したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

2579とはずがたり:2021/02/02(火) 17:52:16
スー・チー拘束でも国際社会がミャンマー政変を「クーデタ」と認めたくない理由
六辻彰二 | 国際政治学者
2/1(月) 12:28
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20210201-00220500/

2580とはずがたり:2021/02/05(金) 10:49:39
戦略的忍耐って北朝鮮政策に関するオバマ政権の失敗なイメージ強かったけどマスコミの印象操作で本人達は成功だと思ってたの?!此処で出てくるのか。

米新政権、中国に「戦略的忍耐」で対応 企業規制解除は慎重
https://news.yahoo.co.jp/articles/44970694f891062851712b6b178e5097d4e3970c
1/26(火) 6:08配信
ロイター

米ホワイトハウスのサキ報道官は25日、米国は中国と厳しい競争関係にあり、バイデン大統領は対中関係に忍耐を持って取り組む意向だと述べた。北京で21日撮影(2021年 ロイター/TINGSHU WANG)

[ワシントン 25日 ロイター] - 米ホワイトハウスのサキ報道官は25日、米国は中国と厳しい競争関係にあり、バイデン大統領は対中関係に忍耐を持って取り組む意向だと述べた。

中国の習近平国家主席はこの日、世界経済フォーラム(WEF)主催のオンライン会合で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)からの「不安定」な回復を踏まえ、マクロ経済政策の国際的協調の強化と世界経済ガバナンスにおける20カ国・地域(G20)の役割拡大を呼び掛けた。

サキ氏は会見で、習氏の主張はバイデン政権による中国への戦略的アプローチを変えるものではないとし、「ここ数年、中国は国内でより権威主義的になり、国外ではより自己主張を強めている。中国政府は安全保障、繁栄、価値観において大きな挑戦を挑んでおり、われわれも新たなアプローチが必要だ」と述べた。

さらに、「われわれは戦略的な忍耐を持ってこの問題に取り組みたい」と述べ、ホワイトハウスが今後数週間以内に、この問題について議会や同盟国などと協議すると述べた。

バイデン氏が今後も中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に厳しい規制措置を続けるのかという質問には、中国の産業スパイや知的財産の盗難はなお懸念が続いていると答えた。

ハイテク業界団体の国際半導体製造装置材料協会(SEMI)は25日、バイデン米新政権で商務長官に就任するジーナ・レモンド氏宛ての書簡で、トランプ前政権が導入した輸出規制を見直し、国家安全保障の観点からハイテク製品の対中輸出を規制する際は同盟国と協調するよう呼び掛けた。

2581チバQ:2021/02/06(土) 09:35:27
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2102060004.html
リビア、新たな暫定統治体制固まる
2021/02/06 07:59産経新聞

 【カイロ=佐藤貴生】リビア内戦をめぐり、西部の首都トリポリを支配する暫定政権と東部を拠点とする代表議会などは5日、スイスで和平協議を行い、新たに暫定統治を担う評議会の議長や暫定首相を選出した。協議を主導した国連が発表した。

 今年12月の総選挙実施を経て統一政権の創設を目指す。ただ、東部の有力軍事組織「リビア国民軍」(LNA)のほか、内戦に介入しているロシアやトルコなど外国の軍部隊がどう動くかは見通せず、和平が実現するかは不透明だ。

2582チバQ:2021/02/06(土) 09:40:57
https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20210205wow080.html
WTO事務局長選 韓国候補が辞退「米などと協議し決定」
2021/02/05 21:07聯合ニュース

WTO事務局長選 韓国候補が辞退「米などと協議し決定」

記者会見でWTO事務局長選からの撤退を表明する兪明希氏=5日、ソウル(聯合ニュース)

(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国産業通商資源部の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長は5日、世界貿易機関(WTO)事務局長選挙の候補を辞退すると表明した。ナイジェリアの候補と最終の2人に残っているが、近くWTOに辞退を伝えるという。

 兪氏は昨年6月、事務局長選への立候補をWTO側に届け出た。これで約7カ月にわたる選挙戦は幕を下ろした。

 韓国からのWTO事務局長選への挑戦は今回が3回目。1994年と2012年にもそれぞれ立候補したが、選出されなかった。

 今回のWTOの事務局長選では、8カ国が候補を出し、第1ラウンドで5人に絞られ、第2ラウンドで兪氏とナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相が最終候補に残った。

 WTOは昨年10月28日、より多くの加盟国の支持を集めたオコンジョイウェアラ氏を事務局長に推薦し、事務局長に選出しようとしたが、トランプ政権だった米国が反対を表明したため、原則となっている全会一致での合意に至らず決着がつかなかった。

 兪氏は辞退の理由について、全会一致を待ったが数カ月が過ぎても最終結果が出なかったことでWTOのリーダーシップ不在が長期化し、WTOの将来が不透明になったと言及した上で「米国などと緊密に調整・協議し、辞退を決めた」と説明。強く支持してくれた米国も自身の決定を尊重してくれたという。オコンジョイウェアラ氏に反対してきた米国が新政権発足により方針を転換したと受け止められる。

 兪氏の辞退により、WTO事務局長にオコンジョイウェアラ氏が就任する見通しだ。兪氏は「わが政府は今後も責任ある通商強国として多国間貿易体制の復活・強化のために多方面で寄与していく」と語るとともに、WTOが重要な課題を一日も早く進展させることを望むと述べた。

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は4日に行われたバイデン米大統領との電話首脳会談で、WTO事務局長選に関して言及しなかった。産業通商資源部の関係者は「韓米首脳間が議論する事項ではない」とし、「これまで米国などと協議をしてきた」と説明した。

2583チバQ:2021/02/06(土) 19:25:40
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP264V29P26UHBI00Y.html
女性で初めてWTO事務局長に就任へ 米政権が強く支持
2021/02/06 15:02朝日新聞

女性で初めてWTO事務局長に就任へ 米政権が強く支持

ヌコジ・オコンジョイウェアラ氏=WTO提供

(朝日新聞)

 バイデン米政権は5日、世界貿易機関(WTO)の次期事務局長として、ナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相(66)の選任を「強く支持する」と表明した。トランプ前政権はこの人事に反対していたが、米国が態度を変えたことで、同氏の選出が確実となった。WTO事務局長に女性やアフリカ出身者が就くのは初めて。WTOは近く一般理事会を開き、選任する見通しだ。

 米通商代表部(USTR)は声明で、世界銀行幹部などを務めたオコンジョイウェアラ氏について「経済、外交分野で豊富な知識をもたらす」と評価。「バイデン政権は新しい事務局長とWTOに必要な改革に向けて協力するのを楽しみにしている」と表明した。

 米国では、WTO加盟後に急速に台頭した中国による知的財産侵害や産業補助金などの問題について、WTOが対応できていないとの不満が党派を超えて強い。トランプ前大統領はWTO脱退すらちらつかせる高圧的手法をとった。これに対しバイデン政権は今回の人事でも、既存の国際的な枠組みへの積極的な関与を通じて改革を求めていく姿勢を示し、違いを際立たせた。

 これに先立ち、トランプ前政権が支持し、オコンジョイウェアラ氏とともに事務局長の最終候補に残っていた韓国の兪明希(ユミョンヒ)・通商交渉本部長は5日、選挙戦からの撤退を表明していた。(ワシントン=青山直篤)

2584チバQ:2021/02/07(日) 17:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/956340e88332d8d9af59b2ae0568fd93f4289dc6
リビア、暫定首相ら選出 12月に選挙へ 懐疑的な見方も
2/7(日) 16:29配信
0




スイス・ジュネーブで開かれたリビア政治対話フォーラムで、ビデオリンクを通じて別の場所から発言するアブドルハミド・ドベイバ氏。同氏は5日、リビアの暫定首相に選出された(2021年2月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の独裁政権が崩壊してから約10年にわたって混乱が続いていたリビアは6日、今年12月の国政選挙まで国を率いる暫定首相の選出を受けて新たな移行段階に乗り出した。

 アブドルハミド・ドベイバ(Abdul Hamid Dbeibah)氏(61)は5日、スイスのジュネーブで開かれた国連(UN)主導の和平協議で、リビアから出席した75人の投票によって暫定首相に選出され、昨年11月に始まった対話プロセスは結果を出した。統一政府の樹立に向けて12月24日に予定されている選挙に国を導く、暫定統治評議会メンバーの3人も選出された。

 選挙は昨年10月に発効した停戦を前提に国連主導で進められている複雑なプロセスの一環だが、停戦が続くのか不透明感もある。国連が仲介し、ファイズ・シラージュ(Fayez al-Sarraj)氏が率いる国民統一政府(GNA)の樹立につながった2015年の政治合意は崩壊した。こうした流れを経てリビアは新たなスタートを切った形だ。

 リビアは首都トリポリを本拠とする国民統一政府と、東部を拠点に国民統一政府と敵対するハリファ・ハフタル(Khalifa Haftar)司令官の政府が並立する事態となり、混乱が続いた。英国やフランス、ドイツ、イタリア、米国は、転換点になり得る今回の合意を歓迎しつつも慎重姿勢を崩していない。今回暫定指導者に選出された4人はリビア西部と東部、南部の出身で、2つの対立政権と無数の民兵によって分裂した国を統一する課題に直面する。

 アナリストはひとまず懐疑的な見方を示している。ドイツ国際安全保障研究所(SWP)のシニアアソシエート、ウォルフラム・ラッハー(Wolfram Lacher)氏は、新たな暫定統治体制が「リビア東部に影響力を行使するのは非常に困難で、西部で抵抗に遭う可能性さえある」と分析し、「(5日に)暫定指導者に選出された4人は、権力の掌握と維持を除けば共通の関心がそれほどない」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

2585チバQ:2021/02/08(月) 20:07:01
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3330650.html
ハイチ政府、クーデター阻止と発表 大統領殺害を計画か
2021/02/08 16:17AFPBB News

ハイチ政府、クーデター阻止と発表 大統領殺害を計画か

ハイチの首都ポルトープランスで、ジョブネル・モイーズ大統領の辞任を求め、大統領の主張を擁護する米国の国旗を燃やすデモ隊(2021年2月7日撮影)。(c)Valerie Baeriswyl / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】カリブ海の島国ハイチの政府は7日、ジョブネル・モイーズ大統領の殺害を試みたクーデター計画を未然に阻止したと発表した。ロックフェラー・バンサン法相は、最高裁判事と国家警察幹部ら少なくとも23人を逮捕したとしている。

 モイーズ大統領は、首都ポルトープランスの空港の滑走路で夫人とジョセフ・ジュトゥ首相を伴って記者会見し、「大統領府の警備責任者に感謝する。クーデター首謀者らの目的は、私の命を奪うことだった」と述べた。

 ジュトゥ首相によれば、首謀者らは大統領府の警備を担当する複数の警官に接触し、モイーズ大統領を逮捕して「暫定大統領」を就任させる計画だったという。

 モイーズ大統領はこの1年間、議会の承認を得ずに大統領権限を行使してきた。自身の任期は来年2月7日まで残っていると主張しているが、野党側はこの憲法解釈を否定し、今月7日で任期切れを迎えるとして抗議している。

 ハイチでは、2015年に行われた前回大統領選でモイーズ氏が当選したものの、不正があったとして選挙結果が無効とされ、翌16年のやり直し選挙で改めてモイーズ氏が当選したという経緯がある。

 近年、ハイチでは政府に腐敗がまん延し、ギャングによる犯罪が野放しになっていることに怒った国民がデモを続けている。モイーズ大統領は4月に改憲の是非を問う国民投票を行うと表明しているが、人権団体や女性の権利団体は、この計画に実務的な支援を提供しているとして国連を批判している。 【翻訳編集】AFPBB News

2586チバQ:2021/02/08(月) 20:07:46
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20210208046.html
エクアドル大統領選、前大統領の後継アラウス氏優勢 4月に決選投票
2021/02/08 15:07ロイター

エクアドル大統領選、前大統領の後継アラウス氏優勢 4月に決選投票

7日に実施されたエクアドル大統領選挙では、コレア前大統領の後継者、アンドレス・アラウス元知識・人的能力調整相(写真)が優勢となり、4月の決選投票に進む見通しとなった(2021年 ロイター/Santiago Arcos)

(ロイター)

[キト 7日 ロイター] - 7日に実施されたエクアドル大統領選挙では、コレア前大統領の後継者、アンドレス・アラウス元知識・人的能力調整相(36)が優勢となり、4月の決選投票に進む見通しとなった。後を追う環境活動家のジャク・ペレス氏(51)と保守派で元銀行頭取のギジェルモ・ラソ氏(65)は僅差で、どちらが決選投票に進むかはまだ明らかでない。

中央選挙管理委員会の幹部によると、一部の出口調査に基づく得票率速報はアラウス氏が31.5%、ペレス氏が20.04%、ラソ氏が19.97%。ただ、同委員会のウェブサイトでは、東部標準時午後10時(日本時間8日正午)現在の開票率は17%程度にとどまっている。

社会福祉中心か市場経済重視かを選ぶ今回の大統領選では、ペレス氏が予想外の粘りを見せ、台風の目となった。 

決選投票を回避するには、アラウス氏が有効票の50%以上を獲得するか、2位候補に10%ポイント超の差をつけて全体票の40%を獲得する必要がある。

2017年に就任した現職のモレノ大統領は2期目への出馬を見送った。同大統領は経済・財政再建を目指して市場経済を重視する政策を取ったが、2019年には燃料価格の高騰に抗議するデモが暴徒化するなど成果を出せていない。

2587チバQ:2021/02/08(月) 20:08:50
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210208X477.html
ハイチでクーデター未遂か
2021/02/08 14:18時事通信

 【サンパウロ時事】カリブ海の島国ハイチのジュトゥ首相は7日、クーデターを計画したとして、最高裁判事を含む容疑者23人を逮捕したと発表した。ロイター通信が伝えた。

 ジュトゥ氏は「容疑者たちはモイーズ大統領を拘束し、交代させるために大統領府の警備担当者らとの接触を図った」と批判。モイーズ氏は「(首謀者らは)私の命を狙っていた」と主張した。

 西半球最貧国のハイチでは、モイーズ氏は強権的で経済混乱を招いているとして野党が退陣を要求している。野党側は9月の総選挙を待たずに最高裁判事の中から後任を選ぼうと国民に呼び掛けており、7日には首都ポルトープランスで反政府デモ隊と警察が衝突した。

2588チバQ:2021/02/08(月) 20:09:23
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021020801001568.html
エクアドル大統領選、決選投票へ 左派候補ら上位2者で4月
2021/02/08 13:11共同通信

 【サンパウロ共同】南米エクアドルで7日、大統領選が行われた。16人が立候補する中、選挙管理当局の集計速報によると、反米左派コレア前大統領の後継候補のアンドレス・アラウス元知識・人的能力調整相(36)がリード。ただ第1回投票での当選条件を満たす候補はおらず、アラウス氏ら上位2者が4月11日の決選投票に進むことが確実となった。

 選管のサンプル集計によると、アラウス氏の得票は31.5%。左派の先住民出身ヤク・ペレス弁護士(51)が20.04%、右派ギジェルモ・ラソ元銀行頭取(65)が19.97%と続く。

2589チバQ:2021/02/09(火) 12:57:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/764ae918bd428501e938aeeb24c8e0f44c7a8559
破られた「紳士協定」…太平洋の島国に深刻な亀裂、影響力拡大狙う中国に追い風
2/9(火) 7:07配信
25



 【ジャカルタ=一言剛之】太平洋の島嶼(とうしょ)18か国・地域でつくる域内協力機構「太平洋諸島フォーラム」が、事務局長の選出を巡って深刻な亀裂に直面している。中国の影響力が拡大する懸念もある。
 フォーラムは今月3日、加盟国・地域の首脳による投票で、東部ポリネシアにあるクック諸島のヘンリー・プナ前首相を事務局長に選出した。北部ミクロネシアにあるパラオは翌4日、フォーラムからの脱退を表明した。マーシャル諸島なども不服を唱える。
 パラオが反発するのは、東部ポリネシア、南部メラネシア、北部ミクロネシアの3地域から順に事務局長を選ぶとの加盟国間の紳士協定が破られたとみるためだ。ミクロネシア地域の各国は、域内にあるマーシャル諸島のジェラルド・ザキオス駐米大使を推していたが、9対8の接戦で敗れた。
 フォーラムでは、経済規模の大きいオーストラリアとニュージーランドが経済支援を通じて影響力を発揮してきた。1971年の前身組織設立以来、結束を保ってきた加盟国間の対立が深まれば、域内への浸透を図る中国には追い風となる。

2590チバQ:2021/02/09(火) 18:32:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8902fef5b529c9c335e73bf2fae6138856bbd51d
太平洋5カ国、機構離脱へ 結束乱れ、中国攻勢も
2/9(火) 14:39配信
15




ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領=2019年12月、北京(EPA時事)
 【シドニー時事】ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領は9日、太平洋の地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」に加盟する他の4カ国との共同声明で、PIFの次期事務局長を選んだ過程に不満があるとして、離脱手続きを開始すると発表した。

 太平洋地域では米国と中国が主導権を争っているが、地域の結束を象徴する機構が揺らぐことで、一帯で影響力を高めている中国が攻勢を掛ける可能性がある。

 18カ国・地域が加盟するPIFは先週オンライン形式で開いた首脳会合で、長時間にわたる議論の末、次期事務局長にクック諸島のプナ前首相を投票で選出した。だが、対立候補を擁立したミクロネシア連邦、パラオ、マーシャル諸島、ナウル、キリバスの5カ国陣営は、「紳士協定」に基づき今回は自陣から選ばれる順番だと反発していた。

 共同声明などによると、離脱は5カ国の首脳が8日に開いた会合で合意した。パニュエロ氏らは「紳士協定が守られず、フォーラムにとどまっても恩恵はない」と表明した。

2591チバQ:2021/02/12(金) 20:08:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9807feb31382f72f0942742278f48945d0f51f65
議会でノータイ容認 先住民議員の抗議受け ニュージーランド
2/12(金) 14:55配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
マオリ伝統のペンダントを着用してニュージーランド議会から退場したマオリ党のワイティティ共同党首=9日、ウェリントン(AFP時事)

 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)からの報道によると、同国議会は11日から、男性議員に対するネクタイ着用の義務付けを取りやめた。

 先住民マオリ出身の議員が植民地時代の名残として着用を拒否したためで、議長が服装規定の緩和を決めた。

 マオリ党のワイティティ共同党首は9日の議会で、ネクタイを着けずに質問しようとしたところ、マラード議長から制止された。昨年10月の総選挙で初当選したワイティティ氏は、マオリ文化を象徴する入れ墨を顔全体に施し、ネクタイの代わりにマオリ伝統のペンダントを首から下げていた。議長から退場を命じられ、「問題はネクタイではなく、文化的な意識だ」と批判して議場を後にした。

2592チバQ:2021/02/15(月) 14:34:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/624531d73c74e467b3af509673252febe14dbf48

NZ首相、最大都市オークランドをロックダウン 感染者3人確認で
2/14(日) 17:38配信
3243




ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相(2020年11月30日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は14日、最大都市オークランド(Auckland)で新型コロナウイルスの感染者3人が確認されたことを受け、同市に3日間のロックダウン(都市封鎖)を発令した。

【写真特集】人々の暮らしに根付いた「ソーシャル・ディスタンシング」

 人口170万人の同市では14日午前0時(日本時間13日午後8時)から外出自粛が命じられた。警戒レベルは「3」で、必要不可欠な仕事を除き、学校や会社は閉鎖される。

 アーダーン氏はロックダウンについて「(従来株よりも)感染力の強い変異株だった場合に備えた措置で、厳重に注意して行動する必要がある」と説明した。【翻訳編集】 AFPBB News

2593チバQ:2021/02/15(月) 14:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/226d854bc02e22d971496a48fe2b259f0f269c7d
メネム元アルゼンチン大統領死去 新自由主義政策を導入
2/15(月) 10:35配信




14日に死去したカルロス・メネム元アルゼンチン大統領=1997年10月、AP
 南米アルゼンチンのカルロス・メネム元大統領が14日、ブエノスアイレスの病院で死去した。90歳だった。糖尿病が悪化し、昨年12月から入院していた。大統領府が同日、発表した。

 西部ラリオハ州出身。弁護士だった1973年、州知事に就任。76年の軍事クーデター後に逮捕され、5年間投獄された。民政移管後の87年、州知事に再選した。

 経済危機が深まっていた89年の大統領選で初当選。左派傾向が強い政党の出身だが、経済立て直しのため新自由主義的な政策を導入。1ドル=1ペソで固定し、外資への市場開放や公共事業の民営化を進めた。99年まで連続2期務めたが、終盤は財政赤字が拡大し、経済が失速。2001年の財政破綻(はたん)の原因をつくったと指摘されている。

 03年の大統領選にも出馬し、決選投票に残ったが、同じ党から出馬した左派のネストル・キルチネル氏の勝利が確実視されたことから、辞退。05年からは上院議員を務めていた。(サンパウロ=岡田玄)
朝日新聞社

2594チバQ:2021/02/15(月) 23:50:41
https://www.asahi.com/articles/ASP2G65QJP2DUHBI002.html
政府軍砲撃で市民80人超死亡か エチオピアの軍事衝突
ヨハネスブルク=遠藤雄司

