[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑貨類綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:11:13
日用品・化粧品・トイレタリー用品・文具品・贅沢品などなどなど
前スレ
雑貨スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1409290526/
化粧品・トイレタリー業界
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1384241487/
2
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:14:27
実力以上の配当も、初の減配
資生堂64年間で初の減配 赤字転落の背景に負の遺産…怪文書や創業家“天の”声!
2013.05.03
http://biz-journal.jp/2013/05/post_2028.html
資生堂は今期(2014年3月期)、上場してから64年間で初の減配に踏み切る。今期の年間配当は20円で、前期(13年3月期)の50円から6割減る。
同社は、対外的に配当性向(純利益に占める配当金の割合)40%を標榜してきたが、これは一流企業という体面を保つためで、実力以上の配当をしてきたといえよう。配当性向は4年連続で100%を超えていた。前期の配当性向は137%。大幅に減配した今期の配当性向は、ようやく39.8%となる。
ある期間に上げた利益を上回る配当金を外部に流出させてきたわけだ。タコが自分の足を食べるようなもので、こうした無理に無理を重ねた配当のやり方を“タコ配”という。
4月1日から社長を兼務している前田新造会長(66)が、自らが作り上げた仕組みを含む“負の遺産”の解体の第1弾が今回の減配なのである。
末川久幸前社長(54)が就任わずか2年で退任し、前田会長が社長に復帰するという異例のトップ交代になったが、「体調不良」という漠然としない退任理由に怪文書が乱れ飛んだ。
ここへきて前田氏が後継として選んだ末川・前社長の退任の舞台裏が、徐々に明らかになってきた。
キングメーカーはやはり、創業者一族で元社長の福原義春名誉会長(82)だった。2012年10月に資生堂の株価が10年ぶりに1000円の大台を割り込んだ。この頃から通常は経営に口を挟まない福原氏が危機感を募らせ、経営について発言するようになったという。創業家の発言は“天の声”だ。
前田氏と末川氏は、二人三脚で経営に取り組んできて結果を出せなかったのだから、前田氏が一緒に引責辞任するのが筋だが、4月、社長にカムバックした。これが最も不可解なところだったが、決算の数字がその理由を端的に物語った。
4月26日、13年3月期の連結決算を発表した。国内の販売不振に加え、2ケタの成長を続けてきた中国市場が反日デモの影響により、極端に減速。売上高は前年同期比0.7%減の6777億円、本業の儲けを示す営業利益は同33.4%減の260億円となり、最終損益は147億円の赤字(前の期は145億円の黒字)に転落した。最終赤字は8年ぶり。米国の化粧品子会社、ベアエッセンシャル社(以下ベア社と略)ののれん代として、286億円の特別損失を計上したことが響いた。
株式市場ではベア社の減損損失は想定外だった。株価は13年3月期の業績悪化を織り込み済みで、14年3月期の業績改善を期待する形で持ち直していた。円安メリットに加え、鎌倉工場の閉鎖とベトナム工場への生産移管、人件費削減などの構造改革の寄与を期待して、4月24日には年初来高値1584円をつけた。株価は昨年来安値の938円(12年10月11日)の1.7倍に回復した。
高値を更新した4月24日の取引が終了した後、資生堂は13年3月期連結決算の業績予想の下方修正を発表した。最終損益は今年1月時点に予想していた105億円の黒字から、一転して147億円の赤字となった。13年3月期の業績予想を下方修正するのはこれで4回目だった。
3
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:14:40
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2013/11/12(火) 16:32:20
>>2-3
赤字転落を受けて、資生堂の株価は急反落。4月26日には、一時1366円(前日比150円安)に下落した。1584円の高値から、わずか2日間で218円、14%もの急落した勘定だ。株価を急落させたベア社の問題が、前田氏が社長に復帰した理由だった。同氏が社長時代に、グローバル戦略の柱に据えるために買収した化粧品会社だったからだ。のれん代の減損損失は、いわば“負の遺産”の解体の第2弾である。
10年3月、米サンフランシスコの化粧品会社ベア社の買収を完了した。買収総額は19億ドル(約1800億円=当時の為替レートで換算)。TOB(株式公開買い付け)による100%の株式取得で17億ドル、債務の引継ぎ分が2億ドルだった。
資生堂の09年3月期の売上高は、6900億円だ。実に、売り上げの26%に相当する大型買収と話題になった。しかも、株式交換による買収でなく、手元資金300億円と銀行借入金1500億円を使った。これだけのカネが流出した。
TOB価格は3カ月の平均株価に対して40.8%のプレミアム(割り増し金)をつけた。「買収価格が高すぎるのではないか」とのアナリストの疑問に前田社長(当時)は「高い収益力と将来性を考慮した極めて妥当な(TOB)価格」と説明した。
ベア社は自然派の基礎化粧品(ミネラルファンデーション)という専門分野で67%のシェアを有しており、テレビショッピングなどのダイレクトマーケティングを積極的に展開しているとの触れ込みだった。ベア社の08年12月期の売上高は575億円、営業利益は181億円、純利益は101億円をあげていた。資生堂は11年3月期からベア社の収益を連結決算に織り込むとしてきた。
しかし、前田氏の期待通りにはならなかった。その原因は(1)北米のダイレクト事業(テレビショッピングなど)が買収時の実績を下回って推移したこと。(2)化粧品の小売店の拡大で苦戦したこと。(3)成長期待の大きい中国へのベア社の製品の投入を薬事法上の問題から見送らざるを得なかったーーことなどだ。特に、直近、数カ月は売り上げが計画を大幅に下回った。
4月に入ってベア社の長期計画を見直した。約30カ国で展開している店舗の閉鎖を断行することにして、これに伴い、のれん代を減損計上したという。前田社長は会見でベア社について「2度と損失を発生させない」と述べたが、まだ、571億円ののれん代相当分が残っている。高額で買収したツケが回ってきたのだ。
名誉会長らの長老や社外取締役からは、100%を超える配当性向(タコ配)を是正し、ベア社ののれん代を早期に減損計上することを求める声が強かったという。ベア社の買収や実力以上の高率配当の継続は、前田社長の時代に行われてきたことだ。これら一連の“負の遺産”を作り出した張本人の手で、損失処理させるために前田氏を社長に復帰させたというのが、ことの真相のようだ。
前田会長兼社長は、これまでの全方位型経営から「選択と集中」へと大きくカジを切る。集中する領域として前田氏は日本、中国、米ベア社を挙げた。中国とベア社は同氏がことのほか力を入れてきた案件だ。資生堂の14年3月期の売上高は前期比4.8%増の7100億円、営業利益は45.9%増の380億円を計画。最終利益で200億円の黒字回復を目指すが、日本も中国も、そしてベア社も光明は見えてこない。
