したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

362チバQ:2019/05/28(火) 19:09:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000527-teny-l15
自民・新潟4区支部長の候補選ぶ幹部会議(新潟県)
5/27(月) 19:19配信 TeNYテレビ新潟
 空席となっている自民党・新潟4区の支部長をめぐって、27日に会議が開かれ、三条市の国定勇人市長が新たな支部長の候補にあがった。ただ、ほかの候補を推す声もあり、今後、選定作業が行われる。

 自民党県連で27日午後、不在となっている新潟4区の支部長をめぐって関係者が集まり、会議が開かれた。会合後、ある人物の名前が報告された。
 名前が挙がったのは、三条市の国定勇人市長だ。
 自民党新潟4区をめぐっては、前の支部長だった金子恵美・元衆議院議員が前回の衆議院選挙で落選。
 選挙のあと、4区の県議たちは、「次の選挙で勝てるかは疑問だ」として、金子元議員を次の支部長に認めないことを決めた。
 支部長の候補に名前が挙がった三条市の国定市長は27日、取材に対し、「自分の心の中に帰するものはありますけど、今の段階で私のほうから申し上げることは特にない」と話した。
 国定市長は現在46歳。2006年の三条市長選で初当選し、現在4期目だ。
 取材に対しては「現時点では何も答えられない」と繰り返した。
 自民党の選挙区の支部長は、次の選挙の公認候補となる。
 27日の会合では候補として、支部長の経験があり、医師の栗原洋志さんを推す声も上がったという。
 佐藤純支部長代行は「現実的にいったら2人の候補者にある程度絞られたので、その双方のどちらかということになるのでは」と話した。
 自民党の4区支部は今後、2人の意向を確認した上で支部長の選定を進めることにしている。

363チバQ:2019/05/28(火) 21:30:29
維新で前回出馬しなかった/選挙区が異なる支部長



https://o-ishin.jp/member/sibucho/
椎木保 千葉5区 
   12年千葉13区比例復活
   14年大阪2区落選 →繰り上げ当選
   17年大阪2区落選

中津川博郷 東京16区
   00年民主比例復活
   03年民主比例復活
   05年民主落選
   09年民主比例下位当選
   12年維新落選
   13年参院選出馬見送り
   14年出馬せず・次世代の党石井義哲を支援
   17年比例落選(希望との候補者調整)

佐伯哲也 岐阜4区
   17年も公認内定していたが出馬せず
近藤浩  愛知4区
   17年も公認内定していたが出馬せず

364岡山1区民:2019/05/29(水) 19:53:09
https://www.dpfp.or.jp/article/201535/%E7%AC%AC%EF%BC%95%EF%BC%91%E5%9B%9E%E7%B7%8F%E5%8B%99%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%80%E8%A1%86%E9%99%A2%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E3%81%A7%EF%BC%91%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%86%85%E5%AE%9A

岡山3区に内山晃

365とはずがたり:2019/05/29(水) 20:01:06
犬塚の長崎→佐賀のお次は内山晃の千葉→岡山!?と思って調べたら希望の党公認で岡山3区から出てたのか。どんな経緯だっけ??

https://twitter.com/DPFPnews/status/1133684433108721664
国民民主党
?認証済みアカウント @DPFPnews

国民民主党は29日、第51回総務会を党本部で開き、次期衆院議員選挙の岡山3区で内山晃(うちやま・あきら)元衆院議員を公認内定。また第25回参院議員選挙で野党候補の一本化が決まった広島選挙区の森本真治議員について推薦に切り替えることを決定しました。

366 チバQ:2019/05/30(木) 00:33:50
>>365
保守分裂の漁夫の利を狙ったって程度で落下傘ですね。まあ、次も出ようとするのは評価ですが、平沼ジュニアが出て保守分裂になっても厳しいだろうなあ

367チバQ:2019/05/30(木) 21:52:40
畦元将吾 繰上げへ


>>972
https://www.sankei.com/politics/news/190527/plt1905270040-n1.html
自民、参院選「特定枠」に島根の三浦衆院議員擁立へ
2019.5.27 20:40
自民党は27日の役員会で、夏の参院選比例代表で優先的に当選させられる「特定枠」に、島根県出身の三浦靖衆院議員(46)を擁立することを了承した。近く正式決定する。

 「鳥取・島根」合区に伴い、特定枠での処遇が決まっていた島根選挙区選出の島田三郎参院議員が8日に死去し、県連所属の細田博之元幹事長らが、島田氏に代わる県の候補者を割り当てるよう求めていた。

368チバQ:2019/05/30(木) 23:15:47
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/299764?rct=n_representatives
衆院・道6区の自民公認候補に鈴木貴子氏が浮上 本人は7区希望、実現性不透明
04/25 05:00
鈴木貴子氏
鈴木貴子氏
 次の衆院選で道6区(上川管内)の自民党公認候補になる党道6区支部長に、鈴木貴子衆院議員(33)=比例代表道ブロック=を充てる案が党道連内で浮上している。道内12小選挙区で唯一、与党候補不在の6区を埋める狙いだが、鈴木氏は地元の道7区(釧路、根室管内)への出馬を希望しており、実現性は不透明だ。

 16日、東京で行われた道内選出国会議員の会合。道連の吉川貴盛会長は、鈴木氏の6区支部長就任を念頭に「基本的に、みんなに選挙区を持ってほしい」と語った。鈴木氏はその場で「私には(道7区への)決意と覚悟しかない」と否定的な考えを示した。

 鈴木氏は2014年衆院選で、当時の民主党公認候補として道7区に出馬。自民現職の伊東良孝衆院議員(70)と接戦を繰り広げ、比例復活当選した。民主党を離党し、自民党に移ってからも、父の鈴木宗男・新党大地代表の地盤だった7区へのこだわりは強い。

 一方、道6区を巡り、自民党は17年の前回衆院選で今津寛氏が落選し引退。長く続く保守分裂が尾を引き、自民党は6区の候補が決まらないまま、吉川氏が暫定支部長を務めている。

 民主から転じた鈴木氏について、自民党道連は17年衆院選で7区選出の伊東氏との競合を避けようと苦慮し、比例単独2位で処遇した。この対応への不満がくすぶり、「鈴木氏が道6区だと座りがいい」(道連幹部)との声があった。

 鈴木氏は北海道新聞の取材に「評価はありがたいが、これまで通り活動する」と重ねて「国替え」を否定。宗男氏は、伊東氏と鈴木氏(貴子氏)が7区と比例代表に交互に出馬するコスタリカ方式を主張する。

 道6区の自民党内には、かつて大地に所属していた鈴木氏への抵抗感もあり、上川管内の首長らを推す意見がある。党道6区支部の加藤礼一幹事長は「鈴木氏が選択肢として出てくるかもしれないが、選考はこれからだ」と述べた。(村田亮、五十嵐俊介)

369チバQ:2019/05/30(木) 23:19:00
>>368
6区(旭川)はムネオの地盤とは全然違うからなあ
7区=13区だから隣接さえしてないし

370とはずがたり:2019/05/31(金) 11:59:27
>>366
解説有り難うございます!

まあ難しそうですね。。

371チバQ:2019/05/31(金) 15:51:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000015-jij-pol
公明、菅官房長官に応援依頼=参院選挙区、自民に不満も
5/31(金) 7:11配信 時事通信
 公明党が夏の参院選に向け、選挙区候補の応援弁士を菅義偉官房長官に頼むケースが目立っている。

 新元号発表で「令和おじさん」として知名度を高めた菅氏によるてこ入れで、無党派層や保守層への浸透を図る狙いがある。菅氏も連立の信頼関係を重視し、基本的に応じているが、公明党と選挙区で競合する自民党候補もおり、同党内には不満も漏れている。

 公明党の選挙区候補は7人。このうち自民党の推薦を得た埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区で、菅氏に選挙区入りを依頼した。菅氏は19日の名古屋市を皮切りに、22日にさいたま市、28日に横浜市を訪れ、各地で公明党の集会に出席。同党の石井啓一国土交通相とともに公明党候補支持を訴えた。

 公明党は「安倍1強」が続く中で埋没気味で、2017年の前回衆院選は5議席減。比例代表の得票は目標の800万票を大きく割り込み、697万票にとどまった。公明党支持者が多い関西では、4月の大阪府知事・市長のダブル選に大阪維新の会が勝利したことで国政政党の日本維新の会も復調傾向にあり、公明党は参院選への危機感を強めている。

 特に、維新の勢力圏に入る兵庫が危ういとみて、菅氏に6、7月の2回、応援を要請、菅氏も応諾した。菅氏は「頼まれたところには行く」と周辺に話している。

 公明党幹部は「菅氏が動いてくれれば保守層や業界の票が取り込める」と期待。別の幹部も「これだけやってもらったら、こちらも1人区で自民を支援しようという気持ちになる」と語った。

 ただ、自民党は大勝した13年当選組が改選を迎え、厳しい戦いが予想される。保守層や業界団体は自民党の支持基盤でもあり、同党幹部は「時間があるなら自民の応援に入ってほしい」とこぼす。新人を擁立する同党兵庫県連の幹部も「愉快ではない」と語った。

372チバQ:2019/05/31(金) 15:54:35
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00012107-bunshun-pol
「偉そうな態度に複雑な思い」 公明党「太田降ろし」の裏に創価学会会長との微妙な関係
5/31(金) 6:00配信 文春オンライン
「偉そうな態度に複雑な思い」 公明党「太田降ろし」の裏に創価学会会長との微妙な関係
京都大学の相撲部出身 ©JMPA
 公明党の太田昭宏前代表(73)が次期衆院選で小選挙区から出馬しないことが5月23日に発表され、波紋が広がった。太田氏の地元、東京12区は、足立区議選(26日投票)の真っ最中だった。「大事な選挙中に衆院候補の交代は混乱を来しかねない。いくら衆参W選が取り沙汰されているとはいえ、衆院議員の任期はまだ2年以上ある。なぜこの時期に?」(野党幹部)と揣摩臆測が乱れ飛んだ。

【写真】この記事の写真を見る

「背後には支持母体・創価学会の原田稔会長と太田氏の微妙な関係がある」と語るのは政治部デスク。太田氏は、第一次安倍政権時、連立を組む党代表として安倍晋三首相と良好な関係だった。一方、後継の山口那津男代表は安倍首相とそりが合わなかった。太田氏は2012年末に第二次安倍内閣が発足すると、国交相に就任。度々首相官邸に足を運び、存在感を保ってきたのだ。公明党を長年見てきた記者は言う。「原田会長は、首相の近況や情勢分析を報告する太田氏の偉そうな態度に複雑な思いを抱いてきた」。最近、原田氏自身が首相と直接話せるパイプを築き、太田氏の存在感も薄まった。党が定める69歳の定年も過ぎており、「太田降ろし」の動きが今年初めから密かに始まっていた。だが、当の太田氏はそんな動きをつゆ知らず、「新年会を100カ所以上回った」とやる気満々。ここで安倍首相が解散すれば、太田氏が「今さら他の候補を立てられない」と続投に突っ走るのは想像に難くない。もちろん、解散風が吹く中で太田氏を外せば「学会がW選を容認した」との見方が広がる危惧はあったが、原田氏ら幹部は、それでも「太田降ろし」を完遂したかったのだ。

 記者会見で山口氏は太田氏が比例に回る可能性にも言及したが「建前だけ。絶対にありえない」との見方が公明党内では支配的だ。前代表なのに引き際も自分で決められず、太田氏の落ち込みは激しい。

 後任として12区に転じるのは岡本三成衆院議員。ゴールドマン・サックス証券の執行役員時代には、ビジネスマン時代のトランプ米大統領と交渉したこともあるエリートで、小選挙区転出について「ゴールドマンを辞める時は数億円の年収を捨てた。その決断に比べれば、小さい決断だ」と余裕を見せる。自民党議員以上にドブ板選挙に徹した太田氏からのバトンタッチは、池田大作名誉会長が追求した「大衆政党」としての終わりを象徴するようでもある。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年6月6日号

373とはずがたり:2019/06/01(土) 16:42:19

1 斎藤 国
2 田島 立
3 ?? ?
4 徳永 国

国民民主党、斎藤アレックス氏の擁立方針固める 衆院滋賀1区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00000055-kyt-l25
6/1(土) 11:00配信
京都新聞

 国民民主党滋賀県連が、次期衆院選滋賀1区に元衆院議員秘書の斎藤アレックス氏(33)を擁立する方針を固めたことが31日、分かった。近く党本部に公認申請する。
 斎藤氏は、夏の参院選京都選挙区(改選数2)で国民の独自候補として昨年10月に立候補を表明したが、立憲民主党が推す立候補予定者への一本化に伴い、国民府連が今年4月に公認を取り下げていた。
 斎藤氏はスペイン出身、同志社大卒。証券会社勤務や松下政経塾などを経て、2017年4月から昨秋まで党府連会長の前原誠司衆院議員(京都2区)の秘書を務めていた。
 同選挙区では17年の衆院選で、前民進党衆院議員の川端達夫国民県連顧問が引退。後継として前県知事嘉田由紀子氏(69)が無所属で立候補したが、3選を果たした自民党現職の大岡敏孝氏(47)に敗れた。

374とはずがたり:2019/06/01(土) 17:19:08
https://twitter.com/trangisutakan/status/1134722810872442882
颯馬
? @trangisutakan
返信先: @mekabukundayoさん、@Japon_Insoumiseさん、@fallen_hyogoさん

ff外から失礼します。塩村さんとの二連ポスターに立憲民主党14区総支部長と書いてあったので14区は木村剛司さんが濃厚です。
0:26 - 2019年6月1日

2017東京14区…木村たけつか(維新)は希望との候補者調整の結果比例単独に回り落選
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2017/#!skh_1314
当 104,137(46.9%) 松島みどり まつしま みどり 前61⑤元法務大臣元自民党副幹事長 自民 =公明 重複
63,235(28.5%) 矢作 麻子やはぎ あさこ 新39 弁護士  希望 重複
46,600(21.0%)阿藤 和之あとう かずゆき 新46 共産党准中央委員元共産党墨田地区委員長 共産
4,282(1.9%)清井 美穂せいい みほ 新54 元音楽教室経営 元中学校教諭 幸福
3,607(1.6%)大塚紀久雄おおつか きくお  新76 不動産業 無所属

2014東京14区
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/kaihyo/A13.html#Area014
東京14区 確定得票
当選 まつしま みどり 松島 みどり 87,546 46.56% 〈元〉法相 自民 前 比例
きむら たけつか 木村 剛司 63,377 33.71% 〈元〉墨田区議 民主 元 比例
あとう かずゆき 阿藤 和之 37,089 19.73% 党地区委員長 共産 新

375とはずがたり:2019/06/01(土) 19:26:51
衆院東京

しよん君纏めhttps://twitter.com/civic_rights/status/1134744341270843392をとは改

●…非自公・非共産空白区。

1 海江田(立)
2 松尾(立)
3 松原(保)
4 井戸(立)
5 手塚(立)
6 落合(立)
7 長妻(立)
8 吉田(立)
9 ●(木内[未→維]) vs菅原 <練馬区中西部>
10 鈴木(立)
11 尾名(国)
12 ●(池内[共]) vs太田→岡本(公)・音喜多(都→あ→維・参) <北区他>
13 北条(立)
14 木村(立[維])
15 柿沢(保)
16 初鹿(立)
17 ●(早川[民]) vs平沢 <葛飾区>
18 菅(立)
19 末松(立)
20 ●宮本(共) (加藤) vs木原 <東村山・東大和・清瀬・東久留米・武蔵村山>
21 大河原(立[ネ]) vs小笠原・長島
22 山花(立)
23 伊藤(立[維]) (櫛渕)
24 ● vs萩生田 <八王子市>
25 ● vs井上 <青梅・昭島・福生他>

譲るとしたら20区のみでいいかな?12区の池内も?
9区・17区・24区・25区の4区は立てないとあかんか。社民にどっか譲る?

376とはずがたり:2019/06/01(土) 19:34:17
チバさん纏め>>341-349

東京>>375

岐阜>>356

滋賀>>373

377とはずがたり:2019/06/01(土) 19:40:21
>>343
神奈川11区尾名高は東京11区の間違いですね??

