[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
5357
:
名無し
:2011/04/11(月) 19:11:57
菅首相を庇うつもりはないが(もちろん管も悪い)
民主党全体の風潮がそもそも悪いのだと私は思う。
放射能が漏れて広がった→首相の責任 電気が使えない→首相の責任
閣僚達が責任を持ちたくないから全部首相に押し付ける→選挙の繰り返し
という無限ループに陥っているんだと私は思う。
今と昔の日本の何が違うと言われれば閣僚みんなが責任を持つか持たないか
でしょう。他人行儀で良い政策なんてできませんからね。
5358
:
チバQ
:2011/04/11(月) 23:40:57
>>5323
http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110494.html
安藤忠雄氏と御厨貴氏が議長代理に 復興構想会議(1/2ページ)2011年4月11日22時42分
. 菅内閣は11日の持ち回り閣議で、有識者に東日本大震災からの復興像を描いてもらうため、「東日本大震災復興構想会議」の新設を決めた。復興構想会議の議長は五百旗頭真(いおきべ・まこと)防衛大学校長が務め、6月をめどに第1次提言をまとめる。
菅直人首相はこの日、五百旗頭氏を首相官邸に招いて約50分間会談。「いい青写真を示してもらいたい。国民が期待している」と述べた。枝野幸男官房長官は記者会見で「被災者の皆さんが希望を持ち、国民全体で共有できる大きなビジョンを描くことが極めて重要だ」と、期待を語った。
会議の議長代理には建築家の安藤忠雄氏と御厨貴・東大教授が就任。脚本家の内館牧子氏ら各界の識者に加え、被災地の岩手、宮城、福島3県の知事ら12人を議員に起用する。特別顧問(名誉議長)として哲学者の梅原猛氏が参加する。枝野氏は「東北地方ゆかりの方を軸に、全国からの英知を結集する」と説明した。
また、復興構想会議の下には研究者や財界、労働界などから19人を起用して検討部会を設ける。
菅政権がモデルとしたのは阪神大震災後に市街地再開発などを提案した「阪神・淡路復興委員会」(委員長・下河辺淳元国土事務次官)だ。有識者と被災地の自治体首長で構成され、復興議論を主導した。
ただ、会議の提言を受け取る政府の復興対策本部(仮称)の立ち上げは正式決定していない。また、統一地方選を受けて対決姿勢を強める野党側の協力が得られるかどうかも見通せていない。
■復興構想会議のメンバー(敬称略)
【議長】
五百旗頭真(防衛大学校長)
【議長代理】
安藤忠雄(建築家)、御厨貴(東大教授)
【議員】
赤坂憲雄(学習院大教授)、内館牧子(脚本家)、大西隆(東大大学院都市工学専攻教授)、河田恵昭(関西大社会安全学部長)、玄侑宗久(臨済宗福聚寺住職)、佐藤雄平(福島県知事)、清家篤(慶応義塾長)、高成田享(仙台大教授)、達増拓也(岩手県知事)、中鉢良治(ソニー副会長)、橋本五郎(読売新聞特別編集委員)、村井嘉浩(宮城県知事)
【特別顧問】
梅原猛(哲学者)
5359
:
チバQ
:2011/04/11(月) 23:46:26
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110410-OYT1T00296.htm
復興「政・官」協力が課題、構想会議11日発足
.
菅首相は東日本大震災から1か月にあたる11日、「復興構想会議」(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)を発足させ、復興に向けた作業に着手する。
今回の震災はかつてないほど広範囲に甚大な被害を及ぼし、原子力発電所の事故による放射能汚染を引き起こした。復興までの道のりは遠く、難題が山積している。
政府は復興構想会議でまとめた提言をもとに、首相を本部長とする全閣僚参加の「復興本部」(仮称)で具体的な復興計画を策定、関係省庁間の調整を行い、復興対策の実施にあたる。
政府内には当初、震災復興を進めるにあたって、1923年の関東大震災後に首相直属機関として設置された「帝都復興院」を念頭に、複数省庁にまたがる復興事業を計画・実施する大規模な「復興庁」の創設を求める声もあった。しかし、国土交通省など既存組織との「二重行政になりかねない」との指摘が強いことから、「復興庁」という組織を設置するとしても、復興本部の事務局とする方向だ。
最大の課題は、官僚組織を含めた国家の総力を結集できるかどうかだ。
菅政権は震災直後、原発事故への対処に力をそがれ、被災者支援で出遅れた。実際に被災地に水や食料、燃料を届けたのは民間企業などの力によるところが大きかった。
この間、官僚からは「重複する会議に時間を費やし、結論を出せない」「政治主導と言いながら、閣僚間の調整ができない」といった政権批判の声が数多く聞かれた。民主党内からさえ「官僚を排除する民主党政権の『政治主導』の悪い面が出た」(政調幹部)という指摘が出た。
(2011年4月10日12時02分 読売新聞)
5360
:
チバQ
:2011/04/11(月) 23:47:05
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110410-OYT1T00305.htm
大局的視点で「国のあり方」再考必要…構想会議
菅首相は東日本大震災から1か月にあたる11日、「復興構想会議」(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)を発足させ、復興に向けた作業に着手する。
政府の復興構想会議で復興の青写真を描くことになるのは、五百旗頭氏や御厨貴東大教授ら有識者と地元の岩手、宮城、福島3県の知事らだ。これは95年の阪神大震災時の手法にならったものだ。
ただ、政府内からは「阪神のスタイルを踏襲するだけでは不十分だ」(総務省幹部)との意見が出ている。神戸を中心とした地域の局地的被害が大きかった阪神大震災と異なり、東日本大震災は東北から関東までの広範な地域で、数多くの自治体が地震と津波によって壊滅し、原発事故による放射能漏れ事故も招いた。
さらに、日本経済への打撃も大きい。被害の甚大な東北地方は、農林水産業で日本の「食」の産地の役割を担ってきただけでなく、多くの部品メーカーが日本の基幹産業である自動車や電機産業界を支えてきた。部品の調達ができなくなったトヨタは、海外での生産停止も余儀なくされた。首都圏の電力供給源である福島第一原発の機能が停止したことで、全国各地での企業活動の停滞をも引き起こしている。
復興を考えるにあたっては、大局的な視点で「国のあり方」を再構築すべきだとの意見は強い。日本のエネルギー政策や産業立地計画の再検討、企業の供給体制の見直し、国民の生活様式など、日本の国家としてのたたずまいを再考する必要があるというわけだ。
林芳正、藤末健三両参院議員ら民主、自民両党の議員有志と小宮山宏・前東大学長ら有識者のグループは6日、産業構造や労働スタイルの見直しなど原発事故を教訓にしたエネルギー戦略の見直しも含めた復興プランを練り上げるよう求める提言を首相に提出した。また、石原信雄・元官房副長官と民主の樽床伸二衆院議員ら超党派の有志議員も独自の復興ビジョン策定に乗り出した。
(2011年4月10日12時24分 読売新聞)
5361
:
チバQ
:2011/04/11(月) 23:48:04
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110410-OYT1T00366.htm
本部や会議が乱立…指揮系統、官僚も「不明」
東日本大震災への対応で、政府全体を指揮する「司令塔」が依然として見えてこない。
政府内には「本部」や「会議」が乱立気味のうえ、菅首相はブレーンとして内閣官房参与を次々と任命するなど肥大化が続いている。菅首相がどう指導力を発揮するのか、正念場となる。
◆「何の会議」◆
「出席してても『これは何の会議だっけ』と思う」
国土交通省幹部は震災以来、対策本部などの会議に忙殺される官僚の気持ちをこう代弁した。
震災から1か月後の今、政府内では、「会議が多過ぎる」「指揮系統や役割分担がハッキリしない」など、「組織乱立」への不満が充満している。各組織の構成や仕事の内容を整理するために政府が作成した内部資料は十数ページに及ぶ。
対策本部は閣僚級だけで五つ。被災者受け入れ支援については、地震・津波なら「被災者生活支援特別対策本部」、原発事故による退避なら「原子力被災者生活支援チーム」に分かれる。省庁ごとの「縦割り」でなく、複数省庁による「横割り」組織の乱立には、「責任の所在がわかりにくくなり、かえって非効率だ」(政府筋)との指摘もある。
ある経済官庁幹部は、「ナントカ会議が多すぎて政府全体の優先順位が見えない。自民党政権時代は、党の部会で政治家同士が議論し合い、その場で役人に指示があったので、政治家の問題意識が顕在化して動きやすかった」と話す。民主党は、内閣と党の「政策決定の一元化」を掲げ、震災対応も党より政府主導で進んでおり、意思決定プロセスがわかりにくい。
震災1か月となる11日を機に、首相はさらに有識者らによる「復興構想会議」や閣僚級の「復興本部」(仮称)などを設置する方針だが、西岡参院議長は7日の記者会見で「会議が踊っている」と酷評した。
◆参与膨張◆
政府の責任の所在をさらに見えにくくしているのが、首相のブレーンとなる内閣官房参与の存在だ。震災後、首相は6人を任命。現在は総勢15人と過去最多だ。
「あいつらは、正確な情報を伝えてこない。あいつらは、何か情報を隠している」
菅首相は、しばしば周辺に「あいつら」への疑心暗鬼をあらわにする。東電や原子力安全・保安院、原子力安全委員会のことだ。首相は連日のように参与を呼んで「あいつらとは違う視点のセカンドオピニオンを得る」のだという。このため、首相は参与との面会には官僚を同席させないことが多い。一部の参与は、東電にある統合本部にも詰め、日米両政府の連絡調整会議にも出席。官僚からは「どういう権限で出席しているのか」との不満が漏れる。
