[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
5524
:
とはずがたり
:2018/12/10(月) 22:00:20
2018.12.10|TALK-ABOUT [ブログ], pickup, トピックス
無所属の会─立憲民主党と会派を同じくする方向性のもと個々人が判断
http://www.katsuya.net/topics/article-7869.html
国会が終了し、衆議院会派「無所属の会」の総会を開きました。
野党間の協力を深めること、大きなかたまりを目指すことが膠着状態に陥っているなかで、私たちが何をなすべきかについて、真剣な議論を行いました。現状のままでは、参議院選挙を野党の力が分散されたなかで戦わざるを得ない。これをどうしたら打破できるかという問題意識を共有したうえでの議論です。
その上で、2つのことを確認しました。
第1に、野党第一党である立憲民主党を軸とした野党勢力の結束を図るべきであり、無所属の会のメンバーも立憲民主党との連携を強めるべきである。この観点から、立憲民主党と衆議院における会派を同じくする方向性を確認しました。
第2に、そうは言っても、これは政治家1人ひとりの判断・決断に委ねるべき問題であり、最終的には、個々人の判断に委ねることを確認しました。会派を同じくする以外の選択もあり得るということです。
なお、「会派を同じくする」ということは、立憲民主党に入党することではありません。国会活動や政策、法案の賛否などを揃えるということであって、選挙や政治活動はいままでどおり、どの政党にも属さない無所属議員として活動していくことに変わりはありません。
今回の私たちの決断が、強い野党の実現のための強力な一歩となることを期待しています。
5525
:
名無しさん
:2018/12/11(火) 08:18:10
https://twitter.com/_NowJapan_/status/1072119300838764546
Now Japan @_NowJapan_
【野党議員の主な疑惑・スキャンダル】
枝野幸男→革マルからの献金
辻元清美→野田中央公園・関西生コン
蓮舫→二重国籍
山尾志桜里→不倫・ガソリン問題
初鹿明博→セクハラ
福山哲郎→斡旋疑惑
吉田統彦→文科省から賄賂
青山雅幸→セクハラ
などなど…
10 時間前
5526
:
チバQ
:2018/12/11(火) 11:03:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000029-mai-pol
無所属の会が解散、個別に立憲会派に合流へ 会派総会開く
12/10(月) 19:08配信 毎日新聞
衆院会派「無所属の会」(13人)は10日、国会内で会派総会を開き、立憲民主党会派に合流する方針を決めた。合流するかは個々の議員の判断に委ね、無所属の会は来年の通常国会までに解散する。岡田克也代表は記者会見で「今の野党の状況は残念ながら膠着(こうちゃく)している。打破するためには決断し、行動しなければならない」と述べた。
同会は、野党第1会派の立憲に合流して野党再編の軸を作っていく方向性を確認した。会派同士の合併にあたる統一会派も検討されたが、「永田町内の談合」と見られることを懸念した立憲側が、組織間の協議を拒否したため、「個人の判断」で会派に合流する形に落ち着いた。
既に岡田氏が立憲の枝野幸男代表に合流方針を伝えており、岡田氏も合流する見通しだ。ただ、昨年の衆院選で旧民進党が分裂した際のしこりから、無所属のままでの活動を志向する議員もおり、13人全員が合流するかは不透明だ。
立憲の福山哲郎幹事長は国会内で記者団に対し、同会の大串博志幹事長から連絡を受けたとしたうえで、「政治経験を長く積み重ねられた大先輩もいるので判断を重く受け止めたい。政策理念に共鳴する人が一人一人加わることは歓迎する」と述べた。【遠藤修平】
5527
:
とはずがたり
:2018/12/11(火) 19:27:34
誰だ??玄葉と野田辺り?
「無所属の会」解散方針、立憲会派に合流で一枚岩?
https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3546566.htm
政府・与党は、来年の通常国会を1月28日に召集する方向で最終調整に入りました。対する野党側では、「再編」に向けた動きが表面化しています。
「来年は皇位の継承など、我が国にとって歴史的な1年となります。皆様の引き続きのご協力をよろしくお願いします」(安倍首相)
早くも来年を見据えて会議を開いた政府・与党。通常国会を1月28日に召集する方向で最終調整に入りました。安倍総理は、1月下旬に北方領土問題を話し合うためロシアでプーチン大統領との首脳会談をなどを検討していて、帰国後に国会を開会する方針を固めました。1月25日に召集する選択肢も残しています。
一方、野党側の表情は冴えません。
「君らマスコミが報道しようがない、報道しない。そしたら国民は分からない」(自由党 小沢一郎代表)
小沢氏が「国民は分からない」と危機感を募らせるように、野党は臨時国会でも存在感を発揮できませんでした。こうした事態を打開すべく、再び“再編”を摸索する動きが表面化しました。
「野党第1党である立憲民主党と会派を同じくするという方向性を確認する」(無所属の会 岡田克也代表)
10日、岡田元副総理は、自らが代表を務める衆議院の会派「無所属の会」を解散すると表明しました。立憲民主党の会派に入り、行動を共にすると言います。
来年の参議院選挙に向け、連携の機運を高めたい野党側でしたが、臨時国会では、むしろその溝が広がったと受け止められています。国会の最終盤、国民民主党は、内閣不信任決議案の提出を摸索しましたが、立憲民主党は「切り札を温存すべき」と反対、足並みの乱れを見た与党側に押し切られる形となったのです。
「膠着状態を打破するために決断し行動すると。そのために、のみ込むべきものはのみ込まないといけない」(無所属の会 岡田克也代表)
立憲民主党の会派に加わることで野党再編の「軸」となりたい岡田氏。ただ、誤算もあるようです。当初は、「無所属の会」に所属する13人全員でまとまって行動する予定でしたが、立憲側が難色を示し、一部の閣僚経験者らは会派入りを見送る方向となっています。来年は、「安倍一強」に待ったをかけることができるのでしょうか。
5528
:
とはずがたり
:2018/12/11(火) 19:58:16
玄葉、金子氏の動向注目 「無所属の会」大半が立憲民主会派へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00010022-minyu-l07
12/11(火) 12:32配信 福島民友新聞
立憲民主党との統一会派結成を模索していた衆院会派「無所属の会」は10日、国会内で総会を開き、所属議員13人が個別に立民会派入りする方針を決定した。会派全体での合流は断念した。同会は解散し、岡田克也代表を含め、大半が年内にも立民会派入りする見通しだ。
本県関係では玄葉氏のほか、金子恵美氏(衆院福島1区)が無所属の会に入っている。
今後の対応について、玄葉氏は「早ければ今週中にコメントしたい」、金子氏は「後援会や地元の支持者、関係者と相談して決める」とそれぞれ国会内で報道陣に述べた。
5529
:
さきたま
:2018/12/11(火) 23:43:02
無所属の会の大半や井出・中島などの旧民進系無所属がいずれ立憲民主に収斂されるなら、理想的な展開です。
大串氏、立憲民主入りは「地元と相談して決める」
無所属の会解散で
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/313105
立憲民主党との統一会派結成を模索していた衆院会派「無所属の会」は10日、国会内で総会を開き、所属議員13人が個別に立民会派入りを目指す方向性を決定した。大串博志幹事長(衆院佐賀2区)は「後援会など地元の皆さんとよく相談して決めたい」と述べるにとどめた。会派は解散し、岡田克也代表ら大半が立民会派入りする見通し。
総会後、大串氏と岡田氏は会見を開き、「野党第1党の立民と会派を同じくする方向性を確認した」と説明した。ただ、「(立民会派に入るかどうかは)政治家一人一人に委ねられる問題」とも述べた。
立民は政党や会派との合流を拒否し、個別議員の会派入りに際し(1)「原発ゼロ基本法」の制定(2)米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対(3)来年10月の消費税増税反対など、政策の一致を条件に掲げていた。
幹事長として立民との交渉に当たってきた大串氏は政策面に関し「入党ではなく、会派としてふさわしいある程度の理念、政策の共有はある」と話した。
大串氏は佐賀県内で国民民主党県連と連携し、常任幹事会にもオブザーバーで参加している。「立民に入党するわけではなく、無所属のままなので与党に対抗する勢力として連携しなければならないと思う」との見解を示した。
5530
:
さきたま
:2018/12/12(水) 00:07:44
立憲の三重県組織が設立へ 岡田氏ら動向焦点
2018年12月11日12時02分
https://www.asahi.com/articles/ASLD866B9LD8OIPE00X.html
立憲民主党の三重県支部組織が、早ければ年内に設立されることがわかった。芝博一参院議員(三重選挙区)らが準備を進めており、岡田克也衆院議員(三重3区)や中川正春衆院議員(三重2区)の動向が今後の焦点となる。
三重県の旧民進党国会議員は、今年5月に誕生した国民民主党に加わらず、県内に地域政党「三重新政の会」(現・三重民主連合)を設立した。立憲と国民に分かれた旧民進勢力の結集を目指してきたが、芝氏らは野党第1党の立憲を中心に安倍政権との対抗軸をつくった方が現実的と判断したとみられる。
国会でも、岡田氏が代表を務める衆院の野党会派「無所属の会」が解散し、所属する議員の多くが立憲会派に合流する見通しとなっている。(中川史、小林裕子、堀川勝元)
5531
:
とはずがたり
:2018/12/12(水) 18:24:25
国民民主、参院1人区全て擁立
19年活動方針の原案判明
https://this.kiji.is/445173873910203489?c=39550187727945729
2018/12/11 19:41
c一般社団法人共同通信社
国民民主党の2019年活動方針の原案が判明した。来年の参院選について自民、公明両党を「参院で過半数割れに追い込む絶好の機会」と位置付けた。野党による統一候補を念頭に、全ての改選1人区で擁立を目指すとした。統一地方選は公認、推薦候補の全員当選を目標に掲げた。来年1月12日の党大会で採択する。関係者が11日、明らかにした。
活動方針案では、統一地方選や参院選に加え、衆参同日選を視野に入れる必要があると指摘。「党にとってまさに正念場だ。石にかじりついても、この選挙に勝利しなければならない」と強調した。
5533
:
チバQ
:2018/12/14(金) 11:56:09
https://www.sankei.com/politics/news/181213/plt1812130037-n1.html
無所属の会、立憲民主会派合流で迫られる「踏み絵」
2018.12.13 22:16政治政局
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
解散を決めた衆院会派「無所属の会」が、立憲民主党から「踏み絵」を迫られている。会派代表の岡田克也元副総理ら大半の議員は立憲民主党会派入りを模索する見通しだが、加入の条件として「消費税増税凍結」や「原発ゼロ」などへの賛同を突きつけられており、政策面で溝を抱える野田佳彦前首相らの動向が焦点になりそうだ。(広池慶一)
無所属の会の玄葉光一郎元外相は13日、「しばらく現在のまま立憲民主党と国民民主党の真ん中に残り活動する」とフェイスブックに投稿し、立憲民主党会派に加わらず無所属で活動する意向を表明した。
無所属の会解散後の所属を明言したのは玄葉氏が初めて。他の議員は今週末にかけて地元支援者らと協議を重ね、週明けにも態度を表明する見通しだ。
無所属の会は岡田氏や安住淳元財務相、中川正春元文部科学相ら旧民進党の重鎮を中心とする13人が所属している。旧民進党に旧希望の党が合流して5月に発足した国民民主党には参加せず、立憲民主党を含む幅広い野党結集を目指してきた。
しかし、立憲民主党の枝野幸男代表は政党同士の合従連衡を拒み続け、機運は高まらなかった。行き詰まった岡田氏は「旧民進党再結集」との目標は棚上げし、立憲民主党と無所属の会による統一会派結成の交渉に着手。だが、枝野氏は会派の合併にも同意せず、岡田氏は、立憲民主党会派入りを希望する無所属の会議員が個別に入会申請する方向に軌道修正した。
枝野氏は個別の会派加入は容認する一方、(1)原発ゼロ(2)来年10月の消費税増税反対(3)米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の見直し-への賛同を求めている。
消費税増税を柱とする「社会保障と税の一体改革」を主導した野田氏や、野田政権で財務相を務めた安住氏にとって、「増税反対」のハードルはあまりに高い。国民民主党幹部は「消費税増税に政治生命をかけてきた野田氏が反対できるはずがない」とみる。外相として辺野古移設を決断した岡田氏も主張の整合性を問われることになる。
立憲民主党は先の衆院選前、旧希望の党の「排除」路線への反発から結成された。その立憲民主党が、今度はかつての仲間に「踏み絵」を迫る皮肉な展開は、旧民進党分裂のしこりの根深さを物語っている。
5534
:
名無しさん
:2018/12/17(月) 23:52:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000535-san-pol
国民民主党・前原誠司元外相 「立民と同じことをしていては存在価値はない」
12/17(月) 16:10配信 産経新聞
11月7日夜、日本維新の会前代表の橋下徹前大阪市長、自由党の小沢一郎代表と3人で食事をしました。橋下さんの著書『政権奪取論』(朝日新書)の内容や「強い野党」のあり方について意見を交わしました。
■3人の認識共通
僕と橋下さんは年に数回食事をしています。そこで小沢さんサイドから「橋下さんはどんな意見なのか」と問い合わせがあり、橋下さんの了解を得て3人で集まることになりました。
橋下さんが強調していたのは「予備選挙」ですね。野党が(国政選挙の選挙区ごとに)予備選挙を行って候補者を絞り込み、強い与党にぶつかっていくべきだと熱心に説いていました。小沢さんも深く共鳴していました。
この3人で野党再編を起こす可能性ですか? それは「ノーバディノウズ(誰も知らない)」ですね。橋下さんは「政界に復帰するつもりはない」と言っていましたし…。ただ、強い野党と緊張感ある政治状況が必要だという点で、3人の認識は共通していました。
私が所属する国民民主党に目を向けると、支持率が上がっていないことは深刻に受け止めなくてはいけません。執行部の努力は認識していますが、何をしたい政党なのかが国民にしっかり伝わっていない。
先の臨時国会の改正出入国管理法の審議では、わが党の立場が少し分かりにくかった。衆院での審議中に対案を用意していたにもかかわらず、参院に移ってから提出した経緯に対し、おそらく党所属議員の多くが「あれ?」と思ったことでしょう。対案を出すのなら初めから出すべきでした。
■改憲で論点示す
憲法についても単に「安倍晋三政権の下での改正には反対」ではいけません。党の案を掲げ、堂々と論点を示していくべきです。
国民民主党は何を目指すべきか。「リベラル保守」の層にしっかり響く政策を届けることだと思います。
外交・安全保障に関しては現実路線をとる。日米同盟を維持、強化し、自分の国をしっかりと守れる状況を作っていく。一方で、内政については「小さな政府」「自己責任」を志向する自民党と対峙(たいじ)し、国民負担率を上げてでも再分配政策を手厚くしていく「オール・フォー・オール」の政策を打ち出すべきです。
立憲民主党と同じことをしていては、国民民主党の存在価値はない。主義主張や政策を横に置いて「とにかくまとまる」ということに、国民は誰も拍手を送らないと思うんです。国民民主、立憲民主両党は、それぞれ異なる支持層のマーケットを開拓すべきです。
とはいえ与党を利することのないよう、来夏の参院選では立憲民主党が主導して改選1人区での野党系候補一本化を進めてほしい。
加えて、2人区でも協力すべきだと思いますが、立憲民主党はそういう考え方ではありません。私の地元の京都選挙区(改選数2)では、国民民主党と立憲民主党の候補が対決する構図になってしまいました。ぶつかる以上は、切磋琢磨(せっさたくま)してしっかりと戦い抜くことに尽きると思います。
野党議員に対して国民は「寄らば大樹の陰」という印象を抱いている面があると思うんですね。わが党から立憲民主党会派に行った人がいますけれど、「やっぱり選挙目当てか」とみている有権者は多いと思います。そんな政治家に国民は胸を躍らせないですよ。
万骨枯れてもこういう社会を作る、という意識を持った「ステーツマン」にこそ国民は期待をする。国民民主党はそういう集団であるべきです。現在党に残っている議員たちには、その資格が十二分に備わっていると私は信じています。(広池慶一)
5535
:
とはずがたり
:2018/12/18(火) 11:16:00
野田前首相 立憲会派入りへ最終調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000004-mai-pol
12/18(火) 6:01配信
衆院会派「無所属の会」(13人)の野田佳彦前首相は年明けにも立憲民主党会派入りする方向で最終調整に入った。無所属で活動を続けると表明した玄葉光一郎元外相を除く同会の12人が会派に合流する方針という。複数の関係者が17日、明らかにした。
同会は10日の総会で立憲会派への合流を確認し、参加の是非は議員個人の判断に委ねていた。立憲側は来年の消費増税への反対などの基本政策に同意できるかを会派入りの前提としており、民主党政権で消費増税に道筋を付けた野田氏の動向に注目が集まっていた。
野田氏は年末年始に地元関係者らと相談した上で、年明けにも会派入りを表明するとみられる。岡田克也氏の立憲会派入りも年明けになる見通しだ。【遠藤修平】
5536
:
チバQ
:2018/12/18(火) 14:52:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000020-asahi-pol
立憲、「県連目標40」達成へ 組織力にばらつきも
12/18(火) 8:12配信 朝日新聞デジタル
立憲、「県連目標40」達成へ 組織力にばらつきも
立憲民主党の山形県連の設立集会の後に記者会見する枝野幸男代表=15日午後、山形市、河合達郎撮影
立憲民主党は年内の目標としてきた「40都道府県連の設立」を達成できる見通しとなった。17日現在で39都道府県に設置、さらに複数の県で準備が進む。ただ、組織の充実度は地域によってばらつきがあるのが実情で、選挙で手足となるような基盤を固めるにはまだ時間がかかりそうだ。
「(都道府県連は)40に達したか、という状況だ。1年前の10月(の結党時)を想像すれば、想像できないくらい前に進んでいる」。立憲の枝野幸男代表は15日、山形県連の設立集会後の会見で胸を張った。
立憲は今年9月の党大会で「年内に40都道府県連」の活動方針を決めた。「当面600人」を目標とした地方議員数は、500人超に。地方組織・議員は来年の統一地方選と参院選に向け、候補者選びや選挙活動の「実動部隊」となる。
朝日新聞の15、16日の全国世論調査で立憲の支持率は8%と、国民民主党の1%を引き離す。地方選挙でも野党第1党の存在感を見せ始めており、9日の茨城県議選では党公認で戦った初の県議が誕生。11月18日の千葉県松戸市議選では、国民の公認候補1人が落選するなか、立憲は公認した4人全員が当選。野党議員の間で「松戸ショック」との言葉が飛び交った。
ただ、組織や議員が増えているとはいえ、組織力につながっているとは言い難い。例えば山形県連には立憲の国会議員はおらず、数人の地方議員が所属するのみ。事務所も、代表に就いた県議の自宅兼事務所に仮置きする。徳島、愛媛、高知の四国3県連の代表は、いずれも比例四国選出の武内則男衆院議員。静岡では離党した衆院議員の代わりに、北海道6区の佐々木隆博衆院議員が「落下傘」の暫定代表を務めている。
来年の「選挙イヤー」を控え、党内からは「地方組織の力はかなりデコボコがある。党の支持率が残り続けることが我々の生命線だ」との声が漏れる。(河合達郎)
5537
:
チバQ
:2018/12/18(火) 15:00:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000097-kyodonews-pol
無所属の会6人、立民会派入りへ
12/18(火) 13:01配信 共同通信
無所属の会6人、立民会派入りへ
立憲民主党のマーク
衆院会派「無所属の会」の大串博志幹事長は18日、立憲民主党の福山哲郎幹事長と電話会談し、安住淳元財務相や中川正春元文部科学相、大串氏自身を含めた6人が立民会派入りする意向だと伝えた。同会は13人が所属し、今後さらに増える可能性がある。福山氏が国会内で記者団に明らかにした。
立民会派入りするのは、ほかに江田憲司元民進党代表代行、黒岩宇洋衆院議員、中村喜四郎元建設相。
残りの議員のうち、玄葉光一郎元外相は立民会派入りせず、当面は無所属で活動する考えを表明している。岡田克也代表は入会の方向。野田佳彦前首相の動向が焦点となる。
5538
:
チバQ
:2018/12/18(火) 15:02:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000039-asahi-pol
中村喜四郎氏ら、立憲会派入りへ 「無所属の会」の6人
12/18(火) 11:44配信 朝日新聞デジタル
中村喜四郎氏ら、立憲会派入りへ 「無所属の会」の6人
自民党衆院議員として建設相を務めた中村喜四郎氏。今年1月に旧民進党系会派「無所属の会」に入り、今回は立憲民主党の会派に加わる意向を固めた
旧民進党系の衆院会派「無所属の会」の大串博志幹事長は18日午前、立憲民主党の福山哲郎幹事長に対し、会派所属の13人のうち安住淳・元財務相(宮城5区)ら6人が立憲会派入りの意向を固めたと伝えた。立憲はいずれも入会を認める方針。
立憲会派入りの意向を固めたのは、安住氏と大串氏(佐賀2区)のほか、中村喜四郎・元建設相(茨城7区)、中川正春・元文部科学相(三重2区)、江田憲司・元民進代表代行(神奈川8区)、黒岩宇洋(たかひろ)氏(新潟3区)。会派代表の岡田克也・元外相や野田佳彦・元首相らは支援者と対応を協議中で、立憲への入会者は来年の通常国会までに増える可能性がある。
朝日新聞社
5539
:
とはずがたり
:2018/12/18(火) 16:57:08
この流れだと玄葉以外は立民会派入りかな??
