したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

1とはずがたり:2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

1047とはずがたり:2016/09/27(火) 20:05:59
コロンビア政府とFARC、歴史的和平協定に署名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160927-00010005-afpbbnewsv-int
AFPBB News 9月27日(火)10時30分配信

【9月27日 AFP】コロンビア政府と同国の左翼ゲリラ組織「コロンビア革命軍(FARC)」は26日、歴史的な和平協定に署名した。FARCは半世紀以上に及んだ内戦の数多くの犠牲者に謝罪した。

 白い服を着たかつての敵同士が、同国北部カルタヘナ(Cartagena)の屋外で行われた感動的な式典で署名を済ませて笑顔で握手すると会場に大きな歓声が湧き上がった。

 式典にはキューバのラウル・カストロ(Raul Castro)国家評議会議長をはじめとする中南米各国の首脳、国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長、ジョン・ケリー(John Kerry)米国務長官ら約2500人が参列した。

 署名を済ませたフアン・マヌエル・サントス(Juan Manuel Santos)大統領(65)は「われわれ全員が愛する祖国の元首として、私はあなた方を民主主義に迎えます」と述べた。

 FARCのティモレオン・ヒメネス(Timoleon Jimenez、通称ティモチェンコ、Timochenko、本名ロドリーゴ・ロンドノ Rodrigo Londono)最高司令官(57)は「和解と平和構築の新しい時代を始めるため私たちは生まれ変わりつつあります」「FARCの名において私は、内戦中にわれわれが引き起こしたかもしれない苦しみを受けたすべての紛争犠牲者の方々に心から謝罪します」と述べ、FARCは「武器を捨てて政治の世界に入ります」と誓った。

 和平協定の署名は4年間の交渉の末に実現した。コロンビア当局は、土地とイデオロギーをめぐる内戦で26万人が死亡、4万5000人が行方不明となり、690万人が住み慣れた場所から追い立てられたと推定している。

 10月2日には和平協定の承認をめぐる国民投票が行われることになっており、最近の世論調査では賛成派がリードしている。

 映像は、式典で署名するサントス大統領とFARCのティモチェンコ最高司令官。(c)AFPBB News

1048チバQ:2016/09/27(火) 21:27:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092700503&g=int

マリ文化財破壊に禁錮9年=戦争犯罪で断罪-国際刑事裁













マリ北部の世界遺産都市トンブクトゥにあるモスク(イスラム礼拝所)=2015年6月(AFP=時事)

 【ブリュッセル時事】オランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)は27日、西アフリカのマリ北部にある世界遺産都市トンブクトゥの文化遺産を破壊し、戦争犯罪で起訴された同国のイスラム過激派「アンサール・ディーン」の元指導者アフマド・ファキ・マフディ被告に対し、禁錮9年の判決を言い渡した。文化財破壊に絡む戦争犯罪がICCで裁かれたのは初めて。
 判決は「保護下の文化遺産を攻撃した行為は戦争犯罪に該当する。甚大な被害をもたらした」と断罪した。ICCによると、被告はアンサールがマリ北部を占拠していた2012年6〜7月、トンブクトゥで霊廟(れいびょう)やモスク(イスラム礼拝所)などの破壊を命じた。検察は禁錮9〜11年を求刑していた。
 被告は8月22日の公判で起訴内容を認め、「(マリの人々に)許しを請いたい」と述べていた。判決公判では発言しなかったが、判決を言い渡されると胸の前に手を当てるしぐさを見せた。(2016/09/27-20:55)

1049チバQ:2016/09/30(金) 18:30:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3102779
ブラジル統一地方選、相次ぐ候補者暗殺

2016年09月30日 17:49 発信地:リオデジャネイロ/ブラジル

【9月30日 AFP】ブラジルで10月2日に実施される統一地方選を前に候補者の暗殺が相次いでおり、腐敗したブラジル政治が新たに危険な領域に向かっているとして懸念が高まっている。

 直近の犠牲者は、ゴイアス(Goias)州イトゥンビアラ(Itumbiara)市の市長に立候補していたジョゼ・ゴメス(Jose Gomes)氏だ。

 ゴメス氏は28日、遊説中に銃撃されて死亡した。警察官1人とイトゥンビアラ副市長も撃たれ、警察官が死亡、副市長が負傷した。ゴメス氏らを銃撃した男は警護隊に射殺された。

 こうした事件が最も多発しているのがリオデジャネイロ(Rio de Janeiro)で、過去10か月で15人の候補者や政治家が殺害されている。

 26日にもリオ北部マドゥレイラ(Madureira)で市議に立候補していた右派・進歩党のマルコス・ビエイラ・デ・ソウザ(Marcos Vieira De Souza)氏が、選挙運動中に射殺されている。ブラジルの政治評論家やメディアは、処刑風の殺害手法から「ミリシア」と呼ばれる闇の武装組織の関与を疑っている。

 日刊紙グロボ(O Globo)は28日、リオのミリシアらは来月2日の選挙について、投票動向に影響を与えながら勢力を拡大する好機と捉えていると伝えた。

 ミリシアらは各候補者に対し、選挙運動を行うための「選挙税」として1万5000レアル(約48万円)〜12万レアル(約375万円)を支払うよう要求している。グロボによれば、当選した暁にはミリシアのメンバーに役職を用意するよう圧力をかけている例もあるという。(c)AFP/Claire DE OLIVEIRA NETO

1050チバQ:2016/10/03(月) 14:54:33
http://jp.reuters.com/article/colombia-peace-idJPKCN1230CD
2016年 10月 3日 14:33 JST
関連トピックス: トップニュース

コロンビア和平、国民投票で否決 内戦終結の行方不透明に

[ボゴタ 2日 ロイター] - コロンビア政府と同国最大の左翼ゲリラ組織、コロンビア革命軍(FARC)による和平合意の是非を問う国民投票の投開票が2日行われ、反対票が賛成票をわずかに上回った。

半世紀にわたる内戦を終結させるための歴史的合意の行方は不透明になり、サントス大統領が目指して交渉してきた和平の実現はあと一歩で振り出しに戻った。

キューバでの4年にわたる交渉を経て、9月26日にコロンビア北部のカルタヘナで和平合意文書に署名する式典が開かれたばかりだった。式典には国連の潘基文事務総長や和平交渉を仲介したキューバのラウル・カストロ国家評議会議長、米国のケリー国務長官ら各国要人が出席していた。

開票結果は反対が50.21%、賛成が49.78%。国中が豪雨に見舞われたせいもあり、投票率は37%にとどまった。

サントス大統領は国民投票の結果を受けて演説し、交渉の末に合意した停戦は有効との見解を示し、3日には和平合意反対派の中心人物らと会談して今後について話し合うことを明らかにした。また、交渉担当官をキューバに派遣し、FARCのリーダーらとの協議にあたらせるという。

サントス大統領は「私は諦めない。任期の最後の日まで和平を追求し続ける。それが、われわれの子ども達により良い国を残す方法だからだ」と強調した。同大統領は2018年8月に2期目の任期を追え、再選は許されていない。

FARCのロンドニョ最高司令官も、キューバの首都ハバナから「将来を構築する武器は言葉のみというFARCの意思をあらためて繰り返す。平和を夢見るコロンビア国民はわれわれを信頼してほしい。平和こそが勝利する」とする談話を発表した。

1051チバQ:2016/10/03(月) 20:05:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000509-san-s_ame

コロンビア和平 革命軍との和平合意を否決、コロンビア国民投票

産経新聞 10月3日(月)11時15分配信


 【ロサンゼルス=中村将】南米コロンビア政府と左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)による和平合意の是非を問う国民投票が2日投開票され、反対が賛成を僅差で上回り、合意は否決された。サントス大統領も「結果を認める」と語り、52年にわたる内戦の終結は一転して不透明な情勢となった。

 先月の和平合意の功績により、サントス氏とFARCのロンドニョ最高司令官は、7日に発表されるノーベル平和賞候補にも名前が挙がっていた。

 ロイター通信などによると、地元メディアが同国選挙管理当局の発表を報じたところによると、開票率99・7%の段階で賛成は約49・8%、反対は約50・2%。事前の世論調査では賛成が6割程度で、反対の3割台を上回っており、地元メディアは「合意の承認は確実」としていた。

 コロンビア政府とFARCは2012年から4年間、和平協議を重ね、サントス氏とロンドニョ氏が9月26日、内戦に幕を下ろす和平の最終合意文書に署名した。

 内戦では約22万人が死亡し、行方不明者も数万人にのぼる。テロや誘拐を繰り返してきたFARCへの嫌悪感を抱く国民らは、和平合意のゲリラへの処遇に不満を表明。特別法廷で罪を認めれば、服役に代わり最長8年の社会奉仕活動を行う、といった合意内容をめぐり、「譲歩しすぎだ」との批判が出ていた。

 最終合意では、FARCを武装解除後に政党となり、上下両院に計10議席が割当てられるほか、武装解除の履行を国連が監視・検証するとされていた。

1052チバQ:2016/10/03(月) 21:24:52
http://www.sankei.com/world/news/161003/wor1610030027-n1.html
2016.10.3 18:36
【コロンビア和平】
ゲリラ側への「過剰」譲歩 新たな合意形成は難航必至
 【ロサンゼルス=中村将】コロンビアの国民投票で、半世紀以上におよぶ内戦の終結という歴史的合意が否決されたのは、左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)への根強い嫌悪感と、合意内容をめぐるコロンビア政府の譲歩が「過剰」だと受け止められたことが背景にある。

 コロンビア政府が主導して進めた和平交渉を仲介したのは、キューバのラウル・カストロ国家評議会議長だった。旧ソ連共産党の影響を受け、社会主義政権樹立を目指し1964年に結成されたFARCは2002年のピーク時には2万人以上の勢力を誇ったが、その後の政府の掃討作戦で8000人弱まで減少。ゲリラ組織から政党への転換という選択肢は魅力的だった。

 麻薬組織との連携やテロ、虐殺などのFARCの犯罪に対し、最終合意では、特別法廷で罪を認めれば、服役する代わりに最長8年の社会奉仕活動-といった具合に政府側の「譲歩」が目立ち、国民に不満が広がっていった。ウリベ前大統領らが「反対」に投票するよう呼びかける運動を展開し、最終合意を承認しない民意が形成された。

 国民投票の結果を受けて、政府側とFARC側は今後も交渉を継続する意向だが、サントス大統領の任期は2018年まで。再交渉で、一度合意したゲリラ側の処遇に手を突っ込めば、決裂や交渉の長期化は避けられない。合意反対派の発言力が増すのは確実で、新たな合意の形成は難航しそうだ。

1053チバQ:2016/10/04(火) 19:15:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000174-jij-m_est

フォンセカ大統領が再選=暫定集計で得票率74%―カボベルデ

時事通信 10月3日(月)23時54分配信

 【プライアAFP=時事】西アフリカ沖の島国カボベルデで2日、大統領選の投票が行われ、3日までの暫定集計結果によると、現職のジョルジ・カルロス・フォンセカ大統領(66)が得票率74%で、決選投票を待たず2期目の当選を決めた。

 任期は5年。

 フォンセカ氏は2日夜、フェイスブックを通じ「歴史的勝利だ。私はすべての人のための大統領であり続ける」と勝利を宣言した。

 大統領選では、3月の議会選でフォンセカ氏の政党・民主運動に敗北した有力政党カボベルデ独立アフリカ党が候補擁立を見送り。フォンセカ氏以外で出馬した無所属2候補の得票率は、それぞれ22.6%と3.4%だった。64.1%が棄権した。

1054チバQ:2016/10/06(木) 11:08:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000011-jij-int
ハリケーンで大統領選延期=直撃で21人死亡―ハイチ

時事通信 10月6日(木)6時45分配信

 【サンパウロ時事】ハイチの選管当局は5日、大型ハリケーン「マシュー」直撃の影響で、9日の大統領選挙を延期すると発表した。

 ロイター通信によると、「マシュー」による死者は少なくとも21人。状況把握が進めば、さらに多くの被害が確認されるとみられている。

 ハイチでは昨年、大統領選の第1回投票を実施して以降、公正な選挙を求めるデモや暴動が相次ぎ、決選投票が2度延期された。選管当局は6月、第1回投票から大統領選をやり直すと発表していた。新たな選挙日程は明らかになっていない。

 「マシュー」は4日、ハイチ西部を直撃し、道路や通信網の一部を寸断した。同国では森林伐採が進んでおり、その影響で土砂崩れも発生したとみられる。

 2010年に大地震に襲われたハイチでは、今も約5万5000人がテントや避難所で生活しており、国連はハリケーンが通過したカリブ海諸国の中で「最も被害を受けやすい」と指摘。既にハイチ政府から約35万人に対する緊急援助の要請があったと明らかにした。

 隣国のドミニカ共和国でも4人が死亡した。

1055チバQ:2016/10/06(木) 11:24:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000007-mai-eurp
<国連>次期事務総長にグテレス氏内定 全常任理事国が支持

毎日新聞 10月6日(木)1時5分配信

【ニューヨーク國枝すみれ】国連安全保障理事会(15カ国)は5日、年末で任期が切れる潘基文(バンキムン)事務総長(72)の後任候補を絞り込む6回目の模擬投票を実施した。過去5回首位だったポルトガル元首相のアントニオ・グテレス前国連難民高等弁務官(67)が、事務総長の人選で拒否権を持つ常任理事国5カ国(米英仏中露)すべての支持を受け、第9代事務総長への就任が内定した。安保理は6日に正式投票を実施し、グテレス氏を選出する。

 グテレス氏は1995年から2002年までポルトガルの首相を務めた後、05年から15年まで国連難民高等弁務官だった。今回の事務総長選挙では、過去に東欧出身や女性の事務総長が出てこなかったことから、どちらかの条件を満たす候補が有望とみられていた。ただし安保理と常任理事国の間の調整が難航した結果、自国の内政と国際機関での豊かな経験を誇るグテレス氏への支持で落ち着く格好となった。

 模擬投票は、15理事国が各候補に「支持」「不支持」「意見表明なし」のいずれかを表明する方式。今回投票から拒否権を持つ5常任理事国と非常任理事国の投票用紙の色を区別し、常任理事国の投票行動が分かる仕組みになっていた。日本は非常任理事国を務めている。

1056チバQ:2016/10/06(木) 11:25:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000503-san-int&pos=1
次期国連事務総長 元ポルトガル首相のグテレス氏が当選確実

産経新聞 10月6日(木)1時2分配信

 【ニューヨーク支局】国連安全保障理事会(15カ国)は5日、今年末で任期を終える潘基文事務総長(72)の後任候補10人に対する第6回ストローポール(非公式投票)を実施し、ポルトガル元首相のグテレス前国連難民高等弁務官(67)の当選が確実となった。

 安保理は6日に正式な投票を行い、グテレス氏への支持を確認。そのうえで、グテレス氏を次期事務総長候補として総会に推薦する。

 過去5度の非公式投票でもグテレス氏はいずれも最多の支持を獲得。今回は常任理事国と非常任理事国の投票用紙の色を分け、拒否権を持つ常任理事国の投票行動が明確になる形で実施された。国連初の女性トップへの期待や、一度も輩出されていない東欧地域からの候補を推す声が上がっていたが、女性候補や東欧出身の候補は伸び悩んだ。

1057チバQ:2016/10/06(木) 11:28:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000040-jij_afp-int

町長選で得票同数、年齢で当選者決める ブラジル

AFP=時事 10月5日(水)19時55分配信
【AFP=時事】ブラジル北東部の小さな町カリウス(Carius)の新町長に選出されたジョゼ・フェルナンデス・フェレイラ(Jose Fernandes Ferreira)氏は、若さを失ったことを今回ほど喜んだことはなかっただろう。

 2日の統一地方選挙で中道右派のブラジル社会民主党(PSDB)から立候補したフェレイラ氏は5811票を獲得した。しかし少数政党PMBの候補者アントニオ・バウデニゾ・ダコスタ(Antonio Valdenizo da Costa)氏も全く同じ得票数だった。

 ブラジルの公職選挙法110条では、得票数が同じ場合、年齢が上の候補者が当選すると定められている。フェレイラ氏は46歳、ダコスタ氏は41歳。フェレイラ氏が勝利した。

 得票数が同じ場合に年齢で当選者を決定する方式はブラジル以外でも採用されており、フランスにも同様のルールがある。一方、米国や英国などでは、くじで当選者を決めている。【翻訳編集】 AFPBB News

1058チバQ:2016/10/06(木) 21:22:13
http://mainichi.jp/articles/20161006/k00/00e/030/266000c
国連事務総長
グテレス氏を選出へ 模擬投票、不支持なし

毎日新聞2016年10月6日 12時46分(最終更新 10月6日 12時46分)

ポルトガル
 【ニューヨーク國枝すみれ】国連安全保障理事会(15カ国)は6日午前10時(日本時間6日午後11時)から、今年末で任期が切れる国連の潘基文(バン・キムン)事務総長の後任候補を選ぶ公式投票を行い、ポルトガル元首相のアントニオ・グテレス前国連難民高等弁務官(67)を選出する。安保理の勧告を受けて総会が承認し、グテレス氏は来年1月、第9代の事務総長に就任する。任期は5年で、通常は2期10年間務めることが多い。

 グテレス氏は5日に6回目として行われた最後の模擬投票で、非常任理事国の日本など13カ国が支持。拒否権を持つ5常任理事国(米英仏露中)を含めて不支持の国はなかった。2カ国が「意見表明なし」で、このうち1カ国は常任理事国だったが、どの国かは明らかになっていない。

 今選挙では、これまで誕生していない東欧出身や女性の事務総長を望む声も強く、最後まで残った10人の候補のうち、東欧出身が7人、女性は5人だった。一方、今回は初めて、総会での候補者の演説と加盟国との質疑応答が実施され、グテレス氏は交渉能力の高さなどが評価された。模擬投票では6回連続で首位だった。

1059チバQ:2016/10/06(木) 21:33:04
http://www.sankei.com/world/news/161006/wor1610060026-n1.html
2016.10.6 17:32
【コロンビア和平】
サントス大統領が反対派の前大統領と会談 「耳を傾けたい」と合意修正の検討も

ウリベ前大統領と会談したことを発表するコロンビアのサントス大統領 =4日、コロンビアのボゴタ(AP)
ウリベ前大統領と会談したことを発表するコロンビアのサントス大統領 =4日、コロンビアのボゴタ(AP)

 【ロサンゼルス=中村将】南米コロンビア政府と左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)との和平合意が国民投票で否決されたことを受けて、和平を推進してきたサントス大統領と、反対派のウリベ前大統領が5日、会談した。ロイター通信などが報じた。

 会談は大統領府で約3時間にわたって行われた。ウリベ氏ら反対派は、FARC側と合意した民間人の誘拐や殺害に関与したゲリラの処罰をめぐり、政府側が譲歩しすぎていると指摘した。政府と反対派の協議は今後も継続するという。

 ウリベ氏は会談後、「改めて国民が納得いく提案がなされるべきだ」と語った。サントス氏は「彼ら(反対派)の意見にできるだけ耳を傾けて対応したい」とし、合意の修正を前向きに検討する姿勢をみせたが、FARC側がどこまで修正に応じるかは不透明だ。

1060チバQ:2016/10/06(木) 21:34:13
http://www.sankei.com/world/news/161006/wor1610060039-n1.html
2016.10.6 21:14

北朝鮮体制「亀裂の兆候」 エリート層亡命で韓国

 韓国統一省当局者は6日、北朝鮮で相次ぐエリート層の亡命について「今年に入り増加した」とした上で、「体制に生じる亀裂の兆候であることは明白だ」と述べた。聯合ニュースが伝えた。

 当局者は、体制崩壊に至る段階の一つとして「指導層の崩壊」があると説明。現段階では「量的、質的に見て深刻な兆候とは言い難いが、注視すべきだ」と述べた。

 北朝鮮のエリート層を巡っては、駐英公使の韓国亡命を韓国政府が8月に発表したほか、ロシア駐在の外交官の亡命が相次ぎ報じられた。(共同)

1061名無しさん:2016/10/07(金) 10:43:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000007-asahik-soci

(時時刻刻)「政治家」新総長、力量は 国連、グテーレス氏選出へ

朝日新聞デジタル 10月7日(金)7時30分配信 (有料記事)



�t



�q





前へ1/2次へ




(時時刻刻)「政治家」新総長、力量は 国連、グテーレス氏選出へ


グテーレス氏ってこんな人





(時時刻刻)「政治家」新総長、力量は 国連、グテーレス氏選出へ





 新しい国連事務総長にポルトガル元首相のアントニオ・グテーレス前国連難民高等弁務官(67)が選出されることが確実となった。国連安全保障理事会が6日に同氏を国連総会に勧告する決議を採択した。近く総会で任命される。首相経験者という「政治力」で、潘基文(パンギムン)事務総長の後任として来年1月から5年間、シリア内戦や難民など世界が抱える課題の最前線に立つ。▼オピニオン面=社説