そんな首相に先月27日に会った政治学者の山口二郎北大教授はこう伝えた。
「外部の専門家を使うのはいいが、情報がランダムに入ってくるだけでは逆に混乱する」
一方、参与側にも「個別の意見では採用されない」として、民間スタッフによる発言力を強めるための「参与会議」創設を模索する動きもあり、政府内の意思決定ラインは複雑を極めている。(政治部 吉村隆平、鎌田秀男)
(2011年4月10日14時53分 読売新聞)
5362
:
チバQ
:2011/04/11(月) 23:51:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/stt11041121520010-n1.htm
前原前外相、再登板に意欲 大震災で1カ月遅れの交代式
2011.4.11 21:44
新旧外相の交代式を終え、職員に見送られる前原前外相=11日午後、外務省(共同)
外国人献金問題で3月に辞任した前原誠司前外相が11日、外務省で新旧大臣交代式に出席した。前原氏は職員を前に「外交安全保障をライフワークにしていくので、また皆さん方とともに仕事ができることを楽しみにしている」と語り、再登板に意欲を示した。
前原氏は冒頭、「私の至らぬ点で外相をやめることになり、迷惑をかけて大変申し訳なく思っている」と陳謝。在任中に掲げた経済外交の推進、日米同盟の強化の必要性を強調し、「冷徹な現実主義にしっかりと理想の翼を付けて邁進(まいしん)していくことが日本外交に求められている」と訴えた。
前原氏のあいさつの途中に震度4(東京都千代田区)の地震が発生し、約1分間中断したが、交代式は続行した。前原氏は3月7日に辞任し、松本剛明外相が同9日に就任。交代式は同月11日夕に予定されていたが、直前の東日本大震災発生で延期されていた。
5363
:
チバQ
:2011/04/11(月) 23:52:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110411/plc11041123430025-n1.htm
【東日本大震災】
構想会議、6月に提言 オールジャパンとはいうものの
2011.4.11 23:41
政府は11日の持ち回り閣議で、東日本大震災の復旧・復興計画の青写真を描く「復興構想会議」(議長・五(い)百(お)旗(き)頭(べ)真防衛大学校長、メンバー15人)を設置した。構想会議のビジョンをもとに政府が具体的な復興計画を策定し、実行に移す−という手順だ。だが、ただでさえ震災後は雨後のたけのこのように「会議」が乱立している。構想会議は14日に初会合を開き、6月末に基本的提言を打ち出す予定だが、スムーズに実現に向かうかは不透明だ。
■オールジャパン?
「歴史的評価にも堪えうる大胆かつ骨太の復興ビジョンをつくってほしい」
枝野幸男官房長官は11日の記者会見で、構想会議にこう期待を示し「オールジャパンの専門家、有識者を網羅した」と強調した。
構想会議のモデルは平成7年の阪神・淡路大震災の際につくられた「阪神・淡路復興委員会」。被災地の兵庫県知事をメンバーとした同委員会を踏襲し、構想会議も福島、岩手、宮城各県知事を構成員に加えた。
ただ、復興委員会は下河辺淳・元国土事務次官が委員長を務めたのに対し、構想会議は大物官僚OBを起用しておらず、各省庁との連携がうまくいくかは未知数だ。構想会議の下には、復興策を個別的・専門的に議論する検討部会も設置され19人が起用されたが、具体的に何をどう検討するかはこれからだ。
3月の震災発生後、政府与党は19もの「会議」を設置した。各会議間の調整はできていない一方、各省庁スタッフは会議の資料作りに追われ、かえって「被災者が求めている課題への政府対応は遅くなるばかり」(民主党閣僚経験者)との弊害も指摘されている。
構想会議についても「いくつ会議をつくれば気が済むのか。菅直人首相がどう復興するか方針を示すのが先だ」(西岡武夫参院議長)との批判もある。
■人選は身内優先
「人選に当たっては東北地方ゆかりの人を軸に、全国から英知を結集した」
枝野氏はこうも指摘したが、下部組織の検討部会委員の大武健一郎・大塚ホールディングス副会長(元国税庁長官)については政府内から異論が出ている。民主党は野党時代、自公政権による官僚OBの審議会委員起用を阻止してきたためだ。政務三役の一人は「大武氏が仙谷由人官房副長官と旧知の仲というだけで党の主張を撤回するのか」と批判した。
議長代理の御厨貴東大教授は平成21年の衆院選前、雑誌の対談で「民主党の政策がまとまっていないという指摘があるが政権を取ったことがないから仕方がない。あんまり言うのはかわいそう」とかばっていた。検討部会委員の五十嵐敬喜法政大教授は内閣官房参与を兼ねる。会議は枝野氏がいう「オールジャパン」の陣容とは言い難い。
5364
:
やっぱり見た目通りエロかったです
:2011/04/12(火) 00:45:02
PyJCN-s_, speak.ginzamoonlight.com, やっぱり見た目通りエロかったです,
http://speak.ginzamoonlight.com/osaka/92.html
5365
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2011/04/12(火) 08:40:43
地震発生と津波被害そのものはある程度仕方ないとしても、原発については政治のほうでなんとかしなきゃいけない責任があると思います。
民主党政権でも、根拠の薄い安心をばらまいておいて、後になってやっぱり間違ってました、という自民党がやってたことと似たことをやってますね。
自民党政権なら、東電や官僚とより親密なのを生かして、より良く対処したのでしょうかね。
現時点で、放射線を一定量かぶった食品が安全だと断言できないならば、むしろ出荷制限をかけて買い取り廃棄をするほうがいいとも思えます。
この点も、今そうやって大変なことをやるよりも、後々「やっぱり間違ってました」と一言で済ましたり因果関係を否定したりするほうがラクだからそうやってるんじゃないのかなと思ってしまいます。
5366
:
チバQ
:2011/04/12(火) 12:37:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110412-00000060-jij-pol
細野氏を原発担当相に=公明幹部に伝える―菅首相
時事通信 4月12日(火)11時35分配信
公明党幹部は12日午前、菅直人首相が斉藤鉄夫幹事長代行に電話を掛け、原発担当相に細野豪志首相補佐官を起用したいとの意向を伝えたことを明らかにした。首相には、野党に協力を求めている「閣僚3増」が念頭にあるとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110411-00000769-yom-pol
経済被害対応本部を新設、本部長に海江田経産相
読売新聞 4月11日(月)16時43分配信
政府は11日、東京電力福島第一、第二原子力発電所事故の被害者への対応の枠組みを協議する「原子力発電所事故による経済被害対応本部」(本部長・海江田経済産業相)を設置した。
また、東電が賠償する範囲などを検討する「原子力損害賠償紛争審査会」も発足させた。紛争審査会は経済被害対応本部と連携して、損害賠償の指針を作る。
経済被害対応本部は全閣僚で組織し、海江田氏は原子力経済被害担当相として指揮を執る。対応本部の事務局長には鈴木寛文部科学副大臣が就く。内閣官房に設置された経済被害対応室が実務に当たる。
紛争審査会は、原子力損害賠償法に基づいて文部科学省に設置された。法律や医療、原子力関連技術の有識者10人で構成する。紛争審査会は1999年9月に茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で起きた臨界事故の際に調停役として設けられて以来、2度目の設置となる。菅首相は11日午前、首相官邸で高木文部科学相に「JCOの事故も十分参考にするように」と指示した。
5367
:
チバQ
:2011/04/12(火) 12:38:46
http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110212.html
原発災害支援担当相新設へ 海江田氏兼務、賠償問題調整
2011年4月11日15時10分
菅直人首相は11日、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐる賠償問題に対する取り組みを強化するため、原発災害支援担当相を新設する方針を固めた。原発を所管する海江田万里経済産業相に兼務させる。一両日中にも閣議決定し、公表する方向だ。
政権は担当相新設に併せ、東電の賠償問題に関する対策本部も新設する。担当相は政治判断が求められる東電と国の負担割合などの調整にあたる方向だ。
原発事故などの賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)では、賠償責任は一義的に事業者が負い、政権も一義的には東電に責任を持ってもらう立場だ。ただ、被害は避難した周辺住民だけでなく、農作物や海産物にも広がり、賠償額は少なくとも数兆円以上に上るとの指摘もある。
東電の負担がふくらめば、電気料金の引き上げなどにもつながりかねず、菅首相も1日の会見で「東京電力の第一義的な義務、責任(能力)を超える場合には政府として責任を持って対応しなければならない」と語っていた。
5369
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 15:32:08
民主党大敗 菅政権には後がない
