[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
6502
:
名無しさん
:2012/08/14(火) 17:56:35
民主衝撃、自民に次ぎ維新が2位…比例投票先
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00182.htm
読売新聞社が11〜12日に実施した全国世論調査で、橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院比例選の投票先で民主党を上回る「第2党」となった結果に、民主党内には衝撃が走った。
同党の衆院選での苦戦が予想され、「選挙の顔」を選ぶ9月の党代表選の行方にも影響を与えそうだ。
「民主党への反感は募るばかりで、底が抜けている感じだ。行き場のない支持が維新に向かっている」
衆院東北ブロックの選挙区選出議員(当選2回)は焦りを隠さず、こう語った。北陸信越ブロックの選挙区選出議員(当選3回)も、「『比例は絶対に民主党と書かない』という支持者が多い。維新の会が候補者を出せば、伸びるだろう」と警戒感をあらわにした。
世論調査では、次期衆院比例選の投票先で、維新は自民の21%に次ぐ16%、民主党は11%だった。衆院ブロック別で見ても、「近畿」でトップに立っただけでなく、ほとんどのブロックで、民主党を上回り、全国的な支持の広がりを示した。
解散時期を巡っては、野田首相が自民党の谷垣総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意し、秋にも解散・総選挙に踏み切るとの見方が強まっている。
だが、こうした厳しい情勢は、「とにかく選挙を先延ばしにしてほしい」といった解散の先送りを求める声につながっている。南関東ブロックのベテラン議員は「時間がたてば維新の勢いも少し落ち着く。解散は年明けにすべきだ」と強調する。党執行部の中からも、「今は社会保障・税一体改革関連法がようやく成立したばかりで、これから政策全体について進め、与党としての実績を積み重ねることに力を注ぎたい」と早期解散に慎重な声が出ている。
こうした中で、9月21日に行われる党代表選で、「野田降ろし」の動きが強まる可能性が出てきた。
内閣支持率は、首相が全力で取り組んだ一体改革関連法が成立したにもかかわらず、今回の調査で27%に下落した。
首相の政権運営に反発し、対抗馬の擁立を目指している若手議員の一人は、「代表選で野田さんを代えるしかない。せめて新鮮な顔で衆院選を戦わないと、どうにもならない」と息巻く。
党内では、岡田副総理や前原政調会長らがいち早く首相の再選支持を明らかにしたが、ある中堅議員は「選挙に向けた情勢がさらに厳しくなれば、主流派からも『野田降ろし』の声が出るだろう」と指摘した。
(2012年8月14日11時50分 読売新聞)
6503
:
名無しさん
:2012/08/14(火) 20:00:59
世論調査、次期首相には自民党議員
2012-08-13 20:07:27
日本の共同通信が13日に報道したところによりますと、「誰が次期首相にふさわしいか」という問いで世論調査を行ったところ、元防衛大臣で自民党衆議院議員の石破茂氏が最も高い得票を得ました。また現任の野田佳彦首相は第6位に止まりました。
それによりますと石破氏は9.8%の支持率で第1位、第2位と第3位はそれぞれ自民党の石原伸晃幹事長と岡田克也副総理で、枝野幸男経済産業大臣と民主党の前原誠司政調会長が共に7.2%の支持率で第4位でした。
日本のメディアは、野田首相は今年の秋に衆議院を解散して選挙を迎えると予測しており、自民党は次期選挙で第一党の座を奪い返すと見られています。(08/13 Lin、吉野)
http://japanese.cri.cn/881/2012/08/13/144s196900.htm
6504
:
チバQ
:2012/08/14(火) 21:39:01
http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000m010038000c.html
原子力規制委:発足遅れを懸念…国会混乱で
毎日新聞 2012年08月14日 20時05分
政府が国会に提案した原子力規制委員会の同意人事案がたなざらし状態になっている。消費増税法の参院採決をめぐる国会混乱のあおりを受けたためだが、与野党とも委員の差し替えを求める声があり、採決の見通しは立っていない。人事案の同意が遅れ、政府が目指している9月初旬の規制委発足がずれ込む可能性も出てきた。
民主党内では、鳩山由紀夫元首相や原発事故収束対策プロジェクトチームの荒井聡座長らが、田中俊一委員長候補の差し替えなどを政府に求めている。
前原誠司政調会長は「同意人事は政調幹部会の承認で党議拘束がかかる」とけん制したが、池口修次参院国対委員長は8日の記者会見で「ほとんど議論しておらず、党としての手続きは終わっていない」と慎重姿勢を示した。自民党も、人事案に批判的な意見が党内にあるため、対応が決まっていない。
規制委設置法は、法の公布日(6月27日)から「3カ月を超えない範囲内」で発足することを定めている。しかし野田政権内からは「(今国会で)同意が得られなければ、発足が2〜3カ月遅れる可能性もある」と懸念する声が上がっている。【笈田直樹】
6505
:
名無しさん
:2012/08/15(水) 08:53:06
松原氏が靖国参拝=終戦記念日、民主閣僚で初
松原仁国家公安委員長は終戦記念日の15日午前、東京・九段北の靖国神社を参拝した。羽田雄一郎国土交通相も超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」として参拝する予定だ。閣僚が終戦記念日に靖国を参拝したのは2009年の麻生内閣の野田聖子消費者行政担当相以来で、民主党政権では初めて。
一方、野田佳彦首相は在任中の参拝はしない意向を示しており、東京・三番町の千鳥ケ淵戦没者墓苑で献花。この後、政府主催の全国戦没者追悼式に参列する。
首相は「昨年9月の内閣発足時に、首相、閣僚については公式参拝自粛の方針を決めた」として、閣僚に対して参拝しないよう求めていた。松原、羽田両氏以外の閣僚は参拝しない見通しだ。(2012/08/15-08:38)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081500096
6506
:
名無しさん
:2012/08/15(水) 08:58:49
野田佳彦首相は閣僚に公式参拝自粛を求めていた。
松原拉致担当相が靖国参拝 民主政権初 閣僚で3年ぶり
2012.8.15 08:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120815/plc12081508220005-n1.htm
松原仁拉致問題担当相が15日朝、東京・九段北の靖国神社を参拝した。民主党政権の閣僚による終戦記念日の参拝は初めて。閣僚としては平成21年の麻生政権の野田聖子消費者行政担当相以来、3年ぶりとなった。野田佳彦首相は閣僚に公式参拝自粛を求めていた。
6507
:
チバQ
:2012/08/15(水) 20:43:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000068-mai-pol
<食料自給率>40%割れ、抜本策なし…食品高騰、迫る危機
毎日新聞 8月14日(火)21時43分配信
拡大写真
日本と各国の食料自給率
日本の食料自給率が4割を割り込んだまま回復のめどが立たない。農林水産省がこのほど発表した11年度の速報値は、カロリーベースで前年度と同率の39%。政府は20年度までに50%に高める目標を掲げ、戸別所得補償制度による農家の生産支援や家畜の飼料に輸入穀物ではなく国産のコメを使うなどの対策を進めているが、抜本的な改善策につながっていない。【川口雅浩】
11年度の自給率は10年度と同率で2年連続の40%割れとなった。大凶作で過去最低だった93年度の37%に次いで過去2番目に低い水準。当初は東日本大震災で魚介類などの生産が減少した影響でいっそうの悪化が予想されたが、10年度は天候不順で作柄が悪かった小麦の生産が回復、横ばいに踏みとどまった。
食料自給率の低下で懸念されるのは、国際紛争など万一の際に海外から供給が途絶えることだけではない。多くの食品の原材料である穀物価格が高騰すると、幅広い食品に値上げの影響が広がりやすくなることだ。
政府が自給率の目標を初めて掲げたのは自民党政権時代の00年度で、10年度までに45%の達成を目指した。自民党農水族らの働きかけで農業保護策を進めるスローガンの役割を果たしたのが原点。
民主党政権は10年、目標を50%とさらにハードルを引き上げた。輸入に依存する食品を国産に置き換えるため、戸別所得補償制度による農家支援の拡充策を導入。「欧米化した食生活に国産農産物を取り込んでいく」狙いから、農家に小麦や米粉・飼料用米の生産を促している。しかし効果は11年度の家畜用飼料自給率が25%から26%に微増した程度だ。
政府は9カ国が交渉中の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加を検討している。原則として全品目の関税撤廃を目指すTPPに参加した場合、米国や豪州産などの農産物輸入が増え、自給率が低下するのは確実。関税を撤廃しながら自給率を高めるためには、戸別所得補償制度をさらに拡充するなど大幅な財政支出の増加が避けられない。
6508
:
名無しさん
:2012/08/16(木) 06:10:49
羽田、松原氏が靖国参拝 民主党政権で閣僚初
羽田雄一郎国土交通相と松原仁国家公安委員長兼拉致問題担当相が15日午前、靖国神社を参拝した。閣僚の靖国参拝は民主党政権発足後初めてで、09年に麻生内閣の野田聖子消費者行政担当相(当時)が参拝して以来。参拝自粛を呼び掛け、外交上の争点にするのを避けようと腐心していた野田首相の求心力の陰りも露呈した形だ。
羽田氏は「私的に参拝した」と説明。松原氏も「私的参拝だ」と強調し、天皇陛下に対する李大統領の発言について「礼を失した発言だ。竹島訪問を含め、適切な行動ではない」と述べた。
[ 2012年8月16日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/16/kiji/K20120816003912730.html
6509
:
チバQ
:2012/08/16(木) 19:38:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081600811
支持1割台、民主に危機感=「政権末期症状」の声も
野田内閣の支持率が「危険水域」とされる2割台から、ついに1割台に突入した。民主党内には「野田政権は末期症状」との声もあり、同党の危機感は強い。衆院解散・総選挙の時期が政局の焦点だが、2009年に支持率1割台で解散に踏み切った麻生政権では、自民党が惨敗した例もあり、解散は先送りしたいのが民主党の大勢。これに対し、自民党は早期解散圧力を強めており、野田佳彦首相はいずれ厳しい判断を迫られる。
時事通信の世論調査で、内閣支持率が発足以来最低となる19.8%を記録したことについて、民主党の城島光力国対委員長は16日、記者団に「消費増税中心の国会、政府というイメージが国民には強かったと思うが、これからは成長戦略、復旧復興、エネルギー問題、外交問題にしっかり対応していくことが大事だ」と強調した。
一方、自民党の谷垣禎一総裁は取材に「(政権の)体力はなくなりつつある。民主党はばらばらで統治力がない」との認識を示した上で、早期解散を求めていく考えを重ねて示した。
野田内閣の支持率は、発足当初50.1%とまずまずのスタートを切ったが、下降線をたどり、今年に入ってからは2割台で推移。「底堅い支持がある」(民主党若手)との見方はあったものの、消費増税の党内対立などが響き、底割れした。
過去に支持率1割台で衆院選を戦った政権は、厳しい結果に直面した。09年8月の前回衆院選は、麻生太郎首相(当時)が16.3%の低支持率で解散を断行し、自民党は大敗して政権を失った。00年6月に支持率が18.2%だった森喜朗首相(同)は衆院選で大幅に議席を減らし、その後は2割台前後の支持で政権を維持したものの、翌年4月に退陣を余儀なくされた。
民主党政権では鳩山、菅内閣も退陣直前に支持率1割台を記録した。党内からは「数字の上では政権末期。あす投票なら落選だ」(若手)と悲鳴が出ている。(2012/08/16-19:28)
--------------------------------------------------------------------------------
6510
:
チバQ
:2012/08/16(木) 19:39:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081600557
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」−時事世論調査
時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の19.8%と2カ月連続で下落し、政権発足後初めて2割を割り込んだ。不支持率も同0.8ポイント増の61.1%となり、最高を更新した。野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうち」で合意した衆院解散・総選挙の時期については、5割強が「年内」を求めた。
首相は政治生命を懸けるとした消費増税関連法の今国会成立にこぎ着け、「決める政治」をアピールしたが、政権浮揚にはつながらなかった。支持率落ち込みは、消費増税自体への反発や、関連法の採決をめぐる民主党内の混乱が影響したとみられる。早期解散を求める自民党は、終盤国会で対決姿勢を強める方針。野田内閣は外交面でも、領土や歴史問題で周辺国の攻勢にさらされており、9月の発足1年を前に正念場を迎えた。
調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は63.5%。
内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.8%、「首相を信頼する」5.9%、「誰でも同じ」4.6%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」38.2%が最多で、「政策が駄目」25.6%、「リーダーシップがない」20.6%と続いた。
政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。
一方、衆院選をいつ実施すべきか尋ねたところ、9月8日までの「今国会中」は16.5%、「今秋から年末までに」が38.5%で、年内解散は合わせて55%。「来年の前半までに」は14.6%、「来年夏の参院選とのダブル選挙」は14.7%だった。(2012/08/16-15:06)
--------------------------------------------------------------------------------
6511
:
チバQ
:2012/08/16(木) 20:30:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081600837
領土で攻勢許す民主政権=日米にきしみ、見透かす中韓
領土をめぐる中国や韓国、ロシアの「攻勢」に、民主党政権はなすすべがない。韓国大統領による初の竹島訪問に続き、香港民間団体の活動家が尖閣諸島に上陸。中韓両政府の対日強硬姿勢の延長線上にある挑発行為と言え、民主党政権が掲げた「アジア外交強化」が破綻しつつあることは否めない。きしむ日米同盟関係を見透かして、周辺国が既成事実を積み上げようとしている格好だ。
「政権交代以降の3年間で韓国、中国、ロシアとの関係は最悪の状態になっている。同盟国の米国との信頼関係も崩れつつある」。竹島や尖閣の問題を受けて自民党が16日、急きょ開いた会合で茂木敏充政調会長がこう切り出すと、出席者からは民主党外交への批判が相次いだ。
