したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

1とはずがたり:2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

536チバQ:2015/09/24(木) 00:29:33
http://www.sankei.com/politics/news/150920/plt1509200027-n1.html
2015.9.20 18:59
【豪首相交代】
国防相に初の女性 新内閣発表、日本の潜水艦推す前任を更迭





 【シンガポール=吉村英輝】オーストラリアのターンブル首相は20日、新内閣人事を発表した。日独仏が受注を目指す次期潜水艦の共同開発計画を差配する国防相には、ペイン人的サービス相を起用した。21日に就任予定。

 ペイン氏は、豪州初の女性国防相となる。日本の潜水艦導入に積極的とされたアンドリュース氏は、国防相続投を求めたが、更迭された。

 党首選でターンブル氏を支持した女性のビショップ外相は留任。ターンブル氏は、女性の積極登用をアピールし、「未来に向けた21世紀型の政権だ」と意気込みを語った。

 財務相には、将来の首相候補と目されるモリソン社会サービス担当相を充てた。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に当たるロブ貿易・投資相は続投が決まった。

537チバQ:2015/09/24(木) 00:35:25
http://www.sankei.com/world/news/150921/wor1509210010-n1.html
2015.9.21 07:59

豪ターンブル新政権発足 顔触れ一新、経済強化





 オーストラリアのターンブル首相の新内閣が21日、連邦総督との宣誓就任式に臨み、政権が正式に発足する。閣僚人事では一部の長老議員を外し女性のペイン氏を国防相に抜てきするなど、顔触れを一新。経済担当閣僚も強化し、資源ブーム終息に対応する経済対策に力を入れる。

 政変で追われた前首相のアボット氏は閣内に入っていないが、下院議員は当面続ける意向を地元メディアに語っている。財務相だったホッキー氏は議員を辞任すると表明、駐米大使就任の見方が出ている。

 アボット氏は既に首相公邸を退去。地元メディアによると、各国首脳からの贈答品のうち、安倍晋三首相から贈られた高性能の自転車の変速機や車輪、ケリー米国務長官からのカフスボタンなど一部は自己の所有物とする申告を行っており、持ち帰ったとみられる。(共同)

538チバQ:2015/09/24(木) 00:38:46
http://www.sankei.com/world/news/150919/wor1509190054-n1.html
2015.9.19 22:41

オーストラリア新首相、親族に中国共産党元幹部? 「中国寄り」に国内から懸念 通信網構築に中国企業の参入前向き

ブログに書く3




(1/3ページ)

オーストラリアのターンブル新首相(AP)
 【シンガポール=吉村英輝】21日に内閣を発足させるオーストラリアのターンブル新首相(60)について、「中国寄り」と懸念する声が豪州国内で広がり始めた。親族に中国共産党の元幹部がいると指摘されるほか、枢要な情報インフラであるブロードバンド網の構築に中国企業を参入させようとするなど、安全保障政策への影響を懸念する声が上がっている。

 台湾メディアなどによると、問題の人物は新首相の長男アレックス・ターンブル氏(33)の義父にあたる91歳の人物。アレックス氏は北京に語学留学中、この人物の娘イボン・ワン氏と出合い、2012年に結婚した。義父は文化大革命の最中に米国で学び、中国に戻った後は中国共産党の研究所に勤め、政府に提言していたという。

 ターンブル家と長年つきあいがあるコラムニストのクリストファー・ジョイ氏は豪経済紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューへの寄稿で、こうしたつながりのせいで、米豪の情報機関が「ターンブル首相は安保政策や中国の脅威への対応が甘い」との懸念を抱いていると指摘した。

 これにアレックス氏は「でたらめ」と反論。義父は上海で江沢民元国家主席と親交があったものの、共産党や軍で役職を持ったことはないと強調した。

 しかし、ターンブル首相自身は豪州で進められているブロードバンド網の構築計画に関し、治安当局の反対にもかかわらず中国企業を参入させることに前向きとされ、中国が回線を細工して容易に機密情報を盗めるようになりかねないとの懸念が広がっている。

 また、アボット政権下で進められてきた、日独仏が名乗りを上げる次期潜水艦の共同開発計画に関しても、ターンブル首相の意向が早くも反映された。

 計画をめぐっては、独仏の企業が南部アデレードでの現地生産をうたうのに対し、日本案は機密保護の観点から現地生産に消極的だが、アンドリュース国防相は17日、国内生産が望ましいとの見解を表明した。

 公式な理由は「現地の雇用増加」とされるが、中国は豪州が日本から潜水艦を調達し、両国関係が緊密化するのを戦略上の脅威とみなしており、新首相の中国観が日豪の安保協力に影響を与えた可能性もある。

539チバQ:2015/09/24(木) 00:48:06
http://www.sankei.com/world/news/150923/wor1509230069-n1.html
2015.9.23 22:21

ブルキナ、クーデター失敗 大統領「職務に復帰」





 西アフリカ・ブルキナファソで今月16日に軍事クーデターを起こした大統領警備隊は首都ワガドゥグに展開していた兵士らを撤退させることに合意し、追放されたカファンド暫定大統領は23日、記者団に「職務に復帰した」と明らかにした。ロイター通信などが伝えた。クーデターが事実上、失敗に追い込まれた形だ。

 昨年まで27年間続いた前政権に近い警備隊によるクーデターには国内外から批判が噴出。ワガドゥグには22日、クーデターを支持しない他の軍部隊が国内各地から集結し、警備隊への圧力が高まっていた。

 ただ、カファンド氏を政権に復帰させるために西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)が当初、警備隊側に提示した案は、10月予定の大統領選挙を11月に延期し、コンパオレ前大統領派の立候補を認めるほか、警備隊の兵士らは罪に問われないとの内容だった。警備隊側も一定の譲歩を引き出したとみられる。(共同)

540名無しさん:2015/09/24(木) 19:24:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00000022-cnippou-kr
ウガンダ長官、帰国途中に急死…「韓国で治療拒否」
中央日報日本語版 9月22日(火)13時18分配信

韓国を訪問していたウガンダの内務長官が、帰国途中の飛行機で急死した。これをめぐってウガンダのヨウェリ・ムセベニ大統領が「韓国の病院が治療を拒否したために死亡した」と主張して論議になっている。アロンダ・ニャカイリマ内務長官(56)は韓国国際交流財団(KF)の招きで今月8〜11日に韓国を訪れた。ニャカイリマ長官は滞在期間中、チョン・ジョンソプ行政自治部長官と会ってウガンダに韓国式の住民登録を導入する案を議論したという。訪韓日程を終えた彼は11日、経由地であるアラブ首長国連邦ドバイに向かう飛行機に搭乗した。

当初はドバイに12日まで滞在する予定だったが、次の日程を理由に1日操り上げて夜に飛行機に乗ったという。ニャカイリマ長官は12日未明に飛行機の中で亡くなった状態で発見された。ウガンダ医療チームの解剖検査の結果、死因は急性心不全症と確認された。

ニャカイリマ長官の急死についてウガンダの現地メディアなどは、韓国滞在期間中に病院での治療をまともに受けられなかったなどの疑惑を提起している。ウガンダ大統領までが疑惑提起に加勢した。現地メディアのウーゴニュースなどによれば、ムセベニ大統領は18日のニャカイリマ長官の葬儀で「ニャカイリマ長官が目まいと腹痛のため韓国の病院に行ったが、病院から医療保険がないという理由で治療を断わられた」と主張した。ムセベニ大統領は1986年のクーデターで執権後29年目となる長期政権を続けている。

だが招待したKF側は、ニャカイリマ長官が病院での治療を要求した事実がないと明らかにした。KFの関係者は「ウガンダ内務長官が日程の途中で腹痛を訴え、コンビニエンスストアで売っていた胃腸薬を買った。長官に『病院に行くか』と尋ねたが『大丈夫だ』と答えた」として「長官が病院治療を要求したが韓国の病院が治療を拒否したというのは事実ではない」と主張した。この関係者は「ニャカイリマ長官ら訪韓した一行全員が旅行者保険に加入しており医療保険の問題はなかった」として「治療を要請していたら断らなかった」とつけ加えた。外交部関係者は「詳細事項を把握中」として「国内での滞在時に病院での治療を希望したが医療保険がなく医療対応を受けられなかったという主張は、とりあえず事実とは違うことが確認された」と話した。

541チバQ:2015/09/25(金) 00:26:08
>>505
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150924-00000073-jij-asia
新国旗選び、候補追加=選外デザインに支持広がる―NZ
時事通信 9月24日(木)14時26分配信

 【シドニー時事】ニュージーランドのイングリッシュ副首相は24日、国旗変更に向けた国民投票で、政府委員会の作業で選外となったものの、市民から要望の強かったデザイン「レッドピーク」を5番目の候補に加えると発表した。
 
 委員会は今月1日、公募で集まった1万点以上から候補4点を選定した。ところが、選ばれなかったレッドピークを支持する声が市民の間で広がり、5万人以上が候補入りを嘆願していた。
 一方で、地元メディアによると、有力候補に浮上したレッドピークは「米企業ロゴに酷似している」との疑惑が浮上。米企業側は「著作権登録しておらず、問題ない」と歓迎しているという。
 当初の候補4点は、先住民マオリゆかりのシダを描いた図案が多い。レッドピークは山などをイメージ化したもので、新奇さが話題を呼んだ。
 政府は年内に行う国民投票で、最終候補1点を選ぶ。来年3月の2回目の国民投票で、現国旗と新国旗のどちらが良いかを決める。
 キー首相ら変更推進派は「英国旗が描かれた現国旗は英植民地時代の名残」と訴えている。ただ、現国旗維持の声は根強く、最新の世論調査では変更反対が69%に上った。

542チバQ:2015/09/26(土) 08:26:24
http://www.sankei.com/world/news/150925/wor1509250039-n1.html
2015.9.25 17:57

訪韓のウガンダ内相が謎の急死…帰路の機内で 大統領が韓国の対応不備と発言し韓国政府困惑

Tweet

Tweet


9日、ソウルの韓国行政自治省を訪問したウガンダのニャカイリマ内相(同省提供・聯合=共同)
 今月訪韓したウガンダのニャカイリマ内相が帰国途中に機内で急死した。同国のムセベニ大統領が韓国の対応に問題があったと漏らしたと報じられ、韓国政府は困惑。30年近くウガンダを統治するムセベニ氏が内相を謀殺した疑惑があるとの報道まで出て、騒ぎになっている。

 ウガンダは北朝鮮と緊密な関係を維持しているが、韓国の住民登録制度にも関心を持ち、内相は8日に訪韓し制度に関し韓国側と協議した。韓国メディアなどによれば、内相は11日夜に韓国からアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ行きの便に乗り、数時間後に座席で死亡しているのが見つかった。50歳代とされる。

 ウガンダの医療陣は死因を心不全と結論付けたとされるが、ムセベニ氏が葬儀で「(内相が)腹痛を訴えたが、韓国の病院は保険未加入を理由に診療を拒んだ。韓国人の助けがあれば死ななかった」と発言したと現地メディアが伝えた。(共同)

543とはずがたり:2015/09/26(土) 22:52:22
2015.9.26 17:46
【米中首脳会談】
中国メディアが大きく報道 人権問題は「中米関係の真の焦点ではない」
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260060-n1.html

ホワイトハウスで開いた共同記者会見後、握手するオバマ大統領(右)と中国の習近平国家主席=25日(UPI=共同)
 26日付の中国各紙は25日の米中首脳会談について「中米がサイバー問題で画期的合意」(英字紙チャイナ・デーリー)などと1面トップで大きく伝えた。

 共産党機関紙、人民日報系の環球時報は社説で「サイバー問題、空中衝突予防、気候変動問題など多くの分野で中米が共通認識を得た」と評価。人権問題については「中米関係の真の焦点ではない」と切り捨てた。(共同)

2015.9.26 12:45
【米中首脳会談】
表情硬く、視線合わさず 共同記者会見
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260046-n1.html

25日、ホワイトハウスで共同記者会見する厳しい表情のオバマ大統領(右)と中国の習近平国家主席(AP)
 硬い表情を崩さない中国の習近平国家主席。オバマ米大統領もよそよそしい態度を貫いた。25日の米中首脳会談後の共同記者会見で、2人の指導者は言葉の上では協力の必要性を強調しながらも、ほとんど目を合わさず張り詰めた関係を印象づけた。

 曇り空の下、会見はホワイトハウスの大統領執務室に隣接するローズガーデンで行われた。両首脳に友好ムードがあったとは言い難く、とげとげしい発言が続く。人権尊重を促すオバマ氏に、習氏は「各国には異なる歴史や現実がある」と言い返した。

 会談ではサイバー攻撃を政府として支援しないことで合意したが、オバマ氏は「言葉に行動が伴うかが問題だ」と不信感をちらつかせた。

 相手の発言中、オバマ氏は眉間にしわを寄せながら前方を見つめ、習氏は直立不動で無表情のまま。記者席からは、2人の間にぬくもりは感じられなかった。(共同)

2015.9.26 12:47
【米中首脳会談】
記念撮影では満面の笑み 夕食会前のオバマ氏
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260048-n1.html

25日、米ホワイトハウスの公式夕食会で笑顔で記念撮影に応じる(右から)オバマ米大統領と中国の習近平国家主席(ロイター)

 オバマ米大統領夫妻は25日夜、中国の習近平国家主席夫妻を招き、ホワイトハウスで公式夕食会を開いた。夕食会に先立つ記念撮影でオバマ氏は、首脳会談前後の歓迎式典や共同記者会見での険しい表情とは対照的な満面の笑みを見せた。

 オバマ氏は夕食会で、見解の対立があるのは「避けられない」とした上で「双方の利益が完全に一致する時もある。いずれにせよ両国民の友好関係は続く」とあいさつ。

 習氏は「互いを尊重し、学び合いましょう」と応じ、米中関係の新たなページを開こうと呼び掛けた。(共同)

544とはずがたり:2015/09/26(土) 23:02:24
2015.9.26 22:32
【米中首脳会談】
中国、核心的利益譲らず 政界と経済界の分断狙う 中国知識人「オバマ氏は遊ばれただけ」  
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260080-n1.html

 サイバー攻撃問題のほか、東・南シナ海情勢などアジア太平洋の地域安保や人権問題で譲歩を迫るオバマ氏に対し、中国の習近平国家主席は今回の訪米で、「核心的利益」に触れる部分では一切の妥協を拒む姿勢を崩さなかった。

 25日の共同記者会見では、米国のほか近隣諸国が懸念を強めるスプラトリー(中国名・南沙)の人工島建設について、「自国の領土主権と合法、正当な海洋権益がある」と述べた上で、「軍事化を図る意図はない」と主張して批判を一蹴した。

 会談直前、人工島での3千メートル級滑走路の相次ぐ完工が米側で明らかになったことを踏まえた上での発言だけに、妥協を拒む姿勢が明確に米側に伝わる結果となった。

 サイバー攻撃、人権問題でも、「対話」には応じるとしながらも、自国の権益に踏み込む部分では米側に歩み寄った形跡はみられない。オバマ氏が台湾問題で米国の関与を示す「台湾関係法」に言及したときには、厳しい表情で発言を無視した。

 米経済界に焦点を当てたシアトル(ワシントン州)訪問では、習氏の微笑とともに米中経済協力を促す温かな対応が鮮明となった。これに対して、首都ワシントンでの政治日程では、昨年11月の日中首脳会談を思わせる習氏の厳しい表情そのままに、安保問題などでかたくなな対応が目立った。

 当地の外交筋は、「西の経済、東の政治で米国を分断する狙いが読み取れる」と指摘する。小泉政権当時、日本の経済界を中国に引き寄せて政治の孤立化を図った「政冷経熱」を米国で再演する動きともとれる。

 在米の中国人知識人、程暁農氏は産経新聞に、「オバマ氏は対応を誤った」と指摘する。「(非公式協議で)個人としていくら直接訴えても、習氏を動かすことはできない。俗な言い方だが、遊ばれただけだ」とし、サイバー問題で合意した対話メカニズムの実効性に悲観的な判断を示した。(ワシントン 山本秀也)

545とはずがたり:2015/09/26(土) 23:14:21
>>536-538

ターンブル内閣が発足=潜水艦受注で日本に逆風-豪
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015092100200

21日、キャンベラで、オーストラリアのターンブル首相(前列左から3人目)と、新内閣の女性閣僚ら。前列左端がマリーズ・ペイン国防相(AFP=時事)
 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル新政権が21日、連邦総督の任命を経て発足した。与党・自由党内の交代で、基本的な外交姿勢は不変だが、日本が受注を目指す潜水艦開発計画の行方などに影響が出そうだ。
 ターンブル氏は「21世紀型政権」を掲げて組閣。国防相にマリーズ・ペイン氏を女性として初めて起用するなど、女性閣僚を前政権の2人から5人に増やした。
 ビショップ外相や環太平洋連携協定(TPP)交渉を担当するロブ貿易相は留任。対日関係を含め、前政権の外交政策を継承する構えだ。
 ただ、潜水艦計画では、日本の「そうりゅう」型導入に前向きだった親日家のアボット前首相の退陣が、日本勢には逆風となる。ターンブル氏は雇用増につながる豪国内生産に意欲的とされる。輸出先での現地生産の経験が豊富なドイツやフランスが有利とみられ、豪紙は、日本は受注競争で「先頭ランナーから脱落した」と断じた。
 ターンブル氏は、景気回復を最優先課題に据える。中核となる新財務相に、社会サービス担当相だったスコット・モリソン氏を起用。外資獲得に向け、資源・エネルギー相のポストを新設した。(2015/09/21-16:37)

546とはずがたり:2015/09/27(日) 10:01:39
米中首脳会談:「意外に質素」公式夕食会が話題に
毎日新聞 2015年09月26日 11時02分(最終更新 09月26日 11時32分)
http://mainichi.jp/select/news/20150926k0000e030197000c.html

 【ワシントン石原聖】米国を国賓として訪問し、オバマ大統領と会談した中国の習近平国家主席。25日夜、習氏を歓迎するためにホワイトハウスで開催された公式夕食会のメニューが「意外に質素だった」と話題になっている。

 夕食会のドレスコードは黒いタキシード着用だったが、習主席は民族服の黒い「中山服」姿で夫人を伴って登場した。この日のメインは羊肉のグリル。高価なワインは出されず、庶民的なワインと紹興酒で乾杯した。

 食材の野菜の4割はミシェル大統領夫人が手入れするホワイトハウス内の菜園で取られた野菜が使われた。また、同じテーブルにはオバマ大統領夫妻のほか、アップルのティム・クック氏、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏らIT企業の最高経営責任者(CEO)が座った。

 訪米前の事前調整で中国側からホワイトハウスに「公式夕食会は質素に」と要請があったとの話が流れている。「中国は習氏が主導する反腐敗闘争の真っただ中。幹部に倹約令を出した本人が豪華な食事でもてなされるのは都合が悪い、と判断したのでは」(外交筋)との見方が出ている。

547チバQ:2015/09/28(月) 01:33:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150927/k10010249871000.html
ブルキナファソ 大統領を一時拘束した軍部隊解体へ
9月27日 23時32分

ブルキナファソ 大統領を一時拘束した軍部隊解体へ
西アフリカのブルキナファソで、今月中旬、クーデターを企て、大統領を一時拘束した軍の部隊が解体されることが決まり、混乱は収束に向かう見通しです。
ブルキナファソでは16日、首都ワガドゥグの大統領宮殿に大統領警備隊の兵士たちが乱入し、カファンド暫定大統領や閣僚などを拘束したうえで、暫定政府を解散すると宣言しました。
その後、周辺国が仲介に乗り出すなか、兵士たちはカファンド暫定大統領などの解放に応じて国民に謝罪し、暫定政府は25日、大統領警備隊を解体するとともに、クーデターの責任を追及する委員会を設立することを閣議で決めました。
兵士たちは去年10月、市民の抗議デモをきっかけに政権の座を追われたコンパオレ前大統領に近い勢力で、来月11日に予定されている大統領選挙と議会選挙で、前大統領の支持者の立候補が制限されていることなどに不満を募らせていました。
今のところ、兵士たちの武装解除は順調に進んでいるということで、混乱は収束に向かう見通しですが、来月の選挙については、前大統領派の参加を求める声も根強くあり、予定どおり実施できるか懸念されています。

548チバQ:2015/09/28(月) 01:34:07
http://www.sankei.com/world/news/150927/wor1509270021-n1.html
2015.9.27 11:02

ボリビア大統領、4選に道 改憲案を国民投票へ






ボリビアのモラレス大統領(ゲッティ=共同)
 ボリビア国会は26日、2006年以来大統領を務める左派モラレス大統領の事実上の4選を可能にする憲法改正案を承認した。政権側は来年2月、憲法改正の是非を問う国民投票を実施する方針。モラレス氏は改憲が承認された場合、次回2019年の大統領選に立候補する考えを表明した。地元メディアなどが伝えた。

 南米の左派諸国は、ベネズエラが大統領の再選制限を撤廃する憲法改正を実現するなど、長期政権を目指す傾向が強い。モラレス氏が現在の任期5年を全うした上、次回大統領選で勝利すれば20年近い長期政権に道を開くことになる。

 野党側は「民主主義は致命傷を負った」と反発。国民投票で改憲阻止を目指す。

 法案は政権を支持する労組や先住民が提案。現在は認められていない3選を可能にする内容。(共同)

549チバQ:2015/09/28(月) 01:54:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000077-jij-int
コロンビア和平実現なるか=具体論先送り、冷めた見方も
時事通信 9月26日(土)16時21分配信

 【サンパウロ時事】南米コロンビアで半世紀以上続いた武力紛争の終結に向け、政府と左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)が「6カ月以内に和平合意する」と発表した。
 サントス大統領とFARC指導者のティモチェンコ司令官が記者会見で握手し、交渉進展を演出。だが、和平実現への具体的な手順は先送りされ、「茶番にすぎない」(ウリベ前大統領)との冷めた声も上がっている。
 交渉前進では、支持率低迷にあえぐサントス氏の強い意向が働いた。10月25日に地方選を控え、地元紙は「大統領は選挙前に手柄を急いだ」と分析。一方のFARCは、後ろ盾だったベネズエラやキューバの支援を失って弱体化が進んでおり、有利な条件で交渉を進めようと焦りがあったとされる。
 共同声明は、新設の特別法廷で紛争中の犯罪行為を認めた場合、最大8年間「自由を制限する」と規定した。だが、FARCは誘拐や爆弾テロを繰り返しており、国民から「処罰が軽過ぎる」と批判の声が上がりかねない。犠牲者への補償でも、財源や金額などの具体的な言及はなかった。

550とはずがたり:2015/09/28(月) 07:59:44

国連総会:露、IS対策で協調か…シリア介入焦点
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E9%9C%B2%E3%80%81%EF%BD%89%EF%BD%93%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A7%E5%8D%94%E8%AA%BF%E3%81%8B%E2%80%A6%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BB%8B%E5%85%A5%E7%84%A6%E7%82%B9/ar-AAePQFX
毎日新聞 11 時間前

 【モスクワ杉尾直哉】世界各国の首脳が登壇する国連総会の一般討論が28日から始まり、初日にロシアのプーチン大統領が演説する。昨年以降のウクライナ危機で西側諸国との関係を悪化させるロシアだが、過激派組織「イスラム国」(IS)対策で世界との協力を訴える見通しだ。ロシアがシリアに軍事介入する計画が最近取りざたされており、プーチン氏がどこまで踏み込んだ発言をするかが注目される。

 ロシアは30日に国連安保理でラブロフ外相を議長とする北アフリカ・中東のテロ問題に関する会議を主催する予定で、「国連を中心とするIS対策」の議論を主導する狙いがある。ただし、ロシアは米国が崩壊を狙うシリアのアサド政権を支援し、米国などが支援する反体制派を「テロ組織」と位置づけている。米露は手法の隔たりが大きく、議論がまとまるのは難しい情勢だ。

 ロシアのチュルキン国連大使は25日に放送された露国営テレビのインタビューで、イラクとシリアのISと戦う米国を中心とした「有志連合」について、「国連安保理のいかなる決議も経ていない」と批判した。チュルキン氏は同日付イズベスチヤ紙のインタビューで「ISへの空爆は約7000回に及んだがISの支配地域は縮小していない。ISを含むテロとの戦いに勝つには、ISと地上で戦っている勢力を国連の規則にのっとって結集するしかない」と述べた。「地上で戦っている勢力」とは、シリア軍のほか、シリア軍を支援するイランなどを含むとみられる。

 チュルキン氏はまた、「主権と領土保全の尊重」を主張し、アサド政権を「正統な政権」とするロシアの立場を改めて示した。さらに、「良いテロリストと悪いテロリストを分けるような二重基準があってはならない」とも語り、ISとシリア反体制派の双方の武装勢力を敵として戦う必要性を訴えた。

