[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情(その2)
2947
:
チバQ
:2022/01/17(月) 14:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/caa453e0890fcef97ec20064b539d25546a0b1ac
トンガの首都「月面のよう」 被害の全容わからず 海底火山噴火
1/16(日) 20:34配信
93
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
トンガ沖で起きた海底火山の大規模な噴火で噴き上がる火山灰や水蒸気=トンガ政府機関のフェイスブックから
南太平洋のトンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火から一夜明けた16日も、トンガ国内の被害の全容は明らかになっていない。近隣諸国は連携して情報収集と緊急支援の準備を進めている。多くの国や地域で津波警報や注意報は解除されたが、予測不能な潮位の変化も起こりうるとして海岸での活動に注意を呼びかけている。
【衝撃的な噴煙の大きさ】トンガ海底火山噴火の様子
オーストラリア気象当局によると、トンガの首都ヌクアロファでは1・2メートルの津波が観測された。ヌクアロファに駐在するニュージーランドの外交官は16日、衛星電話で同国テレビ局の取材に応じ、沿岸地域では大きな浸水被害が生じており、首都の市街地も火山灰に覆われ「月面のようだ」と語った。「現時点では死者や重傷者は報告されていない」と述べたが、連絡がつかない人たちが複数いるという。トンガは約170の島で構成され、約10万6000人が定住している。
ツイッターでは、噴火後にトンガの沿岸に津波が押し寄せているとみられる動画なども出回ったが、ロイター通信などによると、噴火から約1時間半が経過したころにインターネットや電話の回線が遮断された。ニュージーランドの国営ラジオによると、沿岸近くの宮殿に滞在していたトンガ国王のツポウ6世らは、首都で浸水の被害が確認された後に現地警察や軍隊が高台に避難させた。主要な道路なども浸水被害が出ている模様だ。
2021年の東京オリンピックのテコンドー男子80キロ超級のトンガ代表で、開会式で旗手も務めたピタ・タウファトフアさんは国外に滞在中で、インスタグラムを更新。首都があるトンガタプ島の北160キロにあるハアパイ島に住む家族と連絡がつかないと投稿した。ハアパイ島の通信が遮断されているためという。「トンガの人々は、神がもたらした地球で最も強い回復力を持つ。大きな苦難の時こそ、真の精神が輝く」と記した。
噴火で発生した衝撃波による爆発音は「ソニックブーム」と呼ばれ、英気象庁によると、1万6000キロ以上離れた英国でも観測された。英BBCは、トンガから約800キロ離れたフィジーの首都スバ当局の情報として「大きな雷鳴のような音が聞こえた」と報じた。
豪メディアによると、同国本土の東にあるノーフォーク島では1・27メートルの津波を観測。ニューサウスウェールズ州でも沿岸地域や島に津波警報が発令され、浜辺が閉鎖された。【八田浩輔、日下部元美】
2948
:
チバQ
:2022/01/18(火) 16:50:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/15bd109e011469d1f2a70aaf662085d357bdee9a
トンガ孤立状態続く、大規模噴火と津波で甚大な被害
1/18(火) 16:00配信
CNN.co.jp
気象衛星「ひまわり」が観測した海底火山の噴煙=15日
(CNN) 南太平洋の島国トンガの近海で起きた海底火山の噴火で、同国の首都ヌクアロファのニュージーランド大使館は17日、本島のトンガタプ島西海岸一帯で甚大な被害が出ていると伝えた。
【映像】トンガ孤立状態続く、大規模噴火と津波で甚大な被害
ニュージーランド大使館の声明によると、トンガタプ島は全土が厚い火山灰に覆われた状態にある。SNSには、浸水被害に見舞われたヌクアロファで住民らが避難する様子や、噴煙に覆われて空が真っ暗になった様子が投稿されていた。津波は何千キロも離れた米西海岸や南米ペルー、ニュージーランド、日本でも観測された。ペルーでは少なくとも2人が高波に押し流されて死亡した。
現時点で、大勢の死傷者が出たという報告は入っていない。しかし支援団体は、現地の大気汚染や、飲料水の確保が難しくなっている状況を危惧している。
通信も途絶えていることから、オーストラリアとニュージーランドは被害の程度を確認するため哨戒機を派遣した。
今回の噴火でトンガタプ島を襲った津波は、首都ヌクアロファ付近で1.2メートルを観測。15日には道路の冠水や建物の浸水被害が発生した。
被害状況を調査するオーストラリアの哨戒機は17日、噴煙に阻まれて早朝の出発を見合わせていたが、同日午前、離陸した。
オーストラリアやニュージーランド、フィジーからの航空機数機は噴煙のために出発を延期した。
専門家によると、15日に起きた噴火は、世界で過去30年あまりの間に発生した噴火の中で最大規模だったと思われる。噴火の様子は宇宙からリアルタイムで撮影され、噴煙は約20キロもの高さに到達。太平洋を横断して各国に津波が押し寄せた。
専門家がニュージーランドのラジオ局に語ったところによれば、今回の噴火は1991年に起きたフィリピンのピナツボ火山噴火以来、最大の規模だった。
現地では通信が途絶していることから、特に本島から離れた島々の被害状況はほとんど把握できていない。
トンガのファカファヌア下院議長はSNSに投稿した声明の中で、「市民に新鮮な飲料水と食料を提供するため、緊急支援が必要だ」と訴えた。
下院議長によれば、多くの地域が相当量の火山灰によって被災しているが、人命や建物などの被害の程度は現時点で分かっていない。
ニュージーランドのアーダーン首相は16日、ヌクアロファでは津波で重大な被害が出ていると指摘。ボートや岩石が海岸に打ち上げられ、沿岸部の店舗が損壊していると伝えた。
海底の通信ケーブルは、電力の喪失が原因とみられる障害が発生している。
オーストラリアの国際開発・太平洋担当相は、トンガの道路や住宅などに重大な被害が出ていると述べ、離島からの情報は、現時点で「非常に限られている」とした。
トンガタプ島にあるビーチリゾートは17日、「悲しいことに、私たちの美しいビーチリゾートが壊滅した。西海岸の一帯も、カヌクポル村も壊滅状態にある」とフェイスブックに書き込んだ。
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は、支援チームが現地入りしたと伝え、1200世帯分の支援物資があると説明。ロイター通信はIFRC太平洋責任者の話として、本当から離れた島々では特に甚大な被害が出ている可能性があると伝えた。
ニュージーランド軍はトンガの被害状況を調べるためにオライオン機を派遣。アーダーン首相は34万ドルの支援などを発表した。
オーストラリアや中国、台湾もそれぞれトンガ支援を表明している。
トンガは170以上の島々で構成され、人口は約10万人。フィジーの東部約800キロ、ニュージーランドからは約2380キロ離れた南太平洋上にある。
海底火山「フンガトンガ・フンガハーパイ」はトンガのフォヌアフォオウ島から約30キロ南東にあり、海底からの高さは約2000メートル。およそ100メートルが海上に出ている。研究者によれば、過去数十年にわたって噴火を繰り返していた。
2949
:
チバQ
:2022/01/19(水) 09:57:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/00ff045c96829ce064a8a2c730c667a54f598295
トンガ政府が初の声明、3人の死亡確認 「全住宅が倒壊」の島も
1/19(水) 0:07配信
朝日新聞デジタル
17日、トンガのノムカ島上空を飛行したニュージーランド軍の哨戒機が撮影した写真=ニュージーランド国防省提供。建物の屋根に火山灰が積もっている様子が確認できるという
海底火山の大規模噴火に見舞われたトンガで18日、地元政府が初めて公式の声明を発表した。3人の死者が確認されたほか、複数のけが人が出ているという。トンガでは30を超える島に住民がいるが、中には「すべての住宅が倒壊した」島もあるといい、今後、大きな被害が明らかになる懸念も出てきた。
トンガでは噴火の影響で海底ケーブルが損傷し、国外との通信が困難になっている。このためトンガ政府の声明は、オーストラリアの在トンガ高等弁務官事務所が代理で公表した。
声明によると、死亡が確認されたのは英国人が1人と、トンガ人が2人。このほかに複数のけが人が報告されているという。
現時点で特に深刻な被害が分かっているのは、中部ハーパイ諸島だ。標高の低い小さな島は津波をかぶったとみられ、政府は同諸島のマンゴ島では「全住宅が倒壊」したと報告。フォノイフア島では「2棟を残しただけ」とした。
両島では数十人が暮らしていたとみられ、政府はこうした小さな島から、近隣のやや大きなノムカ島への避難を開始した。ただノムカ島も大きな被害を受けているという。
両島については、オーストラリア軍とニュージーランド軍が17日に実施した上空からの視察でも、深刻な被害が確認されていた。国連人道問題調整事務所(OCHA)も17日、両国の視察の結果を踏まえて、こうした小さな島の状況を「特に懸念している」と説明していた。(シンガポール=西村宏治)
朝日新聞社
2950
:
カトリックはカルト教団
:2022/01/20(木) 08:15:02
反社カルトのカトリック教会が誼(コンコルダート)を交わした反米・極右の主な例は以下の通り。
.
1.ドイツ・オーストリアの狂人ヒットラー
2.イタリアの変人ムッソリーニ
3.スペインの独善フランコ
.
縁談を餌に カトリックに入信させる気 満々で40年近くカトリックでない異教徒の上智大卒業生や栄光学園卒業生に 独善的パターナリズムを強要しようと付き纏うカルト教団、イエズス会。
.
カルト教団、イエズス会が御膳立てした胡散臭い縁談を拒絶し、オンライン・ゲームなどを利用して他の方と繋がろうとすると、大叶鉱山で大発破を轟かせて威嚇したり、人工地震で驚かせたり、爆音バイクで周囲を徘徊したり、au PAY マーケットやマカフィー・モバイル・セキュリティー、Google Japan、Twitter、d払い、TVerなどに潜伏するカトリック秘密工作員を動員してジャンク通知をプッシュして妨害を繰り返したり、遠隔操作でYouTubeやTVerの音量を頻繁にゼロ(ミュート化)したり、陸自ヘリで徘徊して爆音を撒き散らしたり、公道にゴミを散乱しに来る…
.
反社カルトのカトリックは押し付けがましい振る舞いを自重しないと 中間選挙を控えたカトリックのジョー・バイデンに迷惑が掛かることになるぞw
2951
:
チバQ
:2022/01/22(土) 17:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/86926b1621939a85fa88f5c6f87e9189e4f60ced
「生まれ育った国離れたくない」 トンガ国民、復興の決意
1/22(土) 15:34配信
AFP=時事
ニュージーランド国防軍が撮影した火山灰に覆われたトンガの被災地(2022年1月17日撮影、18日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南太平洋の島国トンガの国民は22日、今月15日に海底火山フンガトンガ・フンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha'apai)の大規模噴火と津波に見舞われた祖国を復興する決意を示した。
国連(UN)によると、トンガ人口の80%以上が被災した。しかし、同国人ジャーナリストのマリアン・クプ(Marian Kupu)氏によると、清掃活動などの復興に向けた取り組みが始まる中、大半の国民は断固として祖国にとどまる意思を示している。
クプ氏は「私たちはここに残りたい。これがトンガ人のアイデンティティーだから。祖国を復興し、一致団結して前に進みたい」「生まれ育った国を離れたくないというこの気持ちは、プライドのようなものだ」とAFPに語った。
火山灰で飲料水が汚染され、農作物も被害を受けたほか、少なくとも二つの村が壊滅。1立方キロの噴出物が出たとみられ、専門家は火山活動が「数週間から数か月」続くだろうとしている。
津波で壊滅的な被害を受けたアタタ(Atata)島の男性は、「両親の墓があり、自分が生まれ育った故郷だから戻りたい」「政府でも誰でも構わないから、島に戻れるよう復興を支援してほしい」とクプ氏に語ったという。【翻訳編集】 AFPBB News
2952
:
チバQ
:2022/01/23(日) 17:56:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/784dcc78de4566a26e47993354520812ac21caff
NZ首相、結婚式中止 コロナ対策強化で
1/23(日) 11:44配信
時事通信
ニュージーランドのアーダーン首相=2021年9月、ウェリントン(AFP時事)
【シドニー・ロイター時事】ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は23日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大を抑えるため同日深夜から対策を強化すると発表し、自身の結婚式も中止すると明らかにした。
NZでは、結婚式に出席した親族ら9人のクラスター(感染者集団)が発生。オミクロン株が北島から南島に広がった形で、マスク着用や集会人数制限の厳格化に踏み切ることになった。
アーダーン氏は記者会見で、間近とみられていた結婚式について「行われない」と説明。「人生とはそういうもの。私も多くのNZ国民と変わらない」と語った。
2953
:
チバQ
:2022/01/24(月) 20:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/733417c78b2bc5e1ca795fa43a9f196dde988bd6
ブルキナファソで兵士暴動 政府の対イスラム過激派戦略に不満
1/24(月) 11:37配信
AFP=時事
ブルキナファソ・ワガドゥグで、ロック・カボレ大統領に対する抗議活動で燃やされたバリケード(2022年1月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・ブルキナファソの複数の軍の施設で23日、軍幹部の交代とイスラム過激派との戦闘に際しての装備の拡充を求め、兵士が暴動を起こした。同日夜には、首都ワガドゥグにあるロック・カボレ(Roch Kabore)大統領の私邸近くで銃声が聞こえた。
当局は暴動を受け、午後8時以降の外出禁止令を出した。期限は「別途通知があるまで」としている。
複数の軍の施設で銃撃戦が報告された他、与党本部に火が付けられた。
軍事クーデターの可能性もあるとみられたが、政府は直ちに否定。兵士による要求項目にはカボレ大統領の退陣は含まれておらず、対イスラム過激派戦略の改善を強く求めている。
AFPが入手した音声によると、ワガドゥグのサングレ・ラミザナ(Sangoule Lamizana)基地の兵士は、イスラム過激派との戦闘に向け「十分な物資を割り当ててほしい」と訴えた。
暴動を起こした兵士はまた、軍幹部の「交代」と負傷した兵士の治療環境の改善、戦死した兵士の遺族支援の拡充を求めている。
ブルキナファソでは、2015年に隣国マリから侵入してきたイスラム過激派による襲撃が相次いでいる。国軍は訓練も装備も不十分で、劣勢に立たされている。
AFPの統計によると、イスラム過激派による襲撃でこれまでに約2000人が死亡。緊急当局によると、約150万人が国内避難民となった。【翻訳編集】 AFPBB News
2954
:
チバQ
:2022/01/24(月) 23:30:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9efc1bf271d577bccfb56960707944b0f76f7d0c
ブルキナファソで大統領の身柄拘束 軍がクーデターか ロイター報道
1/24(月) 19:25配信
毎日新聞
街頭で政府に抗議する人々=ブルキナファソの首都ワガドゥグで2022年1月22日、AP
アフリカ西部ブルキナファソで軍の一部が反乱を起こし、ロイター通信は24日、治安関係者の話としてカボレ大統領の身柄が拘束されたと伝えた。同国ではイスラム過激派の活動が活発だが、軍は取り締まりのための人員や装備、訓練が不十分だと政権に不満を募らせていた。軍がクーデターを起こした可能性がある。
ロイターによると、23日朝から首都ワガドゥグやその約100キロ北のカヤなどの軍基地で、兵士らが発砲。これに対し政府は国営テレビを通じて「政府トップ(大統領)の身柄は拘束されていない。危機にさらされている政府機関もない」と、クーデターを否定した。
ただ、同日夜に首都のカボレ氏の自宅周辺で激しい銃撃があったといい、軍が大統領を基地に連れ去った模様だ。
ブルキナファソはサハラ砂漠南縁の地域にあり、人口約2000万人。近年は隣国マリやニジェールにまたがる地域で、国際テロ組織「アルカイダ」系や過激派組織「イスラム国」(IS)系の武装組織が活発に活動し、昨年は2000人以上が死亡したとされる。
11月には軍施設が襲われ兵士49人が死亡する事件も起きており、政権の治安維持能力を疑問視する声が市民の間で高まっていた。【ヨハネスブルク平野光芳】
2955
:
チバQ
:2022/01/25(火) 15:39:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab307d1b5d664a27668689bbfbd4ecc99bdc6e67
ブルキナ兵士ら、政権掌握を宣言 国連はクーデターと非難
1/25(火) 2:52配信
AFP=時事
ブルキナファソで、軍による政権掌握をテレビで宣言する兵士グループ(2022年1月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)西アフリカ・ブルキナファソで、大統領のイスラム過激派対策不足に抗議して反乱を起こした兵士らが24日、国営テレビで演説し、政権を掌握したと宣言した。
兵士らは、憲法の停止や、内閣と議会の解散、24日午前0時からの国境閉鎖を発表。「適切な時間」内に「憲法秩序に復帰する」と説明し、全土を対象とした夜間外出禁止令も出した。
国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は、兵士らの行動を「クーデター」と呼び非難。アフリカ・欧米諸国も兵士らのテレビ演説に先立ち、「クーデター未遂」だと非難していた。
兵士らは23日、ブルキナファソ各地の軍事基地で蜂起。軍上層部の解任と、2015年から続くイスラム過激派の台頭に対抗するための軍備強化を要求していた。
与党「進歩のための国民運動(MPP)」は24日、ロック・カボレ(Roch Kabore)大統領と閣僚1人が暗殺未遂に遭い、カボレ氏の自宅も荒らされたと発表。AFP特派員は同日、カボレ氏宅の前で、銃撃された車両3台を確認。うち1台には血痕があった。
カボレ氏の所在については、情報が錯綜(さくそう)。欧州連合(EU)のジョセップ・ボレル(Josep Borrell)外交安全保障上級代表(外相)は「カボレ大統領が軍の支配下に置かれていることが分かっている」と説明。米国とEUは、カボレ氏の解放を要求した。
一方、ブルキナ政府の関係者は、カボレ氏が23日夜、「大統領の車列を銃撃した武装勢力が到着する前」に大統領警護官によって「避難」させられたとしている。【翻訳編集】 AFPBB News
2956
:
チバQ
:2022/01/28(金) 18:02:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/162a6512f854ae4cfb541d35fda28916dc4f3cd1
初の左派女性大統領就任 米台は政権ナンバー2派遣 ホンジュラス
1/28(金) 9:04配信
時事通信
27日、テグシガルパで行われた就任式で演説するホンジュラスのシオマラ・カストロ大統領(EPA時事)
【サンパウロ時事】中米ホンジュラスで27日、左派与党連合のシオマラ・カストロ氏(62)が女性初の大統領に就任した。
任期は4年。ホンジュラスは台湾と外交関係を結んでいるが、カストロ氏は中国との関係を重視するとみられており、米台はつなぎ止めのためハリス米副大統領と頼清徳副総統を就任式に派遣した。
カストロ氏は首都テグシガルパの競技場で行われた就任式で「(夫のセラヤ元大統領がクーデターで政権を追われた後の)12年間でホンジュラス(経済)は沈み、私は破産状態で引き継ぐ。国に現在の債務を維持する能力がないのは明白だ」として、債務の再編を優先させる方針を強調。一方、対中、対台湾など具体的な外交政策については触れなかった。
2957
:
チバQ
:2022/02/01(火) 11:45:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae76074a7555398703e9503f83b2d9de657eb66
オセアニア2国、首相が苦境 コロナ禍長期化で支持率低迷
2/1(火) 7:10配信
7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
オーストラリアのモリソン首相=1月20日、キャンベラ(EPA時事)
【シドニー時事】オーストラリア、ニュージーランド(NZ)のオセアニア2カ国で、首相が支持率急落で苦境に立たされている。
【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況
両国とも新型コロナウイルスの流行当初は対策に成功したが、変異株流入で感染が再び拡大し、国民の不満が広がった。中でも5月までに総選挙が行われる豪州では、モリソン首相の続投に黄色信号がともっている。
1月31日付のオーストラリアン紙に掲載された最新の世論調査によれば、首相の実績評価は「満足」が「不満」を下回り、その差は19ポイントに広がった。与党勢力・保守連合の支持率も34%と約3年半ぶりの低水準で、最大野党・労働党の41%から大きく離された。
豪州では最近、変異株「オミクロン株」の感染急増で抗原検査キットが不足。水際対策の長期化で、海外に依存していた労働力の不足も顕在化している。スーパーでは品薄が目立ち、ガソリンをはじめとする物価上昇も相まって市民生活を直撃している。
NZでは、1月27日に公表された世論調査でアーダーン首相の支持率は35%と、2017年の就任後で最低の水準に落ち込んだ。NZ政府はオミクロン株の感染拡大を阻止するため、同月23日に対策を強化。アーダーン氏は予定していた自身の結婚式を取りやめた。
豪シドニー大のピーター・チェン上級講師(政治)は豪、NZの状況を「政権はオミクロン株の市中感染食い止めに重点を置いていたが、政策が破綻し始め、罰を受けている」と分析する。豪州に関し、保守連合は支持率が現在より低い33%だった18年8月から巻き返し、19年5月の総選挙に勝利したが、今回は選挙まで4カ月を切っていると指摘。「(劣勢挽回に)十分な時間があるかどうかだ」と語った。
2958
:
チバQ
:2022/02/02(水) 08:29:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d693e0db18f519407a60c1619d87b3f9474732
西アフリカのギニアビサウでクーデターか、経済共同体が非難
2/2(水) 7:28配信
CNN.co.jp
ギニアビサウの首都ビサウを歩く兵士=2012年
(CNN) 西アフリカ・ギニアビサウの首都ビサウにある政府庁舎周辺で1日、銃声が聞こえ、クーデターの発生が懸念されている。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)はクーデターの試みが進行中だと指摘し、平和を呼び掛けた。
ECOWASは声明で「クーデターの試みを非難し、軍にエンバロ大統領や政府関係者の身の安全に対する責任をとらせる」と表明。「軍に兵舎に戻り、共和主義の姿勢を保つよう要請する」と述べた。
先月24日には西アフリカのブルキナファソで軍事クーデターが発生していた。
ギニアビサウの大学関係者はCNNの取材に対し、心配した住民らは屋内にこもって情報を待っている状況で、通りは静まりかえっていると説明した。民家で停電が発生し、一帯は3〜4時間にわたって暗闇に包まれているという。
国連のグテーレス事務総長も戦闘の即時停止を要請。1日の声明で「ビサウで激しい戦闘が発生したとの報道に深い懸念を持っている」と述べた。
米オールバニ大学のデービッド・グロブスキー助教(アフリカ学)によると、エンバロ大統領は2020年の就任以来、自身の選挙結果に対する争いを含め、その正統性に対する課題に数多く直面してきた。
1974年にポルトガルから独立して以来、ギニアビサウでは何度か軍事クーデターを発生。こうした紛争で国内のインフラや経済が荒廃し、同国は世界最貧国の一つとなっている。
2959
:
チバQ
:2022/02/02(水) 15:39:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7baa1b07ba21a63f0dc9e582c77b1e4f98a927
