したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

2205チバQ:2021/05/29(土) 00:00:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae20c9290854517fb3dfe6c9d9b863c781f18808
「ミス日本2016」GPの松野未佳さんが自民党から出馬か 離党・秋元司衆院議員と対決も
5/28(金) 18:05配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東スポWeb
松野未佳さん

「ミス日本コンテスト2016」グランプリに選ばれた経験を持つ、旧維新の党で代表などを務めた松野頼久元衆院議員の次女・松野未佳さん(25)が、次期衆院選の東京選挙区に自民党から出馬するという情報が永田町で流れている。


 未佳さんは昨年9月、二階俊博幹事長と党本部で面会。国政選挙への出馬を猛烈にアピールして話題を集めた。祖父は同党総務会長を歴任した松野頼三氏。永田町では、父・頼久氏も活躍したことで〝政界のサラブレッド〟として動向が注目されていた。

「未佳さんは自民党の東京都連に所属しています。比例代表から出ると言われていますが、実は東京選挙区からの出馬も取り沙汰されているんですよ」(都連所属の自民党議員)

 その選挙区が、IR・統合リゾート汚職事件をめぐる買収事件で逮捕・起訴されて同党を離党した秋元司衆院議員の東京15区といわれている。

「秋元氏の後釜として未佳さんに白羽の矢が立てば、保守分裂の可能性が十分にあります」(自民党関係者)

 今後、未佳さんの自民党出馬情報は話題を集めることが予想される。

東京スポーツ

2206とはずがたり:2021/05/29(土) 15:31:36

保守層には受けそうな感じだな。田名部が主導??

2021年5月28日
立民が高畑氏擁立検討/次期衆院選青森県2区
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/530604

 立憲民主党県連が次期衆院選青森県2区に、八戸市在住のセミナー会社代表で元県公安委員長の高畑〓子氏(57)の擁立を検討していることが28日、関係者の話で分かった。今後、本人への最終的な意思確認を経て、正式に決定する見通しだ。(※〓は「紀」の異体字)

2207チバQ:2021/05/30(日) 05:48:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8791de88743b6ca694f14eed538df6616777e08a
「解散なし」なら三木内閣以来 任期迫る衆院選シナリオ【政界Web】
5/29(土) 15:10配信
時事通信
◇公選法の例外ルール
国会議事堂(手前)=2021年3月7日、東京都千代田区

 通常国会の会期末が6月16日に迫り、永田町の関心は衆院選がいつ行われるかに集まっている。現在の衆院議員の任期は10月21日で切れるため、通常であればそれまでに衆院選が行われるはず。ただ、法制度上は任期満了を過ぎた「11月選挙」も不可能ではない。過去には解散がないまま選挙戦に突入したケースもある。菅義偉首相はどのタイミングで衆院解散を決断するのか。考えられるいくつかのシナリオを検証してみた。(時事通信政治部選挙班)


◇任期満了後の選挙も可
衆院議長が解散詔書を読み上げ、万歳する議員=2017年9月28日、国会内

 首相は新型コロナウイルスへの対応を最優先課題に掲げているが、感染状況は今なお改善の兆しが見られず、当面は衆院選ができる状況ではないとの見方が支配的だ。7月23日から9月5日に予定される東京五輪・パラリンピック期間中も想定しにくく、永田町の予想はほぼ「秋解散」に絞られつつある。

 もっとも、一口に「秋」と言ってもシナリオは複数考えられる。

 公職選挙法は「総選挙は議員の任期が終わる日の前30日以内に行う」と定めている。投開票は日曜に行うのが慣例なので、これに従えば9月26日、10月3日、同10日、同17日の4回ある日曜が候補日となる。

 ただ、実際はこの4回に限らない。公選法には例外規定があり、「任期満了の前53日以内」になってもまだ国会が開会中であれば、「閉会翌日の24〜30日後」に総選挙を実施することとされている。現職議員が十分な選挙運動を行えなかったり、逆に選挙のために国会をさぼったりすることがないように設けられたルールだ。

 今年に当てはめると、もし8月29日以降に国会が開会していればこのルールが適用される。国会法上、国会は任期満了日まで開くことができるため、政府・与党が10月21日に閉幕する日程を設定すれば、最も遅くて11月14日(日)投開票というシナリオも成り立つのだ。

 今国会を延長しなくても、通常は秋に臨時国会が召集される。コロナ情勢などで衆院選が任期満了までずれ込むことになれば、この例外規定に基づいて実施される可能性が高い。

2208チバQ:2021/05/30(日) 05:48:32
◇自民惨敗の前例
街頭演説で聴衆に支持を訴える三木武夫首相=1976年11月、東京・中央区の数寄屋橋公園

 もし首相が任期満了ぎりぎりに解散すれば、衆院選はさらに後ろへずらすこともできる。というのも、憲法は衆院解散の日から「40日以内」に総選挙を行うと定めており、10月21日解散なら投開票日の選択肢は最大で11月28日(日)まで広がるのだ。

 ちなみに、実際に任期満了で行われた衆院選は戦後1例しかない。1976年、ロッキード事件の真相究明に意欲を示していた三木武夫首相に自民党内で反発が強まり、解散できないまま任期満了・衆院選に突入。同党は結党後初めて単独過半数を割り、三木氏は退陣に追い込まれた。

 菅首相にとってはあまり縁起の良い前例ではないが、ある自民党関係者は「あえて任期満了を選ぶのも手だ」と語る。厳しい感染状況を無視して解散に踏み切れば「国民生活より政局優先」と批判を浴びるのは必至。派手に勝負に打って出るよりは、「ここまでの仕事ぶりはどうですか、と世論に問い掛ける戦い方もあり得る」というわけだ。

◇本命は「9月解散」
前回の自民党総裁選。健闘をたたえ合う(左から)岸田文雄、安倍晋三、菅義偉、石破茂各氏=2020年9月14日、東京都港区

 とはいえ、公選法上のケーススタディーと実際の解散戦略はあくまで別の話だ。

 与野党には、首相が9月5日のパラリンピック閉幕後に内閣改造・自民党役員人事を行ったり、経済対策を盛り込んだ補正予算を成立させたりした上で、「9月解散、10月衆院選」に踏み切るとの観測がある。

 この想定では、

【A】9月16日(木)解散→同28日(火)公示→10月10日(日)投開票

【B】9月27日(月)解散→10月12日(火)公示→同24日(日)投開票

 ―などの日程がささやかれている。10月24日は参院静岡選挙区の補欠選挙が予定されており、後者のケースなら同日選となる。

 こうしたシナリオでは、首相は解散から投開票までの間に9月末の自民党総裁任期を迎える。同党の総裁公選規程は「任期満了の前月中に総裁選期日を決めて公表する」と定めており、この通りに進めば8月下旬には総裁選日程が確定する見通し。だが、すでに衆院選に向けて走り出している党所属議員には負担が重く、総裁任期の延長を求める動きが出ることもありそうだ。

 一方、東京五輪の盛り上がりを追い風とするには、なるべく五輪と衆院選を近づけた方がよいという考え方もある。自民党の閣僚経験者は「パラリンピック開催中の8月末に解散、閉幕後に公示し、9月下旬投開票だ」との見立てを披露するが、それもコロナ危機を克服して五輪を成功させることが前提だ。

◇結局はコロナ次第
(右から)麻生太郎副総理兼財務相、安倍晋三前首相、自民党の甘利明氏=2021年5月21日、自民党本部

 首相は5月7日発売の月刊誌「リベラルタイム」に掲載されたインタビューで、解散について「『9月末までの間にはいつか』ということで考えている」と明言した。総裁任期が切れる前に解散を打ち、衆院選勝利の勢いで総裁再選を確実にする―。この発言からはそんな基本戦略がうかがえる。

 しかし、自民党内には「無風で再選できると思えば、首相は先に総裁選を行う」(中堅)との見方も根強い。

 安倍晋三前首相は5月3日のBSフジ番組で「菅氏が継続して職を続けるべきだ」と表明した。安倍氏が所属していた最大派閥の細田派、安倍氏の盟友である麻生太郎副総理兼財務相率いる麻生派などが結束すれば、対抗馬は出にくい。菅政権発足の立て役者である二階俊博幹事長も首相の再選を支持しており、総裁選が無投票となる可能性は決して小さくない。

 問題は世論だ。菅政権を見る世間の目は厳しい。時事通信の5月世論調査では、菅内閣支持率は32.2%で、不支持の44.6%を大きく下回った。背景に政府のコロナ対応への不満があるのは間違いなく、コロナ収束のめどが立たない現状では、本命とみられる「9月解散」まで首相が求心力を維持できる保証はない。

2209チバQ:2021/05/31(月) 15:29:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ef469a7adc99153168016f5be2a137010c6d3f8
次期衆院選 自民県連「高知2区は前知事・尾崎氏擁立」 山本氏「県連幹事長に一任する」【高知】
5/31(月) 13:54配信


高知さんさんテレビ

30日、高知市で開かれた自民党県連の常任総務会。尾崎正直・前知事を次期衆院選高知2区の公認候補にするよう党本部に求める案が全会一致で承認されました。

これに対し2区を地盤とする山本有二衆院議員はー

「高知県連幹事長に取り扱いを一任することが誤解や齟齬が生じることのない賢明な判断だと考える」

このように述べ、初めて公の場で県連の方針を了承する意向を示しました。

(自民県連中谷元会長)
「ご本人も了解し、大会出席者一同、異論なく了承したことで非常にすっきりとした決着がされて、お互いに力を合わせて衆議院選にのぞめる体制ができた」

また、党本部に対し、高知1区の公認候補に中谷元衆院議員を、山本議員と福井照議員については引き続き、国政で活躍できる処遇を求めるとしています。

高知さんさんテレビ

2210チバQ:2021/05/31(月) 20:11:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP5Z739NP5ZPTLC007.html
高知2区は尾崎前知事 常任総務会で自民県連確認
2021/05/31 10:00朝日新聞デジタル

高知2区は尾崎前知事 常任総務会で自民県連確認

リモートでの参加もあった自民党高知県連の常任総務会=2021年5月30日、高知市、清野貴幸撮影

(朝日新聞デジタル)

 自民党高知県連は30日、高知市内で常任総務会を開き、次期衆院選高知2区の公認候補として新顔の尾崎正直・前知事を擁立する方針を改めて確認した。現職で県連第二選挙区支部長でもある山本有二・元農水相(比例四国ブロック)が公認候補になるのが通例という見方もあり、2人が公認争いをすることになるのかなどとする疑問の声が寄せられていたという。

 県連は2019年11月に尾崎氏擁立の方針を党本部に伝え、山本氏も取材に対し2区での立候補にこだわらないとの意向を示していた。この日の会合では、1区で現職の中谷元・会長、2区で尾崎氏の当選を目指すとする今年度の運動方針案が了承された。県連は再度、両者の公認を求めて党本部に上申する。

 出席した山本氏は「幹事長に一任する」と語った。梶原大介幹事長によると、尾崎氏擁立の方針を山本氏は了承しているという。第二選挙区支部長も尾崎氏に交代する見通し。

 常任総務会は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、年1度の県連大会に代わり開催。リモートで参加した国会議員も複数いた。役員改選では政調会長だけが交代し、西内健県議が選ばれた(再任)。(清野貴幸)

2211チバQ:2021/05/31(月) 21:02:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-atm2105310051.html
自民、国会議員VS地方組織に苦悩 次期衆院選に不安要素
2021/05/31 20:14産経新聞

自民、国会議員VS地方組織に苦悩 次期衆院選に不安要素

自民党の二階俊博幹事長=5月31日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

(産経新聞)

 衆院議員の任期満了まで5カ月を切る中、各地で自民党所属の国会議員と地方組織との対立が表面化し、党本部が頭を悩ませている。自民は組織力を生かした選挙戦を得意とするが、足並みが乱れたままでは次期衆院選などに悪影響を及ぼしかねないためだ。党選対幹部は「特に地盤の弱い国会議員は地元の支援なしには戦えない」と述べ、早期に関係修復を図る必要性を強調した。

 「それぞれの地域にときとして意見の違いや対立があるが、選挙までにきちっと意見をまとめたい。自民党はあくまでも一つだ」

 二階俊博幹事長は31日の記者会見で、次期衆院選では党が一丸となって臨む態勢を作る考えを強調した。

 内輪もめの火だねは各地でくすぶっている。衆院徳島1区では、現職の後藤田正純衆院議員を次期衆院選で公認しないよう、党徳島県連が所属県議24人全員の署名を添えて、党本部に申し入れた。後藤田氏が飯泉嘉門徳島県知事と県議会を「なれ合い関係」などと批判したことが原因だ。

 後藤田氏は県連の動きを「県民不在、党員不在のお粗末な独り相撲だ」と反発している。山口泰明選対委員長は申し入れを受け、後藤田氏と面会して「お互い大人の対応を」といさめたが、関係改善に向けた歩み寄りはみられない。

 兵庫県知事選(7月18日投開票)でも、保守分裂の動きが顕在化している。県連は新人の前同県副知事の推薦を一旦決めたが、同県選出の国会議員団は別の新人の前大阪府財政課長を推した。党本部も国会議員団に追随し、前大阪府財政課長に推薦を出した。兵庫県議会では、一部の県議が自民会派を離脱する事態に発展し、長らく一枚岩だった県連に亀裂が入っている。

 広島では、令和元年参院選で生じた党本部と県連との溝が残ったままだ。党本部が県連の意向に反して河井案里前参院議員=自民離党=を擁立し、当選した河井氏が公職選挙法違反罪で有罪判決を受けたこともあり、現在も「ほぼ絶縁状態」(党幹部)という。

 党本部から河井氏の陣営に提供された1億5千万円の選挙資金について、二階氏が一時期「関係ない」と発言したことにも反発が広がる。中本隆志県議会議長は「県民をこれほど侮辱した発言はない」と激怒した。二階氏はその後、資金を支出した責任者は「党総裁および幹事長」と語って軌道修正したが、双方の緊張関係は続く。

 菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率は新型コロナウイルス対応への不満などを背景に下降傾向にあり、秋までに行われる次期衆院選は自民にとって逆風となるとの見方もある。自民選対幹部は「地方組織と国会議員が一枚岩にならないと取りこぼしが出てくる」と危機感を募らせている。(広池慶一)

2212チバQ:2021/05/31(月) 23:26:31
>>2210
福井照と高知で2議席求める気なんですかね!?

2213チバQ:2021/06/01(火) 08:22:29
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210601-567-OYT1T50106.html
【独自】菅原前経産相、議員辞職へ…違法寄付で地検が略式起訴方針
2021/06/01 05:00読売新聞

【独自】菅原前経産相、議員辞職へ…違法寄付で地検が略式起訴方針

菅原一秀前経産相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 前経済産業相の菅原一秀衆院議員(59)(自民、東京9区)が近く議員辞職を表明する意向であることが関係者の話でわかった。菅原氏を巡っては、選挙区内の行事で主催者側に現金を提供していた疑いが浮上。東京地検特捜部が公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴する方針を固めている。

 関係者によると、菅原氏は夏祭りや盆踊り、日帰り旅行を主催する選挙区内の町内会や商店会などに対し、1回あたり数千円〜1万円程度の提供を繰り返していた疑いがもたれている。違法な現金配布は公訴時効にかからない2018年以降で約50万円に上る見通し。菅原氏は特捜部の任意の事情聴取に現金配布や違法性を大筋で認めているという。

 特捜部は昨年6月、菅原氏が選挙区内の葬儀で自身が持参しない形での香典や、故人の枕元に飾る枕花として計30万円分を渡したと認定。その上で、経産相を辞任したことなどを踏まえて不起訴(起訴猶予)とした。しかし、東京第4検察審査会が2月24日付で起訴相当と議決したため、特捜部が再捜査していた。

2214チバQ:2021/06/01(火) 09:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfa97c3032c95be1605d807cde181048ad348e44
菅原一秀氏、自民離党で調整 新たな現金配布疑い特捜聴取受け
5/31(月) 22:52配信

毎日新聞
菅原一秀・前経済産業相=川田雅浩撮影

 自民党の菅原一秀・前経済産業相(59)が近く、離党する調整を始めた。複数の党関係者が31日、明らかにした。菅原氏が選挙区内の祭りなどで住民らに現金を配った疑いが新たに浮上し、東京地検特捜部から任意で事情聴取されたことを受けた措置とみられる。

 菅原氏を巡っては、特捜部の捜査で2017〜19年、選挙区内の有権者延べ27人の親族の葬儀に、枕花名目で生花18台(計約17万5000円相当)を贈り、秘書らを参列させて自己名義の香典(計12万5000円分)を渡したとされる。特捜部は20年6月、公職選挙法違反容疑で不起訴処分(起訴猶予)としていたが、検察審査会が今年2月に起訴相当と議決。再捜査で新たに選挙区内で現金を配った疑いが浮上していた。

 菅原氏は菅義偉首相の側近の一人とされ、19年9月に当時の安倍内閣で、経産相として初入閣した。その後、金品を配った疑惑が報じられたため同10月に経産相を辞任した。【野間口陽】

2215チバQ:2021/06/01(火) 11:45:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef14cfc8caf1964d7756ace6b7cea2709bdd9b00
【独自】衆院選島根2区、国民民主がフリージャーナリストを擁立へ
6/1(火) 6:00配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
山陰中央新報
 国民民主党島根県連(森本秀歳代表)が、次期衆院選島根2区に党公認で出馬予定だった元県議の珍部芳裕氏(43)の擁立を取り下げ、フリージャーナリスト、通訳の折川朋子氏(43)を候補に立てる方針を固めたことが31日、分かった。珍部氏への支持拡大が見通せないことが理由とみられる。1日にも会見を開いて発表する。

 折川氏は東京都出身で、神戸大大学院国際協力研究科修了後、毎日新聞社に入社。13年6月に退職し、フランスでフリージャーナリストとして活動した。今年4月に同党の候補者公募に出願し、県連に党本部が紹介したという。

 県連は2019年12月に珍部氏の擁立を発表。ただ、県西部の後援会組織立ち上げが遅れるなど支援体制づくりは低調で、支持母体の連合島根から県連を含め活動量の少なさを問題視する声が上がっていた。

 県連幹部は31日までに連合島根のほか、立憲民主党県連と社民党県連に候補者差し替え方針を伝えた。

 取材に対し国民県連の岩田浩岳幹事長は「組織としてより有利な条件で戦えるように考えているところだが、現時点では何もお伝えはできない」と明言を避け、珍部氏は「自分からは何も言えない」と述べた。

 島根2区には、自民党現職の竹下亘氏(74)=7期=と、共産党島根県西部地区委員長の向瀬慎一氏(50)が出馬を予定している。

2216チバQ:2021/06/01(火) 19:32:41
。簡裁が略式命令を出し、罰金が納付されれば裁判を開かずに罰金刑が確定し、公選法の規定で公民権が停止される。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210601k0000m010287000c.html

菅原一秀氏「捲土重来を期す」 衆院議長に議員辞職願提出、辞職へ
2021/06/01 19:23毎日新聞

菅原一秀氏「捲土重来を期す」 衆院議長に議員辞職願提出、辞職へ

菅原一秀前経済産業相が衆院本会議を欠席したため、倒されたままの氏名標(手前)=国会内で2021年6月1日午後1時1分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 自民党の菅原一秀・前経済産業相(59)は1日、大島理森衆院議長宛てに議員辞職願を提出した。それに先立ち自民党に離党届も提出した。東京地検特捜部が近く菅原氏を公職選挙法(寄付の禁止)違反で略式起訴する見通し。自民党は2日の党紀委員会で受理し、衆院は3日の本会議で辞職を許可する方針だ。

