[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
5570
:
とはずがたり
:2018/12/26(水) 10:49:09
最近の日経・本文削除して再掲
5381 名無しさん 2018/09/21(金) 18:58:37
tps://r.nikkei.com/article/DGXMZO35626130R20C18A9EA3000
日吉雄太氏が立民離党へ 結成以来初、小沢氏と行動
2018年9月21日 16:47
5457 さきたま 2018/10/23(火) 22:57:20
立民、参院国対委員長に芝氏
2018/10/23 17:00
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36812690T21C18A0PP8000/
5498 チバQ 2018/11/09(金) 03:05:08
tps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110600999&g=pol
自民、国民民主に接近=改憲で取り込み狙う
国民民主、統一名簿構想が浮上=立憲は反対
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO37509500Y8A101C1PP8000/
国民民主「建設的野党」探る 与党へ取り込まれ懸念も
2018/11/8 17:00
5512 チバQ 2018/11/19(月) 15:30:02
tps://www.nikkei.com/article/DGKKZO37884050W8A111C1EA1000/
真相深層幻の野党統一会派構想
立民、共闘より政策理念を優先
2018/11/17付日本経済新聞 朝刊
5521 チバQ 2018/12/06(木) 13:15:56
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3859343005122018PP8000/
「無所属の会」議員が立民と会派 野党内で主導権強まる
2018/12/6 2:00日本経済新聞 電子版
5523 とはずがたり 2018/12/07(金) 00:25:22
さて国民側の反応は?
「無所属の会」議員が立民と会派 野党内で主導権強まる
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38593430V01C18A2PP8000/
2018/12/6 2:00日本経済新聞 電子版
5532 チバQ 2018/12/14(金) 11:55:13
tp://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20181214-334045.php
玄葉光一郎氏「立民会派」合流せず 当面は無所属で活動を表明
2018年12月14日
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38930430U8A211C1EA3000/
立民会派入りを伝達 無所属の会幹事長
2018/12/14 11:45
5544 さきたま 2018/12/19(水) 01:08:28
安住氏ら立民会派入りを伝達 衆院で70人規模に
2018/12/18 12:53
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3907361018122018PP8000/
5550 チバQ 2018/12/20(木) 18:11:23
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO39158910Z11C18A2PP8000/
立民、重点地域の地方組織にめど 与野党の参院選戦略に影響も
2018/12/19 20:25日本経済新聞 電子版
5571
:
とはずがたり
:2018/12/26(水) 11:15:27
<滋賀県民主系連中の身の振り>
・嘉田由紀子 2006知事無所当①→2010知事無所当②→2012日本未来の党結党代表就任→2014知事引退→2017総滋1希望系無所落→2019参国民擁立発表
・田島一成 2001衆補選民主公認落→2003・2005・2009総滋2民主公認当①②③→2012総滋2民主公認落→2014総滋2民主公認比復④→2017総滋2希望公認落→2018立憲入党→2019参立憲擁立発表
・三日月大造 2003総滋3民主公認当→2005総滋3民主公認当→2009総滋3民主公認当→2012総滋3民主公認比復→2014知民主系無所当①→2018知相乗り系無所当②→
・徳永久志 2007参民主公認当①→2013参民主公認落→2017総滋4希望公認落→次総滋4国民公認
5572
:
名無しさん
:2018/12/29(土) 00:32:41
>>5568
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00020261-tokaiv-l24
“立憲民主党”芝参院議員 年明けに党の三重県連立ち上げ表明 既に地方議員十数人が参加意思
12/27(木) 20:08配信 東海テレビ
立憲民主党に入党した芝博一参院議員が会見し、年明けに党の三重県連を立ち上げると表明しました。
芝博一参院議員:
「党に入る以上は、全国に41の県連があるが、県連を作らなければならないという思いになって、松田前議員と相談して、県連を立ち上げる。立憲民主党の役員常任幹事会で、県連立ち上げの承認を頂いた」
12月25日に立憲民主党に入党した参議院三重県選挙区選出の芝議員は、27日の会見でこのように述べ、年明けに党の三重県連を設立すると表明しました。
県連の代表は芝議員が務めるほか、立憲民主党への入党を目指す松田直久前衆院議員が幹部を務める構想です。既に地方議員十数人が参加する意思を示しているということで、来年の統一地方選や参院選に向けた支持基盤の強化を図りたいとしています。
東海テレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00192252-nbnv-l24
立憲民主党が三重県連を設立へ 来年2月に設立総会 三重民主連合と連携も
12/27(木) 19:49配信 メ?テレ(名古屋テレビ)
立憲民主党が三重県連の設立を発表しました。来年の統一地方選に向け、すでに設立されている三重民主連合と連携していくということです。
立憲民主党は、25日三重県選出の芝博一参院議員が入党し、27日地方組織となる三重県連の設立を発表しました。県連には、芝議員のほか前衆院議員の松田直久さんらが参加し、来年2月に設立総会を開く方針です。
一方、三重県では7月に岡田克也衆院議員を中心に旧民進党系の議員らが「三重民主連合」を設立していて、芝議員は「統一地方選や参院選で力を合わせていきたい」としています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00009863-cbcv-soci
立憲民主党の三重県連を1月設立へ…代表に芝博一・参院議員
12/27(木) 23:57配信 CBCテレビ
野党第一党の立憲民主党は、来年1月半ばに三重県連を設立することを明らかにしました。
25日、立憲民主党に入党した参議院・三重選挙区選出の芝博一議員は27日、津市で記者会見を行い、1月16日付で立憲民主党の三重県連を設立すると発表しました。
県連代表は芝参院議員が、代表代行と幹事長は松田直久・前衆院議員が務めるということです。
立憲民主党の都道府県別の地方組織は42か所目で、芝参院議員は「与党と戦うため野党は一つになる必要がある。すでに10人を超える地方議員が県連への参加を希望している」と話し、今後、無所属で活動している岡田克也・衆院議員などとも連携する考えを示しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000201-isenp-l24
「憲法、政策に賛同」 芝氏が立憲入党を発表 松田氏、年明けに 三重
12/28(金) 11:00配信 伊勢新聞
芝博一参院議員(三重選挙区)は27日に三重県庁で記者会見し、25日付で立憲民主党に入党したと発表した。三重1区の前衆院議員、松田直久氏も年明けに入党する見通し。来年2月に津市内で同党県連の設立総会を開くことも明らかにした。
立憲に入党する県内選出の国会議員は初めて。立憲は25日の常任幹事会で入党を承認した。県内の地方議員にも県連への入会を呼び掛けており、既に十数人が入会の意思を示しているという。県連の設立は全国で42番目となる。
来月16日に県連の設立を県選管に届け出た上で、来年2月2日に津市一身田上津部田の県総合文化センターで設立総会を開く予定。芝氏が代表に就任し、松田氏が代表代行と幹事長を兼務する見通し。枝野幸男党代表らが出席する。
会見で入党の理由を問われた芝氏は、参院会派の「立憲民主党・民友会」で国対委員長を務めたことを挙げ、「憲法の考え方や基本的な政策に賛同している。党に根付いて来年の通常国会に臨まなければならないと考えた」と述べた。
松田氏は前回衆院選で希望の党を選ばず、無所属で立候補した。立憲への入党について「安倍政権に対峙するには立憲が最もふさわしいと思った」と述べた。
また、芝氏は来月4日に枝野代表ら党幹部と伊勢神宮を参拝すると発表。福山哲郎幹事長や蓮舫副代表らも同行する。「野党第一党として伊勢神宮を参拝し、国民に第一声を発したい」と述べた。
一方、芝、松田両氏は旧民進党系の地域政党「三重民主連合」の顧問を務めている。芝氏は「民主の流れをくむ人らを一つの塊にする思いに変わりはない」とし、来年の統一地方選や参院選は三重民主連合の下で臨む考えを示した。
伊勢新聞
5573
:
とはずがたり
:2018/12/29(土) 14:21:23
参院選福岡、立憲民主「最大の脅威」は国民民主 かつての同志に”主戦論”【福岡コンフィデンシャル】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010006-nishinpc-pol
12/29(土) 12:04配信 西日本新聞
「党本部にしっかり調整してもらいたい」。立憲民主党の入党届を出した参院議員の野田国義は25日、国会内で記者会見し、表情を引き締めた。来夏の参院選福岡選挙区(改選数3)で立民候補として再選を目指す野田にとって、目下の最大の「脅威」となるのは自民、公明両党の候補ではない。同志だったはずの国民民主党だ。
「両党の橋渡しになる」。野田は民進党分裂後、立民と国民に対し、中立の立場を主張してきた。立民の支持率は8%前後で野党トップ。だが、参院選の組織態勢を考えると、民進党から引き継いだ資金力や選挙の実働を担う地方議員を抱える国民の方が充実している。支持率は1%前後だが、敵に回すわけにはいかない存在だ。
野田を「自陣」に引き込みたい両党幹部はいら立ちを募らせた。国民の参院幹事長、榛葉賀津也は組織力による支援をちらつかせ、入党を打診。立民代表の枝野幸男らは入党しなければ「独自候補を立てる」と決断を迫った。
◆ ◆
野田が動いたのは、臨時国会召集前の10月1日。国民県連代表の吉村敏男に対し「立憲に行きます」と通告し、同9日に立民会派入りを正式表明した。
これにより、国民は参院の野党第1会派から転落を招いた。国民県連内には「旧民進票が割れ共倒れになっても独自候補を立てるべきだ」との主戦論が一気に高まった。
榛葉は同月、福岡入りし吉村と会談。「状況が変わった」として、独自候補の擁立や人選について情報交換。2人はその場で「野田を推薦できる環境にはない」と確認した。
対立の余波は両党を支援する連合福岡にも及ぶ。立民に組織内候補を送り出す自治労などは野田に理解を示す一方、国民に関係が深い民間労組などは反発。関係者は「普段は見えない産別組織の溝が広がり、ぎくしゃくするようになった」と漏らす。
◆ ◆
「何とかソフトランディング(軟着陸)させないといけない」。野田周辺は気をもむ。そこで腰を上げたのは立民の枝野だ。
枝野ら党幹部は今月3日夜、福岡市の料亭で連合福岡会長の西村芳樹らと卓を囲んだ。自動車総連出身の西村は「心情は国民に近い」とされ、野田の行動に不満を募らせていた。枝野は東京への日帰り予定を急きょ翌朝に変更し、夜遅くまで西村の言葉に耳を傾けた。そして野田を念頭に立民への支援を要望。出席者によると、西村からは「連合を割ってはいけない」と落としどころを探るような発言もあったという。枝野は「関係改善につながる」と周囲に語った。
国民の「独自候補擁立論」はどこまで本気なのか-。8日の県連常任幹事会。吉村は党本部主導で候補を3人ほどに絞り込んでいると伝えた。だが、党幹部は「全く知らない話だ。台湾の国民民主党の話じゃないの?」と突き放す。3人のうちの1人とされている元環境省職員は、今回の福岡県知事選の自民党県連公募に応募した人物だ。
「参院選の比例代表や統一地方選を考えると、ちゃんとした候補を立てないと意味がない」。吉村は11月12日の県連大会でこう語った。ただ、その青写真はまだ描けていない。 (敬称略)
5574
:
名無しさん
:2018/12/29(土) 23:39:43
>>5573
>榛葉は同月、福岡入りし吉村と会談。「状況が変わった」として、独自候補の擁立や人選について情報交換。2人はその場で「野田を推薦できる環境にはない」と確認した。
>対立の余波は両党を支援する連合福岡にも及ぶ。立民に組織内候補を送り出す自治労などは野田に理解を示す一方、国民に関係が深い民間労組などは反発。関係者は「普段は見えない産別組織の溝が広がり、ぎくしゃくするようになった」と漏らす。
自治労自体は立民支持だが、国民福岡県連代表の吉村もまた自治労組織内候補
吉村が独自候補擁立に前向きなのに対し、自動車総連出身の連合福岡会長が立民で事実上一本化したいと考えているとすると面白い構図?
組織単位でやれあそこは立民だ、あっちは国民だとやったところで、結局は人間関係の問題ですかね
5575
:
名無しさん
:2018/12/30(日) 18:44:38
西田ちから 希望の党 東京17区
@nishidachikara
希望の党公認 東京第17区。昭和37年生まれ。環境省や外務省で地球温暖化問題等の国連条約交渉を担当。
世界銀行勤務、東北大学教授を経て、福島第一原発事故で発生した放射性廃棄物の貯蔵計画を担当。
「しがらみのない政治」で効率的な国家運営を実現させ、希望のちからで日本復活を目指します。
>>5573
>8日の県連常任幹事会。吉村は党本部主導で候補を3人ほどに絞り込んでいると伝えた。
>だが、党幹部は「全く知らない話だ。台湾の国民民主党の話じゃないの?」と突き放す。
>3人のうちの1人とされている元環境省職員は、今回の福岡県知事選の自民党県連公募に応募した人物だ。
福岡知事選、現職小川氏が自民公募に応じず 袖にされた県連、怒り心頭
12/29(土) 12:13配信 西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010007-nishinpc-pol
>県連は応募者を明らかにしていないが、関係者によると、
>九州大教授の谷口博文氏や元厚生労働省官僚の武内和久氏、
>元環境省職員の西田主税氏の3人が29日の選考に進むことが決まった。
5576
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:39:18
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000078-sasahi-pol
枝野幸男・立憲代表が語る平成の政界史 「最後の年末はレコ大と紅白を見ながらゴロ寝します」〈週刊朝日〉
12/31(月) 8:00配信 AERA dot.
平成最後となる2018年大晦日。およそ30年間続いた「平成」の政界を野党第一党の立憲民主党代表の枝野幸男氏が振り返った。
「平成とは、ひとことで言えば、昭和の成功体験に引きずられてしまった30年でしたね」
どういうことなのか?
「平成と昭和では、社会状況がまるで違う。それなのに、昭和の成功体験に固執した。成功体験から離れるのに時間がかかった」
戦後、日本は戦後復興、高度成長をなし遂げ、経済大国になった。輸出企業が世界中にメイドインジャパンを売って稼ぎまくった。
昭和と言えばバブルであったり、キラキラした世界。あの頃にまた戻ると思っていても、結局、戻りはしなかった。
「平成になり、人口減少、高齢化、海外の新興国の追い上げ、成熟社会に入っていく中で、昭和と同じモデルでは成功しなくなっているにもかかわらず、転換できなかった。強い者との格差は開く一方だ。いよいよ昭和の次の次の時代に入るのだから、新しいモデルを作り上げないといけない」
2019年5月1日に元号が「平成」から改元される。
「改元は、何十年かに1回しかないこと。元号が変わると、社会が変わる。明治、大正、昭和、平成と、大きな変化があった」
枝野氏は日本新党の公募に合格。93年、初当選した。日本新党、社会党、公明党などと非自民8党会派の細川護煕内閣が誕生した。翌94年、自社さ連立政権の村山富市内閣の時には、新党さきがけの政調副会長だった。
「初めて当選したら与党だった。だから、政権を獲ったという感覚はない。私の中では与党がベースであって、野党がイレギュラーの感覚。イレギュラーの状態がちょっと長すぎるよねという感覚です」
枝野代表はその後、1998年に民主党結党に参加。2009年8月には自民党を倒し、政権交代を実現させた。枝野氏は民主党政権で官房長官、経済産業相など要職を担ったが、3年3カ月で野党に転落した。
「あんなに早く手放すとは思ってなかったが、間違いなく落ちると思っていた。発足した民主党内閣では、官房副長官の経験があった鳩山由紀夫さん(民主党初代首相)と厚労相をやった菅直人さん(民主党2代目首相)の2人くらいしか政権入りした経験がなかった。政権を回すという具体的な経験のある人がいなくては、うまくいくはずもなかった」
5577
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:39:48
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000078-sasahi-pol
枝野幸男・立憲代表が語る平成の政界史 「最後の年末はレコ大と紅白を見ながらゴロ寝します」〈週刊朝日〉
12/31(月) 8:00配信 AERA dot.
平成最後となる2018年大晦日。およそ30年間続いた「平成」の政界を野党第一党の立憲民主党代表の枝野幸男氏が振り返った。
「平成とは、ひとことで言えば、昭和の成功体験に引きずられてしまった30年でしたね」
どういうことなのか?