ペルー、内閣が2度目の総辞職 大統領が求心力欠く
2/2(水) 12:27配信
共同通信
ペルーのカスティジョ大統領=2021年11月(AP=共同)
【サンパウロ共同】南米ペルーの内閣が1日、バスケス首相の辞任を受け総辞職し、国会議員のバレル氏を新首相とする新内閣が発足した。急進左派カスティジョ大統領が昨年7月に就任してから内閣総辞職は2度目で、求心力欠如が浮き彫りになっている。
1月半ば、国家警察の人員削減や汚職事件捜査班の解体を懸念したギジェン内相が警察トップの解任をカスティジョ氏に要求。カスティジョ氏が応じなかったとして28日にギジェン氏が辞任を表明、バスケス氏も呼応する形で31日に辞意を示した。
新内閣では憲法学者のランダ氏が外相に、経済省などで勤務経験があるグラハム氏が経済相に起用された。
2960
:
チバQ
:2022/02/02(水) 17:21:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c99abf59d668d6d5c4c79c89e456328b6c46a2
被災トンガ、全土封鎖始まる 復旧途上でコロナ感染拡大阻止
2/2(水) 16:55配信
時事通信
トンガに到着した人道支援物資=1月27日、ヌクアロファ(オーストラリア軍提供)(AFP時事)
【シドニー時事】南太平洋の島国トンガで2日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、ロックダウン(都市封鎖)が始まった。
同国初の市中感染が確認されたためだ。トンガは1月15日に火山噴火と津波に襲われたばかりで、外国からの人道支援を受けながら、通信などインフラの復旧も途上にあるが、感染拡大阻止という新たな課題を抱えた。
ニュージーランド(NZ)国防軍の報道官は取材に対し、トンガの都市封鎖後も「厳格な(コロナ対策の)手順の下で支援を継続している」と強調した。NZは現在、トンガに停泊中の揚陸艦で海水から淡水を製造する装置を使い、首都ヌクアロファがあるトンガタプ島に水を供給している。船からの供給はパイプを使って「非接触」で行っている。
2961
:
チバQ
:2022/02/05(土) 18:14:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/39ad56ede61672f90d29b1b7224b925cb5dc1bea
ペルー大統領、就任4日目の首相更迭へ DV疑惑で批判高まる
2/5(土) 11:59配信
時事通信
ペルーのカスティジョ大統領=2021年12月、南部フリアカ(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米ペルーで急進左派政権を率いるカスティジョ大統領は4日、就任わずか4日目のバレル首相を更迭する意向を表明した。
1日発足の新内閣で首相に任命された国会議員のバレル氏は家庭内暴力(DV)疑惑が持ち上がっており、野党が多数を占める国会で辞任を求める声が高まっていた。
RPPラジオによると、カスティジョ氏は「私は内閣を改造する決断を下した。われわれは前進せねばならない」と強調した。ただ、詳細については触れなかった。バレル氏をめぐっては、2016年に当時の妻と娘に暴力を振るい、警察沙汰になったことを地元メディアが報道。本人は否定しているが、4日に国会議長が辞任を勧告し、複数の新閣僚も同調していた。
2962
:
チバQ
:2022/02/05(土) 19:28:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f99eb4d8e858638b22ed04070755be8d11f18e81
1年半で3カ国クーデター 西アフリカ共同体、対応に苦慮
2/4(金) 20:36配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
反乱を起こしたギニア軍特殊部隊のドゥンブヤ大佐(中央)=2021年9月、コナクリ(AFP時事)
【アクラAFP時事】西アフリカのブルキナファソで1月下旬、軍のクーデターで大統領が追放された。
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の加盟国としては、マリ(2020年8月、21年5月)や、ギニア(21年9月)に続き、わずか1年半で3カ国目のクーデターとなった。ECOWASは即座にブルキナファソの加盟資格を停止する一方で、ガーナの首都アクラで3日に開いた首脳会議では、ブルキナファソへの制裁発動を控えるなど、対応に苦慮している。
3日の首脳会議はブルキナファソに貿易面などで制裁を発動するかを話し合うのが目的だった。参加した関係筋によれば、ECOWASは制裁発動は取りやめる一方、ブルキナファソ軍政に対し「憲法秩序回復のための合理的なタイムテーブルを素早く提示するよう求める」と要求した。
制裁回避の方向を決定づけたのは、ガーナの外交団がブルキナファソの首都ワガドゥグを訪れ、軍政指導者ダミバ中佐と協議したことが大きい。ガーナのボチュウェイ外相は軍政について「われわれの提案に対してとてもオープンだった。良いサインだ」と評価した。失脚したカボレ大統領との面会も果たせた。
軍政側はこの協議で、憲法を既に回復したと説明。外出禁止令も解除した。民政移管の具体的計画は示さなかったものの、ECOWASへの「恭順の姿勢」が好印象を与えたとみられる。
一方、ECOWASは選挙実施などで二の足を踏むマリやギニアの軍政には制裁を科した。加盟国による国境封鎖のほか、貿易や金融取引の制限などが適用された。
しかし、イスラム過激派との戦いが続くマリや、混迷するギニアに「圧力」をかけても、事態が好転する兆しは見えていない。アクラでのECOWAS首脳会議で、ガーナのアクフォアド大統領は「西アフリカでクーデターが増えている。深刻な問題だ」と強調。ECOWASが「団結を保って」悪い流れを食い止めるよう訴えた。
2963
:
カルト教団カトリック・イエズス会
:2022/02/08(火) 14:25:26
次のような記事をブログに引用した後、スマホの充電率が60%であるのを確認し スリープ・モードに切り替えて就寝したところ、今朝おきたらスマホの充電率が0%に激減しており 午前中いっぱいスマホが使えなかった。
.
明らかにカルト教団カトリック・イエズス会の仕業。
.
それに加え、今朝は陸自の爆音ヘリや横田基地の米軍C130輸送機が飛び回り、更にはカトリック上智ソフィア会佐野支部長の吉沢慎太郎が大叶鉱山で大発破のサプライズ・アタックを仕掛けて来た。
.
全てカルト教団カトリック・イエズス会の仕業だ。
.
.
>>キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、その報告書を見ると、キリシタン大名の悪行が世界に及んでいることが証明されよう。
.
『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。鉄の枷(カセ)をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。
https://sound.jp/sodaigomi/dorei/japan/nihon.htm
.
2964
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:24:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220208X277.html
元職と前財相が決選投票へ=コスタリカ大統領選
2022/02/08 09:15時事通信
【サンパウロ時事】中米コスタリカで6日に行われた大統領選挙は7日までの開票の結果、当選要件である40%以上の得票を満たす候補は出ないことが確実となった。決着はホセ・フィゲレス元大統領(67)とロドリゴ・チャベス前財務相(60)による4月3日の決選投票に持ち越される。
中央選管当局によると、暫定開票率88.2%時点でフィゲレス氏は27.3%、チャベス氏は16.7%を得票した。
2965
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:30:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20220207k0000m030231000c.html
コスタリカ大統領選、決選投票に 政権交代が確実、与党候補惨敗
2022/02/07 18:55毎日新聞
コスタリカ大統領選、決選投票に 政権交代が確実、与党候補惨敗
投票所を訪れた市民ら=コスタリカ・サンホセで2022年2月6日、AP
(毎日新聞)
中米コスタリカで6日、任期満了に伴う大統領選が実施された。7日にかけて開票作業が進んだが、当選の要件である得票率40%を満たす候補者はおらず、4月3日に上位2人による決選投票が行われる見通し。
選挙には25人が立候補した。選挙管理当局によると、開票率79・71%時点で、中道「国民解放党」のホセ・マリア・フィゲレス元大統領(67)が得票率27・28%で首位。中道右派「社会民主進歩党」のロドリゴ・チャベス元財務相(60)が同16・67%で2位につけている。地元紙レプブリカは、この2人が決選投票に進むと報じた。与党候補は10位に沈んでおり、政権交代は確実な情勢だ。新大統領の任期は4年。
主な争点は、13・7%(2021年10〜12月)に上る失業率の改善や、新型コロナウイルス流行後の経済再建、汚職問題の解決など。有権者数は約350万人で投票率は約60%だった。
コスタリカでは大統領の連続再選が禁じられており、中道左派のカルロス・アルバラド大統領(42)は出馬しなかった。【サンパウロ中村聡也】
2966
:
チバQ
:2022/02/08(火) 21:31:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220207X188.html
第1回は元職フィゲレス氏首位=4月に決選投票の公算―コスタリカ大統領選
2022/02/07 17:03時事通信
【サンパウロ時事】中米コスタリカで6日、任期満了に伴う大統領選挙の投票が行われ、即日開票された。開票率79.7%の時点でホセ・フィゲレス元大統領(67)が得票率27.3%で他候補をリード。ただ、当選要件である有効票の40%以上を得る候補はいない見通しで、決着は上位2人による4月3日の決選投票にもつれ込む公算だ。
選挙には25人が出馬。中央選管当局によると、ロドリゴ・チャベス前財務相(60)が得票率16.7%でフィゲレス氏を追い、前回大統領選で決選投票に進出したジャーナリスト出身のファブリシオ・アルバラド氏(47)が15.0%で続く。
選挙戦では、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で観光業が打撃を受け、低迷している経済の活性化や、国際通貨基金(IMF)からの借款問題などが争点となった。だが候補者が乱立したこともあり、政策論争は深まらなかった。
2967
:
チバQ
:2022/02/10(木) 23:05:37
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220210X595.html
暫定首相の暗殺未遂か=車に発砲、けがなし―リビア
2022/02/10 22:29時事通信
【カイロ時事】東西分裂の内戦状態に陥ったリビアの首都トリポリで10日、暫定統一政府のドベイバ首相らが乗った車に何者かが発砲した。ロイター通信などが伝えた。車の窓が破損したがドベイバ氏は無事だった。公式発表はなく、詳しい経緯は不明だが、同氏に近い関係者は「首相を狙った暗殺未遂だ」と非難した。
実業家出身のドベイバ氏は昨年3月、東西勢力の停戦合意に基づき発足した暫定統一政府の首相に就任。同12月下旬に予定された大統領選にも出馬した。選挙は延期され、東部トブルクを拠点に暫定統一政府と対立する代表議会は、ドベイバ氏の任期は既に切れたと主張し、退陣を求めていた。
2968
:
チバQ
:2022/02/10(木) 23:12:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_asia_C4ESGCAMQRPS5CE5DHJNYUXETM.html
豪与党の支持率低下 モリソン政権発足以降、最低水準 コロナ対策で不満拡大
2022/02/10 17:22産経新聞
【シンガポール=森浩】オーストラリアでモリソン首相率いる与党保守連合(自由党と国民党)の支持率が低下している。新型コロナウイルス対策をめぐって国内の不満が高まっており、5月下旬までに実施予定の総選挙で与党敗北の観測もある。政権交代となれば、中国に強硬姿勢を取る現在の外交姿勢が変化する可能性があり、インド太平洋地域の情勢にも影響を与えそうだ。
地元調査会社による1月下旬の調査によると、保守連合と最大野党である労働党の2大勢力間の支持率は、保守連合が前回調査(昨年12月)から3ポイント低下して44%となった一方、労働党は56%に上昇した。保守連合への支持は2018年8月のモリソン氏の首相就任以降、最低水準に落ち込んだ。
「首相にふさわしい人物」を聞く質問でもモリソン氏の43%に対し、労働党のアルバネージ党首が41%と肉薄した。同調査は総選挙がいますぐ行われた場合、保守連合は大敗すると予想している。
豪州は新型コロナの感染防止対策として、各都市が長期のロックダウン(都市封鎖)を実施した結果、経済が停滞。昨年末からはオミクロン株が急拡大し、1月中旬には1日当たりの新規感染者数が約15万人に達し、医療を圧迫した。検査キット不足のほか、物流の停滞などが生む物資不足が政府への批判となって跳ね返っている。
政権交代となった場合の関心事は中国との距離感の変化だ。豪中関係は、豪州が新型コロナの発生源をめぐる調査を要求したことを契機に「史上最悪」と言われるまでに冷え込んでいる。モリソン政権は中国への警戒を強め、安全保障の枠組みAUKUS(オーカス)などを通じて米国への接近を進めた。
労働党は伝統的に中国との関係を重視する立場で知られる。アルバネージ氏自身は通商面で豪州に圧力をかける中国に批判的だが、与党となった場合の外交政策は未知数だ。選挙前に「弱腰」批判を避けるため強気の姿勢を見せているとの見方も出ている。
ただ、モリソン氏は「選挙上手」(外交筋)との評価が高く、19年5月の総選挙では事前に劣勢が指摘されながらも、激戦区を押さえて逆転勝利に導いた。今年に入って製造業支援や介護施設職員への特別手当導入などを打ち出して党勢回復を図っており、両勢力の支持は変動しそうだ。
2969
:
チバQ
:2022/02/16(水) 19:51:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b49d0d88ac03024742064483118861775e34106
エチオピア議会、非常事態宣言を解除 反政府勢力撤退など影響か
2/16(水) 7:30配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
エチオピアの首都アディスアベバで15日、街を歩く市民=AP
エチオピアの下院にあたる人民代表議会は15日、昨年11月から全土に宣言していた非常事態の解除を可決した。同国外務省が発表した。一時は首都アディスアベバに迫っていた反政府勢力が撤退したことなどが影響したとみられる。
エチオピア政府は昨年11月2日、北部を拠点とする反政府勢力ティグライ人民解放戦線(TPLF)側の武装勢力が首都から約400キロ地点にあるアムハラ州の要衝の町を制圧し、さらに進軍しつつあったことから、全土に6カ月間の非常事態宣言を発令した。
朝日新聞社
2970
:
チバQ
:2022/02/17(木) 19:17:29
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20220217055.html
ブルキナファソ政変、ダミバ中佐が大統領就任
2022/02/17 10:58ロイター
ブルキナファソ政変、ダミバ中佐が大統領就任
西アフリカのブルキナファソで16日、クーデターで政権を奪取した軍の指導者であるダミバ中佐が大統領に就任した。写真は就任式での同中佐。2022年2月16日にブルキナファソで撮影。(2022年 ロイター/Burkina Faso Presidency Press Service/Handout via REUTERS )
(ロイター)
[ワガドゥグ 16日 ロイター] - 西アフリカのブルキナファソで16日、クーデターで政権を奪取した軍の指導者であるダミバ中佐が大統領に就任した。カボレ前大統領退陣につながった政情不安対策に取り組むと公約した。
ダミバ中佐は1月24日にクーデターを起こした軍を主導。カボレ氏にはイスラム過激派の台頭に対応する能力がないとして退陣させた。過激派の攻勢で数千人が殺害されたほか、100万人以上が自宅からの避難を余儀なくされている。
ダミバ中佐は16日に大統領就任式に臨み、就任演説の冒頭には過激派との戦いで命を落とした民間人と兵士のため黙とうをささげた。
在任期間は明らかにしなかったが、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)と協力して民主的選挙への復帰に努めると公約した。
2971
:
とはずがたり
:2022/03/06(日) 21:10:53
>イスラエルはロシアとウクライナの双方と外交的、経済的な関係があります。イスラエルは自身の利益を守るため、両国の間でバランスを取ろうとしてきました。
イスラエルがロシアを静観してきたその理由は ウクライナ危機の深層
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ2S6HWZQ2SUHBI00C.html
エルサレム=清宮涼2022年2月25日 7時30分
ロシアのプーチン大統領が24日、ウクライナ東部での「特別な軍事作戦」の実施を決めたと発表しました。プーチン氏は21日には、ウクライナ東部の親ロシア派支配地域の「独立」を承認していました。欧米諸国がロシアへの経済制裁を次々と発表するなか、これまで事態を「静観」してきたイスラエルも23日、「ウクライナの領土の一体性と主権を支持する」とする外務省声明を出しました。イスラエルの対応をどう見ればいいのか。ウクライナ情勢の不安定化は、今後の中東地域にも影響を及ぼしうるのか。イスラエル国家安全保障研究所でロシア研究をするソフィ・コブザンツェフ研究員に聞きました。
Sophie Kobzantsev イスラエル国家安全保障研究所(INSS)のロシアプログラムの研究員。ロシア生まれ。イスラエル軍でサイバー攻撃への対応や情報収集などを担う「8200部隊」出身。
――欧米諸国がロシアへの批判を強めるなか、イスラエルはこれまでウクライナ情勢をめぐって公式の声明を出してきませんでした。
イスラエルはロシアとウクライナの双方と外交的、経済的な関係があります。イスラエルは自身の利益を守るため、両国の間でバランスを取ろうとしてきました。そのためイスラエルは米国の同盟国でありながら、この問題については客観的でいようとしてきました。
――イスラエル外務省は23日の声明で、「ウクライナの領土の一体性と主権を支持する」「ウクライナ東部での進展と状況の緊迫化について国際社会の懸念を共有する」とした一方で、ロシアを名指しにはしませんでした。
興味深い声明です。ウクライ…
2972
:
チバQ
:2022/03/08(火) 17:14:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/e49ba3fe5cd2919aadb8de3ac5b9ea2e12f1ebf1
エチオピア紛争 忘れられた前線アファール州
3/6(日) 11:11配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
エチオピア・アフデラで、避難所として使われている学校で手や頭を洗う人々(2022年2月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エチオピア北部アファール(Afar)州でアイシャ・ヌール(Aicha Nur)さん一家が住む小屋に砲弾が落ちたのは、昼食に息子のタヒール君(9)にパンとミルクを与えようとしている時だった。タヒール君の細い体は、瞬く間に炎に包まれた。
【写真】エチオピア内戦で存在感強める無人機
ヌールさんはタヒール君ともう一人の息子をとっさに屋外に連れ出し、砲撃をかわしながら徒歩で避難した。村を攻撃したのは、反政府勢力「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」とみられている。
他の6人の子どもたちは行方不明のままだ。アファール州はいつの間にか、エチオピア紛争で最も激しい前線となっていた。そのために、わが子を永遠に失ってしまったのではないかとヌールさんは心配している。
エチオピア最北部のティグレ(Tigray)州で紛争が勃発したのは2020年11月。それから約1年4か月がたち、他国の特使は和平交渉を提案し、アビー・アハメド(Abiy Ahmed)首相は紛争については公然と過去形で語っている。
だがTPLFが戦闘を拡大した昨年7月以降、アファール州でも戦闘が起きるようになった。当局者や住民によれば、TPLFは町や村を激しく破壊し、人々は避難を余儀なくされ、過酷な状況に置かれている。
AFPが確認した自治体の資料によると、1月の避難民は29万4000人。当局者によると、今年に入ってからは最大35万人に上っている。
州内唯一の大きな病院では、病床数をはるかに上回るペースで負傷した市民が次々に運び込まれ、麻酔薬も不足している。
ヌールさんは、やけどをしたタヒール君を病院のベッドに寝かせ、水膨れになった顔からハエを払いのけた。「私たちはずっと死にかけているのに、誰も私たちの声に耳を傾けてくれません」と静かに訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News
2973
:
チバQ
:2022/03/12(土) 22:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/05b1ad43f91261308b4960310a19056e043b37d8
チリ最年少36歳の大統領が就任 左派ボリッチ氏、人権尊重誓う
3/12(土) 11:06配信
共同通信
チリ新大統領のガブリエル・ボリッチ氏=11日、首都サンティアゴ(ロイター=共同)
【サンパウロ共同】南米チリで11日、元学生運動リーダーの左派ガブリエル・ボリッチ氏(36)が同国史上最年少の大統領に就任した。大統領宮殿で国民への演説を行い「世界の多くの場所で暴力が傷痕を残し、戦争も起きている。チリは常に人権を尊重していく」と宣言した。
TPPの批准など新たな自由貿易協定締結には慎重な姿勢を示している。11日発足した内閣の6割が女性。交際相手の人類学者イリナ・カラマノスさん(32)がファーストレディーの任務を担う。
ボリッチ氏は歴代政権が継続してきた新自由主義的経済モデルの修正を掲げ、昨年12月の大統領選で歴代最多の得票で勝利した。
2974
:
チバQ
:2022/03/13(日) 23:54:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031200246&g=int
チリ大統領に左派ボリッチ氏就任 TPP批准に遅れも
2022年03月12日11時47分
11日、サンティアゴのチリ大統領府に入るボリッチ新大統領(左)とパートナーの女性権利活動家イリナ・カラマノス氏(チリ大統領府提供)(AFP時事)
11日、サンティアゴのチリ大統領府に入るボリッチ新大統領(左)とパートナーの女性権利活動家イリナ・カラマノス氏(チリ大統領府提供)(AFP時事)
【図解】チリ
11日、サンティアゴで就任演説に臨むチリのボリッチ新大統領(右)(EPA時事)
【サンパウロ時事】南米チリで11日、学生運動出身で下院議員だった左派のガブリエル・ボリッチ氏(36)が大統領に就任した。同氏は昨年12月の大統領選決選投票で右派候補を破って初当選。チリ史上最年少の元首となった。
ボリッチ氏は中部バルパライソにある議会の議場にノーネクタイ姿で登壇。「すべての国民を前に、(憲法と法を尊重して職務に励むことを)誓う」と宣言した。
さらに首都サンティアゴの大統領府で「チリの男性、女性が生み出した財を再分配しなければならない」と格差是正への意欲を強調。「気候や移民、グローバル経済、エネルギー危機、女性への恒常的な暴力、(意見の)不一致といった試練があるが、国民一体となって協議し、他国首脳とも話し合わなければならない」と訴えた。
ボリッチ氏は、最重要課題として「新型コロナウイルス対策、経済回復、環境保護」などを挙げている。既にチリが署名して批准を待つ環太平洋連携協定(TPP)については、当初批判的な考えを示していたが、現在は「(批准に向け)議論する用意はある」と軟化。ただ、優先度は低いとみられ、現地外交筋は「上院本会議での承認を待つだけだが、遅れる可能性がある」と指摘している。
2975
:
カルト教団カトリック
:2022/03/17(木) 17:51:52
>1945年8月9日(木)に日本最大級のカトリック教会である浦上天主堂の ほぼ真上にプルトニウム型原爆『ファットマン』を投下したB-29 Bockscarの機長はチャールズ・スウィーニーという敬虔なアイルランド系カトリック教徒だった。
.
