したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地方議会【会派】綜合スレ

154チバQ:2015/04/26(日) 17:38:00
 しかし、競艇人気は低迷し、赤字を記録する事態となった。このため、行財政改革を進めていた桐生市は2003年に競艇からの撤退を決断した。それにより、桐生競艇のレースは3町による組合主催のみとなった。

 桐生競艇の存続が地域の大きな課題となり、協議中の市町村合併の枠組みにも影響を及ぼすようになった。とりわけ、桐生競艇場の地元・笠懸町では、桐生市を見る目がより厳しくなった。桐生市を除外した枠組みの合併協議を進めることになり、大間々町と東村の2町1村による対等合併にこぎ着けたのである(競艇を主催するもう1つの自治体、薮塚本町は太田市との合併を選択した)。

生活圏は桐生と同じでも一緒になれない
「二股協議」が町長リコールにまで発展


議論紛糾の末、桐生広域圏がまとまって誕生したみどり市
 そんな中で悩みに悩むことになったのが、桐生の西隣に位置する大間々町だ。町の中を走る鉄道も道路も皆、桐生市に向かっており、住民の生活圏は桐生とほぼ一体となっていた。これに対し、南側の笠懸町とは結ぶ道路はあるものの接する区域が狭く、くびれた形となっていた。

 つまり、大間々町は競艇関連で笠懸町と結びついていたが、住民の生活や交流、経済といった面でのつながり度は圧倒的に桐生市だった。

 桐生か笠懸かで股裂き状態に陥った大間々町は、やむを得ず苦肉の策に出た。しばらくの間、二股をかけることにしたのである。桐生市や新里村、黒保根村との合併協議と笠懸町、東村との合併協議の双方に参加することになった。こうして桐生広域圏は大間々町の決断次第で、市町村合併によって生じる飛び地の形が変わるという異例の状況となった。

 さすがにいつまでも思わせぶりを続けるわけにもいかない。大間々町は2004年10月、住民投票で合併協議の枠組みを1つに絞り込むことになった。注目の結果は桐生市などとの協議会設置に賛成5349票、反対4845票となった。

 これで迷走に終止符が打たれるかと思われたが、そうはならなかった。大間々町長は住民投票後も笠懸町などとの協議を続行し、それに納得いかない住民たちが2004年12月に、町長リコールを求める署名集めに乗り出した。その中心人物の1人が、当時大間々町議だった田部井多市さんである。

 有権者の3分の1(約5900人)を超す約6500人分の署名が手元に集まり、田部井さんらは快哉を叫んだ。

 ところがその後、事態は急変する。署名の縦覧期間中に住民からの異議申し立てや撤回が相次ぎ、選挙管理委員会の審査で「無効」とされるものも続出した。有効署名数はみるみる減少し、結局リコール運動は失敗に終わった。直後に実施された町議会選挙で田部井さんは落選し、議席を失うことになった。

 その後、合併特例法の適用期限切れも迫ったこともあり、桐生市は2005年6月に新里村と黒保根村を編入合併した。さらに2006年3月には笠懸町と大間々町、東村が新設合併し、みどり市に生まれ変わった(桐生競艇はみどり市による単独開催となり、経営状況も好転するようになった)。

 こうして桐生圏域にワニの口のような珍しい飛び地自治体が誕生したという次第である。その喉部分にあたるエリアは両市の境界が複雑に入り組み、公共施設やインフラの効率的な活用や整備が進めにくくなっていた。

みどり市議会に桐生市長が異例の出席
桐生広域圏の新しいまちづくりは叶うか?

「平成の大合併」の嵐が過ぎ去って8年が経過した今年の5月20日、群馬県みどり市役所に意外な人物が姿を現した。お隣の桐生市の亀山豊文市長で、みどり市議会の全員協議会に出席するためだった。もちろん、首長がよその自治体の議会に出席すること自体、極めて異例なことだ。

 桐生市の亀山市長はこの8日前に、みどり市の石原条市長に任意の合併協議会(任意協)の設置を要請していた。任意協は両市長が合意すれば設置できるが、みどり市議会にも理解を求めるため全員協議会への出席となったのである。

 桐生市の亀山市長は集まった20人のみどり市議に、「過去は過去としてこれからは未来志向で」と語り、合併が必要と考える理由や合併後のまちづくりのコンセプトなどを丁寧に説明した。

「平成の大合併」で全国各地に飛び地自治体が誕生した。その解消を目指す取り組みが群馬県の桐生広域圏で始まろうとしている。はたして行財政の効率化や行政機能の強化、新しいまちづくりといった本来の合併効果を、桐生広域圏は手にすることができるだろうか。2度目の大合併を模索する新たな動きに注目したい。

155チバQ:2015/04/26(日) 17:39:09
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E5%9C%B0#.E5.B8.82.E7.94.BA.E6.9D.91.E5.90.88.E4.BD.B5.EF.BC.88.E5.B9.B3.E6.88.90.E3.81.AE.E5.A4.A7.E5.90.88.E4.BD.B5.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E9.A3.9B.E5.9C.B0.E4.BA.8B.E4.BE.8B
既合併・既編入
北海道釧路市(2005年10月11日新設合併)(釧路市、阿寒町、音別町)
音別地区が飛地。
北海道伊達市(2006年3月1日編入合併)(伊達市、大滝村)
大滝地区が飛地。
北海道沙流郡日高町(2006年3月1日新設合併)(門別町、日高町)
旧・日高町地区が飛地。合併前の門別町役場が新しい日高町役場になったため。
青森県北津軽郡中泊町(2005年3月28日新設合併)(中里町、小泊村)
小泊地区が飛地。
青森県五所川原市(2005年3月28日新設合併)(旧・五所川原市、金木町、市浦村)
市浦地区が飛地。
青森県東津軽郡外ヶ浜町(2005年3月28日新設合併)(蟹田町、平舘村、三厩村)
三厩地区が飛地。
群馬県高崎市(2006年1月23日編入合併)(高崎市、倉渕村、箕郷町、群馬町、新町:後に榛名町も編入)
新町地区が飛地。
群馬県桐生市(2005年6月13日編入合併)(桐生市、新里村、黒保根村)
新里地区・黒保根地区が飛地。
新潟県長岡市(2010年3月31日編入合併)(長岡市、川口町)
川口地区が飛地。
岐阜県可児市(2005年5月1日編入合併)(可児市、兼山町)
兼山地区が飛地。
岐阜県大垣市(2006年3月27日編入合併)(大垣市、上石津町、墨俣町)
上石津地区、墨俣地区が別々の飛地。
徳島県三好市(2006年3月1日新設合併)(三野町、池田町、山城町、井川町、東祖谷山村、西祖谷山村)
三野地区が飛地。
鹿児島県奄美市(2006年3月20日新設合併)(名瀬市、笠利町、住用村)
笠利地区が飛地。

156とはずがたり:2015/04/27(月) 16:10:31
>>148
風邪引いて止まってる。。
読売からPCへの転載も済んでないのは
富山県・石川県・福井県・岐阜県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・岡山市・広島県・広島市・山口県・熊本県・熊本市・宮崎県・鹿児島県

157チバQ:2015/04/28(火) 01:10:01
http://www.sankei.com/politics/news/150427/plt1504270007-n1.html
2015.4.27 00:34
【統一地方選】
大分で自民制す 世田谷は民主系が再選 渋谷は共倒れ

ブログに書く0




(1/2ページ)【統一地方選2015】

渋谷区長選で当選を決め、花束を手に喜びの表情を見せる長谷部健氏=26日夜、東京都世田谷区
 第18回統一地方選の後半戦は26日、142市区町村長選と586市区町村議選で投票が行われ、東京の一部の区を除いて即日開票された。自民、民主両党が別々の候補者を支援する「対決型」となった大分市長選は自民推薦が初当選し、東京都世田谷区長選は、民主が自主的に応援する現職が再選を確実にした。東京都渋谷区長選は引退する現職が後継指名した元区議が初当選を確実にし、民主と自民がそれぞれ支援する候補はともに敗れた。

 投票が行われたのは、62市長選、69町村長選、東京特別区の11区長選、281市議選、284町村議選、21区議選。市長選の平均投票率は26日午後11時15分現在の集計で50・53%で、過去最低の見通しとなった。

 大分市長選は、自民と維新が推薦、公明支持の元中小企業庁次長、佐藤樹一郎氏(57)が民主、社民が支援する元大分大教授を破った。大分を除く県庁所在地の市長選では、水戸は自民、民主、公明推薦の現職、高橋靖氏(49)が再選を決め、高松市は自民、公明推薦の大西秀人氏(55)が3選を確実にした。

 世田谷区長選は元社民党衆院議員の保坂展人氏(59)が自民、公明、次世代推薦の会社社長を破った。渋谷区長選は長谷部健氏(43)が民主、維新、社民などが推薦の元都議や、自民推薦の元都議との接戦を制した。京都府京田辺市長選は自民、公明推薦の現職が3選を決め、愛知県瀬戸市長選は民主推薦の会社相談役が初当選を果たした。

 総務省が発表した期日前投票の最終結果によると、281市議選と東京の21区議選で、計約378万5千人が25日までに投票を済ませた。有権者数の10・1%に上り、前回の平成23年より2・3ポイント増。62市長選と11区長選では計約111万3千人(有権者数の9・8%)が期日前に投票した。

158神奈川一区民:2015/04/29(水) 15:35:45

自民過去最多の48人 県議会新勢力
カナロコ by 神奈川新聞 4月29日 11時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150429-00000735-kana-l14

 統一地方選の県議選で当選した105人による県議会の新たな勢力図が、ほぼ固まった。最大会派の自民党県議団は、党公認の当選者45人に無所属の3人が加わり、過去最多に並ぶ計48議席を獲得。苦戦を強いられた県政会は5人を確保し、本会議での代表質問権などを有する交渉会派(所属4人以上)を維持した。議席奪還を果たした共産党も32年ぶりに交渉会派入りする。30日に会派結成届を議会事務局に提出し、新しい任期がスタートする。
 
 改選後の交渉会派は▽自民党48人▽民主党26人▽公明党10人▽維新の党6人▽共産党6人▽県政会5人−の6会派となる見通し。解党した旧みんなの党所属議員でつくっていた県友会はなくなった。
 自民党は、前回を11人上回る候補を積極擁立。目標の単独過半数には届かなかったが、告示前勢力に4議席上積みし、過去最多に並ぶ45議席を勝ち取った。
 
 さらに当選が決まった保守系無所属の新人と接触し、石川巧(三浦市)、神倉寛明(秦野市)、瀬戸良雄(南足柄市)の3氏の会派入りが決まった。
 
 保守系無所属でつくる県政会は、現職2人が引退。友党として協力関係にあった自民党が地盤に候補を立てるなど現職の当選は2人にとどまったが、新たに3人が加わり計5人となった。自民候補を破った無所属の池田東一郎(大磯町・二宮町)、高橋延幸(足柄下)の新人2氏と、みんなの改革公認で県友会に所属していた現職の楠梨恵子氏(横浜市栄区)が合流する。
 
 共産党は公認の当選者のみで構成。1999年の県議選で6議席を獲得した際は、選挙後に交渉会派要件が8人以上に上がり代表質問権などを得られなかった。
 
 民主党は、公認した25人に近藤大輔氏(逗子市・葉山町)が加わり、引き続き第2会派を維持。公明党は公認で当選した現職10人で告示前と同規模。維新の党は、公認の5人に推薦を受けた無所属の菅原直敏氏(大和市)が加わる。

159名無しさん:2015/04/30(木) 16:53:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150430mog00m040010000c.html

160名無しさん:2015/04/30(木) 16:54:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150430mog00m040010000c.html
LOGIN:統一地方選 注目集まるマイノリティーと原発
2015年04月30日 統一地方選、安倍晋三首相の訪米など政治の話題が続いた4月。ウェブ上では一地方の話題でも全国的に広がる。注目が集まったのはマイノリティー候補の当選と原発問題だ。

 ◇統一地方選:後半戦 手話の訴え、届いた 聴覚障害持つ母当選

 兵庫県明石市議選では、家根谷(やねたに)敦子さん(55)が当選を果たした。生まれつき耳が聞こえず、手話の訴えを娘たちが通訳する選挙戦を展開した。全日本ろうあ連盟(東京都)によると、耳が聞こえず、声も出ない議員は国政も含めて全国で初めてという。SNSでも高い関心が集まり、シェアが広がった。

 ◇統一地方選:北海道・函館市長選 「大間凍結」支持幅広く 再選の工藤さん、「訴訟反対」に大差

 国とJパワー(電源開発)を相手取った大間原発(青森県大間町)の建設差し止め訴訟が争点となった北海道函館市長選も高い関心が持たれた。世田谷区長選で再選を果たした保坂展人氏もツイッター(@hosakanobuto)で「地方自治体が国を訴える異例の訴訟への民意を問う初の選挙だったが、市民は訴訟による原発差し止めを選択した」と記事を紹介した。

 ◇安倍政権:「民意」のご都合主義 沖縄の声は違うのか

 安倍政権の「民意」の使い方を問う記事も注目された。何が「民意」なのか。ご都合主義になっていないか。常に問われている。

 統一地方選前に毎日新聞は全自治体を対象に女性議員の比率、政策立案や行政へのチェックがどのくらい行われているかを調査した。アンケートデータは全て公開している。


 ◇自治はどこへ:全国自治体議会アンケート 全結果データ(ダウンロードも可)

 4年間でデータに変化はあるのか。ぜひ、チェック用に使ってほしい。【石戸諭/デジタル報道センター】

161神奈川一区民:2015/05/02(土) 14:58:51

>>158

神奈川県議会(定数105)

自民党 48
民主党 26
公明党 10
維新  06
共産党 06
県政会 05
神自ク 02
神ネ運 01
わが町 01

神自ク・・・『神奈川自由クラブ』
神ネ運・・・『神奈川ネットワーク運動』

162チバQ:2015/05/06(水) 09:25:17
何をいまさら・・・
>「若くて美人の候補者は当選しやすいということが分かった」

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/395328/
選挙のミスコン化加速「求む!美人候補者」
2015年05月04日 07時20分

「ミスコン状態」と伝えた4月24日付本紙
 春の統一地方選が終わり、自民党と共産党が議席を伸ばしたことが話題になる裏で、各党が美人候補の発掘に動きだしている。関係者は「若くて美人の候補者は当選しやすいということが分かった」と話し、“人は見た目が9割”を選挙で実践しようというもくろみなのだ。確かに4月26日投票の市区町村議員選挙では各地で美人議員が誕生。組織が弱い、または組織がない候補の躍進も目立つ。今後の選挙では今まで以上にミスコン化が加速しそうだ。

 今回の統一地方選について、永田町関係者は「メディアやネットで“ミスコン”などと言われた選挙区もあったように、美人候補が目立ちました。しかも、多くが当選している。となれば当然、候補者には美人を選ぼうとなるわけです。実際に与野党ともに候補者選びでは、見た目を念頭に置き始めていますよ」と総括する。

 マスコミにたくさん取り上げられたのが筆談ホステスこと斉藤りえ氏(31)だ。東京・北区議会議員選挙において過去最多となる6630票を得てトップ当選。「日本を元気にする会」の公認候補とはいえ、同会はできて間もない。組織票が期待できないなか、無党派層の票を獲得した。

 また、本紙が「ミスコン状態」と伝えた東京・港区議会議員選挙でも美人候補が何人も当選している。

 東京・八王子市議会議員選挙に出馬した“社民党のアイドル”佐藤あずさ氏(30)も「かわいすぎる候補」としてネットで注目され、本紙も取り上げた。先月26日の開票直後は、選挙事務所では陣営スタッフが1人で暗い表情をしていた。

「4年前の選挙で社民党候補は約4500票で当選。当選ラインは約3300票でした。しかし、最近の国政選挙において八王子で社民党は2000票ほどしか取れていない。共産党が伸び社民党の票は奪われている状況です。候補者は頑張ったんですが、社民党の党勢がよくないから…」(スタッフ)

 半ば白旗宣言だが、ふたを開けてみれば6490票のトップ当選。退潮ムードの社民党でこの得票ということは、やはり“美人得票”があったはずだ。

 また、東京・武蔵野市議会議員選挙では無所属新人の笹岡ゆう子氏(29)が当選。ファッション誌の読者モデルをしていた美女だが、組織を持たないがゆえ苦戦が予想されていた。

 ところが、開票速報ではグングンと票を伸ばし、過去の当選ラインを超えてきた。ある陣営の関係者は「かわいいだけで受かっちゃうんだな〜」と嫉妬まじりのため息を漏らしていた。

“美人過ぎる市議”の元祖といえば、青森・八戸市議会議員選挙で現職の藤川ゆり氏(35)。4584票で3回連続のトップ当選を果たした。この選挙では元グラビアアイドルで無所属新人の久保百恵氏(29)も出馬。美人過ぎる対決だったわけだが、久保氏も3116票で3位当選している。

 野党関係者は「投票率が下がっていることもありますが、藤川氏の得票は毎回下がっています。今回は前回から1000票減らしている。新鮮さのある久保氏に票が流れたと見ることもできます」と指摘する。

 ほかにも石川県内灘町議選で無所属新人の米田一香氏(26)が当選。美人ナースとして話題になっている。

 美人であろうがなかろうが、政治家としてきっちり仕事をしてくれれば問題ない。美人が当選しやすいなら、今後の選挙はミスコン化が加速しそうだ。

163チバQ:2015/05/14(木) 00:31:43
とはさんが県議選結果を貼ってくれないから
とりあえず毎日の記事を張り付け
たぶん全道府県網羅したはず

164チバQ:2015/05/31(日) 22:56:43
」議長が自民系ではない都道府県
・三重県議会:中村進一(新政みえ)
・大阪府議会:今井豊 (維新)
・奈良県議会:中村昭 (自民党奈良 自民党非主流派)
・沖縄県議会:喜納昌春(無所属  もとは社大党)

知事が自民系とは言い難い都道府県
岩手:達増拓也 小沢系
山形:吉村美栄子 民主系
福島:内堀雅雄 民主系?
埼玉:上田清司 元民主党代議士
山梨:後藤斎 元民主党代議士
埼玉:阿部守一 初当選(2010)は自民系候補を破る
静岡:川勝平太 初当選(2009)は自民系候補を破る
愛知:大村秀章 初当選(2011)は自民系候補を破る
滋賀:三日月大造 元民主党代議士
大阪:松井一郎 維新
佐賀:山口祥義 保守分裂選
沖縄:翁長雄志 非自公統一候補

165チバQ:2015/06/01(月) 23:04:41
http://www.47news.jp/47topics/e/265789.php
8県議選、公報なし 条例なく見送り 経費理由に否決も
 都道府県議選に立候補した候補者の公約や経歴を掲載する選挙公報を、山梨、新潟、福井、愛知、岐阜、岡山、広島、山口の8県の選挙管理委員会は作成していないことが30日、共同通信の調査で分かった。39都道府県は作成している。統一地方選の低投票率が問題になっている中で、有権者への判断材料の提供に差があることが浮き彫りになった。
  公選法は、国政選挙や 知事選の選挙公報の作成を、都道府県選管に義務付けている。しかし都道府県議選や市長選などには発行義務がない。発行する場合は条例が必要とされる。8県の選管は、選挙公報を作らない理由を「条例が制定されていないため」と説明している。
 新潟県では昨年12月、民主、公明、共産党などが選挙公報を発行するための条例案を県議会に共同提案したが、最大会派の自民党などが反対し、否決された。反対派は「経費と手間がかかる」などと主張した。
 各県選管によると、愛知、福井、山口の県議会でも公報発行のための条例案が否決されたことがある。
 新潟県、愛知県では、県庁所在地の新潟市議選、名古屋市議選の選挙公報は発行されている。新潟県選管によると、県議選と市議選が実施された4月の統一地方選の際に、県民から「なぜ県議選の公報は配布されないのか」との問い合わせがあったという。
 名古屋市選管も「県議選の公報が届かないと電話がかかってくることがある」としている。
 選挙公報は候補者の政策を比較したり、公約実行を点検したりする資料になる。
 地方自治に詳しい 新藤宗幸 (しんどう・むねゆき) 千葉大名誉教授(行政学)は「8県で選挙公報が作られていないのは驚きだ。候補者の意思を有権者に伝えなくては選挙が成り立たない」と指摘。「公報発行の条例を作らないのは県議会や選管の怠慢だ」と話し、投票率低下の要因になりかねないと懸念している。
 (共同通信)
2015/06/01 18:25

166チバQ:2015/06/18(木) 19:29:31
6529 :チバQ:2015/06/18(木) 19:28:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150618ddlk11010195000c.html
選挙:知事選 上田氏、正当性を強調 条例変えず表明、異例(その2止) 多選自粛、拘束力なく /埼玉
毎日新聞 2015年06月18日 地方版

 ◇「3期12年」限度が多数
 首長の任期を制限する努力義務規定を盛り込んだ条例は、毎日新聞の取材では全国で少なくとも24自治体で設けられ、埼玉県は2004年に都道府県で初めて制定した。条例を提案した首長は規定通りに任期を終えるか、条例を廃止・改正して再出馬するのが通例で、上田清司知事のように条例を廃止も改正もせずに立候補を表明するのは極めて異例だ。

 多選自粛条例は首長の多選による行政の独善化や人事の偏向などの弊害を防止するために、地方自治体が定める。旧自治省が「(憲法が定める)職業選択の自由や基本的人権の保障を奪いかねない」との見解を示したこともあったが、現在は法的な拘束力がない「努力規定」として制定されるようになった。主に「3期12年」を限度とし、制定時の首長のみを対象とする自治体も多い。

 多選自粛条例を03年に全国で初めて制定したのは東京都杉並区。当時の山田宏区長は「健全な自治発展に非常に重要。(多選制限は)地方に広がっていく」と述べた。以後、埼玉県などが追随した。

 実際に条例に従って、4選出馬を断念したのは川崎市の阿部孝夫市長(当時)。阿部氏は3期務めた現職市長(当時76歳)の高齢多選を批判して01年に初当選。03年、公約通り3期を限度とする条例を制定した。阿部氏は3期目終盤の13年、「議会が条例を廃止すれば出馬もありえる」として一時は4期目への意欲をみせたものの、議会の理解を得られず条例を順守する形で引退した。

 一方、徳島県石井町では今年4月の統一選を前に、町議会が町長の任期を2期までと定めた条例を3期までに延長。そのうえで当時の河野俊明町長が3選出馬したが、新人に敗れ落選した。

 また、中野区の田中大輔区長は14年、自らの提案で設けた多選自粛を規定する条文を削除する条例改正をして、4選出馬した。上田氏は当時、記者会見で「有権者の審判。それはそれで『是』ということになるのではないか」と田中区長を擁護する発言をしていた。【鈴木梢】

==============

◇多選自粛条例を制定した主な自治体◇

東京都杉並区 (03年3月)  規定内で辞職。その後、廃止

川崎市    (03年7月)  不出馬

大分県中津市 (03年12月) 不出馬を明言

東京都中野区 (05年3月)  改正して出馬、当選

埼玉県松伏町 (05年9月)  3期目(17年)までは規定内

徳島県阿南市 (07年6月)  廃止後、出馬表明

徳島県石井町 (11年12月) 改正して出馬し、落選

167名無しさん:2015/07/12(日) 11:45:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000025-asahi-pol
安保法制、144議会「反対」 181議会「慎重」
朝日新聞デジタル 7月9日(木)10時30分配信

 安全保障法制や集団的自衛権の行使容認をめぐり、全国で少なくとも331の地方議会が国会や政府への意見書を可決していることがわかった。「反対」の立場が144議会、「賛成」が6議会、「慎重」は181議会だった。

 開会中の通常国会に届いた意見書に加え、全国の議会が6月定例会などで可決した意見書を朝日新聞が集計。集団的自衛権の行使や法案そのものに批判的で、廃案や撤回などを訴える意見書を「反対」、逆に法案成立を訴えるものを「賛成」、慎重審議や国民の理解、十分な説明などを求める議会を「慎重」の立場とした。

 47都道府県議会では4県が可決。三重、鳥取、長野が慎重、岩手が反対だった。安倍晋三首相の地元の山口や長崎、秋田は自民・公明などが主導し、賛成の可決をする見通しだ。

 全国に1741ある市区町村では、143市町村が反対。愛知県扶桑町は安保法案の制定に「反対」、京都府宇治市は「撤回」などを訴えた。沖縄県南風原町は「『ひめゆり部隊』の悲劇を体験しているだけに『ふたたびあやまちを繰(くり)返させない』との決意を込め廃案を求める」と賛成多数で可決した。

 賛成は6市区。東京都町田市は「抑止力を高めることが必要」「平和安全法制の今国会での成立を図るよう強く求める」とし、自公が賛成。豊島区も成立を求めている。

 慎重は178市区町村。さいたま市は「慎重な取り扱い」を求める意見書を自民や公明、民主、共産など全会派の賛成で可決した。甲府市は「徹底審議」、愛知県犬山市は「国民的合意」を求めた。

 慎重の立場には幅があり、鳥取県の「慎重審議を求める意見書」は「切れ目のない対応を可能とする国内法制を整備しなければならない」と法案には理解を示す。自公が賛成、民主や共産が反対した。

 意見書を働きかける住民の請願や、意見書そのものを否決する動きもある。自民系と公明が多数の宮城県は民主系が出した撤回の意見書を否決。横浜市や福岡市も反対や慎重の意見書を否決した。

 地方自治法上、地方議会は意見書を国会または関係行政庁に提出できる。意見書に法的拘束力はない。


■地方議員、保守系も懸念

 衆議院が今年になって受理した安保関連の意見書の数は、6月中旬までは70通ほどだった。それが一気に300通を超えた。

 その多くが、先月の憲法審査会で憲法学者が法案を「違憲」と断じた点に触れている。反対から慎重まで濃淡はあるものの、最近の法案審議に地方議員が一定の懸念を抱いていることの表れと言える。

 国政と同じく、地方議会も保守系や自公の議員が多数を占める。彼らが賛同して、意見書が可決された例は少なくない。地域社会に身近な地方議員による異議申し立ては、自公の支持層も含む有権者に、法案の内容や議論の進め方への理解が十分進んでいないことを示している。(西本秀)

朝日新聞社

168名無しさん:2015/08/13(木) 12:28:23
http://blogos.com/article/115227/
岡 高志 (大田区議会議員)2015年06月06日 10:00
議会の会派ってなんだろう?

