[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
左翼・革新・護憲 斗争スレ
1
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも
左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合
2
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 22:03:42
関連しそうなスレ。上3つ位は倉庫行きにします。
環境政党だったら環境問題スレへ移行推奨で左翼臭強い記事なんかは適宜こっちに集約。
此迄もそうだったけど政治思想スレは右翼ネタに集中してもしあればだけどマルクスレーニン語りたくなったら此処で。
新社会党・9条ネット←主に社民ネタ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/l50
社民党・共産党スレ←主に共産ネタ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1278943107/l50
緑の党 Greens Japanスレッド
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1343656484/l50
憲法スレ←主に皇室ネタ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/l50
政治思想スレ←主に右翼ネタ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/l50
3
:
チバQ
:2014/01/21(火) 22:06:01
およ、合併っすか!
4
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 22:07:17
散り散りでどうしようもない左派陣営への喝入れですw
5
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 22:12:43
共産書記局長に山下氏 若返り見せかけ/躍る「自共対決」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140119/stt14011908210001-n1.htm
2014.1.19 08:20
4日間にわたる共産党大会は、昨夏の参院選で15年ぶりに「躍進」を果たした余韻冷めやらぬ中で、上げ潮ムードに包まれた。わけても平成12年11月の委員長就任以来、国政選挙で連戦連敗を喫してきた志位和夫委員長にとっては“晴れ舞台”となった。
躍進の勢いの維持、拡大に向けた戦略の一つが幹部人事だった。
山下芳生氏を「ナンバー2」の書記局長に昇格させたほか、党最高指導部の中央役員についても「将来の若手幹部候補生」たる准中央委員に参院選の選挙区で初当選し“若手の看板”となった吉良佳子(よしこ)(31)、辰巳孝太郎(37)両参院議員を抜擢(ばってき)するなど若手を積極登用した。
党員の5割が65歳以上と高齢化が進む中、党幹部の「若返り」をアピールすることで若年層を取り込む狙いがある。
ただ、26日に84歳の誕生日を迎える不破哲三元議長を常任幹部会委員にとどめた背景には、党運営の「安定」にも配慮せざるを得ない事情があった。新陳代謝は進めたいが、「なおも党の理論的支柱である不破氏は指導部から外せない」(党幹部)というわけだ。
結局、中央役員の平均年齢は4年前の前回党大会選出のメンバーとほとんど変わらず、「若返り」は“見せかけ”に終わった。
幹部人事と並んで党勢拡大への“演出”に据えたのが「自共対決」のスローガンだった。党大会での党幹部、代議員らの発言や決議には「自共対決」の言葉が躍りに躍った。
決議では、安倍政権による集団的自衛権行使容認の動きや特定秘密保護法制定などを挙げて「危険な暴走」「戦争をする国づくり」と激しく指弾した。だが、どれだけ「自共対決」を唱えようが、「天皇制さえ公式には認めず、日米安保条約廃棄を叫ぶ共産党は自民党の好敵手になり得ない」(共産党ウオッチャー)との見方は根強い。
党内からは「安倍政権が安全運転に徹すると攻め手をなくす」(関係者)という本音も聞こえてくる。党勢拡大は安倍政権の「暴走」頼みの側面もあり、容易ではない。(高木桂一)
6