380とはずがたり:2019/06/01(土) 23:37:00

枝野・立民代表、衆参同日選「99%だと思っている」
https://www.sankei.com/politics/news/190601/plt1906010030-n1.html
2019.6.1 20:52政治政局

 立憲民主党の枝野幸男代表は1日、取り沙汰される夏の参院選に合わせた衆参同日選について「(可能性は)99%だと思っている。あるつもりで準備している」と表明した。仙台市での街頭演説後、記者団に語った。

 これに先立ち、札幌市では日米貿易交渉が選挙の争点になるとの認識を記者団に示した。トランプ米大統領が日米首脳会談で交渉の8月決着に言及したのを念頭に「(安倍晋三首相が)譲歩したのは明らかだ。密約があったことを前提に、選挙の争点にせざるを得ない」と述べた。

382とはずがたり:2019/06/02(日) 00:04:52

野党候補者擁立状況【北海道東北篇】

△…候補者競合の可能性
●…非自公・非共産(立憲・国民)空白区。
●●…旧民主系・一丸など空白区
丸…一丸の会

選挙区
北海道1 道下大樹(立)
北海道2 松木謙公(国)=丸[副会長] 非現
北海道3 荒井聡(立)
北海道4 本多平直(立)
北海道5 池田真紀(立)
北海道6 佐々木隆博(立)
北海道7●● vs伊東(自) <根釧地区>
北海道8 逢坂誠二(立)
北海道9 山岡達丸(国)
北海道10 神谷裕(立)
北海道11 石川香織(立)
北海道12●水上美華(無)=丸

青森1 升田世喜男(立) 非現
青森2 三浦博司(国) 非現>>334
青森3 山内崇(立) 非現
岩手1 階猛(無)
岩手2●畑浩治(無)=丸
岩手3 小沢一郎(国)
宮城1 岡本章子(立)
宮城2 鎌田さゆり(立) 非現
宮城3●●  vs西村(自) <名取等>
宮城4●●  vs伊藤(自) <塩竃他>
宮城5 安住淳(立)
宮城6●●  vs小野寺(自) <気仙沼他>
秋田1 寺田学(立)
秋田2 緑川貴士(国)
秋田3●村岡敏英(無)=丸
山形1●●
山形2●近藤洋介(無)=丸[副会長]
山形3●阿部寿一(無)=丸
福島1 金子恵美(立)
福島2●●(=増子) <郡山>
福島3 玄葉光一郎(社保)
福島4 小熊慎司(国)
福島5●● <いわき>

383とはずがたり:2019/06/02(日) 00:10:15
野党候補者擁立状況【首都圏篇】

<北関東>
茨城1●福島伸享(無)=丸[呼びかけ人]http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890 >>111
茨城2●● vs額賀(自)<鹿島地区等>
茨城3●● vs葉梨(自)<守谷・取手等>
茨城4●● vs梶山(自)<那珂地区等>
茨城5 浅野哲(国)
茨城6 青山大人(国)
茨城7 中村喜四郎(無?=立?)
栃木1△渡邉典喜(立) 非現 / 柏倉祐司(無)=丸
栃木2 福田昭夫(立)
栃木3 伊賀央(立) 非現 >>221
栃木4 藤岡隆雄(立) 非現
栃木5●● vs茂木(自) <足利・栃木一部・佐野>
群馬1● 宮崎岳志(無)=丸[事務局長]http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890
群馬2● 石関貴史(無)?
群馬3 長谷川嘉一(立)
群馬4●● vs 福田(自)
群馬5●● vs 小渕(自)
埼玉1 武正公一(立) 非現
埼玉2●● vs 新藤(自) <川口市>
埼玉3 山川百合子(立)
埼玉4 浅野克彦(国) 非現>>314
埼玉5△枝野幸男(立) / 高木秀文(無)=丸?
埼玉66大島敦(国)
埼玉7 小宮山泰子(国)
埼玉8●小野塚勝俊(無)=丸?
埼玉9 杉村慎治(国) 非現
埼玉10 坂本祐之輔(立) 非現
埼玉11 島田誠(国) 非現>>188
埼玉12 森田俊和(国)
埼玉13●● vs 土屋(自) <春日部・越谷他>
埼玉14●● vs 三ツ林(自) <八潮・三郷他>
埼玉15●高山智司(無)=丸[事務局次長]/梅村早江子(共)=前回現職立候補重点区

<東京都>
1 海江田万里(立)
2△松尾明弘(立) / 鳩山太郎(無)=丸?
3 松原仁(社保)
4 井戸正枝(立)非現
5 手塚仁雄(立)
6 落合貴之(立)
7 長妻昭(立)
8 吉田晴美(立)非現
9●木内孝胤[未→維]=丸[事務局次長]? vs菅原 <練馬区中西部>

384とはずがたり:2019/06/02(日) 00:10:43
>>383-384
10 鈴木庸介(立)
11△尾名高勝(国) / 宍戸千絵(無)=丸?
12●(池内沙織[共]) vs太田→岡本(公) <北区他>
13 北条智彦(立)
14 木村たけつか(立[維])>>374
15 柿沢未途(社保)
16 初鹿明博(立)
17●● vs平沢(自) <葛飾区>
18 菅直人(立)
19 末松義規(立)
20●宮本徹(共) vs木原(自) <東村山・東大和・清瀬・東久留米・武蔵村山>
21△大河原明子(立[ネ]) / ■長島昭久(未) vs小笠原(自)
22 山花郁夫(立)
23 伊藤俊輔(立[維])  / 櫛渕万里(無)=丸
24●● vs萩生田 <八王子市>
25●● vs井上 <青梅・昭島・福生他>

<南関東>
千葉 1 田嶋要(立)
千葉 2●● vs江口(自) <習志野・八千代等>
千葉 3 岡島一正(立)
千葉 4 野田佳彦(保)
千葉 5●● vs薗浦(自) <市川等>
千葉 6 生方幸夫(立)
千葉 7●● vs斎藤(自) <松戸一部・野田・流山>
千葉 8●太田和美(無)=丸 <桜田>
千葉 9 奥野総一郎(国)
千葉 10 谷田川元(国)(=丸)
千葉 11●●
千葉 12●●
千葉 13△宮川伸(立) / 水野智彦(無)=丸?
神奈川 1 篠原豪(立)
神奈川 2 岡本英子(立) 非現 >>203
神奈川 3●● vs小此木(自) <鶴見区・神奈川区>
神奈川 4 早稲田夕季(立)
神奈川 5 山崎誠(立)>>109
神奈川 6 青柳陽一郎(立)
神奈川 7 中谷一馬(立)
神奈川 8 江田憲司(立)
神奈川 9● ■笠浩史(未)
神奈川10● 畑野君枝(共)=前回重点区だったhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/685,1175 此処を譲れば神奈川は協力出来るなんて話しも聞いたような記憶があったが実現せず,,(悪い話しじゃあ無い様な気もするが・・)
神奈川11●● vs 小泉(自)
神奈川12 阿部知子(立)
神奈川13 太栄志(国) 非現 vs甘利(自)
神奈川14●● (本村→市長) vs赤間(自) <相模原>
神奈川15●● vs河野(自) <平塚・茅ヶ崎他>
神奈川16 後藤祐一(国)
神奈川17●● vs牧島(自) <小田原他>
神奈川18 三村和也(国) 非現
山梨1 中島克仁(保)
山梨2●● vs堀内(自)

385とはずがたり:2019/06/02(日) 00:22:33
東日本は概ね擁立終わっていて,一丸の会連中を含めれば当選可能性が十分あって擁立が必要なの山形1・埼玉2・埼玉13・埼玉14・千葉2・千葉5・千葉7・神奈川3・神奈川14位だ。少ない数ではないが対応できない数でもない。

勿論,地盤の北海道7,増子の居る福島2,いわきの福島5,東京の東京17・東京24・東京25等も不戦敗は許されないけど,,

今回は共産党にどれ位譲れるかであるが,神奈川10・東京12・東京20にどの程度上乗せできるかな。。
群馬4,5や栃木5,茨城2,4,千葉11・12辺り,社民と共産に譲れなくもないな。

386とはずがたり:2019/06/02(日) 10:05:18
東日本に引き続き比較的候補者は確保されてる。特に愛知。
北陸3県は各1区に勝てる候補を擁立したい。

野党候補者擁立状況【東海北陸信越篇】

新潟 1 西村智奈美(立)
新潟 2●●
新潟 3 黒岩宇洋(立)
新潟 4 菊田真紀子(立)
新潟 5●●
新潟 6△梅谷守(国) 非現/風間直樹(立)参議>>210
富山 1●●
富山 2●●
富山 3●●
石川 1●●
石川 2●●
石川 3 近藤和也(国)
福井 1●●
福井 2 斉木武志(国)
長野 1 篠原孝(国)
長野 2 下条みつ(国)
長野 3 井出庸生(社保)
長野 4●●
長野 5 曽我逸郎(立) 非現

岐阜1 ??(国)
岐阜2 ??(国)
岐阜3 阪口直人(立)=一丸 非現・国替
岐阜4 今井雅人(立[維])
岐阜5 ??(立)
静岡1△高橋美穂(国) 非現・国替/ 無 青山雅幸 立憲離党(セクハラ)
静岡 2 福村隆(国) 非現 国替
静岡 3 小山展弘(国)=丸 非現
静岡 4●● vs望月(自) <清水・富士宮>
静岡 5●● vs細野(無)=二階派 <富士・三島>
静岡6 渡辺周(国)
静岡7 日吉雄太(国) 自由から立憲・国替で当選
静岡8 源馬謙太郎(国)
愛知1 吉田統彦(立)
愛知2 古川元久(国)
愛知3 近藤昭一(立)
愛知4 牧義夫(国)
愛知5 赤松広隆(立)
愛知6△松田功(立)>>100 / 森本和義(国)=丸 非現
愛知7 山尾志桜里(立)…引退なんて噂も。6区の調整が可能?
愛知8 伴野豊(国) 非現
愛知9 岡本充功(国)
愛知10△藤原規眞(立) 非現>>203 / 安井美沙子(無)=丸・前参
愛知11 古本伸一郎(国)
愛知12 重徳和彦(社保)
愛知13 大西健介(国)
愛知14 田中克典(国) 非現
愛知15 関健一郎(国)
三重1 松田直久(立) 非現
三重2 中川正春(立)
三重3 岡田克也(立)
三重4●●

388とはずがたり:2019/06/02(日) 11:50:20
>>384
樋高も一丸という事で追記。併せて国替絡みと東京・千葉・神奈川のあぶれと不在。
どうするのかな。千葉から岡山3へ国替の内山は再挑戦が決まったが。。。

東京23△伊藤俊輔(立[維])  / 櫛渕万里(無)=丸(前回は千葉3出馬)
東京24●● vs萩生田 <八王子市>
東京25●● vs井上 <青梅・昭島・福生他>

千葉 3 岡島一正(立)
千葉 5●● vs薗浦(自) <市川等>
千葉 7●● vs斎藤(自) <松戸一部・野田・流山>
千葉 11●●
千葉 12●●
千葉 13△宮川伸(立) / 水野智彦(無)=丸?

神奈川18△三村和也(国) 非現 / 樋高 剛 (無[由])=丸(前回は千葉12出馬)

389とはずがたり:2019/06/02(日) 12:22:04
>>382-384>>386
野党候補者擁立状況【近畿・中国篇】

滋賀1 斎藤アレックス(国)非現
滋賀2 田島一成(立)=丸 非現
滋賀3●●
滋賀4 徳永久志(国) 非現・元参
京都1●穀田恵二(共)
京都2 前原誠司(国)
京都3 泉健太(国)
京都4●北神圭朗(無)=丸
京都5 山本和嘉子(立)>>134 / ■井上一徳(希)
京都6 山井和則(国?)…国民は離党報道
大阪1 村上賀厚(立) 非現
大阪2 尾辻かな子(立)
大阪3●● vs 佐藤(公) <大正・住之江・住吉・西成> 元柳本の選挙区
大阪4●● vs 中山(自) <北・都島・福島・城東>
大阪 5 長尾秀樹(立)
大阪 6 村上史好(立)
大阪 7●● vs 渡嘉敷(自) <吹田・摂津>
大阪 8 松井博史(立) 非現 <豊中>
大阪 9●● vs 原田(自)・■足立(維) <池田・茨木等>
大阪 10 辻元清美(立)
大阪 11 平野博文(国)
大阪 12■樽床伸二(無) vs ■藤田(維)・谷岡?(自)<寝屋川・大東・四條畷>
大阪 13●●  vs 宗清(自) <東大阪>
大阪 14●●  vs 長尾(自)・■谷畑(維)
大阪 15●●  vs 竹本(自)・■浦野(維)
大阪 16 森山浩行(立)
大阪 17●●  vs ■馬場(維)・岡下(自)
大阪 18●●  vs
大阪 19●長安 豊(無)=丸[会計責任者](前回は兵庫11に国替) vs 丸山(無)?
兵庫1 井坂信彦(国)=丸 非現
兵庫2 船川治郎(国) 非現
兵庫3 佐藤泰樹(国) 非現 国替
兵庫4●●
兵庫5 梶原康弘(立) 非現
兵庫6 桜井周(立)
兵庫7●●
兵庫8●●
兵庫9●●
兵庫10●●
兵庫11●●
兵庫12 池畑浩太朗(国) 非現
奈良1 馬淵澄夫(無)=丸[会長]…子分は皆国民
奈良2●●
奈良3 (前川清成(無)=丸→最後の選挙と知事選出馬)
和歌山1 岸本周平(国)→自民逃亡も噂される
和歌山2●●
和歌山3●●

鳥取 1●●
鳥取 2 湯原俊二(国) 非現
島根 1 亀井亜紀子(立)
島根 2●●
岡山1 高井崇志(立)
岡山2 津村啓介(国)
岡山3 内山 晃(国)非現
岡山4 柚木道義(国会) 国民離党-会派は国民
岡山5●●
広島1●●
広島2●●
広島3●●
広島4●●
広島5●●
広島6 佐藤公治(国会)
広島7 佐藤広典(国) 非現
山口1 大内一也(無)=丸
山口2●●
山口3●●
山口4●●

390名無しさん:2019/06/02(日) 12:57:02
>>389
大内は国民

391とはずがたり:2019/06/02(日) 13:09:43
>>169

次期衆院選長崎4区に元県議立候補 自由党から
https://www.sankei.com/politics/news/190110/plt1901100027-n1.html
2019.1.10 18:45政治政局

 元長崎県議の末次精一氏(56)は10日、長崎県佐世保市で記者会見し、次期衆院選長崎4区に自由党から立候補すると表明した。「野党の統一候補を目指して活動する。格差社会、地方衰退の流れを断ち切りたい」と述べた。末次氏は自由党の小沢一郎代表の元秘書。

国民、宮島氏の公認取り消し 長崎
https://www.sankei.com/region/news/181101/rgn1811010029-n1.html
2018.11.1 07:06

 国民民主党は31日、総務会を開き、次期衆院選長崎4区への擁立を内定していた元衆院議員の宮島大典氏に対する公認を取り消した。宮島氏が来春の長崎県議選に立候補する意向を固めたためとしている。

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/2019/42/11330/skh39292.html
長崎県議選佐世保市・北松浦郡
定員9
有権者数218,688
開票終了
投票率47.23%

4月8日 00:33 更新
当 宮島 大典 無 元 55歳 当選① 23,068(22.7%)
当 宮本 法広 公明 現 46歳 当選① 12,336(12.1%)
当 山下 博史 自民 新 44歳 当選① 10,147(10.0%)
当 溝口 芙美雄 自民 現 71歳 当選④ 8,341(8.2%)
当 山田 朋子 国民 現 47歳 当選③ 8,024(7.9%)
当 吉村 洋 自民 現 62歳 当選② 7,859(7.7%)
当 外間 雅広  自民 現 60歳 当選③ 7,568(7.4%)
当 田中 愛国 自民 現 74歳 当選⑥ 7,343(7.2%)
当 堤 典子 社民 新 61歳 7,059(6.9%)
 宮内 雪夫 自民 現 85歳 当選⑫ 5,914(5.8%)
 安江 綾子 共産 新 42歳 3,996(3.9%)

392とはずがたり:2019/06/02(日) 13:18:02

>>382

立憲、篠田氏擁立へ 衆院選道7区
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/311133
06/02 05:00

 立憲民主党道7区総支部は1日、次期衆院選道7区(釧路・根室管内)に釧路弁護士会所属の篠田奈保子弁護士(47)を擁立する方針を固めた。16日に釧路市内で開く同総支部定期大会で正式決定する。党道連を通じて党本部へ公認申請しており、篠田氏は近く公認される見通し。

 篠田氏はオホーツク管内清里町出身。北大法学部卒。釧路市では2008年から弁護士活動を始め、現在は市内法律事務所の代表弁護士、日弁連の貧困問題対策本部委員などを務める。
残り:88文字/全文:301文字

393とはずがたり:2019/06/02(日) 13:29:25

新党鈴木宗男?!>鈴木宗男という名前を書く選挙で勝負をしたい

>鈴木氏の長女の鈴木貴子衆院議員=比例代表道ブロック=が次期衆院選で立候補する選挙区について「道7区(釧路、根室管内)から出馬し、勝利してもらう。

18日に参院選判断 鈴木宗男氏
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/311074
06/01 20:50

 新党大地の鈴木宗男代表は1日、札幌市内で開いた自らの政治資金パーティーで、5月27日に東京都内の病院で食道がんの手術を受け、31日に退院したことを報告した。取材に対し「順調に回復している」と述べ、次期参院選への出馬の判断については、転移の有無が判明する18日が「最終判断のポイント」と表明した。

 鈴木氏はパーティーで、衆参同日選の可能性に言及し、「鈴木宗男という名前を書く選挙で勝負をしたい。鈴木宗男の最後の戦いだ」と述べた。

 一方、パーティーに出席した茂木敏充経済再生担当相は、鈴木氏の長女の鈴木貴子衆院議員=比例代表道ブロック=が次期衆院選で立候補する選挙区について「道7区(釧路、根室管内)から出馬し、勝利してもらう。全力でバックアップをしたい」と述べた。
残り:163文字/全文:495文字

394 チバQ:2019/06/02(日) 13:51:45
>>389-390
大内は参院選に廻ったんじゃないですか?