最近、話題になってます。

政党とは別の概念で、国会、地方議会ふくめて、議会内で会派を構成します。

議会によっては、国の政党と枠組みが違っていて、有権者からはわかりにくいもの。

参議院のホームページで、簡単に解説されているように、会派は、同じ政党に所属する議員で構成されるのが普通ですが、政党に所属していない議員同士で会派を組んだり、複数の政党で一つの会派を構成したりすることもあります。委員会の委員・理事、質疑時間の割当てなどは、会派の所属議員数に比例して会派ごとに割り当てられます。

たんに議会運営を円滑にするためのグループなのです。

大勢、数十人とか数百人とか、の議員にポストや発言時間を分割できないので、会派に割り振るのです。控室もそうでしょう。

もちろん、機械的に割り振れないので、会派の代表者が介在して調整します。

また、議案への賛否も会派ごとにしないと、数えるのが大変だったり、議決順序が決められなかったり。

会派は議会運営を円滑にする。事務局員の仕事を円滑にするための仕組みとも言えます。

ちなみに、私は昨年度はその他の民主党区議会議員とはたもとを分かって、一人で会派を形成しました。行政との立ち位置の違いによる分離です。

大田区では、過去に自民党議員が複数の会派を形成していたこともあります。国会議員との距離感や、人間関係による分離です。
でも、せっかく会派を組んだのに、ポストが適切に配分されないことがあります。

港区議会議員 清家あい氏のブログ『新会派結成と想いについて』
港区では、政党を超えて会派を結成したのに、旧勢力から会派とみなされない件がありました。

会派をポスト配分を目的に形成することは、本質からズレてはないと思います。

とはいえ、会派の代表者が介在して調整するので、数字通りにいかないこともある。残念ながら、自治体議会は人間関係重視の村意識が否めません。

ちなみに、わが大田区議会でも共産党会派がポストをとれたり、とれなかったりします。

ところで、会派は意見が一致しなければいけないの?

議会運営を円滑にするため、会派単位で賛否を示すのが、わかりやすいでしょう。

でも、賛否の態度表明は議員一人一人で行います。必ずしも、会派の意見が一致しなくてもいいでしょう。

わが大田区議会では、前期、2人しか所属議員のいない みんなの党 会派の賛否がたびたび 賛成 / 反対 に分かれていました。
すでにお2人とも、選挙管理委員になられたり、別の自治体議会選挙に転向されたり、復帰の可能性が低いので、言及しております。

こうしたことが、会派は意見が一致する必要がないとの実例になると思います。

私は、組織に推されたわけでなく、自ら社会変革を目指して、選挙に出て議員になったので、その様に考えています。

議員個人の個性が尊重される政党と、組織ありきの政党とでは、この辺りの感覚は大きく違いますね。

169名無しさん:2016/07/31(日) 12:16:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800066&g=pol
山田会長「都市と地方共存を」=福岡で全国知事会議開幕

 全国知事会議が28日、福岡市内で開幕した。会議は2日間の日程で、参院選挙区の「合区」解消や防災対策などをテーマに議論。全国知事会の山田啓二会長(京都府知事)は冒頭のあいさつで「少子高齢化や一極集中の中で多くの格差が指摘されている。格差を是正し、都市と地方が共存する社会、そこに求めるべき真の地方創生があり、地方分権がある」と訴えた。

 同日午前、来賓出席した高市早苗総務相は、消費税率引き上げの再延期に伴う来年度予算編成への影響に関し「地方自治体の運営に支障が生じることのないよう、知恵を絞りながらしっかり対応する」と強調した。地方税や地方交付税など自治体が自由に使途を決められる一般財源総額の確保を目指す方針や、防災・減災対策の拡充に努める考えも示した。 
 同日午後には、大都市と地方の「1票の格差」を是正するため、7月の参院選で初めて導入された合区制度の問題点を協議。合区解消策として、憲法改正により参院を「地域代表制」と明確に位置付けることを国に求める方向で意見集約できるかが焦点となる。(2016/07/28-12:46)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072900796&g=pol
合区、沖縄で問題提起=「闘う知事会」掲げ-全国会議

 福岡市で行われていた全国知事会議は29日、2日間の日程を終え閉幕した。会議では、7月の参院選で初めて導入された「合区」の解消や、米軍基地を多く抱える沖縄県の基地負担軽減など、例年になく政治的なテーマに踏み込んだ。世論を喚起しつつ問題解決の突破口を開きたい考えだが、国に施策転換を迫るには課題も多い。
 山田啓二会長(京都府知事)は閉幕後の記者会見で、「非常に困難な問題に真正面から向き合うのが、これからの『闘う知事会』だ」と強調した。その一つ、参院選の合区問題について知事会は、合区の早急な解消を求めた上で、「将来を見据え、最高裁の判例を踏まえ、憲法改正についても議論すべきだ」とする決議を採択した。
 ただ、会議では、改憲に踏み込んで合区解消を求める地方の知事と、現行憲法の下で最高裁が求める「1票の格差」是正を尊重すべきだとする都市部の知事との対立が先鋭化。決議の採択は2日目にずれ込んだ。
 しかも、「憲法改正を視野に入れた対応を図るべきだ」とした当初の表現は弱められ、「将来を見据え」「最高裁の判例を踏まえ」という文言が加わり、改憲は将来的な課題であることを示唆する書きぶりで折り合った。
 一方、沖縄県の翁長雄志知事は29日の会合で、沖縄の米軍基地問題について「1都道府県の問題ではなく、日本の民主主義と地方自治が問われている」と主張。これを受け知事会は、負担軽減に関する研究会を新たに設置することを決めた。米軍基地のある15都道府県以外の知事もメンバーに加わり、有識者を交えて日米地位協定見直しなどについて協議する見通しだ。 
 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設をめぐっては、政府が22日に沖縄県を相手取り違法確認訴訟を提起。政府と同県との対立は法廷闘争に再び突入したが、知事会は「沖縄の現状を改善できる道があるか、一歩一歩できることをやっていく」(山田会長)としている。(2016/07/29-17:15)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072900049&g=pol
「合区」解消を決議=沖縄基地で研究会設置へ-全国知事会議閉幕・福岡

 福岡市で行われていた全国知事会議は29日午前、参院選挙区の「1票の格差」是正のため7月の参院選で初めて導入された「合区」について、早急な解消を求める決議を採択した。また、沖縄県が抱える米軍基地の負担軽減問題を協議する研究会の新設で合意し、閉幕した。
 合区解消の決議は「多様な地方の意見が国政の中でしっかりと反映される必要がある」と指摘。将来的な合区解消策として、「(参院を地域代表制の組織と位置付ける)憲法改正についても議論すべきだ」とした。
 決議は最終的に全会一致で採択されたが、大阪府が合区解消に反対したこと、愛知県は慎重であることも付記された。 
 一方、沖縄の基地負担問題をめぐり、沖縄県の翁長雄志知事は会議で「さまざまな選挙で辺野古新基地建設に反対する民意が示されているが、政府は一顧だにしない」と批判。その上で「沖縄の基地問題は、日本の民主主義と地方自治が問われている」と述べ、理解を求めた。(2016/07/29-11:25)

170名無しさん:2016/08/06(土) 19:54:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080100427&g=pol
東京都知事に小池氏=7月の地方選挙

 7月の主な地方選挙は、東京、鹿児島の2都県知事選と17市長選が行われた。舛添要一前知事の辞職に伴う都知事選は、小池百合子元防衛相が増田寛也元総務相やジャーナリストの鳥越俊太郎氏ら新人20人を退けて初当選。鹿児島知事選では、新人で元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏が4選を目指した現職を破り、初当選した。また、茨城県常総市など7市で新市長が誕生した。
 8月は、広島県福山市など3市長選が行われる。
 
◇7月の地方選挙結果
〔知事選〕
鹿児島       10日 三反園 訓(58) 1無新
東 京       31日 小池百合子(64) 1無新
〔市長選〕
うきは(福 岡)   3日 高木 典雄(64) 2無現
名 取(宮 城)  10日 山田 司郎(53) 1無新
常 総(茨 城)   〃  神達 岳志(47) 1無新 自、こ推薦
新 座(埼 玉)   〃  並木  傑(57) 1無新 自推薦
印 西(千 葉)   〃  板倉 正直(69) 2無現 共支持
綾 瀬(神奈川)   〃  古塩 政由(65) 1無新 自、公推薦
河内長野(大阪)   〃  島田 智明(46) 1無新
羽曳野(大 阪)   〃  北川 嗣雄(73) 4無現 自、民、公推薦
須賀川(福 島)※ 17日 橋本 克也(53) 3無現
小 浜(福 井)※  〃  松崎 晃治(58) 3無現 自、民、公推薦
境 港(鳥 取)   〃  中村 勝治(71) 4無現
小 山(栃 木)  24日 大久保寿夫(67) 5無現 自、公推薦
門 真(大 阪)   〃  宮本 一孝(45) 1お新
益 田(島 根)   〃  山本 浩章(47) 2無現
登 別(北海道)※ 31日 小笠原春一(49) 3無現
角 田(宮 城)   〃  大友 喜助(65) 3無現
富士見(埼 玉)   〃  星野 光弘(59) 1無新 自推薦
注:自治体名、投票日(無投票の場合は告示日)、当選者、年齢、当選回数、
所属・推薦政党の順。※は無投票当選、年齢は投票日現在
◇8月の地方選挙(日付は投票日)
〔市長選〕
21日 箕面(大阪)
28日 福山(広島)、五島(長崎)

(2016/08/01-14:38)

171名無しさん:2016/09/19(月) 13:34:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080500836&g=soc
「地方自治死ぬ」=知事陳述、裁判所前で市民応援-辺野古違法確認訴訟・那覇

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐる違法確認訴訟で、代執行訴訟に続き再び法廷で国と対峙(たいじ)した翁長雄志知事。3人の裁判官を順に見据え、約10分間、時折語気を強めながら「全てが国の意向で決められるようになれば、地方自治は死ぬ」などと訴え、意見陳述した。
 開廷15分前の午後1時45分、翁長知事は口を真一文字に結び、弁護士らとともに入廷。既に着席していた法務省の定塚誠訟務局長ら国側代理人と傍聴席に向かってそれぞれ一礼し、書類に目を落とした。
 翁長知事は、地方自治法では国と地方公共団体が対等な立場であることを強調。「県民の民意を無視し、47都道府県の一つにすぎない沖縄県を政府が総力を挙げてねじ伏せようとしている」「地方公共団体の自主性や自立性に配慮しなければならない」と訴えた。
 閉廷後、知事は記者団に「わたしの尋問が認められたことは評価するが、短期間で結審となることは大変残念。地方自治の本旨に鑑み、公平な判断を期待する」と語った。

 弁論に先立ち、高裁那覇支部の前には市民ら約1500人(主催者発表)が集まり、「民意を伝えて」と翁長知事を激励した。知事が「相手は大きな権力だが、私たちには地方自治を守るという正義がある。この闘いは負けるわけにはいかない」と決意表明すると、拍手が湧き起こった。(2016/08/05-19:18)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091300856&g=pol
政務活動費(政活費)

 政務活動費(政活費) 議員報酬とは別に、地方議員の調査研究などに支給されるお金。2013年3月施行の改正地方自治法で、名称を「政務調査費」から変更、選挙などを除く活動に使えるようになった。東京都議会では議員1人当たり月60万円を各会派に交付しており、金額は地方議会で最高。(2016/09/13-19:19)

172名無しさん:2016/09/19(月) 13:59:49
>>171

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091400515&g=soc
辺野古問題、初の司法判断=地方自治あり方問われる-国対沖縄、16日判決

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事が是正指示に従わないとして、国が翁長知事を相手に起こした違法確認訴訟の判決が16日、福岡高裁那覇支部で言い渡される。辺野古移設問題で初の司法判断となる。
 国地方係争処理委員会は、問題の解決方法として「協議が最善」と結論付けたが国は訴訟を押し進めており、国と地方は対等とされる地方自治のあり方への言及も注目される。
 訴訟では仲井真弘多前知事の埋め立て承認に法的問題があったかや、前知事の承認を、翁長知事が取り消せるのかが主な争点。(2016/09/14-14:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091400523&g=pol
国による違法確認制度

 国による違法確認制度 国が地方自治法に基づき出した是正指示に対し都道府県が応じない場合に違法確認を求める訴訟制度。2012年の同法改正で設けられた。都道府県の法定受託事務の処理が法令に違反したり、公益を害したりしていると国が判断して出した是正指示に相当期間、従わない場合、違法確認訴訟を高裁に起こすことができる。高裁判決に対する上告期間は1週間。(2016/09/14-14:36)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600676&g=soc
「沖縄の声聞かず」=反対派憤り-辺野古移設訴訟

 「取り消しは違法であることを確認する」。福岡高裁那覇支部の201号法廷では、張り詰めた空気の中、多見谷寿郎裁判長が淡々と国勝訴の判決を言い渡した。県側代理人は目をつぶって首をひねり、厳しい表情で聞き入った。
 裁判長は主文言い渡し後、強制力のない違法確認訴訟の制度について、「従わないと制度が無意味になり、判決をした裁判所の権威まで失墜させる」と説明。翁長雄志知事が当初、確定判決に従うかどうかを答えなかった経緯を踏まえ、「なかなかお答えいただけなかったが、さすがに知事に明言していただきほっとした。ありがとうございました」と座ったまま一礼した。
 判決後に裁判所前で開かれた集会では、約1500人(主催者発表)の参加者から怒りや不満の声が相次いだ。市民団体代表の安次富浩さん(70)はあいさつで、「国や安倍政権は沖縄の声を一度も聞こうとしなかった。司法も同じ立場に立っている」と怒りをあらわにした。(2016/09/16-21:27)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600503&g=soc
辺野古移設、国勝訴=知事の承認取り消し違法-「埋め立てしかない」・高裁那覇支部

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事が是正指示に従わないとして、国が起こした違法確認訴訟の判決が16日、福岡高裁那覇支部であった。多見谷寿郎裁判長は、国の訴えを認め、翁長知事の承認取り消し処分は違法とした。
 判決で、多見谷裁判長は「普天間飛行場の被害を除去するには埋め立てを行うしかなく、県全体としては基地負担が軽減される」と指摘。不利益や基地の整理縮小を求める沖縄の民意を考慮したとしても、仲井真弘多前知事の埋め立て承認は違法ではないと結論付けた。
 辺野古移設をめぐる国と県との対立で、司法判断が出るのは初めて。知事側は期限の23日までに上告する。最高裁判決は早ければ年度内に出る見込み。

  国は辺野古移設に法的根拠を得た形で、勝訴が確定すれば工事を再開する方針だ。一方、翁長知事は判決について「地方自治制度を軽視し、県民の気持ちを踏みにじる、あまりにも国に偏った判断」と批判。国から出される設計変更申請を認めないなど、知事権限の行使で対抗する考えを示した。
 多見谷裁判長は、国と地方自治体の役割について「国防と外交は国が本来行うべき任務で、国の判断に不合理な点がない限り、尊重されるべきだ」と言及した。
 その上で「沖縄の米軍海兵隊を県外に移転できないという国の判断は、現在の世界情勢から合理性がある。辺野古移設以外になく、埋め立てを行う必要性は極めて高い」と踏み込み、県外移設を訴える翁長知事側の主張を認めなかった。
 翁長知事側は、埋め立て承認は環境面から要件を満たしていないと主張したが、多見谷裁判長は「前知事の判断に不合理な点はない」と退けた。また、国地方係争処理委員会の決定を尊重したため、国の指示に従わないことは違法ではないとする主張についても「係争処理委には、訴訟ではなく協議で解決するよう求める権限はなく、従う義務もない」と判断した。(2016/09/17-01:19)

173名無しさん:2016/09/22(木) 11:41:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100567&g=pol
政務活動費、後絶たぬ不正=透明性向上課題に-地方議会

 相次ぐ市議の辞職で補欠選挙の実施が決まった富山市議会。地方議員による政務活動費の不正受給問題が近年後を絶たない。多くの議会は透明性を高めるため、使い道を明らかにする収支報告書を公開したり、証拠となる領収書の提出を義務付けたりする対策を講じているが、不正防止に効果を挙げているとは言い難いのが実情だ。
 地方行政を所管する高市早苗総務相は「住民への説明責任の徹底や使途の透明性の向上へ不断の取り組みが求められる」と指摘する。
 政務活動費は、地方議会の議員・会派が政策立案に必要な調査研究などを行うために支給される。交付額や使い道の範囲については、各地の条例で決める。
 富山市では、住民らが情報公開請求をすれば政務活動費の収支報告書を開示している。また、議会各会派は内規で、政務活動費を使って視察した場合は報告書を添付するなど領収書以外の関連資料も提出することを申し合わせている。それでも今回のように領収書を偽造して、不正請求する手口を防ぐことはできなかった。
 政務活動費をめぐる問題は、号泣会見が話題になった元兵庫県議による詐欺事件が明るみに出た2014年以降も各地で発覚している。神戸市議会では、不適切な支出を指摘された会派が15年に政務活動費を返還。宮城県議会でも今年、不正を疑われた議長(当時)が返還し、議長を辞任する事態に発展した。富山市議会で補選の実施が決まった21日、民進党富山県連代表を務める県議が不正を明らかにし議員辞職願を提出。認められない経費に政務活動費を充てたとされる山形県議も辞職に追い込まれた。
 全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「『領収書さえ出せば政務活動費を受け取れる』というのではなく、支出の目的や必要性を明示させることが欠かせない」と話し、議員に対してより厳格な説明責任を負わせる仕組みを提言する。(2016/09/21-21:27)

174名無しさん:2016/09/24(土) 15:50:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092300881&g=pol
執行率95%以上は11議会=政活費調査結果-全国オンブズマン

 全国市民オンブズマン連絡会議は23日、全国の都道府県、政令市、中核市114議会を対象とした2015年度の政務活動費に関するアンケート調査結果を公表した。政活費の支給額に対する使用額の割合となる執行率では、11議会が執行率95%以上で、政活費の不正受給により市議が相次いで辞職した富山市議会は100%だった。
 アンケート調査は今年6月、47都道府県、20政令市、47中核市を対象に実施した。 
 執行率が95%以上だった11議会の内訳は都道府県が7、政令市が1、中核市が3。一方で前年度から10ポイント以上減少した議会は12議会。県議による政活費の不明朗支出が問題となった兵庫県議会は66.4%と、2年連続で10ポイント以上減少した。
 同会議は「不祥事が起こると執行率が減少するのは本来の調査研究活動に(政活費が)支出されていないこと」と指摘。「今後、全国的にホームページへの領収書の掲載を求めていく必要がある」と強調した。(2016/09/23-20:53)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092300802&g=pol
傍聴者情報を市議に提供=政活費めぐり報道機関名も-北九州市議会事務局

 北九州市議会事務局は23日、本会議傍聴者の個人情報入りの文書を、市議の依頼に応じて閲覧させていたと発表した。政務活動費に関する情報公開請求をした報道機関名などを、職員が自発的に伝えていたことも明らかにした。いずれも慣習的に行われていたという。事務局は不適切な行為だったと認め、「今後は行わない」としている。 
 市議会事務局によると、本会議の傍聴者の住所と氏名、年齢が記載された「傍聴整理票」を市議に閲覧させたり、写しを提供したりしていた。政務活動費に関する情報公開請求をした報道機関名などは、各会派の経理責任者に口頭で伝えていた。
 また、兵庫県明石市議会事務局も政務活動費に関する情報公開請求をした市民団体などを議会全7会派の幹事長らに伝えていたことが、同日分かった。事務局によると今年5〜8月、市民団体と報道機関4社から情報公開請求があり、職員が団体や報道機関の名前などが書かれた請求書のコピーを会議で配ったり、口頭で伝えたりしたという。(2016/09/23-22:09)

175名無しさん:2016/09/24(土) 17:20:50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
政務活動費の仕組みとは
9月23日 21時25分
政務活動費は各自治体の条例によって運用のルールが定められ、議会事務局が窓口となり、会派や議員に対して調査や研究などのための費用として支給されます。
金額は各議会によって異なり、政党の広報活動や選挙運動、それに、後援会の活動の費用などに充てることはできません。

地方自治法では、政務活動費について「使途の透明性の確保に努める」と規定されていて、会派や議員は議長に対し収支報告書の提出することが義務づけられ、その内容は議会事務局の窓口やホームページなどで公開されます。

