内に、当該選挙での収支を記す選挙運動費用収支報告書を選挙管理委員会に提出するよう定めており、虚偽記載には罰則もある。
1951
:
OS5
:2024/09/19(木) 19:55:19
>>1486
改
徳島 小選挙区数2
1区 徳島市、小松島市、阿南市など
仁木博文 57 自 現《2》産婦人科医師 もともと民主系
吉田知代 48 維 現《1》党県代表
高橋永 立憲 三木武夫元総理大臣の孫
久保孝之 60 共 新 党県常任委員
2区 鳴門市、阿波市、三好市など
山口俊一 73 自 現《11》(元)消費者相
祝聡 54 維 新 (元)歯科技工士
浜共生 42 共 新 党地区常任委員
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c4682c4bf0ff6e771099f432b4e06416d62796
前徳島県知事、衆院選出馬へ 無所属で、選挙区検討
9/19(木) 18:05配信
共同通信
飯泉嘉門氏
前徳島県知事の飯泉嘉門氏(64)が、次期衆院選に無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。複数の関係者が19日、明らかにした。2区ある徳島の小選挙区いずれで出馬するか、検討中としている。2区とも現職は自民党で、飯泉氏は知事時代、自民の支援を受けていた。選挙戦は保守分裂含みとなりそうだ。
飯泉氏は旧自治省出身で、2003年の知事選で初当選。5期20年務め、6期目を目指した昨年は落選した。関係者によると、18日に支援者らに出馬意向を伝えた。
徳島1区は自民と日本維新の会の現職、立憲民主、共産両党の新人が立候補を予定。2区は自民現職らが出馬の見込みだ。
1952
:
OS5
:2024/09/19(木) 21:35:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/457873d5089b2cf94463aee16c8c9041a31bb372
次期衆院選 共産、千葉全14選挙区で擁立へ 立民との候補者調整での「取引材料」の思惑も
9/18(水) 21:55配信
産経新聞
立憲民主、共産両党の立候補予定者
共産党千葉県委員会は18日、次期衆院選に向け県内選挙区の候補予定者7人の擁立を発表した。いずれも新人で千葉4区は差し替えた。これまで6人の候補予定者を発表済みで、これで計13人となった。空白区の同13区も選定を急ぎ、全14選挙区で擁立する構えだ。ただ、立憲民主党との野党共闘での候補者一本化の可能性がある。共産としては候補者調整の「取引材料」にしたい思惑も透ける。
「米国言いなりの経済や軍事、大企業優先の自民党政治で良いのか。この問題に正面から対決できるのは共産党しかない」
同党県委の中嶋誠副委員長は同日、県庁での候補者発表会見でこう語った。
党代表選真っ最中の立民との共闘には「野党共闘の一丁目一番地である安全保障関連法廃止を、立民代表選では曖昧にしている」と懸念を示した。一方、「門戸を閉ざしていない」とも述べ、両党本部主導での候補者調整への期待もにじませた。
共産は前回選で野党共闘のため県内全13選挙区のうち9選挙区で候補者擁立を見送り、実際の立候補者は4人にとどまった。「その結果、県内での得票数は減り、比例票も減った」(中嶋副委員長)と、党勢回復が課題となっている。
一方の立民は次期衆院選に向け、千葉1、3、4、5、8、9、10、12、13、14の各選挙区で候補擁立を決めている。現時点で共産との競合選挙区が9つある。
両党は令和3年衆院選で、政権交代が実現した場合の共産との距離感について「限定的な閣外協力」で合意し、他の野党とともに候補者を一本化して臨んだ。だが、共産に接近する立民に対し、与党からは「立憲共産党」と揶揄され、惨敗した。
「同じ轍を踏みたくはない」(立民の閣僚経験者)との思いから、同党代表選に臨んでいる4人は共産への接近には慎重だ。その一人で報道各社の世論調査で上位につける野田佳彦元首相は「共産と対話はするが、同じ政権は担えない」というスタンスだ。
立民のベテラン秘書は「新代表が決まる23日以降、共産が揺さぶってくるのは間違いない。特に都市部は共産票がないと厳しい候補者もいる。調整は難航しそうだ」と身構える。
1953
:
OS5
:2024/09/19(木) 21:37:39
21年和歌山3区から出馬落選 新党くにもり代表
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20240919/2040018268.html
衆院選和歌山2区 無所属 本間奈々氏が立候補へ
09月19日 21時02分
次の衆議院選挙の新しい和歌山2区に、政治団体代表の本間奈々氏が無所属で立候補する意向を表明しました。
本間氏は19日、和歌山県庁で記者会見を行い、「食料自給率が低く海外に依存しているのは、安全保障上、非常に問題があり見直していくべきだ」と述べ、次の衆議院選挙の新しい和歌山2区に無所属で立候補する意向を表明しました。
本間氏は福岡県出身の55歳。
旧自治省に入り、総務省自治大学校の研究部長などを経て、政治団体の代表を務めています。
次の衆議院選挙の新しい和歌山2区には、いずれも新人で▽自民党の二階伸康氏と、▽共産党の楠本文郎氏、▽無所属の小西彦治氏が立候補を予定しています。
1954
:
OS5
:2024/09/19(木) 21:40:14
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1063252/
次期衆院選 共産、道内小選挙区に苦慮 野党が競合なら共倒れも 擁立減らせば比例票も減
佐藤諒一 会員限定記事
2024年9月15日 19:15(9月16日 13:56更新)
次期衆院選に向け、共産党が道内小選挙区への候補擁立に苦慮している。多くの候補を立てて票を掘り起こし、比例代表道ブロック(定数8)で議席を獲得する戦略を描くが、自民党裏金事件で野党に追い風が吹く中、野党候補が乱立すれば共倒れの恐れもある。野党連携は立憲民主党代表選の争点の一つで、共産の候補擁立は新代表の意向にも左右されそうだ。
共産が衆院選で道内の議席を獲得したのは、比例で1議席を得た2014年が最後。14年は全12選挙区に擁立し、比例の得票は約30万2千票だった。17年以降は立憲と候補者を調整。17年は4人、21年は3人の擁立にとどめた。いずれも比例票は20万台前半で、議席はゼロだった。
次期衆院選では計7人を擁立する方針で、さらなる上積みを検討中。候補を大幅に増やせば、その分選挙カーなども多くなり、選挙期間中に比例で党への投票を呼び掛ける機会が増える。議席獲得の目安とみられる25万〜30万の比例票獲得につなげる戦略で、同党関係者は「12人立てれば1議席は取れる」とみる。
独自候補を擁立する「主戦論」に対し、党内には立憲との連携を主張する意見も根強い。
共産と立憲の候補が競合すれば、結果的に与党候補を利する可能性があるためだ。資金や人員の不足など党勢の退潮に歯止めがかからないこともあり、関係者は「いくつか擁立できなくても良いのではないかという声もある」と打ち明ける。
一方、既に全12小選挙区に候補擁立を決めている立憲は、共産との候補者調整に前向きとはいえず、両党の協議は進んでいない。7日告示の立憲代表選では、4候補とも共産との連携に否定的な見解を示すか、言及を避けている。
共産党道委員会幹部は「これまで培ってきた成果を全否定されている気分。立憲が新代表を決め、われわれへの態度を正式表明後、どうするか考えたい」と述べるにとどめる。
1955
:
OS5
:2024/09/20(金) 07:24:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/87acd978244be6870eba1bce215d2b934cf5650d
立憲・有田芳生氏、自民・萩生田氏の衆院東京24区で立候補調整
9/20(金) 5:00配信
朝日新聞デジタル
集会で演説する有田芳生氏=2023年4月6日午後1時42分、山口県下関市竹崎町4丁目、山崎毅朗撮影
立憲民主党の有田芳生・前参院議員(72)が次期衆院選の東京24区に立候補する方向で調整していることがわかった。複数の関係者が明らかにした。同区選出の自民党・萩生田光一前政調会長(61)は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係が指摘されている。一方、有田氏は旧統一教会問題の取材に長年、取り組んできたジャーナリストとしても知られる。
【写真】記者会見に臨む自民党の萩生田光一前政調会長=2024年1月22日午後4時30分、国会内、岩下毅撮影
複数の関係者によると、立憲東京都連は今月上旬、有田氏擁立の方向で幹部に対応を一任。有田氏も党公認で立候補する意向を固めたという。23日の党大会で立憲の新代表が選出された後、新執行部が公認を最終判断する。
ただ、東京24区には国民民主党の浦川祐輔氏(31)、教育無償化を実現する会の佐藤由美氏(52)らも立候補を予定しており、有田氏の公認が決まれば、野党間の候補者調整も課題となる。(松井望美)
朝日新聞社
1956
:
OS5
:2024/09/20(金) 08:08:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a620dbaecf0232c05d8291f2174c703e66c95244
石丸伸二氏「今の政治はオワコン」 新首相の選挙区で出馬検討
9/20(金) 6:30配信
毎日新聞
石丸伸二・前広島県安芸高田市長=東京都千代田区の毎日新聞東京本社で2024年9月12日午後3時36分、尾籠章裕撮影
7月の東京都知事選で政党の支援を受けず、SNS(ネット交流サービス)を駆使して躍進した石丸伸二・前広島県安芸高田市長(42)が毎日新聞のインタビューに応じた。与野党ともに高い支持を得られていない政治の現状について「全く興味を持たれない『終わっているコンテンツ』になって久しい」として「オワコン」だと主張。次期衆院選で、自民党総裁選に勝利し新首相に選ばれる議員が出馬する選挙区への立候補を検討していることを明かした。
都知事選は、自民党などの「自主的支援」を受けた小池百合子知事と蓮舫・元立憲民主党参院議員の一騎打ちという予想を覆し、石丸氏が約166万票を得て2位に躍り出た。各メディアの出口調査で若者の支持が他候補より高く、「石丸現象」と呼ばれた。
石丸氏は躍進の要因について、若者に限らず、人口に占める割合が多い中高年の支持を幅広く得たとの認識を示した。「(動画投稿サイトの)ユーチューブを使い、ネット戦術で私が固めてきた支持層は圧倒的に中高年の皆さんだ」と説明。動画のアクセス解析によると「6〜7割は自分より年上の人が見ている」といい、「若者を中心に支持が広がったというのはミスリードだ」と語った。
◇「エンタメ化」で政治を身近に
市長時代に議会と激しく対立する場面などをSNSに投稿し、注目を集めた。著書で政治に興味を持ってもらう「政治のエンタメ化」を提唱していることについて、「もてなす」「招き入れる」という意味でエンタメという言葉を使っているとし「一番エンタメであるべき存在は政治だ」と強調した。
既存政党に対し「どこも支持できない、したくない国民が圧倒的多数だ。この現実をおかしいと思わないのか。絶対に狂っている」と激しく批判した。
次期衆院選を巡っては「国民の意識を政治に引き寄せるためには、自民党総裁選にロックオンするのが必要だ」と述べ、総裁選の勝者の選挙区から出馬する考えを表明。有力候補の一人とされる小泉進次郎元環境相(43)らを念頭に「『必ず公開討論会をしましょう』と言って出たい」と語った。
一方で「(自治体の)首長の方が自分のタイプには向いている」とも話し、次の都知事選に向け、2025年の都議選で賛同者を増やす戦略があるかを問うと「アイデアとしては無数にある。その一つには当然ある」と述べた。【田中裕之】
1957
:
名無しさん
:2024/09/20(金) 14:25:27
立憲・国民・有志空白区
立憲擁立検討
山形3 山梨2 岐阜1 滋賀1.2 京都1
兵庫8 島根2
国民擁立検討
山形2 千葉6 長野4 岐阜2 香川3
立てようと思えば立てられそう
東京25.30 愛知6 大阪4.11 広島2.4.6 徳島2
擁立難?
宮城5 茨城2.4 栃木5 群馬4.5 千葉2.11
神奈川2.11 静岡5 滋賀3 京都2 大阪1.2.6.7.12.13.14.17.18.19
兵庫11.12 和歌山1 鳥取1 広島1 山口3
福岡8
実質共産が統一候補?
高知2 熊本2 宮崎3 鹿児島2
実質社民が統一候補?
神奈川15 大阪9 福岡11 熊本3 鹿児島4
沖縄2
1958
:
名無しさん
:2024/09/20(金) 16:39:32
オール沖縄という枠組みが存在する以上、沖縄1共産、沖縄2社民は統一候補でしょう
1959
:
名無しさん
:2024/09/20(金) 17:24:14
訂正
和歌山1→和歌山2
1960
:
名無しさん
:2024/09/20(金) 18:14:39
米原市選出の角田県議だったら勝てそうな気がするけど、前回県議選でチームしがが人数減って鞍替えが難しかったのかも知れない
https://www.chunichi.co.jp/article/960586?
滋賀・米原市長が次期衆院選に出馬を検討、記者会見で説明 立憲民主党から要請
2024年9月20日 11時32分 (9月20日 12時10分更新)
滋賀県米原市の平尾道雄市長(73)は20日、次期衆院選に滋賀2区から立候補する方向で検討していると表明した。市役所で臨時記者会見を開き、立憲民主党から要請を受けていると語った。これに先立ち、市議会議長に辞職願を提出した。
滋賀県米原市役所で臨時の記者会見をする平尾道雄市長=20日午前
2区にはいずれも現職で自民党の上野賢一郎氏(59)、教育無償化を実現する会の徳永久志氏(61)が立候補を予定。立民は離党届を提出した徳永氏を除名し、候補者擁立を検討している。
平尾氏は2005年に初当選し、現在4期目。
1961
:
名無しさん
:2024/09/21(土) 04:11:48
>>1957
香川3は無理だろ
1962
:
OS5
:2024/09/22(日) 21:44:14
中沢公彦県議は選ばれず
公募で県議vs市議になって市議が選ばれるって珍しいような
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd82a56e2c4814658c15c5590e8911e29b9f0291
「新しい自民党を見せていく」空席の衆院静岡8区支部長 浜松市議の稲葉大輔氏を選出=自民党静岡県連
9/22(日) 20:22配信
自民党静岡県連は衆院静岡8区の支部長について、9月22日、浜松市議会議員の稲葉大輔氏(50)を選出しました。
自民党県連の衆院静岡8区の支部長を巡っては、塩谷立議員が派閥の裏金事件を受けて離党したことで空席となっています。
県連は9月22日、静岡市葵区で公募に応じた16人の審査を行い、総務会で浜松市議会議員の稲葉大輔氏を全会一致で選出しました。
<浜松市議会議員 稲葉大輔氏>
「私ができることは新しい自民党を見せていくということだと思います。浜松の有権者に何ができるのか、ご支持いただけるのか、そこしかない」
<自民党県連 井林辰憲会長>
「クリーンな政治をやってくれると思う」
県連は9月24日、自民党党本部に上申し、承認されれば稲葉氏が正式に自民党静岡8区の支部長に就任します。
静岡放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4a3a2bff938c50b004bc31cadbe1016c4c9d51
静岡8区支部長に稲葉大輔浜松市議を選出 自民党静岡県連 派閥の裏金問題で塩谷立氏の離党受け
9/22(日) 17:59配信
静岡朝日テレビ
自民党静岡県連は空席になっている静岡8区の支部長に、浜松市の稲葉大輔市議を選出しました。
稲葉さんは浜松市出身で民間企業勤務を経て浜松市議3期目です。衆院静岡8区の支部長は安倍派の座長だった塩谷立氏が、自民党派閥の裏金問題を受けて離党し空席になっていました。
自民党県連は22日、公募に応じた16人を対象に書類審査や面談を行い、「地元の声や若さ」などから全会一致で8区の支部長を稲葉市議に決めました。
●稲葉大輔市議:
「非常に厳しい大逆風であるということの覚悟は先ほど伝えたが、有権者の皆さんに限られた時間だが、しっかり伝えて稲葉大輔として認められて戦っていきたい」
県連は近く党本部に上申し正式決定する予定です。
1963
:
OS5
:2024/09/22(日) 21:46:07
73歳でいまさら感・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/29d59330123d5b35fbb356ca7d72f765d5aafab7
衆院選立候補へ 米原市 平尾市長が辞職
9/20(金) 19:21配信
BBCびわ湖放送
びわ湖放送
20日、米原市の平尾道雄市長が辞職する意向を表明しました。次期衆院選に滋賀2区からの立候補を目指すとしています。
平尾市長は20日、市議会議長に対して退職願いを提出し、来月13日付で市長を辞職する考えを明らかにしました。すでに次期衆院選に向けて立憲民主党に公認申請していて、滋賀2区からの立候補を目指すとしています。
平尾市長は、現在4期目。喫緊の課題である地元伊吹山の土砂災害対策などに一定の目途が付いたことに加え、人口減少対策など地域が抱える課題を「地域行政だけでは解決できない時代」として、国政への挑戦を明らかにしました。来週24日に、市議会で詳しい考えを説明したいとしています。
なお、衆院選滋賀2区には、いずれも現職の自民党の上野賢一郎さん(59)と教育無償化を実現する会の徳永久志さん(61)が立候補を予定しています。
びわ湖放送
1964
:
OS5
:2024/09/22(日) 21:48:26
人口的にも滋賀2区の中でビミョーだし
112千 彦根市
110千 東近江市
109千 長浜市
080千 近江八幡市
035千 米原市
以下略
1965
:
OS5
:2024/09/22(日) 22:18:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec0cdbbe881c93eb5ab512a1b3a8270e637a264e
萩生田光一氏もニンマリ?次期衆院選対抗馬に立憲・有田芳生氏も「相手を利する」野党分裂の懸念
9/21(土) 17:40
SmartFLASH
衆院選の対抗馬に有田芳生氏が立ちそうだが、萩生田氏はほくそ笑む?
自民党派閥パーティで作った裏金、2728万円を政治資金収支報告書に記載しなかったことで、1年間の党役職停止処分を受けた萩生田光一前政調会長。
【写真】「ジプシー」と呼ばれる有田芳生氏
萩生田氏の地元関係者は、「自民党総裁選後の解散総選挙がささやかれるなか、今年の夏は例年以上にこまめに祭りや盆踊りの会場に足を運び、『謝罪行脚』をしていました」と近況を語る。
そうしたなか、9月17日付の朝日新聞が、「2013年の参院選挙直前に、安倍晋三元首相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部の総裁応接室で面談していたとみられる」と、その時の写真とともに報じた。
「写真には萩生田氏も収まっていました。朝日新聞の取材に対し、萩生田氏は写っているのは自身であることを認めましたが、『事務所で当時の日程を確認したが、面会記録はなかった』と語ったそうです。総裁選が史上最多の9人で争われ、出直しの機運が高まってきたところですが、党にも萩生田氏にも痛手となる報道です」(政治担当記者)
朝日新聞の報道が出た直後の20日、立憲民主党が次期衆院選で、萩生田氏の選挙区の東京24区に有田芳生元参院議員を擁立する方向で最終調整に入ったことがわかった。
有田氏は2023年4月、安倍元首相死去に伴う衆院山口4区補選に立候補して落選している。
有田氏は共同通信の取材に「裏金問題を含め、特権政治の象徴である萩生田氏と戦う」と決意を語ったが、本誌が選挙区を取材すると「有田氏の出馬は萩生田氏を利する」構図が浮かび上がってきたのである。
「統一教会よりは裏金問題が尾を引いていて、自民党への逆風はいまだ強く、衆院選ではこれまでにない苦戦を強いられると見られています。しかし、東京24区については有田氏の出馬で様相が変わってきています。
萩生田氏の対抗馬筆頭は、前原誠司氏が立ち上げた『教育無償化を実現する会』に移った、元都議会議員の佐藤由美氏と見られていました。さらに国民民主党からも立候補者が出ると思います。そこに有田氏が割り込んできましたから、萩生田批判票は分散することになるでしょう。野党が統一候補で一本化できればいいですが、それも難しいので、結果的に萩生田氏に有利になるわけです」(八王子市政関係者)
Xにも《萩生田さんニンマリしてると思うよ》《立憲は何かをやりたいんだろうけど…何かがズレてないか?》《ある時は参院比例、ある時は衆院山口4区(補選)、そして今度は衆院東京24区。「ジプシー有田」と呼ばせていただこう》《代表戦といい、本当に人が居ないんだな》など立憲の戦略を疑問視するポストが寄せられた。野党がバラバラのままでは何も始まらない……。
1966
:
名無しさん
:2024/09/22(日) 23:35:21
>>1962
前回の参院選で二之湯父の後継を自民京都府連が選ぶ際に京都府議と京都市議(吉井章)の一騎打ちになって後者が選ばれたぐらいしか記憶にないね
1967
:
OS5
:2024/09/23(月) 01:35:24
山形県
https://www.yamagata-np.jp/news/202409/22/kj_2024092200692.php
県1区に三井寺氏、2区は岩本氏擁立 次期衆院選共産党県委
2024/09/22 14:04
(右から)三井寺修氏、岩本康嗣氏
1968
:
OS5
:2024/09/23(月) 01:36:22
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20240920_36452
“野党共闘”から一転…共産党愛知県委員会が次期衆院選の愛知4区 11区 13区で擁立予定の候補者を発表
2024/09/20 17:04配信
共産党愛知県委員会は9月20日、次の衆院選の愛知4区、11区、13区で立候補を予定する、いずれも新人の男性を発表しました。
立候補を予定しているのは、愛知4区に高橋祐介氏(46)、11区に植田和男氏(75)、13区に牛田清博氏(66)です。
前回の衆院選では大半の選挙区で候補者擁立を見送った共産党ですが、今回は立憲民主党などが野党共闘に否定的で、河江明美書記長は「今後も積極的に候補者の擁立を進めたい」と話しました。
1969
:
OS5
:2024/09/23(月) 01:49:38
>>1966
そーいえば!