4月12日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110412/KT110411ETI090003000022.htm
震災下の選挙になった統一地方選挙の前半戦は、菅直人政権にとって厳しい結果になった。与野党対決型になった東京など三つの知事選で全敗、41道府県議選でも議席を減らしている。
敗因には、小沢一郎元代表の処分、対中、対ロ外交、普天間移設などでの迷走に加え、震災対応のもたつきを指摘できる。
結果を受けて、野党は早くも対決姿勢を強めている。菅政権の前途はますます険しい。
昨年7月の参院選、10月の衆院北海道5区補選、今年2月の愛知県知事選と名古屋市長選…。2009年夏の総選挙を制して以来、民主党は国政、地方の主な選挙で敗北を重ねている。辛うじて成果を挙げられたのは、推薦した阿部守一氏が当選した長野県知事選くらいである。
今度の選挙では、天王山の東京都知事選で候補を立てることさえできなかった。政権党としては、いかにもふがいない。岡田克也幹事長の地元、三重県の知事選も落としている。
かといって、自民党に支持が戻っているわけでもない。自民党は野党に転落して以来、党立て直しでこれという取り組みを見せていない。今度の選挙で踏みとどまったのは、民主党がいわば自滅したためだろう。
二大政党がそろって国民の支持をつかむことができないでいる。投票率は過去最低を更新した。深刻な事態だ。
震災により解散・総選挙は遠のいた、との見方が今度の選挙の前に強まっていた。民主党が大敗したことで、総選挙はますます先送りされそうだ。
各種選挙で厳しい判定を突きつけられている政権が、国民の支持離れゆえに政権にますますしがみつく−。有権者にとって理不尽な状況になりかかっている。行き着く先に政治不信が待ち構えていないか、心配になる。
そんな中で注目されるのは地域政党だ。とくに、橋下徹大阪府知事の「大阪維新の会」は府議選で過半数の議席を確保、大阪、堺両市議選でも躍進した。橋下知事は「敗北」と自己評価しているものの、今後台風の目になっていく可能性が高い。
市町村の首長、議員を選ぶ統一選の後半戦が事実上、始まっている。震災では身近な自治体が果たす役割の大きさがあらためて示された。選挙の結果は菅政権の行方にも影響する。24日の投開票に向けて、政党、候補の主張、力量をしっかり見極めよう。
5370
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 17:00:41
岡田幹事長“執行部の力不足”
4月12日 16時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110412/t10015263121000.html
民主党の代議士会で、統一地方選挙の前半戦で民主党が大敗したことを受け、出席者から、岡田幹事長ら執行部の責任を問う意見が相次ぎ、岡田氏は「議席を減らしたのは執行部の力不足であり、申し訳ない」と陳謝しました。
民主党の代議士会では、統一地方選挙の前半戦の大敗について、山本剛正衆議院議員が「岡田幹事長は、いつまで幹事長の席に座っているのか。国会議員や地方議員は、執行部のゲームの駒ではない。執行部は責任を持ってやるべきだ」と述べました。また、村上史好衆議院議員が「結果が出なければ、監督やコーチが代わり、チームを立て直すのが普通のことだ。執行部は真摯(しんし)に受け止めて、勇気を持って決断すべきだ」と述べたほか、木内孝胤衆議院議員も「公正に組織を運営しなければ、何も前に進まない。今月24日の統一地方選挙の後半戦の投票日をどう迎えるのか、執行部は、真剣に考えてもらいたい」と述べました。これに対して、岡田氏は「議席を若干減らしたのは、執行部の力不足であり、申し訳ない」と陳謝したうえで、「今、大事なのは党がまとまることであり、党が一丸で、震災対応に取り組む姿が伝わったときに、有権者は必ず応えてくれる」と述べました。
5371
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 18:36:36
地方選敗北「真摯に受け止める」=退陣論には言及せず−首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041200802
菅直人首相は12日夕の記者会見で、統一地方選前半戦での民主党敗北について、「厳しい結果であったことは真摯(しんし)に受け止めたい。原因は後半戦が終わった上で、党の検証を待ちたい」と述べた。首相退陣論には言及しなかった。 (2011/04/12-18:29)
5372
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/12(火) 19:13:21
:: レ´ ミミ:::::::::::::\ ::
:: ,r' 。 ,,..==- ヾ::::::::::::::::、
:: i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、
:: |∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l
:: '、:i(゚`ノ 、 |::| ::
:: 'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l ::
:: \ />-ヽ .::: ∨ ::
:: 丶 (´,,ノ‐U ..:::: l_ ::
:: 丶´ `U.::.::: __,,;.----i-'ハ\::
:: \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\
: : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、 ┼ヽ -|r‐、. レ |
:: /|\::_/ /三三三〉三三三 d⌒) ./| _ノ __ノ
5373
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 20:45:20
「なぜ、地位にしがみついているのか」 菅首相、記者会見の質問に不快感
2011/4/12 20:25
http://www.j-cast.com/2011/04/12092891.html
菅直人首相は2012年4月11日、記者会見を開き、福島第1原発事故の対応や藤一地方選前半の民主党大敗をめぐり与野党から退陣論が高まっていることについて、辞任を否定した。
会見は東日本大震災の発生から1か月がたった4月11日夕方に予定されていたが、同日午後の余震で翌日に延期されていた。統一地方選については、
「厳しい結果だったことは真摯に受け止めたい。責任については、後半が終わった上で改めて党でしっかりと検証する」
と辞任を否定。産経新聞の阿比留瑠比記者が
「現実問題として、与野党協議の最大の障害になっているのが総理の存在であり、後手後手にまわった震災対応でも、総理の存在自体が国民にとっての不安材料になっている。一体何のために、その地位にしがみついているのか、考えを聞かせてほしい」
と批判を展開すると、
「阿比留さんのものの考え方がそうだということと、私が客観的にそうだということは、必ずしも一致しないと思う」
「私とあなたのものの見方は、かなり違っているとしか申し上げようがない」
と、不快感をあらわにした。
この日の会見では、菅首相は冒頭に
「いよいよ復旧に入らなければならない。そして復興に向かわなければならない」
と述べ、震災への対応が新たな段階に入ったことを強調。前日までは確認できた国旗の喪章も取り外されていた。
5374
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 21:05:44
>選対幹部は「候補を出せば惨敗が票数で出てしまう」と不戦敗の理由を語る。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110413k0000m010071000c.html
愛知6区補選:民主不戦敗に責任問う声 政権求心力低下
12日告示の衆院愛知6区補選(24日投開票)は、民主党が候補擁立を断念し、政権の求心力低下を改めて印象づけた。「出して負けた方が影響が大きい」(選対幹部)との判断だが、執行部の責任を問う声も出そうだ。
菅政権は昨年7月の参院選以降、大型選挙で敗北が続く。岡田克也幹事長は11日の記者会見で「いいかげんな候補者を立てるのは公党として責任を果たしたことにならない」と述べたが、選対幹部は「候補を出せば惨敗が票数で出てしまう」と不戦敗の理由を語る。
09年衆院選で愛知県15小選挙区で全敗した自民党は、補選を次期衆院選への足がかりと位置付け、谷垣禎一総裁ら幹部を投入して総力戦を挑む。10日の愛知県議選で愛知6区内(春日井、犬山、小牧市選挙区)の公認候補が全員当選したことに手応えを感じている。
共産党は原発依存からの脱却を訴える。初めて国政に候補を擁立した減税日本は「増税なき震災復興」を掲げて政権批判票の取り込みを図る。【野口武則、念佛明奈】
毎日新聞 2011年4月12日 20時53分
5375
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 21:08:04
愛知6区補選:民主不戦敗に責任問う声 政権求心力低下
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110413k0000m010071000c.html
12日告示の衆院愛知6区補選(24日投開票)は、民主党が候補擁立を断念し、政権の求心力低下を改めて印象づけた。「出して負けた方が影響が大きい」(選対幹部)との判断だが、執行部の責任を問う声も出そうだ。
