したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

1092チバQ:2016/10/31(月) 01:41:38
http://mainichi.jp/articles/20161029/k00/00m/030/082000c
国際刑事裁判所
アフリカ3カ国が脱退 「標的」に反発

毎日新聞2016年10月28日 20時23分(最終更新 10月28日 23時17分)
【ヨハネスブルク小泉大士】今月に入り、アフリカ3カ国が国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)からの脱退を相次いで表明し、国際社会に波紋を広げている。背景には「ICCはアフリカ人ばかり標的にしている」との根深い反発があり、今後もアフリカから後を追う国が出かねない。離脱続出となれば、ICCの威信低下につながる恐れもはらんでいる。

 ICCは大量虐殺や人道に対する罪を犯した個人を裁く法廷で、設立条約が1998年に採択され、2002年に発効。日本を含む124カ国が加盟し、脱退したケースはない。これまで10件の正式な捜査や訴追が行われ、うち9件はアフリカ諸国が対象。進行中の裁判3件もアフリカの元指導者らが被告となっている。

 脱退表明の最初はアフリカ中部ブルンジ。ヌクルンジザ大統領が今月18日、反大統領派の弾圧を巡る国連の調査に反発し、ICC脱退を定めた法案に署名した。続いてアフリカ最大の経済規模を誇る地域大国・南アフリカが21日、ICC離脱の手続きを始めたと発表。25日には、西アフリカのガンビアも離脱を表明した。

 「(国家首脳の)不逮捕特権を定めた国内の法律と相いれない」。南アフリカのマスサ法相は記者団に、離脱の理由をこう説明した。南アは昨年6月、ICCから逮捕状が出ているスーダンのバシル大統領が入国した際、身柄を拘束せず「独裁者をかくまった」と国際的に批判を浴びた。

 ガンビアのボジャン情報相は、イラク戦争開戦を決断しながら訴追されていないブレア元英首相を名指し、ICCは欧米の戦争犯罪を見逃し、「アフリカの人々を迫害し屈辱を与える」ために政治利用されてきた機関だと主張した。

 離脱が続けばICCの権威を傷つけるだけに、国連の潘基文事務総長は「南アが(通知の1年後と定められている)離脱の発効までに再考することを望む」との声明を出した。

 ICCがアフリカを「狙い撃ち」しているという批判について南アのアンジェラ・ムドゥクティ弁護士(国際刑事法)は、捜査対象10件のうち5件は「自国がICCに付託したもので、事実に反する」と指摘。一方、故マンデラ元大統領の下で自由と人権を推進した南アの離脱が及ぼす影響を懸念し、ICC脱退をちらつかせてきたケニアやナミビア、ウガンダなどが「同調する可能性がある」とも述べた。

1093チバQ:2016/10/31(月) 17:52:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000112-jij-asia
ターンブル政権、支持率低迷=前首相との確執表面化―豪

時事通信 10/31(月) 17:40配信

 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル政権の支持率が低迷している。

 目立った実績を示せない首相への不満が国民の間に募っており、首相が次々と変わる事態を回避できるか、正念場を迎えている。

 ターンブル首相は昨年9月、支持率が低迷していたアボット前首相を政権の座から追い落として就任。リベラル派の「経済通」を自任したが、税制改革など得意分野でも成果は上げられず、失望感が広がった。

 オーストラリアン紙が先週掲載した世論調査によると、首相支持率に相当する実績満足度は29%に低下。「危険水域」の30%を割り込み、アボット前首相退陣直前の満足度30%も下回った。

 7月の総選挙では、与党は下院で辛うじて過半数を獲得して政権続投を決めたが、上院は過半数を大きく割った。政権基盤が弱く重要法案成立は困難で、求心力を一層低下させている。

 こうした中、アボット前首相との確執も表面化し、党内の不和を露呈した。前首相は散弾銃の禁輸措置を「解除すべきでない」と強調。これに対してターンブル首相は、禁輸解除はアボット政権時代の密約だったと暴露し、偽善的発言を行った前首相を非難した。右派の前首相支持派は今も退陣劇への不満が強く、アボット氏復活の機会をうかがっているとみられる。

1094チバQ:2016/11/02(水) 20:15:46
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00m/030/122000c
南スーダン
紛争の構図複雑化…新たな武装勢力結成

毎日新聞2016年11月2日 00時07分(最終更新 11月2日 00時07分)
【ヨハネスブルク小泉大士】治安の悪化が伝えられる南スーダンでは、マシャール前第1副大統領派以外にもさまざまな反政府勢力が入り乱れている状況だ。ここ数カ月、新たな武装勢力が結成され、正体不明の集団による襲撃事件も発生。紛争の構図が複雑化する一方で、民族間の緊張の高まりによる衝突拡大も懸念される。

 「平和的な手段だけでなく武力闘争も通じて、正統性がない現政権を引きずり下ろす」

 地元紙などによると、「南スーダン民主戦線」を名乗る反政府派が10月31日、新たにキール政権の打倒を宣言した。南部エクアトリア地方の住民らで結成。マシャール派をはじめとした他の武装勢力と共闘していくとする声明を出した。

 「コブラ派」と呼ばれる武装勢力の元司令官も、配下の兵士らを引き連れて政府軍を離反した。内戦下で主要反政府勢力の一つだったコブラ派を率いたヤウヤウ氏は2014年に和平合意に署名。同氏は現在、キール政権の副国防相を務め、先月現地を視察した稲田朋美防衛相とも会談した。

 だが、今回蜂起した元司令官は「一向に合意が履行されない」と決別を主張。政府軍に統合された元コブラ派戦闘員の給与がまともに支払われていないことにも不満をぶちまけており、600%以上とされる超インフレで政府財政が破綻していることも、政権の求心力低下を招いているようだ。

 13年末からの内戦は、最大民族ディンカ人出身のキール大統領と、2番目のヌエル人出身のマシャール氏の石油などを巡る利権争いを発端に、民族抗争の様相を呈して拡大した。ただ、キール派、マシャール派の双方が末端まで兵士を統率できておらず、特に反政府派は「各地の武装集団の連合体的な側面が強い」(国連関係者)とされる。

 7月に発生した首都ジュバでの大規模な市街戦以降、マシャール派部隊の撤退で首都は小康状態にあるが、地方での衝突は拡大。ジュバと隣国ウガンダを結ぶ幹線道路では襲撃事件が続き「正体不明の武装集団」(地元記者)の関与も指摘される。北部マラカル周辺でも先月中旬、戦闘で56人が死亡するなど不安定な情勢が続く。

 地元記者は、ディンカ人主体の政府軍兵士による略奪などに対し「約60ある他民族の不満が広がっている」と指摘。先月上旬には武装集団の襲撃を受けたディンカ人の市民21人が死亡する事件が発生している。

1095チバQ:2016/11/02(水) 20:16:49
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00e/030/189000c
南スーダン
PKO司令官を更迭 市民保護で指導力欠如

毎日新聞2016年11月2日 10時59分(最終更新 11月2日 13時05分)
【ヨハネスブルク小泉大士】国連の潘基文(バン・キムン)事務総長の報道官は1日、南スーダンの首都ジュバで7月に発生した大規模な戦闘への対応で市民保護の任務を果たさなかったとの報告を受け、現地に展開する国連平和維持活動(PKO)部隊のオンディエキ軍司令官を更迭すると明らかにした。

 同日公表された調査報告書の要旨によると、国連南スーダン派遣団(UNMISS)の指導力の欠如が「混乱した効果のない対応につながった」と指摘。一部PKO要員が持ち場を放棄したほか、同司令部から約1キロの宿泊施設で起きた襲撃の「救出要請にも応じなかった」と批判した。

 この事件では政府軍兵士が宿泊施設に侵入し、約70人の国連職員や援助関係者らが略奪や暴行、レイプなどの被害に遭い、現地人ジャーナリスト1人が殺害された。救援要請を受けたPKO司令部は繰り返し部隊の出動を求めたが、「各部隊は手いっぱいだとして要請を拒否した」という。

 7月の3日間の戦闘では、政府軍とマシャール前第1副大統領派の双方が国連施設や隣接する避難民キャンプを無差別に銃砲撃。保護を求めていた避難民20人を含む少なくとも市民ら73人が死亡し、UNMISSの中国兵2人も死亡した。

 報告書は、PKO幹部の指揮命令系統の乱れや部隊のリスク回避の姿勢によって適切な対応を取ることができなかったとしている。

 日本政府は、PKOに派遣される陸上自衛隊の部隊に「駆け付け警護」などの新任務付与を予定している。

1096チバQ:2016/11/02(水) 20:17:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3106529
南スーダンPKOの軍事司令官を更迭、首都の戦闘で民間人守れず
2016年11月02日 09:10 発信地:国連/米国
【11月2日 AFP】国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は1日、南スーダンに展開する国連南スーダン派遣団(UNMISS)が、今年7月に首都ジュバ(Juba)で発生した激しい戦闘で民間人を守れなかったとする国連の調査結果がまとまったことを受け、軍事司令官を更迭した。

 国連の特別調査は、ジュバで7月8日〜11日に発生した激しい戦闘において国連のミッションを遂行する上での指導力の欠如が「混乱した、効果のない対応」につながったと結論付けた。

 特別調査の要約によると、近くのホテルで襲撃された援助職員からの救援要請があったにもかかわらずUNMISSの平和維持部隊は持ち場を放棄して対応しなかったという。また、中国の部隊は少なくとも2回にわたり任務を放棄し、ネパールの部隊は国連施設内部での略奪を止められなかったとしている。

 更迭されたのは5月に就任したジョンソン・モゴア・キマニ・オンディエキ(Johnson Mogoa Kimani Ondieki)軍事司令官(ケニア)。2年以上にわたってUNMISSの事務総長特別代表を務めているエレン・マルグレーテ・ロイ(Ellen Margrethe Loj)氏(デンマーク)は11月末に退任する。

 2013年12月から戦闘が続いている南スーダンにはUNMISSの1万6000人が展開している。(c)AFP/Carole LANDRY


http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110200093&g=int
PKO対応怠り、民間人多数犠牲=略奪、レイプでも出動せず-南スーダン


略奪された南スーダンの世界食糧計画(WFP)の食料品貯蔵施設=8月18日、ジュバ(AFP=時事)
 【ニューヨーク時事】国連は1日、南スーダンの首都ジュバで7月、政府軍とマシャール前副大統領派が衝突した際、国連平和維持活動(PKO)の国連南スーダン派遣団(UNMISS)が「指導力の欠如」などを背景に適切な対応を怠り、多数の民間人の死や性的暴力の発生につながったと反省する調査報告書を公表した。UNMISSに対しては、住民から「何もせず傍観しているだけ」と激しい批判が起きており、国連は対応を迫られていた。
 ジュバでは日本の陸上自衛隊もPKOに従事している。報告書抜粋によると、政府軍、マシャール派の双方は7月8〜11日、ジュバのPKO本部や、隣接する避難民の保護収容施設に無差別に銃砲撃を加えた。
 政府軍兵士は本部近くの国連文民スタッフらのキャンプに押し入り、略奪や殺害、レイプを行った。しかし、UNMISS部隊は度重なる要請にもかかわらず緊急出動しなかった。
 国連によれば、7月10日前後の3日間に、避難民20人以上を含む少なくとも73人が死亡。UNMISSの中国兵2人も死亡した。

 報告書はUNMISSの準備不足、指揮統制における問題点を指摘。潘基文事務総長は調査報告を受け報道官を通じて声明を出し「民間人と国連スタッフの保護任務の遂行を怠ったことは明白。重大な欠陥に驚いている」と表明した。
 UNMISSの部隊を現場で率いてきたケニア人の司令官は1日、解任された。UNMISSを統括するエレン・ロイ事務総長特別代表(デンマーク出身)も今月いっぱいで辞任する意向を表明した。ロイ氏は、10月に南スーダン入りした稲田朋美防衛相とも現地で会談している。(2016/11/02-06:56)

1097チバQ:2016/11/02(水) 20:20:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110200021&g=int
大統領、軍に中立呼び掛け=ブルキナファソ


アフリカ西部ブルキナファソのカボレ大統領=4月7日、パリ(AFP=時事)
 【ワガドゥグAFP=時事】アフリカ西部ブルキナファソのカボレ大統領は1日、軍の式典に出席し「中立の立場」を堅持するよう軍に訴えた。「民主主義には強い軍が必要だが、法は守らなければいけない。国民が選んだ政府に従うべきだ」と呼び掛けた。

 ブルキナファソでは10月8日、コンパオレ元大統領派のクーデター計画が摘発された。不穏な情勢の中、未然に阻止されたことは21日になってようやく公表されていた。(2016/11/02-01:14)

1098チバQ:2016/11/03(木) 21:14:29
http://www.sankei.com/world/news/161103/wor1611030026-n1.html
2016.11.3 09:02

ケニア「南スーダン撤退」 PKO司令官更迭に反発
 南スーダンの国連平和維持活動(PKO)軍司令官の更迭について、この司令官の出身国ケニアの外務省は2日「われわれが果たしてきた役割が完全に無視された」と反発、南スーダンにいるケニア軍部隊を撤退させ、今後は和平協議にも関与しないとの声明を発表した。

 PKOの南スーダン派遣団(UNMISS)には日本の陸上自衛隊も参加。約千人を派遣する主要貢献国のケニアが撤退すればUNMISSの活動に支障が出るのは避けられない。声明によると、ケニアは国連側から軍司令官の後任を推薦するよう求められたが断っており、人事を巡る混乱が陸自部隊に影響する可能性もありそうだ。

 声明は「UNMISSが構造的な機能不全に陥っているのは明らかだ」と指摘し、「そうした欠点に対処することなく、特定の一個人に責任を負わせた」とオンディエキ氏の更迭を批判した。(共同)

1099チバQ:2016/11/03(木) 21:14:29
http://www.sankei.com/world/news/161103/wor1611030026-n1.html
2016.11.3 09:02

ケニア「南スーダン撤退」 PKO司令官更迭に反発
 南スーダンの国連平和維持活動(PKO)軍司令官の更迭について、この司令官の出身国ケニアの外務省は2日「われわれが果たしてきた役割が完全に無視された」と反発、南スーダンにいるケニア軍部隊を撤退させ、今後は和平協議にも関与しないとの声明を発表した。

 PKOの南スーダン派遣団(UNMISS)には日本の陸上自衛隊も参加。約千人を派遣する主要貢献国のケニアが撤退すればUNMISSの活動に支障が出るのは避けられない。声明によると、ケニアは国連側から軍司令官の後任を推薦するよう求められたが断っており、人事を巡る混乱が陸自部隊に影響する可能性もありそうだ。

 声明は「UNMISSが構造的な機能不全に陥っているのは明らかだ」と指摘し、「そうした欠点に対処することなく、特定の一個人に責任を負わせた」とオンディエキ氏の更迭を批判した。(共同)

1100チバQ:2016/11/07(月) 11:47:50
http://www.cnn.co.jp/world/35091707.html
ニカラグア大統領選 現職が再選へ、夫人が副大統領に

2016.11.07 Mon posted at 10:57 JST

(CNN) 中米ニカラグアで6日、大統領選挙の投票が行われ、ダニエル・オルテガ大統領(70)が再選される見通しとなった。当選が決まれば通算4期目。今回は妻のロサリオ・ムリヨ氏(65)を副大統領候補に指名している。

同国の政治に詳しい関係者によると、ムリヨ氏はこれまでも長年にわたり、オルテガ大統領と共に同国の政治を実質的に動かしていた。

8月に夫婦で出馬を表明した時点でオルテガ大統領はムリヨ氏について、これ以上の副大統領候補はいないと述べ、「多大な秩序と犠牲をもって、効率的かつ効果的に仕事をしてきた」と評価した。

オルテガ大統領は社会主義者で元左翼ゲリラ。夫婦での出馬に対しては、法をかいくぐって政権を支配する行為だとして批判の声も出ていた。

同国の憲法では、現職大統領の親族の出馬を禁じている。しかし最高裁は、ムリヨ氏を副大統領候補とすることに法的な妨げはないとの判断を示していた。

オルテガ氏は1985年に初めて大統領に就任し、1990年と1996年、2001年の選挙では破れたものの、2006年と2011年の選挙で再選を果たした。

オルテガ氏が就任する前のニカラグアでは、大統領の連続再選を禁じていたが、同氏は2014年、議員らに圧力をかけて任期制限を撤廃させていた。

作家で詩人、活動家でもある妻のムリヨ氏は、2007年のオルテガ大統領就任以来、常に夫に寄り添ってきた。同国の政治に詳しい政治科学者のクリスティン・ウェイド氏はムリヨ氏について、「夫の背後で権力を振るっているとの見方もある」と述べ、「一部の社会制度において非常に重要な役割を果たし、政権の顔となり、閣議を取り仕切り、ラジオ番組でも非常に人気がある」と解説している。

1101とはずがたり:2016/11/13(日) 14:26:06
新和平案で合意=コロンビア
時事通信社 2016年11月13日 11時58分 (2016年11月13日 12時16分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161113/Jiji_20161113X004.html

 【サンパウロ時事】コロンビア政府と左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)は12日、新しい和平案で合意したと発表した。和平交渉の仲介役を務めるキューバとノルウェーが共同声明を出し「(以前の合意から)変更を加え、より明確にし、多様な社会集団からの新たな貢献を組み込むことで、新たな合意に到達した」と表明した。

1102とはずがたり:2016/11/15(火) 22:51:10
習近平・トランプ電話会談――陰には膨大なチャイナ・ロビー
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/11/post-6326.php
2016年11月15日(火)17時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

習近平はアメリカが手を引いた国・地域の隙間を狙う Jason Lee-REUTERS
 習近平国家主席が14日、トランプ氏と電話会談した。王毅外相は「中国は米国の各級各層と緊密な連携がある」と述べている。それはチャイナ・ロビーを指す。米国が手を引く世界の全ての間隙を中国が埋めていくだろう。

習近平国家主席とトランプ次期大統領との電話会談
 11月14日、中国の国営テレビCCTVと中国政府の通信社および中国共産党機関紙「人民日報」電子版は、一斉に習近平国家主席がトランプ次期大統領との電話会談を報道した。

 それによれば、習近平はその会談で概ね以下のように述べているという。

 ――中米国交正常化37年以来、両国関係は絶えず発展し、両国人民に実際的な利益をもたらし、世界各地域の平和と安定および繁栄を促進してきた。これらの事実は協力こそ中米両国の唯一の選択であることを証明している。目下、中米協力は重要なチャンスと巨大な潜在力を持っており、双方は協調を強化し、両国の経済発展と全世界の経済成長を促進していかなければならない。各領域における交流協力を開拓していくことは、両国人民により多くの恩恵をもたらし、中米関係がより良い方向に発展していくことを促進するだろう。

 世界最大の発展途上国と世界最大の先進国として、そして世界の二大経済国家として、中米は協力が必要で、協力できることは非常に多い。私は中米関係を非常に強く重視しており、米国とともに努力して、両国関係を推進し、両国人民とその他の各国人民に幸せをもたらしたいと思っている。

 これに対して、トランプ次期大統領は、以下のように回答したという。

 ――私が米国大統領に当選したことを祝ってくれて、感謝します。私は習主席の米中関係に対する見解に賛同します。中国は偉大なる重要な国家で、中国の発展のすばらしい未来像には目を見張るものがある。米中両国は「ウィン‐ウィン」の関係を実現できるものと考えている。私はあなたとともに米中両国の協力関係を強化していきたいと思っている。私は米中関係が必ずさらに良い発展を遂げるものと信じている。

 中国政府と共産党の報道は、つぎのような言葉で二人の会話を結んでいる。

 ――習近平とトランプは、「今後密接な連携を保ち、良好な関係を築き、早いうちに対談して、両国関係の発展と双方が関心を持つ問題に関して、いつでも意見交換を行うこと」に賛同した。

 本当にここまでのことを言ったのか、一歩引いて考察するために英文メディアで確認を取ってみたところ、そのほとんどはアメリカ大手メディアの北京支局発の情報ばかりで、中国政府と共産党が発信した情報に基づいていた。

 したがって、ここに書いた内容が、最も詳細な情報であるということになろう。

 だとすれば、米中双方とも、なかなかに強(したた)かではないか。

 選挙期間中、あそこまで中国を誹謗したトランプの姿はない。

 ただし、選挙中の言葉は「有権者を惹きつけるための選挙用の言葉であった」という引き算をしたとしても、それでも「世界の警察にならない」ということと「TPPから脱退する」という宣言は、一定程度は実行されるにちがいない。

となると、アメリカが手を引いた国・地域に生まれた隙間には、必ず中国が手を延ばしていき、中国の世界覇権の可能性は、より大きくなってくる。

 それを考察する前に、トランプ氏と中国とのパイプの太さに関して触れたい。

全米を覆い尽くすチャイナ・ロビー「五毛」と王毅外相の発言
「習近平・トランプ電話会談」があった前日の11月13日、王毅外相は訪問していたトルコのアンカラで記者会見を開いた。その席上、記者団からの「中国側はトランプ次期大統領チームと接触があるか否か」という質問に対して、以下のように答えている。

1103とはずがたり:2016/11/15(火) 22:51:27
>>1102-1103

――中米は、各層各級と常に均(ひと)しく緊密な関係を保ってきた。絶え間なく中米関係を発展させ深化させていくことは、米国共和党と米国民主党とのコンセンサスである。われわれはオバマ政権と協力しながら、中米関係の安定的な政権移行を確保したいと思っている。同時にわれわれはトランプ(政権移行)チームとも接触を強め、絶え間なく相互理解を増進させ、協力のコンセンサスを拡大していきたい。

 ここで重要なのは冒頭の「中米は、各層各級と常に均しく緊密な関係を保ってきた」という言葉である。

 筆者は90年代初めから、カリフォルニアのシリコンバレーにおける中国人留学生博士学位取得者の行動を考察し、日本に留学した中国人とアメリカに留学した中国人の帰国後の留学効果に関する比較追跡調査を行ってきた。その中で、中国政府が世界各地における華人華僑、特に博士学位取得者に対する戦略的行動をしていることを発見した。特に最近では、アメリカに送り込んだエリートたちがアメリカで市民権を得て、膨大な数のチャイナ・ロビーとして「各地各階層」で活躍している現実を知ったのである。

 先般、ワシントンD.C.で共和党系シンクタンクProject2049の招聘を受けて「日本軍と共謀していた毛沢東」に関する講演をしてきたが、そのとき遭遇したのは中国系民主活動家たちの「五毛に気を付けろ」という緊迫した忠告だった。

「五毛」は日本語で「ごもう」、中国語では「ウーマオ」と読むが、中国政府の回し者を指す。本来、清王朝を倒した辛亥革命後、一時期行なわれた民主的な選挙の際の、「五毛銭」というわずかな賄賂をもらって候補者に投票したことから、この言葉が生まれた。

 インターネット時代に入ると、「ネット市民の意見」が「人民の声」になることを恐れた中国政府が、一定額の報酬を渡して、一般のネットユーザーに成りすまし中国政府を擁護する意見をネットに書き込ませる戦略に出た。中国人民は、この「政府の雇われ者」を「五毛」あるいは「五毛党」(党は「やから」の意味で蔑称)と呼ぶようになった。

 そのネット空間における「五毛」が、リアル空間に躍り出て、博士学位取得者や巨額のチャイナ・マネーを持っている富裕層として、アメリカに潜り込み市民権を得ている。れっきとした弁護士もいれば会社の社長もいる。彼らがチャイナ・ロビーとして、アメリカ議会の議員の当落を決めるほどの力を持つようになり、地方議会を含めた議員らも、チャイナ・ロビーで動かされている者が少なくない。

 民主党だろうと共和党だろうと、米国全土をくまなく埋め尽くしている「五毛」のチャイナ・ロビーが、トランプ陣営に近づくことなど容易なこと。トランプ氏が立候補した時点から、(ヒラリーかトランプの)どちらが当選しても大丈夫なように、しっかりと「各界各層と緊密な連携」を取り続けてきたのである。

 安倍政権も、トランプ陣営の一部の部下と接触は持っていたようだが、中国はもっと広範に接触を持ち、しかもトランプ陣営に対するロビー活動を活発化させていた。

 中国としてはトランプ氏に勝ってほしかったから、その力の入れようは尋常ではなかった。

アメリカが手を引いた場所には中国が居座る
 トランプ氏は、「世界の警察にならない」だけでなく、「TPPからも脱退する」と選挙期間中に宣言していた。当選後、徐々に軌道修正はしているものの、日米安保条約以外、大きな趨勢は変わらないだろう。

 となれば、アメリカが内政に注力し、海外支援から手を引いた隙間には、必ず中国が手を伸ばしていく。環境問題で国土全体が沈みかけて消滅するかもしれない国に対しても、「アメリカの支援が得られなくなれば、我が国は地球上から消えていくことになる!」という国の悲痛な叫びを、中央テレビ局CCTVは大きく映し出し、「大丈夫、中国がいるから」と言わんばかりの報道が多くなった。

 これは一例に過ぎないが、アメリカが手を引けば、チャイナ・マネーが虎視眈々とチャンスを狙い、中国を支援する国の数を増やしていくことは確かだ。それは国連における中国賛同票を増やし、世界制覇を目指す中国を手助けすることにつながるだろう。

 そのことにも目を向けたい。

1104チバQ:2016/11/19(土) 11:57:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000051-mai-int
<国際刑事裁判所>脱退相次ぐ 揺らぐ人権の砦
毎日新聞 11/19(土) 11:52配信

 ◇締約国会議開幕 ロシアが加盟しないことを決定

 国際刑事裁判所(ICC)の締約国会議が16日からオランダのハーグで始まった。訴追が相次ぐアフリカ各国ではICCへの反発が強まっており、アフリカの3カ国が先月、立て続けに脱退を表明。また、今月にはクリミア編入へのICCの姿勢などを巡って反発するロシアが加盟しないことを決定した。戦争犯罪や人道に対する罪を裁く「最後の砦(とりで)」の存在感が揺らぐ状況で、会議はその重要性を問い直す場となっている。【ブリュッセル八田浩輔、ヨハネスブルク小泉大士、モスクワ杉尾直哉】

 「ICCの危機ではないが、より平和で公正な社会を実現するための努力を後退させる」。ICCのベンスダ主任検察官は初日の本会議で、ICCが2002年の発効以来初めて迎える加盟国減少に焦燥感を募らせた。ベンスダ氏の出身国ガンビアは今月、南アフリカとブルンジに続いて脱退を通知した。