 菅原氏は1日、党幹部に手紙を送り「党にご迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪し、離党と議員辞職をする意向を伝達した。「捲土(けんど)重来を期す」とも記し、政治活動は継続する意向をにじませたという。別の党幹部によると、離党届では離党の理由を「一身上の都合」とした。

 特捜部は検察審査会の起訴相当議決を受けて再捜査した結果、2017〜19年に選挙区内の行事で現金計数十万円を配ったことが新たに裏付けられ、不起訴(起訴猶予)処分を見直す必要があると判断した模様だ。関係者によると、菅原氏は現金配布を認めているという。

 特捜部は再捜査で、選挙区内の祭りなどで複数の主催者側に会費などの名目で現金数千円から1万円程度を渡していたことを確認。前回起訴猶予とした有権者の親族の葬儀で秘書らに持たせた香典など(計約30万円相当)のうち、公訴時効を迎えていない分と合わせて罰金を求めて略式起訴するとみられる。簡裁が略式命令を出し、罰金が納付されれば裁判を開かずに罰金刑が確定し、公選法の規定で公民権が停止される。

 菅原氏は菅義偉首相の側近で、19年9月に経産相として初入閣したが、金品配布疑惑が報じられたため同年10月に辞任した。特捜部は20年6月に菅原氏を起訴猶予としたが、東京第4検察審査会は21年2月、「将来の選挙も念頭に置いたと考えるのが自然だ」などとして起訴相当と議決していた。【東久保逸夫、志村一也、遠藤修平】

2217とはずがたり:2021/06/01(火) 21:20:21
!?

https://twitter.com/Candidates2021/status/1399677992075333632

Candidates2021 - 衆院選情報サイト
@Candidates2021
本日、日本維新の会の「選挙区支部長」のページから、これまで #東京11区 支部長とされていた前田順一郎の掲載が取り下げられたことを確認しました。
https://o-ishin.jp/member/sibucho/

関連する報道が全くないため、本サイトではとりあえず掲載を続けます。

2218とはずがたり:2021/06/01(火) 21:27:24
なんと,珍部さん辞退か。組織の動揺を阻止する為にもすかさずストックしてある落下傘を投入って感じ?
そこは高井とか投入しろよなあ。。

【独自】衆院選島根2区、国民民主がフリージャーナリストを擁立へ
https://nordot.app/772131653758681088
2021/6/1 06:00 (JST)
c山陰中央新報社

 国民民主党島根県連(森本秀歳代表)が、次期衆院選島根2区に党公認で出馬予定だった元県議の珍部芳裕氏(43)の擁立を取り下げ、フリージャーナリスト、通訳の折川朋子氏(43)を候補に立てる方針を固めたことが31日、分かった。珍部氏への支持拡大が見通せないことが理由とみられる。1日にも会見を開いて発表する。

 折川氏は東京都出身で、神戸大大学院国際協力研究科修了後、毎日新聞社に入社。13年6月に退職し、フランスでフリージャーナリストとして活動した。今年4月に同党の候補者公募に出願し、県連に党本部が紹介したという。

 県連は2019年12月に珍部氏の擁立を発表。ただ、県西部の後援会組織立ち上げが遅れるなど支援体制づくりは低調で、支持母体の連合島根から県連を含め活動量の少なさを問題視する声が上がっていた。

 県連幹部は31日までに連合島根のほか、立憲民主党県連と社民党県連に候補者差し替え方針を伝えた。

 取材に対し国民県連の岩田浩岳幹事長は「組織としてより有利な条件で戦えるように考えているところだが、現時点では何もお伝えはできない」と明言を避け、珍部氏は「自分からは何も言えない」と述べた。

 島根2区には、自民党現職の竹下亘氏(74)=7期=と、共産党島根県西部地区委員長の向瀬慎一氏(50)が出馬を予定している。

2219チバQ:2021/06/02(水) 09:38:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9f1f3f066293f08117fe9430ea3260d720d652
維新、衆院選京都1区に新人・堀場氏候補擁立へ
6/2(水) 7:31配信


京都新聞

 日本維新の会が次期衆院選京都1区に、新人の講師業堀場幸子氏(42)を擁立することが1日、関係者への取材で分かった。維新が2日に発表する。

 維新が次期衆院選に向けて京都府内で擁立を決めたのは、3区の現職と6区の新人に続いて3人目。

 堀場氏は京都新聞社の取材に「党本部の発表後に改めてきちんとお話させていただきたい」と話している。堀場氏は京都市南区出身で、フェリス女学院大大学院修了。

 京都1区では、自民党現職の伊吹文明氏(83)と共産党現職の穀田恵二氏(74)が立候補の準備を進めている。

2220名無しさん:2021/06/02(水) 10:57:36
>>2217
都議選に転出するのではと噂されていますね

2221岡山1区民:2021/06/02(水) 13:08:54
>>2215
本人のFacebookが更新されてて、「政治からは少し距離をとる」をある。県議選落選後に立ち上げたレストランがコロナで大変になってる可能性もあるし・・・

2222とはずがたり:2021/06/02(水) 16:44:02
東京24区に新人 社民
2021年06月02日15時40分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060200836&g=pol

 社民党は2日の常任幹事会で、次期衆院選東京24区に労働組合書記長で新人の朝倉玲子氏(62)の擁立を内定した。

2223とはずがたり:2021/06/02(水) 16:45:17
>>2220
そんな感じの噂を私も聞きましたが合ってましたね!

https://twitter.com/ishin_ocha/status/1399952046141313032
おちゃ日本国旗
@ishin_ocha
【日本維新の会 選挙情報】(6月2日発表)

・東京11区 前田順一郎氏は支部長職を辞退
→東京都議会議員選挙板橋区選挙区に出馬する為。
午後1:52 ・ 2021年6月2日・Twitter Web App

>>2221
なるほど〜,それあるかもしれませんね。。

2224チバQ:2021/06/02(水) 20:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7167957b9f14c9382ee30dd25bbe97152cd13e7
菅原元経産相の辞職、後藤田議員への乱…自民党で“仁義なき”保守分裂選挙区が続出 〈dot.〉
6/2(水) 13:12配信
AERA dot.
議員辞職した菅原一秀元経産相(C)朝日新聞社

 公職選挙法違反(買収)で刑事告発され、検察審査会で「起訴相当」と議決されていた前経産相、菅原一秀衆院議員が6月1日、議員辞職した。


 今週中にも、東京地検が略式起訴の処分をするとみられるためだ。

<私の政治活動において、一部、公職選挙法に触れる部分があり、当局の事情聴取に多くの時間を使って丁寧に説明してまいりました>

 菅原氏が1日付で公表した文書は、公職選挙法に抵触していたことを認めるような内容だった。

「菅原氏の辞職は、解散総選挙を控えて想定していたこと。辞職して、略式起訴を受け入れるという意味だ。自民党にとっては、次の候補を誰にするか、頭が痛い」(自民党東京都連所属の衆院議員)

 公職選挙法違反となれば、菅原氏は公民権停止となる可能性が高く、一定期間は選挙に出馬できない。同じ公職選挙法違反で有罪になった河井案里氏は公民権停止5年間だ。

 早くも菅原氏の地元、衆院東京9区では「次の候補」として、区議や都議などの名前が自民党内で上がっているという。東京9区は直近では3度連続で菅原氏が小選挙区で勝利してきた。だが、次の候補を決めるにも菅原氏の意向にも配慮すべきとの声もある。

「菅原氏は菅首相に近い。公民権停止が3年なら次の次の衆院選の出馬は可能です。今年の衆院選はみそぎで候補者を出さない方がいいという声もある。そうなると保守系無所属で出馬するという人もいるので、さらに混乱する可能性もある」(自民党幹部)

 混乱しているのは東京9区だけではない。とりわけ、安倍政権での衆院選はすべて自民党の圧勝。長く現職が居座るので、自民党から出馬したくてもなかなか順番が回って来ず、「保守分裂」となっている小選挙区がいくつもある。

 東京・永田町の自民党本部には5月17日、山口俊一徳島県連会長と県連幹部の姿があった。県連側が山口泰明選対委員長に手渡したのは、「申し入れ書」。衆院徳島1区、自民党から7回当選の後藤田正純衆院議員を次期衆院選では「非公認」とするように要請したのだ。

 申し入れ書には徳島県議会最大会派「県議会自民党」の24人全員が賛同し、署名を付けていた。申し入れ書に問題視される後藤田氏の言動が列挙されていた。

<徳島県知事と徳島県議会はなれ合い関係にあり責務を果たしていないといった趣旨の発言を繰り返す>

<自民党のイメージダウンを狙った発信>

<コロナ禍に便乗して「知事・議会・地元新聞の3密トライアングル」という表現で結託しているようなイメージを県民に与えている>

 また、後藤田議員が議員宿舎にタレントの妻、水野真紀氏以外の女性を連れ込んだと過去、報じれたことも<怒りと失望>と指摘されていた。

 以前から後藤田議員と徳島県連は大きな溝があった。決定的な対立となったのは2年前の徳島県知事選挙だ。徳島県連は現職の飯泉嘉門知事を支持。後藤田議員は、自身に近い県議を擁立した。自民党所属の徳島県議は憤慨しながら話す。

「県連の総意で飯泉氏と決めたのに、後藤田氏は気に入らんと自分勝手に候補を決めた。本当にひどい。普通、地元が国政に送り出している国会議員を公認せんでくれ、なんて要請することはまず、ありません。後藤田氏がいかに徳島の足を引っ張っているか。やむにやまれぬのこと」

2225チバQ:2021/06/02(水) 20:26:34
 一方、後藤田議員は自身のFACEBOOKで「2年前の知事選のですね、おそらく仕返し。本当にお粗末な県議会議員、知事与党の選挙妨害だ」と反論している。

 徳島県連の中では、早くも後藤田議員に代わる衆院議員候補者として、飯泉知事の名前があがっている。だが、後藤田議員は旧徳島3区、現在の徳島1区から7回連続当選と圧倒的な強さだ。

「実は直近の自民党の世論調査で、後藤田氏は野党候補に数ポイント、リードされている。今は昔ほど人気がない後藤田氏。叩きのめすには、人気が高い飯泉知事がピッタリだ。飯泉知事が決断すれば、徳島県連は全面支援、党本部にも公認を求めます。飯泉知事と後藤田氏が無所属で激突して、勝った方が自民党入りでも構わない。絶対、飯泉知事が勝ちます」(前出・徳島県議)

2226チバQ:2021/06/02(水) 20:27:01
衆院の任期が切れる10月まで、あと4か月ほどだ。このように、自民党同士で対立する小選挙区は他にもある。衆院新潟2区は、現職の細田健一衆院議員と前回、野党候補として勝利した後、自民党入りした鷲尾英一郎衆院議員がしのぎを削っている。

 細田議員は自民党から、鷲尾議員は旧民主党など野党から出馬し、過去3度の直接対決は、2勝1敗で細田議員に軍配があがっている。

 だが、鷲尾議員が自民党入りし、二階派の所属も認められたことで、どちらが自民党の公認となるのか、未だに決まっていない。自民党所属の地元県議は言う。

「細田氏は安倍前首相が実質的に領袖の細田派、鷲尾氏は二階派とあって、どちらも引かず、調整がつかない。保守分裂となれば、野党を利するだけ。早く調整してほしい」

 衆院群馬1区では、現職の尾身朝子衆院議員に対して、前回は単独比例当選した中曽根康隆衆院議員が公認を目指している。

「尾身氏の父は財務相まで務めた尾身幸次氏。中曽根氏も父、弘文参院議員は外相など何度も閣僚を経験した大物で、祖父は中曽根康弘元首相です。現職の尾身氏は細田派なので優先されているが、中曽根氏も簡単に下りそうにもない。重鎮ばかりが出てくるので、収拾がつかないよ」(自民党幹部)

 衆院福岡5区は元環境相、原田義昭衆院議員の地盤だ。しかし、自民党福岡県連の県議団が昨年、栗原渉県議を全会一致で、次期衆院選候補に推薦を決める”乱”があった。

 昨年12月、自民党の山口選対委員長はわざわざ福岡まで足を運び、福岡県連幹部と面談した。

「次の衆院選は原田氏で行きたい。これで最後なのでその次は栗原氏でどうでしょう」

 両者の「仲裁」に入り、原田議員も「次が最後」と明言した。しかし栗原県議を支持する自民党の県議はこう反発する。

「原田氏はこれまで『次は出ません』と言いながら、ずっと反故にして出馬してきた。信じられない。栗原氏は今も出馬の意向がある。保守分裂でも勝てると踏んでいる」

2227チバQ:2021/06/02(水) 20:29:55
 原田議員は麻生派で栗原県議は農水相などを歴任した太田誠一元農水相の秘書だった。

「麻生氏と太田氏は昔から仲よくないからね。山口選対委員長が仲介しても栗原氏は勝てると踏めば、出馬しそうだよ。原田氏はあまり選挙に強くないしね」(自民党幹部)

 一方、自民党の高知県連は常任総務会を5月30日、開催した。現職で元農水相の山本有二衆院議員ではなく、高知県の尾崎正直前知事を次期衆院選高知2区の公認候補にすることを承認し、党本部に申請することになったのだ。

 これまで県連と対立してきた山本議員。しかし、この日は常任総務会に出席し、「高知県連に一任をする」と神妙に発言した。高知2区だけは、保守分裂」を回避した恰好だ。

「自民党では選挙の前に身内と争う”仁義なき戦い”に勝たねばならない。ただ党本部としては保守分裂になると、野党を利することにつながるので避けたい。熊本2区、鹿児島の1区と2区、新潟1区でも自民党系候補が複数、名乗りをあげている。派閥の意向もあり、簡単に片付く問題じゃない。選挙まであとわずかなのに、大丈夫かとの声もあがっている」(前出の自民党幹部)

 衆院の解散総選挙を控え、まだまだ波乱がありそうだ。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

2228チバQ:2021/06/03(木) 19:40:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bbd07ec335f0a0cb185034cb32d507697fb17a8
最終候補に五十嵐県議 栃木衆院2区の自民公募 4日正式決定へ
6/3(木) 7:01配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
下野新聞SOON
五十嵐清氏

 自民党県連が実施している衆院栃木2区の公認候補予定者を選ぶ公募で、面接による2次選考と最終選考が2日行われ、自民の五十嵐(いがらし)清(きよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=が最終候補者に絞り込まれたことが分かった。複数の関係者が明らかにした。

 県連は4日の選挙対策本部会議で五十嵐氏を候補予定者として正式決定し、翌5日の定期大会で承認を得て党本部へ申請する方針。

 五十嵐氏は面接後、記者団の取材に「(面接で出馬の覚悟を問われたので)もう県議選には出ず、2区に根を下ろしてしっかり政治活動に取り組みたいと話した。当然選ばれたいし、選ばれたら議席を取りたい」と述べた。現在は小山市在住だが「日光市に住まいを確保してある」と近く転居する考えを明らかにした。

 関係者によると、宇都宮市内のホテルで行われた2次選考には7人が参加。自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=や県内出身の官僚、大学教授、国会議員秘書、企業経営者らが面接に臨んだ。審査は1次選考と同様に、県連幹部や業界団体の代表者ら約15人で組織する選考委員会が行った。

 公募には男性15人、女性3人の計18人が応募。このうち3人は書類に不備があり、選考対象から外れた。5月26日の書類・論文審査による1次選考で候補者は7人に絞り込まれていた。

 五十嵐氏は自民の茂木敏充(もてぎとしみつ)外相や佐藤勉(さとうつとむ)総務会長の秘書などを経て2003年、県議に初当選した。18年に議長に就任し、現在は県連の政務調査会長を務めている。

2229チバQ:2021/06/03(木) 20:39:51
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/454583
栃木衆院2区候補 15人から選考 県議、官僚など18人応募
5/21 5:00


 自民党県連が実施していた衆院栃木2区の公認候補予定者を選ぶ公募の受け付けが20日、締め切られ、18人の応募があった。県連によると、書類の不備で3人が選考対象外となり、15人から選ぶことになる。内訳は男性15人、女性3人で、年齢や職業などは公表していない。県連は論文や面接による審査を行い、6月4日に候補予定者を決定する。

 2区を巡っては、現支部長の西川公也(にしかわこうや)元農相(78)が4月23日に不出馬を表明。県連は公募の実施を決定し、今月7日から応募を受け付けていた。

 西川氏の長男で自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=が公募に応募したことを表明したほか、自民の五十嵐(いがらし)清(きよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=も応募した。

 関係者によると、2人のほかに県内出身の官僚や医師、国会議員秘書、税理士らが応募したという。

 県連は今後、県連幹部や県内業界団体の代表者ら約15人で組織する選考委員会で候補者を絞り込む。6月4日に選挙対策本部会議を開いて候補予定者を決定し、翌5日の定期大会で承認を得て党本部へ申請する。

 県連が国政選挙の候補予定者を公募するのは8年ぶり4回目。2010年の参院栃木選挙区の公募には31人、12年の衆院栃木3区では6人、13年の参院栃木選挙区は44人が応募した。

2231チバQ:2021/06/04(金) 10:11:06
おもしろくなってきたw
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebdc642bf6945d5bd7950415c82f12925a67ea09
西川元農相ら選考に異議 自民栃木2区公募で二階氏と会談
6/4(金) 7:01配信


下野新聞SOON
西川公也氏

 自民党県連の衆院栃木2区公認候補予定者を選ぶ公募を巡り、同区支部長の西川公也(にしかわこうや)元農相(78)と同県連副会長の板橋一好(いたばしかずよし)県議(80)は3日、党本部を訪れ、二階俊博(にかいとしひろ)幹事長らと会談した。公募の選考過程について、板橋氏が異議を唱えたという。会談後、西川氏は記者団の取材に「公募は地元の声を一切聞いておらず円満とは判断しない」と話し、支部長を続投する意向を明らかにした。

 自民県連は2日の最終選考で自民の五十嵐清(いがらしきよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=を最終候補者に絞り込み、3日に本人に通知した。4日の県連選挙対策本部会議で正式決定する方針だが、板橋氏や西川氏が反発することは確実で、紛糾する可能性がある。

 公募には西川氏の長男で自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=も応募し、鎭央氏を支持する2区の自民地域支部長や市町議、元県議らは、地元の意思を尊重するよう県連会長の茂木敏充(もてぎとしみつ)外相に申し入れていた。

 板橋、西川両氏は、地元の意向を反映するための党員投票の実施など具体的な取り組みが無かったことを問題視。板橋氏は「選考に2区の情勢や意見が全く入っていない」と不満を訴えた。

 自民の原則では、小選挙区支部長が衆院選候補者となる。西川氏は4月に次期衆院選への不出馬を表明した際、「後継が円満に決まれば支部長を代わる」と話していたが、今回の公募の選考過程を不服として支部長を続投する意向だ。

 両氏によると、二階幹事長と共に応対した林幹雄(はやしもとお)幹事長代理からは「県連に再度、地元の意見を聞くようお願いをしたらどうか」との助言があったという。

 一方、公募の選考委員会の関係者は一連の西川氏らの動きに対し「選考への露骨な介入だ」と不快感を語る。県連幹部の1人も「公平公正な選考だった」と強調し、選考委員会の決定が覆ることはないとの見通しを示した。