荒巻隆三県議(元代議士@福岡6区)か
1970
:
OS5
:2024/09/23(月) 01:50:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e4e9a44a56876e3dd60604efaaa43004056648
中村衆院議員、不出馬 茨城7区 元建設相、当選15回
9/22(日) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ
中村喜四郎氏
立憲民主党の中村喜四郎衆院議員(75)=比例北関東=が次期衆院選に立候補しない意向を固めたことが21日、関係者への取材で分かった。国会議員では小沢一郎衆院議員(比例東北)の当選18回に次ぐ15回。24日に会見を開き、正式に表明する。後継候補には、長男で茨城県議の中村勇太氏(37)の名前が挙がっている。
複数の関係者によると、中村氏は19日、関係者に次期衆院選に出馬しない意向を伝えた。今年に入ってから、自身の年齢などを踏まえ、周囲に「進退を考えている」などと話していた。
中村氏の両親はともに参院議員を務めた先代喜四郎氏と登美氏。田中角栄元首相の秘書を経て1976年の衆院選に無所属で初当選した。自民党で建設相や科学技術庁長官、党総務局長などを歴任した。94年のゼネコン汚職事件で逮捕され、実刑判決が確定して失職したが、2005年の衆院選で無所属で出馬し、返り咲いた。
選挙区では、自民党の永岡桂子氏と05年以降、過去6回にわたり激しい選挙戦を繰り広げた。後援会「喜友会」とともに、「党より人」を掲げ、選挙戦ではバイクで選挙区内を巡る独特のスタイルを貫き、支持を得てきた。巧みな選挙戦略と地盤の強さを誇り、「無敗の男」と称された。
17年の衆院選まで選挙区で計14回当選。21年の衆院選で立民から出馬した。自民の永岡氏に僅差で破れ、比例復活していた。
立民では野党共闘を訴え、「与野党伯仲」の実現に力を注いだ。陣営関係者は「いつも国のことを考えていた。そのためにも与野党伯仲を実現させるという強い思いを持っていた」と振り返る。
不出馬の意向に、初当選から支援してきたという喜友会の男性(81)は「代議士にほれ込んで今まで応援してきた。寂しい思いがあるが時代の流れではある。仕方がない」と受け止めた。親族の一人は「気力、体力とも充実しているが、(引退は)後継を考えてのことではないか。本人がきちんと説明すると思う」と語った。
茨城新聞社
1971
:
OS5
:2024/09/23(月) 22:41:15
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/463278
[Next 衆院選・新潟2024夏]<新1区> 立民西村氏と自民塚田氏、維新石崎氏の3氏対決再び、共産中村氏も名乗りで4氏混戦
2024/8/30 14:00
(最終更新: 2024/8/31 13:42)
岸田文雄首相の自民党総裁選への不出馬表明を受け、総裁選後の早期に衆院解散・総選挙が行われるとの観測が強まっている。迫る決戦に向け、新潟県内でも候補予定者の動きが活発化している。政局の夏を追った。
新潟市の中央、東、江南の各区と佐渡市で構成する衆院新・新潟1区には、旧1区に出馬した立憲民主党の現職西村智奈美氏(57)=旧1区=、自民党の現職塚田一郎氏(60)=比例北陸信越=、日本維新の会の元職石崎徹氏(40)の3氏が再び相まみえる。共産党の新人中村岳夫氏(49)も名乗りを上げ、混戦模様だ。野党の3氏が自民派閥の裏金事件を受けて政治の刷新を訴え、無党派層の票の争奪戦が展開されている。
◆西村智奈美氏 知名度生かし広く浸透図る
「一本化しなければ票が割れるのは明らか。共産との話し合いの場を持ってほしい」。西村氏が7月下旬に新潟市中央区で行った国政報告会。県議や新潟市議ら約150人が集まる中、ある参加者は共産候補の出馬で野党票が分散するとの危機感を示した。
支援者らを前に国政報告を行う西村智奈美氏=7月、新潟市中央区
西村氏は2021年の前回衆院選、17年の前々回衆院選は共産を含めた野党共闘で臨んだ。心配の声に対しては「(都市部の1区は)比例票が出やすいので、どの政党も候補者を出したい。県連代表として(共産の出馬を)1区が引き受ける」と説明。前回選では塚田氏に約3万票差をつけて圧勝したこともあり、共産の事情にも配慮を見せる。
自民派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法の改正について「野党は厳しく規制しようとしたが、自民は甘かった。自分たちの身を清められていない」と批判し、政権交代を訴える。
西村氏は当選6回を重ね、前回選後に党の幹事長、代表代行と要職を歴任。「女性議員の顔」として全国的な知名度を上げ、1区で鍵を握るとされる無党派層への浸透を図る。反面、党務で全国を回り、党関係者は「地元になかなか帰れない」との不安も口にする。
◆塚田一郎氏 与党現職の実績をアピール
塚田氏は自民の現職としての実績や政権とのパイプをアピールする。象徴するのが世界文化遺産に登録された「佐渡島(さど)の金山」を巡る動きだ。
世界遺産委員会に出席するためインドを訪れた塚田一郎氏=7月、ニューデリー
県や佐渡市が国への要望を行う際に政権幹部との橋渡し役を担い、政府一丸となった登録推進を後押し。世界遺産委員会が開かれたインドにも赴いた。
塚田氏は「党を取り巻く環境は厳しいが、地元の課題に成果を出すことで評価してもらいたい」と語る。保守層が強いとされる佐渡市では参院議員時代のつながりを生かして活動する。
8月上旬には新潟市中央区で政治資金パーティーを非公開で開催。「なんとしても議席を守らせてほしい」。支援者ら約250人にこう訴えて、組織固めを図った。
ただ、裏金事件を受けて自民への逆風が強く、無党派層への浸透は容易ではない。塚田氏は昨年、政治資金収支報告書に収入を記載していなかった問題で刑事告発を受け、マイナスイメージを懸念する声もある。この時期に政治資金パーティーを開いたことに、出席者の1人は「事務所の運営が厳しいのは分かるが、一般の有権者がどう受け止めるか」と漏らした。
1972
:
OS5
:2024/09/23(月) 22:41:35
◆石崎徹氏 自民や立民との違いを強調
石崎氏は週5日、街頭に立って支持を呼びかけるほか、ポスターを刷新して選挙区内に多く張っている。6月には佐渡市に事務所を構えた。
街頭に立って市民らに手を振る石崎徹氏=7月、新潟市中央区
7月末に新潟市中央区で行った街頭演説では、有権者の政治不信を踏まえて「維新は企業・団体献金を受け取らない」と強調。自民や立民との違いを鮮明にし、第三極を求める無党派層への訴えを強める。
石崎氏は自民で3回当選したが、秘書への暴行問題を受けて離党した。維新関係者は「事件のイメージはどうしてもついてまわる。本人の行動で払拭するしかない」と語る。
◆中村岳夫氏 比例票の掘り起こしに照準
中村氏は比例票の掘り起こしに照準を定める。前回選で失った比例北陸信越での議席奪還が目標だ。
街頭演説で裏金事件について批判する中村岳夫氏=8月9日、新潟市東区
公選法では県内の小選挙区に候補を立てないと単独で選挙カーが回せないなどの制約がある。中村氏は自身の出馬について「共産の選択肢は示すが、野党共闘も大事。妨害しようとは思っていない」と話す。
直近の国政選挙である22年の参院選で、共産は新1区に当たるエリアで約9600票の比例票を得た。支持者の高齢化などで共産の得票数は減少傾向だが、この結果をバロメーターに票の上積みを狙う。
1973
:
OS5
:2024/09/23(月) 22:42:02
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/463299
[Next 衆院選・新潟2024夏]<新2区> 自民細田氏vs立民菊田氏の現職バトルに維新井上氏が分け入る
2024/8/30 19:00
岸田文雄首相の自民党総裁選への不出馬表明を受け、総裁選後の早期に衆院解散・総選挙が行われるとの観測が強まっている。迫る決戦に向け、新潟県内でも候補予定者の動きが活発化している。政局の夏を追った。
県央地域と新潟市西部からなる衆院新・新潟2区は、自民党の細田健一氏(60)=旧2区=と立憲民主党の菊田真紀子氏(54)=旧4区=による現職同士の戦いに、日本維新の会の新人井上基之氏(44)が割って入る構図が予想される。菊田、井上両氏は自民派閥の裏金事件を追及。安倍派に所属し、裏金づくりに関与した細田氏が守勢に立たされている。
◆細田健一氏 与党の政策実現力を訴え
細田氏の不正が発覚したのは1月。派閥から政治資金パーティー券の販売ノルマを超えた計564万円のキックバックを受け取っていたが、政治資金収支報告書に記載していなかった。
国政報告会で自身の政策について語る細田健一氏=8月3日、新潟市西区
政治生命に関わる程のダメージで、「今も逆風を肌で感じる」(新2区選対本部長の高橋直揮県議)ほど風圧は強い。
問題を受けた細田氏の対応には身内から批判もある。細田氏が記者会見を開いて謝罪したのは、不記載が判明して2カ月後だった。ある市議は「人前で説明も謝罪もしなかった。党の看板に傷を付けて、なんとも思わないのか」と憤る。
一方、アピール材料としたいのは与党としての政策実現力だ。党農林部会長を務める細田氏は農業振興を訴えるほか、大票田の新潟市西区を意識して能登半島地震の復旧対応も発信する。8月上旬に西区で初めて開いた国政報告会では「この地区の液状化対策は国が責任を持って100%やると約束したい」と語った。
陣営をやきもきさせるのが、前三条市長の国定勇人衆院議員(比例北陸信越)の存在だ。国定氏とは新2区支部長の座を争ったが、昨年2月、党の裁定で国定氏が比例に回ることで決着。国定氏は「細田氏と2馬力でやらないといけないほど菊田氏は強敵」と細田氏の全面支援を表明する。
だが、選挙区内には依然、国定氏のポスターが目立ち、細田陣営は「次は自分が2区から出馬するという意思表示では」と疑心暗鬼に陥る。細田氏で党が結束できるかも焦点だ。
◆菊田真紀子氏 政治不信の受け皿を狙う
「泥棒と脱税と違法の常習犯が立法府のトップにいては立法府が汚れる。自民党を下野させなくては」
街頭に立って車や人に手を振る菊田真紀子氏=7月、燕市
菊田氏は6月末に西区で開いた集会で、自民の裏金問題を舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。渦中の細田氏にも言及し「国会で野党の裏金批判をずっとやじっていた。反省がない」とこき下ろした。
通常国会閉会後は、衆院選を見据え各地で国政報告会を重ねる。「政治不信が高まる中だからこそ説明責任を果たす」とし、裏金問題に憤りを感じる有権者の受け皿となることを狙う。
西区や新潟市西蒲区、燕市など菊田氏にとって新たに加わった地域でいかに支援者を開拓できるかが課題だ。活動する上で地域に根を張る地方議員の存在が「すごく大事」(菊田氏)だが、燕市など旧2区エリアは立民の議員が少ない。
旧2区の野党側は長年、旧民主党の鷲尾英一郎衆院議員が地盤としてきたが2019年に自民入り。前回21年の衆院選は国民民主党と共産党の候補がそれぞれ出馬し、野党勢力の一本化がかなわず、共倒れした。
連合新潟関係者は「野党支援者の中には『2回も裏切られた』と野党を見限る声も多い。特に燕は一から地盤を築く必要があるのに協力してもらえるだろうか」と不安を口にする。
自民は責任を取る形で岸田文雄首相が退陣を表明したことで、風向きの変化も予想される。菊田氏と連携する非自民県議は「細田氏の裏金問題が忘れ去られる心配がある。政策を上手に訴えなければ厳しい戦いになる」と警戒を強めた。
◆井上基之氏 無党派層への浸透に注力
井上氏は出馬表明したのが昨年9月で、3人の中で最も出遅れている。知名度不足も課題で、維新の新潟市議らとつじ立ちやビラ配りなどにいそしむ。西区出身である点を生かし、地縁・血縁を頼りにあいさつ回りにも奔走する。
通勤の車などにあいさつする井上基之氏=8月1日、新潟市西区
井上氏は「自民の裏金問題以降、『今回は井上を応援する』と言ってくれる人が少しずつ増えている」と説明。追い風が吹きつつあるとし、無党派層への浸透に力を入れる考えだ。
1974
:
OS5
:2024/09/23(月) 22:42:43
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/466051
[Next 衆院選・新潟2024夏]<新3区> 自民現職斎藤氏vs立民元職黒岩氏 5度目の対決、維新吉村氏は第三極狙う
2024/8/31 9:00
岸田文雄首相の自民党総裁選への不出馬表明を受け、総裁選後の早期に衆院解散・総選挙が行われるとの観測が強まっている。迫る決戦に向け、新潟県内でも候補予定者の動きが活発化している。政局の夏を追った。
衆院新・新潟3区は、下越を中心とした区域と新潟市秋葉区、北区の全域からなる。自民党の現職斎藤洋明氏(47)=旧3区=と、立憲民主党の元職黒岩宇洋氏(57)の5度目の対決に、日本維新の会の新人吉村祐一郎氏(49)が加わって三つどもえとなる公算だ。党改革を前面に打ち出す斎藤氏に対し、「背水の陣」で臨む黒岩氏は自民派閥の裏金問題を厳しく批判。吉村氏は第三極として両氏に対する不満票の取り込みを狙う。
◆斎藤洋明氏 自民改革 前面にアピール
「自民党は変わらなければいけない。顔は変わることになったが、中身もだ。しっかりと党改革を進めていきたい」。岸田文雄首相が総裁選への不出馬を表明した3日後の8月17日。秋葉区で開いた国政報告会で、約150人の支持者らを前に斎藤氏は力を込めた。
農地を視察する斎藤洋明氏(中央)と小林鷹之衆院議員(左)=8月17日、新潟市秋葉区
応援弁士は同じ2012年初当選組の小林鷹之衆院議員(49)。この時点で総裁選出馬が確実視され注目度が急上昇していた。斎藤氏は小林氏と区内の農家も視察し若手・中堅の連携を強調した。
発信力が課題とされてきた斎藤氏。6月に新発田市で開いた政治資金パーティーでは党派閥の裏金問題を念頭に、岸田首相の退陣に言及。全国ニュースになり首相退陣論の火付け役となった。ある自民県議は「好意的に捉えられた」と、株を上げたとみる。
一方、政治資金パーティーの売り上げが派閥における裏金の原資となっただけに開催を冷ややかに見る目も。別の自民県議は「こんなご時世にやるのはいかがなものか」と語った。
黒岩氏との戦績は2勝2敗の五分。現在は区内選出の県議や前回衆院選で支えた妻とも連携しながら、各地域でのあいさつ回りを活動の主軸に据える。
ただ、新発田市に次ぐ票田の秋葉区や北区の新エリアでの後援会組織設立はこれから。陣営関係者は「まだ浸透度は低い。活動にエネルギーを割かないといけない」と話した。
◆黒岩宇洋氏 「政治とカネ」批判強める
対する黒岩氏は集会などで「政治不信の根本は政治とカネの問題だ」と自民の姿勢を強い口調で非難し、支持拡大を狙う。斎藤氏を意識し、自身が企業献金や政治資金パーティーとは無縁だと強調。今春にはポスターを自民の裏金問題を念頭に「怒れ!今こそ!」と書かれたデザインに刷新した。
農家と懇談する黒岩宇洋氏(中央)と立憲民主党の泉健太代表(左)=7月、新発田市
立民幹部も支援のため相次いで3区に入った。6月の集会には応援弁士として岡田克也幹事長、7月には農業視察で泉健太代表が駆けつけた。泉代表は「仲間たちも黒岩さんの復帰を待ち望んでいる。(こんなに幹部が来るのは)みんなで押し上げたい思いが強いからだ」と激励した。
2017年の前々回衆院選は50票差で薄氷の勝利をつかんだが、前回21年は約1万4千票差を付けられ、比例復活もできず完敗を喫した。黒岩氏は「2度連続で負けたら後がない」と次期衆院選に政治生命をかけ、毎朝のつじ立ちや街宣活動に力を注ぐ。2023年、後援会を立ち上げた秋葉区で6月に開いた集会では約300人を集めた。
現職時代は安倍晋三首相(当時)の「桜を見る会」問題などを国会で追及する姿が注目されたが、浪人中の現在はメディア露出が大幅に低下しているのが実情だ。
陣営関係者は「つじ立ちだけではなく(有権者の)困りごとを聞いていく姿勢がもっと必要だ」と引き締めを促している。
◆吉村祐一郎氏 不満票の「受け皿」を狙う
吉村氏は国政選挙初挑戦。2023年の新潟市議選北区選挙区に出馬、落選した経験があるが、東京出身で地縁・血縁関係は他の候補に劣る。因縁の2人の戦いに埋没しないよう躍起だ。市議選を戦った北区のほか、知人のつてを頼りに村上市や阿賀野市などであいさつ回りを重ねる。
松浜市場であいさつ回りをする吉村祐一郎氏(右)=8月7日、新潟市北区
支援組織の構築などは進んでいないものの、裏金問題で逆風下の自民に対し、立民が批判票の受け皿になりきれていないとみて、第三極として選んでもらう戦略を描く。
吉村氏は「知名度はまだまだ。現状に対する不満が票に現れるようにアプローチしたい」と話した。
1975
:
名無しさん
:2024/09/23(月) 23:25:29
>>1970
世襲に厳しい野田新代表で公認は下りるのだろうか
1976
:
OS5
:2024/09/24(火) 08:05:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/0987978cbb7f1eb27d093b57817b252f203f5766
引退の林幹雄・自民党元幹事長代理、県議を後継候補 衆院千葉10区
9/24(火) 7:00配信
朝日新聞デジタル
会合の来場者と握手を交わす自民党の林幹雄・元幹事長代理(中央)=2024年9月15日、千葉県銚子市犬吠埼、根岸敦生撮影
次期衆院選に立候補せず今期限りでの引退を表明した自民党の林幹雄・元幹事長代理(77)=衆院千葉10区=が、後継候補に党県連政調会長で成田市選出の小池正昭県議(58)を据えることを決め、党の地域支部長らに23日、小池氏への支援を訴えた。県連は10区の党公認候補者の公募を進めており、小池氏はその有力候補になるとみられる。
出席者によると、林氏はこの日、香取市内に地域支部長ら30人余りを集め、31年に及んだ衆院議員活動への支援にお礼を述べたうえで、他薦も認められている党の公募に、小池氏を推薦してくれるよう訴えた。会合後、小池氏は朝日新聞の取材に、まだ党の公募には応募していないことを明かし、「公募期間は27日までなので、熟慮する」と慎重な口ぶりに終止した。
小池氏は成田市議を経て2011年の県議選で初当選し、現在4期目。県連政調会長を務める。林氏の突然の引退表明後、朝日新聞の取材に対し、「機能強化が進む成田空港を抱える地元に、政権党の政治家が必要」として県連の公募に応じる考えをにじませていた。
千葉10区は、成田のほか銚子、旭、匝瑳、香取各市や香取郡3町からなる。成田市選出の小池氏は、同市を除く地域には足場となる組織を持たないため、林氏から大きな後ろ盾を得ることになる。
千葉10区には、立憲民主現職の谷田川元氏(61)=衆院比例南関東=、共産新顔の仲幸子氏(69)、参政新顔の椎名亮太氏(40)が立候補を予定している。(原口晋也、マハール有仁州)
朝日新聞社
1977
:
名無しさん
:2024/09/24(火) 14:57:25
栃木3区で渡辺というとあの渡辺家の人なのかと思ってしまうがどうなんでしょう
次期衆院選栃木3区 渡辺真太朗氏が無所属で出馬へ
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/970089
松下政経塾プロフィール
https://www.mskj.or.jp/profile/shintaro-watanabe.html
次期衆院選で那須烏山市金井2丁目、松下政経塾出身の渡辺真太朗(わたなべしんたろう)氏(31)が栃木3区から無所属で立候補する方針を固めたことが23日、関係者への取材で分かった。出馬の意向を複数の関係者に伝えた。
1978
:
OS5
:2024/09/24(火) 16:13:43
でるんだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9edbc53eb784edee55d7232364a9ca174b00c398