中村喜四郎氏ら、立憲会派入りへ 「無所属の会」の6人
https://www.asahi.com/articles/ASLDL3K6KLDLUTFK005.html
2018年12月18日11時44分
旧民進党系の衆院会派「無所属の会」の大串博志幹事長は18日午前、立憲民主党の福山哲郎幹事長に対し、会派所属の13人のうち安住淳・元財務相(宮城5区)ら6人が立憲会派入りの意向を固めたと伝えた。立憲はいずれも入会を認める方針。
立憲会派入りの意向を固めたのは、安住氏と大串氏(佐賀2区)のほか、中村喜四郎・元建設相(茨城7区)、中川正春・元文部科学相(三重2区)、江田憲司・元民進代表代行(神奈川8区)、黒岩宇洋(たかひろ)氏(新潟3区)。会派代表の岡田克也・元外相や野田佳彦・元首相らは支援者と対応を協議中で、立憲への入会者は来年の通常国会までに増える可能性がある。
5540
:
名無しさん
:2018/12/18(火) 21:22:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000065-mai-pol
衆院会派「無所属の会」6人が立憲会派入り
12/18(火) 20:24配信 毎日新聞
衆院会派「無所属の会」(13人)の大串博志幹事長は18日、立憲民主党の福山哲郎幹事長に電話し、6人が立憲会派への合流を希望すると伝えた。これを受けて立憲は同日の常任幹事会で入会を承認した。
合流が認められたのは大串氏のほか、安住淳元財務相、中川正春元文部科学相、江田憲司元民進党代表代行、中村喜四郎元建設相、黒岩宇洋衆院議員。
安住氏は「自民党に本格的に対抗できる勢力の軸を作りたい」と入会の理由を記者団に説明した。立憲側が条件にした来年の消費増税反対についても「軽減税率を入れた消費税はだめだ」と歩調を合わせた。
野田佳彦前首相や岡田克也代表ら6人は年明けに合流する方針。玄葉光一郎元外相は入会しない。
立憲の枝野幸男代表は「さまざまな実力のある方に加わっていただけるのは大変ありがたい」と歓迎した。【遠藤修平、小田中大】
5541
:
名無しさん
:2018/12/18(火) 21:42:50
・年明け合流予定
岡田克也、野田佳彦、田嶋要、本村賢太郎、金子恵美、広田一
・立民と国民の緩衝地帯
玄葉光一郎
5542
:
さきたま
:2018/12/19(水) 01:03:12
野田佳彦の立憲会派入りを報道しているのは毎日だけ。
独自のネタ元があるのか?
安住氏ら6人が立憲会派へ=岡田、野田氏ら判断保留-無所属の会
2018年12月18日19時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121804065&g=pol
衆院会派「無所属の会」の安住淳元財務相、江田憲司元民進党代表代行、中村喜四郎元建設相ら6人が、年内にも立憲民主党の会派に加わることが決まった。同会の大串博志幹事長が18日、立憲の福山哲郎幹事長に電話で伝えた。立憲は同日の常任幹事会で受け入れを了承。これにより立憲会派は64議席となる。
立憲の枝野幸男代表は党会合で「われわれの理念、政策に賛同いただき、キャリアと実力のある方々に加わっていただけるのはありがたい」と合流を歓迎した。
無所属の会13人のうち、玄葉光一郎元外相は立憲会派に加わらない意向。会派代表の岡田克也元外相や野田佳彦前首相ら6人は判断を保留し、来年1月召集の通常国会に向け地元支援者らと調整を続ける。(2018/12/18-19:24)
5543
:
さきたま
:2018/12/19(水) 01:04:34
安住淳氏ら無所属の会の6人、立民会派入り
2018年12月18日 19時16分
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181218-OYT1T50115.html
立憲民主党は18日の常任幹事会で、衆院会派「無所属の会」の安住淳・元財務相、中村喜四郎・元建設相ら6人が同党の会派に加わることを了承した。会派入りするのは、ほかに中川正春・元文部科学相、大串博志・元首相補佐官、江田憲司・元民進党代表代行、黒岩宇洋・元法務政務官。
無所属の会所属の13人のうち、玄葉光一郎・元外相は立民会派に合流しない考えを表明している。残りの6人は来年1月の通常国会召集までに判断する。無所属の会の岡田代表は会派入りする方向で、野田佳彦・前首相の動向が焦点となる。
5545
:
dsp-122
:2018/12/19(水) 16:11:15
5537〜5544 小池版の「踏み絵」に反発した方々が、枝野版「踏み絵」は問題視せずに、唯々諾々と合流?政治家としての「矜持」は無いのかね。
5546
:
名無しさん
:2018/12/19(水) 19:51:21
3.11というか原発事故がなければ、
民主党政権の終わり方もあんなに酷いものではなく、
連合が細川ではなく小池を支持することもなく、
立憲民主党と国民民主党に分かれてしまうこともなかったのかな。
まぁ、根源的に抱えていた問題が表出しただけとも言えますが。
5547
:
岡山1区民
:2018/12/20(木) 08:35:27
折角国政に戻れたのにねえ。。年齢考えると夕張市長相手じゃ負けるだろうが捨て駒になる覚悟したか
というか若手女性国会議員ってのが、石川妻擁立で補選に旦那とかだとすればバカにするのも程々にしとけと
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00000000-mai-pol
北海道知事選、鉢呂議員有力 立憲民主道連が調整
12/20(木) 0:01配信 毎日新聞
来春の北海道知事選を巡り、立憲民主党道連が道内選出の国会議員から候補を擁立する調整に入った。元経済産業相の鉢呂吉雄参院議員(70)が有力で、週内にも決定する。鉢呂氏は19日、自らのフェイスブックに「今熟慮している」と記した。野党第1党の立憲が候補を擁立した場合、他の野党も支援に回る可能性が高い。
現職の高橋はるみ知事が15日、来年夏の参院選へのくら替えを表明し、自民党道連は夕張市の鈴木直道市長(37)の擁立を目指す。立憲内には若い鈴木氏に対抗し、道内の若手女性国会議員を模索する動きもある。【日下部元美、横田信行】
5548
:
チバQ
:2018/12/20(木) 13:37:49
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/316379
大串氏、立民会派入り 入党せず、無所属のまま
12/19 8:59
立民会派入りを表明した大串博志氏(左から2人目)のパーティーであいさつする立民の枝野幸男代表=東京・平河町の都市センターホテル 拡大する
立民会派入りを表明した大串博志氏(左から2人目)のパーティーであいさつする立民の枝野幸男代表=東京・平河町の都市センターホテル
衆院会派「無所属の会」(13人)の大串博志幹事長=佐賀2区=は18日、立憲民主党の福山哲郎幹事長と電話会談し、大串氏自身を含めた6人が立民会派入りする意向を伝えた。立民は6人の受け入れを承認した。大串氏は立民に入党はせず、政党は無所属のまま。
大串氏は同日夜、都内で開いた政治資金パーティーで「野党の大きな固まりをつくる重要性の認識に変わりはないが、現在はそういう状況にない」と指摘し、「野党第1党と会派を同じくすることで、状況を前に進めたい」と説明した。
大串氏は取材に「地元の皆さんからも理解を得た。ただ、野党がまとまるにはまだ時間がかかるとも説明した」と話した。
立民が会派入りの条件に挙げた原発ゼロ基本法制定や米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設反対、消費税増税反対に関し、大串氏は「会派を組むに当たり、一定の政策理念の共有はある」と述べた。国民民主党佐賀県連との関係では、「県連の考え方もあるが、県内で安倍1強に対抗する勢力として変わらず協力していきたい」と語った。
他の立民会派入りは安住淳元財務相、中川正春元文部科学相、江田憲司元民進党代表代行、黒岩宇洋氏、中村喜四郎元建設相。今後さらに増える見通し。
5549
:
チバQ
:2018/12/20(木) 13:38:15
https://www.asahi.com/articles/ASLDL55T8LDLUTFK00Y.html
異色の保守系の中村喜四郎氏も…立憲会派にベテラン続々
有料記事
山岸一生 2018年12月18日19時55分
シェア
12
ツイート
list
ブックマーク
2
スクラップメール印刷
続きから読む
野党の衆院会派「無所属の会」(無会)の所属議員13人中6人が、立憲民主党の会派に合流することが18日決まった。立憲が同日の常任幹事会で無会側の意向を了承した。閣僚経験者らベテランの合流により、野党内での立憲の存在感がさらに高まりそうだ。
立憲会派入りが決まったのは、中村喜四郎・元建設相(茨城7区)▽安住淳・元財務相(宮城5区)▽中川正春・元文部科学相(三重2区)▽江田憲司・元民進代表代行(神奈川8区)▽大串博志・無所属の会幹事長(佐賀2区)▽黒岩宇洋(たかひろ)氏(新潟3区)。大串氏がこの日、立憲の福山哲郎幹事長に電話で各議員の意向を伝えた。
会派入りを決めた6人のうち5人は旧民進系だが、中村氏は自民党出身。汚職事件で失職したものの無所属で当選を重ねた、異色の保守系議員として知られる。
関係者によると、無会代表の岡田克也元外相、野田佳彦前首相は支援者らと協議中で、玄葉光一郎元外相は立憲会派に合流しない考えを表明している。福山氏は執行役員会後、記者団に「(無所属の会の)残り6人も(来年1月召集の)通常国会前に会派入りする可能性はあると承っている」と述べ、合流が今後増える見通しを示した。
ログイン前の続き昨年の衆院選後に結成した無会は、同じく旧民進党にルーツを持つ立憲と国民民主党との「つなぎ役」を目指してきたが、膠着(こうちゃく)状態が続く中で、立憲を軸にまとまる方向に転じた。無会には「我々が入ることで、かたくなな立憲を丸くする」(ベテラン議員)狙いもあったとみられる。来夏の参院選に向け、会派内から野党共闘を働きかける考えだ。
立憲側にも今回の合流受け入れで、姿勢の変化がにじむ。これまで政党同士の合併に否定的で、今回も「一人ひとり個人の判断で立憲の政策理念に共鳴される方が入るのは歓迎」(福山氏)との姿勢を取ったが、事実上の「党と会派の合流」を認めた。政策面も原発ゼロなど立憲の基本政策の共有を求めつつも、協定書は交わさず福山、大串両氏の口頭了解にとどめた。(山岸一生)
立憲会派に入る無所属の会の議員
・中村喜四郎・元建設相⑭(茨城7区)
・安住淳・元財務相⑧(宮城5区)
・中川正春・元文部科学相⑧(三重2区)
・江田憲司・元民進代表代行⑥(神奈川8区)
・大串博志・無所属の会幹事長⑤(佐賀2区)
・黒岩宇洋(たかひろ)氏③(新潟3区)
*丸数字は当選回数。元参院議員の黒岩氏は衆院当選回数のみ
5551
:
とはずがたり
:2018/12/21(金) 23:16:50
そう簡単に出て貰えないんだな。。この辺は前原の方が秘書一杯抱えててタマには不自由してない感じ。
枝野氏お膝元さえ候補いない…立民、擁立に苦悩
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20181219-OYT1T50019.html
2018年12月20日 14時06分
来春に行われる統一地方選の埼玉県議選で、立憲民主党県連が候補者の擁立に苦戦している。県連はホームページ上で公募するなど10人以上の擁立を目指してきたが、現在の公認は現職5人を含む8人にとどまっている。分裂した前身の民主党と比べると支持基盤が縮小し、枝野代表のお膝元・南5区(さいたま市大宮区)でさえも候補者がいない。
高木錬太郎県連幹事長は9日、さいたま市内で記者団に「(擁立は)10人を念頭にしているが、たやすいものではない」と苦悩をにじませた。
県連は11月中旬の締め切りで候補者の募集を行ってきた。高木氏は「現時点で何か動いているかというと正直ない。(公募をやったが)こちらのシナリオ通りに進まない」と行き詰まっている実情を明らかにした。
来年3月29日告示、4月7日投開票の県議選は、定数93(全52選挙区)を巡って争われる。現在の県議会の会派勢力は、単独過半数の自民党県議団51人に対して、立民中心の「立憲・国民・無所属の会」は第2会派といえわずか9人。2007年のピーク時には前身の「民主党・無所属の会」に23人の県議が所属していたが、党が分裂したため、地方組織の整備が課題となっている。
一方の自民党県連は、全選挙区に候補者を立てることを目標にすでに59人に公認を出し、残りの空白区は2区のみとなった。
県議会では、多選自粛条例を破り4期目となった上田知事と、自民党県議団との対立が続くが、立民の会派は上田知事と友好関係にある。
統一地方選後には知事選が控える。上田知事は周辺に、統一選後に知事選への対応を明らかにする意向を示しており、県議選の結果をみて判断するとみられる。高木氏は、上田知事が立候補した場合、「色々な打ち合わせをする」として支援する考えを示した。
2018年12月20日 14時06分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
5552
:
岡山1区民
:2018/12/22(土) 20:53:11
逢坂を追い出したい勢力が諦めてない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00000087-jij-pol
立憲、逢坂氏擁立で調整継続=北海道知事選
12/22(土) 20:02配信 時事通信
立憲民主党北海道連は22日の常任幹事会で、任期満了に伴う来年4月の北海道知事選をめぐり、同党の逢坂誠二衆院議員(59)の擁立へ向けて調整を継続していく方針を確認した。
道連は今春以降、逢坂氏へ再三、出馬を要請してきた。逢坂氏は「国政に専念する」と固辞しているが、この日の会合でも道連幹部の間では逢坂氏が適任との方針は変わらなかったという。
逢坂氏は北海道ニセコ町出身。同町長を経て2005年の衆院選で初当選し、現在4期目。民主党政権では首相補佐官や総務政務官などを務めた。
5553
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 18:43:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00000566-san-pol
玄葉光一郎元外相 立民と国民の緩衝地帯に
12/23(日) 5:05配信 産経新聞
衆院会派「無所属の会」は大きな野党の塊を作るために立憲民主党と国民民主党の接着剤になろうとしたのですが、国民民主党の支持率が上がらない中で、立憲民主党を強化したほうが近道だという結論に至りました。立憲民主党を中心に野党を再編しなければいけません。
無所属の会の多くが立憲民主党会派に加入します。無所属の会には閣僚経験者が多数います。立憲民主党に合流することで、経験と柔軟性が加わるのではないでしょうか。そうなることを期待しています。
ただ、私は昨年の衆院選で希望の党との候補者調整を担いました。旧民進党と希望の党の公認候補の割合は「7対3」にしましたが、東京都の小池百合子知事の意向もあり、希望の党は都市部偏重となりました。その結果、公認できなかった都市部の人がたくさん出てしまいました。立憲民主党が受け皿になったのはありがたかったです。
そうした経緯に加え、国民民主党と立憲民主党の「緩衝地帯」がなくなることへの懸念もあります。このため、もうしばらく国民民主党と立憲民主党の真ん中に残ることにしました。
■枝野氏の顔潰さぬよう
来年の通常国会前に小さいながらも会派を結成することを検討しています。また、国民民主党や立憲民主党、無所属の議員に声をかけて内政、外交両方の超党派議連を結成したいとも思っています。
国民民主党には優秀な若手、中堅がたくさんいます。それにもかかわらず支持率が上がらないのは、野党第二党の悲哀でしょうね。国民民主党の前原誠司元外相が17日付産経新聞朝刊の「単刀直言」の中で「立憲民主党と同じことをしていては、国民民主党の存在価値はない」と語っています。いずれ大きな塊を作るために、国民民主党支持者のマーケットを開拓してほしいです。
立憲民主党の枝野幸男代表は党と党の合併に否定的な考えを示していますが、私は彼の能力と人間性を信用しています。リアリストだとも思う。枝野さんの顔を潰さないように再編を進めることが大事です。
