[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1177
:
とはずがたり
:2014/11/25(火) 21:30:27
>>1116
と折角喜んでたのに今日でまた増加傾向な気も。。
<増加>
>>1121
・維新:北海道10区→1区(民主は10区の道連推薦候補を公認するのか?)
>>1128
・民主:広島7区(維新と競合)
>>1129
・次世代:広島1区(維新とバッティング)
>>1143
・次世代・東京16区(維新と無所属とバッティング)
>>1143
・次世代・神奈川1区→3区(民主とバッティング)
>>1146
・維新:神奈川18区(次世代・生活とバッティング)
>>1146
・維新:大阪12区(民主とバッティング)
<競合区解消>
>>1122
・維新:埼玉8区→比例北関東
>>1122
・維新:埼玉3区→2区(正式決定)
<空白区解消>
>>1146
・維新:大阪4区
>>1146
・維新:東京17区
>>1146
・維新:奈良3区(但し民主も擁立模索)
2014衆院選:野党間の候補者調整、競合は53選挙区 前回の4分の1に縮小
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141125ddm005010112000c.html
毎日新聞 2014年11月25日 東京朝刊
民主党と維新の党を軸にした野党の衆院選候補者調整がほぼ終了した。2012年衆院選では、共産党と諸派、無所属を除く野党候補が300小選挙区中227選挙区で競合したが、今回調整がついていないのは24日現在で53選挙区。競合状態は4分の1まで縮小した。野党の選挙準備が整う前に解散に踏み切った安倍晋三首相を、野党共闘でどれだけ押し返せるかが焦点だ。【飼手勇介】
12年衆院選では民主党に逆風が吹く中、「第3極」を目指す日本維新の会(現維新の党)、みんなの党、日本未来の党などの候補者が乱立し、多くが共倒れした。これを教訓に、野党各党は今回、競合区の解消を最重要課題と位置付け、協議を進めてきた。
民主、維新両党の間では、選挙区の情勢分析を踏まえてすみ分けを検討。民主前職の若井康彦氏と維新前職の椎木保氏が競合した千葉13区では、椎木氏が維新の地盤の大阪2区に移ることで決着した。一方、民主党は三重1区で高橋千秋前参院議員の公認内定を取り消し、維新の松田直久氏(前津市長)に譲った。両党は「野合」批判を招かないよう、衆院が解散した21日、国会議員定数削減など5項目の共通政策も発表した。
山梨1区ではみんなから民主に移った中島克仁前衆院議員と維新の小沢鋭仁幹事長代行がぶつかるなど、民主、維新両党はなお22選挙区で競合する。それでも当初は30〜40あった競合区が減ったのは事実で、民主党関係者は「維新の本拠地の大阪など調整不可能な選挙区以外は全部、話がついた」と語る。枝野幸男幹事長は22日、「圧倒的な自民1強体制に新しい流れを生み出す野党のすみ分けは大義がある。想像以上にうまくいった」と評価した。
ただ、民主党が24日に党本部で開いた「全国幹事長・選挙実務者会議」では、自前の候補者を擁立できなかった県連の幹部が、岡田克也代表代行ら執行部に対し「候補者の用意ができているのに擁立できないなら、党勢拡大につながらない」「調整のせいで県内の半分の選挙区しか擁立できていない」などと不満をぶつける場面もあった。
共闘を進める野党各党の小選挙区の立候補予定者は、民主175人▽維新72人▽次世代30人▽生活14人▽社民6人─の計297人。今回、立候補予定者数が減ったことが、選挙協力を後押しした面もある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板