したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

1チバQ:2017/12/06(水) 23:12:37
ということでスレ立てします!

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

975チバQ:2020/03/30(月) 20:55:24
■衆議院 24人
逢沢一郎
野田佳彦 無
松原仁  無
鈴木淳司
原口一博 国民
伊藤達也
高市早苗
河井克行
谷田川元 国民
山井和則 無
玄葉光一郎無
前原誠司 国民
秋葉賢也
本多平直 立憲
松野博一
坂井学
小野寺五典
稲富修二 国民
大串正樹
城井崇  国民
山本朋広
源馬謙太郎国民
黄川田仁志
丸山穂高 N国

■参議院 09人
長浜博行 立憲
山田宏 
松沢成文 維新
赤池誠章
福山哲郎 立憲
渡辺猛之
森本真治 国民
宇都隆史
中西祐介


https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2003300028.html
松下政経塾、1日で開塾40年 現職議員は33人 求められる「人間観」
2020/03/30 19:24産経新聞

松下政経塾、1日で開塾40年 現職議員は33人 求められる「人間観」

(産経新聞)

 パナソニック創業者の故松下幸之助氏が設立し、政界に人材を送り出してきた「松下政経塾」が4月1日で開塾から40年を迎える。卒塾者は285人(4月1日時点)で、現職国会議員は33人(衆院24人、参院9人)に上る。

 民主党政権では首相を務めた野田佳彦氏をはじめ、政経塾出身者が次々と入閣し、注目を集めた。前原誠司氏や玄葉光一郎氏が外相に就いたほか、松原仁氏が国家公安委員長、原口一博氏が総務相、長浜博行氏が環境相に就任した。

 一方、自民党では現総務相の高市早苗氏のほか、伊藤達也氏(金融担当相)、小野寺五典氏(防衛相)、松野博一氏(文部科学相)らが閣僚を経験した。

 政経塾出身者が政界で増えたのは平成5年の衆院選だ。細川護煕(もりひろ)元首相率いる日本新党や新党さきがけなどの新党ブームに乗り、野田氏や前原氏ら政経塾出身者が大量に初当選した。

 国政以外の政経塾出身者では、宮城県知事の村井嘉浩氏や滋賀県知事の三日月大造氏をはじめ、全国に市長や県議、市議らがいる。現職以外の国会議員経験者も29人(衆院25人、参院4人)いる。

 ただ、政経塾に厳しい見方もある。松下氏の元側近でPHP総合研究所社長を務めた江口克彦元参院議員は、松下氏が重視した「人間観」の教育や習得が不十分とみる。「塾生には松下氏の『人間観』を頭の中にたたき込んで自分の血肉にすることを期待したい」と語った。

977チバQ:2020/04/02(木) 11:51:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000571-san-pol

国民、次期衆院選で3人公認


4/1(水) 17:58配信

産経新聞



 国民民主党は1日、次期衆院選の東京14区に台東区議の青柳雅之氏(51)、同16区に宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員の水野素子氏(49)の新人2人を、大阪19区に元国土交通副大臣の長安豊氏(51)を公認すると決定した。

978チバQ:2020/04/02(木) 13:36:40
大阪4区 美延映夫
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000079-kyodonews-pol

維新の会、谷畑孝氏の辞職許可 衆院、体調不良で


4/2(木) 13:28配信

共同通信



 衆院は2日の本会議で、日本維新の会の谷畑孝衆院議員(比例近畿)の辞職願を許可した。谷畑氏は体調を崩していたという。維新の名簿に基づき、次点だった美延映夫氏が繰り上げ当選する見通し。

 谷畑氏辞職に伴う衆院の会派別勢力分野は次の通り。

 自民党・無所属の会284▽立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム120▽公明党29▽共産党12▽日本維新の会・無所属の会10▽希望の党2▽無所属6▽欠員2

979チバQ:2020/04/02(木) 13:58:26
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/752913.html

N国、籠池氏の擁立見送り 同姓同名候補を公認へ 静岡4区補選

(2020/4/2 07:58)


 NHKから国民を守る党の立花孝志党首は1日、静岡県庁で記者会見し、衆院静岡4区補欠選挙(14日告示、26日投開票)への学校法人「森友学園」前理事長の籠池泰典氏(67)の擁立を見送ると明らかにした。
 代わりに同党参院議員政策秘書の新人田中健氏(54)を公認候補とする方針を示した。立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党が統一候補とした元都議の無所属新人田中健氏(42)と同姓同名。
 立花氏は1月に同補選への出馬を表明したが、3月27日に撤回し籠池氏を擁立するとしていた。取りやめた理由は、籠池氏を野党統一候補にできなかったためとした。
 無所属の田中氏と同姓同名の候補者を擁立する理由は「票がどうカウントされるか見たい。弱小政党なので法の内側でいろいろなテストをしなければならない」とした。さらに「次の衆院総選挙の小選挙区に、自民党への妨害として同姓同名の人物を集め(擁立し)たい」と安倍政権への対立姿勢を示した。

 ■政党名や住所で判別 氏名のみは案分
 県選管によると、選挙で読み方も同じ同姓同名の候補者が立候補した場合、投票用紙に氏名だけを記載すると案分の扱いになるが、氏名以外に所属政党や住所、年齢などの記載があれば判別される。
 同姓同名の2人が立候補した昨年4月の千葉県勝浦市議選では、市選管が投票所の候補者一覧に氏名と所属党派だけでなく、自宅住所も表記した。ただ、公平性を保つため、選管が「特定の候補について投票用紙の記載方法を案内するわけにはいかない」(県選管)という。
 案分の場合、候補者の基礎票に応じて票が振り分けられる。関係者からは「票の判別に時間を要し、開票作業が煩雑になる」と指摘する声も漏れる。

980チバQ:2020/04/02(木) 14:00:40
前後逆転しますが
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/1794198/

N国党・立花氏からの異例「生電話オファー」快諾 籠池氏の出馬で消えた同姓同名作戦




2020年03月28日 16時00分


 記者会見中に異例の出馬オファー快諾だ! 望月義夫元環境相の死去に伴う衆院静岡4区補選(4月26日投開票)に関して、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が27日に会見し、自身の出馬を取りやめ、森友学園前理事長の籠池泰典氏を公認候補として出馬させると発表した。

 立花氏はこの日、立候補説明会に出席。ほかには自民党公認の深沢陽一氏、野党統一候補の田中健氏、無所属の山口賢三氏の陣営が参加した。

 立花氏は事前のメディアの扱いが、深沢氏と田中氏に集中し、自身が泡沫候補扱いされていることに「箸にも棒にも掛からない。私より少しでも票が取れる候補に差し替えたい」とし、会見の最中に籠池氏に電話で出馬を打診。籠池氏は「国家国民のためになるなら」と即答し、出馬が決まった。

 立花氏は森友学園が問題になった当初から籠池氏と面識があり、次期衆院選で擁立準備を進めていたが、一気に前倒しとなった形だ。籠池氏自身は小学校建設を巡る補助金詐欺で無罪を主張していたが、先月の第1審で懲役5年の判決を受け、控訴している。実刑が確定するまでは、出馬に支障はない。

 森友学園を巡っては、決裁文書の改ざんに関与し、自殺した赤木俊夫さんの遺書が先日、公開され、遺族が国や財務省の佐川宣寿元理財局長を提訴するなど、再び籠池氏にもスポットが当たっていた。

 ただ“目玉候補”である籠池氏の出馬決定で、N国党がひそかに計画していた仰天作戦はお蔵入り濃厚だ。「野党統一候補の田中健氏と同姓同名のN国党の秘書を擁立しようとしていたんです。もし立候補していれば、2人の田中氏に投じられた票は案分(得票数に応じて配分)になる。いまだに手書き投票の日本の選挙システムに一石投じる狙いがあった」(永田町関係者)

 ちなみにN国党の“1丁目1番地”であるNHK問題については「籠池さんとNHKの受信料問題で話したことはない」(立花氏)。いったいどんな選挙になることやら。

981とはずがたり:2020/04/02(木) 18:12:40
>>978
うおっ。。

wikiに拠ると2019.1から療養してたそうですが可成り悪いんでしょうねえ。。

解放同盟出身で社会党参院議員から自民党代議士経由維新の会という大阪の或る一面を象徴するような経歴でした。。

982とはずがたり:2020/04/05(日) 11:48:20
北國新聞によると,公認決定は4/8の見通し。荒井氏は金沢市出身で泉丘高,慶応法卆で2019年に慶応院修了後,北國新聞社に入社,2020年3月末退社とのこと。

慶応と云い,幾らクソ新聞社とはいえ北国を1年で辞めてる等,なんか地に足が付いている人間なのか少々心配である。

国民県連、石川1区に新人
https://www.sankei.com/politics/news/200404/plt2004040006-n1.html
2020.4.4 19:27政治選挙

 国民民主党石川県連は4日、次期衆院選の石川1区に新人で元新聞社勤務の荒井淳志氏(25)を擁立する方針を決めた。党本部に公認申請し、近く正式決定される見通し。

983とはずがたり:2020/04/05(日) 12:04:36
日経は記事本文を転載すると怒られるので記事削除して再投下

788 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 17:47:03
76 無党派さん (オッペケ Sr19-mXP7 [126.234.42.245]) sage 2020/01/16(木) 13:17:20.60 ID:ogzGz+ZNr
立民、次期衆院選で新人2人擁立
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54374230U0A110C2PP8000?s=4

福井1区の野田富久,宮崎1区の渡辺創

938 名前:名無しさん[] 投稿日:2020/03/10(火) 19:51:15
立民、広島で2新人を擁立 次期衆院選
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56623820Q0A310C2PP8000/

広島2区の大井赤亥と同3区のライアン真由美

951 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/03/17(火) 22:49:39
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56900320X10C20A3PP8000/
静岡4区補選、候補を一本化 立民など野党4党
政治 静岡
2020/3/17 17:25

976 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 22:48:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57511250R00C20A4PP8000/
国民が3人公認 次期衆院選

東京14区…青柳雅之
東京16区…水野素子
大阪19区…長安豊

984チバQ:2020/04/12(日) 15:01:04
>>982
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20200411-1802-94722.html
国民民主党 次期衆院選石川1区に元新聞記者の荒井氏擁立へ 同選挙区は自民党の馳氏3期連続当選
2020/04/11 18:02石川テレビ ニュース

国民民主党 次期衆院選石川1区に元新聞記者の荒井氏擁立へ 同選挙区は自民党の馳氏3期連続当選

国民民主党 次期衆院選石川1区に元新聞記者の荒井氏擁立へ 同選挙区は自民党の馳氏3期連続当選

(石川テレビ ニュース)

 国民民主党は次の衆議院選挙・石川1区に25歳の元新聞記者を公認候補として擁立することを決めました。

 国民民主党が衆院選石川1区に擁立するのは金沢市出身の荒井淳志氏、25歳です。

 荒井氏は金沢泉丘高校出身で慶応義塾大学・大学院を卒業後、3月まで北國新聞社に記者として勤務していました。
 荒井氏は県連の公募に自ら申し込み、面談などを経て4月8日に党の公認候補に選ばれました。

荒井氏:
「立候補を決めた理由は人口減少や少子高齢化に伴う社会保障費、あるいは財政赤字の蓄積に対する将来世代の不安に向き合っていきたいと考えたから。政治に興味のない若者世代にわかりやすい選択肢を提示することに挑戦したい」

 会見で国民民主党県連の一川政之代表は「社民党や立憲民主党に協力を要請したい」と野党共闘に向けた調整を進める意向を示しました。

 石川1区では自民党現職の馳浩氏が3期連続で当選しています。

985チバQ:2020/04/12(日) 22:04:12
https://digital.asahi.com/articles/ASN105T8GN1XUTFK027.html?iref=pc_rensai_article_long_209_prev
刺客は元部下 旧民主王国に反逆の狼煙、いら立つ元首相
別宮潤一

2020年2月1日 8時30分
 かつて旧民主党の牙城(がじょう)と言われた東京・武蔵野。その地に根を下ろす菅直人元首相(73)を追い落とそうと自民党が送り込んだ「刺客」は、菅氏が育てた後輩だった。

 1月7日昼過ぎ、JR吉祥寺駅に近いホテルで開かれた武蔵野市主催の賀詞交歓会に、笑顔を振りまく菅氏がいた。元民主党都議の松下玲子市長らリベラル色の濃い面々が顔をそろえるその会に今年、「異変」が起きた。

 「新参者です。よろしくお願いします」。出席者に次々と名刺を配っていたのは、10年前、菅政権に防衛政務官として名を連ね、その後たもとを分かった長島昭久衆院議員(57)だった。

 長島氏は3年前に旧民進党を除名され、昨年6月に自民党入りした。菅氏が選出されている東京18区(武蔵野、府中、小金井各市)の西隣にある21区(立川、日野、国立各市など)が地盤だったが、自民党都連は昨年末、長島氏を18区の支部長とするよう党本部に上申。長島氏も「国替え」を受け入れた。

 新たなスタートを切った長島氏は、武蔵野市に賀詞交歓会の出席を求めたが、市は「地元選出ではない」と招かなかった。それでも会場を訪れた長島氏は、菅氏の支援者らに次々とあいさつして回った。表情を曇らせた菅氏のいらだちは周囲にも明らかで、会場の緊張感はいやが上にも高まった。

菅氏の妻と一緒に行脚した長島氏

 婦人参政権運動を主導した市川房枝氏の選挙応援から政界に足を踏み入れた菅氏と、米国の大学院で安全保障論を学び、自民党議員の秘書経験もある長島氏。生い立ちはまるで異なるが、両氏には特別な絆があった。長島氏を国会議員へと導いたのが、菅氏だった。

 中選挙区時代の1980年、菅氏は3度の落選経験を経て旧東京7区で初当選した。以来40年、妻伸子氏と二人三脚で東京西部に仲間を増やし、「民主王国」と称される堅固な支持基盤を築いた。

 2000年9月、米国から帰国した長島氏は、菅氏が幹事長だった民主党の門をたたいた。当時の森喜朗内閣の支持率は20%台に低迷。自民党に代わり政権を担当できる政党の一翼を担いたいとの思いがあった。

 翌10月の東京21区補欠選挙に民主党公認で立つも落選。3年間の浪人生活では、伸子氏が長島氏の地元行脚に同行し、地域が重なる旧東京7区時代の支援者を紹介して回った。「この後押しで最初の土台が作れた。感謝してもしきれない」。長島氏はいまも恩義を語る。

 その後、03年の衆院選で初当選。09年秋に民主党政権が誕生し、菅氏は財務相などを経て首相に、長島氏は防衛政務官や副大臣に就いた。だが、民主党は3年3カ月で政権から転落。両氏の歩みは、異なる方向に向かった。

986チバQ:2020/04/12(日) 22:04:40
 「共産党との共闘という方針は受け入れがたい」。長島氏は「安倍1強」に対峙(たいじ)する旧民進党の野党共闘路線に反発して無所属に。小池百合子都知事と希望の党を立ち上げたり、同じ「離党組」の細野豪志氏らと新党結成の可能性を探ったりした。「自分の思う安保政策をどうしても実現したい」。その思いの末にたどり着いたのが、自民党だった。政治家の財産である選挙区の返上も辞さない覚悟を示し、受け入れられた。

 菅氏も苦難の道を歩いた。12年、14年と小選挙区で連敗し、比例区で何とか復活当選した。14年は全国最後の475議席目に滑り込んだことから、永田町で「475番目の男」と揶揄(やゆ)された。17年は小選挙区を奪還したが、票差千票余りの薄氷の勝利だった。

 「菅さんも、晩節を汚さぬよう、自分の進退を考えてほしい」。菅氏73歳の誕生日前日の昨年10月9日、野党共闘を後押しする「市民連合」の呼びかけ人・山口二郎法政大教授は、ツイッターにそう投稿をした。菅氏が身を置く立憲民主党内では、往年の勢いを欠く菅氏に「後進に譲る潮時」(中堅衆院議員)と見る向きも少なくなかった。

 翌日の誕生日、菅氏は自身のツイッターに書き込んだ。「『憎まれっ子世に憚(はばか)る』で、ご心配や迷惑をかけながら生きてきた。原発ゼロ実現をこの目で見てあの世に行くために、もう少し頑張る」。広がる引退論を打ち消す、事実上の続投宣言だった。

名前を間違えられて・・・「新参者です」

 次の衆院選を見据えた両氏の戦いは、年明けから本格化の様相をみせる。

 1月14日、自民党本部は、東京18区支部長に長島氏を充てると正式に通知。翌15日、長島氏は府中市の中心部に新事務所を開いた。18区の有権者の半分を占め、自民党系の市長がいる同市を拠点に支持者を開拓する戦略だ。