 背景にはICCがアフリカの指導者を「狙い撃ち」しているとの不満がある。これまで正式な捜査が行われた10件のうち9件はアフリカでの事案で、進行中の公判3件も被告はアフリカの元指導者らだ。南アの国際刑事法の専門家は「ケニアやナミビア、ウガンダなども同調する可能性がある」と指摘する。

 これに対し、ICC広報官は「捜査の多くはアフリカ諸国からの要請を受けたものだ。アフリカ以外での捜査も進められている」と述べ、狙い撃ちとの批判を否定。ICCは戦争犯罪などの被害者にとって、関係国の裁判所が訴追する意思や能力がない場合の「最後の砦」だと強調する。

 一方で脱退は「捜査逃れ」との見方もある。ICC検察局は、ブルンジのヌクルンジザ大統領に批判的な勢力への人権侵害に対する予備的な捜査に着手していた。ICC設立を定めた「ローマ規定」は、脱退を通知から1年後と定め、その間は捜査への協力など法的義務が続く。このためICC側は脱退による捜査への影響はないと指摘する。

 約120の国や地域が加盟するICCは米中などの大国が参加していない。ロシアは16日、ICCに加盟しないことを決めた。ICCが14日、ロシアのクリミア編入について「ロシアとウクライナの国際紛争」と認定し「犯罪の疑いを調査する」との暫定報告を公表したことに反発した形だ。

 ICCのフェルナンデス・デ・グルメンディ所長は本会議で「建設的な批判や提案に耳を傾けて行動を続ける」と述べ、脱退ドミノを食い止める姿勢を強調した。

1105チバQ:2016/11/22(火) 22:51:18
http://www.afpbb.com/articles/-/3108838
リビア統一政府勢力、港町シルテでIS残党に迫る
2016年11月22日 14:06 発信地:シルテ/リビア
【11月22日 AFP】リビア統一政府(国民合意政府、GNA)を支持する民兵組織は21日、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が拠点としていた港町シルテ(Sirte)で、最後まで激しく抵抗していたIS戦闘員の残党グループに迫っていることを明らかにした。

 民兵組織はシルテでISが要塞化し、激しく抵抗し防衛していたギザ・バフリーヤ(Al-Giza Al-Bahriya)地区の学校から、IS戦闘員らを撤退させたという。

 またAFP特派員によると、西部の都市ミスラタ(Misrata)の出身者が大半を占めるGNA側の民兵らが家々に進攻し、ISが陣取っていた場所には迫撃が加えられた。医療筋によると、この戦闘でGNA側民兵2人が死亡、17人が負傷した。

 シルテは首都トリポリ(Tripoli)の東方450キロに位置し、かつての人口は12万人だったが、2015年6月にISが制圧して以降、住民が脱出し始めていた。

 GNA側の民兵組織は今年5月12日、シルテ奪還作戦の開始を発表し、数週間で同市の大部分を奪還していた。しかし戦闘員の犠牲を回避し、街中に取り残されている民間人を守るために、攻撃の勢いを弱めていた。

 これまでの戦闘でGNA側の戦闘員約700人が死亡し、約3000人が負傷している。IS戦闘員の死者数は分かっていない。(c)AFP

1106チバQ:2016/11/22(火) 22:51:55
http://www.afpbb.com/articles/-/3108835
南米ボリビア、干ばつで非常事態宣言 過去25年で最悪
2016年11月22日 13:45 発信地:ラパス/ボリビア
【11月22日 AFP】南米ボリビアは過去25年間で最悪の干ばつに見舞われており、政府は21日、非常事態を宣言した。

1107名無しさん:2016/11/23(水) 16:31:26
http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20160428-00001757-ted
アナス・アレメヤウ・アナス: 「どうやって名前をさらし、汚し、刑務所に送り込んだか」
TED 4/28(木) 18:41配信

残念ながら 顔はお見せできません もし顔を出せば 悪い奴らに捕えられてしまうからです

僕の旅は 14年前に始まりました まだ大学を出たばかりで 記者になりたての頃

僕は スクープを取ったんです そのスクープは 本当に単純な話でした 警察官が 賄賂を取っていたのです 通りで商売している行商人からの賄賂です 若い記者の僕は 思いました 普通に記事にするのではなく これで 世の中を揺るがしてやるんだ 皆 賄賂があるのは知っているのに それをなくすのに 何もしていないから

僕は決心して 現場に行き 行商人のふりをしました 取引をする過程で 完ぺきな証拠を書面に残すことができました その反響はすごかったんです あっぱれでした

こうした潜入取材は 「イマージョン・ジャーナリズム」や 「アンダーカバー・ジャーナリズム」と言われました 僕は 潜入ジャーナリストで 僕のジャーナリズムは 3つの基本原則で 支えられています 名前をさらし 汚し 刑務所に送り込むこと ジャーナリズムは 結果が全て そして 地域や社会に影響を与え 変えていくことが使命― しかも 最も斬新な形でです 僕は 14年以上 これに取り組んできました 結果はとてもよいと 断言できます

僕の潜入取材の中で まず 思い浮かぶのは 「悪魔の子―スピリット・チャイルド」 これは奇形を持って生まれてきた 子どものことです ある村では 生まれた子どもに奇形があると 両親は こう考えます この子は 社会で生きていく資格がない だから そうした子どもには 毒薬が盛られ 子どもは 死んでしまうのです 僕は 本物そっくりの赤ん坊を作り その村に乗り込みました 子どもに奇形があるふりをして この人たちは 奇形児殺しをしに来ました 手はずは整いました いよいよ殺す日 警察に待機しておいてもらいました 運命の朝 彼らは その子を殺しにやってきました どれだけ真剣に毒薬を作っていたか 薬を火にかけ グラグラと煮立てて 子どもに飲ませる準備ができていきます この準備が進む傍ら 僕が協力を要請した― 警察は待機していました そして 毒薬ができあがり 子どもに飲ます直前 僕は警察に電話をし 幸運にも 警察が突入 彼らを逮捕しました 今現在も 彼らは裁判にかけられています 重要な原則を忘れてはいけない 名前をさらし 汚し 刑務所に送り込むこと 裁判手続きが進んでいるので 僕は確信しています 最後には― 彼らをさらけ出し 行くべきところに行かせることを

もう一つ 心に残る重要な取材は 「悪魔の子」現象に関係するもので 「先天性色素欠乏症の呪い」です ほとんどの方が聞かれたことがあるでしょう タンザニアでは― 先天性色素欠乏症の子どもは 時に 社会で生きるのに 不適合とみなされます 彼らの体は 大なたで切り刻まれ 調合薬などにされ お金儲けに使われます これには 本当にたくさんの物語があります だから また潜入取材をしました 僕は このビジネスに関心があるふりをして 潜入しました また 本物そっくりの腕を作りました 初めて 隠しカメラで この取引をする人たちを撮影しました 彼らは腕を買って それを薬に使おうとしていました それを薬に使おうとしていました

幸いなことに すでに タンザニア政府は行動を起こしています ただ 問題なのは タンザニア政府は 証拠があったから動いただけなのです 僕のジャーナリズムは 動かしがたい証拠が命 僕が 「あなたが盗みを働いた」と言うときは 盗んだ証拠を見せます どうやって盗んだのか いつ 何を使って 何のために盗んだのかも 見せます 社会に貢献できなければ ジャーナリズムなんて意味がない

僕流のジャーナリズムは 僕がいる社会から生まれたものです 確かに 時々 こうした潜入ジャーナリズムには 批判もあります

1108名無しさん:2016/11/23(水) 16:31:44
>>1107

(ビデオ) 役人: 彼がポケットからお金を出して テーブルに置いたんだ 私たちが怖がらないようにね 彼は ココアを輸入して コートジボワールに送りたがっていた 私は本心は隠したまま 黙っていた 一言もしゃべってない でも 同僚たちは知らなかったんだ だから お金を回収して 彼が出て行ったあと 彼が商品を持って戻ってくるのを待った 彼が出た後すぐ 私は同僚に言った 私がグループのリーダーだから 言ったのは 彼らが戻ってきたら 逮捕をするぞということ

2人目の役人: 僕は その何とか言う場所なんか知らないよ 足を踏み入れたことさえない だから 驚いたよ ビデオでは 僕の目の前で お金を数える手が映ってるだろ 次の瞬間には なぜか お金は僕の手の中 僕が数えてる でも 僕は誰とも接触していない 誰とも 取引なんてしたことはないんだ 記者: メトロ・ニュースは 潜入記者である―

アナス氏にコメントを求めました 彼は微笑んで このビデオの抜粋をくれました 最近 上映されたドキュメンタリーでは 使わなかったものです それには さきほど関与を否定していた役人が 計算機をたたいて ココアの密輸入者から取る― お金の計算をしているのが映っています

アナス: これは汚職との戦いの一つです ここで 彼は否定していますね でもご覧の通り 動かしがたい証拠があれば 社会は変えられるんです これは 記事の見出しの一部です (音楽)

「アナスを呪い殺してやる」

「アナスは嘘つき」

「アナスの汚職ビデオに警戒警報」

「税関職員への陰謀が暴露」

「アナスは 見えざる力で動いているのか?」

「アナスのビデオで 政府に激震」

「ハンターを捕えよ」

「アナスの『賄賂』役人 裁判へ」

「アナスのビデオで 15名の首が飛ぶ」

「財務大臣 アナスを擁護」

「アナスのビデオをめぐり 11名の税関職員へ質問状」

「ガーナ・ジャーナリスト協会は アナスを支持」

「アナスのビデオで ミルズ大統領が 渦中のテマ・ハーバーを突撃訪問」 「故ジョン・エヴァンズ・アタ・ミルズ教授: 元ガーナ大統領」

ジョン・エヴァンズ・アタ・ミルズ: アナスの主張は 我々も良く知っている ジョン・エヴァンズ・アタ・ミルズ: アナスの主張は 我々も良く知っている しかし スパイ行為を働き 税関職員を罠にはめる者たちに言いたい よく聞け ガーナは こんなことで お前たちを英雄にしたりはしない

1109名無しさん:2016/11/23(水) 16:32:10
>>1108

アナス: 我々の大統領だった人です

ここに来るからには 何か特別なものをと思っていました ある未公開作品を持ってきました ここで 初めて 皆さんにお見せできることを 嬉しく思います 僕は 刑務所で潜入取材をしていました しかも かなり長い間 正直言って悲惨な状況でした ここでも 社会や政府を動かせるのは 動かしがたい証拠を 持ち出したときだけなんです 刑務所側は 何度も否定してきました 薬物乱用や同性間性行為の問題など 一度もないと主張し 実際には多くの問題があるのに 彼らは完全否定する どうやったら 動かしがたい証拠を得られるか?

僕の答えは 刑務所に入ること [ ヌサワン刑務所 ] 今 ご覧になっているのは 死体の山です 僕は刑務所仲間の一人を 追うことになりました 友人にもなった彼が 病床にあるときから亡くなるまでです 決して いい光景ではありません そこで出される食事はひどいものです 僕が食べたもので 人間の食べるものではない というものもありました トイレは 本当にひどい 「まとも」なトイレを使うには 並ばないといけない 「まとも」というのは 一つのマンホールを4人で使うトイレのことです こんなことを 誰かに話したとしても 誰も信じないはずです 信じてもらうための唯一の方法が 動かしがたい証拠を見せることなんです もちろん ドラッグは横行 ここで 大麻、ヘロイン、コカインを 手に入れるのは 塀の外よりも簡単で しかも早いくらい

社会の悪は 異常な病気です 異常な病気には 荒療治が必要です 僕のようなジャーナリズムは 他の大陸― 他の国では 通用しないかもしれない でも 確かなのは 僕がいるアフリカ大陸では うまく行くということ 汚職について語るとき 言われるのは 「どこに証拠がある?」 「証拠を見せろ」 だから 僕は「これが証拠だ」と見せる そして これによって 僕は たくさんの人を刑務所に送りこめた

アフリカでは こうした報道が 影響力を持つのです そこにいる僕たち皆が 様々な問題に直面しているから そこにいる僕たち皆が 様々な問題に直面しているから だから 「アフリカ潜入調査」シリーズで アフリカ諸国を調査することに なったときは 胸が高鳴った この「アフリカ潜入調査」シリーズは成功し 今は 「世界潜入調査」に 取り組もうとしています それが終わる頃には 我々の大陸ではもっとたくさんのー 悪人たちが刑務所に 入れられていることでしょう

この闘いに終わりはありません 僕は このようなジャーナリズムを続けます 悪しき人が 社会を壊すなら 善き人は 作り 固めなければならないから

ありがとうございました

(拍手)

クリス・アンダーソン(CA): 本当にありがとう いくつか質問があります クリス・アンダーソン(CA): 本当にありがとう いくつか質問があります どうやって刑務所に? 数週間前のことですよね

アナス: その通りです 潜入調査は― 正しい優先順位付けが全て だから 目的を達するため 僕を裁判所に突き出してもらった 訴訟手続きをきちんと踏んで 最終的には 刑務所側が 僕が実際に拘留されていたか調べます そうやって 潜入したわけです

CA: 誰かが裁判であなたを訴えて 捕えられて その過程で再拘留された で それを故意にやったというわけですね

アナス: はい そうです

CA: 恐怖心― そして それとどう戦うか ぜひ教えてください いつも命を危険にさらしているでしょう どうやっているのですか?

アナス: 潜入調査は 最終手段なんです 潜入をする前には 決まった手順を踏みます 落ち着いて 恐怖から解放されるのは 全ての手順がしっかり踏まれていると 確信したとき それに 僕は一人では動かない 必ず バックアップのチームがいて 安全などを確保する全システムが しっかり機能するよう助けてくれます こういう状況では 本当に賢明な決断が必要なんです そうしなければ 命を失ってしまいます バックアップのシステムが ちゃんと敷かれていれば 僕は大丈夫で やれる 確かに危険です でも 仕事には必ずリスクが伴うものです つまり 誰もがリスクは抱えている 自分の仕事を決めた瞬間 そのリスクは取らないといけない いつであっても

1110名無しさん:2016/11/23(水) 16:32:25
>>1109

CA: あなたは素晴らしい人で 素晴らしい事をした あなたが教えてくれたことは 誰もこれまで聞いたことがないものです 本当に感謝しています どうもありがとうございました

アナス: ありがとうございます

CA: ありがとうございます これからも気を付けてください(拍手)

ジャーナリストのアナス・アレメヤウ・アナスは、これまで、ガーナ全土での汚職や組織犯罪を何十件も暴露してきました。それも、決して正体を明かさずにです。このトークで、アナスは―ここでも正体は隠したまま―これまでの取材の中から身の毛のよだつような映像を紹介し、不正に立ち向かうことの重要性を身をもって示します。 ( translated by Yuko Yoshida , reviewed by Mizuhiro Suzuki )

動画撮影日:2013/2/28(木) 0:00

1111とはずがたり:2016/11/23(水) 23:18:14
暫くは中国・ロシア・米トランプ・欧州極右の時代がやってくるのかも・・。。

<国際刑事裁判所>脱退相次ぐ 揺らぐ人権の砦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000051-mai-int&pos=2
毎日新聞 11/19(土) 11:52配信

ブルンジでは、政権側と批判勢力との対立が続いてきた。国際刑事裁判所は批判勢力への人権侵害の予備捜査を進め、ブルンジは脱退を通知した=ブルンジのブジュンブラで2015年5月、AP
 ◇締約国会議開幕 ロシアが加盟しないことを決定

 国際刑事裁判所(ICC)の締約国会議が16日からオランダのハーグで始まった。訴追が相次ぐアフリカ各国ではICCへの反発が強まっており、アフリカの3カ国が先月、立て続けに脱退を表明。また、今月にはクリミア編入へのICCの姿勢などを巡って反発するロシアが加盟しないことを決定した。戦争犯罪や人道に対する罪を裁く「最後の砦(とりで)」の存在感が揺らぐ状況で、会議はその重要性を問い直す場となっている。【ブリュッセル八田浩輔、ヨハネスブルク小泉大士、モスクワ杉尾直哉】

 「ICCの危機ではないが、より平和で公正な社会を実現するための努力を後退させる」。ICCのベンスダ主任検察官は初日の本会議で、ICCが2002年の発効以来初めて迎える加盟国減少に焦燥感を募らせた。ベンスダ氏の出身国ガンビアは今月、南アフリカとブルンジに続いて脱退を通知した。

 背景にはICCがアフリカの指導者を「狙い撃ち」しているとの不満がある。これまで正式な捜査が行われた10件のうち9件はアフリカでの事案で、進行中の公判3件も被告はアフリカの元指導者らだ。南アの国際刑事法の専門家は「ケニアやナミビア、ウガンダなども同調する可能性がある」と指摘する。

 これに対し、ICC広報官は「捜査の多くはアフリカ諸国からの要請を受けたものだ。アフリカ以外での捜査も進められている」と述べ、狙い撃ちとの批判を否定。ICCは戦争犯罪などの被害者にとって、関係国の裁判所が訴追する意思や能力がない場合の「最後の砦」だと強調する。

 一方で脱退は「捜査逃れ」との見方もある。ICC検察局は、ブルンジのヌクルンジザ大統領に批判的な勢力への人権侵害に対する予備的な捜査に着手していた。ICC設立を定めた「ローマ規定」は、脱退を通知から1年後と定め、その間は捜査への協力など法的義務が続く。このためICC側は脱退による捜査への影響はないと指摘する。

 約120の国や地域が加盟するICCは米中などの大国が参加していない。ロシアは16日、ICCに加盟しないことを決めた。ICCが14日、ロシアのクリミア編入について「ロシアとウクライナの国際紛争」と認定し「犯罪の疑いを調査する」との暫定報告を公表したことに反発した形だ。

 ICCのフェルナンデス・デ・グルメンディ所長は本会議で「建設的な批判や提案に耳を傾けて行動を続ける」と述べ、脱退ドミノを食い止める姿勢を強調した。

1112とはずがたり:2016/11/23(水) 23:19:39

国際刑事裁判所
フィリピンが脱退示唆
http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00e/030/272000c
毎日新聞2016年11月19日 11時54分(最終更新 11月19日 11時54分)

 フィリピンのドゥテルテ大統領は17日、国際刑事裁判所(ICC)への正式加盟を取りやめるロシアの決定を引き合いに出し「ICCは無益だ。わが国もロシアの後に続くかもしれない」と述べ、脱退を示唆した。南部ダバオで記者団に語った。

 ドゥテルテ氏は自身の麻薬犯罪対策に批判的な国連や米国への不満を漏らした上で「中国とロシアが新しい秩序をつくるなら、真っ先に加わるだろう」とも言及。中国に続き、ロシアに秋波を送る姿勢をあらわにした。

 ドゥテルテ政権は容疑者の殺害もいとわない強権的な麻薬犯罪対策を進めている。ICCの主任検察官は10月、超法規的な殺害はICCの訴追対象となる可能性があると警告している。(共同)



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00e/030/272000c#csidx1be07c412a1ee2ca465a62e7804178b
Copyright 毎日新聞

1113チバQ:2016/11/25(金) 22:31:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00010002-afpbbnewsv-int
コロンビア、新和平協定に署名 反対押し切り議会で承認へ
AFPBB News 11/25(金) 8:18配信

【11月25日 AFP】南米コロンビア政府と同国最大の反政府組織である左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」は24日、半世紀以上にわたる内戦を終結させる新たな和平協定に署名した。新協定は反対派の強い批判を浴びているが、議会で承認される見通しだ。

 首都ボゴタ(Bogota)で開かれた小規模な式典で、フアン・マヌエル・サントス(Juan Manuel Santos)大統領とFARCのティモレオン・ヒメネス(Timoleon Jimenez、通称ティモチェンコ Timochenko、本名ロドリーゴ・ロンドノ Rodrigo Londono)最高司令官が、内戦で使われた弾丸から作られたペンで署名した。

 コロンビアの和平をめぐっては、9月に双方が歴史的な協定に署名。しかし、10月の国民投票が否決という衝撃的な結果に終わり、再交渉に入っていた。

 修正された和平協定は国民投票にはかけられず、直ちに議会へ送られる。議会では大統領支持派が多数を占めており、来週の審議を経て承認される見込みだ。

 政府とFARCはいずれも、脆弱(ぜいじゃく)な停戦が崩壊しかねないため事態は切迫していると主張。紛争地帯では最近、暗殺とみられる事件が相次ぎ、迅速な協定署名に向けた圧力が高まっていた。

 反対派は新和平協定について、修正が表面的なものにとどまり、FARCが犯した戦争犯罪を看過することになると強く反発。今後も新協定に抵抗していくと宣言しており、あつれきや先行きへの不安はくすぶり続けそうだ。(c)AFPBB News

1114チバQ:2016/11/25(金) 22:39:57
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161125X756.html
新和平合意、賛否半ば=国民投票には諮らず―コロンビア
14:31時事通信

 【サンパウロ時事】コロンビアのサントス大統領は24日、同国最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)のロンドニョ(通称ティモチェンコ)最高司令官と、新和平合意に署名した。国民投票には諮らず、和平賛成派が多数を占める議会で承認される見通し。サントス氏が当初掲げた国民投票で信任を得る機会はなく、新和平合意は賛否半ばする中で正式に成立することになりそうだ。

 「和平は1分も先延ばしできない」「議会は国民の代表だ」。首都ボゴタでの和平署名式で、サントス氏は国民投票を経ず合意承認を取り付ける理由を説明した。政府軍は先週、偶発的衝突で、停戦協定を結ぶFARCの戦闘員2人を殺害。半世紀にわたる内戦の終結を急ぐサントス氏の表情には「和平協議が長引けば停戦が崩れ、内戦に逆戻りしかねない」という焦りが浮かんでいた。

 政府とFARCは9月に和平で合意したが、合意反対を訴えるウリベ前大統領らの抵抗に遭い、10月の国民投票で合意は否決された。サントス氏とFARCは和平案の一部修正を余儀なくされ、今月12日にようやく新和平案策定にこぎつけた。

 それでも、ウリベ氏らは新和平案に納得しなかった。FARC幹部の政治参加を規制しなかったことなどを指摘して、「われわれの主張が反映されていない」と猛反発。自身に有利な議会で強行突破を図ろうとするサントス氏を「再び国民投票で信を問わないのは民主主義への冒涜(ぼうとく)だ」と批判し、溝が広がった。

 徹底抗戦を訴えるウリベ氏の陣営は、2018年の大統領選で合意反対を訴える候補者の擁立を目指しているとされる。連続再選が禁じられているサントス氏は出馬しないものの、選挙戦で新和平合意の是非が争点になるのは確実。ノーベル平和賞を受賞するサントス氏に、国民が事実上の審判を下す機会となりそうだ。

1115チバQ:2016/11/25(金) 22:40:10
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161125X756.html
新和平合意、賛否半ば=国民投票には諮らず―コロンビア
14:31時事通信

 【サンパウロ時事】コロンビアのサントス大統領は24日、同国最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)のロンドニョ(通称ティモチェンコ)最高司令官と、新和平合意に署名した。国民投票には諮らず、和平賛成派が多数を占める議会で承認される見通し。サントス氏が当初掲げた国民投票で信任を得る機会はなく、新和平合意は賛否半ばする中で正式に成立することになりそうだ。

 「和平は1分も先延ばしできない」「議会は国民の代表だ」。首都ボゴタでの和平署名式で、サントス氏は国民投票を経ず合意承認を取り付ける理由を説明した。政府軍は先週、偶発的衝突で、停戦協定を結ぶFARCの戦闘員2人を殺害。半世紀にわたる内戦の終結を急ぐサントス氏の表情には「和平協議が長引けば停戦が崩れ、内戦に逆戻りしかねない」という焦りが浮かんでいた。

 政府とFARCは9月に和平で合意したが、合意反対を訴えるウリベ前大統領らの抵抗に遭い、10月の国民投票で合意は否決された。サントス氏とFARCは和平案の一部修正を余儀なくされ、今月12日にようやく新和平案策定にこぎつけた。

 それでも、ウリベ氏らは新和平案に納得しなかった。FARC幹部の政治参加を規制しなかったことなどを指摘して、「われわれの主張が反映されていない」と猛反発。自身に有利な議会で強行突破を図ろうとするサントス氏を「再び国民投票で信を問わないのは民主主義への冒涜(ぼうとく)だ」と批判し、溝が広がった。

 徹底抗戦を訴えるウリベ氏の陣営は、2018年の大統領選で合意反対を訴える候補者の擁立を目指しているとされる。連続再選が禁じられているサントス氏は出馬しないものの、選挙戦で新和平合意の是非が争点になるのは確実。ノーベル平和賞を受賞するサントス氏に、国民が事実上の審判を下す機会となりそうだ。

1116チバQ:2016/11/26(土) 21:57:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000061-jij-int
希代のカリスマ革命家=世界各地の左翼に影響―フィデル・カストロ氏
時事通信 11/26(土) 17:28配信

 希代のカリスマ革命家がついに逝った。

 米フロリダ半島まで約150キロと目と鼻の先の小さな島国キューバで社会主義革命を成し遂げ、米国と対峙(たいじ)したフィデル・カストロ氏。暗殺未遂事件は600回を超える。革命政権を維持しつつ、天寿を全うしたこと自体、驚異的だった。

 「歴史は私に無罪を宣告する」。カストロ氏が生前残した数々の情熱的な演説の中で最も有名な言葉だ。1953年、親米のバティスタ政権による圧政に抵抗し、若き弁護士カストロ氏は同志らとモンカダ兵営襲撃を敢行した。失敗し拘束されると、自らを裁く公判で類いまれな弁舌を発揮。法廷を「革命プロパガンダ」の舞台に変えた。多くの同志を束ねる求心力、人を引き込む雄弁と情熱。国際社会でも比類のない存在感を持つ指導者だった。

 反米の旗手として、中南米を中心に世界各地の左翼勢力の精神的な支えだった。盟友の故チャベス・ベネズエラ大統領ら強硬な反米左派だけでなく、ブラジルなど穏健左派政権にも多大な影響を与えた。「米国の制裁には100年でも耐えられる」と豪語して制裁を耐え抜き、アフリカへの「革命の輸出」を進めて、非同盟諸国をけん引した。

 圧倒的な指導力で推し進めた革命には副作用もあった。中南米では珍しく非識字者がほぼ皆無という高い教育水準、海外に「輸出」できるほど高度な医療サービスを実現したものの、1991年のソ連崩壊後は、東側陣営への砂糖輸出に頼っていた単一的経済が悪化。経済は長く低迷し、閉塞(へいそく)感の強まったキューバからは亡命・脱出者が続出した。

