[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情(その2)
2679
:
チバQ
:2021/05/25(火) 21:23:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052500675&g=int
ラソ氏が大統領就任 右派政権、経済開放強調―エクアドル
2021年05月25日14時11分
24日、エクアドルのキトで、市民に手を振るラソ新大統領(AFP時事)
24日、エクアドルのキトで、市民に手を振るラソ新大統領(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米のエクアドルで24日、4月11日の大統領選決選投票で左派候補を破った右派で元銀行頭取のギジェルモ・ラソ氏(65)が大統領に就任した。任期は4年。同国ではコレア氏(ベルギーに事実上亡命)が2007年に大統領となって以来、反米左派政権が続いていたが、モレノ前大統領はコレア氏とたもとを分かち、経済再建のため米国寄りにかじを切っていた。
ラソ氏は就任式で「きょう、われわれは国の民主的な魂を回復する闘いを始める」と宣言。「われわれは誰も迫害しないし、黙らせるつもりもない」と述べ、国民和解を呼び掛けた。また、「われわれの目的は国を最小化させることではなく、最貧困層を助ける能力を最大化することだ」と強調。財政再建のための「小さな政府」を前提に、行政効率化により、国民の3割に達する貧困層の福祉向上に取り組む決意を示した。
経済面では「世界貿易、同盟国との自由貿易協定(FTA)に向けた扉を開く」と宣言。新自由主義や市場経済に基づき、開かれた経済を目指すことを明確にした。
2680
:
チバQ
:2021/05/26(水) 13:27:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/17222e7686d609b1ba357de0c202a7c11f1755ae
マリ大統領と首相追放、副大統領が権限掌握
5/26(水) 11:29配信
CNN.co.jp
マリ暫定政権のゴイタ副大統領=2020年9月22日
(CNN) 政情不安の続く西アフリカ・マリで25日、暫定政権のゴイタ副大統領は、ヌダウ大統領とウアンヌ首相を追放したと発表した。この前日、両氏が解任されたと複数の国際組織が伝えており、これを認めた形となった。
国営放送でこの日に報じられた副大統領の声明によると、昨年起きた軍事クーデターを率いた同氏は、ヌダウ、ウアンヌ両氏の他、両氏の複数の顧問らが解任されたと発表。理由については、内閣改造に関する相談がなかったためとしている。
外交筋がCNNに対して明らかにしたところでは、今回の政変劇の中心人物である将校2人が、24日に発表された新内閣の閣僚に含まれておらず、これがクーデターの引き金となった可能性があるという。
追放された大統領、および首相の所在は現在のところ不明。
ヌダウ、ウアンヌ両氏は、昨年8月に発生したクーデターを受けて発足した暫定政権で、それぞれ大統領および首相の職に就任。
ヌダウ氏が首班を務めた移行政権は民政復帰を実現するため、来年2月に議会選および大統領選を実施すると公約していた。
先の声明によるとゴイタ副大統領は、民政復帰の移行プロセスに従い、予定されている選挙日程を維持する意向であることを表明したという。
その一方、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は声明で、一連の拘束は「権力掌握の試み」と非難。
同国の旧宗主国であり、軍事同盟を結ぶフランスは25日、クーデターの関係者に対し、制裁を科す準備があるとした。
2681
:
名無しさん
:2021/05/29(土) 16:55:44
『武力攻撃事態』だの『存立危機事態』だの言葉遊びに終始するばかりで 日本固有の領土である竹島を取り返す意気地すらない自衛隊と違って米軍は張り子の虎じゃねえんだよ
米軍が居なかったら日本も韓国も東西冷戦時に近隣の社会主義軍事大国に呑み込まれ 今頃 香港やウイグルみたいになってたんだぞ
どっちが良いんだ? 米軍の飛行訓練は遊びじゃねえんだ 少しくらい我慢しろよ
2682
:
チバQ
:2021/05/30(日) 13:09:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052800828&g=int
フランスとルワンダ大虐殺、闇は続く 権益守るため民兵訓練か
2021年05月29日08時16分
ミッテラン仏大統領(手前左)とルワンダのハビャリマナ大統領(同右)=1984年12月、キガリ(AFP時事)
ミッテラン仏大統領(手前左)とルワンダのハビャリマナ大統領(同右)=1984年12月、キガリ(AFP時事)
ルワンダ愛国戦線(RPF)に追われたフツ避難民から歓迎されるフランス軍=1994年7月3日、ルワンダ南部ブタレ郊外(AFP時事)
1994年のルワンダ大虐殺にフランスがどこまで関わったのか、マクロン仏大統領が責任を認めても詳細は闇に包まれている。ミッテラン政権(81〜95年)の末期に起きた世紀の犯罪は、現代フランス史に暗い影を落としたままだ。
ルワンダ大虐殺に「責任」 関係改善へ前進―仏大統領
東西冷戦が終わり、90年代前半のアフリカのパワーバランスは崩れていた。ルワンダのカガメ現大統領は当時、武装勢力ルワンダ愛国戦線(RPF)を率いて隣国ウガンダから攻め入り、親フランスだった多数派フツの政権を倒そうとしていた。RPFに対抗しアフリカ大陸の中央に位置するフランス随一の権益を守るため、仏軍がフツの民兵を訓練し、武器の調達にも深く関わっていたと疑われている。
仏ニュースサイト「メディアパルト」は2月、ミッテラン氏の顧問の公文書群から発掘した94年当時の公電の内容を報じた。仏外務省は駐ルワンダ大使に対し、虐殺容疑者を「『人道安全地帯』から出してほしいと関係者に伝えなさい」と指示している。
仏軍は当時、戦闘停止を目指す介入を名目にした「トルコ石作戦」を展開し、ルワンダ南部に「人道安全地帯」を設定、フツ過激派をここへ逃したと非難されている。公電は大使に対し、さらに隣国ザイール(現コンゴ)へ逃がすための調整を指示したものとみられる。
この指示した人物こそが現在、仏情報機関「対外治安総局(DGSE)」のトップとなっているベルナール・エミエ長官だとメディアパルトは報じた。口をつぐんだままの高官は恐らく他にもいる。
2683
:
チバQ
:2021/05/31(月) 20:03:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4c43a0ed1dca41e9645e97d0aa19cb29ac96ce2
候補者の暗殺、昨年9月以降88人に メキシコ中間選挙
5/31(月) 16:30配信
CNN.co.jp
アルマ・ロサ・バラーガン氏の葬儀に集まった遺族や友人ら=26日、メキシコ・モロレオン
メキシコ市(CNN) メキシコで6月6日に行われる中間選挙を前に、各地で政治家や候補者の暗殺が相次いでいる。現地のコンサルティング会社によると、昨年9月以来、殺害された政治家や候補者は少なくとも88人に上る。
この88人を含めて数なくとも565人が、何らかの犯罪の標的にされてきた。
メキシコ政府によると、今回の中間選挙は史上最大の規模になる。投票が締め切られる6月6日までには、史上最悪の死者を出す可能性もある。
北部ソノラ州カへメの地方選に立候補していた元検察官のアベル・ムリエタ氏は2週間前の日中、人通りの多い通りで支持者と一緒にビラ配りをしていたところ、車に乗った男2人に銃撃されて死亡した。
ムリエタ氏は一貫して犯罪対策を筆頭の公約に掲げ、殺害される前日に収録された最後のキャンペーンCMでは「私たちの子どもを奪い、家族を崩壊させる麻薬はもうたくさんだ。私は法を制定する。私の手は震えていない。私は恐れない」と訴えていた。
当局は、何者かが故意に同氏を狙ったとみて捜査を続けているが、容疑者は特定できていない。
25日には別の候補者が選挙運動中に射殺された。アルマ・ロサ・バラーガン氏は、メキシコの中でも特に治安の悪いグアナフアト州モロレオンの市長選に立候補していた。死の直前にフェイスブックで中継したライブイベントでは、「一緒にやれば、もっとうまくできます」と明るい調子で有権者に呼びかけていた。
グアナフアト州司法長官は候補者の暗殺を非難、捜査は現在も進められている。
メキシコ全土でこれほど多くの候補者が殺害されている動機は不明だが、専門家は犯罪組織や勢力争いが絡む可能性を指摘する。
メキシコの治安問題に詳しい専門家のアナ・マリア・サラザール氏によると、多くの場合、小規模な犯罪組織や大規模な麻薬密売組織が、自分たちの支持する候補者を当選させるために、気に入らない候補者を標的にしていると思われる。
さらに、政治家や候補者本人が犯罪組織とつながっていることもある。
犯罪組織は候補者への資金提供や支援を行っており、そうした関係から手を引こうとした候補者は脅迫されたり殺害されたりするという。
メキシコのアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール大統領は3年前に就任して以来、麻薬犯罪組織と全面対決していたそれまでの戦略を転換。麻薬組織にメンバーが加わらないよう、長期的な根本原因である貧困問題への取り組みを優先してきた。
だがサラザール氏は、候補者が殺害される一因はこの戦略にあると推測、犯罪組織が実質的に野放し状態になり、「存在する権利」を与えられていると指摘する。
政府に対しては何十年も前から、候補者を守るための対策が不十分だと批判する声が上がっており、その状況はロペスオブラドール大統領になっても変わらない。大統領は最近の記者会見で、「候補者にとっては困難な時だ」「我々は引き続き候補者を守り続けなければならない」と語った。
しかし政府の対策が不十分な一因は、問題の深刻さを認識していないためだとの批判もある。
政府の公式統計では、殺害された政治家や候補者は現時点で14人と、コンサルティング会社の推計よりも大幅に少ない。
メキシコでは未解決の犯罪が90%を上回る。投票日が迫る中、さらに多くの候補者が殺害されるのではないかという懸念は強まっている。
2684
:
チバQ
:2021/06/02(水) 09:42:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/2454ae7c23a87f5351e7a69ae5de88973df1d5b7
ウガンダ首都で閣僚狙った銃撃、娘と運転手が死亡 閣僚は負傷
6/2(水) 8:12配信
CNN.co.jp
法医学の専門家が現場を保全する様子
ウガンダ・カンパラ(CNN) アフリカ東部ウガンダの首都カンパラで1日、カトゥンバ・ワマラ土木事業・運輸相ら4人が乗った自動車がオートバイに乗った襲撃犯から銃撃を受け、車の中にいた同氏の娘(26)と運転手が死亡した。ウガンダ警察が発表した。
警察によると、カトゥンバ・ワマラ氏は銃撃で負傷し、病院に搬送された。ボディーガードは無傷だった。
車は軍に登録された車両で、カトゥンバ・ワマラ氏の自宅を出たところで襲われた。自宅はカンパラ郊外の富裕層が住むキサシ地区にある。
犯人の身元は不明で、人数は4人。2台のオートバイに乗り、カトゥンバ・ワマラ氏の車の横に付けると数発の銃弾を発射した。娘と運転手は即死だった。ナンバープレートは隠されていたという。
警察は犯人らがカトゥンバ・ワマラ氏の自宅から出てくる車を追っていたと述べ、同氏を狙った犯行との見方を示した。
ムセベニ大統領はツイッターで、カトゥンバ・ワマラ氏とは2度電話で話し、十分な治療を受けていると投稿。当局が銃撃犯の「手がかりをつかんでいる」とも述べた。
カトゥンバ・ワマラ氏は2001〜05年に警察トップに就任。現役のウガンダ軍関係者で初めて同職に就いた。
2685
:
チバQ
:2021/06/02(水) 15:37:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/41fcb96c59e9e7ac1775eade3d50b5258ec3f7d1
チャドと中央アフリカ緊迫 国境で戦闘、兵士6人死亡
6/2(水) 14:17配信
時事通信
【ヌジャメナAFP時事】チャドと中央アフリカは1日、共同声明を出し、国境で5月30日に起きた戦闘について合同調査を行うと発表した。
戦闘ではチャド兵6人が死亡した。うち5人は拉致された上、処刑され、チャド政府は「戦争犯罪」と中央アフリカを非難。「逃げ得は許さない」と述べ、両国関係は一気に緊迫していた。
中央アフリカは、武装勢力の犯行と反論。両国外相が協議し「何が起きたか明確にすることが喫緊の課題」と確認した。中央アフリカはかねて、チャド領内に反政府勢力がかくまわれていると非難していた。
2686
:
チバQ
:2021/06/02(水) 21:00:42
https://www.sankei.com/article/20210602-Q6V6XM2XWNKWXL62LU7V7AO3GQ/
「私は神に任命された」選挙敗北認めぬ〝親中〟首相
2021/6/2 10:08
森 浩
世界的な大ニュースではないかもしれないが、ラグビーの強豪国として有名な南太平洋の島嶼(とうしょ)国、サモアの政争に注目している。20年以上在職するツイラエパ首相が総選挙の敗北を受け入れずに退陣を拒み、政局が混沌(こんとん)としている。敗北を潔く認める「グッドルーザー(良き敗者)」になることを拒絶している形で、単純な比較はできないが、昨年の米大統領選後の展開が頭をよぎる。
政争の発端は、4月上旬に行われ、大接戦となった議会(定数51)選挙だ。与党・人権擁護党と、野党・FAST党がともに25議席を獲得。無所属の当選者1人を取り込んだFAST党がぎりぎりで多数派を形成した。人権擁護党側は異議を申し立てたが、最高裁が5月17日に退け、FAST党が政権を担うことが決定した。
現地に取材すると、人権擁護党を率いるツイラエパ氏の強権的な政策には、不満が漂っているのだという。「過度の中国接近のほか、特に村落のトラブル解決について、司法ではなく地元有力者の判断を重視するようにした法改正の評判が悪い」と外交筋は解説した。
2687
:
チバQ
:2021/06/04(金) 10:20:35
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060301056&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
西サハラ独立派指導者出国 スペイン
2021年06月03日19時41分
【図解】西サハラ
【図解】西サハラ
西サハラの独立派「ポリサリオ戦線」指導者ブラヒム・ガリ氏=2月27日、アルジェリア西部ティンドゥフ郊外(AFP時事)
【マドリードAFP時事】西サハラの独立派「ポリサリオ戦線」指導者ブラヒム・ガリ氏が1日、新型コロナウイルスの治療を受けていたスペインから出国した。スペイン外務省関係者が2日、「今はアルジェリアにいる」と語った。
2688
:
チバQ
:2021/06/06(日) 12:59:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e040661937493c36e00550ce20279e50d69362b
ペルー大統領選 決選投票開始へ ケイコ氏と左派候補が接戦
6/6(日) 12:31配信
毎日新聞
ペルー大統領選の選挙活動最終日の3日、リマ市内で開かれた集会で、最後の支持を訴えるケイコ・フジモリ氏(右)と弟ケンジ氏=AP
南米ペルーで6日午前7時(日本時間同日午後9時)、任期満了に伴う大統領選の決選投票の投票が始まる。日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で、中道右派の野党党首ケイコ・フジモリ氏(46)と、急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)が接戦を展開している。6日夜に開票作業が開始され、早ければ7日にも大勢が判明する。僅差の場合、開票終了に数日かかる可能性もある。
4、5両日に明らかになった地元調査会社3社の世論調査によると、ケイコ氏が支持率で0・1〜0・7ポイント差でリードしている。ケイコ氏は決選投票序盤で支持率10ポイント以上の大幅なリードを許していたが、最終盤でわずかに上回った。だが、いずれの調査結果も調査上の誤差の範囲内にとどまり、2候補は激しく競い合っている。
ペルー史上初の女性大統領、日系人親子2代の大統領を目指すケイコ氏は、大統領選の決選投票は3度目の挑戦。2011年、16年の決選投票ではいずれも僅差で敗れた。
選挙戦最終日の3日に首都リマ郊外で集会を開いたケイコ氏は、3月に起訴され、今も司法手続きが続く自身の汚職疑惑について、「3回、不当に拘束された」と演説。改めて身の潔白を訴えて支持を求めた。集会には、かつて政治的に対立していたものの、関係を修復した元国会議員の弟ケンジ氏(41)も駆けつけた。ケイコ氏は「選挙戦に参加してくれてありがとう。何より兄弟として再び会えることがうれしい」と呼びかけ、フジモリ家の団結をアピールした。自由主義的な経済政策の継続を公約に掲げるケイコ氏は、富裕層、都市部住民を中心に浸透している。
カスティジョ氏も3日、リマで集会を開き、「労働者や農民、漁師のための政府になる」と演説。政界汚職の横行と政治家に対する「特権批判」を念頭に、汚職捜査態勢の強化や閣僚・国会議員の給与削減を図ると訴えた。世界有数の資源産業の国家管理を強めて低所得者への「富の再分配」を誓うカスティジョ氏は地方の農村部住民や貧困層の間で人気が根強い。
ペルーでは16年に就任した中道右派クチンスキ大統領ら大統領3人が汚職疑惑などで相次いで交代した。20年11月に就いた中道サガスティ大統領が今回、任期満了を迎える。新大統領は7月28日に就任し、任期は5年。【サンパウロ山本太一】
2689
:
チバQ
:2021/06/06(日) 22:40:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/689bf85088f683529bb4f322f8cc99297affb13f
ブルキナファソで2015年以降最悪の襲撃事件、住民138人死亡
6/6(日) 9:08配信
AFP=時事
ブルキナファソ北部ゴロムゴロムをピックアップトラックでパトロールするブルキナファソの兵士ら(2012年6月27日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・ブルキナファソ当局は5日、同国北部の村でイスラム過激派によるとみられる襲撃があり、少なくとも住民138人が死亡したと発表した。同国でイスラム過激派による襲撃が始まった2015年以降の襲撃事件としては最多の死者数となった。
襲撃があったのは、ヤガ(Yagha)県の主要都市セバ(Sebba)から約15キロ離れたソルハン(Solhan)村。治安当局者によると、4日夜から5日にかけて、武装集団が侵入してきたという。ソルハンは近年、何度も襲撃を受けていた。
現地当局者は5日夜、「負傷し、その傷がもとで死亡した人が複数おり、新たな遺体も見つかっている。現時点での暫定的な死者数は138人だ」と述べた。
ブルキナファソは2015年以降、イスラム過激派組織「イスラムとイスラム教徒の支援グループ(GSIM)」や「大サハラのイスラム国(ISGS)」などによる襲撃が激化している。
これらの襲撃は、北部のマリ国境付近で始まったが、東部などにも拡大した。これまでに約1400人が死亡し、100万人以上が自宅を離れて避難している。【翻訳編集】 AFPBB News
2690
:
チバQ
:2021/06/07(月) 11:08:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3960f64cb9f9f93c836a775374b21bcaeda48310
ペルー大統領選、ケイコ・フジモリ氏がわずかにリード…決選投票出口調査
6/7(月) 10:57配信
読売新聞オンライン
6日、リマ市郊外で開催された朝食会であいさつするケイコ氏(左から2人目)=渡辺晋撮影
【リマ=渡辺晋】ペルー大統領選の決選投票は6日夜(日本時間7日午前)、投票が終了し、開票作業が始まった。主要調査会社の出口調査では、アルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で、中道右派のケイコ・フジモリ氏(46)が、急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)をわずかにリードしている。
調査会社イプソスは6日夜、出口調査でケイコ氏が50・3%を獲得し、カスティジョ氏を0・6ポイントリードしていると伝えた。選挙管理当局は、6日深夜に中間集計を発表する。ケイコ氏が勝利すれば、フジモリ氏に続く親子2代での日系人大統領となるが、激しい接戦のため、確定には時間がかかりそうだ。
4月の第1回投票でトップだったカスティジョ氏は、エネルギー産業の国有化や「富の再配分」などを主張し、地方の貧困層の支持が厚い。2位だったケイコ氏は市場経済重視の姿勢を見せ、カスティジョ氏の政策を敬遠する都市部の富裕層や保守層を中心に支持を広げた。
ケイコ氏は6日午前、首都リマ北郊の貧民街に設けた特設会場で、家族や支持者らと恒例の朝食会を開き、「ペルーの大統領として仕えるのか、一市民として協力するのか。民主主義を守るため、最良の結果が訪れることを望む」と語った。カスティジョ氏は出身地のペルー北部で投票後、「我々が団結しなければ、国を前に進められない」と訴えた。
2691
:
チバQ
:2021/06/07(月) 11:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4e11a0dda2fcb13bfbbb857131c7a15a1117a9
ペルー大統領選、開票始まる ケイコ氏とカスティジョ氏競り合う
6/7(月) 10:39配信
毎日新聞
ペルー大統領選の選挙活動最終日の3日、リマ市内で開かれた集会で、最後の支持を訴えるケイコ・フジモリ氏(右)と弟ケンジ氏=AP
ペルー大統領選の決選投票は6日夜(日本時間7日午前)、投票が締め切られ、開票作業が始まった。日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派の野党党首、ケイコ・フジモリ氏(46)と、急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)が激しく競り合っている。7日にも大勢が判明する見通し。
調査会社イプソスの出口調査の速報によると、ケイコ氏が得票率50・3%で、49・7%のカスティジョ氏をわずかに上回っている。選挙戦終盤に猛追したケイコ氏に勢いがあるが、事前の世論調査結果のリードはいずれも小差で、予断を許さない状況だ。
ケイコ氏が当選すればペルー初の女性大統領、日系人親子2代の大統領となる。2011、16年の決選投票ではいずれも僅差で敗れており、今回は3度目の挑戦。ケイコ氏は6日、「ケイコは希望を意味する。投票に行こう」と呼びかけた。
北部カハマルカ出身のカスティジョ氏は地元で投票後、「団結しなければこの国を前進させられない」と述べ、選挙戦で分断した国民の融和を訴えた。
18人が立候補した4月の大統領選は、第1回投票で首位のカスティジョ氏と2位のケイコ氏が決選投票に進んだ。ケイコ氏は、第1回投票で3、4位だった極右の企業家と右派の経済学者の支持取り付けに成功。ファーストレディー役を務めたフジモリ政権(1990〜00年)で実現した経済成長や治安改善といった実績をアピールし、経済界や富裕層に支持を広げた。
一方、カスティジョ氏は第1回投票で6位に沈んだ急進左派の元国会議員と連携し、貧困層に浸透。新型コロナウイルス流行による不況の中、資源産業への課税を強化し、低所得者への「富の再分配」を図ると強調する。ケイコ氏や歴代大統領による汚職疑惑を念頭に、汚職捜査態勢の強化や政治家・公務員の特権廃止も訴えている。
大統領選はサガスティ大統領の任期満了に伴うもので、新大統領は7月28日に就任する。任期は5年。【サンパウロ山本太一】
2692
:
チバQ
:2021/06/07(月) 19:07:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8876657352f4abaedd00753bcbf6e7fdf43a8e
ペルー大統領選 ケイコ氏と急進左派が接戦 確定まで数日の見方も
6/7(月) 18:30配信
毎日新聞
ペルー大統領選の選挙活動最終日の3日、リマ市内で開かれた集会で、最後の支持を訴えるケイコ・フジモリ氏(右)と弟ケンジ氏=AP
南米ペルーで6日、任期満了に伴う大統領選の決選投票が実施され、同日、開票作業が始まった。日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派の野党党首、ケイコ・フジモリ氏(46)と、急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)の対決で、大接戦となっている。早ければ7日にも大勢が判明するが、結果確定までに数日かかるとの見方もある。