“負の遺産”の解消に一定のメドをつけた段階で、ショートリリーフ役の前田社長は降板。創業家や社外取締役が推す人物が新しい社長として登場するというシナリオだ。
誰がトップになろうと、古くからの成功体験に縛られた旧態依然としたビジネスモデルから脱却するのは至難の業だろう。
(文=編集部)
4
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:14:54
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2013/12/11(水) 11:02:47
花王、真の統合へカネボウに大なた 「白斑問題」転機となるか
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131210503.html
産経新聞2013年12月10日(火)06:17
花王が7年前に子会社化したカネボウ化粧品と、真の一体化へ向けた動きを加速している。化粧品としては一日の長があり、ブランド力も強いカネボウに対する遠慮から、これまで進められずにいた生産や研究の一体化を打ち出し、さらに販売部門の統合も視野に入れて、統合を推し進める。カネボウ再生に向けて花王が振るう大なたは、先送りされた改革の実現に向けた第一歩だ。
「あっという間に完売しました」。美白化粧品で肌がまだらに白くなる「白斑」問題も冷めやらぬ11月上旬、東京都内の百貨店担当者は、やや驚きをにじませてこう話した。この日は、カネボウの高級化粧品ブランド「ルナソル」のクリスマス限定商品の発売日。同店では午前中にすべて完売したという。
花王の沢田道隆社長は、カネボウの化粧品の魅力について「他には出せないテイストのカラーなんです」と説明する。花王は「ソフィーナ」など独自の化粧品ブランドを持つ。「ものづくりを含めて、『花王』テイスト」(沢田社長)が根付いた自社ブランドに、別の色を取り入れようと、花王はカネボウを傘下に収めた。
「カネボウらしさをなくすと買収した意味がない」と、花王はカネボウの独立性を常に尊重してきた。花王はカネボウを子会社化した後も、カネボウの労働組合の存続を認めたほか、研究や生産、販売部門も別々の組織としてきた。カネボウらしさを保つため、独立性を維持するという花王側の“遠慮”の表れだった。
かつて旧カネボウは、事業多角化の失敗で平成15年に花王と化粧品事業の統合方針を発表した。だが、旧カネボウ労働組合は、労組がない花王の傘下入りに強く反発。統合方針は破談となり、旧カネボウは産業再生機構の支援を選択した。
その後、旧カネボウは16年に化粧品事業を分離し、カネボウ化粧品を発足。18年に花王が再び買い手となり、カネボウを完全子会社化した。花王の尾崎元規社長(当時)はカネボウの独立性を尊重すると表明し、人事改革などの課題を「実質的に先送りした」(関係者)経緯がある。
このため、「いまだに花王に対するアレルギーがなくならない」とこぼすカネボウ関係者もおり、両社にはしこりが残っていた。「もっと早く知りたかった」「本来ならスキントラブルと認識すべきところを病気と認識し、チェックシステムに入らなかった」「製品開発のプロセスで自主基準が甘かった」
白斑問題を受けて、7月に開いた最初の会見で、カネボウの夏坂真澄社長は、数々の悔恨の言葉を口にした。花王は徹底した品質管理システムや、顧客からの情報を吸い上げる仕組みを持つ。だが、独立性を尊重するあまり、カネボウ側の製品には、花王のシステムが全く生かされていなかった。夏坂社長のざんげは、両社の一体化が果たされていれば、早期に改善が可能だったという問題の本質を浮き彫りにした。
問題を重くみた花王は“遠慮”をぬぐい去り、急速に一体化へ舵を切った。自主回収発表のわずか1カ月後には、花王とカネボウの品質管理部門を一体化。続いて研究・生産態勢の一体化も発表し、花王によるカネボウの取り込みを加速した。迅速な危機対応が可能だったのは、かねてから沢田社長がカネボウの独立経営に対し、問題意識を抱えていたからだ。
「(花王とカネボウが)一つ屋根の下で、もう一段高い経営をするには、一体化しなくてはいけないという意識を持っていた」。沢田社長はこう打ち明ける。過去に先送りしてきた両社の一体化は、白斑問題で焦(しょう)眉(び)の急となった。ただ、改革に向けた道のりは決してスムーズではない。研究開発や生産と違い、消費者に直接、カネボウらしさを伝える役割を担う販売部門の一体化は、まだ今後の課題だ。
「花王の『ソフィーナ』と『カネボウ』という2つのブランドの“らしさ”を出して大きな化粧品の世界を築き、グローバルに展開したい」(沢田社長)というように、一体化とブランドの個性の両立という相反する課題の解決には、まだ時間がかかる。白斑問題の被害者に対する補償問題と並行して進められる、真の統合に向けた諸施策のハードルは、予想以上に高く険しい。(兼松康)
5
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:11
5 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/01/26(日) 18:51:12
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201401/0006623056.shtml
2014/1/8 22:36 神戸新聞
P&G本社社屋 神戸の商社「剣豪集団」に売却
剣豪集団に売却されたP&Gジャパンの本社ビル=神戸市東灘区向洋町中1
2016年春ごろ神戸・三宮に本社を移転するP&Gジャパンは8日、神戸市東灘区の六甲アイランドにある現本社を、貿易・コンサルティング業の剣豪集団(神戸市中央区)に売却したと発表した。売却額は非公表。剣豪集団は賃貸オフィスとともに、日本やアジアのベンチャー企業の支援拠点にしたいとしている。(松井 元)
P&Gジャパンの現本社は1993年に開設し、敷地7100平方メートル、建物が地上30階、地下1階建てで延べ4万3500平方メートル。昨年12月下旬に売却し、本社移転まで賃借して事業を続ける。
現本社では本社機能と研究開発部門で約1200人が働くが、米P&G本体の経営戦略で、この数年でアジア事業の戦略立案部門をシンガポールに移したことなどで空きスペースが増加した。一方、日本で事業をさらに拡大する狙いもあり、より利便性の高い三宮への移転を決めていた。
剣豪集団は、中国・浙江省寧波市出身で神戸大学への留学経験もある会長の鄭剣豪氏(49)が2001年に設立。資本金3千万円。中国からの機械部品輸入や、日本企業の中国進出のコンサルタントなどを手掛けている。
現在は神戸市中央区磯辺通3のワールド三宮ビルに入居しているが、本社移転も検討する。同社は「日本とアジアのビジネスの橋渡しをすることで自社の事業拡大につなげられれば」としている。
6 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:06:26
俺もふけが多くて困ってるんだけどカビなん!?(;´Д`)
抗菌シャンプー一度試してみるか・・
悩んでる女性が多い「ふけ&かゆみ」の原因は頭皮のカビだった!