 ■難民対策、改革を推進 カギ握るロシア、反対せず
 「我々が明らかに望んだ候補がグテーレス氏だ」
 5日、安保理で6回目の予備投票が終わった後、15カ国の代表が並ぶなか、議長国ロシアのチュルキン国連大使が記者団に語った。……

1062チバQ:2016/10/08(土) 07:33:03
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100800013&g=int
ハリケーン死者842人に=大統領不在、被害拡大の恐れ-ハイチ

 【サンパウロ時事】ロイター通信は7日、大型ハリケーン「マシュー」の直撃を受けたハイチの死者が、少なくとも842人に上ったと報じた。ハリケーンでは隣国ドミニカ共和国でも4人の死亡が確認されている。
 2007年以来、最大規模とされるマシューは4日、ハイチ南西部を直撃し、道路や通信網の一部を寸断。洪水や土砂崩れが確認されている。選挙を実施できず大統領が不在のハイチ当局は、状況把握に手間取っており、被害はさらに拡大するとみられる。
 10年に大地震に襲われたハイチでは、今も約5万5000人がテントや避難所で生活。防災インフラも整っておらず、国連はマシューに襲われたカリブ海諸国の中で「最も被害を受けやすい」と指摘している。(2016/10/08-01:48)

1063チバQ:2016/10/08(土) 07:33:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100700717&g=int
コロンビア大統領にノーベル平和賞=内戦終結に半世紀努力-国民投票否決も和平訴え


コロンビアのサントス大統領=9月6日、ボゴタ(AFP=時事)
 【ロンドン時事】ノルウェーのノーベル賞委員会は7日、2016年のノーベル平和賞を南米コロンビアのフアン・マヌエル・サントス大統領(65)に授与すると発表した。大統領は9月26日、左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)のロドリゴ・ロンドニョ(通称ティモチェンコ)最高司令官(57)と和平合意文書に署名。10月2日実施の国民投票で承認は得られなかったものの、半世紀以上にわたる内戦終結へ努力を続けていることが高く評価された。
 委員会は授賞理由で、サントス大統領が「一貫して和平プロセスを前進させようとしてきた」と指摘。「内戦終結に向けた断固とした努力」を称賛した。また、今回の授賞は「大変な苦難にもかかわらず平和への希望を諦めなかったコロンビア国民や、和平プロセスに貢献した全当事者にもささげられる」と強調した。
 平和賞の発表を受け、コロンビア政府とFARCは7日、和平合意見直しの交渉に入ることで合意した。
 1950年代のキューバ革命に触発され64年に結成されたFARCは、大地主支配に抵抗し社会主義政権樹立を目指す武装闘争を展開した。身代金目的の誘拐を行い、麻薬組織と手を組み資金源としたほか、爆弾テロも繰り返した。内戦の死者は20万人以上、家を追われた人は600万人とも推計される。

コロンビア内戦の和平合意文書に署名するサントス大統領(左)とFARCのロンドニョ(通称ティモチェンコ)最高司令官=9月26日、カルタヘナ(EPA=時事)
 2010年に就任したサントス大統領は、それまでの徹底抗戦の姿勢を改め、FARCと12年から和平交渉を開始。サントス、ロンドニョ両氏は今年6月、キューバで直接対面し、停戦協定に署名した。9月には最終和平文書にも調印したが、承認を求めた今月2日の国民投票は僅差で否決された。
 委員会は、国民投票での否決について「和平プロセスが死んだことを意味しない」とサントス氏の和平努力を擁護。今後もプロセスを継続することが重要だと訴えた。
 賞金は800万スウェーデン・クローナ(約9500万円)。授賞式は12月10日にノルウェーの首都オスロで行われる。(2016/10/08-01:25)

1064チバQ:2016/10/08(土) 18:26:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000156-jij-eurp
絶対に答えない=FARC最高司令官落選理由―ノーベル委員長
時事通信 10月7日(金)20時22分配信

 【オスロAFP=時事】「絶対に答えるつもりはない」。

 ノルウェー・ノーベル賞委員会のフィーベ委員長は、今年の平和賞について、なぜ左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)のロンドニョ最高司令官は落選したのか記者から尋ねられると、回答を拒否した。

 7日にオスロで行われた平和賞発表会見の一幕。委員長は「他の候補者について、また他の授賞の可能性について、一切述べるつもりはない」と断言した。ロンドニョ最高司令官は6月、サントス大統領との直談判で停戦に合意するなど、一連の和平合意のもう一方の立役者とみられ、平和賞授賞なら2人一緒と予想されていた。

1065とはずがたり:2016/10/08(土) 20:51:57
息子が古い(四半世紀程前の百科事典に載ってる)ドミニカ国の国旗をみて,あっ鳥が反対と云う。調べてみると確かに反対になっている。うちの子天才かも(・∀・)←親ばか

1066とはずがたり:2016/10/08(土) 20:55:06
パラグアイの国章が変わったのも指摘。
結構変わってるんやねぇ。。
つい一ヶ月ぐらい前迄は昔のリビアの緑一色の暫定国旗を俺が教えてやったりしてたんだけど。

1067チバQ:2016/10/09(日) 08:41:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161008-00000078-jij-int
歓迎と批判、複雑なコロンビア=サントス氏へのノーベル平和賞
時事通信 10月8日(土)17時49分配信

歓迎と批判、複雑なコロンビア=サントス氏へのノーベル平和賞
7日、ボゴタで、ノーベル平和賞授与決定を受けて演説するコロンビアのサントス大統領。
 【サンパウロ時事】南米最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)との和平を目指すサントス大統領へのノーベル平和賞授与が決まったコロンビアは7日、歓迎と批判が入り交じる複雑な一日を終えた。

 2日の国民投票による否決で大打撃を受けた和平合意の再生へ「平和賞が起爆剤になる」と歓迎する声が世界に伝えられた。一方でFARCとの妥協に反対する人々は、国民投票の結論を覆そうとする世界の干渉に不満が強い。

 「政治的な茶番」「ノーベル賞の価値を下げる」。地元メディアのサイトには、コロンビア初の平和賞受賞者誕生を歓迎する声に混じり、批判が躍る。和平合意反対派の書き込みとみられる。

1068名無しさん:2016/10/10(月) 21:12:32
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161009k0000m030058000c.html
<モロッコ>連立主導PJD、第1党維持 下院選挙
10月08日 21:49毎日新聞

 【カイロ秋山信一】モロッコの下院(定数395、任期5年)選挙は7日、投開票が行われた。ロイター通信によると、連立政権を主導するイスラム系政党「正義発展党」(PJD)が前回選挙から18議席を上積みして125議席を獲得し、第1党を維持した。

 リベラル系の真正現代党(PAM)が102議席、保守系の独立党が46議席で続いた。投票率は約43%だった。首相は下院第1党から国王が任命することになっており、PJDを中心に連立協議が進む見通しだ。

 アラブ諸国では2011年の民主化要求運動「アラブの春」以降、各国でイスラム政党が躍進したが、政権獲得後に経済の安定化に失敗したり、「イスラム過激派を野放しにした」との批判を受けたりして、支持を失う例が相次いだ。PJDも同様の批判を受けていたが、根強い支持があることを示した。

 モロッコは立憲君主制だが、軍の指導者や宗教の最高権威を兼ねる国王に権限が集中ししていた。「アラブの春」で改革要求が高まり、国民投票で憲法改正。国王が独占していた閣僚の任免権や下院の解散権を首相にも付与することになった。今回は憲法改正後2度目の選挙だった。

1069名無しさん:2016/10/10(月) 21:12:54
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161008X014.html
イスラム政党、第1党守る=モロッコ議会選
10月08日 20:55時事通信

 【カイロ時事】北アフリカのモロッコで7日投票が行われた下院選(定数395)で8日、開票作業が終了し、穏健派イスラム与党の正義発展党(PJD)が2011年11月の前回選挙で得た第1党の座を維持した。下院の任期は5年。

 AFP通信によると、PJDは125議席、ライバルのリベラル派野党、真正現代党(PAM)は102議席を獲得した。モロッコでは国王が政治の実権を握り、議会の影響力は限られている。

1070とはずがたり:2016/10/10(月) 22:43:27
アメリカ抜きでも!?てか中国に露骨に圧力加えられた上にアメリカの批准も遠のいてるしで,参加表明しといた方が良い感じになってるのかもね。

「TPP、近く参加決定」=韓国産業相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161010-00000065-jij-kr
時事通信 10月10日(月)18時8分配信

 【ソウル時事】韓国の周亨煥産業通商資源相は10日、経団連の榊原定征会長らと会談した。

 周氏は環太平洋連携協定(TPP)について「近く参加を公式に決定するので、その際には、日本の経済界、政府の協力をお願いしたい」と述べた。経団連が明らかにした。

 韓国政府はTPPに関し、参加を念頭に検討を続けていたが、閣僚が公式決定の方針を示したのは初めて。

1071チバQ:2016/10/11(火) 17:48:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000019-jij_afp-int

ハイチ「140万人超が緊急援助必要」 国連、大規模な対応呼び掛け

AFP=時事 10月11日(火)13時13分配信
ハリケーン「マシュー」が通過したハイチ北部の都市ジェレミー(2016年10月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は10日、大型ハリケーン「マシュー(Matthew)」の直撃を受けたハイチについて、少なくとも140万人が緊急援助を必要としているとの認識を示し、人道危機に直面しているとして国際社会に「大規模な対応」を呼び掛けた。


 ハイチでは、マシューによってこれまでに少なくとも372人が死亡。救助活動の範囲が広がる中で死者数は今後急増するとみられる。

 国連は同日、向こう3か月のハイチ被災者支援のため、1億2000万ドル(約123億円)の拠出を国際社会に要請した。

 潘氏は記者団に対して、ハイチでは「地図の上からほとんど消えてしまったような町や村もある」と述べ、大規模な対応が必要だと訴えた。国内で学校300校余りが損壊したほか、農作物や食料備蓄も壊滅的な被害を受けたと指摘した。

 国連のスティーブン・オブライアン(Stephen O'Brien)緊急援助調整官(人道問題担当国連事務次長)もマシューについて、ハイチで2010年の大地震以降で最悪の人道危機を引き起こしていると警鐘を鳴らしている。

 最も大きな被害を受けた南西部のグランダンス(Grande Anse)県では198人が死亡、97人が負傷したほか、9万9400人が仮設施設に避難している。避難生活者はハイチ全土では17万5500人余りに上っている。

 被災地では、コレラの感染拡大を防ぐ取り組みが進められている。世界保健機関(WHO)のジャンリュック・ポンスレ(Jean-Luc Poncelet)駐ハイチ代表は、感染の急増が伝えられる町や村もあるものの、「我々が確認した感染例は少ない」としている。【翻訳編集】 AFPBB News

1072チバQ:2016/10/11(火) 21:09:41
http://www.sankei.com/world/news/161010/wor1610100005-n1.html
2016.10.10 08:47
【ノーベル平和賞】
コロンビア大統領、賞金1億円弱を全額寄付へ 内戦犠牲者の補償に

 半世紀余りにわたったコロンビア内戦の終結への努力を評価され、ノーベル平和賞受賞が決まった同国のサントス大統領は9日、賞金800万スウェーデンクローナ(約9600万円)全額を内戦の犠牲者の補償に充てるため寄付すると発表した。家族で話し合った結果という。

 2002年に左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)と右派民兵組織との戦闘に巻き込まれて多数が死亡した北西部ボハジャで、生存者らを前に明らかにした。地元メディアによると、当時の死者は70人以上に上った。

 サントス氏は「あなた方とノーベル賞を分かち合うためにここに来たかった。あなた方が内戦の象徴だからだ」と述べた。

 さらに「(賞は)大統領だけでなく全てのコロンビア人が和平を追求し続けるよう求める全世界からの指示だ」と語った。(共同)

1073チバQ:2016/10/11(火) 21:11:21
http://www.sankei.com/world/news/161009/wor1610090057-n1.html
2016.10.9 22:56

エチオピアで非常事態宣言 反政府デモ頻発、首相「国民に脅威」

 反政府デモが頻発しているエチオピアのハイレマリアム首相は9日、国営テレビを通じて「(デモが)国民に脅威を与えている」と述べ、治安が回復するまでの措置として6カ月間の非常事態を導入すると宣言した。ロイター通信が伝えた。

 南部オロミア州では昨年11月から反政府デモが活発化し、政府の弾圧で400人以上が死亡したとされる。(共同)

1074チバQ:2016/10/13(木) 18:28:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000023-mai-m_est

<ブルンジ下院>国際刑事裁判所脱退を可決 上院でも審議へ

毎日新聞 10月13日(木)11時0分配信
 【ヨハネスブルク小泉大士】アフリカ中部ブルンジの下院は12日、国際刑事裁判所(オランダ・ハーグ、ICC)から脱退することを定めた法案を圧倒的多数の賛成で可決した。今後、上院でも審議されるが、脱退すれば初のケースとなる。

 ブルンジではヌクルンジザ大統領の3選出馬に対する抗議デモが激化した昨年春以降、治安当局の弾圧により少なくとも500人が死亡、26万人以上が周辺国へ避難した。

 ICCの検察官は4月、人権侵害の予備捜査に着手。国連人権理事会も9月、殺害や拷問の実行者を特定し責任を追及するための調査委設置を求める決議を採択した。ブルンジ政府はこうした動きに強く反発している。

 ICCは、戦争・人道犯罪を裁く常設の国際法廷として2002年に設立条約が発効した。アフリカ諸国には以前から、ICCがアフリカの指導者ばかりを訴追対象としているとの不満がくすぶっている。

1075とはずがたり:2016/10/13(木) 19:11:11
>アフリカ諸国には以前から、ICCがアフリカの指導者ばかりを訴追対象としているとの不満がくすぶっている。
だったらまともな政治しろよなぁ┐('〜`;)┌

1076チバQ:2016/10/17(月) 17:36:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161017-00000018-mai-int
<BRICS>政治課題に踏み込めず 首脳会議、足並み乱れ

毎日新聞 10月17日(月)7時45分配信

 中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカの新興5カ国(BRICS)首脳会議は16日、インド南部ゴアで2日間の日程を終え閉幕した。世界的な課題については各国の立場の違いがにじみ、会議を総括する「ゴア宣言」は具体性を欠いた。日米欧の先進国主導による国際体制への対抗軸として存在感を強めてきたBRICSだが「同床異夢」が目立ち、枠組み自体の「限界」を指摘する声も出ている。【ゴア(インド南部)金子淳、北京・石原聖、モスクワ杉尾直哉】

 2009年以降8回目となる今回の首脳会議では、独自の信用格付け機関の創設を目指すことで合意。農業研究機関の設立でも一致した。だが、国際的な政治課題について、宣言では一般的な表現が目立った。

 内戦下のシリアについては「あらゆる当事者の対話」を求めるにとどまった。空爆を続けるロシアに対し、距離を置きたい中印などの本音がにじむ。南シナ海問題では、中国の権益主張を退ける今年7月の仲裁裁判所判決を受け、中国は当初、自国の主張を盛り込む狙いがあったとみられるが、インドと立場の違いがあり言及されなかった。

 インドは、隣国パキスタンを拠点とするイスラム過激派の攻撃を念頭にテロ対策に重点を置いた。モディ首相は会議でパキスタンを批判したが、宣言では「あらゆるテロを非難する」と一般論に終始した。親パキスタンの中国の働きかけがあったためとみられる。宣言があいまいになった最大の要因はインドと中露がぎくしゃくしていることだ。中印は国境問題を抱えている。ロシアは先月、パキスタンと軍事演習を初実施。15日の印露会談では協力強化で一致したものの、インドは警戒を緩めていない。

 ◇枠組みの限界、露呈

 BRICSの方向性を巡る各国の思惑の違いも露呈している。ロシアのプーチン大統領は訪印前、「BRICSは多極的な世界の構築へ向けたカギとなる」と述べた。米国主導の国際体制を批判してきたプーチン氏がBRICSの意義を改めて強調した形だ。

 これに対し、インドはBRICSを経済的利益をもたらす協力機構とすることに主眼を置く。安全保障では日米などと連携強化を進め、西側との対決姿勢を示すことには否定的だ。モディ首相は開幕前、「経済協力と人的交流の強化を重視している」と強調した。ブラジルのセーラ外相も6月、欧米との関係強化に転じる姿勢を示している。

 5カ国は元々経済が好調という一点で結びついたが、インドは高成長を維持するが中国は成長が鈍化。ロシア、ブラジルはマイナス成長で南アも低迷している。インド防衛研究分析研究所のナチケート・カドキワラ氏は「米経済が低迷した08年ごろは『次はBRICSの時代』と言われたが、BRICSの役割には疑問が突きつけられている。各国の(思惑の)差異がBRICSの限界を示している」と論評。BRICSは岐路に立たされている。

1077チバQ:2016/10/17(月) 18:01:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000020-mai-m_est
<南スーダン>戦闘で60人死亡…政府発表、1週間で

毎日新聞 10月15日(土)11時4分配信

 【ヨハネスブルク小泉大士】政情不安が続く南スーダンで、政府軍のルアイ報道官は14日、反政府勢力との戦闘により、この1週間で少なくとも双方で計60人が死亡したと述べた。報道官は、反政府勢力が民間人も殺害したとして、強く非難した。

 報道官によると、反政府派の武装集団が8〜13日、政府軍兵士11人と民間人28人を殺害した。反政府派側も21人が死亡したという。一方、ロイター通信によると、反政府派の報道官は、市民は標的にしないと述べた。

 日本の陸上自衛隊が参加している国連の南スーダン派遣団(UNMISS)も12日、国内各地で武力衝突の報告が増加しており、「多くの市民が犠牲になっている」と懸念を表明。自衛隊の部隊が活動している首都ジュバ市内は小康状態にあるが、南西約150キロのイエイ周辺などで衝突が多発し、不安定な治安情勢が続いている。

1078チバQ:2016/10/17(月) 18:17:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000013-jij-int
大統領選、来月20日実施=ハリケーンで延期―ハイチ

時事通信 10月15日(土)7時45分配信

 【サンパウロ時事】ハイチ選管当局は14日、大型ハリケーン「マシュー」の影響で延期していた大統領選挙を11月20日に実施すると発表した。

 第1回投票で過半数を獲得する候補者がいない場合、上位2人による決選投票を来年1月29日に行う。

 ハイチでは4日、ハリケーンが直撃し、政府発表によると、約470人が死亡した。幹線道路や電気、水道設備が寸断され、衛生環境の悪化によるコレラの流行も懸念されている。

 昨年10月に大統領選の第1回投票が行われて以降、公正な選挙を求めるデモや暴動が相次ぎ、決選投票の延期が続いた。選管は今年6月、大統領選の仕切り直しを決め、今月9日に第1回投票を行う予定だった。

1079チバQ:2016/10/17(月) 18:20:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000040-asahi-int
「妻は本来台所に所属」ナイジェリア大統領に独首相失笑

朝日新聞デジタル 10月15日(土)13時58分配信

 ナイジェリアのムハンマド・ブハリ大統領(73)は14日、訪問先のベルリンでの会見で、妻のアイシャさん(45)から政治指導力に疑問符を投げかけられたことを問われ、「彼女は本来、私の家の台所に属するものだ」などと答えた。隣にいたメルケル首相の失笑を買った。

 昨年の大統領選では、汚職や縁故主義を無くすことを訴えたブハリ氏に対し、元防衛大臣の孫娘のアイシャさんは女性票をとりまとめるなど当選に貢献した。しかし、英BBCのインタビューでは、政権が少数の取り巻きに牛耳られていると指摘した上で「状況が変わらないなら、次の選挙は応援しない」と批判した。

 BBCは発言の背景には、女性の地位向上や過激派組織「ボコ・ハラム」の被害女性の支援などを訴えたいアイシャさんが、政権で政治的活動を抑制されていることに不満がある、と指摘している。

 突然の妻の批判に対し、ブハリ氏は記者会見で「私の妻がどの政党に属しているか知らないが、彼女は本来、私の台所と居間、そのほかの部屋に属するものだ」と語った。

 メルケル首相は苦笑いを浮かべたものの、とくにコメントはしなかった。

 ブハリ氏は、ボコ・ハラムへの対応や、ドイツに流入する不法移民対策を話し合うため、ドイツを訪れていた。(ベルリン=高野弦)

1080チバQ:2016/10/17(月) 20:07:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101700722&g=int
反政府勢力56人死亡=北部で戦闘、軍にも犠牲者-南スーダン

