[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について
1
:
ももだぬき
:2010/02/12(金) 07:57:26
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性についてのスレッドです。椿姫彩菜は性同一性障害に苦しみ、性転換手術後に女性となってタレントとして活躍中です。一方、セメンヤは世界陸上で金メダルに輝いたものの、性別疑惑が浮上し、結局、インターセックスということで男女の中間にあたる体のようでした。性同一性障害やインターセックスについて語りましょう。※荒らし厳禁です。
2
:
ももだぬき
:2010/02/12(金) 08:11:30
今日の毎日新聞から、「なぜ私は女の子なのに、男の子の体なの?」性同一性障害に苦しんでいる8歳の児童が去年の秋から女児としての通学が可能になりました。児童は幼稚園のころから男の子の体に違和感を持ち、小学校入学後、男児用の水着を着たり立っておしっこすることへの苦痛を激しく訴え、不眠がちになりました。去年2月に埼玉医科大のジェンダークリニックを受けて、翌月性同一性障害と診断されました。塚田医師の診断書には女性として扱う配慮が望ましいとの意見を記しました。学校側は医師や親と相談し、「本人の苦痛を取り除くことを最優先しよう」と判断し、去年の9月から女児としての学校生活が認められました。
3
:
ももだぬき
:2010/02/12(金) 08:27:51
2の続き→児童の学籍は男児のままだけど、実際には運動会の徒競走など例外除き、女児のグループに入っています。本人は「からかわれることもあるけど、スカートはいて学校に行けるのがうれしい。女の子のお友だちもたくさんできた」と話しています。去年の9月の始業式に校長は「2年生に体は男の子だけど、心は女の子の児童がいます。そのためにずっと苦しんできましたが、思い切って女の子としてみんなの前に出てくることになりました。温かく見守って下さい」と語りました。児童の名前は男女兼用タイプです。トイレは女性教員用を使っているようです。今後の心配事は成長してからのことと児童の母親は語ります。
4
:
新党日本支持者
:2010/02/12(金) 22:31:31
ももだぬきさん、スレ立て乙です。
社会自由主義者としてマイノリティの人権擁護には、
関心を持っています。
日本も早く同性婚や三人婚など多様な価値観・ライフスタイルを認めるべき。
選択的夫婦別姓ごときでまだ揉めてるこの国が恥ずかしいです。
5
:
新党日本支持者
:2010/02/12(金) 22:33:38
>>3
こういう場合、性別適合手術を早いうちに受けて、
戸籍変更した方が本人にとっては楽なのだろうなぁ。
保険適用外ですけど、心療内科的なものと考えれば、
ただちに保険適用にするべきだと思います。
これは世間の反発も少ないだろうし、思い切って参院選前に改正やれば、
民主の株も上がるだろうになぁ・・・。
6
:
とはずがたり
:2010/02/13(土) 00:15:15
なんかニッチなスレタイですねぇ(;´Д`)
セクシャルマイノリティの方も時折ご参加頂いてる我が板ですが,俺も初めて性同一性障碍の話しを知った時,そんなの脳味噌が間違ってんだから体ではなく脳の認識をカウンセリングなんかで治せばいいんちゃうのと思ってた程度の認識でしたんで,色々勉強させて貰えると有り難いですね。
7
:
チバQ
:2010/02/13(土) 00:27:28
(´・ω・`)
8
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 00:33:46
チバQさん!?
9
:
チバQ
:2010/02/13(土) 00:38:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/1003
なぜ増える「エイズ感染」 同性愛者対策に遅れ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/304-306
同性婚禁止と戦う米記者の告白
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/468
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/554
金融危機のアイスランド、同性愛者の新首相が就任
アイスランド総選挙、「聖ヨハンナ」率いる左派連立政権を信任
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2009
民主、同性愛公表の尾辻氏公認へ
10
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 07:42:50
椿姫彩菜の事例→本人が書いた数冊の書籍より。1984年に生まれた彼女はもともと女の子の声を出していたし、要らないもの(注:男性器)があったと書いています。高校時代までは何とか過ごした彼女だが、大学生活に入ると、苦痛になって2年生の時に休学しました。
11
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 07:52:42
10の続き→椿姫彩菜は性同一性障害の治療のために、仕事で資金を貯めて、海外で性転換手術を受けました。そこでは、手術が成功する保証はありませんと書いてあったそうです。手術が成功して、戸籍を女性に変えました。現在、本名の由来はユリの花だそうです。
12
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 08:16:41
去年の秋に毎日新聞ではインターセックスの特集をしていました。そこからめすとさん(注:取材後の本人のブログから)の記事です。小学生のころに男の子のはずなのに血がもれ始めました。生理というわけです。周りから「おとこおんな」といじめられたそうです。病院での検査でも苦痛を受けたそうです。
13
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 08:28:13
うちの母校の専大では男女混合名簿でした。それまでそうではなかったので新鮮でした。男女混合名簿での事例を紹介して下さい。
14
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 18:46:44
あの子は男女兼用タイプの名前だったからよかったけど、椿姫彩菜はもちろん、大半は名前も変えてるよ。それも、つらいことかも。
15
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 18:52:36
男の子だと、スカートはきたいとか、女児向けアニメばっかり見ている場合は性同一性障害が疑われるかも。
16
:
とはずがたり
:2010/02/13(土) 19:22:22
>>13
おお,ももちゃん専修大っすか。
大学はばらばらでも良いけど,高校とか実際に体育とかで男女別の授業になったりすると多少混合名簿は面倒の様ですね。高校教師だった親父がそう云ってました。
実際俺の高校の頃は男女別だったけど,下の世代では混合名簿になってたようです。