.
⚽カトリック同士が殺し合い。
.
⚽同じカトリック教徒に殺されるためにカトリックに入信するのって 何だかなあ…
.
⚽創立200周年式典に天皇皇后両陛下が列席されたことをカトリック上智大が盛んに喧伝してたが…
⚽「日米のカトリック教徒が殺し合いを演じた不幸な太平洋戦争を繰り返さない」という決意を示す創立200周年式典であるなら アメリカの姉妹校であるジョージタウン大学長を真っ先に招くべきだったのではないか?
.
⚽しかしカトリック上智大は創立200周年式典に結局ジョージタウン大学長を招かなかった!
.
⚽『親米派』の上智大OB、OGも創立200周年式典に呼ばれず 排除された…
.
⚽狂人ヒットラーだの 変人ムッソリーニだの 世界各国の反米・極右とコンコルダートを結び 誼を通じて来たカルト教団カトリック…
.
⚽これではアメリカのカトリック教徒が日本のカトリック教徒を殺した『長崎原爆』のような不幸、悲劇は永遠になくならない…
.
⚽そもそも世界各国の反米・極右とコンコルダートを結び 誼を通じて来たカルト教団カトリックは 決してアメリカ人を教皇に選出しようとはしない。
.
⚽カルト教団カトリックなんかに入信する奴は救いようのない愚か者だ。
.
⚽反米・極右の黒幕であるカトリックを公式にカルト認定して表社会から追放し『隠れキリシタン』に戻すべきだ。
2976
:
チバQ
:2022/03/25(金) 08:26:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c920977fc33fdc0e8fcac4cd974bfa7cc022e0d
エチオピア政府、「無期限の人道的休戦」宣言
3/25(金) 2:46配信
17
コメント17件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
エチオピア北部ティグレ州メケレで、紛争を逃れた人々のための食料を運ぶ人々(2021年6月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エチオピア北部で続く内戦で、同国政府は24日、「無期限の人道的休戦」の即時発効を宣言した。
【写真】エチオピア北部ティグレ州で、食料の配給に並ぶ避難民
アビー・アハメド(Abiy Ahmed)政権は声明で、今回の休戦を、数十万人が飢餓の恐れに直面している北部ティグレ(Tigray)州への緊急支援の加速につなげたいと表明。同州の反政府勢力に対し、休戦を成功させるため「さらなる攻撃をやめ、近隣の占領地域から撤退する」よう要請した。
アビー首相は2020年11月、ティグレ州の旧与党勢力「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」による陸軍基地攻撃への報復として、同勢力打倒を目指して軍隊を派遣。戦闘は1年以上続き、人道危機を引き起こした。現地では集団レイプや虐殺が行われたとの証言が出ており、双方が人権侵害行為を非難されている。
米国は、アビー政権がティグレ州への支援物資輸送を妨げていると非難。一方で政権側は、妨害しているのは反政府勢力だと主張している。【翻訳編集】 AFPBB News
2977
:
とはずがたり
:2022/04/02(土) 21:18:17
「ソ連は死んだ」声あげる小国 アルバニア大使がみるウクライナ危機
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Q52CSQ3NUHBI03Y.html
ニューヨーク=藤原学思2022年3月23日 14時00分
「ソ連は死んだ」「最初に銃を撃ち、それから医師を装うことはできない」――。国連安全保障理事会の非常任理事国として、印象的な言葉を多く残し、存在感を増している国があります。アルバニアです。ウクライナ問題では、安保理で米国とともに議論を主導する「ペンホルダー」を務めています。
地中海に面するアルバニアの人口は280万人。経済的にも決して豊かとは言えません。ただ、フェリット・ホジャ国連大使は「できるだけ大きな声をあげ、できるだけはっきりと、大胆に行動しなければならない」と言います。ウクライナ危機に揺れたこの1カ月をどうみているのか。安保理には今後、何ができるのか。ニューヨークのアルバニア国連代表部に、ホジャ大使を訪ねました。
Ferit Hoxha 1967年生まれ。アルバニアのほか、オランダや米国で国際関係や安全保障を学ぶ。在ベルギー大使、在フランス大使などを経て、2009年から6年間、ニューヨークで国連大使を経験。パリにあるユネスコ(国連教育科学文化機関)で自国の大使を務めた後、2021年10月から再び国連大使に就任した。
――アルバニアが安保理の非常任理事国になったのは今年1月です。初めての選出でしたね。
私にとっても、アルバニアにとっても、歴史的なことです。大がかりな準備をしましたが、いかに安保理がダイナミックであるかを学びました。そして、残念ながらですが、安保理の議場では悪いこと、つらいこと、苦しいこと、争いごと、そしてそれらが世界にどう影響を及ぼすのか、それを頻繁に聞くことになりました。
「安保理で働くということは、どれほど悲しいことなのか」。それが私の最初の反応でした。続いて「理事国15カ国の外側から、どれほど高い期待をかけられているか」を痛感しました。15カ国には15の立場があり、極めて重要な問題について15の見解をどのようにして一つにするのかと。「平和と安全」は誰でも支持するものです。ひとの命を救うこともそうです。ただ、ではそれをどのようにして行動として具体化するのか、ということに戻っていく。結果が出ないことにストレスもたまります。
――2月23日の夜の話をうかがいます。安全保障理事会の会合中、ロシアのプーチン大統領が「特別軍事作戦」を宣言し、ウクライナへの侵攻を始めました。安保理にとって、歴史的な悲劇です。
アルバニアは米国とともに、ウクライナ問題のペンホルダーを務めています。そのため、米国とは24時間態勢で連絡を取り合い、同じような視点を持つ国々とも協力しています。
米国は何が起こるかについて声高に、公に言い続けていました。そして彼らの情報、インテリジェンスは極めて素晴らしいものでした。空爆も民間人への攻撃もその通りになっています。「ロシアが化学兵器を使うかもしれない」という警告については、米国が正しくないことを強く望んでいますが。
我々はあの夜、様々なシナリ…
2978
:
とはずがたり
:2022/04/02(土) 23:29:06
「安保理悪用やめよ」 米欧、会合要請のロシア非難
2022年03月19日06時14分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031900176&g=ukr
18日、クリミア半島併合から8年の関連行事に参加したロシアのプーチン大統領=モスクワのルジニキ競技場(AFP時事)
18日、クリミア半島併合から8年の関連行事に参加したロシアのプーチン大統領=モスクワのルジニキ競技場(AFP時事)
【ニューヨーク時事】国連安保理は18日、ロシアの要請に基づき、ロシアが主張する「ウクライナでの米国による生物兵器開発問題」を議題に公開会合を開いた。米英フランスなど理事国6カ国は、会合前に共同声明を発表し「ロシアは安保理常任理事国としての特権を悪用している」と非難した。
この議題での会合は先週に引き続き2回目。声明は「ロシアは再び安保理を偽情報の合法化、プロパガンダの拡散、ウクライナへの不当で残虐な攻撃を正当化するために利用している」と強調。「外交を通じて平和を達成するという(理事国の)使命の破壊であり、深く恥ずべきことだ」と糾弾した。
2979
:
とはずがたり
:2022/04/03(日) 21:35:54
米中、太平洋島しょ国で攻防 米長官37年ぶりフィジーに
ソロモン諸島では米大使館復活案も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1125M0R10C22A2000000/
北米
2022年2月12日 18:47 [有料会員限定]
2980
:
とはずがたり
:2022/04/03(日) 21:37:14
南太平洋安保に影響か、中国がソロモン諸島と協定検討-豪・NZ警戒
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-25/R9AJN1DWLU6L01
Ben Westcott
2022年3月25日 21:25 JST
中国とソロモン諸島が安全保障協定の草案策定を進めていることが分かり、オーストラリアとニュージーランドが懸念を表明した。
豪州のペイン外相とセセリャ国際開発・太平洋担当相は25日の声明で、こうした協定案に恒久的な軍事基地を域内に建設する計画が盛り込まれれば「特に懸念される」と警告した。
協定案の写しはニュージーランドの研究者がソーシャルメディアに24日に投稿。豪放送局のABCが本物の写しだと確認したが、交渉がどのような状況にあるのかははっきりしていない。
ソロモン諸島政府は声明で「安全保障と開発協力」を新しい国々に広げる取り組みをしていると表明。「中国を含めた全てのパートナーと関係を発展・深化させる中で、豪州との安全保障協定を保持し続ける」と説明したが、協定案への具体的言及はなかった。同政府はブルームバーグのコメント要請に応じていない。
Pacific Outpost for China?
The Solomon Islands is mulling a security pact with Beijing
Source: Bloomberg
中国外務省が北京で25日に開いた記者会見で、汪文斌報道官は「中国とソロモン諸島が始めた安全保障に関する一般的かつ法的な協力は、両国および地域の利益に沿っている」と述べたが、協定を議論しているかどうかの確認には踏み込まなかった。「この問題が客観的、かつ冷静に捉えられ、過剰な解釈がなされることのないよう望んでいる」とも語った。
ソロモン諸島のソガバレ首相はここ数年、中国政府との関係を強化。2019年9月には台湾と断交し、中国と国交を結んだ。
ニュージーランドのマフタ外相は25日の声明で、協定が事実だとすれば「非常に懸念すべきことだ」と指摘。「こうした協定の締結は常に主権国家の権利だが、この協定とされるものの展開は太平洋地域の安全保障を長く支えてきた現在の組織と取り決めを不安定させる可能性がある」とし、「ニュージーランドや太平洋の隣国にとってプラスにはならない」と主張した。
協定案によれば、ソロモン諸島は災害や政情不安に見舞われた場合、中国に軍事要員の支援を求めることができ、中国は補給のためソロモン諸島に軍艦を寄港させることができる。
2981
:
チバQ
:2022/04/04(月) 19:37:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040400265&g=int
前財務相が初当選 コスタリカ大統領選決選投票
2022年04月04日12時12分
【サンパウロ時事】中米コスタリカで3日、任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われ、中道右派のロドリゴ・チャベス前財務相(60)が、中道のホセ・フィゲレス元大統領(67)を破って初当選を決めた。現地報道によると、フィゲレス氏は敗北を認めた。就任は5月8日で、任期は4年。
中央選管当局によると、開票率95.2%の時点でチャベス氏は約52.9%を得票。フィゲレス氏は約47.1%にとどまっている。
2982
:
とはずがたり
:2022/04/06(水) 22:29:48
「ロシア孤立化」緩めない欧米 国連人権理事会から追放めざす
https://www.asahi.com/articles/ASQ454PY2Q45UHBI01C.html
有料会員記事ウクライナ情勢
ニューヨーク=藤原学思2022年4月5日 18時00分
ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で多数の民間人の遺体が発見され、欧米が国連を舞台にロシア孤立化の試みを加速させている。3月に国連総会で2度、ロシアを非難する趣旨の決議を採択したが、今度は国連人権理事会からの追放をめざす。
「ウクライナや欧州、その他のパートナーと密に連携し、ロシアの国連人権理事会の資格停止を求める」
4日、米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は訪問先のルーマニア・ブカレストで報道陣に語った。ロシアの人権理事会の参加を「茶番」と表現。「理事会や国連全体の信頼性を損なうもので、単に間違っている」と強調した。
国連総会(193カ国)では…
2983
:
チバQ
:2022/04/08(金) 11:41:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/e74f853ebdba12f4d1d8c2756a3967705e1b75d4
国連人権理事国の資格を停止されたロシア 自ら離脱で復帰の道を絶つ
4/8(金) 6:29配信
朝日新聞デジタル
米ニューヨークの国連本部で7日、国連人権理事会からロシアを追放するための国連総会決議案について話すウクライナのキスリツァ国連大使=ロイター
193カ国で構成される国連総会は7日昼(日本時間8日未明)、ウクライナで「重大かつ組織的な人権侵害」を行ったとして、ロシアの国連人権理事会理事国としての資格を停止する決議を採択した。ロシアは採択後、人権理から離脱する意向を表明した。
表決は賛成が93カ国で、反対が24カ国。採択には棄権(58カ国)や無投票(18カ国)を除き、3分の2以上の賛成が必要だった。人権理理事国の資格を失うのは、2011年3月のリビア以来、2例目となった。
今回の決議には、すでに採択されたロシアを非難する決議、ウクライナの人道危機はロシアの責任だとする決議を「想起する」と記された。また、ウクライナにおいてロシアによる人権の侵害や乱用、国際人道法違反があったことに「深い懸念」を表明している。
人権理理事国の任期は3年で、ロシアは23年末まで務める予定だった。決議では資格停止について「適宜見直す」と記され、総会が今後、資格を復活させる可能性も残された。
だが、ロシアのクズミン国連次席大使は決議の採決後、「人権理は、日和見主義的な目標を達成するために仕組みを悪用する国家集団で占められている」と主張。「人権の保護と促進に対するロシアの責任は、こうした国際機構の一員にとどまることを許さない」と述べ、離脱を表明した。これにより、理事国としての復帰の道は絶たれた。
朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASQ4725X2Q46UHBI03P.html?oai=ASQ4821DPQ48UHBI005&ref=yahoo
ロシアの国連人権理事国の資格停止、国連総会が決議 93カ国賛成
有料会員記事ウクライナ情勢
ニューヨーク=藤原学思2022年4月8日 0時55分
国連総会(193カ国)は7日、ウクライナに侵攻したロシアについて、人権理事会の理事国としての資格停止を求める決議を賛成93カ国、反対24カ国で採択した。欧米はロシアを国際機関から追放することで、国際社会でのロシアの孤立化を一層鮮明にする狙いがある。
総会はウクライナ危機についての「緊急特別会合」を再開させる形で始まり、すぐに各国が投票した。人権理理事国の資格停止は、市民への弾圧を続けていたカダフィ政権下のリビア(2011年3月)以来、2例目となった。
ウクライナ侵攻後、国連総会はロシアを非難する決議(賛成141カ国)、ウクライナの人道状況をロシアの責任だとする決議(同140カ国)を採択した。今回は国際社会の意思を示したうえで、国際機関からの追放という結果を伴う。
決議は過去二つの決議に言及した上で、ロシアが理事国資格停止の条件である「重大かつ組織的な人権侵害をした」との報告があると明記。賛成票を投じた国は、ロシアがウクライナでこのような行為をしていると認定することになった。
また、国際人道法違反にも触れ、「ウクライナにおける進行中の人権危機、人道危機に深刻な懸念を表明する」と指摘している。
採択の条件は
人権理は人権と基本的自由の
2984
:
三井財閥を経団連から追放しろ!
:2022/04/09(土) 12:05:36
ロシアの外交官を追放して終わりじゃなくて、日本経済を没落させ 核戦力を有するロシアと手を結んで同盟国アメリカを日本から追い出そうとした清和会をブルジョア政党である自民党から追放しないと。
.
長きに亘り共産主義マルクス経済学のメッカであり、戦前の井上準之助の頃から『国策デフレ』を繰り返して日本経済を没落させた国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大を解体しないと。
.
国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大に三井財閥が癒着して『国策デフレ』を強行し日本経済を破滅させたので 追い詰められた戦前の軍部は内地の失業者を送り込むため『満洲は日本の生命線』、『王道楽土』、『五族協和』を唱えて満洲事変を引き起こし 満洲国を建国するに至ったのである。
.
同じ過ちを絶対に繰り返しては ならない。
.
日本経済を没落させた『国策デフレ』や出鱈目『量的金融緩和』に付和雷同した三井財閥を経団連から追放しないと。
.
反米・極左と反米・極右を国会や霞が関から追放しないと。
.
何時まで経っても日本は復活できないぞ。
2985
:
三井財閥を経団連から追放しろ!
:2022/04/10(日) 12:38:34
>>2984
.
.
2022年4月10日(日)、午前中に何度も三井物産関係者から留守番電話が入っていた。
.
4度目に電話に出たら「御宅の隣人は今 入院してICUに入ってるんでしょう?」だとよww
.
何だww 国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大に三井財閥が癒着して『国策デフレ』を強行し戦前および平成日本経済を落ちぶれさせた上に その悪事をバラすと 病死に見せ掛けて隣人を殺すぞ、ってかww
.
殺すなら殺せばww 但し世界中が見てることを忘れるなよ、クズ三井!
.
今晩辺り 三井物産関係者のバカ孫が爆音バイクで付近を徘徊しそうな予感ww
2986
:
栃木5区(栃木県佐野市)の田舎ッペ
:2022/04/10(日) 13:06:34
茂木敏充の栃木5区(栃木県佐野市)って 時代錯誤の田舎ッペの掃き溜めか?
.
