したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

1とはずがたり:2013/09/03(火) 17:12:12
なかなか潰れない政友会の我田引鉄以来の伝統を持つ日本のバラマキ保守政党

自公保スレ(前スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/

7309とはずがたり:2021/09/25(土) 23:50:28

この辺,ホントなのか嘘なのか。ホントだとしたらそれは珍しいのか政治家関連の企業なら良くある事なのか,その辺誰か詳しい方いないのかな?

中国も自由化はしてるので時系列的に当時としてはどうなのかという検証も必要でややこしいが

自民党総裁選:無視できない河野太郎氏と「日本端子」の関わり【朝香豊の日本再興原論 No69】
公開日:2021年9月21日 更新日:2021年9月21日
https://web-willmagazine.com/politics/M7rcb

いわゆる「主流メディア」では全くといって報道されないが、河野太郎氏および河野家と日本端子という企業の関わりがウェブメディアを中心に問題視されはじめた。すなわち、同企業があまりに中国と"濃い"関係にあるというものだ。また、太陽光発電システムに必要な製品も製造しており、河野氏が打ち出すエネルギー政策との深い関連も垣間見える。「経済活動は自由」であるかもしれないが、日本のリーダーとなるかもしれない人物が関連する企業が中国と濃すぎる関係を有していることは、日本の将来を考えるにあたって、大いに議論すべき問題であろう。ここに事実を整理し、お伝えする―


 日本端子は中国との関係が深く、早くも1995年に北京東方電子集団(現在の北京東方科技集団)との合弁で北京日端電子を設立している。外資系企業が中国に進出する場合には、中国の現地企業が51%以上の資本出資となるのが通例であるのに対して、北京日端電子は中国側の出資は40%にとどまり、日本側の出資が60%にも達していることがわかっている。ここには河野洋平氏の政治力が大きく影響していることが想像される。


 もう一つ注目したいのが昆山日端電子である。同社は江蘇省の昆山(すなわち香港ではなく、中国本土内)に設立されたものだが、日本資本が100%で、中国資本が入っていないという破格の特別扱いを受けている。

7310とはずがたり:2021/09/26(日) 00:00:16
負ければ冷や飯…自民総裁選、推薦人にも「覚悟」
2021/9/15 20:17
広池 慶一
https://www.sankei.com/article/20210915-5LJFJPBAJBPRVB5TBKVZBPSI4I/
自民党総裁選(17日告示、29日投開票)を前に、各陣営は15日、立候補に必要な20人の推薦人名簿の作成を進めた。告示日に公開される推薦人名簿は、候補者の党内基盤を示し、投票権を持つ党員・党友へのアピールにもつながる。推薦人は候補者が当選すれば人事などで優遇が期待できる一方、負ければ冷や飯を食うリスクを抱えるだけに、運命共同体とも言われる。

「これだけ集まってくれたんだから、ちゃんと扱わないといけない」

立候補を表明している高市早苗前総務相の選対幹部は15日、前日の選対本部発足式に出席した議員から優先的に推薦人を選ぶ方針を示した。名簿は衆参両院、当選回数、男女などのバランスを考慮した上で派閥横断的な議員による構成にし、党内の幅広い支持基盤を示した上で、支持拡大につなげたい考えだ。

推薦人制度は、候補者の乱立を防ぐため、田中角栄氏が勝利した昭和47年の総裁選で「推薦人10人」の要件を設けた。派閥の影響力が増すにつれ、推薦人は52年に20人、中曽根康弘内閣が誕生した57年は50人まで引き上げられた。しかし、議員定数削減などで徐々に要件は緩和され、現在の20人に至っている。

推薦人になる最大のメリットは、論功行賞で内閣や党の役職を得やすいことだ。昨年9月の前回総裁選では、菅義偉首相の推薦人に河野太郎ワクチン担当相をはじめ、平沢勝栄復興相、坂本哲志地方創生担当相、山口泰明選対委員長らが名前を連ねていた。一方、首相と争った岸田文雄前政調会長の推薦人では上川陽子法相のみが入閣し、石破茂元幹事長の推薦人からの入閣はゼロだった。


今回は、推薦人となることに慎重な議員も少なくない。主要派閥が首相支持に雪崩を打った前回とは異なり、支持候補を一本化しない派閥が相次ぎ、「勝ち馬」を読みにくいためだ。

7311とはずがたり:2021/09/26(日) 00:13:08

こういうことを平気で云える穢らしい心の持ち主が河野太郎って訳だ。

森友問題で心の痛みに向き合うと河野氏
2021/9/18 15:18 (JST)9/18 15:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/811844334006730752

 河野氏は公開討論会で、森友学園問題で自殺した元職員の遺族への対応を巡り「心の痛みに向き合わなければいけない。お目にかかって話を聞くなど政治の責任が残っているかもしれない」と述べた。

7312とはずがたり:2021/09/26(日) 00:14:08

こういう恥知らずを平然と付ける穢らしい…(以下略

野田聖子氏「夫を信じている」…週刊誌の「元暴力団員」報道に事実無根と説明
2021/09/20 18:41
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210920-OYT1T50092/

 自民党総裁選に出馬した野田聖子幹事長代行は20日、地方議員とのオンライン会議で、自らの夫が「元暴力団員」などと週刊誌に報じられたことについて「夫を信じている。歯を食いしばって頑張りたい」と述べ、事実無根だと訴えた。

7313とはずがたり:2021/09/26(日) 00:27:04
えっ?もう落選・引退やろ。

引きずり下ろされた菅首相の逆襲が始まる「河野内閣」で官房長官で復活説も
9/21(火) 7:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/190fa2de9c3345eea965df80cd3d4ca0327a6b40
NEWSポストセブン

 自民党総裁選が本番を迎える中、退陣を待つばかりのはずの菅義偉・首相が俄然、行動的になっている。このまま引き下がる男ではない──。

 後手後手だと批判されたコロナ対策では、「ワクチン・検査パッケージ」という出口戦略を発表。希望者にワクチンが行き渡る「今年11月頃」から、飲食店の営業時間やイベント人数制限を緩和し、県をまたぐ移動の自粛を解除して国内旅行を解禁する方針を打ち出した。

 外交面でも、首相は9月下旬に訪米して日米豪印の4か国首脳会議(クアッド)に出席する予定だ。

「新型コロナ対策に専念したい」

 その言葉を実践しているように見えるが、菅首相の心象風景は全く違う。官邸の菅側近が言う。

「総理を突き動かしているのは安倍晋三・前首相と麻生太郎・副総理の2Aに対する怒りだ。総理の座から引きずり下ろされた仕打ちは絶対許せないと復讐に燃えている」

一度は蟻地獄に落ちたが
「仕打ち」とは、菅首相があがけばあがくほど“蟻地獄”に落ちた羽虫のように追い詰められ、権力を奪われていったプロセスを指している。

 最初の仕掛けは二階俊博氏の幹事長外しだった。岸田氏の出馬表明で劣勢に立たされた菅首相のもとに、閣僚など複数のルートを通じて、「安倍さんと麻生さんは二階幹事長を交代させることが総裁選で総理を支持する条件と言っている」という情報が入る。それを鵜呑みにした首相は、二階氏を官邸に招いて交代の方針を告げた(8月30日)。

 それは菅-二階を離間させる2Aの計略だった。

 二階氏を交代させる方針を決めても、麻生派、細田派では若手が菅首相の再選に反対し、2Aの「首相支持」の約束は守られなかった。

 目論見が外れた菅首相は、総裁選を先送りしようと「9月中旬解散」を決意する。だが、党内に反対論が噴き出し、菅首相は安倍氏から電話で、「『総裁選は予定通り実施すべきだ。いま解散すべきではない』と強く反対され、解散権を封じ込められた」(前出・菅側近)。

 進退窮まった菅首相は、最後の賭けに出る。内閣改造・党役員人事を行なって河野氏を幹事長など要職に横滑りさせ、求心力を回復しようとした。

 そこに立ち塞がったのが麻生氏だった。菅首相の要請に、河野氏起用を頑として認めなかった。

 万事休す。完全に孤立した首相は、翌日、退陣(総裁選不出馬)を表明するしかなかった。

 二階派幹部の河村建夫・元官房長官は9月11日の地元の支援者集会で、菅首相が二階氏を外そうとしたことについて、「菅首相が生まれたのは誰のおかげだったのかという声が出てきた」と指摘し、「自ら墓穴を掘った」と苦言を呈したと報じられている(共同通信)。

 しかし、そこから菅首相の逆襲が始まる。

7314とはずがたり:2021/09/26(日) 00:27:22
逆に離間の計を仕掛ける
「河野が出馬すれば支持するつもりだ」

 菅首相は自分の不出馬を表明すると、周辺にそう語って麻生派の河野氏に出馬を促した。

「総理はハンコ廃止などの規制改革やワクチン接種で指示を忠実に実行してきた河野さんを後継首相にすることで、菅改革を受け継がせようとしている」(同前)

 コロナ対策や外交で退陣後のレールを敷いているのはそのためだ。

 総裁選では、今度は逆に菅首相が2Aの足元に「離間の計」を仕掛ける番だった。

 麻生派では幹部の甘利明氏らベテラン組に岸田氏を支持する声が強く、麻生氏も「河野はまだ早い」と出馬を認めていなかったが、菅首相に背中を押された河野氏は出馬に動く。河野氏は連日、麻生氏と会い、9月9日には3時間にわたって会談した。麻生氏は折れ、「出馬は止めないが、支持はしない」という立場から、「やるなら、しっかりやれ」と容認する。

 自民党の掟では、派閥領袖の麻生氏のお墨付きを得たことで、河野氏は派内の中堅若手に公然と支持を求めることができるようになった。麻生派は岸田支持のベテラン組と、河野支持の中堅若手に大きな亀裂が入った。

 菅首相は麻生氏に一矢報いたのだ。

 さらに安倍氏の出身派閥・細田派でも若手の“クーデター”が起きた。

 安倍氏は総裁選で無派閥の高市氏を支援しているが、細田派内には派閥を退会した高市氏への反発が強い。そこに福田康夫・元首相の長男で「細田派のプリンス」と呼ばれる達夫氏が派閥談合や長老支配を批判して自民党の当選1〜3回生90人が参加する派閥横断的な「党風一新の会」を旗揚げした。

 安倍氏の権力基盤とも言える細田派から16人が参加し、大揺れとなっている。「河野支持派」の二階派幹部が語る。

「党風一新の会には、菅グループのガネーシャの会からも4人が参加している。若手を河野支持でまとめ、細田派にも亀裂を促す。菅さんは本気で2A支配の構造を崩壊させようとしている」

 そのうえで、菅首相が目指すのは自らの復権だ。

 河野氏が総裁選に勝利すれば、国会の首相指名選挙の後、河野内閣の組閣が行なわれる。

 新内閣の顔触れが総選挙シフトになるのは間違いない。

7315とはずがたり:2021/09/26(日) 00:27:48
>>7313-7315
 河野氏は9月13日に2Aのもう1人の政敵である石破氏と会談して「当選したあかつきには挙党態勢をつくりたい」と協力を求めており、自民党内には“河野政権”ができれば石破氏を幹事長、小泉進次郎・環境相を官房長官などに抜擢するという見方が浮上している。

 政治ジャーナリスト・野上忠興氏はそうした若手中心の組閣案に菅首相の出番が隠されていると指摘する。

「若い河野首相-進次郎官房長官コンビでは総選挙の看板にはなっても、官僚組織を動かして改革路線を実行していくのは難しい。そこで菅氏は“影の官房長官”として官僚組織に睨みをきかせ、河野官邸を裏から支えるつもりではないか。そうすれば2Aの影響力を排除することができる」

 それどころか、「菅さんは総理としては失敗したが、官房長官としては実績がある。安倍前首相が総選挙に大敗した麻生さんを副総理にしたように、河野首相・菅官房長官の組み合わせもないとは言えない」(閣僚経験者)との声まである。

 では、河野氏が総裁選で負けた場合はどうなるか。その時は岸田内閣が誕生し、自民党は2A支配が続く。菅首相は完全に失脚し、菅改革路線も転換されるはずだ。

 菅首相と安倍・麻生ラインの潰すか、潰されるかの“怨念のシーソーゲーム”はこれから最後の決戦を迎える。

※週刊ポスト2021年10月1日号

7316チバQ:2021/09/26(日) 08:37:16
総裁選終わったら即解散(総理選出せず菅総理、新総裁で選挙)にしたほうが自民は圧勝できるのでは?
緊急事態宣言解除もあわせてお祭りムードで圧勝できそうなのに。

7317チバQ:2021/09/26(日) 14:11:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/86258981ac94bbf7d4519a135183e222b9dee82f


「軍師」安倍氏が高市氏てこ入れ 自民総裁選、キングメーカーの思惑?

��

��

��

9/26(日)��10:12配信

��

服装、メークに口出し 「露出もっと」

��

地元支援者の前であいさつする安倍晋三前首相=2020年11月01日午後、山口県長門市

 自民党総裁選(29日投開票)に立候補した高市早苗前総務相を、安倍晋三前首相が強力にてこ入れしている。国会内の自身の事務所にこもり、党所属議員に電話をかけて応援を依頼し、高市氏の好感度を上げる演出にまでもの申す「軍師」ぶりだ。迫る衆院選に向けて保守層をつなぎ留め、次期政権下でも影響力を保とうとする思惑が明らかで、他の陣営は警戒を隠さない。  
選挙戦中盤の22日。安倍氏からどんな激励を受けているか記者団に問われた高市氏は、「折に触れ、アドバイスをいただいている」と話した。例えば、人前に出る服装やメークも、違和感を覚えた点を安倍氏は容赦なく「ダメ出し」しているのだという。告示前、訴えていく政策の草稿作りにのめりこんでいた高市氏に対し、むしろ露出を増やした方がよいと、安倍氏が忠告する一幕もあった。  
「女性リーダーは世界から注目されるし、何より国家観が共通している」。安倍氏は高市氏をこう評し、いち早く支持を打ち上げた。もう一段、深掘りすれば「唯一の純粋保守候補だから」(安倍氏に近い自民中堅)との理由になる。1年前に憲政史上最長政権に幕を引いた後も、安倍氏はたびたび靖国神社を参拝するなど、自らの岩盤支持層への目配りに心を砕いてきた。出身派閥であり最大派閥である細田派を中心に今も保持し続ける「力」の源泉が、そこに脈々と息づいている。  今回の総裁選。当初、推薦人20人の確保さえ不透明とみられていた高市氏だが、安倍氏のバックアップを得ると保守層の「受け皿」と認知され、短期間のうちに勢いを急伸させた。安倍氏は連日、細田派の若手らの携帯電話を自ら鳴らし、周囲にはこう語気を強める。「首相時代、どれだけ選挙の応援に行ったか。(向こうから)裏切られるようなことがあったら、こっちから縁を切る」。警告のメッセージは、じわじわ党内に伝わっていく。       
■   
その一方で、高市氏への度を越した傾注は、あくまで党員票で優位に立つ河野太郎行政改革担当相を勝たせないがため、その支持を分散させることが安倍氏の真意、と見る向きもある。どういうことか。  自らを指導者と仰ぐ者たちの数を見せつけ、衆院選後に細田派復帰、会長就任を果たし、「キングメーカー」として君臨する-。  こうした安倍氏の戦略は、不倶戴天(ふぐたいてん)の敵である石破茂元幹事長、党内の既得権益への対抗意識を隠さない小泉進次郎環境相と組んだ「河野政権」下にあっては、画餅に帰してしまう。安倍路線の継承者だった菅義偉首相が、河野氏支持を表明したことも安倍氏の心中に影を落としている。その以前に、当選3回以下の「安倍チルドレン」が衆院選に不安を覚え、「選挙の顔」を求めて河野氏に軸足を移していくような事態は、安倍氏にとってマイナスでしかないのだ。  
仮に、河野路線に沿う形で世代交代が進めば、保守層の間に待望論がある安倍氏の首相「再々登板」も遠のく。当の安倍氏は、周囲を「桂太郎も、3回目(の首相)をやってから評判が落ちたからね」とけむに巻き、待望論を歯牙にもかけない姿勢を見せてはいるが…。  
安倍氏の本命はかつて、「意中の人」と語った当選同期の岸田文雄前政調会長とされた時期があった。最近実施された報道各社の調査の中には、国会議員票では岸田氏が河野氏をしのぎ、高市氏も河野氏に迫りつつあるとの結果も出ている。いわば「詰み」の展開が視野に入ってきたのか、24日、いよいよ終盤戦に突入した総裁選の感想を安倍氏はこう漏らしたという。「河野氏の主張は迷走している。私だったら、もっとたたかれているよ」  (河合仁志)

西日本新聞

7318チバQ:2021/09/26(日) 14:12:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc8f2b2a4d499436e5a09e317702cf150d74640
総裁選ドキュメント 河野氏「フェイクニュースだ!」 フジ番組解説に抗議

9/26(日)��12:31配信

タウンミーティング「国民の声に応える政策討論会」に臨む、河野太郎ワクチン担当相=23日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

自民党総裁選(29日投開票)に立候補した4候補が出演した26日午前のフジテレビ番組で、決選投票を想定した党内情勢に関する番組側の解説に対し、河野太郎ワクチン担当相が「ひどいフェイクニュースだ!」と抗議する場面があった。
番組冒頭、解説者が「気になる動きを見せているのは河野氏の陣営だ」と切り出し、「河野氏と岸田文雄前政調会長の決選投票になると、岸田氏が議員票で逆転する可能性があるという考え方が一般的」と指摘。そのため、河野氏の陣営が1回目の投票で一部票を高市早苗前総務相に回し、高市氏を2位にしようとする動きがあると伝えた。 すると、「するわけないですよ、そんなこと! 冗談はよしてください!」などと河野氏の荒らげた声が流れた。解説者は「そういった意見も出ているということで聞いているが…」と目線を横に向けると、スタジオ脇で待機する河野氏らの姿が映し出された。
4候補の出演後、解説者は番組後半で「自民党総裁選の情勢を伝える中で、河野陣営の一部が高市陣営に票を移すべきだとの意見が出ていると伝えた。これに対して、出演した河野氏はこうした動きを否定している」と改めて説明した。

7319チバQ:2021/09/26(日) 14:22:12
>>7307
二階派が高市氏「全面支持」の仰天情報! “2位・3位連合潰し”で岸田総理誕生を絶対阻止


これですね。
1位河野.2位岸田だと岸田総理の可能性が高いけど
1位河野.2位高市だと河野総理の可能性が高まるからなあ

7320チバQ:2021/09/27(月) 00:42:24
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021092601000696.html
総裁選4氏、同性婚に賛否 討論会が最終回
2021/09/26 20:49共同通信

総裁選4氏、同性婚に賛否 討論会が最終回

自民党総裁選のオンライン討論会に臨む(左から)河野行革相、岸田前政調会長、高市前総務相、野田幹事長代行=26日午後、東京・永田町の党本部

(共同通信)

 自民党総裁選に立候補した河野太郎行政改革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行は26日、党主催のオンライン討論会に臨んだ。同性婚を巡り、河野、野田両氏が賛成、高市氏は慎重姿勢を示した。岸田氏は賛否を留保した。4氏は憲法改正に意欲を示した。討論会はこの日が最終回。

 河野氏は同性婚について賛意を示した上で「党議拘束なしで議論し、国会が結論を出すのが望ましい」と表明。野田氏も「息苦しさのない日本をつくりたい」と賛意を示した。高市氏は「今は婚姻はできないし、難しい」と語った。岸田氏は「個人的に結論に達していない」とした。

7321チバQ:2021/09/27(月) 00:43:31
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_6NU36LJXW5O3ROXGSFJU25C63E.html
旧竹下派、岸田氏支持へ 議員票先行 自民党総裁選終盤情勢
2021/09/27 00:13産経新聞

旧竹下派、岸田氏支持へ 議員票先行 自民党総裁選終盤情勢

(産経新聞)

産経新聞は26日、自民党国会議員や都道府県連幹部らへの取材に基づき、総裁選(29日投開票)の終盤情勢を探った。旧竹下派(平成研究会、51人)が岸田文雄前政調会長を事実上支持することが新たに判明し、議員票は岸田氏が先行している。党員・党友票は河野太郎ワクチン担当相が優位とみられるが、1回目の投票で過半数を得る候補がおらず決選投票に進むことが確実視されており、多数派工作が激化しそうだ。

総裁選は党員票と議員票の各382票、計764票を争う。議員票は岸田氏を河野氏と高市早苗前総務相が追う展開で、野田聖子幹事長代行は伸びを欠く。議員の約1割が態度を明らかにしていないか未定な上、党員らの投票は続いており、情勢は流動的だ。

岸田氏は岸田派(宏池会、46人)を固め、細田派(清和政策研究会、96人)や麻生派(志公会、53人)のベテラン、来年の参院選に向け安定感を求める参院議員らが支持する。旧竹下派からは35〜40人程度が支持に回る見通しで、岸田氏は3割超の120票を固めた。旧竹下派はこれまで具体的な支持候補を示してこなかったが、派内では一定の方向性を求める意見が複数出ていた。

序盤情勢で岸田氏と競っていた河野氏は伸びが鈍っている。「選挙の顔」や世代交代を求める岸田派以外の6派の中堅・若手、菅義偉首相に近い約30人らの支持を得て3割をうかがう。当初は河野氏支持だったが、離れた議員もいる。

高市氏は2割を超えた。高市氏を支持する安倍晋三前首相の出身派閥である細田派の6割超のほか、麻生派、旧竹下派、二階派(志帥会、47人)や保守系無派閥議員に一定の支持がある。

党員票では河野氏が47都道府県のうち30前後でリードし、全体で4割を超える勢いで、岸田、高市両氏が追う。ただ、議員票の情勢を踏まえると、河野氏が第1回投票で当選するには党員票で6割超の得票が必要で、岸田氏か高市氏のどちらかが河野氏と争う決選投票となる公算が大きい。決選投票の党員票は各都道府県1票の計47票となり、議員票の比重が高まる。

7322チバQ:2021/09/27(月) 00:44:36
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210925X927.html
議員支持、岸田氏一歩先行=河野氏猛追、高市氏追い上げ―自民総裁選
2021/09/25 18:02時事通信

 29日投開票の自民党総裁選の情勢を探るため、時事通信は党所属国会議員の終盤の支持動向を調査した。議員票では岸田文雄前政調会長(64)が一歩先行し、河野太郎規制改革担当相(58)が猛追。高市早苗前総務相(60)が激しく追う展開になっている。野田聖子幹事長代行(61)は支持が広がっていない。党員・党友票を加えた合計で、いずれも過半数に達せず、総裁選は上位2人による決選投票にもつれ込む公算が大きい。

 調査は25日までに、直接聞き取るなどして実施した。議員の約15%は態度を明らかにしておらず、情勢はなお流動的だ。

 議員票(382票)で、岸田氏は自身が率いる岸田派(46人)をまとめた。さらに、細田派(96人)、麻生派(53人)、旧竹下派(51人)のベテランや参院議員を中心に浸透しており、支持する議員は3割台に到達。1週間前の2割台半ばから伸ばした。

 1週間前に首位を争っていた河野氏は岸田氏に比べて伸び悩んでおり、支持議員は岸田派以外の6派閥と無派閥の中堅・若手を中心に2割台後半。政策決定過程での党の役割を軽視したとも取れる発言が反感を招いたとの見方もある。

 高市氏の支持議員は2割超。支援を受ける安倍晋三前首相の出身派閥である細田派の5割以上を固め、麻生派、旧竹下派、二階派(47人)でも支持を広げつつある。

 野田氏は推薦人20人からの上積みに苦しんでいる。当選するのは「私以外」と弱気を漏らしたことも響いた可能性がある。

 党員票(382票)は、各陣営や地方組織への取材を総合すると、河野氏がリードし、岸田、高市両氏が追っている。これらを加味すると、総裁選は(1)河野氏と岸田氏(2)河野氏と高市氏―のいずれかの組み合わせによる決選投票となる可能性が高い。

 決選投票では、議員票が382票に維持される一方、党員票は各都道府県連に1票の47票に圧縮されるため、議員票の比重が高まる。週明け以降、決選投票での合従連衡をにらみ、各陣営や各派閥の駆け引きが本格化しそうだ。

7323チバQ:2021/09/27(月) 00:47:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ed46156f332c6a224158bce386049d76a4e284
総裁選の議員票、岸田氏と河野氏が競る 高市氏追う、情勢なお流動的
9/26(日) 20:06配信
朝日新聞デジタル

 自民党総裁選(29日投開票)で、朝日新聞社が党所属国会議員(382人)の支持動向を調査したところ、岸田文雄前政調会長(64)が110人超、河野太郎行政改革相(58)が100人超の支持を集め、議員票で競り合っていることがわかった。高市早苗前総務相(60)は80人超の支持で追う。野田聖子幹事長代行(61)は推薦人の20人から大きな上積みが見られない。


 26日までに、議員本人や周辺などへの取材で381人の意向を確認した。態度を明らかにしないなどの議員も60人超いるため、情勢はなお流動的な面もある。党内では、1回目の投票で地方票を含めて過半数を得る候補がおらず、上位2人による決選投票となる公算が大きいとの見方が強まっている。

7324チバQ:2021/09/27(月) 00:47:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8dc318c873eba298e93742635ec88feee12eaea
厚労省を分割? 省庁再編も争点に 自民党総裁選
9/26(日) 6:00配信

朝日新聞デジタル
分割案が浮上している厚生労働省

 自民党総裁選で、各候補者が中央省庁の再編案を次々と打ち出している。コロナ禍への対応などで課題が多い厚生労働省を分割する案や、新たな省庁で経済安全保障やこども政策を強化する案などがある。しかし、過去に立ち消えになった再編案も多く、その費用対効果や実現への道筋が重要だが、議論は深まっていない。


 厚労省の分割を主張しているのは、河野太郎行政改革相だ。厚生、労働の旧2省の統合で生まれた厚労省は担当業務が幅広く、コロナ対応でさらに仕事量が拡大。機能不全で感染抑止が遅れたとの批判もある。

 河野氏は22日のテレビ番組で、「いまの厚労省ではもう無理だ」と指摘。厚労省を医療分野と労働・年金分野に分割するか、特命担当大臣をもう一人置く私案を披露した。そのうえで、目玉政策である基礎年金の見直しなど、社会保障改革を進めると訴えている。

 これに対し、岸田文雄前政調会長は「単に分ければいいというものではない」と河野氏の分割案とは一線を画す。自らは感染症対応の司令塔として強い権限を持つ「健康危機管理庁」の新設を掲げる。