 【ロンドン時事】AFP通信によると、南スーダンの軍報道官は17日、北東部のマラカル付近で週末に政府軍と反政府勢力の激しい戦闘があり、反政府勢力の要員少なくとも56人と軍兵士4人が死亡したことを明らかにした。
 反政府勢力のマシャール前副大統領派が14日夜から15日にかけ、マラカル近くにある軍拠点2カ所を襲撃し、軍側が反撃した。死者は80人に上る可能性があるという。
 南スーダンでは昨年、和平合意が成立したが、今年7月に戦闘が再燃。再び全面的な内戦に突入する懸念が強まっている。日本政府は南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に陸上自衛隊の部隊を派遣中で、「駆け付け警護」など新任務の付与を検討している。(2016/10/17-19:42)

1081とはずがたり:2016/10/18(火) 20:15:18
南スーダンで激しい戦闘、60人死亡 政府軍発表
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/185/b1e1b1af5c1384cdc950c1d1263d4dc4.html
(朝日新聞) 11:30

 南スーダンの政府軍報道官は17日、同国北東部マラカル周辺で政府軍と反政府勢力の間で激しい戦闘が起き、双方合わせて少なくとも60人が死亡したと明らかにした。AFP通信が伝えた。

 同報道官によると、戦闘は14日夜から15日にかけて発生。マシャル前副大統領を支持する反政府勢力が、マラカル周辺で政府軍の軍事拠点2カ所を襲撃し、政府軍が反撃した。反政府勢力の戦闘員56人と政府軍兵士4人が死亡したとしている。

 南スーダンでは、陸上自衛隊が国連平和維持活動(PKO)に参加している。首都ジュバでは7月、政府軍と反政府勢力が武力衝突し、数百人が死亡。以来、北部を中心に戦闘が続いている。(ヨハネスブルク=三浦英之)

1082チバQ:2016/10/20(木) 17:25:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161020-00000515-san-s_ame&pos=1
ブラジル前下院議長を逮捕、国営石油会社の汚職事件

産経新聞 10月20日(木)10時1分配信

 【ロサンゼルス=中村将】南米ブラジルの国営石油会社ペトロブラスをめぐる一連の汚職事件で、同国捜査当局は19日、同社から不正に資金提供を受けた容疑で、クニャ前下院議長を逮捕した。AP通信などが報じた。捜査当局は6千万ドル(約61億8千万円)以上がプールされているクニャ氏の口座を凍結した。

 報道によれば、クニャ氏は2011年、西アフリカ・ベナンでペトロブラスが油田を購入した際、多額の資金提供を受けたとされるほか、マネー・ロンダリング(資金洗浄)などの疑いも持たれている。

 クニャ氏はルセフ前大統領の弾劾手続きで主導的役割を果たしたが、汚職事件にからみ、職務停止となっていた。

1083とはずがたり:2016/10/22(土) 20:09:50
ユニセフに北工作員 要人と接触、軍事情報を収集 安保理制裁違反
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00000056-san-kr
産経新聞 10月22日(土)7時55分配信

 北朝鮮の朝鮮人民軍対外諜報機関「偵察総局」の男性工作員が身分を隠し、国連児童基金(ユニセフ)職員として勤務していることが21日、分かった。朝鮮半島関係者が明らかにした。同局工作員の職員採用は、北朝鮮による1月の核実験を受け、国連の安全保障理事会が3月に実施した制裁決議に違反している。工作員は、子供の命を守る職員としての顔を持つ一方、同局から敏腕諜報員として高い評価を得ていた。

 関係者が把握した元北朝鮮高官の証言などによると、工作員は現在、ユニセフのソロモン諸島事務所に勤務。偵察総局の前身、朝鮮労働党35号室に所属していた工作員は2000年代以降、モンゴルやフィジーでユニセフ職員などとして活動し、各国要人の抱き込み工作や軍事情報収集を行っていた。

 09年に発足した同局は、工作員の一連の活動について、「各国の軍事情報を素早く集めることができる優秀な人物」と評価していた。

 工作員は、モンゴル滞在時には職員の身分を使って日本や韓国企業の関係者に接触し、北朝鮮に成果を報告していた。

 安保理は3月、4回目の核実験を強行した北朝鮮に対する制裁決議を採択。核兵器開発に関する資金・技術流入を防ぐため、北朝鮮産鉱物資源の輸入制限を加盟国に義務付けた。資産凍結や海外渡航禁止の制裁対象に、同局が追加された。

 ユニセフのソロモン諸島事務所の職員は21日、産経新聞の電話取材に応じ、本人であることを認めた上で、「(工作員かどうかについては)知らない」と回答した。

 また、ユニセフの広報業務を請け負う日本ユニセフ協会は、産経新聞の取材に対し、「ユニセフによると、職員は存在する。工作員かどうか聞く立場にない」としている。

 ユニセフを含めた国連内の組織には現在、北朝鮮職員13人が在籍し、アジアや欧州などで活動している。ユニセフは今月7日、今夏の北朝鮮北東部の大規模水害で被災した子供らに対する緊急支援を国際社会に求める声明を発表している。

1084チバQ:2016/10/24(月) 18:33:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161024-00179263-newsweek-int
ベネズエラは100%独裁政権になりました

ニューズウィーク日本版 10月24日(月)17時41分配信

 10月20日の夜、ベネズエラの選挙管理委員会は大統領罷免の手続きを中止することを決定しました。

 ここ数ヶ月は特に大統領罷免を求める国民投票実施の手続きを中心に与野党の攻防が続いていました。

 ベネズエラの憲法では明確に国民が大統領の罷免を求める権利を認めています。

 さらに、野党派内からは「罷免選挙を実施ないことは(大統領罷免を定める憲法を制定した)チャベスの遺産に反する」という意見も出ていました。

 この緊張状態が、20日(木)の夜に突然、何の前触れもなく、終わりました。

 というわけで、この日を境にベネズエラのチャベス派政権は正式に独裁政権となりました。


"この17年間、政治学者はウゴ・チャベスがベネズエラで作り出した中間的なシステムを表現する方法を考えあぐねていた。通常の意味で言えば民主主義とは言いがたく、かといって通常の独裁政治でもない。
政府は憲法の規定に厳密に従ってはいなかったが、大きくみれば、人々には結社の自由も、言論の自由も投票の自由もあった。これを何と呼ぶか?競合的独裁主義?ハイブリッド政権?反自由主義的民主主義?どの呼び方もしっくりこないように思えた。ただ、完全には独裁政治とはいえないベネズエラの中途半端さの余情だけがしっくりきた。

ベネズエラにいる民主化を求める活動家にとって、「ちょっとだけ独裁」体制を築きあげた政権との戦いは、心身のすり減るような試練だった。憲法で定められた大統領罷免を求める権利の破壊に対する純粋な怒りの中に、この明瞭さに対する感謝の念をかすかに感じ取ることができるのはそのせいだ。

我々は形容詞から解放された。これでようやく学問的な回りくどさと縁が切れる。

ハイフンでつないで表現する必要はもうない。ベネズエラはただの独裁政治なのだ。

It's official: Venezuela is a dictatorship



 ちなみに今回の選管の決定には、笑ってしまうほどに、正当性のみじんもありません。



 争点となっていた罷免を求める20%の署名集めが始まる日まで1週間を切った時点で、チャベス派知事が治める州の裁判所が「20%の署名集めを実施するための1%の署名は無効である」と次々と(実際には数時間の差でほとんど同時に、つまりは裏で示し合わせて)発表しました。

 憲法を扱う最高裁判所ではなく、刑事事件を扱う地方の下級裁判所の判断に基づき、選管は罷免選挙実施の中止を発表しました。日本に比べればはるかにカオスなベネズエラ的にも、これは滅茶苦茶です。

 さらにエンリケ・カプリレスや野党連合MUDのまとめ役チュオ・トレアルバなど野党派指導者の海外渡航の禁止も発表されました。

 そして当のマドゥロ大統領はいずこに?現在外遊中です。


※当記事は野田 香奈子氏のブログ「ベネズエラで起きていること」の記事を転載したものです。
.
野田 香奈子

1085チバQ:2016/10/24(月) 18:52:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000005-jij_afp-int
マドゥロ政権による「クーデター」 ベネズエラ国会、決議採択

AFP=時事 10月24日(月)9時55分配信
【AFP=時事】南米ベネズエラ議会は23日、ニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領政権による、大統領罷免(リコール)を求める国民投票の妨害はクーデターであると宣言する決議を採択した。一院制の同国議会は野党が過半数を占める。

 ベネズエラ議会の野党議員らは同日、「憲法秩序の崩壊」と「ニコラス・マドゥロ政権により起こされたクーデター」を宣言する決議を採択し、大統領罷免をめぐる国民投票の手続きを中断する選挙管理委員会の決定に怒りをあらわにした。

 経済・政治危機に関する緊急の会議に集まった議員らは、ベネズエラ国民に憲法の「積極的擁護」を呼びかけ、民主主義を取り戻す「仕組みを作動」させるよう国際社会に要請すると宣言した。

 議会多数派で中道右派の野党連合、民主統一会議(MUD)のフリオ・ボルヘス(Julio Borges)党首は、「ベネズエラでは連続的なクーデターが起こされており、最終的にはわれわれから(大統領)罷免の国民投票を奪う決定がなされている。われわれは、遺憾で悲痛の憲法の破壊を公式に宣言する」と述べた。

 野党議員はマドゥロ大統領を裁判にかける投票こそ行わなかったが、同日の議題にかけることをほのめかした。一方の大統領派の議員らは、野党こそがクーデターを演じようとしていると非難している。

 マドゥロ大統領は現在、原油関連問題を話し合うために中東地域を訪問中だ。【翻訳編集】 AFPBB News

1086とはずがたり:2016/10/26(水) 17:19:28

ローマ法王、ベネズエラ大統領と会談 国内危機の打開求める
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161025/Reuters_newsml_KCN12P075.html
ロイター 2016年10月25日 11時45分 (2016年10月25日 16時06分 更新)

[バチカン市 24日 ロイター] - ベネズエラのマドゥロ大統領が24日、バチカンを電撃訪問し、ローマ法王フランシスコと会談した。法王は、国民の苦しみの緩和し、ベネズエラの危機打開のために野党と交渉するよう求めた。
バチカンの声明によると、非公式な会談では、あらゆるベネズエラ国民に影響している「懸念すべき」状況について話されたという。
法王は大統領に対し、「人々の苦しみを和らげ、社会の団結を一新するような風潮を作る」ために、「誠実で建設的な対話の道を勇気をもって進む」よう要請。そうすれば、「人々は希望を持って国の将来を見ることができる」ようになると述べたという。
豊富な石油の富にも関わらず、ベネズエラは経済危機に陥り、品不足やインフレのために食事を我慢する人も多くいる。
マドゥロ大統領は現在、産油国を歴訪中。一方、ベネズエラの首都カラカスでは、政府と野党が30日に交渉を行うとする共同声明が発表された。同大統領が出席するかどうかは明らかになっていない。

1087名無しさん:2016/10/27(木) 22:03:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000083-jij-int
アフリカ3国が離脱表明=国際刑事裁に打撃、追随も
時事通信 10/27(木) 14:18配信
 【ロンドン時事】人道に対する罪や戦争犯罪などを犯した個人を裁く国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)に対し今月、アフリカの3カ国が相次いで離脱を表明した。

 ICCがアフリカの指導者を狙い撃ちしているとの、これまでくすぶっていた不満が表面化した形。追随する国も出そうで、ICCにとって大きな打撃となっている。

 今月半ばにまずブルンジがICC離脱を定めた法律を議会で成立させ、26日には国連に正式に脱退を通告。南アフリカも21日に正式に離脱を表明した。さらに25日には、西アフリカのガンビアが離脱を発表。ボジャン情報相はICCを「有色人種、特にアフリカ人を迫害し辱めるための白人による法廷」などと痛烈に批判した。ICCの検察官がベンソーダ元ガンビア法相であることも衝撃を広げた。

 国連の潘基文事務総長は24日、「南アフリカが(少なくとも1年かかる)離脱の発効までに再考することを望む」との声明を出した。ICC締約国会議のカバ議長も「脱退希望国の(ICCへの)懸念や批判を聞かなければならない」と理解を示しつつ、脱退決定の見直しを呼び掛けた。

1088とはずがたり:2016/10/27(木) 23:05:07

アフリカ3国が離脱表明=国際刑事裁に打撃、追随も
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161027/Jiji_20161027X655.html
時事通信社 2016年10月27日 14時17分 (2016年10月27日 22時52分 更新)

 【ロンドン時事】人道に対する罪や戦争犯罪などを犯した個人を裁く国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)に対し今月、アフリカの3カ国が相次いで離脱を表明した。ICCがアフリカの指導者を狙い撃ちしているとの、これまでくすぶっていた不満が表面化した形。追随する国も出そうで、ICCにとって大きな打撃となっている。
 今月半ばにまずブルンジがICC離脱を定めた法律を議会で成立させ、26日には国連に正式に脱退を通告。南アフリカも21日に正式に離脱を表明した。さらに25日には、西アフリカのガンビアが離脱を発表。ボジャン情報相はICCを「有色人種、特にアフリカ人を迫害し辱めるための白人による法廷」などと痛烈に批判した。ICCの検察官がベンソーダ元ガンビア法相であることも衝撃を広げた。
 国連の潘基文事務総長は24日、「南アフリカが(少なくとも1年かかる)離脱の発効までに再考することを望む」との声明を出した。ICC締約国会議のカバ議長も「脱退希望国の(ICCへの)懸念や批判を聞かなければならない」と理解を示しつつ、脱退決定の見直しを呼び掛けた。

1089とはずがたり:2016/10/27(木) 23:13:19
アフリカ諸国の脱退相次ぐICC、ガンビアは西側の二重基準を非難
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/icc-1.php
Gambia to Pull Out of ICC, Citing Failure to Prosecute Tony Blair
2016年10月27日(木)17時57分
コナー・ギャフィー

 西アフリカのガンビアは、今月に入って国際刑事裁判所(ICC)からの脱退を表明した3番目の国家になった。その前には、アフリカ中部ブルンジと南アフリカが相次いで離脱を発表したばかり。いったい何が起こっているのか。

 ガンビアのシェリフ・ボジャン情報相は25日、国営テレビで声明を発表し、ICCは「有色人種、特にアフリカ人を迫害し屈辱を与えるための国際『白人』裁判所だ」と非難した。

 アフリカ諸国の間で白人による司法への反発が高まる中、2012年にはガンビア出身のファトゥ・ベンスダがICCの主任検察官に抜擢された。それにも関らず、ガンビアの離脱は止められなかった。

白人のための裁判所
 ボジャンはICCが西側諸国による戦争犯罪を見逃したと批判した。オランダのハーグで2002年に設置されて以来、ICCが捜査を開始した10件のうち9件がアフリカ諸国に関するものだ。

ブレア元首相も戦犯だ
 西側の出身者が不当に見逃された最たる例としてボジャンが名指ししたのが、イギリスのトニー・ブレア元首相だ。ICCはブレアが2003年にイラク侵攻を決断した法的責任について、2006年に訴追しない決定を下した。イギリスでは今年7月、独立調査委員会(チルコット委員会)がイラク戦争をめぐるブレア政権の判断の過ちを厳しく指摘する報告書を発表した。英政府が平和的な方策を尽くさないまま、サダム・フセイン独裁政権打倒を掲げて2003年に米軍主導の軍事行動に踏み切ったと糾弾した。だがICCは改めて、ブレアを訴追しない方針を確認したのだ。

 ガンビアの発表は、先週金曜に南アフリカが国連に対してICCを脱退すると通告した矢先のことだった。南アフリカ政府は離脱の理由について、ICCの設立規定である国際条約「ローマ規定」に縛られると、アフリカ大陸の調停者としての役割を果たせないためだと主張した。例えば南アフリカは、2015年6月にICCの逮捕状が出ていたスーダンのオマル・ハッサン・アハメド・バシル大統領が入国した際は、身柄を拘束すべきところ滞在と出国を許した。

 10月上旬にはブルンジの国会が、ICCから脱退することを定めた法案を賛成多数で可決、ピエール・ヌクルンジザ大統領が18日に署名した。

 ガンビア出身のベンスダは今年4月、ブルンジにおける人権侵害の予備捜査に着手した。対象になったのは、ヌルンジザが大統領選への3選出馬を表明した2015年4月以降の状況だ。ベンスダによると、出馬に反対するデモ隊と政府を支持する武力勢力の間で衝突が続き、1年間で430人以上が殺害された。

1090チバQ:2016/10/27(木) 23:18:51
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJBV524ZJBVUHBI014.html
南スーダンで少年兵ら145人解放 ユニセフ発表
16:42朝日新聞

 国連児童基金(ユニセフ)は26日、南スーダン東部のピボールで、武装勢力の支配下にあった少年兵ら145人が解放されたと発表した。

 発表によると、少年兵らは今後、施設に移される。健康面や心理的なケアを受けた後、故郷に戻ったり社会で自立したりするための支援を受ける予定。

 ユニセフによると、南スーダンでは内戦状態に陥った2013年12月以降、推定1万6千人の子どもが武装勢力に徴用されたとみられている。(ヨハネスブルク=三浦英之)

1091チバQ:2016/10/31(月) 01:21:30
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161030X067.html
大統領退陣へ圧力=延命阻止、野党攻勢―政権、強権で抵抗・ベネズエラ
10月30日 23:26時事通信

 【サンパウロ時事】経済危機による生活必需品の不足や物価高騰が続くベネズエラで、マドゥロ大統領への退陣圧力が高まっている。野党は大規模デモを呼び掛けるなどして攻勢を強化。しかし、政権の抵抗も強く、対立は激化する一方だ。

 政府と野党は30日、フランシスコ・ローマ法王の仲介で対話を行うが、両者の隔たりは大きく、緊張緩和につながるかは不透明だ。

 野党は昨年の議会選挙で過半数を獲得して以降、大統領罷免を目指し国民投票の手続きを進めてきた。年率480%に上るインフレや物不足に国民の不満は強い。マドゥロ氏の支持率は20%前後まで低下した。国民投票が実現すれば、罷免が決まる可能性は高いとみられている。

 しかし、ベネズエラでは本来は中立の選管もマドゥロ氏の影響下にあるとされる。20日になって突然、国民投票に必要な野党による署名集めの延期を指示した。投票実施の遅延を狙った時間稼ぎの手続き先送りは「民主主義を踏みにじる政権のクーデターだ」と野党の猛反発を招き、緊張が一気に高まった。

 野党は議会で大統領弾劾手続き開始を求める決議も行ったほか、抗議のため全国デモを呼び掛ければ数十万人とされる市民が集まり、勢いは増す一方だ。デモでは治安部隊との衝突で負傷者も出た。

 ただ、軍や司法を掌握するマドゥロ氏が政権を退く気配はない。野党に対し、違法行為があれば「議員であろうとも刑務所に入ることになる」と警告。一方で政権は最低給与の引き上げを表明、懐柔策で国民の不満の「ガス抜き」も図り、難局を切り抜けようとしている。

1092チバQ:2016/10/31(月) 01:41:38
http://mainichi.jp/articles/20161029/k00/00m/030/082000c
国際刑事裁判所
アフリカ3カ国が脱退 「標的」に反発

毎日新聞2016年10月28日 20時23分(最終更新 10月28日 23時17分)
【ヨハネスブルク小泉大士】今月に入り、アフリカ3カ国が国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)からの脱退を相次いで表明し、国際社会に波紋を広げている。背景には「ICCはアフリカ人ばかり標的にしている」との根深い反発があり、今後もアフリカから後を追う国が出かねない。離脱続出となれば、ICCの威信低下につながる恐れもはらんでいる。

 ICCは大量虐殺や人道に対する罪を犯した個人を裁く法廷で、設立条約が1998年に採択され、2002年に発効。日本を含む124カ国が加盟し、脱退したケースはない。これまで10件の正式な捜査や訴追が行われ、うち9件はアフリカ諸国が対象。進行中の裁判3件もアフリカの元指導者らが被告となっている。

 脱退表明の最初はアフリカ中部ブルンジ。ヌクルンジザ大統領が今月18日、反大統領派の弾圧を巡る国連の調査に反発し、ICC脱退を定めた法案に署名した。続いてアフリカ最大の経済規模を誇る地域大国・南アフリカが21日、ICC離脱の手続きを始めたと発表。25日には、西アフリカのガンビアも離脱を表明した。

 「(国家首脳の)不逮捕特権を定めた国内の法律と相いれない」。南アフリカのマスサ法相は記者団に、離脱の理由をこう説明した。南アは昨年6月、ICCから逮捕状が出ているスーダンのバシル大統領が入国した際、身柄を拘束せず「独裁者をかくまった」と国際的に批判を浴びた。

 ガンビアのボジャン情報相は、イラク戦争開戦を決断しながら訴追されていないブレア元英首相を名指し、ICCは欧米の戦争犯罪を見逃し、「アフリカの人々を迫害し屈辱を与える」ために政治利用されてきた機関だと主張した。