同党は2009年衆院選マニフェスト(政権公約)で、中韓との関係強化を前提に「東アジア共同体の構築を目指し、アジア外交を強化する」と打ち出し、「米国外し」との印象を与えたことで米側の反発を買った。沖縄の米軍普天間飛行場移設問題でも既存の日米合意を一方的に見直そうとして信頼関係を損ね、修復は進んでいない。
この間、民主党政権では首相が2度交代しただけでなく、外相、防衛相ともに4人が務め、外交・安全保障の不安定さを印象付けた。野党時代からの党内対立を背景に外交・安保の原則が確立されているとは言えず、場当たり的な対応が日米同盟を弱体化させ、結果として「中韓ロの侮りを招いている」(外交筋)との批判は根強い。
韓国の李明博大統領は日本政府の中止要請を振り切って10日に竹島訪問を強行。中国は7月の野田佳彦首相の尖閣国有化表明以降、漁業監視船を尖閣周辺の日本領海内に繰り返し侵入させた。15日に尖閣に上陸した香港活動家の背後には、中国政府の意向があるとも指摘される。ロシアも7月にメドベージェフ首相が北方領土の国後島を訪れ、日本政府の抗議にひるむ様子もない。
周辺国が強硬姿勢をあからさまにする転機になったのが、10年9月に尖閣周辺海域で起きた中国漁船衝突事件だ。海上保安庁は巡視船に体当たりさせた中国人船長をいったんは公務執行妨害で逮捕・送検したものの、沖縄地検は「日中関係を考慮した」として起訴せずに釈放。「即時無条件釈放」を求めた中国の圧力に屈する形になったことで、「日本は押せば折れる」と受け取られた。
野田政権は天皇陛下に謝罪を求めた李大統領発言に抗議し、尖閣に不法上陸した香港活動家に対しても「厳正に対処」することで、「弱腰」との評価を返上しようと躍起だ。政権奪還を目指す自民党も「配慮に重きを置いた外交を反省を込めて見直す」(安倍晋三元首相)と意気込むが、日本外交の立て直しは容易ではない。(2012/08/16-20:10)
--------------------------------------------------------------------------------
6512
:
チバQ
:2012/08/16(木) 23:32:47
>>3403
http://www.asahi.com/politics/update/0811/TKY201208100782.html
2012年8月11日0時38分
消費者庁新長官に阿南氏 消費者団体出身関連トピックス事業仕分け
野田政権は10日の閣議で、消費者庁の福嶋浩彦長官(55)の後任に、全国消費者団体連絡会事務局長の阿南久氏を充てる人事を決めた。同日付で就任する。2009年9月の同庁発足後、3人目の長官で、女性は初めて。事業仕分け人だった福嶋氏に続き、民間からの起用となる。
松原仁・消費者相は閣議後の会見で、「消費者問題の最前線で常に消費者の立場に立って活動をされてきた。今後、消費者庁が消費者の目線を持って行政を推進していく上で、不可欠な人材と判断した」と述べた。
6513
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 01:05:26
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」−時事世論調査
時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の19.8%と2カ月連続で下落し、政権発足後初めて2割を割り込んだ。不支持率も同0.8ポイント増の61.1%となり、最高を更新した。野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうち」で合意した衆院解散・総選挙の時期については、5割強が「年内」を求めた。
首相は政治生命を懸けるとした消費増税関連法の今国会成立にこぎ着け、「決める政治」をアピールしたが、政権浮揚にはつながらなかった。支持率落ち込みは、消費増税自体への反発や、関連法の採決をめぐる民主党内の混乱が影響したとみられる。早期解散を求める自民党は、終盤国会で対決姿勢を強める方針。野田内閣は外交面でも、領土や歴史問題で周辺国の攻勢にさらされており、9月の発足1年を前に正念場を迎えた。
調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は63.5%。
内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.8%、「首相を信頼する」5.9%、「誰でも同じ」4.6%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」38.2%が最多で、「政策が駄目」25.6%、「リーダーシップがない」20.6%と続いた。
政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。
一方、衆院選をいつ実施すべきか尋ねたところ、9月8日までの「今国会中」は16.5%、「今秋から年末までに」が38.5%で、年内解散は合わせて55%。「来年の前半までに」は14.6%、「来年夏の参院選とのダブル選挙」は14.7%だった。(2012/08/16-15:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081600557
6514
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 11:55:54
>>6512
消団連って、代々木の別働隊。そこの事務局長って隠れ党員だろう。
たしか今度の保安院だっけ、あの委員長候補だかも出身組織を見たら代々木の方じゃないのかねえ。
6515
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 11:59:52
「全国消費者団体連絡会 共産党」で検索すると色々出てきます。
6516
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 21:13:41
増税大魔王野田豚め
首相「本当に感謝」とねぎらう−増税法成立打ち上げで (8/17 20:42更新)
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012081701002093.html
野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。
6517
:
チバQ
:2012/08/17(金) 21:26:15
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m010053000c.html
領土問題:自民国対委員長が予算委開催要請
毎日新聞 2012年08月17日 19時44分
民主党の城島光力国対委員長と自民党の岸田文雄国対委員長が17日、国会内で会談した。岸田氏は韓国の李明博大統領の竹島(島根県)上陸や、香港の活動家が尖閣諸島(沖縄県石垣市)に上陸した問題を受け、衆参の予算委員会で領土や外交問題に関する集中審議を1日ずつ行うよう求めた。城島氏は予算委開催に応じる意向を示したが、日程は「衆参合わせて1日でいいのではないか」と難色を示した。両氏はまた、領土問題で日本の立場を明確にするため、国会決議が必要との認識で一致した。
6518
:
チバQ
:2012/08/17(金) 21:29:02
>>6514-6515
ステマオツ
ソースも何も示さず、レッテル貼りをするのは疑問
と
6519
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 21:38:12
経済支援という恩を竹島上陸と言う仇で返したイミョンバク
経済支援という恩を尖閣上陸と言う仇で返した中国
諸外国にはお金を配り馬鹿にされ、自国民には消費税増税を断行する
日本史上最悪の売国奴政党が民主党政権
6520
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 21:52:56
国民にはマニフェストに無い消費増税を断行
消費税5%分のお金を韓国にスワップ、結果、イミョンバクの竹島訪問
自国民を糾弾して、韓国の安定を最優先
売国奴民主は史上最低
まあな、正真正銘の売国奴政党だよな
自国民には消費税増税、そのお金で韓国経済を安定させる
どっちの政府なんだよ
6521
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 22:51:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120817/fnc12081722430018-n1.htm
首相「本当に感謝」 増税法成立で打ち上げ
2012.8.17 22:41
野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。
出席者によると、香港の活動家らによる沖縄県・尖閣上陸や、韓国の李明博大統領による島根県・竹島訪問なども話題に上った。首相は「気を抜く暇もないが、懸案にまい進したい」と意気込みをみせた。
首相が自民、公明両党と約束した「近いうち」の衆院解散・総選挙をめぐり、出席者からは「国会議員の定数削減を先に実現すべきだ」などの注文があったという。
6522
:
名無しさん
:2012/08/18(土) 05:49:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120726-OYT1T00741.htm
首相資金団体、献金者85人の職業を誤記載
野田首相が代表を務める資金管理団体「未来クラブ」が千葉県選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書に、個人献金をした地方公務員2人の職業が「会社役員」と
誤って記載されていた問題で、2007〜10年の報告書に載っている個人献金者計646人のうち、この2人以外にも少なくとも85人の職業欄に、実際と異なる内容が
記載されていることが読売新聞の調べでわかった。
読売新聞は、未来クラブの報告書のうち、政治資金規正法の虚偽記入の公訴時効(5年)が過ぎていない07〜10年分に記載されている個人献金者について取材した。
07〜09年に未来クラブに毎年1万円ずつ献金した千葉市の男性(71)は、10年以上前に地方公務員を退職し、以来ずっと無職なのに、3年とも報告書では「会社役
員」となっていた。男性は「首相が県議の頃から応援しており、事務所の関係者とも顔見知りなのに、会社役員と書かれたことが信じられない。事務所から職業の問い合わせ
を受けたことはない」と話す。
(2012年7月26日14時32分 読売新聞)
6523
:
チバQ
:2012/08/18(土) 08:58:53
http://mainichi.jp/opinion/news/20120818ddm003040102000c.html
クローズアップ2012:尖閣上陸、強制送還 解決策なく、政府苦慮
毎日新聞 2012年08月18日 東京朝刊
◇「弱腰」批判、再燃も
尖閣諸島(沖縄県石垣市)の魚釣島に不法上陸した香港の活動家らが17日、強制送還された。逮捕から2日の幕引きの背景には、竹島問題で日韓関係が冷え込む中、日中関係の悪化を避ける狙いもあった。ただ上陸阻止に失敗したのは公務執行妨害容疑になるのを恐れたからではないかとの疑問や、同様の事態を誘発するとの懸念も出ている。解決策が見当たらない中、政府は今後も対応に苦慮しそうだ。
「領土問題、国家主権に関わる問題は、不退転の決意、体を張って取り組んでいきたい」。野田佳彦首相は17日、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と官邸で会談した際にこう強調した。
香港の民間抗議船が尖閣諸島を目指して出航したのは12日。政府は13日には海上保安庁、警察庁など関係省庁の会議を開き対処方針を検討した。けが人を出さないように上陸を阻止する方針を決め、米村敏朗内閣危機管理監が14日、野田首相に首相公邸で報告。首相は対処方針を了承し「わが国の法令に基づき適切に対処するように」と指示した。
10年9月の中国漁船衝突事件は「漁船を巡視船に衝突させてきた悪質な事案で、公務執行妨害容疑での逮捕は当然」(官邸幹部)だったが、中国側は船長を送検、勾留したことに猛反発。問題は長期化し日中関係は冷え込んだ。
その教訓も踏まえて、今回は強制的に停船させる措置はとらなかった。04年3月に中国人活動家が上陸した際、出入国管理法違反容疑で逮捕してから2日後に強制送還したケースを参考にした。だが今回の強制送還には異論も多い。
17日の自民党外交部会では、上陸の際に漁船から第11管区海上保安本部(11管)の船にレンガを投げつけたとの情報が取り上げられ、「公務執行妨害で逮捕できる事案だ。公務執行妨害にならないよう上陸させ、強制送還にするシナリオがあったと思わざるを得ない」と、強制送還は政府の政治判断が働いた結果だと批判した。
11管は毎日新聞の取材に「レンガかどうかは分からないが、何かを投げられた事実はある。だが、けが人が出たり、船が壊れたということは確認されていない」と説明した。会合では「やすやすと上陸させて何のおとがめもない。これから100隻、200隻の船が押し寄せて上陸しようとしたら、どう対処するのか」との懸念も出た。
尖閣諸島の購入を検討している東京都の石原慎太郎知事も17日の記者会見で「日本の弱腰外交、シナにへつらう情けない姿が出てきた。海上保安庁の船の甲板に乗って大きな石を投げた。ぶつかった跡もあり、器物破損も含めて公務執行妨害じゃないのか。れっきとした刑事犯罪だ。不問に付して帰すなら、本当の法治国家とはいえない」と反発した。
6524
:
チバQ
:2012/08/18(土) 08:59:51
繰り返される尖閣上陸問題を根本的に解決する妙案はない。政府関係者は「中国政府に活動家を尖閣に行かせないよう圧力をかけていくしかない」と中国頼みの現状を語る。
中国外務省の秦剛報道局長は17日夜、活動家らの送還を受け「対話の問題解決を軌道に乗せ、中日関係の大局を守ることを求める」との談話を発表し、これに先立って発表した「一方的な措置はすべて違法で無効だ」との談話に比べて日本批判のトーンを弱めた。
中国各地では17日も日本大使館や総領事館の付近で散発的な抗議行動が繰り返されるなど、反日機運は依然くすぶっている。中国政府は活動家らの強制送還後は安定を重視し、推移を見守る構えとみられるが、日本の対応を挑発的と受け止めれば、海洋調査船を尖閣諸島周辺に接近させることなどを含めた強硬な対応を示し、緊張が再び高まる可能性も否定できない。【高塚保、西田進一郎、北京・工藤哲】
◇海保、強行阻止に限界
海上保安庁は今回、抗議船に香港の民間テレビ局員らが乗船していたことなどから「負傷者が出るような強硬手段は用いない」との方針を事前に固めていた。それでも放水で警告し、巡視船の船体を押しつけて航行阻止を試みた。ただ、当日は台風の影響で波が高く、魚釣島は海岸が岩場で船を接岸できる場所がないため、「上陸はできない」とやや甘く見た面もあった。
. 結果として上陸を許したことについて、羽田雄一郎国土交通相は「活動家らが(想定外に)上陸を強行した。それ以上の対応となると船を沈没させることなどにつながりかねない」と強調。とはいえ「(巡視船の)フォーメーションも検証し、今後上陸されないためにどうしたらいいのかを考えないといけない」と述べ、課題も残ったとの認識を示した。
一方、上陸後の対応は迅速だった。活動家の上陸より2時間以上前から沖縄県警や入国管理局職員、海上保安官ら33人が魚釣島で待機。活動家5人を取り囲んで現行犯逮捕し、島から離れようとした抗議船も巡視船2隻で挟むようにし、船内にいた9人を逮捕した。
背景には8年前の反省がある。04年3月、領海侵入した抗議船の発見が遅れ、中国人活動家7人が魚釣島に上陸。現場にいた海保の態勢では手薄だったため、沖縄県警の警察官をヘリコプターで運び、逮捕まで約12時間もかかった。活動家が乗ってきた船も検挙できなかった。
政府は尖閣諸島などを巡る国際情勢の緊迫化に対応するため今年2月、海上保安官が立ち入り検査なしに領海からの退去命令を出すことを可能にし、無人島での捜査権を持てるよう、外国船舶航行法と海上保安庁法の改正案を国会に提出した。だが、海保幹部は「今回のような強行突破では、改正法が成立しても上陸阻止は難しかったのでは」と漏らす。
.