「平成と昭和では、社会状況がまるで違う。それなのに、昭和の成功体験に固執した。成功体験から離れるのに時間がかかった」
戦後、日本は戦後復興、高度成長をなし遂げ、経済大国になった。輸出企業が世界中にメイドインジャパンを売って稼ぎまくった。
昭和と言えばバブルであったり、キラキラした世界。あの頃にまた戻ると思っていても、結局、戻りはしなかった。
「平成になり、人口減少、高齢化、海外の新興国の追い上げ、成熟社会に入っていく中で、昭和と同じモデルでは成功しなくなっているにもかかわらず、転換できなかった。強い者との格差は開く一方だ。いよいよ昭和の次の次の時代に入るのだから、新しいモデルを作り上げないといけない」
2019年5月1日に元号が「平成」から改元される。
「改元は、何十年かに1回しかないこと。元号が変わると、社会が変わる。明治、大正、昭和、平成と、大きな変化があった」
5578
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:40:33
>>5576
民主党は民進党へと変わり、2017年10月の衆議院選挙では、小池百合子都知事が率いる希望の党のブームが巻き起こった。民進党から希望の党への合流が相次ぎ、希望の党、立憲民主党、無所属に分裂した。「希望の党」は、小池都知事の「排除発言」であっという間にブームが失速した。
その最中、立憲民主党は2017年10月3日に結党。代表に就任した枝野氏は「エダノン」というニックネームで呼ばれるほどの人気ぶりで、集会で挨拶すると、女子高生達がスマホで撮影した。18年12月には、所属議員は衆参で国民民主党を上回り、野党第一党となった。
「あくまで起点は、結党した10月3日。こんなに拡がるとは思わなかったというのが率直な感想です。野党第一党としてはまだ不十分かもしれないけれど、私にとっては予想以上に党の基盤作りができた、この1年でした」
夏の参院選挙を前に党勢拡大には手ごたえを感じているようだ。
「地方組織は年明けの段階で41都道府県連になった。こんなに作れるとは思いませんでした」
18年9月の党大会では「野党第一党の代表である私がポスト安倍」と演説した。果たして、枝野代表を中心に野党はまとまるのか。枝野代表はズバリと答えた。
「うちは(野党)再編はしない。あくまで党とは話はしない。わが党の理念に共感する『個人』とだったら話をする。(民主党が結成された)1998年からの一連の流れの中で、党と党がくっついても、長い目で見ればよくない結末になるから…」
安倍政権が推し進める憲法9条の改正については、反対している。
「あれでは憲法改正ではなく、改悪です。こんなことに乗るつもりは全くない」
安倍政権が目指すのは、現行の憲法第9条の2項に自衛隊を明記するなど4項目の改憲案。18年の国会への提示は見送られたが、19年の国会に提示される可能性がある。
「自衛隊を明記するなんて論外。そもそも憲法が取り上げられること自体が間違っている。憲法を変えたからって、少子高齢化対策にもならないし、経済が良くなるわけでもない。日本の安全保障力が高まるわけでもない。憲法はいま急いで取り上げられなければならない理由はないし、他にやらないといけていことが山ほどある」
5579
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:41:10
>>5578
各メディアが発表した世論調査では自民党の支持率がおおよそ30〜40%台であるのに対し、立憲民主党は8〜10%台前半。大差がついている。
「世論調査の分析の仕方が間違っていると思います。私は『内閣不支持率』に着目している。安倍内閣の不支持率は高い。自民党が強いわけでは全然ない。街の空気は私たちにいいですよ」
森友・加計学園を巡る「モリカケ」問題は19年も追求するのか。
「もちろんやります。大きなスキャンダルは2、3年くらい時間がかかるんです。1カ月くらいで結論が出る話ならば、大きな問題ではない。ロッキード事件もウォーターゲート事件も結果が出るまでに時間がかかった。モリカケは、ますます闇が深いのが明らかになっている」
平成最後の年末年始はどう過ごすのか。
「家でゴロゴロしてますよ。日本レコード大賞(TBS系)と紅白歌合戦(NHK)を観ないと、年が変わらない。新年は箱根駅伝(1月2日〜3日、日本テレビ系)を観ています。駅伝を観ているとかみさんに怒られるんですよ。『同じ映像が続いているのに、いつまで観てるの』って」
19年はどんな年になりそうか。
「17年初めに自分が党の代表になるなんて、微塵にも思っていなかったから、政界は一寸先は闇でわからないです。その柔軟性が私の持ち味だと思っているので、2019年はどんな年になるか、決めてないことが大事だと思っています」
枝野代表の舵取り一つで、政治が大きく変わるのは間違いない。(本誌・上田耕司、田中将介)
※週刊朝日オンライン限定記事
5580
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:48:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00050025-yom-pol
立民、女性候補を通年公募…自民と差別化図る
12/31(月) 13:41配信 読売新聞
立憲民主党は来年1月1日から、女性候補者の「通年公募」を開始する。女性の政治参加を促し、資金支援も充実させることで、男性の現職議員が多い自民党との差別化を目指す。
公募は1〜2月、6〜7月、10〜11月の年3回に分けて実施し、国政選挙や各地の自治体選挙に立候補する女性を募集する。
立民は、選挙に必要な資金確保などで二の足を踏むケースも多いことから、出馬のハードルを下げるための「女性候補者擁立プラン」を決めた。地方選の立候補者への支援金を男性よりも20万〜50万円増やすほか、党本部に女性専用の相談窓口を設置。各地方組織には、出馬後の具体的な相談に応じる支援員も配置する。
立民は、議員の男女比を同数にする「パリテ」(フランス語で均等の意味)を目指しており、2019年の統一地方選では候補者の4割を女性にする目標を掲げる。18年12月18日時点では27・1%にとどまっており、年明けから公募を本格化することで、さらに増やしたい考えだ。
5581
:
名無しさん
:2019/01/05(土) 10:06:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000080-jij-pol
参院選へ「反転の夏に」=同日選も想定―枝野氏
1/4(金) 17:45配信 時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、三重県伊勢市で記者会見し、夏の参院選について「立憲主義が破壊されている状況をこれ以上進めさせず、反転させる夏にしたい」と述べた。
安倍晋三首相が否定した衆参同日選の可能性に関しては「解散権を持つ内閣の長が常識的な判断をする方でないことは分かっている」と述べ、十分あり得るとの認識を示した。
国民民主党の玉木雄一郎代表も同市で会見。ダブル選の可能性に言及した上で、「野党第1党がリーダーシップを発揮しないと衆院選の選挙区調整は進まない」と語り、立憲を軸に候補者調整を進める協議の枠組みを提案した。
共産党の志位和夫委員長は党会合であいさつし、「今年を安倍政権最後の年にしよう。安倍政権の命運はひとえに野党共闘の成否にかかっている」と強調。参院選1人区の野党候補一本化に向けた協議を呼び掛けた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000155-kyodonews-pol
枝野氏、参院選共闘は1人区で
1/4(金) 20:06配信 共同通信
野党各党の党首は4日、今年初の記者会見などに臨み、夏の参院選をにらみ安倍政権への対決姿勢を強めた。立憲民主党の枝野幸男代表は参院選に関し「全ての改選1人区で(野党候補を)一本化できるよう最大限努力したい」と共闘方針を表明した。
国民の玉木雄一郎代表は「2人区も与党を利することがないよう、しっかり野党間で調整することが大事だ」とした。共産党の志位和夫委員長は「1人区の一本化を政党間で合意し、具体化の協議を速やかに始めるよう、強く呼び掛けたい」と述べ、社民党の又市征治党首は「今必要なのは、野党共闘をつくり上げることで国民の信頼と期待感を高めることだ」とした。
5582
:
名無しさん
:2019/01/06(日) 11:00:38
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/190105/soc1901050013-s1.html
保守票狙い? 立民ご一行の伊勢神宮参拝が“大炎上”…左派の支持者からは「自民と同じことをするなら支持しない」
2019.1.5 注目記事を受け取る
立憲民主党・枝野幸男代表 立憲民主党・枝野幸男代表
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、伊勢神宮(三重県伊勢市)に党幹部らとそろって参拝し、その様子を同党の公式ツイッターで発信した。すると参拝に反対する立場の左派の支持者から「保守層へのアピールですか?」「自民党と同じことをするなら、支持しない」などと総スカンを食い、大炎上してしまった。
蓮舫
枝野氏は、福山哲郎幹事長や蓮舫副代表、三重県連の幹部らと外宮、内宮の順に回り、今年1年の無事を祈願した。
ただ、党内には、歴代首相が年明けに伊勢神宮を参拝することを「宗教と政治の分離原則をうたった憲法20条に反し、不適切だ」とかみつく国会議員も少なくない。
それだけに、「国家神道が先の戦争に利用された」と主張する同党応援団は枝野氏らの参拝に違和感を覚えたようだ。
同党の公式アカウントにはたちまち「クリスチャンとして御党を応援する立場としては、ケンカを売られた気分だ」「信仰、宗教に関わることはそれぞれの個人アカウントでツイートしたらどうですか?」などと、猛批判する書き込みであふれた。
伊勢神宮には安倍晋三首相も同日、参拝したが、あくまで「私人」としての立場で行っているものだ。
自民党の議員も個人として参拝し、個々に情報発信は行っても、今回の立民のように集団で参拝し、しかも、軽率にも、党としてツイッターなどで公式にアップすることまではしない。
枝野氏らは今回のお伊勢参りで、大切な一票を失いかねない事態を招くとは、思いもしなかったのだろうか。
5583
:
名無しさん
:2019/01/06(日) 11:38:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000415-isenp-l24
立民 三重民主連合と連携へ 枝野代表、夏の参院選で
1/5(土) 11:00配信 伊勢新聞
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、三重県の伊勢神宮を党幹部と参拝した。参拝後に伊勢市宇治中之切町の神宮会館で臨んだ年頭の記者会見では、今夏の参院選について「都道府県ごとに(自民党候補との)一騎打ちに持ち込む」と述べた。
福山哲郎幹事長や蓮舫副代表ら党幹部と共に参拝。昨年12月25日付で立憲民主党に入党した芝博一参院議員(三重選挙区)や松田直久元衆院議員も同行した。
枝野代表は記者会見で「大変すがすがしい気持ちになった」と参拝を振り返った。春の統一地方選では同党の地方議員を増やし、夏の参院選では一人区の野党候補を一本化する方針を示した。
県内の旧民進党系の地域政党「三重民主連合」が参院選の三重選挙区(改選数1)に擁立した芳野正英県議(44)については「自民党の一議席を倒すため我々も力を出す」と述べ、連携する考えを示した。
ただ、芳野氏への推薦や支持など具体的な連携については「地域ごとの事情や候補者の事情を踏まえて対応する」と説明。芳野氏の印象は「長い時間は話してはいないが、しっかりした方。その安定感を県内の有権者に知っていただければ勝てる」と語った。
伊勢新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000515-isenp-l24
岡田氏の指導力に期待 国民民主 玉木代表、野党間連携訴え
1/5(土) 11:00配信 伊勢新聞
国民民主党の玉木雄一郎代表は4日、三重県の伊勢神宮を参拝した。参拝後の記者会見で、夏の参院選に触れ「与党を利することがないよう野党間でしっかり(候補者の)調整をしていかないといけない。(県内では)岡田克也衆院議員のリーダーシップに期待したい」と述べた。
玉木代表は伊勢市宇治中之切町の神宮会館で会見し「選挙は常在戦場。衆参同時選挙になっても構わないよう衆院選の準備も進めていきたい」とした上で、「野党間の衆参を超えた調整を急がないといけない。野党第一党の立憲民主党にリーダーシップを発揮してもらいたい」と期待した。
一方、通常国会では「消費増税を含めた経済政策について論戦を挑み、アベノミクスの限界を明らかにしたい。年末に株価が急落し、今年は波乱のスタート。政治、経済にとって大きな変化がある年になるかもしれず、参院選の争点にしたい」と語った。
玉木代表は同日午前、外宮と内宮を参拝。「今年は5月1日から元号が変わるので、繁栄と平和が広がる時代になるよう祈った」という。参拝には古川元久代表代行と岸本周平選対委員長が同行した。
伊勢新聞
5584
:
とはずがたり
:2019/01/07(月) 23:19:21
当方生駒市民。馬淵の選挙区に編入されて楽しみにしてたのに全く姿が見えない。。落選させちゃったのにショックを受けて後援会でも入ろうかと事務所に電話しても梨のつぶて。ほんとに地元ひたすら歩いてるのやろか?!
2019年1月 6日 (日)
大阪12区補欠選挙
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/12-78b1.html
無所属での活動も1年3ヶ月にならんとする中で、政治団体「一丸の会」を率い、野党のみならず、政界再編を目指し、一方でひたすら地元を歩いてきた立場からは、青天の霹靂、の心境でもある。
5585
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 02:04:17
残念だけど仕方ない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000003-kyodonews-pol
野田氏、立民会派不参加へ
1/8(火) 2:00配信 共同通信
衆院会派「無所属の会」(13人)の野田佳彦前首相(千葉4区)が当面、立憲民主党会派に加わらず、無所属のまま活動する方向で調整していることが分かった。本村賢太郎衆院議員(比例南関東ブロック)も合流しない意向。両氏は8日の同会総会までに最終決断し、態度を正式表明する。複数の関係者が7日、明らかにした。
立民は夏の参院選に向け、10月の消費税増税への反対や原発ゼロなどを主張。政策の違いが目立つ野田氏の動向が焦点となっていた。野田氏は昨年6月、今春の統一地方選をにらみ、千葉県内の立民や国民民主党などの地方議員を集めて発足した政治団体の代表に就任した。
5586
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 06:33:27
>>5585
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00032484-kana-pol
相模原市長選に本村衆院議員出馬へ 3月告示、激戦か
1/8(火) 6:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
相模原市長選に本村衆院議員出馬へ 3月告示、激戦か
相模原市役所
任期満了に伴う相模原市長選(3月24日告示、4月7日投開票)で、衆院議員の本村賢太郎氏(48)=比例南関東=が無所属で立候補する方針を固めたことが7日、関係者への取材で分かった。近く会見を開き、正式表明する。同市長選には現職と新人2人の計3人が既に出馬を表明しており、激戦となりそうだ。
複数の関係者によると、本村氏は支援者に対し「地元に恩返しをしたい」などと出馬の意向を伝えている。加山俊夫市長(73)が4期目を目指す中、市政の刷新を求める声にも押されたという。これまで教育や福祉の充実に意欲を示しており、市長選でも主要な政策に掲げるとみられる。
本村氏は藤井裕久元財務相の秘書や神奈川県議を歴任。2009年の衆院選に藤井氏の後継として神奈川14区から民主党(当時)公認で出馬、初当選した。17年の衆院選は希望の党(同)公認で立候補し、3期目の現在は無所属で活動している。旧民進党の県連代表などを務めた。
同市長選を巡っては、加山氏をはじめ、ともに新人で、昨年5月まで自民党市議団に所属していた市議の宮崎雄一郎氏(52)、同党県議の八木大二郎氏(55)の3人が出馬を表明。同党市議団は昨年12月に加山氏と市長選に関する政策協定を結んだが、保守系市議の一部には八木氏を推す動きもある。野党系の本村氏が出馬すれば、情勢に大きな影響を与えそうだ
5587
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 13:58:54
衆院議員・金子恵美氏が立民会派入りへ 衆院会派・無所属の会
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20190108-340192.php
2019年01月08日
衆院会派「無所属の会」の金子恵美衆院議員(福島1区)が立憲民主党会派に入る意向を固め、複数の関係者に伝えていることが7日、分かった。金子氏は8日に入会の意思を表明する見通しだ。
金子氏は2017(平成29)年10月の衆院選で旧民進、希望両党の合流を巡り希望には加わらず、民進党籍が残る無所属で出馬。民進、共産、社民各党県組織の支援を受けた野党共闘の候補者として自民党公認候補を破った。昨年5月の国民民主党結党に伴い民進を離党し、無所属となった。
無所属の会には玄葉光一郎元外相(衆院福島3区)や金子氏ら13人が参加。立民、国民両党を巻き込んだ野党勢力の結集を模索したが、民進分裂の影響で調整が難航した。このため同会は昨年12月、所属議員が個別に立民会派への合流を目指す方針を決めた。8日、国会内で開く総会で各自の対応を最終確認する。
玄葉氏は立民会派に入らず、当面は無所属で活動する意思を示している。今月召集の通常国会で、新しい会派や超党派による勉強会の結成を検討している。
5588
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 14:24:39
立憲ではなく岡田無会支持を公言してきた俺だが吸収。まあ立憲基軸に支持して行くけど無所属や保守系へウイング拡げて国民政党的広汎な勢力を形成して欲しい。
あと二人は誰だ?金子女史??
>>5587
岡田代表ら3人、立民会派入り
https://this.kiji.is/455238041726485601
2019/1/8 14:121/8 14:19
c一般社団法人共同通信社
衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は8日、国会内で記者団に、自身を含めて新たに3人が立憲民主党会派入りすると表明した。
5589
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 15:12:11
立民会派以前入り(4かな)…小川・寺田・菊田・今井
立民会派今回入り(9)…岡田・大串・安住・中村喜・金子・田島・中川・江田・黒岩
無所属へ(4→3)…玄葉・野田・本村(相模原市長選出馬予定)・広田
もとから無所属(10→9)…樽床(大阪12区補選出馬予定)・井出・柿沢・佐藤公・重徳・中島・細野・松原・柚木・鷲尾
未来日本(2)…長島・笠
繰り上げ当選予定(0→2)…馬淵・谷田川
https://www.hajime-yatagawa.com/
岡田氏は立民会派入り 野田氏は無所属に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39750240Y9A100C1PP8000/
2019/1/8 14:47
5590
:
チバQ
:2019/01/08(火) 17:06:26
残留は誰になるんですかね?あとでゆっくり調べますが・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000566-san-pol
無所属の会、岡田克也代表ら9人が立民会派加入へ
1/8(火) 15:59配信 産経新聞
無所属の会、岡田克也代表ら9人が立民会派加入へ
無所属の会・会派総会に臨む岡田克也代表(中央)ら=8日午後、国会内(春名中撮影)
衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は8日、会派所属議員13人のうち、自身を含む9人が立憲民主党会派加入の意向を固めたと明らかにした。国会内で開いた会派総会の後、記者団に語った。
野田佳彦前首相や玄葉光一郎元外相ら4人は立憲民主党会派には加わらない。野田氏は8日、「引き続き立憲民主党と国民民主党のど真ん中に立って、無所属として間をつないでいく」と記者団に表明した。
会派入りを決めた9人は次の通り。(敬称略)
安住淳▽江田憲司▽大串博志▽岡田克也▽金子恵美▽黒岩宇洋▽田嶋要▽中川正春▽中村喜四郎
5591
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 18:21:40
>>5589
分かりやすいです。
広田は四国という土地柄、無所属の方が保守派からの支持を集めやすいのかな。
5592
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 18:46:34
>>5591
有り難うございます。
高知は更に共産党も強いですしね。立憲色を強めるのは左右に対して得策ではないのかも。
5593
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 18:53:53
>>5588
今回新たに表明したもう1名は田嶋要ですね。
>>5589
それらの議員のうち、
投票行動的には、
細野・鷲尾・長島・笠が与党寄りですね。
維新や希望と同じく。
(各種不信任決議案・解任決議案に反対)
樽床もそうなっちゃうのかな。。。
旧民主党出身者は最終的には集結してほしいのですが。
あと「もとから無所属」に青山もいますね。
どこからが「もとからか」というと判別が難しいですが。
5594
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 18:55:43
2野党支持の連合、「政治決戦の年」に尽きぬ不安
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1907
もそうだけど,枝野は否定し続けてるのになんでこの手の記事なくならないかなぁ。。
https://twitter.com/edanoyukio0531/status/1082448818379972608
枝野幸男
認証済みアカウント
@edanoyukio0531
この記事の「枝野氏の判断が当面の焦点となる」は違います。「一人区は一騎打ち構造を作る為に最大限努力、2人区以上は野党各党で切磋琢磨」は、執行役員会の判断として既に結論を出しています。私個人の判断でも、これからの判断でもありません。
小沢氏「枝野代表が『OK』といえばみんな1つに」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201901080000158.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp
[2019年1月8日8時47分 ]
今年の参院選を前に、共闘や連携の形がなかなか固まらない野党。そのカギを握る立憲民主党の枝野幸男代表と国民民主党の玉木雄一郎代表は7日、都内で行われた連合の新年交歓会で鏡開きに参加、隣同士で乾杯の酒をかわし、表向きは友好ムードが漂った。
ただ、野党共闘をめぐっては見解が異なる。野党第1党を率いる枝野氏は、与党と一騎打ちとなる「1人区」での野党候補の一本化調整に意欲をみせる半面、2人区以上の選挙区については連携に消極的。一方、玉木氏は2人区での候補者調整にも前向きだ。自由党の小沢一郎共同代表は「枝野代表が『OK』と言えば、みんなが1つになれる」と指摘。枝野氏の判断が当面の焦点となる。
5595
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 19:24:40
>>5593
青山はセクハラで立憲を離党したって理解なので其処には赤松や大島等と同じで無所属でも一寸違うかなと思って敢えて入れませんでした。
選挙時に無所属なら山尾も居りますね。
同意同感です>旧民主党出身者は最終的には集結してほしい
樽床は与党から出馬もと取り沙汰される時点で半与党化してると思うんですが,大阪自民が大阪維新憎しで樽床の八方美人を許容する可能性は少しはあるのかなと思ってます。
とはいえ選挙で支援して貰ったら連合よりは自民党系組織の方が強いでしょうからそっちに逝ってしまうでしょうね・・
5596
:
チバQ
:2019/01/08(火) 20:16:39
■無所属の会
○立憲会派へ
安住淳 (無所属当選)
江田憲司 (無所属当選)
大串博志 (無所属当選)
岡田克也 (無所属当選)
金子恵美 (無所属当選)
黒岩宇洋 (無所属当選)
田嶋要 (希望当選-国民に加わらず)
中川正春 (無所属当選)
中村喜四郎(無所属当選)
○会派入りせず
玄葉光一郎(無所属当選)
野田佳彦 (無所属当選)
広田一 (無所属当選)
本村賢太郎(希望当選-国民に加わらず) 相模原市長選へ
■希望の党
井上一徳 (希望当選)
中山成彬 (希望当選)
■未来日本
長島昭久 (希望当選 チャーターメンバー)
笠浩史 (希望当選 チャーターメンバー)
■無所属
大島理森 議長-自民
赤松広隆 副議長-立憲
青山雅幸 (立憲当選) セクハラ問題で離党
井出庸生 (希望当選-国民に加わらず)
柿沢未途 (希望当選-国民に加わらず)
佐藤公治 (希望当選-国民に加わらず)
重徳和彦 (希望当選-国民に加わらず)
樽床伸二 (希望当選-国民に加わらず)
中島克仁 (希望当選-国民に加わらず)
細野豪志 (希望当選-国民に加わらず チャーターメンバー)
松原仁 (希望当選-国民に加わらず チャーターメンバー)
柚木道義 (希望当選-国民参加。離党)
鷲尾英一郎(希望当選-国民に加わらず)
5597
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 20:53:02