また、収支報告書は、各自治体の担当の職員が適切に使われているかをチェックし、不適切な支出が見つかった場合には記載内容の改善や活動費の返還を求めることもあるということです。

政務活動費をめぐっては、おととし、兵庫県議会の元議員による一連の不正が発覚したあとも、全国の地方議会で不正が相次いで見つかっていて、透明性を確保し、不正な支出をいかに防いでいくかが課題となっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
政務活動費調査「95%以上使用は11議会」
9月23日 19時08分
昨年度全国の主要な地方議会で支給された政務活動費について調べたところ、富山市議会が支給額の全額を使い切っていたほか、10の議会が支給額の95%以上を使っていたことが分かりました。調査を行った市民オンブズマンは「本来の政務活動に使われたのか疑問を抱かれかねず、インターネットでの領収書の公開などを進める必要がある」などと指摘しています。
政務活動費は、議員の調査や研究のため報酬とは別に支給されるもので、多くの議会では年度の初めなどに一定の金額を会派に前払いし、活動の結果、余ったものは返還する仕組みになっています。

全国市民オンブズマン連絡会議は全国の都道府県や政令指定都市などの114の議会に対し、昨年度の政務活動費についてアンケート調査を行い、23日、高松市内で開いた記者会見で結果を公表しました。それによりますと114議会で支給された合わせて190億円余りの政務活動費のうち25億5000万円余りが返還され、使用率は86.6%と前の年よりも3.4ポイント低くなりました。

各自治体ごとに見てみますと不正が相次いで発覚している富山市議会では今回調査した自治体の中では唯一1人当たり180万円、合わせて7920万円支給された政務活動費を全額使い切っていたということです。また、横浜市議会で使用率が99.3%にのぼるなど、95%以上の議会は富山市議会を含めて11にのぼりました。

一方、情報公開の程度を調べたところ議員が提出した領収書をホームページで公開している議会は大阪府議会や兵庫県議会など9つの議会にとどまりました。使用率が95%以上の11の議会はいずれも領収書をホームページで公開していませんでした。

全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長は「本来の政務活動に使われたのか疑問を抱かれかねない。インターネットでの領収書の公開など抜本的な対策を進める必要がある」と話しています。
また、新海事務局長は「多くの議会で会派に事前に政務活動費を支給しているため、議員の間に『使い切らなければ損だ』という意識が残っているのではないか。領収書のインターネットでの公開を進めるとともに、事後に精算をして支給するような仕組みを検討すべきだ」と話しています。
富山市などの議会事務局の職員が政務活動費に関する情報公開請求を行った報道機関などを議員側に伝えていたことについては、「事務局が議員の秘書のような役割をしている自治体もあり、重大な問題だ。事務局は条例や規則など、あらかじめ決められたルールに基づいて、議員と近づきすぎないように努めるべきだ」と指摘しています。

176名無しさん:2016/09/24(土) 17:21:05
>>175

横浜市議会議長「今の金額でも足りない」
富山市議会に次いで政務活動費の使用率が高い99.3%だった横浜市議会は、月額95万3000円の議員報酬のほかに、議員1人当たり月額55万円の政務活動費が支給されています。

横浜市議会の梶村充議長は、NHKの取材に対して、「各会派や個人の議員がそれぞれ独自に中身を判断して使っているし、会派がしっかりとした会計責任者をおいて、外部の人に見せて精査している」と述べました。そして、梶村議長は、「現実には、今の金額でも全然足りていないし、議員活動として使っているとマイナスだ。横浜市は市民が373万人いて、私たちは相当タイトに仕事している。金額については、そのタイトな仕事に合わせていただいていると思っている」と述べ、政務活動費の使い方には問題はないという認識を示しました。

全国で相次ぐ不正
政務活動費をめぐっては、おととし兵庫県議会の元議員による一連の不正が発覚し、注目を集めたあとも全国の地方議会で不正が相次いで見つかっています。兵庫県議会の元議員による一連の不正では、元議員が日帰り出張をしたとするうその報告などを344回にわたって行い、910万円余りの政務活動費をだまし取った罪に問われ、ことし7月、執行猶予つきの有罪が確定しています。この事件をきっかけに政務活動費に注目が集まり、全国の地方議会では、帳簿や活動報告書の提出を義務づけたり、領収書をホームページで公開したりするなど、不正防止のため制度の運用を見直す動きが広がりました。

しかし今回、富山市議会では、私的な飲食費など、不正な支出が少なくとも3300万円にのぼることが発覚し、議長や会派の元会長など9人が辞職しました。富山県ではほかにも県議会議員や高岡市議会議員の不正が発覚しています。

また徳島県議会では元議員が、政務調査費などの収支報告書にねつ造した領収書を添付し、560万円余りをだまし取ったなどとして、ことし7月に在宅起訴され、その後の裁判で起訴された内容を認めました。さらに山形県議会では、元議員が本来は認められない飲食費に政務活動費を使った可能性を指摘され、9月になって辞職しています。

177名無しさん:2016/09/24(土) 17:25:45
>>176

富山市議会 悪質さ目立つ
これまで明らかになった政務活動費をめぐる富山市議会の一連の不正では、元議長が領収書を出した店に不正を明かさないよう口止めをしたり、本来、不正防止を指導すべき会派の幹部が後輩の議員に不正を指示したりするなど、悪質さが目立っています。

富山市議会の会派が過去5年間に不正に受けとった政務活動費はこれまでの調査で少なくとも3300万円余りにのぼると見られています。このうち市田龍一元議長は、実際には購入していないプロジェクターの代金などとして30万円余りを受け取ったことを認めました。市田元議長は領収書を出した店に対し今月上旬になって「これから購入するのでこの件は腹に収めてほしい」と不正を明かさないよう口止めしていたということです。

また合わせて700万円以上を不正に受け取ったとされる中川勇元議員は、ことし6月まで会派の会長を務めるなど本来、会派内で不正防止を指導する立場のベテラン議員でした。しかし、会派の後輩に指示して資料の印刷代を水増しして請求させその分を自分が受け取っていたということです。

こうした実態について、全国市民オンブズマン連絡会議は「会派ぐるみや店ぐるみなど組織的に不正をはたらくと外部によるチェックでは発覚しにくくなる。長年の慣行だったことが疑われる」としています。

京丹後市議会 不正防止の独自の取り組み
政務活動費の不正が相次ぐ中、京都府の京丹後市議会は、不正防止のため独自の取り組みを進めています。

京丹後市議会では去年4月から22人の議員1人当たり、月額1万5000円、年間合わせて396万円を上限に政務活動費が支給されています。政務活動費の支給方法を検討していたおととし、隣の兵庫県で県議会議員による政務活動費の不正使用が発覚し、徹底した不正防止策を導入することにしました。政務活動費を使用後に支給する「後払い方式」です。多くの自治体では会派や議員に政務活動費を前払いし、余った活動費は返還する仕組みになっていますが一度受け取った活動費を返したくないために領収書を偽造するなどの不正を行うケースが見られました。このため市議会では議員が所属する会派に実際に使った費用を報告させ、議会事務局が審査したうえで支払うことにしました。
また市議会では、政務活動費の使いみちを調査研究や研修、陳情など5項目に限定し、不正が相次いでいる飲食費や事務所の経費に使うことは認めていません。

さらに議会事務局では政務活動費の請求を74項目にのぼる独自の規則や基準に基づいてチェックし、不適切だと判断したものは会派に差し戻しているほか、領収書などの資料をホームページで公開し市民がチェックできるようにしています。こうした取り組みによって、昨年度、請求された総額のおよそ1割にあたる23万円余りが不適切な支出だとして支給されず、市議会全体の政務活動費の使用率は57%だったということです。

制度の導入に向けて検討にあたった特別委員会の松本聖司元委員長は「いちばん大切なのは、お手盛りではないということを市民にしっかりと示し、疑いを持たれないような制度にすることだ。完全後払いにしたことで、議員が、政務活動費が公金であるという意識をしっかり持てるようになった」と話しています。

178名無しさん:2016/09/24(土) 17:27:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160922/k10010703311000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_039
議会事務局長 報道機関の情報公開請求を議員に報告
9月22日 20時15分
地方議員の政務活動費が問題になる中、鳥取市議会の事務局長が、20日に開かれた議会運営委員会で、具体的な報道機関の名前を挙げて、政務活動費についての情報公開請求があったことを議員に報告していたことがわかりました。
鳥取市などによりますと、20日に開かれた鳥取市議会の議会運営委員会で、河村敏事務局長が「富山市議会の影響だとは思いますが、議会の政務活動費に対して情報公開請求が出ています」と述べ、請求を行った報道機関2社の名前と開示予定の時期を議員に報告したということです。
これについて、河村事務局長はNHKの取材に対し、「ことしから政務活動費の収支報告書をホームページに掲載するなど、議員と一体となって不正防止の取り組みを進めていたので、注意喚起の意味も込めて報告してしまった。軽率な行動で反省している」と話しています。
鳥取市は、情報公開制度の趣旨からすれば不適正な行為だったとしていて、河井登志夫総務部長は「今後このようなことがないよう、職員に適正な運用を徹底させたい」と話しています。
政務活動費に関する情報公開請求をめぐっては、議員の不正が相次いで発覚した富山市議会のほか、金沢市議会でも議会事務局の職員が報道機関の名前などを議員に伝えていたことが発覚しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023
北九州市 情報公開請求 議員側に慣習的に伝える
9月23日 13時11分
地方議員の政務活動費が各地で問題になる中、北九州市の議会事務局が政務活動費について情報公開請求した報道機関などの名前や内容を、議員側に慣習的に伝えていたことがわかりました。市の議会事務局は不適切な行為だったとして、今後一切行わないとしています。
北九州市の議会事務局によりますと、市議会議員の政務活動費について情報公開請求が行われた際に、議会事務局の職員が請求を受けた議員が所属する会派に対し、請求をした報道機関などの名前や、請求の内容を口頭で伝えていたということです。

北九州市は情報公開請求後に取材対応などが必要な場合もあるため、議員に備えてもらおうと伝えていたということで、少なくとも政務活動費が導入された平成25年3月以降、慣習的に行われていたということです。

北九州市議会事務局の相良明夫総務課長は「情報公開制度の趣旨に照らしても不適切な行為だったと認識している。今後、議員側に伝えることは一切しないようにしたい」と話しています。

政務活動費に関する情報公開請求をめぐっては、議員の不正が相次いで発覚した富山市議会のほか、金沢市議会や鳥取市議会で、議会事務局の職員が報道機関の名前などを議員に伝えていたことが発覚しています。

179名無しさん:2016/09/24(土) 17:28:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
情報公開請求の報道機関を議員に伝達 和歌山市議会
9月23日 17時35分
地方議員の政務活動費が各地で問題となる中、和歌山市の議会事務局が、政務活動費の情報公開を請求した報道機関などの名称を慣習的に議員側に伝えていたことがわかりました。議会事務局は「認識の甘さがあった」として、今後、一切このような対応は取らないとしています。
和歌山市の議会事務局によりますと、市議会議員の政務活動費について情報公開請求が行われた場合、事務局の職員が会派の代表の議員に対し口頭で、請求があった事実と、報道機関などの名称を伝えていたということです。

議会事務局は、慣習的なもので、少なくとも4年程度は行っていたとしています。議会事務局は、請求を行った記者の名前や具体的な請求の内容などを議員に伝えることはなかったとしていますが、市の情報公開条例の趣旨に反し、公務員の守秘義務にも違反するおそれがあるなどとして、今後、一切このような対応は取らないとしています。

和歌山市議会事務局の尾崎順一局長は、NHKの取材に対し、「慣例として行ってきたが、若干の認識の甘さがあったと考えるので改めたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015
兵庫 明石市も情報公開請求の報道機関など議員に伝達
9月23日 18時09分
政務活動費の情報公開をめぐり、兵庫県明石市の議会事務局が、情報公開を請求した報道機関の名称や請求の内容などを議員に伝えていたことがわかりました。
明石市の議会事務局によりますと、明石市議会では、平成13年に情報公開請求の制度が始まった当時から、慣例として、請求があれば請求者の氏名や内容を議員側に報告することにしていたということです。
ことし5月に市民団体が政務活動費に関する情報公開請求を行ったときも、主な4会派の幹事長が出席する会議で、事務局の職員が請求を行った団体の名称と代表者の氏名、それに請求の内容がわかる請求書のコピーを配ったということです。
またことし6月から8月にかけて、政務活動費について情報公開請求を行った報道機関4社についても、各会派に、報道機関の名称や記者の氏名を口頭で伝えていました。
これについて明石市議会事務局の藤本一彦事務局長は「議員が説明責任を果たせるよう、情報公開請求があったという事実については今後も情報共有したほうがよいと考えるが、詳しい内容や請求者の情報については伝えないようにしたい」と話しています。

180名無しさん:2016/09/30(金) 11:42:47
現在の院内会派 編集
衆議院 編集
2016年9月26日時点(太字は与党会派)定数475

会派名 議員数 内訳
自由民主党・無所属の会 291 自由民主党 289、新党大地1、無所属1
民進党・無所属クラブ 96 民進党 96、無党籍 0
公明党 35 公明党 35
日本共産党 21 日本共産党 21
日本維新の会 15 日本維新の会 15
生活の党と山本太郎となかまたち 2 生活の党と山本太郎となかまたち 2
社会民主党・市民連合 2 社会民主党 2、無党籍 0
無所属 11 正副議長 各1、無党籍 9[注 1]
欠員 2 福岡6区、東京10区

^ 政党籍をもたない無所属議員には、自由民主党の派閥である志帥会(二階派)に客員会員として参加する中村喜四郎、長崎幸太郎、小泉龍司の3名を含む。
参議院 編集
2016年9月21日時点(太字は与党会派)定数242

会派名 議員数 内訳
自由民主党 122 自由民主党 121、無党籍 1
民進党・新緑風会 50 民進党 48、無党籍 2
公明党 25 公明党 25
日本共産党 14 日本共産党 14
日本維新の会 12 日本維新の会 12
希望の会(生活・社民) 5 生活の党と山本太郎となかまたち 3、社会民主党 2
無所属クラブ 4 日本を元気にする会 1、無党籍 3
日本のこころ 3 日本のこころを大切にする党 3
沖縄の風 2 沖縄社会大衆党 1、無党籍 1
各派に属しない議員 5 正副議長 各1、生活の党と山本太郎となかまたち 1、日本を元気にする会 1、無党籍 1
欠員 0


181名無しさん:2016/10/02(日) 09:15:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016093000844&g=pol
個人情報の扱い徹底を=政活費開示請求で通知-総務省

 総務省は30日、地方議会の政務活動費(政活費)の使途に関する情報公開請求で個人情報の取り扱いを徹底するよう求める通知を全国の自治体と議会に出した。請求した報道機関や団体などの情報が議員側に漏れる問題が相次いでいることを受けた措置。
 通知は、請求者の情報が漏れることで「開示請求の萎縮や情報公開制度への信頼性低下につながる恐れがある」と指摘。政活費の不正受給が相次いでいる問題についても「住民への説明責任の徹底や、使途の透明性向上の取り組みが求められている」として、各地方議会に対し適正化に努めるよう求めた。 (2016/09/30-19:07)

182名無しさん:2016/10/02(日) 10:28:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092700432&g=pol
情報漏れは不適切=政務活動費の公開請求-高市総務相

 高市早苗総務相は27日の閣議後記者会見で、地方議会の政務活動費の使い道について情報公開請求した報道機関や団体などの名前が議員側に漏れる問題が各地で発覚していることに関し、「情報公開制度や個人情報保護制度の趣旨に照らして決して適切なものではない」と批判した。
 同相は、政務活動費を不正に受け取る議員が相次いで明らかになっていることにも触れ、「それぞれの政治家が適切な使い方をして(収支報告書や領収書などの)書類を整えて提出することが最も重要だ」と強調した。 (2016/09/27-13:05)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092600422&g=pol
7市で現職当選=9月の地方選挙

 9月の主な地方選挙は、北海道岩見沢市など7市長選が行われ、いずれも現職が当選した。岩見沢市長選では無所属の現職が元道議の新人を破って再選。大阪府摂津市長選では現職が2新人を退け4選を果たした。
 10月は新潟、富山、岡山の3県知事選と愛知県岡崎市など28市長選が行われる。
◇9月の地方選挙結果
〔市長選〕
 岩見沢(北海道)  4日 松野  哲(60)2無現
 甲 斐(山 梨)※ 11日 保坂  武(71)3無現
 伊勢原(神奈川)※ 18日 高山松太郎(66)2無現 自、民、公推薦
 座 間(神奈川)※ 〃  遠藤三紀夫(58)3無現
 摂 津(大 阪)  〃  森山 一正(72)4無現 自、民、公推薦
 鯖 江(福 井)※ 25日 牧野 百男(74)4無現 自、公推薦
 高 梁(岡 山)  〃  近藤 隆則(57)3無現
注:自治体名、投票日(無投票の場合は告示日)、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順。※は無投票当選、年齢は投票日現在
◇10月の地方選挙(日付は投票日)
〔知事選〕
 16日=新潟
 23日=富山、岡山
〔市長選〕
 2日=富津(千葉)、羽咋(石川)、岩出(和歌山)
 16日=昭島(東京)、長岡(新潟)、飯田(長野)、岡崎(愛知)、甲賀、湖南(以上滋賀)、安来(島根)、吉野川(徳島)
 23日=釧路、歌志内(以上北海道)、白石(宮城)、入間(埼玉)、七尾(石川)、笛吹(山梨)、志摩(三重)、野洲(滋賀)、養父(兵庫)、葛城(奈良)、光(山口)、東温(愛媛)、大川(福岡)、薩摩川内(鹿児島)
 30日=千曲(長野)、沼津(静岡)、阪南(大阪)
(2016/09/26-14:46)

183名無しさん:2016/10/10(月) 22:34:13
http://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/shikumi/qa.html
Q&Aよくある質問

Q1 なぜ横浜市議会ではなく、横浜市会というのですか

A1 明治22年(1889年)に、全国の市で初めての議会が開かれた時、すべての市が「市会」という呼称を使っていました。その後昭和22年(1947年)に地方自治法が公布され、市の議会ことは「市議会」と呼ぶことになるのですが、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5市は、それまでどおり「市会」という呼称を使用し、現在に至っています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E8%AD%B0%E4%BC%9A
市町村議会
市町村議会(しちょうそんぎかい)は市町村に設けられた議決機関である。議員は市町村の住民による選挙によって選出される。市に設けられるものを市議会(しぎかい)、町に設けられるものを町議会(ちょうぎかい)、村に設けられるものを村議会(そんぎかい)という。

概要[編集]
日本においては、かつては市制・町村制にもとづいて各市町村に市会(しかい)・町会(ちょうかい)・村会(そんかい)が設置された。第二次世界大戦後、日本国憲法の施行に伴い現在の名称・組織となった。しかし、今日でも市町村議会の俗称として市会・町会・村会の名称が用いられている。なお、五大都市(京都市、大阪市、名古屋市、横浜市、神戸市)の議会は、政令指定都市市会議長会の申し合わせにより市議会を「市会」と呼んでいる。

184名無しさん:2016/10/23(日) 08:21:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102000612&g=pol
政活費不正「襟を正す」=安倍首相と懇談で-都道府県議長会長

 安倍晋三首相は20日、首相官邸で全国都道府県議会議長会(会長・野川政文山形県議会議長)と懇談した。野川氏は、全国の地方議会で政務活動費(政活費)の不正受給が相次ぎ発覚している問題について「誠に遺憾だ。これまで以上に襟を正し、住民の代表機関として、住民の負託と信頼に応えていく所存だ」と陳謝した。
 首相は「地方の声に徹底して耳を傾ける。熱意ある地方の創意工夫を全力で応援する。それが安倍内閣の基本姿勢だ」と強調した。
 懇談では鳥取県議会の斉木正一議長が、合区が導入された今年7月の参院選で同県出身候補が当選できなかったことを踏まえ、合区の見直しを要望した。(2016/10/20-15:40)

185名無しさん:2016/10/30(日) 08:29:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010749341000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
地方交付税の扱い 来年度予算編成の焦点に
10月29日 20時33分
国から地方に配分される地方交付税をめぐって、財務省が、算出の根拠となる地方財政計画の歳出見通しが実際の歳出額よりも多すぎるとして、見直すよう求めているのに対し、総務省は、地方の実情を踏まえていないと反発していて、取り扱いが来年度の予算編成の焦点の1つとなる見通しです。
地方の財源不足を補うため国から配分される地方交付税をめぐっては、全国の自治体の歳入と歳出の見込み額を示すため、総務省が毎年の予算編成に合わせて地方財政計画を策定し、これを基に配分額が算出されます。

しかし、財務省は、地方財政計画の歳出見通しと、決算で確定した歳出額を平成25年度分について比較したところ、歳出見通しが実態よりも6000億円ほど多く、地方交付税が余分に配分されることになったとして、歳出見通しを見直すよう求めています。
これに対し、総務省は「地方財政計画の歳出見通しと決算額を単純に比較するのは、地方財政の実態を踏まえておらず、問題だ」と反発していて、高市総務大臣は28日の記者会見で「財務省の試算は大いに疑問がある」と述べました。

地方交付税をめぐっては、全国知事会など地方六団体も、社会保障費の増加などを踏まえ、十分な額を確保するよう求めていて、取り扱いが来年度の予算編成の焦点の1つとなる見通しです。

187とはずがたり:2016/10/31(月) 20:40:58
<7道府県議会>答弁通告 執行部側、徳島「調整」慣例に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161030-00000009-mai-soci
毎日新聞 10/30(日) 9:00配信

 知事ら都道府県執行部の考えや方針をただす議会本会議の質疑で、北海道、大阪など7道府県が、執行部側の答弁を事前に質問議員側に伝えていたことが毎日新聞の取材で分かった。東京都は小池百合子知事就任以前は答弁を事前通告したうえで議員と職員が答弁内容を議論する「答弁調整」をしていた。専門家は「『台本』を読み合うだけの学芸会と同じで、本会議は茶番」と批判している。

 執行部の答弁要旨について、北海道▽大阪▽徳島▽熊本--の4道府県は「通告している」と答えた。また、愛知▽島根▽高知--の3県は、議員の質問内容を職員が事前に確認する際、答弁内容を議員側に伝えることがあると答えた。議員が執行部に質問する要旨などの事前通告は全都道府県議会で実施していた。

 通告の理由については「論点を整理して議論がかみ合うように意見交換している」(北海道)「限られた時間内で的外れな議論を防ぐ」(熊本県)で共通していた。

 徳島県は事前通告に加え、本会議前に県担当者と質問議員が答弁内容について議論する「答弁調整」が一部で慣例になっている。吉野川可動堰(ぜき)問題で紛糾した県議会で2002年、計画賛成派の県議が、計画反対の知事に質問の事前通告を拒んだことがあり、「県側を追及するパフォーマンスが先行した」(県議)ことの反省から事前調整が再開されたという。

 徳島県総務課は「国会のように政治姿勢を問うのであれば『ガチンコ』もありだが、行政はデータや法規制を確認しながら現実的な答弁をすることが必要」と意義を強調する。

 北海道も答弁案の要旨を事前通告したうえで、職員と議員が意見交換しているという。道議会事務局は「全文をすりあわせて決めているわけではなく、答弁調整には当たらない」としている。