6525
:
チバQ
:2012/08/18(土) 09:00:34
逮捕後の処分を巡っては、出入国管理法では不法入国以外に容疑がない場合、48時間以内の入管への身柄引き渡しを規定。10年9月の尖閣沖・中国漁船衝突事件は公務執行妨害容疑での逮捕だったため送検に至ったが、今回はそうした容疑に該当しなかったという。沖縄県警の外事課幹部は「捜査は尽くした」と述べ、政治的な配慮は一切否定した。
ただし、警察を統括する松原仁国家公安委員長は記者会見で「今回のような行為は通常の不法入国と区別して重く罰すべきで、そうした法整備を検討すべきだ」と強調した。【桐野耕一、井本義親、村上尊一】
==============
◇尖閣諸島を巡る主な経緯
1895年 日本政府が無人島で清国の支配が及んでいないことを確認し、閣議決定を経て領土に
1945年 第二次世界大戦が終わり、サンフランシスコ平和条約(51年調印)に基づき南西諸島の一部として米国の施政下に置かれる
1972年 沖縄返還に伴い米国から日本に返還
1996年 日本の政治結社が北小島に灯台を建設。その後、香港・台湾の活動家らが魚釣島に上陸
1997年 旧新進党の国会議員らが魚釣島上陸
04年3月 中国人活動家7人が魚釣島に上陸し、沖縄県警が出入国管理法違反(不法入国)容疑で現行犯逮捕。送検せず、全員を強制送還
. 10年9月 尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突。海保が中国人船長を公務執行妨害容疑で逮捕し、送検。那覇地検が処分保留で釈放
12年4月 石原慎太郎東京都知事が都による尖閣諸島購入の意向を表明
7月 日本政府高官が国有化方針を石原知事に伝える。中国の漁業監視船が2日間にわたって日本領海内に侵入
8月12日 香港の活動家の抗議船が出航
15日 活動家らが魚釣島に上陸。船上と合わせ計14人を沖縄県警と海保が現行犯逮捕
16日 14人を那覇市に移送
17日 14人全員を強制送還
6526
:
チバQ
:2012/08/18(土) 09:01:58
http://mainichi.jp/opinion/news/20120816ddm003010154000c.html
クローズアップ2012:尖閣と竹島、政府を挟撃
毎日新聞 2012年08月16日 東京朝刊
15日、尖閣問題で外務省に呼ばれた程永華駐日中国大使=山本晋撮影
拡大写真 終戦記念日の15日、香港の団体メンバーが尖閣諸島(沖縄県)に上陸し、周辺諸国と「歴史」「領土」でギクシャクした関係の続く日本外交の苦悩を印象づけた。韓国の李明博(イミョンバク)大統領は10日の竹島(島根県)上陸に続き14日には天皇陛下の謝罪を求めるに至り、日韓関係の冷え込みは決定的になった。日韓共通の同盟国・米国は対中けん制の意味でも日韓関係の強化を期待するが、韓国は中国重視の姿勢を強め、それが一層、日本の立場を難しくしている。
◇中国、抗議活動を黙認か
「抗日戦争勝利記念として最も意義のある行動だ」。国営中国中央テレビ(CCTV)は15日、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に香港の民間団体「保釣(尖閣防衛)行動委員会」の活動家が上陸したニュースを繰り返し伝え、キャスターが活動家の行動を称賛した。中国版ツイッター「微博」には「感激して涙が出る」「香港の勇士を支持する」などと書き込まれた。
今回、抗議船の活動家が上陸に至った背景には、日本による尖閣諸島国有化の動きを警戒する中国政府の意向をくんで、香港当局が出港を事実上容認した事情がある。これまで抗議船が尖閣を目指して出港しようとした場合、香港当局に阻止されてきたからだ。
尖閣諸島の領有権を主張する中国や台湾、香港などの民間団体でつくる「世界華人保釣連盟」の関係者ら約30人は15日、北京の日本大使館前で抗議行動を展開、日本の国有化の動きへの抗議書を大使館側に提出した。参加者は「琉球群島(沖縄県)を取り戻せ」などと書いた横断幕を掲げ、「釣魚島は中国のものだ」と叫んだ。
重慶や遼寧省瀋陽、香港の日本総領事館前でも民間団体メンバーが抗議行動を行った。いずれも中国政府は制止しておらず、民間団体の活動家にある程度の主張を許し、メディアに大々的に伝えさせることで日本をけん制したとも言えそうだ。
中国では、ロシアのメドベージェフ首相が7月に北方領土の国後島を訪問したことや、今月10日に韓国の李明博(イミョンバク)大統領が竹島に上陸したことを受けて「なぜ中国のリーダーは領土を争う島を訪れないのか」との不満が強まっており、こうした事情を中国政府が考慮した可能性もある。
中国では現在、秋の党大会で決められる新指導部人事などの最重要懸案が検討されており、中国政府はこの時期に日本との緊張が高まる事態は避けたいものとみられる。国内世論への配慮から、民間レベルの一連の行動を容認することで、暗に日本をけん制する狙いとみられる。
6527
:
チバQ
:2012/08/18(土) 09:02:26
一方、台湾の馬英九総統は14日、安全保障政策を決定する総統府直属の国家安全会議に、尖閣諸島を巡る情勢に対応するチームを設けた。日本や中国、香港などの動きを含め、情勢の展開に対応するのが目的だ。
馬政権は尖閣諸島の主権問題について「中国大陸と協力して解決することはしない」という原則を堅持している。香港の抗議船が14日、飲料水と燃料の補給のため台湾側に寄港を要請したが、航行目的が尖閣防衛であることなどから拒否したのは、この原則に基づくものだ。
だが、情勢対応チームは14日夜の第1回会議で、「人道支援と国際的慣例」に従い、抗議船に物資を提供することを決定。台湾北東部の港近くで15日未明、物資を引き渡すなど対中関係にも一定の配慮を見せた。15日夜には台湾外交部(外務省)が「地域の安定を保つために逮捕は役に立たない」と逮捕した活動家の早期釈放を日本に求めた。【北京・工藤哲、台北・大谷麻由美】
◇韓国、親中シフト鮮明
韓国の李大統領が対日強硬姿勢を強める背景には、中国重視へシフトする韓国国内の意識変化が指摘される。
日本政府は李大統領の竹島上陸への対抗措置として、武藤正敏駐韓大使を一時帰国させ、領有権問題をめぐって国際司法裁判所(ICJ)への提訴を検討しているが、経済的な対抗措置などには踏み込まず、韓国側の出方を見極めようとしてきた。中国の海洋進出や北朝鮮情勢を考えれば、日米韓3国の連携は重要であり、何より米国が日韓関係の強化を求めているからだ。
それだけに、天皇陛下の謝罪を求めた李大統領の「礼を失した発言」(松原仁国家公安委員長)は衝撃的で、玄葉光一郎外相は15日、記者団に「相応の措置はとらざるを得ない。毅然(きぜん)と対応していく」と強い言葉で対抗措置の検討を急ぐ姿勢を強調した。ICJへの提訴などは週内にも正式発表する方針だ。
日本政府内では、任期の終わりが近づいた李大統領の支持率目当てのパフォーマンスとの見方も強く、「来年2月に大統領が代われば違ってくる」(外務省幹部)との楽観論もある。だが、日本勤務経験の豊富な外交通商省高官は「日本は日韓が協力して中国に対処するのが当然だと思っているようだが、韓国の立場は日本とは違う」と警鐘を鳴らす。
.
6528
:
チバQ
:2012/08/18(土) 09:02:56
米韓同盟重視の現政権に対しては「米国一辺倒すぎる」との批判もあり、次期政権をにらんで対中関係を重視する姿勢は与野党とも同じだ。与党・セヌリ党の大統領候補となることが確実な朴槿恵(パククンヘ)元代表に近い議員も「中国との関係強化の必要性には国民的合意がある」と話す。野党・民主統合党は、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)締結に反対した理由に「中国への配慮」を持ち出すほどだ。
李大統領は13日、国会議長らとの昼食会で「国際社会での日本の影響力も昔ほどではない」と語った。韓国内では当然とされる認識だ。日韓関係筋は「次の韓国大統領は、誰になっても中国寄りだろう。日韓関係は難しい時代に入った」とみる。【西田進一郎、ソウル澤田克己】
==============
拡大写真 ◇日本が周辺諸国と抱える問題
(1)北方領土
日本が「固有の領土」としてロシアに返還を求める歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の4島。1945年にソ連が武力侵攻し占領。今年7月、ロシアのメドベージェフ首相が大統領時代の10年に続き国後島を訪問。
(2)竹島
日本が1905年の閣議決定で島根県への編入を決定。日本からの独立後に韓国が領有権を主張し、警備隊を常駐させるなど実効支配を強化。今月10日には李明博大統領が上陸した。
(3)尖閣諸島
1895年に日本が閣議決定により正式に領土化した五つの島と岩礁からなる無人島群。1972年の沖縄返還で南西諸島の一部として日本に返還されたが、前後して周辺海域での石油埋蔵が指摘され、中国と台湾が領有を宣言。日本政府は領土問題は存在しないとの立場。
6529
:
チバQ
:2012/08/18(土) 22:10:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081700804
日韓対立、長期化も=対中は早期収拾図る
政府は17日、韓国の李明博大統領による竹島訪問への対抗措置として、国際司法裁判所(ICJ)への提訴手続きに入る方針を表明した。領土問題や歴史問題で強硬姿勢を続ける韓国に日本も応酬。日韓の対立は長期化が避けられない情勢だ。一方、尖閣諸島に上陸した中国籍の活動家については送検せずに強制送還。日中関係の摩擦回避を優先した。
「韓国政府はグローバルコリアを掲げている。わが国の提案に応じることを強く求めたい」。藤村修官房長官は17日の記者会見で、韓国に対し、ICJへの提訴に同意するよう強く迫った。
竹島問題では、韓国が実効支配していることも踏まえ、日本政府はこれまで踏み込んだ対策は講じてこなかった。しかし李大統領は竹島訪問に続き、天皇陛下の訪韓条件として謝罪を要求し、対日強硬姿勢をエスカレートさせた。これには日本側も「あまりに礼を逸した、国民感情を逆なでする発言」(安住淳財務相)と反発。対抗措置を繰り出す構えだ。
具体的には、金融市場が混乱した際に通貨を交換する日韓通貨協定の見直しを検討。また、今秋の国連総会で予定される安全保障理事会の非常任理事国の改選で、韓国支持を見送るべきだとの声も出ている。韓国に対する世論も厳しさを増す様相で、日韓関係は悪化の度を強めそうだ。
一方、中国人活動家らの尖閣上陸をめぐっては、日本政府の対応は抑制的だった。17日の関係閣僚会議で、活動家らの強制送還方針を確認。15日の上陸後、わずか2日のスピード決着だ。2010年9月、尖閣沖の中国漁船衝突事件の際、漁船船長を逮捕・送検したのと比べると、早期収拾を図りたいとの思惑が色濃くにじむ。
2年前の事件では、猛反発する中国がレアアース輸出を制限するなど、日中対立が深刻化。政府関係者は「前回の二の舞いは避けたい」と本音を漏らす。日韓関係がぎくしゃくする中、中国との決定的な対立は回避したいとの計算が働いたのは間違いない。
「領土問題は国家主権に関わる話なので、不退転の決意で体を張って取り組みたい」。野田佳彦首相は17日午後、首相官邸を訪れた新党大地・真民主の鈴木宗男代表が「竹島の日」制定や担当閣僚・部署の設置を求めたのに対し、問題解決へ強い決意を示した。ただ、日本政府の尖閣国有化の方針に変わりはなく、日中両国の歩み寄りは困難。首相の求心力低下に伴い、野田外交は手詰まり感が漂っている。首相は言葉だけでなく、実行力が問われる。(2012/08/17-22:07)
--------------------------------------------------------------------------------
6530
:
チバQ
:2012/08/19(日) 09:05:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120818-00001232-yom-pol
丹羽中国大使、10月にも交代へ…政府方針
読売新聞 8月19日(日)4時18分配信
政府は18日、丹羽宇一郎中国大使(73)を10月にも交代させる方針を固めた。
外務省は9月8日に会期末を迎える今国会の閉会後に幹部や主要国大使の人事異動を行う予定で、丹羽氏もその一環として交代させる。後任には、外務省の西宮(にしみや)伸一外務審議官(経済担当)(60)を起用する方向で最終調整している。
丹羽氏は民主党政権が掲げる「脱官僚依存」の象徴として、菅政権発足直後の2010年6月に任命された。伊藤忠商事の社長や会長として、中国との貿易・投資に積極的に取り組み、中国政府や経済界との人脈も豊富なことから、起用された。当時、外相だった岡田副総理が主導して決めた。
しかし、就任から3か月後の同年9月、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突する事件が発生。その後、中国がレアアース(希土類)の対日輸出を規制して圧力をかけるなど、日中関係は極度に悪化した。丹羽氏に期待された、日中間で経済外交を進める環境が損なわれた。
6531
:
チバQ
:2012/08/19(日) 18:48:05
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m020100000c.html
13年度予算:再生戦略の財源捻出難航も 概算要求基準
毎日新聞 2012年08月17日 22時08分(最終更新 08月18日 00時58分)
13年度予算の概算要求基準のイメージ
政府が17日閣議決定した13年度予算の概算要求基準は、経済成長強化を目指す「日本再生戦略」の柱である「環境・エネルギー」「医療・介護」「農林漁業」という3分野への重点配分を狙い、予算の大胆な組み替え方針を打ち出した。各省庁に人件費などを除く政策経費を12年度比で最大10%削減させる一方、3分野に経費削減額の2〜4倍の予算要求を認める仕掛けで、再生戦略関連の要求総額は2兆〜4兆円に膨らむ見込み。実際の予算配分は相当程度絞り込むが、政府は「再生戦略に最大限の予算を振り向けたい」とする。ただ、財政規律も求められる中、財源捻出は難航が必至だ。
安住淳財務相は17日の閣議後の記者会見で「メリハリをつけ、大胆に予算を組み替える」と強調。過去の借金返済に充てる「国債費」を除く歳出の大枠を12年度と同じ71兆円以下に抑えつつ、再生戦略を推進する予算の実現に決意を示した。
今回の概算基準は、各省庁に対し、再生戦略の重点3分野のうち「環境・エネルギー」なら政策経費削減額の4倍、「医療・介護」と「農林漁業」はそれぞれ2倍の予算要求を容認したのが目玉。再生戦略の3分野以外の施策の要求額は経費削減額の1.5倍までとしメリハリをつけた。
各省庁は9月7日の締め切りに向け概算要求作りを本格化。経費削減額の4倍の要求が可能な環境・エネルギーでは、経済産業省がスマートグリッド(次世代送電網)普及を後押しする蓄電池開発支援の拡充などを検討する。同省の経費削減額は800億円程度で、「環境・エネルギー」で4倍の3200億円程度まで予算要求できる。経費削減額が600億円程度の厚生労働省は「医療・介護」で2倍の1200億円程度の要求が可能。先進医薬品や介護用ロボットの研究開発支援などを求める考えだ。
一方、重点3分野に直接関連する施策が乏しい国土交通省は「どんな要求が環境分野に入るか、よく検討したい」と説明。公共事業の削減分を再生戦略関連でどう補うかに頭を悩ませる。
野田政権が13年度予算で再生戦略をアピールするには、12年度予算の成長戦略向け特別枠(約1兆円)を上回る規模の配分額確保が必要。しかし、財源を十分に確保する見通しは立っていないのが実情だ。
各省庁の経費削減で1兆円超は捻出できるが、高齢化による社会保障費の自然増(8400億円)分を差し引けば、再生戦略向け財源は3000億円弱。政府は各省庁が同じような政策を行う重複事業の一本化や、不正受給や最低賃金で働いた場合との逆転現象が指摘される生活保護支給額見直しも進める方針だ。ただ、野田佳彦首相が「近いうち」の衆院解散・総選挙を確約、政権の求心力が低下する中、財源確保に各省庁や与党がどこまで協力するかは分からない。【工藤昭久】
6532
:
名無しさん
:2012/08/19(日) 20:32:54
【永田町美人秘書】“近いうちに”民主党職員はリストラ?