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 22:14:33
不破氏が「続投」 共産党最高指導部人事 “看板”若手3議員を抜擢
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140118/stt14011813550006-n1.htm
2014.1.18 13:52
共産党は17日、不破哲三元議長(83)を党最高指導部の「中央委員」「常任幹部会委員」として再任する方針を固めた。また昨年夏の参院選の選挙区で初当選した吉良佳(よし)子(こ)(31)=東京、辰巳孝太郎(37)=大阪、倉林明子(53)=京都−の3参院議員をそろって中央役員(中央委員、准中央委員)に起用する方向。複数の党関係者が明らかにした。
静岡県熱海市で開いている第26回党大会最終日の18日、志位和夫委員長(59)の留任を含めて新指導部体制を正式に決定する。
今月26日に84歳となる不破氏の去就は、党指導部の世代交代を進める上で今党大会での幹部人事の焦点となっていた。しかし吉良氏ら若手を積極登用することで「若返り」をアピールする一方、党運営の「安定」を確保するためには党の理論的支柱である重鎮の不破氏を続投させることが不可欠と判断した。
幹部人事では、このほか「ナンバー2」の市田忠義書記局長(71)を副委員長とし、後任に山下芳(よし)生(き)書記局長代行(53)を昇格させる方針。13年余り続いた「志位−市田体制」に終止符が打たれそうだ。
不破氏は平成18年の前々回24回党大会で議長を退いた後も中央委員と常任幹部会委員にとどまった上、党の社会科学理論の研究機関「社会科学研究所」の所長を務めてきた。だが今党大会では、党最高指導部入りの条件となる中央委員を外れることで、党運営から名実ともに「引退」する可能性がとりざたされていた。
不破氏続投の背景について、共産党ウオッチャーは「参院選で躍進したとはいえ、なおも志位氏には後ろ盾が必要で、完全には独り立ちできない。不破氏に引導を渡せないのが実情だろう」と分析している。
一方、吉良、辰巳両氏は「後継幹部候補ポスト」とされる准中央委員に新任され、倉林氏は中央委員として再任される見通し。
7
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 22:21:13
共産党、なぜ熱海に聖地…党大会の「伊豆学習会館」、床下にはプール
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140113/stt14011323080003-n1.htm
2014.1.13 22:57
共産党は、15日から静岡県熱海市で第26回党大会を開く。大会の舞台は、誕生から50年の節目を迎えた伊豆学習会館。江戸城跡の皇居のものと同じ石垣で囲まれる党最大の施設で、山あいにひっそりと構える「秘密基地」のたたずまいだ。半世紀の歴史を刻んだ党員の“聖地”に、全国の党組織から選ばれた約千人の代議員らが集結する。(高木桂一)
駅から徒歩30分、山頂にひっそり
不破哲三元議長は15日に上梓(じょうし)する『党綱領の力点』(日本共産党中央委員会出版局)で同学習会館が昭和38年に着工、39年に研修が始まったことに触れ、当時の様子を紹介している。
「建物はできていたが、庭などはまだ完成しておらず、“労働しながら学習する”を合言葉に池を掘ったり樹を植えたり、庭づくりを学生がみんなでやったのです。岩や樹とかも各県の名産を寄せてもらったりしました」
JR伊豆多賀駅から約2キロ。徒歩約30分、坂道をひたすら上った山頂付近に伊豆学習会館がある。
党大会は52年10月の第14回から会場となった。会場はそれまで目黒公会堂など都内の公共施設を借りていたが手狭なうえ施設確保も容易ではなく、自前の伊豆学習会館に移された。
じっくり学習を…温泉は引かれず
面積約4万5千平方メートル。東京ドーム(約4万7千平方メートル)に匹敵する敷地に学習施設など8棟が立ち並ぶが、なぜ熱海なのか。
党広報部によると、宮本顕治議長時代の35年に決定された綱領をもとに党を建設する方針が打ち出され、幹部の養成機関たる党中央学校を設立することになった。そこで東京から近く温暖で党員がじっくり学習できる場所として選ばれた。ちなみに温泉は引かれていない。