選挙管理委員会の中間集計結果(開票率42%)によると、得票率はケイコ氏が52・9%、カスティジョ氏は47・0%。ケイコ氏は首都リマなど都市部で、カスティジョ氏は地方の農村部でそれぞれ浸透している。僅差のため、開票作業が進むにつれて情勢が変わる可能性がある。調査会社イプソスが全土で実施した出口調査の最終結果では、カスティジョ氏が50・2%と、49・8%のケイコ氏を上回った。
ケイコ氏は「慎重さを保つことが重要だ」と述べ、開票作業の進展を見守る姿勢を示した。カスティジョ氏も「選管の公式データを待とう」と支持者に一喜一憂しないよう呼びかけた。
大統領選はサガスティ大統領の任期満了に伴うもので、新大統領は7月28日に就任する。任期は5年。【サンパウロ山本太一】
2693
:
チバQ
:2021/06/07(月) 21:51:17
https://www.sankei.com/article/20210606-K6LEOYBJIFPTJAYKCYOAA2L5HI/
G7サミット11日開幕 民主国家の結束示せるか
2021/6/6 21:09
板東 和正
【ロンドン=板東和正】先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が11〜13日、英南西部のコーンウォールで対面方式で開かれる。トランプ前米政権時に亀裂が生じたG7が再び協調し、民主主義陣営の結束を示せるかが試される。米欧間の温度差が指摘される中国への対応や、新型コロナウイルスワクチンの特許問題などの協議が焦点となりそうだ。
G7は主要先進国による経済政策を調整する枠組みとして発足。1975年に開催された初回のサミットは、石油危機などで経済低迷に見舞われる中、ジスカールデスタン仏大統領(当時)の呼び掛けで実現した。
その後、民主主義を理念とする西側先進諸国が年に1度、国際情勢など世界の主要問題を議論する場となったが、中国やインドなど新興国が台頭して以降、影響力が低下。「自国第一」を掲げるトランプ前米大統領が2017年に就任後は米欧の亀裂が露呈し、G7の凋落が懸念された。
今回のサミットが初出席となるバイデン米大統領は一転して多国間主義をとり「G7の本格的な再生」(英与党・保守党議員)に期待がかかる。連携に向けた機運が高まる中、議長国の英国は、加盟国のほか、オーストラリア、インド、韓国、南アフリカの首脳をゲスト国としてサミットに招き、民主主義国の協力関係を強化する狙いだ。
ただ、連携の実現に向けた課題は山積している。
サミットでは、中国による覇権的な海洋進出のほか、新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権侵害や香港での民主派排除などを集中的に討議する会合を設ける予定だ。
G7は5月の外相会合の共同声明で、中国の人権侵害に「深い懸念」を示したが、「(各国の)国内で利用可能な手段」で対応するとの表現にとどまった。
中国との経済関係を重視するドイツやイタリアが中国による報復を危ぶみ、具体策に踏み込めなかったとみられている。
中でも、独自動車大手フォルクスワーゲンの販売台数の4割が中国向けとされるドイツは中国離れが容易ではない。ドイツのメルケル首相は「欧州連合(EU)には独自の中国政策がある」としており、中国に対して決然とした姿勢を打ち出すバイデン米政権と足並みをそろえられない可能性がある。
中国による巨額融資を通じた影響力拡大を阻止する戦略でも、G7が一枚岩になれるかは不透明だ。
米ブルームバーグ通信によると、サミットでは、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗する新たな構想について協議される。各国は構想の必要性で一致しているものの、資金拠出の方法や重点的に支援する地域について意見が分かれているという。
一方、新型コロナのワクチン不足が深刻な途上国の救済策も主要議題になる。
英首相官邸は5日、ジョンソン首相がサミットで、来年末までにワクチンを全世界で接種可能にするとの目標を提案すると発表した。だが、目標実現のためにワクチン供給を増やす具体策について、各国が合意できる保証はない。
2694
:
チバQ
:2021/06/07(月) 21:53:55
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060700143&g=int
フジモリ氏長女のケイコ氏がリード ペルー大統領選決選投票
2021年06月07日21時43分
6日、ペルー大統領選の決選投票が行われたリマで手を振り、投票所を後にするフジモリ元大統領の長女ケイコ氏(AFP時事)
6日、ペルー大統領選の決選投票が行われたリマで手を振り、投票所を後にするフジモリ元大統領の長女ケイコ氏(AFP時事)
6日、リマで、ペルー大統領選の決選投票後の記者会見で手を振るフジモリ元大統領の長女ケイコ氏(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米ペルーで6日、大統領選挙の決選投票が行われ、中央選管当局の中間集計ではアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派政党「フエルサ・ポプラル」党首のケイコ氏(46)が、第1回投票でトップだった教員組合出身の小学校教師で急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)をリードした。日系3世のケイコ氏が勝てば親子2代、女性初の大統領となる。
開票率91.0%現在でケイコ氏は得票率50.3%、カスティジョ氏は49.7%だった。調査会社イプソスの出口調査では、ケイコ氏が50.3%、カスティジョ氏は49.7%。
事前の支持率が拮抗(きっこう)していた前回2016年の大統領選決選投票では、勝敗が固まったのは投票から4日後。今回も結果判明には時間がかかる可能性がある。
ケイコ氏は、新自由主義の堅持や新型コロナウイルスで家族を失った家庭への現金支給、社会福祉予算増額などを公約。現地報道によると、出口調査について「僅差であり、慎重さを保つことが重要だ」と述べ、一喜一憂しない考えを示した。
一方、カスティジョ氏は、世界第2位の産出量を誇る銅を含む資源の国有化、積極的な公共事業による雇用創出などを主張。出口調査で劣勢の報を受け、ツイッターで「われわれの(開票作業の)立会人は、票を守るため警戒してほしい。国民は民主主義を防衛するため、平和的に通りに繰り出し、監視員となってほしい」と訴えた。
2695
:
チバQ
:2021/06/07(月) 23:54:30
■2011年
1回目
オジャンタ・ウマラ 31.6% 左派で元軍人
ケイコ・フジモリ 23.5% 中道右派
ペドロ・クチンスキ元首相 20% 中道右派
決選投票
オジャンタ・ウマラ 51.18%
ケイコ・フジモリ 48.82%
■2016年
1回目
ケイコ・フジモリ 39.86% 中道右派
ペドロ・クチンスキ元首相 21.05% 中道右派
ベロニカ・メンドーサ 18.74% 急進左派
決選投票
>>902
ペドロ・クチンスキ 50.12%
ケイコ・フジモリ元首相 49.88%
■2018年3月
クチンスキ 汚職疑惑に伴い辞職
>>1645
マルティン・ビスカラ第1副大統領が昇格
■2020年11月
ビスカラ 汚職疑惑に伴い罷免
>>2503-2505
マヌエル・メリノ国会議長が暫定大統領に就任したが即時職
>>2510
>>2512
元世界銀行職員のフランシスコ・サガスティが暫定大統領
>>2516
■2021年4月
カスティジョ 19% 急進左派
ケイコ・フジモリ 13%
2696
:
チバQ
:2021/06/08(火) 08:24:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6273634780d8f2862836e2fd46983109f64855c
カスティジョ氏、逆転で優勢に ペルー大統領選決選投票
6/8(火) 8:13配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
【サンパウロ時事】南米ペルーの大統領選挙決選投票は7日、開票作業が続けられ、教員組合出身の小学校教師で急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)がアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派政党「フエルサ・ポプラル」党首のケイコ氏(46)を逆転し、僅差ながら優位に立った。
開票率100%に達しても、負けた陣営が票の再集計を要求することは確実で、決着には時間がかかる見通し。
中央選管当局によると、開票率95.73%現在でカスティジョ氏は得票率50.26%。ケイコ氏は49.74%で、両者の差は0.52ポイントとなっている。調査会社イプソスの出口調査では、ケイコ氏が50.3%、カスティジョ氏は49.7%だった。
2697
:
チバQ
:2021/06/08(火) 09:32:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/276c9045c4da3b65f77a929d8041a2cdeb7abaae
急進左派候補がケイコ氏を僅差でリード ペルー大統領選
6/8(火) 7:57配信
【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルー大統領選の決選投票は7日、選挙管理当局による集計作業が95・62%まで進んだ。地方の票が開くにつれて、急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)が得票率を伸ばし、都市部で先行していた中道右派のケイコ・フジモリ氏(46)を僅差で上回った。ケイコ氏に有利とされる4%程度の在外投票の集計が残っており、勝敗の行方は予断を許さない。
ペルー選挙管理当局によると、得票率はカスティジョ氏が50・24%、ケイコ氏が49・75%。大接戦のため、結果確定までに数日かかる可能性がある。
カスティジョ氏はマルクス主義を信奉し、福祉と教育の拡充などを訴え、地方の貧困層にアピール。ケイコ氏は市場経済を重視し、都市部の中間層以上の支持を広げた。激しい選挙戦を通じ、所得水準や地域によるペルー社会の二極分化が表面化した。
ケイコ氏は日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で、人権侵害事件で服役中の父の恩赦を公約。自身も汚職事件で起訴され、禁錮30年10月を求刑されている。3度目の挑戦で、当選すれば同国初の女性大統領となる。
2698
:
チバQ
:2021/06/08(火) 09:35:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ccdfaa1aee8fdc5bae8c2a41ae641f88c99802
ゴイタ大佐、暫定大統領就任 マリ
6/7(月) 22:56配信
時事通信
マリの暫定大統領に就任したゴイタ大佐=2020年8月、バマコ(AFP時事)
【バマコAFP時事】西アフリカのマリで昨年8月のクーデターを率いたゴイタ大佐が7日、暫定大統領に就任し、首都バマコで「神と国民を前に、共和制体制を守り、民主主義の発展を守る」と宣誓した。
ゴイタ氏は昨年のクーデター後に発足した暫定政府の副大統領だった。マリでは5月にまたクーデターが起き、文民大統領と首相が追放され国際社会から非難を浴びている。
国営放送によると、ゴイタ政権の首相には、ショゲル・マイガ元デジタル経済・情報・通信相が指名された。
2699
:
チバQ
:2021/06/08(火) 19:14:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/127829e85af7a42662cb6dc34a6ece544fcf11b1
大接戦のペルー大統領選 在外投票の行方が焦点
6/8(火) 19:02配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルー大統領選の決選投票は7日、選挙管理当局による集計作業が96・41%まで進んだ。地方の票が開くにつれ急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)が得票を伸ばし、都市部で先行した中道右派のケイコ・フジモリ氏(46)を得票率で逆転。僅差で追うケイコ氏に有利とされる在外投票の集計が55万票ほど残っており、選挙戦の行方を占うものとして注目が集まっている。
ペルー選挙管理当局によると、得票率はカスティジョ氏50・28%、ケイコ氏49・71%。票差は約9万8千票。大接戦の展開に、双方の陣営が相手陣営に不正行為があったとの主張を始め、緊張が高まっている。
ケイコ氏は同日の記者会見で「海外票が集計されれば追い付けると確信している」と話した。また、投票所でカスティジョ氏の陣営による不正行為があったと主張。支持者に不正の証拠をソーシャルメディアに投稿するよう呼びかけた。
カスティジョ氏の陣営は不正を否定。反対に、ケイコ氏の陣営による不正行為で被害を受けたと訴えた。
ロイター通信は、どちらの陣営も不正の証拠を示していないと伝えている。
カスティジョ氏は同日の声明で「大統領に就任したら中央銀行の独立を尊重する」と述べた。企業国有化や、財産の没収、為替管理、価格統制を「考えていない」とも主張し、鉱業や通信部門などの国有化を掲げた公約を修正した。政財界からの批判をかわす意図があるとみられる。その一方で、支持者に訴えた医療と教育の拡充の実現に向け、「鉱業への税制改革は必要だ」と強調した。
2700
:
チバQ
:2021/06/08(火) 19:18:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3591968b519083a39ebce3d5d66d043a3ad18e
ペルー大統領選、僅差の接戦 開票作業続く 残る在外投票分に注目
6/8(火) 13:13配信
毎日新聞
ペルーの首都リマの選挙対策本部でマイクを握るケイコ・フジモリ氏=7日、AP
南米ペルーで6日に行われた大統領選決選投票は、7日も開票作業が続き、日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派の野党党首ケイコ・フジモリ氏(46)と、急進左派の小学校教師ペドロ・カスティジョ氏(51)が、1ポイント未満の僅差で大接戦を繰り広げている。当選確定までになお時間がかかりそうだ。
選挙管理委員会の中間集計結果(開票率96%)によると、得票率はカスティジョ氏が50・3%、ケイコ氏は49・7%。開票率90%台までケイコ氏が僅差でリードしていたが、93%を過ぎてから、カスティジョ氏が逆転した。ケイコ氏が浸透する首都リマなど都市部の票が先行して開かれ、カスティジョ氏が支持基盤とする地方の農村部の票が遅れて開票されたことが影響した。
選管によると、国内投票分の開票はほぼ終えたが、投票用紙の到着に時間がかかる在外投票分の開票が26%しか進んでいない。これまでの在外投票分の結果をみると、ケイコ氏が得票率61%で優勢だ。8〜9日に在外投票分の開票が本格化すれば、最終盤に再びケイコ氏が勢いを盛り返す可能性もある。
ケイコ氏が0・24ポイントの得票差で敗れた2016年の大統領選では勝敗が明らかになるまで4日かかった。
今回の選挙戦では、自由主義的な経済政策の維持を訴えたケイコ氏は経済界や富裕層に、貧富の格差是正を強調したカスティジョ氏は貧困層に、それぞれ支持を広げた。【サンパウロ山本太一】
2701
:
チバQ
:2021/06/09(水) 10:18:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c662f1c6e40d965de40722fa92d17976e603e55
グテレス国連総長続投へ 安保理が推薦決議
6/8(火) 23:46配信
共同通信
グテレス国連事務総長
【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は8日、今年末に1期目の任期を終えるグテレス事務総長(ポルトガル)の続投を推薦する決議案を全会一致で採択した。近く国連総会が正式決定するが、安保理の推薦により続投が事実上、確定した。
事務総長は安保理の推薦に基づき、総会が任命する。2期10年務めるのが通例で、グテレス氏は今年1月に続投を目指す意向を表明していた。
グテレス氏は今回、唯一の候補者。他にも数人が自薦で名乗りを上げたが、国連は加盟国の推薦が必要との立場を取り、正式な候補者とは見なさなかった。
2702
:
チバQ
:2021/06/10(木) 09:35:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ed7050a1380101cdc01aa15a73069b36d8850d
ケイコ氏 疑問票に最後の望み ペルー大統領選
6/10(木) 9:25配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルー大統領選の決選投票は9日、集計率98・49%まで作業が進んだ。在外投票の集計を終え、アルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派のケイコ・フジモリ氏(46)が、リードする急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)との差をわずかに縮めたが、逆転はならなかった。29万票近くある疑問票に最後の望みをかけている状況だ。
地元紙コメルシオによると、疑問票の精査には数日かかる可能性がある。選挙管理当局によると得票率はカスティジョ氏が50・19%、ケイコ氏が49・8%。その差は0・39ポイントで計算上はなお逆転が可能だ。
ただ、現地の専門家からは「ここまできたら逆転は起きそうにない。カスティジョ氏が勝つだろう」との指摘が出始めている。ロイター通信が伝えた。
カスティジョ氏は8日夜、首都リマでの演説で、独自集計に基づき「勝ったも同然」と語り、公式結果が出るのを静かに待つよう支持者に呼びかけた。また、ツイッターで同氏に対する祝意を示した、隣国ボリビアで2006年に左派政権を誕生させたモラレス元大統領に謝意を示した。
一方、ケイコ氏の陣営は9日の会見で、不正を裏づける全ての証拠を提示するとして訴訟の準備を進めていることを明らかにした。
2703
:
チバQ
:2021/06/10(木) 15:00:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7d7d94dc18014c2e760ca04729db6da4fbfeffc
ペルー大統領選、開票99%超でも勝利宣言なし 僅差でケイコ氏追う
6/10(木) 13:47配信
朝日新聞デジタル
ペルーの首都リマで6日、票を投じた後、投票所を立ち去る大統領候補のケイコ・フジモリ氏=ロイター
南米ペルーで6日に投票された大統領選の決選投票は、9日夜(日本時間10日午前)に選管発表では開票率が99・998%に達したが、両陣営が一部の結果に異議を申し立てるなどし、当選者が決まらない状態が続いている。小学校教師で労働組合活動家の急進左派ペドロ・カスティジョ氏(51)を、アルベルト・フジモリ元大統領の長女で中道右派ケイコ・フジモリ氏(46)が得票率で0・45ポイント差で追う。
選管発表では、9日午後6時51分時点で開票率99・998%。877万票を獲得したカスティジョ氏が得票率50・228%で、ケイコ氏は869万票で49・772%だった。差は7万9千票ほどで、開票が終わっていない票は数百票とみられるが、疑問票のほか、陣営が異議を申し立てた集計などが30万票分ほどあるとされ、いずれの陣営も明確な勝利宣言をしていない。
今回、カスティジョ氏は地方で票を集め、特にペルー南部で圧倒的な強さを見せている。ティティカカ湖に面するプーノ県では89%を得票。クスコ県でも83%に達した。
一方、ケイコ氏はリマなどで優勢で、とりわけ高級住宅地のある地区で9割近く得票した。また、ペルー国外でも66%を得票し、米国では81%、日本では92%だった。
朝日新聞社
2704
:
チバQ
:2021/06/11(金) 17:24:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/37daf22669e5b06059efd9de7fb7d3c40f80ca77
ペルー急進左派、政権移行へ準備 ケイコ氏は法廷闘争の構え
6/11(金) 15:39配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】6日実施の南米ペルー大統領選の決選投票で、リードする急進左派、ペドロ・カスティジョ氏(51)は10日、不正を訴える中道右派のケイコ・フジモリ氏(46)をよそに政権移行の準備を進めた。ケイコ氏は法廷闘争も辞さない構えをみせており、その背景には、左派政権誕生への警戒に加え、落選すれば訴追中の資金洗浄などの罪で収監される恐れがあるからだとの指摘がある。
ケイコ氏を取り巻く状況は厳しい。開票作業は既に終了。疑問票の精査や、ケイコ氏側が無効を訴える一部地方票の審査でカスティジョ氏を上回るのは難しいとの見方がある。さらに、選挙戦を支えた財界の〝ケイコ氏離れ〟も進んだ。
米外交誌フォーリン・ポリシーは10日のニュースレターで、カスティジョ氏が財界の有力者と会談したと伝えた。同氏が持論の企業国有化など統制色の強い経済政策を軟化させたことで、話し合いの余地ができたとみられている。同氏は政権移行へ経済対策チームの編成も本格化させた。
経済顧問に就いたペルーカトリック大のペドロ・フランキー教授は「われわれは経済への大規模な介入を考えていない」とロイター通信に語り、経済界が不安視する財産の没収や為替管理、価格統制を否定した。
新型コロナウイルス危機で打撃を受けた貧困層を支えるとしてカスティジョ氏が訴えた、医療福祉と教育の拡充の財源は「増税と脱税の摘発」を通じて捻出する考えを示した。
カスティジョ氏は9日夜、「民主主義と現行憲法を尊重し財政的にも経済的にも安定した政権をつくる」と表明。憲法改正による経済統制の強化を取り下げた。今後は10党が分立する国会(一院制、定数130)での多数派工作に乗り出すとみられる。
7月28日の大統領就任式へ向け政治基盤を固めるカスティジョ氏に対し、ケイコ氏は左派政権による「共産主義化」への懸念を改めて表明し、「民主主義のために戦う」と訴える。
カスティジョ氏を擁立したペルー・リブレ党はマルクス主義を掲げ、党首のブラジミール・セロン氏は独裁者と批判された反米左翼ベネズエラの故チャベス大統領に傾倒。経済政策で態度を顕著に変化させたカスティジョ氏も、同国やキューバなど中南米の左派政権への共感は示したまま。ケイコ氏に呼応する支持者の抗議が首都リマで続く。
ただ、ケイコ氏の抵抗は過去の大統領選での不正献金にからむ資金洗浄などの罪での収監を逃れるためだとの見方もある。大統領になれば任期中の訴追手続きは凍結されるからだ。検察側は10日、同氏の予防的収監を裁判所に請求した。
2705
:
チバQ
:2021/06/13(日) 23:24:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/badd430111c7b7a37b969d37fc6886ccd0ca1feb
勝敗の行方は「不正」審査に ペルー大統領選でケイコ氏抗戦
6/12(土) 19:38配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】6日に実施され、10日までに開票作業が終了したペルー大統領選の決選投票は11日、選挙管理当局による疑問票などの審査を含めた集計が99・888%まで進み、急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)のリードが確定した。勝敗の行方は対立候補で中道右派のケイコ・フジモリ氏(46)が訴えた「不正」の有無を最終審査する全国選挙審議会(JNE)に委ねられた。
両氏の得票率差は0・29ポイント。ケイコ氏は残り全ての票を獲得しても逆転できなくなった。焦点は、「カスティジョ氏の得票率を100%とする(地域の)集計表が見つかったが、ありえない」などとしてケイコ氏が不正を疑い申請した、集計済みの地方票20万票の無効化の審査に移った。
各地の特別選挙審議会(JEE)が一次審査を行い、その決定に不服がある場合、上部機関のJNEに最終審査を請求できる。
ケイコ氏側によると、無効化を申請した集計済みの地方票のカスティジョ氏の得票率は8割超。このため無効化が認められる票が多いほど、カスティジョ氏の得票数が多く減り、ケイコ氏に有利になる。両氏の得票数の差は5万989票。9万票程度の無効化が認められるとケイコ氏が逆転する計算だ。
JEEは12日中に無効化の可否を判断する。いずれかの陣営が不服を申し立てJNEの最終審査にもつれ込むのは必至だ。勝敗の公式発表は週明け以降になるとみられている。
2706
:
チバQ
:2021/06/14(月) 10:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf09b84b1a62fc07721756e4e5b24a771b43ff1
驚きあったイスラエルの連立政権 新しい首相は強硬的?