菅政権は昨年7月の参院選以降、大型選挙で敗北が続く。岡田克也幹事長は11日の記者会見で「いいかげんな候補者を立てるのは公党として責任を果たしたことにならない」と述べたが、選対幹部は「候補を出せば惨敗が票数で出てしまう」と不戦敗の理由を語る。
09年衆院選で愛知県15小選挙区で全敗した自民党は、補選を次期衆院選への足がかりと位置付け、谷垣禎一総裁ら幹部を投入して総力戦を挑む。10日の愛知県議選で愛知6区内(春日井、犬山、小牧市選挙区)の公認候補が全員当選したことに手応えを感じている。
共産党は原発依存からの脱却を訴える。初めて国政に候補を擁立した減税日本は「増税なき震災復興」を掲げて政権批判票の取り込みを図る。【野口武則、念佛明奈】毎日新聞 2011年4月12日 20時53分
5376
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/12(火) 23:12:45
>>5373
どうせ今辞めれば、この非常事態に総理の職を投げ出したと叩き、
辞めて代表選になったら、この非常事態に代表選なんてやってられるのかと叩き、
代表選をやらずに後継選べば、密室だと叩く。
どうしようもねーな、カスマスゴミは
5377
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 23:33:33
まぁ判ってて言ってるのだと思いますが、メディアはある意味それが仕事ですから。
問題は
・叩かれる事をバカなくらいに意識してる政治家やその周辺の人たち
・その叩きに乗じて党利や私利を追求する人たち
です。
政治家だけでなく政治に携わろう・政治を語ろうって人ならば
「どんな良い政治家でも生前はメディアには批判されるもの(生前からヨイショされる政治家なんてロクなもんじゃない)」
「メディアや世論の反発があってもやるべき事はやる(世論は後からついてくる)」
「最終的な審判は歴史が下してくれる筈」
そういう感覚をどこかに忘れないでおく事が肝要だと思います。
5378
:
チバQ
:2011/04/13(水) 00:06:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041200953
「細野原発相」に与野党困惑=菅首相の唐突提案、実現は微妙
菅直人首相が細野豪志首相補佐官を「原発災害担当相」に起用する意向を公明党幹部に伝えたことが12日、波紋を広げた。閣僚増員に必要な内閣法改正について与野党の調整がつかない中での、唐突な提案だったためだ。首相が与党内に根回しした形跡もなく、民主党からも「真意が分からない」(幹部)と戸惑う声が上がっている。
公明党幹部によると、首相は11日昼に同党の斉藤鉄夫幹事長代行に電話した。補佐官として政府と東京電力の調整役を担っている細野氏の仕事ぶりを評価した上で、「しっかりした立場を与えたい。原発災害担当相にしたい」と語った。
しかし、民主党の岡田克也幹事長は12日午後、都内で記者団に、「細野担当相」について「そういう事実はない」と否定。安住淳国対委員長も記者会見で「話の中で誤解が生じたのではないか」と述べ、沈静化を図った。
菅内閣の閣僚は、内閣法が定める上限の17人いる。細野氏を閣僚に登用するには、現在の閣僚を1人辞めさせるか、内閣法を改正する必要がある。民主党幹部は「自民党が『やる』と言ってくれないと、法改正は進まない」と指摘。自民党幹部は「法案(の調整)より先に他党と人事の話をするなど、理解できない」と首相を批判しており、細野氏の起用が実現するかは微妙だ。
細野氏の閣僚起用案に関し、首相は12日の会見で事実関係をただされ、「(細野氏には)大きな仕事をこれからもやっていただかなければならない」などと答えたが、詳細な説明はしなかった。(2011/04/12-20:40)
--------------------------------------------------------------------------------
5379
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/13(水) 00:33:04
/ ,.-'"´: :,.三ミヽ
__ _ / __| / (: : : :,./,.-'"`ヽ: ヽ
/ / / .,ィ彡/'" ミ: :';
_/ / / {: :{ ・ _,.=、ヽ: ト,
_/ ___/ |: :', _,. ’ rテ` ` |
(.`ヽ(`> 、 ヽ: :'; (゙ィテ ', `- Y
`'<`ゝr'フ\ ヽ:'; ´ 、_,_r'`ヽ _|,ー-、
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) ヽ_ 、_,.ーァ, ⊂,.ィ_了⌒
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .\ `=' ノ | /ノ´ゝ )
\_ 、__,.イ\ _,.-'"´ゝ、_`ーイ | | (_/´ |
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `"'" / | `ーく ⊂、_ |
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | く_, |ヽ|:::::/\|: : `ー-,
\ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ /
/| /| /| /|
|/ __ . |/ __ |/ __ .|/ __
.ヽ| l l│ ヽ| l l│ ヽ| l l .| ヽ| l l│
.┷┷┷ ┷┷┷ . ┷┷┷ ┷┷┷
1号炉 2号炉 3号炉 4号炉
5380
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 11:11:22
「レベル7に達したのは3月15〜17日」政府高官
2011年4月13日10時35分
http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201104130085.html
福島第一原発事故の国際的評価尺度がレベル7に引き上げられたことに関連して、菅政権の政府高官は12日夜、3月15日〜17日の時点で、すでにレベル7に相当する量の放射性物質が放出されていたとの見方を示した。
3月12日から15日にかけて相次いで起きた水素爆発や火災が、放射性物質の大量放出につながったと判断していると見られる。
この高官は「引き上げるタイミングが適切だったのかなと正直思っている」と語り、認定が後手に回ったとの認識も示した。一方で「対応すべきことはやってきている」と述べ、遅れは事故への対処に影響していないとの立場だ。
経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会は、レベル引き上げが4月12日になった理由として(1)各種データの整理・蓄積が必要だった(2)保安院と安全委が異なる手法で試算し、突き合わせた――の2点を挙げている。
5381
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 11:48:12
>5376 名前:建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 投稿日: 2011/04/12(火) 23:12:45
>>5373
>どうせ今辞めれば、この非常事態に総理の職を投げ出したと叩き、
>辞めて代表選になったら、この非常事態に代表選なんてやってられるのかと叩き、
>代表選をやらずに後継選べば、密室だと叩く。
>どうしようもねーな、カスマスゴミは
・菅が首相の座に居座り続けることを批判するマスコミ
・民主党政権が続くことを批判するマスコミ
がなぜか抜けていますね。
5382
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 12:35:11
もはや支離滅裂…国民“総ス菅” 「レベル7」隠蔽疑惑も
2011.04.13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110413/plt1104131137000-n1.htm
菅直人首相が支離滅裂になっている。東日本大震災から1カ月の記者会見で「やるべきことはしっかりやっている」と自画自賛し、福島第1原発事故を「レベル7」とした判断の遅れについては「専門家の判断だ」と責任転嫁した。統一地方選前半での民主党惨敗を受けた引責辞任は否定。首相の存在自体が与野党協力の妨げになっている−との指摘には「あなたとは見方が違う!」とブチ切れたのだ。
これが、わが国のトップとは…。
菅首相は12日夕の会見冒頭、(1)被災住民の声を尊重(2)全国民の英知結集(3)未来志向−という復興3原則を提示し、「ぜひ、野党にも青写真を作る段階から参加していただきたい」などと、一方的にまくし立てた。
統一地方選惨敗を受けて、菅首相には、震災・原発対応に伴う退陣論が盛り上がっている。これを突き返すため「復旧・復興は自分がやる」という既成事実をつくりたい思惑がうかがえたが、会見では厳しい質問が連続した。
選挙惨敗の見解を問われ、「厳しい結果で、真摯に受け止めたい」としたものの、「やらなければいけないことについては、しっかりとやってきた」と強調し、退陣を否定した。
原発をめぐっては、原子力安全委員会が3月時点で「レベル7」相当の放射性物質の放出があったと認識していたため、国内的には「菅政権の情報隠蔽。10日の統一地方選に影響しないよう、その後に発表したのでは」(自民党中堅議員)と疑惑が浮上している。
海外でも「最も驚いたのは、大量の放射性物質が出たと公的に認めるまでに1カ月かかったこと」(米紙ニューヨーク・タイムズ)などと、対応の遅れが指摘される。