大学は憶えてないなぁ。。
17
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 19:38:02
毎日新聞で紹介された2年生の子の後ろ姿の写真があって、髪を左右に結わえて、スカートをはいてます。
18
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 19:49:36
とはずがたりさん→コメントありがとうございます。専大在学中のゼミ合宿のテーマを性同一性障害とインターセックスにしてタブーなテーマに挑戦しました。企画者は私です。
19
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 19:58:13
毎日新聞の報道では性同一性障害の患者は1万人以上と推計。このうち1263人が2008年までに戸籍上の性別変更をしています。また、岡山大の中塚教授によると、当事者の聞き取り調査で全体の約8割が小学校卒業までに体の性別への違和感を持ち、全体の約7割が自殺を考え、約2割が未遂などの経験があったとあります。
20
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 20:01:48
実際、女の子しか着用できないものとして、スカート・ワンピース・ブラウスなどがあります。
21
:
ももだぬき
:2010/02/13(土) 22:02:50
毎日新聞から、あの性同一性障害の2年生の子は学校に認められなかったら、フリースクールを探すしかないと母親は語っていました。本人もつらいはず。
22
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 22:31:41
セクシャルマイノリティについては僕も得意分野なので参戦します。
僕はとりあえず、非性愛者・無性愛者の紹介をします。
非性愛者とは、他者と恒常的に性交渉をしたいと思わない人達、
ただし、プラトニックラブには関心があったり、マスターベーションを行ったりはする場合があります。
無性愛者とは、他人に一切恋愛感情を抱かない人達。
ただし、友情や肉親への親愛の情は当然持っています。
特に無性愛者は、恋愛に興味がないことから、
「人間嫌い」のレッテルを貼られ差別されやすいです。
職場の同僚や友人達との何気ない自然な会話で恋愛の話を振られた時に、
空気を読んで性愛者の振りをすることでトラブルを回避する人が多いようです。
23
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 22:40:50
性交に興味が無く、プラトニックラブを望む場合でも、
対象が同性なのか異性なのか両性なのかによって、
ゲイの非性愛者、レズビアンの非性愛者、
ヘテロセクシャル(異性愛者)の非性愛者、
バイセクシャルの非性愛者、という分け方がなされます。
幼少期の性的虐待等により、性行為に嫌悪感を持つ場合は、
性嫌悪として、非性愛者とはまた区別します。
非性愛者は、あくまで性行為に興味が無いという状態を示します。
また、宗教上の理由などで禁欲するのも、
禁欲主義者として、非性愛者とは別個のものと考えられます。
24
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 22:51:54
ステレオタイプな異性愛者の偏見に対して、
無性愛者がどう思うかの一例を、無性愛者を自認されている前田彩さんのブログより引用します。
なお、前田さんは、「非性愛者」という言葉を多く用いていますが、
一般的には、「無性愛者」の方が僕はしっくりくると思います。
カタガナ語としては、非性愛=ノンセクシャル、無性愛=Aセクシャルとするのが通常だと思われます。
前田さんは、「非性愛者」と「無性愛者」の区別を積極的には行われていないようです。
用語の定義は個人によって違う部分もありえますので、
>>22
でした定義と若干のズレがあるのをご承知おき下さい。
(定義については意見が分かれますが、僕は活動家としての前田さんを尊敬しています)
前田彩:非性愛的身体――Aセクシュアルと性の医療化言説 (05/15)
http://archives.ambiguousmenace.versus.jp/?eid=111038
25
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 22:56:41
(引用開始)
・まだ本当に好きな人に出会っていないだけよ。
では性愛者は「本当に好きな人」としか恋愛しないのでしょうか。わたしの見たところそうではなさそうですが。
非性愛者だけがその経験を現実には誰も実践していない形式だけの決まり文句の枠内で語らされるのは、どうにも
子ども扱いされているような気がしてならない。同性愛なんて思春期だけよ、とも似ています。大人になれば治る、
などといって未熟なパーソナリティの持ち主にされてしまうのです。
・恋愛なんてろくなもんじゃない、でしょ?
知りません。わたしはただ恋愛をしたいと思わないだけです。その撲滅を望んでいるわけではなく、
他人の楽しみをよりよいものにするために苦言を呈する義理もない。恋愛の話は確かにつまらないけれど、
その悪口も同じように退屈です。恋愛なんてくだらない、だからしなくてもいいと性愛者に認めさせる必要はありません。
それがどれほど素晴らしいものであったとしても、しない権利は揺るがないはずです。
性自認と性器の形状による性別が異なることを「障害」としておきながら、性差とは曖昧で連続的なもの、という一見
正しそうな言説を持ちだし、だからこういう人がいたっていいんじゃない? という話の持って行きかたをすることには
疑問を感じます。本当に性の境界が絶対視されていないならそれが「障害」扱いされることにはならないはずです。
性別が絶対でない社会でも肉体的な性別違和はあり得るでしょうし、なくなるべきだとも思いませんが、トランスジェンダー
の人が異物と見做されることから生じる違和感という意味での“性別違和”は、この社会の性別秩序の産物でしょう。
それになにより、いたっていいんじゃない? ってのがまず偉そうで不愉快です。「いたら悪い」のならどうだと
いうのでしょうか。多数派に存在を許可していただかなくとも誰も死にはしません。たかが今の自分の性器に不満がない
(短いとか早いとか、そういうことじゃなくてですよ)くらいのことで、そんなに大いばりされてもこっちが迷惑です。
26
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 22:58:59
(中略)
3.さてはおぬし、人間嫌いだな
恋愛しないなんておかしいわ、そんなに人間が嫌いなの? 人を愛したことがないの、可哀相な人ね……。非性愛者はこういうふうに言われることがあります。自分が人間嫌いかどうかくらい自分で判断できそうなものなのに、ことが色恋となるとのぼせあがって思考力が鈍り“逆病識欠如”になってしまうのか、みずからそう思いこんで悩むこともあります。性行為をしないだけなら病気呼ばわりされることはあってもそう頻繁に人格を疑われることはないでしょうが、恋愛までもしないとなるとただではすまされません。しかしこのような評価ははたして正当なのでしょうか。また“愛”の名を凶器にして他人を攻撃するような粗雑な神経の持ち主に「人を愛する」ことが本当にできているのか、という疑問もあります。