 離脱が続けばICCの権威を傷つけるだけに、国連の潘基文事務総長は「南アが(通知の1年後と定められている)離脱の発効までに再考することを望む」との声明を出した。

 ICCがアフリカを「狙い撃ち」しているという批判について南アのアンジェラ・ムドゥクティ弁護士(国際刑事法)は、捜査対象10件のうち5件は「自国がICCに付託したもので、事実に反する」と指摘。一方、故マンデラ元大統領の下で自由と人権を推進した南アの離脱が及ぼす影響を懸念し、ICC脱退をちらつかせてきたケニアやナミビア、ウガンダなどが「同調する可能性がある」とも述べた。

1093チバQ:2016/10/31(月) 17:52:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000112-jij-asia
ターンブル政権、支持率低迷=前首相との確執表面化―豪

時事通信 10/31(月) 17:40配信

 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル政権の支持率が低迷している。

 目立った実績を示せない首相への不満が国民の間に募っており、首相が次々と変わる事態を回避できるか、正念場を迎えている。

 ターンブル首相は昨年9月、支持率が低迷していたアボット前首相を政権の座から追い落として就任。リベラル派の「経済通」を自任したが、税制改革など得意分野でも成果は上げられず、失望感が広がった。

 オーストラリアン紙が先週掲載した世論調査によると、首相支持率に相当する実績満足度は29%に低下。「危険水域」の30%を割り込み、アボット前首相退陣直前の満足度30%も下回った。

 7月の総選挙では、与党は下院で辛うじて過半数を獲得して政権続投を決めたが、上院は過半数を大きく割った。政権基盤が弱く重要法案成立は困難で、求心力を一層低下させている。

 こうした中、アボット前首相との確執も表面化し、党内の不和を露呈した。前首相は散弾銃の禁輸措置を「解除すべきでない」と強調。これに対してターンブル首相は、禁輸解除はアボット政権時代の密約だったと暴露し、偽善的発言を行った前首相を非難した。右派の前首相支持派は今も退陣劇への不満が強く、アボット氏復活の機会をうかがっているとみられる。

1094チバQ:2016/11/02(水) 20:15:46
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00m/030/122000c
南スーダン
紛争の構図複雑化…新たな武装勢力結成

毎日新聞2016年11月2日 00時07分(最終更新 11月2日 00時07分)
【ヨハネスブルク小泉大士】治安の悪化が伝えられる南スーダンでは、マシャール前第1副大統領派以外にもさまざまな反政府勢力が入り乱れている状況だ。ここ数カ月、新たな武装勢力が結成され、正体不明の集団による襲撃事件も発生。紛争の構図が複雑化する一方で、民族間の緊張の高まりによる衝突拡大も懸念される。

 「平和的な手段だけでなく武力闘争も通じて、正統性がない現政権を引きずり下ろす」

 地元紙などによると、「南スーダン民主戦線」を名乗る反政府派が10月31日、新たにキール政権の打倒を宣言した。南部エクアトリア地方の住民らで結成。マシャール派をはじめとした他の武装勢力と共闘していくとする声明を出した。

 「コブラ派」と呼ばれる武装勢力の元司令官も、配下の兵士らを引き連れて政府軍を離反した。内戦下で主要反政府勢力の一つだったコブラ派を率いたヤウヤウ氏は2014年に和平合意に署名。同氏は現在、キール政権の副国防相を務め、先月現地を視察した稲田朋美防衛相とも会談した。

 だが、今回蜂起した元司令官は「一向に合意が履行されない」と決別を主張。政府軍に統合された元コブラ派戦闘員の給与がまともに支払われていないことにも不満をぶちまけており、600%以上とされる超インフレで政府財政が破綻していることも、政権の求心力低下を招いているようだ。

 13年末からの内戦は、最大民族ディンカ人出身のキール大統領と、2番目のヌエル人出身のマシャール氏の石油などを巡る利権争いを発端に、民族抗争の様相を呈して拡大した。ただ、キール派、マシャール派の双方が末端まで兵士を統率できておらず、特に反政府派は「各地の武装集団の連合体的な側面が強い」(国連関係者)とされる。

 7月に発生した首都ジュバでの大規模な市街戦以降、マシャール派部隊の撤退で首都は小康状態にあるが、地方での衝突は拡大。ジュバと隣国ウガンダを結ぶ幹線道路では襲撃事件が続き「正体不明の武装集団」(地元記者)の関与も指摘される。北部マラカル周辺でも先月中旬、戦闘で56人が死亡するなど不安定な情勢が続く。

 地元記者は、ディンカ人主体の政府軍兵士による略奪などに対し「約60ある他民族の不満が広がっている」と指摘。先月上旬には武装集団の襲撃を受けたディンカ人の市民21人が死亡する事件が発生している。

1095チバQ:2016/11/02(水) 20:16:49
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00e/030/189000c
南スーダン
PKO司令官を更迭 市民保護で指導力欠如

毎日新聞2016年11月2日 10時59分(最終更新 11月2日 13時05分)
【ヨハネスブルク小泉大士】国連の潘基文(バン・キムン)事務総長の報道官は1日、南スーダンの首都ジュバで7月に発生した大規模な戦闘への対応で市民保護の任務を果たさなかったとの報告を受け、現地に展開する国連平和維持活動(PKO)部隊のオンディエキ軍司令官を更迭すると明らかにした。

 同日公表された調査報告書の要旨によると、国連南スーダン派遣団(UNMISS)の指導力の欠如が「混乱した効果のない対応につながった」と指摘。一部PKO要員が持ち場を放棄したほか、同司令部から約1キロの宿泊施設で起きた襲撃の「救出要請にも応じなかった」と批判した。

 この事件では政府軍兵士が宿泊施設に侵入し、約70人の国連職員や援助関係者らが略奪や暴行、レイプなどの被害に遭い、現地人ジャーナリスト1人が殺害された。救援要請を受けたPKO司令部は繰り返し部隊の出動を求めたが、「各部隊は手いっぱいだとして要請を拒否した」という。

 7月の3日間の戦闘では、政府軍とマシャール前第1副大統領派の双方が国連施設や隣接する避難民キャンプを無差別に銃砲撃。保護を求めていた避難民20人を含む少なくとも市民ら73人が死亡し、UNMISSの中国兵2人も死亡した。

 報告書は、PKO幹部の指揮命令系統の乱れや部隊のリスク回避の姿勢によって適切な対応を取ることができなかったとしている。

 日本政府は、PKOに派遣される陸上自衛隊の部隊に「駆け付け警護」などの新任務付与を予定している。

1096チバQ:2016/11/02(水) 20:17:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3106529
南スーダンPKOの軍事司令官を更迭、首都の戦闘で民間人守れず
2016年11月02日 09:10 発信地:国連/米国
【11月2日 AFP】国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は1日、南スーダンに展開する国連南スーダン派遣団(UNMISS)が、今年7月に首都ジュバ(Juba)で発生した激しい戦闘で民間人を守れなかったとする国連の調査結果がまとまったことを受け、軍事司令官を更迭した。

 国連の特別調査は、ジュバで7月8日〜11日に発生した激しい戦闘において国連のミッションを遂行する上での指導力の欠如が「混乱した、効果のない対応」につながったと結論付けた。

 特別調査の要約によると、近くのホテルで襲撃された援助職員からの救援要請があったにもかかわらずUNMISSの平和維持部隊は持ち場を放棄して対応しなかったという。また、中国の部隊は少なくとも2回にわたり任務を放棄し、ネパールの部隊は国連施設内部での略奪を止められなかったとしている。

 更迭されたのは5月に就任したジョンソン・モゴア・キマニ・オンディエキ(Johnson Mogoa Kimani Ondieki)軍事司令官(ケニア)。2年以上にわたってUNMISSの事務総長特別代表を務めているエレン・マルグレーテ・ロイ(Ellen Margrethe Loj)氏(デンマーク)は11月末に退任する。

 2013年12月から戦闘が続いている南スーダンにはUNMISSの1万6000人が展開している。(c)AFP/Carole LANDRY


http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110200093&g=int
PKO対応怠り、民間人多数犠牲=略奪、レイプでも出動せず-南スーダン


略奪された南スーダンの世界食糧計画(WFP)の食料品貯蔵施設=8月18日、ジュバ(AFP=時事)
 【ニューヨーク時事】国連は1日、南スーダンの首都ジュバで7月、政府軍とマシャール前副大統領派が衝突した際、国連平和維持活動(PKO)の国連南スーダン派遣団(UNMISS)が「指導力の欠如」などを背景に適切な対応を怠り、多数の民間人の死や性的暴力の発生につながったと反省する調査報告書を公表した。UNMISSに対しては、住民から「何もせず傍観しているだけ」と激しい批判が起きており、国連は対応を迫られていた。
 ジュバでは日本の陸上自衛隊もPKOに従事している。報告書抜粋によると、政府軍、マシャール派の双方は7月8〜11日、ジュバのPKO本部や、隣接する避難民の保護収容施設に無差別に銃砲撃を加えた。
 政府軍兵士は本部近くの国連文民スタッフらのキャンプに押し入り、略奪や殺害、レイプを行った。しかし、UNMISS部隊は度重なる要請にもかかわらず緊急出動しなかった。
 国連によれば、7月10日前後の3日間に、避難民20人以上を含む少なくとも73人が死亡。UNMISSの中国兵2人も死亡した。

 報告書はUNMISSの準備不足、指揮統制における問題点を指摘。潘基文事務総長は調査報告を受け報道官を通じて声明を出し「民間人と国連スタッフの保護任務の遂行を怠ったことは明白。重大な欠陥に驚いている」と表明した。
 UNMISSの部隊を現場で率いてきたケニア人の司令官は1日、解任された。UNMISSを統括するエレン・ロイ事務総長特別代表(デンマーク出身)も今月いっぱいで辞任する意向を表明した。ロイ氏は、10月に南スーダン入りした稲田朋美防衛相とも現地で会談している。(2016/11/02-06:56)

1097チバQ:2016/11/02(水) 20:20:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110200021&g=int
大統領、軍に中立呼び掛け=ブルキナファソ


アフリカ西部ブルキナファソのカボレ大統領=4月7日、パリ(AFP=時事)
 【ワガドゥグAFP=時事】アフリカ西部ブルキナファソのカボレ大統領は1日、軍の式典に出席し「中立の立場」を堅持するよう軍に訴えた。「民主主義には強い軍が必要だが、法は守らなければいけない。国民が選んだ政府に従うべきだ」と呼び掛けた。

 ブルキナファソでは10月8日、コンパオレ元大統領派のクーデター計画が摘発された。不穏な情勢の中、未然に阻止されたことは21日になってようやく公表されていた。(2016/11/02-01:14)

1098チバQ:2016/11/03(木) 21:14:29
http://www.sankei.com/world/news/161103/wor1611030026-n1.html
2016.11.3 09:02

ケニア「南スーダン撤退」 PKO司令官更迭に反発
 南スーダンの国連平和維持活動(PKO)軍司令官の更迭について、この司令官の出身国ケニアの外務省は2日「われわれが果たしてきた役割が完全に無視された」と反発、南スーダンにいるケニア軍部隊を撤退させ、今後は和平協議にも関与しないとの声明を発表した。

 PKOの南スーダン派遣団(UNMISS)には日本の陸上自衛隊も参加。約千人を派遣する主要貢献国のケニアが撤退すればUNMISSの活動に支障が出るのは避けられない。声明によると、ケニアは国連側から軍司令官の後任を推薦するよう求められたが断っており、人事を巡る混乱が陸自部隊に影響する可能性もありそうだ。

 声明は「UNMISSが構造的な機能不全に陥っているのは明らかだ」と指摘し、「そうした欠点に対処することなく、特定の一個人に責任を負わせた」とオンディエキ氏の更迭を批判した。(共同)

1099チバQ:2016/11/03(木) 21:14:29
http://www.sankei.com/world/news/161103/wor1611030026-n1.html
2016.11.3 09:02

ケニア「南スーダン撤退」 PKO司令官更迭に反発
 南スーダンの国連平和維持活動(PKO)軍司令官の更迭について、この司令官の出身国ケニアの外務省は2日「われわれが果たしてきた役割が完全に無視された」と反発、南スーダンにいるケニア軍部隊を撤退させ、今後は和平協議にも関与しないとの声明を発表した。

 PKOの南スーダン派遣団(UNMISS)には日本の陸上自衛隊も参加。約千人を派遣する主要貢献国のケニアが撤退すればUNMISSの活動に支障が出るのは避けられない。声明によると、ケニアは国連側から軍司令官の後任を推薦するよう求められたが断っており、人事を巡る混乱が陸自部隊に影響する可能性もありそうだ。

 声明は「UNMISSが構造的な機能不全に陥っているのは明らかだ」と指摘し、「そうした欠点に対処することなく、特定の一個人に責任を負わせた」とオンディエキ氏の更迭を批判した。(共同)

1100チバQ:2016/11/07(月) 11:47:50
http://www.cnn.co.jp/world/35091707.html
ニカラグア大統領選 現職が再選へ、夫人が副大統領に

2016.11.07 Mon posted at 10:57 JST

(CNN) 中米ニカラグアで6日、大統領選挙の投票が行われ、ダニエル・オルテガ大統領(70)が再選される見通しとなった。当選が決まれば通算4期目。今回は妻のロサリオ・ムリヨ氏(65)を副大統領候補に指名している。

同国の政治に詳しい関係者によると、ムリヨ氏はこれまでも長年にわたり、オルテガ大統領と共に同国の政治を実質的に動かしていた。

8月に夫婦で出馬を表明した時点でオルテガ大統領はムリヨ氏について、これ以上の副大統領候補はいないと述べ、「多大な秩序と犠牲をもって、効率的かつ効果的に仕事をしてきた」と評価した。

オルテガ大統領は社会主義者で元左翼ゲリラ。夫婦での出馬に対しては、法をかいくぐって政権を支配する行為だとして批判の声も出ていた。

同国の憲法では、現職大統領の親族の出馬を禁じている。しかし最高裁は、ムリヨ氏を副大統領候補とすることに法的な妨げはないとの判断を示していた。

オルテガ氏は1985年に初めて大統領に就任し、1990年と1996年、2001年の選挙では破れたものの、2006年と2011年の選挙で再選を果たした。

オルテガ氏が就任する前のニカラグアでは、大統領の連続再選を禁じていたが、同氏は2014年、議員らに圧力をかけて任期制限を撤廃させていた。

作家で詩人、活動家でもある妻のムリヨ氏は、2007年のオルテガ大統領就任以来、常に夫に寄り添ってきた。同国の政治に詳しい政治科学者のクリスティン・ウェイド氏はムリヨ氏について、「夫の背後で権力を振るっているとの見方もある」と述べ、「一部の社会制度において非常に重要な役割を果たし、政権の顔となり、閣議を取り仕切り、ラジオ番組でも非常に人気がある」と解説している。

1101とはずがたり:2016/11/13(日) 14:26:06
新和平案で合意=コロンビア
時事通信社 2016年11月13日 11時58分 (2016年11月13日 12時16分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161113/Jiji_20161113X004.html

 【サンパウロ時事】コロンビア政府と左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)は12日、新しい和平案で合意したと発表した。和平交渉の仲介役を務めるキューバとノルウェーが共同声明を出し「(以前の合意から)変更を加え、より明確にし、多様な社会集団からの新たな貢献を組み込むことで、新たな合意に到達した」と表明した。

1102とはずがたり:2016/11/15(火) 22:51:10
習近平・トランプ電話会談――陰には膨大なチャイナ・ロビー
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/11/post-6326.php
2016年11月15日(火)17時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

習近平はアメリカが手を引いた国・地域の隙間を狙う Jason Lee-REUTERS
 習近平国家主席が14日、トランプ氏と電話会談した。王毅外相は「中国は米国の各級各層と緊密な連携がある」と述べている。それはチャイナ・ロビーを指す。米国が手を引く世界の全ての間隙を中国が埋めていくだろう。

習近平国家主席とトランプ次期大統領との電話会談
 11月14日、中国の国営テレビCCTVと中国政府の通信社および中国共産党機関紙「人民日報」電子版は、一斉に習近平国家主席がトランプ次期大統領との電話会談を報道した。

 それによれば、習近平はその会談で概ね以下のように述べているという。

 ――中米国交正常化37年以来、両国関係は絶えず発展し、両国人民に実際的な利益をもたらし、世界各地域の平和と安定および繁栄を促進してきた。これらの事実は協力こそ中米両国の唯一の選択であることを証明している。目下、中米協力は重要なチャンスと巨大な潜在力を持っており、双方は協調を強化し、両国の経済発展と全世界の経済成長を促進していかなければならない。各領域における交流協力を開拓していくことは、両国人民により多くの恩恵をもたらし、中米関係がより良い方向に発展していくことを促進するだろう。

 世界最大の発展途上国と世界最大の先進国として、そして世界の二大経済国家として、中米は協力が必要で、協力できることは非常に多い。私は中米関係を非常に強く重視しており、米国とともに努力して、両国関係を推進し、両国人民とその他の各国人民に幸せをもたらしたいと思っている。

 これに対して、トランプ次期大統領は、以下のように回答したという。

 ――私が米国大統領に当選したことを祝ってくれて、感謝します。私は習主席の米中関係に対する見解に賛同します。中国は偉大なる重要な国家で、中国の発展のすばらしい未来像には目を見張るものがある。米中両国は「ウィン‐ウィン」の関係を実現できるものと考えている。私はあなたとともに米中両国の協力関係を強化していきたいと思っている。私は米中関係が必ずさらに良い発展を遂げるものと信じている。

 中国政府と共産党の報道は、つぎのような言葉で二人の会話を結んでいる。

 ――習近平とトランプは、「今後密接な連携を保ち、良好な関係を築き、早いうちに対談して、両国関係の発展と双方が関心を持つ問題に関して、いつでも意見交換を行うこと」に賛同した。

 本当にここまでのことを言ったのか、一歩引いて考察するために英文メディアで確認を取ってみたところ、そのほとんどはアメリカ大手メディアの北京支局発の情報ばかりで、中国政府と共産党が発信した情報に基づいていた。

 したがって、ここに書いた内容が、最も詳細な情報であるということになろう。

 だとすれば、米中双方とも、なかなかに強(したた)かではないか。

 選挙期間中、あそこまで中国を誹謗したトランプの姿はない。

 ただし、選挙中の言葉は「有権者を惹きつけるための選挙用の言葉であった」という引き算をしたとしても、それでも「世界の警察にならない」ということと「TPPから脱退する」という宣言は、一定程度は実行されるにちがいない。

となると、アメリカが手を引いた国・地域に生まれた隙間には、必ず中国が手を延ばしていき、中国の世界覇権の可能性は、より大きくなってくる。

 それを考察する前に、トランプ氏と中国とのパイプの太さに関して触れたい。

全米を覆い尽くすチャイナ・ロビー「五毛」と王毅外相の発言
「習近平・トランプ電話会談」があった前日の11月13日、王毅外相は訪問していたトルコのアンカラで記者会見を開いた。その席上、記者団からの「中国側はトランプ次期大統領チームと接触があるか否か」という質問に対して、以下のように答えている。

1103とはずがたり:2016/11/15(火) 22:51:27
>>1102-1103

――中米は、各層各級と常に均(ひと)しく緊密な関係を保ってきた。絶え間なく中米関係を発展させ深化させていくことは、米国共和党と米国民主党とのコンセンサスである。われわれはオバマ政権と協力しながら、中米関係の安定的な政権移行を確保したいと思っている。同時にわれわれはトランプ(政権移行)チームとも接触を強め、絶え間なく相互理解を増進させ、協力のコンセンサスを拡大していきたい。

 ここで重要なのは冒頭の「中米は、各層各級と常に均しく緊密な関係を保ってきた」という言葉である。

 筆者は90年代初めから、カリフォルニアのシリコンバレーにおける中国人留学生博士学位取得者の行動を考察し、日本に留学した中国人とアメリカに留学した中国人の帰国後の留学効果に関する比較追跡調査を行ってきた。その中で、中国政府が世界各地における華人華僑、特に博士学位取得者に対する戦略的行動をしていることを発見した。特に最近では、アメリカに送り込んだエリートたちがアメリカで市民権を得て、膨大な数のチャイナ・ロビーとして「各地各階層」で活躍している現実を知ったのである。

 先般、ワシントンD.C.で共和党系シンクタンクProject2049の招聘を受けて「日本軍と共謀していた毛沢東」に関する講演をしてきたが、そのとき遭遇したのは中国系民主活動家たちの「五毛に気を付けろ」という緊迫した忠告だった。

「五毛」は日本語で「ごもう」、中国語では「ウーマオ」と読むが、中国政府の回し者を指す。本来、清王朝を倒した辛亥革命後、一時期行なわれた民主的な選挙の際の、「五毛銭」というわずかな賄賂をもらって候補者に投票したことから、この言葉が生まれた。