 プーチン氏はこうした方針に沿って演説し、28日のオバマ米大統領との会談でも「国連主導のIS対策」を主張するとみられる。

 米露首脳会談について、米ホワイトハウスが「ロシア側の再三の要請で会談が開かれる。ウクライナ問題が主要な議題となる」などと発表したのに対し、露大統領府側は「ロシアの要請で開催が決まったというのは全くのウソ。主要議題はシリア問題だ」と反発するなど、会談前から対立を見せている。

551とはずがたり:2015/09/29(火) 17:21:37
国連関連として此処に

ウクライナ代表団が退出=激戦地の国旗で抗議-ロ大統領演説
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015092900081

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領が28日にニューヨークの国連総会で行った一般討論演説に際し、軍事介入に抗議するウクライナの代表団が議場を退出した。ウクライナのセルゲエフ国連大使によると、東部の激戦地で回収された破れた国旗がバルコニー席で掲げられた。
 プーチン氏は演説で「脅迫や武力で領土の一体性は守れない」とウクライナを批判し、事実上の分離独立を求める親ロシア派との対話を迫った。(2015/09/29-06:45)

552とはずがたり:2015/09/29(火) 17:23:18

1200億円「国連基金」設立へ=8千人PKO待機部隊創設-中国主席
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015092900022

 【ニューヨーク時事】中国の習近平国家主席は28日、国連総会の一般討論演説を行い、10年間を期限として総額10億ドル(約1200億円)の「中国・国連平和発展基金」を設立すると明らかにした。国連での発言権と影響力を高める狙いだ。
 習主席は「国連の中での中国の1票は永遠に途上国に属する」と述べ、国際秩序形成の中でアフリカなど途上国の発言権を向上させる重要性を訴えた。今後5年以内にアフリカ連合(AU)に対し、総額1億ドル(約120億円)の無償軍事援助を提供するほか、8000人規模に上る国連平和維持活動(PKO)の待機部隊を創設することも表明した。(2015/09/29-06:26)

553名無しさん:2015/09/30(水) 07:20:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150927-00000007-ann-pol
安倍総理がドイツなどと首脳会合 共同声明を発表
テレビ朝日系(ANN) 9月27日(日)5時50分配信
 国連総会に出席するためにニューヨークを訪れている安倍総理大臣は、ドイツなどと首脳会合を行って「国連安保理改革を一定の期限を区切って進めるべきだ」などとする共同声明を発表しました。

 (政治部・吉野真太郎記者報告)
 今年が国連創設70年の節目の年ということで、日本側としては悲願の常任理事国入りに向けた安保理改革のチャンスと捉えています。日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国が発表した今回の共同声明には、新たな安保理にアフリカやカリブ海の島国なども加えるべきということも盛り込まれました。4カ国側としては、国連の大票田ともいえるアフリカ諸国や島国にも配慮して、多くの国の支持を得る狙いがあります。安倍総理は早速、ケニアとの首脳会談も行っていて、安保理改革への賛同を呼び掛けました。ただ、現在の常任理事国で拒否権を持つ中国などは、日本やドイツが発言権を強めることに懸念を持っていて、4カ国の安保理改革案が結実するかは見通せません。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2015
最終更新:9月27日(日)8時9分

554名無しさん:2015/09/30(水) 22:15:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253011000.html
日米印が初の外相会談 中国をけん制
9月30日 10時54分

岸田外務大臣は、訪問先のニューヨークで、アメリカ、インドとの3か国による初めての外相会談を行い、海洋進出の動きを活発化させる中国を強くけん制するとともに、3か国で一層連携して対応していくことを確認しました。
国連総会に合わせてニューヨークを訪れている岸田外務大臣は、日本時間の30日朝、アメリカのケリー国務長官、インドのスワラジ外相との間で、初めてとなる日米印3か国の外相会談を行いました。
この中で、岸田大臣が、中国の海洋進出について、「南シナ海では大規模な埋め立てや拠点の構築、さらにその軍事目的での利用など、現状を変更し、緊張を高める一方的な行為が依然として続いていることに深刻な懸念を表明する」と述べたほか、ケリー長官、スワラジ外相からも、それぞれ、中国の動きを強くけん制する発言が相次ぎました。
そして、法の支配や、紛争を平和的に解決することが重要だとして、アジア太平洋とインド洋の地域の平和と安定を維持するため、一層連携して対応していくことを確認しました。
また会談では、大規模な災害が起きた際に、合同で人道支援や救援活動ができるようにしたり、南アジアや東南アジアにおけるインフラ整備などを支援したりするため、それぞれ専門家レベルの会合を新たに開くことでも一致しました。

555とはずがたり:2015/10/04(日) 07:06:08
夕刊フジとかを引用に多用しちゃってるのがあれだけどw
ウクライナでのやってることが衝撃で米ロの和解は考えにくいけど,ロシアにとってみれば今迄もチェチェンとかで同じ事やってきたのを繰り返しただけだし,アメリカに取ってみればウクライナ以外では手を組めると対ISでも対中国でも何かと都合が良いのは事実だよなぁ。。

>「合意がなければ、軍の『無礼な言葉づかい』『非友好的なそぶり』が原因で、『武力衝突』が起こる可能性がある」のだ。
中国軍は英語で罵ってるのかな?

国連総会でプーチンが見事復活!
シリア・IS問題で形勢大逆転
http://diamond.jp/articles/-/79328
北野幸伯 [国際関係アナリスト] 【第17回】 2015年10月2日

「クリミア併合」で「世界の孤児」になったはずのプーチンが復活している。一方、AIIB事件以来、米国と対立を深めてきた習近平の訪米は大失敗。今回は、米中を軸に大きく動き始めた国際政治を解説する。

ローマ法王とインド首相に“完敗”
米国に冷たくあしらわれた習近平

?9月28日からニューヨークで開催された国連総会。オバマ大統領はもちろん、安倍総理や習近平、プーチン大統領など、世界の有力トップが集結し、首脳会談も行われた。世界の首脳たちの言動から、現在の国際政治の流れを読み解くことができる。

?まずは中国。習近平の訪米は、「失敗だった」といえる。米国メディアは、同時期に訪米したフランシスコ・ローマ法王をトップで報道し、習近平は「主役」になれなかった。ホワイトハウス前では、「習訪米反対」の大規模デモが行われ、チベット人などが、中国の「人権問題」を訴えた。

<一方、目立ったのは、米国内の習氏への冷ややかな反応だ。
?米テレビは、22日から米国を訪問しているローマ法王フランシスコの話題で持ちきりとなっており、習氏のニュースはかすんでいる。
?中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「習氏にとって一番の期待外れは、全く歓迎されなかったことだろう」といい、続けた。
「ローマ法王はもちろん、米国を訪問中のインドのモディ首相に対する熱烈歓迎はすごい。習主席は23日にIT企業と会談したが、モディ首相もシリコンバレーを訪れ、7万人規模の集会を行う。米国に冷たくあしらわれた習氏の失望感は強いだろう。中国の国際社会での四面楚歌ぶりが顕著になった」>(夕刊フジ?9月28日)

?オバマ・習首脳会談の成果は、「サイバー攻撃をやめること」「米中軍の間で不測の事態が起こるのを回避するために対話窓口をつくること」だという。

<今回の合意では、海軍艦船の艦長らに対し、迅速な意思疎通を図りその意図を明確にすることを求めたほか、国家安全保障上の対立に発展しかねない衝突を回避するため、安全な距離を保ち「無礼な言葉づかい」や「非友好的なそぶり」を避けることも定めている。>(CNN.co.jp 9月26日)

?この合意は、両国関係がいかに悪化しているかを示している。つまり、「合意がなければ、軍の『無礼な言葉づかい』『非友好的なそぶり』が原因で、『武力衝突』が起こる可能性がある」のだ。

?同じく米国と仲が悪いはずのロシアはどうだろう?プーチンは9月28日、国連総会で演説。「対イスラム国」で、「国際法に基づいた、本物の幅広い反テロ連合を形成する必要がある!」と熱弁した。

556とはずがたり:2015/10/04(日) 07:06:21

?同日、プーチンは「対ロシア制裁」を主導するオバマ大統領と首脳会談を行った。(安倍総理とも会談した)。約90分続いた会談のテーマは、「シリア、イスラム国問題」と「ウクライナ問題」。「シリア、イスラム国問題」で、米ロの溝は埋まらなかった。プーチンは、シリアのアサド政権を強化することでイスラム国と戦いたい。しかし、オバマは、アサドを政権から追放したいのだ。

?とはいえ、2人の大統領が「会って90分話した」という事実だけでも、米ロ関係は改善していることがわかる。一体、何が米ロ関係を変えたのだろうか?

「イスラム国」の台頭で
ウクライナの停戦が実現した

?米ロ関係が改善した背景には、実は幾つもの“ラッキー”があった。「クリミア併合」は、わずか1年半前に起こった。しかしその後、山ほど事件が起こったので、復習しておこう。

?2014年2月、ウクライナで革命が起こり、親ロシア・ヤヌコビッチ政権が崩壊した。同年3月、ロシアは、ウクライナ領「クリミア共和国」と「セヴァストボリ市」を併合し、世界を驚愕させた。米国は、日本や欧州を巻き込んで、ロシアへの「経済制裁」を発動。4月、ロシア系住民の多いウクライナ東部ルガンスク州、ドネツク州が「独立宣言」。親欧米ウクライナ新政府は、これを許さず軍隊を派遣、内戦が勃発した。

?5月、ウクライナで大統領選挙が実施され、ポロシェンコが当選。7月、「親ロシア派」が支配するドネツク州上空で、マレーシア航空NH17便が墜落し、298人が死亡。米国は即座に、「親ロシア派が撃墜した」と断定。親ロシア派を支援するプーチンも、厳しい批判にさらされた。

?ところが、プーチンは、「意外な存在」に救われる。「イスラム国」だ。米国は14年8月8日、「イスラム国」への空爆を開始した。イスラム国は8月20日、米国人ジャーナリスト、ジェームス・フォーリー氏の殺害映像をYoutubeに投稿。これで、米国世論は沸騰し、「敵ナンバー1」はプーチンからイスラム国に移った。

?14年9月、ウクライナ政府と親ロシア派は、1回目の「停戦合意書」に署名した。理由は、米国の目がイスラム国に移った隙に、プーチンが親ロシア派支援を強化したこと。親ロシア派は快進撃をつづけ、ウクライナ軍は敗北寸前になっていた。ポロシェンコは、「停戦」するしか選択肢がなかったのだ。

?これで一息つけたプーチンだったが、「経済面」はかなり厳しかった。制裁の影響も、もちろん大きい。それ以上に、「原油価格とルーブルの暴落」は、ロシア経済に大打撃を与えた。原油価格は、14年夏時点で1バレル115ドル(北海ブレント)だったのが、同年末には50ドルを割った。

?ルーブルは、夏時点で1ドル35ルーブルだったのが、年末には60ルーブルまで下げた。14年の国内総生産(GDP)成長率は0.62%で、かろうじてプラスだった。しかし、今年は、09年以来はじめてのマイナス成長になることが確実視されている。

?さて、15年2月、2度目の「停戦合意」がなされた(つまり、14年9月の合意は破られていた)。今回は、ロシアのプーチン、ウクライナ・ポロシェンコ、ドイツ・メルケル首相、フランス・オランド大統領が直接協議して、合意に至った。この停戦は、一応現在もつづいている。

?ロシアとウクライナが停戦したい気持ちはわかる。しかし、なぜドイツとフランスは、停戦に動いたのか?答えは、以下の記事である。

<〈ウクライナ〉政府軍に武器供与検討?米大統領、独首相に
【ワシントン和田浩明】オバマ米大統領は9日、ホワイトハウスでドイツのメルケル首相と会談した後に共同記者会見し、ウクライナ東部で支配地域を広げる親ロシア派武装勢力に対する政府軍の防衛力強化を支援するため、殺傷能力のある武器の供与を検討中だと明言した。>(毎日新聞?2月10日(火)11時37分配信)

557とはずがたり:2015/10/04(日) 07:06:36

「AIIB」事件で米国の敵No.1は
ロシアから中国へシフト

「米国は、ウクライナ軍に武器を大々的に供与することで、戦争を激化させようとしている」――メルケルとオランドは、そう疑ったのだ。戦争が拡大、激化すれば、戦場になるのは(米国ではなく)欧州である。独仏は、あわてて停戦に動いた。

?米国は当初、この合意をぶち壊したかったようだが、ある「大事件」が起こり、方針を転換する。「ある大事件」とは、「AIIB事件」のことである。英国は3月12日、米国の制止を無視し、中国主導の「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)のへの参加を表明する。他に、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、オーストラリア、イスラエル、韓国など、米国と緊密な関係にあるはずの国々も、相次いで参加を決めた。

「親米国家群が、米国の不参加要請を振り切り、AIIBに参加する」

?このことは、米国の支配層に大きな衝撃を与えた。「誰もいうことを聞かない国」(この場合米国)のことを、「覇権国家」と呼ぶことができるのだろうか?米国の「リベラル派」は長年、「中国は米国が作った世界秩序内で影響力を拡大したいだけだ。それ以上の野心はない」と主張してきた。しかし、「AIIB事件」で、その「神話」は崩壊した。

?なぜなら、中国は、「米国の体制の『外』」に「新たな国際金融機関(AIIB)をつくる」のだから。これで、中国は、米国の「仮想敵ナンバー1」に浮上した。

?同盟国、親米国家群が軒並み米国を裏切る中、「AIIB不参加」を表明したのが、わが国日本だった。安倍総理は4月29日、米議会で「希望の同盟演説」を行い、大成功を収める。GDP世界3位の日本の力強い支持を得て、米国は「中国バッシング」を開始した。それが、いわゆる「南シナ海埋め立て問題」である。

?中国は埋め立てを13年からはじめていたが、米国は突如これを問題視しはじめたのだ(日本にとってはよいことだが)。米中関係は、急速に悪化し、「米中軍事衝突」を懸念する声まで出始めた。

<米中激突なら1週間で米軍が制圧?中国艦隊は魚雷の餌食?緊迫の南シナ海
?南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島周辺の領有権をめぐり、米中両国間で緊張が走っている。
?軍事力を背景に覇権拡大を進める習近平国家主席率いる中国を牽制するべく、米国のオバマ政権が同海域への米軍派遣を示唆したが、中国側は対抗措置も辞さない構えで偶発的な軍事衝突も排除できない状況だ。>(夕刊フジ?5月28日(木)16時56分配信)

?その後、両国の対立はおさまったように見えるが、「米中対立そのもの」は、「長期化する」と見ていい。

?米国が、「南シナ海問題」をネタに「中国バッシング」を開始しはじめたころ、ケリー国務長官は、モスクワを訪問している。要するに、「中国叩き」をはじめたので、「ロシアとの和解」に動き始めたのだ(中ロと同時に戦うのは愚策なので、ロシアと和解して、中国と戦う)。

<露訪問の米国務長官、ウクライナ停戦履行なら「制裁解除あり得る」
【AFP=時事】米国のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官は12日、ロシアを訪問し、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相とそれぞれ4時間、合わせて8時間に及ぶ会談を行った。
?その後ケリー氏は、ウクライナの不安定な停戦合意が完全に履行されるならばその時点で、欧米がロシアに科している制裁を解除することもあり得るという見解を示した。>(AFP=時事?5月13日(水)7時13分配信)

558とはずがたり:2015/10/04(日) 07:06:58
>>555-558
ロシアとの和解に動く米国
中ロの結束が崩れるのも時間の問題か

「制裁を解除することもあり得る」という言葉がケリーから出たことは、多くのロシア人を驚かせた。
?
?両国は、まず「利害が一致する問題」から協力を開始する。それが、「イラン核問題」だった。米ロは協力して、長年の課題だった「イラン核問題」を解決した。

<〈イラン核交渉〉最終合意?ウラン濃縮制限、経済制裁を解除
【ウィーン和田浩明、田中龍士、坂口裕彦】イラン核問題の包括的解決を目指し、ウィーンで交渉を続けてきた6カ国(米英仏露中独)とイランは14日、「包括的共同行動計画」で最終合意した。
?イランのウラン濃縮能力を大幅に制限し、厳しい監視下に置くことで核武装への道を閉ざす一方、対イラン制裁を解除する。>(毎日新聞?7月14日(火)22時1分配信)

?次に米ロ共通の課題になったのが、「イスラム国」である。米国もロシアも、「イスラム国は大問題」であることで合意している。しかし、オバマは、シリアのアサド政権を支持できない。?

?なんといっても彼は13年8月、「化学兵器を使用したこと」を理由に、「シリア(アサド政権)を攻撃する」と宣言した過去がある(後に戦争をドタキャンして、世界を驚かせた)。

?一方、プーチンは、「アサド政権を支援し強化することで、イスラム国と戦わせる」戦略をとる。プーチンは、「イスラム国と戦うために、シリア(アサド政権)、イランを含む『幅広い反テロ連合』をつくろう」と提案している。米国は反対しているが、プーチンは、たとえ単独でも「アサドを助けてイスラム国と戦う」決意を示した。

?そして、ロシアは9月30日、シリア空爆を開始した。

?彼の目的は、ウクライナの親ロシア・ヤヌコビッチ政権を守りたかったのと同じである。つまり、親ロシアのアサドを守りたいのだ。このまま放置しておけば、アサドは必ずイスラム国にやられてしまう。問題は欧米がどう出るかだ。筆者は、大きな反対は出ないと思う。
?
?まず米国。米国には、3つの大きな敵がいる。中国、ロシア、イスラム国だ。「AIIB事件」後、米国にとって、中国が最大の敵になった。それでロシアと和解に動いているのだが、それでも「敵は敵」である。そして、イスラム国も敵だ。

?米国の敵であるロシアとイスラム国が戦う。表向きはどうあれ、米国にとってこんなおいしい状況はない(しかし、表面的にはイザコザも予想される。米国は、ロシアが「『イスラム国』ではなく『反アサド派』を空爆している」と批判している。ロシアから見ると、「イスラム国」も「反アサド派」も、両方「反アサド」という意味で「同じ穴のムジナ」である。そして、米国が、支援している「反アサド派」への空爆でロシアを批判するのも、また当然だ)。

?では、欧州はどうだろうか?欧州からも強い反対は出ないだろう。なぜなら、欧州は今、シリアからの大量難民問題で苦しんでいる。難民問題を根本的に解決するためには、イスラム国を退治し、シリアを安定化させるしかない。

?しかし、それを自分でやると大金がかかる。プーチンは、「俺がやる」と手を挙げてくれた。だから、表向きは批判しても、「プーチンにやってもらおう」と思っていることだろう。
?
?いずれにしても、世界は今、「米中対立」を軸に回りはじめている。米ロが和解に向かえば、中ロの結束も自然と崩れていくだろう。こういう構図は、「尖閣・沖縄」を「自国領」と主張する中国と対峙する日本にとっては、極めて都合がいい。

559チバQ:2015/10/05(月) 01:33:13
>>52>>60
http://mainichi.jp/select/news/20151004k0000m030027000c.html
中央アフリカ:宗教間対立激化 衝突で42人死亡
毎日新聞 2015年10月03日 19時28分(最終更新 10月03日 22時27分)

 【ヨハネスブルク服部正法】キリスト、イスラム両教徒の対立が小康状態となっていたアフリカ中部・中央アフリカ共和国で再び衝突が起こり、AP通信によると9月下旬からの死者数が少なくとも42人に上った。混乱を受け、10月18日に予定されていた大統領選などは延期となった。

 9月26日に首都バンギで、殺害されたとみられるイスラム教徒の男性1人の遺体が発見された。これをきっかけに、両教徒の武装グループが互いに相手を襲撃する報復合戦になった模様だ。

 治安が悪化する中、28日にはバンギ市内の刑務所から500人以上の受刑囚が脱走する事件も起きた。AP通信によると、脱走者には両教徒の民兵組織の幹部約60人が含まれており、さらなる事態悪化につながりかねない。

 ロイター通信によると、29日には同国に展開する国連平和維持部隊とキリスト教徒の民兵組織との間で戦闘があった。

 中央アフリカでは2013年3月、イスラム教徒主体の武装勢力セレカがバンギを攻略し、当時のボジゼ大統領は国外脱出した。その後、キリスト教徒主体のボジゼ氏支持派が武装して抵抗し衝突が激化。宗教対立に発展し、人口の約2割が難民・避難民となる深刻な人道危機状態に陥った。

560チバQ:2015/10/05(月) 01:33:48
http://mainichi.jp/select/news/20151003k0000e030154000c.html
ブラジル:閣僚数を大幅削減 緊縮と政権強化狙う
毎日新聞 2015年10月03日 10時38分

 ブラジルのルセフ大統領は2日、39人の閣僚を31人に削減すると発表した。政権が進める緊縮財政の一環。ルセフ氏の出身政党、労働党と連立を組むブラジル民主運動党(PMDB)への閣僚割当数は増やしており、政権基盤を固める狙いもある。

 ブラジル経済はことしマイナス成長が見込まれるほか、米大手格付け会社が先月、ブラジル国債の外貨建て長期信用格付けを投機的水準に引き下げており、政権は省庁統廃合などの緊縮策で財政への市場の信頼回復を図る。大統領や閣僚の給与の10%削減も発表した。

 レビ財務相ら主要経済閣僚は留任させ、緊縮財政を継続する決意を示した。

 緊縮策などを進めるため、議会で最大政党PMDBの支持を得る必要があり、総ポスト数の削減にもかかわらずPMDBへの割り当ては6人から7人に増やした。連立与党の結束を強め、野党が求めるルセフ氏弾劾を回避する思惑もある。

 ルセフ氏は、議会との関係が比較的良いとされるワグネル国防相を官房長官に据え、メルカダンテ官房長官を教育相に任命。国防相にはレベロ前スポーツ相が就任し、ビエイラ外相は留任する。(共同)

561とはずがたり:2015/10/07(水) 14:57:40
ロイター2015年10月07日 09:41
元国連総会議長らが収賄で逮捕、米当局「常態化の有無を捜査」
http://blogos.com/article/137865/

[ニューヨーク 6日 ロイター] - 米ニューヨーク検察当局は6日、国連総会のジョン・アッシュ元議長ら5人を、中国の不動産業者から130万ドル(約1億5000万円)を超える賄賂を受け取った疑いで逮捕した。連邦判事は「収賄が国連内で常態化していなかったかどうか」捜査を続けるとし、今後、さらなる逮捕者が出る可能性も指摘した。

当局によると、アッシュ容疑者らは、別の容疑で逮捕されている中国人不動産開発業者の富豪、呉立勝容疑者らから、マカオに国連関連施設を建設する見返りに50万ドル以上を受け取った疑いなどが持たれている。呉立勝容疑者は9月、2013─15年に中国から米国に大量の賭博資金を持ち込んだ疑いで逮捕された。

アッシュ容疑者は、13年から1年間、総会議長を務めていた。

562チバQ:2015/10/09(金) 20:26:37
http://www.sankei.com/world/news/151009/wor1510090054-n1.html
2015.10.9 19:53
【ノーベル平和賞】
「ジャスミン革命」の原動力、チュニジア労働総同盟 対話を仲介、民主化移行に道筋

ブログに書く0






(1/2ページ)

村上春樹氏がノーベル文学賞を逃し、肩を落とすブックカフェ「6次元」に集まった村上春樹ファン=8日午後、東京都杉並区(福島範和撮影)
 【カイロ=大内清】ノーベル平和賞受賞が決まったチュニジア最大の労働組合「チュニジア労働総同盟」(UGTT)など4団体は、2011年1月のベンアリ政権崩壊後の混乱期に政治勢力間の対話を仲介し、他のアラブ諸国がいわゆる「アラブの春」で不安定化する中で、比較的平和的な政権移行を達成する原動力となった。

 チュニジアでは11年1月、露天商だった青年の焼身自殺を契機とする大規模な民衆デモで、23年に及んだベンアリ政権が崩壊した。「ジャスミン革命」と呼ばれたこの政変には、UGTTなど労組の動員力も大きな役割を果たした。

 その後の政権移行プロセスで、イスラム教原理主義組織ムスリム同胞団系のアンナハダが議会選に勝利して政権を握ったが、反発する世俗主義的なエリート層との対立が激化。これに連動するようにイスラム過激派も勢力を拡大した。

 政権崩壊による政治混乱を受け、組織力のあるイスラム勢力が台頭して反対勢力との抗争に発展するのは、ムバラク大統領が失脚したエジプトや、カダフィ政権が倒れたリビアなどにも共通する構図だ。エジプトでは13年、その対立が流血を伴うクーデターに発展し、リビアでは今も内戦状態が続く。

 そんな中、チュニジアではUGTTなどがアンナハダと世俗派との政治対話を仲介した。UGTTは、ゼネストを通じてアンナハダに圧力をかけるなど政治力も行使し、13〜14年にはアンナハダと世俗派の双方が妥協して実務者内閣の設置や新憲法制定、大統領選といった一連の政治プロセスを平和的に実現した。

 チュニジアでは今年に入り、日本人3人を含む外国人20人が犠牲になった博物館襲撃事件などイスラム過激派によるテロが相次いでおり、決して安定を取り戻したとはいえない状況だ。

