したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑貨類綜合スレ

1とはずがたり:2015/05/18(月) 14:11:13
日用品・化粧品・トイレタリー用品・文具品・贅沢品などなどなど

前スレ

雑貨スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1409290526/
化粧品・トイレタリー業界
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1384241487/

221とはずがたり:2017/05/15(月) 20:25:49
>>219-221
●潮目が変わった瞬間

 その潮目が変わったのが、プロジェクト3〜4年目ごろだという。2007年に東京・伊勢丹新宿店での今治タオルの常設販売を開始するなど、プロモーション活動に注力。徐々に今治タオルのブランド認知度が広まり、例えば、近藤氏が県外に営業に行くと今治タオルという言葉が相手の方から自然と出てくるようになった。

「確かに風向きが変わってきた。これはいけるのではないか」。近藤氏などそれまで積極的ではなかったメンバーも意識が変わり始めていた。

 そして2010年、十数年にわたって減少し続けていた生産量がプラスに転じる。対前年比でわずか0.2%増だが、着実な成長を手応えとして感じた。「これはわれわれにとって大事件でした。まさか回復するとは思っていなかったので。夢物語ですよ」と近藤氏は力を込める。

 補助金に頼るのではなく、自分たちの力で継続的に収益を生み出せるようになった。この成果によって、本当の意味で工業組合のメンバーたちは今治タオルブランドのために皆で1つの方向に向かい始めたのである。ただし、その目的は人それぞれだ。ブランドマークを製品に付けて価値を上げ、売り上げを伸ばすことに意義を感じる人もいれば、近藤氏のように今治というタオルの産地が永続的に残ることを目指して、ブランディング活動に参加する人もいる。

 けれども、重要なのは1社だけが成功しても意味がないということだ。なぜなら今治タオルは、タオルを織る会社、加工する会社、商品を企画する会社など、多くの会社の分業によって成り立っているからだ。「1社が頑張ったところで収益などしれている。産業全体で取り組み、ブランドを向上させなくてはならないのです」と近藤氏は述べる。

 その後、今治タオルは躍進する。販路も拡大し、2012年には東京にアンテナショップ「今治タオル 南青山店」をオープン、そして2017年4月には今治市内にある「今治タオル本店」をリニューアルし、バスタオルやハンカチタオル、バスローブをはじめ約400種類、2万点以上の商品を取りそろえる。また、今治タオルの製造方法や機能性などを体感できる「今治タオルLAB」を本店の隣に新設した。県内外、さらには海外から多くの顧客がここにやって来ることを地元関係者は期待を寄せる。

 今後は今治タオルというブランドの傘を飛び出して、地元のメーカー1社1社が切磋琢磨しながらそれぞれの強みを打ち出していければとする。そうすればもっと今治タオルの産業自体が大きくなり、持続可能なものになるという考えからだ。

 11年前、今治タオルプロジェクトがスタートしたころ、今治という地名を聞いても具体的なイメージを想起する人は少なかったという。ところが現在は、今治タオルだけでなく、自転車サイクリストの聖地になった広島・尾道と今治をつなぐ「しまなみ海道」、ゆるキャラの「いまばり バリィさん」、さらには元サッカー日本代表監督の岡田武史氏がオーナーを務めるFC今治など、人々の注目を集める物事があふれている。

 近年は観光客数も伸びていて、2015年度には284万1271人と過去5年間で40万人以上増えた。今治タオル本店にも日本人観光客はもとより、中国や台湾、ベトナムなどの外国人観光客がやって来るそうだ。

 また、町が活気付くことで、例えば高校卒業後に地元を離れた若者が、就職、転職などを機に再び今治に戻って来るケースも見られるようになった。地元の人たち多くもおらが町が全国に知られるようになったことを素直に喜ぶ。

 タイミングは偶然だったのかもしれないが、今治タオルがこのきっかけになったことは間違いない。そして、それに引き寄せられたさまざまな点が結び付いて線になり相乗効果が生まれ、ついには面となって今治全体のブランド力を高めるほどになった。

 これからの日本の地域経済を考える上での重要なモデルケースとして動向を見守りたい。

(伏見学)

222とはずがたり:2017/05/17(水) 23:37:42
二日ぐらい続けてもええやろ。

二日続けて同じパジャマを着てはいけない「8つの理由」
http://news.livedoor.com/article/detail/13075937/
2017年5月17日 21時0分 TABI LABO

223とはずがたり:2017/05/26(金) 12:44:02
DC(直流モータ)扇風機遂に購入!
矢鱈高額のイメージのDC扇風機だけえがテクノスという無名メーカーのこいつは5千円程とお値打ち♪
http://kakaku.com/item/K0000872843/#tab

さて,現物だが20Wで電気代もエコの様だが,普通の扇風機はどのくらいのワット数だっけ?
静音のイメージだが,安くなって消費電力も少ないとなるとAC扇風機絶滅やねえ。

静音はまあそんなもんかなって感じ。
またアダプターは内蔵で家のDC電源からコンバータ噛まして電源引き込めない感じなのはチト残念。

224とはずがたり:2017/06/04(日) 10:03:07
スマホに食われたデジタルカメラ市場に回復の兆し
投信1 2017年6月4日 06時00分 (2017年6月4日 09時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170604/Toushin_3402.html

■進むミラーレス化。手薄なニコン、次の一手は?

■デジタルカメラに春が来た(かな?)

デジタルカメラの生産が底入れをしています。

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)が2017年6月1日に発表したデジタルカメラ統計(2017年4月実績)によれば、コンパクト型とレンズ交換型を合わせたデジタルスチルカメラの2017年1-4月累計生産台数は対前年同期比+3%増、生産金額は同+4%増となりました。
 
ちなみに、2016年1-4月累計生産台数は対前年同期比▲25%減、生産金額は同▲17%減という厳しい数値でした。前年同期のハードルは低いため、ぬか喜びに終わる可能性も否定できません。しかし、下げ止まりの兆候が出てきたことはプラスに受け止めていいのではないでしょうか。

■長期衰退のデジカメ市場

ケータイ、スマホのカメラ機能がコンパクトデジタルカメラの市場を奪ってきたことは皆さんご承知の通りです。CIPAのデータを遡ると生産台数、生産金額がともに暦年(1-12月)でプラスになった最後の年は2010年です。

その後は次のような長期縮小を続けました。以下、数値は対前年比増減率です。

2011年 台数▲6%減、金額▲15%減
2012年 台数▲12%減、金額+2%増
2013年 台数▲39%減、金額▲26%減
2014年 台数▲30%減、金額▲19%減
2015年 台数▲18%減、金額▲5%減
2016年 台数▲32%減、金額▲22%減

2016年は熊本震災によりソニーの撮像素子の供給が減少した影響もありますので、その分減少に拍車がかかっていることは否定できませんが、それにしても厳しい市場縮小を経験したことになります。

■そしてレンズ交換式が残った

市場縮小の主因はコンパクトカメラがほぼ淘汰されたことです。コンパクトカメラのデータを見ると、以下のように激減していることがわかります。

2010年 1億900万台 9,774億円
2016年 1,200万台 1,630億円

一方、レンズ交換式は以下のようになんとか市場規模を保っていると言えるでしょう。

2010年 1,300万台 3,950億円
2016年 1,100万台 3,643億円

金額を比較すると、2016年にはコンパクトカメラの生産金額はレンズ交換式の半分にも満たなくなりました。事実上スマホに置き換えられたと言ってよいでしょう。

■レンズ交換式ではミラーレスが台頭

市場規模の縮小が限定的だったレンズ交換式ですが、その中身は大きく変わりました。ミラーレスの台頭です。

CIPAがミラーレス(CIPAはノンフレックスと呼んでいます)と従来型の一眼レフ(カメラのなかに鏡があり、光学のファインダーを搭載しているデジタルカメラ)を分類してデータを公表し始めたのが2012年です。そこで2012年と2016年を比較してみましょう。

一眼レフ
2012年 1,700万台、4,728億円
2016年 800万台、2,646億円

ミラーレス(ノンレフレックス)
2012年 400万台、991億円
2016年 300万台、997億円

ご覧のように、2012年から2016年にかけて従来型の一眼レフデジタルカメラの市場はほぼ半減していますが、ミラーレスは市場規模を維持しています。この結果、ミラーレスのシェアは高まってきています。

ミラーレスのプレゼンスが高まっている背景は、ミラー機構が不要でコンパクトであること、撮影機能が一般ユースであれば一眼レフに肉薄してきたことがありそうです。また、一眼レフの買い替えサイクルが長期化しているという推測も可能です。

225とはずがたり:2017/06/04(日) 10:03:20
>>224-225
■ミラーレス回復、一眼レフ縮小へ

次に2017年1‐4月期累計を見てみましょう。カッコ内は対前年同期比増減率です。

レンズ交換式合計 370万台(+9%増)、1,189億円(+8%増)
うち一眼レフ 240万台(▲6%減)、735億円(▲10%減)
うちミラーレス 130万台(+52%増)、454億円(+59%増)

このように、レンズ交換式の回復を支えているのはミラーレスであり、一眼レフは引き続き軟調であることがわかります。

■攻めるソニーとキヤノン、気になるのはニコンの次の一手

ミラーレス市場を支えるのはオリンパス、ソニー、キヤノン、フジフィルムホールディングス(以下、フジ)、パナソニック勢です。ここでオリンパス、ソニー、フジフィルムはミラーレス専業といって構いません。

ソニーは自社で撮像素子の開発ができる利点を生かし、α9に象徴されるキヤノン、ニコンに迫るミラーレスカメラを投入してきました。またキヤノンもEOS M6でいよいよ本格的にミラーレス市場に取り組み始めています。

キヤノンはトップシェアを握る重要なプレーヤーで、一眼であるEOS Kissシリーズは同社の収益源と想像されます。そのためミラーレスの投入はこれまで慎重に行ってきましたが、2017年4月に投入を開始したミラーレスEOS M6は他社と遜色ないカメラに仕立ててきました。キヤノンがミラーレスで宣戦布告をしたといっても過言ではありません。

問題はミラーレスに出遅れ気味のニコンです。同社はNikon 1シリーズを擁していますが、2015年4月に投入したNikon 1 J5以降、新製品がありません。リストラの一環でDLシリーズの開発を中止したことは記憶に新しく、ラインナップ上も課題を残しています。

キヤノンはトップ企業でありながら、自らドル箱のEOS Kissを置き換えかねないEOS M6に重心をかけ始めています。一眼レフ型でシェアも評価も高いニコンが、いつまでミラーレスを出さずにいられるのか、あるいは「期待を超えて期待に応えて」革新的なミラーレスを出してシェアを取りに来るのか、その次の一手に大いに注目したいと思います。

226とはずがたり:2017/06/04(日) 18:05:25
しまむらで
靴下5足780を見逃して980購入。
トランクスは二枚580
ユニクロと較べてどうかな?

227とはずがたり:2017/06/04(日) 19:39:56
2017/06/04 08:00
爆発する中国「シェアリングエコノミー」 市場規模は57兆円
https://forbesjapan.com/articles/detail/16460?cx_art=topics3
FOLLOW @Forbesjapan
Yue Wang , FORBES STAFF
I write about interesting Chinese companies

現代の中国では何でもシェアリングサービスで利用可能だ。クルマから自転車、スマホのバッテリーや雨傘まで、アプリを通じた様々なサービスが登場し、投資家らもそこに膨大な資金を注ぐ。

成功したシェアリングサービスにはカーシェアの「滴滴出行(ディディチューシン)」や個人間融資プラットフォームの「Lu.com」が挙げられるが、もっと多様なものが登場している。モバイル決済が日常化した中国では、新たなシェアリングサービスが、雨後のタケノコのように生まれ、最近ではその領域はバスケットボールや洗濯機まで広がっている。

人口約14億人の中国ではこの市場のスケールも巨大だ。自転車シェア大手のOfoやMobikeは、30分間で約15セントのサービスを提供し、毎日の利用者は数千万人に及ぶ。駅や街中のスマホの充電ステーションを運営する深セン企業の「Laidian(来電)」は3000カ所に設備を設置し、2014年の創業以来、利用件数は1億件を突破したとフォーブスの取材に応えた。Laidianは1時間の充電で約15セントの料金を徴収している。

中国国営の中国電子情報センター(State Information Center)の統計では、中国のシェアリングサービスの市場規模は5020億ドル(約57兆円)に到達し、14億人の中国人の少なくとも半数が、過去に一度はシェアリングサービスを利用した経験を持っている。

投資家らもシェアリングサービスの未来には強気だ。自転車シェアのOfoや Mobikeらは、既に企業価値10億ドルを突破し、出資元にはテンセントやアリババ、ロシアのDST Globalらの名前が並ぶ。

傘や洗濯機までシェアリングで利用可能

背景には中国のミレニアル世代がシェアリングサービスに前向きな点も挙げられる。ニールセンの調査では94%の中国人消費者がシェアリングを利用したいと答えているが、この数字はタイでは84%、欧州では54%、北米では52%だった。また、路上の屋台でもQRコードを用いたモバイル決済が利用可能な、WeChatペイやアリペイの普及もこの成長を後押ししている。アナリストの一人は「現代の中国ほど、モバイル決済が浸透した国は他にない」と述べた。

しかし、どんな物でもシェアリングでビジネス化できるかと言えば、実際はそうではない。上海では先日、傘のシェアリングサービスのEsanが始動したが、消費者の反応は冷やかだ。Esan では利用開始時に20元のデポジットが必要だが「20元を払うなら新しい傘を買ったほうが早い」とSNSに投稿した若者もいた。

ベンチャーキャピタルのGobi Partnersのパートナーは次のように言う。「充電関連のスタートアップへの投資は見送った。何故なら、スマホのバッテリーの持ち時間が向上すれば、このような分野は存在価値を失うからだ。また、公園でバスケットボールが借りられるサービスや洗濯機をシェアするサービスにも魅力を感じない」

しかし、この分野に対し旺盛な投資意欲を持つ投資家が多数存在することも事実だ。充電ステーションの増設はそれに関連した広告ビジネスの創出にもつながるだろう。

懐疑的な見方もある中で、ほとんどの関係者は中国のシェアリングエコノミーの未来は明るいと信じている。景気の減速が続けば、中国の若い世代は物を買うことよりも、レンタルやシェアに向かうのが自然な流れだ。自転車でもクルマでも、オフィスですらシェアする対象になるのだ。

「中国の消費者がシェアリングサービスに向かう流れは今後も止まらない」と現地のアナリストは述べた。

編集=上田裕資

228とはずがたり:2017/06/06(火) 10:07:38

日本のデジカメは「高い」けど、それでも使用せざるを得ない理由=中国報道
サーチナ 2017年6月6日 07時12分 (2017年6月6日 09時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170606/Searchina_20170606001.html

日本企業が世界の市場で圧倒的なシェアを獲得している製品の1つにデジタルカメラがある。近年、競争力の向上が著しい中国の製造業だが、デジカメ分野では日本企業に太刀打ちできないのが現状だ。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)


 日本企業が世界の市場で圧倒的なシェアを獲得している製品の1つにデジタルカメラがある。近年、競争力の向上が著しい中国の製造業だが、デジカメ分野では日本企業に太刀打ちできないのが現状だ。

 中国メディアの中関村在線は5日、中国は空母から航空機まで自国で生産できるようになり、様々な分野で世界をリードする技術力を持つようになったとする一方、デジカメ分野だけは例外であると指摘し、「中国はなぜデジカメを生産できないのか」と疑問を投げかけている。

 記事は、デジタル一眼レフのような高性能なデジカメはもちろん、より気軽に使用できるデジカメまで、「市場では中国メーカーの製品を見かけることはない」と指摘し、市場は日本企業とドイツ企業に「完全に食われている状況」にあると論じた。

 続けて、中国にもかつてはカメラメーカーが存在し、中国製のカメラがあったと伝える一方、デジタルカメラの登場によって世界的に勢力図は一変し、中国のカメラ産業も「無に帰してしまった」と指摘。デジカメ産業は主に精密な電子機器と光学機器からなるハイエンド産業であり、デジカメの登場とともに日本企業が民間向け市場を独占してしまったと指摘した。

 さらに、中国がデジカメ市場でシェアを獲得できない理由は極めてシンプルで、「技術がないから」だとし、デジカメに関する様々な技術は日本企業とドイツ企業によってほぼ独占状態にあると紹介。中国がカメラ関連で持つ技術と言えば、フィルムカメラのものばかりとし、デジカメが中心となった今日の市場では「時代遅れのものばかりであり、もはやデジカメの技術開発は放棄している状況」だと指摘。

 日本メーカーのデジカメは「高額」であると不満を示しつつも、それでも中国人が日本のデジカメを使用せざるを得ないのは、「市場をほぼ独占されているためである」と主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

229とはずがたり:2017/06/08(木) 17:07:04
ヨーロッパ人に虐殺されたオーストラリア等の先住民の為に収益の一定部分を寄付したりしろよなあ。

2017/05/21 17:00
シャ×ルが15万円のブーメラン 批判相次ぐ高級ブランド、進むべき道は
https://forbesjapan.com/articles/detail/16324
David Vinjamuri , CONTRIBUTOR
Teach grad students at NYU. Former Brand Manager.

ブーメランは狩りの道具で、少なくとも5万年前から存在している。オーストラリア先住民のものと思われることが多いが、世界最古のものはポーランドで発見された。

そのブーメランを、仏高級ブランドのシ×ネルが1325ドル(約15万円)で販売していることをご存知だろうか? 「泥つきジーンズ」を425ドル(約4万7000円)で販売し物議を醸した米百貨店ノードストロームに続き、シャネ×もまた、値段があまりも高い商品を販売したことで世間の笑い物になっている。

発端は、メーキャップアーティストのジェフリー・スターがインスタグラムに投稿した×ャネル製ブーメランの画像だった。米ファッション誌ウィメンズ・ウエア・デーリー(WWD)は、この投稿から「白熱した議論」が始まったと指摘している。その後議論はツイッターに波及し、いまだに広がり続けている。



230とはずがたり:2017/06/10(土) 10:13:13
雑貨,だよな。。
ダッチワイフとはもう云わないのか?!レジャーホテルみたいなもんか。

ラブドール展、女性も魅了 性への意識変わった?
http://www.asahi.com/articles/ASK653FHQK65UCVL009.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
木村尚貴2017年6月6日21時26分

 男性向けラブドールの展覧会「今と昔の愛人形」が盛況だ。会場のギャラリー「アツコバルー」(東京・渋谷)には、男性だけでなく、女性も多く訪れる。近年、性をめぐる展示に若い女性の姿が目立つ。性へのまなざしが変わってきたのだろうか。

 「めちゃくちゃきれい」「人間みたい」。展覧会場では、そんな声があちこちで聞かれる。女性グループやカップル、外国人の姿も。ドールと並びスマートフォンで「自撮り」する人もいて、明るい雰囲気だ。千葉県の女性会社員(25)は「エロのために作られたことを忘れて、とにかくかわいい。本物の女性に近いようで遠いから、アート感覚で見られる」と話す。

 主催は業界大手のオリエント工業(東京・上野)。創立40周年を記念して5月20日から6月11日まで開いている。これまでに4千人が訪れ、女性が6割程度。同社のラブドールを使った美術展は昨年も東京・銀座の画廊であり、約8千人の入場者のうち半数が女性だったという。

 今回は、同社草創期のドールから、最新作まで17体が並ぶ。実際にさわれるドールの前には、弾力のある肌や人毛を使った髪のつやを確かめようと人の輪が出来る。近年は、美術系大学出身者らが造形にかかわる。土屋日出夫社長(73)は「ダッチワイフと言われていた時は、変態的に見られていた。イメージをもう少しよくしたいと思っていたら、技術のある造形師も集まってくれて、メイクも人間に近くなるように研究を重ねた。それでも女性にこんなに興味を持ってもらえる時代が来るとは」。

 ラブドールは、写真家の篠山紀信さんも魅了した。展示に先立ち、4月に写真集『LOVE DOLL×SHINOYAMA KISHIN』を出版。ラブドールを生きているように撮った篠山さんは「ものすごい精巧な工芸品。人間と人形、虚実見まごう中に、近未来のリアリティーが見えた」と話す。

231とはずがたり:2017/06/10(土) 22:23:07
今日は良い買い物だった

ラムー
たまねぎ92 (オークワ98)
小粒納豆48 (オークワ・納豆98)
おくら91 (いそ134)
ピーマン27
長ネギ198(元気がないので見送り) (オークワ198・元気・カード支払い+オーカードで3.5%引き)
あらびきポークリッチ158

232とはずがたり:2017/07/05(水) 13:21:50
学園都市駅前ダイエー

爽冷凍蜜柑 95 (特別加算pt:15)
ピーナッツ揚げせん 97 (ぼんち社のに比べてトップバリューは硬いからやや質が落ちる印象なんだけど)