党中央学校の「卒業生」は志位和夫委員長はじめ1万人を超える。党大会会場の大講堂の床下には25メートル6コースのプールがある。党大会中は水を抜いたプールの上に板を敷き、イスを並べるのだ。一説では「戦前の拷問で腕が上がらなくなった宮本氏のリハビリ用プール」とされるが、広報部は「夏季に保養所として利用する党専従者の健康管理のために作られた」と説明する。しかし、数年前から維持管理コスト削減のために利用されていない。
約150人収容の宿泊施設には党大会開催中、幹部団と事務局員が3連泊する。2段ベッド式の4人部屋が一般だが、志位氏ら最高幹部には個室が用意される。ただ食堂のメニューは「平等」という。
8
:
穏健保守系無党派
:2014/01/22(水) 20:10:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140121/stt14012116590002-n1.htm
共産党、看板人事で大失態 広報資料、書記局長を「代行」扱い
2014.1.21 16:59 [共産党]
山下芳生書記局長の肩書を間違えたままマスコミに流してしまった共産党の広報資料
共産党広報部が21日午後、18日に同党大会で「ナンバー2」の書記局長に就任した山下芳生(よしき)氏について「書記局長代行」と前職の肩書を誤記した広報資料をマスコミ各社にファクスで送付する“珍事”が起きた。山下氏の書記局長昇格は党指導部人事の“売り”だっただけに、党内からは「ありえないミス。党大会ボケだ」という声も漏れている。
資料は「党幹部の遊説日程」。党大会で続投となった志位和夫委員長や、山下氏と書記局長を交代した市田忠義副委員長らの役職は正しく書かれていた。
広報部は数分後に「山下書記局長」と訂正した資料を再送付したが、「間違えを見逃してしまった。少し気が緩んでいるかもしれない」と反省しきりだった。
9
:
穏健保守系無党派
:2014/01/24(金) 03:06:30
http://www.asahi.com/articles/ASG1R6SR9G1RUTFK018.html
「都知事選、二つの大きな選択」志位和夫・共産党委員長
2014年1月24日00時29分
■志位和夫・共産党委員長
東京都知事選で、二つの大きな選択が問われている。
一つは、安倍政権の国民そっちのけの暴走を許すのか、ストップの審判を下すのか。安倍政権は昨年の臨時国会で、国民の5割の反対の声、8割の慎重審議を求める声を踏みつけて秘密保護法を強行した。4月から消費増税で8兆円の負担を押しつけようとしてる。国民の7、8割が求めている原発ゼロの声を踏みにじり、原発にしがみつき、再稼働を進め、新しい原発建設を進めようとしている。憲法9条を壊して日本をアメリカと一緒に海外で戦争をする国に作り替えようとしている。
もう一つは14年間続いた石原=猪瀬都政を継続するのか転換するのかの選択だ。老人医療助成は廃止され、シルバーパスは有料化された。高齢者のための福祉予算は1人当たりで年間3万円も減らされた。財政に占める老人福祉の割合は全国43位と最低水準まで転落してしまった。東京の福祉を取り戻そうではないか。(都知事選候補の応援演説で)
10
:
チバQ
:2014/01/25(土) 00:36:06
英語としておかしくない?
http://yukan-news.ameba.jp/20140124-196/
福島みずほ氏 都知事選は「ストップ・ザ安倍内閣」
2014年01月24日 16時22分
提供:アメーバニュース/政治・社会50 社民党副党首の福島みずほ氏が、東京都知事選に出馬した宇都宮健児氏に応援メッセージを送っている。今回の選挙で社民党は宇都宮氏を推薦している。
福島氏は「脱原発、貧困の解消、格差是正、雇用問題などに取り組み、東京を住みよいまちにする宇都宮けんじさんを応援しています」と宇都宮氏が取り組もうとしている問題を紹介。
そのうえで、宇都宮氏の実績を挙げている。そこには「貸金業法改正」「地下鉄サリン事件での被害者救済弁護団長」「年越し派遣村名誉村長」「東日本大震災・原発事故の際に日弁連会長として被災地へ何度も足を運んで法整備成立を達成」多数の実績が紹介された。
福島氏は「政治は、私たちの遠いところで営まれているものではありません。お任せ民主主義ではなく、一緒に、政治を変えていきましょう」とし訴え、今回の選挙が「ストップ・ザ安倍内閣」の意味合いを持つと考えているようだ。
11
:
とはずがたり
:2014/01/25(土) 16:38:41
倉庫に送っときました♪
社民党・共産党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/study/2246/storage/1278943107.html