2021年2月14日 18時55分
エチオピア北部ティグレ州で、避難民に支援物資を手渡す赤十字社のボランティアたち=2020年12月、AP

写真・図版

[PR]
 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は、昨年11月にエチオピア北部ティグレ州で始まった軍事衝突をめぐり、政府軍の砲撃で少なくとも市民83人が死亡し、300人以上が負傷したと発表した。HRWは都市部への無差別砲撃が行われたとして、「戦時国際法違反だ」と主張している。

 今月11日の発表によると、HRWは昨年12月〜今年1月、砲撃の目撃者や被害者37人のほか、ジャーナリストや支援関係者からの聞き取りを実施。衛星写真や映像なども確認した上で、政府軍の砲撃が州都メケレのほか、州内の町ヒメラやシレに対して行われ、住民が犠牲になったと結論づけた。アビー政権はこれまで政府軍による市民の殺害はなかったと主張している。

 衝突は11月4日、同州を率いていた政党ティグレ人民解放戦線(TPLF)が政府軍施設を襲撃したとして、アビー首相が「反撃」を命じたことで始まった。政府軍はメケレを同28日に制圧。TPLF幹部らを相次いで殺害したり拘束したりしたが、州内では今も小規模な戦闘が続いているとされる。この衝突により、これまでに6万人以上が隣国スーダンへ逃れた。(ヨハネスブルク=遠藤雄司)

2595チバQ:2021/02/18(木) 13:49:20
「ミクロネシア」ミクロネシア連邦 マーシャル諸島 パラオ ナウル キリバス
「メラネシア」 パプアニューギニア フィジー ソロモン諸島 バヌアツ
「ポリネシア」 ツバル サモア トンガ クック諸島 ニウエ

https://digital.asahi.com/articles/ASP2H3FLWP2BUHBI010.html?pn=3
太平洋の島国グループ分裂か 中国の影響力拡大に懸念
会員記事
メルボルン=小暮哲夫
2021年2月16日 11時00分
 太平洋の島国のパラオ、マーシャル諸島など5カ国が、島国とオーストラリア、ニュージーランドでつくる太平洋諸島フォーラム(PIF、16カ国・2地域)からの脱退を表明した。新事務局長選びを巡る不満が理由だが、各国のまとまりが崩れると、中国の存在感が増す太平洋地域の国際関係に影響を与える可能性もある。
 5カ国はほかにミクロネシア連邦、キリバス、ナウル。太平洋は「ミクロネシア」「メラネシア」「ポリネシア」の3地域に分けられるが、いずれも北側のミクロネシア地域の国々だ。9日までに相次いで脱退の意向を明らかにした。
ここから続き
 今月3日、次期事務局長にポリネシア地域からクック諸島のヘンリー・プナ前首相が選ばれた。5カ国は、このポストは3地域で持ち回りの「紳士協定」により、ミクロネシア地域から選ばれる番だったと不満を示し、脱退手続きを各国で始めるとしている。
 PIFは、島国が影響を受けやすい気候変動の課題で団結して国際的にも一定の発言力を持ってきた。同時に、豪州やニュージーランドにとっては、太平洋地域でも近年、中国によるインフラ整備などが目立つなかで、対抗して支援する足場になってきた。そのため、5カ国が脱退すれば、中国がさらに影響力を拡大する機会を与える、との見方が出ている。
 日本は、PIFのメンバーのうち仏領ポリネシア、ニューカレドニア(仏領)を除く16カ国の首脳らを招いて1997年から3年に1度の国際会議「太平洋・島サミット」を開いている。9回目の会議が今年、三重県志摩市で開催予定(時期未定)となっている。(メルボルン=小暮哲夫)

2596とはずがたり:2021/02/19(金) 20:45:16
NZ議会、マオリ議員のネクタイ着用めぐり騒動「植民地支配の輪縄」
2021年2月11日 16:17 発信地:ウェリントン/ニュージーランド [ ニュージーランド アジア・オセアニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3331263

2597チバQ:2021/02/24(水) 10:29:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7e6302040ced0587303fdd7b3cb9ab12df1819
駐コンゴ伊大使、襲撃され死亡 フツ人反政府勢力は関与否定
2/23(火) 14:38配信

殺害された駐コンゴ民主共和国イタリア大使のルカ・アッタナシオ氏。伊外務省提供(2021年2月22日提供、撮影日不明)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部ゴマ(Goma)近郊で22日、国連(UN)の世界食糧計画(WFP)の車列が襲撃され、イタリアの大使ら3人が殺害された。コンゴ内務省はルワンダのフツ人反政府勢力による犯行だと主張したが、同勢力は関与を否定している。

 首都キンシャサの外交筋とWFPによると、ルカ・アッタナシオ(Luca Attanasio)大使(43)は、学校での給食提供プログラムの視察に向かっていた。

 イタリア政府はアッタナシオ大使の他、イタリア人警察官1人と運転手1人が死亡したと発表。セルジョ・マッタレッラ(Sergio Mattarella)大統領は「卑劣な攻撃」だと非難した。

 コンゴ内務省は、周辺地域で25年以上にわたり活動しているルワンダのフツ人反政府武装組織「ルワンダ解放民主軍(FDLR)」による犯行だと主張。だがFDLRはAFPに送付した声明で関与を否定し、ルワンダとコンゴ両国の軍による犯行だと主張した。【翻訳編集】 AFPBB News

2598チバQ:2021/02/28(日) 22:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/46bf9124b616a36f364377bf5a426ec515de674d
NZ最大都市に再びロックダウン コロナ感染者の報告続く
2/28(日) 16:04配信
【AFP=時事】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は27日、新型コロナウイルス感染者の報告が続いていることから、最大都市オークランド(Auckland)に新たなロックダウン(都市封鎖)を発令した。

 今回のロックダウンは最低7日間続く見通し。オークランドでは約2週間前にも、3日間のロックダウンが実施された。

 市民170万人には28日朝から、必要不可欠な買い物や仕事以外は自宅にとどまるよう求められる。学校と生活必需品以外を扱う店舗は閉鎖され、市外との往来は制限される。

 オークランド以外の地域の警戒レベルは「2」で、集会への制限などが実施されることになる。

 アーダーン氏は、27日の新規感染者1人が過去2週間に確認された検査陽性者らと直接つながっている可能性はないが、オークランド南部にある学校が共通して関係していると述べた。

 オークランドでは今月、一家3人の感染が確認され、その後数件の発症例が報告された。南部にあるこの学校が感染に関係しているとされている。

 27日の新規感染者は、前日に医師による診察を受け、その後スポーツジムに足を運んだ。

 アーダーン氏は、この感染者が1週間ウイルスを人にうつす状態にあったものの、隔離されていなかったのは「懸念材料」だとコメント。市内での潜在的な感染拡大は、しかるべき時期に隔離されなかった人々に責任があると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

2599チバQ:2021/03/03(水) 09:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/045f6640557299afca3f5a5bfef2d6dc7fd04444
拉致された女子生徒279人、全員解放 ナイジェリア
3/2(火) 16:42配信
【3月2日 AFP】先月26日にナイジェリア北西部ザムファラ(Zamfara)州の女子中等学校から武装集団に拉致された生徒279人が、全員解放された。同州の知事が2日、AFPに明かした。

 当初、拉致された生徒の数は317人とされていたが、実際には279人だった。知事によると、生徒らは州政府庁舎に保護されており、健康状態に問題はないという。

 AFP特派員は政府庁舎で、イスラム教徒の女性がかぶるヒジャブを身に着けた生徒らの姿を確認した。

 政府当局者は「盗賊団」と呼ばれる犯行グループと交渉を続けていた。情報筋によると「説得に応じた盗賊」は、生徒らの解放に向けて自分たちの元仲間に連絡を取っていたという。

 ナイジェリアではここ3か月足らずで3回、学校が襲撃されている。同国北西部や中部では近年、武装集団による身代金目当ての拉致、レイプ、略奪が増えている。

 映像は解放された生徒ら、2日撮影。(c)AFPBB News

2600とはずがたり:2021/03/09(火) 14:06:03
米中首脳が電話会談 バイデン政権で初 香港情勢や人権侵害など話題と米政府
2021年2月11日
https://www.bbc.com/japanese/56020997

2601チバQ:2021/03/09(火) 15:24:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/53fe4e8f58f2b81360e0268f82cad1476ff4443c
赤道ギニア爆発事故、死者98人・負傷者615人に
3/9(火) 6:19配信
【AFP=時事】西アフリカ・赤道ギニアの商業都市バータ(Bata)にある軍基地で7日に起きた爆発事故で、同国のテオドロ・ヌゲマ・オビアン・マング(Teodoro Nguema Obiang Mangue)副大統領は8日、死者が大幅に増加し、98人となったことを明らかにした。負傷者は615人に増えたという。

 事故では軍基地に保管されていた弾薬と爆薬が爆発。基地内の建物と周辺の住宅多数が壊滅的な被害を受けた。

 国営テレビはこれに先立ち、爆発による死者を30人、負傷者を600人と伝えていた。【翻訳編集】 AFPBB News

2602チバQ:2021/03/11(木) 11:34:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/811d1c6d53a4c285eaad6cb002331117124ff2fa
リビアで暫定統一政府が発足 退去進まぬ傭兵に懸念も
3/11(木) 10:27配信




リビア東部ベンガジで、カダフィ政権崩壊につながる大規模デモの始まりから10年の節目を祝う市民ら=2月17日、AP
 国家の分裂状態が続いた北アフリカのリビアで10日、暫定の統一政府が発足した。民主化運動「アラブの春」を受けたカダフィ独裁政権の崩壊から10年。国造りは一歩前進した形だ。ただ混乱の元凶とも言える外国人の傭兵(ようへい)の退去は進んでおらず、国家再建への不安は残ったままだ。


 新しい政府は、12月24日に予定される大統領選と議会選までの統治を担う。暫定首相は、実業家出身のアブドゥルハミド・ダバイバ氏。リビアの各政治勢力が集まった2月の協議で選ばれた。リビア東部に疎開していた代表議会が、同氏が提出した組閣案を審議。10日に賛成多数で承認した。

 ダバイバ氏は「国民の和解のために働く。紛争が二度と繰り返されてはならない」と述べた。
朝日新聞社

2603チバQ:2021/03/11(木) 22:51:03
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031100796&g=int
米国務長官、「民族浄化」と非難 エチオピア・ティグレ州情勢
2021年03月11日14時07分

 【ワシントン時事】ブリンケン米国務長官は10日、下院外交委員会の公聴会で、エチオピア政府が軍事攻撃を行い、人道危機の懸念が高まっている北部ティグレ州の情勢について、「民族浄化」が起きていると非難した。軍事介入しているとされる隣国エリトリア軍などの撤収を求めた。

 ブリンケン氏は「ティグレ州の状況は容認できず、変えなければならない」と強調。何が起きたかについて、独立した調査が必要だと訴えた。
 ブリンケン氏は2日、エチオピアのアビー首相と電話会談し、ティグレ州での人道危機への懸念を伝え、戦闘の即時停止を要請している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030500601&g=int
エチオピアにエリトリア軍 国連、撤退を要求
2021年03月05日11時06分

エリトリア軍の虐殺犠牲者とされる人々を追悼するエチオピアの村人たち=2月26日、北部ティグレ州(AFP時事)
エリトリア軍の虐殺犠牲者とされる人々を追悼するエチオピアの村人たち=2月26日、北部ティグレ州(AFP時事)

【図解】エチオピア

 【ニューヨーク時事】国連安保理は4日、エチオピア政府が軍事攻撃し、人道危機への懸念が深まっている北部ティグレ州情勢について非公開で協議した。AFP通信によると、ローコック国連事務次長(人道問題担当)はこの中で、隣国エリトリア軍がティグレに展開していることは「非常に明白」と述べ、撤退を要求した。
 エリトリア軍の介入は目撃情報などが相次いでいたが、エチオピア、エリトリア双方が否定していた。ローコック氏は「無数の十分裏付けられた報告はエリトリア軍に残虐行為の責任があることを示している」と批判。「エチオピアから出ていかなければならない」と訴えた。

2604チバQ:2021/03/17(水) 19:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bad3dd9db5450ebcd6a90440da8e5ce09094148
内戦のリビアで暫定内閣成立 課題山積、外国の民兵2万人
3/17(水) 8:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【カイロ=佐藤貴生】内戦が続くリビアで暫定の統一内閣が成立した。戦闘を展開してきた国内の主要2勢力も発足した内閣を支持する意向を示しており、2011年のカダフィ政権崩壊に端を発する内戦の収束への期待も出ている。ただ、産油国リビアの内戦には周辺国も関与し、国内にはなお約2万人の外国人民兵らがいるとされ、不透明な要素も残っている。

 ロイター通信などによると、暫定内閣を率いるアブドルハミド・デイバ暫定首相は15日、「公正かつ誠実に職務に当たる」と就任宣誓した。

 内戦は西部の首都トリポリの暫定政権側と、東部の有力軍事組織「リビア国民軍」(LNA)が戦ってきた。暫定政権はトルコが、LNAはロシアやエジプトなどが支援してきたが、双方は昨年10月、国連主導の協議で停戦に合意。新たに発足したデイバ暫定内閣は今年12月の総選挙実施までの任期を担う。

 暫定内閣には国民和解や国家予算の一本化、内戦で疲弊したインフラ復旧など問題が山積している。中でも外国軍部隊の撤収は大きな課題となりそうだ。

 エジプトのシンクタンク、アハラム政治戦略研究センターのカメル・アブドラ氏(37)は、リビアにはトルコやロシアの雇い兵のほか、シリアやスーダン、チャド、マリなどの戦闘員が割拠しているとし、「国連や欧米が介入しなければ問題は解決できない」との見方を示した。

2605チバQ:2021/03/18(木) 20:27:21
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35167994.html
タンザニアのマグフリ大統領が死去、61歳 数週間前から姿見せず
2021/03/18 11:06CNN.co.jp

タンザニアのマグフリ大統領が死去、61歳 数週間前から姿見せず

タンザニアのベンジャミン・ムカパ元大統領の葬儀に出席したマグフリ大統領=2020年7月29日、タンザニア南部ルパソ/STR/AFP via Getty Images

(CNN.co.jp)

(CNN) アフリカ東部タンザニアのハッサン副大統領は17日、テレビ演説を行い、マグフリ大統領がダルエスサラームの病院で死去したと明らかにした。61歳だった。

ハッサン氏は演説で「マグフリ氏は10年超にわたって闘病を続けていた心疾患のため亡くなった」と説明。同氏が今月14日から病院で治療を受けていたことを明かし、14日間の服喪を発表した。

大統領代行にはハッサン氏が就任する。就任日はまだ発表されていないものの、タンザニア初の女性大統領となる。

マグフリ氏は毎週日曜日に教会の礼拝に姿を見せるのが通例だったが、2月27日以降は姿を現しておらず、海外で病気の治療を受けているのではないかとの臆測に拍車がかかっていた。

大統領死去の報道を受け、野党指導者のジット・カブウェ氏は遺族への弔意を表明。「我が国にとって前例のない事態だ。間違いなく我々全員が非常に個人的な感慨を覚えるだろう」と述べた。

海外の首脳では英国のジョンソン首相がいち早く弔意を表明し、ツイッターに「私の思いは彼の愛する人やタンザニア国民と共にある」とつづった。

マグフリ氏は汚職への厳しい姿勢や強硬政策から「ブルドーザー」の異名で知られる。2015年10月の選挙で勝利し、第5代タンザニア大統領に就任した。

だが、就任後のマグフリ氏は民主主義や批判意見への締め付けを開始し、汚職を許容しない姿勢への熱狂はすぐに冷めていった。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まると、マグフリ氏は国内の感染拡大の深刻さを否定。国民に「祈りでコロナを撃退」するよう呼び掛け、「悪魔のウイルスはイエス・キリストの体内では生きることができない」との見方を示していた。

2606チバQ:2021/03/22(月) 19:21:04
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3338017.html
コンゴ共和国で大統領選、野党の最有力候補がコロナで死去
2021/03/22 17:18AFPBB News

コンゴ共和国で大統領選、野党の最有力候補がコロナで死去

ギブリス・パルフェ・コレラ氏。コンゴ共和国の首都ブラザビルで(2016年3月17日撮影)。(c)MARCO LONGARI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】アフリカ・コンゴ共和国で21日に行われた大統領選は、36年間にわたり権力の座にあるドニ・サスヌゲソ大統領が今回も勝利するとの見方が広がる中、最有力の対立候補が新型コロナウイルスに感染し、投票日翌日に死去したことが分かった。

 対立候補6人のうち最有力とみられていた経済学者のギブリス・パルフェ・コレラ氏は、新型コロナウイルス感染症の治療のためフランスへ搬送中、「医療用航空機内で死亡した」という。コレラ陣営の代表者が22日、AFPに明らかにした。

 コレラ氏は20日、新型コロナウイルスに感染し重症だと公表していた。

 病床から撮影・投稿した動画メッセージの中でコレラ氏は、人工呼吸器のマスクを外して「死と闘っている」と告白。「一人の人間として立ち上がれ。(中略)私は死の床で闘っている。皆さんも、変化を勝ち取るために闘おう」と支持者らに呼び掛けると、再びマスクを装着した。

 21日の大統領選は、最大野党が選挙をボイコットし、インターネットへの接続が遮断されるなど、透明性が懸念される中で投票が行われた。一部地域では選挙人名簿に名前がないと訴える有権者もいた。

 元落下傘兵のサスヌゲソ大統領は、1979年に初就任。36年にわたって権力を掌握し続けており、世界最長政権を担う指導者の一人だ。

 大統領選の暫定結果が判明するまでは数日かかる見通し。 【翻訳編集】AFPBB News

2607チバQ:2021/03/23(火) 00:09:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032100327&g=int
コンゴ共和国、40年の長期政権へ 大統領選の投票実施
2021年03月21日17時50分

コンゴ共和国のサスヌゲソ大統領=2019年9月、パリ(AFP時事)
コンゴ共和国のサスヌゲソ大統領=2019年9月、パリ(AFP時事)

【図解】コンゴ共和国

 【ブラザビルAFP時事】アフリカ中部の産油国コンゴ共和国で21日、大統領選の投票が行われた。1979年以来、一時期を除いて約36年間、権力を握り続けているサスヌゲソ大統領が今回も勝利し、次の任期5年を得て40年を超える世界最長政権を率いる一人となりそうだ。
 大統領選にはサスヌゲソ氏以外に6人が出馬。対抗馬の最有力候補、エコノミストのコレラス氏は20日、動画を公開し、呼吸器を外しながら「私は今、死と闘っている」と打ち明けた。
 前回の2016年の大統領選でサスヌゲソ氏に挑んだモココ将軍らは、その後、捕らえられて禁錮20年を言い渡されている。

2608チバQ:2021/03/23(火) 00:20:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031901254&g=int
タンザニア、大統領にスルフ氏 前任者急死、初の女性
2021年03月19日20時32分

19日、タンザニアの最大都市ダルエスサラームで、大統領就任式後に演説するサミア・スルフ・ハッサン氏(AFP時事)
19日、タンザニアの最大都市ダルエスサラームで、大統領就任式後に演説するサミア・スルフ・ハッサン氏(AFP時事)


 【ダルエスサラームAFP時事】タンザニアのマグフリ大統領(61)が急死したことを受け、サミア・スルフ・ハッサン副大統領(61)が19日、同国初の女性大統領に就任した。2025年までの任期を引き継ぐ。

2609チバQ:2021/03/23(火) 20:38:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1de727daa42483e1c67890c4450a1b128824610
オーストラリア政権、性的問題で火だるま レイプ告発、支持率低下
3/23(火) 20:35配信
0




オーストラリアのモリソン首相=5日、シドニー(EPA時事)
 【シドニー時事】日米印3カ国との枠組み(通称クアッド)で初の首脳会談を終えたばかりのオーストラリアのモリソン政権が、相次ぐ「性的問題」の対応に苦慮している。

 与党の女性職員がレイプ被害を告発したほか、議会内で男性職員らが「破廉恥行為」を撮影して仲間内で共有していたことなどが発覚。支持率は低下し、政権は火だるまとなっている。

 モリソン首相は23日、キャンベラで記者会見し、一連の出来事を受けて「この国で女性が少なくとも男性と同じ機会、同じ声、同じ安心感が持てるようにしたい」と強調した。

 一部の豪メディアは22日、証言に基づき、与党の男性職員が担当する女性議員の執務室の机で行ったいかがわしい行為の動画や画像を数人の職員と共有していたと伝えた。議会内の礼拝室で性行為が繰り返されていたと非難する証言も報じられている。

 政権内では最近、他にも醜聞が相次いでいた。レイノルズ国防相の部下だった女性が同僚から2019年に執務室でレイプされたと告発。被害届を出さないよう上層部から圧力を受け、失職を懸念し黙っていたと訴えた。