2012.08.16
「近いうち」という言葉が、永田町で流行っている。秘書の間では「近いうちに飲もうね」などと、暑気払いに誘うセリフになっている。そうした流行から取り残されているのが、小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」の秘書Y君だ。
「毎日があまりに忙しくて、世間で何が起こっているのかが分からないんですよ」
どうも小沢新党は党職員が足りないらしく、「僕たち秘書に仕事が回ってくるんです。事務所の仕事より、党本部の仕事の方がはるかに多い」とY君はボヤく。
資金不足を指摘する声もあるが、小沢氏が「民主党の政調職員を嫌って、引き抜かなかったから」という説もある。
2009年の政権交代時、民主党幹事長だった小沢氏は、党の政調職員を、国家公務員である官邸職員に横滑りさせようとした。「小沢氏による体のいい島流し」という見方もあった。
これに自民党の赤沢亮正衆院議員が「国家公務員試験も受けていないのに、同じ扱いにはできない」と国会で猛反対した。結局、この話は立ち消えになってしまった。次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120816/plt1208160700001-n1.htm
6533
:
名無しさん
:2012/08/19(日) 21:31:55
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。
6534
:
チバQ
:2012/08/20(月) 22:58:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000061-mai-pol
<終盤国会>自民は領土問題で攻勢 会期内解散、道筋見えず
毎日新聞 8月20日(月)21時51分配信
国会は9月8日の会期末に向け、衆院解散・総選挙をめぐる与野党の対決が再燃する。自民党は、野田佳彦首相が「近いうちに国民に信を問う」と谷垣禎一総裁と合意したことを踏まえ、今国会中の解散を求めて攻勢を強める。香港の活動家らが沖縄県の尖閣諸島に上陸した事件や島根県の竹島の領有権問題について衆参の予算委員会で政府の対応を追及し、今月末にも首相問責決議案などを提出する構えだが、民主党側は抵抗。会期は残り3週間を残すだけで「会期内の解散は難しい」(公明党幹部)との見方もあり、自民党も明確な道筋は描けていない。
「首相が明言した『近いうちに信を問う』の意味はどうなのか。そういった対応を見極めた上で、内閣不信任案や問責を考えたい」。自民党の茂木敏充政調会長は20日の記者会見で、首相が今国会中の解散に応じなければ首相問責決議案などを提出する考えを強調し民主党をけん制した。
自民党はまずは、領土問題で政権を揺さぶる考えで、今週前半に衆参の予算委を1日ずつ開くよう要求していた。しかし、民主党側は20日、予算委開催に衆院選挙制度改革を関連付けて抵抗。民主党の城島光力国対委員長は20日、自民党の岸田文雄国対委員長と国会内で会談し、予算委開催について「選挙制度改革の審議に協力が得られなければ開けない」と伝え、岸田氏が反発した。
政府・民主党では、「近いうちに解散」を表明した首相に対し、輿石東幹事長ら執行部側は解散先送りを図り、ちぐはぐな印象を与えている。政府・民主党は20日、首相官邸で三役会議を開き、衆院選挙制度改革関連法案など重要法案について「今国会で結論を得る」と確認。首相も衆院解散の前提となる「1票の格差」是正を最優先で進める考えを示す。これに対し、民主党執行部は党分裂後の態勢立て直しの必要があり、早期解散は拒否する構えだ。輿石氏は20日の会見で選挙制度について「(改正後の)周知期間に2〜3カ月かかる。法案だけ通して周知期間はいらないという乱暴なことはできない」と述べ、今国会解散は受け入れない考えを強調した。
自民党は、こうした民主党執行部に対し、「輿石氏は政治家失格」(谷垣禎一総裁)と強く非難。首相を解散に追い込むカードとして、問責などのほか、12年度予算執行に必要な特例公債法案への協力も取引材料にする方針だ。谷垣氏にとっては、9月下旬に党総裁選を控え、今国会中に解散に追い込めなければ、再選が危うくなるとの見方も強い。そのため、解散風をあおりながら、野田政権との対決姿勢を強めることで、出馬を狙うポスト谷垣候補らの動きを抑えようと必死だ。ただ、首相問責決議案が参院で可決されても法的拘束力はなく、特例公債法案も、財源は10月までは持つとみられ、谷垣氏側近からも「残り会期が短い中で解散を実現するには迫力不足だ」との懸念が上がっている。【坂口裕彦、中島和哉】
6535
:
チバQ
:2012/08/20(月) 23:00:11
>>6530
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000054-mai-pol
<3カ国大使交代>米中韓外交、立て直し 関係強化図る
毎日新聞 8月20日(月)20時58分配信
政府が大枠を固めた今秋の外務省人事は、外務事務次官と次官級の両外務審議官という事務方トップ3を同時に代え、その3氏を日本と関係の深い米国、中国、韓国の3カ国大使に充てる極めて異例の内容となった。09年に発足した民主党政権下で揺らいだ米中韓3カ国との関係を中心に日本外交の立て直しを図りたい考えだ。
駐米大使に就任する予定の佐々江賢一郎外務事務次官は北米2課長、経済局長などを歴任。アジア大洋州局長時代には、北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の日本首席代表として同盟国・米国との連携に努めた。次官経験者の駐米大使は01年に退任した柳井俊二氏以来11年ぶりだ。
野田政権は鳩山政権時代に米軍普天間飛行場移設問題などで悪化した日米関係の修復に取り組んできたが、普天間問題は膠着(こうちゃく)状態が続き、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加などの懸案も抱える。駐中国大使に起用する西宮伸一外務審議官(経済担当)のほか、佐々江氏の後任次官に充てる河相周夫内閣官房副長官補も北米局長経験者で、米国最重視のシフトと言えそうだ。
民間人出身の丹羽宇一郎駐中国大使の起用によって「政治主導」の外交を試みた民主党政権だが、後任人事は官僚からの起用となった。西宮氏は中国語を専門とする「チャイナ・スクール」ではないが、中国課首席事務官や駐中国公使として、台頭する中国との交渉に当たってきた「粘り強い性格」(政府関係者)が評価された。
李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸で対立が深まる日韓関係の収拾には、武藤正敏大使の後任となる別所浩郎外務審議官(政務担当)が当たる。別所氏は小泉純一郎首相の北朝鮮訪問に首相秘書官として同行した経験もあり、対北朝鮮外交にもかかわることになる。【西田進一郎】
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010095000c.html
外務省人事:駐米大使に佐々江氏、中国は西宮氏…政府方針
毎日新聞 2012年08月20日 02時32分(最終更新 08月20日 02時38分)
政府は19日、藤崎一郎駐米大使(65)を退任させ、後任に佐々江賢一郎外務事務次官(60)を充てる人事を固めた。また、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡る不適切発言などで今秋の交代を検討していた丹羽宇一郎駐中国大使(73)の後任に西宮伸一外務審議官(経済担当、60)を起用する方向だ。武藤正敏駐韓国大使(63)も交代させ、後任に別所浩郎(こうろう)外務審議官(政務担当、59)を充てる方針だ。米中韓の主要3カ国大使をそろって交代させ、外交立て直しを図る。
◇駐韓国大使は別所氏
佐々江氏の後任の事務次官には河相周夫(ちかお)内閣官房副長官補(59)を充てる方針だ。政府は、9月8日までの通常国会閉会後、同11日にも閣議で外務省幹部人事を決める。ただ、駐中国大使の交代時期は、10月をめどに調整している。
幹部人事ではこのほか、別所氏の後任の外務審議官(政務)に斎木昭隆駐インド大使(59)を充て、西宮氏の後任の外務審議官(経済)には鶴岡公二総合外交政策局長(60)を充てる方向だ。
6536
:
チバQ
:2012/08/20(月) 23:01:08
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010096000c.html
外務省人事:中国大使、摩擦強まり「プロ」に
毎日新聞 2012年08月20日 02時33分(最終更新 08月20日 08時52分)
丹羽宇一郎駐中国大使=内藤絵美撮影
拡大写真 民主党政権が「政治主導」の象徴として民間から起用した丹羽宇一郎駐中国大使を交代させるのは、尖閣諸島問題など台頭する中国との摩擦が一層強まる懸念がある中、外交のプロを大使に据えなければ乗り切れないとの現実的な判断からだ。丹羽氏には、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件への対応や東京都の尖閣諸島購入計画を批判する不適切発言から責任を問う声が出ており、2年余りの任期での交代は「事実上の更迭」といえそうだ。
◇丹羽氏、事実上の更迭
「民間出身者の大使起用がいけないわけではないが、駐中国大使は荷が重い。安全保障や領土問題を知らない人物というのはそもそも無理があった」。外務省幹部は丹羽氏交代の背景を解説する。
丹羽氏の起用は、当時外相だった岡田克也副総理が主導した「脱官僚依存」の目玉人事だった。駐中国大使は外務省内でも中国語を専門とする「チャイナスクール」から起用されることが多く、旧来型の人事慣行を改める狙いもあった。
しかし、今年6月の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューでは都の尖閣諸島購入計画を批判したことから、与野党から更迭論が出ていた。他の外務省幹部や大使人事に合わせた交代を演出したが、前々任の阿南惟茂氏は5年余り、前任の宮本雄二氏は4年余り大使を務めており、更迭色は否めない。
後任に起用される予定の西宮伸一外務審議官は76年に外務省入省。「チャイナスクール」ではないが、05年8月から駐中国大使館公使を約1年半務めた経験があり、その後、北米局長などを歴任した。外務審議官は外交上「次官級」とされ、「中国に出す『格』としてもよい」(日中関係筋)との判断もあった。【西田進一郎】
6537
:
名無しさん
:2012/08/20(月) 23:01:47
>>6533
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ
自民党職員はリストラされた。
自民党本部の昼食のカレーも味が落ちた。
(自民党本部潜入のニコ生中継より)
6538
:
チバQ
:2012/08/21(火) 21:50:21
http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000m010071000c.html
日韓通貨スワップ:拡大見直し検討 政府内にも温度差
毎日新聞 2012年08月21日 20時57分
韓国の李明博(イミョンバク)大統領の竹島上陸や天皇陛下への謝罪要求への対抗措置として、政府は日韓通貨交換(スワップ)協定の拡大措置を見直す方向で検討に入った。市場関係者の間では、韓国が即座に打撃を受けるとの見方は少ないが、欧州を中心に世界金融市場の不安定な状況が続く中、韓国市場が混乱すれば、アジアの金融システム全体に悪影響の及ぶ可能性が高い。政府は国内世論に気を配る一方で、世界経済の状況を見極めるという難しい対応を迫られそうだ。
同協定は日韓が緊急時に外貨を融通しあう仕組みで、01年に始まった。欧州債務危機の影響に対する懸念が高まった昨年10月には、日韓両国が1年間の時限措置として通貨交換の枠を130億ドル(約1兆円)から700億ドル(約5.6兆円)に拡大。欧州系金融機関による資金引き揚げに伴うウォン安に苦しんでいた韓国は、交換で得た円やドルをウォン買いの為替介入に活用、ウォン暴落を阻止してきた。日本政府も「アジアの金融市場の安定化につながる」(財務省幹部)と判断、積極的に交換枠の拡大に応じた経緯がある。
ところが、李大統領の対日批判で様相は一変。安住淳財務相は17日の記者会見で「日本国民の感情を逆なでし、看過ならない」と述べ、拡大措置の打ち切りを示唆した。安住財務相の強硬姿勢の背景には、ドルなどの調達に苦慮する韓国側の要請で拡大措置をとったにもかかわらず、韓国政府やメディアから「拡大措置は日本が申し入れた」と誤解した発言が相次いでいることもある。政府高官は「欧州債務危機がくすぶっており、以前はこのまま延長を考えていたが、政治判断してもらうしかない」と語る。
市場では、拡大措置が打ち切られても「チェンマイ・イニシアチブなど多国間の融通制度もあり、すぐに影響が出るとは考えにくい」(大和総研の長内智エコノミスト)と冷静な見方が多い。ただ、欧州債務危機が深刻化し、国際金融市場が動揺すれば「韓国から資金が引き揚げられ、ウォン相場が急落するリスクはある」(SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミスト)。長内氏は「もし信用不安が起きれば、防波堤の一つだった日韓通貨スワップの枠縮小はマイナス要因になる」と指摘する。
松下忠洋金融担当相は21日の閣議後の記者会見で、協定見直しについて「必要だからできた仕組みで、冷静沈着に判断する必要がある」と慎重な対応を求めるなど、政府内でも拡大措置の打ち切りをめぐって温度差が生じているのが実情だ。【工藤昭久】
6539
:
名無しさん
:2012/08/22(水) 07:11:56
民主“強引”運営に野党猛反発、欠席の構え 選挙制度法案22日審議入り
2012.8.22 06:56
会談に臨んだ自民党の岸田文雄氏(中央)ら野党6党の国対委員長=21日午後、国会内 (酒巻俊介撮影)
衆院解散・総選挙をめぐる与野党攻防の激化で終盤国会は荒れ模様だ。衆院倫理選挙特別委員会の赤松広隆委員長(民主)は21日の理事懇談会で、民主党が提出していた衆院選挙制度改革関連法案の22日審議入りを委員長職権で決めた。新党「国民の生活が第一」を除く自民、公明など野党側は「強引だ」と反発し、途中退席した。今後、民主党の強引な国会運営に反発を強めるのは必至で、野田佳彦首相への問責決議案提出が早まる可能性もある。
22日の特別委では民主党が小選挙区の「0増5減」に加え、比例定数40削減と比例代表の一部に連用制を導入する関連法案の提案理由を説明するが、生活を除く自民党など野党5党は欠席する構えだ。自民党の岸田文雄国対委員長は21日の記者会見で「強行審議が進むのは公党間の信頼を損ねる」と民主党の国会運営を批判した。
特別委の理事懇談会に先立ち、自民、公明、生活など野党6党は同日、国会内で国対委員長会談を開き、国会運営を協議。22日から関連法案の審議を始めるとの民主党方針に反対することで一致した。
「数の力で強引な国会運営をするのは反対だ」「(小選挙区の0増5減を先行実施する)自民党の法案も議論すべきだ」との意見が続出した。同時に、各党幹事長レベルで法案修正を協議するよう求める方針も決めた。
自民党の岸田氏はその後、民主党の城島光力国対委員長との会談で、野党6党の意向を伝えたが、城島氏は「趣旨は承った」と答えるにとどめた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120822/plc12082207020007-n1.htm
6540
:
名無しさん
:2012/08/23(木) 07:23:03
首相、10月解散示唆 自民に伝達「予算影響避ける」
2012.8.23 07:04
野田佳彦首相が衆院解散の時期について、複数の自民党幹部に対し、「10月解散」を示唆していたことが22日、分かった。8日の自民、公明両党との党首会談では「近いうちに国民に信を問う」ことで合意していたが、首相が想定する具体的な解散時期が明らかになったのは初めて。ただ、民主党内には早期解散への抵抗感が根強く、首相が実際に「10月解散」に踏み切れるかは不透明だ。
複数の関係者によると、首相は党首会談前後、自民党幹部に対し「予算編成への悪影響が出ることは避ける」との考えを複数ルートで伝達。その際、10月上旬に臨時国会を召集し、「国会冒頭で解散し、11月上旬投開票」という日程を選択肢の一つとしていることを示唆したという。
来年度の予算編成は、9月7日までに各省庁が財務省にする概算要求を締め切り、12月までに財務省による査定や閣僚による折衝が行われる。ただ、12月以降の選挙で仮に政権交代が実現すれば、予算編成のやり直しは必至。このため、首相は遅くとも11月には選挙を実施すべきだとの判断に傾いたものとみられる。
首相周辺の一人も「新政権が予算案を作り直さないといけなくなれば、国民にとって不利益となることは首相が一番よくわかっている」と指摘する。
一方、自民党は9月8日の通常国会会期末までの解散を求める姿勢を崩していない。首相も自民党側に対し、今国会中の解散の可能性は否定していない。この場合には10月7日投開票が有力となる。ただ、民主党内は輿石東幹事長を中心に早期解散に難色を示す意見が大勢だ。9月21日に予定される党代表選での再選を目指す首相も、党内世論には一定の配慮をせざるを得ない。首相が党内対策を優先させれば、「10月解散」の実現すら危ぶまれる。
このため、自民党は首相問責決議案を29日にも参院に提出し、首相に今国会中の解散を促す構え。24日の参院予算委員会の終日開催に民主党が応じない場合、提出時期を週内に早めることも検討している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/stt12082307060001-n1.htm
6541
:
名無しさん
:2012/08/23(木) 20:08:14
衆院解散:首相周辺は10月示唆、谷垣氏側近明かす
毎日新聞 2012年08月23日 19時59分