 ただ、徐々にながらも対話による民主化を前進させている点で、「アラブの春」を経た他のアラブ諸国とは一線を画しており、平和賞授与は、その歩みを止めないようにという期待を込めたものといえそうだ。

【用語解説】アラブの春

 2011年1月に民衆デモでチュニジアのベンアリ政権が崩壊したのを機に、中東・北アフリカで民主化を掲げる反政府活動が拡大した現象。同年から12年にかけ、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権、イエメンのサレハ政権といずれも独裁的な長期政権が崩壊した。一方、バーレーンでは湾岸諸国の介入でデモを鎮圧。シリアでは内戦が泥沼化し、多数の死者や難民が出ている。

563チバQ:2015/10/09(金) 20:34:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000064-reut-eurp
イタリア国会議員の政党乗り換え「多発」、2年で2割超
ロイター 10月9日(金)16時42分配信
[ローマ 8日 ロイター] - イタリアで国会議員による政党の乗り換えが目立っている。2013年の総選挙で当選した議員のうち、すでに2割超が所属政党を変更。政局の不安定さが浮き彫りとなっている。

上院議員315人のうち116人、下院議員630人のうち106人が所属先を変更。一度ならず2度以上乗り換えた議員もおり、この2年間で政党変更手続きは308件に上った。その結果、国会の勢力図はレンツィ政権に有利な方向にシフトしている。

ベルルスコーニ元首相に代わる強力なリーダーがいない中道右派「フォルツァ・イタリア」を離れる議員が最も多く、上院議員49人と下院議員35人が離党した。

政党への帰属意識が薄いという見方もある。「フォルツァ・イタリア」にずっと所属しているデボラ・ベルガミーニ議員は「政治が力をなくしている。ソーシャルメディア全盛の時代に(政治の)権威は失われた」と嘆いた。

モンティ元首相が率いた「市民の選択」など、13年の総選挙の直後に勢力を失った政党の議員による所属政党変更もみられた。

564チバQ:2015/10/13(火) 20:42:39
http://www.sankei.com/world/news/151013/wor1510130024-n1.html
2015.10.13 17:43

日本、11回目の非常任理へ 国連15日の選挙、史上最多に





 国連安全保障理事会(15カ国)の非常任理事国のうち今年末で任期切れとなる5カ国の改選が15日行われる。アジア太平洋枠から立候補している日本の選出は確実。選出されれば2009〜10年以来で11回目となり、国連史上最多記録となる。

 安保理は5常任理事国と10非常任理事国で構成され、非常任理でアジア太平洋枠改選対象となるのは現在ヨルダンが占める1カ国。同枠で、昨年9月にバングラデシュが出馬を取り下げたため、今年1月、日本が統一候補になった。

 国連外交筋によると、国連総会(193カ国)で実施される15日の改選で、日本は当選に必要となる投票国の3分の2以上の支持を得ることが確実な情勢だ。

 任期は来年1月から2年間。日本は北朝鮮の人権問題などに取り組む意向。安保理が事実上の決定権を握る潘基文事務総長(16年末に任期切れ)の後任選びでも選出プロセスに加わる。(ニューヨーク 共同)

565名無しさん:2015/10/13(火) 23:29:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015101300892
ブラジル政府、川勝知事に叙勲伝達=静岡県

 在浜松ブラジル総領事館のジョゼ・アントニオ・ピラス総領事が13日、静岡県庁に川勝平太知事を訪れ、ブラジル政府が知事にクルゼイロ・ド・スル国家勲章のコメンダドール位の授与を決めたことを伝達した。勲章はブラジル人社会への功績が顕著な外国人に与えられるという。知事は「心から光栄。県民に溶け込んでいるブラジルの方のために一層努力しなさいという励ましと承知している」と謝意を述べた。
 ピラス総領事は「ブラジルと静岡県の関係の中で文化、経済、教育、全ての分野でご尽力いただいた」と知事を称賛。後日東京都内の大使館で行う叙勲伝達式への出席を求めた。知事は応じた上、「来月、ブラジルのサンパウロに行き、エンブラエル社を表敬する。経済面で交流を深めることができるか可能性を探る」と明かした。
 県多文化共生課によると、県内には約2万7000人と全国で2番目に多くのブラジル人が在住している。(2015/10/13-22:03)

566チバQ:2015/10/15(木) 22:08:31
http://www.sankei.com/world/news/151015/wor1510150038-n1.html
2015.10.15 21:11

非常任理事国選出の日本 次期事務総長選挙、中国への牽制も

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ニューヨーク=黒沢潤】日本が国連安全保障理事会の非常任理事国に選出された場合、悲願である常任理事国入りに向け国連改革議論を活発化させたい意向だ。また、北朝鮮の人権問題改善にも積極的に取り組む方針で、日本は来年末に任期が切れる潘基文(パン・ギムン)事務総長の後継者選びにも一定の役割を果たす。ただ、常任理事国では中国の牽制(けんせい)も予想され、改革の実現は一筋縄ではいきそうにない。

 日本は戦後、常任理事国拡大をにらみ、非常任理事国当選を重ねてきたが、国連史上最多となる11回目の選出は、「常任理事国入りへの最低限必要な実績」(国連外交筋)だ。

 9月に開かれた国連総会では、常任理事国を増やすといった安保理改革をめぐる政府間交渉を継続することを各国が満場一致で決定。日本は安保理改革に全力を挙げる姿勢を見せているが、安保理改革に消極姿勢を示す常任理事国の中国から、「(今後の交渉の土台となる総会議長による)文書の作成に反対した国も多い」(劉結一国連大使)などと牽制する声もある。

 北朝鮮の人権問題をめぐっては、日本や欧州連合(EU)などが非難決議案を総会第3委員会(人権)に提出する構えだ。北朝鮮による人権侵害を国際刑事裁判所(ICC)に付託するなど、「適切」な措置を講じるよう安保理に促す文言を盛り込みたい考えで、関係国と水面下で調整している。決議案が提出され、総会本会議でも採択されれば、日本は来年から安保理メンバーとして北朝鮮を本格追及する道が開ける。

 一方、潘氏の後継者選びの動きは、国連内外で本格化している。これまで選出されていない東欧地域から複数の候補者が名乗りを上げたほか、初の女性総長誕生に向け、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のイリナ・ボコバ事務局長らが中国を訪問するなどの動きも顕在化。年明けから、「候補者十数人による選挙戦が激しさを増す」(国連関係者)とみられる。

 日本にとっては、北京で行われた抗日戦争勝利70年記念行事に、潘氏が日本の「懸念」を無視する形で出席したことは苦い記憶となった。安保理は来年、候補者を最終的に1人に絞り込み、総会に「勧告」する権限を持つ。日本が安保理内で一定の発言力を得られる意味は大きいが、中国など常任理事国の壁は厚く、安保理メンバーになってからの交渉力が問われそうだ。

567チバQ:2015/10/16(金) 21:49:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00010012-afpbbnewsv-int
次期市長への課題はカオスな交通問題、コロンビア首都
AFPBB News 10月16日(金)16時8分配信


(c)AFPBB News
【10月16日 AFP】人口800万人のコロンビアの首都ボゴタ(Bogota)は世界トップクラスの過密都市で、深刻な交通問題を抱えている。「トランスミレニオ(Transmilenio)」と呼ばれる公共交通が毎日のラッシュ時に約30万人の乗客を運んでいるが、選挙公約であった地下鉄はいまだ実現に至っていない。9月23日、10月2、6、13日撮影。(c)AFPBB News

568チバQ:2015/10/18(日) 21:03:31
http://www.sankei.com/world/news/151018/wor1510180010-n1.html
2015.10.18 12:01

ギニア大統領選、現職が再選 野党は無効要求






ギニア大統領選で現職のコンデ大統領を支持する人たち=17日、コナクリ(AP)
 ギニアからの報道によると、同国の選挙管理委員会は17日、大統領選挙で現職のアルファ・コンデ氏(77)が野党候補のセル・ダーレン・ディアロ元首相(63)ら7人を破り、再選されたと発表した。任期は5年。コンデ氏は2期目。

 11日に投票が行われた。投票前から与野党の支持者が衝突し、死傷者が出ていた。ディアロ氏は投票後、不正があったとして選挙を無効とするよう要求、法的措置や抗議デモを検討すると述べた。

 選管によると、得票率はコンデ氏が約58%、ディアロ氏が約31%。投票率は約68%だった。

 ギニアでは1958年の独立以来、独裁政権やクーデターが続いた。コンデ氏は2010年に実施された初の民主的な大統領選で当選した。(共同)

569チバQ:2015/10/18(日) 22:14:56
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151017/mcb1510170500006-n1.htm
TPP発効“お家の事情” 参加12カ国、固有政治問題がハードル
2015.10.17 06:31
今ともに考えよう、高レベル放射性廃棄物の最終処分[PR]
TPPへの反対を言明した民主党の大統領選有力候補、ヒラリー・クリントン氏。参加12カ国全ての議会でTPP法案が承認されるかは不透明だ=14日、米ネバダ州(AP)
TPPへの反対を言明した民主党の大統領選有力候補、ヒラリー・クリントン氏。参加12カ国全ての議会でTPP法案が承認されるかは不透明だ=14日、米ネバダ州(AP)【拡大】
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の暫定合意を受け、TPP参加国の関連業界には期待と不安が広がっているものの、参加国はそれぞれ固有の政治的問題を抱えている。各国の事情をつぶさに分析すると、法案成立が長期にわたり先送りされるだけでなく、成立そのものが危ぶまれる国さえあり、TPP発効までには長い道のりが横たわっている。

 順風の国は一部

 5日のTPPの大筋合意に参加12カ国では祝福ムードが広がった。5年間で19回の公式交渉を経て、結ばれた史上最大の地域貿易協定は、加盟国全体の経済規模が世界の40%を占める。しかし、企業がTPPの効果を実感するのは数カ月、あるいは数年先になる。というのも、発効には全12カ国が議会承認を得る必要があり、多くの場合、複数のプロセスを経なければならないからだ。

 参加12カ国の中で議会承認のハードルが比較的低いとみられているのは日本のほか、メキシコやシンガポール、マレーシアなど一部にとどまっている。

 メキシコでは、上院がTPPの承認を行う。グアハルド経済相は8日に記者団に対して、ペニャニエト大統領が法案を16年上期に上院に送り、上院は9月1日からの会期中に審議する方針だと話したと現地紙が伝えた。与党は上院のほぼ過半数を占めており、議会の第2勢力も企業寄りの保守派だ。アナリストによると、TPPが承認される可能性が高い。

 シンガポールでは、内閣が最初に合意内容の承認を行い、次に議会が必要な法改正の承認を行う。9月に総選挙が実施されたが、次の議会の会期はまだ発表されていない。与党・人民行動党は得票率70%で、議席の90%以上を獲得した。従って、TPP法案はスムーズに可決される見通しだ。

 マレーシアでは議会がTPPを承認する。一部議員はTPPに反対しているが、ナジブ首相率いる与党連合は、議席の約60%を占めており、法案可決に必要な過半数に達している。16年に審議が行われるとみられる。

 難航筆頭が米国

 これらの国に対し、議会承認が難航するとみられている国の筆頭が米国だ。

 米通商代表部(USTR)のフロマン代表は、11月初旬にTPP全文を公開し、TPP発効に関する議会採決に向けたプロセスを開始すると述べた。しかし通商問題は2016年大統領選での争点になるとみられており、オバマ政権は議会への法案提出を、両党の候補者指名争いの最初のラウンドが終わる、来年3月後半から4月まで待つ可能性がある。

 民主党有力候補のヒラリー・クリントン元国務長官は先週、従来の姿勢を変え、TPP不支持を発表した。13日夜に行われた討論会では「発表された合意内容は、わたしの基準には達しなかった」と発言した。

 大半の共和党議員は貿易推進の立場から、法案を支持するとみられている。しかしながら、一部の民主党議員は、ビル・クリントン政権時代に批准された北米自由貿易協定(NAFTA)で米国の雇用が失われたと主張し、TPPに反対している。議会選挙で民主党に多額の献金を行った労働組合も、TPPに激しく反対している。

 オバマ大統領はファストトラックと呼ばれる大統領貿易促進権限(TPA)を獲得したため、議会は承認か不承認のいずれかを選ぶ投票だけを行い、TPPの内容を修正することはできない。そのためTPPの承認は容易だとみられているが、民主党内で意見が分かれているため、どのような結論が下されるのか不透明だ。

570チバQ:2015/10/18(日) 22:15:10
■TPP、成立危ぶまれる国も

 また、カナダではTPPが19日に行われる総選挙の争点となっている。ハーパー首相はTPPを利用して、政権のこれまでの経済政策を宣伝しようとしている。最大のライバルである自由党のトルドー党首は合意内容を知りたいとし、態度をはっきりさせていない。

 米国、カナダ両国の他にも先行きの見通しが不透明な国が多い。オーストラリアでは上下両院での承認が必要になる。今後下院では4週間、上院では3週間にわたって議会が開かれるが、12月3日から来年2月までは休会となる。これまでのところ、2月までにTPPの審議を行うかどうか示されていない。最大野党の労働党は、TPPを支持するかどうかは合意内容を踏まえ判断するとしている。

 ニュージーランドでは、議会の外交問題特別委員会がTPPを審査し、内閣に合意を承認すべきかどうかの勧告を行う。議会はTPP発効に必要な国内法改正について採決を行う。キー首相は最大野党の労働党に超党派的なアプローチでTPPを支持するよう促している。

 ベトナムでは共産党中央委員会がTPPの審査を行う。その後国会が確認し、採決を行う。現地メディアは商工副大臣の話として、承認までに1年半〜2年かかると見込まれていると伝えた。

 ブルネイではボルキア国王が首相、国防相、財務相を兼任する。広い影響力を持ち、国王がTPPを支持すれば承認されると見込まれている。

 チリのバチェレ大統領は、議会がTPPを審査するとして、審議のスケジュールを明確にしていない。同大統領は9日、チリの輸出業者にとって新たな機会が開かれるなど、TPPに好意的な発言をした。

 ペルーでは一院制の議会がTPP承認について採決を行う。同国はすでにチリ、メキシコ、カナダ、米国、日本と通商協定を結んでおり、これまでのところそれほど多くの反対意見は表明されていないが、4月の大統領選、議会戦の前に変わる可能性が高い。与党は議会では少数派であるため、TPPの承認は容易ではない。(ブルームバーグ Jodi Schneider)

571チバQ:2015/10/19(月) 22:30:45
http://www.sankei.com/world/news/151019/wor1510190042-n1.html
通貨急落のザンビア、大統領が国民総動員し「神頼み」
AFP=時事 10月19日(月)17時25分配信

通貨急落のザンビア、大統領が国民総動員し「神頼み」
ザンビアの首都ルサカで、数千人が参加した不況脱却を神に願う集会で祈る女性(2015年10月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アフリカ中部ザンビアのエドガー・ルング(Edgar Lungu)大統領は18日、自国通貨の急落を「癒やす」ことを願って神に祈りをささげた。ルング大統領は前もってこの日を「不況脱却のため全国民が祈る日」と定めており、全土でバーが休業し、サッカー国内リーグの試合も全て中止された。


 ザンビアの通貨クワチャは今年に入り、対ドルで45%も下落した。輸出の大半を占める銅の価格が下がったのが主な要因だが、下落率は米経済通信社ブルームバーグ(Bloomberg)が動きを追う155通貨の中でも最悪となっている。こうした事態を打開しようと、ルング大統領は前月、国を挙げて神に祈りをささげるよう命令していた。

 18日、ルング大統領は集まった約5000人の国民を前に「神はわれわれの嘆きを聞き、われわれの罪をゆるしてくださる。そして必ず、この国を深刻な社会・経済危機から救ってくださる」と語り、さらに「優れたアイデア」を持つ者は名乗り出て政府を支援するよう呼び掛けた。

 この日に予定されていたサッカーの試合はすべて延期され、バーは午後6時までの閉店を命じられた。

 経済危機の原因に直接対処せずに「祈りの日」で国民をごまかそうとしていると、ルング大統領を批判する声もある。これに対し、アフリカ聖書福音協会の司教は18日の集会で「聖書には、金と銀は神に属すると記されている。わたしたちが祈れば、神はわが国の経済を立て直してくださる」と反論した。【翻訳編集】 AFPBB News

572名無しさん:2015/10/20(火) 21:56:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015102000115
豪首相、12月訪日で調整=「親中派」観測払拭狙う

 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル首相は12月に訪日する方向で最終調整に入った。オーストラリアン紙が20日、報じた。首相に対しては「親中派ではないか」と国内外で観測がくすぶるが、就任後初の本格的な外遊先に日本を選ぶことで払拭(ふっしょく)したいようだ。
 ターンブル氏は9月、与党・自由党の党首選でアボット前首相を破り就任したばかり。銀行家として中国に投資してきた経歴があり、息子の妻が中国人学者の娘。親日的だったアボット前政権から一転し「経済的実利優先で中国寄りにかじを切る」という見方も出ていた。
 安倍晋三首相との会談では、日本が参画を目指す豪州の潜水艦開発計画や防衛・経済連携強化が議題になる見通し。豪首相府当局者は取材に対し、「訪問計画を発表できる段階にないが、可能な時期に日本を訪れたい」と意欲を示した。
 同紙によると、2008年に当時のラッド首相が本格外遊先としてまず中国を訪れ、日豪関係が冷え込んだことも教訓にしている。ターンブル氏は既に隣国ニュージーランドを訪れている。 (2015/10/20-11:43)

573チバQ:2015/10/25(日) 12:38:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00000038-asahi-int
大統領暗殺未遂容疑で副大統領を拘束 モルディブ
朝日新聞デジタル 10月24日(土)18時47分配信

 インド洋の島国モルディブの警察当局は24日、ヤミーン大統領を暗殺しようとしたとして、アディーブ副大統領を拘束した。9月28日、大統領が乗った高速艇で爆発が発生。副大統領が関与したとされるが、AP通信によると、副大統領は容疑を否認している。

 モルディブでは30年にわたり独裁を続けたガユーム大統領が2008年の大統領選で敗北。ナシード政権が誕生した。ナシード大統領は12年にクーデターで座を追われ、13年の大統領選でガユーム氏の親族ヤミーン氏が当選した。ヤミーン政権は今年2月、ナシード氏を反テロ法容疑で逮捕するなど、権威主義的な傾向を強めていた。(貫洞欣寛)

http://www.sankei.com/world/news/151024/wor1510240064-n1.html
2015.10.25 08:22

副大統領が大統領暗殺図る? モルディブ、ボート爆破

Tweet

Tweet

 インド洋のモルディブ警察当局は24日、ヤミーン大統領が乗ったボートの爆破事件に関与したとして、アブドルガフール副大統領を逮捕した。AP通信などが伝えた。同氏は7月に観光相から昇格したばかり。シンガポール経由で中国から帰国したところを逮捕された。これまで事件への関与を否定している。同氏の元警護要員を含む兵士3人も逮捕された。

 ヤミーン氏は9月28日、サウジアラビアの大巡礼(ハッジ)から帰国し、空港からスピードボートで首都マレに向かった際、海岸付近でボートが爆発。同氏は無事だったが妻らが負傷した。

 ヤミーン氏が座る予定だった席の下に爆発物が仕掛けられており、暗殺を狙った可能性が指摘されている。ヤミーン氏が死亡すれば、後継者はアブドルガフール氏だった。

 ヤミーン氏はモルディブで長期独裁体制を敷いたガユーム元大統領の親族。(共同)

574チバQ:2015/10/25(日) 12:38:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00000037-mai-int
<国連>「青い旗は希望の旗印」…発足から70年 光と影
毎日新聞 10月24日(土)11時40分配信

<国連>「青い旗は希望の旗印」…発足から70年 光と影
発足70年を記念しライトアップされた米ニューヨークの国連本部=AP
 【ニューヨーク草野和彦】国連は24日、発足から70年を迎えた。第二次世界大戦を防げなかった反省を踏まえて創設され、加盟国はこの間51から4倍近い193に増えた。一方、内戦5年目のシリアでは犠牲者が20万人を突破するなど、紛争や抑圧で家を追われた人々は世界中で6000万人に達し、戦後最悪の状況が続いている。国連憲章第1条に掲げられた「国際平和と安全の維持」という理想の実現は、まだ遠い。

【国連の発足と70年の歩み】

 国連総会は23日、記念会合を開催。潘基文(バンキムン)事務総長は「70年たった今も、国連の青い旗は全人類にとって希望の旗印だ」と評価する一方「我々の取り組みはまだ完全ではない。暴力と貧困、疾病、虐待は今でも多くの人々を苦しめている」と強調。「よりよい世界のために強い国連が必要だ」と述べ「すべての人にとって、より良く、明るい将来を目指すという誓約を再確認しよう」と呼びかけた。会合では「国連憲章の目的と原則を今後も変わることなく守っていく」ことなどを誓った決議が採択された。

 今年は広島、長崎への原爆投下から70年でもあるが、4〜5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は、交渉がまとまらずに決裂。記念会合でリュッケトフト総会議長は「核軍縮交渉はあまりに長い間、行き詰まっている」と厳しく指摘した。

 また、国連安全保障理事会は、加盟国に対して法的拘束力を持つ決定のできる唯一の機関だが、拒否権を持つ5常任理事国(米英仏中露)が支配する構図は、変わらないままだ。日本は、国連加盟から60年を迎える来年にかけ、安保理改革に力を入れる考えだ。

 さらに、国連は地球温暖化という発足当時にはなかった課題にも直面している。今年9月には、来年から15年間の国際社会の新たな開発目標「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択。11月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で再び、国際社会の結束が問われる。

 発足70年を記念し、国連本部は23日、青色にライトアップされた。東京スカイツリーや中国の万里の長城など世界中のランドマークも24日、「国連ブルー」に染まる。

575チバQ:2015/10/25(日) 15:20:17
http://www.afpbb.com/articles/-/3062964
南スーダン「レイプキャンプ」の実態、女性数千人が性奴隷に
2015年10月22日 14:56 発信地:ベンティウ/南スーダン
【10月22日 AFP】ある女性は、兵士らに拉致されて軍事基地に連れていかれ、縛り上げられて2か月にわたり繰り返しレイプされた。別の女性は15歳の妹とともに拉致され、5夜連続でレイプされた。また別の女性は12歳の娘と一緒に森に連れて行かれ、2人ともレイプされた。

 21か月に及ぶ南スーダン内戦では、既に戦争犯罪や人権侵害の報告が多数なされているが、女性や少女たちが性奴隷として拉致されている事実は、憂慮すべき新たな側面だ。被害女性の中には、秘密の「レイプキャンプ」で他の数百人の女性と共に無期限で拘束されている人々もいる。

 ナイジェリアのボルノ(Borno)州チボク(Chibok)で2014年4月、イスラム過激派組織ボコ・ハラム(Boko Haram)に拉致された少女たちや、イラクでイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に性奴隷として連れ去られたヤジディー(Yazidi)教徒の女性たちのことは、よく知られている。だが、南スーダンでは、拉致され繰り返しレイプされて奴隷のように働かされている女性や少女たちの数が、一つの州だけで数千人に上るとみられ、そうした女性らの悲惨な現実は、今まで明らかにされてこなかった。

 AFPが北部ユニティ(Unity)州で行った数々の聞き取り調査の結果、政府軍の兵士や彼らと同盟関係にある民兵が最近、攻勢を強めた際に、女性の拉致とレイプを組織的に行っていたことが明らかになった。

 調査は政府軍に焦点を絞って行ったが、南スーダンでは政府軍と反政府勢力の双方が、特定の民族を標的とした殺りく行為や、敵対勢力の支配地域での少年兵徴集や子どもの殺害、レイプや拷問を繰り返し、住民を追放して一帯を「浄化」することで敵対勢力を排除している。

■組織的な拉致とレイプ

 ヌヤベナさん(30歳・仮名)の経験は典型的だ。子どもたちと暮らしていたラブコナ(Rubkona)郡の村は今年4月、兵士の襲撃を受けた。男性と少年は撃たれ、家々は略奪・放火され、女性や少女は連行された。ヌヤベナさんは、隣接する2つの村で拉致された40人のうちの1人だった。5人の子どもたちと引き離されたことについて語り始めると、ヌヤベナさんの目には涙があふれた。

 女性らは、マヨム(Mayom)郡に連れていかれた。ヌヤベナさんは、政府軍のスーダン人民解放軍(SPLA)側と同盟関係にあるブル・ヌエル(Bul Nuer)部族の民兵組織の拠点で拘束された。2013年12月以来、反政府勢力との戦闘を続けているSPLAは、今年4月から7月にかけ、この民兵組織と共同で攻勢を実施した。国連(UN)の調査官らは8月の報告書でこの攻勢を「焦土作戦」と表現している。