http://www.biranger.jp/archives/summary/85741
2013/11/16 08:00 by 梅野利奈
…かゆみや、ふけといった頭皮トラブル……その原因は一体、何なのでしょうか? そんな疑問を解くべく、臨床皮膚医学に基づいた低刺激性化粧品ブランドのNOV(ノブ)に取材をすることに。その結果、あまり知られていない、驚きの原因があることが判明しました!
■頭皮のカビは誰にでもあるが繁殖すると……?
その意外な原因とは……頭皮の“カビ菌”。カビ菌と聞くと「気持ち悪い!」と思ってしまいますが、人間の体にはもともとカビ菌が住みついています。ただし、カビ菌がいるのが普通の状態なので、その存在が気になることはありません。
しかし、ひとたび頭皮のカビが極度に増えたりすると、かゆみ、ふけなどのトラブルを招き、「サラサラヘアが自慢」なんて言っていられない事態に。かゆみが悪化すると、枝毛や抜け毛の原因になってしまい、ますます被害は悪化するばかりです。
「頭、かゆいんだけど、シャンプーしっかりできていないのかなぁ」と思っていても、それは汚れではなくカビが原因になっているかもしれません。NOVの調査では、頭皮に悩みがあっても、約6割の人が「何も対策をしていない」という事実が明らかになっています。それでは、いつまでたっても、頭皮トラブルから解放されませんよね。
■頭皮のカビを防ぐために抗菌性シャンプーも効果的
では、どうすれば頭皮トラブルを防ぐことができるのでしょうか。皮脂腺が発達していて皮脂が多い頭皮は、カビも増殖しやすくその結果、ふけやかゆみを招いてしまいます。
NOVによると、まず対応策として“ふけ、かゆみを防ぐ”と表記されている、抗菌効果のあるシャンプーを選ぶことをオススメしているのだとか。
また、頭皮の脂っぽさが気になるからといって、強い洗浄力のあるシャンプーを選ぶことも、頭皮を乾燥させてふけの原因に。最近、頭皮に少し違和感があると思ったら、まずは抗菌シャンプーか低刺激でマイルドなシャンプーに替えて、しばらく様子を見てくださいね。
香りや使用感もとっても大切ですが、それ以上に大切なのは、自分との相性。友達がオススメしているシャンプーが自分に合うとは限りません。頭皮トラブルに悩んでいる方は放置せずに、まずはアクションを起こすことが大切ですよ。
6
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:32
7 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:09:04
朝シャンなんか今はしないけど大学生の頃は風呂入らずに寝ちゃう甘美さにしばしば朝風呂してたね。。
多くの人が知らない!朝シャンが引き起こす「恐ろしい悲劇」とは
http://www.biranger.jp/archives/90822
2014/03/05 19:00 by 磯部 奈央
帰宅後、疲れからお風呂に入る前に眠ってしまったり、1分1秒でも早く眠りにつきたいがゆえに、朝にシャンプーを行ってはいませんか? 朝シャンが良くないということは何となくわかっていても、実際どのようなリスクを生んでしまうのかなど、詳しいところまでを把握できていない方が多いからなのではないでしょうか。
そこで今回は、東京の人気美容室『ACQUA tua』で店長を務め、雑誌やテレビで活躍している岡元コースケさんに、美髪のために大切なこと、そして朝シャンが引き起こす恐ろしいリスクについて伺ってきました。
■良い髪を作るには、良い睡眠を
PM10:00〜AM2:00の間にしっかりと睡眠を取ることがお肌のためとされていますが、髪も同様です。成長ホルモンの分泌が促され、細胞が新しく生まれ変わるこの時間帯を“ゴールデンタイム”と呼ばれていることは、ご存知の方も多いはず。
しかし、単純に多くの睡眠時間を取ればよいということではありません。“睡眠の質”が最も大切なことなのです。残念なことに成長ホルモンの分泌は40代にはいると、 20代の頃の約半分に減ってしまいます。 ですから更年期の女性は特に、ゴールデンタイムに眠ることが重要なのです。
■朝シャンが引き起こす3つの悲劇
(1)頭皮の臭い・抜け毛・かゆみを引き起こす
頭皮は皮脂腺や汗腺が多く、一日を過ごした頭皮は皮脂や汗などの汚れが驚くほど詰まっています。このような汚れが頭皮に残った状態で眠ってしまうと、いくらゴールデンタイムに睡眠を取ったとしても、細胞の生まれ変わりや呼吸ができず、成長が滞ってしまいます。
また、菌やダニが繁殖しやすくなり、異常繁殖すると頭皮の臭いや炎症などの症状が起き、さらには抜け毛やかゆみも多くなります。夜のうちにシャンプーをして、頭皮に詰まった汚れを落としてあげることがとても大切です。
(2)健康な髪の毛が生えてこなくなる