 インターネット時代に入ると、「ネット市民の意見」が「人民の声」になることを恐れた中国政府が、一定額の報酬を渡して、一般のネットユーザーに成りすまし中国政府を擁護する意見をネットに書き込ませる戦略に出た。中国人民は、この「政府の雇われ者」を「五毛」あるいは「五毛党」(党は「やから」の意味で蔑称)と呼ぶようになった。

 そのネット空間における「五毛」が、リアル空間に躍り出て、博士学位取得者や巨額のチャイナ・マネーを持っている富裕層として、アメリカに潜り込み市民権を得ている。れっきとした弁護士もいれば会社の社長もいる。彼らがチャイナ・ロビーとして、アメリカ議会の議員の当落を決めるほどの力を持つようになり、地方議会を含めた議員らも、チャイナ・ロビーで動かされている者が少なくない。

 民主党だろうと共和党だろうと、米国全土をくまなく埋め尽くしている「五毛」のチャイナ・ロビーが、トランプ陣営に近づくことなど容易なこと。トランプ氏が立候補した時点から、(ヒラリーかトランプの)どちらが当選しても大丈夫なように、しっかりと「各界各層と緊密な連携」を取り続けてきたのである。

 安倍政権も、トランプ陣営の一部の部下と接触は持っていたようだが、中国はもっと広範に接触を持ち、しかもトランプ陣営に対するロビー活動を活発化させていた。

 中国としてはトランプ氏に勝ってほしかったから、その力の入れようは尋常ではなかった。

アメリカが手を引いた場所には中国が居座る
 トランプ氏は、「世界の警察にならない」だけでなく、「TPPからも脱退する」と選挙期間中に宣言していた。当選後、徐々に軌道修正はしているものの、日米安保条約以外、大きな趨勢は変わらないだろう。

 となれば、アメリカが内政に注力し、海外支援から手を引いた隙間には、必ず中国が手を伸ばしていく。環境問題で国土全体が沈みかけて消滅するかもしれない国に対しても、「アメリカの支援が得られなくなれば、我が国は地球上から消えていくことになる!」という国の悲痛な叫びを、中央テレビ局CCTVは大きく映し出し、「大丈夫、中国がいるから」と言わんばかりの報道が多くなった。

 これは一例に過ぎないが、アメリカが手を引けば、チャイナ・マネーが虎視眈々とチャンスを狙い、中国を支援する国の数を増やしていくことは確かだ。それは国連における中国賛同票を増やし、世界制覇を目指す中国を手助けすることにつながるだろう。

 そのことにも目を向けたい。

1104チバQ:2016/11/19(土) 11:57:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000051-mai-int
<国際刑事裁判所>脱退相次ぐ 揺らぐ人権の砦
毎日新聞 11/19(土) 11:52配信

 ◇締約国会議開幕 ロシアが加盟しないことを決定

 国際刑事裁判所(ICC)の締約国会議が16日からオランダのハーグで始まった。訴追が相次ぐアフリカ各国ではICCへの反発が強まっており、アフリカの3カ国が先月、立て続けに脱退を表明。また、今月にはクリミア編入へのICCの姿勢などを巡って反発するロシアが加盟しないことを決定した。戦争犯罪や人道に対する罪を裁く「最後の砦(とりで)」の存在感が揺らぐ状況で、会議はその重要性を問い直す場となっている。【ブリュッセル八田浩輔、ヨハネスブルク小泉大士、モスクワ杉尾直哉】

 「ICCの危機ではないが、より平和で公正な社会を実現するための努力を後退させる」。ICCのベンスダ主任検察官は初日の本会議で、ICCが2002年の発効以来初めて迎える加盟国減少に焦燥感を募らせた。ベンスダ氏の出身国ガンビアは今月、南アフリカとブルンジに続いて脱退を通知した。

 背景にはICCがアフリカの指導者を「狙い撃ち」しているとの不満がある。これまで正式な捜査が行われた10件のうち9件はアフリカでの事案で、進行中の公判3件も被告はアフリカの元指導者らだ。南アの国際刑事法の専門家は「ケニアやナミビア、ウガンダなども同調する可能性がある」と指摘する。

 これに対し、ICC広報官は「捜査の多くはアフリカ諸国からの要請を受けたものだ。アフリカ以外での捜査も進められている」と述べ、狙い撃ちとの批判を否定。ICCは戦争犯罪などの被害者にとって、関係国の裁判所が訴追する意思や能力がない場合の「最後の砦」だと強調する。

 一方で脱退は「捜査逃れ」との見方もある。ICC検察局は、ブルンジのヌクルンジザ大統領に批判的な勢力への人権侵害に対する予備的な捜査に着手していた。ICC設立を定めた「ローマ規定」は、脱退を通知から1年後と定め、その間は捜査への協力など法的義務が続く。このためICC側は脱退による捜査への影響はないと指摘する。

 約120の国や地域が加盟するICCは米中などの大国が参加していない。ロシアは16日、ICCに加盟しないことを決めた。ICCが14日、ロシアのクリミア編入について「ロシアとウクライナの国際紛争」と認定し「犯罪の疑いを調査する」との暫定報告を公表したことに反発した形だ。

 ICCのフェルナンデス・デ・グルメンディ所長は本会議で「建設的な批判や提案に耳を傾けて行動を続ける」と述べ、脱退ドミノを食い止める姿勢を強調した。

1105チバQ:2016/11/22(火) 22:51:18
http://www.afpbb.com/articles/-/3108838
リビア統一政府勢力、港町シルテでIS残党に迫る
2016年11月22日 14:06 発信地:シルテ/リビア
【11月22日 AFP】リビア統一政府(国民合意政府、GNA)を支持する民兵組織は21日、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が拠点としていた港町シルテ(Sirte)で、最後まで激しく抵抗していたIS戦闘員の残党グループに迫っていることを明らかにした。

 民兵組織はシルテでISが要塞化し、激しく抵抗し防衛していたギザ・バフリーヤ(Al-Giza Al-Bahriya)地区の学校から、IS戦闘員らを撤退させたという。

 またAFP特派員によると、西部の都市ミスラタ(Misrata)の出身者が大半を占めるGNA側の民兵らが家々に進攻し、ISが陣取っていた場所には迫撃が加えられた。医療筋によると、この戦闘でGNA側民兵2人が死亡、17人が負傷した。

 シルテは首都トリポリ(Tripoli)の東方450キロに位置し、かつての人口は12万人だったが、2015年6月にISが制圧して以降、住民が脱出し始めていた。

 GNA側の民兵組織は今年5月12日、シルテ奪還作戦の開始を発表し、数週間で同市の大部分を奪還していた。しかし戦闘員の犠牲を回避し、街中に取り残されている民間人を守るために、攻撃の勢いを弱めていた。

 これまでの戦闘でGNA側の戦闘員約700人が死亡し、約3000人が負傷している。IS戦闘員の死者数は分かっていない。(c)AFP

1106チバQ:2016/11/22(火) 22:51:55
http://www.afpbb.com/articles/-/3108835
南米ボリビア、干ばつで非常事態宣言 過去25年で最悪
2016年11月22日 13:45 発信地:ラパス/ボリビア
【11月22日 AFP】南米ボリビアは過去25年間で最悪の干ばつに見舞われており、政府は21日、非常事態を宣言した。

1107名無しさん:2016/11/23(水) 16:31:26
http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20160428-00001757-ted
アナス・アレメヤウ・アナス: 「どうやって名前をさらし、汚し、刑務所に送り込んだか」
TED 4/28(木) 18:41配信

残念ながら 顔はお見せできません もし顔を出せば 悪い奴らに捕えられてしまうからです

僕の旅は 14年前に始まりました まだ大学を出たばかりで 記者になりたての頃

僕は スクープを取ったんです そのスクープは 本当に単純な話でした 警察官が 賄賂を取っていたのです 通りで商売している行商人からの賄賂です 若い記者の僕は 思いました 普通に記事にするのではなく これで 世の中を揺るがしてやるんだ 皆 賄賂があるのは知っているのに それをなくすのに 何もしていないから

僕は決心して 現場に行き 行商人のふりをしました 取引をする過程で 完ぺきな証拠を書面に残すことができました その反響はすごかったんです あっぱれでした

こうした潜入取材は 「イマージョン・ジャーナリズム」や 「アンダーカバー・ジャーナリズム」と言われました 僕は 潜入ジャーナリストで 僕のジャーナリズムは 3つの基本原則で 支えられています 名前をさらし 汚し 刑務所に送り込むこと ジャーナリズムは 結果が全て そして 地域や社会に影響を与え 変えていくことが使命― しかも 最も斬新な形でです 僕は 14年以上 これに取り組んできました 結果はとてもよいと 断言できます

僕の潜入取材の中で まず 思い浮かぶのは 「悪魔の子―スピリット・チャイルド」 これは奇形を持って生まれてきた 子どものことです ある村では 生まれた子どもに奇形があると 両親は こう考えます この子は 社会で生きていく資格がない だから そうした子どもには 毒薬が盛られ 子どもは 死んでしまうのです 僕は 本物そっくりの赤ん坊を作り その村に乗り込みました 子どもに奇形があるふりをして この人たちは 奇形児殺しをしに来ました 手はずは整いました いよいよ殺す日 警察に待機しておいてもらいました 運命の朝 彼らは その子を殺しにやってきました どれだけ真剣に毒薬を作っていたか 薬を火にかけ グラグラと煮立てて 子どもに飲ませる準備ができていきます この準備が進む傍ら 僕が協力を要請した― 警察は待機していました そして 毒薬ができあがり 子どもに飲ます直前 僕は警察に電話をし 幸運にも 警察が突入 彼らを逮捕しました 今現在も 彼らは裁判にかけられています 重要な原則を忘れてはいけない 名前をさらし 汚し 刑務所に送り込むこと 裁判手続きが進んでいるので 僕は確信しています 最後には― 彼らをさらけ出し 行くべきところに行かせることを

もう一つ 心に残る重要な取材は 「悪魔の子」現象に関係するもので 「先天性色素欠乏症の呪い」です ほとんどの方が聞かれたことがあるでしょう タンザニアでは― 先天性色素欠乏症の子どもは 時に 社会で生きるのに 不適合とみなされます 彼らの体は 大なたで切り刻まれ 調合薬などにされ お金儲けに使われます これには 本当にたくさんの物語があります だから また潜入取材をしました 僕は このビジネスに関心があるふりをして 潜入しました また 本物そっくりの腕を作りました 初めて 隠しカメラで この取引をする人たちを撮影しました 彼らは腕を買って それを薬に使おうとしていました それを薬に使おうとしていました

幸いなことに すでに タンザニア政府は行動を起こしています ただ 問題なのは タンザニア政府は 証拠があったから動いただけなのです 僕のジャーナリズムは 動かしがたい証拠が命 僕が 「あなたが盗みを働いた」と言うときは 盗んだ証拠を見せます どうやって盗んだのか いつ 何を使って 何のために盗んだのかも 見せます 社会に貢献できなければ ジャーナリズムなんて意味がない

僕流のジャーナリズムは 僕がいる社会から生まれたものです 確かに 時々 こうした潜入ジャーナリズムには 批判もあります

1108名無しさん:2016/11/23(水) 16:31:44
>>1107

(ビデオ) 役人: 彼がポケットからお金を出して テーブルに置いたんだ 私たちが怖がらないようにね 彼は ココアを輸入して コートジボワールに送りたがっていた 私は本心は隠したまま 黙っていた 一言もしゃべってない でも 同僚たちは知らなかったんだ だから お金を回収して 彼が出て行ったあと 彼が商品を持って戻ってくるのを待った 彼が出た後すぐ 私は同僚に言った 私がグループのリーダーだから 言ったのは 彼らが戻ってきたら 逮捕をするぞということ

2人目の役人: 僕は その何とか言う場所なんか知らないよ 足を踏み入れたことさえない だから 驚いたよ ビデオでは 僕の目の前で お金を数える手が映ってるだろ 次の瞬間には なぜか お金は僕の手の中 僕が数えてる でも 僕は誰とも接触していない 誰とも 取引なんてしたことはないんだ 記者: メトロ・ニュースは 潜入記者である―

アナス氏にコメントを求めました 彼は微笑んで このビデオの抜粋をくれました 最近 上映されたドキュメンタリーでは 使わなかったものです それには さきほど関与を否定していた役人が 計算機をたたいて ココアの密輸入者から取る― お金の計算をしているのが映っています

アナス: これは汚職との戦いの一つです ここで 彼は否定していますね でもご覧の通り 動かしがたい証拠があれば 社会は変えられるんです これは 記事の見出しの一部です (音楽)

「アナスを呪い殺してやる」

「アナスは嘘つき」

「アナスの汚職ビデオに警戒警報」

「税関職員への陰謀が暴露」

「アナスは 見えざる力で動いているのか?」

「アナスのビデオで 政府に激震」

「ハンターを捕えよ」

「アナスの『賄賂』役人 裁判へ」

「アナスのビデオで 15名の首が飛ぶ」

「財務大臣 アナスを擁護」

「アナスのビデオをめぐり 11名の税関職員へ質問状」

「ガーナ・ジャーナリスト協会は アナスを支持」

「アナスのビデオで ミルズ大統領が 渦中のテマ・ハーバーを突撃訪問」 「故ジョン・エヴァンズ・アタ・ミルズ教授: 元ガーナ大統領」

ジョン・エヴァンズ・アタ・ミルズ: アナスの主張は 我々も良く知っている ジョン・エヴァンズ・アタ・ミルズ: アナスの主張は 我々も良く知っている しかし スパイ行為を働き 税関職員を罠にはめる者たちに言いたい よく聞け ガーナは こんなことで お前たちを英雄にしたりはしない

1109名無しさん:2016/11/23(水) 16:32:10
>>1108

アナス: 我々の大統領だった人です

ここに来るからには 何か特別なものをと思っていました ある未公開作品を持ってきました ここで 初めて 皆さんにお見せできることを 嬉しく思います 僕は 刑務所で潜入取材をしていました しかも かなり長い間 正直言って悲惨な状況でした ここでも 社会や政府を動かせるのは 動かしがたい証拠を 持ち出したときだけなんです 刑務所側は 何度も否定してきました 薬物乱用や同性間性行為の問題など 一度もないと主張し 実際には多くの問題があるのに 彼らは完全否定する どうやったら 動かしがたい証拠を得られるか?

僕の答えは 刑務所に入ること [ ヌサワン刑務所 ] 今 ご覧になっているのは 死体の山です 僕は刑務所仲間の一人を 追うことになりました 友人にもなった彼が 病床にあるときから亡くなるまでです 決して いい光景ではありません そこで出される食事はひどいものです 僕が食べたもので 人間の食べるものではない というものもありました トイレは 本当にひどい 「まとも」なトイレを使うには 並ばないといけない 「まとも」というのは 一つのマンホールを4人で使うトイレのことです こんなことを 誰かに話したとしても 誰も信じないはずです 信じてもらうための唯一の方法が 動かしがたい証拠を見せることなんです もちろん ドラッグは横行 ここで 大麻、ヘロイン、コカインを 手に入れるのは 塀の外よりも簡単で しかも早いくらい

社会の悪は 異常な病気です 異常な病気には 荒療治が必要です 僕のようなジャーナリズムは 他の大陸― 他の国では 通用しないかもしれない でも 確かなのは 僕がいるアフリカ大陸では うまく行くということ 汚職について語るとき 言われるのは 「どこに証拠がある?」 「証拠を見せろ」 だから 僕は「これが証拠だ」と見せる そして これによって 僕は たくさんの人を刑務所に送りこめた

アフリカでは こうした報道が 影響力を持つのです そこにいる僕たち皆が 様々な問題に直面しているから そこにいる僕たち皆が 様々な問題に直面しているから だから 「アフリカ潜入調査」シリーズで アフリカ諸国を調査することに なったときは 胸が高鳴った この「アフリカ潜入調査」シリーズは成功し 今は 「世界潜入調査」に 取り組もうとしています それが終わる頃には 我々の大陸ではもっとたくさんのー 悪人たちが刑務所に 入れられていることでしょう

この闘いに終わりはありません 僕は このようなジャーナリズムを続けます 悪しき人が 社会を壊すなら 善き人は 作り 固めなければならないから

ありがとうございました

(拍手)

クリス・アンダーソン(CA): 本当にありがとう いくつか質問があります クリス・アンダーソン(CA): 本当にありがとう いくつか質問があります どうやって刑務所に? 数週間前のことですよね

アナス: その通りです 潜入調査は― 正しい優先順位付けが全て だから 目的を達するため 僕を裁判所に突き出してもらった 訴訟手続きをきちんと踏んで 最終的には 刑務所側が 僕が実際に拘留されていたか調べます そうやって 潜入したわけです

CA: 誰かが裁判であなたを訴えて 捕えられて その過程で再拘留された で それを故意にやったというわけですね

アナス: はい そうです

CA: 恐怖心― そして それとどう戦うか ぜひ教えてください いつも命を危険にさらしているでしょう どうやっているのですか?

アナス: 潜入調査は 最終手段なんです 潜入をする前には 決まった手順を踏みます 落ち着いて 恐怖から解放されるのは 全ての手順がしっかり踏まれていると 確信したとき それに 僕は一人では動かない 必ず バックアップのチームがいて 安全などを確保する全システムが しっかり機能するよう助けてくれます こういう状況では 本当に賢明な決断が必要なんです そうしなければ 命を失ってしまいます バックアップのシステムが ちゃんと敷かれていれば 僕は大丈夫で やれる 確かに危険です でも 仕事には必ずリスクが伴うものです つまり 誰もがリスクは抱えている 自分の仕事を決めた瞬間 そのリスクは取らないといけない いつであっても

1110名無しさん:2016/11/23(水) 16:32:25
>>1109

CA: あなたは素晴らしい人で 素晴らしい事をした あなたが教えてくれたことは 誰もこれまで聞いたことがないものです 本当に感謝しています どうもありがとうございました

アナス: ありがとうございます

CA: ありがとうございます これからも気を付けてください(拍手)

ジャーナリストのアナス・アレメヤウ・アナスは、これまで、ガーナ全土での汚職や組織犯罪を何十件も暴露してきました。それも、決して正体を明かさずにです。このトークで、アナスは―ここでも正体は隠したまま―これまでの取材の中から身の毛のよだつような映像を紹介し、不正に立ち向かうことの重要性を身をもって示します。 ( translated by Yuko Yoshida , reviewed by Mizuhiro Suzuki )

動画撮影日:2013/2/28(木) 0:00

1111とはずがたり:2016/11/23(水) 23:18:14
暫くは中国・ロシア・米トランプ・欧州極右の時代がやってくるのかも・・。。

<国際刑事裁判所>脱退相次ぐ 揺らぐ人権の砦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000051-mai-int&pos=2
毎日新聞 11/19(土) 11:52配信

ブルンジでは、政権側と批判勢力との対立が続いてきた。国際刑事裁判所は批判勢力への人権侵害の予備捜査を進め、ブルンジは脱退を通知した=ブルンジのブジュンブラで2015年5月、AP
 ◇締約国会議開幕 ロシアが加盟しないことを決定

 国際刑事裁判所(ICC)の締約国会議が16日からオランダのハーグで始まった。訴追が相次ぐアフリカ各国ではICCへの反発が強まっており、アフリカの3カ国が先月、立て続けに脱退を表明。また、今月にはクリミア編入へのICCの姿勢などを巡って反発するロシアが加盟しないことを決定した。戦争犯罪や人道に対する罪を裁く「最後の砦(とりで)」の存在感が揺らぐ状況で、会議はその重要性を問い直す場となっている。【ブリュッセル八田浩輔、ヨハネスブルク小泉大士、モスクワ杉尾直哉】

 「ICCの危機ではないが、より平和で公正な社会を実現するための努力を後退させる」。ICCのベンスダ主任検察官は初日の本会議で、ICCが2002年の発効以来初めて迎える加盟国減少に焦燥感を募らせた。ベンスダ氏の出身国ガンビアは今月、南アフリカとブルンジに続いて脱退を通知した。

 背景にはICCがアフリカの指導者を「狙い撃ち」しているとの不満がある。これまで正式な捜査が行われた10件のうち9件はアフリカでの事案で、進行中の公判3件も被告はアフリカの元指導者らだ。南アの国際刑事法の専門家は「ケニアやナミビア、ウガンダなども同調する可能性がある」と指摘する。

 これに対し、ICC広報官は「捜査の多くはアフリカ諸国からの要請を受けたものだ。アフリカ以外での捜査も進められている」と述べ、狙い撃ちとの批判を否定。ICCは戦争犯罪などの被害者にとって、関係国の裁判所が訴追する意思や能力がない場合の「最後の砦」だと強調する。

 一方で脱退は「捜査逃れ」との見方もある。ICC検察局は、ブルンジのヌクルンジザ大統領に批判的な勢力への人権侵害に対する予備的な捜査に着手していた。ICC設立を定めた「ローマ規定」は、脱退を通知から1年後と定め、その間は捜査への協力など法的義務が続く。このためICC側は脱退による捜査への影響はないと指摘する。