 ポーター司法長官も、10代の頃のレイプ加害者として疑惑が浮上していると自ら名乗り出た。疑惑を完全否定している。

 こうした混乱を受け直近の世論調査では、与党勢力・保守連合の支持率は19年5月の総選挙後、最低の水準に並んだ。

 政府は既に「職場としての議会の改善」に向けた調査に乗り出した。モリソン氏が妻から「娘のことだと思って対応してほしい」と助言を受けたことがきっかけだった。モリソン氏は記者会見で、一連の対応に批判があることを認めつつ「妻が私の人生の中心だ」と目に涙を浮かべながら話す場面もあった。

2610チバQ:2021/03/28(日) 23:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1baf956b25663004d688089afde25b455c077519
パラオ大統領が台湾到着 蔡総統と30日に会談
3/28(日) 20:51配信

時事通信
 【台北時事】台湾と外交関係を結ぶパラオのウィップス大統領が28日午後、台湾に到着した。

 呉※(※金へんにリットウ)燮・外交部長(外相)が空港で出迎え、一行の訪問を歓迎した。台湾側は、蘇貞昌・行政院長(首相)主催の夕食会を29日夜に開くほか、30日午後には蔡英文総統が大統領と会談する。 

最終更新:3/28(日) 21:00
時事通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd8467f3f1f821d5c266919be60ed6432012e78
台湾とパラオ、団体旅行再開へ コロナ対策成功組同士 アジア太平洋地域で初
3/18(木) 18:19配信

産経新聞
 【台北=矢板明夫】台湾と太平洋の島国、パラオの間で、観光目的の相互往来が4月1日から再開する。新型コロナウイルスの流行により、世界中のほとんどの国や地域は昨年から観光客の出入りを停止しているが、コロナ対策に成功した台湾とパラオは昨年から再開交渉を重ねた結果、18日までに合意した。コロナ禍後の観光再開はアジア太平洋地域で初めてだと台湾メディアは伝えている。

 台湾の交通部(国土交通省)などによれば、渡航は団体旅行に限り、渡航先での単独行動は原則的に認められない。ツアー参加者は入境後の14日間の隔離が免除される。台湾からパラオへのツアー客の第一陣は4月1日に出発する。上限は110人で、その後、週2回のペースで観光ツアーを実施する。

 出発前に空港でPCR検査を受けて陰性報告を取得する必要があり、4泊5日のツアー費用は約9万元(約35万円)だが、大手旅行社、雄獅旅遊にはすでに400人以上の申し込みが殺到したという。

 ある観光業者は「費用は普段より高めだが、1年以上も海外に行けなかった台湾の旅行愛好者は全く気にしていないようだ」と話している。

 また、台湾の外交部(外務省)によれば、パラオのウィップス大統領は28日にチャーター機で台湾を訪問し、蔡英文総統と会談する。今年1月に就任したばかりのウィップス氏は、台湾からの観光客誘致も訪台の目的の1つとされており、1日の第一陣ツアー客と同じ便に乗って帰国する予定だ。

 台湾紙、自由時報によれば、台湾当局はパラオとの観光ツアーの経験を踏まえたうえで、今後シンガポール、ベトナム、韓国、日本との観光再開も検討しているという。

 台湾当局の統計によると、18日現在、コロナウイルスの感染者は台湾で990人、死者は10人で、パラオでは感染者が確認されていない。

2611とはずがたり:2021/03/29(月) 10:43:32

「目をつぶった」 フランス、ルワンダ大虐殺で責任認める報告書
https://mainichi.jp/articles/20210329/k00/00m/030/011000c
毎日新聞 2021/3/29 08:48(最終更新 3/29 10:09) 580文字

 80万人以上が死亡したとされる1994年のルワンダ大虐殺について、フランスの関与を検証した歴史家らによる委員会は26日、国家として「重大な責任がある」と認定する報告書をマクロン大統領に提出した。一方で「虐殺への加担はない」と結論付けた。

 ルワンダでは94年、多数派フツ人のハビャリマナ大統領(当時)の搭乗機撃墜事件をきっかけに、政府軍などがフツ人と対立する少数派ツチ人やフツ人の穏健派を虐殺した。報告書では、当時のミッテラン社会党政権(81〜95年)がアフリカでのフランスの影響力維持のため、ハビャリマナ政権側に無条件の支持を続けていたと指摘。ツチ人虐殺が画策されているとの警告がフランス内外からあったにもかかわらず「目をつぶった」と断じた。


 フランス司法当局は2006年、撃墜事件について、ツチ人の反政府組織指導者で現在のルワンダ大統領カガメ氏が指揮したと認定。これに反発したルワンダとフランスは09年まで断交していた。

 ルワンダはこの間、英米などとの関係を強化して経済成長を遂げ、公用語に英語を加えた。関係改善を急ぐマクロン氏が19年に専門家による検証を指示していた。

 AFP通信によると、マクロン氏は今回の報告書により「両国の和解プロセス」の進展に期待を示した。ルワンダ外務省は26日、「共通理解に向けた重要な一歩だ」との声明を出した。【パリ久野華代】

2612とはずがたり:2021/03/29(月) 10:46:17
>>2611
現政権を批判することでルワンダを英米に取られてしまいかねない情勢になって自分も悪かったと認めた形か。親米パーレビー王朝を支持し続けて反米国家イランを生んでしまった様な話しだな。

2613チバQ:2021/03/30(火) 21:10:12
https://www.sankei.com/world/news/210330/wor2103300017-n1.html
ブラジルの外相、国防相が辞任 ボルソナロ政権に打撃
2021.3.30 11:52国際米州

 ブラジルのメディアは29日、アラウジョ外相とアゼベド国防相の辞任を報じた。アラウジョ氏は中国への敵対的な外交姿勢などが新型コロナウイルスワクチンの迅速な入手を妨げたとして、政府内の非難が高まっていた。ボルソナロ大統領にとって主要閣僚の辞任は打撃。ボルソナロ氏は両閣僚を含む6閣僚・高官の交代を発表した。

 アラウジョ氏は、新型コロナ流行は中国に責任があるとの趣旨の主張をしたり、第5世代(5G)移動通信システムでシェアを広げる中国企業に警戒感を示したりして、駐ブラジル中国大使と衝突を繰り返していた。またボルソナロ氏同様、トランプ前米大統領を支持していたことが、バイデン政権からの円滑なワクチン供給を妨げているとの見方が出ていた。

 ボルソナロ氏は新外相にフランサ氏、国防相にブラガネット氏を指名するなどした。(共同)

2614チバQ:2021/03/31(水) 15:32:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/49044802817b4170947bffb9c8386b5fb7e6e3a0

ブラジル、陸海空軍トップが辞任 ボルソナロ大統領に打撃
3/31(水) 10:34配信

ブラジルのボルソナロ大統領(右)。左は29日に解任されたアゼベド国防相=2020年5月(ロイター=共同)
 【サンパウロ共同】ブラジル国防省は30日、陸海空軍のトップである3司令官の辞任を明らかにした。ブラジルメディアによると、陸軍出身のボルソナロ大統領が、新型コロナウイルス対策を含め政治的な支持を軍に求めていることへの反発とみられる。3司令官の辞任はブラジルが軍政から脱した1985年以来初めてで、ボルソナロ氏にとって打撃になる。

 29日にボルソナロ氏はアゼベド国防相を解任、同日辞任を表明したアラウジョ外相も含め主要閣僚ら6人を交代させる内閣改造を実施していた。30日にプジョル陸軍司令官とバルボザ海軍司令官、ベルムデス空軍司令官の3氏が辞任した。

2615名無しさん:2021/03/31(水) 17:53:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35fbfddd941a04d94cd9f5e14110be813c61035
ブラジル、陸海空軍トップの3司令官解任-国防相など大幅刷新に続き
3/31(水) 13:52配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): ブラジルで30日、陸海空軍トップの3司令官が解任された。ボルソナロ大統領はこれに先立ちアゼベド国防相の交代など閣僚の大幅刷新を行っていた。

ボルソナロ氏の新型コロナウイルス危機対応に不満を持つ議会の一部勢力の圧力がもたらした閣僚刷新は、国防相の交代を事前に知らされていなかった軍部高官らの反発を招いた。軍部に近い関係者2人が非公開情報だとして匿名を条件に明らかにした。

プジョル陸軍司令官とバルボザ海軍司令官、ベルムデス空軍司令官の解任は、アゼベド氏と近日中に就任予定のブラガネット次期国防相との会談中に起きた。事情を直接知る関係者2人が明らかにした。

3人の司令官解任を発表する声明を国防省は出したが、後任の指名はまだない。

陸軍出身でどの主要政党にも属さないボルソナロ大統領は現在、法案通過などに中道勢力を当てにしている。一方、大統領のコロナ対応に批判が集まる中、ボルソナロ氏は軍部に対し、より明確な支持表明を求めていた。

原題:Brazil Military Chiefs Fired as Bolsonaro Seeks Army Backing (2)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Simone Preissler Iglesias, Andrew Rosati, Samy Adghirni

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1c14301673a434e0bac6b8d1427d848e569058
陸海空軍のトップ3人が交代へ、主要閣僚らに続き ブラジル
3/31(水) 16:28配信
CNN.co.jp
サンパウロ(CNN) ブラジル国防省は30日、軍の陸海空軍を率いる司令官3人の退任を発表した。ボルソナーロ政権では29日に発表された主要閣僚らの交代に続き、軍の指導部も一斉に入れ替わる異例の事態となった。

発表によると、陸軍のプジョル司令官、海軍のバルボザ司令官、空軍のベルムデス司令官が退任する。この決定は29日に辞任したアゼベド前国防相、後任のブラガ国防相と3司令官の会合で伝達されたという。

陸海空軍の司令官が一斉に交代するのは同国史上初めて。

後任は軍が提出する名簿の中からボルソナーロ大統領が指名する。司令官には最年長の大将が昇格するのが通例となっている。

ボルソナーロ氏は最近、新型コロナウイルス感染対策のロックダウン(都市封鎖)措置を導入した各州知事らと対立して非常事態宣言の発令を示唆した際に連邦軍を「私の軍」と呼ぶなど、強権的な言動が目立っている。現地メディアによると、軍司令官らはボルソナーロ氏の計画に支持を表明するよう圧力を受けていたという。

アゼベド氏は29日の声明で、「私は国家機関としての軍を守った」と述べていた。

2616チバQ:2021/04/04(日) 18:14:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/71267daa0ee3d3a9965a385fba20b0f56ee0f5f3
ボルソナロ大統領再選に黄色信号?対抗馬に元大統領が急浮上
4/4(日) 10:05配信

毎日新聞
大統領府で式典に参加し、あいさつするボルソナロ大統領=首都ブラジリアで2021年3月10日、AP

 ブラジルで、今も貧困層を中心に根強い人気のある左派・労働党のルラ元大統領(75)が、極右のボルソナロ大統領(66)の再選を阻む最有力候補になる可能性が出てきた。最高裁が3月、ルラ氏に対する汚職事件について、有罪判決を取り消す決定を出したためだ。次期大統領選は1年半後に控える。新型コロナウイルスの再流行が深刻化する中、2人は舌戦を交わし、既に前哨戦の様相を呈している。

 ◇ルラ元大統領に出馬の道開いた最高裁決定

 ルラ氏は2003年から2期8年、大統領を務めた。在任中、便宜を図る見返りに大手建設会社から賄賂を受け取ったなどとして、収賄や資金洗浄(マネーロンダリング)などの罪に問われている。

 これに対し、最高裁のファキン裁判官は3月8日、下級審で有罪とされた2件の判決など計4件の公判について有効性を取り消した。南部クリチバの地裁は、100人以上が有罪判決を受けた疑獄事件の一部としてルラ氏にも有罪判決を下したが、4件はいずれも疑獄事件に関連せず、地裁に管轄権はないと判断したためだ。そのうえで、ルラ氏が在任中に過ごした首都ブラジリアの地裁で4件の審理をやり直すと決めた。

 ブラジルは日本同様に3審制だが、汚職撲滅を目的に、2審で有罪判決を受ければ被選挙権を失う規定が10年に導入された。ルラ氏は最も先行した公判の2審で禁錮刑を受けたため、3選を目指した前回18年の大統領選には出馬できなかった。

 現在のところ、最高裁の決定はまだ確定していない。検察側が抗告しているためだ。そもそもファキン氏は無罪と認定したわけでなく、訴訟手続きの誤りを指摘して審理のやり直しを命じたに過ぎない。今回の最高裁の決定はファキン氏単独の決定によるもので、ファキン氏を除く最高裁の11人の合議体が検察側の異議申し立てを検討する見通しだ。

 ただ、大手テレビ・グロボによると、このうち少なくとも8人がファキン氏による決定を支持する意向を示唆しており、決定は確定する可能性が高い。このため、ブラジル政界では、ルラ氏が出馬する公算が大きくなったとの見方が広がっている。

 22年10月に行われる予定の次期大統領選を巡っては、右派から中道、左派勢力までイデオロギーを超えた「反ボルソナロ大連合」の候補擁立を模索する動きがある。ただ、マッケンジー大のロドリゴ・プランド教授(政治学)はボルソナロ氏について「国民の3割前後の『岩盤支持層』がある」と語る。ボルソナロ氏に対抗できるほど人気のある候補は、現在のところルラ氏以外にいない。今後の司法判断次第でルラ氏が立候補できるかどうかは流動的だが、再選の可能性が高いとみられていたボルソナロ氏を脅かす存在となりつつある。

2617チバQ:2021/04/04(日) 18:15:12
 ◇貧困層に根強い人気のルラ氏

 ルラ氏は最高裁決定2日後の3月10日、最大都市サンパウロ郊外の労働組合で早速演説した。大統領就任前にこの労組でトップを務め、政治的な足場を築いた経緯がある。ルラ氏は出馬の意思について、「考える時間がない」と明言を避けたものの、有力紙フォーリャは「(演説は)選挙キャンペーンのようだった」と指摘。約1時間20分の演説全てを生中継したグロボの解説者が「事実上、大統領選は始まった」と伝えたほどだった。この後、地元メディアでは、ルラ氏が出馬するとの前提で報じられている。

 ブラジルでは新型コロナ流行の第2波が深刻化しており、各地の医療体制が崩壊している。連日、2000人前後の死者が確認され、累計死者数は27万人に達した。そんな中、ルラ氏はこの日の演説で「政府が存在しないから、この国は混乱している」とボルソナロ政権を非難した。ボルソナロ氏と対立する場面が目立った国会との歩み寄りも強調し、ボルソナロ氏の対抗馬としての力量をアピールした。

 私は、毎日新聞サンパウロ支局でグロボの中継を通じ演説を聞いた。たまたま塗装作業に来ていた40代の塗装工の男性に、最高裁決定の感想を尋ねてみた。男性は決定を歓迎しながら、「たくさんのものを汚職で盗んだのだろう」と語った。多数の罪に問われているルラ氏は、決して汚職と無縁ではないと感じているという。

 それでも、男性は大統領選でルラ氏が出馬すれば投票すると断言した。理由について、「地元では水道設備がなく、水もまともに飲めず、飢え死にする人もいた。それを全て変えたのがルラだったからだ」と話した。ルラ氏の在任中、乾燥地帯が広がる北東部レシフェ郊外の男性の故郷ではインフラ整備が進み、貧しい人々の生活環境は改善されたそうだ。汚職に寛容とされるブラジルでは、この男性のように多少の汚職に目をつぶってでも、有能と考える政治家に期待する国民は少なくない。

 ブラジルの5地域のうち、最も貧しいと言われる北東部から、産業が発達した南東部のサンパウロに移住する貧困層は多い。若い頃、サンパウロに仕事を求めて転居した男性もその一人だ。同じ北東部の貧しい家庭に生まれ、移住先のサンパウロ郊外での工場労働や組合活動を経て大統領に上り詰めたルラ氏に、男性は親近感を抱いているようだった。在任中に年平均の経済成長率が4%を超える高度成長を主導し、退任時に8割の支持率を誇ったルラ氏の再登板への期待は、貧困層や左派層を中心に根強い。

2618チバQ:2021/04/04(日) 23:01:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7738554d23a62a8ea21200059809948eebfaeba4
エチオピアで止まらない衝突 相次ぐ殺害・性暴力に「強い懸念」
4/4(日) 9:00配信

朝日新聞デジタル
エチオピア北部マイカドラで3月25日、虐殺で亡くなった夫の墓に触れる女性たち=中野智明氏撮影

 エチオピア北部ティグレ州で政府軍と地元政党の軍事衝突が始まり、4日で5カ月となる。今も戦闘は続き、市民を狙った殺戮(さつりく)や性暴力の報告が相次いでいる。現地からの報道が限られる中、市民が虐殺されたとされる州西部マイカドラに朝日新聞記者が入った。

 3月下旬、町中心部にあるアブネ・アレガウィ教会の門前市にはトマトやバナナ、豆などの食料品が豊富に並び、電気は復旧しておらず、ネットや電話も頻繁に通じなくなるが、買い物客などで活気づく日常の風景が広がっていた。だが、教会の裏手に進むと様相が一変した。

 石を積み上げただけの簡素な墓が並ぶ。身元を特定できなかった遺体も多く、数十人がまとめて埋められたため、墓標には名前すら刻まれていなかった。

 政府系のエチオピア人権委員会の調査によると、政府と対立する地元政党ティグレ人民解放戦線(TPLF)の民兵などが町を襲い、少なくとも600人の住民が殺害されたとみられている。

 墓から車で数分走った住宅地には焦げた地面が広がり、柱の一部が焼け残っていた。焼け跡にいたアゲレイさん(28)に声をかけると、疲れ切った表情でつぶやいた。「夫はここで撃たれ、切り刻まれ、燃える家に投げ込まれた。私と7歳の娘の目の前で」

朝日新聞社



https://www.asahi.com/articles/ASP1Y3GFCP1XUHBI00K.html?oai=ASP435X23P42UHBI033&ref=yahoo
「虐殺逃れ、川渡った」 エチオピア、友達は銃殺された
有料会員記事

ハムダエット=遠藤雄司

2021年2月4日 11時00分

 昨年11月に始まったアフリカ東部エチオピア北部ティグレ州をめぐる政府軍と地元政党の軍事衝突は、6万人を超える難民を隣国スーダンへと押しやった。戦闘や武装勢力の襲撃から逃れた人々の多くは、荷物さえ持たずに国境の川を越えてきた。1日最大数千人の難民が殺到したスーダンの国境の町ハムダエットを訪ねた。

 幅数十メートル、深さ約1メートルのテケゼ川は勢いよく流れていた。対岸は軍事衝突があったエチオピアのティグレ州だ。昨年12月24日、国境警備にあたるスーダン兵は「多い時は1日約3千人がボートや徒歩でこの場所を渡ってきたが、12月に入ってからエチオピア軍が警戒を強め、ここを越える難民はほとんどいなくなった。いまは北側の(隣国)エリトリアを経由してスーダンに入ってきている」と話す。

 「『虐殺』から逃れるために、…

2619チバQ:2021/04/04(日) 23:02:00
https://www.asahi.com/articles/ASND33J38NCYUHBI027.html?oai=ASP435X23P42UHBI033&ref=yahoo
80超す民族束ねるエチオピア 軍事衝突なぜいま起きた
有料会員記事

篠健一郎

2020年12月5日 17時00分

 アフリカ東部エチオピアで政府軍と北部を拠点とする政党による軍事衝突が起きています。政府軍を率いるのは、2019年にノーベル平和賞を受賞したアビー首相です。そもそもエチオピアは地理的にどのような場所にあり、どのような歴史があるのか。そして今回の衝突はなぜ起きたのか。エチオピア研究が専門の日本貿易振興機構アジア経済研究所の児玉由佳主任研究員に聞くと、80を超える民族を抱えるエチオピアの内政安定の難しさが見えてきました。

人口アフリカ2位の大国
 ――エチオピアはどのような場所に位置しますか。

 「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ北東部に位置し、アラビア半島と向かい合っています。この地域はインド洋と紅海に接することに加え、紅海からスエズ運河を通って地中海にもつながる交通の要所で、古くから欧米諸国が強く関心を持っていました。エチオピアは内陸国で、隣国のスーダンやエリトリアなどに比べ政治的にも経済的にも安定した国だとみられてきました。

 面積は日本の約3倍、人口は1億人を超え、ナイジェリアに次ぎアフリカ第2位です。首都アディスアベバにはアフリカ連合や国連アフリカ経済委員会の本部があり、アフリカの政治・外交の中心地の一つです。

 ――どのような歴史があるのでしょうか。

 1974年に帝政が崩壊し、軍事独裁政権が社会主義政策を推し進めました。民族問題への関心は低く、民間人を抑圧しました。91年の崩壊直前だった旧ソ連からの支援がなくなることで、当時の政権は弱体化し、エチオピアの反政府勢力が、エチオピアに併合されていたエリトリアと協力して首都アディスアベバに攻め入り、軍事政権を倒しました。このときの反政府勢力であるエチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)の軍事的なリーダーが、今回の軍事衝突で政府軍と戦う、北部ティグレ州が拠点のティグレ人民解放戦線(TPLF)でした。

少数民族が暫定政権トップに
 ――ティグレ族は国民の6%ほどの少数民族です。なぜTPLFがEPRDFのリーダー役を担ったのですか。

 当時のTPLFは、他の民族の軍事集団を統合する立場にあり、規律が高く、権力掌握にたけていたと言えます。軍事政権を倒した際は、各民族が自らの意思で政治体制や帰属を決めるべきだとする「民族自決」を掲げ、他の集団を仲間として巻き込んでいきました。