実際に髪の毛が生える時間帯は、AM3:00〜AM9:00と言われています。この時間帯は毛穴が開いている状態であり、シャンプーをしてしまうと、いくらすすいでも毛穴に洗剤が残存しやすくなります。このことが毛根にダメージを与え、脱毛や薄毛を招いてしまいますし、健康な髪の毛が生えるのを妨げてしまう原因にもなるのです。
(3)頭皮が紫外線ダメージを受けやすくなる
頭皮の脂は、頭皮を紫外線から守る働きがあります。その脂は、シャンプー後6時間以上経ってから分泌されると言われています。つまり、シャンプー後すぐに出かけてしまっては、紫外線の影響を受けやすくなってしまうのです。
朝にシャンプーを行うだけで、このような多くのリスクを生んでしまうというわけです。とても恐ろしいですね。また、健康な髪の毛は、見た目年齢を若くします。10年後20年後も健康な髪の毛でいるために、今日から夜シャンプーの生活リズムに改善してみてはどうでしょうか。
7
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:46
8 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:11:40
自覚はないというか自分は頭皮から悪臭なんか発してないと信じているけど加齢臭が気になるお年頃。。。
やっちゃダメ!頭皮の悪臭を発生させちゃうNG習慣5つ
http://www.biranger.jp/archives/48365
2012/08/27 13:00 by 高木沙織
…今回は、人に気付かれたくない頭皮のニオイについて、原因と対処法をお話していきます。
■頭がニオう原因
頭のニオイは、頭皮の汗と皮脂が混ざって酸化したものがおもな原因です。 頭皮には、汗を出す汗腺と皮脂を出す皮脂腺があります。
本来この汗と皮脂が混ざり合って、皮膚の潤いを逃さないようにバリアの役割を果たしてくれるのですが、いくつかの要因によって、その分泌が過剰になり、イヤなニオイやベタつきを引き起こすようになってしまうのです。
では、次にニオイの元になる頭皮環境を悪くする習慣について説明します。
■頭皮環境を悪くする5つの習慣
キチンとシャンプーをしているのに、頭がニオうという人は、以下の特徴に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
(1)油っぽい食べ物が好き
(2)タバコを吸う
(3)お酒をよく飲む
(4)野菜より肉中心の食事が多い
(5)スパイスを多く使う味の濃い料理が好き
頭皮と顔は1枚の肌でつながっています。このように肌に良くない習慣は、頭皮にも良いわけがありません。まずは日常生活を見直すことが頭皮環境の正常化につながりますので、当てはまるものがある人は改めるようにしましょう
また、朝シャンプーをする人は、時間がなく洗い方が雑になったり、すすぎ残しがあったりします。さらに、ドライヤーをしっかりかけずに外に出ることで、生乾きの髪がニオイのものになる物質を吸着しやすくなりますので、要注意です!
どうしても朝シャンプーをしなくてはいけないときは、しっかりと髪を乾かしてから出かけるようにしましょう。
最後に、頭皮をキレイに保つシャンプーの基本方法をおさらいしますので、参考にしてみてください。
■頭皮をキレイに保つシャンプーの基本方法
シャンプーは、汗や一日の汚れを落とすために夜にするのがオススメです。
また、朝とは違い時間をかけて丁寧に洗うことができるし、リラックスタイムともなるので、一日を締めくくるためにもとても大切。 ですが、ただゴシゴシと洗えばいいというわけではありません。
ここでは、頭皮をキレイに保ち、ニオイの発生を抑えるシャンプーのポイントをおさらいします。
(1)シャンプーの前にブラッシングをして、髪の絡まりを解く
(2)38度くらいのぬるま湯で髪をすすぎ、脂や汚れを落とす
(3)シャンプーは泡立ててから髪につける
(4)指の腹を使い、頭皮を揉みほぐしながら優しく洗う
(5)洗い残しがないように、しっかりとすすぐ
(6)シャンプー後は、雑菌の繁殖を防ぐためにすぐに髪を乾かす(このとき、手ぐしで髪の内側までしっかりと風が入るようにするのがポイント)
間違えたシャンプー法は、頭皮に傷をつけて炎症を起こす原因にもなりますので、気をつけましょう。
また、週1度の頭皮クレンジングや、月1度のサロンでのヘッドスパも頭皮のニオイを抑えるのには有効です。
8
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:57
9 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:14:48
親爺は60で亡くなる迄結構ふさふさしてたので俺も油断しているんだけど・・
親爺はトニックみたいなのつけてた気がするけどどんなケアしてたんかな??