 南スーダンでは、国土の広範囲が戦闘と洪水によって立ち入りが難しくなっており、ユニティ州は援助隊から「情報のブラックホール」と呼ばれる状況に陥っている。ある人権問題調査員によると、多くの女性が拉致されたマヨム郡は「何が起きているのか、誰にも分からない」状態にある。

 また、ある軍事専門家の推測によれば、攻勢の最中に拉致された女性は「数千人」に上る。同調査員は「女性の拉致は組織的に行われているようだ。(拘束期間は)1日か、それ以上、あるいは永久に続くかもしれない」と語った。

 逃れることができた人々は、自身の経験を、感情のない静かな声で回想する。悪夢にうなされ、まだ捕らわれの身であると思い込み、恐怖におののいて目覚める人々もいる。

 ヌヤベナさんは、拉致された後、日中は略奪してきた物や食事を運んだり、水くみや農作業をさせられたりしていた。日中は常に見張られ、夜になると他の女性たちと一緒に縛られた。「兵士はセックスをしたくなるとやって来て、私たちの縄をほどいて連れていった。終わったら私たちを元の場所に連れ戻し、再び柱に縛り付けた」。ヌヤベナさんは、両肘を後ろで伸ばして縛られていた姿勢を再現しながら語った。一晩に4人の男にレイプされるのは日常茶飯事だったという。

 労働を拒んだり、レイプに抵抗したりした女性たちは姿を消した。「朝になって、彼女たちがいなくなっていることに気付くんです」。4月に彼女と一緒に連れていかれた40人のうち10人が、そのようにしていなくなったという。

576チバQ:2015/10/25(日) 15:20:31
■「壊れた少女は使い捨てに」

 ヌヤツアチさん(仮名)の場合、5月にラブコナ郡の村が襲撃に遭った際に、10代の未婚の娘3人が拉致された。2人はまだ行方不明だが、17歳の娘はめい3人と一緒に逃げてきた。

 戻ってきた彼女らは「とても弱って、痩せ細って」いたという。「体は衰弱し、あまりにも多くの男たちと性交渉をしたせいで体液が流れ出ていた」と、ヌヤツアチさんは説明した。これは、特に暴力的なレイプ被害に遭った場合に、膣と膀胱または直腸との間に穴が開いて失禁を引き起こす「瘻孔(ろうこう)」の典型的な症状だ。

 中には、出血して性交渉ができなくなるまで繰り返しレイプされた末に、解放されたり、殺されたりした女性らもいた。「壊れた少女たちは、使い捨てにされる」とヌヤツアチさんは語った。(c)AFP/Tristan MCCONNELL

577チバQ:2015/10/25(日) 15:21:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3064093
選挙控えたタンザニアでアルビノ襲撃事件
2015年10月24日 18:27 発信地:アルーシャ/タンザニア
【10月24日 AFP】大統領選と議会選を25日に控えたアフリカ東部タンザニアで、アルビノ(先天性色素欠乏症)の男性(35)が山刀で襲われ、性器を切断されそうになる事件が起きた。地元メディアが23日、報じた。

 人権団体らが、一部の政治家らが幸運のお守りや「魔術」の薬などとしてアルビノの人体の一部を求めている可能性があると指摘するなど、選挙前に、アルビノの人々を標的とした殺人事件が多発することが懸念されている。

 主要都市ダルエスサラーム(Dar es Salaam)近郊のプワニ(Pwani)州政府当局者によれば、「男性は自宅で襲われ、現在入院中だが、命に別条はない」という。 襲撃は21日夜に起こったという。

「私たちは、アルビノの人々に対する襲撃は減ってきていると思っていた。しかし、今回の襲撃で、アルビノの人々が、特に今回の選挙期間中に標的になっていることが明らかになった」と、アルビノの人々の人権擁護団体「アンダー・ザ・セイム・サン(Under The Same Sun)」のタンザニア事務局長、ビッキー・ヌテテマ(Vicky Ntetema)氏は述べた。

 国連(UN)の専門家によると、2000年以降、少なくとも76人のアルビノの人々が殺害され、切断された遺体の一部は約600ドル(約7万3000円)で、全身は7万5000ドル(約900万円)で売買されているという。(c)AFP

578チバQ:2015/10/25(日) 15:24:52
http://www.sankei.com/world/news/151022/wor1510220028-n1.html
2015.10.22 16:33
【ウイークリーワールド】
「ラグビー王国」ニュージーランドで国旗変更? 来月から国民投票、ジャスティン・ビーバーも“参戦”





(1/4ページ)

ニュージーランド国旗の新デザイン候補となっている5案。上段左から「赤白青のシルバーファーン」、「コル」、「黒白青のシルバーファン」。下段左から「黒白シルバーファーン」「レッドピーク」(AP)
 ラグビーのワールドカップ(W杯)で代表チームが24日(日本時間25日)に南アフリカと準決勝を戦うニュージーランドで来月から、国旗の変更をめぐる国民投票が始まる。11〜12月の投票で新デザイン候補の5案から1つを選んだ上で、来年3月に現在の国旗との間で改めて投票を実施、国旗変更の是非を決めるのだ。新デザイン候補には、ラグビー代表チーム「オールブラックス」が使用するシダを使ったデザインもあり、W杯での勢いが投票に影響するのかも注目される。(上塚真由)



 英国国旗ユニオンジャックと南十字星を表す4つの星を組み合わせたニュージーランドの国旗は、1902年から採用されている。だが、同国内では数十年前から、国旗変更をめぐる賛否の議論が交わされてきた。

 “変更派”の主な主張は「オーストラリアの国旗と酷似している」というものだ。オーストラリアの国旗はニュージーランドと同じユニオンジャックと南十字星の組み合わせで、星の形や数が異なる。

 両国になじみのない人にとっては見極めが難しく、欧米メディアによると、ニュージーランドのジョン・キー首相でさえ「国際会議で何度もオーストラリアの国旗の席に座らされた」とぼやいているという。

 さらに、左上にユニオンジャックを配したデザインが「英国の植民地時代を想起させ、時代錯誤だ」などという意見も広がる。

 これに対し、“現状維持派”は、現在の国旗に愛着を持っているという意見が大半。国旗を掲げて戦った思い入れがあるとして、退役軍人の団体も変更反対の意向を示している。



 長年、国を二分してきた国旗問題が急展開をみせたのは昨秋。昨年9月のニュージーランド議会選挙でキー氏率いる与党・国民党が勝利し、キー氏の続投が決まると、政府は翌10月、国民投票を実施することを閣議決定した。

 “変更派”のキー氏のもと、国旗をめぐる議論は加速。今年2月に法律家や歴史家らで構成される国旗検討委員会を立ち上げ、デザインを公募。集まった約1万点のデザインの中から8月に40点にしぼり、9月に4点の最終候補を公表した。

 いずれも、先住民・マオリ族の信仰の対象で、ニュージーランド原産のシダ「シルバーファーン」をあしらったデザインで、(1)赤白青のシルバーファーン(2)黒白青のシルバーファーン(3)黒白のシルバーファーン(4)コル(シダの新芽)-という4点だ。

579チバQ:2015/10/25(日) 15:25:13
 だが、この委員会の決定に、国民からは「全て似ている」「斬新さに欠ける」と不満が噴出。そこで、政府は、4点に絞る過程で落選したもののソーシャルメディアで人気が高かった、同国の山脈を表した(5)レッドピークを、急きょ候補に加えることにした。

 (5)レッドピークはいったん落選した後、復活を求めて約5万人の嘆願書が政府に提出された、という人気のデザイン。だが、インターネット上で米ノースカロライナ州の工務店のロゴと酷似していると指摘されるなど、東京五輪の公式エンブレム問題を想起させるようなゴタゴタ続きとなっている。



 5点の候補が出そろったものの、実際に国旗が変更されるまでの道のりは遠そうだ。最新の調査では、現在の国旗の人気が高いことが示された。

 ニュージーランドの民間調査会社が、今月1〜15日に1000人を対象に行った調査によると、5点の候補の人気順は、1位が(1)赤白青のシルバーファーン(36.4%)、2位が(2)黒白青のシルバーファーン(32.9%)、3位が(5)レッドピーク(18.1%)、4位が(3)黒白のシルバーファーン(6.6%)、最下位は(4)コル(6%)という結果になった。

 だが、2回目の国民投票を想定し、5点の候補それぞれと現在の国旗の間でどちらを好むかを尋ねたところ、いずれも現在の国旗が勝利。5案の中では最も人気が高かった(1)赤白青のシルバーファーンでさえ、36%対64%の大差で現在の国旗に負ける“惨敗”となった。

 地元メディアによると、2回の国民投票などの費用が2600万ニュージーランドドル(約21億円)に上ることも、国旗変更への反対論が強まっている要因とされる。

 ニュージーランドの国旗問題は世界的に注目されており、1965年に国旗を変更したカナダ出身の人気歌手、ジャスティン・ビーバーが今月ニュージーランドを訪れた際、「みんな、自分の国の国旗に自信を持てないの」と国旗の変更に反対だと発言し、話題になった。

 劣勢が伝えられる新たなデザイン候補。オールブラックスのように国民の支持を得られるのか。“準決勝”と位置づけられる1回目の国民投票は郵便で、11月20日から3週間にわたって行われる。

580チバQ:2015/10/25(日) 15:32:43
http://www.sankei.com/world/news/151023/wor1510230062-n1.html
2015.10.24 08:19
【国連70年】
問われる日本の存在感 発言力強める中国 「戦勝国」は特権手放さず

ブログに書く1




(1/3ページ)

2012年2月、南スーダンの首都ジュバで、国連平和維持活動(PKO)のために派遣された陸上自衛隊の先遣隊(早坂洋祐撮影)
 【ニューヨーク=黒沢潤】国連は24日、創設70年を迎える。貧困や気候変動対策などで成果を上げる一方で、世界規模の大戦勃発阻止に向け、頻発する局地紛争の解決に当たる安全保障理事会は事実上、“機能不全”に陥っている。21世紀に入り、常任理事国の中国が強大な経済力を背景に国連内で発言力を強めており、日本の存在感が問われる状況にもなっている。

成果はPKO

 「誰も置き去りにしない」。今年9月、創設70年に当たって開催された国連総会に合わせ、貧困や教育格差、気候変動対策などを討議する国連本部でのサミットには、“地球市民”を救うスローガンが掲げられた。「193カ国が入る普遍的な機関は国連しかない。決定したことが世界的な権威を持つのは、70年の成果といえる」。吉川元偉(もとひで)国連大使は国連の意義を強調する。

 1945年に発足した国連の功績の1つは平和維持活動(PKO)だ。紛争が絶えないアフリカなど16カ国に総勢12万人以上を展開。PKO部隊が派遣されたインドシナが今、「繁栄のエンジンになっている」(国連外交筋)のは、部隊派遣の成果といっていい。

「戦勝国が支配」

 ただ、ここ数年の安保理は機能不全が目立つ。

 中でも、シリア内戦では2011年の「アラブの春」以降、内戦での死者数が20万人を超えた。アサド政権の後ろ盾であるロシアは、シリアをめぐる問題で拒否権を4回行使した。現在は、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が跋扈(ばっこ)する事態に発展し、今年だけで50万人以上の難民や移民が欧州に押し寄せる原因の一つとなった。

 ファビウス仏外相は9月、国連総会と並行して開催したニューヨークの会合で、「拒否権は特権ではなく責任だ」と述べ、非人道的な虐殺行為がある場合、大国は拒否権の発動を控えるべきだと提言した。

 意表を突く発言に対し、賛同する国は約75カ国に上ったが、ロシアのチュルキン国連大使は「勝手に自分の権利を制限すればいい」と同調しない姿勢を鮮明にした。

 アナン前事務総長ら有識者で作る国際的非政府組織「エルダーズ(長老たち)」は今年2月、国連改革を求める提言を発表し、「安保理はなぜ、いまだに第二次世界大戦の戦勝国5カ国に支配されているのか理解に苦しむ」と国際社会に訴えた。

中国の存在感

 日本の国連内での存在感を着実に脅かしつつあるのが中国だ。通常予算の分担率は16〜18年、現在の6位から3位(7.92%)へと一気に上昇する見通しだ。日本は2位(9.68%)を維持するものの、下げ幅は加盟国中最大で、発言力の低下が懸念されている。

 吉川大使は中国の台頭に警戒感を見せつつも、(1)PKOへの「人的」貢献(2)国連分担金とは異なる難民対策への各国の経費供出(3)途上国への政府開発援助(ODA)支出-といった分野も「加盟国の存在感」を示す上で重要なバロメーターであると指摘。

 また、加盟国が国連総会に独自に提出する決議案が採択されるか否か、国際機関の各ポストをめぐる選挙で勝利できるかも重要な指標だとした上で、「来年からの2年間、非常任理事国として安保理に席をおくことで発言力を伸ばすチャンスにしたい」と意気込む。

 米ニューヨーク大のジェローム・コーエン教授(法学)は「(第二次大戦中に)強権国家だった日本が戦後に大変革を遂げ、民主主義を実践している。世界の手本になり得る」と日本に期待を寄せる。

 国連憲章には、日本やドイツなどを対象とする「旧敵国条項」が厳然として残る。95年の国連総会で「死文化」が確認されたが、削除は実現していない。日本政府は「葬式は2回行う必要はない」(外務省筋)と、現時点では追加的な対応に消極的な姿勢を示している。

581チバQ:2015/10/25(日) 15:34:51
http://www.sankei.com/world/news/151024/wor1510240043-n1.html
2015.10.24 16:08
【国連70年】
安保理「機能不全」打開に日本など104カ国が「反対しない」誓約に署名 中露米は賛同せず

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ニューヨーク=黒沢潤】国連創設から24日で70年となるのを前に、加盟国(193カ国)の半数以上にあたる104カ国は23日、非人道的な虐殺行為が発生した場合、安全保障理事会に提出された関連決議案に反対しないと誓約する「行動規範」に署名した。シリア内戦の解決を目指す決議案にロシアと中国が拒否権を行使するなど、安保理が「機能不全」に陥っている状況を打開するためのもので、常任理事国からはフランスと英国が賛同したものの、ロシアと中国、米国は賛同しなかった。

 規範作成を主導したのはリヒテンシュタインなど27カ国で作る「ACT」グループ。規範は、虐殺や戦争犯罪阻止に向けた「説得力ある決議案に(誓約国は)反対しない」と規定。発生した「暴力」を「虐殺」と認定するのは事務総長であると規定している。
 現在の非常任理事国からはスペインが賛同したほか、2016〜17年に非常任理事国を務める日本やウクライナ、ウルグアイも賛同した。ドイツやイタリアなどの大国も賛同した。

 署名に先立ち、フランスのファビウス外相は9月下旬、虐殺行為があった場合、常任理事国5カ国は拒否権を使うべきでないと提言し、約75カ国が賛意を示した。しかし、中露は拒絶を表明したほか、パレスチナ問題関連の決議案に拒否権を行使してきた米国も慎重姿勢を見せていた。

 国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」(HRW)は23日、「(多くの加盟国が署名したことで)虐殺問題の決議案に反対すれば、より多くの『政治コスト』が伴うことになった」と指摘した。

 潘基文(パン・ギムン)事務総長は同日、国連本部で行われた創設70年の記念討論会合で、「国連の青い旗は人類全体にとって希望の旗だ。より良き世界の構築に向け、強い国連が必要だ」と強調した。

582チバQ:2015/10/25(日) 19:47:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015102500127
現職優勢、安定への試金石=コートジボワール大統領選



22日、最大都市アビジャンで、インタビューに応じるコートジボワールのワタラ大統領(AFP=時事)
 【ロンドン時事】世界的なカカオ生産国のコートジボワールで25日、大統領選の投票が行われた。混乱が続く中で、「安定した西アフリカの原動力というかつての姿を取り戻す」(AFP通信)ための試金石と位置付けられる。計8人が立候補しており、事前予想では、内戦後の国家復興を主導してきた現職のワタラ大統領(73)が優勢だ。
 2010年の大統領選では、ワタラ氏の当選が発表されたが、対立候補のバグボ前大統領が辞任を拒み内戦に突入。バグボ派の敗北で終結するまでに3000人以上が犠牲となった。
 11年に大統領に就任したワタラ氏は、インフラ投資強化で低迷した国内経済を上向かせ、近年は約9%の高い成長率を維持。「経済ブーム」はワタラ氏への強い追い風になっている。(2015/10/25-17:48)

583チバQ:2015/10/25(日) 19:55:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015102500079
タンザニアで大統領選=長期政権の与党優勢か


 【ロンドン時事】東アフリカのタンザニアで25日、大統領選と議会選の投票が行われた。任期はいずれも5年。大統領選では、与党タンザニア革命党(CCM)のマグフリ建設相(55)が優勢とみられる。結果は数日以内に発表される見通し。
 現職のキクウェテ大統領は3選禁止規定により出馬しない。最大野党・民主開発党(CHADEMA)を中心とした野党連合からは、ロワッサ前首相(62)が立候補。ロワッサ氏は与党候補となれなかったことを不満として野党側にくら替えした。(2015/10/25-14:33)

584チバQ:2015/10/25(日) 19:58:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date4&k=2015102200970
3万人超、餓死に直面=国連が警告-南スーダン



9日、南スーダン北部アウェルの病院で、栄養失調になりベッドに横たわる生後2カ月の女児(AFP=時事)
 【ナイロビAFP=時事】国連は22日、内戦が続く南スーダンで3万人以上が餓死に直面していると強い警告を発した。さらに何万人もが「飢餓の瀬戸際」に立たされていると訴えた。
 国連食糧農業機関(FAO)と国連児童基金(ユニセフ)、世界食糧計画(WFP)は共同で声明を出し「少なくとも3万人が極限状態で生きており、飢えと死に直面している」と強調。内戦は既に1年10カ月続いており、戦争犯罪が繰り返され、状況は悪化の一途だと世界に訴えている。(2015/10/22-23:54)

586チバQ:2015/10/26(月) 00:37:54
http://www.sankei.com/world/news/151025/wor1510250038-n1.html
2015.10.25 23:23

グアテマラ大統領選決選投票でコメディアン候補優勢か

Tweet

Tweet

 中米グアテマラで25日、大統領選挙の決選投票が行われた。世論調査では中道右派、国民集中戦線(FCN)の党首でコメディアンのジミー・モラレス氏(46)が中道左派国民希望党(UNE)党首サンドラ・トレス氏(60)をリードしている。大勢は25日深夜(日本時間26日午後)にも判明する見通し。

 同国では通関をめぐる汚職事件が最近発覚、ペレスモリナ前大統領や政府要人が拘束・訴追されるなどして衝撃を与えた。前大統領は中心的な役割を果たしたとして9月に拘束され辞職した。

 モラレス氏は当初泡まつ候補とみられていたが政治家の汚職体質に怒りを募らせた国民の票を集め、9月の第1回投票で首位に立った。一方のトレス氏はコロン元大統領の元夫人。

広告
 次期大統領は来年1月14日に就任。任期は4年。汚職撲滅の他、貧困層や麻薬密輸組織が絡む犯罪対策などが課題だ。(共同)

587とはずがたり:2015/10/26(月) 15:18:31
西蘭英米といずれも世界最大の経済力を以て覇権国家として君臨した訳で確かにアメリカに挑んだ日ソと違って中国はアメリカを凌駕する経済力を持ちそうだから今後に注目である。TPPをアメリカが拒否したりすると自殺行為だと思うがなぁ。。オバマの強い口調も米議会向けの牽制か。

米国にとって中国は本当に手強い相手なのか
東洋経済オンライン 10月24日(土)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151024-00089153-toyo-bus_all

近年、中国脅威論や中国崩壊論があふれかえっている。しかし、それは、事実を踏まえた確かな根拠に基づくものなのだろうか。システム分析の専門家で未来予測のプロであり、『データで読み解く中国の未来』を著した筆者が、現実を直視した中国論を展開する。

■ 2025年、GDPで米国に並ぶ
 報道によると、米国は中国が埋め立てを行っている南沙諸島の周辺12カイリ以内に軍艦を派遣することを決めたという。この原稿を書いている時点で、本当に派遣したかどうかは明らかになっていないが、米国は派遣によって、中国に対して南沙諸島の領有を認めないというメッセージを送ろうとしている。

 国防省や太平洋艦隊は12カイリ以内に軍艦を入れて中国を牽制することを主張しているが、ホワイトハウスが待ったをかけていたようだ。それによって中国との間に深刻な対立が起きることを懸念したためである。だた、この9月に習近平がワシントンを訪れた際にも、南沙諸島の埋め立てについて中国側から誠意ある回答を得ることができなかった。そのために、オバマ大統領が決断したと伝えられる。

 現在、中国はその決定に強く反発しており、米国が12カイリ以内に軍艦を入れた場合にどのような事態が生じるか、予断を許さない。

 南沙諸島をめぐる中国と米国の対立は現在進行形である。ただ、中国による南沙諸島の埋め立ては、今年の秋になって突然始まった問題ではない。フィリピン政府は2014年5月に、中国がジョンソン南礁を埋め立てていることを示す時系列写真を公開した。もう1年半も前から問題になっていたのだ。それなのに、これまで世界の警察官を任じる米国は手をこまぬいてきた。

 日本の保守派は、それをオバマ政権が弱腰だからと批判している。だが、筆者はオバマが弱腰だからではないと考える。共和党政権であっても、中国との真正面からの対立は躊躇するはずだ。

 それは、現在、中国のGDPが米国の6割程度になっており、2025年ごろには米国と肩を並べるとされるからである。簡単に打ち破ることができる相手ではない。その事実がワシントンを慎重にさせている。

 米国が世界の覇権を確立して以来、中国は最も手ごわい相手である。国と国の対立において、最終的に勝敗を決めるのは経済力。軍事力は経済力の上に築かれる。無理して軍事力を強化しても経済がついていかなければ、その維持はおぼつかない。

 それは、北朝鮮を見ればよくわかる。北朝鮮は“強盛大国”をスローガンに軍備の増強に邁進しているが、それでも韓国や日本にとって真の脅威ではない。北朝鮮が韓国に侵攻しても、韓国軍や米軍が本気で反撃に転じれば、北朝鮮軍は1週間程度で崩壊する。経済力の裏付けのない北朝鮮は“なにをしでかすかわからない”という意味においては脅威ではあるが、それ以上のものではない。

■ 軍事力で雌雄を決してきた米国

 軍事力は経済力の背景があって、初めて深刻な脅威になる。そう考えれば、経済力が劣る相手に軍事面で対決を迫り、雌雄を決することは有効な手段である。今になって思えば、太平洋戦争に突入する際の日本は、米国の術中にはまり込んでいた。

 国際的に高い評価を得た歴史経済学者のアンガス・マジソン氏の統計によると、太平洋戦争が始まった1941年において、日本のGDPは米国の19%でしかなかった。日本は三国同盟を結んだドイツを頼みにしていたのだが、そのドイツのGDPも米国の24%ほどだった。相手が数分の1の国力しか有していないのならば、外交交渉を続けるより戦いによって雌雄を決したほうが、話が早い。

 中国からの撤兵をめぐって日米は交渉を続けたが、その最終段階で強硬な内容を記したハルノートを突き付けられて、日本は開戦を決断した。だが、それは米国のわなにはまったと言ってもよい。

 米国はドイツとの間に戦端を開きたかった。ドイツを破ってヨーロッパを支配下に置く。それは、その当時、世界を手中に収めることと同義語であった。ルーズベルトは、ヒットラーがいくら大声で叫んだところで、ドイツの国力が米国の4分の1程度でしかないことを冷徹に押さえていた。戦えば勝てる。だから、ヨーロッパの戦争に加わりたい。しかし、戦う口実が見つからない。

588とはずがたり:2015/10/26(月) 15:18:49
>>587-588
 日本は口実を作るために利用された。交渉を長引かせて、最後にハルノートを突き付けて最初の1発を打たせた。ルーズベルトが真珠湾攻撃を事前に知っていたかどうかは大きな問題ではない。米国は太平洋のどこかで日本に最初の1発を打たせたかっただけだ。そして、それに成功した。

■ ソ連ですらGDPは米国の4割程度

 米国は、経済力において圧倒的な差がある場合に、軍事力によって雌雄を決したがる。それは冷戦についても言える。冷戦が顕在化した1948年に、ソ連のGDPは米国の31%であった。ドイツや日本より強い。そして1958年には41%になった。戦後復興期に計画経済はよく機能した。1950年代のソ連経済には目覚ましいものがあった。ソ連が初の人工衛星(スプートニック)の打ち上げに成功したのは、1957年のことである。

 米国は緊張した。この時代にはマッカーシー旋風が巻き起こり、ローゼンバーグ事件なども起こっている。しかし、戦後復興が終わると、硬直した社会主義経済の欠点があらわになった。ソ連の成長はしだいに鈍化し、1980年代に入ると米国との経済格差は決定的になった。その時代に、レーガン大統領(在位1981〜1989年)はソ連に大規模な軍拡競争を迫った。そして、それに対抗できなかったソ連は自壊した。