 西川氏と二階氏、林氏は同じ派閥に所属するため、今回の動きを冷ややかに見る向きもある。

2232チバQ:2021/06/05(土) 12:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a30df048de2cde116b2927e4180be0a937d21c1b
衆院北海道2区 自民候補は高橋祐介氏に内定 吉川元農相辞職で空白
6/5(土) 11:38配信


毎日新聞
 自民党北海道2区支部は4日、次期衆院選候補となる道2区支部長の選考会議を札幌市で開き、政治団体職員の高橋祐介氏(40)を内定した。在宅起訴された吉川貴盛元農相(自民を離党)の議員辞職に伴う4月の道2区補選で自民は候補擁立を見送り、空白となっていた。高橋氏の支部長内定で、道内の与党の衆院選候補予定者はすべて出そろった。【源馬のぞみ、土谷純一】

 高橋氏は同市出身。日大卒業後、衆院議員秘書などを経て現在は日本病院会政治連盟の委員長秘書を務めている。高橋氏は会議後に記者会見し、「大きな重責を感じている。道民にしっかり役に立てるよう精進していく」と述べた。同席した自民党道連の伊東良孝会長は高橋氏について「イメージの刷新になる。期待に応える活動をしっかりやっていかなければならない」と語った。道連は近く高橋氏の公認を党本部に申請する。

 選考会議では高橋氏、伴良隆・札幌市議(42)、道2区補選に無所属で出馬し落選した鶴羽佳子(53)、長友隆典(52)両氏の計4人がスピーチを行い、2区支部の幹部17人が投票。高橋氏がトップで支部長に選ばれた。

 次期衆院選出馬に意欲を示していた鶴羽氏は毎日新聞の取材に「補選の結果を評価してもらえず、残念。次の衆院選には出ないが、国政を目指す方針は変わらない」、長友氏も取材に「国政はそのまま目指す。ただ、秋の選挙には間に合わないので次の機会で出たい」と述べ、不出馬の意向を示した。

 衆院道2区では補選で当選した立憲民主党の現職、松木謙公氏(62)が出馬予定。日本維新の会は元道議の山崎泉氏(48)の擁立を発表し、共産党は元札幌市議の平岡大介氏(32)を擁立する方針だ。

 ◇擁立一本化など、野党は調整加速

 立憲、共産など主要野党も次期衆院選に向けて候補者調整や擁立を急ぐ。

 立憲と共産は道内12選挙区のうち5選挙区で候補者が競合している。4月の道2区補選では共産が候補を取り下げ、立憲の松木氏に一本化して勝利しており、立憲道連や共産道委員会などは候補一本化を目指す考えだ。ただ、共産関係者は「立憲の現職が立っている選挙区には立てないという前提はあるが、協議次第だ」とけん制している。主要野党は空白となっている12区への擁立も進める。

 一方、立憲民主党の荒井聡元国家戦略担当相(75)は次期衆院選道3区に出馬せず、引退する意向を関係者に伝えており、立憲道連は後継候補の選定に入る。【源馬のぞみ】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇自民衆院道2区の候補者選考結果

 鶴羽佳子氏(53)

 元アナウンサー。4月の衆院道2区補選に無所属で出馬し落選

○高橋祐介氏(40)

 元衆院議員秘書

 伴良隆氏(42)

 札幌市議3期

 長友隆典氏(52)

 弁護士。4月の衆院道2区補選に無所属で出馬し落選

 (届け出順)

2233岡山1区民:2021/06/05(土) 13:00:39
補選出た2人は1回目でアウトか。結果的に立候補はマイナスに働いた?

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/551709
衆院道2区候補に高橋祐介氏 自民支部決定、党本部に申請へ
06/04 23:23 更新
高橋祐介氏
高橋祐介氏
 自民党道2区支部は4日、吉川貴盛元農水相の議員辞職以来、不在となっている次期衆院選の道2区(札幌市北区の一部、東区)公認候補者の選考委員会を札幌市内で開き、公募に応じた4人から団体職員の高橋祐介氏(40)を選んだ。同支部は近く道連を通じて党本部に公認を申請し、党本部は地元の意向を尊重する方向だ。

 公募には高橋氏、4月の2区補欠選挙で落選した元HBCアナウンサーの鶴羽佳子氏(53)と弁護士の長友隆典氏(52)のほか、札幌市議の伴良隆氏(42)が応募。2区の市議や道議ら17人による選考委は非公開で、4人が所信を述べた後、1回目の投票で過半数を得た候補はおらず、高橋、伴の上位2氏による決選投票で高橋氏を選んだ。得票数は公表していない。

残り:217文字/全文:536文字

2234名無しさん:2021/06/06(日) 09:47:02
衆院選 前鹿児島県知事 三反園氏が鹿児島2区立候補へ 無所属、保守票争奪激化か 「故郷のために仕事を」
https://373news.com/_news/topic.php?storyid=138261&topicid=219
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5922eb68c39f8d1b68e68f71143448ba0ad24ea

前鹿児島県知事の三反園訓氏(63)が、次期衆院選に鹿児島2区から無所属で立候補する意向を固めたことが5日、分かった。南日本新聞の取材に「鹿児島は観光、畜産など、さまざまな分野で発展の可能性を秘める。新型コロナウイルス収束後を見据え、故郷のために仕事をしたいと思っている」と述べた。近く正式に表明する。県内の衆院選挙区に、戦後の知事経験者が立候補するのは初めて。

【写真】次期衆院選に鹿児島2区から無所属で立候補する意向を固めた三反園訓氏

 三反園氏は昨年7月の知事選で自民、公明両党の推薦を受けており、既に政権幹部や自民党関係者に立候補の意向を伝えた。2区は自民現職の金子万寿夫氏(74)=3期目=が党公認となる見通しだが、知名度の高い三反園氏が名乗りを上げたことで、保守層の切り崩しが激しくなりそうだ。

 三反園氏は指宿市出身。早稲田大卒。テレビ朝日コメンテーターを経て、2016年の知事選に無所属で初挑戦。4選を目指した伊藤祐一郎氏との一騎打ちを制し、県政初の民間出身知事となった。戦後最多の7人が立候補した昨年7月の知事選で再選を目指したものの、塩田康一氏に及ばなかった。

 三反園氏は昨夏以降、県内で朝のつじ立ちなどを始めていた。最近は主に鹿児島市谷山地区で活動していたため、鹿児島2区への立候補が取り沙汰されていた。

 2区には三反園氏、金子氏のほか、元県議で共産新人の松崎真琴氏(63)が立候補する見通し。

2235チバQ:2021/06/06(日) 13:02:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c40882c8bfcce24ff13d40679e0d72e99a6e081a
西川元農相地元の衆院栃木2区 自民、不満残し候補予定者承認
6/6(日) 9:49配信


毎日新聞
並んで「ガンバロー」を三唱する五十嵐清県議(左)と西川公也元農相=宇都宮市内のホテルで2021年6月5日、御園生枝里撮影

 自民党県連の定期大会が5日、宇都宮市内のホテルで開かれ、次期衆院選栃木2区の公認候補予定者を県連による公募で選出された五十嵐清県議(51)とすることが承認された。現2区支部長の西川公也元農相(78)らが訴えている選考方法への異議を反映した付帯意見を付け、9日に党本部に公認申請する。【御園生枝里】

 大会には、県連会長の茂木敏充外相ら国会議員や県議、首長ら約200人が出席。五十嵐県議の承認について、2区に含まれるさくら市の花塚隆志市長が「選考の中身を何も聞かされていない。情報を共有してほしい」と不満を訴える場面もあった。

 五十嵐県議は茂木外相の秘書を経て県議5期目。栃木4区の小山市・野木町が地盤だが、2区の日光市へ転居を予定している。

 候補者となる各支部長のあいさつでは、西川元農相と五十嵐県議の2人が一緒に登壇。次期衆院選で2区での不出馬を表明していた西川元農相は「しばらくの間、2区支部長を務める」と述べ、支部長留任を改めて強調し、県連幹部をけん制。続いた五十嵐県議は花塚市長の意見に対し、「真剣に向き合っていきたい。党勢拡大、2区の発展のため全力を尽くす」と応えた。

 五十嵐県議は大会後の記者会見で「選挙区を移っての挑戦だが、議長や政務調査会長として県全域の課題解決に取り組んできた」とアピールし、「2区は人口減少が進む地域だが、日光など地域資源が豊富。国と県、市町のパイプをつなぎたい」と決意を語った。

 茂木外相は、西川元農相が求める候補予定者選出のための党員投票について、衆院選まで時間が限られることを挙げた上で「適切に進めてきた(公募の)プロセスを尊重する」とし、実施しないと表明。4日の選挙対策本部会議などで「地元の意見が反映されていない」と異議が出ていることに対しては「(候補者が)地元とともにあってほしいというのは当然の思い。良い意見をもらった」と述べた。

2236チバQ:2021/06/06(日) 13:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/52fa237350e0fd83f06bb8d8f9eb71d6779a0024
五十嵐氏「信頼築く」 衆院栃木2区候補で自民県連
6/5(土) 18:51配信


産経新聞
自民党栃木県連の大会後、衆院栃木2区の公認候補予定者に選ばれた五十嵐清県議(右)を記者会見で紹介する茂木敏充県連会長=5日、宇都宮市西原町の宇都宮グランドホテル(山沢義徳撮影)

自民党栃木県連は5日開いた定期大会で、次期衆院選の栃木2区の公認候補予定者として五十嵐清県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=を正式に決定した。9日に県連幹部らと党本部を訪ね、山口泰明選対委員長に公認を申請する。一方、選考結果に反発する西川公也元農林水産相は、2区支部長を続投すると大会で〝宣言〟。さらに紆余(うよ)曲折がありそうだ。

大会後の記者会見で県連会長の茂木敏充外相は、西川氏周辺の反発に対し「パーフェクトな候補者はいない。改めて党員投票を行うことはない」と断言。西川氏が立憲民主党の福田昭夫氏に2連敗したことにふれ「誰が候補者になっても厳しい戦い。組織の立て直しが必要だ」と指摘した。

五十嵐氏は選挙区内の日光市に転居し、県議選に再出馬する考えはないと決意を強調。2区の現状について「人口減少が著しく、政治の力が必要だ。国と市町のパイプをしっかりつながなくては」と述べた。

2区との縁が薄いとの指摘には「県議として18年、県内のさまざまな課題に取り組んできた。今後、地域との信頼を築いていきたい」と説明。西川氏が農水相を辞任した経緯などを念頭に「私の政策や『政治とカネ』についての考えを説明することで、理解を得られるだろう」と力を込めた。

大会では、西川氏に近い花塚隆志さくら市長が「地元に何の情報もないまま決まった」と苦言。西川氏はあいさつで「しばらく2区支部長を続ける」と述べた。(山沢義徳)

2237チバQ:2021/06/07(月) 09:11:20
この状況で 野党が共産系ってのはもったいないですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/413be31b9986ea67f3d8e158d90362e28e5b6512
衆院選鹿児島2区 三反園氏立候補の意向 保守票どう動く? 自民「知事経験者 手ごわい」 野党「分裂ならチャンス」
6/7(月) 6:07配信
南日本新聞
三反園訓氏の行動予定を確認するスタッフ=鹿児島市谷山中央3丁目

 前鹿児島県知事の三反園訓氏(63)が衆院選鹿児島2区に無所属での立候補意向を明らかにしたことを受け、県内の自民党関係者は6日、「有権者の期待は小さいのでは」と冷ややかに見る一方、「知名度の高い知事経験者は手ごわい」と警戒する声も上がった。野党側は「保守分裂につながれば、チャンスが広がる」と捉えた。

【写真】自民党ののぼり旗が立つ自民現職の金子万寿夫氏の事務所=鹿児島市東谷山6丁目

 自民現職で4期目を目指す金子万寿夫氏(74)には5日午後、三反園氏の動向が伝わった。「出馬は織り込み済み。驚きはなく、粛々と戦うだけだ」と冷静に受け止めた。

 衆院選は東京五輪・パラリンピック後が有力視され、国会会期末の16日以降、前哨戦が本格化する見込み。保守票の行方が焦点の一つとなり、自民党県連の森山裕会長=衆院鹿児島4区=は「昨年の知事選では党を挙げて三反園氏を支援した。党公認候補を立てようとするなか、出馬はいかがなものか」と苦言を呈した。

 党関係者の反応はさまざまだ。ある県議は「知事時代とは違い、選挙を支援する組織はあるだろうか」。2区事情に詳しい県議は、三反園氏が続けるつじ立ちについて「1人での草の根活動は同情票が集まる」とみる。奄美の地方議員は「政策論争で選挙が盛り上がればいい」と歓迎した。

 野党側は、統一候補として元県議で共産新人の松崎真琴氏(63)が立候補する見込み。共産党県委員会常任委員の平良行雄県議は、立候補を予定した2016年知事選で原発を巡って三反園氏と政策合意を結んだものの、面会に応じなかった姿勢に触れ、「野党票が三反園氏に流れることはないだろう。保守票を金子氏と食い合えば千載一遇のチャンス」と期待した。

 三反園氏は6日朝、鹿児島市谷山地区でつじ立ちし、車列に手を振った。「普段より反応が良い」と語った。鹿児島市谷山中央3丁目の後援会事務所で神事を行い、決戦に備えていた。

2238チバQ:2021/06/07(月) 20:31:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce0c41815a7837a75e49de10d8cb0b9ace34209
衆院選「解散なし」が自民に浮上 11月も可能 ワクチンに期待
6/7(月) 18:17配信

産経新聞
参院決算委員会で答弁する菅義偉首相=7日午後、参院第1委員会室(春名中撮影)

今国会の会期末が16日に迫り、内閣不信任決議案の提出をめぐる与野党の駆け引きが続く中、菅義偉(すが・よしひで)首相が衆院解散に踏み切らず、10月21日の衆院議員の任期満了に合わせて選挙戦に突入するシナリオが自民党内で取り沙汰されている。現行憲法下で任期満了に伴う衆院選を実施したのは1例しかないが、背景には、選挙よりも新型コロナウイルス対応を優先させたと理屈が成り立つ上に、時期が遅れるほど有権者がワクチン接種の効果を実感できるとの計算もありそうだ。

「ワクチンが広がってきている。昨日よりも今日、今日よりも明日が良くなるはずだ」

首相に近い政権幹部はこう語り、ワクチン接種への手応えを強調する。

衆院解散の時期としては、今月16日の今国会会期末をはじめ、夏の東京五輪・パラリンピックの間や後が浮上している。衆院選前に新型コロナの感染拡大を受けた経済対策として令和3年度補正予算案を編成するか成立させるべきだとの意見も根強い。また、ある自民幹部は「ワクチンが広がれば自民は有利になる」と述べ、解散を伴わない任期満了による衆院選の可能性も指摘した。

公職選挙法では、任期が終わる日の前30日以内に選挙を行うことが定められており、9月21日から10月20日までの間に選挙を実施することになる。投開票日は日曜となるのが慣例なので、9月26日、10月3、10、17日が候補だ。

さらなる先延ばしも可能だ。公選法の規定で8月29日以降に国会が開会している場合、「閉会翌日の24〜30日後」に選挙を実施するとの規定が適用される。衆院議員の任期満了日である10月21日に閉会する日程であれば、解散しなければ11月14日、10月21日に解散すれば公選法の規定に従い40日以内の11月28日までが選択肢となる。

現行憲法下で解散を伴わない衆院選は、昭和51年の三木武夫政権下で行われた。三木氏は田中角栄元首相が関与したとされるロッキード事件の真相究明に乗り出して党内の反発を招いて事実上解散権を行使できなかった。衆院選で自民は過半数割れの惨敗を喫し、三木氏は退陣した。首相はこの「ジンクス」にも向き合うことになりそうだ。

もっとも、首相を支える自民の二階俊博幹事長は野党が今国会に不信任案を提出した場合、「ただちに解散の決意はある」と繰り返している。首相もぎりぎりまで手の内は明かさないとみられ、首相周辺も「首相が決めることだ」と語った。

(永原慎吾)

2239チバQ:2021/06/07(月) 20:56:58
https://digital.asahi.com/articles/ASP666H9CP65TZNB008.html?pn=6
衆院山口3区、高まる自民現職同士の対決ムード
会員記事

高橋豪、太田原奈都乃

2021年6月6日 21時00分
衆院山口3区をめぐる自民党国会議員の対決ムードが高まっている。くら替えを模索する岸田派の林芳正参院議員(60)=山口選挙区=は6日、山口県美祢市に3区内で5カ所目となる事務所を開いた。現職で二階派の河村建夫氏(78)も事務所を増やすなど足場づくりを加速。地元首長選の「代理戦」を経て、両者の攻防は直接対決の様相を強めている。

 林氏の後援会は6日、美祢駅前に事務所を開いた。市内にある企業の敷地内から移転し、活動の本格化を周囲にアピール。事務所開きで林氏は、県議会議長や地元市長、公明県幹部らを前に「一歩一歩踏みしめて前進する。下がることは決してない」とくら替えへの意欲をにじませた。

 美祢市では、昨年4月の市長選で林氏が推す新顔が当選。昨年11月の宇部市長選でも林氏の元公設秘書の新顔が当選し、いずれも河村氏と支援者が重なる現職や新顔を破り、地元に影響力を及ぼせる「自陣」を拡大させてきた。

 一方、11回目の当選をめざす河村氏は選挙区内をこまめに回り、「城固め」を急ぐ。5月8日には山陽小野田市で市内2カ所目の事務所を開設。報道陣に「誰が相手になっても自民党の公認候補が勝たなければならない」と語り、党公認を譲らない姿勢を示した。3月の萩市長選では、河村氏の実弟である新顔が、林氏が支援した現職を破り、林氏側の攻勢を退けた。

 通常国会が16日に閉会すれば衆院選への助走期間に入るが、3区の攻防が収束する気配は見えない。

ここから続き
 3区奪取への退路を断つかのごとく、林氏は昨年末、宇部市に住民票を移した。関係が近い県議の間では「無所属でも堂々と勝負すればいい」との強硬論が強まっており、「出馬表明は7月の東京五輪の開会前」との見方も広がる。


 対する河村氏は「小選挙区の公認は現職優先が原則」とする党本部の方針を盾に、同じ派閥の二階俊博幹事長の援護を受ける形で一歩も引かない構えだ。

 両陣営の対立に自民県連は悩みを募らせる。6日に山口市であった県連大会では、岸信夫防衛相(62)=衆院山口2区=の県連会長続投が決まった。2期4年を上限に交代するのが通例だが、衆院議員が連続で4年以上務めるのは1991年まで15年連続で務めた故田中龍夫氏以来。閣僚との両立は困難との岸氏の申し出も退けられた末の3期目となる。

 仮に林氏が3区に立候補すれば、二階氏率いる党本部との関係悪化は必至。火中の栗を拾う会長は見当たらず、県連関係者は「今は岸さんの続投しか手立てがない」と漏らす。(高橋豪、太田原奈都乃)

2240チバQ:2021/06/07(月) 21:24:08
シンゾーが、永久比例一位(中曽根風)しかないのでは?