 約120の国や地域が加盟するICCは米中などの大国が参加していない。ロシアは16日、ICCに加盟しないことを決めた。ICCが14日、ロシアのクリミア編入について「ロシアとウクライナの国際紛争」と認定し「犯罪の疑いを調査する」との暫定報告を公表したことに反発した形だ。

 ICCのフェルナンデス・デ・グルメンディ所長は本会議で「建設的な批判や提案に耳を傾けて行動を続ける」と述べ、脱退ドミノを食い止める姿勢を強調した。

1112とはずがたり:2016/11/23(水) 23:19:39

国際刑事裁判所
フィリピンが脱退示唆
http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00e/030/272000c
毎日新聞2016年11月19日 11時54分(最終更新 11月19日 11時54分)

 フィリピンのドゥテルテ大統領は17日、国際刑事裁判所(ICC)への正式加盟を取りやめるロシアの決定を引き合いに出し「ICCは無益だ。わが国もロシアの後に続くかもしれない」と述べ、脱退を示唆した。南部ダバオで記者団に語った。

 ドゥテルテ氏は自身の麻薬犯罪対策に批判的な国連や米国への不満を漏らした上で「中国とロシアが新しい秩序をつくるなら、真っ先に加わるだろう」とも言及。中国に続き、ロシアに秋波を送る姿勢をあらわにした。

 ドゥテルテ政権は容疑者の殺害もいとわない強権的な麻薬犯罪対策を進めている。ICCの主任検察官は10月、超法規的な殺害はICCの訴追対象となる可能性があると警告している。(共同)



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00e/030/272000c#csidx1be07c412a1ee2ca465a62e7804178b
Copyright 毎日新聞

1113チバQ:2016/11/25(金) 22:31:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00010002-afpbbnewsv-int
コロンビア、新和平協定に署名 反対押し切り議会で承認へ
AFPBB News 11/25(金) 8:18配信

【11月25日 AFP】南米コロンビア政府と同国最大の反政府組織である左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」は24日、半世紀以上にわたる内戦を終結させる新たな和平協定に署名した。新協定は反対派の強い批判を浴びているが、議会で承認される見通しだ。

 首都ボゴタ(Bogota)で開かれた小規模な式典で、フアン・マヌエル・サントス(Juan Manuel Santos)大統領とFARCのティモレオン・ヒメネス(Timoleon Jimenez、通称ティモチェンコ Timochenko、本名ロドリーゴ・ロンドノ Rodrigo Londono)最高司令官が、内戦で使われた弾丸から作られたペンで署名した。

 コロンビアの和平をめぐっては、9月に双方が歴史的な協定に署名。しかし、10月の国民投票が否決という衝撃的な結果に終わり、再交渉に入っていた。

 修正された和平協定は国民投票にはかけられず、直ちに議会へ送られる。議会では大統領支持派が多数を占めており、来週の審議を経て承認される見込みだ。

 政府とFARCはいずれも、脆弱(ぜいじゃく)な停戦が崩壊しかねないため事態は切迫していると主張。紛争地帯では最近、暗殺とみられる事件が相次ぎ、迅速な協定署名に向けた圧力が高まっていた。

 反対派は新和平協定について、修正が表面的なものにとどまり、FARCが犯した戦争犯罪を看過することになると強く反発。今後も新協定に抵抗していくと宣言しており、あつれきや先行きへの不安はくすぶり続けそうだ。(c)AFPBB News

1114チバQ:2016/11/25(金) 22:39:57
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161125X756.html
新和平合意、賛否半ば=国民投票には諮らず―コロンビア
14:31時事通信

 【サンパウロ時事】コロンビアのサントス大統領は24日、同国最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)のロンドニョ(通称ティモチェンコ)最高司令官と、新和平合意に署名した。国民投票には諮らず、和平賛成派が多数を占める議会で承認される見通し。サントス氏が当初掲げた国民投票で信任を得る機会はなく、新和平合意は賛否半ばする中で正式に成立することになりそうだ。

 「和平は1分も先延ばしできない」「議会は国民の代表だ」。首都ボゴタでの和平署名式で、サントス氏は国民投票を経ず合意承認を取り付ける理由を説明した。政府軍は先週、偶発的衝突で、停戦協定を結ぶFARCの戦闘員2人を殺害。半世紀にわたる内戦の終結を急ぐサントス氏の表情には「和平協議が長引けば停戦が崩れ、内戦に逆戻りしかねない」という焦りが浮かんでいた。

 政府とFARCは9月に和平で合意したが、合意反対を訴えるウリベ前大統領らの抵抗に遭い、10月の国民投票で合意は否決された。サントス氏とFARCは和平案の一部修正を余儀なくされ、今月12日にようやく新和平案策定にこぎつけた。

 それでも、ウリベ氏らは新和平案に納得しなかった。FARC幹部の政治参加を規制しなかったことなどを指摘して、「われわれの主張が反映されていない」と猛反発。自身に有利な議会で強行突破を図ろうとするサントス氏を「再び国民投票で信を問わないのは民主主義への冒涜(ぼうとく)だ」と批判し、溝が広がった。

 徹底抗戦を訴えるウリベ氏の陣営は、2018年の大統領選で合意反対を訴える候補者の擁立を目指しているとされる。連続再選が禁じられているサントス氏は出馬しないものの、選挙戦で新和平合意の是非が争点になるのは確実。ノーベル平和賞を受賞するサントス氏に、国民が事実上の審判を下す機会となりそうだ。

1115チバQ:2016/11/25(金) 22:40:10
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161125X756.html
新和平合意、賛否半ば=国民投票には諮らず―コロンビア
14:31時事通信

 【サンパウロ時事】コロンビアのサントス大統領は24日、同国最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)のロンドニョ(通称ティモチェンコ)最高司令官と、新和平合意に署名した。国民投票には諮らず、和平賛成派が多数を占める議会で承認される見通し。サントス氏が当初掲げた国民投票で信任を得る機会はなく、新和平合意は賛否半ばする中で正式に成立することになりそうだ。

 「和平は1分も先延ばしできない」「議会は国民の代表だ」。首都ボゴタでの和平署名式で、サントス氏は国民投票を経ず合意承認を取り付ける理由を説明した。政府軍は先週、偶発的衝突で、停戦協定を結ぶFARCの戦闘員2人を殺害。半世紀にわたる内戦の終結を急ぐサントス氏の表情には「和平協議が長引けば停戦が崩れ、内戦に逆戻りしかねない」という焦りが浮かんでいた。

 政府とFARCは9月に和平で合意したが、合意反対を訴えるウリベ前大統領らの抵抗に遭い、10月の国民投票で合意は否決された。サントス氏とFARCは和平案の一部修正を余儀なくされ、今月12日にようやく新和平案策定にこぎつけた。

 それでも、ウリベ氏らは新和平案に納得しなかった。FARC幹部の政治参加を規制しなかったことなどを指摘して、「われわれの主張が反映されていない」と猛反発。自身に有利な議会で強行突破を図ろうとするサントス氏を「再び国民投票で信を問わないのは民主主義への冒涜(ぼうとく)だ」と批判し、溝が広がった。

 徹底抗戦を訴えるウリベ氏の陣営は、2018年の大統領選で合意反対を訴える候補者の擁立を目指しているとされる。連続再選が禁じられているサントス氏は出馬しないものの、選挙戦で新和平合意の是非が争点になるのは確実。ノーベル平和賞を受賞するサントス氏に、国民が事実上の審判を下す機会となりそうだ。

1116チバQ:2016/11/26(土) 21:57:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000061-jij-int
希代のカリスマ革命家=世界各地の左翼に影響―フィデル・カストロ氏
時事通信 11/26(土) 17:28配信

 希代のカリスマ革命家がついに逝った。

 米フロリダ半島まで約150キロと目と鼻の先の小さな島国キューバで社会主義革命を成し遂げ、米国と対峙(たいじ)したフィデル・カストロ氏。暗殺未遂事件は600回を超える。革命政権を維持しつつ、天寿を全うしたこと自体、驚異的だった。

 「歴史は私に無罪を宣告する」。カストロ氏が生前残した数々の情熱的な演説の中で最も有名な言葉だ。1953年、親米のバティスタ政権による圧政に抵抗し、若き弁護士カストロ氏は同志らとモンカダ兵営襲撃を敢行した。失敗し拘束されると、自らを裁く公判で類いまれな弁舌を発揮。法廷を「革命プロパガンダ」の舞台に変えた。多くの同志を束ねる求心力、人を引き込む雄弁と情熱。国際社会でも比類のない存在感を持つ指導者だった。

 反米の旗手として、中南米を中心に世界各地の左翼勢力の精神的な支えだった。盟友の故チャベス・ベネズエラ大統領ら強硬な反米左派だけでなく、ブラジルなど穏健左派政権にも多大な影響を与えた。「米国の制裁には100年でも耐えられる」と豪語して制裁を耐え抜き、アフリカへの「革命の輸出」を進めて、非同盟諸国をけん引した。

 圧倒的な指導力で推し進めた革命には副作用もあった。中南米では珍しく非識字者がほぼ皆無という高い教育水準、海外に「輸出」できるほど高度な医療サービスを実現したものの、1991年のソ連崩壊後は、東側陣営への砂糖輸出に頼っていた単一的経済が悪化。経済は長く低迷し、閉塞(へいそく)感の強まったキューバからは亡命・脱出者が続出した。

 後を継いだ実弟ラウル・カストロ現国家評議会議長は立て直しに向けて、米国との国交回復や、市場原理を部分的に導入する経済の段階的自由化を余儀なくされた。

 政界引退後も、国営メディアを通じて国際情勢を精力的に論じ、「帝国主義」に対抗する姿勢が色あせることはなかった。「革命か死か。勝利の日まで」のスローガンに象徴される強烈な革命思想。その精神は、欧米の影響下に入るのを嫌う人々の心を今も鼓舞し続けている。

1117チバQ:2016/11/26(土) 22:05:18
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1611260040.html
【カストロ前議長死去】弟・ラウル議長、震える声で深夜の発表…静まり返るハバナ市内
20:04産経新聞

 【ニューヨーク=上塚真由】フィデル・カストロ前国家評議会議長の訃報は、弟のラウル・カストロ議長によって世界に発信された。キューバでは深夜に発表されたこともあり、ハバナ市の反応は静かだったが、「尊敬する指導者を亡くして悲しい」と米メディアのインタビューに答える市民の姿もみられた。

 「親愛なるキューバ国民よ。深い悲しみとともに、お知らせしなければならない」

 ラウル氏は25日深夜、キューバ国営テレビを通じて兄のフィデル氏の死去を発表。緑色の軍服に身をつつみ、執務室とみられる部屋でひとりカメラに向かい、震えるような声で文書を読み上げた。最後は「勝利に向かって、常に」という革命のスローガンで締めくくった。

 ロイター通信によると、ハバナ市内は25日夜、目立った混乱はなく、静まり返っていたという。発表が深夜だったため、多くの市民がフィデル氏の訃報を知らない可能性もある。

 同通信によると、同市内の学生は「とても動揺している。世界中から尊敬され愛されている人だ」と語った。米CNNテレビは、「尊敬している指導者の死は悲しく、受け入れがたい」などと語る市民の声を伝えた。発表を受け、当局が市内のナイトクラブを閉鎖したという報道もある。

 一方、キューバから政治亡命してきた移民が多く住む米フロリダ州マイアミでは大勢の人が路上に集まり、カストロ時代の終焉(しゅうえん)に歓喜した。人々はキューバの国旗などを振り回し、市内を練り歩いた。米メディアに対し、「自由がようやく訪れる」と叫ぶキューバ系移民の姿もみられた。

1118チバQ:2016/11/27(日) 23:52:06
http://www.sankei.com/world/news/161126/wor1611260061-n1.html
2016.11.26 23:43
【カストロ前議長死去】
カリブ海の「赤い植民地」に君臨…反米にのめり込み、あまりに重い負の遺産 
1960年5月、釣り大会「ヘミングウェー・カップ」で優勝し、ヘミングウェー(右)と並んで優勝杯を持つフィデル・カストロ首相(AP)
1960年5月、釣り大会「ヘミングウェー・カップ」で優勝し、ヘミングウェー(右)と並んで優勝杯を持つフィデル・カストロ首相(AP)

 ヒゲ面に軍服姿。「社会主義か死か」というスローガンそのままの姿で、カリブ海の革命政権を率いたキューバの前国家評議会議長フィデル・カストロが死去した。

 農園主の家庭に生まれ、弁護士となりながら、親米バティスタ政権の打倒に身を投じて頭角を現した。蜂起の失敗、投獄、メキシコ亡命という苦節を経て、チェ・ゲバラらと祖国へ再上陸し、キューバ革命は成功した。

 カストロを反米の闘士と持ち上げる声は根強い。だが、英国の歴史家リチャード・ゴットは、著書「キューバ-新たな歴史」で、「キューバはスペイン、米国、そしてソ連による植民地支配を経た世界でもまれな国」と言い切る。

 20世紀初頭のキューバ独立からバティスタ政権崩壊まで、米国は首都ハバナの政治と精糖業などの主要産業を支配した。革命政権は60年に米国資産を接収。米側は61年の国交断絶やピッグズ湾事件などの政権転覆工作、そして長期にわたる経済封鎖を打ち出し、厳しい対立を続けた。

 反米主義にのめり込むあまり、カストロはモスクワの対米戦略に祖国を差し出した。ソ連の弾道ミサイル配備に端を発したキューバ危機(62年)はその典型であり、東西冷戦下の代理戦争となったアンゴラ内戦への派兵も同様だ。

 2001年9月、カストロは演説を「祖国か、さもなくば死か。われわれは勝利する」という情熱的な言葉で締めくくった。だが、その長期独裁政権はソ連への忠誠と引き換えに約束され、冷戦崩壊後は反対勢力を抑えることで走りきったにすぎない。本質はカリブ海の革命家というより「赤い植民地」の総督ではなかったか。

 大量のキューバ難民という「棄民」を生んだ国内運営の行き詰まりにも、カストロは在任中、政治の民主化を拒んだ。実弟の現国家評議会議長、ラウル・カストロへの権力移譲は血縁主義との批判を免れない。カリスマ性なき後継政権は、積み残された政治、経済の改革に取り組まざるを得ない。カストロの負の遺産はあまりにも重い。=敬称略

(元ワシントン支局長 山本秀也)

1119チバQ:2016/11/28(月) 00:22:04
http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/030/114000c
スイス国民投票

「脱原発」加速は否決

毎日新聞2016年11月27日 23時11分(最終更新 11月28日 00時13分)
【ローマ福島良典】スイスで27日、「脱原発」の加速の是非を問う国民投票が実施され、賛成45.8%、反対54.2%の反対多数で否決された。可決されれば、国内にある原発5基のうち3基が来年末までに稼働停止となり、2029年に脱原発が達成される予定だった。

 2011年3月の福島第1原発事故を受け、スイス政府は国内の原発5基の稼働を段階的に停止し閉鎖する方針を発表したが、脱原発への具体的な日程は決まっていない。

 このため、左派・緑の党は、原発の新規建設を禁じると共に運転期間を最長45年に限定する構想「計画的な脱原発」を提案し、国民投票実施に必要な署名を集めた。

 スイスの総発電量に占める原発の割合は約33%。政府や産業界は、脱原発を急げば再生可能エネルギーの生産が追いつかず、ドイツやフランスからの電力輸入が増えることなどを理由に緑の党の構想に反対していた。



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/030/114000c#csidx4ef1c69b9427504b4ec426fb3fa19ab
Copyright 毎日新聞

1120チバQ:2016/11/28(月) 18:59:14
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800555&g=int

民兵率いる「王」拘束=警察と衝突で55人死亡-ウガンダ
ウガンダのムセベニ大統領=9月19日、パリ(EPA=時事)

 【カンパラAFP=時事】ウガンダ警察によると、西部カセセで26日、治安部隊と武装勢力が衝突し、55人が死亡した。警察は27日、内陸部で一部が独立を目指す「ルウェンズルル王国」の宮殿に踏み込み、武装勢力の黒幕と見なす王国トップのムンベレ王を逮捕した。
 「ルウェンズルル王国」はウガンダとコンゴ(旧ザイール)にまたがる山岳民族の一団で、1962年に独立を宣言したことがある。ウガンダ軍を相手に戦闘を続け、82年に地方自治と引き換えに降伏した。
 警察報道官によると、ムンベレ王の「近衛兵」が手製の手投げ弾を巡回中の治安部隊に投げ、戦闘が始まった。警官14人と近衛兵を含む武装勢力41人が死亡した。武装勢力は、コンゴ領内も含む独立国家の創設を住民に説いて回っていた。


http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800582&g=int

コンゴ民族紛争で34人死亡=ナンデ人民兵がフツ人攻撃
 【ゴマ(コンゴ)AFP=時事】民族紛争が続くコンゴ(旧ザイール)東部の北キブ州で27日、ナンデ人の民兵らがフツ人の村にある避難民キャンプを襲い、少なくとも34人が死亡した。地元当局が明らかにした。
 ナンデ人の民兵集団は「マイマイ・マゼンベ」と名乗っている。「コンゴ軍の陣地をまず攻撃し、別動隊が住民を襲い、銃や刃物で次々殺した」(当局者)。地元人権団体は「民兵がフツ人を探しては殺し、村に放火した」と訴えた。軍関係者は「軍が介入しなければ死者はもっと増えていた」と強調している。(2016/11/28-17:24)

1121チバQ:2016/11/29(火) 22:08:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3109533?cx_part=txt_topics
ハイチ、やり直しの大統領選 第1回投票の暫定結果発表 モイーズ氏が当選
2016年11月29日 17:14 発信地:ポルトープランス/ハイチ
【11月29日 AFP】カリブ海(Caribbean Sea)の島国ハイチの暫定選挙委員会は28日、27人が立候補した今月20日投票のやり直し大統領選の第1回投票の暫定結果を発表し、ミシェル・マルテリー(Michel Martelly)前大統領が推す実業家のジョブネル・モイーズ(Jovenel Moise)氏が得票率55.67%で当選したと明らかにした。

 ハイチの大統領選では、第1回投票で過半数の票を獲得した候補者がいれば、この時点でその候補者が当選となる。

 2位は野党LAPEHのジュード・セレスタン(Jude Celestin)氏(得票率19.52%)、3位はモイーズ・ジャン・シャルル(Moise Jean Charles)氏(同11.04%)、4位はマリーズ・ナルシス(Maryse Narcisse)氏(同8.99%)だった。

 ハイチの法律では、開票結果に不服のある候補者は12月29日に予定されている正式発表までに選挙裁判所への申し立てを行うことができることになっている。

 今回の選挙はハイチの憲法秩序を回復させる上で重要なステップだった。大統領選の第1回投票は昨年10月に行われたが、独立委員会が大規模な不正があったと認定し野党が抗議したことを受けて選挙結果は無効とされた。

 その後マルテリー前大統領は任期満了を迎えたが憲法の規定により後継大統領に権力を委譲することができず、議会は今年2月にジョスレルム・プリベール(Jocelerme Privert)上院議長を暫定大統領に選出。プリベール暫定大統領の任期は120日間とされていたが、情勢不安と政治的内紛により大統領選は遅れた。

 今年10月9日に大統領選が行われることになったものの、その数日前に大型ハリケーン「マシュー(Matthew)」が上陸したため再び延期されていた。(c)AFP

1122チバQ:2016/11/29(火) 22:10:38
http://www.afpbb.com/articles/-/3109563
ビー玉をドラム缶に落として投票へ、ガンビア大統領選
2016年11月29日 18:04 発信地:バンジュール/ガンビア
【11月29日 AFP】12月1日に大統領選が行われる西アフリカの小国ガンビアで28日、投票所での不正行為を防ぎ、文字が読めない有権者でも投票がしやすいビー玉を使った投票方法が公開された。

 ガンビアの独立選挙管理委員会(IEC)は首都バンジュール(Banjul)で記者会見を開き、大統領候補3人に割り振られる金属製のドラム缶を披露した。

 投票所で有権者はカーテンで仕切られた投票スペースに入り、各候補者別に党の色とロゴマークが塗られたドラム缶の一つにビー玉を落とす。その後ベルが鳴り、投票が終わったことを知らせる仕組みとなっている。ドラム缶の底にはおがくず、又は砂がまかれ、ビー玉が弾む音は出ないようになっている。

 IECのマレ・サラ(Malleh Sallah)副委員長は「新しい投票システムはユニークで、われわれはとても誇りに思っている」と述べ、60年前にはこの方法が考案されていたと説明した。またIEC関係者らは、この投票システムを利用すれば、不正投票を防ぎ、文字が読めない有権者も投票がしやすくなり、1人1票の原則が守られると述べた。

 ガンビアのヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)大統領は1日の大統領選で5期目を目指しているが、野党候補への支持が空前の規模で拡大している。ガンビアの有権者人口は約88万人。(c)AFP