 後を継いだ実弟ラウル・カストロ現国家評議会議長は立て直しに向けて、米国との国交回復や、市場原理を部分的に導入する経済の段階的自由化を余儀なくされた。

 政界引退後も、国営メディアを通じて国際情勢を精力的に論じ、「帝国主義」に対抗する姿勢が色あせることはなかった。「革命か死か。勝利の日まで」のスローガンに象徴される強烈な革命思想。その精神は、欧米の影響下に入るのを嫌う人々の心を今も鼓舞し続けている。

1117チバQ:2016/11/26(土) 22:05:18
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1611260040.html
【カストロ前議長死去】弟・ラウル議長、震える声で深夜の発表…静まり返るハバナ市内
20:04産経新聞

 【ニューヨーク=上塚真由】フィデル・カストロ前国家評議会議長の訃報は、弟のラウル・カストロ議長によって世界に発信された。キューバでは深夜に発表されたこともあり、ハバナ市の反応は静かだったが、「尊敬する指導者を亡くして悲しい」と米メディアのインタビューに答える市民の姿もみられた。

 「親愛なるキューバ国民よ。深い悲しみとともに、お知らせしなければならない」

 ラウル氏は25日深夜、キューバ国営テレビを通じて兄のフィデル氏の死去を発表。緑色の軍服に身をつつみ、執務室とみられる部屋でひとりカメラに向かい、震えるような声で文書を読み上げた。最後は「勝利に向かって、常に」という革命のスローガンで締めくくった。

 ロイター通信によると、ハバナ市内は25日夜、目立った混乱はなく、静まり返っていたという。発表が深夜だったため、多くの市民がフィデル氏の訃報を知らない可能性もある。

 同通信によると、同市内の学生は「とても動揺している。世界中から尊敬され愛されている人だ」と語った。米CNNテレビは、「尊敬している指導者の死は悲しく、受け入れがたい」などと語る市民の声を伝えた。発表を受け、当局が市内のナイトクラブを閉鎖したという報道もある。

 一方、キューバから政治亡命してきた移民が多く住む米フロリダ州マイアミでは大勢の人が路上に集まり、カストロ時代の終焉(しゅうえん)に歓喜した。人々はキューバの国旗などを振り回し、市内を練り歩いた。米メディアに対し、「自由がようやく訪れる」と叫ぶキューバ系移民の姿もみられた。

1118チバQ:2016/11/27(日) 23:52:06
http://www.sankei.com/world/news/161126/wor1611260061-n1.html
2016.11.26 23:43
【カストロ前議長死去】
カリブ海の「赤い植民地」に君臨…反米にのめり込み、あまりに重い負の遺産 
1960年5月、釣り大会「ヘミングウェー・カップ」で優勝し、ヘミングウェー(右)と並んで優勝杯を持つフィデル・カストロ首相(AP)
1960年5月、釣り大会「ヘミングウェー・カップ」で優勝し、ヘミングウェー(右)と並んで優勝杯を持つフィデル・カストロ首相(AP)

 ヒゲ面に軍服姿。「社会主義か死か」というスローガンそのままの姿で、カリブ海の革命政権を率いたキューバの前国家評議会議長フィデル・カストロが死去した。

 農園主の家庭に生まれ、弁護士となりながら、親米バティスタ政権の打倒に身を投じて頭角を現した。蜂起の失敗、投獄、メキシコ亡命という苦節を経て、チェ・ゲバラらと祖国へ再上陸し、キューバ革命は成功した。

 カストロを反米の闘士と持ち上げる声は根強い。だが、英国の歴史家リチャード・ゴットは、著書「キューバ-新たな歴史」で、「キューバはスペイン、米国、そしてソ連による植民地支配を経た世界でもまれな国」と言い切る。

 20世紀初頭のキューバ独立からバティスタ政権崩壊まで、米国は首都ハバナの政治と精糖業などの主要産業を支配した。革命政権は60年に米国資産を接収。米側は61年の国交断絶やピッグズ湾事件などの政権転覆工作、そして長期にわたる経済封鎖を打ち出し、厳しい対立を続けた。

 反米主義にのめり込むあまり、カストロはモスクワの対米戦略に祖国を差し出した。ソ連の弾道ミサイル配備に端を発したキューバ危機(62年)はその典型であり、東西冷戦下の代理戦争となったアンゴラ内戦への派兵も同様だ。

 2001年9月、カストロは演説を「祖国か、さもなくば死か。われわれは勝利する」という情熱的な言葉で締めくくった。だが、その長期独裁政権はソ連への忠誠と引き換えに約束され、冷戦崩壊後は反対勢力を抑えることで走りきったにすぎない。本質はカリブ海の革命家というより「赤い植民地」の総督ではなかったか。

 大量のキューバ難民という「棄民」を生んだ国内運営の行き詰まりにも、カストロは在任中、政治の民主化を拒んだ。実弟の現国家評議会議長、ラウル・カストロへの権力移譲は血縁主義との批判を免れない。カリスマ性なき後継政権は、積み残された政治、経済の改革に取り組まざるを得ない。カストロの負の遺産はあまりにも重い。=敬称略

(元ワシントン支局長 山本秀也)

1119チバQ:2016/11/28(月) 00:22:04
http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/030/114000c
スイス国民投票

「脱原発」加速は否決

毎日新聞2016年11月27日 23時11分(最終更新 11月28日 00時13分)
【ローマ福島良典】スイスで27日、「脱原発」の加速の是非を問う国民投票が実施され、賛成45.8%、反対54.2%の反対多数で否決された。可決されれば、国内にある原発5基のうち3基が来年末までに稼働停止となり、2029年に脱原発が達成される予定だった。

 2011年3月の福島第1原発事故を受け、スイス政府は国内の原発5基の稼働を段階的に停止し閉鎖する方針を発表したが、脱原発への具体的な日程は決まっていない。

 このため、左派・緑の党は、原発の新規建設を禁じると共に運転期間を最長45年に限定する構想「計画的な脱原発」を提案し、国民投票実施に必要な署名を集めた。

 スイスの総発電量に占める原発の割合は約33%。政府や産業界は、脱原発を急げば再生可能エネルギーの生産が追いつかず、ドイツやフランスからの電力輸入が増えることなどを理由に緑の党の構想に反対していた。



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/030/114000c#csidx4ef1c69b9427504b4ec426fb3fa19ab
Copyright 毎日新聞

1120チバQ:2016/11/28(月) 18:59:14
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800555&g=int

民兵率いる「王」拘束=警察と衝突で55人死亡-ウガンダ
ウガンダのムセベニ大統領=9月19日、パリ(EPA=時事)

 【カンパラAFP=時事】ウガンダ警察によると、西部カセセで26日、治安部隊と武装勢力が衝突し、55人が死亡した。警察は27日、内陸部で一部が独立を目指す「ルウェンズルル王国」の宮殿に踏み込み、武装勢力の黒幕と見なす王国トップのムンベレ王を逮捕した。
 「ルウェンズルル王国」はウガンダとコンゴ(旧ザイール)にまたがる山岳民族の一団で、1962年に独立を宣言したことがある。ウガンダ軍を相手に戦闘を続け、82年に地方自治と引き換えに降伏した。
 警察報道官によると、ムンベレ王の「近衛兵」が手製の手投げ弾を巡回中の治安部隊に投げ、戦闘が始まった。警官14人と近衛兵を含む武装勢力41人が死亡した。武装勢力は、コンゴ領内も含む独立国家の創設を住民に説いて回っていた。


http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800582&g=int

コンゴ民族紛争で34人死亡=ナンデ人民兵がフツ人攻撃
 【ゴマ(コンゴ)AFP=時事】民族紛争が続くコンゴ(旧ザイール)東部の北キブ州で27日、ナンデ人の民兵らがフツ人の村にある避難民キャンプを襲い、少なくとも34人が死亡した。地元当局が明らかにした。
 ナンデ人の民兵集団は「マイマイ・マゼンベ」と名乗っている。「コンゴ軍の陣地をまず攻撃し、別動隊が住民を襲い、銃や刃物で次々殺した」(当局者)。地元人権団体は「民兵がフツ人を探しては殺し、村に放火した」と訴えた。軍関係者は「軍が介入しなければ死者はもっと増えていた」と強調している。(2016/11/28-17:24)

1121チバQ:2016/11/29(火) 22:08:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3109533?cx_part=txt_topics
ハイチ、やり直しの大統領選 第1回投票の暫定結果発表 モイーズ氏が当選
2016年11月29日 17:14 発信地:ポルトープランス/ハイチ
【11月29日 AFP】カリブ海(Caribbean Sea)の島国ハイチの暫定選挙委員会は28日、27人が立候補した今月20日投票のやり直し大統領選の第1回投票の暫定結果を発表し、ミシェル・マルテリー(Michel Martelly)前大統領が推す実業家のジョブネル・モイーズ(Jovenel Moise)氏が得票率55.67%で当選したと明らかにした。

 ハイチの大統領選では、第1回投票で過半数の票を獲得した候補者がいれば、この時点でその候補者が当選となる。

 2位は野党LAPEHのジュード・セレスタン(Jude Celestin)氏(得票率19.52%)、3位はモイーズ・ジャン・シャルル(Moise Jean Charles)氏(同11.04%)、4位はマリーズ・ナルシス(Maryse Narcisse)氏(同8.99%)だった。

 ハイチの法律では、開票結果に不服のある候補者は12月29日に予定されている正式発表までに選挙裁判所への申し立てを行うことができることになっている。

 今回の選挙はハイチの憲法秩序を回復させる上で重要なステップだった。大統領選の第1回投票は昨年10月に行われたが、独立委員会が大規模な不正があったと認定し野党が抗議したことを受けて選挙結果は無効とされた。

 その後マルテリー前大統領は任期満了を迎えたが憲法の規定により後継大統領に権力を委譲することができず、議会は今年2月にジョスレルム・プリベール(Jocelerme Privert)上院議長を暫定大統領に選出。プリベール暫定大統領の任期は120日間とされていたが、情勢不安と政治的内紛により大統領選は遅れた。

 今年10月9日に大統領選が行われることになったものの、その数日前に大型ハリケーン「マシュー(Matthew)」が上陸したため再び延期されていた。(c)AFP

1122チバQ:2016/11/29(火) 22:10:38
http://www.afpbb.com/articles/-/3109563
ビー玉をドラム缶に落として投票へ、ガンビア大統領選
2016年11月29日 18:04 発信地:バンジュール/ガンビア
【11月29日 AFP】12月1日に大統領選が行われる西アフリカの小国ガンビアで28日、投票所での不正行為を防ぎ、文字が読めない有権者でも投票がしやすいビー玉を使った投票方法が公開された。

 ガンビアの独立選挙管理委員会(IEC)は首都バンジュール(Banjul)で記者会見を開き、大統領候補3人に割り振られる金属製のドラム缶を披露した。

 投票所で有権者はカーテンで仕切られた投票スペースに入り、各候補者別に党の色とロゴマークが塗られたドラム缶の一つにビー玉を落とす。その後ベルが鳴り、投票が終わったことを知らせる仕組みとなっている。ドラム缶の底にはおがくず、又は砂がまかれ、ビー玉が弾む音は出ないようになっている。

 IECのマレ・サラ(Malleh Sallah)副委員長は「新しい投票システムはユニークで、われわれはとても誇りに思っている」と述べ、60年前にはこの方法が考案されていたと説明した。またIEC関係者らは、この投票システムを利用すれば、不正投票を防ぎ、文字が読めない有権者も投票がしやすくなり、1人1票の原則が守られると述べた。

 ガンビアのヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)大統領は1日の大統領選で5期目を目指しているが、野党候補への支持が空前の規模で拡大している。ガンビアの有権者人口は約88万人。(c)AFP

1123チバQ:2016/11/30(水) 19:50:12
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161130k0000e030178000c.html
<ジンバブエ>新札発行「米ドルと等価」インフレ再来懸念も
10:35毎日新聞

 【ヨハネスブルク小泉大士】アフリカ南部のジンバブエ政府は28日、米ドルと等価の銀行券の発行を開始した。深刻な現金不足の緩和を狙った措置だが、市民の間では超インフレの再来を招くとの懸念が広がっている。

 ジンバブエでは、2008年に年2億%の超インフレを経験し、100兆ジンバブエドルという天文学的な数字の紙幣まで登場した。現在は無価値となった自国通貨を廃止し、代わりに米ドルや南アフリカのランドなどの外貨が使われている。

 ここ数年、失業率が9割に達するなど経済は破綻状態だ。貿易赤字から極端な外貨不足に悩まされており、中央銀行が「自国版米ドル」紙幣の導入を決めた。

 首都ハラレの看護師マザンガさん(32)は、毎日新聞助手の取材に「米ドルと等価という建前がいつまで続くか」と心配し、年金生活の男性(64)も「銀行券をもらったらすぐに使わないと紙くずになるかも」と話した。

 すでに価値の下落を見越して南アフリカ資本のスーパーが銀行券の受け取りを拒否し、米ドルでの支払いよりも価格を割高に設定する店もあるという。

 AP通信によると、ジンバブエの経済コンサルタントは銀行券の導入が進めば、近隣諸国からの輸入に頼る日用品の不足や物価の高騰を招く恐れがあると指摘。「輸入には外貨が必要で、闇市場で両替せざるを得ない。そうなれば必然的に銀行券の価値が下がる」との見方を示した。

 ジンバブエでは、世界最高齢の国家指導者ムガベ大統領(92)が、36年間にわたり実権を握り続けている。

1124チバQ:2016/12/01(木) 17:39:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000054-reut-s_ame
コロンビア議会、新和平合意を承認 52年の内戦に幕

ロイター 12/1(木) 13:33配信

[ボゴタ 30日 ロイター] - コロンビア下院は30日、52年にわたる内戦の終結を目指して政府と同国最大の左翼ゲリラ組織、コロンビア革命軍(FARC)が署名した新たな和平合意を130対0で承認した。

上院では前日の29日、75対0で承認された。

合意成立により、FARCは6カ月以内に武装解除し、政党となる。

ウリベ前大統領は、依然としてFARCに寛大すぎると反対した。

当初の和平合意が国民投票で否決された後、サントス大統領とFARCのロンドニョ最高司令官は先週、新たな和平合意に合意した。

1125チバQ:2016/12/01(木) 18:57:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000035-mai-s_ame
<コロンビア>内戦終結の和平発効 下院も承認

毎日新聞 12/1(木) 11:23配信

【ハバナ朴鐘珠】コロンビア下院は11月30日、政府と左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)の半世紀にわたる内戦を終結させる和平協定を承認し、和平合意が発効した。半年以内の革命軍の武装解除など法律の整備なしに進められる合意項目はただちに履行される。

 和平協定は9月に一度結ばれたが、承認の可否を問う10月の国民投票で否決された。政府と革命軍は内容を一部修正し、国民投票ではなく上下両院に承認の判断を預けていた。

 上院(定数102)は29日に賛成75票、反対0票で協定を承認。反対派のウリベ前大統領が率いる野党は、採決を急ぐ政府の方針に抗議して投票を棄権した。30日の下院(定数166)での採決は、賛成130票、反対0票で、ウリベ氏の野党などは上院と同様に棄権した。

 革命軍は1964年に創設された中南米最大のゲリラ組織。社会主義政権の樹立を目指して政府と抗争し、テロ行為や戦闘によって22万人が犠牲になった。近年は戦闘が沈静化していたが、コカインの生産と密売に活動の軸を移していた。

 政府と革命軍は2012年にキューバとノルウェー政府の仲介で和平協議を開始。サントス大統領は和平協議を進展させた功績を評価され、今年のノーベル平和賞受賞が決まっている。

 ◇コロンビア内戦

 社会主義政権樹立を目指し、1964年に創設された左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」などと政府軍が戦った内戦。革命軍は山岳地帯に潜伏しながら、公共施設のテロや身代金目的の誘拐を繰り返した。2001年に日系企業の邦人副社長を誘拐(03年、遺体発見)するなど邦人も標的にした。民間人を含む約22万人が死亡し、約700万人が避難民となった。

1126チバQ:2016/12/01(木) 19:00:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100776&g=int

和平履行は前途多難=大統領選で国民が審判か-コロンビア
30日、コロンビアの首都ボゴタで、政府と左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)の新和平合意を支持し、旗を掲げる男性(AFP=時事)

 コロンビア政府と同国最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)が締結した新和平案が30日、議会で承認された。半世紀に及ぶ内戦の完全終結へ、FARCの武装解除や和平履行のための法整備が今後、本格化する。しかし、課題は山積。反発を強めるウリベ前大統領ら和平反対派が、2018年の大統領選に向けて勢いを盛り返す可能性もある。
 長年、辺境の山間部を拠点に武力紛争に携わってきたFARCメンバーの社会復帰には、多くの困難が予想される。復帰プログラムがうまく機能しなければ、社会生活になじめず麻薬組織に加わったり、武器を国連監視団に引き渡さず横流ししたりする事態が起き得るためだ。和平プロセスが適切に履行されるか、政府は監督能力が問われる。(2016/12/01-18:20)

1127チバQ:2016/12/01(木) 21:32:55
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161202k0000m030083000c.html
<コロンビア和平>米の影響力低下 関与強める中国
20:46毎日新聞

 【ワシントン会川晴之、北京・石原聖】政府と左派ゲリラの和平協定が11月30日に発効したコロンビアでは、中南米を「裏庭」と見なす米国も積極的に政府側を支援してきた。だが、中南米全体では米国の影響力は相対的に縮小しつつあり、トランプ次期米政権では中南米政策の優先順位の低下も懸念される。一方、中国首脳は南米訪問を繰り返すなど関与を強めている。

 オバマ米大統領は就任直後の2009年4月、トリニダード・トバゴで開かれる米州機構(OAS)首脳会合を前に、中南米諸国との関係を立て直す考えを表明した。断交や経済封鎖などのキューバ政策は「過ち」と謝罪するなど、「低姿勢路線」を打ち出した。

 だが11年にはベネズエラの反米左派チャベス政権が主導して、米国とカナダを排除した「中南米カリブ海諸国共同体」(CELAC)を設立するなど、一時的に反米の動きが盛り上がった。

 来年1月に就任するトランプ次期米大統領は、メキシコなどからの不法移民排除を主張。オバマ氏が昨年、54年ぶりに国交回復を果たしたキューバとの国交断絶に言及するなど、対中南米強硬姿勢をにじませる。

 二村久則・名古屋大名誉教授(国際関係論)は「トランプ氏が選挙戦で訴えたメキシコ国境の壁建設などを強行すれば、中南米で反米左派勢力が勢いを盛り返す可能性がある」と指摘する。米政府関係者や専門家には「中南米との関係が希薄化し中国の進出が進む」との見方もある。

 一方、中国は、アジア太平洋の経済一体化と通商ルール作りを主導するため、中南米での影響力向上を図る。

 習近平国家主席は11月、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合に合わせ、エクアドル、ペルー、チリの3カ国を公式訪問し、ペルー、チリとは自由貿易促進で一致した。

 習氏の中南米歴訪は13年、14年に次いで3度目。昨年も北京でCELACとの閣僚級会合を初開催した。アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を推進するため、中南米諸国の取り込みを図る姿勢を明示している。

1128チバQ:2016/12/02(金) 17:56:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000014-jij_afp-int
南スーダンで「民族浄化」進行、国連の人権視察団が警告

AFP=時事 12/2(金) 11:22配信

【AFP=時事】(更新)7月に和平合意が崩壊し治安状態が急速に悪化している南スーダンについて、現地を視察した国連人権理事会(UN Commission on Human Rights)の専門家チームは1日、「民族浄化が進行している」と警鐘を鳴らした。

【関連写真】避難民らから話を聞く国連の人権専門家ら

「既に南スーダンの複数の地域で、飢餓や集団レイプ、村々の焼き討ちといった方法を用いた民族浄化が確実に進行している」。国連人権理のヤスミン・スーカ(Yasmin Sooka)氏はこのように述べ、「国内各地、どこを訪れても村人たちは、土地を取り返すためなら血を流す覚悟ができていると話していた」「多くの人々が、もう後戻りできないところまで来たと言っていた」と警告した。

 スーカ氏ら国連の3チームは、南スーダンの現状を調査するため、ベンティウ(Bentiu)、マラカル(Malakal)、ワウ(Wau)など、戦闘が起きている地域を10日間かけて視察。集まった衝撃的な証言をもとに、国連人権理は南スーダンについて「破滅」の寸前にあるとの声明を発表した。

 首都ジュバ(Juba)で記者会見したスーカ氏は、「ルワンダで起きたことが繰り返されようとしている段階だ。国際社会には、これを阻止する義務がある」と訴えた。また、政府軍と反政府勢力の双方が戦闘員を集めており、子どもも含まれると指摘。乾季を迎えて今後さらに戦闘が激化するとの見通しを示した。

 2011年にスーダンから独立し「世界で最も若い国」となった南スーダンでは、2013年12月にサルバ・キール(Salva Kiir)大統領が政敵のリヤク・マシャール(Riek Machar)第1副大統領(当時)を、クーデターを計画したと非難して解任。以降、キール大統領派の政府軍とマシャール派の反政府勢力との対立が続いている。

 昨年8月に和平合意が結ばれたものの、今年7月にジュバで大規模な戦闘が起きて以降、急速に治安が悪化。国内各地に暮らす64民族の間で暴力行為が急増している。【翻訳編集】 AFPBB News

1129チバQ:2016/12/02(金) 17:57:01
http://www.afpbb.com/articles/-/3108239?utm_source=yahoo&utm_medium=news
南スーダンで「大規模な残虐行為」の危険 国連事務総長が警鐘

2016年11月17日 10:24 発信地:国連/米国

【11月17日 AFP】国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は16日、政府軍と反政府勢力の戦闘が続く南スーダンについて「大規模な残虐行為が発生する非常に現実的な危険」があるとの認識を示した上で、同国に展開する国連の平和維持部隊は大量殺りくを阻止できないと警鐘を鳴らした。

 この日発表した国連安全保障理事会(UN Security Council)向け報告書の中で指摘した。安保理に対して、大量殺りくが起きた場合、国連はどのような行動を取る用意があるのかについて明確に規定する必要があるとも訴えている。

 潘氏は「南スーダンで大規模な残虐行為が発生する非常に現実的な危険があり、特にここ数週間はヘイトスピーチ(差別的な憎悪発言)や、民族対立の扇動が急速に広がっている」と警告。

 国連の平和維持部隊は市民を保護するために「必要なあらゆる手段」を講じるだろうが、「国連の平和維持活動(PKO)には大規模な残虐行為を阻止するだけの人員も能力も備わっていないことは明確に理解されなければならない」と指摘した。

 PKOの国連南スーダン派遣団(UNMISS)には兵士や警官計1万4000人近くが参加しているが、国連による最近の調査報告書では、7月に首都ジュバ(Juba)で発生した激しい戦闘で民間人を守れなかったことが明らかになっている。

 2011年にスーダンから独立した「世界で最も若い国」である南スーダンでは2013年12月以降、サルバ・キール(Salva Kiir)大統領派とリヤク・マシャール(Riek Machar)前第1副大統領派との戦闘が続いており、これまでに数万人が死亡、250万人以上が避難を余儀なくされている。(c)AFP

1130名無しさん:2016/12/03(土) 20:25:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000175&g=pol
カストロ氏追悼で大規模集会=反米同盟首脳ら集結-キューバ

 【ハバナ時事】キューバ革命の指導者フィデル・カストロ前国家評議会議長の死去を受け、首都ハバナで29日、大規模追悼集会が開かれた。野球場ほどの大きさがある会場の革命広場は、式典開始前から駆け付けた多数の市民で埋まった。米国の「覇権」に抵抗を続けたフィデル氏の理念に共鳴する反米諸国をはじめ、各国の首脳や要人が式典に参加。革命の英雄の死を悼んだ。

 「フィデル万歳」の声が上がる中、集会では各国首脳らが順番に演説。反米路線を共に歩んできたエクアドルのコレア大統領は「われわれはフィデル氏が築いた道を受け継いでいく」と語り、会場から大きな拍手を浴びた。
 集会にはベネズエラ、ボリビア、ニカラグアなど中南米の反米諸国の指導者に加え、欧州やアフリカ諸国からも首脳らが駆け付け、連帯を表明した。中国やロシア、北朝鮮も特使を送り、日本からは古屋圭司日本・キューバ友好議員連盟会長が派遣された。
 市民らは、国旗やフィデル氏の写真を手に集会に参加。教師のロサリオ・オチュアさん(53)は「フィデル氏は多くの遺産をこの国に残した。いつまでも、われわれの心の中で生き続ける」と話した。(2016/11/30-12:31)

1131チバQ:2016/12/04(日) 14:34:42
>>1122
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161203/Mainichi_20161203k0000e030171000c.html
<ガンビア大統領選>大番狂わせ 現職ジャメ氏が敗北 毎日新聞社 2016年12月3日 10時13分 (2016年12月3日 15時30分 更新)
 ◇野党統一候補のバロウ氏が当選

 【ヨハネスブルク小泉大士】西アフリカのガンビアで1日に実施された大統領選で、選挙管理委員会は2日、野党統一候補のアダマ・バロウ氏(51)が、5選を目指した現職ヤヤ・ジャメ氏(51)を破り当選したと発表した。1994年のクーデター以来、22年間にわたり権力を握ってきたジャメ氏が敗北する大番狂わせとなった。

 バロウ氏の得票率は約46%で、ジャメ氏を9ポイント上回った。AP通信によると、ジャメ氏は2日、国営放送で「私の時代は終わった」と述べ、選挙結果を受け入れた。政権移譲にも協力すると表明し、政敵を徹底排除してきた独裁者のひょう変ぶりが驚きを持って受け止められている。

 首都バンジュールでは、大勢の人々が街に繰り出し、歓喜に沸いているという。

 ジャメ氏は野党関係者やジャーナリスト、同性愛者らを弾圧し、国際人権団体などから人権侵害や強権体質が批判されてきた人物。かつて「10億年支配する」と述べ、薬草などを調合して「エイズ治療薬」を作ったり、黒魔術で叔母が死亡したと思い込んで「魔女狩り」を行ったりするなどエキセントリックな言動や行動が目立った。

 実業家出身のバロウ氏は野党7政党から擁立されて立候補。経済再建や民主化などを訴え、急速に支持を広げた。ガンビアは10月に国際刑事裁判所(ICC)からの脱退を表明したが、バロウ氏は撤回する方針という。

