したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

1490チバQ:2021/06/08(火) 19:52:22
 ◇習氏腹心起用にも障害
 総書記3期目を視野に入れる習氏が次期指導部人事で自派の絶対的優位確立を狙っているのは間違いない。香港の親中派メディア関係者は「胡氏は政治局員から政治局常務委員に昇進するだろう」としながらも「筆頭副首相はあり得るが、首相は無理」と述べ、首相の有力候補として李強氏を挙げた。
 確かに団派現役筆頭格の李克強氏(元共青団第1書記)がようやく首相を辞めるのに、その後任がまた団派というのでは、習派だけでなく、江沢民元国家主席派も承服できないかもしれない。
 もっとも、中国共産党のトップ(党主席もしくは総書記)が側近を首相にしたことは1度もない。毛沢東主席は皇帝のような存在だったにもかかわらず、自分の人脈に属さない周恩来初代首相を最後まで使い続けた。後任の華国鋒首相(後に党主席兼任)は毛主席が発動した文化大革命の中で出世したが、毛主席の死後にその最側近だった四人組を拘束したことから分かるように毛主席直系ではなかった。その後の首相は党トップのライバル的な指導者が多い。
 企業グループに例えれば、党のトップは親会社の代表取締役社長、首相は親会社の代表取締役副社長兼最大子会社の社長。上下関係ははっきりしているものの、首相の権限は決して小さくない。党の歴代トップが自分の子分のような人間を首相にしなかった(できなかった)のは、巨大組織を運営していくために人事面でバランスを取る必要があったからであろう。習氏腹心の首相起用はそのバランスを崩すことになり、党内では抵抗が少なくないと思われる。
 ◇定年ルールが不確定要素
 最高指導部人事で「68歳以上は引退、67歳以下は続投」というこれまでの暗黙の定年ルールを習指導部が撤廃もしくは変更すれば、1954年生まれの韓正筆頭副首相(政治局常務委員)の首相昇格もあり得るが、韓氏は上海市の党委書記、市長経験者で、江派の中核を成す「上海閥」出身だ。
 なお、派閥色の薄い孫春蘭副首相(女性)は既に71歳、劉副首相も来年70歳になり、上記のルールがなくなったとしても、首相昇格は難しいとの見方が多い。
 国政諮問機関である人民政治協商会議(政協)の汪洋主席(政治局常務委員)は来年67歳で、副首相を務めた経験がある。汪氏も共青団出身ながら、団中央の指導者だった李克強氏や胡春華氏と違って、団の地方幹部出身で、団派色は薄い。また、豪腕タイプの汪氏を習氏は高く評価しているといわれ、首相へ転任する可能性が皆無とは言えない。
 ただ、汪氏が来年以降も政治局常務委員を続け、現職副首相でもないのに首相に就任した場合、同年齢の李氏と党中央書記局の王滬寧筆頭書記(上海閥出身)を引退させにくくなる。特に李氏が首相から全人代常務委員長(国会議長)などに転じて政治局常務委員に留任することは、習派の勢力拡大の妨げになる。
 結局、誰が首相になっても、政治的に何らかの問題が生じる。来年の党大会で自らの指導体制を盤石なものにしたい習氏にとって、次期首相の人選は最大級の難題になりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板