新社会党・9条ネット
http://jbbs.shitaraba.net/study/2246/storage/1215411124.html
12
:
穏健保守系無党派
:2014/01/30(木) 08:07:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000567-san-pol
山本太郎氏、国会でスパッツ姿注意される 「品位に欠ける」と
産経新聞 1月29日(水)22時44分配信
山本太郎参院議員(無所属)が24日の参院本会議で、タートルネックにラフなスパッツ姿で臨んでいたことが「品位に欠ける」として29日の参院議運理事会(岩城光英委員長)で問題視されていたことが、複数の国会関係者への取材で分かった。山本氏は昨年秋の園遊会で天皇陛下に直接手紙を渡し、山崎正昭議長が厳重に注意したが、再び「品位」が問われる事態となった。
関係者によると、山本氏は今国会が開会した24日の本会議でジャケットを羽織っていたが、登山用に近い靴で歩いていたため、自民党の石井準一議運理事が「国会では品位を重んじるべきだ」と注意した。山本氏は「国会議員としての認識が足りず、気を付けていませんでした」と、その場で頭を下げたという。
石井氏は29日の議運理事会に、この経緯を説明。今後、同様の振る舞いをした場合には山本氏に厳しく注意することが確認された。
参院規則は「議員は議院の品位を重んじなければならない」と定め、帽子などの着用を認めていないが、具体的に細かい服装までは明記していない。
山本氏は昨年10月の秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡し、同年11月に山崎議長が厳重注意を行った上で、任期中の皇室行事への出席を禁止する処分を決めた。山崎氏は「参院の品位を落とすものだ。院の体面を汚さないよう肝に銘じて行動してほしい」と伝え、山本氏は「猛省している」と応じていた。
13
:
穏健保守系無党派
:2014/01/30(木) 11:22:24
>>12
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012901002291.html
山本太郎氏の服装注意 ノーネクタイで登院
山本太郎参院議員が24日の通常国会召集日にノーネクタイ姿で参院本会議場に現れ、議院運営委員会理事から注意されていたことが29日、分かった。
参院議運委は29日の理事会でこの問題について協議し、同様の行為があった場合は正式に注意する必要があるとの認識で一致した。
関係者によると、山本氏は24日、タートルネックのセーターにジャケット姿で参院本会議に臨んだ。自民党の石井準一議運委理事が目撃し「ノーネクタイは議員として品位に欠ける」と注意したところ、山本氏はその場で「気を付けます」と頭を下げたという。
2014/01/29 23:48 【共同通信】
14
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/01/30(木) 20:06:17
>>12
>>13
この「品位」を重んじる人たちは,ドイツ連邦議会本会議を見たらひっくり返ってしまうのではなかろうか。
個人的には,本会議場のネクタイ申し合わせは考えるべき時期に来てると思うんですけどね。
15
:
チバQ
:2014/01/31(金) 02:57:12
ピンクのスーツの方が品位がないと思う
16
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 16:18:35
>>14-15
山本太郎が悪い
17
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 16:41:05
左翼晒しあげ
14 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/01/30(木) 20:06:17
>>12
>>13
この「品位」を重んじる人たちは,ドイツ連邦議会本会議を見たらひっくり返ってしまうのではなかろうか。
個人的には,本会議場のネクタイ申し合わせは考えるべき時期に来てると思うんですけどね。
15 :チバQ:2014/01/31(金) 02:57:12
ピンクのスーツの方が品位がないと思う
18
:
とはずがたり
:2014/01/31(金) 19:37:19
>>14
ドイツの連邦議会はそんなにラフなんですかね??