まあ、同日選じゃなければ また1区から出る可能性あるけども。

395とはずがたり:2019/06/02(日) 16:48:33
>>390>>394
有り難うございます。

大内は国民入りして支部長として活動後,参院候補に公認って感じでしたか。
なんだか2段階ぐらい情報遅れてました。。

2019年02月22日
【山口】参院公認内定の大内一也氏が記者会見
https://www.dpfp.or.jp/article/201193
記者会見 山口一也 参院選2019 ニュース

 党山口県総支部連合会は2月21日、次期参院選挙山口県選挙区(定数1)の党公認が内定した大内一也氏の出馬記者会見を山口県庁で開いた。会見には山口県連の小田村克彦幹事長が同席した。

 大内氏は会見で「今の安倍政権は、森友・加計問題に続き、統計の不正が指摘されている。庶民の暮らしが良くなっていると言われても、よくなっておらず、おかしいと思っていたが、やはり数字としてもおかしいのではと疑義が出ている。庶民のための政治となるよう頑張りたい」と参院選出馬の動機を述べた上で、「山口県選挙区は全国的でも大変厳しい選挙区であると考えている。しかし、維新の地山口で、かつて高杉晋作は80人で決起して2000人の藩兵に挑み、庶民が陰ながら応援し、味方についたことが勝因となりひっくり返した歴史がある。今回、もう一度山口の地で、政権を変える大きなうねりを作る意気込みで頑張りたい」と決意を述べた。

 大内氏は山口大学を卒業後NTTに入社。2012年には就職支援会社を設立、鎌ケ谷市議を経て2017年の衆院選挙に山口1区から出馬、次期衆院選挙に向け党山口1区総支部長として活動していた。

 大内一也ホームページ:https://www.ouchikazuya.com/

396とはずがたり:2019/06/02(日) 19:13:05
元希望の党・松野頼久「選挙に落ちてただの人」再婚妻は不倫・・・相手は柔道・小川直也とはねえ
https://www.j-cast.com/tv/2018/12/06345441.html?p=all
2018/12/ 6 19:03

 売り家と唐様で書く三代目。昔から祖父さん、父親が築いてきた財産を、孫が道楽で喰い潰すというのが相場だ。政治家しかりである。

安倍晋三、松野頼久(58)などはその典型だと、私は思う。松野氏の父親・頼三氏には何度か会ったことがある。労働・農林大臣を歴任し、永田町の策士、ご意見番などといわれた。元海軍士官だけあって眼光鋭く、相手を射すくめるような物言いをした。

息子の頼久氏は、幼稚舎から慶應大学を出て、衆議院議員を6期務めたが、政治家らしくない「ワイシャツのボタンを常に二つも三つも開けたホスト風の姿」(週刊新潮)が印象に残るぐらいだ。

それも昨年(2017年)の総選挙で落選し、ただの人になってしまった。その頼久氏の名前が久々、週刊新潮のトップ記事に載った。彼の再婚した4歳年下の"美魔女風"妻が、柔道王、暴走王、ハッスル王として知られる、小川直也(50)と「W不倫」しているというのである。頼久氏の心境、察するに余り有る。

この妻も再婚で、高級スーパーで買い物中に、彼女が松野氏に一目惚れして「逆ナンパ結婚」したそうだ。亭主好みのミニスカートにハイヒールで選挙応援をして、地元で話題になったというから、似たもの夫婦のようだ。2人の娘をもうけ、次女は2016年にミス日本グランプリに輝き、芸能界デビューを果たしている。

だが、彼女は以前、「代議士じゃなくなったら離婚する」といっていたそうだ。だからか、落選してから夫婦仲はよくないらしく、現在は別居状態だという。主のいない渋谷区松濤の豪邸に、小川の姿がちょくちょく見られるというのである。小川にも糟糠の妻がいる。

ちなみに、小川はバルセロナ五輪の銀メダリストで、1997年にはアントニオ猪木に弟子入りしてプロレスに転身、そこでも成功を収めている。週刊新潮によると、「3、2、1。ハッスル、ハッスル」という決め台詞が流行語になり、当時の安倍幹事長が真似ていたそうである。

11月上旬のある日、小川と彼女は彼女の運転する白いベンツを駆って、所沢の焼肉屋でデートをし、再び松濤の家に戻り、小川が出てきたのは2時間半後で、日付は変わっていたそうだ。

11月中旬には、彼女が小川の自宅とは別に道場兼自宅として使っている茅ヶ崎に出向き、朝帰りしていた。週刊新潮は「茅ケ崎で一夜を共に過ごしていましたね」と小川を直撃すると、小川は「覚えてないです。記憶にないです。全然、不倫なんて仲じゃないんで」と答えている。

松野の妻を直撃すると、長女が「2人は共通の趣味があってよく会っているが、『吉方取り』といって、北とか南、西へ行ってご飯を食べると運気がアップするために、方々へ行っている」と答えている。しかし、週刊新潮のいうとおり、<互いに家庭を持つ身の男女が、ふたりきりで頻繁に会うこと自体、両者の家庭に『吉』をもたらすとは思い難い>

最後は亭主の松野氏を直撃。離婚を話し合っているかについては、「私的なことなので」と否定はしないが、小川とのことは「いや、全く知りません」と答えている。

頼久氏、父親から受け継いだファミリー企業を持ち、グループで2億円以上の売り上げがあり、別荘、自宅、別宅と資産家ゆえ、離婚も簡単ではないようだ。

397とはずがたり:2019/06/02(日) 19:14:17

公私>>396-397に亘って苦難の松野氏,次は出馬はない?

松野頼久氏の選挙運動員を逮捕 ビラ配り報酬約束の疑い
https://www.asahi.com/articles/ASKBX5G4NKBXTIPE01G.html
松沢拓樹 2017年10月28日23時55分

 22日に投開票された衆院選の熊本1区で、選挙運動の見返りに報酬を約束したとして、熊本県警は熊本市中央区帯山6丁目、会社役員太田文則容疑者(71)を公職選挙法違反(買収の約束)の疑いで27日に逮捕、発表した。太田容疑者は容疑を認めているという。

特集:2017衆院選

 捜査関係者によると、太田容疑者は熊本1区で落選した希望の党の松野頼久氏(57)側の運動員という。県警は28日、熊本市中央区の松野氏の後援会事務所などを家宅捜索。松野氏や陣営幹部らの関与などについて調べる。

 発表などによると、太田容疑者は松野氏を当選させようと10月上旬ごろ、熊本市内の事務所で、県内の20代男性3人に対し、ビラ配りなどの選挙運動をする見返りとして、日当7千円の報酬を数日分渡す約束をした疑いがある。(松沢拓樹)

398とはずがたり:2019/06/02(日) 21:28:29
立民 枝野代表 衆院小選挙区でも野党側候補者一本化の考え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190602/k10011938551000.html
2019年6月2日 19時53分

夏の参議院選挙にあわせた衆参同日選挙の臆測が出ている中、立憲民主党の枝野代表は参議院選挙の「1人区」だけでなく、衆議院選挙の小選挙区でも最大限、野党側の候補者の一本化を進める考えを示しました。

夏の参議院選挙に向けて立憲民主党など野党5党派は、全国に32ある定員が1人の「1人区」のうち30の選挙区で候補者を一本化することで合意しました。

これについて立憲民主党の枝野代表は前橋市で記者団に対し、「地域ごとに事情が違うので地域の事情にあった連携のしかたを模索をして実行していく」と述べ、1人区での具体的な連携の方法は地域ごとに決めていくという考えを強調しました。

そのうえで衆議院選挙の小選挙区についても「すべての選挙区ですみ分けるつもりは初めから無いが、最大限、『一騎打ち』の構造にして、自民党を倒すことが効果的だ」と述べ、最大限、候補者の一本化を進める考えを示しました。

399チバQ:2019/06/03(月) 16:35:19
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12145-294223/
丸山氏選挙区で元職擁立へ=維新


2019年06月03日 12時36分 時事通信

 日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は3日、次期衆院選の大阪19区に元衆院議員の伊東信久氏を擁立する方針を明らかにした。同区では、戦争による北方領土奪還に言及し、維新を除名された丸山穂高衆院議員が支部長を務めていた。

 松井氏は大阪市役所で記者団の質問に答え、「丸山氏はわれわれの政党の一員ではないので、後任候補を準備しなければいけない」と語った。伊東氏は2012年衆院選で大阪11区から初当選し、2期務めたが、17年の前回落選した。 【時事通信社】

400チバQ:2019/06/03(月) 19:58:41
>与党の県内衆院選対応で焦点となるのは、東京都内で入院している4区の自民現職山本公一氏(71)の出馬の可否

https://www.ehime-np.co.jp/article/news201906030032
「常在戦場」構えは
衆参同日選観測 県内政党の動き
2019年6月3日(月)(愛媛新聞)

大小文字保存印刷
通行車両に手を振りながら政策を訴える衆院議員=1日午後、西条市



通行車両に手を振りながら政策を訴える衆院議員=1日午後、西条市



 夏の参院選が近づく中、安倍晋三首相が野党の準備不足を見越して衆院解散に踏み切り、衆参同日選になるのではないかとの観測が広がっている。

 野党は参院愛媛選挙区(改選数1)で全国に先駆けて候補を一本化したが、県内の衆院4小選挙区では候補者不足などもあって共闘の協議が進んでおらず、解散風を感じつつ態勢構築に頭を悩ませる。

 一方の自民党は、前回2017年衆院選で県内で唯一落とした3区の議席奪還を狙い、参院の現職がくら替え出馬することが決まっている。ただ、県議会の会派分裂に伴う県連所属県議同士の確執という内憂などを抱え、全ての選挙区が万全とも言い難い。

 県内与野党は解散総選挙の可能性に、どこまで「常在戦場」の構えを取れているのか。準備状況を探った。



【与党 県議会派分裂の内憂も】

 与党の県内衆院選対応で焦点となるのは、東京都内で入院している4区の自民現職山本公一氏(71)の出馬の可否と、2017年の前回衆院選で唯一野党に敗北した3区の議席奪還だ。

 山本氏の事務所によると、入院は「誤嚥(ごえん)性肺炎の療養」のため。衆参同日選となった場合の対応について山本氏は事務所を通じ「仮定の話にはコメントできない」と答えた。

 自民県連幹部は「早く回復してほしいとしか言えない」とし、進退が不明な中での動きづらさを示唆する。4区の自民関係者の間では「出馬すれば応援することになるだろうが…」と出馬困難と見る向きも。

 ただ、山本氏が出馬しない場合、後継候補擁立は一筋縄では進みそうにない。伊予市から愛南町までと広い4区の各支部をまとめる上で障害となりそうなのが、県議会の自民会派分裂で生じた確執だ。

 南予には最大会派・自民から分裂した第2会派・志士の会の所属県議が多い。志士のある県議は「候補者ありきで上から決めるのではなく、4区全員が推したいと思う人でないとまとまらない。決め方が大事」と強調。同日選で山本氏が出馬しなければ短期間での候補者選びを迫られ、自民の内部調整力が試される。

 3区では、前回衆院選で希望の党元職(当時、現・国民民主党)の白石洋一氏に敗れた自民新人が18年夏、県連幹部らに再出馬断念を伝達。参院愛媛選挙区(改選数1)で再選を目指す予定だった自民現職井原巧氏(55)を推す声が地元四国中央市などで高まり、今年1月、3区へのくら替え出馬が決まった。

 井原氏は衆院解散が見通せない中、後継として参院選に出馬するらくさぶろう氏(54)の支援に徹する構えで「今は目の前の参院選がメインだ。そこでの活動が自分の選挙にもつながる」。

 2区の自民現職村上誠一郎氏(67)は「選挙になれば全力投球するしかない」と即応する構えだが、衆院解散には「大義名分がない」と批判的だ。12、14、17年と短期間で衆院選が続く点に「よほどの理由がない限り、為政者の都合で解散すること自体おかしい」と語気を強める。

 1区の同塩崎恭久氏(68)は「(同日選になるかは)分からない。総理が決めること」と静観する。

 連立を組む公明党は、参院選と同様に衆院各選挙区で自民候補と連携しつつ比例中心で戦う方針。ただ、支持母体の創価学会からは同日選の場合、各選挙区と比例で投票用紙が計4枚になり「書いてもらう候補者の名前を浸透させるのが大変」との心配も聞かれる。

401ちばあQ:2019/06/03(月) 20:01:19


【野党 候補者不足、共闘進まず】

 野党側は、前回に続き野党共闘が成立した参院愛媛選挙区(改選数1)と同様、県内の衆院選挙区でも候補者一本化を目指す考えで一致する。ただ、3区の国民民主党現職白石洋一氏(55)以外に具体的な候補者名は挙がっておらず、野党間協議も進んでいない。衆参同日選となれば、1、2、4区は短い準備期間で強固な支持基盤を誇る与党に挑まざるを得ない。

 どの野党も、衆院選で勝利するには、2017年の前回衆院選で実現できなかった「与野党一騎打ち」の構図が必須と口をそろえる。ただ、ある野党幹部は「支持率低下や人材不足で新たな候補者を立てる力があるのは立憲民主党と共産党くらいでは」と漏らす。

 その立民県連幹部は「党本部からの落下傘候補がいればいいが、地元では用意できない。参院選で余裕も人手もない」。社民県連も参院選の準備は進めているが「衆院選での候補者擁立には議論が及んでいない」(石川稔幹事長)とする。

 一方、共産県委員会の林紀子委員長は「選択肢を提供する責任が公党にはある」と強調。「1、2、4区で野党から立候補の動きはなく、共産が立てなければ」と意気込む。

 他の野党の姿勢について「近年は擁立もままならず、態度表明もなかなかしないので、共闘の協議も進まない」と指摘。「これまで、まず共産が擁立して野党間協議を加速させてきた」とし、今回も同様の対応に含みを持たせる。

 国民県連は5月下旬の常任幹事会で、白石氏の党本部への公認申請と、連合愛媛への推薦依頼をする方針を決定した。3区には自民党の井原巧参院議員(55)がくら替え出馬を予定しており、白石氏は「厳しい戦いになるのは変わらない」と気を引き締める。

 連合愛媛は白石氏推薦には前向きだが、県議選で推薦した2人が落選し、組織力低下が露呈してしまった。弓立浩二会長は「連合が推して勝てるなら誰かが立つが…」と野党の候補者不足の原因の一端を連合弱体化にみる。「非共産」の立ち位置は崩さない方針で「共産候補しかいなければ自主投票になる」。

 参院愛媛選挙区の野党統一候補で、旧民主党元衆院議員の無所属新人永江孝子氏(58)の陣営は「自公は基礎票が多いが、ダブル選になれば投票率が高くなり有利」と強気だ。衆院選野党候補者とそろってアピールすることによる「相乗効果」を狙うが、3区以外は見通せない。

402チバQ:2019/06/03(月) 20:21:05
>>271
>長崎3区で独自候補の擁立を見送ることも確認。
>>271山田博司(国民民主所属の県議 会派は一人会派)は出るのか?出ないのか?


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/515262/
衆院選長崎4区に末次氏を公認へ 国民民主
2019/6/3 6:00
西日本新聞 長崎・佐世保版
Facebook
Twitter

 国民民主党県連は2日、常任幹事会を開き、次期衆院選の長崎4区について、国民と合併した自由党から出馬予定だった末次精一氏(56)を擁立する方針を確認した。

 国民県連によると、末次氏は5月21日付で国民に入党した。党4区支部での詰めの協議を経て、党本部に公認申請する予定。

 常任幹事会では、長崎3区で独自候補の擁立を見送ることも確認。野党では、立憲民主党が新人の山田勝彦氏(39)を公認予定者に決めている。

403 チバQ:2019/06/03(月) 23:34:09
1122 チバQ 2019/06/03(月) 16:10:26
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20190603473553.html
参院新潟選挙区には蓮池氏擁立せず
山本太郎氏が方針 新潟で街宣
 政治団体「れいわ新選組」代表の山本太郎参院議員は2日、同団体から公認候補として国政選挙に出馬を予定している、北朝鮮による拉致被害者家族会元事務局長の蓮池透氏(64)=新潟県柏崎市=について、今夏の参院選新潟選挙区(改選数1)には擁立しない方針を明らかにした。

 山本氏は同日、新潟市中央区で蓮池氏と行った街頭演説で、新潟選挙区に野党統一候補として北海道出身の弁護士打越さく良(ら)氏(51)が出馬予定であることに触れ、「新潟選挙区から出るという選択肢はない」と明言。一方、衆参どちらの選挙に立候補するかは「まだはっきりしない」とした。

 蓮池氏の地元を含む衆院新潟2区では野党系候補が不在となっている。山本氏は新潟日報社の取材に「(2区からの出馬は)選択肢だが、蓮池氏に確実に勝ってもらうため、衆参どちらかを含め検討を続けたい」と述べるにとどめた。

 共に演説をした蓮池氏は取材に「どういった形で出るかは山本氏と話した上で、任せたい」とした。

 参院選新潟選挙区には、自民現職の塚田一郎氏(55)も出馬を予定している。

【政治・行政】 2019/06/03 11:00
注目のキーワ

404 チバQ:2019/06/03(月) 23:36:06
1125 チバQ 2019/06/03(月) 16:31:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/381611
<参院選さが2019>立民、佐賀擁立せず 枝野氏「衆参同日選でも」
6/1 6:45
立憲民主党の枝野幸男代表は31日の定例会見で、今夏の参院選では佐賀県内に立民の地方組織をつくらず、衆参同日選となった場合でも独自候補を擁立する考えはないことを明らかにした。

405とはずがたり:2019/06/04(火) 00:55:49
丸山氏選挙区で元職擁立へ=維新
2019年06月03日12時36分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060300477&amp;g=pol

 日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は3日、次期衆院選の大阪19区に元衆院議員の伊東信久氏を擁立する方針を明らかにした。同区では、戦争による北方領土奪還に言及し、維新を除名された丸山穂高衆院議員が支部長を務めていた。

 松井氏は大阪市役所で記者団の質問に答え、「丸山氏はわれわれの政党の一員ではないので、後任候補を準備しなければいけない」と語った。伊東氏は2012年衆院選で大阪11区から初当選し、2期務めたが、17年の前回落選した。

406とはずがたり:2019/06/04(火) 11:04:17

衆参ダブル選挙は煙幕と思われる6つの訳
https://news.yahoo.co.jp/byline/tarobando/20190604-00128662/
坂東太郎 | 日本ニュース時事能力検定協会認定講師
6/4(火) 9:30

 3年に1度、定員の半数を選び直す参議院通常選挙が今年行われます。それにあわせて安倍晋三首相が衆議院を解散して同日選挙に持ち込む「ダブル選挙」を狙っているのではないかという憶測が絶えません。「何だか前にも聞いたことがある話だ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。3年前の2016年参院選でもささやかれたからです。しかし実行されたのは1980年と86年の2回だけ。果たしてあるのかないのか。最終的に解散権を持つ首相の思惑を探ってみました。

【解散理由1】参院選の勝利を確実にするため?