 91年にTPLFを含む四つの民族政党から構成されるEPRDFによる暫定政権が発足します。政権トップの首相は95年から2012年までティグレ出身者でした。95年にできた憲法では、民族の名を冠した州を定めたり、各州が自らが使う言語を決められたりするなど、各民族への寛容な姿勢を示してきました。一方で反政府勢力に対しては強圧的な政策を取っており、両者のバランスで国内の安定を保とうとしてきました。

 ――その後18年4月に就任したアビー首相は、ノーベル平和賞で評価された外交面だけでなく、内政面でも大きな変化を起こしました。

 人口の3分の1近くを占める最大民族オロモ出身のアビー首相は19年12月に、30年近く続いてきた連合政党のEPRDFを解消し、「繁栄党」という一つの党に統合しました。その狙いは定かではない部分もあるのですが、背景には民族対立や経済格差によってEPRDFへの市民の不満が募っていたことがあります。ただ、EPRDFを長く主導してきたTPLFは、EPRDFの解消は民族の自治の権利を奪うもので、各党の解党を伴うEPRDFの解消への法的手続きに異を唱えるなどして、「繁栄党」への参加を見送りました。

なぜ、いま衝突?
 ――それが今回の軍事衝突につながったのでしょうか。

 新型コロナウイルスの影響で8…

2620チバQ:2021/04/04(日) 23:06:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3954ec1a6bec3d5dede1c8230be029ccdf4fbdd6
エリトリア軍展開認める エチオピア首相
3/24(水) 5:36配信
【アディスアベバAFP時事】エチオピアのアビー首相は23日、政府軍と旧支配勢力「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」との戦闘が続く北部ティグレ州に、隣国のエリトリア軍が展開していることを認めた。

 これまで人権団体や住民がエリトリア兵による虐殺が行われていると非難してきたが、両国政府は否定していた。

 アビー氏は議会での演説で、「エリトリアの人々と政府は長期間私たちの兵士を助けてくれた」と指摘。「ただ、エリトリア軍が私たちの国民に与えた損害は受け入れられない」とも語り、エリトリア政府と協議し、同国側も対応措置を約束したと明らかにした。 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040400377&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
「エリトリア軍撤収開始」 北部ティグレ州から―エチオピア
2021年04月04日19時16分

 【アディスアベバAFP時事】エチオピア外務省は3日、声明を出し、北部ティグレ州に侵入していたエリトリア軍について「撤収を開始した」と発表した。エリトリア軍による虐殺や性暴力被害の訴えが相次いでおり、先進7カ国(G7)は2日、声明を出し「即座で、無条件で、検証可能な」撤収を強く要求していた。


 エチオピア軍は昨年11月、ティグレ州を攻撃し、アビー現政権が2018年に誕生するまで30年近く国政を支配してきた政治勢力「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」を壊滅状態に追い込んだ。TPLFと敵対してきたエリトリア軍の参戦も当初から証言が存在したが、エリトリア政府は今も認めていない。
 国際圧力に屈し、エチオピアのアビー首相は3月、エリトリア軍の存在を認めた。エチオピア外務省は3日、エリトリア軍について「TPLFに挑発され越境していた」と説明した。

2621とはずがたり:2021/04/05(月) 19:40:28
中国 王毅外相「米との関係 対抗するなら恐れず向き合う」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210405/k10012956911000.html
2021年4月5日 14時59分

中国の王毅外相は、アメリカとの関係について、国営メディアの取材に対し「協力するなら歓迎するが、対抗するなら恐れず向き合うだろう」と述べ、バイデン政権が中国包囲網ともいえる動きを進める中、きぜんと対処するという姿勢を強調しました。

中国国営の新華社通信によりますと、王毅外相は先月下旬から3日まで中国を訪れていた東南アジア4か国、それに韓国の外相と、それぞれ行った一連の会談を終えて取材に答えました。

この中で王外相は、アメリカとの関係について「対話をするなら平等という基礎のもと、互いを尊重して行われるべきであり、この世界で1国だけがほかよりすぐれているということは認めず、世界のことを1国だけで決めることも受け入れない。協力するなら歓迎するが、対抗するなら平然と対処し、恐れず向き合うだろう」と述べたということです。

バイデン政権が同盟国や友好国と連携を強化して、中国包囲網ともいえる動きを進める中、アメリカに協力を呼びかけつつも中国に対抗する動きにはきぜんと対処するという姿勢を強調した形です。

また、ミャンマー情勢について「中国と東南アジアの各外相は、それぞれの当事者に対話を通じて民主主義の移行プロセスを進めるよう求める」として、軍への直接的な非難を避ける一方、ASEAN=東南アジア諸国連合が建設的な役割を果たすことを支持する考えを示しました。

さらに王外相は、北朝鮮について「朝鮮半島問題を処理するためのカギは、北朝鮮が長年直面してきた軍事的な圧力と脅威を解決することにあり、朝鮮半島の非核化の実現と平和メカニズムの構築を、並行かつ一体的に進めるべきだ」と述べました。

2622チバQ:2021/04/05(月) 20:10:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/563a9fb27a878155d88d8676a912c9ceda7c2f13
PCR検査でもコロナ陽性 アルゼンチン大統領
4/4(日) 9:11配信

共同通信
アルゼンチンのフェルナンデス大統領=2019年11月(ロイター=共同)

 【サンパウロ共同】アルゼンチンのフェルナンデス大統領の医師団は3日、新型コロナウイルスのPCR検査の結果、フェルナンデス氏の陽性が確認されたと発表した。同氏は2日の抗原検査で陽性が判明したと自身のツイッターで明らかにし、隔離に入っていた。同国メディアが報じた。


 医師団は声明で、フェルナンデス氏の容体は安定しており、無症状だとしている。フェルナンデス氏は1月以降にロシア製ワクチン「スプートニクV」の接種を受けており、医師団は「主にワクチンのおかげで軽症なことは明らかだ」としている。

2623チバQ:2021/04/05(月) 23:26:46
貼り直し

2003〜ルラ(左派:労働者党)
2011〜ジルマ・ルセフ(左派:労働者党)
2016〜ミシェル・テメル(中道:ブラジル民主運動)ルセフ罷免による副大統領からの昇格
2019〜ボルソナーロ(極右:社会自由党)



2616 :チバQ :2021/04/04(日) 18:14:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/71267daa0ee3d3a9965a385fba20b0f56ee0f5f3
ボルソナロ大統領再選に黄色信号?対抗馬に元大統領が急浮上
4/4(日) 10:05配信

毎日新聞
大統領府で式典に参加し、あいさつするボルソナロ大統領=首都ブラジリアで2021年3月10日、AP

 ブラジルで、今も貧困層を中心に根強い人気のある左派・労働党のルラ元大統領(75)が、極右のボルソナロ大統領(66)の再選を阻む最有力候補になる可能性が出てきた。最高裁が3月、ルラ氏に対する汚職事件について、有罪判決を取り消す決定を出したためだ。次期大統領選は1年半後に控える。新型コロナウイルスの再流行が深刻化する中、2人は舌戦を交わし、既に前哨戦の様相を呈している。

 ◇ルラ元大統領に出馬の道開いた最高裁決定

 ルラ氏は2003年から2期8年、大統領を務めた。在任中、便宜を図る見返りに大手建設会社から賄賂を受け取ったなどとして、収賄や資金洗浄(マネーロンダリング)などの罪に問われている。

 これに対し、最高裁のファキン裁判官は3月8日、下級審で有罪とされた2件の判決など計4件の公判について有効性を取り消した。南部クリチバの地裁は、100人以上が有罪判決を受けた疑獄事件の一部としてルラ氏にも有罪判決を下したが、4件はいずれも疑獄事件に関連せず、地裁に管轄権はないと判断したためだ。そのうえで、ルラ氏が在任中に過ごした首都ブラジリアの地裁で4件の審理をやり直すと決めた。

 ブラジルは日本同様に3審制だが、汚職撲滅を目的に、2審で有罪判決を受ければ被選挙権を失う規定が10年に導入された。ルラ氏は最も先行した公判の2審で禁錮刑を受けたため、3選を目指した前回18年の大統領選には出馬できなかった。

 現在のところ、最高裁の決定はまだ確定していない。検察側が抗告しているためだ。そもそもファキン氏は無罪と認定したわけでなく、訴訟手続きの誤りを指摘して審理のやり直しを命じたに過ぎない。今回の最高裁の決定はファキン氏単独の決定によるもので、ファキン氏を除く最高裁の11人の合議体が検察側の異議申し立てを検討する見通しだ。

 ただ、大手テレビ・グロボによると、このうち少なくとも8人がファキン氏による決定を支持する意向を示唆しており、決定は確定する可能性が高い。このため、ブラジル政界では、ルラ氏が出馬する公算が大きくなったとの見方が広がっている。

 22年10月に行われる予定の次期大統領選を巡っては、右派から中道、左派勢力までイデオロギーを超えた「反ボルソナロ大連合」の候補擁立を模索する動きがある。ただ、マッケンジー大のロドリゴ・プランド教授(政治学)はボルソナロ氏について「国民の3割前後の『岩盤支持層』がある」と語る。ボルソナロ氏に対抗できるほど人気のある候補は、現在のところルラ氏以外にいない。今後の司法判断次第でルラ氏が立候補できるかどうかは流動的だが、再選の可能性が高いとみられていたボルソナロ氏を脅かす存在となりつつある。

2624チバQ:2021/04/05(月) 23:26:58

2617 :チバQ :2021/04/04(日) 18:15:12
 ◇貧困層に根強い人気のルラ氏

 ルラ氏は最高裁決定2日後の3月10日、最大都市サンパウロ郊外の労働組合で早速演説した。大統領就任前にこの労組でトップを務め、政治的な足場を築いた経緯がある。ルラ氏は出馬の意思について、「考える時間がない」と明言を避けたものの、有力紙フォーリャは「(演説は)選挙キャンペーンのようだった」と指摘。約1時間20分の演説全てを生中継したグロボの解説者が「事実上、大統領選は始まった」と伝えたほどだった。この後、地元メディアでは、ルラ氏が出馬するとの前提で報じられている。

 ブラジルでは新型コロナ流行の第2波が深刻化しており、各地の医療体制が崩壊している。連日、2000人前後の死者が確認され、累計死者数は27万人に達した。そんな中、ルラ氏はこの日の演説で「政府が存在しないから、この国は混乱している」とボルソナロ政権を非難した。ボルソナロ氏と対立する場面が目立った国会との歩み寄りも強調し、ボルソナロ氏の対抗馬としての力量をアピールした。

 私は、毎日新聞サンパウロ支局でグロボの中継を通じ演説を聞いた。たまたま塗装作業に来ていた40代の塗装工の男性に、最高裁決定の感想を尋ねてみた。男性は決定を歓迎しながら、「たくさんのものを汚職で盗んだのだろう」と語った。多数の罪に問われているルラ氏は、決して汚職と無縁ではないと感じているという。

 それでも、男性は大統領選でルラ氏が出馬すれば投票すると断言した。理由について、「地元では水道設備がなく、水もまともに飲めず、飢え死にする人もいた。それを全て変えたのがルラだったからだ」と話した。ルラ氏の在任中、乾燥地帯が広がる北東部レシフェ郊外の男性の故郷ではインフラ整備が進み、貧しい人々の生活環境は改善されたそうだ。汚職に寛容とされるブラジルでは、この男性のように多少の汚職に目をつぶってでも、有能と考える政治家に期待する国民は少なくない。

 ブラジルの5地域のうち、最も貧しいと言われる北東部から、産業が発達した南東部のサンパウロに移住する貧困層は多い。若い頃、サンパウロに仕事を求めて転居した男性もその一人だ。同じ北東部の貧しい家庭に生まれ、移住先のサンパウロ郊外での工場労働や組合活動を経て大統領に上り詰めたルラ氏に、男性は親近感を抱いているようだった。在任中に年平均の経済成長率が4%を超える高度成長を主導し、退任時に8割の支持率を誇ったルラ氏の再登板への期待は、貧困層や左派層を中心に根強い。

2625チバQ:2021/04/05(月) 23:28:52

6058 :チバQ :2021/04/04(日) 18:15:28
 ◇ボルソナロ氏は生活支援金で貧困層取り込み

 ルラ氏の演説の数時間後、ボルソナロ氏はCNNブラジルのインタビューに応じ、ルラ氏だけでなく、政府高官の汚職が相次いだ労働党政権が仮にコロナ対応にあたれば「(対策費の)90%が盗まれるだろう」と皮肉った。ボルソナロ政権のコロナ対応の「無策ぶり」を批判したルラ氏に対しては、「うそをついている」と反論した。

 新型コロナを「ただの風邪」と呼び、マスクなしで支持者と接触してきたボルソナロ氏だが、「パンデミック(世界的大流行)との闘いの最初から私たちは疲れを知らなかった」と対策に全力であたってきたと言い張った。接種が遅れているワクチンについては、年内に国民の全人口の2倍にあたる4億回分を確保し、接種を促進させると主張した。以前は、「(接種すれば)ワニになる」、「(治験で)ブラジル人はモルモットにはならない」と述べ、強い不信感を示してきたワクチンに対する姿勢を修正した形だ。一方で、再流行の深刻化で各自治体が一斉に行動制限を強化する中、行動制限に反対し高齢者らに限って自宅待機を促す考えに変わりはないと訴えた。

 連邦政府は、コロナ禍により生活苦にあえぐ貧困層向けに20年4月から月払いで生活支援金を支給してきた。この頃は、従来経済界や富裕層を支持基盤とするボルソナロ氏が、ルラ氏ら左派系政治家を支持する傾向が強い低所得層にも支持が浸透していた。だが、この支援金支給が20年12月に終了。人出が増える年末年始やカーニバル期間を経て、第2波の急激な感染拡大も重なり、最近の支持率は低迷傾向にある。貧困層の支持離れが進んだとみられている。

 これに危機感を抱いた連邦政府は3月から4カ月間、支援金の再支給を目指しており、国会での予算審査が大詰めを迎えている。再支給は、ポピュリスト(大衆迎合主義者)と言われるボルソナロ氏による支持率回復を狙った「バラマキ」との見方もある。ボルソナロ政権は、労働党政権の「大きな政府」から、公的支出を削減して「小さな政府」への転換を図り、経済界の支持を得た。このため、経済界では支出削減の改革に逆行するという懸念が深まっている。もっとも、在任中に貧困層支援を大幅に拡充したルラ氏にも「バラマキ」批判がつきまとい、ポピュリストと呼ばれた。次期大統領選は、政治イデオロギーでは左右対極に位置するポピュリスト同士の対決になるかもしれない。

 ◇最高裁決定後はボルソナロ氏が一歩リード

 有力紙エスタードが依頼し、最高裁決定が出る前日の7日に公表された有力政治家らの人気動向調査では、ルラ氏が支持率50%で、38%のボルソナロ氏を上回って首位につけた。

 ところが、決定後に実施され、10日に発表されたCNNブラジルの世論調査によると、ボルソナロ氏が支持率31%でトップに躍り出て、ルラ氏は21%で次点だった。二つの調査結果に基づけば、ルラ、ボルソナロ両氏が、上位2人による決選投票にもつれ込む可能性が高いという情勢がうかがえる。

 CNNブラジルの調査では、ルラ氏3選に道を開いた最高裁決定に54%が反対し、賛成の36%を大きく上回った。ブラジルではルラ氏の後任として11年に就任したルセフ氏が16年に弾劾され、18年には右派に政権交代を許した。その後に本格化したルラ氏に対する一連の捜査について、左派支持層は右派勢力が仕組んだ政治的な陰謀だととらえている。

 とはいえ、多数の汚職疑惑があるルラ氏に有利な司法判断に国民の過半数が反発しているのが実態のようだ。前回大統領選で、ボルソナロ氏はルセフ政権末期に噴出した汚職疑惑や著しい景気後退を批判し、反労働党票の受け皿となった。今回の世論調査結果は、右派や中道層がルラ氏や労働党に対して強い不信感を抱いていることを示唆すると言えよう。

2626チバQ:2021/04/05(月) 23:29:06


6059 :チバQ :2021/04/04(日) 18:15:42
 ◇鍵握る保守的な新興プロテスタント信者

 次期大統領選の勝敗を決定づけそうなのが、プロテスタント系キリスト教信者の投票行動だ。前回大統領選で保守的なプロテスタント宗派の指導者から支持を得たボルソナロ氏は、対抗馬だった労働党のアダジ元教育相に約1100万票もの差をつけた。投票直前に実施した調査機関ダッタフォーリャの世論調査によると、有権者の30%にあたるプロテスタントの7割がボルソナロ氏、3割がアダジ氏に投票すると答え、大差がついていた。プロテスタントだけで有権者の1割を超える票差がつく計算で、2人の実際の得票差とほぼ同じだった。

 ブラジル地理統計院の推計では、1991年に83%を占めたカトリック系信者は20年に55%へ減少した一方、プロテスタントは9%から29%へ増えた。カトリック、プロテスタントはそれぞれ35年に40%、39%とほぼ同数になり、40年には35%、43%と逆転すると言われている。神父の不祥事が多発するカトリックへの信頼低下や、保守的な新興プロテスタントの台頭が背景にある。

 政治と宗教の関係に詳しい地元ジャーナリスト、ジルベルト・ナシメント氏(62)によると、カトリックは60年代以降、貧者の救済を目指す運動「解放の神学」を活性化させた。82年にルラ氏を党首として発足した労働党と連動し、ファベーラと呼ばれる貧困街で布教や生活支援を行った。ナシメント氏は、貧困層の支持を固めた労働党が03年に初めて政権を握り、13年間の長期政権を築いたのはカトリックの貢献が大きかったとみる。

 近年は、カトリック内で「神父がいるべき場所は教会」「政治と距離を置くべきだ」との考えが強まり、ファベーラでの活動は停滞気味で、労働党も貧困層への影響力を減らしつつあるという。ジルベルト氏は「その隙(すき)を突くように、保守的な新興のプロテスタントが浸透すると同時に、政治的影響力もつけてきた」と話す。前回大統領選でボルソナロ氏が貧困層へ一定程度、浸透したのはプロテスタント票があったからだという指摘もある。ジルベルト氏は「ボルソナロ氏とプロテスタント指導者はLGBTなど性的少数者の権利拡大や人工妊娠中絶に否定的で、保守的な価値観を共有している」と指摘する。対照的に、労働党政権はLGBTの権利や人口妊娠中絶の条件緩和を図ってきた。

 元軍人のボルソナロ氏は軍や警察OBらの銃規制緩和派、経済界に影響力が強い農業・畜産業族、そして保守的なプロテスタント牧師ら宗教族の三つの議員グループに支えられている。このためボルソナロ氏はプロテスタントの布教活動を側面支援する政策を相次いで導入し、宗教族との蜜月関係の強化を図る。これに対し、カトリック寄りとみられがちなルラ氏は今回の最高裁決定前から、プロテスタント指導者と面談したり、プロテスタント向けのSNS(ネット交流サービス)の発信を強化したりし、浸透に躍起になっている。大統領選が近づくにつれ、ボルソナロ、ルラ両氏によるプロテスタントの支持取り込みが激しさを増しそうだ。【サンパウロ特派員・山本太一】

2627チバQ:2021/04/08(木) 18:26:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de329357a84fb20ca10d8c42380b38fafa5a1ce
ペルー大統領選は混戦に 11日投票、ケイコ氏ら出馬で汚職争点
4/8(木) 16:03配信

 【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルーの大統領選が11日に投開票される。汚職疑惑で昨年11月にビスカラ元大統領が失脚した後、新型コロナウイルスのワクチンを政治家や公務員らが優先接種していたことが今年2月に発覚しており、汚職追放などが争点。約20人が乱立する本命不在の混戦で、日系2世のフジモリ元大統領の長女、ケイコ氏も主要候補の一人だ。

 ペルーでは、ビスカラ氏の前任のクチンスキ元大統領も汚職疑惑で罷免寸前の2018年3月に辞任。クチンスキ氏を含めたウマラ氏、ガルシア氏、トレド氏の連続4代の大統領経験者が汚職捜査で拘束されたり訴追されたりし、政治の混乱が続いている。

 今年2月には在任当時のビスカラ氏や閣僚、公務員ら487人が国民に先駆けて中国医薬集団(シノファーム)製のワクチンを接種していたことが発覚。当時のマセッティ保健相とアステテ外相が辞任した。調査会社イプソス・ペルーによると、汚職問題を争点に挙げる有権者は40%に上る。

 立候補しているのはケイコ氏のほか、元大学教授のジョニー・レスカノ氏、経済学者のエルナンド・デ・ソト氏、国会議員のベロニカ・メンドーサ氏ら。ロイター通信によると、1回目の投票で当選するには50%の得票率が必要だが、各種世論調査の支持率で飛びぬけた候補者はおらず、上位2人による決選投票が6月に実施される見通しだ。

 ケイコ氏はペルー政界で存在感の大きいフジモリ氏の後継者として11年と16年の大統領選でも決選投票に進んだ。しかし、今年1月の地元メディアのインタビューで、自らが当選した場合に在任中の人権侵害で収監されているフジモリ氏を恩赦する意向を表明。3月には、検察当局に汚職に絡むマネーロンダリング(資金洗浄)などの罪で起訴されており、イメージの悪化が伝えられる。

 新型コロナ感染は3月中旬から再び拡大する傾向にある。今月5日には主要候補の一人で、サッカー元ペルー代表のゴールキーパー、ジョージ・フォーサイス氏が感染を公表した。英BBC放送によると立候補者の感染は4人目。

 ペルーでは18〜70歳の有権者の投票が義務づけられており、違反すれば罰金を科される場合がある。選挙管理当局は感染拡大を防ぐため、投票所を通常の2・4倍にあたる1万2千カ所に増やすなど対策をとる。

2628チバQ:2021/04/08(木) 20:02:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210408k0000m030073000c.html
ペルー大統領選、11日に投開票 ケイコ・フジモリ氏ら混戦
2021/04/08 11:45毎日新聞

ペルー大統領選、11日に投開票 ケイコ・フジモリ氏ら混戦

マスク姿で選挙活動を続けるケイコ・フジモリ氏(中央)=ペルーの首都リマ郊外で2021年3月24日、AP

(毎日新聞)

 南米ペルーで任期満了に伴う大統領選が11日、投開票される。本命不在の接戦となる中、得票が過半数に達する候補は出ない見通しで、上位2位で争う決選投票にもつれ込む可能性が高い。

 選挙戦には18人が立候補。地元調査会社IEPが今月に入り発表した世論調査では、アルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女で、野党党首の中道右派ケイコ・フジモリ氏(45)=日系3世=の支持率が9・8%で、経済学者で右派のエルナンド・デ・ソト氏(79)と並び同率首位だった。ただ、別の世論調査では元国会議員の中道左派ジョニー・レスカノ氏(62)が支持率14・7%でトップを走り、ケイコ氏は5位となるなど、上位5人が激しく競り合っている。

 11日の第1回投票で過半数を獲得する候補がいない場合、決選投票は6月6日に予定される。

 ケイコ氏は2011年と16年の2回の大統領選で決選投票に進んだが、いずれも僅差で敗れた。過去の大統領選を巡る不正資金受領事件で21年3月に起訴され、禁錮30年10月を求刑されたばかり。ペルーではケイコ氏以外の汚職疑惑も噴出し、国民の政治不信が高まる中、3度目の挑戦となる今回は支持が伸び悩んでいる。【サンパウロ山本太一】

2629神風特攻隊:2021/04/11(日) 15:01:39
>自衛隊員130人が派遣先のジブチで酒盛り運動会を開いてコロナ集団感染
.
.
.
追い詰められると神風特攻のような命を軽んずる無謀な行動に走るところ、そのような安易な決断しか下せない上官の愚かさは旧日本軍と全く変わっとらんね
.
.
.
ジブチ派遣部隊は自衛隊の中の選りすぐりの精鋭なんだろ? それでこのざまか?