200円行かないのでwaon pt は本来0なんだけど特別加算15ptとエコ値引き2ptで17pt。更に100円単位のLinePtが2pt付いて197円で19pt還元。10%お得♪

まあ実際には爽が80円で買えたのがラムーとかと比べてどうなのかを調べるべき哉。

233とはずがたり:2017/07/06(木) 15:52:04

良品計画株が大幅反落、「MUJI HOTEL」が懸念材料
ロイター 2017年7月6日 09時57分 (2017年7月6日 14時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Reuters_newsml_KBN19R02C.html

[東京 6日 ロイター] - 良品計画<7453.T>が大幅反落。同社は5日、2019年に銀座3丁目に「無印良品」の世界旗艦店をオープンし、同じビル内に日本初の「MUJI HOTEL」を開業すると発表した。市場からは「事業の多角化が上手くいくかどうか懸念が出ている」との声が聞かれ、売り注文が入っている。
同日発表した3―5月期の連結売上高は前年同期比11.0%増の971億円、営業利益は同3.9%増の118億円となった。営業利益は4期連続の増益で、最高益を更新した。2018年2月期の通期見通しは据え置いた。

234とはずがたり:2017/07/08(土) 10:58:02
スギ
冷凍うどん 298別

235とはずがたり:2017/07/08(土) 10:59:09
アイスの実 98

237とはずがたり:2017/07/10(月) 08:57:47
「彼女の生理で困った」動画広告が炎上→削除 「タンポンは彼氏を困らせないためにあるの?」と批判次々
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00000052-it_nlab-sci
5/2(火) 16:46配信 ねとらぼ

 女性向け動画メディア「C CHANNEL」に掲載された、「生理中の彼女について彼の本音を大調査!」という動画広告に批判が寄せられ、ページが削除されました。動画中で紹介されていたソフィ「ソフトタンポン」を販売するユニ・チャームに動画の意図や今後の対応について聞きました。

 問題視されているのは、「彼女の生理中に困ったことがある?→65パーセントがYES」というアンケート結果から始まる約1分の動画。

 「隣に座ろうとすると距離をとられる…(Aさん・20歳)」「旅行の予定がキャンセルになった…(Yさん・28歳)」「やたらとトイレに行くから待ってる間が寂しい!(Tさん・24歳)」「ベッドを汚したと朝から落ち込み気味…(Oさん・26歳)」と例が挙げられ、「そんな時タンポンなら大丈夫◎」とソフィのソフトタンポンが紹介されるというものでした。

●静止画で見る動画の内容

 動画を見た視聴者からは「ソフィのタンポンは彼氏を困らせないためにあるのでしょうか?」「え?トイレに頻繁に行くから待ってる間寂しい?いい年こいた大人がなにいってんの?」「今時は男の人のためを思って生理用品選ぶ?の?」という疑問の声が続々とあがり、「この広告、何も知らない男子が見て『タンポンいいじゃん!お前も使えよ』って彼女に言い出す可能性もあるからそういう意味でもまずいです」「なんで女性のためのものを男性の意見優先するんだ? 意味がわからん」と批判的な意見も相次いでいます。

●ユニ・チャームに聞く、動画取り下げの経緯

 そもそもタンポンとは、体内に挿入することによって経血を吸収するもので、体外で経血を吸収するナプキンとともによく知られる生理用品。人によって合う、合わないがある商品なだけに反響も多く、「女性の快適さや使いやすさを優先すべき」との声が多く聞かれました。

 今回の動画はどのような意図で制作され、広告取り下げとなったのか、ユニ・チャームの広報担当者を取材しました。

――今回の動画についてネット上では批判的な意見が相次いでいます

担当者:さまざまなご意見をちょうだいしていることは把握しています。

――今回の動画で伝えたかった意図はどのようなことだったのでしょうか

担当者:生理のときに女性が気になってしまうこと、例えば対人関係の不安などを取り除くことができるのでは、という意図だったのですが、結果的に生理に悩む女性に負担を強いる表現になってしまいました。深くおわびいたします。

――動画のなかで登場するアンケートは、どのような調査を行ったものなのでしょうか

担当者:C CHANNELに調査をお願いしました。具体的な年齢層などは差し控えさせていただきますが、彼女がいる男性40人ほどにお話をうかがったと聞いています。

――動画はどこが制作したものなのですか

担当者:C CHANNELです。ただし、弊社も監修を行っておりますので、動画内容についても関わっております。本当に申し訳なく思っています。

――動画削除の経緯を教えてください

担当者:お客さまからのお声などを受けて、4月末に公開動画などを削除させていただきました。弊社のタンポンNaviでも動画削除の経緯の説明および、おわびを掲載させていただく予定です。今後はタンポンにかかわらず、生理用品の表現に関しては、より注意して取り組みたいと思います。本当に申し訳ありませんでした。

 なお、動画中で告知されていた「ソフィソフトタンポン レギュラー5本入試供品が1000人に当たるプレゼントキャンペーン」については、5月31日の締め切りまでキャンペーンを継続するとのことです。

●5月2日16時50分追記

 ユニ・チャームがタンポンNaviに「C CHANNELにて公開した動画広告に関して」とするおわびを掲載しました。「今後は、発信する情報・表現については、より一層注意をして制作してまいります」としています。

(Kikka)

238とはずがたり:2017/07/10(月) 18:30:45
少しはエコ化してるのかねえ。風量をちゃんと調べた訳では無いからなんとも云えないけど。

日立 HEF-110M 2016年製
強 43W
中 36W
弱 25W
微 15W

東芝 F-237F 2002年製
強 57W
中 42W
弱 27W

239とはずがたり:2017/07/11(火) 14:06:38
山善
YMM-J304
強:44W
中:39W
弱:33W

240とはずがたり:2017/07/11(火) 14:09:43
山善 2015年製 36/40W(50/60MHz)

日立 2016年製 38/41W(50/60MHz)

東芝 2002年製 45/47W(50/60MHz)

241とはずがたり:2017/07/24(月) 12:19:49

【キャンドゥ】爆買い続出!「エリップス」のヘアトリートメントが話題に
https://ima.goo.ne.jp/column/article/5109.html
2017/7/23 21:00 青山ユキ

100円ショップ・キャンドゥで販売されている、「エリップス(ellips)」のヘアトリートメントが話題になっています。

バリのヘアケア商品として有名な、洗い流さないヘアートリートメントで、サラッとした使用感が人気。



髪の毛がサラサラになると話題の「エリップス(ellips)」のヘアトリートメント、ぜひチェックしてみてください。

(青山ユキ)

242とはずがたり:2017/07/27(木) 17:15:10

基本イオンよりもオークワの方が安いな。アリエールパワージェルを買ったがよりによってこれはひょっとするとオークワの方が高かったのかもしれん。。

イオン四條畷
システマEX 840
ハグキプラス 815
カムテクト 648
GUM 820
アリエールパワージェル 360
ニュービーズ 228
アタック 280
ナノックス 328
メイプル(TV,165g) 505 (3.06円/g)
バニヨー(3p) 158
味付け海苔(12切5枚6袋) 118
オレンジ 約100

オークワ上町
システマEX 698(▽152)
ハグキプラス 798(▽17)
GUM 798(▽22)
カムテクト 598(▽50)
アタッククリアライト 228(▽52?)
アリエールパワージェル 298 398
ニュービーズ 184(▽44)
アタック 274(▽6?)
メープル(250g) 648 (2.59円/g)
バニヨー(3p) 165(▲7)

いそかわ
アリエール 458
GUM 720(▽78)
システマ なし
味付け海苔(12切5枚6束) 108
バニヨー 158(±0)

243とはずがたり:2017/08/01(火) 09:49:23
山善は一寸だけ応援している☆安いしね♪
いや,寧ろ応援しているというより安いので買ってみると山善だったって感じだけどw

「再配達問題」はビジネスチャンス! あの“扇風機の山善”が「宅配ボックス」に新規参入
https://news.goo.ne.jp/article/getnavi/trend/getnavi-http_getnavi.jp_p_155362.html
06月28日 17:45GetNavi web

国土交通省の調べでは、2015年度の宅配便で扱われた荷物のうち、不在などで再配達となったのが約19.1%。個数にして年間7億個の荷物が再配達になっており、宅配ドライバーの大きな負担となっています。

この「再配達問題」が社会問題化しているいま、大きな注目を集めているのが、留守中でも荷物が受け取れる「宅配ボックス」です。こうした背景を受け、扇風機などで広く知られ、家電やインテリアを幅広く展開する山善が、宅配ボックスの分野に新規参入すると発表しました。

山善の家庭機器事業部が、6月下旬より順次発売するのが「宅配BOX ピーボシリーズ」。ラインアップは、ソフトタイプからハードタイプまで、以下の3タイプを展開します。

●ソフトタイプ ピーボ SPB-1・ASPB‐1

使用したいときにだけ出すことができる、折り畳み式宅配ボックス。芯材にプラスティック段ボールを使用し、最大約510×420×330mmまでの荷物を受け取ることができます。受け取り手順は、印鑑と付属の南京錠を中のポケットに入れておき、宅配ドライバーが荷物を入れて受領印を押した後、南京錠をかけます。また、取付用ワイヤー2mが付属しており、簡易設置でも安心して利用できます。実売予想価格は4980円前後。

●ピーボ PBH-1・PBH‐1E(1BOX)/PBH-2・PBH‐2E(2BOX)

ハイテンション亜鉛メッキ鋼板製の宅配ボックスす。印鑑を固定式印鑑フォルダーに取り付け、宅配ドライバーが受領印を押すことができる仕様となっています。扉のロックはダイヤル式になっているため、荷物の受け取りだけでなく、この宅配ボックスを使って集荷してもらうこともできます。また、宅配ボックスに気づいてもらえるよう、マグネット式の「宅配ドライバー向け案内POP」が付属。実売予想価格は1BOXタイプが1万5800円、2BOXタイプが1万9800円。

●ピーボ プレミアム PBP-1(WH)/(SL)

防犯性とデザイン性にこだわった、溶融亜鉛メッキ鋼板製のスタイリッシュな製品。広い開口を確保し、荷物の出し入れがしやすくなっています。ワンウェイシリンダー錠(ディンプル錠)となっているため防犯対策は万全。宅配ドライバーは回すだけで簡単にロックすることができます。また、先述の「宅配ドライバー向け案内POP」を付属しており、印鑑は印鑑カールコードに取り付けることができます。実売予想価格は3万9800円。


受け取る側も、配達する側も両方がうれしい宅配ボックス。新たなメーカーの新規参入で、選択肢が増えるのはうれしいですね。これを機に、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

244とはずがたり:2017/08/06(日) 15:38:14
雑価スレだなw(;´Д`)

カインズ(込)
布ガムテ\128-
紙ガムテ\88-
花王CCプレミアム\548-

245とはずがたり:2017/08/09(水) 18:44:43
ダイキンのリモコンが毀れた。

2010年購入

部品型式:ARC444A18
http://ec.daikinaircon.com/cgi-bin/betubai/DK_KENSAKU_ICHIRAN.cgi

既に生産は停止してて
代替品:BRC937A608
とのこと。

楽天で5800+送料500-楽天pt500で購入。
やれやれだ。

246とはずがたり:2017/08/23(水) 19:14:45
俺も欲しくなった。

6月4日に、ダイソンの掃除機が4万5000台も売れたワケ
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170823/Itmedia_business_20170823002.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年8月23日 08時00分 (2017年8月23日 14時11分 更新)

 2017年6月4日、家電商品にちょっとした異変が起きた。たった1日で、たった1社で、ダイソンの掃除機(フラフィ DC74)が4万5000台、金額にして15億7000万円も売れたのだ(通常価格の58%オフ、3万7800円(税込)で販売)。

 これだけの数を売りさばいたのは、家電大手のヤマダ電機やビックカメラではない。ECサイトのAmazonや楽天市場でもない。ではどこか。ショップチャンネルを運営しているジュピターショップチャンネルが、ダイソンの掃除機をじゃんじゃん売ったのだ。

 「ショップチャンネル? 聞いたことはあるけれど、利用したことはないなあ」という人に、簡単にご紹介しよう。ショップチャンネルの最大の特徴は、何といっても「24時間365日生放送」で商品を紹介していること。商品の在庫情報やお客さんからの問い合わせ状況などをリアルタイムで把握し、番組に反映しているのだ。例えば、お客さんから「掃除機の手元を詳しく見せて」といった声があれば、番組内でその部分を紹介することもある。

 司会進行役とゲストが登場して、商品を紹介していくわけだが、基本的に台本はなし。2人の掛け合いで番組は進行する。ダイソンの掃除機がバカ売れした6月4日、11時間以上も同じ商品を紹介したわけだが、時間をかければここまで売れるものなのか。いや、そんなことはない。番組を見ていた人が“思わず買いたくなる”ような仕掛けをしていたはずだ。

生放送の裏側で、番組スタッフは何をしていたのか。当日、番組全般を担当していた同社の井原正登さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。

●赤いじゅうたんの上でデモを行う

土肥: 6月4日に、ショップチャンネルでダイソンの掃除機を紹介したところ、ものすごく売れたそうですね。1日1商品の売り上げは15億7000万円(4万5000台)。この数字は、同社にとって過去最高だそうで。この日、何が起きていたのでしょうか。

井原: 6月4日は0時から特別番組を放送していまして、その中で家電商品のみを24時間ご紹介しました。当初、ダイソンの掃除機は8時間紹介する予定だったのですが、想定以上に売れたので、当日番組内容を変更して、計11時間以上放送しました。

土肥: 当日の番組をみると、だいたい同じようなことを放送していますよね。掃除機の機能面のほかに、デモを繰り返すだけ。司会とゲストが登場して、番組は進んでいくわけですが、なぜ過去最高の売り上げを記録したのでしょうか。番組をじーっと見ていても、よく分かりません。

井原: ショップチャンネルは24時間生放送で商品を紹介しているのですが、リアルタイムでお客さんからの注文状況や問い合わせ状況などが分かるんです。スタジオとコールセンターが連携していて、お客さんの反応に合わせて商品紹介の切り口を変えて番組を進めています。

土肥: 「ダイソンの掃除機を使えばゴミをたくさん吸い取ることができますよー」といったデモを繰り返していましたよね。

井原: はい。ただ、何も考えずにデモを流していたわけではありません。先ほどもご紹介したとおり、お客さんの反応を見ながらデモを変えていきました。では、内容をどのように変えたのか。3つの事例をご紹介しますね。

 1つめは、赤いじゅうたんを使ってのデモ。自宅のリビングや部屋などのゴミをとる際、粘着テープが付いたクリーナーを使われる人も多いのではないでしょうか。デモでは、赤いじゅうたんの上を何度もクリーナーを使って掃除をしました。タテにヨコにナナメに。見た目にはキレイになっている。

 その後、ダイソンを使って掃除したところ、真っ白の粉(ゴミ)がたくさん出てきたんですよ。クリーナーを使ってキレイにしたはずなのに、ダイソンの掃除機を使うとたくさんのゴミが出てきた。この映像を見た人は「ウチもクリーナーを使っているのに、ゴミは取れていなかったのかあ。じゃあ……」と思われて、購入したケースも多かったのではないでしょうか。

 このデモを放送したところ、売り上げが伸びました。放送前は「1時間に2回くらい」を予定していたのですが、お客さんからの反響が大きかったので「1時間に3〜4回」放送することにしました。

●ベストな方法を探す

土肥: 次に、どんなデモを行ったのでしょうか。

井原: 2016年4月にもダイソンの掃除機を販売しまして、そのとき布団を掃除するツール★を付けました。今回は「ミニモーターヘッド」と言って、より強く吸引できるヘッドを付けました。

247とはずがたり:2017/08/23(水) 19:15:06

シーツの上から布団を掃除すると、どのくらいゴミを吸引することができるのか。夏になると、汗を吸収する分厚いシーツを使われる人がいますよね。そうしたシーンを想定して、分厚いシーツ2枚のうえから掃除をするといったデモを行いました。

 結果、たくさんのゴミを吸い取ることができました。布団やシーツの中からは「ダニやノミ、花粉などがたくさんでてきますよ」といった紹介を入れたところ、売り上げが伸びました。

土肥: ふむふむ。

井原: 最後に、5メートルほどの長さのところに真っ白のゴミを置いて、そのゴミを吸い取るといったデモを行いました。0時に放送したデモでは、タテに清掃したんですよね。視聴者からすると、迫って来るような感じ。ただ、テレビの形は横長。「ヨコから放送するほうが、分かりやすいのでは?」といった声がありました。また、0時の放送時には小さなゴミしか使っていませんでしたが、「大きなゴミもあったほうが、より分かりやすいのでは?」といった意見があったので、7時の放送でどちらも採用することにしました。

 そこそこの結果は出たのですが、「ヨコよりもタテのほうが分かりやすいかも。あと、ゴミを吸っている部分をアップにしてみてはどうか」といった声があったので、15時に2分割で放送してみました。向かって左側は、掃除機のヘッドの部分をアップにしてゴミを吸っているところ、右側はタテにしてゴミを吸っているところ。結果、この方法での売り上げがよかったので、15時以降はこのパターンで放送しました。

土肥: 番組を放送しながらベストな方法を見つけるといった作業を繰り返しているわけですね。ただ、ショップチャンネルではこれまで何度も掃除機を販売していますよね。当然、知見がたまっているはずなので、「この方法がベスト」といった“正解”を知っているのでは?

井原: やってみないとどうしても分からない部分があるんですよね。放送前には「もうこれ以上の改善点はない」と思っているのですが、実際にやってみると「タテに見せたほうがいいのでは?」「ヨコに見せたほうがいいよ」といった意見が出てくるんです。また、お客さんからの反応を見ると、意外なところで動いていることがある。「いま、何が一番いいのか」といったことは出演者だけでなく、スタッフも一緒に考えて“答え”を探しています。

●PDCAではなくて、「P-PDCA」という考え方

土肥: エアコンを生放送で販売する場合、どうするか。その日がものすごく暑ければ、「このエアコンを使えばこれだけ涼しくなりますよー」とアピールする。その日が蒸し暑ければ、「湿度を下げると快適になりますよー」とアピールする。気温・湿度は時間帯によって変化していくので、その変化によって放送内容を変えるといった感じなのですね。

井原: はい。

土肥: 少しカタイ話をすると、ショップチャンネルは生放送で商品を紹介しながら、マーケティング用語でいうところの「PDCA」( Plan【計画】→ Do【実行】→ Check【評価】→ Act【改善】を繰り返すことによって、業務を改善する)を回しているのでは?

井原: PDCAではなくて、「P-PDCA」という考え方で、番組を改善しています。

土肥: P-PDCA? どういう意味でしょうか?

井原: この日は生放送だけでなく、新聞やスマートフォンなどでも広告を打っていたので、総合的に状況を分析して、どうのようにすれば1日の売り上げを最大化させることができるのか、といった大局の「Plan」を考えなければいけません。

 Planに加えて、放送現場の最前線で良いところ、悪いところ、真似したほうがよいところなどを計画(P)、次にオンエアで実践してみる(D)、どのデモがよりお客さんに正確に伝わっているのか、伝わっていないのかを、時間帯ごとに確認(C)、当日、現場で対応(A)といった形で、番組関係者すべてがP-PDCAを回さなければいけません。

土肥: 6月4日の0時に放送して、お客さんの反応を見ながら何度も修正していくわけですよね。そうすると、最初に放送したデモから、最後に放送したデモは随分変わっていたのでしょうか。

井原: はい。また、生放送なのでこちらが予想していない事態が起きることもあるんです。ダイソンの場合、真っ白のゴミを吸い取るといったデモを行ったわけですが、何度もゴミを吸い取っていると、床に静電気が残ってしまって……。そうすると何が起きたのか。掃除機で吸ってもゴミが残ってしまうんです。

土肥: お、それはダメじゃないですか。

248とはずがたり:2017/08/23(水) 19:15:32

●別商品を売って、両方の売り上げを伸ばす作戦

井原: 映像をよーく見ると、わずかですがゴミが残っていたんですよね。これではいけないということで、すぐに静電気を抑える水をまいて、対応しました。…

土肥: …生放送ならではハプニング。ちょっとニヤニヤしてしまいますが(イジワル)、すぐに対応するのは静電気対策だけではないですよね。当初の放送時間をみると、ダイソンを紹介するのは8時間なのに、この日は結局、11時間以上も放送している。何が起きていたのでしょうか。

井原: 午前中の売り上げを見て、14時以降の番組を4時間近く伸ばすことを決めました。ただ、「放送時間を延長すれば売り上げは伸びる」といった単純な話ではありません。テレビでの放送時間を伸ばせば伸ばすほど、他の媒体での影響も考えなけれいけないんですよ。

 6月4日は、テレビのほかに、新聞やスマートフォンなどでもプロモーションを行っていました。例えば、この日の夕方、新聞広告を見たお客さんが注文したのにもかかわらず、「売り切れました。受注できません」といった形になれば、機会損失になりますよね。在庫がなくなれば売ることができませんので、できるだけ1日の最後に売り切るように調整しなければいけません。
>>246-248
土肥: 新聞やスマートフォンなどの広告を見て注文をするお客さんがいる。そうした反応を分析しながら、放送したわけですか。

井原: はい。売り上げ状況を分析しながら、放送は22時30分に終了しました。その時点で在庫は残っていたのですが、結果的に23時11分に完売しました。

土肥: 別商品を売って、両方の売り上げを伸ばす作戦ですね。今回はうまくいったわけですが、その判断って難しいのではないでしょうか。22時30分に余力を残して放送を終了したわけですが、ひょっとしたら完売しないかもしれない。そうした懸念もあるので、放送し続けるといった選択もあったのでは?

