したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

5424とはずがたり:2018/10/12(金) 14:46:11
>>5423
私個人に影響力あれば自粛しますけどね〜。影響力無いので勝手気ままに云わせて貰ってます。この1年,希望・民進・国民の為体ぶりには苛々させられましたので。すみません。

個人的には立憲の支持層の一部がツイッターで立憲と国民の(共産等を除いた)先行協議に切れててもう支持やめるとか云ってて,市民派連中の多くがそんな気質だったら纏まるものも纏まらないなあとは思いましたね。

5425名無しさん:2018/10/12(金) 18:56:17
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBD4TN2LBDUTFK00H.html?iref=sp_new_news_list_n

枝野氏「安易な選挙協力しない」 国民民主党を牽制か
河合達郎2018年10月12日16時33分

 立憲民主党の枝野幸男代表は12日、地元のさいたま市で街頭演説し、「他の政党と安易に選挙協力するのは本来のあるべき姿ではない」と述べた。立憲と国民民主党、両党の支持団体である連合は今月、来夏の参院選での連携を確認する覚書を交わしたばかり。発言は、選挙協力に前向きな国民を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。
参院選「1人区では一騎打ちの構図つくる」立憲・枝野氏
立憲・国民と連合、参院選へ覚書 「選挙区で調整必要」
 枝野氏は「理念や政策、政治姿勢が一致していないのに無理に一つの政党になれば、内部のマネジメントにエネルギーを要する。長年の私自身の反省も含め、民主党、民進党で経験してきた失敗だ」と語り、野党再編に慎重な姿勢を強調。「目先の国会議員の数ではなく、明確な理念、政策を掲げる。選挙を通じて支持を増やし、政権の選択肢となっていく」と述べた。(河合達郎)

5426 チバQ:2018/10/12(金) 21:34:13
>>5424
とっくに愛想をつかしてる私に比べたらいまだに野党支持してる皆さんはほんと辛抱強いとユーかドMとゆーか、、、

5427とはずがたり:2018/10/13(土) 17:45:07
最近の動き

名前 衆参 所属会派 所属政党 時期
柚木 衆 国民→無所属 国民→無所属 18.8
小川 衆 無所属→立憲 無所属 18.9
寺田 衆 無所属→立憲 無所属 18.9
菊田 衆 無所属→立憲 無所属 18.10
野田 参 無所属→立憲 無所属 18.10
今井 衆 国民→立憲? 国民→立憲? 18.10
長浜 参 国民→立憲? 国民(慰留中)→立憲? 18.10

国民民主の今井衆院議員が離党表明 立憲入り目指す意向
https://www.asahi.com/articles/ASLBF4QVCLBFOHGB006.html
室田賢、岩尾真宏2018年10月13日15時39分

 国民民主党の今井雅人衆院議員(56)=比例東海=は13日、近く離党する考えを明らかにし、同党岐阜県連代表を辞任した。立憲民主党の会派入りを目指す意向で「国会活動は野党第1党の立憲がしっかりまとめていく必要がある」と話した。

 今井氏はこの日、岐阜市で開かれた同党岐阜県連の緊急幹事会に出席し、代表辞任を了承された。終了後に記者団の取材に応じ、「近々、国民を離れることになる」と表明。「自分なりに考えている野党再編のあり方がある。安倍政権に対抗する野党の軸を作ることを目指したい」と述べた。

 今井氏は衆院当選4回。2009年衆院選の岐阜4区から民主党公認で立候補し、比例復活で初当選。維新の党や民進党などを経て、昨年の衆院選は希望の党で比例復活当選した。5月に民進と希望が合流した国民民主に加わった。(室田賢、岩尾真宏)

5428とはずがたり:2018/10/14(日) 00:42:43

2018.10.12 19:56
立憲民主・枝野代表、中国共産党幹部と面会「政党間連携深めたい」
https://www.sankei.com/politics/news/181012/plt1810120029-n1.html

 立憲民主党の枝野幸男代表と国民民主党の玉木雄一郎代表は12日、中国共産党の宋濤中央対外連絡部長と個別に国会内で面会した。枝野氏は「中国は日本にとって非常に近くの大事な国だ。政党、国家間の連携を深めたい」と述べ、宋氏は「政党間交流を通じ両国の政治的基盤をより強固にしたい」と応じた。枝野氏は早期訪中の意向も伝えた。

5429とはずがたり:2018/10/16(火) 17:04:00
哀しいなぁ。。一番哀しいのは下野後もっと活躍・暗躍して欲しかったのにってとこ。

仙谷由人元衆院議員 死去 民主党政権で官房長官務める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181016/k10011673401000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2018年10月16日 14時36分

民主党政権で菅内閣の官房長官を務めた仙谷由人元衆議院議員が、今月11日、肺がんで亡くなりました。72歳でした。

仙谷氏は、徳島県出身で、弁護士を経て平成2年の衆議院選挙に当時の社会党から立候補して初当選し、衆議院議員を6期務めました。

この間、当時の民主党で政策調査会長などを務め、平成21年の政権交代で発足した鳩山内閣では、行政刷新担当大臣に就任し、「事業仕分け」などに取り組みました。

その後、菅内閣で官房長官を務めましたが、沖縄県の尖閣諸島沖の漁船衝突事件での対応をめぐり、参議院で問責決議が可決されて、内閣改造に伴って退任しました。

東日本大震災の発生後は、官房副長官に起用され、被災者支援に尽力したほか、その後、党の政策調査会長代行に就任して、東京電力の経営改革などに取り組みました。

仙谷氏は、みずからの経験も踏まえ、がん対策にも熱心に取り組んできましたが、肺がんのため、今月11日に亡くなったということです。

5430名無しさん:2018/10/17(水) 09:44:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010002-satvv-l22

青山議員「セクハラ冤罪だ」
10/12(金) 19:37配信

静岡朝日テレビ

青山雅幸衆議院議員のセクハラ疑惑で、青山議員が名誉毀損の疑いで刑事告訴した女性市議らが不起訴処分になりました。青山議員は会見を開き、新たに民事訴訟を提起する考えを示しました。

青山雅幸衆議院議員:「極めて残念ながら不起訴となったため、これに関連して記者会見をさせていただきます。まずはじめに強く申し上げたいことは、本件が『セクハラ冤罪』だということです」

青山議員の元支援者の女性がセクハラを訴えた問題をめぐっては、静岡市の佐藤成子市議らが青山議員の議員辞職を求める要望書を立憲民主党本部に提出。青山議員は、今年5月に佐藤市議らを名誉毀損の疑いで刑事告訴していました。そして、静岡地検はきのう佐藤市議らを不起訴処分としました。

青山議員はきょうの会見で、セクハラを訴えた女性に対し新たに損害賠償を求める民事訴訟を起こす考えを示しました。また、佐藤市議らへの別の法的措置も検討しているということです。その上で、この疑惑が「セクハラ冤罪」だと強調、持論を展開しました。

青山雅幸衆議院議員:「現在のようにセクハラというパワーワードを用いれば、簡単に葬り去ることができる風潮が蔓延すれば、これが乱用され、特に権力から遠い野党政治家にこそ、その危険性が強まることが懸念されます。その意味でもこの『セクハラ冤罪』に対する闘いは私一人の問題ではないと考えております」

そして、今まで捜査への影響から十分な説明ができなかったとして、自作のフリップを使ってセクハラを訴える元支援者の女性とのメールのやりとりを説明しはじめました。女性は青山議員から「お風呂上り襲えば良かった(笑)」というメールが送られてきたと証言していました。

青山雅幸衆議院議員:「これどこから始まっているのかというと、午後9時58分に先方から『お疲れ様です。今自宅です。お風呂〜。』とここから始まっています。最初がこういう挑発的なメールから始まっているから冗談めかして『襲えば良かった(笑)』と答えてしまった。そこがうかつだったと言えば、うかつだったかもしれない」

一方、佐藤市議は今回の不起訴を受け、立憲民主党に青山議員の処分を急ぐよう求める考えです。

佐藤成子静岡市議:「ちゃんと法律の場で、彼女が言ったことが正しいと認められたわけですよね。証人として(検察に)言っているわけですから。(新たな提訴は)私たちからすれば、恥の上塗りじゃないかと思っているんですけど」

また、元支援者の女性は静岡朝日テレビの取材に対し「一切挑発などしていない。そういうことを言うこと自体が最低だと思う。セクハラの事実がないのに被害を訴えるはずはなく、私も家族も傷ついている」とコメントしています。

最終更新: 10/12(金) 20:10
静岡朝日テレビ

5431名無しさん:2018/10/17(水) 19:35:42

7030 :チバQ :2018/10/17(水) 19:33:40
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181017/KT181016ATI090020000.php
旧民進系の「信州連絡協議会」 政治団体「新政信州」へ

 旧民進党所属の国会議員などでつくる任意団体「信州連絡協議会」が、政治団体へ移行することが16日、分かった。設立する団体の名称は「新政信州」とし、元民進党参院議員で防衛相を務めた北沢俊美氏を代表とする方向で調整している。県議選などが予定されている来年の統一地方選や、立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党県組織代表が候補一本化で合意した参院選県区(改選定数1)に向け、候補者調整や推薦などをするとみられる。

 関係者によると、20日の国民県連の拡大常任幹事会で了承した後、27日に発足予定。連合長野を含む旧民進系の支持基盤の受け皿を目指す。

 昨秋の衆院選をきっかけに旧民進党は分裂。同党県連出身の5人の国会議員は現在、杉尾秀哉氏(参院県区)が立民、篠原孝氏(衆院1区)と下条みつ氏(同2区)、羽田雄一郎氏(参院県区)が国民、井出庸生氏(衆院3区)は無所属となっている。

 信州連絡協は今年4月に5人の国会議員が設立。会長は国民県連代表の羽田氏が務める。8月の県議補選では、長野市区と岡谷市・諏訪郡下諏訪町区に立候補した新人それぞれ1人ずつを推薦した。

 来春の県議選には、立民県連所属の現職1人、国民県連所属の現職2人のほか、国民の党籍がある新人が立候補の意向を表明している。来夏の参院選県区には、国民が羽田氏を公認候補として内定している。各種選挙で新政信州が推薦することなどで、旧民進系の支持層に幅広く浸透を図りたい考えだ。

(10月17日)

5432さきたま:2018/10/17(水) 23:17:07
旧民進の田島氏が立民入り 前衆院議員 
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181017000181

 前衆院議員で旧民進党滋賀県連代表の田島一成氏(56)が17日、立憲民主党に入党届けを提出したことを明らかにした。国政復帰を含む今後の政治活動については「立民県連に任せたい」と話した。

 田島氏は立民県連が彦根市内で開いた対話集会に参加し、「政治家としての経験、実績を考えれば、一番居心地よく市民と対話をしながら政策を作り上げるスタイルがかなうのが立憲だと判断した」と述べた。

 立民県連は同日入党を確認し、「今後の選挙での擁立は未定」としている。

 田島氏は昨年10月の衆院選で希望の党公認として滋賀2区から立候補し、落選した。

【 2018年10月17日 22時55分 】

5433チバQ:2018/10/18(木) 08:58:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00082618-gifuweb-l21
今井氏離党で波紋 国民岐阜県連、来年の選挙向け困惑
10/18(木) 7:59配信 岐阜新聞Web
今井氏離党で波紋 国民岐阜県連、来年の選挙向け困惑
代表辞任を協議する幹事会を退席後、報道陣の取材に応じる今井雅人衆院議員=13日午前、岐阜市美江寺町、国民民主党県連事務所
 国民民主党に離党届を提出し党岐阜県連代表を辞任した今井雅人衆院議員(56)=比例東海=の動向が、県内の野党関係者に波紋を広げている。来春の統一地方選や来夏の参院選を控え、国民県連所属の地方議員や支持母体の連合岐阜からは困惑や批判の声が上がる。

 「本人の意思が固いので、辞任はやむを得ない」。今井氏の辞任で急きょ国民県連代表に就いた伊藤正博県議は、13日に岐阜市内で開いた幹事会後、あきらめ顔で報道陣の取材に答えた。

 国民県連内部では、県内唯一の野党の国会議員である今井氏の行動が、統一選や参院選に与える党のマイナスイメージを懸念する。伊藤代表は「保身のための離党と映る面は否めない」と批判した。

 立憲民主党県連合や国民県連、連合岐阜の関係者も「(離党は今井氏)自身の次の選挙のため」と口をそろえる。5月の結党後も党勢が回復しない国民から出馬するよりも野党第1党の立民から出馬する方が勝機がある、と今井氏が判断したとみるからだ。国会法により比例選出の今井氏は昨年の衆院選で戦った政党には入党できないが、今回、離党届を提出後、間を置かず立民の枝野幸男代表と会い、立民会派への入会願を手渡した。立民会派も受け入れる姿勢を示した。無所属になった今井氏が、次期衆院選で立民から出馬する可能性もある。

 立民県連合の山下八洲夫代表は、今井氏が維新の党などに所属した経歴から「(立民とは)イデオロギーが全く違う」と指摘。今井氏を受け入れることが立民にとって「プラスになるかマイナスになるか測りかねる」と困惑しながらも、統一選や参院選を念頭に連合岐阜と国民県連との連携を踏まえ、「党本部の方針に従う」との構えだ。

 一方、連合岐阜の高田勝之会長は「国民県連代表として役割を果たさずに離党することは遺憾」と今井氏を非難。傘下の労働組合からは、今井氏を今後支援できない、との声も出ている。しかし、高田会長は「国と連合岐阜を結ぶ(国会議員として唯一の)パイプ役。感情的になって関係を断絶するわけにはいかない」と対応に苦慮している。

岐阜新聞社

5434とはずがたり:2018/10/18(木) 10:19:23
産経と時事だとニュアンスが違う。
時事だと国民としては(小沢代議士会長兼幹事長!?と引き替えに)参院で国民民主党・希望の会を結成し立憲の衆参野党第一党を死守したいという感じだが,産経だけど相変わらず立憲への抱きつきを未練がましくやってる様な印象。
けど基本的には昨日の会見では社民と自由に打診と発表したってことらしい。

小糸さんは社民党の方。

https://twitter.com/koitokensuke/status/1052717407746179072
小糸健介 'Ken Coit'
@koitokensuke
フォロー中 @koitokensukeさんをフォローしています
その他
社民は参院で自由と共同会派を組んでいるからという程度。ポイントは、玉木さんが小沢さんに「国民民主党幹事長ポストを差し上げますんで僕を総理大臣にさせてください!」とでも訴えたのかな?という点。


自由・社民と統一会派協議=国民民主
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101701193&g=pol

 国民民主党の玉木雄一郎代表は17日の記者会見で、自由党や社民党との統一会派結成について協議していることを明らかにした。玉木氏は「協力できる野党ができるだけ大きなまとまりとなって、国会対策、統一会派を組んでいくことが望ましい」と述べた。
 現在、自由党の衆院議員は小沢一郎代表のみで、同氏はいずれの会派にも所属していない。玉木氏によると、両氏は16日に会談。具体的な結論は出なかったが、今後も話し合いを続けることで一致したという。
 自由党は、参院では社民党と統一会派「希望の会」を組んでいる。玉木氏は17日、社民党の又市征治党首とも会い、国会での連携について意見を交わした。(2018/10/17-20:16)


国民・玉木代表、統一会派構想を社民、自由両党首に打診
https://www.sankei.com/politics/news/181017/plt1810170057-n1.html
2018.10.17 21:45

 国民民主党の玉木雄一郎代表は17日、社民党の又市征治党首と会談し、立憲民主党など主要野党による統一会派の結成を打診した。同日の記者会見で明らかにした。玉木氏は、16日に自由党の小沢一郎代表とも会談して同様の打診をしたことを紹介した上で「各党それぞれ意見があり、今の時点で結論があるわけではないが、協力できるところは協力する方向で引き続き対話を続けたい」と語った。立憲民主党と衆院会派「無所属の会」にも同様の打診をしているという。

5435とはずがたり:2018/10/18(木) 10:19:51

民進の田島氏が立民入り 前衆院議員
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000047-kyt-l25
10/17(水) 22:55配信 京都新聞

 前衆院議員で旧民進党滋賀県連代表の田島一成氏(56)が17日、立憲民主党に入党届けを提出したことを明らかにした。国政復帰を含む今後の政治活動については「立民県連に任せたい」と話した。
 田島氏は立民県連が彦根市内で開いた対話集会に参加し、「政治家としての経験、実績を考えれば、一番居心地よく市民と対話をしながら政策を作り上げるスタイルがかなうのが立憲だと判断した」と述べた。
 立民県連は同日入党を確認し、「今後の選挙での擁立は未定」としている。
 田島氏は昨年10月の衆院選で希望の党公認として滋賀2区から立候補し、落選した。

5436とはずがたり:2018/10/18(木) 13:35:23
まあ違和感持つ人が多いのは理解出来る。

今井氏離党で波紋 国民県連、来年の選挙向け困惑
https://www.gifu-np.co.jp/news/20181018/20181018-82618.html
2018年10月18日 07:59

 国民民主党に離党届を提出し党岐阜県連代表を辞任した今井雅人衆院議員(56)=比例東海=の動向が、県内の野党関係者に波紋を広げている。来春の統一地方選や来夏の参院選を控え、国民県連所属の地方議員や支持母体の連合岐阜からは困惑や批判の声が上がる。

 「本人の意思が固いので、辞任はやむを得ない」。今井氏の辞任で急きょ国民県連代表に就いた伊藤正博県議は、13日に岐阜市内で開いた幹事会後、あきらめ顔で報道陣の取材に答えた。