2630とはずがたり:2021/04/12(月) 10:11:25
フジモリ氏長女、3度目の挑戦=決選投票の公算大―ペルー大統領選
時事通信社2021年4月12日 05:15
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20210412X298/

【サンパウロ時事】南米ペルーで11日、任期満了に伴う大統領選挙が実施された。フジモリ元大統領(82)の長女で中道右派のケイコ氏(45)ら18人が立候補しているが、当選要件である有効票の過半数を獲得できる候補はいない見通し。6月6日に上位2候補による決選投票が行われる公算が大きい。過去2度の選挙で惜敗したケイコ氏の3度目の決選投票進出は微妙な情勢だ。

ペルーでは前回選挙以降、汚職絡みで大統領が3度すげ替えられるなどしたため、政治不信は頂点に達している。ただ、各候補はポピュリスト的公約を打ち出すばかりで、選挙戦を通じた政策論争は深まらなかった。

支持率でわずかに抜け出したのは、中道左派の元国会議員ジョニー・レスカノ氏(62)。主要産業である銅など鉱業をめぐり、メディアに「残念ながら、鉱山会社は国にしかるべき資源を残していない。それが国民を苦しめている」と述べ、資源管理の強化を訴えた。

ケイコ氏は「父がハイパーインフレとテロの惨事から国を救ったように、30年後の今、私があなた方の健康と雇用を守る」と強調。強い指導力を発揮したフジモリ氏のイメージを利用し、新型コロナウイルスで疲弊した国を立て直す決意を前面に押し出した。

2631とはずがたり:2021/04/12(月) 10:12:01
反米左派と右派、接戦=エクアドル大統領選決選投票
時事通信社2021年4月12日 05:34
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20210412X299/

 【サンパウロ時事】南米エクアドルで11日、反米左派アンドレス・アラウス元知識・人的能力調整相(36)と右派ギジェルモ・ラソ元銀行頭取(65)による大統領選決選投票が実施された。事前の支持率調査では、アラウス氏がやや優勢ながら、接戦を繰り広げた。新大統領の就任は5月24日で、任期は4年。

 第1回投票で3割強の票を獲得したアラウス氏は「医療保健と経済の二つの危機から国民を救う」と宣言。新型コロナウイルス禍で疲弊した経済に対する刺激策として、約100万世帯に各1000ドル(約11万円)の支給を公約。さらに、国際通貨基金(IMF)への債務の再編や麻薬対策をめぐる米国との合意見直しも訴えた。

 一方、第1回投票で2割弱を得票し、3位候補を僅差でかわし決選投票に進んだラソ氏は「これまでとは違う社会の声にも耳を傾ける」と約束。最低賃金引き上げ、減税を主張し、石油をはじめ環境にも配慮した資源開発推進を公約した。

 現職のモレノ大統領は、副大統領として支えた反米左派コレア前大統領の後継者として2017年に当選したが、経済再建のため米国寄りにかじを切った。コレア氏と関係が深いアラウス氏が当選すれば、南米では昨年11月のボリビアに次ぐ反米左派政権の復活となる。

2632チバQ:2021/04/12(月) 10:46:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50a520c7c26e7756dbf87149745f2c820881100
ケイコ氏接戦、決選投票か ペルー大統領選、上位2人に
4/12(月) 10:07配信

ペルー大統領選に立候補したケイコ・フジモリ氏=8日、リマ(ロイター=共同)
 【サンパウロ共同】南米ペルー大統領選が11日、投開票され、出口調査の結果によるとアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女ケイコ氏(45)が得票率11.9%で2位となった。ただ18候補中、どの候補も当選に必要な過半数を得票できない見通しで、上位2人が6月6日の決選投票に進むとみられる。

 出口調査で首位に立ったのは急進左派の小学校教師カスティジョ氏(51)で16.1%。エコノミストでフジモリ氏の在任中に経済顧問を務めた中道右派デソト氏(79)がケイコ氏と同率で2位。中道左派の元国会議員レスカノ氏(62)が11%で続いた。

2633とはずがたり:2021/04/12(月) 13:05:30

最後,追及しないではなく追求しないだろ,だせえな産経。

「中国はおぞましい人権侵害」 イエレン財務長官候補が批判
2021.1.20 08:15経済金融・財政
https://www.sankei.com/economy/news/210120/ecn2101200002-n1.html

 【ワシントン=塩原永久】米次期財務長官に指名されたイエレン連邦準備制度理事会(FRB)前議長は19日、上院財政委員会の公聴会で「中国はおぞましい人権侵害を犯している」と述べた。新疆ウイグル自治区での抑圧行為などを念頭に中国を批判。中国の不公正貿易などに対抗するため「すべての手段を使う用意がある」と強調した。

 バイデン新大統領に指名されたイエレン氏は人事承認の公聴会に出席。米国にとり「中国は最大の戦略的競争者だ」と指摘。中国による知的財産権侵害や技術移転強要などに「積極的に対抗する必要性がある」と話し、同盟国と連携して対処する方針を示した。

 同氏は財務省が管轄する経済制裁をより効果的にするため制裁の手法を見直す可能性があると示唆。人権問題を中心に新政権が政府横断で厳しい対中姿勢をとる構えをにじませた。

 一方、新型コロナウイルス流行による景気鈍化の長期化を防ぐため「大きく動くことが賢明だ」と話し、バイデン氏が提案した1兆9千億ドル(約200兆円)規模の経済対策の早期成立を議会に促した。巨額の対策実施には財政赤字拡大を懸念する声もあるが、歴史的な低金利となっており国債の金利負担が小さいとして、「長期的には恩恵がコストを上回る」と話した。

 為替政策で「貿易を有利にするため人為的に為替を操作する試みに反対する」と通貨安誘導を牽制(けんせい)。米国も通貨安を追及しないと明言した。

2634チバQ:2021/04/12(月) 22:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/931402524defb8e9d28bb6ba611dbc5f5e00b09d
ペルー大統領選、ケイコ氏が決選投票か
4/12(月) 19:24配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルーの大統領選の投開票が11日行われ、選挙管理当局の中間集計(開票率11・4%)によると、急進左派の小学校教師、カスティジョ氏(51)が得票率15・8%で首位に立った。エコノミストで中道右派のデソト氏(79)が14・48%で2位。18候補が乱立し、どの候補も第1回投票で当選に必要な過半数の得票は難しく、上位2人が6月6日の決選投票に進む見通し。

 選管によると、3位は右派の企業家ロペスアリアガ氏(60)で13・13%。日系2世のフジモリ元大統領(82)の長女で保守派のケイコ氏(45)は12・19%で4位につけた。

 世論調査会社イプソスの出口調査の中間集計(開票率69・1%)によると、ケイコ氏の得票率は14・5%で、カスティジョ氏の18・6%に次ぐ2位。イプソスは誤差を1ポイント以内としており、ケイコ氏が決選投票に進出する可能性も伝えられている。

 ケイコ氏は2011年と16年に続く大統領選3度目の挑戦。過去2回は決選投票で敗れた。父親の大統領時代の功績を前面に出して選挙戦を展開。当選した場合は在任中の人権侵害で服役中の父親を恩赦するとしている。

2635チバQ:2021/04/12(月) 22:25:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c4e58bf972f08bd44eb75441c46f47d041a88c
エクアドル大統領選で右派勝利 元大手銀行頭取が初当選
4/12(月) 18:56配信


毎日新聞
エクアドル大統領選で勝利を決め、支援者らに応えるラソ氏=エクアドル・グアヤキルで11日、AP

 南米エクアドルで11日、任期満了に伴う大統領選が投開票された。右派のギジェルモ・ラソ元大手銀行頭取(65)が、左派のアンドレス・アラウス元知識・人的能力調整相(36)を破り、初当選した。ラソ氏は5月24日に就任する。任期は4年間。

 中央選挙管理委員会の開票率97%時点の集計によると、ラソ氏が得票率52%で、47%のアラウス氏を上回った。3度目の大統領選の挑戦となったラソ氏は「国民が変革の必要性を表明した日だ」と勝利演説した。アラウス氏は支持者を前に敗北を受け入れた。

 産油国エクアドルでは「コロナ不況」で原油価格が低迷して政府財政が悪化し、失業者が急増している。経済界を支持基盤とするラソ氏は外国からの投資を増やし、100万人分の雇用創出や最低賃金の引き上げにつなげると訴えた。貧困層に支持者が多いアラウス氏は低所得世帯100万戸に各1000ドル(約11万円)を支給すると主張したが、及ばなかった。

 アラウス氏は、反米左派コレア前大統領(在任2007〜17年)の後継者。今回、任期満了を迎えるモレノ大統領もコレア氏の後継として17年の大統領選で当選した。モレノ氏は就任後、悪化していた財政の再建のため緊縮路線へ方針を転換し、米国との関係改善も図った。【サンパウロ山本太一】

2636チバQ:2021/04/12(月) 22:27:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/1580fd61916121fff81e8bc2f7668a4fa1fd73d5
南米エクアドル大統領選 右派のラソ氏が勝利
4/12(月) 14:56配信


産経新聞
 【ニューヨーク=平田雄介】南米エクアドルで11日、大統領選の決選投票が投開票され、3度目の挑戦となる右派のギジェルモ・ラソ元銀行頭取(65)が、反米左派のコレア前大統領が推したアンドレス・アラウス元知識・人的能力調整相(36)に勝利し、初当選を果たした。

 アラウス氏が同日夜、敗北を認めた。選挙管理当局によると、開票作業はほぼ終了し、得票率はラソ氏が52・5%、アラウス氏が47・5%。ラソ氏は5月24日、モレノ大統領の退任に伴い、新大統領に就任する。任期は4年。

 ラソ氏はカトリック保守組織の出身。モレノ氏の敷いた親米・市場経済の立場に近いとされる。選挙戦では「雇用創出や最低賃金の引き上げ、外国投資の誘致に力を入れる」と訴えた。

 モレノ氏はコレア前政権時代に膨れ上がった対中国債務の返済で米国の協力を得て、中国の影響力の排除を図った。ラソ氏の米中への対応が注目される。

 2月の第1回投票ではアラウス氏が首位に立ち、ラソ氏が2位。このため、2018年以降、メキシコやアルゼンチン、ボリビアで相次いだ左派政権誕生の波がエクアドルにも押し寄せるとの見方があった。

2637チバQ:2021/04/13(火) 20:47:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/57404b902a9d90dd9f8e288dfcd071b8711ab9e3

ペルー大統領選、急進左派カスティジョ氏が首位 ケイコ氏と決選投票か
4/13(火) 13:58配信

ペルー・カハマルカで投票を終えた、ペルー大統領選の候補で、急進左派のペドロ・カスティジョ氏(右)。アンデス通信提供(2021年4月8日撮影、提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南米ペルーの大統領選は12日夜、開票率90%の段階で教員組合出身の急進左派ペドロ・カスティジョ(Pedro Castillo)氏(51)が首位に立っている。


 選挙管理委員会によると、得票率はカスティジョ氏が18.83%、不正献金罪で起訴された右派ポピュリストのケイコ・フジモリ(Keiko Fujimori)氏が13.21%で2位に付けている。

 過半数の51%を獲得した候補はおらず、6月6日の決選投票で2人が対決することになる見込み。

 選挙前の世論調査で5位以内にも入っていなかったカスティジョ氏にとっては、期待を大きく上回る結果となった。

 カスティジョ氏は、2017年に教師数千人を率いて長期にわたる全国ストライキを行い、政府の妥協を引き出すまではほとんど無名だった。現在は、急進左派の小政党「ペルー・リブレ」を率いている。大統領選の公約として、犯罪歴のある「不法滞在外国人」の国外追放、死刑制度の復活、政府によるエネルギーや鉱物資源の管理を掲げている。

 一方、アルベルト・フジモリ(Alberto Fujimori)元大統領の長女で、フジモリ派政党「フエルサ・ポプラル」党首のケイコ・フジモリ氏にとって、大統領選は3度目の挑戦。2011年と16年の大統領選で、ブラジルの建設大手オデブレヒト(Odebrecht)から不法献金を受け取った罪で起訴されているが、6月の決選投票で勝利した場合、大統領の免責特権で任期が終わるまで裁判は保留される。

 ペルーは新型コロナウイルス流行によるロックダウン(都市封鎖)で企業が閉鎖。主要な観光部門が機能不全に陥り、昨年第2四半期から不況が続いている。

 また、国の最高指導層の汚職により政治的混乱にも陥っており、7月28日に就任する次期大統領は、3年間で5人目の大統領となる。【翻訳編集】 AFPBB News

2638チバQ:2021/04/14(水) 17:34:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041400507&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
ケイコ氏、3度目の決選投票へ 6月6日に急進左派と―ペルー大統領選
2021年04月14日14時46分


 【サンパウロ時事】南米ペルーで11日に実施された任期満了に伴う大統領選挙は、急進左派ペドロ・カスティジョ氏(51)とフジモリ元大統領(82)の長女で中道右派のケイコ氏(45)の得票上位2候補による決選投票(6月6日)にもつれ込むことが14日、固まった。選挙には18人が立候補したが、当選要件である有効票の過半数を獲得した候補が出なかった。結果確定には時間がかかる見通し。
ペルー大統領選、急進左派候補リード フジモリ氏長女、勝ち残りに自信
 中央選管当局によると、開票率98%時点で、小学校教師で教職員組合出身のカスティジョ氏は有効票の19%を獲得。ケイコ氏は13%だった。ケイコ氏の決選投票進出は2011年、16年に続き3度目。過去2回は惜敗している。
 カスティジョ氏は選挙戦中の支持率が低く、現地メディアも泡沫(ほうまつ)候補扱いしていた「ダークホース」。天然資源の国有化などを訴え、最終盤になって国民の既成政党への不信感や貧富格差への不満を吸収した形となった。13日には「決選投票は金持ちと貧乏人、主人と奴隷の闘いだ」と述べるなど、貧困層に支持を訴えた。
 一方、ケイコ氏は新自由主義経済に基づいた雇用創出と構造改革の推進を訴えるとともに、治安強化を公約。選挙戦では中盤以降伸び悩んだが、父親がかつて示した国難を乗り切る指導力を自身と重ね合わせるイメージ戦略で、優勢とみられた候補を押しのけた。

2639チバQ:2021/04/15(木) 13:16:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/026dffd4412a1c5d22e1a84bcb24a6c9194d3484

ソマリア大統領、選挙せず任期を延長へ 米「深く失望」
4/15(木) 7:09配

ソマリアのアブドラヒ大統領=ロイター
 アフリカ東部ソマリアで13日、任期切れの状態になっていたアブドラヒ大統領が、自身の任期を2年延長する法案に署名した。AFP通信などが伝えた。法案は下院を通過しているものの、選挙を経ない任期延長に上院や野党から強い反発が出ており、国内の政治的分断が加速しそうだ。

■すでに任期切れ 国連も反発

 同通信などによると、ソマリアでは今年2月8日に大統領選が予定されていたが、中央政府と連邦を構成する各地域政府の間で選挙の手続きについて合意が成立しなかったことなどから実施が見送られた。このため、アブドラヒ大統領の任期が同日付で切れていた。

 国連は大統領の任期延長について、アフリカ連合などとの共同声明で「ソマリアの平和や治安、安定を傷つける」と指摘。ブリンケン米国務長官も声明で「深く失望した」と表明し、制裁やビザの規制なども米国の選択肢に含まれていることを明らかにした。

 ソマリアではアルカイダ系の過激派組織シャバブが各地で爆弾テロや襲撃を繰り返しており、今回のような政治的な混乱によってテロ攻撃などが活発化する恐れがある。(ヨハネスブルク=遠藤雄司)
朝日新聞社

2640チバQ:2021/04/15(木) 13:17:33
https://www.asahi.com/articles/ASP2924J6P29UHBI001.html?oai=ASP4H23SNP4HUHBI001&ref=yahoo
ソマリア大統領が任期切れ 予定の選挙、実施できず
ヨハネスブルク=遠藤雄司
2021年2月9日 7時12分
 アフリカ東部ソマリアで8日、予定されていた大統領選が実施できず、アブドラヒ大統領の任期が切れる事態となった。AFP通信などによると、中央政府と連邦を構成する各地域政府の間で選挙手続きについて合意ができなかったことが原因という。
 同通信などによると、大統領の任期切れを受けて野党側は「(アブドラヒ氏を)大統領とは認めない」と主張している。任期延長を認めない方針で、アブドラヒ政権の代わりとなる暫定的な統治機構をつくることを呼びかけているという。
 国連ソマリア支援ミッション(UNSOM)は8日、「選挙を実施するための最終合意に可能な限り早くたどりつくため、ただちに対話を再開するようソマリアの指導者たちに呼びかける」などとする声明を発表した。
 ソマリアではアルカイダ系の過激派組織シャバブが各地で爆弾テロや襲撃を繰り返しており、政治的な混乱を利用してシャバブが活動を活発化させる恐れがある。(ヨハネスブルク=遠藤雄司)

2641チバQ:2021/04/17(土) 01:34:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9cd4f73123201235f12c1d4fca3834326111c1
キューバ共産党大会、開幕 ラウル・カストロ氏引退の公算
4/16(金) 23:33配信

時事通信
キューバ共産党のラウル・カストロ第1書記=2018年4月、ハバナ(EPA時事)

 【サンパウロ時事】カリブ海の島国キューバで16日、一党独裁体制を敷く共産党の第8回党大会が開幕した。

 4日間の日程で、2016年の前回大会以降の国家運営を総括するとともに、30年までの経済・社会開発計画を討議する。

 大会では、1959年の革命成就以来、常に国の指導部中枢に座り続けた党トップのラウル・カストロ第1書記(89)が引退を表明する見通し。他の高齢の「革命世代」もならって、指導部が大きく若返る可能性がある。

 ラウル氏の後任には、忠実な後継者で「革命を知らない世代」のディアスカネル大統領(60)が有力視されている。

2642とはずがたり:2021/04/18(日) 18:49:56
最大150人の米外交官追放の可能性も警告、ロシアが米制裁に報復
2021/04/18 18:23
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210418-OYT1T50045/

 【モスクワ=工藤武人、ワシントン=蒔田一彦】ロシア外務省は16日に声明を出し、米国の対露制裁への報復措置として、露駐在の米国人外交官10人の追放などを発表した。最大約150人の米国人外交官を追放する追加制裁の可能性も警告した一方、「米国との対立激化は望んでいない」として、対話も呼びかけた。