2241チバQ:2021/06/08(火) 19:19:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a65581212a8c19a4049b3ba42283f13afc5af21
保釈の秋元議員「しっかり準備したい」 衆院選に意欲
6/8(火) 11:32配信

朝日新聞デジタル
会見する秋元司被告=2021年6月8日午前9時36分、東京・永田町、北村玲奈撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業の汚職事件をめぐり、収賄と組織犯罪処罰法違反(証人買収)の罪で公判中の衆院議員・秋元司被告(49)が、保釈から一夜明けた8日午前、東京・永田町の議員会館で会見した。改めて無罪を主張し、今年秋までに行われる次期衆院選に立候補したい意向も明らかにした。

 秋元議員は事件について、「起訴された全てについて無罪であることははっきり申し上げたい」と改めて主張した。

■さっそく国会に登院

 国会にはこの日から登院。「今日から活動を再開し、これまで活動できなかったことを取り戻していきたい」と述べた。衆院選についても「解散はいつか分からないが、しっかり選挙の準備をしていきたい。後援会や(離党した)自民党とも相談したい」とした。

 292日間に及んだ逮捕・勾留は「こんなに1人で過ごすのは人生で初めてだった。基本的に元気だが、多少体力が落ちた」と振り返り、勾留のあり方について「司法制度改革の法整備に、立法府の立場で改善に動きたい」と語った。

 裁判は今年3月に始まり、現在は秋元議員の被告人質問が行われている。(川嶋かえ)

朝日新聞社

2242とはずがたり:2021/06/09(水) 01:50:30
無能ぶりを満天下に知らしめた印象しか無いやつがなんかいってもねえ,,

北村誠吾・前地方創生相 五輪「何が何でもやるのは間違いのもと」
https://mainichi.jp/articles/20210606/k00/00m/010/188000c
毎日新聞 2021/6/6 19:35(最終更新 6/6 19:35) 371文字

 衆院長崎4区選出の北村誠吾・前地方創生担当相(自民)は6日、長崎県佐世保市での報道各社の取材に対し、東京オリンピックについて「何が何でもやるというのは大きな間違いのもと。いつかどこかであった戦争みたいなことになってはいけない」と述べた。政府・与党内から五輪開催に否定的な見解が出るのは異例だ。

 北村氏は次期衆院選の争点が何かという質問に「争点となるかどうかは別だが」と断った上で、自ら五輪開催の是非に言及した。

2243チバQ:2021/06/10(木) 15:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69382f6b70c2707290fdc141c24ff3db1508859
自民党の武井議員の“ひき逃げ”事故で政権幹部が激怒「候補者差し替えも検討」〈dot.〉
6/10(木) 13:22配信

117
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
自民党の武井俊輔衆院議員(C)朝日新聞社

 東京都港区六本木の路上で自民党の武井俊輔衆院議員(46)の60代の男性秘書が起こした“ひき逃げ”事故が、永田町で波紋を呼んでいる。事故の時、後部座席に武井議員も同乗していたのだ。

【写真】ひき逃げ事故にご立腹の菅首相ら自民党幹部

 

 運転していた男性秘書は自転車に乗った男性をはねた後、そのまま、走行しようとした。だが、被害にあった男性が追いかけて車を停止させた。

「男性の証言によれば、武井議員の車が逃げようとしたため、追いかけたと言っている。ケガは軽かったようだ。秘書や武井議員は救護をしようともしなかった。秘書や武井議員は『(人をはねたことに)気づかなかった』と釈明している。警視庁で調べたところ、武井議員の車は車検切れで無保険になっていた。車検切れだし、ひき逃げの疑いもあるから書類送検されるだろう。示談になる可能性もある。ただ、車検切れは道路運送車両法違反だな」(捜査関係者)

 武井議員は2019年にも別の秘書が飲酒運転し、東京都内で警察車両にぶつかる事件を起こしている。この秘書は事故を起こす前、武井議員を羽田空港まで送っていたことが発覚。武井議員は「車内では全く気付かなかった」と釈明していた。

 武井議員は12年の衆院選に宮崎1区から出馬し初当選。「歴史修正主義的なナショナリズムを排除した保守を目指す」ことを掲げた勉強会や「過去を学び“分厚い保守政治”を目指す若手議員の会」などに所属していた。2016年8月、第3次安倍第2次改造内閣で外務大臣政務官に就任。現在3期目を務めた。

 武井議員事務所は「警察から事情聴取されており、詳しい説明は差し控える。被害者には大変申し訳なく、今後誠意をもって対応したい」などとコメントしている。

 自民党幹部がこう怒る。

「武井はまたか?前回の飲酒運転の時も今回も事故も気づかなかったという同じコメントだ。懲りずに言い訳を繰り返し、どうなってんだ。武井は宮崎県出身でもともと宮崎交通にいた。いわば運転の知識に関してはプロですよ。そこから楽天に入社し、楽天トラベルで観光バスツアーなどの担当もしていた。それなのになぜ、秘書が飲酒運転やひき逃げ事故を起こすんだ。車が車検切れ、と言っているようじゃ話にならん」

2244チバQ:2021/06/10(木) 15:05:13
 党首討論後、立憲民主党など野党が国会会期末の16日までに菅義偉内閣に対する不信任決議案の提出を検討する政局が緊迫する中の事故だけに自民党の怒りは収まらないという。

 菅首相は野党が内閣不信任案を提出した場合は、「解散の大義」になると述べ、自民党の二階俊博幹事長は提出された場合は「直ちに解散の決意」とけん制していた。自民党幹部がこう続ける。
 
「若い議員の中では目立つのが好きなやつだが、こんな不祥事で目立ってどうするんだ。緊急事態宣言中で衆院の解散総選挙がいつあってもおかしくない状況なのになぜ、都内をウロウロしているんだ?。内閣支持率が落ちて頭が痛いのに何をしてくれるんだ。次の衆院選では宮崎1区は候補者を差し替えた方がいい、という強硬意見も党内で出ている」

 批判は武井議員の身から出た錆だろう。(AERAdot.編集部 今西憲之)

2245とはずがたり:2021/06/10(木) 22:02:02

衆院選小選挙区の議席獲得へ確認書 立憲、国民両岐阜県連と連合岐阜
6/5(土) 17:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2c3088e5f9e5fc863b2b6ca3b92d5a7c5ff4ef
岐阜新聞Web

 立憲民主党と国民民主党の両岐阜県連、連合岐阜は5日、岐阜市内で次期衆院選に臨む第1回総合選対本部を開き、県内五つの小選挙区での候補者勝利に向けて協力関係を深め、議席獲得を目指す確認書を締結した。関係者によると、3組織が協力関係を深めるための確認書の締結は全国では初めての事例という。

 両党県連ではこれまで、連合岐阜を交えた3組織による意見交換会を定期的に開催し、先月、総合選対本部を立ち上げることを決めていた。次期衆院選を巡っては、立民県連が岐阜1、3、4、5区、国民県連が2区の候補者擁立を担当することで合意し、今年4月までに全ての選挙区で候補者を発表している。

 確認書では、3組織が一丸となって県内5小選挙区の候補者勝利に取り組むことを明記。政党本部間の相互推薦の有無にかかわらず、議席獲得に向けて最大限の協力を行うこととした。

岐阜新聞社

2246チバQ:2021/06/12(土) 20:24:44
https://www.tokyo-np.co.jp/article/109979

鎌ケ谷 清水市長が辞職 次期衆院選に出馬へ

2021年06月11日 07時10分


 鎌ケ谷市の清水聖士(きよし)市長(60)は十日の市議会本会議で、同日付の退職届を提出したと明らかにした=写真、議会中継から。新市長を決める市長選は、議長から市選挙管理委員会への通知後、五十日以内であることから、七月に実施される見通し。清水市長は次期衆院選で千葉13区から出馬すると表明している。

 清水市長は二〇〇二年七月の市長選で初当選し、以来連続五期、市長を務めた。北千葉道路建設促進期成同盟会の会長をはじめ、県市長会会長などを歴任。今年四月、日本維新の会の公認候補として衆院選に立候補すると発表していた。

 市議会六月会議初日の十日、清水市長の退職届に議会が同意。退任あいさつで清水市長は「子どもからお年寄りまで、ずっと笑顔でいられるまちづくりに全力で取り組んできた」と在任中の十九年間を回想した。

 北千葉道路や新京成線の高架化事業などの進展を挙げるとともに、新型コロナワクチンの接種では「七月末までに高齢者の二回目の接種が完了する見込み」と、この時期での辞職理由を説明した。 (保母哲)

2247チバQ:2021/06/14(月) 17:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba58e6340da241ef99b4a3d8d62d96177e8fc2c3
庄子宮城県議、衆院選準備へ辞職 補選は仙台市長選と同日か
6/14(月) 14:05配信

河北新報
庄子賢一氏

 宮城県議の庄子賢一氏(58)=宮城野選挙区=は14日付で県議を辞職した。公明党が次期衆院選の比例東北ブロックへの擁立を決めており、庄子氏は衆院選の準備に専念する。石川光次郎県議会議長が辞職願を受理した。

 宮城野選挙区(定数4)では、坂下康子氏が昨年死去。庄子氏の辞職で欠員が2となり、補欠選挙が行われる。日程は今後、県選管が決めるが、公選法の規定などを考慮すると、仙台市長選(7月18日告示、8月1日投開票)と同日となる可能性が高い。

 庄子氏は仙台市出身、東北学院大卒。会社員を経て2003年に初当選し、連続5期。15年12月から務める党県本部代表は継続する。

河北新報

2248チバQ:2021/06/14(月) 22:57:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a065467a9db1626d799a31d0514c2360412f2a94
〈新潟2区〉衆院選へ準備急ぐも… 自民党 “細田氏vs鷲尾氏”公認めぐる現職同士の争い続く
6/14(月) 19:25配信
12日、県連大会を開いた自民党。

次期衆院選での勝利に向けた決起集会といった意味合いも含まれていましたが、いまだ候補者の調整に難航しているのが“新潟2区”です。

公認をめぐる現職2人の争いは混沌としています。

県連大会の入口で、支援者に挨拶する次期衆院選の候補予定者たち。

全6選挙区での勝利を目指す自民党ですが、立っていたのは選挙区の数よりも1人多い7人でした。

【自民党 小野寺五典 組織運動本部長】
「選挙でしっかりと結果を出していただく。そのために一丸となった戦いをぜひ皆さんにお願いしたい」

衆院選に向け、党本部の小野寺組織運動本部長が檄を飛ばすなか、一丸となれていない選挙区も…

【自民党 新潟2区 細田健一 衆院議員】
「2区の選挙区支部長として、次こそは小選挙区で勝つ。新潟2区で勝つ」

細田衆院議員がこう宣戦布告する相手は野党ではなく、おととし自民党入りした鷲尾衆院議員です。

【自民党 新潟2区 鷲尾英一郎 衆院議員】
「ふるさと新潟のためにいただいたイスを、しっかり守れるように頑張ります」

任期満了まで残り4か月あまりとなった今も、2区での出馬の意思を示す現職が自民党内に2人。候補者の調整は難航しています。

【自民党 小野寺五典 組織運動本部長】
「幹事長・選対委員長含めて、党役員の中で良いほうにいくよう、しっかり汗をかいて、できるだけ調整をするよう最後まで頑張っていきたい」

新潟2区での出馬の意思を曲げることはない2人。

【自民党 新潟2区 鷲尾英一郎 衆院議員】
Q.挨拶の中で“新潟2区”という言葉はなかったが
「私が新潟2区選出ということを知らない人がいるのでしょうか?」

Q.あくまで新潟2区から出る
「そういう形で表明させていただいている」

【自民党 新潟2区 細田健一 衆院議員】
「私の派閥の幹部、例えば安倍前首相をはじめ派閥の幹部の皆さん、選対の関係者からは『2区の公認問題は細田君で決着済み』と」

しかしその細田衆院議員と同じ派閥に所属しているはずの高鳥県連会長からは…

【自民党県連会長 高鳥修一 衆院議員】
「県連としてはこれ以上調整するのは極めて困難。それぞれ、そういう意思であれば戦って勝敗をつけるしかない」

この発言に「待った」をかけるのもまた身内です。

【自民党県連 柄沢正三 筆頭副会長】
「複数で同じ選挙区に出ることはありえないと思っている。党本部は原理原則論で手続きを進めてもらわなければ困る」

そもそも鷲尾議員の入党の条件は細田議員の2区支部長続投でした。

「公認争いは存在せず、2区からの出馬は党規違反にあたる」と鷲尾議員をけん制します。

【自民党県連 柄沢正三 筆頭副会長】
「両者が相まみえることはあってはならない」

2区以外でも一枚岩になれていない選挙区の多い自民党。

多くの選挙区で共闘態勢を築く野党との対決の日は目前に迫っています。

NST新潟総合テレビ

2249チバQ:2021/06/15(火) 16:33:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/45d92b6d0a5a354906a313fbae72f631757279ff
任期間際の衆院選、鬼門か楽観か
6/14(月) 20:43配信

産経新聞
菅義偉首相が衆院解散・総選挙よりも新型コロナウイルス対策を優先する意向を示したことで、10月の任期満了間近での衆院選の公算が大きくなっている。衆院解散は首相の専権事項のため、「伝家の宝刀」と呼ばれるが、決断できないまま衆院選が任期終了間際にずれ込めば「追い込まれ選挙」と見るのが永田町の常識。とはいえ、今回は必ずしもそうとはいえない事情もある。

現行憲法下で行われた衆院選のうち、解散せず4年の任期満了を迎えたのは昭和51年の三木武夫政権のみだ。三木政権では田中角栄元首相の「ロッキード疑惑」が浮上。三木氏が真相究明に意欲を示したことで党内は分裂状態となり、自民党発足以来初めて単独過半数を割った。

任期間際での解散は「追い込まれた」との印象を与えるため、鬼門とされてきた。平成21年の麻生太郎政権が象徴的だ。麻生政権は高い内閣支持率で発足したが、世界的金融危機への対応を優先して解散を先送りした。その後、自民党の内紛もあり支持率は低落。機会を逸した麻生政権は任期残り2カ月で解散を余儀なくされ、民主党政権が誕生することとなった。

民主党の野田佳彦政権も発足当初は内閣支持率が5割超だったが、消費税増税などをめぐる党内抗争もあり、解散に踏み切れないまま支持率は下落。残り任期9カ月で衆院選に臨み、自民党の政権奪還を許した。

ただ、任期が迫った時期の解散が必ずしも惨敗に終わるわけではない。海部俊樹政権は平成2年、森喜朗政権は12年に任期満了まで半年以内のタイミングで解散したが、議席を減らしながらも首相交代につながる大敗は免れた。

内閣支持率に関しては菅政権も過去の「負けパターン」と似ている。昨年9月の政権発足直後は支持率が7割を超える世論調査もあったが、新型コロナ禍の長期化でじりじりと低下している。

一方で楽観材料もある。新型コロナワクチンの接種は、首相が「7月末までに高齢者接種完了」「1日100万回接種」と目標を掲げスピードを増している。7月に東京五輪が開幕すれば「人類がコロナに打ち勝った証し」とアピールできる。解散時期が任期満了に近づけば近づくほど有利になる可能性もある上、野党の支持率が伸び悩んでいることも菅政権の安心材料になっている。(端迫雅俊)

2250チバQ:2021/06/17(木) 07:49:01
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_COS4APA7MRJ2TPSV26QR265WZA.html
自民・林元文科相、衆院くら替え「有権者の期待に応える」
2021/06/16 23:11産経新聞

自民・林元文科相、衆院くら替え「有権者の期待に応える」

林芳正氏(酒巻俊介撮影)

(産経新聞)

自民党岸田派(宏池会)の林芳正元文部科学相=参院山口選挙区=は16日夜のBS―TBS番組で、次期衆院選山口3区へのくら替え出馬に重ねて意欲を示した。「まだ決めていないが、期待に応え、一歩一歩着実に精進を重ねたい」と述べた。「有権者の声に応えることが民主主義の基本だ」とも語った。

2251とはずがたり:2021/06/17(木) 13:12:21
>>2243-2244
実際現職優先の自民で差し替えはあり得ないだろうけど宏池会をアピールして執行部にも批判的だった武井なんで本気で潰しに掛かってきたら面白いかな。
当面蟄居謹慎状態にするにはどうすればいいのかな?

>>2250
優柔不断さしか見えないな〜。勝負に挑めるのかな?

2252岡山1区民:2021/06/17(木) 16:51:44
https://youtu.be/whusCPmjWM8
山尾しおり次期衆院選不出馬

2253とはずがたり:2021/06/17(木) 18:10:21
愛媛情勢

>共闘態勢共闘態勢を築けるかどうかが焦点だが、具体化はしていない。…立民県連の白石洋一代表は「共闘については党本部で進める事項。特に動きは聞いていない」

>共産は2区で候補予定者を発表していないが、内定済み

>社民党は…比例や2区に擁立したい思いはあるとし「(有無を)6月中には明らかにしたい」

>れいわ新選組は「消費税減税」が共闘時に掲げられなければ、県内小選挙区に擁立する可能性を示唆

国会閉幕、与野党構図固まる
次期衆院選 県内前哨戦 本格化へ
2021年6月17日(木)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202106170031

 東京五輪・パラリンピック開催後の秋の公算が大きくなっている次期衆院選。通常国会は16日に会期末となり、現職らは今年最大の政治決戦に向け地元活動に軸足を移す考えだ。与野党の構図がほぼ固まった県内4小選挙区も本格的な前哨戦に突入する。

 県内4小選挙区は立憲民主党が議席を有する3区以外は自民党が独占。自民の山本公一元環境相(73)=9期=が引退を表明した4区を除き現職が出馬する見通しだ。

 与野党の新人や無所属の元職らも各選挙区で出馬を準備しており、激しい選挙戦が予想される。ただ新型コロナウイルス禍の影響で各陣営は活動に制限を受けており、選挙ムードはまだ盛り上がりに欠けるのが現状。県内の感染状況が落ち着きを見せつつある中、有権者一人一人にいかに訴えを届けられるかが共通の課題になりそうだ。

 4小選挙区で全勝を目指す自民県連は衆院選に臨む役員人事を5月に決定。執行部が6月に入り、各市町を訪問して首長や議員らに新体制のあいさつ回りを行った。渡部浩幹事長は、小さな会合は徐々に復活しつつあるとし「各選挙区で県議らを中心に態勢づくりを地道に進めるしかない」と力を込める。

 連立を組む公明党は比例四国の新人が支援者への浸透を図っている。小選挙区では自民を推しつつ、比例で協力を求める算段だ。公明県本部の笹岡博之代表は「新型コロナのワクチン接種を着実に進め、しっかりとした経済対策を打つことが与党のアピールにもつながる」と政府に注文する。

 一方の野党は現在、1区で立民と共産党が競合するほかは2区は国民民主党、3、4区は立民が単独で候補予定者を擁立。各区で共闘態勢を築けるかどうかが焦点だが、具体化はしていない。共産は2区で候補予定者を発表していないが、内定済みという。

 立民県連の白石洋一代表は「共闘については党本部で進める事項。特に動きは聞いていない」とする。各区の態勢は整いつつあるとし「新型コロナ対策に気を配りながら、必ず勝つべくお願いを続けていくだけだ」と強調する。

 共産県委員会の林紀子委員長は共闘に関し「共通した政権構想や協調政策が大事」との認識。衆院選が迫る中で今後、野党間の調整の加速を見通す。

 社民党は比例四国や県内小選挙区に候補予定者を立てていない。県連の石川稔代表は、比例や2区に擁立したい思いはあるとし「(有無を)6月中には明らかにしたい」と説明する。ただ、昨年の立民との合流問題が尾を引いており難航しているという。

 国民は2区のほかは動きはない。れいわ新選組は「消費税減税」が共闘時に掲げられなければ、県内小選挙区に擁立する可能性を示唆している。

2254とはずがたり:2021/06/17(木) 18:18:30
東京国民比例で当選の展望なかったし,自分の不祥事もあったし,何より政治家続ける為に古川に楯突き玉木に泣きついて散々足掻いた癖にこう言い切っちゃうんですなあ>政治家一筋に違和感