 一方、大阪府は議員の要求によって答弁案の全文を示すこともあるという。ただ、府議会事務局によると、08年2月に就任した前知事の橋下徹氏は「原稿通りに答弁しなくなった」。各会派の代表が所属議員の総意を示す「代表質問」で事前調整は残っているものの、野党会派から通告なしの質問も飛び、松井一郎知事が切り返す「ガチンコ質疑」になることもあるという。

 東京都は小池氏が「都議とのなれ合いや根回しはしない」と宣言し、9月議会では答弁の事前通告、答弁調整ともしなくなった。知事側近は「議会と緊張関係が持てた。次の議会でも調整せずに臨みたい」としている。【まとめ・杉本修作】

 ◇学芸会と同じで茶番

 前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授(地方自治論)の話 非公式に答弁の調整をしているケースはもっと多いのではないか。議員の質問を職員が考えるケースもあると聞く。台本を読み合うだけの学芸会と同じで茶番だ。答弁の調整は双方にとって楽だが、東京のように自治体が抱える病理が明らかにならない。議会は真剣勝負であるべきで、できなければ質問や答弁に立つべきではない。

188とはずがたり:2016/10/31(月) 20:41:16
8303 名前:チバQ[] 投稿日:2016/10/17(月) 19:24:49
野党系 少なくとも 自民中心で擁立されてない知事って下記くらいですかね

岩手県 達増拓也
山形県 吉村美栄子
埼玉県 上田清司
山梨県 後藤斎
新潟県 米山隆一
静岡県 川勝平太
愛知県 大村秀章
滋賀県 三日月大造
大阪府 松井一郎
鹿児島県 三反園訓
沖縄県 翁長雄志

↓ビミョー
福島県 内堀雅雄
茨城県 橋本昌
東京都 小池百合子
石川県 谷本正憲
愛媛県 中村時広

189とはずがたり:2016/10/31(月) 20:41:28

8304 名前:チバQ[] 投稿日:2016/10/17(月) 20:11:29
1035 :チバQ:2016/10/17(月) 20:10:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101700728&g=pol
野党、衆院選へ「原発」争点化=与党は地方選連敗に危機感


自民党役員会に臨む安倍晋三首相(中央)、高村正彦副総裁(同右)、二階俊博幹事長(同左)ら=17日午後、国会内
 新潟県知事選で原発再稼働に慎重姿勢を示した米山隆一氏(共産、自由、社民推薦)の当選を受け、野党側は次期衆院選でも原発政策を重要争点に掲げていく考えだ。ただ、再稼働をめぐっては、民進党と他の3野党のスタンスに溝があり、足並みがそろうかが課題となる。一方、与党は地方選での連敗に危機感を強めており、態勢の立て直しを急ぐ。
 「野党間の基本的な政策合意の中に原発問題もしっかり入れていくことを追求したい」。共産党の小池晃書記局長は17日の記者会見で、次期衆院選に向け、民進党などと原発政策の一致を目指す考えを示した。
 共産党など3野党は原発再稼働に反対の立場。今回の知事選を踏まえ、再稼働を進める安倍政権と明確な違いを打ち出せば、衆院選でも原発推進に慎重な民意を広く取り込めると踏む。
 ただ、民進党は、「2030年代原発ゼロ」を掲げ、条件付きで再稼働を容認している。支持団体の連合傘下に電力総連があるためで、従来方針の急転換は難しいのが実情だ。
 蓮舫代表は17日、記者団に対し、「われわれの考えが大きく変わるものではない」と表明。「原発反対」で野党共闘が実現するかは見通せない。 
 自民党の二階俊博幹事長は17日の記者会見で、「反省はしっかりすべきで、即刻、党幹部を結集して敗因を検討したい」と述べた。
 与党は先の鹿児島県知事選でも敗北。与野党で取り沙汰される年明けの衆院解散をにらみ、自民党は党内の引き締めを図る考えだ。
 一方、与党内には、23日投開票の衆院東京10区、福岡6区両補欠選挙で勝利すれば、今の嫌なムードを吹き消せるとみる向きもある。公明党幹部は「新潟の結果は安倍晋三首相の解散戦略には関係ない。補選で二つとも勝てば、与党が優位な状況は変わらない」と語った。

◇与党系候補が敗北した最近の首長選
 投開票日  選挙      結果
2015年
 1月11日 佐賀県知事選  ○山口祥義(政党推薦なし)
               ×樋渡啓祐(自民、公明推薦)
 4月12日 札幌市長選   ○秋元克広(民主、維新推薦)
               ×本間奈々(自民推薦)
11月22日 大阪府知事選  ○松井一郎(諸派「大阪維新の会」)
               ×栗原貴子(自民推薦)
       大阪市長選   ○吉村洋文(諸派「大阪維新の会」)
               ×柳本顕(自民推薦)
2016年 
 7月10日 鹿児島県知事選 ○三反園訓(民進、社民支援)
               ×伊藤祐一郎(自民、公明推薦)
 7月31日 東京都知事選  ○小池百合子(政党推薦なし)
               ×増田寛也(自民、公明、こころ推薦)
10月16日 新潟県知事選  ○米山隆一(共産、自由、社民推薦)
               ×森民夫(自民、公明推薦)
(注)○は勝利、×は敗北。敬称略、政党名は当時
(2016/10/17-19:53)

191とはずがたり:2016/10/31(月) 20:42:39

8305 名前:チバQ[] 投稿日:2016/10/24(月) 19:15:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000002-asahi-pol

宮城・白石市長に山田氏が初当選(23日の新市長)

朝日新聞デジタル 10月23日(日)23時50分配信


 ◇白石市(宮城県)

 山田裕一氏(40)=無新、自・公推薦、前市議=が初当選。元市議の沼倉昭仁氏(47)=無新=を破る。投票率59・06%。


 ◇志摩市(三重県)

 竹内千尋氏(57)=無元、自推薦、前市議=が返り咲きで2回目の当選。3選を目指した大口秀和氏(65)=無現、自推薦=、元保育士の浜口淳子氏(65)=無新=を破る。投票率は58・03%で過去最低。


 ◇笛吹市(山梨県)

 山下政樹氏(50)=無新、前県議=が初当選。再選をめざした倉嶋清次氏(68)=無現=、返り咲きをめざした元石和町長の荻野正直氏(71)=無前=、建設会社長の岡仁氏(54)=無新=を破る。投票率62・79%で過去最低。


 ◇薩摩川内市(鹿児島県)

 岩切秀雄氏(74)=無現、自・公推薦=が3選。前市議の小田原勇次郎氏(54)=無新=を破る。投票率63・59%。


 ◇釧路市(北海道)

 蝦名大也氏(57)=無現=が3選。元市議の石川明美氏(65)=無新、共推薦=を破る。投票率37・03%。


 ◇葛城市(奈良県)

 阿古和彦氏(57)=無新、前市議=が初当選。山下和弥氏(47)=無現、自・公推薦=の3選を阻む。投票率60・72%。


 ◇入間市(埼玉県)

 田中龍夫氏(64)=無現、自・公推薦=が再選。前市議の石田芳夫氏(70)=共新=を破る。投票率33・48%。


 ◇養父市(兵庫県)

 広瀬栄氏(68)=無現=が3選。元測量会社長の大林賢一氏(47)=無新=を破る。投票率75・50%。


 ◇野洲市(滋賀県)

 山仲善彰氏(65)=無現=が3選。元市議の栢木進氏(60)=無新、自推薦=、元県職員の西村明夫氏(68)=無新=を破る。投票率50・01%。


 ◇東温市(愛媛県)

 加藤章氏(68)=無新、元副市長=が初当選。元市議の佐伯正夫氏(73)=無新=、4選を目指した高須賀功氏(74)=無現=を破る。投票率65・26%。


 ◇大川市(福岡県)

 倉重良一氏(39)=無新、元県農協中央会職員=が初当選。商業施設事務局長の江上均氏(54)=無元、自・民推薦=の返り咲きを阻む。投票率59・94%。

192名無しさん:2016/11/06(日) 06:12:23
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103100466&g=pol
新潟知事に米山氏=10月の地方選挙

 10月の主な地方選挙は、新潟、富山、岡山の3県知事選と29市長選が行われた。新潟県知事選では、無所属新人で医師の米山隆一氏が、前同県長岡市長の森民夫氏ら無所属3新人を破り初当選。また、千葉県富津市など11市で新市長が誕生した。
 11月は、栃木県知事選と32市長選が行われる。
 ◇10月の地方選挙結果
〔知事選〕
 新 潟       16日 米山 隆一(49)1無新 共、自由、社推薦
 富 山       23日 石井 隆一(70)4無現
 岡 山        〃日 伊原木隆太(50)2無現 自、民、公推薦
〔市長選〕
 富 津(千 葉)   2日 高橋 恭市(46)1無新 自、公推薦
 羽 咋(石 川)   〃日 山辺 芳宣(75)3無現
 岩 出(和歌山)   〃日 中芝 正幸(73)4無現 自、民、公、社推薦
 飯 田(長 野)   9日※牧野 光朗(55)4無現
 湖 南(滋 賀)   〃日※谷畑 英吾(50)4無現
 吉野川(徳 島)   〃日※川真田哲哉(69)4無現
 歌志内(北海道)  16日※村上 隆興(69)2無現 公推薦
 七 尾(石 川)   〃日※不嶋 豊和(67)2無現
 光  (山 口)   〃日※市川  熙(69)3無現
 昭 島(東 京)   〃日 臼井 伸介(61)1無新 自、民、公推薦
 長 岡(新 潟)   〃日 磯田 達伸(65)1無新 民、社推薦
 岡 崎(愛 知)   〃日 内田 康宏(63)2無現 自、民、公推薦
 甲 賀(滋 賀)   〃日 岩永 裕貴(43)1無新
 安 来(島 根)   〃日 近藤 宏樹(71)3無現 自推薦
 釧 路(北海道)  23日 蝦名 大也(57)3無現
 白 石(宮 城)   〃日 山田 裕一(40)1無新 自、公推薦
 入 間(埼 玉)   〃日 田中 龍夫(64)2無現 自、公推薦
 笛 吹(山 梨)   〃日 山下 政樹(50)1無新
 志 摩(三 重)   〃日 竹内 千尋(57)2無元
 野 洲(滋 賀)   〃日 山仲 善彰(65)3無現
 養 父(兵 庫)   〃日 広瀬  栄(68)3無現
 葛 城(奈 良)   〃日 阿古 和彦(57)1無新
 東 温(愛 媛)   〃日 加藤  章(68)1無新
 大 川(福 岡)   〃日 倉重 良一(39)1無新
 薩摩川内(鹿児島)  〃日 岩切 秀雄(74)3無現 自、公推薦
 八 女(福 岡)  30日※三田村統之(72)3無現 自、民、公、社推薦
 千 曲(長 野)   〃日 岡田 昭雄(65)2無現 自、民、公推薦
 沼 津(静 岡)   〃日 大沼 明穂(57)1無新
 阪 南(大 阪)   〃日 水野 謙二(62)1無新
注:自治体名、投票日(無投票の場合は告示日)、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順。※は無投票当選、年齢は投票日現在
 ◇11月の地方選挙(日付は投票日)
〔知事選〕
 20日=栃木
〔市長選〕
  6日=荒川(東京)
 13日=つくば(茨城)、砺波、南砺(以上富山)、北杜(山梨)、恵那(岐阜)、豊
     橋(愛知)、伊賀(三重)、雲南(島根)、江田島(広島)、新居浜(愛媛)、
     都城(宮崎)
 20日=守谷(茨城)、宇都宮(栃木)、白岡(埼玉)、南魚沼、柏崎(以上新潟)、
     中野(長野)、羽島(岐阜)、湖西(静岡)、丹波(兵庫)、西条(愛媛)、
     伊佐(鹿児島)
 27日=青森(青森)、天童(山形)、古河(茨城)、勝山(福井)、知立(愛知)、
     桑名、四日市(以上三重)、島原(長崎)、鹿児島(鹿児島)(2016/10/31-14:35)

193名無しさん:2016/11/13(日) 11:38:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111000701&g=pol
政活費、ネット公開を=30都道府県議会に陳情-全国オンブズマン

 全国市民オンブズマン連絡会議は10日、富山市議会での政務活動費(政活費)の不正受給問題を受け、30都道府県議会に政活費の収支報告書と領収書をインターネット上で公開するよう一斉陳情を始めたと発表した。事務局長の新海聡弁護士が名古屋市役所で記者会見し、「ネットで公開して初めて情報公開と言える」と強調した。
 オンブズマンは陳情書で、情報公開制度の不十分さが「政活費の不正の温床を作っている」と指摘。新海氏は「陳情を受けた議会は判断を示さないといけない。公開する気があるのかを知りたい」と説明し、「遅れている議会には改善を促したい」と話した。
 陳情先は、既にネットで公開している大阪府、兵庫県、高知県と公開を決めた宮城、奈良両県以外の各議会。今回陳情が間に合わなかった残る12県議会にも順次求める。(2016/11/10-17:48)

194名無しさん:2016/11/20(日) 14:30:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161116/k10010771281000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_079
首相「若者引き付ける個性豊かな地方を」全国町村長大会
11月16日 15時42分
安倍総理大臣は、全国町村長大会であいさつし、「地方創生は地方の魅力を最大限に生かし、若者を引き付ける個性豊かな地方をつくり上げていく挑戦だ」と述べ、政府として地方の取り組みを積極的に支援していく考えを示しました。
東京・渋谷のNHKホールで開かれた大会には、全国町村会長を務める長野県川上村の藤原忠彦村長をはじめ、全国の町村長らが出席しました。
この中で、来賓として出席した安倍総理大臣は、「わが国は、町や村が育んできた地域の特色ある高品質な農林水産物などの魅力にあふれている。地方創生はこうした地方の魅力を最大限に生かし、若者を引き付ける個性豊かな地方をつくり上げていく挑戦だ」と述べ、政府として地方の取り組みを人材や財源の面などから積極的に支援していく考えを示しました。
そして大会では、先の参議院選挙で導入された、いわゆる「合区」について、有権者が直接、候補者に接する機会が減るなど、多くの問題点が明らかになったとして、「早期に合区を解消することを強く求める」とした特別決議を採択しました。

195名無しさん:2016/12/04(日) 15:02:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800386&g=pol
栃木知事に福田氏=11月の地方選挙

 11月の主な地方選挙は、栃木県知事選と32市区長選が行われた。栃木県知事選では、無所属で出馬した現職の福田富一氏が無所属新人を破り4選を果たした。茨城県つくば市など13市で新市長が誕生した。
 12月は、9市長選が行われる。
◇11月の地方選挙結果
〔知事選〕
栃 木      20日  福田 富一 4無現 自県連、公推薦
〔市区長選〕
砺 波(富 山)  6日 ※夏野  修 2無現 自、公推薦
南 砺(富 山)   〃 ※田中 幹夫 3無現 自推薦
雲 南(島 根)   〃 ※速水 雄一 4無現 自、公推薦
新居浜(愛 媛)   〃 ※石川 勝行 2無現
都 城(宮 崎)   〃 ※池田 宜永 2無現 自、民、公、社推薦
荒 川(東 京)   〃  西川太一郎 4無現 自、民、公推薦
中 野(長 野) 13日 ※池田  茂 2無現
羽 島(岐 阜)   〃 ※松井  聡 2無現 自、公推薦
つくば(茨 城)   〃  五十嵐立青 1無新
北 杜(山 梨)   〃  渡辺 英子 1無新
恵 那(岐 阜)   〃  小坂 喬峰 1無新 自、公推薦
豊 橋(愛 知)   〃  佐原 光一 3無現 自、公推薦
伊 賀(三 重)   〃  岡本  栄 2無現
江田島(広 島)   〃  明岳 周作 1無新 自、公推薦
天 童(山 形) 20日 ※山本 信治 3無現 自、公推薦
島 原(長 崎)   〃 ※古川隆三郎 2無現 自、公推薦
守 谷(茨 城)   〃  松丸 修久 1無新 自、公推薦
宇都宮(栃 木)   〃  佐藤 栄一 4無現 自、公推薦
白 岡(埼 玉)   〃  小島  卓 2無現 自、公推薦
南魚沼(新 潟)   〃  林  茂男 1無新
柏 崎(新 潟)   〃  桜井 雅浩 1無新
湖 西(静 岡)   〃  影山 剛士 1無新 自推薦
丹 波(兵 庫)   〃  谷口 進一 1無新 自、民、公推薦
西 条(愛 媛)   〃  玉井 敏久 1無新
伊 佐(鹿児島)   〃  隈元  新 3無現
青 森(青 森) 27日  小野寺晃彦 1無新
古 河(茨 城)   〃  針谷  力 1無新 自推薦
勝 山(福 井)   〃  山岸 正裕 5無現 自、公推薦
知 立(愛 知)   〃  林  郁夫 3無現 自、民推薦
桑 名(三 重)   〃  伊藤 徳宇 2無現 自、民推薦、公支持
四日市(三 重)   〃  森智  広 1無新
鹿児島(鹿児島)   〃  森  博幸 4無現 自、民、公、社推薦
注:自治体名、投票日(無投票の場合は告示日)、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順。※は無投票当選、年齢は投票日現在
◇12月の地方選挙(日付は投票日)
〔市長選〕
 4日=魚沼(新潟)、稲沢(愛知)
11日=宇治(京都)
18日=焼津(静岡)、泉大津(大阪)、
25日=寒河江(山形)、国立(東京)、新見(岡山)、雲仙(長崎)(2016/11/28-14:41)

196とはずがたり:2017/09/20(水) 22:04:57

こっちに転載しておきます♪

8308 名前:チバQ[] 投稿日:2017/09/20(水) 20:37:19
いま都道府県議会で自民が分裂してるのは
鳥取県
香川県
愛媛県
長崎県
広島県
くらいかな?

8309 名前:チバQ[] 投稿日:2017/09/20(水) 21:39:29
奈良県
山口県
茨城県
もだった

197名無しさん:2017/10/04(水) 18:28:01
現在の院内会派 編集
衆議院 編集
2017年9月28日時点(太字は与党会派)定数475

会派名 議員数 内訳
自由民主党・無所属の会 287 自由民主党 287
民進党・無所属クラブ 87 民進党 87
公明党 35 公明党 35
日本共産党 21 日本共産党 21
日本維新の会 15 日本維新の会 15
自由党 2 自由党 2
社会民主党・市民連合 2 社会民主党 2
無所属 23 正副議長 各1[注 1]、希望の党 11、無党籍 10[注 2]
欠員 3 愛媛3区、青森4区、新潟5区[注 3]

^ 議長は大島理森(自由民主党)、副議長は川端達夫(民進党)。
^ 政党籍をもたない無所属議員には、自由民主党の派閥である志帥会(二階派)に客員会員として参加する中村喜四郎、長崎幸太郎、小泉龍司の3名を含む。
^ 欠員はそれぞれ、白石徹、木村太郎、長島忠美の死去に伴うもの。
参議院 編集
2017年9月29日時点(太字は与党会派)定数242

会派名 議員数 内訳
自由民主党・こころ 125 自由民主党 122、日本のこころ 1、無党籍 2
民進党・新緑風会 49 民進党 46、無党籍 3
公明党 24 公明党 24
日本共産党 14 日本共産党 14
日本維新の会 11 日本維新の会 11
希望の会(自由・社民) 6 自由党 4、社会民主党 2
無所属クラブ 4 無党籍 2、希望の党 2
沖縄の風 2 沖縄社会大衆党 1、無党籍 1
各派に属しない議員 6 正副議長 各1[注 1]、希望の党 1、無党籍 3
欠員 1 比例区[注 2]

^ 議長は伊達忠一(自由民主党)、副議長は郡司彰(民進党)。
^ 欠員は、長沢広明の辞職に伴うもの。
備考

198名無しさん:2017/10/11(水) 09:58:51
現行法による安定多数 編集

衆議院を例にとると、定数は465[4]であるから過半数は233である。

衆議院には17の常任委員会があり、各委員会の委員は獲得議席数に比例して配分されるので、これら全ての委員会で委員の半数を確保し、かつ委員会の招集や採決を決める権限や可否同数の場合の委員長決裁権をもつ委員長を出すのに必要な議席数は249となる。これが安定多数である。そして、すべての常任委員会で委員の過半数を確保し、委員長決裁に頼ることなく法案の委員会通過を可能とするのに必要な議席数は266となる。これが絶対安定多数である。

さらに、憲法改正の発議など、憲法に定める特定の事項を議決するためには3分の2以上の議席が必要なので317となり、これが圧倒的多数と呼ばれる。

表現 議席数 内容
  衆議院  
  参議院  
定数 465 242 議員の総数(公職選挙法4条1項、2項)
過半数 233 122 本会議でほぼ全ての法案を可決するのに必要な議席数(日本国憲法56条2項「出席議員の過半数」参照)
安定多数 244 129 全ての常任委員会で委員の半数を確保し、かつ各委員会で委員長を独占するのに必要な議席数
 絶対安定多数  261 140 全ての常任委員会で委員の過半数を確保し、かつ各委員会で委員長を独占するのに必要な議席数(国会法50条参照)
圧倒的多数 310 162 秘密会の開催、国会議員の除名(出席議員の3分の2以上、日本国憲法57条1項但し書、58条2項但し書)や憲法改正の発議(総議員の3分の2以上、同96条)、参議院で否決された場合の衆議院での法案再可決(同59条2項)に必要な議席数
安定多数

199とはずがたり:2018/04/16(月) 16:24:37
自民党が市長選ではきもちよく沢山負けた4/15地方選だが市議区議補選では底力を発揮している。侮りがたい。
冨岡や日光は市長選再挑戦組だし近江八幡や西宮は元国会議員だ。

4/15選挙結果

◆富岡市長選開票結果
当13,004 榎本 義法①無所属・新 学校法人理事長・僧侶
_10,615 岩井賢太郎(2)無所属・現=[自][公]


◆東金市長選開票結果
当11,145 鹿間 陸郎 無所属・新①
__9,142 前嶋 里奈 無所属・新=自民


◆日光市長選開票結果
当12,946 大嶋 一生 無所属・新① 元市議=阿部博美自民県議支援
_12,931 阿部 哲夫 無所属・新 =自民推薦 引退する斎藤文夫市長(74)の実質的な後継
_10,523 長谷川 敬 無所属・新 薬剤師=民進福田支援
__5,647 斎藤 敏夫 無所属・新 元市議
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8025


◇近江八幡市長選開票結果(選管最終)
当21,047 小西 理 無所属・新①=「市民党」武村氏・徳永氏に加え共産等も支援。元衆院議員
_11,647 冨士谷英正 無所属・現(2)=自民・公明・維新

◇西宮市長選開票結果
当37,831 石井登志郎 無所属・新①=民主党元代議士
_37,723 吉岡政和 無所属・新=自民・公明推薦。県議
_27,589 本井敏雄 無所属・新=河野昌弘元市長らが支援・同市元副市長
_19,692 上田幸子 無所属・新=共産推薦
_14,286 村上博、無所属・新
__5,705 中川暢三 無所属・新

◆多摩市議補選 開票終了(2-3)
当16,699 桐木 優 自元
当13,720 菅原 重美 共元
_12,749 春日亀 小判 立新

◆練馬区議会議員補欠選挙(平成30年4月15日執行) 開票率100%
当38,486 柴田 さちこ 自由民主党
当28,444 野沢 なな 立憲民主党
当22,758 のむら 説 日本共産党
当22,758 高口 ようこ 市民の声ねりま
当20,709 たかはし 慎吾 自由民主党
_20,084 高松 さとし 都民ファーストの会
_14,611 はしぐち 奈保 都民ファーストの会
_8,483 松田 わたる NHKから国民を守る党
_3,025 つちどい みつお 無所属
_1,185 渋谷 誠 環境党