 参議院は解散されません。言い換えると政府や与党(首相の味方)に逆風が吹いているさなかでも来るべきものは来るのです。首相に近いとされる日本維新の会を除く野党(首相の味方以外)は遅まきながら改選1議席の選挙区の大半で統一候補を立て、与党との一騎打ち態勢を整えました。

 しかし衆議院はまだまだ。というか主に都道府県単位の45選挙区しかない参院と異なり、1人だけ当選できる衆議院の小選挙区は289もあり、立憲民主、国民民主、共産、社民の4野党が一致して押せる候補にそろえるのはほぼ不可能。立憲と国民は源流の旧民主党から分裂した経緯があるため怨念も残っています。

 小選挙区は皆都道府県内に設置されているので参院で統一候補を立てても衆院で野党同士で争えば一体感も失われてしまうのです。

 また参院選は与党が敗北しても最終的に首相が指名できる衆議院の勢力は変わらないので普段は与党支持でも「灸をすえる」といった動機で野党に票が集まりやすいともいわれます。総選挙を同日にぶつければそんな悠長なことはいっていられませんから結果的に参院も与党有利に運ぶとの見方も「ダブルがある」説の有力論です。

【解散理由2】消費増税や日米貿易交渉前に総選挙を打った方が勝てる

 前回総選挙は2017年10月ですから4年の任期(21年)まで相当残っています。ただ今年10月には国民に不人気な消費増税を控えており、トランプ米大統領が多分大いに押し込んできそうな日米貿易交渉も本格化するでしょう。農産品の輸出入がより日本にとって不利な結果となりそうな気配で自民の金城湯池たる農業票の猛反発を招きかねません。ならばその前に総選挙を終わらせてしまえという観測もなされています。

 衆議院の解散権は事実上首相が握っています。現在の自民党会派は283人。しかも連立する公明と合わせて17年衆院選は小選挙区を落としてもほとんどが重複立候補で比例復活当選していて、国会に議席を得られなかったのはわずか4選挙区。今すぐ現職だけで勝負できる環境なのです。元々が大勢力なので議席増が果たせなくとも微減で済めば政権は信任されたと叫べるでしょう。

【疑問1】自民が参院選でボロ負けする可能性は低い

 【解散理由1】で示したようにダブルを打つとしたら与党側に「今回の参院選はヤバい」との前提が必要です。でも案外そう思わせるような根拠が見当たりません。

 確かに32ある改選1人区で維新を除く野党の統一候補は実現しています。しかしそれは3年前も同じ。この時の結果は野党11勝21敗で全議席で比べても自公快勝でした。今回は野党協力が前回より遅れ、勢いがあるとも言い難い状況です。

 もし野党が「1人区」で勝とうとしたら西日本の選挙区をかなり自公から奪取しなければなりません。前回も村山富市元首相の地盤である大分と「オール沖縄」勢力が強い沖縄を除いて落としているのです。野党が快勝した2007年参院選では山陰と四国で全勝、九州・沖縄でも勝ち越しました。現時点でそうした情勢が再現できるとは到底いえない状況です。

【疑問2】「2人区」激減で野党不利

 かつて参院選で野党優位になる理由として改選2人区の存在が挙げられていました。先に例示した07年だと12もあったのです。それが今や4にまで激減しています。

 「2人区」はたいてい無風で与野党が分け合ってきました。自民は分け合いたいわけでなくとも候補者を2人立てて独占するほどの力はなく、落選した与党候補との遺恨が生じるのも嫌で見送り。結果として労せずして野党は12議席を得られたのです。

 当時の「2人区」は現在、定数是正で北海道、兵庫、福岡が1増の「3人区」へ、逆に宮城、福島、新潟、長野、岐阜が1減の「1人区」へと変わりました。「1人区」は体力に勝る自公が優勢になりやすい。では3人区はというと16年選挙では北海道を除いて自民に加えて公明が議席を得ています。野党からすると「1減」で無風で得てきた議席が激戦と化し、「1増」で与党へ2議席を与える損な流れなのです。

407とはずがたり:2019/06/04(火) 11:04:56

【疑問3】ダブルで投票率が上がると与党不利

 80年と86年のダブル選は当然ながら衆参双方とも投票率が上がり自民圧勝劇を演出しました。ところが近年の選挙では投票率アップは自民不利の結果を招いているのです。

 今世紀に入ってからの参院選は前回(3年前)より投票率が上がると議席減(3年前と比べて)下がると議席増とみごとに符合しています。12年の政権奪回選挙以来、衆院3連勝、参院2連勝と結果を残して「絶対王者」のごとく君臨する安倍政権でさえそうなのです。下がった13年は議席増、上がった16年は勝利したとはいえ3年前より減らしています。

 与党にとっておそろしいのは総選挙でも同じ傾向を示している点。投票率が大幅に上がって勝利したのは05年の小泉郵政選挙ぐらい。09年の政権交代選挙は05年以上を記録して民主党が政権奪取。12年、14年、17年はいずれも投票率が過去最低を含めワースト1・2・3です。「自民党ではなく自分党」と別称されるほど自民は後援会など強固な組織を、公明は創価学会という大きな支援母体を持つため低投票率になるほど相対的に有利に働きます。

 言い換えると下手に投票率が上がると近年棄権していた層が動き票が読めなくなってしまうのです。小泉郵政選挙のような熱狂を生み出せれば別ですが今のところそれらしき解散の大義名分が見つかりそうにありません。一部にいわれる消費増税再延期は野党の主張でもあるので争点たり得ず、菅義偉官房長官が5月の記者会見で述べた「内閣不信任決議案提出が解散の大義になり得る」というのもどうか。

 確かに不信任決議がらみの解散は過去にあったにせよ、多くが可決したり(80年ダブル選はまさにこれ)、可決しそうになったりしたケースで今回とかけ離れています。与党圧倒的多数の衆院で粛々と決議案を否決した後に「国民の信を問う」というのも不思議な話。「不信任案を否決した我々ってどうよ?」と問いかけるのか。返答に窮しそうです。

 いくら自民党の「理屈は後から貨車でついてくる」(故春日一幸元民社党委員長)が習い性でも納得いかない大義では盛り上がらない……ってもしやそれ(低投票率)が狙いなのか。でもだとしたらダブル(=盛り上げる手段)を打つのは矛盾します。

【疑問4】参考にならない過去のダブル選

 まず80年の方は政局の環境が今日と全然異なります。大平正芳内閣不信任決議案採決の際に反主流派の議員69人が本会議を欠席したため提出した野党もビックリの可決。憲法69条の決まりで首相が解散を選択し(ハプニング解散)総選挙へなだれ込みました。ダブルになったのは偶然。選挙期間中に大平首相が急死し、同情票も加わってグシャグシャであった自民が圧勝しました。まるでヤクザ映画のような展開。今の安倍政権のどこを突いても出てこないシナリオです。

 86年の中曽根康弘首相による「死んだふり解散」は多少似ているかも。首相自ら通常国会中に解散風を吹かせたり「考えていない」と否定したりと観測気球を上げた挙げ句に臨時国会を召集して冒頭で解散したのです。

 争点の1つとみられていたのが現在の消費税の源流にあたる大型間接税導入です。首相は微妙な言い回しでやる気があるようなないような発言を繰り返し、選挙中は導入しないと断言。「この顔が嘘をつく顔に見えますか」とまで言い放ちました。結果は自民圧勝。

 ただし解散をいつ行うかはともかく中曽根首相が前回(83年)総選挙で過半数割れの大敗を喫したのを挽回して政権を安定させたがっていたのは皆の知るところでした。すでに絶対多数を持つ安倍政権とはここが大きく違います。

【疑問5】中選挙区制下の実績はあてにしにくい

 過去2度のダブル選はいずれも衆院が中選挙区制、参院が80年は地方区と全国区(個人名を書く)、86年は全国区に代わって拘束名簿式比例代表制(政党名を書く)でした。いずれも現在の衆院小選挙区比例代表並立制と参院の選挙区&非拘束名簿式比例代表制と異なる方式でした。

 特に衆院の違いが顕著です。中選挙区制度は1選挙区あたりおよそ3〜5人が当選します。当時は自民党単独政権(83年から約3年は新自由クラブと連立)で過半数を得るには3人区で2人以上、5人区で3人以上擁立する必然が生じていたのです。要するに同じ選挙区で同じ自民党候補が争う構図。

 表向きは「ともに勝って党に貢献しよう」ですけど本音としては片方が落選する可能性も十分あるので血で血を洗う選挙戦に突入します。複数の自民候補が互いに少しでも抜きん出ようと必死の活動を展開し、自民勝利の場合は結果として眠っていた票を掘り起こしたのです。

408とはずがたり:2019/06/04(火) 11:05:22
>>406-408
 この構図だと投票率アップ=票の掘り起こし=自民勝利となりやすい。中曽根首相の群馬3区(4人区)など他に福田赳夫、小渕恵三と有力3氏でしのぎをけずり、首相在任中の2度の総選挙でさえ福田氏に次ぐ2位当選で「日本で1番(=首相)、群馬で2番」などとからかわれたほどでした。

 ひるがえって今の小選挙区制はまるっきりの様変わり。何しろ1人しか当選しないのだから公明候補が出馬する選挙区を除いて自民候補は1人。自民党支持者でも、それこそ旧群馬3区のように「福田か中曽根か小渕か」が選べた時より「この候補だけ」と決まっている方がつまらないでしょう。その候補に思い入れできないならばなおさらです。それでも強力な野党対立候補がいれば別ですけど鉄板選挙区で対抗馬は共産だけとなると放っとくかとなりかねません。低投票率の方が勝てる理由の1つです。

 小泉郵政選挙のように逆らった自民党議員を除名して刺客を立てる、つまり実質的に小選挙区に自民系が2人立つというウルトラCを演出できれば別かもしれませんが、そうした離れ業を全国規模でやってのける自民党総裁はめったにいないし大敗するリスクも抱え込みます。17年総選挙は二階俊博幹事長が自派所属の候補がいる埼玉11区、山梨2区にそれぞれ自民系2人が立つのを容認し「勝った方を追加公認」と裁定。両選挙区とも投票率は全国平均を上回りました。ただいずれも二階氏の豪腕がなせる技であくまで例外です。

【疑問6】野党がかえってまとまるおそれ

 野党がバラバラで参院選で手一杯。その間隙を突いて不意にダブル選を仕掛けて壊滅させたいという思惑が政権にないとは思えません。野田佳彦前首相はテレビ番組で「(仮に自身が首相なら)解散したいと思う。(解散したい)衝動に駆られると思う」と語りました。首相経験者ならではの重みがある見立てです。

 もっともかつての自民党重鎮・川島正次郎の「政界は一寸先は闇」という金言を忘れてはなりません。特に選挙は何が起こるかわからない。

 実は「ダブルあるある」をあおっているのは自民関係者ばかりではありません。先の野田発言に加えて野党第1党・立憲民主党の枝野幸男代表も4月23日のツイッターに「衆議院とのダブル選挙も濃厚です」と書き込み、5月17日の党会合で「ダブル選挙になる可能性もかなり出てきた」と発言しています。

 国民民主党に合流した小沢一郎氏は総合選挙対策本部長(玉木雄一郎代表)の相談役に就任。やはりダブル選の可能性に言及しています。「誰とでも寝る」「民主主義は数だ」「数合わせの何が悪い」とまあ身もふたもない発言で知られる小沢氏ですが自民党を2度も野に追った立役者であるのも事実。

 野党の有力者が相次いで「解散風」を吹かせているのは与党側の揺さぶりを奇貨としてドサクサ紛れでも何でもいいから結集するしかないという方向へ持っていきたいからでしょう。何しろ「多弱」ですから小選挙区289を埋めるだけで精一杯。

 言い換えると候補が立憲だろうが国民だろうが共産だろうが立てなければ選挙前から負け戦決定で元も子もありません。過去の恩讐は超えられなくても「敵は自公」で一致して無理やりでも風らしきを吹かせて「時間がない。この人しかいなかった。勝つしかない。ウダウダいうな」で備えたら選挙は案外とわからないものです。

 むしろ泥縄での短期決戦の方が勝機をつかめるかも。17年総選挙の立憲がまさにそうでした。10月3日、枝野氏ら現職6人だけで結成し10日公示(選挙戦正式スタート)までに候補者を78人かき集め、22日投開票で公示前15人を55人まで増やしたのです。

 こう考えていくとダブル選は自民にとってメリットよりリスクの方が高そうです。佐藤栄作元首相はかつて「改造をするほど首相の権力は下がり、解散をするほど上がる」と語りました。もしかしたら安倍首相は解散風で党内の結束をはかりたいだけかもしれません。だとしたら煙幕です。野党に選挙準備をせかしてカネを使わせ日干しにしようという思惑かも。

 もっともそれが仇となって野党が何とかかんとか態勢を整えたら与党側にも心配が募り「時間を与えるほど相手に有利」との焦りが醸成されると解散不回避となりひょうたんから駒のダブルへとなだれ込むかもしれません。煙幕のつもりが火災発生の仕儀へと突入する可能性も否定できないのです。やはり政界は一寸先は闇。

坂東太郎 日本ニュース時事能力検定協会認定講師

毎日新聞記者などを経て現在、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。近著に『政治のしくみがイチからわかる本』『国際関係の基本がイチから分かる本』(いずれも日本実業出版社刊)など。

409とはずがたり:2019/06/04(火) 11:15:33
>>382-384>>386>>389
野党候補者擁立状況【九州・四国篇】

徳島1●● vs後藤田(自) <徳島・県南>
徳島2●● vs山口(自) <県北・県西>
香川1 小川淳也(立)
香川2 玉木雄一郎(国)
香川3●● vs大野(自) <観音寺・三豊等>
愛媛1●● vs塩崎(自) <松山>
愛媛2●● vs村上(自) <今治・越智・伊予>
愛媛3 白石洋一(国)
愛媛4●● vs山本(自) <宇和・八幡浜など> 桜内文城https://ameblo.jp/sakurauchi/はどうしてるのかな?
高知1●武内則男(立)?or 共産?
高知2 広田一(社保)

福岡1 山本剛正(立) 非現
福岡2 稲富修二(国)
福岡3 山内康一(立)
福岡4●● vs宮内(自) <宗像・福津・古賀など>
福岡5●● vs原田(自) <南区・筑紫野・大野城・太宰府など>
福岡6●● vs鳩山(自) <久留米・大川など>
福岡7●● vs藤丸(自) <大牟田・柳川・八女など>
福岡8●● vs麻生(自) <直方・飯塚・中間など>
福岡9●緒方林太郎(無)=丸 vs三原(自) <若松・八幡など>
福岡10 城井崇(国)
福岡11●●
佐賀1 原口一博(国)
佐賀2 大串博志(立)
長崎1 西岡秀子(国)
長崎2 松平浩一(立)
長崎3 山田勝彦(立) 非現・山田息>>91
長崎4 末次精一(由→国)元県議>>402

熊本1●● 松野?>>396-397
熊本2●● vs野田(自) <熊本・荒尾・玉名>
熊本3●● vs坂本(自) <菊池・阿蘇など>
熊本4 矢上雅義(立)
大分1 吉良州司(国)…離党の噂も
大分2 吉川元(社)
大分3 横光克彦(立)
宮崎1● ■希 中山成彬 比例単独
宮崎2●●
宮崎3●●
鹿児島1 川内博史(立)
鹿児島2●●
鹿児島3 野間健(国) 非現
鹿児島4●●
沖縄1●赤嶺政賢(共)
沖縄2 照屋寛徳(社)
沖縄3 屋良朝博(国)
沖縄4 糸数慶子?(無or立?) 参院議員>>239>>354