 高市早苗前総務相は「令和の省庁再編に挑戦したい」と意気込む。「環境問題とエネルギー問題は不可分」として、「環境エネルギー省」の新設を主張。経済安保政策を強めるため、サイバー攻撃への対応などに備える「情報通信省」やその外局の「サイバーセキュリティー庁」の創設も打ち出す。米国をモデルに、対外的な通商交渉の窓口を一本化した「通商代表部」や「対日外国投資委員会」の設置にも前向きだ。

 少子化対策に力を入れる野田聖子幹事長代行は、こどもに関する政策を一元化する「こども庁」の設立を訴えている。

 各氏とも、再編案を自身の目玉政策と結びつけ、強力に推し進める姿勢をアピールする狙いがみえる。いまの菅義偉首相がデジタル化の推進を掲げ、デジタル庁を新設したような形だ。

朝日新聞社

7325チバQ:2021/09/27(月) 00:52:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3850a0336ee3147084b6227d5648813b4ef1f840
原潜保有、河野・高市氏前向き 岸田・野田氏は否定的 自民党総裁選
9/26(日) 11:02配信


時事通信
米海軍の原子力潜水艦「オハイオ」=2011年7月、神奈川県横須賀市(米海軍提供)

 自民党総裁選の4候補は26日、フジテレビの討論番組にそろって出演した。

 河野太郎規制改革担当相(58)と高市早苗前総務相(60)は日本の防衛力を強化するため、自衛隊による原子力潜水艦の保有を検討すべきだとの考えを明らかにした。岸田文雄前政調会長(64)と野田聖子幹事長代行(61)は否定的な見解を示した。

 原潜をめぐっては、米英両国が対中国の観点からオーストラリアと新たな安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」を創設し、豪州の建造に協力することで合意している。

 河野氏は番組で日本の取り組みを問われ、自治体の母港受け入れの可能性や運用能力、コストを検討する必要はあるとしつつ、「能力的には日本が原潜を持つことは非常に大事だ」と強調。高市氏は「今後の国際環境を考えると、長距離に対応できるものはあってもいい」と述べた。

 岸田氏は「日本の安保体制を考えた場合にどこまで必要なのか」と指摘。野田氏は「保有するつもりはない。非核三原則を堅持する国だと明確にしたい」と明言した。

 番組では核燃料サイクルの是非も議論になった。岸田、高市、野田各氏が継続を主張したのに対し、河野氏は「なるべく早く方向転換する必要がある」と表明。「(使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設が進む)青森県と話し合い、しばらく中間貯蔵してもらい、その間にどこで最終的に直接処分するか決めなければならない」と語った。

7326チバQ:2021/09/27(月) 00:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ddaab856559d1bd4a5f013b2b566fbc4af7493
選択的夫婦別姓、河野氏・野田氏「賛成」岸田氏「整理ついてない」高市氏「反対」
9/26(日) 5:00配信

読売新聞オンライン
自民党総裁選候補者の(左から)河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏

 自民党総裁選では、選択的夫婦別姓の導入をめぐる4候補の主張が大きく食い違う。党内でも賛否が割れ、これまで先送りを重ねてきた「難題」だけに、党の分断につながりかねないと危ぶむ声も出ている。

 導入賛成を明言するのは、河野太郎行政・規制改革相と野田聖子幹事長代行だ。河野氏は25日のインターネット番組の収録で、「党議拘束をかけずに議論し、賛成か反対かは自分で決める形にするのがいい」と主張した。野田氏も「自由意思で名字が選べるように進めるべきだ」と訴えている。

 岸田文雄・前政調会長は、3月に発足した党有志による議員連盟「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議連」の呼びかけ人に野田氏とともに名前を連ねた。ただ、今回の総裁選では、子どもの姓の扱いなどで「整理がついていない」として賛否を明らかにしていない。

 高市早苗・前総務相は導入反対の立場だ。選択的夫婦別姓を導入すれば、「夫婦が子どもの氏(姓)を取り合う」と懸念する。夫婦別姓にしなくても旧姓の通称使用を広げれば、改姓による不利益は解消できるとしている。

7327チバQ:2021/09/27(月) 01:09:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/de1e366cb1204d49b522e835dc7865a55e2be492
総裁選終盤情勢 党員票は河野氏優勢 「失速」の声も
9/27(月) 1:02配信

産経新聞
自民党総裁選(29日投開票)の党員・党友票の動向は、産経新聞が同党国会議員や各都道府県連幹部らへの取材に基づいて分析した結果、河野太郎ワクチン担当相が優位に立つ情勢となった。ただ、持論とする「脱原発」や年金制度改革をめぐる主張を疑問視する声も目立つ。2位以下は、政策面でバランスの取れた岸田文雄前政調会長を、保守層への浸透を図る高市早苗前総務相が追う展開で、野田聖子幹事長代行の巻き返しは難しい状況だ。

「河野氏の改革マインドに期待する声は大きい」

河野氏支持の理由について大阪の市議はこう強調する。動向分析では、河野氏は地元・神奈川や東京など首都圏のほか、大阪や兵庫といった都市部、河野氏を支援する石破茂元幹事長の地元・鳥取など幅広い地域で支持を集める。

ただ、河野氏は「脱原発」を封印して当面の原発再稼働を容認する一方、核燃料サイクル事業を停止すべきだと明言した。サイクル事業関連施設が立地する青森では国会議員3人が岸田氏支持を打ち出す。

原発立地県での河野氏への警戒感も強く、宮城県連関係者は「河野、岸田、高市の3氏の接戦」とみる一方、「河野氏は何をいい出すのか分からない」と語る。福島も岸田氏率いる岸田派(宏池会)事務総長の根本匠元厚生労働相ら国会議員の多くが岸田氏支持を呼びかけ、福井県連関係者は「岸田氏か高市氏が優勢」とみる。

党関係者によると、東京は現段階で河野氏40%、岸田氏30%、高市氏10%台後半、野田氏5%程度の割合で票が分散しているという。河野氏優位だが、ベテラン国会議員は「思ったほど伸びていない」と話す。河野氏が全額税方式による「最低保障年金」の導入を提唱したことを「失速の原因」(宮崎県連関係者)とみる向きもある。

河野氏を追う岸田氏は、地元・広島のほか自身が率いる岸田派所属議員がいる山梨や長崎などで優位に立つ。岸田氏の推薦人となった梶山弘志経済産業相が県連会長を務める茨城では県議会最大会派が岸田氏推薦を決定。ベテラン県議は「岸田氏リードに持ち込みたい」と意気込む。

安倍晋三前首相の支持で勢いづく高市氏の陣営は地元・奈良で「6割は確実」とみる。安倍氏の地元・山口や、安倍氏の出身派閥、細田派(清和政策研究会)の影響力が強い石川などで支持を広げる。野田氏は出足の遅れも響き、地元・岐阜以外の地域での支持拡大が課題となる。

今回の総裁選は、衆参両院議長を除く国会議員票382票と党員・党友計110万4336人(16日現在)による投票結果を党本部で一括集計し、ドント方式でそれぞれの候補者に配分する。1回目の投票で過半数に達した候補者がいない場合、上位2人による決選投票が行われる。国会議員票382票と都道府県票47票で争われ、都道府県票は決選投票に残った2人のうち、1回目の都道府県の党員投票結果が多かった候補に自動的に投じられる。

7328チバQ:2021/09/27(月) 08:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d14f864c7e07e2880a48e2b5722b13d31a03991
河野太郎氏が総裁選票読みで伸び悩み決選投票へ 自民党支持率が回復し、まさかの大逆転劇も〈dot.〉
9/27(月) 8:45配信
 自民党総裁選は全国の自民党の党員・党友の投票の締め切りが9月28日、国会議員の投開票が29日と迫ってきた。マスコミの各種世論調査では、河野太郎ワクチン担当相が40%以上の支持を得ている。岸田文雄前政調会長が2番手で追い、小差で高市前総務相、少し離れて野田聖子幹事長代行という構図となっている。


 総裁選は全国の党員票(382票)と国会議員票(382票)を足した計764票のうち、1回目で1位の候補者が過半数を獲得すれば、当選となる。だが、過半数に届かない場合、1位と2位の候補者で決戦投票となる。

「党員票に強い、河野氏が1位になるのは間違いないでしょう。2位は岸田氏が優勢だが、高市氏も競っており、予断を許さないという見方が大勢です」(自民党幹部)

 総裁選終盤に入り、それぞれの派閥などでは党員票と議員票の「票読み」をしているという。会長の岸田氏自身が出馬している岸田派の国会議員によれば、議員票150票、党員票140票で計290票を固めたという。

「河野氏の議員票は120票、党員票は180票で計300票以上は取るでしょう。かなりの接戦になる。高市氏は議員票と党員票を合計して130票前後かなと予測している」(岸田派国会議員)

 だが、岸田氏が二階俊博幹事長に「党人事改革案」を迫り、「二階外し」のきっかけを作ったとして怒り心頭の二階派は、違う読みをしている。二階派幹部はこう解説する。

「岸田氏が議員票で140票、党員票では110票で計250票。河野氏が議員票130票、党員票200票で計330票とかなり優位になっている。高市氏は議員票と党員票150票ぐらいだろう」

 岸田派と二階派は立場の違いこそあるが、共通しているのは、議員票では岸田氏、党員票では河野氏がリードしているという認識だ。そして1回目の合計で河野、岸田両氏は過半数をとれず、決戦投票となる可能性が高い。

 昨年の総裁選では菅義偉総理に敗れた岸田氏。前出の岸田派国会議員は自信を見せる。

「前回の反省を生かして、岸田派だけでなく、派閥やそれを超えて幅広い支援を得ている。また、課題とされた党員票も全国の組織、個人を含めてアプローチ。党員票は前回の10倍は獲得できるはず。世論調査などでトップを走る河野氏にも肉薄し、決戦投票には持ち込めると思う」

 一方、岸田氏以外の3候補に推薦人を出す、二階派幹部はこう分析する。

「党員票で河野氏と岸田氏は大差がつくはずだ。だが、議員票は岸田氏へという流れがあり、河野氏も一回目で過半数までは取れない。決戦投票にもつれるだろう」

 だが、共通の懸念は高市氏の票が読めないことだ。

「高市氏の票読みをしているが、すごい勢いで日々、伸びている。どれぐらい取るのか、最後まで予断を許さない」(二階派幹部)

 河野陣営が当初、想定していた必勝パターンは、決戦投票ではなく、党員票で圧倒的優位に立ち、1回目で過半数を取り、逃げ切るシナリオだった。しかし、河野陣営の国会議員はこう語る。

「1回目で勝つというのは、かなり難しい情勢。今は決戦投票を想定して作戦を考え、動いている」

 決選投票にもつれ込み、河野氏と岸田氏が争うという構図になるのか?そこへ高市氏が割って入るのか?

 今回の総裁選は、会長の岸田氏が出馬している岸田派以外、各派閥は自主投票となっている。だが、麻生太郎副総理兼財務相が率いる麻生派の国会議員はこう語る。

「自主投票は1回目だけでしょう。決戦投票は違います、どの派閥も一致結束しての投票となるのは同じです。麻生派の一部は一回目の投票で岸田氏へ票を回します。決選投票になれば、誰に票を回すのか…」

 河野氏が1位で岸田氏が2位となれば、安倍晋三前首相が推す高市氏が3位となる公算が大だ。決戦投票では、安倍氏が率いる最大派閥「清和政策研究会(清和会)」の96票の行方がポイントとなる。また、安倍氏と盟友の麻生氏が河野氏に対し、決戦投票でどう対応するのか、も注目されている。

7329チバQ:2021/09/27(月) 08:59:46
 また高市氏が2位になり、河野氏との決戦投票となれば、岸田派の票の行方が気になるところ。河野陣営の国会議員がこういう。

「岸田氏との決戦投票になると、清和会の大半は岸田氏に流れそうだ。河野氏に確実に票が来るのは二階派と菅総理に近い無党派だけでしょう。決選投票では他の派閥はまとまると言っているが、票がバラける可能性もあると思う。正直、議員票で勝負となれば、河野氏は苦しい展開になる。しかし、高市氏が2位なら清和会の票はそちらに集中するが、保守的な主張に嫌気をさしている議員が多い岸田派の票は河野氏へくると聞いている。うちとしては高市氏が2位になってくれた方がやりやすい」

 一方、岸田派の国会議員は決選投票に持ち込めば、勝利が見えてくると語る。

「決戦投票になると、二階派以外の派閥の支援を得られやすいのは、うちだ。そこまで持ち込めればいける」

 次の総理官邸の主が決まる総裁選の行方を見守る官邸は各候補者の情勢をこう分析している。

「終盤になり、河野氏の票が伸び悩んでいるという話を聞きます。理由は各メディアの世論調査で自民党の支持率が大幅に回復していること、立憲民主党の支持率が総選挙前にも関わらず相変わらず1桁台で低迷していることもあります。“選挙の顔”として、劇薬でもある河野氏を支持していた若手議員の一部が、この先を冷静に考えて岸田氏支持にベクトルを移しつつある、という話も聞こえてきます。河野VS岸田で決選投票になった場合、河野氏が勝つためには、1回目の高市票から麻生派分を剥がし、加えて二階派47票も上乗せするとギリギリで勝てないことはない、という票読みもあります」

 総裁選が決戦投票となった2012年―-。安倍氏と石破茂元幹事長が争い、1回目は石破氏がリードしたが、決戦投票で安倍氏が逆転し、総理の座をつかんだ。

 自民党で20年以上、政務調査会の調査役を務めた政治評論家の田村重信さんはこう解説する。

「党員票は郵送ですから、ほぼ終わった。今、どの陣営も熾烈な国会議員の票を切り崩している真っ最中。『あちらこちらから○○に入れろと電話がきて大変』と相談してきた議員も数人いました。今回は河野氏と岸田氏に、高市氏が加わって三つ巴。3陣営が最後まで争うという総裁選は近年なかった。本当に読めませんね。順当なら、1位が河野氏で過半数にやや届かない45%前後の得票で、2位は岸田氏かな。ドラマはここからでしょう。3位の高市氏の票が河野氏か岸田氏のどちらに流れるか。決選投票は派閥間の駆け引き、引きはがし工作がより熾烈になるでしょう」

 各候補者が党員に配っている政策集は、おのおののキャラがよく現われているという。

「河野氏はナルシストで目立ちたがり。政策は改革派を標榜しつつも、実は至ってフツーの内容です。岸田氏は冒頭の手書きの文章からくそマジメで面白味がない。政策は自民党王道です。高市氏は『安倍カラー』『超保守』を前面に出し、資料のデザインまで 昔ながらの自民党です(笑)。野田氏の政策は少し野党的ですね。29日の投票直前に各候補者の最後の演説が行われますが、その内容も結果に大きな影響を与えると思います」(前出の官邸関係者)

 29日の投開票では、どんなドラマが見られるのだろうか。

(今西憲之 AERAdot.取材班)

7330チバQ:2021/09/27(月) 09:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e1635342e1fabd362300a8057c514c3c4f5414b
自民総裁選の中で細田派に不満のマグマ 若手が安倍氏に世代間闘争仕掛ける
9/27(月) 7:05配信

NEWSポストセブン
若手議員たちの不満続出?(写真/共同通信社)

「総選挙の顔」を選ぶはずの自民党総裁選。出馬した4人は、今後の日本を占う上で重要な役割を担うが、現実的には4人の候補より安倍晋三・前首相と麻生太郎・副総理という2人のキングメーカーのほうが政治的存在感を発揮している。

【写真】ややシャープな顎の福田達夫氏。他、眉間にしわを寄せる麻生太郎・副総理

 とくに安倍氏はツイッターで高市早苗・前総務相との2連ポスターを公開したり、議員に電話を掛けまくるなど自分の総裁選以上の熱の入れようで、「高市が票を伸ばしていることに上機嫌」(安倍側近)なのだという。

 安倍・麻生の2Aが取ったのが「3股作戦」だ。安倍氏の出身派閥・細田派は高市氏と岸田文雄・前政調会長を支持、麻生派は河野太郎・規制改革相と岸田氏への支持をそれぞれ打ち出し、「誰が勝っても2Aの権力は残る」(安倍側近)という計略をめぐらせた。だが、そうした計略が、逆に2Aの権力基盤を脅かしている。自民党で繰り返されてきた派閥の“世代間闘争”を呼び起こしたからだ。

「安倍さんのやり方は田中角栄・元首相に似ている。闇将軍になるつもりなら細田派は危うい」

 そう語るのは同派の長老だ。こう続けた。

「かつて最大派閥・田中派を率いた田中氏は、総裁選では自分の派閥から総裁候補を出さず、数の力で大平正芳氏、鈴木善幸氏、中曽根康弘氏らを順番に首相に据え、キングメーカーと呼ばれた。しかし、派内の不満がたまって最後は子分だった竹下登・元首相にクーデターを起こされた。安倍さんも同じ道を辿ろうとしている」

 たしかに自分の派閥から総裁候補を出馬させないという手法は似ている。安倍氏は前回の総裁選で無派閥の菅義偉・首相を支持し、今回もわざわざ無派閥の高市氏を担ぎ出した。細田派では安倍側近の下村博文・政調会長が出馬を希望していたにもかかわらず、安倍氏は後押ししようとはしなかった。細田派から総裁候補が出馬すれば、派内の世代交代が進んで実権を失う。派閥の後継者をつくらないのはキングメーカーの常套手段と言っていい。

 そうした手法は細田派内に大きな“不満のマグマ”を生み、ついに若手議員の“決起”を招いた。福田康夫・元首相の長男で「細田派のプリンス」と呼ばれる達夫氏が“長老支配打破”を掲げて派閥横断的な若手グループ「党風一新の会」(約90人)を旗揚げし、細田派からも1〜3回生議員16人が参加した。

 達夫氏は衆院当選3回とまだ若手だが、安倍氏にとってはキングメーカーとしての地位を脅かす存在だ。細田派は達夫氏の祖父の福田赳夫・元首相がつくった福田派がルーツで、いわば派閥のオーナー家と言える。3代目の達夫氏も、祖父、父に続く「将来の総理・総裁候補」の呼び声が高い。党内では、小泉進次郎・環境相の“兄貴分”としても知られる。

「安倍家と福田家には3代にわたる確執がある」と指摘するのは両家に詳しい政治ジャーナリスト・野上忠興氏だ。

「派閥の創立者である福田赳夫さんは、安倍氏の父・晋太郎さんが初めて総裁選に出馬したとき、子飼いの中川一郎氏を出馬させてわざと晋太郎さんの票を削った。晋太郎さんに後継者として力をつけさせないためだった。2代目の康夫氏と安倍氏も肌が合わず、小泉政権時代に官房長官と副長官として北朝鮮政策をめぐって激しく対立した。

 因果はめぐるで、いまは攻守所を変えて安倍氏が派の実権を握っているが、派閥を奪い返されないために福田家の3代目に絶対に力をつけさせたくないはずです」

 一方の達夫氏は安倍氏が派閥に君臨している限り、自分の出番を邪魔されることが分かっているから、この機会に若手を結集して安倍氏に世代間闘争を仕掛けた。最大派閥の細田派では、達夫氏に近い若手と父・康夫氏シンパの中堅・ベテランが一定の勢力を占めており、安倍氏に対抗する力もある。

 危機感を募らせた安倍氏は派内を猛烈に引き締めに出たという。

「達夫の旗揚げを聞いて安倍さんの目の色が変わった。それまでは高市応援といっても総裁選は高みの見物だったが、自分の力を見せつけようと、総裁選に深く介入していった」(前出・安倍側近)

 派内は安倍系と福田系とに大きな亀裂が入った。安倍氏のキングメーカーとしての力の源泉は、最大派閥・細田派の「数の力」だ。細田派が分裂状態になれば、誰が総裁選に勝利しようと、安倍氏の力は衰退に向かう。

※週刊ポスト2021年10月8日号

7331チバQ:2021/09/27(月) 11:18:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd364821b4daa50783802fb5feb7712332445df
岸田氏2位なら河野氏不利?「2位3位連合」なるか
9/27(月) 0:59配信

産経新聞
自民党総裁選(29日投開票)は、4候補が1回目の投票で過半数を得られず、上位2人による決選投票に進むとの見方が強まっている。有力視されるのは1回目の投票で河野太郎ワクチン担当相が1位となり、決選投票が①河野氏と岸田文雄前政調会長②河野氏と高市早苗前総務相-となるケースだ。岸田、高市両陣営の「2位-3位連合」による逆転が可能か否かが焦点となっている。


「ひどいフェイクニュースだ」。河野氏は、4候補が出演した26日のフジテレビ番組で、こう声を荒らげた。番組出演者が「河野氏と岸田氏の決選投票になると、岸田氏が逆転する可能性があるという考え方が一般的」とした上で、河野氏陣営の議員が1回目の投票で高市氏に投票し、高市氏を2位にしようとする動きがあると伝えた。河野氏は否定し、猛反発した。

だが、この想定を裏書きするように、党内では決選投票に向け有力者が電話などで腹の探り合いを始めている。背景には、決選投票の仕組みと、岸田、高市両氏の支持層の違いがある。

決選投票は議員票382票と党員・党友票47票の計429票で争い、第1回投票に比べ議員票の重みが増す。①のケースは河野氏不利との見方がある。河野氏の「脱原発」や年金制度改革、党の部会を軽視する発言などに反発が広がっているためだ。

一方、岸田氏は新たに旧竹下派(平成研究会)の支持を得るほか、安倍晋三前首相や麻生太郎副総理兼財務相とも関係が良好だ。決選投票で安倍氏が支持する高市氏の票が乗りやすい環境といえる。

②の場合は複雑だ。高市氏は主に保守系議員の支持を受ける。岸田派(宏池会)をはじめ岸田氏に近い議員はリベラルな考えが多く「高市氏には乗れない」(岸田派幹部)との声も多い。野田聖子幹事長代行の票も多くが河野氏に流れる公算が大きい。

一方で高市氏が2位の場合は党員票を想定以上に多く獲得したことになり、「選挙の顔」とみた議員が高市氏支持に多く流れることもあり得る。河野氏が所属する麻生派(志公会)会長の麻生氏が「高市氏を推す」との情報もある。

河野氏の陣営は「党員票の多数を得た候補を決選投票で逆転すれば、批判されて衆院選で痛い目にあう」と牽制(けんせい)する。これに対し閣僚経験者は「河野氏の党員票が5割以上なら逆転は許されない雰囲気になるが、5割未満なら『反河野』が半数以上いることになり、逆転は許される」と話す。決選投票の場合でも、1回目の党員票の行方がかぎを握ることになりそうだ。

投票の形式は異なるが、自民党総裁選では過去4回、決選投票が行われた。第1回投票で2位だった候補が逆転した例は、安倍氏が勝利した平成24年を含め2回ある。

7332チバQ:2021/09/27(月) 21:49:45
良い総裁選だと思います、今回
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d9a6b82b88020e4851d4de4bae6860d3d16ccc
総裁選 政策を競う 岸田・高市氏 同姓婚に慎重 河野・野田氏は「別姓」賛成
9/27(月) 20:17配信

産経新聞
自民党総裁選(29日投開票)では選択的夫婦別姓やLGBT(同性愛者など性的少数者)など社会の多様性に関する課題も争点となっている。河野太郎ワクチン担当相や野田聖子幹事長代行が時代の変化に応じた柔軟性を求める一方、高市早苗前総務相は日本の伝統や文化に根差した家族制度の原則を崩すことに慎重な姿勢を示している。

夫婦で同じ姓にするか、婚姻前の姓を名乗るかを選ぶ選択的夫婦別姓をめぐっては、伝統的家族制度を破壊するとの観点から自民党内でも賛否が大きく分かれている。党ワーキングチームは6月に論点整理を行い、①夫婦同姓の意義②旧姓使用の拡充策③子供に不利益が生じないよう配慮された制度か否か―など10項目の論点を挙げている。

選択的夫婦別姓への反対を明言するのは高市氏だ。自民党が旧姓の通称使用拡大を公約に盛り込んできたことを指摘し、「まず公約を最大限実行することに全力を注いでいく」と述べた。実際に高市氏は総務相在任中に中央省庁や企業などでも通称が使用できるよう制度改正するなど柔軟な運用に尽力してきた実績もある。

岸田文雄前政調会長は3月に発足した党の「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」の呼びかけ人に名を連ねたが、総裁選では「議論はすべきだ」と述べつつ、慎重な立場を崩していない。岸田氏は夫婦間での議論については理解を示すが、子供の姓の決め方などについては「国民の中でも十分に整理ができていない」と指摘し、乗り越えるべき多くの課題を抱えている現状を強調した。

同性婚に関し、岸田氏は「議論はあってもいいが、現状では認めるところまでは至ってない」と語り、慎重な姿勢を示す。高市氏も同じ立場だ。

一方、野田氏は積極的に選択的夫婦別姓の実現を目指すとともに、同性婚にも理解を示す。

野田氏は総裁選で、他の3候補と差別化するために「多様性社会」の必要性を前面に打ち出しており、選択的夫婦別姓についても「原則として自由意思で名字が選べることを進めていくべきだ」と主張した。野田氏は平成8年に法制審議会が選択的夫婦別姓の導入を答申したにもかかわらず、今も実現していないことについて「非常にじくじたる思いだ」と語っている。

河野氏も選択的夫婦別姓について、今月25日の党のインターネット番組で「夫婦別姓にしたいという人がいる。そう望んでいる人に反対する理由はない」と述べ、個人の自由を尊重する姿勢を強調した。同時に党内保守派に根強い反対意見があることも意識し、「党議拘束をかけずに議論し、本会議で賛成か反対か自分で決めてくださいという形にするのがいいのではないか」と語った。

河野氏はまた、同性婚を実現するには「婚姻は両性の合意のみに基づく」としている憲法24条が障壁になるとし、憲法改正も含めた議論の必要性を指摘している。(千田恒弥)

7333チバQ:2021/09/27(月) 21:53:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/91c97df54ef35f1c8fa16200a54e4e84875a3e92
総裁選ドキュメント 岸田陣営、決選投票「河野-高市氏」なら高市氏支援
9/27(月) 19:07配信

産経新聞
遠藤利明氏

自民党総裁選(29日投開票)に出馬している岸田文雄前政調会長を支援する陣営は27日、国会内で選挙対策本部会合を開いた。本部長を務める遠藤利明元五輪相は冒頭のあいさつで「何としてもみなさんの力で岸田新総裁を誕生させてほしい」と訴えた。