 国民県連内部では、県内唯一の野党の国会議員である今井氏の行動が、統一選や参院選に与える党のマイナスイメージを懸念する。伊藤代表は「保身のための離党と映る面は否めない」と批判した。

 立憲民主党県連合や国民県連、連合岐阜の関係者も「(離党は今井氏)自身の次の選挙のため」と口をそろえる。5月の結党後も党勢が回復しない国民から出馬するよりも野党第1党の立民から出馬する方が勝機がある、と今井氏が判断したとみるからだ。国会法により比例選出の今井氏は昨年の衆院選で戦った政党には入党できないが、今回、離党届を提出後、間を置かず立民の枝野幸男代表と会い、立民会派への入会願を手渡した。立民会派も受け入れる姿勢を示した。無所属になった今井氏が、次期衆院選で立民から出馬する可能性もある。

 立民県連合の山下八洲夫代表は、今井氏が維新の党などに所属した経歴から「(立民とは)イデオロギーが全く違う」と指摘。今井氏を受け入れることが立民にとって「プラスになるかマイナスになるか測りかねる」と困惑しながらも、統一選や参院選を念頭に連合岐阜と国民県連との連携を踏まえ、「党本部の方針に従う」との構えだ。

 一方、連合岐阜の高田勝之会長は「国民県連代表として役割を果たさずに離党することは遺憾」と今井氏を非難。傘下の労働組合からは、今井氏を今後支援できない、との声も出ている。しかし、高田会長は「国と連合岐阜を結ぶ(国会議員として唯一の)パイプ役。感情的になって関係を断絶するわけにはいかない」と対応に苦慮している。

5437とはずがたり:2018/10/18(木) 23:31:03
>>5434
安保法等で乗れない社民は全否定。

国民との統一会派否定=社民党首
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101801117&g=pol

 社民党の又市征治党首は18日の記者会見で、国民民主党の玉木雄一郎代表が協議を持ちかけた統一会派の結成に関し、「今のところ念頭に全くない」と述べ、否定した。
 又市氏は、17日に玉木氏と面会した際、「野党は国会、選挙で共闘を強めることで国民の信頼を高めることが大事だ」と伝えたことも明らかにした。(2018/10/18-19:34)

5438さきたま:2018/10/19(金) 01:23:32
立民 日吉氏と青山氏が離党 日吉氏は自由党へ
2018年10月18日 18時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181018/k10011676691000.html

立憲民主党は日吉雄太衆議院議員と青山雅幸衆議院議員からそれぞれ提出された離党届を受理し、2人は18日付けで離党しました。このうち日吉氏は、18日付けで自由党に入党しました。

立憲民主党は18日の常任幹事会で、いずれも衆議院比例代表東海ブロック選出の日吉雄太衆議院議員と青山雅幸衆議院議員から、それぞれ提出されていた離党届の扱いを協議しました。

その結果、いずれの離党届も受理することを決め、2人は18日付けで立憲民主党を離党しました。

日吉氏は自由党に入党したいとして、先月、離党届を提出していて、青山氏は去年、みずからの元秘書に性的な嫌がらせをしたなどと週刊誌で報じられ、無期限の党員資格停止処分を受けていて、18日、離党届を提出しました。

このうち、日吉氏は18日付けで自由党に入党し、記者会見を行い、「衆議院で自由党の会派を残していくことが重要で、野党側が1つにまとまっていく役割を果たしたい」と述べました。

青山議員「法的手続きに時間」

青山議員は18日、静岡県庁で記者会見し、離党した理由について、「セクハラと非難される行為があったかなかったか、民事、刑事の法的手続きを通して、公明正大に徹底的に決着を付け、えん罪を晴らしていくこととした」と述べました。

そして、法的な手続きには相当の時間がかかることが想定され、党に迷惑をかけるおそれがあるため、やむをえず離党するとしたうえで、「投票していただいた皆様の期待に背く選択をしなければならないことについて、心よりおわび申し上げる」と話していました。

5439さきたま:2018/10/19(金) 02:05:43
>>5438
「厳重注意処分の上で離党を認めた」事例は記憶にないなあ。

日吉氏が自由党入り=長島氏らは会派「未来日本」結成
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101800747&g=pol
 立憲民主党は18日の常任幹事会で、離党届を提出していた日吉雄太衆院議員(比例代表東海ブロック)について、厳重注意処分の上で離党を認めた。日吉氏は同日付で自由党に入党。同党代表の小沢一郎氏と会派「自由党」の結成を衆院事務局に届け出た。同党の衆院会派は玉城デニー氏の沖縄県知事選出馬に伴い消滅していた。
 一方、無所属の長島昭久、笠浩史両衆院議員も18日、新会派「未来日本」の結成を衆院事務局に届け出た。新たな勢力分野は次の通り。
 自民283▽立憲・市民クラブ57▽国民・無所属クラブ38▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽社民・市民連合2▽希望2▽未来日本2▽自由2▽無所属13▽欠員1。(2018/10/18-18:34)

5440とはずがたり:2018/10/19(金) 10:12:06
小沢が零落しちゃって枝野が救いの手をさしのべる他はなかった感じですかねえ。。

不透明だし枝野の否定する政党の論理そのものに見えるけど,デニー当選はでかいしまあ仕方が無いんですかねえ。。

広島の親父の代から小沢系だった佐藤も引き込めない小沢の痛々しさは否めないっす。

5441とはずがたり:2018/10/19(金) 12:41:31
>>5426
私は反自民が主軸で政治ウオッチ趣味は2の次なんで自民が圧倒的で野党が不甲斐ない時は政治ウオッチ熱冷まして対応してます。

ここ1年は民進潰れて色々あって割と面白くウオッチしてはいますけど。

5442名無しさん:2018/10/19(金) 14:24:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000574-san-pol

立憲民主の青山雅幸氏が離党届 セクハラ疑惑で党員資格停止中
10/18(木) 15:54配信

産経新聞
立憲民主の青山雅幸氏が離党届 セクハラ疑惑で党員資格停止中
立憲民主党に離党届を提出し、記者会見する青山雅幸衆院議員=18日、県庁
 元女性秘書からセクハラを告発され、所属する立憲民主党から無期限党員資格停止処分を受けている青山雅幸衆院議員(56)=比例東海=が18日、党本部に離党届を提出した。

 静岡県庁で会見した青山氏は「党に迷惑をかける恐れがあるため、やむを得ず離党する。有権者の皆様の期待に背く選択をしなければならないことを心よりおわびする」と述べた。議員辞職はしないという。

 弁護士だった青山氏は平成29年10月の衆院選で初当選。直後に週刊誌に元女性秘書へのセクハラ疑惑が報じられ、党から無期限の党員資格停止処分を受けた。また、今年になって別の元支援者の女性もセクハラ被害を訴えている。

 青山氏のセクハラ問題を追及してきた同県内の女性市議らは19日にも、青山氏への懲戒処分を県弁護士会に請求する。

5443名無しさん:2018/10/19(金) 14:30:11
https://www.asahi.com/articles/ASLBL5HFYLBLUTPB00S.html

セクハラ疑惑の立憲・青山氏が離党届「冤罪を晴らす」
2018年10月18日17時49分

 立憲民主党の青山雅幸衆院議員(比例東海)が18日、静岡市内で記者会見し、同日、党本部に離党届を提出したと発表した。当面、無所属で活動するという。
 青山氏は元秘書へのセクハラ疑惑で、無期限の党員資格停止処分を受けた。その後、元支援者の女性からセクハラの告発があり、党が調査していた。青山氏は「今後、訴訟でセクハラ冤罪(えんざい)を晴らす。相当時間がかかり、党に迷惑がかかる恐れがあるため、やむを得ず離党する」と説明した。

5444名無しさん:2018/10/19(金) 14:33:16
>本間さんは立憲民主党所属の岡本章子衆院議員の後援会顧問を務めていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000028-mai-soci

<仙台住宅火災>「バンバン」の爆発音に「助けて」の叫び声
10/18(木) 11:42配信
毎日新聞
<仙台住宅火災>「バンバン」の爆発音に「助けて」の叫び声
火災が発生し、6人の遺体が見つかった民家を調べる消防隊員ら=仙台市太白区で2018年10月18日午前7時43分、喜屋武真之介撮影
 閑静な住宅街で「バンバン」という爆発音が響き、屋内から「助けて」という叫び声が上がった。仙台市太白区郡山の本間吉雄さん方で18日未明に発生した住宅火災で屋内から6人の遺体が発見された。現場には長年、労働運動で活躍してきた本間さんや幼い孫たちの安否を気遣う人々が訪れた。

【動画】「バーン」爆発音も…仙台住宅火災の様子

 本間さん宅の近所に住む女性(57)は「深夜に娘に起こされて外に出ると、本間さんの家が『バンバン』とすごい爆発音を立てながら燃えていた。娘は家の中から『助けて』という叫び声を聞いたらしい」と驚いた様子で振り返っていた。

 毎朝、本間さんの妻が孫の小学生の男の子の通学に付き添い、近くの横断歩道を渡るのを見送っていたという。この女性は「お孫さんも会うと『行ってきます、ただいま』とニコニコあいさつしてくれる良い子」と心配そうに話していた。

 自身も4歳と2歳の子を持つという近所の女性(38)は「サイレンの音で目が覚め、(本間さんの)家を見たら、破裂音を立てて燃えていた」とうつむいた。

 一方、本間さんはNTT労組退職者の会宮城県支部協議会で会長を務めている。知らせを聞いて現場に駆け付けた同協議会事務局長の星洋一さん(70)は「本間さんとは5年ほど一緒に仕事をした。長年、労組に携わり、職場での信頼も厚かった。16日にも会い、今後の退職者の会の活動について話し合ったばかり。まさかこんなことになるとは」と動転した様子で話した。

 本間さんは立憲民主党所属の岡本章子衆院議員の後援会顧問を務めていた。岡本議員も現場に駆け付け、「リーダーシップがあり、周りからの信頼もとても厚い。奥さんも物腰柔らかい人」と心配そうに家を見つめていた。【本橋敦子、早川夏穂、滝沢一誠】

5445岡山1区民:2018/10/19(金) 16:23:40
>>5433
維新の党から立憲って議員わんさかいるんだから「イデオロギーが」って言うならそいつら追い出せと枝野に圧力かけんかいw
というか元々自民党の議員までいるんだからイデオロギーとか言い出すとおかしくなるぞ立憲は

5446とはずがたり:2018/10/19(金) 16:42:15

前から噂されてたとはいえ何故この時期なのか?

国民・長浜氏が離党届 立憲民主、衆参で野党第1会派に
https://www.asahi.com/articles/ASLBM4W67LBMUTFK00T.html
2018年10月19日15時32分

 国民民主党の長浜博行元環境相(参院千葉選挙区)が19日、同党に離党届を提出した。参院の会派勢力は同党と立憲民主党が24議席ずつで伯仲しているが、今後、国民が1減となり、与党に対し強い交渉力を持つ「野党第1会派」を衆参両院で立憲が占めることになる。

 長浜氏は同日午後、国民の古川元久代表代行と会談し、離党届を提出した。玉木雄一郎代表ら同党幹部は断続的に協議し、対応を検討している。

 野党第1会派は、国会の日程調整などで与党との交渉窓口になるため、存在感が高まる。通常国会では衆院は立憲、参院は国民で「ねじれ」状態にあり、対決路線の立憲と対案路線の国民とで、足並みの乱れが指摘されていた。立憲が参院でも第1会派となることで、国会審議の与野党対決の構図が一層強まりそうだ。

5447とはずがたり:2018/10/19(金) 17:04:14
いち国会無所属宣言。

国民 長浜氏が離党届 参院でも立民が野党第1会派へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181019/k10011677981000.html
2018年10月19日 16時03分

国民民主党の長浜博行参議院議員は、党の執行部に離党届を提出しました。参議院では、国民民主党と立憲民主党の会派に所属する議員が同数で、長浜氏が会派を離脱すれば、立憲民主党が参議院でも野党第1会派になる見通しです。

来週24日の臨時国会の召集を前に、国民民主党の長浜博行参議院議員は、19日、国会内で古川代表代行と会談し、離党届を提出し、無所属で活動する意向を伝えました。

このあと長浜氏は記者団に対し、「国民民主党と立憲民主党は、もとは一緒だったのに、両方の政党には入れないのであれば、両方の政党に入らないという中で、いち国会を送ってみたい」と述べました。

長浜氏は、参議院千葉選挙区選出の当選2回で、59歳。

衆議院議員を務めたあと、平成19年の参議院選挙に当時の民主党から立候補して初当選し、民主党政権で環境大臣などを務めました。

一方参議院では、国民民主党と立憲民主党のそれぞれの会派に所属する議員が24人と同数になっており、長浜氏が会派を離脱すれば、立憲民主党が、衆議院と同じく参議院でも野党第1会派になる見通しです。

5448とはずがたり:2018/10/20(土) 19:35:02
「入った方が政策実現できる」無所属・斎藤嘉隆参院議員 立憲民主党に入党の意向
http://tokai-tv.com/tokainews/article_20181020_65769
10月20日 17:56

 参議院愛知選挙区選出で、現在無所属の斎藤嘉隆議員が、近く立憲民主党に入党する意向を固めたことがわかりました。

 旧民進党所属だった斎藤議員は、国民民主党の結党に加わらず無所属で活動する一方、参議院の中では立憲民主党の会派に所属しています。

 斎藤議員はすでに立憲民主党に入党する意向を固め、支援者などへの説明を進めていて、10月24日の臨時国会開会後にも入党の手続きを取るということです。

 斎藤議員は取材に、「野党共闘の実現に向けて無所属で活動してきたが、地元では『新政あいち』という枠組みも機能し始め、立憲という政党に入ったほうが政策を実現できると考えた」と話しています。
(最終更新:2018/10/20 18:22)

5449チバQ:2018/10/21(日) 21:55:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000504-san-pol
立憲民主・近藤昭一副代表、会費制集会の収支不記載 政治資金規正法違反か
10/21(日) 1:06配信 産経新聞
立憲民主・近藤昭一副代表、会費制集会の収支不記載 政治資金規正法違反か
立憲民主党の近藤昭一氏
 立憲民主党の近藤昭一副代表=衆院愛知3区=が代表の政治団体が、平成26年に開いたパーティー収入を同年分の政治資金収支報告書に記載していないことが20日、分かった。政治資金規正法違反(不記載など)に当たる可能性がある。

 近藤氏が発行している会報によると、近藤氏側は26年6月1、8両日に毎年恒例という「こんちゃん・サマーパーティー」を名古屋市内で開き、計1200人が集まった。26年5月発行の会報ではその日に「こんちゃんのビアパーティー」を大人3700円、小中学生1500円の会費制で開くと告知し、申込先は「近藤事務所」だった。

 しかし、近藤氏の資金管理団体「21世紀の国づくりを考える会」と近藤氏が代表だった政党支部「民主党愛知県第3区総支部」の26年分の収支報告書には記載がなかった。

 27年1月発行の会報は2月22日の「いちご狩り」、27年5月発行の会報は6月7、14両日の「サマーパーティー」の参加者を会費制で募集した。窓口は近藤事務所だったが、資金管理団体と政党支部の27年分収支報告書に記載はなかった。

 政治資金規正法は事業ごとの収支の記載を求めている。近藤氏の事務所は取材に「イベントが実際に行われたか、どこが主催していたか調査中だ。仮に事務的なミスがあった場合は収支報告書を訂正したい」とコメントした。自民党の工藤彰三国土交通政務官=衆院愛知4区=は自らが代表の政治団体が会費制集会の収入を収支報告書に記載せず、報告書を訂正、謝罪した。

5450岡山1区民:2018/10/22(月) 16:14:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000060-jij-pol
藤末氏が自民会派入り=参院
10/22(月) 16:07配信
4


 自民党は22日、旧民進党を除籍された藤末健三参院議員(無所属)の会派入会を参院事務局に届け出た。

 これに伴い会派名を「自由民主党・国民の声」に変更した。藤末氏が平山佐知子氏と組んでいた会派「国民の声」は同日付で解散し、平山氏は無所属となった。

 一方、日本維新の会と希望の党は、検討していた臨時国会までの統一会派結成を見送った。国民民主党の長浜博行氏の会派離脱も反映した新たな勢力分野は次の通り。

 自民・国民の声126▽公明25▽立憲・民友会24▽国民・新緑風会23▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽無所属6。

5451名無しさん:2018/10/22(月) 18:43:56
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/181022/soc1810220002-s1.html

「二階さん、入れてくれませんか?」国民民主・篠原議員、勉強会で二階氏に驚きの直談判 ザワつく出席者「マジかよ…」と失笑も
2018.10.22 注目記事を受け取る

国民民主党の篠原氏(写真)の直談判は、二階幹事長をオッとさせた 国民民主党の篠原氏(写真)の直談判は、二階幹事長をオッとさせた
二階幹事長
 国民民主党の篠原孝元農水副大臣(70)が、自民党の二階俊博幹事長(79)に「自民党入り」を直談判するという、衝撃的現場に記者は遭遇した。旧民主党時代から歯にきぬ着せぬ物言いで知られた当選6回の古参議員だが、一体どういうつもりなのか。低支持率に悩む国民民主党から大量離党があるのか。

希望の党 自民党

 都内のホテルで18日朝、政治評論家、鈴木棟一氏が主宰する勉強会があり、二階氏の講演が行われた。多数の与野党議員も耳を傾けていたが、篠原氏が質疑応答で次のように切り出した。