>>17
アンチ左翼晒しあげ♪
19
:
とはずがたり
:2014/01/31(金) 19:53:00
流石法政だ♪
法政大で学内飲酒規制反対のデモ 全共闘時代思わせる異様な雰囲気
http://www.j-cast.com/2012/10/24151285.html
2012/10/24 18:07
法政大学で学内の飲酒規制などに反対するデモが行われ、ツイッターなどで話題になっている。大学側は、「多くの学生・教職員は冷静に受け止めています」と言っている。
「いろんなことして、搾取してるんだ、コイツらは! 皆さん、ともに戦いましょう!」
2012年10月19日昼過ぎに東京・市ヶ谷キャンパスで行われたデモは、警察も大学周辺に出動する大騒ぎになった。護送車が4台も出たといい、近隣の大学にも拡声器の怒声が響き渡ったほどだ。
「武装蜂起するぞ!」「結集せよ!」とツイート
デモのきっかけは、大学が度重なる飲酒事故などに手を焼き、11年4月に学内での飲酒を原則禁止にしたことがあるらしい。その後、法政大学文化連盟や中核派系のメンバーらが、大学当局に抗議行動を行ってトラブルが繰り返された。
メンバーらは、大学や警察から長年弾圧を受けたと不満を持っており、ビラまきや集会も制限されたと主張して、今回のデモを計画したようだ。
当日は、全共闘時代をほうふつとさせる異様な雰囲気だった。文化連盟がツイッターで、日米開戦時の海軍暗号電文だった「ニイタカヤマノボレ」と告げると、メンバーらが続々正門前に集まった。
そして、正門が封鎖されると、「武装蜂起するぞ!」「結集せよ!」とツイートし、大学当局と押し問答を始めた。その模様は、周辺にいた学生らにツイッターで実況中継された。
「法政の校内放送が学生運動に乗っ取られたw」「暴れてるなう!校内に入って来てるなう!メガホンなう!」「デモ主導者が抑えられて引きずられて強制排除された」…
一方で、「うちの大学は昭和何年なんですかね(´Д`)」「法政大学名物学生運動です!私は参加してませんwww」と冷ややかな反応もあった。
メンバーらの主張についても、ネット上では、疑問視する向きが多い。
「ルールを決めるのは誰なのかということを問題にしている」
「学祭終わった後、外で好きなだけ飲めや」「酒飲んでないで勉強しろw」といった指摘が相次いでいた。
また、法大生はメンバーのごく一部で、ほとんどは学外から来たとみられている。
法政大の広報・広聴課では、デモをしたのは「学外の集団」としたうえで、飲酒規制の理由について、こう理解を求めた。
「さまざまな主張に十分配慮した運用を行いますが、特定の集団のみと話し合う予定はありません。多くの学生・教職員は今回のルールを冷静に受け止めています」
ビラまき要求については、「本学学生ならびに学内団体は一定の手続きのもと掲示等を行っておりますが、学外者および学外団体によるキャンパス利用や掲示は原則として許可しておりません」とした。また、正門封鎖についても、「これらの集団やその同調者は、これまでも本学に対して組織的に業務妨害行為を繰り返しており、本学及び本学学生・教職員等の被害防止や安全確保のため、必要と認められる間、正門を閉鎖する等の措置をとっております」と理解を求めている。
飲酒規制反対について、法政大学文化連盟は、取材依頼に回答などをしてこなかったが、ツイッターで「飲酒がしたいんじゃない。飲酒を含め、ルールを決めるのは誰なのかということを問題にしている」と説明した。ただ、「この現実がどこから来るかといえば資本主義の問題。だから我々は・・・学生のプチブル的な権利問題に全社会的な問題を見出す」と言っている。
20
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 22:54:12
山本太郎参議院議員が本会議場での服装で注意を受けたとの報道。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140129/plc14012922390014-n1.htm
タートルネックにジャケット、細身のパンツに、登山用的な靴だったようで、議院運営委員会理事から注意とのことでした。
山本太郎さんに関しては、特に何もないのですが、本会議場での服装について。今回の件は「これはネクタイをせずに本会議場に入った」ことが決定打だったのでしょう。
記事では「参院先例集ではジャケット着用しか記載されていない」としていますが、国会のルールは、「先例」と「申し合わせ」で形成されます。議運(議院運営委員会)がその権限を持っているのですが、議運の申し合わせで、クールビズにあわせて、「夏期は院内でネクタイをしなくてもよい。ただし、本会議場に入るときはジャケットは着用」と決められています。
つまり、反対解釈で冬期はネクタイ着用がマストです。
ということで、本会議場に入る時にネクタイをしていないと、総理大臣でも守衛さんに「入れませんよ!」と注意されることになります。