1123チバQ:2016/11/30(水) 19:50:12
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161130k0000e030178000c.html
<ジンバブエ>新札発行「米ドルと等価」インフレ再来懸念も
10:35毎日新聞

 【ヨハネスブルク小泉大士】アフリカ南部のジンバブエ政府は28日、米ドルと等価の銀行券の発行を開始した。深刻な現金不足の緩和を狙った措置だが、市民の間では超インフレの再来を招くとの懸念が広がっている。

 ジンバブエでは、2008年に年2億%の超インフレを経験し、100兆ジンバブエドルという天文学的な数字の紙幣まで登場した。現在は無価値となった自国通貨を廃止し、代わりに米ドルや南アフリカのランドなどの外貨が使われている。

 ここ数年、失業率が9割に達するなど経済は破綻状態だ。貿易赤字から極端な外貨不足に悩まされており、中央銀行が「自国版米ドル」紙幣の導入を決めた。

 首都ハラレの看護師マザンガさん(32)は、毎日新聞助手の取材に「米ドルと等価という建前がいつまで続くか」と心配し、年金生活の男性(64)も「銀行券をもらったらすぐに使わないと紙くずになるかも」と話した。

 すでに価値の下落を見越して南アフリカ資本のスーパーが銀行券の受け取りを拒否し、米ドルでの支払いよりも価格を割高に設定する店もあるという。

 AP通信によると、ジンバブエの経済コンサルタントは銀行券の導入が進めば、近隣諸国からの輸入に頼る日用品の不足や物価の高騰を招く恐れがあると指摘。「輸入には外貨が必要で、闇市場で両替せざるを得ない。そうなれば必然的に銀行券の価値が下がる」との見方を示した。

 ジンバブエでは、世界最高齢の国家指導者ムガベ大統領(92)が、36年間にわたり実権を握り続けている。

1124チバQ:2016/12/01(木) 17:39:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000054-reut-s_ame
コロンビア議会、新和平合意を承認 52年の内戦に幕

ロイター 12/1(木) 13:33配信

[ボゴタ 30日 ロイター] - コロンビア下院は30日、52年にわたる内戦の終結を目指して政府と同国最大の左翼ゲリラ組織、コロンビア革命軍(FARC)が署名した新たな和平合意を130対0で承認した。

上院では前日の29日、75対0で承認された。

合意成立により、FARCは6カ月以内に武装解除し、政党となる。

ウリベ前大統領は、依然としてFARCに寛大すぎると反対した。

当初の和平合意が国民投票で否決された後、サントス大統領とFARCのロンドニョ最高司令官は先週、新たな和平合意に合意した。

1125チバQ:2016/12/01(木) 18:57:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000035-mai-s_ame
<コロンビア>内戦終結の和平発効 下院も承認

毎日新聞 12/1(木) 11:23配信

【ハバナ朴鐘珠】コロンビア下院は11月30日、政府と左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)の半世紀にわたる内戦を終結させる和平協定を承認し、和平合意が発効した。半年以内の革命軍の武装解除など法律の整備なしに進められる合意項目はただちに履行される。

 和平協定は9月に一度結ばれたが、承認の可否を問う10月の国民投票で否決された。政府と革命軍は内容を一部修正し、国民投票ではなく上下両院に承認の判断を預けていた。

 上院(定数102)は29日に賛成75票、反対0票で協定を承認。反対派のウリベ前大統領が率いる野党は、採決を急ぐ政府の方針に抗議して投票を棄権した。30日の下院(定数166)での採決は、賛成130票、反対0票で、ウリベ氏の野党などは上院と同様に棄権した。

 革命軍は1964年に創設された中南米最大のゲリラ組織。社会主義政権の樹立を目指して政府と抗争し、テロ行為や戦闘によって22万人が犠牲になった。近年は戦闘が沈静化していたが、コカインの生産と密売に活動の軸を移していた。

 政府と革命軍は2012年にキューバとノルウェー政府の仲介で和平協議を開始。サントス大統領は和平協議を進展させた功績を評価され、今年のノーベル平和賞受賞が決まっている。

 ◇コロンビア内戦

 社会主義政権樹立を目指し、1964年に創設された左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」などと政府軍が戦った内戦。革命軍は山岳地帯に潜伏しながら、公共施設のテロや身代金目的の誘拐を繰り返した。2001年に日系企業の邦人副社長を誘拐(03年、遺体発見)するなど邦人も標的にした。民間人を含む約22万人が死亡し、約700万人が避難民となった。

1126チバQ:2016/12/01(木) 19:00:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100776&g=int

和平履行は前途多難=大統領選で国民が審判か-コロンビア
30日、コロンビアの首都ボゴタで、政府と左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)の新和平合意を支持し、旗を掲げる男性(AFP=時事)

 コロンビア政府と同国最大の左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)が締結した新和平案が30日、議会で承認された。半世紀に及ぶ内戦の完全終結へ、FARCの武装解除や和平履行のための法整備が今後、本格化する。しかし、課題は山積。反発を強めるウリベ前大統領ら和平反対派が、2018年の大統領選に向けて勢いを盛り返す可能性もある。
 長年、辺境の山間部を拠点に武力紛争に携わってきたFARCメンバーの社会復帰には、多くの困難が予想される。復帰プログラムがうまく機能しなければ、社会生活になじめず麻薬組織に加わったり、武器を国連監視団に引き渡さず横流ししたりする事態が起き得るためだ。和平プロセスが適切に履行されるか、政府は監督能力が問われる。(2016/12/01-18:20)

1127チバQ:2016/12/01(木) 21:32:55
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161202k0000m030083000c.html
<コロンビア和平>米の影響力低下 関与強める中国
20:46毎日新聞

 【ワシントン会川晴之、北京・石原聖】政府と左派ゲリラの和平協定が11月30日に発効したコロンビアでは、中南米を「裏庭」と見なす米国も積極的に政府側を支援してきた。だが、中南米全体では米国の影響力は相対的に縮小しつつあり、トランプ次期米政権では中南米政策の優先順位の低下も懸念される。一方、中国首脳は南米訪問を繰り返すなど関与を強めている。

 オバマ米大統領は就任直後の2009年4月、トリニダード・トバゴで開かれる米州機構(OAS)首脳会合を前に、中南米諸国との関係を立て直す考えを表明した。断交や経済封鎖などのキューバ政策は「過ち」と謝罪するなど、「低姿勢路線」を打ち出した。

 だが11年にはベネズエラの反米左派チャベス政権が主導して、米国とカナダを排除した「中南米カリブ海諸国共同体」(CELAC)を設立するなど、一時的に反米の動きが盛り上がった。

 来年1月に就任するトランプ次期米大統領は、メキシコなどからの不法移民排除を主張。オバマ氏が昨年、54年ぶりに国交回復を果たしたキューバとの国交断絶に言及するなど、対中南米強硬姿勢をにじませる。

 二村久則・名古屋大名誉教授(国際関係論)は「トランプ氏が選挙戦で訴えたメキシコ国境の壁建設などを強行すれば、中南米で反米左派勢力が勢いを盛り返す可能性がある」と指摘する。米政府関係者や専門家には「中南米との関係が希薄化し中国の進出が進む」との見方もある。

 一方、中国は、アジア太平洋の経済一体化と通商ルール作りを主導するため、中南米での影響力向上を図る。

 習近平国家主席は11月、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合に合わせ、エクアドル、ペルー、チリの3カ国を公式訪問し、ペルー、チリとは自由貿易促進で一致した。

 習氏の中南米歴訪は13年、14年に次いで3度目。昨年も北京でCELACとの閣僚級会合を初開催した。アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を推進するため、中南米諸国の取り込みを図る姿勢を明示している。

1128チバQ:2016/12/02(金) 17:56:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000014-jij_afp-int
南スーダンで「民族浄化」進行、国連の人権視察団が警告

AFP=時事 12/2(金) 11:22配信

【AFP=時事】(更新)7月に和平合意が崩壊し治安状態が急速に悪化している南スーダンについて、現地を視察した国連人権理事会(UN Commission on Human Rights)の専門家チームは1日、「民族浄化が進行している」と警鐘を鳴らした。

【関連写真】避難民らから話を聞く国連の人権専門家ら

「既に南スーダンの複数の地域で、飢餓や集団レイプ、村々の焼き討ちといった方法を用いた民族浄化が確実に進行している」。国連人権理のヤスミン・スーカ(Yasmin Sooka)氏はこのように述べ、「国内各地、どこを訪れても村人たちは、土地を取り返すためなら血を流す覚悟ができていると話していた」「多くの人々が、もう後戻りできないところまで来たと言っていた」と警告した。

 スーカ氏ら国連の3チームは、南スーダンの現状を調査するため、ベンティウ(Bentiu)、マラカル(Malakal)、ワウ(Wau)など、戦闘が起きている地域を10日間かけて視察。集まった衝撃的な証言をもとに、国連人権理は南スーダンについて「破滅」の寸前にあるとの声明を発表した。

 首都ジュバ(Juba)で記者会見したスーカ氏は、「ルワンダで起きたことが繰り返されようとしている段階だ。国際社会には、これを阻止する義務がある」と訴えた。また、政府軍と反政府勢力の双方が戦闘員を集めており、子どもも含まれると指摘。乾季を迎えて今後さらに戦闘が激化するとの見通しを示した。

 2011年にスーダンから独立し「世界で最も若い国」となった南スーダンでは、2013年12月にサルバ・キール(Salva Kiir)大統領が政敵のリヤク・マシャール(Riek Machar)第1副大統領(当時)を、クーデターを計画したと非難して解任。以降、キール大統領派の政府軍とマシャール派の反政府勢力との対立が続いている。

 昨年8月に和平合意が結ばれたものの、今年7月にジュバで大規模な戦闘が起きて以降、急速に治安が悪化。国内各地に暮らす64民族の間で暴力行為が急増している。【翻訳編集】 AFPBB News

1129チバQ:2016/12/02(金) 17:57:01
http://www.afpbb.com/articles/-/3108239?utm_source=yahoo&utm_medium=news
南スーダンで「大規模な残虐行為」の危険 国連事務総長が警鐘

2016年11月17日 10:24 発信地:国連/米国

【11月17日 AFP】国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は16日、政府軍と反政府勢力の戦闘が続く南スーダンについて「大規模な残虐行為が発生する非常に現実的な危険」があるとの認識を示した上で、同国に展開する国連の平和維持部隊は大量殺りくを阻止できないと警鐘を鳴らした。

 この日発表した国連安全保障理事会(UN Security Council)向け報告書の中で指摘した。安保理に対して、大量殺りくが起きた場合、国連はどのような行動を取る用意があるのかについて明確に規定する必要があるとも訴えている。

 潘氏は「南スーダンで大規模な残虐行為が発生する非常に現実的な危険があり、特にここ数週間はヘイトスピーチ(差別的な憎悪発言)や、民族対立の扇動が急速に広がっている」と警告。

 国連の平和維持部隊は市民を保護するために「必要なあらゆる手段」を講じるだろうが、「国連の平和維持活動(PKO)には大規模な残虐行為を阻止するだけの人員も能力も備わっていないことは明確に理解されなければならない」と指摘した。

 PKOの国連南スーダン派遣団(UNMISS)には兵士や警官計1万4000人近くが参加しているが、国連による最近の調査報告書では、7月に首都ジュバ(Juba)で発生した激しい戦闘で民間人を守れなかったことが明らかになっている。

 2011年にスーダンから独立した「世界で最も若い国」である南スーダンでは2013年12月以降、サルバ・キール(Salva Kiir)大統領派とリヤク・マシャール(Riek Machar)前第1副大統領派との戦闘が続いており、これまでに数万人が死亡、250万人以上が避難を余儀なくされている。(c)AFP

1130名無しさん:2016/12/03(土) 20:25:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000175&g=pol
カストロ氏追悼で大規模集会=反米同盟首脳ら集結-キューバ

 【ハバナ時事】キューバ革命の指導者フィデル・カストロ前国家評議会議長の死去を受け、首都ハバナで29日、大規模追悼集会が開かれた。野球場ほどの大きさがある会場の革命広場は、式典開始前から駆け付けた多数の市民で埋まった。米国の「覇権」に抵抗を続けたフィデル氏の理念に共鳴する反米諸国をはじめ、各国の首脳や要人が式典に参加。革命の英雄の死を悼んだ。

 「フィデル万歳」の声が上がる中、集会では各国首脳らが順番に演説。反米路線を共に歩んできたエクアドルのコレア大統領は「われわれはフィデル氏が築いた道を受け継いでいく」と語り、会場から大きな拍手を浴びた。
 集会にはベネズエラ、ボリビア、ニカラグアなど中南米の反米諸国の指導者に加え、欧州やアフリカ諸国からも首脳らが駆け付け、連帯を表明した。中国やロシア、北朝鮮も特使を送り、日本からは古屋圭司日本・キューバ友好議員連盟会長が派遣された。
 市民らは、国旗やフィデル氏の写真を手に集会に参加。教師のロサリオ・オチュアさん(53)は「フィデル氏は多くの遺産をこの国に残した。いつまでも、われわれの心の中で生き続ける」と話した。(2016/11/30-12:31)

1131チバQ:2016/12/04(日) 14:34:42
>>1122
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161203/Mainichi_20161203k0000e030171000c.html
<ガンビア大統領選>大番狂わせ 現職ジャメ氏が敗北 毎日新聞社 2016年12月3日 10時13分 (2016年12月3日 15時30分 更新)
 ◇野党統一候補のバロウ氏が当選

 【ヨハネスブルク小泉大士】西アフリカのガンビアで1日に実施された大統領選で、選挙管理委員会は2日、野党統一候補のアダマ・バロウ氏(51)が、5選を目指した現職ヤヤ・ジャメ氏(51)を破り当選したと発表した。1994年のクーデター以来、22年間にわたり権力を握ってきたジャメ氏が敗北する大番狂わせとなった。

 バロウ氏の得票率は約46%で、ジャメ氏を9ポイント上回った。AP通信によると、ジャメ氏は2日、国営放送で「私の時代は終わった」と述べ、選挙結果を受け入れた。政権移譲にも協力すると表明し、政敵を徹底排除してきた独裁者のひょう変ぶりが驚きを持って受け止められている。

 首都バンジュールでは、大勢の人々が街に繰り出し、歓喜に沸いているという。

 ジャメ氏は野党関係者やジャーナリスト、同性愛者らを弾圧し、国際人権団体などから人権侵害や強権体質が批判されてきた人物。かつて「10億年支配する」と述べ、薬草などを調合して「エイズ治療薬」を作ったり、黒魔術で叔母が死亡したと思い込んで「魔女狩り」を行ったりするなどエキセントリックな言動や行動が目立った。

 実業家出身のバロウ氏は野党7政党から擁立されて立候補。経済再建や民主化などを訴え、急速に支持を広げた。ガンビアは10月に国際刑事裁判所(ICC)からの脱退を表明したが、バロウ氏は撤回する方針という。

1132チバQ:2016/12/04(日) 14:59:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161203-00000019-jij_afp-int
ガンビア大統領選、野党連合候補勝利 22年間のジャメ体制に終止符
AFP=時事 12/3(土) 12:49配信

ガンビア大統領選、野党連合候補勝利 22年間のジャメ体制に終止符
ガンビア大統領選の選挙戦中、支持者にあいさつする野党連合候補アダマ・バロウ氏(2016年11月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アフリカ西部ガンビアで1日に行われた大統領選で、野党連合候補のアダマ・バロウ(Adama Barrow)氏が番狂わせの勝利を収め、22年にわたった現職ヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)大統領による体制についに終止符が打たれた。

 バロウ氏は2日、「新たなガンビア」を祝った。ガンビアの人々は街頭に繰り出し、1994年のクーデターでジャメ氏が権力を掌握して以来最大の番狂わせを祝った。

 大統領選の公式結果によると、バロウ氏は得票率45.54%で快勝。バロウ氏は実業家で半年前まで政治的には無名だったが、野党が連合して選出した初めての大統領候補で、かつてない民衆の支持を受けて当選した。

 ガンビアの独立選挙管理委員会(IEC)によると、現職ジャメ氏の得票率は36.66%、第3党候補のママ・カンデ(Mama Kandeh)氏は17.80%だった。投票率は約65%。

 ここ数年間、野党や批判勢力に対する弾圧でしばしば非難されてきたジャメ氏は、テレビ演説で敗北を認め「(ガンビア国民は)私が席を譲るべきだと判断した」と述べた。5期目を目指していたジャメ氏はかつて、神が望むなら10億年間君臨し続けると述べたこともある。しかし、今回の選挙結果は神の意志で、尊重するつもりだと述べた。

 さらにジャメ氏は、ビー玉をドラム缶の中に落とす同国のユニークな投票方式に言及し「選挙で不正を行ったり、結果に異議を唱えたりすることは絶対にない。この選挙は世界中で最も透明性が高く、不正に強い選挙だからだ」と述べた。

 今回のガンビアの選挙では、カーテンで仕切られた投票スペースに有権者が入り、各候補者別に党の色とロゴマークが塗られたドラム缶の一つにビー玉を落とす方式が採用された。【翻訳編集】 AFPBB News

1133チバQ:2016/12/05(月) 18:35:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000003-jij_afp-int
ニュージーランド首相、家庭の事情で電撃辞任を表明

AFP=時事 12/5(月) 9:37配信

【AFP=時事】(更新、写真追加)高い支持率を誇るニュージーランドのジョン・キー(John Key)首相が5日、家庭の事情を理由に電撃的な辞任を表明した。在任8年に及ぶなか、辞めるのに適切な時期と判断したという。


 キー首相は記者会見で「これまでで最も困難な決断だった。次に何をするかは分からない」と述べた。

 辞任の理由についてキー首相は、妻子と一緒に過ごせる時間を増やしたいとする一方、それは「たくさんある要因の一つ」だと説明。「何年にもわたって、同様の境遇にある指導者が(辞任に)踏み出せないのを数多く目にしてきた。理由は分かる。辞めるのが難しい仕事だからだ」とも語った。

 キー首相は、米投資銀行メリルリンチ(Merrill Lynch)の為替トレーダー出身。最近、首相在任8年、中道右派の国民党(National Party)の党首在任10年を迎えたばかりだった。国民の人気は高く、世論調査では来年行われる次回選挙でも国民党を勝利に導くとみられていた。

 国民党は来週会合を開き、新しいリーダーを選出する予定。後任にはビル・イングリッシュ(Bill English)副首相兼財務相が有力視されている。【翻訳編集】 AFPBB News

1134チバQ:2016/12/05(月) 19:47:34
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612050041.html
辞意表明のNZ・キー首相「家族との時間」を重視 国旗変更の失敗振り返る
12:39産経新聞

 【シンガポール=吉村英輝】ニュージーランドのキー首相(55)は5日、首都ウェリントンでの定例会見で、「私ができることは全てやった」と述べ、辞任を表明した。キー氏2008年に国民党党首として総選挙に勝利して首相に就任し、現在3期目。

 財政再建を進めるなどして国民から高い人気を誇るが、突然の辞意表明について、家族との時間を増やしたいと説明。次期総選挙などを見据え、後継に国政を託す考えを示した。

 国民党は12日に総会開催を予定しており、新党首が選出される。キー氏は会見で、側近のイングリッシュ副首相兼財務相を支援すると表明。後任として有力視されている。 

 キー氏は投資銀行家出身で、世界的な金融危機への対応などで手腕を発揮。一方、今年3月に国旗変更を問う国民投票を行ったが、支持が広がらずに実現に失敗した。

 ニュージーランド議会は先月、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、参加12カ国中初めて、関連する法律改正案を賛成多数で可決した。キー氏は会見で、国旗変更の失敗とともに、TPPの頓挫見通しを「大きな無念」と振り返った。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20161205-567-OYT1T50043.html
「大切な家族犠牲にした」NZのキー首相辞任へ
12:42読売新聞

 【ジャカルタ=池田慶太】ニュージーランドのキー首相は5日、記者会見を開き、任期途中の今月12日に辞任する考えを明らかにした。

 与党・国民党の党首も退く。後任の党首は12日に選出され、首相を引き継ぐ見通しだ。

 突然の辞任理由について、キー氏は「仕事と愛する国に全てをささげ、私にとって最も大切な家族を犠牲にした」とし、家族の事情を挙げた。NZは来年に総選挙を控えており、「去るには今がふさわしい」とも語った。後任には、ビル・イングリッシュ副首相兼財務相が有力視されている。補欠選挙を避けるため、国会議員にはとどまるという。

 キー氏は米証券大手メリルリンチを経て、2008年に首相に就任し、現在3期目。昨年から今年にかけて、オーストラリアと酷似する国旗デザインの変更を訴えた国民投票を実施したが、否決された。