200とはずがたり:2018/04/16(月) 17:08:26


4/22投開票
<豊中市>
中川隆弘 58 [元]府議 維新
長内繁樹 59 [元]副市長 無新=[自][立][希][公][由][社][民]
松岡信道 37 市議 無新

<香取市>
4期目を目指す現職の宇井成一氏(58)
新人で前市議の伊藤友則氏(45)=自民推薦=

<市川市>
坂下(さかした) 茂樹(しげき) 43 無新 元県議(市議・県議秘書)日本文化大=自民党市川市支部推薦、公明党市川市議団支持・前回出馬の元市議の高橋亮平支援
村越(むらこし) 祐民(ひろたみ) 44 無新 元衆院議員(外務政務官・県議・会社員)青学大=【立】【民】【共】【由】【社】
田中(たなか)  甲(こう) 61 無新 =前回出馬の小泉文人氏支援


<栃木市>
鈴木 俊美(67)無所属・現 市長=自民を含めた地元県議ら
大川 秀子(70)無所属・新 元市議=自民の三原じゅん子参院議員ら

201チバQ:2018/05/16(水) 21:03:12
6155 :チバQ :2018/05/16(水) 21:02:42
福岡県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6154
定数86(欠員2) 自民会派41=48%【自民会派が過半数以下】

佐賀県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6151
知事が保守分裂で当選 
定数38(欠員2) 自民会派26=68%

長崎県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6150
自民会派が分裂 
定数46 自民会派33(20+13)=72%

熊本県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6149
定数48(欠員2) 
自民会派35=73%

大分県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6148
定数43(欠員1) 
自民会派23=53%

宮崎県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6147
定数39(欠員2) 自民会派22=56%

鹿児島県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6146
知事が非自民 
定数51(欠員1) 自民会派37=73% 

沖縄県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6145
知事が非自民 
定数48 自民会派14=29% 【自民会派が過半数以下】

202チバQ:2018/05/16(水) 22:52:54

3159 :チバQ :2018/05/16(水) 22:52:15
香川県議会https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3158
自民会派が分裂 
定数39(欠員2)自民会派27(12+12+3)=69%

愛媛県議会https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3156
知事が非自民?
自民会派が分裂 
定数47(欠員2)自民会派27(15+12)=57%

徳島県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3155
定数39(欠員2)自民会派27=69%

高知県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3154
定数37 自民会派22=59%

203チバQ:2018/05/20(日) 00:41:07
3170 :チバQ :2018/05/20(日) 00:40:46
鳥取県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3169
自民会派が分裂
定数35自民会派19(12+7)=54%

島根県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3166
定数37自民会派22=60%

岡山県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3162
定数57(欠員4)自民会派34=60%

広島県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3161
自民会派が分裂 
定数64自民会派42(30+5+5+2)=66%

山口県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3160
自民会派が分裂 
定数47自民会派32(27+5)=68%

204チバQ:2018/05/24(木) 22:32:16
滋賀県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6042
知事が非自民
定数44自民会派20=45% 【自民会派が過半数以下】

京都府https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6036
定数60自民会派30=50%【自民会派が過半数以下】

大阪府https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6035
知事が非自民
定数88自民会派26=30% 【自民会派が過半数以下】【第一会派・議長は維新】

兵庫県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6031
定数87自民会派44=51%

奈良県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6029
自民会派が分裂 
定数44自民会派21(9+10+2)=48% 【自民会派が過半数以下】

和歌山県
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6027
定数42自民会派30=71%

205 チバQ:2018/05/26(土) 03:51:33
間違えてた
6044 チバQ 2018/05/24(木) 22:35:44
都道府県議長会のHPによると議長が自民ではないのは下記都府県

沖縄・・・社民党 (第一会派は自民)
大阪・・・維新
三重・・・三重新政の会
東京・・・都民ファースト
岩手・・・自由党

206チバQ:2018/05/26(土) 06:32:29
>>205

沖縄・・・社民党 (第一会派は自民) 副議長も非自民
大阪・・・維新
三重・・・三重新政の会
東京・・・都民ファースト 副議長は公明
岩手・・・自由党 副議長も非自民

207チバQ:2018/05/29(火) 21:00:58

5048 :チバQ :2018/05/29(火) 21:00:27
青森県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5040
定数48 自民系会派31=65%

岩手県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5034
知事が自由党系
定数48 自民系会派11=23%【自民会派が過半数以下】【第一会派・議長は自由・民主系】 

宮城県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5037
定数59 自民系会派31=53%


秋田県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5041
定数43 自民系会派24=59%

山形県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5047
定数44 自民系会派28=64%
知事が民主系より

福島県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5045
定数58 自民系会派26=49%【自民会派が過半数以下】
知事が民主系より

208チバQ:2018/06/05(火) 20:34:38
東京都https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/7070
定数127 自民系会派23=18%
知事は都民ファースト【自民会派が過半数以下】【第一会派・議長は都民ファースト】

209チバQ:2018/06/05(火) 20:43:30
茨城県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8149
定数63 自民系会派40=63% (中村系を含まず)
知事は保守分裂で当選

栃木県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8150
定数50 自民系会派31=62%

群馬県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8151
定数50 自民系会派32=64%


埼玉県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8154
定数93 自民系会派51=56%
知事は非自民系

千葉県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8155
定数95 自民系会派51=54%

神奈川県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8164
定数105 自民系会派49=47%【自民会派が過半数以下】

山梨県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8160
定数38 自民系会派22=58%
知事は民主系

210チバQ:2018/06/11(月) 19:48:41
北海道https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/1128
定数101 自民会派49 =49%【自民会派過半数以下】

211チバQ:2018/06/12(火) 20:54:56
主要13都市+那覇市
市議会のサイトから引っ張ってます。基本的にはひらがな→漢字の変換は行わず
市議会の表示のママです 一部気まぐれで修正してます


札幌市議会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/1129

仙台市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5057


さいたま市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8175
千葉市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8176
川崎市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8177
横浜市会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8174

名古屋市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6888

京都市会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6040
大阪市会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6039
神戸市会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6074

広島市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/write.cgi/study/2246/1224913247/3199

福岡市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6158
北九州市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6193


おまけ;那覇市議会
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6194

212チバQ:2018/06/20(水) 22:55:38
新潟県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6890
定数53 自民会派32=60%

長野県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6892
定数58 自民会派22=38% 【自民会派過半数以下】
知事は民主系より

富山県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6895
定数40 自民会派29=73%

石川県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6897
定数43 自民会派32=74% 
■知事 初当選時は非自民で当選

福井県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6898
定数37 自民会派25=68% 

岐阜県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6921
定数46 自民会派33=72% 

静岡県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6921
定数69 自民会派37=54% 
知事は民主系より

愛知県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6924
定数102 自民会派56=55% 
知事は非自民保守という感じ

三重県https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6923
定数51 自民会派20(14+3+3)=39%
自民会派が分裂 
【自民会派が過半数以下】【第一会派・議長は新政みえ】

213チバQ:2018/06/20(水) 23:02:43
自民会派が分裂
茨城?
三重
奈良
鳥取 広島 山口
香川 愛媛
長崎


自民会派が過半数以下 ■は議長が非自民  >>205
北海道
■岩手 福島
■東京 神奈川
長野 ■三重
滋賀 京都 ■大阪 奈良
福岡 ■沖縄

214チバQ:2018/06/20(水) 23:19:48
8312: チバQ :2018/05/26(土) 07:40:48
知事リスト

北海道 高橋はるみ

青森県 三村申吾
岩手県 達増拓也 自由党
宮城県 村井嘉浩
秋田県 佐竹敬久
山形県 吉村美栄子 初当選(2009)自民系を破って当選
福島県 内堀雅雄  官僚 民主系(参院議員)佐藤雄平の後継・民主が中心に擁立

茨城県 大井川和彦 保守分裂で当選
栃木県 福田富一
群馬県 大澤正明
埼玉県 上田清司 初当選(2003)は自民系を破って当選 民主系代議士
千葉県 森田健作
東京都 小池百合子 都民ファースト
神奈川 黒岩祐治

新潟県 空席
富山県 石井隆一
石川県 谷本正憲 初当選(94年)は非自民系で当選したが 今はすっかり自民系
福井県 西川一誠 
山梨県 後藤斎  民主系代議士
長野県 阿部守一 初当選(2010)は自民系を破って当選
岐阜県 古田肇
静岡県 川勝平太 自民系を破って当選
愛知県 大村秀章 初当選(2011)は自民系を破って当選  自民系=重徳は民主系代議士やってるけど
三重県 鈴木英敬

滋賀県 三日月大造 自民系を破って当選
京都府 西脇隆俊
大阪府 松井一郎 維新
兵庫県 井戸敏三
奈良県 荒井正吾
和歌山 仁坂吉伸

鳥取県 平井伸治
島根県 溝口善兵衛
岡山県 伊原木隆太
広島県 湯﨑英彦
山口県 村岡嗣政

徳島県 飯泉嘉門
香川県 浜田恵造
愛媛県 中村時広 政権批判強める
高知県 尾﨑正直

福岡県 小川洋
佐賀県 山口祥義 保守分裂で当選
長崎県 中村法道
熊本県 蒲島郁夫
大分県 広瀬勝貞
宮崎県 河野俊嗣
鹿児島 三反園訓 自民系を破って当選
沖縄県 翁長雄志 自民系を破って当選

8313: チバQ :2018/05/26(土) 07:57:13
札幌市長 秋元克広  自民系やぶる(自分も分裂気味)
仙台市長 郡和子   民主系代議士
さいたま 清水勇人  自民県議離党
千葉市長 熊谷俊人  民主市議 初当選(2009)は自民系やぶる
川崎市長 福田紀彦  民主県議 初当選(2013)は相乗りを破る
横浜市長 林文子  
相模原市 加山俊夫
新潟市長 篠田昭   初当選(2002)は自民系を破る
静岡市長 田辺信宏
浜松市長 鈴木康友  民主系代議士
名古屋市 河村たかし 減税
京都市長 門川大作
大阪市長 吉村洋文  維新
堺市長  竹山修身  非維新 (初当選時は橋下の支援)
神戸市長 久元喜造
岡山市長 大森雅夫
広島市長 松井一實
北九州市 北橋健治  民主系代議士 初当選(2007)は自民系を破る
福岡市長 髙島宗一郎 
熊本市長 大西一史  自民推薦 県議時代に自民を離党

215とはずがたり:2019/01/02(水) 12:57:20

統一地方選973選挙の「統一率」過去最低 27.21%
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190101k0000m010004000c/
毎日新聞社 2019年1月1日 05:00

 総務省は1日付で、春の統一地方選を予定している自治体を発表した。知事選、市区町村長選、議員選は計973選挙で2015年の前回より11少ない(昨年12月1日現在)。全地方選に占める「統一率」は27.21%で、過去最低だった11年の27.40%を下回る見通しだ。

 知事選は北海道、神奈川、福井、三重、奈良、鳥取、島根、徳島、福岡、大分の10道県、政令市長選は札幌、相模原、静岡、浜松、広島の5市で、いずれも4月7日投開票。さらに、大阪都構想の賛否を問う住民投票を実施するため大阪府知事と大阪市長が任期途中で辞職し、府知事選と同市長選が統一選に組み込まれる可能性がある。

 政令市を除く市区町村長選と市区町村議選が投開票される4月21日には、衆院大阪12区、沖縄3区両補選も行われる。

 統一選の対象は3月1日〜6月10日に任期満了になる首長・議員選。ほかの内訳は道府県議選41▽政令市議選17▽市区町村長選213▽市区町村議選687。【立野将弘】

216とはずがたり:2019/01/17(木) 08:16:33
統一地方選
4知事選で「保守分裂」 自民苦慮、背景にぜい弱野党
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190117/ddm/005/010/062000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年1月17日 東京朝刊

 春の統一地方選で予定される10道県知事選(3月21日告示、4月7日投開票)のうち、福井、島根、徳島、福岡の4知事選が「保守分裂」の様相となり、自民党が対応に苦慮している。実際に分裂選挙となれば党内にしこりが残るおそれがあり、組織力の低下を懸念する声が出ている。【竹内望】

 「党内の不協和音が地域、県連レベルでかなり多いのは残念ながら事実。一番大変なのは地域ごとの結束を図ることだ」。自民党の甘利明選対委員長は15日夜のBS11番組で、背景に各県連内の不協和音があることを認め、一本化を模索する姿勢を示した。

 ただ、今のところ収束の気配はない。現職の溝口善兵衛氏が引退する島根では県連が今月9日、元総務省消防…

この記事は有料記事です。

残り815文字(全文1119文字)

217とはずがたり:2019/01/17(木) 08:18:23
8314 名前:チバQ[] 投稿日:2019/01/07(月) 18:44:38
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20190101-OYT1T50006.html
統一選、973首長・議員選で…統一率は最低に
2019年01月01日 18時12分
 総務省は1日付で、4月の統一地方選で行われる選挙が、全国の首長・議員選を合わせて計973に上る予定だと発表した。選挙数が全ての地方選に占める割合を表す「統一率」は27・21%で、2011年(27・40%)を下回って過去最低となる見通しだ。

 統一地方選は4年に1度実施される。都道府県と政令市単位の首長・議員選を4月7日、その他の市区町村の首長・議員選を同21日に行う。21日には衆院沖縄3区、大阪12区の両補欠選挙も行われる見通しだ。

 知事選は、北海道、神奈川、福井、三重、奈良、鳥取、島根、徳島、福岡、大分の10道県で予定している。政令市長選は、札幌、相模原、静岡、浜松、広島の5市で行われる。大阪府知事選と大阪市長選は当初、統一選では実施しない予定だったが、大阪都構想の実現を巡り、日程を前倒しして統一選に合わせてダブル選を行う案が浮上している。

2019年01月01日 18時12分 Copyright ?・ The Yomiuri Shimbun

8315 名前:チバQ[] 投稿日:2019/01/07(月) 20:19:37
■知事選
○与野党激突
山梨県 後藤斎
    与党:長崎幸太郎元衆院議員
    野党:後藤斎知事

北海道 高橋はるみ→参院選へ 【統一地方選】
    与党:鈴木直道夕張市長?和泉晶裕国交省官僚?橋本聖子参院議員?
    野党:逢坂誠二衆院議員?鉢呂吉雄参院議員?

○保守分裂
福井県 西川一誠【統一地方選】
    現職:西川一誠
    対抗:杉本達治 元副知事

福岡県 小川洋【統一地方選】
    現職:小川洋
    対抗:武内和久 厚労省官僚

徳島県 飯泉嘉門【統一地方選】
    現職:飯泉嘉門
    対抗:岸本泰治 県議

群馬県 大澤正明【7月】
    現職:大澤正明
    対抗:山本一太参院議員


○構図不明
島根県 溝口善兵衛→引退【統一地方選】
    丸山達也総務省官僚?
    大庭誠司総務省官僚?
    島田二郎前安芸市長?

埼玉県 上田清司【8月】

岩手県 達増拓也【8月】

大阪府 松井一郎【11月】・・・前倒し?

○無風
愛知県 大村秀章【2月】
神奈川 黒岩祐治【統一地方選】
三重県 鈴木英敬【統一地方選】
奈良県 荒井正吾【統一地方選】
鳥取県 平井伸治【統一地方選】
大分県 広瀬勝貞【統一地方選】
青森県 三村申吾【6月】
高知県 尾崎正直【12月】

■政令指定都市市長選
○与野党激突
浜松市 鈴木康友【統一地方選】
    自民:山本遼太郎

○構図不明
静岡市 田辺信宏【統一地方選】
大阪市 吉村洋文【11月】・・・前倒し?

○無風
北九州 北橋健治【1月】
札幌市 秋元克広【統一地方選】
相模原 加山俊夫【統一地方選】
広島市 松井一實【統一地方選】

218とはずがたり:2019/01/17(木) 08:18:47

8316 名前:チバQ[] 投稿日:2019/01/08(火) 09:20:21
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0108/san_190108_3018104545.html
2019年の注目選挙 大阪など8知事選と1政令市長選の情報分析
はてなブックマーク
1月8日(火)8時48分 産経新聞

今年の主な地方選挙 写真を拡大
 ■大阪府知事・市長選 統一選と同日の可能性 維新、都構想掲げ前倒しも

 大阪都構想の住民投票の実施時期をめぐり、地域政党「大阪維新の会」と公明との亀裂が深まっている。維新代表を務める府知事の松井一郎(54)と同政調会長の大阪市長、吉村洋文(43)は任期満了前にそろって辞職し、都構想への民意を問うため出直しの知事・市長の「ダブル選」に臨む選択肢も否定しない。ただ維新内部でも公明との再交渉を求める声があり、情勢は不透明だ。

 2025年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まり、誘致の先頭に立ってきた松井と吉村は昨年12月、都構想の是非を問う住民投票のタイムリミットについて「夏の参院選まで」と表明。協力相手と見なしていた公明に揺さぶりをかけた。

 一方の公明は、選挙に集中するため参院選後でなければ受け入れられない姿勢を示した。業を煮やした松井は、公明と水面下で交わした住民投票の「合意書」を記者会見で公開。公明はこれに不信感をあらわにし、両党の協議は決裂状態のまま越年した。

 仮に松井、吉村が出直し選に打って出る場合、日程は大阪府議・市議選が行われる4月の統一地方選と同じになる公算が大きい。ただ2人が当選しても、在任期間は公職選挙法の規定上、辞職前の残任期間と同じになり、今年後半にもう一度ダブル選を行う必要がある。前回ダブル選の費用は府市で総額約24億円。1年に2度も実施するとなると、有権者の反発も予想されるが、松井は「統一選と一緒なら多額の経費はかからない」としている。

 任期を4年とするために維新が別の候補者を立てるか、松井が市長選、吉村が知事選に回るという可能性もある。一方、都構想に反対の自民は公明と連携できる候補者の擁立を目指す。

                  ◇

 ◆山梨知事 自民まとまるか

 現職で旧民主出身の後藤斎(61)は、後援会を軸に「県民党」を訴えて再選を目指し国民、立民と連合が推薦する。自民が「44年ぶりの独自候補」として推薦した元衆院議員、長崎幸太郎(50)との全面対決となる。

 長崎は、自民幹事長、二階俊博との関係を強調し国とのパイプを訴える。公明の推薦も得た。問題は自民内の結束だ。

 郵政民営化の是非を問うた平成17年の衆院選で自民の“刺客”候補として立候補し、元総務会長の堀内光雄と激突。知事選出馬にあたり、光雄の後継者で衆院議員の堀内詔子と和解したが、しこりは残っているとの見方がある。

 このほか、元参院議員の米長晴信(53)が県政刷新を訴え参戦、共産は県委員長の花田仁(57)を推薦する。

 ◆愛知知事 現職大村に与野党相乗り

 現職の大村秀章(58)は共産を除く与野党相乗りの態勢を固めて3選に臨む。自民は、平成23年の知事選に党の方針に反して立候補したのを理由に大村を除名しており、県連推薦にとどめた。国民と公明も大村の推薦を決め、立民も推薦する方向。地元経済界の支援だけでなく、連合愛知の推薦も受けた。

 共産は労組役員の新人、榑松(くれまつ)佐一(62)を推薦する。

 ◆群馬知事 山本くら替えで自民分裂の可能性

 3期目の現職、大沢正明(72)が進退を明らかにしていない中、参院議員の山本一太(60)が参院選の自民公認を得ながら出馬を表明。自民分裂の可能性が出てきた。

 山本は候補者調整の責任者である自民県連会長を務めながら、昨年11月に知事選に関する「独自の世論調査」をブログで公表、大沢を「ダブルスコアで引き離している」とした。その後の記者会見では大沢との対決も辞さないと明言した。

 県連内部は事前の説明がなかったなどとして山本への反発が強い。大沢は平成31年度予算編成終了後の2月に進退表明するとしている。国民、共産なども独自の候補擁立を目指している。

 ◆埼玉知事 現職上田、統一選後に態度表明

 全国知事会長を務める4期目の現職、上田清司(70)が5選を目指すかが焦点だ。上田は今のところ態度を明らかにせず、統一選後に表明するとしている。前回の知事選では、自らが定めた3期12年の多選自粛条例をほごにしての立候補だったが、自民県連推薦の元総務省幹部や共産推薦候補らを破り4選を果たした。

 上田県政と対立を深める自民は、統一選前の3月までには独自候補を選定するとしているが難航。共産なども擁立を検討している。

219とはずがたり:2019/01/17(木) 08:19:01

8317 名前:チバQ[] 投稿日:2019/01/08(火) 09:20:43
             ◇

 ■その他の知事・政令市長選

 ◆青森知事 三村が5選へ出馬表明

 現職の三村申吾(62)が県政与党の自民、公明両党の支援を受けて5選を目指して出馬を表明。野党は対抗馬の擁立を模索している。

 ◆岩手知事 現職達増、態度明確にせず

 現職の達増拓也(54)が4選を目指すかどうか態度を明らかにしていない。自民は水面下で擁立を模索しているが、具体化には至っていない。

 ◆高知知事 現職尾崎の出馬確実視

 直近2回の選挙を無投票当選した現職の尾崎正直(51)が4選を目指して出馬することが確実視されている。

 ◆北九州市長 自立国が現職支援へ

 現職の北橋健治(65)が4選を目指す。3期の実績と知名度に加え自民市議団の推薦を得た。共産推薦の新人、永田浩一(53)も出馬する。

(敬称略)

8318 名前:チバQ[] 投稿日:2019/01/08(火) 17:03:38
>>8315
>○無風
>相模原 加山俊夫【統一地方選】
現職    :加山俊夫
自民市議  :宮崎雄一郎氏
自民県議  :八木大二郎
民主系代議士:本村賢太郎

混戦でした。。。

220とはずがたり:2019/01/17(木) 08:19:11

8319 名前:チバQ[] 投稿日:2019/01/16(水) 23:02:57
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190116/k00/00m/050/184000c
4知事選で保守分裂の様相 自民対応に苦慮 「1強」が招いた事態と指摘も
毎日新聞2019年1月16日 18時38分(最終更新 1月16日 18時38分)
 春の統一地方選で予定される10道県知事選(3月21日告示、4月7日投開票)のうち、福井、島根、徳島、福岡の4知事選が「保守分裂」の様相となり、自民党が対応に苦慮している。実際に分裂選挙となれば党内にしこりが残るおそれがあり、組織力の低下を懸念する声が出ている。

 「党内の不協和音が地域、県連レベルでかなり多いのは残念ながら事実。一番大変なのは地域ごとの結束を図ることだ」。自民党の甘利明選対委員長は15日夜のBS11番組で、背景に各県連内の不協和音があることを認め、一本化を模索する姿勢を示した。

 ただ、今のところ収束の気配はない。現職の溝口善兵衛氏が引退する島根では県連が今月9日、元総務省消防庁次長の大庭誠司氏の推薦を決定。しかし、一部県議が支援する元総務官僚の丸山達也氏は17日に出馬表明の記者会見を開く予定だ。

 実際に分裂選挙となれば1975年以来44年ぶりだ。長年の「無風」状態に思わぬ「跡目争い」が起きた格好で、党幹部は「一部の地元県議が自らの影響力を高めたいのだろうが、組織が割れることに危機感がない」と頭を抱える。