どういった服装に品位があるか、ネクタイ着用する/しないで品位に差があるか、などは議論があるでしょうし、国や地域によって当然ことなりますが、国会はルールメイキングする機関ですから、そのメンバーたる国会議員はルールに従う必要はあるでしょう。
山本太郎さんは、そういったルールを知らなかったと言っているようですが、半年以上議員をしていて本当に知らないとしたら、勉強不足か理解力不足ですし、基本的に調べればすぐ分かることですから、まあ、注目浴びたいがための行動でしょう。
いずれにしても、国会議員は政策と行動で結果を残さなければなりません。
21
:
とはずがたり
:2014/02/01(土) 20:53:46
一時期矢鱈とバッシングされてましたがその時の記事。
山本太郎 大島ボランティアの態度とマスコミ批判に疑問出る
http://www.news-postseven.com/archives/20131108_225663.html
2013.11.08 07:00
天皇陛下に直筆の手紙を手渡したことで、大きな騒動となっている山本太郎・参議院議員(38才)。92日での離婚、隠し子、「ベクレてる」発言など、物議を醸す言動を繰り返してきた山本議員だが、10月末、台風26号の被災地となった東京・伊豆大島のボランティアでもそんな行動は健在だった。
自衛隊が必死に救助を行っているなか、山本議員はヘルメットもかぶらず、パーカを脱いでTシャツ姿で歩き回った。これには現地で「お散歩にしか見えない」「コンビニに行くような格好で来ること自体が全く真剣味に欠けてる」などと非難された。ボランティア関係者は語る。
「ボランティア参加者の書き込みから、“ボランティアたちが無料で寝る場所を確保しろ”と山本さんが社会福祉協議会に怒鳴り込んだという話も広まりましたよね。山本さんはブログに“モンスターボランティア議員”と題し、そのような言い方や振る舞いはしていないと否定したものの、“町がスペースを確保してくれれば、寝袋持参などで来やすくなる。宿泊費が必要というハードルが下がれば助かる、とご意見を受け、町長にお会いさせて戴いた”と書いています。
でもこれまでの彼の無責任で非常識な言動を考えれば、どちらの話に信ぴょう性があるかということですよね。そもそも、宿を確保して参加するというのはボランティアの基本なんですから」
与野党の議員から猛批判を浴びる中、11月1日、参院議院運営委員会の岩城光英委員長(63才)は山本議員を呼び出して事情聴取を行った。
「申し訳なく思う」と言いながら、その後集まった報道陣に、「マスコミが騒ぐことによって政治利用にされてしまう」と堂々の責任転嫁。さらに5日の事情聴取では「自ら辞職しないし、特にけじめをつける考えもない」と述べた。政治ジャーナリストの角谷浩一さんは山本議員の姿勢についてこう嘆く。
「彼は今回の行動はあくまでも私人の行動だと言い張っていますが、そもそも園遊会に招待されたのは国会議員だからです。そして彼が参院選で当選できたのは、これまでのタレント活動や反原発活動をマスコミが取り上げて広めてきてくれたおかげ。にもかかわらず、今回のように自分への批判が集中すると今度はそれをマスコミのせいだと責任転嫁してしまった。これでは本末転倒じゃないですか」
※女性セブン2013年11月21日号
22
:
名無しさん
:2014/02/11(火) 20:04:53
「田母神さんの票、思っていた以上」社民・吉田氏
■吉田忠智・社民党党首
20、30代の若い方々が田母神俊雄さんに投票している。ネットでも呼びかけている。
かなり安倍晋三首相に考え方が近く、日本の右傾化、ナショナリズムの台頭を象徴しているのではないか。
大変怖い気がする。ある意味で安倍政権の今の高い支持率と通じているところがある。
田母神さんの票は私たちが思っていた以上に出た。それは去年の参院選、一昨年の衆院選で
自民党や改憲を志向する野党に支持がいっていることと 通じる点があると思う。これから警戒をする必要があると思います。
http://www.asahi.com/articles/ASG2B6DGFG2BUTFK12G.html
24
:
とはずがたり
:2014/02/17(月) 19:41:04
左翼活動家や市民グループが沖縄入り 沖縄安保闘争勃発警戒
http://snn.getnews.jp/archives/256713
2014.02.17 16:00:37 by NEWSポストセブン
この4月に予定されているアメリカのオバマ大統領の来日を前に、官邸はいま日米同盟を大きく揺さぶりかねない事態の発生をひどく警戒している。「沖縄安保闘争」の勃発だ。
沖縄では、政府が提出した米軍普天間基地の移転候補地である名護市辺野古のキャンプシュワブ沖の埋め立て申請を仲井真弘多知事が承認し、普天間返還合意から17年ぶりに基地移転が大きく動き出すと思われた。