中年男性の毛が少なく見えるのは「頭皮脂」が原因と判明
http://www.biranger.jp/archives/46891
2012/08/06 20:00 by 庄司真紀
加齢とともに気になる髪の毛の悩み。特に男性の場合は、頭皮の脂っぽさが“おじさん化”のサインともいえるようです。
株式会社マンダムの調査によると、40〜50代の男性と、20歳代の男性の頭皮脂質を分析した結果、40〜50代男性の頭皮脂と20歳代の頭皮脂では、イメージとしてラードとサラダ油のような(流動性の)違いがありました。
■べたべた感で見た目も脂っぽく……
ガラス板に頭皮脂を乗せて傾斜させて“たれ具合”を観察すると、40〜50代男性の頭皮脂は流動性が低くほとんどたれません。
20代の男性の頭皮脂は流動性があるためたれてくるのとくらべると、“べたべた度”が高くなっているのが分かります。
さらに35℃湿度80%の頭頂部を観察してみると40〜50代男性の頭頂部は若い男性に比べてべたべたしてみえ、毛髪も少なく見えるのが特徴です。
実は中年の男性の毛髪が少なく見えてしまう原因のひとつは、このべたべたの頭皮脂のようです。
■べたべたが毛穴を詰まらせる
皮脂は性別や年齢、体質によって分泌は異なります。男性ホルモンは皮脂分泌に影響を及ぼすため、顔の肌では、女性よりも2〜3倍多く皮脂を分泌しているとのこと。
べたべたな過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ育毛環境に大きく影響してしまうのです。
そこで頭皮を清潔にするスカルプケアが大事になってきます。髪の健康は、清潔さと血行促進がポイントです。毎日のヘアケアでできる簡単なスカルプケアをご紹介します。
(1)洗髪
シャンプーは十分泡立ててから洗います。髪だけでなく頭皮もマッサージするように洗います。
そしてすすぎはシャンプーよりも多くの時間をかけて行ないます。シャンプーかすは頭皮の負担になりやすいのです。
(2)育毛トニックなどのスペシャルケア
頭皮への血流を高めるために準備段階として首や肩を動かしたり揉んだりして、血流をよくしておきます。
育毛トニックをつけたら、頭皮を揉みほぐして馴染ませるようにします。指で押したりブラシで軽くたたいたりして刺激を加え、血行をよくしていきます。
頭皮がべたべただと臭いにもつながるので、しっかりと毎日のシャンプーで清潔に保っていきましょう。
9
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:16:13
10 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/04/08(火) 08:01:18
吉田氏喧嘩上手ですねー。
俺が女なら今後の化粧品はずとDHCだなw
8億円借金問題 「さわやかな気持ちで会見拝聴」 渡辺代表辞任でDHC吉田会長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140407553.html
産経新聞2014年4月7日(月)21:43
みんなの党の渡辺喜美氏の代表辞任を受け、DHCの吉田嘉明会長は「会見をさわやかな思いで拝聴した」とのコメントを発表した。
吉田氏は「借りたお金をきれいに返済した上で党首を辞任したのは立派」と評価。その上で8億円の使途について「実際は個人的に使ったことになるが、返済すれば説明する必要はない」と問題視しない考えを示した。
さらに「問題は私に嘘をついたかもしれないことだが、嘘をつく政治家は数え上げればきりがない。注意してあげるだけの話だ」とした。
11 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/04/08(火) 15:17:58
<DHC吉田会長>1代で財築く 「官僚機構打破」が持論
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/6197
毎日新聞 4月7日(月)21時26分配信
みんなの党の渡辺喜美代表の8億円借り入れ問題はDHCの吉田嘉明会長(73)が先月下旬、週刊新潮に発表した手記で発覚した。内訳は2010年参院選前の3億円と、12年衆院選前の5億円で、発覚時点での渡辺氏の返済額は約2億5000万円。使途について吉田氏は「選挙資金以外にはあり得ない」と指摘したが、渡辺氏は否定していた。
吉田氏は大学卒業後、サラリーマン生活を経て1972年に翻訳業を営む「大学翻訳センター」を創業。その後輸入販売を手がけていたオリーブオイルから美容液を開発し、化粧品事業に進出し、81年に社名を「ディーエイチシー(DHC)」(大学翻訳センターの略称)に変更した。
近年はビタミンなどサプリメントの販売を拡大。1代で年商約1100億円、自己資本比率約8割の優良企業に成長させた。資産家で音楽情報を手がける上場企業などの大株主だが、自社株の公開は見送っている。
「霞が関の官僚機構打破」が持論で、渡辺氏を夫人とともに自社の会員誌で紹介し、規制緩和や法人税率軽減などの政策を訴えさせたこともある。
政治資金収支報告書などによると、かつて小沢一郎、鳩山由紀夫、菅直人の民主党幹部3氏(当時)の政治団体に献金。最近は武部勤・元自民党幹事長(12年衆院選に出ず引退)も支援していた。
10
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:16:39
12 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/07/11(金) 11:04:55
あんま記事無いし生活関連スレとして再生♪
起きた瞬間から疲れてる…それって睡眠中にアレをしてるせいかも
2014/01/30 19:00 by 高木沙織 | ライフスタイル
http://www.biranger.jp/archives/summary/89926
起きた瞬間から疲れてる…それって睡眠中にアレをしてるせいかも
「起きた瞬間から疲れている」「良く寝た気がしない」など、起床時に疲れを感じたことがあるという人はいませんか? 実はそれ、睡眠中にあることをしているからかも……。
質の良い睡眠を取ることができないと、美しさからは遠退く一方ですよね。そうならないためにも、今回は睡眠中にやりがちな3つ行動の原因と対策をまとめてみました。
■1:目を開いている
眠り始めたときは目を閉じていたはずなのに、時間が経つと半目、薄目、全開になってしまうとお悩みの人。このように、睡眠中に目が開いてしまうのは、まぶたの状態と関係があります。