https://www.nikkansports.com/general/news/201901080000380.html
立民合流、岡田氏ら表明へ 野田氏は不参加で調整
[2019年1月8日11時57分]
衆院会派「無所属の会」(13人)は8日午後、立憲民主党会派入りを巡り、国会内で総会を開く。岡田克也代表(三重3区)ら数人が新たに合流を正式表明する見通しだ。既に入会が決まった安住淳元財務相ら6人と合わせ、最終的に約10人が立民会派に加わる。
一方、野田佳彦前首相(千葉4区)は当面、無所属のまま活動する方向で調整している。
立民は夏の参院選に向け、10月の消費税増税への反対や原発ゼロなどを主張。政策の違いが目立つ野田氏の動向に注目が集まっていた。本村賢太郎衆院議員(比例南関東)も入会しない意向。関係者によると、4月の任期満了に伴う相模原市長選に立候補する考えを固めているという。玄葉光一郎元外相(福島3区)は既に無所属で活動する考えを公表している。
無所属の会メンバーの大半が加わることになったため、立民会派は70人弱となり、37人の国民民主党会派との議席差が広がることになる。(共同)
5598
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 21:12:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000006-jct-soci
のらりくらり立憲に焦る共産 枝野流「野党協力」の正体は
1/7(月) 17:02配信 J-CASTニュース
2019年は春の統一地方選に続いて夏の参院選、これに加えて衆院とのダブル選もささやかれる「選挙イヤー」だ。そこで野党にとって最もカギになりそうなのが、1人区での候補の一本化だ。
野党第1党の立憲民主党は、「一騎打ちの構図」の重要性を強調するものの、共産党が求める政党間協議には慎重な立場だ。2019年1月6日に各党党首が出演した「日曜討論」(NHK)では、共産党からは「協議を速やかに」という声もあがり、野党間の足並みの乱れも浮き彫りになった。
■3年前は共産側が立候補を「断念」
16年の参院選では、32ある1人区の大半は共産党候補が立候補を断念する形で野党統一候補を擁立。共産党公認候補が野党統一候補になったのは香川のみだった。19年の参院選では、共産党は自らの候補を一方的に降ろす形での共闘は行わないことを決めており、「政党間の真剣な協議」を呼びかけている。
ただ、現時点では野党第1党の立憲民主党は、この呼びかけには距離を置いている。枝野幸男代表らが19年1月4日に三重県伊勢市内で開いた記者会見では、参院三重選挙区(定数1)で、岡田克也衆院議員らの地域政党「三重民主連合」が擁立する候補を支援する意向を表明。共産党との調整の見通しについて聞かれて
「少なくとも現段階では1人区を抱える都道府県ごとに、地域の中で何とか一騎打ちの構造を完全に作り上げることに向けて、それぞれ努力している状況だと承知している」
などと述べ、政党本部として協議に乗り出すことには引き続き否定的だ。
「3年前の参院選の経験を...」
1月6日の「日曜討論」では、
「そこ(1人区で一騎打ちの構図を作ること)に向けては野党第1党である私たちが一番汗をかかなければならないという風に思っている。若干歩みが遅いのではないかとご心配をいただいているが、3年前の参院選の時の経験を踏まえれば、決して遅れているとは思っていない」
などとして候補者一本化に自信を見せた。ただ、そのプロセスで政党間協議に応じるかは明言しなかった。
「年が改まって、ここから夏に向けて、それぞれ党の言い分、立場、主張というものを飲み込みながら、国民の皆さんの、特に安倍政権のこれ以上の横暴を許さない、そういう思いの国民の皆さんの声に応えられるような状況は必ず作れるという風に思っています」
「一刻も早く...」共産・小池氏にじむ焦燥
市民連合が18年11月に開いたシンポジウムでは、5野党1会派の幹事長や書記局長が出席し、立憲民主党の福山哲郎幹事長は
「1人区一本化の努力は野党第1党として惜しむつもりはない」
と発言。5野党1会派で一本化を進める方針を確認していた。
共産党の志位和夫委員長は番組の中で、シンポジウムで確認された方針に言及しながら、
「野党各党がテーブルについて、安倍政権の打倒と1人区の一本化で合意をする、その具体化のための協議を速やかに始める、そのことを強く呼びかけたい」
などと協議を急ぐように求めた。
番組では、国民民主党の玉木雄一郎代表、自由党の小沢一郎代表、社民党の又市征治党首も、参院1人区での一本化の必要性に言及している。共産党の小池晃書記局長は、放送後に
「党首で一致したのですから、もはや怖いものなし。一刻も早く協議に入りましょう!」
とツイート。政党間協議が始まらない現状への焦りをにじませた。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
5599
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 21:54:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000089-kyodonews-pol
岡田氏ら9人が立民合流 無所属の会、野田前首相は不参加
1/8(火) 14:01配信 共同通信
衆院会派「無所属の会」は8日、立憲民主党会派入りを巡り国会内で総会を開き、岡田克也代表(三重3区)と田嶋要(比例南関東)、金子恵美(福島1区)両衆院議員の3人が新たに立民会派に参加することを決めた。同会メンバー13人のうち、立民会派入りは安住淳元財務相(宮城5区)ら既に入会が決定した6人と合わせ9人。一方、野田佳彦前首相(千葉4区)ら4人は立民会派には参加しない。
岡田氏は立民と国民民主党との「橋渡し役」を担うことを掲げていたものの、夏の参院選が近づく中で方針転換を迫られた格好だ。
5600
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 21:59:00
社民党神奈川県連合・金子豊貴男幹事長 背水の陣、大型選挙に総力戦
1/8(火) 7:55配信 産経新聞
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/567
--野党共闘のスタンスは
「関係が近い党としては立憲民主党や国民民主党があるが、両党との関係には苦慮している。例えば立民は県連代表、幹事長以下の基礎的な組織が見えない。(個人の力で政治を行う)議員政党で、議員が個人単位で社民党に推薦を求めてくるなど組織的な対応をしていない印象がある。こちらは組織政党なので、交渉ごとがなかなか成立しない。共産党とは話をしたいと思っている」
5601
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 22:18:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000030-asahi-pol
無所属の会の本村衆院議員、相模原市長選出馬表明へ
1/8(火) 11:15配信 朝日新聞デジタル
野党の衆院会派「無所属の会」の本村賢太郎議員(比例南関東)が4月の統一地方選で予定される神奈川県相模原市長選に出馬する意向を固めた。1月10日に記者会見して表明する見通し。
同市長選は4選を目指す現職に加え、自民系市議らが出馬する意向を示している。
本村氏は相模原市のある神奈川14区が地盤で、県議を経て2009年に民主党(当時)から衆院議員初当選。17年の衆院選では希望の党から比例復活して3選した。その後、国民民主党には加わらず、無所属の会に所属していた。同会所属議員の大半は今月召集の通常国会前に最大野党の立憲民主党会派に合流する予定だが、本村氏は加わらない意向だ。
本村氏が出馬すると自動失職するため、衆院比例南関東ブロックで希望の党の比例名簿で次点だった元職の谷田川元氏(55)が繰り上げ当選する見込み。(山岸一生)
朝日新聞社
5602
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 22:22:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000054-jij-pol
野田氏、立憲会派入りせず=合流組は岡田氏ら9人―無所属の会
1/8(火) 14:07配信 時事通信
衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相は8日、立憲民主党会派に入らず、当面は無所属で活動を続ける意向を表明した。
本村賢太郎、広田一両氏も参加見送りを決め、無所属の会13人のうち立憲会派合流組は9人となった。
無所属の会は8日、国会内で総会を開き、会派代表の岡田克也元外相ら9人の立憲会派入りを確認した。立憲は15日にも会派入りを了承する見通しで、同会派は67議席に増える。
野田氏は総会後、記者団に「引き続き立憲と国民民主党のど真ん中で、間をつないでいく」と強調。広田氏は「統一地方選に向け、今の(無所属の)立場にいることがベターだと決断した」と語った。本村氏は総会を欠席した。関係者によると4月の相模原市長選への立候補を検討している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00010006-jij_graph-pol
衆院議席数(主要会派)
1/8(火) 18:57配信 時事通信
衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相は8日、立憲民主党会派に入らず、当面は無所属で活動を続ける意向を表明した。本村賢太郎、広田一両氏も参加見送りを決め、無所属の会13人のうち立憲会派合流組は9人となった。
5603
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 23:48:54
野田新会派には立民と国民をつなぐだけではなく、
無所属等にも散らばる旧民主党系議員を糾合して欲しいな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000062-asahi-pol
「無所属の会」岡田氏ら、立憲会派へ 野田氏は合流せず
1/8(火) 17:18配信 朝日新聞デジタル
野党の衆院会派「無所属の会」(無会)代表の岡田克也元外相は8日、自身を含む3人が野党第1党の立憲民主党の会派に合流すると発表した。無会から立憲会派への合流はすでに決めている6人を合わせ計9人になった。野田佳彦前首相は現時点では合流しない。
合流しない議員はこの日総会で決まった野田氏ら3人のほか、すでに表明している玄葉光一郎元外相の4人。
岡田氏は会派総会後、記者団に「立憲と国民民主党の結節点になると1年間努力したが、歩み寄りは見られなかった。立憲に我々が協力することで、政権交代可能な政治に近づいていく」と述べた。9人は、今月28日召集見通しの通常国会から立憲会派に所属し、本会議や委員会での質問や党の政策議論に加わることになる。
一方、野田氏はこの日の総会で合流しない考えを伝えた。記者団には「引き続き立憲と国民民主のど真ん中に立って、無所属として間をつなぐ役割を死にものぐるいで行いたい」と語った。野田氏ら4人は無会を存続させるか、新会派を結成するかについて検討していくとしている。
立憲会派は現在58人で、9人が加わると67人となり、国民民主会派(37人)との差が広がることになる。(山岸一生)
■無所属の会で態度が未定だった6人の行き先
【立憲民主党会派に合流】岡田克也元外相(三重3区)、田嶋要元経産政務官(比例南関東)、金子恵美元復興政務官(福島1区)
【合流せず】野田佳彦前首相(千葉4区)、本村賢太郎氏(比例南関東)、広田一元防衛政務官(高知2区)
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190108-00000048-nnn-pol
岡田元外相ら3人、立民会派に合流へ
1/8(火) 15:20配信 日テレNEWS24
衆議院の「会派」、「無所属の会」の岡田元外相らは野党第一党の立憲民主党の会派に合流することを明らかにした。
無所属の会(会派)・岡田克也代表「野党第一党である立憲に、我々が協力することで、少なくとも政権交代可能な政治というものに近づいていく」
「無所属の会」は旧民進党で、現在は無所属のベテラン衆議院議員らが国会での活動を共にするため結成した会派だが、8日午後、総会を開き、岡田代表ら3人が立憲民主党の会派に合流することを確認した。
安住元財務相ら6人は先月、すでに合流の意向を示していて、「無所属の会」の13人のうち9人が合流する。これで衆議院の立憲民主党の会派は58人から67人となり、野党で2番目である国民民主党の会派の37人と差が広がった。
一方、野田前首相は合流せず、玄葉元外相らと新たに会派を作ることを模索する考えを示した。
5604
:
名無しさん
:2019/01/10(木) 02:06:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00000590-san-pol
玉木氏、馬淵氏の国民入党に期待 「力貸してほしい」
1/9(水) 19:28配信 産経新聞
国民民主党の玉木雄一郎代表は9日の記者会見で、無所属の樽床伸二元総務相が衆院大阪12区補欠選挙(4月21日投開票)に出馬した際に繰り上げ当選する見通しの馬淵澄夫元国土交通相について、国民民主党への入党に期待を示した。「わが党に加わって、大きな野党の固まりを作る力を貸してほしい」と語った。
馬淵氏は前回の衆院選に旧希望の党から出馬し、落選した。昨年5月に旧希望の党が旧民進党へ合流して発足した国民民主党には参加していない。
5605
:
名無しさん
:2019/01/10(木) 02:09:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00010006-minyu-l07
金子恵美衆院議員「立民会派」入り表明 入党せず無所属で活動
1/9(水) 10:56配信 福島民友新聞
衆院会派「無所属の会」の金子恵美衆院議員(福島1区)は8日、立憲民主党会派に加わる意思を正式表明した。入党はせず、無所属のまま活動する。
金子氏は、福島市で開かれた連合福島執行委員会で「(野党は)安倍1強の政権と対抗する力を付ける必要がある」と野党勢力の結集の必要性を強調。「県民の代弁者として活動する場を確保するため(無所属の会の)方針に基づき立民会派入りを決意した」と理解を求めた。
立民に入党しない理由について金子氏は会合後、報道陣に「国会で会派は共にするが、今までと同じ無所属で活動を続け、さらに大きな(野党)勢力をつくる努力をしていきたい」と説明した。
5606
:
とはずがたり
:2019/01/10(木) 20:25:33
>「仮に統一選で国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。
「衆参同日選の可能性は3〜4割」岡田元外相が講演
毎日新聞2019年1月10日 19時31分(最終更新 1月10日 20時09分)
https://mainichi.jp/articles/20190110/k00/00m/010/207000c
岡田克也元外相は10日、名古屋市で開かれた「ミッドランド毎日フォーラム」(毎日新聞社主催)で講演し、現時点での今夏の衆参同日選の可能性について「総理自らが有利と判断すれば、可能性は3〜4割ある」との見方を示した。
岡田氏は参院選について「32ある1人区で野党が20議席くらい取れば安倍政権への不信任ということになる」と強調。「野党間で協力しなければいけない状況を作り出したい」と述べた。
さらに、春の統一地方選から参院選まで約3カ月半あることから「仮に統一選で国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。【三浦研吾】
5607
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 00:34:24
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190109/soc1901090010-n1.html
【解剖 政界キーマン】参院選へ揺れ動く『リアリスト枝野』 立憲幹部「1人区は間違いなく一本化をやる」
2019.1.9
「1人区については、(自民党と)一騎打ちの構図をつくるのは非常に合理的だ」
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝後、同市で年頭の記者会見を行い、今年夏の参院選についてこう話した。
ところが、2人区以上については「野党間の連携ということは、まったく考えていない」と明言した。この姿勢が、他の野党に疑心暗鬼を生じさせている。
「野党第一党代表の枝野氏がリーダーシップをとり、『野党が1つに』と声をかければいいのに、立憲は原理主義で妥協しないのではないか」(国民民主党参院議員)
枝野氏は、リアリストである。答えがそれしかないと判断すれば、思い切った現実対応をしてきた。
前回2016年の参院選で、枝野氏は民進党幹事長として陣頭指揮を執った。このとき、永田町の多くが、「枝野氏は思想信条や政策から、共産党などと一緒に組むはずがない」と、野党4党の1人区の一本化はできないとみていた。
当時、枝野氏は私の取材に対し、「いや、見ていてください。一本化を絶対にやる」と宣言し、何と水面下で共産党の小池晃書記局長らと調整して、32の1人区で一本化したのだった。
枝野氏に近い立憲幹部は「党内にもいろんな意見がある。それをクリアしていくには、反対意見の受け皿もつくりながら徐々に説得して時間をはかりながらまとめていく。それが『リアリスト枝野』の手法だ」と話す。
そんな枝野氏自身を少し変えたのが一昨年の衆院選だ。
民進党から希望の党への合流で選別されて、行き場のない絶望の中で立ち上げた立憲民主党だったが、国民から「筋を通した」と大きな支持を得た。枝野氏は選挙後、「政治家としてこんなに感激したことはなかった。『リアリズムも時と場合だ』と反省した。単なる数合わせじゃなく、理念や旗をしっかり立てて(再編を)やっていこうということです」と、私のインタビューに答えた。
果たして、今年の参院選へ向けての心中は…。
「1人区は間違いなく(一本化を)やる。さらに、国民民主党の現職がいる2人区でも様子を見ているフシはある。枝野氏は16年も直前に候補を取り下げるなどした。リアリストと立憲のあるべき姿の間で、参院選への対応をいま、自らに問いかけているのだろう」(前出の立憲幹部)
冒頭の伊勢神宮参拝では、立憲を応援する左派勢力から痛烈に批判されたが、「自らは保守政治家であるということを示すと同時に、立憲に付いている極左色を薄め、参院選に向けて、さまざまな現実路線もあると匂わせるためのきっかけではないか」(野党幹部)との見方もある。
参院選は、野党にとっても正念場。与党に3分の2を許すと存在感は失われる。枝野氏の決断と行動は最大のカギだ。(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫)
5608
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 00:52:57
>>5596
鷲尾英一郎(無所属当選-国民に加わらず)
5609
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 01:12:23
>>5606
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00192769-nbnv-l24
岡田元外相が参院選前の野党再編の必要性訴える 衆参同日選挙の可能性はあるとの認識
1/10(木) 19:25配信 メ?テレ(名古屋テレビ)
衆議院三重3区選出の岡田克也元外務大臣が、参院選前の野党再編の必要性を訴えました。
岡田議員は名古屋市内で講演し「(立憲民主党と国民民主党の間で)結節点になるとしても、馬に水を飲む気がなければ飲ませられないのでこのままではだめ。(2党が)現実を突きつけられるのは統一地方選挙の時だ」と述べました。
岡田議員は8日、立憲民主党の会派に合流すると発表しました。
立憲民主党と国民民主党の協力がうまくいっていない現状を述べ、4月の統一地方選が野党再編のきっかけになるとの見方を示しました。
また衆参同日選挙の可能性はあるとの認識を示しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000067-asahi-pol
岡田氏「統一選の前後から新しい動きが始まる余地」
1/10(木) 18:14配信 朝日新聞デジタル
■衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表(発言録)
野党が今回の参院選(の32ある1人区)で20を超えれば、安倍政権は相当厳しい。逆に10前後なら、政権は信任を得たということで波乱は起こらない。状況が今までと変わったと思うのは、(統一地方選の)県議選が4月7日で少し早まった。参院選は7月21日だろう。すると間に3カ月半あり、色んなことが起こる可能性がある。
統一選で、立憲民主党が躍進して国民民主党が厳しい状況になる、もう一つは両方良い結果が出ない。どちらのケースも「このままじゃまずい」ということで、参院選までの3カ月半の間に、協力しなきゃいけないということが起こりうる。政治は生き物だから、現在は両党が膠着(こうちゃく)しているように見えるが、統一選の前後から新しい動きが始まる余地は残されている。(名古屋市での講演で)
朝日新聞社
5610
:
名無しさん
:2019/01/12(土) 10:28:38
なんでも拒否する立憲民主党・枝野幸男 「排除の論理」に未来はあるか
2018/12/19(水) 7:00配信
文春オンライン
なんでも拒否する立憲民主党・枝野幸男 「排除の論理」に未来はあるか
立憲民主はオレの党 ©文藝春秋
12月10日に閉会した臨時国会の最終盤、枝野幸男代表(54)率いる立憲民主党の衆院会派に、岡田克也元外相が代表の会派「無所属の会」が合流するとの報道が相次いだ。
無所属の会は13人。岡田氏のほか、野田佳彦前首相、玄葉光一郎元外相や安住淳元財務相ら元民進党のベテラン議員が中心だ。
ある重鎮は合流報道が出た直後、こう漏らしていた。
「野田、玄葉の両氏は立憲に入れないかもしれない。枝野氏の排除の論理があるから」
事実、枝野氏は合流報道を即座に「あり得ない」と否定。来秋の消費増税への反対や原発ゼロ基本法案への賛同などを「踏み絵」にして個別に判断する方針だ。首相在任当時、消費増税を推し進めた財政再建論者の野田氏は、持論を曲げなければ合流できない。玄葉氏はかつて立憲幹部を「批判ばかりじゃ政権取れねえ。万年野党だった社会党と同じ」と嘲笑したことがあり、「上から目線が嫌がられている」(野党担当記者)。
傲慢な言いぶりに小沢氏の秘書も怒り
「数合わせに走った民主党の失敗は繰り返さない」と語る枝野氏だが、政治部デスクによれば「実力あるベテランに自分の党を乗っ取られるのが嫌なだけ」。実は臨時国会前には小沢一郎自由党代表が枝野氏と会談、党の合流を打診したことがあった。だが、枝野氏は言下に拒否。その傲慢な言いぶりに、小沢氏に同行した秘書は怒りのあまり、席を立ったほどだ。
野党の応援団である連合も“枝野対策”に頭を抱える。11月30日、連合の神津里季生会長と国民民主党の玉木雄一郎代表と枝野氏が来夏の参院選に向けた政策協定を結び、3者で握手する一幕があった。が、当初は「枝野氏が握手を拒否する」との見方があり、連合側は握手を演出するために予行演習を徹底。様子を見ていた連合関係者は「枝野氏一人に振り回されている」と嘆息する。
徹夜国会となった12月7〜8日、国民民主が内閣不信任案の共同提出を立憲側に迫ったが、枝野氏はこれも拒否。7月の通常国会では不信任案提出にあたり自ら3時間近い大演説を敢行、後にその内容が単行本となった枝野氏は「紅白歌合戦も年2回では盛り上がらない。一回で十分」としたり顔だったが、演説原稿を準備していた長妻昭政調会長の顔色は冴えなかった。「枝野の、枝野による、枝野のための党」(立憲スタッフ)のままでは、参院選に向けた野党共闘も前途多難だ。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2018年12月20日号
5611
:
名無しさん
:2019/01/12(土) 10:30:58
>>5610
週刊文春
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181219-00010007-bunshun-pol
5612
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 11:16:33
>>5606
>>5609
毎日の記事には訂正があって第一報では
>「仮に統一選で立憲と国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。
https://twitter.com/339_fever/status/1083322803988746240
となってたようで,岡田氏側の訂正申し入れに毎日が応じたんだろうと思ってたけど,この手の訂正はあんなしないとのこと。
国民民主がもう一段離党者が出たりして縮小するのか,更になんらかの譲歩(っといっても出来る事は限られてるよなぁ・・)をするのか?
>>5610-5611
枝野の潔癖主義は民主党的グダグダ温情主義(自民党の鵺的勝ち馬主義とは違った多様性糾合ではあった)に慣れてた野党観からするとかなり苛立たしい(長野1区の篠原の枝野批判等)と思われるが,よく理解するとなかなか考えられている。
国民党が文句ばかりで新しい方策を作り出せてない方が苛立たしい。
大きな塊の方が良ければ立憲抜きで自由や社民や無所属議員らと一緒に名簿付くって比例票で立憲上回る得票して枝野の野党内覇権争いに勝てばいい。
5613
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 17:59:56
未だ439回しか視聴されてへんどぉ。
2時間近い動画だから仕方が無いか。
けど全国の国民民主党の事務所のPCで一斉に流しといてもええんちゃうの?
13:00〜 国民民主党・2019年度定期大会 本会議 2019年1月12日
https://www.youtube.com/watch?v=i3veJ-u84Qg&feature=youtu.be
5614
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 18:17:04
さて,何か起きるかな?!