これについて、菅首相は「保安院、そして原子力安全委員会など専門家の判断だ」と責任転嫁した。
クライマックスは、官邸の名物記者による、以下の痛烈極まる質問。
「現実問題として与野党協議にしても、最大の障害になっているのは首相の存在であり、後手に回った震災対応でも首相の存在自体が、国民の不安材料になっている。一体、何のために、その地位にしがみついていらっしゃるのか?」
菅首相は怒りをかみ殺すような表情で質問を聞いた後、「私とあなたとの見方はかなり違っているとしか申しあげようがありません」と言い返した。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「記者の質問が的を射ている。菅首相は、自分を客観的に見られなくなっている。在外公館では『首相は心身ともに健康なのか、適切な判断力がないのでは?』と心配する声が広がっています」と話す。
国民としても、いつまで不安を抱え続けるのか、心配でならない。
5383
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 12:40:11
菅はパクリの常習犯 谷垣の代名詞「絆」も盗用
【政治・経済】
2011年4月12日 掲載
「最小不幸社会」や「1に雇用、2に雇用」も……
http://gendai.net/articles/view/syakai/129904
確かに、著作権はないかもしれない。でも、普通の神経だったら、恥ずかしくて使わないだろう。
菅首相が11日、世界の支援に感謝するメッセージを出した。各国の新聞にも一斉に掲載されているのだが、表題は「絆」。そう、自民党の谷垣総裁が10年ぐらい前から好んで使ってきたキーワードである。今や谷垣の代名詞と言ってもいいぐらいの言葉だ。
今月6日に発売された自民党の機関紙「自由民主」でも、谷垣は「絆の力で日本再建」と訴えていた。亡くなる2カ月前の後藤田正晴(元副総理)に、「君の旗印は何だ」と聞かれたときも「絆です」と答えている。それぐらい大切にしてきたのだ。それを菅は素知らぬ顔でパクった。大震災のドサクサに紛れて盗んだのだ。とんでもない火事場ドロボーである。世界に向けて「私はコソ泥です」と発信したようなものだ。
政治評論家の浅川博忠氏が言う。
「常軌を逸したやり方で、開いた口がふさがりません。絆は谷垣さんにとって“商標”です。普通だったら言葉を変えるでしょう。同じような意味のキーワードを探せばいいのです。仁義に反して断りもなく使うのは、谷垣さんを挑発する行為。こんなデタラメをやっていれば、菅さんが目指す与野党協力だって進みません。近くにいながら“盗作”を見過ごした連中もおかしい。いまの官邸は判断力が欠落しています。震災対応の混乱も当然でしょう」
もともと菅には“盗癖”がある。
「最小不幸社会」は米政治哲学者ジョン・ロールズの「正義論」から拝借しているし、「1に雇用、2に雇用」はブレア英元首相の「1に教育、2に教育」をもじったもの。昨年9月の臨時党大会で、先に演説した小沢元代表が「私には夢がある」と訴えると、菅も「私にも夢がある」とちゃっかりマネをした。筋金入りのパクリ屋だ。
こんな盗っ人が首相では、国民は身ぐるみはがれる。復興の陣頭指揮なんてデキっこない。
5384
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/13(水) 12:57:54
>>5381
www
5385
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/13(水) 13:01:40
>>5381
よく気づいたなwww
恩知らず、人でなしの管卸しはどんどんやってもらっておkということだおw
________
小沢・鳩山両氏、政権批判の声明準備 党内抗争が再燃
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201104120653.html
2011年4月13日5時1分
5387
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 15:13:15
>>5380
レベル7、公表前日に報告あった…枝野長官
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110413-OYT1T00573.htm
枝野官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故の暫定評価の「レベル7」への引き上げについて、12日の公表の前日に報告を受けていたことを明らかにした。
経済産業省原子力安全・保安院が「レベル7」への引き上げを公表したのは12日午前のこと。これに関し、枝野氏は「『レベル7になりそうだ』と、一昨日(11日)の夕方、保安院と原子力安全委員会から報告があった」と述べた。11日中に公表しなかった理由については「首相に報告して確認してから発表することになった」と説明した。
(2011年4月13日13時00分 読売新聞)
5388
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 15:56:45
枝野長官も事前に把握=レベル7引き上げ
時事通信 4月13日(水)13時15分配信
枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、原子力安全委員会が福島第1原発の放射性物質の放出量がレベル7相当量になる可能性を3月下旬に把握していたことに関し、「同委などから『可能性があると認識していた』との報告は受けていた」と明らかにした。官邸サイドも、「引き上げの可能性」の情報に12日の発表以前から接していたことを認めたものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000072-jij-pol
5389
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 16:22:25
汚染水放出、事前に伝えず 在京大使館への連絡は2分後
2011年4月13日13時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201104130236.html
東京電力の福島第一原発で4日に放射能汚染水を海に意図的に放出した問題で、外務省が在京の全大使館にファクスとメールで伝えたのが放出の直後で、事前に伝えていなかったことが13日、明らかになった。
衆院外務委員会で自民党の小野寺五典議員(党外交部会長)が指摘し、松本剛明外相も「ご指摘の通りの事実だ」と認めた。
外務省によると、汚染水の放出を始めたのは4日午後7時3分。同省が在京大使館向けにファクスとメールで伝えたのは、2分後の午後7時5分だった。小野寺氏によると、文面は「今晩遅くに行われる予定」となっていた。
同省は4日午後4時からの各国の大使館向けの定例説明会で放出の方針について説明していたが、参加は約50カ国で、韓国などは欠席していた。小野寺氏は「外務省の通報遅れだ」としている。(鶴岡正寛)
汚染水放出でちぐはぐ通報=開始後に「今晩予定」−外務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041300594
東京電力が福島第1原発の低レベル放射能汚染水を4日に初めて海に放出した際、外務省が放出開始後に各国大使館に「今晩遅くに放出が行われる予定」とのファクスとメールを送っていたことが13日、分かった。自民党の小野寺五典氏が同日の衆院外務委員会でただしたのに対し、松本剛明外相が「ご指摘の通り」と認めた。
外相と小野寺氏の話を総合すると、外務省は4日午後4時からの在日大使館向けの定例ブリーフィングで「汚染水が(近く)排出される」と説明。その後、同日中の放出が分かったため、同7時5分に「今晩遅く」と伝えるファクスなどを各国大使館に送った。しかし、実際にはその直前の同7時3分に既に放出が始まっていた。(2011/04/13-15:17)
5390
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 16:31:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000545-san-soci
枝野氏、最悪の危険性を3月下旬に認識 原発レベル7
産経新聞 4月13日(水)13時44分配信
枝野幸男官房長官は13日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故が国際原子力事象評価尺度(INES)のレベル7に相当する可能性があることを3月下旬に認識していたことを明らかにした。原子力安全委員会が同月23日時点で認識していたことについて「報告は受けていたが、推測の根拠のデータが3カ所で確信を持てないから、早く確実に分析ができるよう指示した」と述べた。
また、「(レベル7の水準ということが)ほぼ確からしいことは4月11日に報告があり、12日に発表した」と述べ、レベル7引き上げの報告を受けたのは4月11日だったと強調した。
5391
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2011/04/13(水) 19:55:09
閣僚3増案:迷走 「細野氏起用案」が審議に影響か
2011年4月13日 19時50分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110414k0000m010071000c.html