 報復措置では、外交官10人を近く追放するとしたほか、連邦捜査局(FBI)長官やスーザン・ライス国内政策会議委員長らバイデン政権の高官6人を含む8人のロシア入国を禁止した。米政府系の基金や民間活動団体(NGO)の露国内での活動を禁じ、米国の駐露大使に一時帰国も勧告した。

 露外務省の声明は、報復措置は「我々が望んだ選択ではない」と強調した。露外交官10人の国外退去や露国債の取引制限拡大などの対露制裁を15日に発表した米国に「非がある」と主張している。米側の制裁に対抗していく構えを示す一方、バイデン大統領による第三国での米露首脳会談の開催提案について「肯定的にとらえ、検討している」と、対話継続には意欲を示した。

 米国務省の報道担当者は16日、「我々はロシアの報復に対応する権利を留保する」とコメントし、追加措置の可能性を示唆した。

2643チバQ:2021/04/18(日) 21:29:35
https://www.sankei.com/world/news/210418/wor2104180011-n1.html
ペルー、ビスカラ元大統領を公職資格10年剥奪 ワクチン秘密接種
2021.4.18 17:43
 南米ペルーの国会は16日、ビスカラ元大統領を10年間の公職資格剥奪とすることを決めた。在任中の昨年10月に新型コロナウイルスの中国製ワクチンを国民向け接種開始前に秘密裏に接種していたことが理由。同国メディアが報じた。

 ビスカラ氏は昨年11月、州知事時代の汚職疑惑で大統領を罷免された。ワクチン接種は今年2月に発覚。ビスカラ氏は今月11日、大統領選と同日に行われた国会議員選に出馬し、トップ当選を果たしたが7月の就任はできなくなる見通し。

(共同)

2644チバQ:2021/04/18(日) 21:30:38
https://www.sankei.com/world/news/210417/wor2104170012-n1.html
キューバ カストロ統治に幕 弟ラウル氏退任を表明
2021.4.17 09:53
【ニューヨーク=平田雄介】キューバのラウル・カストロ共産党第1書記(89)は16日始まった第8回党大会で演説し、今大会を限りに国の最高指導者である第1書記を退任すると表明した。ロイター通信などが伝えた。1959年に親米バティスタ政権を打倒したキューバ革命以来、兄の故フィデル氏と続けてきた「カストロ統治」が終幕する。

 後任の第1書記は党大会最終日の19日に選出される見通し。ラウル氏は「情熱と反帝国主義の精神に満ちた」若い世代に党の指導権限を引き渡すと述べた。革命後に生まれ、2018年にラウル氏から国家元首の地位を引き継いだディアスカネル大統領(60)の就任が有力視されている。

 退任について、ラウル氏は「役目を果たした満足と祖国の未来への信頼」を得たために自ら判断したとしている。一方で「生きている限りは祖国と革命、社会主義を守るために足をあぶみに置いておく」とも語っており、今後も影響力を保っていく意向を示唆した。

2645チバQ:2021/04/19(月) 19:56:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/186983b222c80d92e4d8106b7d39ed61a48ad0b4
豪・NZ間で隔離免除の「トラベルバブル」開始 ハグと涙で再会喜ぶ
4/19(月) 14:20配信
AFP=時事
ニュージーランド・ウェリントンの空港で、入国後の隔離免除の第一便で豪シドニーから到着した家族を出迎える女性(2021年4月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】オーストラリアとニュージーランドの間で19日、相互の入国者に感染対策の隔離措置を免除する「トラベルバブル」制度の運用が始まった。新型コロナウイルス流行で引き裂かれた家族らがようやく再会を果たし、空港には歓喜の渦が広がった。

【写真】豪・NZ両岸で涙とハグの再会

 シドニー空港でニュージーランド行きの便への搭乗を待っていたデニス・オドノヒュー(Denise O'Donoghue)さん(63)は、「叫んで泣いて、ハグしてキスして、うれしくて…いろいろな感情がいっぺんにあふれ出てくるでしょうね」とAFPに話した。トラベルバブルの開始で、世界がある種の平常を取り戻しつつあると感じているという。

 トラベルバブル制度により、両国間では約400日ぶりに入国後の隔離措置なしでの行き来が可能になった。

 ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は、トラベルバブル実現のカギは両国がウイルスの封じ込めに成功したことだと称賛。「家族や友人(などの間柄の人々)にとって、心躍る大きな日だ」と述べた。

 ニュージーランド航空(Air New Zealand)のグレッグ・フォラン(Greg Foran)最高経営責任者(CEO)は、コロナ禍で苦境にある観光業界にとっても「記念すべき」日だとの見解を示し、「わが社にとっても真の転換点であり、復活の初日だ」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

2646チバQ:2021/04/19(月) 20:02:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/17b1103ba39c2cad47ab27239f6239ccbe948c77
「感染より経済」の大統領、コロナで死去?新大統領はすぐさま路線転換
4/19(月) 18:38配信

読売新聞オンライン
 【ヨハネスブルク=深沢亮爾】東アフリカ・タンザニアのシチズン紙によると、同国のサミア・ハッサン大統領は18日の演説で、手洗いの励行など新型コロナウイルス対策を徹底するよう国民に呼びかけた。経済優先で感染対策を軽視したジョン・マグフリ前大統領の死去に伴い、先月就任したばかりの新大統領が路線転換に動いたものだ。

 政府は昨年6月、新型コロナの「根絶」を宣言したが、実際には感染が拡大しているとみられ、前大統領もコロナによる死亡が疑われている。世界保健機関(WHO)は政府に政策変更を繰り返し促していた。

 タンザニアでは昨年5月に累計感染者が509人、死者が21人に達して以降、統計は更新されていない。

2647チバQ:2021/04/19(月) 22:10:29
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021041801002017.html
ノーベル賞作家がケイコ氏支持 ペルー大統領選の決選投票
2021/04/19 00:19共同通信

ノーベル賞作家がケイコ氏支持 ペルー大統領選の決選投票

マリオ・バルガス・リョサ氏(ゲッティ=共同)

(共同通信)

 【サンパウロ共同】ペルー出身のノーベル文学賞作家マリオ・バルガス・リョサ氏(85)が18日までに、6月6日の大統領選の決選投票でアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女ケイコ氏(45)を「まし」な候補だとして支持すると明言、有権者にも支持を呼び掛けた。在住するスペインのパイス紙やメキシコ紙のコラムで述べた。

 バルガス・リョサ氏は1990年の大統領選に出馬し、当時無名だったフジモリ氏に決選投票で敗北。反フジモリ派で知られるが、対抗馬の急進左派カスティジョ氏(51)が当選したら「共産主義的な社会になってしまうことは明らか」と懸念を示した。

2648チバQ:2021/04/20(火) 09:52:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/66c746a332c983427899d858b722ecbce8f140ac
キューバ、カストロ兄弟の統治が終幕 ラウル第1書記が退任表明
4/17(土) 9:04配信

2004年7月、キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長(左)と弟のラウル・カストロ第1副議長=AP
 社会主義国キューバのラウル・カストロ共産党第1書記(89)が16日、退任を表明した。1959年にキューバ革命を起こした兄のフィデル氏(2016年に90歳で死去)から続いてきたカストロ兄弟による統治が終わり、新世代へ権力が移譲される。

 ラウル氏は首都ハバナでこの日始まった党大会の演説で「達成した任務に満足し、祖国の将来に自信を持って、第1書記の職務を終える」と述べた。後継者の名前を明かさなかったが、演説で「良い結果」を残しているとたたえた党序列3位のミゲル・ディアスカネル大統領(60)が昇格する見通しだ。

 共産党一党独裁体制のキューバでは共産党トップの第1書記が大統領より強大な権限をもっているとされる。ラウル氏は11年、兄フィデル氏の後任として第1書記に就任した。

 ラウル氏は18年、国家元首である国家評議会議長の地位をディアスカネル氏に移譲した。この際、「私の代わりを間違いなく務められる」とし、第1書記もディアスカネル氏に引き継ぐ考えを示していた。実際に引き継げば、カストロ兄弟以外が第1書記となるのは初めて。

 5年に1度開かれる党大会は政策の方針や人事を決める最重要イベント。19日まで続く日程の中で第1書記のポストがディアスカネル氏に引き継がれるとみられている。

 ディアスカネル氏は19年の改正憲法施行に基づく組織改編で大統領に就任し、行政のトップとしてラウル氏の路線を継承した。社会主義体制を維持しながら、一部で自由主義的な経済政策を進めている。

 ラウル氏は演説で、米国のトランプ前政権下で対立が深まった対米関係についても言及。「互いに尊重し合う対話をし、新しいタイプの関係」を作る用意があると述べた。キューバを敵視したトランプ前政権は経済制裁を強化したが、20年1月に発足したバイデン政権は制裁の緩和を検討しており、秋波を送った形だ。

 キューバでは近年、トランプ前政権による制裁強化や、同盟関係にあるベネズエラの経済危機のあおりを受けて景気が低迷していた。新型コロナウイルスの流行も重なり、20年の経済成長率はマイナス11%に落ち込んだ。食品や生活必需品の不足に拍車がかかって国民生活の混乱は深まっており、経済の安定が急務だ。【サンパウロ山本太一】

2649チバQ:2021/04/20(火) 23:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/afadf42611e3f5f9e0273af9d4237964488adefb
チャドのデビ大統領が死亡 反政府軍との交戦地帯
4/20(火) 21:45配信

チャドのデビ大統領=2020年1月、フランス南西部(AP=共同)

 【ナイロビ共同】ロイター通信によると、アフリカ・チャドの政府軍当局者は20日、同国のデビ大統領が政府軍と反政府軍との交戦地帯で死亡したと明らかにした。死亡の詳しい状況は不明。

 デビ氏は1990年から約30年にわたり政権を掌握し、欧米諸国と良好な関係を維持してきた。チャドは西アフリカの対テロ作戦で重要な役割を果たしており、デビ氏の死亡で政情が混乱すれば地域の治安維持にも影響を与えることが避けられない情勢だ。

 今月11日に実施された大統領選で、選挙管理当局は19日、デビ氏が6選を果たしたとの暫定結果を発表したばかりだった。

2650チバQ:2021/04/20(火) 23:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/af6b397a42f54dfb417b5e0674f7d57cc2270204
チャド軍、反政府勢力300人殺害と発表
4/20(火) 11:25配信

1(c)AFPBB News

【4月20日 AFP】アフリカ・チャドの軍は19日、同国北部で1週間余り前に大規模な襲撃を開始していた反政府武装勢力との戦闘で、週末に武装勢力の戦闘員300人を殺害し、自軍兵5人が死亡したと発表した。

 重武装した反政府勢力「チャド変革友愛戦線(FACT)」は、大統領選投票日の11日に隣国リビアの基地から襲撃を開始。選挙では、現職イドリス・デビ(Idriss Deby Itno)氏の勝利が予想されている。

 軍報道官は、17日の戦闘で兵士36人が負傷し、反政府勢力の幹部3人を含む150人を拘束したと発表。これまでに「無力化された戦闘員は300人以上」に上り、政府軍の兵士5人が犠牲になったと明かした。

 政府は、ティベスティ(Tibesti)州とカネム(Kanem)州での反政府勢力による攻撃は終わったとしている。ただFACTは18日、カネム州を解放したと主張した。

 首都ヌジャメナにある米大使館は17日、同市内で暴力行為の恐れがあるとして、急用のない職員に国外退避を勧告。英政府も同様に、チャド内にいる国民に退避を促していた。

 過去30年政権を握ってきたデビ氏は、情勢不安定な地域の治安問題を選挙戦の争点に掲げてきた。初期開票結果が発表されるのは、25日以降になる見通し。

 映像はチャド軍が拘束した、反政府武装勢力FACTの戦闘員とされる人々。17日撮影・同軍より19日提供。(c)AFPBB News

2651チバQ:2021/04/22(木) 13:21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/736b5f2e5da7d321a104a3aa912cecfb8fd4bfbc
キューバ共産党で世代交代進む ラウル氏影響力は残る見通し
4/20(火) 21:41配信

 【ニューヨーク=平田雄介】キューバ共産党は第8回党大会最終日の19日、今大会限りでの退任を表明していたラウル・カストロ党第1書記(89)の後任に、1959年のキューバ革命後に生まれたディアスカネル大統領(60)を選出し、閉会した。また、党ナンバー2のマチャド第2書記(90)や序列5位だったバルデス副首相(88)が退任し、マレロ首相(57)が新たに党政治局員に選出されるなど革命世代からの交代が進んだ。ロイター通信などが伝えた。

 キューバの政治体制は共産党の一党独裁。ディアスカネル氏の昇格により、ラウル氏が兄の故フィデル氏と築いた60年余りの「カストロ時代」は終わった。

 19日は党内で重要な決定をする政治局員14人を選出した。唯一の革命世代としてミエラ国防相(77)が留任。ラウル氏の元娘婿で軍人のロペスカジェハ氏が政治局入りした。ディアスカネル氏は「国の将来に関わる全ての戦略的決定はラウル・カストロ将軍と相談する」と述べており、国防相を長く務めたラウル氏の影響力は残りそうだ。

 ディアスカネル氏は大学卒業後、電気技師としてキューバ革命軍に入隊し、ラウル氏のボディーガードを務めたことでカストロ兄弟の知遇を得た。2003年に党政治局員に選出され、18年に国家評議会議長(元首)に就任。憲法改正で同議長に代わって創設された大統領を19年10月から務めている。

 ディアスカネル氏は政権運営の「連続性」を重視する立場を示してきた。社会主義や反米を掲げる一方、市場原理を部分的に導入し、米国との国交を回復したラウル氏の路線を踏襲するとみられている。

 喫緊の課題は経済危機の克服だ。キューバでは今年1月からの通貨制度改革によってインフレが起き、食料や医薬品など生活必需品が不足している。米国の経済制裁や新型コロナウイルス禍による外国人観光客の減少も響いている。

 昨年秋には反体制派の芸術家が街に繰り出して公然と政権に抗議した。政府は自宅に軟禁した上でインターネットを遮断するなど抑圧しているが、小規模デモが各地で散発している。

 国内をまとめる必要から対米関係で弱気な姿勢は見せられず、当面、外交面ではロシアや中国、反米左派政権の南米ベネズエラを重視する姿勢が続くとみられている。

2652チバQ:2021/04/22(木) 19:37:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b59f1ae7425c673a543f23387afa0e3d90f7bd3
軍服姿で度々最前線へ…長期政権30年の大統領、戦闘視察中に負傷し死亡
4/22(木) 7:14配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 【ヨハネスブルク=深沢亮爾】アフリカ中部・チャドの国軍は、30年にわたり長期政権を敷いてきたイドリス・デビ大統領(68)が、反政府武装勢力「チャド変革友愛戦線(FACT)」との戦闘を視察中に負傷し、20日に死亡したと発表した。チャドやマリなどにまたがる「サヘル地域」はイスラム過激派の伸長が著しい。掃討作戦で主軸を担うチャドの政情が混乱すれば、サヘル地域が一段と不安定化する恐れがある。

 死亡に至る詳しい経緯は明らかにされていない。軍人出身のデビ氏は度々、軍服姿で最前線に赴くことで知られていた。チャドでは、デビ氏の6期目の勝利を確実にした11日の大統領選直後から、隣国リビアを拠点とするFACTが政権奪取を目指して攻勢を強め、軍と激しい戦闘が続いていた。

 大統領の死去を受け、軍は、デビ氏の息子モハマト氏(37)が暫定大統領に就任すると発表した。内閣と国会は解散となり、1年半後に民主的な選挙を実施するという。

(写真:読売新聞)

 FACTはこれに反発し、首都ヌジャメナの早期制圧を宣言した。仏語誌「ジュヌ・アフリク」(電子版)によると、FACTの部隊は首都北方300キロまで迫り、米国は駐在する大使館員に退避を勧告した。

 チャドは、旧宗主国フランスがサヘル地域で主導する過激派掃討作戦に積極的に協力し、マリやニジェールなどに地上部隊を派遣してきた。イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」のテロが横行するナイジェリアや、民族衝突が頻発するスーダン・ダルフール地方にも接している。今後、権力移行に伴う混乱や、FACTとの戦闘激化などでチャド情勢が動揺すれば、影響が広範囲に及ぶ可能性もある。

2653チバQ:2021/04/25(日) 23:48:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042400615&g=int
アルゼンチン運輸相が交通事故死
2021年04月24日22時53分


 【サンパウロ時事】アルゼンチンのマリオ・メオニ運輸相(56)が23日深夜(日本時間24日午前)、首都ブエノスアイレス西郊の幹線道路で交通事故を起こし死亡した。政府が24日、発表した。現場一帯は嵐に見舞われており、メオニ氏は1人で公用車を運転してブエノスアイレス州フニンに住む家族の元に向かっていたという。
 メオニ氏はこの日、フェルナンデス大統領と共に首都の北西にあるロサリオで行われた式典に出席していた。

2654チバQ:2021/04/26(月) 23:48:17
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210426k0000m030130000c.html
劣勢ケイコ氏、父の業績も“活用” ペルー大統領選 前哨戦本格化
2021/04/26 18:32毎日新聞

劣勢ケイコ氏、父の業績も“活用” ペルー大統領選 前哨戦本格化

アルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ氏=ペルー・リマで、庭田学撮影

(毎日新聞)

 6月6日に決選投票が行われる南米ペルー大統領選で、中道右派の野党党首、ケイコ・フジモリ氏(45)=日系3世=が、急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)に対し左翼ゲリラへの関与を示唆し、けん制している。最新の世論調査で劣勢に立たされているケイコ氏は、左翼ゲリラ再燃の危機感をあおり、ゲリラを鎮圧した父アルベルト・フジモリ元大統領(82)の業績を思い起こさせる狙いがありそうだ。

 4月18日に発表された地元調査会社イプソスの世論調査によると、カスティジョ氏の支持率42%に対しケイコ氏は31%にとどまった。調査対象者の所得が低いほどカスティジョ氏を、高いほどケイコ氏を支持する傾向がみられた。態度を決めていない浮動層が11%おり、情勢はまだ流動的だ。

 ケイコ氏は14日の演説で「多くの損害を与えた階級闘争に関わらないでほしい」とカスティジョ氏をけん制した。本人は否定するが、地元メディアの一部はカスティジョ氏と左翼ゲリラのつながりを報じている。

 ペルーでは1980年代から貧富の格差解消を名目とした左翼ゲリラによるテロが相次ぎ、3万人以上の犠牲者が出た。左翼ゲリラはフジモリ政権(90〜2000年)下の96年、日本大使公邸の占拠事件にも関与した。フジモリ氏は左翼ゲリラ台頭の温床である貧困の解消を目的に低所得者の生活改善を図りつつ、ゲリラ勢力の武力鎮圧を図った。

 現在は左翼ゲリラの活動はほぼ停止。貧困層の生活水準は上がったものの、格差は大きいままだ。新型コロナウイルスの流行でペルーの20年の経済成長率はマイナス11%に落ち込んだ。

 地方の貧しい農村出身のカスティジョ氏は、政治に「忘れられた人々の声を届ける」と強調。出身地一帯はペルーが世界第2位の生産量を誇る銅の産地で、鉱山会社などの国営化も主張する。特権階級が恩恵を受ける一方で、利益が薄いとの不満がくすぶる貧困層への「富の分配」を手がけるという。政界の汚職が噴出して国民の政治不信が高まる中、大統領や国会議員の報酬減額も訴え、貧困層を中心に支持を広げる。

 一方、3度目の決選に挑むケイコ氏は、過去の大統領選を巡る不正資金受領疑惑の捜査進展を受け、逆風にさらされている。市場主義に基づく経済政策の継続を掲げ、支持基盤である富裕層や経済界にアピールすると同時に、貧困撲滅も掲げる。かつて父が強固な地盤としていた低所得者層への浸透も狙い、カスティジョ氏の支持基盤の切り崩しに躍起だ。

 4月11日の第1回投票では、カスティジョ氏が得票率19%、ケイコ氏は3位と僅差の次点で13%と、いずれも当選資格の過半数に満たなかった。【サンパウロ山本太一】

2655チバQ:2021/04/27(火) 21:43:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac73a2ee23139d22b3110befbd4e56a39b5af1e
暫定首相にパイミ・パダケ氏 大統領死亡のチャド
4/26(月) 23:14配信

時事通信
チャドの暫定首相に指名されたパイミ・パダケ氏=3月19日、ヌジャメナ(AFP時事)

 【ヌジャメナAFP時事】デビ大統領が反政府勢力との戦闘視察中に死亡後、政権を握ったアフリカ北部チャドの軍事評議会は26日、暫定首相にパイミ・パダケ前首相を指名した。

 パイミ・パダケ氏はかつてデビ氏の下で首相を務めたことがある。生前のデビ氏が6選を決めたと発表された11日投票の大統領選にも出馬していた。

2656チバQ:2021/05/04(火) 03:52:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7243fffcde8370c27654cb82c07965ce7bd5ef8

軍と武装勢力、戦闘再燃 チャド
4/30(金) 18:59配信
チャド軍が捕獲した、対空砲を装備した反政府勢力「チャド変革友愛戦線(FACT)」の車両=チャド軍が18日公開(AFP時事)
 【ヌジャメナAFP時事】国土の3分の2がサハラ砂漠のチャドで29日、政府軍と反政府勢力「チャド変革友愛戦線(FACT)」の戦闘が再燃した。