玉木氏
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190112-00000036-nnn-pol
「…何が違うのかではなく、何が同じかを求めて、強い野党を作ってまいります」
玉木代表はこのように述べた上で、他の野党との合流も視野に入れた協議を始める考えを示した。
しかし、党内は将来の路線を巡り混乱している。党の支持率が低迷していることもあり、結党以来3人が離党し、さらに、伊藤俊輔議員も来週離党し国会では立憲民主党会派に入る方針であることが日本テレビの取材で明らかになった。
一方で、ある中堅議員は「何でも反対路線の立憲民主党とは連携できない」として自由党などと第3極の結集を模索する動きもある。
原口氏
https://twitter.com/kharaguchi/status/1083911735218589698
かつて原発輸出を推進した人でも今では原発ゼロを目指す。東京電力福島第1原発事故を経た今では当然だし、過去の経緯からすると画期的。
岡田氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000067-asahi-pol
岡田氏「統一選の前後から新しい動きが始まる余地」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00192769-nbnv-l24
「(2党が)現実を突きつけられるのは統一地方選挙の時だ」
4月の統一地方選が野党再編のきっかけになるとの見方を示しました。
https://mainichi.jp/articles/20190110/k00/00m/010/207000c
「仮に統一選で国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。
5615
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 18:19:53
>>5614
国民民主党が初党大会“野党結集”呼びかけ
1/12(土) 17:40配信 日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190112-00000036-nnn-pol
Nippon News Network(NNN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
野党第2党の国民民主党は、12日に初めての党大会を開いた。玉木代表は、夏の参議院選挙に向けた野党勢力の結集を呼びかけた。
玉木代表「野党がばらばらであること。これが国民の皆さんの不満と皆さんの不安の源になっていると思います。何が違うのかではなく、何が同じかを求めて、強い野党を作ってまいります」
玉木代表はこのように述べた上で、他の野党との合流も視野に入れた協議を始める考えを示した。また、「衆参ダブル選挙の可能性も十分ある」として、近く衆院選の候補者の公募を始めることも明らかにした。
しかし、党内は将来の路線を巡り混乱している。党の支持率が低迷していることもあり、結党以来3人が離党し、さらに、伊藤俊輔議員も来週離党し国会では立憲民主党会派に入る方針であることが日本テレビの取材で明らかになった。
一方で、ある中堅議員は「何でも反対路線の立憲民主党とは連携できない」として自由党などと第3極の結集を模索する動きもある。
党内の不協和音が続く中、党勢の拡大どころか、他の野党と連携し、与党に対抗できる勢力へと結集する道筋も見えてこない。国民民主党にとって、正念場の一年となる。
5616
:
岡山1区民
:2019/01/12(土) 19:43:40
>>5596
柚木は先日通常国会開会までに立憲会派入りか野田会派のどちらかに行く意向を表明しています。
5617
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 20:50:12
https://twitter.com/Riltuken_seiken/status/1084030332460888065
立憲応援 @保守との対話
@Riltuken_seiken
フォロー中 @Riltuken_seikenさんをフォローしています
その他
伊藤俊輔は野党共闘に前向きみたい、これならまあいいんじゃないかな
今までの主張のこという人も多いけど、維新、みんな系の人は基本的に意見コロコロだし問題ないでしょ
【町田市民連合がシンポジウム】野党共闘発展へ熱論/吉良よし子、伊藤俊輔...
http://www.jcp-tokyo.net/2018/1201/131636/
… @jcptokyoさんから
2:12 - 2019年1月12日
5618
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 21:04:33
社民・又市氏やゆ「立民、政党の体なしてない」
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20190112-OYT1T50040.html
2019年01月12日 15時22分
参院選が約半年後に迫る中、富山県内では立憲民主党の地方組織が設立されるメドが立っておらず、野党第1党が不在という異例の事態が続いている。野党は富山選挙区(改選定数1)で自民現職と対峙たいじすることになるが、候補者の一本化に向けた足並みもそろっていないのが現状だ。
■「体なしてない」
「立憲民主党は政党の体をなしていない」。社民党の又市党首は8日に富山市内で行った講演で、同じ野党の立民を強い口調でやゆした。講演の大半は安倍政権への批判だったが、参院選の話題になると、野党間の調整が一向に進まない状況にいらだちを見せる場面が目立った。
2017年10月に結党した立民は同月の衆院選で野党第1党に躍り出ると、参院でも入党者が相次ぎ第1党となった。今年4月の統一地方選や夏の参院選に向けて、地方組織の整備も進めており、すでに41都道府県で設立されている。
ところが、県内には立民の国会議員と地方議員は一人もおらず、県組織も設立されていない。一部労組や旧民主党の関係者らが「立憲パートナーズ市民有志の会」という団体を作り、昨年11月に現職の参院議員を招いた集会を開いたが、「年明け」を予定していた県組織の設立は役員の選定などが難航し、思うように進んでいないという。
立民本部によると、地方組織の設置にあたり、現職議員の参加という条件はない。しかし、地方議員すらいないまま組織を作っても「市民団体と同じ」(自民関係者)との指摘もある。
■国民、共産と距離
参院選富山選挙区を巡っては、国民民主党県連が公認候補を擁立し、連合の支援を得ようと調整を進めている。共産党もすでに新人の擁立を発表しているが、保守層の取り込みを重視する国民は「共産の動きは意識していない」(川合孝典参院議員)と距離を置く。
原発ゼロや消費増税反対などリベラルな政策を掲げる立民が不在で、国民と共産の橋渡しは困難な情勢だ。
立民の県組織発足を目指す村中隆之・元富山市議は「一刻も早く設立し、参院選では自民党に対抗する受け皿を作りたい」と話している。
2019年01月12日 15時22分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
5619
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 22:30:42
>>5616
おお,そうでしたか。
情報有り難うございます。
地元での発言ですか?ニュースでは見かけなかったような気がしますが。
5620
:
岡山1区民
:2019/01/13(日) 03:08:14
>>5619
地元新聞社への新年挨拶で述べてます。本人もFacebookに挨拶記事の写真あげてます
5621
:
とはずがたり
:2019/01/13(日) 10:26:26
有り難うございます。
どっちつかずの無所属組みが早く旗幟鮮明にして呉れた方がすっきりするのでどっちにせよ柚木氏の判断が明らかになるのが楽しみです
5622
:
チバQ
:2019/01/13(日) 10:51:13
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1901120011.html
真価問われる旧民主「第4世代」、国民民主党大会
01月12日 21:14産経新聞
国民民主党は12日、昨年5月の結党以来初めての定期党大会を開いた。旧民主党には3つの「世代」があり、絶えず対立や抗争が繰り返されてきた。政権交代した平成21年の衆院選で初当選した国民民主党の玉木雄一郎代表らは、従来の世代論のくくりに入れられていなかった「第4世代」といえる存在だ。
21年衆院選では、実に143人もの民主党新人議員が誕生した。このうち、政権を失った24年衆院選で民主党候補として当選した議員は、玉木氏と岸本周平氏、奥野総一郎氏、大西健介氏、後藤祐一氏の5人しかいない。いずれも現在は国民民主党に所属し、党運営の中枢を担っている。
24年衆院選は、政権運営の失敗に対する審判が突きつけられた厳しい選挙だった。「党名を名乗るだけで石を投げつけられそうな雰囲気」(旧民主党閣僚経験者)の戦いを若手ながら勝ち抜いた実力は評価されるべきだ。
国民民主党は、旧民主党・民進党時代は党務の表舞台に立つことがなかった「第4世代」が牽引(けんいん)し、組織の体質も微妙に異なる。党内で足の引っ張り合いが顕在化する機会が減り「風通しがいい」(連合幹部)との評価も定着してきた。
もっとも、政党支持率は1%程度の低空飛行が常態化し、浮揚の兆しは見えない。国会対応や党運営のちぐはぐさも目立ち、玉木氏の「幼さ」が党の迷走を印象づけているのが実相だ。第4世代が「次代の非自民勢力」として存在感を発揮しているとは言いがたい。
野党の中では、第2世代の枝野幸男代表率いる立憲民主党が主導権を握る。玉木氏は12日の定期党大会で、立憲民主党などとの統一会派結成を念頭に「大きな固まりを作るための協議に入っていく」と表明したが、枝野氏に提案を聞き入れる構えはない。立憲民主党幹部は「遠からず消滅する国民民主党を、枝野氏は一顧だにしない」とみる。
「私は今、もがいている。でも、諦めずに手足を動かし活動を続ければ、必ず次の飛躍に向けた足場が形作られると信じている」
玉木氏は党大会で自身に言い聞かせるように語った。(松本学)
5623
:
岡山1区民
:2019/01/14(月) 08:33:47
>>5615
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000036-asahi-pol
国民・伊藤俊輔氏が離党へ 立憲入り目指す意向
1/13(日) 18:11配信 朝日新聞デジタル
国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京)が近く離党し、国会で立憲民主党の会派入りを目指す意向を固めた。国民民主党の関係者が12日、「党幹部が伊藤氏を慰留したが、無理だった。来週には離党届を出すことになるだろう」と明らかにした。
朝日新聞社
5624
:
とはずがたり
:2019/01/14(月) 09:36:49
脱原発決断すれば良いなら保守系議員にも参加のハードル低いな〜。まあ当然会派入りすれば安保法廃止とかも同調した事になるんだけど。
そもそも希望の党も脱原発掲げてたから菅も阿部知子も歓迎していたしな。保守系を切り崩す一枚看板にはなるのかも。
電源の移行は慎重に時間掛けないと色んなロスが発生するとは思うけど
https://twitter.com/NaotoKan/status/1084444336861851648
菅 直人 (Naoto Kan)
認証済みアカウント
@NaotoKan
フォローする @NaotoKanをフォローします
その他
旧民進党に属していなかった国民民主党の伊藤俊輔氏が離党して立憲民主党の会派に入るというニュースが流れています。原発ゼロの会の昨年秋の福島原発視察で一緒になり、原発ゼロの考えを強く持っていることを知りました。国民民主党が原発ゼロに踏み切れないことが決断した大きな理由のようです。
5:37 - 2019年1月13日
5625
:
とはずがたり
:2019/01/14(月) 09:48:10
実は潜入してた♪
初生枝野でしたが迫力あったし辻元は颯爽としてました。
昔からリベラルと改革保守の共闘待望論者なんですが、立憲と維新は無理だよねと再確認。
首長の参加は堺市・枚方市・交野市・高槻市・島本町・岬町,副市長は泉佐野市・富田林市だったかな。
来賓挨拶は連合大阪会長と解放同盟大阪府連委員長。
尾辻議員とは今ホットな松浦氏とのやりとりに関してお話しをさせて頂いた。
枝野代表「大阪からうねりを」
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190113/0011495.html
01月13日 19時41分
立憲民主党大阪府連は、13日、大阪市内でパーティーを開き、枝野代表は「大阪からうねりを作りたい」と述べ、ことし4月の統一地方選挙と、夏の参議院選挙での党勢拡大に全力を挙げる考えを示しました。
立憲民主党大阪府連のパーティーには、党所属の議員や支援者など400人あまりが出席しました。
この中で、枝野代表は「国会も大事だが、暮らしに身近な地方行政、地方政治こそが大事だ。仲間をたくさん地方議会に送り込んで、一緒に戦っていくためのボトムアップの春を、この大阪からも作り上げていきたい」と述べました。
そのうえで、枝野代表は、「立憲主義に基づくまっとうな民主主義を取り戻さないといけない。大阪から『立憲の夏』を、皆さんと一緒に作り上げたい。大阪からうねりを作りたい」と述べ、ことし4月の統一地方選挙と、夏の参議院選挙での党勢拡大に全力を挙げる考えを示しました。
また、辻元府連代表は、「野党第1党の立憲民主党が、戦う先頭に立っていくという思いで、ことしの選挙の年に臨みたい。守るのは民主主義と立憲主義、変えるのは安倍政権、そして終わらせるのは維新政治だ」と述べました。
5626
:
とはずがたり
:2019/01/14(月) 10:15:39
立憲・共産・社民・市民・連合・国民・井出の共闘を構築する為には必要かな。
それにしても行田の出馬取りやめだの伊藤の移動だの京都での旧民進系統一模索だの那珂市長出馬模索だの色々動くなぁ。
靖国参拝議連から脱会を検討
国民民主・羽田雄一郎氏
https://this.kiji.is/457151295142823009
2019/1/13 20:55
c一般社団法人共同通信社
国民民主党の羽田雄一郎参院議員(長野選挙区)は13日、自身が参加する超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」について、「参加し続けるのかどうかも含めて考えている」と述べ、脱会を検討していることを明らかにした。長野県松本市で開かれた今夏の参院選での野党共闘を考える市民団体の集会で述べた。
同選挙区は、2016年から改選数が1に減少。自身が改選を迎える今夏の参院選を巡り、野党間で候補の一本化が協議されている。
羽田氏は集会後、「会には安倍首相に参拝してもらいたいと言う人もいる。そことくみして良いのかということは最近考えていた」と説明した。
5627
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 18:15:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00000038-asahi-pol
国民民主、初の党大会はカジュアルに 緑ジャケット姿も
1/12(土) 18:17配信 朝日新聞デジタル
ジーンズにパーカ、タートルネック姿も……。国民民主党は12日、初めての定期党大会を開き、「カジュアルな服装で」と呼びかけた。国会議員らは思い思いのスタイルで会場に登場。社会の多様性を重視する党のカラーを示すとともに、注目度を高めるための「新機軸」とする。果たして効果のほどは――。
玉木雄一郎代表は白色のタートルネックにジャケットを羽織った。午前中は黒色のタートルネックだったが、「顔が黒く見える」と指摘され、急きょ、同僚議員が買ってきたという。
源馬謙太郎氏や泉健太氏は完全にカジュアル。ジーンズにダウンジャケットやパーカを合わせた。階猛氏はワインレッドのジャケットで決め、やや近寄りがたい雰囲気。緑色のジャケット姿の緑川貴士氏は、名字にちなんだという。関健一郎氏は、3歳の三男を連れて参加した。
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00000060-mai-pol
国民・玉木代表 参院選「2人区」でも調整求める 初の定期党大会
1/12(土) 21:23配信 毎日新聞
国民民主党は12日、昨年5月の結党以来初の定期党大会を東京都内で開いた。玉木雄一郎代表はあいさつで衆参同日選の可能性に触れ、「同日選はむしろチャンスだ。自民党に代わって政権を担う選択肢を作るために、幅広く大きく野党勢力をまとめなくてはいけない」と述べた。
参院選の野党協力では、改選数1の「1人区」に加え、4カ所ある「2人区」でも調整が必要だと主張。国民は2人区で現職3人を抱える一方、立憲民主党も候補を擁立する構えで、玉木氏は「与党2議席の漁夫の利を与えてしまう」と述べて立憲をけん制した。衆院選の候補者公募を月内に始める考えも示した。
大会では来年度の活動方針を決定。統一地方選、参院選を「まさに正念場。石にかじりついても勝利しなければならない」と位置づけた。女性候補比率30%を目指す方針も記した。【遠藤修平】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00000085-kyodonews-pol
国民民主、初の定期大会 「与党過半数割れ」目指す
1/12(土) 18:39配信 共同通信
国民民主党は12日、昨年5月の結党以来、初めての定期党大会を東京都内で開き、夏の参院選で与党を「過半数割れに追い込む」と掲げた今年の活動方針を採択した。玉木雄一郎代表は政権獲得に向けて野党結集への意欲を表明。衆参同日選に関し「可能性は十分ある。むしろチャンスだ」と述べ、月内に衆院選候補の公募を始めると明らかにした。
ただ、政党支持率は1%前後。玉木氏は「諦めずに活動を続ければ、必ず次の飛躍に向けた足場が形づくられる」と危機感をあらわにした。
参院選では改選1人区と2人区で野党統一候補擁立を目指し、3人区以上では自前の公認候補を立てる意向を示した。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190112-00409604-fnn-pol
「夏の参院選は正念場」 国民民主が党大会
1/12(土) 18:38配信 Fuji News Network
国民民主党が党大会を開き、「夏の参議院選挙は正念場」、「石にかじりついてでも勝利しなければならない」とする活動方針を採択した。
支持率が1%前後に低迷する中、カジュアルな服装での参加と、玉木代表が来場者とハイタッチするといった演出で、党のイメージチェンジを試みた。
5628
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 18:15:56
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190112-00000035-jnn-pol
国民民主党 党大会開催、参院選への展望は
1/12(土) 18:19配信 TBS News i
野党第2党の国民民主党が12日に党大会を開き、夏の参議院選挙に向けて結束を呼びかけました。党勢拡大への展望は開けるのでしょうか。
結党から8か月。党大会は、所属議員がカジュアルな服装で臨む趣向をこらしたものでしたが、支持率は1%と低迷が続いています。
「私は今もがいています。みなさんもそうだと思います。ピンチは必ずチャンスに変えることができます」(国民民主党 玉木雄一郎 代表)
今年の活動方針には、夏の参院選を「正念場」とし、「石にかじりついても勝利」すると明記しました。
国民民主党が目指すのは、反対だけではなく現実的な選択肢を示す「解決型野党」。野党第1党、立憲民主党との違いの強調に躍起で、去年暮れ、与野党が激しく対立した改正入管難民法の審議では、独自の対案を示し、野党の足並みの乱れも指摘されました。こうした戦術面の対立が、参院選の複数区で野党候補が乱立する言わば「意地の張り合い」の形につながるおそれもあります。
玉木代表は与党を利さないためにも候補者調整と野党勢力の結集の必要性を強調しましたが、立憲民主党の幹部は「具体的な調整の呼びかけはない」として、「本気だとは思えない」と首を傾げます。党勢拡大に向けてどう行動するのか、党の命運を賭けた重要な年となります。(12日17:50)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190112-00000033-ann-pol
同日選は渡りに船?…“低迷”国民民主、意気込む
1/12(土) 17:50配信 テレ朝 news
支持率の低迷に苦しむ国民民主党が12日に党大会を開き、統一地方選挙と参議院選挙が重なる今年は「まさに正念場」だとして結束を確認しました。
玉木代表は、選挙は党勢拡大のチャンスだとして衆参ダブル選挙も視野に準備を加速する考えを示しました。
国民民主党・玉木代表:「衆参同日選挙の可能性も十分にある。選挙がなければ我が党の議員は増えません。その意味では同日選挙はむしろチャンス、堂々と受けて立ちたいと思います」
ただ、参院選では与党を過半数割れに追い込むとして、すべての1人区で野党候補の一本化を目指す考えですが、調整は進んでいません。また、ダブル選挙に備えて来月から候補者を公募する方針ですが、若手を中心に複数の議員が離党を検討していて足元が揺らいでいます。玉木代表は「ピンチは必ずチャンスに変えられる」と意気込んでいますが、厳しい状況は続きます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00000051-jij-pol
玉木国民代表、参院選2人区一本化に尽力=同日選視野に候補者公募
1/12(土) 15:25配信 時事通信
国民民主党は12日、東京・平河町の砂防会館で定期党大会を開いた。
玉木雄一郎代表は演説で、夏の参院選について、改選数1の1人区で野党統一候補の擁立を目指す考えを強調。2人区に関しても「一本化に向けた議論を粘り強く行っていく」と述べた。同党は2人区に複数の現職を抱えており、競合を辞さない姿勢の立憲民主党をけん制した発言だ。
玉木氏は「今年はまさに選挙イヤーだ。私自身、先頭に立って戦う」と語り、参院選や4月の統一地方選での党勢拡大へ決意を表明。衆参同日選の可能性も視野に、衆院選の候補者公募を月内にも始める方針を明らかにした。
野党共闘に関しては、「協力が得られる政党や会派と、大きな固まりをつくる協議に入っていきたい」との意向を示した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00000530-san-pol
「参院選で自公過半数割れに」国民民主が初の定期党大会
1/12(土) 14:44配信 産経新聞
国民民主党は12日、昨年5月の結党以来初となる定期党大会を東京都内で開き、夏の参院選で自公両党を過半数割れに追い込むとの目標を掲げた来年度の活動方針を採択した。衆参同日選の可能性にも触れた上で「まさに正念場だ。石にかじりついても勝利しなければならない」と危機意識を強調した。