 だが、その道のりには険しさものぞく。1月19日にあった、府中市長選の現職の出陣式。来賓のあいさつに立った長島氏は「長島……あき……ひと様」と誤って紹介され、会場から失笑が漏れた。長島氏は苦笑いしつつ、「地元の府中でお世話になることになりました。新参者です」などと述べ、その場を切り上げた。

 菅氏と「土菅(どかん)戦争」と呼ばれる争いを繰り広げてきた自民前職の土屋正忠・元武蔵野市長(78)は、長島氏の公認方針に納得を示さず、地元で精力的に政治活動を続ける。「18区は一枚岩になれるのか」。党内にはそんな懸念も上がる。

「裏切り者に報いを」
 前門の虎、後門の狼(おおかみ)。長島氏は、自らの現状をそう語る。「自分は『裏切り者』と言われるだろう」「自民党の支持は固められると思っていたが、現実は違った」。国替えの厳しさが骨身に染みる日々だ。

 菅氏は、「敵」の姿が像を結んだことで闘志をあらわにする。

 「これも因縁か」。1月11日にあった市民連合の関係者との会合で、かつての部下との対決にそんな思いを口にした。

 同じ日、武蔵野市の集会所で開いた映画の上映会で、「脱原発をどうしても実現したい」と訴えた。菅政権で起きた東日本大震災の発災日3月11日に合わせ、菅氏は毎月11日に福島の原発事故をテーマにした映画「太陽の蓋(ふた)」の上映会を開いてきた。自身がモデルの首相が電力会社と激しくやりとりする場面を引き、原発の危うさを説く言葉にも熱を込める。

 恩義や遺恨、政治家としての信念や意地……。当事者の思惑が渦巻く武蔵野の地に、与野党の注目も集まる。

 「選挙は物語が大事だ。遺恨試合で結構じゃないか」。長島氏に18区の「踏み絵」を踏ませた自民党の幹部がうそぶけば、立憲関係者はこう息巻く。「菅さんと長島さんの関係を知る人は怒りでいっぱいだ。裏切り者に報いを」

 旧民主の土台を築いた元首相が反逆を封じるか、元部下の捨て身の国盗(くにと)りが成功するか。乱の狼煙(のろし)は、まだ上がったばかりである。(別宮潤一)

連載

987チバQ:2020/04/13(月) 22:01:43
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2004130028.html
衆院静岡4区補選が14日告示 自粛の中で注目の国政選挙 
2020/04/13 21:24産経新聞

 望月義夫元環境相の死去に伴う衆院静岡4区補欠選挙が14日、告示される(投開票日は26日)。新型コロナウイルス対策として7都府県に緊急事態宣言が出される中、全国唯一の国政選挙として注目される。望月氏の後継を自認する自民新人と、野党4党が推薦する野党統一候補との事実上の一騎打ちになるとみられ、政府与党の感染症対策や経済支援策への評価が大きな争点になりそうだ。

 出馬を予定するのは、自民党新人で公明党が推薦する元県議の深沢陽一氏(43)▽NHKから国民を守る党が擁立する新人で元江戸川区議の田中健氏(54)▽無所属新人で立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の野党4党が推薦する元都議の田中健氏(42)▽無所属新人の元会社役員、山口賢三氏(72)-の4人。

 深沢氏は13日もマスク姿で企業回りをこなした。公明の推薦に加え港湾関係など各種団体も支援するが、不特定多数が集まる集会は開催せず、告示日の恒例の出陣式は中止する。有権者との握手も控えており「迷惑をかけないよう苦労している」と話す。

 制約される従来型の選挙手法の代わりに駆使しているのがインターネット。感染症に関する有権者の不安や疑問を解消しようと、ツイッターで相談先や予防などの情報を投稿。政治家を志したきっかけなど深沢氏の人となりを紹介する動画も公開して、望月氏の後継者としての浸透を図っている。

 N国党の田中氏は、街頭演説や選挙カーからの呼びかけといった一般的な活動は行わない方針。本人は選挙区入りせず、インターネット経由で支援の輪を広げ、動画配信サイトで党の政策を訴える戦略だ。

 インターネットをフル活用した活動に活路を見いだすのは、野党統一候補の田中氏も同様だ。会員制交流サイトへの書き込みや、動画配信、写真投稿など複数の手段を使い分ける。

 紆余(うよ)曲折を経て野党4党と連合静岡からの推薦を得て支援体制を整えたものの、新型コロナ対策で支援者を動員しての街頭演説や集会はすべて自粛。それでも田中氏は「インターネットによって新たな対話や交流が生まれたのはメリット。私は知名度が足りないので、プラスに転換したい」と前向きにとらえる。14日にもライブ配信を行い、外出を控える有権者に届くように政策を訴える。

 組織や支援団体を持たない山口氏は、拡声器による街頭演説とポスター張りが中心の戦いとなる。

988チバQ:2020/04/13(月) 22:05:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2004130028.html
衆院静岡4区補選が14日告示 自粛の中で注目の国政選挙 
2020/04/13 21:24産経新聞

 望月義夫元環境相の死去に伴う衆院静岡4区補欠選挙が14日、告示される(投開票日は26日)。新型コロナウイルス対策として7都府県に緊急事態宣言が出される中、全国唯一の国政選挙として注目される。望月氏の後継を自認する自民新人と、野党4党が推薦する野党統一候補との事実上の一騎打ちになるとみられ、政府与党の感染症対策や経済支援策への評価が大きな争点になりそうだ。

 出馬を予定するのは、自民党新人で公明党が推薦する元県議の深沢陽一氏(43)▽NHKから国民を守る党が擁立する新人で元江戸川区議の田中健氏(54)▽無所属新人で立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の野党4党が推薦する元都議の田中健氏(42)▽無所属新人の元会社役員、山口賢三氏(72)-の4人。

 深沢氏は13日もマスク姿で企業回りをこなした。公明の推薦に加え港湾関係など各種団体も支援するが、不特定多数が集まる集会は開催せず、告示日の恒例の出陣式は中止する。有権者との握手も控えており「迷惑をかけないよう苦労している」と話す。

 制約される従来型の選挙手法の代わりに駆使しているのがインターネット。感染症に関する有権者の不安や疑問を解消しようと、ツイッターで相談先や予防などの情報を投稿。政治家を志したきっかけなど深沢氏の人となりを紹介する動画も公開して、望月氏の後継者としての浸透を図っている。

 N国党の田中氏は、街頭演説や選挙カーからの呼びかけといった一般的な活動は行わない方針。本人は選挙区入りせず、インターネット経由で支援の輪を広げ、動画配信サイトで党の政策を訴える戦略だ。

 インターネットをフル活用した活動に活路を見いだすのは、野党統一候補の田中氏も同様だ。会員制交流サイトへの書き込みや、動画配信、写真投稿など複数の手段を使い分ける。

 紆余(うよ)曲折を経て野党4党と連合静岡からの推薦を得て支援体制を整えたものの、新型コロナ対策で支援者を動員しての街頭演説や集会はすべて自粛。それでも田中氏は「インターネットによって新たな対話や交流が生まれたのはメリット。私は知名度が足りないので、プラスに転換したい」と前向きにとらえる。14日にもライブ配信を行い、外出を控える有権者に届くように政策を訴える。

 組織や支援団体を持たない山口氏は、拡声器による街頭演説とポスター張りが中心の戦いとなる。

989名無しさん:2020/04/14(火) 22:59:42
田中健(N国候補の方)
https://go2senkyo.com/seijika/178792

2019年 参院茨城県選挙区   落選 58,978    票 NHKから国民を守る党
2019年 江戸川区議選       落選  2,288.449 票 無所属(希望の党推薦)
2015年 江戸川区議選       落選  2,991.220 票 無所属(次世代の党推薦)
2011年 江戸川区議選       当選  3,280.170 票 無所属
2007年 江戸川区議選       当選  3,883.510 票 無所属
2003年 江戸川区議選       当選  4,103.500 票 無所属
2001年 東京都議選江戸川区 落選 12,394    票 無所属(民主党除籍) 
1999年 江戸川区議選       当選  4,282.140 票 民主党公認
1995年 江戸川区議選       当選 (調査中)  票 新党さきがけ公認

2006年11月15日 - 滋賀県警察が道路整備特別措置法違反容疑で逮捕・勾留。「無料通行宣言書」と書いた紙を使い、高速道路の通行料金を支払わずに他人を通行させた容疑。
2007年1月23日 - 彦根簡易裁判所で初公判。起訴事実を否認。
2007年4月23日 - 江戸川区議会議員に4回目の当選。
2007年6月7日 - 彦根簡易裁判所は、「常習的、組織的な犯行で悪質」として、求刑通りの罰金200万円の判決を言い渡した。被告・田中は即日控訴。裁判官は説諭の中で「順法精神のない者に、議員として立法に携わる資格はない」と述べた[1]。
2007年6月26日 - 江戸川区議会は全会一致で辞職勧告決議[1]。
2008年3月25日 - 江戸川区議会は田中に猛省を求める議会声明を発表[2]。定例会の会期中に海外視察を目的とする旅行届を議長に提出したため。
2008年6月10日 - 大阪高等裁判所は、1審判決を支持、被告の控訴を棄却。
2010年9月28日 - 最高裁判所は、1・2審判決を支持、被告の上告を棄却。罰金200万円とした判決が確定する。[3]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%81%A5_(%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1)

990チバQ:2020/04/15(水) 10:54:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-00000605-san-pol

静岡補選 岸田氏「弔い合戦」 野党は共闘の試金石


4/14(火) 20:40配信

産経新聞



 衆院静岡4区補選(26日投開票)は、新型コロナウイルスの感染拡大で屋内での集会や握手は自粛せざるを得ず、与野党ともに異例の選挙戦を強いられている。自民党の岸田派(宏池会)を率いる岸田文雄政調会長は、同派議員の死去に伴う「弔い合戦」を制し、ポスト安倍の地位を固めたいところだ。一方、主要野党は候補者の一本化にこぎつけ、次期衆院選で共闘できるかを占う試金石となる。

 「緊急事態宣言が発せられている中、国会議員が私も含め現地に入れない。大変、申し訳ない」。岸田氏は補選が告示された14日、党本部政調会長室からインターネット電話「スカイプ」で党の新人候補、深沢陽一氏にこう呼びかけた。

 今回の補選は岸田氏にとって負けられない戦いだ。昨年7月の参院選では派の議員4人が落選。自身の地元・広島では派の重鎮が競り負け、指導力を問われた。静岡5区では派の現職と他派閥議員が競合したまま調整がついていない。

 岸田派は4月に予定していた派閥パーティーを延期し、総力戦で補選に臨むよう構えた。3月中旬から秘書団を派遣して団体を回らせ、4月以降は議員も常駐する予定だった。しかし、コロナの感染拡大が補選に波及し、7都府県に緊急事態宣言が発令されると東京から議員が応援に入るのも控えざるを得なくなった。

 感染拡大後、初となる国政選挙は、政府の緊急経済対策や休業補償の在り方が問われる。減収世帯に限られた現金給付など政府対応には批判も多い。手探りの選挙戦に「手応えを感じにくい」と陣営からは不安の声も漏れる。

 一方の立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党は、無所属新人の田中健氏を統一候補として後押しする。

 当初、共産も独自候補を擁立していたが、最終的に一本化し、野党共闘の形を整えた。ただ、地元からは感染防止のため県外の国会議員の応援自粛を求める声が出ている。各党にも温度差があり、立民幹部は「『やりにくい選挙』といわざるを得ない」とこぼす。(長嶋雅子、田村龍彦)

991チバQ:2020/04/15(水) 12:18:49
6272 :チバQ :2020/04/15(水) 12:18:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6509d758e94c54de8da4194c11ba1346e82b15d4
立民・高井衆院議員が離党届 緊急宣言後に歌舞伎町で遊興
4/15(水) 11:49配信

共同通信
高井崇志衆院議員

 立憲民主党の高井崇志衆院議員(50)=比例中国=は、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言発令後に東京・歌舞伎町の「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店を訪れた問題を巡り、離党届を提出した。福山哲郎幹事長が15日、記者団に明らかにした。福山氏は「言語道断だ。国民の皆さんに不快な思いをさせたことをおわびする」と陳謝した。

 福山氏によると離党届の提出は14日。受理するかどうか近く判断する。

 高井氏は、政府が7日に東京など7都府県を対象地域として緊急事態宣言を発令した後の9日夜、歌舞伎町で遊興。党幹部に事実関係を認めた。高井氏は元総務官僚で、現在3期目。

992チバQ:2020/04/15(水) 18:59:56

6272 :チバQ :2020/04/15(水) 12:18:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6509d758e94c54de8da4194c11ba1346e82b15d4
立民・高井衆院議員が離党届 緊急宣言後に歌舞伎町で遊興
4/15(水) 11:49配信

共同通信
高井崇志衆院議員

 立憲民主党の高井崇志衆院議員(50)=比例中国=は、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言発令後に東京・歌舞伎町の「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店を訪れた問題を巡り、離党届を提出した。福山哲郎幹事長が15日、記者団に明らかにした。福山氏は「言語道断だ。国民の皆さんに不快な思いをさせたことをおわびする」と陳謝した。

 福山氏によると離党届の提出は14日。受理するかどうか近く判断する。

 高井氏は、政府が7日に東京など7都府県を対象地域として緊急事態宣言を発令した後の9日夜、歌舞伎町で遊興。党幹部に事実関係を認めた。高井氏は元総務官僚で、現在3期目。


6273 :チバQ :2020/04/15(水) 18:59:17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200415-OYT1T50200/?from=yhd
緊急事態宣言後に風俗店行き、高井氏を立憲民主が除籍処分
2020/04/15 16:19
新型コロナ
 立憲民主党は15日、緊急事態宣言の発令後に風俗店を利用していた高井崇志衆院議員(50)(比例中国ブロック、当選3回)について、除籍(除名)処分とすることを決めた。


 高井氏は、今月9日夜に東京・歌舞伎町で「セクシーキャバクラ」と呼ばれる店で性的サービスを受けたと週刊誌に報じられた。高井氏は党の調査に事実関係を認め、14日に離党届を出していた。

993岡山1区民:2020/04/16(木) 16:10:57
最近高井先生はれいわとのコラボチラシを配布していたので、れいわ行きでしょうか?あるいはN国?