6/14(月) 8:23配信
朝日新聞デジタル
イスラエルの新首相で、極右政党「ヤミナ」のベネット党首=2021年6月6日、AP
イスラエルで連続12年にわたり首相を務めたベンジャミン・ネタニヤフ氏(71)が退陣し、ナフタリ・ベネット氏が新首相に就任した。ネタニヤフ氏以上の右派とされるベネット氏が、アラブ(パレスチナ)系政党との連立政権入りを決めたことは、驚きをもって受け止められた。一体どんな人物なのか。
極右政党ヤミナの党首を務める49歳。イスラエルメディアによると、米カリフォルニアから移住した両親の元に生まれ、完璧なアメリカ英語を話す。米ニューヨークでハイテク企業を興し、CEOを務めた経験もある。熱心なユダヤ教徒で、キッパと呼ばれるユダヤ教徒の小さな帽子をかぶる。「イスラエルで史上初めての宗教的な首相になる」と評される。
パレスチナ問題では強硬な態度で知られる。パレスチナ自治区をイスラエルに併合することを主張し、ユダヤ人による入植活動を推進してきた。将来パレスチナが独立国家を樹立する「2国家解決」にも反対する立場だ。
もともとネタニヤフ氏の主張と共通点が多く、右派リクードが野党だった時代に、党首だったネタニヤフ氏のもとで働いた経験もある。
国会議員になったのは8年前。2019年にはネタニヤフ政権で国防相を務めたが、近年はネタニヤフ氏への批判を強めていた。
朝日新聞社
2707
:
チバQ
:2021/06/14(月) 11:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3faca3c86f1ae8001fd5a58f8bbe9f239f9eaf
首相、五輪開催は「全首脳から支持」 G7声明でも言及
6/14(月) 0:27配信
朝日新聞デジタル
G7サミットを終え、記者団の取材に応じる菅義偉首相=2021年6月13日、英国・コーンウォール、恵原弘太郎撮影
菅義偉首相は13日午後(日本時間同日深夜)、主要7カ国首脳会議(G7サミット)を終え、来月23日に開幕する東京五輪・パラリンピックについて、「全首脳から大変力強い支持をいただいた。改めて主催国の総理大臣として心強く思う」と述べた。英国・コーンウォールのホテルで記者団に語った。
首相は東京五輪について「(新型コロナウイルスへの)感染対策の徹底。そして、安全・安心の大会」とする考えを各国首脳に伝えたと説明。各国首脳から「支持」の表明があったとし、「東京大会をしっかりと開会し、成功に導かなければならないと決意を新たにした」と語った。
今回のG7サミットで発出された首脳声明には、東京五輪について「安全な開催への支援を改めて表明する」と盛り込まれた。今年2月、オンラインで行われたG7サミットの首脳声明では、「新型コロナウイルスに打ち勝つ世界の結束の証しとして、今年の夏に安全・安心な形で、開催するという日本の決意を支持する」とされていた。(コーンウォール=相原亮)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/6232b1d1d877b95fcb5f005883d2082c3740add7
首相「五輪、G7全首脳が力強い支持」
6/13(日) 23:33配信
産経新聞
【コーンウォール(英南西部)=田村龍彦】菅義偉(すが・よしひで)首相は13日午後(日本時間同日夜)、英コーンウォールで開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)閉幕後、記者団の取材に応じ、東京五輪・パラリンピックの開催について「全首脳から大変力強い支持をもらった。主催国の首相として心強く思うと同時に、何としても成功させなくてはならないと決意を新たにした」と述べた。
首相は初の対面での参加となったサミットについて「率直に意見交換できた」としたうえで、「議論の成果をしっかり首脳宣言に反映することができた」と語った。
首脳宣言は「台湾海峡の平和と安定の重要性」を明記し、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権侵害については中国に「人権や基本的自由」を尊重するよう求めた。
首相は「新型コロナウイルス、気候変動、経済回復、そして権威主義との競争、国際社会が直面する中にあって、普遍的価値を共有するG7としてこれからの国際秩序をリードしていきたい」と強調した。
2708
:
チバQ
:2021/06/14(月) 11:26:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b39657538540736ced9e205cfe5bd0ee33ac45
ワクチン10億回分供与で合意 1年以内に実施 G7
6/13(日) 17:25配信
時事通信
先進7カ国首脳会議(G7サミット)の2日目の討議に臨むG7と招待国の首脳ら=12日、英国・コーンウォール(AFP時事)
【コーンウォール時事】先進7カ国(G7)首脳は、英南西部コーンウォールで開催中の首脳会議(サミット)で、少なくとも10億回分の新型コロナウイルスワクチンを世界に供与することで合意した。
ラーブ英外相が13日、明らかにした。
ロイター通信によると、13日に採択する首脳宣言には10億回分の供与を今後1年以内に実施することが盛り込まれる見通し。途上国から早急な供与を望む声が強く、これに応えた格好だ。
2709
:
チバQ
:2021/06/14(月) 17:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/95d0b778f488a59dbb30e31be9e7b06e4f3767f5
ペルー大統領選、投票から1週間 僅差のケイコ氏、徹底抗戦
6/14(月) 17:30配信
毎日新聞
ペルー大統領選の「不正」に抗議する集会で、支持者を前に演説するケイコ・フジモリ氏=リマ市内で12日、AP
南米ペルー大統領選の決選投票は13日、6日の投票日から1週間たった。開票作業が続く中、急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)が、中道右派の野党党首、ケイコ・フジモリ氏(46)に僅差で優位な情勢は変わりない。「徹底抗戦」の構えを強めるケイコ氏陣営が求めた票の無効確認の審査に手間取り、当落判明にはさらなる時間がかかりそうだ。
ケイコ氏は12日の外国報道陣向けの記者会見で、カスティジョ氏陣営による「不正」があったと改めて主張。「(まだ)勝者も敗者もいない。結末を待たなければならない」と開票作業を最後まで見届ける姿勢を示した。中南米の一部の左派大統領がカスティジョ氏に「当選」の祝意を送ったことに「国際的な左翼が介入している」と反発。ケイコ氏はこの日、首都リマで支持者が開いた「不正」に抗議する集会に参加した。
13日夜に選挙管理委員会が発表した集計によると、得票率はカスティジョ氏50・14%で、ケイコ氏49・86%。両候補の票差は約5万票で、精査中の最大1万7000票の疑問票をケイコ氏が全て得票しても逆転は不可能だ。
ただ、ケイコ氏陣営はカスティジョ氏が優勢だった地域の約20万票分を無効とするよう、選管の上部機関である全国選挙審議会に申し出たとしている。審議会側は無効にするかどうか審査を続けているが、ケイコ氏陣営は判断に不服なら異議を申し立てる方針も示した。審査終了までにさらに1週間かかるとの見方もある。
カスティジョ氏陣営は「不正」に関与していないと主張。米州機構(OAS)の選挙監視団は11日、「重大な不正行為を確認していない」とする暫定報告書を発表した。【サンパウロ山本太一】
2710
:
チバQ
:2021/06/19(土) 21:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbd6ed5dc7fcca682b73275f129f9235de06941c
国連総会、グテレス事務総長再任 「大きな責任痛感」
6/18(金) 22:33配信
時事通信
グテレス国連事務総長=5月12日、モスクワ(AFP時事)
【ニューヨーク時事】国連総会は18日、今年末で任期が切れるグテレス国連事務総長(72)=ポルトガル=を再任する決議案を全会一致で採択した。
任期は来年1月から5年間で、新型コロナウイルス禍への対応や気候変動など世界が直面する課題に取り組む。
グテレス氏は再任後の演説で、「歴史上の重要な時、あえて言うなら新時代の入り口で私に委ねられた非常に大きな責任を痛感している」と強調。「今取る選択によって私たちは自分たちの歴史を書いている」と指摘し、「前向きな事態の打開に向けて貢献するため全力を尽くすと誓う」と表明した。
2711
:
チバQ
:2021/06/22(火) 07:47:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210621X962.html
豪副首相にジョイス氏復帰=不倫騒動で過去に辞任
2021/06/21 16:20時事通信
【シドニー時事】オーストラリア与党第2党の国民党で21日、副首相のマコーマック党首に反旗を翻す動きが広がったことを受けて、所属議員による選挙が行われ、前党首のジョイス氏が新たな党首に選ばれた。取り決めに基づきジョイス氏が22日副首相に復帰する。
ジョイス氏はターンブル前政権下の2018年2月に元スタッフとの不倫騒動の責任を取って、副首相を辞任していた。この日、記者団に対して「過ちを認めて辞めた。3年間を一議員として過ごした」と述べ、みそぎが済んだとの認識を示した。
2712
:
チバQ
:2021/06/22(火) 09:40:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b501140548dd27cb7e92222495ad224c81d5fe
ノーベル平和賞の首相に初の審判 エチオピアで総選挙
6/22(火) 7:19配信
時事通信
エチオピアのアビー首相=2019年12月、オスロ(AFP時事)
【ロンドン時事】アフリカ北東部エチオピアで21日、総選挙が行われた。
英BBC放送などが伝えた。ノーベル平和賞受賞者のアビー首相が2018年の就任後初めて受ける選挙の審判。強権支配が続いたエチオピアで「初の自由で公正な選挙」と首相は主張するが、一部野党はボイコットした。治安問題などで多くの地域で投票ができない状況で、完全な選挙と言えるのか疑問も出ている。
総選挙は本来、昨年8月に実施する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大を理由に延期されていた。下院に当たる人民代表議会(547議席)の議員を選出する。
報道によれば、約3700万人が有権者登録済みで、投票から5日以内に暫定結果が判明する予定。アビー首相率いる与党「繁栄党」が、小党乱立状態の野党勢力に大勝すると見込まれている。
80を超える民族が集まる多民族国家エチオピアでは、少数民族ティグレ人の組織「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」主体の4党の連合「エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)」が長年国家を支配してきた。「民族融和」を掲げる多数派オロモ人のアビー首相は就任後に政治改革を断行、19年にEPRDFを改組して新党「繁栄党」を結成した。
しかし、TPLFは新党合流を拒否し、政権側と対立。20年11月、北部ティグレ州でTPLFと政府軍の大規模な衝突が起き、数千人が死亡した。隣国スーダンへ逃げた難民も多い。首相の「勝利宣言」にもかかわらず一帯では今もゲリラ戦が続き、ティグレ州は今回の選挙のプロセスから除外された。
ティグレ州以外でも事態は深刻だ。オロミア州では有力野党の事務所が治安部隊によって閉鎖されたり、支持者らの拘束が相次いだりしたため、同党は選挙ボイコットを宣言。治安問題や投票の準備不足などで、全体の5分の1近い選挙区で投票が見送られたという。
2713
:
チバQ
:2021/06/22(火) 09:46:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac6cd8943b7787d0fc0042e4c8b1c1410ded020
ニカラグアで大統領候補5人目拘束、現職オルテガ氏が政敵排除か
6/22(火) 8:18配信
CNN.co.jp
拘束されたミゲル・モラ・バルベレナ氏
(CNN) 中米ニカラグアの国家警察は20日、今年11月の大統領選の野党候補、ミゲル・モラ・バルベレナ氏(民主復興党)を国家主権を脅かした容疑で拘束した。今月に入り大統領候補の拘束が相次いでおり、モラ氏で5人目。
モラ氏はジャーナリストで、現在閉鎖されているテレビチャンネル「100%ノティシアス」のオーナー。
今月2日にはジャーナリストのクリスティアナ・チャモロ氏、5日には元外交官のアルトゥロ・クルース氏、8日には政治学者のフェリックス・マラディアガ氏と経済学者のフアン・セバスチャン・チャモロ氏がそれぞれ拘束された。
この数週間で野党指導者の逮捕者は15人に及び、「国家安全保障」の違反というあいまいな容疑での立件となっている。
人権団体はこれについて、4期連続の当選を狙う現職のオルテガ大統領が、11月7日の大統領選挙や議会選挙を前に対立候補を排除しようとする明白な動きだと指摘する。
国際社会からも、オルテガ氏と妻で副大統領のロザリオ・ムリージョ氏が同国の民主主義を侵していると非難する声が出ている。両氏は政府の行政機構の集権化を進め、最高裁や選挙管理委員会に自身に忠実な人物を送り込んできた。
メキシコとアルゼンチンは21日、ニカラグア政府の法的行動に対する懸念に言及して大使を召還。そうした政府の行動が「(大統領候補を含む)多くの野党関係者や活動家、ニカラグアの実業家の健全性と自由を危険にさらしている」との共同声明を出した。
米国も今月、オルテガ氏の娘を含む政権高官4人が「政権の抑圧に加担」しているとして制裁を発表した。
2714
:
チバQ
:2021/06/22(火) 20:31:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0b7822119eb6c35543c78d3e5e179dd62b5515
2度のクーデターに軍政批判 混乱のマリ情勢 過激派伸長の懸念も
6/22(火) 13:10配信
毎日新聞
クーデターに抗議するため集まった市民と、それを監視する警官ら=マリの首都バマコで2021年5月25日、AP
西アフリカ・マリの政情が混乱している。2020年8月と21年5月に2度のクーデターが起き、相次いで大統領が辞任に追い込まれた。暫定政権は来年の総選挙実施と民政復帰を掲げるが、混乱に乗じてイスラム過激派が勢力を伸ばす懸念も高まっている。
2度のクーデターを首謀したのは国軍大佐のゴイタ氏(38)で、まず20年8月にケイタ大統領(当時)の身柄を拘束して退任させた。政治腐敗や選挙での不正疑惑で国民の不満が高まっていたことが背景にあり、クーデターは国民の間でも一定の支持を集めた。
ただ、国際社会から「民主主義に反する」と批判が続出したこともあり、文民と軍出身者が共同で暫定政権を担うことにした。ゴイタ氏は副大統領に就任した。
ところが、ゴイタ氏が率いる軍は21年5月24日、暫定政権のヌダウ大統領とウアンヌ首相の身柄を拘束して追放する2度目のクーデターを実行した。暫定政権内で軍と文民出身者の間にあつれきが生じ、直前に発表された内閣改造人事で軍出身の閣僚2人がポストから外されたことが引き金になったとみられる。
今回はゴイタ氏自身が暫定政権の大統領に就いた。ロイター通信によると、6月7日の就任式でゴイタ氏は「民政復帰のプロセスを、人々が望む方向に戻す機会が与えられた」と正当性を主張し、来年2月の大統領選と総選挙の実施を約束した。
これに対し、国際社会はゴイタ氏らへの批判を強めている。米国は5月、2度目のクーデターを「強く非難する」との声明を発表。アフリカ連合(AU)や、周辺15カ国で作る「西アフリカ諸国経済共同体」(ECOWAS)は、マリの加盟資格を停止する処分とした。
ただ、ECOWASなどはマリ政府との決定的な関係悪化を避けたい意向で、経済制裁には及び腰だ。ゴイタ氏は首相に野党指導者のマイガ氏を指名し「軍事政権」との批判をかわそうとしている。
一方、マリではイスラム過激派の活動が活発で、13年には過激派が首都バマコに迫り、旧宗主国のフランスが軍事介入した。
過激派は一時弱体化したものの、隣国のブルキナファソやニジェールとの国境付近に移って勢力を保っている。NGO「武力紛争位置事件データプロジェクト」は、対テロ作戦でマリ軍の能力が十分でない上、政治の混乱で仏軍との協力にも悪影響が出ていると指摘する。
さらに、フランスのマクロン大統領は6月10日、マリを含む西アフリカに駐留している5000人規模の軍隊を撤収させる方針を表明した。派遣に伴う費用や犠牲者の増加が重荷となっているためだが、今後、マリの治安悪化に拍車がかかる恐れもある。【ヨハネスブルク平野光芳】
2715
:
チバQ
:2021/06/22(火) 21:21:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210622k0000m030172000c.html
ケイコ・フジモリ氏、拘束許可せず ペルー裁判所が判断
2021/06/22 17:06毎日新聞
ケイコ・フジモリ氏、拘束許可せず ペルー裁判所が判断
ケイコ・フジモリ氏=リマで2021年6月12日、AP
(毎日新聞)
南米ペルーの裁判所は21日、過去の汚職事件に絡み起訴されている中道右派の野党党首で大統領選候補者のケイコ・フジモリ氏(46)=保釈中=の拘束を許可しないと決定した。ケイコ氏が保釈条件に反する行為をしたとして検察側が拘束を求めていたが、裁判所は退けた。6日に実施された大統領選の決選投票の当選者はまだ確定していない。
検察当局は、保釈中に面会が禁止されている事件関係者と接触したとしてケイコ氏の拘束令状を出すよう要請していた。裁判所は実際に接触はあったとしてケイコ氏に保釈条件を守るよう注意。一方で、拘束の必要性までは認めなかった。過去の大統領選を巡る不正資金受領疑惑でケイコ氏は2018年から通算1年以上拘束され、その後保釈。21年3月に起訴され、禁錮30年10月を求刑された。
選挙管理委員会は15日に決選投票の集計結果を発表。急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)が得票率でケイコ氏を0・25ポイント上回ったが、ケイコ氏側が一部の票の無効を申し立てており、審査が続いている。審査終了は7月上旬にずれ込むとの見方もある。【サンパウロ山本太一】
2716
:
チバQ
:2021/06/23(水) 20:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac28e199a1c76fe8d9ea99816d44507b54787b0
世論、米は左派勝利容認の流れ ケイコ氏、一層苦境 ペルー大統領選
6/23(水) 20:33配信
時事通信
ペルー大統領選の中道右派候補ケイコ・フジモリ氏=21日、リマ(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米ペルーで6日に実施された大統領選決選投票で、急進左派候補に0.25ポイント差をつけられながらも「開票不正があった」と主張し、逆転勝利に望みをつなぐ中道右派の日系3世ケイコ・フジモリ氏(46)が追い込まれつつある。
22日公表の世論調査によると、有権者の3分の2は「急進左派候補が勝った」と認識。米政府も同日、選挙は公正に行われたとの公式見解を示した。
有力シンクタンク「ペルー問題研究所」の調査によると、急進左派ペドロ・カスティジョ氏(51)が勝ったと答えた有権者は66%。ケイコ氏勝利は25%にとどまった。右派を自認する有権者の間でも45%が「カスティジョ氏勝利」、46%が「ケイコ氏勝利」と拮抗(きっこう)。支持層で諦めが広がっていることが浮き彫りとなった。
ケイコ氏陣営が主張している開票不正については、53%が「根拠はなく、選挙結果を認めたくないだけ」と回答。「根拠がある」の31%を大きく上回った。12%が「ある程度根拠はあるが、選挙結果を左右するほどではない」と答えた。
一方、米国務省のプライス報道官は22日の声明で「自由で公正、参加可能で平和的な選挙を無事実施したペルー当局を祝福する。地域における民主主義のモデルだ」と評価。最終結果を待ちたいとしながらも、選挙の正統性に事実上の「お墨付き」を与えた。
2717
:
チバQ
:2021/06/24(木) 07:04:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a899d53ee288fc8d029bf0870ecebd8f4197a788
ティグレ州で市場空爆、数十人死傷 エチオピア北部で紛争激化
6/24(木) 1:41配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
エチオピア北部ティグレ州の州都メケレの病院前で、市場への空爆があったトゴガに住む親族についての知らせを待つ人々(2021年6月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】紛争が続くエチオピア北部ティグレ(Tigray)州で22日、市場が空爆を受け、数十人が死傷した。目撃者や医療関係者が23日、AFPに明らかにした。同州で7か月前から続く紛争は再び激化の様相を呈している。
空爆を受けたのは同州トゴガ(Togoga)の市場。隣接する自宅が破壊された女性は「大勢の死傷者」が出たと明かし、「そうした人々の上や血の中を歩いた」と語った。
30キロ離れた州都メケレ(Mekele)にある病院の救急隊員は、これまでに幼い子ども3人を含む負傷者6人が同院に搬送されたと説明。トゴガにはさらに負傷者が45人いるが、町を出ることを兵士らに阻まれているため「死の危険がある」と語った。救急車の運転手も、兵士らによってトゴガ入りを阻止されたと話した。
AFPは今回の攻撃について、ティグレ州政府とエチオピア軍にコメントを求めたが、回答は得られていない。
21日にはエチオピア各地で選挙が実施され、現在も票の集計が進んでいる。ティグレ州では紛争が続いていることから投票が行われなかった。空爆に先立ち、州内の一部地域で反政府組織が勢力を拡大しているとの情報が伝えられていた。
アビー・アハメド(Abiy Ahmed)首相は昨年11月、政府と対立するティグレ州の与党「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」を制圧するため、同州に派兵。同州では以後、武力衝突が続いている。支援団体は、戦闘により同州の約35万人に飢饉(ききん)の恐れが出ていると指摘しているが、政府はこの見解を否定している。【翻訳編集】 AFPBB News
2718
:
チバQ
:2021/06/24(木) 15:50:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea0380405cb2bb2eff6c55d96f324297e09b1e31