出席者によると、決選投票で河野太郎ワクチン担当相と高市早苗前総務相が対決する場合、高市氏の支援を回ることを確認したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e612455a61143e4cabfeb678a527f7b0d90944e0
河野、岸田氏決選の公算大 国会議員票が勝敗左右
9/27(月) 19:19配信

共同通信
河野太郎氏(左)、岸田文雄氏(右)

 自民党総裁選は29日午後に投開票され、菅義偉首相の後任となる第27代総裁が選出される。共同通信社が調べた国会議員の支持動向に党員・党友票の情勢を加味すると、トップには河野太郎行政改革担当相が立つものの過半数に届かず、2位の岸田文雄前政調会長と決選投票に進む公算が大きくなった。高市早苗前総務相が追い、野田聖子幹事長代行は票が伸びていない。

 国会議員の支持動向調査は、27日までに議員本人や周辺などへの取材で確認した。議員票は、岸田氏が130票台半ばを固めてリード。河野氏は100票台に乗せ、高市氏は90票台後半、野田氏20票超と続く。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec70733c1b2447aa348296684c498a40dabd4f7
総裁選ドキュメント 旧竹下派、岸田氏支持に 茂木氏「派内の声多い」
9/27(月) 18:52配信
自民党旧竹下派(平成研究会、51人)会長代行の茂木敏充外相は27日の派閥会合で、党総裁選(29日投開票)について「ベテランから若手まで『分厚いオール自民党』の体制を誰だったら築けるか(派内の)意見を聞いた。現状では岸田文雄前政調会長を支持したいという声が多い」と述べた。その上で「1回目の投票はもちろん、特に決選投票では、できる限りまとまって対応していきたい」と訴えた。

同派では35〜40人程度が岸田氏支持に回る見通しで、茂木氏の発言は事実上の支持表明といえる。

7334チバQ:2021/09/27(月) 21:56:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1f3f43bfab5e34a4ae6321dc9e6800dfe2731d
総裁選ドキュメント 小泉氏ら「四志の会」、縁起物で河野氏を激励
9/27(月) 18:56配信

産経新聞
高齢者と語り合う河野太郎ワクチン担当相(右)と小泉進次郎環境相=27日午前、東京都新宿区(奥原慎平撮影)

自民党総裁選(29日投開票)に出馬した河野太郎ワクチン担当相は27日、国会内で小泉進次郎環境相や斎藤健元農林水産相、橘慶一郎、伊東良孝両衆院議員の激励を受けた。

小泉氏ら4人は平成21年衆院選で初当選した同期で「四志(しし)の会」というグループを結成している。4人は鈴木貫太郎元首相が座右の銘とした「奉公十則」の直筆のコピーや日本酒「勝駒」など縁起物を河野氏に贈っていた。

民主党(当時)に政権交代を許した平成21年の衆院選で初当選した4人がそろって河野氏支持を訴える形になる。小泉氏は「総裁選後の衆院選も(野党転落の)危機感を持っているからこそ、リーダーは河野氏だ」と強調した。

斎藤氏も「自民党と国民の乖離(かいり)がまた生じているのではないか。それを埋めるのは河野氏だ」と語った。

河野氏も記者団に「自民党が国民の気持ちと乖離すると政権を託されない」と述べ、「国民一人一人が望むものに手が伸ばせる国を作りたい」と意気込んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea5b6ca29edf941b072c456a92a9fa80a86153b
山本元農相が石破派を退会 16人に、昨年から休会
9/27(月) 13:09配信

共同通信
 自民党石破派(水月会)は27日、山本有二元農相(衆院比例四国、当選10回)が同派を退会したと発表した。17日付。石破派は16人となった。山本氏は昨年12月から休会中だった。事務総長の鴨下一郎元環境相に退会届を提出し、了承された。

 山本氏は派閥の会長代行を務めるなど、石破茂元幹事長の側近として活動。石破氏が立候補した昨年の総裁選では、選対本部長を務めた。

7335チバQ:2021/09/28(火) 07:41:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/453bc2945e7d2dddd31b33cd4b5429e65a218b68
自民総裁選 岸田氏、議員票130超か 全体首位は河野氏
9/27(月) 19:40配信

毎日新聞
オンラインで行われた「オープンタウンミーティング」で、参加者の質問に答える(左から)河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏=東京都千代田区の自民党本部で2021年9月26日、いずれも宮間俊樹撮影

 29日に投開票される自民党総裁選について、毎日新聞は終盤情勢を探った。国会議員票(382票)は岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が130票超を固め、河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=と高市早苗前総務相(60)=無派閥=が追う。国会議員票と同数の党員・党友票を加味すると、河野氏が3割台半ばを占めて首位をうかがうが、当選に必要な過半数には達しない見通しで、上位2人による決選投票が実施されるのが確実な情勢だ。

 国会議員票の動向については、27日までに国会議員本人や秘書らを取材して確認した。130票超の岸田氏に対し、河野氏が100票超、高市氏が80票超で続いた。野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=は約20票を獲得する見込みだ。

 岸田氏は自身が会長を務める岸田派(46人)を固め、竹下派(51人)の半数以上から支持を受ける。細田派(96人)や麻生派(53人)にも浸透する。竹下派は態度決定を先送りしてきたが、27日の派閥総会で事実上、岸田氏支持を確認した。ただし、他3候補を支持することも容認する。

 河野氏は麻生派の約5割、石破派(16人)や石原派(10人)の多くから支持を受け、二階派(47人)の約4割にも浸透。高市氏は支持を受ける安倍晋三前首相が強い影響力を持つ細田派の半数以上を固め、野田氏は苦戦している。

 17〜22日に都道府県連幹部らへの取材を基に分析した党員票の動向も加味すると、河野氏が全体の3割台半ばを獲得しそうだ。岸田氏は3割強の見込みで、両氏が競り合っている。高市氏は2割強、野田氏は1割未満の情勢だ。ただし、国会議員のうち1割程度は態度未定・不明で情勢はなお流動的な要素も残る。

 河野氏は27日、東京都内で記者団に「国民の広い支持をいただいて、それをもとに勝ち抜いていく戦略に変わりはない」と訴えた。岸田氏は「最後の最後まで結果は分からない。緊張感を持って戦い抜きたい」と強調。高市氏は「手応えはとても良くなってきている」と述べ、野田氏は「最後まで走り抜く」と述べた。【まとめ・高橋恵子】

 ◇29日の自民党総裁選スケジュール

午後1時     投開票開始(東京都内のホテル)

午後2時20分めど 投票結果発表

※過半数獲得の候補がいなければ上位2人で決選投票

午後3時40分めど 決選投票結果発表

夕以降      新総裁記者会見(党本部)

7336チバQ:2021/09/28(火) 07:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6be01e0deca372180cf1fb66b43f8f074021eed4
自民総裁選、6派閥が支持候補を一本化せず…決選投票にらみ思惑交錯
9/28(火) 5:00配信
読売新聞オンライン


(写真:読売新聞)

 自民党総裁選(29日投開票)で、各派閥は上位2人による決選投票を見据えた戦略を巡らせている。1回目の投票について、岸田文雄・前政調会長が率いる岸田派を除く党内6派閥が支持候補の一本化を見送った。各派は、実施確実な情勢となった決選投票は国会議員票の比重が高まるため、派閥の力を示す好機とみている。


 第3派閥の竹下派(51人)は27日、党本部で会合を開き、事実上の自主投票を確認した。会長代行の茂木外相は同派所属議員の意向について「現状では、岸田氏を支持したいという声が多かった」と報告した。ただ、河野太郎行政・規制改革相と高市早苗・前総務相、野田聖子幹事長代行を支持する議員もいたとして、「最大限尊重する」と明言した。

 同時に、茂木氏は「決選投票では、できる限りまとまって対応したい」と強調した。茂木氏は、決選投票に岸田氏が残った場合は派の大半を岸田氏支持でまとめるシナリオを描く。

7337チバQ:2021/09/28(火) 08:50:15
河野政権だと、石破幹事長、小泉官房長官
として。

岸田政権だと、甘利か茂木幹事長ですかね。ポスト岸田狙いで林芳正官房長官?(それか根本匠?)高市も重要ポストが必要だな

7338とはずがたり:2021/09/28(火) 20:00:36
甘利が前懸かってるので甘利が2Aの名代として幹事長なんじゃないでしょうかね。高市副総裁とか!?出世するなあ。。

7339とはずがたり:2021/09/28(火) 20:22:35
まあべつに凄い事を云った訳では無くて派閥ってのは本来こういうものである。

二階幹事長「対応したくない人は出て行ってもらう」 総裁選の決選投票、派閥で結束する方針
2021年9月28日 13時40分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/133533

 自民党の二階俊博幹事長は28日の会見で、総裁選が決選投票にもつれ込んだ場合の二階派の対応について、「(派閥でまとまった)対応したくない人は出て行ってもらうよりしょうがないよね。ちょっと愚問じゃないかな。こういうプロの世界では」と述べ、二階派としてまとまって行動する考えを示した。
 記者が「若手から派閥一任ではなく自分の判断で投票する 環境を作ってほしいと要望があり、自主投票の派閥が多い」と質問すると、二階氏は「地域の期待を背負って出てきているわけですから。見識を持って自信を持って自らの信ずる所を、投票行動を行っていただきたい」と、個人の判断を尊重する考えを示した。
 ただ1回目の投票で決着がつかず、上位2人による決選投票となった場合は、「対応したくない人は出て行ってもらうよりしょうがないよね」などと述べ、二階派で結束する考えを示した。派としてだれに投票するかについては「まだそこはよく相談をして対応したいと思います」と述べるにとどめた。

7340チバQ:2021/09/28(火) 22:09:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210928k0000m010327000c.html
自民総裁選、29日投開票 決選投票なら「岸田氏優位」の見方も
2021/09/28 20:26毎日新聞

自民総裁選、29日投開票 決選投票なら「岸田氏優位」の見方も

オンラインで行われた「オープンタウンミーティング」で、参加者の質問に答える(左から)河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏=東京都千代田区の自民党本部で2021年9月26日、いずれも宮間俊樹撮影

(毎日新聞)

 菅義偉首相の後継総裁を決める自民党総裁選は29日、投開票される。1回目の投票でいずれの候補も過半数に届かず、河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=と、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が決選投票に進んだ場合、党内では国会議員票で優勢な岸田氏が有利との見方が出ている。ただ、高市早苗前総務相(60)=無派閥=が追い上げるなど各陣営の争いは激しさを増している。

 総裁選には野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=も立候補している。

 総裁選は382票の国会議員票と同数が党員・党友票に与えられているため、党員票でリードする河野氏は1回目の投票で1位になる可能性が高いとみられるが、勝利に必要な過半数の獲得は難しい状況だ。

 岸田氏は1回目の投票で2位に入り、上位2人による決選投票で逆転勝利するシナリオを描いている。決選投票は382票の国会議員票と都道府県票47票で行われるため、国会議員の動向が大きく左右する。岸田氏の陣営は高市氏陣営に対し、どちらかが河野氏に続いて2位になった場合は決選投票で協力する「2位3位連合」に向けた調整を進めている。ただ、高市氏も支持拡大を進め、両氏の2位争いは激しさを増しており、岸田氏は28日の岸田派会合で「開票が終わるまで予断は許されない。結果が出るまで戦い続ける」と引き締めを図った。

 これに対し、河野氏は28日の記者会見で「国民の声にきちんと耳を傾けた総裁選が行われるものと信じている」と述べ、「2位3位連合」の動きをけん制した。陣営は決選投票にもつれ込むことを見越して国会議員への働きかけを強めている。

 高市氏は28日、東京都千代田区の日枝神社を参拝し、記者団に「今日までいい選挙戦を戦わせてもらったことにお礼を申し上げた。人事を尽くして天命を待つ」と語った。野田氏は国会内で開いた陣営の会合で「最後まで一番を目指して頑張り抜く」と強調した。【堀和彦、小田中大】

7341チバQ:2021/09/28(火) 22:11:19
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210928X218.html
「勝ち馬」乗って結束腐心=人事で処遇期待―自民派閥
2021/09/28 19:55時事通信

 29日投開票の自民党総裁選で、二階派など独自候補不在の派閥は決選投票にもつれ込んだ場合、できるだけ結束して対応しようと躍起となっている。「勝ち馬」に乗って勝利に貢献したとアピールし、その後の党役員・閣僚人事での処遇を期待しているためだ。

 二階派は28日の総会で決選投票での対応を協議し、1回目の投票と同様、自主投票を確認した。ただ、会長代行の河村建夫元官房長官は出席者に「迷った場合は会長や幹部に相談いただきたい」と念押しした。

 同派には全4候補の支持者が混在しているため、特定候補へ強引に集約すればあつれきが生じかねない。それでも「相談」を促すのは、総裁選後の人事をにらんで派の大半をまとめ、「勝ち馬に乗って党4役の一角を押さえたい」(幹部)との狙いがあるとみられる。

 実際、会長の二階俊博幹事長は総会に先立つ記者会見で決選投票でまとまった対応を取るか問われ、「(まとまって)対応したくない人は出ていってもらうしかない。愚問じゃないか、プロの世界では」とどう喝とも取れる答弁。若手からは「会長の意向を忖度(そんたく)しろということなのか」と戸惑う声が出た。

 二階氏はこれまで支持候補を表明せず、同日の会見でも「まだ決めていない」と述べた。この後、候補者の高市早苗前総務相(60)と河野太郎規制改革担当相(58)の訪問をそれぞれ受けたが、「頑張れ」と激励しただけだった。幹事長として政局を切り回してきた二階氏の沈黙に、党内からは「不気味だ」(細田派中堅)と警戒する向きもある。

 一方、同じく候補不在の旧竹下派は、会長代行の茂木敏充外相が会見で「大半が岸田氏支持でまとまった」と強調。勝ち馬を岸田文雄前政調会長(64)と見る同派幹部は決選投票に関し、所属議員51人のうち45人以上が岸田氏に投票するとの見方を示した。石原派は臨時総会で、会長の石原伸晃元幹事長が「一致協力して当たろう」と呼び掛けた。 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092801019&g=pol
「2-3位連合」焦点 自民総裁選、決選投票確実―29日投開票
2021年09月28日20時32分

【図解】自民総裁選の仕組み
【図解】自民総裁選の仕組み


 菅義偉首相の後継を選ぶ自民党総裁選は29日、党所属国会議員による投票が行われ、郵送などで投じられた党員・党友票と合わせて開票される。4候補とも1回目で過半数を獲得する勢いはなく、上位2人の決選投票に進むのは確実。「2-3位連合」の成否が焦点だ。
 議員や陣営への取材を基に最終盤の情勢を探ると、党員票では河野太郎規制改革担当相(58)、議員票では岸田文雄前政調会長(64)が先行し、党員票でも議員票でも高市早苗前総務相(60)が迫る。河野氏が1回目でトップに立つとみられるが、過半数には至らず、「河野氏と岸田氏」か「河野氏と高市氏」の組み合わせの決選投票となる公算が大きい。
 岸田、高市両陣営で「2-3位連合」を組み、決選投票で河野氏を追い落とそうという動きが出る中、河野陣営からは「厳しい情勢」(坂本哲志地方創生担当相)との声が漏れた。河野氏は閣議後の記者会見で「自民党が国民の声に耳を傾ける政党だと衆院選前に世の中に知らしめることが大事だ」と「2-3位連合」をけん制した。
 一方、岸田氏は岸田派の会合で「着実に支持を積み上げてきたと手応えを感じている」と強調。同時に、「開票が終わるまで決して予断は許されない。一つのミスが大きく勝敗に影響する」と述べ、緊張感を保つよう呼び掛けた。
 高市氏は国会近くの神社で必勝を祈願した後、記者団に「すがすがしい気持ち。人事を尽くして天命を待つ」と語った。これに先立ち、支持候補を明らかにしていない二階俊博幹事長を党本部に訪ねた。
 野田聖子幹事長代行(61)は選対本部の打ち上げ式で、「最後まで1番を目指して頑張り抜く」と強調した。
 党員投票は28日に締め切りを迎えた。29日は東京都内のホテルで午後1時に国会議員の投票が始まり、決選投票になれば同3時40分ごろに結果が判明する見通し。
 1回目は議員票と党員票各382票の計764票で争われる。党員票は各候補の得票数に基づいてドント方式で配分される。決選投票では議員票は382票のまま、党員票は都道府県各1票の計47票に圧縮される。上位2人のうち得票数が多かった方が各都道府県の1票を獲得する方式だ。

7342チバQ:2021/09/28(火) 22:12:38
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-pol2109280003.html
「政治のプロ」に聞く新政権人事予想! 高市新総裁で「岸田幹事長」、岸田総裁なら「高市官房長官」、河野新総裁なら「石破幹事長、小泉官房長官」か 自民党総裁選あす投開票
2021/09/28 17:05夕刊フジ

「政治のプロ」に聞く新政権人事予想! 高市新総裁で「岸田幹事長」、岸田総裁なら「高市官房長官」、河野新総裁なら「石破幹事長、小泉官房長官」か 自民党総裁選あす投開票

石破氏

(夕刊フジ)

 自民党総裁選はあす29日、投開票が行われる。河野太郎行革担当相と、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相が激しく競り合い、野田聖子幹事長代行が追いかけている。事実上、上位3人の三つどもえだが、新総裁・新首相次第で、政権中枢の布陣は大きく変わりそうだ。中でも、党の「人事とカネ」を握る幹事長と、政権のスポークスマンである官房長官の人事は注目される。果たして、自民党は一致結束して衆院選に突入できるのか。永田町をウオッチする「政治のプロ」に聞いた。

 ◇

 「誰が総裁になっても、かなり難しく悩める人事になるだろう」

 政治評論家の小林吉弥氏はこう語った。すでに幹事長と官房長官については、さまざまな名前が取り沙汰されている=別表。

 まず、河野氏が新総裁・新首相になった場合だが、「あくまで新政権は『選挙管理内閣』だ。国民的人気の高い石破茂元幹事長が幹事長、小泉進次郎環境相が官房長官になれば、衆院選も勝てるだろう」(若手議員)などとそろばんを弾く。

 だが、小林氏は「面白い考えだが、絵の描いた餅だ。その組み合わせでは、政権そのものが機能しないだろう」と指摘した。

 背景には、麻生太郎副総理兼財務相や安倍晋三前首相を中心とする、石破氏への強烈なアレルギーがある。石破氏は麻生政権末期、現職の農水相でありながら麻生氏に直接退陣を迫った。安倍政権下でも「後ろから鉄砲」を撃つような言動が目立った。党内不満が爆発するとの見立てだ。

 では、誰なら適任か。

 小林氏は「挙党体制を築くには、岸田氏がいいだろう。総裁選で激突した相手だが、総裁と幹事長は別の派閥という『総幹分離』の慣例に沿い、一致結束の姿勢を示すことになる。麻生氏も、将来の『大宏池会』構想をにらんで納得するはずだ。ただ、二階俊博幹事長が『岸田幹事長』に断固反対する可能性がある。そうなると、河野氏と同じ麻生派だが、安倍氏に近く、総裁選で岸田氏を推していた甘利明税調会長もある」と語った。

 岸田氏は、党役員の任期に「1期1年、3期まで」という党改革を打ち出し、事実上、二階氏続投を認めない流れをつくった。

 進次郎氏については、河野氏が21日、党内若手議員でつくる「党風一新の会」主催の意見交換会で、「党改革をするなら、幹事長は、はっちゃけていい」と、サプライズ登用も匂わせていた。

 小林氏は「進次郎氏に、390人近い国会議員や全国の地方組織をまとめる幹事長職は無理だ。現実的には、あくまで『選挙の顔』として官房長官に起用するくらいが妥当だろう」と語った。

 では、「岸田政権」の場合、人事はどうなりそうか。

 政治評論家の伊藤達美氏は、幹事長には、麻生派の甘利氏や鈴木俊一氏、細田派の塩谷立氏の名前も挙げ、「甘利氏は、麻生派のベテラン勢が総裁選で『岸田支持』に回る流れをつくった。鈴木、塩谷両氏は地味だが、実直な党運営が期待でき、党内融和も図れる」と語った。

 官房長官には、「高市氏が適任だ。総裁選で明確になったが、政策通で説明能力にもたけている。高市氏は、決選投票での『2位3位連合』での連携がささやかれる」と語った。

 高市氏が新総裁・新首相になれば、どうなりそうか。

 伊藤氏は「高市氏が総裁になれば、逆に、岸田氏の幹事長もあり得る。岸田氏には『聞く力』もあるし、適任だ」と語った。

7343チバQ:2021/09/28(火) 22:12:51
 ■高市政権ならば安倍氏「副総理兼外相」も

 政治ジャーナリストの安積明子氏は、あえて西村康稔経済再生相を幹事長に登用する可能性を示し、「高市氏を強力に支援してきた安倍氏にも、細田派の事実上のオーナーである森喜朗元首相にも近く、信頼も厚い。失言に気を付ければ務まるだろう」と語った。

 官房長官には今回、高市選対事務総長として汗をかいた城内実元外務副大臣を予想した。城内氏は、元外務官僚で、父は警察庁長官を務めるなど霞が関にも人脈を誇る。

 伊藤氏も「城内氏は弁が立ち、説明能力が高い」とした。

 このほか、注目の人事はありそうか。

 伊藤氏は「高市政権ならば、安倍氏が『副総理兼外相』などの立場で再び、国際舞台に出ていくことも考えられる。すぐにではなく、新総裁任期3年の間ではないか」と分析した。

7344チバQ:2021/09/28(火) 22:13:56
>>7339とは違いますね
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_TEWRZPHZJBPZHPYYCF4QBEUM6Q.html
総裁選ドキュメント 二階派、決選投票も自主投票
2021/09/28 17:39産経新聞

総裁選ドキュメント 二階派、決選投票も自主投票

自民党役員会に臨む二階俊博幹事長=28日午前、東京・永田町の自民党本部(松井英幸撮影)

(産経新聞)

自民党総裁選(29日投開票)をめぐり、二階俊博幹事長率いる二階派(志帥会、47人)は28日の会合で、決選投票になった場合も自主投票とする方針を確認した。会合後、河村建夫元官房長官が「気持ちは一つだが、それぞれの立場を尊重したい」と記者団に語った。

二階派は、1回目の投票は自主投票とし、決選投票は結束して行動することを目指していた。しかし、若手議員を中心に河野太郎ワクチン担当相を推す声が強い一方、高市早苗前総務相を支持する議員もいるため、意見集約が難しい状況となっていた。

7345チバQ:2021/09/28(火) 22:17:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c55773b625519c3786f87e21d565ad6539db5e8
麻生太郎氏が恐れる「河野家への大政奉還」 総裁選後に麻生派空中分解も
9/28(火) 7:05配信


NEWSポストセブン
麻生太郎・副総理が懸念することとは…(写真/共同通信社)

 まもなく投開票の日を迎える自民党総裁選。この国の舵取りを担うトップを決める選挙であるはずなのに、クローズアップされるのは候補者本人ではなく、「どの“重鎮”が誰を推しているか」ということばかりだ。麻生太郎・副総理は総裁選でテンションが上がりすぎてコロナをめぐる”舌禍事件“まで起こした。


「外で飯を食うな、人に会うな等々、制限をいつまでされるおつもりなのか、その根拠は何なのか、本当にそれが必要で効果があったものなのか」(9月21日の記者会見)

 副総理の立場にありながら、政府のコロナ対応をそう批判。国民にすれば、“お前が言うのか”と呆れる無責任ぶりだが、この人、“コロナは俺の仕事じゃない”とばかりに、総裁選での河野太郎・規制改革相潰しに本気も本気になっていた。

「学級委員の選挙と訳が違う。これは権力闘争だ」

 派閥の緊急総会でそのように檄を飛ばし、他の総裁候補ではなく、派閥会長の座を脅かす身内の河野氏との権力闘争に突入した。

 これまでも麻生氏は河野氏の総裁選出馬にことごとく“待った”をかけてきた。昨年9月の総裁選では、出馬に動いていた河野氏を呼び出し、

「おまえの父親は首相になれなかった総裁だ。俺も首相は1年で終わった。焦らないほうがいい。必ず良い機会は来る」

 そう説得して断念させたとされる。

 河野氏は過去1度、麻生内閣が総選挙に大敗して自民党が野党に転落した2009年総裁選に出馬したが、このときも「麻生さんは出馬にいい顔をせず、河野さんに推薦人を出して応援したのは菅(義偉)さんのグループだった」(麻生派議員)。

 それもこれも、「河野家への大政奉還」を恐れているからだ。麻生氏は河野氏の父・洋平氏(元自民党総裁、元衆院議長)から引き継いだ弱小派閥に、旧山崎派の甘利明グループ、旧谷垣派の佐藤勉グループ、旧山東派を合併させて細田派に次ぐ党内第2派閥へと拡大した。“俺が派閥のオーナー”という意識が強い。

 しかし、“創業家”出身の河野氏が総裁選に出馬すれば、麻生派は「河野派」へと世代交代し、派の実権を奪われかねない。権力を維持するために、80代の麻生氏は、60歳に近い河野氏に「まだ早い」「時期を待て」と言い続けてきたのだ。それが今回、河野氏の出馬で派閥は大混乱に陥った。麻生派の中堅議員が語る。

「派内は岸田支持に回った甘利さんと河野さんとの事実上の跡目争いになっている。こうなっては麻生会長も収拾できない。河野さんが勝てば河野派に衣替えして外様の一部の議員が離脱し、負けたら河野さんのほうが派を割って出るだろう」

 こちらも権力基盤の麻生派が総裁選後に空中分解を起こしそうだ。

※週刊ポスト2021年10月8日号

7346チバQ:2021/09/28(火) 22:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d41c8afe1955056d1c9c52972b6d1b281ca2dd82
「決選」へ河野氏包囲網か 岸田・高市陣営歩み寄り 自民総裁選
9/28(火) 7:07配信


時事通信
自民党の甘利明税調会長(写真左)と安倍晋三前首相

 自民党総裁選は最終盤に入り、決選投票を見据えた駆け引きが激化した。

 河野太郎規制改革担当相(58)がリードしているとみて、岸田文雄前政調会長(64)を推す甘利明党税調会長と、高市早苗前総務相(60)を支援する安倍晋三前首相が「2位―3位連合」を視野に会談。「河野氏包囲網」とも取れる動きに対抗しようと、河野陣営に加わる二階派の一部が1回目の投票で高市氏に票を回す「奇策」も浮上している。