私たちの体はまぶたを持ち上げる筋肉が縮むことで、目が開くようになっているのですが、何らかの理由によってまぶたの筋肉が緊張した状態が続くことで、睡眠中に目が開いてしまうのだとか。
そのせいで乾燥してドライアイになったり、ほこりなどのゴミが入って傷がついたりするので、起床時に目の疲れや充血を感じるようになるのです。目を乾燥や刺激から守るためには、アイマスクを着用したり、就寝前に目元にホットタオルをあてて、緊張をほぐしてあげるのが効果的です。
■2:歯ぎしりをしている
小刻みにカチカチ鳴らす、ギリギリとすり合わせる、ギュッと?筋みしめるなど、歯ぎしりにも種類があるのですが、実のところ原因は解明されていないのだそう。とはいっても、日常生活でのストレスや癖、力を入れる職業などによる習慣性、噛み合わせの問題が関係しているのは確か。
それだけではなく、頑張り屋の人、負けず嫌いの人、多忙な人ほど、睡眠中に歯ぎしりをしやすい傾向にあるそうで、日本人の8〜15%の人が悩まされているといいます。
睡眠中の歯ぎしりは力の制御が効かないため、咀嚼時の2倍以上の力がかかっており、歯が欠ける、すり減る、ヒビが入る、割れるなど、歯の健康を脅かしたり、顎関節症や頭痛、肩こりの原因にもなるので、早急に改善したいところ。
朝、口元にこわばりがある、顎が疲れているという人は、歯ぎしりをしている可能性が高いので、下記のような対策を取ってみてはいかがでしょうか。
(1)就寝前にストレッチやヨガをしたり、その他にも好きなことをしてリラックスする
(2)顎の筋肉を優しく揉みほぐす
(3)歯医者さんでマウスピースを作ってもらい、装着して寝る
■3:いびきをかいている
睡眠時は口元や喉周辺の筋肉が緩んで、舌の付け根が落ち込み喉が狭くなります。すると、息をするときに喉周辺の粘膜が震えて、いびきをかくというメカニズムはみなさんご存じですよね。では、いびきをかいているとき、体にはどのようなことが起こっているのでしょうか。
喉が狭くなっていると、取り込む空気量が少なくなり血液中の酸素が減ります。その結果、体も脳も酸素不足になり、疲れが取れないなど日常生活にも支障をきたすようになるのです。
あお向けで寝ている人や口呼吸をしている人、太っている人、小顔であごが細い人、疲れている人、ストレスが溜まっている人、鼻に持病がある人はいびきをかきやすい傾向があるので、下記の対策を参考にしてみてください。
(1)抱き枕を使ったり、背中に毛布をあてたりして、横向きで寝るようにする
(2)上気道が狭くならないように、首に合った高さの枕を選ぶようにする
(3)運動習慣を取り入れる
(4)鼻に持病がある人は治療をする
このほかにも、睡眠中に高い所から落ちるような感覚でビクッとして目が覚める“寝ピク”も、質の良い睡眠の邪魔をします。この寝ピクが起こるのは、大体が疲れているとき。
肉体的な疲労や精神的な疲労のサインを見逃さず、入浴や運動、マッサージなどリラックスできることを生活に取り入れて、美しくなれる睡眠を取れるようにしたいものですね。
11
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:22:54
【第285回】 2014年6月5日
ダイヤモンド・オンライン編集部
「ミドル脂臭」が30〜40代男性の臭う原因!?“耳の後ろ”を洗っても体臭が取れないワケ
http://diamond.jp/articles/-/53928
「パパ臭いからあっち行って!」「あなたの枕、ほんっとうに臭いんだけど!」
こうした経験を持つミドル男性はきっと少なくないはず。
「耳の後ろをしっかり洗わなきゃ……」
もしあなたが30〜40代にもかかわらずそう考えていたなら、2つの大きな勘違いをしている可能性がある。なぜなら、その臭いは「加齢臭」ではないうえに、臭いの主な発生源は「耳の後ろ」ではないかもしれないからだ。
「耳の後ろ」から臭うわけじゃない?
あのアブラのようなニオイは「頭のニオイ」だった!
「加齢臭」といえば、原因は主に背中や胸元から発生する「2-ノネナール」という物質。そのニオイは“古いたんす”や“枯れ草”に例えられ、同物質が増加するのは50代以降と言われている。
一方で、30代〜40代のいわゆるミドル世代が臭うのも我々の実体験からも明らかだが、それは“古いたんす”のようなほのかな香りではなく、まるで「酸化した油」のような嗅ぐだけでオエッとくるニオイ……。
ではいったい、何がミドル男性を臭わせているのか。そんな疑問に取り組み、理由を掴んだのがマンダムだ。
マンダムの「ニオイ研究員」が実際に被験者のニオイを嗅いでいる様子
マンダムの「ニオイ研究員」が、約7年にわたり約800人のニオイの種類や強度を評価。実際に被験者の頭、首、ワキなどに、なんと約3センチまで顔を近づけて直接ニオイを嗅いでいった。
そして、そんな長い地道な調査と研究を経て、ついにミドル男性を臭わせる原因物質を突きとめた。それが、「ジアセチル」だ。マンダムは、「ジアセチル」を原因とするミドル男性特有の脂(あぶら)臭いニオイを「ミドル脂臭(ししゅう)」と名づけた。
この「ジアセチル」、ニオイ研究員がミドル男性の各部位のニオイ強度を評価した結果、「頭頂部」と「後頭部」のニオイが最も強く、世の多くの男性が気にする「耳の裏」のニオイは意外にもほぼ感じられず、2-ノネナールもジアセチル成分も検出されなかった、という。
男性は自覚しづらい「ミドル脂臭」一方で女性たちは悶絶していた!
「全然、自分ではクサイっていう自覚がないんだけど……」
正直、自覚してほしいとは思うけれど、仕方ない面があることもお伝えしたい。同社のニオイ研究員である臭気判定士の原武史さんはこう語る。
「ジアセチルは、特に女性が強く認識する傾向があります。実際、『アブラ臭い』『不快だ』と感じる人が、男性より女性の方が圧倒的に多い。しかも、沸点が低いのでニオイが揮発・拡散しやすいうえに、微量でも臭う性質があることが分かっています」
ジアセチルは、頭頂部や後頭部、頸部を中心に、汗から分泌される乳酸が、皮膚常在菌であるブドウ球菌によって代謝・分解されて発生し、皮脂の中鎖脂肪酸と混じりミドル脂臭となるもの。したがって、汗をかけばかくほど、脂質が出れば出るほど、あのニオイは発生する。枕から悶絶するようなニオイがするのは、寝ているときの寝汗とともに頭部で増加するミドル脂臭が原因だったのだ。
満員電車などに乗っている際、一般的な男女の身長差を想定すると、男性の頭の後ろから首にかけての部分がちょうど顔を上げた女性の鼻あたりにくることも考えられる。つまり、男性には自覚しづらいニオイである一方で、女性たちはそれを敏感に感じ取りやすい環境に身を置かれているのが実態なのである。
夏に毎日頭を洗わないと大問題に
女性への「スメハラ」を防げ!