 「高校の同級生に『もう10人や20人、引き連れて自民党に移れば?』といわれたんです。そうなったら二階さん、入れてくれませんか?」

 約160人の出席者はザワッとした。二階氏は余裕の表情で続けた。

 「大丈夫ですよ。同じ国会にいるわけでしょ? 野党だって、さほど違いはないんですから」

 篠原氏は「野党は深刻なんです。展望が開けなくって…」とつぶやき、うつむいた。会場からは「国民民主党二階派か?」「マジかよ」など、驚きと失笑が漏れた。

 記者は翌19日、真意を聞くため、篠原氏を直撃した。

 篠原氏は「国民民主党には、二階さんのような懐の深い政治家がいない。旧民主党では、輿石東(あずま)元参院副議長(82)や、鹿野道彦元農水相(76)らが『重し』になっていた。今は抑えの効かない人ばかり。常に日が当たる所にいなければという議員ばかり。組織のマネジメントもできていない。そんな党を憂えて聞いたんだ」と語った。


 玉木雄一郎代表(49)ら、党執行部への痛烈なパンチだ。

 国民民主党は衆参60人以上の政党だが、政党支持率は1%にも届かない。離党者も相次いでおり、19日も長浜博行元環境相(60)が離党届を提出した。

 篠原氏は続けた。

 「自民党の補完勢力だった旧希望の党と、国民民主党が同じだと、見られているのが歯がゆい。旧希望の党の連中が民進党を乗っ取っただけなのに…。本当なら穏健保守層を巻き込み、保守中道リベラルを結集しないといけない」

 批判の矛先は、立憲民主党の枝野幸男代表(54)らにも向いた。

 「野党第一党が率先して、野党各党をまとめるべきだが、引っ込み思案なのはダメだ」「やはり自由党の小沢一郎代表(76)らのような『重し』がないと…。野党共闘で共産党と組んだっていい」

 野党の絶望的状況が、よく分かった。(報道部・村上智博)

5452チバQ:2018/10/22(月) 21:06:07
1090 :チバQ :2018/10/22(月) 21:05:34
>>1089
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000060-jij-pol
藤末氏が自民会派入り=参院
10/22(月) 16:07配信 時事通信
 自民党は22日、旧民進党を除籍された藤末健三参院議員(無所属)の会派入会を参院事務局に届け出た。

 これに伴い会派名を「自由民主党・国民の声」に変更した。藤末氏が平山佐知子氏と組んでいた会派「国民の声」は同日付で解散し、平山氏は無所属となった。

 一方、日本維新の会と希望の党は、検討していた臨時国会までの統一会派結成を見送った。国民民主党の長浜博行氏の会派離脱も反映した新たな勢力分野は次の通り。

 自民・国民の声126▽公明25▽立憲・民友会24▽国民・新緑風会23▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽無所属6。

5453名無しさん:2018/10/22(月) 21:40:12
篠原、細野、重徳、岡田、玉木あたりは自民でもいい。
篠原は二階派、細野・重徳は細田派、岡田は竹下派、玉木は岸田派で。

5454とはずがたり:2018/10/23(火) 22:06:53
もう枝野の行動は原理原則にぶれないということで理解した。
個人の資格での入党は認める,1人区は共闘する,2人区以上は公認候補(少なくとも単独推薦候補)を立てる。可能性のある選挙区は他野党の動向に拘わらず2名だす。

此処迄決然とされると無所属の会も自由党も社民党も国民民主党からも個人の資格で入って貰うしか無いな。

https://twitter.com/edanoyukio0531/status/1054674393765339136

2019 政治決戦ウオッチ
@electionshow17

京都は
野党は共闘せずに
立憲や維新も含めて
みんな候補を立てれば良いような
気がしてきた

その方が
丸く収まる結果になりそうだから

20:09 - 2018年10月22日

枝野幸男
?認証済みアカウント
@edanoyukio0531

複数区ですので、立憲民主党は公認候補を必ず擁立します。

3:02 - 2018年10月23日

とはずがたり
@tohazugatali1
その他 とはずがたりさんが枝野幸男をリツイートしました
昨日今日とこの界隈で色々議論百出しましたがこれがファイナルアンサーですね。1人区は協力,けど複数区は完全切磋琢磨,共産党以下野党共闘が最優先って路線は明確に否定された(つまり京都の自治体で共産と組む義理はない)訳です。

3:32 - 2018年10月23日

5455とはずがたり:2018/10/23(火) 22:11:24
これで、2012衆院選後の民主党を超えたそうな。

今井氏が立憲会派入り=衆院
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000077-jij-pol
10/23(火) 16:27配信 時事通信
 立憲民主党は23日、国民民主党に離党届を出していた今井雅人衆院議員の会派入会を衆院事務局に届け出た。

 国民民主党は同日、今井氏の会派離脱届を提出した。衆院の新たな勢力分野は次の通り。

 自民283▽立憲・市民クラブ58▽国民・無所属クラブ37▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽社民・市民連合2▽希望2▽未来日本2▽自由2▽無所属13▽欠員1。

5456とはずがたり:2018/10/23(火) 22:12:05
>>5453
鷲尾は自民に逝きそうですね。。

5458さきたま:2018/10/23(火) 23:24:41
>>5431
「新政信州」27日設立 国民民主県連が了承
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181021/KT181020ATI090002000.php
 県内の立憲民主党や国民民主党などの国会議員らでつくる政治団体「新政信州」の27日設立が20日、確定した。羽田雄一郎国民民主県連代表(参院県区)が会長を務める任意団体「信州連絡協議会」から移行する。国民民主県連が同日の拡大常任幹事会で了承した。羽田氏は、来春の県議選候補者に新政信州として推薦を出すなどして旧民進党支持層の受け皿となる考えを示し「県議会で自民党が過半数を占めるのを阻止したい」と述べた。

 代表の杉尾秀哉氏(参院県区)が連絡協に参加する立民県連も既に設立を了承。無所属の井出庸生氏(衆院3区)も引き続き加わる方針だ。新政信州代表には元民進党参院議員で防衛相を務めた北沢俊美氏が就く。

 羽田氏は長野市で幹事会後に記者会見し、統一地方選で国民民主と立民の公認候補や無所属候補に新政信州が推薦を出すと説明。候補擁立についても「新政信州の中で連携して検討する」とした。

 幹事会ではこのほか、羽田氏が、来夏の参院選県区(改選定数1)について立民、共産、社民の各党県組織代表者らと協議し、野党候補を一本化することで合意したことを説明した。参加者から異論はなかったという。篠原孝氏(衆院1区)を県連代表代行とし、統一地方選、参院選の選対本部長に起用することも決めた。

(10月21日)

5459とはずがたり:2018/10/24(水) 23:39:37

ずっと(菅と)岡田を応援してきた俺としては新党大賛成だ。
カネ入手して求心力を手にしてくれ。
来夏の参院選は社民・自由と統一名簿・確認団体結成で愛想無い立憲包囲罔を形成しよう。

岡田克也氏らの「無所属の会」 年内に新党移行も
2018.10.24 21:25
https://www.sankei.com/politics/news/181024/plt1810240031-n1.html

 衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は24日、会派を母体とする新党を年内に結成する可能性を示唆した。今後の会派のあり方について、新党結成や既存政党への合流など複数のケースを例示した上で「年内に何らかの判断をしなければいけない」と表明した。国会内で記者団に語った。

 無所属の会は、今年5月の国民民主党結党に参加せず、旧民進党を離党し無党籍となった議員らで構成されている。岡田氏は「野党を大きな固まりにしていくためにどういう役割を果たすべきかという観点で考えていきたい」と述べた。

5460とはずがたり:2018/10/24(水) 23:45:45

苛々してる感じはなかったけどなあ

立憲・枝野代表、ツイッターでイライラ 京都での「4党相乗り」失敗が響く?
https://www.j-cast.com/2018/10/24341963.html?p=all
2018/10/24 16:06

5461名無しさん:2018/10/25(木) 01:13:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000556-san-pol

立憲民主党・近藤昭一副代表が引責辞任
10/24(水) 16:27配信

産経新聞
 立憲民主党は24日の両院議員総会で、近藤昭一副代表兼選対委員長=衆院愛知3区=から申し出があった党役職の辞任を了承した。近藤氏は自身が代表を務める政治団体が平成26年から28年にかけて行った会費制イベントの収支を政治資金収支報告書に記載しておらず、不記載の事実を認めていた。

 枝野幸男代表は両院議員総会で「近藤氏から『国会で厳しく(閣僚を)追及するに当たり、党に迷惑を掛けるのは申し訳ない。引かせていただきたい』という申し出を受けた」と説明した。当面の間、長妻昭代表代行が選対委員長を兼務する。

5462さきたま:2018/10/27(土) 08:50:10
福島
立民県連設立、代表に古市氏
2018年10月23日
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20181023-OYTNT50020.html
 立憲民主党は22日、党県連合の設立届を県選挙管理委員会に届け出た。代表に古市三久県議、幹事長には高橋秀樹県議が就任した。

 両県議は、国民民主党、社民党、無所属でつくる県議会会派「県民連合」に所属していて、今後も会派にとどまるとしている。

5463さきたま:2018/10/27(土) 09:01:30
http://yamagata-np.jp/news/201810/21/kj_2018102100390.php

5464さきたま:2018/10/27(土) 09:03:06
間違えた。

>>5463
山形新聞トップ >>県内ニュース >> 政治・行政
立民県連、12月設立 来夏の参院選へ活動加速
2018年10月21日 10:23
http://yamagata-np.jp/news/201810/21/kj_2018102100390.php
 立憲民主党宮城県連代表で東北ブロック常任幹事の岡本章子衆院議員(比例東北ブロック)は20日、山形県連が12月に設立する見通しを明らかにした。仙台市で開かれた宮城県連幹事会後に記者会見し公表した。東北各県で県連を発足させる考えで、来夏の参院選を見据えて足場となる地方組織の活動を加速させる。

 山形県連設立は12月15日を予定。本県で唯一党籍を有する石黒覚県議(酒田市・飽海郡区)は山形新聞の取材に対し「しっかりと旗を立てて来年の統一地方選、参院選に向け準備を進めていく」と述べた。設立時には地方議員数人が新たに加わる見通しだという。

 山形、福島、秋田の3県は同党の国会議員はおらず地方議員が活動の中心となる。岡本衆院議員は会見で「各地域の自主的な活動に期待するとともに、仲間を増やす努力をする」と話した。県連は青森県に設置済みで、福島、秋田両県は11月に設立するとしている。

5465さきたま:2018/10/27(土) 09:04:58
>>5462>>5264
立民、11〜12月に3県連を設立 秋田と山形、福島
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181021_71034.html
 立憲民主党宮城県連の幹事会が20日、仙台市青葉区であり、秋田、山形、福島の3県で11〜12月に、各県連組織が設立されることが報告された。
 福島は11月23日、秋田は同24日、山形は12月15日にそれぞれ設立総会を予定。秋田で3人、福島で2人の地方議員が新たに入党したことも説明された。青森県連は7月に発足している。
 岩手県で県連組織設立の動きはなく、立民の東北ブロック組織は当面、5県の枠組みで活動する。記者会見した宮城県連の岡本章子代表は「各県で独立した動きが広がることを期待している」と話した。
 参院選宮城選挙区(改選数1)の候補者選定については「野党で一本化に向けて努力する。旧民進党系地方議員の連携組織や、連合宮城を中心した野党協力の枠組みを重視し、体制を構築したい」と話した。

5466さきたま:2018/10/27(土) 09:33:12
>>5447>>5455
国民民主、離党届提出の今井、長浜両氏を除籍へ
2018.10.24 21:26
https://www.sankei.com/politics/news/181024/plt1810240030-n1.html
 国民民主党は24日の総務会で、今井雅人衆院議員(比例東海)と長浜博行元環境相(参院千葉選挙区)から提出された離党届を受理せず、除籍処分にする方針を決めた。
党倫理委員会に諮って正式決定する。

5467とはずがたり:2018/10/27(土) 11:15:24
>>5466
党内のガバナンスの為にも厳しく対処しないとって感じでしょうね。

いつ無くなるかって感じの国民民主党の処分では特に統制にはならないのが現実でしょうけど。

無所属の会がもっと求心力持てるかと思ってたけどカネ無いと厳しいなあ。。

5468とはずがたり:2018/10/27(土) 11:24:59
>>5464
山形県連おっ立てる石黒覚は何者か調べようと思ったがこいつのホムペ見ても経歴が書いてない。
労組出身者だとして経歴隠す卑怯者かよ。

自営業らしい。
http://yamagata-np.jp/kengi/index.php?par1=04

やっと見つかった。建築士系か?農協系労組バック?
ともあれお髭がセクシーな石黒氏には頑張って欲しい。

これが調べたかったのだが,山形は自治労系社民地方議員の離党騒ぎがあったけど立憲へ大挙して合流してる訳ではなさそうだ。。

https://cdp-japan.jp/member/343
(有)日吉建築設計事務所
山形県庄内経済農業協同組合連合会
石黒覚建築環境デザイン研究室

立憲民主党
石黒県議が入党 統一選へ、地方組織再編加速か /山形
https://mainichi.jp/articles/20180510/ddl/k06/010/243000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年5月10日 地方版

 民進党県連政調会長の石黒覚県議(61)が9日、県庁で記者会見し、立憲民主党に入党したことを明らかにした。立憲は全国で地方組織の強化に本腰を入れているが、県内は国会議員がゼロの「空白県」で、県議・市町村議の入党は石黒氏が初めて。7日に希望の党と民進党が合流して国民民主党が発足、県内でも来春の統一地方選や来夏の参院選に向け、野党再編が加速する可能性がある。【松尾知典、二村祐士朗、長南里香】

 立憲民主党宮城県連幹事長の鎌田さゆり元衆院議員とともに記者会見にのぞんだ石黒氏は、「憲法観、安全保…

この記事は有料記事です。

残り672文字(全文917文字)

5469さきたま:2018/10/27(土) 14:29:08
>>5467
国民民主が除籍処分を下すのは妥当なところでしょうが、立憲がその処分を待たずに今井の会派入りを認めたのは意外でした。
柚木も立憲会派入りを希望したら、認めることになるのでしょうね。

>>5468
石黒さとるのTwitterには経歴もちゃんと書いてありますよ。
Webの方は単に抜けているだけで、隠すつもりもないし、卑怯者でもないかと。

5470とはずがたり:2018/10/27(土) 20:50:36
>>5468
ググって最初に引っ掛かるのがツイッターではなくホムペでしたからホムペにも忘れずに書いて欲しかったです。ツイッターはフェイスブックよりも下でした。

5471とはずがたり:2018/10/27(土) 20:52:53
>>5468
こんな立派な動機で出馬されたようです。もっとアピールすれば良いのに。。

https://twitter.com/isiguro_satoru
>自営業で一級建築士事務所開設。しかしながらなぜか平成15年4月、合併前の無駄な箱物建設に異論を唱えるため平田町議会議員選挙に出馬。

5472とはずがたり:2018/10/28(日) 17:43:56

「民主党のトラウマ」をどうする? 国民民主党代表・玉木雄一郎「民主党のババは僕が全部引き受けますよ」
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2018/10/25/107360/
2018年10月25日

国民がいまだ野党に不信感を抱いていたり無関心なのは、民主党政権時代の失敗が尾を引いているからだ。そしてそれが"安倍一強"をつくった一因でもある。

かつて民主党に所属し、今は新しい野党の代表を務める国民民主党代表・玉木雄一郎氏は、この問題にどう向き合うのか?

* * *

離合集散を繰り返した末に生まれた政党として、"まとまらない民主党"のイメージをいまだ引きずっている感のある国民民主党は、現状をどう打開するつもりなのか?

■「国民民主党はスジを通した集団だ」

──国民民主党の政党支持率が1%前後のまま、さっぱり上向きませんね。 …国民民主党に限らず野党への不支持は深刻な状況です。その原因はやはり、有権者が旧民主党へのトラウマを今も強く抱いていることではないかと感じます。

玉木 それは否定しません。民主党の最大の失敗は政策の小さな違いで割れてしまったこと。…そして、今も野党陣営は大きな観点からひとつにまとまらない弱さを克服できていません。そんな姿を見て、有権者は野党には政権を任せられないと考えているのでしょう。

──とはいっても、国民民主党は民進党から割れた希望の党が、さらに分裂し、民進党と再結集したことで生まれた、という経緯があります。この"まとまらなさ"は、まさに民主党のトラウマを体現しているかのように思えるのですが。

玉木 いいえ。実態はむしろ逆です。希望の党への移行は当時、昨年9月の党の両院議員総会で機関決定したこと。われわれはその組織決定に従って行動したんです。だから、むしろ「一番スジを通した集団」だと自負しています。 … 私たちは批判や支持率の低下を受けても、定位置で自らの政策を訴えてきました。その姿勢は一貫しています。

──定位置とは?

玉木 右にも左にも寄らない、現実的な改革中道政党のポジションです。…

──ただ、国民民主党は方針が二転三転していますよね? 例えば、モリカケ疑惑ばかり追及するほかの野党と一線を画すため、玉木議員は国会の論戦では「対決よりも解決」を重視すると発言した。ところが、党代表選後の記者会見で再び「対決」を強調するかのような発言をしています。

玉木 二転三転なんかしていませんよ。どんな政策でも解決案を持たないと、与党と厳しく対決もできないでしょう? "解決"を捨てたというわけではありません。

■民主党のトラウマを引き受ける覚悟

──玉木議員は、野党共闘についてどうお考えですか?