1132チバQ:2016/12/04(日) 14:59:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161203-00000019-jij_afp-int
ガンビア大統領選、野党連合候補勝利 22年間のジャメ体制に終止符
AFP=時事 12/3(土) 12:49配信

ガンビア大統領選、野党連合候補勝利 22年間のジャメ体制に終止符
ガンビア大統領選の選挙戦中、支持者にあいさつする野党連合候補アダマ・バロウ氏(2016年11月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アフリカ西部ガンビアで1日に行われた大統領選で、野党連合候補のアダマ・バロウ(Adama Barrow)氏が番狂わせの勝利を収め、22年にわたった現職ヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)大統領による体制についに終止符が打たれた。

 バロウ氏は2日、「新たなガンビア」を祝った。ガンビアの人々は街頭に繰り出し、1994年のクーデターでジャメ氏が権力を掌握して以来最大の番狂わせを祝った。

 大統領選の公式結果によると、バロウ氏は得票率45.54%で快勝。バロウ氏は実業家で半年前まで政治的には無名だったが、野党が連合して選出した初めての大統領候補で、かつてない民衆の支持を受けて当選した。

 ガンビアの独立選挙管理委員会(IEC)によると、現職ジャメ氏の得票率は36.66%、第3党候補のママ・カンデ(Mama Kandeh)氏は17.80%だった。投票率は約65%。

 ここ数年間、野党や批判勢力に対する弾圧でしばしば非難されてきたジャメ氏は、テレビ演説で敗北を認め「(ガンビア国民は)私が席を譲るべきだと判断した」と述べた。5期目を目指していたジャメ氏はかつて、神が望むなら10億年間君臨し続けると述べたこともある。しかし、今回の選挙結果は神の意志で、尊重するつもりだと述べた。

 さらにジャメ氏は、ビー玉をドラム缶の中に落とす同国のユニークな投票方式に言及し「選挙で不正を行ったり、結果に異議を唱えたりすることは絶対にない。この選挙は世界中で最も透明性が高く、不正に強い選挙だからだ」と述べた。

 今回のガンビアの選挙では、カーテンで仕切られた投票スペースに有権者が入り、各候補者別に党の色とロゴマークが塗られたドラム缶の一つにビー玉を落とす方式が採用された。【翻訳編集】 AFPBB News

1133チバQ:2016/12/05(月) 18:35:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000003-jij_afp-int
ニュージーランド首相、家庭の事情で電撃辞任を表明

AFP=時事 12/5(月) 9:37配信

【AFP=時事】(更新、写真追加)高い支持率を誇るニュージーランドのジョン・キー(John Key)首相が5日、家庭の事情を理由に電撃的な辞任を表明した。在任8年に及ぶなか、辞めるのに適切な時期と判断したという。


 キー首相は記者会見で「これまでで最も困難な決断だった。次に何をするかは分からない」と述べた。

 辞任の理由についてキー首相は、妻子と一緒に過ごせる時間を増やしたいとする一方、それは「たくさんある要因の一つ」だと説明。「何年にもわたって、同様の境遇にある指導者が(辞任に)踏み出せないのを数多く目にしてきた。理由は分かる。辞めるのが難しい仕事だからだ」とも語った。

 キー首相は、米投資銀行メリルリンチ(Merrill Lynch)の為替トレーダー出身。最近、首相在任8年、中道右派の国民党(National Party)の党首在任10年を迎えたばかりだった。国民の人気は高く、世論調査では来年行われる次回選挙でも国民党を勝利に導くとみられていた。

 国民党は来週会合を開き、新しいリーダーを選出する予定。後任にはビル・イングリッシュ(Bill English)副首相兼財務相が有力視されている。【翻訳編集】 AFPBB News

1134チバQ:2016/12/05(月) 19:47:34
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612050041.html
辞意表明のNZ・キー首相「家族との時間」を重視 国旗変更の失敗振り返る
12:39産経新聞

 【シンガポール=吉村英輝】ニュージーランドのキー首相(55)は5日、首都ウェリントンでの定例会見で、「私ができることは全てやった」と述べ、辞任を表明した。キー氏2008年に国民党党首として総選挙に勝利して首相に就任し、現在3期目。

 財政再建を進めるなどして国民から高い人気を誇るが、突然の辞意表明について、家族との時間を増やしたいと説明。次期総選挙などを見据え、後継に国政を託す考えを示した。

 国民党は12日に総会開催を予定しており、新党首が選出される。キー氏は会見で、側近のイングリッシュ副首相兼財務相を支援すると表明。後任として有力視されている。 

 キー氏は投資銀行家出身で、世界的な金融危機への対応などで手腕を発揮。一方、今年3月に国旗変更を問う国民投票を行ったが、支持が広がらずに実現に失敗した。

 ニュージーランド議会は先月、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、参加12カ国中初めて、関連する法律改正案を賛成多数で可決した。キー氏は会見で、国旗変更の失敗とともに、TPPの頓挫見通しを「大きな無念」と振り返った。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20161205-567-OYT1T50043.html
「大切な家族犠牲にした」NZのキー首相辞任へ
12:42読売新聞

 【ジャカルタ=池田慶太】ニュージーランドのキー首相は5日、記者会見を開き、任期途中の今月12日に辞任する考えを明らかにした。

 与党・国民党の党首も退く。後任の党首は12日に選出され、首相を引き継ぐ見通しだ。

 突然の辞任理由について、キー氏は「仕事と愛する国に全てをささげ、私にとって最も大切な家族を犠牲にした」とし、家族の事情を挙げた。NZは来年に総選挙を控えており、「去るには今がふさわしい」とも語った。後任には、ビル・イングリッシュ副首相兼財務相が有力視されている。補欠選挙を避けるため、国会議員にはとどまるという。

 キー氏は米証券大手メリルリンチを経て、2008年に首相に就任し、現在3期目。昨年から今年にかけて、オーストラリアと酷似する国旗デザインの変更を訴えた国民投票を実施したが、否決された。

1135チバQ:2016/12/05(月) 19:59:30
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161205k0000m030059000c.html
<アンゴラ>ドスサントス大統領が退任へ
12月04日 21:14毎日新聞

 【ヨハネスブルク小泉大士】AFP通信によると、アフリカ南部アンゴラの国営ラジオは2日、ドスサントス大統領(74)が来年の選挙で再選を目指さず、退任する意向だと伝えた。1979年の就任以来、アフリカでは赤道ギニアに次いで2番目の37年間の長期政権を維持してきた。

 2002年の内戦終結後3度目となる議会選が17年8月に予定されているが、与党アンゴラ解放人民運動(MPLA)議長の座はロウレンソ国防相に引き継がれる見通し。10年公布の新憲法は、議会選で過半数を獲得した政党の代表が大統領になると規定している。

 アンゴラはアフリカではナイジェリアに次ぐ産油国。石油資源に支えられて急成長した経済は近年、原油安で低迷している。

1136チバQ:2016/12/06(火) 19:24:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000007-jij_afp-int
ガーナで偽の「米大使館」10年運営 ギャングがビザ偽造

AFP=時事 12/6(火) 9:55配信

【AFP=時事】ガーナの首都アクラ(Accra)で犯罪者らがおよそ10年にわたって偽の「米国大使館」を運営し、偽造した査証(ビザ)を発給していたことが5日、分かった。米国務省が発表した。大使館員をかたっていた者らの正体はトルコ人やガーナ人のギャングだったといい、偽大使館はこのほど閉鎖された。

 国務省のマーク・トナー(Mark Toner)報道官は、この偽大使館で発給されたビザを用いて米国に入国した者はいないとみられると説明した。詐欺師らは失効した本物のビザを入手し、それを基に複製していたという。

「現在、米国のビザを偽造するのは極めて難しい。そのためこの活動(偽造ビザの利用)は失敗した」(トナー氏)

 国務省の先月の発表によると、偽大使館は飛び込みの来訪者は受け付けず、偽職員が西アフリカの遠隔地まで車で行き、だます相手を物色。その後、相手をアクラのホテルまで連れてきて、偽造ビザの料金として最高6000ドル(約68万円)を巻き上げていたという。

 偽大使館がこれほど長期にわたって運営されていた理由について問われたトナー報道官は、被害者が恥ずかしさのあまり通報しなかった可能性があると言及した。【翻訳編集】 AFPBB News

1137チバQ:2016/12/11(日) 18:27:59
>>1131-1132の時点では敗北受け入れてたようだけど…
http://www.sankei.com/world/news/161211/wor1612110041-n1.html
2016.12.11 17:00

選挙敗北受け入れないガンビア大統領を強く非難 国連安保理
 国連安全保障理事会は10日、西アフリカ・ガンビアのジャメ大統領が1日に行われた大統領選挙での敗北を受け入れないと表明したことを強く非難し、平和的な政権移行を促す報道声明を発表した。

 国連の潘基文事務総長も「ジャメ氏の表明に失望した。選挙結果を尊重するよう求める」との声明を発表した。(共同)

1138チバQ:2016/12/11(日) 18:32:19
http://www.sankei.com/world/news/161210/wor1612100034-n1.html
2016.12.10 20:46

ガーナ大統領選 野党候補の元外相が当選


大統領選で勝利しスピーチをするナナ・アクフォアド元外相=9日、西アフリカ・ガーナ(AP)

 西アフリカのガーナで7日に大統領選挙が実施され、選挙管理委員会は9日、野党候補のナナ・アクフォアド元外相(72)が再選を目指した現職マハマ氏(58)を破って当選したと発表した。ロイター通信などが伝えた。

 ガーナはアフリカで最も安定し、民主的な国の一つ。選挙前には両陣営の支持者が衝突して死傷者が出るなど、緊張が高まっていたが、マハマ氏は「ガーナ国民の意思を尊重する」と述べ、選挙結果を受け入れると表明した。

 得票率はアクフォアド氏が53・8%、マハマ氏は44・4%だった。アクフォアド氏は経済の構造改革を推進して雇用を創出し、若年層で高い失業率を改善すると訴え、支持を広げた。

 ガーナの経済はカカオ豆や金などの輸出に依存。2010年に石油生産を開始し、11年の国内総生産(GDP)成長率は14%に達したが、14年には約4%に鈍化した。(共同)

1139チバQ:2016/12/12(月) 22:08:19
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161212k0000e030137000c.html
<NZ>新首相にイングリッシュ氏就任
11:36毎日新聞

 【ジャカルタ平野光芳】ニュージーランドの与党・国民党は12日、国会議員総会を開き、退任を表明したキー首相の後任にビル・イングリッシュ副首相(54)を選出した。イングリッシュ氏は同日、首相に就任した。前政権の主要政策をそのまま引き継ぐ方針だ。

 イングリッシュ氏は1990年に国会議員に初当選。2001年から2年間、当時野党だった国民党の党首を務めたが、総選挙の大敗や支持率低迷で解任された。08年のキー政権発足で副首相に登用されると、財務を中心にキー氏の「右腕」として注目されるように。キー氏が今月5日に突然辞意を表明した際には、後継候補として推していた。

1140とはずがたり:2016/12/14(水) 19:58:05
南スーダンは大量虐殺前夜
On the Brink of Genocide
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6525.php
2016年12月13日(火)11時00分
コラム・リンチ

<民族間の対立激化で全国的な戦乱拡大は必至。PKO増派も武器禁輸もやるだけ無駄なのか>(写真:南スーダン独立の立役者となったスーダン人民解放軍〔SPLA〕は今や新たな戦闘に忙しい)

 南スーダンの政治・治安情勢は著しく悪化しており、組織的なジェノサイド(大量虐殺)の危険性が高まっている――。国連安全保障理事会の専門家パネルがそう警告したのは、先月半ばのこと。これを受け、ついにアメリカは南スーダンへの武器禁輸決議に向けて動き出した。

 だがそれも、もはや手遅れかもしれない。11年に誕生した南スーダンでは、3年前に内戦が勃発。国外から入ってきた大量の武器や弾薬が、政府軍はもとより反政府組織や市民の間にも行き渡り、12月の乾季を前に戦乱拡大は必至の状況になっているのだ。

 これに対してアメリカのオバマ政権の対応は迷走している。ジュネーブの国連人権理事会に派遣されているキース・ハーパー大使は先月末、「南スーダン政府は、(首都ジュバのある)中央エクアトリア州で一般市民を虐殺しているほか、向こう数日または数週間で、大規模な攻撃を計画しているという信頼に足る情報がある」として、国際社会の行動を訴えた。

 ところがニューヨークでは、サマンサ・パワー米国連大使が、武器禁輸決議案の提出棚上げを余儀なくされた。採択に必要な9カ国の同意を得られそうにないことが分かったためだ。

 しかも反対に回りそうなのは中国やロシア、ベネズエラなど伝統的に反米の理事国だけではない。日本などアメリカに近い同盟国も反対を表明している。日本は南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に数百人を派遣しており、南スーダン政府の不興を買いたくないと考えている。

「13年に武力衝突が始まったとき、アメリカがすぐに(武器禁輸決議を)推進したらよかったのだが」と、ジュバの市民団体「進歩のための地域エンパワメント機関(CEPO)」のエドマンド・ヤカニ事務局長は語る。「今やジェノサイドが起きる可能性は高まっている」

 南スーダン政府は先月末、新たに4000人規模のPKO部隊を受け入れることを決めた。だが、本来なら大規模な貢献が期待されたはずのケニア軍の参加は見込めない。今年7月にジュバで大規模な衝突が起きたとき、PKO部隊が適切な対応をしなかったとして、潘基文(バン・キムン)国連事務総長がケニア人司令官の解任を発表。これに激怒したケニア政府が、軍を引き揚げてしまったのだ。

「安保理は方向を見失ってしまった」と、ヨーロッパ外交評議会の研究員リチャード・ゴワンは語る。もはやアメリカと安保理の努力は「現実味に乏しい」。ジュバへの増派も無駄に終わる恐れがある。「既に武力衝突はジュバ以外の地域に移っている。ジュバのPKOを増強しても、南スーダン全体への混乱拡大は防げないだろう」

米外交団の致命的ミス
 アメリカの決議案提出棚上げは、末期を迎えたオバマ政権の影響力低下を浮き彫りにした。と同時に、もっと早い段階で地道な根回しに力を入れなかったのは、米外交団の「戦略ミス」だという指摘がある。

 決議案の内容を問題視する声もある。今回の決議案には、武器の流入阻止だけでなく、特定の南スーダンの政府指導者の資産凍結や渡航制限といった「ターゲット制裁」が多く含まれており、これが日本などのPKO参加国に二の足を踏ませる結果をもたらしたというのだ。

 アメリカはタイミングを逸したと語る外交官(匿名を希望)もいる。ジュバで政府軍と反政府勢力が衝突し、PKO部隊や国際援助機関に犠牲者が出た今年の夏だったら、武器禁輸決議の採択はさほど難しくなかったはずだという。「アメリカはあのとき躊躇した代償を払うことになるだろう」

 そもそもアメリカが2年以上も決議案の提出を遅らせてきたのは、民主的に選ばれた政府が反政府武装勢力に対抗する能力を奪うことになるとして、スーザン・ライス大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が消極的な姿勢を示してきたから。ライスは、ウガンダなどの近隣諸国が武器の供給を続けて、決議の効果がなくなることも懸念した。

1141チバQ:2016/12/19(月) 15:25:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161218-00000019-jij_afp-int
92歳のムガベ大統領、2018年の大統領選出馬へ ジンバブエ

AFP=時事 12/18(日) 15:46配信

【AFP=時事】ジンバブエの与党であるジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)は17日、2018年に行われる大統領選へのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領(92)の出馬を承認した。大統領選で再選されれば、ムガベ氏の36年にわたる統治期間はさらに延びることになる。

【関連写真】カラフルな装いで式典に参加

 南西部の都市マスビンゴ(Masvingo)で開催された同党の年次党大会では、ムガベ氏の大統領選出馬が承認されると、大勢の出席者らが万雷の拍手を送った。

 ムガベ氏は1980年の独立以来、権力を握り続けているが、これまで後継者を指名したり、引退への道筋を付けたりすることを避けており、100歳になるまで統治するとジョークを飛ばしたことさえある。

 一方で、ムガベ氏の後継者が明らかになっていないことから、ここ数週間にわたり大統領の後継を狙う各派閥がソーシャルメディア上で応酬を繰り広げるなど、内紛を引き起こしている。

 与党の上層部からは支持を得ているムガベ氏だが、低迷する同国経済の立て直しに失敗したことをめぐり、同国では今年、市民による異例の抗議デモが相次ぐなど、これまでなかった退陣を求める声に直面した。【翻訳編集】 AFPBB News

1142チバQ:2016/12/19(月) 16:19:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3111776
豪で君主制廃止論再燃? 首相「女王退位後に共和制移行を」

2016年12月19日 13:41 発信地:シドニー/オーストラリア
【12月19日 AFP】オーストラリアのマルコム・ターンブル(Malcolm Turnbull)首相が、英国王を元首とする立憲君主制から共和制への移行を改めて訴えている。同氏は共和制移行の是非をめぐり1999年に実施された国民投票を主導したが、そのときは反対が多数を占めた。今回はエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の退位後の移行を目指す考えだ。

「オーストラリア共和制推進運動(ARM)の大義はオーストラリアのための大義だ」。筋金入りの共和主義者であるターンブル氏は17日夜、共和制への移行を求める超党派ロビー団体ARMの会合で行った基調演説で、こうぶち上げた。

 演説では、英君主制からの離脱に向けたロードマップを提示し、その中で共和制への移行を呼び掛けた。「異なる意見を持つ人の愛国心をないがしろにしたり、けなしたりするわけではない。国を愛しているという以外に理由や動機はない」とも力説した。

 オーストラリアでは英君主の権力はおおむね象徴的なものと見られている。エリザベス女王の人気は非常に高いものの、君主制に関しては時代錯誤な植民地時代の遺物と考える人もいる。

 ターンブル氏の共和制支持をめぐっては、同氏が率いる保守系与党・自由党(Liberal Party)内からも今週、政府に悪影響を及ぼすなどと批判する声が上がっていた。これに対してターンブル氏は、女王の在位中に再び国民投票を行う意欲は国民の間にないとかわした。

 一方、野党・労働党のビル・ショーテン(Bill Shorten)党首はツイッター(Twitter)で、ターンブル氏は共和制への移行でも踏み込んだ行動ができていないと批判しながらも「オーストラリア人の国家元首誕生に向けて協力していく」と述べた。

 オーストラリア国民の間で共和制への支持はここ数年揺れ動いている。フェアファックス(Fairfax)とニールセン(Nielsen)が2014年に実施した共同世論調査では、回答した1400人のうち51%が現状維持を希望、共和制への移行を支持したのは42%だった。(c)AFP

1143チバQ:2016/12/19(月) 16:20:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3111473
南スーダンで民族虐殺激化、「ジェノサイド」の警告も

2016年12月19日 15:07 発信地:コボコ/ウガンダ

【12月19日 AFP】同じ部屋に監禁されている人々を兵士らが一人ずつ連行し、返り血を浴びて戻ってくるのを見ながら、アイザックさん(24)は最悪の事態を恐れていた。

 調剤薬局の助手をしているアイザックさんはその前の日、南スーダン南西部の都市イェイ(Yei)郊外で病気の父親に薬を飲ませていたところ、同国の最大民族ディンカ(Dinka)人の兵士たちに身柄を拘束された。

 兵士たちはアイザックさんのかばんの中身を検査して父親の薬を見つけ、また、アイザックさんの話す言葉から、彼がカクワ(Kakwa)人であることに気付いた。そして、潜伏している反政府勢力に薬を横流ししようとしたのだろう、と非難した。反政府勢力にはカクワ人が多いからだ。アイザックさんは軍の基地に連行され、そのまま小さな部屋に勾留された。

 一夜を過ごしたその部屋には、他に4人が収容されていた。最初に名前を呼ばれたのは、ジェームズという男だった。「彼(ジェームズ)は水をくみに行ったと、奴らは言った。だが一晩中待っても二度と戻ってこなかった」。ウガンダ北部にある難民キャンプで、名字を伏せることを条件にAFPの取材に応じたアイザックさんはそう語った。

 しばらくして一人だけで戻ってきた兵士は、胸から脚まで血まみれだった。2人目の男が呼ばれた。アイザックさんと残りの同房者たちは命の危険を感じ、祈ったり叫んだりし始めた。

■軍内にも民族差別、兵士らの反逆

 政府軍であるスーダン人民解放軍(SPLA)の大半を占めているのはディンカ人だが、イェイがあるエクアトリア(Equatoria)地方出身の他の民族も加わっている。アイザックさんたちの叫びに、5人の兵士が反応した。

 拘束されていたカクワ人2人が消えたと聞きつけたエクアトリア地方出身の兵士たちは、ディンカ人の上官にその旨を報告した。だが、その上官は「知ったことではない」と述べた。次に起きた出来事は、アイザックさんにも房の小窓から見えた。5人の兵士たちは上官の命令で炎天下の中、立たされ、それぞれ50回ずつつえでたたかれた。

 数時間後、その兵士らは上官たちに銃を向け、拘束されている人々の解放を要求した。房の扉が開かれ、アイザックさんは解放された。数日後、彼は家族と共に徒歩でウガンダに向かった。
■他の民族にも飛び火

 2013年の武力衝突発生以来、南スーダンの政治危機を特徴付けているのが民族抗争だ。戦火で引き裂かれたスーダンにおいて、かつては安息の地だったイェイから逃れてきた難民たちは、イェイで起きている民族を標的とした殺人の忌まわしい状況について語っている。

 武力衝突の発端はサルバ・キール(Salva Kiir)大統領を支持するディンカ人と、リヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領を支持するヌエル(Nuer)人の戦いだった。しかし監視団体などによると、戦闘は他の民族にも飛び火した。各民族は自分たちの地域の土地などをめぐる対立で優位に立とうとして、いずれかの勢力に加わっていることが多い。

1144名無しさん:2016/12/19(月) 16:20:31
 イェイでは今年、キール大統領派とマシャール副大統領派が2015年8月に結んだ協定による和平が崩壊して以降、首都ジュバ(Juba)で抗争が激化。数千人がウガンダに逃れた。

 SPLAの兵士たちは家を一軒ずつ回り、反政府勢力を支持していると彼らがみなす民族出身の民間人を殺害していったと、難民たちは言う。アイザックさんは「彼らは夜は銃を撃たない。問題が起きているとばれてしまうからだ。相手を誘い出してナイフを使うんだ」と述べた。学生時代の同級生の多くが反政府勢力に加わって戦っていると言う。

 ただし、残虐行為についてはSPLAと反政府勢力のどちらも非難されている。「今はエクアトリアの人々ばかりが殺されているが、反政府勢力がイェイに入れば、今度はディンカ人が撃ち殺される番だ」。AFPが取材したアイザックさん以外の難民20人以上も異口同音にそう述べた。

■乳幼児を使ってレイプ被害女性をたたく

 ルロボ(Lulobo)人のアイリーンさん(28)は、ディンカ人の男たちにイェイ川(Yei River)州マンベ(Mambe)の自宅を襲撃され、夫を撃ち殺された。顔に傷として刻まれた独特の印から、襲撃者たちはディンカ人だと分かった。

 夫によってベッドの下に押し込まれて助かったアイリーンさんは、子どもたちを連れて逃げた。しかしウガンダに向かって灌木(かんぼく)地帯を歩いていたとき、アイリーンさん一家が一緒にいたグループは、武装したディンカ人の男たちに出くわした。

「その男たちに2人の女性が捕まり、レイプされた。男たちは1歳と1歳半くらいの赤ちゃん2人を奪い取ると、赤ちゃんを棒のように使ってその女性たちをたたいた」。アイリーンさんは「赤ちゃんたちはまだ生きてはいたけれど、体の内側はひどい状態だったと思う」と語った。なぜ自分が無事だったかは分からないと言う。

 現在、周辺諸国に避難している大勢の難民たちが、南スーダン中から同じような恐怖を逃れてきた。国連(UN)のアダマ・ディエン(Adama Dieng)事務総長特別顧問(ジェノサイド防止担当)は最近、南スーダンで「ジェノサイドが行われている可能性」を警告した。

 ウガンダ北部に駐在する国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の調整官、ナシール・アベル・フェルナンデス(Nasir Abel Fernandes)氏もディエン氏の見解に同意し「南スーダン・ウガンダ国境を越えてくる誰もが、民族的な側面を理由に殺されると感じたと言っている」と語った。(c)AFP/Michael O'HAGAN

1145チバQ:2016/12/19(月) 22:19:21
http://mainichi.jp/articles/20161218/k00/00m/030/026000c

南スーダン
.
国外脱出40万人超す UNHCR明らかに



毎日新聞2016年12月17日 19時39分(最終更新 12月17日 19時39分)

 【ジュバ小泉大士】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)南スーダン事務所のアフメド・ワルサメ所長は17日までに毎日新聞のインタビューに応じ、7月に首都ジュバで大規模戦闘が発生して以降、40万人超が近隣諸国に逃れたと明らかにした。今も1日2000人が国外に脱出していると指摘、「危機的状況は少なくとも2年は続く」と警告した。


 UNHCRによると、事実上の内戦に突入した2013年末以降に発生した難民は110万人超で国内避難民も約180万人。総人口約1173万人の約4分の1が家を追われた。食糧危機も拡大し400万人以上に緊急支援が必要だ。

 ワルサメ氏は政府軍と反政府勢力の戦闘で「援助機関の活動にも深刻な影響が出ている」と指摘。ジュバがある中央エクアトリア州で9月、国連世界食糧計画(WFP)のトラックが襲撃され、UNHCRは一部支援の停止を余儀なくされた。

 ワルサメ氏は長引く紛争で援助機関の財政が窮迫し、世界の関心が低下することに懸念を表明。日本政府と国民に継続的支援の重要性への理解を求めた。

1146チバQ:2016/12/19(月) 22:29:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121900255&g=int
モラレス大統領、次も出馬へ=国民投票の結果無視-ボリビア

【ラパスAFP=時事】ボリビアの与党・社会主義運動(MAS)は17日、中部モンテロで大会を開き、モラレス現大統領(57)を2019年の次期大統領選候補にすると決めた。ボリビアでは2月、モラレス政権の長期化に道を開く国民投票が否決に追い込まれたばかりだが、無視して再選を強行する構えだ。モラレス大統領は「みんなが決めるなら続ける」と述べた。
 大会参加者によると「四つの合法的な選択肢」で政権の延命に道を開く。(1)全有権者の20%に相当する署名を集め部分改憲する(2)大統領の任期を延長する(3)19年以前に大統領が一度辞任すれば、現在の任期を終えていないと解釈され次も出馬可能(4)解釈改憲する-といった案が提示された。(2016/12/19-11:23)
. 【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】