とにかく恥さらしめ・・・

994とはずがたり:2020/04/19(日) 14:24:06
社民党公認では勝てないから立国社保新党に期待である。リベラルな女性候補をと思っていたので大椿さんはいい人材だと思う。新党結成が楽しみである。

https://twitter.com/ohtsubakiyuko/status/1250757423188504577
大椿ゆうこ??労働者の使い捨てを許さない
@ohtsubakiyuko
社民、衆院大阪9区で新人公認: 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXMZO58140570W0A410C2PP8000/

本日開催された社民党の常任幹事会で、次期衆議院選の大阪9区に大椿ゆうこを擁立することが決まりました。

午後9:06 ・ 2020年4月16日

995チバQ:2020/04/20(月) 23:10:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e73fcfe8c19d9dd9b2ef9daddbbca1d32c87bd93
衆院静岡4区補選、自民・深沢氏が先行…読売新聞情勢調査
4/19(日) 22:04配信

読売新聞オンライン
 読売新聞社は、望月義夫・元環境相の死去に伴う衆院静岡4区補欠選挙(26日投開票)について、電話による世論調査と取材を基に情勢を分析した。自民党の前静岡県議・深沢陽一氏(43)(公明推薦)が先行している。有権者の約2割は態度を表明していない。

 望月氏の地盤を引き継いだ深沢氏と、野党統一候補で無所属の元東京都議・田中健氏(42)(立民・国民・共産・社民推薦)との事実上の与野党一騎打ちとなっている。深沢氏は自民と公明支持層の約8割を固め、無党派層からも4割弱の支持を集めている。田中氏は立憲民主支持層から9割の支持を得るなどしている。

 新型コロナウイルスを巡る政府のこれまでの対応については「評価しない」が52%で、「評価する」の39%を上回った。

 調査は4月17〜19日、衆院静岡4区を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施した。有権者在住が判明した1404世帯の中から800人の回答を得た。回答率は57%だった。

996名無しさん:2020/04/22(水) 00:07:20
岡山1は原田謙介ですかね…

997名無しさん:2020/04/22(水) 00:29:01
生まれ育ちは倉敷市(2区)のようですが、競合しないという点では
原田氏が丁度収まるようにも思いますね

998名無しさん:2020/04/23(木) 17:14:45
北海道
1 立:道下、維?(札幌中心に擁立、大地系?)
2 国:松木、共?(得票率高かったし)、維?
3 立:荒井、維?
4 立:本多
5 立:池田、(幸:森山)
6 立:佐々木
7 立:篠田
8 立:逢坂
9 国:山岡(立民鞍替え?)
10 立:神谷
11 立:石川香織(夫の方は?)
12 共?(希望→立民の水上は札幌市議)

青森
1 無:升田(未だ立民入り出来てない?)
2 国?(地元県議擁立の噂も音沙汰無し)
3 立:山内、(幸:三國)

岩手
1 無:階(社保)
2 立:中村(支部長にはなってない)、れ?:畑
3 国:小沢

宮城
1 立:岡本、れ?(山本の推薦受けてた仙台市議が気になる)
2 立:鎌田
3
4
5 立:安住
6 共?(捨て選挙区だろうし)

999名無しさん:2020/04/23(木) 17:29:36
秋田
1 立:寺田 (一丸の松浦は体力無いだろうし参院比例狙いか)
2 国:緑川
3 統一候補?、無?:村岡(自民接近で連合支援取消)
山形
1
2 (無:近藤、米沢市長選落選後の活動は白紙だが…?)
3 共:梅木 (酒田市長選落選の阿部寿一はどうしてる?)
福島
1 無:金子
2
3 無:玄葉(社保)
4 国:小熊
5 共:熊谷(特に立民・れ新が擁立するのは不謹慎…)
茨城
1 無:福島
2 立:藤田(石津はどうしてる?)
3 国:梶岡、立:高杉(調整課題)
4
5 国:浅野、共?(日立労組系なので擁立しそう)
6 国:青山
7 無:中村(共産は降ろしそうだが公明票はほぼ絶望)
栃木
1 立:渡辺(典)、維:柏倉
2 立:福田
3 立:伊賀、(渡辺家の動向は…)
4 立:藤岡
5 維:荒木、共?(茂木相手なので…)
群馬
1 無?:宮崎、共:店橋、れ?:斎藤(立民離党)、(幸:森田)(上野、中曽根の扱いは?)
2 立:堀越、無?:石関(N国比例単独?)
3 立:長谷川
4 立:角倉、共:萩原(一本化しても厳)
5 共:伊藤

1000名無しさん:2020/04/23(木) 17:48:00
埼玉
1 立:武正、(幸:笠原)
2 維:高橋(知事に近いらしい)、共:奥田、れ:田島
3 立:山川
4 国:浅野
5 立:枝野、無?:高木(一丸、前回惨敗だったが何党から出るんでしょう)
6 国:大島
7 国:小宮山
8 無:小野塚(並木はどうする?)
9 国:杉村
10 立:坂本 (東松山市長選出馬歴の安富や松崎の動向も要注目)
11 国:島田
12 国:森田
13 立:三角
14 立:石塚貞通?(同選挙区域で活動)、無?:鈴木(維新復党?)
15 立:高木(錬)、維:沢田、共:梅村(比例単独?)、れ?:高山(出るとしたら)
千葉
1 立:田嶋 (長谷川豊がN国公認とか無い?)
2 共:寺尾、維:藤巻
3 立:岡島
4 無:野田(社保)
5 立:矢崎、国:鴇田、維:椎木、共:浅野(地味に乱戦)
6 立:生方
7 
8 立:本庄、れ:太田(7区は空いてるが)
9 国:奥野、れ:三井
10 国:谷田川
11 共:椎名
12
13 立:宮川、共:斎藤(比例単独?)、無?:水野

1001名無しさん:2020/04/23(木) 17:58:09
神奈川
1 立:篠原
2 立:岡本(民進支部長だったが17年8月に辞退→衆院不出馬)
3 立:小林、共:木佐木、(幸:壱岐)
4 無:浅尾(自民)、立:早稲田、(幸:岡島) (れ新や長島一由の動向次第では波乱?)
5 立:山崎 (藤沢市長惨敗の水戸将史はどうするんでしょう)
6 立:青柳、維:串田
7 立:中谷 (維新は串田夫人擁立とかあるだろうか)
8 無:江田 (れ:大西は同選挙区から次も出るか)
9 無:笠、共:斎藤
10 共:畑野
11 れ:? (誰も立てたくないだろうし譲るべきかと)
12 立:阿部
13 国:太
14 立:寺崎、国:長友
15 (乃木は再挑戦するだろうか)
16 国:後藤
17 無:神山
18 国:三村 (自由合流後所属政党不明の樋高は?)
山梨
1 無:中島 (社保、立民や共産の擁立話もあるが…?)
2 (前知事が出るとしたらここしか無いが地盤ではない)

1002名無しさん:2020/04/23(木) 18:22:35
東京
1 立:海江田、維:赤坂、(幸:原口)
2 立:松尾、維:木内、れ:北村 (鳩山太郎は出る?)
3 無:松原、共:香西(降りるのかがポイント)
4 立:井戸
5 立:手塚 (目黒区長選の田淵やれ新の動向も注視)
6 立:落合
7 立:長妻
8 立:吉田、れ:辻村 (国:円より子もまた出そうだし中核派も立てそう)
9 立:山岸、国:高松
10 立:鈴木(庸)、れ:渡辺、国:樽井(他に国替しそう、あとれ新と言ってること大差無い)
11 立:阿久津、国:尾名高、維:前田
12 共:池内、維:阿部、(幸:牛田) (高木啓の動向も注視)
13 立:北條、共:祖父江
14 立:木村、国:青柳、維:西村
15 無:柿沢(社保)、維:金沢、共:小堤、無:秋元(志帥)、無?:猪野?(元維新)
16 国:水野、維:中津川、無:初鹿(出馬できるのか)
17 国:猪口、共:新井
18 立:菅(息子に選挙区を譲渡する日は来るのやら)
19 立:末松
20 共:宮本
21 立:大河原、共:早川 (社民候補や天木直人は?)
22 立:山花、れ:櫛渕
23 立:伊藤
24 (八王子市長選候補や某党首出馬の噂もあるが…)
25 立:島田 (立民→国民に乗り換えた山下容子は?)

1003名無しさん:2020/04/23(木) 18:32:48
新潟
1 立:西村 (自民は鷲尾か塚田で既定路線?)
2 れ:蓮池?
3 立:黒岩
4 無:菊田
5 (元魚沼市長は引退宣言済)
6 国:梅谷 (風間が勝手に出馬しそう)
富山
1 国:西尾、維:吉田、共:青山 (広野Jrの動向は?)
2 社? (前回出馬候補は先日他界)
3 共:坂本
石川
1 国:荒井
2 立?、(幸:宮元)
3 国:近藤、れ?
福井
1 立:野田、共:金元 (まだ鈴木宏治の方が票取れそう…)
2 国:斉木
長野
1 国:篠原 (親自民?)
2 国:下条、維:手塚 (松本市長選出馬の百瀬はれ新に行きそう)
3 国:羽田?(鞍替え出馬が最有力だろうか)
4 共:長瀬
5 立:曽我
岐阜
1 国 (1-2区は国民、3-5区は立民で区分け報道あったが果たして)
2 国 (最悪、橋本勉を無所属統一候補で…)
3 立:阪口
4 立:今井
5 立

1004名無しさん:2020/04/23(木) 18:45:03
静岡
1 立:遠藤、国:高橋、維?:青山、共:鈴木? (小池は中国の大学の客員研究員)
2 国:福村、れ:大池
3 国:小山 (元磐田市長が出なければ逆転有)
4 国:田中
5 無:細野(志帥)、国:小野、れ?
6 国:渡辺、無:大嶽(立民非公認、れ新行きも?)
7 国:日吉
8 国:源馬
愛知
1 立:吉田 (減税系は?)
2 国:古川(次も楽勝だろうか)、れ?
3 立:近藤
4 国:牧(れ新に行きそうな予感)
5 立:赤松
6 立:松田、国:森本 (希望から出馬の噂もあった前田雄吉は?)
7 無?:山尾、(愛地球党擁立予定)
8 国:伴野、(愛地球党擁立予定)
9 国:岡本
10 立:藤原、維:杉本、れ:安井
11 国:古本、れ?(トヨタへの嫌がらせで立てそう)
12 無:重徳 (れ新立てても逃げ切りそう)
13 国:大西 (自民候補が決まってないのでゼロ打ち可?)
14 国:田中
15 国:関 (維新と相性も悪くは無さそう)
三重
1 立:松田、(愛地球党擁立予定)
2 立:中川
3 無:岡田
4 共:中川 (藤田は?)

1005名無しさん:2020/04/23(木) 18:59:30
滋賀
1 国:斉藤
2 立:田島
3 共:佐藤
4 国:徳永
京都
1 共:穀田
2 国:前原
3 国:泉、維:森
4 無?:北神 (自民入り?)、国?:豊田?
5 立:山本、希:井上(前原に接近?)、無?:鈴木(反れ新?だが出馬するとしたら…?)
6 立:山井
大阪
1 維:井上、立:村上
2 立:尾辻、維
3 共:渡部、国?れ?:萩原、無:中条(公明打破)、柳本?
4 維:美延、共:清水、国?:吉田
5 立:長尾、共:宮本、れ:大石 (乱立だが調整は?)
6 立:村上
7 維:奥下、れ?:渡辺義彦?
8 立:松井、維
9 維:足立、社:大椿
10 立:辻元、維(いっそのこと干され気味な某キャスターでも)
11 維:中司、国:平野
12 維:藤田、無?:樽床?
13 維:岩谷、無:西野、共:神野
14 維:(松井市長秘書との噂)、共?
15 維:浦野(勝てれば竹本は重複出来ずさよなら)、共?
16 立:森山
17 維:馬場、立?、(西村真悟はもう隠居でしょうか)
18 維:遠藤、立:川戸、共:望月
19 国:長安(無所属なら勝てそうなのに)、維:伊東、共:北村、N:丸山 (本当に出るのか)

1006名無しさん:2020/04/23(木) 19:09:22
兵庫
1 国:井坂
2 国:舩川
3 国:佐藤
4 立:今泉
5 立:梶原
6 立:桜井、維:市村、(希望小池秘書は出馬するのか?)
7 立:安田 (畠中は引退?)
8 共:小村
9 共:福原
10
11
12 国:池畑
奈良
1 無:馬淵(れいわ・共産推薦無所属とか?)
2 共:宮本
3 無?:前川?
和歌山
1 国:岸本
2 
3 (N国がなぜか立てそう)
鳥取
1 共:岡田
2 国:湯原 (惜敗率ワンチャン?)
島根
1 立:亀井
2 国:珍部、共:向瀬、社?
岡山
1 立:原田 (政治生命終了の高井は何処へ)
2 国:津村
3 国:内山、立:森本、共:尾崎、無:平沼(野党乱立なら厳しい?)
4 国:三宅、無:柚木(立民公認貰えなさそう)
5 立:鎌田、共:美見

1007名無しさん:2020/04/23(木) 19:17:02
広島
1 共?(菅川はどうする)
2 立:大井、維:灰岡
3 立:国府田ライアン真由美、(幸:野村)
4 国:上野、維:空本、無:中川(再起?)
5 共? (橋本琴絵はN国辺りで出るんだろうか…)
6 無:佐藤(公)
7 国:佐藤(広)
山口
1 国:大内、(幸:河井)
2 共:松田
3 立:坂本
4 れ:竹村、(黒川も勝手に出てきそう)
徳島
1 無:仁木(後藤田は自民公認外されるだろうな…)
2 共:久保
香川
1 立:小川
2 国:玉木
3 社:
愛媛
1
2 (低惜敗率で1期やった横山博幸は…?)
3 国:白石
4 無:桜内(志帥)、立:杉山
高知
1 立:武内、(幸:小松)
2 無:広田(社保)

1008名無しさん:2020/04/23(木) 19:32:23
福岡
1 立:坪田、無:山本?(立民離党)
2 国:稲富
3 立:山内
4 立:森本、社:竹内
5 立:平本
6 立?、(幸:西原)
7 立:青木
8 れ?:大島九州男?
9 無:緒方 (共産擁立見送り?)
10 国:城井 (〃)
11 立?、無:村上(麻生系)
佐賀
1 国:原口、(幸:中島)
2 立:大串
長崎
1 国:西岡
2 立:松平
3 立:山田勝彦、無:山田博司(国民系)
4 国:末次
熊本
1 無?:松野?(まさかのれ新?)、幸山?
2 社?、無:西野(林田系)
3 社:馬場
4 立:矢上
大分
1 国:吉良、(幸:上田)
2 社:吉川、維:桑原?(佐伯地盤)
3 立:横光?(引退も?)
宮崎
1 立:渡辺、れ?:外山、希?:中山(出馬するとのことだが政党は?)
2 国、(幸:河野)
3 社
鹿児島
1 立:川内
2 共:松崎、無:林(徳田系)
3 国:野間
4 社
沖縄
1 無?:下地(菅裏支援?)、共:赤嶺
2 社:新垣
3 国:屋良
4 (立民?糸数?)

1009とはずがたり:2020/04/25(土) 10:37:10
御纏め感謝〜!

最近一寸サボり気味なんでまた私の持ってる情報と付き合わせてアップデートしてみます♪

1010 チバQ:2020/04/26(日) 08:11:10
すごいなあ
ステイホームだし、まとめなきゃあ、、

1011チバQ:2020/04/26(日) 20:00:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/647c180fda4e086f99b272ee074e09acf1f0e494
【点描・永田町】五輪延期で変わる解散日程
4/26(日) 19:03配信

時事通信
国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長との電話会談に臨む安倍晋三首相(右から3人目)と同席する(右手前から)菅義偉官房長官、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長ら=3月24日夜、首相公邸[内閣広報室提供]

新型コロナウイルスの感染拡大による安倍晋三首相の「緊急事態宣言」に先立ち、今夏の東京五輪・パラリンピックの開催延期が決まった。新たな日程は、来年7月23日開幕─9月5日閉幕と、ほぼ1年延期。各競技実施の際の曜日設定などに加え、主催都市・東京での都議選日程や8月15日の終戦記念日も考慮した日程とされる。もちろん、感染終息に時間がかかれば、再延期か中止もあり得るが、国際オリンピック委員会(IOC)に政府や東京都などは「コロナに打ち勝った証し」(首相)を合言葉に、1年後開催の準備に全力を挙げる構えだ。

【図解】今後の主な政治日程

 そこで政界が注目するのが、コロナ禍による1年延期が、首相の衆院解散戦略や来年9月に予定される自民党総裁選に及ぼす影響だ。首相の党総裁としての任期は来年9月末で、現在の衆院議員の任期満了はその直後の来年10月21日。このため、「コロナと五輪延期によって、首相の解散断行の可否やポスト安倍レースの展開も大きく変わる」(自民長老)と読むからだ。

 日程上は、五輪開催による解散などへの“政治的制約”が1年間先送りされたことで、首相の解散権行使の選択肢は広がった。ただ、世界的なコロナ終息は「1年以上かかる」(専門家)とされ、国内の終息も全く見通せないのが現状だ。このため「少なくとも今年秋口までの解散断行は不可能で、早期終息でも晩秋から年明けしか選択肢がない」(自民幹部)との見方が支配的。「実際は五輪前の解散権行使は難しい」(閣僚経験者)との声も多く、その場合は首相自身が、五輪閉幕直後の解散断行か、解散見送りで自民総裁選を実施した上での新総裁(首相)による任期満了選挙かの選択を迫られることになる。

政権の命運は「コロナ次第」
自由民主党石破派のパーティーであいさつに訪れた岸田文雄政調会長(手前)と、同派会長の石破茂元幹事長=2018年5月30日、東京都千代田区

 五輪が延期日程通り9月5日閉幕となり、その直後に首相が解散に踏み切るには、9月中下旬に予定される総裁選の1カ月程度の延期が必要だ。その場合、衆院選が自民圧勝となれば、「総裁4選」も含めた首相の続投論が急浮上する可能性はある。ただ、「それは解散前に総裁公選規程を改正しない限り困難」(自民幹部)との見方が多い。選挙結果にかかわらず首相の任期満了退陣が決まっているのなら「国民に信を問うという解散の大義がなくなる」(自民長老)からだ。

 その一方で、首相が自らの手での解散を断念した場合、日程的に見ても9月下旬までに選ばれた新総裁が国会での首相指名を受け、新内閣を発足させた上での、任期満了選挙となる可能性が大きい。当然、総裁選も党員・党友が参加する本格選挙となるが、「すぐに衆院選となれば、『反安倍』で国民的人気が高い石破茂元幹事長の当選の可能性が高くなる」(自民幹部)との見方も出ている。