玉木 自公政権に代わる野党政権は連立政権しかありえません。小選挙区制度の下で自公政権を倒すには、野党側もいくつかの政党がまとまるしかない。だから、先の代表選でも私は統一会派、共同選対をつくろうと、立憲民主党に提案した。

──でも、立憲民主党は共闘には消極的ですよね。

玉木 はい。残念ながら枝野幸男代表からは、なかなか色よい返事がありません。

でも、ふたつの党を足したら、十分に自公を凌駕(りょうが)する議席数を取れる。事実、昨年秋の衆院選の比例得票は立憲民主党が1100万票、当時は希望の党でしたが、われわれにいただいた票が960万票。対する自民は1850万票で、野党票のほうが多かった。

この数字は政権交代を望む国民が多いことを示しています。立憲民主党と国民民主党がまとまれば、いつでも政権交代は可能な状況にあるんです。

立憲民主党は野党第1党です。安倍政権打倒という共通の目標に向かって、枝野さんにはリーダーシップを発揮してほしい。

5473とはずがたり:2018/10/28(日) 17:44:15
>>5472
──ただ、野党が政策や立場の違いを超えて集まることに懐疑的な有権者は多いですよ。民主党と同じ轍(てつ)を踏むだけじゃないかって。

玉木 そうですね。民主党の失敗の記憶は今や、政界の「ババ」と化しているという論があります。現在、野党の多くの政治家がそのババを押しつけ合って、「自分は民主党の失敗とは無関係だった」と主張しているように見える。

正直に言うと、われわれもこのババを負う責任はないはずです。私は民主党政権の時代は1年生で政務官ですらなかった。国民民主党には民主党時代に政府入りした経験がある議員も少ない。

でも、私はあえてババを喜んで引き受けますよ。そして、失敗したことへの反省、検証をやり遂げる。それこそが、有権者が抱える野党へのトラウマを払拭(ふっしょく)する方法なんだと思います。

──ババを引き受けながら、野党をまとめることができますか?

玉木 …大きな部分だけを一致させ、あとの細かな政策の違いはお互いが譲り合う。そこをしっかり調整していけば、野党は必ずひとつにまとまる。

──大きな部分とは?

玉木 内政でひとつ、外政でひとつ。そのくらいの大きな共通政策で一致すれば十分。例えば内政では「国民の暮らしが一番」でまとまればいい。アベノミクスで株価が上昇し、企業収益も好調ですが、その一方で、例えば生活保護の受給世帯は過去最多になってしまった。受給世帯の半数以上は65歳以上の人たちです。

このように多くの方々が日々の生活に不安を感じている。なのに、安倍首相はトランプ大統領の言いなりに高額の武器を買ったり、外遊に出かけては巨額の援助資金をバラまいています。そんなお金があれば、まずは国民の暮らしに振り向けるべきでしょう。

──国民民主党はこの7月、「未来先取り調査会」を立ち上げ、AI(人工知能)社会や少子高齢化社会を見据えた新政策を打ち出そうとしています。

玉木 世界は激変しています。…こうした変化にどう対応するのか、今の政治はまったく議論できていない。だから、未来にどんな政策を打つべきなのか、「未来先取り調査会」を立ち上げて、必死に政策づくりに取り組んでいるところです。

いずれにしても今の安倍政権ではできない大きな共通政策を掲げ、その上で野党がどこまで一致できて、どこは一致できないのか、そこをきちんとすり合わせて国民に語りかけることが大切です。

■次の衆院選で政権交代を狙う!

──玉木さんの中で、政権交代に向けた具体的なスケジュールはあるんですか?

玉木 4年以内には政権交代を実現させたい。次の衆院選で政権交代を狙いますよ。そのためには国民民主党と立憲民主党を軸として野党がまとまった上で、有権者に具体的な連立政権構想を示す必要があります。

──首班指名は?

玉木 野党第1党の党首が自然です。その野党連立政権で、日本が直面する問題の解決策をしっかり提示する。それこそがわれわれの役目だと考えています。

──最後にひと言。

玉木 先の通常国会では予算委員会などでの論戦を手控えてしまったんですが、少し反省しています。もう一度刀を抜いて質問席に立ち、安倍政権に白兵戦を挑むつもりです。ぜひ、国民民主党の今後に期待してください。

★明日(10月26日)はもうひとりの"元・民主党"で現・新しい党の代表、立憲民主党代表・枝野幸男氏のインタビューを配信。

●玉木雄一郎(たまき・ゆういちろう)
1969年生まれ、香川県出身。元大蔵・財務官僚。2009年の衆議院選挙にて民主党公認で出馬し、初当選。15年、民進党代表選に出馬。その後、民進党幹事長代理に就任。17年には希望の党の公認を受け出馬し4選。18年、民進党と希望の党の議員が合流して国民民主党を結党し、同年9月、代表選挙に勝利して初代表になる

5474とはずがたり:2018/10/28(日) 17:44:41

「民主党のトラウマ」をどうする? 立憲民主党代表・枝野幸男「私たちは"非自民で集まる"という過ちを二度と犯さない」
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2018/10/26/107361/
2018年10月26日

■共闘ではなく連携を

──枝野代表は野党共闘に消極的に見えます。

枝野 「野党共闘」の意味をしっかり考える必要があります。ほかの野党とは安倍政権よりはましな政権が必要という点では一致しています。ただ、立憲民主党は日米安保重視だし、自衛隊合憲論だし、安保法制だって「違憲な部分はダメ」というスタンスです。

その意味で例えば共産党とは大きく違う。吟味もせず単に一緒に戦ってしまったら両方のよいところが消えてしまうと思います。だから、野党共同の選対本部も設置する気はありません。ただ、野党同士の"連携"はきっちりとやりますよ。

──共闘と連携はどう違うんですか?

枝野 連携であれば野党同士の政策のすり合わせはいりません。選挙であれば、参院選1人区(選挙において定数が1名の選挙区)の調整はしますが、それは「野党の共同選対」が決めたものであってはならないと考えています。

──なぜ?

枝野 2年前の参院選では、1人区において野党候補の一本化を実現しましたが、実は政党同士での調整は一切していません。各地域ごとに、市民連合に象徴されるような有権者の動きのなかで、自民党の対抗馬をひとりに絞れというプレッシャーを受けて、各政党がそれぞれに応じた結果として、そうなった。

中央(野党の共同選対)が決めた政党間の駆け引きの産物ではなく、市民の要望によって候補者が一本化する。私は、1人区において野党候補が勝つためには、それしかありえないと思っています。

──ただ、野党がバラバラに戦うことで、与党が漁夫の利を得るという意見もあります。

枝野 野党の5党1会派それぞれの持ち味を生かす形で切磋琢磨(せっさたくま)して、複数の選択肢を示すことが、野党各党が最大限の票を得ることにつながる。野党が非自民という共通項で「共闘」しても、それは消極的で後ろ向きな選択肢を示しているだけです。

民主党は非自民の勢力を結集して政権を獲(と)り、そして瓦解(がかい)した。この失敗を二度と繰り返したくない。昨年10月2日に立憲民主党を立ち上げ、私の旗を明確に有権者に示しました。この意見に賛成する人はどんどん入ってきてくださいと。その旗を「共闘」による政策のすり合わせで、ブレさせるつもりはありません。

──国民民主党の呼びかけに冷淡に見えるのは、「共闘」することで民主党時代のトラウマを有権者に呼び起こすことを恐れているのでは?

枝野 その見方はあまりに皮相的です。そもそも私の認識では、立憲民主党は民進党(民主党)から分かれた党ではなく、ゼロから建てた「新しい家」。もちろん、民主、民進の両党は私に貴重な政治体験をさせてくれた場ではありますが、昨年10月2日で"過去の歴史"になりました。

──元仲間のよしみは関係ないと。

枝野 はい。(国民民主党の)前原誠司さんとは今でもカラオケに行こうと思えば一緒に行けますが、国民民主党だけと共闘するという発想そのものが今の私にはありません。国民民主党から何か申し入れがあっても、「じゃあそれは2党ではなく、野党5党1会派でやりましょう」と全部返しています。

9月4日に玉木さんが党代表に当選した直後、ご本人から直接電話をもらったんですが、それにも「おめでとう。お互いにがんばってやっていきましょう」としか返していませんね。

■"永田町の論理"からいかに離れるか

──とはいえ、その姿勢は野党の支持拡大にはあまりつながっていないように見えます。「NHK世論調査」によると今年8月時点での立憲民主党の政党支持率は5.6%。同年3月の10・2%からほぼ半減しました。野党第1党として、さすがにこのままではマズイのでは?

枝野 それは特別なことではありません。野党の支持率はメディアの報道量に比例するので、自民党総裁選のただ中にあった8月、9月で低い数値になるのはしょうがない。

それよりも気にしているのは"街頭の空気"です。民主党が下野した12年末から、民進党に名前を変えた約5年間、私が街頭で演説しても話すら聞いてもらえないという状況でした。でも、今は「立憲民主党は何を考え、何をしようとしているんだ」と非常に関心を持って聞いてくれる。この状況は昨年の結党以来ずっと変わっていません。

5475とはずがたり:2018/10/28(日) 17:45:04
>>5474
──そういえば、立憲民主党は今月3日に結党からちょうど1年たちますね。

枝野 今や30を超える都道府県に地方組織があり、地方議員も400名を超えました。ほぼゼロに等しいところから結党したことを考えると、夢みたいな状況です。

──ただ、立憲民主党はいわゆる中道左派の政党で、政権を狙うためにはもう少し、支持のウイングを右に伸ばす必要があるとよく言われますが。

枝野 それはまったくの間違いです。国民にとっては、よい政治をしてもらうことがすべて。どこの党に何人の議員がいるとか、どことどこの党がくっつけば政権を狙えるとか、そんなことが国民の主要な関心事とは思えません。そんな"永田町の論理"からいかに距離を置くか?が私たちのテーマだと思っています。

先月中旬に訪米して肌で感じたんですが、とにかくワシントンはアンチ・トランプ一色でした。でも、トランプ氏や、思想的・政策的にその対極にあるサンダース氏を2年前の大統領選で躍進させたのは、そんなワシントンを毛嫌いする米国民だったんです。こうした潮流はアメリカだけでなく、日本でも起こっていると思うんですね。

──日本の有権者もアンチ永田町になっているというわけですか?

枝野 そう。例えば先の自民党総裁選で石破茂議員が渋谷で演説をしたとき、街頭で最も熱狂的に石破議員を応援していたのは、左派と呼ばれている人たちです。彼らは石破議員がタカ派でゴリゴリの改憲論者とわかっている。だけど、石破議員は永田町のチマチマした論理や損得勘定で動いていない分、安倍さんよりはましな選択として、あれだけの声援を送った。

同じようなことは昨年10月の総選挙でも感じました。立憲民主党も損得抜き、負け覚悟で戦ったから、あれだけの支持をもらうことができたんです。だから、わが党の立ち位置は「草の根民主主義」。今後も永田町の常識を逆張りするくらいのことをやっていくつもりです。

■首相になれなければ政治家を辞める

──それでは、あと何年で政権を奪取できますか?

枝野 結党した昨年秋は15年、20年はかかるかもしれないと覚悟していましたね。ただ、立ち上げ早々から大きな支持をもらって、この1年間でその期間をかなり短縮できたんじゃないかな、と思います。さすがに具体的な年数までは口にできませんが。

──今後の戦い方は?

枝野 政策だけでは自民に勝てません。自民の支持層はその理念、政策というよりは地域での"人間関係"から支持を広げている。そこから自民票を奪って小選挙区で勝ち抜くには、こちらも地域で自民に負けないような人間関係を築かないといけないんです。その作業に党として地道に取り組んでいくつもりです。

それと、あとは候補擁立ですね。次の衆院選に備えて最低でも定数の半数くらいの候補者を立てます。そうしないと、政権を目指すとはとても口にできませんから。ただ、誰でもいいわけではない。少なくとも選挙に勝ったときに、内輪から足を引っ張ったりしない候補を選ばなきゃ(笑)。

──では、「共闘」ではない、野党連携をベースとした政権構想を示すのはいつですか?

枝野 政権構想は大勢で集まって議論してもつくれるものではありません。党首の責任として、私ひとりでつくります。それを示すのは次に衆院が解散された翌々日くらいかな。

ただでさえ、野党は与党より弱い立場にあるわけでしょ。あまり早くに公表して手の内さらすバカはいませんから。だから、そのときを楽しみにしていてください。

──一部から「立憲民主党は政権を獲る気がないのか?」との批判がありますが、枝野代表の話を聞いていると、全然そんなことないですね。

枝野 もちろん。ハッキリ言いますと、私は野党の議員を長年やることに意味を感じていません。やっぱり政権を握って、この国を動かすために政治家やっているんで。自分が総理大臣になれないことが確定した時点で(政治家を)辞めますよ。

●枝野幸男(えだの・ゆきお)
1964年生まれ、栃木県出身。93年、日本新党の公募候補として初当選。その後、新党さきがけなどを経て98年に民主党結党に参加。民主党政権時代(2009年〜12年)は内閣官房長官、経済産業大臣などを歴任。17年9月、民進党代表選挙に立候補し、前原誠司議員に敗北。同年10月、民進党分裂に伴い立憲民主党を結党。代表に就任した

5476名無しさん:2018/10/28(日) 18:50:36
https://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00e/010/397000c

鳩山元首相
地元で講演「息子も政治家になる準備」
毎日新聞 2018年10月26日 15時50分(最終更新 10月26日 23時05分)

マイニュース
地元で講演する鳩山友紀夫元首相=北海道室蘭市の市民会館で10月25日、昆野淳撮影
地元で講演する鳩山友紀夫元首相=北海道室蘭市の市民会館で10月25日、昆野淳撮影
 元首相の鳩山友紀夫(由紀夫から改名)氏は25日、北海道室蘭市で講演した。2012年の政界引退後、地元での講演会は初めて。「首相経験者として責務はある」と述べ、今後も継続して政治に関与する意向を示した。


<鳩山友紀夫さん>「東大の合格確率は5%以下だった」動画付き記事
<鳩山議員秘書>国税呼び出し 関係会社調査の説明要求有料記事
 鳩山氏は最近も自由党の小沢一郎代表、共産党の志位和夫委員長らと面会を重ねているとした上で、「(自分が)政治家になるのではないが、やり方はいろいろある。息子も準備を進めている」と述べた。

 約300人の市民らを前に約1時間半にわたって自身の政治信念を語った。沖縄基地問題などで揺れ、在任期間が8カ月半と短かった首相時代について「自分自身の力不足」とわびつつ、「自分は改憲論者だが、集団的自衛権を容認した安倍政権下での改憲には反対」と主張した。

 鳩山氏は自身が設立したシンクタンク「東アジア共同体研究所」の理事長を務めながら、昨年9月に米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、現地で座り込みをするなどの活動をしている。【昆野淳】

5477名無しさん:2018/10/28(日) 19:00:38
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201810240000146.html

日刊スポーツ・ロゴ

政界地獄耳
政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)
2018年10月24日8時55分
国民の年内崩壊を助長する連合右派/政界地獄耳
TL
★国会が今日24日、開会する。参院では野党第1党を巡り、直前まで水面下の駆け引きが繰り広げられた。衆参野党第1党の座を維持して、野党盟主の位置を確保したい立憲民主党。劣勢ながらも立憲に意地を見せたい国民民主党は、自由党・社民党との統一会派で、参院で優位に立ちたい。自由党代表・小沢一郎は、参院でイニシアチブを取り立憲を揺さぶりたい。

★しかし国民民主党は、自由党との統一会派にかじを切ることができなかった。1つには党内をまとめ切るだけの求心力が、党代表・玉木雄一郎になかったこと。そしてここでも邪魔をしたのは、連合右派だ。当選の可能性を高めるための野党統一も連合の理屈では、負けてもプライドだけは保ちたいというわけだ。しかし政治家は落選したら、ただの人になる。それでも右派に賛同しなければ、立候補や組織内候補、ひいては公認や選挙の体制にまで影響する。つまり連合右派にぶら下がる議員や候補者は、連合の支援を断って自由になるか、しもべでい続けるかの選択となる。

★加えて連合右派の電力、ゼンセンなどは小沢アレルギーを全開にして統一会派結成や、その後の政党合流に強く反発した。これだけ聞けば結局、今の野党、これからの選挙協力などの野党共闘を邪魔しているのは、連合に他ならない。連合は過去の経緯から政治介入をしないことを柱としているが、自分たちの都合に合わせてこの政治介入を都合よく解釈。思い通りに野党を動かすことが目的化しているといっても過言ではない。

★ただこの行動が国民民主党の存在感を低下させ、年内までに同党が崩壊することを助けたといえる。早速、目ざとい自民党は立憲と国民の分断を図るため、自民党憲法改正推進本部長・下村博文が国民民主党国対委員長・原口一博と会談。原口は政治音痴ぶりを発揮している。おめでたい。(K)※敬称略

5478名無しさん:2018/10/28(日) 19:12:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000039-jij-pol

立憲と国民、座席も離別=自公挟み左右に―参院議場
10/28(日) 14:19配信

時事通信
 旧民進党から分かれた立憲民主、国民民主両党が、参院本会議場の座席でも離れ離れになった。

 通常国会では隣り合っていたが、臨時国会召集に際して配置を指定し直した結果、演壇から見て与党の右側に立憲が、左側に国民が陣取る形になった。

 座席配置に関する明文規定はなく、会期ごとに与野党が話し合って決めている。慣例では、衆院が会派勢力順に右から左へ席を並べるのに対し、参院は中央から左、右と交互に割り振る。このため第1会派の自民党の左隣に第2会派の公明党が、右隣に第3会派の立憲がそれぞれ座り、第4会派の国民は公明の左隣に配置された。