山尾志桜里氏、任期限りでの政界引退を発表。「『政治家一筋が標準モデル』に何度も違和感」
6/17(木) 15:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f4d97d44d2e90831faada865afcd83523f88ba
ハフポスト日本版

国民民主党の山尾志桜里・衆議院議員は任期限りで政界を引退すると発表した。「政治家とは別の立場でスタートしたいことがある」とした。

山尾氏は1974年生まれの46歳。小学生のときにミュージカル『アニー』で初代アニー役を演じた。2004年に検察官として任官し、千葉地検や名古屋地検岡崎支部などで勤務したあと、2009年の衆議院議員選挙に当時の民主党から愛知7区で出馬し、初当選した。2020年に立憲民主党を離党し、国民民主党に入党した。

国会では「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログを取り上げ、待機児童問題を追及したことで話題になった。

また、香港問題をきっかけに生まれた超党派議連「JPAC=対中政策に関する国会議員連盟」と、公明党や共産党の議員も加わった「人権外交を超党派で考える議員連盟」では自民党の中谷元氏とともに共同会長を務めた。人権侵害をきっかけに海外の個人や団体に制裁を科せる、いわゆる「日本版マグニツキー法(人権侵害制裁法)」の成立を目指していた。

2021年4月には、国会議員に支給されるJRのパスを私的な用途に使っていたと報道で指摘され、謝罪していた。

山尾氏は6月17日に公開した文章と動画で、「私には政治家とは別の立場で新しくスタートしたいことがあります。そこで、今回の任期を政治家としての一区切りとしたいと思います」と今期限りでの政界引退を公表。

理由については「政治家一筋というキャリアが標準モデルとなっていることに何度も違和感を覚えました。政治家以外にもやれることがあり、やりたいことがある人こそが、期間限定で政治家をやるようになるといい、そう確信しました」とした。

そして、「永田町に一番必要なのはプレーヤーの交代です。現職がいても毎回予備選をやること。そして議員任期を制限すること。新陳代謝をシステム化するには、この2つで必要十分。そう思って私なりに様々な場面で提案してきましたが、実現まではまだ時間がかかりそうです。ということで、まずは私自身が、この3期10年で区切りをつけようと思います」と述べた。

今後については「しっかりと任期を全うしてから、自分なりの方法でお伝えします」とした。

その上で、今後も変わらない目標として「『自由と民主主義と法の支配』を、この日本に、自分たちの力でしっかり根付かせること」を挙げた。
高橋史弥(Fumiya Takahashi)

2255チバQ:2021/06/17(木) 19:15:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9aeb5f7c1b6c477e6c85c70bf3f2bfc968cf8d
山尾志桜里氏が衆院選不出馬表明 「政治家として一区切り」
6/17(木) 16:49配信

共同通信
山尾志桜里衆院議員

 国民民主党の山尾志桜里憲法調査会長(46)=衆院愛知7区=は17日、次期衆院選に立候補しない意向を表明した。自身の会員制交流サイト(SNS)に「今回の任期を政治家としての一区切りとしたい。次の選挙に出ることはない」と書き込んだ。同党は衆院選比例東京ブロックの単独1位で擁立する方針だった。党幹部は「大変残念だ」と述べた。

 検察官出身の山尾氏は当選3回。旧民進党で政調会長に抜てきされるなど、若手の論客として期待を集めていた。国会議員に与えられる公務用のJR無料パスを不適切に使用していたと「文春オンライン」に報じられ、脇の甘さも指摘された。

2256チバQ:2021/06/17(木) 20:05:07
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617123045.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎1区> 外的要因を警戒
2021/06/17 12:33長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎1区> 外的要因を警戒

長崎新聞

(長崎新聞)

 10月21日の衆院議員の任期満了まで約4カ月。長崎県内では次期衆院選に向け、現職6人、新人4人の計10人が立候補を予定し、静かな前哨戦を繰り広げている。コロナ禍で従来の選挙手法を見直さざるを得ず、立候補予定者は手探りで支持拡大を図っている。

 国民民主現職の西岡秀子氏(57)=1期目=、自民現職の冨岡勉氏(72)=4期目、比例九州=、共産新人の安江綾子氏(44)の3人が出馬する見通し。長崎市でも新型コロナウイルス感染症の収束が見えず、いずれも目立った動きは避けつつ足場固めを急ぐ。
 「東京に緊急事態宣言が出ている時期に長崎に帰ると迷惑になる」。西岡陣営関係者は一様に頭を悩ませる。国会会期中も週末は極力戻ってきて活動してほしい。一方で、感染拡大で敏感になった市民の目が気になる。「こんな時期に、と批判を受けかねない」。後援会関係者は葛藤を抱えながら、本人不在のまま企業回りなどを重ねる。
 そんな中、既に推薦を決めている連合長崎は5月初旬、来夏の参院選や2年後の統一地方選も見据え、各地域の選挙態勢立て直しを急ぐ方針を決めた。「自民との差は地方議員数の差」として、秋の定期大会で統一地方選の一次推薦候補を決めるため、支援する野党各党に8月ごろまでに選定するよう促している。推薦候補と各地域組織の結束を強め、西岡氏の支持基盤も足元から固める考えだ。
 気になるのが、ワクチン接種が順調に進み、東京五輪が終わった後の政権支持率の動向。国民民主県連幹部は「感染が落ち着けば、政権支持率は上がってくるはず。そこが怖い」と本音を漏らす。連合長崎幹部も「今は政権への批判があるが、五輪が盛り上がれば首相の手柄になる。自民は好材料を持って秋を迎えられるのではないか。向こうのペースに乗っている気がする」と警戒する。
 5月上旬、冨岡氏の姿は長崎市内の病院にあった。新型コロナの第4波で患者が急増し、長崎医療圏の病床が逼迫(ひっぱく)し始めていた時期。転院患者の受け入れに対する国の支援メニューの一覧を手に説明していた。
 中央では党の新型コロナウイルス対策医療系議員団本部の本部長も務める。「国会に送り込んだら間違いなく仕事をする」。そう評した陣営幹部は「ただ…」と続けた。「(仕事ぶりが)市民に全く伝わらず、知名度も低い」。周囲はもどかしさを募らせる。
 前回は西岡氏に約1万票差をつけられたが、比例復活した。今回は秋解散の公算が大きくなっており、そうなれば7月に73歳になる冨岡氏は比例候補に適用する党内規の「73歳定年制」に引っ掛かる。「まさに背水の陣」との見方がある一方、「県都1区で議席を失うのは問題。確実に勝てる候補を立てるべきではないか」との声もくすぶる。
 挙党態勢の構築に不安が残り、さらには新型コロナへの対応や東京五輪の開催などを巡り、政権支持率も厳しい状況にある。「これまでの選挙以上に外的要因に左右されるだろう。ワクチン接種でどれだけ空気が変わるか」。別の陣営幹部は自民への“潮目”の変化も注視する。
 共産新人の安江氏は、各支部員とともに従来の支援者回りを重ねる。「この時期なので、全く知らない人たちへの声掛けは控えている」と慎重に活動を進める。

2257チバQ:2021/06/17(木) 20:05:43
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617123828.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎2区> 与野党現職一騎打ち公算
2021/06/17 12:38長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎2区> 与野党現職一騎打ち公算

長崎新聞

(長崎新聞)

 4期目を目指す自民、加藤寛治氏(75)と、前回、比例北陸信越で初当選した立憲民主、松平浩一氏(46)が立候補の準備を進め、与野党現職の一騎打ちとなる公算が大きくなっている。
 島原市出身で県議8期、農協組合長などを務めた加藤氏は過去、父親の代からの強固な後援会、自民議員団、農政連などによる組織戦を展開。この間、大票田の諫早市に後援会組織を立ち上げるなど体制も拡充し、臨戦態勢を敷く。
 衆院選に向け6月5日、2区内の自民支部長、幹事長ら約60人が出席し同市内で開いた会議。2区支部長代行の八江利春県議は「4期目は大臣なども視野に入れながら活動していただく。大きな期待がかかっている」と強調、4選へ挙党態勢を呼び掛けた。
 農業関係の基盤整備、高規格道路の建設促進、災害対策などに取り組み、2区内の首長や自民議員らからは「地域の要望を国政に届けてくれている」などの評価が聞かれる。一方、コロナ禍で集会などの活動が制約される中、議員の一人は「(政治離れが進む)若い世代にどう浸透させるかが課題だ」と指摘する。
 島原藩主だった松平家の遠縁に当たると言う松平氏は初の小選挙区挑戦。2区を「1次産業や観光産業で可能性がある地域」と位置付け、弁護士として企業再生や創業支援に取り組んだ経験を生かし、雇用創出など地域活性化策を掲げる。
 2018年11月の出馬表明以降、コロナによる中断も挟みながら、ミニ集会や支援者回りなどを重ねる。5月、島原半島内の民家で開いたミニ集会では、住民からコロナ対策や「政治とカネ」の問題を巡り、菅政権への批判が噴出。こうした不満を追い風に反自民票の掘り起こしを急ぐ。
 「しがらみにとらわれず活動している。企業絡みの政策は得意」(支援議員)との評価の半面、知名度不足は否めず、野党共闘がどう機能するかも鍵。フル活用する会員制交流サイト(SNS)は今後地元の話題など2区の有権者を意識した内容に本格的にシフトし、若年層への浸透も図る。

2258チバQ:2021/06/17(木) 20:06:25
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617124624.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎3区> コロナ禍 活動模索
2021/06/17 12:46長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎3区> コロナ禍 活動模索

長崎新聞

(長崎新聞)

 自民現職の谷川弥一氏(79)=6期目=、立憲民主新人の山田勝彦氏(41)、無所属新人の山田博司氏(51)の3人が立候補する見通し。新型コロナウイルス感染拡大の影響で各陣営は「思うような活動ができない」と頭を悩ませている。
 谷川氏は今月4日、大村市内の会合で、友好市議団から九州新幹線長崎ルートの全線フル規格化などの要望を受けた。後援会幹部は「新型コロナで、こんな会合を開くのも珍しい。戸別訪問も十分にできない。今回の選挙は厳しい戦いになる」と話す。
 陣営では谷川氏の活動などを紹介するスマートフォンアプリを開発し、会員制交流サイト(SNS)も積極的に活用。議員活動のほか国境離島新法による雇用創出などの実績を発信している。ある県議は「支持者には高齢者も多く、どれだけネットで浸透させられるか」と気をもむ。
 山田勝彦氏も戸別訪問は控え、街宣車で各地を回りながら「世代交代」を訴える。SNSのほか動画投稿サイト「ユーチューブ」にもチャンネルを開設。「個人演説会など従来のようなやり方では訴えを届けるのは難しい」とコロナ禍に合った方法を模索している。
 勝彦氏は5月下旬に壱岐事務所、今月中には対馬事務所も開設し、組織固めを進める。ただ五島市の支援者は「(元農相の)山田正彦氏の息子と初めて知った人もいる。知名度アップが課題」と漏らす。
 山田博司氏は精力的に離島などを回り、「どぶ板活動」を展開。「4年強かけて各世帯を回り、街頭演説も繰り返してきた」と話す。主地盤の五島市では少人数で「囲む会」なども開催。対馬市でも自民支持者の多い漁業者への働き掛けを強めるなど、後援会幹部は「(ほかの2人とは)比じゃないくらい回っている」と自信をのぞかせる。
 他陣営の関係者も「所構わず回っている」と博司氏の動きを警戒するが、「五島以外でどれほど票を伸ばせるか」との声も聞かれる。

2259チバQ:2021/06/17(木) 20:07:15
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210617125210.html
衆院選 県内選挙区情勢 <長崎4区> 宮島氏の動向注目
2021/06/17 12:52長崎新聞

衆院選 県内選挙区情勢 <長崎4区> 宮島氏の動向注目

長崎新聞

(長崎新聞)

 前地方創生担当相で自民現職の北村誠吾氏(74)=7期目=と立憲民主新人の末次精一氏(58)が立候補に向けて準備。選挙区初の一騎打ちの構図が固まりつつある。
 2019年に初入閣を果たした北村氏は「大臣経験を地域のために生かしたい」と意欲を示す。
 ただ、大臣時代にはちぐはぐな国会答弁が相次ぎ、地元からは失望の声も出ている。昨年秋には選挙区の五つの党支部長が「候補者の再考」を要求。党本部が「現職を優先する」としてひとまず沈静化した。
 背景には後継争いを巡る思惑もあり、地元県議らの名前が取り沙汰されたが、出馬の動きは見えない。
 北村氏は国会から地元へ帰るペースを上げて組織固めを急ぐ。しかし、その後も自らの“奔放”な言動で波紋を広げている。
 6日には報道陣に対し、政府が押し進める東京五輪開催に関して「何が何でもは間違い」と発言。党本部などの反感を買った。
 県議の復党問題で党員の意見が割れている松浦市では、県連会長(現在は退任)の立場で復党に奔走。県連は20日に党紀委員会を開き協議する予定だが、復党を認めていない党松浦支部の反発も予想される。党関係者は「衆院選までにまとまった態勢ができるのだろうか」と不安を口にする。
 対抗する末次氏は「なんだかんだ言っても相手は名前が売れている。こちらはまだまだ認知度が不足している」と課題を挙げる。
 自ら街宣車を運転して各地を小まめに回り、街頭に立ってアピールする。新型コロナの感染防止のため大規模な集会は開けないため、企業や団体を訪問して支持を訴える。
 選挙区に立民の地方議員は佐世保市の県議と平戸市議の2人のみで、党の浸透度は未知数。野党共闘の広がりに期待し、社民党県連からは推薦を取り付けた。佐世保市議4人が所属する国民民主や、共産との協力も目指すが、まだ具体的な連携は見えない。
 注目は県議の宮島大典氏(58)の動向。前回の衆院選は「希望の党」から長崎4区で出馬し、末次氏が譲る形で同3区へ回った。宮島氏は再挑戦を否定しており、末次陣営は「どこかのタイミングで協力を要請することになる」とする。
 ただ、宮島氏はもともとは自民に所属。2年後の佐世保市長選を視野に入れているとみられ、今後、保守層との関係構築も不可欠となる。その動静が今後の情勢を決める可能性がある。

2260チバQ:2021/06/17(木) 20:08:52
https://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-20210617090602.html
福島県内、次期衆院選 自民 全選挙区に現職を擁立 野党 空白区人選と共闘模索
2021/06/17 09:06福島民報

 第二百四通常国会は十六日、閉会した。九月前半の衆院解散が濃厚となる中、福島県内五選挙区の立候補予定者は次期衆院選に向けた準備に入った。全選挙区に現職を擁立する自民党に対し、立憲民主党や共産党は空白区での独自候補擁立、野党共闘を模索している。十月二十一日の衆院議員任期満了まで四カ月余り。戦いの構図はまだ固まっていない。新型コロナウイルス対策や東京電力福島第一原発の処理水問題などが主な争点になるとみられる。

 ◆1区

 自民の現職亀岡偉民氏(65)と立民の現職金子恵美氏(55)による接戦となる見通し。

 二〇一七(平成二十九)年の前回選挙では一万三千百五十票差で金子氏が勝利し、亀岡氏は比例東北で復活当選した。

 ◆2区

 自民の現職根本匠氏(70)が九選を目指す。共産の新人平善彦氏(69)が立候補を予定。

 立民県連は、候補者不在の空白区で若手を軸に人選を進めているが、党本部主導による選挙区外からの候補者擁立も視野に入れる。

 ◆3区

 自民の上杉謙太郎氏(46)と立民の玄葉光一郎氏(57)による現職同士の争いとなる模様。

 二〇一七年の前回選挙では玄葉氏が三万二千九百二十四票の差をつけて勝利し、上杉氏は比例東北で復活当選を果たした。

 ◆4区

 自民の現職菅家一郎氏(66)と立民の現職小熊慎司氏(53)が再び激突するとみられる。

 二〇一四年の前々回は小熊氏が四百十六票差で勝ち、二〇一七年の前回は菅家氏が千二百九票差で勝利した経緯がある。

 ◆5区

 自民の現職吉野正芳氏(72)が八選を目指し、立民の新人鳥居作弥氏(47)、共産の新人熊谷智氏(41)が立候補を予定している。

 立民と共産が候補者の一本化を調整中で、野党共闘の成否が選挙戦の焦点となる。



■次期衆院選県内5選挙区の立候補予定者

◆1区
亀岡偉民 65 自民 現(4)
金子恵美 55 立民 現(2)

◆2区
根本匠 70 自民 現(8)
平善彦 69 共産 新

◆3区
上杉謙太郎 46 自民 現(1)
玄葉光一郎 57 立民 現(9)

◆4区
菅家一郎 66 自民 現(3)
小熊慎司 53 立民 現(3)

◆5区
吉野正芳 72 自民 現(7)
鳥居作弥 47 立民 新
熊谷智 41 共産 新



■本県関係比例東北立候補予定者

渡部 勝博 60 国民 新

 ※敬称略。氏名、年齢、党派、丸数字は当選回数。現は現職、新は新人。

2261チバQ:2021/06/17(木) 20:10:52
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-126393083.html
《2021衆院選》公認巡る綱引き激化 自民競合 1区波乱含み 群馬県内
2021/06/17 06:00上毛新聞

《2021衆院選》公認巡る綱引き激化 自民競合 1区波乱含み 群馬県内

上毛新聞

(上毛新聞)

 通常国会が16日、150日間の会期を終えて閉会し、群馬県内各党も今後、衆院選に向けた動きを加速させる。ただ、群馬1区は自民党の現職同士が引き続き出馬の意向を示して競合し、野党側も立憲民主党県連が党本部に上申した新人の公認判断に結論が出ないなど波乱含み。東京五輪・パラリンピック後の9月解散との見方が強まる中、公認を巡る綱引きが激しさを増しそうだ。◎国会閉会 動き加速 1区を巡り、自民は現職の尾身朝子氏と中曽根康隆氏(比例北関東)が公認を求めている。尾身氏は国会の会期中、週末を中心に地元入り。県内の感染状況に応じて集会やあいさつ回りなど活動を使い分けて支持を訴える。「1区で勝ち抜くことが支部長である私の責任」と決意を示している。 中曽根氏も党員獲得に力を入れ、後援会の数を昨年初めから倍増の40とするなど着々と準備を進める。「地元の代弁者として、選挙区から公認候補として仲間と共に出馬を目指す」と譲らない。 一方の野党勢力も先行きは不透明だ。立民県連は昨年12月、公募を経て党本部に新人の斎藤敦子氏の公認を求めたが、党本部側の結論は出ていない。斎藤氏は「積極的に野党統一候補を目指したい」とし、5月から街頭宣伝を始め、県連は今月から車両などを貸与して側面支援している。 これに対し、同じく公募に参加した元職の宮崎岳志氏も「引き続き立民(党本部)の公認を求めている」とし、野党統一候補を目指す意向。所属政党が定まらない段階だが、今月中にも支援者集会を開いた後、正式に出馬会見する見通し。 共産党は新人の店橋世津子氏を擁立方針。店橋氏は「1区は野党が1人に絞れば、自民党と対等に戦える選挙区」と共闘の重要性を強調する。 2区は自民現職の井野俊郎氏、比例北関東から転じる立民現職の堀越啓仁氏、前回は希望の党から出馬した元職の石関貴史氏が立候補を予定する。 3区は自民現職の笹川博義氏、前回は比例復活の立民現職、長谷川嘉一氏が前回に続き争う公算が大きい。 4区は自民現職の福田達夫氏に、立民新人の角倉邦良氏、共産新人の萩原貞夫氏が挑む構図になりそう。 5区はこれまでほぼ毎回擁立してきた社民党県連合が擁立を見合わせ、自民現職の小渕優子氏と共産新人の伊藤達也氏の一騎打ちとなる可能性が高まっている。(まとめ 西山健太郎)