●次は20億円!?

井原: ご指摘のとおり、放送を続けるか、止めるか、この判断はものすごく難しかったですね。スタッフからもいろいろな意見が出ました。ただ、先ほども申し上げましたが、リアルタイムに売り上げ状況が分かるシステムがあるので、その数字を見ながら、最後は「大丈夫。22時30分に放送を終了しても売り切れる」といった判断をしました。

土肥: この日のために、4万5000台の掃除機を用意したんですよね。じゃんじゃん放送して、20時に売り切れになったとする。それでも注文してきたお客さんに対しては、「すみません。完売しました。発送が少し遅れますが、それでもよいでしょうか?」といった対応ではダメなのでしょうか。「明日、掃除機が絶対に必要」なんて人は少ないですよ。…

井原: いや、ダメですね。市場に出回っている商品であればそうした対応も可能かもしれませんが、今回の商品は特注なんです。もし20時に売り切れて、その後も受注を続けて、結果的に1万台売れたとします。そうすると、そこから生産しなければいけませんので、その1万台の発送は3カ月後になるかもしれません。こうした対応はできませんので、23時11分の完売時点で、販売は終了とさせていただきました。

土肥: なるほど。では、発注台数をもっと増やしていればよかったわけですよね。4万5000台ではなくて、どーんと5万台を用意していればよかった。いや、6万台!

井原: そういう考え方もできるかもしれませんが、そうするとリスクを抱えることになりますよね。6万台を発注して、もし4万台しか売れなかったらどうするか。2万台の在庫を抱えることになります。そうしたリスクを回避するために、やはり適正な数字でなければいけません。

土肥: いやいや、余った在庫については、もう一度販売すればいいでしょ。6月10日くらいに「在庫一掃セール」を行う。2万台なので、放送時間は5時間くらいで。

井原: いえ、それもできません。家電量販店であればそうした考え方も可能かもしれませんが、ショップチャンネルは「今日、来てくれた人に楽しんでいただく」ことを大切にしています。もし、来週もダイソンの掃除機を売っていたら、お客さんは「じゃあ、いつ来てもいいのね」となりますよね。もちろん、定期的に必要になる日用品などは何度も発売することがありますが、今回のような掃除機を短期間に何度も販売することはしません。



249とはずがたり:2017/08/23(水) 19:16:10
さげてもた。。

251とはずがたり:2017/08/25(金) 10:14:50

白物家電の国内出荷、1.0%減=11カ月ぶりマイナス―7月
時事通信社 2017年8月24日 15時16分 (2017年8月24日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170824/Jiji_20170824X418.html

 日本電機工業会(JEMA)が24日発表した7月の白物家電の国内出荷額は、前年同月比1.0%減の2623億円だった。11カ月ぶりのマイナス。エアコンが2.1%増の1229億円と7カ月連続のプラスだったが、冷蔵庫や洗濯機が伸び悩んだ。JEMAは「天候不順で販売店への来店が少なかった」(家電部調査統計課)とみている。

252とはずがたり:2017/08/28(月) 00:12:05
イオンがイケアが…アベノミクスが招いた“値下げ消耗戦” 日刊ゲンダイDIGITAL 2017年8月27日 09時26分 (2017年8月28日 00時00分 更新)

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170827/Gendai_411315.html
家具流通大手のイケア(C)日刊ゲンダイ
[拡大写真]


 流通大手の「イオン」と家具大手の「イケア・ジャパン」が商品の値下げに踏み切って話題になっている。

 イオンはプライベートブランド「トップバリュ」の中からヨーグルトやトイレットペーパーなど114品目をプライスダウン。値下げ幅は平均で約10%だ。

 一方、イケアは家具など886品目を平均22%値下げする。商品全体の約9%に相当する。

「お客さまの購買行動を見るにつけ、まだ節約志向が続いていると判断して値下げを決定しました」(イオンリテール広報部)

「弊社は商品を低価格で提供することをモットーとしています。ニューローアープライスを日本で重要な戦略とし、今後も売れ筋商品を値下げする方針です」(イケア広報担当者)

 実は値下げを決めた企業はほかにもある。紳士服大手・青山商事の「アメリカンイーグル」はジャケットやシャツなど約200品目を10〜25%値下げする。200品目は全商品の4割に相当する。「無印良品」は秋冬シーズンの110品目を値下げする。

■低価格競争でしか生き残れない…

 4社それぞれの事情があるが、顧客の購買意欲が低いことが値下げに結びついた印象が強い。

「経営陣が日銀の大ウソに気づいたからです」とは経済ジャーナリストの荻原博子氏だ。

「日銀は何年も『デフレ脱却』をうたいながら実現できず、19年までに達成すると言い出した。どこの経営陣もそれがでまかせであることに気づいたのです。多くの経営者は、デフレはまだ続くと考えている。その結果、低価格競争でしか生き残れないという結論に達した。だから値下げラッシュが起きているのです」

 荻原氏によると、イケアは業界トップのニトリに追いつけ追い越せの一環として値下げを実施したという。

「イケアに限らず、値下げに動いている企業は業界の1位あるいは2位のポジションを獲得しようとしているのでしょう。トップ組に君臨すれば、今後景気が悪化して顧客の購買力が縮小したとしても、ネームバリューでお客を集めることができます。低金利だから、低価格競争に打ち勝つために銀行からお金を借りても不安ではない。今のうちにトップの座を奪っておこうという、生き残りをかけた激烈な戦いが始まったわけです」(荻原博子氏)

 アベノミクスが招いた消耗戦である。

253とはずがたり:2017/08/29(火) 20:17:00
デフレ万歳ヽ(゚∀゚)ノ

西友、466品目値下げ=食品・日用品、平均6?10%
時事通信社 2017年8月29日 16時21分 (2017年8月29日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170829/Jiji_20170829X989.html

 西友は29日、全国339店舗とインターネット上で販売している食品や日用品計466品目を、同日から平均6?10%値下げしたと発表した。また、3?6カ月以上価格を据え置く同社の価格戦略「プライスロック」などの対象商品に、これらを含む約1000品目を追加。消費者の根強い節約志向に対応する。
 例えば、洗剤の「花王キュキュットつめかえ用385ミリリットル」は192円から170円、「昭和キャノーラサラダ油1000グラム」は235円から210円、「味の素クノールカップスープコーンクリーム」は300円から278円に、それぞれ引き下げた。

254とはずがたり:2017/09/02(土) 21:18:05
ずっと欲しかったフィリップスのシェーバーのUSB充電器。

Amazonだと¥1,980-で配送料は無し。
https://www.amazon.co.jp/Synkq-Philips-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-AC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%B8%8D%E8%A6%81/dp/B00WHF1SIY

ヤフーショッピングだと一番安くて\3,083-に配送料755。ヤフーシッピングは高いよなあ。。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kaga-lab/6ma-b00whf1siy.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title

で,初めてヤフオクに手を出してみた。
1560円♪けど,送料で980円も取った。一寸不信感。
アマゾンもどうせ配送料数百円取るだろうし誤差だろうと思ったけど取らなかったんで500円程高値掴みした。
アマゾン忌避してるしTポイント使いたかったのはあるんだけど2〜300円高ぐらいの予定だったんだけど(;´Д`)

255とはずがたり:2017/09/02(土) 22:42:34
2017.7.24
ドンキ4Kテレビ瞬速完売で家電メーカーが恐れるビジネスモデル崩壊
http://diamond.jp/articles/-/136081
週刊ダイヤモンド編集部

あっという間に完売したドン・キホーテのPBの4Kテレビ。4Kを高付加価値商品として販売していた大手メーカーには脅威だ
「高付加価値化」でテレビ事業での生き残りを図ろうとしていた大手電機メーカーには、後々大きな打撃として効いてくるかもしれない“夏の事件”が起きた。

 大手小売りドン・キホーテがPB(プライベートブランド、自社企画商品)として発売した5万4800円の50インチ4Kテレビが、初回出荷台数3000台を1週間で完売。さらに7月14日から予約を再開した2期出荷分1400台も即日完売するという異例のヒットを記録したのだ。

 そもそも4K対応で50インチテレビが5万円台という価格は異例中の異例だ。現在、大手電機メーカーの50インチ4Kテレビは、店頭価格では安くても10万円を切ることはなく、市場平均価格の半額以下の商品に消費者が殺到したのである。

 これまで4Kテレビは、苛烈なレッドオーシャンと化した国内テレビ市場で、単価アップの救いの神だった。調査会社GfKジャパンによる量販店・インターネット販売での実績を基にした推計によると、2013年に約610万台だった薄型テレビの国内販売台数は、16年には約490万台にまで減少。一方、16年の税抜き平均価格は13年比26%もアップしている。その功労者こそ、13年に薄型テレビ全体の1%しかなかった数量構成比を16年には22%まで上げた4Kテレビだ。

希少な高単価商品の価格崩壊

 4Kは大手電機メーカー各社にとって数少ない高付加価値商品の筆頭で、ソニーなどは、商品ラインアップの4K比率を意識的に上げることで、テレビ事業の赤字を払拭したという経緯がある。その価格が崩れるということは各社のビジネスモデル崩壊にもつながりかねない。

 今回のドンキ4Kテレビは限定生産の扱いで、完売となった2期受注以降の製品の販売はない。だが、こうした動きが呼び水になり、これまで一定以上の価格で売れていた4Kテレビの世界が、価格破壊の波に洗われる可能性は大きい。

 ドンキPBのような「量販店PB」は今後、家電市場に価格形成上のインパクトを与えるだろう。食品では大手メーカーブランドを脅かす存在になったPBだが、家電は、05年にイオンが薄型テレビを出したものの浸透せず今に至っていた。

 ところが、最近ではヤマダ電機が船井電機と組んで4Kテレビを出すなど、ドンキ以外でも量販店PBが広がりつつある。液晶パネルやボードなどが容易に調達できるようになり、PBを量販店向けに生産するメーカーも増えているからだ。

 PBは小売りにとっては客寄せの目玉商品の扱いとなるため、メーカーとは全く異なる価格帯で製品を出すことができる。ようやく事業黒字化の糸口を探し当てた大手電機メーカーにとっては、先行き不安の材料が一つ増えたことは間違いない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

256とはずがたり:2017/09/03(日) 13:35:36
コーラシガレット28 30
白菜128 1/2
しいたけ298
おくら138
長葱248

257とはずがたり:2017/09/03(日) 13:37:09
コーヨー

258とはずがたり:2017/09/03(日) 13:49:53
中村屋
じゃがいも150
白ネギ128/198
しいたけ138
おくら98
白菜150 1/2
ミニコーラ、サワー28
チョコビ103
天ぷら70
卵217
バニヨー148 3p

259とはずがたり:2017/09/07(木) 20:13:18
これ,我々が一人一台AIを使いこなしてAIが危機(例えば台風襲来とそれに伴う価格高騰)を見越して前以て発注するようになれば解消やねw

価格スレの此処にも投下

2017/09/07 17:00
アマゾンに高まる批判、AI価格調整は「危機時には非情」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/1387
Tom Popomaronis , CONTRIBUTOR
I write about retail, e-commerce and online consumer behavior

260とはずがたり:2017/09/09(土) 23:50:57

アルカリ石けんが「悪玉菌」の勢力をのばす!? なぜ日本人は「除菌・抗菌」にこだわる?
http://www.excite.co.jp/News/health/20170909/HealthPress_201709_post_3202.html
ヘルスプレス 2017年9月9日 12時00分 (2017年9月9日 23時27分 更新)

 人間が一生を共にするパートナー。それが「細菌」だ。

 私たちは、オギャーと産声を上げる前に母親の産道などで細菌と出合う。この瞬間に、消化管や口の中、皮膚などに細菌を棲まわせる。

 細菌が最も多くいるのが腸で、その数は100兆〜1000兆個。人体を構成する細胞が約60兆個ということは、腸の中だけで細胞の数よりはるかに多い細菌がいるわけだ。

 腸内細菌は、悪玉菌の感染を予防したり、免疫活性を上げたり、人間が消化できない栄養分を消化したり、さまざまな役目を果たしている。人間と細菌は、まさに「共栄共存」の関係だ。

行き過ぎた除菌・抗菌は健康に悪影響を

 これほど慣れ親しんでいる細菌だが、日本人には「たくさんの菌がいるのは汚い」という先入観が植え付けられているようだ。テレビからは「除菌」「抗菌」グッズのコマーシャルが繰り返し流れてくる。生まれたときから私たちは、多種多様な菌と共に暮らしてきたはずなのに......。

 「行き過ぎた除菌・抗菌は健康に悪影響を与える」と警鐘を鳴らす細菌学者や医師は多い。当サイトでも、「清潔すぎる環境に育った子どもは免疫の発達が弱く、アレルギー性疾患になりやすい」などの研究報告を紹介してきた。

 身近な細菌について、どうやら私たちが誤解していることが多いようだ。

「洗いすぎると汚くなるのです」

 科学技術の進歩で、人間の体に棲む細菌の研究が急激に進んでいる。

 1950年代に腸内細菌の培養研究が進み、どのような構成をしているかが明らかになってきた。しかし、腸内細菌のほとんどが酸素を嫌うため、培養できる細菌はほんの数割に過ぎなかった。

 ところが1990年代に入って「遺伝子解析」の技術が進展し、2000年代には「メタゲノム解析」で一括して遺伝子情報を調べられるようになった。そのおかげで、培養困難な腸内細菌が発見されるようになったのだ。こうしてアメリカやヨーロッパなど各国で腸内細菌の研究が進められ、続々と論文が発表されている。

 こうした研究の結果、人間の腸や口の中、皮膚、鼻など、体の穴という穴すべてに棲む細菌たちは、互いに勢力争いをしたり、一致団結したりしながら、複雑なネットワークを作っていることがわかってきた。

 たとえば皮膚。「ばい菌をやっつけよう!」と殺菌消毒成分を含む石けんで体を洗っている人は少なくない。ところが、実はこれが皮膚の細菌に悪影響を与え、「バリア機能」を低下させているのだ。

 皮膚の表面には「皮膚常在菌」がいる。その数は、手の表面の皮膚で1平方センチ当たり約1000個といわれている。皮膚常在菌には、善玉菌である「表皮ブドウ球菌」と悪玉菌の「黄色ブドウ球菌」などがある。

 表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサにして、皮膚の表面を弱酸性に保つ。こうして、アルカリ性を好む黄色ブドウ球菌やカビなどの繁殖を防いでいるのだ。

 ところが、殺菌消毒成分を含む石けんで体を洗うと、皮膚常在菌が洗い流される。石けんはアルカリ性であるため、皮膚の表面もアルカリ性に傾く。そして悪玉菌たちが勢力を伸ばすというわけだ。

細菌も人間社会と同様に「バランス」が大事

 日常よく耳にする「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」という言葉を最初に使ったのは、腸内細菌学のパイオニアである東京大学名誉教授の光岡知足氏だ。光岡氏は、腸内細菌の生態系である「腸内フローラ」は人間社会の縮図のようだと語る。

 人間社会はさまざまなタイプの人がいることでバランスが保たれている。悪がはびこれば社会は腐敗するが、すべての悪を排除しようとする「排他主義」では全体の調和が崩れる。

 腸内フローラも、「善玉菌が2割」あれば、大多数の日和見菌も安定し、悪玉菌からの影響を受けにくい。人間社会と同様、「悪玉さえ追っ払ってしまえばいい」という単純な勧善懲悪では、腸内フローラの調和が崩れる。善玉菌を一定の割合に保つことが重要なのだ。
(文=編集部)

261とはずがたり:2017/09/13(水) 11:35:58
見に行ってみたが惜しむらくはハングルだ。。

2016.06.19 日
もはやエロサイト! 韓国の下着メーカーのホームページがすごい
http://www.cyzo.com/2016/06/post_28501_entry.html

「BUNNY ROOM」
 性売買特別法など、表面上はエロに対して厳しい韓国。この国では、日本とはまた違ったスタイルのエロが発芽しているようだ。
 韓国の人気女性下着メーカー「BUNNY ROOM(バニールーム)」(http://bunnyroom.co.kr)を見ても、それがわかる。「BUNNY ROOM」のキャッチコピーは「見せたくなるランジェリー」だ。
 ホームページを開くと、セクシーな下着を着用したモデルたちがてんこ盛り。男性なら誰もが“長期滞在”を確信させられる、なんともきらびやかなページだ。男が「ぜひ着てほしい」と土下座して嘆願したくなるような下着を、セクシーなモデルたちが着こなしている。下着メーカーのサイトというよりも、アダルトサイトや風俗店のページと見紛うほどのエロさだ。思わず「プロフィール」や、「オプション」を探してしまいそうになる。
 
 商品のバリエーションも豊富で、ブラやパンティーは当然のことながら、ガーターベルトやコスプレに加え、アブノーマルな男性用下着まで用意されている。
 さらに「高級ジェル」や、年齢認証なしに開くことはできない「成人用品」というカテゴリまである。あからさまに大人のおもちゃをにおわせるグッズまで販売しているところを見ると、完全に下着メーカーの領域を超えている。
 
 日本には、女性アイドルやタレントを起用して“明るく健康的なエロ”で訴求しているピーチ・ジョンなどがあるが、韓国でも下着ブランドの広告に有名人が起用されるケースが多く、日本よりもエロクオリティーは高い。そんな中、「BUNNY ROOM」は、「セクシーな下着」で検索をかけると、最上位にヒットするほど人気だ。
「BUNNY ROOM」の人気の秘密は、プロモーション戦略にある。ホームページには写真や動画が多数アップされているが、それらは、定期的に開催されるクリスマスやハロウィン、制服パーティーなどで撮影されたもの。そこでモデルに、イベントコラボ商品を着せているのだ。しかも、そのパーティー会場は、性にオープンな人が集いそうなクラブ。ターゲットを熟知した試みだ。また、テレビ番組のキャスターやアーティストのPVなどへの衣装提供(もちろん下着ではない)も行っている点からは、ファッションブランドとしての市民権を得ている感も伝わってくる。
 語りきれないほど見ごたえたっぷりの「BUNNY ROOM」ホームページ。百聞は一見にしかず。韓国最先端エロ下着をご賞味あれ。
(文=梅田ナリフミ)

262とはずがたり:2017/09/14(木) 17:30:27
まあ白赤黒だよね(;´Д`)

男性が好きな「下着の色」ランキング 女性の下着へのホンネも明らかに
J-CASTトレンド 2017年9月13日 15時52分 (2017年9月14日 15時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20170913/Jcast_trend_308358.html

264とはずがたり:2017/09/15(金) 22:08:46

「GU」がハイテク店舗オープン、コーディネートから在庫情報も
TBS News i 2017年9月14日 18時48分 (2017年9月14日 20時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170914/Tbs_news_105344.html

 「ユニクロ」の兄弟ブランドで低価格が特徴の「GU」が15日、ハイテク店舗をオープンします。これまでと大きく変わったこの店舗から、新しい戦略が見えてきます。
 15日、横浜にオープンする「GU」ブランド最大の売り場面積を誇る店舗。一歩店内に入ると、まず目を引くのは・・・

 「この大きな鏡、商品のタグをかざすと、コーディネートが表示されるんです」(記者)

 その商品を使ったコーディネートの例が鏡に映し出されます。そして鏡に向かって手をかざすと、実際に商品を買った人の感想も。買い物の参考にもなりそうです。

 ハイテクなのは鏡だけではありません。ショッピングカートも進化しています。

 「ショッピングカートの中に買いたい商品を入れるだけで、商品の情報が表示されました」(記者)

 このショッピングカートは、専用モニターに色や柄別の在庫情報を表示。店舗でだけでなく、オンラインストアの在庫も調べられ、店に在庫がない場合でもオンラインで購入できます。さらに・・・

 「買いたい商品をかごごとレジの中に入れるだけで、簡単に会計ができてしまうんです」(記者)