 旧民進党の会派は5月の国民結党に伴って分裂したが、通常国会の会期中だったため民進が占めていた座席の中で線引きしていた。臨時国会召集に先立ち、立憲は「野党でまとまった方がいい」と提案したが、野党第1会派の地位を奪われた国民は「これまでのルールを尊重すべきだ」と主張、元同僚議員との決別を望んだという。

5479とはずがたり:2018/10/29(月) 07:39:38

立憲民主党
県連設立へ 国民民主3県議離党で /鳥取
https://mainichi.jp/articles/20181028/ddl/k31/010/247000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月28日 地方版

 国民民主党県連の興治英夫幹事長ら同党所属県議3人が離党し、11月初旬をめどに野党第1党の立憲民主党県連を設立する。倉吉市内で27日にあった国民民主県連の拡大幹事会で容認された。立憲民主県連の設立は、来春の統一地方選や来夏の参院選で、幅広い層の有権者の支持を見込めるためという。

 国民民主の6県議のうち、興治幹事長の他…

この記事は有料記事です。

残り185文字(全文344文字)

5480さきたま:2018/10/29(月) 20:24:46
>>5458
政治団体「新政信州」結成 旧民進系勢力結集へ
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181028/KT181027ATI090009000.php
 県内の旧民進党系国会議員らは27日、政治団体「新政信州」の結成総会を長野市内で開いた。代表には、元民進党参院議員で防衛相を務めた北沢俊美氏が就任。来年の統一地方選、参院選に向け、旧民進系勢力の結集を図る。近く県選管に政治団体として届け出る。

 新政信州に加わる国会議員は、立憲民主党県連の杉尾秀哉代表(参院県区)、国民民主党県連の羽田雄一郎代表(同)、篠原孝氏(衆院1区)、下条みつ氏(同2区)、無所属の井出庸生氏(同3区)の5人。総会には連合長野の中山千弘会長や、両党の党籍がある県議らも出席した。

 新政信州の前身の任意団体「信州連絡協議会」で会長を務めた羽田氏は、昨秋の衆院選で当時の民進党が分裂したことを振り返り、「県民や国民に多大なご迷惑をお掛けした」と陳謝。「旧民進の結束を『信州モデル』として全国に波及させたい」と強調した。

 総会後の記者会見で北沢氏は「私の脳裏には、常に政権交代が可能な二大政党制がある。それが今、風前のともしびになっているので復活させたい」と述べた。
(10月28日)


旧民進「新政信州」発足 参院選向け政治団体へ移行
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20181028/CK2018102802000020.html
 旧民進党所属国会議員らでつくる政治団体「新政信州」が二十七日、発足した。任意団体「信州連絡協議会」から移行。近く県選管に届け出る。代表に北沢俊美元防衛相が就任。来年の参院選への野党統一候補擁立に向けた他党などとの協議、県議選では現在の定数五八(次回から五七)のうち、二四を占める自民党県議団の勢力をそぐため、候補者調整などを行う。

 連絡協代表だった国民民主党県連代表の羽田雄一郎参院議員(長野選挙区)は、県連副代表の下条みつ衆院議員(長野2区)、無所属の井出庸生衆院議員(同3区)らと顧問に。副代表に立憲民主党県連代表の杉尾秀哉参院議員(長野選挙区)と国民県連代表代行の篠原孝衆院議員(長野1区)が就任した。顧問と副代表には今後、連合長野からも一人ずつ就任予定だ。

 昨年の衆院選で分裂した旧民進党関係者が再結集し「信州は一つ」の合言葉で、参院選勝利と県議会での勢力拡大などを目指す。

 長野市内のホテルで行われた非公開の結成総会後の記者会見で、北沢代表は「二年前の参院選は野党結集で勝ち抜いた。信州から全国に野党結集のうねりを広げたい」と意気込んだ。参院選での統一候補擁立へ、引退後にどの政党にも属していない、自由な立場を生かしたいという。

 今後、北沢代表を中心に決める幹事に、市町村議員も加える方針だ。政治信条が近い人が、来年の統一地方選で市町村議に出やすい環境をつくる。県議選では党の方針などで、条件により他党と一緒に推薦を出せない候補にも、新政信州から推薦を出すことで、相互支援の形がとれるという。

 北沢代表は「野党結集で市民団体もついてくる。地方政治家も手をあげやすくなると実証する。自民と結集した野党が対峙(たいじ)できるようにしたい」と話した。
 (渡辺陽太郎)

5481とはずがたり:2018/10/29(月) 21:59:14
フォローしてる雑談居士さんのコメに拠ると"県連設立の目処が全く立たなかった鳥取で、いきなり急転直下の事態。"とのこと。

立憲民主党
県連設立へ 国民民主3県議離党で /鳥取
https://mainichi.jp/articles/20181028/ddl/k31/010/247000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月28日 地方版

鳥取県
最新の政治ニュース
 国民民主党県連の興治英夫幹事長ら同党所属県議3人が離党し、11月初旬をめどに野党第1党の立憲民主党県連を設立する。倉吉市内で27日にあった国民民主県連の拡大幹事会で容認された。立憲民主県連の設立は、来春の統一地方選や来夏の参院選で、幅広い層の有権者の支持を見込めるためという。

 国民民主の6県議のうち、興治幹事長の他…

この記事は有料記事です。

残り185文字(全文344文字)

5482とはずがたり:2018/10/29(月) 22:15:28
石黒覚山形県議…県連代表:町議・行革・建築士
幹事長は山形市議の加藤孝氏…NTT?http://www.east-hq.ntt-union.or.jp/2008/08/2023.html
天童市議の狩野佳和…常任幹事
酒田市議の武田恵子…常任幹事
来春の山形市議選候補・NTT労組執行委員の荒井拓也…常任幹事…NTT http://www.east-hq.ntt-union.or.jp/2018/08/21657.html

どいつもこいつもホムペも持って無くてやる気ねーなー。。いらいら。

「野党共闘を堅持」 立憲民主党が山形県連設立
10/29(月) 21:16配信 さくらんぼテレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00010002-sakuranbo-l06

「野党共闘を堅持していきたい」と抱負を述べた。立憲民主党は、ことし5月に入党を表明した県議会議員の石黒覚さんを代表とする県連組織を発足させた。

(立憲民主党県連・石黒覚代表)
「山形県から県民ひとりひとりの声をボトムアップするためにその役割を果たしていく」

立憲民主党県連の代表に就任した県議会議員の石黒覚さんは、組織の発足にあたり決意を語った。都道府県連としては全国では35番目で、東北では秋田に次いで4番目。県連には石黒代表に加え、市議会議員など4人が参加し、幹事長には山形市議会議員の加藤孝さんが就任した。

県内ではこれまで、旧・民進党と社民党、そして連合山形が連携するいわゆる「山形方式」で、国政選挙を戦ってきた経緯がある。会見で石黒代表は、来年の統一地方選挙に向けて、候補者の擁立を急ぎたいとした上で、同じく来年行われる参議院議員選挙については、これまで通り「野党共闘」を目指す考えを示した。

(立憲民主党県連・石黒覚代表)
「しっかりとした野党共闘が堅持されることで来年の参院選1人区である山形県選挙区に勝つことを大前提にしていかなければいけないので、大いにそういう方向に向かっていくべきだ」

立憲民主党県連では、党の枝野代表を招いた設立記念集会を12月15日に山形市内で開く。

立憲民主党、山形県連を設立 全国で35番目 代表に石黒覚県議
https://www.sankei.com/politics/news/181029/plt1810290021-n1.html
2018.10.29 17:15

 立憲民主党の石黒覚山形県議は29日、県庁で記者会見し、22日付で同党県連本部を設立したことを明らかにした。全国で35番目の都道府県連で、代表は石黒氏が、幹事長は山形市議の加藤孝氏が就任した。天童市議の狩野佳和、酒田市議の武田恵子、来春の山形市議選候補の荒井拓也の3氏が常任幹事となる。

 会見で石黒氏は「国民のみなさまに寄り添い、県民1人、1人の声をボトムアップする役割を果たしたい。そのために県民のみなさま方の理解と指導をいただき、公正公平なルールに基づく自由な社会の実現を目指したい」などと述べ、12月15日に枝野幸男党代表を招き、山形市内で設立集会を開催する。

県民の声を国政に 「立憲民主党山形県連合」設立
http://www.tuy.co.jp/program/news/localnews/67620/

立憲民主党山形県連合石黒覚代表「山形県から県民一人ひとりの声をボトムアップするためにその役割を果たして参る所存でございます」
来年春の統一地方選挙、夏の参議院選挙を見据え、立憲民主党の県内組織「立憲民主党山形県連合」が設立されました。
代表を務める酒田市・飽海郡区選出の石黒覚県議会議員がきょう報道陣に向け、今後の抱負を語りました。
石黒代表は今年5月に立憲民主党に入党。県内組織の設立に向け準備を進め、今月22日に「立憲民主党山形県連合」の正式な設立が認められました。現時点では石黒代表を含め、3人の市議会議員と統一地方選挙への立候補が決まっているNTT労働組合執行委員荒井拓也さんの5人が構成メンバーとなっています。石黒県議はきょうの記者会見で統一地方選挙、参議院選挙への候補者については、現段階では白紙状態としています。
立憲民主党山形県連合石黒覚代表「しっかりとした野党共闘が堅持されることで、来年の参議院選挙一人区である山形県選挙区は、勝つことを大前提にしていかなければならない」
党勢拡大に向け、12月には枝野幸男代表を招き、山形ビックウイングで支持者に向け設立記念集会を開くということです。

(29日16:35)

5483とはずがたり:2018/10/29(月) 22:15:52
5月の記事

民進残留
>いずれも県議の吉村和武幹事長、阿部昇司総務会長、青柳安展幹事長代理

離党3人中石黒・狩野が立民入り,小野氏は無所属か。
>既に立憲民主党入りが承認された石黒覚県議については、離党届を受理せず慰留に努めてきたが、「新党に不参加の議員」として整理すると説明した。山形新聞社の取材ではさらに、狩野佳和天童市議と小野由夫鶴岡市議が離党届を提出している。

国民民主党県連発足へ 民進県連、規模縮小の見通し
http://yamagata-np.jp/news/201805/15/kj_2018051500286.php
2018年05月15日 10:14

 民進党と希望の党の合流による国民民主党設立を受け、民進党県連は14日、山形市の山形国際ホテルで常任幹事会を開き、今月31日に国民民主党県連に移行する方針を決めた。民進党籍を有する計41の県議、市町村議に対し、新党入りを望まない場合は30日までに申し出るよう求める。既に離党届を提出したり、不参加の意向を示したりする議員が複数おり、新党の県組織は現状よりも縮小した体制で新たなスタートを切る見通しだ。

 いずれも県議の吉村和武幹事長、阿部昇司総務会長、青柳安展幹事長代理が終了後に記者会見した。現時点で3人から離党届を受け取っていることを明らかにし、このうちの1人で、既に立憲民主党入りが承認された石黒覚県議については、離党届を受理せず慰留に努めてきたが、「新党に不参加の議員」として整理すると説明した。

 山形新聞社の取材ではさらに、狩野佳和天童市議と小野由夫鶴岡市議が離党届を提出している。県連は2人についても新党不参加の議員として扱う。この3人のほかに、「新党の方向性が分からない」などの理由で参加しない議員が複数いるとみられる。

 県連を代表する吉村幹事長は会見で、自身を含めた執行部の新党入りに関し「(他の議員の判断に影響を与えてしまうため)一番遅い段階で決めたい。新党への移行に関する責任を全うする」と語った。また、舟山康江参院議員(県選挙区)ら県内野党関係者が13日に立ち上げた超党派の新組織に触れ、来年の統一地方選について「まずは現在民進党に所属している議員全員の当選を目指す」とし、参院選における本県の野党共闘の枠組みも大きくは変わらないとする見解を示した。

5484名無しさん:2018/11/06(火) 00:22:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000600-san-pol

立憲民主・枝野代表、比例統一名簿は「票が減る」
11/2(金) 17:51配信

産経新聞
立憲民主・枝野代表、比例統一名簿は「票が減る」
立憲民主党の枝野幸男代表(宮沢宗士郎撮影)
 立憲民主党の枝野幸男代表は2日、来夏の参院選比例代表で主要野党が候補者名簿を一本化する構想に否定的な見解を示した。東京都内での講演で「一つにしたら票が減る」と述べた。

 一方、国民民主党の平野博文幹事長は2日の記者会見で「統一名簿方式は、野党がまとまるという意味では効果的だ」との認識を示した。

5485とはずがたり:2018/11/06(火) 23:26:41
野党の架け橋・本村賢太郎
2018年05月17日
http://www.seikai-biboroku.com/archives/9332546.html

野党作戦会議
11月6日、鷲尾英一郎(無所属)と稲富修二(国民民主党)と今国会対応についての作戦会議を行った。

5486とはずがたり:2018/11/07(水) 00:34:38
党内の批判で幹部がふらふらしてしまう,民主党以来の宿痾の構図。嘗て党内保守系は党内左派のせいにしてたけど左派が居なくなっても変わってない。

https://twitter.com/wanpakutenshi/status/1059821032670986240
但馬問屋
@wanpakutenshi

自民党、国民民主党に対し、憲法改正議論で協力の呼びかけ狙って会談。

玉木代表や平野幹事長が、直前に取りやめ??

国民民主党内からは、
「自民党の補完勢力になるつもりか」と執行部に対して批判があったとのこと。

…アブナイよなぁ、もう??
0:39
6:53 - 2018年11月6日

「二度と呼ばない」 玉木氏が自民幹部との会談欠席
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/1335
30分前 政治 政局

 自民党の林幹雄幹事長代理と国民民主党の増子輝彦幹事長代行が6日夜、東京都内のホテルで会談した。臨時国会の運営などに関し意見交換したとみられる。自民党の金田勝年幹事長代理と稲田朋美筆頭副幹事長、国民民主党の小宮山泰子総務副会長が同席した。

 会談は国民民主党の玉木雄一郎代表の党代表就任祝いとして計画され、自民党の二階俊博幹事長も出席する予定だった。だが、玉木氏は欠席し、これに伴って二階氏も参加を見送った。
 参加者の一人は「増子氏の誕生日(10月8日)を祝う会だった。玉木氏が来る予定はなかった」と話すが、国民民主党関係者によると、11月6日夕に急遽(きゅうきょ)、玉木氏や平野博文幹事長の不参加が決まったという。国会運営で協力する立憲民主党など野党5党派に「自民党への接近」と映ることを警戒したとみられる。
 国民民主党側には、与党の懐に飛び込み「提案型野党」として存在感を示す狙いもあったが、党のトップが直前に尻込みした形だ。自民党幹部は「来なかったことはずっと覚えておく。二度と呼ばない」と怒りを押し殺すように語った。

<会食>自民と国民の幹部が 当初は幹事長・代表が出席予定
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/1334
11/6(火) 21:01配信 毎日新聞

 自民は憲法改正論議に条件付きで応じる姿勢を示す国民の協力を期待。国民も、安倍政権との対決色を強める立憲民主党に対し、独自色を示したい思惑がある。「事前に情報が漏れた(とは註:事前に情報が漏れて批判が吹き出したからと云う意味らしい)」(国民幹部)として玉木氏らは参加を見合わせたが、野党連携のあり方などを巡り波紋を呼びそうだ。

5487とはずがたり:2018/11/07(水) 00:37:18

https://twitter.com/oguma_shinji/status/1059830016618319872
小熊慎司(衆議院議員 )?
認証済みアカウント

玉木代表の日程を管理する役員室長の私からしたら最初からなかった話。公共の電波を使ったフェイクニュースには呆れて話にならない…
自民と国民民主党、幹部らが会談も・・・

7:29 - 2018年11月6日

5488名無しさん:2018/11/07(水) 00:51:01
https://www.sankei.com/politics/news/181018/plt1810180002-n1.html

THE SANKEI NEWS
速報
韓国徴用工訴訟
”史上最強”の制裁
スバル不正

【阿比留瑠比の極言御免】故仙谷由人氏に言うのはやぼだが…
2018.10.18 01:00
阿比留瑠比の極言御免

平成22年11月、参院予算委員会開会前に話し込む仙谷由人官房長官(左)と菅直人首相=参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
平成22年11月、参院予算委員会開会前に話し込む仙谷由人官房長官(左)と菅直人首相=参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 菅直人内閣で官房長官を務め、11日に死去した仙谷由人氏は毀誉褒貶(きよほうへん)が相半ばし、特にその発言が物議を醸した人物だった。言わずもがなのことを言って相手を挑発し、黒を白と言い張る。めったに誤りを認めない…。そんな姿勢は傲慢そのものに見えた。
 ただ、仙谷氏の後任だった立憲民主党の枝野幸男代表が官房長官当時、こう評していたのが強く印象に残っている。
 「彼はピュア(純粋)だから…」
 自分はそうではないからもっと老獪(ろうかい)に振る舞うという含みかどうかは分からないが、確かに仙谷氏にそういう部分はあったろう。東大の学友で、菅内閣では内閣官房参与だった評論家の松本健一氏(故人)も平成22年、産経新聞の取材に対し、こう語っていた。

 「仙谷はナイーブ(無邪気)でシャイ(恥ずかしがり屋)だ」
 仙谷氏は「(私は)本当は気の小さい男だ」と述べたこともある。それゆえに悪ぶってみせたり、強弁で押し通そうとしたりする癖があったのかもしれない。
 とはいえ、たとえそうだったとしても、22年9月の尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖での中国漁船衝突事件と中国人船長の超法規的釈放に関しては、もっと素直に反省し、経緯を明らかにしてほしかった。仙谷氏の死去に関する菅氏のこんなコメントを聞き、痛感した。