だが、その矢先に行なわれた名護市長選(1月19日)で基地受け入れ反対派の稲嶺進市長が再選され、基地建設(埋め立て)工事をめぐる反対闘争の激化が避けられない情勢になっている。沖縄情勢分析を担当する警備・公安関係者が語る。
「昨年から左翼の活動家や基地反対の市民グループが続々と沖縄に入っている。その中には、かつての安保闘争で活動したメンバーも含まれている。名護市長選の前に住民票を同市に移転した基地反対派の新市民だけでもざっと2000人、住居を移していない活動家を加えるとその倍以上にのぼると見られている。
基地反対は各セクトが大同団結できるテーマであり、連中は沖縄県民の7割が米軍基地の県内移設に反対していることから、地元の市民を巻き込んで数万人規模の大々的な反対運動を組織しようと動いている。しかも、それと対立する右翼勢力まで乗り込んできた。政府の埋め立て事業が本格化すれば、本土からの活動家や市民ら反対派と、右翼勢力との衝突も予想される」
辺野古の反基地闘争では、これまで何度も政府と反対派による一触即発の危機があった。2006年に沖縄県が基地建設の事前調査として現地の文化財調査を実施した際には、反対派がキャンプシュワブ基地の前にピケを張り、通行しようとする県の車両の前に身を投げ出した牧師が逮捕された。
しかし、今回は反対運動の規模や準備からみて、「反対派は最初から衝突覚悟でいる。危険性は過去の比ではない。成田闘争クラスの衝突も想定しておく必要がある」(同前)と見ているのである。
※週刊ポスト2014年2月28日号
25
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/18(火) 22:08:52
副党首にさぬき市議=常幹メンバー10人に−社民調整
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021800708
社民党の吉田忠智党首は18日、副党首に香川県さぬき市の多田雄平市議(33)を充てる方向で調整に入った。若手の抜てきで旧態依然とした党のイメージ刷新を図り、党勢衰退に歯止めをかけたい考え。ただ、人選の検討を委ねられた党地方議員団には、多田氏が経験不足として反対する意見もあり、人事の行方は不透明だ。
副党首は「党の最高執行機関」である常任幹事会(常幹)のメンバー。多田氏が就けば福島瑞穂前党首との2人体制となる。吉田党首は常幹メンバーに、服部良一元衆院議員と党本部職員1人も新たに加え、現行の7人から10人にする方針。
吉田党首は当初、昨年10月の党首選を自身と争った東京都豊島区の石川大我区議(39)の副党首起用を検討したが、石川氏が所属する都連の推薦が得られる見通しが立たないため断念した。(2014/02/18-21:25)
26
:
チバQ
:2014/02/23(日) 19:41:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000090-mai-pol
<社民党>党大会で「これからの2年が最後のチャンス」
毎日新聞 2月22日(土)20時0分配信
社民党大会が22日、東京都内で始まった。吉田忠智党首はあいさつで「安倍晋三首相が本性をあらわにしてきた。集団的自衛権の行使は国外での軍事行動に直結するもので、断じて容認できない」と批判。そのうえで党勢の退潮に歯止めが掛からない状況を踏まえ「党員一人一人が改革を進めていけば必ず道は開ける。これからの2年が私たちに与えられた最後のチャンスだ」と訴えた。
党大会は2年ごとに開かれ、今回は最終日の23日に来春の統一地方選に向けた活動方針や党改革案などを採択する予定。【光田宗義】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014022300242
若手副党首断念「ベストと言えぬ」=社民党大会が閉幕
社民党は23日、東京都内で2日間にわたり開いた党大会を終えた。吉田忠智党首は当初、若手の地方議員の副党首抜てきを模索したが、党内の慎重論で断念した。党大会後の記者会見で吉田氏は、執行部の大胆な若返りができなかったことに関し、「諸条件の中で、ベストとは言えないがベターな体制ができたのではないか」と釈明した。
会見で吉田氏は「(安倍晋三首相には)退陣していただくしかない」とも強調、安倍政権への対決姿勢を強めることを通じて党勢回復を目指す意向を示した。
党大会では、現在7人いる常任幹事会のメンバーを10人に増員し、新たに山登志浩愛知県江南市議(34)らを加えることなどを決めた。 (2014/02/23-19:14)
27
:
とはずがたり
:2014/02/24(月) 16:43:15
今日郵便局で↓の指名手配ビラを見た。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/tehai/oosaka.htm
渋谷暴動事件なる新左翼が起こした事件があったらしいが,今から40年も前の公訴時効が適応されずにいるのは人権無視なんちゃうの?