410岡山1区民:2019/06/04(火) 16:14:09
https://this.kiji.is/508430756337026145
共産、滋賀3区に佐藤耕平氏擁立へ 次期衆院選
2019/6/4 08:55 (JST)
©株式会社京都新聞社

 共産党は3日、次期衆院選滋賀3区の公認候補に党県常任委員の佐藤耕平氏(36)=大津市大萱1丁目=を擁立すると発表した。

 佐藤氏は夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)に同党から立候補表明したが、野党共闘を目指す立憲民主、国民民主、社民3党との協議で別の立候補予定者を統一候補として推すことになり、党県委員会が先月末に公認を取り下げていた。

 佐藤氏は大阪市出身で、姫路工業大卒。機械メーカー社員などを経て現職。2014年衆院選滋賀1区、16年参院選比例代表に立候補したが、いずれも落選した。

411チバQ:2019/06/04(火) 18:22:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00010000-oabv-l44
【大分】衆院選大分1区の候補者を公募へ 自民党県連
6/4(火) 12:07配信 OAB大分朝日放送

 自民党県連は、次の衆院選大分1区の候補者を公募で選ぶと発表しました。

 自民党県連・阿部英仁会長「衆議院と参議院の同時選挙ということもゼロではないと言ってるし、私自身もゼロではないととらえている」

 大分1区では現職の穴見陽一氏が次の衆院選に出馬しない考えを明らかにしています。県連は7月に衆参同日選挙の可能性があるとして、6月中に候補者を決める必要があると判断しました。公募の受け付けは6月8日から12日までで、16日に選考委員会を開いて最終決定します。資格は県出身者、または大分県とゆかりのある人物です。前回大分1区に出馬し比例で当選した国民民主党・現職の吉良州司氏は「立場がどうであろうと次の選挙には出馬を考えている」と話しています。

412チバQ:2019/06/04(火) 19:13:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000071-mai-pol
細野氏の二階派入りで揺れる自民党静岡県連 野党も「刺客」擁立狙う
6/4(火) 18:13配信 毎日新聞
細野氏の二階派入りで揺れる自民党静岡県連 野党も「刺客」擁立狙う
自民党入党や衆院選勝利を目指して気勢を上げる細野豪志氏(右から2人目)や河村建夫氏(右端)=静岡県三島市で2019年6月3日、山田英之撮影
 衆院の解散風が吹く中、民主党政権で中枢を担い無所属で自民党二階派に特別会員として入会した細野豪志元環境相の動向を巡り、衆院静岡5区が全国的にも注目されている。細野氏は3日夜、地元での会合後に「(選挙区を移ることは)私の中では考えられない」と5区からの立候補に強い意欲を示した。一方、競合する同党岸田派現職の吉川赳氏(比例東海)も出馬の意向を示す。野党も候補者擁立の検討を始めている。

 細野氏は3日夜に静岡県三島市で開いた会合で、「安全保障の現実主義を貫くために作ったのが希望の党。国民の審判は厳しかったが、もはや野党陣営に加わる選択肢はなかった」と自民党入りを目指す理由を説明。二階俊博幹事長の名前を挙げ「私一人の力で何ともならないことがあれば、政界の実力者の力を借りて政策を前に進めるべきではないかと考えるようになった」と出席した支持者に理解を求めた。

 会合には二階派の河村建夫元官房長官も出席。河村氏は党選挙対策委員長を務めた経験から「比例でしか勝てない人は差し替える仕組みがある」とも語った。支持者らは、細野氏の自民入党と衆院選勝利を目指して気勢を上げた。

 終了後の取材に細野氏は「衆院解散は相当の確率であると思っている。政治家は有権者が選ぶもの。最大の試練の戦いと考えている」と述べた。

 一方、前回衆院選で細野氏に静岡5区で敗れ、議員の辞職に伴って比例代表で繰り上げ当選した吉川氏は5月27日、参院現職の牧野京夫氏(60)の事務所開きに党5区支部長として出席し、「静岡5区の吉川です」とあいさつした。牧野氏が夏の参院選に向けて県東部の事務所を三島市に開設することに触れ「三島は私の選挙区。地域を回りながら私も頑張りたい」と力を込めた。

 吉川氏は4日、毎日新聞の取材に応じ、「支部長は原則、公認予定者。5区で立候補する。今までやってきたことや、自民の政策を訴え、評価してもらう」と語った。

 細野氏の入党希望に自民党静岡県連は揺れる。野党の要職を務め、自民候補と戦ってきた細野氏の入党には党員の反発があるためだ。

 県連会長の上川陽子衆院議員は5月27日の記者会見で、細野氏の入党について「(自民は)1区から8区まで現職がいる。全員の当選は極めて重要な課題。よく意見を拝聴しながら物事を進めたい」と述べるにとどめた。候補者調整は難しいかじ取りを迫られることになるとみられる。

 夏の参院選で静岡選挙区(改選数2)に候補者擁立を決めた立憲民主、国民民主、共産も衆院静岡5区への“刺客”擁立を虎視眈々(たんたん)と狙う。

 立憲民主県連は「野党系の現職がいない選挙区は必ず擁立する。党本部とも相談して勝てる候補を検討する」と言い切る。国民民主県連会長の榛葉賀津也氏は、他の野党と話し合って候補者を調整する意向を示している。共産県委員会は「参院選に集中している。5区の候補者はまだ決まっていないが、衆院選を戦うことになったら、直ちに態勢を組む」としている。【山田英之】

413チバQ:2019/06/04(火) 19:14:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000007-htbv-hok
<北海道>あるか解散 道7区で鈴木貴子氏出馬支援の動き
6/4(火) 18:39配信 HTB北海道テレビ放送
 衆議院の解散はあるのか。釧路・根室管内の北海道7区では立憲民主党が弁護士の篠田氏を擁立する方針を決定、一方、自民党では伊東良孝氏と鈴木貴子氏の間で出馬を巡る駆け引きが始まっている。
 先週土曜日に行われた鈴木貴子衆議院議員と父・宗男氏のセミナー。来賓の茂木経済再生担当大臣が貴子氏の選挙区についてこう発言した。
 茂木経済再生担当大臣「次回の衆議院におきましては小選挙区、北海道の7区から貴子さんに出馬をしてもらい勝利をしてもらう、このために我々も全力でバックアップをしたい」
 7区は自民党の伊東良孝氏が4期連続で当選している選挙区。貴子氏も父の地盤だった7区に対する思いは強く、2012年は新党大地、14年は民主党から出馬している。しかし、自民党の公認を受けた前回2017年は比例に回った。次こそは7区から。貴子氏は期待感をにじませる。
 鈴木貴子氏「茂木大臣のお話にもあったように、政治家鈴木貴子はこれまで同様に北海道7区=釧路管内、根室管内、北方四島でしっかりと汗を流させていただきたいと思います」
 一方、7区では釧路市在住の弁護士、篠田奈保子氏47歳が立憲民主党の要請を受け出馬の意向を固めた。
 篠田奈保子氏「将来の希望とか見通しというのがなかなか立たない状況がますますひどくなっているなっていうことを感じてたので、やはりもう決断をせざるを得ないだろうと」
 20年近い弁護士活動で培った経験を生かし、様々な人の声に耳を傾け政策に反映させていきたいという。
 篠田奈保子氏「市民目線の目の前の課題について一つ一つ政策を丁寧に打っていくということを第一の主眼にしたいと思います」

HTB北海道テレビ

414チバQ:2019/06/04(火) 19:22:51
>>362
https://mainichi.jp/articles/20190604/ddl/k15/010/105000c
新潟4区 栗原氏、出馬の意向 自民公認で /新潟
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月4日 地方版
 自民党の候補者が決まっていない衆院新潟4区に3日、医師の栗原洋志氏(48)が、党の公認が得られれば出馬する意向を発表した。同区には国定勇人・三条市長(46)も出馬に前向きな意向を示しており、4区の各支部は17日にどちらが適任かを決定する見通し。

 栗原氏は2005、09年の衆院選で自民候補として4区から、17年には比例の北陸信越ブロッ…

415チバQ:2019/06/04(火) 19:24:28
>>364-365
https://www.sanyonews.jp/article/905005
衆院選岡山3区 内山氏が出馬表明 国民公認の元職、社会保険労務士
参院選岡山

選挙

内山晃氏
内山晃氏
 次期衆院選岡山3区で、国民民主党の公認が決まった元職で社会保険労務士の内山晃氏(65)=千葉県流山市=が3日、正式に立候補を表明した。

 岡山県政記者クラブで会見した内山氏は「(働く人の賃金に応じて年金額を減らす)在職老齢年金制度の廃止や終末期医療の問題など、年金と医療制度の改革に取り組みたい。選挙区での活動を直ちに始め、政策を訴えて支持を広げたい」と述べた。

 内山氏は千葉県柏市出身で、専修大商学部卒。2003年の衆院選で千葉7区に旧民主党から立ち初当選した。3期務め、総務政務官など歴任。17年の前回衆院選は旧希望の党から岡山3区に出馬、落選した。
(2019年06月03日 20時22分 更新)

416チバQ:2019/06/04(火) 19:25:20
https://www.sankei.com/politics/news/190601/plt1906010027-n1.html
自民・茂木氏「鈴木貴子氏、北海道7区に」 支援を明言
2019.6.1 20:17政治政局
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
鈴木貴子氏(共同)
鈴木貴子氏(共同)
 自民党竹下派会長代行の茂木敏充経済再生担当相は1日、札幌市内で開かれた政治団体「新党大地」のセミナーに出席し、自民党の鈴木貴子衆院議員=比例北海道、竹下派=について「次回衆院選では北海道7区から出馬をしてもらい、勝利するよう全力でバックアップをしたい」と述べた。貴子氏は新党大地代表の鈴木宗男元衆院議員の長女。

 セミナー終了後、宗男氏は衆院選ごとに選挙区と比例代表を入れ替える「コスタリカ方式」が望ましいと強調。7区は自民党の伊東良孝衆院議員の地盤だが、次の選挙では伊東氏が比例に回るべきだとの考えを示した。貴子氏も「7区でしっかりと汗を流したい」と語った。

 自民党北海道連内では貴子氏の7区出馬に否定的な声が強く、コスタリカ方式が実現するかは不透明だ。

417とはずがたり:2019/06/04(火) 20:43:23
東京11区(板橋区),前田順一郎に代わって阿久津が支部長就任の模様

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=853997354978179&amp;id=114953668882555&amp;sfnsn=mo

418岡山1区民:2019/06/04(火) 21:53:08
>>417
前田氏のFacebook読みましたが、この立憲の手法は正直呆れてしまう。

419とはずがたり:2019/06/04(火) 22:24:33
>>418
なんか候補者使い捨てみたいな感じですよね。。

420とはずがたり:2019/06/04(火) 22:56:55

https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/togisen2017/kaihyo/kai_431.html
西多摩
定数:2 立候補者:4 開票終了
得票数
氏名(年齢) 経歴 所属 推薦 新旧 当選回数
当 33,526 清水 康子
清水 康子(50) 税理士 都 公ネ 新 1
当 27,771 田村 利光
田村 利光(50) 会社社長 自 日 新 1
23,468 島田 幸成
島田 幸成(49) 学校法人理事長 無 都ネ 現 2
12,469 西村 雅人
西村 雅人(50) 行政書士 共 新 0

https://twitter.com/NFPspices/status/1135899390558650368
シシトウ
@NFPspices
フォローする @NFPspicesをフォローします
その他
東京25区に島田幸成とな
ひょっとして都民ファースト関係者初の立民移籍?

6:21 - 2019年6月4日

【常任幹事会】次期参院選宮崎選挙区の園生裕造さん、比例で須藤元気さん、白沢みきさん、中村起子さん、眞野哲さんの公認などを決定
2019年6月4日
https://cdp-japan.jp/news/20190604_1761/amp

○衆院小選挙区総支部長の選任について
 衆院東京都第11区総支部(代表・阿久津幸彦・現4)
 衆院東京都第14区総支部(代表・木村剛司・元1)
 衆院東京都第21区総支部(代表・大河原雅子・現1)
 衆院東京都第25区総支部(代表・島田幸成・新)←New!
 衆院神奈川県第3区総支部(代表・小林丈人・新)←New!
 衆院岐阜県第3区総支部(代表・阪口直人・元2)
 衆院山口県第3区総支部(代表・坂本史子・新)←New!

421とはずがたり:2019/06/04(火) 23:09:14
>>420
この人か?
>小林丈人

県選管に審査申立 南区市議・小林丈人氏 当選無効処分に「不服」
https://www.townnews.co.jp/0301/2015/06/18/287785.html
政治
会見を開いた小林氏=10日
会見を開いた小林氏=10日
 相模原市選挙管理委員会が市議選南区選挙区の一部票を開披再点検した結果、自身の当選を無効とした決定を不服として、小林丈人氏(43)が10日、神奈川県選挙管理委員会に審査申立書を提出した。県選管は同日に申立書を受理。8月9日までに認容か棄却かの裁定を行う予定。

 開披再点検は一票差で次点となった大槻和弘氏(59)からの異議申立を受けて、南区選管をのぞく市選管の職員が5月20日に実施。無効票の束の中から大槻氏の有効票と見られる1票が見つかり、市選管は両氏の当落を逆転させる決定を下していた。

 小林氏は「開披再点検の結果、次点候補者の有効投票とみられる1票が発見されたが、『大つき』とはっきり読めるものであり、開票作業時に無効票に分類されるとは考えられない。二重、三重のチェックをくぐり抜けるとは思えず、開票作業後に潜り込ませたと考えるのが自然」と審査申立の理由を述べた。

422チバQ:2019/06/05(水) 00:28:09
>>421
https://www.kanaloco.jp/article/entry-26841.html
ココにも名前があるから同一人物っぽいですね

423チバQ:2019/06/05(水) 00:36:41
>>341-359>>363あたりから追加


■自民系
三浦靖衆院議員(中国比例下位)参院転出(比例特定枠)。
畦元将吾 繰上げへ

・北海道7区
鈴木貴子 北海道6区へ転出?コスタリカ>>368-369 >>413

・神奈川4区 保守分裂?
山本朋広  比例復活
浅尾慶一郎 落選
 *早稲田夕季(立民が小選挙区当選)

・新潟4区
栗原洋志(過去出馬落選) 国定勇人・三条市長 >>414

■維新系
大阪19:伊東信久>>399


■野党系>>420
北海道7:立 篠田奈保子>>392
東京11:立 阿久津幸彦 比例下位当選 もともとは24区が地盤
東京14:立 木村剛司  17年は希望比例下位落選>>374
東京21:立 大河原雅子 比例下位当選 
東京25:立 島田幸成  元都議
神奈川3:立 小林丈人  元相模原市議
山口3区:立 坂本史子 再挑戦
滋賀1区:国 斎藤アレックス 参院京都から候補者調整>>373 
岡山3区:国 内山晃 再挑戦 >>364-366>>415

*377誤記

424とはずがたり:2019/06/05(水) 11:24:35
>>422-423
ありがとうございました!