 「軍事的衝突に発展しかねない場面もあった。最悪の事態は避けることができたのは仙谷氏の力だった」
 だが、事実関係を知る外務官僚は「この発言は根本的に間違っている」と断言する。菅氏は大変な事態だったと強調したかったのだろうが当時、中国の人民解放軍は何ら動きを見せておらず、当然ながら日本政府も自衛隊を出動させることなど考えていなかった。
 この問題では、菅氏も仙谷氏もずっと、釈放は那覇地検独自の判断だと虚偽答弁を続けていたが、仙谷氏自身が25年になって菅氏の意向を受けて船長釈放を法務・検察当局に働きかけたことを認めた。
 「中国の圧力にベタ折れした菅氏が釈放を指示し、それを仙谷氏が全部かぶって処分保留での釈放などと理論武装した」
 外務省幹部は当時、筆者にこう証言している。こんなこともあった。
 「外務省は一体何をやっているんだ。早く問題を解決しろ。中国に人脈だってあるんだろう」
 事件解決を焦った菅氏が休日の首相公邸に仙谷氏を含む関係閣僚と関係者らを集め、外務省側に罵声を浴びせ続けたのだった。これに、たまりかねた外務省側が反論した。
 「鳩山由紀夫内閣が前年、外務省や宮内庁の反対を押し切り、『1カ月ルール』を破って天皇陛下を無理やり、習近平国家副主席(現主席)に会わせたから、日本は中国に足元を見られているんですよ」
 菅氏はしばらく沈黙した後、「忸怩(じくじ)たる思いはある」と答えたという。だが結局、外交判断などするはずもない那覇地検に責任を押しつけ、さらに中国に譲歩を重ねることになる中国人船長釈放を選んだ。
 この事件で菅内閣が国民の目から隠した漁船の体当たり映像をインターネット上に流出させ、仙谷氏から犯罪者呼ばわりされた元海上保安官、一色正春氏は16日、筆者のフェイスブックにこうコメントしていた。


 「仏さん(仙谷氏)に何だかんだというのは野暮(やぼ)ってもんです」
 もっともだと思いはしたが、やぼを承知で書いた。(論説委員兼政治部編集委員)

5489チバQ:2018/11/07(水) 16:37:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000520-san-pol
国民民主、参院第2会派転落で出番ゼロ? 小沢一郎氏率いる自由党との統一会派構想も頓挫
11/6(火) 10:30配信 産経新聞
国民民主、参院第2会派転落で出番ゼロ? 小沢一郎氏率いる自由党との統一会派構想も頓挫
定例会見に臨む国民民主党・玉木雄一郎代表=9月25日、国会内(春名中撮影)
 「支持率ゼロ政党」からの脱却を目指す国民民主党がさらなる窮地に立たされている。10月24日の臨時国会前に虎の子の野党参院第1会派の座を立憲民主党に奪われ、与党との交渉で主導権を持つ機会を失ったからだ。国会で「出番ゼロ」となりかねず、党勢拡大の道は一層険しくなっている。

【画像】衆院本会議で代表質問を行う玉木代表

 ■立憲民主が引き抜き

 「委員会のポスト、ニュースのボリューム、あらゆるものが立憲民主党にいってしまった。『大変だ』と騒いでも時すでに遅しだ…」

 長浜博行元環境相(60)=参院千葉選挙区=が離党届を提出した10月19日、国民民主党が参院第2会派に転落することが確実となったことを受け、同党幹部は深くため息をついた。幹部は「マスコミは第2会派のことなんて取り上げやしない。臨時国会で第1会派を維持することが生命線だった。党内でどれだけの人が危機感を持ってやっていたんだ」と怒りをあらわにした。

 会派とは、国会内で活動をともにするグループで、会派の人数に応じて委員会の委員数の割り当てや質問時間配分が決められる。通常、同じ政党の所属議員で構成するが、複数の政党で統一会派を構成したり、無所属議員同士で会派を組んだりすることもある。野党第1会派となれば、野党を代表して与党と交渉に当たることになり、メディアへの露出が増える。

 「臨時国会までには、立憲民主党が参院でも野党第1党になるだろう」

 臨時国会召集1カ月前の9月下旬、立憲民主党幹部はこう記者に耳打ちした。

 先の通常国会では衆院は立憲民主党、参院は1人差で国民民主党がその座を占める「ねじれ」状態にあった。「打倒・安倍晋三政権」で一致する両党だが、水面下では激しい第1会派争いが繰り広げられていた。

 10月に入り、立憲民主党幹部の予言通りにことが動き出す。

 無所属の野田国義参院議員(60)=福岡選挙区=が9日、福岡県庁で記者会見し、立憲民主党会派に入会する意向を表明した。19日には長浜氏が離党届と会派離脱届を提出し、これにより立憲民主党が国民民主党を上回り、衆参両院で野党第一会派の座についた。

 長浜氏の去就は、臨時国会の召集前から焦点となっていた。事情を知る連合幹部は「立憲民主党は『国民民主党を抜けないと、次の参院選で対立候補を立てる』と迫り、引き抜きを図っていた。国民民主党側は必死に説得していたが、長浜氏は自身の選挙を考え離党を決断したようだ」と説明する。

5490チバQ:2018/11/07(水) 16:39:01
 ■退潮は「泥臭さ」不足?

 国民民主党の内部には、別の手段で参院第1会派を維持しようとする動きもあった。小沢一郎氏(76)が代表を務める自由党との統一会派構想だ。国民民主党の玉木雄一郎代表(49)は、立憲民主党や社民党の党首らと個別に会談し、会派結成を呼びかけていたが、その中で唯一応じたのが小沢氏だった。

 関係者によると、国民民主党は参院で統一会派結成を打診したが、自由党は衆参両院で組むことを条件にした。小沢氏は将来の政党同士の合流も視野に入れていたという。こうした交渉に党内の『反小沢』系議員が猛反発。自由党と会派を組めば離党者がでかねない状況となり、統一会派構想は立ち消えとなった。

 小沢氏との連携に前向きだった議員は「小沢氏が嫌いでも、それを飲み込まないといけない。毒をもって毒を制す。これくらいのこと考えないと政治は動かせない」と悔やむ。

 国民民主党は5月の結党時、旧民進党と旧希望の党からの参加者が6割弱にとどまり、衆院第1会派の座を立憲民主党から奪うもくろみが外れた。8月には柚木道義衆院議員(46)=衆院比例中国、10月に今井雅人衆院議員(56)=比例東海=も離党するなど、党勢拡大どころか徐々に縮小している。

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が10月に行った合同世論調査によれば、国民民主党の支持率は0・8%だった。「人材が豊富で選挙に強い議員が多い」と評されることが多いが、一方で「理屈ばかりで泥臭さがない」(党幹部)ことが党勢低迷の原因との分析もある。

 大塚耕平参院議員会長(59)は10月25日の記者会見で、臨時国会でどう存在感を発揮していくかを問われ「今までと何ら変わりはない。第2会派になったからといって何か奇策を弄することはない」と強調。その上で「愚直に正直な政治、偏らない政治、現実的な政治の3つを重んじて運営していく。その結果として、有権者の皆さんの信頼は必ず得られるものと思って活動していく」と語った。

 「奇策を弄さない」ことがいいのか、「泥臭く」いくべきか。反転材料がますます乏しくなっていることだけは確かだ。(政治部 広池慶一)

5491さきたま:2018/11/07(水) 18:40:38
>>5485
鷲尾は7月の野党5党1会派が提出した安倍内閣不信任決議案に反対したのに、本村や稲富は鷲尾を「野党」の人間として考えてるんですね。
鷲尾と組めるなら、維新や希望とも組めることになると思いますが、彼らはどれだけの幅で「野党」を考えているんでしょうか。

5492チバQ:2018/11/08(木) 20:42:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110800798&g=pol
「つくろう、新しい答え。」=国民がキャッチフレーズ


記者会見で党のキャッチフレーズを発表する国民民主党の玉木雄一郎代表=8日午前、国会内

 国民民主党は8日、「つくろう、新しい答え。」とする党のキャッチフレーズを発表した。結党から半年が経過したが、離党者が相次ぐなど支持率は低迷。今後、ポスターやチラシなどで使用し、同党の認知度向上につなげたい考えだ。

 玉木雄一郎代表は記者会見で「国民の不安や悩みに向き合い、解決できる新しい答えをつくっていこうという思いを言葉に込めた」と語った。キャッチフレーズについて説明した動画も近く配信する予定だ。(2018/11/08-14:36)

5493とはずがたり:2018/11/08(木) 22:17:28
>>5491
不信任かどうかは割りと決定的ですよね。。

新潟市長選でルビコン川渡った様に見えて残念ですがまあ鷲尾は汗も掛けるし選挙も強いしで有能なんで本村としてももう一寸足掻いて野党陣営に残って貰いたいと考えててもしゃーないのかな。。

5494名無しさん:2018/11/08(木) 23:39:23
https://www.sankei.com/politics/news/181107/plt1811070032-n1.html

玉木雄一郎氏 “ドタキャン騒動”で四面楚歌の様相
2018.11.7 19:46

国民民主党代表選挙で当選を果たし会見に臨む玉木雄一郎新代表=9月4日、東京都千代田区(春名中撮影)
国民民主党代表選挙で当選を果たし会見に臨む玉木雄一郎新代表=9月4日、東京都千代田区(春名中撮影)
 国民民主党の玉木雄一郎代表が自民党の二階俊博幹事長らとの6日夜の会食を欠席した騒動が波紋を広げている。玉木氏は7日、会食に出席する予定はなかったと記者会見で主張し、火消しに追われた。今回の騒動には、自民党のみならず野党からも「約束したのなら行かなければ」(立憲民主党幹部)などの非難の声があがっており、玉木氏の四面楚歌(そか)の様相が色濃くなっている。
 「予定があったので、参加できないと伝えていた」

 玉木氏は7日の会見で、会食に出向く予定がなかったと繰り返し説明した。
 だが、複数の党職員らによると、そもそも会食は玉木氏の党代表就任祝いとして計画され、6日に急遽(きゅうきょ)、玉木氏の欠席が決まったという。これに伴い二階氏も参加を見送り、出席者は自民党の林幹雄幹事長代理、国民民主党の増子輝彦幹事長代行ら両党幹部5人にとどまった。
 この騒動で、自民党の国民民主党に対する信頼は地に落ちた。自民党関係者は7日、「国民民主党執行部があいさつに来たときに二階氏が『食事でも』と誘い、玉木氏が快諾した」と経緯を明かし、玉木氏の説明に不快感を示した。

 自民党への接近とも映る会食を避けた玉木氏の判断が、「身内」の野党に歓迎されているなら、まだ救いはある。だが、野党の反応は自民党より冷ややかだ。
 「ドタキャンするなら約束するな、って思うよ」
 立憲民主党幹部はこう苦笑する。さらに「党幹部同士の会合の情報は必ず漏れる。自民党の目的は『見せること』だからだ。本当に知られずに会いたいならサシ(1対1)しかない」とも語り、玉木氏の脇の甘さへの不信感をにじませた。
 別の同党幹部も「堂々と会食に行ったほうがまだよかった。玉木氏の『幼さ』が表れている」と評した。
 自民党と野党双方の顔色を気にした結果、双方の信頼を失う-。今回の騒動は国民民主党の本質的な問題点と重なる。「対決より解決」路線を掲げたものの、その掛け声が野党共闘に水を差しかねないとみるや「対決も解決も」と修正する姿は、この政党の腰の定まらなさを象徴している。
 党内では今のところ、欠席騒動を受けて玉木氏を突き上げる動きは顕在化していない。ただ、支持率低迷が続く中で今後も迷走が重なれば、「玉木降ろし」の号砲が鳴る可能性もある。(松本学)


 国民民主党は7日、結党から半年を迎えた。玉木氏は記者会見で「自民党に代わる政権の核になることが立党の精神だ。われわれの立ち位置が国民の皆さんにも響き始めている」と強調した。

5495名無しさん:2018/11/08(木) 23:51:24
>国民民主が新体制になった後、党内では参院を中心に異論が上がる。特に、国民と自由の統一会派が先行し、その先の合流を見据えたものだったことから、反対論がヒートアップ。

>「小沢一郎代表への警戒心はもちろんのこと、自由党参院議員の森ゆうこや山本太郎について、『彼らとは一緒にやれない』などの声があった。もっとも強硬だったのが榛葉賀津也・参院幹事長でした」(国民民主関係者)


https://biz-journal.jp/2018/11/post_25425.html

安倍政権、絶対的安泰状態へ…野党、統一会派結成を断念、政権奪還の意志すらなし
文=編集部2018.11.07

安倍晋三首相(写真:日刊現代/アフロ)
 9月に行われた国民民主党の代表選投票日当日、再選された玉木雄一郎代表は記者会見で「臨時国会までに、協力できる党、会派に、統一会派を呼びかけたい」と意気込んだ。

 実際、10月24日の臨時国会開会直前まで、その努力は続けられた。10月16日夜には、立憲民主党、国民民主党、共産党、自由党、社民党、衆院会派「無所属の会」のトップが揃って会食。玉木氏は共産を除く3党1会派に統一会派を打診。まず、これに応じる姿勢を見せたのが自由党だった。

 実は、玉木氏は新体制になる以前から自由党との統一会派について、小沢一郎代表と水面下の調整を行っていた。立憲が独自路線で頑ななため、先に自由や社民、無所属の会で統一会派をつくった後に立憲に呼びかける、というシナリオも想定していた。当時の古川元久幹事長もその方向で了承していた。

 ところが、国民民主が新体制になった後、党内では参院を中心に異論が上がる。特に、国民と自由の統一会派が先行し、その先の合流を見据えたものだったことから、反対論がヒートアップ。

「小沢一郎代表への警戒心はもちろんのこと、自由党参院議員の森ゆうこや山本太郎について、『彼らとは一緒にやれない』などの声があった。もっとも強硬だったのが榛葉賀津也・参院幹事長でした」(国民民主関係者)

 こうした党内情勢に玉木氏も最終決断できず、結局、臨時国会冒頭での統一会派は断念となった。

「玉木さんは代表としてがんばってはいる。しかし、頭はいいが、どうも八方美人になってしまうきらいがある。代表なんだから、いざという時は『自分が責任を取る』というような決断があっていい」(別の国民民主関係者)

連合は野党共闘の阻害要因


 一方、野党第一党の立憲民主党・枝野幸男代表は、依然として野党再編には消極的だ。立憲はこのところ支持率が低落傾向ではあるが、野党のなかではもっとも高い。臨時国会前に国民民主や無所属からボロボロこぼれてきた議員が入党したり、会派入りし、衆参両院で第一党にもなった。

「立憲は今や、このまま野党第一党に安住できればいいと思っているのではないか。かつての社会党と同じだ」(別の国民民主関係者)

5496名無しさん:2018/11/08(木) 23:53:29
>>5495

>立憲内でもっとも独自路線を主張しているのが、現在会派離脱中の赤松広隆衆議院副議長だという。赤松氏は旧社会党出身。自民党を下野させた細川連立政権誕生前、山花貞夫委員長の下で書記長だった。立憲は選挙を仕切る事務方トップの事務局長も旧社会党出身。そうしたことから、余計に「かつての社会党」という見方をされる。

 立憲内でもっとも独自路線を主張しているのが、現在会派離脱中の赤松広隆衆議院副議長だという。赤松氏は旧社会党出身。自民党を下野させた細川連立政権誕生前、山花貞夫委員長の下で書記長だった。立憲は選挙を仕切る事務方トップの事務局長も旧社会党出身。そうしたことから、余計に「かつての社会党」という見方をされる。
 そんななか、国民民主と立憲がいがみ合っていることにオロオロしているのが、支持団体の連合だ。組織内候補が比例区に多数出馬する参院選は、連合にとって重要な選挙。組織が又裂きになり、支援体制が小さくなるのを避けたかったため、両党の合流を熱心に仕掛けてきた。もっとも、その目的が自らの組織防衛だということは明白。そのうえ、国民民主と立憲は一緒になってほしいが、「共産はNO」「原発ゼロはNO」というスタンスだ。

 10月26日には、連合京都が改選数2の参院京都選挙区で国民民主公認の新人の推薦を決定。現職は自民と共産で2人とも出馬する。国民民主公認新人の推薦を発表した際、連合京都の橋元信一会長は「5年前、共産党に渡してしまった議席を奪還するためにも、連合京都は一本化でないといけない」と暗に立憲への協力を求めたが、彼らにとって敵は自民ではなく共産なのだ。どう考えても、組織防衛がすべての連合は野党共闘の阻害要因だ。

 つまるところ、国民民主にも立憲にも本気で政権を取りに行く気などないということか。

 野党に所属する議員は、議員バッジを付け続けられればいい、連合も組織内候補が当選し続けられればいいということか。

 安倍内閣の支持率が下がり目で、沖縄県知事選に代表されるように地方選挙では国政与党の敗北が目立つのに、野党がこの体たらくでは、安倍首相は高笑いだろう。
(文=編集部)

5497名無しさん:2018/11/08(木) 23:58:44
>「実は玉木出席など予定通りなら、この会食に首相・安倍晋三も顔を出すプランもあった」。

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201811080000234.html


メニュー
コラム >>政界地獄耳
政界地獄耳
自民との会食で信用失っただけの国民/政界地獄耳
[2018年11月8日16時11分 ]
FacebookMessenger TL LINEで送る
★支持率ほぼゼロ%の政党の焦りなのだろう。6日夜、国民民主党代表・玉木雄一郎、代表代行・大塚耕平、古川元久、幹事長・平野博文、同代行・増子輝彦、選対委員長・岸本周平らが、自民党幹事長・二階俊博、同代行・萩生田光一、同代理・林幹雄、金田勝年、松村祥史、筆頭副幹事長・稲田朋美とそうそうたる顔ぶれが会食を持つ予定だった。