性愛者なら恋情と愛情は違う、恋情と友情とではむしろ友情のほうが愛と呼ぶにふさわしいということを経験から学ぶことも可能だけれど、非性愛者はなかなかそうはいかないので、恋愛できないのは人間嫌いだからだ、という偏見を脱することができません。そこで「わたしは人間嫌いなんかじゃありません」「Aセクだって人を愛せるんです」とつい言いたくなることもあるでしょうが、それでは向こうの思うつぼです。愛とは何か、人間嫌いとは何を指してそう呼ぶのかを検討せずに中途半端な弁解をすると、〈愛=性愛〉イデオロギーに奉仕させられることになりかねません。
「人を愛せないからって人間嫌いなわけじゃないのね。だったらそのうち恋愛だってちゃんとできるようになるわよ」。性愛だけが愛だ、という思想が非性愛者を「人を愛せない人」に仕立てている。そこにまず切りこまなければ、Aセクシュアルの愛はどこまでいっても二流以下の愛にしかならないのです。
27
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 23:00:11
恋愛をしないことを人間嫌いゆえとしか解釈できないのは、自分が恋愛の対象以外の人間をことごとく嫌っているからなのでしょう。そんな人こそまごうかたなき人間嫌いであると言えます。
そしてこの「人間嫌い」も若干の解説を要する言葉です。そう呼ばれることが不名誉だとは思わないけれど、ここで仏心をだして「人間が好き」なはずの人たちの非礼を見逃すようではせっかく贈られた名誉ある称号が泣きますから。わたしが色恋沙汰に冷淡なのは人づきあいを好まないせいだという自覚はありますが、それは人間を嫌っているからではなく、人間を嫌いにならないための条件として、社交的な人と比べてやや多めのひとりの時間と空間と他人との距離を必要としているということなのだ、と理解しています。これは交際嫌いと呼ぶべきもので、それを即座に「さてはおぬし、人間嫌いだな」と決めつけてしまえる人は単にセンスが悪いだけでなく、これもやはり自分の交際の範囲外の人間を嫌っているのではないか、それこそ立派な人間嫌いではと、よこしまな想像をせずにはいられません。
それにしても“愛”とはいったい何だったのでしょうか。性愛者はその内容を正確に把握した上でその言葉を使っているのでしょうか。「愛し合うって素晴らしいことなのよ」と「恋愛っていいことばかりじゃないの、だからこそ成長できるのよ」、この恋愛礼賛標語の双璧で高らかに謳われている愛という語がそれぞれ反対の現象を指しているようにとれることからも、その定義が曖昧で恣意的で、どうとでも都合よく設定できることが判ります。状況の限定された「恋愛」でさえこのありさまなのだから、ましてやそれ以外の愛の中身や記号内容などこちらの知ったことではない。
28
:
新党日本支持者
:2010/02/13(土) 23:01:17
どこかで誰かがことわりもなしに開催した、内容を問い合わせてもはかばかしい説明は返ってこない、えたいの知れない民間信仰の行事に参加できないからといって悔しがることはありません。そのことで傷つけられるようなことがあれば、そのときは「人を愛せないわたしの欠陥」ではなく“愛”という言葉や観念そのものの深部に沈殿している暴力性こそが問われるべきなのです。
わたしは愛にも情にも関心が乏しく、覚醒している時間の大部分を真理だの正義だの資本主義撲滅だのという物騒な観念についての思索に耽溺して空費し、その合間に無目的でくだらない一過性の趣味にうつつをぬかし、ときおり訪れる幻覚や白昼夢にわれを忘れて、まっとうな人間関係とは無縁に日々をすごしてきました。それでも愛とは何かを自分の言葉で表現することはできます。“病気”をめぐるさまざまな体験のなかで、畏れと慢心、歓喜と絶望のめまぐるしく交錯する狂人の体験のなかで明らかになったことです。
愛とは、あなたがわたしではないことを祝福すること。わたしの世界の言葉をこの国の共通語に翻訳するとこんなふうになります。そのままの、言葉どおりの意味で、あなたがわたしではないことを。違いを認め合いましょう、といったような標語によるものではなく。“病気”のせいか自我の弱い、自他の区別のつけられないところのあるわたしにとって、自分が自分でしかないことを教えてくれる“わたしではない人びと”の存在は、それだけで奇跡のような現実の世界、他人たちの世界からの贈り物だったのです。
(引用終了)
29
:
とはずがたり
:2010/02/14(日) 01:01:53
色々有るのですねぇ。。非性愛者とか知りませんでした。勉強になります。
30
:
とはずがたり
:2010/02/14(日) 01:04:47
>>7
>>9
そういえばチバQさんこのスレ立つ前から関心お有りでしたよね〜。
31
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 02:33:32
性同一性障害やインターセックスにおいて、男女兼用タイプの名前なら変える必要がありません。そこで、どんな男女兼用タイプの名前がありますか?各自が思う(前出可)男女兼用タイプの名前をお考え頂きたいと思います。
32
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 02:54:19
私から男女兼用タイプの名前を紹介します。ひかる・つばさ・なつき・ちひろ・ゆうき・まさみ…。
33
:
おま天
:2010/02/14(日) 04:46:38
かおるも代表格の1つですかね。
34
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 05:06:03
かおる、そうですね。続き、じゅん…。
35
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 06:58:24
男女兼用タイプの名前の紹介、続きです。れい、けい、ゆう…。この男女兼用タイプの名前について、どんどんコメントお待ちしてます。
36
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 07:21:16
性転換手術できるのは20歳過ぎてからといい、とりあえず、ホルモン剤からかな…。でも18歳過ぎたらいいと思うけどね…(泣)
37
:
名無しさん
:2010/02/14(日) 16:39:25
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz
38
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 20:01:21
学校に通えない子どもたちの中には、性同一性障害などの病気になっているかもしれません。
39
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 21:45:27
性同一性障害やインターセックスの詳しい人数を把握することが大事です。
40
:
ももだぬき
:2010/02/14(日) 23:16:56
性同一性障害やインターセックスの人がつらいと感じるのはトイレやお風呂の時…。他には…?