 一方、福井、徳島では現職の「多選」に反発する勢力が新人の対抗馬を擁立する動きを見せている。

 福井県連は昨年11月、元副知事で総務官僚出身の杉本達治氏の推薦を党本部に申請。これに対し5選を目指す西川一誠氏を支援する県議15人が昨年12月、自民党会派を離脱するなど対立が激化している。地元選出の国会議員は「私利私欲で争っている姿に嫌気が差している支援者は多い。このままでは党員が減りかねない」と危機感を示す。徳島でも県連が昨年12月、5選を目指す飯泉嘉門氏の推薦を決定したが、石破派の後藤田正純元副幹事長(衆院徳島1区)が「多選の弊害が出ている」と反対し、県議の岸本泰治氏の支援を決めた。

 福岡では麻生、二階両派の対応が割れている。武田良太元副防衛相(衆院福岡11区)ら二階派の国会議員は3選を目指す現職の小川洋氏を支援。これに対し、県連は元厚生労働官僚の武内和久氏の推薦を党本部に求めている。小川氏と関係が悪化した麻生太郎副総理兼財務相(同8区)の意向を受けたものだ。

 4県とも「保守王国」とされる地域だ。党幹部は「分裂するのは自民党が強いから。野党が強ければ、付け入る隙(すき)を与えないように結束する」と指摘する。「自民1強」の現状では「保守分裂」でも知事選で野党が「漁夫の利」を得る可能性は低いとの分析だ。

 二階俊博幹事長は今月15日の記者会見で「最終的には1本にまとめる」と強調した。ただ、党内には「意見が対立した時にまとめる力を持った実力者が減り、統率力が落ちている」(選対関係者)との懸念も漏れ、「不協和音」の解消は一筋縄でいきそうにない。【竹内望】

221名無しさん:2019/01/18(金) 00:27:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000064-mai-spo
4知事選で保守分裂の様相 自民対応に苦慮 「1強」が招いた事態と指摘も
1/16(水) 18:38配信 毎日新聞
 春の統一地方選で予定される10道県知事選(3月21日告示、4月7日投開票)のうち、福井、島根、徳島、福岡の4知事選が「保守分裂」の様相となり、自民党が対応に苦慮している。実際に分裂選挙となれば党内にしこりが残るおそれがあり、組織力の低下を懸念する声が出ている。

 「党内の不協和音が地域、県連レベルでかなり多いのは残念ながら事実。一番大変なのは地域ごとの結束を図ることだ」。自民党の甘利明選対委員長は15日夜のBS11番組で、背景に各県連内の不協和音があることを認め、一本化を模索する姿勢を示した。

 ただ、今のところ収束の気配はない。現職の溝口善兵衛氏が引退する島根では県連が今月9日、元総務省消防庁次長の大庭誠司氏の推薦を決定。しかし、一部県議が支援する元総務官僚の丸山達也氏は17日に出馬表明の記者会見を開く予定だ。

 実際に分裂選挙となれば1975年以来44年ぶりだ。長年の「無風」状態に思わぬ「跡目争い」が起きた格好で、党幹部は「一部の地元県議が自らの影響力を高めたいのだろうが、組織が割れることに危機感がない」と頭を抱える。

 一方、福井、徳島では現職の「多選」に反発する勢力が新人の対抗馬を擁立する動きを見せている。

 福井県連は昨年11月、元副知事で総務官僚出身の杉本達治氏の推薦を党本部に申請。これに対し5選を目指す西川一誠氏を支援する県議15人が昨年12月、自民党会派を離脱するなど対立が激化している。地元選出の国会議員は「私利私欲で争っている姿に嫌気が差している支援者は多い。このままでは党員が減りかねない」と危機感を示す。徳島でも県連が昨年12月、5選を目指す飯泉嘉門氏の推薦を決定したが、石破派の後藤田正純元副幹事長(衆院徳島1区)が「多選の弊害が出ている」と反対し、県議の岸本泰治氏の支援を決めた。

 福岡では麻生、二階両派の対応が割れている。武田良太元副防衛相(衆院福岡11区)ら二階派の国会議員は3選を目指す現職の小川洋氏を支援。これに対し、県連は元厚生労働官僚の武内和久氏の推薦を党本部に求めている。小川氏と関係が悪化した麻生太郎副総理兼財務相(同8区)の意向を受けたものだ。

 4県とも「保守王国」とされる地域だ。党幹部は「分裂するのは自民党が強いから。野党が強ければ、付け入る隙(すき)を与えないように結束する」と指摘する。「自民1強」の現状では「保守分裂」でも知事選で野党が「漁夫の利」を得る可能性は低いとの分析だ。

 二階俊博幹事長は今月15日の記者会見で「最終的には1本にまとめる」と強調した。ただ、党内には「意見が対立した時にまとめる力を持った実力者が減り、統率力が落ちている」(選対関係者)との懸念も漏れ、「不協和音」の解消は一筋縄でいきそうにない。【竹内望】

222チバQ:2019/01/22(火) 11:34:46
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20190122-OYT1T50047.html
自民、内輪もめに苦慮…元上司と部下争う構図も
2019年01月22日 11時18分
記者会見に臨む自民党の二階幹事長(21日、国会内で)
記者会見に臨む自民党の二階幹事長(21日、国会内で)
 4月の統一地方選で予定される10道県知事選のうち、4県で保守分裂選挙となる公算が大きくなり、自民党が対応に苦慮している。地方組織にしこりが残るおそれがあるためで、夏の参院選への悪影響を懸念する声も出始めている。

 保守分裂の構図になりそうなのは、福岡、福井、島根、徳島の4県知事選だ。いずれも「保守王国」とされ、2015年の前回選では無風だったが、複数の保守系候補が出馬表明し、調整が難航している。

 福岡では現職の小川洋氏(69)が3選を目指して出馬表明したが、自民党県連は新人で元厚生労働官僚の武内和久氏(47)の擁立を決めた。

 小川氏は過去2回の知事選で自民の支援を受けた。しかし保守分裂となった16年の衆院福岡6区補選で中立を貫いたことで、地元選出の麻生副総理兼財務相ら県連側との関係が悪化。県連は公募で武内氏を選び、党本部に推薦を申請している。ただ党内には小川氏の手腕を評価する声もあり、足並みは乱れている。

 福井は5選を目指す現職の西川一誠氏(74)に、前副知事の杉本達治氏(56)が挑む。ともに総務省OBで、県の元の上司と部下が争う異例の構図だ。県連は党本部に杉本氏の推薦を申請したが、西川氏支持の県議らが反発し、自民会派が割れる事態となっている。

 徳島も5選を目指す現職の飯泉嘉門氏(58)に対し、自民県議の岸本泰治氏(61)が出馬を表明。3期務めた現職が引退する島根では、県連は元総務省消防庁次長の大庭誠司氏(59)の推薦を決めたが、一部の自民県議が元県政策企画局長の丸山達也氏(48)を支援する方向だ。

 こうした状況について、二階幹事長は21日の記者会見で、「地方は地方で一生懸命やって、色々な経過や議論を経た上でそうなっているのだろうから、地方の対応に任せたい」と述べ、各県連で候補の一本化に向けた努力をするよう求める考えを示した。

(ここまで776文字 / 残り292文字)

223名無しさん:2019/01/26(土) 22:21:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00010000-fukui-l18
4知事選で自民分裂か、福井の事情 党幹部「三つの可能性」、二階幹事長の考えは
1/25(金) 8:33配信 福井新聞ONLINE
 今春の福井知事選を巡り、自民党福井県連が昨年11月28日、党本部に前副知事の杉本達治氏(56)を推薦するよう上申してから間もなく2カ月になる。党本部は、組織を二分する分裂選挙の回避を県連に求めているが、5選を目指す現職の西川一誠氏(74)は県内の企業・団体から700超の推薦を受けており、出馬の意思は変わっていない。ただ、対立のしこりは今夏の参院選に深刻なダメージを与えかねない。福井県をはじめ、四つの知事選が自民分裂の様相を呈していることもあり、党本部は対応に苦慮している。

 ■苦しい胸の内

 1月19日午後1時半ごろ、福井市内のホテルに西川氏を支持する県会最大会派自民党新生会の執行部の一部と、知事選の対応を明確にしていない稲田朋美、高木毅両衆院議員、滝波宏文参院議員が集まり、非公開で話し合った。

 複数の関係者によると、県議側から「分裂選挙を避けるため、候補者の一本化を求める党本部の意向や県連内部の声は無視できない」との意見が出されたという。

 県議の一人は「杉本氏との主戦論が会派の中にあるのは事実だし、自分にもそういう思いは当然ある」とした上で「党本部推薦が杉本氏に決まれば動きにくくなる。そこは西川氏に分かってほしい」と苦しい胸の内を明かした。

 その2日後の21日午前10時ごろ、西川氏と自民党新生会の山岸猛夫会長、関孝治副会長のほか、稲田氏を加えた4人が福井市の福井商工会議所ビルに集まり、非公開で意見を交わした。複数の関係者によると、知事選を巡る現在の情勢を分析し、今後の対応を話し合ったとみられる。終了後、稲田氏は記者の質問にノーコメントを貫き、山岸氏と関氏も険しい表情だった。

 4者会談について西川氏はこの日の夜、福井新聞の取材に「引き続き一緒に頑張りましょうと皆さんに申し上げた」と語り、出馬の意思は全く変わっていないと強調した。実際、その後も公務と政務を精力的にこなし、24日には既に推薦を決めている県医師連盟の委員総会で大中正光委員長と政策協定を結び、ガンバロー三唱で気勢を上げた。

 ■「三つの可能性」

 福井県と同じく、今春の統一地方選で予定されている島根、徳島、福岡県の知事選でも自民が分裂選挙の様相を呈している。党本部はこれら4知事選の対応に頭を悩ませており、少なくとも27日投開票の山梨県知事選が終わるまでは推薦問題に動きはないだろうとの見方がもっぱらだ。

 四つの知事選の地域事情はさまざまだが、党幹部の一人は「福井の場合、推薦か支持か、それとも何もしないか。三つのうちの一つだろう」と見通す。支持なら党議拘束がかからないし、推薦の場合にも西川氏を支持する県議、党員を処分しない一文を添える方法が考えられるという。

 要は、分裂選挙に突入したとしても、今夏の参院選にできるだけダメージを与えない善処策を検討する必要があるというわけだ。その上で「党本部は福井のことだけ考えているのではない。全国には他にも大変なところがある。はっきり言ってまだ何も詰めて考えていない」と念押しした。さらに「二階俊博幹事長の意向を無視して何かを決めることはあり得ない。了承がないといけない」と語った。

 その二階幹事長は、21日に行われた会見でこう述べた。「地方は地方で一生懸命やって、それなりの議論やいろんな経過を経た上でそうなっているのでしょうから。地方の対応に任せたいと思う。いちいちそれまで党本部が面倒見ているのでは、党本部がいくつあっても足りない」

224 チバQ:2019/02/11(月) 11:36:15
間違えた
8322 チバQ 2019/02/11(月) 11:26:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00000004-mai-pol
地方議員の海外派遣が復活  財政難・震災で自粛から 「事実上の観光旅行」と批判
2/11(月) 7:01配信 毎日新聞
地方議員の海外派遣が復活  財政難・震災で自粛から 「事実上の観光旅行」と批判
公費による海外派遣の有無
 事実上の観光旅行などと批判され、財政悪化や東日本大震災(2011年)後の自粛ムードで休止されていた地方議員の公費の支出を伴う海外派遣が、復活の兆しをみせている。毎日新聞の調査では、全国47都道府県議会のうち、海外派遣制度があったのは00年度は44都道府県議会で、11年度に24議会まで減ったが、17年度には再び32議会まで増えていた。17年度に実際に派遣したのは29道府県議会で派遣費用は総額3億円を超えており、相変わらず観光などと批判される例も目立っている。

 毎日新聞が昨年12月に47都道府県と20政令市の議会事務局にアンケートした。都道府県議会では、17年度に政務活動費を除く公費を伴う海外派遣(委員会視察含む)制度があるのは北海道や神奈川県、福岡県など32議会。派遣費用は、愛知県2624万円▽福島県2599万円▽香川県2095万円――などで総額3億197万円だった。

 00年度は44都道府県議会に制度があったが「慰労目的の事実上の観光旅行だ」との批判や財政悪化、東日本大震災以降の自粛ムードで、11年度までに20議会が制度に基づく派遣の休止や制度を廃止した。14年度にも1議会が休止したが「調査研究の活性化」などを理由に休止していた9議会が17年度までに再開した。

 1議員が利用できる費用は、60万円(北海道)から140万円(福島県)まで幅があり、14議会は上限額を設けていなかった。派遣制度がある大半の自治体で報告書の提出を義務づけていたが、インターネット上で公開しているのは24議会で全体の4分の3だった。

 一方、20政令市議会でも17年度に海外派遣の制度があるのは札幌や横浜、福岡など10市。同年度の派遣費用は横浜市2618万円、名古屋市1891万円など総額約9000万円だった。北九州市は昨年の欧州派遣で昼間の飲酒などが批判され、来年度から廃止する。

 元三重県知事で早稲田大の北川正恭名誉教授(行政学)は「地方議会の活性化に海外派遣は必要と考えるが、その前提は目的をはっきりさせることだ。その上で視察の結果をどう行政や議会運営に反映させるのか丁寧な報告が不可欠だ」と指摘する。【西嶋正法】

225名無しさん:2019/02/14(木) 13:17:55
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190213-OYT1T50325/
[自民党研究 政党を問う]第1部 地方・党員<7>選挙支える「ドン」の力
8 時間前
[読者会員限定]
無断転載禁止
twitter
facebook
line
mail
県議 細かな後援組織
逆らえない

 国会議員ら来賓が居並ぶ中、最初にあいさつに立ったのは富山県議の米原蕃しげる(75)だった。

 「あんた上手になったね。安心して聞いていられる。選挙に出たらどうですか」

 1月19日、富山県砺波となみ市で開かれた自民党会合。米原が進行役の女性をそう持ち上げると、会場がどっと沸いた。場が和むと、米原はおもむろに参院議員、堂故茂(66)(富山選挙区)に視線を移した。「堂故さんが2期目にチャレンジされる。今まで以上にご支援を賜りたい」

 富山のドン――。こう称されることもある米原は、1987年から8期にわたり県議を務める。クレーンリース会社を営み、富山経済同友会の代表幹事も務め、県政財界の重鎮となった。元首相の森喜朗(81)とは旧知の仲だ。

 米原の力を象徴するのが、地元・砺波市の党員数だ。有権者の1%を占めれば合格とされる中、同市は5%を超える。「米原さんに逆らって砺波市で選挙は出来ない」(地元支部関係者)

 2018年7月に堂故の参院選公認が決まるや、米原は堂故に出席が必要だと思われる会合を伝え、日程を押さえさせた。春からは市内の企業など約200団体を一緒に回る手はずだ。「国会議員を私らが支えてやらなきゃいかんという気持ちでやっている」。米原は力を込める。

 選挙区が都道府県単位と広い参院選は、地方議員の支えなしに成り立たない。選挙区は狭い衆院選でも、地縁・血縁のない衆院議員には、地元に根付く地方議員の協力が不可欠だ。

 中選挙区時代は、異なる派閥に所属する自民党議員同士が、同じ選挙区でしのぎを削った。地方議員はそれぞれの国会議員に連なり、選挙やカネの面倒を見てもらった。元自民党幹事長の小沢一郎(76)が93年に離党し、新生党を結成した際は、小沢に連なる岩手県議もこぞって離党し、県議会で新会派を結成した。

 だが、小選挙区制が導入されると、きめ細かく後援組織を地元に張り巡らせる地方議員が国会議員を支える構図が強まった。その結果、米原のように「ドン」として国会議員や自民党本部から一目置かれるベテラン県議が各地で生まれた。

災害でも

 ドンが力を発揮するのは選挙だけではない。自民党熊本県連で語り草となっているのが、県連会長を務める県議、前川收おさむ(58)の熊本地震での対応だ。

 地震発生翌日の16年4月15日、上京中だった前川は地元選出国会議員らと飛行機で熊本に戻った。つり天井の一部が垂れ下がった県連会議室に、防災服姿の国会議員や地方議員約50人が集まり、対応を協議した。

 「発生から72時間は人命第一だ。地元の要望事項があっても県庁には電話せず、窓口を一本化しよう」

 会議でそう決まり、取りまとめ役を託されたのが、当時は県連幹事長だった前川だ。「水がない」「電気が届かない」「トイレが使えない」――。携帯電話は鳴り続けた。1日200本を超える電話を、前川は8年近く幹事長を務めた人脈と持ち前の調整力でさばいていった。

 「地元の要望を直接伝えたいのは政治家の本能だが、みんな我慢してくれた」。前川は淡々と話すが、参院議員の馬場成志(54)(熊本選挙区)は「前川先生でなければ出来なかった」と振り返る。

首相と電話

 18年9月1日、水戸市内のホテルで山口武平(享年97歳)のお別れの会が開かれた。山口は茨城県議を14期55年、県連会長を22年務めたドン中のドンだ。

 竹下派7奉行に数えられ、総裁選にも出馬した梶山静六とは県議当選同期の盟友。竹下登、小渕恵三、小泉純一郎(77)といった歴代首相とも直接電話できる間柄だった。お別れの会には政財界の約1000人が集まり、首相の安倍晋三(64)のビデオメッセージも流された。

 弔辞を読み上げたのは、前日、北京で日中財務対話を終えたばかりの副総理兼財務相、麻生太郎(78)だった。「巨星墜おつ。山口先生の歩みは、自民党そのものの歩みであります」

 山口が去っても、各地でドンの時代はしばらく続きそうだ。(敬称略)

226チバQ:2019/02/14(木) 13:18:23
優先度高い「地方活性化」
 自民党は多くの地方議会で多数派を形成し、党の組織を下支えしている。

 総務省によると、2017年末の都道府県議は2614人で、うち48・4%が自民党議員だ。無所属は19・2%で、自民党籍を持っている議員らを含めれば保守系で半数を超えるとされる。

 市区町村議員は3万101人のうち6・7%が自民党議員だが、全体の70・6%を占める2万1246人が無所属で、このほとんどが保守系とみられる。

 読売新聞社の自民党員調査では、自民党に優先して取り組んでほしい政策や課題を複数回答で聞いたところ、「地方の活性化」は73%で、「経済政策」79%、「震災復興や防災対策」75%に続いて3番目に多かった。一般有権者では、7番目の67%だった。地方を重視する党員の声を、まず地方議会で受け止めるシステムが確立されている。

 自民党の伊吹文明・元衆院議長は「地方議員は中選挙区、大選挙区で党の公認(や推薦を受けた候補)が10人も15人もいる中、死に物狂いで上がってこないといけないからしっかりしている」と指摘する。

政治

227チバQ:2019/02/17(日) 13:26:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00000013-jij-pol

自民、党決定従わぬ動きも=与野党対決は北海道のみ-10知事選告示まで1カ月


2/17(日) 7:05配信





 4月7日投開票で統一地方選の幕開けとなる10道県知事選の告示(3月21日)が約1カ月後に迫った。

 福井、島根、徳島、福岡の4県では自民党が分裂。このうち福岡では党本部の推薦決定に従わず、別の候補を支援する動きが出ており、混乱が生じている。現職が参院選に転出する北海道は、自民、公明両党の推薦候補と野党統一候補が争う構図で、与野党対決型はこの1カ所のみとなる見通しだ。

 自民党本部は福岡で3選を目指す小川洋氏(69)の対抗馬として、元厚生労働省室長の武内和久氏(47)の推薦を決めた。小川氏が2016年の衆院補選で、麻生太郎副総理兼財務相が推す候補を応援せず中立を貫いたことが背景にあるとされる。小川氏陣営の武田良太衆院議員は党決定について「納得しないやり方、決め方には毅然(きぜん)として立ち上がる」と公然と反発する。

 現職が退く島根で、党本部は県連が求めた元総務省消防庁次長の大庭誠司氏(59)への「推薦」を見送り「支持」にとどめた。支持は推薦と異なり党議拘束がかからない。自民県議の過半数が元総務省消防庁室長の丸山達也氏(48)を支援する状況を無視できなかったとみられ、丸山氏側の県議からは「表に出て活動しやすい雰囲気が広がる」との声が漏れる。

 福井では、一部自民県議が応援する現職の西川一誠氏(74)の対立候補として、県連は昨年11月に元副知事の杉本達治氏(56)の推薦を党本部に申請。党本部は分裂選挙を懸念し慎重に対応を検討、15日にようやく推薦を決めた。知事選と同日の県議選に向け、県連が西川氏側の県議にも公認を出すなど党内融和に努めていることを踏まえた判断とみられる。

 5選を目指す現職に自民県議が挑む徳島は、推薦を3選までとする党本部のルールに沿い、現職への県連推薦にとどめた。

 各県の状況に甘利明選挙対策委員長は「言ってみれば分裂をする余裕が出てしまっている。実は余裕ではないという自覚を共有してもらいたい」と語り、党内の引き締めを図る考えだ。

 対決型となる北海道は、与党が推す鈴木直道夕張市長(37)と野党系の石川知裕元衆院議員(45)による事実上の一騎打ちとなりそう。他地域では、立憲民主、国民民主両党が独自候補を擁立する動きはない。奈良と鳥取は現職に与野党が相乗りし、神奈川も現職が各党に支援を要請。三重は与党が推薦する現職に共産党系候補が挑む。大分で立候補を表明したのは現職のみ。

 この他、大阪は松井一郎知事(55)と吉村洋文市長(43)が「都構想」を争点に任期途中で辞職し、統一選で知事・市長ダブル選に打って出る構えを示しているが、府・市両議会でカギを握る公明党と選挙回避に向けた協議を続けている。

228チバQ:2019/03/07(木) 22:14:30
公明党
福井 未定(自民は杉本達治推薦vs西川一誠)
島根 自主投票(自民は大庭誠司推薦vs丸山達也)
徳島 飯泉嘉門推薦(自民は飯泉嘉門推薦vs岸本泰治)
福岡 小川洋推薦(自民は武内和久推薦)

229チバQ:2019/03/18(月) 14:26:53
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13928041.html?rm=150
権力巧み、自民「地方のドン」 慣行熟知「虚像の上に要領よく座っていた」 統一地方選
有料記事

2019年3月11日05時00分
 地方政界には「ドン」と呼ばれる議員がいる。とりわけ自民党には、国会議員をしのぐ影響力を持つようになった地方議員も少なくない。こうした実力者たちは、どのように権力を集めていったのか。(別宮潤一、内田快、吉田拓史、室田賢)

 東京都議会では、築地市場の跡地問題をめぐる小池百合子知事の発言が問われていログイン前の続きる。この状況を冷ややかに見る人物がいる。

 「都知事になっても(利害関係を調整する)仲人役が一人もいないもんな」

 3月初め、東京・神田の個人事務所でこう語ったのは内田茂氏(79)。2016年の都知事選に立った小池氏から「都議会のドン」と批判され、翌17年の都議選に立候補せず引退した。

 豊洲市場への移転、東京五輪の整備計画……。引退から2年近くたち、小池都政への批判を強める。「専門家が散々苦労してやっと決めたことを平気で壊すから、もたないんだよ」