ブラジル環境相が辞任 違法伐採助長疑惑の渦中
6/24(木) 14:22配信
時事通信
ブラジルのサレス環境相=4月22日、ブラジリア(AFP時事)
【サンパウロ時事】ブラジルのサレス環境相が23日、辞任した。
同氏は自然保護よりも経済開発を優先させるボルソナロ大統領の代弁者とされ、環境政策の責任者の立場にありながら、アマゾン熱帯雨林などの違法伐採を助長した疑惑を持たれている。
サレス氏は記者会見で「国内外の課題に対処する観点から、ブラジルは利害、意思、努力を結集する必要がある。それを可能な限り冷静に行うため辞任した」と強調。疑惑には触れなかった。
サレス氏は、押収された違法伐採材の調査を妨害した疑いと、欧米への違法輸出に関与していた疑いで捜査対象となっている。昨年4月には、閣議で「メディアが新型コロナウイルス問題に目を向けている間に、(環境保護)規則を変えたり基準を単純化したりしなければならない」と発言。環境保護団体の批判の的となっていた。
2719
:
チバQ
:2021/06/27(日) 10:12:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82af37875674bb85a9fa76f8410b9f3374fafa2
ニュース番組のアナウンサー、生放送中に給料未払いの窮状訴え ザンビア
6/26(土) 15:30配信
CNN.co.jp
ニュース番組のアナウンサーが生放送中、視聴者に向け給料の未払いの窮状を訴えた
(CNN) アフリカ南部のザンビアで、ニュース番組のアナウンサーが生放送中に自身や同僚が給料を支払われていない実態を視聴者に明かす出来事があった。
同国KBNテレビのアナウンサー、カリミナ・カビンダ氏は今月19日の生放送中、不意にニュース原稿を読むのを中断。「ニュースとは別に、視聴者の皆さん。我々は人間です。給料を支払われる必要があります」と、語り始めた。
続けて「残念ながら、KBNでは我々に給料が支払われていない」とし、自身を含むどの職員の給料も未払いになっていると訴えた。
カビンダ氏はフェイスブックにも放送時の動画を投稿。キャプションに「生放送でこれをやった。なぜならほとんどのジャーナリストは声を上げるのを恐れているが、それは声を上げてはいけないという意味にはならないからだ」と書き添えた。
KBNのケネディー・マンブウェ最高経営責任者(CEO)は、局のフェイスブックページへの声明で、カビンダ氏のコメントを批判。同氏は生放送中に酒に酔っていたと非難し、局として愕然(がくぜん)としていると述べた。
カビンダ氏はマンブウェ氏の批判に直接反論はしなかったが、続くフェイスブックへの投稿で放送当日の仕事のスケジュール表を公開。パーティーをするような時間はほとんどなかったことを示唆した。
マンブウェ氏は、KBNには全職員向けにきちんとした苦情処理の手順が用意されているとし、不満があればそれを伝えることは可能だと強調した。
またカビンダ氏が放送で不満を訴えることができた経緯を調査し、誰であれ加担した人物には懲戒処分を下す意向を表明した。
2720
:
チバQ
:2021/06/27(日) 10:24:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/777d09b920b3387bcebe4cde0866fa1fe9033947
コロンビア大統領ヘリ被弾 機体に穴、死傷者なし
6/26(土) 11:45配信
時事通信
25日、コロンビア北部ククタの空港で、銃撃を受けた搭乗ヘリの前を護衛に守られながら歩くドゥケ大統領(右から4人目)(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米コロンビアのドゥケ大統領は25日、北部の対ベネズエラ国境都市ククタにヘリコプターで向かっていたところ、何者かから銃撃を受けたことを明らかにした。
ヘリにはモラノ国防相とパラシオス内相も同乗していたが、死傷者はいなかった。
ドゥケ氏はビデオ声明で「着陸点に近づいていたところで攻撃を受けた。機体に複数の穴が開いた」と説明した。ククタ一帯の密林地帯では左翼ゲリラや麻薬組織が暗躍。15日には軍基地で自動車爆弾テロが発生し、多数の負傷者が出ていた。
2721
:
チバQ
:2021/06/28(月) 21:09:33
https://www.jiji.com/jc/
大統領選控え反体制派弾圧激化 有力対抗馬ら次々拘束―ニカラグア
2021年06月27日20時33分
ニカラグアのオルテガ大統領=23日、マナグア(AFP時事)
ニカラグアのオルテガ大統領=23日、マナグア(AFP時事)
【図解】ニカラグア
【サンパウロ時事】中米のニカラグアで6月初旬以降、野党指導者ら著名な反体制派への弾圧が激化している。警察当局は26日までにクーデターを企図したなどとして少なくとも20人を拘束。11月には反米左派のオルテガ大統領が通算5選を目指す大統領選挙が予定されており、政敵を次々排除する「再選戦略」に国際社会から批判が上がっている。
オルテガ氏は「われわれは政治家や(大統領)候補ではなく、国に歯向かう犯罪者を裁いている。彼らはクーデターを計画していた」と主張。手を緩めるつもりはないと明言している。
当局は6月2日、新聞社幹部のクリスティアナ・チャモロ氏を、運営する財団に絡む資金洗浄(マネーロンダリング)容疑で自宅軟禁下に置いた。同氏は1990年の大統領選でオルテガ氏を破ったビオレタ・チャモロ氏を母親に持ち、5月に発表された世論調査では好感度でオルテガ氏を10ポイント以上も上回るなど、最大の政敵とみられていた。
その後、当局は大統領候補と目される野党政治家4人や、批判的なジャーナリストらを次々拘束。26日には、クリスティアナ氏の兄弟も逮捕された。ほとんどは、昨年12月に議会で可決された、独立や主権、自決権を傷つけた「国の裏切り者」を追及する法が根拠となっている。
あからさまな弾圧に、国際世論は鋭く反発している。米政府は「最も明確な言葉で、この恐怖政治を非難する」と指弾。国連や米州機構などの国際機関も強い懸念を表明した。中南米では、同じ左派政権のアルゼンチンとメキシコさえ大使を召還するなど「総スカン状態」となっている。
左翼ゲリラ出身で、現在75歳のオルテガ氏は、2014年に大統領の再選禁止規定を撤廃。17年に妻を副大統領に据えるなど、強権姿勢を強めている。
2722
:
チバQ
:2021/06/29(火) 15:17:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/02dcfba8d8da38db6a2872c387e4190a683cc186
地元政党がエチオピア北部の州都奪還 政府は停戦を宣言
6/29(火) 14:00配信
朝日新聞デジタル
ティグライ州内で5月8日、トラックに乗るエチオピア政府軍兵士ら=AP
エチオピア北部ティグライ州の地元政党ティグライ人民解放戦線(TPLF)は28日、州都メケレを政府軍から奪還したと明らかにした。ロイター通信などが伝えた。政府側は同日、一方的に停戦を宣言。人道支援活動や農作業を妨げないためとしているが、TPLF側が応じるかは不透明だ。
同通信などによると、TPLFの広報担当者が衛星電話での取材に「メケレは我々の支配下にある」と話した。目撃者の証言によると、メケレからは政府軍や暫定州政府が撤退し、住民らはTPLFをたたえる歌を口ずさみ、花火を打ち上げて喜んだという。
同州では昨年11月、TPLF側が政府軍施設を襲撃したとして、アビー首相が「反撃」を命じて軍事衝突が起きた。政府軍は同月中にメケレを制圧したものの、州内各地で戦闘が続き、状況は泥沼化。半年以上たっても州内の状況は安定せず、今月には国連などが約35万人が飢餓状態にあるとの調査結果を公表したばかりだった。
朝日新聞社
2723
:
チバQ
:2021/06/29(火) 19:39:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a79e2f853672ffedac330150ed63e5bc276db3
南アフリカ、一妻多夫制の合法化を検討 保守層は猛反発
6/29(火) 15:44配信
CNN.co.jp
南アフリカ政府が一妻多夫制の合法化を検討している
(CNN) 1人の女性が複数の男性と結婚できる一妻多夫制の容認を検討する方針を南アフリカ政府が打ち出し、保守層が強く反発している。
一妻多夫制の容認は、結婚の包括性を高める目的で、南アフリカ内務省の提案書に盛り込まれた。同国では1人の男性が複数の女性と結婚できる一夫多妻制が認められている。
提案書では現行法について、未成年の結婚が認められていたり、性別を変更しても離婚せずに婚姻関係を維持したいカップルのことが考慮されていなかったりする欠陥があると指摘。従来の指導者や人権活動家などから意見を聴いた結果、「結婚の形態として、一妻多夫制の合法化も平等に認める必要がある」との意見が人権活動家から提出されたと説明している。
当局は、結婚に対する国民の考え方は多岐にわたるとした上で、「ジェンダーニュートラル(性別に対して中立的)」な結婚制度を打ち出す必要があると述べ、「人種、性的指向、宗教、文化に沿った結婚の分類は廃止できる」と強調。「南アフリカは一夫一婦制あるいは複婚制のいずれかの二重制度を採用できる」とした。
この提案に対して保守層からは強い反発の声が挙がっている。中でも目立っているのはテレビのリアリティー番組で人気のムサ・ムセレクさん。自身も4人の妻をもつムセレクさんは、自分のユーチューブチャンネルに投稿した動画の中で、一妻多夫制が認められれば父子関係に疑問が生じ、子どもがどの家族に属するのかが分かりにくくなると主張。「それ以上に私たちはスピリチュアルな存在だ」「私たちの精神、私たちの創造主が、私たちをこのように創造した」と訴えている。
南アフリカ政府は提案書に盛り込まれた内容について、今月30日まで意見を募っている。
2724
:
チバQ
:2021/06/29(火) 19:58:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b61b2e59c40c049c3ca6ba87bfeb9637a4ebe091
エチオピアの武力紛争で停戦 ノーベル賞首相の連邦政府
6/29(火) 9:54配信
82
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】アフリカ東部エチオピアの連邦政府は28日、同国北部ティグレ州を拠点とする「ティグレ人民解放戦線」(TPLF)との武力紛争で停戦を宣言した。英BBC放送(電子版)などが報じた。昨年11月に始まった紛争では数千人が死亡、約200万人が家を捨てて避難するなど人道危機が深刻化し、2019年のノーベル平和賞を受賞した連邦政府のアビー首相への非難が国際社会で高まっていた。
ただ、連邦政府は声明で、停戦は農業の繁忙期が終わるまでだと表明。エチオピアでは種まきの時期が5〜9月で、秋以降も停戦が維持されるかは不透明だ。国連は今月、520万人が食料不足に陥っているとして、早急に支援すべきだと警告していた。
ティグレ州の州都メケレでは28日、連邦軍の部隊が撤収を開始。代わってTPLFの兵士が街に入り、支持者の住民らと祝う姿が目撃された。
TPLFの主体である少数民族ティグレはエチオピア全人口の約5%に過ぎないが、強力な軍事組織を持ち、1991年に政府との戦闘をへて首都アディスアベバを占拠。中央政界で支配を強化してきた。
国内最大民族オロモの出身で2018年に首相に就任したアビー氏は、中央集権の強化を掲げて与党連合を1つの政党に統合したが、TPLFは参加を拒否。紛争は民族対立や権力闘争の側面もあり、根本的な解決は容易ではないとの指摘も多い。
紛争発生以降、ティグレ州の住民ら約4万5千人が西隣のスーダンに逃れたとされる。同州への電話回線は遮断され、メディアの立ち入りも禁じられるなど、実態把握が困難な状態が続いた。アビー氏は隣国エリトリアとの国境をめぐる対立を解決したとして、ノーベル平和賞を受賞した。
2725
:
チバQ
:2021/06/30(水) 10:41:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3daee0fb9cf7738be7c7cd8095032a6f0024bbc5
アフリカ唯一の絶対君主が国外逃亡か、当局は否定 エスワティニ
6/30(水) 10:16配信
CNN.co.jp
アフリカ連合(AU)首脳会議の参加のためボレ国際空港に到着したエスワティニの国王ムスワティ3世=2017年、エチオピア・アディスアベバ
(CNN) アフリカ唯一の絶対王制国家、エスワティニ(旧スワジランド)を35年にわたって統治する国王ムスワティ3世が、民主化デモの激化を受け国外逃亡したとの情報が浮上している。ただ、同国当局者は逃亡を否定した。
南アフリカの公共放送SABCは28日、デモ隊が暴徒化して治安部隊と衝突する中、ムスワティ氏が国外逃亡したと報道。野党関係者は29日も引き続き国王が逃亡したと主張したものの、証拠は示していない。
エスワティニのテンバ・マスク首相代行は29日の声明で「国王陛下は今も国内におり、王国の目標を推進するため、自ら先頭に立って政府と協力している」と述べた。
デモが始まったのは1週間前。若者が街頭に繰り出し、投票権や憲法改正を求めた。
しかし政治団体「スワジランドの経済的解放の闘士」によると、治安部隊の暴力を非難する声が出る中で参加者1人が死亡し、デモが激化した。地元メディアの報道やSNSに投稿された動画によると、中部マツァパでは小売店などが放火される事態となった。
ムスワティ3世はアフリカで最後に残った国王で、議会や政府の他の部門に対して権力を行使している。
エスワティニの経済は苦境にあり貧困率も高いが、国王は一夫多妻生活や派手な暮らしぶりで知られ、2019年には妻15人のためにロールスロイスなどの高級車15台を購入した。
米経済誌フォーブスの08年の記事では、ムスワティ氏の資産総額は約2億ドル(現在のレートで約220億円)と見積もられていた。
2726
:
チバQ
:2021/06/30(水) 11:29:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/497378bc6f976cabed7f7ae7ccfe8c2367e234a8
エチオピア軍、北部ティグレ州州都から撤退 住民は祝福
6/29(火) 9:32配信
CNN.co.jp
エチオピア軍が北部ティグレ州の州都メケレから撤退した
(CNN) 軍事衝突の続くエチオピア北部ティグレ州で28日、エチオピア軍が州都メケレから撤退した。国連当局者がCNNに語った。同州ではティグレ人勢力が軍に対する攻勢を強めていた。
この当局者はエチオピア政府の報復を恐れて匿名を条件に話した。
メケレの住民は屋内待機の要請がある中、軍の撤退を祝福して通りに出てきた。夜間には花火の打ち上がる音も聞こえた。
ティグレ地方政府の報道官は、ティグレ人勢力が州都奪還に向けた9つの師団との戦闘を経て「エチオピア陸軍の主力を破った」と述べた。
ただ、紛争は終焉(しゅうえん)には程遠いとも言及。「我々の目標は敵の戦闘能力を低下させることだ。犯罪的な軍隊が戻ってくる力を持たないようにあらゆる場所で追跡する」と述べた。
報道官によると、軍は撤退の際に銀行で略奪行為を働き、重要なインフラを破壊した。国連当局者によると、国際移住機関や国連児童基金(ユニセフ)、世界食糧計画の事務所にも押し入った。
ユニセフ幹部や国連報道官はエチオピア軍の行為を強く非難した。
エチオピア政府は28日、国営放送EBCが伝えた声明で、ティグレ臨時政府の停戦要請を受け入れると発表した。臨時政府は中央政府に忠実な存在となっている。声明によると、一方的な停戦は同州で重要な農耕期が終わる9月末まで続くという。
アビー首相は7カ月にわたり、隣国エリトリアの支援を得ながら、ティグレ人民解放戦線との戦闘を続けてきた。先週には政府軍の空爆がメケレ西郊の小さな町トゴガの市場を直撃し、目撃者や医療関係者によると少なくとも30人が死亡した。
長期に及ぶ戦争で飢餓が悪化、数百万人が避難を強いられる事態となり、ノーベル平和賞受賞者のアビー首相の名声も大きく損なわれた。
2727
:
とはずがたり
:2021/06/30(水) 15:36:15
クオータ制が逆効果…チリ制憲議会選、女性候補ら躍進も男性に議席譲る
https://www.afpbb.com/articles/-/3347764
2021年5月21日 12:53 発信地:サンティアゴ/チリ [ チリ 中南米 ]
【5月21日 AFP】南米チリで、新憲法を起草する「制憲議会」(155議席)の選挙が15、16日に行われ、女性候補者がめざましい健闘を見せた。だが、男女の機会均等の試みとして導入されたクオータ制により、かえって男性候補に有利な選挙結果となったことが分析から分かった。
今回の制憲議会選では、候補者1300人超の半数を女性とし、議席も半分を女性に割り当てるクオータ制が導入された。
当初は誰も、女性候補らがクオータ制を必要としないほどの躍進を見せるとは予想しなかったようだが、ふたを開けてみると、議席の半数を上回る84人の女性が当選した。
しかし、クオータ制によって議席の男女均等を確保するための「ジェンダー補正」が必要となり、有権者に選出された女性候補に代わって、男性候補7人が議席を獲得。この結果、男性議員は78人となり、女性議員77人よりも1人多くなった。
同じく先週末に実施された地方選ではクオータ制は導入されず、女性候補の当選率は知事選で16%、市長選で23%、地方議員選で39%だった。
政治学者のパメラ・フィゲロア(Pamela Figueroa)氏は、制憲議会選の結果について、「女性は(選挙の候補者として)適格でないとか、競争力がないという神話を打ち破った」と語った。問題は、政党が女性を候補者に擁立しない点にあった。
チリは保守的な国で、たとえば人工妊娠中絶は長年、全面的に禁止されていた。2017年にようやく、レイプ被害に遭った場合や健康上のリスクがある場合の中絶が認められ、今年になって選択的中絶が合法化された。(c)AFP
2728
:
チバQ
:2021/06/30(水) 21:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3186a88e8372711876f35624021f7765db2b263d
エチオピア・ティグレ一時停戦 政府軍、州都から撤退 市民ら歓迎
6/29(火) 19:15配信
毎日新聞
トラックに乗って移動するエチオピア政府軍の兵士ら=ティグレ州で5月、AP
エチオピア北部ティグレ州で続く政府軍と旧与党勢力・ティグレ人民解放戦線(TPLF)の内戦で、政府は28日、一方的な一時停戦を宣言した。AP通信が報じた。州都メケレでは政府軍が撤退する一方で、TPLFの兵士が進軍し、市民らの歓迎を受けたという。
内戦は2020年11月に発生し、政府軍がメケレを制圧。その後も地方で戦闘が続いていた。政府側は今回、停戦の理由として現地が農繁期を迎えていることや、援助機関が活動しやすくなることを挙げた。ロイター通信によると、TPLF側はメケレを支配下に置いたと主張し、「全ての敵がティグレ州を離れるまで戦いを続ける」としている。
紛争の影響で現地では食料不足が深刻化し、国連は約35万人が飢餓状態にあると推計。一時停戦には危機的な状況を緩和する狙いがあるとみられるが、双方に和解に向けた動きはなく、対立は長期化しそうだ。【ヨハネスブルク平野光芳】
2729
:
チバQ
:2021/06/30(水) 21:10:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d067ac2d50257ca297a2c9befbbf3971664a300
豪州でインド型の感染拡大、シドニーなど主要4都市封鎖…ワクチン接種に遅れも
6/30(水) 20:26配信
読売新聞オンライン
ロックダウンで閑散とするシドニー中心部(30日、ロイター)
【ジャカルタ=川上大介】オーストラリアで新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)の感染が相次ぎ、最大都市シドニーなど主要4都市がロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。ワクチン接種が遅れていることなどから、最大限の警戒措置をとったとみられる。
ロックダウンとなったのはシドニーのほか、東部ブリスベン、西部パース、北部ダーウィンで、いずれも各地域の拠点都市だ。期間は数日から2週間程度で、買い物など生活に不可欠な移動以外の外出は原則禁止となる。
豪州はこれまで、徹底した入国措置などで感染を抑え込んできた。ただ、ワクチン接種では出遅れており、2回接種した人の割合は約5%にとどまる。
インド型は英国など世界各地で急速に感染が広がっている。豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドなどによると、シドニーでは、国際線乗務員を送迎する運転手が6月中旬にインド型に感染して以降、濃厚接触者を中心に感染が広がった。シドニーがあるニューサウスウェールズ州では28日までに少なくとも130人の市中感染が確認された。
2730
:
チバQ
:2021/06/30(水) 22:34:40
https://www.sankei.com/article/20210630-CT3NOBDKOZJNJCS3SMT75N6I6Y/
豪州、東南アジアでインド株猛威 ワクチン遅れも一因
2021/6/30 21:16
森 浩
30日、豪州の最大都市シドニーで、都市封鎖により人影がない街を歩く女性(ロイター)
30日、豪州の最大都市シドニーで、都市封鎖により人影がない街を歩く女性(ロイター)
【シンガポール=森浩】オーストラリアや東南アジアで感染力が強いとされる新型コロナウイルスのインド型変異株(デルタ株)の流行が拡大し、相次いで行動制限など規制が強化されている。各国は欧米に比べて遅れているワクチン接種の拡大も急ぎ、デルタ株を押さえ込みたい考えだ。
豪州のフライデンバーグ財務相は6月28日、「パンデミック(大規模感染)は新たな局面を迎えた」と語り、国内でのデルタ株の拡大に危機感を示した。
豪州は国境を閉じるなどして新型コロナ感染拡大の押さえ込みに「成功」してきたとされる。だが、最大都市シドニーでは16日に旅客機の国際線乗務員を送迎するバス運転手のデルタ株感染が確認されて以降、市中で急拡大。この間の同市の感染者数が100人以上となった。
シドニー全域では26日から2週間の都市封鎖(ロックダウン)が約13カ月ぶりに実施され、5月に解除された公共機関でのマスク着用義務も再び導入された。シドニーを抱えるニューサウスウェールズ州政府はデルタ株について「防御策を講じても、ウイルスは反撃の方法を理解しているようだ」と対策の難しさを指摘した。
インドネシアではデルタ株流行で医療崩壊が懸念されている。感染者は6月中旬から急増し、累計で210万人超に上る。5月のイスラム教の断食明けの大祭「レバラン」で人が移動し、デルタ株が広がったとみられている。