41
:
チバQ
:2010/02/14(日) 23:29:20
アンケートその他もろもろ記入用紙に[男.女]二者択一でマルを付けさせられる瞬間ではないでしょうか?
42
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 00:12:33
試験や治療・検査などでも負担大…。
43
:
新党日本支持者
:2010/02/15(月) 00:41:59
保険証や免許証、履歴書などから
男女の欄を無くすべきだと思います。
>>40
着替えとか、あと労働中に
「アンタは男だから椅子持ちなさいよ」といわれる時とか
女性専用車両に乗るときとか?
44
:
とはずがたり
:2010/02/15(月) 01:02:25
>>31
趣旨がよく判らないんですけど,男女兼用の名前があったからじゃあどうなんでしょう?
生まれてくる子供が性同一性障碍の可能性も考えて中性的な名前つけよと云う事でしょうか?それとも障碍が顕在化して改名する際にどっちでも良い様な名前つければいいってことっすかね?
45
:
とはずがたり
:2010/02/15(月) 01:34:03
>>43
>保険証や免許証、履歴書などから
>男女の欄を無くすべきだと思います。
世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
ですので,俺は男と女と云う人間を一番大きく二つに分かつ区別が無くなることにそこはかとない抵抗感を感じます。
無性愛者迄居るとの事ですので,その内保険証や免許証に名前があるのが苦痛な人とか現れたら名前とか記載されなくなるんちゃいますのん。
少なくとも報道とかで35歳の無職の男が,とか43歳の会社員の女ではなく,35歳の無職の人間とか43歳の会社員の女とかなるのは味気ないなあと思います。
まあ保険証や免許証に名前は要るけど性別はいらんやろと云うのは非常に良く理解できますし,自分の報道から受ける味気なさを男女の区別で苦しむ人を犠牲にして優先するのかとの批判もありましょうけど,超リベラルだと思ってた自分の感覚が意外に保守だと気付きました。。
46
:
新党日本支持者
:2010/02/15(月) 02:18:01
>>45
>俺は男と女と云う人間を一番大きく二つに分かつ区別が無くなることにそこはかとない抵抗感を感じます。
一番大きく分かつという根拠はなんでしょうか?
確かに染色体ベースでは大きな違いですが、
それを言ってしまうと、染色体数が違う方がより大きい違いになりますよね。
ダウン症やXXX,XXYY性染色体を持つ方などの話です。
僕なんかは、冨・財産の過多の方が人間の人生を大きく分けていると思います。
これも主観的なものですが。
>その内保険証や免許証に名前があるのが苦痛な人とか現れたら名前とか記載されなくなるんちゃいますのん。
名前を記載する絶対的な意義はありますでしょうか?
国民総背番号制などを導入して(社会保障ID番号でしたっけ)、その番号があれば十分な気がします。
また、職場や学校などで使い分けられるように、複数の通名・仮名の使用環境をより柔軟に行うべきだと思います。
>まあ保険証や免許証に名前は要るけど性別はいらんやろと云うのは非常に良く理解できますし,自分の報道から受ける味気なさを男女の区別で苦しむ人を犠牲にして優先するのかとの批判もありましょうけど
法制度で縛るものですから、完全に合理的・合目的であるべきですし(キャバクラなど、民間の履歴書はともかくとして)、
公的制度は、「それが無いと致命的な問題が生じる」場合に限るべきだと思います。
殺人や強盗の禁止などがそれに当たります。これはリバタリアニズムの考え方です。
年齢や職業を報道するのもやや疑問です。何の必然性があるのだろうか。
少なくとも公営放送であるNHKからは、そういうのは無くすべきです。
被害者が18歳の女性看護士だったら可哀想で、44歳の風俗店従業員の男性だったら可哀想じゃないからでしょうか?
(この発言自体が差別的でしょうがあえて)
そもそも小沢問題ならまだしも、個人に関わる個別的事件を広く国民に知らしめる意図も不明です。
そこまで言わなくても、法制度や公的部門は、性・職業・年齢などで差別をすべきでないと思います。
もちろん程度問題でして、市営プールに男女別更衣室とかがあるのは運用上仕方ない気もしますが。
47
:
新党日本支持者
:2010/02/15(月) 02:19:07
といいますか、実はとはさんがやや中道保守的かな〜、とは以前より感じていました^^;
ベーシックインカムの話をした時や、政治思想スレの思想テストで、
libertarian conservative や Christian democrat が結構上位に来ていたのを見て。
とはいえ、大麻の解禁に同意されている点はとは板でも有数のリベラルなご意見でもあり♪
選択的夫婦別姓や永住外国人地方参政権付与(ややスレ違いですが)にはどういうお考えをお持ちですか?