★そもそも国会開会中に与野党の幹部が会食するということ自体が常識では考えられないものの、野党共闘では党内から突き上げられ、身動きの取れない玉木と、二階の東北後援会幹部と同級生の増子や和歌山選挙区でつながる岸本が二階と気脈を通じ、会食の運びとなった。表向きは増子の誕生日だとか、玉木の代表就任祝いだとかになっているが、内容はもっと生臭いものだったに違いない。この会合に自民党は失うものがない。野党共闘を分断し改憲に理解のある国民民主と接近するのはしたたかな自民党としては当然の動きだ。

★ところがこの会食を極秘裏に進めたかった国民民主は同日、党本部で会談し選挙協力で一致したばかりの「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)呼びかけ人の法政大教授・山口二郎ら複数から、会食は「どういうことか」と電話などで問われ、まず玉木の出席を取りやめ、平野も欠席するなど混乱した。結果、二階も欠席し会合は縮小された。しかしこれで国民民主はほかの野党から信用を失い、党内からも不信感を買い離党者が増えるだろう。政界関係者が言う。「実は玉木出席など予定通りなら、この会食に首相・安倍晋三も顔を出すプランもあった」。選挙調整、閣外協力、連立と国民民主には妄想が膨らんだことだろう。連合にも耳打ちしているはずだ。政治音痴に未来はない。(K)※敬称略

5499とはずがたり:2018/11/09(金) 12:06:32
立民と国民 参院選向け連合と政策協定 原案固まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181109/k10011704021000.html
2018年11月9日 9時03分

来年の参議院選挙に向けて、立憲民主党と国民民主党が、支持団体の連合とそれぞれ結ぶ政策協定の原案が固まりました。候補者の擁立にあたっては、与党を利することがないよう、「野党間の事前調整の必要性を共有する」などとしています。

政策協定の原案では、「持続的で健全な経済成長」と「負担の分かち合いと社会の分断を生まない再分配」、それに「活力あふれる共生社会」を基本理念にすえるとしています。

そのうえで、「誰もが安心して働き、暮らすことができる社会保障制度の再構築に全力を挙げ、責任ある財政の確立を目指す」としています。

また、参議院選挙の候補者擁立にあたっては、「与党を利さないため、各選挙区での野党間の事前調整の必要性を共有し、支援団体の組織力を最大限結集しうる環境を連携・協力して構築する」としています。

ただ、個別の政策課題への対応については、「連合の政策全般を踏まえつつ、十分かつ緊密な協議を行う」とするにとどまっています。

立憲民主党と国民民主党、それに連合は、選挙態勢の構築に向けて、原案をもとに調整し、月内にも政策協定を結ぶ方針です。

5500とはずがたり:2018/11/09(金) 22:38:38
国民民主・玉木氏が市民連合・山口氏と「野党共闘」
https://www.sankei.com/politics/news/181106/plt1811060032-n1.html
2018.11.6 18:59

 国民民主党の玉木雄一郎代表は6日、平成28年の参院選などで野党共闘を後押しした「市民連合」の山口二郎法政大教授と党本部で面会し、来年夏の参院選改選1人区で野党が連携すべきとの認識で一致した。国民民主党の平野博文幹事長も同席した。

 山口氏は面会後、国民民主党の前身である旧希望の党の姿勢に対しては「やや懐疑的だった」と記者団に明かした上で、「玉木氏が野党共闘路線をはっきり打ち出したので、市民連合としても国民民主党を野党協力の重要な柱と位置づける認識を持つに至った」と説明した。

2018年11月8日16時11分
自民との会食で信用失っただけの国民/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201811080000234.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp

★支持率ほぼゼロ%の政党の焦りなのだろう。6日夜、国民民主党代表・玉木雄一郎、代表代行・大塚耕平、古川元久、幹事長・平野博文、同代行・増子輝彦、選対委員長・岸本周平らが、自民党幹事長・二階俊博、同代行・萩生田光一、同代理・林幹雄、金田勝年、松村祥史、筆頭副幹事長・稲田朋美とそうそうたる顔ぶれが会食を持つ予定だった。

★そもそも国会開会中に与野党の幹部が会食するということ自体が常識では考えられないものの、野党共闘では党内から突き上げられ、身動きの取れない玉木と、二階の東北後援会幹部と同級生の増子や和歌山選挙区でつながる岸本が二階と気脈を通じ、会食の運びとなった。表向きは増子の誕生日だとか、玉木の代表就任祝いだとかになっているが、内容はもっと生臭いものだったに違いない。この会合に自民党は失うものがない。野党共闘を分断し改憲に理解のある国民民主と接近するのはしたたかな自民党としては当然の動きだ。

★ところがこの会食を極秘裏に進めたかった国民民主は同日、党本部で会談し選挙協力で一致したばかりの「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)呼びかけ人の法政大教授・山口二郎ら複数から、会食は「どういうことか」と電話などで問われ、まず玉木の出席を取りやめ、平野も欠席するなど混乱した。結果、二階も欠席し会合は縮小された。しかしこれで国民民主はほかの野党から信用を失い、党内からも不信感を買い離党者が増えるだろう。政界関係者が言う。「実は玉木出席など予定通りなら、この会食に首相・安倍晋三も顔を出すプランもあった」。選挙調整、閣外協力、連立と国民民主には妄想が膨らんだことだろう。連合にも耳打ちしているはずだ。政治音痴に未来はない。(K)※敬称略

5501とはずがたり:2018/11/09(金) 22:41:09
>>5495
福山を追い出すきっかけに続き野党共斗の芽も潰しに来てるのか・・。

榛葉さん,自民と手を組みたがってるなあ。。

5502名無しさん:2018/11/10(土) 18:33:18
野党保守系が自民に擦り寄る=分かりやすい死亡フラグ

非自民陣営だからこそ価値があるってのを理解しないと。

5503名無しさん:2018/11/10(土) 22:13:06
>「立憲は今や、このまま野党第一党に安住できればいいと思っているのではないか。かつての社会党と同じだ」(別の国民民主関係者)

この人認識甘いですよね
枝野はともかく、熱心な立憲の支持者たちは暗に国民民主党を解体する方向での野党共闘を指向しているでしょう

5504チバQ:2018/11/11(日) 19:44:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000007-ykf-soci
スクープ! 国民・大西議員“霞が関ブローカー”に国会通行証渡す「軽率だった」 専門家「詐欺に問われる可能性」
11/10(土) 16:56配信 夕刊フジ
スクープ! 国民・大西議員“霞が関ブローカー”に国会通行証渡す「軽率だった」 専門家「詐欺に問われる可能性」
国会通行証を谷口被告に貸与していたという大西議員(写真)
 文科省幹部が逮捕・起訴された汚職事件に絡み、国民民主党の大西健介衆院議員(愛知13区)が8日、「霞が関ブローカー」と呼ばれた元コンサルタント会社役員=贈賄罪で起訴済み=に、私設秘書などに発行される国会通行証を貸与していたことを認めた。落選中だった立憲民主党の吉田統彦衆院議員(比例東海)に頼まれて、自身の業務に関係なく渡していたという。法律の専門家は「場合によって、詐欺の疑いもある」と語っている。

 同事件では、元コンサルタント会社役員の谷口浩司被告が、事業を有利に進めるため、文科省をはじめ、中央省庁の幹部に銀座の高級クラブや風俗店などで接待を繰り返していた。

 その際、谷口被告に信用力を与えたのが、国民民主党の羽田雄一郎参院議員が容認した「政策顧問」の肩書と名刺だった。加えて、谷口被告に国会通行証を渡していたのが大西氏だった。

 夕刊フジは8日夜、東京・有楽町で、大西氏を直撃した。

 大西氏は「確かに、谷口被告に通行証を渡していた」と認め、続けた。

 「(民主党時代の同僚である)吉田氏が2014年衆院選で落選した。吉田氏から『(谷口被告の)国会の出入りに必要なので、通行証を代わりに出してほしい』と言われた。吉田氏の身元保証があり、(谷口被告が)吉田氏の身の回りのことをしているとのことならばと、通行証を貸与した。吉田氏が昨年の衆院選で当選後、返してもらった」

 警備上、国会内を移動するには通行証などが必要になる。私設秘書の場合、あくまで国権の最高機関の一員である当該議員の業務を補佐するために、衆院や参院から発行される。谷口被告は、大西事務所でどんな業務をしていたのか?

 大西氏は「谷口被告は柔道整復師の資格を持ち、私も関連する議連に関わっており、『多少、プラスになるかな』と思い、通行証を渡した。頼まれごともない。1回しか会っておらず、まともに会話したこともないのに渡したのは、軽率だった」と述べた。

 汚職事件の被告となるような人物に国会通行証を渡していたことも問題だが、落選議員のために通行証を渡していたとすれば、さらに問題ではないのか。

 元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏は「場合によって、議員は(国会通行証を発行した衆院に対する)詐欺に問われる可能性がある。依頼した人物も共犯の疑いが出てくる」と話す。

 吉田氏はこれまで、谷口被告との付き合いは認めている。夕刊フジは9日朝、国会内の吉田事務所を直撃し、質問状を送った。吉田氏からFAXで以下の回答があった。

 「落選中の14年頃、当選同期であった大西氏に谷口氏を紹介した。この際、議員会館への出入りのため通行証発行を希望している人物であること、何か問題があった場合には通行証は停止してくださいと伝えた」「その後、大西氏、同事務所と谷口氏がどうお付き合いしているかは承知していない」「私の事務所から谷口氏に国会通行証を発行したことはなく、谷口氏に何らかの依頼をしたこともない(抜粋)」

 民主党系野党は、片山さつき地方創生相の「口利き疑惑」で、税理士に国会通行証を貸与していたことなどで大臣辞任を求めているが、どう説明・対応するのか。

5505名無しさん:2018/11/12(月) 00:52:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000563-san-pol

前原誠司氏、再始動へ着々 「橋下・小沢会談」を仲介
11/10(土) 21:33配信

産経新聞
前原誠司氏、再始動へ着々 「橋下・小沢会談」を仲介
前原誠司氏
 国民民主党の前原誠司元外相が再始動の機会をうかがっている。旧民進党代表として主導した旧希望の党への合流が不調に終わって以降、政局の表舞台から遠ざかっていたが、旧知の間柄である日本維新の会の橋下徹前代表(前大阪市長)とのパイプなどを生かし、野党再編の「次の一手」を模索し始めた。

 7日夜、東京都内のフランス料理店で前原、橋下両氏と自由党の小沢一郎代表が向き合った。橋下氏と小沢氏が顔を合わせるのは実に「6、7年ぶり」(関係者)。橋下氏の著書『政権奪取論』(朝日新書)の内容を酒のさかなに、3人は野党結集のあり方をめぐり持論を述べ合った。

 会食は、小沢氏が橋下氏の動向に関心を示していることを耳にした前原氏が、橋下氏と定期的に開いている会食の場に小沢氏を招く形で実現した。かつて「第三極」の勢力結集を狙った橋下氏と、過去2回の非自民政権樹立の立役者である小沢氏-。2人を引き合わせた前原氏が、「1強多弱」の状況を打開する策を練っているのは明らかだ。

 小池百合子東京都知事が率いた旧希望の党への合流を決めた前原氏の狙いは、「非自民・非共産」勢力の構築だった。だが、思惑とは裏腹に昨年10月の衆院選で旧希望の党は敗北し、旧民進党系勢力が四分五裂した惨状だけが残った。前原氏は責任を負って旧民進党代表を辞任し、今年5月に国民民主党に参加した後も要職には就いていない。

 玉木雄一郎代表のもとで国民民主党に追い風が吹く兆しはなく、党内には前原氏らベテランの経験に期待を寄せる向きもある。ただ、旧希望の党への合流が失敗したことの残像はなお鮮烈だ。旧民進党を離党して立憲民主党に入党した福田昭夫元総務政務官は、国民民主党不参加を表明した記者会見でこう強調した。

 「前原氏は、いまだに小池氏にだまされたとも、われわれをだましたとも思っていない。そういう人と政治行動は一緒にできない」

 旧民進党崩壊の引き金を引いた人物という評価は、「復権」を阻む高いハードルとして前原氏の眼前に立ちはだかっている。(広池慶一)

5506名無しさん:2018/11/12(月) 23:54:46
https://www.sankei.com/politics/news/181112/plt1811120033-n1.html

二階氏と玉木氏が和解? 日朝議連会合で「和気あいあいと」
2018.11.12 23:14
国民民主党の玉木雄一郎代表(宮川浩和撮影)
国民民主党の玉木雄一郎代表(宮川浩和撮影)
 「会合欠席騒動」の余波で関係がぎくしゃくしている自民党の二階俊博幹事長と国民民主党の玉木雄一郎代表が12日夜、東京都内で開かれた日朝国交正常化推進議員連盟(衛藤征士郎会長)の役員会で同席した。衛藤氏は役員会後、「二階氏の横に玉木氏が座り和気あいあいと話をしていた」と明かした。
 衛藤氏によると、玉木氏は役員会に欠席する予定だったが、二階氏が出席すると伝えたところ、「なんとしてでも出なければいけない」と述べ、出席に転じたという。
 別の出席者によると、玉木氏は、今月6日に予定されていた二階氏ら自民党幹部との会食を欠席したことについて、二階氏に対し陳謝したという。
 役員会では、日本人拉致問題の解決と日朝国交正常化を目指す方針などを確認した。

5507チバQ:2018/11/13(火) 20:34:26
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-551470.html
現金バラ撒きで議席を狙う「国民民主党」財布のカラクリ
05:58デイリー新潮

現金バラ撒きで議席を狙う「国民民主党」財布のカラクリ

ユーチューバー玉木センセイ(国民民主党YouTubeより)

(デイリー新潮)

 臨時国会では、予想外に野党間の椅子取り合戦が熱を帯びている。先の通常国会で、参院の野党第1会派だったのは国民民主党だが、無所属議員が立憲民主党会派に入って議員数が同じに。さらに国民から1人離脱したため、立憲が衆参とも野党第1会派になった。

 支持率0%でも第1会派に居座れていた国民にとっては、面白くない。

「立憲か国民か、会派入りに迷っている議員が居ると聞けば、国民の幹部議員が、1億円近くの金をチラつかせて勧誘していたと聞きます。金に飽かして議席数を確保しようとは、呆れてしまいますよ。結局、フラれてばかりだったようですけど」(永田町関係者)

 大金を持つ孤独な男が、夜の蝶に金を貢げど貢げど振り向いてくれず……といった話ではない。ともあれ、そんな金はどこから湧いて出てくるのか。そこにはカラクリがあった。

「希望の党を割った際、代表の玉木雄一郎氏は、20億円あまりの政党交付金をめぐり、『国民党』という1日限定の政党を作っています。希望から“抜けた”ことになると分配金は0円ですが、既存の希望を解散させ、それぞれ新しい党を作ったら、議員数に応じて交付金が分配される。だから当時あった希望を解散し、実体が無い党を作ったのです」(同)

 玉木氏らは、この20億円を携えて国民民主党に合流し、民進党時代からの政党交付金も丸々手に入れた。さすれば、やることは一つ。

「統一地方選に向け、女性に最大260万円、神奈川県連では若手新人候補にも同額の資金援助をするバラ撒き作戦です。支持率0%の原因を、『選挙を経験していないから』と答えてきた玉木氏にとって、選挙戦は背水の陣ですからね」(同)

 支持率買えたらいいね。

「週刊新潮」2018年11月8日号 掲載

5508とはずがたり:2018/11/14(水) 22:25:20

民主党が熟成? 枝野、前原、野田かつての“顔”3氏勢ぞろい
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241646
公開日:2018/11/14 14:50

 枝野幸男氏、前原誠司氏、野田佳彦氏――。かつて民主党政権の“顔”だった3人が、都内のホテルで開かれた衆院議員のパーティーで、珍しく勢ぞろいした。

 3人はいまや、立憲民主党、国民民主党、無所属の会と所属する党(会派)はバラバラ。枝野氏こそ、野党連携について何も触れなかったものの、前原氏は「野党をバラバラにした責任は私にあるが、自民党に代わる大きなまとまりにしないと1強他弱は打破できない」と挨拶。野田氏も「もう一回政権交代を実現するために力を合わせていきたい」と発言を締めた。

 パーティーの主役の立憲民主党の岡島一正衆院議員は、民主党政権時代は3人とは路線対立していた小沢一郎グループに所属し、今でも小沢を師匠と慕う。その岡島氏は、「当時の民主党の若きリーダーがきょうは揃った。そして枝野代表が私を受け入れてくれた。バラバラと言われるが、野党は熟成してきている」と挨拶。さて、3人がまた一緒に政権を取る日は来るのか?