1147チバQ:2016/12/24(土) 12:34:53
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161224-00000009-nnn-int
南スーダン制裁決議を否決 日本などが棄権
日本テレビ系(NNN) 12/24(土) 8:52配信
 国連の安全保障理事会で23日、内戦が続くアフリカ・南スーダンへの制裁決議案が採決され、日本などが投票を棄権し、否決された。

 決議案は、アメリカが主導し、南スーダンへの武器輸出を禁止することなどが柱。採決ではロシア・中国に加え、日本などが棄権にまわった結果、否決された。安保理で日本がアメリカと異なる態度を示すのは異例のこと。

 日本・別所国連大使「安保理は南スーダン政府と協力し続けなければならない。日本は、南スーダン政府にさらに行動を促すために外交的な努力をする余地があると見ている」

 アメリカ・パワー国連大使「私たちはこの採決の結果を極めて遺憾に思います。驚いてはいませんが」

 南スーダンでは自衛隊がPKO(=国連平和維持活動)に参加していて、今月、新たに「駆けつけ警護」などの任務が可能になった。日本が棄権したのは、「国連と南スーダン政府との関係が不安定になれば、治安が悪化する可能性がある」と、自衛隊への影響を避けた形。

1148チバQ:2016/12/25(日) 17:15:08
http://nichigopress.jp/ausnews/politics/136923/
連邦裁、元ワンネーション党上院議員に破産宣告
2016年12月23日
 12月23日、WA州パースの連邦裁の審理で判事全員による判決でロッド・カルトン元ワンネーション、現無所属連邦上院議員に破産を宣告した。判決には21日間の執行停止も含まれており、この21日以内に判決不服申し立てをしなければ破産宣告が確定し、法により、カルトン上院議員は議員資格を剥奪される。

 ABC放送(電子版)が伝えた。

 この判決は、カルトン議員の債権者で元ウェスファーマーズ役員のディック・レスター氏がカルトン氏の破産を宣告を求めて連邦高裁に訴えていたもので、憲法第44条に基づき、破産または返済不能と宣告された連邦上院議員は議員資格を失い、議席は即時空席となる。

 判決が下されると、カルトン上院議員は判事に向かって、「裁判長は私をここで処刑した。自分はここで血を流して死ぬ」と叫んだ。この問題を上院にかける」と叫んだ。さらに、廷外でも、「自分は破産していない。法律の潮に流されているだけだ。岸に泳ぎ戻るつもりだ。21日間執行停止がある。これは公平な裁判ではない。まだ法的な道はある。控訴するつもりだし、上院議員を務める。最後まで戦う。これは自分だけでなく、自分の子供たちの生計の道だ」と発言した。

 カルトン上院議員は2016年7月の連邦総選挙でポーリン・ハンソン・ワンネーション党から出馬したがその後党首と仲違いし、脱党、無所属として上院議員を務めてきた。

 しかし、カルトン上院議員が議員資格を失った場合、ワンネーション党が党名簿から代わりの者を後継者として選定することができる。
■ソース
Senator Rod Culleton declared bankrupt, judge grants stay on verdict

1149とはずがたり:2016/12/25(日) 19:04:25
基本親露対中路線のトランプっぽいけどどうかな。

2016年 12月 13日 09:57 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:米中対立、日本は「漁夫の利」得られるか=嶋津洋樹氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-hiroki-shimazu-idJPKBN1410OA?rpc=135&sp=true
嶋津洋樹MCP シニアストラテジスト

[東京 12日] - 今月2日に明らかとなったトランプ次期米大統領と蔡英文・台湾総統の電話会談はあまりに唐突だった。特に「一つの中国」という原則を掲げ、国際社会における台湾の地位低下を進めていた中国にとっては、大きな誤算だったに違いない。これまでの中国の立場を踏まえれば、米国に対する抗議は当然だ。

米国の対応も迅速で、4日にはペンス次期米副大統領が電話会談は「儀礼的なもの」と説明。5日にはアーネスト米大統領報道官が「一つの中国」の原則を守る方針を中国側に伝えたと報じられた。

トランプ氏は4日、中国の経済・軍事政策を批判し、同国の抗議に屈しない姿勢を示したが、中国の国営メディアが5日、電話会談はトランプ氏の外交経験の無さの表れと報じたこと、米国で7日、親中派とされるブランスタド・アイオワ州知事が駐中国大使に指名されると報じられたことで、事態は収拾へ向かったかに見えた。少なくともこの時点では、中国の面子(めんつ)は保たれ、トランプ氏の一連の発言も本音というよりも、同氏特有の交渉術の一つと解釈できた。

もっとも、トランプ氏が8日に「中国はルールに従っていない。彼らがルールに従うときが来ている」と発言したことで、そうした解釈は楽観的なものである可能性が高まった。実際、11日にはさらに踏み込み、「『一つの中国』政策については十分に理解しているが、米国と貿易などについて合意でもしない限り、なぜ堅持する必要があるのか分からない」と、経済問題を政治問題である「一つの中国」と絡めて発言。今のところ、中国側の反応は伝えられていないが、反発は必至だろう。

報道によると、トランプ氏は中国による「知的財産権の侵害や米企業への不当な課税、北朝鮮問題での非協力的な対応、恣意的かつ大規模な自国通貨切り下げ、ダンピング」など、経済から安全保障に至るまでの幅広い分野に不満があることを明言。これらの発言は、トランプ氏が大統領選中に繰り返した「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」を経済のみならず、通商や外交、安全保障なども含めた様々な分野で基本方針とする可能性を示している。

例えば、環太平洋連携協定(TPP)からの離脱や北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しなどは、「アメリカ・ファースト」を経済・通商政策で実現することを狙ったものだろう。それを安全保障政策に適用したものが、同盟国に対する負担や軍事費の引き上げ要求。イランとの核合意を破棄する考えを示しているのも「アメリカ・ファースト」に基づく行動だと考えられる。トランプ氏とこれまでの米大統領との違いは、政策決定の際に「国際的な協調」や「過去の経緯」が役に立たないということだろう。

<「中国の夢」と「アメリカ・ファースト」の相性>

筆者はトランプ氏に「一つの中国」の認識を覆すほどの強い意識があるとは見ていないが、こだわりがないだけに、中国の反応の仕方次第では、米中関係の悪化に拍車がかかるリスクは少なくない。トランプ氏にとっては、「一つの中国」問題ですら、「アメリカ・ファースト」を実現するための「手段」にすぎない。

トランプ氏の「アメリカ・ファースト」に基づく考え方は、国際社会に大きな変化をもたらしかねない。しかし、それが米国の保護主義への傾斜や、米国以外からの米国軍の撤退や縮小などに結び付くというのは、行き過ぎだろう。

さすがのトランプ氏も、保護主義や世界における米国軍のプレゼンスの低下が最終的に米国のためにならないことは理解できるだろう。オバマ大統領の「トランプ氏の立場や性質のうち、現実にそぐわない部分はかなり早い段階で揺さぶられるだろう」との指摘は的を射ている。

1150とはずがたり:2016/12/25(日) 19:04:43
>>1149-1150

こうした問題よりも深刻なのは、米中関係だろう。筆者は、習近平・中国国家主席の掲げる「中国の夢」と、トランプ氏の掲げる「アメリカ・ファースト」とが共存するのは難しいと考えている。というのも、「中国の夢」は、中国が米国に経済力や軍事力、それらを背景にした政治力で挑戦し、勝利することでしか実現しないからだ。トランプ氏にとっての中国は、同盟関係にある日本や欧州各国とはもちろん、NAFTAや移民の問題で関係悪化が懸念されるメキシコとは大きく異なっている。

トランプ氏の「国際的な協調」や「過去の経緯」にとらわれない姿勢も、中国の面子を重んじる文化と相性が悪く、対立を激化させるリスクをはらむ。上述した通り、それがトランプ氏特有の交渉術であり、今後も続く可能性が高いとすればなおさらだろう。

トランプ氏は11日、台湾総統との電話会談に応じるかとの質問に対し、「中国に指図されたくはない」と返答。こうしたトランプ氏の言い方は、「中国の夢」の第一歩として、米国と対等の関係を目指す中国のプライドを大きく傷つけたはずである。

また、米国が日欧とともに中国を世界貿易機関(WTO)協定上の「市場経済国」として認めない方針を示していることも、対立の火種になるだろう。実際、トランプ氏は「中国は市場経済ではない」と発言。トランプ氏の言う「市場経済」と、WTO協定上の「市場経済国」とは必ずしも同義ではないとみられるが、トランプ氏が中国を「市場経済国」として認めるハードルは、現在のオバマ米政権よりも高くなりそうだ。

<日本にとって最悪のシナリオは>

日本では、トランプ氏が大統領就任初日の1月20日にTPPからの離脱を通告すると発言したことなどを受けて、安倍政権の成長戦略や通商戦略が見直しを迫られると報じられている。筆者もそうした見方を否定するつもりはない。しかし、上述した通り、同盟関係にある日本にとって、トランプ氏の「アメリカ・ファースト」は必ずしも対立につながるとは限らないだろう。それどころか、ウィン・ウィンの関係を築くチャンスすらある。

その際、日本にとってのリスクはやはり中国だろう。例えば、中国が米国との関係悪化でつぶれた面子を、日本への経済的、政治的な圧力を強めることで取り戻そうとすることが考えられる。資本流出に悩む中国が、日本企業を対象に規制を強化したり、日本への旅行に制限を設けたりすれば、日本経済に打撃となるだろう。軍事的な挑発で地政学リスクが高まれば、せっかく日本に向かい始めた世界の投資資金が逆流することもあり得る。

反対に、中国が日本との関係改善に動くことで、日米の間に楔(くさび)を打とうとする可能性もある。トランプ氏が日中間の接近に焦って日本との一段の関係強化を目指せば良いが、「アメリカ・ファースト」への挑戦と受け取ることで、日米関係が悪化することもあり得る。

他方、米中間の関係改善は日本の孤立を招くだろう。それは日本の経済のみならず、安全保障上も最悪のシナリオである。日本は、トランプ氏の「アメリカ・ファースト」のメリットを享受できる国だと考えられるが、そのことで生まれる中国リスクには注意が必要だろう。

*嶋津洋樹氏は、1998年に三和銀行へ入行後、シンクタンク、証券会社へ出向。その後、みずほ証券、BNPパリバアセットマネジメント、SMBC日興証券などを経て2016年より現職。エコノミスト、ストラテジスト、ポートフォリオマネジャーとしての経験を活かし、経済、金融市場、政治の分析に携わる。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)

(編集:麻生祐司)

1151チバQ:2016/12/26(月) 18:56:08

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161226/k10010819771000.html

南スーダン制裁決議案否決 7つのNGOが強い懸念

12月26日 5時28分

武力衝突が続く南スーダンへの武器禁輸などを含む国連安全保障理事会の決議案が、日本などの棄権で採択されなかったことを受けて、7つの国際NGOが共同で声明を出し、「紛争当事者はさらなる武器の購入を認められ、その武器が民間人に使われることになる」として、強い懸念を表しました。




南スーダンでは民族間の衝突が相次いでいて、アメリカは「大量虐殺につながるのを防ぐため」として、現地の政府や反政府勢力への武器禁輸や資産の凍結などの措置を定めた制裁決議案を国連安保理に提出しましたが、23日、日本など8か国が棄権して、決議案は否決されました。

これを受けて、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」など7つの国際NGOが共同で声明を出しました。

声明では「決議案の否決によって、紛争当事者はさらなる武器の購入が認められ、その武器が民間人に対して使われることになる」として、武器がさらに出回ることで、異なる民族間での残虐行為が激しさを増す事態を強く懸念しています。

また、日本などが採決を棄権した理由として、「キール大統領による和平への取り組みを後押しすべきだ」と説明していることについて、「メディアが厳しく規制され、NGOの活動家が安全を求めて脱出する国で、対話に参加できる人たちが残されているだろうか」と批判し、各国は政府軍などによる残虐行為を止めるため、努力を続けるべきだと指摘しました。


日本政府 棄権の理由は

日本政府は「南スーダン政府の和平に向けた努力を後押しするほうが効果的だ」として、武器禁輸などの制裁を科す決議案の採決では棄権しました。

日本政府としては、南スーダン政府が、国連が追加派遣を決定した4000人規模の「地域防護部隊」の受け入れを決め、早期展開に協力する姿勢を示しているほか、反政府勢力との対話などを通して、和平に向けた努力を続けている中、南スーダン政府の取り組みを後押しするほうが効果的だとしています。

また、決議案は南スーダン政府も対象にしているため、治安の維持が難しくなりかねないという判断もあったとしています。

棄権について、別所国連大使は「南スーダン政府が反政府勢力との対話や、周辺国の部隊の受け入れを進めようとする中、制裁は逆効果になりかねない」と述べました。

日本政府は、国連のPKO=平和維持活動に当たる自衛隊の部隊を首都ジュバに派遣しており、南スーダン政府がPKOに非協力的になるようなことがあれば、要員の安全確保の点で望ましくないという判断もあったと見られます。

一方、決議案の採決では対応が分かれたものの、日本政府は「虐殺など、暴力が住民に及ぶことがあってはならない」として、今後もアメリカなどと協力して、南スーダン政府に対し、和平の努力を着実に進めるよう働きかけることにしています。

1152チバQ:2016/12/26(月) 19:14:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000012-mai-int
<南スーダン内戦>遠のく「希望の橋」…JICA退避

毎日新聞 12/26(月) 10:42配信

◇建設再開めど立たず

 7月に再燃した南スーダンの戦闘によって国際協力機構(JICA)のインフラ支援が中断した。南スーダン政府は物流と発展を支える「生命線」である架橋の建設再開を求めているが、国外に退避したJICA関係者が戻れず、支援再開のめどは立っていない。12月中旬、首都ジュバにあるナイル川架橋の建設現場を訪れると、警備員3人が所在なげに座っていた。周囲はフェンスで閉ざされていたが、日本企業のロゴ入りの重機や資材が屋外に放置されていた。【ジュバで小泉大士】

 工事関係者によると、日本側の専門家と連絡を取り、重機のメンテナンスなどをしている。「中断から5カ月。日本人スタッフはいつ戻ってくるのか」と不安げな表情をみせた。2018年6月に完工予定だったが、ずれこむ可能性が高いという。

 JICAによると、「ナイル架橋建設計画」(事業費約81億円)は13年3月に着工後、事実上の内戦勃発で同年末に中断し、昨年3月に再開されたばかりだった。

 11年の独立後も南スーダン国内の産業は育っておらず、食料や日用品など物資の大半は隣国ウガンダやケニアから輸入されている。陸路でジュバへ運ぶには幅約300メートルのナイル川を渡る必要があるが、現在あるのは1974年に建設された仮設橋のみ。一部が崩落し、大型トラックの通行には支障がある。

 新たに建設中のナイル架橋は現地で「フリーダムブリッジ」と呼ばれ、紛争が続く南スーダンの人々にとって平和と希望の象徴にもなっているという。

 地元州政府のバンドゥキ報道官は毎日新聞の取材に「日本が南スーダンの人々のことを思ってくれるのなら、戻ってきて『貴い贈り物』を完成させてほしい」と要請した。

 治安の悪化を受けて国外退避したJICAの日本人職員は9月から順次、ウガンダに拠点を移し、農業分野などの技術支援を再開している。テレビ会議などで連絡を取り現地スタッフに指示しているが「現地へ戻るめどはたっていない」(同広報室報道課)という。

1153チバQ:2016/12/26(月) 20:16:45
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612240018.html
「非常に失望」と米大使、米提案の南スーダン制裁決議案否決 日本は棄権
12月24日 09:54産経新聞

 【ニューヨーク=上塚真由】民族間の対立が続く南スーダン情勢をめぐり、国連安全保障理事会は23日、同国への武器禁輸を含めた米国提案の制裁決議案を採決したが、日本など8カ国が棄権し、否決された。日本は、現地の国連平和維持活動(PKO)に派遣する陸上自衛隊への影響回避を優先し、同盟国である米国と異なる投票行動を取る異例の措置となった。

 安保理決議案は9カ国以上が賛成し、かつ常任理事国5カ国が拒否権を行使しなかった場合に採択される。南スーダンの制裁決議案に反対した国はなかったが、賛成は米英仏など7カ国にとどまり、日本、中国、マレーシア、ロシア、エジプト、セネガル、アンゴラ、ベネズエラの8カ国が棄権し、廃案となった。

 「投票結果には非常に失望している」。否決された後、米国のパワー国連大使は記者団にこう述べ、不満をあらわにした。民族間の対立が深まる中、武器が大量に流入することで「ジェノサイド」(民族大虐殺)の発生を懸念するパワー氏は、「国連がジェノサイドを警告する中で、各国の投票が記録されたことはとても重要だ」と述べ、名指しを避けながらも日本などの対応を批判した。

 これに対し、日本の別所浩郎国連大使は否決後、「南スーダン移行政権が前向きに取り組む中で、さらなる制裁を科すのは逆効果となりかねない」と棄権した理由を述べた。

 北朝鮮やシリア問題などの安保理決議で歩調を合わせてきた日米だが、対南スーダン制裁に消極的な日本についてパワー氏は19日、「理解できない」と公然と批判。日本は、現地に派遣する自衛隊の安全確保を考慮し、現地政府と国連との溝が深まり情勢が緊迫することを懸念して慎重な立場を貫いた。

1154チバQ:2017/01/04(水) 15:01:02
>>1121
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170104-567-OYT1T50062.html
ハイチ大統領選、モイーズ氏が当選…再投票で
14:53読売新聞

 【サンティアゴ=田口直樹】カリブ海の島国ハイチで昨年11月に投票が行われた大統領選挙で、選挙管理当局は3日、実業家のジョブネル・モイーズ氏(48)の初当選が確定したと正式に発表した。

 スペイン通信などが伝えた。モイーズ氏は2月7日までに大統領に就任する見通し。

 大統領選は2015年10月に行われた第1回投票が不正が理由で無効となり、任期切れで大統領が不在の中、昨年11月に再投票が行われた。

 暫定結果では、モイーズ氏が得票率55・6%となったが、他候補から不正の指摘があり、裁判所が検証を進めていた。

1155チバQ:2017/01/09(月) 12:33:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170108-35094698-cnn-int
コートジボワールで軍兵士が反乱、賞与や住宅を要求
CNN.co.jp 1/8(日) 14:55配信
コートジボワール・アビジャン(CNN) アフリカ西部コートジボワールの一部都市で6日から7日にかけ賞与支払いなどを求める軍兵士が道路に重火器を据え付け、発砲などする反乱行動を起こした。死傷者が出たとの情報はこれまでない。

同国のワタラ大統領は7日、反乱の兵士たちとの会談を受け、賞与支給で合意に達したと発表し、兵士に兵舎に戻るよう求めた。ただ、CNNの取材に応じた同国軍筋によると、ブアケの兵士たちは合意事項を拒否し、ドンワイ国防相との交渉が持たれていた民家周辺で発砲などした。賞与支払いを文書で明確にするよう要求しているという。

一連の騒乱は最初にブアケで6日に発生。その後、西部マン、北部のコルホゴとオディエンヌの各都市に波及し、発砲などが起きた。7日にはアビジャンにも広がり、一部地区で道路が封鎖された。

これらの騒乱がその後、沈静化したのかは伝えられていない。

一部の兵士たちによると、今回の蜂起はワタラ大統領が権力を握った2010年の大統領選の際に約束していた賞与と住宅の支給が実行されなかったのが原因。賞与は1人につき8000米ドル相当だったという。

これに対し同国政府筋はCNNに、ワタラ氏側に立った兵士グループの指導者に賞与を支払ったが、末端の兵士に行き渡らなかったと述べた。

10年の大統領選ではワタラ氏の勝利が宣言されたものの、現職のバグボ大統領がこれを認めず辞任を拒み、両陣営間での数カ月間の抗争につながっていた。バグボ氏は5カ月後に逮捕され、オランダでの国際刑事法廷でその罪を問う審理が続いている。同国には今なお国連平和維持活動部隊が駐留している。

1156チバQ:2017/01/09(月) 12:34:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170108-00000015-jij_afp-int
賃上げ求める反乱兵ら、国防相を解放 コートジボワール
AFP=時事 1/8(日) 14:47配信

賃上げ求める反乱兵ら、国防相を解放 コートジボワール
コートジボワールのブアケで、交渉後に記者会見に臨むアラン・リシャール・ドンワイ国防相(前列中央)と反乱兵の代表ら(2017年1月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカのコートジボワールで賃金引き上げなどを求め反乱を起こした兵士たちが、交渉に赴いたアラン・リシャール・ドンワイ(Alain Richard Donwahi)国防相を拘束したがこう着状態となり、2時間後の7日夜に同国防相を解放した。

 ココアの原材料となるカカオ豆の世界最大の生産国コートジボワールではボーナス、賃上げ、住宅手当、より早い昇進を要求する兵士たちが6日朝にブアケ(Bouake)市街を占拠。反乱は最大都市アビジャン(Abidjan)など他の都市にも広がった。 

 ドンワイ国防相は7日、エスカレートする危機を打開するため空路で同国第2の都市ブアケに入った。AFPのカメラマンによると、ドンワイ氏は解放されるとまもなく地方空港から飛行機で同地を離れた。

 反乱軍はドンワイ国防相の解放後まもなく、6日からブアケに入る道を封鎖していたバリケードを撤去。6日夜から7日にかけてずっと鳴り響いていた銃声も鳴りやんだ。ドンワイ国防相の解放後、国防相も反乱軍も一切コメントを出していない。

 アラサン・ワタラ(Alassane Ouattara)大統領は7日夕、ドンワイ国防相と反乱軍の対話を受けて、この状況を終わらせるための措置を発表していた。

 ワタラ大統領は反乱軍に提示した条件の詳細を明らかにしなかったが、簡潔なテレビ演説で「兵士のボーナスと、生活環境の改善に関する要求」を考慮したものだと述べ、決定事項が平穏に実施できるよう、すべての兵士に兵舎に戻るよう求めた。


■長年続く政情不安

 ブアケは、かつてコートジボワール北部を支配し、2002年から2011年にかけて同国を分断した反政府勢力が拠点とする都市。ブアケの軍当局者はAFPに対し、今回の暴動には反政府勢力から軍に参加した兵士らが関係しているとの見方を示した。

 軍関係筋によると、コートジボワール国内の駐屯地のうち元反政府勢力がいるところの大半で反乱が起き、一部では銃を空に向けて撃ったり略奪をしたりする例もあった。特殊部隊など、以前から政権側で装備も優れている部隊は反乱に加わっていない。

 ブアケでは2014年11月にも元反政府勢力から転じた兵士たちが賃上げを求めて今回と同様の騒動を起こし、混乱が最大都市アビジャンにも広がって国家機能が一時的に停止する事態となった。

 反政府勢力側が掌握する北部と、政権側が掌握する南部の事実上の分断によりコートジボワールは長年にわたって政情不安が続いている。2010年11月の大統領選決選投票でワタラ氏は当時大統領だったローラン・バグボ(Laurent Gbagbo)氏を破ったが、バグボ氏は敗北を認めず両陣営の間で軍事衝突となり、混乱の中で約3000人が死亡した。反政府勢力は2011年5月に就任宣誓したワタラ大統領をおおむね支持している。

 バグボ前大統領は逮捕されて人道に対する罪に問われ、オランダ・ハーグ(Hague)の国際刑事裁判所(ICC)で2016年1月から審理が行われている。【翻訳編集】 AFPBB News

1157チバQ:2017/01/11(水) 14:36:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170111-00000038-mai-m_est
<コンゴ民主共和国>居座る大統領、混乱招く

毎日新聞 1/11(水) 12:15配信

【ヨハネスブルク小泉大士】アフリカ中部の資源大国コンゴ民主共和国で、カビラ大統領(45)が任期切れ後もその地位に居座っている。今年末までに大統領選を実施することで与野党間の合意が成立したが、カビラ氏が実際に退陣するかは依然として不透明だ。混乱は今後も続く可能性があり、武装勢力が入り乱れるコンゴ東部の治安悪化も懸念される。

 カビラ氏は、父親の前大統領が01年に暗殺された後、大統領に就任、06年と11年の選挙で勝利した。今回は「有権者登録が間に合わない」などとして18年まで大統領選を実施できないと主張し、昨年12月下旬で2期目の任期が切れた後も退陣していない。

 主要野党は憲法で3選出馬を禁じられているカビラ氏の延命策と批判。退陣を求める抗議デモが各地で起き、国連によると、治安部隊による鎮圧で少なくとも40人が死亡し、460人が拘束された。

 政情不安が高まる中、カトリック教会が与野党間の協議を仲介。昨年12月31日、17年内の大統領選実施までカビラ氏の続投を容認する一方、移行期間を担う暫定政府の首相職を野党から指名することで合意した。カビラ氏の3選出馬は認めないという。ただ、カビラ氏は署名しておらず、合意が守られるか疑問視する声がある。

 日本の約6倍の国土を持つコンゴは、コバルトやダイヤモンドなど豊かな天然資源の獲得を巡って紛争が絶えない。1998年に東部を中心に起きた大規模な内戦は、周辺国を巻き込んで「アフリカ大戦」と呼ばれる国際紛争に発展。03年に終結したが、紛争関連の死者は約540万人に上る。

 東部では政府の支配が十分に及ばず武装勢力が乱立しているが、大統領選を巡る混乱に乗じて武装集団の活動が活発化しているとも伝えられる。ロイター通信によると、昨年12月24〜25日に東部北キブ州の町ベニ近郊などで武装集団が住民を襲い、34人が死亡した。

 アフリカ諸国では近年、民主化の進展がみられる半面、一部の指導者が任期制限を撤廃して続投を図る「憲法クーデター」(国際人権団体)が相次ぐ。

 15年には近隣のコンゴ共和国やルワンダで現職の任期延長を認める憲法改正が承認された。ブルンジでは、ヌクルンジザ大統領の3期目続投に対する抗議デモが激化。治安当局による弾圧で数百人が死亡し、30万人以上が周辺国へ避難した。

 人権団体などから野党弾圧や強権的な姿勢を批判されてきたカビラ氏やその周辺は、実権を手放した後に訴追されることを懸念しているとも指摘される。

 現地からの報道によると、カビラ氏が譲歩の姿勢を見せたことで政権交代への期待が高まっているが、交渉を仲介した教会関係者は「合意の履行には困難が伴う」と慎重な姿勢を崩していない。