茂木敏充が総理大臣になると 日本全国が栃木5区(栃木県佐野市)みたいに愚民だらけになるのか ヤダなあ
2987
:
チバQ
:2022/04/11(月) 21:54:10
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220410X227.html
豪、来月21日に総選挙=政権交代焦点に
2022/04/10 14:33時事通信
オーストラリアのモリソン首相は10日、事実上の任期満了に伴う総選挙を5月21日に実施すると発表した。9年にわたり政権を担当してきた与党勢力・保守連合は支持率で最大野党・労働党に先行を許しており、政権交代の可能性がある。
選挙では下院(定数151)の全議席と上院(定数76)のほぼ半数が改選され、約1700万人の有権者が審判を下す。モリソン氏は記者会見で、新型コロナウイルス禍にしっかりと対応し、失業率が4%まで低下したなどと経済運営の実績を強調。「選挙は世界をリードする経済回復と、それを弱めて危険にさらす労働党との間の選択だ」と訴えた。
2988
:
チバQ
:2022/04/11(月) 21:55:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20220410k0000m030060000c.html
オーストラリア総選挙5月21日投開票 世論調査、野党労働党が優勢
2022/04/10 14:15毎日新聞
オーストラリア総選挙5月21日投開票 世論調査、野党労働党が優勢
総選挙を実施すると発表したモリソン豪首相=2022年2月23日、AP
(毎日新聞)
オーストラリアのモリソン首相は10日、連邦議会下院(定数151)を解散し、5月21日に総選挙を実施すると発表した。自由党・国民党による連立政権が続くのか、野党・労働党が政権を奪還するのかが注目されている。労働党が支持率で上回る世論調査もあり、政権交代が起きる可能性がある。
豪メディア「オーストラリアン」と民間会社は3月末〜4月上旬、世論調査を実施し、どの党による政権を求めるのかを聞いた。労働党政権は38%、自由党と国民党による連立政権が36%だった。モリソン首相は首都キャンベラで記者会見し「この選挙は、強い経済かそれを弱める労働党かの選択だ」などと強調した。
豪州では3月に洪水が発生し、シドニーなど東部で少なくとも21人が死亡した。これを受けて政府は3月末、4年間で60億豪ドル(約5600億円)の復旧対策などを盛り込んだ予算を成立させたが、地元メディアは「洪水対策のばらまきをしても、労働党が優位な状況は変わりがない」などと指摘している。
2019年の前回総選挙でも「労働党が優勢」とされたが、自由党が「奇跡の勝利」(地元メディア)を成し遂げた。
解散前の勢力図は、自由、国民両党の連立政権76議席▽労働党69議席――など。【バンコク石山絵歩】
2989
:
とはずがたり
:2022/04/19(火) 15:12:12
インド,親露揺るがんよなぁ。。
2022年4月6日8:51 午前12時間前更新
インド、ウクライナでの民間人殺害を非難 対ロ姿勢硬化か
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-india-idJPKCN2LX2DD?feedType=RSS&feedName=special20
ロイター編集
4月5日、インドはウクライナの首都キーウ(キエフ)郊外ブチャでの民間人殺害を非難し、独立した調査の実施を求めた。写真は5日、国連安保理の会合で発言するインドのティルムルティ国連常駐代表(2022年 ロイター/Andrew Kelly)
[ニューデリー 5日 ロイター] - インドは5日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)郊外ブチャでの民間人殺害を非難し、独立した調査の実施を求めた。インドはこれまで、ロシアのウクライナ侵攻に対する批判を控えてきた。
インドのティルムルティ国連常駐代表は、安全保障理事会の会合で「ブチャでの民間人殺害に関する報告は実に悲惨だ」とし「こうした殺害を明確に非難し、独立した調査要請を支持する」と述べた。
これに先立ち、ブリンケン米国務長官はインドのジャイシャンカル外相と電話協議した。米国は、ロシアの軍事侵攻を非難するようインドに繰り返し求めてきた。
ロシア製軍事装備品への依存が大きいインドは、ウクライナでの暴力停止を呼びかける一方、ロシアと西側の双方との関係に配慮して、ウクライナでの戦争を巡る国連決議では投票を棄権してきた。
市民犠牲にロシア非難せず、中国 制裁で米国批判
4/6(水) 19:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/72356e6c17345540a52f80c1739716bee9da4aaa
共同通信
【北京共同】中国外務省の趙立堅副報道局長は6日の記者会見で、ロシアが侵攻したウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で市民の遺体が多数見つかったことを巡り、「調査の結論が出るまで各方面は自制し、根拠のない非難は避けるべきだ」と述べた。中国はウクライナ情勢でロシア寄りの立場を維持している。
趙氏は市民殺害に「非常に注目している。事件の真相は明らかにされなければならない」と表明。一方で「情勢を緩和させたいなら制裁のこん棒を振るうのをやめるべきだ」と米国を批判した。
張軍国連大使も安保理会合で5日、「民間人への襲撃は受け入れられない」と述べたが直接の批判は避けた。
2990
:
とはずがたり
:2022/04/19(火) 16:17:10
これ世界の白人や名誉白人みたいな顔してる日本人も真剣に考えた方が良い提起。
黒人と白人の命、世界の扱い不平等 WHO事務局長
2022年04月14日12時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=20220414042874a&g=afp
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長は13日、世界は黒人と白人の命に等しく注意を払っておらず、エチオピアやイエメンなどの人道危機にはウクライナに向けられる注意のほんの一部さえも向けられていないと訴えた。(写真はWHOのテドロス事務局長。資料写真)
テドロス氏は記者会見で「世界が黒人と白人の命に等しく注意を払っているか、私には分からない」と述べた。
続けて「全世界に影響を与えるウクライナ情勢に全神経を注ぐのはもちろんとても重要だ」とした上で、「しかし、(エチオピア北部)ティグレ州やイエメン、アフガニスタン、シリアなどにはその(ウクライナに向けられる注意の)ほんの一部さえも向けられていない」と主張した。
テドロス氏は「率直に言うと、世界は(それぞれの)人種を同じように扱っていない。(中略)受け入れ難いが、実際に起きていることだ」と指摘した上で、「世界が正気を取り戻し、すべての人間の命を平等に扱うことを望む」と訴えた。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕
2991
:
チバQ
:2022/04/20(水) 11:04:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a10f03989a716494064d7c0a94881255063bccc
大統領選決選投票、ホルタ氏優勢 東ティモール
4/20(水) 9:23配信
共同通信
19日、東ティモールの首都ディリで、投票後に報道陣と話すラモス・ホルタ元大統領(ロイター=共同)
【ディリ共同】東ティモールで19日実施された大統領選の決選投票で、選管当局の20日午前の中間集計によると、ノーベル平和賞受賞者で野党東ティモール再建国民会議(CNRT)の支持を受けるラモス・ホルタ元大統領(72)が得票率約59%、対立候補の現職ルオロ大統領(67)が同約41%で、ホルタ氏の優勢が続いた。
ホルタ氏は東部の一部を除く大半の地域や在外投票分でルオロ氏を上回り、大票田の首都ディリでは40ポイント以上の差をつけている。ホルタ氏はCNRTのほか、少なくとも4政党が支持。浮動層にも浸透したとみられる。
2992
:
チバQ
:2022/04/20(水) 19:31:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/83bad27696988ca4cfc33e315d95a21a7daa638a
欧米、露に反発し一斉退席か G20財務相会議開幕へ
4/20(水) 15:54配信
46
コメント46件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【ワシントン=塩原永久】20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が20日、米首都ワシントンで開かれる。ロイター通信によると欧米の複数の参加国が会合中、ロシアへの抗議を示すため一斉退席を計画している。世界経済を取り巻く課題が山積するが、共同声明の採択は見送られる見通し。ロシアのウクライナ侵攻をめぐり参加国の分断が鮮明になる波乱含みの会議となるとみられる。
ロシアの侵略後、G20財務相・中銀総裁会議は初めて。ロシアはシルアノフ財務相がオンラインで参加する意向という。3月初めの国連人権理事会ではロシアのラブロフ外相がオンラインで演説中、多数の外交団が一斉退席した例がある。
同通信によると今回、西側諸国から、会合を退席するかたちでロシアへの抗議表明が行われる見込み。先進7カ国(G7)の米欧が中心となり、中国などは同調しないもようだ。
7日に国連総会でロシアの人権理事会の理事国資格を停止する決議案を採決した際は、G20から中国が反対し、インドやブラジルなど主要新興国が棄権に回った。対露包囲網で足並みがそろわない国際社会の実情が浮かび上がった。
今回も一斉退席やボイコットといった抗議表明が起き、共同声明採択に失敗すれば、先進国と新興国が一堂に会するG20の存在意義に疑義が生じかねない。
イエレン米財務長官はG20会議冒頭の世界経済のセッションに出席するが、ほかの複数の会合をボイコットする。ロイターによると英国も追随するという。
一方、新型コロナウイルス禍から回復途上の世界経済は、侵略で成長が下振れする。国際通貨基金(IMF)は2022年の世界成長率が3・6%と予測し、1月時点の見通しから0・8ポイント下方修正した。
G20では、途上国の債務問題や、感染症対応を含む保健対策、食糧の価格高騰や供給危機も課題となっており、一致点を探れるかが焦点となる。G20議長国のインドネシアの財務相は19日、食糧問題を最初のセッションの重要議題として取り上げる意向を示した。
2993
:
チバQ
:2022/04/21(木) 08:55:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf75ebb30fa27a57d93c086c9f36da7fff48e97
異例の展開となったG20が閉幕、G7と新興5か国に亀裂
4/21(木) 6:24配信
読売新聞オンライン
イエレン財務長官=ロイター
【ワシントン=田中宏幸、山内竜介】米ワシントンで開かれた主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は20日午後(日本時間21日未明)、閉幕した。オンラインで参加したアントン・シルアノフ財務相らロシア代表団の発言時に西側諸国の一部が退席するなど、ロシアのウクライナ侵攻を巡る対立が浮き彫りとなった。
英政府などによると、ロシア代表団の発言時、イエレン米財務長官や連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長のほか、英、加の代表団らが退席した。
G20会議の閉幕後、議長を務めたインドネシアのスリ・ムルヤニ・インドラワティ財務相が記者会見し、ウクライナ侵攻と日米欧などによる対露経済制裁について「世界経済の回復を妨げるという認識を共有した」と述べた。
今回のG20は、ロシアを強く非難する日米欧などG7(先進7か国)と、G20からのロシア排除に反対する新興5か国「BRICS」の中国やブラジルなどとの亀裂が開幕前から表面化し、異例の展開となった。
日本からは、鈴木財務相と日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁が参加した。
2994
:
チバQ
:2022/04/23(土) 09:20:28
>>2990
なかなか良いこと言いますね
2995
:
チバQ
:2022/05/05(木) 18:07:28
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022050501000246.html
殺人容疑でギニア前大統領訴追へ クーデターで失脚
2022/05/05 11:03共同通信
【ナイロビ共同】西アフリカ・ギニアの検事総長は、昨年のクーデターで失脚したコンデ前大統領(84)とコンデ政権時の首相や国防相ら計27人を、共謀して殺人を犯した容疑などで訴追するよう検察当局に指示した。ロイター通信が4日、報じた。
コンデ氏は国民投票を経て任期を2期までとする憲法規定を変更し、2020年10月に3選。強引な手法に抗議するデモ隊に治安部隊が発砲するなどし、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、選挙前後に60人以上が死亡した。
軍幹部らが昨年9月に蜂起し、コンデ氏を拘束した。
2996
:
チバQ
:2022/05/05(木) 18:14:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220503X591.html
ボルソナロ氏再選阻止を=ブラジル・アマゾン開発でまた衝突―ディカプリオ氏
2022/05/03 11:33時事通信
【サンパウロ時事】環境保護に熱心な米俳優レオナルド・ディカプリオ氏が、アマゾン熱帯雨林開発に積極的なブラジルのボルソナロ大統領の再選阻止を呼び掛けている。ボルソナロ氏は「支援ありがとう、レオ!」と皮肉たっぷりに反撃。両者は2019年にもネット上で衝突している。
10月に予定される大統領選で、右派ボルソナロ氏は左派のルラ元大統領に支持率で水をあけられている。ディカプリオ氏は4月28日、ツイッターで「ブラジルには気候変動に重大な影響を及ぼすアマゾンが広がっている。若者の投票は『健康な地球』実現へのカギとなる」と強調。ブラジルの若者に有権者登録を促し、再選阻止を訴えた。
これに対し、アマゾン利用をめぐる欧米首脳やNGOの干渉を「主権侵害」と非難するボルソナロ氏は29日のツイッターで「次の選挙で全ブラジル人が投票することは本当に重要だ。アマゾンの主権を維持するのか、外国の『特別な利益』に仕える悪党(ルラ氏)を選ぶのか決めることになる」と主張。逆に自身への投票を呼び掛けた。
ボルソナロ氏は最後に「レヴェナントは良かったよ!」と一言。「レヴェナント」は米開拓時代を舞台にしたディカプリオ氏主演の映画で、先住民と白人の激しい戦闘シーンがちりばめられている。米国の白人による先住民迫害と自然破壊の負の歴史を暗に示すことで、ディカプリオ氏を皮肉ったとみられる。
2997
:
陸自のオナニー飛行訓練
:2022/05/10(火) 16:16:34
陸自の爆音ヘリがオナニー飛行訓練を繰り返している。
.
反米・極右の長州閥、安倍が核戦力を有するロシアと手を結んで在日米軍を追い出そうと企み、プーチン大統領に「返還される北方領土には米軍基地を置きません」と直接 伝えた時もダンマリを決め込んで国益や国の安全保障よりも自己保身に血眼になり、陸幕長に昇格した反米・極左のポンコツ東大卒ゴキブリ野郎。
.
東支那海の日本側EEZ内で支那人が勝手に天然ガスを採掘しても追い払う様子なし。
.
「今日のウクライナ危機は明日の日本の危機」であるにも拘わらず、義勇兵として実戦を経験し 見聞を広めようという意欲ゼロ。
.
こんなことでは日本が周辺の共産主義国家から侵略されても何処の国も義勇兵を送ってくれない。
.
オナニー飛行訓練を繰り返すだけの陸自。 コイツらの何処が「命懸けで国を守ります」なのか。
2998
:
チバQ
:2022/05/16(月) 07:52:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/178bdec695abc99fa8b82e9f244a68092b2246c0
ソマリア、大統領に前職返り咲き モハムド氏、議員が投票
5/16(月) 7:18配信
共同通信
【ナイロビ共同】アフリカ東部ソマリアの上下両院議員は15日、次期大統領選出のための投票を実施し、モハムド前大統領(66)を選出した。ロイター通信が伝えた。
モハムド氏は大学教員や暫定政府のコンサルタントなどを経て、2012〜17年に大統領を務めた。
2999
:
チバQ
:2022/05/16(月) 20:48:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20220514k0000m030260000c.html
クアッド首脳会議 オーストラリアが総選挙で出席者未定 東京開催
2022/05/15 13:00毎日新聞
クアッド首脳会議 オーストラリアが総選挙で出席者未定 東京開催
モリソン豪首相=2022年2月23日、AP
(毎日新聞)
バイデン米大統領の訪日に合わせ、日米豪印4カ国による協力の枠組み「クアッド」の首脳会議が24日に東京で開催されるが、オーストラリア(豪州)の出席者が固まらない異例の展開となっている。豪州は21日に総選挙を控え、3日後の開催となるからだ。
事前の世論調査では野党の労働党が優勢だ。与党の保守連合が勝てばモリソン首相、労働党が勝てばアルバネージ労働党党首がクアッドに参加する可能性がある。どちらも単独過半数を得られず、連立交渉が長引けば、オンライン参加になる展開もあり得るが、その場合の出席者をどう決めるのかは不透明だ。
クアッドの協力は2010年代から、日本が旗振り役となって推進してきた。豪州が中国との関係を強化したことにインドが不信感を高め、協力が停滞した時期もあったが、米国のトランプ、バイデン両政権はインド太平洋地域重視や中国へのけん制の観点からクアッド協力を推進。モリソン氏が対中強硬路線をとり、中国との国境紛争を抱えるインドも前向きになった。
バイデン政権は21年3月にオンラインで初の首脳会議を開いた。9月にはワシントンに菅義偉首相(当時)ら4カ国首脳が集まり、今後は毎年開催することで合意した。日本にとって今回の会議は、10年来の外交努力が結実したことを象徴する「晴れ舞台」となる。
ホスト国の日本は、7月の参院選より前の春後半の開催を想定し、日程調整を進めた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の流行などの要素が重なり、調整は難航。岸田文雄首相は3月にブリュッセルを訪問した際、バイデン氏に「4月後半の来日を実現したい」と直接求めたが、空振りに終わった。その後、4月上旬に日程は固まったが、直後に豪州の21日総選挙が発表された。
開催直前まで参加国の政治状況が不透明化するのは、初めてではない。前回も開催日が固まった後に、菅氏が辞意を表明。後任を決める自民党総裁選の直前にクアッド首脳会議が開かれることになり、開催国の米国では政府関係者から「菅氏を招待してもいいのか」と心配する声が上がった。
自民党内部でのトップ交代だった日本と異なり、今回の豪州はモリソン氏が率いる保守連合から労働党に政権交代する可能性がある。過去に労働党政権が親中路線をとったこともあり、選挙結果は外交政策に影響を与えかねない。ホスト国の日本はぎりぎりまで気をもむことになりそうだ。【ワシントン秋山信一】
3000
:
チバQ
:2022/05/18(水) 20:27:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e32193992744bf309031b37fa5fbe000a5c2831
豪州総選挙、21日投開票 与党苦戦、9年ぶり政権交代か
5/18(水) 20:19配信
産経新聞
【シンガポール=森浩】オーストラリア総選挙が21日、投開票される。選挙戦はモリソン首相の与党・保守連合が野党・労働党にリードを許したまま、最終盤に突入しており、9年ぶりに政権が交代するのかが焦点。中国と対立姿勢を鮮明にした保守連合が敗退すれば、日米印との枠組み「クアッド」の結束に影響を及ぼす可能性があり、選挙結果が注目される。
保守連合は新型コロナウイルスワクチンの普及の遅れのほか、山火事や洪水への対応の遅さが批判された。最近は物価高が続き、国民に不満が広がっている。
調査会社ニュースポールによると、2大政治勢力に絞った支持率(5月10〜13日調査)は、労働党が54%、保守連合が46%で8ポイントの差となった。同調査では昨年6月以来、一貫して労働党が保守連合を上回っている。他の世論調査でも同様の傾向がある。
挽回を目指すモリソン氏が選挙戦で強調するのが、中国の海洋進出を念頭にした外交・安全保障面の成果だ。モリソン政権は2020年に10年間で2700億豪ドル(約24兆5000億円)を投じる軍備増強計画を発表。21年には米英とともに安保の枠組み「AUKUS(オーカス)」を創設し、原子力潜水艦導入を決めた。
かつての労働党政権下では軍縮が進んだ経緯があり、モリソン氏は同党を「弱腰だ」と批判。モリソン政権は、豪州産ワインに高関税を設定するなど経済的圧力を強めた中国に毅然(きぜん)と対応した成果をアピールし、「労働党は中国寄りだ」とも訴えている。
しかし、南太平洋のソロモン諸島が4月、中国と安保協定を締結したことが、モリソン氏の思惑に水を差した。協定によって、豪州東海岸から2000キロ弱のソロモンを中国が軍事拠点化する可能性があるだけに、労働党のアルバニージー党首は「外交政策の大失態だ」と、協定を阻止できなかったモリソン政権を批判した。
労働党は、AUKUSや原子力潜水艦導入を支持するだけでなく、対中強硬姿勢もモリソン政権と共通していると繰り返し主張。外交・安保を争点化しようとするモリソン氏の戦略は空回りしている。ただ、アルバニージー氏にも、失業率や中央銀行の政策金利を正確に言えなかったことなどで「政策音痴」との悪評が広がり始めており、労働党が強い支持を獲得するには至っていない。
ニュースポールの「好ましい首相」を問う設問では、モリソン氏(43%)とアルバニージー氏(42%)がほぼ並んでいる。モリソン氏は19年の前回総選挙で劣勢から逆転勝利を収めた経緯があり、労働党が優勢とはいえ勝敗の行方はなお混沌(こんとん)としている。
3001
:
とはずがたり
:2022/05/20(金) 10:11:07
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%83%9C
#%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%83%9C%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%82%92%E6%89%BF%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%9B%BD%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
コソボの承認
国家承認のプロセスについては、翌6月18日にアメリカ政府が承認を公表し、ヨーロッパの国連安保理常任理事国であるイギリス、フランスも翌日に承認している。この他、中欧地域の主導権を握るドイツも2月20日に承認した[14]。一方でEU加盟国を個々に見た場合、国内に民族問題を抱えるスペインやキプロス、スロバキア、ルーマニア、ギリシャなど独立承認に慎重な姿勢を示している国もある。このためEUによる機関承認は見送られている[15]。同じスラブ人として歴史的にセルビアと繋がりが深いうえに米欧と一線を画すロシア連邦や、少数民族の独立運動を多く抱える中華人民共和国も同様だった。