 こうしてみると、次期衆院選には(1)首相が任期通り退陣するのか(2)解散断行で続投も狙うのか(3)総裁公選規程が変えられるのか──など多くの不確定要素があり、「結局は首相の腹次第」(自民長老)となる。首相の意向も受けて、永田町で次期総裁(首相)の「本命」とされる岸田文雄政調会長は、各種世論調査の「次の首相にふさわしい政治家」でトップを走る石破氏とは大差の下位低迷が続いており、「現状では議員票での逆転は困難」(自民長老)とみられている。

 ただ、これは首相の政権維持が大前提。緊急事態宣言にもかかわらずコロナ感染がニューヨーク並みの惨状となれば、政治責任を問われた首相が途中退陣に追い込まれる可能性もある。何とか持ちこたえたとしても、政権が「死に体」となれば解散も困難となるだけに、「結局はコロナ次第」(同)というのが実態だ。【政治ジャーナリスト・泉 宏】

1012チバQ:2020/04/26(日) 20:14:36
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-200426-202004260000523.html
岸田氏も胸なで下ろす?衆院静岡補選で自民候補当確
2020/04/26 20:01日刊スポーツ

岸田氏も胸なで下ろす?衆院静岡補選で自民候補当確

自民党の岸田文雄政調会長

(日刊スポーツ)

自民党の望月義夫元環境相の死去に伴う衆院静岡4区補選は26日投開票され、自民党新人の深沢陽一氏(43)が、立憲民主、国民民主、共産、社民4党が推薦した新人田中健氏(42)ら3人を破り、初当選する見通しとなった。

自民にとっては望月氏の「弔い選挙」で、絶対に落とせない戦い。事実上の与野党対決の構図でもあり、勝敗の結果は、新型コロナウイルス対応をめぐる対応のまずさが際だつ安倍政権に、さらなる打撃を与えかねないところだった。

ただ、安倍晋三首相以上に、胸をなで下ろしているのは岸田文雄政調会長かもしれない。望月氏は、ポスト安倍を目指す岸田氏の貴重な「腹心」だった。岸田氏は昨年夏の参院選でも、地元の広島選挙区で、岸田派重鎮の溝手顕正氏が「2議席独占」を目指すとして党本部主導で擁立した河井案里氏に敗れて、落選。そんな経緯もあり、ポスト安倍を目指す上で、派閥をまとめる観点からも、岸田氏の求心力低下は避けられないと指摘されていた。

岸田氏はこれに加え、新型コロナウイルス対応をめぐっても対応のまずさを露呈。自身が主導し、首相と会談して決めた、減収世帯に30万円を給付するとした緊急経済対策は、1度は閣議決定されたものの、給付制度の分かりにくさなど批判にさらされ、自民、公明両党の巻き返しにあった。全国民への一律10万円給付へ、異例の差し替えとなり、岸田氏は、はしごを外された上に、メンツをつぶされた経緯もある。

今回の補選の結果は「ポスト安倍」に踏みとどまれるか、岸田氏にとって正念場でもあった。自民候補の勝利で面目は保ったが、党内では信頼回復は容易ではないとの声も出ている。

選挙戦は、緊急事態宣言の発令を受けて、候補者や各党幹部ともに屋外での活動を自粛せざるを得ない、異例の体制下で行われた。野党側は候補者を一本化して臨んだが、異例の選挙戦で攻勢の出はなをくじかれたこともあり、支持拡大には至らなかった。

1013チバQ:2020/04/26(日) 20:49:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200426k0000m010117000c.html
自民党新人が当選確実 衆院静岡4区補選 野党統一候補及ばず 衆院解散に影響か
2020/04/26 20:01毎日新聞

自民党新人が当選確実 衆院静岡4区補選 野党統一候補及ばず 衆院解散に影響か

深沢陽一氏

(毎日新聞)

 自民党の望月義夫元環境相の死去に伴う衆院静岡4区の補欠選挙は26日に投票され、自民党新人で元県議の深沢陽一氏(43)=公明推薦=が初当選を確実にした。立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党が統一候補として推薦した無所属新人で元東京都議の田中健氏(42)との与野党対決を制し、他2人の候補者の追随も許さなかった。

 深沢氏は、自民党の会派が静岡県議会の過半数を占める厚い地盤に支えられ、推薦した公明の県議らの支援も受けて票を積み重ねた。次期総選挙の前哨戦として注目された今回の補選。自民公認候補の勝利は、衆院解散・総選挙の時期に影響を与える可能性もある。

 今回の補選は、新型コロナウイルスの感染の広がりが深刻化した後に初めて行われた国政選挙となった。告示後、緊急事態宣言が静岡県も含めた全国に拡大され、候補者や県選挙管理委員会が感染防止対策の徹底を求められる異例の選挙となった。【山田英之】

1014チバQ:2020/04/27(月) 09:57:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00000539-san-pol

衆院静岡4区補選、自民・岸田政調会長「一定以上の評価いただいた」


4/26(日) 22:09配信

産経新聞







衆院静岡4区補選、自民・岸田政調会長「一定以上の評価いただいた」


自民党・岸田文雄政調会長(春名中撮影)


 衆院静岡4区補選で自民党公認候補の当選が確実となった26日夜、岸田文雄政調会長は都内で記者団に政府の新型コロナウイルス対策について「一定以上の理解、評価をいただいたのではないか」と語った。

【写真】当選確実となり報道陣の取材に応じる深沢陽一氏

 有権者が感染を恐れた影響で低投票率となったとみられることに関して、岸田氏は「厳しい環境の中、みんなの努力でここまで投票率を引き上げた。この努力は評価しなければいけない」と述べた。

 自民党は今回、感染防止のため大規模集会や県外からの党幹部の応援、有権者との握手などを自粛する異例の選挙戦を余儀なくされたが、「会員制交流サイト(SNS)を駆使するなどさまざまな工夫で候補者の思いを伝えるべく努力をした。一定の成果もあった」とも語った。

 岸田氏本人にとっては、岸田派(宏池会)所属議員の弔い選挙を制し、「ポスト安倍」候補に踏みとどまった形だ。

 一方、立憲民主党の長妻昭選対委員長は26日夜、野党4党が推薦した候補者の敗北が確実となったことを受け「緊急事態宣言の下で実施可能な取り組みを展開したが残念な結果となった」との談話を発表した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00000006-kyodonews-pol

静岡補選、区別不能は3708票 同姓同名候補で


4/27(月) 5:49配信

共同通信



 静岡県選挙管理委員会は27日未明、26日投開票された衆院静岡4区補欠選挙の最終開票結果を発表した。漢字も読み方も同じ「田中健」氏が2人立候補したため、どちらの得票か区別できない票が3708票に上った。これらは「案分票」として得票割合に応じて振り分けられた。

 2人は野党4党が推薦した無所属新人の田中健氏(42)とNHKから国民を守る党の田中健氏(54)。補選では自民党新人が当選し、両氏とも落選した。

 県選管は投票用紙に候補者の氏名に加えて年齢も記入してもらい区別する方針だった。実際は、候補者の氏名だけしか書かれていない票が3708票となった。

1015チバQ:2020/04/27(月) 18:26:24
3532: チバQ :2020/04/22(水) 00:20:34 https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635983&comment_sub_id=0&category_id=256
林氏、河村氏との代理戦争制す 美祢市長選に篠田氏初当選
2020/4/21

林氏の支援を受けた篠田氏が当選し、トップが交代する美祢市役所(画像の一部を修整しています)

 19日に投開票された美祢市長選は前副市長で新人の篠田洋司氏が現職の西岡晃氏を破り初当選した。自民党員同士の対決は両者を推す地元の河村建夫衆院議員と林芳正参院議員の代理戦争の様相を呈した。同市を含む衆院選山口3区への転出の待望論が根強い林氏が推した篠田氏が勝利したことで、山口県政界にはさざ波が起きている。

 「今回の選挙は林先生に大変お世話になった」。投開票から一夜明けた20日、篠田氏は市中心部の事務所で笑顔を見せた。台湾出張時に女性をホテルに連れ込んだ疑惑を問われた西岡氏が潔白を訴え打って出た昨年の出直し選では549票差で敗れた。前回と大きく違うのは女性問題が争点に上がらなかったことに加え、篠田氏の応援に林氏が加わったことだ。

 篠田氏や陣営によると、告示前から林氏の秘書が地元入りし支援者へのあいさつ回りに協力。告示日に林氏を応援弁士として招く予定で「林よしまさ参議院議員来る!!」と大書きされた写真付きチラシを用意した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で来援は見送りになったが、県議会の柳居俊学議長や林氏に近い県議が訪れ、げきを飛ばした。

 党県連はどちらも推薦せず「静観」(県連事務局)を決め込んだ。西岡陣営に県議らの姿はなかった。

 下関が本拠の林氏の篠田氏への肩入れに、山口3区が地盤の河村氏の周辺がざわついた。現在の市教育長は河村氏の元秘書。かつて大臣を務めた文部科学省から市教委にキャリアを出向させるなど西岡市政を支えてきた。河村事務所によると、河村氏自ら支持者に電話をかけ西岡氏の応援を要請して回ったという。

 自民党の党本部が告示前後に実施した調査では西岡氏がリードを保っていたが、篠田氏が終盤猛追。西岡後援会の布施文子後援会長は「読みが甘かった。林さんがあれほどてこ入れしてくるとは」と唇をかむ。20日に市長室で取材に応じた西岡氏は「あくまで一般論だが、党の中のけんかを地方に持ってきてほしくない」と漏らした。「もう政治は引退」とさばさばした表情で語った。

 市長選の結果に党関係者からは「林さんの衆院転身への布石か」との声も上がる。2017年の衆院選では「将来首相を目指すなら衆院」と支援者が林氏の3区での公認を申請。林氏本人も「心の準備ができている」と意欲を見せた。

 党本部は結局、河村氏に公認を出したが、農相、文科相とキャリアを重ねる林氏の影響力は増している。今回の市長選でも存在感を見せつけ、林派の県議は「安倍晋三首相の後に長州政治を継承するのは林さんだ」と衆院転出をにらむ。(門脇正樹)

1016チバQ:2020/04/27(月) 18:28:10
3534: チバQ :2020/04/22(水) 21:29:34
https://www. nhk.or.jp/politics/articles/feature/33159.html
 遠藤を支えたのが、衆議院徳島1区選出の後藤田正純(当選7回)。

一方、内藤を支援したのは徳島市を地盤とする衆議院比例四国ブロック選出の福山守(当選3回)。

省略

1017チバQ:2020/04/28(火) 11:57:28
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200428-00347118-toyo-bus_all

衆院静岡補選、自民圧勝に安堵した意外な人物


4/28(火) 5:40配信

東洋経済オンライン







衆院静岡補選、自民圧勝に安堵した意外な人物


「ポスト安倍」の有力候補の1人、岸田文雄政調会長(左)は汚名返上のきっかけをつかんだのか。写真は2019年の参議院選挙の開票状況(つのだよしお/アフロ)


 コロナショックへの対応で安倍政権への批判が渦巻く中、4月26日に投開票された衆院静岡4区補欠選挙で自民党が圧勝した。この結果に、自民党総裁の安倍晋三首相以上に愁眉を開いたのが、岸田文雄政調会長だ。

 安倍首相が後継候補に推す岸田氏だが、岸田氏が主導して取りまとめた「困窮世帯限定30万円」案が与党幹部らの批判を浴びて、「全国民一律10万円」への大転換を余儀なくされた。

 この結果、自民党内で「首相候補失格」との声が飛び交い、ポスト安倍に向けて政治的力量が問われた選挙だったが、今回岸田氏の身内候補が圧勝し、汚名返上のきっかけをつかんだ格好だ。
.

■補欠選では3年半ぶりの自民勝利

 今回の衆院静岡4区補選は、岸田派の前事務総長で岸田氏の最側近だった望月義夫元環境相の死去に伴うもの。新型コロナウイルスの感染が拡大する中で初めての国政選挙で、安倍政権の感染拡大防止策や急速に悪化している経済への対応策が最大の争点となった。

 同補選は、自民党新人で元県議の深沢陽一氏(43)=公明推薦=と、立憲民主、国民民主、共産、社民の主要野党4党が統一候補として推薦した無所属新人で元東京都議の田中健氏(42)の事実上の一騎打ちとなり、深沢氏がほぼダブルスコアとなる3万票近くの大差をつけて圧勝した。ただ、投票率は34.1%と、前回2017年衆院選の投票率を20ポイント近く下回った。
.

 外出自粛要請のもとで行われた異例の選挙戦だったが、深沢氏は徹底した組織選挙で保守票を積み上げた。これに対し、主要4野党推薦の田中氏は2019年夏の参院選静岡選挙区での立憲、国民両党の対立の影響で候補者の一本化が遅れ、党幹部も現地入りできない状況下で、無党派層への支持拡大も進まなかった。

 衆参補選での自民勝利は2016年10月以来3年半ぶりのことだ。2019年4月の衆院大阪12区、同沖縄3区で自民党は敗北し、2019年10月の参院埼玉補選は不戦敗だった。このため、下村博文自民党選対委員長は「政府のコロナ対策が評価された」と胸を張った。



 中でも、選挙戦を主導した岸田氏と岸田派の喜びぶりが際立った。故望月氏は岸田派の事務総長として自民各派との連絡調整に手腕を発揮し、岸田氏にとってポスト安倍戦略の要となる人物だった。それだけに、この補選を落とすようなことがあれば、「選挙に弱い岸田氏」との評が定着し、首相候補としての資質が問われかねない状況だった。

 岸田氏は派閥幹部とともに26日夜の開票前から都内の事務所に陣取り、深沢氏の当選確実が報じられると、満面の笑顔で当選のバラをつけた。その後、記者団に対し「(政府のコロナ対策が)一定以上の理解、評価をいただいたのではないか」と語ったが、「ポスト安倍失格の烙印を押されかねないピンチを脱した」(岸田派幹部)との安堵感も隠せなかった。
.

■現金給付案で珍しく指導力を発揮したが…

 ただ、今回の選挙戦は主要野党の陣営がまとまりを欠き、しかも、「NHKから国民を守る党」が同姓同名の公認候補をぶつけるという「野党統一候補への妨害工作」(立憲民主幹部)ともみえる動きもあった。その結果、与野党対決ムードも削がれていた。

 与党内には「自民圧勝は当然で、これが政権やコロナ対策への支持と考えるのは早計」(公明幹部)との声も多い。補選圧勝が岸田氏にとって追い風となるかはなお予断を許さず、岸田派幹部も「何とかハードルを乗り越えたが、失地回復への道筋はまだまだみえてこない」と慎重だ。
.

 岸田氏は安倍首相の後押しでポスト安倍の最有力候補とされながら、世論調査における「首相にしたい政治家」では3〜5%にとどまり、20%前後の支持でトップを走る石破茂元幹事長に大差をつけられている。「人柄はいいが、アピール力に欠ける」(細田派幹部)ことに加え、「政治理念や政策も安倍政治の亜流」(閣僚経験者)との印象が、国民的評価が低い原因とされる。

 その岸田氏が珍しく指導力を発揮したようにみえたのが、コロナ対策での現金給付案だった。政策責任者として党内の異論を抑える形で「本当に困っている人に手厚い支給をすべきだ」と困窮世帯に限定して30万円を給付する案を決断し、安倍首相と連携して超大型経済対策の目玉として、補正予算案の閣議決定にこぎつけた。

1018チバQ:2020/04/28(火) 11:57:48

 ただ、もともとは一律10万円給付論者だった岸田氏が、同案に慎重な麻生太郎副総理兼財務相や菅義偉官房長官に忖度する形で主張を変え、「最終局面での安倍首相との直接会談で、首相が岸田氏に花を待たせたのが実態」(官邸筋)とされた。岸田派幹部は「目玉政策を安倍首相が後押ししてくれた」と喜んだが、党内は冷たかった。

 二階幹事長は「事前になんの相談もなかった」(二階派幹部)と不満を隠さず、一貫して一律10万円給付を主張し続けた公明党も「無視された」(幹部)と反発。これが、二階氏と公明党の強い方針転換要求による前代未聞の補正予算案組み換えにつながった。まさに「10万円政局での岸田氏の大逆転負け」(自民幹部)だった。
.