宮澤博行氏 次期衆院選に静岡3区から無所属で出馬へ 30日にも会見 女性問題で議員辞職、自民離党
9/24(火) 16:02配信
静岡放送(SBS)
静岡放送
女性問題をめぐり、2024年4月に議員辞職した前衆院議員の宮澤博行氏(49)が、次の衆院選に静岡3区から無所属で出馬する意向を固めたことが、関係者への取材で分かりました。すでに周囲には伝えていて、9月30日にも会見を開き、正式に表明するということです。
宮澤氏は東京大学を卒業後、磐田市議を経て、2012年の総選挙、衆院静岡3区に自民党から立候補し初当選すると防衛副大臣などを歴任しました。しかし、4期目の途中で、女性との不適切な関係が発覚し、2024年4月に議員辞職し、自民党も離党しました。
衆院静岡3区をめぐっては、現職で立憲民主党の小山展弘氏(48)、元掛川市議会議員で、自民党の山本裕三氏(41)、日本維新の会の釜下由佳子氏(43)が出馬に向けて準備を進めています。
静岡放送
1979
:
名無しさん
:2024/09/24(火) 21:52:35
知らぬうちに公募してた模様
自民・大西英男氏が次期衆院選不出馬 東京16区、元江戸川区議の次男を擁立へ
https://www.sankei.com/article/20240924-ELEPWD5FXVPXPD4AX3TNNSNWEQ/
自民党の大西英男衆院議員(78)=東京16区=が24日、自身のホームページで、次期衆院選に出馬しない意向を明らかにした。関係者によると、党の地元組織は後継として、大西氏の次男で元東京都江戸川区議の洋平氏(46)を擁立する方向で調整を進めている。
大西氏は江戸川区議や都議を経て、2012年の衆院選で初当選し、現在4期目。菅義偉内閣では国土交通副大臣を務めた。過去に女性やがん患者に対する不適切発言などがたびたび問題化し、謝罪を繰り返した。
1980
:
OS5
:2024/09/24(火) 23:27:22
北神圭朗 有志の会
田中英之 自民
https://news.yahoo.co.jp/articles/e426035c73911b546b0ee274721059be8ca0b0ac
事務所幹部、偽名で出入り 維新の立候補予定者が出馬断念へ 京都4区支部長の松井春樹氏
9/24(火) 22:17配信
産経新聞
松井春樹氏のホームページ
次期衆院選で京都4区から立候補を表明していた日本維新の会の新人、松井春樹氏が出馬を取りやめる意向を固めたことが24日、分かった。関係者によると、松井氏の事務所幹部が、同区の現職衆院議員の事務所に偽名で出入りしていた疑いが浮上したという。
関係者によると、幹部は他陣営への出入りを認め、すでに松井氏の事務所を解任されたという。現職の陣営関係者によると、幹部はボランティアスタッフとして活動していたという。
松井氏は京都市出身で東京大法学部卒の弁護士。昨年6月に維新の衆院京都4区支部長に就任した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/620d48357a81f048755479a4af97b867fa8fef39
維新の出馬予定者の事務所幹部、偽名で他陣営に出入り 衆院選断念へ
9/24(火) 20:00配信
朝日新聞デジタル
松井春樹氏のホームページ
次期衆院選京都4区に立候補を表明している日本維新の会の松井春樹氏の事務所幹部を務めていた男性が、同じ京都4区選出の北神圭朗衆院議員(無所属)の事務所に偽名で出入りしていたことがわかった。約半年間にわたり北神氏を支えるボランティアスタッフとして活動し、ポスター貼りや名簿をもとに支援者に電話をする作業などを担っていたという。
松井氏はこれまでの取材に、事務所幹部が他陣営に出入りしていた事実関係を認め、男性を20日付で解任したと明かした。監督責任はあるとしつつ、「指示はしていない」と自らの関与を否定していた。その後、衆院選への立候補を取りやめる意向を24日までに維新関係者などに伝えた。
松井氏、北神氏の両事務所の関係者によると、男性は昨年末、北神氏の講演会に出席した際に偽名を名乗り、所属も大学生と偽ったうえで、北神氏本人にボランティアを申し出た。以降、今年6月にかけて30〜40回ほど北神氏の事務所などに出入りしていたという。
両氏は次期衆院選で同じ京都4区で争う予定だったことから、関係者からは「北神氏の陣営へのスパイ行為ではないか」と指摘する声もあがっていた。(武井風花)
朝日新聞社
1981
:
OS5
:2024/09/25(水) 07:51:08
>>1979
大西洋平
都議選落選
江戸川区
定数:5立候補者:8 開票終了
得票数 氏名(年齢) 経歴 所属 推薦 新旧 当選回数
当 43,077 竹平智春(55) (元)江戸川区議 公 新 1
当 40,061 田之上郁子(51) (元)江戸川区議 都 現 3
当 27,509 上田令子(56) (元)江戸川区議 無 現 3
当 24,960 宇田川聡史(56) 党総支部幹事長 自 現 5
当 24,827 原純子(56) 党都委員 共 新 1
24,584 大西洋平(43) (元)江戸川区議 自 新 0
20,109 よぎ (44) (元)江戸川区議 立 ネ 新 0
10,503 丸山玲子(68) (元)中学校教諭 維 新 0
1982
:
OS5
:2024/09/25(水) 12:39:05
愛知10区(一宮市など)の候補予定者の藤原規真氏(46)は連合に推薦依頼を出さないなど、共産との関係を重視。共産幹部によると、共産は10区での候補者擁立は見送る方針を決めている。
8416 OS5 2024/09/23(月) 20:45:27
愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e895a9504378b78446427622b24b99ff40f12f
元「民主王国」では野田新代表に期待の声 共産との関係悪化に懸念も
9/23(月) 18:20配信
朝日新聞デジタル
立憲代表選の決選投票で票を投じる重徳和彦愛知県連代表(中央)=2024年9月23日午後3時2分、東京都港区、野口駿撮影
立憲民主党の代表選が23日に投開票され、元首相の野田佳彦氏が新代表に選出された。県内選出の国会議員からは期待の声が上がる一方、早期の衆院解散・総選挙をにらみ、野田氏が一定の距離を取ろうとする共産との関係悪化を懸念する声も聞こえる。
【写真】立憲代表選の決選投票で票を投じる党内最大グループ「サンクチュアリ」会長の近藤昭一愛知県連副代表(中央)=2024年9月23日午後3時1分、東京都港区、野口駿撮影
「新代表の下で党が生まれ変わる。打倒自民で一致結束したい」。代表選で野田氏を支持した県連代表の重徳和彦衆院議員(愛知12区)は代表選後の取材に、高揚感を隠さなかった。
一方、県連副代表の近藤昭一衆院議員(愛知3区)は枝野幸男氏を支援。「勝たすことができなくて残念」としつつ、野田氏に「総理の経験を生かして党をまとめてほしい」と語った。
党の参院国会対策委員長の斎藤嘉隆県連代表代行も枝野氏を支援した一人だが、「一致結束して心を合わせて、僕らもしっかり支えていきたい」とノーサイドを強調した。
県連票を一任された県連幹事長の河合洋介県議は「決選投票に残った2人の選対幹部が県内にいる。どちらに入れたと言っても誰も得をしない」として、投票先を明らかにしなかった。
次期衆院選に向けて、愛知県内でも焦点になるのが、共産との関係だ。
野田氏は代表選で共産とは「一緒に政権を担えない」と共闘関係を見直す考えを示していた。共産が「廃止は共闘の一丁目一番地」(田村智子委員長)とする集団的自衛権を認めた安全保障法制についても、「すぐに変えるのは現実的でない」と言及していた。
21年の衆院選では、立憲と共産は共闘。県内でも立憲の候補者がいた9の小選挙区で共産が擁立を見送った。このうち3選挙区で勝利したが、敗れた6選挙区では惜敗率が77〜99%と接戦に持ち込んだ。
ただ、全体では議席を減らし、当時代表だった枝野氏は責任を取る形で辞任。支持母体の連合からは共産との関係の見直しを迫られていた。
自民党総裁選後の早期解散・総選挙も取り沙汰されるなか、重徳氏は、「前回は『立憲共産党』とレッテルを貼られて厳しい選挙だった。次の総選挙は自民党支持層からどれだけ票が得られるのかが勝負どころだ」と話し、共産との関係見直しに前向きだ。
共産は反発する。共闘の見通しが立たないなか、今月23日までに、前回の倍となる県内10選挙区で候補者の擁立を発表。石山淳一県委員長は「今の状況で候補者を取り下げることは絶対にない」と言い切る。
こうした動きに、立憲の県内関係者からは不安の声も。前回の衆院選で共闘で接戦を制した選挙区の陣営関係者は「共産の票が引かれると厳しい」と覚悟する。
共産との関係維持を公言する候補者もいる。愛知10区(一宮市など)の候補予定者の藤原規真氏(46)は連合に推薦依頼を出さないなど、共産との関係を重視。共産幹部によると、共産は10区での候補者擁立は見送る方針を決めている。
重徳氏は「愛知でも地元の候補者と共産の関係性は選挙区ごとに異なる」と一部での共闘の可能性を示唆する。
ただ立候補予定者の一人はこう漏らす。「接戦の選挙区では土下座してでも共産に候補者を取り下げて欲しいのが本音だ」(野口駿、寺沢知海)
朝日新聞社
1983
:
OS5
:2024/09/25(水) 12:59:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e600eaa6aab524152c7bb8a01d2748dea1420482
中村喜四郎衆院議員が政界を引退へ 「自民党のプリンス」は75歳に
9/25(水) 9:00配信
朝日新聞デジタル
記者会見を開き、政界引退を表明した中村喜四郎氏=2024年9月24日、茨城県庁、富永鈴香撮影
茨城7区を地盤に15回の当選を重ねてきた中村喜四郎衆院議員(75)=比例北関東=が、政界を引退する。24日に開いた記者会見では引退後について「投票率を上げる国民運動を展開したい」と、政界以外での活動に意欲を見せた。
【画像】経年表でたどる中村喜四郎氏の波瀾万丈の人生
政界引退のきっかけとなったのは、今春あった三つの衆院補選だった。
無所属から立憲民主入りして挑んだ2021年の前回衆院選で初めて敗北し、自身が「おまけ当選」と言う比例復活。地元の支援者におわびして回り、野党入りしたことへの反発の強さを実感してきた。しかし、三つの衆院補選では自民が「全敗」。今年4月、島根1区では自民候補に立憲候補が勝利し、「流れが変わった」と感じた。
それから地元で601回のミニ集会を開き、国政報告を続けた。「今の政治に対して国民が強い怒りを感じているという、政治家としての確信を持つ反応だった」と振り返る。これまで訴えてきた「与野党伯仲」に一定の道筋がついたと感じ、年齢も考慮して「新旧交代」することを決断した。8月末のことだ。
■元気なうちにスパッと
27歳で初当選。かつては「自民党のプリンス」と呼ばれ、43歳で旧建設相を務め、将来を期待された。しかし、ゼネコン汚職事件で逮捕され、実刑が確定して失職。2005年に国政に返り咲いてからは長らく無所属を貫いてきた。
「国政の表舞台に立って活躍する姿をお見せしなければ」。無所属で勝てば勝つほど、そんなプレッシャーがあったと胸の内を明かした。
日中はオートバイにまたがって選挙区をくまなく回り、夜は支援者の前で熱弁を振るう。そんなスタイルを貫いてきた。過去に、引き際は「オートバイに乗れなくなったら」と答えたこともあったが、体力の限界が引退の理由ではない。
「元気なうちにスパッと辞める。それが長年支えていただいた支援者に対する私の最後のメッセージ」と話した。(宮廻潤子)
朝日新聞社
1984
:
OS5
:2024/09/25(水) 14:23:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7329b5476831a4a7c749e879661db51383bd68
共産、長野4区に元参院議員
9/25(水) 12:41配信
時事通信
共産党長野県委員会は25日、次期衆院選の長野4区に新人で元参院議員の武田良介氏(45)を擁立すると発表した。
同区で内定していた長瀬由希子氏(56)が体調不良のため差し替えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/813e9e3e58cd193223f81279823143d4005c97e2
共産、山梨2区に新人
9/25(水) 13:55配信
時事通信
共産党山梨県委員会は25日、次期衆院選の山梨2区に新人で党県常任委員の大久保令子氏(74)を擁立すると発表した。
1985
:
OS5
:2024/09/25(水) 14:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab21c3c34445e15723c9db66b0f01a60d6d7758
中村衆院議員 引退表明 後継「後援会の意思尊重」 茨城
9/25(水) 7:00配信
13
コメント13件
茨城新聞クロスアイ
1
/
2
記者会見で政界引退を表明した中村喜四郎氏=県庁
立憲民主党の中村喜四郎衆院議員(75)=比例北関東=が24日、茨城県庁で会見し、次期衆院選に立候補せず政界を引退する意向を表明した。「次の解散総選挙があれば必ず与野党伯仲が実現できると確信した」と話した。後継については「後援会の意思を尊重する」と述べるにとどめた。
会見で「与野党伯仲が実現できると確信した。心身ともに健康なうちに政治家を辞めるべきだ」と語った。
後継候補には長男で茨城県議の中村勇太氏(37)の名前が挙がっているが、「後援会の方々の意向をきちっとヒアリングしている。(後援会の)意思を尊重する」と述べるにとどめた。
引退の決断は今年4月、長崎3区など衆院3補選で立民が全勝し、与野党伯仲への流れを確信できたことだと説明。自らの地元で重ねるミニ集会で熱心に話を聞く人々の姿から「野党に行ったことに理解いただけた」と、地元選挙区でも手応えを得たとして、8月末に決心したという。
中村氏は田中角栄元首相の秘書を経て、1976年の衆院選で初当選。自民党で建設相や科学技術庁長官、党総務局長などを歴任した。94年にゼネコン汚職事件で逮捕され、実刑判決が確定して失職したが、2005年の衆院選で無所属で出馬し返り咲いた。
17年の衆院選まで選挙区で計14回当選。21年の衆院選で立憲民主から出馬し、自民の永岡桂子氏に僅差で破れ比例復活していた。国会議員では、小沢一郎衆院議員(比例東北)の当選18回に次いで多い。
当選を重ね「無敗の男」とも呼ばれてきたことについて、中村氏は「日本一の後援会に信じて支えていただいた」と振り返り、自身の後援会「喜友会」の存在を強調。「(政治資金)パーティーは1回もやったことがない。お金に頼らず、自分で汗をかいてやることが政治のモットー」と、40年以上にわたって毎週末、選挙区内を駆け巡った活動を挙げた。
引退後は投票率向上の社会運動を展開するとし、「残された人生を最大限に頑張っていきたい」と話した。
茨城新聞社
1986
:
OS5
:2024/09/25(水) 17:56:44
>>1951
山口俊一は73歳定年比例なので、比例出馬ナシ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b27015dd49f002c3c15d89a68b0cd06bc963594
徳島2区に飯泉氏出馬へ 前県知事、国民民主が推薦
9/25(水) 17:41配信
時事通信
前徳島県知事の飯泉嘉門氏(64)は次期衆院選の徳島2区から無所属で立候補する意向を固めた。
複数の関係者が25日、明らかにした。国民民主党は同日、飯泉氏への推薦を決めた。
1987
:
OS5
:2024/09/25(水) 19:05:12
竹田光明
2009比例下位当選
2012東京25区民主党落選
2014東京20区民主党落選
2017比例下位希望の党落選(20区民進から出馬予定だったが断念)
2021東京21区維新落選
2024東京20区維新出馬断念
https://news.yahoo.co.jp/articles/81fc17df8aa4d141dddcb789979ea4ba66e1cb61
維新、次期衆院選に4新人 3人辞退、参院比例に2氏
9/25(水) 18:38配信
時事通信
日本維新の会は25日、次期衆院選埼玉13区に元農林水産省職員の中原由棟氏(33)、神奈川3区に会社役員の佐藤香氏(50)、広島1区に大阪市議の山田肇氏(35)、香川3区に団体役員の細川修平氏(50)を擁立すると発表した。
いずれも新人。
一方、東京15区の金沢結衣氏、同20区の竹田光明氏、京都4区の松井春樹氏は辞退した。
維新はまた、来夏の参院選比例代表に広島県呉市議の岡崎源太朗氏(63)、管理栄養士の宮沢靖氏(60)の2新人を擁立することも決めた。
1988
:
OS5
:2024/09/25(水) 19:10:02
https://www.sankei.com/article/20240925-WZEEW56DLZKB5G6FIOELEKKI3Q/
<独自>自民、衆院東京15区に25歳の大空幸星氏を擁立 「Z世代」の論客
2024/9/25 18:00
自民党は25日、次期衆院選東京15区に、NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏(25)を擁立する方針を固めた。被選挙権の下限の25歳で、当選すれば史上最年少の衆院議員となる。複数の党関係者が同日、明らかにした。
大空氏は1990年代後半から2010年代前半に生まれた「Z世代」の論客としてメディアなどでも活躍している。自民関係者は「若者の政治参加の推進や自民党の刷新につながる候補として期待している」と語った。
東京15区では、公職選挙法違反事件で有罪が確定した柿沢未途元法務副大臣(自民を離党)が辞職。これに伴い、自民東京都連が17日まで候補者の公募を行っていた。
前回の令和3年衆院選では、柿沢氏と今村洋史元衆院議員(現衆院東京9区支部長)をそれぞれ推薦し、当選した柿沢氏を追加公認した経緯がある。
1989
:
OS5
:2024/09/25(水) 19:11:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c76d80aaba5c2e36393b3b07482de1b2a92d94
衆院選神奈川3区 維新が元会社社長の佐藤氏を擁立
9/25(水) 18:39配信
tvkニュース(テレビ神奈川)
tvkニュース(テレビ神奈川)
近く行われるとされる次の衆院選をめぐり、元フィットネスクラブ運営会社社長の佐藤香さんが、日本維新の会から神奈川3区に立候補すると表明しました。
佐藤氏
「皆さまはじめまして。佐藤香と申します」
衆院選・神奈川3区で維新の公認が決定した佐藤さんは、兵庫県神戸市出身の50歳。
2015年からレンタカー会社の社長や、フィットネスクラブ運営会社の社長として横浜市内で事業を営んできました。
重点政策にはエッセンシャルワーカーに対する支援や待遇改善を挙げ、維新が掲げる社会保障改革などを推進したいと述べました。
佐藤氏
「少子高齢化が進む中で、結婚して子どもを育てて、孫の顔を見る。 そういう理想像を描けるような社会を皆が持てるような環境を作っていきたい」
次の衆院選神奈川3区には、自民党の現職・中西健治さんや、立憲民主党の県議・中村武人さんらが立候補を予定しています。
tvkニュース(テレビ神奈川)
1990
:
OS5
:2024/09/25(水) 21:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3228cf914b065f39177872c6961adae200b8cb5
日本酒提供の立民・梅谷守衆院議員「捜査機関の結論が出てから考える」と進退明らかにせず
9/25(水) 19:03配信
産経新聞
報道陣の取材に応じる梅谷守衆院議員=25日午後、新潟市中央区(本田賢一撮影)