菅直人首相が自民党との大連立に向け検討してきた「閣僚3増案」が迷走している。首相が民主、自民両党の頭越しに細野豪志首相補佐官を原発担当相に起用する案を公明党の斉藤鉄夫幹事長代行に伝えたこともあり、与野党ともに首相の真意を測りかねているからだ。政府・民主党は来週にも閣僚を3人増やす内閣法改正案を国会に提出したい考えだが、「細野氏起用案」が今後の審議に影響を与える可能性もある。【野原大輔、野口武則】
閣僚3増案は震災対応で協力を得るために、野党からの起用を検討してきた。細野氏起用案は首相が野党との連携をあきらめ、増員分を民主党で使うとも受け取られかねない。一方で、内閣法改正案は国会に提出すらされておらず、原発事故対応のため内閣改造を念頭に置いたとも受け止められる。
民主党幹部にも細野氏起用案は不意打ちだった。岡田克也幹事長は周囲に「首相に話を聞かなければならない」と漏らした。安住淳国対委員長は12日夕、記者団に「直接的に確認したがまったくそうした事実はない」と言い切った。しかし首相は12日の記者会見で細野氏起用案を明確には否定しなかった。
首相が細野氏起用案を伝えた斉藤氏は首相と東工大の同窓だ。民主党幹部は「与野党を無視して同窓生に伝えている」と不快感を示した。党側が懸念するのは、首相が自民党の谷垣禎一総裁に唐突に大連立を打診し、失敗に終わった経緯があるからだ。
◇「ちぐはぐで思いつき的」
一方、自民党側にも全く伝わっていなかったこともあり「今度は民公連立か」(自民党幹部)と皮肉る声も出た。自民党の大島理森副総裁は「やることなすことがちぐはぐで思いつき的だ」と酷評した。
枝野幸男官房長官は13日の記者会見で「閣僚17人のうち誰かを代える考えとは認識していない」と述べるにとどめた。岡田氏は6日に自民党の石原伸晃幹事長と会談した際、内閣法改正について「しばらく放っておきましょう」と伝えた。3増なのか、内閣改造なのか、首相の真意が判然としないまま時間だけが過ぎている。
5392
:
名無しさん
:2011/04/14(木) 16:26:44
「首相発言」不安抱かせた=地元踏まえ計画的避難区域指示―枝野長官
時事通信 4月14日(木)12時35分配信
枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で、菅直人首相が福島第1原発周辺の避難区域に「20年住めない」と発言したと伝えられた後、打ち消したことについて、「そもそも首相はそういったことを言ってなかったが、不安を抱かせる結果となったことは真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べた。
一方、「おおむね1カ月後」としていた計画的避難区域の指示については、「具体的な避難の仕方などしっかりと地元の声、事情を踏まえて計画を立てた上で、最終的な指示を出す」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000042-jij-pol
5393
:
名無しさん
:2011/04/14(木) 17:50:39
この辺事業仕分けにも影響するかな
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041402010016-n1.htm
「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめよ」 ゲラー東大教授
2011.4.14 02:00
「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめるべき」などとする、ロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が14日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
「今こそ(政府は)地震を予知できないことを国民に率直に伝えるとき」とも提言しており、世界的な学術誌への掲載は地震多発国・日本の予知政策に影響を与える可能性もある。
論文では、予知の根拠とされる地震の前兆現象について「近代的な測定技術では見つかっていない」と指摘し、マグニチュード8クラスの東海・東南海・南海地震を想定した地震予知は方法論に欠陥がある、としている。
福島第1原発事故についても「最大38メートルの津波が東北地方を襲ったとされる明治29年の明治三陸地震は世界的によく知られている」とし、「当然、原発も対策されているべきで、『想定外』は論外だ」とした。
5394
:
名無しさん
:2011/04/14(木) 20:26:31
東日本大震災:「住めない」発言、批判続出 官房長官陳謝、松本氏注意へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110414dde001040020000c.html
公明党の山口那津男代表は14日午前の党中央幹事会で、菅直人首相と松本健一内閣官房参与が会談で東京電力福島第1原発周辺地域に「10年、20年住めない」とやり取りしたことについて「だれ(どちら)が発言したか定かでなかったとしても、極めて無責任と言わざるを得ない。住民や関係自治体がどれほど影響を受けるかを踏まえて対応してもらいたい」と苦言を呈した。
社民党の又市征治副党首も同日の党常任幹事会で「評論家みたいなことを言う前に、自分たちはやることをやったのか。これまでは批判を抑えながら協力してきたが、積極的、建設的に批判していかなければならない」と首相を厳しく批判した。
首相と松本氏は13日に会談。松本氏は首相が「原発周辺に当面住めない。10年、20年住めないとなると、住み続けるのが不可能になる」と話したと記者団に説明したが、後に「私の話」と釈明、首相も否定した。
この発言を巡っては、福島県の佐藤雄平知事が13日夜の県災害対策本部会議で「一日も早く住民が古里に戻れるように願ってきた。信じられないの一言」と語気を強めて非難した。政府が計画的避難区域とした浪江町の植田和夫住民生活課長は「皆が復興に向けて頑張っている時にそのような話が出ること自体が残念」と訴え、第1原発1〜4号機がある大熊町の鈴木久友総務課長も「発言が本当なら何を言っているのかという思いで信じられない」と話した。
枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で「首相はそう言っていない」と重ねて否定したうえで「(会談で)首相がどう言ったか(を公表する際)、誤解を招かないように留意するよう徹底する」と述べ、松本氏を注意する考えを示した。また原発周辺住民に対し「結果的に心配をおかけすることになり大変遺憾」と陳謝した。【野原大輔、岡崎大輔、種市房子、金寿英】
毎日新聞 2011年4月14日 東京夕刊
谷垣氏、首相退陣を要求 不信任、問責に含み
2011年4月14日 16時56分
共同通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7480
「首相自ら出処進退判断する時期」谷垣総裁
(2011年4月14日19時12分 読売新聞)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7481
衆院解散を要求=自民・安倍氏ら
2011年 4月 14日 18:10 JST
時事通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7482
5395
:
名無しさん
:2011/04/14(木) 20:42:13
福島第1原発:「10年、20年住めない」発言を野党追及
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110415k0000m010126000c.html
菅直人首相と松本健一内閣官房参与との会談で、福島第1原発周辺地域に「10年、20年住めない」とのやり取りがあったことを巡り、14日の参院内閣委員会で、野党議員が枝野幸男官房長官を追及した。町の一部が「計画的避難区域」に指定されている福島県川俣町の古川道郎町長も同日、官邸に菅首相を訪ね、「みんなが気にしている時にああいう発言は困る」と苦言を呈した。首相は「私は言ってない」と改めて発言を否定した。
小野次郎氏(みんな)は参院内閣委で「綸言(りんげん)汗のごとし、と言うように、トップの発言を後で訂正しても元には戻らない」と批判。岡田広氏(自民)も「国民の不安をさらに広げる。危機管理の視点が抜けている」と指摘した。
枝野氏は「首相が何を考えているか、(間接的に)伝わった時に誤解され、国民に心配をかけないよう、十分留意しなければならない」と述べ、首相自身も言動に注意する必要があるとの認識を示した。【影山哲也】毎日新聞 2011年4月14日 20時19分
5396
:
名無しさん
:2011/04/14(木) 20:56:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110414-OYT1T00944.htm?from=navr
「補正予算成立を花道に」与野党で退陣論に拍車
東京電力福島第一原子力発電所の避難対象区域を巡る菅首相と松本健一内閣官房参与との当面「住めない」とのやりとりは、14日も与野党に波紋を広げた。
首相サイドは火消しに躍起になっているが、与野党双方の「嫌・菅」ムードや首相退陣論に拍車をかけている。
首相は14日、「計画的避難区域」に町の一部が設定される福島県川俣町の古川道郎町長と首相官邸で会談した際、前日の「住めない」発言について「私は言っていない」と改めて否定し、「国が避難については全責任を持ってやる。原発事故を早期に収束するように全力を挙げる」と強調した。
しかし、地元の憤りは収まっていない。町長は会談後、記者団に「『20年は戻れない』なんてとんでもない。(首相の)話を聞いていると、現場の苦労をどれほど分かっているのか」と不満をぶちまけた。