 「岸田さんはしっかりしてきた。たくましくなった」。安倍氏は27日、衆院議員会館で甘利氏と向き合い、こう伝えた。岸田陣営は、決選投票に進んだ場合の支援についても「好感触」(幹部)を得たという。甘利氏はこの後、所属する麻生派の会長、麻生太郎副総理兼財務相と面会した。安倍氏との会談内容を報告したとみられる。

 安倍氏は、保守的な政治信条が重なる高市氏を全力で押し上げてきた。自らの支持基盤である保守層へのアピールに加え、岸田氏が告示前、森友学園問題について「国民が納得するまで説明する」と発言したことへの反発もあったとされる。

 だが、高市氏が決選投票に残った場合、岸田氏率いる岸田派(46人)は高市氏のタカ派的な政策と相いれず、河野氏支援に流れるとの見方がある。安倍氏が岸田氏への態度を和らげたとすれば、「政敵」である石破茂元幹事長を取り込んだ河野氏の当選阻止に傾いている可能性もある。

 岸田氏は国会議員票で優位に立つが、「党員人気」では河野氏に遠く及ばない。このため、議員票の比重が大きい決選投票に進んで逆転する戦略だ。岸田氏支持が6割を占める旧竹下派の会長代行、茂木敏充外相は27日の同派会合で「決選投票はできる限りまとまりたい」との意向を示し、岸田陣営では結束しての支援に期待が高まる。

 高市氏も勝負を諦めてはいない。安倍氏の「しつこい」とまで言われる電話を使った多数派工作を背に議員票で岸田氏を猛追しており、党員票次第で2位に入る可能性も取り沙汰される。陣営は岸田氏を支持する議員の7割確保を目標に、決選投票で高市氏に投票するよう呼び掛けている。

 一方、河野陣営は議員票が伸び悩み、決選投票に不安が拭えない。こうした中、河野氏を支持する二階派議員が1回目に高市氏へ投票する動きがあると党幹部らが明かす。岸田氏をはじき出して、高市氏を相手にした方が勝算があると踏んでいるためだという。同派幹部は27日に党本部で対応を協議。28日には派閥会合を開く。

 ただ、同派会長の二階俊博幹事長は自身の対応も明言していないとされ、派閥の方針とは言えない。河野氏は26日のフジテレビ番組で、高市氏に票を回そうとしている動きを司会者が伝えると「ひどいフェイクニュースだ」といら立ちをあらわにした。周辺も「票を流す余裕はない。2位にすら入れなくなる」と否定した。

 野田聖子幹事長代行(61)は27日、記者団から決選投票への対応を問われ「一番目指して頑張るのみだ」と語った。

7347とはずがたり:2021/09/28(火) 23:30:04


山本有二元農相が石破派退会 昨年から休会、石破派は16人に
[2021年9月27日13時24分]
https://www.nikkansports.com/general/news/202109270000409.html

自民党石破派(水月会)は27日、山本有二元農相(衆院比例四国、当選10回)が同派を退会したと発表した。17日付。石破派は16人となった。山本氏は昨年12月から休会中だった。事務総長の鴨下一郎元環境相に退会届を提出し、了承された。

山本氏は派閥の会長代行を務めるなど、石破茂元幹事長の側近として活動。石破氏が立候補した昨年の総裁選では、選対本部長を務めた。(共同)

山本有二氏が石破派休会 退会せず「距離置き活動」
https://www.sakigake.jp/news/article/20201216CO0108/
2020年12月16日 掲載

 自民党石破派(水月会、19人)の山本有二元農相(比例四国)が同派に「休会届」を提出し、受理されたことが16日、関係者への取材で分かった。退会はしない。山本氏は周囲に「派閥と距離を置き、自由な立場で活動したい」と説明している。休会期間は未定で、会合などの派閥活動には参加しないという。

 休会届は15日、鴨下一郎事務総長に提出した。9月の党総裁選に敗北し、会長を引責辞任した石破茂元幹事長にも報告した。会長不在が続く石破派は、17日の会合で複数の世話人による「集団指導体制」への移行決定を目指している。

自民・山本氏が石破派退会
9/27(月) 12:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/449a66ccf93cf55d0e1fb54f7c644ee5e4d8cb42
時事通信

 自民党石破派は27日、休会中だった山本有二元農林水産相が退会したと発表した。

 山本氏は17日付で鴨下一郎事務総長に退会届を提出していた。これにより、同派は16人となる。

7348とはずがたり:2021/09/28(火) 23:32:02
三原じゅん子氏、SNSに「見事なまでの罵詈雑言」が殺到し嘆き…野田聖子氏推し発言で
9/15(水) 12:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f4780a77b9fbd4450dfbd3d4f92cd08608b2b3

7349とはずがたり:2021/09/29(水) 00:05:50

河野氏「派閥まとめる必要ない」
2021年09月11日00時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091100022&g=pol

 自民党総裁選への立候補を表明した河野太郎規制改革担当相は10日夜のTBS番組で、自身が所属する麻生派の対応が割れていることについて「派閥をまとめることは全く必要がない」と明言した。河野氏は「国のリーダーを選ぶわけだから、議員一人一人が誰がいいかを決めて投票するのが筋だ。グループでまとまって誰を選べというのは民主主義ではない」と語った。

麻生派支持割れ「私の不徳」 河野氏
2021年09月15日16時58分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091500873

 自民党総裁選に出馬する河野太郎規制改革担当相は15日のテレビ朝日の番組で、所属する麻生派が自らへの支持で一致していないことについて、「私の不徳の致すところはある」と述べた。まとまらない原因に関し「明らかに河野さんと政策が違うと言われたことがある」と説明した。

「ひどいフェイク!」 河野氏、フジ司会者に抗議―自民総裁選
2021年09月26日18時14分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092600344

 「ひどいフェイクニュースですよ」。自民党総裁選に出馬した河野太郎規制改革担当相が26日のフジテレビの番組で、最終盤の動きに関する司会者の解説に割り込み、こう抗議する一幕があった。
河野氏「メディアは反省して」 「政治家としてどうか」と野田氏

 司会者は番組冒頭、上位2人による決選投票では岸田文雄前政調会長より高市早苗前総務相と争った方が河野氏の勝利につながりやすいとの計算から、河野陣営の中で票の一部を最初の投票で高市氏に振り分けようとする動きが出ていると説明し始めた。
 これに対し、河野氏は発言を遮り、「するわけないですよ、そんなこと。冗談はよしてくださいよ」などと声を荒らげた。

7350チバQ:2021/09/29(水) 06:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a165cd706eeb6d73908da680f0fe6b4ba8e5df66
岸田氏 二階幹事長の奇策に警戒 高市氏との「2位―3位連合」で逆転なるかが焦点
9/29(水) 5:30配信


スポニチアネックス
岸田前政調会長

 自民党総裁選は29日に投開票され、菅義偉首相の後任となる第27代総裁が選出される。4人の候補者と各陣営は28日、電話で国会議員の支持固めを進めるなど最後の追い込みに全力を挙げた。

 河野太郎行政改革担当相は閣議後会見で新型コロナウイルス対応に関し「できるのは私しかいない」と強調。岸田文雄前政調会長は岸田派会合で「全てを懸け結果が出るまで戦い続ける」と訴えた。高市早苗前総務相は国会近くの日枝神社で必勝祈願。野田聖子幹事長代行は会長を務める生殖補助医療の在り方を考える超党派議員連盟の会合に出席した。

 総裁選は河野氏が党員票の半数以上を確保も過半数には届かないとみられ、最終盤に入り決選投票を見据えた駆け引きが激化。第1回投票は(1)河野氏(2)岸田氏(3)高市氏(4)野田氏の順になるとみられ、「2位―3位連合」で岸田氏の逆転がなるかが焦点となっている。高市氏全面支援の安倍晋三前首相は“河野派”の中心にいる石破茂元幹事長と敵対しており、岸田陣営との河野包囲網構築へ動きを加速させたようだ。

 一方、岸田陣営が警戒するのが河野氏支持とみられている二階俊博幹事長の奇策。二階派は自主投票としているが、河野票を多少減らしても高市氏を2位に押し上げ、決選投票で河野氏を勝たせるという算段だ。河野氏支持の同派議員が高市氏に乗り換えたとの動きも伝えられている。27日の岸田陣営の会合で、岸田氏と高市氏のどちらが2位になっても「協力し合うことが前提」との発言も出たが、リベラルな考えが多い岸田派では「タカ派色が強い高市氏では乗れない」との声も強く、河野、高市両氏が争う決選投票になれば、野田票に加え、岸田票の一定程度も河野氏に流れるとの皮算用だ。

 当の二階氏はこの日の会見で、誰を支持するかについて「まだ決めていない」と相変わらず明言を避け、決選投票での二階派の対応に関しては「(まとまって)対応したくない人は出ていってもらうしかない。ちょっと愚問じゃないかな。こういうプロの世界では」と結束力に自信を見せた。同派はその後の会合で決選投票も自主投票で臨む方針を大筋で了承したが、額面通り受け取っていいか、いぶかる声も出ている。

 最後まで不気味さを醸し出す「寝業師」がキャスティングボートを握ることになるのか、腹の探り合いは決選投票直前まで続く。

7351チバQ:2021/09/29(水) 06:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb9bcd1c53f600e4d5da55bd40f903f780b3363
<独自>決選投票での共闘 岸田、高市両陣営が正式合意
9/29(水) 5:00配信

産経新聞
(左から)岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相(宮崎瑞穂撮影)

自民党総裁選に立候補している岸田文雄前政調会長と高市早苗前総務相の両陣営幹部が28日夜、東京都内で会談し、決選投票で岸田氏と高市氏のどちらかが河野太郎ワクチン担当相と対峙(たいじ)することになった場合、両陣営が協力することで正式に合意した。両陣営の関係者が明らかにした。

総裁選をめぐっては、3氏と野田聖子幹事長代行のいずれも1回目の投票で過半数を得られず、上位2人による決選投票に進むとの見方が強まっている。

関係者によると、岸田氏と高市氏の両陣営幹部は、河野氏の年金政策やエネルギー政策などが不安定だという問題意識を共有した。総裁選後に控える衆院選や来年の参院選に向け、「政権の安定性」を重視する観点から共闘することを決めた。

7352チバQ:2021/09/29(水) 12:12:14
事実か把握してませんが
下記のままいけば岸田ですね
https://twitter.com/kabusamu/status/1443046250643787779?s=19
【総裁選速報】党員・党友票※午前11時20分時点
1位:河野氏(5万8000票)
2位:岸田氏(4万2000票)
3位:高市氏(2万5000票)

7353とはずがたり:2021/09/29(水) 12:33:28
「決選」へ河野氏包囲網か 岸田・高市陣営歩み寄り―自民総裁選
2021年09月28日10時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092701011&g=pol

 自民党総裁選は最終盤に入り、決選投票を見据えた駆け引きが激化した。河野太郎規制改革担当相(58)がリードしているとみて、岸田文雄前政調会長(64)を推す甘利明党税調会長と、高市早苗前総務相(60)を支援する安倍晋三前首相が「2位―3位連合」を視野に会談。「河野氏包囲網」とも取れる動きに対抗しようと、河野陣営に加わる二階派の一部が1回目の投票で高市氏に票を回す「奇策」も浮上している。

 「岸田さんはしっかりしてきた。たくましくなった」。安倍氏は27日、衆院議員会館で甘利氏と向き合い、こう伝えた。岸田陣営は、決選投票に進んだ場合の支援についても「好感触」(幹部)を得たという。甘利氏はこの後、所属する麻生派の会長、麻生太郎副総理兼財務相と面会した。安倍氏との会談内容を報告したとみられる。
 安倍氏は、保守的な政治信条が重なる高市氏を全力で押し上げてきた。自らの支持基盤である保守層へのアピールに加え、岸田氏が告示前、森友学園問題について「国民が納得するまで説明する」と発言したことへの反発もあったとされる。
 だが、高市氏が決選投票に残った場合、岸田氏率いる岸田派(46人)は高市氏のタカ派的な政策と相いれず、河野氏支援に流れるとの見方がある。安倍氏が岸田氏への態度を和らげたとすれば、「政敵」である石破茂元幹事長を取り込んだ河野氏の当選阻止に傾いている可能性もある。
 岸田氏は国会議員票で優位に立つが、「党員人気」では河野氏に遠く及ばない。このため、議員票の比重が大きい決選投票に進んで逆転する戦略だ。岸田氏支持が6割を占める旧竹下派の会長代行、茂木敏充外相は27日の同派会合で「決選投票はできる限りまとまりたい」との意向を示し、岸田陣営では結束しての支援に期待が高まる。
 高市氏も勝負を諦めてはいない。安倍氏の「しつこい」とまで言われる電話を使った多数派工作を背に議員票で岸田氏を猛追しており、党員票次第で2位に入る可能性も取り沙汰される。陣営は岸田氏を支持する議員の7割確保を目標に、決選投票で高市氏に投票するよう呼び掛けている。
 一方、河野陣営は議員票が伸び悩み、決選投票に不安が拭えない。こうした中、河野氏を支持する二階派議員が1回目に高市氏へ投票する動きがあると党幹部らが明かす。岸田氏をはじき出して、高市氏を相手にした方が勝算があると踏んでいるためだという。同派幹部は27日に党本部で対応を協議。28日には派閥会合を開く。
 ただ、同派会長の二階俊博幹事長は自身の対応も明言していないとされ、派閥の方針とは言えない。河野氏は26日のフジテレビ番組で、高市氏に票を回そうとしている動きを司会者が伝えると「ひどいフェイクニュースだ」といら立ちをあらわにした。周辺も「票を流す余裕はない。2位にすら入れなくなる」と否定した。
 野田聖子幹事長代行(61)は27日、記者団から決選投票への対応を問われ「一番目指して頑張るのみだ」と語った。

7354チバQ:2021/09/29(水) 14:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/97631f265deb5036571d85221875f0b84acc20e7
高市氏支援のアベノフォン鳴らず、”小石河連合”包囲網で逆転劇「議員票星取表」入手〈dot.〉
9/29(水) 9:22配信
 自民党総裁選の投開票がいよいよ9月29日、行われる。世論調査などでは、河野太郎ワクチン担当相が先行し、岸田派会長の岸田文雄前政調会長が2番手、高市早苗前総務相と野田聖子幹事長代行が追う展開だ。

 郵送の党員投票は28日に締め切られ、残すは国会議員投票のみだ。昨年9月の総裁選では、菅義偉総理をいち早く推した、二階俊博幹事長と安倍晋三前総理、麻生太郎副総理兼財務相がキングメーカーとして存在感を示した。安倍氏は今回、高市氏支持を表明しているが、麻生派と二階派は自主投票。1回目の投票で過半数を獲得する候補者がなく、決戦投票となる可能性が高い。

「派閥の駆け引きが、水面下で火花を散らしている。2回目の決戦投票で誰がキングメーカーになるのか。総理の椅子同様に激しいね」

 こう話すのは、自民党の閣僚経験者だ。その手にはどの候補者に票を投じるか、個別の国会議員の名前が明記された「星取表」があった。

 見せてもらうと、調査ではトップを走る河野氏は約110票、岸田氏が約140票、高市氏が約90票、野田氏が22票という数字が出ていた。議員票の総数は382票、まだ30人ほどの議員が態度保留という。

 「星取表」には、「T」と「K」というマークが議員ごとに手書きされている。「T」は河野氏で「K」は岸田氏を意味するそうで、決戦投票でどちらに投じるかという票読みだという。

「1回目の投票は1位が河野氏、2位が岸田氏でほぼ確定。高市氏が2位に食い込むという下馬評もあったが実際は厳しい」(前出の閣僚経験者)

 こうした結果が出て総裁選のキングメーカーたちの動きも慌ただしくなった。

「安倍氏が高市氏の支援を依頼する電話、“アベノフォン”をここ数日はやめたそうだ。高市氏はどうやっても2位には入れないと悟り、周囲にブレーキをかけはじめた。星取表を見ても、高市氏を推すと言っていた議員が急に岸田氏に流れている。当初、星取表では高市氏支持だった人数が100人とされたが、90人を切るまで落ちている」(前出・自民党の閣僚経験者)

 安倍氏が事実上、率いる派閥「清和政策研究会」(清和会)所属の国会議員は総裁選がはじまり、何度か安倍氏の議員会館の事務所を訪れたという。

「安倍氏は高市氏本人にも電話を入れて『記者会見での目線は…』などと指導。部屋の外に声が聞こえるのもお構いなしでした。それを知って、マスコミ関係者もよく部屋の前に集まって聞き耳を立てていた。だが、安倍氏のアベノフォンは最近、鳴りを潜め、周囲にも『ちょっと届かないな』と言葉少なに呟き、『決戦投票でどう派閥が結束するかだ』とも言っていたそうです」

 安倍氏とこれまで対立してきた石破茂元幹事長が今回は河野氏を支援。また河野氏を推す小泉進次郎環境相が「清和会批判」発言をし、河野氏支持へと一時、傾いた安倍氏が高市氏を全面的に推すきっかけとなった。

 盟友の麻生氏も石破氏との仲が芳しくない。麻生派所属の多くは同じ派閥の河野氏ではなく、岸田氏に投じると「星取表」で記されていた。「星取表」を見ると、清和会や麻生派所属の議員には「K」のマークが打たれている。2回目は岸田氏に投票という意味だ。

「決戦投票は清和会、麻生派は岸田氏推しでまとまるとみられている。竹下派も決選投票では岸田氏という方向です」(閣僚経験者)

 そして、もうひとりのキングメーカー、二階氏は今回の総裁選では、3候補に推薦人を出したものの、影が薄い。二階派は9月24日、これまで延期されていた政治資金パーティーを東京都内のホテルで開催。

7355チバQ:2021/09/29(水) 14:13:12
 だが、来場者はわずかで基本的にはリモート配信での政治資金パーティーになった。

「緊急事態宣言でパーティーは延期かと思っていたが、二階氏が総裁選で二階派結束するため、幹事長在任中にやりたいとなり、決行した。だが、国会議員の参加もリモートなので寂しい感じでしたね。それに会場ではマスコミ関係者も入れず、司会が何度も『写真撮影、録音はご遠慮ください』と繰り返しアナウンスしていた。SNSで拡散してイメージが悪くなるのを警戒していました。二階氏は挨拶で『派閥というと、古臭いニュアンスですが…』と自虐的に言い、かなり気にしていました」(二階派の国会議員)

 肝心の二階派は総裁選で結束できるのか?二階派幹部はこう言う。 

「これまで副総裁など名誉職的なものは『一切いらない』と断言してきた二階氏。しかし、菅総理から総裁選前に党役員人事の改選について話があった時に、『副総裁かそれに準ずるポスト』の約束があり、応じた。今のところ二階派は自主投票ですが、裏を返せば、二階氏にポストを確約すれば、決戦投票では誰かにつくこともある。二階外しを言い出した岸田氏だけは、許せんと派閥の皆は怒っている。だが、二階氏の処遇を了承すれば、決戦投票のウルトラCで岸田氏もあり。幹事長交代で影響力が落ちている上、キングメーカーでなくなれば、二階派はやばいです」

 自民党で20年以上、政務調査会の調査役を務めた政治評論家の田村重信さんはこう解説する。

「河野氏と岸田氏で決戦投票になるだろう。決選投票では岸田氏優勢との見方だが、党員票の情勢次第では河野氏もありえる。そして、安倍、麻生、二階のキングメーカーの動向が判然としないので、最後まで競る展開だと思う」

(AERAdot.編集部 今西憲之)

7356チバQ:2021/09/29(水) 15:39:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/afed0aa4bdbbd89febdedd9fec71360dc61c4088
自民党新総裁に岸田文雄氏 決選投票で河野太郎氏を制す
9/29(水) 15:03配信

中国新聞デジタル
自民党の新総裁に選出され拍手に応える岸田氏

 自民党総裁選は29日、東京都内のホテルで投開票され、岸田文雄前政調会長(64)=広島1区=を第27代総裁に選出した。1回目の投票で岸田氏が1位になったものの過半数に達せず、2位だった河野太郎行政改革担当相(58)との上位2人による決選投票を実施。岸田氏が257票を獲得して170票だった河野氏を上回り、勝利した。


 10月4日召集の臨時国会で菅義偉首相(72)の後継となる第100代首相に指名される。岸田氏が首相に就任すれば、広島県からは1991年の宮沢喜一氏以来30年ぶり4人目。広島市では戦前の加藤友三郎氏以来、被爆後は初となる。

 総裁選には高市早苗前総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)を含め4人が立候補。1回目の投票は国会議員1人1票と、党員・党友票382票の計762票で行った。岸田氏256票、河野氏255票、高市氏188票、野田氏63票だった。

 決選投票は国会議員1人1票と、都道府県単位で党員・党友票の得票が多かった候補者へ1票を配分する都道府県連票47票で実施した。

 岸田氏の総裁選挑戦は昨年に続き2度目。党役員任期を1期1年、連続3期までとする党改革で権力の集中と惰性を防ぐと強調。「令和版所得倍増」を掲げ、経済成長の適切な分配による格差是正を訴えた。

 総裁任期は24年9月末までの3年間。岸田氏は党役員人事に着手し新執行部を発足させる。間近に迫る衆院選に向け挙党態勢の構築を急ぐ。

中国新聞社

7357チバQ:2021/09/29(水) 15:39:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d05092844bc31bf96dfc45f4c34127717819b1
河野太郎氏、まさかの1回目投票2位 決選投票でも敗れて一家の悲願ならず 自民党総裁選
9/29(水) 15:04配信

スポーツ報知
河野太郎氏(ロイター)

 菅義偉首相の後任を選ぶ自民党総裁選が29日、投開票され、岸田文雄前政調会長が決選投票の末に河野太郎行政改革担当相を破り、第27代自民党総裁に選出された。

 事前予想では、国会議員票、党員票各382票による第1回目の投票で1位になるとみられた河野氏だが、投票箱を開けてみると議員票86票、党員票169票の計255票にとどまり、議員票146票、党員票110票の計256票を獲得した岸田氏に1票差で敗れる波乱が起きた。

 なお、3位は高市早苗前総務相で議員票114票、党員票74票の計188票を獲得。4位は野田聖子幹事長代行で議員票34票、党員票29票の計63票だった。

 国会議員票382票と都道府県連票47票で議員票のウエートが上がる決選投票では勝ち目は薄く、高市氏支持票をより多く取り込んだ岸田氏に敗北した。

 国民が「次の首相」として最も期待を寄せた河野氏は今秋に行われる衆院選の顔として期待する若手・中堅から推されたが、党全体に支持を広げるには至らなかった。

 祖父の一郎氏は副総理、父の洋平氏は自民党総裁になったが、首相の座をつかめなかった。3代にわたる河野家の悲願はまたしてもかなわなかった。

報知新聞社

7358チバQ:2021/09/29(水) 15:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5356a9638a2f9e80f834ddbe05340137e7eb8aa
河野太郎氏は直前に負けフラグ 決起集会に人集まらず…変わり者3人「小石河連合」がアダ
9/29(水) 15:03配信

東スポWeb
投票する河野氏(ロイター)

 自民党の総裁選が29日投開票され、河野太郎行革相(58)は決選投票で岸田文雄前政調会長(64)に敗れ、新総裁の座を逃した。地方票ではリードしたものの議員票では大きく水をあけられた。党内では「やっぱり小石河連合が…」と悲嘆の声も出た。


 1回目の投票では岸田氏が議員票146票、党員票で110票だったのに対し、河野氏は議員票86票、党員票で169票。党員票では59票もリードし、地方、党員、党友からの〝国民的人気〟を集めたが、議員票の支持は伸びないまま。決選投票でも涙をのんだ。

〝変人〟と評される河野氏は長老、ベテラン勢から「何をしでかすかわからない。年配議員は冷や飯を食わされる」と警戒された。さらに河野氏を援護したのが小泉進次郎環境相(40)と石破茂元幹事長(64)の2人。〝小石河連合(小泉・石破・河野)〟を結成したが、「変わり者が3人集まって、より何をしでかすかわからない」と当初の勢いはなくなり、支持も頭打ちとなった。

 総裁選直前に行われた決起集会でも〝敗戦ムード〟が事前に伝わり、出席した議員は数十人にとどまった。

「勝つぞーコール」の音頭を取った小泉氏は「いろんな事情で『河野さんだよ』『河野さん頑張れ』と声をあげられない議員が1人、2人ではなかった。あげられなかった声があがることを信じて、最後まで必勝を期したい」と挨拶した。大手を振って応援できない議員がいることが、河野陣営の苦しい事情を物語っていた。

東京スポーツ

7359チバQ:2021/09/29(水) 15:42:42
野田聖子が思ったより取りましたね
1回目の安心感で、河野⇒野田に流れた?


https://news.yahoo.co.jp/articles/5e621337d02ec1152dda1745a565862b31a2c391
【自民党総裁選】1回目で河野氏がまさかの2位、岸田氏が1票差でトップ
9/29(水) 14:24配信
日刊スポーツ
総裁選の投票結果。岸田氏と河野氏の決選投票へ

自民党総裁選は29日、都内のホテルで投開票され、午後1時から所属国会議員による投票が行われた。


国会議員票と、28日に締め切られた党員・党友票の合計で争われるが、第1回投票で、岸田文雄前政調会長(64)がトップに立った。

事前の予想では河野氏がトップになるとみられたが、河野氏は岸田氏より1票少なく、まさかの2位だった。議員票で、河野氏は高市早苗前総務相にも敗れ、3位だった。

各候補の得票は、

◆岸田文雄前政調会長(64)が議員票146票、党員票110票の計256票

◆河野太郎行革担当相(58)が議員票86票、党員票169票の計255票

◆高市早苗前総務相(60)が議員票114票、党員票74票の計188票

◆野田聖子幹事長代行(61)が議員票34票、党員票29票の計63票という結果になった。

過半数となった候補がおらず、上位の岸田、河野両氏による決選投票となった。

なおこの日の有効投票数は議員票380票、党員票382票の計762票で、過半数は382票。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b08bc93dc43d19def578f4d7596878ef9c135aab
米、外交継続に安心感 台湾、経済政策を重視 自民総裁選
9/29(水) 15:33配信

時事通信
 【ワシントン時事】自民党新総裁に岸田文雄前政調会長が選出されたことを受け、米政府関係者らの間には日米同盟を基軸に据えた安倍、菅両政権の外交政策が継承されると一定の安心感が広がっている。

 一方、覇権を強める中国と対峙(たいじ)する上で、同盟国の日本がいかに安定政権を維持できるかが最大の関心事となっている。

 米国では、菅義偉首相が1年で交代を迫られたことで日本政治の不安定化に対する懸念が再燃している。米政府関係者は「首相が『回転ずし』のようにくるくる代わるのは悪夢だ」と吐露。カーネギー国際平和財団のジェームズ・ショフ上級研究員は、岸田氏が主要派閥の支持を得ているものの、「河野太郎規制改革担当相の支持者が岸田氏を支えるとは限らない」と懸念を示した。