2262チバQ:2021/06/17(木) 21:50:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_UUWQCAMWSFMERLE46XHAA7WHXQ.html
衆院解散「9月上旬」広がる 与党、五輪追い風期待
2021/06/17 21:08産経新聞

衆院解散「9月上旬」広がる 与党、五輪追い風期待

(産経新聞)

通常国会が閉会し、与党内では、菅義偉首相が東京五輪・パラリンピック直後の9月上旬にも衆院解散に踏み切るとの観測が広がっている。首相が新型コロナウイルス対策の切り札と位置づけるワクチン接種を急ぐ一方、五輪・パラで世論を盛り上げ、新型コロナ後も見据えた大型の追加経済対策をまとめて信を問うという流れだ。ただ、自民党幹部は感染状況次第では11月衆院選となる可能性も指摘している。

与野党は既に「9月解散、10月衆院選」に向けて走り出している。自民党の下村博文政調会長は16日、東京都内で記者団に「一番もっともらしい流れだ」と述べた。現職閣僚は「投開票日は10月3日か同10日だろう」と話す。

9月解散ならば、ワクチン接種もある程度広がり、それに伴う感染状況の改善によって内閣支持率の上昇も見込める。五輪・パラを成功に導けば、世論も高揚感に包まれ、首相の指導力もアピールできるとの計算も働く。

夏の間に新型コロナ対策や事業者、困窮者らへの支援を盛り込んだ追加経済対策をまとめて政府与党の責任も示せる。さらに、首相が衆院選で自民を勝利に導くことができれば、無風での総裁再選も視野に入る。

一方、新型コロナの感染状況によっては衆院解散を打てない状況も考えられる。7月23日に開幕する五輪で人の移動が増えて感染状況が悪化した場合、感染のピークとなるのは8月末の可能性が高い。感染者増と世論の批判が高まった状態では首相も解散に踏み切れず、10月21日の任期満了に合わせて選挙戦に突入することも想定されている。

政府は五輪・パラ期間中も感染対策を徹底し、拡大を阻止する構えだ。田村憲久厚生労働相は17日、新規感染者数が今後増えた場合、開会中であっても、緊急事態宣言の再発令はあり得るとの認識を示した。

下村氏は16日のBSフジ番組では「コロナの状況次第では11月衆院選もあり得る」と語っている。任期満了後の衆院選も法的には可能で、「ワクチン接種が広がるほど与党に有利になるから、選挙は遅いほうがよい」と話す議員もいる。

党関係者は「解散せずに〝仕事師〟として任期を全うした、との主張も成り立つ」と話す。だが、9月の衆院解散を見送った場合、衆院選への不安が強まり、首相交代を念頭に総裁選を先行するよう求める声が高まる可能性も指摘されている。(永原慎吾)

2263とはずがたり:2021/06/18(金) 13:23:55
なかなか良い感じの立てられそうっすねえ〜。

馬場 雄基(ばば ゆうき)
https://yuki-baba.jp/profile-baba/profile/
1992年10月15日生まれ。福島県出身。県立福島高校卒。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、三井住友信託銀行を経て、松下政経塾へ入塾(38期)。国内外で地方自治を学び、コミュニティ施設経営にまちづくりの可能性を見出す。故郷・福島の復興を住民の手から実践している。

■アオウゼ事業統括コーディネーター
■ふくしま地域活動団体サポートセンター連携・人材育成コーディネーター
■SDGsアドバイザー

1992年10月15日生まれ。福島県出身。県立福島高校卒。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、三井住友信託銀行を経て、松下政経塾へ入塾(38期)。国内外で地方自治を学び、コミュニティ施設経営にまちづくりの可能性を見出す。アオウゼ事業統括コーディネーターとして故郷の復興を住民の手から実践している。

衆院選福島2区に28歳馬場雄基氏浮上 立民県連、出馬要請へ
6/18(金) 8:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/91503ef8f2401610458795521cf34a6e60ac45e8
福島民友新聞

 秋までに行われる衆院選の福島2区を巡り、立憲民主党県連で福島市の団体職員馬場雄基氏(28)が候補者として浮上していることが17日、分かった。関係者によると、県連が18日に開く常任幹事会を経て、19日にも馬場氏に出馬を要請する見通しだ。

 馬場氏は郡山市出身。福島高、慶大法学部卒。銀行員を経て松下政経塾に入った。現在は福島市の交流施設「アオウゼ」の事業統括コーディネーターなどを務めている。

 立民県連は、県内で唯一候補者が決まっていない福島2区で地元からの擁立を目指して人選を進めていた。2区を巡っては、自民で元厚生労働相の現職根本匠氏(70)=8期=と共産の新人平善彦氏(69)が立候補を予定している。立民県連が馬場氏の擁立を正式に決めれば、野党共闘に向けた候補者調整が焦点となる。

2264チバQ:2021/06/18(金) 19:48:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a676bc8dfb000fa16f2560d1f8382f66c5ee4bce
衆院選で苦戦必至…“銀座3議員”に自民復党論 理由は「かわいそう」
6/18(金) 18:48配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
自民党本部(東京・永田町)

 2回目の緊急事態宣言が発出されていた今年1月の深夜に東京・銀座のクラブを訪問して批判を浴び、自民党を離党した松本純元国家公安委員長ら3衆院議員について、次期衆院選前に復党させる案が浮上している。党組織の支援なしでは当選がおぼつかないとの“温情”が背景にあるが、同様の問題を起こした公明党議員は辞職し責任を取っており、自民の判断がすんなり理解を得るのは難しそうだ。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 国民に夜の多人数の飲食自粛を求めていた中、1月18日深夜に銀座のクラブを訪れたのは、松本氏(神奈川1区)と大塚高司氏(大阪8区)、田野瀬太道氏(奈良3区)。松本氏は1人だったと説明したが、後に大塚、田野瀬両氏も同席していたことが判明し、全員離党に追い込まれた。

 離党後の3選挙区はいずれも自民の空白区となっており、当初は次期衆院選で勝ち上がれば復党させる方針とみられていた。だが、無所属の選挙戦は厳しい情勢で、比例復活もないことから前倒し復党の検討が始まったという。自民幹部は「3人の選挙区には、他に自民の公認候補予定者はいない。かわいそうだから何とかすべきだ」と話す。

 一方、1月22日深夜に銀座クラブを訪ねたことが発覚した公明党の遠山清彦氏(比例九州ブロック)は既に衆院議員を辞職しており、公明幹部は今回の自民の動きに「潔さの違いだ」と不快感を隠さない。自民関係者も「離党が一時しのぎと世論に受け取られれば、党の体質に疑いの目が向けられる」と懸念する。 (森井徹)

2265さきたま:2021/06/19(土) 08:59:45
〈2021衆院選〉長野3区 神津氏が出馬正式表明
2021/06/19 08:03
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021061900036
 次期衆院選長野3区で、立憲民主党新人で国際協力機構(JICA)元企画調査員の神津健(たけし)氏(44)は18日、党の公認決定を受けて上田市で記者会見し、立候補を正式表明した。「格差を広げるか、支え合う社会をつくるかを選ぶ選挙。子どもたちの未来のために、この国の政治を変えたい」と決意を述べた。

 党本部が16日付で公認を決定。神津氏は「自民党の政治が都市部と地方との格差を広げている」と主張し、所得や教育の格差にも影響が及んでいると批判。「アベノミクスはうまくいかず、現政権はその継承。自民党では経済の底上げは図れない」と述べ、非正規雇用の待遇改善や税制優遇による企業誘致などに力を入れたいとした。

 神津氏は故・羽田孜元首相のおい。神奈川県鎌倉市出身で米国のオターバイン大卒業、政策研究大学院大修了。JICAのケニアやルワンダなどの事務所で企画調査員を務めた。

 次期衆院選3区には、自民党現職の井出庸生氏(43)が立候補を予定している。

2266さきたま:2021/06/19(土) 16:48:07
>また、次期衆院選については17日までに、立憲民主党の新人、梶岡博樹氏(茨城3区)と、現職の中村喜四郎氏(同7区)の「支援」を確認した。元職の藤田幸久氏(同2区)については自主投票とした。
>茨城1区から無所属で立候補する福島伸享氏について、内山会長は「国民と立民と協議しながら対応していきたい」とした。

連合茨城は大井川氏推薦 茨城県知事選
6/18(金) 4:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac88f98c1f660e3db90acf87c044f6be1658aeb8
9月5日投開票の知事選を巡り、連合茨城は17日、水戸市内で三役・執行委員会を開き、現職の大井川和彦氏(57)=自民、公明、国民民主推薦=の推薦を決めた。決定に先立ち、大井川氏と政策協定を結び、県民本意の県政運営や雇用情勢の改善、保健福祉対策の充実など5項目を盛り込んだ。

大井川県政1期目については働き方改革や女性活躍の推進、最低賃金の引き上げに取り組んだ点などを評価。会合後に会見した内山裕会長は「県政要望などに丁寧にきめ細かく対応してもらっている。連携を取りながら、現職知事との関係は大事にしていきたい」と説明した。

また、次期衆院選については17日までに、立憲民主党の新人、梶岡博樹氏(茨城3区)と、現職の中村喜四郎氏(同7区)の「支援」を確認した。元職の藤田幸久氏(同2区)については自主投票とした。

茨城1区から無所属で立候補する福島伸享氏について、内山会長は「国民と立民と協議しながら対応していきたい」とした。

2267さきたま:2021/06/19(土) 16:50:32
自民に「衆院解散なし」説 任期満了選挙なら戦後2回目
2021年06月19日07時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801174&g=pol
 衆院選が9月以降の見通しとなる中、自民党内で衆院を解散せず、議員の任期満了選挙とするのも選択肢との声が出ている。解散に踏み切った場合、新型コロナウイルス対策の観点から、菅義偉首相の判断の妥当性が問われかねないが、任期満了選挙であれば逆に感染対策を最後までやり切ったとアピールできるとの理屈だ。実際に行われれば戦後2例目という珍しいケースとなる。
「私の任期はこの秋と決まっている。それまでのどこかで判断しなければいけない」。首相は17日の記者会見で衆院選のタイミングを問われ、9月末の任期切れに伴う自民党総裁選前とする考えを改めて示した。
 通常国会での解散見送りを受け、自民党内では東京パラリンピック閉幕(9月5日)直後の解散、10月投開票とのシナリオが有力視されている。一方、衆院議員任期は10月21日。そこで取り沙汰されているのが任期満了選挙だ。
 公職選挙法が定めるのは「解散による総選挙」と「任期満了による総選挙」の2種類。このうち、二つ目は戦後、1976年の1例しかない。歴代首相は任期満了の袋小路に追い込まれないよう解散で先手を打ってきた。76年は時の三木武夫首相が惨敗し、退陣を余儀なくされている。
 しかし、コロナ禍で国政選挙を実施しにくい状況が続く今回は様相が異なる。自民党内では、任期満了選挙とすることにより「選挙に有利なタイミングを選ばずコロナ対策を優先したと宣伝できる」(細田派中堅)との声が漏れる。閣僚経験者は「解散でも任期満了でもいい。誤差の範囲だ」と指摘した。
 公選法は「任期満了による総選挙は任期が終わる日の前30日以内に行う」と定める。今回は10月21日が任期満了日のため、規定に当てはめると、任期満了選挙の投開票日は原則9月26日、10月3日、同10日、同17日の4パターンとなる。
 首相自身も任期満了選挙を否定していない。9日の党首討論で日本維新の会の片山虎之助共同代表から「解散しない選挙にするつもりはないか」と問われた首相は、「コロナ対策最優先」と述べるにとどめた。
 もっとも、解散なら公選法の規定で投開票日を11月28日まで先送りすることも可能。任期満了選挙でコロナ対策に最後まで尽力したとアピールしたとしても、国民に受け入れられる保証はない。解散か任期満了か―。首相は世論の風向きを読みながら選挙戦略を練ることになりそうだ。

2268さきたま:2021/06/19(土) 18:13:22
友近にチャンス到来。
懸念材料は中村時広愛媛県知事の動きか。

松山市で会見
塩崎恭久氏、次期衆院選不出馬と表明
2021年6月19日(土)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202106190066
 自民党の塩崎恭久元官房長官(70)=衆院愛媛1区、8期=は19日、松山市で会見し、次期衆院選に出馬しないと表明した。厚生労働相などを歴任した。

2269チバQ:2021/06/19(土) 22:17:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210619k0000m010181000c.html
自民・塩崎恭久元厚労相、次期衆院選不出馬を表明 政界引退は明言せず
2021/06/19 20:22毎日新聞

自民・塩崎恭久元厚労相、次期衆院選不出馬を表明 政界引退は明言せず

次期衆院選に立候補しない意向を表明する塩崎恭久氏=松山市内で2021年6月19日午後5時1分、中川祐一撮影

(毎日新聞)

 自民党の塩崎恭久・元厚生労働相(70)=衆院愛媛1区=は19日、松山市内で記者会見し、次期衆院選に立候補しないと表明した。後継指名はしないといい、候補者は県連が公募する。

 会見で塩崎氏は「取り組んできた重要な政策課題が一定程度形になり、政治活動の区切りがついた。ポストコロナで新しい時代の軸が見え始め、若い世代の発想と力が必要なので次世代へバトンタッチする」と説明。そのうえで「病気の妻の体調を考え、2人の時間を大切にしたいと思うに至った」と不出馬の理由を明らかにした。一方で、政界引退については明言せず「今まで自分で作ってきた法律を実践していく立場でやりたい。国会議員ではない立場で国や地域に貢献したい」と述べた。

 塩崎氏は現在8期目。日本銀行勤務を経て1993年に旧愛媛1区から出馬し初当選。参院議員にくら替えした後、2000年に衆院愛媛1区で再び当選し、第1次安倍政権で官房長官、第2・第3次安倍政権で厚労相を務めた。

 愛媛1区を巡っては、立憲民主党が元参院議員の友近聡朗氏(46)、共産党が党県常任委員の片岡朗氏(61)の擁立をそれぞれ決めている。【中川祐一】

2270とはずがたり:2021/06/20(日) 00:31:49
取り沙汰されてから色々時間を掛けて調整したかな?保守層にはそれ(各所に仁義通すこと)が大事。
裏切り者の井手なんか粉砕して欲しい。千曲会も外様だった井手とはちがって自前候補で盛り上がれる筈。
JICA職員の経歴はなかなか魅力的だ。羽田さんは短命だったけど将来の首相候補とぶち上げても良いだろう。

衆院選長野3区 神津氏が立候補表明
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210618/1010018585.html
06月18日 19時00分

次の衆議院選挙の長野3区に羽田孜元総理大臣のおいの神津健氏が立憲民主党の公認で立候補することを表明しました。

神津氏は18日、上田市内で記者会見を開き、次の衆議院選挙の長野3区に立憲民主党の公認で立候補することを表明しました。
会見で神津氏は「子どもたちの未来のためにこの国の政治を変えたいという思いで立候補を決意した。子どもが夢や希望を持てる未来をつくりたい」と述べました。
また、「自民党の格差が広がる政治を続けるのか、人が寄り添い支え合う社会をつくるのか、今回の選挙は選択の時となる」と述べ、都市部と地方の格差や正規と非正規労働の所得格差、それに教育格差の解消に力を入れる考えを示しました。
神津氏は神奈川県出身の44歳。
羽田孜元総理大臣のおいで、JICA=国際協力機構の元企画調査員です。
長野3区では、おととし無所属から自民党に移った現職の井出庸生氏が立候補を予定しています。

2271チバQ:2021/06/20(日) 08:49:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801242&g=pol
「銀座3人組」に復党論 根強い反対、首相頭痛の種―自民
2021年06月19日07時22分

自民党へ離党届を提出した後、頭を下げる(右から)田野瀬太道、松本純、大塚高司の3氏=2月1日、東京・永田町の同党本部
自民党へ離党届を提出した後、頭を下げる(右から)田野瀬太道、松本純、大塚高司の3氏=2月1日、東京・永田町の同党本部


 緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブに出入りし、自民党離党に追い込まれた松本純・元国家公安委員長(衆院神奈川1区)ら3人の復党を求める声が同党の出身派閥から強まっている。衆院選に無所属で臨むと不利になるため、救済を図るのが狙い。ただ、世論の反発を招き、選挙全体に悪影響が及ぶとして異論もある。

 松本氏は通常国会召集日の今年1月18日、銀座のクラブ2軒をはしごし、午後11時すぎまで滞在した。この2軒目に大塚高司(大阪8区)、田野瀬太道(奈良3区)両氏が同席。3氏は勧告を受け、2月1日に離党した。
 松本氏は麻生派会長の麻生太郎副総理兼財務相の最側近。麻生氏の手足や口、耳となってきた存在で、関係者は「代わりはいない」と話す。麻生氏は二階俊博幹事長と17日に会談。松本氏復党も協議したとみられている。
 大塚氏が属していた竹下派の中堅は「仲間だから復党させたい」と語り、田野瀬氏がいた石原派の幹部は「何も法律に違反したわけではない」と擁護する。
 衆院解散は9月以降の方向だが、内閣支持率の低迷から自民党は比較的苦しい戦いになるとの見方が多い。無所属の場合、比例代表との重複立候補はできず、復活当選の道が閉ざされる。
 野党は早速反発。立憲民主党の安住淳国対委員長は18日、記者団に「いかがなものか」と批判し、共産党の田村智子政策委員長は記者会見で「こんな国民をばかにした話があるか」と語った。
 自民党内でも閣僚経験者は「まだ早すぎる」と指摘。党幹部は「そんなことをしたら自民党は沈む」として、菅義偉首相(党総裁)の対応について「絶対許さないだろう」と予測する。
 ただ、無派閥の首相は党内基盤が弱い。特に麻生氏は政権運営の要の一人として頼りにしているだけに、9月30日の総裁任期切れも見据えて難しい決断を迫られそうだ。

2272とはずがたり:2021/06/20(日) 11:57:00

共産党候補もいるし増子の妨碍もあったしでここは見送りかなと思ってたけどなかなか良い候補を擁立できたのは自民党がずっと根本でパイプ詰まってるしなあ。小此木や塩崎など居坐ってたのが退く流れもあるけどどうなるか。

衆院選福島2区に28歳馬場雄基氏浮上 立民県連、出馬要請へ
6/18(金) 8:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/91503ef8f2401610458795521cf34a6e60ac45e8
福島民友新聞

 秋までに行われる衆院選の福島2区を巡り、立憲民主党県連で福島市の団体職員馬場雄基氏(28)が候補者として浮上していることが17日、分かった。関係者によると、県連が18日に開く常任幹事会を経て、19日にも馬場氏に出馬を要請する見通しだ。

 馬場氏は郡山市出身。福島高、慶大法学部卒。銀行員を経て松下政経塾に入った。現在は福島市の交流施設「アオウゼ」の事業統括コーディネーターなどを務めている。

 立民県連は、県内で唯一候補者が決まっていない福島2区で地元からの擁立を目指して人選を進めていた。2区を巡っては、自民で元厚生労働相の現職根本匠氏(70)=8期=と共産の新人平善彦氏(69)が立候補を予定している。立民県連が馬場氏の擁立を正式に決めれば、野党共闘に向けた候補者調整が焦点となる。