首相サイドは防戦に懸命だ。民主党の玄葉政調会長は14日の党政調の会合で「松本氏の発言に憤りを感じている。私たちは心の痛みが分かる政治をしていかないといけない」と松本氏の責任を強調した。
ただ、首相への批判は足元の民主党内でも強まっている。樽床伸二衆院国家基本政策委員長は14日の自らのグループの会合で、「こういう状況では国家のためにならないという気持ちは強く持っている」と述べた。小沢一郎元代表を支持するグループ幹部は「首相は被災民の心を分かっていない。2011年度第1次補正予算の成立を花道にやめてもらいたい」と語る。
(2011年4月14日19時59分 読売新聞)
5397
:
とはずがたり
:2011/04/15(金) 00:30:26
東日本大震災 復興構想会議 原発除外に異論が噴出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000040-maip-pol
毎日新聞 4月14日(木)21時9分配信
東日本大震災復興構想会議であいさつする(左から)梅原猛特別顧問と御厨貴議長代理、五百旗頭真議長、菅直人首相=首相官邸で2011年4月14日午後2時22分、藤井太郎撮影
「全国民の英知を結集する」として菅直人首相が発足させた東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の議論が14日始まった。6月末をめどに第1次提言をまとめることを確認したが、首相が議論の対象から原発問題を外すよう指示したのに対し哲学者の梅原猛特別顧問らから異論が噴出。震災発生後の本部・会議の乱立や政治主導の政権運営に疑念を呈する発言も相次ぎ、復興構想の具体化に不安を残すスタートとなった。【平田崇浩】
【復興会議では】五百旗頭議長、復興税を提案
「原発問題を考えずには、この復興会議は意味がない」
以前から原発の危険性を唱えてきた梅原氏は会議の終了後、記者団にこう言い切った。首相自ら特別顧問就任を要請した梅原氏だが、東京電力福島第1原発事故の収束する見通しの立たない中、賛否の割れる原発問題に踏み込みたくない首相の意向と会議の間に初会合からずれが生じた。
原発事故の被害に苦しむ福島県の佐藤雄平知事は「原子力災害も皆さんに共有していただきたい。安全で安心でない原子力発電所はありえない」と提起。秋田県出身の脚本家、内館牧子氏も「地震、津波、原発事故という3本の柱で考えたい」と述べ、復興構想の中に原発をどう位置づけるかが議論の焦点の一つになりそうだ。
内館氏は対策本部や会議の乱立にも「復興構想会議もその中の一つと国民に思われたら、東北がつぶれる」と苦言。震災後も府省や自治体との連携不足が目立つ菅政権に対し、「官僚と県や市が一体となってやることがまず第一」と注文をつけた。
五百旗頭氏は会議後の記者会見で「(検討)部会で専門的な議論をするときには官僚機構から知恵を出してもらいたい」と強調。会議の下に設置する検討部会(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で提言の肉付けを進める段階で、官僚の協力を期待する考えを示した。
こうした委員の不安を見透かすように、自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で「会議が乱立して役割分担がはっきりしない問題が対応のまずさにつながっている面もある」と批判した。
菅首相は12日の記者会見で「野党にも(復興の)青写真を作る段階から参加していただきたい」と呼びかけたが、与野党の対立は逆に深まっている。
5398
:
名無しさん
:2011/04/15(金) 19:00:14
「菅」という人災が東北つぶす!責任転嫁の“乱立会議”機能せず
2011.04.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110415/plt1104151602004-n1.htm
「菅直人」という人災が、東日本大震災で受けた日本の傷口を、さらに広げている。復興の青写真を考える「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の初会合が14日に開かれたが、菅直人首相(64)が震災後に次々に乱立させた「本部」や「会議」によって、政府はすでに混乱状態だ。不要な会議が組織を弱体化させるのは、サラリーマン社会では常識。「首相交代で政治空白を作るべきではない」との声もあるが、もうそんなことは言っていられない。日本は一刻も早く、菅直人という“がれき”を除去するべきだ。
「ただ元に戻す復旧ではなく、創造的な復興案を示してほしい」
菅首相は14日の会合で、こう注文をつけた。被災した岩手、宮城、福島3県の知事や都市計画の専門家、建築家ら15人が委員として出席し、「復興」が動き出した。
同会議は、6月をめどに緊急性の高い第1次提言、年内にも全体像を示した答申をまとめる方針。しかし、不安材料は多い。メンバーには官僚OBがおらず実務力が疑問視されているほか、菅政権が本部や会議を乱立させているため、「復興構想会議もその中の1つと国民に思われたら、東北がつぶれる」(脚本家の内舘牧子委員)と、早くも埋没が懸念されているのだ。
そもそも、政府・与党は3月の震災発生後、雨後のたけのこのように20もの「本部」や「会議」を設置した。しかし、1600億円もの義援金の分配さえ始まらないなど災害対策に遅れが出ているほか、東京電力福島第1原発の事故対応では海外から「遅すぎる」との批判を浴びている。
官僚は資料作りに追われ、西岡武夫参院議長は「会議が踊っている」と嘆くありさま。船頭多くして船山に登る、を地でいっている。
会議の乱立は国会でも問題視されている。自民党の佐藤正久参院議員は12日の参院外交防衛委員会で、独自に作成した「東日本大震災対策組織図」を示し、「いろいろなものができあがって責任が分散している。会議が多すぎて、何の会議か分からない。誰の指示を聞けばいいのか分からない。みんな困っている」と批判した。名前を見るとなるほど、同じ役割を連想させるものが多い。
原発事故では、土地を失ったり農産物の流通を規制されるといった直接の被害のほか、風評被害が起きている。これら経済損失の補填を担うとみられるのは「原子力経済被害対応本部」(対応本部)と「原子力損害賠償紛争審査会」(審査会)、「原子力被災者生活支援チーム」(支援チーム)のようだ。だが、このほかに「原発事故賠償チーム」の設置も予定されているという。役割分担はどうなっているのか。
同委で佐藤氏が「支援チームと対応本部の関係は」と尋ねると、田嶋要経済産業政務官は「すみません、対応本部、どれですか? 対策本部ですか?」と混乱。また、原子力損害賠償法に基づき文部科学省が所管する審査会について、佐藤氏が「所管はどこか」と聞いても、文科省の官僚は「質問通告を受けていないので…」と答えられなかった。
結局、「支援チームは物資の輸送、補給、被災者への被曝に関する医療などの確保などをする。対応本部は、その本部」(田嶋氏)ということだった。指令本部と実動部隊という区分けのようだが、いずれも本部長は海江田万里経産相。分ける必然性は感じられない。
一方、“無駄な会議”に数えられているのが、「与野党合同実務者会合」だ。民主党の岡田克也幹事長は「大変、有意義な会議だ」と胸を張るが、野党からは「岡田氏は議論の中身よりも、時間内で終わらせることを重視する」(出席者)と評判が悪い。新党改革の舛添要一代表はテレビ番組で「『協力してほしい』といいながら、野党がいい提案をしても実行しない。ガス抜きとしか思えない」と批判した。
菅首相が学者を中心とする参与を15人に増やしたことも「責任の所在があいまいになる」(民主党中堅議員)と評判がよくない。「1週間以上、開かれていない会議もある」(政府関係者)という。
タリーズコーヒージャパンの創業者で、みんなの党の松田公太参院議員は「経営者は会議を増やしたくなるものだが、内容が重なってわけが分からなくなる。こういう企業は必ず失敗する。特に緊急時の会議はひとつにして、そこですべてを決める“鍋ぶた型”の組織のほうが、素早く対処できる。与野党の党首クラスを集めた本部を作るべきです」と提案する。
5399
:
名無しさん
:2011/04/15(金) 19:01:43
>>5398
政治評論家の浅川博忠氏は「民主党には野党時代から、実行できるかはともかく、議論して結論を出せば仕事をしているという気分がある。『政治主導』で官僚を排除してきた結果、有識者や学者といった人たちによる、実務を離れた机上の空論が横行し、政府が振り回されている。完全に制御不能だ。このままでは、世界から日本が見放される」と話している。
復興構想会議の五百旗頭真議長は14日の記者会見で、「復興に要する経費を考えると、国民全体が負担する必要がある」と述べ、復興税創設を検討する考えを表明した。
復興税は「検討部会」(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で集中的に議論する方向。五百旗頭氏は早期に与野党や各界から意見を聴取する方針も示した。
5401
:
名無しさん
:2011/04/15(金) 20:23:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041500757
菅政権打倒を=執行部に要望相次ぐ−自民・参院懇談会
自民党は15日午後、党所属参院議員による懇談会を参院議員会館で開いた。出席者からは、菅直人首相を即時退陣や早期の衆院解散に追い込むことを目指し、対決姿勢で臨むよう執行部に求める意見が相次いだ。
西田昌司氏は「今の一番の問題は事実上の無政府状態ということだ。大連立をしても何も直らない。まずは菅政権を倒さなければならない」と強調。有村治子氏は「期限を決めて、そこからは衆院解散・総選挙を主張していくことを考えていただきたい」と求め、宇都隆史氏も「どこかのタイミングで、戦う旗を揚げていただきたい」と述べた。