 「民主主義対専制主義」を掲げるバイデン大統領は、対中国で同盟国との協力を重視。日米外交筋は「台湾有事を想定した日米の連携強化は重要な課題だ」と指摘し、日本の役割拡大に期待を示した。外相経験のある岸田氏に「冷え切った日韓関係の改善に踏み切ってほしい」とも語った。

 一方、ショフ氏は「米政府は日本が経済的に強くなることを求めている」と分析。菅氏が推進したデジタル改革や、新たな在留資格「特定技能」制度による外国人労働者の受け入れなど、日本の生産性と競争力を高める経済政策を岸田氏が継続するかを注視していると述べた。

7360チバQ:2021/09/29(水) 15:51:49
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210929-OYT1T50159/
自民党新総裁に岸田文雄氏…決選投票で河野太郎氏破る
2021/09/29 15:09
自民党総裁選2021
 菅首相の後継を選ぶ自民党総裁選は29日午後、東京都内のホテルで投開票を行い、岸田文雄・前政調会長(64)を第27代の新総裁に選出した。岸田氏は国会議員票と党員・党友票による1回目の投票でトップに立ち、決選投票でも257票を獲得し、170票だった河野太郎行政・規制改革相(58)を上回った。


 岸田氏は、10月4日召集の臨時国会で第100代首相に指名され、新内閣を発足させる。岸田氏の任期は2024年9月末まで。

 1回目の投票では、党員票で河野氏が169票を獲得し、岸田氏が110票で続いた。高市早苗・前総務相(60)は74票、野田聖子幹事長代行(61)は29票だった。国会議員票は岸田氏が146票で最も多く、高市氏が114票、河野氏が86票、野田氏が34票だった。

 これにより、1回目の投票では、岸田氏が256票でトップに立ち、河野氏が255票、高市氏が188票、野田氏が63票となった。いずれも過半数を獲得できず、岸田氏と河野氏による決選投票が行われた。

 総裁選は国会議員票382票と同数の党員・党友票の計764票で争われた。決選投票では、国会議員票は382票のままだが、党員票は都道府県連各1票の47票に圧縮された。

7361チバQ:2021/09/29(水) 16:02:15
河野は固めたはずの議員票からも逃げられてますね
>>7335
>130票超の岸田氏に対し、河野氏が100票超、高市氏が80票超で続いた。野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=は約20票を獲得する見込みだ。
岸田;130票超⇒146票
河野;100票超⇒ 86票
高市; 80票超⇒114票
野田; 20票 ⇒ 34票

7362岡山1区民:2021/09/29(水) 16:19:25
自民党内で生理的に嫌われてる石破氏と、世間から生理的に嫌われてる菅総理と手を組んだ時点で河野氏は詰んだんでしょうね

7363チバQ:2021/09/29(水) 17:06:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/bab1b8f972270ebf46e68b3f7d78e485d61d84e7
総裁選ドキュメント 岸田新総裁「全員野球で衆院選、参院選に臨む」
9/29(水) 15:37配信

産経新聞
【自民党総裁選2021】自民党総裁選で新総裁に選出された岸田文雄前政調会長=29日午後、東京都港区(三尾郁恵撮影)

自民党新総裁に選出された岸田文雄氏は29日、総裁選後のあいさつで「衆院選、参院選に臨まなければならない。生まれ変わった自民党を国民にしっかり示し、支持を訴えなければならない。総裁選は終わり、ノーサイドだ。全員野球で自民党が一丸となって衆院選、参院選に臨んでいこう」と訴えた。

岸田氏は「わが国の未来に関わる重大な課題が山積している。早速、今日から全力で走り始める。ぜひ一緒に走っていただきたい」と呼びかけた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/0b8f8508e16492e28967f7cad25a47858450280f
河野陣営「議員票ここまで少ないとは…」 最後は“大差”で岸田新総裁 河野氏完敗の舞台裏は
9/29(水) 16:06配信
自民党総裁選で、岸田新総裁が誕生したことを受けて、党内の反応について、国会記者会館から鹿嶋豪心記者が中継で伝える。

敗れた河野陣営からは、「議員票がここまで少ないとは思わなかった」という驚きの声も上がっている。

もともと河野氏の陣営は、党員票で圧倒すれば議員心理に影響するとみて期待を寄せていた。

ただ、1回目の投票で、党員票と議員票あわせて2位に甘んじたことで、戦略上のミスを認めざるを得ないという声が上がっている。

また当初、河野氏支持とみられた議員票が、岸田、高市、野田の3氏に流れたとの見方があり、「最後は二階派の票が大きく動いた」という指摘が多く聞かれる。

一方、連立を組む公明党の幹部からは、「右や左に振れ過ぎない岸田氏が総裁になってよかった」と、岸田新総裁の誕生を歓迎する声が上がっている。

岸田氏は、30日に行われる党役員人事に向けた検討に着手するが、岸田カラーを打ち出せるかどうか、早速問われることになる。

7364チバQ:2021/09/29(水) 17:08:47
>>7362
コロナ感染者が増え続けていたら≒菅政権支持率が低いまま≒自民党衆院選大敗リスクがあったら
河野の勝利だったと思います。
菅と河野がワクチン頑張ったから、岸田勝利になったのだと思います。

7365チバQ:2021/09/29(水) 17:14:57
誰の記事かと思えば宮崎謙介か
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b069df5a5b2289c63e2c7f668489360cc324aba
「岸田文雄・新総裁」誕生へ、その3つの勝因とは
9/29(水) 6:01配信

ダイヤモンド・オンライン

● 大混戦となった 自民党総裁選挙

 自民党総裁選挙が本日、投開票となります。

 きっと業界の界隈で「次期総裁は岸田文雄氏だ」と誰よりも早くから言い切っていたのは私ではないでしょうか。政治ジャーナリストの田崎史郎氏や他のコメンテーターの方々でも明言されていませんでしたが、ようやく終盤になって、「岸田じゃないか?」とつぶやく声が増えてきました。

 この記事を書いているのは総裁選挙の投開票前ですが、新総裁は岸田氏で確定でしょう。未来の田崎史郎氏を目指し、岸田氏の勝因を分析したいと思います。

 今回の総裁選挙は、大混戦でした。近年まれに見る盛り上がりだったのではないでしょうか。そして、政策論争が極めてきちんと行われました。これはコロナの影響です。

 従来の総裁選挙では、候補者が全国行脚をして街宣車の上で順番にマイクを持って10分くらい演説をするという光景が見られました。

 ですが、コロナ禍でそれができない分、オンラインを通しての意見交換や討論会が多く開かれていたため、従来のような「10分の演説だけ逃げ切れば勝ち!」というようなものではなく、とことん深掘って細かい政策まで言及することになりました。テレビや新聞やネット記事を読んで政治に詳しくなった若者も増えたのではないでしょうか。

 さあ、その混線だった総裁選を勝ち抜くとみられる岸田氏は何が違ったのか。勝因を分析すると、3つのことが挙げられると思います。

7366チバQ:2021/09/29(水) 17:15:15

● 岸田陣営を支えた 3人のブレーン

 一つ目はなんといっても「反二階勢力の取り込み」に成功したことです。絶大な権力と存在感を持っている二階俊博幹事長に切り込むことで、菅義偉総裁陣営の出ばなをくじいたところから岸田氏の今回の戦いは始まっていました。

 これは先日の記事(「次期自民党総裁は岸田文雄氏」と言い切れる理由、宮崎謙介元議員が解説)でも書きましたが、永田町に激震が走りました。「岸田さん、気合入ってるな」という声をよく耳にしました。そこで菅首相の出馬を断念へと導き、大混戦の土俵を作り出し、最後の最後まで、二階陣営を敵に回しながらも、反二階勢力を取り込むことに成功したのです。

 二つ目はブレーンの若返りです。今回の総裁選での岸田陣営の最側近は、若き優秀な政治家である木原誠二氏、村井英樹氏、小林史明氏の3人です。

 村井氏と小林氏は私の当選同期でもあり、よく知っています。小林氏はイケメンなことはさておき、河野太郎ワクチン担当相の右腕としても大活躍しており、その分、今回の総裁選挙では村井氏が大きく貢献していたとのことです。

 村井氏は東大、財務省、ハーバード大学大学院の経歴で文句なしの天才です。その財務省時代の採用担当だったのが木原誠二氏です。木原氏と村井氏はともに財務省出身のスーパーエリートです。

 木原氏は私の議員時代の先輩でもありますが、兄貴肌で後輩思いのアツい方です。議員ではなくなった私をご自身の誕生会に呼んでくださったときにはグッときました。

 話がそれましたが、岸田氏は、こうした優秀な若手たちに政策を練らせて、前回の総裁選からずっと地道に準備をしてきました。だからこそ、今回の岸田氏にはどこか新しい風が感じられたのです。

 個人的に特にすごいと思ったのは「中間層の底上げ」を明言した経済政策です。

 たとえば、賃金が公的に決まるにもかかわらず仕事内容に比べて報酬が十分ではない看護師、介護士、保育士などの賃金を引き上げるために「公的価格評価検討委員会(仮称)」を設置して公的価格を見直すなど、経済政策の中身も非常に具体的でした。

 これは「Japan as No.1」と言われた1980年代頃の日本を思い出させます。当時の日本経済の強みはどこにあったのかというと、分厚い中間層です。

 岸田陣営はどこを強くすれば日本が再びよみがえるのかということを分析し、きちんと絵を描けていると、個人的に感じられました。

● 河野対策より 高市対策が奏功

 そして三つ目として挙げられるのは総裁選挙のシナリオです。選挙戦を戦っている中で、岸田陣営はまず、決選投票に持ち込めるかということを入念に調べていました。

 そして、野田聖子氏が出馬することが決まった瞬間から決選投票のシナリオは濃厚だと想定されていたことは間違いなく、熾烈(しれつ)な2位争いが繰り広げられてきました。

 高市早苗氏との戦いが実際の岸田総裁誕生へ向けてのカギとなることを早期から考えていたからこそ、岸田陣営は後半に向けて河野対策よりも高市対策に力を入れていました。

 そして最終的に河野氏と高市氏が正反対のような政策を打ち出してくれたおかげで、決選投票となれば、高市票が岸田氏へと流れることになるのです。

 派閥力学の及ばなかった今回の総裁選挙は、基本的に「人間関係」と「政策」の2つで決まることになるでしょう。

 総裁選挙の1回目の投票で自分たちの「推し」が落選してしまった陣営の票は、決選投票において、もちろん人間関係の近い候補者を支持することはあり得ますが、政策的により近い候補者に流れていくでしょう。つまり、高市陣営は河野陣営と考え方がかなり対極にありますので、高市陣営が岸田氏へと流れることになるのです。

 これらの3つが岸田氏勝利の要因です。

 いずれにせよここからは衆院選に突入です。

 今回の衆院選はこの総裁選フィーバーの熱が冷めないうちに行われ、結果として自民党が大勝するだろうと予想しています。

 さらには来年夏の参議院選挙もありますが、安全運転の岸田内閣は参議院選挙も乗り切ることでしょう。

 総裁選挙で見せた新しい岸田氏による政権運営の手腕に期待したいと思います。

 (元衆議院議員 宮崎謙介)

宮崎謙介

7367チバQ:2021/09/29(水) 17:16:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0d33c8c38adbb864ade3d8a9adaa9226299de8
自民党・岸田新総裁誕生までの「仁義なき多数派工作」 ポストをエサに裏切りと脅迫が横行した醜悪
9/29(水) 16:15配信

日刊ゲンダイDIGITAL
自民党の新総裁に選出された岸田文雄前政調会長(C)共同通信社

 2週間に及んだ自民党総裁選は29日、やっと決着した。

 事前予想では議員票、党員票各382票による1回目投票で1位になるとみられた河野太郎氏だが、議員票86票、党員票169票の計255票でまさかの2位。議員票146票、党員票110票の計256票を獲得した岸田文雄氏に1票差で敗れる波乱。そして決選投票の結果、257票の岸田氏が170票の河野氏を破り、第27代総裁に選出された。

本気で改革する気なら今でしょ! 自民党総裁選4候補こぞって“脳内お花畑”のウンザリ

 選挙戦最終盤、各陣営は政策そっちのけで議員票382票を奪い合う多数派工作を展開。寝返りを誘う“人事案”が飛び交い、脅迫まがいの引きはがしも行われた。まさに文字通りの「国民不在」だった。

  ◇  ◇  ◇

「高市さんを応援して欲しい」「でないと衆院選の応援は難しいな」

 高市前総務相の支援に回った安倍前首相は、党内若手議員の携帯を鳴らしては、こう迫っていた。脅迫めいた多数派工作に、若手議員は震え上がったという。

「選挙が弱い若手は、もちろん安倍さんの応援が欲しい。それ以上に、裏切ればマークされかねないから、とても断れません。実際、議員の間では『安倍総理は裏切りを許さないだろう』と言われていた。突然の直電を受けた若手は『ここまでするのか……』と、戦々恐々としていました」(自民党関係者)

 えげつない多数派工作を展開したのは安倍前首相だけではない。日本テレビの報道によると、高市陣営は、「表向きは河野のままでいいからこっちにこいと言っている」「寝返りそうな人には高市本人にピンポイントで電話をかけさせている」とロコツな引きはがしをやっていたという。

 よほど、各陣営の切り崩しが激しかったのか、河野陣営で選対事務総長を務めた坂本哲志1億総活躍担当相はきのうの会見で、議員票を巡って「(支持を)ひっくり返されたり、ひっくり返したりの連続だ」と吐露していた。

「終盤にさしかかるほど、『○○が他陣営に寝返った』『△△は裏切ったようだ』と疑心暗鬼が拡大。『どうせ、決選投票になる。1回目の投票は野田幹事長代行に入れ、様子見しよう』などと漏らす議員もいたようだ。河野応援団からは、決選投票で優位に立つための情報が流された。決選投票になった場合、47票ある都道府県票のうち40前後が河野支持に回るとの情報です。『世論を無視するのか』と議員を揺さぶる“材料”になったはずです」(永田町関係者)

「自由に投票できたのは地盤が固い世襲議員だけ」
決選投票で岸田文雄前政調会長(右2)が新総裁に(C)共同通信社

 ポストをチラつかせた多数派工作も過熱。選挙戦終盤では、真偽不明の“人事情報”が飛び交った。

「まことしやかに囁かれたのは“岸田政権”の人事です。安倍前首相の出身派閥・細田派の支持を固めるためでしょう。幹事長として同派の萩生田文科相の名前が浮上。また、竹下派を取り込む狙いから、派内で将来の総裁候補とされる小渕優子元経産相も幹事長として名前が挙がった。一方、“河野政権”の人事も飛び交ったが、『本当にポストを約束してもらえるのか』と疑問の声が上がっていた」(前出の自民党関係者)

「誰なら選挙に勝てるか」「誰を支持すればポストにありつけるか」と思惑が渦巻いた総裁選だった。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。

「安倍前首相ら重鎮の意向が働いた今回の総裁選で、自由に投票できたのは地盤が固い世襲議員だけではなかったか。多くの議員が勝ち馬に乗ることに右往左往し、各陣営も多数派工作にかまけていた。国民不在はもちろん、『党を良くしたい』という思いも見えてこなかった。公職選挙法が適用される選挙ではないので仕方ありませんが、ちょっと醜悪な選挙でした」

 国民はだまされず総選挙で鉄槌を下すべきだ。

7368チバQ:2021/09/29(水) 17:19:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/08d6f17d6cbf792e129980167f1dc8232e04f0bd
【自民党総裁選】河野太郎氏が国会議員票3位「うわあ〜」報道陣驚きの声
9/29(水) 14:57配信

日刊スポーツ
自民党総裁選投開票直前に行った決起集会の壇上で最後の決意を明かす河野太郎行革相(撮影・鎌田直秀)

自民党総裁選は29日、都内のホテルで投開票され、午後1時から所属国会議員による投票が行われた。

国会議員票と、28日に締め切られた党員・党友票の合計で争われたが、第1回投票で岸田文雄前政調会長(64)がトップに立った。

事前の予想では河野太郎行革相(58)がトップになるとみられただけに、会場の様子を見守るホテル内のプレスルームでは、集まった100人以上の報道陣から「ええっ」と、驚きの声が上がり、騒然となった。

特に、国会議員票で高市早苗前総務相(60)が114票と、河野氏の86票を上回ったことが分かった際には、「うわあ〜」などと特に大きな驚きの声が上がった。

7369チバQ:2021/09/29(水) 19:30:42
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20210929-00260629
岸田自民党新総裁が誕生、事前予想と党員・党友票の地域別偏りを検証

大濱崎卓真選挙コンサルタント・政治アナリスト
9/29(水) 16:


 自由民主党総裁選挙は9月29日、議員票の投開票ならびに党員票の開票が行われ、決選投票の結果、岸田文雄前政調会長が第27代新総裁に選ばれました。

 早速、この総裁選の総括と議員票の当初予測の事後分析、ならびに都道府県別の党員・党友票について解説をしていきます。

議員票は予想より河野氏↓高市氏↑、その理由は
 議員票については、自らがどの候補に投票するかを明らかにした集計「自民党総裁選2021_議員票動向」によれば、投票が始まる直前の状況で河野氏89票、岸田氏101票、高市氏69票、野田氏21票、(不明102票)でした。

 また、各種報道などによれば、議員票については岸田氏が約145票、河野氏が約125票、高市氏が約90票、野田氏が20票程度との観測が多くみられました。

 一方、最終的な結果は、岸田氏は146票とほぼコンセンサス通りでしたが、河野氏は86票、高市氏は114票、野田氏は34票となり、河野氏が議員票予想から40票程度減らした一方、高市氏が25票程度、野田氏が15票程度増やしました。

 投票日前日には河野氏・高市氏が相次いで二階幹事長を訪問したほか、二階幹事長はその日の会見で決選投票における二階派の動きについて「(派閥拘束に)対応したくない人は、出ていってもらうしかしようがない。ちょっと愚問じゃないかな。プロの世界では」と述べるなど、二階派での結束が予測されていました。

 河野氏は決選投票で岸田氏と戦うと不利とみて高市氏に票を回すという観測について「ひどいフェイクニュースだ」「するわけないですよ、そんなこと。冗談はよしてください」と述べていました。最終盤では高市氏の伸びが想定より少ないことからこの作戦は実際に行われなかったとみられますが、結果的に票の流れがこのようになったことは、河野氏(陣営)の意思とは別のところで、議員票を回す動きがあったとの考え方もあるでしょう。

党員・党友票の地域別偏りはどうだったか

 各候補の都道府県別党員・党友票占有率を地図で可視化しました。(拡大した画面はこちら)

 NHKによれば、岸田氏は自身の出身である広島県だけでなく、岸田派が強いと呼ばれる都道府県など想定を上回る都道府県で有利になったことも最終的な票が伸びたことの理由となったことでしょう。河野氏は全体的に党員・党友票を伸ばすことができましたが、それでも地域差が出ました。高市氏は都市部に強く、また野田氏も一部の都道府県で健闘した結果がうかがえます。

7370チバQ:2021/09/29(水) 19:35:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d7b5dd551bd0e4b311df83aa4143133f18d063
「勝ち馬」乗って結束腐心 人事で処遇期待 自民派閥
9/28(火) 20:33配信
時事通信
記者会見する自民党の二階俊博幹事長(右)=28日午前、東京・永田町の同党本部

 29日投開票の自民党総裁選で、二階派など独自候補不在の派閥は決選投票にもつれ込んだ場合、できるだけ結束して対応しようと躍起となっている。

 「勝ち馬」に乗って勝利に貢献したとアピールし、その後の党役員・閣僚人事での処遇を期待しているためだ。

 二階派は28日の総会で決選投票での対応を協議し、1回目の投票と同様、自主投票を確認した。ただ、会長代行の河村建夫元官房長官は出席者に「迷った場合は会長や幹部に相談いただきたい」と念押しした。

 同派には全4候補の支持者が混在しているため、特定候補へ強引に集約すればあつれきが生じかねない。それでも「相談」を促すのは、総裁選後の人事をにらんで派の大半をまとめ、「勝ち馬に乗って党4役の一角を押さえたい」(幹部)との狙いがあるとみられる。

 実際、会長の二階俊博幹事長は総会に先立つ記者会見で決選投票でまとまった対応を取るか問われ、「(まとまって)対応したくない人は出ていってもらうしかない。愚問じゃないか、プロの世界では」とどう喝とも取れる答弁。若手からは「会長の意向を忖度(そんたく)しろということなのか」と戸惑う声が出た。

 二階氏はこれまで支持候補を表明せず、同日の会見でも「まだ決めていない」と述べた。この後、候補者の高市早苗前総務相(60)と河野太郎規制改革担当相(58)の訪問をそれぞれ受けたが、「頑張れ」と激励しただけだった。幹事長として政局を切り回してきた二階氏の沈黙に、党内からは「不気味だ」(細田派中堅)と警戒する向きもある。

 一方、同じく候補不在の旧竹下派は、会長代行の茂木敏充外相が会見で「大半が岸田氏支持でまとまった」と強調。勝ち馬を岸田文雄前政調会長(64)と見る同派幹部は決選投票に関し、所属議員51人のうち45人以上が岸田氏に投票するとの見方を示した。石原派は臨時総会で、会長の石原伸晃元幹事長が「一致協力して当たろう」と呼び掛けた。

7371チバQ:2021/09/29(水) 19:37:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0e07d7e5cf2b0a334c8eefa33608f77e0dec1a
【総裁選】「逆バネ」ウワサ本当だった? 菅氏に抱きつかれた候補また敗戦
9/29(水) 17:30配信

222
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
自民党総裁選投開票、自民党総裁選で投票する菅義偉首相(撮影・小沢裕)

菅義偉首相が支持を表明した河野太郎氏が議員票で大差をつけられ、完敗した。

永田町では菅首相の支持は「逆バネ」になり、足を引っ張る可能性があるとウワサされていた。


菅氏が支援を表明した候補は総裁選で分が悪く、橋本龍太郎氏の後継を決める1998年の総裁選では、菅氏は1回生ながら派閥に反旗を翻し、梶山静六氏に出馬を要請。梶山氏とともに平成研究会(当時小渕派)を離脱し、選対事務局次長として戦ったが、小渕恵三氏225票、梶山氏102票、小泉純一郎氏86票で、ダブルスコアで敗れた。

麻生太郎氏の後任を選ぶ2009年の総裁選でも当時所属していた宏池会(当時谷垣派)を離脱し、河野太郎氏を擁立したが、谷垣禎一氏300票、河野氏144票、西村康稔氏54票で、ダブルスコアで完敗している。

菅首相は8月の横浜市長選で市長選では異例の支援を明かし、小此木八郎前国家公安委員長を応援したが、逆に新型コロナ対応など政府への不満を呼び込み、惨敗を喫したばかり。菅氏に抱きつかれた候補は敗れるというジンクスが生まれてしまった。

7372チバQ:2021/09/29(水) 19:38:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c012c8bbefa76278e166b095c7c5d5ad760f0f
圧勝で 岸田新総裁が誕生「幹事長は高市氏、野田氏は初代こども庁長官?」どうなる小石河連合〈dot.〉
9/29(水) 18:39配信


AERA dot.
岸田文雄新総裁の瞬間(C)朝日新聞社

 自民党総裁選の投開票が9月29日、行われたが、「想定外」の展開となった。1回目で岸田文雄前政調会長が256票を獲得しトップ。1位と呼び声高かった、河野太郎ワクチン担当相が255票で2位だった。高市早苗前総務相が188票、野田聖子幹事長代行が63票だった。

【写真】注目の新幹事長は?