1158チバQ:2017/01/16(月) 22:06:50
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170117k0000m030059000c.html
<ガンビア>ジャメ大統領、居座り 選挙敗北受け入れ拒否
21:23毎日新聞

 【ヨハネスブルク小泉大士】昨年12月の大統領選で敗北した西アフリカ・ガンビアのヤヤ・ジャメ大統領(51)が、結果受け入れを拒んでいる。18日の任期切れ後も居座ろうとする「独裁者」に対し、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は軍事介入も検討。緊張が高まり、隣国へ逃れる市民が急増している。

 ナイジェリアのブハリ大統領らECOWASの仲裁ミッションは13日、ガンビアの首都バンジュールを訪れ、ジャメ大統領と会談。平和裏の権限移譲を改めて促したが、結果は物別れに終わった。

 ジャメ氏は結果発表直後は敗北を認めていたが、その後「重大な不正があった」と態度を一転し、投票のやり直しを要求した。周辺国の仲裁に「前例のない内政干渉」と猛反発している。

 西アフリカ15カ国で構成するECOWASは、ジャメ氏が権限移譲に応じない場合、ガンビアに部隊を派遣して強制的に排除する可能性を示し、AP通信によると、すでにナイジェリア軍の兵士800人が待機している。

 マリで開催されたアフリカ・フランス首脳会議は14日、次期大統領に当選したアダマ・バロウ氏を「正統な大統領」(議長国マリのケイタ大統領)として招待した。ガンビア情勢への対応が協議され、バロウ氏はオランド仏大統領とも会談した。

 軍事介入の可能性が強まる中、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、連日数千人が隣国セネガルへ脱出している。

 ジャメ氏は1994年のクーデターで権力を握って以来、反体制派の弾圧などを繰り返し、独裁的な政権と批判を浴びてきた。国民の疲弊は深刻で、人口約190万人の小国だが、国際移住機関(IOM)によると、昨年1〜11月に地中海経由でイタリアに到着した移民・難民の国別内訳で、ガンビアは約1万1400人と5番目に多い。

1159チバQ:2017/01/17(火) 00:00:40
http://www.afpbb.com/articles/-/31
14114ガンビア危機、現大統領への退任圧力強まる 軍事介入観測も浮上
2017年01月15日 16:09 発信地:バマコ/マリ



【1月15日 AFP】アフリカ西部ガンビアのヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)大統領が、一度は敗北を認めた昨年12月1日投票の大統領選の結果に異議を唱えて大統領職にとどまる姿勢を示している問題で、アフリカ西部マリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領は14日、ジャメ氏に退陣するよう呼び掛けた。

 ケイタ大統領は、ジャメ氏の権力への執着がガンビアへの軍事介入が必要になる事態を招きかねないとして、無用な「流血の事態」を回避するよう促した。

 ガンビア大統領選は野党連合候補のアダマ・バロウ(Adama Barrow)氏が勝利した。バロウ氏はジャメ氏の任期が終わる今月19日に就任する予定だがジャメ氏は権力移譲を拒んでいる。

 バロウ氏はマリの首都バマコ(Bamako)で開かれた「仏・アフリカ・サミット」に突然姿を見せ、ガンビアの政治危機打開策を話し合っていた西アフリカ各国の指導者と対面した。同氏は13日にガンビアの首都バンジュール(Banjul)で、ナイジェリアのムハマドゥ・ブハリ(Muhammadu Buhari)大統領、リベリアのエレン・サーリーフ(Ellen Sirleaf)大統領、ガーナのジョン・ドラマニ・マハマ(John Dramani Mahama)大統領と協議し、その後予告なしにバマコを訪れた。

 サミットには少なくとも30か国の指導者が出席。当初はアフリカ大陸におけるイスラム過激派の活動や、欧州の移民危機にアフリカが与えている影響について意見を交換する予定だったものの、ガンビア情勢が最大の焦点になった。

 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の15か国はジャメ氏に対して、大統領選の結果を尊重し22年維持した政権の座を去るよう再三促している。国連(UN)とアフリカ連合(AU)はここ数日、速やかに危機を打開できない場合は地上軍派遣を承認する可能性を示唆しており、軍事介入の観測も浮上している。(c)AFP/Herve Asquin, Serge Daniel and Malick Ba

1160チバQ:2017/01/19(木) 21:13:02
http://mainichi.jp/articles/20170120/k00/00m/030/060000c
ガンビア

周辺諸国が軍事介入か ジャメ大統領任期切れ 

毎日新聞2017年1月19日 19時51分(最終更新 1月19日 20時29分)
 【ヨハネスブルク小泉大士】西アフリカ・ガンビアで19日、昨年12月の大統領選で敗北したジャメ大統領の任期が切れた。ジャメ氏は非常事態を宣言して権力を手放しておらず、周辺諸国が近く、軍事介入に踏み切る可能性が高まっている。

 次期大統領に当選したアダマ・バロウ氏は、隣国セネガルに逃れているが、陣営は予定通り19日中に就任式を行うと宣言している。

 平和的な権限移譲を促していた西アフリカ諸国は18日、モーリタニアのアブドルアジズ大統領をガンビアに派遣。周辺国への亡命などを受け入れるよう深夜まで説得したが、ジャメ氏は拒否した。

 すでにセネガル軍やナイジェリア軍などの兵士が国境付近に展開。「最終手段」とされていた軍事介入が現実味を増している。セネガルに囲まれたガンビアは人口約190万人の小国で、兵士の数は約900人。AFP通信によると、軍参謀長は軍事介入があっても「兵士を戦わせることはない」と述べた。副大統領や閣僚は次々と辞任を表明している。

 ジャメ氏は1994年のクーデターで権力を握って以来、反体制派の弾圧などを繰り返し、「10億年君臨し続ける」とも発言。大統領選の直後は敗北を認めていたが、野党関係者が訴追に言及すると、態度を一転させた。



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170120/k00/00m/030/060000c#csidxf554be66769f6d6bc842cd7b104197f
Copyright 毎日新聞

1161チバQ:2017/01/20(金) 18:38:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170120-00000019-jij_afp-int
ガンビア危機、近隣諸国が一時派兵 新大統領はセネガルで就任式

AFP=時事 1/20(金) 12:37配信

【AFP=時事】西アフリカ・ガンビアのヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)大統領が昨年12月の大統領選での敗北後も居座っている問題で、セネガルなど近隣5か国は19日、退陣を迫るためガンビア領内への軍部隊派遣に踏み切った。その後、協議による解決を目指して作戦はいったん停止されたが、依然として緊迫した情勢が続いている。

 セネガル軍当局者はAFPに対し「陸・海・空を含む」部隊がガンビア領内に入ったと説明。ナイジェリア、ガーナ、トーゴ、マリの部隊も参加していると述べた。セネガル軍報道官も自国部隊による越境を認めた。ナイジェリアはガンビア上空にジェット機を飛来させた。

 その後、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は、ジャメ氏に対する最後の説得のため作戦を停止したことを明らかにした。ECOWASのマルセル・アラン・ドゥ・スザ(Marcel Alain de Souza)委員長によると、ジャメ氏との協議はギニアのアルファ・コンデ(Alpha Conde)大統領の主導で、20日午前にガンビアの首都バンジュール(Banjul)で行う予定。

 同委員長は「正午までに彼(ジャメ氏)がガンビアからの退去に同意しなければ、われわれは本当に軍事介入を行う」と警告した。

 一方、選挙で勝利したアダマ・バロウ(Adama Barrow)氏は19日、セネガルの首都ダカール(Dakar)にあるガンビア大使館で就任式を行った。

 国連安全保障理事会(UN Security Council)はその直後に、ECOWASによる政権移行に向けた取り組みを支持する決議を全会一致で採択した。ただ軍事介入については公式には認めていない。

 ジャメ氏が17日に非常事態宣言を発令したため、ガンビア国内では緊張が高まっているが、バンジュールでは市民が通りに出てバロウ新大統領の就任を祝った。その中にはウスマン・バドジェ(Ousman Badjie)陸軍参謀長の姿も見えた。同氏は18日、近隣諸国が軍事介入した場合は配下の部隊に戦闘を命じない意向を示している。【翻訳編集】 AFPBB News

1162とはずがたり:2017/01/21(土) 14:47:13
プーチン・習・エルドアン・安倍に共通するのは経済後回し・大衆煽動であるね。独立心に富む企業の不在ってのも日本と同じだ。
今トランプもそれに加わった訳だ。日本は結構この流れに(ポピュリズムに関しては民主党政権どころか小泉政権から)先行してたと云へるな(;´Д`)
で,これら中露日トの経済低迷にアメリカが追随仕様としてゐるのが現状だ。実際孫正義を含む企業家が一斉にトランプに阿り始めてる。

2017年 01月 17日 17:06 JST
コラム:復活する独裁主義、共通する不吉な経済兆候
http://jp.reuters.com/article/column-autocracies-revive-idJPKBN1500JN?sp=true
Edward Hadas

[ロンドン 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 世界各国の政治体制に独裁主義が復活しつつある。ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席、トルコのエルドアン大統領といったあたりがその先駆けだ。主要国の指導者として権力を手にし、個人崇拝的な支持を確立している。

これらの支配者には多くの共通点があるが、マクロ経済政策となると話は別である。

かつては、強権的な政府というものは似たり寄ったりの経済目標を掲げていた。独裁体制が台頭した過去の時期として最も近いのは1930年代だが、イタリアのファシスト党も、ドイツのナチスも、雇用創出と産業振興を表明していた。スターリン率いるソ連とアタチュルク率いるトルコは、性急な近代化を推進した。少し時代は後になるが、毛沢東体制下の中国も同じ課題を掲げた。いずれも自給自足的な経済を支持し、不正な蓄財を嫌悪していた。

今日では、独裁政権が掲げる目標はさまざまである。プーチン氏は、2000年に初めて政権の座に就いたときは経済改革に関心を持っていたようだが、2003年には方針を変更した。それ以来、同氏は力強い現代的な経済を構築することにはほとんど関心を示していない。国際通貨基金の試算によれば、2006年の時点でロシア国民1人あたりの国内総生産(GDP)はドイツの53%だったが、10年後でも54%でしかない。

経済制裁が響いていることは確かだが、成長が見られない理由の大半は自業自得である。石油価格が10年間にわたって高水準を続けたことの恩恵は、投資に回されるのではなく、不当に誰かの懐に収まるか、浪費されてしまった。医療、教育、物理的インフラといった主要な公共システムは荒廃したままである。

2008年と2014年に石油価格が急落しても、プーチン氏の政策は変わらなかった。石油・天然ガスへの依存を減らすという点で、プーチン氏はほとんど何の手も打っていない。カーネギー・モスクワ・センターの2015年の分析によれば、ロシアGDPの57%、政府歳入の60%は、石油・天然ガスに依存しているという。

これと正反対に近いのが中国の成長志向だ。貧しかった中国にとって、ここ数十年はGDPの成長がすべての基準とされてきた。習主席は自称「新毛沢東主義」を掲げるものの、それが持続的な経済拡大という公約を妨げる様子は見られない。

この中国の体制のもとで、過去10年間、GDPは年平均10.2%の成長を遂げてきたとされている。だがGDPに執着するあまり、環境汚染や、GDP成長を押し上げるだけの無意味な投資など、それ以外の経済的問題がまん延する結果になっている。債務も急速に拡大しており、中国の金融システムは、定員オーバーの老朽化したジェットコースターのような状況を呈しつつある。

次にエルドアン政権下のトルコだが、これもやはりまったく違う状況だ。前首相の立場から現在では大統領となったエルドアン氏のもとで、独裁政権ならではの経済無策ぶりは驚くほどのひどさだ。プーチン氏同様、当初は経済の改善に関心を示していたエルドアン氏だが、その後はずっと経済以外の問題が優先されている。

結果として、国民1人あたりGDPはこの10年間で対ドイツ比40%から44%に伸びただけで、経済成長の実績はあまりパッとしないが、それさえも巨額の経常赤字に支えられている状況だ。同じ時期、経常赤字は対GDP比で平均5.7%となっている。インフレ率は年平均8.3%と政治不安を招きかねない水準だが、恐らくこれにも貿易不均衡が影響している。

だがエルドアン氏は、危機的なインフレや外国からの資金流入の途絶を心配するどころか、経済安全保障をますます低下させている。大半が高学歴であるギュレン運動支持者を政府から(最近では経済界からも)追放したことで、トルコ経済の能力と信頼性は確実に低下するだろう。

1163とはずがたり:2017/01/21(土) 14:47:33
>>1162-1163
このように、現代では独裁体制をとる諸国の経済は非常に多様になっているが、1つ重要な共通点がある。

それは、独立心に富む企業の不在である。ロシア、中国、トルコの3カ国には、いずれも活発な民間部門が存在するが、どれほど資金と機会に恵まれていても、あえて政府の方針に楯突こうという起業家はいない。強力で恣意的な指導者に抵抗することはあまりにもリスクが大きいからだ。トランプ次期米大統領のツイートを見て投資計画を変更した米国企業も、同じ問題を抱えつつある。

新たな独裁体制のもとでは、厳しい締め付けの代わりにご褒美もある。政府内部であれ民間部門であれ、国家経済の内部に食い込めれば、米国企業のCEOでさえ引け目を感じるほどの巨富を得ることができる。自由な民主主義体制の国では「腐敗」と呼ばれる状況だ。

ロシア、中国、トルコでは、民衆から搾取する半ば公的な許可(ただし気まぐれに取り消されてしまう可能性もある)により、臆病な貴族社会が生まれている。政府に取り入るチャンスがある以上、習主席の進める腐敗撲滅キャンペーンの成功も限定的なものにとどまりそうだ。

独裁体制の復活はまだ最近の話である。だが、経済への関心よりも国内政策を優先する風潮は、グローバルビジネスにとっては不吉な兆候だ。それはより多くの腐敗をもたらすだけでなく、自国の独裁者のご機嫌をとる必要のために国際的な協力が低下してしまうからだ。トランプ氏とその新政権は、「プーチノミクス」を模倣することのコストを慎重に考えるべきだ。

1164チバQ:2017/01/22(日) 07:10:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00000097-asahi-int
「居座り」ガンビア大統領、退陣表明 近隣国の圧力受け
朝日新聞デジタル 1/21(土) 23:51配信

 西アフリカのガンビアで、任期満了後も大統領職に居座り続けていたヤヤ・ジャメ氏は21日、国営テレビで退陣を表明した。西アフリカ諸国はガンビア国内に軍隊を派遣し、ジャメ氏に退陣するよう圧力を加えていた。

 ガンビアでは昨年12月1日に大統領選があり、野党候補のアダマ・バロウ氏が、22年間権力を握ってきたジャメ氏に勝利した。ジャメ氏はいったん敗北を認めたが、その後、「重大な不正があった」と選挙のやり直しを要求。任期が切れた今月19日以降も退陣を拒否していた。

 西アフリカ諸国は、ジャメ氏に選挙結果を尊重するよう要求した。バロウ氏は19日、避難先の隣国セネガルのガンビア大使館で大統領就任を宣言。これを受け、セネガル軍などは部隊をガンビア国内に派遣し、ジャメ氏への辞任圧力を強めていた。

1165チバQ:2017/01/22(日) 12:24:30
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10010848111_20170121.html
落選後も居座り続けた大統領がようやく退陣表明 ガンビア
01月21日 17:43NHKニュース&スポーツ

選挙で敗れた大統領が任期が切れたあとも居座り続け、緊張が高まっていたアフリカのガンビアで、大統領が21日、ようやく退陣を表明し、最後の局面で周辺国の軍事介入は避けられた形となりました。

1166チバQ:2017/01/22(日) 12:29:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00000084-mai-m_est
<ガンビア>ジャメ大統領が退陣…独裁22年、亡命へ
毎日新聞 1/21(土) 22:38配信

<ガンビア>ジャメ大統領が退陣…独裁22年、亡命へ
ヤヤ・ジャメ大統領=AP
 【ヨハネスブルク小泉大士】18日の任期満了後も大統領職に居座っていたガンビアのジャメ大統領は21日未明、国営テレビを通じて演説し、退陣を表明した。周辺諸国の軍事介入で強制排除される寸前に、新大統領への権限移譲を受け入れた。

 ジャメ氏は「国家指導者としての権限を手放すことを決意した。一滴の血も流す必要はないと考えた」と述べ、22年にわたる長期独裁政権が幕を閉じた。

 ジャメ氏は21日中にも出国する見通しで、亡命先としてギニアなどが浮上している。

 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は19日、ガンビア領内への軍部隊派遣に踏み切り、ジャメ氏に圧力をかけていた。ギニアやモーリタニアの大統領が20日、ガンビアを訪れ、大統領官邸に居座り続けるジャメ氏を約12時間にわたって説得。身の安全を保証することなどで合意が成立したとみられる。

 アダマ・バロウ新大統領は19日に隣国セネガルのガンビア大使館で就任宣誓。ジャメ氏の退陣を受けて、近くガンビアへ帰国する。

 ジャメ氏は1994年のクーデターで権力を握って以来、反体制派の弾圧などを繰り返し、独裁的な政権運営を批判されてきた。

1167とはずがたり:2017/01/26(木) 15:20:06

米中露で剥き出しのエゴイスティックな剥き出しの力の国際政治の時代が始まってまた大勢の人間が死ぬとしたら非常に残念だがアメリカ人(の田舎者ども)は自分らは死なないと思ってるから平気なんだろう。。

トランプ政権、国際拠出金4割削減狙う? 米NYT報道
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK1V35CZK1VUHBI00F.html
13:46朝日新聞

 米ニューヨーク・タイムズ紙は25日、トランプ政権が、パレスチナの加盟を認めたり、イランや北朝鮮への制裁を損なう活動を行ったりした国際機関に対して、分担金を停止する大統領令を準備していると伝えた。米国の負担軽減が目的としており、国際機関を巡っても「米国第一主義」を打ち出した形だ。

 同紙によると、対象となる基準には、パレスチナ自治政府、パレスチナ解放機構(PLO)の正式加盟▽中絶に関する資金支援▽イランや北朝鮮の制裁に抜け道を作る行為▽テロ支援国家や人権侵害を行う国家への影響――などが含まれているとしている。この規定によって、米国の国際機関への拠出の40%が削減されるとしている。

 分担金停止の基準にパレスチナの加盟を明記したことは、トランプ政権がイスラエルを支援する姿勢を改めて強調したといえる。トランプ大統領は昨年12月、国連安全保障理事会がイスラエルの入植活動を批判する決議案を採択したことに反発。国連を「集まって話して楽しむだけのクラブ」と批判していた。

 ただ、パレスチナの加盟を巡って、米国はこれまでも国内法に従い、国連機関への拠出金を凍結している。大統領令で改めて示すことによって、国連側を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。(ワシントン=杉山正)

1168とはずがたり:2017/01/28(土) 09:07:26

米の姿勢は「挑戦だ」と仏大統領シェア ツイート
「米新政権、欧州に挑戦」=独首相と対応協議―仏大統領
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/164/0e4e32ac30a6db1187f435f114c6b8bf.html
(時事通信) 00:07

20日、仏北東部ジェラールメで講演するオランド大統領。「われわれは開かれた世界経済の中で生きている。孤立は望ましくない」と述べ、保護主義的な姿勢を強めている米国のトランプ新大統領を批判した。【AFP=時事】
20日、仏北東部ジェラールメで講演するオランド大統領。「われわれは開かれた世界経済の中で生きている。孤立は望ましくない」と述べ、保護主義的な姿勢を強めている米国のトランプ新大統領を批判した。【AFP=時事】
(時事通信)
 【パリ時事】フランスのオランド大統領は27日、ドイツのベルリンで記者会見し、トランプ米大統領が自国優先の姿勢を強めていることについて「率直に言って、欧州に対する挑戦だ」と述べた。オランド氏は同日、メルケル独首相と会談。ワシントンで米英首脳会談が予定されていることを踏まえ、米新政権への対応を協議した。

 オランド氏は会見で、米国と欧州の対立点として「貿易のルールや世界の紛争解決に対する姿勢」を挙げた。トランプ氏が、欧州連合(EU)ではなくEUから離脱する英国との貿易協定に前向きな意向を示し、北大西洋条約機構(NATO)に加盟する欧州各国の負担増を求めていることなどを批判した発言とみられる。

1169チバQ:2017/01/29(日) 12:30:06
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-prm1701270009.html
【大内清の中東見聞録】革命で春は来なかった…「アラブの春」から6年、地域大国エジプトの地位危うく
01月28日 12:04産経新聞

【大内清の中東見聞録】革命で春は来なかった…「アラブの春」から6年、地域大国エジプトの地位危うく
(産経新聞)
 「アラブの春」と呼ばれた現象を覚えているだろうか。

 露天商のチュニジア人青年が焼身自殺したのを契機とする抗議デモで2011年1月に同国のベンアリ大統領が亡命し、間もなく中東・北アフリカ各国に反政府デモが拡大した。本稿で取り上げるエジプトではムバラク政権が退陣(11年2月)し、リビアやイエメンでは内戦や市街戦の末に政権が倒れた。シリアでは今も内戦が続く。

 民主化への期待が込められた「春」という明るい表現とは裏腹に、中東は混乱期に入った。あれから6年。9000万人超とアラブ最大の人口規模を誇るエジプトは国際的地位が低下しただけでなく、当時と変らぬ社会不満をはらんだままでいる。

 エジプトは、サウジアラビアなど湾岸諸国のように豊富な地下資源は持たないものの、人口の多さや比較的高い教育水準、文化的な発信力の強さなどを背景に「アラブの盟主」として振る舞ってきた。アラブ諸国が加盟するアラブ連盟の本部はカイロ中心部にあり、事務局長にはエジプト人が就くのが慣例だ。

 アラブ諸国で初めてイスラエルと平和条約を結んだ1979年以降は地域安定の要の一つと位置付けられ、米国からは毎年十数億ドルの軍事・経済援助を受け取ってきた。イスラエルとパレスチナの和平プロセスでも調整・仲介役として存在感を示した。

政権崩壊で一変

 しかし、「アラブの春」でムバラク政権が崩壊したことで、状況は一変する。

 エジプトは1980〜90年代にイスラム過激派を徹底して取り締まって以降、中東でもっとも安全と評された国だったが、警察が弱体化したことで治安が悪化。主要な外貨収入源だった観光客も激減し、外貨準備高が減少したことに伴って闇両替が横行してインフレが進んだ。

 政治面では12年、実質的に初めての民主的な選挙でイスラム原理主義組織ムスリム同胞団主導のモルシー政権が誕生したが、1年後に大規模な反政府デモを受けた軍クーデターで排除され、混乱が続いた。東部シナイ半島を拠点とするイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)系武装勢力の脅威も強い。

「面目失った」

 シリア内戦やリビアの分裂、サウジとイランの対立を背景にしたイエメン内戦など各地で軍事衝突が続いている中でも、紛争解決に向けた外交力を発揮する機会はほとんどなかった。低迷する経済を下支えするためにサウジなど湾岸アラブ諸国の支援に頼らざるを得なかったことも、外交力低下の要因だろう。

 エジプト外交の迷走ぶりを象徴づけているのが、昨年12月の国連安全保障理事会での、イスラエルによる入植地建設を非難する決議案をめぐるゴタゴタだ。

 同決議案は当初、エジプトが取りまとめ役となって提出されたが、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(67)からの働きかけを受けたドナルド・トランプ米次期大統領(70)=当時=がエジプトのシーシー大統領(62)と電話協議し、エジプトは決議案を撤回した。

 しかし、共同提案国だったマレーシアやニュージーランド、セネガル、ベネズエラが再提出し、エジプトは結局、これに賛成。当時のオバマ米政権も拒否権を行使せず決議案は採択された。トランプ氏が何を材料に決議案撤回を迫ったかは不明だが、外交筋は、外部からの圧力に屈したエジプトは「大国としての面目を失ってしまった」と嘆く。

 国力が低下したことで外国からの圧力が作用しやすくなり、結果として外交でも方針が定まりにくくなっている面があることは否めない。

1170チバQ:2017/01/29(日) 12:30:26
6年前の破壊衝動

 6年前、ムバラク政権を崩壊に追い込んだデモ参加者の多くは若者で、口々に「自由」や「民主化」を叫んでいた。その根底にあったのは、新しい政治体制のビジョンなどではなく、あまりにも大きな貧富の格差への怒りや強すぎる警察力への反発、縁故主義がはびこる社会への破壊衝動だった。

 デモが急拡大した11年1月28日の夜、夜間外出禁止令の中、暴徒化した市民が、ショッピングモールや高級マンションを略奪・放火する現場を取材したことがある。若い略奪者たちは、血走った目で「これが革命だ!」と叫びながら、手当たり次第にものを運び出したり壊したりしていた。路上には焼けた警察車両が転がっていた。こうした破壊行為がカイロ各所で起きた。

 現在のシーシー政権は、昨年11月に変動為替相場制への移行に踏み切るなど、一連の経済改革に着手している。外国からの投資が加速することへの期待は大きい。経済再建のためにも、国内の秩序維持はシーシー政権の最優先課題といえる。

悪夢のシナリオ「エジプトから難民流出」

 ただ、若者が抱く閉塞(へいそく)感は相変わらずだ。当局はデモを徹底規制することで不満の封じ込めを図っているが、それは警察への不満を強めることにもつながっている。英紙ガーディアンは2日の社説で、「多くの面で今日の状況は(6年前よりも)いっそう危険だ」と警告した。

 富裕層でなければ高い水準の教育は受けられず、たとえ大学に入っても有力なコネがなければ満足に就職することができない。ならば、違法な手段であっても欧米に渡りたい-。こう考える若者も実に多い。

 エジプト人の知人から、こんな笑えないジョークを聞いたことがある。「『革命』をやったけど、春は来なかった。これで国がダメになったら、数百万人がボートで地中海を渡るだろう。その破壊力はシリア難民の比じゃない」。難民・移民を規制するべきだとの声が強まる欧米をはじめ、国際社会にとっては悪夢のシナリオ。このジョークが現実にならないことを祈っている。(カイロ支局長)

1171チバQ:2017/01/29(日) 12:30:51
6年前の破壊衝動

 6年前、ムバラク政権を崩壊に追い込んだデモ参加者の多くは若者で、口々に「自由」や「民主化」を叫んでいた。その根底にあったのは、新しい政治体制のビジョンなどではなく、あまりにも大きな貧富の格差への怒りや強すぎる警察力への反発、縁故主義がはびこる社会への破壊衝動だった。