地元選挙区で日本酒を供与し、公職選挙法違反の疑いが出ている立憲民主党の梅谷守衆院議員(50)(新潟5区)は25日、新潟市内で報道陣の取材に応じ、「専門家に相談したところ(公選法違反を)疑われても仕方がないとアドバイスされ、自主的に捜査機関に申告し判断してもらうことになった」と説明した。次期衆院選には出馬し、身の処し方などは「捜査機関の結論が出てから考える」とした。
提供した日本酒については「有権者に対するものではなく、会合やイベントの主催者に対する出席の対価や会費という認識だった」と違法性の認識がなかったとする一方、「今となっては軽率だったと思う」と振り返った。
日本酒提供の具体的内容については「捜査に影響するので言えない」とした。
梅谷氏はこの日、新潟市内で開かれた立民新潟県連と労働団体の連合新潟との定期協議に出席し、連合から次期衆院選の推薦証交付を受けた。「推薦証をいただき、勝たなくてはいけないという気持ちになった」という。
衆院選については「軽率な行動で多くの方々に心配や迷惑をかけたことを心からおわびすることからスタートしたい」と述べた。
1991
:
OS5
:2024/09/25(水) 22:03:30
https://sp.m.jiji.com/article/show/3346707
2024-09-25 21:30政治
公明・高木氏、衆院選不出馬=党執行部に意向伝達
Twitter
Facebook
LINE
公明党の高木陽介政調会長(64)は25日、山口那津男代表と新代表に決まっている石井啓一幹事長と会談し、次期衆院選の公認を辞退する意向を伝えた。高木氏は4月に体調を崩し、入院するなど療養を続けていた。党は比例代表東京ブロックの公認を取り下げる。26日の常任役員会で決定される見通しだ。
高木氏は比例代表東京ブロック選出の衆院当選9回。国対委員長や選対委員長などを歴任し、2022年から政調会長を務めている。党は新たな候補の擁立を調整している。
[時事通信社]
1992
:
OS5
:2024/09/26(木) 20:56:27
中村勇太
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe77c25f14702af743ee4af6a014081c91264ab
中村喜四郎氏の長男が出馬へ 衆院選茨城7区「野党系無所属」
9/26(木) 18:18配信
共同通信
記者会見で次期衆院選への出馬を表明した中村喜四郎氏の長男勇太氏=26日午後、茨城県古河市
立憲民主党の中村喜四郎元建設相(衆院比例北関東)の長男で、茨城県議勇太氏(37)は26日、同県古河市で記者会見し、次期衆院選茨城7区から「野党系無所属として出馬する予定だ」と表明した。現時点で立民に公認申請する考えはないとした。中村氏が24日に政界引退を表明した直後のため、親族が地盤を引き継ぐ「世襲」への批判もありそうだ。
勇太氏は2018年の県議選で初当選し、2期目。会見で、中村氏の当選を支えた地元後援会「喜友会」から立候補の要請を受けたと強調。世襲候補への批判については「誰よりも努力すれば世襲かどうかは関係ない」と主張した。
1993
:
OS5
:2024/09/26(木) 21:02:22
>>1871
渡辺博道 自民
藤巻健太 維新
原田義康 社民
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1492dd0e6f716a8077a9fce938bd82952cf0d6e
立民、衆院千葉6区に県議の安藤淳子氏擁立へ 生方幸夫氏は立候補せず
9/26(木) 17:50配信
産経新聞
安藤淳子氏
立憲民主党千葉県連は25日の持ち回り常任幹事会で、次期衆院選の千葉6区(千葉県松戸市)に安藤淳子県議(48)を擁立する方針を決め、党本部に上申した。今後、党の常任幹事会で公認候補として正式決定する。
安藤県議は松戸市議を経て平成27年県議選で初当選し、現在は3期目。
同党からは前回の令和3年衆院選で、生方幸夫氏(76)が同市での国政報告会で、北朝鮮による日本人拉致被害者について「もう生きている人はいない」などと不適切な発言をしたことが問題視され、公認を辞退。無所属で出たが、落選した。
生方氏は26日、産経新聞の取材に「公認辞退後、離党せずにきたが、年齢の問題もあり、今後、選挙に出るつもりはない」と語った。
1994
:
OS5
:2024/09/26(木) 22:22:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f29090dba7da117c529eef1c890b0449d8deb9
「今が大チャンスなのに…」 距離置く立憲に憤る共産、深まる溝
9/26(木) 19:19配信
毎日新聞
共産党候補者と並んで街頭演説したとして立憲民主党から注意を受けた同党の候補者は、「#共闘しすぎ」と書かれたたすきをかけて街頭で声を上げる=愛知県一宮市で2024年9月13日午後6時27分、加藤沙波撮影
今秋にも想定される衆院選を前に、2021年の前回選で共闘した立憲民主党と共産党の溝が広がっている。候補者を一本化するため愛知では前回、全15選挙区(現在は16選挙区)のうち共産が独自候補を立てたのは5選挙区にとどまったが、今回は13選挙区で擁立。連携に慎重な姿勢を見せる立憲側に共産側は憤りを隠さない。
【写真まとめ】立憲民主党の新代表に就任した野田氏
「前回の総選挙のような野党共闘は前提が崩れた」。26日、愛知県庁で開かれた記者会見で、共産党県委員会の石山淳一委員長はそう強調した。
同県委員会はこの日、立憲との共闘のため前回選では独自候補の擁立を見送った愛知12区など、3選挙区に新人を立てると発表。県委員会は先月下旬から会見を4度開き、計8人の新人候補の擁立を明らかにしている。
◇前回は「立憲共産党」批判も
前回選では、立憲は共産などと共通政策を打ち出し、政権を取った場合には共産と「限定的な閣外協力」をすると合意。愛知県では立憲や共産などは九つの選挙区で候補者を一本化し、うち6選挙区では事実上、自民対立憲の一騎打ちに。選挙区での立憲の当選者は3人だったが、比例では99%を超える惜敗率で復活当選を果たした元職もいた。一方、両党の接近は立憲の支持母体・連合からの反発が強く、与党からは「立憲共産党」と批判された。
こうした経緯もあり、今月23日に投開票された立憲の代表選では候補者から「包括的な連携は難しい」などと共産と距離を置く発言が相次いだ。共産の小池晃書記局長は17日の会見で、「あまり(共闘を)やろうとする意思が伝わってこない。必要なところには必要な候補者を立てていく」と憤り、各地で候補者擁立が続いている。
次期衆院選では愛知16選挙区のうち、現状では9選挙区で立憲と候補者が競合する見通しだ。前回選で得られた共産の票が減ることに懸念を示す立憲県連関係者もいるが、別の関係者は「もともとは異なる政党。共闘頼みではなく立憲の色を出す良いタイミングととらえたい」と話す。
これに対し、共産の地方議員の一人は「旧統一教会との関係や裏金の問題など、自民への不信感は大きく渦巻いている。野党にとって今が大チャンスのはずなのに……」と嘆く。
◇「共闘しすぎ」で注意を受ける候補者も
こうした状況の中、愛知10区では独自の「共闘」が実現している。立憲から出馬予定の弁護士で新人の藤原規真さん(46)は昨秋から毎週、共産や社民党の関係者と共に街頭活動する。
愛知10区は前回選で立憲の藤原さんや共産の候補者ら5人が出馬。自民が勝利したものの、立憲・共産・れいわ新選組の票を合わせると自民の票を上回る結果だった。
藤原さんは前回選後、共産などと歩み寄りを図り、一部の地方選挙では共産と協力して候補者を応援。昨年11月には、共産候補と並んで街頭演説をしたとして、立憲は「他政党を利する行為」などと判断し、藤原さんを注意した。
藤原さんは連合が共産との連携に否定的なことから、次期衆院選では連合からの推薦は求めないことを決めている。「大同小異で自公政権と真っ向から勝負していく。野党がまとまらなければ、今の政治を変えることができない」と話す。【加藤沙波】
1995
:
OS5
:2024/09/26(木) 23:10:03
ここ数日の共産のブチ切れっぷりスゴイっすね
https://news.yahoo.co.jp/articles/56283ad9d52e73f1fcfc498a606ba4f74f886352
共産、衆院選に10人擁立
9/26(木) 10:49配信
時事通信
共産党は26日、次期衆院選の候補者10人を発表した。
いずれも新人。顔触れは次の通り。(敬称略)
茨城6区 間宮美知子▽愛知6区 原田学▽同12区 関久一▽同16区 松崎省三▽岡山2区 余江雪央▽広島3区 高見篤己▽福岡5区 村山正美▽同8区 河野祥子▽同9区 山田博敏▽同10区 一ノ瀬小夜子。
1996
:
OS5
:2024/09/27(金) 13:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5442a2749f4d48c80fad17203be9ff8502763e
衆院選山形3区・石黒県議が出馬の意思固める
9/27(金) 12:58配信
YBC山形放送
山形放送
次期衆院選の山形3区を巡り、立憲民主党山形県連代表で県議会議員の石黒覚さんが立憲民主、国民民主など2党1団体の統一候補として
出馬する意思を固めたことがわかりました。
【ON】石黒覚県議
「政権交代を目指す立憲民主党の県3区をお預かりするという決意をしたので、子どもたちの教育をしっかりと進められる
そんな国政に参加できればいいなと思っている」
石黒覚さんは68歳で、旧平田町議会議員や酒田市議会議員を経て、2011年から県議会議員を務め、現在4期目です。
2018年に立憲民主党山形県連を設立し、代表を務めています。
今週、立憲民主、国民民主両党と連合山形の2党1団体から、次期衆院選山形3区の統一候補者として出馬の要請を受け、
決断したということです。
石黒さんはあす28日、記者会見を行い正式に出馬を表明します。
衆院選山形3区を巡っては、自民党現職でこども政策担当大臣の加藤鮎子さんの出馬が見込まれるほか、
共産党から元鶴岡市議の山田守さんが出馬を表明しています。
1997
:
OS5
:2024/09/27(金) 22:35:18
衆議院 令和6年9月19日現在
258自由民主党・無所属の会
099立憲民主党・無所属
045日本維新の会・教育無償化を実現する会
032公明党
010日本共産党
007国民民主党・無所属クラブ
004有志の会
003れいわ新選組
007無所属
額賀福志郎 議長
海江田万里 副議長
秋本真利
>>1754
汚職事件で起訴
池田佳隆
>>1452
裏金問題で起訴
塩谷立
>>1659
裏金問題で離党勧告
吉川赳
>>41
パパ活で離党
吉田豊史
>>145
金銭問題で離党勧告
参議院 令和6年9月26日現在
114自由民主党
041立憲民主・社民・無所属
027公明党
021日本維新の会・教育無償化を実現する会
011国民民主党・新緑風会
011日本共産党
005れいわ新選組
002沖縄の風
002NHKから国民を守る党
011各派に属しない議員
尾辻秀久 議長
長浜博行 副議長
大野泰正 自民離党裏金
世耕弘成 自民離党裏金
鈴木宗男 維新離党(ロシア訪問)
寺田静 野党系当選2019秋田
堂込麻紀子野党系当選2022茨城
永江孝子 野党系当選2019愛媛
(嘉田由紀子と碧水会→解消)
上田清司 国民民主推薦当選2022さいたま
(24年1月国民民主会派を脱会)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/8276
神谷宗幣 参政党比例2022
平山佐知子2016民進党線2017離党 2022非自民非民主系で再選
1998
:
OS5
:2024/09/27(金) 22:45:00
>>1995
https://news.yahoo.co.jp/articles/361452266d616aa5c61347420d34638dafb6fa37
共産、衆院選に4人擁立
9/27(金) 18:42配信
時事通信
共産党は27日、次期衆院選の候補者4人を発表した。
顔触れは次の通り。(敬称略、新=新人、元=元職)
静岡5区 下山一美=新▽同8区 平賀高成=元▽大阪11区 北尾学=新▽福岡7区 平島史朗=新。
1999
:
OS5
:2024/09/27(金) 23:32:09
https://www.sankei.com/article/20240927-3UK2QKH5DVNDFGTP4PKGVS63MM/
石破茂総裁誕生で自民党内に強まる早期解散論、衆院選投開票は11月10日が有力視
2024/9/27 22:02
田中 一世の写真
田中 一世
政治
政局
自民党総裁選
Xでポストする
反応
Facebookでシェアする
LINEで共有する
リンクをコピーする
会見する自民党の石破茂新総裁=27日午後、党本部(関勝行撮影)
会見する自民党の石破茂新総裁=27日午後、党本部(関勝行撮影)
27日に自民党総裁選に勝利した石破茂氏が首相に就任した後、どのタイミングで衆院解散・総選挙に踏み切るのかが今後の焦点だ。党内では刷新感が冷めないうちの衆院選実施を望む声が強く、石破氏も同日の記者会見で早期解散に言及した。最も早いケースは「10月27日投開票」で、「11月10日投開票」の日程も有力視されている。
石破氏は新総裁就任の記者会見で「野党と論戦」した上で、衆院解散・総選挙を「なるべく早く」行うと述べた。総裁選期間中には、衆参両院で予算委員会を開いた後に解散するのが望ましいとの認識も示していた。与野党議員との一問一答形式の論戦を通じ、投票先の判断材料を有権者に提供すべきだとの認識が根底にある。
ただ、党内には早期解散を望む声が根強い。ある党幹部は、衆院選に勝つために岸田文雄首相が退陣を決めたと指摘。「すぐに解散すべきだ」と語り、少なくとも衆参合わせて1週間程度を要する予算委開催に否定的な考えを示した。
石破氏も27日の記者会見で予算委に言及しなかった。その代わり、同日夜のBS-TBS番組では「党首討論も選択肢の一つ」と述べ、予算委ではなく1日で済む党首討論で論戦した上で解散する可能性を示唆した。
石破氏が10月1日に首相に就任し、所信表明演説と各党の代表質問、党首討論を終えて11日までに衆院解散すれば、最速で「10月15日公示、27日投開票」も不可能とはいえない。
総裁選3位の小泉進次郎元環境相も、総裁選の政策論争が有権者の判断材料になると語り「できる限り早期の解散」を主張していた。
一方、立憲民主党の野田佳彦代表は「(解散前に)最低限、予算委を開いて質疑をすべきだ」と主張する。要求に応じて予算委に臨むなら、10月後半に衆院解散し「29日公示、11月10日投開票」とする日程が浮上する。
衆院選に勝利しても、来年1月から150日間にわたる通常国会と夏の参院選が控えている。参院幹部の一人は「参院選は重要だ」と強調。高市経済安全保障担当相では無党派層の一定数が野田氏率いる立民に奪われ、小泉氏では国会論戦に不安が残ると判断し、石破氏を支持した。(田中一世)
2000
:
OS5
:2024/09/28(土) 00:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b23aa230d420b72b4b4ca59574a7adfb3aa79d4
石破茂総裁誕生で自民党内に強まる早期解散論、衆院選投開票は11月10日が有力視
9/27(金) 22:13配信
産経新聞
会見する自民党の石破茂新総裁=27日午後、党本部(関勝行撮影)
27日に自民党総裁選に勝利した石破茂氏が首相に就任した後、どのタイミングで衆院解散・総選挙に踏み切るのかが今後の焦点だ。党内では刷新感が冷めないうちの衆院選実施を望む声が強く、石破氏も同日の記者会見で早期解散に言及した。最も早いケースは「10月27日投開票」で、「11月10日投開票」の日程も有力視されている。
【グラフで見る】自民党総裁選 第1回投票、決選投票それぞれの結果
石破氏は新総裁就任の記者会見で「野党と論戦」した上で、衆院解散・総選挙を「なるべく早く」行うと述べた。総裁選期間中には、衆参両院で予算委員会を開いた後に解散するのが望ましいとの認識も示していた。与野党議員との一問一答形式の論戦を通じ、投票先の判断材料を有権者に提供すべきだとの認識が根底にある。
ただ、党内には早期解散を望む声が根強い。ある党幹部は、衆院選に勝つために岸田文雄首相が退陣を決めたと指摘。「すぐに解散すべきだ」と語り、少なくとも衆参合わせて1週間程度を要する予算委開催に否定的な考えを示した。
石破氏も27日の記者会見で予算委に言及しなかった。その代わり、同日夜のBS-TBS番組では「党首討論も選択肢の一つ」と述べ、予算委ではなく1日で済む党首討論で論戦した上で解散する可能性を示唆した。
石破氏が10月1日に首相に就任し、所信表明演説と各党の代表質問、党首討論を終えて11日までに衆院解散すれば、最速で「10月15日公示、27日投開票」も不可能とはいえない。
総裁選3位の小泉進次郎元環境相も、総裁選の政策論争が有権者の判断材料になると語り「できる限り早期の解散」を主張していた。
一方、立憲民主党の野田佳彦代表は「(解散前に)最低限、予算委を開いて質疑をすべきだ」と主張する。要求に応じて予算委に臨むなら、10月後半に衆院解散し「29日公示、11月10日投開票」とする日程が浮上する。
衆院選に勝利しても、来年1月から150日間にわたる通常国会と夏の参院選が控えている。参院幹部の一人は「参院選は重要だ」と強調。高市経済安全保障担当相では無党派層の一定数が野田氏率いる立民に奪われ、小泉氏では国会論戦に不安が残ると判断し、石破氏を支持した。(田中一世)
2001
:
OS5
:2024/09/28(土) 00:31:48
>>1880
更新
■自公系空白区
◯未決
北海道9区 堀井学辞職
>>1784
>>1929
◯決まったところ
東京15区 大空幸星25歳 補欠選擁立できず
静岡8区 稲葉大輔浜松市議 塩谷立(裏金問題で離党)
>>1778
愛知3区 水野良彦閣府参事官 池田佳隆(裏金問題で起訴)
>>1731
大阪18区 鳥取県議会議員の内田隆嗣
>>1869
尾形大作解任
>>1296
和歌山1区 山本大地和歌山市議 鶴保庸介断念
>>1748
鳥取1区 高階恵美子衆院議員(比例下位)錦織功政 補欠選落選は出馬断念
>>1774
]
■保守分裂区
千葉9区
田宮寿人 自民新人
秋本真利 出馬する? 汚職事件で離党
新潟4区
泉田裕彦
鷲尾英一郎
静岡3区
山本裕三 掛川市議
宮澤博行(女性問題で辞職)が無所属出馬検討
>>1978
和歌山2区?
>>1732
とか
二階伸康 二階俊博元幹事長(85)の三男
世耕弘成 参院議員
福岡4区
>>1709
宮内秀樹
吉松源昭県議
徳島2区
山口俊一
飯泉嘉門 前知事(国民民主推薦)
福岡9区 支部長専任せず
>>1393
大家敏志 参院議員
三原朝利 三原朝彦・前衆院議員のおい
福岡10区
>>1393
吉村悠 県議
大石仁人 市議
山本幸三・前衆院議員
大分2区
>>1504
衛藤征士郎 現職(82歳)
広瀬建 広瀬勝貞元知事の次男
鹿児島2区
>>468
保岡宏武 21年比例単独当選
三反園訓 21年無所属当選
◯分裂解消
青森3区
>>1338
木村次郎 現職
其田寿一 参院選公募落選→
>>1878
逮捕
静岡5区
細野豪志 無所属当選→自民入党
吉川赳 出馬する?女性問題離党
>>1921
出馬せず
2002
:
名無しさん
:2024/09/28(土) 21:14:17
福島4区 坂本竜太郎元県議? 吉野正芳引退
福島2区 根本拓(弁護士・根本匠長男) 根本匠引退
千葉10区 小池正昭県議が意欲 林幹雄引退(息子は断念)
根本匠氏、衆院選出馬せず 復興相歴任、後任に長男・拓氏浮上
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092808352326917
2003
:
名無しさん
:2024/09/28(土) 21:19:01
朝倉浩之(元・日本海テレビアナ)、立憲鳥取1区支部長?