 かごの中に無造作に入れられた商品もセンサーが検知し、自動的に料金を計算する「無人レジ」もずらりと並びます。

 こうしたハイテク店舗は、次々と登場しています。ローソンは去年、商品のバーコードを買い物かごに読み取らせるだけの無人レジの実験を始めました。一方、オンラインショッピングの巨人、アメリカのアマゾンが始めたのは、レジすらないコンビニです。店内には、客がどんな商品を手に取り、鞄の中にいれたのかを検知するセンサーやカメラが張り巡らされていて、店を出る際にスマートフォンのアプリが料金を自動計算、クレジットカードで決済してくれるため、財布をだす必要すらないのです。

 進む店舗のハイテク化。「GU」がこうした店をオープンするのには訳があります。

 「お店とEC(ネット販売)の両方をご利用いただくと、GUとの関係が近くなって年間購買額が確実に上がる」(ジーユー 柚木治 社長)

 大ヒット商品が出ず、今年は業績が伸び悩む「GU」。実際のハイテク店舗を通じて、デジタル機器に強い若者を取り込み、オンラインショッピングにもつなげていくことで、客1人あたりの購買量を増やす狙いがあるのです。

 センサーなどの技術の進化で変貌を遂げる小売業界。今後、私たちの買い物の仕方も大きく変わりそうです。(14日15:43)

265とはずがたり:2017/09/17(日) 21:45:29

10年で3000万円貯めた「脱力系ミニマリスト」が指南するお金の貯まる節約術
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170917-00010006-dime-life
9/17(日) 9:30配信 @DIME

自宅のものを極限まで減らして生活する人を意味する「ミニマリスト」という言葉が、ちょっと前に流行した。当初は「変わり者のライフスタイル」と見る向きもあったが、今では市民権を得て、「プチミニマリスト」になった人も多いと聞く。

子育てや震災をきっかけに、ミニマリストデビューをはたした森秋子氏も、そのひとり。ブログ『ミニマリストになりたい秋子のブログ』は、月間150万人が閲覧する人気ブログになり、著書『脱力系ミニマリスト生活』(KADOKAWA)も刊行されるなど、多くの人の共感を得ている。

ミニマリスト生活の原動力のひとつが、「貯金と自由時間を増やしたい」という欲望。実際、生活がミニマルになるごとに、どんどん貯金が溜まりだし、家事の時間も劇的に減ったという。

なんと現在貯金は3000万円。「モノを持たない」ということは、お財布にも効果的なのだ。

今回は秋子氏に、『@DIME』の多くの読者が関心をもっている、(日々のこまごまとした節約ではなく、根本からお金を使わなくなれる)ミニマリスト的な節約術をいくつか教えていただいた。

●「カウントしない買い物」を減らす

秋子氏によると、「『カウントしない買い物』に気をつけるべきです。特にたいていのものが揃っているショッピングモールでは要注意」。

『カウントしない買い物』とは、とても安くて、買ったうちに入らないと考えてしまう、『必需品ではないけれど買いやすいもの』。特に100円ショップや、買いやすいファストファッションなどは要注意。便利グッズやプラスチック製の小物、なんとなく買ってしまう缶コーヒーやコンビニのスナックなどもなども、これにあたる。

「『カウントしない買い物』をする習慣が身につくと、買うことに関して無感覚になって、出費が増える原因になります」

こういう形での無駄づかいを避けるには、「なんとなく」お店に入らないのが、一番簡単でストレスにならない方法だとも。

「お店はPOPや商品の並べ方など、欲望を刺激する技術が集約されている場所です。一旦に入ってしまうと、買わないために強い意志が必要になります。『そもそも入らない』だけで、無駄なストレスが減ります。やめてみると、意外に『買い物』自体に疲弊していたことに気付けますよ」

●週に1日は「0円の日」にする

お店に入らないといっても、ダイエットと同じで、買うことを我慢し続けていると、ストレスからリバウンド買いして元の木阿弥になってしまう。こうならないためには、「0円の日」をもうけるのがよいという。

「私は週に1日はお店に入らない、お金を全く使わない日を意識して作っています。食料品も雑貨も服も日用品も、何も買わない、お店に入らない『0円の日です』」

毎日、なにかしら買い物をする人にとってはハードルが高そうだが、家にあるものでやりくりする「生活スキル」が磨かれ、貯金の増加にもつながるという。

266とはずがたり:2017/09/17(日) 21:45:41
>>265
●「エア爆買い」で買い物欲求をなだめる

「買いたい!」欲求に劇的に効くのが、「エア爆買い」だという。

方法は簡単。ネット通販サイトを開き、欲しいと思ったものを次々とカートに入れてゆくだけ。ただし、中途半端では意味がないので、徹底的に欲望のままに何でも入れるのが大切。高級なPCでも、車でも、船でも、島だってカートに入れてしまう。

これを飽きるまで続ける。30分で飽きる人もいれば、1時間くらい楽しめる人もいるだろう。とことんまで爆買いし続ける。

しばらく続けていると、だんだん飽きて疲れてくるから、カートの中身を眺めてみよう。「こんなにたくさんの品物、見ているだけで疲れるな」とか「たくさん買い物ができたところで、所詮こんなものか」といった、意外な感情に気付くはず。そして、何も買わずサイトを閉じる。

「エア爆買い」は、満足度が非常に高く、かつ買い物欲求をなだめる特効薬になる。

「エア爆買いをしてみると、買い物は買った時より、欲しいものを探している過程が楽しいことがわかります。買ってみると、その瞬間から色あせていらなくなってしまうものも多いものです」

●冷蔵庫は小さめに

秋子氏は現在3人家族だが、一人暮らしの時に使っていた122リットルのやや小型の冷蔵庫を使っているという。ファミリーサイズの大きな冷蔵庫だと、奥に入れた食材が賞味期限を過ぎるまで放置されたり、多すぎる分量を買ってしまったりと、無駄(お金、食材ともに)につながりやすいというのが、その理由。

「お店は私の大きな冷蔵庫と考えています。近くにお店がない家に住んでいるなら話は別ですが、近所にお店があるなら、無理してまとめ買いするよりも、食べる分だけ買うほうが食材の循環もよく、新鮮で美味しいうちに食べきることができます」

古い冷蔵庫を買い替える際は、とかく大型の冷蔵庫を検討しがちだが、食材の買い物が抑えられ、掃除が簡単に済む、小さめの冷蔵庫を選ぶ逆の発想をしてみては、と秋子氏はすすめる。

秋子氏の目指すミニマリズムは、徹底的にものを減らしたガランとした住まいではなく、割と自分の欲望に忠実な「脱力系」だ。こうしたやり方で、着実に貯金は増え、ぐんぐんと幸せに近づいているそうで、学ぶべき点は多い。「自分も脱力系ミニマリストをやってみようかな」と興味がわいたら、著書を一読するとよいだろう。

協力/森秋子

文/鈴木拓也

267とはずがたり:2017/09/23(土) 14:38:38
溝蓋(グレーチング)を此処1〜2年,ひょっとすると3年程!?,探してたけど,条件は巾28cm程度,長さ120cm程度,値段出来れば3〜4千円のイメージってとこで,大体ダイキで6,980円,安かろう悪かろうのコーナンで5,480円と,ただの鉄の塊にしてはお高い。近所のロイホ―の閉店時にも見に行ったけどいいの見付からずだったが,寝屋川のスーパービバホームで3,580円(しかも税込)で見つけた。長さは100cmと短めだけど十分である。コスパ高過ぎぃ〜♪矢鱈頑丈に造ってあって高くついてた様だけど,ビバの奴も十分頑丈に見える。

このビバホーム,どうやらLIXILがやってるらしい。

スーパービバホーム寝屋川店
http://www.vivahome.co.jp/neyagawa_svh/

調べてみるとグレーチングは格子の意味で鉄板でも良かったのでグレーチングでは無く溝蓋を探しててグレーチングが見付かったって事か。
http://daikure-shop.net/contents/knowledge/

268とはずがたり:2017/09/23(土) 17:23:24
後欲しいのは流し元灯センサー付き

【送料無料】流し元灯 センサー付 15形 差込みプラグ付き コンセント式 LT-N10D-HSS 07-9829
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000011954/ct690/page1/recommend/

[商品名] 【送料無料】流し元灯 センサー付 15形 差込みプラグ付き コンセント式 LT-N10D-HSS 07-9829
[商品番号] 07-9829
[JAN] 4971275798298
[型番] LT-N10D-HSS
価格 : 5,378 円(税込)

商品詳細
● 人感センサー付きのLED流し元灯です。
  手を近づけるだけで、ON/OFFの切替が可能です。
  ※ 濡れた手でも感知します。
● 差込みプラグ付だから、一般用コンセントがそのまま使えます。
● 一般蛍光灯15W相当の明るさです。(消費電力は10Wです。)
● 全光束は約780ルーメンです。手元をしっかりと照らします。
● 光色は、作業灯に適した昼光色です。
● サービスコンセント付きです。(1000Wまで対応)
● 天井付けと壁付け両用です。

OHM LED流し元灯 20形 センサー付(配線工事不要)LT-N14D-HSS
http://sanodenki.com/cart/html/SD-KC18.html
仕様
■ 使用電源:AC100V 50/60Hz
■ 消費電力:10W(電源スイッチをONにした場合の待機電力は約0.5W)
■ 外形寸法(約):幅465×高さ48×奥行88mm(本体のみ)
■ 本体質量(最大値):625g
■ 付属品:固定用ネジ(30mm×2本、15mm×2本)、配線止め(2個)


おすすめ
■OHM LED流し元灯 20形 センサー付(配線工事不要)LT-N14D-HSS
●人感センサー付きのLED流し元灯です。手を近づけるだけで、ON/OFFの切替が可能です。※ 濡れた手でも感知します。
●差込みプラグ付きだから、一般家庭用コンセントがそのまま使えます。
●LEDだから省エネ3393長寿命です。
●全光束は、約1000ルーメンです。手元をしっかりと照らします。
●光色は、作業灯に適した昼光色です
● 本体には、サービスコンセント(1000Wまで)が付いていま。
●天井付け、壁付け両用です。
仕様
■使用電源:AC 100V 50/60Hz
■消費電力:14W
■外形寸法(約):幅630×高さ48×奥行88mm(本体のみ)
■本体質量(最大値):800g
■付属品:固定用ネジ(30mm×2本、15mm×2本)、配線止め(2個)

商品番号:SD-KC18
価格:5,980円 (税込)

269とはずがたり:2017/09/23(土) 17:30:51
これだ!

オーム電機 OHM
LT-N10D-HSS [LED流し元灯センサー式スイッチ10W D色 配線工事不要のコンセントプラグタイプ]
消費電力わずか10Wで明るさ780ルーメン
5.0
レビュー(4) この商品に関する質問をする投稿画像最新情報
参考価格: オープンプライス
価格: ¥3,010(税込)
ポイント: 301ポイント(10%還元)(¥301相当)

http://www.yodobashi.com/product/100000001002310354/?_ga=2.19439035.2051017740.1506154498-1679273146.1506154498&amp;_gac=1.23727816.1506155086.CjwKCAjwjJjOBRBVEiwAfvnvBBzDXY9eBXR-YeK3O2DGBqcCweGiQGgepT43dgFvpOzpeIKj8M9schoCqtwQAvD_BwE

270とはずがたり:2017/09/24(日) 10:38:19
いそかわ
もやし28
めんま118 70g
チャーシュー103 30g
豚肉細切れ108 100g

271とはずがたり:2017/09/24(日) 11:01:37
スパセンオークワ
もやし 30 35 45 55
めんま 118 70g
チャーシュー 180 50g
豚肉細切れ 148

272とはずがたり:2017/09/24(日) 11:20:55
ラムー
もやし 25 29 込
めんま なし?
豚肉細切れ 91 100g

273とはずがたり:2017/10/02(月) 20:06:15

パナソニック、2019年3月末に蛍光灯照明器具の生産を終了
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1675682.html
12:00マイナビニュース

パナソニック エコソリューションズ社は10月2日、2019年3月末をもって蛍光灯照明器具の生産を終了すると発表した。メンテナンス用の蛍光ランプは、照明器具生産終了後も継続生産する。

同社は、1952年にプル式の蛍光灯照明器具の生産を開始した。非住宅向けの照明器具としては2010年12月、日本照明工業会の規格に準拠した直管LEDランプ搭載ベースライトを発売、2012年12月には一体型LEDベースライト「iDシリーズ」を発売し、LED照明の普及を加速させてきた。

2019年3月末に非住宅市場向けの蛍光灯照明器具の生産を終了し、すべての分野における蛍光灯照明器具の生産を終了する。

この後、2018年4月末に黒板灯など用途別照明器具の一部、階段通路誘導灯を含む非常用照明器具(電池内蔵型)の一部、非常用ダウンライトの約70品番の生産を終了する。

続いて、2019年3月末に、富士型、笠付、笠なし、埋込型や防湿型、防雨型照明器具、非常用照明器具の約120品番の生産を終了する。

今後は、より省エネ性が高く、長寿命が特長であるLED照明器具への移行を推進し、蛍光ランプが多く使用されている施設市場については、一体型LEDベースライト「iDシリーズ」を中心とした高効率LED照明器具の普及を加速させていくとしている。

274とはずがたり:2017/10/08(日) 18:42:06
スギ薬局

キシリトールガムボトル498

275とはずがたり:2017/10/12(木) 10:34:03
コーチが「タペストリー」に社名変更、ツイッターでは反発の声 ロイター 2017年10月12日 09時16分 (2017年10月12日 10時10分 更新)

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171012/Reuters_newsml_KBN1CH00W.html
[拡大写真]


[11日 ロイター] - 米高級皮革ブランドのコーチ<COH.N>が11日、社名を「タペストリー」に変更すると発表し、ソーシャルメディアで反発の声が高まっている。
コーチの株価は11日の終値が2.8%安。ただアナリストによると、これは同業LVMH<LVMH.PA>が好決算を発表したあおりを受けた面と、消費関連株全般が売られた流れによるところが大きい。
それでも多くのツイッター利用者からは、76年の歴史があるコーチの名前を変えると決めたことへの批判が相次いでいる。ノードストロームやハドソンズ・ベイの重役だったアンドレア・ワッサーマン氏は「これは何とも奇妙で的外れな戦略だ。ぜひとも理由を知りたい」と投稿。デジタルコンテンツディレクターのJ・クリスチャン・バーナブ氏は「ひどいブランディングの考えであり、社名変更の提案者は首にするべきだ」と書き込んだ。
一方、コーチのビクター・ルイス最高経営責任者(CEO)はこうした意見を一蹴。「結局のところ、一部のソーシャルメディアの反応は見当違いだ。なぜなら彼らはコーチというブランド自体を変えると思っているが、そうではない」と語り、コーチ以外にさまざまなブランドを提供している企業体としての新たな像を生み出したと説明した。
実際、長年にわたってハンドバッグなどの人気ブランドとして成功を収めてきたコーチは近年、景気後退やオンラインショッピングの影響で成長に陰りが見え、新たなブランドの買収に活路を見出している。今年は同業のケート・スペードを24億ドルで取得した。
コーチによると社名変更は31日付で、ニューヨーク証券取引所のシンボルは「TPR」になる。

276とはずがたり:2017/10/13(金) 12:31:16

興味深いw

20代の女性たちがパンティストッキングを履く理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171013-00010000-bfj-soci&amp;p=1
10/13(金) 6:01配信 BuzzFeed Japan

ミレニアル世代、特に20代の女性が、パンティストッキングを好んで履くようになっている、そんな調査がある。窮屈さは感じないのか、その履き方は?【BuzzFeed Japan / 小林明子】

ブラが嫌いなあなたなら共感できる【あるある】

靴を買うとき、サイズには細心の注意を払う。

裸足で履く場合と、ストッキングやタイツを履く場合だと、合うサイズが微妙に違ってくるからだ。会社員の女性(24)はいつも、ストッキングを履く想定で靴を選ぶ。

以前、働いていた職場では、女性社員にだけ制服があり、パンティストッキング着用はそれに付随するルールだった。それで履き慣れているということもあるが、私服で働くようになった今も、パンストは手放せない。

「だって、脚がキレイに見えるじゃないですか」

履きたいから履く
ミレニアル世代、特に20代の女性が、パンティストッキングを好んで履くようになっている、そんな調査がある。

業界最大手「アツギ」が2015年に実施した調査では、全年代(20代前半、20代後半、30代〜60代)の平均と比べると、20代はパンストの着用率が10ポイント以上高かったという。

全年代平均の着用理由の1位は「素足で靴をはきたくないから」(51.5%)だったが、20代では「脚をきれいに見せたいから」(47.0%)が1位だった。

アツギマーケティング部営業販促グループの山先薫さんは、BuzzFeed Newsの取材にこう話す。

「パンティストッキングは『履かなければならないもの』から『履きたいから履くもの』に変わってきたと実感しています」

前出の女性にとって、パンストは「安心のためのアイテム」でもあるという。「ムダ毛の処理を怠っていても目立たないし、心置きなくミニスカートを履けます」。別の女性(28)も「アザを隠してくれるし、引き締まって見える。膝上のスカートを履くときにはマストです」。

一方、30代以上の女性からは「窮屈」「蒸れそう」などネガティブな意見もあった。もちろん個人の好みによるが、普段づかいというよりは冠婚葬祭やビジネスなど、特定のシーンで履くものだという位置づけがあるようだ。

277とはずがたり:2017/10/13(金) 12:31:31

なぜ、パンストのイメージは変わったのか。ここで歴史を振り返ってみたい。

ステイタスから機能へ
アツギの資料などによると、戦前、高価だったストッキングは女性のステイタスを象徴するものだった。1955年、後ろに縫い目(シームライン)のないストッキングをアツギが日本で初めて生産したときも、「ストッキングを履いていないように見えるのが恥ずかしい」という理由ですぐには普及しなかった。

1960年代、縫い目のゆがみを気にする必要がなくなったんだと気づいた女性たちにとって、ストッキングは颯爽と街を歩くためのマストアイテムになっていく。

1967年、「ミニスカートの女王」と呼ばれたイギリスのモデル、ツィッギーが来日。ガーターベルトで留めるストッキングではミニスカートを履いたときに太ももや下着が見えてしまうため、1968年にアツギはパンティストッキングの販売を始める。

「女性が脚を出す勇気を持つようになった時期ですが、肌そのものを露出することには抵抗があったようです」(山先さん)

その後は伸縮性のある素材の登場によって動きやすさ重視に。たるみを気にせず動け、仕事に集中できるようになった。1975年、メキシコシティで第1回の国際婦人年世界会議が開かれ、雇用機会均等や女子差別撤廃の動きに進んでいった時期と重なる。

バブル崩壊後の「生足」ブーム
伸縮素材の開発以降、パンスト業界では各社が機能性向上にしのぎを削るようになる。つや感が出る糸の開発、吸放湿、消臭、抗花粉など......。メーカーがひたすら機能の付加価値を追い求める一方で、巷で起きていたのは「生足ブーム」だった。

1990年代後半、素足に何も履かない「生足」が流行。バブル崩壊後、ファッションがカジュアル志向になったことや、会社で女性の制服が廃止されたことなどが要因とされるが、海外セレブを紹介する女性誌の影響も大きかった。

「履かないほうがカッコイイという価値観が広まった一方、ビジネスや冠婚葬祭のシーンでは履いていたため、『仕方なく履く』『履かなければいけないもの』という感覚のほうが強く印象付いてしまったと考えられます」(山先さん)

日本靴下協会によると、パンストの国内向け供給は、1980年代は年間10億足を超えていたが、2000年代前半には約半数に減少。2010年代は3億足前後で推移している。

ストッキングの「逆襲」
こうした状況に、手をこまぬいているわけにはいかないのが業界だ。どうすれば女性たちが再び、パンストを「履きたい」と感じるようになるのだろうか。

アツギは、女性たちがパンストに求めるニーズを細分化すると、11種で網羅されると分析していた。そのニーズをわかりやすく伝えるため、2011年に新ブランド「ASTIGU(アスティーグ)」を発売した。

278とはずがたり:2017/10/13(金) 12:31:45
>>276-278
引き締め効果のある「圧」、丈夫な「強」、光沢がある「輝」など、ニーズ別の11種類の商品それぞれの特長を漢字1文字でわかりやすく表現。

生足のように見える「透」だけでなく、素肌っぽく見える「肌」を新たに開発した。メイクでいうと、すっぴんかナチュラルメイクかの違いという、微妙なこだわりを脚にも追求したのだ。

消費者にとって「TPOに合わせて履かなければいけない常備品」だったパンストが、「好みや気分に合わせて選べる主体的なファッション」に変わるきっかけになったのかもしれない。ASTIGUはデビュー以来、 販売量・販売金額ともに年々、伸び続けているという。

前出の会社員女性(24)は、女性ファッション誌のパンスト比較の記事を参考にしたことがあったという。生足ブームに飛びついた女性誌だったが、「もう生足はおしゃれではない」「20代は履いている」「履かないと年齢がバレる」といった切り口でパンストを取り上げる特集が、2013年ごろに急増した。