来年7月の参院選が終われば野党再編は加速するでしょう。立憲民主党と国民民主党が1つの政党になるのか、連立政権を目指すことになるのか…。「まとめる力」「まとまる力」が問われることになります。野党再編にあたり、自由党の小沢一郎代表と手を組むべきかどうかは、旧民主党議員の中には否定的な人もいますが、人間関係を含め、あらゆるしがらみを乗り越えるべきです。
■首相は功を焦っている
安倍晋三政権については外交では世界の中で存在感があるのは間違いない。トランプ米大統領とウマが合うのも日本にとってよいことです。他方、北方領土をめぐる問題については、歯舞群島と色丹島の2島で最終決着しようとしているなら、功を焦っていると言わざるを得ません。
内政面では安倍首相の経済政策は「自分の任期中さえ良ければいい」というふうに見えます。日銀が国債を買うのは限界があります。限界を迎えれば日本経済は塗炭の苦しみを味わうことになるでしょう。異次元の金融緩和といっていますが、世界的に景気が後退しても、日本はこれ以上金利を下げられません。
一人一人の生活水準のクオリティーを上げる政策に変えたほうがいい。富裕層を豊かにすると富が国民に浸透するという仮説を意味する「トリクルダウン型」ではなく、泉が湧き上がるように生活を豊かにする「ファウンテン型」が望ましい。
憲法改正はあっていい。ただ、最優先のテーマではないと思います。憲法改正に注ぐエネルギーは相当なものが必要です。今はそのエネルギーはほかの政策に費やすべきです。(坂井広志)
5554
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 18:45:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00001203-fminpo-l07
五者協、基本政策に合意 参院選へ人選本格化
12/23(日) 11:50配信 福島民報
来年夏の参院選福島県選挙区での共闘に向け、五者協議会を構成する国民民主党県連、立憲民主党県連、社民党県連、無所属議員、連合福島は二十二日、原子力に依存しないエネルギー政策の確立などを柱とする基本政策に合意した。統一候補の擁立に向けて人選を本格化させる。
調印式は福島市の福島グリーンパレスで行われた。合意した基本政策は【下記】の通り。連合福島が作成した基本政策案ではエネルギー政策の項目で原子力に触れていなかったが、東京電力福島第一原発事故の被災地として原子力政策からの転換を明文化した。
「平和主義」を掲げる日本国憲法の堅持や原子力に依存しないエネルギー政策の推進などを打ち出し、憲法改正や原発再稼働を推進する自民党との対立軸を鮮明にした。統一候補は本県出身・在住者を軸に選定する方針。
報道陣に対し、連合福島の今野泰会長は「基本政策の下で意思疎通を図りながら、できるだけ早く候補者を擁立したい」と述べた。国民民主党県連の増子輝彦代表(参院本県選挙区)は「野党が結集しなければ安倍政権に対抗できない。心を一つにして戦う」と語った。無所属で活動する玄葉光一郎衆院議員(本県3区)は「強い野党をつくるモデルとして全国に波及させる」と話した。
調印式には、立憲民主党県連の古市三久代表、社民党県連の紺野長人代表、金子恵美衆院議員(無所属、本県1区)、小熊慎司衆院議員(国民民主、比例東北)、瓜生信一郎県議会県民連合会長も臨んだ。
◆五者協議会が合意した参院選に向けた基本政策◆
(1)「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を掲げる日本国憲法を堅持し、立憲主義の貫徹
(2)多様な価値観を認め、ひとり一人が尊重され、生きがいが持てる格差のない社会の実現
(3)働く者の尊厳が守られ、技術革新の進展と調和する労働環境の整備・構築
(4)急速に進む人口減少・少子高齢社会でも持続可能な社会保障の確立
(5)県民の納得と理解に基づき、県民の誇りと将来への期待と希望の持てる復興・創生事業の推進
(6)原子力に依存しないエネルギー政策の確立と、福島県内原発10基廃炉の確実な推進
福島民報社
5555
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 18:46:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00000135-asahi-pol
2議席以下の危機 支持率1%の国民民主、参院比例で
12/20(木) 21:27配信 朝日新聞デジタル
国民民主党が来夏の参院選で危機感を強めている。支持率が1%の低空飛行が続き、過去の参院選に照らして比例区の獲得議席が「2議席以下」との見方も。国民から5人の比例候補を擁立予定の連合の神津里季生(りきお)会長は20日の記者会見で「今の状況のままでいくと極めて厳しい」と述べた。
国民の玉木雄一郎代表は20日、都内の連合本部を訪れ、連合幹部に「全国で少しでも党勢を拡大し、確実に産別の候補者の当選につなげたい」と訴えた。だが、党勢拡大の妙手は見つからないのが現状で、神津会長はその後の記者会見で「今の支持率、有権者にどうみられているか。思いを致してほしい」と苦言を呈した。
参院選比例区で連合は、自治労など旧総評系の5産別が立憲民主党から、電力総連など旧同盟系5産別は国民から立候補を予定。しかし、過去4回の参院選比例区では、選挙直前の支持率が1%以下の政党は0〜2議席の獲得にとどまる。
朝日新聞社
5556
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 18:48:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00000101-isenp-l24
芝博一参院議員、立憲入党へ 岡田衆院議員は「現時点ではない」 三重
12/22(土) 11:00配信 伊勢新聞
芝博一参院議員(三重選挙区)が立憲民主党に入党する方針を固めたことが21日、関係者への取材で分かった。三重1区の前衆院議員、松田直久氏も入党する見通し。来年2月にも立憲の県連を設立する方針で、県議らに入会を呼び掛けている。一方、中川正春衆院議員(三重2区)は衆院会派の「無所属の会」が解散したことを受け、無所属のまま立憲の会派に合流する意向。岡田克也衆院議員(三重3区)は「現時点で入党するつもりはない」とし、衆院会派の態度は明らかにしていない。
県内選出の旧民進党系国会議員らは、昨年10月に結成した立憲には入党せず、野党議員らでつくる三重民主連合を軸に野党結集を呼び掛けてきた。立憲に入党する県内選出の国会議員は芝氏が初となる。
関係者によると、芝氏は20日付で三重民主連合の県議らに文書を郵送。衆院会派の「無所属の会」が解散して立憲の会派に合流すると紹介した上で、自らは25日に入党すると明記した。
また、文書は「県連組織の設立を熱望する県内の議員や関係者の声に応える」として、立憲の県連を立ち上げると説明。来年2月2日に設立総会の開催を計画しているとし、県連への参加を呼び掛けている。
県連への参加を求められた旧民進党系会派「新政みえ」などの県議からは「現時点で入党する予定はない」との声が多くを占める。「十分に検討したい」「同僚議員らと足並みをそろえたい」との声もある。
県連が発足しても、来年の統一地方選や参院選に向けた活動は三重民主連合が主軸となる見通し。芝氏の文書は「県連への参加と来春の統一地方選の公認・推薦は直接連動するものではない」と記している。
芝氏が入党の方針を固めたことで注目されるのは、岡田氏や中川氏の対応。両氏が所属する「無所属の会」は解散し、少なくとも中川氏ら6人の議員は立憲の会派に合流することを決めている。
岡田氏は21日に川越町で開いた記者会見で、衆院会派を巡る自らの態度について「自分では決めているが、(無所属の会の)代表なので全員の去就が明らかになった上で申し上げる」と述べるにとどめた。
自らの入党は「そのつもりは全くない。入党すると国民民主党が置き去りになってしまう。間に立つ気持ちがある」と述べた。「無所属の会では『会派や入党は皆さんで選ぶように』と言った」と語った。
伊勢新聞
5557
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 18:49:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000105-jij-pol
立憲代表、野田前首相合流に期待=「消費税増税反対」が条件
12/21(金) 16:15配信 時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は21日の記者会見で、衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相の立憲会派合流に期待を示した。
来年10月の消費税増税に反対する考えを強調した上で、「こうした考え方を理解し、賛同してもらえるなら、ぜひ加わってほしい」と述べた。
野田氏は増税方針を決めた当時の首相で、立憲会派入りについて判断を保留している。枝野氏は「私も(野田内閣の)閣僚だった。当時は適切な判断だと思ったが、その後の安倍政権の下で想定通りに運用されず、考え方を変えた」と説明した。
5558
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 18:51:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000516-san-pol
細野元環境相「簡単に『自民党へ』なんて言えません」
12/21(金) 9:06配信 産経新聞
今年は私が考える二大政党制への歩みが大きく頓挫した1年でした。私が所属していた旧希望の党は旧民進党へ合流して国民民主党が結成されましたが、参加せずに無所属議員となる道を選びました。
■議席の重さ改めて自覚
私がイメージする二大政党とは、外交・安全保障政策では共通の基盤を有し、内政の部分で差別化を図るという姿です。しかし、立憲民主党の外交・安保政策がここまで与党と距離が開いたものになってしまうと、政権交代は非常に難しい。国民民主党には頑張ってもらいたいですが、来年夏の参院選も次期衆院選も、野党第一党に引っ張られる形にならざるを得ないと思います。
ただ、党運営のあり方という点では立憲民主党の枝野幸男代表のやり方は極めて合理的だと思います。衆院会派「無所属の会」の方々の立憲民主党会派加入の際も、政策の軸をしっかり立てて合致する人にだけ入ってもらおうとしている。
私も旧希望の党の結成直後、党創設メンバーとして同じことをやろうとしたんですよ。現実的な外交・安保政策や憲法改正論議の推進という軸を明確にしたかった。しかし、その姿勢を貫ききれなかったことが党の性格を分かりにくくして、結果として党崩壊につながってしまった。
無所属議員として過ごしている今の時間は決して無駄ではありません。自分を見つめ直すという意味ではよかったと思います。
例えば、法案の賛否は全て自分で判断しなければならない。当たり前のことですが、党に所属していると自分が関わっていない政策も自動的に賛否が決まってしまうのです。熟考の末、改正出入国管理法には賛成し、参院定数を6増やす改正公職選挙法には反対しました。国会議員が持つ一票の重みを改めて自覚するよいきっかけになりました。
児童虐待根絶にも取り組んできました。3月に東京都目黒区で5歳の女児が虐待死した事件がありましたが、あの事件は防げなかったのかという無念な思いがあります。超党派議員連盟などで、志を同じくする与野党の議員とともに児童虐待を根絶するための取り組みを進めています。
■発信する機会限られる
ただ、無所属で活動する難しさは自分の考えを発信する機会が限られることですね。有権者に「何をやっているか分からない」と言われることは増えました。
自民党に入るという噂ですか? 私は「非自民」で20年近く活動してきましたので、簡単に「自民党に入る」なんて言えません。ただし、地元の有権者に支えてもらってずっと選挙区から送り出してもらっているわけです。ならば、せっかくいただいた議席を本当に社会に役立てたいという思いは強いです。
静岡県知事選への出馬が取り沙汰されたこともありましたが、私は国政で頑張っていくつもりですよ。
衆院会派「未来日本」を結成した無所属の長島昭久、笠浩史両衆院議員とは安保政策の考え方は非常に近いです。しかし、新しい組織を作ることの大変さは希望の党で身にしみている。(政党や会派を作ることに)エネルギーを費やすより、具体的に物事を前進させることに力を注ぎたいと考えています。
私は20代で国会議員になり40代前半まで休まず走り続けてきましたが、ここ数年はなかなか思うようにいかなかった。48歳の年男を迎える来年は、過去のことやこだわりはいったん捨てようと思います。政策、理念は大事にしつつ、どう社会に貢献できるかということを考えていきたい。来年の干支(えと)のイノシシのようにまっすぐ進みたいですね。(広池慶一)
5559
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 19:01:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00000007-jct-soci
野党は「大きく」組めるのか 維新・希望「統一会派」とその先
12/19(水) 19:57配信 J-CASTニュース
旧民進党出身議員による衆院会派「無所属の会」(13人)の大半が立憲民主党の会派入りするとみられるなか、野党勢力の合従連衡が進む可能性も出てきた。日本維新の会は2018年12月19日、参院議員懇談会を開き、参院で希望の党と統一会派を組むことを了承した。実現すれば、参院会派としては共産党(14議席)に並ぶ勢力になる。
無所属の野田国義参院議員(福岡選挙区)が立憲民主党の会派入りしたことで、国民民主党は野党第1会派の座を立憲に譲っている。国民の玉木雄一郎代表は「統一会派は、私は大きく組んだ方がいい」というのが持論。維新・希望の会派と組めば野党第1会派の座を取り戻せるが、そうなれば与党でもなく野党でもない「ゆ党」としての色合いを強めることになりかねず、難しい選択を迫られそうだ。
■「さまざまなコミュニケーションを各党各会派と」
維新-希望の統一会派は、希望側が打診。「身を切る改革」を掲げる維新は、議員報酬の2割を被災地に寄付するなどの条件を出し、希望側が受け入れた。両党は憲法改正などで考え方が近く、19年春の統一地方選や参院選で連携を目指す。今後、衆院でも統一会派を検討する。
18年10月時点では、参院の野党第1会派は「立憲民主党・民友会」の24議席。国民民主党・新緑風会の23議席、共産党の14議席と続く。
玉木氏は維新-希望の統一会派については「それぞれの判断」だとしながら、
「巨大な与党、政府に向き合っていくためには、大きな固まりである方が、力が結集できると思う。元々、統一会派は、私は『大きく組んだ方がいい』ということを申し上げてきた。(中略)来年の国会の開会までには、またさまざまな動きがあると思うが、いずれにしてもできるだけ大きな力を結集して、来年から始まる通常国会に臨んでいきたい」
などとして比較的前向きに受け止めているようだ。
現時点での国民民主党としての対応については
「今のところは、さまざまなコミュニケーションを各党各会派と取っている、ということだが、具体的なものは現時点ではない」
と話し、様々な可能性に含みを残している。
「なんだかよく分からないヌエのような存在」の維新とどう向き合うか
11月には、国民民主党の前原誠司元外相、元大阪市長で日本維新の会前代表の橋下徹氏、自由党の小沢一郎共同代表が会食。前原氏が玉木氏の意を受けて会談に臨んだとの見方もあり、野党再編のきっかけになる可能性も指摘されていた。
ただ、玉木氏は18年11月のJ-CASTニュースのインタビューに対して、維新が政府提出の予算案に賛成したり内閣不信任案に賛成したりしたことを引き合いに、
「そこは維新さんの、なんだかよく分からないヌエのような存在とは違いますよ」
などと話しており、維新を含めて「大きくまとまる」可能性は未知数だ。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
5560
:
名無しさん