僕は選択的夫婦別姓は大賛成、外人参政権は曖昧ですが、原理原則的には賛成、ただしベーシックインカム導入など
現実的なことを考えると、移民をどうするかなど諸問題に関してはっきりとした国の方針を策定しなければならないだろうということで
早期の可決には慎重論を持ちます。
48
:
新党日本支持者
:2010/02/15(月) 02:23:12
>>44
>生まれてくる子供が性同一性障碍の可能性も考えて中性的な名前つけよと云う事でしょうか?それとも障碍が顕在化して改名する際にどっちでも良い様な名前つければいいってことっすかね?
横レスですみません><;
ももだぬきさんの見解とは違うかもしれませんが、
インターセックス(俗に言う半陰陽、ふたなりの状態)で生まれてきた子供に対しては、
中性的な名前を付けるのには大きな意義があるような気がします。
その子が成長してどちらのジェンダーアイデンティティ(性自認)を持つのかは、
分かりませんから。
両親や医師が勝手に性が曖昧な子を
強引に手術でどちらかに固定してしまった場合、
後に逆側の性自認を持っていたので後悔することになる・・・という事例があるようです。
49
:
新党日本支持者
:2010/02/15(月) 02:33:22
いろいろ言いましたが、誰かが反対側に立って論を出した方が
議論が深まりますからね。その意味ではとはさんが中道的な一般人の見解を代弁してくれたことは、
このスレッドにとって有意義なことだと思っています♪
50
:
とはずがたり
:2010/02/15(月) 02:47:58
俺がそう思う背景には道路建設推進派であることがありそう。
極少数派が反対することで頓挫少なくとも停滞する道路工事が如何に多いことか。公共の福祉の名の下に,もっと積極的に個人のエゴを抑制して機動的に道路建設を断行して欲しい所。
実際問題,男向け女向けのアンケはある訳で,美容院だの化粧品だの販促用のティッシュを男女差別はあかんと云う事で男にも女にも配らねばならない世の中というのも大変かと。差別や個人の実態を重視する方向は良いけど一般には存在している男女差を魔女狩りするような傾向になると行き過ぎだと思います。
その時々で人格上の男性女性向けアンケ・身体上の男性女性向け調査など知りたいものは自然と決まってくるのですから適宜運用すればいいなじゃないかと。
名前は文化ですから大事にしたいです。何桁かの番号で免許証なり保険証なり発行されても疎外感を強めるだけだし,覚えにくく更に咄嗟の判別もしにくく,そのような莫大なコストを社会で負担するのはバカバカしいとさえ思います。
>年齢や職業を報道するのもやや疑問です。何の必然性があるのだろうか。
>少なくとも公営放送であるNHKからは、そういうのは無くすべきです。
俺は最近もありましましたけど詐欺やらなんやらで捕まった女とかで下世話な想像力脹らませる方なんで,そういう下世話な想像力を排除する方向に嫌だなぁと思わざるを得ません。
近代化ってのはそういう猥雑なものを成る可く排除して,人間社会を無菌化する方向に向かってる印象ですが,ちょっと強い新種の菌(暗喩です)が出てきたとき,大混乱が起きそうであまり賢い様には思えません。
因みに選択的夫婦別姓や永住外国人地方参政権付与は基本的に賛成ですね。
前者に関しては親の苗字を機動的に継げると成れば昨今の風潮で絶滅しそうな家制度(入り婿があんまなされなくなって来て子どもが女だけだと家名が消えてしまう)が却って残す事が出来そうです。
後者に関しては日本が大帝国を築いた輝かしい過去の海外侵掠の結果なんですから右翼どもこそが喜んで導入やればいいのにと思います。大帝国は他民族を束ねてこそですし陛下の慈悲深さを否定するような態度で右翼は日本の名を貶めようとしているとしか思えませんw
51
:
とはずがたり
:2010/02/15(月) 03:00:43
>>48
なるほどそう云う時は有効でしょうね。
しかし名前も文化ですのでともみも具視と書けば断然男ですし,知美と書けばまあ女性でしょうが知美でもともよしと訓めば男ですよね。
○子は最近女の子の名前としては流行りませんが,馬子も妹子も男です。もっと言えば古代貴族の名前(多くは男しか判っていない)も平安初期ぐらい迄は鳥飼とか魚名とか今では名前とは思えないような名前が多い。
表面的な名前に拘るのはなんかあんま本質的な所ではない様な気がします。飛躍しているのは百も承知ですけど。。
>>49
と云う事で,俺も煽り気味に色々燃料投下してみましたw
52
:
おま天
:2010/02/15(月) 06:46:53
この議論に加わる気はほとんどないのですけど、
政治思想の面から気になったところに横からコメントを。
>>47
やはり社会−文化軸関連については考え方が似てますね。
夫婦別姓・外国人参政権も賛成の度合いについてもかなり近いですし、
とはさんに対する印象なども似通ってます。
>>50
>因みに選択的夫婦別姓や永住外国人地方参政権付与は基本的に賛成ですね。
>前者に関しては親の苗字を機動的に継げると成れば昨今の風潮で絶滅しそうな家制度
>(入り婿があんまなされなくなって来て子どもが女だけだと家名が消えてしまう)が
>却って残す事が出来そうです。
このあたりの理由もけっこう保守性を感じるなぁなんて思ったりもします。
(批判ではなくて、背景の違いなどを野次馬的に見ているだけです。)
自分なんかは「結婚の際に夫婦で新しい姓を作れた(創姓)っていいんじゃないの?」
って平気で思ってしまうぐらいなので、別姓賛成論者でもいろんな違いがあることを実感しますね。
53
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 07:44:59
先日、毎日新聞で紹介された性同一性障害の子の続き→毎日新聞くらしナビから。2年生の子が5歳の時の写真。本人が周りの女の子を見て「ドレスが着たい」と言ったので、ドレスの着用を仕方なく許しました。その時にはにっこりほほえむポーズを取っていた写真があります。児童が幼児期からままごとが好きで、幼稚園では運動会で男の子が組体操を嫌がりました。小学校の入学前に「女の子の格好で通いたい」と言い始めました。小学校入学後、児童の性別への違和感がさらに強くなりました。
54
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 07:53:12
53の続き→週末はスカートをはいて自宅で過ごしてますが、日曜日の昼を過ぎると気分が落ち込み始め、布団に入ってからも「前に穴が開いたパンツは嫌」「立っておしっこするのがつらい」「何で私だけ男の子の体なの?」と泣いていたようです。日付が変わっても眠れない週末が続き、母親は心を決めたそうです。