 チャドでは19日、前線視察中のデビ大統領が戦闘に巻き込まれ、死亡したばかり。

 デビ氏の死後、権力を掌握した軍事評議会の報道官は「戦い続けなければ、われわれがやられる」と述べた。戦闘はニジェール国境に近い、首都ヌジャメナ北方300キロの砂漠で継続中という。

2657チバQ:2021/05/05(水) 09:15:57
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102326?rct=world
コロナ巡り対立の中国・オーストラリア 関係悪化から1年、改善の兆しなし
2021年5月4日 20時58分


オーストラリアのペイン外相=2020年5月、ペンリスで(AP)
 【北京=中沢穣】中国とオーストラリアが、関係悪化から1年が過ぎても互いに強硬姿勢を崩していない。豪州産の石炭や農産物などの輸入を制限する事実上の制裁を続ける中国に対し、豪政府は地方政府などが中国側と独自に結んだ協定や契約の破棄などを進めている。中国は報復を示唆しており、対立に拍車がかかりそうだ。
◆オーストラリア、「一帯一路」協定を破棄 「港99年賃借」も見直しへ
 豪政府は4月下旬、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関して南東部ビクトリア州政府が結んだ協定2件を破棄。ペイン外相は「豪州の外交政策とそぐわない」と破棄の理由を説明していた。一帯一路と距離をおく豪政府は昨年末、大学や地方政府が外国と結んだ協定を破棄できる法律を制定していた。豪政府は実際に協定破棄に踏み切り、対中強硬姿勢を緩めない考えを示した形だ。
 中国外務省の汪文斌おうぶんひん副報道局長は記者会見で「両国関係を損なう。さらなる対応をとる権利を留保する」と報復を示唆した。
 さらに豪メディアによると、豪政府は、中国企業が北部準州政府と結んだダーウィン港を99年間賃借する契約についても、安全保障上の理由から利用制限など見直しの検討を始めた。一方、香港メディアによると、契約の破棄などは中国側への巨額の補償金が発生するため、実際にはハードルが高いとみられる。
◆中国、輸入で事実上の制裁 輸送船が滞留する事態も
 中豪関係の悪化は、昨年4月に豪政府が新型コロナウイルスの発生源を巡って中国での国際調査を求めたことがきっかけだ。中国は、同5月に豪州産大麦に対する反ダンピング(不当廉売)の制裁関税をかけたのを皮切りに、石炭やワイン、木材などの輸入を制限して事実上の制裁を科した。
 昨年の豪州から中国への輸出額は前年比2.16%減にとどまったが、豪州産からの代替が難しい鉄鉱石の輸出に支えられた部分が大きい。中国ではインフラ投資など景気刺激策によって鉄鋼需要が伸び、鉄鉱石価格が高騰している。香港メディアによると鉄鉱石を除いた3月の中豪の貿易額は前年比で4割も減少した。
 昨年6月以降、豪州から石炭を運ぶ輸送船が中国の港に入る許可が得られず、最大で70隻以上が沖合に滞留する事態も生じた。停泊が9カ月に及んだ船もあった。豪メディアによると、これまでに一部が入港したり、他国に向かったりしたが、4月中旬時点で35隻が停泊を続けている。

2658チバQ:2021/05/08(土) 00:11:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/55d01b7f8c800c129899da24abe38f510c8f426e
フジモリ元大統領の長女ケイコ氏が苦戦 南米ペルー大統領選 
5/7(金) 18:27配信

産経新聞
 【ニューヨーク=平田雄介】南米ペルーの大統領選で6月6日実施の決選投票に臨むフジモリ元大統領の長女で保守派のケイコ・フジモリ氏(45)が、対立候補の急進左派、ペドロ・カスティジョ氏(51)に世論調査でリードを許し苦戦している。

 カスティジョ氏は教職員組合の出身で、世界2位の産出量を誇る銅など天然資源の国家管理強化を掲げて立候補。投票日を1カ月後に控え、通貨ソルの相場は下降気味で、左派政権誕生に対する警戒感からケイコ氏が土壇場で支持を伸ばす可能性もある。

 ロイター通信によると、カスティジョ氏は今月2日の候補者討論会で、ペルーの天然資源に関する外資系企業との契約を見直すと表明。「外資が国富を盗んでいる。私は利益の7割を国民に残す」と訴えた。

 対するケイコ氏は市場経済の信奉者だが、4月の第1回投票後の各種世論調査で一度もリードを奪えておらず、この日の討論会では「天然資源から得られる利益のより公平な分配を約束する」と守勢に回った。

 調査会社イプソスが4月末に実施した世論調査によると、カスティジョ氏の支持率は43%、ケイコ氏は34%。ただ、投票先を決めていない有権者が23%いる。

 2人は社会的価値観の面ではともに保守派で同性婚に反対を唱えているが、経歴や支持基盤は対照的だ。

 ケイコ氏はフジモリ元大統領の離婚に伴い19歳でファーストレディーを務め、国会議員として最大野党を率いたこともある政治エリート。大統領選は3度目の挑戦で、都市部の富裕層の支持を集める。

 カスティジョ氏は北部の地方都市カハマルカ出身の小学校教師で、大統領選は今回が初挑戦。つばの広い帽子をかぶり、馬に乗って登場する選挙活動で注目を集め、左派の「ポピュリスト」(大衆迎合主義者)とされる。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済的打撃が大きく、人口も多い貧困層の間で支持を広げる。

 ケイコ氏は3月、過去2回の大統領選の選挙資金をめぐる資金洗浄などの罪で禁錮30年10月を求刑されたことが痛手となっている。

2659チバQ:2021/05/08(土) 00:16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d670f64021a7ee4225f871bae321e3c9563bcb7
反米ベネズエラがバイデン政権に秋波 国内窮状、制裁緩和を模索か
5/7(金) 22:25配信

産経新聞
 【ワシントン=大内清】米国の制裁下にある南米ベネズエラの反米左翼マドゥロ政権が、バイデン米政権に関係改善へ向けた秋波を送り始めている。バイデン政権は、対ベネズエラで強硬姿勢をとったトランプ前政権の中南米政策の見直しを進めており、経済難が深刻化するマドゥロ政権としてはこの機に制裁緩和への道筋を模索したい考えとみられる。

 ベネズエラからの報道によると、同国国会は4日、中央選管にあたる全国選挙評議会(CNE、定数5)の委員に野党系の人物2人を任命した。残りの3委員は政権寄りとされる。野党系の新委員の一人は、ここ十数年で「もっともバランスの取れた委員構成になった」と語った。

 CNEには、各種選挙の実施や結果発表に関する権限が集中。これまでは政権寄りの人物のみで構成され、米欧などからはマドゥロ政権の選挙不正や独裁体制強化を担う機関とみなされてきた。政権側には、CNEの実権を保持しつつ、野党系を任命して米欧などが求める「自由で公正な選挙システム」を演出する狙いがありそうだ。

 またマドゥロ政権は4月末、横領容疑などで2017年に逮捕され、収監されていた石油関連企業の米国人幹部ら6人を釈放し、自宅軟禁とした。

 こうした動きについてロイター通信は、関係改善の期待を込めたバイデン政権への「シグナル」だとする米国務省関係者の見方を伝えている。

 ベネズエラでは19年、国会議長だったグアイド氏が、マドゥロ大統領の再選は不正だとして「暫定大統領」就任を宣言。当時のトランプ政権はこれを承認するとともに、グアイド氏率いる野党勢力などのクーデター計画にも関与したとされるなど、ベネズエラでの体制転換を目指した。

 これに対してバイデン政権は、グアイド氏を暫定大統領として遇する立場は踏襲しつつも、具体的な対ベネズエラ政策は示していない。ブリンケン国務長官は「マドゥロ政権が平和的に民主主義に回帰するよう地域の友好国と圧力をかけ続ける」との原則論を述べるにとどめている。

 ベネズエラでは経済失政や制裁などの影響で国民の約3分の1が栄養不良状態にあるとされる。マドゥロ政権が米国との関係改善を模索する背景には、経済的な窮状が反政権機運の高まりにつながることへの危機感もあるとみられる。

2660チバQ:2021/05/08(土) 22:06:44
国連食糧農業機関(FAO)
国際電気通信連合(ITU)
国際民間航空機関(ICAO)
国連工業開発機関(UNIDO)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdacfaaf3f4e5ff193c8aa22f57471ada6962863
国際機関ポスト獲得で中国巻き返しへ
5/8(土) 21:26配信


産経新聞
中国は国連15機関のうち4つでトップ

 政府が国連など国際機関の主要ポストの獲得に向け、取り組みを強化している。15の国連専門機関の1つである万国郵便連合(UPU)の国際事務局長選挙に日本人候補を初めて擁立したほか、戦略的な人材育成などを話し合う省庁横断型の連絡会議も新設した。現在、中国は4つの専門機関のトップを占め、影響力を強めているのに対し、日本人はゼロだ。国際機関はルール作りなどで重要な役割を担うだけに、日本も長期的な対応が求められる。

 UPUは国際物流のルール作りを担う機関で、新型コロナウイルス禍で国境を越えた電子商取引が活発化する中、重要性が増す。8月にコートジボワールで開かれる総会の選挙で新事務局長が選出される予定で、日本郵便執行役員の目時(めとき)政彦氏とスイス、ベルギーの3候補が争っている。

 目時氏はこれまでUPU郵便業務理事会議長などを歴任し、政府関係者は「目時さんは国際的な実績や加盟国の知名度もある。候補者として最適だ」と話す。

 政府は2月、外務省と国家安全保障局(NSS)を共同議長に16省庁が参加する連絡会議を初めて開き、国際機関のポスト獲得へ政府一体で取り組む方針を確認した。人材育成や候補者擁立などを協議し、夏にも第2回会合を開催する。

 背後には存在感低下への危機感がある。日本は1980年代以降、世界保健機関(WHO)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など専門機関や関連機関の事務局長ポストを獲得。だが、2019年に国際原子力機関(IAEA)事務局長の天野之弥(ゆきや)氏が亡くなり、いなくなった。

 国際機関で影響力を発揮するには、事務局に日本人を増やすことが欠かせない。事務局は中立の立場だが、日本人が幹部ポストにいれば意思疎通や関係構築がスムーズになるためだ。

 存在感を増すのが中国だ。国連食糧農業機関(FAO)や国際電気通信連合(ITU)など4つの専門機関のトップを占める。外務省幹部は「中国は人を送り込むことで、自国に有利な国際世論やルールを作ろうとしている」と警戒する。政府開発援助(ODA)予算も減る日本とは対照的に、中国は経済力を武器にアフリカなど途上国の支持を取り付けている。

 昨年の世界知的所有権機関(WIPO)の事務局長選では米国などが中国人候補の選出阻止に動き、日本も自国候補を取り下げて米国の推す候補を支援した。日本として友好国との連携も重要になる。

 今月2日には世界貿易機関(WTO)事務局長上級補佐官に外務省国際貿易課長などを務めた宇山智哉氏が就任した。WTO改革などにあたるオコンジョイウェアラ事務局長を直接支える新設の幹部ポストで、日本政府の働きかけが奏功した。外務省関係者は「アジアの貿易問題や貿易の構造を熟知している」と期待をかける。

     ◇

 国連は途上国支援や平和維持活動などで、世界各国の企業から物品やサービスを購入し、年によっては全体の調達額が2兆円を超える。だが、日本企業の参入は中国などの後塵(こうじん)を拝している。

 2019年の国連の調達額は199億ドル(約2・2兆円)に上ったが、このうち日本企業は1%に満たない約1・33億ドル(約140億円)。米国や中国だけでなく、韓国も下回り、世界で39位だった。

 国連が調達するものは輸送サービスや自動車、簡易住宅、食糧、医薬品など多岐にわたる。入札の参加や国連の各機関の調達情報を知るには登録が必要になるが、日本企業の登録は中国や韓国より少ない。

 このため、外務省は国連の調達に関するセミナーを開催しており、今年2月には約200社が参加した。セミナーに参加した企業が国連児童基金(UNICEF)に新型コロナウイルスワクチンを保管する冷凍庫を納入することが決まるなど、実績も出始めている。

 国連の途上国支援はアフリカや中東が中心で日本企業は輸送費などで不利な面もあるが、外務省は「すぐれた製品やサービスを持つ日本企業への期待は高く、新たな市場に進出する糸口にもなる」と話す。(田村龍彦)

2661チバQ:2021/05/08(土) 22:25:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb2e500e27cf384dee9ea615e412d7a740f47c0
モルディブで爆発、元大統領重傷
5/7(金) 22:41配信

時事通信
6日、モルディブの首都マレで、ナシード元大統領が爆発に巻き込まれた現場近く(AFP時事)

 【マレAFP時事】インド洋の島国モルディブの首都マレで6日夜、人民議会議長を務めるナシード元大統領が爆発に巻き込まれ重傷を負った。


 車に乗り込もうとしたところ、バイクに仕掛けられた爆弾がさく裂した。警察当局は「テロ」として捜査している。

2662チバQ:2021/05/08(土) 22:29:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1049269b2ce02850b743e46867af46281256d8
重傷の元大統領、意識回復 手術16時間 モルディブ
5/8(土) 20:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
モルディブのナシード元大統領(左)=2018年11月、コロンボ(AFP時事)

 【マレAFP時事】暗殺未遂とみられる爆発で重傷を負ったインド洋の島国モルディブのナシード元大統領(53)が、16時間の手術後、意識を取り戻した。

 親族が8日、容体に関し「自力で呼吸し、数語だが会話も交わせた。医師団は明るい気持ちでいる」と明らかにした。

 爆発は6日、首都マレで起きた。警察は8日、容疑者2人の逮捕を発表した。軍当局者は「遠隔操作の爆弾が使われた」と述べている。国連薬物犯罪事務所(UNODC)やオーストラリアが捜査員や専門家をモルディブに派遣した。

2663チバQ:2021/05/08(土) 22:30:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf4791c09d3dda58136864f80593166adde4a1e0
国連事務総長選、グテレス氏続投ほぼ確実か…有力な対抗馬なく
5/8(土) 19:59配信


読売新聞オンライン
グテレス氏(AP)

 【ニューヨーク=寺口亮一】国連のアントニオ・グテレス事務総長(72)は今年末、1期目5年の任期を満了する。2期目を目指すグテレス氏の有力な対抗馬は現時点では見当たらず、グテレス氏の続投がほぼ確実だ。

 「2期目の責務も私に託してもらえるのなら光栄だ」

 国連総会で7日、候補者の公開ヒアリングが行われ、グテレス氏は気候変動や新型コロナウイルス感染症、貧困など山積する課題の解決に取り組むと訴えた。

 国連によると、対抗馬には7人が名乗りを上げている。元エクアドル臨時大統領の女性やインド系カナダ人で若手国連職員の女性らが含まれているとされる。だが、母国ポルトガルの推薦を得ているグテレス氏以外は自薦で、候補者とみなされておらず、7日の公開ヒアリングに呼ばれたのはグテレス氏だけだった。

 グテレス氏を巡っては、新型コロナへの手堅い対応や気候変動問題への取り組みなどが、加盟国から一定の評価を得ている。事務総長は2期務めるのが通例で、「今回はグテレス氏でほぼ決まりだ」(外交筋)との声も漏れる。

 事務総長は安全保障理事会が候補者1人を決めて国連総会に勧告し、総会が任命する。前回2016年は13人で争われ、安保理での6回の非公式投票などを経て、10月の総会でグテレス氏を任命した。前任の潘基文(パンギムン)氏が2期目を目指した際は対抗馬がなく、11年6月に再任が決まった。

2664チバQ:2021/05/09(日) 11:52:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdecc1db5e4ed88952984db97632505a34870b57
コロンビアで反政府デモ激化 増税案きっかけ、政権退陣要求
5/9(日) 7:24配信

時事通信
コロンビアのドゥケ政権に抗議し、警官隊と衝突するデモ隊=5日、ボゴタ(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米コロンビアで税制改革をきっかけに反政府デモが激化し、公的機関によると発生10日を迎えた7日までに少なくとも26人が死亡、数百人が負傷した。

 行方不明者も多数に上っている。親米右派のドゥケ大統領は改革法案を撤回。財務相が辞任したものの事態は収まらず、政治の混迷も深まっている。

 発端となったのは、ドゥケ政権が新型コロナウイルス対策や貧困対策の原資にするために打ち出した税制改革。4月半ばに議会に提出された法案は、非課税だった水道・ガス・電気などの基本サービスや生活必需品に付加価値税を課す内容で、コロナ禍で疲弊し切った市民の不満が爆発した。

 労働組合や学生・市民団体の呼び掛けで4月28日に法案に反対する全国デモが行われ、以後、首都ボゴタやメデジン、カリなどの大都市でデモ隊の一部が暴徒化し、治安部隊と激しく衝突。ボゴタでは暴徒が警察詰め所を火炎瓶で焼き打ちした。治安部隊も実弾で応酬するなどして、死傷者が拡大した。

 こうした状況を受けドゥケ氏は今月2日、「私は財務省が提出した法案を取り下げ、合意による新しい法案を作成するよう求めている」と法案撤回を表明。翌3日にはカラスキジャ財務・公債相が引責辞任し、幕引きを図った。

 しかし、デモ隊側は勢いづき、治安部隊の解散、最低所得保障制度の最低額引き上げ、新型コロナワクチンの接種加速、ドゥケ氏退陣など要求を拡大させている。

 死傷者増加に伴い、政権に対して国際社会からも厳しい視線が向けられ始めた。国連や米国、欧州連合(EU)は当局による「過度な力の行使」に懸念を表明。ドゥケ氏は各政治勢力や市民団体との対話を開始し、7日には「(野党勢力と)生産的な対話を行った」と強調したが、混乱収拾に向けた落としどころは見えていない。

2665チバQ:2021/05/12(水) 23:11:18
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210512k0000m030001000c.html
ケイコ氏が急進左派を猛追 富裕層が支持 ペルー大統領選
2021/05/12 06:00毎日新聞

ケイコ氏が急進左派を猛追 富裕層が支持 ペルー大統領選

南米ペルー大統領選の決選投票に向け支持を広げるケイコ・フジモリ氏(中央)=ペルー北部チョタで2021年5月1日、AP

(毎日新聞)

 6月の南米ペルー大統領選の決選投票に向けた選挙戦で、中道右派の野党党首、ケイコ・フジモリ氏(45)=日系3世=が急激に支持を広げている。各種世論調査で大幅なリードを許していた急進左派の小学校教師、ペドロ・カスティジョ氏(51)を猛追し、小差に迫る。カスティジョ氏が掲げる主要産業の国家管理強化策に対し、市民の不信感が高まっている模様だ。

 地元調査会社CPIが10日に発表した調査によると、ケイコ氏は支持率32%を獲得し、34.2%のカスティジョ氏と2.2ポイント差に迫った。4月25日公表の調査では23.1%にとどまったケイコ氏は12.4ポイント差を開けられていた。また、調査会社IEPの4月25日発表の調査で20ポイント差をつけられていたケイコ氏は、5月9日公表の調査で6.2ポイント差に縮めた。小差でリードされているものの、ケイコ氏に追い風が吹いている状況だ。

 貧困層を支持基盤とするカスティジョ氏は、自由主義的な経済政策から転換し、鉱山やエネルギー産業の国家管理強化を主張。本人は否定するが、かつてテロを頻発させた左翼ゲリラとのつながりが指摘される。

 3度目の大統領選挑戦となるケイコ氏は、過去2度の大統領選を巡る不正資金受領疑惑の捜査を受け支持率低迷に苦しんできた。しかし、急進左派のカスティジョ氏との一騎打ちの構図では、自由主義的経済の維持を掲げるケイコ氏の主張が富裕層を中心に相対的な支持を広げているのだ。

 首都リマ郊外の牧師、カルロス・モンテスさんは毎日新聞の電話取材に、「本音では汚職にまみれたケイコ氏を支持したくないが、極端な政策のカスティジョ氏と比べればまともなケイコ氏に投票する」と話った。カスティジョ氏が勝てば、石油の国家管理を強めた左派政権下で経済危機が深刻化したベネズエラの二の舞いになると危惧する。

 4月11日の大統領選の第1回投票で首位に立ったカスティジョ氏と、次点につけたケイコ氏による決選投票は6月6日に投開票される。ケイコ氏はアルベルト・フジモリ元大統領(82)の長女。【サンパウロ山本太一】

2666チバQ:2021/05/14(金) 17:34:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2af87683aa30eb216383a8319cc6d8860dab3bd
IS系勢力によるモザンビークの町襲撃、救助で白人優遇 アムネスティ
5/14(金) 17:03配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
モザンビーク・ペンバに船で到着したパルマから避難してきた人々(2021年4月1日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は13日、3月にモザンビーク北部沿岸の町パルマ(Palma)がイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」系武装勢力に襲撃された際の救出作戦で、白人が優遇されたとする報告書を発表した。

【写真6枚】モザンビーク・パルマから避難するための飛行機を待つ人々

 IS系武力勢力は3月24日、パルマを襲撃。約200人が海辺にあるアマルラ・パルマ・ホテル(Amarula Palma Hotel)に避難した。その大半が公務員や、近くのガス施設開発に携わっていた外国人だった。