野田佳彦首相に近い複数の民主党議員が、衆院解散の時期について、首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうちに解散」で合意した今月8日の会談の前に、10月解散の可能性もあることを自民党側に伝えていたことが分かった。谷垣氏の側近の逢沢一郎総裁特別補佐が23日、明らかにした。
逢沢氏は23日、所属する古賀派の総会で「首相にかなり近い立場と思われる複数の方から『首相は今国会は何とか無事に閉め、(解散は)秋の国会が召集されたときにと思いを巡らしているのではないか』との話を聞いた」と語った。
与野党では、自民党の石原伸晃幹事長が「首相の念頭にあるのは10月解散」と述べるなど、首相は9月下旬の代表選で再選を果たした上で、10月上旬召集とされる臨時国会での解散を想定しているのではないかとの見方が相次いでいる。ただ、谷垣氏は、解散が9月の総裁選後になれば再選が難しくなる恐れがあるため、あくまで今国会中の解散を要求。23日の記者会見でも「一刻も早く解散すべきだ」と強調した。【中井正裕】
http://mainichi.jp/select/news/20120824k0000m010063000c.ht
6542
:
名無しさん
:2012/08/23(木) 20:13:08
首相、衆院選11月上旬の意向 自民・谷垣総裁に示唆
野田佳彦首相(民主党代表)が自民党の谷垣禎一総裁側に対し、8日の党首会談の前後に11月上旬の衆院選の意向を示唆していたことが22日、分かった。首相は衆院選を経ないままでの2013年度予算編成に否定的な考えを伝達。11月4日か11日の投開票を想定したスケジュールだったことから、今国会中の解散を求める自民党側は「とうてい受け入れられない」と反発し、拒否している。複数の自民党幹部が明らかにした。
衆院解散時期をめぐって首相は党首会談で「近いうちに信を問う」としたが、具体的な日程に関する首相の意向が具体的に明らかになるのは初めて。
2012/08/23 02:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082201002128.html
野田首相周辺「10月解散も」=自民に伝える
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082300456
野田佳彦首相に近い複数の民主党議員が衆院解散の時期について、今月8日の首相と谷垣禎一自民党総裁との党首会談に先立ち、同党に対して10月解散もあり得るとの見方を伝えていたことが分かった。谷垣氏側近の逢沢一郎総裁特別補佐が23日明らかにした。
逢沢氏は同日、所属する古賀派の会合で「首相にかなり近い立場と思われる複数の方々から『首相は今国会は無事に閉め、(解散は)秋の国会が召集されたときにと思いを巡らしているのではないか』という話を聞いた」と明かした。
民主党内では、首相が9月の代表選で再選されれば内閣改造・党役員人事を断行し、10月上旬にも臨時国会を召集するとの見方が出ている。ただ、谷垣氏の周辺は、解散が9月の総裁選後にずれ込めば谷垣氏の再選が危うくなる可能性があると懸念しており、党執行部としてはあくまで今国会中の解散を求めていく考えだ。 (2012/08/23-13:35)
6543
:
チバQ
:2012/08/24(金) 21:56:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082400957
野田首相問責、29日に提出=公債法案採決に反発−自公
自民、公明両党は24日、野田佳彦首相に対する問責決議案を29日に参院に共同提出する方向で最終調整に入った。消費増税関連法の成立に協力したにもかかわらず、首相が「近いうち」とした衆院解散時期を明示しないことに加え、民主党が24日、赤字国債発行を認める特例公債法案を、自民党欠席のまま衆院財務金融委員会で可決したためだ。首相問責案は野党多数の参院で可決される公算が大きく、9月8日の今国会会期末に向け与野党の対立は一層激化しそうだ。
公債法案について、民主党は28日の衆院本会議で可決し、参院に送付する方針。成立の見通しがないまま衆院通過を急ぐのは、自公両党が法案の扱いを解散と絡める姿勢を鮮明にしていることがある。民主党幹部は「国の財政には野党も共同責任を負っており、法案を廃案にはできないだろう」と自公両党をけん制する。
民主党は24日、衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会でも単独で提出した選挙制度改革関連法案の審議を行った。全野党が欠席したことを考慮し、同日の採決は見送ったが、27日には委員会で可決し、公債法案と併せて28日に衆院通過させる構え。輿石東幹事長ら民主党執行部には、強行採決によって「1票の格差」是正を逆に遅らせることで、首相の解散権を事実上縛る思惑があるとみられる。
自民党の石原伸晃幹事長は24日、「政府・与党が二つの法案を廃案に追い込むという暴挙に出た」と記者団に語り、野田政権を厳しく批判。公明党の井上義久幹事長も記者会見で「あまりに無責任で政府・与党の体をなしていない」と同調した。
自民党は27日に幹部会を開き、首相問責案の提出方針を決定。衆院への内閣不信任決議案の同時提出についても協議する。問責案可決後は政府提出法案の審議を全面拒否するため、公債法案は参院で審議未了のまま廃案となる可能性がある。ただ、同党は10月に召集される見通しの臨時国会で、公債法案成立への協力と引き換えに首相に解散を迫る戦略も視野に入れており、今国会で継続審議とする選択肢も残している。(2012/08/24-21:50)
--------------------------------------------------------------------------------
6544
:
チバQ
:2012/08/24(金) 22:03:20
>共産、社民、新党大地・真民主を除く各党の賛成多数で可決した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000031-mai-pol
<竹島・尖閣問題>衆院、抗議決議を可決
毎日新聞 8月24日(金)11時55分配信
韓国大統領竹島上陸と天皇陛下発言抗議決議案を可決した衆院本会議=国会内で2012年8月24日、藤井太郎撮影
衆院は24日の本会議で「李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領の竹島(島根県)上陸と天皇陛下に関する発言に抗議する決議」と「香港の民間活動家らによる尖閣諸島(沖縄県石垣市)不法上陸に関する決議」を共産、社民、新党大地・真民主を除く各党の賛成多数で可決した。決議は韓国が実効支配する竹島に関し「不法占拠に基づいて行ういかなる措置も決して容認できない」と強く抗議。李大統領の発言についても「極めて非礼で決して容認できない」と撤回を求めた。
【写真特集】竹島
2決議は民主、自民、みんな、国民新、改革無所属の会、たちあがれ日本の6会派が共同提出した。竹島をめぐる国会決議は、韓国が一方的に設定した海上境界線「李承晩ライン」に抗議した1953年の「日韓問題解決促進決議」以来、59年ぶり。野田佳彦首相は24日夕、竹島や尖閣問題について、首相官邸で記者会見する。
決議は、民主党の城島光力国対委員長が16日に呼びかけ、各党の調整が本格化した。竹島に関する民主党の原案では、韓国の実効支配を「我が国固有の領土である竹島の占拠」としていたが、自民党は「歴史的な暴挙。より強く抗議すべきだ」と主張。「不法占拠」と3回明記したうえ、天皇陛下に関する発言についても「撤回を求める」との文言を新たに盛り込んだ。野田首相も決議可決後の衆院本会議で「改めて謝罪と撤回を求めたい」と述べた。
尖閣上陸に関する決議は「極めて遺憾であり、本院は厳しく糾弾するとともに、厳重に抗議する」と明記。政府に対し「中国、香港当局に厳重な申し入れを行い、尖閣諸島の有効支配を引き続き確たるものとしていくために、警備体制の強化を含め、あらゆる手立てを尽くすべきである」と対応を急ぐよう求めた。
一方、決議は韓国について「重要な隣国として認識しており、韓国国民と親密な友誼(ゆうぎ)を結んでいくことができると信じている」と指摘。中国、香港に対しても「幅広い分野で緊密な関係を有し、利益を共有する重要なパートナーだ」と記し、中韓両国との関係改善に期待感を示した。参院も同様の決議を検討している。【中島和哉】
◇変動する日韓関係の節目
島根県・竹島に関する24日の国会決議は、韓国が1952年に「李承晩ライン」を一方的に設定し、日本の漁船を拿捕(だほ)したことに伴う53年11月の「日韓問題解決促進決議」以来59年ぶりで、かつ日本の領有権を真正面から主張する初めてのものだ。
領土問題をめぐる国会決議は従来、北方領土を中心になされてきた。しかし、2010年11月にメドベージェフ露大統領(当時)が、ソ連・ロシアの国家元首として初めて国後島を訪問した際も、抗議の国会決議は行われていない。今回の竹島決議は、韓国の李明博大統領が歴代大統領として初めて竹島に上陸したことや、天皇陛下に対するその後の「常識から逸脱した」(野田佳彦首相)発言などが国会を突き動かす形になった。
日本の外務省関係者は「決議が何か局面を変えるわけではない」と解説する。日本政府はこれまで対立がエスカレートすることへの懸念から竹島問題を慎重に扱ってきた。しかし、決議が「不法占拠」との表現で韓国の行為を非難する国家意思を示した点では、変動しつつある日韓関係の節目的な意味合いを帯びる。【西田進一郎】
6545
:
チバQ
:2012/08/24(金) 22:58:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082422200041-n1.htm
「覚悟あるのか」「言葉だけでは」 最前線に疑問や不満 首相の領土会見
2012.8.24 22:19
記者会見する野田佳彦首相=24日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島などに関して24日夜、開かれた野田佳彦首相の異例の記者会見。首相は12分余り、用意した文書をよどみなく読み上げた。テレビ中継で見守った領土の「最前線」で暮らす人々からは、「首相の口から踏み込んだ発言を聞いた」と一定の評価がある一方、「言葉だけではないか」など、疑問や不満の声も上がった。
「わが国の領土を守るため私自身が先頭に立つ」。野田首相は会見でこう明言した。
松江市の民間団体「県土・竹島を守る会」の梶谷万里子事務局長(65)は「政治家に働きかけ続けてきたが、領土に関して記者会見を開き『国際司法裁判所への提訴』など、ここまで話されたのは近年の歴代首相で初めてではないか」。
その上で「『法と正義』を繰り返したが実行力には疑問が残った。韓国と交渉する際、経済制裁など政治的なカードを切る覚悟が本当にあるのか。今後、注視していきたい」と述べた。
尖閣諸島のある石垣市の砥板(といた)芳行市議(42)は「もう少し踏み込んだ政府の姿勢を期待していたが、残念だった」とし、「漁業者が求めているのは、尖閣諸島での避難施設の整備など安心して操業できる環境だ。首相の具体策は周辺海域の警備強化だったが、強化のあおりで誰も活用できない島になってしまうのではないか」と危惧した。
北方領土は最後に「冷静に交渉を続ける」などと申し添えた程度。国後島出身で「千島歯舞諸島居住者連盟」の宮谷内(みやうち)亮一根室支部長(69)は「首相が常々おっしゃる『論より証拠』として具体的な進展を見せてほしい」と話した。
会見の際、首相はいつも通り胸に拉致問題のブルーリボンバッジをつけていた。宮谷内さんは「北方領土には『ブラウンリボンバッジ』がある。きょうは茶色のバッジもつけてほしかった」と訴えた。
6546
:
チバQ
:2012/08/24(金) 23:48:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000131-mai-bus_all
<特例公債>成立めどなく…苦肉の予算執行抑制
毎日新聞 8月24日(金)22時14分配信
政府・民主党は24日の衆院財務金融委員会で今年度予算の執行に不可欠な赤字国債の発行を可能にする「特例公債法案」を強行採決し賛成多数で可決したが、参院は与党が過半数割れしており、法案成立の見通しが立たない。今年度予算の歳入の約4割は赤字国債発行による借金頼み。同法案が成立しないと“金欠”で政策が進められなくなる。国民生活への影響を抑えるには限られた資金をやり繰りする必要があり、財務省は9月に予定する自治体への地方交付税の配布先延ばしなど予算執行抑制策の具体的な検討に入った。
「(今国会で同法案を)成立できなければ、限られた予算を長持ちさせるため、予算執行の抑制案を考えなければならない」。安住淳財務相は24日の記者会見で苦渋の表情を浮かべた。自民や公明などは24日の同法案の強行採決に猛反発しており、9月8日が会期末の今国会での同法案成立は極めて困難な情勢となっているからだ。
政府は今年度予算に盛り込んだ政策を行う裏付けとなる歳入90・3兆円のうち、約4割(38・3兆円)を赤字国債発行による資金で賄う方針。財務省によると、同法案が成立しないままだと、10月中に国の資金はほぼ枯渇。福祉など国民生活に密接な行政サービスの“金欠”による停止を避けるには、一部の政策に対する予算執行を遅らせるなど厳しいやり繰りが必要になる。
具体的な予算執行抑制策としては、自治体の財源不足を埋めるため国から自治体に資金を配分する地方交付税の配布を遅らせる案が出ている。政府は9月4日、各自治体に対して年間の交付額の約4分の1に当たる総額4・1兆円を配る予定だが、国会で特例公債法案が成立していなければ、配布日を先送りすることを検討する。
現実になれば、一部の自治体は行政サービスを続けるため、一時的な銀行借り入れなど対応を迫られることも予想され、総務省は「地方行政に支障が出ないように法案を早く通してもらいたい」と懇願する。さらに、政府は各党に配る政党交付金の配布の延期なども検討する見通しだ。
財務省は生活保護など短期間でも滞れば生活に深刻な影響が出る政策への支出の抑制は避ける方針。今国会で法案が成立しない場合も「10月に臨時国会が開かれ、法案が早期成立すれば、国民生活への影響が最小限になるようにしたい」(幹部)と話す。【清水憲司】
6547
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 08:22:03
民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。
国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。
それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012082502000124.html
【社説】終盤国会 これで決める政治とは 2012年8月25日
会期末まで二週間と迫った終盤国会。民主党と自民、公明両党とが再び不毛な対立を始め、処理すべき重要法案の成立が危うくなってきた。これが「決められる政治」とは、聞いて呆(あき)れる。
「決められる政治」とは結局、消費税増税の後ろめたさを糊塗(こと)するための方便だったのだろう。
「一体」改革法を成立させたお盆前の蜜月ぶりから一転、民主党と自公両党とが対立している。国会会期は土、日曜日を除くと実質十日しか残っていない。この間に最低限の「決めるべきこと」を決められるのか。
まず決めるべきは、衆院「一票の格差」の是正だ。
民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。
国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。
それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。
消費税増税の是非を国民に問うためにも、最低限の格差是正である「〇増五減」を成立させて違憲状態をまず解消し、衆院解散が可能な環境づくりを急ぐべきだ。
定数削減など制度の抜本見直しは、次の次の衆院選から実施できるよう、有識者による審議会を設けて議論を委ねるのが現実的だ。
民意をより的確に反映する比例代表の定数削減は避けるべきである。身を切る範を示すためなら小選挙区から削減するか、約三百二十億円の政党交付金、議員歳費や一議員当たり月百万円の文書通信交通滞在費を先に削るのが筋だ。
歳入の四割を占める赤字国債を発行するための公債発行特例法案も、民主党は衆院委員会で自民党抜きで可決した。丁寧さを欠く国会運営との誹(そし)りは免れない。
自民党は二十九日にも参院に首相問責決議案を提出する構えで、可決されれば国会は空転する。「一票の格差」は残り、歳入確保も先送りされる。
決められる政治の「成果」が消費税増税による国民への負担押し付けだけとは許し難い。最低限の決めるべきことを決められず、その責任をお互いになすり付ける政治は、もう終わりにすべきだ。
6548
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 15:35:39
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120825/plt1208251457002-n1.htm
■民主党政権の主な韓国優遇・迎合
・鳩山由紀夫首相の幸夫人が、首相官邸 に韓流スターを招待
・菅直人政権が、日韓基本条約や協定を 覆して朝鮮王室儀軌の引き渡しを決定
・野田佳彦政権が、日朝通貨スワップの 拡充を決め、韓国国債購入方針
・選挙公約に、韓国が求める永住外国人 に対する外国人参政権付与を明記
・韓国の竹島実効支配について「不法占 拠」という言葉を使用せず
・民主党政権誕生後、外国人の生活保護 受給が急増
6549
:
チバQ
:2012/08/25(土) 19:56:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120825-OYT1T00228.htm
「強硬」民主、譲らぬ自民…チキンゲームに?