2273名無しさん:2021/06/20(日) 12:59:43
最近自民党は70歳定年制を導入したようだな。

2274とはずがたり:2021/06/20(日) 17:30:16
>>2268-2269

「まさに青天の霹靂」自民県連、塩崎恭久氏の次期衆院選不出馬に
2021/06/20 11:08読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20210619-567-OYT1T50297.html

 自民党の塩崎恭久・元官房長官(70)(愛媛1区、当選8回)が次期衆院選に出馬しない意向を表明した19日、衆院選が迫る中での突然の表明に愛媛県内の関係者からは驚きの声が上がった。

 塩崎氏は19日午後、松山市内で開いた後援会の会合で不出馬を表明。その後の記者会見で、後継候補については、県連で選ばれた候補を全面的に支援するとした。また、自身の今後については「引退、隠居という発想はない。人生設計の次のページを余力のあるうちに、スタートしたい。培ってきた経験を基に、国や地域のために活動、発信していく」とし、「国会議員28年の活動で苦労をかけ続けた妻に、これ以上負担をかけられない」とも述べた。

 一方、突然の不出馬表明に、県連の渡部浩幹事長は「今日、本人から連絡を受けた。まさに青天の霹靂へきれき。政策通で存在感のある政治家だけに残念だ」と惜しんだ。後継候補については、公募を軸に検討を進める考えを示した。

 愛媛1区では、立憲民主党の友近聡朗氏(46)、共産党の片岡朗氏(61)が立候補する意向を表明している。

塩崎氏「次世代へバトンタッチ」 後継候補は公募 次期衆院選に不出馬表明
2021/06/19 19:23愛媛新聞ONLINE
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202106190139.html

 自民党の塩崎恭久元官房長官(70)=衆院愛媛1区、8期=は19日、松山市のホテルで会見し、今年秋までに実施される次期衆院選に出馬しないと表明した。後継候補の指名はせず、党県連へ公募の実施を依頼したと説明した。
 塩崎氏は不出馬に至った経緯について、長年取り組んだデータヘルス改革や感染症有事の国家ガバナンス強化が、19日閣議決定の「骨太方針」に盛り込まれ「重要な政策課題が一定程度、形ができ政治活動に一区切りついた」と言及。加えて「次世代へのバトンタッチ」などの理由を挙げた。
 塩崎氏は、松山市出身。東大卒、米ハーバード大院修了。日銀や経企庁長官秘書官を経て、1993年に父の故・塩崎潤元総務庁長官の後継として衆院旧愛媛1区で初当選。小選挙区比例代表並立制の導入に伴う党内の調整で95年、参院に転じて愛媛選挙区で当選。2000年に衆院に復帰した。06年官房長官、14年厚生労働相として入閣した。
 次期衆院選愛媛1区には、既に立憲民主党新人の友近聡朗元参院議員(46)と共産党新人の片岡朗県民医連前事務局長(61)が出馬へ準備を進めている。

2275チバQ:2021/06/20(日) 17:59:46
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20210619-567-OYT1T50297.html
「まさに青天の霹靂」自民県連、塩崎恭久氏の次期衆院選不出馬に
2021/06/20 11:08読売新聞

 自民党の塩崎恭久・元官房長官(70)(愛媛1区、当選8回)が次期衆院選に出馬しない意向を表明した19日、衆院選が迫る中での突然の表明に愛媛県内の関係者からは驚きの声が上がった。

 塩崎氏は19日午後、松山市内で開いた後援会の会合で不出馬を表明。その後の記者会見で、後継候補については、県連で選ばれた候補を全面的に支援するとした。また、自身の今後については「引退、隠居という発想はない。人生設計の次のページを余力のあるうちに、スタートしたい。培ってきた経験を基に、国や地域のために活動、発信していく」とし、「国会議員28年の活動で苦労をかけ続けた妻に、これ以上負担をかけられない」とも述べた。

 一方、突然の不出馬表明に、県連の渡部浩幹事長は「今日、本人から連絡を受けた。まさに青天の霹靂へきれき。政策通で存在感のある政治家だけに残念だ」と惜しんだ。後継候補については、公募を軸に検討を進める考えを示した。

 愛媛1区では、立憲民主党の友近聡朗氏(46)、共産党の片岡朗氏(61)が立候補する意向を表明している。

2276チバQ:2021/06/20(日) 18:00:09
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202106190139.html
塩崎氏「次世代へバトンタッチ」 後継候補は公募 次期衆院選に不出馬表明
2021/06/19 19:23愛媛新聞ONLINE

塩崎氏「次世代へバトンタッチ」 後継候補は公募 次期衆院選に不出馬表明

次期衆院選不出馬を表明する自民党の塩崎恭久氏=19日午後、松山市

(愛媛新聞ONLINE)

 自民党の塩崎恭久元官房長官(70)=衆院愛媛1区、8期=は19日、松山市のホテルで会見し、今年秋までに実施される次期衆院選に出馬しないと表明した。後継候補の指名はせず、党県連へ公募の実施を依頼したと説明した。
 塩崎氏は不出馬に至った経緯について、長年取り組んだデータヘルス改革や感染症有事の国家ガバナンス強化が、19日閣議決定の「骨太方針」に盛り込まれ「重要な政策課題が一定程度、形ができ政治活動に一区切りついた」と言及。加えて「次世代へのバトンタッチ」などの理由を挙げた。
 塩崎氏は、松山市出身。東大卒、米ハーバード大院修了。日銀や経企庁長官秘書官を経て、1993年に父の故・塩崎潤元総務庁長官の後継として衆院旧愛媛1区で初当選。小選挙区比例代表並立制の導入に伴う党内の調整で95年、参院に転じて愛媛選挙区で当選。2000年に衆院に復帰した。06年官房長官、14年厚生労働相として入閣した。
 次期衆院選愛媛1区には、既に立憲民主党新人の友近聡朗元参院議員(46)と共産党新人の片岡朗県民医連前事務局長(61)が出馬へ準備を進めている。

2277チバQ:2021/06/20(日) 18:17:46
人材がいないのもわかるが 長野3区に続き世襲ですか・・・
荒井優

https://news.yahoo.co.jp/articles/a49c81ebcf6096b20bbaa77d980180494217a5fb
衆院北海道3区 荒井氏引退で長男が出馬へ
6/20(日) 10:06配信



 荒井聡衆議院議員の引退表明を受け、立憲民主党の道3区総支部は長男・優氏の擁立を決定しました。

 荒井優氏は、札幌市出身の46歳です。世襲の候補となることから、一部の党員から「批判を受けるのでは」と不安視されましたが、高校の校長を務め、教育現場を知る経験などから、立憲民主党道3区総支部として擁立を決めました。優氏の擁立は党道連を経て党本部が公認する見通しです。
 次の衆院選道3区には、これまでに自民党の高木宏壽氏と共産党の伊藤理智子氏が立候補を予定しています。

北海道放送(株)

https://news.yahoo.co.jp/articles/325bcae693a1bc6a367b310be09c3d2923193161
衆院北海道3区 立憲民主党 政界引退を表明した荒井聰氏の長男を擁立へ
6/19(土) 12:24配信


 立憲民主党の北海道3区総支部は、次の衆院選に政界引退を表明した荒井聰衆院議員の長男、優氏を擁立する方針を決めました。
 荒井優氏:「この国の教育を良くしたい。教育を良くすることで、この国の未来を作っていきたい」。荒井優氏は、札幌市出身の46歳。札幌新陽高校の校長などを経て、現在は学校法人の役員を務めています。今月26日に行われる立憲道連の常任幹事会を経て、党本部が公認を決定する見通しです。北海道3区では、自民党が高木宏寿元衆院議員、共産党が伊藤理智子元札幌市議の擁立を決めています。

HTB北海道ニュース

2278チバQ:2021/06/20(日) 18:39:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b33a7a9dfccbe8c8c27bbf0b8b6d64b502f041b
「絶頂」極めた陰で地元とぎくしゃく 判決受けた河井克行被告
6/18(金) 16:30配信
朝日新聞デジタル
安倍晋三首相(当時)に辞表を提出後、取材に応じる河井克行法相(当時)=2019年10月31日、首相官邸

 2019年7月の参院選広島選挙区で、100人に計約2900万円を配ったとして公職選挙法違反(加重買収など)の罪に問われた元法相で元衆院議員の河井克行被告(58)の判決公判が18日、東京地裁で開かれ、懲役3年の実刑判決が言い渡された。中央では安倍晋三氏や菅義偉氏に近い存在として、安全保障の要職である首相補佐官を担い、「絶頂」を極めた。その一方で、地元では「孤独」の影が常につきまとった。


■県議から国政へ ぎくしゃくした関係

 「私は世襲でも官僚出身でもなく、家系に大きな資産家もいないごく普通の青年だった」。公判でそう語った河井克行被告(58)は、瀬戸内海の多島美を望む港町の三原市で生まれ、後に自身の選挙区となる広島市安佐南区で青年時代を過ごした。

 慶応大で国際政治を学び、「日本の政治、広島を良くしたい」と卒業後に松下政経塾の門をたたいた。5年通ったうち、1年間は渡米して政治を学んだ。

 1991年に広島県議に初当選。93年、任期途中で自民党の公認を得て衆院広島1区に立候補したが、亡父の後を継いだ岸田文雄氏に敗れた。河井被告は「立候補したことをきっかけに県連との関係がぎくしゃくした」と振り返る。

 96年には自民党公認で、衆院広島3区で初当選したが、2000年の選挙では落選。無所属での当選者が自民党入りしたため、次の03年では比例区と選挙区の候補を選挙ごとに入れ替える「コスタリカ方式」によって、比例区に回された。「(県連との)ぎくしゃくは解消せず、安定しない選挙区だった。地方議員、首長で私を応援する人は極めて少なかった」。岸田氏が率いる、広島で影響力の強い自民党の伝統派閥「宏池(こうち)会」にも所属せず、無派閥の立場をとった。

■首相代理で各国を歴訪 それでも気になる「敬老会」

 一方、衆院議員を7期務める中で、菅義偉首相や安倍晋三前首相に近い存在として知られていくようになった。第2次安倍政権発足後の15年に外交・安保の要である首相補佐官に起用されると、首相代理として各国首脳を歴訪。政治家として絶頂期を迎えた。

 だが、河井被告は公判で「ベテランと思ったことは一度も無い」と言った。背景にあったのは焦燥感だ。「過去3回の衆院選得票数は8万8千、8万5千、8万3千と減った。大変不本意だった」と吐露した。

朝日新聞社

2279チバQ:2021/06/20(日) 18:40:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/57ce6bee2aeb9d67e2aabdef702a313eee2bfcb1
首相が描く「再選シナリオ」、総裁選は衆院選後か…勝利で「国民が選んだ首相」の思惑
6/18(金) 5:16配信

読売新聞オンライン
 菅首相(自民党総裁)は9月中に衆院を解散し、自らの任期満了に伴う総裁選を衆院選後に先送りする方向で調整している。「再選シナリオ」は、東京五輪・パラリンピックと新型コロナウイルスのワクチン接種が鍵を握る。内閣支持率が低迷すれば、衆院選前の総裁選を求める声が高まりかねない。

先送り
(写真:読売新聞)

 「私の(総裁)任期はこの秋と決まっている。それまでのどこかで(衆院解散を)判断しなければならない」。首相は17日の記者会見で、9月末までの総裁任期中に、衆院解散に踏み切る考えを示した。首相の念頭にあるのが、東京五輪・パラ閉幕後の9月だ。最有力シナリオは、9月上旬の臨時国会の冒頭解散で、投開票日は10月10日か同17日が軸となる。

 その場合は、解散・総選挙が、9月に予定される総裁選に優先される。総裁選日程は、総裁公選規程により8月末までに公表する必要がある。総裁選告示前に解散すれば、総裁選は凍結となるが、総裁選の投票権を持つ党員軽視といった批判を招きかねない。無用な反発を抑えるため、日程公表前に両院議員総会で総裁選の後ろ倒しを決定する案も浮上している。

 首相が「衆院選―総裁選」の順序にこだわるのは、無派閥で党内基盤が盤石でないためだ。衆院選に勝利して総裁選に臨めば、波乱は起きないとの読みがある。首相の後見役といえる安倍前首相は、「(総裁選の)前に選挙があれば、国民が菅首相を選んでいる。その後に党内で代えるのか。それはおかしい」と明言する。

2280チバQ:2021/06/21(月) 08:04:14
https://www.asahi.com/articles/ASP6M6W17P6LTIPE022.html
「保守分裂」見えぬ決着 衆院選へ九州各地の自民に焦り
会員記事

渡辺純子 松沢拓樹 奥村智司2021年6月20日 7時00分
  衆院選を間近に控える九州各地の選挙区で、自民党現職に保守系新顔が挑む「保守分裂」の火だねがくすぶっている。「現職優先」を掲げる党本部に地元が反発したり、因縁含みのにらみ合いが過熱したりと決着の兆しは見えない。保守票が割れれば野党を利するだけに、自民県連は焦りの色を濃くしている。

 自民現職の原田義昭氏(76)が9選をめざす福岡5区。5月下旬、原田氏に挑む形で出馬をめざす自民県議の栗原渉氏(55)の後援会会合を熱気が包んだ。「中央と地方の闘いだ。勝って党本部を正していく」。県議の一人が党本部の「現職優先」の方針を批判すると、出席者は結束を確かめ合った。

 昨秋から続く対立は、党内調整も不調で分裂回避の妙案は見つかっていない。

 党本部は昨年12月、今回は原田氏を公認し、その次の衆院選は原田氏が栗原氏を後継指名する仲介案を提示。提案を受け入れた原田氏に対し栗原氏は拒絶し、両氏の溝は逆に深まった。

 栗原氏陣営では「党本部の方針を問答無用で押しつけるのはおかしい」「いまさら『原田氏をよろしく』なんて言えない」と抗戦論が強まっており、栗原氏は近く県議を辞職し、選挙準備を本格化させる考えだ。

 栗原氏側の攻勢に原田氏は不満を隠さない。「断腸の思いで譲歩したのに話が違う」と語り、自身への公認決定に自信を見せる。「自民党は規律の甘い政党ではない。混乱はしているが最後は必ず調整される」

 県連は党本部に従う方針で、「無所属でも立つ」と譲らない栗原氏と原田氏が並び立つ保守分裂は現実味を帯びつつある。5区には立憲民主から県議の堤かなめ氏(60)、共産新顔の古賀新悟氏(56)が出馬を予定する。今後野党候補が一本化に向かえば、さらに厳しい状況に追い込まれかねないとして自民県連は危機感を強めている。(渡辺純子)

 自民最多の当選16回を誇る重鎮の野田毅氏(79)が現職の熊本2区では、前回衆院選から数年越しの保守分裂状態が続き、保守系同士の接戦が見込まれる。

 前回約2万3千票差で野田氏に敗れた元財務官僚で無所属の西野太亮氏(42)は、この4年半で1500日の街頭演説のほか、有権者への訴えを重ねてきた。「世代交代」を旗印に若さをアピール。「奇襲や奇策はない」と語り、豊富な運動量で逆転を狙う。

ここから続き
 党の比例区定年制で選挙区への単独立候補となる野田氏は、「若けりゃよかですか」と対抗心をむき出しに、従来以上に地元活動に力を入れる。災害続きの熊本の代表として「経験や知恵が役に立つ」と力を込め、有事こそベテランの出番が増えると訴える。

 対立の背景には歴史的な因縁がある。西野氏を推す元衆院議員の林田彪氏は、2014年の政界引退まで野田氏と2区の公認争いを演じてきた。林田氏に加えて古賀誠元党幹事長や一部県議が西野氏を支援する。

 県連は現職の野田氏支援で結束するが、長年の対立を引きずるだけに県連幹部は「保守系が一本化する決着はあり得ない」と漏らす。2区には共産新顔の橋田芳昭氏(65)も立候補を予定する。(松沢拓樹)

 鹿児島1区では世襲同士が公認争いを続け、自民候補の「空席」が続く。

 1区は前回衆院選で、故保岡興治元法相が選挙直前に引退し、長男の宏武氏(48)が立候補。立憲現職の川内博史氏(59)に敗れると、県内の選挙区減に伴い、父・宮路和明元厚生労働副大臣が地盤としてきた旧3区から比例区に移って当選した拓馬氏(41)が、1区への立候補を名乗り出た。

 それから4年、2人のにらみ合いは今も続く。県連は「時間をかけてでも勝てる候補を選ぶ」と模様眺めを続け、選挙区の鹿児島市内では2人のポスターが並び立ち、後援会作りやあいさつ回りも競合する。

 現職の強みを打ち出す宮路氏と父からの地盤を引き継ぐ保岡氏の対立は過熱するが、川内氏に勝つには、自民が一枚岩になることが必須。いずれ公認の「裁定」が下っても、県連関係者は「1人は比例に回るしかないが決め時を完全に逸した。どちらが公認を得ても、外れた方の支援者は投票に行かないのではないか」と懸念する。

 県連内では、今月末の県連大会で事実上の公認を意味する1区支部長を決めるシナリオもあったが、コロナ禍で中止となり決着はさらに遅れる見通しだ。

 事実上の決定権を握る森山裕・県連会長は、直近の情勢調査などを元に「総合判断する」と強調しつつ、「2人に党の方針に従ってもらえるか確認するなど基礎固めが必要。もう少し時間を要する」と語る。(奥村智司)

2281とはずがたり:2021/06/21(月) 23:10:19

ゆうてもこくみんと立憲は殆ど候補者調整終わって残るは3選挙区のみだし政策協議もこくみんが独自性に拘ってる中では難しいだろうし共産党と話し合う前の仁義切りみたいなものか?