 しかし、全体の過半数を獲得した候補者がおらず、決戦投票となった結果、岸田氏が257票で170票の河野氏を破り、自民党総裁の座につくこととなった。

 当選が決まり、挨拶に立った岸田氏は「ノーサイド、全員野球で一丸となって衆院選、参院選に臨んでいこうではありませんか」と晴れ晴れとした表情で語った。岸田派幹部も破顔でこう喜びを語る。

「決戦投票になるとは思っていたが、1回目から岸田氏が1位になれるとは驚き。当初、想定された高市氏との2位3位連合にならなくてよかった」

 下馬評では、1回目はトップ通過が確実視されていた河野氏だったが、岸田氏に1票差で2位という結果だった。河野氏陣営の国会議員はガックリした表情でこう話す。

「議員票では1回目で高市氏に負けて3位、これがすべてです。決戦投票では主要派閥である清和会や麻生派などが岸田氏に流れることはわかっていた。岸田氏から“二階外し”を突き付けられた二階派ですが、わだかまりを捨て、完全に岸田氏に乗りましたね。いくら党員票で強くても、議員に人気がなければ、勝てません。小石河連合を組んだことが議員票では逆効果でしたね」

 首相官邸も新しい主が決まり、胸をなでおろした様子だ。

「ここまで岸田氏が圧勝したことには一様に驚きの声があがりました。安定的な政権基盤の下に新総裁が誕生したことに安堵しているスタッフが多い。岸田さんについては、総裁選を通じ、温厚な人柄と力強さが増し、リーダーとしての覚悟が見て取れたと高評価でした。順当な結果と見る意見が多いです。他方で河野さんは惨敗と言っていいでしょう。切れやすい性格などと報じられてきましたが、リーダーとしての器の差が出た、という声もあります」(官邸関係者)

  岸田氏が1回目からトップに立ち、決戦投票でも大差で勝利したことから自民党で20年以上、政務調査会の調査役を務めた政治評論家の田村重信さんはこう予測する。

「党員票では河野氏が上回ったが、トータルでは2回とも岸田氏が勝った。他から雑音が入らないので岸田氏は組閣、人事がやりやすくなりますね」

 今後の焦点は、岸田政権の党幹部人事と組閣だ。岸田氏は総裁選中、自身が当選した暁には、候補者を要職につけると話していた。また、岸田氏は当選後の挨拶で、「衆院選、参院選がある」と繰り返していた。

「まずは選挙に勝てる人事になると思います。選挙で人気なのは、河野氏と小泉進次郎環境相。この2人が選挙の顔になる人事になると思う」(前出・岸田派幹部)

 そこで、注目されるのが幹事長だ。2012年の総裁選では、安倍晋三前首相は決戦投票で争った石破茂氏を幹事長につけ、直後の政権交代となった衆院選挙に大勝した。幹事長には河野氏が有力視されているという。だが、安倍氏が率いる最大派閥、清和会の国会議員はこう語る。

「河野氏が議員票で3位、高市氏は2位。岸田氏が当選した裏には安倍氏のサポートがあったことは明らかだ。高市氏が女性として初の幹事長になれば、斬新さをアピールできる」

7373チバQ:2021/09/29(水) 19:39:16
 河野氏はこれまで党三役の経験がないことから、政調会長という声もあるそうだ。そして、もうひとり注目されるのが、麻生太郎副総理兼財務相だ。

 麻生氏は派閥の一員である河野氏でなく、岸田氏を最初から支持したという。麻生氏の信頼厚く、岸田選対の顧問でもあった、甘利明税調会長を財務相に起用という見方もある。

「岸田氏が一番、頭を悩ませるのが麻生氏だろう。甘利氏を財務相に据えて、麻生氏には副総理にプラスなんらかの肩書で処遇することになるのではないか。二階幹事長も5年あまり続けた幹事長の椅子から去る。いつまでも麻生氏が副総理兼財務相で動かないというのもちょっとね」(前出・岸田派幹部)

 また、総裁選では「こども庁創設」が何度も議論されてきた。

「一番、熱心だった野田氏をこども庁の初代長官か、少子化担当相に起用しそうだ。そうなれば、推薦人を8人も出したうちのメンツも保てるよ」(二階派所属の国会議員)

 党人事については、30日にも決まる見込み。組閣は国会での首班指名後の10月4日となる。当選後の挨拶でも「私の特技は人の話をよく聞くこと」と語った岸田氏。

「岸田氏のよさはバランス感覚ですね。安倍氏、麻生氏にも配慮しながらうまく党人事や組閣をまとめると思います。“二階外し”でぶつかった二階派も最後は結果をみれば、勝ち馬の岸田氏に乗ったでしょう。複雑な思いは水に流して、きちんと二階氏の顔を立てますよ。私も岸田氏と何度か一緒に仕事をさせてもらいましたが、そういう気配りができる人。選挙がすぐですから、顔になる河野氏、小泉氏に加え、人気が出た高市氏らをうまく配置するでしょう。せっかく総裁選で盛り上がったのに、党人事、組閣でもめると選挙に勝てなくなりますから」(前出・田村氏)

 岸田新総裁の手腕はいかに。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

7374チバQ:2021/09/29(水) 19:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/042b2e7a797c1055d1c958eeb312aaa9b91ae7c5
崖っぷちから頂点に 不出馬・敗北、糧に奮起 岸田自民新総裁
9/29(水) 18:03配信

22
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 2018年の前々回は不出馬を選択、昨年は敗北を喫し、総裁候補として崖っぷちに立たされていたが、岸田文雄氏は自らを奮い立たせ頂点に上り詰めた。

 
 18年は自ら率いる岸田派内の主戦論と慎重論のはざまで揺れ、結局は出馬を見送った。自民党内では「優柔不断」との冷ややかな声も漏れた。昨年は意を決して立候補したが支持は集まらず、大差を付けられ2位に沈む。「岸田は終わった」と言われたことも一度ではない。

 それでも諦めず、機会をうかがった。菅内閣支持率が急降下する中、真っ先に出馬に名乗りを上げた。主要各派の支持を取り付けていたわけではない。ただ、ここで見送れば自らの総裁候補としての賞味期限が切れかねない―。政治生命を懸けて勝負に出た。

 出馬表明の記者会見では、長期にわたり権力を握ってきた二階俊博幹事長の交代を念頭に、党役員の若返り策を大胆に提示。腹を据えた岸田氏への評価は高まり、菅義偉首相の総裁選不出馬のきっかけにもなった。

 選挙戦では、「決意」「覚悟」を何度も口にした。「最後まで分からない」。決選投票が不可避の情勢の中、ぎりぎりまで自ら電話で支持をお願いし続けた。

 動画サイトのライブ配信にも積極的に挑戦。秘書を務める長男や妻も動員し、「一家総出」で親しみやすいイメージづくりに努めた。実直で生真面目な性格は「地味で発信力に欠ける」とも指摘される。課題の「発信力」強化は道半ばだ。

 広島が地元で核軍縮がライフワーク。若い頃の夢は小説家だ。全国有数の進学校として知られる開成高出身として初の総裁でもある。

7375とはずがたり:2021/09/29(水) 20:08:19
高市氏「結果受け止める」
議員票2位に自信も
https://nordot.app/815901571060613120
2021/9/29 20:01 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 自民党の高市早苗前総務相は29日、総裁選で敗れたことに関し「結果は重く受け止める。党員票が足りなかったのは、全て私の不徳の致すところだ」と自身の陣営会合で述べた。議員票が岸田文雄新総裁に次ぐ2位だったことには「私の政策に賛同していただいた」と自信をにじませた。

 会合後の記者会見で、安倍晋三前首相の支援について「政策は自由にやらせていただいた。電話などで足りないところをカバーしてもらった」と強調。次期総裁選を巡っては「政策を磨き、次に向けて力を蓄えたい」と語った。

7376チバQ:2021/09/29(水) 21:35:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5cfdac866b744b5702ad59d3ce7265bbad8313
河野氏・高市氏と甘利氏の要職起用が浮上…岸田新総裁「老壮青バランス、中堅・若手登用が必要」
9/29(水) 21:11配信

読売新聞オンライン
総裁選の健闘をたたえ合う(左から)野田氏、菅首相、岸田新総裁、高市氏、河野氏(29日)

 自民党の岸田文雄新総裁は29日、党役員・閣僚人事に着手した。10月1日に党四役などの役員人事を正式に決め、新執行部を発足させる考えだ。総裁選で党員票トップの河野太郎行政・規制改革相、1回目投票の国会議員票で2位につけた高市早苗・前総務相を重要ポストで処遇する案が浮上している。

 岸田氏は29日の記者会見で、人事について「老壮青のバランス、中堅・若手の登用が必要だ」と語った。総裁選で戦った河野、高市、野田聖子3氏の処遇を問われ「党内で能力を発揮してもらえるようなことを考えていきたい」と述べた。

 岸田氏の陣営顧問を務めた甘利明党税制調査会長の要職起用も取りざたされている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e036683afaafa2ac56692166b875ba3c157d2be8
党員・党友票は河野太郎氏44%で根強い人気 岸田文雄氏は28.9%
9/29(水) 21:02配信

毎日新聞
自民党の総裁室の椅子に座る岸田文雄前政調会長=東京都千代田区の同党本部で2021年9月29日午後6時47分、竹内幹撮影

 菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う総裁選は29日、投開票された。岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が決選投票で河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=を破り、第27代総裁に選出された。

 全国の党員・党友票は、河野太郎行政改革担当相が得票率44・1%(33万5046票)で、岸田文雄前政調会長の28・9%(21万9338票)を上回った。1回目の党員投票結果を都道府県ごとに集計し、2人のうち得票数がより多い候補が1票を得る都道府県票(計47票)も、河野氏が39票と岸田氏の8票を大きく上回り、河野氏の根強い党員人気をうかがわせた。

 都道府県別では、河野氏が関東1都6県や京都、大阪、兵庫など37都道府県で最多得票。うち12県の得票率は50%を超えた。岸田氏は地元・広島に加え、青森、山形、山梨、島根、山口、香川、熊本の各県でトップ。高市氏が最多だったのは70%超を得票した地元・奈良のみ。野田氏が最多だったのは36%超の得票を占めた地元・岐阜のみだった。【木下訓明】

7377チバQ:2021/09/29(水) 21:36:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59dea6d478cbf66998e0624cf12279c84a4ed33
岸田氏、総裁選3候補を役職に起用へ 二階幹事長は交代の方針
9/29(水) 20:17配信

毎日新聞
記者会見する自民党の新総裁に選ばれた岸田文雄前政調会長=東京都千代田区の同党本部で2021年9月29日午後6時24分、竹内幹撮影

 自民党の岸田文雄・新総裁(64)は29日、党本部で記者会見し、党役員・閣僚人事の方針について「総裁選を通じて党が多彩な人材を持ち、中堅・若手をしっかり登用すると言ってきた。老・壮・青のバランスが必要だ」と述べた。総裁選を戦った河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=や高市早苗前総務相(60)=無派閥、野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=の起用が焦点となる。在任5年を経過した二階俊博幹事長(82)=二階派=は交代させる。


 岸田氏は、総裁選の3候補について「一緒に政策論争をする中で素晴らしい能力を実感した」と評価し、何らかの役職に起用する考えを示した。総裁選で提唱した幹事長以下の党役員任期を「1期1年、連続3期まで」とする案については「党改革に対する思いは1ミリたりとも後退していない」と述べ、堅持する考えを示した。二階氏の後任幹事長については「大変重要な役職だ。まだ具体的な名前が確定したものではない」と述べるにとどめた。

 党役員任期は30日までだが、「できるだけ急ぎたいが明日1日はやはりかかるのではないか」と述べた。新旧役員は、10月1日にも交代する。

 二階氏の後任幹事長には、萩生田光一文部科学相(58)=細田派=や甘利明税調会長(72)=麻生派、茂木敏充外相(65)=竹下派、高市氏などの名前が挙がっている。【野間口陽】

https://mainichi.jp/articles/20210929/k00/00m/010/010000c?inb=ys
刷新か派閥均衡か 岸田文雄新総裁を待ち受ける人事の試練
中田卓二

毎日新聞 2021/9/29 15:05(最終更新 9/29 16:33) 有料記事 1213文字

 自民党総裁選は29日投開票され、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が当選した。10月4日召集の臨時国会で新首相に選出される見通しだ。新総裁はさっそく党役員人事に着手する。11月投開票が有力な衆院選に向け刷新感を出すか、今後の党運営を重視して主要派閥に配慮するか、早くも手腕が試される。

 現在の党役員の任期は30日まで。新総裁は幹事長、政調会長、総務会長、選対委員長の党四役の人選を急ぐ。さらに10月4日召集の臨時国会で首相に選出された後、直ちに組閣する運びだ。

 岸田氏は総裁選への立候補を表明した際、党役員の任期制限を提起した。在任が5年を超えていた二階俊博幹事長に対するけん制で、これが一連の菅義偉首相退陣劇の起点になった。それだけに岸田氏の人事に注目が集まる。

 総裁選中、4人の候補はいずれも、自身が勝利したらほかの3候補を党や内閣の要職で起用するという考えを示し、選挙後の「挙党一致」をアピールした。野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=が「非常にいい競争をしながら、協力するときは協力する」と述べるなど、新型コロナウイルス禍の中、権力闘争色を極力薄める思惑も透ける。

 焦点の新幹事長は…

7378チバQ:2021/09/29(水) 21:37:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa3e99bf0ef55d91d0acba6f00d6a070eff15eb
【総裁選】安倍氏も暗躍「岸田・高市連合」誕生  派閥分裂再編へ引き金
9/29(水) 20:53配信

日刊スポーツ
決戦投票の末に自民党新総裁となった岸田文雄前政調会長は(手前から)野田聖子幹事長代行、高市早苗前総務相から健闘を称えられ手を挙げて応える(撮影・小沢裕)

菅義偉首相の後継を決める自民党総裁選の投開票が29日行われ、岸田文雄前政調会長(64)が第27代総裁に選出された。本選では優位と予想された河野太郎行革相(58)を岸田氏が1票上回ってトップに立ち、高市早苗前総務相(60)と野田聖子幹事長代行(61)が脱落。過半数を獲得に至らず、上位2人による決選投票では、岸田氏が257票で170票の河野氏を圧倒した。岸田氏が多くの議員票を集めた背景には、高市氏との好連携が大きく影響した。新総裁は10月4日召集の臨時国会で首相指名選を経て、第100代首相に就任する。


   ◇   ◇   ◇

岸田新総裁の誕生は「岸田・高市連合」が産声を挙げた瞬間でもあった。投開票会場で新総裁と3候補、菅首相の記念撮影が行われた。撮影前に岸田氏は高市氏と笑顔でグータッチを交わした。岸田氏は「総裁選は終わった。ノーサイドです。全員野球で自民党が一丸となって次期衆院選に臨む」と党内融和を唱えた。その岸田氏の報告会に高市氏がサプライズ登場。「4人でツアーのようにテレビ局を一緒にまわっていると、だんだん愛情が沸いて来て(笑い)、離れがたい気持ちになってきた」と、蜜月をアピールした。

決選投票へ向けて両陣営は前日28日午後からトップレベルの調整を進めた。岸田氏が決選投票に駒を進め、高市氏が敗れた場合に決選投票で高市陣営は岸田氏支持で合意し、本選で高市氏が獲得した議員票114の大半は岸田氏に流れた。

選挙戦の最終盤で、高市氏陣営は支持を決めかねている議員の切り崩しに成功した。対象議員の個別データを基に高市氏自身が電話でアプローチする戦術を展開した。用件は留守番に一切残さずに、相手が根負けするまで直接対話で説得した。これが功を奏し、本選で河野氏が議員票86票で、まさかの3位にも「想定よりも減ったが驚きはない」(高市陣営)と言い切った。

高市氏は本選で計188票と2強に迫った。その裏にはフィクサーを目指す安倍晋三前首相の暗躍があった。安倍氏は高市氏支持を表明し、20人の推薦人確保に影響力を発揮した。総裁選中に当選3回以下の若手議員が中心で派閥横断した約90人が「党風一新の会」を立ち上げたが、中堅議員は「安倍さんが動いている」と語った。

自主投票を掲げる若手グループの幹部に対して、立候補者の1人が支持を打診すると「実は、もう派閥で決まっている」と語ったという。本選では派閥を横断した自主投票が主流とされ、河野氏を支持する動きが脚光を浴びた。だが、実際には本選から従来の派閥の力学で支配され、最終的に安倍氏の影響下にある高市氏と岸田氏によるタッグが誕生した。

党改革を巡って役員任期を「1期1年、最長3年」と公約に掲げた岸田氏に対し、二階俊博幹事長は反発した。だが、二階派も最後は岸田支持と河野支持で割れた。退任する二階氏の求心力低下で「空中分解だ」(元閣僚議員)と指摘されている。今後、焦点の役員人事を含め、総裁選を引き金に派閥は分裂再編へ動きだそうとしている。【大上悟】

7379チバQ:2021/09/29(水) 21:48:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210929k0000m040300000c.html
「冷や飯」の大阪自民安ど 「政権、親維新ではなくなる」
2021/09/29 20:59毎日新聞

「冷や飯」の大阪自民安ど 「政権、親維新ではなくなる」

自民党総裁選で党員・党友票の開票作業をする大阪府連の関係者ら=大阪市中央区で2021年9月29日午前9時35分、望月亮一撮影

(毎日新聞)

 野党の日本維新の会は、約9年に及んだ安倍晋三、菅義偉両政権と蜜月関係を築く一方、維新と対立する自民党大阪府連は政権から冷遇されてきた。岸田文雄新総裁の誕生で維新は政権中枢とのパイプが断たれることになり、自民府連には安堵(あんど)感が広がる。維新にとっては2025年大阪・関西万博やカジノを含む統合型リゾート(IR)で国との連携が欠かせず、新政権との関係構築に向けて出方をうかがう構えだ。

 「これまでは府連と官邸との風通しが悪く、政権与党の優位性が全くなかった。総裁が代わり、環境の変化に期待している」。自民府連の多賀谷俊史幹事長は新総裁誕生を歓迎した。

 12年12月に第2次政権を発足させた安倍氏と官房長官だった菅氏は憲法改正で維新の松井一郎代表(大阪市長)と意気投合。橋下徹氏も含めた4人で定期的に会合を持つなど、与野党の立場を超えて太いパイプを持った。万博は安倍、菅両氏の強力なバックアップが誘致実現の決め手となり、菅政権でも良好な関係は続いた。

 政権は維新との関係をよそに、身内であるはずの自民府連とは距離があった。府連は、大阪市を廃止・分割する維新の看板政策「大阪都構想」に反対してきたが、都構想への賛否を問う15年と20年の2度の住民投票ではいずれも、党本部から明確な支援は得られなかった。府連幹部は「今までみたいに維新と近い政権ではなくなり、府連にとってプラスであることは間違いない」と期待を寄せる。

 ◇松井氏「岸田さん、何やりたいか見えない」

 これに対し、松井氏は29日、記者団に「最後は永田町の派閥の論理で決まった。与党や政府と是々非々で対峙(たいじ)するのは変わらない」と淡々と受け止めた。そのうえで、「岸田さんが何をやりたいのか、今は見えない」と話し、新政権の出方を注視する考えを示す。

 維新内部には菅氏の首相退陣に伴い、政権中枢とのパイプが失われることへ危機感が強く、所属国会議員は29日、「当然、影響があるに決まっている」と話した。また、ある維新関係者は「岸田さんになったからといってマイナス面は特にない。これまでプラス面が大きすぎたので、フラット(普通)に戻るだけだ」と懸念を払拭(ふっしょく)した。

 間近に迫る衆院選への影響も必至だ。維新と自民は次期衆院選で府内19小選挙区のうち、14選挙区で対決する公算が大きい。

 ある自民候補は「不人気だった菅さんが交代し、新しいリーダーの下で選挙を迎えられる。政権が発足すれば、さらに岸田さんの人柄が受け入れられるのでは」と期待する。

 一方、維新候補の一人は「河野(太郎)さんが勝っていたら、改革イメージが維新と重なるので岸田さんの方が戦いやすい」と指摘。別の維新候補は「衆院選のために総裁選を利用し、自民の追い風になっている」と警戒した。【石川将来、野田樹、田畠広景、鶴見泰寿】

7380チバQ:2021/09/30(木) 01:09:06
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_55TPM7ORFNJ7NEA223YLOMWPLI.html
甘利氏の党四役での起用案浮上 岸田自民党新総裁
2021/09/30 00:23産経新聞

甘利氏の党四役での起用案浮上 岸田自民党新総裁

甘利明税調会長(春名中撮影)

(産経新聞)

自民党は29日、菅義偉首相の任期満了に伴う総裁選を行い、第27代総裁に岸田文雄前政調会長(64)を選出した。岸田氏は1回目の投票で1位だったが過半数に至らず、決選投票で2位の河野太郎ワクチン担当相を下した。岸田氏は10月4日召集の臨時国会で行われる首相指名選挙で第100代首相に選出される予定。組閣、認証式などを経て岸田内閣が発足する。

岸田氏は幹事長を含む党役員人事に着手した。岸田氏を支援した麻生派(志公会)の甘利明税調会長の党四役での起用案が浮上している。岸田氏は総裁選で争った河野氏や高市早苗前総務相らを要職で処遇する意向を示した。10月1日にも決定する。岸田氏の総裁任期は令和6年9月末まで。

岸田氏は総裁選出後のあいさつで「総裁選は終わった。ノーサイドだ。全員野球で一丸となって衆院選と参院選に臨んでいこう」と呼びかけた。また、新型コロナウイルス対策に尽力する考えを示し「数十兆円規模の経済対策を年末までにしっかりと作り上げなければならない」と強調した。

岸田氏はその後、記者会見に臨み、コロナ対策について「全てを懸けて必死に取り組む」と強調。他の3候補について「ぜひ党内で能力をしっかり発揮していただけるようなことを考えていきたい」と語った。

11月までに行われる衆院選の勝敗ラインは「自公両党で過半数」だと明言した。衆院解散については「今後、臨時国会が開かれる。政治条件をしっかり見極めた上でしかるべき時期を判断していきたい」と述べた。衆院議員は10月21日に任期満了を迎えるが、衆院選は11月7日か14日投開票の日程が想定されている。

総裁選は国会議員票と、「ドント方式」により議員票と同数になるよう各候補に割り当てられた党員・党友票の合計で争われた。岸田氏は1回目の投票で256票を獲得し、河野氏(255票)を1票上回った。3位は高市氏で188票、4位は野田聖子幹事長代行で63票だった。決選投票では、257票を獲得した岸田氏が勝利した。

7381チバQ:2021/09/30(木) 01:10:33
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP9Y7VZ5P9YUTFK00Q.html
要職起用に萩生田氏・甘利氏・高市氏浮上 岸田新総裁、党人事に着手
2021/09/30 00:12朝日新聞

要職起用に萩生田氏・甘利氏・高市氏浮上 岸田新総裁、党人事に着手

総裁室で席に着く自民党新総裁の岸田文雄氏=2021年9月29日午後6時46分、東京・永田町、内田光撮影

(朝日新聞)

 菅義偉首相の後任を選ぶ自民党総裁選は29日、東京都内のホテルで投開票され、岸田文雄前政調会長(64)が決選投票で河野太郎行政改革相(58)を破り、第27代総裁に選出された。総裁任期は3年。10月4日召集の臨時国会で、岸田氏は第100代首相に選ばれる。

 岸田氏は党役員人事に着手。細田派の萩生田光一文部科学相(58)や、麻生派幹部の甘利明税調会長(72)、総裁選で争った無派閥の高市早苗前総務相(60)らの要職起用が取りざたされている。

 総裁選では、国会議員票(382票)と党員・党友票(地方票、382票)の計764票で争う1回目の投票で、岸田氏は議員票でトップの146票で計256票を獲得。一方の河野氏は、議員票は3番目の86票だったが地方票でトップの169票を取り、計255票で岸田氏と1票差だった。高市氏は議員票114票で計188票。野田聖子幹事長代行(61)は議員票34票で計63票。また議員票は棄権1、白票1だった。

 ただ岸田氏は過半数に達しておらず、2012年以来の上位2人による決選投票に入った。国会議員票が全体の約9割を占める決選投票では、岸田氏が議員票249票で計257票を獲得し、議員票131票で計170票の河野氏に大差をつけて勝利した。

 岸田氏は29日夕、党本部で記者会見し、コロナ禍で国民の協力を得るため「年内に数十兆円規模の経済対策を策定する」と説明。「新しい資本主義を構築していきたい」とし、「成長と分配の好循環を実現し、全国津々浦々、成長の果実をしっかり届けたい。できるだけ幅広い国民の皆さんの給与を引き上げる経済政策をとっていきたい」と強調した。

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021092901001426.html
高市氏、要職起用も 官房長官に上川氏取り沙汰
2021/09/29 23:19共同通信

高市氏、要職起用も 官房長官に上川氏取り沙汰

高市早苗前総務相、上川陽子法相

(共同通信)

 自民党の岸田文雄新総裁は29日、政権運営の要となる幹事長など人事の検討に入った。麻生派の甘利明税制調査会長、細田派の萩生田光一文部科学相の起用案が浮上。岸田氏と総裁を争った高市早苗前総務相の要職登用のほか、上川陽子法相の官房長官起用も取り沙汰されている。複数の関係者が明らかにした。

 岸田氏は総裁就任後、初の記者会見で人事に関し「若手だけを登用するのではなく、老壮青のバランスが大事だ」と述べた。

 甘利氏は総裁選で岸田氏陣営の選対幹部を務めた。甘利、萩生田、高市各氏は安倍晋三前首相との関係が近い。

7382チバQ:2021/09/30(木) 01:11:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210929k0000m010353000c.html
幹事長・官房長官に甘利氏、萩生田氏が浮上 河野氏の処遇も焦点
2021/09/29 23:13毎日新聞

幹事長・官房長官に甘利氏、萩生田氏が浮上 河野氏の処遇も焦点

記者会見する自民党の新総裁に選ばれた岸田文雄前政調会長=東京都千代田区の同党本部で2021年9月29日午後6時24分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 岸田氏は29日、党本部で記者会見し、党役員・閣僚人事に関し「総裁選を通じて党が多彩な人材を持ち、中堅・若手をしっかり登用すると言ってきた。老・壮・青のバランスが必要だ」と説明した。在任5年を超えた二階俊博幹事長(82)=二階派=の交代は確実。後任幹事長と官房長官には甘利明税調会長(72)=麻生派=や萩生田光一文部科学相(58)=細田派=らが取り沙汰されている。岸田氏と総裁選で争った河野、高市、野田3氏の処遇も焦点だ。

 岸田氏は、総裁選の3候補について「一緒に政策論争をする中で素晴らしい能力を実感した」と評価し、何らかの役職に起用する考えを改めて示した。今の党役員の任期は30日までで、岸田氏は「(人選を)できるだけ急ぎたいが、明日1日はやはりかかるのではないか」と述べた。新旧役員は、10月1日にも交代する見込みだ。

 総裁選で提唱した幹事長以下の党役員任期を「1期1年、連続3期まで」とする案については、「党改革への思いは1ミリたりとも後退していない」と堅持する考えを表明した。二階氏の後任幹事長は「大変重要な役職だ。まだ具体的な名前が確定したものではない」と述べるにとどめた。【野間口陽】

7383チバQ:2021/09/30(木) 01:12:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_JQIJAHBH5BOWHIZ2ZTKIMFFMAM.html
総裁選を追う 捲土重来の岸田氏「ノーサイドで衆院選へ」
2021/09/29 22:37産経新聞

29日の自民党総裁選は、昨年大敗した前政調会長の岸田文雄が捲土重来(けんどちょうらい)を果たし、第27代総裁に選ばれた。4候補による熾烈(しれつ)な戦いの終幕を追った。

■「支持率2%からの出発」 午前11時、高市陣営

高市は午前11時、陣営が国会内で開いた「必勝送り出し式」に姿を見せた。

「支持率2、3%からの出発だったが、多くの政策を訴えた。皆さんと政策を(首相として)実現できる日を心待ちにしている」。出席議員は総立ちで拍手を送った。派閥に属さない高市は、主義主張に賛同する保守の議員が支援した。当初はマスコミに泡沫(ほうまつ)扱いされたが、日を追うごとに議員の支持が増えた。

終始劣勢だった幹事長代行の野田聖子も11時、国会内の会合で支持議員に感謝の言葉を述べ、拍手喝采で送り出された。

■「山口が取れた!」 正午、岸田陣営

11時20分、岸田は国会近くの衆院議員宿舎を出る際、記者団に「後は天命を待つだけ。勝利を確信している」と強調した。青いネクタイは、役員任期制限を打ち出して「幹事長の二階俊博切り」と波紋を呼んだ8月26日の出馬表明記者会見と同じ。「総裁選の原点である覚悟を思い返し、臨みたかった」と語った。

正午、決起集会が始まり、表情をこわばらせた岸田は「岸田コール」に迎えられて会場入りした。

開会直前には、党員・党友票の都道府県別の集計結果が随時、会場に伝わった。河野圧勝とする事前報道が多かったが、一部で岸田が1位に。陣営関係者が「山口が取れた!」「青森が勝った」と会場で叫ぶと、出席議員が歓声と拍手。岸田自身も周囲に「想定外のところが取れている」とつぶやいた。