https://x.com/tottori_asakura
2004
:
OS5
:2024/09/29(日) 22:41:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4bdceb037644b565c31f0d9444327c0a79ee86
公明新代表、重複立候補せず 小選挙区一本、背水の陣
9/28(土) 20:07配信
時事通信
公明党の新代表に就任し、記者会見する石井啓一氏=28日午後、東京都千代田区
公明党の石井啓一新代表は28日、就任後初の記者会見に臨み、次期衆院選に埼玉14区から出馬を予定していることに関し、比例代表北関東ブロックと重複立候補しない考えを示した。
「代表が重複を決めると士気が下がる。小選挙区一本でやる気持ちだ」と強調した。
公明は原則として重複立候補を認めてこなかったが、自民党派閥の裏金事件で逆風を受けるとみられる次期衆院選に関しては、激戦区を中心に容認論が出ている。これについて石井氏は「今、何か検討していることはない。今後の課題だ」と述べるにとどめた。
2005
:
OS5
:2024/09/29(日) 22:57:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/500471fce132883dc7199b7411ce2394c2418790
堀井氏後任1人に絞る 自民支部が選考やり直し
9/29(日) 19:40配信
時事通信
自民党北海道9区支部は29日、公職選挙法違反事件で辞職した堀井学前衆院議員(自民離党)の後任支部長の選考をやり直し、新人で会社経営の松下英樹氏(34)を党本部に推薦することを決めた。
同支部は8日、松下氏を含む3人を党本部に上申して最終判断を委ねることを確認していたが、3人のうちの1人から選考やり直しを求める声が上がった。
2006
:
OS5
:2024/09/29(日) 22:58:31
根本拓
https://news.yahoo.co.jp/articles/51c4a584ee00d58c60a32f76ed4c5483d1b03203
自民・根本氏、衆院選不出馬 岸田氏退陣で「一区切り」
9/29(日) 15:23配信
時事通信
次期衆院選への不出馬を表明する自民党の根本匠氏=29日午後、福島県郡山市
自民党の根本匠・元厚生労働相(73)=衆院福島2区=は29日、福島県郡山市で記者会見し、次期衆院選への不出馬を表明した。
後継には長男で弁護士の拓氏の名前が挙がっているが、党本部と県連に対応を委ねるとした。
根本氏は、党の東日本大震災復興加速化本部長として提言を取りまとめたことや岸田文雄首相の退陣などを挙げ、「自らの使命、役割に一区切りが付いた」と話した。
根本氏は1993年衆院選で初当選し、当選9回。首相補佐官や復興相などを歴任した。首相が率いた旧岸田派の事務総長を務めた。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092808352326917
根本匠氏、衆院選出馬せず 復興相歴任、後任に長男・拓氏浮上
09/28 08:30
自民党東日本大震災復興加速化本部長を務める根本匠元厚生労働相(73)=衆院旧福島2区、9期=が次期衆院選に出馬しない意向を固めたことが27日、関係者への取材で分かった。年齢に加え、本部長として本県復興に向けた政府への第13次与党提言をまとめたことを政治活動の一つの区切りと判断したとみられる。支部長を務める福島2区の後任には、長男で弁護士の拓氏(38)の名前が挙がっている。
根本氏は、建設省(現国土交通省)官僚を経て中選挙区時代の福島1区から出馬した1993年衆院選で初当選した。党内有数の政策通として知られ、衆院予算委員長や東日本大震災復興特別委員長などの要職を歴任、第2次安倍内閣で復興相、第4次安倍改造内閣で厚労相を務めた。
復興相時代には現地対応を強化する福島復興再生総局の開設に尽力するなど本県の復興・再生に奔走。厚労相としても社会保障や厚労省改革に手腕を発揮した。
また、岸田文雄首相の盟友として旧岸田派の事務総長を務め、2021年の前回総裁選では岸田総裁誕生の立役者の一人となった。
関係者によると、根本氏はすでに一部の関係者に不出馬の意向を伝えたという。近く後援会関係者などに意向を伝える場を持つとみられ、27日の福島民友新聞の取材には「政治家の出処進退は政治家自身の口で言うものだ」と語った。
2007
:
OS5
:2024/09/29(日) 22:59:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/07da86a9531436317d8a26317e9bd471c80c0959
御法川氏、入閣取りやめ 「本人が辞退」と関係者
9/29(日) 21:23配信
共同通信
御法川信英氏
自民党の石破茂総裁は御法川信英国対委員長代理を新内閣の復興相に充てる方向で調整していたが、29日になって急きょ取りやめた。関係者は「御法川氏本人が辞退した」と述べた。次期衆院選に集中するためとの見方が出ている。
2008
:
OS5
:2024/09/29(日) 23:42:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a10c720e6ecc3d692bf206a649319f4c84f4f9
自民党新総裁に石破茂氏、「空席」の衆院福岡9区どうなる?…支部長代行「地方の声を大事にして」
9/28(土) 14:09配信
読売新聞オンライン
福岡県
自民党総裁選に最多の9人が立候補し、決選投票の末に石破茂・元幹事長が選ばれた27日、福岡県内の党関係者からは災害対策などへの期待が聞かれた。今後、衆院解散・総選挙へ向けた動きも加速するとみられ、公認候補予定者が「空席」のままとなっている福岡9区の行方も注目が集まる。一方、野党側は「論戦力が高い」と警戒感を強めている。
【写真】講演する石破茂氏
経験豊富
党県連幹部らはこの日、県連会館で総裁選の様子を見守った。石破氏について原口剣生会長は「経験豊富な政治家だ。福岡は災害が多く、災害対策、国土強靱化をぜひ行っていただきたい」と期待を込めた。
他の候補を支援した県内の国会議員も冷静に受け止めた。小林鷹之・前経済安全保障相の推薦人だった鬼木誠議員(衆院福岡2区)は「若手に人材がいると示せた」と振り返り、「(石破氏は)党への反省を打ち出しており、次の新たな自民党をつくることができる方ではないか」と話した。
第1回投票で3位だった小泉進次郎・元環境相を支援した宮内秀樹議員(衆院福岡4区)は「(小泉氏にとって)貴重な挑戦になったと思う。新総裁の下で結束し、新内閣で信を問うことになる」と次の解散・総選挙を見据えた。
影響は不透明
衆院福岡9区(北九州市八幡西区など)では昨年、大家敏志参院議員と、三原朝彦・前衆院議員のおいの三原朝利・北九州市議が名乗りを上げた。党員投票で大家氏が勝利したが、党本部は同11月、大家氏のくら替えを認めず、公認候補予定者である支部長を「置かない」とする異例の決断をした。
背景には、大家氏の所属派閥会長である麻生副総裁の意向が影響したとみられている。麻生副総裁は26日、高市早苗経済安保相が決選投票に残れば支持する方向を派内に伝えていた。一方で三原朝彦氏が、過去の総裁選で石破氏を支援するなど、石破氏とつながりもあることから、今後の公認問題への影響は不透明だ。松尾統章・支部長代行は「(石破氏は)地方の声を大事にしてほしい」と話す。
立民は「警戒」
23日に野田佳彦・元首相を新代表に選出したばかりの立憲民主党。県連の城井崇代表は「総裁候補の中で論戦力が最も高いと思っていたので、警戒を強めないといけない」と受け止めた。
年内解散も取りざたされるが、能登半島での豪雨災害を踏まえ、「被害の深刻さを懸念しており、まずは補正予算を編成すべきだ。政権交代こそが最大の政治改革で、県内でも準備に全力を挙げたい」と話した。
党員・党友票は高市早苗氏トップ
県内でも27日に自民党総裁選の党員・党友票の開票が行われた。投票率は2021年の前回選より3・01ポイント低い62・46%だった。
得票は、高市早苗経済安全保障相がトップの6967票。石破茂・元幹事長は4171票、小泉進次郎・元環境相3094票、林芳正官房長官2823票、小林鷹之・前経済安保相864票、河野太郎デジタル相538票、上川陽子外相537票、茂木敏充幹事長178票、加藤勝信・元官房長官129票だった。
2009
:
OS5
:2024/09/30(月) 07:50:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc306a8baea8c6ddd31c83b07d0996d968e10832
衆院選、10月27日投開票へ 自民・石破総裁、方針固める
9/29(日) 16:52配信
毎日新聞
自民党の石破茂総裁
次期首相に就任する自民党の石破茂総裁は、衆院選について「10月15日公示、27日投開票」の日程で行う方針を固めた。9月30日に衆院解散の意向を表明する。党幹部が29日、明らかにした。臨時国会を召集し、10月9日にも衆院を解散する方針だ。派閥の政治資金パーティー裏金事件の逆風や、早期の衆院解散を求める党内の声を踏まえ、政権浮揚が見込まれる新内閣発足直後の解散が望ましいと判断した。
【一覧】石破新総裁の誕生を支えた人たち
石破氏は29日のNHK番組で、10月中の衆院選投開票を問われ、「いろんな可能性は否定しない」と発言。これに先立つフジテレビ番組では、衆院選の時期について「早ければ早い方がいい。でも、(国民に)ご判断いただく材料は整えたい」と述べたうえで、党首討論の開催に意欲を示した。その後、東京・赤坂の衆院議員宿舎で、幹事長に起用する森山裕総務会長らと人事などについて詰めの協議を行った。
石破氏は30日に新しい党執行部を発足させる。10月1日召集の臨時国会で岸田文雄首相の後継となる第102代首相に指名された後、同日中に新内閣を発足させる考えだ。4日に所信表明演説、7〜9日に演説に対する衆参代表質問を行う予定。その後、首相と野党各党トップによる党首討論を9日に開催し、同日中にも衆院を解散する方向だ。
これに対し野党は、首相と閣僚が出席する予算委員会での質疑を要求しており、反発が予想される。【内田帆ノ佳】
2010
:
OS5
:2024/09/30(月) 07:57:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f57907fc6f3143296704e2db50726360636a0b91
自民党道9区支部堀井学氏後任 支部長候補予定者に松下英樹氏 選考やり直し再投票 で決まる 疑問の声も…
9/30(月) 7:19配信
STVニュース北海道
自民党道9区支部はきのう、辞職した堀井学元衆議院議員の後任支部長を選ぶ選考委員会を開き、東京都の松下英樹さんを候補者として党本部に推薦することを決めました。
(青柳記者)「不在となっている自民党道9区支部の支部長候補を決める選考委員会が非公開で始まりました」
苫小牧市で開かれた選考委員会には、9区の道議会議員など15人が出席しました。
支部長候補はすでに、室蘭市の村上裕幸さんとともに東京都の平山隆道さん、松下英樹さんの3人に絞られていて、当初は3人を自民党本部に推薦する予定でしたが、道連内で意見がまとまらず、再投票で1人を選ぶという異例の経過をたどりました。
きのうの選考委員会では松下さんが最多得票で支部長候補に選ばれましたが、当初の予定を覆した再投票に内部からは疑問の声も。
(前選考委員長藤沢澄雄・道議)「(再投票に)私は終始反対してました。私は参加してない」
( 選考委員長代理千葉英也・道議)「選挙が近いと言われてますので 間に合うように頑張っていきた い」
選考委員会は今後、松下さんを自民党道9区支部の支部長として党本部に推薦します。
2011
:
OS5
:2024/09/30(月) 10:04:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/604262f7845d792ea9ba9f9ef3c62481c3a9d558
福島県内4選挙区、与野党対決か 各党、衆院選へ準備加速
9/30(月) 9:24配信
福島民友新聞
次期衆院選が「10月15日公示、27日投開票」で行われる見通しが高まった。県内は全4選挙区で与野党対決となることが予想され、野党側の軸となる立憲民主党が4選挙区への候補者擁立を終える一方、与党自民党は不出馬の見通しとなった現職2人の後任擁立を急ぐ方針で、週内にも決定したい考え。共産党も近く新たな候補者を擁立する見通しで、各政党は解散総選挙への準備を加速させている。
現職の根本匠氏(73)=旧福島2区、9期=が引退を表明した福島2区。自民県連は30日に選対会議を開き、後任の具体的な調整に入る。立民は現職玄葉光一郎氏(60)=旧福島3区、10期=が出馬を予定しており、自民県連は根本氏の長男で弁護士の拓氏(38)を軸に後任選定を進める。このほかに共産党県南地区副委員長の新人丸本由美子氏(62)、会社役員の新人高橋翔氏(36)が出馬を表明している。
同様に自民現職の吉野正芳氏(76)=旧福島5区、8期=が引退の意向を固めている福島4区は、後任として元県議の坂本竜太郎氏(44)の名前が挙がる。自民県連は30日にも予定される吉野氏の引退表明を待ち、具体的な調整に入る。福島2区とともに週内には人選を終えたい考えだ。立民は18日に会社役員の斎藤裕喜氏(45)の公認を決めており、共産党いわき・双葉地区委員長の熊谷智氏(44)を含めた新人3人の争いが予想される。
福島1区は与野党の現職同士の顔合わせとなりそう。立民は金子恵美氏(59)=旧福島1区、3期、自民は亀岡偉民氏(69)=比例東北、5期=の一騎打ちが見込まれている。
福島3区は、立民の小熊慎司氏(56)=旧福島4区、4期=と自民の菅家一郎氏(69)=比例東北、4期=の両現職が立候補の見通しとなっているほか、30日には共産が新たな候補者の擁立を発表する見通しで、3人による戦いが濃厚だ。
福島民友新聞
2012
:
OS5
:2024/09/30(月) 10:06:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/104f97d7f92b14180609632bec143d3ac066a2ab
森山氏進言受け石破氏、衆院選「10月27日」短期決戦へ決断…立民・野田氏は「ひょう変」批判
9/30(月) 6:26配信
読売新聞オンライン
[スキャナー]
自民党の新総裁に選出され、喜ぶ石破茂氏(中央)と外相に内定した岩屋毅氏(右隣)(27日、党本部で)
自民党の石破茂新総裁が衆院選を「10月15日公示―27日投開票」で行うのは、政権発足の勢いに乗り、短期決戦で勝利を収めたいとの思惑からだ。森山裕新幹事長らも強く進言した。党役員・閣僚人事は総裁選の論功行賞と首相経験者への配慮の色合いが濃く、世論の評価につながるかどうかは不透明だ。(政治部 森藤千恵、阿部真司)
【写真】慶大生時代の石破氏
判断材料
(写真:読売新聞)
「新政権の信を問うのはやっぱり早い方がいいと思っている」
29日のフジテレビの番組で石破氏はこう強調した。
10月1日に召集される臨時国会の審議については、党首討論を挙げ、「(国民に)判断いただける材料をきちんと調える」と述べた。
4日の衆参両院での所信表明演説とそれに続く各党代表質問を終えた後、党首討論で野党側との論戦に応じたうえで、衆院解散に踏み切る意向を示したものとみられる。
石破氏は9日に衆院を解散し、ラオスで10〜11日に開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議で首脳外交デビューを果たしたい考えだ。
ひょう変
石破氏は総裁選の論戦では、「世界情勢がどうなるか分からないのに『すぐ解散する』という言い方はしない」(9月14日)と語るなど、早期解散に慎重姿勢を示すこともあった。
衆院解散を巡っては、憲法69条に内閣が不信任となった場合、解散か総辞職を選ぶ規定があることから、解散はこれに限るべきだとの主張がある。一方、憲法7条には内閣の助言と承認による天皇の国事行為の一つとして解散が書かれており、これを根拠にした「7条解散」が定着しているのが実情だ。
石破氏は元々、首相がタイミングを選べる「7条解散」に否定的で、自身のブログでも「解散は政権の延命や党利党略目的で行われるべきものではない」(2023年6月9日)と指摘していた。
この日の番組では、石破氏は「国民の審判を経ないまま、新政権ができた。どうですかと判断を求めるのも69条の趣旨には合致する」と説明したが、立憲民主党の野田代表から「全く納得できない。これまでおっしゃってきたことと違う」と、ひょう変ぶりを突っ込まれる場面があった。
メリット
石破氏が早期解散に傾斜したのは、森山総務会長が幹事長ポストを引き受けるにあたり、衆院選をできる限り急ぐことで、総裁選の盛り上がりを活用できるメリットを説いたことが大きいとみられる。
岸田首相や菅前首相も森山氏と同じ考えだった。さらに、公明党も来年夏の参院選を見据え、早期の衆院選を求めていたことが石破氏の背中を押した。
内閣支持率は発足直後に最も高まり、閣僚らの不祥事などで徐々に低下していくことが多い。
2008年9月に就任した麻生首相は当初、高い支持率を誇ったが、解散のタイミングを逸し、衆院議員の任期満了直前の解散を迫られ、選挙に惨敗して政権交代を許した。
今の衆院議員の任期満了は25年10月に迫っており、自民党内では「麻生政権の二の舞いは避けたい」との懸念が強い。
2013
:
OS5
:2024/09/30(月) 10:07:16
配慮にじむ人事 論功行賞・挙党
(写真:読売新聞)
党役員・閣僚に内定した顔ぶれを見ると、石破新総裁と関係が近い議員や、総裁選の決選投票で石破氏支持に回った議員が目立つ。
「私の政策に真っ向反対と言われると、閣内不一致や執行部不一致が起こるので、なかなかつらい」
石破氏は29日のフジテレビ番組でこう述べ、自身と考え方が近い議員の起用を重視する考えを示した。
石破氏の思い入れが強い要所には古くから親交がある同じ防衛相経験者から、総裁選で石破氏の選挙対策本部長を務めた岩屋毅氏が外相、中谷元氏が防衛相、小野寺五典氏が党政調会長に就く。経済再生相の赤沢亮正財務副大臣、デジタル相の平将明・元内閣府副大臣は、旧石破派で長く石破氏を支えてきた面々だ。
決選投票で石破氏の支持に回った旧岸田派や菅義偉・前首相のグループへの配慮もにじむ。
一方で、決選投票を争った高市経済安全保障相の取り込みにも気を配った。石破氏は29日の番組で、高市氏について「今まで色んなキャリアを経てきた。党全体、国全体のためであれば起用したい」と語った。
だが、高市氏は、党の意思決定を仕切る総務会長の打診を断り、距離を置く姿勢を鮮明にした。総裁選で5位となった小林鷹之・前経済安保相も党広報本部長を固辞した。
そこで石破氏が「挙党態勢」を演出するために頼ったのは麻生副総裁だった。
幹事長に就く森山総務会長は29日、東京都内で麻生氏と面会し、党最高顧問への就任を依頼し、麻生氏は受諾した。
唯一、派閥を維持する麻生派(54人)は決選投票で高市氏支持に回ったが、総務会長に鈴木財務相が就き、武藤容治・元経済産業副大臣と、浅尾慶一郎・参院議院運営委員長が初入閣することになった。ただ、旧安倍派からの入閣はゼロで、「のけ者扱いだ」(同派若手)との反発も出ている。
2014
:
OS5
:2024/09/30(月) 18:49:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8d1becb2a1bf5d89a01b0a6a682e8567346736
石破新総裁の対抗馬に元アナウンサー 立憲民主党鳥取県連が擁立へ 衆議院選挙鳥取1区
9/30(月) 18:20配信
6
コメント6件
日本海テレビ
日本海テレビ
石破総裁は9月30日の記者会見で衆議院選挙を10月27日に行う方針を表明しました。
石破氏の対抗馬として立憲民主党鳥取県連は、次の衆院選挙の鳥取1区の候補者として東京都職員の男性を擁立する方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
立憲民主党鳥取県連が鳥取1区候補者に予定しているのは、元アナウンサーで東京都職員の朝倉浩之さん(51)です。関係者によりますと、立憲民主党鳥取県連が近く党本部に公認申請するということです。
鳥取1区は1996年以来自民党・石破茂氏が議席を確保し続けています。立憲民主党はこれまで候補者を擁立しておらず、旧民主党時代の2009年以来の候補の擁立となります。鳥取1区では、共産党が新人の岡田正和氏の擁立を決めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4a3bdf43fb7d1ef6f237b677913828f4e81a0d
立民、石破氏選挙区に擁立 衆院選、旧民主系09年以来
9/30(月) 14:20配信
共同通信
立憲民主党本部の看板=東京・永田町
立憲民主党が次期衆院選で、石破茂自民党総裁の選挙区となる鳥取1区に元アナウンサーで東京都職員の50代男性を擁立する方針を固めたことが分かった。関係者が30日、明らかにした。鳥取1区から旧民主党系が立候補するのは、自民党が下野した2009年衆院選以来となる。
立民鳥取県連が近く党本部に公認申請する。鳥取1区では他に共産党が新人岡田正和氏(42)の擁立を決めている。
石破氏は小選挙区制が導入された1996年衆院選以来、鳥取1区の議席を確保し続けている。21年の前回選は岡田氏との一騎打ちで、有効票の8割超を占めて圧勝。旧民主系は09年以降は候補者を立てられない状況が続いていた。
2015
:
OS5
:2024/09/30(月) 19:08:07
>>1879
次回議長候補は
本命 衛藤征士郎 保守分裂戦を制すれば筆頭か?
対抗 森英介 衛藤が落選した場合の本命
大穴 石破茂 祭り上げられてしまう? →まさかの総理大臣へ
副議長は渡辺周か大島敦ってところですかね。
■高齢議員(1954年以前生まれ)
193902二階俊博13 引退表明済
194009麻生太郎14
194104衛藤征士郎13 保守分裂見込(広瀬建 広瀬勝貞元知事の次男)
194309江崎鉄磨8 体調不良?
194401額賀福志郎13
194403奥野信亮6 21年から比例単独(減員)
194504森山裕7 【幹事長】
194509平沢勝栄9
194608大西英男4 引退表明済
194701林幹雄10 引退表明済
194701今村雅弘9 2014年から比例単独(減員)
194708八木哲也4 20年引退の意向(選挙弱い)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/2192
194802渡海紀三朗10
194808吉野正芳8 引退表明済(坂本竜太郎が出馬?)