首都ジャカルタでは患者急増で隔離施設のベッド使用率が93%に達した。酸素など医療用物資の不足も深刻だ。国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は6月29日、医療機関が逼迫(ひっぱく)しているとして「大惨事の瀬戸際」と警告した。
タイでは5月に国内で初めて確認されたデルタ株が急速に拡大。保健省によると、既に感染者の10%がデルタ株だという。首都バンコクでは6月28日から30日間、レストランの店内飲食を再び禁止したほか、20人以上の集まりを制限するなど規制が強化された。
2731
:
チバQ
:2021/07/01(木) 08:16:32
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021063001000695.html
G20、呉越同舟の多国間主義 日米欧と中ロ温度差
2021/06/30 16:33共同通信
G20、呉越同舟の多国間主義 日米欧と中ロ温度差
イタリア南部マテーラで開催されたG20外相会合=6月29日(ゲッティ=共同)
(共同通信)
【マテーラ共同】20カ国・地域(G20)はイタリア南部マテーラでの29日の外相・開発相会合で、新型コロナウイルス克服へ多国間主義に弾みをつけた。中国、ロシアの外相は対面での出席を見送り、専制主義を警戒する日本や米欧の民主主義陣営との温度差ものぞいた。呉越同舟の様相を呈するG20は、ローマで10月に開く首脳会議に向け、各国の駆け引きが加速しそうだ。
6月中旬に英国で開かれた先進7カ国(G7)首脳会議は共同声明で台湾情勢を明記し、中国への対抗姿勢を鮮明にしたが、G20会合は各国が一致しやすい理念的な内容にとどまった。
2732
:
チバQ
:2021/07/03(土) 23:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b2020a3c21743460d8c557f8b67c445098823f5
40万人が飢餓 州都陥落の北部ティグレ州 エチオピア
7/3(土) 19:02配信
時事通信
2日、エチオピア北部ティグレ州の州都メケレで、収容先へ向かう政府軍の捕虜たち(AFP時事)
【ニューヨークAFP時事】エチオピアの少数民族ティグレ人の武装勢力が政府軍への攻勢を強める北部ティグレ州で、市民40万人が「飢餓に陥った」と国連が警告した。
エチオピア問題を話し合う国連安保理の会合で2日、人道問題を担う国連高官が訴えた。
高官は「40万人とは別に180万人が飢餓の瀬戸際にいる。もっと多いと言う人もいる。3万3000人の子供がひどい栄養失調だ」と主張。「支援を届けなければいけない。来週ではない。今すぐだ」と強調した。しかし、ティグレ州の現場に通じる橋二つが破壊され、輸送は滞っている。電気や通信も遮断され、空路も閉ざされた。
2733
:
チバQ
:2021/07/05(月) 17:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/488d08a061879ea825e8f0405a10267be6de667f
先住民の女性、憲法起草会議の議長に チリで異例の選出
7/5(月) 16:00配信
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
チリ・サンティアゴで4日、制憲代表者会議の議長に選出され両手を挙げる先住民族マプチェのエリサ・ロンコン氏=AP
南米チリで4日、新憲法を起草する制憲代表者会議が発足し、先住民族マプチェの女性議員が議長に選出された。歴史的に抑圧されてきた先住民がこうした地位に就くのは珍しい。会議は9〜12カ月の間に新憲法案を起草することになる。
言語学者でもあるエリサ・ロンコン議員(58)は議長に選出されると、マプチェの言葉マプドゥングンであいさつした後「この会議は、多民族国家のチリ、多文化混交のチリ、女性らの権利を侵害しないチリ、大地の母を大切にするチリ、あらゆる支配に対抗するチリに変えるだろう」と述べた。議長選では「マプチェの女性は声なき存在として排除され、政治から見過ごされてきた」と訴えていた。
制憲代表者会議の議員は計155人。これまで政治的に軽視されてきた先住民に17議席を割り当てた上で、全体で男性78人、女性77人と均等になるように選ばれた。今年5月の選挙では、無所属や急進左派が多数の議席を獲得していた。
会議はこれから9カ月かけて新憲法を起草する。最大3カ月の延長が認められている。
ピノチェト軍政時代に制定された現憲法には記載のない先住民の権利のほか、国による教育や社会的権利の保障などが新憲法に盛り込まれるとみられている。会議は左派が優勢だが、細かい部分で各議員の主張は異なっており、議論を集約できるかが課題だ。(サンパウロ=岡田玄)
朝日新聞社
2734
:
チバQ
:2021/07/07(水) 20:56:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3528fbe3622d86b2bae7c82e39c7e86e928ad38
モイーズ大統領を暗殺 自宅で奇襲受け、夫人も負傷 ハイチ
7/7(水) 19:55配信
時事通信
ハイチのモイーズ大統領=2019年10月、ポルトープランス(EPA時事)
【ポルトープランスAFP時事】カリブ海の島国ハイチのジョゼフ暫定首相は7日、モイーズ大統領が自宅で奇襲を受けて暗殺されたと発表した。
【写真】ハイチのモイーズ大統領=2020年1月、ポルトープランス
大統領夫人も負傷し、病院に搬送されたという。
ジョゼフ氏は「大統領は英語とスペイン語を話す外国人らに暗殺された」と説明。国民に対し、警察や軍が安全確保に努めるとして、冷静でいるよう呼び掛けた。
2735
:
チバQ
:2021/07/08(木) 18:00:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0462a0a4e768608eda9ca362def4e49371bc658
ハイチで大統領暗殺、武装集団が銃撃…ギャングの抗争も野放し
7/7(水) 20:04配信
読売新聞オンライン
ハイチのモイーズ大統領(AP)
カリブ海の島国ハイチのルヌベリスト紙(電子版)によると、ジョブネル・モイーズ大統領(53)が7日未明、首都ポルトープランス郊外の自宅で、武装した集団から銃撃を受け、暗殺された。暫定首相が声明で明らかにした。
モイーズ氏の妻も負傷したという。暫定首相は「状況はすべてコントロールされている」と述べたが、ロイター通信によると、首都のあちこちで銃声が聞こえるという。
ハイチでは9月に大統領選を予定する。モイーズ氏の政治運営は強権的だとの指摘もあり、辞任を求める反政府デモが起きていた。ギャングの抗争も野放しになっているとされ、混乱がさらに拡大する可能性がある。
1804年にフランスから独立したハイチは、米州の最貧国だ。2010年の大地震では、約30万人が死亡したとされる。(リオデジャネイロ支局 淵上隆悠)
2736
:
チバQ
:2021/07/08(木) 18:01:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f118d770bd21ba04be40f3ff370bedb5308e72
ハイチ大統領暗殺、2人を逮捕4人殺害 全土に戒厳令
7/8(木) 8:06配信
朝日新聞デジタル
ハイチの首都ポルトープランスで7日、暗殺事件のあったモイーズ大統領の私邸の入り口を警備するパトロール部隊=AP
大統領が暗殺されたカリブの島国ハイチの情報相は7日夜、ツイッターに「暗殺の容疑者が国家警察に逮捕された」と投稿した。ロイター通信は、警察の話として、雇われ兵2人を拘束したと報じた。ハイチでは事件を受け、全土に戒厳令を宣言している。
クロード・ジョゼフ首相代行らが7日夜、記者会見した。報道によると、軍と警察が暗殺の容疑者グループを包囲し、4人の雇われ兵を殺害し、2人を拘束したという。この間、警察官3人が人質になったが、解放に成功したという。記者会見時は、まだ銃撃戦が続いており、警察長官は「彼らは殺されるか、捕まるかだ」と述べた。
ジョゼフ氏の声明や現地報道などによると、ジョブネル・モイーズ大統領(53)は7日午前1時ごろ、首都ポルトープランスの私邸で襲撃され、殺害された。一緒にいた妻も銃撃され、けがをして米国に搬送されたという。容疑者グループについて詳しいことはわかっていない。
米マイアミ・ヘラルド紙は、モイーズ氏の私邸近くの住民が撮影したという襲撃時とされる動画を公開。なまりのある英語で「DEA(米麻薬取締局)の作戦だ。後ろに下がれ」と叫ぶ男や、ライフルを持った男たちの様子が映っていた。
朝日新聞社
2737
:
チバQ
:2021/07/08(木) 18:07:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3528fbe3622d86b2bae7c82e39c7e86e928ad38
ハイチで大統領暗殺 暫定首相、非常事態を宣言
7/7(水) 19:55配信
時事通信
ハイチのモイーズ大統領=2019年10月、ポルトープランス(EPA時事)
【サンパウロ時事】政情不安に陥っているカリブ海の島国ハイチからの報道によると、ジョゼフ暫定首相は7日、ジョブネル・モイーズ大統領(53)が同日未明に首都ポルトープランスの自宅で武装集団に銃で暗殺されたことを明らかにした。
ジョゼフ氏が職務を継承し、非常事態を宣言した。
ジョゼフ氏は「大統領は自宅で、英語とスペイン語を話す外国人らによって暗殺された」と述べた。大統領夫人も銃撃されて負傷。ハイチでは今年2月にクーデター未遂があったばかりで、モイーズ氏は「(首謀者らは)私の命を狙っていた」と主張していた。AFP通信によると、ジョゼフ氏は週内に更迭されるとの観測が広がっていた。
モイーズ氏は2017年2月に就任。任期は22年2月までだが、任期開始の起点をめぐる解釈の違いから野党は退任を要求していた。議会は選挙が実施できず機能不全に陥っており、モイーズ氏「独裁」への批判が高まっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded08ae4b648650908020d6f82944847232366aa
ハイチのモイーズ大統領暗殺 「傭兵」4人殺害、2人拘束
7/8(木) 10:31配信
AFPBB News
(c)AFPBB News
【7月8日 AFP】(更新)カリブ海(Caribbean Sea)の国、ハイチのジョブネル・モイーズ(Jovenel Moise)大統領が7日未明、自宅で襲撃を受け暗殺された。警察は同日、首都ポルトープランスで行った作戦で「傭兵(ようへい)」4人を殺害し、2人を拘束したと発表した。
ハイチ国家警察のレオン・シャルル(Leon Charles)長官は、テレビで「傭兵4人を殺害し、2人の身柄を確保した。人質となっていた警官3人は救出された」と述べた。
シャルル氏によると警察は、モイーズ大統領夫妻がポルトープランスの私邸で襲撃された直後から襲撃犯を追跡していた。夫人は負傷し、現在入院している。
モイーズ氏は、2018年に予定されていた議会選挙が政治的混乱により延期された後も、大統領令で政策を実施し、中南米で最貧国であるハイチを統治してきた。
米ホワイトハウス(White House)は7日、暗殺について「恐ろしい攻撃」と非難し、捜査を支援する用意があると表明した。
ジェン・サキ(Jen Psaki)大統領報道官は、「捜査を行う際には、米国はハイチ国民と政府に、どのような形であれ支援する」とし、現在情報を収集中だと説明。ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は声明で、「この凶悪な行為を非難する」と述べた。
一方、英国のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は同日、ツイッター(Twitter)に、「モイーズ大統領の死に衝撃を受け、悲しんでいる」と投稿し、哀悼の意を表した。さらに、暗殺は「許し難い行為だ」と非難するとともに、冷静でいるよう呼び掛けた。
ハイチでは政治危機に加え、ここ数か月は身代金目的の拉致事件が多発するなど、国内の武装集団の影響力が強まっていた。また、慢性的な貧困と頻発する自然災害に直面している。
映像前半は2017年に撮影されたモイーズ大統領の資料映像。後半はモイーズ大統領の私邸周辺で暗殺事件の証拠を調べる警察官ら。7日撮影。(c)AFPBB News
2738
:
チバQ
:2021/07/09(金) 22:03:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d41595c4c878349b6c111b82397f8e80f6b387b0
南スーダン大統領、平和誓う 独立10年、経済復興に決意
7/9(金) 20:55配信
共同通信
9日、南スーダン・ジュバの広場で国旗を掲げ独立記念日を祝う人たち(共同)
【ジュバ共同】2005年まで20年以上続いた内戦を経て、東アフリカのスーダンから南スーダンが分離独立して9日で10年を迎えた。南スーダンのキール大統領は首都ジュバで演説し、独立後の勢力争いから再び起きた内戦に触れ「戦争の時代に二度と戻らない」と平和を誓った。
キール氏は「平和の中で独立10年を迎えられたことをうれしく思う」と述べる一方、18年の和平合意で内戦が終わった後も経済状況は厳しいままだと説明。原油など豊富な地下資源の有効利用で「経済を安定させていく」と復興への決意を強調した。
2739
:
チバQ
:2021/07/09(金) 23:24:51
https://www.asahi.com/articles/ASP785QKDP78UHBI017.html
南アフリカのズマ前大統領を収監 禁錮1年3カ月判決
遠藤雄司2021年7月8日 17時27分
5月17日、支持者に話しかける南アフリカのズマ前大統領=ロイター
[PR]
南アフリカのズマ前大統領が7日深夜、警察に出頭し、収監されたと地元メディアなどが伝えた。憲法裁判所は先月、ズマ氏に禁錮1年3カ月の実刑判決を言い渡していた。
報道によると、ズマ氏は2009〜18年の大統領在任中、インド系富豪への便宜供与などの数々の汚職疑惑が浮上し、辞任に追い込まれた。汚職疑惑の調査委員会が立ち上がり、今年2月に出席を求められたが、「委員会は私をいけにえにしようとしている」などと主張して拒んでいた。
ズマ氏は、故ネルソン・マンデラらとアパルトヘイト(人種隔離)政策の廃止に貢献。09年に大統領に就任したものの、自宅の改装費に20億円以上の公金を使用するなど数多くの疑惑が明らかになり、18年に辞任に追い込まれていた。また、副大統領だった1990年代にフランスの軍需企業との武器取引にからむ汚職、詐欺、マネーロンダリングなどに関わったとして18年に起訴されている。(遠藤雄司)
2740
:
チバQ
:2021/07/09(金) 23:25:50
https://www.asahi.com/articles/ASP7364Z8P71UHBI04T.html
ナイルの水は譲れない…エチオピアダムに周辺国が猛反発
有料会員記事
ヨハネスブルク=遠藤雄司、カイロ=北川学2021年7月9日 6時00分コメント
ナイル川上流にエチオピアが建設中の「グランド・エチオピアン・ルネサンス・ダム」で、今月にも貯水が始まる。下流に位置するエジプト、スーダン両国は河川の水量減少などを恐れて強く反発しているが、エチオピアは強行する姿勢を崩さず、関係国の間で緊張が高まりつつある。
ダム開発が進むのは、ナイル川の上流にあたるエチオピアの青ナイル川。スーダンの首都ハルツームで白ナイル川と合流し、ナイル川としてエジプトを通って地中海へと流れ込む。
降水量が少ないエジプトは、水資源の95%以上をナイル川に頼る。人口1億人のうち漁業や農業で生計を立てる人は2400万人。南部アスワンでの水量は年間840億トンとされ、エジプト政府は10億トン減れば100万人以上が仕事を失い、年間18億ドル(1998億円)の経済損失を被るとみている。シーシ大統領は3月、「水は一滴たりとも渡さない。取られたら、この地域は想像できないほど不安定になるだろう」とエチオピアを強く牽制(けんせい)した。
一方、エチオピアのアビー首相は4月、ツイッターで「下流の国に損害を与える意図はない。昨年の大雨はダムの一時貯水を可能にし、ダムがスーダンの深刻な洪水を防いだことに疑いはない」と強調。「次の貯水も大雨が降る7〜8月だけだ」と述べ、下流への影響を抑えながらの貯水の実施を改めて宣言した。
「国家主権」を盾に制限拒む
エチオピアがエジプトやスーダンの反発を押し切ってまでダム開発を推し進めるのはなぜか。
2011年に建設が始まった…
2741
:
チバQ
:2021/07/09(金) 23:26:44
https://www.asahi.com/articles/ASP797485P78UHBI003.html
自衛隊も支援「最も新しい国」 独立10年、見えぬ未来
会員記事
ジュバ=遠藤雄司2021年7月9日 21時55分
南スーダンが9日、独立から10年を迎えた。内戦を繰り返し、自衛隊もインフラ整備などを支援した「世界で最も新しい国」だが、人口の3分の1にあたる約390万人の難民や避難民は帰還のめどが立っておらず、国の先行きは不透明なままだ。
サルバ・キール大統領は同日朝、首都ジュバの大統領府で演説し、「私は再び内戦に戻ることがないことを国民に約束する。失われた10年を取り戻し、新たな10年でこの国を発展の道へと戻すために皆で力を合わせよう」と呼びかけた。
南スーダンは、1955年から05年まで断続的に続いた武装闘争の末、11年にスーダンから分離独立。だが、13年12月、最大民族ディンカ出身のキール大統領と、2番目に多い民族ヌエル出身のマシャル副大統領の間で緊張が高まり、ジュバでの戦闘をきっかけに全土で内戦に突入。約40万人が犠牲になったとされる。
日本は、国連平和維持活動(…
2742
:
チバQ
:2021/07/09(金) 23:47:48
https://www.sankei.com/article/20210709-2GUSOYT5KBJGHBNULNO2F3HKHM/
ナイル川「水紛争」再燃 エチオピアがダム貯水 エジプトは水不足懸念
2021/7/9 19:50
佐藤 貴生
【カイロ=佐藤貴生】アフリカ東部エチオピアがナイル川上流で建設中の巨大ダムで今年の貯水を始めると表明し、水不足を懸念する下流のエジプトとスーダンが反発を強めている。エチオピアによる貯水は昨年夏の雨期に次いで2度目。エジプトなどは毎年の貯水量や貯水計画について法的拘束力を持つ協定の締結をエチオピアに要求している。国連安全保障理事会は8日、この問題を討議したが対話促進を呼びかけるにとどまり、対立は解消されていない。
問題になっているのは、エチオピアが2011年から建設している総工費約45億ドル(約5千億円)の「大エチオピア・ルネサンスダム」(GERD)。エジプト政府高官は5日、エチオピアから貯水開始の通告を受け、「地域の安定を脅かす一方的な手法には断固として反対だ」とする声明を出した。
エチオピアの狙いは水力発電による電力供給だ。アフリカ最大となる水力発電所(6千メガワット)を稼働させて国内の電力不足を解消するほか、余剰電力を周辺国に売ることを計画する。これに対し、水需要の9割をナイル川に依存するエジプトには、ダムの貯水が急激に進めば水不足に陥り、国の命運を握られかねないとの懸念がある。
エジプト紙によると、エチオピアのアビー首相は「わが国の関心は国内の電力需要に対応するとともに、スーダンとエジプトの懸念を解消することだ」と述べ、円滑な貯水に努める意向を表明した。
アビー氏はエリトリアとの国境紛争を解決したとして19年のノーベル平和賞を受賞した。一方、アビー氏率いるエチオピア連邦政府は今年6月の停戦まで約8カ月にわたり同国北部ティグレ州を拠点とする「ティグレ人民解放戦線」(TPLF)と武力紛争を展開し、国際的に非難を浴びた。スーダンには紛争で4万人以上の難民が流入、混乱が深まっている。
2743
:
チバQ
:2021/07/10(土) 22:11:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d77c394fac7ae7c74c5ca00517e4ffdb608a73e
市長、コロナで死去 ヨハネスブルク
7/10(土) 20:14配信
時事通信
【ヨハネスブルクAFP時事】7月に入り新型コロナウイルスの1日当たりの感染者が2万人を超えることも多い南アフリカで9日、最大都市ヨハネスブルクのジェフ・マクボ市長が感染のため死去した。
53歳だった。
死去を受けラマポーザ大統領は「この病気の脅威をはっきりと思い起こした。誰であれ感染し得るのだ」と国民に訴えた。ウイルス学者トゥリオ・デオリベイラ博士は「南アと同じことが多くの国で起きている。ワクチン接種が進んでいないからだ」と述べた。保健省によると、人口5900万人の南アのワクチン接種率は5.6%。
2744
:
チバQ
:2021/07/10(土) 22:15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdc633bd798e31adb0782b593748b291a9e0e68a
サヘルの派兵半減へ マリ北部の基地、年内に閉鎖 マクロン仏大統領
7/10(土) 18:24配信
時事通信
9日、パリで記者会見するマクロン仏大統領(AFP時事)
【パリAFP時事】マクロン仏大統領は9日、アフリカのマリ北部駐留の仏軍基地を年内に閉鎖する方針を発表した。
フランスは、イスラム過激派対策でマリを中心にサハラ砂漠南部一帯のサヘル地域に約5000人を派兵中。ニジェールのバズム大統領との共同会見に臨んだマクロン氏は、マリ北部から撤収しても「2500〜3000人は」まだ地域に残ると強調したが、事実上の兵力半減を通告した格好となった。
マクロン氏は9日、マリ、ブルキナファソ、チャド、モーリタニア、ニジェールの5カ国「G5」と首脳会議を行った。バズム氏のみパリを訪れ、他の4首脳はオンラインでの参加だった。
マクロン氏は会見で「サヘルでの領土的野心を敵は失った」と強調。一方で「残念ながら(サハラ砂漠より南の)ギニア湾沿岸で攻撃の圧力は増している。南への拡大を止める必要があり、北では減らすことになる」と削減の正当性を訴えた。
2745
:
チバQ
:2021/07/10(土) 22:25:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/798f6c0eb815fa030baf603d46073711361e3c15
大統領暗殺で揺れるハイチ 後任はコロナ死でさらに混迷
7/9(金) 17:40配信
<首相が2人いる上、憲法で定められた大統領後任の最高裁長官は死去していた>
モイーズは自らの権限を拡大する憲法改正を推し進め野党や国民の反発に直面していた REUTERS/Andres Martinez Casares