 アムネスティによると、ホテルに避難した人のうち、約20人が白人の請負業者だった。

 黒人11人の証言をまとめた報告書は、民間人が避難していたホテルでは、犬さえも黒人より先に救助のヘリコプターに乗せてもらえたと批判している。

 アムネスティは「白人の請負業者らは地元の民間人の黒人よりも先にヘリで運ばれた」と指摘した。また、ホテルの支配人は、黒人がまだ残っているにもかかわらず、飼い犬のジャーマンシェパード2匹と共にヘリに乗り込んだという。

 政府の武装勢力掃討作戦を支援するため雇われ、ホテルでの救出作成にも携わった南アフリカの民間軍事企業ダイク・アドバイザリー・グループ(Dyck Advisory Group)は、アムネスティの主張を否定している。

 同社の創業者リオネル・ダイク(Lionel Dyck)氏はAFPに対し、アムネスティの主張は「全く正確ではない」とし、後で公式な発表を行うと述べた。


 アムネスティのアフリカ東部・南部地域の責任者、デプロス・ムチェナ(Deprose Muchena)氏は「救出計画が人種差別に基づいていたという憂慮すべき報告だ」と述べた。

 ムチェナ氏は「武装勢力の襲撃中に、肌の色を理由に人々を見捨てるのは人種差別であり、民間人保護の義務に反する」と続けた。また、ホテルの支配人が「人の代わりに犬を救う選択をしたことに非常にショックを受けている」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

2667チバQ:2021/05/16(日) 00:02:54
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35170786.html
セーシェル、ワクチン接種率6割でも感染拡大 専門家は悲観せず
2021/05/15 17:15CNN.co.jp

セーシェル、ワクチン接種率6割でも感染拡大 専門家は悲観せず

寺院の前に立つ男性=4月3日、首都ビクトリア/Valery Sharifulin/TASS/Getty Images

(CNN.co.jp)

(CNN) インド洋の島国セーシェルでは6割を超える国民が新型コロナウイルスのワクチン接種を完了しているが、依然として感染が拡大している。専門家らはワクチンを接種してもなお、社会的距離の確保といった感染対策が必要であると改めて強調する。

十分なワクチンの供給に苦慮する国もある中、セーシェルは国民の61.4%以上がすでにワクチンの接種を済ませた。それでも国内の感染拡大には歯止めがかかっていないのが実情だ。

過去1カ月で人口9万8000人の同国の感染者は急増。当局は複数の制限措置に踏み切ることを余儀なくされた。13日発表のデータによると現感染者数は2700人あまりで、このうちの33%はワクチン接種を完了していると保健省は説明する。

観光業への依存度が高いセーシェルは、3月にほぼすべての海外からの旅行者受け入れを再開した。これによりPCR検査陰性が証明された旅行者には隔離措置が免除された。

ただその時点で3800人に満たなかった感染者数は、この後2倍以上の9184人に急増。死者も16人から32人に増えている。

感染拡大の理由は明確ではないが、閣僚の1人は従来国内に存在したウイルスがワクチン接種の進展で気の緩んだ国民の間で蔓延(まんえん)した可能性を示唆。また感染経路特定や検査の体制が強化されたため、より多くの感染者を捕捉できるようになった結果ともみている。

セーシェルでワクチン接種を完了した人のうち、57%は中国のシノファーム(中国医薬集団)のワクチンを、43%は英アストラゼネカなどが開発しインドで製造されたワクチン「コビシールド」をそれぞれ投与されている。前者は18〜60歳まで、後者は60歳より上の人たちを接種対象とする。

感染者の急増でワクチンの有効性に懐疑的な見方も出かねない状況となっているが、当局者らや専門家、世界保健機関(WHO)はセーシェルで起きていることはおおむね予想通りだとの認識を示す。

WHOのアフリカ地域事務局でワクチン予防に関するプログラムコーディネーターを務めるリチャード・ミヒゴ博士は、セーシェルのデータについて、重症化や入院、死亡を防ぐという観点でワクチンが極めて有効であることは示されていると指摘。ワクチンによって国民全員が防護されていない状況では、感染拡大が継続しない理由はないと述べた。

同博士のチームは引き続きデータを検証し、セーシェルでの傾向を把握するとしている。

2668チバQ:2021/05/16(日) 00:08:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e4dc295f61e45d619ca8650d5404b8a06f267e
「スーダンから武装勢力」 撃退と主張 エチオピア軍
5/15(土) 20:25配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
隣国スーダンに逃れたエチオピア難民たち=2月19日、スーダン東部ガダレフ州(AFP時事)

 【アディスアベバAFP時事】エチオピア軍高官は14日、旧支配勢力「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」の武装集団が隣国スーダンからエチオピア北部ティグレ州侵攻を試みたが「撃破した」と主張した。

 政府系メディアFBCで語った。

 高官によると、武装集団は約320人で「何人かは脱水のため道端で死んだ。何人かは捕らえた。投降を拒んだ者は軍が全滅させた」という。高官はTPLFの残党について「米国やスーダンに拠点を置く元エチオピア軍将校」が率いていると訴えた。昨年11月からの戦闘で、スーダンには大勢の難民が逃げ込んでいる。

2669チバQ:2021/05/17(月) 15:37:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/149d9ff0bbe264823fd9378f6bcabe8d54c14379
南米チリで制憲議会選 来年中にも新憲法草案の可否を問う国民投票
5/17(月) 11:05配信


産経新聞
 【ニューヨーク=平田雄介】南米チリで15〜16日、新憲法の草案をつくる議員155人を選ぶ制憲議会選が行われた。6〜7月に開会し、最長で1年かけて草案を作成する。来年中にも実施される草案の可否を問う国民投票に向けた一連の手続きが始まった。

 新憲法の制定に向けた動きは、社会格差の拡大に抗議するデモが2019年秋に激化し、国家の国民に対する義務に関する記述が少ない現憲法への批判が高まったことで具体化した。昨年10月の国民投票では約8割が新憲法の制定に賛成している。

 制憲議会選には、政治家をはじめ、学者や法律家、記者、モデル、俳優など経歴も多様な1200人以上が立候補。男女の議員数の均衡を取る仕組みが導入されたほか、17人の先住民枠が設けられるなど、国民の声を公平に反映することに注意が払われている。

 草案づくりでは、抗議デモの要求となっていた教育や健康、年金などの社会保障の充実のほか、警察や中央銀行など国家権力の在り方、先住民の地位向上などが議論される見通し。

 完成した草案が国民投票で否決された場合、ピノチェト軍事政権下の1981年に施行された現憲法が存続することになる。

2670チバQ:2021/05/18(火) 15:20:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d44806b297780c600a26a519811df46ea23d31e5
チリ、軍政の憲法改正へ 制憲議会155議員選出
5/18(火) 13:34配信

時事通信
新型コロナウイルス対策のため、風通しの良い高校の運動施設に設けられたチリ制憲議会選挙の投票所=16日、サンティアゴ(EPA時事)

 【サンティアゴAFP時事】南米チリで15、16の両日、ピノチェト軍政期(1973〜90年)に制定された憲法を改正するため「制憲議会」(155議員)の選挙が行われた。

 2019年、サンティアゴで予定されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を中止に追い込んだデモと騒乱が求めたのが、新憲法の制定だった。

 現行憲法は、国の役割を限定し、企業活動を奨励する。目を見張るチリの経済成長を実現した基盤になったと評価される一方、既得権層が肥え太り、貧富の差を固定させた元凶と非難される。教育も医療も年金も営利企業中心の社会は、貧困層には非常に厳しい。

 17日までに99.9%の開票が終わった結果、半分近い票が既存の政党を避け、独立系候補へ向かった。ピニェラ大統領は「国民の要求と願望への適合」試験に現政権や既存政党は落ちたと素直に認めた。

 現行制度維持を目指すピニェラ政権をはじめ右派陣営は2割の得票と低迷。資源の国家管理拡大による財政支出強化を訴える左派陣営は3割の得票にとどまった。

 46%を得票した独立系が最大会派だ。デモを通じ社会変革を求める点では一致しているが、教師や作家、記者、弁護士、活動家ら多様な人材の集まりで、専門家は「まず互いの意見の擦り合わせが必要で複雑だ」とまとまりを不安視する。

 制憲議会の内訳は女性が78人、男性が77人。うち17議席は先住民に確保された。9カ月で草案をまとめ、是非を問う国民投票を来年行う。

2671チバQ:2021/05/21(金) 14:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bb3792d18c1e8c44a7a0d1a509d847861fb6bd
クオータ制が逆効果…チリ制憲議会選、女性候補ら躍進も男性に議席譲る
5/21(金) 12:58配信

AFP=時事
チリの首都サンティアゴで、制憲議会選挙に当選した女性候補(右、2021年5月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】南米チリで、新憲法を起草する「制憲議会」(155議席)の選挙が15、16日に行われ、女性候補者がめざましい健闘を見せた。だが、男女の機会均等の試みとして導入されたクオータ制により、かえって男性候補に有利な選挙結果となったことが分析から分かった。

 今回の制憲議会選では、候補者1300人超の半数を女性とし、議席も半分を女性に割り当てるクオータ制が導入された。

 当初は誰も、女性候補らがクオータ制を必要としないほどの躍進を見せるとは予想しなかったようだが、ふたを開けてみると、議席の半数を上回る84人の女性が当選した。

 しかし、クオータ制によって議席の男女均等を確保するための「ジェンダー補正」が必要となり、有権者に選出された女性候補に代わって、男性候補7人が議席を獲得。この結果、男性議員は78人となり、女性議員77人よりも1人多くなった。

 同じく先週末に実施された地方選ではクオータ制は導入されず、女性候補の当選率は知事選で16%、市長選で23%、地方議員選で39%だった。

 政治学者のパメラ・フィゲロア(Pamela Figueroa)氏は、制憲議会選の結果について、「女性は(選挙の候補者として)適格でないとか、競争力がないという神話を打ち破った」と語った。問題は、政党が女性を候補者に擁立しない点にあった。

 チリは保守的な国で、たとえば人工妊娠中絶は長年、全面的に禁止されていた。2017年にようやく、レイプ被害に遭った場合や健康上のリスクがある場合の中絶が認められ、今年になって選択的中絶が合法化された。【翻訳編集】 AFPBB News

2672チバQ:2021/05/23(日) 12:32:33
https://www.asahi.com/articles/ASP5R2G0DP5RUHBI004.html
コンゴ民主共和国で噴火 溶岩が町に接近、住民ら避難
ヨハネスブルク=遠藤雄司2021年5月23日 7時45分

22日、ニラゴンゴ山の噴火を受けて避難を始めたゴマの住民たち=AFP時事

 22日午後7時ごろ、コンゴ民主共和国東部の北キブ州にあるニラゴンゴ山が噴火し、ふもとにある州都ゴマから多くの住民が(隣国)ルワンダ国境などへ避難を始めた。AFP通信などが報じた。被害の詳細は明らかになっていない。

 同通信やAP通信によると、噴火直後からゴマの大部分で停電が発生。溶岩の一部が町に近い高速道路にも達しており、避難しようとする人々で道路が埋め尽くされているという。AFP通信によると、国連PKO「コンゴ民主共和国安定化ミッション」の関係者は「溶岩はルワンダに向かっている。ゴマ周辺は安全だ」と説明している。ニラゴンゴ山は2002年1月にも噴火。溶岩はゴマ東部に達し、100人超が犠牲になった。(ヨハネスブルク=遠藤雄司)

2673チバQ:2021/05/24(月) 00:45:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052200381&g=int
ケイコ氏、「三度目の正直」なるか ペルー大統領選決選まで2週間
2021年05月23日07時07分

ペルー大統領選候補のケイコ・フジモリ氏=17日、リマ(AFP時事)
ペルー大統領選候補のケイコ・フジモリ氏=17日、リマ(AFP時事)

ペルー大統領選の急進左派候補ペドロ・カスティジョ氏=18日、リマ(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米ペルーの大統領選決選投票(6月6日)が2週間後に迫った。小学校教員で教員組合出身の急進左派ペドロ・カスティジョ氏(51)と、フジモリ元大統領の長女で中道右派「フエルサ・ポプラル」党首のケイコ氏(45)の対決は当初、4月の第1回投票でトップに立ったカスティジョ氏がリードしていたものの、次点だったケイコ氏が差を詰めて接戦の様相を呈している。
 ケイコ氏が当選すれば親子2代、女性では同国初の大統領。直近2度の大統領選では、ケイコ氏が決選投票で左派候補、中道右派候補にそれぞれ僅差で敗れており、「三度目の正直」となる。一方、カスティジョ氏が当選すれば、ケイコ氏を破った2011年のオジャンタ・ウマラ氏以来の左派政権が誕生する。
 鉱業や水力発電、通信部門の国有化や国内総生産(GDP)の1割を教育費に充当すると主張するカスティジョ氏は地方在住者や男性、低学歴・貧困層に浸透。ケイコ氏を、強権をふるったフジモリ元大統領に重ねて「独裁政権は二度とごめんだ」と訴え、国民の半分を超える「反フジモリ派」に投票を呼び掛けている。
 一方、新自由主義体制を擁護する一方で、貧困層への支援拡充を訴えるケイコ氏はリマ首都圏在住者、高学歴・富裕層が支持基盤。第1回投票で敗れた中道右派系の主要各候補の支持とともに、かつて父親と大統領選で対決したノーベル賞作家バルガス・リョサ氏の応援を得ている。カスティジョ氏の挑発に「(大統領になることは)目的ではない。(私は)国が共産主義の手に落ちるのを防ぐ手段だ」と応じ、同氏を、同じ南米ベネズエラを経済破綻に追い込んだ反米左派指導者になぞらえて危機感をあおっている。
 4月中旬の各社世論調査では、カスティジョ氏がケイコ氏を12.4〜20.0ポイントもリードしていたが、最新調査ではケイコ氏が1.8〜6.9ポイント差に迫っている。

2674チバQ:2021/05/25(火) 11:20:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a5853ea86d47286825feaf7db401f0927cf764
マリ軍、大統領と首相を拘束 クーデターか、内閣改造に不満
5/25(火) 7:29配信

24
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
マリ暫定政府のウアンヌ首相=2009年1月、ニューデリー(AFP時事)

 【ロンドン時事】西アフリカ・マリからの報道によると、暫定政府のヌダウ大統領とウアンヌ首相が24日、国軍兵士らによって拘束された。

 首都バマコ郊外カティにある軍基地へ連行された。詳しい状況は不明だが、この日行われた内閣改造に不満を持つ勢力がクーデターを起こした可能性もある。

 マリでは昨年8月、クーデターでケイタ大統領(当時)が失脚し、元国防相のヌダウ氏が暫定大統領に選ばれた。民主的な移行政権樹立に向けた計画の遅れを批判されてきたヌダウ氏は「幅広い基盤」に基づく内閣の人事刷新を約束。24日に行った内閣改造で、昨年のクーデターで指導的役割を担った閣僚2人の交代を発表していた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/29c3be7e7218d86abeb0f75f1097e3320d62f400
マリで暫定政権の大統領ら拘束 再び政変の恐れ高まる
5/25(火) 10:43配信

共同通信
 【ナイロビ共同】西アフリカ・マリで24日、暫定政権のヌダウ大統領とウアンヌ首相を兵士が首都バマコ近郊の軍基地に拘束した。ロイター通信などが報じた。マリでは昨年8月のクーデターで当時のケイタ大統領が失脚したばかり。1年足らずで再び政変となる恐れが高まったことで、政情のさらなる不安定化が必至の情勢だ。

 24日にはこれに先立ち暫定政権の内閣改造があり、昨年のクーデターに参加した閣僚2人が交代となった。兵士らが蜂起した理由は明らかになっていないが、暫定政権を巡る軍内部での権力闘争が背景にあるとみられる。

2675チバQ:2021/05/25(火) 11:21:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3694dcd8b23278063d5b6ddb79248d73ce7771fb
マリ軍、暫定政府の大統領と首相拘束 再びクーデターの恐れ
5/25(火) 8:31配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
マリ暫定政府のバ・ヌダウ大統領。首都バマコで(2020年9月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】西アフリカ・マリ暫定政府のバ・ヌダウ(Bah Ndaw)大統領とモクタル・ウアンヌ(Moctar Ouane)首相が24日、国軍兵士らによって拘束された。当局関係者が明かした。内閣改造に不満を持つ兵士らが2人を首都郊外の軍基地へ連行したとされ、この1年で2度目のクーデターの恐れが高まっている。


 ヌダウ大統領とウアンヌ首相は、昨年8月の軍事クーデターの後、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の制裁を回避するために設置された文民統治への移行政権を率いている。

 しかし、移行政権にはクーデターの首謀者や軍将校らが大きな影響力を持っており、来年初頭までに選挙を実施するという公約の実現には疑問符が付いている。

 AFPの取材に匿名で応じた2人の軍幹部によると、暫定政府は24日午後、高まる批判に応えて内閣改造を行ったが、バ大統領とウアネ首相はその後、兵士らによって首都バマコ郊外にある軍のカティ(Kati)駐屯地へ連行された。

 この事態を受け、国連(UN)、アフリカ連合(AU)、ECOWAS、欧州連合(EU)、米国、英国はマリ軍による拘束を非難し、2人の「即時かつ無条件の解放」を要求した。【翻訳編集】 AFPBB News

2676チバQ:2021/05/25(火) 11:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82b2cef3c12fdfd4b34c94f49ff6fb604edfc7d
南太平洋サモアで政治混乱 親中派首相、選挙敗北認めず
5/25(火) 7:10配信


時事通信
 【シドニー時事】南太平洋の島国サモアの長期政権が先月行われた総選挙の敗北を認めず、親中派の首相が居座っている。

 議会が開かれれば新党の党首が同国初の女性首相に指名されるのが濃厚だが、閉鎖されたまま新首相が選出できない状態で、混乱に陥っている。

 サモアでは4月9日に総選挙(51議席)があり、新党サモア・ファーストの勢力が与党の人権擁護党に1議席の差で勝利した。今月24日に議会で新党のフィアメ・ナオミ・マタアファ党首が新たな首相に選ばれる見通しだった。

 ロイター通信によれば、最高裁は24日の議会開会を命じたが、ツイマレアリイファノ元首が開会を中止。ツイラエパ首相は記者団に対して「この職務に残り、いつも通りに執務を行う」と宣言した。一方、フィアメ氏は議会の外で即席の式典を開き、首相就任を宣誓したとの情報もある。

 20年以上にわたり首相を務めるツイラエパ氏は親中派で、サモアは中国からの支援と引き換えに多額の対中債務を抱えた。フィアメ氏は、ロイターに対して、中国が支援する1億ドル(約109億円)規模の港湾開発を中止すると表明している。

2677チバQ:2021/05/25(火) 11:39:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/983d22b4f55cf0930df9c4518840691a4338da48
極左ゲリラが子供ら14人殺害、遺体すべて焼く…大統領選を妨害か「ケイコに投票する者は売国奴だ」
5/25(火) 11:12配信


読売新聞オンライン
ケイコ・フジモリ氏(ロイター)

 【リオデジャネイロ=淵上隆悠】南米ペルー軍は24日、中部サンミゲルデルエネの飲食店で、極左ゲリラ「センデロ・ルミノソ(SL)」が住民14人を殺害したと発表した。来月6日に予定されている大統領選の決選投票を妨害する狙いがあるとみられる。

 発表によると、事件は23日夜に起きた。子ども2人を含む遺体はいずれも焼かれていたという。犠牲者は18人に上るとの情報もある。

 1969年に組織され、「農村が都市を包囲する」という毛沢東理論を掲げてテロを繰り返したSLは、90年代にアルベルト・フジモリ元大統領の厳しい取り締まりを受け、弱体化した。大統領選の決選投票には、フジモリ氏の長女で野党党首のケイコ・フジモリ氏が進んでいる。地元紙エル・コメルシオ(電子版)によると、現場には「ケイコに投票する者は売国奴だ」と脅すビラが残されていた。

2678チバQ:2021/05/25(火) 21:01:29
>>1796>>2412>>2439-2451>>2464>>2674
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f863a81a755aece9164e978dc1c8d8134f67b4
マリ軍、大統領や首相を拘束 閣僚ポスト失い、不満か
5/25(火) 18:54配信

毎日新聞
 アフリカ西部マリで24日、軍が暫定政権の大統領や首相ら幹部の身柄を拘束した。ロイター通信が報じた。動機は不明だが、クーデターにつながる可能性もある。国連は即時・無条件の解放を求める声明を出した。

 拘束されたのは暫定政権のヌダウ大統領やウアンヌ首相ら。直前には内閣改造の発表があり、軍出身の閣僚2人がポストから外されたことから、軍が不満を募らせたとの見方もある。マリでは2020年8月に軍がクーデターを起こして当時の大統領が辞任。軍と文民が共同で暫定政権を発足させ、22年2月の総選挙実施、民政移管を目指してきた。

 マリやその周辺国では近年、イスラム過激派の活動が活発で、取り締まりのためフランスも軍隊を派遣している。政治の不安定化が治安に悪影響を及ぼす恐れもある。【ヨハネスブルク平野光芳】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板