425チバQ:2019/06/05(水) 14:19:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-kobenext-l28
参院選に衆院解散加わると… 投票用紙1人7枚の兵庫・三田市戦々恐々
6/5(水) 8:30配信 神戸新聞NEXT
参院選に衆院解散加わると… 投票用紙1人7枚の兵庫・三田市戦々恐々
選挙期日の変更の可能性を知らせる三田市長選などの候補者のしおり(撮影・風斗雅博)
 夏の参院選に衆院解散・総選挙を合わせた同日選の観測が広がる中、同時期に市長選と市議補選を予定する兵庫県三田市選挙管理委員会が、気をもんでいる。同日選の投開票日が7月28日になった場合、市長・市議補選を合わせると、三田の有権者は4選挙で7種類の投票を迫られることになる。兵庫県内で同様のケースは珍しく、衆参同日選と重なれば初めてとみられる。担当者らは「投票率は上がるだろうが、事務作業はどれほど膨大になるのか」と戦々恐々だ。(高見雄樹)

【写真】衆参同日選と三田市長・市議補選の対応(投票日)


 市選管は3月、市長・市議補選の投開票日を7月21日に決めた。国会日程から参院選が同日になると見込み、12年前と同様、参院選とのトリプル選実施へとかじを切った。

 だが、衆参同日選の可能性が消えず、状況は一変。市長・市議補選とできるだけ分離する方針を決めた=表。選挙運動の期間が重ならないよう、二つの選挙は最低2〜3週間空ける。ただ、市長の任期満了(8月7日)の関係で、同日選が7月28日になると4重選が避けられない。

 市選管事務局の西中寿幸課長は「最高裁裁判官の国民審査を含め有権者1人に7枚の投票用紙を渡すことになる。選挙は四つだが、事務処理としては七つの選挙。経験したことのない作業量だ」と話す。衆参同日選は1980年と86年の過去2回。衆院選に比例代表が加わり、参院選の比例は政党名、候補者名のいずれかを記入する方式に変更されるなど、事務量は格段に増えた。

 「市主催のイベントが多い夏休みに、投開票の事務従事者約500人を確保できるのか」「即日開票だと、日曜の夜から始まった開票作業は翌月曜日の午前9時ごろまでかかるのでは…」。英語でダブル、トリプルの次はクアドラプル。未知の「クアドラプル選」への難題が山積している。

426チバQ:2019/06/05(水) 14:21:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000005-izu-l22
衆院静岡5区・細野氏、出馬に意欲 「解散、来るなら来い」 
6/5(水) 13:11配信 伊豆新聞
衆院静岡5区・細野氏、出馬に意欲 「解散、来るなら来い」 
会終了後、質問に答える細野氏(右)=三島市一番町の三島商工会議所TMOホール
 ■三島で応援する経営者の会 「地元のため、もう一度立ち上がる」

 三島市一番町の三島商工会議所TMOホールで3日夜、有志主催の「細野豪志を応援する経営者の会」が開かれた。衆院静岡5区の細野氏は記者団の取材に対し、「(衆院)解散は、相当な確率であると思っている。解散の時に、きちっと戦える態勢を整え、まさに今は『来るなら来い』という気持ちだ」と語った。

 あいさつで細野氏は「野党でこれだけ多くの役職をやりながら自民党に入る、というのは常識に外れたことかもしれない」と前置きした上で、「だからこそ、常識を外れたぐらいの選挙運動をやって、ここを乗り越えたい」と、理解を求めた。

 また「私はゼロから三島で出発した。負けるわけにはいかない」とし、「ここでもう一度、地元三島のため、そして今、手を差し伸べられることを求めている弱き人たちのために、さらに、現実的な安全保障政策を前に進めるために、私はこの三島から、もう一度立ち上がる」と述べた。

 同会は、地元の建設会社代表ら有志が三島・田方地域の経営者らに呼び掛けて開催。元官房長官で志帥会会長代行の河村建夫衆院議員をゲストに招いた。

 【写説】会終了後、質問に答える細野氏(右)=三島市一番町の三島商工会議所TMOホール

427とはずがたり:2019/06/05(水) 14:58:43
野党候補者擁立状況【北海道東北篇】

△…候補者競合の可能性
●…非自公・非共産(立憲・国民)空白区。
●●…旧民主系・一丸など空白区
丸…一丸の会

選挙区
北海道1 道下大樹(立)
北海道2 松木謙公(国)=丸[副会長] 非現
北海道3 荒井聡(立)
北海道4 本多平直(立)
北海道5 池田真紀(立)
北海道6 佐々木隆博(立)
北海道7 篠田奈保子(立)>>392 vs鈴木(自)=伊東は比例 <根釧地区>
北海道8 逢坂誠二(立)
北海道9 山岡達丸(国)
北海道10 神谷裕(立)
北海道11 石川香織(立)
北海道12●水上美華(無)=丸

青森1 升田世喜男(立) 非現
青森2 三浦博司(国) 非現>>334
青森3 山内崇(立) 非現
岩手1 階猛(国→無)
岩手2●畑浩治(無)=丸
岩手3 小沢一郎(由→国)
宮城1 岡本章子(立)
宮城2 鎌田さゆり(立) 非現
宮城3●●  vs西村(自) <名取等>
宮城4●●  vs伊藤(自) <塩竃他>
宮城5 安住淳(立)
宮城6●●  vs小野寺(自) <気仙沼他>
秋田1 寺田学(立) =ネトウヨ界隈へ逝ってしまった松浦だが一丸に属してはいた
秋田2 緑川貴士(国)
秋田3●村岡敏英(無)=丸
山形1●●
山形2●近藤洋介(無)=丸[副会長]
山形3●阿部寿一(無)=丸
福島1 金子恵美(立)
福島2●●(=増子地盤) <郡山>
福島3 玄葉光一郎(社保)
福島4 小熊慎司(国)
福島5●● <いわき>

428とはずがたり:2019/06/05(水) 14:58:55
野党候補者擁立状況【首都圏篇】

<北関東>
茨城1●福島伸享(無)=丸[呼びかけ人]http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890 >>111
茨城2●● vs額賀(自)<鹿島地区等>
茨城3●● vs葉梨(自)<守谷・取手等>
茨城4●● vs梶山(自)<那珂地区等>
茨城5 浅野哲(国)
茨城6 青山大人(国)
茨城7 中村喜四郎(立会→無?=立?)
栃木1△渡邉典喜(立) 非現 / 柏倉祐司(無)=丸
栃木2 福田昭夫(立)
栃木3 伊賀央(立) 非現 >>221
栃木4 藤岡隆雄(立) 非現
栃木5●● vs茂木(自) <足利・栃木一部・佐野>
群馬1● 宮崎岳志(無)=丸[事務局長]http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890
群馬2● 石関貴史(無)?
群馬3 長谷川嘉一(立)
群馬4●● vs 福田(自)
群馬5●● vs 小渕(自)
埼玉1 武正公一(立) 非現
埼玉2●● vs 新藤(自) <川口市>
埼玉3 山川百合子(立)
埼玉4 浅野克彦(国) 非現>>314
埼玉5△枝野幸男(立) / 高木秀文(無)=丸?
埼玉66大島敦(国)
埼玉7 小宮山泰子(国)
埼玉8●小野塚勝俊(無)=丸?
埼玉9 杉村慎治(国) 非現
埼玉10 坂本祐之輔(立) 非現
埼玉11 島田誠(国) 非現>>188
埼玉12 森田俊和(国)
埼玉13●● vs 土屋(自) <春日部・越谷他>
埼玉14●● vs 三ツ林(自) <八潮・三郷他>
埼玉15●高山智司(無)=丸[事務局次長]/梅村早江子(共)=前回現職立候補重点区

<東京[その1]>
東京1 海江田万里(立)
東京2△松尾明弘(立) / 鳩山太郎(無)=丸?
東京3 松原仁(社保)
東京4 井戸正枝(立)非現
東京5 手塚仁雄(立)
東京6 落合貴之(立)
東京7 長妻昭(立)
東京8 吉田晴美(立)非現 =山本太郎地盤
東京9●木内孝胤[未→維]=丸[事務局次長]? vs菅原 <練馬区中西部>
東京10 鈴木庸介(立)

429とはずがたり:2019/06/05(水) 14:59:19
>>428
<東京[その2]>
東京11△尾名高勝(国) 阿久津幸彦(立) (前田順一郎(立)→?) (宍戸千絵(無)=丸→国民・参埼玉)
東京12●(池内沙織[共]) vs太田→岡本(公) <北区他>
東京13 北条智彦(立)
東京14 木村たけつか(立[維])>>374
東京15 柿沢未途(社保)
東京16 初鹿明博(立)
東京17●● vs平沢(自) <葛飾区>
東京18 菅直人(立)
東京19 末松義規(立)
東京20●宮本徹(共) vs木原(自) <東村山・東大和・清瀬・東久留米・武蔵村山>
東京21△大河原明子(立[ネ]) / ■長島昭久(未) vs小笠原(自)
東京22 山花郁夫(立)
東京23 伊藤俊輔(立[維])  / 櫛渕万里(無)=丸(前回は希望公認千葉3)
東京24●● vs萩生田 <八王子市>
東京25 島田幸成(立)>>420 vs井上 <青梅・昭島・福生他>

<南関東>
千葉1 田嶋要(立)
千葉2●● vs江口(自) <習志野・八千代等>
千葉3 岡島一正(立)
千葉4 野田佳彦(保)
千葉5●● vs薗浦(自) <市川等>
千葉6 生方幸夫(立)
千葉7●● vs斎藤(自) <松戸一部・野田・流山>
千葉8●太田和美(無)=丸 <桜田>
千葉9 奥野総一郎(国)
千葉10 谷田川元(国)(=丸)
千葉11●●
千葉12●●
千葉13△宮川伸(立) / 水野智彦(無)=丸?
神奈1 篠原豪(立)
神奈2 岡本英子(立) 非現 >>203
神奈3 小林丈人(立)>>421? vs小此木(自) <鶴見区・神奈川区>
神奈4 早稲田夕季(立) / 浅尾(無[自])
神奈5 山崎誠(立)>>109
神奈6 青柳陽一郎(立) / ■串田(維) 上田(公)
神奈7 中谷一馬(立)
神奈8 江田憲司(立)
神奈9● ■笠浩史(未)(=松沢(希→維)地盤)
神奈10● 畑野君枝(共)=前回重点区だったhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/685,1175 此処を譲れば神奈川は協力出来るなんて話しも聞いたような記憶があったが実現せず,,(悪い話しじゃあ無い様な気もするが・・)
神奈11●● vs 小泉(自)
神奈12 阿部知子(立)
神奈13 太栄志(国) 非現 vs甘利(自)
神奈14●● (本村→市長) vs赤間(自) <相模原>
神奈15●● vs河野(自) <平塚・茅ヶ崎他>
神奈16 後藤祐一(国)
神奈17●● vs牧島(自) <小田原他>
神奈18 三村和也(国) 非現
山梨1 中島克仁(社保)
山梨2●● vs堀内(自)

430とはずがたり:2019/06/05(水) 14:59:33
野党候補者擁立状況【東海北陸信越篇】

新潟 1 西村智奈美(立)
新潟 2●● vs鷲尾(自) <新潟市西部・柏崎・佐渡など>
新潟 3 黒岩宇洋(立)
新潟 4 菊田真紀子(立)
新潟 5●●
新潟 6△梅谷守(国) 非現/風間直樹(立)参議>>210
富山 1●  ■吉田豊史(維) http://www.toyo23.net/?tid=100584 
富山 2●●
富山 3●●
石川 1●●
石川 2●●
石川 3 近藤和也(国)
福井 1●●
福井 2 斉木武志(国)
長野 1 篠原孝(国)
長野 2 下条みつ(国)
長野 3 井出庸生(社保)
長野 4●●
長野 5 曽我逸郎(立) 非現(前回社民共産推薦無所属候補)

岐阜1 ??(国)
岐阜2 ??(国)
岐阜3 阪口直人(立)=一丸 非現・国替
岐阜4 今井雅人(立[維])
岐阜5 ??(立)
静岡1△高橋美穂(国) 非現・国替/ 無 青山雅幸 立憲離党(セクハラ)
静岡 2 福村隆(国) 非現 国替
静岡 3 小山展弘(国)=丸 非現(=榛葉地盤)
静岡 4●● vs望月(自) <清水・富士宮>
静岡 5●● vs細野(無)=二階派 <富士・三島>
静岡6 渡辺周(国) <沼津・伊豆>
静岡7 日吉雄太(国) 自由・伊豆(6区)から立憲・国替で当選
静岡8 源馬謙太郎(国)
愛知1 吉田統彦(立)
愛知2 古川元久(国)
愛知3 近藤昭一(立)
愛知4 牧義夫(国)
愛知5 赤松広隆(立)
愛知6△松田功(立)>>100 / 森本和義(国)=丸 非現
愛知7 山尾志桜里(立)…引退なんて噂も。6区の調整が可能?
愛知8 伴野豊(国) 非現
愛知9 岡本充功(国)
愛知10△藤原規眞(立) 非現>>203 / 安井美沙子(無)=丸・前参
愛知11 古本伸一郎(国)
愛知12 重徳和彦(社保)
愛知13 大西健介(国)
愛知14 田中克典(国) 非現
愛知15 関健一郎(国)
三重1 松田直久(立) 非現
三重2 中川正春(立)
三重3 岡田克也(立)
三重4●●

431とはずがたり:2019/06/05(水) 14:59:53
野党候補者擁立状況【近畿・中国篇】

滋賀1 斎藤アレックス(国)非現
滋賀2 田島一成(立)=丸 非現
滋賀3●● vs 武村(自) <草津・守山など> 旧三日月地盤
滋賀4 徳永久志(国) 非現・元参
京都1●穀田恵二(共)
京都2 前原誠司(国)
京都3 泉健太(国)
京都4●北神圭朗(無)=丸
京都5 山本和嘉子(立)>>134 / ■井上一徳(希)
京都6 山井和則(国→立会)
大阪1 村上賀厚(立) 非現
大阪2 尾辻かな子(立)
大阪3●● vs 佐藤(公) <大正・住之江・住吉・西成> 元柳本の選挙区
大阪4●● vs 中山(自) <北・福島・城東>
大阪 5 長尾秀樹(立)
大阪 6 村上史好(立)
大阪 7●● vs 渡嘉敷(自) <吹田・摂津>
大阪 8 松井博史(立) 非現 <豊中>
大阪 9●● vs 原田(自)・■足立(維) <池田・茨木等>
大阪 10 辻元清美(立)
大阪 11 平野博文(国)
大阪 12 ■樽床伸二(無) vs ■藤田(維)・谷岡?(自)<寝屋川・大東・四條畷>
大阪 13●●  vs 宗清(自) <東大阪>
大阪 14●●  vs 長尾(自)・■谷畑(維) <八尾・羽曳野など>
大阪 15●●  vs 竹本(自)・■浦野(維) <河内長野・松原など>
大阪 16 森山浩行(立)
大阪 17●●  vs ■馬場(維)・岡下(自) <堺市>
大阪 18●●  vs <岸和田・高石など>
大阪 19●長安 豊(無)=丸[会計責任者](前回は希望兵庫11に国替) vs ■伊東(維)・丸山(無)・谷川(自) <貝塚・泉佐野など>
兵庫1 井坂信彦(国)=丸 非現
兵庫2 船川治郎(国) 非現
兵庫3 佐藤泰樹(国) 非現 国替(4区から)
兵庫4●● vs <西神戸・西脇・三木・小野など>
兵庫5 梶原康弘(立) 非現
兵庫6 桜井周(立)
兵庫7●● vs 畠中(民>み>維>希>無(県議選落選)]) 三木(維) 山田(自) <西宮(北部を除く)・芦屋> 石井登志郎は西宮市長選辛勝
兵庫8●● vs 中野(公) <尼崎>
兵庫9●● vs 西村(自) <明石・淡路島> 明石市長は元民主・泉
兵庫10●● vs 渡会(自) <加古川・高砂など> 加古川市長は元民主・岡田
兵庫11●● vs 松本(自) <姫路>
兵庫12 池畑浩太朗(国) 非現
奈良1 馬淵澄夫(無)=丸[会長]…子分は皆国民
奈良2●●
奈良3 (前川清成(無)=丸→最後の選挙と知事選出馬)
和歌山1 岸本周平(国)→自民逃亡も噂される
和歌山2●●
和歌山3●● vs二階 <御坊など>

鳥取 1●● vs石破 <鳥取など>
鳥取 2 湯原俊二(国) 非現
島根 1 亀井亜紀子(立)
島根 2●●
岡山1 高井崇志(立)
岡山2 津村啓介(国)
岡山3 内山 晃(国)非現
岡山4 柚木道義(国会) 国民離党-会派は国民
岡山5●●
広島1●●
広島2●●
広島3●●
広島4●●
広島5●●
広島6 佐藤公治(国会)
広島7 佐藤広典(国) 非現
山口1●●  大内一也(無)=丸→参国
山口2●●
山口3 坂本史子(立)http://www.sakamoto-fumiko.com/profile.html 元目黒区議 >>420
山口4●●

432とはずがたり:2019/06/05(水) 15:00:09
野党候補者擁立状況【九州・四国篇】

徳島1●● vs後藤田(自) <徳島・県南>
徳島2●● vs山口(自) <県北・県西>
香川1 小川淳也(立)
香川2 玉木雄一郎(国)
香川3●● vs大野(自) <観音寺・三豊等>
愛媛1●● vs塩崎(自) <松山>
愛媛2●● vs村上(自) <今治・越智・伊予>
愛媛3 白石洋一(国)
愛媛4●● vs山本(自) <宇和・八幡浜など> 桜内文城https://ameblo.jp/sakurauchi/はどうしてるのかな?
高知1●武内則男(立)?or 共産?
高知2 広田一(社保)

福岡1 山本剛正(立) 非現
福岡2 稲富修二(国)
福岡3 山内康一(立)
福岡4●● vs宮内(自) <宗像・福津・古賀など>
福岡5●● vs原田(自) <南区・筑紫野・大野城・太宰府など>
福岡6●● vs鳩山(自) <久留米・大川など>
福岡7●● vs藤丸(自) <大牟田・柳川・八女など>
福岡8●● vs麻生(自) <直方・飯塚・中間など>
福岡9●緒方林太郎(無)=丸 vs三原(自) <若松・八幡など>
福岡10 城井崇(国)
福岡11●● vs <田川など> 田川は社党地盤
佐賀1 原口一博(国)
佐賀2 大串博志(立)
長崎1 西岡秀子(国)
長崎2 松平浩一(立)
長崎3 山田勝彦(立) 非現・山田息>>91
長崎4 末次精一(由→国)元県議>>402

熊本1●● 松野?>>396-397
熊本2●● vs野田(自) <熊本・荒尾・玉名>
熊本3●● vs坂本(自) <菊池・阿蘇など>
熊本4 矢上雅義(立)
大分1 吉良州司(国)…離党の噂も
大分2 吉川元(社)
大分3 横光克彦(立)
宮崎1● 外山斎(民→生→希→?)?https://twitter.com/izki_toyama ■希 中山成彬(希)比単
宮崎2●●
宮崎3●●
鹿児島1 川内博史(立)
鹿児島2●●
鹿児島3 野間健(国) 非現
鹿児島4●●
沖縄1●赤嶺政賢(共)
沖縄2 照屋寛徳(社)
沖縄3 屋良朝博(国)
沖縄4 糸数慶子?(無or立?) 参院議員>>239>>354