 異例の閣議決定やり直しについて、安倍首相は4月17日の記者会見で「もっと早く決断すればよかった。混乱を国民にお詫びしたい」と珍しく反省と謝罪の言葉を口にした。

 ところが、安倍首相が方針転換した16日夜、岸田氏はツイッターで、「(10万円一律給付は)自民党としても当初から訴えてきた」と発信し、これが「なんという無責任」などとネット上で炎上した。与党内からも「釈明のつもりかもしれないが、だったら最初から官邸を説得すべきで、政治家としての覚悟がない」(公明幹部)と批判された。
.

■次の狙い「家賃支援」に動く

 こうして「針のむしろ状態」(自民幹部)だった岸田氏だけに、静岡補選圧勝は「干天の慈雨」(同)ではあった。失地回復のきっかけをつかんだ岸田氏は第2次補正予算案策定での指導力発揮に意欲満々で、狙いを定めているのが家賃支援だ。コロナショックで収入が落ち込んだ事業者の家賃支援を2次補正の目玉にすべく積極的に動く構えだ。

 岸田氏はすでに、西村康稔経済再生担当相と家賃支援について協議する一方、自民党の政調幹部らに「シンプルでわかりやすい仕組みにしてほしい」と指示している。野党側も家賃支援で政府系金融機関が賃料を立て替える案などを検討しており、岸田氏は自らが主導する形で与野党調整を進めたい考えだ。


 ただ、26日午前のNHK国会討論会で、与野党政策責任者が家賃支援を議論した際、岸田氏は野党の具体的要求に対して「(野党の要求も踏まえて)政府与党として、現実的な制度設計を念頭に調整したい」と慎重な物言いに終始した。これについて自民党内からは「チャンスだからもっと踏み込めばいいのに」(自民長老)との声も出た。

 27日に国会提出された補正予算案は、休日返上の審議で30日午後に成立する見通しだ。その直後から家賃支援も含めた第2次補正予算案の策定作業が始まるとみられる。「政府与党の調整で二階氏や麻生氏らを押しのけて存在感を発揮できなければ、(岸田氏の)失地回復は無理」(自民若手)との厳しい声もあり、岸田氏の正念場はまだまだ続きそうだ。
.
泉 宏 :政治ジャーナリスト

1019名無しさん:2020/05/04(月) 23:58:19
議員や議員経験者…次期県知事選、出馬巡り複数の名前浮上
https://www.sakigake.jp/news/article/20200504AK0006/

前衆院議員や立民会派の現職の名前が浮上

1020チバQ:2020/05/06(水) 11:50:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f200f59e231ea46aae10b869d42a0a5d52a7c3b
派内で「骨肉」公認争い 石破氏、調整に苦慮 衆院徳島1区
5/6(水) 7:15配信

時事通信
 自民党の石破茂元幹事長が、次期衆院選をめぐる石破派(19人)内の候補者調整に頭を悩ませている。

 徳島市を中心とする徳島1区で、現職の後藤田正純氏(当選7回)と比例代表四国ブロック選出の福山守氏(同3回)が出馬を目指し、身内同士の公認争いを演じているためだ。

 徳島県は区割り変更に伴い、2014年衆院選から選挙区数が3から2に減少。旧1区が地盤の福山氏は、後藤田氏に選挙区を譲り、自らは比例に回って名簿上位で2回当選した。

 自民党の比例優遇は原則2回まで。これに従えば、次期衆院選で福山氏は対象外となる。自身の処遇が不透明な中、福山氏は選挙区への転出に活路を見いだす構えだ。

 これに対し、後藤田氏も選挙区を譲るつもりはない。本来なら現職優位は揺るがないが、後藤田氏と党徳島県連の間には、19年知事選で対立した遺恨がある。このため、県連内には福山氏の「くら替え」を容認する声も多いという。

 後藤田、福山両氏の争いは、4月の徳島市長選で顕在化した。後藤田氏が現職を推す一方、福山氏は新人を支援。保守分裂選挙の結果、福山氏側が勝利したものの、しこりは残ったままだ。

 石破派は引き続き後藤田、福山両氏のすみ分けを模索。石破氏は、二階俊博幹事長に協力を要請した。石破氏側近の一人は「二階氏とは継続して話をしている。きちんと処遇される」と期待する。

 ただ、執行部の動きは鈍い。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、衆院解散・総選挙の時期が遠のいたと見ているためだ。党幹部は「衆院選の時期が不透明な間は調整できない」と言い切った。

 一方、石破氏は調整に手間取れば、「ポスト安倍」候補としての手腕に疑問符が付きかねない。党関係者は「派内のもめ事すら解決できなければ、石破氏の求心力は大幅に低下する」と指摘した。

1021チバQ:2020/05/06(水) 12:42:19
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200505X361.html
衆院選、候補調整進まず=コロナ影響、解散観測後退で―野党
2020/05/05 14:25時事通信

 立憲民主、国民民主両党など野党の次期衆院選に向けた候補一本化作業が進んでいない。4月には立憲元職がいる東京14区に国民が新人擁立を決めるなど、競合区はむしろ増加。調整の遅れは、新型コロナウイルスの感染拡大で早期解散の観測が後退したことが影響している。

 「小選挙区の一本化を詰めなければいけない」。立憲の福山哲郎幹事長は4月25日、衆院静岡4区補欠選挙に出馬した野党統一候補のインターネット番組に出演し、こう強調した。

 立憲、国民などは候補統一の必要性では一致しているが、動きは鈍い。立憲、国民の競合区は茨城、東京、千葉、神奈川、静岡、愛知、岡山各都県の計10選挙区。国民の候補擁立で昨年末より一つ増えた。共産、社民を加えると20を超える。

 れいわ新選組との関係も難しい。同党は今年1月、100選挙区への擁立を検討すると発表。既に擁立した11人のうち10人が立憲、国民、共産の候補と競合する。れいわの山本太郎代表は協議の前提に消費税減税を掲げ、受け入れられなければ立憲の枝野幸男代表らの選挙区も含め、独自候補を立てる構えだ。

 しかし、具体的な調整に着手した形跡はない。共産党の小池晃書記局長は4月27日の記者会見で「コロナの対応に全力を挙げながら、急いでやりたい」と強調。ただ、「いつまで、と言う段階ではない」と述べた。

 加えて各党内には、一本化だけでは不十分との懸念もある。静岡補選を無所属で戦った統一候補の得票が、与党候補の6割にも満たなかったためだ。共同選対を設立する構想もあるほか、立憲、国民両党では「一つの政党にならないとだめだ」(立憲幹部)などと合流論がくすぶる。

 ただ、コロナ対応で立憲の存在感が乏しいのに対し、国民は現金給付や家賃支援などでいち早く対策を打ち出す「提案路線」をまい進。国民内からは「合流が唯一の選択肢ではない」(参院中堅)との声も出ており、候補者調整の機運が乏しいのが実情だ。

1022とはずがたり:2020/05/09(土) 22:42:08
>そんな米山氏は、次期衆院選に出馬の意欲を示しているという。

米山隆一前新潟県知事が作家・室井佑月氏と真剣交際
「週刊文春」編集部29分前
source : 週刊文春
https://bunshun.jp/articles/-/37730

 前新潟県知事・米山隆一氏(52)が、作家・室井佑月氏(50)と交際していることが「週刊文春」の取材で分かった。結婚も視野に入れた真剣交際だという。

 当時、新潟県知事だった米山氏が出会い系サイト「ハッピーメール」で知り合った複数の女子大生と援助交際をしていたことを「週刊文春」が報じたのは2018年4月のこと。米山氏は「(女性に金銭を渡して)歓心を買おうと思った」という迷言を残し、在任わずか約1年半で新潟県庁を後にした。

「彼は灘高、東大医学部を卒業後、医師免許を取得。さらに司法試験にも合格しているスーパーエリートですが、女性には縁がなく、40代になっても結婚相手に恵まれなかった。知事になっても独り身の寂しさには勝てなかったのか、女子大生に金銭を渡し、東京に借りていたマンションに招いていたのです」(地元記者)

 それから苦節2年。ようやく米山氏に春が訪れた。

「室井さんとはツイッターなどで意見交換をする仲で、脱原発など政治信条も近い。2016年10月の新潟知事選で、米山氏が脱原発政策を掲げて当選した際、室井氏はスポーツ紙のコラムで『正義は勝つ!』と書くなど大喜びしていました。今年初め頃から急速に仲を深め、交際に発展。いまでは結婚も意識しているようです」(米山氏の知人)

 室井氏を知るテレビ局関係者が明かす。

「室井氏はコラムなどの原稿執筆の他、ワイドショーのコメンテーターや『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)にレギュラー出演するなど、幅広く活動しています。私生活では作家の高橋源一郎氏と1999年8月に結婚し一児をもうけましたが、01年に離婚しています」

 そんな米山氏は、次期衆院選に出馬の意欲を示しているという。

「辞任後、『能力がある人なのに、女で辞めるのはもったいねえ』という同情論がありましたが、再出馬の話題が出るたびに支援者からは『地盤を固めるより、まずは身を固めろ』と反対されていました」(県議会関係者)

1023とはずがたり:2020/05/09(土) 22:49:38
>そんな米山氏は、次期衆院選に出馬の意欲を示しているという。

米山隆一前新潟県知事が作家・室井佑月氏と真剣交際
「週刊文春」編集部29分前
source : 週刊文春
https://bunshun.jp/articles/-/37730

 前新潟県知事・米山隆一氏(52)が、作家・室井佑月氏(50)と交際していることが「週刊文春」の取材で分かった。結婚も視野に入れた真剣交際だという。

 当時、新潟県知事だった米山氏が出会い系サイト「ハッピーメール」で知り合った複数の女子大生と援助交際をしていたことを「週刊文春」が報じたのは2018年4月のこと。米山氏は「(女性に金銭を渡して)歓心を買おうと思った」という迷言を残し、在任わずか約1年半で新潟県庁を後にした。

「彼は灘高、東大医学部を卒業後、医師免許を取得。さらに司法試験にも合格しているスーパーエリートですが、女性には縁がなく、40代になっても結婚相手に恵まれなかった。知事になっても独り身の寂しさには勝てなかったのか、女子大生に金銭を渡し、東京に借りていたマンションに招いていたのです」(地元記者)

 それから苦節2年。ようやく米山氏に春が訪れた。

「室井さんとはツイッターなどで意見交換をする仲で、脱原発など政治信条も近い。2016年10月の新潟知事選で、米山氏が脱原発政策を掲げて当選した際、室井氏はスポーツ紙のコラムで『正義は勝つ!』と書くなど大喜びしていました。今年初め頃から急速に仲を深め、交際に発展。いまでは結婚も意識しているようです」(米山氏の知人)

 室井氏を知るテレビ局関係者が明かす。

「室井氏はコラムなどの原稿執筆の他、ワイドショーのコメンテーターや『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)にレギュラー出演するなど、幅広く活動しています。私生活では作家の高橋源一郎氏と1999年8月に結婚し一児をもうけましたが、01年に離婚しています」

 そんな米山氏は、次期衆院選に出馬の意欲を示しているという。

「辞任後、『能力がある人なのに、女で辞めるのはもったいねえ』という同情論がありましたが、再出馬の話題が出るたびに支援者からは『地盤を固めるより、まずは身を固めろ』と反対されていました」(県議会関係者)

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1259103802373754882
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
新型コロナの事がありますので余り大事にしない様にと思いご報告を控えておりましたが報道されている通り室井佑月さんと近日中に入籍の予定です。大変ご迷惑をおかけしたにも関わらずここまで様々に支えて下さった皆様に心から御礼申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻の程どうぞ宜しくお願い致します。
午後9:51 ・ 2020年5月9日

1024チバQ:2020/05/13(水) 11:31:29
>>941
自由民主党:広島3区内を地盤とする複数の党県議の名前が取り沙汰されている。
安佐北区 山崎正博 渡辺典子(非知事派)
安佐南区 石橋林太郎 前田康治 竹原哲
安芸高田市 児玉浩
山県郡 宮本新八(非知事派)


立憲民主党:元会社役員のライアン真由美
国民民主党:意中の候補者の名前も飛び交う。
幸福実現党:野村昌央


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000018-mai-soci

河井前法相を立件へ 案里氏の選挙で買収容疑 検察当局が最終協議


5/13(水) 11:12配信

毎日新聞







河井前法相を立件へ 案里氏の選挙で買収容疑 検察当局が最終協議


河井克行前法相=東京都港区で2020年1月15日、吉田航太撮影


 自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=が初当選した2019年の参院選を巡る選挙違反事件で、夫の克行前法相(57)=自民・衆院広島3区=が票の取りまとめを依頼する目的で地元議員らに現金を渡した疑いがあるとして、検察当局が公職選挙法違反(買収)容疑での立件に向けた最終協議を進めている。関係者が明らかにした。新型コロナウイルスの感染が広がっている状況を考慮し、立件の時期については慎重に判断するとみられる。

 地元議員らによると、案里氏が党公認を得た19年3月以降、克行氏は複数の広島県議や首長らに現金を渡したという。翌4月に広島県議選などがあり、「陣中見舞い」や「当選祝い」だったとの指摘もある。だが、参院選を控えた時期でもあり、検察当局は一部について、案里氏の票の取りまとめを依頼する趣旨だった疑いがあるとみている。

 19年参院選の広島選挙区(改選数2)では、2議席独占を狙った党本部が県連の反発を押し切り、溝手顕正・元防災担当相(落選)と案里氏を擁立した経緯がある。案里氏陣営は県連の後ろ盾を得られずに苦戦が予想されていた。夫妻がそれぞれ代表を担う政党支部には、党本部から溝手氏側の10倍に上る計1億5000万円が提供されており、これが原資となった可能性もある。

 毎日新聞の取材で、県議▽広島、廿日市市議▽首長▽後援会・陣営幹部――の計14人に、現金10万〜数十万円を持参していたことが判明。うち5人が現金を受け取ったと証言した。案里氏が持ってきたケースもあったが、大半は克行氏だった。検察はこれまでに県議ら50人以上から任意で事情聴取し、河井夫妻の事務所などを家宅捜索。5月の大型連休中に夫妻を任意聴取している。

 参院選を巡っては、車上運動員に違法な報酬を支払ったとして、広島地検が案里氏の公設第2秘書、立道(たてみち)浩(54)と克行氏の政策秘書、高谷真介(43)の両被告を同法違反(運動員買収)罪で起訴した。

 地検は、立道被告が連座制の適用対象となる「組織的選挙運動管理者等」に当たるとして、迅速な審理を求める「百日裁判」を広島地裁に申し立てている。禁錮刑以上の有罪が確定し、広島高検が提起する別の訴訟で連座制の適用が認められれば、案里氏の当選は無効となり失職する。【賀有勇、中島昭浩、手呂内朱梨】

1025チバQ:2020/05/13(水) 11:32:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010000-chugoku-soci
「封筒に現金」証言次々、大規模買収の様相 検察当局、河井克行氏立件へ


5/13(水) 6:30配信

 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏(46)=参院広島=と夫の克行前法相(57)=衆院広島3区=が広島県内の地方議員や首長に現金を配ったとされる買収疑惑で、検察当局が克行氏を立件する方針を固めた。現金授受を認めた県議や首長によると、激戦が必至の参院選への立候補が決定していた時期に克行氏が事務所などを訪ね、現金が入った封筒を持参してきたという。辞任に追い込まれた町長もおり、地元政界を巻き込んだ大規模な選挙違反事件となる様相が強まる。


 ある現職県議によると、昨年4月の県議選後に克行氏が突然、自身の事務所を訪れ、封筒を置いて帰った。数日後に中身を見ると、30万円が入っていた。

 当時、案里氏は参院選への立候補が決定していた。県議は克行氏に返そうと思ったが機会を逸したという。地検の任意聴取では「案里氏の選挙を応援してくれという趣旨の金だろうなと思った」と説明したとしている。

 広島市議の一人は昨年6月ごろ、自身の事務所の外で克行氏から「いろいろとお世話になる。また今回頼みます」と手提げ袋を渡された。中身を確認すると封筒に30万円が入っていた。封筒に領収書はなく、違法性の認識はあったと認める。

 安芸太田町長だった小坂真治氏(71)の自宅にも昨年4月21日ごろ、克行氏が訪ねてきた。「参院選で保守系の票を分ければ(自民党の)2人が通る」と切り出し、中身の厚い白い封筒を差し出したという。小坂氏は現金の可能性を感じ、受け取りを拒否したが、押し問答の末に受け取った。

 封筒の中身は確認せずに自宅で保管していたが、河井夫妻の買収疑惑が報じられたのを受けて今年3月28日ごろに封筒を開けると、20万円が入っていた。

 小坂氏は責任を認め、4月9日に町長を辞職。「異常な選挙の流れを止められず、巻き込まれたことを反省している」と述べた。

 中国新聞のこれまでの取材で、県議7人と広島市議6人、廿日市市議1人の計14人が参院選前に夫妻側が現金を持参してきたと回答。県議選などがあった昨年4月の統一地方選前後の時期に30万〜50万円を持参したケースが多かった。大竹市の入山欣郎市長は現金が入ったとみられる封筒を提示されたが突き返したとしている。

 2議席を争う参院選広島選挙区では、6選を目指した自民党の溝手顕正氏と無所属の森本真治氏の現職2人に加え、2議席独占を狙う自民党本部の主導で案里氏が立候補。自民党では、党広島県連が溝手氏を支援し、党本部が案里氏を後押しして激戦となり、溝手氏が落選した。

 党本部は、溝手氏陣営の10倍に相当する1億5千万円を案里氏陣営に投入していた。広島地検は、資金援助を受けた河井夫妻が各地に支持基盤を持つ地方議員らに広く現金を配り、支持拡大を図ったとみて捜査を進めている。

 昨年4月に克行氏から20万円を渡されたという廿日市市議会の元議長は参院選では溝手氏を支援したとする一方、現金を持ってきた克行氏の狙いをこう見た。「溝手氏支援の動きが鈍ることを期待していたのではないか」
.
中国新聞社

1026チバQ:2020/05/13(水) 17:38:51
09年 民主党当選
12年 未来落選
14年 生活から出馬も模索も断念

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051201110&g=pol

千葉2区総支部長に元職 立憲
2020年05月12日19時56分
 立憲民主党は12日、次期衆院選に向け、千葉2区総支部長に元職の黒田雄氏(61)を選任したと発表した。

1027とはずがたり:2020/05/16(土) 19:08:33
コアな小沢系(シシトウ氏談)を立ててきた。岡島が暗躍したか?