カリブ海の島国ハイチでは、7月7日に暗殺されたジョブネル・モイーズ大統領の後任選びをめぐって混乱が深まっている。憲法に従えば最高裁長官が後任に就任することになるが、彼はモイーズの暗殺前に新型コロナウイルス感染症で死亡している。
現在はクロード・ジョセフ暫定首相が国を率いているが、モイーズは暗殺される前日に、彼の後任としてアリエル・アンリを指名していた。アンリはAP通信に対して、現在の首相は自分だが紛らわしい状況にあると述べた。
モイーズに対しては、自らの権限を強化しようとしているという批判の声が高まっており、野党が彼に辞任を求めるなど、存命中からハイチの混乱は始まっていた。その彼が暗殺され、誰が後任になるのかは不透明なままだ。
以下はAP通信の報道だ。
<実行犯は「高度な訓練を受けた重武装集団」>
既にさまざまな問題や混乱に直面してきたハイチが、モイーズが銃撃されて死亡したことで、ますます不透明な未来に直面している。当局はモイーズを襲撃した容疑者4人を殺害し、2人の身柄を拘束したと発表。人質となっていた警察官3人は解放されたという。
7日未明、モイーズは私邸にいたところを襲撃され、銃で撃たれて死亡した。マルティーヌ・モイーズ大統領夫人も撃たれて重傷を負い、治療のために米フロリダ州マイアミに搬送された。当局は、襲撃の実行犯全員を見つけると誓った。
ハイチ国家警察のレオン・シャルル長官は7日夜、複数の容疑者の身柄を拘束したことを発表したなかで、「(襲撃を実行した)傭兵たちの追跡は今後も続く」と述べ、こう続けた。「彼らの運命は決まっている。戦うか、捕まるかだ」
警察は容疑者たちの年齢や氏名、国籍を明かさず、彼らの動機や、いかにして容疑者たちにたどり着いたのかについて明らかにしていない。大統領夫妻の襲撃について唯一明かしたのは、実行犯が「高度な訓練を受けた重武装集団」であり、複数のメンバーがスペイン語または英語を話していたということだ(その後のCNNの報道によると、2人はアメリカ人だった)。
ジョセフは警察と軍の支援を得て国の指揮を執り、2週間の「封鎖状態」を宣言した。
貧困と混乱の歴史
ハイチは、西半球で最悪の部類に入る貧困や暴力、政治不安に見舞われている。食料品や燃料も手に入りにくく、インフレやギャングによる暴力が急増。労働者の60%は収入が1日2ドルに満たない。独裁体制や政局の混乱の歴史に加え、2010年の大地震と2016年の大型ハリケーン「マシュー」の被害からの復興もまだ完了していない。
そして起きた今回の大統領暗殺事件とその後の混乱に、ハイチ国民や海外で暮らす彼らの親族・友人たちは、今後の展開を懸念している。
マイアミのリトルハイチ地区に暮らすハイチ人コミュニティーを支援している団体「ファミリー・アクション・ネットワーク・ムーブメント」の事務局長であるマーリーン・バスチャンは、「現地で権力の空白が生じており、人々は家族や友人がどうなるのかと恐れている」と語った。
2746
:
チバQ
:2021/07/10(土) 22:26:08
<憲法改正に反発が高まっていた>
バスチャンは、ハイチで自由で公正な選挙が実施されるように、ジョー・バイデン大統領率いる米政権がこれまで以上に積極的な支援を行って、ハイチ国内の対話を促していくことが重要だと述べた。彼女はまた、海外に暮らすハイチの離散民たちが、その対話に参加できることを願っているとも語った。「一時しのぎの対応はもういらない。ハイチの人々はあまりにも長い間、苦しんできた」
ハイチではこの数カ月、モイーズに抗議する運動が拡大して暴力に発展していた。モイーズは大統領の権限を強化する憲法改正案を推し進めており、秋には憲法の是非を問う国民投票を計画していたが、複数の野党指導者とその支持者たちはこれを拒否していた。
モイーズ暗殺から数時間が経過しても、首都ポルトープランスでは公共交通機関の運行も露天商の姿もまばらな状態が続いていた。普段は大勢の人でにぎわっているこの地域では異例の光景だ。断続的に鳴り響く銃声は、ギャングの勢力伸長を思い起こさせる。6月だけでも1万4700人を超える人々が、領土をめぐる争いの中で自宅を焼かれたり、荒らされたりして避難を余儀なくされた。
必要なのは国を結束させる政府
米バージニア大学で政治学を教えるハイチ専門家のロバート・ファットンは、ギャングは無視できない厄介な存在であり、ハイチの治安部隊が封鎖状態を施行できるかどうかは不透明だと述べた。
「今は一触即発の状態だ」と彼は述べ、諸外国が国連の軍事プレゼンスという方法で介入を行う方法も選択肢のひとつだとつけ加えた。「クロード・ジョセフが今後、権力の座にとどまり続けることができるかどうか、大きな疑問だ。彼が国を結束させる政府を樹立しなければ、それはとても難しいだろう」
ジョセフはAP通信の取材に対して、暗殺事件についての国際的な調査を支持する考えを示し、年内に予定されている選挙は実施されるべきであり、自分はモイーズを支持していた人々とも、彼に反対していた人々とも協力していくと約束した上で、こう語った。「すべては順調にいっている」
レベッカ・クラッパー
2747
:
チバQ
:2021/07/10(土) 22:31:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/326f16e27875d048afeeebea7d0dc382e600c237
元コロンビア兵17人関与 ハイチ、米に派兵要請 大統領暗殺
7/10(土) 14:26配信
時事通信
大統領暗殺に関与した疑いで拘束された男2人を連行するハイチ警察当局=8日、ポルトープランス(AFP時事)
【サンパウロ時事】カリブ海の島国ハイチのモイーズ大統領が7日未明に首都ポルトープランスの自宅で暗殺された事件で、南米コロンビアの国家警察は9日、ハイチ治安当局が特定した外国人犯行グループ28人のうち、17人が元コロンビア国軍兵士とみられると発表した。
地元メディアが伝えた。
一方、ハイチのピエール選挙担当相は同日、「国を混乱に陥れるため、港湾や空港などが(武装勢力に)狙われる可能性がある」として、米政府と国連に派兵を要請したことを明らかにした。
コロンビア国家警察によると、元兵士らは5月から6月にかけてハイチ入りしたとみられる。コロンビアでは今も軍と左翼ゲリラの戦いが続いており、戦闘経験が豊富な元兵士も含まれていたという。事件の背景は明らかになっていないが、犯行グループは傭兵(ようへい)で、何者かに雇われて暗殺を決行した可能性が高い。
2748
:
チバQ
:2021/07/11(日) 10:40:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3638eccf0ea2b042758b1bb7745fd5f170ac9ec5
エチオピア総選挙、正当性疑問も 平和賞首相率いる与党が勝利
7/11(日) 9:29配信
共同通信
【ナイロビ共同】エチオピアで6月21日に実施された人民代表議会(下院、547議席)選挙で、選管当局は10日、2019年にノーベル平和賞を受賞したアビー首相率いる与党「繁栄党」が勝利したと発表した。ロイター通信が伝えた。連邦政府と反政府勢力が紛争状態にある北部ティグレ州を含む多くの地域で、治安上の懸念などから投票が延期されており、結果の正当性に疑問が呈される可能性がある。
エチオピアは約80の民族を抱える多民族国家。民族対立を背景とした反政府デモの活発化で前首相が2018年に辞任。アビー氏が後を引き継ぎ、今回の総選挙が直接民意を問う初の審判だった。
2749
:
チバQ
:2021/07/11(日) 10:41:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/3638b0123da62e144e30de82c63c80350d1a15a7
エチオピア総選挙、与党圧勝 平和賞首相続投へ、正当性に疑問
7/11(日) 7:41配信
時事通信
選挙集会で支持者に手を振るエチオピアのアビー首相(中央)=6月16日、ジンマ(AFP時事)
【ロンドン時事】アフリカ北東部エチオピアの選挙管理委員会は10日、先月投票が行われた下院議会選で、アビー首相率いる与党「繁栄党」が436議席中、410議席を獲得したと発表した。
与党の圧勝でアビー氏続投は確実な情勢だが、政府軍と武装組織の衝突により多くの地域で投票が行われなかった。野党などから選挙の正当性を疑問視する声も上がっている。
AFP通信によると、首相はツイッターで「わが党が人々の意思で選ばれたことは喜ばしい」と述べ、勝利を宣言した。野党側からは政府当局による選挙活動の妨害が報告された。
2018年に就任したアビー氏は民主化や隣国エリトリアとの国境紛争終結の功績を評価され、19年にノーベル平和賞を受賞。しかし昨年、北部ティグレ州で行った少数民族勢力に対する軍事作戦で人道危機をもたらし、国内外で批判された。選挙は首相への初の審判と位置付けられた。
2750
:
チバQ
:2021/07/11(日) 22:17:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d55adfa736f2dfc5b9a4830fa9563062980703b
首都全域に中国製監視カメラ ブルキナファソ
7/11(日) 20:57配信
時事通信
【ワガドゥグAFP時事】アフリカ西部ブルキナファソ政府が、首都ワガドゥグの220カ所に中国製の監視カメラを据える計画を発表した。
中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)と中国通建(CITCC)の両社が請け負う。
治安省高官は8日、計画発足式で「犯罪者の根城を絞り込み追跡する手段」を治安部隊にもたらすと強調。計画は「スマート・ブルキナ・システム」構想と名付けられた。第2の都市ボボジウラッソでも80カ所に設置し、カメラの総数は900台になるという。
2751
:
チバQ
:2021/07/12(月) 09:28:35
https://www.asahi.com/articles/ASP7C2DN6P7CUHBI001.html
エチオピア与党大勝、政権継続へ 有力野党はボイコット
オロミア州の投票所で6月21日、駆けつけた支持者に対応するアビー首相=AP
アフリカ東部エチオピアの下院にあたる人民代表議会選挙で、アビー首相率いる与党「繁栄党」が436議席のうち410議席を獲得し、大勝した。選挙管理委員会が10日発表したとロイター通信などが伝えた。ただ、政府による妨害を理由に有力野党がボイコットしたことなどから選挙の正当性が疑問視されており、結果への反発が高まる恐れがある。
選挙は6月21日に実施された。全547議席のうち、治安悪化や準備不足などを理由に延期された約2割の選挙区をのぞいて争われた。報道によると、一部の野党が、投開票時の立会人の参加が役人や民兵によって邪魔されたと訴えているものの、過半数を獲得したアビー政権の継続は確実だ。
前任者の辞任を受けて2018年4月に就任したアビー首相にとって今回は初の国政選挙だった。アビー首相は投票後、ツイッターに「歴史的な日」「エチオピア初の自由で公正な選挙」などと投稿し、選挙の正当性を強調している。
選挙は元々昨年8月に予定されていたが、新型コロナの感染拡大を理由に延期された。北部ティグライ州を拠点とする政党ティグライ人民解放戦線(TPLF)は延期に反発して独自の選挙を強行し、アビー政権との関係が悪化。同11月に両者の軍事衝突に至った。政府軍は同月中にTPLFを圧倒して州都を制圧したが、今年6月にTPLF側の武装勢力が奪還。不安定な状況が続く同州では6月の投票が見送られた。(ナイロビ=遠藤雄司)
2752
:
チバQ
:2021/07/12(月) 22:43:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/227ebeb2dd314488a71c590c0d7987667353365d
「首謀者の一人」医師拘束 ハイチ大統領暗殺、深まる謎
7/12(月) 16:07配信
時事通信
11日、ハイチの首都ポルトープランスで、記者会見するシャルル国家警察長官(EPA時事)
【サンパウロ時事】カリブ海の島国ハイチからの報道によると、モイーズ大統領が7日未明に首都ポルトープランスの自宅で暗殺された事件で、シャルル国家警察長官は11日、首謀者の一人としてハイチ人医師(63)を拘束したと発表した。
国家警察は実行犯の外国人傭兵(ようへい)28人を特定。コロンビア人18人と米国人2人を拘束し、コロンビア人3人を殺害したが、5人が逃走中という。
シャルル氏は米フロリダ州マイアミ在住とされる医師について「政治的な目的で、プライベート機で6月にハイチ入りした」と指摘。身辺警護目的と称し、マイアミの民間軍事会社を通じてコロンビアの元政府軍兵士らを集めたと説明した。医師らは当初モイーズ氏の拉致を狙っていたものの、途中で「作戦が変更された」という。ただ、海外在住の一医師が大統領拉致や暗殺をたくらむのは不自然で、動機や背後関係などは謎に包まれたままだ。
2753
:
チバQ
:2021/07/13(火) 20:15:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a56e5571cb74da5589cb40e92d5c2db5d05ba93
ハイチ、大統領暗殺で混迷 バイデン政権も懸念
7/13(火) 17:13配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介、ワシントン=大内清】カリブ海ハイチがモイーズ大統領の暗殺事件を受けて混乱している。事件の全容解明に向けた捜査が本格する一方、政界では後任争いが起きている。バイデン米政権も〝裏庭〟に位置する同国が不安定化し、米国が介入せざるを得なくなる事態を懸念している。
暗殺事件は7日午前1時ごろ、ハイチの首都ポルトープランスのモイーズ氏の自宅で起きた。武装グループは同氏とマルティーヌ夫人を銃撃し、同氏はその場で死亡。夫人は重傷で、治療のためフロリダ州マイアミの病院に搬送された。事件について「攻撃はあっという間に起きたため夫は何も言えずに撃たれた」とツイッターに投稿した。
ハイチ国家警察は11日、すでに逮捕していたクリスチャン・エマニュエル・サノン容疑者(63)が首謀者の一人で、政治的な動機から武装グループを雇い犯行に及んだと発表。自ら大統領に就任しようとしていたという。警察はこれまでに容疑者3人を殺害し、サノン容疑者のほか、南米コロンビアの元国軍兵士ら18人とハイチ系米国人2人を逮捕。逃走中の5人を追っている。
犯行の詳しい動機は不明だが、マルティーヌ夫人は政府契約を独占してきたエリートや財閥などの解体を目指したモイーズ氏の排除が狙いだとの見方も示す。逮捕されたコロンビア人は南米ベネズエラ移民が米マイアミで経営する警備会社で働いていたことも判明。国内外の政治勢力の関与も取り沙汰されている。
南北アメリカ最貧国とされるハイチでは議会が機能不全に陥るなど政情不安が続いており、大統領暗殺で生じた権力の空白は混乱に拍車をかけている。
事件後、ジョゼフ暫定首相(外相)は「臨時に国を引き受ける」と述べたが、モイーズ氏が5日に新首相に指名したばかりだったアリエル・アン氏は自ら政権を握るべきだと主張。ハイチ国会は9日、憲法に基づきジョゼフ・ランベール議長を新大統領に指名し、アン氏を首相に据えると発表したが、国会は定足数を満たしておらず正当性に疑義が生じている。
一方、バイデン政権は11日、司法省や国土安全保障省、国務省などの専門家らからなるチームをハイチに派遣し、現地情報を収集。ジョゼフ暫定首相らとも面会し、自由で公正な選挙の実施に向けて各政治勢力が対話を行うよう促した。バイデン大統領は12日に同チームから報告を受けた。
ハイチは親米国であり、米国は最大の支援国としてハイチの政治・経済に大きな影響力を持つ。軍事占領を含む介入を行ってきた歴史もある。
ただ、ハイチ側が重要施設の警備などのために米軍部隊の派遣を要請していることに慎重な態度をとるなど、バイデン政権は当面は事態の推移を見守る構え。暗殺犯グループの背後関係などが不明な中、特定の政治勢力に肩入れしていると受け止められたくないとの思惑があるとみられる。
サキ大統領報道官は12日、「確かなのは将来の政治指導者(が誰になるか)は不明瞭だということだ」と述べ、政局への深入りは避ける姿勢をにじませた。政権としては情勢が人道危機などに発展することがないよう、距離をとりつつ慎重に手綱を握っておきたいのが本音とみられる。
2754
:
チバQ
:2021/07/13(火) 20:57:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc722126fa04a8016c28c97e0a41dc5a04f4778b
当局、野党重鎮を拘束 ベネズエラ
7/13(火) 14:19配信
時事通信
ベネズエラ反体制派のフレディ・ゲバラ氏=2020年9月、カラカス(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米ベネズエラからの報道によると、治安当局は12日、反体制派の野党重鎮フレディ・ゲバラ氏をテロ容疑などで拘束した。
ゲバラ氏は欧米諸国がベネズエラの正統な指導者と認める野党指導者フアン・グアイド氏の側近の一人。
反米左派のマドゥロ大統領が掌握する検察は、ゲバラ氏について「過激派や、(敵対する隣国)コロンビアに関係した民兵組織と結び付いている」と指摘した。
2755
:
チバQ
:2021/07/14(水) 10:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dd5023584bb5fd972354c8bb7d8d3f9d2528d8d
ペルー大統領選、20日に公式結果発表へ ケイコ氏は拒否の構え
7/14(水) 8:38配信
時事通信
【サンパウロ時事】南米ペルーの全国選挙審議会(JNE)当局者は13日、国営通信に対し、大統領選決選投票の公式結果を20日に発表できるとの見通しを示した。
新大統領の就任は28日に予定されている。
6月6日に行われた決選投票では、小学校教師で急進左派ペドロ・カスティジョ氏が中道右派政党「フエルサ・ポプラル」党首ケイコ・フジモリ氏を4万4263票上回った。しかし、ケイコ氏はカスティジョ陣営に不正があったとして一部票の無効を主張し、JNEが審査している。
ケイコ氏は10日、首都リマで支持者を前に「ここ数週間、多くの不法行為の申し立てがなされてきたが、彼ら(JNE)は慌てて結果を出そうとしている」とJNEの対応に不満を表明。公式結果が発表されても受け入れを拒否する構えを見せている。
2756
:
チバQ
:2021/07/14(水) 10:23:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/66bd6a838c84e7802b25e5b24ee3796a36c9f1fc
キューバで異例の反政府デモ コロナ禍、経済危機で不満
7/13(火) 15:30配信
朝日新聞デジタル
ハバナで2021年7月11日、政府に抗議の声を上げる市民=ロイター
カリブ海の社会主義国キューバで11日、大規模な反政府デモがあった。一党支配する共産党が言論や集会の自由を制限しており、反政府デモは極めて異例。参加者は数千人とみられ、食料不足や新型コロナウイルス対策への不満などが背景にある。キューバ政府は米国がデモを扇動し、支援していると主張している。
現地からの情報によると、首都ハバナや複数の都市で、政府の許可を得ていないデモが起きた。ハバナでは海岸沿いの大通りなどを行進し、「自由を」「祖国と命を」「もうたくさんだ」などと叫んだ。一部で国営スーパーが略奪され、警察車両の破壊や警官隊への投石があったと報じられている。
12日にはデモは収まったが、ハバナ市内では警戒する警察官の姿が見られた。デモについて公に話す市民はいなかったという。
朝日新聞社
2757
:
チバQ
:2021/07/14(水) 19:54:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/1af0a8fa454b5202fb14eb858b861e76125f87fe
南アフリカ暴動、死者72人に 5日間にわたり騒乱拡大
7/14(水) 6:55配信
AFP=時事
南アフリカ・ヨハネスブルク郊外のソウェトにあるショッピングセンターで、略奪行為の容疑者の腕を足で踏みつけ制圧する警察官と、地面に横たわる人を金属製の棒で殴る人(2021年7月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南アフリカの警察は13日、同国で5日連続で起きた暴動の死者が72人に増えたと発表した。
警察の発表によると、死者の大半は「商店の略奪行為の際に人が殺到したこと」に関係している。銃撃や、銀行の現金自動預払機での爆発により死亡した人もいたという。
暴動が始まったのは9日。在職中の汚職疑惑をめぐる調査への協力を拒否したとして法廷侮辱罪で禁錮1年3月の有罪判決を受けたジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)前大統領が、刑期を開始したことがきっかけだった。
暴動は週末までに、ヨハネスブルクのある北部ハウテン(Gauteng)州にも拡大。警察は13日、東部ムプマランガ(Mpumalanga)州と北ケープ(Northern Cape)州でも騒乱が発生したと発表した。
人口が最も多いハウテン州と2番目に多い南東部クワズールー・ナタール(KwaZulu-Natal)州では、一部地域で略奪や建物への放火が相次いでおり、シリル・ラマポーザ(Cyril Ramaphosa)大統領は12日、取り締まりに当たる警察を支援するため軍隊を投入した。逮捕者は1234人と大幅に増加。ただ、工場や商店などでの略奪行為に関わった人の数は数千人に上る。【翻訳編集】 AFPBB News
2758
:
チバQ
:2021/07/15(木) 21:59:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/db8f622374e5b28c7906bb9e3e06c6e3ff2f99c2
南ア暴動、1200人超逮捕 暴徒化、略奪も横行「無政府状態」
7/15(木) 17:24配信
26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
略奪の被害に遭い、炎上する店舗=南アフリカ・ヨハネスブルクで2021年7月12日、AP
南アフリカでズマ前大統領の収監をきっかけに暴動が全土に拡大している。当初はズマ氏の地盤である南東部クワズールー・ナタール州を中心に、ズマ氏の支持者による収監への抗議デモが中心だったが、次第に支持者と無関係の貧困層の人々も加わり暴徒化した。地元メディアなどによると、14日までに72人が死亡し、1200人超が逮捕される事態になっている。