 デモが急拡大した11年1月28日の夜、夜間外出禁止令の中、暴徒化した市民が、ショッピングモールや高級マンションを略奪・放火する現場を取材したことがある。若い略奪者たちは、血走った目で「これが革命だ!」と叫びながら、手当たり次第にものを運び出したり壊したりしていた。路上には焼けた警察車両が転がっていた。こうした破壊行為がカイロ各所で起きた。

 現在のシーシー政権は、昨年11月に変動為替相場制への移行に踏み切るなど、一連の経済改革に着手している。外国からの投資が加速することへの期待は大きい。経済再建のためにも、国内の秩序維持はシーシー政権の最優先課題といえる。

悪夢のシナリオ「エジプトから難民流出」

 ただ、若者が抱く閉塞(へいそく)感は相変わらずだ。当局はデモを徹底規制することで不満の封じ込めを図っているが、それは警察への不満を強めることにもつながっている。英紙ガーディアンは2日の社説で、「多くの面で今日の状況は(6年前よりも)いっそう危険だ」と警告した。

 富裕層でなければ高い水準の教育は受けられず、たとえ大学に入っても有力なコネがなければ満足に就職することができない。ならば、違法な手段であっても欧米に渡りたい-。こう考える若者も実に多い。

 エジプト人の知人から、こんな笑えないジョークを聞いたことがある。「『革命』をやったけど、春は来なかった。これで国がダメになったら、数百万人がボートで地中海を渡るだろう。その破壊力はシリア難民の比じゃない」。難民・移民を規制するべきだとの声が強まる欧米をはじめ、国際社会にとっては悪夢のシナリオ。このジョークが現実にならないことを祈っている。(カイロ支局長)

1172とはずがたり:2017/01/29(日) 22:27:44
中国メディアがさっそく見抜いたトランプ政権の「弱点と限界」 警戒と楽観のはざまで…
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170124-00050791-gendaibiz-int&p=1
現代ビジネス 1/24(火) 9:01配信

「連携して未来を前進させていこう」
 可笑しな時代になったものだ。次の二つの演説を読み較べてほしい。まず一つ目は、下記だ。

 〈 「いまは最良の時代であり、最悪の時代でもある」――かつて英国の作家ディケンズは、産業革命後の社会をこう描写した。現在のわれわれも、同様の矛盾した中で生活している。

… 整理すると、世界経済の成長、コントロール、発展の仕方に問題があるわけで、いずれも解決不能なものではない。…

 世界史の発展はわれわれに教えている。困難に直面しても、怒りに溺れることなく、他者を叱責することなく、信心を放棄することなく、責任を逃避することなく、一致団結して困難に打ち勝てと。歴史というのは、勇敢な者が創造していくものだ。われわれは信心を掲げて行動に乗り出し、共に連携して未来を前進させていこうではないか!  〉

 だいぶ要約して訳出したのだが、それでも長くなってしまったことをご寛恕願いたい。

「自国の製品を買い、自国の人間を雇用する」
 次に、もう一つの演説は、下記である。こちらは16分ほどの演説の要約だ。

 〈 すべてが変わる。いま、ここから始まる。世界がこれまで見たことのない歴史的な運動の一部を担うのだ。この運動の中心には、国家はその国民のために奉仕するという重要な信念がある。…

いまこの瞬間から、貿易、税金、移民、外交などの問題に対する決断は例外なく、自国の労働者と家族の利益のために下す。私は、他国が自国の製品を作り、自国の企業を略奪し、自国の雇用を破壊する行為と戦っていく。そして雇用と国境、富と夢を取り戻す。

 私は2つの簡単なルールを守る。それは自国の製品を買い、自国の人間を雇用するということだ。すべての国に、自国の利益を最優先する権利があるのだ。他者に自分の生き方を押しつけることはしないが、私たちの生き方が輝くことによって、他国の人々の手本となるだろう。

 私たちは行動を起こす時が来た。空虚な話はもう止めにしようではないか。私たちは再び盛え、繁栄するのだ 〉

「仮想敵国」と「最重要の同盟国」
 前者は、1月17日にスイスのダボスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)年次総会、通称「ダボス会議」のオープニング・セレモニーでの習近平主席のスピーチだ。

 一方、後者は、1月20日のトランプ大統領の就任演説である。トランプ大統領が34回も連呼した「アメリカ」という単語を、あえて「自国」と意訳して紹介した。

 自由・民主・グローバルスタンダードといった「理念」を持つ日本人としては、前者の演説には全面的に共感できるが、後者の演説には眉をひそめてしまうのではなかろうか。

 だが、前者の演説は、安倍晋三政権が「仮想敵国」と考える中国の習近平主席によるもので、後者の演説は、安倍政権が「最重要の同盟国」とするアメリカのトランプ大統領のものなのだ。

 これを、日本としてはどう解釈、もしくは「咀嚼」すればよいのだろうか? 
 ちなみにトランプ新大統領は、就任した当日に、ホワイトハウスのホームページで、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)からの離脱を宣言した。皮肉なことにこの日は、日本が、批准を終えた最初の加盟国として、ニュージーランドにあるTPPの事務局に登録した日だった。

 昨年11月17日にトランプタワーを訪問した安倍首相は、「TPPは単なる経済協定ではなく、21世紀のアジア太平洋のグローバルな秩序作りを、中国ではなく日米主導で行うものだ」と必死に説得した。だがトランプ新大統領は、その声に耳を傾けることもなく、完全に無視した格好だ。

 無視と言えば、他にもある。これまでアメリカで新大統領が就任すると、世界のどの首脳よりも先に日本の首相が訪米し、日米首脳会談を開いて「揺るぎない日米同盟」を世界に誇示することを慣習としてきた。

 唯一の例外は、2001年1月に就任したブッシュJr大統領で、この時は日本をライバル視する韓国の金大中大統領が先行してしまった。その一週間後にワシントン入りした森喜朗首相は、2番目の外国首脳として3月19日に日米首脳会談を開いたが、そのわずか1ヵ月後の4月26日に辞職してしまった。

1173とはずがたり:2017/01/29(日) 22:27:59
>>1172-1173
 ある日本の外交関係者が語る。

 「トランプ大統領の頭の中は、1980年代でストップしてしまっているようだ。最も尊敬する人物はレーガン大統領で、レーガン・サッチャー時代の米英同盟を復活させようとしている。

 そのためトランプ新大統領にとって、外交上最も大事なのは、EUからの離脱を決めたイギリスとの二国間同盟だ。だからイギリスのメイ首相を27日にホワイトハウスに招いて、米英首脳会談を開く。その次に重要なのは、『国境に壁を築く』と宣言している隣国のメキシコと決着をつけることだ。それで31日に、メキシコのペニャニエト大統領をホワイトハウスに招いて首脳会談を開く。

 イギリスとメキシコの次に重要なのは、ロシア、中東、そして中国だろう。だからこれらの国との『外交戦』を展開するだろう。日本は、これらが片付いてからの後回しということだ」

 日本メディアは当初、トランプ大統領と安倍首相との日米首脳会談は1月27日が有力と報じていたが、その後、2月初旬にトーンダウンした。その理由は、アメリカの国務省幹部を始めとする「トランプ外交チーム」の人事がまだ固まっていないからだという。

 だが実際には、そんなこととはお構いなしに、トランプ外交は1月20日の政権発足以来、フル回転しているのだ。つまり、日本は後回しにされたと客観的判断をすべきなのである。前出の外交関係者が続ける。

 「あくまで個人的な意見だが、トランプ大統領の就任演説を聞いていて、背筋が寒くなってきた。第一に、自由・民主といった理念がない。第二に、同盟国である日本はおろか、世界のことをまるで念頭に入れていない。これはもしかして、日米同盟にとって危機的状況かもしれない。

 逆に、中国はあの演説を聞いて歓喜したのではないか。今後、台湾を攻めようが南シナ海を支配しようが、アメリカ軍は関知しないと確信を持ったに違いない。まさにこれからは、アジアの覇権は中国が握る時代になると思ったことだろう」

引き渡された「核のボタン」
 では、中国では、トランプ政権誕生はどう報じられていたのか。

 私は、就任セレモニーの時、テレビでNHKを見ながら、その一方でインターネットで中国中央テレビ(CCTV)のニュースチャンネルを見ていた。CCTVのワシントン特派員の女性は、次のように伝えた。

 「こちらワシントンは、『反特』(反トランプ)の嵐です!  就任時の支持率38%、反対派を抑えるために1億ドル以上の警備費、そして60人もの民主党議員の不参加。そんな中で『核のボタン』が、オバマからトランプへと引き渡されたのです」

 北京のスタジオのアナウンサーの脇には、米中関係の専門家たちが居並び、次々に厳しい表情でコメントしていった。

 「トランプ時代が始まったが、新大統領は政治家としての経験もないのだから、まず1年は学習期だ。そのため、約15人の顧問が周囲についている。その中で警戒すべきは、国家通商会議の議長に就いたピーター・ナバロだ」

 「トランプ新大統領は、まずは『外交戦』よりも『内戦』を起こすだろう。だがアメリカの『内戦』には、中国も関係してくるからやっかいだ。『米国優先』ならまだよいが、『米国独行』は許さない」

 「トランプは中国との関係を、単純な二国間関係としてか見ていない。世界の中の中米関係の視点がない。テロ対策から気候問題まで、世界には中国とアメリカが協力して成しえる重要なイシューが多く存在することを知るべきだ」

 「『トランプ外交』は、まずはロシアに重点を置くだろうが、米ロ関係改善は、それほど簡単にはいかないはずだ。2008年にメドベージェフ大統領が誕生した時も、米ロの雪解けと言われたが、すぐに対立を始めた」

 「昔気質の商人であるトランプは、どうやら中米が国交正常化した1979年当時の中米関係を思い描いているようだ。いまや中国は名実ともに、世界ナンバー2の大国になったのだから、1年くらいかけて誤解を解いていかねばならない」

日米中の三角関係から目が離せない
 その後の中国の報道をチェックしてみると、トランプ大統領の行動や発言を追ったものの他に、保護貿易への警戒心が滲み出ている印象を持った。


中国はトランプノミクスへの警戒感を隠さない。だが、軍事面では沈黙を保っている。日米同盟の弱体化を見守っているのかもしれない。

 ただ、トランプ大統領は宣誓に臨む前、あまりに緊張して何度も水を飲んでいた。その姿は、世界最強国家のリーダーというより、年老いた爺さんだった。その様子を見ていて、本人が口で言うほどパワフルな政権にはならないかもしれないと思った。…
近藤 大介

1174チバQ:2017/01/30(月) 23:47:27
http://www.cnn.co.jp/world/35095682.html

ガンビア新大統領が帰国、前任者の亡命受け
2017.01.27 Fri posted at 16:27 JST
(CNN) 西アフリカのガンビアで、退陣を拒否していた前大統領が国外へ亡命したのを受け、選挙で勝利したバロウ新大統領が26日、隣国セネガルから帰国した。地元のジャーナリストによれば、空港では多くの市民が大統領を出迎えたという。
バロウ大統領は12月の選挙で現職のジャメ前大統領に勝利したが、ジャメ氏は外国からの干渉などを理由に選挙結果を受け入れず、大統領の座に居座って政権移譲を拒否していた。
だが国連安保理やアフリカ連合(AU)、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は選挙で選ばれた正統な後継者としてバロウ氏を支持した。
新大統領に就任するはずだったバロウ氏は1月19日、セネガルで就任宣誓を行った。ECOWASは同日、ガンビアに派兵してジャメ氏に揺さぶりをかけた。
21日になってジャメ氏はようやく退陣を受け入れ、赤道ギニアへと出国した。

バロウ氏は不動産開発業者で、1965年のガンビア独立以降、3人目の大統領となる。
26日の就任式で、新大統領は「法による統治と(社会の)基礎である自由を尊重する」と誓い、「有意義な民主改革」を行うと公約した。
ジャメ前大統領は1994年の軍事クーデターで政権を掌握、12月の選挙では5期目を狙っていた。
今年に入ってアムネスティ・インターナショナルとヒューマン・ライツ・ウォッチは、ジャメ政権が野党支持者を摘発するとともに、独立系の3つのラジオ局を閉鎖したと非難する共同声明を出していた。

1175とはずがたり:2017/02/01(水) 20:14:33
>従来は、アメリカ大統領が国賓としてイギリスに招待されるのは就任後かなり経ってからだった。リケッツ卿は、トランプが就任早々に招待を受けるという「異例の名誉」にあずかる資格は特にないのではないかと疑問を呈す
流石大英帝国元首だなあ(;´Д`)
メイも孤立する仲間だと思って異例の厚遇しようとしてやらかしたんだな。。

トランプ「異例の招待」に英国民猛反発でエリザベス女王の戸惑い
Donald Trump State Visit Puts Queen in ‘Very Difficult Position'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-6857.php
2017年2月1日(水)17時06分
コナー・ギャフィー

<イギリスのメイ首相がエリザベス女王の名代としてトランプの訪英を要請したところへ、世界を揺るがした「移民制限令」をトランプが発令。イギリスでは訪英中止を求める声が強まり、メイ首相もエリザベス女王も困った立場に>

イギリスのテリーザ・メイ首相は先週、ドナルド・トランプ米大統領に年内の訪英を正式に要請した。エリザベス女王からの招待を伝える形だ。だがこれは「時期尚早」であり、エリザベス女王を「きわめて困難な立場」に追い込むだろう。英タイムズ紙宛ての投稿のなかで、2006〜2010年までイギリス外務次官を務めたピーター・リケッツ卿は言う。

イギリス国家安全保障会議の元メンバーでもあるリケッツ卿は、この招待は英王室を「政治的な議論」に巻き込む危険性あり、招待の時期も早過ぎて前例がないとする。公式訪問の場合は、女王主催の歓迎レセプションがバッキンガム宮殿で開かれるのが通例だ。

従来は、アメリカ大統領が国賓としてイギリスに招待されるのは就任後かなり経ってからだった。リケッツ卿は、トランプが就任早々に招待を受けるという「異例の名誉」にあずかる資格は特にないのではないかと疑問を呈す。バラク・オバマ前大統領がイギリスを公式訪問したのは就任してから2年4カ月後、ジョージ・W・ブッシュ元大統領も2年10カ月後のことだった。

「(トランプが)どのような大統領になるのかわかるまで様子を見てから、女王に招待を進言するほうがはるかに賢明だった」とリケッツ卿は述べている。

トランプ政権は「EUの脅威」
アメリカ訪問中のメイが1月27日にトランプを招待すると、1月30日にはイギリスの首相官邸周辺で政府への抗議デモが発生。「Shame on May(恥を知れ、メイ)」というスローガンが叫ばれる騒ぎとなった。トランプ訪英の取り消しを求める署名は、1月31日午前(現地時間)までに160万件を超えた。

トランプは1月27日、難民受け入れの120日間停止と、シリア難民受け入れの無期限禁止を明記した大統領令に署名した。はまた、イスラム教徒が多数を占める7カ国(イラン、イラク、リビア、ソマリア、スーダン、シリア、イエメン)の国民の入国についても90日間禁止を命じている。

メイは、アメリカの後に公式訪問したトルコで、難民受け入れを禁止した大統領令に関して意見を問われたが、この時は批判を避けた。だが首相官邸はのちに、メイは難民受け入れ禁止に「同意しない」とする声明を発表した。イギリス外務大臣のボリス・ジョンソンは1月30日に下院で、大統領令は「差別的で分裂を生む」と発言している。また野党労働党議員はトランプの大統領令を非難する動議を提案している。非難は国外にも広がり、EUのドナルド・トゥスク大統領は1月31日、トランプ政権を「EUを揺るがす外的な脅威だ」と指摘した。

どんなかたちの訪問であれ、気候変動に関して相反する考え方を持つトランプとチャールズ皇太子の関係が、事態をより複雑にする可能性がある。チャールズ皇太子は気候変動への取り組みを熱心に訴えている。一方のトランプは、気候変動は「中国のでっちあげ」だと述べたことがある。

トランプがイギリスを公式訪問する際に、チャールズ皇太子が気候変動の件を持ち出す可能性もあるかもしれない。ガーディアン紙によれば、皇太子は面会の可能性を正式には否定していない。

1176チバQ:2017/02/01(水) 20:59:48
http://www.sankei.com/world/news/170131/wor1701310017-n1.html
2017.1.31 10:22

モロッコがアフリカ連合に再加盟、32年ぶりに対立解決

 アフリカ連合(AU)は30日、エチオピアで開催中の首脳会議で、モロッコの再加盟を賛成多数で承認した。モロッコは領有権を主張する西サハラの加盟に抗議し、AUの前身であるアフリカ統一機構(OAU)を1985年に脱退していた。これでアフリカ大陸全ての54カ国と西サハラがAUに加盟した。

 モロッコの再加盟には39カ国が賛成した。一部の国には既に加盟している西サハラを実効支配するモロッコの再加盟を認めるのは矛盾があると反対する意見もあった。

 西サハラは天然資源が豊富で、スペインが75年に領有権を放棄すると独立派住民らがポリサリオ戦線を結成、翌年独立を宣言した。ポリサリオ戦線は地域の帰属を問う住民投票を求めるが、モロッコは自国の主権下で自治権を付与することを提案している。(共同)

1177チバQ:2017/02/02(木) 05:30:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3115085
【AFP記者コラム】分裂と混迷のリビアから続ける報道
2017年01月27日 19:44 発信地:トリポリ/リビア
【1月27日 AFP】今リビアから報道するということは、控えめに言っても難題だ。敵対し合う2つの政府が国内の異なる場所に樹立されている。何十もある武装組織が、それぞれの縄張りで幅を利かせている。

 これらのいずれかが世界に何かを発信しようとするときには、ソーシャルメディア、主にフェイスブック(Facebook)を活用する。だがこれらの発表が、実際に起こっていることを本当に反映していると確信することは決してできない。そのせいで混乱が生じることもある。特にここでは国民の大半がフェイスブックからニュースを得ているのだからなおさらだ。

 私が毎日最初にしなければならないことの一つは、こちらとあちらの政府、さらにこちらとあちらの民兵組織のそれぞれについて、その日の担当者を特定することだ。連絡先はころころ変わる。幹部や広報担当者もしかりだ。

 おまけに国家は二分されている。国際社会が後ろ盾となっている政府は西部に位置する首都トリポリ(Tripoli)にあり、一方、元リビア軍将官ハリファ・ハフタル(Khalifa Haftar)氏と近隣諸国の支持を受ける政府は東部を拠点としている。両政府がそれぞれ独自の通信機関を抱えているが、名称はどちらも「国営リビア通信(LANA)」だ。両方のLANAがそれぞれの政府の声明文を発表し、さらに相手側の信頼性をおとしめようとする。

 よって私の仕事には困難が付きまとう。例えば、東部の政府がトリポリで起きた衝突の死者数を公表したとする。トリポリの政府からはまだ衝突に関する発表さえない。その場合、私は東部政府の発表をうのみにして良いのだろうか? 

 真の状況を見極めるため、複数の情報筋(5〜6つあるのが理想)を確保するようにしている。そうして初めて、情報を外に出すことができる。

 私が仕事をするのは大抵夜だ。リビア人は就寝するのも起きるのも非常に遅い。だから情報の大半は夜入ってくる。だから事件が起こって現場に向かおうとすると厄介なことになる。全土に無数の検問所があり、犯罪率は異常に高く、誰の慈悲を乞わざるを得なくなるか知る由もない。

 リビア人にとって、ニュースの主な入手源はソーシャルメディアだ。ここでは誰もが携帯電話を持っている。だがインターネットにアクセスできるからといって、十分に情報を得ていることを意味するわけではない。当局者らは、あるメディアに対して発した声明を、その直後に別のメディアに否定してみせることもままある。

■真実とうそ、そのはざまにある何もかも

 真実とうそ、そしてそのはざまにあるありとあらゆる情報──とにかく全てがフェイスブックに投稿される。ネットへのアクセスが遮断されれば、この国の状況はましになるのではという気さえすることもある。そうすれば人々はうわさにもアクセスしなくなる。そもそも出回っている情報の約9割がうわさ話なのだ。

 1人の民兵が「製油所でトラブル」とフェイスブックに書き込んだだけで、複数のガソリンスタンド前に長蛇の列ができてしまう。

 誰もがフェイスブックのページを持っているという現状に、利点がないわけではない。例えば中部の沿岸都市シルト(Sirte)にある病院の公式ページでは、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」との衝突の犠牲者名簿が毎日更新されている。

 時に現代と昔ながらのやり方が併用されて、ユーモラスな結果が生まれることもある。例えば数人の民兵がソーシャルメディア上で共同声明を出すとする。旧式に文書に署名・押印した上で、声明が本物だと証明するために、いかにも現代式にその写真を添付するのだ。

 国の治安部隊の不在も事態を複雑にしている。国連(UN)とトリポリの政府は、政府機関や大使館の警護に当たる「大統領警備隊」なる組織の創設を検討している。

 どこかで何かが起きた場合に情報を得るには、その区域を牛耳っている民兵組織を通す必要がある。ただし民兵組織は支配地域内の秩序維持という名目で政府から財政支援を受けているため、自分たちの縄張り内で衝突が発生した場合を除き、毎度口を開いてくれるとは限らない。

1178チバQ:2017/02/02(木) 05:30:25
 現場で直接情報収拾に当たってみることももちろん可能だが、外国人にとっては危険を伴う。私のようにチュニジア出身で、リビア国内でも同姓が見つかる「近場の外国人」でもそうだ。民兵組織の支配地域は常に変化し、検問所は林立し、スパイ容疑をかけられることも珍しくない。

 こういうジグソーパズルのような状況の中で働くには、一定のノウハウが必要だ。例えばシルトでは、帳面よりもカメラで仕事をした方が良い。地元民兵らは私が鉛筆を出して何をしているのかといぶかしみ、スパイに違いないと断定されてしまう。

 それはムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)政権下でも同じだった。カメラを持っていたおかげで危機的状況を回避できたこともあった(ジャーナリストならばカメラを持っているはずだと思われたようだった)。ところが首都トリポリでは真逆だ。どんな場合でもカメラを取り出してはいけない。

 首都には首都ならではの難しさがある。表立って取材して良い時と、用心すべき時をわきまえなければならない。市内に民兵組織がいくつあるのか、またそれぞれの支配地域はどこなのか、誰も正確には把握していない。数十の組織が存在し、複数のグループを取り仕切る上部組織が少なくとも5つあるのは間違いない。だが厳密にはいくつあるのか、答えられる人間はいない。その点、地方都市は1つまたは2つの地元部族を主とする民兵組織が取り仕切っているので分かりやすい。




リビア・ベンガジ南部での衝突(2016年11月撮影)。(c)AFP/Abdullah Doma
 私はいつも、状況が落ち着いている時ほど細心の注意を払う。そんな時こそ、事態が悪い方へ急変しやすい。そうなると運悪く検問所で足止めされることもある。

 こういう状況である以上、プライベートを楽しむ時間など最低限になってしまう。外国人の友人がいるが、会うのは週末だけ。平日に会うのは危険過ぎる。大使館もなければ、非政府組織(NGO)もほとんどない。欧州連合(EU)のNGOが戻ってくるはずなのだが、まだ実現していない。犯罪率は極端に高く、とりわけ外国人が狙われる。リビア人は大半が武装しているため、泥棒も地元住民の家に侵入する危険は冒さない。ロケット発射装置を備え付けてある家に入ってしまうかもしれないのだから…。


リビアの首都トリポリの市場(2016年3月撮影)。(c)AFP/Mahmud Turkia


私はもう何年も暮らしてリビアをよく知っているし、今も本心からこの国が好きだ。ここにAFPの支局を開設したのは2008年、欧米の通信社としては初めてだった。2011年2月の革命を現地で取材したのもわが社だけだ。私は当時、トリポリ郊外にあるAFPカメラマンの家にかくまってもらい、そこから記事を書き続けた。玄関がノックされるたびに心臓が止まりそうだった。2015年にいったんリビアを離れてヨルダンで休んだが、今年また戻ってきた。

 2011年のリビアでは、記者はどこへ行っても歓迎された。だがそれはもう遠い昔の話だ。今は私が話す相手の多くが、私のことをフランス政府のスパイだと思い込んでいる。

 苦労しているのは私だけではない。記者仲間の多くがこの国を去っていった。停電や電話回線の遮断のせいで、仕事環境はますます厳しくなっている。

 私が最も恐れているのは空港の閉鎖だ。民兵組織が統制しているため、急いで出国したい時に問題になりかねない。ある意味、今のリビアは何もかもが偶然的だったカダフィ時代と変わらない。しかも今はそこに、治安上の混乱が加わっている。

 民兵組織は、地元の「有力者ら」からなるどちらかの政府から資金を得ている。中には密航に関わって金もうけをしている民兵組織もある。彼らは沿岸警備を担うが同時に、欧州行きを切望する移民らがひしめく船の出航も管理している。時には密航あっせん業者を阻止し、自分たちの「仕事」を続けるためとして政府に金銭を要求することもある。

 一方でリビアは素晴らしい国でもある。優美な景観に恵まれ、生活のリズムはゆったりしており、古代ローマ時代にさかのぼる遺物の保存状態も良い。




リビアの首都トリポリから130キロのフムス郊外にあるローマ時代の都市遺跡レプティス・マグナ(2016年12月撮影)。(c)AFP/Mahmud Turkia
 この国の最大の問題は、国よりも地方、地方よりも部族が優先されることにある。おのおのに強烈な独立心があるため、国の一致団結を保つ集合体が生まれにくいのだ。(c)AFP/Imed Lamloum

このコラムは、駐リビアのイメド・ラムルム(Imed Lamloum)記者が、ピエール・セレリエ(Pierre Celerier)記者と共同執筆し、パリ(Paris)本社のヤナ・ドゥルギ(Yana Dlugy)記者が英訳し、2017年1月11日に配信された記事を日本語に翻訳したものです。

1179とはずがたり:2017/02/02(木) 20:22:17
トランプ氏、豪首相に暴言連発=電話会談、険悪な雰囲気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000080-jij-n_ame
時事通信 2/2(木) 15:49配信

 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は1日、トランプ米大統領が1月28日にオーストラリアのターンブル首相と電話会談した際、難民引き受けに関する米豪合意をめぐり激しい言葉を首相に投げつけ、険悪な雰囲気に陥ったと報じた。