玉木雄一郎代表は、他党との国会での統一会派結成を念頭に「野党の大きな固まりを作るための協議に入っていく」と表明した。「自民党に代わって政権を担い得る『もう一つの選択肢』を作る」とも訴えた。
来賓としてあいさつした連合の神津里季生(こうづ・りきお)会長は「『1強政治』からの転換を実現しなければならない。働く者の立場に立つ政治勢力の拡大に向け頑張ってほしい」とエールを送った。
活動方針は、32ある参院選の改選1人区について「野党統一候補を視野に入れつつ、全ての選挙区で候補者擁立を目指す」と明記した。改選複数区に関しては「原則として党公認候補の擁立を進める」とした。
議員立法や「対案」を積極的に提出する姿勢も示し「『解決』型で国会論戦を牽引(けんいん)する」と記した。
5629
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 18:16:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00041109-houdouk-soci
“参院選は正念場”活動方針 国民民主、党大会で採択
1/13(日) 11:32配信 ホウドウキョク
支持率低迷に苦しむ国民民主党は12日、党大会を開き、夏の参議院選挙を「正念場」と位置づける活動方針を採択した。
活動方針では、春の統一地方選挙と参議院選挙に関して、衆参同日選の可能性を指摘したうえで、「まさに正念場。歯を食いしばって、石にかじりついても勝利しなければならない」と、厳しい状況下での必勝を期した。
国民民主党の玉木代表は、「わたしは今、もがいている。皆さんもそうだと思う」、「わたしたちが諦めずに手足を動かし、活動をし続ければ、必ず次の飛躍に向けた足場が形づくられると信じている」と述べた。
支持率が1%前後に低迷する中、大会は、議員らがカジュアルな服装で参加し、玉木代表が来場者をハイタッチで出迎えるなど、イメージアップをアピールした。
しかし、党の認知度そのものが低いうえ、立憲民主党などと選挙協力を進める具体的な道筋は見えていないのが現状で、難しい党運営が続きそう。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190113-00409620-fnn-pol
“参院選は正念場”活動方針 国民民主、党大会で採択
1/13(日) 6:25配信 Fuji News Network
支持率低迷に苦しむ国民民主党は12日、党大会を開き、夏の参議院選挙を「正念場」と位置づける活動方針を採択した。
活動方針では、春の統一地方選挙と参議院選挙に関して、衆参同日選の可能性を指摘したうえで、「まさに正念場。歯を食いしばって、石にかじりついても勝利しなければならない」と、厳しい状況下での必勝を期した。
国民民主党の玉木代表は、「わたしは今、もがいている。皆さんもそうだと思う」、「わたしたちが諦めずに手足を動かし、活動をし続ければ、必ず次の飛躍に向けた足場が形づくられると信じている」と述べた。
支持率が1%前後に低迷する中、大会は、議員らがカジュアルな服装で参加し、玉木代表が来場者をハイタッチで出迎えるなど、イメージアップをアピールした。
しかし、党の認知度そのものが低いうえ、立憲民主党などと選挙協力を進める具体的な道筋は見えていないのが現状で、難しい党運営が続きそう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00050007-yom-pol
国民「党の正念場」…野党「大敗すれば解体へ」
1/14(月) 9:56配信 読売新聞
国民民主党は12日、初めての定期党大会を東京都内で開き、今年の統一地方選と参院選を「党の正念場」と位置づける2019年度の活動方針を採択した。昨年5月の結党以来、党勢は低迷しており、存在感の発揮に向けた模索が続きそうだ。
初の党大会 玉木代表は党大会のあいさつで「政権を担うためには選挙に勝たなければいけない。私自身、先頭に立って戦う」と決意を語った。
活動方針では、参院選について「党の資源を総動員して勝ち抜かなければならない」と明記。全国に32ある改選定数1の「1人区」の全ての選挙区で、野党統一候補も含めて候補擁立を目指す方針を打ち出した。
党勢拡大策では、党員・サポーターの登録者数の目標を10万人と掲げ、募集活動に取り組むとした。
5630
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 18:16:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000556-san-pol
国民民主党・原口一博国対委員長 打倒安倍政権でなく「悪政ただす」
1/13(日) 22:08配信 産経新聞
国会に送っていただいて連続24年目になりますが、昨年9月の人事で初めて国対委員長に就きました。それまで代表代行を務めていたので、玉木雄一郎代表から打診されたときは「3階級落ちかよ?」と驚きました(笑)。
しかし、やってみると政治家としての幅が広がった。もっと早く経験しておくべきだったと思います。
国対委員長は、与野党の議論を分かりやすく国民に伝えたり、プレーヤー一人一人を光らせたりすることが役割です。私は旧民主党時代から予算委員会などの最前線で戦ってきたと自負していますが、国対の存在があってこそ存分に奮闘できていたのだと気づきました。自身の評価ですか? 新人の国対委員長としては80点ぐらいでしょうか。
国対の現場にいると、野党がばらばらになっていることの弊害を感じますね。やはり100〜120人規模の野党の固まりがないと与党になめられてしまう。
会派の数が増えたことでそれぞれの質疑時間は短くなっています。私も閣僚を経験したから分かるのですが、予算委員会などでの1時間未満の質疑はこわくないんですよ。安倍晋三政権の閣僚には、かつてならクビになっていたような人がたくさんいる。生き残りを許している背景には野党側の態勢の弱さもあります。
とはいえ、私は「打倒安倍政権」という言い方はしません。「移民はとんでもない」といった具合に、問題のある個別の政策に対し批判を突き付けています。
「打倒安倍政権」というスローガンは、かえって政権をエンハンス(強化)してしまいかねないし、首相が代わってしまえば何の攻撃力も伴わなくなるじゃないですか。私は「悪政をただす超対決路線」という言い方をしていますね。
国民民主党の支持率や認知度は、なかなか高まりません。私自身、立憲民主党の議員だと何回間違えられたことか…。ただ、世論調査を分析すると、現職議員がいる地域の支持率は比較的高いんです。衆院では289選挙区のうち(比例当選者の地盤を含め)37にしか議員がいないので、その弱さがもろに出ています。
今年は統一地方選と参院選が重なる12年に1度の年です。野党にとってチャンスですが、国民民主党と立憲民主党がせめぎ合っていて候補者調整が進まない。もし私が安倍首相なら衆参同日選を打ちますよ。
国民民主、立憲民主両党は、政策や夢を実現する力を競い合うと同時に、横の連携も大事にして「一つの民主党」として力を合わせるべきです。
かつての民主党に戻そうと言っているわけではありませんよ。民主党政権には失敗もありました。しかし、その責任から逃げてはならない。逃げている限り、自民党にとって代わることは絶対にできません。
今年は元号も改まるので「日本の独立元年」にしたいと思っています。安全保障分野でいえば、自国の意思決定は自国で行うべきです。米国から最新鋭ステルス戦闘機F35を大量に購入するより、予算をもっと国内のサイバー対策に使うべきです。
かつて旧ソ連が軍事費の重さに耐えられず破綻し、衛星国の旧東ドイツも連鎖して潰れました。両国の関係が現在の日米と全く同じだとはいいませんが、似たルートに入っていることに早く気づくべきです。
地域主権改革も重要ですよね。「明治150年」の節目を迎えたわけだし、明治以来の統治機構も見直す必要があるでしょう。
国対委員長としては、引き続き「黒子」として後ろに下がって、一人でも多くの議員を論戦で活躍させたい。健康第一で頑張ります。(広池慶一)
【プロフィル】はらぐち・かずひろ 昭和34年生まれ。東大文学部卒。松下政経塾を経て佐賀県議を2期務めた後、平成8年の衆院選佐賀1区で当時の新進党から初当選し8期目。10年の旧民主党結党に参加し、政権時代は総務相などを歴任した。28年に遺伝性の骨の難病を公表した。
5631
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 18:17:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000630-san-pol
立憲民主党・逢坂誠二政調会長代行 政権交代の基盤作る年に
1/11(金) 22:06配信 産経新聞
今年は12年に一度の「亥年選挙」にあたり、統一地方選と参院選が重なります。子供のころ、亡くなったおふくろから「おまえは選挙の年に生まれた」とよく言われたものですが、よもや自分が選挙に出る職業に就くと思いませんでした。
統一地方選では私の地元である北海道の知事選も行われます。候補者として私の名前も取り沙汰されていましたが、出馬するつもりはありません。国政に専念しようと思っています。
立憲民主党にとって、今年の一連の選挙は、政権交代につながる基盤を作っていく選挙になると思っています。平成19年の参院選を当時の民主党は「逆転の夏」と位置付けて戦い、衆参ねじれ状態を作ることで21年の政権交代につなげていきました。
大型選挙を控えていることから考えても、通常国会には対決法案のようなものは出てこないのではないでしょうか。
とはいえ重要な問題は山積しています。まずは、先の臨時国会で成立した改正出入国管理法の問題をクローズアップしていきたい。
ポイントは、現行の外国人技能実習制度の実態を明らかにし、正常化すること。外国人労働者との共生をいかに実現していくかも重要で、軋轢(あつれき)が生まれてしまえば結果的に国家の損失につながってしまいます。
学校法人「森友学園」「加計学園」の疑惑も改めて追及しなければなりません。これは民主主義を揺るがす、行政の私物化ともいえる問題です。予算委員会や内閣委員会、財務金融委員会などで、改めて落ち着いて議論することになるでしょう。私たちは探偵ではないので、新しい事実を探すことより、どれだけ関わった方々に証言していただくかが疑惑を解明するために必要だと考えています。
護衛艦「いずも」の空母化改修を盛り込んだ「防衛計画の大綱」も重要です。
これまで政府は専守防衛の観点から「攻撃型空母を保有できない」との見解を示してきました。いずもの空母化は従来の政府見解を逸脱しないのか。その整合性を問いただしていかなければなりません。
昨年、米国の要請を受けたカナダ当局が中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の副会長を逮捕する事件がありました。「防衛」のあり方は大きく変わりつつあります。電子戦や宇宙戦などの分野も議論していくべきでしょう。
立憲民主党も結党から2年目に入り、所帯も大きくなってきました。ここで大事なのは「党内マネジメント」で、幹事長部局の機能が重要になります。意思決定のスピードと丁寧さのバランスをどう取るのかが最大の課題になるでしょう。
政治の役割や必要性を社会に訴え、改めて有権者に認識してもらうことも政治家の重要な仕事です。
私たちが国会で「この法案は重要だ」「こんな法案を通したら将来、大変なことになってしまう」と真剣に訴えていても、なかなか有権者に響きません。スマートフォンの普及などでコミュニケーションのあり方が大きく変わっています。文字数が限られたツイッターなどでの情報伝達になれている有権者の中には、政策の功罪を掘り下げて論じ合うような多面的な議論を、「うっとうしい」「わけがわからない」と受け止める人もいるようです。
こうした状況を変える努力は与野党問わず必要であり、今を生きる政治家の責任だと思っています。
(千田恒弥)
【プロフィル】おおさか・せいじ
昭和34年生まれ。北海道大薬学部卒。北海道ニセコ町職員を経て、平成6年から町長を3期務めた。17年に衆院初当選。旧民主党政権時代は、首相補佐官や総務政務官として地域主権改革に取り組んだ。
5632
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 18:25:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000546-san-pol
細野豪志氏、自民入り探る 無所属の展望見えず二階派接触、地元は反発
1/13(日) 21:37配信 産経新聞
旧民主党政権で環境相を務め、現在は無所属の細野豪志衆院議員(静岡5区)が自民党入りを模索している。“野党のホープ”として将来を期待され、小池百合子東京都知事らと旧希望の党を結党して政権奪取を目指したが失敗に終わり、展望が開けないためだ。二階俊博幹事長率いる二階派(志帥会、44人)の関係者らと水面下で接触し、機会をうかがうが、地元の反発は強く、ハードルは高い。(奥原慎平)
「早々に細野氏を二階派に迎え入れてもいい」
昨年12月17日、二階氏は自身に近い静岡県連幹部らと党本部で地方選情勢について意見を交わした際、こう述べた。細野氏は旧民主党などで一貫して自民党と対峙(たいじ)してきた。それだけに、二階氏の発言を聞いた関係者は驚きを隠せない。
細野氏は当選7回を数え、旧民主党政権で原発事故担当相や環境相、党幹事長を歴任。旧民進党で代表代行も務めた。しかし、憲法改正に関する見解の相違などから平成29年8月に離党。旧希望の党を結成したが、野田佳彦前首相らの入党を拒んで反発を招き、昨年5月以降は無所属を続ける。
政治活動は活発とはいえず、八方ふさがりの細野氏は二階派議員らと会食を重ね、地元の自民党県議にも入党への感触を確かめているという。細野氏は自民党入りを否定せず、「いろいろな人が努力してくれている。自分の口からは話すことはできない」と含みを持たせる。
二階派は平成研究会(現竹下派、56人)に在籍経験のある今村雅弘元復興相や桜田義孝五輪相ら他派閥からの移籍組を積極的に受け入れ、勢力を拡大してきた。二階派幹部は細野氏について「政治キャリアを考えれば自民党で仕事をしてもらいたい議員だ」と前向きだ。二階派の関係者は「特別会員として二階派に加入させ、次期衆院選で勝利したら追加公認する可能性がある」と道筋を描く。
ただ、細野氏と長年敵対してきた地元の反発は強い。自民党県議らが昨年12月初旬に行った意見交換では反対意見が大勢を占めた。参加した県議は「選挙のたびに辛酸をなめた相手だ。党本部が決めても自分たちには意地がある。『はい、そうですか』と認められない」と率直に語る。
政党を渡り歩く細野氏には「節操がない」との声も上がる。そんな細野氏に二階派側は「踏み絵」を用意。今年の統一地方選と参院選の自民党候補支援といった貢献を内外に示すことだ。ただ、静岡5区は岸田派(宏池会、48人)所属の吉川赳・元衆院議員が党支部長を務め、再起に意欲を示す。岸田派の中堅は「細野氏が5区から出るなら新たな党内対立を招きかねない」と警戒している。
5633
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 19:07:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000516-san-pol
「亥年選挙」どうなる野党、12年前の再現狙うが…
1/14(月) 10:30配信 産経新聞
野党の政治決戦の一年が幕を開けた。亥年(いどし)の今年は4月の統一地方選と7月の参院選が重なる12年に1度の「選挙イヤー」。12年前は自民党が歴史的惨敗を喫し、旧民主党政権誕生の足掛かりとなった。野党はその再現を狙おうとするが、共闘の態勢づくりが進まない上に、党勢拡大を狙う各党の思惑はバラバラで見通しは暗い。
■足並みそろわぬ立憲民主、国民民主
「今年は勝負の年だ。気を引き締め、安倍晋三政権に向き合っていきたい」
国民民主党の玉木雄一郎代表(49)は4日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝後、記者会見で今年にかける決意をこう語った。
参院選に向けては、野党第一党の立憲民主党のリーダーシップに期待感を示し「野党がまとまって明確な対立軸を打ち出すことができれば政権交代も可能だ」と踏み込んだ。
玉木氏が勝負の年と位置づけたのは、自身への決意表明ともいえる。昨年5月の結党以来、党支持率は1%前後の低空飛行を続け、先の臨時国会では参院でも野党第2会派に転落。退潮ムードで迎える参院選は「党の存亡をかけた戦い」(玉木氏)となるからだ。
党幹部は「参院選で負けたら解党だ。立憲民主党の枝野幸男代表(54)に土下座して『党に入れてください』とお願いするしかない」と危機感を募らせる。
玉木氏は参院選の勝敗ラインを「改選9議席以上」と設定する。下回れば責任論の浮上は避けられず、党内で立憲民主党との合流論が強まり、崩壊につながる可能性もある。
国民民主党には「提案型野党」として独自色の発揮に努める姿への評価がある一方で、支持率につながらないもどかしさを感じる議員も多い。参院選に向け提案路線を地道にいくのか、奇策に出るのか。決断まで残された時間は多くない。
立憲民主党もかつての勢いはない。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、結党直後に11・6%だった支持率は、昨年2月の15・6%をピークに下落が続き、昨年12月は12・0%だった。頭打ち感は否めない。
世論調査を意識してか、枝野氏は1月4日、福山哲郎幹事長(56)や蓮舫副代表(51)ら十数人で伊勢神宮を参拝した。左派の支持者から批判を受けたが、保守層の支持を獲得して左傾化する党のウイングを広げたいとの思惑が透ける。
一方で、枝野氏は強気の姿勢は崩していない。
参院選に向けた野党間の候補者調整で「リーダーシップ」を求める声について、枝野氏は同日の記者会見で「県単位で努力が重要だ。野党第一党ではあるが、県組織がないところもある」とそっけない。玉木氏は改選数2の選挙区でも候補者調整を念頭に置くが、枝野氏は「連携は全く考えていない。切磋琢磨(せっさたくま)が野党全体のパイを広げる」と突き放した。
立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の主要5野党は、32の改選1人区全てで候補を一本化する方向では認識を共有する。しかし、現時点で見通しが立ったのは、現職がいる新潟、長野、沖縄に加え、三重、熊本、大分の計6選挙区にとどまっている。
旧民進党系の勢力が集約する動きもある。
衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表(65)は、1月下旬召集の通常国会までに立憲民主党会派に加わることを決めた。所属議員13人のうち、岡田氏や安住淳元財務相(56)、中川正春元文部科学相(68)ら9人が加わる。岡田氏は立憲民主党と国民民主党の「結節点」を担うことを目指していたが、枝野氏が会派単位の合併を拒む姿勢を崩さなかったため、方針転換した。
9人は会派入りにとどまるため、党運営に直接関わらないが、岡田氏は「経験のある議員の多い無所属の会のメンバー9人が入ることで、何らかの変化があるかもしれない」と期待を寄せる。「国民民主党には有能な人たちが多い。彼らなしで政権交代可能な政治にはならない」とも語り、引き続き「橋渡し役」を担う考えを示す。
しかし、立憲民主党には旧民進党の重鎮らの加入を「重い」と感じる議員も多く、不協和音が生じる懸念もある。岡田氏らの会派入りが重荷となるのか、野党共闘を加速させる援軍となるか。野党結集の成否を占う要素になりそうだ。
5634
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 19:07:31
>>5633
■カギを握る共産党
参院選で野党共闘を成功させるには共産党が重要なカギを握る。
過去2回の国政選挙で自主的に候補を降ろした共産党は、今回は政党間協議に基づく「相互推薦・支援」を共闘の条件に掲げる。志位和夫委員長(64)は4日の党会合で「協議をすみやかに始めることを強く呼びかけたい」と訴えた。しかし「直接協力」を避けたい他党の反応は鈍く落としどころは見いだせていない。
参院選は1人区の勝敗が結果を大きく左右する。第1次安倍政権下の平成19年参院選で、自民は年金記録問題や閣僚不祥事により、当時29あった1人区で6勝23敗と惨敗し、後の下野につながる政局流動化のターニングポイントになった。
自民党が弱いとされる「亥年選挙」のチャンスを生かすことができるか。それとも足の引っ張り合いで自滅するか。残された時間は少ない。(政治部 広池慶一)
5635
:
名無しさん
:2019/01/14(月) 23:05:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00026123-mbsnews-soci
旧民主党系議員、自民党に接近? 12年に一度の“亥年選挙”
1/14(月) 19:08配信 MBSニュース
今年は参院選と統一地方選が同じ年に行われる12年に1度の「亥年選挙」の年。亥年選挙は、自民党にとって「鬼門」と言われています。そんな中、旧民主党系の議員が、参院選で自民党の公認候補になるなど自民党に近づく動きが出ています。
夏の参院選とともに4月に衆議院の補欠選挙もあるのが大阪12区(寝屋川市、四條畷市、大東市)です。去年12月に自民党の北川知克さん(享年67)が亡くなったことに伴うもので、13日、自民党大阪府連は候補者を公募で選ぶことを決めました。
「国政を担う方ですから、そういう見識も必要ですし。大阪のこともわかってくれる人でないと難しい」(自民党大阪府連会長 左藤章衆院議員)
補選をめぐっては、日本維新の会の藤田文武さん(38)が近く正式に出馬表明するとみられているほか、今月6日には樽床伸二衆院議員(59)が出馬表明しました。樽床議員は前回の衆院選では「希望の党」の比例近畿ブロックから出て当選。その後、無所属で活動していましたが、今回、比例を辞職しての出馬となります。樽床議員は民主党政権時代に総務大臣を務め「七奉行」の1人と言われる要でした。今回の選挙はどう戦うのでしょうか。
「無所属で活動して参りましたので、現在それ以上のことは想定は私の頭の中ではできません」(樽床伸二衆院議員)
Q.もし自民党や公明党から応援するよと言われたら?
「仮定の話にはちょっと答えられない」
関係者によりますと、樽床議員は自民党の二階幹事長と親しい間柄だといいます。自民党の大阪府連会長に樽床議員が公募に応募してきたらどう対応するか聞いてみました。
「自民党としてうんぬんではなくて、もし公募に応じてくれたらどうなるかというのは皆さんの意見を聞いて決める」(自民党大阪府連会長 左藤章衆院議員)
Q.樽床さんが公募に応募してくるのは拒否しない?
「それは公募ですから」
実はいま、旧民主党政権を支えていた人たちが自民党に接近する動きが出ているのです。民主党政権時代に財務政務官を務めた尾立源幸さん(55)です。3年前の参院選・大阪選挙区で旧民進党から出て落選しましたが、今年7月の参院選で自民党公認の比例候補として立候補することが決まりました。一体なぜ?