アツギの山先さんは分析する。

「リアルタイムで『生足ブーム』を知らない20代は、プレーンストッキングに限らず、レギンスやカラータイツなどをおしゃれとして履くことに慣れています。レッグウェアに抵抗がない世代ともいえます」

「その延長で、プレーンストッキングも自由な履かれ方をしています。カジュアルなデニムホットパンツにストッキングを合わせたり、ストッキングの上から靴下を重ねて履いたり。マナーやドレスコードとして履くべきという感覚は薄れ、純粋におしゃれのパートナーとして使ってもらえているのではないでしょうか」

パンストは女性だけのもの?
ちなみに、パンストを履くのは女性である、という点はどうなのだろうか。パンストが窮屈だととらえるなら「なぜ女性だけが」と感じてしまうし、ファッションだととらえるなら男性が楽しんでもいい気もする。

『ファッションで社会学する』で「外見と自分らしさ」について執筆している関西大学の谷本奈穂(文化社会学)に聞いたところ、そこにも変化がみられるという。

「ジェンダー化されたファッションとして、スカート、ハイヒール、パンティストッキングなどが挙げられます。特にパンストは、女性のアイコンとしての印象が最も強いアイテムです」

「しかし最近は、ジェンダーを乗り越える服が登場するようになっています。男性がカラフルな服装や化粧を取り入れたり、女性がわざとダボッとした男物を着たり。みんなと同じ格好だと安心だという感覚から、自己表現を追求するようになりました。ファッションが自由になると、ジェンダーの区別にも揺らぎが生まれます」

ファッションとジェンダーはどちらが先ということもなく、相関して変化している、と谷本教授。社会情勢の変化によってパンストのニーズが変わってきたように、「好きなもの」や「身につけたいもの」の自由度が広がることで、社会を動かす可能性もあるのだろうか。

「ファッションには、他者の目、つまり社会規範が組み込まれています。しかしその社会規範も、時代の流れによって変化していくものなのです」

Akiko Kobayashi

279とはずがたり:2017/10/16(月) 19:08:36

社名変更の「コーチ」を待ち構える厳しい現実
Forbes JAPAN 2017年10月16日 16時30分 (2017年10月16日 18時26分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171016/ForbesJapan_18131.html

企業にとって、社名変更は一大事だ。重要なブランド知名度を失い顧客を困惑させ、自らに差し迫った危険を招く可能性がある。

米フォーチュン誌に以前に掲載された記事は企業の社名変更について、次のように述べている。

「そのブランドにとって善かれあしかれ、企業が戦略を展開する中で、社名が変更されることはある…テクノロジーから防衛まで、さまざまな業界の企業がリブランドを行ってきたが、それらは単に事業を危険にさらしただけだった」

この記事にもあるように、社名変更は企業の戦略的な方向転換が理由の場合もある。「クラフト」が「モンデリーズ」に変更されたのがその例だ。また、「グーグル」が「アルファベット」となったように、自社に対する人々の認識を変えたい経営陣の意向が理由の場合もある。一方、「フィリップ・モリス」が「アルトリア」に変更されたように、過去に犯した過ちの一部を隠したいというのが動機のこともあるだろう。

「コーチ」の「タペストリー」としての再生は恐らく、これら3つの全てが少しずつ含まれた理由によるものなのだろう。ビクター・ルイス最高経営責任者(CEO)は、ブランド名として高い認知度を得ていたシューズブランドの「スチュアート ワイツマン(Stuart Weitzman)」とファッションブランド「ケイト・スペード」の買収により、「コーチ」の名はもはや自社の目的にかなうものではなくなったと説明している。

新たな企業形態を構築

タペストリーが目指すのは、LVMHモエ ヘネシー・ルイ ×ィトン・グループ、ケリング(傘下ブランドはグ×チ、サンローランなど)、リシュモン(同カルテ×エ、ヴァン クリーフ&アーペルなど)が築いてきた欧州型のモデルにならった企業グループの構築だ。

その新たなコングロマリットには、新しい社名が必要だった。そして、欧州の各グループと同様のかたちで、タペストリーの下ではコーチとスチュアート ワイツマンのブランド名が維持されることになる。フォーブスの寄稿者であり、小売業界のニュースを伝えるザ・ロビン・リポートの創業者ロビン・ルイスによれば、「ブランドのポートフォリオを構築しようとするルイスCEOの考えは正しい」。さらに、こうした同CEOの考えは、「同社が今後もさらなる企業買収を行っていくことを示唆している」という。

こうした企業モデルは、米国の高級ブランドとしては新しいものだ。だが、米国ではアパレル企業のVFコーポレーションがすでに、この形態の構築によって成功を収めている。さらに、タペストリーの最大の競争相手であり、コーチのケイト・スペード買収とほぼ同時期に高級靴ブランドのジミー・チュウ買収を決めたマイケル・コースもまた、同様の戦略を掲げているとされる。

タペストリーとマイケル・コースはどちらも、買収を検討する相手企業は米国に限らない方針と見られる。ロビン・ルイスによれば、「単一ブランドが無限に成長を続けていくことは不可能だ」。

小売・ファッション業界の公開企業が現在の市場において成長を維持するためには、これが唯一の戦略だという。

問題は「需要と競争」

だが、コンサルティング会社の米ヴァーヴ・マーケティング&デザイン(Verve Marketing & Design)の創業者でコンサルタントのダイアン・レモナイズは、この戦略がタペストリーの命綱になるのかどうかは分からないと指摘する。

「・・・一つに縫い合わせられたブランドは、全て一緒に沈んでしまうかもしれない」

ソーシャルメディア上のコーチのフォロワーや投資家らも、レモナイズと同じ見方のようだ。市場と富裕層の消費者意識・行動に関する調査を専門とする筆者もまた、世界が今以上に高級ブランドのコングロマリットを必要としているかどうかについては懐疑的だ。

だが、一方で筆者は、需要や各社の業績から見れば、単一ブランドの長期的な成長維持は困難だとするルイスに意見に同感だ。タペストリーのビジョンの成功の鍵を握るのは、国内外の次世代の消費者たちに、高級ブランドの商品を欲しいと思ってもらえるかどうかにかかっている。

ただし、今後のタペストリーを待ち受けているのは、恐らく同社が考える以上に激しい競争だろう。容赦ないLVMHグループやケリング、リシュモンに立ち向かうことになるのだ。
Pamela N. Danziger

280とはずがたり:2017/10/21(土) 19:16:58

資生堂、国内に36年ぶり新工場…訪日客増で
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171019-567-OYT1T50069.html
10月19日 20:08読売新聞

 資生堂は19日、栃木県大田原市に化粧水や乳液などを製造する新工場を建設すると発表した。

 同社が国内に工場を新設するのは36年ぶりで、2018年度中に着工し、19年度の稼働を予定している。

 訪日外国人を含むアジアでの化粧品の需要拡大に応える。新工場の投資額は最大400億円で、生産能力は年間1億2000万個となる。主に国内向けの中価格帯商品を生産する。新工場の建設で、同社の国内生産拠点は計4か所となる。

 また、大阪市から大阪府茨木市に移転する新工場の計画について、生産能力を当初の約2倍の約2億個に引き上げることも決めた。投資額は総額で約550億円となり、国内外向けの高価格帯スキンケア商品を製造する基幹工場とする。

281とはずがたり:2017/10/22(日) 11:22:57
おおw

阪急電車の「あの色」が塗れる クーピーを限定発売
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20171021002098.html
2017年10月22日05時07分

 阪急電鉄は22日、伝統の車体色「マルーン」が入ったプラスチック色鉛筆「クーピーペンシル12色セット」(税込み990円)を駅のコンビニなどで発売する。…

282とはずがたり:2017/10/26(木) 17:29:04
「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171025-567-OYT1T50149.html
10月25日 16:53読売新聞

 「こすると文字を消せるボールペン」の特許を巡り、筆記具メーカー最大手の「パイロットコーポレーション」(東京)と同業界2位の「三菱鉛筆」(同)が対立を続けている。

 パイロット側が取得した特許を巡る訴訟で、知財高裁はパイロット側に軍配を上げたが、その後に同社が起こした仮処分の裁判で、三菱鉛筆は反論を展開している。

 消せるボールペンは、パイロット側が2006年、欧州で「フリクション」シリーズを売り出し、07年に日本でも販売を始めた。

 同社によると、摩擦熱で65度に達すると色が無色透明に変化する特殊なインクを使い、ペンの上部に付いた専用のラバーでこすると、書き損じた文字などを消すことができる。鮮やかな色合いを出せると同時に、消す際に紙を傷めにくいのが特徴で、ボールペンだけでなく、蛍光ペンなどでも応用されている。

 一方、油性ボールペン「ジェットストリーム」などのヒット商品で知られる三菱鉛筆は、今年1月から「ユニボール アールイー」を販売。これもペン上部に付いた専用の消し具で摩擦熱を生じさせ、書き損じなどを消す仕様となっている。

 三菱鉛筆は14年7月、パイロット側が保有するフリクションの特許を無効とするよう特許庁に請求。同庁は16年6月、「フリクションの構造は同業者でも容易に発明できる」などとして請求を認める審決を行った。

 これに対し、パイロット側は同庁の審決取り消しを求めて提訴。知財高裁は今年3月、「摩擦熱を生じさせる専用ラバーを、ペン後部やキャップに組み合わせたことなどは容易には思いつけない」などと構造全体の独自性を認定。同社側の特許を有効として審決を取り消し、判決は確定した。

 これを受け、パイロット側は7月以降、三菱鉛筆が特許を侵害して消せるボールペンを販売しているなどとして、「アールイー」の製造や販売の差し止めを求める仮処分を東京地裁に相次いで申し立てた。

 これに対し、三菱鉛筆は「特許の侵害はしていないが、『アールイー』は仕様を変更し、販売を続ける」との姿勢で、当面、対立が解消するめどは立っていない。

 パイロット社は「市場の混乱を早く解決し、沈静化したい」としている。一方、三菱鉛筆は「仮処分の対応中なのでコメントできない」としている。

284とはずがたり:2017/10/29(日) 20:10:01
カシオの「余り計算電卓」が品薄になったワケ 発売後2週間で欠品、急きょ増産に動いた
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-194311.html
06:00東洋経済オンライン

割り算の「余り」を簡単に計算できる――。

カシオ計算機がこの夏発売した電卓の売りは、ただそれだけだ。店頭予想価格は1700円。高度な機能を備えているわけではない。しかし、会社が予想だにしなかったヒットの様相を見せている。

余り計算電卓が発表されたのは、7月12日。その直後からネット上で大きな反響が起きる。「いったい何に使うの?」。複数のネットメディアが取り上げ、それをキュレーションサイトが掲載。また、ツイッターなどのSNSでも情報が拡散された。カシオ側の想像を超える事態となった。

ネットで拡散、発売後2週間で欠品に
7月21日に発売されると、半月ほどで欠品が発生し出荷を止めた。その後生産を担う中国工場で一時的に生産量を計画の1.5倍まで増やし、10月上旬になってようやく店舗に電卓が行き渡った。

肝心の用途には、どういったものがあるのか。たとえば調剤薬局では、患者に1シート14錠の錠剤が何シート必要で、バラの錠剤がいくつ必要か、物流現場では、入荷した製品を一定個数ずつ箱詰めする場合に何箱必要で、何個余ってしまうか、といった計算が必要になる。

こうした場面では、余り計算電卓を用いることで通常の電卓より計算回数を大きく減らせる。調剤薬局の場合、通常の電卓では処方する錠剤数をシート1枚当たりの錠剤数で割り、患者に丸々1枚のシートで渡せる錠剤数を計算。それを必要量から引き算することで、余り、つまりバラで渡す錠剤の数を計算していた。

一方、電卓で余りを計算できるようになると、日数に合わせた患者に渡すべきシート枚数とバラの錠剤の数を一気に計算できるようになる。手間が省けることで、全部で4回の計算を必要としていたところが2回へと半減した。

余りを計算する機能そのものは、新しいわけではない。1993年、カシオは余り計算に対応した小学生向け電卓を発売。しかしその後の学習指導要領の改訂で授業時間が短縮し、需要が減少。2014年に生産・販売を終えている。シャープも以前、同様の機能を搭載した電卓を販売していたが、生産をやめている。

関数電卓ではオーバースペックだった

2015年ごろ、調剤薬局や物流といった一部の業種に携わる人から「余りを簡単に計算できる電卓はないのか」という要望がカシオの元に寄せられるようになった。だが余り計算をするには、高いもので数万円にも上る関数電卓を手に入れるしかなかった。もちろん、関数計算を必要としない人にはオーバースペックだった。

当時のカシオ社内では、以前から販売しているローン計算のできる電卓や土木測量用電卓のように、業種に合わせた特殊な計算機能を持つ電卓の展開を模索していた。顧客からの要望によって余り計算の潜在需要が発見され、製品企画の中から余り計算電卓が選ばれ、発売が決まったのだった。

285とはずがたり:2017/10/29(日) 20:10:12
>>284-285
通常、電卓の新製品を発売しても大きな広告宣伝を展開することはない。一般消費者向けのベーシックな電卓と比べて余り計算電卓の生産台数は少なく、当初の生産は月1万台に満たなかったようだ。「法人向けの商品は認知されるまでに時間がかかる」と営業本部戦略統括部の尾澤慶子氏は話す。?それだけに、ネットで拡散した余り計算電卓のケースは異例といえる。

欠品を解消して店頭に並んだばかりで、今後の販売見通しはまだ不明だ。ただ尾澤氏は「電卓は春にいちばん売れる製品なので、そこでどれくらい売れるかが見極めのポイントになる」と話す。

電卓はカシオにとって祖業だ。電卓市場ではカシオ、シャープ、キヤノン、米テキサス・インスツルメンツ(TI)などが主なプレーヤーだ。100円ショップなどで売られる低価格製品を除くと、電卓の世界市場は約1億800万台(ビジネス機械・情報システム産業協会調べ)。カシオは年間5000万台を生産しており、半分近くものシェアを握っている。

前身の樫尾製作所を経てカシオ計算機が設立されたのは1957年のこと。第1号の製品は電卓の先祖となる計算機で、価格は48万5000円だった。1965年にはカシオが電卓1号機を38万円で発売。その後TIが要素部品の外販を始め、電卓の製造が容易となると、40社以上がしのぎを削る「電卓戦争」と呼ばれる時代に突入した。

地道な改良で差別化を模索してきた
カシオ計算機が1972年に発売した小型計算機「カシオミニ」(写真:カシオ計算機)

そんな中、カシオが1972年に発売したのが「カシオミニ」。表示を6ケタに絞る代わりに小型化を実現。電卓の普及価格帯が4万円台だった中で、1万2800円という低価格が受けヒットとなった。

その後価格競争が激しくなると、TIに要素部品を依存していた各社は差別化ができず、次々に撤退する。残った電卓メーカー会社は、価格以外の利点を見いだすことに注力していった。シャープが省電力かつ本体を薄くできる液晶を使って手帳サイズの製品を出すと、カシオは名刺サイズで対抗。1983年にはクレジットカードサイズの電卓を発売した。

小型・薄型化といったハード面での劇的な進化には区切りがついた。「それ以降はハードウエアからソフトウエアへ、つまり法人向けや教育向けなど、シーンに即した計算を支援する方向に発展した」(カシオ広報)。そして用途に合わせた電卓を順次発売するようになっていった。

「多くの人にとって電卓は、基本的な四則計算ができれば十分。プラスアルファの特長をつけて買ってもらうことは、つねに私たちのテーマだ」と尾澤氏は話す。どこにでもある製品だからこそ、どう差別化するかが重要だ。模索の末に生まれた製品の1つが、余り計算電卓だった。

286とはずがたり:2017/11/16(木) 08:50:03
すげえー。知らんかった。

アナタの知らない「ミシン大国ニッポン」の実情
MONEY PLUS 2017年11月16日 06時30分 (2017年11月16日 08時31分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171116/Moneyforward_44059.html

今年も間もなく年賀状のシーズンが到来します。年賀状といえば、欠かせないのがプリンターです。家庭用のシェアではエプソン、キヤノンが2強で、3番手がブラザー工業というのが国内市場の構図ですが、このブラザー、もともとはミシンメーカーです。
1970年代半ばくらいまでは、日常的にミシンを使い、家族の服を縫っているお母さんは珍しくありませんでした。しかし、高品質の既製品が安く手に入るようになると、一般家庭におけるミシンの需要は徐々に低下。今や日常的にミシンを使っている家庭は稀有な存在となっています。
それならブラザーも細々と作っているだけかというと、そうではありません。ミシン事業は今なお健在なのです。同社をはじめとした日本メーカーがつむいできた、ミシンの歴史と強みをひも解いてみましょう。

非アパレル分野で需要拡大
下のグラフは過去20年間のブラザーのミシン売上高の推移をまとめたものです。2016年度は前年度を下回っていますが、それでもリーマンショック後の落ち込みから完全に復活していることがわかります。

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/2017-11-16-0.png

同年度のブラザーのグループ全体の売上高は6,411億円ですが、その1割強に当たる712億円がミシン事業の売上高です。
同社はミシン生産額で現在、世界2位。トップは日本のJUKIという会社です。JUKIは工業用が主力ですが、ブラザーは家庭用が6割、工業用が4割です。家庭用に強い蛇の目ミシン工業は世界4位。実は、日本はミシン大国なのです。下のグラフは、過去20年間のJUKI、ブラザー、蛇の目のミシンの売上高を集計したものです。JUKIもリーマンショック後に大きく落ち込みましたが、今では復活しています。

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/2017-11-16-1.png

では、一体どこで売れているのかというと、東南アジアを中心とする海外です。特に工業用の需要が大きく伸びています。カバンや靴、自動車のシート、ハンドルカバー。すべてミシンで縫って作ります。非アパレル分野で縫製需要は伸びているのです。

知られざる「日本ミシン史」
それでは欧米のミシンメーカーを差し置いて、日本がミシン大国になれたのはなぜでしょうか。一言でいえば、第2次世界大戦終了後にいち早く海外市場を押さえたから、ということのようです。
日本にミシンが上陸したのは1854年といわれています。篤姫の夫である13代将軍・徳川家定に、ペリーが献上したのが最初だそうです。開国とともに洋服の縫製需要が激増し、当時世界トップのミシンメーカーだった米シンガーミシンが上陸し、市場を席巻しました。
国産ミシンの誕生は年号が昭和になってからですが、戦争中は軍服の縫製需要が激増したことでミシンメーカーが育ち、戦後は武器製造からミシンに転換した企業も多かったようです。
外貨を稼ぐため、日本政府がミシンの輸出を奨励したのに対し、欧米のミシンメーカーは戦争中に軍需産業に転換しており、終戦後にミシン生産に回帰するのが遅れていたことが追い風になったそうです。

世界トップを維持してきた理由
とはいえ、それだけで長年トップメーカーの地位を維持し続けられるわけではありません。今も続く高シェアを支えているのは、その使い勝手の良さではないでしょうか。
50〜60年前によく使われていたミシンは非電動の足踏み方式で、すぐ逆回転してブチブチ糸が切れていました。足踏み式に代わって登場した電動ミシンは当初、重量が30キログラムぐらいありましたが、1970〜1980年代に一気に軽量化が進みました。
近年の家庭用ミシンは再び重くなっていますが、家庭用でありながら、かなり高度な機能を備えていて、しかも驚くほど操作が楽です。ブラザーのミシン担当の営業マンによれば、ありとあらゆるユーザーのわがままを解決するうちにそうなったのだそうです。
洋服を作るとなると、最低でも価格が4〜5万円するミシンが必要ですが、直線縫いの袋など小物を作る程度なら、初心者向けの1万円以下のものでも十分、事足ります。この記事を読まれて気になった方は、世界のトップを走る技術力を試してみてはいかがでしょうか。

287とはずがたり:2017/11/19(日) 16:14:43

はるやまで2000円ぐらいのカッターシャツを1000円で2つ購入。アプリ入れると500円引きで1500円程で購入♪

枚方のブックオフバザーでプラレール購入。Lineの友達で200円引き♪

288とはずがたり:2017/11/28(火) 15:26:52

「中国の方出入り禁止」=店の張り紙謝罪、契約解除―ポーラ
時事通信社 2017年11月26日 15時58分 (2017年11月26日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171126/Jiji_20171126X124.html

 ポーラ・オルビスホールディングス傘下の化粧品会社ポーラ(東京)は26日までに、一部店舗が不適切な張り紙をしていたとホームページで発表した。「中国の方出入り禁止」と書かれていたが、既に撤去した。同社は謝罪するとともに販売委託契約を25日付で解除、問題の店は閉鎖された。
 張り紙の画像が中国のインターネット交流サイト(SNS)に投稿され、問題となっていた。ポーラはホームページで「多くの皆さまに不快な思いと迷惑を掛けていることを誠に申し訳なく遺憾に思っている」と謝罪した。店の場所などは明らかにしていないが、一部SNSで指摘された店とは異なるという。
 ポーラ・オルビスは、「店のオーナーが顧客ではない中国人と個人的なトラブルを抱えていたようだ。(張り紙は)中国人客一般に向けられたものではない。本人はこういう事態を招いたことを深く反省している」(コーポレートコミュニケーション室)と説明している。

289とはずがたり:2017/11/28(火) 18:26:30

赤字が続く大塚家具、現預金が激減
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171120/Tsr_analysis20171120_02.html
東京商工リサーチ 2017年11月20日 17時00分 (2017年11月28日 18時18分 更新)

290名無しさん:2017/12/10(日) 15:35:04
ダイソーで買った「100円の包丁」を本気で研いでみた → 息を吹きかけただけでティッシュが切れるように

前回「錆びた包丁」を手作業で研ぎまくっていたYouTubeの投稿者が、今度は100円ショップの「ダイソー」で
買ってきた包丁を本気で研いで、その結果を動画で報告しています(関連記事)。包丁より研石の価格の方が
300倍高いだと?