どんな対策ができるだろうか。マンダムが2013年10月に20〜50代の男性452人を対象におこなった調査によると、ミドル男性が「頭を洗う」時間は、61.4%が2分以内であり、全体の4分の1(25.3%)が「1分未満」ときわめて短いことが判明。しかも、ミドル脂臭の発生しやすい「頭の後ろから首にかけて」をしっかり洗っている人は、他の頭の部分と比べても少なく、30代では38.1%、30代よりもニオイの発生しやすい40代でも50%に留まっている。
ニオイの発生源である「頭の後ろから首にかけて」を入念に洗わずに、耳の後ろをゴシゴシ洗っている場合ではないのだ。
確かに一般的に男性は、女性よりも髪が短いこともあり、とても簡単に頭を洗いがち。
ミドル男性のニオイの正体が明らかになった今。ニオイによるハラスメント「スメハラ」に悩む女性たちが1人でも救われる日が来ることを祈るばかりだ。
(ダイヤモンド・オンライン編集部 林 恭子)
12
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:23:24
16 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/16(土) 11:31:31
加齢臭よりクサい!「ミドル脂臭」の発生源は耳の後ろじゃなかった!
http://nikkancareism.jp/archives/670
加齢臭よりも空気中に広がりやすい!「ミドル脂臭」
主な発生源は「頭頂部・後頭部から首」
「あんたクサイわよ!」こんな夫婦喧嘩を防ぐには腸内環境が大切と判明
http://nikkancareism.jp/archives/424
13
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:23:57
15 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/07/31(木) 11:42:27
白元の再建支援にアース製薬 31日にも正式決定
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASG7Z6VXKG7ZULFA03B.html
朝日新聞2014年7月31日(木)05:25
民事再生手続き中の日用品メーカー白元は30日、再建を支援するスポンサーに、殺虫剤大手アース製薬を選ぶ方針を固めた。白元は31日にも臨時の取締役会を開いて正式に決める。
白元は、保冷枕「アイスノン」や防虫剤「ミセスロイド」「パラゾール」などのヒット商品を持つ。量販店への安売りで利益が出にくくなり、250億円を超える負債を抱えて5月に民事再生法の適用を申請した。
アースは、白元の消費者によく知られた商品を手に入れることで、量販店に対する価格交渉力を高めるねらいだ。両社が持つ技術を合わせた新商品も開発し、白元の経営再建を図る。
14
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:24:07
17 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/22(金) 10:46:04
2014.08.20
破たんの白元、争奪戦の舞台裏 なぜエステーは“降りた”のか? 混迷の殺虫剤業界
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5769.html
文=編集部
民事再生手続き中の日用品メーカー白元は、再建を支援するスポンサーに殺虫剤大手のアース製薬を選んだ。支援額は75億円で、アースが受け皿となる子会社をつくり、事業を引き継ぐ。提携先を決める最終入札には日系投資ファンドのイースト・インベストメント・キャピタル、米国系ファンドのテキサス・パシフィック・グループ、アースの3社が参加した。イーストが110億円を超える最高額を提示したが、白元の管財人は「資金調達の確証がない」とこれを退け、アースをスポンサーに選んだ。
アースは大塚製薬グループであり、国内殺虫剤市場首位で液体蚊取り器「アースノーマット」や防虫剤「ピレパラアース」、ごきぶり退治器「ごきぶりホイホイ」で知られる。2012年には入浴剤大手のバスクリンを買収した。消費者によく知られた白元ブランドを取り込むことで、量販店などへの価格交渉力を高めるのが狙い。アースの14年12月期の売上高は1416億円、営業利益は67億円と増収増益を見込んでいる。
白元は衣料用防虫剤「パラゾール」をはじめ冷蔵庫用脱臭剤「ノンスメル」、使い捨てカイロ「ホッカイロ」、衣料用防虫剤「ミセスロイド」、保冷枕「アイスノン」など息の長いヒット商品を次々と生み出し、非上場ながら知名度は高かった。
米ハーバード大学ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得した創業者の孫の鎌田真氏が06年4月に社長に就任。鎌田氏は防虫剤からの脱却を進めたが、防虫剤の市場規模は250億円程度であり、日用雑貨の屋台骨を担うような大型の市場ではない。他の分野に進出するためM&A(合併・買収)に力を入れた。医療衛生品メーカーや入浴剤メーカーを傘下に収め、ノーズクッションつきマスク「快適ガードプロ」や入浴剤「バスキング」など衛生用品・入浴剤事業に参入した。
しかし、主力の防虫剤市場で競合のエステーに押されるなど競争激化で業績が伸び悩み、M&Aの資金負担などから財務状態が悪化した。再建を目指して13年5月、住友化学に対し第三者割当増資を実施、住友化学は白元株の19.5%を保有する筆頭株主となった。さらに今年1月には、使い捨てカイロ「ホッカイロ」の国内販売事業を「キャベジンコーワ」で有名な医薬品メーカー、興和に譲渡した。しかし、14年3月期は62億円の最終赤字を計上し、債務超過に転落。5月に民事再生法を申請。負債総額は255億円だった。
●アースとエステーの争奪戦
当初、白元のスポンサーはアースとエステーの争いになるとみられていた。エステーは防虫剤「ムシューダ」や消臭剤「消臭力」などのヒット商品を持ち、14年3月期の売上高は469億円。防虫剤は首位で、芳香剤は2位だ。