その後、独立宣言が打ち出された当初には即座に承認しなかった国々にも承認が広まった[16]。セルビアの周辺国では、2008年3月にクロアチア、ハンガリーそしてブルガリアがコソボの独立を承認した。コソボの独立に際して、大アルバニア主義の拡大が憂慮されていた中、2008年10月には大アルバニア主義の利害国で国内に一定数のアルバニア人を抱えるモンテネグロと、マケドニア紛争の当事国である北マケドニアがコソボを承認した[17]。人口の3割以上をセルビア人が占めるモンテネグロでは激しい反発が起こり、首都ポドゴリツァでは大規模な抗議集会が行われた[18]。
その一方で、セルビア政府はコソボの分離独立を「永遠に認めない」と明言しており、2008年の国連総会では、同国の要請を受けて国際司法裁判所に独立の是非の判断を求めた。ロシアもコソボの独立をセルビア政府の合意なしには承認しない意向で[19]、中国もこれに同調しており、国連安全保障理事会で拒否権を持つ両国の反対により、国際連合安全保障理事会での承認は困難となっている。またインドやスペインなどの少数民族の独立運動の問題を抱えている国々も承認しない意向を表明している。「大アルバニア」の利害国としては、ギリシャが承認を行っていない。
日本は2008年3月18日、コソボを国家として承認。2009年2月25日、外交関係を開設した[20]。
コソボの独立承認国
2019年11月中旬、コソボはアメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、日本など93か国から承認を受けているが、セルビアをはじめ[21]ロシア、中国、スペイン、キプロス、ギリシャ、ルーマニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、スロバキア、ジョージア、ウクライナ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、インド、インドネシア、南アフリカなどといった国連加盟国の半数近くに上る世界85か国が承認を拒否している。そのため、将来的に国際社会から一致した承認を得られるかどうかは未だ不透明である。
2010年7月22日には、国際司法裁判所がコソボのセルビアからの独立宣言を「国際法違反にはあたらない」と判断した[22]。国際司法裁判所の判断は勧告的意見とされ、法的な拘束力はないものの、承認するか否かを決めかねていた国際社会には大きな判断材料になると同時に、民族自決を掲げる少数民族の分離独立に大きな影響を与えるとされる[23]。
コソボ、欧州評議会に加盟申請 セルビア猛反発
5/13(金) 14:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9508fef73a0e5bf94526c2f8ca7b6effe8bbe679
時事通信
【ベオグラードAFP時事】コソボは12日、人権や民主主義について協議する欧州評議会への加盟申請を行った。
コソボによる2008年の一方的な独立宣言を認めていないセルビアが猛反発している。
コソボのゲルバラ外相は「この(西バルカン)地域でコソボこそが最も民主的な国家だ」と主張。加盟申請したことをフェイスブックを通じて公表した。
これに対し、セルビアのブチッチ大統領は「あらゆる手段」で加盟に反対していくと誓った。ただ、「平和的で外交的なやり方」でと強調した。
欧州評議会からは3月、ロシアが脱退した。ウクライナ侵攻を受け、ロシア追放を求める声が高まったのを受け自ら脱退を通告した。
3002
:
チバQ
:2022/05/22(日) 19:20:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c645421915cd6690c1c2fae9c86ad9e0f688fc
与党の「対中」争点化不発 ソロモンの協定締結で 豪総選挙
5/22(日) 7:05配信
5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
オーストラリアのモリソン首相=18日、メルボルン(AFP時事)
オーストラリア総選挙では、インド太平洋地域で海洋進出を活発化させる中国への対応も関心を集めた。
モリソン首相は、中国の威圧に屈しない強硬姿勢を前面に押し出す思惑だったが、豪州とつながりが深い南太平洋のソロモン諸島が中国と安全保障協定を締結したことで、不発に終わった形だ。
シドニー工科大の豪中関係研究所が今月まとめた報告書では、豪国民の4割は、対中政策が投票に影響を与えると回答した。うち78%は「中国政府への不信」を表明。「中国が政治的な反目で豪州を懲らしめるため、貿易を利用している」との意見も84%に上った。
中国で最初に感染が広がった新型コロナウイルスをめぐり、モリソン政権は発生源に関する独立調査を主張。中国はこれに反発し、豪州産のワインや大麦などを対象に、事実上の貿易制裁に踏み切った。安全保障分野では中国の脅威を念頭に、原子力潜水艦の調達に向けた米英との枠組み「AUKUS(オーカス)」を創設。モリソン政権としては、中国への強い姿勢を打ち出すことで、労働党との差別化をもくろんだとみられる。
だが、選挙戦突入後の4月半ば、中国がソロモンとの協定締結を発表したことで事情が変わった。ソロモンが中国の軍事拠点となりかねないだけに、労働党はモリソン政権を批判。モリソン氏は、軍事拠点化は「越えてはならない一線」と中国をけん制したが、安保面での実績を訴える声は弱まった。
フリンダース大のヘイドン・マニング准教授は「モリソン首相は『中国に立ち向かった』『国家安全保障ではわれわれが良い』とアピールしようとしたが、(協定締結で)台無しになった」と分析している。
3003
:
チバQ
:2022/05/22(日) 19:24:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9cacb200031ed01a3cdfa35678750d6723c9771
オーストラリア総選挙、野党・労働党が勝利の見通し…9年ぶり政権交代へ
5/21(土) 20:53配信
【シドニー=津田知子】オーストラリアで21日、総選挙の投開票が行われ、最大野党・労働党が、スコット・モリソン首相(54)率いる与党連合(自由党、国民党)を破り、約9年ぶりの政権交代が実現する見通しとなった。豪公共放送ABCが報じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4beea289c202dbf154b8f765e4a8c81f339d4409
豪総選挙、野党・労働党が勝利宣言 9年ぶり政権交代へ
5/22(日) 11:04配信
AFP=時事
オーストラリアのシドニーで、総選挙の勝利を喜ぶ労働党のアンソニー・アルバニージー党首(中央、2022年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オーストラリアで21日、総選挙の投開票が行われ、中道左派の野党・労働党のアンソニー・アルバニージー(Anthony Albanese)党首が、政権党が決まる下院での勝利を宣言した。現政権の気候変動対策に不満を抱く有権者の支持を集め、約9年ぶりの政権交代が確実となった。
開票率ほぼ3分の2の段階で、労働党が第1党となることが確定。ただ、単独過半数を確保できるかは不明。
アルバニージー党首は「国民は変化を求めて票を投じた」と述べ、格差是正と気候変動対策での改革を公約した。
スコット・モリソン(Scott Morrison)首相は敗北を認め、与党勢力・保守連合(自由党と国民党)にとって「困難」かつ「屈辱的な」夜になったと述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
3004
:
チバQ
:2022/05/22(日) 20:15:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_asia_WU3MP5HFM5MTROAPEJFZJFVXME.html
モリソン氏誤算「対中・安保」争点にならず 豪州総選挙
2022/05/22 00:05産経新聞
【シドニー=森浩】21日投開票のオーストラリア総選挙で、モリソン首相は中国への強硬姿勢や安全保障面での実績を強調したが主要な争点にはならなかった。アルバニージー労働党党首は外交・安保での突っ込んだ論争を避け、社会保障の充実などを繰り返し主張。物価高に悩む国民は政権交代を選択した。
「次期首相のアルバニージー氏に祝意を伝えた。彼の成功を祈る」。モリソン首相は21日夜の記者会見で敗北を宣言した。
モリソン氏が勝利を収めた2019年の前回総選挙時と比べ、豪州をめぐる環境で決定的に変化したのは中国との関係だ。モリソン政権が20年4月に新型コロナウイルスの発生源について第三者による独立調査を求めたことで、両国関係は急速に冷え込んだ。
対中強硬姿勢を鮮明にしたモリソン政権は、中国を念頭に軍備増強計画や、米英との安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じた原子力潜水艦導入を決めた。モリソン氏はこうした実績を掲げ、外交・安保を選挙戦の主要テーマに据えようとした。労働党は過去の与党時代に軍縮を進めた経緯があり、モリソン氏は「労働党を選ぶのは安保政策上のリスクだ」と訴え危機感をあおった。
だが、国民の関心が集中したのは物価高だ。豪州では22年1〜3月の物価上昇率が5・1%と過去20年で最高水準に達した。世論調査で選挙戦の争点に「生活費」を挙げた国民は半数を超えた。労働党が外交・安保で保守連合と政策に違いがない点を強調したこともモリソン氏の誤算だった。
アルバニージー氏は国民の不満を意識し、「物価が上がっているのに賃金上昇が追い付いていない」と主張し、最低賃金の引き上げなどを訴えた。内政に焦点を当てた選挙戦略が支持を呼び込んだ形だ。
3005
:
チバQ
:2022/05/23(月) 11:12:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bd2f135237c7f7991ecf237462087b81e5f5d5
重要な地位にふさわしくない…「孤立」進むロシア、国際機関ポスト失う
5/23(月) 7:36配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
【ニューヨーク=寺口亮一】ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアが国際機関のポストを巡って資格停止とされたり、選挙で負けて地位を失ったりするケースが相次いでいる。国際社会の要請を無視して武力行使や人権侵害を続けているためだ。米欧は国際社会でロシアを孤立させ、停戦の実現につなげる狙いだ。
米国のリンダ・トーマスグリーンフィールド国連大使は19日、英誌エコノミストのインタビューでウクライナでの戦争を終わらせる方策を問われ、「ロシアを非難し、孤立させる取り組みを始めている。国連では成功している」と強調した。
同大使が例示したのが、全加盟国の7割を超える141か国がロシアの軍事侵攻を非難した3月2日の国連総会決議や、国連人権理事会における理事国資格を停止した4月7日の総会の決定だった。
このほか4月13日には国連経済社会理事会で、年末で任期切れを迎える国連児童基金(ユニセフ)や国連女性機関の基本方針などを決める執行理事会メンバーの改選が行われ、ロシアはいずれも敗退した。
ロシアはユニセフが創設された1946年以来の執行理事会メンバーで、旧ソ連時代も含めてこのポストを失ったのは初めてだ。会合でロシアの代表は「政治的な攻撃だ」と反発した。
米欧は、ロシアがウクライナで女性や子どもを含む民間人を無差別に攻撃しているとみている。国連外交筋は「女性や子どもの権利を擁護する国連機関での重要ポストに、ロシアはふさわしくない」と説明する。
ただ、国際機関からのロシア排除については「懲罰以外の効果が見えにくい。追い出さず説得を続ける手もあるのではないか」(国連外交筋)との声もある。
3006
:
チバQ
:2022/05/23(月) 11:31:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a0b0607f5f44781b8d89b829e0b9b68f6822e6
豪新首相 苦労人の庶民派…政権運営能力は未知数
5/22(日) 22:06配信
産経新聞
オーストラリア次期首相に就任する労働党のアンソニー・アルバニージー党首(59)は労働者階級生まれで公営住宅で育った経歴を持ち、庶民派を売りにしている。ただ、外交・安全保障に関するポストを務めた経験はなく、政権トップとしての力量は未知数との声が強い。
アルバニージー氏は1963年、豪州最大都市シドニー生まれ。母は病気がちで障害年金を受給しており、生活は楽ではなかったという。「シングルマザーの息子で、公営住宅で育った人物が、首相として皆さんの前に立つことができる。豪州は素晴らしい」とは21日夜のアルバニージー氏自身の言葉だ。
政治の道を意識したのは12歳のときだ。地元政府による公営住宅売却計画に抗議し、断念させた。シドニー大では学生運動に没頭し、96年に下院議員に当選すると、空港騒音問題や同性婚合法化に取り組み、左派政治家としてのキャリアを歩んだ。
過去の労働党政権でインフラ・運輸相を務めた経験はあるが、外交筋は「正直、政治家としての能力はよくわからない」と話す。今回の選挙戦では失業率や中央銀行の政策金利の数字を正確に返答できず、〝政策音痴〟との批判を集めた。
愛称は「アルボ」。前夫人との間に息子が1人いる。現パートナーのヘイデンさんは女性の権利推進に関する積極的な発言で知られている。(シドニー 森浩)
3007
:
トツグ県は支那かぶれ負け組の竹下派の巣窟
:2022/05/25(水) 17:12:11
上官に絶対服従する支那かぶれ負け組の竹下派Name上官に絶対服従する共産主義22/05/25(水)16:14:35
>>自分の中でしか成立してない概念をさも他人も理解しているかのように書き込むのってやっぱ発達障害か何かなのかな?
>>むしろ一般人が裏でこんな書き込みしてるという事実が怖いからそうであってくれ
.
.
.
イエスキリストも福沢諭吉翁も無位無官の『一般人』だったが どんな有力政治家よりも影響力が強かった。 オマエはイエスキリストや福沢諭吉翁は『発達障害』だったと言いたい訳か? 一体なに様のつもりだ。
.
上官に絶対服従する支那かぶれ負け組の竹下派は やっぱ中国共産党命なんだなww オマエ等に明るい未来など無い!
.
.
2上官に絶対服従する支那かぶれ負け組の竹下派Name上官に絶対服従する共産主義22/05/25(水)16:34:33
共産主義一党独裁体制の中国共産党は 上官に絶対服従することが金科玉条なので 上官の行動に説明責任を要求するなんて有り得ねえんだろ?
.
だから『無位無官の一般人』が高い官職を有する国会議員の行動に説明責任を要求するのは『発達障害』だと決め付ける訳だww
.
中国共産党命 は結構だが、ロッキード事件(田中角栄)、リクルート事件(竹下登)、足銀経営破綻(船田元、茂木敏充)と 与党内負け組の竹下派は毎度毎度サンドバッグにされて大変だなww
.
トツグ県の田舎ッペ供は 支那かぶれ負け組の竹下派(船田元、茂木敏充)の泥船なんか よく漕ぎ続けてるもんだww 相当おめでたい田舎者だなww ゴキブリ並みの知能しか無えようだww
.
.
3上官に絶対服従する支那かぶれ負け組の竹下派Name上官に絶対服従する共産主義22/05/25(水)16:41:42
共産主義一党独裁体制の支那人みてえに『一般人が高い官職を有する国会議員に絶対服従するのは当たり前』と信じ込んでる支那かぶれ竹下派。
.
支那かぶれ負け組の竹下派の行動に説明責任を要求すると 陸自の爆音ヘリや雑魚の爆音バイクで周囲を徘徊して御茶を濁す。
.
こんな竹下派の泥船を漕ぎ続けるトツグ県の田舎ッペの知能は本当にゴキブリ並みだなww
3008
:
トツグ県は支那かぶれ負け組の竹下派の巣窟
:2022/05/25(水) 19:50:42
>>12
無題Name名無し 22/05/21(土)18:47:54 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.77769
『トツグ県の支那かぶれ負け組の竹下派(船田元、茂木敏充)に説明責任を要求すると 陸自の爆音ヘリや雑魚の爆音バイクで周囲を徘徊して御茶を濁す』って具体的には?
.
.
>>13
無題Name名無し 22/05/21(土)19:05:34 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.77772
Q1:陸自航空学校が北関東に2校もある理由を教えて? Q2:宇都宮の陸自航空学校や中央即応連隊は米軍と一体化した訓練をしていないが 何か拘わりが有るのか? と公の場で尋ねると 答える代わりに陸自の爆音ヘリや雑魚の爆音バイクで周囲を徘徊して御茶を濁す。
.
.
.
>>14
無題Name名無し 22/05/21(土)20:53:09 IP:14.133.*(commufa.jp)No.77789
へえ そりゃ最低だな。 説明責任を果たさない部隊ってシビリアン・コントロールに従う気が更々ないってことだよな。宇都宮の陸自航空学校は言語道断!
.
.
.
>>20
無題Name名無し 22/05/22(日)08:30:08 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.77840
自分の中でしか成立してない概念をさも他人も理解しているかのように書き込むのってやっぱ発達障害か何かなのかな?
むしろ一般人が裏でこんな書き込みしてるという事実が怖いからそうであってくれ
.
.
.
>>29
無題Name名無し 22/05/24(火)22:39:03 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.78306+
『一般人』すなわちシビリアン(文民)を見下してんのか コイツ! 文民(シビリアン)が陸自航空学校の多重配置に疑問を投げかけると『発達障害』呼ばわりか… そういう尊大で独善的な態度だから ゴキブリ並み知能のJAPは先の大戦で国土を焦土と化す無様な大敗を喫したんだろうよ。
3009
:
チバQ
:2022/05/28(土) 21:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9199aa40a98448dfc164c0a4a23c94bd086f9c9d
中国、南太平洋で外交攻勢 多数の島嶼国に安保協定を提案
5/28(土) 15:15配信
CNN.co.jp
今月25日、ソロモン諸島の空港に到着した中国の王毅外相(中央)
香港(CNN) 中国が南太平洋の多数の島嶼(とうしょ)国に対し地域の安全保障問題に関する包括的な協力態勢の構築を図る協定などを提案し、締結を働きかけていることが28日までにわかった。
米国やオーストラリアなどが南太平洋における中国の影響力拡大への懸念を深める中での外交攻勢ともなっている。
CNNは中国による提案を直接知り得る立場にある関係筋から関連の文書の提供を受け、内容を確認。提案の草案は南太平洋地域でパートナー国と成り得る諸国に既に送付されている。文書は、安全保障、治安維持、サイバーセキュリティーや経済開発でより広範な協力関係の樹立に触れている。
この問題はフィジーで来週の開催予定の中国と島嶼国の第2回外相会合で取り上げられる見通し。会合に出席する中国の王毅(ワンイー)外相はソロモン諸島を皮切りに、10日間に及ぶ南太平洋諸国の歴訪を既に開始している。
中国とソロモン諸島は先月、安全保障協定を結び、中国の軍事基地創設につながりかねないとの懸念も強まっている。
中国外務省によると、王毅外相はこのほか、キリバス、サモア、フィジー、トンガ、バヌアツ、パプアニューギニアや東ティモールも訪れる。
ただ、中国による安全保障に関する協定の打診が、同国との相互関係のあり方を含め、島嶼国の幅広い支持を得られるのかは不明。仮に受け入れられた場合、インド太平洋地域で戦略地政学的に重要な意味を持つ南太平洋で中国が大きな外交成果を握ることになる。
少なくとも1国は中国の提案への慎重姿勢を既に示している。ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領はほかの島嶼国の指導者に書簡を送り、提案は地域と中国との外交関係を中国寄りに傾斜させる意図があるとの警戒感を表明した。
提案に合意すれば島嶼国の主権維持に影響が出るほか、中国と西側諸国の関係が緊張している中、新たな「冷戦」をもたらしかねないとも警告した。
南太平洋の島嶼国の多くは米国の同盟国でもある豪州の北東部に位置し、軍事戦略的には米領グアム島と豪州の間の接続海域を安全に確保する重要性を担っている。
労働党政権を新たに発足させたばかりの豪州のアルバニージー首相は選挙戦で、中国とソロモン諸島の安保協定を阻止出来なかった前政権の不手際を非難。26日には中国は第2次世界大戦以降、安保問題での協力の相手は豪州であり続けた地域での影響力拡大を求めているとの危機感を示した。その上で、豪州は南太平洋への支援増大を図る必要があると強調した。
米国と日本の両首脳も最近の共同声明でソロモン諸島の安保協定に言及し、地域内の危惧への配慮に欠けているなどとの批判をにじませていた。
3010
:
チバQ
:2022/05/30(月) 10:17:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a931b56796fbf236d3812a80c909586f846283
左派候補が首位、決選投票へ 2位に中道候補 コロンビア大統領選
5/30(月) 9:41配信
【サンパウロ時事】南米コロンビアで29日、右派ドゥケ大統領の任期満了に伴う大統領選挙が実施され、選管当局によると、暫定開票率99.8%時点で元左翼ゲリラの左派グスタボ・ペトロ元ボゴタ市長(62)が得票率40.3%で首位に立った。
当選要件である有効票の過半数には届かなかったため、同28.2%で2位につけた中道のロドルフォ・エルナンデス前ブカラマンガ市長(77)と共に6月19日の決選投票に進んだ。
ペトロ氏が当選すればコロンビア初の左派政権誕生となる。前回大統領選では決選投票で敗北したが、貧富の格差是正や社会保障改革などを訴え、歴代右派政権への批判票を集めた。投票後、「変革の時がやって来た」と勝利に自信を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca27dab0ca7333bc7b673cd816f067a6b87225d9
コロンビア大統領選、決選投票へ 元ゲリラ左派と独立系の企業家
5/30(月) 10:09配信
共同通信
【サンパウロ共同】南米コロンビアで29日、右派ドゥケ大統領の任期満了に伴う大統領選が投開票された。当選に必要な過半数に届いた候補はおらず、同国メディアは元ゲリラの左派グスタボ・ペトロ元ボゴタ市長(62)と独立系候補の企業家ロドルフォ・エルナンデス氏(77)が6月19日の決選投票に進むと報じた。伝統政党が政権を担ってきた継続路線が途絶えることが確実になった。
選挙管理当局の中間集計では、ペトロ氏が得票率約40.34%で首位、エルナンデス氏が同28.08%で次点。争点は格差や汚職、治安対策。コロナ感染拡大などで貧困層が増加し、既存政治への不満が高まっていた。
3011
:
とはずがたり
:2022/06/02(木) 22:47:06
モリソン氏誤算「対中・安保」争点にならず 豪州総選挙