1135チバQ:2016/12/05(月) 19:59:30
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161205k0000m030059000c.html
<アンゴラ>ドスサントス大統領が退任へ
12月04日 21:14毎日新聞

 【ヨハネスブルク小泉大士】AFP通信によると、アフリカ南部アンゴラの国営ラジオは2日、ドスサントス大統領(74)が来年の選挙で再選を目指さず、退任する意向だと伝えた。1979年の就任以来、アフリカでは赤道ギニアに次いで2番目の37年間の長期政権を維持してきた。

 2002年の内戦終結後3度目となる議会選が17年8月に予定されているが、与党アンゴラ解放人民運動(MPLA)議長の座はロウレンソ国防相に引き継がれる見通し。10年公布の新憲法は、議会選で過半数を獲得した政党の代表が大統領になると規定している。

 アンゴラはアフリカではナイジェリアに次ぐ産油国。石油資源に支えられて急成長した経済は近年、原油安で低迷している。

1136チバQ:2016/12/06(火) 19:24:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000007-jij_afp-int
ガーナで偽の「米大使館」10年運営 ギャングがビザ偽造

AFP=時事 12/6(火) 9:55配信

【AFP=時事】ガーナの首都アクラ(Accra)で犯罪者らがおよそ10年にわたって偽の「米国大使館」を運営し、偽造した査証(ビザ)を発給していたことが5日、分かった。米国務省が発表した。大使館員をかたっていた者らの正体はトルコ人やガーナ人のギャングだったといい、偽大使館はこのほど閉鎖された。

 国務省のマーク・トナー(Mark Toner)報道官は、この偽大使館で発給されたビザを用いて米国に入国した者はいないとみられると説明した。詐欺師らは失効した本物のビザを入手し、それを基に複製していたという。

「現在、米国のビザを偽造するのは極めて難しい。そのためこの活動(偽造ビザの利用)は失敗した」(トナー氏)

 国務省の先月の発表によると、偽大使館は飛び込みの来訪者は受け付けず、偽職員が西アフリカの遠隔地まで車で行き、だます相手を物色。その後、相手をアクラのホテルまで連れてきて、偽造ビザの料金として最高6000ドル(約68万円)を巻き上げていたという。

 偽大使館がこれほど長期にわたって運営されていた理由について問われたトナー報道官は、被害者が恥ずかしさのあまり通報しなかった可能性があると言及した。【翻訳編集】 AFPBB News

1137チバQ:2016/12/11(日) 18:27:59
>>1131-1132の時点では敗北受け入れてたようだけど…
http://www.sankei.com/world/news/161211/wor1612110041-n1.html
2016.12.11 17:00

選挙敗北受け入れないガンビア大統領を強く非難 国連安保理
 国連安全保障理事会は10日、西アフリカ・ガンビアのジャメ大統領が1日に行われた大統領選挙での敗北を受け入れないと表明したことを強く非難し、平和的な政権移行を促す報道声明を発表した。

 国連の潘基文事務総長も「ジャメ氏の表明に失望した。選挙結果を尊重するよう求める」との声明を発表した。(共同)

1138チバQ:2016/12/11(日) 18:32:19
http://www.sankei.com/world/news/161210/wor1612100034-n1.html
2016.12.10 20:46

ガーナ大統領選 野党候補の元外相が当選


大統領選で勝利しスピーチをするナナ・アクフォアド元外相=9日、西アフリカ・ガーナ(AP)

 西アフリカのガーナで7日に大統領選挙が実施され、選挙管理委員会は9日、野党候補のナナ・アクフォアド元外相(72)が再選を目指した現職マハマ氏(58)を破って当選したと発表した。ロイター通信などが伝えた。

 ガーナはアフリカで最も安定し、民主的な国の一つ。選挙前には両陣営の支持者が衝突して死傷者が出るなど、緊張が高まっていたが、マハマ氏は「ガーナ国民の意思を尊重する」と述べ、選挙結果を受け入れると表明した。

 得票率はアクフォアド氏が53・8%、マハマ氏は44・4%だった。アクフォアド氏は経済の構造改革を推進して雇用を創出し、若年層で高い失業率を改善すると訴え、支持を広げた。

 ガーナの経済はカカオ豆や金などの輸出に依存。2010年に石油生産を開始し、11年の国内総生産(GDP)成長率は14%に達したが、14年には約4%に鈍化した。(共同)

1139チバQ:2016/12/12(月) 22:08:19
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161212k0000e030137000c.html
<NZ>新首相にイングリッシュ氏就任
11:36毎日新聞

 【ジャカルタ平野光芳】ニュージーランドの与党・国民党は12日、国会議員総会を開き、退任を表明したキー首相の後任にビル・イングリッシュ副首相(54)を選出した。イングリッシュ氏は同日、首相に就任した。前政権の主要政策をそのまま引き継ぐ方針だ。

 イングリッシュ氏は1990年に国会議員に初当選。2001年から2年間、当時野党だった国民党の党首を務めたが、総選挙の大敗や支持率低迷で解任された。08年のキー政権発足で副首相に登用されると、財務を中心にキー氏の「右腕」として注目されるように。キー氏が今月5日に突然辞意を表明した際には、後継候補として推していた。

1140とはずがたり:2016/12/14(水) 19:58:05
南スーダンは大量虐殺前夜
On the Brink of Genocide
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6525.php
2016年12月13日(火)11時00分
コラム・リンチ

<民族間の対立激化で全国的な戦乱拡大は必至。PKO増派も武器禁輸もやるだけ無駄なのか>(写真:南スーダン独立の立役者となったスーダン人民解放軍〔SPLA〕は今や新たな戦闘に忙しい)

 南スーダンの政治・治安情勢は著しく悪化しており、組織的なジェノサイド(大量虐殺)の危険性が高まっている――。国連安全保障理事会の専門家パネルがそう警告したのは、先月半ばのこと。これを受け、ついにアメリカは南スーダンへの武器禁輸決議に向けて動き出した。

 だがそれも、もはや手遅れかもしれない。11年に誕生した南スーダンでは、3年前に内戦が勃発。国外から入ってきた大量の武器や弾薬が、政府軍はもとより反政府組織や市民の間にも行き渡り、12月の乾季を前に戦乱拡大は必至の状況になっているのだ。

 これに対してアメリカのオバマ政権の対応は迷走している。ジュネーブの国連人権理事会に派遣されているキース・ハーパー大使は先月末、「南スーダン政府は、(首都ジュバのある)中央エクアトリア州で一般市民を虐殺しているほか、向こう数日または数週間で、大規模な攻撃を計画しているという信頼に足る情報がある」として、国際社会の行動を訴えた。

 ところがニューヨークでは、サマンサ・パワー米国連大使が、武器禁輸決議案の提出棚上げを余儀なくされた。採択に必要な9カ国の同意を得られそうにないことが分かったためだ。

 しかも反対に回りそうなのは中国やロシア、ベネズエラなど伝統的に反米の理事国だけではない。日本などアメリカに近い同盟国も反対を表明している。日本は南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に数百人を派遣しており、南スーダン政府の不興を買いたくないと考えている。

「13年に武力衝突が始まったとき、アメリカがすぐに(武器禁輸決議を)推進したらよかったのだが」と、ジュバの市民団体「進歩のための地域エンパワメント機関(CEPO)」のエドマンド・ヤカニ事務局長は語る。「今やジェノサイドが起きる可能性は高まっている」

 南スーダン政府は先月末、新たに4000人規模のPKO部隊を受け入れることを決めた。だが、本来なら大規模な貢献が期待されたはずのケニア軍の参加は見込めない。今年7月にジュバで大規模な衝突が起きたとき、PKO部隊が適切な対応をしなかったとして、潘基文(バン・キムン)国連事務総長がケニア人司令官の解任を発表。これに激怒したケニア政府が、軍を引き揚げてしまったのだ。

「安保理は方向を見失ってしまった」と、ヨーロッパ外交評議会の研究員リチャード・ゴワンは語る。もはやアメリカと安保理の努力は「現実味に乏しい」。ジュバへの増派も無駄に終わる恐れがある。「既に武力衝突はジュバ以外の地域に移っている。ジュバのPKOを増強しても、南スーダン全体への混乱拡大は防げないだろう」

米外交団の致命的ミス
 アメリカの決議案提出棚上げは、末期を迎えたオバマ政権の影響力低下を浮き彫りにした。と同時に、もっと早い段階で地道な根回しに力を入れなかったのは、米外交団の「戦略ミス」だという指摘がある。

 決議案の内容を問題視する声もある。今回の決議案には、武器の流入阻止だけでなく、特定の南スーダンの政府指導者の資産凍結や渡航制限といった「ターゲット制裁」が多く含まれており、これが日本などのPKO参加国に二の足を踏ませる結果をもたらしたというのだ。

 アメリカはタイミングを逸したと語る外交官(匿名を希望)もいる。ジュバで政府軍と反政府勢力が衝突し、PKO部隊や国際援助機関に犠牲者が出た今年の夏だったら、武器禁輸決議の採択はさほど難しくなかったはずだという。「アメリカはあのとき躊躇した代償を払うことになるだろう」

 そもそもアメリカが2年以上も決議案の提出を遅らせてきたのは、民主的に選ばれた政府が反政府武装勢力に対抗する能力を奪うことになるとして、スーザン・ライス大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が消極的な姿勢を示してきたから。ライスは、ウガンダなどの近隣諸国が武器の供給を続けて、決議の効果がなくなることも懸念した。

1141チバQ:2016/12/19(月) 15:25:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161218-00000019-jij_afp-int
92歳のムガベ大統領、2018年の大統領選出馬へ ジンバブエ

AFP=時事 12/18(日) 15:46配信

【AFP=時事】ジンバブエの与党であるジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)は17日、2018年に行われる大統領選へのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領(92)の出馬を承認した。大統領選で再選されれば、ムガベ氏の36年にわたる統治期間はさらに延びることになる。

【関連写真】カラフルな装いで式典に参加

 南西部の都市マスビンゴ(Masvingo)で開催された同党の年次党大会では、ムガベ氏の大統領選出馬が承認されると、大勢の出席者らが万雷の拍手を送った。

 ムガベ氏は1980年の独立以来、権力を握り続けているが、これまで後継者を指名したり、引退への道筋を付けたりすることを避けており、100歳になるまで統治するとジョークを飛ばしたことさえある。

 一方で、ムガベ氏の後継者が明らかになっていないことから、ここ数週間にわたり大統領の後継を狙う各派閥がソーシャルメディア上で応酬を繰り広げるなど、内紛を引き起こしている。

 与党の上層部からは支持を得ているムガベ氏だが、低迷する同国経済の立て直しに失敗したことをめぐり、同国では今年、市民による異例の抗議デモが相次ぐなど、これまでなかった退陣を求める声に直面した。【翻訳編集】 AFPBB News

1142チバQ:2016/12/19(月) 16:19:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3111776
豪で君主制廃止論再燃? 首相「女王退位後に共和制移行を」

2016年12月19日 13:41 発信地:シドニー/オーストラリア
【12月19日 AFP】オーストラリアのマルコム・ターンブル(Malcolm Turnbull)首相が、英国王を元首とする立憲君主制から共和制への移行を改めて訴えている。同氏は共和制移行の是非をめぐり1999年に実施された国民投票を主導したが、そのときは反対が多数を占めた。今回はエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の退位後の移行を目指す考えだ。

「オーストラリア共和制推進運動(ARM)の大義はオーストラリアのための大義だ」。筋金入りの共和主義者であるターンブル氏は17日夜、共和制への移行を求める超党派ロビー団体ARMの会合で行った基調演説で、こうぶち上げた。

 演説では、英君主制からの離脱に向けたロードマップを提示し、その中で共和制への移行を呼び掛けた。「異なる意見を持つ人の愛国心をないがしろにしたり、けなしたりするわけではない。国を愛しているという以外に理由や動機はない」とも力説した。

 オーストラリアでは英君主の権力はおおむね象徴的なものと見られている。エリザベス女王の人気は非常に高いものの、君主制に関しては時代錯誤な植民地時代の遺物と考える人もいる。

 ターンブル氏の共和制支持をめぐっては、同氏が率いる保守系与党・自由党(Liberal Party)内からも今週、政府に悪影響を及ぼすなどと批判する声が上がっていた。これに対してターンブル氏は、女王の在位中に再び国民投票を行う意欲は国民の間にないとかわした。

 一方、野党・労働党のビル・ショーテン(Bill Shorten)党首はツイッター(Twitter)で、ターンブル氏は共和制への移行でも踏み込んだ行動ができていないと批判しながらも「オーストラリア人の国家元首誕生に向けて協力していく」と述べた。

 オーストラリア国民の間で共和制への支持はここ数年揺れ動いている。フェアファックス(Fairfax)とニールセン(Nielsen)が2014年に実施した共同世論調査では、回答した1400人のうち51%が現状維持を希望、共和制への移行を支持したのは42%だった。(c)AFP

1143チバQ:2016/12/19(月) 16:20:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3111473
南スーダンで民族虐殺激化、「ジェノサイド」の警告も

2016年12月19日 15:07 発信地:コボコ/ウガンダ

【12月19日 AFP】同じ部屋に監禁されている人々を兵士らが一人ずつ連行し、返り血を浴びて戻ってくるのを見ながら、アイザックさん(24)は最悪の事態を恐れていた。

 調剤薬局の助手をしているアイザックさんはその前の日、南スーダン南西部の都市イェイ(Yei)郊外で病気の父親に薬を飲ませていたところ、同国の最大民族ディンカ(Dinka)人の兵士たちに身柄を拘束された。

 兵士たちはアイザックさんのかばんの中身を検査して父親の薬を見つけ、また、アイザックさんの話す言葉から、彼がカクワ(Kakwa)人であることに気付いた。そして、潜伏している反政府勢力に薬を横流ししようとしたのだろう、と非難した。反政府勢力にはカクワ人が多いからだ。アイザックさんは軍の基地に連行され、そのまま小さな部屋に勾留された。

 一夜を過ごしたその部屋には、他に4人が収容されていた。最初に名前を呼ばれたのは、ジェームズという男だった。「彼(ジェームズ)は水をくみに行ったと、奴らは言った。だが一晩中待っても二度と戻ってこなかった」。ウガンダ北部にある難民キャンプで、名字を伏せることを条件にAFPの取材に応じたアイザックさんはそう語った。

 しばらくして一人だけで戻ってきた兵士は、胸から脚まで血まみれだった。2人目の男が呼ばれた。アイザックさんと残りの同房者たちは命の危険を感じ、祈ったり叫んだりし始めた。

■軍内にも民族差別、兵士らの反逆

 政府軍であるスーダン人民解放軍(SPLA)の大半を占めているのはディンカ人だが、イェイがあるエクアトリア(Equatoria)地方出身の他の民族も加わっている。アイザックさんたちの叫びに、5人の兵士が反応した。

 拘束されていたカクワ人2人が消えたと聞きつけたエクアトリア地方出身の兵士たちは、ディンカ人の上官にその旨を報告した。だが、その上官は「知ったことではない」と述べた。次に起きた出来事は、アイザックさんにも房の小窓から見えた。5人の兵士たちは上官の命令で炎天下の中、立たされ、それぞれ50回ずつつえでたたかれた。

 数時間後、その兵士らは上官たちに銃を向け、拘束されている人々の解放を要求した。房の扉が開かれ、アイザックさんは解放された。数日後、彼は家族と共に徒歩でウガンダに向かった。
■他の民族にも飛び火

 2013年の武力衝突発生以来、南スーダンの政治危機を特徴付けているのが民族抗争だ。戦火で引き裂かれたスーダンにおいて、かつては安息の地だったイェイから逃れてきた難民たちは、イェイで起きている民族を標的とした殺人の忌まわしい状況について語っている。

 武力衝突の発端はサルバ・キール(Salva Kiir)大統領を支持するディンカ人と、リヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領を支持するヌエル(Nuer)人の戦いだった。しかし監視団体などによると、戦闘は他の民族にも飛び火した。各民族は自分たちの地域の土地などをめぐる対立で優位に立とうとして、いずれかの勢力に加わっていることが多い。

1144名無しさん:2016/12/19(月) 16:20:31
 イェイでは今年、キール大統領派とマシャール副大統領派が2015年8月に結んだ協定による和平が崩壊して以降、首都ジュバ(Juba)で抗争が激化。数千人がウガンダに逃れた。

 SPLAの兵士たちは家を一軒ずつ回り、反政府勢力を支持していると彼らがみなす民族出身の民間人を殺害していったと、難民たちは言う。アイザックさんは「彼らは夜は銃を撃たない。問題が起きているとばれてしまうからだ。相手を誘い出してナイフを使うんだ」と述べた。学生時代の同級生の多くが反政府勢力に加わって戦っていると言う。

 ただし、残虐行為についてはSPLAと反政府勢力のどちらも非難されている。「今はエクアトリアの人々ばかりが殺されているが、反政府勢力がイェイに入れば、今度はディンカ人が撃ち殺される番だ」。AFPが取材したアイザックさん以外の難民20人以上も異口同音にそう述べた。

■乳幼児を使ってレイプ被害女性をたたく

 ルロボ(Lulobo)人のアイリーンさん(28)は、ディンカ人の男たちにイェイ川(Yei River)州マンベ(Mambe)の自宅を襲撃され、夫を撃ち殺された。顔に傷として刻まれた独特の印から、襲撃者たちはディンカ人だと分かった。

 夫によってベッドの下に押し込まれて助かったアイリーンさんは、子どもたちを連れて逃げた。しかしウガンダに向かって灌木(かんぼく)地帯を歩いていたとき、アイリーンさん一家が一緒にいたグループは、武装したディンカ人の男たちに出くわした。

「その男たちに2人の女性が捕まり、レイプされた。男たちは1歳と1歳半くらいの赤ちゃん2人を奪い取ると、赤ちゃんを棒のように使ってその女性たちをたたいた」。アイリーンさんは「赤ちゃんたちはまだ生きてはいたけれど、体の内側はひどい状態だったと思う」と語った。なぜ自分が無事だったかは分からないと言う。

 現在、周辺諸国に避難している大勢の難民たちが、南スーダン中から同じような恐怖を逃れてきた。国連(UN)のアダマ・ディエン(Adama Dieng)事務総長特別顧問(ジェノサイド防止担当)は最近、南スーダンで「ジェノサイドが行われている可能性」を警告した。

 ウガンダ北部に駐在する国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の調整官、ナシール・アベル・フェルナンデス(Nasir Abel Fernandes)氏もディエン氏の見解に同意し「南スーダン・ウガンダ国境を越えてくる誰もが、民族的な側面を理由に殺されると感じたと言っている」と語った。(c)AFP/Michael O'HAGAN

1145チバQ:2016/12/19(月) 22:19:21
http://mainichi.jp/articles/20161218/k00/00m/030/026000c

南スーダン
.
国外脱出40万人超す UNHCR明らかに



毎日新聞2016年12月17日 19時39分(最終更新 12月17日 19時39分)

 【ジュバ小泉大士】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)南スーダン事務所のアフメド・ワルサメ所長は17日までに毎日新聞のインタビューに応じ、7月に首都ジュバで大規模戦闘が発生して以降、40万人超が近隣諸国に逃れたと明らかにした。今も1日2000人が国外に脱出していると指摘、「危機的状況は少なくとも2年は続く」と警告した。


 UNHCRによると、事実上の内戦に突入した2013年末以降に発生した難民は110万人超で国内避難民も約180万人。総人口約1173万人の約4分の1が家を追われた。食糧危機も拡大し400万人以上に緊急支援が必要だ。

 ワルサメ氏は政府軍と反政府勢力の戦闘で「援助機関の活動にも深刻な影響が出ている」と指摘。ジュバがある中央エクアトリア州で9月、国連世界食糧計画(WFP)のトラックが襲撃され、UNHCRは一部支援の停止を余儀なくされた。

 ワルサメ氏は長引く紛争で援助機関の財政が窮迫し、世界の関心が低下することに懸念を表明。日本政府と国民に継続的支援の重要性への理解を求めた。

1146チバQ:2016/12/19(月) 22:29:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121900255&g=int
モラレス大統領、次も出馬へ=国民投票の結果無視-ボリビア

【ラパスAFP=時事】ボリビアの与党・社会主義運動(MAS)は17日、中部モンテロで大会を開き、モラレス現大統領(57)を2019年の次期大統領選候補にすると決めた。ボリビアでは2月、モラレス政権の長期化に道を開く国民投票が否決に追い込まれたばかりだが、無視して再選を強行する構えだ。モラレス大統領は「みんなが決めるなら続ける」と述べた。
 大会参加者によると「四つの合法的な選択肢」で政権の延命に道を開く。(1)全有権者の20%に相当する署名を集め部分改憲する(2)大統領の任期を延長する(3)19年以前に大統領が一度辞任すれば、現在の任期を終えていないと解釈され次も出馬可能(4)解釈改憲する-といった案が提示された。(2016/12/19-11:23)
. 【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板