 今月7日には、次の都知事選で小池氏を支援すると言及した自民党の二階俊博幹事長と会食。これに前後して、二階氏は小池氏支援の発言を封印した。

     ◇     ◇

 内田氏は1975年、36歳の自民新顔として千代田区議選で初当選した。550票の得票は、定数36のうち35番目だった。少数派の共産党などが強かった区議会で、野党も巻き込み「都心の空洞化」に悩む千代田区の街づくり計画の策定を主導。区内の丸の内や大手町に本社を置く財閥系企業の専務らにも参画してもらい、人脈を築いた。

 89年から都議に転身。内田氏の名を広めたのは、議長だった05年のことだ。

 週に3日ほどしか登庁しない石原慎太郎知事(当時)に代わり権力を握っていた浜渦(はまうず)武生副知事に、民主党による「やらせ質問」の疑惑を突きつける。同党幹部から相談されたという内田氏の証言が、浜渦氏の辞職につながった。「都庁の中で浜渦をなんとかしてくれって声がうずまいていたからさ」と振り返る。同年、都連幹事長に都議として初めて就任。それから落選後も含め11年近く務めた。

 だが、都議会の議事録には06〜13年に発言した記録がない。議会や行政の慣行に熟知した内田氏に無言の圧力を感じる国会議員や知事もいた。知事選で「『都議会のドン』の支配ではなく、都民のための都政を取り戻す」と訴えた小池氏は、内田氏らが擁立した候補らに圧勝した。

 引退した後も「内田学校」の門下生と称する都議は残る。「人が作った虚像みたいなものでさ、その上になんとなく要領よく座っていたって感じだよ」と自らを分析する。

 影響力を強めた自民党の地方議員は各地にいる。

 今春の統一地方選にあわせて引退する島根県議の浅野俊雄氏(88)は、「保守王国」で存在感を示してきた。背景には竹下登元首相や青木幹雄元自民党参院議員会長の威光がある。

 竹下氏を初めての国政挑戦から応援し、竹下氏の元秘書で「参院のドン」と呼ばれた青木氏とは1967年の県議選初当選組だ。

 県連会長を担い続けた青木氏に請われ、95年から県連幹事長に。浅野氏が「次もわしがやる」と言えば続投が決まり、07年まで務めた。自宅前には陳情者の列ができ、「よっしゃおっしゃ」と役所に掛け合った。

 島根、鳥取両県境にある中海近くに橋を架けることにも尽力。「農林水産省の役人とは酒を酌み交わし、渋る当時の松江市長には『おまえが反対するならわしが市長選に出るぞ』と言った」と振り返る。「中海大橋は、浅野大橋だわね」

230チバQ:2019/03/18(月) 14:27:06
   ◇     ◇

 福岡県議会棟の1階には地元の政治家や大手企業が入る「九州の自立を考える会」の事務局がある。その会長室には県議会の会期前から県幹部らが日参し、「蔵内部屋」と呼ばれる。

 福岡県議の蔵内勇夫氏(65)は、自民党県連会長に就任する15年までの12年間、現在議席のほぼ半数を占める自民党県議団会長を務めた。野党会派にも太いパイプを持つ。

 初当選は33歳。無所属で立ち、自民党籍を持ちながら社会党(当時)からも推薦を受けた異色の経歴だ。福岡は麻生太郎副総理や山崎拓・元副総裁、古賀誠・元幹事長といった重鎮ぞろいだが、「有力者の後継でもなく強い後押しも受けていない」(ベテラン県議)ため、それぞれとの関係を保ち影響力を行使した。

 しかし、4月の知事選では現職の立候補を断念させようとしたが、不発に終わった。麻生氏の側近が擁立を主導した新顔と現職の間で国会議員が分裂し、一部の県議が県議団を離れる混乱も生じている。

     ◇     ◇

 岐阜県連会長代行の猫田孝氏(78)は「物言う地方議員」として名をはせた。県連幹事長だった05年、当時の小泉政権が進めた郵政民営化に反対。衆院選で対立候補を送り込んだ党本部に反旗を翻し、同じ反対派の野田聖子氏(58)らを県連公認で支援した。14年には安倍政権の集団的自衛権行使容認を疑問視。県議会で「慎重な検討を求める意見書」を可決させた。

 強気な姿勢を支えるのは全国で6番目に多い4万人を超す県内の党員数だ。「党員の数が資金力、ひいては県連の力になる」。そう言ってはばからない。

 ただ、2年前に体調を崩して議員活動を一時休止。昨年4月には高齢を理由に幹事長職を退いた。体調を心配する周囲からは引退を勧められたが、「自分の代わりはまだおらん」として今月29日告示の県議選で13期目に挑戦することを決めた。「党本部からの圧力を恐れたことはない。これからも言うことは言う」

 ■どんな人がなる?

 石原都政で副知事だった青山やすし(やすし)・明治大名誉教授(公共政策)は「地方のドン」になる条件として(1)当選を重ねる(2)選挙に強い(3)議会や行政の実務に詳しい(4)ライバルの地方議員や強い国会議員がいない(5)本人のバランス感覚――の五つを挙げる。

 通常は国会議員が就く自民党の都道府県連会長や、ナンバー2の幹事長を長年務める都道府県議には、その条件を満たす人が少なくない。直近3代を調べると、地方議員で通算5年以上会長を務めた人は全国で4人、通算10年以上幹事長だったのは5人いた。

 典型的なのは、茨城県連会長を22年間も務め、昨年7月に97歳で他界した山口武平氏だ。県議時代は通算55年にわたり、歴代首相ともつながって党中央に独自の情報網を持った。

 地方議員を研究した伊藤光利・関西大名誉教授は「小選挙区の『風』で当選する国会議員が小粒化し、地方のボス型議員は今後増える可能性がある」と分析。そのうえで「役所の人事に影響力を持てば、職員がおびえる存在になる。建設業など一部の業界と結びつく人が多い点も問題だ。多選による経験は重要だが、本人の引き際が肝心だろう」と指摘する。

231チバQ:2019/03/21(木) 20:46:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032100518&g=pol
主導権争い、分裂に発展=自民同士で激戦-福井、島根、徳島、福岡の4知事選
2019年03月21日20時33分



 21日告示の11知事選のうち、福井、島根、徳島、福岡の4県で自民党は分裂選挙となった。党重鎮も巻き込んだ県連内の主導権争いが発端となったケースが目立つ。勝敗はその後の県政の勢力図に影響を与えるだけに、投票日に向け各陣営は激しい火花を散らしている。
 ◇山崎、古賀両氏も「参戦」
 3月2日に福岡市で開かれた3選を目指す現職の会合。自民の鬼木誠衆院議員は「おいの命、おはんらに預け申した」と語った。明治政府軍に立ち向かった西郷隆盛の言葉を引用し、新人を推薦する党本部決定に背く覚悟を披露してみせた。
 現職の対抗馬擁立に動いたのは、政権の要である麻生太郎副総理兼財務相。2016年の衆院補選で、自ら推す候補の支援に現職が応じなかったことが一因とされる。党本部も麻生氏の意向をくむ形で新人を推薦した。
 しかし、県連内で新人への支持は広がっておらず、県選出衆院議員11人のうち6人が現職支援を表明。現役時代から麻生氏とライバル関係にある山崎拓元副総裁や古賀誠元幹事長ら重鎮も現職を支える。溝が深まれば夏の参院選に響きかねず、二階俊博幹事長は18日の記者会見で「有力議員がいるんだから話し合いで結論を得てほしい」と苦言を呈した。
 ◇「竹下王国」にほころび
 故竹下登元首相が強い地盤を築き「竹下王国」と呼ばれた島根も、分裂のほころびが大きくなりつつある。
 「地元出身ということで竹下会長が提案し了承された」。細田博之元幹事長は1月に開かれた松江市での県連会議で、同市出身の新人擁立を説明したが、県連会長で登氏の弟、竹下亘前総務会長の姿はなかった。病気療養に入ったためで、これ以降、県連内の調整役は不在のままだ。
 国会議員による選定に県議らは強く反発し、元県政策企画局長の別の新人を立てた。中心となった五百川純寿県議は「現場を見て県民の思いを直接聞いているから知事はわれわれが決める」と譲らない。県議らは、県連の決定に引退した青木幹雄元参院議員会長の意向が働いているとみており、「もう引かれた方がいい」との批判も漏れる。
 このほか、党の支持団体が支援する新人も立候補した。
 ◇会派運営の不満も引き金
 徳島では、県連が現職推薦を決めたが、後藤田正純衆院議員が孤軍で新人を支援している。
 福井は衆院福井2区公認候補の椅子や県連会長のポストをめぐり、現職国会議員同士の争いが深刻化。そうした遺恨に加え、県議会の会派運営をめぐる不満も引き金になり、5選を目指す現職と党本部推薦の新人の分裂選挙に至ったとみられる。
 参院選を控え、衆参ダブル選の臆測も残る中、国会議員にとっては知事選での振る舞いが自身の生き残りにも直結する。党推薦の新人を支援する福井県連幹部は、ある県選出国会議員の活動が不十分だとして「何をやっているのかと言いたいところだ」とぶちまける。知事選後の挙党態勢に不安を抱えそうだ。

232とはずがたり:2019/03/21(木) 23:33:58
完全に自民党の吉川(だっけ?)辺りのミスだと思ったが鈴木氏凄い人気だ。。

北海道,新自由主義が滲透?!まあJR北海道の処断が進むのかも知れないけど。

道知事選 鈴木氏先行、石川氏追う 投票先未定が4割 世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00010001-doshin-pol
3/18(月) 11:28配信 北海道新聞

 21日告示、4月7日投開票の道知事選に向け、北海道新聞社は15〜17日に行った全道世論調査の結果に、独自の取材を加味して告示直前の情勢を探った。鈴木直道前夕張市長(38)=自民、公明、新党大地推薦=が先行し、石川知裕元衆院議員(45)=立憲民主、国民民主、共産、自由、社民推薦=が追い上げる展開。4割が投票先をまだ決めておらず、情勢が変化する可能性がある。

<道知事選公開討論会>中継録画を公開

道知事選 鈴木氏先行、石川氏追う 投票先未定が4割 世論調査
道知事選への関心度
全国11知事選で唯一の与野党対決型
 4期目の現職高橋はるみ氏(65)の不出馬で16年ぶりの新人対決になり、一騎打ちの公算が大きい。統一地方選で行われる全国11知事選で唯一の与野党対決型となり、夏の参院選の前哨戦として注目が集まる。

 鈴木氏は自民支持層の8割以上、公明支持層の9割を固め、無党派層の5割を取り込む。40代以下の6割超、女性の6割近くに浸透している。

 石川氏は立憲民主支持層の8割、共産支持層の7割以上を固めた。60代では4割弱の支持を集め、鈴木氏に迫る。

 地域別では、鈴木氏が広くリードし、大票田の札幌市で5割以上の支持を得ている。夕張市がある空知管内で引き離し、石川氏の地盤である十勝管内でも上回る。

 職業別では、自営業の7割、主婦の6割が鈴木氏を支持。公務員・団体職員では石川氏が4割を占め、鈴木氏を上回った。

 誰に投票するかについて「決めている」は38%、「だいたい決めている」は23%。「決めていない」は39%だった。

知事選に関心ある81%
 知事選に関心があると答えた人は81%で、2月23、24日に行った調査の83%と、ほぼ横ばい。「大いに関心がある」34%、「ある程度関心がある」47%で、「あまり関心がない」16%、「全く関心がない」3%だった。

 政党支持率は、自民が2月の前回調査比1・1ポイント増の29・8%、立憲民主は同0・1ポイント減の12・7%。続いて共産3%、公明2・4%、日本維新の会0・9%、国民民主0・7%、大地0・5%、社民0・1%、「支持政党なし」は47・5%となっている。(佐藤陽介)

調査の方法
 北海道新聞社が北海道新聞情報サービスに委託して15〜17日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話するRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)と呼ばれる方法で実施した。道内に住む18歳以上の男女が対象で、実際に有権者のいる世帯にかかったのは1003件、うち801人から回答を得た。数値は政党支持率を除き、小数点以下を四捨五入したため、合計が100にならない場合がある。

北海道新聞社

233チバQ:2019/03/25(月) 17:10:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000013-asahi-pol
6政令指定市長選が告示 いずれも与野党対決にならず
3/24(日) 10:35配信 朝日新聞デジタル
 統一地方選の前半戦で行われる6政令指定市長選が24日、告示された。今年は統一地方選と参院選が重なる12年に1度の「亥年(いどし)選挙」で、与野党は統一地方選を夏の参院選の前哨戦と位置付けているが、いずれも与野党対決の構図にはならなかった。

 29日には41道府県議選、17政令指定市議選も告示される。21日告示の11道府県知事選も含め、いずれも4月7日に投開票される。

 24日に告示されたのは、札幌、相模原、静岡、浜松、大阪、広島の6政令指定市長選。24日午前10時までに、2〜4期目をめざす現職5人、新顔12人の計17人が立候補を届け出た。女性の候補者は今のところいない。

 大阪市長選では、大阪都構想を掲げる「大阪維新の会」と自民党など「反維新」が対立する。それ以外は、政党が前面に出る構図にならなかった。

 前回2015年に新顔同士の与野党対決で野党系が勝利した札幌市長選では、自民党も現職支援に回り、相乗りとなった。広島市長選も自民党、公明党、国民民主党が現職を推薦する。相模原市長選は保守系が分裂し、現職のほかに元衆院議員、元県議、元市議が出る混戦模様だ。

朝日新聞社

234チバQ:2019/03/25(月) 23:56:10
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13941066.html?rm=149
公明、知事選対応に苦心 各地の自民分裂で「千差万別」
有料記事

2019年3月20日05時00分
 21日告示の知事選で、公明党が自民党の組織分裂に翻弄(ほんろう)されている。地域事情などから、自民とは違う対応を余儀なくされているためだ。地方選での摩擦は、安倍政権の行方を占う夏の参院選の自公協力などに影を落とす可能性もある。▼3面参照

 統一地方選のさきがけとなる知事選は、北海道、神奈川、福井ログイン前の続き、三重、大阪、奈良、鳥取、島根、徳島、福岡、大分であり、4月7日に投開票される。うち、自民系候補が分裂している福井、島根、徳島、福岡の4知事選では、公明の対応も「千差万別」(公明幹部)となった。

 特に神経を使っているのが福岡だ。公明の山口那津男代表は18日、統一地方選の応援で福岡入りし、街頭演説では県議選や市議選候補への支持を訴えた一方で、知事選には一言も触れなかった。

 福岡県知事選で、自民は麻生太郎財務相の強い意向で新顔に推薦を出したが、二階俊博幹事長率いる二階派の議員や、地元の実力者は現職を支持する構図だ。公明の支持母体である創価学会も事実上、現職支持で動いており、公明の福岡県本部は新顔候補からの推薦依頼を断ったという。

 同党は、「自主投票」にした場合、「実質的にどちらの陣営にも肩入れしないのが原則」(党幹部)とされ、地元事情を考慮して異例の「未決」状態のまま乗り切る構えだ。

 自民の推薦依頼に対し、「自主投票」としたのが福井と島根。地域事情によるもので、島根については、自民推薦候補の対立候補を推す自民県議と地元の公明との関係が良好なことに配慮した。斉藤鉄夫幹事長は自民県連副会長を務める細田博之・元官房長官に「力になれなくて申し訳ない」と陳謝した。

 一方、大阪都構想の賛否が争点となる大阪では旗印を明らかにした。都構想に反対する自民は知事選に元副知事を擁立し、公明に推薦を要請。公明は「府本部推薦」で応えた。前回2015年の知事選では「自主投票」だっただけに、地方議員からは「やっと旗を立てて維新の会と戦える」との声が上がる。ただ、「党本部推薦」より弱含みの対応であることは否めない。

 背景にあるのが、次期衆院選だ。公明は大阪と兵庫の衆院6選挙区で議席があり、関西に影響力のある維新が対立候補をぶつけてきた場合、厳しい選挙戦になるのが避けられないためだ。公明幹部は「党対党のケンカにして良いことは何もない」と話す。(今野忍)

235チバQ:2019/03/26(火) 10:51:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00000093-asahi-pol
おしりなでる男性「票持ってる」 女性議員、票ハラ直面
3/25(月) 23:04配信 朝日新聞デジタル
おしりなでる男性「票持ってる」 女性議員、票ハラ直面
議員活動の中でセクハラを受けた経験
 1年半ほど前、東京都の40代の女性区議は、突然おしりをなでる手に驚いた。隣に座っていたのは70代の男性。「やめてください」と言っても、手は止まらなかった。

「体で払ってくれてもいい」。セクハラ被害の回答例

 男性が現れたのは、当選から1年ほどたったころ。面識はなかったが、「他の政党を支援していたが、あなたを応援したい」と近づいてきた。「政治家の親類」を自称した。

 講演会の案内で自宅に電話をかけたり、スタッフとチラシを届けたり。他の支援者と同じ対応をしていたのが不服だったのか、次第に「なぜ俺の携帯に電話しないのか」「2人だけで飲みに行こう」と要求するようになった。

 「俺は何十票も持っている」という言葉が頭をよぎった。本当かどうかは分からないが、「票が来なかったら」と思うとむげにはできなかった。「お酒、強くないんです」などと丁重に断るために30分近く電話を切れなくなり、話すのが苦痛になっていった。結局、他の支援者2人をまじえて食事した席で、被害にあった。

 別の高齢男性からは「飲みに行けば応援するのに」と言われている。「自分の政策を訴えるために区民に会うのが仕事。飲みに行くことを強要されたとき、どうしたらいいのか」。「政治を変えたい」という政治家としての信念を踏みにじられている気がする。

 朝日新聞社は、4年前の統一地方選で初当選した女性議員544人を対象にアンケートを行い、316人から回答を得た。議員活動の中でセクハラ被害を受けたことがあるか尋ねると、25%が「ある」と答えた。20〜40代は、4割超が「ある」と回答。半分は議員からの被害だったが、有権者からの被害も4割を占めた。

 2014年に東京都議会で「早く結婚した方がいい」などのヤジが問題になるなど、議会内でのセクハラはたびたび表沙汰になってきた。一方で、有権者、とりわけ支援者が「相談」や「支援」を装って過剰に近づくハラスメントには声をあげづらく、最近になってようやく表に出てくるようになった。選挙に必要な「票」をちらつかされたり、断りにくい状況で性的な嫌がらせに遭ったり。こうした「票ハラスメント」に女性議員たちがいま、直面している。

 選挙コンサルタントの松田馨氏は「票がほしかったら候補者は頭を下げて当然、という有権者意識が背景にある。地方議員のなり手が減るなか、『票ハラ』は、能力や志がある女性が立候補しにくい状況を有権者が自ら加速させている」と話す。(田中聡子、三島あずさ)

朝日新聞社

236チバQ:2019/03/29(金) 22:41:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000162-kyodonews-pol
道府県議選、無投票当選が26% 比率は過去最高、3千人超出馬
3/29(金) 18:44配信 共同通信
道府県議選、無投票当選が26% 比率は過去最高、3千人超出馬
道府県議選 党派別立候補者数
 第19回統一地方選の41道府県議選と17政令市議選は29日午後5時、立候補の届け出が締め切られた。道府県議選には総定数2277に計3062人が届け出て、このうち計612人の無投票当選が決まった。総定数に占める無投票当選の比率は過去最高の26.9%となった。女性候補は389人で、割合は12.7%と過去最高を更新した。

 無投票当選率は、前回2015年の21.9%がこれまでの最高。今回は立候補者数が過去最少で、競争率1.34倍は過去最低。深刻化する地方議員のなり手不足を象徴する格好となった。

 女性候補の比率は前回の11.6%と比べ、大幅な上昇とはならなかった。

237チバQ:2019/03/30(土) 21:46:41
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00000004-pseven-soci
“地方政界のドン”次々引退 統一地方選や参院選で波乱も
3/30(土) 7:00配信 NEWS ポストセブン
“地方政界のドン”次々引退 統一地方選や参院選で波乱も
内田茂・元東京都議(時事通信フォト)
 4月に行なわれる統一地方選を前に、永田町が慌ただしい。政権中枢にいる議員らの発言ばかりが逐一取り上げられているが、趨勢を決める“鶴の一声”は実は地方から発せられる。

【一覧】「地方政界のドン 50人」

 東京都議会では連日、自民党が小池都政を追及して大紛糾しているが、かつて「都議会のドン」と呼ばれた内田茂・元東京都議(80)が“影の司令塔”として存在感を強めているという。

「地方のドン」は他にもいるが、そうした大物地方議員にとって、統一地方選は書き入れ時だ。彼らがドンへとのぼる階段は、自分の手で知事をつくり出すこと。

 例えば、当選9回を数える愛知県議会の実力者、水野富夫・県議(69)は大村秀章・知事をバックアップし、神奈川では、小泉純一郎・進次郎父子を支えてきた横須賀選出の竹内英明・県議(68)が黒岩祐治・知事を擁立することで「県議会のドン」にのしあがった。

 その一方で、今回の統一地方選では、各地でドンの引退が相次ぐ。「竹下王国」と呼ばれる島根では、竹下登・元首相の時代から“国家老”として県政を仕切ってきた浅野俊雄・県議(88)が引退する。その途端に、“クーデター”が勃発した。

 元首相の実弟で県連会長の竹下亘・前自民党総務会長が知事選に元消防庁次長を擁立したのに対し、竹下系県議14人が別の総務官僚を担いで造反したのである。県議の1人はこう突きつけている。

「都会と地方の格差の中で、地方出身の国会議員が必死に地方を守る姿勢を見せてくれない。島根県をわかった者が考えてやるべきだ」

 島根の自民党国会議員には竹下氏、最大派閥の細田派会長である細田博之・元官房長官という2人の派閥領袖に加えて、“参院のドン”と呼ばれて引退後も国政に影響力を持つ青木幹雄・元自民党参院議員会長という実力者がいるが、県議たちの造反を抑えることができない。

 ポスト安倍候補、岸田文雄・政調会長が長く県連会長を務めていた広島でも、県政重鎮の引退で夏の参院選がキナ臭くなってきた。

 改選数2の広島選挙区は岸田派大幹部の溝手顕正氏が改選を迎えるが、党本部は河井克行・首相補佐官の妻で県議の河井案里氏を「2人目の候補者」として擁立する方針を固めた。

「広島には新旧2人のドンがいる。岸田氏の後見人的存在である林正夫・県議(78)が引退を決めると、そのライバルで非主流派に追いやられていたかつてのドンの檜山俊宏・県議(74)が力を盛り返してきた。参院選に出る河井案里は檜山派だから、岸田さんも出馬を止めることができない」(自民党市議)

 島根でも広島でも、自民党の大物議員たちは、地元のドンがいなくなると地元議員のコントロールを失って選挙を仕切ることさえできずに右往左往している。

※週刊ポスト2019年4月5日号

238チバQ:2019/04/01(月) 19:40:54
https://www.news-postseven.com/archives/20190401_1341285.html
2019.04.01 16:00  週刊ポスト

大阪、福岡、島根知事選の見所 二階vs菅・“麻生包囲網”等
facebook
twitter
7
LINE
コメント
0

陣頭指揮を執る二階氏(時事通信フォト)

写真2枚

“大阪の陣”“福岡の乱”“島根の変”──統一地方選(前半は4月7日、後半は4月21日投開票)の中でも、とくに「勝敗が中央政界に直結する」(自民党選対幹部)と見られているのが、大阪、福岡、島根での3つの知事選だ。