433とはずがたり:2019/06/05(水) 15:43:04
【共産党に譲れるor要求される可能性があるのではないかの選挙区】

2017共産必勝区(11都府県17選挙区)→ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/1166
同じく必勝区(一次)(15選挙区) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/1323
チバさん纏め http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/1326 (大阪2区の様に必勝区指定してても候補者を取り下げた箇所もある。交渉次第の部分はある様だ) 

個人的には神奈川10・京都1・沖縄1は譲れる。
後は東京12・長野4・高知1(立民武内氏を徳島1へでも持ってくか?)・大阪3・兵庫8の公明現職で民主系候補不在の選挙区辺りか。8選挙区では納得しないかなあ。。
個人的な感覚として千葉13・埼玉15・東京20辺りは譲りにくい(民主系で取って欲しい)。福岡というか北九州も困難・・。
大阪と東京を各もう一箇所・千葉・埼玉・福岡各1箇所(必勝区以外を模索)とすると13選挙区。この辺で手を打てないかなぁ・・。埼玉の代わりに群馬とかでは怒るかな。。

<北関東>
埼玉15●高山智司(無)=丸[事務局次長]/梅村早江子(共)=前回現職立候補重点区

<東京>
東京12●(池内沙織[共]) vs太田→岡本(公) <北区他>
東京20●宮本徹(共) vs木原(自) <東村山・東大和・清瀬・東久留米・武蔵村山>

<南関東>
神奈川10● 畑野君枝(共)=http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/685,http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/1175, 此処を譲れば神奈川は協力出来るなんて話しも聞いたような記憶があったが実現せず,,(悪い話しじゃあ無い様な気もするが・・)
千葉13△宮川伸(立) / 水野智彦(無)=丸? ★斉藤和子(共)

<長野>
長野 4●● ★毛利栄子(共)?
長野 5 曽我逸郎(立) 非現(前回社民共産推薦無所属候補)

<近畿>
京都1●穀田恵二(共)
大阪3●● vs 佐藤(公) <大正・住之江・住吉・西成> 元柳本の選挙区
大阪4●● ★清水忠史(共)? vs 中山(自) <北・福島・城東> 元吉村の選挙区
大阪 5 長尾秀樹(立) ★?(共)  vs 国重(公) <此花・淀川>
大阪 7●● ★?(共) vs 渡嘉敷(自) <吹田・摂津>
大阪 17●● ★?(共) vs ■馬場(維)・岡下(自) <堺市>
兵庫2 船川治郎(国) 非現 ★ vs 赤羽(公) <兵庫・長田・北区>
兵庫8●● ★堀内照文(共)? vs 中野(公) <尼崎>

<西日本>
高知1●武内則男(立)?or ★共産?
福岡9●緒方林太郎(無)=丸 ★真島省三(共)? vs三原(自) <若松・八幡など>
福岡10 城井崇(国) ★田村貴昭(共)?
沖縄1●赤嶺政賢(共)

434とはずがたり:2019/06/05(水) 16:09:57
https://twitter.com/akutsu0626/status/1136075845578121216
あくつ幸彦/ りっけん 立憲民主党
?@akutsu0626

東京11区(板橋区)で公認

私は前回東北比例単独で当選。衆院小選挙区は未定でした。

今回晴れて新天地東京11区での挑戦が決定。板橋区は都立北園高校に通ったご縁のある地域。

首都直下型地震への備えを進めたい。災害は社会的弱者により大きな被害が及ぶ。住民の命を守る為全力を尽くします!

18:02 - 2019年6月4日

435チバQ:2019/06/05(水) 21:33:35
>「同日選になれば、福井2区で自民公認候補を巡る争いが再燃する恐れがある」とベテラン県議は語る。2017年秋の衆院選で、山本拓氏が比例代表北陸信越ブロックから2区へのくら替えを模索し、高木毅氏と火花を散らしたからだ。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/868646
くすぶる衆参同日選挙、戦略描けず
福井の自民党と野党に焦り、不安
2019年6月5日 午後5時00分

取り沙汰される衆参同日選日程 拡大する
取り沙汰される衆参同日選日程


 夏の参院選に合わせて衆院選を行う衆参同日選の観測がくすぶり続けている。福井県内の各政党と立候補予定者は7月4日公示、21日投開票が有力視される参院選に向けて走り出しているが、同日選をにらんだ戦略は描けていない。自民党は福井2区の公認候補を巡る争いが激化する可能性があり、対する野党も福井1区の候補探しは難航が予想される。双方関係者は同日選の観測気球に警戒を強めつつ、焦りと不安を募らせている。

 「解散する理由があるだろうか。今、衆院は結構(議席を)取っているので、参院選でしっかり勝って憲法改正に向かうのも一つの方策だ」。自民党筆頭副幹事長の稲田朋美衆院議員(福井1区)は、6月1日の福井市内での講演でこのような見方を示した。

 一方、自民には同日選を望む声もある。参院選福井選挙区で再選を目指す滝波宏文氏の後援会幹部は「同日選になれば、野党は政権選択選挙の衆院選に注力するだろう。自民にしたら、参院選はその方が有利に戦える」とする。

 だが「同日選になれば、福井2区で自民公認候補を巡る争いが再燃する恐れがある」とベテラン県議は語る。2017年秋の衆院選で、山本拓氏が比例代表北陸信越ブロックから2区へのくら替えを模索し、高木毅氏と火花を散らしたからだ。

 結局、元のさやに収まって両氏は当選したが、2区に出馬した野党の斉木武志氏(現国民民主党)が比例代表で復活当選した。先のベテラン県議は「斉木氏が今度は現職で挑んでくるのに自民同士の公認争いで分裂したら、2区の議席を奪われる可能性もある」と懸念する。

  ■   ■   ■

 参院選で共産党公認の山田和雄氏を統一候補にした県内野党組織は、同日選になれば衆院選も共闘で自民との対決構図をつくりたい考えだ。

 2区は現職で国民民主県連代表の斉木氏を統一候補にするのが順当な流れ。1区は立憲民主県連合が候補者探しを急いでいるものの、まだ煮詰まっていないのが現状だ。野田富久代表は焦りを隠さない。「1区の擁立は党中央の至上命題だ。(参院選で擁立できなかったため)今度こそはとの思いで必死に動いている」。だが「現段階は名前を挙げられる状況にない。鋭意努力中」と言葉少なだ。

 1区の候補者擁立について斉木氏は「野党のつぶし合いをやめるのが大前提。立民とよく協議しながら候補者の調整を進めていく」と語る。

 福井県選管によると、同日選になれば▽衆院小選挙区▽同比例代表▽参院選挙区▽同比例代表▽最高裁判所裁判官の国民審査―の五つに有権者は投票することになる。

 大きな課題は投票所のスペースや投票箱、記載台、選挙事務従事者の確保だ。同日選が行われた1980年、86年当時になかった期日前投票も作業を複雑にしそうだ。

 衆院の選挙制度も同日選のあった80年、86年と違う。当時、衆院選は中選挙区制だったが、今は小選挙区比例代表並立制だ。衆院選は小選挙区の候補名と比例代表の政党名、参院選は選挙区の候補名と比例代表の候補名か政党名を書くことになる。

 県内最大の有権者がいる福井市選管は対応策として、複数の投票用紙をまとめて交付し、1箇所の記載台で複数の投票用紙に記入してもらう方法や、一つの投票箱に複数の投票用紙を投函(とうかん)する方法もありうるとする。

 同事務局の局長は「一番重要なのは市民が投票しやすい環境を整えること。分かりやすい周知も大切になる。同日選になったら工夫で乗り切るしかない」と表情を引き締めた。

436名無しさん:2019/06/05(水) 23:18:13
>>389
柚木は所属会派ナシ
岡山の立民候補との2連ポスター使ってるが会派に入ら(れ)ないあたり…?

437とはずがたり:2019/06/05(水) 23:48:33
>>436
ありがとうございます。次の投下時には直しておきます。

なんかれいわとか行きかねない危うさがありますねw

438チバQ:2019/06/06(木) 20:54:25
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019060602000106.html


2019年6月6日 朝刊


擁立遅れ 4、5区は空白 県内野党の衆院小選挙区
写真
 「七月四日公示、二十一日投開票」が濃厚な参院選との同日選がささやかれる衆院選に向け、静岡県内で野党の候補擁立・調整の動きが鈍い。旧民進から分裂した国民民主と立憲民主には隙間風が吹き、共産は候補者が一人も決まっていない。自民が全八選挙区に現職を立てる中、野党は4、5区が空白区のままだ。

 国民は3区に元職、6、7、8区に現職を立てる。榛葉賀津也県連会長(参院議員)は早くから同日選を見据え、候補者探しを急いだ。五月半ば、1区に旧維新の元職を、2区に新人の擁立を発表したが、4、5区はなお手つかずだ。

 立民との調整はしていない。榛葉さんは「うちは地方組織が圧倒的。後から立民が出すのは考えにくい」と語り、先手による結果的な野党共闘の構えだ。今月上旬にも残る二区の候補者を決めるとしている。

 二〇一七年衆院選で、県内から二人が比例代表で当選しながら、ともに離党した立民は党本部が主導。佐々木隆博県連代表は「野党間は現職優先。それぞれが『出さない協力』をすることもある」と述べ、目立った動きはしていない。県内に国会議員も、組織力もない足場の弱さを露呈している。

写真
 国民の現職、榛葉さんがいる参院選静岡選挙区(改選数二)に立民が新人の擁立を決めたことも、共闘の空気に水を差した。立民側には、自民に考えが近いとみる榛葉さんへのアレルギーが強い。1、2区の擁立劇は「(参院選に出馬する)榛葉さん自身の票集めのため。勝手な動きをするから参院選も物別れに終わった」(県連幹部)との冷めた意見もある。

 両党が重点選挙区と位置付け、党本部間で調整協議が進む5区。自民内は二階派入りした細野豪志さん(無所属)と吉川赳さんの公認争いが決着していないが、細野さんの集票力に危機感を持つ旧知の野党関係者は「候補は出せないのでは。(細野さんに)勝てるとは思えない」と話す。

 毎回、ほぼ全選挙区に候補を立てる共産だが、県委員会によると、本格的な擁立作業は解散後。党中央から具体的な野党共闘の指示もなく、渡辺浩美副委員長は「解散後でなければ党員を呼び出せない。前回も解散後に急ピッチで選定を進めた」と話す。

(参院選・衆院選取材班)

◆参院静岡甘利氏、2人擁立慎重
 自民党の甘利明選対委員長は五日、共同通信加盟社論説研究会で講演し、参院選静岡選挙区(改選数二)での二人目の公認候補擁立に慎重な考えを示した。二階俊博幹事長は三日の記者会見で、二人目を立てるべきだとしていた。

 甘利氏は二階氏の発言内容を確認したとした上で、二階氏は必死の覚悟がなければ二議席獲得は困難だとの趣旨で話したと説明。県連の総意ならば党本部として判断を尊重するものの「覚悟も総意もないならば、県連が割れるだけだ」と述べた。

写真
◆同日選なら与党に有利
 後房雄・愛知大教授(政治学) 安倍首相がやりたいのは憲法改正。参院選単独で(発議に必要な)3分の2の確保は難しい。同日選ならば総合力に勝る与党が有利で、首相は野党の準備不足を突いてくる。自衛隊は戦力なのか、専守防衛に徹するべきなのか。野党側は「安倍さんのもとでは改正したくない」論ではなく、真っ向から代案を出し、9条や自衛隊議論を決着させてほしい。立憲民主は野党内の主導権争いにとどめず、本気で政権交代を狙うべきだ。野党は統一の首相候補を有権者に示して戦う必要がある。必ずしも野党第1党の党首に限らず、集票や統治能力にたけた人材を候補にして。米大統領選のような予備選挙をすれば相乗効果も高い。

◆争うべき政治課題ない
 林昌宏・常葉大准教授(政治学) 与党は消費税増税を先送りしない方針。争うべき政治課題はなく、解散の大義が見当たらない。自公で3分の2の議席を確保しており、大勝も大敗もせず、今の議席数を少し減らすことになる。野党が消費税増税の延期を主張しても、もはや大きな争点にならない。景気も大きく停滞しているわけではない。新元号になり、翌年に東京五輪も控え、世の中はお祭りムードな面もある。与党が勢いで選挙戦を乗り切ってしまうのではないかという危惧がある。理想は野党が争点を提示することだが、今の野党には無理だと思う。いきなり与党を覆す力を得ることは困難なのだから、地道に少しずつ力を蓄えていくべきだ。

439名無しさん:2019/06/06(木) 22:24:10
群馬2区は堀越啓仁が支部長予定で石関貴史が無所属?で活動中
ここも調整対象?

440とはずがたり:2019/06/07(金) 13:03:08
鹿児島4区社民候補で確定

1182 名前:岡山1区民[] 投稿日:2019/06/07(金) 11:59:15
https://this.kiji.is/509560407221797985
全1人区で野党一本化へ、参院選
鹿児島で社民譲歩

2019/6/7 11:52 (JST)
?・一般社団法人共同通信社

会談に臨む国民民主党の平野幹事長(右)と社民党の吉川幹事長=7日午前、国会
 社民党の吉川元・幹事長は7日、国民民主党の平野博文幹事長と国会内で会談し、両党が独自候補擁立を目指す参院鹿児島選挙区(改選数1)で、条件付きで社民が候補を取り下げる提案をした。平野氏は前向きに検討する意向を示した。これにより32ある改選1人区全てで立憲民主党など野党5党派による統一候補のめどが立った。

 会談で吉川氏は社民の候補取り下げに際し(1)国民が推す候補を無所属にする(2)地元の融和を進める(3)衆院鹿児島4区は社民の意向を尊重する―の三つを提案。平野氏は「苦渋の決断に敬意を表する」として受け入れる方向で調整を進める。週明けに正式に回答する。

1183 名前:とはずがたり[] 投稿日:2019/06/07(金) 12:59:07
>1182
ツイッターでは社民にメリットなしという声がちらほらあったが,衆院で選挙区確保出来て,無所属候補に推薦(無所属なら立憲も推薦出せる?)出せて,凋落した社民にしては御の字な気がするが,鹿児島では未だ未だ強くてこれでは苦渋の決断の類なのかな?

地元の融和を進めるという条件が入ってるので鹿児島で社民と国民はかなり対立している?原発がらみ?

441とはずがたり:2019/06/07(金) 20:18:10
2019.05.29 07:00  週刊ポスト
一番本気で解散したいのは安倍首相 公明抜きで憲法改正狙う
https://www.news-postseven.com/archives/20190529_1379395.html

442とはずがたり:2019/06/08(土) 19:18:02
>>439
そういえばそうでしたね。

石関は地元連合(特に自治労辺り?)と仲は最悪ですから維新辺りへ行くのかも知れませんね。。

443とはずがたり:2019/06/08(土) 19:20:48

頑張って細野を落とさねば。

【独自】立憲民主党が衆院静岡5区で候補者擁立へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00010003-satvv-l22
6/7(金) 19:58配信
静岡朝日テレビ

解散風が吹く中、細野氏と吉川氏の争いに注目が集まる衆院静岡5区で、立憲民主党が三島市の市議を擁立する方向で調整していることが分かりました。

富士市や三島市などを選挙区とする衆院静岡5区は、無所属で二階派に入会した細野豪志氏と、自民党岸田派の吉川赳氏、自民系の現職同士が争う全国屈指の注目区です。

これまでに立憲民主党の枝野代表は、静岡5区に独自候補を擁立する方針を明らかにしていましたが、静岡朝日テレビの取材で、立憲民主党県連副代表で、三島市議会議員の佐藤寛文氏を擁立する方向で調整していることがわかりました。

きょう佐藤氏は次のように語りました。

立憲民主党・静岡県連合副代表・佐藤寛文氏:「現状では何も決まっていない。県連と党本部で調整中としか答えられない。必ずここは立てて戦うとだけしか今は答えられない」

関係者よりますと立憲民主党県連は、すでに佐藤氏を静岡5区の支部長として党本部へ上申していて、現状、党本部でも他に有力な候補者は見つかっていないことから、近く解散総選挙があれば佐藤氏が公認される見通しです。

立憲以外の野党では、国民民主党が、静岡5区では立憲との共闘も視野に入れていて、共産党は現状では未定としています。

最終更新:6/7(金) 19:58
静岡朝日テレビ

444名無しさん:2019/06/08(土) 19:34:34
市議如きじゃ比例復活がせいぜいだろ。

445とはずがたり:2019/06/08(土) 19:48:47
なかなか当選迄は予想できないっすね〜。。

どれだけ細野の元来の野党票を削って細野を落とせるのか,保守分裂になると凌ぎあって野党から票削ることも多いのでこの場合どういう結果になるか注目ですな

446名無しさん:2019/06/09(日) 02:42:22
一丸の会にすら所属してない元・希望の党候補達はほぼ逃亡って感じだな。小泉チル、小沢チル未満の連中だったな。

447 チバQ:2019/06/09(日) 07:34:41
>>446
別に肩を持つ訳じゃないけど、
彼らとの比較対象は(風で当選した)05年小泉/09年小沢チルドレンではなく
(逆風で討ち死にした)12年未来の党の候補では?