民主党は24日、自民、公明両党の協力を得ないまま赤字国債発行のための特例公債法案の衆院委員会可決に踏み切った。
自公は対抗して、首相問責決議案を提出する方針で、国会攻防は激しさを増している。
「ねじれ国会の中で、数の力に任せて強行採決を繰り返しても成立にはつながらない。理解できない」
自民党の岸田文雄国会対策委員長は24日の記者会見で、民主党を強く批判した。その上で、「参院では首相問責決議案、衆院では内閣不信任決議案という措置を検討しなければならない」と語った。
一方、民主党の樽床伸二幹事長代行は記者会見で、自民党が早期の衆院解散を求めていることについて「常識を外れた要求だ。党利党略しか考えていないとしかみえない」と指摘し、民自両党の非難合戦が激しくなっている。
民主党は28日に衆院本会議で特例公債法案を可決し、参院に送付する方針だ。参院は野党が多数を占めており、成立は見込めない。にもかかわらず、参院に送付するのは、「野田政権と対決姿勢を強める自公が法案に協力する見通しはそもそもない。それなら、参院に送り、『野党の責任で法案は成立しない』と、わかるようにした方が得策だ」との判断もある。
ただ、赤字国債が発行できず、予算執行に影響が出る事態になれば、世論の批判は、野党だけでなく政権にも向けられるのは避けられない。昨年の通常国会では、特例公債法案への協力と引き換えに菅首相(当時)が退陣に追い込まれた。
一方、自公両党にしても、首相に対する問責決議案を可決したとしても、法的拘束力はなく、首相が解散に応じる可能性は低いと見られる。問責可決をきっかけに、自民党は審議拒否に踏み切る構えだが、審議拒否に批判が出るのは確実だ。「民主、自民両党とも成算のないチキンゲームに入ろうとしている」との指摘が出ている。
(2012年8月25日08時42分 読売新聞)
6550
:
名無しさん
:2012/08/26(日) 14:46:28
首相問責、可決は2例=次国会で交代
自民、公明両党は野田佳彦首相に対する問責決議案を、29日に参院に共同提出する構えだ。首相問責決議はこれまで2度、可決されている。衆院の内閣不信任決議と違い、問責案は可決されても法的拘束力がないため、首相は無視することができる。ただ、国会運営の行き詰まりや、直後にあった衆院選での惨敗により、2例とも時の首相は次の国会で交代に追い込まれた。
衆参両院の多数派が異なる「ねじれ国会」の下では、問責案は可決される公算が大きい。閣僚問責の場合、野党は対象閣僚が出席する委員会の審議を拒否するのが通例だが、内閣を率いる首相への問責となると、審議拒否は国会全体に及ぶ。
現行憲法下で最初の首相問責決議は2008年6月、福田康夫首相(当時)に対するものだった。自民党は衆院で内閣信任決議を可決して対抗したが、民主、社民、国民新3党は審議拒否を続け、通常国会は不正常なまま閉幕。福田氏は同年9月、「政治的な空白を生じてはならない」として辞任を表明した。
翌09年7月には、麻生太郎首相(同)への問責決議が可決。麻生氏は1週間後に衆院を解散し、総選挙に突入した。自民党は大敗し、9月の特別国会で民主党に政権を奪われた。
野田首相は9月の民主党代表選での再選が有力視されており、同党内では、首相問責案が可決されても首相は今国会中の退陣にも解散にも応じないとの見方が強い。自民党はその場合、次期臨時国会でも早期解散を求めて審議拒否を続ける構えで、事態打開に向け首相が厳しい判断を迫られることも想定される。(2012/08/26-14:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082600073
6552
:
チバQ
:2012/08/27(月) 21:52:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700804
重要法案、軒並み先送り=成立率61%の低水準−今国会
自民、公明両党が29日に参院に提出する方向の野田佳彦首相問責決議案は可決の公算が大きく、野党は可決後、審議拒否に入る。首相は今国会で消費増税法の成立を果たしたが、赤字国債発行に必要な特例公債法案など他の重要法案は軒並み先送りとなる見通しだ。
政府が今国会に新たに提出した83本の法案のうち、27日までに成立したのは40本。問責案の採決に先立ち、29日の参院本会議では、海上保安庁法改正案など11本が成立する見込みだ。79日間の大幅延長にもかかわらず、政府の新規法案の成立率は61.4%の低水準にとどまる。通常国会の最低は2010年の54.7%で、それに近い水準だ。
特例公債法案と衆院小選挙区の「1票の格差」を是正する選挙制度改革関連法案については、民主党は28日の衆院本会議で可決し、参院に送付する構え。だが両案とも、野党多数の参院では審議されず、廃案になる可能性が高い。公債法案が通常国会で成立しないのは極めて異例だ。
社会保障と税の一体改革関連のうち、個人情報を一元管理するマイナンバー法案は、民主、自民、公明3党が水面下で調整していたが、消費増税法成立を境に自民党が協力姿勢を転換、今国会成立は絶望的になった。
法案処理が遅れた背景には、4月20日に前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議が可決されて以降、野党側が内閣改造の6月上旬まで関係委員会の審議を拒否したことや、5月中旬以降の連日の消費増税法の審議に関係閣僚が縛られたことがある。民主党執行部が造反を警戒して消費増税法の採決を遅らせたことも影響した。
民主党の国会運営について、自民党の茂木敏充政調会長は27日の記者会見で「スケジュール感がない」と批判し、「それが政権担当能力のなさにつながっている」と指摘した。
◇主な未成立法案の今国会での成否
〔成立の見通し〕 消費者安全法改正案 重大な消費者事故の原因究明、再発防止を図るため、強い調 査権限を持つ「消費者安全調査委員会」を新設 海上保安庁法改正案 海上保安官に離島の陸上でも捜査・逮捕権を付与 石油備蓄法改正案 東日本大震災を踏まえ、海外有事だけでなく国内災害時にも 国家備蓄石油を放出〔先送りの見通し〕 特例公債法案 2012年度の予算執行を裏付ける赤字国債の発行を可能に 衆院選挙制度改革法案 小選挙区を0増5減、比例代表の定数を40削減して一部に 連用制を導入 マイナンバー法案 個人や法人に「共通番号」を割り振り、社会保障の給付と税 の徴収を一元管理
6553
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 08:17:50
【世論調査】 次の衆院選の比例区投票先、自民31%、民主18%、みんな11%・・・朝日新聞
◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 27 支持しない 66
◆今どの政党を支持していますか。
民主14▽自民19▽国民の生活が第一3▽公明3▽共産2▽新党きづな0
▽社民1▽みんな5▽国民新0▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本0
▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党1▽支持政党なし49
◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。
民主18▽自民31▽国民の生活が第一7▽公明5▽共産5▽新党きづな0▽社民2▽みんな11
国民新1▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本1▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党8
◆あなたにとって次の衆議院選挙で何が一番重要な判断材料になると思いますか。
党首 7▽政党のこれまでの実績 12▽政党のこれからの期待度 35▽政党のかかげる公約 23▽候補者本人 19
◆次の衆議院選挙で、どんな意識で投票先を選ぶと思いますか。考えに近いものを2つまで選んでください。
自分の考えに近い人や政党を選ぶ62
印象のよい人や政党を選ぶ11
これまでの実績を判断して選ぶ32
政権を担う能力がある政党を選ぶ49
いつも投票している人や政党を選ぶ6
知り合いや組織に頼まれて選ぶ2
勝ちそうな人や政党を選ぶ0
大勝ちする政党が出ないように選ぶ4
◆次の衆議院選挙後の政権は、どんな形になるのがよいと思いますか。考えに一番近いものを選んでください。
民主党を中心にした政権11
自民党を中心にした政権25
民主党と自民党の連立政権27
民主党と自民党以外の政党を中心にした政権22
◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で維新の会が国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。
取ってほしい 50 そうは思わない 43 (抜粋)
http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201208270440.html
6554
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 09:38:41
「河野談話」見直し、松原氏が提案検討
松原国家公安委員長は27日の参院予算委員会で、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話について、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲による強制連行を直接示す記述は見当たらなかった。閣僚間で議論すべきだと提案することを考えたい」と述べ、見直しの提案を検討する考えを示した。
新党「国民の生活が第一」の外山斎氏への答弁で述べた。
これに関連し、藤村官房長官は27日の記者会見で、「政府の側から何かをやるということではない」と述べ、政府として談話を見直す考えはないとした。
(2012年8月28日09時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120828-OYT1T00227.htm
6556
:
名無しさん
:2012/08/29(水) 13:01:09
民主、解散逃れのため“卑劣手段”強行!前代未聞の単独強行採決2012.08.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120829/plt1208291219006-n1.htm
野田佳彦首相に対する問責決議案は、29日午後の本会議で、野党の賛成多数で可決される方向だ。野党は首相に対して、衆院解散・総選挙を強く求めるが、民主党壊滅を恐れる首相は応じない姿勢。こうしたなか、民主党は「解散逃れ」の奇策を打ち、野党は事実上の審議拒否に入る方針を固めている。与野党攻防は最終局面を迎えた。
中小野党7会派が7日に提出した問責案は、「社会保障と税の一体改革」をめぐる民主、自民、公明3党合意と消費税増税に反対し、首相の政治姿勢を強く批判した内容。自公両党が28日に提出した問責案は、野田首相は「内政・外交上の失敗で国益を損ない続けた」と指摘、直ちに解散し国民に信を問うよう要求している。
29日の参院本会議では、中小野党7会派が先に提出した首相問責案が採決される方向。野田首相はこれを無視するため、国会は会期末まで10日を残し、事実上の「休会状態」に入る。
これに先立ち、民主党は28日の衆院本会議で、野党の大半が欠席するなか、同党提出の衆院選挙制度改革法案を採決し、可決された。赤字国債発行に必要な特例公債法案も衆院を通過した。
議員や政党の存立に関わる選挙制度法案を、与党単独で強行可決したのは前代未聞だが、これには民主党の輿石東幹事長らの「解散逃れ」の思惑が絡んでいる。
自民党幹部は「民主党案には『比例区40人削減』『一部連用制』など、野党が簡単に飲めない制度変更が入っている。野党を挑発して、わざと首相問責を可決させて、今国会での解散を防ぐ手だ。さらに、『0増5減』の定数是正も遅らせて、解散・総選挙を先延ばしにする気だろう。輿石氏らしい卑劣な策だ」と激怒している。
6557
:
名無しさん
:2012/08/29(水) 13:15:52
国会 事実上の閉会―決めたのは消費増税だけ。過去最低の法案成立率
2012/8/29 13:09
http://www.j-cast.com/tv/2012/08/29144336.html
6558
:
名無しさん
:2012/08/29(水) 14:04:22
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
>決めたのは消費増税だけ。
6559
:
名無しさん
:2012/08/29(水) 16:04:12
2012年8月29日15時42分
首相問責決議案、参院に提出 野党7会派
「国民の生活が第一」など野党7会派は29日、野田佳彦首相に対する問責決議案を参院に提出した。消費増税について「国民の声に背く政治姿勢を取り続ける首相の責任は極めて重大」と指摘。決議案は民自公3党で消費増税法を成立させたことも批判するが、自民党が首相に衆院解散を迫る立場から賛成するため、同日中に可決する見通し。
http://www.asahi.com/politics/update/0829/TKY201208290373.html
6560
:
名無しさん
:2012/08/29(水) 20:27:57
首相問責決議の全文
29日の参院本会議で可決された野田佳彦首相問責決議の全文は次の通り。
内閣総理大臣野田佳彦君問責決議
本院は、内閣総理大臣野田佳彦君を問責する。
右決議する。
理由
野田内閣が強行して押し通した消費税増税法は、2009年の総選挙での民主党政権公約に違反するものである。
国民の多くは今も消費税増税法に反対しており、今国会で消費税増税法案を成立させるべきではないとの声は圧倒的多数となっていた。
最近の国会運営では民主党、自由民主党、公明党の3党のみで協議をし、合意をすれば一気呵成(かせい)に法案を成立させるということが多数見受けられ、議会制民主主義が守られていない。
参議院で審議を行う中、社会保障部分や消費税の使い道等で3党合意は曖昧なものであることが明らかになった。
国民への約束、国民の声に背く政治姿勢を取り続ける野田佳彦内閣総理大臣の責任は極めて重大である。
よってここに、野田佳彦内閣総理大臣の問責決議案を提出する。(2012/08/29-19:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082900921
6561
:
チバQ
:2012/08/29(水) 21:36:08
374 :無党派さん:2012/08/29(水) 19:05:44.84 ID:GJRAgvYZ
投票総数 220
賛成 129
反対 91
野田内閣問責決議案可決
これにて散会
380 :広島2区民 ◆jWkaDJV846 :2012/08/29(水) 19:07:26.99 ID:azQI+nuI
民主88票
国新*3票で、波乱なしかな?
383 :無党派さん:2012/08/29(水) 19:08:06.68 ID:llgukKg8
民主党・新緑風会 88
自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会 87
公明党 19
国民の生活が第一 12
みんなの党 11
日本共産党 6
社会民主党・護憲連合 4
みどりの風 4
国民新党 3
新党改革 2
新党大地・真民主 2
各派に属しない議員 4
合計 242
6562
:
チバQ
:2012/08/29(水) 22:08:40
反対:民主と国民新
欠席・棄権:公明と丸山・中村
賛成:それ以外
か
7905 名前:名無しさん 投稿日: 2012/08/29(水) 21:43:23
自民・丸山和也参院議員「茶番」と造反
自民党の丸山和也参院議員は29日夜、野田佳彦首相への問責決議採決で、党方針に反して棄権した理由について「消費税増税法に賛成し3党合意もしたのに、これらへの反対を理由とした問責に賛成するのは自己矛盾で、茶番だ」と国会内で記者団に説明した。
同時に「一貫性を通さなければ自民党は駄目になる。問責可決という形だけで野田首相を追い込んでも、国民から愛想を尽かされる」と執行部の対応を批判した。
一方「国民の生活が第一」の中村哲治参院議員は「所用のため」として欠席届を参院に提出した上で本会議を欠席した。
(2012年8月29日21時34分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120829-OHT1T00219.htm
6563
:
名無しさん
:2012/08/30(木) 12:59:42
野田首相、問責可決「厳粛に受け止める」
問責決議の可決から一夜明けて、野田総理は記者団に対し「厳粛に受け止める」と述べた上で改めて政権維持に意欲を見せました。しかし、国会は会期末を前に事実上の休会状態となり、民主・自民両党は党首選モードに突入しています。
(Q.参議院で問責が可決されました。どう受け止めますか?)
「厳粛に受け止めております。直面する、さまざまな課題にしっかりと取り組んでいきたい」(野田首相)
野田総理はこのように述べて、改めて政権維持に意欲を見せました。こうした中、民主党内では来月21日の代表選挙に向けた動きが活発になっています。
きょう午後には、野田総理と距離を置く議員らが新しいグループの設立総会を開いて野田総理への対抗馬の擁立を目指します。これまでに山田元農水大臣や田中真紀子元外務大臣らの名前が挙がっていますが、候補者を一本化できるかどうか不透明な状況です。
「『谷垣という男は、総裁選で尻に火がついているからかどうか知らないが、すぐ解散、解散と言うけれども』とマスコミは言っているが、だから早く解散せよと言っているのではない。『うその片棒をかつがないためには、早く解散しなきゃダメだ』と言ってきたわけです」(自民党・谷垣禎一総裁)
一方、自民党の谷垣総裁はこのように述べ、野田総理は、早期に衆議院を解散すべきだという考えを改めて強調しました。ただ、問責決議は可決したものの、総理が会期内に解散に踏み切る様子はありません。
党内では「それでも谷垣氏が来月の総裁選に出るべきだ」という声がある一方、解散に追い込めないなら出馬できないのではないかという見方もあります。
総裁選をめぐっては、きのう、林政調会長代理が出馬の意向を固めたほか、安倍元総理も本格的な検討に入り、また、町村元官房長官も意欲をにじませています。(30日11:17)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5119355.html
6564
:
名無しさん
:2012/08/31(金) 21:56:51
泥船民主党から離党者続出!