100円の包丁を30,000円の砥石で研いだ結果
https://www.youtube.com/watch?v=0P6klz6BTek

箱から100円の包丁を取り出して試しにスポンジを切ってみると、「シャカシャカシャカ」と摩擦音は聞こえるものの
なかなか切れず、結果10秒ほどかかる様子が。といっても新品なので見た目はきれいですし、普通の食材なら
恐らく問題はなさそうですが、果たしてこの切れ味がどこまで鋭くなるのか……?

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi02.jpg

研ぐ作業では、前回と同じ研石からスタート。そこから徐々に目の細かい研石に変えて研いでいくのも
同じですが、今回はその時の6種で研ぎ終わった後も続き、5321円の研石で研いだと思ったら、最後には
3万1000円の研石が登場。かなり目の細かいものを使って入念に研いでいきます。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi05.jpg
前回と同じ研石「#120」から始めていきます
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi09.jpg
100円の包丁のために最後には3万1000円の研石が……!

そして研ぎ終わりまでにかかった時間は約8時間15分。新品から研ぎ始めたのにここまで手間をかける
本気具合にシビれますが、包丁の見た目もまたかっこよく、刃の輝きがすごいことになっています。

最後の気になる試し切りでは、10秒かかっていたスポンジをほぼ1秒ほどで「サッ、シュ」と切ることに成功。
他にも吹きかける息だけでティッシュを「スパッ」と切ったり、トマトを超薄切りにしたり、落とす勢いだけで
キュウリを切ったり、おしぼりを切ったりとやりたい放題。ここまで切れ味上がるものなのか……!

最後は元の箱に戻していますが、確実に100円ではないオーラを放っている包丁さん。そんな100円包丁の
底力と研ぎ師の努力に感動する11分でした。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi11.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi16.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi12.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi13.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi14.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/l_miya_171206houchou100togi15.jpg

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/news003.html

291とはずがたり:2017/12/10(日) 19:56:07
<ネーミング>ヒット商品から見えてくるキーワード
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171209k0000m020163000c.html
10:00毎日新聞

 商品の人気を左右する要素として欠かせないものに、商品の名称がある。あまり芳しくなかった売り上げも、ネーミングの変更により業績の大幅アップを実現したケースを探った。そこから見えてきたのは、「伝わりやすさ」「親しみやすさ」「心に残る」といったキーワードだった。【浜名晋一】

 ◇「驚き」の17倍増

 靴下メーカーの岡本(大阪市)が製造・販売する「まるでこたつソックス」。足首のツボを温める冷え対策の靴下として大人気の商品だが、ヒットの裏には思い切ったネーミングの変更があった。

 もともと「三陰交をあたためるソックス」という名称で2013年から発売を開始。体のツボの名称である「三陰交」を前面に出したが、思うように売り上げは伸びず、15年に現在の名称に変更した。ネーミングに際しては、「まるでこたつみたいなソックス」という特徴に着目し、そのまま商品名に決めたという。

 サプリメント食品のようなデザインにするなど、パッケージにも工夫を凝らした結果、16年の販売個数は対13年比で17倍にもなる大ヒット商品に。同社マーケティング戦略室の浅井有希さんは「(ネーミング変更による)大ヒットは驚き」としつつ、「『三陰交』では意味が分かりづらかったが、『まるでこたつ』にすることで、コンセプトが消費者に伝わりやすくなった」と説明している。

 ◇消費者への語りかけ

 1985年に缶入りの緑茶飲料を世界で初めて製造・販売した伊藤園(東京都渋谷区)の主力商品「お?いお茶」もネーミング変更で売り上げを大幅に伸ばした商品だ。当初、「缶入り煎茶」と呼んでいたが、「ぜんちゃ」「まえちゃ」と誤読する消費者もいて、なかなか定着しなかったという。89年に家庭的な雰囲気や消費者への語りかけといった点を強調しようと「お?いお茶」に変更。70年代から放映していた同社の茶葉のテレビCMで使っていたフレーズを採用した。

 結果はすぐに現れた。改称直前の88年度の売り上げは15億円だったが、89年度には40億円にまで上昇。90年には業界内では難しいとされていたペットボトル化にも成功し、今年、累計販売数量が300億本を突破した。

 同社広報室長の古川正昭さんは「やはり商品の訴求には名前が大切。消費者目線で目に入りやすいネーミング、刺さる商品名を日ごろから考えている」と話している。

 ◇忘れられない「セレブ」

 「ダブル保湿」を“売り”に高級ティッシュとして、王子ネピア(東京都中央区)が97年に発売した「モイスチャーティッシュ」。花粉症の流行が顕著になり始めた時代背景の下、「肌触りのいい、しっとりしたティッシュを作れないか」という思いで開発された商品だ。1箱当たりの価格が通常のティッシュの約5倍という高級品にもかかわらず、好評を博したが、やがて他社も同様の商品を販売し始めると、埋没していった。

 「鼻セレブ」という名称に改めたのは04年。社内で新しいネーミングを検討したが、その際、何に使う商品なのか明確にすることや、鼻が痛くならないというメッセージを込めることなどを心がけたという。その結果、100近いアイデアの中から、「鼻セレブ」という商品名が決まった。また、パッケージのデザインにはタテゴトアザラシやミニブタ、ウサギなど白くふわふわした動物の顔をあしらい、鼻の部分に商品ロゴを配するなど、分かりやすさをアピールした。

 効果は絶大で、05年に売り上げは2倍。現在では改称前の02年に比べて10倍以上にもなった。シリーズ商品も続き、14年には「鼻セレブマスク」と、ティッシュを3枚重ねにした「大人の鼻セレブ」が販売された。

 同社コンシューマーマーケティング部主幹の酒井亜紀さんは「商品に親しみを持ってもらうためにも、心に残るネーミングは大事。そういう意味で『鼻セレブ』はどこかコミカルで、一度聞いたら忘れられないと思う」と胸を張る。

292とはずがたり:2017/12/16(土) 16:33:36
油性ペンで「マッキー」が圧倒的に強い理由 社長に隠れ「社名変更」「部署新設」する突破力
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-200958
06:00東洋経済オンライン

「マッキー」「サラサ」など国民的文房具を多く世に送り出す筆記具メーカー「ゼブラ」。なぜ圧倒的に強いブランドを築くことができたのか。その歴史をひもとくと、強さの理由が見えてきた。同社の創業は120年前の1897(明治30)年にさかのぼる。

国内初の金属製ペン先の開発に成功
時は、明治時代。江戸時代までの筆・墨文化とは打って変わり、西洋から輸入されたペン先の影響で筆記具の主流は筆からペンへと移行しつつあった。この時期はまさにペンの黎明期。

当時はインク内蔵式のペンはなく、ペン先に逐一インクをつけるタイプが主流だった。ペン文化のなかった日本では、木の軸につける金属製の「鋼ペン先」を生産する会社は皆無で、国内に流通するすべての鋼ペン先が輸入品であった。

こうした状況に着目したのが、ゼブラ創業者の石川徳松氏。文献や資料のないなか、鋼ペン先の開発に取りかかり、輸入品の見よう見まねで試行錯誤を重ね、1897年に日本で初めて製品化に成功。同年3月、ペン先の製造・販売を目的とし、ゼブラの前身である「石川ペン先製作所」を開業した。

石川ペン先製作所の開業から66年後の1963年5月、商号を石川ペン先製作所からゼブラへ変更する。実質的に経営を引き継いでいた孫の2代目石川秀明氏が社名変更を決断したが、その案を聞いた初代徳松氏の猛反対にあう。

徳松氏は経営者としての側面よりも技術者としてのプライドが強く、「鋼ペン先の製造を行っていれば、100年は安泰だ」と話していたともいわれる。当時は徳松氏が出社したときだけ社名板をひっくり返し、あたかも社名変更はしていない体で対応していたという。

ゼブラという社名は、実はもともとペン先の商標。初代徳松氏が、シマウマ(縞馬)のように全社員が固く団結し、文化の向上と発展には欠かせない筆記具の製造に邁進することを願って定めた。また、縞馬は斑馬と書き表すこともあり、文と王との組み合わせが文具界に身を置く会社としてふさわしい文字であるとして採用したともいわれる。

総合筆記具メーカーへの転換を目指していたゼブラだが、1949年には「オート」が国内初のボールペン「オートボールペン」の開発に成功。後れを取ったゼブラはインクの減りに着目した。外からはインクの減りがわからなかった当時の常識を覆し、インク残量がわかるボールペンを1966年に国内で初めて発売。

「みえる、みえる。インクのみえるボールペン」と歌うテレビCMが当時、大きな話題となった。その後「ハイマッキー」を開発、両頭(太・細)としたことが消費者の支持を集めた。

ハイマッキーは色のバリエーションこそ増やしているものの、現在の形やペン先などはすべて当時のまま。改良することは可能だが、「慣れ親しんだものだから変えないでほしい」という消費者の声に応えてのことだった。

2代目社長の秀明氏は初代とは異なり商売人気質の強い経営者で、特にマーケティングに力を入れた。「消費者に目を向けて」をモットーに知名度向上に注力し、1960年代にはまだ一般的でなかったテレビCMをいち早く取り入れ、その質と量で他社を圧倒。「ZEBRA」ブランドの知名度を飛躍的に向上させた。

一方で、筆記具の製造機械など多額の設備投資を実行し、年商を上回る借金を背負うこととなり財務的には危機的状況に陥った。しかし結果的に、この設備投資の経営判断により筆記具の大量生産が可能となり、ゼブラは1970年代から1980年代にかけて総合筆記具メーカーとしての地位を確かなものとした。

日本経済は、過去に例を見ない高度成長期を経て、バブル景気へ突入する。当時のトレンドであった大量消費を追い風に文具消費も増加、バブル初期はゼブラも順調に業績を伸ばした。5年で売り上げは約100億円増加し、1991年3月期の売上高は240億円を突破。先行きは順風満帆に見えたが、徐々に状況は悪化していく。

293とはずがたり:2017/12/16(土) 16:33:47
>>292
「サクラクレパス」などの競合他社は技術革新でゲルインクなど新商品を販売し業績を拡大。ゼブラもキャッチアップを試みたが、結果として後追い商品は不発、さらに技術不足からインク漏れなど不良品を多発し、売り上げは落ち込んだ。さらに、頻繁に行っていたテレビCMの単価が上昇し、ゼブラの躍進を支えたテレビCMをこれまでどおり行うことができなくなった。

しかし、こうした状況を事前に危惧していたのが、当時の役員で現社長の石川真一氏。売り上げが減少基調になる前から技術力不足と商品開発の必要性を実感、社長に黙って商品開発本部を1986年に立ち上げ、次世代への礎を築いていった。

意識改革から「サラサ」ブランド誕生

1998年、石川真一氏が代表取締役に就任。社内の技術力強化を急いだ真一氏は、まず採用方針の改革に着手した。これまで文系出身者を8割、理系出身者を2割採用していたが、その比率の逆転を命じた。革新的な商品開発を行うにはエンジニアの数が不足していると判断したのだ。

商品開発本部の設立から10年以上が経過した頃、徐々に技術者育成が軌道に乗り始める。筆記具消費の軸が徐々にオフィス事務用から個人へ移行していることに着目し、使いやすさにこだわって研究を重ね、2000年に大ヒット商品「サラサ」の発売にこぎつけた。

「サラサ」ヒットの要因は大きく3つある。1つ目は書きやすさの追求だ。濃くはっきりとした文字をさらさらと最後まで書ける商品づくりにこだわった。2つ目は、多品種展開を行ったことだ。100円という低価格とジェルインクの発色のよさを生かし、女子高生をターゲットにラインナップを充実させた。業界最多の46色までインク色を増やし、筆記具ではあるものの持っていてカワイイ、持ちたくなる商品が評判を得た。

そして3つ目は、社内意識の改革だ。真一氏はこのサラサを収益の柱とする戦略目標を全社員に向けて宣言し、「月間1000万本を販売するグローバル商品に育て上げる」と、つねに目標を掲げ続けた。社長自身が販売、生産、開発の現場に足しげく通い意見を吸い上げるほか、結果をつねにチェック。全社一丸となって成果に取り組む体制を整えた結果、現在の販売量は年間約9000万本、累計で約5億本を売り上げるまでに至った。

海外への販売も積極的に行っている。販売本数は毎年10%程度増加しており、現在、ハイマッキーと合わせてゼブラ売り上げの3分の1を占めるなど、当社を支える中核商品に成長。リーマンショック以降、200億円を割り込んでいた売上高を直近4期連続で増加させ、2017年3月期の売上高は約216億円まで回復、「2000年代には約100億円あった借入金はほぼなくなり、健全な財務体質を維持している」(石川社長)という。

斜陽産業としての自覚
創業から120年が経過したゼブラだが、先行きを決して楽観視していない。現在、IT化が進み、国内の産業構造は大きな転換期を迎えた。特にスマートフォンやPCで代用できる産業の衰退は顕著で、一時期“スマホ倒産”という言葉も話題になった。

この影響は書籍ほど話題にならないが、文具も例外ではない。企業内ではペーパーレス化が進み、需要の大部分を占める教育現場では少子化の影響で生徒数自体が減少傾向にあり、国内での需要増は考えにくい。

時代が変化する中で、石川社長は筆記具の新たな可能性を模索している。具体的には「企業秘密」だそうだが、斜陽産業のなかで筆記具と脳の関係に着目し、研究を重ねている。

経営危機はどの企業でも起こりうるものだ。“ピンチをチャンスに”とは使い古された言葉だが、これを実践するのは並大抵のことではない。ただ、100年を超える長寿企業には、必ず100年続いた要因がある。ゼブラに関して言えば、その要因は「社長の絶対的カリスマ性」と「老若男女が知る数十年来のブランド」だろう。

国内初の鋼ペン先の開発に成功した初代社長、多額の借金を背負うリスクがありながら総合筆記具メーカーへの転換を推進した2代目。そして商品開発本部を設立し、グローバル企業への転換を進めた3代目の現社長。

批判されがちな独断での方針転換、これはゼブラがオーナー企業であるからこそできる技ではあるが、その“突破力”がペン先を製造していた一業者を100年企業へ押し上げた。

294とはずがたり:2018/01/12(金) 17:11:14
JCB(≒LinePay2%)が使え,ポイントカード(0.5%)があるオークワは我がハートをガッチリ掴んでいたが今日はいそかわ(JCB使えず=楽天1%,ポイントカード無し)に惨敗。

カップ焼きそば オークワ 108(込) いそ 89(+税)
ちくわ4本 オークワ 70(込) いそ 58(+税)
土ショウガ オークワ 162(込) いそ 128(+税)
ニンニク(中国産) オークワ 105(込) いそ 98(+税)
ミニトマト オークワ 298(込・もっとやすい奴あったけど) いそ 198(+税)

全部でオークワは1064円で実質2.5%引きだから1040円程。いそなら927円相当。100円も損した。大損害だ。まあ100円ちょい,ミニトマトをちょっと良い奴買った事を思えば数十円だけどw

295とはずがたり:2018/01/16(火) 17:12:11
資生堂が37年ぶりに国内工場を新設するワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180115-00204495-toyo-bus_all
1/15(月) 6:00配信 東洋経済オンライン

 国内での工場新設は実に37年ぶりとなる。

 資生堂は、栃木県で中価格帯スキンケア製品などを扱う新工場を2019年度中に稼働させる。さらに、翌2020年度までには大阪工場を大阪市から茨木市に移転し、生産能力を増強する。総投資額は最大で約950億円に達する見通しだ。

■化粧品の輸出額と輸入額が逆転

 国内での工場新設には巨額の資金が必要となるほか、製造面において人件費などのコスト高も懸念される。さまざまなメーカーが海外で生産拠点を広げる中、なぜ資生堂は国内投資を加速するのか。背景にあるのは、アジア、とりわけ中国における日本製化粧品の需要が高まっていることだ。

 日本国内の百貨店ではインバウンド需要が上り調子だ。日本百貨店協会の統計によると、免税売上高は2017年11月まで12カ月連続のプラスとなっている。その中で同協会の直近の調査では、外国人に人気のある商品として、服や雑貨を抑えて、化粧品がトップになった。

 さらに日本に旅行する知人に購入を頼んだり、越境EC(電子商取引)で日本の化粧品を買う動きが広がっている。中国吉林省在住の30代の女性は「中国製だと偽物もあるから、日本製を選んで買うようにしている」と話す。

 財務省の貿易統計によると、2015年から化粧品の輸出額が急増。2016年には輸入額2292億円に対し、輸出額2676億円と、初めて輸出額が輸入額を上回った。2017年以降も、この傾向が続く。輸出先としては香港、中国、台湾など東アジア勢が上位を占める。

 みずほ証券の佐藤和佳子シニアアナリストは「化粧品の原料価格は生産国を替えても大差はない。日本製であることがブランド価値の向上につながる」と指摘する。

 「メード・イン・ジャパン」旋風を受け生産拠点の再編に踏み切るのは、資生堂だけではない。コーセーは2017年3月に60億円を投じ、群馬工場の生産能力を増強。同年10月には中国の生産拠点を中堅化粧品メーカーに売却することを発表した。「ここ数年、中国では現地で造った商品の売上構成比が小さくなり、日本からの輸入品を嗜好するようになってきた。今後は中国でメード・イン・ジャパンを売っていきたい」(小林一俊社長)。

■反日デモ影響による苦い経験

 国内投資に本腰を入れる化粧品メーカー各社だが、不安要素も付きまとう。

 かつて資生堂は2012年9月の尖閣諸島国有化をきっかけに起こった反日デモの影響で、現地の百貨店休業や化粧品専門店での日本製品販売中止という事態に見舞われた。2013年3月期の海外事業の営業利益は33億円の赤字に転落。その後中国製ブランドの強化を図ったが、販売は伸び悩んでいる。

 当面日本製品の好調が続くと見る関係者は多いが、2016年に“爆買い”が失速したように、中国の経済政策や政治動向で、消費環境が一変することもありえる。資生堂をはじめ化粧品メーカーは国内増強を急ぐが、その選択は吉と出るか。

若泉 もえな :東洋経済 記者

296とはずがたり:2018/02/08(木) 15:58:54

2018.2.7 22:36
資生堂、売上高1兆円超えへ 明治5年の創業以来初めて
http://www.sankei.com/economy/news/180207/ecn1802070046-n1.html

 資生堂は7日、平成29年12月期の連結業績予想を上方修正すると発表した。売上高は昨年11月時点では9850億円と予想していたが、1兆50億円に上方修正し、明治5(1872)年の創業以来、初めて1兆円を超える。

 また本業のもうけを示す営業利益の予想は650億円から805億円、最終利益は50億円から225億円にそれぞれ引き上げた。営業利益は過去最高となる。高級化粧品の販売が世界的に予想を超える好調さで、訪日外国人からの需要の拡大も追い風になった。

 同社は平成22年に約1700億円で買収し、業績低迷が続く米子会社ベアエッセンシャルの「のれん代」(買収価格と純資産の差)など、707億円の減損損失を計上するため、昨年11月に業績予想を下方修正していた。

297とはずがたり:2018/02/16(金) 10:30:42

2018.2.7 22:36
資生堂、売上高1兆円超えへ 明治5年の創業以来初めて
http://www.sankei.com/economy/news/180207/ecn1802070046-n1.html

 資生堂は7日、平成29年12月期の連結業績予想を上方修正すると発表した。売上高は昨年11月時点では9850億円と予想していたが、1兆50億円に上方修正し、明治5(1872)年の創業以来、初めて1兆円を超える。

 また本業のもうけを示す営業利益の予想は650億円から805億円、最終利益は50億円から225億円にそれぞれ引き上げた。営業利益は過去最高となる。高級化粧品の販売が世界的に予想を超える好調さで、訪日外国人からの需要の拡大も追い風になった。