5/22(日) 0:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c031e5e9b3b0e6fdc680bb587ed803f995c7cfd
15
コメント15件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【シドニー=森浩】21日投開票のオーストラリア総選挙で、モリソン首相は中国への強硬姿勢や安全保障面での実績を強調したが主要な争点にはならなかった。アルバニージー労働党党首は外交・安保での突っ込んだ論争を避け、社会保障の充実などを繰り返し主張。物価高に悩む国民は政権交代を選択した。
「次期首相のアルバニージー氏に祝意を伝えた。彼の成功を祈る」。モリソン首相は21日夜の記者会見で敗北を宣言した。
モリソン氏が勝利を収めた2019年の前回総選挙時と比べ、豪州をめぐる環境で決定的に変化したのは中国との関係だ。モリソン政権が20年4月に新型コロナウイルスの発生源について第三者による独立調査を求めたことで、両国関係は急速に冷え込んだ。
対中強硬姿勢を鮮明にしたモリソン政権は、中国を念頭に軍備増強計画や、米英との安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じた原子力潜水艦導入を決めた。モリソン氏はこうした実績を掲げ、外交・安保を選挙戦の主要テーマに据えようとした。労働党は過去の与党時代に軍縮を進めた経緯があり、モリソン氏は「労働党を選ぶのは安保政策上のリスクだ」と訴え危機感をあおった。
だが、国民の関心が集中したのは物価高だ。豪州では22年1〜3月の物価上昇率が5・1%と過去20年で最高水準に達した。世論調査で選挙戦の争点に「生活費」を挙げた国民は半数を超えた。労働党が外交・安保で保守連合と政策に違いがない点を強調したこともモリソン氏の誤算だった。
アルバニージー氏は国民の不満を意識し、「物価が上がっているのに賃金上昇が追い付いていない」と主張し、最低賃金の引き上げなどを訴えた。内政に焦点を当てた選挙戦略が支持を呼び込んだ形だ。
3012
:
チバQ
:2022/06/04(土) 07:46:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/839c523cbfae64409358865672bd663c3cd7d93d
英連邦、王室離反の動き 共和制移行の加盟国も 「代替わり」で絆にほころび
6/4(土) 7:07配信
時事通信
2日、ロンドン近郊で、在位70年の記念行事に参加するエリザベス英女王(AFP時事)
【ロンドン時事】在位70年(プラチナ・ジュビリー)を英史上初めて達成したエリザベス女王は長年、英国の旧植民地などでつくる「英連邦」諸国との絆の維持に熱心に取り組んできた。
英連邦は安全保障や経済上の利益追求を最大目的としないユニークな連合体で、女王はその「接着剤」(外交筋)の役割を担う。ところが最近、加盟国の間で英王室から離反する動きが広がり始めている。
英連邦加盟54カ国中、英国を含む15カ国は英君主を国家元首とする「英連邦王国」と呼ばれる。英国以外にはエリザベス女王の代理人として総督が置かれ、形式上は国内の最高権威だ。
その一つだったカリブ海の島国バルバドスが昨年11月、立憲君主制を捨て共和制に移行した。「植民地だった過去からの脱却」がその理由だ。英報道によると、バルバドスの他にカリブ海地域では、ジャマイカ、グレナダ、ベリーズなど6カ国で共和制への移行が検討されている。
ジャマイカのホルネス首相は3月、同国を訪れたウィリアム英王子夫妻との会談で、早期の共和制移行を目指す考えを示唆。街頭では夫妻訪問に合わせて、英国のかつての奴隷政策をめぐり賠償金や公式謝罪を求める抗議行動が行われた。
また、英連邦王国のオーストラリアで先月就任した労働党出身のアルバニージー首相は2日、英国との関係について「(かつてのような)親と新参者ではなく、対等な立場にある」と述べた。豪州では1999年の国民投票で、55%が賛成して君主制維持を決めたが、今後、共和制移行をめぐる議論が再び活発化する可能性がある。
エリザベス女王は約70年間、「独立した加盟国の自由な連合の象徴」として、英連邦の首長の座にある。没後はチャールズ皇太子が引き継ぐことが加盟国間で合意済みだが、女王ほどの求心力はないとの見方が一般的。君主の代替わりを機に、英連邦王国の共和制移行が進むという観測も出ている。
3013
:
チバQ
:2022/06/17(金) 07:45:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce54ec68d24647922c4c1d1143164d713e536e80
民衆の喝采浴びる軍のクーデター、格差・汚職横行する西アフリカの「世直し」か
6/17(金) 5:00配信
読売新聞オンライン
[New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「クーデター」。
クーデターとは「非合法的手段に訴えて政権を奪うこと」(広辞苑)だ。反クーデター派を武力で抑え込むため、ミャンマーをはじめ深刻な人権侵害や社会の不安定につながることが多い。ところが西アフリカでは様相が異なる。人々がクーデターに「世直し」を託し、支持する風潮があるのだ。
違法な反乱軍 国民が拍手喝采
サハラ砂漠の南に位置するブルキナファソで1月、軍の一部が反乱を起こしカボレ政権を倒した。その約1か月後の2月下旬、首都ワガドゥグを訪ねた。
至る所で銃を持つ兵士が監視の目を光らせ、恐怖の中で人々は沈黙を余儀なくされる――。そんなイメージとは裏腹に中国製バイクが走り回る街はとても明るく、政府機関を守る衛兵も随分とリラックスした雰囲気で任務に就いていた。
「多くの人たちがクーデターを支持している」。そう語ったのは地元記者ジャンポール・オウェドラゴ氏(42)だ。反乱軍が権力掌握を宣言すると、クーデターを支持する大勢の人々が街頭に繰り出したという。
若手軍人の決起で権力の座を追われたロシュ・カボレ氏(65)は2015年、大統領選で初当選し、20年には再選も果たした。政権側は反乱軍を非難し、「民主主義の危機」だと叫んだ。それでもクーデターへの反対の輪は広がらなかった。
(写真:読売新聞)
選挙で選ばれた指導者が民衆に見放されて、違法なクーデターを決行した勢力が喝采を浴びる――。これが現実だった。
西アフリカ 大きな格差、汚職横行
西アフリカの多くの国では、選挙は行われても国民の要望や不満を政党が吸い上げて民意をまとめ、与党と野党が競い合って政策の実現を目指す民主主義はあまり機能していないと指摘される。一握りのエリートとそれ以外の大多数との所得や教育の格差も大きい。識字率は低く、ブルキナファソでは4割程度だ。汚職も横行し、そもそも民主主義が育つ土壌が不十分だ。
カボレ政権で文化芸術観光相を務めたタヒル・バリー氏(46)は「選挙をしても勝つのは(有権者を買収できる)金持ちだけだ。欧米と我が国では状況が違い過ぎる」と嘆息する。
西アフリカの国々は保健や教育、所得の水準が低く、近年はイスラム過激派の流入で治安が悪化する。
こうした困難の克服に取り組み、その成果を人々に実感させるのは容易でない。政権打倒の動きが高まれば、不満を募らせる人々の支持が集まりやすい。
3014
:
チバQ
:2022/06/19(日) 18:22:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/2330c7256cc97c3da04ac829e995d3b58b7438a7
大統領は元ゲリラか企業家か、いずれも「破壊的な候補」…異例の決選投票へ
6/19(日) 10:29配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
【ボゴタ=淵上隆悠】南米コロンビアで19日、右派のイバン・ドゥケ大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われる。左派の元ゲリラと独立系政党の企業家による異例の一騎打ちとなった。事前の世論調査では大接戦で、どちらが勝利しても、コロンビアにとっては大きな転換点となる。
5月29日の第1回投票では、元ゲリラの左派グスタボ・ペトロ元ボゴタ市長(62)が40・3%を獲得した。波乱だったのは、2位の候補だ。主要政党には属さない企業家ロドルフォ・エルナンデス氏(77)が28・1%で決選投票に進んだ。ドゥケ氏と支持層が重なる中道右派の候補は23・9%にとどまった。国民が「エスタブリッシュメント(既得権層)」を嫌い、変革を求めた結果だと受け止められている。
コロンビアでは19世紀半ばから続いてきた自由・保守の2大政党制が2000年代初頭に崩れ、約20年間、自由党の流れをくむ親米で右派寄りの政権が続いてきた。徹底した治安対策や左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」との和平合意など成果もあるが、広がる格差への不満も高まった。昨年には少なくとも46人が死亡するデモが起き、ドゥケ政権の支持率は下がっていた。
同国初の左派政権樹立を目指すペトロ氏は、「一つの時代が終わった」と強調する。格差是正や、農民、女性の政治参加などを打ち出して支持を集めているが、自由貿易協定(FTA)の見直しや大胆な環境保護政策などは経済界の不評を買っている。米国との関係も大きく変わると予想されている。
エルナンデス氏は、過去に小都市の市長経験はあるが、中央政界では無名の存在だ。SNSを駆使した選挙戦略で知名度を上げ、やはり「伝統的な政治勢力は死んだ」と刷新を訴える。汚職撲滅を旗印にするが、給料の寄付や大統領専用機不使用、複数の在外公館の閉鎖などコスト削減策を並べ、「ポピュリスト」との指摘もある。
最新の世論調査の支持率は、ペトロ氏が46・5%、エルナンデス氏が48・2%で競っている。コロンビアの政治アナリスト、セルヒオ・グスマン氏(37)は、「国民は現状維持や緩やかな変化を拒否し、破壊的な候補を好んだ。どちらが勝利しても、この国はこれまでにない経験をすることになる」と指摘した。
3015
:
チバQ
:2022/06/20(月) 09:05:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2fa41a67644959b4747eedf7eba596339c8981
南米コロンビアで初の左派政権誕生へ 大統領選決選投票
6/20(月) 8:07配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】南米コロンビアで19日大統領選決選投票が行われた。現地からの報道によると、元ゲリラの左派グスタボ・ペトロ元ボゴタ市長(62)が勝利した。コロンビア史上初の左派政権が誕生する。ペトロ氏は反米左派政権のベネズエラと外交関係を再開し、米国との自由貿易協定を見直すとしている。南米随一の親米国家コロンビアと米国の関係が変化する可能性がある。
米メディアによると、開票率が97%を超えた時点で得票率50・57%のペトロ氏が、同47・16%の独立系の実業家ロドルフォ・エルナンデス氏(77)を引き離し、勝利を確実にした。エルナンデス氏は敗北を認めた。
ペトロ氏は公約として汚職撲滅や環境保護なども掲げた。任期は8月7日から4年間。
コロンビアでは親米保守政権が続いてきた。しかし、新型コロナウイルス禍に伴う経済的打撃やロシアのウクライナ侵攻後の物価高で政権への不満が強まり、5月29日の第1回投票で現職ドゥケ大統領の後継と目される候補が敗退していた。
3016
:
チバQ
:2022/06/20(月) 17:44:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf60db6dc652981ddbafec0b7b922bac590509b
コロンビアに初の左派政権 親米から外交路線転換の可能性も
6/20(月) 16:58配信
毎日新聞
コロンビア大統領選で初当選を決め、支持者の声援に応えるペトロ氏(中央左)=首都ボゴタで2022年6月19日、ロイター
南米コロンビアで19日、右派ドゥケ大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が投開票され、元左翼ゲリラで左派のグスタボ・ペトロ元ボゴタ市長(62)が、独立系候補の実業家、ロドルフォ・エルナンデス氏(77)を小差で制し、初当選を決めた。保守派による親米路線が続いたコロンビアで、左派政権が誕生するのは初めて。
ペトロ氏は、自由貿易協定(FTA)の見直しや2019年に断交した反米左派、ベネズエラのマドゥロ政権との外交関係回復に向けた対話再開を公約に掲げる。ドゥケ政権は南米随一の親米派だったが、左派への政権交代により、対米外交が大きく転換する可能性がある。
選挙管理当局の発表(開票率100%)によると、ペトロ氏の得票率は50・44%、エルナンデス氏は47・31%。投票率は58・08%だった。
ペトロ氏は19日夜、首都ボゴタのスポーツアリーナで支持者を前に演説し、「我々は新たな歴史の一ページを開こうとしている。きょうがコロンビアにとって、変革の日だ」と勝利宣言した。
一方、エルナンデス氏もツイッターで「グスタボの勝利を祝いたい」と敗北宣言し、「国民が求める変革を実現するため、私もサポートする」と表明した。
3度目の出馬となったぺトロ氏は、親キューバ系で1990年に合法政党となった左翼ゲリラ「4月19日運動(M19)」出身。選挙戦では、貧富の格差是正や雇用の創出などを訴え、貧困層や若者からの支持を集めた。エルナンデス氏の政治経験不足を不安視する有権者の票も取り込んだ。
コロンビアは58年に軍事政権が倒れて以降、自由・保守両党による2大政党政治が定着。02年からは自由党の流れをくむ右派、中道右派が政権を握った。しかし21年4月、新型コロナウイルスの流行で経済が低迷すると、ドゥケ政権が財政再建のため増税法案を提出したことに対する反発から抗議デモが各地で発生。汚職への不満も根強く、右派など伝統政党出身の候補者は決選投票に進めなかった。
コロンビアでは憲法で再選が禁じられている。大統領の任期は4年で、ペトロ氏は8月7日に就任する。【ボゴタ中村聡也】
3017
:
チバQ
:2022/06/20(月) 18:31:40
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062000183&g=int
コロンビア大統領に左派ペトロ氏 ゲリラ出身、対米で「隙間」も
2022年06月20日14時36分
19日、ボゴタで勝利を祝うコロンビア次期大統領のグスタボ・ペトロ氏(AFP時事)
19日、ボゴタで勝利を祝うコロンビア次期大統領のグスタボ・ペトロ氏(AFP時事)
19日、北部ブカラマンガで、笑顔を見せる中道候補ロドルフォ・エルナンデス前ブカラマンガ市長(AFP時事)
【図解】コロンビア
【ボゴタ時事】南米コロンビアで19日に行われた大統領選決選投票で、左翼ゲリラ出身で元ボゴタ市長のグスタボ・ペトロ上院議員(62)が中道の独立系候補を退けて当選した。米国と蜜月関係が続いてきたコロンビアで左派政権の誕生は初めて。8月7日に就任し、任期は4年。
コロンビアで左派政権誕生も 19日に大統領選決選投票
選管当局によると、ペトロ氏は得票率50.4%で、同47.3%だったロドルフォ・エルナンデス前ブカラマンガ市長(77)を振り切った。ペトロ氏は支持者集会で「きょうからコロンビアは変わる。理解と対話に基づく愛の政治が始まる」と勝利を宣言。対立候補の支持者に和解と協力を呼び掛けた。
ペトロ氏は、国民の4割に達する貧困層への対策強化と税制改革による貧富格差の是正、汚職撲滅の推進などを公約。経済の石油・石炭依存からの脱却を打ち出した。治安面では、政府と戦闘状態にある左翼ゲリラ「民族解放軍(ELN)」との和平交渉再開や、対話を通じた麻薬組織の解体を提唱した。
3018
:
反米派閥の清和会と竹下派
:2022/06/21(火) 10:27:27
ロシアから要求された通りに 「返還される北方領土に米軍基地を作らせない」とプーチン大統領に回答した自民党清和会。 寧ろロシアの核の傘を利用して在日米軍を追い出そうと企んだ反米・極右の清和会。
.
中国共産党にかぶれ 中国共産党に唆され 憲法を改正して自衛隊と自衛権を明記した暁には国連集団安全保障を基軸とする体制に移行することで日米二国間の安保条約は破棄、結局 事実上 中国共産党の核の傘に入って在日米軍を追い出そうと企んでいる自民党竹下派。
*『日米安保より国連集団安全保障』は竹下派の大番頭だった小沢一郎の持論。国連集団安全保障を基軸とする体制へ日本が移行すべき理由は、在日米軍を追い出した上で 日本を事実上 中国共産党の核の傘に入れるため。
.
本物の親米派は自民党内の何処にいる?
3019
:
チバQ
:2022/06/22(水) 09:42:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b1dcc9f95411552285dc6123082a40b9ba5878
南スーダンにロシア侵攻余波、8万7000人「飢餓」…一皿のスープを8人で囲む子供たち
6/22(水) 5:00配信
読売新聞オンライン
ジュバで、ご飯にレンズ豆のスープをかけた夕食を皆で食べる子供たち(6月8日)
ロシアによるウクライナ侵攻に伴う世界的な食糧価格高騰は、内戦などで破綻状態にあるアフリカの南スーダンに深刻な影響を及ぼしていた。「かつてない食糧危機」(国連)に陥りつつあるとも指摘されている。
8人の子供が囲む一つの皿には、レンズ豆のスープとわずかな米が盛られているだけだった。お祈りの言葉を終えると、皆の手が一斉に伸び、ものの数分で皿は空っぽになった。床にこぼれたお米を一粒ずつ拾って口にする子もいる。
(写真:読売新聞)
「十分な量の食事はとても買えない。おなかがすいたと泣かれると、つらい」
首都ジュバで、内戦などで孤児となった子供たちのための施設を運営するイスラム教信徒のハッサン・アブダラさん(42)はそう嘆いた。運営費を補うために建設現場の日雇い仕事を増やしているとはいえ、寝食をともにする30人の子供たちに3食を食べさせられない日もある。
世界食糧計画(WFP)によると、食糧の多くを外国からの輸入や支援に依存する南スーダンではウクライナ侵攻が始まった2月以降、主食の穀物ソルガムが最大59%値上がりした。国連によると、774万人の食糧が不足し、うち8万7000人が命の危険が迫る「飢餓状態」にある。
WFPは14日、予算不足を理由に、南スーダンでの支援の一部を停止すると発表した。「4月のラマダン(断食月)で寄付してもらった食糧は使い果たしてしまった。状況を本当に心配している」。アブダラさんは顔をこわばらせた。(ジュバ 深沢亮爾、写真も)
白ナイル川沿いの平野に、布やビニールをかぶせただけの粗末なテントが並んでいた。南スーダン南部、マンガラ避難民キャンプ。東京ドーム7個分の約34万平方メートルという広大な敷地に、約4万人の避難民が身を寄せていた。そのほとんどは、2019年の記録的洪水で住む場所を失った中部ジョングレイ州の農民たちだ。
アラキル・マエンさん(38)は8人の子供を抱え、地べたに即席のカーペットを敷いた小さなテントで暮らしていた。長男は食べ盛りの15歳。テントの中では、外で遊ぶ子供たちの輪から外れ、毛布にくるまって過ごす障害を持つ子の姿もうかがえた。
キャンプ生活は、予算不足に陥った世界食糧計画(WFP)が住民への支給分を一律5割削減した昨年から、急速に悪化していた。そこに食糧価格の高騰が追い打ちをかけた。キャンプの敷地内で作物を作り、子供たちが近くの川で魚を取ってしのごうとしているが、「生活はどんどん厳しくなっている」のだという。
キャンプの住民代表を務めるルイス・ガランさん(58)も「食料以外にも水も薬も足りない。将来の希望を失っている人も多い」とため息をついた。
3020
:
チバQ
:2022/06/22(水) 09:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3fd1a3ade86ab1bfba86de014e732fca8a083c
アフリカで食料危機深刻化 ウクライナ侵攻の「犠牲」に
6/17(金) 7:08配信
8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
エチオピア南東部ソマリ州の国内避難民向けキャンプで、穀物を集める女性=1月22日撮影(世界食糧計画=WFP=提供)(ロイター時事)
【ロンドン時事】ロシアによるウクライナ軍事侵攻で、アフリカが深刻な食料危機に陥っている。
農業国ウクライナからの供給減で食料価格が高騰し、貧困層の生活は一段と悪化。大規模な飢餓が発生する恐れも指摘され、「戦争のもう一方の犠牲者」(英紙タイムズ)であるアフリカへの支援が急務となっている。
ロシアとウクライナは共に世界有数の穀物輸出国で、特に小麦や大麦の生産が盛んなウクライナは「欧州のパンかご」と呼ばれてきた。ところが侵攻後、インフラの破壊や物流の寸断で輸出が激減。ロシアも穀物や肥料の輸出を制限し、世界的な食料不足と価格高騰が起きている。
アフリカは両国への食料依存度が高く、危機の影響は甚大だ。もともと経済が脆弱(ぜいじゃく)で、新型コロナウイルス禍からの回復が遅れている上、近年は干ばつや洪水といった自然災害も多発。そうした中で起きた今回の食料危機は、人々の生活苦にさらなる追い打ちをかけ、飢える人や栄養失調の子供が増加している。
国連人道問題調整事務所(OCHA)によれば、打撃が特に深刻なエチオピアとケニア、ソマリアの3カ国では1500万〜1600万人が「深刻な食料不安」に直面しているという。
アフリカ連合(AU)議長国セネガルのサル大統領は今月初め、ロシアのプーチン大統領と会談し、アフリカの苦境を訴えた。プーチン氏はウクライナ産穀物の輸出支援を行う考えを示したというが、戦闘が激化の一途をたどる中、実行の見通しは不明だ。国際協力機構(JICA)上級審議役の加藤隆一氏はロンドンでの講演で、「食料価格の高騰が(アフリカの)治安に影響を与え、社会不安が増す恐れがある」と懸念を示した。
3021
:
竹下派の巣窟で仕掛けられる中国共産党のハニー・トラップ
:2022/06/28(火) 15:24:13
‡一方的に好意を抱いた他選挙区の男性に母娘2代に亘って付き纏う茂木敏充の衆院栃木5区(栃木県佐野市)の発情メス山猿。
.
‡他選挙区の男性に付き纏う母娘の父親は栃木県立高校教員だった(どうせ そんな父親の勤める先はド底辺高校だろうが…)。
.
‡栃木県立高校教員だった父親が まず他選挙区の男性の父親に付き纏った。
.
‡次に県立高校教員だった この父親とグルになって、『支那かぶれ』竹下派の茂木敏充ベッタリの栃木県教育委員、吉沢慎太郎(栃木県佐野市葛生)が 遠隔地に住む男性の甥に付き纏った。
.
‡要するに栃木県立高校教員だった父親や、同じ栃木県佐野市(茂木敏充の衆院栃木5区)に住む栃木県教育委員などが 他選挙区の男性や その家族に町ぐるみで集団で付き纏い、男性が母ザルとの縁組を断固拒絶すると、今度は都内に住む 嫁に行き遅れ気味のバカ娘と交尾させようと ねちっこく付き纏っている訳だ。
.
‡栃木県立高校教員とか栃木県教育委員というのは、一方的に好意を抱いた男性の私生活を公務を装って覗き込み、集団で付き纏い、何の取り柄もないバカ娘との縁組を拒絶されるとダイナマイト大発破で鬱憤を晴らすクズの集まりということだ。
.
‡与党内斬られ役で『支那かぶれ』竹下派、茂木敏充の選挙区(栃木5区)だけに、西側先進国の個人主義、自由主義が全く通用しない。
.
‡同じく与党内斬られ役で『支那かぶれ』竹下派、船田元の選挙区(栃木1区、宇都宮)も 中国共産党の振る舞いを批判すると陸自(宇都宮)の爆音ヘリでネット投稿者の上空を徘徊するなど最底辺のド田舎だが、同じ『支那かぶれ』竹下派、茂木敏充の栃木5区(栃木県佐野市)も狐狸の蝟集する未開の辺境ということだ。
.