194901田中和徳9
194808平口洋5
194808森英介11
194811伊東良孝5 【大臣】次回比例転出(鈴木貴子が北海道7区出馬)
194812菅義偉9 【副総裁】
194908甘利明13選挙弱い(21年比例復活)
194910金田勝年5 引退
194912桜田義孝8 選挙弱い(21年比例復活)
195001遠藤利明9
195002山口俊一11
195202塩谷立10 離党中・引退
195009小島敏文4選挙弱い(一度も小選挙区で勝ってない)
195008渡辺博道8
195011坂本哲志7【国対委員長】
195103根本匠9 引退(減員により、次回は立憲民主・玄葉光一との選挙)
===24年8月時点73歳ライン==========
195201谷公一7
195204石田真敏8 次回から比例単独(減員)
195202土屋品子8
195205村上誠一郎12 【大臣】 次回から比例単独(減員)
195205山本有二11 21年から比例単独(減員)
195206佐藤勉9
195209小泉龍司7
===任期満了25年10月時点73歳ライン==========
195211古屋圭司11
195303上川陽子7
195304鈴木俊一10 【大臣】
195305伊藤信太郎7
195405下村博文9
195311船田元13
195312永岡桂子6 選挙弱い(21年初めて小選挙区当選)
195312盛山正仁5 選挙弱い(21年比例復活)
195401田所嘉徳4
195406逢沢一郎12
195410山口壯7
195408西銘恒三郎6
■55年以降生まれで当選回数10回以上
195510茂木敏充10
195510浜田靖一10
195702石破茂12
195707岸田文雄10
195710中谷元 11
196009野田聖子10
■立憲民主党当選回数が8回以上
194205小沢一郎18回
194610菅直人14回 →引退表明済
194804阿部知子8回
194902海江田万里8回
194904中村喜四郎15回 →引退表明済
195006中川正春9回
195307岡田克也11回
195612大島敦8回
195805近藤昭一9回
195907原口一博9回
196006長妻昭8回
196112渡辺周9回
196201安住淳9回
196201山井和則8回
196405玄葉光一郎10回
196405枝野幸男10回
197407泉健太8回
2016
:
OS5
:2024/09/30(月) 19:08:41
https://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2024/syu/chibak/1282320
【速報】自民・桜田元五輪相が引退表明 次期衆院選に出馬せず
2024年9月30日 17:55 | 無料公開
桜田義孝氏
桜田義孝氏
自民党の桜田義孝元五輪相(74)=比例南関東、8期=は30日、次期衆院選に出馬せず、議員を引退すると表明した。
桜田氏は報道機関向けのコメントで「自民党総裁選も終わり、新しい体制が始動する。今回の総裁選では新しい挑戦者も果敢に論戦に挑む姿がみられ、新しい自民党へ変革の息吹が現れた」と指摘。「年末で75歳を迎えることから、今期をもって衆院議員としての役職に一区切りをつける時期に差しかかってきたのではないかと感じている」とした。
桜田氏は柏市議、県議を経て、1996年の衆院選で初当選。2018年10月から19年4月まで五輪相を務めた。
2017
:
OS5
:2024/09/30(月) 19:09:24
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1869303
2024年9月30日
松尾三戸町長、衆院選青森県2区出馬検討
拡大する
松尾氏(左)に要望書を提出する滝沢村議=29日午後6時5分ごろ、三戸町八日町の松尾氏事務所
次期衆院選で立憲民主党の候補者が不在の青森県2区を巡り、三戸郡の町村議員有志22人が29日、三戸町長の松尾和彦氏(61)に出馬を要請した。松尾氏は「勇気づけられる思い。時間がそうない中ではあるが熟慮して判断したい」と応じた上で、後援会などと協議し、立候補を前向きに検討する意向を示した。
行政・政治 選挙 青森県
2018
:
OS5
:2024/09/30(月) 19:11:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dcff8117ca0f32a3e613e649ffb33b1ff650921
共産、立憲との「共闘」は地域限定 田村氏「共闘条件、損なわれた」
9/30(月) 19:00配信
朝日新聞デジタル
共産党の第3回中央委員会総会で報告する田村智子委員長=2024年9月30日午後1時29分、東京都渋谷区、小林圭撮影
共産党は30日、次期衆院選に向け第3回中央委員会総会(3中総)を党本部で開いた。田村智子委員長は、立憲民主党とは安全保障政策などで違いがあるとし、「両党間の共闘の条件は基本的に損なわれた」と報告。立憲との候補者調整は「地域ごとの限定的なもの」とする方針を示した。
田村氏は3中総で、「小選挙区にも最大限候補者を立てて、勝利のために奮闘する」と表明。立憲との「共闘」については、「地域によってはこれまでの経緯などを踏まえて対応することはあり得るが、限定的にならざるを得ない」と述べた。比例区で650万票以上、得票率10%以上を獲得し、全ブロックでの議席確保を目指す方針を決めた。
共産は、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の即時廃止を主張しており、立憲の野田佳彦代表が「違憲部分の廃止」に言及しつつも自公政権との継続性に配慮する姿勢を批判している。
田村氏は記者団に「(立憲と)話し合うことは否定はしない」としつつ、「安保法制廃止の問題をあいまいにしたまま(候補者の)一本化はあり得ない」と述べた。(小林圭)
朝日新聞社
2019
:
OS5
:2024/09/30(月) 19:13:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52a47ba686e8cc7ec8a6fd4c6bb832e83173c76
立民、高知1区に元職
9/30(月) 17:26配信
時事通信
立憲民主党高知県連は30日までに、次期衆院選の高知1区に元職の武内則男氏(66)を擁立する方針を固めた。
2020
:
OS5
:2024/09/30(月) 19:15:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6971d023529b15562a98f4d166e02de5cca3c762
共産、福島・愛媛で候補発表 衆院選
9/30(月) 13:57配信
時事通信
共産党は30日、次期衆院選の福島3区に党県委員の唐橋則男氏(63)を、愛媛1区に党県書記長の石本憲一氏(77)を擁立すると発表した。
いずれも新人。愛媛1区は片岡朗氏を擁立する予定だったが病気療養を理由に候補を差し替えた。
2021
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:28:46
150 :OS5 :2024/09/30(月) 20:28:22
こうですかね?
■(鞍替えしたら)繰り上げになる
2019年比例
山本香苗 公明 ⇒大阪16区へ(北側一雄後継) 高橋次郎(公明新聞)が繰り上げ
2022年比例
田村智子 共産 ⇒東京比例へ 大門実紀史(元職)が繰り上げ
■(鞍替えしたら)補欠選
2022年福岡選挙区
大家敏志 自民⇒福岡9区(保守分裂)
■補欠選にはならない
2019年兵庫選挙区
清水貴之 維新⇒兵庫8区
2019年東京選挙区
丸川珠代 自民⇒東京7区へ
音喜多駿 維新⇒東京1区へ
2019年大阪選挙区
東徹 維新 ⇒大阪3区へ
2019年愛知選挙区
大塚耕平 国民⇒名古屋市長選へ 25年春
2019年神奈川選挙区
島村大 自民⇒死去
■鞍替え断念
2022年和歌山選挙区
鶴保庸介 自民⇒和歌山1区へ
2022
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:29:53
きたーーーーーーー!!!!!!!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba44039511eee187447c02b7a68cb3d0eae6b32
自民離党の世耕弘成氏、衆院和歌山2区にくら替えへ 党擁立の二階伸康氏と保守分裂公算
9/30(月) 20:03配信
産経新聞
自民党を離党した無所属の世耕弘成氏=4月4日午後、東京都千代田区(岩崎叶汰撮影)
自民党の派閥パーティー収入不記載事件を受け、自民を離党した無所属の世耕弘成前自民参院幹事長が、次期衆院選で新しい和歌山2区から立候補する意向を固めた。10月5日にも支援者と協議する見通し。複数の関係者が明らかにした。
同選挙区を巡っては、不記載事件で秘書の有罪が確定した二階俊博元幹事長=現和歌山3区=が不出馬を表明。自民は二階氏の三男・伸康氏を新たな和歌山2区の公認候補予定者と決めている。世耕氏のくら替えで保守分裂選挙となる公算だ。
旧安倍派(清和政策研究会)の参院側トップだった世耕氏は不記載事件を巡り、今年4月に座長だった塩谷立元文部科学相とともに離党勧告処分となった。世耕氏は離党届を提出し、受理された。
世耕氏は早大卒業後、NTTに入社。平成10年、伯父の世耕政隆氏の急逝に伴う参院和歌山選挙区補欠選挙に出馬し、初当選。現在5期目。官房副長官や経済産業相などを歴任。安倍晋三元首相との関係が近く、側近の一人だった。
2023
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:39:16
自分のところの梅村が漏れてた
■(鞍替えしたら)繰り上げになる
2019年比例
山本香苗 公明 ⇒大阪16区へ(北側一雄後継) 高橋次郎(公明新聞)が繰り上げ
2022年比例
田村智子 共産 ⇒東京比例へ 大門実紀史(元職)が繰り上げ
2019比例
梅村聡 維新 ⇒大阪5区へ 山口和之が繰り上げ
■(鞍替えしたら)補欠選
2022年福岡選挙区
大家敏志 自民⇒福岡9区(保守分裂)
■補欠選にはならない
2019年兵庫選挙区
清水貴之 維新⇒兵庫8区
2019年東京選挙区
丸川珠代 自民⇒東京7区へ
音喜多駿 維新⇒東京1区へ
2019年大阪選挙区
東徹 維新 ⇒大阪3区へ
2019年和歌山選挙区
世耕弘成 元自民⇨和歌山2区(保守分裂)
2019年愛知選挙区
大塚耕平 国民⇒名古屋市長選へ 25年春
2019年神奈川選挙区
島村大 自民⇒死去
■鞍替え断念
2022年和歌山選挙区
鶴保庸介 自民⇒和歌山1区へ
2024
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:43:15
153 :OS5 :2024/09/30(月) 20:42:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de03836a90cfa8f9a4d30c0dc44da9f11bdf2d2
自民離党の世耕氏、衆院和歌山2区からくら替え出馬意向 二階氏地盤
9/30(月) 20:41配信
毎日新聞
世耕弘成参院議員=東京都千代田区で2024年4月、宮武祐希撮影
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡る処分で離党した世耕弘成前参院幹事長(61)=参院和歌山選挙区=が、次期衆院選で和歌山2区から無所属でくら替え出馬する意向を固めた。近く正式表明する。関係者が30日、明らかにした。2区は二階俊博自民元幹事長(85)の三男伸康氏(46)も立候補を予定しており、保守分裂選挙となる。
◇二階氏三男と保守分裂選挙か
関係者によると、世耕氏は9月に入り、後援者らを集めた集会で「和歌山2区からくら替え出馬する」と明言。後援会幹部にも「よろしくお願いします」と出馬の意向を伝えたという。
世耕氏は伯父の世耕政隆参院議員の急死に伴う1998年の参院和歌山補選で初当選し、現在5期目。安倍政権で経済産業相などを歴任し、安倍派の幹部も務めたが、派閥裏金事件で自民党を離党した。
和歌山2区は、共産党新人で元県議の楠本文郎氏(70)と、政治団体代表で新人の本間奈々氏(55)も立候補を表明している。【駒木智一】
2025
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:43:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee65e3c1c69e04d8aa60e0099303ea9c8a0a80f1
次の衆院選に出馬せず 福島県選出・自民党のベテラン議員 根本匠氏と吉野正芳氏 ともに大臣を経験
9/30(月) 20:30配信
福島テレビ
福島テレビ
自民党のベテラン議員2人の話題。福島県選出の根本匠衆議院議員と吉野正芳衆議院議員がと相次いで政界引退を表明した。
9月29日福島県郡山市で開かれた記者会見。
旧福島2区選出の根本匠衆議院議員が次の総選挙には出馬せず、政界を引退することを表明した。根本議員は「近いうちに解散総選挙が行われ、国民の信を問うこととなりますが、私は次期総選挙には出馬いたしません」と述べた。
引退の理由について、2025年度で終了する「第2期復興・創生期間」後の財源の確保について提言を取りまとめ、一区切りがついたことなどを挙げた。
また、当選同期の“盟友”として、支え続けてきた岸田総理の判断も影響したという。
根本議員は「岸田さんが総裁選への出馬を取りやめ、新しいリーダーに新生自民党を託した。私の使命・役割の1つが終わったという気持ちもありました。そして、年齢のことも念頭にありました」と語った。
一方で、9月30日、いわき市では・・・吉野正芳後援会の斎藤公男会長が「今度の総選挙に出ない決心をして、後進に道を譲ることとしたということでありました」と話した。吉野正芳衆議院議員の後援会が開かれ、斎藤公男後援会長が吉野議員が引退の意思を示したことを発表した。
2000年に衆院議員に初当選し、2017年には復興大臣に就任。しかし、2023年10月以降は健康面を理由に国会を欠席。この日も集まった支援者のもとに顔を見せることはなかった。
関係者によると、約2ヵ月前から引退を考えていて、新総裁の決定を待ち発表したということだ。後援会の斎藤会長は「街頭演説を行ったり、いろいろな方とお会いして自分の公約や政治信条を訴えて回ることを、完全にやり遂げるだけの確信を持てなく」と話した。
相次いで発表された県選出議員2人の政界引退。両者とも後継者選びには「関与しない」としている。
<二人のベテラン議員の歩み>
根本さんと吉野さんはいずれも復興大臣を歴任している。福島の復興にも力を尽くしてきた2人の歩みを振り返る。
<根本匠議員の足跡>
「バンザーイバンザーイ」
根本匠議員(1993年初当選当時):「とにかくあらゆる課題に真剣に額に汗を流して取り組みます。政策っていうのはその次ですから。まずそういう志の高い政治家としてこれから頑張っていきたいと思います」
1993年に初当選した根本匠衆院議員は、郡山市出身で旧建設省の官僚を経験。
福島県内の現職の自民党国会議員としては、当選回数が最も多いベテランで現在9期を務めている。東日本大震災の翌年2012年から復興大臣を務めると、2018年には厚生労働大臣として再入閣。現在は自民党の「東日本大震災復興加速化本部長」を務めている。
2024年5月には「福島県はまだ長期的な対応が必要な件ですから、復興創生期間の2期目ですが、3期目にどういう姿を描いていくか、とりわけ『財源確保』これが一番だと思いますね」と話した根本匠本部長。8月、岸田総理に対し、「第2期復興・創生期間」後も財源確保を求めるよう提言し、総理から「引き続き政府としての責任を持って確保する」との回答を引き出した。
<吉野正芳議員の足跡>
「日本国、新しい仕組みを作っていく。平成の坂本龍馬になっていきたい」
吉野正芳衆院議員は県議会議員議員としての3期の経験を経て、2000年に衆院議員に初当選。現在8期目を務めている。
2017年には復興大臣として初入閣。「被災地の単なる現状復旧に留まらず、新しい東北の創造に取り組んで参ります」と所信表明した吉野議員。福島第一原子力発電所の立地エリアや立ち入りが制限されたエリアの大部分を抱える選挙区から選出された代表として、震災からの再建に力を尽くしてきた。
一方で、旧安倍派の裏金問題では、自身も収支報告書の不記載により党紀委員会で「戒告」処分の対象に。また、2023年10月招集の臨時国会、2024年1月招集の通常国会には一度も出席せず、9月27日の総裁選でも不在者投票をするなど健康面が不安視されていた。
大臣経験をもつ2人のベテランの引退。解散総選挙も混戦が予想される。
福島テレビ
2026
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:44:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc1b4e170161539fdeb96e9f9b292bfe79e28943
次期衆院選 三戸町・松尾町長 青森2区から立憲の候補で出馬検討
9/30(月) 20:04配信
ABA青森朝日放送
青森朝日放送
10月27日に実施されることが決まった次期衆議院議員選挙。青森県三戸町の松尾和彦町長は、青森2区から立憲民主党の候補として出馬することを検討しているとしました。
【三戸町 松尾和彦町長】
「前々から国政への思いというのはある方だったので、これは本当に真剣に考えなきゃならない」
「できるだけ早い段階で判断して、会見をしていかなきゃならないのだろうなと思っています」
三戸町の松尾町長は、2016年に初当選、2020年には無投票で再選しました。
11月に予定されている町長選に出馬するかどうか去就が注目されていましたが、次期衆院選に立候補することを検討しているとしました。
国政における自民党の動きに対しては・・・。
【三戸町 松尾和彦町長】
「(自民党は)歴史のある政党なので、それなりに評価しているところもありますが、最近の国会または石川県の地震の対応を見ていても、国民に寄り添っていない、そういう感じで見ています」
次期衆院選青森2区を巡っては、自民党の現職 神田潤一さん、国民民主党の新人 金濱亨さん、共産党の新人 久保将さんがそれぞれ出馬の考えを表明しています。
2027
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:45:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45bf5b35e7a68356fc32a14d7d029f497d4aa60
【前編】迫る衆院選 15日公示・27日投開票へ 鹿児島の顔ぶれは? 鹿児島1区・2区
9/30(月) 20:02配信
南日本放送
石破新総裁は、10月1日に内閣総理大臣に指名され、新しい内閣を発足させます。きょう30日の記者会見で「来月27日に解散総選挙を行いたい」と明言し、総選挙を来月15日公示・27日投開票とする考えを示しました。
鹿児島選挙区では今のところ、1区から4区まであわせて10人が立候補を予定しています。衆院選に向けた県内の立候補予定者や選挙区ごとの動きをまとめました。
■鹿児島1区
鹿児島1区は鹿児島市北部と桜島、それに三島村、十島村です。
自民党現職の宮路拓馬さんと、立憲民主党・比例九州現職の川内博史さんの2人が立候補を予定しています。
宮路さんは3年前の前回、それまでの「比例九州」から「選挙区」に初挑戦し、3期目の当選を果たしました。週末ごとに地元に帰り、街頭や地域の集まりで支援を呼びかけています。
(自民党・現(3) 宮路拓馬氏)「昨年末の自民党の裏金の問題によって大きな批判を浴び、逆風が吹く中での非常に厳しい戦いになる。国内で県内で人口が急減するのであれば、県外からあるいは海を越えて海外から人や投資を呼び込むためにどうするか。そうしたことを訴えたい」
川内さんは、6期務めた後の前回の選挙で落選しましたが、今年4月、繰り上げ当選しました。この日は、今年4月の鹿児島市議選で、1議席増やした立憲民主党の市議らと街頭で支持を訴えました。
(立憲民主党・現(7) 川内博史氏)「(能登半島の)復旧復興のビジョンを描くためにも補正予算は必要でしょうし、さらに統一教会や裏金の問題も選挙だけして逃げ切ろうと」「国民の生活を豊かにする政治に変えるには、政権を変えるしかないですよと、共感をいただいて勝ち切る」
■鹿児島2区
鹿児島2区は、鹿児島市の谷山地区から喜入にかけての南部、それに南薩と奄美群島です。
無所属現職の三反園訓さんと、自民党・比例九州現職の保岡宏武さん、共産党新人の松崎真琴さん、日本維新新人の辻健太郎さんの4人が立候補を予定しています。
三反園さんは前回、自民党現職を破って初当選。自民党の旧二階派に所属していましたが、政治資金問題を受け二階派は今年解散。保守系無所属として2期目を目指し、辻立ちを続けています。
(無・現(1) 三反園訓氏)「現場の声を聞いて、現場の声を届けようと(国会)質問してきました。いろんな問題があるので、1つ1つ解決するのが私の役目だと思って取り組んできた。今後ともやっていきたい思いで一杯」
保岡さんは前回、「比例九州」で出馬し、初当選。その後、自民党鹿児島2区の支部長に就任し、「選挙区」での初当選を目指します。
(自民・現(1) 保岡宏武氏)「今、自民党にとって逆風が吹いている状況。そのために新総裁を選んで、自民党がもう一度信頼を取り戻す、そして皆さんと一緒に未来をつくることを訴えていきたい」
松崎さんが目指すのは3年前も掲げた「議席の獲得」です。県内4つの選挙区のうち唯一、共産党の公認を受ける見込みで、街頭で政権交代を訴えています。
(共産党・新 松崎真琴氏)「多くの皆さんは今の政治に満足していない。不安や不満やあきらめを感じていると思う。今の政治、今の暮らしは人が作ってきた政治の結果なので、人の手で変えていくことができると皆さんに訴えていきたい」
辻さんは前回、日本維新から比例東京に立候補し、落選。今回は選挙区から出馬し、「IT技術を駆使して世界をリードする鹿児島を作りたい」と意気込みます。
(維新・新 辻健太郎氏)「僕らがここから本当に日本の見本になる。世界の見本になる。そのためには次の5年で変わっていく世界を先取りしたい。これからこうなりますよということを先にやってしまえば、あとからついてきたときに全員が学びに来る。鹿児島がやっていると、それをスタートしていきたい」
現職の三反園さんと保岡さんは、南九州市で開かれた30日のイベントで顔を合わせました。2区は現職の2人を中心に激しい戦いになりそうです。
2028
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:46:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/709f3dc6ccddd77d51af7e591a8efa5b373d3b9a
【後編】迫る衆院選 15日公示・27日投開票へ 鹿児島の顔ぶれは? 鹿児島3区・4区
9/30(月) 20:02配信
南日本放送
石破新総裁は、10月1日に内閣総理大臣に指名され、新しい内閣を発足させます。きょう30日の記者会見で「来月27日に解散総選挙を行いたい」と明言し、総選挙を来月15日公示・27日投開票とする考えを示しました。
鹿児島選挙区では今のところ、1区から4区まであわせて10人が立候補を予定しています。衆院選に向けた県内の立候補予定者や選挙区ごとの動きをまとめました。
■鹿児島3区
鹿児島3区は北薩・西薩と伊佐・姶良地域です。
前回と同じ顔ぶれで、立憲民主党現職の野間健さんと、自民党・比例九州現職の小里泰弘さんの2人が立候補を予定しています。
野間さんは前回、小里さんを破り、3期目となる返り咲きの当選を果たしました。この日は、いちき串木野市のグラウンド・ゴルフ大会を訪れ、支援を呼びかけました。
(立憲民主党・現(3) 野間健氏)「年金が物価高で目減りしている。生活が厳しい。巨大な格差、日本の中の。地方に普通に暮らせるような基盤を作っていかなければいけない。それは政治の力で変えていかなければいけない」
小里さんは前回、選挙区で野間さんに及ばず、比例九州で6期目となる復活当選を果たしました。今月、薩摩川内市で事務所開きを行い、地元商工会や周辺の市長、県議らが集まりました。
(自民党・比例現(6) 小里泰弘氏)「地方が変わって初めて日本が変わる。日本の未来が見えてくる。地方創生。地方から変える日本の未来。これを旗印にして戦っていきたい」
■鹿児島4区
鹿児島4区は、大隅・熊毛地域と霧島市です。
自民党現職の森山裕さんと、社民党新人の山内光典さんの2人が立候補を予定しています。
森山さんは前回、新人2人に大差をつけて7期目の当選。岸田総理のもと、自民党の総務会長を務めてきました。今月、志布志市で国政報告会を行い、政権の継続を訴えました。
(自民党・現(7) 森山裕氏)「いかに第一次産業が大事か、観光の面でもいい資源があるので、インバウンドを含めて取り組んでいく。鹿児島県の発展ために微力を尽くしたい」
山内さんは去年の県議選に出馬しましたが、落選。馬毛島の自衛隊基地整備に反対する市民団体の会長を務めています。今月、霧島市で支持者らと開いた語る会には福島瑞穂党首が駆けつけ、支援を呼びかけました。
(社民党・新 山内光典氏)「基地建設は着々と進んでいるけど、問題を追及し続けたい。いろんな問題があるけど、どうですかと話しかけていきたい。地域の代表者を目指していきたい」
このほか、鹿児島県内の選挙区では、参政党が1区と2区に候補者の擁立を目指しています。
▶【前編】迫る衆院選 15日公示・27日投開票へ 鹿児島の顔ぶれは? 鹿児島1区・2区を読む
南日本放送
2029
:
OS5
:2024/09/30(月) 20:57:55
<離党勧告>
塩谷立 1950年生まれ 2021年比例復活 引退
世耕弘成 1962年生まれ 2019年当選 【和歌山2区に鞍替え 保守分裂】
<党員資格停止1年> 公認されず
下村博文 1954年生まれ
西村康稔 1962年生まれ 県議の橋本慧悟(泉房穂系)が出馬
<党員資格停止6カ月> ギリギリ党員資格停止解除⇨公認される?