:2018/12/24(月) 15:58:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122300314&g=pol
立憲含め統一会派=国民民主党・玉木雄一郎代表
2018年12月23日14時18分
-結党から7カ月が経過した。
人生100年時代の中で責任ある年金・医療・介護の社会保障政策を示すのが、わが党の存立意義だ。第3子以降に1000万円を給付する「コドモノミクス」や月7万円の高齢者向け最低保障年金を提案している。
-結党以来、支持率低迷が続き、離党者も相次いでいる。
少しでも良い方向につなげていきたい。もう一度政権を取り、一部の人だけが得をするような今の仕組みを変え、希望を持って生きられる社会を実現したい。
-来夏の参院選での目標は。
改選9議席を上回るのは最低限の目標。野党全体として政権交代につながるような改選過半数を目指す。
-参院選で惨敗すれば国民民主党はなくなるのではないかとの声もある。
いや、意外にしぶといと思う。むしろ、参院選を機に党勢を拡大していきたい。
-以前、自由、社民両党と統一会派結成の動きがあったが。
立憲民主党を含めて大きくなれば参院選前に政府・与党に大きなプレッシャーを与えられる。(通常国会まで)まだ1カ月以上ある。引き続き、さまざまなコミュニケーションを続けていく。
-動画サイト「ユーチューブ」に自身の政治解説や国会案内の様子を投稿している。
若年層の知名度は上がってきた。先日も16歳の高校生が「たまきチャンネル」を見て政治に興味を持ち、会いに来てくれた。
-党首としては「軽い」との評価もある。
いいじゃない。経験と実績のある(党内の)議員とうまく役割分担しながら、私は新しい挑戦をしたい。(2018/12/23-14:18)
5561
:
とはずがたり
:2018/12/24(月) 20:00:10
岡田克也元副総理 「枝野首相」誕生させたい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00000553-san-pol
12/24(月) 1:05配信 産経新聞
私が代表を務める衆院会派「無所属の会」(13人)は、立憲民主党と会派を同じくするという方向性を確認しました。しかし、最終的には議員一人一人の判断です。現時点で6人が立憲民主党会派入りの意向を固めています。私は会派の代表ですから最後に態度表明をしたいと思います。
国民民主の人材必要
無所属の会は、分裂した立憲民主党と国民民主党の結節点になろうと努力してきましたが、事態はなかなか動かなかった。参院選も迫る中、膠着(こうちゃく)状態を動かすために大きな決断をしました。両党が歩み寄れない状況を私は非常に残念に思いますが、これを動かしていくためには、やはり野党第一党である立憲民主党と会派を同じくすべきだと考えました。
立憲民主党は、旧希望の党による「排除」を経て結成され、昨年の衆院選で野党第一党になった。だから、有権者の期待を裏切ることができないという強い思いがあるのだと思いますね。
一方の国民民主党にも優秀な人材がたくさんいます。その多くは、私が旧民主党の幹事長や代表を務めた平成15〜17年ぐらいに初当選してきた人たちです。彼ら抜きで再び政権を担える政党は作れない。彼らの力を何とか生かしたいという思いは非常に強いです。
われわれが立憲民主党と会派を同じくする以上、法案への賛否が分かれることは望ましくありません。原発や消費税の問題をどう考えるのか、無所属の会の中で議論をしました。
例えば、立憲民主党は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の見直しを主張しています。私は旧民主党の鳩山由紀夫政権の外相として辺野古移設を決断しました。他に選択肢がなかったので当時の判断は間違っていないと思っています。
ただし、われわれは沖縄振興のために「一括交付金制度」を創設するなど地元の理解を得て政策を進めました。今の安倍晋三政権は強硬に物事を進め、基地問題がこじれにこじれてしまった。移設工事の一環として埋め立て海域へ土砂の投入を始めたことは、政府と県の間に大きな禍根を残すことになると思います。
このまま辺野古移設を進めることには私は反対です。立憲民主党が主張しているように、今の沖縄の状況を踏まえて米国と再協議すべきだと思います。
参院選1人区21勝を
来年夏の参院選は野党にとって大きなチャンスです。全国に32ある1人区のうち21以上で勝ちたい。私が旧民進党代表だった2年前の参院選では11勝でしたが、今は安倍政権に対する国民の不信感がより強まっているので、野党が結束できれば不可能な数字ではありません。参院選で結果が出れば、バラバラになった野党がまとまるベクトルが出てくるはずです。
旧民主党政権は失敗もありました。やはり政権を担うことには責任が伴う。政策に優先順位をつけて、国民や野党の理解も得ながら、覚悟を持って進めていくことが大事だったと思います。
ただし、政権交代したからこそ実現できたこともたくさんあります。再び政権を担うことができれば前回よりしっかりとした運営ができる。東日本大震災という未曽有(みぞう)の災害を経験し、それを乗り越えてきた政治家が多いわけですから。立憲民主党の枝野幸男代表はその象徴ですね。官房長官として大変な苦労をしましたが、その経験が彼を大きく成長させたと思います。
私の政治家としてのゴールですか? それは「政権交代可能な政治の実現」です。さまざまな準備を進め、近い将来政権交代を果たし、「枝野首相」を誕生させたいと思っています。(広池慶一)
5562
:
チバQ
:2018/12/25(火) 00:34:01
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/www.news24.jp-articles-2018-12-23-04412577-html.html
真山勇一議員ら3人 25日に立民合流へ
12月23日 20:07日テレNEWS24
無所属で活動してきた参議院の真山勇一議員ら3人が連休明けの25日に立憲民主党に合流することがわかった。
関係者によると、立憲民主党に合流するのは参議院で無所属の真山勇一議員、芝博一議員、野田国義議員の3人で連休明けの25日、立憲民主党に入党届を提出する。
真山議員は取材に対し、合流の理由について「野党の中に大きな核となる塊が必要だ」と述べた。
真山議員らは旧民進党に所属していたが、ことし5月に結党した国民民主党には加わらず無所属として活動していた。
衆議院でも無所属議員が立憲民主党の会派に加わる動きがあり、来年の通常国会を前に立憲民主党が野党第一党としての存在感を強めている。
5563
:
チバQ
:2018/12/25(火) 13:52:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000058-jij-pol
参院議員4人が立憲入党へ
12/25(火) 12:03配信 時事通信
参院会派「立憲民主党・民友会」に所属する芝博一氏(三重選挙区)ら無所属議員4人は25日、立憲の枝野幸男代表に入党届を提出した。
同日午後の常任幹事会で承認される。同党所属の参院議員は23人となり、国民民主党を抜く。
入党届を提出したのは芝氏のほか、長浜博行(千葉)、真山勇一(神奈川)、野田国義(福岡)各氏。
芝氏は記者団に、衆院会派「無所属の会」の議員が立憲会派に合流するのを受け、自らは入党を決断したと説明。「より一層精進して頑張っていきたい」と語った。
5564
:
とはずがたり
:2018/12/25(火) 21:53:10
立憲の地方組織、41都道府県に=年内目標を達成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000100-jij-pol
12/25(火) 18:25配信 時事通信
立憲民主党は25日、茨城、奈良両県で県連を設立した。
これにより、地方組織は計41となり、年内目標の40を達成した。残りの6県は、来年夏の参院選の行方を占う改選数1の1人区がほとんどで、同党は年明け以降、「空白区」での設立の動きを加速させる。
枝野幸男代表は25日の常任幹事会で「来年は統一地方選、参院選がある。選挙を通じてさらに仲間を増やす年にしていきたい」と語った。
残りの6県は岩手、富山、石川、三重、広島、佐賀で、改選数2の広島を除く5県が1人区。福山哲郎幹事長は25日の記者会見で「参院選の比例代表(での票の掘り起こし)を考えても、一日も早く立ち上げたい」と述べた。
5565
:
名無しさん
:2018/12/25(火) 22:20:59
芝博一・中川正春・岡田克也、
長浜博行・野田佳彦・田嶋要、
真山勇一・江田憲司、
以上の組み合わせはそれぞれ同一歩調の気がするので、
野田と岡田の会派入りが実現することを期待したい。
5566
:
名無しさん
:2018/12/25(火) 22:22:29
古い記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018050802000131.html
【千葉】
新党不参加の野田氏、県内で政治団体設立へ 「政権交代できる風土を」
2018年5月8日
「政権交代できる千葉の政治風土をつくりたい」。前首相の野田佳彦衆院議員が七日、民進党を離党し、希望の党と民進党の合流による新党「国民民主党」には参加せず、無所属で活動する意向を表明した。県庁で記者会見した野田氏は、県内で政治団体を設けて「非自民」勢力を結集し、新党に参加しない民進地方議員らの受け皿づくりを進める方針を明らかにした。 (中山岳、村上豊)
野田氏は、国民民主党に参加しない理由を「無所属の立場で野党結集に力を注いだほうがベターという判断」と説明。国会ではこれまで通り、会派「無所属の会」に所属して活動する。
政治団体は一カ月をめどに設立する。地域政党ではなく、「非自民非共産の方々を包み込むゆるやかな政治団体」との位置付けで、立憲民主党の議員らの参加も受け入れる考え。来年の統一地方選や参院選を見すえ、野党間で候補者が対立しないよう「連絡、調整の役割を果たしたい」と述べた。
今の国会の状況について「森友・加計学園の問題で政府与党は厳しい立場に陥っている。野党は力をあわせるべきだ」と強調。同じく民進党を離党した、岡田克也衆院議員が三重県で設立する地域政党を「注視したい」と述べ、連携の可能性をにじませた。
野田氏は昨年十月の衆院選に無所属で立候補し、千葉4区で八選。民進党に党籍を残し、活動していた。
◆新党参加で対応分かれる 県内「民進」国会議員
民進党に所属または所属していた県内の国会議員は、新党「国民民主党」への参加で対応が分かれた。希望の党の奥野総一郎衆院議員(比例南関東)と民進の長浜博行参院議員(千葉選挙区)が新党入りする一方で、希望の田嶋要衆院議員(比例南関東)と民進の小西洋之参院議員(千葉選挙区)は無所属で活動する意向を示した。
民進党県連も国民民主党の県組織に移行する。市議と県議計五十人が所属するが、数人が新党に参加しない意向を示しているという。同県連では、十一日に国会議員や県連役員らの合同会議を開いて対応を協議する。
5567
:
名無しさん
:2018/12/25(火) 22:26:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000031-asahi-pol
無所属4人が立憲入党 枝野氏「お待ちしておりました」
12/25(火) 11:50配信 朝日新聞デジタル
旧民進党出身で無所属の参院議員の長浜博行・元環境相(千葉)、芝博一・立憲参院会派国会対策委員長(三重)、真山勇一氏(神奈川)、野田国義氏(福岡)の4人が25日、立憲民主党に入党届を出した。芝、真山、野田の3氏は党籍はないもののこれまでも立憲会派に所属していたが、長浜氏は会派も無所属だった。長浜氏の入党により、立憲の参院会派は25人になり、参院野党第1会派としての勢力をさらに拡大することになる。
芝、真山、野田の3氏は25日午前、国会内で立憲の枝野幸男代表らと面談、欠席した長浜氏の入党届も含めて手渡した。枝野氏は「お待ちしておりました」と応じた。面談後、真山氏は「(野党が)多弱だと1強に蹴飛ばされてしまう。野党の中での大きな核が必要だ」と記者団に述べた。
朝日新聞社
5568
:
名無しさん
:2018/12/26(水) 00:30:45
>>5564
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000141-kyodonews-pol
立憲民主党県連、42カ所に
12/25(火) 18:43配信 共同通信
立憲民主党は25日の常任幹事会で、年明けに三重県連を設置すると決定した。茨城と奈良では同日、両県の選挙管理委員会に県連設立を届けた。三重は来年1月に届ける予定。全国で42都道府県連が整備される。芝博一氏(三重選挙区)ら無所属の参院議員4人の入党を正式承認した。芝氏は三重県連代表に就く。
立民の参院議員は計23人となり、22人の国民民主党を上回って衆参両院で野党第1党になった。国会活動を共にする参院会派としての所属議員は立民25人、国民23人。
枝野幸男代表は「来年は選挙を通じさらに仲間を増やす年にしなければならない」と強調した。
5569
:
チバQ
:2018/12/26(水) 10:27:07
>残りの6県は岩手、富山、石川、三重、広島、佐賀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000100-jij-pol
立憲の地方組織、41都道府県に=年内目標を達成
12/25(火) 18:25配信 時事通信
立憲民主党は25日、茨城、奈良両県で県連を設立した。
これにより、地方組織は計41となり、年内目標の40を達成した。残りの6県は、来年夏の参院選の行方を占う改選数1の1人区がほとんどで、同党は年明け以降、「空白区」での設立の動きを加速させる。
枝野幸男代表は25日の常任幹事会で「来年は統一地方選、参院選がある。選挙を通じてさらに仲間を増やす年にしていきたい」と語った。
残りの6県は岩手、富山、石川、三重、広島、佐賀で、改選数2の広島を除く5県が1人区。福山哲郎幹事長は25日の記者会見で「参院選の比例代表(での票の掘り起こし)を考えても、一日も早く立ち上げたい」と述べた。
5570
:
とはずがたり
:2018/12/26(水) 10:49:09
最近の日経・本文削除して再掲
5381 名無しさん 2018/09/21(金) 18:58:37
tps://r.nikkei.com/article/DGXMZO35626130R20C18A9EA3000
日吉雄太氏が立民離党へ 結成以来初、小沢氏と行動
2018年9月21日 16:47
5457 さきたま 2018/10/23(火) 22:57:20
立民、参院国対委員長に芝氏
2018/10/23 17:00
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36812690T21C18A0PP8000/
5498 チバQ 2018/11/09(金) 03:05:08
tps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110600999&g=pol
自民、国民民主に接近=改憲で取り込み狙う
国民民主、統一名簿構想が浮上=立憲は反対
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO37509500Y8A101C1PP8000/
国民民主「建設的野党」探る 与党へ取り込まれ懸念も
2018/11/8 17:00
5512 チバQ 2018/11/19(月) 15:30:02
tps://www.nikkei.com/article/DGKKZO37884050W8A111C1EA1000/
真相深層幻の野党統一会派構想
立民、共闘より政策理念を優先
2018/11/17付日本経済新聞 朝刊
5521 チバQ 2018/12/06(木) 13:15:56
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3859343005122018PP8000/
「無所属の会」議員が立民と会派 野党内で主導権強まる
2018/12/6 2:00日本経済新聞 電子版
5523 とはずがたり 2018/12/07(金) 00:25:22
さて国民側の反応は?