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101017
代表選後に離党者も=民主・赤松氏
民主党の赤松広隆元農林水産相は31日夜のBSフジの番組で、9月の代表選の結果次第で新たな離党者が出る可能性について「あるだろう」との見方を示した。再選を目指す野田佳彦首相をけん制した発言だ。
さらに赤松氏は「今の時点で内閣不信任決議案が出たら、(党内で)賛成する人もいるだろう」と指摘。その上で「そういうことにならないように、ちゃんとした執行部をつくり、いろんな意見を取りまとめていく。今の執行部はそういう努力が足りない」と語った。(2012/08/31-21:31)
6565
:
チバQ
:2012/08/31(金) 22:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000524-san-bus_all
公債特例法案の不成立で異常な財政に 財務相が予算執行の抑制策発表
産経新聞 8月31日(金)11時23分配信
平成24年度の赤字国債の発行に必要な特例公債法案の今国会の成立困難を受けて、安住淳財務相は31日の閣議後会見で、9月からの予算執行の抑制策を発表した。予算の節約に踏み切るのは初めてで、財政は異常な事態となる。
安住財務相は会見で「可能な限り執行を後ろ倒しする。このままいけば財源の枯渇が現実になりかねない」と述べ、早期の法案成立を求めた。
抑制策は、▽地方自治体に配る地方交付税について、9月初旬の支払い予定日を延期したうえで、一部はさらなる先送りを検討▽国立大学法人や独立行政法人向けの運営費交付金は予算の半分以上の支払いを遅らせる▽各省庁の出張費など支出を抑制する−−などとなっている。
ただ、防衛や警察、外交などに関係する予算は対象外とし、国民生活に影響が大きい生活保護費や医療費なども従来通り支出する。
財務省によると、24年度予算の財源のうち税収と税外収入で確保できるのは約46兆円。一方、累計支出額は10月末で約45兆円に達する見込みで、国債を発行できないまま、これまでのペースで執行を続ければ10月末に税収・税外収入分をほぼ使い切ってしまう。
6566
:
チバQ
:2012/08/31(金) 22:31:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120831/fnc12083121590027-n1.htm
借金依存変わらぬ構図 規律堅持も険しい財政再建 中期財政フレーム
2012.8.31 21:58 (1/2ページ)
政府が中期財政フレームで歳出の大枠71兆円以下を維持したのは、歳出抑制路線を堅持する狙いがある。ただ、消費税率を10%に引き上げても、国と地方の財政健全化の目安になる借金残高は平成28年度に1千兆円の大台を突破する見通し。歳入の多くを借金に依存する構図は変わらず、財政再建の道のりは険しい。
「財政健全化に向けて徹底した無駄排除、歳出削減は必ずやり遂げなければならない改革だ」。野田佳彦首相は、31日の予算編成に関する閣僚委員会でこう意気込んだ。
今回の中期財政フレームの対象期間は消費税率の引き上げ時期と重なるが、フレームは税収が増えても歳出の大枠は変えないことで、財政規律の緩みを防ぐ方針を鮮明にした。
こうした歳出抑制路線の継続と消費税の増税効果を前提に、経済財政の中長期試算は、新たな借金に頼らずに政策経費を賄えているかを示す基礎的財政収支の赤字について、27年度に半減させる目標を達成できるとの見通しを示した。
ただ、半減目標の達成は、財政再建に向けた「一里塚」にすぎない。高齢化による社会保障費の増加を消費税増税による税収増では賄いきれず、32年度の黒字化達成はほど遠い。
基礎年金の国庫負担に充て、消費税増税分で返済する「つなぎ国債」を含め、24年度は新たに46兆8千億円の国債を発行する予定。これが、32年度には52兆5千億円に拡大すると経済財政の中長期試算は見込む。
政府は33年度以降、国債や一般会計などの借入金、地方債を合わせた国と地方の借金残高を国内総生産(GDP)比で低下させる目標を掲げているが、達成は難しい。
同残高は24年度の887兆7千億円から28年度には1021兆4千億円に増加。35年度には1297兆8千億円、GDP比で220.8%にまで膨らむ見通しだ。古川元久経済財政担当相は会見で、10%超への再増税の可能性について、「負担をお願いすることもある」との見方を示したが、まずは、一段の歳出削減と経済成長による税収増の実現が不可欠だ。
6567
:
名無しさん
:2012/09/01(土) 09:19:05
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
民主党の輿石東幹事長は31日夜、都内の日本料理店で樽床伸二幹事長代行、細野豪志原発事故担当相、松本剛明国対委員長代理らと懇談した。9月の党代表選について、出席者から「野田佳彦首相が再選すれば、党は次期衆院選で壊滅状態になる」との意見が出たのに対し、輿石氏は黙って聞いていたという。樽床、細野、松本3氏の中から対抗馬を出すべきだとの声も上がった。
会合には松井孝治筆頭副幹事長、三井辨雄政調会長代理、伴野豊衆院国土交通委員長も出席した。 (2012/09/01-00:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101111
6568
:
名無しさん
:2012/09/01(土) 13:10:50
原口氏一博 鳩山氏と会談 代表選出馬に意欲「求められるなら逃げない」
民主党の原口一博元総務相が8月31日、国会内で鳩山由紀夫元首相に会い、党代表選への出馬に意欲を示していたことが1日、分かった。
立候補する場合は推薦人集めが課題となる。
原口氏は会談で「もし求められるなら自分は逃げない」と述べ、「自民党総裁選に民主党代表選が埋没してはいけない。争点を立てて選挙をすべきだ」と強調した。
消費税増税法案の衆院採決で棄権するなど、原口氏は野田佳彦首相と距離を置いている。 [ 2012年9月1日 11:08 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/01/kiji/K20120901004020410.html
6570
:
名無しさん
:2012/09/01(土) 15:44:45
「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120901/plt1209011439001-n1.htm
民主代表選、イケメン環境相擁立の動き!若くて外見がいいから…2012.09.01
民主党代表選(9月10日告示、21日投開票)は野田佳彦首相(55)の再選が有力だが、次期衆院選での惨敗を防ぐために、若くて外見のいい細野豪志環境相(41)などを擁立する動きが浮上してきた。
輿石東幹事長、樽床伸二幹事長代行、細野環境相、松本剛明国対委員長代理らが8月31日夜、都内で会食した際、対立候補の擁立で一致したという。
出席した高嶋良充元参院議員によると、高嶋氏が「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」と、対立候補の擁立を主張したのに対し、異論は出なかった。
会合で高嶋氏は「細野、樽床、松本各氏のいずれかが代表選に出馬すべきだ」と求めた。高嶋氏は3人の反応について記者団に「ノーコメントだ」と述べた。
一方、原口一博元総務相(53)も、代表選出馬に意欲を見せているが、推薦人20人を確保できるかは微妙だ。
6571
:
名無しさん
:2012/09/02(日) 17:06:50
問責受け解散を、58%で最多 共同通信世論調査
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなった。
尖閣諸島への香港活動家上陸事件に対する野田政権の対応について、「評価する」(8・0%)、「ある程度評価する」(31・7%)が計39・7%だったのに対し、「評価しない」(27・0%)、「あまり評価しない」(28・9%)で計55・9%だった。
2012/09/02 16:48 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090201001531.html
6572
:
名無しさん
:2012/09/02(日) 17:32:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120724/plt1207241537004-n1.htm
民主、増税賛成議員に“氷代”百万円!国民からカネ巻き上げながら2012.07.24
不満分子はカネで懐柔か。民主党は24日までに、消費税増税法案に賛成した議員に「政策活動費」=「氷代」として1人あたり100万円を支給する方向で調整を始めた。造反者への処分が軽いことへの不満をやわらげる狙いがある。
民主党は所属議員に年間1000万円の活動費を渡しているが、今回はこれに上乗せされる形になりそうだ。反対した議員は党員資格停止中のため、受取れないとみられる。
野田佳彦首相は「消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない」と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが「造反有理」とならないように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる。
民主党は消費税増税法案の閣議決定と法案提出を前にした今年3月にも、新人議員に限って1人あたり300万円の「活動費」を支給して党内の引き締めを図った。
しかし、結局は小沢氏を含め衆参49人が新党「国民の生活が第一」に参画して民主党は分裂した。今回の「100万円」についても、賛成した議員の1人は「苦汁の思いをして賛成したのでもらうのは当然だが、反対議員が怒って離党者がまた増えるのでは」と心配する向きもある。
6575
:
名無しさん
:2012/09/02(日) 22:39:47
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010556.html
次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。
野田内閣の支持率は26・3%で、前回8月調査の27・9%よりやや下がった。不支持率は59・4%だった。(共同)
[2012年9月2日16時49分]
6576
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 09:17:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090302000090.html
問責で「解散を」58% 世論調査 維新が比例2位に
2012年9月3日 朝刊
共同通信社が一、二日実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。マニフェスト(政権公約)にない消費税増税法を成立させた民主党は、選挙の洗礼を受けるべきだとの認識の広まりを示す結果だ。橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選比例代表の投票先で二位となった。
沖縄県・尖閣諸島への香港活動家上陸事件での政権の対応について「評価する」が39・7%だったのに対し、「評価しない」は55・9%だった。
問責に対する首相対応では「法的拘束力がないので辞めなくてよい」が28・4%、「内閣総辞職すべきだ」が7・1%だった。
比例代表投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が、前回八月調査から6・9ポイント増の17・6%に伸び、民主党の12・4%を抜いた。トップは自民党で22・2%だった。
内閣支持率は26・3%で、前回27・9%よりやや下がり、発足以来最低となった。不支持率は前回の59・0%とほぼ変わらず59・4%だった。
6577
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 09:31:04
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/03/kiji/K20120903004031630.html
問責受け解散、58%で最多 共同通信世論調査
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として、「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。参院の問責決議には法的拘束力はないものの、消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなる結果だ。
次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。
[ 2012年9月3日 06:00 ]
6578
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 13:06:24
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230770.html
野田内閣支持率26.6% 比例投票先は23.8%が「維新の会」
FNNがこの週末行った世論調査で、野田内閣の支持率は、横ばいの26.6%だった。次の衆議院選挙の比例代表の投票先としては、4人に1人が橋下大阪市長率いる「大阪維新の会」を選び、自民党や民主党を上回った。
2日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、野田内閣の支持率は、前回より2.5ポイント下がり、26.6%。
不支持率は1.7ポイント増の62.6%だった。
政党別では、民主党の支持率が12.2%と、政権交代後最低となっている。
次の衆議院選挙の比例代表投票先では、4人に1人(23.8%)が大阪維新の会に投票すると答えて、トップ。2位の自民党(21.7%)、3位の民主党(17.4%)を上回り、ほかの既成政党を大きく引き離した。
みんなの党に投票すると答えた人(3.3%)は、前回調査に比べ、6割減少している。
6579
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 15:11:38
http://www.j-cast.com/tv/2012/09/03144875.html
維新の会ついに民主抜いて2位「次の総選挙で投票するつもりの政党」
2012/9/ 3 15:00
共同通信の調査で、「次期衆院選で比例の投票先は?」という質問に、自民党22・2%、大阪維新の会17・6%、 民主党12・4%と、維新の会がついに民主を抜いた。政党化で国政進出があきらかになったことで、まずは選挙に弱い国会議員が、次いで既存政党までもが維新の周りを踊り始めた。
6580
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 17:46:31
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120903-1011036.html
国政進出なら比例は大阪維新が民主より上
民主党の前原誠司政調会長は3日のBS朝日番組で、大阪維新の会が国政進出した場合、次期衆院選での比例代表獲得議席は民主党を上回る可能性があるとの認識を示した。「今だったら、民主党の上ではないか」と述べた。
同時に「橋下徹大阪市長が思っているほど『橋下ベイビーズ』が当選後、言うことを聞いてくれるかは分からない」と指摘。橋下氏に「候補者を選ぶ時は吟味して選んだ方がいい」と助言したことを明らかにした。(共同)
[2012年9月3日16時57分]
6581
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 19:02:52
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230803.html
比例投票先1位に「維新の会」 橋下市長「既成政党に対する批判」
FNNが2日までの2日間に行った世論調査で、次の衆議院選挙の比例代表の投票先として、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会がトップとなった。
大阪維新の会は23.8%と、およそ4人に1人が投票すると回答し、自民党の21.7%、民主党の17.4%を上回った。
この数字について、3日、橋下市長は「それはおかしいですよ。それはない、僕の感覚から言えば」と、驚いた様子だった。
さらに、橋下市長は「既成政党に対する批判というか、そういうことだと思いますよ。決して維新の会が、今の状況で積極的に応援を受けていることではないと思っています」と述べた。(09/03 18:36)
6582
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 19:39:41
自民や維新や生活を兵糧攻めにする姑息な戦法
http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m010035000c.html
政党交付金:一時凍結を自公に打診へ
毎日新聞 2012年09月03日 19時21分
政府・民主党は3日の三役会議で、今年度予算の執行に必要な赤字国債の発行を可能にする特例公債法案の今国会成立が困難になったことを受け、政党交付金の一時凍結を自民党や公明党に打診することを決めた。財務省も予算節約のため、地方交付税の配布先延ばしなどを検討しており、自公など野党をけん制する狙いがある。
政党交付金は議員数や得票率に応じて、4、7、10、12月の計4回支払われている。【中島和哉】
6583
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 19:48:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090300784
維新との会合容認=輿石氏
民主党の輿石東幹事長は3日の記者会見で、同党の松野頼久元官房副長官が地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と会合を重ねていることについて、「一人ひとりの政治家は信念を持って行動している。維新の会と協議したり議論したりして悪いということはない」と述べ、容認する考えを示した。
また、維新の会が国政進出を目指していることに関しては、「結構じゃないか。大いに新風を吹き込んでもらいたい」と語った。(2012/09/03-19:18)
6584
:
チバQ
:2012/09/04(火) 21:25:10
>>4002
>>4107
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000534-san-bus_all
郵政不正事件で無罪確定の村木氏、厚労省局長に復帰 小宮山厚労相「自然の結果」
産経新聞 9月4日(火)13時59分配信
小宮山洋子厚生労働相は4日、閣議後の会見で、郵便不正事件で逮捕・起訴され無罪が確定した村木厚子内閣府政策統括官(56)を、社会・援護局長として厚労省に復帰させるなどした幹部人事案について、「女性がしっかりと仕事をしてきて、そういう職につくだけの経験を積んできた自然な結果だ」と述べた。
雇用均等・児童家庭局長には、石井淳子大臣官房審議官(54)を充てた。厚労省によると、女性局長が2人となるのは10年ぶりで、厚生・労働それぞれの分野で女性が同時に局長を務めるのは初めて。小宮山厚労相は「しっかりと働いている女性たちを公正に評価し、きちんとした処遇をしていくことが必要だ」と話した。
約3年ぶりの厚労省復帰となる村木内閣府政策統括官を、社会・援護局長とした点については、「一体改革法案が成立したこのタイミングで復帰してもらいたいと考えた。社会・援護局の福祉基盤課長などの経験があり福祉分野にも明るい」と期待を込めた。
6585
:
チバQ
:2012/09/04(火) 23:09:57
http://www.shimotsuke.co.jp/dosoon/official/20120903/867514
放射性廃棄物処分場、候補地に矢板の国有林 市長は受け入れ拒否
(9月4日 05:00更新)
環境省の横光克彦副大臣は3日、県庁で福田富一知事と会談し、東京電力福島第1原発事故に伴い県内で発生した放射性セシウム濃度が8千ベクレルを超える焼却灰や汚泥など「指定廃棄物」の最終処分場候補地に、矢板市塩田の国有林を選んだと伝えた。横光氏は同市の遠藤忠市長とも会い、理解を求めたが、遠藤市長は「(市民感情を考えると)受け入れることはできない」と強く反発、拒否する考えを伝えた。最終処分場の候補地の提示は全国で初めて。
会談で福田知事は「地元の理解が不可欠。丁寧な説明をお願いしたい」と強調、横光氏は「理解を得られるよう努める」と応じた。
同省は引き続き矢板市に協力を求めるが、難航も予想される。会談後、知事は取材に「国や市と調整するための庁内連絡会議設置を指示した」と述べた。