 同社は平成22年に約1700億円で買収し、業績低迷が続く米子会社ベアエッセンシャルの「のれん代」(買収価格と純資産の差)など、707億円の減損損失を計上するため、昨年11月に業績予想を下方修正していた。

298とはずがたり:2018/02/27(火) 12:59:19
恒例価格調査

キシリトールガムボトル
 マザーピア:\498+税*0.9(3月上旬に使えるキューポン券あり)+5の日?
 カインズ:1個…\598(込) 2個…\499(込)*2
 ラ・ムー:\369+税(アソートでは無い)・\398+税(アソートでは無い)

クルマの掃除用の把手付きモップ
 スーパーオートバックス(四條畷イオン前) タケハララクノビ\1,194

卓上ガスコンロ
 カインズ:\2780-・\2980(スリム) ボンベ(3本入)498円

水差し
 どこもいいのがないなあ・・

299とはずがたり:2018/02/27(火) 15:00:28

ガスボンベ
 いそかわ:\392-(3P) (250g) カインズより可成り安いが内容量が少ないのか?
 パワコメ…コンロもみつからんかった。。

バスマット
 カインズ:(46×65) 798円(込) 珪藻土 忘円
 パワーコメリ:珪藻土 \980(込)

300とはずがたり:2018/03/04(日) 21:54:03
ガスボンベ
 いずみや(富雄) 495+税 (3P・250g)

ガムボトル
 マザーピア アソートではなかった
 いずみや富雄 505 アサート740

バスマット
 いずみや 1980大 1680
 マザーピア 398とか→買ったw

ラー油
 いずみや 115

ドリップ珈琲
 UCC 10P 348 8P 208 いずみや

301とはずがたり:2018/03/07(水) 14:36:11
東芝ネオボールEFD13ENの挿さったクリップ式の電灯を入手した♪どうやらこいつが

純正は1500円もするようだがこれなら安いな♪

オーム電機 電球形蛍光灯 エコデンキュウ D形 E26 60形相当 昼白色 [品番]04-1300 EFD15EN/11
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6-04-1300-EFD15EN-11/dp/B008OJEJ8S/ref=pd_lpo_vtph_79_lp_t_2?_encoding=UTF8&amp;psc=1&amp;refRID=5JKY9705GASPSEJSF25S
オーム電機
5つ星のうち 4.7 5件のカスタマーレビュー
参考価格: ¥ 495
価格: ¥ 449 通常配送無料
OFF: ¥ 46 (9%)

302とはずがたり:2018/03/07(水) 14:44:39
スタンドが欲しいなと思ってたところ東芝ネオボールEFD13ENの挿さったクリップ式の電灯が捨てられてるのを発見!どうやらこいつが対応するようだ♪
純正は1500円もするようだがこれなら安いな☆
スタンドじゃないのが残念だけどまあいいだらう♪

オーム電機 電球形蛍光灯 エコデンキュウ D形 E26 60形相当 昼白色 [品番]04-1300 EFD15EN/11
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6-04-1300-EFD15EN-11/dp/B008OJEJ8S/ref=pd_lpo_vtph_79_lp_t_2?_encoding=UTF8&amp;psc=1&amp;refRID=5JKY9705GASPSEJSF25S
オーム電機
5つ星のうち 4.7 5件のカスタマーレビュー
参考価格: ¥ 495
価格: ¥ 449 通常配送無料
OFF: ¥ 46 (9%)

303とはずがたり:2018/03/09(金) 14:48:20

「西川産業」の2階建て倉庫全焼、鎮火できず
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180309-567-OYT1T50048.html
13:11読売新聞

 8日午後9時35分頃、埼玉県加須市新利根の寝具メーカー「西川産業」(本社・東京都中央区)の物流倉庫から出火、鉄筋コンクリート2階建て倉庫約2万平方メートルを全焼した。

 消防車40台以上が消火活動にあたっているが、9日午後1時現在、鎮火していない。けが人はいないという。

 加須署などによると、倉庫では布団やシーツ、枕などの商品を保管している。倉庫内の機械警備が作動し、現場に駆けつけた男性警備員が1階から火が出ているのを見つけて119番した。

 同社によると、倉庫に保管しているのは全国の小売店に配送する商品。

 現場は、東武伊勢崎線加須駅から北東約6キロの加須・大利根工業団地内。

304とはずがたり:2018/03/11(日) 21:30:53
イオン四條畷

・バケツ …
・ハンガー(固定) クリップハンガー 498+税 2本組
・タオル掛け …
・水差し …
・ラー油 88円 ヱスビー→即買い
・オレンジ 手で皮がむけるオレンジ→購入
・ガムボトル 2色アソート 69g 328円→購入

305とはずがたり:2018/03/13(火) 14:28:31
コーナン
寝屋川昭栄

カセットコンロ1980
ガスボンベ258
キャッチ式首振りハンガー(5個組)200
PCバケツ13L 448

306名無しさん:2018/03/13(火) 23:56:59

◆洗剤を使った掃除が1日あたりタバコ20本分の肺機能低下を生むと科学者が指摘

ベルゲン大学の国際保健センターのセシール・スヴァネス教授らの研究によると、定期的に洗剤を使って掃除する人は、1日あたりタバコ20本分に相当する肺機能の低下が見られたことが明らかにされました。

Cleaning at home and at work in relation to lung function decline and airway obstruction
(PDFファイル)http://www.thoracic.org/about/newsroom/press-releases/resources/women-cleaners-lung-function.pdf

Cleaning products as bad for lungs as smoking 20 cigarettes a day, scientists warn | The Independent
http://www.independent.co.uk/news/health/cleaning-products-lungs-damage-cigarettes-smoking-20-day-scientists-warning-a8214051.html

この研究は20年以上かけて6000人以上に対して調査が行われており、掃除を行う頻度などの質問が書かれたアンケートを実施すると共に、実際に空気を吸い込むことができる量を測定したとのことです。
調査の結果、10年〜20年にわたって清掃作業員として働く女性や定期的に清掃用洗剤を使用して掃除する女性は肺機能が低下しており、1日に20本以上のタバコを10年〜20年吸っている喫煙者と同等レベルの影響を受けていることが判明しました。
スヴァネス教授は「ぜんそくに対する化学物質の短期的な影響については明らかになりつつありますが、長期的な影響についてはこれまで明らかにされていませんでした。

この研究では、洗剤に含まれる化学物質が気道に少しずつ損傷を与え、年齢と共に起こる肺機能の低下を加速させる恐れがあることを示しています」と語っています。
なお、男性は女性に匹敵するような影響は見られなかったとのことです。
しかし、調査に参加した男性は女性ほどの頻度で掃除を行うことが少なかったため、「男性に対しては影響がない」とは言い切れないようです。

https://i.gzn.jp/img/2018/03/13/using-cleaning-products-as-bad-20-cigarettes/00.jpg

GIGAZINE 2018年03月13日 08時00分
https://gigazine.net/news/20180313-using-cleaning-products-as-bad-20-cigarettes/

307とはずがたり:2018/03/26(月) 21:39:20
大塚久美子社長、役員報酬4割減に 大塚家具、不振続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000062-asahi-bus_all
3/26(月) 19:48配信 朝日新聞デジタル

 大塚家具の大塚久美子社長は26日、自身の役員報酬を4割カットする方針を明らかにした。東京都内で同日開いた株主総会の後、報道陣に説明した。2016年7月から2割カットを続けているが、業績悪化が続いていることを受け、減額幅を拡大させる方針で、近く正式に決める。

 創業者で父の大塚勝久氏との「お家騒動」の末、長女の久美子社長が経営権を握った後、業績は悪化。17年12月期の純損失は72億円で、赤字幅は前年の45億円から拡大した。久美子社長は「従業員にも我慢してもらっているので、社長が据え置きというわけにはいかない」と話した。

 午前10時に始まった株主総会の所要時間は2時間7分。110人の株主が出席した。久美子社長は総会で、「業績が振るわず、多大なご心配をおかけしたことをおわびする」と謝罪した。質疑では、業績悪化の説明を求める声に加え、年間配当を下げる方針への批判の声があったといい、「配当を下げるなら、いったん社長を辞めるべきだ」との意見も出たという。総会に出た株主の男性(66)は「業績を回復できないなら、優秀な後継者を見つけるか、お父さんに助けを求めるしかない」と話した。(牛尾梓、筒井竜平)

308荷主研究者:2018/03/26(月) 23:15:23

http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/809
2018年3月13日 カーゴニュース 第4650号
荷主レポート 酒田港を基点に“よきモノづくり”=花王

 花王(本社・東京都中央区、澤田道隆社長)では中国向けの紙おむつの輸出が好調だ。2030年までに「グローバルで存在感のある会社『Kao』」の実現に向け、グループ中期経営計画「K20」(17〜20年)を掲げた同社のグローバルブランドの主力のひとつがベビー用紙おむつ「メリーズ」。中国・ロシアでの旺盛な需要に対応するため、酒田工場(山形県酒田市)では14年に紙おむつの新工場を稼働させ、生産を順次増強。中国が「一人っ子政策」廃止に続き、昨年12月に紙おむつの輸入関税を撤廃したことも日本からの輸出の追い風となる。30年までに売上高2・5兆円(海外1兆円)を達成するため、酒田港を基点とする“よきモノづくり”でアジア市場でのシェア拡大に挑む花王のグローバル供給戦略をレポートした。

物流網が発達、紙加工製品のグローバル供給拠点に

 花王グループの国内生産拠点は9ヵ所で、このうち酒田工場は1940年の創業と国内では2番目に長い歴史を持つ。最も北に位置し、また、唯一日本海側にある生産拠点。紙加工製品のグローバル供給拠点という位置付けで、入浴剤、シート製品、紙おむつを生産。紙おむつは酒田、栃木、愛媛の3工場で生産しているが、入浴剤とシート製品については酒田工場のみで生産している。

 工場の敷地面積は25万2000㎡で東京ドーム5個分に相当。創業当初は石鹸・油脂加工品を製造していたが、洗濯機の普及に合わせ1980年代には北海道・東北向けの衣料用洗剤の製造・供給拠点に転換した。その後の物流網の発達により2000年代以降、北海道・東北向けは関東の工場から供給する体制に切り替え、酒田工場は紙・シート加工品といった特殊製品の製造にシフトした。

 現在、酒田工場で製造している主な製品は、入浴剤「バブ」や、「ビオレ」ブランドで展開するメーク落としシート、制汗シート、毛穴パックシート、「めぐりズム」ブランドの蒸気温熱シートやアイマスク、そしてベビー用紙おむつ「メリーズ」。「毛穴すっきりパック」は8割を海外に輸出しており、「めぐりズム」シリーズも海外での販売が好調。酒田工場から約2㎞に位置する酒田港国際ターミナルから海外へ輸出される。

優秀な“人財”と効率的な物流環境で優位性

 酒田工場敷地内に国内3ヵ所目の紙おむつ新工場が稼働したのは14年。「品質」「コスト」「スピード」面で立地優位性を検討する中、候補に挙がったのが酒田だった。奥村正秀工場長は「山形・庄内エリアには工業系高校が多く、品質を支える優秀な“人財”を採用できる」と説明する。加えて、酒田港との連携による効率的な物流環境、自社工場用地の活用、行政等の支援も工場建設を後押しした。

 立地の決め手のひとつとなった酒田港は、現在、国際定期コンテナ航路として週3便が運航。釜山港からアジア、欧米各港に接続される。17年のコンテナ貨物取扱量は前年比20%増の2万8365TEUで4年連続過去最高を更新。16年には「ポート・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。県によるコンテナヤードの拡張のほか、国の直轄事業で70mの岸壁延長工事が行われており、3月に完了すると2隻同時着岸が可能になる。

 酒田工場ではパルプ・不織布など原材料の多くを海外から輸入し、外部の原材料用倉庫に保管。酒田工場で製造した製品はいったん自社倉庫へ搬入し、そこでコンテナにバンニングし、酒田港から輸出する。JR貨物酒田港駅からも至近で、国内への出荷では鉄道コンテナ輸送も活用できる。外部倉庫、工場、港が半径約5㎞以内にあるコンパクトな運用エリアで低コストな物流ネットワークを実現している。

 例えば、酒田工場から上海への輸出で、酒田港から釜山港経由で輸送するのと、酒田工場から横浜港に横持ちして上海に輸送するのと比べると、物量の多い横浜港を利用する方が海上運賃は抑えられるが、横浜までの陸上輸送コストも含めるとトータルでは酒田港利用の方が安い。「メリーズ」については栃木、愛媛の工場でも生産しているが、海外向けは酒田工場からの供給が最も効率的と判断した。

 酒田工場で生産された製品は、釜山港経由で中国を含むアジア、ロシア向けに「メリーズ」を、欧米、オーストラリア向けに紙シート加工製品が輸出されている。14年の紙おむつ工場の稼働以降、酒田港のコンテナ取扱数は右肩上がりに増え、酒田港の17年のコンテナ取扱数(2万8365TEU)のうち、花王のシェアは輸出入合計で約60%を占める。

309荷主研究者:2018/03/26(月) 23:15:58
>>308-309 続き

5期連続最高益、中国での販売好調も寄与

 「メリーズ」は中国・インドネシア・ロシアなど海外12ヵ国・地域で展開し、赤ちゃんの肌にやさしい高機能・高品質な紙おむつとして海外でも高い支持を得ているが、中国人は同じブランドでも「日本製」を好む傾向が強く、「メリーズ」も現地生産品より日本からの輸出品のシェアが上回っている。中国での「メリーズ」の販売好調も寄与し、花王の17年12月期決算は売上高1兆4894億円、営業利益2048億円で5期連続最高益を更新した。

 好調ならではの課題もある。酒田港は16年に週6便あった国際定期航路が現在は週3便。「メリーズ」増産に伴い、輸出用の空コンテナの確保や「海が荒れやすいなど日本海側特有の事情がある中で安定供給する」(奥村氏)ため増便を期待している。中国で需要がピークとなる「独身の日」(11月11日)や大手ECモール「京東」の設立記念(6月18日)のセール対応のため需給の平準化も課題となる。

 なお、酒田工場では14年に採用を再開後、平均年齢が一気に10歳下がった。企業理念“花王ウェイ”の精神をベテランと若手が共有し、安全・品質・サステナビリティ・スピード・コストにこだわった「SAKATA Quality」を確立し、明るい風通しのよい工場運営を目指している。地域に根差した工場として酒田から世界へ――。「グローバルメガブランド」のさらなる成長が期待される。

(2018年3月13日号)

310とはずがたり:2018/04/01(日) 12:05:42

化粧品「爆買い」制限広がる 品切れ・海外への転売懸念
03月31日 21:44朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL3Z52XCL3ZULFA00Z.html

 化粧品メーカーが顧客に商品の購入個数の制限を求める動きが広がっている。訪日客向け販売の急増による品切れや、一部が海外で転売されていることが背景にある。訪日客への販売増で業界は好調だが、品切れによる既存顧客への悪影響や、転売によるイメージ低下の懸念から、購入制限を求めざるを得なくなっている。

 ファンケルは2月、メイク落とし「マイルドクレンジングオイル」の購入個数を「1週間に1人10個まで」とする日中2カ国語の顧客向け通知を直営店に出した。中国人客が「爆買い」したとみられる商品が現地で転売される例が見つかり、ブランドイメージ低下を懸念した。

 コーセー子会社のアルビオンは昨年末から、「アルビオン」ブランドの乳液の購入を1日1個に制限。ネットに顧客向けの「お願い」を日中英3カ国語で出した。訪日客への販売増で生産が追いつかなくなったという。

 資生堂は2月ごろから、銀座の百貨店などで「SHISEIDO」ブランドの美容液の購入を1日1個に制限。店頭に営利目的購入を禁じる日中英3カ国語の掲示も出した。制限は「多くのお客様に届けるため」(広報)という。

 購入制限は訪日客増とともに2015年ごろから目立ち始めた。最近は対象商品が増え、1回あたりの個数の上限も減らす傾向にある。訪日客向けが好調で、資生堂とポーラは直近の決算で営業利益が過去最高、コーセーも最高益の見込みだが、急増した販売の「副作用」が購入制限という形で表面化している。(村井七緒子)

311とはずがたり:2018/04/02(月) 13:28:15
ヘアドライヤーのコード、なぜ巻き取り式にならないのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/e47ddaf4db8c0ebcd3db246960824f34/
2018年03月27日 08:00

ヘアドライヤーのコード、なぜ巻き取り式にならないのか?先日「教えて!gooウォッチ」でリリースした「ヘアドライヤーの電源コード、正しい収納方法とは?」という記事で、ヘアドライヤーの電源コードは、本体に巻き付けたり折りたたむと、内部の電線が断線しショートの原因になるため、使用後はゆるめに束ねておくことが好ましいことをご紹介した。

輪ゴムなどで束ねる必要もないとのことだったが、これではコンパクトにまとまらず見た目もすっきりしない。そのためか、ユーザーの皆さんから「電源コードは巻き取り式やコードレス、カールコード式などにならないのか?」という意見が数多く寄せられた。そこで今回は、女性をターゲットに小型家電製品などの開発、製造を行うテスコム電機株式会社に、ヘアドライヤーの電源コードの形状にバリエーションはあるのか、さらに今後の開発の見通しなどについて話を聞いた。

■現在の形状のドライヤーコードが定着している理由

ヘアドライヤーの電源コードは、長さ約1.7〜1.8mの直線状のものが一般的である。どのような理由からこの長さが定着しているのか聞いた。

「他社様も含め、現状の電源コードで特に問題なく使えているということ、そして適正なコストでの開発、製造が可能なことが大きな理由でしょう」(テスコム電機株式会社)

巻き取り式やコードレスだと、コスト面だけでなく、構造などにも支障があるのだろうか。

「巻き取り式は、過去に他社様が発売したことがあります。掃除機と同じようにクルクルと本体に収納されるタイプですが、収納するためのスペースや巻き取り機構を入れると、ドライヤー本体が少し大きく、そして重くなってしまいます。そのためあまり広まらずに消えてしまいました」(テスコム電機株式会社)

片手で使用するヘアドライヤーが、大きく重たくなったら不便というのが理由だ。

「コードレスタイプのものは、他社様で発売されています。ただ、ヘアドライヤーのモーターを回すくらいであれば問題ありませんが、発熱に対して電池容量が十分でないと使用時間が短くなってしまいます。かといって電池容量を増やせば、今度は本体が重くなってしまうため、商品化はなかなか難しいようです」(テスコム電機株式会社)

使用時間の観点から、ロングヘアの人は、コードレスでは満足できないかもしれない。

■求められているのは、断線しづらい電源コード

一方、カールコード式(らせん形状で収縮するコードのタイプ)は、ホテル向けのヘアドライヤーで採用されているそうだ。テスコム電機も開発を検討中だそうなので、詳しい話を聞いてみた。

「据付型のカールコード式ヘアドライヤーは、ホテル向けに開発、採用されている他社様の商品があります。通常の電源コードと比べてコストは少し割高ですが、一般家庭で使えなくもないと考えています」(テスコム電機株式会社)

さきに紹介した記事でも、電源コードが断線する原因の多くは「ドライヤー本体に巻きつけて収納すること」。テスコム電機はその点に着目し、断線のリスクを減らすべく、“本体に巻きつけにくい電源コード”の候補のひとつとして、カールコードの開発、導入を検討しているそうだ。

「何度も巻きつけたり、ねじったりしても断線しにくい電源コードの開発が、今後の展望であり課題です。そのため、伸縮するカールコードは、通常の直線上の電源コードに比べ、どの程度耐久性などに優れているかを確認中です」(テスコム電機株式会社)

ヘアドライヤーの電源コードは、使用時も角度や向きを変えながら毛髪を乾かすため、ねじれやすい。巻きつけたりねじっても大丈夫な電源コードなら、収納時も使用時も安全安心だろう。今後、消費者向けにも便利に進化する可能性があるようなので、市場に出回ることを待ちたい。

●専門家プロフィール:テスコム電機株式会社
世界中の女性の「キレイをつくる」会社を目指し、女性をターゲットとした理美容電化製品をはじめ、小型家電製品の開発、製造に取り組む。

312とはずがたり:2018/04/03(火) 18:15:59
「天使のブラ」トリンプが苦境にあえぐワケ
直営店の減少に赤字決算、社長の後任も未定
https://toyokeizai.net/articles/-/200576?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
真城 愛弓 : 東洋経済 記者 2017年12月11日

かつて「残業ゼロ」を実現しながら19期連続で増収増益を成し遂げた優良企業が、苦境に立たされている。

婦人下着メーカー大手のトリンプ・インターナショナル・ジャパンは11月初旬に2016年12月期の決算を官報に公告した。売上高は434億円、営業損益は9.5億円の赤字だった。赤字の理由について会社側は「(グループによる事業変革の一環で)不採算店舗の閉店や一部のバックオフィス業務の外部委託などを行い、一時的支出が発生したため」と説明する。

直営店は5年で50店減少
トリンプの創業は1886年。本社をスイスに置き、日本に進出してから50年以上の歴史を持つ。「天使のブラ」や「恋するブラ」といった看板商品を生み出し、百貨店や量販店への卸売りや、若い女性向け低価格商品を扱う「アモスタイル」を軸とした直営店の運営を行ってきた。

定期的な決算開示がないため近年の業績推移は確認できないが、売上高は05年の約520億円をピークに減少傾向が続いている。現在の直営店は約250店で、ここ5年で50店ほど減った。

目下、国内の女性用下着市場では「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングやしまむらといった新興勢力が台頭。特にユニクロは「ブラトップ」など高機能インナーウエアの販売が好調に推移している。

英調査会社ユーロモニター・インターナショナルによると、16年のファストリの国内女性用下着シェアは20.2%と5年前から約6%増加し、首位のワコールに肉薄している。一方でトリンプは7.7%と、ここ5年は横ばいが続いている。

それだけではない。あるアパレル幹部は「カリスマ的存在だった吉越浩一郎社長の退任以降、日本法人は経営指揮を執りづらくなっていたようだ」と話す。

トリンプが日本市場で存在感を高めたのは1992?06年の、吉越氏が社長だった時代。生産性向上を目的とした残業削減に加え、早朝会議や最新物流機能の導入などの改革を次々と断行した。経営を担う前までの赤字体質から脱却し、増収増益を続けた。

株主交代で潮目が変わった
今回取材に応じた吉越氏は当時の状況を、「グループ全体の売上高の25%近くを日本が稼ぐまで成長し、本社も自分に経営を任せてくれていた。その分、日本の市場に合った事業戦略を展開できた」と振り返る。


当記事は「週刊東洋経済」12月16日号 <12月11日発売>からの転載記事です
だが、吉越氏の社長退任前に潮目が変わった。トリンプ本社の株主が交代したのだ。その結果、「日本法人に対して、本社の介入が増していった」(当時を知る関係者)。低価格かつ高機能を重視する市場変化にも柔軟に対応できず、競合の台頭を許した。

吉越氏の退任以降、2度の社長交代を経て、10年にはリーバイ・ストラウス ジャパンから来た土居健人氏が社長に就任したが、その土井氏も12月31日付で退任する。人選に時間がかかり、後任は未定という。次期社長が決まらない中、かつての勢いを取り戻すのは容易ではない。

314とはずがたり:2018/04/08(日) 18:23:11
>商品開発や売り場づくりにかかわる部門はこれまで茨城県つくば市の本社内に置かれていたが、トレンドの変化に関する情報を取得するタイミングを早めるため、4月9日からは原宿オフィスに移転。
筑波資本だったのか!