■「河野の応援は大変なこと」 正午、河野陣営

同じく正午、総裁選の会場でもある東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪内で、河野の決起集会が始まった。

元防衛相の岩屋毅は「党員票はほとんどの県で1位。国民の声、党員の声は河野太郎さんにあります」と強調した。党員票で圧勝し、それをテコに議員票も上積みするのが陣営の戦略だ。ただ、総裁選中の年金制度改革の主張や失言などで「危なっかしい」との議員の声が増した。突破力と発信力が売りの河野だが、決起集会では神妙な面持ちで語った。

「(所属する麻生派=志公会会長の)麻生太郎さんから『総裁選で特に河野太郎を応援するのは大変なことだ。それをやってくれる皆さんのことは、これから何があっても体を張って守れ』といわれた」。出席者の一人が「そうだ!」と叫んだ。河野はスピーチ後に3度、深々と頭を下げた。

環境相の小泉進次郎は「『いろいろな事情で声をあげられないが(本心は)河野さんだよ』という人が1人、2人ではない」と強調。「隠れ支持」の議員がいると指摘し、議員票の伸びに期待した。

■岸田1位にどよめく 午後2時、投開票会場

総裁選管理委員長の野田毅が午後2時、4候補の得票数を読み上げた。党員票と議員票の合計は河野が255、岸田が256-。

会場がどよめいた。1回目は河野がトップに立つとの見方が大勢だったからだ。河野の決起集会に出席した議員は、代理出席も含めて92人。ところが議員票は86どまり。小泉の思いと裏腹に多かったのは「隠れ不支持」だったのか。

3時過ぎ、河野との決選投票の末、岸田が新総裁に選出された。岸田はマスクを着けたまま自席から立ち上がり、笑顔は見せなかった。「ノーサイドです。一丸となって衆院選、参院選に臨んでいこう」。演説後、現首相の菅義偉や他の3候補と壇上で並んで記念撮影に応じた際に、ようやく笑った。

■岸田の報告会で一丸誓う 4時過ぎ、高市

各陣営はその後、それぞれ結果報告会を開いた。

4時前、高市の報告会。表舞台には出なかった前首相の安倍晋三が姿を見せ「私たちの論戦で、離れかかっていた多くの自民党支持者が戻ってきてくれたのではないか」と説いた。議員票に限れば河野を上回り、陣営幹部は「次は最有力候補だ」と意気込んだ。

高市は4時過ぎ、決選投票で共闘した岸田陣営の報告会に顔を出し、岸田と笑顔でグータッチ。「一丸となって直近の衆院選、来年の参院選を勝ち抜く決意だ」と誓った。

岸田は就任後の記者会見で、総裁選で戦った3候補について「一緒に政策論争をする中で素晴らしさを実感させていただいている。党内において能力を発揮していただけるようなことを考えていきたい」と語り、新政権で処遇する考えをにじませた。夜はテレビ出演を見送り、人事構想を練った。(敬称略)

(田中一世、永原慎吾)

7384チバQ:2021/09/30(木) 01:22:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3123c49796c5b88b8d242e12a6d244b8d401db6まさかの議員票3位の衝撃! 河野太郎氏が「二代目石破茂」襲名のピンチ
9/29(水) 18:29配信
東スポWeb
誤算だった河野氏(東スポWeb)

 自民党総裁選で岸田文雄前政調会長が29日、新総裁に選出された。

 国民的な人気が高いとされる河野太郎規制改革相は、岸田氏と決選投票にもつれこんだものの、87票差もの大差をつけられて惨敗した。

 今回、あらわになったのは、河野氏の国会議員票の想像以上の少なさだ。

 1回目の投票でトップに立ったのは岸田氏の146票。2位に続いたのは高市早苗氏の114票で、河野氏は86票しか獲得できなかった。これほど自民党内で不人気ならば、党員・党友票でリードしても、国会議員票が重みを持つ決選投票で勝てるはずがない。

 そのため、ツイッター上では、河野陣営についた〝党内不人気の筆頭〟石破茂氏になぞらえ「石破化(常に有力候補にはなるけど結局なれない)していきそう」「二代目石破茂」「石破化して総理の目が消滅」などと揶揄されている。

東京スポーツ

7385チバQ:2021/09/30(木) 01:30:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e52189dbd8426a6b3be6217a130107d396c1bd7f高市・野田両陣営に手応え 河野氏陣営は想定外の伸び悩みに衝撃
9/29(水) 20:39配信
毎日新聞
自民党総裁選を終え壇上でたたえ合う(左から)野田聖子幹事長代行、菅義偉首相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、河野太郎行政改革担当相=東京都港区で2021年9月29日午後3時25分、梅村直承撮影

 29日投開票の自民党総裁選では、岸田文雄・新総裁(64)=岸田派=だけでなく、1回目の投票で健闘した高市早苗前総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)=共に無派閥=も手応えを強調し、岸田新総裁の下での「結束」を誓った。一方、党員・党友票で1位となりながら議員票が伸び悩み、決選投票で敗れた河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=を支援した議員からは党員と議員の「意識のズレ」を問題視する声も上がった。

 「投開票を待っている間にもメールが来て『姿勢が悪い』と指導をいただいた」。岸田氏は自身の選対報告会で、笑いを誘いながら支援への謝意を繰り返し語り、総裁選で掲げた「聞く力」を実践していく姿勢を強調した。

 知名度で河野氏に劣る岸田氏は、1回目の投票で2位につけ、決選投票での逆転勝利を目指してきた。ところが、結果は1回目から1票差で首位に。そのまま決選投票でも河野氏を突き放した。「2、3位連合じゃなく、(1回目で)1位の候補になれた。これは大きい」と支援した議員は声をはずませた。

 また、1回目の投票で3位となった高市氏も選対の結果報告会で「本当に身に余る結果を得ることができた」と晴れ晴れした表情で語った。高市氏の議員票は、86票だった河野氏を上回る114票。高市氏を支援した安倍晋三前首相も「確固たる国家観を示した。私たちの論戦によって、はがれかかっていた多くの支持者が自民党に戻ってきてくれたのではないか」と保守層のつなぎとめに一役買ったと誇ってみせた。

 得票数が最少だった野田氏も、20人の推薦人数を大幅に上回る34の議員票を得た結果に満足そうな表情を浮かべた。野田氏は総裁選後、記者団に「しがらみのない、極めて自立した国会議員の方に私を支持していただいた」と強調。「私が出なければ、総裁選の争点に子どもや女性、社会的弱者は出なかったと思う。一定の役割、考え方の転換を伝えることができた」と胸を張った。今後について「応援してくれる人に不自由をかけないためにも、ある一定のグループの中でしっかり活動できたら良い」と派閥結成に含みを持たせる発言もした。

 一方、河野氏の陣営は、想定外の議員票伸び悩みにショックを隠せない。「人事で干されても文句は言えない」と意気消沈して話した。石破茂元幹事長は民放番組の中継で「党員票と議員票(の結果)がなんでこんなに離れたか。自民党の根本問題かもしれない」と指摘。「このズレを直していかないと、いつまでたっても『自民党は国民の意思と違うよ』ということを引きずってしまう」と警鐘を鳴らした。

 小泉進次郎環境相も「なかなか国民の皆さんからは分からない票の動き、議員の動きがあった」と記者団に語り、「全力でやって負けましたから。今回の学びや教訓を生かし、次に向けて進んでいけるよう一層努力したい」と話した。【宮島寛】

7386チバQ:2021/09/30(木) 01:33:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36392845cf130d7e1df94f162697929f1985918岸田新総裁 改憲、皇位継承…保守系との距離感課題
9/30(木) 0:04配信
産経新聞
【自民党総裁選2021】自民党総裁選を前に決起集会に臨んだ岸田文雄前政調会長。左は裕子夫人=29日午後、東京都港区(桐山弘太撮影)

自民党総裁選で岸田文雄氏が新たな総裁に選出された。昨年秋の前回総裁選は菅義偉首相に大敗を喫したが、「闘志」を前面に出してトップの座をつかんだ。ただ、前途には新型コロナウイルス対策に加え、新政権の試金石となる衆院選など数々の難題が待ち受ける。党内の支持基盤も盤石とは言えず、勝利の余韻に浸る間はなさそうだ。

「さっそく今日から全力で走り始める。ぜひ一緒に走っていただきたい」

岸田氏は総裁選で勝利を収めた直後のあいさつに立つと、決意に満ちた表情で同僚議員にこう語りかけた。岸田氏は8月26日にいち早く立候補を表明した。前回の経験とスタートダッシュが奏功し、他の3候補を振り切った。また、5年以上幹事長を続ける二階俊博氏を念頭に党役員任期の改革案を発表するなど、「地味な男」から「闘う男」への脱皮も求心力を高める一因になった。

そんな岸田氏の最初の関門は目前に迫る衆院選だ。大幅に議席を失い「党の顔」に疑問符がつけば、来年夏の参院選に向け「岸田おろし」を招きかねない。

新型コロナ対策も待ったなしとなる。特別措置法に基づく緊急事態宣言は30日で全面解除となるが、10月から始まる行動制限の緩和を着実に進め、社会経済活動を軌道に乗せることが求められる。

ただ、ワクチン接種が進んでいるとはいえ、冬場に向け「第6波」の到来を予想する専門家は多い。新規感染者数が低水準で推移している間に公約に掲げた「医療難民ゼロ」の実現に向け、臨時医療施設や宿泊療養施設、医療従事者の確保を急ぐ必要がある。

一方、保守層の信頼が厚い安倍晋三前首相の後押しを受けた高市早苗前総務相との共闘で決選投票を制した経緯から、保守系が重視する憲法改正や皇位継承の男系維持などへの取り組みも問われる。

岸田氏は8日の産経新聞のインタビューで、総裁任期中に憲法改正を目指すと強調。皇位継承は「『女系天皇』以外の方法で考えるべきだ」と明言した。安全保障分野では弾道ミサイルを相手領域内で阻止する「敵基地攻撃能力」の保有を主張し、安倍氏と歩調を合わせる。

とはいえ、岸田氏はリベラル色が強いとされる岸田派(宏池会)の領袖(りょうしゅう)。岸田派内には、こうした安保政策に懸念の声があり、保守勢力が警戒する選択的夫婦別姓への賛成論も根強い。対応を誤れば総裁選勝利の原動力となった保守勢力が離れる可能性がある。

岸田氏は周囲に「誰もが長期政権にしたいと思って動き始めるだろう」と語るが、党内第5派閥の岸田派は46人にとどまる。まずは10月24日投開票の参院静岡、山口両選挙区の補欠選挙、そして11月までに行われる衆院選を勝利に導き、総裁選での訴えを着実に実現し、支持基盤を盤石にすることが急務となる。ある重鎮はこうつぶやいた。

「今はまだ仮免許。衆院選を勝って初めて本免許だ」

(永原慎吾)

7387チバQ:2021/09/30(木) 08:36:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8879e37256233d80745af488e5f111eea52e7584
岸田文雄新総裁 政治家3代目 東大受験3回失敗も
9/29(水) 23:13配信
産経新聞
昨年9月の総裁選で菅義偉首相に大敗し、スポットライトが当たらない不遇の日々を過ごしてきたが、1年で捲土(けんど)重来を果たした。


平成5年の衆院選で初当選。祖父も父も衆院議員を務めた政治家一家に育ち、24年には名門派閥・宏池会の会長に就任した。「エリート」とみられがちだが、学生時代には親族のほとんどが卒業した東大の受験に3度も失敗するという挫折も経験。小説家を目指した時期もあったが、「全部ものにならなかった」と振り返る。

政界屈指の酒豪として知られ、30〜40代の頃には「記憶がなくなるまで飲んだ」という失敗談も。「広島の酒が一番だ」と地元愛ものぞかせる。

家族は妻の裕子さんと息子3人。裕子さんがつくる広島風お好み焼きに目がない愛妻家でもある。総裁選では裕子さんや秘書でもある長男の翔太郎さんが岸田氏とともにインスタグラムのライブ配信に出演するなど家族一丸で戦った。

尊敬する人物は、宏池会を創設した広島県出身の池田勇人元首相。宏池会は長らく首相を輩出できなかったが、故宮沢喜一氏以来、約30年ぶりに宰相の座をつかみ取ることになった。

7388チバQ:2021/09/30(木) 09:38:07

広島 地元
青森 原発
山形 遠藤利明. 加藤鮎子
山梨 堀内詔子
島根 原発 細田・竹下 
山口 林芳正
香川 平井卓也
熊本 金子恭之

7389チバQ:2021/09/30(木) 10:15:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/55ada974b402d0f86c242d3c5ddba3b7b6872074
再起の賭けに敗れた石破氏、地元「見ていられなかった」
9/29(水) 22:43配信


山陰中央新報
支持した河野太郎行政改革担当相が敗れたことについて、受け止めを話す石破茂元幹事長=東京都港区、グランドプリンスホテル新高輪

 自民党総裁選で石破茂元幹事長(衆院鳥取1区)は再起の賭けに敗れた。河野太郎氏の支持に全力を傾けることで総裁(首相)へと導き、自身と石破派(16人)の復権につなげるシナリオは崩れた。昨年の総裁選以降の求心力低下に今回の敗戦が重なり「ポスト首相」候補からの後退は避けられない状況だ。

 記者団の取材に応じた石破氏は「自分としてできるかぎりのことはやった。残念だ」と述べた。党員票で上回りながらも国会議員の支持動向が選挙結果を決めた構図は、自身が安倍晋三前首相に敗れた2012年総裁選と同じ。「暮らしに苦しんでいる人と国会議員の実感に差がある。そうでないと説明がつかない」と悔しさをにじませた。

 足場となる石破派は浮上のきっかけがつかめない。惨敗した昨年総裁選以降は退会が相次ぎ、27日にさらに1人の退会を発表した。

 告示直前まで対応を「白紙」とし続けた石破氏には地元で不満の声も上がった。党米子市住吉支部の山垣格市支部長(83)は「出ても勝てないから出なかったように映り、見ていられなかった。どう処遇されるか分からないが、再び総裁を狙うのはきびしいと思う」と冷ややかだった。

7390チバQ:2021/09/30(木) 10:16:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/536e18ed04715863bfeb6d406016edecc345d877
自民各派は「論功行賞」に期待…細田派は「岸田氏を勝たせた最大の功労者だ」と自負
9/30(木) 9:51配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 自民党の新総裁に岸田文雄・前政調会長が就任し、焦点は党役員・閣僚人事に移った。岸田氏は自派の岸田派に加え、細田派や麻生派、竹下派のベテランに支持を広げており、各派は「論功行賞」に期待を寄せる。党員・党友票でトップだった河野太郎行政・規制改革相や、決選投票で協力を得た高市早苗・前総務相の処遇も注目される。

【図表】自民党総裁選の開票結果

 「人事については早急にたたき台を作り、しっかり確認していきたい」

自民党総裁選が終わり、岸田新総裁(左)とあいさつを交わす河野行政・規制改革相(29日午後、東京都港区で)=源幸正倫撮影

 岸田氏は29日、党本部で行われた総裁就任記者会見で、速やかに人事に着手する考えを示した。

 岸田氏は総裁選で、党役員の任期を「1期1年、連続3期まで」とする改革案を掲げた。この公約を踏まえ、在職日数が歴代最長の5年を超える二階幹事長を交代させ、麻生派の甘利明税制調査会長を起用する方向で調整している。

 麻生派(53人)からは河野氏が出馬したが、派閥としては「基本的に河野、岸田両氏を支持」とする戦略を取った。岸田氏の選挙対策本部顧問として尽力した甘利氏は岸田氏の勝利後、「どういうご下命があるかわからないが、そのポジションで全力を尽くしたい」と記者団に述べ、要職起用に期待感をにじませた。

 最大派閥の細田派(96人)では「幹事長か官房長官のどちらか」を求める声が上がる。同派の中堅・若手は、安倍前首相が全面支援した高市氏支持が多かったが、会長の細田博之・元官房長官らベテランは岸田氏を支持した。決選投票では岸田氏に支持を集約し、「党員票で劣勢の岸田氏を勝たせた最大の功労者だ」(ベテラン)と訴える。

 一方、自主投票とした二階派(47人)は一部が岸田氏支持に回った。1回目は河野氏に、決選投票で岸田氏に投票した同派中堅は「影響力を行使するためだ」と狙いを語った。ただ、菅首相誕生の流れを作った時のような存在感を発揮することはできなかった。

 対立候補の扱いにも関心が集まる。河野氏は世論調査で高い支持を得ており、直後に衆院選を控える中で「河野氏を人事で冷遇すれば、国民から批判を招きかねない」(岸田派中堅)と危惧する声もある。

 決選投票で岸田氏と協力した高市氏の要職起用も浮上している。高市氏は投開票後、岸田陣営の結果報告会に駆けつけ、「一丸となって岸田総裁を支える」と協力姿勢をアピールした。

 ただ、対立候補の陣営からは「党三役になれば、次の総裁選に出馬しにくくなる」(高市氏周辺)として無役になるべきだとの声もある。岸田氏は3候補の処遇に前向きな姿勢を示しているが、「挙党態勢」の見せ方に頭を悩ませそうだ。

7391チバQ:2021/09/30(木) 10:20:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/62206e72457e236b5f22100af0ec12b81ceab71d
「石破氏と組んだことがすべて」河野氏1回目でまさかの2位「完敗だ」
9/30(木) 10:01配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
自民党の両院議員総会を終え、降壇する河野太郎行革相(右端)。左奥から2人目は岸田文雄新総裁=29日午後3時27分、東京都内のホテル(撮影・中村太一)

 河野太郎行政改革担当相は、国民人気を背景に決選投票を経ずに1回目の投票で勝ち抜くシナリオを描いたが、頼みの地方票でさえ過半数に届かなかった。議員票も岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相の後塵(こうじん)を拝し、まさかの3位。自ら提起した政策や発言の危うさが目立ち、遠心力を強める結果になった。陣営からは「完敗だ」との声が漏れた。

【写真】開成高時代、硬式野球部で汗を流した岸田氏

 「私の力不足以外の何物でもありません」。29日午後、会場となった都内のホテルで報道陣の取材に応じた河野氏は淡々と語った。

 報道各社の世論調査で「次の首相にふさわしい人」の首位を独走した河野氏。知名度が高い石破茂元幹事長や小泉進次郎環境相とタッグを組んで地方票で他候補を圧倒し、衆院選を間近に控えた議員心理に影響を与えて1回目で雌雄を決する戦略を描いた。

 だが、実際は地方票は169票と4割強を固めるにとどまり、議員票では岸田氏だけでなく、高市氏にも大きく離された。直前の総決起大会には90人超の議員が出席したにもかかわらず獲得できた議員票は86票。その結果、岸田氏に1票差の2位で決選投票となる大誤算を招いた。

 敗因について河野氏が所属する麻生派議員は、最大派閥の細田派に影響力を持つ安倍晋三前首相や麻生太郎副総理兼財務相と不仲の「石破氏と組んだことがすべて」と話す。議員票の「切り崩し」が加速し、想定外の支持離れを招いた。小泉氏は「国民から分からない議員の動き、いろんなものがあった」と話す。

 河野氏自身の失策も大きい。大幅な消費増税が想定される年金制度改革の提唱や、党の部会の議論を「ぎゃーぎゃーやっている」とやゆしたことで「河野氏の政策や発言は危なっかしい」と批判を浴びた。支援した石破派幹部は「空中戦ばかりやっている感じで議員票の詰めが甘い」と陣営を批判した。

 とはいえ、新型コロナウイルス禍で衆院選と来夏の参院選を迎える次期政権が、難しいかじ取りを迫られるのは間違いない。政権が行き詰まれば、国民人気が高い河野氏待望論が高まる可能性がある。

 「麻生さんからすれば岸田がこければ次は河野というカードを確実に持っている。河野は次に備えておけばいいんだ」。麻生氏周辺はそう語った。

 (久知邦、井崎圭)

7392チバQ:2021/09/30(木) 10:46:37
選対委員長だれやるんだろ?茂木か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/135b74352d81e1002d31344b839c856132f35381
甘利氏を幹事長で最終調整 高市氏も重要ポスト起用へ
9/30(木) 9:15配信

産経新聞
自民党の岸田文雄総裁は、二階俊博幹事長の後任に麻生派(志公会)の甘利明税調会長を起用する方向で最終調整に入った。総裁選で戦った無派閥の高市早苗前総務相は党四役や重要閣僚への起用を検討する。30日、関係者への取材で分かった。10月1日にも役員人事を決定し、新執行部を発足させる。

甘利氏は安倍晋三前首相や麻生太郎副総理兼財務相とともに、「3A(スリーエー)」と呼ばれる党内の実力者。今回の総裁選では岸田氏の支援にいち早く名乗りを上げ、選挙対策本部の顧問を務めた。

岸田氏は安倍、麻生両氏と意思疎通ができ、若手からの信頼も厚い重鎮の甘利氏を起用することで、党運営を軌道に乗せ、次期衆院選や来年の参院選に臨みたい考えだ。

また、岸田氏は総裁選の決選投票で「1・3位連合」を組み、勝利の立役者となった高市氏も重要ポストで処遇する。30日中にも政調会長や総務会長などの人事の検討も進め、新執行部の骨格を固める方針だ。

7393チバQ:2021/09/30(木) 10:49:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/45bd32b177c8785437c383c30ddcf9c70d7a91c3
次期ファーストレディー 英語堪能な裕子夫人 岸田氏とはお見合い婚
9/30(木) 5:30配信

209
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポニチアネックス
16年、平和記念公園の原爆慰霊碑前で献花する、岸田外相(当時)の裕子夫人(中央)(代表撮影)

 ◇自民党総裁選

 岸田氏を支える妻の裕子(ゆうこ)さん(57)が次期ファーストレディーとなる見込みだ。岸田氏より7歳年下で、選挙区の広島県出身。実家は県内の旧家で、1988年にお見合い結婚した。

【写真】この笑顔!今井絵理子氏のインスタライブに出演した岸田氏(インスタから)

 県で屈指の進学校である広島女学院高から東京女子大に進み、英語が堪能な国際派。岸田氏が外相時代の2016年には、G7広島外相会合も経験。英国、フランス、イタリア、カナダの外相夫人を平和記念公園に案内したり、各国の駐日大使夫人とのお茶会を主催するなど、外交面でのサポートはバッチリだ。

 私生活では3人の息子を持つ。岸田氏と2人の息子が東京で同居しており、裕子さんは地盤の広島と行き来する生活。これまでメディアにはあまり出演しなかったが、昨年の自民党総裁選では議員宿舎での岸田氏の夕食風景などを公開。庶民的なメニューやエプロン姿で食事を見守る光景が話題になった。

7394チバQ:2021/09/30(木) 11:16:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7228000af2d6e18b5e85e907464fa9f6d8312a
自民幹事長に甘利氏起用で調整 官房長官は萩生田氏浮上
9/30(木) 10:39配信
共同通信
岸田新総裁(右)の報告集会であいさつする自民党の甘利税調会長=29日午後3時57分、東京都内のホテル

 自民党の岸田文雄総裁は30日、幹事長に甘利明税制調査会長を起用する方向で調整に入った。複数の関係者が明らかにした。

 また、官房長官に萩生田光一文部科学相を充てる案が浮上した。官房長官起用が取り沙汰された上川陽子法相は重要ポストで処遇する構え。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3263094b0a85bc54b0558639ae53a75890178dbd
誤算、自滅、不発…河野太郎氏惨敗 これだけの理由
9/30(木) 10:04配信

スポニチアネックス
総裁選を終え、壇上でグータッチを交わす(左から)野田聖子幹事長代行、菅義偉首相、岸田文雄新総裁、高市早苗前総務相、河野太郎行革相(代表撮影)

 自民党は29日、総裁選の投開票を行い、決選投票で岸田文雄前政調会長(64)を第27代総裁に選出した。大方の予想を覆し、第1回投票で1票差の1位となったが、過半数に達せず、2位の河野太郎行政改革担当相(58)を決選投票で大差で破った。総裁任期は2024年9月末までの3年間。10月4日召集の臨時国会で、退陣表明した菅義偉首相の後継となる第100代首相に指名される。河野氏は誤算が相次いだ上、自滅した場面もあり、惨敗を喫することになった。


 菅首相の不出馬表明を受けて「待ってました!」とばかりに手を挙げた閣僚の河野氏。「選挙の顔」選びの様相が濃くなる中、派閥横断的に若手・中堅の支持を集め、序盤では先頭を走っていたが、終わってみれば惨敗。記者団に「私の力不足だ。多くの仲間がここまで支えてくれたことに改めて感謝したい」と敗者の弁を述べた。

 誤算に次ぐ誤算、そして、自滅が招いた惨敗劇だった。正式出馬表明前から脱原発などの持論を封印、ぶれた印象を与えた河野氏。多くの支持を得ていた要因の「らしさ」をかなぐり捨てて選挙戦に突入した。それとは矛盾するように唱え続けたのは「争点は国民の支持」。議員票の比重が増し不利となる決選投票を回避、党員票で圧勝し第1回投票での決着を目指した。しかし、ふたを開けてみれば半数を下回る169票(得票率44%)。下馬評を大きく下回った。

 河野陣営は経済関係など票田である各種の自民党支持団体に投票呼び掛けを訴えたが、名門・宏池会を母体とする岸田陣営が既に回った後で大方刈られた状態だった。

 国民の支持が高い石破茂元幹事長と小泉進次郎環境相を陣営の中心メンバーに据えた「小石河連合」も不発。河野氏が火の粉をかぶらないよう、石破、小泉両氏が派閥政治の悪弊を指摘するなど役割分担。しかし、麻生、安倍両政権への批判が過ぎた石破氏に対するアレルギーは強く、支持は広がらず。組織に縛られない浮動票と言える一般党員への浸透が期待された“小泉神話”も効果は出なかった。

 陣営が注力したのは河野氏が得意のインターネットを駆使した戦術。党員票獲得を狙ったものだが、裏を返せば、河野選対は実力者との交渉、多数派工作、切り崩しなどの汚れ仕事を担える陣容ではなかった。自派議員以外に忌憚(きたん)ない意見交換ができる同僚がいないとされる石破氏、若手のリーダー格を自任する当選4回の小泉氏には荷が重い役回りだった。

 武器である発信力があだとなった舌禍事件もあった。90人が名を連ねる若手グループ「党風一新の会」との意見交換会で、政策決定プロセスに関連して「部会でギャーギャー」と発言。「党の役割を軽視」との反発が広がった。小泉氏が「党風一新」と口にし「世代間抗争」を演出するなど、同会メンバーの多くは河野シンパとみられていたが、同会は党より官邸の意向が強く働く「政高党低」の改革も旗印の一つ。若手の離反を招いた。