 このような過去を振り返るとき、中国は米国にとって途方もない強敵である。それは、現在でも中国のGDPは米国の6割程度であり、今後も増加すると考えられているからだ。中国はドイツ、日本、ソ連よりも確実に強い。だから、米国は軍事力を使って真正面から対立することに躊躇している。

 今回、南沙諸島の12カイリ以内に軍艦を派遣したとしても、それを契機に米国が真正面から中国と対決することはない。軽くジャブを打って、相手の出方を見る。そんな動きをするはずだ。また、中国にしても、現在、米国と対決して勝てないことを十分に承知している。だから、口では強硬に抗議しても、軍事力をもって反撃に出ることはない。

 東南アジア諸国は、それをかたずをのんで見守っている。もし、米国が1回ジャブを打つ程度で引き下がるのであれば、南シナ海の制海権は中国に落ちる。東南アジア諸国は独力で中国に立ち向かうことはできないから、中国の影響下で生きる道を模索することになる。

 中国がASEANと共通経済圏を作りたいと言った場合、ASEANはそれをのまざるをえない。アジア版EU、日本抜きの中国版大東亜共栄圏と言ってもよい。それは、日本にとって悪夢以外のなにものでもない。

 中国の脅威を軍事面に限定することは正しくない。本当の脅威は、中国が中国を中心とした経済体制をアジアに樹立したいと考えているところにある。そして、中国に対抗できる力は米国にしかない。もし、米国が中国をライバルとして認めてアジアの覇権を中国に譲り渡すことになれば、日本はアジアで孤立する。

■ 中国の未来は経済成長にかかっている

 日本の未来を考えるうえでも、中国から目を離すことができない。もし、中国が過去20年のような奇跡の成長を続けることができれば、中国は確実にアジアの盟主になる。その一方で、バブルの崩壊によって中国が「失われた20年」に突入するのであれば、アジアの覇者になることはない。

 「失われた20年」に突入すれば、中国社会はバブル崩壊以降の日本以上に混乱することになろう。中国は国が大きいために、中央政府の力が弱まると必ず内乱が発生するからだ。それは歴史が証明している。

 1989年の天安門事件以来、30年近くにわたって深刻な対立が起きなかったのは、経済が順調に成長していたからにほかならない。もし、バブル崩壊によって中国が「失われた20年」に突入すれば、それは共産党内に深刻な内部対立を引き起こすことになろう。それによって、共産党の支配が自壊してもおかしくない。今後、中国が日本や東南アジア諸国にとって深刻な脅威になるかどうかは、経済成長が持続するかどうかにかかっている。

 中国経済が曲がり角を迎えたことは確かである。しかし、曲がり角を迎えたと言っても、それが本格的な停滞の始まりなのか、それとも一時的な調整に終わるのか、現時点で断じることはできない。中国が日本にとって真の脅威になるかどうかは、ここ数年の中国の経済動向にかかっている。日本の未来を考える意味でも、われわれは中国経済から目が離せない時代を生きている。

川島 博之

589とはずがたり:2015/10/26(月) 15:21:19
>米艦による12カイリ内への立ち入りは、米国としては「公海上の自由通航」であり、他方、中国の立場に立つと「無害通航」となる性質のものであるが、どちらであっても認められるはずである、というのが米国の読みなのだろう。
そっか,無害通行権を忘れてた。中国にとってもメンツは立つのか。

ついにアメリカが中国の増長を非難し始めた
東洋経済オンライン 10月26日(月)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151026-00089526-toyo-bus_all
1
 習近平中国主席が訪米し、南シナ海について強い口調で中国の領土だと主張してから1カ月もたたないが、米国はこの問題について従来より一段と強い姿勢を取るようになった。

 そのことを示す最初の衝撃的な発言は、TPPの交渉が妥結した10月5日、オバマ大統領が行なった「中国のような国に世界経済のルールを書かせることはできない。われわれがルールを書き、米国製品の新たな市場を開くべきだ」との声明だった。

■ オバマ大統領の並々ならぬ決意

 これは通常の国家間ではまずありえない強い言葉であり、それほど批判するなら、どうしてわずか2週間前に、中国の指導者を米国の国賓として受け入れたのと聞きたくなるほどだ。

 その後オバマ大統領は、訪米した韓国の朴槿恵大統領にも、中国が国際法に違反した場合には声を上げるべきだと迫ったそうだ。オバマ大統領の姿勢には並々ならぬ決意がうかがわれる。

 10月8日付英国紙「Financial Times」は、米高官の内話として、米艦船が2週間以内に、中国が埋め立てた南沙諸島から12カイリ以内に立ち入る予定であると報じた。南沙諸島で中国が埋め立てと滑走路を建設しているのは、ファイアリークロス(中国名・永暑)礁、スービ(中国名・渚碧)礁およびミスチーフ(中国名・美済)礁などの岩礁だ。

 米国はかねてから中国の埋め立て工事を認めないと明言している。その考えを単純に適用すれば、米艦が12カイリ以内に立ち入ることは何ら問題ないはずだが、実際には、米国は自制していた。争い(の拡大)はできるだけ避けたいからであり、カーター国防長官が許可を求めてもオバマ大統領はなかなか首を縦に振らなかった。しかし、最近ついにゴーサインを出したのだ。

 このFinancial Times紙の報道を契機に緊張が走った。特に、中国系の各紙は英紙の記事を引用して大きく報道し、中国としては防衛の準備は怠りないとする解説記事を載せる一方、米国に対しては緊張を高めるようなことをすべきでないと批判した。

 ブリンケン米国務次官補が訪中し、8日に国務委員の楊潔?および解放軍総參謀長の房峰輝と会談したのも、当然南シナ海の問題と関係があると推測されるが、12カイリ内への立ち入りに関してどのような話し合いがあったのか、明らかにされていない。

■ 中国が厳重に報道をコントロール

 1990年代の中葉、台湾の総統選挙の際にも、米国務省の担当次官補が訪中して中国軍の指導者(その時は副総参謀長であった)と話し合ったことがあった。そのとき中国側は核の使用までちらつかせたことが後で漏れてきたが、今回はその時と大違いで、報道に対するコントロールは非常に厳格だ。

 米艦は、はたして人工島の12カイリ以内に立ち入るか。米国は非常に強い姿勢であり、必要ならば実力の行使も辞さない決意の下に立ち入ろうとしている印象さえあるが、私は、米艦は立ち入るが武力衝突にならないと思う。

 カギは、「人工島から12カイリ内に立ち入る」ことの国際法的解釈にあり、米国は中国と、武力でなく、国際法で勝負しようとしていると思う。

 米国は公海上の自由通航を非常に重視しており、今回の立ち入りもその例だ。一方、中国は埋め立てて作った島は中国の領土で、そこから12カイリは中国の領海だという考えだ。

590とはずがたり:2015/10/26(月) 15:21:37
>>589-590
 米国はこの中国の立場に同調しているわけではないが、仮に、中国の考えに立っても米艦は中国の領海内を通航できるという判断だろう。どこの国の領海においてもいわゆる「無害通航」が認められているからだ。軍用船でも構わない。それは「無害」でなければならず、たとえば軍事行動を行なうことは認められないが、米艦の立ち入りは「無害通航」の要件を満たす。

 つまり、米艦による12カイリ内への立ち入りは、米国としては「公海上の自由通航」であり、他方、中国の立場に立つと「無害通航」となる性質のものであるが、どちらであっても認められるはずである、というのが米国の読みなのだろう。

■ 中国の規定に理はあるのか

 中国は他国の軍用船が中国の領海内を通航するには中国政府の許可が必要(領海法第6条)としている。これは国際法に違反している規定であり、それに従うことはできないというのが米国の考えだ。これは米国一国だけの解釈でなく、日本を含む大多数の国の立場だ。

 一方、中国の軍用船は他国の領海を通過する際、その政府の許可を得ていない可能性がある。習近平主席の訪米の直前、中国の艦船が日本海でロシア海軍と共同演習を行なった後、ベーリング海の米国の領海内を通航した。中国艦船の航行は国際法に従って行われ、問題になる行動はなかったと米国防総省も認めた経緯がある。その際、中国の艦船が米国政府の許可を取っていたか不明だ。

 しかし、中国の艦船は以前から沖縄の付近で、日本政府に許可を求めることなく、日本の領海内を通航している。そこまでは国際法上問題ないとしても、潜水艦が2回に1回くらいは潜航したまま通航している。これでは「無害通航」の要件を満たすことはできない。

 もちろん、米艦の12カイリ内への立ち入りは法的に問題ないとしても、強い政治的な意味合いがある。米国は当然そのことを承知のうえで強い姿勢を見せている。

 米国は一定の抑制も利かせている。ブリンケン米国務次官補が、楊潔?国務委員と房峰輝解放軍総参謀長に対して説明したのは米国の法的な考えだったとしても、事前説明すること自体政治的な意味があり、米国としては余計なトラブルは避けたいという考えも伝わると踏んでいたと思われる。

 しかし、米国が南シナ海について異例に強い姿勢で臨んでいることは疑う余地がない。南シナ海について米中の考えはあまりにもかけ離れている。
中国は南シナ海全域について、中国の領域だと主張している。いわゆる「九段線」で囲まれる海域だ。

■ 中国の主張は明確な国際法違反

 一方、米国は多国間の領土紛争については関与しないことを原則としているが、南シナ海についてはよく研究している。2014年12月に発表された米国務省の海洋国際環境科学局の報告書は、中国の主張は、主張自体の不明確さ、根拠となる文献の欠如などの理由で国際法に合致しないと断定している。

 同報告書には、政治的に特定国の主張に加担するのではないという趣旨の断りがついているが、違法か否かの判断は大きな意味がある。

 国務省の記者ブリーフでは、これまでの米国政府の「第三国間の領土紛争においていずれかの国に加担することはしない」という方針と一貫していないのではないかという質問が出たのに対し、報道官の回答はしどろもどろであった。

 ともかく、中国の、南シナ海のほぼ全域を「古来中国の領域だ」という主張も、他国との領土紛争を国際的なルールによって解決せず「地域内の国同士の話し合いで解決する」という主張も、また、公海上の自由通航の権利を持つ米国を排除しようとすることも、明らかな国際法違反だ。

 しかも、中国が一方的な主張をするだけでなく、埋め立てなどの実力行使まで断行するのであれば、米国を含む関係国との衝突は避けがたくなる。これは米国として最も恐れていることであり、中国に対し国際法に従うよう求めるのは当然だ。中国がこの問題の深刻さを理解するまで、強く要求し続けなければならない。

美根 慶樹

591チバQ:2015/10/26(月) 20:39:17
http://www.cnn.co.jp/world/35072509.html
アルゼンチン大統領選、与野党候補が接戦 決選投票へ
2015.10.26 Mon posted at 17:33 JST
(CNN) 南米アルゼンチンの大統領選は25日に投開票が行われ、現職のフェルナンデス大統領が推すダニエル・シオリ・ブエノスアイレス州知事と、野党連合の支持するマウリシオ・マクリ・ブエノスアイレス市長との決選投票にもつれ込む見通しとなった。
選管当局の発表によると、開票率約80%の段階でシオリ氏とマクリ氏の得票率はともに35.48%。3位はセルヒオ・マサ下院議員で得票率は21.23%。
アルゼンチンの憲法は大統領選に勝利する条件として、得票率45%以上を獲得するか、2位の候補者に10ポイント以上の差をつけることを求めている。シオリ氏とマクリ氏はこの条件を満たしていないため、11月22日に行われる決選投票に臨むことになる。
今回の選挙戦では、新たな大統領が債務の全額返済を求める米系ヘッジファンドとの訴訟に終止符を打てるかどうかが主要な争点となっている。
2001年に950億ドル(現在のレートで約11兆5000億円)の債務を抱えてデフォルト(債務不履行)したアルゼンチンは、国際金融市場へのアクセスを大幅に制限される中、支払額をめぐり10年以上にわたって債権者と裁判状態にある。

593チバQ:2015/10/26(月) 20:47:11
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_99813
ハイチ大統領選 候補者乱立54人

中南米各国で25日、大統領選が行われました。このうち、ハイチの大統領選挙は54人もの候補者が乱立し、大混戦になっています。マルテリー大統領の後任を選ぶ大統領選は候補者の数が54人にも上っているため大勢の判明には数日かかる見通しです。いずれの候補者も有効投票の過半数を獲得できず、決選投票に持ち越されるとみられています。一方、フェルナンデス大統領の任期満了を迎えたアルゼンチンでも大統領選挙が行われました。政策を継続を訴えるダニエル・シオリブエノスアイレス州知事が有力視されています。決選投票を経ずに当選を決められるかが大きな焦点です。

594チバQ:2015/10/26(月) 20:48:26
>>591
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015102600772
与党候補、まさかの失速=決選投票へ競争激化-アルゼンチン大統領選



25日、アルゼンチン・ブエノスアイレスの党選対本部で演説するダニエル・シオリ大統領候補(EPA=時事)
 【サンパウロ時事】アルゼンチンで25日投開票された大統領選挙では、世論調査で優勢が伝えられたブエノスアイレス州知事のダニエル・シオリ氏(58)がまさかの失速を見せ、野党でブエノスアイレス市長のマウリシオ・マクリ氏(56)の追い上げを許した。
 11月22日の決選投票では、第1回投票で3位に終わった下院議員セルヒオ・マサ氏(43)の支持票獲得がカギとなる。シオリ、マクリ両氏は早くも支援を呼び掛けており、選挙戦が激しさを増すのは確実だ。
 選管発表によると、第1回投票(開票率96%)は、シオリ氏が37%で辛うじて首位を確保。マクリ氏が35%と猛追した。マサ氏は21%を得票した。事前の世論調査では、シオリ氏がマクリ氏に10ポイント前後の差をつけているとみられていた。

25日、アルゼンチン・ブエノスアイレスの党本部で演説するマウリシオ・マクリ大統領候補(AFP=時事)
 シオリ氏は「私はすべての国民のために働く」と訴えるとともに、フェルナンデス大統領から受け継いだ支持基盤の貧困層や中間層に結束強化を呼び掛けた。一方、財界からの期待が高いマクリ氏は、予想外の善戦に「きょう起きたことは政治を変えた」と強調。フェルナンデス路線からの「変革」に決意を示した。
 フェルナンデス政権で若手のホープだったマサ氏は、決選投票への態度を明らかにしていない。第1回投票の敗北を認めるとともに、支持者に謝意を述べるにとどまっている。(2015/10/26-19:46)

596チバQ:2015/10/28(水) 21:46:54
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280047-n1.html
2015.10.28 20:36

韓国の当落が焦点 国連人権理選、デモ弾圧のベネズエラは? 

ブログに書く0




 【ニューヨーク=黒沢潤】国連総会(193カ国)で28日、人権理事会(47カ国)の理事国改選選挙が行われる。北朝鮮の人権状況改善を目指す韓国や、民主的な反政府デモを弾圧するベネズエラの当落が焦点となる。

 選挙では毎年、約3分の1が改選され、今年は5地域18カ国が対象。アジア・太平洋枠(5カ国)からは韓国のほか、パキスタンやフィリピンなど7カ国が立候補した。人権理は北朝鮮の人権問題などを議題とし、今年3月には北朝鮮に対する人権侵害非難決議を採択した。人権理では、韓国人を含む外国人拉致問題に関するパネルディスカッションも行なわれる。

 一方、ラテンアメリカ枠(3カ国)からはベネズエラのほか、エクアドル、パナマ、バハマの4カ国が立候補した。

 ベネズエラの反米左派マドゥロ政権は昨年、民主的な反政府デモを弾圧し、少なくとも43人が死亡したほか、ジャーナリストや有力野党指導者のレオポルド・ロペス氏らが逮捕された。同氏には先月、禁錮14年の刑が下された。ベネズエラは、今年1月から2年間の任期で務めている安全保障理事会・非常任理事国の影響力を最大限利用し、当選を目指す構えだ。

 このほか、アフリカ枠(5カ国)▽東欧枠(2カ国)▽西欧・その他枠(3カ国)はいずれも、事実上の信任投票となる。

597チバQ:2015/10/28(水) 21:47:21
http://www.sankei.com/world/news/151025/wor1510250020-n1.html
2015.10.26 07:15
【国連70年】
潘基文氏は透明人間? 不慮の事故死、硬骨漢…歴代事務総長の業績を振り返る 

ブログに書く1




(1/4ページ)

9月28日、国連総会一般討論が開幕し、演説する潘基文事務総長=米ニューヨークの国連本部(共同)
 【ニューヨーク=黒沢潤】国連は24日、創設70年を迎えた。初代事務総長を務めたトリグブ・リー氏(ノルウェー出身)から現在の潘基文氏(韓国出身)に至るまで、事務総長に就いた人物は計8人。この中で高く評価されているのは、2代ダグ・ハマーショルド氏(スウェーデン出身)だ。一方、来年で任期が切れる潘氏は、存在感の薄さゆえに一部メディアから“透明人間”と揶揄されるなど、評判はいまひとつ芳しくない。

 「アフリカの植民地体制終焉に向け、(各国の)仲介役として奔走した。彼を崇拝する人は多い」。国連がらみの情勢に詳しい米ニューヨーク大のジェローム・コーエン教授(85)はハマーショルド氏(任期1953〜61年就任)についてこう語る。

 ハマーショルド氏は内乱が続くコンゴを自ら訪れるなど、身を賭して活動。ところが、停戦調停のため同国に向かう途中の61年、自ら搭乗する飛行機が墜落して死亡した。国連本部近くにはダグ・ハマーショルド広場と名付けられた一角があり、今も多くの人々の記憶に残っている。

 「彼が歴代最高の事務総長だと考える人々は多い」。米国人の国連担当記者はこう強調する。

 7代のコフィー・アナン氏(任期97〜2006年、ガーナ出身)についても、強い印象を抱いている人が多い。

 たたき上げの元国連職員で、事務総長退任に際して、ブッシュ米政権の覇権主義的行動を批判するなど、硬骨漢ぶりを見せた。だが米国は激怒。アナン氏はこれに対し、「『一人のジャーナリストから(米国批判をするよう)けしかけられた』などと釈明した」(国連関係者)。だが、米政権批判を決断したのは紛れもなく彼自身だった。

 米国との関係はともかく、欧州や中小国などからの信頼は厚かった。

 事務総長職は現在、任期5年で最大2期務めることが可能だ。ところが、常任理事国の米国の怒りを買って再選されなかった事務総長がいる。

 6代ブトロス・ガリ氏(任期1992〜96年、エジプト出身)だ。ソマリア紛争などへの対応をめぐって米国と対立、再任に際して拒否権を行使された。

 米各紙に国連記事を寄稿するマシュー・リー記者は「この件以降、常任理事国の支配から逃れるため、事務総長の任期を1期7年にすべきだとの議論が出てきた」と語る。

 ガリ氏は、国連の人員削減や給与カットに本格的に取り組んだ人物として知られる。とはいっても、業務に支障が出て国連内外から批判にさらされた。

598チバQ:2015/10/28(水) 21:47:47
◇  ◇  ◇

 このほか、初代トリグブ・リー氏(任期46〜52年)はイスラエル建国支援、3代ウ・タント氏(任期62〜71年、旧ビルマ出身)は国連大学(東京都渋谷区)創設決定、4代クルト・ワルトハイム氏(任期72〜81年、オーストリア出身)はキプロス紛争打開に向けた努力で知られた。

 5代ペレス・デクエヤル氏(任期82〜91年、ペルー出身)については、英領フォークランド(スペイン語名マルビナス)諸島をめぐる領有権争いの後、英国とアルゼンチンとの和解に全力を挙げたことで一定の評価を得た。

◇  ◇  ◇

 さて潘氏はどう見られているのか? 潘氏は昨年9月、国連本部に多くの首脳を集め、気候変動問題を討議するサミットを主宰した。温暖化対策への取組のほか、アジア出身者らしく「国連職員への気配りを徹底させている」(国連外交筋)と評価する声もある。

 一方、「言論の自由」の重要性を強調しておきながら、韓国の朴槿恵大統領の名誉を傷つけたとして、韓国当局が産経新聞の加藤達也前ソウル支局長を在宅起訴し、出国禁止処分としていたことなどについて“沈黙”を貫き通している。

 元国連外交筋によれば、潘氏は「特定の国に肩入れしない」はずの国際機関のトップとして首をかしげる一面も見せている。

 ニューヨーク市マンハッタン内の事務総長公邸には韓国関連の物品が数多く飾られ、「さながら韓国物産展のよう」(同筋)だという。ある国連関係者は「母国のPRに余念がない。展示内容を見直した方がいいと思うのだが…」と話す。

 創設70年を翌日に控えた23日夕の国連本部でのコンサートには、韓国の楽団が招待された。潘氏の母国が韓国だということで同楽団が招かれたのは明白だ。

 ある国連関係者は「国連のお膝元である米国内には数多くの楽団が存在する。母国を特別に扱っていると誤解されないよう母国の楽団を呼ばないのが一般的と思うが、今回はそうならなかった」と困惑気味に話した。自国に引きずられすぎている観があるのが、他の事務総長との違いといえる。

599チバQ:2015/10/28(水) 22:35:46
>>582
http://mainichi.jp/select/news/20151029k0000m030125000c.html
コートジボワール:ワタラ大統領が再選
毎日新聞 2015年10月28日 21時45分

 【ヨハネスブルク服部正法】西アフリカ・コートジボワールからの報道によると、同国選挙管理委員会は28日、25日に行われた大統領選の結果、現職のワタラ大統領が再選を決めたと発表した。

 コートジボワールでは2010年の前回大統領選で、ワタラ氏に敗れた当時のバグボ大統領が退陣を拒否し、両陣営による武力衝突が激化。市民3000人以上が死亡する事態となった。

 今回のワタラ氏の得票率は約84%。経済成長の実績などを訴え、地滑り的勝利となった。

600チバQ:2015/10/29(木) 07:21:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00000501-san-int
国連人権理改選 デモ弾圧のベネズエラ当選に疑問の声 韓国、フィリピンも 
産経新聞 10月29日(木)1時25分配信

 【ニューヨーク=黒沢潤】国連総会(193カ国)で28日、人権理事会(47カ国)の理事国改選選挙が行われた。民主的な反政府デモを弾圧しているベネズエラなどが選出され、疑問の声が上がっている。

 選挙では毎年、約3分の1が改選され、今年は5地域18カ国が対象。ラテンアメリカ枠(3カ国)からはベネズエラのほか、エクアドルとパナマが選出された。

 ベネズエラの反米左派マドゥロ政権は昨年、民主的な反政府デモを弾圧。少なくとも43人が死亡し、有力野党指導者のレオポルド・ロペス氏らが逮捕された。ベネズエラは、今年1月から2年間の任期で務めている安全保障理事会・非常任理事国の影響力を利用し、当選にこぎ着けた格好だ。

 また、アジア・太平洋枠(5カ国)からは、韓国やフィリピンなどが選出された。人権理事会では今年3月、北朝鮮に対する人権侵害非難決議が採択されたほか、韓国人を含む外国人拉致問題に関するパネルディスカッションも行われている。

601とはずがたり:2015/10/29(木) 12:01:38

2015年 10月 23日 09:19 JST
ブラジルの年金危機、ギリシャ以上に深刻
http://jp.reuters.com/article/2015/10/23/idJP00025100_20151023_00120151023?rpc=223

外国メディアはこのほど、ブラジルが歴史的な年金危機に陥っており、ギリシャ以上の深刻な窮状だと指摘した。

ブラジルは直近2四半期マイナス成長に陥ったほか、今年と来年はマイナス成長になると予測されている。インフレ加速や失業率の上昇、財政収支の悪化などを受け、多くのブラジル国民は貯蓄を崩して生計を立てることにほかにならないと指摘されている。

ブラジルの定年退職年齢は平均で54歳となり、一部の政府や軍部関係者、政治家は多重退職金を享受することができ、年間もらえる年金額は10万米ドル(約1200万円)以上になると報じられている。法律の不備で退職者が死亡した後も家族がその年金で一生を暮らしていくことも珍しくないという。

同国の年金分野のエコノミストは、ブラジルが抱える年金危機がギリシャ以上に深刻だと指摘し、規模もはるかに大きいと警告した。また、国内の政治不安も同国の経済に悪影響を与えている。ルセフ大統領が退陣を拒否しており、教育・衛生予算の削減、年金支出の拡大を抑制すると主張している。ただ、国会は年金拡大など福祉厚生の充実案を承認。これを受け、大統領と国会の間の対立が激化している。

ブラジルの政府関係者は、年金の過不足が2030年にやってくると予測。一方、エコノミストらは、この状況が来年にも発生すると警告した。なお、2015年のブラジル成長率はマイナス3%に落ち込むと予測されている。
《ZN》

602チバQ:2015/10/29(木) 22:00:53
間違えた
823 :チバQ :2015/10/29(木) 21:59:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015102900892
海外旅行、パスポート不要に=豪で初の試み