「今まで非自民という形でやっておりましたし、二大政党を作りたいという思いでやってきました。ただ、政策を実現するということになると、やはり与党でなければならないということを(支援者から)強く言われまして、清水の舞台から飛び降りる思いで自民党に入ってやるということにしました」(尾立源幸さん)
また、二階派の関係者によりますと、民主党政権時代に環境大臣だった細野豪志衆院議員は二階派関係者と水面下で接触を繰り返しているということです。野党にとって各党の一致協力が課題とされる中、こうした動きは亥年選挙にどのような影響を与えるのでしょうか。
MBSニュース
5636
:
とはずがたり
:2019/01/15(火) 13:39:56
割とあっさり伊藤氏参加。リベラルな筈が細野氏に着いてった櫛渕女史外しか。青柳氏なんかも保守だそうで立憲の保守へのアプローチとも読めるが。そうだとすると立憲側からのアプローチとなるが,実際は伊藤氏の方から靡いて来たという所だと思うが。
岡田克也氏ら10人が立民会派へ
無所属の会、16日にも解散
https://this.kiji.is/457755908893099105?c=39550187727945729
2019/1/15 13:06c一般社団法人共同通信社
立民会派への入会届を提出後、記念撮影に応じる立憲民主党の枝野代表(左から2人目)と岡田克也氏(右から2人目)ら=15日午前、国会
衆院会派「無所属の会」(13人)の岡田克也代表と大串博志幹事長は15日午前、国会内で立憲民主党の枝野幸男代表と会い、岡田氏自身らを含めた計9人の立民会派への入会届を提出した。一方、国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京ブロック)は党本部に離党届を提出し、立民会派入りを届けた。
立民が同日の幹部会合で承認すれば、同会派は合わせて68人となる。無所属の会は16日にも会派を解散する見通しだ。
入会届を提出後、岡田氏は「優れた能力を持つ人材が多いので、しっかり貢献したい」と国会内で記者団に述べた。
5637
:
名無しさん
:2019/01/15(火) 18:56:12
>>5616
>>5619-5621
こちらの画像ですね。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1230028817144097
5638
:
とはずがたり
:2019/01/15(火) 20:42:08
いい~♪
>野田氏の新会派には、無所属の会の玄葉光一郎元外相、広田一衆院議員のほか、会派に所属していない中島克仁、井出庸生、重徳和彦の3氏も加わる方向で調整している。
岡田氏推しとして無会支持してきたけど次は野田会派推しにしようかなあ。
野田前首相ら新会派結成へ
https://this.kiji.is/457855185910383713?c=0
立民、10人の入会承認
2019/1/15 19:32
c一般社団法人共同通信社
立憲民主党会派入りを見送った衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相らが新会派を結成する方針を固め、16日に記者会見を開く見通しとなった。関係者が15日明らかにした。一方、立民は同日の常任幹事会で無所属の会の岡田克也代表ら9人と、国民民主党に離党届を提出した伊藤俊輔衆院議員の会派入りを承認した。長妻昭代表代行が兼任する政調会長に逢坂誠二政調会長代行が昇格する人事も内定した。
野田氏の新会派には、無所属の会の玄葉光一郎元外相、広田一衆院議員のほか、会派に所属していない中島克仁、井出庸生、重徳和彦の3氏も加わる方向で調整している。
5639
:
名無しさん
:2019/01/15(火) 21:22:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00364331-agara-l30
枝野氏「ベースになる根張りたい」 党和歌山県連設立で
1/15(火) 16:45配信 紀伊民報
立憲民主党県連の集会に出席するため、和歌山市を訪れた枝野幸男代表が14日、インタビューに応えた。
―県連が設立された。県内でどう支持を拡大していくか。
県連設立をきっかけにして、党に期待や関心を持っていただいている方とのネットワークが少しでも広がればと思う。残念ながら、和歌山は党所属の国会議員がいないし、今のところ候補をつくる見通しも立っていない。しかし、地域に密着して活動してきた地方議員2人が、県連の先頭に立ってくれるというのは、逆にチャンス。地域で地道に活動し、仲間を広げていく、政党組織の本来のつくり方ができる。少なくとも当面はそれを生かして、ベースになる根を張りたい。
―次期参院選の野党候補統一について、連合和歌山会長は共産党と組むつもりはないと言っている。一本化は共産党を含めての話か。
連合和歌山の会長がどういう趣旨やニュアンスでおっしゃっているか承知していないので、直接答えは避けたい。ただ、政党どうこうではなくて、1人区においては自民党との一騎打ち構造をつくることを目指していくということを、一貫して申し上げている。
5640
:
名無しさん
:2019/01/15(火) 21:26:27
>>5638
残る無所属や未来日本も巻き込んで自民への流出を防止しつつ、
立民・国民・自由・社民を結び付けてほしいですね。
5641
:
名無しさん
:2019/01/15(火) 23:50:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000095-jij-pol
立憲、無所属9人の会派入り了承=国民離党の伊藤氏も
1/15(火) 18:37配信 時事通信
立憲民主党は15日の常任幹事会で、衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表ら9人と、国民民主党に離党届を提出した伊藤俊輔衆院議員の計10人が立憲会派に加わることを了承した。
これに伴い同会派は58から68議席に増加。会派名は「立憲民主党・市民クラブ」から「立憲民主党・無所属フォーラム」に変更する。
立憲の福山哲郎幹事長は記者会見で「立憲の理念、政策に共鳴して一騎当千の皆さんに加わっていただいた」と歓迎。16日に10人の会派入りを衆院事務局に届け出る考えを明らかにした。
無所属の会のうち、立憲会派に合流しない野田佳彦前首相、玄葉光一郎元外相ら数人は、他の無所属議員と共に新会派を結成する方向で調整している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000043-mai-pol
「無所属の会」岡田代表ら10人 立憲会派に入会
1/15(火) 18:12配信 毎日新聞
衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は15日、立憲民主党の枝野幸男代表と国会内で面会し、岡田氏を含む同会の9人の会派入会届を正式に提出した。国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京)も同日、国民に離党届を出し、立憲会派入会届を提出。立憲は同日の常任幹事会で10人の入会を了承した。立憲会派は68人となる。
新会派名は「立憲民主党・無所属フォーラム」になる見通し。岡田氏は「優れた能力のある人材も多いのでしっかり貢献したい」と記者団に述べ、枝野氏は「さらにパワーアップして国民の期待に応えたい」と歓迎した。
無所属の会から立憲会派に合流しなかった野田佳彦前首相らは、他の無所属議員らと別の新会派を結成する見通し。立憲は長妻昭代表代行の政調会長兼任を解き、逢坂誠二政調会長代行を政調会長に昇格させる人事も内定した。【遠藤修平】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000075-kyodonews-pol
岡田克也氏ら10人が立民会派へ 無所属の会、16日にも解散
1/15(火) 12:57配信 共同通信
衆院会派「無所属の会」(13人)の岡田克也代表と大串博志幹事長は15日午前、国会内で立憲民主党の枝野幸男代表と会い、岡田氏自身らを含めた計9人の立民会派への入会届を提出した。一方、国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京ブロック)は党本部に離党届を提出し、立民会派入りを届けた。
立民が同日の幹部会合で承認すれば、同会派は合わせて68人となる。無所属の会は16日にも会派を解散する見通しだ。
入会届を提出後、岡田氏は「優れた能力を持つ人材が多いので、しっかり貢献したい」と国会内で記者団に述べた。
5642
:
名無しさん
:2019/01/15(火) 23:51:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000569-san-pol
立憲民主党政調会長に逢坂誠二氏
1/15(火) 16:54配信 産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表は15日の党常任幹事会で、長妻昭代表代行の政調会長兼務を解き、逢坂誠二政調会長代行を政調会長に起用する方針を明らかにした。
5643
:
名無しさん
:2019/01/16(水) 00:10:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000626-san-pol
立憲民主がじわり勢力拡大 「草刈り場」の国民民主は警戒感
1/15(火) 21:52配信 産経新聞
立憲民主党がじわじわと勢力を拡大している。衆院会派「無所属の会」を実質的に吸収したのに加え、国民民主党離党者の会派入りも認めて着々と足場を固めている。「草刈り場」となりつつある国民民主党には警戒感が根強く、「党がしぼんでいく一方だ」(幹部)との焦りが漂う。(広池慶一、千田恒弥)
無所属の会代表の岡田克也元副総理は15日、立憲民主党の枝野幸男代表と国会内で会い、自身を含む9人の会派入会届を提出した。国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京)も15日、同党に離党届を提出した上で枝野氏と面会し会派入会届を手渡した。
無所属の会の議員で、立憲民主党会派に加わらない野田佳彦前首相らは、無所属の重徳和彦衆院議員らと新たな会派を結成する方向で調整している。本村賢太郎衆院議員は4月の相模原市長選に無所属で立候補する意向だ。
岡田氏ら10人が提出した入会届について、立憲民主党は15日の常任幹事会で受理することを決めた。入会が実現すれば衆院会派所属議員は立憲民主党が68人、国民民主党が36人となり、野党第一会派と第二会派の勢力差は大きく広がる。
伊藤氏は前回衆院選で旧希望の党から東京23区に出馬し、比例復活当選した。東京では国民民主党の地盤は脆弱(ぜいじゃく)だが、長妻昭代表代行(衆院東京7区)ら有力者が多い立憲民主党なら比例復活の可能性も高まる。
立憲民主党幹部は、伊藤氏に対する水面下での働きかけを認めた上で「わが党なら当選できると踏んだのだろう。地元の市議や後援会からも了解が得られたようだ。これで国民民主党に東京選出の衆院議員はいなくなる」とほくそ笑んだ。
立憲民主党による「引き抜き工作」は今に始まったわけではない。昨年末には、参院選広島選挙区(改選数2)で今年夏に改選を迎える国民民主党の森本真治氏に対しても入党を促した。最終的に森本氏は、支持産別である連合傘下の情報労連の意向に従って国民民主党からの出馬を決めたが、露骨な勧誘は両党間の溝をさらに深めた。
国民民主党幹部は「党所属の衆院議員には他にも『離党予備軍』が何人かいる」と明かし、「防戦一方」の窮状をこう嘆いた。
「何を仕掛けても国民民主党は何もしてこないと思われている。立憲民主党からなめられてばかりだ」
5644
:
名無しさん
:2019/01/16(水) 00:38:59
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190115-00000035-ann-pol
立憲会派に10人参加 国民は離党者4人目…野党明暗
1/15(火) 16:54配信 テレ朝 news
岡田元外務大臣ら10人が立憲民主党の会派に入会しました。これで立憲の会派は68人となります。
岡田元外務大臣:「この度、入会させて頂きます。よろしくお願いします」
立憲民主党・枝野代表:「大変、心強く思います。よろしくお願いします」
岡田元外務大臣や安住元財務大臣ら衆議院会派「無所属の会」の9人が立憲の会派に入りました。さらに、国民民主党の伊藤俊輔衆院議員が15日朝、離党届を提出したうえで立憲の会派に入会しました。国民民主党からの離党者は結党以来、4人目です。衆参ダブル選挙の可能性が取り沙汰されるなか、離党ドミノが生じる恐れもあり、厳しい党運営が続くことになります。
5645
:
チバQ
:2019/01/16(水) 08:59:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000626-san-pol
立憲民主がじわり勢力拡大 「草刈り場」の国民民主は警戒感
1/15(火) 21:52配信 産経新聞
立憲民主がじわり勢力拡大 「草刈り場」の国民民主は警戒感
立憲民主党・常任幹事会で発言する枝野幸男代表(中央)=15日午後、国会内(春名中撮影)
立憲民主党がじわじわと勢力を拡大している。衆院会派「無所属の会」を実質的に吸収したのに加え、国民民主党離党者の会派入りも認めて着々と足場を固めている。「草刈り場」となりつつある国民民主党には警戒感が根強く、「党がしぼんでいく一方だ」(幹部)との焦りが漂う。(広池慶一、千田恒弥)
無所属の会代表の岡田克也元副総理は15日、立憲民主党の枝野幸男代表と国会内で会い、自身を含む9人の会派入会届を提出した。国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京)も15日、同党に離党届を提出した上で枝野氏と面会し会派入会届を手渡した。
無所属の会の議員で、立憲民主党会派に加わらない野田佳彦前首相らは、無所属の重徳和彦衆院議員らと新たな会派を結成する方向で調整している。本村賢太郎衆院議員は4月の相模原市長選に無所属で立候補する意向だ。
岡田氏ら10人が提出した入会届について、立憲民主党は15日の常任幹事会で受理することを決めた。入会が実現すれば衆院会派所属議員は立憲民主党が68人、国民民主党が36人となり、野党第一会派と第二会派の勢力差は大きく広がる。
伊藤氏は前回衆院選で旧希望の党から東京23区に出馬し、比例復活当選した。東京では国民民主党の地盤は脆弱(ぜいじゃく)だが、長妻昭代表代行(衆院東京7区)ら有力者が多い立憲民主党なら比例復活の可能性も高まる。
立憲民主党幹部は、伊藤氏に対する水面下での働きかけを認めた上で「わが党なら当選できると踏んだのだろう。地元の市議や後援会からも了解が得られたようだ。これで国民民主党に東京選出の衆院議員はいなくなる」とほくそ笑んだ。
立憲民主党による「引き抜き工作」は今に始まったわけではない。昨年末には、参院選広島選挙区(改選数2)で今年夏に改選を迎える国民民主党の森本真治氏に対しても入党を促した。最終的に森本氏は、支持産別である連合傘下の情報労連の意向に従って国民民主党からの出馬を決めたが、露骨な勧誘は両党間の溝をさらに深めた。
国民民主党幹部は「党所属の衆院議員には他にも『離党予備軍』が何人かいる」と明かし、「防戦一方」の窮状をこう嘆いた。
「何を仕掛けても国民民主党は何もしてこないと思われている。立憲民主党からなめられてばかりだ」
5646
:
名無しさん
:2019/01/16(水) 09:09:33
無所属の井出庸生氏(衆院3区)が、野田佳彦前首相ら衆院議員5人と新会派「社会保障を立て直す国民会議」を発足させることが15日、分かった。井出氏が信濃毎日新聞の取材に明らかにした。野田氏が代表を務める予定で、16日に記者会見を開く。
会派に所属せず、社会保障について勉強会を重ねてきた井出氏、
重徳和彦氏、中島克仁氏と、無所属の会から立憲民主党に合流しなかった野田氏、
玄葉光一郎元外相、広田一氏が年末から協議し、会派結成で15日に合意。医療制度改革、年金をはじめとする社会保障分野での政策提案を目的とする
。会派名は井出氏の案が採用された。
2017年衆院選で旧民進党から旧希望の党に移った井出氏は、昨年5月の国民民主党結成に加わらず無所属となり、衆院では無会派で活動していた。
会派所属により、国会内で再び質問の権限を得るなど活動の場が広がる見通し。
井出氏は「離合集散とは距離を置こうと無所属になったが、共感できる政策を作るのであればやる意義がある。
社会保障の政策を発信したい」としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190116/KT190115ATI090021000.php
5647
:
チバQ
:2019/01/16(水) 15:12:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000068-kyodonews-pol
野田前首相、7人で会派結成 玄葉元外相ら参加
1/16(水) 13:24配信 共同通信
野田前首相、7人で会派結成 玄葉元外相ら参加
国会内で記者会見する野田前首相(中央)=16日午後
立憲民主党会派入りを見送った衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相が16日、国会内で記者会見し、自身を含めて計7人で衆院会派を結成したと表明した。代表は野田氏。無所属の会を名称変更し、新会派名は「社会保障を立て直す国民会議」とした。会見には会派に参加した無所属の重徳和彦氏も同席した。
重徳氏のほか、無所属の会の玄葉光一郎元外相、広田一、本村賢太郎両氏、会派に所属していなかった中島克仁、井出庸生両氏も加わった。
無所属の会代表だった岡田克也元外相ら9人は無所属の会を離脱し、立民会派入りし、会派名を「立憲民主党・無所属フォーラム」に変更した。
5648
:
名無しさん
:2019/01/17(木) 00:22:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000090-mai-pol
野党党首会談で参院選候補者一本化目指す考え 立憲・枝野代表
1/16(水) 20:25配信 毎日新聞
立憲民主党の枝野幸男代表は16日、28日に召集される予定の通常国会前に野党6党派の党首会談を開き、参院選での候補者の一本化に向けた協議を行う考えを明らかにした。岡山市内で記者団の質問に答えた。
枝野氏は「一気には進められないが、候補者一本化の考え方自体は共有していきたい」と述べた。共産党の志位和夫委員長は16日の記者会見で「一本化を公式に合意し、安倍政権打倒の宣言をしたい」と枝野氏の発言を歓迎した。野党5党は改選数1の「1人区」で連携する方針だが、調整が進んでいない。【林田奈々】
5649
:
名無しさん
:2019/01/17(木) 01:15:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000066-kyodonews-pol
野田前首相が7人の衆院会派結成を表明
1/16(水) 13:11配信 共同通信
野田佳彦前首相が16日、国会内で記者会見し、自身を含めて計7人で衆院会派を結成したと表明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000564-san-pol
野田前首相ら7人で会派結成「社保立て直す国民会議」
1/16(水) 16:08配信 産経新聞
立憲民主党会派入りを見送った衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相、玄葉光一郎元外相ら4人は16日、会派名を「社会保障を立て直す国民会議」に改称し、衆院に届け出た。これまで会派に所属していなかった井出庸生、重徳和彦、中島克仁各氏が加わり、所属議員は7人となった。
会派代表だった岡田克也元副総理が立憲民主党会派に移ることに伴い、後任の代表には野田氏が就いた。
野田氏は国会内で記者会見し「国会で一番停滞している社会保障改革の分野で政策提言などを行う」と強調した。「立憲民主、国民民主両党の間をつないでいく役割も懸命にやっていかなければいけない」とも語り、旧民進党系勢力の橋渡し役を担う姿勢を示した。
野田氏によると、28日に予定されている通常国会の召集をめどに複数の無所属議員が会派入りを検討しているという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00020469-tokaiv-pol
野田前首相や愛知12区・重徳衆院議員らが新会派を結成 分かれた旧民進勢力の“橋渡し”も
1/16(水) 18:02配信 東海テレビ
野田前首相や衆議院愛知12区選出の重徳和彦議員ら無所属の議員が、新会派を結成しました。
野田佳彦前首相:
「今の国会で一番停滞している議論は社会保障改革だと思います。立憲、国民民主の両党の議員に呼びかけて勉強会をしたり、アクティブな活動を少数の精鋭でございますがどんどんやっていこうと」
野田前首相や衆院愛知12区選出の重徳議員らは16日午後、国会内で会見し、無所属の議員7人で新会派「社会保障を立て直す国民会議」を結成したと発表しました。
予防医療に重点を置いた政策を取りまとめるほか、立憲民主と国民民主に分かれた旧民進勢力の橋渡しの役割を果たす方針です。
重徳議員は「医療政策をひとつの旗印として、党派を乗り越えて結集していく。そういう会派を作れるならこんなにいいことはない」と、会派に参加する理由を語っています。
東海テレビ
5650
:
名無しさん
:2019/01/17(木) 01:16:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000066-mai-pol
野田前首相が新会派 玄葉元外相ら7人で 立憲と国民の「橋渡し役」目指す
1/16(水) 18:50配信 毎日新聞
野田佳彦前首相は16日、国会内で記者会見を開き、自身を含む無所属議員7人で新しい衆院会派を結成したと発表した。旧民進党の流れをくむ立憲民主党と国民民主党の間で会派所属議員の獲得競争が激化するなか、野田氏は双方の「橋渡し役」を引き続き目指す考えだが、思惑通りにいくかは不透明だ。
野田氏は同日、衆院会派「無所属の会」を名称変更し「社会保障を立て直す国民会議」を結成すると衆院事務局に届け出た。無所属の会から立憲会派への合流を見送った野田氏や玄葉光一郎元外相、広田一議員、本村賢太郎議員の4人と会派に属していなかった重徳和彦、井出庸生、中島克仁の3議員が参加。代表は野田氏が務める。
野田氏は「立憲と国民の間をつないでいく役割」と新会派の狙いを強調。「自分が衆院解散に踏み切ったことで、『安倍1強』の政治状況を作ってしまった。それを克服するのが私の役割だ」と述べた。
一方、立憲会派も同日、無所属の会を離脱した岡田克也前副総理ら9人の加入を衆院事務局に届け出た。国民に離党届を出した伊藤俊輔衆院議員も加わる予定で通常国会では計68人となる見通し。参院でも先月、元国民の長浜博行元環境相らが入党しており、立憲幹部は「立憲を中心に野党勢力がまとまっていく大きな流れができた」と勢力拡大に手応えを語る。
国民の玉木雄一郎代表は同日の記者会見で「大きな野党第1党になる(立憲に)リーダーシップを期待したい」と述べるにとどめたが、国民関係者は「支持率も低迷するなか、比例代表の若手議員は不安だろう」と警戒感を強めている。【遠藤修平】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000097-asahi-pol
野田元首相ら7人新会派「社会保障を立て直す国民会議」
1/16(水) 22:45配信 朝日新聞デジタル
野田佳彦前首相ら旧民進党系の無所属の衆院議員7人は16日、新たな会派「社会保障を立て直す国民会議」を結成した。野田氏は記者会見で「私の痛恨の極みは、自分の(2012年の衆院)解散で(自民)1強を作ってしまった。それを克服するのが私の役割だ」と野党結集を目指す考えを強調。「社会保障改革で政策提言し、立憲民主党や国民民主党に呼び掛けたい」と述べた。
4月の相模原市長選に出馬予定の本村賢太郎氏も当面は会派に加わる。
◇
衆院の新しい会派別勢力は次の通り。自民党282▽立憲民主党・無所属フォーラム67▽国民民主党・無所属クラブ37▽公明党29▽共産党12▽日本維新の会11▽社会保障を立て直す国民会議7▽社民党・市民連合2▽希望の党2▽未来日本2▽自由党2▽無所属10▽欠員2
朝日新聞社
5651
:
名無しさん