 自民党関係者は「会中心メンバーが河野さんでは動かなかった」と明かし「これは大誤算」と指摘。「党の支持率も回復傾向にある中、実力者らによる切り崩しも進んだ。選挙優先とはいえ、若手は逆らうリスクと天びんにかけた。元々、河野さんに恩があるわけでもない」と解説した。

 討論会では発信力を発揮するどころか、“あやうさ”があぶり出された。消費税率大幅アップ必至の年金制度改革案や、原発再稼働を容認する一方、核燃料サイクルを止める矛盾を他候補から狙い撃たれ、効果的な反論もできなかった。

 記者団に「またチャンスがあれば、しっかりやっていきたい」と3度目の立候補に意欲を見せた河野氏。しかし、異名である「壊し屋」よろしく、「改革派」という河野像を自身で壊した感のあった総裁選。次があるか微妙と言えそうだ。

7395チバQ:2021/09/30(木) 11:17:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd758e012aa89d51ac44dc246c6e4f1d435f2d99
安倍氏「あとは人事だね」…周到に準備されていた“岸田・高市連合”
9/30(木) 10:58配信

西日本新聞
自民党総裁選を終え開かれた両院議員総会で、あいさつする岸田文雄新総裁(手前)=29日午後3時22分、東京都内のホテル(撮影・中村太一)

 29日、岸田文雄新総裁を選出した自民党は、急進的な変化でなく安定感を、いわば「守り」を優先した。事前の調整通り、1回目の投票で3位だった高市早苗前総務相の陣営が、決選投票でこぞって岸田氏に乗る戦術「岸田・高市連合」が実現。その改革志向で世論の人気を博していた河野太郎行政改革担当相を包囲し、封じ込めた。党内派閥、実力者の駆け引きを基とした「内輪の論理」による決着は、迫る衆院選にどんな副作用をもたらすのか。


 「河野太郎君、255票。岸田文雄君、256票…」

 午後2時すぎ。1回目の投票結果を野田毅・総裁選挙管理委員長が読み上げた瞬間、国会議員で埋め尽くされたホテルの会場をどよめきが包んだ。大方の予想を覆し、河野氏が首位を取れなかったからだ。党員・党友票で頭一つ抜け出し、議員票も手堅く3桁に乗せるはずが、議員票は86票と伸びを欠き、114票の高市氏にも後れを取った。

 「これで誰も文句は言えないだろう」。1回目を何とか2位でしのぎ、決選投票で逆転する展開を思い描いていた岸田氏の陣営幹部が独りごちる傍らで、隣席の党幹部は「うわっ、こんなことがあるのか」。思わず、声を上ずらせていた。事実上、軍配が岸田氏に上がった瞬間だった。

 約2時間後。完勝の歓喜に沸く岸田氏の勝利報告会に突如、高市氏が姿を現した。「離れがたい『チーム』だ。一緒に力を合わせて党を盛り上げていきましょう!」。自身の善戦もあってか、張りのある声が響いた。

 対河野の「岸田・高市連合」は、周到に準備されていた。

 大規模な経済対策、憲法改正、外交方針…。高市氏の陣営幹部によると、両幹部間で政策のすり合わせも済ませ、決選投票は「岸田氏一元化での協力」を確認し、「計算通り」に事は運んだ。高市氏をバックアップしてきた安倍晋三前首相も「あとは人事だね」と周囲に漏らし、出身派閥・細田派の処遇要求をにおわせ、つまり暗に“岸田首相”にかじを切っていたという。

 「ずいぶん、切り崩したからね」。原発政策や皇室問題などで相いれないだけでなく、自身に盾突く石破茂元幹事長、小泉進次郎環境相と組んだ河野氏の進撃をストップさせた安倍氏。会場から帰途に就く際は達成感も漂わせた。

     ■ 

 昨秋の総裁選。優柔不断で頼りなげな雰囲気を拭えず、菅義偉首相に完敗した岸田氏自身もしたたかに「脱皮」した。

 「一匹おおかみ」の河野氏の手が届きにくい業界団体にアプローチし、党員・党友票を積み上げて河野氏に抵抗。最大派閥と保守層に影響力を保つ安倍氏、その盟友で第2派閥を率いる麻生太郎副総理兼財務相へ秋波を欠かさず送り、決選投票では抵抗なく議員票が流れ込むような素地を整えた。

 来夏に参院選を控え、政策的な「冒険」をしない穏健政権を希求する参院議員の心理にも意を用いた。根回しなく、持ち前の「突破力」で唐突な方針転換もいとわない河野氏と異なり、安倍氏の長期政権下で7年8カ月、外相と政調会長を無難に務め上げた「安定の岸田」を最大限、売り込んだ。「たくましくなったよね」。当選同期の友人である安倍氏もようやく、正面から岸田氏を認めた。

      ■ 

 とはいえ、河野氏が1回目の投票で獲得した党員・党友票はトップの169票、得票率は約44%。39の都道府県で1位を確保し、抜群の知名度を裏付けた。国民全体の民意により近いとされる党員・党友の投票行動が、党内の権力闘争の帰結である議員票によって覆される逆転現象。岸田新総裁が踏みしめる土壌は盤石ではない。

 今回、河野氏の応援に回る形で安倍氏と対峙(たいじ)した石破氏はこの日夕、こうくぎを刺すのを忘れなかった。「党員の判断と、国会議員の判断のずれは、間違いなく衆院選で問われることになる―」

 (河合仁志、前田倫之)

7396チバQ:2021/09/30(木) 11:18:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c1568567c0924fea3e5ccaf79f2876a8bb269f
総裁選 1位・3位連合で「河野包囲網」
9/30(木) 7:45配信

産経新聞
自民党総裁選の勝敗を決めたのは、1回目の投票で僅差で1位となった岸田文雄新総裁と3位の高市早苗前総務相の両陣営による「1位・3位連合」の協力だった。両陣営は「河野太郎首相」の誕生だけは避けたいという思惑で一致していた。

岸田氏陣営で顧問を務める甘利明税調会長は、27日に高市氏を後押しする安倍晋三前首相と会談。さらに両陣営幹部が28日夜に会談し、河野氏を相手に決選投票となった場合は、初回で3位となった候補が協力することを確認していた。

実際、決選投票では岸田氏が国会議員票で249票を獲得し、1回目から103票を上積みした。高市氏は1回目で114の議員票を獲得しており、この大半が岸田氏に流れたとみられる。

岸田、高市両氏の陣営では、河野氏が総裁選の論戦で言及した年金制度改革や原発政策に対する考え方などへの批判が渦巻いていた。特に高市氏陣営では、選択的夫婦別姓や同性婚に賛成したり、首相としての靖国神社参拝を公然と否定したりしていた河野氏への懸念があり、決選投票でスムーズに岸田氏を支持することができたとみられる。

一方、河野氏は決選投票で131票の議員票を獲得し、1回目から45票を積み増した。河野氏への包囲網を察知していた陣営関係者は「決選投票では30票程度しか上積みできないと思っていたが、思ったより乗った」と振り返った。

4位となった野田聖子幹事長代行を支持した勢力や、「初回の投票で河野氏から高市氏に投票先を変えるよう圧力を受けていた細田派(清和政策研究会、96人)の一部議員らが決選投票で戻ってきた」(閣僚経験者)との見方もある。

新首相の下でのポスト獲得などを念頭に、決選投票でまとまって行動することを目指す派閥も多かった。ただ、河野氏が決選投票で議員票全体の34%を得たことを踏まえると、一定数は派の意向に関係なく支持先を決めた実態も浮かぶ。これから岸田氏が河野氏を支持した勢力とどう向き合うかも、党運営を占う試金石ともなる。(水内茂幸)

7397チバQ:2021/09/30(木) 11:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4d9effd828109791daa8672f009aa80738bab5
幹事長説も 甘利明氏が河野・菅・小泉追い落とし「神奈川のドン」へ
9/30(木) 7:05配信

NEWSポストセブン
岸田文雄・新総裁誕生の最大の功労者と言われる甘利明氏(時事通信フォト)

 岸田文雄氏を新総裁に導いた最大の功労者と言われているのが、自民党税調会長の甘利明氏である。河野太郎氏が所属する麻生派でありながら岸田陣営の選対顧問を務め、麻生派から河野票を引きはがすことに成功した。自民党中堅議員が語る。


「甘利さんは次期幹事長の有力候補と言われています。幹事長でなくても、党の要職か主要閣僚に就けるのは間違いないでしょう。甘利さんにとっては、河野さんが総裁になれば麻生派の中で立場がなくなり、政治家として“一丁上がり”になってしまうところだった。

 今回の勝利で、麻生派を継げる可能性も高まりました。原発推進派の代表として、河野氏の脱原発路線を食い止めることにも成功した。総裁選で最も大きな果実を得たのは甘利さんでしょう」

 もう一つ、甘利氏にとって大きな利を得ることになるのは自民党神奈川県連での立場だ。神奈川県連では、これまで菅義偉首相をトップとして、河野太郎氏、小泉進次郎氏が世襲で引き継いだ盤石の地盤をバックに強い影響力を築いてきた。今回、その主流派が軒並み河野支持でまとまった結果、一敗地にまみれてしまったのだ。

 これにより、神奈川県連では傍流だったはずの甘利氏が、一気に覇権を握る可能性が出てきた。自民党神奈川県連関係者は言う。

「神奈川県連では、横浜の菅氏、平塚の河野氏、横須賀の進次郎氏と、海沿いエリア選出の議員が力を持ってきたのに対して、内陸である厚木選出の甘利氏は力が弱かった。盟友だったはずの菅氏に弓を引き、岸田氏を支援するという行動に出た背景には、県連内でのパワーバランスを変えたいという気持ちもあったはずです。

 今回も神奈川の党員票では河野氏が圧倒しましたが、敗れてしまったことで県連では失望感が広がっている。菅氏は首相を退いた上、盟友だった小此木八郎氏は横浜市長選に敗北、次期総裁に推した河野氏も敗れたとなれば求心力が失われるのは必然。甘利氏が菅氏に代わって“神奈川のドン”として君臨することになるかもしれません」

 菅政権で官房副長官を務めた自民党横浜市連会長の坂井学氏は、総裁選後のツイッターで「私が支援し、党員票も多くいただいた河野太郎候補は残念ながら及びませんでしたが、今後も自民党を、そして日本を前に進めていくため、政府与党の一員として共に頑張ってまいります」と無念さをにじませた。

 対照的に甘利氏は総裁選後の報告会で「本当にうれしい。日本が、世界が待っているリーダーになってほしい」と喜色満面。麻生派ながら甘利氏について岸田氏の推薦人に名を連ねた川崎エリア選出の山際大志郎氏は、〈会場で甘利氏から労をねぎらわれ〉〈県内議員の多くが河野氏支持に回る中での活動だったが、「自分なりの信念で動き、こうした結果になって良かった」と話した〉(神奈川新聞デジタル版9月29日付)という。

 総裁選後にパワーバランスが変わるのは、永田町だけではないということだ。

7398チバQ:2021/09/30(木) 14:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d7efcfeb27fee17f9d059ee37d3cbdff1ec87f
「あいつは偉くなるぜ」つぶやいた麻生氏 “終わった政治家”から起死回生の一打
9/30(木) 11:20配信

西日本新聞
自民党の新総裁に選出された岸田文雄前政調会長=29日午後3時11分、東京都内のホテル(撮影・中村太一)

 「岸田は終わった」「派閥の長として持たないのではないか」。7年8カ月の長期政権を担った安倍晋三前首相が退いた昨年9月の自民党総裁選。岸田文雄氏(64)は、安倍氏とは当選同期の間柄で、安倍政権で要職も歴任。禅譲狙いとされたが、安倍氏が後継に選んだのは菅義偉首相だった。大差で敗れ、無役となった岸田氏に対し、永田町で広がったのは容赦ない声だった。

【写真】開成高時代、硬式野球部で汗を流した岸田氏

 試練は続く。2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件を受けた今年4月の再選挙。総裁候補としての復活を懸け、地元に張り付いて全力で支援した自民新人候補は、「政治とカネ」の逆風に沈んだ。

 地元広島での信頼失墜。岸田氏は日々の思いをしたためてきた手のひらサイズのノートに危機感を書き殴った。「党への不信感」「衆院選は苦しくなる」…。

 そして今回の総裁選。菅内閣の支持率が低迷する中、退路も、確かな勝算もなく名乗りを上げた。立候補表明の記者会見で打ち出したのは、党役員の任期を限る大胆な党改革。百戦錬磨の二階俊博幹事長に退任を迫る乾坤一擲(けんこんいってき)の大勝負は、二階氏だけでなく、菅首相にまで引導を渡す結果に。

 起死回生の“ホームラン”に自信を深め、総裁選の出陣式では鬼気迫る表情で訴えた。「時代が求めるリーダーは私だ」

 だが、森友学園問題で安倍氏の不興を買うとすぐさま修正して配慮。とがった主張という印象を与える河野太郎氏を敬遠する空気も広がり、全方位外交で気を配る岸田氏が結果的に「勝ち馬」となった。

 決選投票で河野氏を破り、総裁に選出された岸田氏。硬い表情で壇上に上がると、会場を見回しながら声を張り上げた。「岸田文雄の特技は、人の話をしっかり聞くということであります」

口数は控えめ、守ったセカンド
 白球がグラブをはじき、バットが空を切る―。夕日が差す東京都内の高校の運動場で、青年は土まみれで黙々と動いた。走り込みをサボる部員を尻目に、倒れ込むまで全力で駆けた。

 「線は細くても真面目だった。本当にたくましくなった。人は変わるんだな」。開成高野球部で先輩だった半田常彰さん(66)=千葉県浦安市=は、テレビの中でフラッシュを浴びる岸田文雄氏(64)に半世紀近く前の面影を重ねた。

 技量を補うひたむきさを買われ、主にセカンドを守った。口数は控えめ。練習から帰る道中、仲間の意見や冗談に「うんうん」と笑顔で耳を傾けた。

 東大合格者数が40年連続トップの私立の名門校。当時、父の文武氏は通産省官僚、親族に首相となる宮沢喜一氏がいた。3度の東大受験に失敗し「俺に価値はあるのか」と悩んだ。

 1978年に早稲田大に入学。夏目漱石やドストエフスキーを読みあさり、大学ノートに小説を書いた。米国で暮らした幼少期には、白人の女の子に握手を拒まれ、人種の壁を感じた。内向的な一面は「正義や理不尽の意味を考えた」という体験と無縁ではなかった。

 人生を導いたのは“まつりごと”の熱気だった。日本長期信用銀行(現新生銀行)に就職後も広島に帰省し、自民党衆院議員に転身した父の選挙を支えた。老若男女が事務所に集い、時に任侠(にんきょう)の世界とおぼしき住人が押しかけた。1票を懸けて生身の人間が激しく交錯する世界。29歳で父の地元秘書になった。

「あいつは偉くなるぜ」つぶやいた麻生氏
 自民党総裁選でアピールした「聞く力」の原点は、若手時代にさかのぼる。

7399チバQ:2021/09/30(木) 14:49:20
 父が亡くなった翌年、35歳で地盤を継いで臨んだ93年の衆院選で初当選。祖父から続く3代目の国会議員となった。

 毎週末、広島市に戻ると、目抜き通りの交差点に置いたビールケースの上でマイクを握った。路面電車の中からも視線を集め、タクシー運転手は「また岸田が立っとる」と話題にした。

 「あいつは偉くなるぜ」。後援会長の伊藤学人さん(72)は当時、同じ派閥の先輩だった麻生太郎副総理兼財務相がその姿を見てつぶやいたのを覚えている。

 閣僚になってもできる限り地元に戻った。15人ほどの親子が集う催しが公園であると知るや、「顔を出すのは当たり前だ」と秘書を諭し、駆け付けて握手して回った。「凡事徹底」で9回連続の当選を重ねた。

「敵をつくらない」堅実に要職歴任
 早くに権力闘争の恐ろしさを肌で知り、永田町きっての“慎重居士”になった。

 2000年の「加藤の乱」。池田勇人元首相から続く名門派閥・宏池会の“プリンス”だった加藤紘一氏が主導したが土壇場で尻込み。「なぜやめるんですか」。岸田氏らが血気盛んに迫っても覆らなかった。

 加藤氏は総裁の芽を断たれた。「絶対に負け戦はしてはいけない」。心に刻んだ岸田氏。「敵をつくらない」とされる性分で堅実に要職を歴任していく。

 12年には派閥を率いた。第2次安倍政権で外相や政調会長も担うと「ポスト安倍」の最右翼に浮上。しかし、「与えられた役割を全力でこなし、首相は目指してこなかった」(岸田氏周辺)。安倍晋三氏の顔色をうかがう「禅譲路線」に、「優柔不断」「戦えない男」の評価がまとわりついた。

 長年の後見役である元広島県議会議長の林正夫さん(80)に岸田氏は「政治の世界に禅譲なんて絶対にないんです」。脱皮を模索しているようだった。

 雌伏の末にようやくつかんだ総裁の座。「政治にとっては決断力が大変重要だ」。記者会見で自らに言い聞かせるように表情を引き締めた。

 (大坪拓也)

7400とはずがたり:2021/09/30(木) 17:03:58

自民選対委員長に遠藤元五輪相氏起用へ
2021/9/30 16:57 (JST)
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/816218028430671872?c=39550187727945729

 自民党の岸田文雄総裁は30日、選対委員長に遠藤利明元五輪相を起用する意向を固めた。関係者が明らかにした。

自民党 政調会長に高市前総務相 岸田新総裁が起用の意向固める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284301000.html
2021年9月30日 16時43分

自民党役員人事で、岸田新総裁は政務調査会長に、みずからと総裁選挙を争った、無派閥の高市早苗・前総務大臣を起用する意向を固めました。

自民党の岸田新総裁は、10月1日に党役員人事を決定することにしていて、人選を進めています。

そして、岸田氏は、政務調査会長に、みずからと総裁選挙を争った、無派閥の高市早苗・前総務大臣を起用する意向を固めました。

高市氏は、衆議院奈良2区選出の当選8回で、60歳。無派閥です。

平成5年の衆議院選挙で無所属で初当選し、旧新進党などに所属したあと、平成8年に自民党に入党しました。

安倍前総理大臣と保守的な政治信条が近いことで知られ、平成18年の第1次安倍内閣では沖縄・北方担当大臣として初入閣しました。

その後、第2次安倍内閣の発足に伴い、政務調査会長に就任し、総務大臣などを歴任しました。

そして、今回の総裁選挙に立候補し、安倍氏の支援を受けて、岸田氏と争いましたが、1回目の投票で3位となり、敗れました。

決選投票では、高市氏を支持した議員の多くが、岸田氏に票を投じたものとみられ、岸田陣営と連携し、岸田氏の勝利に貢献しました。

岸田氏としては、みずからと総裁選挙を争った高市氏を政務調査会長に起用することで、党内融和を図るとともに、高市氏が安倍氏と近いことから、政権運営の安定を図るねらいもあるものとみられます。

7401とはずがたり:2021/09/30(木) 17:04:44

自民国対委員長に高木氏起用へ
2021/9/30 16:58 (JST)
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/816218056773681152

 自民党の岸田総裁は30日、国対委員長に高木毅衆院議員運営委員長を起用する方針を固めた。関係者が明らかにした。

7402チバQ:2021/09/30(木) 17:04:57
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284301000.html
自民党 政調会長に高市前総務相 岸田新総裁が起用の意向固める
2021年9月30日 16時43分

自民党役員人事で、岸田新総裁は政務調査会長に、みずからと総裁選挙を争った、無派閥の高市早苗・前総務大臣を起用する意向を固めました。

自民党の岸田新総裁は、10月1日に党役員人事を決定することにしていて、人選を進めています。

そして、岸田氏は、政務調査会長に、みずからと総裁選挙を争った、無派閥の高市早苗・前総務大臣を起用する意向を固めました。

高市氏は、衆議院奈良2区選出の当選8回で、60歳。無派閥です。

平成5年の衆議院選挙で無所属で初当選し、旧新進党などに所属したあと、平成8年に自民党に入党しました。

安倍前総理大臣と保守的な政治信条が近いことで知られ、平成18年の第1次安倍内閣では沖縄・北方担当大臣として初入閣しました。

その後、第2次安倍内閣の発足に伴い、政務調査会長に就任し、総務大臣などを歴任しました。

そして、今回の総裁選挙に立候補し、安倍氏の支援を受けて、岸田氏と争いましたが、1回目の投票で3位となり、敗れました。

決選投票では、高市氏を支持した議員の多くが、岸田氏に票を投じたものとみられ、岸田陣営と連携し、岸田氏の勝利に貢献しました。

岸田氏としては、みずからと総裁選挙を争った高市氏を政務調査会長に起用することで、党内融和を図るとともに、高市氏が安倍氏と近いことから、政権運営の安定を図るねらいもあるものとみられます。

7403とはずがたり:2021/09/30(木) 17:06:19
https://twitter.com/Nao_Maeda_Asahi/status/1443486121866891269

前田 直人 (THE ASAHI SHIMBUN)
@Nao_Maeda_Asahi
【速報】自民党の岸田文雄総裁は萩生田光一文科相を官房長官に充てる方針を固めた (17:00)

7404チバQ:2021/09/30(木) 17:14:33
www
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdcfb2fa13ff9a37999e7913617798aaf5bde3e
自民党広報本部長に河野行革相起用へ
9/30(木) 17:05配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 自民党の岸田総裁は党広報本部長に、総裁選を争った河野太郎行政改革担当相を充てる方針を固めた。関係者が明らかにした。

7405チバQ:2021/09/30(木) 17:15:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e17862853a7a8e52e21f350dd4f51ad74b3ef7be
自民・古川氏、石破派を退会へ 勢力は15人に
9/30(木) 16:20配信

産経新聞
古川禎久氏(斎藤良雄撮影)

自民党の古川禎久元財務副大臣が石破派(水月会)を退会する意向を固めたことが30日、分かった。古川氏は同日、同派で事務総長を務める鴨下一郎元環境相に退会届を提出した。退会が認められれば、石破派は15人となる。複数の関係者が明らかにした。

古川氏は平成27年9月の石破派創設から30年12月まで事務総長を務めていた。

7406チバQ:2021/09/30(木) 17:16:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc01c0dd8e91b028b5b70d6d7c009787a28b9a36
岸田氏のお好み焼き、ソースが「賞味期限切れ」だった 総裁選後ツイートに思わぬ注目
9/30(木) 13:38配信

320
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
自民党の岸田文雄新総裁。お好み焼きのツイートが話題だ

 自民党の岸田文雄前政調会長が2021年9月29日に投開票された総裁選を制し、ツイッターのプロフィールにも「第27代自民党総裁」の1行が加わった。この日夜には、妻の裕子さんが作ったお好み焼きの写真を投稿し、「今日は、一生忘れられない美味しさでした」と感慨深げだった。

【画像】話題の岸田氏のツイート

 この写真をめぐって、一部のネットユーザーが、ソースの賞味期限が切れていることを発見。庶民派ぶりを表すエピソードだと受け止める向きもあるようだ。

■もやしやキャベツの上に大量のソース

 岸田氏は総裁選出後、総裁室の椅子に座った写真とともに、総裁選を競った3人の候補者に対して「建設的な政策論争ができたこと、心から感謝申し上げます」とツイート。支援者にも

「チーム岸田 の皆さまのご支援、本当にありがとうございました。今日から新しい自民党がはじまります」

と感謝した。

 その次のツイートでは、もやしやキャベツの上に大量のソースがかけられたお好み焼きの写真とともに、妻の裕子さんにも感謝した。

「帰宅すると、妻の裕子がお好み焼きを作ってくれていました。インスタライブで私が、『妻の作ってくれるお好み焼きが大好きです』と言っていたからです。いつも最高に美味しいけど、今日は、一生忘れられない美味しさでした。ありがとう」

賞味期限切れは珍しくないので「好感度高い」「まあ仕方ない」
 大阪のお好み焼きは、小麦粉の生地と肉やキャベツなどの具を混ぜ合わせるのに対し、広島のお好み焼きは、生地の上に具を重ねていくのが特徴。ツイートされたのは、岸田氏の地元、広島のお好み焼きだ。

 お好み焼きの写真には、ソースの容器も映り込んでいる。ソースは「ミツワ お好みソース 420g」だとみられ、賞味期限の欄を拡大して期限切れを指摘する声も出た。賞味期限切れのソースを使うのは必ずしも珍しくないとの声もあり、「好感度高い」「まあ仕方ない」といった声も。庶民派ぶりを印象づけるエピソードとして受け止められているようだ。

 岸田氏は9月9日のJ-CASTニュースのインタビューで、SNSの活用法について

「プライベートの話は、これも関心がある方もおられますので、少しずつ発信しますが、何と言っても政策だと思っています」

などと話していた。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7407とはずがたり:2021/09/30(木) 17:51:19
おっと,最長3期3年縛りで鈴付けにきたっ!

まあもういい加減その前にくたばれよなあとは思うけど,矍鑠でなりよりですな。

自民党副総裁に麻生太郎氏を起用へ
https://mainichi.jp/articles/20210930/k00/00m/010/210000c
毎日新聞 2021/9/30 17:33(最終更新 9/30 17:35) 53文字

 自民党の岸田文雄総裁は30日、麻生太郎副総理兼財務相(81)=麻生派=を党副総裁に起用する方針を固めた。

7408チバQ:2021/09/30(木) 18:04:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f19dbf494723553812a5873528ea08042bee25
【速報】自民総務会長に福田達夫氏起用 細田派 若手議員と議員連盟設立
9/30(木) 17:24配信
自民党の総務会長に、当選3回の福田達夫氏を起用することが固まった。

岸田新総裁は、総務会長に、細田派の福田達夫衆議院議員を起用する意向を固めた。

福田氏は当選3回で、今回の総裁選に際して、若手議員らと議員連盟を設立し、党改革を訴えていた。

福田氏の祖父は、赳夫元首相、父は康夫元首相。

一方、選対委員長には遠藤利明元五輪相の起用が固まった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71edde580a74d5bf7856743ec91876ae0f1b925
小渕優子氏を党組織運動本部長に起用へ
9/30(木) 17:12配信

読売新聞オンライン
小渕優子氏

 自民党の岸田文雄総裁は30日、党組織運動本部長に小渕優子・元経済産業相を起用する意向を固めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板