個人的に中央の流れではない様な感じはするけどどうかな。

千葉2区総支部長に元職 立憲
2020年05月12日19時56分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051201110&g=pol

 立憲民主党は12日、次期衆院選に向け、千葉2区総支部長に元職の黒田雄氏(61)を選任したと発表した。

1028チバQ:2020/05/21(木) 11:48:36
こちらでした
5625 :チバQ :2020/05/21(木) 11:30:16 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000005-akt-l05

次期衆院選「秋田3区」野党候補者は? 各党連携も候補者はいずれかの党で「公認」の方針


5/20(水) 19:33配信

秋田テレビ






秋田テレビ

 秋田県内の野党3党などで組織する政治団体は20日、次の衆院選の秋田3区の候補者をいずれかの党の公認として擁立する方針を固めた。

 立憲民主・国民民主・社民の野党3党の秋田県組織と連合秋田などで組織する政治団体「あきたの笑顔をつくる会」は20日オンラインで会合を開き、次期衆院選の秋田3区の候補者について意見を交わした。その結果、国会の野党第一党である「立憲民主」を念頭に、いずれかの党の公認として候補者の擁立を目指す方針を固めた。具体的な候補者は決まっておらず、会は引き続き選定を進めていくことにしている。

 現職の衆院議員の任期は2021年10月まで。任期満了による選挙は戦後は1976年の1回のみで、このほかはすべて解散によるもの。
.
秋田テレビ

1029チバQ:2020/05/21(木) 11:49:00
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/767732.html

徳川家広氏が立民に離党届、静岡県連扱い「未定」

(2020/5/20 07:59)


 2019年の参院選静岡選挙区に立憲民主党公認で出馬して落選した徳川家広氏(55)が19日までに、離党届を党県連に出した。県連は6月の幹事会で取り扱いを協議する見通し。
 県連関係者によると、離党届は5月中旬、郵送で県連事務所に届いた。県連は正式に受理せず、取り扱いを「未定」とし、佐々木隆博代表の預かりにしたという。
 参院選後、徳川氏は次期衆院選に静岡5区から出馬を模索し、断念した経緯がある。静岡県内などで政治活動を続けるとみられる。

1030チバQ:2020/05/25(月) 13:41:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-00010001-chugoku-soci

河井克行氏、100人に2000万円超 検察当局、買収立件へ最終調整


5/23(土) 6:30配信

中国新聞デジタル







河井克行氏、100人に2000万円超 検察当局、買収立件へ最終調整


広島地検が捜査する河井夫妻の買収疑惑の構図


 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏(46)=参院広島=と夫の克行前法相(57)=衆院広島3区=が広島県内の地方議員らに現金を配ったとされる買収疑惑で検察当局が、克行氏が100人近くに総額で2千万円を超す現金を配ったとして公選法違反(買収)の疑いで立件する方向で最終調整に入ったことが22日、関係者への取材で分かった。

 克行氏は参院選を控えた昨年3〜6月ごろに選挙区となる県内各地を巡り、それぞれの地域に支持基盤を持つ自民党の県議や市議、首長らに現金を渡すなどしたという。検察当局は激戦を制するため、票の取りまとめや支援拡大を図る趣旨だったとみている。地元政界を巻き込んだ大規模な選挙違反事件となる様相が濃くなった。

 関係者によると、克行氏は案里氏の立候補が決まった昨年3月以降、県議や市議、首長をはじめ、後援会組織を束ねる幹部ら計数十人にそれぞれ数万〜数十万円を渡した疑いがある。さらに、選挙のために臨時で加わり企業回りなどを担った複数の陣営関係者に対しても、公選法は原則無報酬と定めているのに、選挙活動の対価として数十万円を渡すなどした疑いがあるとして同法違反容疑で立件する方針。被買収者は100人近くに上り、買収額は計2千万円を超える見通しという。

 参院選広島選挙区では、自民党本部が2議席独占を狙い、党県連が推す現職の溝手顕正氏に加え、県議だった案里氏を擁立。無所属現職の森本真治氏を含めた激戦となった。党本部は、溝手氏陣営の10倍に当たる1億5千万円を河井夫妻側に提供するなど全面的に支援。案里氏が初当選し、ベテランの溝手氏が落選した。

 関係者によると、広島地検が今年1月、案里氏陣営が車上運動員14人に法定上限を超える報酬を渡したとされる公選法違反事件で河井夫妻の自宅を家宅捜索した際、現金の配布先とみられる100人以上のリストを押収。検察当局はこのリストなどを基に議員や首長らの聴取を進めてきた。党本部が提供した1億5千万円の一部が、車上運動員への違法報酬の原資になっていたことも判明している。

 検察当局は6月17日に閉会する国会のスケジュールもにらみ、立件時期を検討しているもようだ。

1031とはずがたり:2020/05/25(月) 14:00:56
次期衆院選「秋田3区」野党候補者は? 各党連携も候補者はいずれかの党で「公認」の方針
https://www.akt.co.jp/news?sel=20200520-00000005-AKT-1

 秋田県内の野党3党などで組織する政治団体は20日、次の衆院選の秋田3区の候補者をいずれかの党の公認として擁立する方針を固めた。

 立憲民主・国民民主・社民の野党3党の秋田県組織と連合秋田などで組織する政治団体「あきたの笑顔をつくる会」は20日オンラインで会合を開き、次期衆院選の秋田3区の候補者について意見を交わした。その結果、国会の野党第一党である「立憲民主」を念頭に、いずれかの党の公認として候補者の擁立を目指す方針を固めた。具体的な候補者は決まっておらず、会は引き続き選定を進めていくことにしている。

 現職の衆院議員の任期は2021年10月まで。任期満了による選挙は戦後は1976年の1回のみで、このほかはすべて解散によるもの。
05月20日(水)19:33

1032名無しさん:2020/06/03(水) 18:17:08
鹿児島知事選

三反園訓 62 現
有川博幸 61 新 元鹿児島大特任助教
塩田康一 54 新 前九州経済産業局長
伊藤祐一郎 72 前
八木一正 70 新 岩手大学名誉教授

http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020060200042419&ap=
http://www.asahi.com/articles/ASN626QSBN62TLTB00D.html

・市民団体は元民放アナウンサーの女性を軸に候補選定進める
・連合・立国社は塩田・伊藤氏に候補者一本化要求
・元高校教師の武田信弘氏(埼玉知事選など出馬)も立候補検討?
・他環境団体が候補説明会出席

都知事選も注目だがこちらも目が離せない?

1033チバQ:2020/06/04(木) 00:33:24
https://www.sankei.com/politics/news/200603/plt2006030034-n1.html
維新、衆院支部長2人発表 4年参院選も1人選任
2020.6.3 19:59政治政局
 日本維新の会は3日、次期衆院選小選挙区の公認候補となる支部長2人を発表した。令和4年の参院選でも1人を選任した。いずれも新人。各支部長は次の通り。(敬称略)

 【衆院】東京5区 田淵正文▽大阪2区 守島正
 【参院】愛知 岬麻紀



https://www.sankei.com/west/news/200528/wst2005280042-n1.html
維新、次期衆院選大阪2区に大阪市議擁立へ
2020.5.28 21:41
 日本維新の会が次期衆院選の大阪2区に、地域政党「大阪維新の会」の政調会長で大阪市議の守島正氏(38)を擁立する方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。

 守島氏は平成23年の市議選で初当選し現在3期目。維新が実現を目指す大阪都構想などの政策通として知られる。昨年6月には、大阪維新代表代行の吉村洋文・大阪府知事から、政調会長のポストを引き継いだ。情報発信の特命チーム「都構想戦略本部」のメンバーでもある。

 大阪2区では維新系候補の敗北が続いており、守島氏が候補者公募に応募していたという。



田淵正文:
2020年目黒区長選落選(維新公認)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/7314
2017年衆院選希望比例下位落選
2016年衆院補欠選落選・京都3区
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/589


岬麻紀 2019年参院選落選

1034チバQ:2020/06/10(水) 19:53:05
>>18 1947年生まれが誕生日を迎えると73歳
https://news.yahoo.co.jp/articles/65aa999be9284218dc862efeb3ab3af5d9b8957d
「73歳定年制」廃止を 自民ベテランが要請へ
6/10(水) 17:31配信

産経新聞
東京・永田町の自民党本部

 70歳を超える自民党のベテラン議員らが衆院比例代表候補の「73歳定年制」の廃止を近く下村博文選対委員長に申し入れる。年齢制限があるのは「年齢による差別」として解消を訴え、次期衆院選までに実現を目指す考えだ。

 衛藤征士郎元副議長(79)や河村建夫元官房長官(77)、平沢勝栄広報本部長(74)らが12日に下村氏と面会する方向で調整している。安倍晋三政権が掲げる「人生100年時代構想」や海外の事例などを引き合いに見直しを求める。

 定年制は、平成15年に小泉純一郎政権下で導入された。衆院比例代表候補の選定基準を「公認時に73歳未満」とし、当時いずれも80歳代で比例代表単独候補としていた中曽根康弘、宮沢喜一両元首相にも厳格に適用された。

 ベテラン勢が廃止を求める一方で、若手議員の間には世代交代を望む声が根強くあり、党内で若手とベテランの対立の火種となる可能性もある。

1035チバQ:2020/06/10(水) 20:39:16
後継決まってるのはテルカンと公明太田だけかな?
>>18更新 1948年6月10日以前生まれ(今日現在72歳)を記載

■高齢代議士リスト 1943年生まれ以降を記載
伊吹文明 1938年01月09日京都府1区 当選回数12回
二階俊博 1939年02月17日和歌山3区 当選回数12回 >>703世耕弘成or世襲
麻生太郎 1940年09月20日福岡県8区 当選回数13回
竹本直一 1940年11月23日大阪府15区

衛藤征士郎1941年04月29日大分県2区 当選回数13回
谷川弥一 1941年08月12日長崎県3区
野田毅_ 1941年10月03日熊本県2区 当選回数 16回

【2018年死去】 園田博之1942年02月19日熊本県4区 当選回数11回
小沢一郎 1942年05月24日岩手県4区 当選回数17回 【国民民主党】
河村建夫 1942年11月10日山口県3区 当選回数10回 >>25>>1015林芳正or世襲河村建一
中山成彬 1943年6月7日九州比例単独【希望の党】
江崎鐵磨 1943年09月17日愛知県10区
横光克彦 1943年11月4日大分3区【立憲民主党】

額賀福志郎1944年1月11日茨城2区 当選回数12回
奥野信亮 1944年3月5日近畿比例単独
細田博之 1944年4月5日島根1区  当選回数10回
原田義昭 1944年10月1日福岡5区

森山裕_ 1945年4月8日鹿児島4区
照屋寛徳 1945年7月24日沖縄2区【社民党】 >>865後継 新垣邦男
平沢勝栄 1945年9月4日東京17区
太田昭宏 1945年10月6日東京12区【公明党】>>355岡本三成(比例北関東)

加藤寛治 1946年4月24日長崎2区
荒井聡_ 1946年5月27日北海道3区【立憲民主党】
大西英男 1946年8月28日東京16区
大島理森 1946年9月6日青森2区 当選回数12回
菅直人_ 1946年10月10日東京18区 当選回数13回【立憲民主党】
竹下亘_ 1946年11月3日島根2区

林幹夫_ 1947年1月3日千葉10区
今村雅弘 1947年1月5日九州比例単独
金子万寿夫1947年1月11日鹿児島2区
穀田恵二 1947年1月11日京都1区【共産党】
北村誠吾 1947年1月29日長崎4区
池田道孝 1947年2月9日中国比例下位
井上義久 1947年7月24日東北比例単独【公明党】
三原朝彦 1947年5月23日福岡9区
八木哲也 1947年8月10日愛知11区
山本公一 1947年9月4日愛媛4区
生方幸夫 1947年10月31日千葉6区
川崎二郎 1947年11月15日三重1区
赤嶺政賢 1947年12月18日沖縄1区


渡海紀三朗1948年2月11日兵庫10区
赤松博隆 1948年5月3日愛知5区【立憲民主党】
福田昭夫 1948年4月17日栃木2区【立憲民主党】
阿部知子 1948年4月24日神奈川12区【立憲民主党】
原田憲治 1948年6月9日大阪9区

1036チバQ:2020/06/12(金) 17:45:42
https://cdp-japan.jp/news/20200609_3078
【常任幹事会】兵庫10区に隠樹圭子さんの総支部長選任などを決定
【協議事項】
○衆院小選挙区総支部長の選任について
 衆院兵庫10区 隠樹圭子(新人・49歳)介護福祉士

1037チバQ:2020/06/12(金) 18:31:24
神戸市議会議員選挙(2019年4月7日投票)東灘区落選
隠樹圭子

1038チバQ:2020/06/18(木) 18:34:29


4177 :チバQ :2020/06/18(木) 18:33:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/214a0880e9f68f7e234d950f6df5efd396d5d8df

河井夫妻逮捕、2570万円渡した疑い 参院選めぐる買収




6/18(木) 14:55配信


産経新聞


 参院選の票のとりまとめを依頼する目的で地元議員らに多額の現金を配布したとして、東京地検特捜部は18日、公選法違反(買収)の疑いで、前法相で衆院議員、河井克行容疑者(57)=広島3区=と妻で参院議員、案里容疑者(46)=広島選挙区=を逮捕した。案里容疑者が初当選した昨年7月の参院選をめぐる買収疑惑は、ついに現職議員2人に対する強制捜査に発展した。

 克行容疑者の逮捕容疑は、昨年3月下旬〜8月上旬、参院選で案里容疑者を当選させるため、投票や票の取りまとめなどの報酬として116回にわたって計約2400万円を91人に供与。また、案里容疑者は克行容疑者と共謀し、5人に5回にわたり、170万円を渡したとしている。

 関係者によると、受け取ったのは広島県内の首長や地方議員、陣営関係者らが含まれるという。

 両容疑者は自民党に離党届を提出し、17日に受理された。克行容疑者は同日、国会内で記者団に「良心に照らして、やましい政治行動、法にもとるような政治活動を行ってきたことはない」と強調した。案里容疑者は「弁護士から(発言を)止められています。申し訳ありません」とだけ述べていた。

 克行容疑者は平成8年の衆院選で初当選し、現在7期目。自民党総裁外交特別補佐などを歴任し、昨年9月に法相に就任したが、翌10月に車上運動員への違法報酬疑惑が週刊誌に報じられ辞任した。案里容疑者は15年から広島県議を4期務め、昨年7月の参院選で初当選した。

1039名無しさん:2020/06/20(土) 16:06:13
共産擁立状況
https://www.jcp.or.jp/web_senkyo/2020syu-election.html