高木毅 1956年生まれ 山本拓が色気出す?(福井旧2区 21年比例下位落選)
<党の役職停止1年>
松野博一 1962年生まれ
萩生田光一1963年生まれ
橋本聖子 1964年生まれ 2019年当選
山谷えり子1950年生まれ 2022年当選 引退?
三ツ林裕巳1955年生まれ
堀井学 1972年生まれ 公選法違反で離党⇨辞職
【以下二階派】
武田良太 1968年生まれ
林幹雄 1947年生まれ 引退
平沢勝栄 1945年生まれ 引退?
2030
:
OS5
:2024/09/30(月) 21:01:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024093000664&g=pol
共産、衆院選で最大限擁立 立民との協力見直し
時事通信 編集局2024年09月30日17時51分配信
共産党の第3回中央委員会総会であいさつする田村智子委員長(手前)=30日午後、東京都渋谷区の同党本部
共産党の第3回中央委員会総会であいさつする田村智子委員長(手前)=30日午後、東京都渋谷区の同党本部
記者団の取材に応じる共産党の田村智子委員長=30日午後、東京都渋谷区の同党本部
共産党は30日、次期衆院選の決起集会と位置付ける第3回中央委員会総会を党本部で開いた。田村智子委員長は「小選挙区にも最大限候補者を立て、勝利のために奮闘する」と表明。立憲民主党との共闘について「条件は基本的に損なわれた」と述べ、関係の見直しを明言した。
距離置く立民に、共産焦燥 共闘難航、候補擁立を加速
田村氏は立民の野田佳彦代表が集団的自衛権行使を認めた安全保障関連法の即時廃止に慎重なことに言及。「市民と野党の共闘は安保法制を廃止し、立憲主義を回復することを一丁目一番地に据えてきた。立憲主義の破壊は個々の政策課題と次元を異にする」と指摘し、現状で立民との選挙協力は困難だとの立場を示した。
野田氏が日本維新の会との連携に前向きなことにも反発。維新について「自民党政治の最悪の補完勢力だ。維新との協力と、市民と野党の共闘は両立し得ない」と断言した。
一方で田村氏は「地域によってはこれまでの経緯などを踏まえ、対応することはあり得る」と述べ、立民と共産の連携が進んでいる地域に限って共闘を続ける可能性に言及した。「オール沖縄」の枠組みがある沖縄県や7月の知事選で協力した東京都などが念頭にあるとみられる。
これに対し、野田氏は党本部で記者団に「引き続き誠意ある対話は続けていきたい」と述べるにとどめた。
2031
:
OS5
:2024/09/30(月) 21:25:47
>>1881-1882
野党系競合区
>>1883
自民比例単独
>>1997
解散前衆参会派
>>2001
保守分裂区
>>2015
高齢議員
>>2023
参院からの鞍替え
2032
:
OS5
:2024/09/30(月) 22:08:12
野党系競合区
■立憲/国民/社民/教育/有志の競合区
秋田3区
立憲:小川幾代 市議
国民:村岡俊英 元職
維新:未
共産:擁立済
(自民:御法川信英)
千葉5区
立憲:矢崎堅太郎
国民:岡野純子
維新:岸野智康
共産:擁立済
(自民:英利アルフィヤ)
千葉6区
立憲:安藤淳子 県議
社民:原田義康
維新:藤巻健太 現職
共産:擁立済
(自民:渡辺博道)
東京3区
立憲:阿部祐美子 都議
国民:奥本有里 元区議
維新:吉平敏孝
共産:擁立済
(自民:石原宏高)
東京24区
立憲:有田芳生 元参院議員
国民:浦川祐輔
教育:佐藤由美
(自民:萩生田光一)
東京28区
立憲:高松智之 元区議
国民:奥村祥大
維新:藤川隆史
共産:擁立済
(自民:安藤高夫)
東京29区
立憲:木村剛司 本職
国民:樽井良和
維新;海老澤由紀
(公明:岡本三成)
神奈川3区
立憲:中村武人
維新:佐藤香
無所:加藤尚彦 元民主
(自民:中西健治)
神奈川18区
立憲:宗野創
国民:西岡義高
教育:鈴木敦 現職
維新:横田光弘
共産:擁立済
(自民:山際大志郎)
神奈川19区
立憲:佐藤喬
国民:深作ヘスス
維新:添田勝 県議
共産:擁立済
(自民:草間剛)
石川1区
立憲:荒井淳志
国民:小竹凱
維新:小林誠
共産:擁立済
(自民:小森卓郎)
愛知16区
立憲:松田功 元職
国民:福田徹
維新:刀禰勝之
共産:擁立済
(公明:犬飼明佳)
岡山1区
立憲:原田謙介
国民:佐々木雄司
維新:服部千秋
共産:擁立済
(自民:逢沢一郎)
山口1区
立憲:坂本史子
国民:野田陽志
維新:未
共産:擁立済
(自民:高村正大)
愛媛1区
立憲:香曽我部慶教
国民:石井智恵
共産:擁立済
(自民:塩崎彰久)
福岡1区〘not立憲国民競合区〙
立憲:丸尾圭祐
社民:村田峻一
維新:山本剛正
共産:擁立済
(自民:井上貴博)
福岡4区〘not立憲国民競合区〙
国民:許斐亮太郎
社民:宗晶子
維新:阿部弘樹 現職
共産:未
(自民:宮内秀樹 吉松源昭県議も出馬?)
==解消==大分3区〘not立憲国民競合区〙
立憲:小林華弥子
社民:小野祥美
>>1861
【出馬断念】
維新:未
共産:未
(自民:岩屋毅)
2033
:
OS5
:2024/09/30(月) 22:08:23
■維新/国民/ 競合区(上記除く)
埼玉4区
国民:岸田光広
維新:渡辺泰之
(自民:穂坂泰 共産:擁立済)
埼玉13区
国民:橋本幹彦
維新:中原由棟
(自民:三ッ林裕巳 共産:擁立済)
埼玉14区
国民:鈴木義弘 現職
維新:加来武宜
(公明:石井啓一 共産:擁立済)
東京2区
国民:鳩山紀一郎
維新:今村充
(自民:辻清人 共産:擁立済)
東京4区
国民:井戸正枝 元職
維新:石川雅俊
(自民:平将明 共産:擁立済)
東京12区
国民:大熊利昭 元職
維新:阿部司
(自民:高木啓 共産:擁立済)
東京13区
国民:森洋介
維新:重田惇平
(自民土田慎 共産:擁立済)
東京14区
国民:伊藤菜々
維新:斉藤佳代
れい:櫛渕万里
(自民:松島みどり 共産:擁立済)
東京17区
国民:円より子 元参院議員
維新:猪口幸子
(自民:平沢勝栄 共産:擁立済)
==解消== 東京20区
国民:大西健太郎
維新:竹田光明 元職⇨出馬断念
(自民:木原誠二 共産:擁立済)
愛知2区
国民:古川元久
維新:室園幸志
(自民:中川貴元 共産:擁立済)
==解消== 愛知7区
国民:日野紗里亜
維新:鷲見洋介 ⇨解任
(自民:鈴木淳司 共産:擁立済)
大阪8区
国民:平岩征樹
維新:漆間譲司
(自民:高麗啓一郎 共産:擁立済)
兵庫3区
国民:向山好一 元職
維新:和田有一朗 現職
(自民:関芳弘 共産:擁立済)
福岡6区
国民:近藤雅彦
維新:福成健太
(自民:自由民主党 共産:擁立済)
長崎1区
国民:西岡秀子 現職
維新:山田博司
(自民:下条博文 共産:擁立済)
2034
:
OS5
:2024/10/01(火) 07:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/77cc4ee90b277b2c829da48d984cd2760ddd0a56
河村たかし名古屋市長、愛知1区から立候補へ 「日本保守党」が公認
10/1(火) 6:39配信
朝日新聞デジタル
河村たかし市長=2024年4月22日午後3時、名古屋市役所、寺沢知海撮影
10月27日投開票予定の衆院選について、名古屋市の河村たかし市長(75)が愛知1区から立候補する意向を固めたことが分かった。関係者が1日、明らかにした。作家の百田尚樹氏らが立ち上げ、自身も共同代表を務める政治団体「日本保守党」の公認候補となる。市長選については、後継として地域政党「減税日本」副代表で前副市長の広沢一郎氏(60)を指名して擁立する方針という。
複数の関係者によると、河村氏は衆院議員時代の地盤である愛知1区(名古屋市東・北・西・中区)から出馬する意向だという。9月30日夜、河村氏は名古屋市内で、広沢氏を含む数人の幹部の会合を開き、「(衆院選への立候補で)ファイナルアンサーでいいか」と伝えたという。かねて「総理を狙う男」をキャッチフレーズにし、市長就任後も国政復帰への意欲をたびたび見せていた。
昨年10月には、「日本保守党」の共同代表に就任。次の衆院選で「国政政党を目指す」とし、名古屋市内の小選挙区や比例東海ブロックの候補者選定も進めていた。
河村氏は1993年、日本新党から衆院旧愛知1区で初当選。新進党、自由党、民主党と所属政党を変えながら5期連続当選。2009年の名古屋市長選で初当選し、現在4期目。前回21年の市長選で「5期目は出ない」と宣言していたが、その後は進退について「南無阿弥陀仏」と繰り返し、態度を明らかにしていなかった。(寺沢知海)
朝日新聞社
2035
:
OS5
:2024/10/01(火) 07:34:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e32062eceba0109faaf5f4b506dd98c23e06fbaf
早期解散方針、野党「話が違う」 選挙区調整や短期決戦に焦り
9/30(月) 21:15配信
毎日新聞
記者会見で衆議院の解散を表明する自民党の石破茂総裁=東京都千代田区で2024年9月30日午後3時、渡部直樹撮影
自民党の石破茂新総裁が30日、衆院選を「10月27日投開票」という実務上最短の日程で実施すると表明したことに、野党各党は一斉に反発した。この日程では解散前に国会論戦を十分に行うのは困難。石破氏は総裁選で国会論戦を通じて有権者に判断材料を示してから衆院を解散する考えを示してきただけに、「話が違う」「変節だ」などとの批判が相次いだ。
【一覧】石破新総裁の誕生を支えた人たち
立憲民主党の野田佳彦代表は東京都内で記者団に「(10月1日召集の)臨時国会では(政治への)信頼を取り戻すため、政治とカネの問題も含めて議論すべきなのに、くさいものにふたをしたとしか思えない」と語気を強めた。
石破氏の「解散」表明に先立つ30日午前、自民の浜田靖一国対委員長が立憲の笠浩史国対委員長と会談し、臨時国会の会期を9日までとすると提案した。野党側が求める一問一答形式の予算委員会開催などには言及がなく、笠氏は拒否。その後の衆参両院の議院運営委員会理事会で与党側から会期の正式提案があったが、野党各党は予算委開催を一致して要求し結論は持ち越された。
こうした自民の手法について、共産党の田村智子委員長は党本部で「党利党略、裏金隠し、疑惑隠しで逃げ切りを狙うというやり方は非常に問題が大きい」と指摘。「何もかも手のひら返しだ。自民党が追い詰められている姿を示している」と述べた。
日本維新の会の藤田文武幹事長も、石破氏は「筋を通す、正論を突き進んでいる」政治家だったからこそ世論の人気が高かったとし、「筋を通す人間ではなかったのか」と投げかけた。
国民民主党の玉木雄一郎代表は、石破氏が国会で首相指名を受ける前に表明したことを問題視した。「首相の最大の権限のひとつである解散権を、まだ首相ではない者が言明することに強烈な違和感を感じた」とし、「自民党を変えてくれるという期待の中で選ばれたのに、自民党を変える前に自分自身が変わってしまった。国民の政治に対する深い不信感を払拭(ふっしょく)できるのか、早くも赤信号がともった」と断じた。
野党の反発は焦りの裏返しでもある。野田氏が野党各党に呼びかけている「(自民の)裏金議員に対してペナルティーを与える」ための選挙区調整交渉は緒に就いたばかりで、短期決戦になると難易度が格段に高まるためだ。
野田氏の呼びかけに関し玉木氏は30日、「(野田氏に)直接うかがって判断していきたい」と連携に含みを持たせたが、藤田氏は「裏金議員(への対抗馬)は一本化したほうがいいという意見は拝聴に値する」としつつ「選挙実務を預かる私としてはかなり難易度は高い。正々堂々と政策を訴えて政権の過半数割れを目指すことに尽きる」と述べ、連携に慎重な姿勢をにじませた。
田村氏は、野田氏が集団的自衛権の行使を一部容認する安全保障法制の継続を示唆していることに言及し「共闘の基盤はそこ(裏金議員への一本化)ではない」と反論。安保法制への対応を曖昧にしたままの「一本化ということはあり得ない」とした。【源馬のぞみ、田中裕之、田辺佑介】
2036
:
OS5
:2024/10/01(火) 09:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5bfa0627d5a42096fadb3232358e1a47f73eb1
福島4区に坂本氏擁立、自民県連7日決定 次期衆院選、2区は根本氏長男軸
10/1(火) 8:50配信
福島民友新聞
坂本竜太郎氏
15日公示、27日投開票で行われる見通しの衆院選を巡り、自民党福島県連は30日、福島市で選挙対策委員会を開き、福島4区に吉野正芳元復興相(76)=旧福島5区、8期=の後任として元県議の坂本竜太郎氏(44)を擁立することを内定した。7日に開く総務会で正式決定し、党本部に公認申請する。
また、9月29日に衆院選への不出馬を表明した福島2区の根本匠元厚生労働相(73)=旧福島2区、9期=の後任について、矢吹貢一幹事長に候補者選考を一任する方針を決定した。候補者は2区の各党支部の意向を踏まえ、根本氏の長男で弁護士の拓氏(38)を軸に調整が進む見通しだ。
福島4区の候補者に決まった坂本氏はいわき市出身。中央大法学部卒。衆院議員を務めた故坂本剛二氏の長男でいわき市議や県議を務めた。県連の矢吹幹事長は坂本氏について、現職の吉野氏が進めてきた浜通りの復興を引き継ぐことができる人材とした上で「若さや実行力、柔軟な発想力を持ち、これまで(衆院議員)秘書や市議、県議を務めた最適任者だ」と語った。
福島民友新聞
2037
:
OS5
:2024/10/01(火) 13:59:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c2d73dcae15200a3eec6c302a98625cd9a4805
早期解散、立憲民主党に危機感…野党連携進まず小選挙区「共倒れ」の恐れ
10/1(火) 9:13配信
読売新聞オンライン
立憲民主党の新代表に選出され、記者会見する野田佳彦氏(9月23日)
自民党の石破茂新総裁が10月27日投開票の日程で衆院選を行う方針を表明したことを受け、立憲民主党に危機感が広がっている。野党連携の協議が進まず、小選挙区で候補が競合して「共倒れ」となる恐れがあるためだ。
野田代表は9月30日、都内で記者団に「首班指名も受けていないのに衆院解散を決めるのは国会軽視だ」と批判し、衆院選の候補者数を200人以上に積み増す方針を示した。
一方、共産党の田村委員長は30日、党本部で開かれた第3回中央委員会総会で「小選挙区にも最大限、候補者を立てる」と表明した。野田氏が安全保障関連法の違憲部分の即時廃止に慎重姿勢を示したことで、「共闘の条件は基本的には損なわれた」と反発を強めている。
野田氏が主張する、自民党派閥の政治資金規正法違反事件に関与した議員の選挙区での野党候補一本化を巡っても、日本維新の会の藤田幹事長は30日の記者会見で「かなり難易度が高い」と述べた。
国民民主党の玉木代表も「話を伺って判断する」と語っており、調整は難航も予想される。
2038
:
OS5
:2024/10/01(火) 16:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d2b585afd70d378dc79239a8583685bb48a7d0
松尾・三戸町長、衆院青森県2区出馬へ 立民公認で擁立か
10/1(火) 9:07配信
Web東奥
(写真:東奥日報社)
次期衆院選で立憲民主党の候補者が不在の青森県2区を巡り、三戸町長の松尾和彦氏(61)が出馬の意向を固めたことが30日分かった。東奥日報の取材に、周囲の関係者に出馬の意欲を伝えていると明かした。立憲民主党県連代表の田名部匡代参院議員から直接出馬の打診を受けたため、同党公認を得る方向で検討している。
松尾氏は29日、三戸郡の町村議員有志22人から出馬要請を受け、前向きに立候補を検討する意向を示していた。30日の取材には「以前から国政への思いはあったが、実現はなかなかかなうものではない。今回は三戸郡の議員たちが私のところに集まってくれたことを政治家冥利(みょうり)に感じており、きちんと考えないといけない」と話した。
複数の関係者によると、同党県第2区総支部は10月1日、八戸市内で会合を開き、今後の対応を協議する予定。
松尾氏は同町出身、青森大卒。2003年の県議選で初当選し、4期目途中の16年、三戸町長選に出馬して当選。現在2期目。6月には11月の次期町長選への出馬を表明したが、9月23日の後援会会合で立候補を見送る考えを明かしていた。
2039
:
OS5
:2024/10/01(火) 20:59:34
https://www.asahi.com/articles/ASS105GN1S10UTIL017.html
【衆院議員】
池田佳隆 衆比例東海3208万円 【除名】
萩生田光一衆東京24 1952万円 5人衆
三ツ林裕巳衆埼玉14 1808万円
衛藤征士郎衆大分2 970万円 ◎保守分裂
簗和生 衆栃木3 924万円
大塚拓 衆埼玉9 874万円
高木毅 衆福井2 865万円 5人衆
松野博一 衆千葉3 865万円 5人衆
宗清皇一 衆比例近畿854万円
小田原潔 衆東京21 844万円
和田義明 衆北海道5 710万円
菅家一郎 衆比例東北678万円
中山泰秀 衆大阪4 596万円 元職
柴山昌彦 衆埼玉8 556万円
西村明宏 衆宮城 554万円
関芳弘 衆兵庫3 524万円
高鳥修一 衆比例北陸信越484万円
細田健一 衆新潟2 474万円
下村博文 衆東京11 440万円
中根一幸 衆比例北関東434万円
根本幸典 衆愛知15 396万円
義家弘介 衆比例南関東363万円
亀岡偉民 衆比例東北292万円
上杉謙太郎衆比例東北286万円
鈴木英敬 衆三重4 280万円
今村洋史 元衆比例東京 220万円 東京9区
稲田朋美 衆福井1 196万円
若林健太 衆長野1 184万円
井原巧 衆愛媛3 168万円
佐々木紀 衆石川2 166万円
木村次郎 衆青森3 144万円
谷川とむ 衆比例近畿134万円
宮沢博行 衆比例東海132万円 ⇨女性問題で辞職 無所属出馬
西村康稔 衆兵庫9 70万円 5人衆
==100万円以下簡略表記==
福田達夫 94万円 幹事長代行
青山周平 72万円
小森卓郎 70万円
鈴木淳司 52万円
田畑裕明 44万円 *公認揉めてる
>>1916
加納陽之助40万円(新人)
山田美樹 34万円
山本順三 34万円
越智隆雄 18万円
宮下一郎 12万円
加藤竜祥 10万円
藤原崇 10万円
比例単独出馬
谷川弥一 衆長崎3 2303万円
杉田水脈 衆比例中国 872万円
上野宏史 衆比例南関東 781万円 元職
尾身朝子 衆比例北関東 367万円
【参院議員】
大野泰正 参岐阜 3146万円 ⇨離党
山谷えり子参比例 1519万円
宮本周司 参石川 974万円
世耕弘成 参和歌山 836万円 ⇨離党勧告 和歌山2区出馬 5人衆
加田裕之 参兵庫 648万円
羽生田俊 参比例 634万円
岡田直樹 参石川 596万円
末松信介 参兵庫 582万円
丸川珠代 参東京 512万円
堀井巌 参奈良 466万円
橋本聖子 参比例 289万円
山田宏 参比例 282万円
江島潔 参山口 240万円
吉川有美 参三重 240万円
佐藤啓 参奈良 236万円
西田昌司 参京都 234万円
石井正弘 参岡山 198万円
松川るい 参大阪 194万円
上野通子 参栃木 188万円
井上義行 参比例 170万円
森雅子 参福島 168万円
==100万円以下簡略表記==
赤池誠章 98万円
北村経夫 98万円
野上浩太郎92万円
長峯誠 78万円
石田昌宏 26万円
高橋はるみ22万円
太田房江 16万円
【元職等】
堀井学 衆比例北海道 1086万円 辞職
馳浩 元衆 601万円 石川県知事
吉野正芳 衆福島5 414万円 引退
山田修路 元参石川 365万円 石川知事選落選
長尾敬 元衆大阪14 282万円 25年参院選出馬
細田博之 元衆前衆院議長210万円 死去