まあ要するに これらが茂木敏充の衆院栃木5区(栃木県佐野市)や船田元の衆院栃木1区(栃木県宇都宮市)など 与党内斬られ役で『支那かぶれ』竹下派の巣窟を工作拠点に中国共産党が着々と進めているハニー・トラップの実態であり、言論統制の現実だ。
3022
:
チバQ
:2022/07/02(土) 23:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d57c4450526555fde56432fb4223be1fed9aeaa8
リビア、早期選挙求めデモ 代表議会に放火、統一政権樹立へ
7/2(土) 19:05配信
2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
リビアの首都トリポリの広場で抗議する人々=1日(ロイター=共同)
【カイロ共同】東西内戦が続いた後、統一政権樹立に向けた選挙が延期されているリビア各地で1日、早期の選挙実施を求めるデモが行われた。地元メディアによると、デモ隊の一部は東部トブルクの代表議会の敷地に侵入して火を放った。デモは2日も呼びかけられており、政情の不安定化につながる恐れがある。
首都トリポリの広場では1日、数百人の市民が集まり、慢性的な電力不足が起きているとして支配階級への批判も展開した。ロイター通信は、首都で起きた抗議デモとしては近年で最大だと伝えた。
リビアでは2020年に停戦が成立した後、大統領選が予定されたが、実施できずにいる。
3023
:
チバQ
:2022/07/11(月) 22:38:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071100627&g=int
キリバス、太平洋諸島機構を離脱 中国焦点の首脳会議直前
2022年07月11日14時40分
国連総会で演説するキリバスのマーマウ大統領=2017年9月、米ニューヨーク(EPA時事)
国連総会で演説するキリバスのマーマウ大統領=2017年9月、米ニューヨーク(EPA時事)
【図解】キリバス
オーストラリア公共放送ABCは11日、太平洋の島国キリバスが地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」からの離脱を表明したと報じた。同機構の事務局長人事をめぐる不満を理由としている。PIFは同日から3年ぶりとなる対面式の首脳会議をフィジーで開催し、中国との連携などを協議。開幕直前の離脱表明は地域諸国の連帯を乱し、中国の影響力拡大にさらなる余地を与える可能性がある。
キリバスのマーマウ大統領はPIFのプナ事務局長宛ての書簡で、プナ氏の選出過程に対する不満を表明。「これはキリバスにとって原則の問題であり、公正公平と包括性に触れるものだ」と主張した。
3024
:
チバQ
:2022/07/14(木) 16:11:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/87589e5ff39c27a7b12ea77ffa46a6e65a5d58e5
野党が市長務める5市の庁舎封鎖 ニカラグア左派政権が弾圧強化
7/14(木) 15:46配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
警察官と写真撮影に応じるニカラグアのオルテガ大統領(中央)=ニカラグア西部マサヤで2018年7月13日、AP
中米ニカラグアで、反米左派のオルテガ政権が野党への弾圧を強めている。治安当局は4日までに野党が市長を務める計5市の市庁舎を封鎖し、市幹部らを管理下に置いた。地元メディアが「当局が占拠した」などと報じた。ニカラグアでは11月に統一地方選を控えており、事前に野党の動きを抑える狙いがあるとみられる。
報道によると、庁舎が封鎖されたのは、野党「自由のための市民たち」(CxL)が市長を務める北西部サン・セバスチャン・デ・ヤリなど5市。政府は市を活動停止に追い込んだ理由を明らかにしていない。
オルテガ氏は2021年11月の大統領選で、CxLの政党資格を剥奪して立候補できなくするなどしたうえで、連続4選、通算5期目の当選を決めた。今回の弾圧も、5市長は合法的な根拠のない政党出身であることを理由に、政治活動や自治体運営を禁じた可能性がある。
CxLは短文投稿サイト「ツイッター」に、自宅を包囲された市長もいると投稿した。地元メディアがツイッターに投稿した動画には、市役所の周辺を武装した警察が取り囲んでいるほか、警察官が、オルテガ氏率いる与党「サンディニスタ民族解放戦線」(FSLN)の旗を掲げる様子が映っている。
前回17年の統一地方選で153市のうち、野党候補は18市で勝利したが、CxL系の5市長を除く13氏は、その後、政権に協力的だったとされる。
CxLのキティ・モンテレイ党首は4日、ツイッターに「体制側による恣意(しい)的な乗っ取りを強く非難する」と投稿。市長や職員の身の安全も保証するよう求めた。
ニカラグアでは、オルテガ政権による市民団体への締め付けも強まっている。先月末には2日間にわたり、FSLNが支配する国会が、計201のNGOなどの活動停止を承認した。この中には、1979年にノーベル平和賞を受賞したカトリック修道女、マザー・テレサが設立し、貧困地域で30年以上活動していた団体も含まれる。オルテガ政権に活動を停止させられたのは、22年だけで796団体に上る。【サンパウロ中村聡也】
3025
:
チバQ
:2022/07/24(日) 22:24:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/27ee5e354bc9ae7daff973e211cd602b4d0fc2bf
改憲案、25日国民投票 大統領の権限強化へ チュニジア
7/24(日) 7:24配信
時事通信
チュニジアのサイード大統領=2月18日、ブリュッセル(EPA時事)
【カイロ時事】チュニジアで25日、大統領権限を大幅に拡大する改憲案の賛否を問う国民投票が行われる。
反対派は、強権姿勢を強めるサイード大統領の権限肥大につながると警戒するが、改憲案は低投票率ながら承認されるとみられている。2011年に民主化を実現し、民主化運動「アラブの春」唯一の成功例とされるチュニジアは、「独裁回帰」への岐路に立っている。
現行憲法では、大統領が国防と外交を担い、首相が内政を受け持つ分権が確立されている。ロイター通信によると、これに対し先月30日に公表された改憲案は、法案・予算案・条約案の提出権や議会の解散権を大統領に集め、閣僚の任免でも議会の承認を不要とする。判事の任命権も大統領に付与する。
大統領の任期は2期10年までだが、国家への「差し迫った危機」を理由に延長可能で、罷免の規定もない。
議会最大勢力だったイスラム主義政党アンナハダを率いるガンヌーシ氏は、「独裁に向かっている」と批判。改憲案の起草委員会のベライド委員長はAFP通信に、提出した草案と公表された案は「全く違う」と指摘し、「危険と重大な欠陥をはらんでいる」と不支持を表明する異例の事態となった。
反対勢力は国民投票のボイコットを呼び掛け、デモを展開している。だが、民主化以降も不況に苦しむ市民の間には政治不信が根強く、投票には「冷ややか」(AFP)だ。影響力のある労組連合も反対のための動員は行わない方針で、改憲阻止を訴える動きは広がりを欠いている。
サイード氏は昨年7月、新型コロナウイルス感染拡大への政府の無策に怒った市民によるデモを機に権力掌握に着手し、既存政治の抜本的改革を約束した。議会を停止して首相を解任し、今年3月には対抗措置を模索した議会を解散。司法の独立の象徴とされた最高司法評議会も2月に解体に追い込み、6月に汚職などの理由で裁判官57人を免職にした。
サイード氏は司法、行政、立法の各分野で権限を拡大させており、改憲により制度上の権力基盤を盤石にしたい考えだ。
3026
:
チバQ
:2022/07/25(月) 14:18:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a12c39a95395379077dff094cce4323660ae0355
ジンバブエ、インフレ抑制策で金貨導入
7/25(月) 14:13配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
金の延べ棒(2020年8月5日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ジンバブエは25日、インフレ抑制と米ドル依存の緩和を目的に、金貨を導入した。有名なビクトリアの滝(Victoria Falls)にちなんで「モシ・オア・トゥニャ(Mosi-oa-Tunya、雷鳴とどろく水煙)」と命名された金貨は、純度91.7%(22金)で重さ約31.1グラム。銀行が国際金相場で販売する。
シリアルナンバー入りの金貨は換金でき、国際取引も可能だ。1枚当たりの価値は22日時点で1725ドル(約23万5000円)相当。購入者は証明書付きで現物を所有するほか、銀行の金庫に預けることもできる。
政府は、インフレが急進しジンバブエ・ドルの下落が止まらない中で、金貨導入は経済へのてこ入れになると主張している。
金貨の鋳造枚数は不明。ジンバブエは金の主要産地で、材料には地元産の金を使用する。
ジンバブエの6月のインフレ率は191.6%で、米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のスティーブ・ハンケ(Steve Hanke)教授(応用経済学)によれば、公式数値で世界最悪の水準だ。ジンバブエ・ドルへの信頼は非常に低く、商品やサービスの価格設定はほぼ米ドルが基準となっている。
ただし、専門家は金貨導入の効果には懐疑的だ。経済学者のプロスパー・チタンバラ(Prosper Chitambara)氏は「マクロ経済を安定させるという点で大きな効果はないだろう」とAFPに語り、ほとんどのジンバブエ国民は非常に貧しく、金貨を購入する余裕はないと指摘した。
同じく経済学者のギフト・ムガノ(Gift Mugano)氏も、暗号資産(仮想通貨)が普及する中での金貨導入について「金で取引していた19世紀に逆戻りしているようだ」と一蹴。「わが国はもっとデジタル金融やデジタル通貨に注力する必要がある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
3027
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:58:41
https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220729-OYT8T50017/
国際機関選挙…日本の安堵と憂鬱
2022/08/02 10:00
この記事をスクラップする
編集委員 内田明憲
「あまり」というか、「ほとんど」知られていないことだが、6月中下旬に行われた三つの国際機関の委員の選挙で、日本から立候補した3人がそろって当選した。
6月9日に日本が国連安全保障理事会の2023〜24年の非常任理事国に選出されたことは広く報道された。それに比べて、一般の国際機関の委員選挙は注目度が低い。しかし、政治、経済、社会のグローバル化が進む中で、様々な国際ルールの形成や国際機関の意思決定に日本が積極的に関与し、発言権や影響力を確保する観点から、各機関に日本人の委員を送り込むことの意義は小さくない。
政府関係者は、選挙結果に 安堵あんど する一方、 憂鬱ゆううつ な表情も浮かべる。近年、一連の国際選挙を勝ち抜くことが徐々に難しくなっているためだ。この現状と今後の対応について冷静に考え、的確に取り組むことが欠かせない。
6月に日本人3人が委員に当選
日本最南端の島、沖ノ鳥島。大陸棚限界委員会が2012年4月の勧告で、沖ノ鳥島北方の海域を日本の大陸棚と認めた(読売機から)
当選したのは、(1)6月15日、大陸棚限界委員会委員の山崎俊嗣東大教授(現職、アジア太平洋グループの5枠に9か国から立候補し、2番目で当選)、(2)6月17日、自由権規約委員会委員の寺谷広司東大教授(改選9議席に17か国から立候補し、5番目で当選)、(3)6月23日、女子差別撤廃委員会委員の秋月弘子亜細亜大教授(現職、改選12議席に23か国から立候補し、12番目で当選)――の3人だ。
大陸棚の延長の審査などをする大陸棚限界委員会は、海洋国家・日本を含む沿岸国の海洋資源権益の確保に大きな影響を与える。自由権規約委員会など人権関係の国際機関は時に、慰安婦や死刑、男女共同参画など、多様かつ機微な問題を扱う可能性がある。
国際機関の委員選挙は原則、その機関の加盟国が各1票を持ち、秘密投票で行われる。このため、米国、中国、日本のような大国の候補でも必ず当選できるとは限らない。
選挙運動の基本は国内選挙と同じだ。ニューヨークの国連本部などで、票を持つ国に対し、ひたすら誠意を尽くし、投票をお願いする。地道な活動の成否が当落を左右する。
ある候補への支持を依頼された国が応じる際、単に口答で投票の意思を示すケースと、正式な外交文書(口上書)で投票を確約するケースがある。選挙運動する側は当然、より信頼性の高い文書での約束を目指す。
自己主張を強める途上国
秘密投票なので、実際にどの候補に投票したのか、証拠はない。ただ、お互いプロなので、事前の行動などから約束を守ったかどうかはほぼ判別できるという。当選に必要な票数の7〜8割程度を確保できれば、ひとまず当選圏に入ったと言えるとの解説もある。
だが、近年、各種選挙での当選のハードルが確実に上がっている。その理由は二つある。
一つは、途上国や小国が自己主張を強め、自前の候補を積極的に擁立し始めたため、各選挙の競争率が高くなったことだ。実際、多くの選挙で立候補者は大幅に増加している。
もう一つは、主要国や先進国が自らの投票先を厳格に管理し始めたことだ。日本の候補を無条件で支持するのでなく、「見返り」を厳密に求めるのだ。見返りとは、別の選挙で自国候補への投票の約束を求めるのが一般的だ。この「相互支持」を明記した口上書の交換こそが、一方的に投票を約束する文書以上に確実な「1票」と計算できるとされる。
3028
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:58:52
基本はギブ・アンド・テイク
そもそも外交は基本的に、ギブ・アンド・テイクの冷徹な世界だ。一昔前、あるベテラン外交官から聞いた言葉が忘れられない。
「各国が国益を追求する以上、本来、善意の外交なんて存在しない。あるのは、貸しと借りだけの世界だ」
例えば友好国の候補の支持を約束することも、突き詰めれば、純粋な「善意」ではなく、友好関係を維持するという「目的」が存在する。そうである以上、投票を依頼された際、代償を求めるのは当然の行為だとも言える。
ただ、他国に比べて、より多くの候補を擁立する傾向のある日本の場合は簡単ではない。従来は、A国に四つの選挙で投票を依頼し、その見返りに一つの選挙でのA国への支持を約束することで何とか納得してもらうケースがままある、と聞く。そうした手法が通用しなくなると、日本の選挙戦略は破綻しかねない。
だから、日本の候補が上位で当選することについて、ある外務省幹部はこう指摘する。
「もったいない、というのが第一感。上位当選は、必要以上に多くの外交カード(別の選挙での投票の約束)を関係国に切ったことを意味する。本当は、下位でひっそりと当選することこそが理想だ」
もっとも、別の幹部は「理想はそうだが、そこまで正確な票読みはなかなかできない。そのやり方では落選のリスクを伴う」と打ち明ける。
日本の地位の相対的な低下
ニューヨークの国連本部で開かれる国連総会。かつて2位だった国連への拠出金の日本の負担割合は徐々に低下し、現在は米国、中国に次ぐ3位となっている
国際機関の選挙が難しくなっている背景には、中長期的に、国際社会における日本の地位の相対的な低下がある。
象徴的なのが、各国の国内総生産(GDP)などを基礎とした国連分担率(国連への拠出金を負担している割合)だ。日本は2006年までは19.46%で、米国の22.0%に次いで2位だった。ところが、長期のデフレ経済が続く中、徐々に低下し、現在は中国(15.25%)に抜かれて3位の8.03%と、ピーク時の半分以下になった。4位のドイツ(6.11%)にも迫られている。
政府開発援助(ODA)も同様だ。日本は1991〜2000年は世界一だったが、現在は半減し、経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)の29か国中、米国、ドイツに次ぐ3位にとどまる。
国際機関の委員選挙で票を得るために、相手国にODAを供与するといった“買収”行為は、相手国が多すぎて不可能だし、実際、日本は行っていない。それでも、国際機関への多額の拠出金や、多くの途上国へのODAは、直接の取引材料にはならなくても、選挙運動にとって有利な要素なのは間違いない。
特に軍事面の国際協力に制約のある日本にとってODAは長年、外交の武器であり続けてきた。中国が一時、国連の15専門機関のうち4機関でトップのポストを占めた背景に、経済面の台頭があるのは確かだろう。
3029
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:59:07
「選択と集中」の必要性も
独ハンブルクの国際海洋法裁判所で審理に臨む柳井俊二判事(右から2番目)。2023年秋には判事の選挙が行われる
国際機関の委員については今後も、重要な選挙が控えている。
9月下旬〜10月中旬に開かれる国連の専門機関・国際電気通信連合(ITU、スイス・ジュネーブ)の全権委員会議では、ITUのナンバー3の電気通信標準化局長選挙が行われる。日本からは、NTTドコモの尾上誠蔵・元最高技術責任者が立候補している。
23年秋の国際海洋法裁判所(独ハンブルク)判事の選挙には、現職の柳井俊二判事(元駐米大使)の後任として、堀之内秀久・駐オランダ大使が出馬を表明した。
日本は近年、国際機関の幹部・委員選挙で落選した例がほとんどない。20年3月の世界知的所有権機関(WIPO)事務局長選で、中国の候補の当選を阻止するため、日本の候補は立候補を取り下げ、シンガポールの候補の支持に回ったことがある程度だ。
日本は現在、選挙で選出される国際機関の幹部と委員、国際裁判所判事に計28人が就任している。一昔前と比べると、候補を絞り込む傾向にあるという。ただ、厳しい国際情勢を踏まえ、「いずれは、どのポストが日本にとって本当に重要かを吟味し、一段と『選択と集中』を考えることが必要ではないか」(外務省筋)との声も出ている。
安保理選挙でモンゴルが出馬辞退
菅首相(右、当時)との会談に臨むモンゴルのオユーンエルデネ首相(2021年7月)
国際環境が厳しいのは、国連安保理の非常任理事国選挙も同じだ。日本が6月、国連加盟国で最多の12回目の非常任理事国(任期は2023〜24年)に選出された最大の要因は、モンゴルが立候補を取り下げ、日本がアジア・太平洋枠(中東も含む)の統一候補になれたことだったのは、あまり知られていない。
日本は2016〜17年に11回目の非常任理事国を務めた後、既にモンゴルが立候補していた22年の選挙への出馬を決め、水面下で「静かな交渉」をモンゴルと重ねてきた。最終的には、21年7月、東京五輪の開会式に合わせて来日したオユーンエルデネ首相と当時の菅首相が会談し、モンゴルの立候補辞退が決まった。
実は、モンゴルは08年選挙でも出馬を取り下げている。その結果、選挙は日本とイランの一騎打ちとなり、日本が158票対32票と圧勝し、10回目の非常任理事国となることができた。モンゴルには、どんなに感謝しても感謝し切れない。
ちなみに、日本が11回目の非常任理事国となった15年選挙は、バングラデシュが対抗馬だった。14年9月に当時の安倍首相がバングラを訪問した際、ハシナ首相が首脳会談で立候補を辞退し、日本支持を表明したことで、日本は楽に当選できた。
会談では、日本が表明していた最大6000億円のODAを道路整備などに充てることで合意した。このODAがバングラの出馬取り下げの「見返り」となった。裏を返せば、ガチンコの選挙となれば、日本、バングラとも、より大きな傷を負うとの判断が“取引”につながったとみられる。
3030
:
チバQ
:2022/08/02(火) 21:59:29
バングラに敗北したトラウマ
バングラは日本にとって因縁の相手だ。1978年の非常任理事国選挙で投票決戦となり、バングラが1回目は84票対65票、2回目も87票対61票と日本を上回り、第3回投票前に日本が出馬を取り下げた。これが日本の唯一の敗北で、今なお外務省内でトラウマとして語り継がれている。
モンゴルが今回、出馬を取りやめた理由について、関係者は多くを語らない。バングラのような見返りも求めずに撤退を決断した背景には、日本との直接投票対決は得策ではないとの計算とともに、長年の友好関係や親日的な感情があったことは推測できる。
2017年から首相を務め、21年に就任したオフナー・フレルスフ大統領は1994年、青年交流事業で青森県五戸町にホームステイするなど、何度も来日した。19年10月に天皇陛下の即位の礼に参列した際、五戸町のホストファミリー探しを外務省に依頼。青森の東奥日報の協力などで見つかった一家6人をモンゴルに招待し、今年7月上中旬に再会を果たしたという。こうした草の根交流が両国の信頼関係の構築に役立つことも見逃せない。
3031
:
チバQ
:2022/08/04(木) 09:11:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a000524da17fec96f7627196608c5621bbebc1
ペルー首相、辞任表明 1年で4人目
8/4(木) 7:21配信
時事通信
【サンパウロ時事】南米ペルーのトレス首相が3日、「個人的な理由」で辞任を表明した。
昨年7月末に発足した左派のカスティジョ政権ではスキャンダルなどにより閣僚交代が相次いでおり、首相辞任はこの1年間で4度目となる。
教員出身のカスティジョ氏は政治基盤が弱く、野党の抵抗で政権運営に行き詰まっている。複数の不正の嫌疑が掛けられており、支持率も2割に低迷。今回の首相辞任を受けて、同氏の求心力がさらに低下することは必至だ。
3032
:
チバQ
:2022/08/04(木) 11:58:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf3f7b460e04e2c9beae8ce66174860b8ba454c
ペルー首相が辞任表明、この1年で4人目
8/4(木) 10:50配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
ペルーのトレス首相が辞任
(CNN) ペルーのトレス首相が突然辞任を表明した。同国で職を辞した首相はこの1年で4人目だ。
【画像】ペルーのカスティジョ大統領とトレス首相
トレス氏は3日、カスティジョ大統領に宛てた書簡で辞任を表明した。その理由を「個人的な理由」とし、「友人」であるカスティジョ氏の成功も祈念した。
「あなた、私たちの祖国、そして特に後回しにされ、忘れられた人々とともに奉仕してきた後、この職から退く」とトレス氏はツイッターに投稿した書簡に書いている。
ペルーの法律では、カスティジョ氏は辞任を受け入れるかどうかを決めなければならない。
トレス氏の在任期間は約半年で、カスティジョ氏が大統領就任1年を迎えてほぼ1週間後での辞意表明となった。
トレス氏は2月、バレル前首相が家庭内暴力疑惑で辞職した後に就任した。就任してわずか4日で辞任したバレル氏は疑惑を否定した。
トレス氏の辞任はカスティジョ氏自身が野党から辞職を迫られている中でのものだ。カスティジョ氏は現在、5件の疑惑で捜査を受けており、うち4件は汚職疑い。
7月28日のペルー建国記念日を祝う議会での演説で、カスティジョ氏は自らの過ちを認め、いかなる捜査にも協力すると述べた。
「メディアの正義ではなく、正当な手続きを尊重し、自身に関する容疑を明らかにするために、司法に身を委ねる」とカスティジョ氏は語った。
ペルーの憲法によると、現職の大統領が弾劾(だんがい)されるのは、反逆罪、大統領選挙または地方選挙の妨害、議会解散、全国選挙陪審団やその他の選挙機関の活動妨害の4つの容疑のみだ。
3033
:
チバQ
:2022/08/07(日) 06:49:07
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASQ7W575LQ7WUHBI013.html
チュニジアの新憲法、賛成は94.6% 国民投票の暫定結果発表
2022/07/27 16:13朝日新聞
チュニジアの新憲法、賛成は94.6% 国民投票の暫定結果発表
チュニスで26日、国民投票の暫定結果を発表するチュニジア選管当局=AP
(朝日新聞)
北アフリカのチュニジアの選管当局は26日夜、大統領への権力集中に道を開く新憲法案の是非を問う国民投票の暫定結果を発表した。投票率は30・5%で、賛成票が94・6%に達したとしている。
新憲法の制定作業は、サイード大統領が昨年7月以降、大統領令を連発して、議会や司法機関の解散などを強行する中で行われた。ほとんどの政党は一連の動きを「大統領によるクーデター」と批判し、25日に行われた国民投票のボイコットを呼びかけていた。
現地メディアによると、サイード氏の退陣を求める政党連合は「選管当局の数字は水増しされている」と主張し、大統領選と議会選の早期実施を要求した。
米国務省のプライス報道官は26日の会見で「投票率は低かった」と指摘。「新憲法は(権力の)抑制と均衡が弱く、人権や自由の擁護を損なう可能性がある」と批判した。(チュニス=武石英史郎)
3034
:
チバQ
:2022/08/07(日) 07:22:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080600542&g=int
NPT会議、核めぐる溝あらわ 核保有国と非保有国
2022年08月07日07時05分
ロシア軍の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「トーポリ」=2021年1月、モスクワ(EPA時事)
ロシア軍の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「トーポリ」=2021年1月、モスクワ(EPA時事)
南太平洋のムルロア環礁でフランスが行った核実験=1971年、仏領ポリネシア(AFP時事)
潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を積む英軍のバンガード級原潜「ベンジャンス」=2007年9月、英北部ファスレーン(EPA時事)
【ニューヨーク時事】1日に開幕した核拡散防止条約(NPT)再検討会議は5日、1週目の日程を終えた。ロシアのウクライナ侵攻で高まる「核の脅威」への危機感から、核軍縮と不拡散を定めるNPTの重要性を指摘する声が各国から相次いだ一方、ロシアはこの場でも核使用の可能性をちらつかせ、非保有国からは核保有国に対する不満が続出。核をめぐる分断が浮き彫りとなった。
◇NPT重視は一致
「条約に基づく義務の履行にしっかりと取り組んでいる」。核保有国の米ロ英仏中5カ国はそれぞれ、NPTこそが「世界を安全なものにしている」(米国)として、NPT重視の姿勢を鮮明にした。ウクライナ侵攻などをめぐり米ロ間を中心に対立が続くが、NPT体制の維持では意見の一致を見せた。
ただ、米英仏は会合で改めてロシアのウクライナ侵攻を非難。これに対し、ロシアは国の存続が脅かされれば核兵器の使用もあり得ると従来の認識を繰り返した。軍縮協議の会合でロシアが「核の威嚇」を行った形だ。
◇いら立つ非保有国
NPTは、米ロ英仏中に核兵器の所有を認めている。ただ、その条件として軍縮に向けた誠実な交渉を義務付ける。
しかし、最近の動きは軍縮に「逆行している」(グテレス国連事務総長)。一般討論演説で「わが国の核保有数は5カ国で一番少ない」と述べた英国は昨年、核弾頭の上限目標を引き上げ、むしろ軍拡に踏み出した。「核戦力は常に安全保障に必要な最小限の水準にとどめている」と語った中国も、核開発をやめる気はない。
こうした核保有国の姿勢に対し、非保有国からは「核兵器が存在する限り、偶発的または意図的な使用による脅威は持続する」(ガーナ)と抗議の声が次々上がった。保有国の取り組みは十分ではないと強い不満が会場にあふれた。
◇核禁条約、最終文書に?