熊本、2区以外の県内選挙区は擁立見送りとのこと

1040とはずがたり:2020/06/21(日) 16:36:23
昨夏の参院選宮城選挙区,家庭の事情で結構良さそうな候補予定者が家庭の事情で残念ながら辞退された後に出てきたのが今のパワフルな石垣さん。県連の努力で凄い候補が出てくることに期待♪

https://twitter.com/cdp_danshita/status/1274528508560068610
だんした季一郎 筑紫野市議会議員 立憲民主党
@cdp_danshita
立憲、候補変更へ 衆院選福岡5区(西日本新聞 2020年6月21日)

立憲民主党県連は20日,常任幹事会を開き,衆院選福岡5区の…市民団体代表で新人の平本沙織氏(35)が,立候補を取り止めることを承認した。

…関係者によると今年5月,新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う家庭の事情…

共産党も公認候補を近く発表する方針。

1041チバQ:2020/06/23(火) 11:19:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f132f753154b093378c658182767ec55f010d2

9月総選挙の注目ブロック 東京はれいわ旋風、東海は乱戦

6/23(火) 7:05配信

NEWS ポストセブン
解散風が吹いてきた(時事通信フォト)
 緊急事態宣言が全面解除された後の6月1日と10日の2回、麻生太郎・副総理兼財務相は官邸で安倍首相とサシの会談を持った。


 麻生氏は夏の内閣改造で二階俊博・幹事長と菅義偉・官房長官を更迭し、新体制のもとで9月に一か八かの解散・総選挙を打つ決断を安倍氏に促したというのである。


 本誌・週刊ポストは選挙分析に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏の協力で「9月解散・総選挙」となった場合の小各党の議席予測を行なった。その予想獲得議席数を見ると、自民党は前回の284議席が228議席となり、日本維新の会が11議席から34議席へと大幅躍進する、といったものだった。公明党は26→29で、野党連合(立件民主+国民民主)は105→157、共産党が12→13、社民党が2→2、れいわ新選組が0→5。全国でどんな動きが起きるのか。注目ブロックの情勢をみていこう。野上氏の分析だ。


■北海道ブロック「自民壊滅」
 北海道は鈴木直道・知事が最も早く独自の緊急事態を宣言したが、その後、感染の第2波に襲われて収束が遅れた。知事の評価は高いが、農業・水産業など道経済への影響が深刻で政府批判が強く、与党大苦戦が予想される。自民党で議席確保が有力なのは7区と12区くらい。10区の公明党は苦しい。12選挙区のうち10議席で野党候補が競り勝つドミノ現象の可能性がある。


■東北ブロック「東北の乱」再び
 東北ブロックでは宮城の都市部(1区、2区)、政府の陸上イージス配備問題で批判が強まった秋田は全選挙区で自民が苦戦、森雅子・法務大臣(参院)の地元、福島でも5選挙区で自民は1議席と与野党の議席逆転が相次ぐとみられる。かつての「東北の乱」の再来か。


■東京ブロック「れいわ旋風」も
 メロン配布問題で辞任した菅原一秀・前経産相、IR汚職の秋元司・代議士(現在は離党)など自民党の不祥事議員が再選を目指すが、風当たりは非常に強く、そのあおりで石原伸晃、宏高兄弟など軒並み苦戦が予想されている。公明党は太田昭宏・前代表が引退して別の候補を擁立するが、維新が対立候補を擁立する動きがある。公明vs維新の首都決戦となれば注目だ。都知事選に出馬表明した山本太郎氏率いるれいわ新選組も選挙区・比例代表で議席獲得の可能性があり、維新、れいわ、立憲・国民連合が躍進して首都で自民党は衰退へ。

■東海ブロック「河村氏出馬で乱戦」か
 愛知はトリエンナーレ問題で大村秀章・知事とバトルを展開している河村たかし・名古屋市長が衆院選に転出するかが注目される。河村氏が大村批判派の維新と組めば、自民が票を食われ、東海ブロックに維新が本格進出する足がかりとなる。


■近畿ブロック「維新と公明の決戦」
 維新が勢いを増す近畿ブロックは公明党にとっても小選挙区で6議席(大阪4、兵庫2)を握る一大拠点だ。これまで維新は公明に対立候補を立てなかったが、9月解散になると、維新は悲願の「大阪都構想」の住民投票と衆院選のダブル選挙に持ち込む可能性がある。そのとき、公明党が自民党とともに都構想反対に回れば、維新が公明に対立候補をぶつけて正面衝突が起きる。現在の勢いでは自民壊滅、公明党も最悪の場合、6議席の大半を失う可能性がある。


■中国ブロック「河井氏出馬なら自民ショック」
 自民党が強い地盤を誇る中国ブロックの焦点は河井克行・前法相と案里夫妻(ともに現在は離党・逮捕)の地元の広島だ。検察の捜査で自民党のイメージが大きくダウンしている上、河井克行氏が起訴されても無罪を主張して出馬した場合、自民はブロック全体で票を減らすことになりそうだ(河井案里氏は参議院議員)。


 議席予想では、自民党は56議席減の大惨敗で228議席に減らし、単独過半数を割り込む可能性が高い。公明党も29議席から26議席に減少。こうした批判のうねりが全国に広がれば、自公は予測よりさらに議席を減らす可能性もある。


 破れかぶれ解散の後、安倍首相は惨敗の責任をとって「レガシー」を残せないまま8年間の長期政権を終えて退陣へ。そして自民党総裁選でポストコロナ時代の新しい総理選びと政治の枠組みづくりが始まるはずだ。


※週刊ポスト2020年7月3日号

1042チバQ:2020/06/23(火) 12:37:03
>>1041
すげえ、コタツ記事

1043名無しさん:2020/06/23(火) 23:35:42
>>1041
自分でも書けるクオリティ

1044名無しさん:2020/06/23(火) 23:36:31
鹿児島県知事選、八木氏が出馬断念
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619287/

1045とはずがたり:2020/06/24(水) 00:12:09
>>1041
維新と公明は蜜月なんじゃが。。
都構想の為にも維新は絶対に敵に回せない。

1046チバQ:2020/06/24(水) 21:43:18
乃木涼介
https://www.dpfp.or.jp/article/203090
 国民民主党は24日、第99回総務会を党本部で開催し、次期衆院選挙について大阪7区で乃木涼介(のぎ・りょうすけ)さんの公認内定を決定した。

前回は大阪7→神奈川15区に国替え
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/3173

1047とはずがたり:2020/06/25(木) 22:27:04
おまいはなにがしたいんや??

鳩山元首相の長男、政界へ
紀一郎氏、動画で表明
https://this.kiji.is/648849403032765537
2020/6/25 20:35 (JST)6/25 20:47 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 鳩山由紀夫元首相の長男、紀一郎氏(43)は25日、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した動画で、政治活動を始める考えを明らかにした。「政策本位の新しい政党をゼロからつくらなければならない。政策が統一されたメンバーで選挙に臨み、ゆくゆくは政権を獲得する」と意欲を示した。

 取材に「遠くない国政選挙に臨みたい」と答え、次期衆院選への立候補に含みを持たせた。

 動画では、新党の前身として一般社団法人「日本先進会」を設立し、代表理事に就任したと紹介。ユーチューブで政策を提言し、意見を募って磨き上げるとした。

 紀一郎氏は長岡技術科学大大学院で特任准教授を務めている。

1048名無しさん:2020/06/27(土) 17:48:12
鹿児島知事選

武田信弘 66 新 元高校教諭
横山富美子 73 新 医師
青木隆子 57 新 元民放アナ
三反園訓 62 現
伊藤祐一郎 72 前
塩田康一 54 前九州経済産業局長
有川博幸 61 元鹿児島大学特任助教

・前回伊藤推薦の自民、公明は三反園推薦に
・自民一部地方議員は伊藤応援
・当初三反園、伊藤、塩田、有川は自民に推薦要請
・立国社+連合+県議会民主系会派は伊藤、塩田に一本化要請も失敗
・共産は横山推薦
・青木、横山は反原発系団体第1第2候補も調整つかずそれぞれ別団体から出馬

1049名無しさん:2020/06/28(日) 18:19:38
https://www.kanaloco.jp/article/entry-393473.html




維新、衆院10区に新人擁立へ 城島元財務相秘書の金村氏

選挙 神奈川新聞  2020年06月28日 05:00

日本維新の会が次期衆院選の神奈川10区(川崎市川崎区、幸区、中原区の一部)に、元衆院議員秘書で新人の金村龍那(りゅうな)氏(41)を擁立する方向で調整していることが27日、分かった。近く10区の支部長に選任される見通し。複数の党関係者が明らかにした。 金村氏は10区を地盤とし、民主党政権で財務相などを歴任した
城島光力氏の秘書を務めた。現在は川崎市内などで障害児の支援施設を運営する会社の代表取締役。
 維新の県内衆院議員は2017年の衆院選で6
区から出馬した串田誠一氏(比例南関東)のみで、
小選挙区での支部長選任は、前回衆院選以降初めてとなる。維新は首都圏での党勢拡大を目指して政治じゅく

1050神奈川一区民:2020/06/28(日) 18:24:54
>>1049
https://www.kanaloco.jp/article/entry-393473.html

維新、衆院10区に新人擁立へ 城島元財務相秘書の金村氏

選挙 神奈川新聞  2020年06月28日 05:00

日本維新の会が次期衆院選の神奈川10区(川崎市川崎区、幸区、中原区の一部)に、元衆院議員秘書で新人の金村龍那(りゅうな)氏(41)を擁立する方向で調整していることが27日、分かった。近く10区の支部長に選任される見通し。複数の党関係者が明らかにした。 金村氏は10区を地盤とし、民主党政権で財務相などを歴任した
城島光力氏の秘書を務めた。現在は川崎市内などで障害児の支援施設を運営する会社の代表取締役。
 維新の県内衆院議員は2017年の衆院選で6
区から出馬した串田誠一氏(比例南関東)のみで、
小選挙区での支部長選任は、前回衆院選以降初めてとなる。維新は首都圏での党勢拡大を目指して政治塾を開講するなど、候補者発掘に力を入れている。(川口 肇)

1051名無しさん:2020/06/29(月) 14:58:17
>>1049
金村氏は2013年の都議選に大田区で民主党から出て落選

1052名無しさん:2020/06/29(月) 21:59:20
この人ですね

https://seijiyama.jp/area/card/3718/gCyij8/M?S=lctfq1mbog
2013年都議選大田区選挙区(定数8)
当 34,746.42 鈴木 章浩   50 男 自民 現
当 30,486   可知 佳代子 64 女 共産 現
当 27,718   神林 茂     60 男 自民 現
当 25,523   藤井 一     59 男 公明 現
当 23,203   遠藤 守     46 男 公明 現
当 22,069.58 鈴木 晶雅   54 男 自民 現 (2017年落選、2020年補選出馬)
当 19,055   田中 健     35 男 民主 現 (衆院静岡4区へ)
当 17,798   柳ケ瀬 裕文 38 男 維新 現 (参院東京選挙区へ)
   15,457   柳瀬 吉助   45 男 みん 新
   15,040   奈須 りえ    51 女 生ネ 新 (2019年区議選で大田区議復帰)
    8,580   永井 敬臣   68 男 維新 新
    5,370   金村 龍那   34 男 民主 新 ←この人
    3,956   須藤 英児   44 男 無   新

1053名無しさん:2020/06/29(月) 23:54:03
>>1052
柳ヶ瀬議員は比例です

1054名無しさん:2020/06/29(月) 23:56:13
失礼しました
音喜多と混じってしまいましたね

1055とはずがたり:2020/06/30(火) 18:34:41
解散総選挙来るか!?

麻生氏、秋解散が望ましいと公明幹部に伝達
2020/6/30 17:23 (JST)6/30 17:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/650612940477187169?c=39550187727945729

 麻生太郎副総理兼財務相が29日、公明党の斉藤鉄夫幹事長と会談し、衆院解散について今年の秋が望ましいとの自身の考えを伝えていたことが分かった。斉藤氏は否定的見解を示した。関係者が30日、明らかにした。

1056チバQ:2020/07/01(水) 19:46:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/685988acc0ab8a67779c47b8023d872d7cdc8bc7

灰岡香奈氏(37)が「維新」離党 “河井夫妻の後任”は否定 広島




7/1(水) 18:16配信


RCC中国放送






中国放送
 前回の衆院選広島2区で、日本維新の会の候補として出馬し、落選した灰岡香奈氏が、30日付けで党を離党したことを明らかにしました。

 灰岡香奈氏は、山口県出身の37歳。山口県和木町議を経て、2012年の衆院選を皮切りに、日本維新の会からこれまで4度の国政選挙に挑戦していますが、いずれも落選しています。

 次の総選挙では、衆院選広島2区での立候補を予定していました。

 灰岡氏は、RCCの取材に対して、日本維新の会からの離党を明らかにしました。

 「8年間で自分の国政選挙でも当選という結果が出せなかったことも大きな理由で、今回の決断に至った。」(灰岡香奈氏)

 今後については、「無所属の立場で、広島を拠点に活動していく」としたうえで、選挙区については、「支援者と相談して決めたい」としています。

 一方、自民党は逮捕された河井克行・案里夫妻の後任として、衆院広島3区と参院広島選挙区の候補者選びを模索していますが、それとの関連について灰岡氏は「話もなにもない状態。今は全くありません」と否定しました。

1057チバQ:2020/07/01(水) 21:28:57
https://www.sankei.com/politics/news/200626/plt2006260012-n1.html
自民・鷲尾英一郎衆院議員が次期衆院選に出馬表明 新潟2区から
2020.6.26 16:15
 自民党の鷲尾英一郎衆院議員(43)は26日、新潟市の新潟県庁で記者会見を開き、次期衆院選に新潟2区から出馬することを表明した。鷲尾氏は、前回衆院選(平成29年)に無所属で同区から出馬し、自民党の細田健一衆院議員(55)=比例北陸信越で復活当選=を破って当選、昨年3月に同党入りした。現在5期目。

 二階派に所属しており、鷲尾氏によると、二階俊博幹事長に出馬表明することを伝えたところ「誰にも負けるな」とハッパをかけられたという。

 同党新潟2区の支部長は細田氏。同党では慣例的に支部長が党公認候補に選ばれることになっているが、支部長ではない鷲尾氏が出馬表明したことで、細田氏の支援者を中心に党内に波風が立つ可能性もある。

 これについて、鷲尾氏は「一時の批判を受けながらも(新潟のことも考えて)前に進むことが大切」と述べた。

 鷲尾氏は「昨年3月に入党してから1年ほどで、約3200人の新たな党員を獲得した」と実績をアピール。次期衆院選の時期も、新潟2区の党公認候補もまったく決まっていないタイミングでの出馬表明について、「新潟2区の代表に選んでもらえるよう死にもの狂いで活動していく」と語った。

1058とはずがたり:2020/07/02(木) 10:05:55
次期衆院選、公明党が比例九州・沖縄に前県議の金城泰邦氏擁立 遠山清彦氏は神奈川6区へくら替え
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1147859.html
2020年7月1日 16:53
衆院選 公明党 比例九州・沖縄 神奈川 金城泰邦 遠山清彦
mail_share
 公明党は30日までに、次期衆院選で党沖縄方面本部長の遠山清彦財務副大臣(51)=比例九州・沖縄=を神奈川6区にくら替えして擁立する方針を固めた。2日の中央幹事会で決める。...