5509とはずがたり:2018/11/17(土) 17:46:18
おお,慎重居士の岡田さんも動き出したか!
統一会派でも新党でもどっちでもいいぞ。無会に立憲会派として受け容れ難い奴誰か居るのか?
>立民幹部は「無所属の会全体との統一会派は難しい」との見解を周囲に示している。

岡田氏ら、立民と統一会派交渉へ
衆院「無所属の会」が軌道修正
https://this.kiji.is/436431163641398369?c=0
2018/11/17 16:41
c一般社団法人共同通信社

 衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)は、立憲民主党と国会での統一会派結成に向けて交渉を始める方針を固めた。メンバーの13人がまとまって加わるのを条件とする構えだ。これまで岡田氏らは安倍政権に対峙する勢力を結集するため、立民と国民民主党の橋渡し役を目指してきたが、軌道修正した形だ。関係者が17日、明らかにした。

 立民幹部は「無所属の会全体との統一会派は難しい」との見解を周囲に示している。岡田氏らは、統一会派が見送られれば、将来の衆院選をにらんで新党結成も検討する。年内に方向性を決める意向だ。

5510 チバQ:2018/11/18(日) 00:34:18
>>5509
エダノンにしてみれば
中村喜四郎もしくは玄葉光一郎は、受けられない
って、感じですかね

5511とはずがたり:2018/11/19(月) 13:31:19

岡田克也氏「昨秋の野党再編で痛い目に遭ったはずだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000046-asahi-pol
11/16(金) 13:38配信 朝日新聞デジタル

■岡田克也・衆院会派「無所属の会」代表(発言録)

 (橋下徹氏や国民民主党が中心となった野党再編の可能性について)議論することが、なにか存在感を高めてしまう。私は、橋下さんが近々政治の世界に戻るとは思っていないので、話題作りという程度に考えている。

 国民(民主)の支持率は1%です。国民の気持ちと離れた所で色んなことをやったとしても、それがうまくいかないのは、(小池百合子東京都知事が野党再編を主導した)去年の秋に、十分痛い目に遭って(分かって)いるはずだと僕は思う。やっぱり立憲民主が(野党)第1党だから、立憲を軸にして考えていかないといけない。(国会内で記者団に)

朝日新聞社

5513チバQ:2018/11/21(水) 10:14:18
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/region/hicbc-00048a99.html
愛知選挙区の斉藤嘉隆・参院議員が立憲民主に入党
00:12CBCテレビ

 愛知選挙区選出の斉藤嘉隆参議院議員が20日、立憲民主党に入党しました。

 斉藤嘉隆議員はおととし夏の参議院選挙で、民進党公認候補として当選しました。

 ことし5月、民進党が希望の党と合流し国民民主党となった際には国民民主党への参加を見送り、立憲民主党の会派に入りながら無所属として活動してきました。

 しかし「無所属での活動には限りがある」として20日、立憲民主党へ入党しました。

 斉藤議員の入党で、立憲民主党愛知県連所属の国会議員は6人になります。

5514さきたま:2018/11/23(金) 08:50:01
>>5466
国民民主 離党届提出の長浜議員と今井議員を除籍処分に
2018年11月21日 18時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181121/k10011719221000.html
国民民主党は、先月離党届を提出した長浜博行参議院議員と今井雅人衆議院議員を除籍処分にしました。

国民民主党は21日の総務会で、参議院千葉選挙区選出の長浜博行参議院議員と衆議院比例代表東海ブロック選出の今井雅人衆議院議員から、先月それぞれ提出された離党届の扱いを協議しました。

その結果、長浜氏については「参議院で野党第1会派を維持できるか微妙な段階で離党届を出したのは、党の結束を乱す行為だ」として、今井氏については「離党届を提出した直後に立憲民主党の会派に入会届を提出しており、他党を利する行為だ」として、いずれの離党届も受理せず、2人を除籍処分にすることを決めました。

5515名無しさん:2018/11/23(金) 14:48:53
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181123-00552114-shincho-pol

「川田龍平議員」がカメラで働きぶり監視 公設秘書が一斉に辞職
11/23(金) 5:57配信

デイリー新潮

川田龍平参院議員
 年末発表の流行語大賞に、「カメ止め」なる言葉がノミネートされた。映画「カメラを止めるな!」の略である。大ヒット作にあやかったわけでもあるまいが、川田龍平参院議員(42)は、カメラを止めなかった。それゆえ大顰蹙を買ったのだ。

 秘書は、己が仕える政治家を慕って「おやじ」と呼ぶ。しかし川田議員に仕えた秘書たちは決して、そう呼ぶことなどないはずだ。

「なにせ、議員会館の事務所内に設置されたカメラで、働きぶりを監視されていたんですから」

 と、打ち明けるのは立憲民主党の関係者。

「これに秘書たちが猛反発し、川田議員と揉めて収拾がつかなくなっていたのです。彼らは党本部にも“人権侵害だ”“パワハラだ”と抗議したほど。結局、10月末で、公設秘書たちは一斉に辞めました」

 職を辞してでもカメラから逃げたかったわけだが、

「川田議員は、“秘書の安全を守るためだった”と、党本部によく分からない言い訳をしていたそうです。でも、薬害エイズ訴訟の原告として知られ、いつも柔和な表情の彼がなぜこんなことをしたのでしょう」

 まさにそこが気にかかるところ。「その謎解きになるかどうか……」と言う別の党関係者の解説はこうだ。

「川田くんは現在、2期目で来夏が改選です。9月29日の持ち回りの常任幹事会で参院選での公認が決まったのですが、どうもこれが気に食わないようでして」

 公認決定と監視カメラ。いったいどうつながるのか。

比例区に不満

「まず、彼自身は東京選挙区を希望していたのに比例区になったこと。そして、公認発表会見で新顔の漫才師と並べられたことに不満を持っているようです」

 漫才師の横、はともかくとして、選挙区とは? 

「彼が無所属で出て初当選した07年は東京選挙区で、みんなの党から出た13年は比例区でした。選挙時はまだみんなの党に勢いがあり、党副幹事長の彼は“この選挙で自分を応援しないなら公認を出さない”と地方議員、組織を締めつけ、当選できたのです」

 が、川田議員には労組などの大組織はついていない。

「ですから、草の根運動の足場のある東京ならまだしも、比例だと厳しくなるのは確実。東京からの出馬が取れなかった原因を川田くんなりに分析し、“秘書が至らなかったせいだ”となった。それが監視につながったのでしょう。妻でジャーナリストの堤未果さんも、秘書のせいとの見方に同調していたといいます」

 いくら議員でも、こんな怖ろしい監視がまかり通るはずがない。辞めた秘書の一人は言葉少なに語った。

「事務所に監視カメラが1台ついていたのは事実です。でも、それ以外はノーコメントとさせてください」

 川田議員に訊ねると、3人の秘書が辞めたのは、それぞれの個人的事情だったとおっしゃる。そのうえで、

「事務所で情報流出や金銭管理の問題が生じたので、秘書立ち会いのもと、一時期、カメラを設置していたという事実はあります」

 カメラを止めなかったために、政治家人生の終幕が近づいたかもしれない。

「週刊新潮」2018年11月22日号 掲載

5516名無しさん:2018/11/24(土) 23:18:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-00000518-san-pol

岡田克也氏、八方塞がり 野党結集、立民合流、政党化…展望なく
11/24(土) 13:46配信

産経新聞
岡田克也氏、八方塞がり 野党結集、立民合流、政党化…展望なく
旧民進党系3党派の関係
 衆院会派「無所属の会」を率いる岡田克也元副総理が袋小路に突き当たっている。分裂した旧民進党の再結集を目指してきたものの、一向に展望は開けず、やむなく「次善の策」を模索し始めた。(広池慶一)

 「参院選で結果が出なければ、野党そのものが国民から見放されてしまう」

 岡田氏は22日、国会内で記者団にこう語り、再結集が進まない現状を嘆いた。

 無所属の会は、立憲民主党、旧希望の党のいずれにも加わらず、昨年の衆院選を無所属で戦った旧民進党議員を中心とする13人の会派だ。今年5月に旧民進、旧希望両党が合流して発足した国民民主党には参加せず、立憲民主党を含む幅広い合流を目指してきた。

 無所属の立場を選んだのは、分裂のしこりが残る立憲民主、国民民主両党に結集を促すには、フリーハンドを保持したほうが好都合だと踏んだからだった。

 ところが思惑通りに事は運ばない。肝心の立憲民主党の枝野幸男代表は、政党同士の合流を拒む姿勢を貫いている。岡田氏は、合流に至らない場合の善後策として、参院選比例代表で旧民進党系党派の候補者名簿を一本化する構想を唱えているが、枝野氏はこの呼びかけにも応じない構えだ。

 一方、国民民主党の執行部中枢には、かつて無所属の会のメンバーだった平野博文幹事長と原口一博国対委員長がいる。だが、平野氏らを結節点とする再編が進む兆しも見られない。

 行き詰まった岡田氏は、衆院での立憲民主党との統一会派結成の交渉準備に入った。旧民進党全体の結集はいったん棚上げし、まずは院内会派という形で立憲民主党と一緒になろうというわけだ。無所属の会側の交渉役には、岡田氏腹心の大串博志幹事長を充てる。

 ただ、明るい材料は乏しい。枝野氏は、政党の合併だけでなく会派同士の合流にも消極的だ。加えて、無所属の会には岡田氏や安住淳元財務相ら重鎮が多く名を連ねているため、「合流すれば主導権を奪われかねない」(立憲民主党中堅)という忌避感も根強い。

 岡田氏は、無所属の会を年内に政党化する可能性にも言及しており、会派交渉が不調に終わった場合の選択肢に据えるとみられる。ただ、この場合、政党交付金の算定基準日(毎年1月1日)を念頭に置いた「駆け込み新党」という負のイメージは避けられない。

 「政党に移行したところで支持率ゼロだ」

 無所属の会のベテラン議員は、八方塞がりの状況をこう自嘲した。

5517名無しさん:2018/11/30(金) 14:21:11
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181129-00406584-fnn-pol

入管法審議入り 野党 対案めぐり不協和音も
11/29(木) 15:46

フジテレビ系(FNN)

フジテレビ
今の国会の最大の焦点、外国人労働者の受け入れを拡大するための法案が、29日午後、参議院の法務委員会での審議に入った。

立憲民主・有田議員「省令、省令、省令。(政府は)計画つくるよ、(「総合的対応策」を)12月につくる(というが)、もう12月ではないか」

山下法相「例えば、分野別運用方針という中に盛り込んで。その中身についても鋭意、関係省庁とは検討中」

委員会の質疑で野党側は、法案の中に「法務省令」という言葉が30以上あると指摘し、成立後に政省令で定める規定の多さを追及した。

また、国民民主党は、これまでに浮上した新制度の課題について、今後最長で6カ月の間に再検討することを定める対案を提出した。

しかし、政府案の成立阻止を優先する同じ野党の立憲民主党が、委員会への付託を一時認めず、来週審議入りすることで折り合ったものの、野党内の不協和音が表面化する形となった。

5518名無しさん:2018/11/30(金) 14:37:16
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018112801102&g=pol

入管法、参院も与党ペース=国民民主は修正協議模索
2018年11月28日19時41分

 今国会の焦点である出入国管理法改正案は、衆院通過をめぐる与野党対立の余韻が残る中、参院でも審議入りした。地方や業界が人手不足に苦しむ状況を考慮し、野党は参院本会議での質疑に出席。野党第2党の国民民主党は与党との修正協議も模索しており、審議は衆院に続き与党ペースで進みそうだ。<下へ続く>


 安倍晋三首相は28日の参院本会議で「質問の一つ一つにできる限り丁寧に答え、広く理解をいただけるよう全力を尽くす」と強調。ただ、言葉とは裏腹に、資料に目を落としたまま早口で棒読みする場面もあった。

【図解】新在留資格における衆院本会議の論戦ポイント

 本会議に先立ち、自民、立憲民主両党の参院国対委員長が会談。立憲は(1)参院法務委員会は火曜、木曜の定例日に限定(2)法務委への首相の出席(3)関係委員会との連合審査-などを要求した。自民党は逆に29日の法務委での実質審議入りを提案し、双方とも明確な返答を避けた。

 参院審議入りは、野党が反対する中、与党が議院運営委員会を多数決で押し切って決めた。それでも野党側が審議に応じたのは、各分野で労働力不足が深刻化していることを無視できないからだ。政権幹部は「世論を踏まえると野党も反対しきれない」との見方を示した。
 野党の対決色には濃淡がある。国民の舟山康江参院国対委員長は記者会見で、修正案を単独提出する考えを示した。同党幹部は、立憲を念頭に「対案なしで暴れたって意味がない」と皮肉った。
 これに対し、立憲幹部は「修正案を出しても勝ち取れるものがない。国民は(衆院で与党と修正合意した)日本維新の会のようだ」といらだちを隠さなかった。
 与党からすれば、修正協議に入れば「強引」との批判をかわすことができる上、野党共闘を分断することも可能だ。自民党幹部は「協議に乗るところがあれば真剣に話を聞く」と国民の動きを歓迎した。

5519名無しさん:2018/11/30(金) 14:43:39
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018112901007&g=pol

国民、入管法対案を単独提出=立憲の慎重論押し切る-新在留資格
2018年11月29日17時37分

 国民民主党は29日、外国人労働者の受け入れを拡大する政府の出入国管理法改正案への対案を参院に提出した。野党第1党の立憲民主党は、対案提出が政府案の審議促進につながりかねないとして慎重な対応を求めていたが、政策立案力を誇示したい国民側が押し切った。<下へ続く>


 対案は、政府案が来年4月と定める新制度移行を延期し、その間に受け入れ体制の整備を進める内容。国民の玉木雄一郎代表は党会合で「新しい答えを作り出すのが私たちの政党だ。一歩、二歩でも良くなるよう審議する国会の姿を見せたい」と強調した。
広告

inRead invented by Teads


【図解】新在留資格における衆院本会議の論戦ポイント

 同党は当初、29日午後の参院法務委員会で政府案と対案を同時に審議入りさせる想定だった。しかし、立憲が「内容の説明を受けていない」と難色を示し、対案の審議入りは来週となった。立憲の対応に国民側は「言論封殺だ」と不満を募らせており、終盤国会の野党共闘に火種を残した格好だ。

5520チバQ:2018/12/03(月) 15:18:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018112602000120.html
民進分裂 議員ドタバタ 離党後に広告代 党名貼り替え

2018年11月26日 朝刊


写真
 離党後に旧党時代の広告代金を支払ったり、党名をシールで貼り替えたり…。東京都選挙管理委員会が公表した二〇一七年分の政治資金収支報告書を分析した結果、同年十月の衆院選の際、民進党の事実上の解党で、旧希望の党や立憲民主党などに移った国会議員らのドタバタぶりが分かった。

 立憲民主党の末松義規衆院議員は一七年九月二十五日に、民進党に離党届を提出。だが代表を務めた民進党支部の収支報告書を見ると、その後の九月二十七日付で「民進プレス号外」の折り込み広告代約四十五万円を支出していた。事務所によると、民進党からの出馬を想定した広告だったとし、支払いが後払いだった結果、記載が離党届提出後になったという。事務所担当者は「政党が決まらず、ビラなどの発注がなかなかできなかった」と当時の苦労を振り返った。新たに立ち上げた立憲民主党支部には十一月十三日付で三百万円の収入があったが、末松氏本人の寄付だった。

 立憲民主党の長妻昭衆院議員が代表の民進党支部も七月三十一日付で民進党の政党ポスター印刷代約六十五万円を支出した。

 旧希望の党結党メンバーだったのは松原仁衆院議員。事務所担当者は「民進党と書かれた封筒などに新党のシールを貼っていた」と説明した。資金管理団体の収支報告書には十月七、八日付でラベルシート代約三万二千円分の支出があった。旧希望の党が今年五月に国民民主党などに分党した際、松原氏は無所属になった。

5522チバQ:2018/12/06(木) 15:58:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000008-mai-pol
無所属の会、新党結成断念 立憲会派に合流方針
12/6(木) 7:01配信 毎日新聞
無所属の会、新党結成断念 立憲会派に合流方針
旧民進党3党派の再編に向けた考え方
 衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表、13人)は5日までに、年末に向けた野党再編の選択肢の一つに挙げていた新党結成を断念する方針を固めた。立憲民主党会派への合流を目指して最終調整を進めており、今月10日の臨時国会閉会後に結論を出す。同会は分裂した旧民進党系議員の仲介役を自任してきたが、立憲会派にかじを切ることで今後の野党再編の行方に影響が出そうだ。

 昨年の衆院選では、旧民進党が公認を出さなかったため、同党所属議員らは立憲民主党や希望の党、無所属に分かれて立候補。希望の党の一部議員はその後、旧民進に残った参院議員と国民民主党を結党した。同会は無所属で勝ち上がった岡田元民進党代表や野田佳彦前首相を中心に結成し、旧民進系勢力の再統合を目指して立憲と国民双方と等距離を保てる無所属で活動を続けてきた。

 しかし、13人では活動の幅に限界もあり「このままでは年は越せない」(同会中堅議員)と、今年10月の臨時国会前から会派の方向性について協議を続けてきた。岡田氏は10月24日、(1)新党結成(2)他会派との統一会派結成(3)同会のまま存続――の三つの選択肢で意見集約を図る考えを記者団に示した。

 しかし、立憲の枝野幸男代表は、かねて「永田町の合従連衡にはくみしない」と主張しており、政党間協議には乗り気でない。このため、新党を結成した上で立憲と合併に向けた話し合いを行うのは困難と判断。より大きな塊を作るため、まず野党第1会派の立憲会派への合流を目指す方針でまとまった。国民との交渉は先送りするという。

 同会の大串博志幹事長は、今年5月に結成された参院での立憲と無所属議員らの会派「立憲民主党・民友会」をモデルケースにするため、参院の無所属議員のまとめ役である芝博一参院議員と面会を重ね、合流への地ならしを続けている。

 ただ、無所属の会は13人全員でまとまって行動する方針を確認しているが、枝野氏は周辺に「個人としてなら歓迎する」と漏らしており、会派全体で合流できるかは不透明な情勢だ。【遠藤修平】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板