 【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は28日、パスポートを使わずに海外渡航できる仕組みを試験的に実施する方針を表明した。世界初の試みという。
 パスポートに記載されている生体認証や個人情報はインターネット上に保存されるため、「クラウド・パスポート」とも呼ばれる。まずは隣国ニュージーランドへの渡航に限定して試行する考えで、2国間で協議に入った。(2015/10/29-18:59)


824 :チバQ :2015/10/29(木) 21:59:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015102900011
パラオに巨大禁漁区=スペインの面積に匹敵



太平洋の島国パラオの海=撮影日不明(AFP=時事)
 【コロール(パラオ)AFP=時事】東京から約3000キロ南の太平洋にある島国パラオ周辺海域に28日、スペインの面積に匹敵する広大な海洋保護区が誕生することが決まった。50万平方キロに及ぶ保護区では、1300種の魚が禁漁となり、地元の漁民を除き、日本を含む漁船は閉め出されることになりそうだ。
 レメンゲサウ大統領がこの日、保護区設置法案に署名した。署名式典で大統領は「小さな島国も大海で大きな影響力を行使できる」と保護区設置の意義を語った。今後5年かけて段階的に保護区を完成させていく。(2015/10/29-00:42)

603チバQ:2015/10/31(土) 09:37:17
>>197
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000008-asahi-int
飛行機内で急患発生 救ったのは医師のウルグアイ大統領
朝日新聞デジタル 10月31日(土)8時9分配信

 南米ウルグアイの医師でもあるバスケス大統領が、公式訪問先のフランスへ移動中、機内で食物アレルギーで重い窒息状態になったフランス人女性を手当てして救ったという。29日、地元メディアなどが報じた。

 報道によると、バスケス氏は26日、ウルグアイの首都モンテビデオからパリ行きの便に搭乗。医師の助けを求める機内放送が流れると、一緒にいた主治医と共に名乗り出た。女性は10代で、ピーナツによるアレルギー症状を起こしていたため、飲み薬と注射などで治療したという。バスケス氏の主治医は「当初は危険な状態で、我々の対応がなければ深刻な事態になっていた」と語った。

 バスケス氏は75歳。貧困層のための病院や食堂を建てたことでも知られる。(サンパウロ=田村剛)

604名無しさん:2015/10/31(土) 11:38:20
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151027-00010002-nknatiogeo-s_ame
「非接触部族」マシコ・ピロ族、頻繁に出没の謎
ナショナル ジオグラフィック日本版 10月27日(火)7時40分配信

周囲と接触しなかった部族は、なぜ姿を見せるようになったのか
 ペルーの美しい村、シペチアリ。緑豊かなこの村を通る曲がりくねった山道に突如、鋭くとがれた2mの竹槍を装備したマシコ・ピロ族が現れた。

「なぜ私を殺そうとするの?」
 1月に初めてマシコ・ピロ族に遭遇したシペチアリ村のルフィナ・リヴェラ副村長――小柄ながら、威圧的な女性だ――は、そう叫んだ。

 その後も、彼らの来訪は続いた。アルト・マドレ・デ・ディオス川から歩いて1時間。アマゾンのジャングルの奥深くの静かな村から、鍋やなたが消えていた。

 3月には、ひとりの老女が狙われた。1本の矢が、老女のスカートをかすめて飛んでいった。5月の初めには、村の男たちが出かけたすきを狙って、マシコ・ピロ族がやってきて農作物を奪った。レオ・ペレス氏と友人は、デジタルカメラを持って侵入者が農作物を奪った場所に急行した。ペレス氏がカメラをのぞき込んだとき、友人は矢の音を聞いた。「危ない!」 警告の言葉を発したものの、時すでに遅く、22歳のペレス氏は命を落とした。

「非接触」だが未知ではない
「非接触」部族として知られ、1世紀以上孤立して暮らしてきたと考えられるマシコ・ピロ族が、最近になって姿を見せるようになった。依然として不可解な部分はあるものの、巷で言われるほど謎が多いわけではない。ペルーに住む推定600〜800人のマシコ・ピロ族は、同国南東部の先住民族と、何度か接触しているのだ。

 最近の接触では、川を進むボートを呼び止め、食料、衣服、なたなどの道具を求めた。住民たちは、マシコ・ピロ族の女性や赤ん坊を差し出されたり、ジャングルの野営地に遭遇したり、釣りの最中に矢の襲撃を受けたりしてきた。マシコ・ピロ族は泳ぎが苦手だが、木登りに長けている。また、竹筒の中で果実を発酵させて酒を造る風習があるほか、森の植物や動物にちなんで自分たちの名前を付けると言われている。

 昨年からマシコ・ピロ族の出現が急激に増えており、同時に攻撃性も増している。その結果、ペレス氏の死や2つの村の撤退などが起き、ペルー政府が介入するまで事態が発展している。

 ペルー文化省は、シペチアリ村近くのアルト・マドレ・デ・ディオス川沿いに管理棟を持ち、政府保護官のチームが川を連日パトロールしている。先住民管理を担当するロレナ・プリエト氏は、「私たちの目的は、先住民の命、健康、自決の権利を守ること。これ以上、待つことはできません」と話す。

 孤立した部族との急激な接触は、暴力や疾病が引き金になって部族が全滅するリスクをはらむ。なぜなら、ジャングルの免疫システムは、インフルエンザやはしかはおろか、普通の風邪にさえも対応できないほどだからだ。

 そのため、政府は管理下での接触計画を立てているが、これがマシコ・ピロ族のうち孤立する権利を主張するグループから猛反対を買っている。しかし、マシコ・ピロ族の側からすでに接触が始まっているという事実を無視することはできないだろう。「彼らは、身を隠し接触を拒絶することに多大なる努力をしてきた部族です。でも今は、そこから抜け出そうとしている」と、ブラジルにあるゲルディ博物館の人類学者で、この地域の先住民を研究しているグレン・シェパード氏は語る。

605名無しさん:2015/10/31(土) 11:38:43
>>604

共通の言語と民族性
 シペチアリ村の下流、ディアマンテに住む人々は、ここ何年も、散発的にマシコ・ピロ族に遭遇している。アルト・マドレ・デ・ディオス川が蛇行するこの地は、魚に恵まれ、狩猟にも向いている。さらに、ジャングルで移動生活をするための小屋や薪にするための木にも事欠かない。

 マシコ・ピロ族は、ディアマンテに住むイネ族やその他の先住民と、共通の言語と民族性を持つ。

 マシコ・ピロ族の襲撃で12月に避難したモンテ・サルバド村のロメル・ポンシアーノ村長は言う。「彼らの言葉の約80%はわかります。わからないのは、古い世代の人たちが使う言葉です」。 政府の保護官でもあるポンシアーノ氏は、マシコ・ピロ族の言葉がわからないときには村の長老に助けを求め、現代のイネ語に翻訳してもらう。

 古くから変わらない言葉もある。「マシコ」だ。「野生人」あるいは「野蛮人」を意味するため、当然マシコ・ピロ族自身はこの言葉を好まない。それより、「兄弟」や「同郷の人」を意味する「ノモレ」という言葉を好む。

「彼らはマシコと呼ばれると怒ります」。ディアマンテに住むウォルディール・ゴメス氏は言う。ゴメス氏は、ハグする真似をしながら、「ノモレと呼べば、よく思ってくれます」と付け加えた。

 ディアマンテの住民の多くは、マシコ・ピロ族と共通の言語と民族性を持っているため、マシコ・ピロ族のことを兄弟のようにとらえている。それでも、両グループの関係は複雑で、必ずしも友好的だったわけではない。有名なエピソードがある。1970年代中盤、ディアマンテのサントス・バルガス氏らが、リオ・ピンケン川近くでマシコ・ピロ族に遭遇した。バルガス氏らが威嚇射撃をすると、マシコ・ピロ族は逃げた。しかし、マシコ・ピロ族の1人の少年がつまづき、転んでしまった。

「河岸で兄と、木に登って遊んでいたときのこと。急に、たくさんの人に囲まれたんです。泳げる兄は、川に飛び込んで逃げました」と、柔和なほほえみと鋭い目を持つ長身でおおらかなアルベルト・フローレス氏は当時を振り返る。

 バルガス氏らはフローレス少年をディアマンテに連れて帰った。フローレス少年は、そこでバナナとマサト(キャッサバを発酵させたビール)に出会う。8カ月後、バルガス氏はフローレス少年に、家に戻るチャンスを与えた。しかし彼は、森での移動生活よりも、ディアマンテでの暮らしを選んだ。

「こっちのコミュニティのほうがよかったんです」とフローレス氏は言う。

606名無しさん:2015/10/31(土) 11:39:11
>>605

直接接触は数年前から
 2010年の遭遇から、二十数人のマシコ・ピロ族が、ディアマンテ近くに定期的に出没するようになった。ディアマンテには真っ直ぐの砂利道があり、その両脇に家が立ち並んでいる。ある日、ニコラス・「シャコ」・フローレス氏が釣りをしているとき、マシコ・ピロ族のグループに遭遇した。フローレス氏はそれまでの何十年、森でよくマシコ・ピロ族と遭遇していたものの、このときは彼らになたを渡し、自分の農場に連れて帰った。

 翌年、シャコ・フローレス氏はずっと、道具やバナナなど彼らの望むものを与え続けた。しかし、なぜか突然、それをやめてしまった。2011年後半、マシコ・ピロ族はフローレス氏を狙うようになり、2度の失敗の末、11月に行われた3度目の襲撃で、矢が彼の心臓を貫通した。

 ゴメス氏は言う。「彼らが何かをほしがったとき、断ろうものなら、殺される恐れがあります。また、質問をし過ぎたり、同じ質問を繰り返したりしても、彼らは怒ります」

 ディアマンテの住民は、フローレス氏の仇討ちをすることができたかもしれない。フローレス氏の死後1週間、激しい雨が降り続き、川の水かさが増したため、マシコ・ピロ族はフローレス氏を殺した島に足止めされた。つまり、モーターボートで近づき、彼らを撃つことができたはずだ。しかし、エドガー・モラレス村長は言う。「それはできませんでした。なぜなら私たちは、同胞だから」

 マシコ・ピロ族は、しばらく姿を消したものの、また姿を現すようになった。この3年で、多数の写真や映像が撮られている。その中では、伝道者、伐採者、観光客を乗せたボートが通過する横で、男性や少年が、熱心になたやバナナを運んでいる。「想像よりもずっと早く、数多くの接触が行われるようになりました」と、人類学者のシェパード氏は言う。

トラウマを抱えた村
 ディアマンテの住民にとって、ペレス氏が殺された今となっても、マシコ・ピロ族への見方は変わっていない。

 先住民との協働を進める非営利団体「SePeru」のフランク・ハイエク理事長は言う。「これはある種、警告と言えます。なぜなら、ノモレは危険であることがわかっているからです。でも、手を差し伸べたい気持ちや一緒になりたい気持ち、イネ族に対する好奇心なども同時に存在しています」

 しかし、ペレス氏が暮らしていたシペチアリ村は、多くの住民がマチゲンガ族である。マシコ族と同じ言語を話さず、兄弟の絆を感じることもないため、住民はマシコ・ピロ族との関係を持ちたくないと考えている。「彼らは今、玄関の前にまで押しかけ、急速に攻撃的な動きをしています。住民は連日、比較的高いリスクにさらされています。安全保障、食料安全保障、収入が、深刻な打撃を受けているのです」とハイエク理事長は語る。

 危険を受け入れざるを得なかったシペチアリ村のコミュニティは、主な収入源のひとつであったエコツーリズムロッジを閉鎖した。以降、そこで働いていたガイドやコックなどが、現金集めに奔走している。地域の学校に通う子供たちに、仕送りをしなければならないのだ。

 政府職員が毎日、折れた枝など、森からの訪問者の痕跡を探してパトロールしている。家族間にはトランシーバーが配られ、最新情報や警告の共有に用いられている。マシコ・ピロ族が戻ってきたら、コミュニティごとコンクリート製の幼稚園に非難する計画だ。

 リヴェラ氏ら住民は、毎朝政府職員からの知らせに耳を傾ける。リヴェラ氏は、下流にある管理棟近くの河岸にマシコ・ピロ族が発見されたら安心すると言う。「あそこからここまで、1日では歩けませんから」

 政府職員は、シペチアリ村には戻らないよう、マシコ・ピロ族に繰り返し警告している。しかし、彼らが戻らない保証はない。今はまだ、不安定な停戦ともいえる状態だ。「彼らが戻ってこない限り、こちらから探しにいくことはありません。でも、彼らが戻ってきたら、私たちは自分の身を守るでしょう。その後、彼らを探しに行くでしょう」とイタリアーノ氏は言う。

607名無しさん:2015/10/31(土) 11:40:02
>>606

川の上の会合
 政府の管理棟は、シペチアリ村とディアマンテに挟まれた丘の上、アルト・マドレ・デ・ディオス川を一望する場所に建てられている。そこには2年間誰もいなかったが、今は保護官が常駐している。

 管理棟内には、壁をよじ登って河岸にやってきたマシコ・ピロ族の写真と、手書きの地図が貼られている。また、マシコ・ピロ族の矢から取った、巨大なげっ歯類の歯で砥がれた40センチの竹製矢じりと、シャコ・フローレス氏の写真も置かれている。屋外に置かれたイスにはソーラー電池が取り付けられ、通信機器に電気を供給している。

 ペレス氏が殺されるまでは、竹やヤシに囲まれた河岸近くに、二十数人のマシコ・ピロ族が出没していた。彼らはしばらく姿を消していたが、少しずつ戻ってくるようになった。

 5月以降、5人のマシコ・ピロ族が、保護官と定期的に会っている。彼らは名前が知られている。プトガナ(クモの意)氏は、最近アリクイに襲われた老女だ。カモトロ(カリバチ)氏は、20代後半の男。ヨマコ(キヌバネドリ)は、妊娠中の10代前半の少女。クナイ(タンガラナの木)は10代中盤の少年。コカ(キツツキ)は、9歳か10歳の少年で、グループの矢を持ち運んでいる。

 数カ月の間、5人は他のマシコ・ピロ族の居場所を「遠いところ」としか言わなかったため、彼らは伝染病か静かな報復に苦しめられていると推測されていた。しかし8月には6人目のマシコ・ピロ族が加わり、今では12人を超えている。彼らは、恐怖のためにゆっくりと姿を現していると述べている。

 ポンシアーノ氏ほか保護官は、レイナルド・ローレアノ氏およびルイ・バルガス氏とともに、連日のように川を行き来し、マシコ・ピロ族が出現する河岸にボートが接岸しないように注意している。ローレアノ氏によると、彼らは3日に1回のペースで現れ、バナナを要求してくるという。

 接触時のルールはいたってシンプルだ。ほしがる物を与えること。長く話しすぎないこと。シペチアリ村から距離を置くように警告すること。罠を避けるために、会う場所を変えること。ペレス氏の死など、繊細な話題に触れないこと。「大事なのは、交流とスケジュールにおける規律です。これらのシチュエーションでは、言葉に気を付けなければなりません」とポンシアーノ氏は言う。

 マシコ・ピロ族の間で伝染病が流行するリスクを減らすため、ポンシアーノ氏らは複数のワクチンを受けている。また、マシコ・ピロ族が病気の兆候を見せたらすぐに治療できるよう、医師が待機している。どこかのタイミングで、――マシコ族が外部との接触を保ちたいなら――ワクチン接種が重要であることを、保護官が伝えることになっている。でも、現時点では「彼らは強くて健康です」とポンシアーノ氏は述べている。

608名無しさん:2015/10/31(土) 11:40:22
>>607

成功のレシピは存在しない
 今後のことは誰にもわからない。この地域の平和は、今後の政府のかかわりと、職員がマシコ・ピロ族の信頼を勝ち取れるかどうかにかかっている。

 ブラジルでいろいろな部族との初接触を40年以上続けてきたホセ・カルロス・メイレレス氏はこう言う。「忍耐力、謙虚さ、そして彼らの信頼を得るまでに何年もかけるという意志が必要です。新しいチームを何度も送り込むことに意味はありません。先住民との関係は人対人であり、組織的なものではないのです」

 きっとどこかのタイミングで、マシコ・ピロ族が森での隔離された生活を捨て始めた理由が明らかになるだろう。彼らの領域を侵した伐採者や麻薬密売人によるプレッシャー、食糧難、病気、部族内の争い、あるいは外部の人間による誘惑など、理由はいくつも考えられる。同時に、マシコ・ピロ族が2人を殺した理由や、今後の意向(引き続き移動生活を送るのか川沿いのどこかに定住するのか)もわかるだろう。

 メイレレス氏は言う。「文化的にも身体的にも彼らを殺さずに受け入れるにはどうしたらいいのか。私たちは今、その方法を学んでいるところです。私たちはそのプロセスに沿って、彼らがこちらの世界に苦痛なく入ってこれるよう、寄り添うことが必要です。成功のためのレシピなど、存在しないのです」

文=Nadia Drake/訳=堀込泰三

609名無しさん:2015/10/31(土) 11:41:19
>>604

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E9%83%A8%E6%97%8F
未接触部族

未接触部族(みせっしょくぶぞく)とは現代文明といまだに接触していない部族のことである[1]。

概説[編集]
全世界には未接触部族が100以上あるといわれている[2]。
近年、違法な森林伐採や石油・ガスの採掘で生活地を失ったり[3]、生活地であるとは知らずに接近した観光客の一団と一触即発状態になったりするという問題が指摘されている[2]。侵略者とみなされて弓矢で攻撃され死傷するケースも報告されている[2]。未接触部族の調査のために居住地の上空を飛行した飛行機に矢を放った事例もある。ある人類学者は、未接触部族が部外者に対して生活の場に入って来て欲しくないと思っていることは確かだと述べている[2]。

代表的な未接触部族[編集]
マシコ・ピロ族
ペルーのマヌー国立公園に数百人いるといわれている[2]。
センチネル族
アンダマン諸島の北センチネル島に住む部族。人口は50ないし400程度[4]と考えられている。2006年には島に漂着したインド人2名が殺害されている。

610チバQ:2015/10/31(土) 18:23:23
http://www.sankei.com/world/news/151031/wor1510310023-n1.html
2015.10.31 11:29

ポルトガル首相再任 野党、総辞職迫る構え





 ポルトガルのコエリョ首相は30日、首都リスボンで就任宣誓を行い首相に再任した。コエリョ氏が率いる連立与党は議会で過半数を割り込んでおり、AP通信によると、野党勢力は11月10日にも内閣総辞職を迫る構え。政治の混乱が懸念される。

 4日に行われた総選挙では、定数230のうち、コエリョ氏率いる社会民主党と民衆党の連立与党は計107議席にとどまった。86議席を占める最大野党の社会党は、共産党などと連立を組む意向を示している。

 カバコシルバ大統領は、総選挙の結果を受けてコエリョ氏に首相続投を要請していた。(共同)

611チバQ:2015/10/31(土) 18:28:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000053-jij-asia
「独裁」強まる楽園=政敵逮捕、観光業に影も―モルディブ
時事通信 10月31日(土)14時32分配信

 【ニューデリー時事】インド洋の島国モルディブが「独裁色」に染まりつつある。
 2013年に就任したヤミーン大統領は今年に入り、元大統領ら政敵を相次いで逮捕。さらに9月の高速艇爆発事件を受けて警察幹部や国防相を解任し、副大統領も逮捕した。強権政治に対する不満は高まっている。モルディブは新婚旅行で訪れる人も多いが、観光業に影を落とす恐れもある。
 ◇大統領暗殺未遂? 
 10月24日、中国訪問から帰国したアディーブ副大統領は警察官に両脇を固められて搭乗機を降りた。大統領の暗殺未遂容疑での逮捕。そのまま拘置所がある島に移送された。
 発端は9月下旬に起きたヤミーン大統領の高速艇爆発事件だった。大統領を乗せた高速艇が首都マレの波止場に到着する直前に爆発、大統領夫人ら3人が負傷した。
 ◇粛清の嵐
 事件を機に、ヤミーン氏は政敵粛清を加速させた。国防相、警視総監を含む警察幹部らを相次いで解任。副大統領については「事件の捜査を妨害したため逮捕した」と説明し、「国家の脅威だ」と批判した。
 インドの平和紛争研究所のクリシュナマティ氏は「ヤミーン大統領は着々と独裁体制を固めている」と指摘する。ヤミーン氏は2月にも、武器の不法所持容疑でナジム国防相(当時)を逮捕し、その2週間後には、テロ容疑で大統領選の対抗馬だったナシード元大統領を逮捕した。「権力の乱用だ」と反発した野党の抗議デモも弾圧した。
 ◇独裁に回帰
 モルディブ国民にとって、独裁政治の苦い記憶はまだ新しい。ガユーム元大統領は08年に行われた初の民主的選挙でナシード氏に敗れるまで、30年間にわたって独裁体制を敷いた。
 地球温暖化防止を訴えるため「海中閣議」を開いて注目を集めたナシード氏は事実上のクーデターに遭い、わずか4年で失脚。13年の大統領選ではガユーム元大統領の弟ヤミーン氏が勝利した。
 「ヤミーン氏はテロ罪の適用対象を拡大した反テロ法を成立させるなど、治安維持名目での政敵排除を可能にした」とクリシュナマティ氏。年約4万人の日本人観光客が訪れるモルディブだが、「楽園」のイメージは変わりつつある。

612チバQ:2015/10/31(土) 18:29:43
>>288>>573
http://www.sankei.com/world/news/131117/wor1311170023-n1.html
2013.11.17 19:18

モルディブ大統領選 独裁元大統領の後継者が当選、宣誓就任





 【ニューデリー=岩田智雄】インド洋の島国モルディブで混乱の中やり直しとなった大統領選挙の決選投票で17日、30年間独裁体制を続けたガユーム元大統領の異母弟で後継者のモルディブ進歩党候補アブドラ・ヤミーン氏(54)がナシード前大統領(46)を得票率3ポイント弱の僅差で破って初当選し、首都マレで宣誓、就任した。

 ナシード氏はかつてのガユーム体制下で何度も身柄を拘束され、2008年の新憲法下での初の大統領選で勝利したが、12年にガユーム派判事逮捕をきっかけに野党支持者のデモが拡大し、辞任に追い込まれていた。現地メディアによれば、ナシード氏は敗北を受け入れた。

 選挙は当初9月に行われたが、不正申し立てにより無効となった。再選挙の初回投票は警察の介入でいったん中止された後、今月9日に行われた。

613とはずがたり:2015/10/31(土) 19:17:11
824 名前:チバQ[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:59:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015102900011
パラオに巨大禁漁区=スペインの面積に匹敵

太平洋の島国パラオの海=撮影日不明(AFP=時事)
 【コロール(パラオ)AFP=時事】東京から約3000キロ南の太平洋にある島国パラオ周辺海域に28日、スペインの面積に匹敵する広大な海洋保護区が誕生することが決まった。50万平方キロに及ぶ保護区では、1300種の魚が禁漁となり、地元の漁民を除き、日本を含む漁船は閉め出されることになりそうだ。
 レメンゲサウ大統領がこの日、保護区設置法案に署名した。署名式典で大統領は「小さな島国も大海で大きな影響力を行使できる」と保護区設置の意義を語った。今後5年かけて段階的に保護区を完成させていく。(2015/10/29-00:42)

614とはずがたり:2015/10/31(土) 19:17:45
823 名前:チバQ[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:59:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015102900892
海外旅行、パスポート不要に=豪で初の試み

 【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は28日、パスポートを使わずに海外渡航できる仕組みを試験的に実施する方針を表明した。世界初の試みという。
 パスポートに記載されている生体認証や個人情報はインターネット上に保存されるため、「クラウド・パスポート」とも呼ばれる。まずは隣国ニュージーランドへの渡航に限定して試行する考えで、2国間で協議に入った。(2015/10/29-18:59)

615とはずがたり:2015/10/31(土) 19:42:57
イギリスが乗った「危険な外交ゲーム」の幕開けに、習近平の高笑いが止まらない!
英米の仲を分断する中国の露骨な「アメとムチ」
2015年10月27日(火) 笠原敏彦
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46028

「中国流」を国際規範に!