55
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 08:02:36
54の続き→一昨年の10月、母親は自治体の家庭児童相談室に専門医の受診をすすめられて、去年の2月に初診の日を迎えました。受診先は埼玉医科大のジェンダークリニック。主治医の塚田医師は問診を終えると、次回は診断書が出せるでしょうと告げました。学校に呼びかけるように「女性として扱う配慮が望ましい」との意見を添えて、性同一性障害との診断書を書きました。
56
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 08:16:23
55の続き→児童が悩みを抱えたまま2年生になった去年の4月。校長はその診断書を手に頭を抱えていました。母親が切々と語った「もし不登校になったら、自分たちでフリースクールを探します」との覚悟は胸に響いたそうです。3ヶ月迷った末、その年の7月、校長は担任教師とクリニックを訪ねました。塚田医師は「このまま放置すれば、教育の機会均等を阻害しかねません」とだけはしっかり伝えました。親子の願いがようやく通じ、2学期から女の子として通学できることが決まりました。
57
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 08:21:16
56の続き→児童はいま、伸ばした髪をお気に入りのヘアゴムでまとめ、スカートをはいて元気に通っているそうです。布団の中で涙ぐむこともなくなりました。週末には子ども用のマニキュアで少しおしゃれをしているそうです。
58
:
とはずがたり
:2010/02/15(月) 13:23:55
>>52
>自分なんかは「結婚の際に夫婦で新しい姓を作れた(創姓)っていいんじゃないの?」
>って平気で思ってしまうぐらいなので、
俺は,昔の貴族が分家したときに新しい家名を名乗った様に全く新しい苗字を名乗ることも許されて然るべきだと思います。
俺が"心情左翼"を自認・自称しながらも,毛嫌いする橋下や小泉の政策の一部に賛同せざる得ないように,既にお気づきかも知れませんが市場の役割を肯定する競争促進派です。
日本の伝統的なシステムへの愛着はありますが,一部の偏った部分だけ取り出して押しつける国粋主義者と違って押しつけを嫌って個人の選択の自由を重視する点でリベラルであり,敗者へも配慮しろと思ってる点が新自由主義者と違って左翼だと思ってます。
思うに,割りと右派の恩師が自分は中道ですよと云ってた様に自称の立ち位置なんてのは自分の希望と許容する現実世界との相対的な位置関係で決まるもんなんじゃないかと思います。
59
:
ももだぬき
:2010/02/15(月) 20:53:35
性別の判断基準が難しくなりました。インターセックスの場合はもちろん、あとで性同一性障害が分かったら…。
60
:
ももだぬき
:2010/02/16(火) 08:36:29
性同一性障害疑われる事例。男の子がバレエをやりたいと言うとき。つまり、バレリーナになりたいということ。男の子が女の子しかもっていないぬいぐるみばっかり遊んでいるとき。
61
:
名無しさん
:2010/02/16(火) 13:51:04
>>60
読んでて思ったんですが、性同一性障害への理解が進めば進むほど、かえって
「男らしさ」「女らしさ」
が浮き彫りになってったりしませんかね。
中性的性格が「軽い性同一性障害」として認知されてくというか、例えば「男らしくない男」や「女っぽい男」がそっちのカテゴリに入れられるような感じで、本人が「いや自分はあくまで男だから」と拘ると「教育や周囲の無理解が原因でそう思ってるだけだ」みたいな説得モードに入られたり。
自分は男の中にも女っぽい部分やその逆も当然あるもんだと思ってるんですが、そこら辺は専門家の方にはどう理解されてるんですかね?
62
:
ももだぬき
:2010/02/16(火) 19:35:37
男の子が女の子しかもたないぬいぐるみをもっていると性同一性障害が疑われる事例と書きましたが、例を挙げると、サンリオキャラクターでけろけろけろっぴやポチャッコとかはまだしも、キティちゃんなどをもっていると性同一性障害が疑われる可能性があります。
63
:
チバQ
:2010/02/16(火) 20:49:00
[性自認]と言う言葉があるように、自分自身の性をどう認識するかが肝要。
認識性と身体性に 【差があり】【精神的負担がある】ことがMtoF、FtoMかと。
ピンクが好きだから、キティちゃんが好きだから、性同一性障害の疑いアリなんて、馬鹿馬鹿しい限りで。
64
:
新党日本支持者
:2010/02/17(水) 22:45:52
>>50
>極少数派が反対することで頓挫少なくとも停滞する道路工事が如何に多いことか。公共の福祉の名の下に,もっと積極的に個人のエゴを抑制して機動的に道路建設を断行して欲しい所。
これは面白い視点ですね。
一見保守的な意見のようですが、個人の所有する土地に関する権利を制限せよという左派的な視点をも含んでるとも言えると思います。
話はやや異なりますが、僕なんかは景観を守る住民運動なんかには否定的です。
建物をどうデザインするかは、その土地と建物の所有者にあるべき、と考えますから。
>実際問題,男向け女向けのアンケはある訳で,美容院だの化粧品だの販促用のティッシュを男女差別はあかんと云う事で男にも女にも配らねばならない世の中というのも大変かと。差別や個人の実態を重視する方向は良いけど一般には存在している男女差を魔女狩りするような傾向になると行き過ぎだと思います。
こちらに関しては、ジェンダーフリーに関する議論でよく出てくる「ジェンダーレス」の話ですね。
リバタリアニズムに基づいた僕個人の考えですが、
公的部門は特定の性的価値観からできるだけ中立的であれよというものなので、
不当・不公平に性同一性障害者のみを優遇せよと主張している訳ではないです。
また、民間が行うことを制限するべきだとも思いません。
レディースデイなんかは、私企業の自由な営業権の範疇にあるものだと思いますし、
特定個人が女性であるか否かは、その企業側に認定権があると看做します。
>名前は文化ですから大事にしたいです。何桁かの番号で免許証なり保険証なり発行されても疎外感を強めるだけだし,覚えにくく更に咄嗟の判別もしにくく,そのような莫大なコストを社会で負担するのはバカバカしいとさえ思います。
病院でプライバシー保護目的で希望者に番号呼び出しシステムを導入している事例を知っていますが、
特に問題は起きていないようです。具体的にどういった事例を想定されているのでしょうか?