「無所属の会」議員が立民と会派 野党内で主導権強まる
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38593430V01C18A2PP8000/
2018/12/6 2:00日本経済新聞 電子版
5532 チバQ 2018/12/14(金) 11:55:13
tp://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20181214-334045.php
玄葉光一郎氏「立民会派」合流せず 当面は無所属で活動を表明
2018年12月14日
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38930430U8A211C1EA3000/
立民会派入りを伝達 無所属の会幹事長
2018/12/14 11:45
5544 さきたま 2018/12/19(水) 01:08:28
安住氏ら立民会派入りを伝達 衆院で70人規模に
2018/12/18 12:53
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3907361018122018PP8000/
5550 チバQ 2018/12/20(木) 18:11:23
tps://www.nikkei.com/article/DGXMZO39158910Z11C18A2PP8000/
立民、重点地域の地方組織にめど 与野党の参院選戦略に影響も
2018/12/19 20:25日本経済新聞 電子版
5571
:
とはずがたり
:2018/12/26(水) 11:15:27
<滋賀県民主系連中の身の振り>
・嘉田由紀子 2006知事無所当①→2010知事無所当②→2012日本未来の党結党代表就任→2014知事引退→2017総滋1希望系無所落→2019参国民擁立発表
・田島一成 2001衆補選民主公認落→2003・2005・2009総滋2民主公認当①②③→2012総滋2民主公認落→2014総滋2民主公認比復④→2017総滋2希望公認落→2018立憲入党→2019参立憲擁立発表
・三日月大造 2003総滋3民主公認当→2005総滋3民主公認当→2009総滋3民主公認当→2012総滋3民主公認比復→2014知民主系無所当①→2018知相乗り系無所当②→
・徳永久志 2007参民主公認当①→2013参民主公認落→2017総滋4希望公認落→次総滋4国民公認
5572
:
名無しさん
:2018/12/29(土) 00:32:41
>>5568
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00020261-tokaiv-l24
“立憲民主党”芝参院議員 年明けに党の三重県連立ち上げ表明 既に地方議員十数人が参加意思
12/27(木) 20:08配信 東海テレビ
立憲民主党に入党した芝博一参院議員が会見し、年明けに党の三重県連を立ち上げると表明しました。
芝博一参院議員:
「党に入る以上は、全国に41の県連があるが、県連を作らなければならないという思いになって、松田前議員と相談して、県連を立ち上げる。立憲民主党の役員常任幹事会で、県連立ち上げの承認を頂いた」
12月25日に立憲民主党に入党した参議院三重県選挙区選出の芝議員は、27日の会見でこのように述べ、年明けに党の三重県連を設立すると表明しました。
県連の代表は芝議員が務めるほか、立憲民主党への入党を目指す松田直久前衆院議員が幹部を務める構想です。既に地方議員十数人が参加する意思を示しているということで、来年の統一地方選や参院選に向けた支持基盤の強化を図りたいとしています。
東海テレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00192252-nbnv-l24
立憲民主党が三重県連を設立へ 来年2月に設立総会 三重民主連合と連携も
12/27(木) 19:49配信 メ?テレ(名古屋テレビ)
立憲民主党が三重県連の設立を発表しました。来年の統一地方選に向け、すでに設立されている三重民主連合と連携していくということです。
立憲民主党は、25日三重県選出の芝博一参院議員が入党し、27日地方組織となる三重県連の設立を発表しました。県連には、芝議員のほか前衆院議員の松田直久さんらが参加し、来年2月に設立総会を開く方針です。
一方、三重県では7月に岡田克也衆院議員を中心に旧民進党系の議員らが「三重民主連合」を設立していて、芝議員は「統一地方選や参院選で力を合わせていきたい」としています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00009863-cbcv-soci
立憲民主党の三重県連を1月設立へ…代表に芝博一・参院議員
12/27(木) 23:57配信 CBCテレビ
野党第一党の立憲民主党は、来年1月半ばに三重県連を設立することを明らかにしました。
25日、立憲民主党に入党した参議院・三重選挙区選出の芝博一議員は27日、津市で記者会見を行い、1月16日付で立憲民主党の三重県連を設立すると発表しました。
県連代表は芝参院議員が、代表代行と幹事長は松田直久・前衆院議員が務めるということです。
立憲民主党の都道府県別の地方組織は42か所目で、芝参院議員は「与党と戦うため野党は一つになる必要がある。すでに10人を超える地方議員が県連への参加を希望している」と話し、今後、無所属で活動している岡田克也・衆院議員などとも連携する考えを示しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000201-isenp-l24
「憲法、政策に賛同」 芝氏が立憲入党を発表 松田氏、年明けに 三重
12/28(金) 11:00配信 伊勢新聞
芝博一参院議員(三重選挙区)は27日に三重県庁で記者会見し、25日付で立憲民主党に入党したと発表した。三重1区の前衆院議員、松田直久氏も年明けに入党する見通し。来年2月に津市内で同党県連の設立総会を開くことも明らかにした。
立憲に入党する県内選出の国会議員は初めて。立憲は25日の常任幹事会で入党を承認した。県内の地方議員にも県連への入会を呼び掛けており、既に十数人が入会の意思を示しているという。県連の設立は全国で42番目となる。
来月16日に県連の設立を県選管に届け出た上で、来年2月2日に津市一身田上津部田の県総合文化センターで設立総会を開く予定。芝氏が代表に就任し、松田氏が代表代行と幹事長を兼務する見通し。枝野幸男党代表らが出席する。
会見で入党の理由を問われた芝氏は、参院会派の「立憲民主党・民友会」で国対委員長を務めたことを挙げ、「憲法の考え方や基本的な政策に賛同している。党に根付いて来年の通常国会に臨まなければならないと考えた」と述べた。
松田氏は前回衆院選で希望の党を選ばず、無所属で立候補した。立憲への入党について「安倍政権に対峙するには立憲が最もふさわしいと思った」と述べた。
また、芝氏は来月4日に枝野代表ら党幹部と伊勢神宮を参拝すると発表。福山哲郎幹事長や蓮舫副代表らも同行する。「野党第一党として伊勢神宮を参拝し、国民に第一声を発したい」と述べた。
一方、芝、松田両氏は旧民進党系の地域政党「三重民主連合」の顧問を務めている。芝氏は「民主の流れをくむ人らを一つの塊にする思いに変わりはない」とし、来年の統一地方選や参院選は三重民主連合の下で臨む考えを示した。
伊勢新聞
5573
:
とはずがたり
:2018/12/29(土) 14:21:23
参院選福岡、立憲民主「最大の脅威」は国民民主 かつての同志に”主戦論”【福岡コンフィデンシャル】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010006-nishinpc-pol
12/29(土) 12:04配信 西日本新聞
「党本部にしっかり調整してもらいたい」。立憲民主党の入党届を出した参院議員の野田国義は25日、国会内で記者会見し、表情を引き締めた。来夏の参院選福岡選挙区(改選数3)で立民候補として再選を目指す野田にとって、目下の最大の「脅威」となるのは自民、公明両党の候補ではない。同志だったはずの国民民主党だ。
「両党の橋渡しになる」。野田は民進党分裂後、立民と国民に対し、中立の立場を主張してきた。立民の支持率は8%前後で野党トップ。だが、参院選の組織態勢を考えると、民進党から引き継いだ資金力や選挙の実働を担う地方議員を抱える国民の方が充実している。支持率は1%前後だが、敵に回すわけにはいかない存在だ。
野田を「自陣」に引き込みたい両党幹部はいら立ちを募らせた。国民の参院幹事長、榛葉賀津也は組織力による支援をちらつかせ、入党を打診。立民代表の枝野幸男らは入党しなければ「独自候補を立てる」と決断を迫った。
◆ ◆
野田が動いたのは、臨時国会召集前の10月1日。国民県連代表の吉村敏男に対し「立憲に行きます」と通告し、同9日に立民会派入りを正式表明した。
これにより、国民は参院の野党第1会派から転落を招いた。国民県連内には「旧民進票が割れ共倒れになっても独自候補を立てるべきだ」との主戦論が一気に高まった。
榛葉は同月、福岡入りし吉村と会談。「状況が変わった」として、独自候補の擁立や人選について情報交換。2人はその場で「野田を推薦できる環境にはない」と確認した。
対立の余波は両党を支援する連合福岡にも及ぶ。立民に組織内候補を送り出す自治労などは野田に理解を示す一方、国民に関係が深い民間労組などは反発。関係者は「普段は見えない産別組織の溝が広がり、ぎくしゃくするようになった」と漏らす。
◆ ◆
「何とかソフトランディング(軟着陸)させないといけない」。野田周辺は気をもむ。そこで腰を上げたのは立民の枝野だ。
枝野ら党幹部は今月3日夜、福岡市の料亭で連合福岡会長の西村芳樹らと卓を囲んだ。自動車総連出身の西村は「心情は国民に近い」とされ、野田の行動に不満を募らせていた。枝野は東京への日帰り予定を急きょ翌朝に変更し、夜遅くまで西村の言葉に耳を傾けた。そして野田を念頭に立民への支援を要望。出席者によると、西村からは「連合を割ってはいけない」と落としどころを探るような発言もあったという。枝野は「関係改善につながる」と周囲に語った。
国民の「独自候補擁立論」はどこまで本気なのか-。8日の県連常任幹事会。吉村は党本部主導で候補を3人ほどに絞り込んでいると伝えた。だが、党幹部は「全く知らない話だ。台湾の国民民主党の話じゃないの?」と突き放す。3人のうちの1人とされている元環境省職員は、今回の福岡県知事選の自民党県連公募に応募した人物だ。
「参院選の比例代表や統一地方選を考えると、ちゃんとした候補を立てないと意味がない」。吉村は11月12日の県連大会でこう語った。ただ、その青写真はまだ描けていない。 (敬称略)
5574
:
名無しさん
:2018/12/29(土) 23:39:43
>>5573
>榛葉は同月、福岡入りし吉村と会談。「状況が変わった」として、独自候補の擁立や人選について情報交換。2人はその場で「野田を推薦できる環境にはない」と確認した。
>対立の余波は両党を支援する連合福岡にも及ぶ。立民に組織内候補を送り出す自治労などは野田に理解を示す一方、国民に関係が深い民間労組などは反発。関係者は「普段は見えない産別組織の溝が広がり、ぎくしゃくするようになった」と漏らす。
自治労自体は立民支持だが、国民福岡県連代表の吉村もまた自治労組織内候補
吉村が独自候補擁立に前向きなのに対し、自動車総連出身の連合福岡会長が立民で事実上一本化したいと考えているとすると面白い構図?
組織単位でやれあそこは立民だ、あっちは国民だとやったところで、結局は人間関係の問題ですかね
5575
:
名無しさん
:2018/12/30(日) 18:44:38
西田ちから 希望の党 東京17区
@nishidachikara
希望の党公認 東京第17区。昭和37年生まれ。環境省や外務省で地球温暖化問題等の国連条約交渉を担当。
世界銀行勤務、東北大学教授を経て、福島第一原発事故で発生した放射性廃棄物の貯蔵計画を担当。
「しがらみのない政治」で効率的な国家運営を実現させ、希望のちからで日本復活を目指します。
>>5573
>8日の県連常任幹事会。吉村は党本部主導で候補を3人ほどに絞り込んでいると伝えた。
>だが、党幹部は「全く知らない話だ。台湾の国民民主党の話じゃないの?」と突き放す。
>3人のうちの1人とされている元環境省職員は、今回の福岡県知事選の自民党県連公募に応募した人物だ。
福岡知事選、現職小川氏が自民公募に応じず 袖にされた県連、怒り心頭
12/29(土) 12:13配信 西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010007-nishinpc-pol
>県連は応募者を明らかにしていないが、関係者によると、
>九州大教授の谷口博文氏や元厚生労働省官僚の武内和久氏、
>元環境省職員の西田主税氏の3人が29日の選考に進むことが決まった。
5576
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:39:18
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000078-sasahi-pol
枝野幸男・立憲代表が語る平成の政界史 「最後の年末はレコ大と紅白を見ながらゴロ寝します」〈週刊朝日〉
12/31(月) 8:00配信 AERA dot.
平成最後となる2018年大晦日。およそ30年間続いた「平成」の政界を野党第一党の立憲民主党代表の枝野幸男氏が振り返った。
「平成とは、ひとことで言えば、昭和の成功体験に引きずられてしまった30年でしたね」
どういうことなのか?
「平成と昭和では、社会状況がまるで違う。それなのに、昭和の成功体験に固執した。成功体験から離れるのに時間がかかった」
戦後、日本は戦後復興、高度成長をなし遂げ、経済大国になった。輸出企業が世界中にメイドインジャパンを売って稼ぎまくった。
昭和と言えばバブルであったり、キラキラした世界。あの頃にまた戻ると思っていても、結局、戻りはしなかった。
「平成になり、人口減少、高齢化、海外の新興国の追い上げ、成熟社会に入っていく中で、昭和と同じモデルでは成功しなくなっているにもかかわらず、転換できなかった。強い者との格差は開く一方だ。いよいよ昭和の次の次の時代に入るのだから、新しいモデルを作り上げないといけない」
2019年5月1日に元号が「平成」から改元される。
「改元は、何十年かに1回しかないこと。元号が変わると、社会が変わる。明治、大正、昭和、平成と、大きな変化があった」
枝野氏は日本新党の公募に合格。93年、初当選した。日本新党、社会党、公明党などと非自民8党会派の細川護煕内閣が誕生した。翌94年、自社さ連立政権の村山富市内閣の時には、新党さきがけの政調副会長だった。
「初めて当選したら与党だった。だから、政権を獲ったという感覚はない。私の中では与党がベースであって、野党がイレギュラーの感覚。イレギュラーの状態がちょっと長すぎるよねという感覚です」
枝野代表はその後、1998年に民主党結党に参加。2009年8月には自民党を倒し、政権交代を実現させた。枝野氏は民主党政権で官房長官、経済産業相など要職を担ったが、3年3カ月で野党に転落した。
「あんなに早く手放すとは思ってなかったが、間違いなく落ちると思っていた。発足した民主党内閣では、官房副長官の経験があった鳩山由紀夫さん(民主党初代首相)と厚労相をやった菅直人さん(民主党2代目首相)の2人くらいしか政権入りした経験がなかった。政権を回すという具体的な経験のある人がいなくては、うまくいくはずもなかった」
5577
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:39:48
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000078-sasahi-pol
枝野幸男・立憲代表が語る平成の政界史 「最後の年末はレコ大と紅白を見ながらゴロ寝します」〈週刊朝日〉
12/31(月) 8:00配信 AERA dot.
平成最後となる2018年大晦日。およそ30年間続いた「平成」の政界を野党第一党の立憲民主党代表の枝野幸男氏が振り返った。
「平成とは、ひとことで言えば、昭和の成功体験に引きずられてしまった30年でしたね」
どういうことなのか?