中国の習近平国家主席が英国を国賓として訪問し、両国は英中関係の「黄金時代」到来を謳い上げた。

10月23日まで4日間の滞在中、中国企業の英国での原発建設参入を含む総額400億ポンド(約7兆4000億円)の大型商談が結ばれた。キャメロン英保守党政権が、中国の露骨な「アメとムチ」外交を前に、人権問題や南シナ海情勢などで対中批判を封印した成果である。

米国の最大の同盟国である英国が始めた危険な外交ゲームは、米中のパワーバランスだけでなく、流動化する国際秩序の行方にも影響を及ぼしそうだ。

習氏の訪英は、中国の対欧米外交では前例のないほど将来への楽観的なメッセージに満ちたものだった。英国は「中国の西側でのベストパートナーになる」(オズボーン財務相)と言い切り、習氏は英中関係を「グローバルな包括的・戦略的パートナーシップ」と呼んでみせた。

習氏訪英の秘められた狙いを端的に表現したのは、中国・環球時報の次の記述だろう。

「英国の態度は中国と西側諸国の心理的境界を破るものだ。それは新たな政治的関係を予言するものである」

中国は自らになびいてきた英国を突破口にし、国際社会のメインストリームでの地位、影響力を高めたいと考えているのだろう。それは、「中国流」を国際規範に繰り込むための重要なステップである。

一方で見逃せないのは、今回の訪英が中国にとってある種、「歴史のトラウマ」を癒す意味を持ったことだ。

中国にとって英国は、アヘン戦争(1840年)により「屈辱の世紀」をもたらした張本人である。香港は1997年に返還されるまで155年にわたって英国に統治された。

その英国が今回、王室メンバーをフル動員して「最大級のもてなし(the reddest of red carpets)」(英フィナンシャルタイムズ、FT)で習夫妻を歓迎した。

習主席はエリザベス女王とともに壮麗な馬車でパレードし、ウィリアム王子の妻キャサリン妃は中国の国旗にあせた真っ赤なドレスで晩餐会に出席し、習主席の隣に座った。

中国メディアはこうした様子を大々的に報道。英国が対中批判を封じ、「へつらう(kowtow)」かのような姿勢を見せたことは、中国国民に「尊敬される大国になった中国」をアピールするまたとない機会となった。

習氏は、中華民族の偉大な復興という「中国の夢」に一歩近づいたと感じたかもしれない。少なくも、今回の訪英は、かつて支配した側・英国と、支配された側・中国の外交における「心理的な枠組み」の転換を鮮明に印象づけるものだった。

アメリカとイギリスの対中政策の落差

ここで注目すべきは、この訪英が9月の習氏訪米と鮮やかなコントラストを見せたことである。

わずか1ヵ月の間に米英両国から国賓として招かれたこと自体が特筆されるべきことだが、オバマ大統領との会談では人権、サイバーセキュリティ、南シナ海での領有権問題などをめぐり米中間の深すぎる溝が浮き彫りになった。

英誌エコノミストによると、ワシントンでは「中国が変わる」ことへの期待が急速に萎んでいるという。キャメロン政権の習氏歓待は、米中首脳会談の結果に幻滅した米国が、南シナ海の中国の人工島周辺の「領海」12海里内へ艦船を進入させる構えを見せるタイミングで進んだのである。

ちなみに、米国が今守ろうとしている「航行の自由」は、大英帝国時代の英国が高々と掲げ、世界に広げた国際ルールである。

616とはずがたり:2015/10/31(土) 19:43:10

米国は相対的なパワーの低下から、同盟国のネットワークを強化することで、リベラルな国際秩序を維持しようとしている。

その矢先に露になった米英間の対中アプローチの歴然たる違い。英米関係は、ブッシュ大統領とブレア首相が始めたイラク戦争の「失敗」後、亀裂が目立ち始めている。そこへ「台頭する中国」が新たな分断要因として加わった。習氏訪英は、戦後の国際秩序を牽引してきた米英間の「特別な関係」に楔を打ち込んだと言えるだろう。

そして、今回の習氏訪英への経緯を振り返ると、国益を最優先に対中宥和路線へ舵を切った英国の姿が浮かび上がるのである。

イギリスは中国にとって「利用価値」が高い

現時点では、英中のどちらが外交巧者としてより上手なのかは分からない。

しかし、中国が英国の「使い勝手」の良さを思い知ったのは、英国が今年3月に米国の反対を押し切って中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を表明したときだろう。これを受け、それまで米国の顔色を伺っていた仏独、オーストラリア、韓国など「米国の友人」が雪崩を打ったようにAIIBへの参加を表明したからである。

AIIBが世銀の優位性を揺るがすことを懸念する米国は、同盟国の国際的な包囲網でAIIBに圧力をかけ、厳格な融資基準など適正な運用を迫る方針だった。それなのに、結果を見れば、米国と日本が取り残される形になり、米国の国際的な威信は大きく傷ついてしまった。

米当局者はFT紙に「英国が中国に宥和的な傾向にあることを憂慮している。英国のやり方は台頭するパワーに関与する最善の方法ではない」と英国への不信感を口にしている。

英国のAIIB参加表明は唐突だった。それもそのはずで、政権ナンバー2のオズボーン財務相の個人的なイニシアチブの側面が強かったのである。彼は、「同盟国の日本や米国を疎遠にする」と懸念する英外務省の反対に耳を貸さず、国家安全保障会議(NSC)の場でキャメロン首相の同意を取りつけたのだという。

キャメロン首相はオズボーン財務相に大きな”借り”がある。首相は2012年5月、財務相の反対を押し切り、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と会談し、対中関係を悪化させた。この間、中国の欧州における貿易相手として、英国はドイツに大きく水をあけられたという経緯があったからである。

オズボーン氏は、オックスフォード大学卒業後に中国をバックパックで旅行したという親中派だ。彼は、英国の対中貿易を現在の6位から今後10年で2位に引き上げるという目標を掲げている。

今年9月下旬には、習氏訪英の露払いとして中国を訪問。イスラム系少数民族の弾圧が続く中国北西部・新疆ウィグル自治区も訪れたが、人権問題には口をつぐんだ。欧米の主要閣僚としては異例の新疆訪問は、中国が求めた「踏み絵」だったのかもしれない。

チャイナマネー争奪戦に勝つことが最優先

現下の国際情勢の下、英国が習氏訪問を諸手を挙げて歓迎したことは、対中宥和路線という批判を覚悟した上で、チャイナマネー争奪の国際競争に勝ち抜くという固い政治的意思を示したものと言えるだろう。

21日の英中首脳会談で合意した経済協力の内容をみると、海外で初となる人民元建て国債をロンドンで発行する▽中国国営の原子力企業・中国広核集団(CGN)が英南西部ヒンクリーポイントでの原発建設に33.5%を出資することなど原発案件3件▽英国の高速鉄道建設に中国企業が参入する、などが主なものだ。

こうした合意内容は、経済的側面だけを見れば確かに「ウィン・ウィン」の関係に見える。人民元建て国債発行は、ロンドンを人民元のオフショア取引の最大拠点としたい「金融立国」英国と、人民元の国際化を急ぎたい中国の思惑が一致する。

また、原発や鉄道など国内インフラの整備・再生を中国の投資で推進したい英国と、英国での実績をテコに欧米企業が支配する世界の大型インフラ市場への参入を目論む中国の思惑も一致する。中国の新帝国主義路線とも言われるプロジェクト「一帯一路(新シルクロード)」構想への英企業の積極的な参加も合意された。

617とはずがたり:2015/10/31(土) 19:43:24
>>615-617

英国は「開かれた経済」を信条とする国だ。インフラ部門も例外ではなく、中国企業もすでにヒースロー空港運営会社の株式の約10%、水道事業会社「テムズ・ウォーター」の株式の約9%などを保有している。

しかし、共産主義体制の中国が国際政治や安全保障面で何を目指しているのか不透明な中、国家の最重要インフラである原発部門で中国企業に門戸を開いたことには強い批判がある。原発の安全性や、核兵器開発、サイバーテロなど安全保障への脅威を無視したものだという見方が強いからだ。

英議会の情報・安全保障委員会が英国の「開かれた経済」の在り方全般について、「投資政策と安全保障政策に断絶がある」と警告していることが、その危うい実情を物語っていると言えるだろう。

漂流する国際秩序

それでも、英国の対中宥和路線は長期的なトレンドとなりそうである。なぜなら、対中政策を主導するオズボーン財務相は、次期首相の最有力候補だからである。

オズボーン氏は、2010年のキャメロン政権発足からわずか5年で国内総生産(GDP)比12%に上っていた財政赤字を半減させた。英国の2014年の経済成長率は約3%で、先進国でトップを行く好調さである。その政治手腕でキャメロン首相の後継候補としての地位を固めたと言われている。

一方で、二大政党の一翼を担う労働党は新党首に急進左派のジェレミー・コービン氏を選出したため、2020年に予定される次期総選挙は保守党が有利と見られているのである。

そのオズボーン氏は、米中両国の将来性をにらみながら、中国への賭けに打って出たようにも見える。しかし、英中の「黄金時代」到来というレトリックが、にわか仕立ての”金メッキ”をほどこしたものに過ぎないことは明らかだ。

政治的価値観を異にし、「経済的利益の共有」だけで結ばれた「戦略的パートナーシップ」が果たして、斜陽とは言え唯一の超大国である米国が主導する国際政治の試練に耐えうるのかどうか。

米英中のトライアングルが映し出す相関関係は、漂流する国際秩序はもとより、日本が当事者である東アジア情勢にもその影響が投影されることだろう。

笠原敏彦(かさはら・としひこ)
1959年福井市生まれ。東京外国語大学卒業。1985年毎日新聞社入社。京都支局、大阪本社特別報道部などを経て外信部へ。ロンドン特派員(1997~2002年)として欧州情勢のほか、アフガニスタン戦争やユーゴ紛争などを長期取材。ワシントン特派員(2005~2008年)としてホワイトハウス、国務省を担当し、ブッシュ大統領(当時)外遊に同行して20ヵ国を訪問。2009~2012年欧州総局長。滞英8年。現在、編集委員・紙面審査委員。著書に『ふしぎなイギリス』がある。

618チバQ:2015/11/03(火) 17:38:11
http://www.sankei.com/world/news/151102/wor1511020029-n1.html
2015.11.2 10:28

オーストラリア、ナイト爵位の授与を廃止 「時代錯誤」の批判受け 





 オーストラリアのターンブル首相は2日、英国の制度に基づくナイト爵位の授与を廃止すると発表した。保守派のアボット前首相が昨年、ナイトの称号を復活させたが、保守陣営からも「時代錯誤」との声が上がっていた。オーストラリアはすでに独自の勲章制度を実施している。

 ターンブル氏は発表で「現代の勲章制度として適切ではないと閣議で合意し、(元首の)エリザベス英女王も同意した」と述べた。

 ターンブル氏はリベラル派として知られ、最近の世論調査では歴代首相でもトップレベルの個人人気がある。政党支持率も野党との差を広げており、徐々に独自色を出している。(共同)

619チバQ:2015/11/04(水) 21:58:49
>>611-612
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015110400867
非常事態を宣言=反政府デモ阻止へ-モルディブ



インド洋の島国モルディブの首都マレ=2013年9月(AFP=時事)
 【ニューデリー時事】モルディブ政府は4日、30日間の非常事態を宣言した。6日から予定される野党の反政府デモ阻止が狙いとみられる。政情不安が高まる中、年間約4万人の日本人が訪れるモルディブの観光業に影響を与えそうだ。
 モルディブ政府は「複数の個人が武器や爆発物を所持しているという確たる情報がある。非常事態宣言は国家と国民の安全を守るためだ」と説明した。
 モルディブでは9月下旬、ヤミーン大統領が乗る高速艇で爆発が起き、大統領夫人ら3人が負傷した。事件の捜査に関わった米連邦捜査局(FBI)は「爆弾が使われた証拠は見つからなかった」と結論付けたが、大統領は暗殺未遂事件と主張。10月には事件に関与した疑いで副大統領らを逮捕した。
 2013年に就任したヤミーン大統領は、ナシード元大統領をテロ容疑で逮捕するなど、政敵を次々と排除。野党や国際社会は大統領による独裁化に危機感を強めている。(2015/11/04-19:25)

620名無しさん:2015/11/07(土) 12:55:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110500836
記憶遺産の制度改善を=ユネスコ総会で演説-文科相

 【パリ時事】馳浩文部科学相は5日午後(日本時間6日未明)、パリで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の総会で演説し、中国が申請した南京事件の資料が世界記憶遺産に登録されたことを受け、制度の改善を求めた。
 馳氏は、遺産保護事業に関して「分断ではなく融合をもたらし、加盟国間の相互理解と連帯を一層強化するものでなければならない」と指摘。南京事件資料には直接触れなかったものの、「記憶遺産事業の健全な発展のため、ガバナンスや透明性の向上を含む改善を早急に実現するよう議論を進める必要がある」と述べ、審査の中立性や透明性の確保を訴えた。(2015/11/06-01:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600066
「日本との連携」アピール=関係修復狙いか-ユネスコ事務局長

 【パリ時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)のボコバ事務局長は5日、同本部で開かれた「ユネスコ/日本ESD賞」授賞式のあいさつで、「『持続的な発展』を根付かせることの大切さを日本と共に訴えたい」と語り、日本との連携を強調した。
 事務局長は、式典で登壇したパリ訪問中の馳浩文部科学相ともにこやかに握手を交わし、日本との友好ムードを演出。中国が申請した「南京事件」関連文書をユネスコが世界記憶遺産に登録したことに対して日本が不満を強めていることを踏まえ、関係を修復したい狙いもありそうだ。 
 馳文科相は6日にボコバ氏と会談し、日本が求める記憶遺産の選定方法見直しについて直接訴える予定。文科相は5日、ユネスコ総会での演説後、記者団に「記憶遺産は改善した方がいい。事務局長の役割は大きい」と語り、ボコバ氏が指導力を発揮して改革に取り組むべきだと指摘した。
 同賞は持続的発展に資する教育(ESD)に尽力した人々を表彰する取り組みで、日本政府の財政支援を受けて今年から始まった。授賞式ではグアテマラなどの3団体を表彰した。(2015/11/06-06:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600398
記憶遺産改善へ日本人派遣も=菅官房長官「政治利用防ぐ」

 菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産制度の改善に向け、関連機関への日本人の派遣を検討する考えを明らかにした。中国が申請した南京事件資料が世界記憶遺産に登録されたことを踏まえた対応だ。
 菅長官は「本事業の政治利用は未然に防がなければならない。わが国として制度改善のために全力を尽くす」と強調。日本人派遣について「そうしたことも含めて当然検討する」と明言した。政府関係者によると、現在、日本人委員がいないアジア太平洋地域記憶遺産委員などを想定している。 
 菅長官はかねて、日本がユネスコに拠出している分担金の削減や停止にも言及しているが、会見では「制度改革にとって何が一番効果があるのか、ありとあらゆる可能性を含めて検討する」と述べるにとどめた。(2015/11/06-12:23)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600779
記憶遺産制度見直し検討=事務局長「透明性足りぬ」-ユネスコ

 【パリ時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)のボコバ事務局長は6日、フランスを訪問中の馳浩文部科学相と会談し、ユネスコの世界記憶遺産制度について「透明性が欠如している」と認め、日本が求める選定過程見直しの検討に着手したと伝えた。馳氏が会談後、記者団に明らかにした。制度改正は年2回開かれる執行委員会の決定を経る必要があり、早ければ2016年4月の次回執行委で議題に上る可能性がある。
 馳氏は会談で、ユネスコが中国の申請に基づいて「南京事件」の関連資料を記憶遺産に登録したことに懸念を表明。日本国内ではユネスコに対する分担金(14年度は拠出金含め約43億円)の支払い停止を求める意見が強まっている現状に言及した。その上で、選定過程に改善が見られなければ、分担金停止も含めた「あらゆる可能性を排除せず対応する」と制度の改善を強く求めた。
 これに対してボコバ事務局長は、記憶遺産制度について「加盟国の分断ではなく融合を促すのが本来の狙いだ」と説明し、日本側の主張に一定の理解を示した。馳氏は会談について「基本的な問題意識は共有できた」と成果を強調した。(2015/11/06-20:13)

621チバQ:2015/11/08(日) 11:14:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015110700319
エボラ出血熱終息宣言=シエラレオネ-対策重点は残るギニアに


 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は7日、西アフリカのシエラレオネでエボラ出血熱の感染が終息したと宣言した。シエラレオネは大流行した西アフリカ3カ国の一つ。このうちリベリアも既に終息を宣言しており、対策の重点は残るギニアに移る。
 シエラレオネでは、これまでエボラ熱で3955人(疑い例含む)が死亡したが、最後の感染者が2度の検査で陰性と確認された後、警戒を要する42日間が経過した。WHO高官は「国際社会はエボラ熱に打ち勝てる自信を得た」と強調した。
 ただ、ギニアでは最近も散発的に新規感染者が確認されている。感染の広がりは特定地域に抑え込まれているが、WHOは「短期的に新たな感染者が出るリスクは残っている」と考えている。 

エボラ出血熱の感染が拡大する一方だった頃のシエラレオネの感染者収容施設=2014年8月、東部カイラフン(AFP=時事)
 また、リベリアでは5月にいったん終息宣言した後、新たな感染者が見つかり、再度終息宣言にこぎ着けた経緯がある。シエラレオネ当局も警戒を続ける方針だ。
 今回の一連の流行は、2013年12月にギニアで始まったとみられる。西アフリカ3カ国を中心に疑い例を含め1万1300人以上が死亡、感染者は約2万8600人に上っている。(2015/11/07-20:33)

622チバQ:2015/11/08(日) 15:58:21
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080002-n1.html
2015.11.8 13:00

ゾウも犠牲に…「狩猟依存」の闇 ジンバブエ、資金難で禁止遠く 密漁も横行





(1/3ページ)

ワンゲ国立公園のゾウの群れ。野生動物保護を求める声も、正規の狩猟や密猟とともに動く大金にかき消されているようだ(ロイター)
 今年7月に観光客に人気だった雄ライオン「セシル」が殺され、注目を集めたアフリカ南部にあるジンバブエで、今度は大量のゾウが密猟される悲劇に見舞われている。密猟者の狙いはもっぱら象牙で、猛毒を使った密猟も横行している。希少な野生動物の保護を求める声が大きくなっているが、ジンバブエ政府はなかなか重い腰を上げようとしない。狩猟とともに動く大金が関係しているようだ。(SANKEI EXPRESS)

 ■許可得ていたが…

 英紙ガーディアンや米CNNテレビ(電子版)などによると、ジンバブエで最大級といわれたゾウがハンティングされたのは10月8日。ジンバブエ内部のゴナレゾウ国立公園に隣接する私有地で、ドイツ人が仕留めたという。このドイツ人は、国立公園周辺で狩猟するために4万ポンド(約740万円)を国立公園野生生物局(ジンパークス)に支払っていた。

 アフリカ全土でみても、ここ30年間で最大級のゾウだったといい、各国の狩猟団体がドイツ人に“祝辞”を寄せたが、保護団体などは、怒りの声を上げた。

 自然保護団体「ジンバブエ・コンサベーション・タスク・フォース(ZCTF)」のジョニー・ロドリゲス会長は、ガーディアンなどに「これほど年老いた巨大なゾウを見たのは初めてだ。牙の重さだけで54キロもあった」と嘆き「彼は(金銭を支払い)狩猟許可を得ていたが、子供や年老いた動物は狩りの対象にしないという常識を持って狩猟に臨むべきだった」と非難した。

 ■「毒殺」年に300頭

 さらに英紙デーリー・メールやロイター通信などによると、セシルが生息していたワンゲ国立公園では、密猟者が猛毒の「シアン化合物」を使って赤ちゃんを含む23頭のゾウを殺した。

 公園のパトロール隊が大半の象牙を回収したが、3頭分の象牙が持ち去られた。この国立公園を含むジンバブエ北部では今年9月以降、シアン化合物を使った密猟で60頭のゾウが犠牲になっているという。

 猛毒のシアン化合物は、鉱山近くの抽出・精錬工場で使われており、簡単に入手できる。そのため、わなや銃に加え、2013年ごろからシアン化合物も密猟に使われ始めた。ゾウの保護団体によると、ワンゲ国立公園では13年だけで、シアン化合物で300頭のゾウが殺されたという。

 ■政府の援助なし

 野生動物の狩猟をめぐり、欧米を中心にたびたび大きな話題となり、非難が巻き起こるものの、根本的な解決方法が打ち出されたことは皆無だ。これにはジンバブエ特有の問題が大きく絡んでいる。

 経済が混乱するジンバブエではジンパークスが国立公園などを管理している。しかも政府から資金提供を受けておらず、ハンターや旅行者が現地に落とすお金で事業を行っているのだ。米が14年にジンバブエから野生動物の頭部持ち込みを禁止して以降、米から訪れるハンターが激減。そのため狩猟のために大金を支払うハンターは、大得意のお客さまで、大歓迎なのだ。

 関係者によると、今回の大量毒殺も、給与に不満を持つ国立公園のパトロール隊員が、密猟者と組んだ犯行の可能性があるという。

 直近にも、ゾウを毒殺した疑いで国立公園のパトロール隊員2人が逮捕された。ジンバブエでは象牙10キロの市場価格が1万9000ポンド(約353万円)といわれており、給与に不満を持っていた隊員2人は密猟者と結託、利益を山分けしていたとみられる。希少動物をめぐるジンバブエの闇は想像以上に深い。

623チバQ:2015/11/10(火) 23:02:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015111000185
過激派活動地域に非常事態令=チャド


 【ヌジャメナAFP=時事】アフリカ中部チャドの政府は9日、西部のチャド湖周辺地域を対象に非常事態令を出した。チャド湖はナイジェリア、カメルーン、ニジェールにもまたがり、一帯ではイスラム過激派「ボコ・ハラム」による襲撃が多発している。(2015/11/10-09:24)

624とはずがたり:2015/11/12(木) 13:11:55
2015.11.12 11:59
EU、「入植地産」の表示義務付け イスラエル反発
http://www.sankei.com/world/news/151112/wor1511120021-n1.html

 欧州連合(EU)欧州委員会は11日、イスラエルの占領地にあるユダヤ人入植地で作られた農産物などについて、EU内で販売する際は「イスラエル産」ではなく入植地産と表示しなければならないとする指針を決めた。ロイター通信などが伝えた。

 EUは、イスラエルが1967年の第3次中東戦争で支配下に置いたヨルダン川西岸などの占領地に関し、イスラエルの主権を認めていない。欧州委は産地表示に関する「技術的な問題」であり、入植地産品の不買運動などを助長するものではないと説明。しかし、イスラエルのネタニヤフ首相は「偽善的な決定だ」と反発した。

 表示を義務付ける対象は農産物と化粧品。EUは2012年に表示を区別する方針を決めていた。(共同)

625チバQ:2015/11/12(木) 20:28:58
http://www.sankei.com/world/news/151112/wor1511120029-n1.html
2015.11.12 15:44

ベネズエラ大統領夫人のおい逮捕、麻薬密輸容疑 米「政府や軍高官が関与」






ベネズエラのマドゥロ大統領(左)とシリア夫人=2014年10月、カラカス(AP)
 ベネズエラの反米左翼マドゥロ大統領のシリア夫人のおい2人が10日、米国にコカインを密輸しようとしたとしてハイチで逮捕された。AP通信などが11日伝えた。

 米国側はベネズエラの政府高官や軍高官が麻薬密輸に関与していると指摘。マドゥロ政権側は否定しており、今回の逮捕に反発するのは必至だ。

 ベネズエラでは12月に国会議員選が行われる予定。高インフレや生活必需品不足から与党が苦戦するとみられるが、ファーストレディーの親族逮捕は政権にとってさらなるマイナス材料になりそうだ。

 逮捕された2人は米国のおとり捜査官とコカイン800キロの密輸について交渉。ベネズエラから私有の航空機でハイチの首都ポルトープランスに到着したところを逮捕された。米国に引き渡され、ニューヨークで司法手続きが行われるという。(共同)

626チバQ:2015/11/12(木) 20:35:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015111200531
「英国王より自国民を」=豪で元首論議再燃



チャールズ英皇太子(左)とオーストラリアのターンブル首相=11日、キャンベラ(EPA=時事)
 【シドニー時事】英女王を国家元首とするオーストラリアで、チャールズ英皇太子夫妻の訪豪をきっかけに、元首制度の改革論議が再燃している。12日付の地元紙に掲載された世論調査によると、国民の51%が「英国王になるチャールズ皇太子より、豪国民が元首になるのが望ましい」と回答し、改革派が優勢になった。
 調査は1008人を対象に今月実施。現行の立憲君主制支持は27%にとどまった。ただ、改革実現はなお不透明だ。議論が盛り上がると、伝統重視の現状維持派が勢いを取り戻す傾向がある。改革には国民投票を通じた憲法改正が必要。1999年の投票では、大統領を元首とする共和制移行に賛成45%、反対55%で実現を逃した。
 ターンブル首相は、共和制の熱心な支持者として知られる。9月に首相就任後は発言を控えているが、「改革の野心を失っていない」との見方がもっぱらだ。(2015/11/12-15:26)

627チバQ:2015/11/12(木) 20:36:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015111200218
大統領選めぐり数千人抗議=ハイチ



11日、ハイチの首都ポルトープランスで、選管が発表した大統領選の暫定集計結果に抗議する野党支持者ら(AFP=時事)
 【ポルトープランスAFP=時事】カリブ海のハイチで10月25日に行われた大統領選で、選管発表の暫定集計結果に抗議する数千人規模の集会が11日、首都ポルトープランスで開かれた。抗議を呼び掛けた野党勢力は、大統領選が退任するマルテリー大統領による「選挙クーデター」になったと訴え、独立組織による調査を要求している。(2015/11/12-10:38)