:2019/01/17(木) 01:16:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000565-san-pol
立憲民主、岡田元副総理らの会派加入届け出
1/16(水) 16:09配信 産経新聞
立憲民主党は16日、衆院会派「無所属の会」の岡田克也元副総理ら9人の会派加入を衆院に届け出た。9人は15日に立憲民主党へ会派入会届を提出していた。
岡田氏らと同様に会派入会届を出している国民民主党の伊藤俊輔衆院議員については、国民民主党会派離脱の手続きが終わり次第、届け出を行う。
岡田氏らの入会に合わせ、立憲民主党は会派名を「立憲民主党・市民クラブ」から「立憲民主党・無所属フォーラム」に変更した。これに伴う衆院の会派別勢力分野は次の通り。
【衆院】
自民党282▽立憲民主党・無所属フォーラム67▽国民民主党・無所属クラブ37▽公明党29▽共産党12▽日本維新の会11▽社会保障を立て直す国民会議7▽社民党・市民連合2▽希望の党2▽未来日本2▽自由党2▽無所属10▽欠員2
5652
:
とはずがたり
:2019/01/17(木) 19:39:48
いや禿げてるしw>怒髪天の百田氏
百田尚樹氏が怒りのツイート「立憲民主党は日本人の皮をかぶった韓国の政党」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000023-tospoweb-ent
1/17(木) 14:34配信
東スポWeb
(写真略)
怒髪天の百田氏
構成作家の百田尚樹氏(62)が17日、ツイッターを更新し、立憲民主党を痛烈に批判した。
自衛隊哨戒機へのレーダー照射や元徴用工判決の影響で日韓関係が急速に悪化している。
経済の冷え込みも懸念される中、百田氏は具体的なアクションを起こさない同党の姿勢に着目。
「立憲民主党が韓国のレーダー照射に対して、何の抗議も非難もしないということで、彼らの本質が明らかになった」と分析した。
そして「立憲民主党は日本人の皮をかぶった韓国の政党である」と政権交代を狙う野党筆頭に屈辱的な言葉を浴びせた。
同党は公式ツイッターでも辺野古やLGBT問題などのツイートやリツイートは頻繁に見られるのに、深刻化する日韓情勢への言及は避けている。一部メディアでも「不可解」と報じられた。
5653
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 00:42:29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190117-00191068-diamond-soci
立憲民主は「無所属の会」重鎮議員の参加で与党に太刀打ちできるか
1/17(木) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
首相や閣僚経験者、当選期数の多い重鎮議員で占められていた院内会派「無所属の会」が解散し、これら所属議員の大半が立憲民主党系の会派に入った。先の臨時国会では、立憲民主党をはじめ野党側は短時間審議と強行採決という与党側による強硬な姿勢に対して有効な対抗手段を講じることができなかった。無所属の重鎮議員らの参加で立憲民主党は与党に対抗できる「強敵」に変貌できるのだろうか。(室伏政策研究室代表、政策コンサルタント 室伏謙一)
● 「歴史に残る最悪の国会」と 評される臨時国会
短時間の審議に強行採決に次ぐ強行採決で、嵐のように過ぎ去った先の臨時国会、野党は不信任決議や問責決議を連発する以外に決定打となるような対抗策もなく、移民法案や水道法改正案、漁業法改正案、日・EU経済連携協定等が次々と可決成立(経済連携協定等の条約については承認)されていった。
この臨時国会を、「歴史に残る最悪の国会」と評する専門家もいるぐらいである。安易に、短時間での審議の事実上の打ち切りや強行採決等を行う安倍政権や与党に非があるのはもちろんであるが、一方で、与党側の強硬な姿勢に対して有効な対抗手段を講じることができなかった野党側に全く非がなかったとはいえまい。
しかしそれは単に野党の数が少ないからとか、弱いからとか、スキャンダル追及や批判ばかりに終始しているからとか、そういった話ではない。野党がその持てる力を十二分に発揮できない状況、体制だったからではないだろうか。
端的に言えば、与党側と交渉する野党筆頭国対が機能不全だった、少なくとも十分に機能していなかったということであり、これは野党筆頭の立憲民主党の在り方、立憲民主党系の院内会派「立憲民主党・無所属フォーラム」(「立憲民主党・市民クラブ」から名称変更)の在り方というところに行き着く。
この院内会派、政党と必ずしも一致するものではないが、国会内活動においてはこの会派が単位となるため、実質的には国会内における政党のような存在である。その会派を巡っては、立憲民主党系会派と国民民主党系会派のどちらが衆参両院で筆頭になるか、端から見るとまさにどんぐりの背比べが繰り広げられた。
5654
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 00:46:58
>>5653
結局は衆参両院とも立憲民主党系会派が筆頭となったが、国会閉会後のこの段階に来て、その立憲民主党系会派をさらに拡大させるのみならず、先に挙げた野党筆頭国対の機能不全、機能不十分の問題が解決される可能性が出てきたようである。
● 「無所属の会」の重鎮議員らが 立憲民主党系会派に入会
それが院内会派「無所属の会」の解散と、その多くの元所属議員の立憲民主党系会派入りである。
一昨年の民進党の事実上の解体により、解体の原因を作った当時の前原執行部への抗議や反発、希望の党(当時、以下同)への反感から、どこからも公認を得ずに無所属で衆院選を戦い勝ち抜いてきた議員や、一度はやむなく希望の党の公認候補として出馬し、勝利したものの、選挙後の希望の党の迷走を受けて同党を離党した議員らにより構成されていた「無所属の会」、首相や大臣経験者を含め、当選期数の多いいわゆる重鎮議員ばかりという異色の存在であったが、こちらも十分にその持てる能力を発揮できずにいた。
その背景としては、もちろん一院内会派にすぎなかったということもあるが、野党の再結集、もとえ旧民進党系勢力の再結集の橋渡し役を果たすことを考え、ある種“自重”していたことがあったように思われる。
一方の立憲民主系会派にせよ国民民主系の会派にせよ、「無所属の会」の重鎮議員たちを「目の上のたんこぶ」と考えて敬遠したい議員も一部におり、それもその原因の1つとなったといっていいかもしれない。
その「無所属の会」、当初は立憲民主党系会派との会派同士の合流・統合を企図していたようだが、「永田町の数合わせにはくみしない」、すなわち「政党や会派の離合集散の愚は繰り返さない」という考え方の立憲民主党・枝野代表にけんもほろろに断られ、会派を解散して、各議員の「自主的」な判断で立憲民主系会派入りする方向となった。
最終的に、安住淳議員、江田憲司議員、大串博志議員、黒岩宇洋議員、中川正春議員、中村喜四郎議員、岡田克也議員、金子恵美議員、田嶋要議員の9人の入会が決定した。一方、無所属のまま活動を続けることを表明している玄葉光一郎議員や、昨年の段階では対応を明らかにしていなかった野田佳彦議員らは別に会派を結成したが、元「無所属の会」所属議員のうち、3分の2以上が立憲民主党系会派に入会したわけである。
5655
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 00:53:43
>>5654
● 元「無所属の会」の議員らは 立憲民主党の弱みを補うことができるか
立憲民主党の弱みは、当選期数の多い議員が少なく、1〜3期目の議員が比率的に多いということ。従って、1期目の新人を中心とする若手議員の教育が行き届かず、国会活動の「お作法」もわきまえない行動が出るといったことがあったりするだけでなく、質疑や質問主意書に党としてのしまりがなく、一体感や統一感のないものになりがちだった。
対霞が関でも、役人から足元を見られるような言動・行動もあったようで、そんなことではいともたやすく役人たちに取り込まれて、「お飾り野党」のような存在に堕してしまいかねない。
加えて、立憲民主党国対は、与党側からは「要求だけ置いて帰ってしまう」と、記者からは「機能しない国対、使えない国対」と酷評されるほど、評判が悪い。
要は「寝業」ができないというか、駆け引き下手、交渉下手ということのようだ(こうした立憲民主党国対のテイタラクについては、拙稿『立憲民主党は「旧民主党回帰」という醜態から脱却できるか』で解説しているので、参照されたい)。
元「無所属の会」の議員たちはこうした立憲民主党の弱点を補い、体制の強化に大きな役割を果たす可能性があるというわけである。
なんといっても元「無所属の会」の議員たちは、経験豊富であるばかりか、今回入会した9議員は、いずれも閣僚等の政務三役経験者や党三役経験者であったり、さらに無所属で連続当選してきた議員たちである。
彼らが対与党や新人議員教育で重要な役割を担えば、一気にではなくとも、徐々に、しかしそれほど時間を要せずに強く、しっかりとした、与党の強敵ともいえる立憲民主党に変貌していくことができるだろう。
まさにこうしたことが、これまでの立憲民主党に欠けていたものだからである。
ただし、元「無所属の会」の議員たちは立憲民主党系会派には属するものの、立憲民主党に入党したわけではない。
5656
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 00:58:47
>>5655
従って、国会活動は一体であっても党の活動で一体になるわけではなく、当然、党の役職に就くわけではないので、国対委員長が彼らの誰かと交代するといったこともない(むろん、入党すれば話は別だが)。
そうなると基本的には評判の悪い、グデグデな国対は改善されずにそのままになってしまうだろう。その一方で、各委員会の野党筆頭理事には就任できるので、各委員会レベルの駆け引きでは大きな力を発揮することが期待される。
しかし、国対委員長が交代しなければ、そうした動きが抑え込まれてしまう可能性がある(今年の通常国会や臨時国会では、与党側から「ちゃんと話ができる野党筆頭理事」と評され、一目置かれていた議員が、動きを封じ込まれるといったこともあったようである)。
● 「宝の持ち腐れ」になる 可能性も
そもそも、元「無所属の会」の議員たちが国対に関わることを一番警戒しているのが辻元国対委員長であるとの話も聞かれるぐらいで、そうなれば「宝の持ち腐れ」で、従前と変わらないか、元「無所属の会」の議員たちを意識するあまり、かえって野党国対が柔軟性を欠くものになる可能性も否定できないだろう。
そうなれば、現政権からすれば、そうした状況を逆手に取った強引な国会運営も“お手の物”といったことになるかもしれない。
もっとも、彼らのもう1つの重要な役割として、新人議員教育があり、こちらでは国対委員長に動きを封じ込められることは、さすがにあるまい。
現状でも、「右も左も分からない」と評していいような1年生議員たちが、彼らの自主性や主体性、謙虚さいかんと関係しているものの、元「無所属の会」の議員たちの指導を受けることができるようになれば、今がゼロのような状態なのだから、いやが上にも国会議員としての能力は向上することになっていくだろう。
加えて、当たり前の話だが、元「無所属の会」所属議員たちも一会派所属議員として国会論戦に立つことになるので、これまでのように同じような顔ぶればかりが予算委員会のテレビ入り質疑に立つといったこともなくなっていくだろうし、キレのいい質問が増えていくようになるのではないか(これまでは同じ議員たちが立つことになっていたので、予想以上の結構な負担になって、「質問疲れ」になっていたとも聞く。そんなことであれば、質問の刃のキレが悪くなっていたのもふに落ちる)。
● 立憲民主党自体は 強くなっていくか?
元「無所属の会」の議員たちが続々と立憲民主党系会派に入会したことで、立憲民主党系会派、立憲民主党自体の体制が強化され、体質的にも強くなっていくことは間違いないだろう。
もっとも、それが本当に「与党の強敵」と目されるまでに発展していくかは不明である。
その最大のネックは現在の党国対の体制であるが、結党当初から参加した議員と後から参加した議員との軋轢(あつれき)とはいわないまでも、両者の間にある種の距離感が生じる可能性もある。特に後者については、当選期数にかかわらず特に当初から参加した議員の側が持ちがちであるように思われる。
政党というものは、しっかり軸を持ってブレずに進み続ける限り発展していくことができる。たまたまある役職や立場にあったとしても、自らを上回る経験や能力がある人材が入ってくれば、そうした人材と役職等を交代することは当然である。そうしたことが起これば、まさに発展していっているといえるだろう。
要は柔軟な党運営が重要ということだ。
そうしたことが現在の立憲民主党系会派、立憲民主党にできるか否か、統一地方選やその先の参院選も視野に、今まさに分水嶺(ぶんすいれい)に差しかかりつつあるといえるのではないか。
室伏謙一
5657
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 01:42:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000004-jct-soci
参院選の自民候補、こんなにいる「旧民主」 元閣僚・政務官も
1/17(木) 19:25配信 J-CASTニュース
2019年夏の参院選に向けて野党が1人区での候補者調整を進める中、自民党も着々と候補者の擁立を進めている。1月17日夕時点で公認が決まっているのは、選挙区45人、比例代表30人(うち「公認内定」2人)。
目を引くのが、旧民主党から出馬して当選したことがある人が少なくとも4人いることだ。中には民主党政権で閣僚や政務官を務めた人もいる。ただ、自民に転じた経緯を詳細に明らかにする議員は少なく、選挙戦で改めて説明が求められることになりそうだ。
■「しこり」指摘も
最も「大物」だと言えそうなのが、岩手選挙区(改選数1)から出馬する平野達男氏だ。平野氏は01年の参院選に自由党公認で出馬し初当選し、07年は民主党公認で再選。野田内閣で防災相を務め、12年2月の復興庁設置にともなって初代復興相に就任した。この2回は小沢一郎氏の支援を受けて当選した平野氏だが、後に小沢氏とたもとを分かち、民主を離党(離党届を提出した受理されず、除籍処分に)。13年は無所属で出馬・当選し、16年に谷垣禎一幹事長(当時)の要請を受けて自民党に入党した。ただ、平野氏が入党届を提出したのは、参院選(当人は非改選)が投開票された2日後の7月12日だった。平野氏の入党で自民党は参院の単独過半数を確保し、野党支持者からは恨み節が漏れた。
平野氏は、自身としては初となる自民党公認候補として4選を目指す。知名度は抜群だが、15年の岩手県知事選では自民党の支援を得て立候補することを表明したが、直前に取りやめたという経緯がある。そのため、県連内でのしこりが残っているという指摘もある。
大臣政務官経験者も2人
民主党政権で大臣政務官を務めた人も2人いる。そのひとりが、第3次野田改造内閣で厚生労働政務官を務めた糸川正晃氏だ。糸川氏は05年の衆院選に国民新党から出馬して初当選し、09年に民主党から出馬して再選したものの12年に落選。14年12月の衆院選への立候補を見送った後、自民党に入党した。糸川氏は、笹川尭元衆院議員が会長職にある全日本空手道連盟の理事を務めている。自民党としては、同連盟との距離を縮めて党員を増やす狙いもあるようだ。
もうひとりが、菅改造内閣で財務政務官を務めた尾立源幸氏。04年の参院選に大阪選挙区から民主党の公認候補として出馬し、初当選。10年に再選されたが、16年に落選。当時の大阪選挙区の定数は4で、尾立氏は6番手だった。
この3人以外にも、元衆院議員の熊田篤嗣氏が比例区で出馬する。熊田氏は09年の衆院選で民主党公認で大阪1区から出馬し初当選。12年10月に民主党に離党届を提出したが除籍処分を受けた。地域政党「減税日本」を経て、日本未来の党の公認候補として12年12月の衆院選に大阪1区から出馬したが、落選していた。17年6月になって、フェイスブックで自民党の二階派に入ったことを報告。
「この4年半、いろいろと紆余曲折はありましたが、自分の政治活動としては大きな節目となりました。決意あらたに頑張ってまいりますので、引き続きの皆様のご理解とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします」
などと決意表明していた。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
5658
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 01:44:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000510-san-pol
国民民主党・増子輝彦幹事長代行 「二大政党制」実現へ人材結集
1/17(木) 8:35配信 産経新聞
私の昨年を表す漢字一字は、旧民進党最後の幹事長として国民民主党をつくったので「創」でした。今年は問題解決に満点を取ってみんなが満足いく年にしたい。「満」の一字で表せるような年にしたいですね。
国民民主党には支持率が上がらないという問題点はあります。国政選挙を経験していないので、有権者が一度も「国民民主党」と投票用紙に書いた経験がないということも弱点ですね。
ですが、資質、能力の素晴らしい人材が結集している政党だと思います。選挙に強い人も多い。個々の議員の知名度や力を、国民民主党の組織としての力にしていく努力をしっかりやっていかなければならない。ぶれずに進んでいけば国民の信頼と支持は必ず高まると確信しています。
夏の参院選は、わが党の存亡がかかる選挙だという危機感を持っています。「改選9議席プラスアルファ」で2桁の議席獲得を目指します。参院選で勝つことができれば、さらにわが党へ人材が集まり、野党再編の主導権を握れるかもしれません。日本社会には「改革保守」を支持する人は6割くらいいるので、この層の支持を得ることができれば政権を取ることも可能だろうと思っています。
私が自民党を離党したときの原点は「政権交代可能な緊張感ある二大政党制をつくる」という思いでした。もう一度、政権の座につけるような政策や人材を結集していきたいと思っています。ただ、旧民進党勢力が結集しただけでは「元の鞘(さや)に収まった」と言われるので、われわれの考え方に同調していただけるなら、自民党からだって一緒になれる人がいれば、やっていくべきです。
わが党は先の臨時国会で、衆院のみならず参院でも野党第二会派に転落してしまいました。私は、「対案路線」で党の存在感を高めていくためには第一会派の座を死守することが最重要課題だと主張してきたのですが…。次の通常国会では、第一会派を立憲民主党から奪い返すために全力で動こうと思います。
私は人生の半分を政治家としての活動で過ごしてきました。若手だったころ、大先輩の政治家たちには風格がありました。立ち居振る舞いにも重みがあった。
私が最も尊敬する日本の政治家は、安倍晋三首相の父である安倍晋太郎先生です。初当選した平成2年の衆院選などの際に物心両面でお世話になりました。
安倍先生は人に甘い性格から「プリンスメロン」と揶揄(やゆ)されたこともありましたが、懐の深い政治家でした。晩年、闘病中の先生のもとを訪ねた際、病床の先生と握手したときのまなざしは今でも忘れることができません。もう少し長くご存命なら間違いなく首相になられただろうし、その後のわが国のあり方も変わっていたのではないかという思いを強く抱いています。
私は、安倍先生をはじめとする先輩方のいい部分を受け継ぎ、若い政治家たちの手本になれればと考えています。「政治家は嘘をつくのは当たり前」といったイメージを払拭し、優秀な人材がどんどん政界に入ってきてくれるようにしていくことも、われわれ年配者の責任だと思います。
私に与えられた天命は福島の復興です。東京電力福島第1原発事故の収束には100年かかるかもしれない。それまで生きることはできませんが、「福島がよくなった」と言われるような道筋をつけたい。
いつまで政治家を続けるかですか? 国民が望んでくれる限り、かつ福島の復興を見届けるまで、健康を大事にしながら頑張っていきたいと思っています。(広池慶一)
【プロフィル】ましこ・てるひこ 昭和22年生まれ。早大商学部卒。福島県議を経て平成2年の衆院選旧福島1区で無所属で当選、自民党の追加公認を受けた。6年に自民党を離党し、10年の旧民主党結成に参加。17年の郵政選挙では落選を経験し、19年の参院福島補選で当選、国政復帰した。
5659
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 01:44:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00010009-minyu-l07
新会派結成、玄葉光一郎氏に聞く 「衆院選までに改革勢力結集」
1/17(木) 12:26配信 福島民友新聞
衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の幹事長に内定した玄葉光一郎元外相に新会派結成の意義を聞いた。
―会派をつくった目的は。
「次期衆院選までに改革勢力、野党勢力の結集を図る。そのための触媒となることが狙い。今夏の参院選後は野党再編が一気に加速するとみている。小さい会派ながらも立憲民主、国民民主両党のど真ん中に位置する緩衝地帯として大事な役割を果たしていく」
―無所属の会内で対応が分かれることになった。
「岡田克也元外相らが立民会派に入ったことで野党第1党が強化され、柔軟性も生まれてくる。一方で私たちが真ん中に残り立民、国民両党との意思疎通を続ける。積極的な役割分担だ」
―会派名の意味は。
「改革勢力の結集に向けた一つの旗印として、社会保障改革に取り組む。政策を提言することで、野党間の協力につなげていく」
―今後の展望を。
「内政(経済政策)、外交(安全保障)をテーマにした超党派の勉強会を2月に発足させるための準備を進めている。立民、国民両党に参加を呼び掛け、双方の距離を縮めたい。もう一度、政権を担える固まりをつくり、政党政治を前進させるという初志を貫徹したい」
5660
:
とはずがたり
:2019/01/18(金) 09:06:40
>会派に所属せず、社会保障について勉強会を重ねてきた井出氏、重徳和彦氏、中島克仁氏と、無所属の会から立憲民主党に合流しなかった野田氏、玄葉光一郎元外相、広田一氏が年末から協議し、会派結成で15日に合意。医療制度改革、年金をはじめとする社会保障分野での政策提案を目的とする。
>会派名は井出氏の案が採用された。
井出氏、野田氏らと新会派 衆院
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190116/KT190115ATI090021000.php
無所属の井出庸生氏(衆院3区)が、野田佳彦前首相ら衆院議員5人と新会派「社会保障を立て直す国民会議」を発足させることが15日、分かった。井出氏が信濃毎日新聞の取材に明らかにした。野田氏が代表を務める予定で、16日に記者会見を開く。
会派に所属せず、社会保障について勉強会を重ねてきた井出氏、重徳和彦氏、中島克仁氏と、無所属の会から立憲民主党に合流しなかった野田氏、玄葉光一郎元外相、広田一氏が年末から協議し、会派結成で15日に合意。医療制度改革、年金をはじめとする社会保障分野での政策提案を目的とする。会派名は井出氏の案が採用された。
2017年衆院選で旧民進党から旧希望の党に移った井出氏は、昨年5月の国民民主党結成に加わらず無所属となり、衆院では無会派で活動していた。会派所属により、国会内で再び質問の権限を得るなど活動の場が広がる見通し。
井出氏は「離合集散とは距離を置こうと無所属になったが、共感できる政策を作るのであればやる意義がある。社会保障の政策を発信したい」としている。
(1月16日)
5661
:
とはずがたり
:2019/01/18(金) 09:18:49
>>5645
>>5658
(
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/642
に引き続き)これも産経だから8割引だけど枝野は政界再編からは距離を置くとは云いながら立憲は伊藤や森本に声かけてたのか。
森本のは,立憲に近いと思ってた情報労連が拒否となってるけど,(上の)連合の意向を忖度したか?ただ立憲的には広島に清心なの立てた方がよさそうでその為のアリバイ作りにも見える。一応誘ったけど断ったのはそっちね的な。
伊藤のは菅が脱原発で一本釣りした感じか?