中央で方針決めて地方に降ろすのか地方に実情に合わせた対応するのかの大方針すら決まってない立憲だからな。

立民 衆院選の野党候補一本化へ 国民との協議を加速する方針
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210621/k10013095021000.html
2021年6月21日 6時05分

衆議院選挙での野党候補の一本化に向けて、立憲民主党は国民民主党との協議を加速させる方針です。一方、共産党とも引き続き選挙協力を具体化させるため協議を進めたい考えです。

次の衆議院選挙に向けて立憲民主党の枝野代表は先の連合の会合で、政権を獲得した場合でも共産党とは連立を組まない方針を示し、国民民主党の玉木代表も「一歩前進だ」と評価しました。

立憲民主党はこれをきっかけに衆議院選挙での野党候補の一本化に向けて、来年の参議院選挙もにらみながら国民民主党との政策協議や候補者調整などを加速させる方針です。

国民民主党には共産党とは政策ごとの部分的な連携であっても認めるべきではないと主張する議員もいることから、どう理解を得ていくかが課題になる見通しです。

一方で、立憲民主党は共産党とも引き続き選挙協力を具体化させるため協議を進めたいとしていますが、共産党からは今回の立憲民主党の対応への不満も出ているため丁寧に説明していくことにしています。

2282名無しさん:2021/06/21(月) 23:36:45
国民民主党と競合している東京10区、千葉5区、静岡1区、京都5区は
どこも立憲民主党としては譲れないわけですし、つまるところ交渉というより
国民民主党に対して候補降ろして、という恫喝のニュアンスですから
政策協議よりも純粋なパワーゲームだと思っています

2283とはずがたり:2021/06/22(火) 01:24:46
>>2282
静岡1区は立憲が降ろして秋の参院補選に回せばなんて意見も見ましたが基本降ろせないっすよねえ。。
岡山1区も高井がこくみん党所属みたいな顔してるしどうするんだろう。。

寧ろ,競合が多い共産党との関係を整理する為の前振りかなと個人的には思ってます。

2284神奈川一区民:2021/06/22(火) 07:09:47
>>2283
静岡一区は国民に譲るべきと思っています。
静岡県は立憲民主党が結果的にやらかしてしまったし、静岡県には立憲の参院議員がいないので、補選には立憲民主党が候補者を擁立して、静岡一区は国民民主党に譲るべきかなと。

2285名無しさん:2021/06/22(火) 09:40:53
>>2284
その件については立憲側は今も落ち度と全く
思っておらず、現在進行形で榛葉と確執も
続いていますので成り立たないんです
補選についても国民側は平山を守ろうと
抵抗すると見られています

2286名無しさん:2021/06/22(火) 09:48:02
立憲側は静岡市議会で非労組系(保守系や牧野系)の
反市長派無所属に接近して第二会派形成に成功したのも
自信を深めていますね

2287神奈川一区民:2021/06/22(火) 10:50:08
>>2285
平山氏の動向が良くわからない。
自民党に行きたい訳でもないと解釈していいのかな?国民民主党が守っているということは。

2288岡山1区民:2021/06/22(火) 11:35:08
>>2283
高井なんてポスターことごとく原田に貼り替えられてるし、地元事務所閉めちゃってるし出ない(出れない)と思いますが

2289チバQ:2021/06/22(火) 15:10:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/595f9ef871980d37e413be17c7273d94ae6580be
衆院神奈川3区に中西健治氏擁立で調整 自民、小此木氏後継
6/22(火) 11:42配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
自民党が、任期満了に伴う8月の横浜市長選に出馬する意向を示している小此木八郎国家公安委員長(56)=衆院神奈川3区=の後継候補として、次期衆院選に中西健治財務副大臣(57)=参院神奈川選挙区=を擁立する方向で調整していることが22日、分かった。党関係者が明らかにした。

中西氏はJPモルガン証券副社長などを経て、平成22年の参院選で旧みんなの党から出馬し、初当選。28年の参院選では無所属で出馬して再選し、自民から追加公認を受けた。現在は麻生派に所属している。

21年には、横浜市長選に無所属で出馬し、現市長の林文子氏に約3万5千票差で敗れた。

2290チバQ:2021/06/22(火) 20:29:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/420e597699b6b8171c5c21683c6f791eb3079f36
自民・安藤氏、次期衆院選不出馬の意向
6/22(火) 20:05配信
産経新聞
自民党の安藤裕衆院議員=1月、国会内(奥原慎平撮影)

自民党の安藤裕衆院議員(56)=京都6区=が次期衆院選に出馬しない意向を固め、党京都府連幹部に伝えたことが22日、分かった。複数の府連関係者が明らかにした。近く、不出馬について説明するという。

安藤氏は税理士などを経て、平成24年の衆院選で初当選。26年に再選し、29年の衆院選で小選挙区で議席を得た。麻生派(志公会)に所属し、内閣府兼復興政務官を務めた。

安藤氏は新型コロナウイルスの影響に関する経済対策として、消費税率をゼロ%に引き下げることを訴えていた。

2291チバQ:2021/06/22(火) 20:34:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a592d9140365eb3f16dc3668bb41e59d268ff799
【長崎】冨岡勉衆院議員 出馬見送りの可能性も
6/22(火) 20:10配信


自民党の冨岡勉衆議院議員(72)が次期衆院選の出馬を見送る可能性があることを示唆しました。冨岡議員:「私も(7月4日で)73歳、比例復活はできなくなりました。(情勢)調査してみて大差で勝っていないとリスクを取るということはたぶん難しいと思っている」。冨岡議員は秋までに行われる衆院選で情勢次第で立候補を見送る可能性があるとしました。冨岡氏は前回4年前の衆院選では長崎1区で現職に約1万票差で落選、比例で復活当選しました。衆院選長崎1区には国民民主党の現職西岡秀子さん(57)、共産党県委員会女性部長の安江綾子さん(44)も立候補する予定です。

2292とはずがたり:2021/06/22(火) 22:44:20
>>2284-2287
静岡は拗(こじ)れてますよねえ。。

ここはぶつかるしかないのかなとは思うけど参院選考えると手打ちも必要だなあ。。

平山って完全に行動自民になってるかと思ってましたが国民と近い行動してるんですか?!

2293とはずがたり:2021/06/22(火) 22:44:56
>>2288
事務所も看板一つ出て無くてとても出れるような状況ではないようですね〜。

2294とはずがたり:2021/06/22(火) 22:45:34
>>2289
参院二人擁立は厳しかったからなあ,渡りに舟か。

2295とはずがたり:2021/06/22(火) 22:46:45
>>2290
れいわ系が発狂してるけどいいこんだ。

女性問題だそうで,地元から総スカン食らっても辞めようとしない議員がちらほらいるなかあっさりしてるなあ

女性問題要因か、自民・安藤裕氏が次期衆院選出馬せず 京都6区、党内から反発の声
https://nordot.app/780055187336118272?c=39546741839462401
2021/6/22 21:51 (JST)
c株式会社京都新聞社

 自民党の安藤裕衆院議員(56)=京都6区=が次期衆院選に立候補しない意向を党京都府連幹部に伝えたことが22日、関係者への取材で分かった。近く党本部に報告するとみられる。

 関係者によると、安藤氏は今年に入って女性問題が浮上し、府連内で反発の声が出ていた。20日に府連幹部が次期衆院選で支援しない旨を伝えたところ、立候補しない考えを示したという。安藤氏は21日、京都新聞社の取材に「何も答えられない」と回答した。

自民・安藤裕氏、次期衆院選に不出馬の意向 京都6区
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/586188
2021年6月22日 18:50

 自民党の安藤裕衆院議員(56)=京都6区=が次期衆院選に立候補しない意向を党京都府連幹部に伝えたことが22日、関係者への取材で分かった。近く党本部に報告するとみられる。

 安藤氏は京都新聞社の取材に対し、「何も答えられない」と回答している。

2296チバQ:2021/06/22(火) 23:24:35
>>2206
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20210622214446.html
高畑氏、衆院選青森2区出馬へ
2021/06/22 23:00東奥日報

 立憲民主党県連による次期衆院選青森県2区への候補者擁立を巡り、八戸市のセミナー会社代表で元県公安委員長の高畑紀子氏(57)は22日、東京都の国会内で枝野幸男代表ら党幹部と面会し、出馬を前向きに検討している旨を伝えた。面会後、東奥日報などの取材に「新型コロナウイルス禍で困窮する人たちの声を国政で伝えたい」と出馬への意欲を述べた。

 高畑氏は八戸市内のホテル総支配人を経て、2016年に社員研修やビジネスマナー講座を行う合同会社を設立。政治経験はない。立民側が出馬を要請し、擁立の動きが浮上した5月末以降、高畑氏は取材に「熟慮している」としていた。

 高畑氏は党本部から要請を受けて上京し、22日午後に県連共同代表の田名部匡代参院議員と共に党幹部と面会。枝野氏は高畑氏に対し、出馬に期待する旨の言葉を掛けたという。

 高畑氏は取材に「ホテルや飲食業界をはじめ、街がコロナ禍で困窮する様子を目の当たりにした。その声を国政に伝える役割が私に与えられたのだと思う」と述べた。一方で「正式に話せる段階にはまだない」とも話した。

 高畑氏の擁立を巡っては県連の幹部間で調整が続き、6月13日には青森市内で田名部氏、山内崇共同代表、升田世喜男代表代行が会談している。関係者によると、近く八戸市を中心とする地域支部を立ち上げ、高畑氏の公認に向けた動きを本格化させる見通し。

 2区は現在12期目の自民党現職・大島理森衆院議長(74)が出馬を予定しているほか、共産党県委員会が新人の田端深雪氏(63)の擁立を決めた。

2297チバQ:2021/06/23(水) 22:04:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210623ddlk44010404000c.html
<次期衆院選>次期衆院選 県内選挙区情勢 大分2、3区 /大分
2021/06/23 07:28毎日新聞

 大分2区と大分3区は、現職同士の与野党一騎打ちとなる公算が大きい。両区とも複数回の対決を経た「なじみの顔」。新型コロナウイルス感染拡大の合間を縫って既に激しいさや当てが展開されている。

 ■大分2区(大分市の一部と佐伯市や日田市など、6月1日現在の選挙人名簿登録者数27万102人)

 ◆組織固め電話打ち合わせ [自]衛藤氏/「軽トラ街宣」各地を回る [立]吉川氏

 ◇現職同士「なじみの顔」対決

 自民現職の衛藤征士郎氏(80)=当選12回=は毎週末、地元に戻っている。事務所の担当者によると、コロナ禍で実施できない国政報告会の代わりに、主に電話で各後援会の幹部や主立った支援者と組織固めについて打ち合わせをしている。4月には新聞各紙に政治活動を伝えるチラシを折り込んだ。規模の大きな集会は、高齢者のワクチン接種がほぼ終わる8月中旬以降になるとみている。陣営幹部は「今はしっかり準備するしかない」と話す。

 旧社民で立憲現職の吉川元氏(54)=同3回=も毎週金曜日夜に地元入りし、軽トラックで各地を回る「軽トラ街宣」を実施している。「狭い道にも入っていける」ことが強みだ。軽トラックを道路脇の空き地などに止めて荷台から国政報告。新型コロナの影響もあり、政治活動を支援してくれる労組にも出向くことが今はできない。労組OBを訪ね、支援を呼びかける活動も展開している。

 ■大分3区(別府市と中津市など、同30万3449人)

 ◆「丁重な姿勢 初心に帰る」 [自]岩屋氏/「政治問う選挙」意気込む [立]横光氏

 立候補が予定される自民現職の岩屋毅氏(63)=同8回=と立憲民主現職の横光克彦氏(77)=同7回=の対決は、中選挙区時代も含め計7回を数える。これまで岩屋氏が4勝、横光氏が3勝してきた。「今回も因縁の対決になる」と両陣営とも意識している。

 岩屋氏は2018年に第4次安倍改造内閣で防衛相として初入閣した。陣営幹部は入閣について「追い風と見られがちだが、逆に『増長した』と誤解されないよう、丁重な姿勢で、初心に帰った選挙をする」と気を引き締める。終息の見えない新型コロナ対策について「要望を謙虚に受け止めていく」姿勢に徹する。

 一方の横光氏。13年に一度は引退表明したが、17年の前回衆院選では野党共闘の絡みもあり、出馬表明したのは公示3日前だった。陣営幹部は「ポスターさえ間に合わなかった当時を思い出せば、準備万端に整えつつある」と自信を見せる。次期衆院選については「このままの政治でいいのかを問う選挙にする」と意気込む。

 通算8回目となる因縁の対決は両陣営とも9月下旬から10月中旬と想定する。【衞藤親、大島透】

2298チバQ:2021/06/23(水) 22:05:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210622ddlk44010429000c.html
<次期衆院選>次期衆院選 県内選挙区情勢 大分1区 /大分
2021/06/22 06:48毎日新聞

 衆院議員の任期満了まで21日で残り4カ月となった。新型コロナウイルスの感染が広がるなか、東京五輪・パラリンピック後9月の衆院解散も取り沙汰され、各候補が次期衆院選に向けた準備を加速させている。県内3選挙区の情勢を2回に分けて紹介する。

 ■大分1区(大分市の大部分、選挙人名簿登録者数は6月1日現在で38万6219人)

 ◆河野氏と2連ポスター「刷新」訴え 自・高橋氏/コロナ沈静化待ち「精力的に活動」 無・吉良氏/市民団体協定、野党共闘には淡々 共・山下氏

 ◇2新人と現職三つどもえ

 現時点では自民、共産の2新人と無所属現職1人の三つどもえの構図だ。

 「あっという間の2年でした」。そう振り返るのは自民新人、高橋舞子氏(33)だ。2019年6月、公募による落下傘候補として出馬表明した。これまで、今期限りで引退を表明している自民現職の穴見陽一衆院議員の事務所を「間借り」してきたが、5月下旬には大分市内に自身の事務所を構えた。

 事務所には河野太郎行革担当相と並ぶ2連ポスターを貼った。高橋氏は「しがらみにとらわれず、政治刷新に対する強い思いが感じられるのでお願いした」と語り、支持率が低迷する菅義偉首相より、国民的人気の高い河野行革担当相を選んだ形だ。事務所に出入りするスタッフも多くなり「絶対に負けたくない」と力を込める。

 注目が集まるのは昨年9月に旧立憲と旧国民が合流新党を結成する際に無所属を選んだ吉良州司氏(63)だ。1区では比例も含め5回当選し、引退する自民の穴見氏とは過去4度の選挙で激戦を繰り返してきた。1月には連合大分の推薦を得たとはいえ、たもとをわかった国民や、立憲の両県連には積極的に支援を求めていない。

 また、吉良氏は支持基盤固めに全力を挙げようとした矢先の4月、左足を骨折した。全国で新型コロナの感染が急速に拡大する時期とも重なり、活動は停滞した。その間は事務所スタッフが手分けしてポスターを貼り直したり、メールマガジンを印刷して配ったりして支援者に事情を説明してくれた。「コロナの状況が落ち着けば精力的に活動するタイミング」。陣営幹部はその時を見極めている。

 昨年7月、共産が擁立を決めた新人の山下魁氏(44)はミニ集会を開くなど地道に支持固めに取り組んでいる。13日には野党共闘を支援する市民団体「平和をめざすオールおおいた」と政策協定を結んだ。共産は、立憲や国民と野党共闘を進めるが、大分1区について林田澄孝・県委員長は「1区は無所属候補で現時点では与党とも野党とも判別がつかない。比例で得票数を増やすためにも候補を擁立した。準備を淡々と進めるだけだ」と語った。【石井尚、津島史人】

2299チバQ:2021/06/24(木) 15:12:03
岸田派

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5edcfd1fae8c94ecf773947a930ffd1b1dc69f4
武井氏公認に自民会派県議の大半「反対」 次期衆院選
6/24(木) 11:30配信

宮崎日日新聞
 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での党本部への公認申請について、県議会自民党会派所属の議員25人のうち大半が反対の意向を示していることが23日、複数の関係者への取材で分かった。自民県連(星原透会長)は24日に宮崎市内で開く役員会で県連としての公認申請の方針を協議する。



https://news.yahoo.co.jp/articles/800f7ec5c58a7072661f4de756500a8d6d11201a
武井氏公認に自民会派県議の大半「反対」 次期衆院選
6/24(木) 11:30配信

宮崎日日新聞
 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での党本部への公認申請について、県議会自民党会派所属の議員25人のうち大半が反対の意向を示していることが23日、複数の関係者への取材で分かった。自民県連(星原透会長)は24日に宮崎市内で開く役員会で県連としての公認申請の方針を協議する。

宮崎日日新聞

2300チバQ:2021/06/24(木) 15:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/019bc123e54fe92e7e70f7871778fed5459eb23d
衆議院北海道6区 立憲民主は西川将人旭川市長擁立で最終調整 
6/24(木) 12:07配信

 立憲民主党の第6区総支部は、引退の意向を示している佐々木隆博(ささき・たかひろ)衆議院議員の後継として西川将人(にしかわ・まさひと)旭川市長を擁立する方向で最終調整しています。

 西川将人氏は、旭川出身の52歳。北大を卒業後、日本航空を経て2006年、旭川市長に初当選し、現在、4期目です。
 衆議院北海道6区では、立憲民主党の現職、佐々木隆博(ささき・たかひろ)氏が今期限りでの引退の意向を周囲に伝えています。
 立憲民主党第6区総支部は、25日にも連合北海道などと候補者選考委員会を設置し、西川氏を擁立する方向で最終調整しています。
 北海道6区では、すでに自民党の前道議、東国幹(あずま・くによし)氏が立候補を表明しています。


6月24日(木)午前11時30分〜「JNNニュース」

北海道放送(株)

2301とはずがたり:2021/06/24(木) 19:59:57

宏池会とかアピールしてていけ好かない野郎だったが無保険事故立ち去りに自民党地元組織が良識を見せたということであろう。
本部がへりくつこねて公認ごり押しするんじゃないやろねえ。。県議辺り幾らでも人材は居るであろう。

【速報】武井氏公認申請せず、自民県連方針
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_54312.html
2021年6月24日

 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での公認申請問題で、自民県連は24日の役員会で党本部へ公認申請しない方針を決めた。

武井氏公認に自民会派県議の大半「反対」 次期衆院選
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_54300.html
2021年6月24日

 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の次期衆院選での党本部への公認申請について、県議会自民党会派所属の議員25人のうち大半が反対の意向を示していることが23日、複数の関係者への取材で分かった。自民県連(星原透会長)は24日に宮崎市内で開く役員会で県連としての公認申請の方針を協議する。

2302チバQ:2021/06/24(木) 21:07:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/4364bca20de346c49dd0069f19f7978ac71b70c1
武井俊輔議員の公認申請せず 自民宮崎県連、接触事故問題で
6/24(木) 20:52配信

毎日新聞
自民党本部=東京都千代田区で

 自民党宮崎県連は24日の役員会で、同党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=について、次期衆院選で党本部に公認申請しない方針を決めた。秘書が運転し、武井氏も同乗の乗用車が東京都内で8日、自転車との接触事故を起こしそのまま走り去った問題を受けた対応。27日の県連選挙対策委員会で正式決定する。

 車は車検と自賠責保険が切れていたことも判明している。県連の星原透会長によると、党所属の県議らから「法律を作る側が破るのか」などと公認に反対する意見が多く寄せられていたという。星原会長は「残念だが(県議らの)意見を尊重せざるを得ない」と述べた。

 武井氏は2012年に宮崎1区で初当選し3期目。武井氏は事務所を通じ「関係団体からも支持をいただいており、立候補に向けた準備を粛々と進める」とのコメントを出した。【塩月由香、杣谷健太】

2303とはずがたり:2021/06/24(木) 22:53:18

日本維新の会、小和田氏の候補内定 次期衆院選道3区
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/558904/
06/23 18:09

 日本維新の会は23日、次期衆院選道3区(札幌市白石、豊平、清田区)の立候補予定者に、札幌市豊平区の行政書士小和田康文氏を内定したと発表した。

 同党の馬場伸幸幹事長が同日の国会内の記者会見で明らかにした。小和田氏は2014年衆院選で道3区、17年衆院選で道2区(同市北区の一部、東区)からそれぞれ出馬し落選していた。(田島工幸)

2304とはずがたり:2021/06/24(木) 22:56:58
衆議院北海道6区 立憲民主は西川将人旭川市長擁立で最終調整 
6/24(木) 12:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/019bc123e54fe92e7e70f7871778fed5459eb23d
HBCニュース
北海道放送(株)

 立憲民主党の第6区総支部は、引退の意向を示している佐々木隆博(ささき・たかひろ)衆議院議員の後継として西川将人(にしかわ・まさひと)旭川市長を擁立する方向で最終調整しています。

 西川将人氏は、旭川出身の52歳。北大を卒業後、日本航空を経て2006年、旭川市長に初当選し、現在、4期目です。
 衆議院北海道6区では、立憲民主党の現職、佐々木隆博(ささき・たかひろ)氏が今期限りでの引退の意向を周囲に伝えています。
 立憲民主党第6区総支部は、25日にも連合北海道などと候補者選考委員会を設置し、西川氏を擁立する方向で最終調整しています。
 北海道6区では、すでに自民党の前道議、東国幹(あずま・くによし)氏が立候補を表明しています。


6月24日(木)午前11時30分〜「JNNニュース」

北海道放送(株)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板