アースとエステーは2010〜11年にかけて殺虫剤業界3位だったフマキラーをめぐり争奪戦を繰り広げた因縁で、アースは国内殺虫剤市場で5割を握るガリバーだが海外展開に後れを取っている。これを挽回するために、早くから海外展開を図ってきたフマキラーの株式を買い占めて買収に乗り出した。アースが筆頭株主になるとフマキラーは、防衛策として防虫剤首位のエステーと資本提携した。エステーが筆頭株主の座を奪還して、攻防の果てに11年2月、アースは保有するフマキラー株式をエステーに売却して撤退した。エステーはフマキラー株式の25%を保有し、持分法適用会社に組み入れたが、現在は出資比率を10.4%に落としている。
白元をめぐって、アースとエステーの因縁の対決が再現するとみられた。しかし、エステーは1次入札では札を入れたが、最終入札への参加を見送った。その背景としては、白元の労組をはじめとする従業員の3分の2が「販売拠点などが重複する事業会社が(スポンサーになると)人員整理につながる」とする署名を白元の管財人に提出していたことが影響したとみられている。白元を買収しても従業員の抵抗が強くうまくいかないと判断して、エステーは最終入札から降りたようだ。
フマキラー買収の際とは逆に、今回はアースが白元を手に入れたが、殺虫剤業界はしばらく混戦が続く。
(文=編集部)
16
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:08:49
2013.06.22
知ってるようで知らない……薬局の歩き方・クスリの選び方 第12回
シャンプー、知らずに使うと頭皮が腐る? ベストバイはどれ? 買ってはいけない商品も
http://biz-journal.jp/2013/06/post_2363.html
生化学分野に精通し、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するほか、教育機関で教鞭も執っているへるどくたークラレ氏が、薬局で買える医薬品や健康・栄養食品を分析! 配合成分に照らし合わせて、大げさに喧伝されている薬や、本当に使えるものをピックアップする。
普段何気なく使っているものが、慢性的な不満、体質だとあきらめていた症状の原因であったとしたら? シャンプーはそういったトラブルの原因になることが多い商品です。実際に皮膚科の専門医に聞いても、頭皮のトラブルの多くはシャンプーや整髪料による過敏症や炎症によるものが多いそうです。
今まで使っていたものが急に肌に合わなくなることもあり(慢性的な刺激によるアレルギー化であったり、紫外線刺激の複合作用であったり、老化に伴う免疫力の低下など、理由は様々)、毎日使ってきて問題なかったからと考えず、きちんと見直す必要があるわけです。
毎日使うものだからこそ、「シャンプーというのはなんぞや」というところを、今一度、頭髪の維持のためにも見直してみてはいかがでしょうか?
●シャンプーの成分は大きく分けると3種類
・高級アルコール系
500ml入りで300円程度のものから1000円程度のものまで、薬局でも最も多く安く売られているシャンプーの大半が、この高級アルコール系といわれるものです。高級アルコールと言うとよく分からないのですが、食器用洗剤の親戚のようなもので、泡立ちと洗浄力が非常に高く、皮脂分泌の盛んな若い子であれば、通常は肌トラブルを起こすことはありません。とはいえ、乾燥肌だととたんに皮脂不足や、肌荒れの原因になることもあり、加えて下水処理での分解性が非常に悪く、なにかと悪者にされている成分です。
成分欄を見ると、ラウリル硫酸なんとかやラウレス硫酸なんとか、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸なんとかかんとかという成分表示になるのですが、あまりに種類が多いので一概には言えません。とはいえ、わざわざパッケージにセッケン系やアミノ酸系と書かれていなければ、まずこの高級アルコール系だと思って間違いはないでしょう。
気になる場合は、ボトルなどに記載されている成分名を検索してみると、どういった種類なのかが分かります。
ただし、検索時に注意をしたいのが、この高級アルコール系洗浄成分を「経皮毒」と呼び、悪魔の成分のごとき大バッシングをネット上で演じているオカルトめいた人たちの存在です。彼らは、マウスやラットの実験で、信じられない量を服用させたり塗ったりして、わずかに見られた毒性のデータを、鬼の首を取ったかのように大騒ぎするエセ科学みたいなもの。その上、通常のアミノ酸系やセッケン系シャンプーを「当社の特別な云々……」とスペシャルぼったくりプライスで売りつけるマルチ商法につながっていたりして、マッドサイエンティストをやってる自分でさえ、閉口ものの暗愚魯鈍どもなので、信じてはいけません。見てはいけません。目が腐ります。
高級アルコール系シャンプーの洗浄力に関しては、食器洗い洗剤の親戚みたいなものですから万能です。皮脂の多い人にはとりわけ良くも悪くもないといえますが、皮膚の弱い人、25歳お肌の曲がり角を過ぎたあたりの女性は、後ほど紹介する商品を試してみてもよいかと思います。
また個人的に気をつけたいのが、高級アルコールシャンプーの中でも「弱酸性」と銘打たれたもの。
そもそも酸性の洗浄成分は逆性セッケンと言い、殺菌剤として病院のサニタリー消毒などに使われているもの。肌に対して強力にダメージを与えます。弱酸性のものはそこまでではないものの、肌の常在菌に対して強力な殺菌作用を及ぼす可能性があり、その場合、皮脂を正常に分解する常在菌不在が起こり、結果的に肌荒れが進行します。
やはり弱酸性シャンプーは、“弱”と銘打たれているのでなんだかお肌に良さそうですが、実はその逆で、肌への負担が高いと考える皮膚科医が大半です。その上、肌に優しいといいつつ、何がどう優しいのかはどこにも説明されておらず、電話で問い合わせたところでも、結局意味不明な回答だったりしてコンセプトから矛盾している商品なので、私は評価しません。
特に老人介護センターなどでは、弱酸性シャンプーはもとより弱酸性セッケンはまず使われないことからも、加齢などで免疫力の弱い人ほどよくないようです。(思いっきり弱酸性商品をdisってる気がするので一応フォローしておくと、これはあくまで一般論であり、肌質は人それぞれ、常在菌の種類も違うので、弱酸性系洗浄剤が肌に合う人もいるかもしれませんけどネ)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板