「平成と昭和では、社会状況がまるで違う。それなのに、昭和の成功体験に固執した。成功体験から離れるのに時間がかかった」
戦後、日本は戦後復興、高度成長をなし遂げ、経済大国になった。輸出企業が世界中にメイドインジャパンを売って稼ぎまくった。
昭和と言えばバブルであったり、キラキラした世界。あの頃にまた戻ると思っていても、結局、戻りはしなかった。
「平成になり、人口減少、高齢化、海外の新興国の追い上げ、成熟社会に入っていく中で、昭和と同じモデルでは成功しなくなっているにもかかわらず、転換できなかった。強い者との格差は開く一方だ。いよいよ昭和の次の次の時代に入るのだから、新しいモデルを作り上げないといけない」
2019年5月1日に元号が「平成」から改元される。
「改元は、何十年かに1回しかないこと。元号が変わると、社会が変わる。明治、大正、昭和、平成と、大きな変化があった」
5578
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:40:33
>>5576
民主党は民進党へと変わり、2017年10月の衆議院選挙では、小池百合子都知事が率いる希望の党のブームが巻き起こった。民進党から希望の党への合流が相次ぎ、希望の党、立憲民主党、無所属に分裂した。「希望の党」は、小池都知事の「排除発言」であっという間にブームが失速した。
その最中、立憲民主党は2017年10月3日に結党。代表に就任した枝野氏は「エダノン」というニックネームで呼ばれるほどの人気ぶりで、集会で挨拶すると、女子高生達がスマホで撮影した。18年12月には、所属議員は衆参で国民民主党を上回り、野党第一党となった。
「あくまで起点は、結党した10月3日。こんなに拡がるとは思わなかったというのが率直な感想です。野党第一党としてはまだ不十分かもしれないけれど、私にとっては予想以上に党の基盤作りができた、この1年でした」
夏の参院選挙を前に党勢拡大には手ごたえを感じているようだ。
「地方組織は年明けの段階で41都道府県連になった。こんなに作れるとは思いませんでした」
18年9月の党大会では「野党第一党の代表である私がポスト安倍」と演説した。果たして、枝野代表を中心に野党はまとまるのか。枝野代表はズバリと答えた。
「うちは(野党)再編はしない。あくまで党とは話はしない。わが党の理念に共感する『個人』とだったら話をする。(民主党が結成された)1998年からの一連の流れの中で、党と党がくっついても、長い目で見ればよくない結末になるから…」
安倍政権が推し進める憲法9条の改正については、反対している。
「あれでは憲法改正ではなく、改悪です。こんなことに乗るつもりは全くない」
安倍政権が目指すのは、現行の憲法第9条の2項に自衛隊を明記するなど4項目の改憲案。18年の国会への提示は見送られたが、19年の国会に提示される可能性がある。
「自衛隊を明記するなんて論外。そもそも憲法が取り上げられること自体が間違っている。憲法を変えたからって、少子高齢化対策にもならないし、経済が良くなるわけでもない。日本の安全保障力が高まるわけでもない。憲法はいま急いで取り上げられなければならない理由はないし、他にやらないといけていことが山ほどある」
5579
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:41:10
>>5578
各メディアが発表した世論調査では自民党の支持率がおおよそ30〜40%台であるのに対し、立憲民主党は8〜10%台前半。大差がついている。
「世論調査の分析の仕方が間違っていると思います。私は『内閣不支持率』に着目している。安倍内閣の不支持率は高い。自民党が強いわけでは全然ない。街の空気は私たちにいいですよ」
森友・加計学園を巡る「モリカケ」問題は19年も追求するのか。
「もちろんやります。大きなスキャンダルは2、3年くらい時間がかかるんです。1カ月くらいで結論が出る話ならば、大きな問題ではない。ロッキード事件もウォーターゲート事件も結果が出るまでに時間がかかった。モリカケは、ますます闇が深いのが明らかになっている」
平成最後の年末年始はどう過ごすのか。
「家でゴロゴロしてますよ。日本レコード大賞(TBS系)と紅白歌合戦(NHK)を観ないと、年が変わらない。新年は箱根駅伝(1月2日〜3日、日本テレビ系)を観ています。駅伝を観ているとかみさんに怒られるんですよ。『同じ映像が続いているのに、いつまで観てるの』って」
19年はどんな年になりそうか。
「17年初めに自分が党の代表になるなんて、微塵にも思っていなかったから、政界は一寸先は闇でわからないです。その柔軟性が私の持ち味だと思っているので、2019年はどんな年になるか、決めてないことが大事だと思っています」
枝野代表の舵取り一つで、政治が大きく変わるのは間違いない。(本誌・上田耕司、田中将介)
※週刊朝日オンライン限定記事
5580
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 14:48:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00050025-yom-pol
立民、女性候補を通年公募…自民と差別化図る
12/31(月) 13:41配信 読売新聞
立憲民主党は来年1月1日から、女性候補者の「通年公募」を開始する。女性の政治参加を促し、資金支援も充実させることで、男性の現職議員が多い自民党との差別化を目指す。
公募は1〜2月、6〜7月、10〜11月の年3回に分けて実施し、国政選挙や各地の自治体選挙に立候補する女性を募集する。
立民は、選挙に必要な資金確保などで二の足を踏むケースも多いことから、出馬のハードルを下げるための「女性候補者擁立プラン」を決めた。地方選の立候補者への支援金を男性よりも20万〜50万円増やすほか、党本部に女性専用の相談窓口を設置。各地方組織には、出馬後の具体的な相談に応じる支援員も配置する。
立民は、議員の男女比を同数にする「パリテ」(フランス語で均等の意味)を目指しており、2019年の統一地方選では候補者の4割を女性にする目標を掲げる。18年12月18日時点では27・1%にとどまっており、年明けから公募を本格化することで、さらに増やしたい考えだ。
5581
:
名無しさん
:2019/01/05(土) 10:06:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000080-jij-pol
参院選へ「反転の夏に」=同日選も想定―枝野氏
1/4(金) 17:45配信 時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、三重県伊勢市で記者会見し、夏の参院選について「立憲主義が破壊されている状況をこれ以上進めさせず、反転させる夏にしたい」と述べた。
安倍晋三首相が否定した衆参同日選の可能性に関しては「解散権を持つ内閣の長が常識的な判断をする方でないことは分かっている」と述べ、十分あり得るとの認識を示した。
国民民主党の玉木雄一郎代表も同市で会見。ダブル選の可能性に言及した上で、「野党第1党がリーダーシップを発揮しないと衆院選の選挙区調整は進まない」と語り、立憲を軸に候補者調整を進める協議の枠組みを提案した。
共産党の志位和夫委員長は党会合であいさつし、「今年を安倍政権最後の年にしよう。安倍政権の命運はひとえに野党共闘の成否にかかっている」と強調。参院選1人区の野党候補一本化に向けた協議を呼び掛けた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000155-kyodonews-pol
枝野氏、参院選共闘は1人区で
1/4(金) 20:06配信 共同通信
野党各党の党首は4日、今年初の記者会見などに臨み、夏の参院選をにらみ安倍政権への対決姿勢を強めた。立憲民主党の枝野幸男代表は参院選に関し「全ての改選1人区で(野党候補を)一本化できるよう最大限努力したい」と共闘方針を表明した。
国民の玉木雄一郎代表は「2人区も与党を利することがないよう、しっかり野党間で調整することが大事だ」とした。共産党の志位和夫委員長は「1人区の一本化を政党間で合意し、具体化の協議を速やかに始めるよう、強く呼び掛けたい」と述べ、社民党の又市征治党首は「今必要なのは、野党共闘をつくり上げることで国民の信頼と期待感を高めることだ」とした。
5582
:
名無しさん
:2019/01/06(日) 11:00:38
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/190105/soc1901050013-s1.html
保守票狙い? 立民ご一行の伊勢神宮参拝が“大炎上”…左派の支持者からは「自民と同じことをするなら支持しない」
2019.1.5 注目記事を受け取る
立憲民主党・枝野幸男代表 立憲民主党・枝野幸男代表
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、伊勢神宮(三重県伊勢市)に党幹部らとそろって参拝し、その様子を同党の公式ツイッターで発信した。すると参拝に反対する立場の左派の支持者から「保守層へのアピールですか?」「自民党と同じことをするなら、支持しない」などと総スカンを食い、大炎上してしまった。
蓮舫
枝野氏は、福山哲郎幹事長や蓮舫副代表、三重県連の幹部らと外宮、内宮の順に回り、今年1年の無事を祈願した。
ただ、党内には、歴代首相が年明けに伊勢神宮を参拝することを「宗教と政治の分離原則をうたった憲法20条に反し、不適切だ」とかみつく国会議員も少なくない。
それだけに、「国家神道が先の戦争に利用された」と主張する同党応援団は枝野氏らの参拝に違和感を覚えたようだ。
同党の公式アカウントにはたちまち「クリスチャンとして御党を応援する立場としては、ケンカを売られた気分だ」「信仰、宗教に関わることはそれぞれの個人アカウントでツイートしたらどうですか?」などと、猛批判する書き込みであふれた。
伊勢神宮には安倍晋三首相も同日、参拝したが、あくまで「私人」としての立場で行っているものだ。
自民党の議員も個人として参拝し、個々に情報発信は行っても、今回の立民のように集団で参拝し、しかも、軽率にも、党としてツイッターなどで公式にアップすることまではしない。
枝野氏らは今回のお伊勢参りで、大切な一票を失いかねない事態を招くとは、思いもしなかったのだろうか。
5583
:
名無しさん
:2019/01/06(日) 11:38:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000415-isenp-l24
立民 三重民主連合と連携へ 枝野代表、夏の参院選で
1/5(土) 11:00配信 伊勢新聞
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、三重県の伊勢神宮を党幹部と参拝した。参拝後に伊勢市宇治中之切町の神宮会館で臨んだ年頭の記者会見では、今夏の参院選について「都道府県ごとに(自民党候補との)一騎打ちに持ち込む」と述べた。
福山哲郎幹事長や蓮舫副代表ら党幹部と共に参拝。昨年12月25日付で立憲民主党に入党した芝博一参院議員(三重選挙区)や松田直久元衆院議員も同行した。
枝野代表は記者会見で「大変すがすがしい気持ちになった」と参拝を振り返った。春の統一地方選では同党の地方議員を増やし、夏の参院選では一人区の野党候補を一本化する方針を示した。
県内の旧民進党系の地域政党「三重民主連合」が参院選の三重選挙区(改選数1)に擁立した芳野正英県議(44)については「自民党の一議席を倒すため我々も力を出す」と述べ、連携する考えを示した。
ただ、芳野氏への推薦や支持など具体的な連携については「地域ごとの事情や候補者の事情を踏まえて対応する」と説明。芳野氏の印象は「長い時間は話してはいないが、しっかりした方。その安定感を県内の有権者に知っていただければ勝てる」と語った。
伊勢新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000515-isenp-l24
岡田氏の指導力に期待 国民民主 玉木代表、野党間連携訴え
1/5(土) 11:00配信 伊勢新聞
国民民主党の玉木雄一郎代表は4日、三重県の伊勢神宮を参拝した。参拝後の記者会見で、夏の参院選に触れ「与党を利することがないよう野党間でしっかり(候補者の)調整をしていかないといけない。(県内では)岡田克也衆院議員のリーダーシップに期待したい」と述べた。
玉木代表は伊勢市宇治中之切町の神宮会館で会見し「選挙は常在戦場。衆参同時選挙になっても構わないよう衆院選の準備も進めていきたい」とした上で、「野党間の衆参を超えた調整を急がないといけない。野党第一党の立憲民主党にリーダーシップを発揮してもらいたい」と期待した。
一方、通常国会では「消費増税を含めた経済政策について論戦を挑み、アベノミクスの限界を明らかにしたい。年末に株価が急落し、今年は波乱のスタート。政治、経済にとって大きな変化がある年になるかもしれず、参院選の争点にしたい」と語った。
玉木代表は同日午前、外宮と内宮を参拝。「今年は5月1日から元号が変わるので、繁栄と平和が広がる時代になるよう祈った」という。参拝には古川元久代表代行と岸本周平選対委員長が同行した。
伊勢新聞
5584
:
とはずがたり
:2019/01/07(月) 23:19:21
当方生駒市民。馬淵の選挙区に編入されて楽しみにしてたのに全く姿が見えない。。落選させちゃったのにショックを受けて後援会でも入ろうかと事務所に電話しても梨のつぶて。ほんとに地元ひたすら歩いてるのやろか?!
2019年1月 6日 (日)
大阪12区補欠選挙
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/12-78b1.html
無所属での活動も1年3ヶ月にならんとする中で、政治団体「一丸の会」を率い、野党のみならず、政界再編を目指し、一方でひたすら地元を歩いてきた立場からは、青天の霹靂、の心境でもある。
5585
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 02:04:17
残念だけど仕方ない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000003-kyodonews-pol
野田氏、立民会派不参加へ
1/8(火) 2:00配信 共同通信
衆院会派「無所属の会」(13人)の野田佳彦前首相(千葉4区)が当面、立憲民主党会派に加わらず、無所属のまま活動する方向で調整していることが分かった。本村賢太郎衆院議員(比例南関東ブロック)も合流しない意向。両氏は8日の同会総会までに最終決断し、態度を正式表明する。複数の関係者が7日、明らかにした。
立民は夏の参院選に向け、10月の消費税増税への反対や原発ゼロなどを主張。政策の違いが目立つ野田氏の動向が焦点となっていた。野田氏は昨年6月、今春の統一地方選をにらみ、千葉県内の立民や国民民主党などの地方議員を集めて発足した政治団体の代表に就任した。
5586
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 06:33:27
>>5585
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00032484-kana-pol
相模原市長選に本村衆院議員出馬へ 3月告示、激戦か
1/8(火) 6:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
相模原市長選に本村衆院議員出馬へ 3月告示、激戦か
相模原市役所
任期満了に伴う相模原市長選(3月24日告示、4月7日投開票)で、衆院議員の本村賢太郎氏(48)=比例南関東=が無所属で立候補する方針を固めたことが7日、関係者への取材で分かった。近く会見を開き、正式表明する。同市長選には現職と新人2人の計3人が既に出馬を表明しており、激戦となりそうだ。
複数の関係者によると、本村氏は支援者に対し「地元に恩返しをしたい」などと出馬の意向を伝えている。加山俊夫市長(73)が4期目を目指す中、市政の刷新を求める声にも押されたという。これまで教育や福祉の充実に意欲を示しており、市長選でも主要な政策に掲げるとみられる。
本村氏は藤井裕久元財務相の秘書や神奈川県議を歴任。2009年の衆院選に藤井氏の後継として神奈川14区から民主党(当時)公認で出馬、初当選した。17年の衆院選は希望の党(同)公認で立候補し、3期目の現在は無所属で活動している。旧民進党の県連代表などを務めた。
同市長選を巡っては、加山氏をはじめ、ともに新人で、昨年5月まで自民党市議団に所属していた市議の宮崎雄一郎氏(52)、同党県議の八木大二郎氏(55)の3人が出馬を表明。同党市議団は昨年12月に加山氏と市長選に関する政策協定を結んだが、保守系市議の一部には八木氏を推す動きもある。野党系の本村氏が出馬すれば、情勢に大きな影響を与えそうだ
5587
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 13:58:54
衆院議員・金子恵美氏が立民会派入りへ 衆院会派・無所属の会
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20190108-340192.php
2019年01月08日
衆院会派「無所属の会」の金子恵美衆院議員(福島1区)が立憲民主党会派に入る意向を固め、複数の関係者に伝えていることが7日、分かった。金子氏は8日に入会の意思を表明する見通しだ。
金子氏は2017(平成29)年10月の衆院選で旧民進、希望両党の合流を巡り希望には加わらず、民進党籍が残る無所属で出馬。民進、共産、社民各党県組織の支援を受けた野党共闘の候補者として自民党公認候補を破った。昨年5月の国民民主党結党に伴い民進を離党し、無所属となった。
無所属の会には玄葉光一郎元外相(衆院福島3区)や金子氏ら13人が参加。立民、国民両党を巻き込んだ野党勢力の結集を模索したが、民進分裂の影響で調整が難航した。このため同会は昨年12月、所属議員が個別に立民会派への合流を目指す方針を決めた。8日、国会内で開く総会で各自の対応を最終確認する。
玄葉氏は立民会派に入らず、当面は無所属で活動する意思を示している。今月召集の通常国会で、新しい会派や超党派による勉強会の結成を検討している。
5588
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 14:24:39
立憲ではなく岡田無会支持を公言してきた俺だが吸収。まあ立憲基軸に支持して行くけど無所属や保守系へウイング拡げて国民政党的広汎な勢力を形成して欲しい。
あと二人は誰だ?金子女史??