628とはずがたり:2015/11/13(金) 10:06:36
叩頭は英辞郎に拠ると英語ではkowtowと綴りkautauと発音するようだ。

2015年 10月 29日 11:02 JST
コラム:米国は「親友」を中国に奪われたのか
http://jp.reuters.com/article/2015/10/29/column-us-china-friend-idJPKCN0SN03D20151029?sp=true

[26日 ロイター] - 中国の習近平国家主席が巨額投資を約束した英国訪問の際、中国語の「叩頭(こうとう)」という言葉をよく耳にした。

オックスフォードの辞典による定義では、膝をついてひれ伏し「崇拝や服従」を表すこと、そしてそれは「過度に従属的な」行動だとしている。

この両方の定義が習主席の訪英にも大きな意味を持つ。

歴史をさかのぼると、最も深い叩頭を受けていたのは、臣下から「三跪九叩頭の礼」を受けていた中国の皇帝だ。しかし、18世紀末に英国最初の使節として清国に派遣された英外交官たちは、それを行うことを拒否した。清の乾隆帝がジョージ3世に宛てた書簡からは、乾隆帝が外国人を「野蛮人」とみなし、中国よりも必然的に劣っていると考えていることは明らかだった。

その後、清国は2度にわたるアヘン戦争(1839─42年、1856─60年)で敗北を喫し、香港は英国に割譲された。それから長い間、英国は中国に対し最も強大な影響力を持つ国であり続けた。支配者である英国は自国の立場に恐ろしく敏感で、中国にひどい屈辱を与えた。

しかし現在、それは逆転した。

最初に派遣された英外交官が皇帝への叩頭を拒否してから2世紀以上が経過した今、叩頭は最初の定義で使われている。習氏は英国から最高の栄誉を与えられた。エリザベス女王は晩餐会で習氏をもてなし、滞在先としてバッキンガム宮殿の特別室を提供した(前回この部屋が使用されのは、孫のウィリアム王子が結婚したときだった)。習氏は英議会で演説し、女王もしくはキャメロン首相が同氏に常に同行した。

このような配慮は、中国がさまざまなプロジェクトで最大460億ドル(5兆5000億円)の投資を行うかもしれないからだ。この中には(フランスと一緒に行う)最大120億ドルの原発建設も含まれている。中国はロンドンの金融街シティを国際金融業務や、外国為替、その他の取引の場として活用するだろうし、サービスを輸入する際には英国を支持するだろう。

だがこの新たな友人関係の中で、英国側が人権問題に公に言及する姿は見られない。中国反体制派の監禁、すでに制限されている報道の自由への弾圧、さらには、対策強化にもかかわらず中国でまん延する汚職のどれ1つとして、英国は苦言を呈していない。広く言われていることだが、この沈黙は英国にとって恥となる。

キャメロン首相の側近を務めたスティーブ・ヒルトン氏は、同首相の態度について、「1970年代に国際通貨基金(IMF)に頼って以来、最悪の国家的屈辱の1つ」だと批判した(IMFは1976年、破綻しかけていた英国に40億ドルを融資した)。

中国人の権利意識は高まっていると考える現代芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏も、キャメロン首相が「人権を無視」したのを見て、中国人は「深く失望」するだろうと語った。

629とはずがたり:2015/11/13(金) 10:07:15
>>628-629
だが、もっと大きな問題が頭をもたげつつある。

英国は1世紀以上もの間、国際舞台で米国の親友として振る舞ってきた。米大統領が2013年5月に、「昔から両国民を1つに結ぶ価値と信念のおかげ」で英米関係は非常に特別だと語るのを聞くまで、われわれ英国人はその重要性を誇張し過ぎているのではないかと、筆者は考えていた。

英米関係が時の試練に耐えられたようには見えない。米高官が相次いで英国の国防能力削減に遺憾の意を示し、不穏な空気が流れたという意味ではこの1年、両国関係は特別だった。3月には、米国に最低限の予告をしただけで、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を英国が西側諸国の中でいの一番に決めると、不穏な空気はとげとげしい雰囲気へと悪化した。

ある米関係筋によると、英国政府の上層部が考えを改め、中国との良好な関係を築きたいという必死のシグナルを送ろうとしているのではないかと、米国政府は現在考えている。この関係筋の言葉を借りれば、それはかなり「非英国的」なことだという。

英国人であるということは、米国の近しい友人であり、英語圏の大国同士のきずなを突如として無頓着に断ち切り、アジアに秋波を送ることではない。その意味では確かに「非英国的」である。

依然として発展途上にある大国との関係強化は大ばくちであり、中国と距離を取り始めている世界一の強国である米国を暗に敵に回すことになりかねない。米国との関係見直し論者の急先鋒は、次期英首相の有力候補とみられるオズボーン財務相だが、こうした考えには、米大統領の力が世界的に弱く見られていること、米国政治の永続的な泥沼化、そして米権力層の内向化、特に右傾化などが含まれているように思われる。

加えて、欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票が向こう2年以内に行われるが、その結果、離脱することになれば、中規模の国である英国には新しい大きな友人が必要となる。英国経済の成長率は約2.5%程度だが、最近の数字は減速の兆しを示しており、製造業も依然として弱いままだ。

それ故、英国の外交方針が大きく転換することは大いにあり得ることかもしれない。もしそうなれば、その影響は英国自身よりも他国の方がずっと大きい。弱体化する米国の立場を浮き彫りにし、他のEU加盟国にとっては英国が離脱する可能性を示す新たな警鐘となり、人権問題では英国の影響力が弱まるだろう。その一方で、成長率が今なお英国の約3倍とはいえ、中国経済は減速しており、同国の人権問題も依然ひどい状況にある。

また、批判的な意見からはあまり聞かれない別の可能性もある。つまりそれは、英国が欧州と米国の懸け橋になるだけでなく、中国と米国の懸け橋になるというものだ。サッチャー元首相は、旧ソ連のゴルバチョフ元大統領と米国のレーガン元大統領の間を取り持った。そのような緊密な関係が、中国を好転させる一助となる可能性がある。

21日の記者会見で、習氏は「世界には常に向上する余地がある。中国は人権問題で、英国や他の国々と一段と協力する用意がある」と述べた。

これは本心だろうか。それとも単に、自国で直面することはないであろう英国記者からの挑戦的な質問をかわす術なのだろうか。

一見すると本心らしく見えるが、そうではないだろう。だがそこには意味があり、オバマ大統領が褒めたたえた「価値と信念」を、英国が大金と引き換えに売ってはいないと願わずにはいられない。もしそうだとしたら、それはあまりにひどい取引だ。

630とはずがたり:2015/11/13(金) 16:29:07

世界を滅ぼすドイツ帝国?いや、今こそ日独同盟の勧め
人民元につられてイギリスの外交漂流が進むなか、日本は欧州の盟主と再び手を組むしかない
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/11/post-4105.php
2015年11月12日(木)16時00分
河東哲夫(本誌コラムニスト)

 先月中旬に行われた習近平(シー・チンピン)中国国家主席の訪英は、イギリスの「外交漂流」を印象付けた。その前の訪米では議会演説が認められず、不完全燃焼で帰国した習が、イギリスではもろ手を挙げた歓迎を受けた。

 イギリス政府は人権問題を棚に上げ、アメリカへの当て付けのごとく議会演説までさせる念の入れよう。訪英直後には南シナ海に中国が築いた人工島の12カイリ(約22キロ)内を米艦が航行。シリアでロシアの爆撃が続き、ヨーロッパではウクライナ問題や中東からの難民殺到という情勢のなか、アメリカの最良の同盟国、米欧の懸け橋であるはずのイギリスの姿はかすんでしまった。

 イギリスはロンドンに世界最大の金融市場シティーを抱える。ポンドが基軸通貨でなくなった戦後、シティーは海外を循環する米ドルを右から左に動かすことで、90年代には英GDPの20%相当の利益をたたき出した。リーマン・ショック後は米ドルから人民元を動かすことで起死回生を狙う。習も、中国以外では初となる人民元建て国債の発行をシティーで始めると明らかにして、イギリスの心をくすぐった。ここには、オズボーン英財務相の思惑ばかりが前に立ち、外務当局の顔は見えない。

 来年、日本はG7首脳会議の議長国を務める。新興国経済は中だるみ、20カ国・地域(G20)は調整能力欠如を露呈するなか、G7の役割は重要になっている。イギリスが漂流する今、日本はヨーロッパの軸をどこに求めるか。対日関係を重視してきたオランド大統領のフランスと共に、ヨーロッパの盟主になりつつあるドイツとも意思の疎通、連携に努めないといけない。

フランス人学者の「空想」
 日独が置かれた地政学上の地位は驚くほど似通ってきた。かつてはロシアが無力化し、ドイツにとって対米同盟の切実性は低下していた。だが、今ではウクライナやシリアでロシアがアメリカとの対抗上、武力行使をためらわない姿勢を見せている。ドイツにとってアメリカとの同盟は再び必須となった。

 それは拡張主義に転じている中国の隣に位置するが故に、対米関係強化を必要とする日本とよく似ている。筆者は先月ベルリンを訪れたが、ドイツの外交当局は今、アメリカとの関係を再活性化しようと考えている。ベルリンの空気に身をさらしてみれば、フランスの人口学者エマニュエル・トッドが『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』で述べるような、ドイツの単騎独行が空想物語であることはよく分かる。

 1922年にドイツは欧米諸国を見限り、共産革命で爪はじきのソ連と手を握る芸当を見せた。ただこれは第一次大戦後、敗戦で窮地に陥ったドイツがフランスに対抗して手を結んだ緊急避難にすぎない。ドイツが欧州で独り勝ちの経済を持つ今は、そんな必要はない。近年も徴兵制を事実上廃止したことが示すように、今のドイツの識者、世論は軍隊の域外派遣にすら後ろ向きで、対米同盟を捨てて自主防衛に移るような冒険は論外だ。

 日本にはドイツに対して、第二次大戦を共に戦ったという思い入れも見られる。ドイツ人も、「次回はもっとうまくやろう」などと冗談で言ってくることがあるが、大多数のドイツ人は日本を異質と見ている。ドイツ人は個人の権利を重視するヨーロッパ人、日本人はろくに休暇も取らず働きづめ、集団主義で「個」がない、というわけだ。

 しかし、中ロが復讐主義的動きを見せ、新興国経済は中だるみ、アメリカはこれから大統領選というなかで、世界のGDPの3、4位、最も堅実な工業基盤を持つ日独は、アメリカを東西で支え、言うべきことは言う重しとならねばならない。民主主義、言論の自由、高水準の社会福祉、自由貿易など、近代の豊かで自由な社会を支えてきた原則が踏みにじられないように、踏ん張るべきときだろう。

 それは日独にとって、国連安全保障理事会常任理事国の席よりよほど現実性・実効性のある、今ここにある課題なのだ。
[2015年11月17日号掲載]

631とはずがたり:2015/11/16(月) 19:30:18
嘗て豊かな国だったアルゼンチンはその後の成長の低迷で決定的に出遅れてしまったのである。。

>2期8年を勤めるクリスティーナ・フェルナンデス大統領が、中国とロシアへは数度訪問しているにもかかわらず、米国へは任期中に一度も訪問していない

>2014年には米国の「ハゲタカ」ファンドとの問題から再度デフォルトを経験した。その為、アルゼンチンにとって外貨の獲得は容易ではない。そういった事情の中で、中国は容易にアルゼンチンに資金を提供する国として両国は関係をより深めた

>この二国の支持もあって、現在アルゼンチンのBRICSへの加盟も間近に迫っているという。

>どちらが大統領に選ばれるにせよ、フェルナンデス大統領政権下の負の遺産に取り組まねばならない。アルゼンチン経済紙『iProfesional』によると、来年のインフレ34%、GDPはマイナス0.3%、貨幣の切下げ38%まで進む、財政赤字4.1%、失業率8.4%と予測されており、どの点においても非常に厳しい経済状況が控えているということである。

米中の覇権争いとなったアルゼンチン大統領選。同国の将来はいかに!?
http://hbol.jp/68014
2015年11月15日 国際

 先日お伝えしたように、アルゼンチンは現在トヨタの生産拠点として重要な位置を占めている国だ。そのアルゼンチンで、10月に次期大統領選挙が実施され、上位二人の候補者(ダニエル・シオリ氏58才とマウリシオ・マクリ氏56才)がアルゼンチンの大統領選挙史上初めて決戦投票に臨むという桔抗した投票結果となった。

 この選挙は単なる「次期大統領選」ではない。これまで12年間続いた中国そしてロシアへの依存外交を国民が選ぶのか、或いは欧米に重要度を置く外交に軌道修正するかという判断を問う外交選挙であり、結果次第ではアルゼンチン及び同国でビジネスを行う外国企業にとっても今後の方向性を問うという意味合いがあるのだ。

 同国の企業、もしくは同国で経済活動を行う外国企業の多くは新しい改革を訴えるマクリ氏を支持、一方のこれまでの路線の踏襲を望む者はシオリ氏を支持している。現在までの予想ではマクリ氏が10%程度の差で有利と言われている。

どん底のとき手を差し伸べた中ロとの関係

 アルゼンチンの過去を振り返れば、19世紀後半から20世紀初頭において穀物のヨーロッパへの輸出で発展し、世界でトップ経済の一国を担っていた国だった。その影響で、首都のブエノスアイレスは南米のパリと称されるほどにあらゆる文化が発展した。

 一方で、現在のアルゼンチンは経済面で中国とロシアに依存した国になっている。この両国への依存度が如何に強いか? それは、2期8年を勤めるクリスティーナ・フェルナンデス大統領が、中国とロシアへは数度訪問しているにもかかわらず、米国へは任期中に一度も訪問していないということからも明らかだろう。特に、中国への依存度が高いことは国民レベルでも感じているようで、彼らの間で自国名をスペイン語で「アルヘンティーナ」という代わりに「アルヘンチナ」と皮肉る者もいるという(「チナ」=スペイン語で中国のこと)。

 アルゼンチンから中国へは大豆など穀物を輸出し、中国からはその輸出を促進させる為だとして、インフラ整備などで中国資金がアルゼンチンに流入して来た。そして、中国製品で同国の市場は溢れている。

632とはずがたり:2015/11/16(月) 19:30:38
>>631-632

 アルゼンチンが中国に傾斜した背景には、フェルナンデス大統領がベネズエラのチャベス前大統領やブラジルのルラ前大統領の反米意識に共鳴したからだ。しかも、2001年にデフォルトを経験し、その後経済は回復したものの、インフレ率は常に高く輸出の伸展を妨げて来た。しかも、2014年には米国の「ハゲタカ」ファンドとの問題から再度デフォルトを経験した。その為、アルゼンチンにとって外貨の獲得は容易ではない。そういった事情の中で、中国は容易にアルゼンチンに資金を提供する国として両国は関係をより深めたのである。ロシアもそれに追随して、武器の供給や原子炉の建設などで協力している。この二国の支持もあって、現在アルゼンチンのBRICSへの加盟も間近に迫っているという。

アルゼンチンを舞台にした米中覇権争い

 しかし、ここで留意されるべきことがひとつあるのだ。それは、「コンドル作戦」についてだ。コンドル作戦とは、CIAが70-80年代に南米の左派勢力を一掃するべく当時の右派政権や現地の諜報組織に資金支援をし賄賂などを行わせ、時には人体に損傷を加えたりして左派系のリーダーを失脚させるべく行っていた工作活動のことだ。その対象になった国はブラジル、アルゼンチン、ボリビア、チリ、パラグアイ、ペルーといった国で、さまざまなスピンを流すことで対象国の左派系リーダーを政治の表舞台から失脚させていた。そして今、米国は「第2のコンドル作戦」を展開しているとして「RT」などのロシア系メディアなどが報じ始めているのだ。

 かつてのコンドル作戦ではブラジルのルラ前大統領、ベネズエラのチャベス前大統領、エクアドルのコレア大統領、ボリビアのモラレス大統領そしてアルゼンチンのキルチネール前大統領らの失脚を狙っていたという。何れも、チャベス前大統領が提唱したボリバール革命に共鳴したリーダーたちである。そして今、現職のマドゥロ、コレア、モラレスらの失脚を第2コンドル作戦は狙っているという。この中に、アルゼンチン大統領選挙の行方が対象にされているというのである。即ち、米国が直接的間接的にマクリ候補を支援する活動を行っているというのだ。

 マクリ候補はこの選挙キャンペーンで中国とのこれまでの契約内容などを検証し直すと表明している。そして、米国とヨーロッパとの関係の強化を計ると言明しているのである。日本にしても他人事ではなく、マクリ氏が大統領に当選すれば、親中路線から方向転換するということで、これまでの疎遠だった関係にも変化が現れるはずだ。ちなみに、マクリ候補はトヨタのカムリV6を所有しているそうだ。

 一方のシオリ候補はキルチネール前大統領の時に副大統領を勤めた人物で、彼は中国とロシアとの外交路線を踏襲するというボリバール革命の共鳴者であり、こちらは中ロが支援を行っていると思われる。

 ただ、どちらが大統領に選ばれるにせよ、フェルナンデス大統領政権下の負の遺産に取り組まねばならない。アルゼンチン経済紙『iProfesional』によると、来年のインフレ34%、GDPはマイナス0.3%、貨幣の切下げ38%まで進む、財政赤字4.1%、失業率8.4%と予測されており、どの点においても非常に厳しい経済状況が控えているということである。

<文/白石和幸 photo by Prensa TV Publica on flickr(CC BY 2.0)、Gobierno de la Ciudad de Buenos Aires on flickr(CC BY 2.0)>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

633チバQ:2015/11/18(水) 22:09:00
http://www.afpbb.com/articles/-/3067112
ボリビア大統領、「レズビアン」発言で謝罪
2015年11月18日 12:36 発信地:ラパス/ボリビア
【11月18日 AFP】ボリビアのエボ・モラレス(Evo Morales)大統領は17日、自身の演説中に他の女性と話していたアリアナ・カンペロ(Ariana Campero)保健相がレズビアン(女性同性愛者)ではないかとほのめかした発言について謝罪した。

 この発言は16日、地方のへき地に新しい救急車を引き渡す式典の際になされたもの。大統領は、演説を聴いていなかった保健相に対し、「私は、あなたがレズビアンだとは考えたくない」と語った。

 自らを「フェミニストだが、男らしい冗談を語る者」と称するモラレス大統領のこの発言に対して、女性や男性同性愛者の権利団体は猛反発。大統領は声明を発表し、「私は誰の感情も害するつもりはなかった」「誰かをレズビアンやゲイ(男性同性愛者)と呼ぶことは侮辱や攻撃ではない。政府も私も、個人の性的な選択に反対することはない」と述べた。

 左派の元組合長で、ボリビア初の先住民出身の大統領であるモラレス氏は、過去にも性差別・同性愛者差別的な発言をしたとして非難されたことがある。2010年、環境サミットの際に、女性ホルモンを投与されたニワトリを男性が食べると「男性としての資質に異常をもたらす」から良くないと発言し、批判にさらされた。(c)AFP

634チバQ:2015/11/20(金) 21:38:02
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151120/mcb1511200500013-n1.htm
アルゼンチン、通貨切り下げ秒読み? 22日の大統領選決選投票、マクリ氏優勢 (1/3ページ)
2015.11.20 05:56
 南米アルゼンチンの大統領選の決選投票が22日に迫った。中道左派の与党候補、シオリ・ブエノスアイレス州知事と中道右派の野党候補、マクリ・ブエノスアイレス市長が争い、世論調査ではマクリ氏が優勢だ。同氏は迅速な経済改革を公約し、当選すれば現行の為替管理を即座に撤廃する意向だ。ただその場合、痛みを強いられるのが外国企業。為替管理のため、同国に留め置いている80億ドル(約9878億円)ともされる現金は大幅な目減りが避けられないからだ。

 選挙はフェルナンデス大統領の任期満了に伴うもので、10月25日に第1回投票が行われた。地元経済調査会社エリプシスが実施した最新の世論調査によれば、マクリ氏の得票率が54.4%となり、シオリ氏(45.6%)に対するリードを広げた。結果は判断を保留している11%の有権者に左右される。同社は今年から世論調査を始めたばかりだが、第1回投票の結果を唯一的中させている。

 ◆代償は外国企業に

 選挙戦で主要なテーマの一つとなったのが為替政策だ。アルゼンチンは通貨ペソについて、対ドルで緩やかな安値に誘導するペッグ制度をとっているが、マクリ氏はこれを撤廃し、就任初日に自由化すると公約。これに対してシオリ氏は、段階的に制限を緩めるとし、国民の購買力が落ちないよう、中央銀行の市場介入を通じた為替管理は続けるとの立場だ。

 国外の投資家も新政権による経済改革に期待を示しており、それにはペソの切り下げが不可欠とみられている。

 とはいえ、アルゼンチンで事業を行う一部外国企業は代償を払わされそうだ。通貨管理のため同国にペソ建てで留め置く利益などについては、ドルやユーロ建てで差損が生じるからだ。エリプシスによると、2012〜15年にアルゼンチンから国外へ還流できない企業配当は最大で80億ドルに達するという。

 日用品メーカーの米クロロックスは、アルゼンチンで来年「ビジネス上の課題」に直面するとの見通しを示し、通貨切り下げで影響を受けるペソ建て資産が1億ドルあると明らかにしている。同社幹部は米当局への届け出で、影響の軽減に取り組んでいるものの「実際に軽減できる保証はない」とした。同社は今年、アルゼンチンでの売り上げが全体の4%を占めている。

 米飲料大手コカ・コーラも届け出で、為替管理が原因でアルゼンチンに3億4600万ドル相当の資産を保有していることを明らかにした。ペソ切り下げで影響を受ける額は不明という。スペインの通信大手テレフォニカも今月、1億500万ユーロ(約138億円)相当がスペインに戻せないと投資家に説明している。

 為替予約の一種ノン・デリバラブル・フォワード(NDF)の取引によると、ペソは向こう3カ月に対ドルで36%下落し、1ドル=15ペソになると見込まれている。現行の公式レートは1ドル=約9.6ペソとなっている。

 スペインの警備会社プロセグルなどは、通貨対策のためアルゼンチンで不動産に投資している。コカ・コーラなどを顧客に持つ地元コンサルティング会社、フェレレス・アソシアドスのオーランド・フェレレス氏は「難しい状況だ。各社は可能になり次第すぐに国外に送金できるよう、多額の現金を保有していることが多いからだ。不動産を購入する企業もあるが、お金を動かしにくくなるため本当はしたくないはず」と説明する。

 ◆鉱山企業には有利

 通貨切り下げは一方で、鉱山企業など、従業員への賃金を現地通貨で支払い、輸出代金をドルで受け取る企業には有利に働く。また、バークレイズのストラテジスト、セバスチャン・ヴァルガス氏は、ペソを切り下げれば輸出の回復などによりドルの流入が増え、外貨準備の回復につながるとみている。

 このほど20年ぶりにアルゼンチンに代表団を派遣した在アルゼンチン米商工会議所のアレハンドロ・ディアス最高経営責任者(CEO)は、企業各社は近く変化に直面するものの長期的な視野に立っていると指摘。各社の対応を「楽観している」と述べた。(ブルームバーグ Carolina Millan、Charlie Devereux)

635チバQ:2015/11/21(土) 00:18:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-34876777-bbc-int
アフリカ・ブルンジの与党 ベルギー人に国外退去勧告
BBC News 11月20日(金)17時31分配信

アフリカ・ブルンジの与党 ベルギー人に国外退去勧告
アフリカ・ブルンジの与党 ベルギー人に国外退去勧告
アフリカ中部のブルンジで治安が悪化するなか、同国与党のCNDD-FDDは19日、旧宗主国であるベルギー国籍の市民に国外への退去を勧告した。同党はベルギーが反大統領派を支援していると非難している。

ベルギー政府も先週、ブルンジ国内の治安悪化を理由に、「どうしても滞在しなくてはならない」場合以外は出国するよう自国民に求めていた。

ベルギー政府によると、ブルンジに滞在するベルギー人は500人ほどだという。

ブルンジでは、今年4月にピエール・ヌクルンジザ大統領が3期目を目指す意向を示して以来、反対派との対立が激しくなっている。すでに少なくとも240人が対立の犠牲となった。

現地で取材するBBCのロバート・ミシガロ記者によると、空港では大勢が出国する気配はいまのところない。ミシガロ記者は、CNDD-FDDによる今回の発表がブルンジとベルギー二国間関係の緊張をさらに高めると話す。

国連の安全保障理事会は先週、ブルンジで激しさを増す武力抗争を非難する決議を全会一致で採択した。フランスが提案した決議は、国連の平和維持部隊の派遣に道を開く内容となっている。

ブルンジの憲法は大統領の3選を禁止しているが、同国の憲法裁判所はヌクルンジザ氏の3期目就任を認めている。1期目が普通選挙ではなく議会による選出であるためカウントされない、というのがその理由だ。

7月の選挙では、ヌクルンジザ氏が票の70%を獲得して再当選した。

(英語記事 Belgians urged to leave Burundi by ruling party)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板