28
:
とはずがたり
:2014/02/24(月) 18:15:53
>>25
>石川氏が所属する都連の推薦が得られる見通しが立たない
石川氏が党首選に立候補できたのも都連の推薦があったからなのに,その後何があったんですかね?
29
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:06:24
>>28
党首選は出来レースだったと。
勝てない戦いだから都連は推薦した。
けど、若手が出世するのはムカつく。
んなとこでは?
30
:
名無しさん
:2014/02/25(火) 08:16:36
社民、旧体質からの脱却遠く 副党首の若手起用を断念
http://www.asahi.com/articles/ASG2Q5RZPG2QUTFK00H.html
社民党の党大会が22日、2日間の日程で始まった。吉田忠智党首は党刷新の目玉として若手地方議員の副党首起用を模索したが、党内の反発を受けて断念した。
労組依存の体質から脱却し、新たな息吹を吹き込もうとした吉田氏の再建策は、早くも骨抜きになりつつある。
「副党首をやってもらえんやろか」。今月上旬、吉田氏が副党首を打診したのは香川県議の高田良徳氏(53)だった。これまで福岡や沖縄の若手地方議員にあたったが、党内の反発で実現しなかった。
最後の選択肢として、若手ではない高田県議に要請したが、断られた。若手を副党首にあてる刷新案は完全に行き詰まってしまった。
吉田氏は昨年10月、福島瑞穂前党首が辞任した後の党首選で、参院議員1年生にもかかわらず、5人しかいない国会議員から推されて立候補した。
これに対し、執行部への不満を抱える若手の地方議員が、ゲイを公表して東京都豊島区議に当選した石川大我氏(39)を対立候補に立てた。
17年ぶりとなった選挙戦の結果、自治労出身の吉田氏が、党の支持基盤である労働組合の支援を受け、石川氏に圧勝して党首になった。
その一方で、吉田氏は、党の再建には労組依存から脱却し、土井たか子元党首が植え付け、福島前党首が育ててきた「市民派」の流れを党内で強める必要があると考えていた。
党の改革案をまとめる推進本部のメンバーに石川氏を登用。地方の声を聞く全国行脚も始めた。「脱原発」での連携を目指して小泉純一郎元首相とも会談した。
そして、改革の象徴に掲げたのが副党首への若手起用だった。
吉田氏は当初、石川氏の起用を模索。しかし、ベテラン国会議員に加え、石川氏が所属する東京都連合に激しく反対され、党内基盤の弱い吉田氏は断念せざるを得なかった。
地方議員の重鎮の1人は「実績の無い若手にポストを与えても何も仕事は出来ない。若手の声を吸い上げる仕組みを作った方がましだ」と話す。
吉田氏は19日の記者会見で、執行部人事について「党首は私。どういう執行体制をつくりたいのか私が提案する」と強がった。
党大会最終日の23日には、若手の地方議員を副党首ではなく、党常任幹事会のメンバーに入れる代替案を検討している。しかし、後退感は否めない。
党大会直前の20日には、若手地方議員6人から、石川氏を副党首に起用することを求める要望書を突きつけられた。吉田氏は「重く受け止める」とだけ答えたという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板