65
:
新党日本支持者
:2010/02/17(水) 22:54:30
捕捉しますと、一部の例外を除いて、
公的機関(例えば公立学校の教師など)は、
セクシャルマイノリティに配慮して「男らしさ」や「女らしさ」を生徒に押し付けない代わりに、
生徒自身(これは公私で言うと私の方ですね)が、自分は男らしくありたいと思う、行動する自由をも認めるということです。
ちょうどジェンダーフリー思想というのがそんな感じです。
66
:
新党日本支持者
:2010/02/17(水) 22:57:07
ジェンダーフリーとは 〜Q&Aですぐわかる!〜
http://seijotcp.hp.infoseek.co.jp/genderfreeQandA.html
(引用開始)
■Q性差の押し付けから自由になる…それって「性差」をなくすってこと?
A.よくある誤解だけど、ジェンダーフリーは、性差を全部なくすこと(ジェンダーレス)とは違います。ジェンダーフリーは、社会におけるジェンダーによる偏見やバイアスを減らしていこうというもの(参照)。ジェンダーを全部なくすのではなく、バイアスや偏見をなくすためだからこそ、男性の育児休暇への配慮や男性の労働時間の縮減、女性の生理休暇や産休なども含まれるわけで。
■Q.じゃ、「男らしさ・女らしさ」を否定しないのね?
A.うん。まぁ、個人が自己実現のために「らしさ」を目指すことは超OK! 人と違う「らしさ」を選んでも超OK! 色々あって超OK! で、制度の上ではどれを選んでもいいようにしよう。そういうこと。
■Q.よーし、僕、男らしくなりたい! モテたいもん!
A.うん。無理しない程度にがんばれ。ところで「男らしさ」にも流行があるよね。高倉健、石原裕次郎、キムタク…今は誰かな。神木君…はまだ若いって!
■Q.でも、涙が出ちゃう。だって、女の子だもん。
A.「僕女」だったのか! 男の子も泣くけど、コートの中では平気なの。
■Q.男にスカート穿け、と言い出す?
A.穿くのは勝手だろうけど、強制的に穿かせるわけないでしょ。目的が「押し付けからの自由」ですから。あと、特に冬に穿くのは素人にはあまりオススメできない。
(引用終了)
67
:
新党日本支持者
:2010/02/17(水) 23:00:08
>>50
>俺は最近もありましましたけど詐欺やらなんやらで捕まった女とかで下世話な想像力脹らませる方なんで,
これはマスコミと司法の関係で度々思うことですが、
ニュース報道で、公的な話題(政治や経済やスポーツ芸能、地震報道など)に対し、私的な話題(普通の殺人事件)の比率が
多いように思えてなりません。私的な話題は数人の関係者にしか影響が本来無いため公益性がおそらく無く、
何の為に全国に知らせる必要があるのだろうかと思っています。
僕なんかはそういう私的な事件と公益性のある話題を、完全に独立させて違う番組で扱って欲しいとさえ思います。
通常時はニュースを見る時に、公的な話題は見ますが、私的ネタの場合はチャンネルを変えています。
興味がある人向けに週刊誌などで扱えば十分なのではと思います。全ての私的事件に興味がゼロではないですが。
また、司法との関係で言うと、
裁判前に報道が行われると、裁判官や裁判員に事前の心象を固めてしまう懸念があります。
僕は判決は裁判時に提供される情報のみで行われるべきという立場ですので、その点でも反対です。
(報道は多くの場合、リークをしてくれるお得意様の警察・検察側に寄った報道になる)
さらに問題なのは、
報道される場合とされない場合で、風評被害の点で圧倒的な量的格差が生じることです。
報道で取り上げられれば被告・容疑者とその家族は刑罰以外に多大な風評被害を受けますが、
報道されない場合は刑罰のみで風評被害は少なくなります(口コミなどありますからゼロとは言えませんが)。
これは、罪刑法定主義といいますか、法の下の平等に反する気がします。
企業体であるマスコミに、そこまで大きな裁量権を与えてしまって良いのか疑問です。
これに関しては韓国のように、匿名報道を行うという方法があるのですが。
(韓国メディアでは私人を報道する際には金某さんなどと表現する場合が多いです)
匿名報道自体は、日本で言うと松本サリン事件で河野さんが受けた報道被害のような、
冤罪者に対する保護の視点から日本でも推進活動をしている浅野健一氏(左派系の学者さん)がいます。
浅野健一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E5%81%A5%E4%B8%80
68
:
とはずがたり
:2010/02/17(水) 23:09:10
>>64
俺はその辺の擁護に疎いですが,なにやらいきりたったももだぬきさんのレスみてるとジェンダーレスみたいな傾向に容易に陥り易いような印象を持ちますねぇ。
>具体的にどういった事例を想定されているのでしょうか?