ライトオン、「38歳新社長」で赤字脱却なるか 過去の成功事例に頼りすぎた企業体質にメス
06:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-215673.html

昨年度、上場以来初の営業赤字に陥ったジーンズカジュアル大手のライトオン。新たな経営体制の下、復活を果たすことはできるのか。

「今期を黒字化させることが大命題。(自分の在任期間中に)過去最高業績をもう一回達成させたい」。4月3日に開かれた中間決算説明会で、川﨑純平新社長はこう強調した。

異例のスピード出世
同社は4月1日付で、約7年ぶりに社長交代を行った。新社長に就いた川﨑氏は2002年入社の生え抜きで、現在38歳。ライトオンに入社後は店舗販売業務を皮切りに店長も務め、2011年、異例の出世スピードで執行役員経営企画部長に就任した。ネット通販の強化を進める中でITの責任者も歴任し、2017年11月には取締役に就いたばかりだった。

創業者で現在も代表取締役会長を務める藤原政博氏が、取締役管理本部長(当時)であった横内達治氏に社長の座を譲ったのが2011年のこと。今回の交代で横内氏は取締役副会長に退き、川﨑氏は同社にとって3代目の社長となる。

藤原会長から社長就任の打診を受けたときのことを川﨑氏は、「(今年2月末の社長交代発表の)結構直前だった。驚かなかったわけがない」と振り返る。

勤勉で知られる現代の日本人であるが,嘗てはそうではなかった。産業革命以前の日本を訪問した外国人はしばしば日本人の時間感覚に苛立っていて,恰度これは今の先進国と途上国の関係とよく似ている。

4月3日に発表されたライトオンの2018年8月期上期決算は、売上高397億円(前年同期比7.1%減)、営業利益9.3億円(同302.1%増)と減収ながら増益で着地。客数の減少で売り上げは低迷したが、在庫圧縮で値引き処分が減り、粗利益率が改善した。通期では、売上高770億円(前期比3.8%減)、営業利益12億円(前期は28億円の赤字)と、黒字復活を見込む。

停滞が続いた10年間
昨年度は、前年から持ち越した在庫を多数抱えていたうえ、子どもや女性向けを中心にトレンドに合致した新商品を投入できず、新鮮味に欠けた品ぞろえで客離れが進んだ。膨らむ在庫の値引き処分を余儀なくされ、粗利益率が悪化。その結果、集客強化のための販促費もかさみ、大幅な営業赤字に転落した。

「売り上げと利益がこの10数年、停滞した状態が続いている。(過去の)成功パターンが強すぎて、自信を持ちすぎてしまった」。川﨑新社長は業績不振の理由について、これまでの企業体質そのものに問題があったと分析する。

同社の売上高は、2007年8月期から2009年8月期まで1000億円を超えたが、それ以降は700億?800億円台を推移。営業利益も2006年8月期の96億円をピークに、減少傾向となった。かつては郊外ロードサイドやショッピングモールへの出店を同業他社に先駆けて行い、好立地に店を構えて成長してきた。商品面でも新規ブランドの開拓を積極的に行い、「売上高1000億円に上がるまでは、世の中の流れにいち早くついていくことができていた」(川﨑新社長)。

それが近年は既存ブランドとの取引が中心となり、品ぞろえがマンネリ化。店舗数を増やすことに主眼を置いていた結果、集客の弱い商業施設などに出店するケースも目立った。リーマンショック後は、ジーユーやドン・キホーテが安価なジーンズを発売したことも打撃となり、外部環境や市場の変化に取り残されていった。

同社は赤字脱却に向け、川﨑新社長の下で改革のスピードを上げていく方針だ。大量のジーンズを壁面に縦積みするのを基本としていた売り場は、一つ一つの商品を台の上に広げたり、コーディネートさせたマネキンを複数投入したりして、特徴がわかるような陳列に変更。テーマやブランドごとに、アウターやボトムス、雑貨も混在させたコーナーを用意して、演出力を強化する。

315とはずがたり:2018/04/08(日) 18:23:33
>>314
4月から原宿に営業系部門を移転
商品の仕入れでも、トレンドに対応したものを適宜投入できるよう、短期生産による商品の発注割合を増やしていく。約500店舗を展開するスケールメリットを生かし、リーバイスなど有名ブランドとの別注アイテムの開発にも力を入れ、他社との差別化を打ち出す。

商品開発や売り場づくりにかかわる部門はこれまで茨城県つくば市の本社内に置かれていたが、トレンドの変化に関する情報を取得するタイミングを早めるため、4月9日からは原宿オフィスに移転。社内にマーチャンダイジングなどのノウハウが少ないこともあり、商品部や生産部を中心に外部人材を10数人登用した。

足元で粗利益率は改善しているとはいえ、昨年9月度?今年3月度までの既存店売上高累計は、前年同期比で8.9%減と苦しい状況が続く。会社側は今下期(3月度?8月度)の既存店売上高を前年同期比1.5%増と見込むが、競合の攻勢も厳しく、もくろみ通りになるかは不透明だ。

値引き抑制やコスト削減で今期黒字化を達成できたとしても、売上高が回復しない限り、かつての勢いを取り戻すことは難しい。市場環境が厳しさを増す中、会社をどう成長軌道に乗せていくのか。川﨑新社長の手腕が試される。

316とはずがたり:2018/04/08(日) 19:43:35
テープ・レコード・ビデオ・フロッピーといったものに続きフィルムも過去帳入りかな。カラーは根強い人気で暫くは残るんかね?

富士「黒白フィルム」販売終了へ 80年超の歴史に幕
https://www.asahi.com/articles/ASL466H20L46ULFA02T.html?iref=com_rnavi_srank
内藤尚志2018年4月6日21時24分

 富士フイルムイメージングシステムズは6日、白黒写真用の「黒白フィルム」の販売を終えると発表した。需要がプロ写真家や愛好家に限られ、生産コストをまかなう販売量の確保が厳しいと判断した。生産はすでに終了。国内での販売は今年10月の出荷分までとし、海外でも順次とりやめる。

 同社によると、黒白フィルムの生産・販売は1936年に始めた。高度経済成長とともに写真文化が広まって主力商品に成長。だが、カラー写真の普及やデジタルカメラの台頭で販売量が急減。国内の市場規模はピークだった65年ごろの1%以下に縮んでいるとされる。商品数も減り、富士フイルムでは「135サイズ 36枚撮り」「120サイズ 12枚撮り」だけになっていた。

 34年から生産を始めた黒白印画紙も同様に生産を終了し、販売は2020年3月の出荷分までとする。カラーフィルムの生産・販売は続ける。(内藤尚志)

317とはずがたり:2018/04/09(月) 20:43:05
大塚家具、創業の地・春日部から撤退 大型店を整理縮小
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL495DH2L49ULFA01T.html
18:08朝日新聞

 業績が悪化する大塚家具が、創業の地・埼玉県春日部市の店舗を5月27日に閉じることが分かった。大塚久美子社長と経営権を争った創業者で父の大塚勝久氏が2年前、新たに立ち上げた家具会社の旗艦店を同市内に開業。「親子げんか」の第2幕の舞台にもなっていた場所から、撤退することになる。

 勝久氏は1969年、大塚家具の前身「大塚家具センター」を同市で創業。97年、総合スーパーの跡地にそれまでの店舗を移転する形で現在の「春日部ショールーム」を開業した。店舗面積は1万772平方メートルで、東京・有明の本社ショールームなどに次ぐ大型店だ。

 2015年の株主総会で、互いの退任を求めた「お家騒動」で久美子社長に軍配が上がると、勝久氏は新たに高級家具の販売会社「匠(たくみ)大塚」を設立。16年に春日部市内に「春日部本店」を置き、委任状争奪戦に次ぐ「親子げんか」とも言われていた。

 大塚家具は17年12月期決算で、2年連続の最終赤字を計上した。特に郊外の大型店での販売が低迷しており、店舗の撤退や小型化を進めている。同社広報によると、春日部ショールームも不振が続き、建物の老朽化も進んだため、撤退はこの一環という。周りに競合店が多く、匠大塚の店舗だけの影響は少ないとしている。また、「浦和や大宮といった現在の埼玉の商圏の中心に、移転先を探している」という。(牛尾梓)

318とはずがたり:2018/04/24(火) 21:48:55
「オッサンばかり」のメガネスーパーをV字回復させた経営戦略とは
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/business/bunshun-7087.html
07:00文春オンライン

 普段何気なく掛けているメガネ。身近なツールである一方で、街で見かけるショップやメガネの専業メーカーがどのようなスタンスで、どのようなビジネスを展開しているかまでは案外知らない人も多いだろう。そこで、今回は“メガネをビジネスする”をテーマに業界の最前線で活躍する経営者に連続インタビューを敢行した。

 第2回は、株式会社メガネスーパー代表取締役社長の星﨑尚彦氏。メガネスーパーは1980年代以降に低価格戦略で急成長を果たすも、新興勢力との価格競争によりシェアを失い債務超過に。どん底だった同社を立て直すべく、メガネ業界外から招聘された。 星﨑氏は三井物産を経て、直近では衣料品販売製造「クレッジ」の再建に辣腕を振るっていた。期待に応えて見事「老舗」のV字回復を実現した星﨑氏の経営哲学とは。

これまでメガネとは縁のない生活を送っていました
――メガネ業界はこの10年で大きく変化しました。星﨑さんは、ちょうどその最中にメガネ業界へ来られたことになります。

星﨑 はい。私がメガネスーパーの社長に就任したのは、今から5年前の2013年7月です。それまでメガネ業界のことはまったく知らなかったですし、個人的にもメガネとは縁のない生活を送っていました。

――そんな星﨑さんが、なぜメガネスーパーの再建を任されたのですか。

星﨑 就任当時のメガネスーパーは大赤字で、本当に明日をも知れぬ状況だったんです。すでに投資ファンド主導による経営再建中だったのですが、私がその同じファンドとともに行なっていたアパレル企業の再生が終わったところで、お声がけをいただいたんです。

オッサンばかりの会社は完全に迷走していた
――かつてメガネスーパーは急成長を遂げ、「メガネチェーン御三家」と言われていたこともありました。それがどうして不調に陥ったのでしょうか。

星﨑 もともとメガネスーパーは、価格破壊を引っ提げて業界へ参入しました。以前は個人経営のメガネ屋で10万円近くしていたメガネが4?5万で買えると話題になり、全国に540店舗を構えるまで成長したのです。ところが、JINSやZoff、眼鏡市場などの新興勢力がレンズ代0円を打ち出したことで、当社を含めたこれまでの全国チェーンのオールドプレーヤーは一気に苦境に陥ったわけです。

――価格での競争が難しくなったわけですね。

星﨑 ご存知の通り、JINS、Zoff、OWNDAYSなどのSPA小売り業は、価格のインパクトに加えファッション的な要素も強かったので、我々みたいなオッサンばかりの会社はどうしていいかわからず完全に迷走していました。戦い方がわからないなかで、ならばこちらもさらに価格を下げようと、レンズ代を0円にしてしまった。コスト構造を変えていないのに、売値だけを下げてしまったわけです。

 価格を下げれば利益はその日から下がりますが、客数がその日から増えるわけではありません。非常に危険な戦略であるのに、「レンズを0円にすれば戦える」という現場の声を中途半端に吸い上げてしまい、利益を吐き出してしまったんです。

319とはずがたり:2018/04/24(火) 21:49:52
“レンズ0円”から脱却し技術力での勝負を決意
――そうしたなか、星﨑さんが来られたと。

星﨑 そうです。このままでは戦えないという状況で、社員と合宿もしながら何度も何度も議論を重ねました。そこで導き出された結論は、「我々はアイケアで差別化を図っていこう。強みである技術力で勝負しよう」ということだったのです。

 というのも、以前メガネスーパーはメガネの専門知識を学べる専門学校を運営しておりました。現在も「アイケアスクール」という名前で復活させていますが、そのため技術力の高い社員が多いんですね。そこを活かし、お客様お一人おひとりに最も適した「アイケア」「アイウェア」をご提供しようと。それが「アイケアカンパニー宣言」です。レンズを有料に戻し、その分検査の内容やアフターケアもより充実したものにして、業界最強の保証システムも導入しました。

――これまで低価格を売りにしていたなかで、お客様の理解は得られたのでしょうか。

星﨑 そもそも“アイケア”という観点でお客様へアプローチしてこなかったことが、メガネ屋の怠慢だと思っています。

 もともと私は目が良いと言われていたんですよ。数年前に少し見えづらさを感じて眼科へ行っても「あなたの目は悪くないから大丈夫」、「メガネをかけると目を甘やかすことになる」と言われ、メガネなしで乗り切ろうとしていたんです。ところが46歳でメガネスーパーに出会いスタッフに検査してもらったところ、「星﨑社長は大変な老眼です。すぐにメガネをかけないと老眼はさらに進行します」と言われて。メガネを作ったら、散々悩んでいた肩こりや頭痛まで解消されたんです。「なんでこんな大事なことを世の中のメガネ屋は伝えていないんだ!」と。私は怒っているんです。

お洒落なバーでメニューが見えない(笑)
――メガネを必要としている人が、その必要性に気が付くことができていないかもしれないわけですね。

星﨑 ええ。人間なかなか調子が良いときには配慮しないんですが、老眼が始まるぐらいの年齢になると、目の調節力も落ちてきて暗いところで極度に字が見えなくなる。そうなるとお洒落なバーに女性を連れていっても、メニューが見えないんですよ(笑)。それって切実じゃないですか。それは一つの例ですが、初期の段階から老眼鏡をかけることが必要であるというメッセージなど、アイケアの重要性を伝えていくのがメガネスーパーの役割だと思って、社員にゲキを飛ばしています。

――アイケアカンパニー宣言をされたあと、社員の反応はいかがでしたか。急な変化に戸惑う方もいたのではないでしょうか。

星﨑 たしかに、改革を行なうとき一番の障壁となるのは社内なんです。当社は2009年からレンズ付きの価格にしていますから、それ以降に入社した社員は「レンズ0円ですよ」というセールストークしかできないわけです。価格で競争するなら、販売員はいらない。人間対人間のやり取りだからこそ、無限の可能性がある。差別化を徹底することで、必ず再生の道はあるということを言い続けました。

社員が「この戦い方で大丈夫だ!」と実感
――それだけ差別化できるという確信があったと。

星﨑 実際に結果が出るまでは、正直私もドキドキしていました。ですが意外とすぐに手ごたえがあり、私が来るまでに2万円を切っていた客単価が、今では3万7000円を超えるようになりました。これまで2万円でも「JINSやZoffに比べて高い」と言われていたのに、今では3万7000円で感謝されるようになったんですよ。

 社員が「この戦い方で大丈夫だ!」と実感してからは、ぐっと調子が上がってきましたね。23億円の赤字だったものが、アイケアカンパニー宣言をした翌年に15億円となり、8億円も改善しているんです。その翌年にまた数億円改善したときに、「もう大丈夫だな」と思いました。2016年には赤字を脱し、今はその自信をより深めています。

320とはずがたり:2018/04/24(火) 21:50:32
>>318-320
1日33円、メガネに払えますか?
――最近では、これまでのイメージを覆す高級感のある店舗もオープンしています。

星﨑 客単価が上がれば、その価格に対して納得ができる接客や検査、雰囲気も大切になってきます。これまで百貨店で購入されていたお客様が増えていることもあり、雑然とした店内の雰囲気を一新するため、重要拠点の1つである高田馬場本店をリニューアルしました。

――通常の店舗とはどのような違いが?

星﨑 まずお店を広々とした落ち着いた空間にして、高級感を持たせています。また目のリラクゼーションサービスを行なっており、検査前にリラクゼーションで疲れ目状態をリセットさせることで、検査精度の向上にもつなげています。その他、「夜間視力検査機器」を設置し、従来の店舗では25項目だった検査を40項目にするなど、検査内容も充実させました。

 これが大成功で、売上が前年比140%になっているのに加え、客単価も4?5万円まで上がったんです。今後はこの付加価値型次世代店舗をさらに増やす予定です。

――消費者側の意識も変わってきているのでしょうか。

星﨑 お客様のなかには、「一度安いメガネに浮気したけど、また戻って来たわ」とおっしゃってくださる方もいます。

 3万6000円のメガネと聞くと高いと思われるかもしれませんが、3年で買い替えるとすると、1カ月1000円。1日33円なんですよ。情報の8割が目から入るといわれているなかで、「1日33円も目に敬意が払えないんですか?」という話で。我々は少しでも多くの人の目を守るために、現在目の検査や構造をさらに研究するための部門を作っています。「メガネスーパー=目のことを真剣に考えてくれるコンシェルジュ集団」にしようと、取り組んでいるところなんです。

就任5年でメガネが100本に
――ちなみに星﨑さんはメガネを何本ぐらいお持ちなんですか。

星﨑 100本ぐらい持ってますね。

――メガネスーパーに来られてから5年で100本ですか!

星﨑 そうです。私はメガネのことを知らなかったので、遠近、中近、近々、それから単焦点とあらゆる種類のメガネを作って、複数持ち歩いています。私はメガネの扱いがヒドく、まるでメガネのル・マン耐久レースといったような使い方をしているのですが(笑)、壊れることでいち早くフレームの弱点に気が付くこともある。それに様々なフレームやレンズを使うことで問題提起もできるので、これからも何百本と増えると思います。

――実体験による意見が、もっともリアルですからね。

星﨑 使ってみて思うのが、メガネって遠近両用1本だけで済ませようとする方が不自然だということです。屋外で遠くを見るときと室内で仕事をするときでは必要な度数も違うし、極端に言えば朝と夜でも視力は違う。ファッションの観点から言っても、洋服は細かくTPOで使い分けるじゃないですか。それぐらいメガネはたくさんあったほうが良いと思っていて、社内外に一生懸命提唱しているところです。半年ぐらい声かけしているんですが、ようやく花開いてきた感じがあって今絶好調なんですよ。

 メガネやコンタクトは地味なアイテムだと思っていたんですが、深く知るほど楽しくて、今もワクワクしているんです。

写真=平松市聖/文藝春秋

(「 メガネスーパー社長が語る『見せかけの正論』を社内から一掃できた理由 」に続く)
(伊藤 美玲)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板