1059チバQ:2020/07/02(木) 10:41:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cbdbec1835c6bffdf2b8d87b1ae686f32867a6
維新離党「ポスト河井」巡り波紋 広島県政界「背後に二階氏」の見方も


7/2(木) 7:00配信
 次の衆院選で日本維新の会から広島2区に立つ意向だった灰岡香奈氏(37)が突然離党し、広島の県政界に波紋を広げている。当面無所属で活動するというが、自民党内には大規模買収事件で離党した河井克行容疑者(57)の地盤、広島3区の党公認をうかがう動きとの見方がある。妻の案里容疑者(46)が所属した二階派が背後にいるとの声も飛び交う。党県連は現金を受け取った疑惑のある議員を複数抱え、後任探しには動けていない。

【ダイジェスト動画】河井前法相夫妻買収事件

 「熟慮の末、日本維新の会を離れる決意をしました」。6月30日深夜、灰岡氏は自らのフェイスブックに書き込んだ。国政に4度挑戦し、2013、16年の参院選は広島選挙区、17年の衆院選は広島2区で涙をのんだ。今後の活動については「広島で続ける」と記すにとどめた。

 離党の真意は―。中国新聞の取材に、灰岡氏は「現時点で今後の具体的な動向は決めていない。維新の活動に区切りを付けるため」と強調する。ただ、複数の自民党筋は「灰岡氏が広島3区で自民党から立ちたいと党関係者に明かした」と証言。維新に離党届を出したのは、克行容疑者が逮捕された6月18日だった。

 こうした動きと軌を一にして6月下旬、「二階派を率いる自民党の二階俊博幹事長が、灰岡氏の擁立を画策している」との情報が県政界を駆け巡った。

 二階氏は、過去の衆院選で岸田文雄政調会長(広島1区)が率いる岸田派の候補者に対立候補を立て、昨年秋の党役員人事では幹事長ポストを望んだ岸田氏との交代を拒んだ。岸田氏との溝は深いとされる。

 昨年7月の参院選広島選挙区で案里容疑者の擁立に関わり、岸田派の重鎮で党現職の溝手顕正氏を押しのけての初当選を後押ししたのも二階氏だった。「二階氏ならまたやりかねない」「夫妻の後任選びで党本部が広島に手を突っ込んできたら、言い返す」…。県議たちの鼻息は荒い。

 ただ、党県連による後任探しの動きは鈍い。背景には河井両容疑者による大規模買収事件がある。人選を担う党県連の選挙対策委員会には、200万円の受領を認めた奥原信也県議をはじめ、疑惑の議員が複数いる。ある党県連幹部は「燃えさかっている疑惑の火が消えない限り、後任探しどころではない」と嘆く。

 「ポスト河井」探しには「ポスト安倍」を決める党総裁レースへの思惑も絡む。安倍晋三首相(山口4区)の後継の有力候補の一人である岸田氏を首相へ押し上げるために「夫妻の後釜は何としても岸田派で擁立し、当選させたい」(党県連幹部)との声は強い。

 昨年7月の参院選広島選挙区では、溝手氏の支援で一本化した党県連の頭越しに、党本部が案里容疑者も公認した因縁もある。岸田氏を支えるベテラン県議の一人は言う。「岸田氏が候補者選びで主導権を握ることができなければ、次の首相なんて絵に描いた餅に終わる」


中国新聞社

1060とはずがたり:2020/07/02(木) 14:20:50

慎重とか云いながらしっかり公認候補決めて来てますな。

公明 衆院選2次公認候補決定 早期解散は慎重姿勢
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k10012492661000.html
2020年7月2日 14時08分

次の衆議院選挙に向けた準備を進めるため、公明党は、第2次の公認候補を決めました。一方で、斉藤幹事長は、早期の衆議院の解散には慎重な姿勢を改めて示しました。

公明党は、2日の中央幹事会で、次の衆議院選挙の第2次公認候補として、小選挙区で8人、比例代表で4人の擁立を決めました。

斉藤幹事長は、記者会見で「衆議院議員の任期は残り1年余りしかないので、いつ選挙があってもいいように戦える気構えと準備をしておかなければならない」と述べました。

一方で、「解散が早いと見込んでいるということでは全くない。新型コロナウイルスの中、今は選挙をする状況には全くない」と述べ、早期の衆議院の解散には慎重な姿勢を改めて示しました。

1061チバQ:2020/07/02(木) 17:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/104609518fe94975ae43326024277a2835510ab7
公明党、次期衆院選2次公認を決定 公明党は2日の中央幹事会で、次期衆院選の2次公認候補として選挙区8人、比例代表4人の擁立を決めた。神奈川6区には遠山清彦財務副大臣(比例九州)を立てる。すでに決定した東京12区の岡本三成元外務政務官(同比例北関東)と合わせ、選挙区の公認は9人となった。

 神奈川6区は前回平成29年の衆院選で唯一落とした選挙区で、落選した上田勇前衆院議員は比例での立候補を軸に調整する。現在67歳の北側一雄副代表(大阪16区)は「任期中に69歳を超えないこと」との党内規の例外扱いとする。

 斉藤鉄夫幹事長は中央幹事会後の記者会見で「政党人として、いつ選挙があってもいいように戦える準備をしておかなくてはならない」と述べた。ただ、早期の衆院解散・総選挙については「新型コロナウイルスの(対応が続く)状況の中、いま選挙をするという状況にはまったくない」と述べた。

 2次公認は次の通り。(「新」は新人、「元」は元職、表記なしは現職。敬称略)

 (小選挙区)

 【北海道】10区 稲津久

 【神奈川】6区 遠山清彦

 【大阪】3区 佐藤茂樹▽5区 国重徹▽6区 伊佐進一▽16区 北側一雄

 【兵庫】2区 赤羽一嘉▽8区 中野洋昌

 (比例代表)

 【北関東】輿水恵一(元)▽福重隆浩(新)

 【東海】中川康洋(元)

 【九州】金城泰邦(新)



7/2(木) 13:21配信

1062名無しさん:2020/07/02(木) 18:45:26
次期衆院選・東京12区予定候補 岡本氏の公認を決定
https://www.komei.or.jp/komeinews/p30496/

公明党の一次公認は去年の岡本三成(東京12)だけかな?

1063チバQ:2020/07/03(金) 12:58:57
>>1062
調べ忘れてますが、比例は公認出てないんですね?

1064とはずがたり:2020/07/05(日) 21:57:55

2区社民,5区米山なんて噂を聞いたけど新潟日報ではだいぶ違うな。。

https://twitter.com/emu67557140/status/1278820283378315270
emu
@emu67557140
新潟日報で野党候補の擁立作業再開記事。
2区は共産が統一候補を狙う方針だが、(現自民元秘書)高倉県議の動きが目立っている。出馬表明は今の所なし。
5区は前回同様社民が軸。両方で立国は見守る構え。
前知事は推薦もらえたら嬉しいとしている。彼と前回2区との親交からか、高倉氏は野党側を応援。
午前7:38 ・ 2020年7月3日・Twitter Web App
emu
@emu67557140

7月3日
返信先:
@emu67557140
さん
W票がどう動くか気になるが、自民入りして参院選では民進系は「燃えた」らしい。結局前回と同じで、共産は比例の票稼ぎぐらいの熱心さしかないのでは。
高倉さんは国民党。県議会の頭数が減るのは良くないので、燕市域で後継ほしい
emu
@emu67557140

7月4日
5区における社民は選考の中心になるという意味。自党系という趣旨ではない。2区では公認を原則擁立してきた。
ただし共産は最低1区、公認候補の擁立をさせるよう前回は求めていたので、反共色の強い候補で戦わざるを得ない選挙区以外、共闘の建前上出馬は出来ないと見る
emu
@emu67557140

7月4日
ただ、社民は新潟のどっかで選挙区取りに行ったほうが良いと思うな。
党を立て直すなら。

1065チバQ:2020/07/06(月) 17:48:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070600736&g=pol

衆院奈良2区に県議 国民民主
2020年07月06日17時12分
 国民民主党奈良県連は6日、次期衆院選奈良2区に新人で県議の猪奥美里氏(40)を擁立すると発表した。

1066チバQ:2020/07/06(月) 20:04:16
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/436768?rct=n_politics
公明、道10区に稲津氏公認 次期衆院選へ選挙区決定 早期解散には慎重
07/02 21:22
 公明党は2日の中央幹事会で、次期衆院選の選挙区公認候補として、道10区(空知、留萌管内)現職の稲津久氏(62)ら8人を決めた。既に決定した東京12区と合わせ、2017年の衆院選と同じ9選挙区に擁立する方針。ただ、観測が流れる早期の衆院解散に慎重な立場は変えていない。

 道10区は自民党の比例代表道ブロック現職の渡辺孝一氏(62)も地盤としており、過去3回は稲津氏が選挙区に出馬、渡辺氏が比例上位で処遇されてきた。斉藤鉄夫幹事長は記者会見で、稲津氏を含む選挙区候補者について「今後、自民党と協議し、推薦をお願いする」と述べ、競合を回避する意向を示した。

 前回唯一敗れた神奈川6区には遠山清彦財務副大臣(51)=比例九州=を充てる。大阪16区の北側一雄副代表(67)は「任期中に69歳を超える場合は原則公認しない」との党内規の対象になるが例外とした。比例代表4人の擁立も決めた。

 斉藤氏は衆院議員の任期が来年10月に満了することを踏まえ「いつ選挙があってもいいように準備をしておかなくてはならない」と説明。一方で「新型コロナウイルスの(感染拡大が続く)中、いま選挙をする状況には全くない」と述べ、早期の衆院解散に改めて否定的な見解を示した。

 公明は最近、コロナ対策で安倍晋三首相に一律10万円給付を迫り減収世帯への30万円給付案を撤回させるなど、政府に注文を付ける場面が目立つ。早期解散に反対するのは、新型コロナの影響で支持母体・創価学会の活動に制約があることに加え、河井克行前法相夫妻の公選法違反事件などで内閣支持率が低迷しているためだ。

 斉藤氏は河井夫妻逮捕の際にも「首相の任命責任はある」と発言。党内では首相の求心力低下を踏まえ「首相がマイクを握って選挙戦を戦っているイメージがわかない」(関係者)との声も漏れる。

 公明は前回17年の衆院選で6議席を減らした。党内には「解散が唐突で準備が整わなかった」との不満も残っており、党幹部は「首相や自民側が早期解散を強く求めてくれば、『選挙区で自民党の議員を応援しない』と言う」とけん制している。(玉邑哲也)

1067和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2020/07/06(月) 21:17:00
やっと本決まり。
衆院高知1区に武内氏=立憲
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/elex/jiji-200706X136.html


2020/07/06 20:41時事通信


 立憲民主党の枝野幸男代表は6日、高知市内で記者会見し、次期衆院選高知1区の公認候補に、現職で衆院比例代表四国ブロックの武内則男衆院議員(61)を内定したと発表した。7日の常任幹事会で正式に決定する。

1068とはずがたり:2020/07/06(月) 23:13:25
馬淵はもう良いからいおくさんを本来の地盤の奈良1区に立てろよ

衆院奈良2区に県議 国民民主
7/6(月) 17:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/44cfb85ba7ab22e1484a62af2cce8be9cff7f115
時事通信
 国民民主党奈良県連は6日、次期衆院選奈良2区に新人で県議の猪奥美里氏(40)を擁立すると発表した。

1069とはずがたり:2020/07/06(月) 23:14:21
保守系や電力も強い静岡だけにねえ。交渉カードが必要だからな

共産党、衆院静岡1区に元衆院議員の島津幸広氏を擁立へ
7/3(金) 12:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa414a11a2e7302830579963ee858658142932df
静岡朝日テレビ
島津幸広氏

 共産党静岡県委員会は、次の衆議院選挙の静岡1区に元衆院議員の島津幸広氏を擁立すると発表しました。

島津幸広氏:「私も国会に返り咲き、今の政治にまともな政治に変えるために頑張りたい」

 党中央委員の島津幸広氏(63)は浜松市出身で、2014年の衆院選では比例東海ブロックで当選しましたが、2017年に落選しています。

 共産党県委員会は他の区でも候補者を擁立する方針ですが、野党共闘の協議も進めたいとしています。

1070とはずがたり:2020/07/07(火) 03:09:32
>>1067
順当ではありますが,高知は共産党の強い場所ですので調整が手間取った(けど了解を得た)って所でしょうか?

1071チバQ:2020/07/07(火) 20:07:11
新潟1区
https://news.yahoo.co.jp/articles/029a859f43ec3c8bd6a9a085b2a5dc695f204005
石崎衆院議員に代わる新たな“自民党新潟支部長”の選考 候補者の意見聴取で絞り込みへ
7/7(火) 12:03配信

NST新潟総合テレビ

NST新潟総合テレビ

去年、元秘書への傷害などの疑いで書類送検された石崎徹衆院議員にかわる新たな支部長の選考を進めている自民党新潟支部。

これまでの選考やアンケートなどにより、佐藤純県議・高橋直揮県議・塚田一郎元参院議員の3人が支部長の候補として名前が挙がっています。

7日開かれた会議では、18日に開く1区支部の総務会に候補者の3人を呼び、熱意や政策などについて話をしてもらい、多数決などにより当日、1人に絞り込むことが決まりました。

【自民党新潟支部 小島隆 支部長代行】
「できるだけ公明正大に開かれた形で、有権者の方にも、党員にも納得のいく総意で決めていきたい」

支部長の選考をめぐっては、総務会のあと県連に上申し、県連が承諾した場合、党本部に話をあげるということです。

NST新潟総合テレビ

1072チバQ:2020/07/07(火) 20:37:30
https://www.sankei.com/politics/news/200707/plt2007070042-n1.html
立民、福岡5区に新人 衆院選、高知1区は武内氏
2020.7.7 19:21
 立憲民主党は7日の常任幹事会で、次期衆院選の高知1区で公認予定者となる総支部長に、前回の比例四国ブロックに単独で出馬し当選した現職の武内則男氏(61)を選任した。公認を予定していた新人が辞退し空席となった福岡5区には、新人の薬剤師、若子直也氏(41)を新たに決めた。

1073チバQ:2020/07/07(火) 21:28:58
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20200707_13730373.php
新潟1区 石崎氏の次の支部長は? 18日に3人が“決意表明”で決定
自民党新潟支部は石崎徹衆議院議員に代わる新潟1区の新たな候補者について、名前が挙がっている3人から7月18日に決意を聞き、最終的に選ぶことを決めました。

新潟市にある自民党新潟県連で7日に開かれた、新潟1区支部長の候補者・選考検討委員会。新潟支部は、元秘書の男性に対する暴行・傷害の疑いで書類送検された石崎徹衆議院議員の後任を選ぶため、検討を重ねてきました。新潟支部の支部長は事実上、次の衆院選の候補者となります。

党員などへのアンケートの結果、これまで5人の名前が挙がっていましたが、鷲尾衆議院議員と吉田新潟市議はすでに辞退。残りの3人である塚田一郎前参議院議員、佐藤純県議、高橋直揮県議について、どのような方法で1人に絞るか話し合われました。

【自民新潟支部 小島隆支部長代行】
「今残っている3人の方々をお呼びして、お話しをしていただく」

新潟支部は7月18日に総務会を開き、3人に衆院選への決意を述べてもらうことで一致しました。

【自民新潟支部 小島隆支部長代行】
「できるだけ公明正大に開かれた形で、有権者・党員の皆さんに納得のいく総意で決めていきたいと思います」

投票や多数決など最終的な決定の仕方についてはまだ未定ということですが、およそ10ヶ月にわたった協議は次回、ついに終止符を打ちます。

BSN: 2020年07月07日(火) 18:26

https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20200707_13730374.php
新潟2区自民公認争い 現職2人が地元海開きで“火花”
衆議院の新潟2区は、自民党公認をめぐり現職同士の争いが繰り広げられています。

出馬を表明しているのは、新潟1区の支部長を辞退した鷲尾英一郎衆議院議員と、現在2区の支部長を務める細田健一議員です。この2人は5日に柏崎市で顔を合わせましたが、言葉を交わしたのは1回だけでした。

5日、柏崎市の海開きに出席した自民党の鷲尾英一郎衆議院議員。

「どうもお疲れ様です」

現在2区の支部長を務める同じく自民党の細田健一議員とは、一言挨拶をして以降、言葉を交わすことはありませんでした。

【自民 鷲尾英一郎衆院議員】
「次期衆議院選挙を新潟2区で徹底的に活動して、新潟2区の代表として有権者の皆さんに選んでいただくべく全力で活動してまいりたい」

6月26日の会見で「2区からの出馬宣言」をした鷲尾議員。「2区の代表としてふさわしい活動をしていきたい」と、抱負を述べました。これを受け細田議員は、全く譲らない姿勢を見せています。

【自民 細田健一衆院議員】
「選挙区支部長として、次の衆議院選挙は私が自民党の公認候補となるということ、これは全く揺るぎないことだと考えています」

細田議員が「揺るぎない」と自信を持つ理由。そこには自民党新潟県連の高鳥会長が、鷲尾議員が名乗りをあげても「2区の支部長は細田さん」と、念を押していた背景があります。

【自民 高鳥修一県連会長】
「少なくとも鷲尾さんが入党されるときの条件が、『2区の支部長は細田さんで代えない』ということは前県連会長のもとで明言をされているので、それを引き継ぐ」

これに対し、鷲尾議員は…。

【自民 鷲尾英一郎衆院議員】
「県連として何か決めたという話でもありませんし、そこはしっかりと確認を取りながらやっているので、有権者から自分が選ばれるということが何よりも2区の代表として一番大事なこと」

自民党同士の仁義なき戦い。公認候補の決定は党本部に委ねられています。

BSN: 2020年07月07日(火) 18:27

1074名無しさん:2020/07/07(火) 21:59:55
>>1069
静岡1区はどうあがいても乱戦の宿命です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板