>>5587
岡田代表ら3人、立民会派入り
https://this.kiji.is/455238041726485601
2019/1/8 14:121/8 14:19
c一般社団法人共同通信社
衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は8日、国会内で記者団に、自身を含めて新たに3人が立憲民主党会派入りすると表明した。
5589
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 15:12:11
立民会派以前入り(4かな)…小川・寺田・菊田・今井
立民会派今回入り(9)…岡田・大串・安住・中村喜・金子・田島・中川・江田・黒岩
無所属へ(4→3)…玄葉・野田・本村(相模原市長選出馬予定)・広田
もとから無所属(10→9)…樽床(大阪12区補選出馬予定)・井出・柿沢・佐藤公・重徳・中島・細野・松原・柚木・鷲尾
未来日本(2)…長島・笠
繰り上げ当選予定(0→2)…馬淵・谷田川
https://www.hajime-yatagawa.com/
岡田氏は立民会派入り 野田氏は無所属に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39750240Y9A100C1PP8000/
2019/1/8 14:47
5590
:
チバQ
:2019/01/08(火) 17:06:26
残留は誰になるんですかね?あとでゆっくり調べますが・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000566-san-pol
無所属の会、岡田克也代表ら9人が立民会派加入へ
1/8(火) 15:59配信 産経新聞
無所属の会、岡田克也代表ら9人が立民会派加入へ
無所属の会・会派総会に臨む岡田克也代表(中央)ら=8日午後、国会内(春名中撮影)
衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は8日、会派所属議員13人のうち、自身を含む9人が立憲民主党会派加入の意向を固めたと明らかにした。国会内で開いた会派総会の後、記者団に語った。
野田佳彦前首相や玄葉光一郎元外相ら4人は立憲民主党会派には加わらない。野田氏は8日、「引き続き立憲民主党と国民民主党のど真ん中に立って、無所属として間をつないでいく」と記者団に表明した。
会派入りを決めた9人は次の通り。(敬称略)
安住淳▽江田憲司▽大串博志▽岡田克也▽金子恵美▽黒岩宇洋▽田嶋要▽中川正春▽中村喜四郎
5591
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 18:21:40
>>5589
分かりやすいです。
広田は四国という土地柄、無所属の方が保守派からの支持を集めやすいのかな。
5592
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 18:46:34
>>5591
有り難うございます。
高知は更に共産党も強いですしね。立憲色を強めるのは左右に対して得策ではないのかも。
5593
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 18:53:53
>>5588
今回新たに表明したもう1名は田嶋要ですね。
>>5589
それらの議員のうち、
投票行動的には、
細野・鷲尾・長島・笠が与党寄りですね。
維新や希望と同じく。
(各種不信任決議案・解任決議案に反対)
樽床もそうなっちゃうのかな。。。
旧民主党出身者は最終的には集結してほしいのですが。
あと「もとから無所属」に青山もいますね。
どこからが「もとからか」というと判別が難しいですが。
5594
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 18:55:43
2野党支持の連合、「政治決戦の年」に尽きぬ不安
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1907
もそうだけど,枝野は否定し続けてるのになんでこの手の記事なくならないかなぁ。。
https://twitter.com/edanoyukio0531/status/1082448818379972608
枝野幸男
認証済みアカウント
@edanoyukio0531
この記事の「枝野氏の判断が当面の焦点となる」は違います。「一人区は一騎打ち構造を作る為に最大限努力、2人区以上は野党各党で切磋琢磨」は、執行役員会の判断として既に結論を出しています。私個人の判断でも、これからの判断でもありません。
小沢氏「枝野代表が『OK』といえばみんな1つに」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201901080000158.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp
[2019年1月8日8時47分 ]
今年の参院選を前に、共闘や連携の形がなかなか固まらない野党。そのカギを握る立憲民主党の枝野幸男代表と国民民主党の玉木雄一郎代表は7日、都内で行われた連合の新年交歓会で鏡開きに参加、隣同士で乾杯の酒をかわし、表向きは友好ムードが漂った。
ただ、野党共闘をめぐっては見解が異なる。野党第1党を率いる枝野氏は、与党と一騎打ちとなる「1人区」での野党候補の一本化調整に意欲をみせる半面、2人区以上の選挙区については連携に消極的。一方、玉木氏は2人区での候補者調整にも前向きだ。自由党の小沢一郎共同代表は「枝野代表が『OK』と言えば、みんなが1つになれる」と指摘。枝野氏の判断が当面の焦点となる。
5595
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 19:24:40
>>5593
青山はセクハラで立憲を離党したって理解なので其処には赤松や大島等と同じで無所属でも一寸違うかなと思って敢えて入れませんでした。
選挙時に無所属なら山尾も居りますね。
同意同感です>旧民主党出身者は最終的には集結してほしい
樽床は与党から出馬もと取り沙汰される時点で半与党化してると思うんですが,大阪自民が大阪維新憎しで樽床の八方美人を許容する可能性は少しはあるのかなと思ってます。
とはいえ選挙で支援して貰ったら連合よりは自民党系組織の方が強いでしょうからそっちに逝ってしまうでしょうね・・
5596
:
チバQ
:2019/01/08(火) 20:16:39
■無所属の会
○立憲会派へ
安住淳 (無所属当選)
江田憲司 (無所属当選)
大串博志 (無所属当選)
岡田克也 (無所属当選)
金子恵美 (無所属当選)
黒岩宇洋 (無所属当選)
田嶋要 (希望当選-国民に加わらず)
中川正春 (無所属当選)
中村喜四郎(無所属当選)
○会派入りせず
玄葉光一郎(無所属当選)
野田佳彦 (無所属当選)
広田一 (無所属当選)
本村賢太郎(希望当選-国民に加わらず) 相模原市長選へ
■希望の党
井上一徳 (希望当選)
中山成彬 (希望当選)
■未来日本
長島昭久 (希望当選 チャーターメンバー)
笠浩史 (希望当選 チャーターメンバー)
■無所属
大島理森 議長-自民
赤松広隆 副議長-立憲
青山雅幸 (立憲当選) セクハラ問題で離党
井出庸生 (希望当選-国民に加わらず)
柿沢未途 (希望当選-国民に加わらず)
佐藤公治 (希望当選-国民に加わらず)
重徳和彦 (希望当選-国民に加わらず)
樽床伸二 (希望当選-国民に加わらず)
中島克仁 (希望当選-国民に加わらず)
細野豪志 (希望当選-国民に加わらず チャーターメンバー)
松原仁 (希望当選-国民に加わらず チャーターメンバー)
柚木道義 (希望当選-国民参加。離党)
鷲尾英一郎(希望当選-国民に加わらず)
5597
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 20:53:02
https://www.nikkansports.com/general/news/201901080000380.html
立民合流、岡田氏ら表明へ 野田氏は不参加で調整
[2019年1月8日11時57分]
衆院会派「無所属の会」(13人)は8日午後、立憲民主党会派入りを巡り、国会内で総会を開く。岡田克也代表(三重3区)ら数人が新たに合流を正式表明する見通しだ。既に入会が決まった安住淳元財務相ら6人と合わせ、最終的に約10人が立民会派に加わる。
一方、野田佳彦前首相(千葉4区)は当面、無所属のまま活動する方向で調整している。
立民は夏の参院選に向け、10月の消費税増税への反対や原発ゼロなどを主張。政策の違いが目立つ野田氏の動向に注目が集まっていた。本村賢太郎衆院議員(比例南関東)も入会しない意向。関係者によると、4月の任期満了に伴う相模原市長選に立候補する考えを固めているという。玄葉光一郎元外相(福島3区)は既に無所属で活動する考えを公表している。
無所属の会メンバーの大半が加わることになったため、立民会派は70人弱となり、37人の国民民主党会派との議席差が広がることになる。(共同)
5598
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 21:12:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000006-jct-soci
のらりくらり立憲に焦る共産 枝野流「野党協力」の正体は
1/7(月) 17:02配信 J-CASTニュース
2019年は春の統一地方選に続いて夏の参院選、これに加えて衆院とのダブル選もささやかれる「選挙イヤー」だ。そこで野党にとって最もカギになりそうなのが、1人区での候補の一本化だ。
野党第1党の立憲民主党は、「一騎打ちの構図」の重要性を強調するものの、共産党が求める政党間協議には慎重な立場だ。2019年1月6日に各党党首が出演した「日曜討論」(NHK)では、共産党からは「協議を速やかに」という声もあがり、野党間の足並みの乱れも浮き彫りになった。
■3年前は共産側が立候補を「断念」
16年の参院選では、32ある1人区の大半は共産党候補が立候補を断念する形で野党統一候補を擁立。共産党公認候補が野党統一候補になったのは香川のみだった。19年の参院選では、共産党は自らの候補を一方的に降ろす形での共闘は行わないことを決めており、「政党間の真剣な協議」を呼びかけている。
ただ、現時点では野党第1党の立憲民主党は、この呼びかけには距離を置いている。枝野幸男代表らが19年1月4日に三重県伊勢市内で開いた記者会見では、参院三重選挙区(定数1)で、岡田克也衆院議員らの地域政党「三重民主連合」が擁立する候補を支援する意向を表明。共産党との調整の見通しについて聞かれて
「少なくとも現段階では1人区を抱える都道府県ごとに、地域の中で何とか一騎打ちの構造を完全に作り上げることに向けて、それぞれ努力している状況だと承知している」
などと述べ、政党本部として協議に乗り出すことには引き続き否定的だ。
「3年前の参院選の経験を...」
1月6日の「日曜討論」では、
「そこ(1人区で一騎打ちの構図を作ること)に向けては野党第1党である私たちが一番汗をかかなければならないという風に思っている。若干歩みが遅いのではないかとご心配をいただいているが、3年前の参院選の時の経験を踏まえれば、決して遅れているとは思っていない」
などとして候補者一本化に自信を見せた。ただ、そのプロセスで政党間協議に応じるかは明言しなかった。
「年が改まって、ここから夏に向けて、それぞれ党の言い分、立場、主張というものを飲み込みながら、国民の皆さんの、特に安倍政権のこれ以上の横暴を許さない、そういう思いの国民の皆さんの声に応えられるような状況は必ず作れるという風に思っています」
「一刻も早く...」共産・小池氏にじむ焦燥
市民連合が18年11月に開いたシンポジウムでは、5野党1会派の幹事長や書記局長が出席し、立憲民主党の福山哲郎幹事長は
「1人区一本化の努力は野党第1党として惜しむつもりはない」
と発言。5野党1会派で一本化を進める方針を確認していた。
共産党の志位和夫委員長は番組の中で、シンポジウムで確認された方針に言及しながら、
「野党各党がテーブルについて、安倍政権の打倒と1人区の一本化で合意をする、その具体化のための協議を速やかに始める、そのことを強く呼びかけたい」
などと協議を急ぐように求めた。
番組では、国民民主党の玉木雄一郎代表、自由党の小沢一郎代表、社民党の又市征治党首も、参院1人区での一本化の必要性に言及している。共産党の小池晃書記局長は、放送後に
「党首で一致したのですから、もはや怖いものなし。一刻も早く協議に入りましょう!」
とツイート。政党間協議が始まらない現状への焦りをにじませた。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
5599
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 21:54:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000089-kyodonews-pol
岡田氏ら9人が立民合流 無所属の会、野田前首相は不参加
1/8(火) 14:01配信 共同通信
衆院会派「無所属の会」は8日、立憲民主党会派入りを巡り国会内で総会を開き、岡田克也代表(三重3区)と田嶋要(比例南関東)、金子恵美(福島1区)両衆院議員の3人が新たに立民会派に参加することを決めた。同会メンバー13人のうち、立民会派入りは安住淳元財務相(宮城5区)ら既に入会が決定した6人と合わせ9人。一方、野田佳彦前首相(千葉4区)ら4人は立民会派には参加しない。
岡田氏は立民と国民民主党との「橋渡し役」を担うことを掲げていたものの、夏の参院選が近づく中で方針転換を迫られた格好だ。
5600
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 21:59:00
社民党神奈川県連合・金子豊貴男幹事長 背水の陣、大型選挙に総力戦
1/8(火) 7:55配信 産経新聞
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/567
--野党共闘のスタンスは
「関係が近い党としては立憲民主党や国民民主党があるが、両党との関係には苦慮している。例えば立民は県連代表、幹事長以下の基礎的な組織が見えない。(個人の力で政治を行う)議員政党で、議員が個人単位で社民党に推薦を求めてくるなど組織的な対応をしていない印象がある。こちらは組織政党なので、交渉ごとがなかなか成立しない。共産党とは話をしたいと思っている」
5601
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 22:18:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000030-asahi-pol
無所属の会の本村衆院議員、相模原市長選出馬表明へ
1/8(火) 11:15配信 朝日新聞デジタル
野党の衆院会派「無所属の会」の本村賢太郎議員(比例南関東)が4月の統一地方選で予定される神奈川県相模原市長選に出馬する意向を固めた。1月10日に記者会見して表明する見通し。
同市長選は4選を目指す現職に加え、自民系市議らが出馬する意向を示している。
本村氏は相模原市のある神奈川14区が地盤で、県議を経て2009年に民主党(当時)から衆院議員初当選。17年の衆院選では希望の党から比例復活して3選した。その後、国民民主党には加わらず、無所属の会に所属していた。同会所属議員の大半は今月召集の通常国会前に最大野党の立憲民主党会派に合流する予定だが、本村氏は加わらない意向だ。
本村氏が出馬すると自動失職するため、衆院比例南関東ブロックで希望の党の比例名簿で次点だった元職の谷田川元氏(55)が繰り上げ当選する見込み。(山岸一生)
朝日新聞社
5602
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 22:22:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000054-jij-pol
野田氏、立憲会派入りせず=合流組は岡田氏ら9人―無所属の会
1/8(火) 14:07配信 時事通信
衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相は8日、立憲民主党会派に入らず、当面は無所属で活動を続ける意向を表明した。
本村賢太郎、広田一両氏も参加見送りを決め、無所属の会13人のうち立憲会派合流組は9人となった。
無所属の会は8日、国会内で総会を開き、会派代表の岡田克也元外相ら9人の立憲会派入りを確認した。立憲は15日にも会派入りを了承する見通しで、同会派は67議席に増える。
野田氏は総会後、記者団に「引き続き立憲と国民民主党のど真ん中で、間をつないでいく」と強調。広田氏は「統一地方選に向け、今の(無所属の)立場にいることがベターだと決断した」と語った。本村氏は総会を欠席した。関係者によると4月の相模原市長選への立候補を検討している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00010006-jij_graph-pol
衆院議席数(主要会派)
1/8(火) 18:57配信 時事通信
衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相は8日、立憲民主党会派に入らず、当面は無所属で活動を続ける意向を表明した。本村賢太郎、広田一両氏も参加見送りを決め、無所属の会13人のうち立憲会派合流組は9人となった。
5603
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 23:48:54
野田新会派には立民と国民をつなぐだけではなく、
無所属等にも散らばる旧民主党系議員を糾合して欲しいな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000062-asahi-pol
「無所属の会」岡田氏ら、立憲会派へ 野田氏は合流せず
1/8(火) 17:18配信 朝日新聞デジタル
野党の衆院会派「無所属の会」(無会)代表の岡田克也元外相は8日、自身を含む3人が野党第1党の立憲民主党の会派に合流すると発表した。無会から立憲会派への合流はすでに決めている6人を合わせ計9人になった。野田佳彦前首相は現時点では合流しない。
合流しない議員はこの日総会で決まった野田氏ら3人のほか、すでに表明している玄葉光一郎元外相の4人。
岡田氏は会派総会後、記者団に「立憲と国民民主党の結節点になると1年間努力したが、歩み寄りは見られなかった。立憲に我々が協力することで、政権交代可能な政治に近づいていく」と述べた。9人は、今月28日召集見通しの通常国会から立憲会派に所属し、本会議や委員会での質問や党の政策議論に加わることになる。
一方、野田氏はこの日の総会で合流しない考えを伝えた。記者団には「引き続き立憲と国民民主のど真ん中に立って、無所属として間をつなぐ役割を死にものぐるいで行いたい」と語った。野田氏ら4人は無会を存続させるか、新会派を結成するかについて検討していくとしている。
立憲会派は現在58人で、9人が加わると67人となり、国民民主会派(37人)との差が広がることになる。(山岸一生)
■無所属の会で態度が未定だった6人の行き先
【立憲民主党会派に合流】岡田克也元外相(三重3区)、田嶋要元経産政務官(比例南関東)、金子恵美元復興政務官(福島1区)
【合流せず】野田佳彦前首相(千葉4区)、本村賢太郎氏(比例南関東)、広田一元防衛政務官(高知2区)
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190108-00000048-nnn-pol
岡田元外相ら3人、立民会派に合流へ
1/8(火) 15:20配信 日テレNEWS24
衆議院の「会派」、「無所属の会」の岡田元外相らは野党第一党の立憲民主党の会派に合流することを明らかにした。
無所属の会(会派)・岡田克也代表「野党第一党である立憲に、我々が協力することで、少なくとも政権交代可能な政治というものに近づいていく」
「無所属の会」は旧民進党で、現在は無所属のベテラン衆議院議員らが国会での活動を共にするため結成した会派だが、8日午後、総会を開き、岡田代表ら3人が立憲民主党の会派に合流することを確認した。
安住元財務相ら6人は先月、すでに合流の意向を示していて、「無所属の会」の13人のうち9人が合流する。これで衆議院の立憲民主党の会派は58人から67人となり、野党で2番目である国民民主党の会派の37人と差が広がった。
一方、野田前首相は合流せず、玄葉元外相らと新たに会派を作ることを模索する考えを示した。
5604
:
名無しさん
:2019/01/10(木) 02:06:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00000590-san-pol
玉木氏、馬淵氏の国民入党に期待 「力貸してほしい」
1/9(水) 19:28配信 産経新聞
国民民主党の玉木雄一郎代表は9日の記者会見で、無所属の樽床伸二元総務相が衆院大阪12区補欠選挙(4月21日投開票)に出馬した際に繰り上げ当選する見通しの馬淵澄夫元国土交通相について、国民民主党への入党に期待を示した。「わが党に加わって、大きな野党の固まりを作る力を貸してほしい」と語った。
馬淵氏は前回の衆院選に旧希望の党から出馬し、落選した。昨年5月に旧希望の党が旧民進党へ合流して発足した国民民主党には参加していない。
5605
:
名無しさん
:2019/01/10(木) 02:09:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00010006-minyu-l07
金子恵美衆院議員「立民会派」入り表明 入党せず無所属で活動
1/9(水) 10:56配信 福島民友新聞
衆院会派「無所属の会」の金子恵美衆院議員(福島1区)は8日、立憲民主党会派に加わる意思を正式表明した。入党はせず、無所属のまま活動する。
金子氏は、福島市で開かれた連合福島執行委員会で「(野党は)安倍1強の政権と対抗する力を付ける必要がある」と野党勢力の結集の必要性を強調。「県民の代弁者として活動する場を確保するため(無所属の会の)方針に基づき立民会派入りを決意した」と理解を求めた。
立民に入党しない理由について金子氏は会合後、報道陣に「国会で会派は共にするが、今までと同じ無所属で活動を続け、さらに大きな(野党)勢力をつくる努力をしていきたい」と説明した。
5606
:
とはずがたり
:2019/01/10(木) 20:25:33
>「仮に統一選で国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。