洗剤、タイヤ、自転車、クーラーボックス、スーツケース――。地元テレビ局は13日、同州ダーバンで商店などから略奪品を持ち帰る市民の様子を生中継で報じた。老若男女を問わず、人々は慌てて逃げる気配もなく堂々と家路についている。略奪者があまりに多いため警察や軍もなすすべがなく、「無政府状態」(地元メディア)となった。日系企業でも住友ゴム工業(神戸市)の現地会社の倉庫が襲われ、タイヤなどが略奪された。経済の中心都市ヨハネスブルクでも略奪や放火が相次いでいる。
ズマ氏は反アパルトヘイト(人種隔離政策)の活動家として頭角を現したものの、2009〜18年の在任中はインド系富豪との癒着など数々の汚職疑惑が取り沙汰された。大統領辞任後も与党アフリカ民族会議(ANC)内で影響力を保ち、後任のラマポーザ大統領と対立。自身の汚職疑惑を調査する特別委員会での証言を拒んだため、法廷侮辱罪で禁錮1年3月の判決を受け、7日に収監されたばかりだった。
南アでは新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不況で生活基盤が弱い低所得者層が打撃を受け、失業率は3割超に達している。現在は「第3波」の渦中にあり、政府は6月から酒類の販売禁止など行動規制を強化。こうした背景もあり、庶民の不満も爆発した格好だ。
政府は今回、軍隊を治安維持に派遣したが、非常事態宣言発令などの強硬手段には及び腰だ。当局が暴力的に群衆を取り締まれば、アパルトヘイト時代の黒人弾圧を想起させてしまうため、回避したい思惑があるとみられる。警察によると、死亡したケースの多くは商業施設に人が殺到したことによる圧死という。
コロナのワクチン接種会場となってきた薬局なども略奪の被害に遭っており、今後は接種が遅れる懸念も出ている。【ヨハネスブルク平野光芳】
2759
:
チバQ
:2021/07/17(土) 23:00:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcdd3b12b6e85e72a3378a39e29e6209361d20ae
南ア暴動、背景に貧困と不平等 略奪で物資不足深刻
7/17(土) 20:35配信
時事通信
16日、南アフリカ東部ダーバンのショッピングセンターで、食料や必需品の購入のため列をつくる人々(AFP時事)
【ロンドン時事】南アフリカで連日起きている大規模暴動は、軍の展開で沈静化に向かいつつあるものの、一部地域では依然略奪が横行し、「危険な状態」(政府当局者)が続く。
1994年の民主化以降で最大規模とされる暴動に至った背景には、アパルトヘイト(人種隔離)撤廃後も社会に巣くう深刻な貧困や不平等があるとみられ、問題の根は深い。
暴動は、法廷侮辱罪で収監されたズマ前大統領の支持者が抗議デモを始めたことが発端。一部が暴徒化して警察と衝突、略奪や放火も相次ぎ、16日までに少なくとも212人が死亡、2500人以上が逮捕された。ズマ氏の地元、東部クワズールー・ナタール州と最大都市ヨハネスブルクがあるハウテン州の状況が特に深刻で、政府は両州を中心に兵士2万5000人を展開、事態収拾を図っている。
略奪被害に遭ったスーパーや商店は多くが営業停止に追い込まれ、インフラの破壊で物資輸送も滞る。このため食料や日用品の不足が深刻化し、報道によると、同国東部のダーバンなどでは数少ない営業中の店にパンやミルクを求める住民が殺到、長蛇の列ができた。日本貿易振興機構(ジェトロ)南ア事務所によると、ダーバンに倉庫を持つ日系企業も襲撃を受け、生産停止の状況に追い込まれたという。
今回の暴動は「南ア民主化以降でまれに見る暴力行為」(ラマポーザ大統領)と言われる。ズマ氏支持者によるデモ騒ぎに便乗した多数の市民が手当たり次第に暴力や略奪に走り、社会が無秩序状態に陥っている。
背景には、アパルトヘイト後も人種格差が改善されない中、生活難と不平等に苦しみ続ける黒人貧困層の不満と怒りがある。今も黒人の失業率は白人の4倍。特に黒人若年層の失業率は5割を超え、大多数が貧困下で暮らす。「失うものは何もない」という絶望感が、人々を暴力へと駆り立てているようだ。
2760
:
チバQ
:2021/07/19(月) 19:39:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb52f79b0a9e6aedef9869aabf1f4ed63d2bda5
キューバ政権揺さぶるデモ 党トップ就任から3カ月
7/19(月) 19:16配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】カリブ海に浮かぶ共産党一党独裁の島国、キューバで11日に起きた異例の反政府デモは、党トップの第1書記に就任してから19日で3カ月となるディアスカネル大統領の政権基盤を揺さぶった。ディアスカネル氏は自己批判するとして国民の怒りをなだめる一方、「革命世代」の威光も借りつつ、指導的な活動家を相次いで拘束するなど締め付けを強めている。
デモは11日、首都ハバナ郊外の住民が1日8時間を超える停電に不満を訴えたのがきっかけだった。「解放」を求める住民の動画は瞬く間にインターネットの会員制交流サイト(SNS)で拡散。食料や医薬品の不足も訴えるデモとなって各地に波及した。一部は暴徒化し商店を襲った。
一党独裁体制で言論や集会の自由がないキューバで反政府デモが行われるのは珍しい。11日以降も各地で散発し、これまでに450人が逮捕され、1人が死亡したと伝えられる。
11日のデモには数千人が参加したとみられ、冷戦終結後の1991年に崩壊したソ連の後ろ盾がなくなり、景気が悪化した94年以来の大規模デモとされる。
4月の党大会でキューバ革命の英雄ラウル・カストロ氏(90)の後継として第1書記に就き、党と政府の最高権力を手にしたばかりのディアスカネル氏にとり、デモの早期収束は威信をかけた課題だ。
当局はSNSやメッセージアプリで政府を批判し、デモ拡大に影響を与えた若者らを相次ぎ拘束した。携帯電話向けネット通信も遮断し言論統制を図る。
ディアスカネル氏は14日、テレビ演説で「私たちの問題の批判的分析を実行しなければならない」と語り、物資不足に対する政府責任の一端を認める一方、デモを裏で操り「政情を不安定化させたのは米国だ」と責任転嫁した。
17日には政府主催の大規模集会が行われ、ラウル氏も出席。ディアスカネル氏はラウル氏の前で、米国の経済制裁を非難し、海外メディアのデモ報道に対しても「キューバ全土に拡散したかのような悪意のある解釈をした」と攻撃した。
デモ拡大の背景にあるのは生活の困窮だ。主要産業の一つ、砂糖の生産量は減少が続き、2019〜20年収穫期は過去最低水準に低迷。農地は荒れ、製糖工場は操業を停止、製品を運ぶ鉄道はさびついている。
さらに近年力を入れてきた観光業も昨年来の新型コロナウイルス禍で打撃を受けた。政府は国産ワクチン開発に成功したとしているが、新規感染者数と死者数は6月下旬から急増中。7月11日のデモ直前からは「感染爆発」とも言える状態が続く。
今年1月の通貨改革では物価が急騰。米国からキューバへの送金が停止される中、海外親族らの送金に生活資金を頼る人は食料など必需品の入手にも困る状況だ。
キューバでは昨年11月にも芸術家を中心としたデモが起きた。当時のデモに参加し、今回のデモを目撃した芸術家のウィマー・バーデシアさんは英メディアの取材に「キューバには未来がない。豊かで威厳ある生活がない」と訴えた。
2761
:
チバQ
:2021/07/20(火) 10:30:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ee47f3828dd2854cdc4384b5dfafba59363569
ハイチ首相交代へ 医師の元内相が就任予定 大統領暗殺事件受け
7/20(火) 9:41配信
毎日新聞
記者会見するハイチのジョゼフ暫定首相=ポルトープランスで2021年7月13日、AP
ハイチのモイーズ大統領暗殺事件を受け、モイーズ氏の職務を代行していたジョゼフ暫定首相が20日にも首相職を辞任する見通しになった。後任は事件2日前にモイーズ氏から首相に指名された医師のアンリ元内相が就任する予定。ロイター通信などが19日、政府高官への取材を基に報じた。
ジョゼフ氏は19日付の米紙ワシントン・ポストのインタビューで「できるだけ早く権力を移行する」と述べていた。アンリ氏と協議を重ね、交代に同意したと明かした。ジョゼフ氏は兼任している外相にとどまるとの見方がある。
米国やフランス、ドイツなどの駐ハイチ大使らで作る外交グループは17日にアンリ氏の首相就任を支持し「合意に基づく包括的な政権」樹立を求める声明を発表していた。
暗殺事件では、実行役とみられるコロンビア人元兵士やモイーズ氏の警備担当トップら20人以上が拘束された。さらに、ジョゼフ氏が事件の黒幕との見方がコロンビアの有力テレビ局の報道で浮上した。
事件で重傷を負い米国で治療を受けていたモイーズ氏の妻マルティーヌさんが17日に帰国。マルティーヌさんも参加した葬儀が23日に執り行われる予定だ。【サンパウロ山本太一】
https://news.yahoo.co.jp/articles/27a5d1feff4de407d2e3a22c72532b8b5182deb8
大統領暗殺のハイチ、元内相が首相就任へ 権力闘争収束
7/20(火) 9:01配信
産経新聞
カリブ海の島国ハイチで起きたモイーズ大統領暗殺事件を受け、ハイチの実権を握ったジョゼフ暫定首相が19日、米紙ワシントン・ポストの取材に応じ、20日にも退任する考えを明らかにした。後任には、モイーズ氏が暗殺される前の5日に新首相に指名していたアンリ元内相(71)が就任する。大統領不在で生じた権力闘争はひとまず収束する見通しとなった。
ジョゼフ氏は取材に「先週からアンリ氏と対話を続けていた」と明かし、「できるだけ早く権力を移譲することにした」と話した。
7日の暗殺事件の後、ジョゼフ氏は戒厳令を出し、警察と軍による武装グループの摘発を支援。これまでに実行犯とされる南米コロンビア軍の元兵士ら20人とハイチ系米国人らが逮捕された。
一方、アンリ氏は自らが「政権を握るべきだ」と主張し、議会もランベール議長を新大統領に指名しアンリ氏を首相に据える案を発表。事態が権力闘争の様相を呈する中、国際世論は政権移譲の方向へ傾き、米仏独とスペイン、カナダ、欧州連合(EU)、国連、米州機構が17日、「アンリ氏を中心とした挙国一致内閣の結成」を求めていた。(ニューヨーク=平田雄介)
2762
:
チバQ
:2021/07/20(火) 11:20:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0745d4922fc261e3e5f8bb7b42cb6de2d489e74d
ペルー大統領選、カスティジョ氏が当選 フジモリ氏敗北受け入れ
7/20(火) 10:03配信
毎日新聞
ペドロ・カスティジョ氏=リマで2021年6月15日、AP
6月に実施された南米ペルー大統領選の決選投票で、全国選挙審議会は19日、急進左派の小学校教師ペドロ・カスティジョ氏(51)が初当選したと発表した。日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派の野党党首ケイコ・フジモリ氏(46)を僅差で破った。カスティジョ氏は28日、大統領に就任する。任期は5年。発表を受けカスティジョ氏は支持者を前に勝利演説。「愛国者、国民の皆さん、ありがとう」と述べた。
【ビジネスマンに元スパイも】世界各国の指導者たち
左派政権の誕生は5年ぶり。カスティジョ氏は就任後、ベネズエラやボリビアなど中南米の左派政権と連携を深めるとみられている。ケイコ氏は2011年と16年の大統領選の決選投票に続き、3度目となった今回も小差で敗れた。
ケイコ氏はこの日の結果発表に先立って記者会見し「法律と憲法が義務づけている」として敗北を受け入れる姿勢を示した。一方で、「(デモを)動員する権利はある」と述べ、「不正選挙」を訴える抗議活動を続けるとした。【サンパウロ山本太一】
2763
:
チバQ
:2021/07/20(火) 11:21:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/308525edb5ec8e7f38481174fbfcb54cf414e6ac
カスティジョ氏の当選が確定 ペルー大統領選、ケイコ氏敗北認める
7/20(火) 10:08配信
朝日新聞デジタル
ペルーの首都リマで19日、記者会見するケイコ・フジモリ氏=ロイター
開票率が100%に達しながら当選者が確定していなかった南米ペルーの大統領選で、選挙管理委員会は19日、小学校教員で労働組合活動家の急進左派、ペドロ・カスティジョ氏(51)が当選したと発表した。3度目の決選投票進出となったアルベルト・フジモリ元大統領の長女、ケイコ・フジモリ氏(46)が申し立てていた異議は却下された。新大統領の任期は7月28日から5年間。
大統領選の決選投票があったのは6月6日。選管発表によると、開票率100%でカスティジョ氏の得票率が50・13%、ケイコ氏が49・87%だった。だが、ケイコ氏陣営が「カスティジョ氏陣営による組織的な不正」を主張し、数十万票を無効にするよう申し立て、審査のために当選者が決まらない状況が1カ月以上続いていた。
選管は19日夜、インターネット中継で、カスティジョ氏が当選したと発表。これに先立ち、ケイコ氏陣営による申し立ては「全会一致で却下した」とツイッターで明らかにしていた。
ケイコ氏はツイートを受け、記者会見で「結果を受け入れる」と語った。ただ、不正があったとも強調し、「民主主義を守る戦いは、カスティジョ氏の違法な就任で終わりではない。始まったばかりだ」と訴えた。(サンパウロ=岡田玄)
朝日新聞社
2764
:
とはずがたり
:2021/07/20(火) 12:20:27
世界で最も残忍な反政府組織"神の抵抗軍"―「ぼくはお母さんの腕を切り落とした」
ウガンダ北部やコンゴ民主共和国東部、南スーダンの一部で活動する世界で最も残忍な組織「神の抵抗軍」に誘拐され、子ども兵として戦ったチャールズ君について取り上げる。
https://www.huffingtonpost.jp/kanta-hara/brutal-anti-government-organization_b_13141930.html?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter
原貫太フリーランス国際協力師
2016年11月24日 02時44分 JST | 更新 2016年12月11日 21時57分 JST
ある日突然誘拐され、兵士として戦場に駆り出される。初めての任務として、実の家族を殺すことが強要される。少女兵の場合、性的な奴隷としても搾取される。
その理不尽すぎる実態から、子ども兵問題は多くの人々の心を揺さぶる。そして、考えさせる。
先日寄稿した記事、「"初めての任務として母親の腕を切り落とす"子ども兵の問題は、大学生の私にとって目の前の解決したい問題になった。」も多くの反響を頂いた。この子ども兵問題について、特にウガンダ北部を題材にしてもう少し掘り下げてみたいと思う。
今回取り上げるのは、現在でもコンゴ民主共和国東部、また南スーダンの一部で活動する世界で最も残忍な組織「神の抵抗軍」と、神の抵抗軍に誘拐されて子ども兵として戦ったチャールズ君(当時16歳)の体験談だ。
非人道すぎる神の抵抗軍
1962年にイギリスからの独立を果たした後のウガンダでは、軍事クーデターによってしばしば政権が変わった。1985年には北部のアチョリ族出身の軍人オケロが政権を奪取するが、その数か月後には、南部出身であり現ウガンダ大統領のヨウェリ・ムセベニが率いるNRA(国民抵抗軍)によって政権が奪われる(関連記事:ウガンダ大統領選挙、注目すべき点は何か)。
アチョリ出身の人々は北部へと逃げるが、それ以降ウガンダ政府は北部の人々を度々虐げてきた。そのような背景の下、霊的啓示を受けたと名乗り出たアチョリ族出身の女性預言者アリスによって、ムセベニ政権打倒を掲げたカルト宗教的要素を持った反政府武装組織が結成された。
その後、その組織に参加したジョセフ・コニーによって誕生したのが、神の抵抗軍(Lord's Resistance Army/LRA)だ(1987年)。
神の抵抗軍は、暴力や恐怖によって人々を服従させようとする組織であり、その非人道すぎる実態から、世界で最も残忍な反政府武装組織と呼べるかもしれない。人々の間に恐怖を植え付けるために、一般住民の耳や唇、鼻を切り落とすといった事例も報告されている。
特筆すべきは、神の抵抗軍による子供への犯罪だろう。彼らは戦力を補給するために子どもを誘拐して強制的に兵士へと仕立てたり、また少女兵の場合は性的奴隷として服従させたりなど、国際社会から強い非難を受けている。
子どもは従順で洗脳されやすく、そして強制的に徴兵することが可能なため、すぐに戦力を補充することができる。神の抵抗軍は、子供たちを「消耗品」として扱ってきたのだ。
世界で最も残忍な反政府組織
しかしながら、この神の抵抗軍の誕生を考えるにあたっては、イギリスによる植民地支配時代まで遡る必要がある。
イギリスは宗主国時代、ウガンダ南部の人々には教育の機会など数多くの特権を提供する一方で、北部のアチョリ族の人々をしばしば迫害してきた。そのため、北部の人々が抱える不満は宗主国のイギリスのみならず、南部の人々にも向けられた。
ヨーロッパの国々はアフリカを植民地支配にするにあたって、このような「分断統治」をしばしば導入してきたのだ(関連記事:なぜ「世界」は80万人の死を防ぐことが出来なかったのか? ルワンダ虐殺から22年(前半))。
結果として、独立後に南部の人々を中心に作られた政府に対して、北部の一部は長年の不満を爆発させ、反政府組織を結成したのだ。
2765
:
とはずがたり
:2021/07/20(火) 12:21:10
所在不明ウガンダ選手 宿舎に「日本で仕事したい」趣旨の書き置き
https://mainichi.jp/articles/20210717/k00/00m/040/004000c
毎日新聞 2021/7/17 00:32(最終更新 7/17 00:32) 753文字
東京オリンピックの事前合宿で大阪府泉佐野市に滞在していたウガンダ選手団のジュリアス・セチトレコ選手(20)=重量挙げ=が16日に所在不明になった問題で、宿舎ホテルの居室に「生活が厳しいウガンダには帰らず、妻や子どものために日本で仕事がしたい」という趣旨の書き置きが残されていたことが市への取材で分かった。名古屋行きの切符を購入していたとみられ、市や府警が捜している。
市によると、書き置きには、ランキングが下がったため東京五輪の試合に出場できなくなり精神的に混乱していることや、部屋に残した荷物を妻に渡すようチームメートに託す内容なども記されていたという。
また、市が市民からの情報提供を基に確認したところ、JR熊取駅(同府熊取町)でセチトレコ選手に似た人物が16日早朝の防犯カメラに映っており、名古屋行きの新幹線の自由席切符を購入していたという。
セチトレコ選手はウガンダ選手団(9人)の一員として6月19日に来日。成田空港の検疫などでチームメート2人に新型コロナウイルスの感染が判明し、選手団全員がホテルで待機。国の療養解除基準を満たして濃厚接触の待機期間も終了し、今月7日から市内の体育館やプールを使った練習を開始していたが、15日に選手団から市にセチトレコ選手がランキングの関係で五輪に出場できなくなり、20日に成田空港から帰国すると連絡があった。
選手団は毎日練習前にPCR検査用の検体を提出する決まりだが、16日はセチトレコ選手の練習が休みで検体の提出がなかったため、市の担当者が正午過ぎに滞在先ホテルの部屋を訪れ不在が判明。一部荷物が残っていたが連絡は取れなくなっていた。チームメートが16日午前0時半ごろにホテル内で姿を見ているが、それ以降は確認されていないという。【上野宏人、桐野耕一】
2766
:
名無しさん
:2021/07/20(火) 15:10:20
▼東西冷戦終結後も共産党一党独裁体制に しがみ付いて、 ムスリムのウイグル人、仏教徒のチベット人を迫害し続けた中国共産党を買い被り支那詣でを繰り返す一方、 ゴルバチョフ氏の勇気と英知によって ほぼ無血で体制移行を成し遂げたロシアを冷遇し続けた銀流しハーバードの外交実務研究家キッシンジャー。
▼祖国とユダヤ神殿を再建したい(シオニズム)が 大国に占領されていて それが叶わず 宿願が叶う日まで外国で商人に身を窶して生計を立てたユダヤ人と、新興の独善的専制王朝に倒された古い独善的専制王朝の支配階級が略奪・虐殺を恐れて外国に逃亡し 身の危険が及ぶ祖国に還る意志も希望も持たず ただ支配階級時代の事務管理能力を活用して商人として外国で生計を立て 祖国へは儒教的先祖供養のためだけに帰る華僑とは次元が全く異なる。
▼従って古い独善的専制王朝の支配階級である華僑の場合には 台湾や香港に亡命するとか 中国共産党の横暴に対抗して亡命政権を樹立し 祖国 支那の体制移行を画策しようとする意志も能力もなく、香港経由で先祖の墓がある支那の故郷とアジア各地を往来して金儲けに精を出すなど 中国共産党の顔色を ひたすら窺う存在だった。
▼東西冷戦終結後も それ以前と変わらず 共産党一党独裁体制に しがみ付く中国共産党の顔色を窺うだけの華僑と結婚した銀流しハーバードのザッカーバーグ。
▼銀流しハーバード中退(高卒)で Microsoftを創業。その後 中国共産党機関誌に投稿して支那の検閲制度を絶賛したBill Gates。
2767
:
チバQ
:2021/07/20(火) 15:38:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b6fb82db747e284ba453c39bbb51a66ed8ad2e
ペルー大統領に急進左派、課題はコロナ収束と政治不信克服
7/20(火) 14:53配信
産経新聞
南米ペルーの新大統領に7月28日、急進左派のペドロ・カスティジョ氏(51)が就任する。新型コロナウイルス禍の収束と景気回復、汚職続きの政治の信頼回復が主な課題となる。選挙戦で訴えた医療と教育の拡充の実現には、小党が分立する国会での多数派工作が不可欠だ。
新型コロナによるペルーの人口10万人当たりの死者は17日時点で590人超と世界最悪だ。病床や酸素など医療物資が不足する中、新規感染者の7日間平均は1月下旬以降5千人を超える状態が長く続き、重症化した患者を救えなかった。
感染拡大を防ぐためのロックダウン(都市封鎖)で経済は傷つき、昨年の国内総生産(GDP)はマイナス11・6%と中南米で最悪となった。政府は困窮世帯や企業への公的給付により今年は10%への回復を見込んでいるが、経済の先行きは予断を許さない。
政界はこの20年間で5人の大統領が汚職で捜査されたり、訴追されたりして混乱が続く。今年2月にはビスカラ前大統領や役人らが国民に内緒でワクチンを優先接種していたことが発覚し、国民の反発を招いた。
国会(一院制、定数130)は、カスティジョ氏を擁立した左派政党「ペルー・リブレ」(37議席)を含め10党が分立。選挙戦で鉱業やガス、水力発電、通信部門の国有化を進めるための憲法改正を訴えた同氏への他党の警戒感は強い。多数派形成の失敗による政治の停滞が懸念されている。(ニューヨーク 平田雄介)
2768
:
名無しさん
:2021/07/20(火) 15:51:12
(2766の続き)
.