いずれにせよえだのんはかなり本気の野党内の覇を目指して権力斗争を仕掛けて来ているので,玉木も原口も増子も守りでは無く反撃しないとという感覚を共有している様だ。
5662
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 01:15:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000515-san-pol
「伊勢より辺野古に行け」枝野代表お伊勢参りでネット炎上 立民支持層の体質浮き彫りに
1/18(金) 9:15配信 産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表(54)が4日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝したことが波紋を広げている。平成29年10月の結党以来初めての参拝だったが、社民党出身の阿部知子衆院議員(70)や支持者がツイッターなどで公然と批判。参拝には夏の参院選に向け保守層にも支持を広げる思惑があったようだが、党の支持層の左派体質が改めて浮き彫りになった。
■公式ツイッターが炎上
「本日4日、枝野代表は福山哲郎幹事長(56)らと伊勢神宮を参詣し、一年の無事と平安を祈願しました」
立憲民主党は4日、枝野氏らの伊勢神宮参拝をツイッターの党公式アカウントで報告した。蓮舫副代表(51)や芝博一参院国対委員長(68)ら党幹部も同行し、一緒にかしわでを打つ写真もアップした。福山氏は冬晴れに恵まれたことに触れ、自身のツイッターに「春から縁起がいい」と書き込んだ。
同日は安倍晋三首相(64)、国民民主党の玉木雄一郎代表(49)も伊勢神宮を参拝した。
29年衆院選で、立憲民主党はツイッターなどのSNS(会員制交流サイト)も駆使して選挙戦を戦い、結党から1カ月足らずで野党第一党の座に就いた。ネット上では「枝野、立て」の呼びかけがあふれ、安倍政権への批判票を集めた。
ネットを使った広報戦略にたけていたはずの同党だったが、枝野氏の参拝を投稿したツイッターは思わぬ事態を招く。支持者と思われるフォロワーから、参拝を猛批判する投稿が殺到したのだ。
「支持層に背中を向ける行為です。どなたかがツイートされていましたが、伊勢神宮なんか行かず、(沖縄県名護市)辺野古に行くべき」
「自分たちが保守であることを強調したいようだが、それが支持拡大に貢献するとは自分は思わない」
「政教分離はどうするの? 内閣総理大臣になったら参拝する? 」
これは一例に過ぎないが、枝野氏らの参拝を批判する投稿は瞬く間に1000以上に達した。党関係者は「ここまで殺到するとは予想できなかった」と話す。
ツイッターが炎上する一方、党所属の国会議員は沈黙を守った。これを破ったのが、阿部氏だった。
阿部氏は6日、自身のツイッターに「今も続く野党解体の危機の中で、立憲民主党こそ頑張らねばならない時に、枝野代表を始めとする執行部を先頭にした伊勢神宮参拝はとても残念です」と書き込んだ。
さらに「多く指摘されるように個人的な参拝や宗教心を否定するものではなく、打ちそろってとなると祈りとは違う意味が生まれます」とも続けた。「公式参拝」と誤解される可能性を危惧したのだろう。
実際、党の公式ツイッターには「公式アカウントの広報は、あたかも立憲民主党としての『公式』参拝みたいな図に見えます」などの指摘が相次いだ。
福山氏は15日の記者会見で「個人としての資格で参拝した。党代表の行動、活動を(公式ツイッターで)お知らせしたということだ」と説明した。
ツイッターでは、政調会長に内定した逢坂誠二衆院議員(59)が昨年1月、政府に「安倍総理の伊勢神宮参拝に関わるLINEでの発信」に関する質問主意書を提出し、首相の伊勢神宮参拝を批判していたことも指摘されている。
■擁護の声も
枝野氏は日頃から「保守本流」を自任している。今回の参拝には左に広がりがちのウイングを引き戻そうという判断が働いたのかもしれないが、ネットでの広報戦略を駆使してきた同党にとっては予想外だったろう。
一方、枝野氏らへの批判に対し、ツイッターでは擁護する意見も多かった。
「立憲民主を支持する気にはなりませんが、初詣したぐらいでここまでたたく自称立憲民主の支持者を見ていると彼らが殊更に言い立てる多様性とは? って思いますね」
「伊勢神宮参拝いいじゃない。批判している人たちはもっと寛容になろうよ」
右や左の路線闘争よりも真っ当な意見を持つ支持層をいかに多く獲得できるかが、夏の参院選での同党の躍進につながりそうだ。(政治部 千田恒弥)
5663
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 01:24:52
茨城静岡京都広島
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000607-san-pol
夏の参院選、京都は福山、前原氏「代理戦争」 立民、国民が対立
1/18(金) 19:40配信 産経新聞
夏の参院選の改選2人区の候補擁立で、立憲民主党と国民民主党のきしみが際立っている。京都選挙区では、先に候補を決めた国民民主党の一本化の呼びかけを立憲民主党が受け入れず独自候補擁立を決めた。他の2人区でも、立民は国民の現職にぶつける形で候補者擁立を進める構えで、両党の支持基盤である連合との関係にも影を落としている。(松本学、広池慶一)
「(立民の)福山哲郎氏は勝つために必要な一本化を拒んだ。2人区で2人の候補に推薦を出すことはない」
こう憤るのは連合幹部だ。
京都選挙区では、国民の前原誠司元外相(衆院京都2区)と立民京都府連会長でもある福山幹事長の「代理戦争」の様相となっている。国民が昨年10月、前原氏の元秘書の擁立を決定、連合京都は元秘書の推薦を決めた。国民と連合は立民に一本化を提案したが、福山氏は新人の会社社長の公認を昨年末に発表した。
京都では6年前、自民、共産両党が議席を獲得し、旧民主党は当時の現職が落選した。立民と国民が共倒れする可能性はあっても2議席を分け合うのはほぼ不可能に近い。連合京都は、提案を拒否した福山氏への不満をあらわにさせ、立民候補を支援しない構えだ。
他の3つの2人区も状況は似通う。
国民の玉木雄一郎代表は12日の定期党大会で「2人区で野党の連携が揺らげば与党に漁夫の利を与える。一本化に向けた丁寧な議論を粘り強く行う」と訴え、立民をはじめとする他野党の譲歩に期待をみせた。
これに対し立民は、1人区については野党共闘を呼びかけるものの、「複数区での連携は全く考えていない」(枝野幸男代表)との姿勢を崩さない。福山氏は15日の記者会見で、茨城選挙区での公認希望者が複数いることを明かし「擁立の作業が佳境に入ってきた」と語った。
立民幹部は「今後1、2回の国政選挙を経れば、国民の国会議員は10人程度にまで減る」と読む。その戦略に透けるのは、参院選で国民を壊滅に近い状態にして、自らの野党第一党の立場を盤石にする筋書きだ。広島選挙区で改選を迎える国民現職に水面下で入党を働きかけるなど「引き抜き工作」にも余念がない。
立民と国民のすれ違いが続けば、主戦場である1人区の共闘にもひびが入りかねない。(松本学、広池慶一)
5664
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 01:27:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00010007-abema-pol
「バラバラにならなければ政権交代に近いところまで…」玉木議員が振り返る“分裂”と“合流”
1/18(金) 12:12配信 AbemaTIMES
2009年に民主党公認候補として衆院選で初当選し、2018年に立ち上がった国民民主党の代表を務める玉木雄一郎衆議院議員。主に「改革中道」「対決だけでなく解決」「経済と年金・子育て」などの政策に取り組み、去年YouTubeで「たまきチャンネル」を開設すると話題になった。
そんな玉木議員を、国会議員を若者目線から取材するAbemaTV『議員GO』は直撃。自民党・石破茂元幹事長や立憲民主党・枝野幸男代表ら大物政治家と対談経験があるタレントの井上咲楽が、代々木でYouTube動画を撮影している玉木議員の元を訪れた。
この日の玉木議員の目的は、学校法人角川ドワンゴ学園のN高等学校代々木キャンパス。N高はVRによる遠隔同時中継入学式や、ニコニコ動画風の生中継授業など、常識に捉われない新たな教育の形に取り組んでいる話題の高校だ。ネット世代に向けて情報発信をするために自分の目で見たことを伝えたい――それが玉木議員がYouTubeに力を入れる理由だという。
N高での動画撮影を終え、国民民主党の党本部で話を聞くことに。玉木議員が政治の表舞台に出てきたのは、2016年の民進党代表選挙。その際には、演説中に感極まり涙を流すシーンもあった。代表選は蓮舫議員に敗れ、その後民進党は新たなスタートを切るものの支持率は低迷した。
そして2017年、小池百合子東京都知事が希望の党を結党。当時の民進党代表・前原誠司議員の選択で、玉木議員を含めた民進党は希望の党へ合流する。しかし、小池都知事が党の代表でありながら国政に参加しないという、前原議員の思惑とは外れる展開となった。さらにその後、希望の党は元民進党系の党で共闘を狙うも、最終的には分裂することに。これを選んだのは、その時希望の党代表だった玉木議員だった。
「バラバラにならなければ、政権交代に近いところまで去年もいったと思う。ひとつにしようと思ってやったことがかえって党の数を増やして、今に至るまでバラバラになっているというのは残念。それをもう一度、なんとか大きな塊にしていく最中」と話す玉木議員。前原議員や小池都知事については、「前原さんのあの時の判断は、政治家としてのひとつの決断だったと思う。みんな賛成したわけだからしっかり受け止めるべきで、後から文句をつける話ではない。ただ、政治は結果。当初思った結果が出ていないのも事実なので、そこはやっぱり失敗だった。小池さんは当時飛ぶ鳥を落とす勢いで、一時の人気に乗ることも政治には必要だけど、何があっても勝てるような足腰の強い基盤体制を築くということが大事だと改めて教えてもらった気がする」と振り返った。
その後、玉木議員は民進党の一部議員と合流し、2018年に国民民主党を結成。立ち上げ時の思いについて「私自身の反省でもあるんだけど、野党になってからは安倍政権に対して単なる否定・反対ばかりで、国民の支持は得られなかった」と語りつつ、今後については「対決もしていくけど、新しい解決策や答えを出していく政党に育てていきたい」と意欲を見せた。
(AbemaTV/『議員GO』より)
5665
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 01:51:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000301-isenp-l24
鈴木知事の出馬表明 新政みえ、推薦に慎重 連合三重は積極的
1/18(金) 11:00配信 伊勢新聞
鈴木英敬三重県知事の3選出馬表明を受け、自民、公明両党は近く、推薦を決める方針だ。旧民進党系は地域政党「新政みえ」が推薦に慎重な姿勢を示す一方、連合三重は推薦に積極的な姿勢で温度差が生じている。
鈴木知事は前回の知事選で自民、公明両党などから推薦を受けた。自民県連は19日に開く役員会で、鈴木知事の推薦を決定する方針。公明党県本部も20日の幹事会で推薦を決める見通し。
一方、新政みえも前回の知事選で鈴木知事を推薦したが、今回は対応を決めかねている。新政みえの幹部は17日も本会議後の取材に「まだ決まっていない。知事の政策集を見て判断する」と述べた。
背景にあるのは、鈴木知事が前回の参院選で自民党候補を応援したこと。新政みえの幹部は「参院選のことをいつまでも引きずるつもりはない」としつつも「総合的に判断する必要がある」と話す。
一方、連合三重は鈴木知事の推薦に積極的。吉川秀治会長は、これまでの取材に「鈴木知事から依頼があれば推薦する」と述べた。連合三重の関係者は「参院選の“みそぎ”は済んだ」と話す。
伊勢新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00010062-cbcv-soci
鈴木三重県知事が3選出馬へ 17日の県議会で正式表明の意向
1/15(火) 11:58配信 CBCテレビ
任期満了に伴うことし4月の三重県知事選挙に、現職の鈴木英敬知事が、3選を目指し出馬する意向を固めたことが、関係者への取材でわかりました。
知事選への出馬の意向を固めた鈴木知事は、44歳で、2011年に初当選し、現在2期目です。
鈴木知事は、すでに地元の議員や後援会の関係者などに出馬の意向を伝えていて、17日の県議会本会議で、正式に表明するということです。
これを受け、自民党と公明党は、知事選で鈴木知事を支援する方針ですが、旧民進系の議員でつくる「三重民主連合」は、2016年の参院選で、鈴木知事が自民党の候補者を応援したことなどに反発し、今回は支援を決めていないということです。
この他、三重県知事選には、共産党などでつくる市民団体が擁立した新人で、(三重県)元玉城町議員の鈴木加奈子さん(79)が、出馬を表明しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000005-mai-pol
三重知事選、鈴木氏が3選出馬表明「三重の知名度上げる」
1/18(金) 0:33配信 毎日新聞
任期満了に伴う三重県知事選(3月21日告示、4月7日投開票)に、現職の鈴木英敬氏(44)が17日、3選を目指して出馬する意向を正式に表明した。知事選には共産党系の新人で、元同県玉城町議の鈴木加奈子氏(79)も立候補を表明しており、2人の一騎打ちとなる公算が大きい。
鈴木英敬氏はこの日の県議会本会議で「県民の皆様から負託をいただけるのであれば、引き続き県政の重責を担わせていただく決意をした」と出馬表明。防災・減災対策の推進や、2021年の国体開催による三重の知名度向上などを出馬の動機に掲げ、「対処を先送りせず道筋をつける時だ」などと訴えた。前回15年の知事選と同様、無所属で立候補し、自民・公明両党や連合三重などから推薦を受ける方向で調整に入る。
一方、鈴木加奈子氏は「県生活と健康を守る会連合会」の会長を務め、福祉医療費の助成対象の拡大や認可保育園の増設などを訴えている。無所属で立候補し、共産党の推薦を受ける予定だ。
旧民進党の国会議員などが設立した地域政党「三重民主連合」は、16年の参院選で鈴木英敬氏が自民候補を支援したことなどから今回、鈴木英敬氏を推薦しないとみられる。旧民主党系の地域政党「新政みえ」は前回知事選で推薦したが、今回は自主投票とする可能性もある。【山本萌】
5666
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 19:15:26
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190119-00000007-ann-pol
立憲・枝野代表 参院選に向け1人区すべて一本化を
1/19(土) 5:53配信 テレ朝 news
立憲民主党の枝野代表はBS朝日の番組で、夏の参議院選挙について、すべての1人区で野党候補の一本化を目指す考えを改めて強調しました。
立憲民主党・枝野代表:「32ある1人区を自民党との一騎打ち構造にしていくというのは、十分できると自信を持っています。簡単ではないのは分かっていますが、しかし、一騎打ちの構造にしないととんでもないことになる」
枝野代表は、参議院の1人区について「すべてを立憲で立てようとは思っていない。半分強を出せれば上出来だ」と述べ、他の野党と協議を進める考えを示しました。また、厚生労働省の不適切な統計問題を巡っては、データの補正が行われていた時期に厚生労働大臣を務めていた自民党の加藤総務会長が国会で説明するべきだという認識を示しました。
5667
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 20:12:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000057-asahi-pol
レーダー照射問題「我が方に理がある」 立憲・枝野氏
1/19(土) 19:44配信 朝日新聞デジタル
■枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)
(海上自衛隊の哨戒機に韓国海軍の駆逐艦が火器管制レーダーを照射したとされる問題について)これは政治問題化をせず、実務的に粛々と事実関係を明らかにしていけば、いま我々が承知している範囲では、明らかに我が方に理があると思っている。できるだけ粛々とやっていく方が、国際社会の理解も得ながら、あるべき結論に近づいていくのではないか。(鹿児島市内で記者団に)
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000004-tbcv-l04
立憲民主党宮城県連 安住衆院議員が無所属のまま顧問就任
1/19(土) 12:12配信 TBC東北放送
立憲民主党宮城県連は19日、無所属の安住淳衆院議員の顧問就任を決めました。夏の参院選に向け野党連携の調整役を担います。
立憲民主党宮城県連は19日幹事会を開き、2019年夏の参院選や統一地方選挙に向けた態勢を協議しました。
この中で、2018年12月無所属のまま国会での立憲民主党会派入りを決めた宮城5区選出の安住淳衆院議員が県連の顧問に就任することが決まりました。 また、夏の仙台市議選で新人1人を擁立するなどの方針を確認しました。
5668
:
名無しさん
:2019/01/19(土) 20:13:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00010008-abema-pol
希望の党に「思い入れはあった」、無所属・細野豪志議員が描く次の展望
1/19(土) 11:04配信 AbemaTIMES
2000年に民主党公認候補として衆議院選挙で初当選し、民主党政権時には内閣府特命担当大臣や環境大臣を務めた、細野豪志衆議院議員。現在は無所属として、「子どもの貧困対策」「LGBTの権利拡大」「外国人労働者問題」などの政策に取り組んでいる。
そんな細野議員を、国会議員を若者目線から取材するAbemaTV『議員GO』は直撃。政治家とのトークライブ経験もあるモデルの紗蘭が、議員会館を訪れ話を聞いた。
2011年の東日本大震災で福島第一原発の事故が発生した際、環境大臣として福島の除染に取り組んだ細野議員。その際、昼夜を問わず共に働いた環境省の職員からの寄書きを執務室に飾っている。その隣にはアメリカ国防省の正式文書。それまで個々に取られていた日米の連絡系統をわかりやすく一元化したこの文書は、陣頭指揮を執った細野議員にちなみ「ホソノ・プロセス」と名付けられた。
そんな細野議員が愛してやまないのは、意外にも“コンビニスイーツ”。新商品が出ればすぐわかるほどだというが、コンビニを訪れる理由はそれだけではない。「いま東京のコンビニに行くと日本人はほとんどいなくて、外国人の方がアルバイトしている。だいたいが留学生で、去年一昨年あたりから徐々にベトナムやネパール、ウズベキスタンの人に移り変わっている。日本人がなかなか夜中に働かなくなってきていて、外国の人抜きにはコンビニはもちろん日本の社会は成り立たない」。
民進党を離れ、希望の党の創設メンバーとして結党に参加した細野議員。当時の心境について、「私の中では結構思い入れがあったけど、この政党では政権がとれないと思った。例えば安保法制を考えた時に、賛成反対じゃなくお互いに歩み寄って、外交・安全保障はどの政党が政権をとっても大丈夫だという状況を示した方がいいと思っていたけど、やっぱり反対に振ってしまった。自民党・安倍政権をきちんと批判して、違う選択肢があった方がいいという国民が多かった」と明かした。
現在無所属で活動する細野議員は、次の展望をどのように描いているのか。新たな党の設立には「本当に大変。目が飛び出る思い」としつつ、「無所属で活動してどうするかというと、なかなか難しい。ただスタンスは変えていなくて、一言でいうと弱い者の味方でありたいということ。例えば、災害で困っている人とか虐待などの問題にちゃんと寄り添っていく政治家でありたい。一方で、外交・安全保障は自民党と一緒でいい。そんな大きい差がない方が、むしろ外交・安全保障にとってはいいという現実的な立場に立ちたい。この政策をどこでやるのか、どういう手段でやるのかは考えないと。ちょうど私も曲がり角かもしれない」と語った。
(AbemaTV/『議員GO』より)
5669
:
名無しさん
:2019/01/20(日) 12:36:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00344675-sbcv-l20
長野3区選出の井出庸生衆議院議員が新会派に参加・社会保障に特化して活動
1/18(金) 20:10配信 SBC信越放送
旧民進党系の無所属議員による衆議院の新会派に加わった長野3区選出の井出庸生議員が「党派を超えて共感できる政策を提出したい」と意欲を示しました。
去年5月から無所属だった井出議員は県庁で会見し、おととい結成された衆院会派の「社会保障を立て直す国民会議」に加わった理由について「党派を超えて共感できる政策を提出していきたい」などと説明しました。
また井出議員は医療社会保障の政策に特化して、国会の内外で発信していきたいとしています。
新たな会派には野田佳彦前総理など旧民進党系の無所属議員7人が所属しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板