候補地は、字名「大石久保」にある国有林で面積は4ヘクタール。環境省は県内の国有林の中から地形や地下水、集落との距離などを考慮して候補地を絞り、現地調査などを経て選定した。約300メートル離れた塩谷町内に民家が1軒あるが、候補地とは山頂を隔てた反対側の斜面にあり、放射能の影響はないと判断した。
環境省の工程表では10月ごろから半年かけて住民対象の説明会を開き、2013年度から工事を進め、14年夏ごろから指定廃棄物の搬入を始める計画。処分場は、コンクリート製の仕切りで地下水などとの接触を断つ「遮断型」の構造。環境省の安全指針では、廃棄物の埋め立て作業中でも、周辺への追加被ばく線量が年間1ミリシーベルトを下回ることを確認するとしている。
6586
:
チバQ
:2012/09/04(火) 23:14:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120904/dst12090400320000-n1.htm
“迷惑施設”難航必至 他県も反発 積み上がる放射能廃棄物
2012.9.4 00:31 (1/3ページ)
放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の最終処分場の設置は、当初から難航が予想されていた。「地元の廃棄物は地元で処理を」と理解を求める環境省だが、“迷惑施設”を押しつけられる形の候補地は反発を強める。だが、処分場ができなければ、長期保管に不安がある仮置き場に廃棄物が積み上がるばかりで、将来的には周囲環境への悪影響が懸念される。
「しっかりお断り」
「突然お越しになったが驚きと戸惑いを感じている。到底受け入れられぬ話でしっかりお断りをした」
栃木県矢板市の遠藤忠市長はこう反対の意思を表明した。環境省の横光克彦副大臣との面会はこの日午前に急遽(きゅうきょ)設定され、非公開で約15分間行われたが、同席した関係者によると、議論はまったくかみ合わなかったという。
栃木県は福島県に次いで指定廃棄物が多い。矢板市では今も、小中学校を中心に除染作業が続けられている。矢板市商工会の大森広行事務局長は「原発事故後は、飲食店でサラダを出しても手を付けてもらえない」と風評被害を訴える。
その上で「最終処分場が建設されれば、どうなるのか。農業への影響は間違いないし、矢板に行くのはやめよう、という話が出ても不思議ではない」と不安を隠せない。
「粘り強く説明…」
環境省は9月末までに宮城、茨城、千葉の3県にも1カ所ずつ候補地を伝える方針。処分場の必要な面積をおおむね1〜4ヘクタールと試算しており、国有地を中心に選定を急いでいる。
3県はいずれも設置自体には同意しているが、候補地打診の段階になれば、「汚染された廃棄物のために広大な土地を『はい、そうですか』と地元がすんなり受け入れるとは思っていない」(茨城県廃棄物対策課)と反発を懸念している。
候補地選定後、環境省は半年間ほどかけて地元説明会を開く予定で、来年夏ごろに造成工事を開始し、平成26年度から廃棄物の搬入を始めたい意向だ。
環境省の担当者は「地元の廃棄物を地元で処理するのが原則。他県から持ち込むことはないので、粘り強く説明していけば、ご理解いただけるのではないか」と期待する。
数十年の保管必要
放射性物質に汚染された廃棄物は、焼却場や下水処理場で濃縮されており、通常の処理場では処理できないため、数十年間保管できる施設が必要となる。最終処分場がない現状では、廃棄物は下水処理場の敷地内や、焼却場に隣接する駐車場などに仮置き場をつくり一時的に保管している。
ガイドラインで安全性の確保をうたっているものの、仮置き場の耐用年数はおおむね3年。処分場がこのまま設置されなければ、行き場のない廃棄物が、そのまま仮置き場に積み上がっていく。廃棄物は、ただシートがかけられているだけの状態の所もある。千葉県資源循環推進課は「今のままでは逆に周囲への影響が心配で、環境省の提案を待って、地元のご理解を最優先に、設置に協力していきたい」としている。
6587
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:48:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000003-mai-pol
<原子力規制委人事>衆参両院の採決見送り、首相任命へ
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信
政府・民主党は4日、国会に提示した原子力規制委員会の委員長ら5人の人事案について、今国会会期中(会期末9月8日)の衆参両院での採決を見送り、閉会後に野田佳彦首相が任命する方針を固めた。来週以降、規制委の発足日を定めた政令を閣議決定し、委員長には田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を任命する。
規制委設置法は施行(6月27日)から3カ月以内の設置を定めており、同委は9月26日までに発足する。
規制委の人事は国会の同意が必要だが、設置法の付則により、国会閉会や衆院解散のために同意を得られないときは、首相が任命できる。ただ、その場合は任命後最初の国会で、事後承認を得なければならない。
民主党の城島光力国対委員長は4日、同意人事案採決に関し「日程的にも極めて困難になってきた」と見送りを示唆。「人事が漏れたことでスタートがつまずいたことが最大の問題だ」と述べ、「事前報道」による波乱が原因との認識を強調した。一方、参院自民党の脇雅史国対委員長は「(人事案に反発がくすぶる)民主党の内部問題で採決できない」と、民主党対応を批判した。
秋の臨時国会で仮に規制委人事の事後承認が得られなければ、首相は罷免しなければならず、発足早々、委員が不在となる可能性もある。ただ、設置法には、原子力緊急事態宣言が出されている場合は、その通知を衆参両院に出せば、宣言が解除されるまで事後承認を求めなくてもいいとの規定もある。【笈田直樹、阿部亮介】
6588
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:48:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000004-mai-pol
<原子力規制委人事採決せず>「決められぬ政治」の典型
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信
東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たな安全規制の柱に据えた原子力規制委員会は、委員長と委員の計5人が国会の同意を得ないまま任命され、発足する見通しとなった。国民の代表から了承を得ない委員たちが「なし崩し」の形で、当面の安全規制を担う異例の事態となる。
田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を規制委員長に充てるなどの人事案について、民主党国対幹部は同意なしの首相任命を早くから「想定している」と発言。採決日程を野党に示す気配を見せなかった。
民主党内には人事案に対し、「委員長候補は原子力ムラの一員」など反対も根強く、無理に採決すれば再分裂を招きかねないから、という内向きの論理だ。自民党はこれを強く非難しているが、党内で人事案そのものを全否定する声は実は少ない。これに対し生活、社民、みんななどの中小野党は人事案の大幅な差し替えを求めた。自民党は結局、民主党批判に終始して時間を浪費した。
衆院解散をめぐる対立の余波で、人事案を採決すらしないまま国会を閉会するのは、与野党の責任放棄であり、「決められない政治」の典型だ。民主、自民両党の議員の関心はすでに党代表選と総裁選に移っている。このままでは失墜した原子力行政への信頼回復には到底つながらず、国会の信頼も地に落ちるということを自覚すべきだ。【笈田直樹】
6589
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:49:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000004-mai-pol
<原子力規制委人事採決せず>「決められぬ政治」の典型
毎日新聞 9月5日(水)2時31分配信
東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たな安全規制の柱に据えた原子力規制委員会は、委員長と委員の計5人が国会の同意を得ないまま任命され、発足する見通しとなった。国民の代表から了承を得ない委員たちが「なし崩し」の形で、当面の安全規制を担う異例の事態となる。
田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問を規制委員長に充てるなどの人事案について、民主党国対幹部は同意なしの首相任命を早くから「想定している」と発言。採決日程を野党に示す気配を見せなかった。
民主党内には人事案に対し、「委員長候補は原子力ムラの一員」など反対も根強く、無理に採決すれば再分裂を招きかねないから、という内向きの論理だ。自民党はこれを強く非難しているが、党内で人事案そのものを全否定する声は実は少ない。これに対し生活、社民、みんななどの中小野党は人事案の大幅な差し替えを求めた。自民党は結局、民主党批判に終始して時間を浪費した。
衆院解散をめぐる対立の余波で、人事案を採決すらしないまま国会を閉会するのは、与野党の責任放棄であり、「決められない政治」の典型だ。民主、自民両党の議員の関心はすでに党代表選と総裁選に移っている。このままでは失墜した原子力行政への信頼回復には到底つながらず、国会の信頼も地に落ちるということを自覚すべきだ。【笈田直樹】
6591
:
チバQ
:2012/09/07(金) 21:43:12
細野は結局でないからこの話は立ち消えになる?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700012
中野政務官が辞意=民主代表選、細野氏に出馬要請
中野譲外務政務官が辞任する意向を固め、7日に藤村修官房長官に辞表を提出することが、6日分かった。中野政務官は同日、細野豪志環境相に民主党代表選に出馬するよう求めた中堅・若手議員の一人で、取材に対し「自由な立場で代表選をやりたい」と述べ、再選を目指す野田佳彦首相とは距離を置く姿勢を示した。 (2012/09/07-00:37)
--------------------------------------------------------------------------------
6592
:
チバQ
:2012/09/07(金) 21:45:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700688
懸案多くが積み残し=通常国会、事実上閉幕
第180通常国会は7日、衆参両院本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、8日の会期末を前に事実上閉幕した。
今国会では、民主、自民、公明3党の協力で消費増税法が成立したが、赤字国債発行に必要な特例公債法案や、最高裁から「違憲状態」とされた衆院選の「1票の格差」を是正する法案が審議未了で廃案となった。参院選挙区定数を「4増4減」する公職選挙法改正案も衆院で継続審議になるなど、多くの懸案を積み残した。
今国会の会期は79日間延長され、229日間に及んだ。国会法改正で会期延長の回数を制限した1958年以降で2番目の長さとなった。 (2012/09/07-15:43)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700064
国会が事実上閉幕=特例公債法案、廃案に
第180通常国会は7日、衆参両院の本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、8日の会期末を前に事実上閉幕した。民主、自民両党はそれぞれ代表選、総裁選に突入、今月下旬に新党首を選出する。10月にも召集される次期臨時国会は、冒頭から衆院解散含みの緊迫した展開となりそうだ。
1月24日に召集された今国会では、民主、自民、公明3党が協力して消費増税法が成立。その後は自民党が対決姿勢に転じ、野田佳彦首相の問責決議を参院で可決、政府提出法案の審議を拒否した。このため会期を79日間延長したにもかかわらず、赤字国債発行に必要な特例公債法案は成立せず、廃案となった。
衆参両院選挙の「1票の格差」是正も次国会に持ち越された。7日午前の参院本会議では民主、自民両党が提出した参院選挙区定数を「4増4減」する法案が可決され、衆院で継続審議となった。民主党が提出した、衆院小選挙区を「0増5減」して小選挙区比例代表連用制を部分導入する法案は廃案となった。
首相が代表選で再選されれば、自民党は審議拒否を継続し、公債法案の成立と引き換えに解散を求める構えで、民主党は厳しい政権運営を強いられる。(2012/09/07-15:38)
--------------------------------------------------------------------------------
6593
:
チバQ
:2012/09/07(金) 21:52:46
>>6591
辞表は出したのか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012090700485
中野外務政務官が辞表
民主党の中野譲外務政務官(衆院埼玉14区)は7日午前、首相官邸で藤村修官房長官と会い、民主党代表選に自由な立場で臨みたいとして、辞表を提出した。中野氏は、細野豪志環境相に出馬を要請していた中堅・若手議員の一人。 (2012/09/07-12:35)
--------------------------------------------------------------------------------
6595
:
チバQ
:2012/09/08(土) 10:05:26
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120908/mca1209080501004-n1.htm
公共事業復活の兆し、選挙色濃く 13年度概算要求締め切り (1/2ページ)2012.9.8 05:00
7日に締め切られた2013年度予算の概算要求では、再生可能エネルギーの導入拡大策など「日本再生戦略」に関連した要求項目がずらりと並んだ。一方で、衆院解散・総選挙をにらんだ公共事業のばらまき復活の予兆もあり、今後の予選編成では優先度の高い政策の見極めが課題になる。
政府が7月に閣議決定した再生戦略は、環境、医療、農林漁業の3分野に今後3年間で集中的に投資し、20年度までの平均で名目3%、実質2%の経済成長率を達成する目標を掲げる。14年4月と15年10月の2段階にわたる消費税率の引き上げを控え、増税の痛みを乗り切る成長戦略の実現は不可欠で、概算要求でも同戦略に沿った特別重点要求、重点要求が全体で2兆円規模に達した。
このうち、経産省は計2572億円を要求。既存住宅の省エネ改修補助金100億円や、節電システム導入支援費90億円などを盛り込んだ。厚生労働省は革新的な医薬品や医療機器の開発などに1088億円を要求。農林水産省も農林漁業者が生産から販売まで一貫して手がける「6次産業化」や再生可能エネルギーの普及促進などに2427億円の予算を求めた。
再生戦略関連の要求が最大だったのは国土交通省。低炭素・循環型のまちづくりや巨大地震に備えて、建築物の耐震化を進める防災対策費など6153億円に上った。
一方、同省の公共事業の要求額は再生関連も含む全体で12年度当初予算比5.1%増の4兆1343億円に膨らんだ。その根拠になったのが、再生戦略に盛り込まれた「大都市再生と災害に強い国土・地域の構築」と、概算要求基準の「防災・減災対策事業に予算を重点配分する」との文言だ。
民主党政権は「コンクリートから人へ」を掲げ、公共事業費を削減してきたが、選挙対策として公共事業を拡大させようという色彩が濃厚になっているのは否めない。
同様の歳出圧力は野党でも強まっており、今後こうした声に押されて予算配分がゆがむ恐れも大きくなっている。
◇
■2013年度予算概算要求の各省の主な項目
要求額(億円)
経産省 マンションの節電システム導入支援 90
既存住宅の省エネ改修補助金 100
厚労省 再生医療や革新的な医薬品・医療機器を創出する
「医療イノベーション」の推進 411
農水省 農山漁村への再生可能エネルギー導入支援 283
農産物の輸出促進、食文化の海外発信 233
国交省 低炭素・循環型のまちづくり支援の推進 213
巨大地震対策として建物の耐震化の緊急促進 150
環境省 地熱開発事業の推進 5
スマートグリッド(次世代送電網)の実証実験 12
総務省 全国瞬時警報システム(Jアラート)の
自動起動体制の整備 10
注)いずれも「日本再生戦略」における重点分野の要求
6596
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 12:39:38
http://www.47news.jp/news/flashnews/
民主党代表選は4氏の争い
民主党代表選は立候補を締め切り。野田首相、赤松元農相、原口元総務相、鹿野前農相の4氏の争い。 2012/09/10 11:04 【共同通信】
6597
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 19:23:21
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画1
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086672.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画2
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086673.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画3
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086675.html
6598
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 19:43:30
首相、自公と協調路線継続 3候補は党分裂批判
(9月10日 18:54)
野田佳彦首相(民主党代表)(55)は10日午後、代表選立候補者の共同記者会見で、再選後の政権運営に関し自民、公明両党との協調路線を継続する意向を明言した。これに対し赤松広隆元農相(64)、原口一博元総務相(53)、鹿野道彦前農相(70)の対立3候補は、3党協調で消費税増税法成立を優先し党分裂を招いた首相の政治手法を厳しく批判、早期の衆院解散にも反対した。
首相は「近いうちに信を問う」とした衆院解散・総選挙の時期について「文字通りだ。それ以上でも、それ以下でもない。選挙について特定の時期を明示してはいけないと従来、言っている」と述べるにとどめた。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/main/news/20120910/871885
6599
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 21:04:13
嘘つき民主党政権を倒すために自民党頑張れよ
6600
:
チバQ
:2012/09/10(月) 21:10:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012091000908
財務相が金融相臨時代理へ
政府は10日、松下忠洋金融・郵政民営化担当相の死去を受け、11日の閣議で臨時代理を置く方針を固めた。政府関係者が明らかにした。正式な後任が決まるまで、安住淳財務相を臨時代理とする方向で調整している。 (2012/09/10-20:59)
--------------------------------------------------------------------------------
6601
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 15:05:20
http://www.j-cast.com/2012/09/11145986.html
民主党に山梨県民の97.6%が不満 山梨日日新聞調査
2012/9/11 14:51
山梨日日新聞が民主党政権に関するアンケート調査を行ったところ、政権交代3年目の評価として「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58.8%で、「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」の38.8%と合わせると97.6%の県民が実績に不満を示している。山梨県は民主党の輿石東幹事長のお膝元。
このほかアンケートでは「良くなった」が0.9%、「悪くなった」が24.0%、「悪いまま変わらない」が最も多い35.7%という結果になった。この調査は2012年8月10日から23日にかけインターネットで行われ、男性270人、女性259人が回答した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板