 政敵やメディアだけでなく、意見が合わなければ同盟国の首脳にも攻撃的態度に出るトランプ氏の姿勢が表れたと言えそうだ。

 豪政府はオバマ前米政権との間で、難民認定を求め豪州へ密航後、国外の施設に収容された人々について、一部を米国へ移住させる一時的措置で合意している。同紙によると、ターンブル氏が電話会談で、トランプ政権もこの合意を守ることを確認しようとしたところ、トランプ氏は「これまでで最悪の取引だ」とこき下ろした。

 トランプ氏はさらに、豪州が「次のボストン(マラソン大会)爆弾テロ犯」を輸出しようとしていると非難。同じ28日に安倍晋三首相やプーチン・ロシア大統領らとも電話で話したことを挙げ、「この(豪首相との)電話が飛び抜けて最悪だ」と吐き捨てるように言った。1時間を予定していた電話は、25分で切り上げられたという。

豪から密航収容者受け入れ=トランプ米大統領が確認
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017013000377&g=use

 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル首相は30日の記者会見で、豪州に難民認定を求めて密航した収容者を米国に移住させる計画について、トランプ大統領が同首相との電話会談で、オバマ前政権から引き継ぐことを確認したと明らかにした。「難民の押し付け」とも言える措置のため、強硬な移民政策を取るトランプ政権が受け入れを拒否する可能性が指摘されていた。

 豪州は密航船対策として、ボートでやってきた難民希望者を南太平洋のナウルやパプアニューギニアに置く収容所で審査する仕組みを採用。難民と認定されても豪州定住は認めない。大半の収容者は母国にも戻れず、行き場を失った状態だったが、昨年11月に当時のオバマ政権が一時的措置として、収容者の米国移住に同意した。
 両施設には、中東出身者を中心に約1600人が収容されている。国連や人権団体は、収容所の環境は過酷で、「非人道的な難民政策」と非難してきた。ただ、豪国内では、ターンブル政権が講じる厳格な密航船対策を支持する声が多い。(2017/01/30-14:32)

1180とはずがたり:2017/02/04(土) 22:41:57
>>1175
女王陛下が何をしてくれるかとっても楽しみ。

2017年 02月 4日 18:01 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:トランプ氏への「英国女王流」おもてなし
http://jp.reuters.com/article/column-queen-trump-peter-apps-idJPKBN15J07F?sp=true

[2日 ロイター] - 英国のエリザベス女王は、たとえ我慢のならない相手であっても、外国首脳と会うときは常に非の打ち所のない振る舞いを見せる。ただし、厳しいメッセージを送る場合には、きつい1発をお見舞いすることで有名だ。

元駐サウジアラビア英国大使のシェラード・カウパー・コールズ氏によれば、女王がかつてサウジアラビアの主要王族の一員を招き、王室の使用するランドローバーの前部座席に座らせ、王室領バルモラルをドライブしたことがあったという。

このとき女王は突然運転席に移り、スコットランドの風景のなか、存分に車を走らせ、皇太子を仰天させた。もちろん、サウジアラビアでは女性の運転が禁じられている。第2次世界大戦中に軍の技術者としての訓練を受けた女王は、そうした制約に対する自分の見解を行動で示したようである。

こうしたエピソードが世間で話題になることはめったにない。どのようなテーマであれ、王族との会話を公にしないのが英国の慣例だからだ。とはいえ、女王が礼節と様式について自分なりの考え方を持っていることは明白である。

さて、君主として世界最長の在任期間となる90歳のエリザベス女王は、これまでで最も始末に困る国賓の訪問を受けようとしている。トランプ米大統領だ。

トランプ大統領の訪英に向けた招待を撤回すべきだとまで主張する英国民も多い。イスラム教国7カ国とのつながりを持つ者の渡航を制限する米大統領令が出されて以来、さらにその声が高まっている。

トランプ氏の訪英阻止を求める請願はすでに150万人以上の署名を集めている。議会において、この問題に関する拘束力を伴わない討論を実施させるのに十分な数だ。昨年も似たような趣旨の反トランプ派の請願によって議会での討論が行われたが、政府がトランプ氏への招待を本当に撤回する見込みはほとんどない。

英国民投票における欧州連合(EU)離脱の選択を受け、まだ条件も定まらないブレグジットに向けて英国がヨロヨロと進むなかで、英国政府はこれまで以上に米政府との良好な関係を必要としている。具体的には、トランプ大統領にできるだけ満足してもらう必要がある。つまり、トランプ氏に「女王に歓迎されている」という印象を与える必要があるようだ。

具体的には、どういうことになるのか。女王自身を含むロイヤルファミリ―は、評判のよろしくない、あるいは少なくとも民主的な説明責任を果たしているかどうかも疑わしい、さまざまな国家指導者と顔を合わせてきた。多くの場合、それは、英国の経済的、外交的、地政学的な利益のためだった。それも王族に欠かせない務めなのだ、と多くの人が賛同するだろう。

英国は以前からずっと、米国との「特別な関係」にこだわり続けてきた。イラクやアフガニスタンへの軍事介入も含め、さまざまな行動の少なくとも一部は、そうした関係を維持する必要があるからという理由で正当化されてきた。

実際、米国と早期に貿易協定を締結し、米国の外交上の影響力を利用して他国にも同様の協定締結を促すという見通し(というより必須に近いが)は、「ブレグジット後」の悩める政権にとっては魅力的である。だが、これほど評価の別れる米国の指導者に傾倒しすぎることは、王室はさておき、メイ英首相にとっては、むしろ仇になる可能性がある。

外国の指導者、特に歴代の米国大統領は、女王や他の主要なロイヤルファミリーとの面会を強く求めるのが普通である。オバマ前大統領は昨年半ばに行われた最後の訪英の際、エリザベス女王の90歳の誕生祝いに出席し、女王のひ孫、つまりウィリアム王子の息子で王位継承者でもあるジョージ王子にもしっかりと面会している。

トランプ氏の熱意も、前任者に負けるとも劣らないようだ。「王室について報道されるたびにテレビにかじりついていた」とトランプ氏自身が評するスコットランド生まれの母親からの遺伝だろうか。

だが訪英に対するトランプ氏の期待を満たすことは難しいかもしれない。

たとえばサンデータイムス紙の報道によれば、トランプ氏はチャールズ皇太子との面会を望んでいないと明言しているという。恐らくこれは、同皇太子が環境問題・気候変動問題に強い関心を抱いていることが広く知られているからだろう。

外国の指導者が、就任後のこれほど早い時期に、完全な国賓として招待される、つまり、実質的にはその折々の政権ではなく君主の主催する威風堂々たる歓待を受けることは珍しい。

1181とはずがたり:2017/02/04(土) 22:42:12
>>1180-1181
オバマ氏もジョージ・W・ブッシュ氏も、大統領として3回目の訪英で初めて国賓としての待遇を受けた。最初の訪英時から正式な国賓としての扱いを受けた最も新しい例はロナルド・レーガン氏だが、このときは就任から約18カ月が経過していた。だがトランプ氏は、無作法なほど性急な形で、国賓待遇を受けようとしているようだ。

大統領の訪英がいつ実現するのか、まだ正確には分からない。メイ首相は、先週ワシントンにトランプ氏を訪れた際に招待状を渡したと話している(こうした招待状は、厳密には首相官邸からではなく、バッキンガム宮殿から送られるもので、恐らくこれは、政治的にどうしても有害であると判明した場合に、メイ首相がトランプ氏訪英から距離を置くための便利な口実になる)。

だがガーディアン紙によれば、これほど早期に国賓待遇での招待が行われた要因の多くは、首相官邸に由来しているという。米国の新大統領との良好な協力関係を確保したいという気持ちが尋常でないほど強いことがその一因である。そうした関係のなかには、もちろん、何らかの種類の貿易協定の締結が含まれており、トランプ氏もその実現を公言している。

ガーディアン紙の報道では、首相官邸は、英国政界におけるブレグジット支持派の派手な面々の幾人かがトランプ氏と独自の会見を早々に実現したことにも動揺したという。

トランプ氏は、当選から数日も経たないうちに、ニューヨークで英国独立党のナイジェル・ファラージ前党首と会談した。ブレグジット運動を展開した元閣僚のマイケル・ゴーブ氏も、大統領就任式後まもなく独自の会見を実現した。どちらの人物もメイ首相との折り合いが特に良いわけではないと考えられており、メイ首相は明らかに、できるだけ早く自分もトランプ氏との関係を構築したいと考えている。

トランプ氏のように評価の別れる大統領が相手だと、関係の構築には複雑な政治的計算が伴う。もっぱら右派と目されるデイリーメール紙でさえ、トランプ氏の最も性差別的な発言のいくつかは言語道断だとみなしている。あるいは少なくとも、女性を中心とする同紙の読者がそうみなしていると考えているようだ。

メイ首相がワシントン訪問に向かう前、同紙は首相に対して、女性に対する軽蔑的なコメントについて釈明を求めるよう要望した(メイ首相はBBCに対し、トランプ氏のそうした女性蔑視の発言は受け入れがたいと話したが、ホワイトハウス訪問の際にメイ首相がこの点を話題にしたという裏付けはない)。

全般的には、メイ首相とトランプ氏との会談に対するメディアの反応は、ほぼメイ首相が期待した程度に好意的だった。会談は誠意のこもったものであり、英国側が「特別な関係」にどれだけ重きを置いたかを考えれば、概ねうまく行った。

2人の首脳がしっかり手を取り合っている写真は、人によっては少し親密すぎると見たようだが、大統領がスロープや階段、傾斜を気にしていたというのが一因であったと説明されている。どうやら彼には安心感が必要だったのだ。

恐らく英国の当局者にとってもっと気になるのは、これほど風変わりな米国大統領が、女王とのやり取りに何を期待しているのかという点である。ある英タブロイド紙によれば、英国の当局者は、トランプ氏が優先しているのは、自分の訪英がオバマ氏のときに比べて「より良い」ものであると感じられることだ、と考えているという。

トランプ氏の最大の希望が、女王が見守るなかで、バルモラルの王室領内でゴルフをする許可を得ることであっても不思議はない、と彼らは示唆している。

だが、トランプ氏は今回の訪英をあまり楽しめないはずだ。英国は貿易協定を必要としているかもしれないが、90歳の女王は、まだいくつかの手厳しい切り札を隠し持っている可能性がある。

*筆者はロイターのコラムニスト。元ロイターの防衛担当記者で、現在はシンクタンク「Project for Study of the 21st Century(PS21)」を立ち上げ、理事を務める。

1182チバQ:2017/02/05(日) 21:40:31
http://www.cnn.co.jp/business/35096076.html
アフリカ初の高速鉄道、モロッコで18年開通へ
2017.02.04 Sat posted at 17:53 JST
(CNN) 北アフリカのモロッコで、商都カサブランカからタンジールまでの350キロを結ぶ高速鉄道が計画され、2018年の開通へ向けての車両走行の試験などが繰り返されている。アフリカ大陸での高速鉄道計画は初めて。
使用される車両はフランス製の2階建てのTGV。最大速度で時速約322キロの走行が可能としている。カサブランカ、タンジール間の所要時間は2時間をわずかに超える見通しで、現行と比べ半分以上の短縮となる。
この高速鉄道事業は約10年にわたって計画されていたもので、総工費は20億米ドル(約2260億円)。モロッコ政府の他、フランス、サウジアラビア、クウェートとアラブ首長国連邦(UAE)も資金援助している。
200キロを超える線路が既に完成し、同事業に絡んで約5000人が新規に雇用された。
国王のモハメド6世やモロッコ政府は高速鉄道は同国に富と威信を与え、経済成長にもつながると期待している。乗客の大幅増加を生み、観光が促進され、各都市で広範な経済成長を助け、投資が増大されるとも見込んでいる。
モロッコ国鉄幹部はフランス紙ルモンドとの最近の会見で、高速鉄道による両都市間の列車乗客は3年間の営業後に黒字も見込める年間600万人を目指すとの目標数値を示した。現行の列車利用客は年間300万人。
高速鉄道の料金設定については、割高にならないと主張。国民の懐具合を考慮した料金の列車にするとし、富裕層だけに用意されるような鉄道は不要とも述べた。
この高速鉄道計画に対しては国内に高価な馬鹿げた事業との批判も出ている。一部の議会議員や活動家らは事業中止の運動を進め、投資は質低下が目立つ公共サービスにまず向けられるべきと主張。モロッコは貧困国であり、政策の最優先課題は教育とも強調している。ただ、事業の工事は相当程度まで進んでおり、中途での中止は不可能ともみられている。
モロッコではこの他にも、停滞気味の自国経済を活性化させるため世界で最大規模の太陽光発電所や複数の大型港湾などの公共事業の建設も進められている。アフリカ開発銀行は2016年版の各国の経済見通しで、モロッコ政府はビジネス環境の改善や外資の呼び込みで改革や大型投資を続けていると分析していた。
フランスの経済アナリストはモロッコの高速鉄道計画について、鉄道事業が大きな補助金に支えられているフランス方式を踏襲していると指摘。利用乗客が2、3年内に当初の予想数字に達しなかった場合、政府は補助金の支払いを迫られるだろうとも予測した。
別のアナリストは高速鉄道は外国の投資家を印象づける材料になるだろうが、モロッコの国内経済には課題もあると分析。貧弱な統治能力、汚職や成果が極めて乏しい教育システムなどの問題点に注意を向けた。その上で、不公平な開発政策に自足している政府の政策の在り方を反映しているともし、「1つの地域には世界に誇れる設備があり、他の地域には未舗装の道路が存在している」との矛盾点を指摘した。

1183とはずがたり:2017/02/08(水) 03:15:25
イギリスには式部長官なんて職があるのか!式部卿のあった平安時代(式部卿等律令制度そのものは平安時代どころか形式的には明治維新迄続いたんだけど)みたいだな♪

BBC News
2017年2月7日
英下院議長、トランプ米大統領の議会演説に「強く反対」 与党から批判
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8845
BBC News

英下院のジョン・バーコウ議長は6日、ドナルド・トランプ米大統領が英国を公式訪問するにあたり、英議会で演説することに「強く反対する」と下院に伝えた。「人種差別と性差別に反対すること」は「極めて重要な事柄」だと理由を説明した。

議事に沿って答える形で、バーコウ議長は、貴族院や下院で演説することは「自動的な権利」ではなく、「しかるべき功績によって獲得する栄誉」だと述べた。

英議会建物の中でも最古のウェストミンスター・ホールの「鍵をもつ」のは3人で、自分はそのひとりだと述べた上で、バーコウ議長は「入国禁止命令を実施する前でも、私はトランプ大統領がウェストミンスター・ホールで演説することに強く反対しただろう。入国禁止命令を実施した今となっては、私はますます、トランプ大統領がウェストミンスター・ホールで演説することに強く反対する」と表明した。

議長はさらに、議事堂内でレセプションなどに使われることの多いロイヤル・ギャラリーでの演説についても、招待するしないの判断に自分も関わることになると説明。その上で、「私はロイヤル・ギャラリーでの演説にトランプ大統領を招待したくない」と言明した。

「我々は米国との関係を大事に思っている。もし公式訪問が実現するのなら、それは下院議長の職権をはるかに超越した事柄だ」と議長は認めた上で、「ただし、少なくともこの場所に関しては、我々が人種差別と性差別に反対し、法の前の平等と司法の独立を支持しているということは、下院にとってきわめて重要な事柄だ」と強調した。

野党の労働党やスコットランド国民党(SNP)は議長の発言を称賛したが、下院議長は政治的中立が求められる立場のため、批判する声もある。バーコウ氏は下院議長に選出されるまでは、保守党議員だった。議長が下院の最高権限所有者で、議事進行と場内の秩序維持に責任を持つ。

公式訪問の中止を呼びかけていたジェレミー・コービン労働党党首は、バーコウ議長の発言を歓迎。自由民主党のティム・ファロン党首も、トランプ氏を「歓迎しない」と述べた。

一方で、大統領選の最中からトランプ氏を支持してきたイギリス独立党(UKIP)前党首のナイジェル・ファラージ氏は、バーコウ議長が「立場を乱用」し、「偉大な役職を貶めた」と非難した。

保守党からも、バーコウ議長を批判する声が相次いでいる。元閣僚の保守党議員はBBCに、バーコウ氏は辞任目前に違いないと述べた。別の保守党議員は、「許される限界をはるかに越えている」と批判。別の保守党議員は、下院にとって恥ずかしい発言で、大勢が怒っていると話した。

下院外交特別委員会のクリスピン・ブラント委員長(保守党)は、バーコウ議長は自分の発言の責任をとることになると述べた。トランプ氏の公式訪問については「誰もが強い意見を持っているが」、「一般論として議長は審判役を務めるべきで、そうした論争に自ら飛び込んでいくべきではない」と話した。

1184とはずがたり:2017/02/08(水) 03:15:45
>>1183-1184
トランプ氏が英国公式訪問に招待されたことは、テリーザ・メイ英首相が1月末にホワイトハウスで首脳会談した後に明らかにされた。

バーコウ議長によると、ウェストミンスター・ホールの「鍵を持つ」のは下院議長のほか、貴族院議長のファウラー卿と、英議会議事堂となっているウェストミンスター宮殿の特定部分を管理する式部長官の合計3人。

貴族院の報道官は「議長は、バーコウ氏の発言について相談を受けていない」とコメント。「貴族院を前にあす、議長は自らの発言をする」と明らかにした。

メイ首相は、トランプ政権による入国制限命令に「同意しない」と批判したものの、公式訪問に招待したことは正しい判断だと主張している。

英議会での米大統領演説は公式に提案されたわけではなく、公式訪問の日程も定まっていない。

英首相官邸は「今年中に大統領を英国に歓迎することになり、楽しみにしている」、「公式訪問の日程や内容は、いずれ取りまとめられる」とコメントした。

英国を公式訪問した外国首脳は常に議会演説するわけではないが、最近ではコロンビアのフアン・マヌエル・サント大統領が昨年演説。2015年には中国の習近平・国家主席、2014年にはドイツのアンゲラ・メルケル首相がそれぞれ議会で演説した。

バラク・オバマ前米大統領は2011年にウェストミンスター・ホールで演説した。

<解説>「前例のない叱責」――エレナー・ガーニエBBC政治編集委員

前例のない、そしてとてつもない叱責だった。

要するにトランプ大統領を英下院に招待しない、下院議員を前に演説する機会を提供しないということで、外交上の肘鉄を食らわせたに等しい。

下院本会議場では与野党を問わず多くの議員が、ジョン・バーコウ議長の発言に拍手した。しかし、職権乱用で失言だと批判する声もある。

メイ首相は、トランプ政権と新しい特別な関係を築こうと、ことさらにあからさまに努力している。バーコウ議長の判断は、その足を引っ張る可能性がある。

(英語記事 Speaker Bercow: Trump should not speak in Parliament)

提供元:http://www.bbc.com/japanese/38890002

1185チバQ:2017/02/08(水) 21:18:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3117019
南スーダン、1か月で5.2万人が国外退避 国連「大量虐殺」を警告
2017年02月08日 09:39 発信地:国連本部/米国
【2月8日 AFP】国連(UN)のアダマ・ディエン(Adama Dieng)事務総長特別顧問(ジェノサイド防止担当)は7日、政府軍と反体制派の戦闘が続く南スーダンから、1月だけで5万2000人余りが隣国のウガンダに逃れたと発表した。戦闘によって「大量虐殺が生み出される恐れがある」と改めて警鐘を鳴らした。

 ディエン氏の声明によると、ウガンダに退避したのは主に首都ジュバ(Juba)の南に位置する複数の町の住民。民間人の殺害や家屋の破壊、性的暴行が行われたと証言しているという。

 声明では「サルバ・キール(Salva Kiir)大統領は暴力を終わらせ平和をもたらすと約束しているが、現在も衝突が続いており、大量虐殺が行われるリスクが依然として付きまとっている」と警告した。

 ディエン氏が特に危機感を示したのが、大規模な暴力の懸念から住民が退避している南部の都市カジョケジ(Kajo-Keji)の状況。同地には5日、状況を調べるため国連の平和維持活動(PKO)のチームが数日遅れで到着している。(c)AFP

1186チバQ:2017/02/09(木) 15:12:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-35096319-cnn-int
ハイチで新大統領が就任 1年の不在に終止符

CNN.co.jp 2/9(木) 12:14配信

(CNN) カリブ海のハイチの新大統領にジョブネル・モイーズ氏(48)が就任した。これにより、約1年間続いた大統領不在の状態に終止符が打たれた。

7日に就任したモイーズ新大統領は首都ポルトープランスの大統領府で「われわれはともに、国を発展させるための国家プロジェクトを実行することとなる。知っての通り、私の優先課題は農業だ。この国の若者や男女に職を与えるために農業の近代化が必要だ」と述べた。ロイター通信が伝えた。

モイーズ氏はバナナの輸入業者で政治経験はない。1月に大統領選挙での当選が発表された。大統領選は当初、2015年に行われたが不正投票疑惑からやり直しに。そのやり直し選挙も「安全上の懸念」から2度にわたり延期された。

マーテリー前大統領は、昨年2月に任期が切れて退任。これ以来、議会が選任した暫定大統領と暫定政府が国の運営に当たってきた。

モイーズ新大統領は、繊維産業を振興するとともに、一部の工業製品に免税措置を導入することで雇用を創出すると公約している。

世界銀行によればハイチ経済は「投資の減少や不安定な政治環境、深刻な干ばつの後の農業部門の回復の遅れ」から減速が続いている。

ハイチは昨年10月に 大型ハリケーン「マシュー」の直撃を受け、約1000人が死亡、140万人が人道援助が必要な状態に置かれるという被害を受けた。また、2010年の大地震では22万〜31万6000人が死亡している。

1187チバQ:2017/02/09(木) 15:16:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000506-san-s_ame

サントス大統領に裏金疑惑、コロンビア当局が調査

産経新聞 2/9(木) 9:08配信

 【ロサンゼルス=中村将】2014年の南米コロンビア大統領選で、再選されたサントス大統領の陣営が、ブラジルの建設会社オデブレヒトから100万ドル(約1億1200万円)の違法な資金を受け取った疑惑が浮上した。コロンビア検察当局は8日、選挙管理当局に調査を求めた。

 サントス氏は左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)との和平交渉などで昨年ノーベル平和賞を受賞。同氏は疑惑を否定し、ツイッターで「できるだけ早く、徹底調査を行うよう選管に求める」と協力姿勢を示した。

 ロイター通信などによると、サントス氏への疑惑は、コロンビア政府の発注事業をめぐり、オデブレヒトへの便宜供与の見返りに収賄をした疑いのある元上院議員を捜査する過程で浮上した。

1188チバQ:2017/02/09(木) 15:28:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170208-00000125-jij-m_est
ソマリアで大統領選=現職ら出馬、テロ警戒

時事通信 2/8(水) 21:08配信

 【ロンドン時事】アフリカ東部のソマリアで8日、大統領選挙が行われた。

 首都モガディシオからの報道によると、再選を目指す現職のモハムド大統領を含め約20人が立候補。当初は昨夏にも実施の予定だったが、治安や手続き上の問題から延期が繰り返された。

 投票は一般有権者でなく、上下両院議員が厳重警備された空港の格納庫内で実施。国内でテロを繰り返すイスラム過激派アルシャバーブが、選挙の混乱を狙って攻撃を仕掛ける恐れがあり、首都では投票前から厳戒態勢が敷かれた。全体の3分の2を得票する候補がいない場合、上位4人で再投票が行われ、この中の上位2人が決選に臨む。

1189チバQ:2017/02/09(木) 16:17:51
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/international/international/1-0366756.html
ソマリア、元首相が当選 大統領選、空港内で投票

02/09 05:05、02/09 05:45 更新
大統領選の勝利を喜ぶアブドラヒ氏(中央)=8日、ソマリア・モガディシオ(AP=共同)


 【ナイロビ共同】ソマリアで8日、大統領選が実施され、上位3人による第2回投票に進んだ。アブドラヒ元首相が勝利、2位の現職モハムド氏が敗北を認めて決選投票を辞退したため、アブドラヒ氏の当選が決まった。アブドラヒ氏は即日大統領に就任した。AP通信などが伝えた。

 上下両院議員らによる第2回投票で、アブドラヒ氏は184票、モハムド氏は97票を獲得した。テロや襲撃を警戒し、投票は厳重な警備が敷かれた首都モガディシオの空港内の飛行機格納庫で行われた。

1190チバQ:2017/02/09(木) 16:37:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000043-asahi-int

ソマリア大統領に元首相 「過激派との闘いの始まり」

朝日新聞デジタル 2/9(木) 11:20配信

 アフリカ東部ソマリアで8日、大統領選が実施され、アブドラヒ元首相が、現職のモハムド氏を破り、当選した。アブドラヒ氏は即日、大統領に就任した。AFP通信などが伝えた。

 同国ではイスラム過激派「シャバブ」がテロを頻発させている。アブドラヒ氏は米国の市民権を持ち、米国の大学で学び、外交官として勤務した経験がある。対テロ政策で米国との協調が期待されている。

 大統領選の投票は、テロを警戒して厳重に警備された首都モガディシオの空港施設内で、上下両院議員らによって実施された。アブドラヒ氏は当選後、「これはシャバブや汚職に対する闘いの始まりだ」と訴えた。

 ソマリアは1960年、伊信託領や英領から独立。69年にクーデターで政権を掌握したバレ政権が91年に崩壊し、無政府・分断状態に陥った。2012年、モハムド氏が大統領に選出され、21年ぶりに統一政府が発足した。

 国内ではシャバブのテロが多発しており、先月25日にも、政治家らが利用するモガディシオのホテルが襲われ、28人が死亡。シャバブが犯行声明を出した。

 トランプ米大統領は先月、ソマリアを含む中東・アフリカ7カ国の国民の米国への入国を一時禁止する大統領令に署名していた。(ヨハネスブルク=三浦英之)

1191チバQ:2017/02/10(金) 11:37:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000118-jij-asia
亡命の元大統領、来年再出馬へ=帰国の意向―モルディブ

時事通信 2/9(木) 18:51配信
【コロンボAFP=時事】政治亡命中のモルディブのナシード元大統領は9日、2018年に実施予定の次期大統領選に出馬するため帰国する意向を表明した。

 
 ナシード氏は同日、スリランカに亡命中の野党モルディブ人民主党(MDP)幹部とコロンボで会合後、記者団に対し、「MDPは候補擁立を決めた。私が候補者となることが有望だ」と語った。

 ナシード氏は08年、モルディブ初の民主的選挙で大統領に選出されたが、13年の選挙でヤミーン大統領に僅差で敗北。15年に反テロ法違反罪で有罪判決を受けた後、16年1月に治療名目で渡英し、政治亡命が認められた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板