▼アメリカの黒人奴隷と同じように ムスリムのウイグル人、仏教徒のチベット人を迫害し続ける支配階級の中国共産党に多数の親戚を有した侭 アメリカ大統領に成り、中国共産党による過酷なウイグル人、チベット人、民主活動家弾圧に目を瞑った銀流しハーバード・ロースクールのバラク・オバマ。
▼傍若無人な中国共産党を ここまで付け上がらせ 新型コロナを撒き散らした支那人を野放しにしてアメリカ国民や西側同盟諸国民を初めとする世界中の人々を痛めつけた責任の一端は銀流しハーバードにある。
▼日本でも 銀流しハーバード研究員だった和歌山の同和で 民青(共産党)上がりの無産階級(下駄屋)出身者だった竹中平蔵が 2001年から2005年まで経済財政担当・金融大臣として、現 東京五輪組織委員会事務局長の武藤敏郎(戦前から『国策デフレ』を強行し続ける“国賊ゾンビ官庁”の元 財務官僚で 当時はポン銀副総裁)などと共に『国策デフレ』を蔓延させ、 日本経済をGDPで世界の1割を占める世界第2位の経済大国から没落させた。
▼銀流しハーバード関係者は これらの極めて重い責任を一体どう取る積もりか(武藤敏郎は身の処し方を自分で決めろ)。
2769
:
チバQ
:2021/07/20(火) 21:08:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_america_EGN6KCGFI5MXPC4HCGXNNLSG44.html
厚く高かった父の壁 ケイコ・フジモリ氏、ペルー大統領選惜敗
2021/07/20 15:17産経新聞
「父の壁」はやはり厚く、高かった。世界最悪レベルの新型コロナウイルス禍という国難の中で、ベテランの政治家として政治経験のほとんどない急進左派候補を猛追していたケイコ・フジモリ氏は今回も惜敗した。
2006年4月、30歳でケイコ氏が初の国会議員選に臨んだとき、リマの自宅でインタビューした。両親の離婚により19歳から6年間ファーストレディーを務めるなど、若くして最高権力の一角を占めた経歴から権高い女性をイメージしていたが、全くの思い違いだった。親しみやすい笑顔と質問のひとつひとつに真摯(しんし)に答える姿は父の信頼を得た「優等生の長女」。ケイコ氏が連発する「ポルケ」(なぜなら)という小気味いい響きにつられて、私もつい「ポルケ」(なぜの意味も持つ)と口に出た。ケイコ氏は一瞬目を丸くして無邪気な笑顔を見せた。
フジモリ氏は当時、隣国のチリで拘束されていたが、「父は無罪を証明して自力で戻ってくる。2011年の大統領選では父が再び勝利する」と語るなど父娘の絆を感じさせた。
政治家としての彼女の人生は、失脚から20年以上もたつ現在もペルー社会の評価を二分するカリスマの父に翻弄され続けてきた。父の生き方に影響を受け、その威光(七光りでもある)を背景に世に出たケイコ氏が、父の負の部分も背負うのは避けられない運命だった。
中でも政経官各界やメディアに根を張る「キャビア」と呼ばれる自称左派の白人系既得権益層のフジモリ批判は執拗(しつよう)だった。フジモリ氏は日系という少数派から現れた「異端」であり、自分たちが独占していた特権を切り崩した存在だからだ。
過去のキャンペーンでケイコ氏は父と距離を置き、「フジモリ」を使わず「ケイコ」を前面に出して戦ったこともあった。フジモリ政権の「誤り」を謝罪したこともあった。しかし、これは「敵に弱さを見せた」として一部の支持者離れを引き起こし、「キャビア」からは逆に「父を見捨てた娘」と批判され、さらなる謝罪を迫られた。0・2ポイント差に泣いた16年の選挙では「候補者は私。父ではない」と訴えたほどだ。
しかし、コロナ禍にある今回は「強い政府」、その象徴であるフジモリを前面に出して戦い、健闘を見せたが、根強い「反フジモリ」層に阻まれた。
資金洗浄疑惑で刑務所に1年余り収監されたときは「2人の娘の母」としてだけ生きることも考えたという。深い失意にはあるだろう。しかし、学者から一気に大統領に上り詰めた父と違い、ケイコ氏には政治家、とりわけ「野党政治家」としての経験がある。父の功は自分の資産とし、自分の政治を地道に打ち出していくこと。父への批判のうち不当と思われるものは恐れずに払拭していくこと。これらが「父の壁」をいつか超える道につながるのではないだろうか。(長戸雅子)
2770
:
チバQ
:2021/07/20(火) 21:10:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_america_4IZ55TLVMJI37GMUXM7RQJD2UE.html
姫との対決制した「農夫」 ペルー大統領に就任へ
2021/07/20 11:35産経新聞
19日、南米ペルーの次期大統領への就任が決まったペドロ・カスティジョ氏(51)は、ペルー北部の農家の出身だ。大統領の長女として育ったケイコ・フジモリ氏(46)と競った大統領選は「農夫と姫の対決」と呼ばれた。
ペルー北部カハマルカの貧困地域で育った。子供時代は山道を2時間歩いて学校に通い、セサル・パジェホ大で教育学を専攻、教育心理学の修士号を取得した。
教師のリリア・パレ・デス夫人との間に3人の子供がいる。地元で家畜の世話をしながら、地元小学校の教師を務めてきた。
目立った政治経験はない。ペルー教職労働者統一組合(SUTEP)の役員として2017年に大規模な教職員ストライキを主導したのを機に、「知る人ぞ知る存在」になった。
それでも、大統領選の4月の第1回投票で首位に立った際、現地の大手メディアですら、同氏の写真に添える説明文を準備していなかったと報じられている。
選挙戦では、新型コロナウイルス危機で暗い雰囲気が漂う中、つばの広い帽子をかぶり、馬に乗って集会に登場。ときにダンスを披露する陽気な姿が人気を博した。教育を象徴する黄色い鉛筆の形をした風船を振り回し、「ペルーのような資源豊かな国で貧しい人を2度と出してはいけない」と訴えた。支持者は親しみを込めて「先生」と呼ぶ。
扇動的な物言いから、左派のポピュリスト(大衆迎合主義者)と批判される。(ニューヨーク 平田雄介)
2771
:
チバQ
:2021/07/25(日) 19:02:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/df06578e96095e1567274ba22a8a853848fc5711
サモア、政権移行着手 初の女性首相就任へ
7/24(土) 19:49配信
時事通信
サモア新首相となるフィアメ・ナオミ・マタアファ氏=新党サモア・ファーストが4月18日提供、アピア(AFP時事)
【ウェリントンAFP時事】南太平洋の島国サモアで女性として初めて新首相となるフィアメ・ナオミ・マタアファ氏(新党サモア・ファースト党首)が24日、「政権移行に着手するため、きょう私と内閣は主要な当局者に会った」と宣言した。
総選挙から15週間に及ぶ政治危機を経て、裁判所が新首相にお墨付きを与えたのを受けた。
サモアでは4月の総選挙で与党が僅差で敗北した後も、在任22年のツイラエパ首相が権力に居座り続けた。しかし、裁判所は与党が政府を違法に占拠していると判断。ツイラエパ氏は24日、執務室の所持品を片付け始めたと伝えられた。
司法の判断後、初めて公に姿を見せたフィアメ氏は「新しい日だ」と喜び、27日に正式に就任すると明らかにした。
2772
:
チバQ
:2021/07/25(日) 19:59:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b29883d2b03932d5ee2080eeaedb2e2089ba6f
中南米で左派が伸長 中露はワクチン攻勢
7/21(水) 21:00配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルーの大統領選で急進左派のペドロ・カスティジョ氏が勝利し、新型コロナウイルス禍による経済苦や格差拡大が、中南米地域で左派勢力の伸長を後押しする構図が強まった。この地域には中国とロシアのコロナワクチンが急速に浸透しており、中露が影響力を強めることへの懸念も出ている。
ペルーでコロナの感染拡大が顕著となった昨年4〜6月、人工呼吸器の寄付や感染症専門医の派遣といった支援を大規模に展開したのは中国だった。習近平国家主席はペルーのビスカラ大統領(当時)との電話会談で「継続的な支援」を約束した。
今月15日には大統領選決選投票の公式結果が発表される前だったにもかかわらず、カスティジョ氏が在リマ中国大使館を訪ね、迅速なワクチン供給を求めた。
ペルーは2019年に中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関する覚書を交わしている。コロナ禍の収束と経済再生を中国に頼る姿勢は、28日に発足するカスティジョ新政権にも引き継がれそうだ。
その中国を、ペルーへの契約済みワクチン供給量で上回るのがロシアだ。露サンクトペテルブルク大のヘイフェツ教授はワクチンを「ソフトパワー」と称し、中南米でロシアが影響力を拡大する道具になっていると指摘。「同じことは中国にも当てはまる」と米メディアに語った。
中南米諸国に対する中露のワクチン供給量は5月初旬に8千万回分を超えた。これに対し、中南米を伝統的に「裏庭」として重視してきた米国の供給量は約2400万回分にとどまっている。自由と民主主義を重視する米欧メディアでは、中南米諸国が権威主義の中露への依存を深めることに懸念が広がっている。
昨年来の中南米の選挙で、左派が勢いを増していることも不安を呼ぶ要因となっている。
ペルーの隣国ボリビアでは昨年10月の大統領選で社会主義運動(MAS)のアルセ元経済・財務相が勝利し、左派政権が復活した。これを受け、反米左派政権を14年間率い、軍部などの辞任要求で亡命していたモラレス元大統領がアルゼンチンから帰国した。
エクアドルでは今年4月、大統領選の決選投票で親米右派のラソ氏が逆転勝利を収めた。だが、2月の第1回投票では総額10億円の現金給付を公約に掲げたアラウス候補が首位に立ち、中南米で「反米左派ドミノ」が起きるとの見方が強まった。
5月、チリでは新憲法草案を起草する議員を選ぶ制憲議会選があり、格差解消を掲げる左派系候補が多数派となった。11月21日実施の総選挙にも影響するとみられている。
2773
:
チバQ
:2021/07/25(日) 20:00:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b569d8965e1ead1e8433d1f379bad9d447ebf3f
政権運営は難航?ペルー次期大統領のカスティジョ氏 手腕未知数
7/21(水) 20:48配信
毎日新聞
ペルー大統領選の勝利が確定し、支持者に手を振るペドロ・カスティジョ氏=首都リマで2021年7月19日、AP
6月に実施された南米ペルー大統領選の決選投票で、全国選挙審議会は急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)が初当選したと発表した。日系2世のアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派の野党党首、ケイコ・フジモリ氏(46)を僅差で破った。カスティジョ氏は、当選の確定を受けた演説で、ケイコ氏に「和解しよう」と呼びかけ、選挙戦で国民の間に深まった分断の解消を訴えた。
北部カハマルカの農村で小作農の両親のもとに生まれ、子供の頃から畑仕事を手伝った。高校時代、生活費を稼ぐため農業の出稼ぎに行き、2年遅れで卒業。大学で教育学を学び、24年間にわたり地元で小学校教師を務めた。2017年に労働組合の指導者として教員の待遇改善を求める全国的なデモを率いたが、知名度は低いままだった。
ペルーは世界有数の資源国だが低所得者があふれ、特に発展が遅れた地方では「都市部の富裕層に富が集中している」と不満がくすぶる。泡沫(ほうまつ)候補扱いされながら大統領選に出馬したのは、こうした実情に憤慨したからだ。掲げたのは、地方と都市、貧困層と富裕層の格差是正。「地方と貧困層の代弁者」として人気を集め、前評判を覆して当選を勝ち取った。汚職が横行する政界に憤る市民からは大胆な変革への期待が寄せられる。
ただ政治家としての手腕は未知数だ。国会での支持基盤は弱く、政権運営は難航が予想される。ポピュリスト(大衆迎合主義者)的な手法への懸念も指摘されている。選挙戦では一時、資源産業の国営化を訴えており、国家による管理強化を警戒する経済界と折り合いをつけられるかも課題だ。
高校時代の同級生で教員の妻リリアさんとの間に3人の子を授かった。飾らない性格で、選挙戦中もカハマルカの自宅で早起きし、幼少期からの日課である家畜の世話を続けた。先住民ケチュア族の言葉も話す。【サンパウロ山本太一】
2774
:
チバQ
:2021/07/25(日) 20:17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d0773703462e7716c4a02a27c584be76d8e7a5
国会議員に620万円支給、コロナ禍の大盤振る舞いに批判の声 ウガンダ
7/25(日) 16:16配信
AFP=時事
ウガンダ首都カンパラの市場で、雨の中で過ごす商人ら(2021年6月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】貧困国ウガンダで今週、新しく車を購入する費用として、国会議員529人に約4万8000ユーロ(約620万円)ずつ、総額2500万ユーロ(約32億5000万円)以上が支給された。新型コロナウイルスの感染者が急増する中での大盤振る舞いに、批判の声が上がっている。
【図解】新型コロナ流行下で開催される東京五輪
ヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領は先月18日、少なくとも6週間にわたって移動を制限し、学校や教会、バーを閉鎖すると発表していた。ウガンダの新型ウイルス感染者は累計で9万1710人、死者数は2496人となっている。
人権団体Union of Human Rights Defenders Ugandaのアネット・ナナ・ナマタ(Anet Nana Namata)事務局長は、「多くの国民が食費にも困る中、3000万ウガンダ・シリング(約90万円)以上の月給をもらい続けている議員に、政府がぜいたく品を購入するのは容認できない」と述べた。
ウガンダの平均月給は、肉体労働者で約24ユーロ(約3100円)、教師で約64ユーロ(約8300円)となっている。
ウガンダ全国NGOフォーラム(UNNGOF)を率いるモーゼス・イソバ(Moses Isooba)氏は、「政府が市民に新型ウイルスワクチンの購入資金を募る中で、恥ずべき行為だ」と述べた。
さらに、それだけの資金があれば、最も弱い立場にある50万人に20ユーロ(約2600円)ずつ支給できると訴えた。
国民の反発が強まる中、政府のオフウォノ・オポンド(Ofwono Opondo)報道官は、昔からの伝統に沿ったものとして、今回の措置を正当化した。【翻訳編集】 AFPBB News
2775
:
チバQ
:2021/07/26(月) 10:27:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9dbeacc0a465eca345b00e0c58f6e2e10d49ebe
ソマリアの選挙延期
7/26(月) 8:24配信
時事通信
【モガディシオAFP時事】ソマリアで25日から予定されていた上院選など一連の選挙が延期された。
複数の当局者が明らかにした。これまでも選挙をめぐって政治の混乱が続き、実施できていなかった。
選挙は間接投票によるもので、上院選は当初25日から4日間の予定。選挙は10月10日の大統領選で締めくくられるはずだった。ロブレ首相は報道官を通じ、延期に不満を表明した。
2776
:
チバQ
:2021/07/26(月) 10:27:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e184a65c9706083ec9be4d452fa93123d7aeb018
豪政権への評価一変、支持急落 シドニー封鎖から1カ月 新型コロナ
7/26(月) 7:05配信
時事通信
オーストラリアのモリソン首相=25日、キャンベラ(EPA時事)
【シドニー時事】オーストラリア最大都市シドニーで新型コロナウイルス感染防止のためにロックダウン(都市封鎖)が導入されてから26日で1カ月となる。
【写真】ロックダウンに抗議する数千人のデモの参加者を拘束するオーストラリアの警察
感染力が強いインド由来のデルタ株が猛威を振るい、封鎖は計3州に拡大。豪国民の約半数が外出規制を強いられる。批判の矛先は政権に向かい、大規模デモが発生。最近までコロナ抑制に成功していたモリソン政権への評価は一変し、支持率は急落した。
「今年初めに期待していた目標を達成できず申し訳ない」。モリソン首相は22日の記者会見で、ワクチン接種の遅れを謝罪した。政府は当初、10月までに希望者全員に接種を終える計画を立てた。しかし、当初主力としていた英アストラゼネカ製ワクチンは、血栓症のリスクを踏まえ原則60歳以上の利用に制限したことなどでワクチンが不足し、計画が狂った。米ジョンズ・ホプキンス大の集計によれば、豪州で接種を終えた人は12%と、英国(55%)や米国(49%)、日本(23%)などを下回っている。
感染力が従来の2倍とされるデルタ株の出現も誤算となった。感染経路を追跡する仕組みは当初は十分に機能したが、デルタ株には当局の対応能力が追いつかない。豪国立大のガエタン・バージオ博士は「追跡する接触者の数が劇的に増えた」と語った。
自由な生活を奪われた市民のいら立ちも募る。24日にはシドニー中心部で封鎖に反対する数千人規模のデモが発生。警官隊ともみ合いとなり57人が逮捕された。地元紙の世論調査によると、政権のワクチン接種対応に不満の声は57%と初めて満足を上回った。与党勢力の保守連合の調整後支持率は約2年前の前回総選挙以降で最低となった。
豪政府は3州の封鎖で1日当たり3億豪ドル(約240億円)の経済的打撃を受けると試算。シドニーの封鎖は期限の30日から延長される見通しで、モリソン政権は試練に立たされている。
2777
:
チバQ
:2021/07/26(月) 14:49:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/167e1927e300e20654e0899755ce0b41d7a7ecf6
大統領が行政府解体、議会停止 「クーデター」批判も チュニジア
7/26(月) 12:09配信
時事通信
25日、チュニジアの行政府解体を発表するサイード大統領=テレビ映像より(AFP時事)
中東の民主化運動「アラブの春」の起点となった北アフリカのチュニジアで25日、サイード大統領が行政府を解体し、議会を停止すると突如発表した。
ロイター通信が報じた。2011年のベンアリ独裁政権の打倒後も続く政治の混乱に拍車が掛かるのは必至だ。
大統領によれば、メシシ首相に代わる新首相を選定し、その支援を受けながら自ら行政権を継承するという。14年に導入された大統領と首相、議会の権力分担を明記した民主憲法を揺るがす事態に発展した。
独立系で政党の支援を受けないサイード大統領は声明で、今回の決定は憲法に沿ったものだと指摘。「人々は偽善行為にだまされてきた」とし、政治体制の根本的な改革が必要だと訴えた。
一方、議会最大勢力でイスラム主義政党アンナハダのトップ、ガンヌーシ議長はロイターに、「(10年前の)革命や憲法に対するクーデターだ」と批判。「各機関はいまだ存続しており、国民は革命を守り抜く」と対抗姿勢を鮮明にした。
2778
:
支那かぶれの銀流しハーバードにレッドカード
:2021/07/27(火) 06:53:17
(2768の続き)
.
『銀流しハーバードにレッドカード』
.
東西冷戦終結後も共産党一党独裁に妄執して 香港・ウイグルで人権迫害し放題…、東支那海、南支那海、ヒマラヤ山系で傍若無人な領土拡張行動し放題…、武漢発の新型コロナで世界中に大迷惑を掛けて原因究明も再発防止策も出さぬ侭…。
.
こんな支那を買い被り続けた重大責任を取って 支那かぶれの銀流しハーバードはキャンパス丸毎 支那に移転して 体制移行完了後まで テメエ等の大好きな阿Q支那人に寄り添え!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板