塩谷立 衆比例東海 196万円 離党・引退
岩城光英 元参福島 132万円
礒崎陽輔 82万円
古田圭一 42万円
岸信夫 30万円
加藤寛治 26万円
中川雅治 20万円
2040
:
OS5
:2024/10/01(火) 21:35:38
「裏金議員」への擁立状況
500万円以上不記載の議員をベースに
【衆院議員】
■愛知3区
池田佳隆 衆比例東海3208万円 【除名】
自民:水野良彦
立憲:近藤昭一(現)
維新:皆川雅一
共産:
■東京24区
萩生田光一衆東京24 1952万円 5人衆【党の役職停止1年】
立憲:有田芳生 元参院議員
維新:
国民:浦川祐輔
教育:佐藤由美
共産:
■埼玉13区
三ツ林裕巳衆埼玉14 1808万円【党の役職停止1年】
立憲:
維新:中原由棟
国民:橋本幹彦
共産:沢口千枝子
■大分2区【【野党1本化できてる】】
衛藤征士郎衆大分2 970万円 ◎保守分裂
立憲:吉川元(現)
維新:
共産:
無所属:広瀬建
■栃木3区【【野党1本化できてる】】
簗和生 衆栃木3 924万円
立憲:
維新:伊賀央
共産:
■埼玉9区
大塚拓 衆埼玉9 874万円
立憲:杉村慎治
維新:近藤秀将
共産:猪股嘉直
■福井2区
高木毅 衆福井2 865万円 5人衆【党員資格停止6カ月】
立憲:辻英之
維新:
共産:小柳茂臣
■千葉3区
松野博一 衆千葉3 865万円 5人衆【党の役職停止1年】
立憲:岡島一正(元)
維新:
共産:加藤和夫
■大阪13区
宗清皇一 衆比例近畿854万円
立憲:
維新:岩谷良平(現)
共産:宝井晃美
れいわ:八幡愛
■東京21
小田原潔 衆東京21 844万円
立憲:大河原雅子(現)
維新:山下容子
共産:
■北海道5区【【野党1本化できてる】】
和田義明 衆北海道5 710万円
立憲:池田真紀(元)
維新:
共産:
■福島3区
菅家一郎 衆比例東北678万円
立憲:小熊慎司(現)
維新:
共産:唐橋則男 9/30擁立発表
■大阪4区
中山泰秀 衆大阪4 596万円 元職
立憲:
維新:美延映夫(現)
共産:清水忠史(元)
■埼玉8区
柴山昌彦 衆埼玉8 556万円
立憲:市来伴子
維新:市野一馬
共産:平井明美
■宮城3区【【野党1本化できてる】】
西村明宏 衆宮城 554万円
立憲:柳沢剛
維新: (水戸由美
>>1804
立候補撤回)
共産:
■兵庫3
関芳弘 衆兵庫3 524万円
立憲:
国民:向山好一(元)
維新:和田有一朗(現)
共産:加藤健二
=====50万円以下だけど有名人========
■東京11
下村博文 衆東京11 440万円 【党員資格停止1年】
立憲:阿久津幸彦(元)
維新:大豆生田実
共産:伊波政昇
■群馬4【【野党1本化できてる】】
福田達夫 94万円 幹事長代行
立憲:
維新:
共産:萩原貞夫
■兵庫9
西村康稔 衆兵庫9 70万円 5人衆 【党員資格停止1年】
立憲:橋本慧悟 (県議)
維新:加古貴一郎
共産:
■福岡11 【党の役職停止1年】
武田良太 【党の役職停止1年】
立憲:
維新:村上智信
共産:
社民:志岐玲子
■福岡17
平沢勝栄【党の役職停止1年】
立憲:
維新:猪口幸子
共産:新井杉生
国民:円より子(元参院議員7)
2041
:
OS5
:2024/10/01(火) 21:39:07
https://www.asahi.com/articles/ASSB13CMNSB1UQIP05JM.html
衆院選に「選挙モンスター」突然の参戦 河村市長の立候補に各党警戒
有料記事
川西めいこ 国方萌乃 松島研人 寺沢知海 野口駿2024年10月1日 19時34分
突然の国政転身表明だった。名古屋市の河村たかし市長(75)=4期目=は1日、今月27日に予定される衆院選の愛知1区からの立候補を明らかにした。市政運営や衆院選・市長選はどうなるのか。市民や市議会からは批判や戸惑いの声が聞かれる。
「名古屋城天守の復元を途中で投げ出すのか。木造でやるって言っていたのに」
名古屋・栄の地下街で、市内に住む無職の男性(82)は憤りをあらわにした。「国政に変わるのなら、これまで市政でやってきたことの評価をしっかりやってほしい」
大府市在住で来春から名古屋市に転入する予定という専門学校生の女性(19)は、日ごろ家族と戦争や平和について話すといい、河村氏の憲法改正への政策に不安を感じている。「兄やおいが戦争に行くことになるのはいや。平和を実現できる人に任せたい」
名古屋市役所前。市内に住む会社員の20代男性も、途中で市長を辞めることに疑問を感じている。「仕事ぶりは頑張っている印象があった。国政では市でできることが限られるのでしょうか。最後まで責任を持ってやってほしかった」と話した。
「やりっ放し」の批判も
大村秀章知事はこの日の会見で「補正予算も成立していないのに、市長を辞めるというのは無責任きわまりない」と語気を強めた。
名古屋城天守復元を巡る差別発言問題では、市の検証委員会が9月の最終報告書で、河村氏らの「人権感覚の希薄さが差別事案の背景・遠因にあった」と批判。一部の職員が河村氏の発言を「パワハラ」と受け止めていたことも指摘し、市は第三者委員会を設置して調査する方針を示していた。大村知事は「こうしたこと一つひとつに対し、政治家として説明責任を果たしていない」と述べた。
名古屋市議会の会派からも批判の声が上がった。最大会派自民党市議団の藤田和秀団長は「重要案件を積み残したままの『やりっ放し』。この時期の市長不在は議会軽視、市民不在だ」。共産党市議団の田口一登団長は「自身が提出した議案が審査されている市議会開会中に市長を辞め、議会と市民に対し無責任で許されない」と訴えた。
一方、河村氏が代表を務める「減税日本」は今回の決断を「歓迎」と表明。会派の田山宏之団長は「名古屋で実現した減税政策を全国に広め、高過ぎる議員報酬を引き下げるなどの公約を実現していくことを期待している」と話した。(川西めいこ、国方萌乃)
「かなり厳しい戦い」 自民に募る危機感
2042
:
OS5
:2024/10/01(火) 21:39:46
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1069923/
衆院選、自民・渡辺氏が苦境 比例上位は厳しい情勢
則定隆史 、野呂有里 会員限定記事
2024年10月1日 20:56
27日投開票の衆院選で、比例代表道ブロックに立候補を予定する自民党の現職渡辺孝一氏が苦境に立たされている。渡辺氏は過去4回の衆院選に比例単独で出馬し、名簿上位に優遇されてきた。ただ自民道連内には小選挙区候補の比例復活の道が狭まることへの異論が根強く、5回連続の上位での処遇は難しいとの見方も強まっている。
「まだ仕事を続けたいが、党の方針に従う」。渡辺氏は先月27日の自民党総裁選後、北海道新聞の取材に対し、自身の処遇についてこう語った。
渡辺氏は2012年の衆院選で地元の道10区(空知、留萌管内)への出馬を目指したが、公明党の稲津久氏に選挙区を譲り、比例上位で当選を重ねてきた。
党本部は15日の公示直前に比例の名簿順位を発表する見通しだが、道7区から比例に回る伊東良孝氏が優先的に上位で処遇される可能性が高い。
21年の前回衆院選で自民は比例道ブロックで4議席を獲得。次は厳しい戦いが予想され、道連としては候補者の「比例復活枠」をできるだけ確保しておきたいのが本音だ。関係者は「比例上位を2人も占めてしまえば各選挙区の支部長が許さないだろう」と語る。
自民党の方針では、比例優遇は原則2回まで。前回衆院選で党本部は渡辺氏を単独下位とする方向で調整していたが、選挙の直前に岸田文雄首相が就任し、岸田派に所属する渡辺氏の比例優遇が決まった経緯がある。
岸田派が解散、岸田氏が首相を退任した今、渡辺氏を取り巻く状況は厳しい。ただ総裁選の決選投票で石破氏を支持したとされる旧岸田派が党執行部に渡辺氏の比例優遇継続を働きかける展開もありうる。稲津氏への自民党支持者の協力を固めたい公明側からの要求が浮上する可能性もある。
( 則定隆史 、野呂有里 )
2043
:
OS5
:2024/10/01(火) 21:40:43
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/462852
[Next 衆院選・新潟2024夏]<新4区> 激戦必至! 立民米山氏・自民鷲尾氏・自民泉田氏 現職三つどもえの戦い
2024/8/31 14:00
(最終更新: 2024/10/1 0:10)
岸田文雄首相の自民党総裁選への不出馬表明を受け、総裁選後の早期に衆院解散・総選挙が行われるとの観測が強まっている。迫る決戦に向け、新潟県内でも候補予定者の動きが活発化している。政局の夏を追った。
衆院選新区割り、新潟県内はどう変わる?
あなたの選挙区はここ「選挙区サーチ」
「新潟の選挙」ページ
衆院新・新潟4区は旧5区の旧長岡市や小千谷市、旧2区の柏崎市、旧4区の見附市などで構成する。前回衆院選の旧5区でぶつかった前知事で立憲民主党の現職米山隆一氏(56)=旧5区=と、元知事で自民党の現職泉田裕彦氏(61)=比例北陸信越=に加え、長く旧2区を地盤とした自民党の現職鷲尾英一郎氏(47)=比例北陸信越=も名乗りを上げる。今秋の自民総裁選後の解散・総選挙の可能性が取り沙汰される中、昨年来続く三つどもえの前哨戦が一層熱を帯びている。
◆米山隆一氏 野党系グループ幅広くサポート
立民の米山氏は7月中旬、新選挙区で初の総決起集会を長岡市で開いた。「教育と困っている人にお金を使う、まっとうな政治をつくっていけば日本は立て直せる。力を合わせて新しい日本の未来をつくりましょう」。会場を埋めた約500人を前に、声高に政権交代を訴えた。
総決起集会で政権交代に向けて陣営の結束を求める米山隆一氏=7月、長岡市
会場には立民の泉健太代表が駆け付け、米山氏を「逸材」と持ち上げた。労働団体の連合中越のほか、社民党、共産党の関係者も集まった。4月下旬に設置した選挙対策本部にも、社民や連合中越が参加する。前回選は無所属で勝ち、その後に立民入りした米山氏。自身の後援会や党組織は手薄だが、野党系グループの幅広い支援が補う。
街頭では自民派閥の裏金事件を批判。見附市の野党関係者は「組織的な動きは自民にかなわないが、会ったことがあるという有権者は圧倒的に米山の方が多いと思う」と無党派を含む知名度の高さに自信を見せる。交流サイト(SNS)の発信に積極的で、ネット上での存在感も高める。
◆鷲尾英一郎氏 新エリアで知名度浸透に手応え
自民の鷲尾氏は昨年2月、党公認候補予定者とみなされる4区支部長に就いて以来、党関係者への浸透に力を注いできた。4区の有権者数の4割超を占める旧長岡市は新たな活動エリアで、知名度不足が課題だったが、「だいぶ浸透してきた」と手応えを口にする。
選挙区支部の合同選対で政治課題などを語る鷲尾英一郎氏=7月、長岡市
各地域に後援会を張り巡らせ、現在は市町村議員らと「どぶ板」の活動を徹底する。裏金事件が起きて以降は「自民党という文字を見るだけで冷笑する人がいる」(自民県議)という状況もある中、地域を歩き、支持回復を期している。
昨年、自民のベテラン、柄沢正三県議を本部長とする選対本部を設置済み。7月下旬には長岡市のホテルで400人規模の集会を開いた。会場には、各政党との等距離を強調する磯田達伸市長の姿もあった。党本部の茂木敏充幹事長が講演し、結束を呼びかけた。
鷲尾氏は「5月の大型連休中に比べれば自民への批判的な見方が少し和らいでいる感じがする。政治とカネの話はこれからも説明し続ける」と先を見据える。
◆泉田裕彦氏 反「政治とカネ」で存在感狙う
自民の泉田氏も次の衆院選に「必ず出る」とする。再選を期した前回選は米山氏に敗れて比例復活。鷲尾氏が党4区支部長となった以上、党公認の小選挙区候補者となることは難しいとみられるが、長岡市の関係者は「無所属でも出るということ」と受け止める。
長岡東西道路の4車線化を求める期成同盟会であいさつする泉田裕彦氏=7月、長岡市
ほかの2人と違って大規模集会の情報はなく、地元での政治活動も明らかにしない。7月中旬には、長岡市内の道路整備を求める期成同盟会に来賓として出席し「この道路を実現するという意志を持って頑張っていく」とあいさつした。
政治資金規正法改正を巡っては、資金の透明性の確保が不十分などとして、自民原案に「反対した」と説明。かねて自身を「裏金と闘ってきた立場」としており、政治とカネの問題で存在感を発揮したい意向がにじむ。自身のX(旧ツイッター)では日銀の政策金利引き上げを批判的に取り上げる。
衆院選に向けては、取材に「皆さんの声を現実の政治に実現するため、頑張りたい」と短く語った。
2044
:
OS5
:2024/10/01(火) 21:41:19
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/461533
[Next 衆院選・新潟2024夏]<新5区> ”日本酒 vs 裏金” 逆風2現職、混迷極まる情勢
2024/8/31 19:00
(最終更新: 2024/10/1 0:10)
岸田文雄首相の自民党総裁選への不出馬表明を受け、総裁選後の早期に衆院解散・総選挙が行われるとの観測が強まっている。迫る決戦に向け、新潟県内でも候補予定者の動きが活発化している。政局の夏を追った。
上越市を中心とした衆院旧新潟6区に南魚沼、魚沼、湯沢の3市町が加わった新5区は、2021年の前回衆院選で初当選した立憲民主党の現職梅谷守氏(50)=旧6区=と、130票差で敗れて比例復活した自民党の現職高鳥修一氏(63)=比例北陸信越=による4度目の戦いとなりそうだ。梅谷氏は有権者に日本酒を供与した問題で、高鳥氏は政治資金収支報告書への不記載で、それぞれ逆風を受け、情勢は混迷を極めている。
◆梅谷守氏 「酒供与」の影響、活動が停滞
8月18日に妙高市で開かれた、5区内の野党支持者らによる非公開の会合。立民の打越さく良参院議員(新潟選挙区)らと共に梅谷氏も出席したが、終了後、足早に会場を去った。日本酒供与問題が発覚して以来、隠密行動が目立つ梅谷氏。駐車場で報道陣に囲まれると「捜査機関に全面的に協力しているのでご理解ください」と問わず語りした後、質問には一切答えず、軽トラックに乗り込んだ。
会合終了後、報道陣にコメントする梅谷守氏(左)。記者の問いかけには応じなかった=8月18日、妙高市
梅谷氏は、2024年1月に上越市内の行事に参加した際、主催者に日本酒を渡したことが2月に明らかになった。公職選挙法に違反する恐れがあることから自民関係者が刑事告発し、捜査が続く。立民は5月に党員資格停止1カ月とする処分などを決めた。
問題発覚後、梅谷氏は公の場での説明やイベントへの参加を避け、上越記者クラブの再三の会見要請にも応じていない。開拓すべき魚沼地域も含め支持拡大に向けた活動は事実上停止している。ただ、複数の関係者によると、梅谷氏は一部支援者を訪れ、あいさつ回りをしているもようだ。面会した上越市の立民支持者は「突然来て『おわび行脚です』と話していたが、具体的な説明はなかった。こそこそしないでほしい」と不満を口にする。
梅谷氏の事務所に対し、活動正常化の時期について聞くと、書面で「捜査機関に全面的に協力している。その判断が決定した後を節目と考えている」とした。
次期衆院選が秋にも想定される中、ある梅谷氏の支持者は「活動が止まっていて、新たに選挙区に加わった魚沼地区にも入り切れていない。このまま選挙戦になれば、かつてないほど厳しい戦いになるだろう」と先行きを不安視する。
◆高鳥修一氏 「裏金」払拭 巻き返しに躍起
梅谷氏の活動が停滞しているのとは対照的に、高鳥氏は地域へのあいさつ回りや要望活動などに注力し、巻き返しに躍起だ。
7月下旬に上越市で開かれた、国と県が事業主体となる高規格道路「上越魚沼地域振興快速道路(上沼道)」の建設促進期成同盟会の定期総会。上沼道は上越、魚沼の両地域を横断し、5区にとっては象徴的な道路だ。
上越魚沼地域振興快速道路の建設促進を求める集会であいさつする高鳥修一氏=7月、上越市
出席した高鳥氏は「上越と魚沼を結ぶ大動脈。最優先でこの道路が前進するように頑張る」とあいさつ。政権与党として、完工を後押しする姿勢を強調した。
ただ、高鳥氏にも懸念材料がある。自民の裏金問題を巡り、高鳥氏側も計544万円の政治資金収支報告書への不記載があり、党から戒告処分を受けて、県連会長も退いた。
高鳥氏は当初、釈明に追われていた。6月に上越市で開かれた党5区支部設立記念総会でも「利権に絡んで私腹を肥やそうと思ったことは夢にもない。心からおわびする」と陳謝した。
だが、「最近は支持者から前向きな話をしてほしいと言われる」(高鳥氏)とし、会合では裏金問題ではなく、政策の話を中心に意見交換しているという。
新調したパンフレットには「県連会長も辞任し、説明責任を果たした。謝罪の先というか、地域の夢を語って」という一文を「地元支援者からの声」として記載している。裏金問題を巡る苦しい局面を打開したいとの思惑が透ける。
ある自民県議は「次の衆院選について市民からは『日本酒対裏金』とやゆされている。裏金問題の印象を払拭し、勝利できるかどうかは新たな選挙の顔にもよってくるだろう」と総裁選の行方を注視している。
2045
:
OS5
:2024/10/01(火) 21:42:15
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3508357.html
【顔ぶれ一覧】衆院選沖縄選挙区 現職7、前職1、新人5人出馬予定 短期決戦、争点は?
公開日時 2024年10月01日 05:00
更新日時 2024年10月01日 17:54
【顔ぶれ一覧】衆院選沖縄選挙区 現職7、前職1、新人5人出馬予定 短期決戦、争点は?
10月15日公示、27日投開票が見込まれる衆院選で、沖縄の4選挙区には30日現在、現職7人、前職1人、新人5人の計13人が出馬を予定する。投開票まで1カ月を切る超短期決戦となる中、各候補者は選挙事務所を設置するなど準備を急ぐ。これまでも争点となってきた米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設問題に加え、南西諸島の軍備増強への各政党の対応も注目が集まる。各選挙区の顔ぶれと対決構図を紹介する。
■1区
那覇市と島尻郡の島しょ地域の町村で構成される1区は、共産現職の赤嶺政賢氏(76)、自民現職の国場幸之助氏(51)、無所属前職の下地幹郎氏(63)の3人が争う構図だ。大票田の那覇市の得票が勝敗の鍵を握る。
3人が小選挙区で争うのは2012年から5回連続となる。自民党が政権与党に復帰した12年の選挙では国場氏が勝利した。14年以降の3回は「オール沖縄」勢力の支援を受けた赤嶺氏が3連勝している。
参政党も1区に候補者を擁立する方針で、選定を進めている。
■2区
2区は社民現職の新垣邦男氏(68)と自民現職の宮崎政久氏(59)、維新新人の赤嶺昇氏(57)、参政新人の和田知久氏(64)の4氏が立候補する見込みだ。選挙区内に普天間飛行場、嘉手納基地など米軍基地が多く、基地負担の軽減が大きなテーマとなる。
2区では社民が03年以降7連勝している。今回は新垣氏と宮崎氏の争いに前県議会議長の赤嶺氏が加わり、票の奪い合いも予想される。
■3区
沖縄の大きな政治課題である辺野古新基地問題の地元、名護市を選挙区に抱える3区は候補者の辺野古問題への賛否が投票に影響を与えそうだ。
自民現職の島尻安伊子氏(59)と立民現職の屋良朝博氏(62)の現職2氏による一騎打ちとなる公算が大きい。
19年の補欠選は屋良氏、21年の前回選では島尻氏が勝利した。参政党も公認候補を擁立する方向で調整を進めている。
■4区
4区は自民現職の西銘恒三郎氏(70)と「オール沖縄」統一候補で立民新人の金城徹氏(71)、維新新人の山川泰博氏(54)、れいわ新人の山川仁氏(50)の4人が争う。
4区は自衛隊配備強化が進む宮古、八重山地域を抱える。新たな「基地問題」への対応や離島を抱える選挙区として離島振興策にも焦点が当たる。
(’24衆院選取材班)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板