「衆参同日選の可能性は3〜4割」岡田元外相が講演
毎日新聞2019年1月10日 19時31分(最終更新 1月10日 20時09分)
https://mainichi.jp/articles/20190110/k00/00m/010/207000c
岡田克也元外相は10日、名古屋市で開かれた「ミッドランド毎日フォーラム」(毎日新聞社主催)で講演し、現時点での今夏の衆参同日選の可能性について「総理自らが有利と判断すれば、可能性は3〜4割ある」との見方を示した。
岡田氏は参院選について「32ある1人区で野党が20議席くらい取れば安倍政権への不信任ということになる」と強調。「野党間で協力しなければいけない状況を作り出したい」と述べた。
さらに、春の統一地方選から参院選まで約3カ月半あることから「仮に統一選で国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。【三浦研吾】
5607
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 00:34:24
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190109/soc1901090010-n1.html
【解剖 政界キーマン】参院選へ揺れ動く『リアリスト枝野』 立憲幹部「1人区は間違いなく一本化をやる」
2019.1.9
「1人区については、(自民党と)一騎打ちの構図をつくるのは非常に合理的だ」
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝後、同市で年頭の記者会見を行い、今年夏の参院選についてこう話した。
ところが、2人区以上については「野党間の連携ということは、まったく考えていない」と明言した。この姿勢が、他の野党に疑心暗鬼を生じさせている。
「野党第一党代表の枝野氏がリーダーシップをとり、『野党が1つに』と声をかければいいのに、立憲は原理主義で妥協しないのではないか」(国民民主党参院議員)
枝野氏は、リアリストである。答えがそれしかないと判断すれば、思い切った現実対応をしてきた。
前回2016年の参院選で、枝野氏は民進党幹事長として陣頭指揮を執った。このとき、永田町の多くが、「枝野氏は思想信条や政策から、共産党などと一緒に組むはずがない」と、野党4党の1人区の一本化はできないとみていた。
当時、枝野氏は私の取材に対し、「いや、見ていてください。一本化を絶対にやる」と宣言し、何と水面下で共産党の小池晃書記局長らと調整して、32の1人区で一本化したのだった。
枝野氏に近い立憲幹部は「党内にもいろんな意見がある。それをクリアしていくには、反対意見の受け皿もつくりながら徐々に説得して時間をはかりながらまとめていく。それが『リアリスト枝野』の手法だ」と話す。
そんな枝野氏自身を少し変えたのが一昨年の衆院選だ。
民進党から希望の党への合流で選別されて、行き場のない絶望の中で立ち上げた立憲民主党だったが、国民から「筋を通した」と大きな支持を得た。枝野氏は選挙後、「政治家としてこんなに感激したことはなかった。『リアリズムも時と場合だ』と反省した。単なる数合わせじゃなく、理念や旗をしっかり立てて(再編を)やっていこうということです」と、私のインタビューに答えた。
果たして、今年の参院選へ向けての心中は…。
「1人区は間違いなく(一本化を)やる。さらに、国民民主党の現職がいる2人区でも様子を見ているフシはある。枝野氏は16年も直前に候補を取り下げるなどした。リアリストと立憲のあるべき姿の間で、参院選への対応をいま、自らに問いかけているのだろう」(前出の立憲幹部)
冒頭の伊勢神宮参拝では、立憲を応援する左派勢力から痛烈に批判されたが、「自らは保守政治家であるということを示すと同時に、立憲に付いている極左色を薄め、参院選に向けて、さまざまな現実路線もあると匂わせるためのきっかけではないか」(野党幹部)との見方もある。
参院選は、野党にとっても正念場。与党に3分の2を許すと存在感は失われる。枝野氏の決断と行動は最大のカギだ。(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫)
5608
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 00:52:57
>>5596
鷲尾英一郎(無所属当選-国民に加わらず)
5609
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 01:12:23
>>5606
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00192769-nbnv-l24
岡田元外相が参院選前の野党再編の必要性訴える 衆参同日選挙の可能性はあるとの認識
1/10(木) 19:25配信 メ?テレ(名古屋テレビ)
衆議院三重3区選出の岡田克也元外務大臣が、参院選前の野党再編の必要性を訴えました。
岡田議員は名古屋市内で講演し「(立憲民主党と国民民主党の間で)結節点になるとしても、馬に水を飲む気がなければ飲ませられないのでこのままではだめ。(2党が)現実を突きつけられるのは統一地方選挙の時だ」と述べました。
岡田議員は8日、立憲民主党の会派に合流すると発表しました。
立憲民主党と国民民主党の協力がうまくいっていない現状を述べ、4月の統一地方選が野党再編のきっかけになるとの見方を示しました。
また衆参同日選挙の可能性はあるとの認識を示しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000067-asahi-pol
岡田氏「統一選の前後から新しい動きが始まる余地」
1/10(木) 18:14配信 朝日新聞デジタル
■衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表(発言録)
野党が今回の参院選(の32ある1人区)で20を超えれば、安倍政権は相当厳しい。逆に10前後なら、政権は信任を得たということで波乱は起こらない。状況が今までと変わったと思うのは、(統一地方選の)県議選が4月7日で少し早まった。参院選は7月21日だろう。すると間に3カ月半あり、色んなことが起こる可能性がある。
統一選で、立憲民主党が躍進して国民民主党が厳しい状況になる、もう一つは両方良い結果が出ない。どちらのケースも「このままじゃまずい」ということで、参院選までの3カ月半の間に、協力しなきゃいけないということが起こりうる。政治は生き物だから、現在は両党が膠着(こうちゃく)しているように見えるが、統一選の前後から新しい動きが始まる余地は残されている。(名古屋市での講演で)
朝日新聞社
5610
:
名無しさん
:2019/01/12(土) 10:28:38
なんでも拒否する立憲民主党・枝野幸男 「排除の論理」に未来はあるか
2018/12/19(水) 7:00配信
文春オンライン
なんでも拒否する立憲民主党・枝野幸男 「排除の論理」に未来はあるか
立憲民主はオレの党 ©文藝春秋
12月10日に閉会した臨時国会の最終盤、枝野幸男代表(54)率いる立憲民主党の衆院会派に、岡田克也元外相が代表の会派「無所属の会」が合流するとの報道が相次いだ。
無所属の会は13人。岡田氏のほか、野田佳彦前首相、玄葉光一郎元外相や安住淳元財務相ら元民進党のベテラン議員が中心だ。
ある重鎮は合流報道が出た直後、こう漏らしていた。
「野田、玄葉の両氏は立憲に入れないかもしれない。枝野氏の排除の論理があるから」
事実、枝野氏は合流報道を即座に「あり得ない」と否定。来秋の消費増税への反対や原発ゼロ基本法案への賛同などを「踏み絵」にして個別に判断する方針だ。首相在任当時、消費増税を推し進めた財政再建論者の野田氏は、持論を曲げなければ合流できない。玄葉氏はかつて立憲幹部を「批判ばかりじゃ政権取れねえ。万年野党だった社会党と同じ」と嘲笑したことがあり、「上から目線が嫌がられている」(野党担当記者)。
傲慢な言いぶりに小沢氏の秘書も怒り
「数合わせに走った民主党の失敗は繰り返さない」と語る枝野氏だが、政治部デスクによれば「実力あるベテランに自分の党を乗っ取られるのが嫌なだけ」。実は臨時国会前には小沢一郎自由党代表が枝野氏と会談、党の合流を打診したことがあった。だが、枝野氏は言下に拒否。その傲慢な言いぶりに、小沢氏に同行した秘書は怒りのあまり、席を立ったほどだ。
野党の応援団である連合も“枝野対策”に頭を抱える。11月30日、連合の神津里季生会長と国民民主党の玉木雄一郎代表と枝野氏が来夏の参院選に向けた政策協定を結び、3者で握手する一幕があった。が、当初は「枝野氏が握手を拒否する」との見方があり、連合側は握手を演出するために予行演習を徹底。様子を見ていた連合関係者は「枝野氏一人に振り回されている」と嘆息する。
徹夜国会となった12月7〜8日、国民民主が内閣不信任案の共同提出を立憲側に迫ったが、枝野氏はこれも拒否。7月の通常国会では不信任案提出にあたり自ら3時間近い大演説を敢行、後にその内容が単行本となった枝野氏は「紅白歌合戦も年2回では盛り上がらない。一回で十分」としたり顔だったが、演説原稿を準備していた長妻昭政調会長の顔色は冴えなかった。「枝野の、枝野による、枝野のための党」(立憲スタッフ)のままでは、参院選に向けた野党共闘も前途多難だ。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2018年12月20日号
5611
:
名無しさん
:2019/01/12(土) 10:30:58
>>5610
週刊文春
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181219-00010007-bunshun-pol
5612
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 11:16:33
>>5606
>>5609
毎日の記事には訂正があって第一報では
>「仮に統一選で立憲と国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。
https://twitter.com/339_fever/status/1083322803988746240
となってたようで,岡田氏側の訂正申し入れに毎日が応じたんだろうと思ってたけど,この手の訂正はあんなしないとのこと。
国民民主がもう一段離党者が出たりして縮小するのか,更になんらかの譲歩(っといっても出来る事は限られてるよなぁ・・)をするのか?
>>5610-5611
枝野の潔癖主義は民主党的グダグダ温情主義(自民党の鵺的勝ち馬主義とは違った多様性糾合ではあった)に慣れてた野党観からするとかなり苛立たしい(長野1区の篠原の枝野批判等)と思われるが,よく理解するとなかなか考えられている。
国民党が文句ばかりで新しい方策を作り出せてない方が苛立たしい。
大きな塊の方が良ければ立憲抜きで自由や社民や無所属議員らと一緒に名簿付くって比例票で立憲上回る得票して枝野の野党内覇権争いに勝てばいい。
5613
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 17:59:56
未だ439回しか視聴されてへんどぉ。
2時間近い動画だから仕方が無いか。
けど全国の国民民主党の事務所のPCで一斉に流しといてもええんちゃうの?
13:00〜 国民民主党・2019年度定期大会 本会議 2019年1月12日
https://www.youtube.com/watch?v=i3veJ-u84Qg&feature=youtu.be
5614
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 18:17:04
さて,何か起きるかな?!
玉木氏
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190112-00000036-nnn-pol
「…何が違うのかではなく、何が同じかを求めて、強い野党を作ってまいります」
玉木代表はこのように述べた上で、他の野党との合流も視野に入れた協議を始める考えを示した。
しかし、党内は将来の路線を巡り混乱している。党の支持率が低迷していることもあり、結党以来3人が離党し、さらに、伊藤俊輔議員も来週離党し国会では立憲民主党会派に入る方針であることが日本テレビの取材で明らかになった。
一方で、ある中堅議員は「何でも反対路線の立憲民主党とは連携できない」として自由党などと第3極の結集を模索する動きもある。
原口氏
https://twitter.com/kharaguchi/status/1083911735218589698
かつて原発輸出を推進した人でも今では原発ゼロを目指す。東京電力福島第1原発事故を経た今では当然だし、過去の経緯からすると画期的。
岡田氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000067-asahi-pol
岡田氏「統一選の前後から新しい動きが始まる余地」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00192769-nbnv-l24
「(2党が)現実を突きつけられるのは統一地方選挙の時だ」
4月の統一地方選が野党再編のきっかけになるとの見方を示しました。
https://mainichi.jp/articles/20190110/k00/00m/010/207000c
「仮に統一選で国民民主が厳しい結果になるなど、現状では参院選は戦えないと実感した場合、新しい動きが出てくる可能性がある」と指摘した。
5615
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 18:19:53
>>5614
国民民主党が初党大会“野党結集”呼びかけ
1/12(土) 17:40配信 日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190112-00000036-nnn-pol
Nippon News Network(NNN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
野党第2党の国民民主党は、12日に初めての党大会を開いた。玉木代表は、夏の参議院選挙に向けた野党勢力の結集を呼びかけた。
玉木代表「野党がばらばらであること。これが国民の皆さんの不満と皆さんの不安の源になっていると思います。何が違うのかではなく、何が同じかを求めて、強い野党を作ってまいります」
玉木代表はこのように述べた上で、他の野党との合流も視野に入れた協議を始める考えを示した。また、「衆参ダブル選挙の可能性も十分ある」として、近く衆院選の候補者の公募を始めることも明らかにした。
しかし、党内は将来の路線を巡り混乱している。党の支持率が低迷していることもあり、結党以来3人が離党し、さらに、伊藤俊輔議員も来週離党し国会では立憲民主党会派に入る方針であることが日本テレビの取材で明らかになった。
一方で、ある中堅議員は「何でも反対路線の立憲民主党とは連携できない」として自由党などと第3極の結集を模索する動きもある。
党内の不協和音が続く中、党勢の拡大どころか、他の野党と連携し、与党に対抗できる勢力へと結集する道筋も見えてこない。国民民主党にとって、正念場の一年となる。
5616
:
岡山1区民
:2019/01/12(土) 19:43:40
>>5596
柚木は先日通常国会開会までに立憲会派入りか野田会派のどちらかに行く意向を表明しています。
5617
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 20:50:12
https://twitter.com/Riltuken_seiken/status/1084030332460888065
立憲応援 @保守との対話
@Riltuken_seiken
フォロー中 @Riltuken_seikenさんをフォローしています
その他
伊藤俊輔は野党共闘に前向きみたい、これならまあいいんじゃないかな
今までの主張のこという人も多いけど、維新、みんな系の人は基本的に意見コロコロだし問題ないでしょ
【町田市民連合がシンポジウム】野党共闘発展へ熱論/吉良よし子、伊藤俊輔...
http://www.jcp-tokyo.net/2018/1201/131636/
… @jcptokyoさんから
2:12 - 2019年1月12日
5618
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 21:04:33
社民・又市氏やゆ「立民、政党の体なしてない」
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20190112-OYT1T50040.html
2019年01月12日 15時22分
参院選が約半年後に迫る中、富山県内では立憲民主党の地方組織が設立されるメドが立っておらず、野党第1党が不在という異例の事態が続いている。野党は富山選挙区(改選定数1)で自民現職と対峙たいじすることになるが、候補者の一本化に向けた足並みもそろっていないのが現状だ。
■「体なしてない」
「立憲民主党は政党の体をなしていない」。社民党の又市党首は8日に富山市内で行った講演で、同じ野党の立民を強い口調でやゆした。講演の大半は安倍政権への批判だったが、参院選の話題になると、野党間の調整が一向に進まない状況にいらだちを見せる場面が目立った。
2017年10月に結党した立民は同月の衆院選で野党第1党に躍り出ると、参院でも入党者が相次ぎ第1党となった。今年4月の統一地方選や夏の参院選に向けて、地方組織の整備も進めており、すでに41都道府県で設立されている。
ところが、県内には立民の国会議員と地方議員は一人もおらず、県組織も設立されていない。一部労組や旧民主党の関係者らが「立憲パートナーズ市民有志の会」という団体を作り、昨年11月に現職の参院議員を招いた集会を開いたが、「年明け」を予定していた県組織の設立は役員の選定などが難航し、思うように進んでいないという。
立民本部によると、地方組織の設置にあたり、現職議員の参加という条件はない。しかし、地方議員すらいないまま組織を作っても「市民団体と同じ」(自民関係者)との指摘もある。
■国民、共産と距離
参院選富山選挙区を巡っては、国民民主党県連が公認候補を擁立し、連合の支援を得ようと調整を進めている。共産党もすでに新人の擁立を発表しているが、保守層の取り込みを重視する国民は「共産の動きは意識していない」(川合孝典参院議員)と距離を置く。
原発ゼロや消費増税反対などリベラルな政策を掲げる立民が不在で、国民と共産の橋渡しは困難な情勢だ。
立民の県組織発足を目指す村中隆之・元富山市議は「一刻も早く設立し、参院選では自民党に対抗する受け皿を作りたい」と話している。
2019年01月12日 15時22分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
5619
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 22:30:42
>>5616
おお,そうでしたか。
情報有り難うございます。
地元での発言ですか?ニュースでは見かけなかったような気がしますが。
5620
:
岡山1区民
:2019/01/13(日) 03:08:14
>>5619
地元新聞社への新年挨拶で述べてます。本人もFacebookに挨拶記事の写真あげてます
5621
:
とはずがたり
:2019/01/13(日) 10:26:26
有り難うございます。
どっちつかずの無所属組みが早く旗幟鮮明にして呉れた方がすっきりするのでどっちにせよ柚木氏の判断が明らかになるのが楽しみです
5622
:
チバQ
:2019/01/13(日) 10:51:13
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1901120011.html
真価問われる旧民主「第4世代」、国民民主党大会
01月12日 21:14産経新聞
国民民主党は12日、昨年5月の結党以来初めての定期党大会を開いた。旧民主党には3つの「世代」があり、絶えず対立や抗争が繰り返されてきた。政権交代した平成21年の衆院選で初当選した国民民主党の玉木雄一郎代表らは、従来の世代論のくくりに入れられていなかった「第4世代」といえる存在だ。
21年衆院選では、実に143人もの民主党新人議員が誕生した。このうち、政権を失った24年衆院選で民主党候補として当選した議員は、玉木氏と岸本周平氏、奥野総一郎氏、大西健介氏、後藤祐一氏の5人しかいない。いずれも現在は国民民主党に所属し、党運営の中枢を担っている。
24年衆院選は、政権運営の失敗に対する審判が突きつけられた厳しい選挙だった。「党名を名乗るだけで石を投げつけられそうな雰囲気」(旧民主党閣僚経験者)の戦いを若手ながら勝ち抜いた実力は評価されるべきだ。
国民民主党は、旧民主党・民進党時代は党務の表舞台に立つことがなかった「第4世代」が牽引(けんいん)し、組織の体質も微妙に異なる。党内で足の引っ張り合いが顕在化する機会が減り「風通しがいい」(連合幹部)との評価も定着してきた。
もっとも、政党支持率は1%程度の低空飛行が常態化し、浮揚の兆しは見えない。国会対応や党運営のちぐはぐさも目立ち、玉木氏の「幼さ」が党の迷走を印象づけているのが実相だ。第4世代が「次代の非自民勢力」として存在感を発揮しているとは言いがたい。
野党の中では、第2世代の枝野幸男代表率いる立憲民主党が主導権を握る。玉木氏は12日の定期党大会で、立憲民主党などとの統一会派結成を念頭に「大きな固まりを作るための協議に入っていく」と表明したが、枝野氏に提案を聞き入れる構えはない。立憲民主党幹部は「遠からず消滅する国民民主党を、枝野氏は一顧だにしない」とみる。
「私は今、もがいている。でも、諦めずに手足を動かし活動を続ければ、必ず次の飛躍に向けた足場が形作られると信じている」
玉木氏は党大会で自身に言い聞かせるように語った。(松本学)
5623
:
岡山1区民
:2019/01/14(月) 08:33:47
>>5615
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000036-asahi-pol
国民・伊藤俊輔氏が離党へ 立憲入り目指す意向
1/13(日) 18:11配信 朝日新聞デジタル
国民民主党の伊藤俊輔衆院議員(比例東京)が近く離党し、国会で立憲民主党の会派入りを目指す意向を固めた。国民民主党の関係者が12日、「党幹部が伊藤氏を慰留したが、無理だった。来週には離党届を出すことになるだろう」と明らかにした。
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板