448とはずがたり:2019/06/09(日) 12:06:56

未だ公募の段階か。
元来保守系でたち日とかも経験してるけど,前々回津島に惜敗した升田氏は前回は社民や共産との協力の期待もあって希望で出るか無所属で出るか迷ったという経緯もあり,落選後,支持者からは立憲民主から出馬して野党連携すべき―との不満も上がったhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/5583様ですし,まあ自然な流れではあるかな。
ただ地盤の北津軽が区割りで外れただけでなく原発産業地帯の下北が入った青森1区で立民の脱原発を掲げると反撥もでかいアキレス腱は抱えている。国民民主の方が良かったような気がしなくもない。けど,立民が弱い地方で保守系を包摂出来る一つの試みでもある。巧く行って欲しい所。

2019年6月9日
升田氏、衆院選の立民候補に応募の意向
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/202978


 無所属の元衆院議員升田世喜男氏は8日、立憲民主党入りを目指すことを表明した。升田氏は「政権交代可能な体制づくりに向けて、野党第1党に身を置いて戦っていきたい」と語り、次期衆院選青森県1区への出馬を視野に、立民の衆院選候補者公募に応募する考えを示した。

449とはずがたり:2019/06/10(月) 17:41:18
折角総選挙かと思ったけど残念だ。。

与党内で衆参同日選見送り論強まる
2019/6/10 10:08 (JST)6/10 10:24 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/510621884658549857?c=0

 与党内で10日、安倍晋三首相が衆参同日選を見送るとの見方が強まった。自民党で、参院選のてこ入れのため衆院候補もフル稼働する同日選が浮上していたが、政権幹部は「内閣支持率が安定しており参院選単独でも堅調に戦える」と述べた。

450チバQ:2019/06/10(月) 18:19:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000007-htbv-hok
<北海道>衆院選公認争い 伊東氏「貴子氏は6区から出馬を」
6/10(月) 18:09配信 HTB北海道テレビ放送
 釧路・根室管内の衆議院北海道7区の自民党公認を巡り、現職の伊東良孝氏は7区から出馬を目指している鈴木貴子氏について「候補予定者がいない6区から出馬すべき」とけん制しました。
 北海道7区では自民党の伊東良孝氏が4期連続で当選していますが、自民党から比例で当選している鈴木貴子氏も7区からの出馬を目指していて、今月、茂木経済再生担当大臣は貴子氏の7区からの擁立に言及しました。
 伊東良孝氏「北海道6区で(自民党候補者を)公募している空きがある。そこで頑張って、届かなければ比例復活するのが筋だと思う」
 伊東氏は貴子氏について、上川管内の6区から出馬すべきだとけん制し「7区の候補予定者は自分であると党側と再確認した」と強調しました。
 7区ではこのほか、立憲民主党が弁護士の篠田奈保子氏を擁立する方針を固めています。

HTB北海道テレビ

451チバQ:2019/06/10(月) 18:58:07
松木謙公 元職がいるけど立てるのか
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313438?rct=n_hokkaido
衆院2区と12区で候補者選考急ぐ 立憲民主道連
06/09 05:00
 立憲民主党道連は8日、全道幹事長会議を札幌市中央区のホテルで開き、衆参同日選の可能性があることから、現在衆院選の候補者がいない道2区(札幌市北区の一部、東区)と道12区(オホーツク、宗谷管内)の両総支部で候補者の選考を急ぐことを確認した。国民民主党や共産党との選挙協力の協議を進め、独自候補を擁立できるかどうかを見極める方針だ。

 夏の参院選道選挙区(改選数3)で、同党本部が党公認の勝部賢志道議会前副議長(59)に続く、2人目の候補擁立を断念する方針を固めたことについて、道連は党本部の方針を確認した上で近く常任幹事会を開く。

 統一地方選の総括素案で、道知事選で石川知裕元衆院議員の落選について、道連執行部が自らの責任に言及していることに関しては、出席者から「早期に大会を開き、人心を一新して参院選に臨むべきだ」との声が出された。(中村征太郎)

452チバQ:2019/06/11(火) 18:00:57
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190611/KT190610ATI090004000.php
衆院長野4区 共産、長瀬氏を擁立へ 野党一本化呼び掛けも


 共産党県委員会が次期衆院選の長野4区に、新人で党県委員会書記長の長瀬由希子氏(50)=長野市=を擁立する方針を固めたことが10日、分かった。11日に正式発表する。4区は現時点で野党の立候補予定者が不在。共産は可能性がくすぶる衆参同日選も踏まえ、他の野党に長瀬氏への候補一本化を呼び掛けるとみられる。

 長瀬氏は東京都大田区出身で信州大教育学部卒。「しんぶん赤旗」の記者や党長水地区委員長などを経て、現在は党中央委員も務める。

 党県委員会は2016年4月、衆院長野1区に長瀬氏を擁立すると発表したが、17年10月の衆院選では篠原孝氏(現国民民主党県連副代表)を支援するため擁立を取り下げた。長瀬氏は比例代表北陸信越ブロックに回ったが、落選。同年12月には今夏の参院選県区(改選数1)への擁立を発表したが、野党候補を国民民主現職の羽田雄一郎氏(51)に一本化するため5月下旬、長瀬氏の擁立見送りを発表していた。

 4区の現職は、自民党県連会長の後藤茂之氏(63)=6期。旧民進系の政治団体「新政信州」も候補擁立を模索している。

(6月11日)

https://mainichi.jp/articles/20190611/ddl/k33/010/498000c
衆院選
岡山4区 国民が三宅氏擁立へ 柚木氏の対抗馬に /岡山
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月11日 地方版
 国民民主党県連が次期衆院選岡山4区に、前県議の三宅和広氏(44)を擁立する方針であることが関係者への取材で分かった。12日の党本部総務会で内定する見通し。昨年8月に同党を除籍(除名)処分になった柚木道義衆院議員(47)に対抗馬を立てる形だ。

 三宅氏は倉敷市出身。国会議員秘書を経て2011年県議選に…

453チバQ:2019/06/11(火) 18:01:22
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20190611475479.html
国定・三条市長「期するものある」
自民4区支部長問題を巡り
 新潟県三条市の国定勇人市長は10日の定例会見で、自身の就任が取り沙汰されている衆院新潟4区の自民党支部長問題を巡り、「心に期するものはある」との考えを改めて示した。一方で昨秋改選があったばかりの市長職について「任期を満了することは当然のこと」と述べた。

 国定市長は、支部長就任に向け、4区の自民党各支部への訪問状況など報道陣の大半の質問に対し「ノーコメント」を繰り返し、詳細は語らなかった。

 国定市長は昨年10月の市長選で無投票当選。4期目の今任期は2022年11月11日までとなる。

 一方、自民党支部長は衆院選の事実上の公認候補になる。現在の衆院議員任期は21年までで、三条市長の今任期満了前に改選を迎える。

 4区の自民党支部長を巡っては、17年の前回衆院選の比例代表北陸信越ブロックに自民党から出馬し、落選した医師の栗原洋志氏=新潟市秋葉区=も就任に意欲を示している。

【政治・行政】 2019/06/11 16:07

454チバQ:2019/06/11(火) 18:02:17
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20190607-384769.php
共産党が新人・熊谷氏擁立 衆院選福島5区、衆参同日選を視野
2019年06月07日    
 共産党県委員会は6日、7月予定の参院選に合わせた衆参同日選を視野に、新人で党いわき・双葉地区委員長の熊谷智氏(39)を次期衆院選福島5区に擁立すると発表した。熊谷氏は県庁で記者会見し「福島の応援者や原発事故の被害に苦しむ県民に希望を手渡せる結果を出したい」と話した。

 同日選を想定し、衆院選の候補者擁立を発表したのは同党が初めて。県委員会は今後、県内のほかの選挙区でも人選を進める。

 一方、参院選では野党各党が福島選挙区(改選1)に統一候補を擁立することで合意している。町田和史県委員長は会見で「総選挙となれば、政権を決めることになる。市民と野党の共闘を進める立場として他党とも接したい」と話した。

455とはずがたり:2019/06/11(火) 18:49:46
>>452
うおっ。。なんと。これやり出したら破滅的なのになあ。。立憲ではなく国民がやるとはw

456とはずがたり:2019/06/11(火) 18:55:11
https://twitter.com/yukiko_nagase/status/1138338518248202241
ながせ由希子 JCP長野
@yukiko_nagase

【本日、記者会見しました】
衆院長野4区から国会へ挑む決意をしました。
5/29に参院選挙区候補を羽田雄一郎さんに一本化して出馬予定を取り下げて以来、たくさん激励をいただいています。
安倍政権が党略的に衆参同時選を狙うとの話もある中、「衆院長野4区に出てほしい」との声も寄せられていました

自分としては
参院選で統一候補・羽田さんの勝利と比例代表での共産党の躍進を必ずかちとるためにたたかうことが一番の役割と思っていましたが
安倍政権を倒し、希望ある政治をつくるチャンスとして、
私に寄せていただいた皆さんの思いも、自分自身の決意も
生かすことができると、決意しました。

予算委員会が衆院で3か月、参院で2か月も開かれていない、異常事態です。
安倍政権が国会から逃げ回り、争点も明らかにせず、「解散風」をもてあそぶなど許されません。
参院でも衆院でも国民の審判を下し、市民と野党の共闘で安倍政権を倒すため全力をつくす、その舞台を4区に移してがんばります。

1947年初当選からあわせて9期の林百郎さん、1990年から合計3期の木島日出夫さん、そして2年前の衆院選に県議を辞して比例重複せず小選挙区単独で敢然とたたかった毛利栄子さんの悔しい結果まで、日本共産党が議席を獲得してきた歴史、たたかいの伝統ある選挙区です。よろしくお願いします。

23:53 - 2019年6月10日

457岡山1区民:2019/06/11(火) 19:13:51
>>455
しかも柚木の政策秘書上がりというw

458とはずがたり:2019/06/11(火) 19:48:05
骨肉の争いさせるんか。。離党予備軍への見せしめですね・・・

459とはずがたり:2019/06/11(火) 19:55:50

>旧民進系の政治団体「新政信州」も候補擁立を模索している。

衆院長野4区 共産の長瀬氏が正式表明
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190611/KT190611ATI090001000.php

 共産党県委員会は11日、次期衆院選の長野4区に、党中央委員で党県委員会書記長の新人長瀬由希子氏(50)=長野市=を擁立すると正式発表した。鮎沢聡県委員長は4区を「必勝区」と位置付け、野党候補を長瀬氏に一本化するよう立憲民主、国民民主、社民の各党に呼び掛けるとした。

 長野市内で記者会見した長瀬氏は、市民団体などから「長野4区から出てほしい」との声が寄せられていたとし、「安倍政権を倒して希望が持てる政治をつくるチャンス。思いに応えていこうと思った」と説明。「立憲主義、民主主義、平和を壊す安倍政権を終わらせ、個人の尊厳を大切にするまっとうな政治を取り戻す」と述べた。

 長瀬氏は東京都出身で信州大教育学部卒。共産党県委は2017年12月、今夏の参院選県区(改選数1)に長瀬氏を擁立すると発表していたが、野党候補を国民民主現職の羽田雄一郎氏(51)に一本化するため5月下旬、長瀬氏の擁立見送りを決めていた。

 4区の現職は自民党県連会長の後藤茂之氏(63)=6期。旧民進系の政治団体「新政信州」も候補擁立を模索している。

(6月11日)

460チバQ:2019/06/11(火) 20:20:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000576-san-pol
次期衆院静岡5区どうなる? 自民県連は吉川氏、二階派は細野氏推す
6/11(火) 20:17配信 産経新聞
 永田町の解散風は収まりつつあるものの、次期衆院選で台風の目となりそうなのが静岡5区だ。自民党の公認予定者である選挙区支部長を務めるのは、3月に比例で繰り上げ当選したばかりの現職、吉川赳氏(37)で、同党県連が一丸となって支援する。ところが同じ5区の無所属現職、細野豪志氏(47)は、無所属のまま自民党二階派入り。正式入党を目指す細野氏を同派が強力に後押ししており、同党の公認をめぐって早くも両陣営がつばぜり合いを演じている。(田中万紀、石原颯)

 11日午後2時、吉川氏を支援する地元県議らが県連幹事長らを訪ね、吉川氏への支援を改めて要請した。

 5区支部下の7市町支部長の連名で申し入れ書を提出。細野氏の入党希望について「断固拒否する」と記された。出席した市町支部長からは「あたかも自民党に入ったかのような発言がみられ、混乱している。県連から党本部や二階氏に申し入れをしてもらいたい」「今回の県議選で実害が出た。冗談ではない」など不満が噴出。県連の竹内良訓幹事長は「県連は支部があってこそ。皆さん方のご意向を形にするためにわれわれは全力で応援する」と応じた。

 会談終了後に記者団の取材に応じた5区支部幹事長の植田徹県議は「細野氏は戸別訪問を徹底しており、(地元の支援者らは)脅威だと話をしている。われわれも負けるわけにはいかない」と述べた。

 細野氏は民主党政権下で原発担当相や環境相を務め、同党幹事長や民進党代表代行を歴任するホープだったが、平成29年8月に離党。希望の党の結成に関わったものの、その後の国民民主党の結党には加わらず無所属になり、今年1月から自民党二階派に入った。

 ただ、二階派所属前の細野氏は一貫して「非自民」を旗印としており、変節するかのような二階派入りに地元支援者らの戸惑いは大きい。加えて、自民党県連は細野氏の入党に強く反発しており、四面楚歌(そか)の状態だ。

 一方の吉川氏は、29年の衆院選で細野氏に敗れて比例復活もならず、同党5区支部長として捲土(けんど)重来を期していた。こうした中、細野氏が二階派入りした後の今年3月、欠員が生じた比例東海で繰り上げ当選を果たした。これにより5区は、自民現職と入党を望む無所属現職を同時に擁することになり、ともに次期衆院選での支援を求めて駆け引きを繰り広げている。

 解散風が吹き荒れていた3日、細野氏の支援者集会に二階派の河村建夫元官房長官が駆けつけ「この人(細野氏)が自民党に入っても全く心配ない。小選挙区の逸材として党派を超えてやっていける」とエールを送った。その上で河村氏は「勝負を決めるのは選挙だ」と、3回連続で細野氏に小選挙区で敗北している吉川氏を当てこすった。

 こういった細野陣営の動きに対し、吉川陣営は6日に5区支部総会を開き、衆院選で支援態勢を再確認した。あいさつに立った吉川氏は「衆参同日選なら私も全力で頑張っていかなければならない」と決意を述べた。同党県連や地元議員は細野氏の入党意向に強く反発しており、会合に参加した地元県議は「次の衆院選では吉川支部長をぶれずに支えていくことを確認した。全員の総意だ。彼(細野氏)がどんな動きをしようが、吉川支部長をしっかりと応援する。それ以上でも以下でもない」と語気を強めて吉川氏への全面支援を誓っていた。

461チバQ:2019/06/12(水) 09:22:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000001-at_s-l22
吉川氏、細野氏 選挙にらみ、つばぜり合い 衆院静岡5区
6/12(水) 7:24配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS
吉川氏、細野氏 選挙にらみ、つばぜり合い 衆院静岡5区
(左)支援する経営者らに支持を訴える細野豪志元環境相=3日、三島市の三島商工会議所/(右)支援を呼び掛ける吉川赳衆院議員=11日夜、三島市民文化会館
 安倍晋三首相が衆参同日選を見送るとの観測が強まる中、自民公認候補として次期衆院選に出馬する意向の衆院静岡5区支部長吉川赳衆院議員(比例東海)が11日夜、三島市民文化会館で開かれた自民党の集いで有権者に支援を訴えた。自民入りを目指す細野豪志元環境相(衆院静岡5区)も3日、同市内で地元経営者らによる集会に出席。ともに衆参同日選への警戒を解かず、支持拡大へつばぜり合いを続けている。

 吉川氏は今夏の衆院解散を「まだ分からない。衆議院は常在戦場。参院選と同日なら戦っていく」と声を張り上げた。細野氏と激突が想定される5区について「全国屈指の注目区になっているが、自分の厳しい状況は変わらない」と語り、閉会後は報道陣に対し「細野氏への思いは特にない。挑んでいくという気持ちだけ」と平常心を強調した。

 一方、細野氏陣営では、支援者の経営者でつくる会が3日、同市内に発足した。三島商工会議所に地元経営者ら約150人が集まった。細野氏は二階派に入会して自民入りを目指した経緯を説明した上で「事をなすには選挙を勝たなくてはいけない。常識を超えた選挙をしていく」と力を込めた。報道陣の取材に「衆院解散は相当の確率であると思っている。来るなら来い」とし、党公認については「自分は5区から出ると決めた。後は自民党としてどう考えるか。希望は伝えてある」と述べた。

 応援弁士として訪れた二階派会長代行の河村建夫元官房長官は、公認候補の選定について「小選挙区で勝った現職を優先するという仕組みがある」と語った。ただ、5区の自民党支部は細野氏の自民入りを拒否する方針。11日には党県連に申し入れを行い、次期衆院選で「吉川氏支持」の意向を確認した。

 立憲民主党と国民民主党もかつての同志だった細野氏の動向を注視しながら、5区での候補者擁立作業を進めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板