 万博を控えた大阪市長選と府知事選のクロス選挙は、大阪維新の会と自民党大阪府連が激突。大阪の選挙で維新にやられっぱなしの自民党は二階俊博・幹事長が自ら陣頭指揮を執る。

「わかっているよ。バカヤロ〜」

 告示日の3月21日、大阪で街頭演説に立った二階氏は、予定時間を過ぎて演説を止めようとしたスタッフをそう叱責して「ワケのわからん人を大阪の代表にしてはダメだ」と維新を批判するなど並々ならぬ力の入れ方だった。

「維新のバックに“影の総理”と呼ばれる実力者、菅義偉・官房長官がいることは党内周知のこと。二階氏にすれば、勝って維新を弱体化させ、中央では菅さんの力を削ごうとしている」(前出・自民党幹部)

 二階vs菅の代理戦争と化しているという指摘である。

「これは造反だ」

 福岡県知事選でそう苛立ちを露わにしたのが麻生太郎・副総理だ。麻生氏は県連の反対を押し切って知事選に新人候補を擁立、安倍首相に「推薦をもらえないなら副総理を辞める」と談判して自民党推薦を取り付けたとされる。

 ところが、選挙戦では二階派議員が現職知事を応援して麻生vs二階の代理戦争となっているうえ、古賀誠・元幹事長、山崎拓・元副総裁という福岡出身の自民党大物OBたちが現職支持に回って“麻生包囲網”が敷かれた。

「安倍晋三ですら(2012年総裁選で)3番と言われ、1番になった。すべてのマスコミの調査が間違っていた。それが選挙だ」

 窮地の麻生氏は現職優位の報道にそう反論しているが、結果次第では党内の批判が噴出して副総理の座も危うくなりかねない。

 島根県知事選も、選挙後に中央の政局に深刻な影響が出る。島根は「竹下王国」と呼ばれ、故・竹下登元首相が築いた地盤を実弟の竹下亘・前総務会長が継いだ。

 だが、今回の知事選ではその竹下氏が擁立した候補を不服として、竹下系県議18人のうち14人が「地元のことはわれわれが決める」と別の候補を担ぎ出し、「地方議員の反乱」で竹下王国は崩壊の危機にある。

 そのことが竹下派に衝撃を与え、派閥分裂を呼び込む可能性が出てきたのだ。同派若手議員がこう心配する。

「竹下会長は知事候補を擁立した後、食道がんで入院し、派閥の運営は幹部の集団指導体制で行なっている。島根で負ければ会長の求心力は下がり、そのうえ入院が長期化すれば後継者問題が浮上する。派閥分裂という事態だけは避けてほしい」

239チバQ:2019/04/01(月) 19:41:04
 竹下派には会長代行の茂木敏充・経済再生相、安倍側近の加藤勝信・総務会長、竹下氏が「将来の総裁候補に育てる」と肩入れする小渕優子氏という3人の後継者候補がいる。跡目争いが激化すれば、ポスト安倍をにらんで派閥拡大路線をとる他派が介入して自民党大乱の引き金になる。

 統一地方選で各地に上がった自民党内の紛争の火の手は、夏の参院選とその後の“政変”を見据えたいわば前哨戦で、これから本番を迎える。

※週刊ポスト2019年4月12日号

240チバQ:2019/04/01(月) 20:02:23
面白そうなのは、島根ですかね。
相模原が保守三分裂で本村がとりそうなのも意外
■知事選
●北海道
鈴木直道 自民推薦
石川知裕 野党推薦

●福井県
杉本達治 自民推薦
西川一誠 現職
金元幸枝 共産

●奈良県
荒井正吾 現職
前川清成 元民主
川島実

●大阪府
小西禎一 自民推薦
吉村洋文 維新

●島根県
>丸山氏、大庭氏が横一線で競う
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3315
丸山達也 自民若手県議など
大庭誠司 自民推薦
島田二郎 元安来市長
山崎泰子 共産

●徳島県
飯泉嘉門 現職
岸本泰治 自民県議
天羽篤  共産

●福岡県
小川洋  現職(反麻生)
武内和久 自民推薦(麻生)
篠田清  共産

■市長選
●相模原市
>本村氏優位、追う加山氏
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/152
本村賢太郎野党系
加山俊夫 現職
八木大二郎自民県議
宮崎雄一郎市議

●静岡市
田辺信宏 
天野進吾 元市長・親知事
林克   共産

●浜松市
鈴木康友 現職
山本遼太郎自民市議
野沢正司 共産

●大阪市
>大阪府知事選で維新リード、市長選はやや優位
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6398
柳本顕  自民推薦
松井一郎 維新

241チバQ:2019/04/07(日) 22:39:48
>>240
■知事選
●北海道
当 鈴木直道 自民推薦
  石川知裕 野党推薦

●福井県
当 杉本達治 自民推薦
  西川一誠 現職
  金元幸枝 共産

●奈良県
当 荒井正吾 現職
  前川清成 元民主
  川島実

●大阪府
  小西禎一 自民推薦
当 吉村洋文 維新

●島根県
>丸山氏、大庭氏が横一線で競う
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3315
当 丸山達也 自民若手県議など
  大庭誠司 自民推薦
  島田二郎 元安来市長
  山崎泰子 共産

●徳島県
当 飯泉嘉門 現職
  岸本泰治 自民県議
  天羽篤  共産

●福岡県
当 小川洋  現職(反麻生)
  武内和久 自民推薦(麻生)
  篠田清  共産

242 チバQ:2019/04/07(日) 22:49:17
麻生 福岡県知事選
竹下 島根県知事選
二階 御坊市長選

と、落としたので菅の一人勝ちですかね

243チバQ:2019/04/07(日) 22:50:40
■市長選
●相模原市
>本村氏優位、追う加山氏
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/152
当 本村賢太郎野党系
  加山俊夫 現職
  八木大二郎自民県議
  宮崎雄一郎市議

●静岡市
当 田辺信宏 
  天野進吾 元市長・親知事
  林克   共産

●浜松市
当 鈴木康友 現職
  山本遼太郎自民市議
  野沢正司 共産

●大阪市
>大阪府知事選で維新リード、市長選はやや優位
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/6398
  柳本顕  自民推薦
当 松井一郎 維新

244 チバQ:2019/04/07(日) 23:01:08
>>242
間違えた
県議選

245チバQ:2019/04/08(月) 18:38:19
奈良や相模原は候補者調整がうまく行けば当落入れ替わったかもしれないですね

北海道 鈴木62.7%石川37.3%
福井県 杉本59.3%西川35.2%共産5.5%
奈良県 荒井47.5%前川32.3%川島20.2%
大阪府 吉村64.4%小西35.6%
徳島県 飯泉53.0%岸本40.9%共産6.1%
島根県 丸山43.6%大庭34.9%島田11.8%共産9.8%
福岡県 小川73.6%武内19.6%

相模原 本村46.7%加山26.3%宮崎14.3%八木12.6%
静岡市 田辺49.6%天野38.5%林11.9%
浜松市 鈴木55.1%山本37.9%共産7.1%
大阪市 松井58.1%柳本41.9%

246チバQ:2019/04/08(月) 22:26:33
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43476740Y9A400C1PP8000/
立憲民主 奈良
国民民主 北海道長野、大阪、愛媛、高知、鹿児島
共産   改選前は全都道府県議会に議席を確保していた→愛知で議席ゼロ
で全滅

247チバQ:2019/04/09(火) 15:29:31

3627 :チバQ :2019/04/09(火) 15:29:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000083-mai-pol
菅官房長官、高まる存在感 北海道知事選で大勝 派閥領袖は「失速」
4/8(月) 21:00配信 毎日新聞
菅官房長官、高まる存在感 北海道知事選で大勝 派閥領袖は「失速」
統一地方選で浮沈する政権内での立場
 統一地方選の大阪、福岡、島根の3府県知事選で派閥領袖(りょうしゅう)が支援した自民党推薦候補が敗北する中、唯一の与野党対決となった北海道知事選で新人擁立を後押しして大勝につなげた菅義偉官房長官(70)の存在感が政権内で高まっている。

 福岡では麻生派会長の麻生太郎副総理兼財務相(78)が現職に対抗する新人擁立を主導し、党本部推薦をもぎ取った。だが古賀誠、山崎拓両元幹事長や、過半数の党所属衆院議員・県議が現職支援に回る分裂選挙に突入し大敗。5日には麻生派の塚田一郎元副国土交通相が「忖度(そんたく)」発言で辞任に追い込まれた。

 島根では竹下派会長の竹下亘前総務会長(72)と最大派閥・細田派の細田博之会長が新人を推したが、竹下氏の直系県議らが造反し、別の新人に敗れた。

 二階派会長の二階俊博幹事長(80)は大阪府知事・大阪市長のダブル選挙の支援で選挙期間中3回現地入りしたが、いずれも地域政党「大阪維新の会」に敗北。二階氏は地元・和歌山県議選で元秘書の現職が共産党新人に敗れる痛手も負った。

 領袖の中央での力は、地元を制する政治力が基盤だ。今回、地元の基盤が傷ついた領袖の中央での影響力に影が差す可能性がある。

 対照的に「連勝」したのが菅氏だ。8日の記者会見で菅氏は北海道知事選に触れ、「全国最年少の知事。幅広い声を反映させ新たな道政に取り組んでいただける」と語り、前夕張市長の新人、鈴木直道氏(38)への期待を隠さなかった。菅氏は昨年8月に鈴木氏と直接会い出馬の決断を後押し。選挙戦最終日の6日に札幌市で街頭演説するなど精力的に支援した。菅氏の地元・神奈川県知事選でも支援した現職が3選した。

 派閥領袖が「失速」する中、菅氏は1日の新元号「令和」発表で脚光を浴び、注目度が高まる。1989年に「平成」を発表した当時の小渕恵三官房長官はその後、首相に上り詰めた。菅氏は派閥に属していないが「ポスト安倍」として取りざたされるのは確実だ。

 早速、二階氏が10日発売の月刊「文芸春秋」のインタビューで官房長官としての手腕を評価し「そういうこと(『ポスト安倍』の総裁候補)にも十分堪えうる人材だ」と発言。菅氏は8日の会見で「私自身、今まで発言しているように全く考えていない」と苦笑いを浮かべて打ち消してみせたが、注目が増すのは確実だ。

 ただ、菅氏は大阪市長に当選した維新代表の松井一郎氏と近く、大阪ダブル選に精力を注いだ二階氏と対照的に静観の姿勢を貫いた。菅氏の「維新優遇」への党内の不満も強まっており、二階氏は8日の会見で「党が真剣にやっている最中に意識的にサボタージュするというようなことがあったとすれば、けしからんことだ」と暗にけん制した。【高橋克哉、竹内望】

248チバQ:2019/04/09(火) 15:32:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000608-san-pol
旧民進分裂後初の統一選 立憲民主、国民民主に明暗
4/8(月) 21:33配信 産経新聞
旧民進分裂後初の統一選 立憲民主、国民民主に明暗
統一地方選挙の結果を受け記者団の質問に答える立憲民主党・長妻昭代表代行=8日午前、国会内(春名中撮影)
 旧民進党の分裂後初めてとなった統一地方選前半戦は、同党の流れをくむ立憲民主、国民民主両党の明暗が分かれた。立憲民主党が道府県議選と政令市議選でそれぞれ改選前を約3割上回る議席を獲得したが、国民民主党はいずれも約4割減らした。政党にとって地方議員の数と質は「地力」そのものだ。統一選の戦果は夏の参院選にも大きく響くことになる。(松本学)

 「地方での基盤も一定程度整った。参院選に大きくつなげていきたい」

 党選対委員長を兼任する立憲民主党の長妻昭代表代行は8日、道府県議選と政令市議選の結果を受け、記者団にこう強調した。

 結党から約1年半、しかも自前の地方組織を持たずに発足した経緯を考えれば、道府県議選で118議席(改選前87議席)、政令市議選99議席(同76議席)という結果は「善戦」(長妻氏)と評価できる。特に、政令市議選では17市のうち10市で勢力を伸ばし、都市部を中心に党勢拡大が進んでいる状況を示した。

 対照的に不振だったのが国民民主党だ。道府県議選では改選前の142議席に対し83議席、政令市議選では同58議席に対し33議席という大幅な目減りとなった。党幹部は「政令市議選の結果が悪かった。前からの課題である都市部での弱さが示された」と語る。

 もっとも、今回の統一選では国民民主党系候補が無所属で出馬した例も多く、議席の減少幅が党勢の現状を正確に反映しているとは言いがたい。ただ、政令市議選で立憲民主党が伸びたことを踏まえると、国民民主党が都市部での「政権批判票の受け皿」としての立ち位置を奪われつつある傾向は見えてくる。

 立憲民主、国民民主両党と参院選改選1人区で共闘する共産党は、道府県議選で99議席(改選前106議席)、政令市議選で115議席(同136議席)を獲得した。苦戦を予測する向きもあったが、「微減」に踏みとどまったといえる。

 社民党は道府県議選で22議席(同47議席)と半数以下に減らし、政令市議選では4議席(同6議席)だった。

249チバQ:2019/04/11(木) 10:34:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000522-san-pol
自民堅調、退潮止まらぬ旧民主、増える無所属 41道府県議選分析 
4/11(木) 8:18配信 産経新聞
自民堅調、退潮止まらぬ旧民主、増える無所属 41道府県議選分析 
41道府県議選の当選者数
 平成最後の統一地方選前半戦で行われた41道府県議選の当選者数を各党派別に見ると、自民党が盤石な地方組織のもとに成り立っていることを改めて印象付けた。対照的に、旧民主党は退潮傾向が止まらず、これに反比例するかのように無所属が今回は大幅に増加した。共産党など一部を除き、野党は時間とともに「溶解」していっている。(坂井広志)

 過去3回の41道府県議選を振り返ると、総定数は徐々に減る中、自民は逆に平成23年に1119人、27年に1153人、今回1158人と確実に増やしてきた。27年と今回は総定数の過半数に達し、今回は25道県議会で単独過半数を確保した。富山は定数の8割を自民が占めた。

 23年の統一選は、前月の3月に菅直人政権が退陣寸前に追い込まれるところに東日本大震災が発生した状況で行われた。自民は国政では野党だったにもかかわらず、議席占有率では、最低水準となった19年統一選のときよりも伸ばした。

 ただ、今回は自民に異変もみられた。和歌山では二階俊博幹事長の地元の御坊市で9期目を目指した現職が共産新人に敗北するなど、各地でベテランの落選が相次いだ。青森と埼玉では県連幹事長、大阪では党府議団幹事長がそれぞれ落選しており、世代交代の波が押し寄せているともいえそうだ。

 旧民主は、23年では346人しか当選できなかった。政権から転落するとさらに弱体化し、27年は264人。今回は民主が民進党を経て空中分解し、現在の立憲民主党と国民民主党に大きく分かれた。立民の118人と国民の83人を合算しても201人にとどまり、大幅に減少した。

 一方、無所属は27年と比べ73人も増えた。立民や国民の看板を忌避した旧民主系が相当数含まれたのだ。

 国民の玉木雄一郎代表は10日の記者会見で「(41道府県議選の)党籍を持って戦った方の当選率は76・3%で、27年の民主時代74・6%よりも高い」と胸を張った。ただし「公認、推薦、無所属とさまざまな形態があった」とも語った。

 公明党は、支持母体である創価学会の組織力を背景に、今回は全候補者が当選した。それでも直近の3回を見ると当選者は微減しており、確実な当選を目指す「守りの選挙」に徹する姿勢がみえてくる。

 日本維新の会(大阪では地域政党「大阪維新の会」)は前回比で3人減った。もっとも大阪では単独過半数を獲得し、本拠地での根強い支持の強さをバネに微減にとどめた格好だ。

 共産は前回比12人減だったが、80人だった23年の水準にまでは落ち込まず、確固たる支持者の存在をうかがわせる。23年、27年では30人台だった社民党は今回、22人と衰退傾向に拍車がかかった。

250チバQ:2019/04/11(木) 18:43:53
https://www.asahi.com/articles/ASM4B56B9M4BUTFK011.html
維新、道府県議選で関西以外全敗 地域政党に戻る危機感
有料記事 2019統一地方選挙

斉藤太郎 2019年4月11日14時00分
 日本維新の会は7日投開票の道府県議選で、関西以外では全敗を喫した。維新勢力は大阪府知事選と大阪市長選で完勝したが、党勢の全国的な広がりに欠く現状が浮き彫りになった。関西限定の「地域政党」に回帰せざるを得ないとの危機感が党内に広がる。

 維新勢力は国政政党「日本維新の会」が全国的な選挙や国会活動を担い、大阪では地域政党「大阪維新の会」として活動している。

 統一地方選の前半戦を終え、9日に開かれた日本維新の国会議員団の役員会。大阪の熱気とは裏腹に、「関西以外は厳しかった」との意見が相次いだ。打開策が見えないまま、後半選は東京などでてこ入れを図ることを確認した。

 日本維新が道府県議選で獲得したのは兵庫、奈良、京都、和歌山での計16議席。関西以外では1人も当選させられなかった。大阪維新は大阪府議選で51議席を獲得、過半数を確保したが、日本維新の幹部には関東の落選者から「まったく風が吹かなかった」との連絡があったという。

 ログイン前の続き4年前の道府県議選は関東出身の国会議員らも取り込んだ「維新の党」として臨み、千葉、神奈川、愛知など関西以外の5県で11議席を獲得していた。

 党関係者は現状について「他の党とくっついたり離れたりした末、大阪に原点回帰した帰結」と話す。維新のルーツは2009年、当時の橋下徹府知事に共鳴した松井一郎氏らが結成した大阪府議会の会派だった。12年衆院選で国政に進出。石原慎太郎・元東京都知事らの合流効果もあり54議席を獲得、旧民主党に次ぐ野党第2党に躍り出た。

 その後は混乱が続く。江田憲司衆院議員らと14年に維新の党を結党する際、石原氏らが党を離れた。翌年に江田氏らが旧民主との結集に動くと、今度は橋下氏が反発。党を割り、関西中心の衆参20人規模の小所帯になり、今日に至る。

 今年2月の党大会で片山虎之助共同代表は「統一地方選で全国に地方議員を増やす。地方議員の数は政党の基礎だ」と訴えたが、現実の道府県議選は厳しい結果に終わった。

 党内には「橋下氏が政界復帰したら、また全国区の政党になれる」との声があるが、実現するかは見通せない。夏の参院選に向け、「党の力は関西に集中投下し、票を稼ぐしかない」との見方が広がる。(斉藤太郎)

251チバQ:2019/04/15(月) 15:02:06
https://digital.asahi.com/articles/ASM4B73YPM4BULZU024.html?rm=330
敗北2日後、ハローワークへ 落選候補、後処理の日々
有料記事 2019統一地方選挙

東野真和 2019年4月15日11時41分
 男女の候補者数をできる限り均等にするよう政党に求める候補者男女均等法の施行後、初めて行われた統一地方選の道府県議選。2人の子育てをしながら埼玉県議選南5区(さいたま市大宮区、定数1)に初挑戦した山田千良子さん(33)は、選挙の後処理に追われていた。

 敗北から2日後の9日朝。山田さんはハローワークにいた。仕事探しと失業保険の手続きのためだ。

 2月末で10年間勤めた大手企業を退社した。「もっと早く来れば、失業保険を早く受給できたけれど、選挙準備に忙しくて」

 年収数百万円を失った。「企業が、落選しても復職できる仕組みを整えたら、議員のなり手はもっと増えるのでは」

 「今後、選挙に出ようと思う人のために」と、あえて現時点で整理した収支を明かしてくれた。

 ログイン前の続き支出は立候補の準備に150万円。選挙活動に166万円。うちポスター代や選挙カー、運動員の人件費の一部などは公費でまかなわれるが、活動中のベビーシッター代20万円などの出費もあった。

 収入は立憲民主党から公認料が150万円のほか、女性政治塾から立候補した人への助成金20万円、寄付金や陣中見舞金が13万円。選挙後、党から、「貸した支援金を返さなくてよい」と言われたため、選挙費用の自己負担分はほとんどない。ただ、「無所属だと200万〜300万円は自己負担しなくてはいけないだろうなあ」と思う。

 申請の順番を待つ間も、携帯電話には支援者から「よくがんばった」と電話はかかってくる。落選後も朝から連日駅頭に立ち、支援してくれた人を回って感謝とおわびのあいさつをしている。「4年後も挑戦してほしい」と言われるが、収入を得る手段を考えるのが先で、今後のことは白紙だ。「格差社会や、子育てをしている人が働きづらい社会を変えたいという気持ちは変わらない。そのために政治家を目指すのか、社会運動など別の道をめざすのか、まだわからない」

 落選が決まって自宅に戻ると、長男は悔しがって泣いていた、翌朝から仕事だった夫は、開票結果を見守ることなく単身赴任先に戻ったが、「初挑戦にしては上出来。気持ちが乗ってるなら次もやっていいんじゃないか」とメッセージをくれた。「理解のある家庭に恵まれたなあ。家族の反対などで立候補を断念せざるを得ない人もいるのに」

 立候補するか、しないか――。悩んでいた山田さんの背中を強く押したのは、候補者男女均等法ができたことだった。「戦後、女性が参政権を得て、赤松良子さん(元文相)らが中核になって男女雇用機会均等法ができた。そのバトンを受け継がねばと思った」

 「選挙に出てほしい」と思った女性は周囲に何人もいた。そうした人たちが出なかったので自分が出た。「ハードルは高いが越えられないことはない。女性の側も『政治は男の仕事』という意識を変えなければならない」と強く思う。(東野真和)

選挙費用の収支と主な項目
【支出】316万円

(主な内訳)

ポスター・ビラなど作成・印刷費147万円*

ポスティング代 46万円

街宣車リース、装飾代 42万円*

運転手・同乗運動員日当 11万円*

選挙事務所の家賃や備品代 36万円

看板代 10万円

拡声機・マイクのレンタル代 9万円

【収入】283万円

(内訳)

党の公認料 150万円

党からの借入金(返済免除) 100万円

女性候補支援団体から助成金  20万円

個人・団体からの寄付     13万円

(金額は概数。*印は一部が公費でまかなわれる)

252チバQ:2019/04/15(月) 20:21:21
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041400456&g=pol
2市は5回連続=無投票当選、16道府県で-市長選
2019年04月14日20時51分



 14日に告示された86市長選では、16道府県の27市で無投票当選が決まった。このうち北海道伊達市と茨城県日立市は5回連続の無投票で、1999年を最後に選挙戦になっていない。全国各地で、有権者が地域のリーダーを選ぶ機会が失われる結果となった。
 無投票となった市の人口規模も、北海道三笠市のような1万人を下回る小さい市だけではなく、人口20万人以上の中核市でも群馬県高崎、大阪府高槻、兵庫県明石、高松の4市で選挙戦にならなかった。
 北海道では、11市長選のうち5市が無投票に。長野、三重両県では、今回行われた2市長選ともに無投票だった。

253チバQ:2019/04/15(月) 20:33:17
気になるところ
■北海道
江別市
室蘭市
稚内市
赤平市
夕張市


■東北


■首都圏
那須塩原市
大和市
南アルプス市


■東京
中央区
北区
世田谷区
大田区
三鷹市
清瀬市


■北陸東海
敦賀市

■近畿
池田市
京田辺市
姫路市
芦屋市

■中国四国
周南市
東かがわ市

■九州
人吉市
長崎市


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板