核保有国と非保有国の溝が深まる中、非保有国の不満を契機として制定された核兵器禁止条約が昨年1月に発効した。核保有5カ国は最初の1週間、会合でこの条約に一切言及していない。
軍縮推進派のアイルランドは演説で核禁条約について「今回の最終文書に反映されることを望む」とくぎを刺した。最終文書の採択は加盟国の全会一致が原則で、今後の協議の焦点となる。
前回2015年の会議では、ほぼ合意が得られていた最終文書が中東の非核化構想をめぐり、イスラエルに配慮した米国の反対で土壇場で採択されなかった。2回連続で成果を残せなければ、NPTに対する信頼性が揺らぎかねない。残る3週間、厳しい議論が続く。
3035
:
チバQ
:2022/08/07(日) 07:24:08
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080600515&g=int
2人の「首相」、首都で戦闘 リビア
2022年08月06日20時56分
【図解】リビア
【図解】リビア
【トリポリAFP時事】リビアの首都トリポリで6日午前1時(日本時間同8時)ごろ、激しい戦闘が発生した。暫定統一政府の首相職維持を主張するドベイバ氏の支持者と、東部が拠点の代表議会が2月に首相に選出したバシャガ氏の勢力が衝突した。
リビアの報道によると、両派とは別の武装集団が仲裁する形で戦闘は終わった。死傷者数は分かっていない。
3036
:
チバQ
:2022/08/08(月) 17:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fb9d73419b1ab880a7421468d06d94a96bd0225
南米コロンビア、初の左派政権誕生 米との友好関係支持に陰り
8/8(月) 16:47配信
【ニューヨーク=平田雄介】南米コロンビアで7日、6月19日の大統領選決選投票で勝利した左派グスタボ・ペトロ氏(62)が大統領に就任した。南米随一とされる親米国で初の左派政権が誕生した。ペトロ氏は、断交状態にあった反米左派ベネズエラとの外交関係を回復させ、米国との自由貿易協定(FTA)でも見直しを主張するなど歴代の親米路線からの修正をはかっている。
ペトロ氏は首都ボゴタで就任式に臨み「強く、公正で結束したコロンビアを望む」と訴えた。ベネズエラ国境付近で麻薬・人身取引などを資金源にテロ事件を起こす左翼ゲリラ「民族解放軍」(ELN)などを念頭に武装解除し和平交渉に応じるよう呼びかけた。
現地からの報道によると、ELNはかつて中南米最大とされた左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)とコロンビア政府の和平が成立した2016年以降に台頭し、ベネズエラで独裁体制を築くマドゥロ政権とも結びついている。
ペトロ氏にとり、ELNとの和平交渉にはマドゥロ政権の関与が欠かせず、これがベネズエラとの国交正常化を目指す理由の一つとなったという。7月28日にはペトロ氏が外相に指名したレイバ氏と、マドゥロ政権のファリア外相が国境付近で会談し、ペトロ氏の大統領就任と合わせて大使や領事を相互に指名し、国境付近の治安改善へ協力することなどで合意した。
ただ、ペトロ氏の動きは、マドゥロ政権に民主化を促すために「最大限の圧力」をかけてきた米国の政策に反する形となった。ペトロ氏はさらに、12年に発効した米国とのFTAは「(農業分野などで)コロンビアに不利だ」と主張している。
カリブ海と太平洋に面し、2つの海をつなぐパナマ運河にも近いコロンビアは地域の要衝だ。ペトロ氏の反米的な言動が続く中でも、バイデン米大統領は「コロンビアとの関係は西半球の安全と繁栄の基盤だ」と述べ、政府高官をペトロ氏の政権発足準備チームと協議させるなど関係維持に注力している。
他方、野党・共和党からはペトロ氏への非難も出ている。24年大統領選への出馬も取り沙汰される若手有望株のフロリダ州のデサンティス知事は、左翼ゲリラ「4月19日運動」(M19)出身のペトロ氏を指して「元麻薬テロリストのマルクス主義者による政権運営は悲惨なものになる」と酷評した。
米政策研究機関「ウィルソン・センター」のシンシア・アーンソン博士は「対コロンビア関係での超党派の支持は冷え込む兆しがある」と指摘している。
3037
:
チバQ
:2022/08/08(月) 21:00:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/8117a0074cc9f0965672a47386d2611e50594cf0
副大統領と元首相が対決 9日、ケニア大統領選
8/8(月) 20:34配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ケニアのオディンガ元首相=7月30日、ナイロビ近郊ナロク(AFP時事)
【ロンドン時事】東アフリカのケニアで9日、大統領選の投票が行われる。
3選が禁じられた現職ケニヤッタ氏(60)は出馬せず、計4人の候補者のうち、有力視されるルト副大統領(55)と野党指導者のオディンガ元首相(77)による事実上の一騎打ち。報道では両者の支持はほぼ互角で、接戦が予想される。
ロシアのウクライナ侵攻に端を発する食料不足や物価上昇で国民の生活苦は深刻化している。経済危機への対応が選挙戦の最大の焦点となった。
現地からの報道によると、投票前最後の週末の6日、ルト氏とオディンガ氏は首都ナイロビでそれぞれ大規模な集会を開催して選挙戦を締めくくった。ルト氏はインフレ対策と雇用創出に集中し「誰一人取り残さない国」にすると主張した。オディンガ氏も「希望と機会」をつくると訴えた。
副大統領のルト氏は「ケニヤッタ氏の後継者」とみられてきたが、両者の反目からケニヤッタ氏は今回、長年のライバルのオディンガ氏への支持を公言した。現職大統領が野党の候補者を応援する異例の事態となった。
過去の選挙では、主に民族対立を背景にした暴力が頻発してきた。2007年の大統領選時には対立勢力の衝突で1100人以上が死亡した。
今回の選挙運動はおおかた平和裏に進められたもようだが、支持者同士のにらみ合いが突発的な暴動に発展する恐れもある。AFP通信によると、9、10両日は学校に閉校が命じられ、商店は客に買いだめを勧めている。当局は投票当日、警官15万人を動員し全土で不測の事態に備える。
3038
:
チバQ
:2022/08/09(火) 11:44:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb77ae1ef886b0e20092d72ea2a7153d602496ee
反政府勢力と和平交渉へ チャド
8/8(月) 17:29配信
【ドーハAFP時事】チャドのデビ暫定大統領は8日、40以上の反政府勢力と国民和平に向けた交渉開始などを盛り込んだ合意に署名した。
交渉はチャドの首都ヌジャメナで20日に始まる予定。ただ、主要な反政府勢力「チャド変革友愛戦線(FACT)」は調印を拒否した。
5カ月に及ぶ協議を仲介してきたカタールの首都ドーハで8日、署名式典が行われた。カタールのムハンマド外相は、合意は「チャドが経てきた長期間にわたる問題と対立に代わる平和」の構築が目的と強調した。
3039
:
チバQ
:2022/08/10(水) 19:56:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96ba63d1f60bdd146549fcb7ef94cd295bd132d
大統領選の投票実施 暴力回避へ厳戒態勢 ケニア
8/10(水) 7:07配信
【ロンドン時事】東アフリカのケニアで9日、退任するケニヤッタ大統領の後継を選ぶ大統領選挙の投票が行われた。
ルト副大統領(55)と野党指導者オディンガ元首相(77)による事実上の一騎打ちで、両者の接戦が予想される。過去の選挙では、対立勢力の衝突が死者を伴う暴動に発展。当局は今回、警官15万人を動員するなど厳戒態勢を敷いて、混乱の回避を図る。
大統領選には計4人が立候補。物価高や干ばつで国民は生活苦に直面しており、経済危機への対応が最大の焦点だ。9日夕の投票締め切り後に開票へ移り、結果は1週間以内に発表される運び。当選条件を満たす候補がいなければ、上位2人の間で決選投票が行われる。大統領選のほか議会選や県知事選なども同時実施された。
ケニアでは2007年、大統領選の結果をめぐる大規模な暴動が起き、1100人以上が死亡。17年選挙でも暴力行為で多数の死傷者が出た。
今回は大きな混乱が伝えられていないものの、選挙戦中は対立候補をおとしめることを狙った偽情報がネット上で飛び交うなど、不穏な動きも。報道によれば、独立選挙委員会は8日、委員会関係者6人が不正の疑いで逮捕されたと発表し、不正操作への懸念が改めて強まった。
過去の暴力騒ぎの事例から、国際社会も投票プロセスを注視している。ロイター通信によると、ブリンケン米国務長官は8日、訪問先の南アフリカで「ケニアの選挙が平和で自由、公正に進められるか、皆が見ている」と述べ、適正な投票プロセス実現に努めるよう当事者らに促した。
3040
:
チバQ
:2022/08/15(月) 02:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb95d1b81d8a829c1ea5f287b2aa35516298c63c
ケニア大統領選、有力2候補が接戦 暫定開票結果を公表
8/14(日) 17:00配信
【ナイロビAFP時事】ケニアの選管は14日、ほぼ半数の開票を終えたとして9日投票の大統領選の暫定結果を公表し、ルト副大統領(55)が得票率51.25%、続くオディンガ元首相(77)が同48.09%だと明らかにした。
2候補の接戦が続いており、前日の発表ではオディンガ氏が優勢だった。投票率は約65%で、2017年の前回大統領選の78%を大きく下回った。
開票は16日までに終えないといけないが、選管は12日、劣勢が伝わると各陣営から開票所に人が押し寄せ、長広舌の物言いで作業を止めるため、予定が大幅に遅れていると訴えた。選管委員長は「こういう振る舞いは直ちにやめる必要がある」と各陣営に警告した。暴動の発生を恐れ、教育省は18日まで全土で休校にすると宣言した。
3041
:
チバQ
:2022/08/15(月) 02:33:10
https://www.tokyo-np.co.jp/article/195906
「南米のトランプ」極右ボルソナロ氏の再選ピンチ 10月のブラジル大統領選 左派の元職ルラ氏が先行
2022年8月14日 20時07分
ブラジルのルラ元大統領(左)とボルソナロ大統領=AP
ブラジルのルラ元大統領(左)とボルソナロ大統領=AP
10月2日のブラジル大統領選に向け、再選を目指す現職の極右ボルソナロ氏(67)が苦戦を強いられている。事実上の一騎打ちとなる左派のルラ元大統領(76)に対して世論調査で劣勢が続き、南米諸国でリベラル寄りの政権の誕生が続く「左派ドミノ」に倒れるとの見方もある。ボルソナロ氏は鍵となる低所得層への対策を進め、巻き返しに躍起となっている。(ニューヨーク・杉藤貴浩)
「私は選挙で負けることを恐れていないし、心配もしていない」。ボルソナロ氏は8日、ネットの音声配信サービスで大統領選への姿勢を語り、敗れた場合に不正選挙を主張して結果を拒否するという「クーデター」の懸念も打ち消した。
強気の語り口を崩さない同氏だが、敗北への言及は苦戦を裏付ける。現地調査機関FSBが7日に公表した世論調査によると、大統領選の投票先としての支持率は34%で、ルラ氏の41%を下回った。先月に比べると差は6ポイント縮小したが、ルラ氏にリードを許す展開は長く変わっていない。
差別的で過激な言動から「南米のトランプ」と呼ばれるボルソナロ氏は、2019年1月に大統領就任。米トランプ政権(当時)との連携や熱帯雨林アマゾンの積極的な開発などを進めたが、新型コロナウイルスを「ただの風邪」と軽視し世界2位の死者を出した。インフレも長期化し、政権運営は迷走している。
一方のルラ氏は、03年から2期8年の政権期に貧困対策や五輪招致など実績を上げ根強い人気を誇る。収賄罪で収監され18年大統領選には出馬しなかったが、21年3月に連邦最高裁が有罪判決取り消しを決定。今月10日にはツイッターに演説を投稿し「経済を再び成長させ人々を笑顔にする」と気勢を上げた。
南米ではコロナ禍により格差が拡大し、低所得層に支持された左派が伸長。ペルーやチリ、コロンビアなどで相次いで左派政権が生まれた。ボルソナロ氏は最近、低所得世帯への現金給付拡大や燃料価格の抑制策などを打ち出しており、あと1カ月半となった選挙戦への効果が注目される。
大統領選には両氏以外にも複数候補が出馬を表明。10月2日に過半数を獲得する候補がない場合、30日に上位2人で決選投票を行う。連続再選は1回まで。
3042
:
チバQ
:2022/08/16(火) 00:31:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6902e0d1dc9427cb415a41bde2eedbbf21568dac
副大統領勝利と発表 選管分裂、結果確定は不透明 ケニア大統領選
8/16(火) 0:15配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
【ロンドン時事】ロイター通信によると、ケニア選管委員長は15日、大統領選(9日投票)でルト副大統領(55)が勝利したと発表した。
しかし、これに先立ち選管の委員7人のうち4人が、この結果を「認めない」と表明した。結果が確定するか不透明な状況となった。
3043
:
チバQ
:2022/08/16(火) 11:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/6902e0d1dc9427cb415a41bde2eedbbf21568dac
ケニア大統領選、ルト副大統領が「勝利」 対立陣営反発、抗議
8/16(火) 0:15配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ケニア大統領選の有力2候補、オディンガ元首相(左)とルト副大統領(AFP時事)
【ロンドン時事】有力候補2人の事実上の一騎打ちとなったケニア大統領選(9日投票)は、選管が15日に結果を発表し、ルト副大統領(55)が野党指導者オディンガ元首相(77)を下し「勝利した」と宣言された。
しかし、結果をめぐっては、選管内部の意見の食い違いが表面化。オディンガ陣営も不正を訴えており、結果が国民に受け入れられるかは不透明な情勢となった。
選管委員長によると、ルト氏が50.49%を得票、オディンガ氏は48.85%と大接戦だった。当初15日午後(日本時間同日夜)に予定された発表は、支持者の乱闘や作業の妨害行為で大幅に遅れた。
委員長の発表直前、選管委員7人のうち副委員長を含む4人が別途、記者会見を開き、開票作業が「不明瞭」なため結果を認めないと断言。大混乱となった。
AFP通信によると、ルト氏は結果発表後「報復する暇はない。全員が総力を挙げて取り組む段階だ」と団結を呼び掛けた。
一方、首都ナイロビや西部キスムでは、結果に不満を訴えるオディンガ陣営が抗議の集会を実施。治安部隊が暴徒に発砲したり、デモ隊が投石したりする騒ぎになった。支持者の一人(24)は「(結果は)ごまかしだ。オディンガ氏が大統領だ」と怒りをぶつけた。
3044
:
チバQ
:2022/08/16(火) 16:35:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c273442e5527a8c21a031299c840390df67d5c4
ケニア新大統領に副大統領ルト氏 選管委員の一部が異議、混乱の恐れ
8/16(火) 6:09配信
朝日新聞デジタル
ナイロビで15日、当選証書を見せるルト氏(左)=AP
アフリカ東部ケニアで9日に大統領選があり、同国の選挙管理委員会は15日、ウィリアム・ルト副大統領(55)が、野党指導者のライラ・オディンガ元首相(77)らを破って当選したと発表した。一方、発表の直前に選管の副委員長を含む委員4人が会見を開き、選挙結果を認めない方針を表明。結果の正当性をめぐり、大規模な混乱に発展する恐れが出ている。
発表によると、選挙戦はルト氏が得票率50・49%、オディンガ氏が同48・85%の接戦だった。現職のケニヤッタ大統領は3選が禁じられているため立候補せず、ルト氏とオディンガ氏による事実上の一騎打ちとなっていた。
現地メディアによると、選管の副委員長は会見で、手続きに「不透明な」状況があったとして、「結果に責任を持てない」と主張した。敗れたオディンガ氏の支持者の一部は選挙で不正が行われたと主張しており、首都ナイロビなどで激しい抗議活動が起きている。
在ケニア日本大使館は、「(ケニア全土で)支持者による騒乱、道路の封鎖、路上強盗が発生している」「ナイロビの各スラムでは、略奪、器物損壊事案などが発生」しているなどとして注意を促している。
ケニアでは2007年の選挙後に与野党の支持者らの衝突によって1千人以上が死亡。17年の選挙戦後にも、不正が行われたとする抗議活動中に参加者の一部が暴徒化し、治安部隊との衝突で犠牲者が出ている。(ダルエスサラーム=遠藤雄司)
朝日新聞社
3045
:
チバQ
:2022/08/17(水) 15:09:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/2459d7797df66bb35ce5d86b06dc10a34087faee
ケニア大統領選、ルト氏が勝利宣言も一部選管委員から異議 集計センターで混乱も
8/16(火) 16:35配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
ケニア大統領選の結果、勝利が発表されたウィリアム・ルト氏
ケニア・ナイロビ(CNN) アフリカ東部ケニアの次期大統領にウィリアム・ルト副大統領が選出された。大統領選の選挙管理委員会が15日に発表した。
【映像】ケニア大統領選、ルト氏が勝利も一部で混乱
ルト氏の得票率は50.49%と、ベテランの野党指導者で首相も務めたライラ・オディンガ氏を上回った。オディンガ氏は今回が5度目の大統領選出馬だった。
ルト氏はケニア独立後5人目の大統領となる。大統領選に出馬したのは今回が初めて。
ただ結果発表は憲法で定める期限より2時間以上遅れたほか、選管の間で見方が分かれている。
結果を認めないとした委員4人は記者会見を開き、公式結果に異議を唱えた。その中にはジュリアナ・チェレラ副委員長も名を連ねているが、不正の証拠は示さなかった。
オディンガ氏の率いる連立政党も、選管が結果を発表する前からこれを拒否すると述べていた。
オディンガ氏側が結果の拒否を表明した直後、票の集計センターは少しの間混乱に包まれた。乱闘が発生し、建物内で椅子が投げられるなどした。
ルト氏は大統領選の勝者の発表を受けて演説し、自身に投票した有権者に感謝の言葉を述べた。
同氏の地元からは群衆が勝利を祝う映像が届いたものの、オディンガ氏の支持基盤である都市キスムでは抗議デモが発生。タイヤが燃やされるなどして、煙が空に立ち上る映像が流れた。
副大統領候補としてオディンガ氏とともに戦ったマーサ・カルア氏は結果発表の後、ツイッターに「まだ終わっていない」と書き込んだ。
3046
:
チバQ
:2022/08/17(水) 16:49:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b255c2a8c1a3c2cb714db5fac32ddaf6e523a60
落選候補が法的措置へ 結果拒否、暴動阻止焦点に ケニア大統領選
8/17(水) 14:34配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ケニア大統領選で対決したオディンガ元首相(左)とルト副大統領(AFP時事)
【ロンドン時事】ルト副大統領(55)の「勝利」が15日に宣言されたケニア大統領選で、対立候補の野党指導者オディンガ元首相(77)は16日、結果の受け入れを拒否し、法廷闘争に持ち込む考えを明らかにした。
ケニアの過去の選挙では、開票結果をめぐる対立が流血の事態に発展。いかに暴力を阻止し、民主的な形で政権を移行できるかが焦点となってきた。
報道によると、オディンガ氏は首都ナイロビでの記者会見で「きのう目にしたことは茶番であり、憲法と法律を露骨に無視する行為だ」と強調。その上で「法的に可能なあらゆる選択肢を追求する」とし、公正な結果を得るため法的措置を講じる考えを表明した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板