どなたかが免許証に名前の記載なんか不要で番号だけで良いんじゃないかと書いてましたので,それにたいしてです。病院とかプライバシーもあるし番号の方がいいっすよね。
>>67
俺は街の声みたいなの不要だと思いますね。
69
:
新党日本支持者
:2010/02/18(木) 21:42:09
>>68
傾向に容易に陥り易いような印象を持ちますねぇ。
見たところ、ももだぬきさんのレスに、
ジェンダーレスを主張する内容は含まれていないと思いますが^^;
町の声に関しては同意です。
番組の趣旨に沿った恣意的な選択を行っている点で悪質だと言えます。
「私たちの報道内容は、国民の声なんだ〜!」って言ってるみたいで。
マスコミに出てくるコメンテーターが「国民は納得しないわよ」なんて言うと、
勝手に国民を代表するな、とも思いますw
70
:
新党日本支持者
:2010/02/18(木) 21:43:28
>>69
>傾向に容易に陥り易いような印象を持ちますねぇ。
すみません。
一行目は誤文です。とはさんのレスを引用しようとして止めたのが
少し残ってしまいました。
71
:
チバQ
:2010/02/20(土) 11:30:03
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100215ddm013100014000c.html
子どもの性同一性障害:/上 「なんで男の体なの」と涙
埼玉県の小学2年の男児(8)が身体的な性と心の性が一致しない性同一性障害(GID)と診断され、学校に女の子としての登校を認められて5カ月になる。本人や親はどんな悩みを抱えてきたのか。学校や医師はどう受け止めたのか。今回の例を機に、子どものGIDについて考えた。【丹野恒一】
◇診断から3カ月、学校動く 将来へ、母の不安なお
児童が5歳の時に写真館で撮った七五三の記念写真は、少し変わっている。りりしい羽織はかま姿のショットが張られた台紙をめくると、茶色い巻き毛を付けてにっこりほほえむ写真が現れる。まるで別人だ。「周りの女の子を見て『ドレスが着たい』と駄々をこねるので、仕方なく許しました。はかま姿の時むっつりしていたのがうそのようにポーズを取り始めて」。母親(46)は振り返る。
母親はGIDについて、バラエティー番組などで活躍する芸能人を見て何となく知っていたが、このころから「もしかして息子も」と思うようになった。今思えば、幼児の時からままごとが好きで、幼稚園では運動会で男の子が上半身裸になる組み体操を嫌がった。そして小学校の入学前に「女の子の格好で通いたい」と言い出した。
母親は「はいはい」と受け流しながらも心配になり、友人や母親に相談した。返ってきた答えは「小学校に入れば、男らしくなる」。自分自身も心のどこかでわが子がGIDとは認めたくなかった。「そのうち気持ちが変わるかもしれない。先入観を持たれるようなことは学校には知らせないでおこう」と思った。
しかし小学校に上がると、児童の性別への違和感はさらに強くなった。スカートをはいて自宅で過ごす週末は落ち着いているが、平日は男の子として学校に行かなければならない。日曜日の昼を過ぎると気分が落ち込み始め、布団に入ってからも「前に穴が開いたパンツは嫌」「立っておしっこするのがつらい」「なんで私だけ男の子の体なの?」と涙を流して訴える。
日付が変わっても眠らない週末が続き、母親は心を決めた。
*
一昨年10月、母親は自治体の家庭児童相談室を通じて教育委員会を訪ねた。だが「そういう事例の対応マニュアルがないので」と門前払いだった。相談室に専門医の受診をすすめられ、4カ月待ちで昨年2月、初診の日を迎えた。
受診したのはGID診療で実績がある埼玉医科大のジェンダークリニック。主治医の塚田攻医師は問診を終えると「次回は診断書を出せるでしょう」と告げた。子どもは周囲の言動によって自分を逆の性別と思い込んだり、発達障害が原因で性別の自覚が混乱したりするので、GIDの診断は成人以上に難しい。だが、このケースでは幼少期から一貫して男であることへの違和感があり、診断に迷いはなかった。「むしろ、今にも不登校などの不適応を起こさないか心配だった」
塚田医師にははがゆい経験があった。かつて診察した子に対し、学校側が「前例がない」との理由だけで制服の変更などを拒み、その子はやむなく退学してしまったのだ。
今回は学校に呼び掛けるように「女性として扱う配慮が望ましい」と意見を添えて、「性同一性障害」との診断書を書いた。
*
児童が悩みを抱えたまま2年生に進級した昨年4月。校長はその診断書を手に、頭を抱えていた。
男子として通っている児童を、ある日を境に女子として扱った例など聞いたことがなかった。「何とかしてあげなくては」という思いと「社会的な反響の大きさに耐えられるか」との不安が交錯した。いじめが起きないとも限らない。修学旅行はどうするのか……。考えればきりがないが、母親が切々と語った「もし不登校になったら、自分たちでフリースクールを探します」との覚悟は胸に響いた。
3カ月間迷った末、校長はその年の7月、担任教諭とクリニックを訪ねた。塚田医師は「時間がかかったな」と思ったが、口には出さなかった。しかし「このまま放置すれば、教育の機会均等を阻害しかねません」とだけはしっかり伝えた。
親子の願いがようやく通じ、2学期から女の子として通学できることが決まった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板