これに対し、小坂憲次参院幹事長は「自民党は健全野党だとしっかりと表に出す時期に来た」と対決姿勢への転換を表明。山本一太参院政審会長も「国会審議を通じて今の政府をチェックしていかなければならない」と、菅政権の震災対応を国会で追及していく方針を示した。(2011/04/15-19:19)
5402
:
名無しさん
:2011/04/15(金) 20:44:51
自民・谷垣総裁、政府の「復興本部」参加を拒否
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110415-OYT1T00648.htm
自民党の谷垣総裁が、東日本大震災の復興に向けて政府が月内に新設する「復興本部」(仮称)への参加を国民新党の亀井代表に持ちかけられ、拒否していたことが15日、明らかになった。
複数の自民党幹部によると、亀井氏は電話で谷垣氏に要請したが、谷垣氏は「会議の位置づけや権限が不明確だ」などと答えたという。谷垣氏は菅首相に早期退陣を求める立場を明確にしており、政府機関への参加は好ましくないと判断したとみられる。
復興本部は首相を本部長に、全閣僚が参加する組織として設置される予定だが、亀井氏は13日、菅首相らと会談した際に、与野党の代表者もメンバーに加えるよう進言した。
(2011年4月15日14時35分 読売新聞)
5403
:
名無しさん
:2011/04/15(金) 21:43:53
自民、復興本部参加を拒否 野党協力、早くも暗礁
(4月15日 20:56)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/politics/news/20110415/497526
東日本大震災の復旧・復興に向け、菅直人首相が野党参加を狙って設置を検討している政策推進機関「復興実施本部」に関し、自民党の谷垣禎一総裁が参加を拒否していたことが15日、分かった。野党第1党の自民党が拒否したことで、構想は早くも暗礁に乗り上げた格好だ。
「実施本部」構想は、首相と全閣僚でつくる方向の「復興対策本部」とは別で、国民新党の亀井静香代表が野党協力を得るために新たな枠組みとして提唱。13日に亀井氏と会談した首相も前向きな考えを伝え、調整を任せた。
複数の自民党幹部によると、亀井氏が14日に谷垣氏に電話で参加を打診したのに対し、谷垣氏は「それはあり得ない」と断ったという。
谷垣氏は14日午後の記者会見で、首相の対応ぶりやリーダーとしての資質を批判し「自ら出処進退を判断する時期に来ている」と早期退陣を要求した。谷垣氏周辺は「いまさら首相がトップの組織をつくっても、うまくいくはずがないということだ」と、拒否した理由を説明した。
実施本部をめぐっては、公明党の山口那津男代表が参加に慎重な姿勢を表明。みんなの党の渡辺喜美代表は参加しない考えを明らかにしている。
5404
:
名無しさん
:2011/04/15(金) 22:17:48
菅首相、低汚染水放出の説明不足を茨城知事に陳謝
2011年4月15日22時5分
http://www.asahi.com/politics/update/0415/TKY201104150440.html
菅直人首相は15日、茨城県の橋本昌知事と首相官邸で会談し、福島第一原発事故で放射能汚染水を海に放出したことについて、事前の説明が不十分だったと認め、「大変申し訳ない」と陳謝した。
会談で橋本氏は、原子炉内の圧力を下げるための排気で放射性物質が放出されたことを含め、「緊急措置だったとしても事前に知らせてほしかった」と強調。首相は「本来、しっかりと地元関係者に説明することが必要だった」と述べた。
放射性物質:放出の事前連絡ない 茨城知事も首相に苦言
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110416k0000m010128000c.html
福島県内の農業協同組合(JA)関係者は15日、首相官邸に菅直人首相を訪ね、福島第1原発事故の風評被害防止や、農家への一時金仮払いを要請した。茨城県の橋本昌知事も、菅首相と会い、原発の放射性物質を含む汚染水や空気の放出の際、事前連絡がなかったことに苦言を呈した。
JA福島中央会の庄條徳一会長は「スピードある政治の力で、もう一度、青空の下の豊壌(ほうじょう)の大地で農業を営める環境を作ってもらいたい。明日の生活すらおぼつかない農家が出てきた」と速やかな一時金支給を訴えた。首相は「補償は最終的に国が責任を持って実現する」と理解を求めた。
また庄條氏が「かつてカイワレを食べて風評被害を飛ばした」と、菅首相の96年厚相時代のパフォーマンスに触れて、福島県産のキュウリとイチゴの試食を勧めたのに対し、首相は「きれいなキュウリと真っ赤なイチゴですね」と応じて、頬張った。
茨城県の橋本知事は、放射性物質を含む汚染水などの放出について「事前に言ってもらえれば、いろいろ手立てもある」と述べ、首相は「不十分な点があった。大変申し訳ない」と陳謝した。【山田夢留】
毎日新聞 2011年4月15日 21時36分
5405
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:50:14
物議醸す「首相発言」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041600178
菅直人首相が語ったとされる内容が会談相手を通じて伝えられ、物議を醸すケースが相次いでいる。最近では、福島第1原発の放射能漏れ事故で周辺地域に「10年、20年住めない」とした「発言」が報じられ、首相は直後に「私が言ったわけではない」と否定したが、福島県関係者らの猛反発を買った。首相周辺は、発言が外に漏れぬよう「情報統制」に神経をとがらせている。
「まるっきりうそっぱちだ」。首相は15日、首相官邸を訪れた福島県選出の渡部恒三民主党最高顧問に「福島県民も俺も怒っている」と抗議され、「住めない」発言を改めて否定した。
本はといえば、首相と13日に会った松本健一内閣官房参与が首相発言として記者団に紹介。その内容が報道され波紋を広げるや、首相は松本氏に電話し、打ち消すよう求めた。
原発事故で緊迫していた3月16日には、笹森清内閣特別顧問が首相と会談した後、「最悪の事態になったときには東日本がつぶれることも想定しなければならない」と首相が述べたと記者団に説明した。首相は今月12日の記者会見で国民の不安をあおったと指摘され、「そういう(危機的な)認識は持っていた」と発言を半ば認めた。
首相サイドは「防衛策」に乗り出している。いつもは能弁な笹森氏は13日、官邸に首相を訪ねた帰り際、「何か言うと書かれるから発言は控える」と口を閉ざした。首相から「細かく言わないで」と注文を付けられたためだ。枝野幸男官房長官も14日の会見で「外で説明するときは誤解を招かないように留意いただくよう徹底しなければいけない」と強調した。
首相は東日本大震災発生後、震災対応を理由に1日1回行っていた「ぶら下がり」取材に応じておらず、情報発信不足が混乱を招く遠因となっているとの見方もある。しかも、松本氏や笹森氏を起用したのはほかならぬ首相だ。民主党内からは「ぶら下がり取材にも応ぜず、参与ら身内を通じて(間接的に)説明すること自体、最高責任者の自覚がない。批判されるのは自業自得だ」(小沢氏系若手)と厳しい声が出ている。(2011/04/16-14:36)
5406
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 18:11:44
公明党内で広まるムード、それは「嫌菅」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110416-OYT1T00587.htm
公明党内で「嫌菅」(菅首相を嫌がる)ムードが再び強まっている。
同党は東日本大震災の発生後、菅政権への「閣外協力」の姿勢を打ち出し、井上幹事長を中心に民主党との連携を模索する動きが始まった。3月に子ども手当の廃止に替えて児童手当の拡充策の具体案を発表したのも、民主党の「丸のみ」を期待してだった。
民主党も公明党取り込みの好機と見て、岡田幹事長が井上氏と連絡を取り合った。
首相も旧知の斉藤鉄夫幹事長代行に東京電力福島第一原子力発電所の事故対応で相談を度々持ちかけている。12日に斉藤氏に電話した際には、細野豪志首相補佐官を原発担当相に起用する案を打ち明け、山口代表に伝えるよう依頼するなど、密接な意見交換をしてきた。
ところが、一連の震災対応で菅政権の不手際が度重なり、井上氏らも政権側への態度を硬化させ、井上氏は15日の記者会見で「初動、その後の対応を含め、極めて強い憤りを持っている」と厳しく批判した。
ただ、震災からの復興を優先する立場から「今直ちに首相を代えている余裕はない」として、友党である自民党が「倒閣」にかじを切ったのとは一線を画す考えだ。
(2011年4月16日17時54分 読売新聞)
5407
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 18:22:42
復旧法案ゼロ、金醜聞でウソ…“死に体”菅にトドメの集中審議
2011.04.16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110416/plt1104161550003-n1.htm
参院予算委員会は週明けの18日、東日本大震災をめぐる集中審議を行うが、野党陣営は菅直人首相の震災対応や福島第1原発事故処理の稚拙さなどを徹底追及する構えだ。菅首相への外国人献金問題についても新展開があるとみられる。統一地方選前半戦の惨敗で与野党から退陣要求が噴出している菅首相が窮地に追い込まれるのは必至だ。
「震災対応も原発対応も、1日たりとも力を弱めるわけにいかない。意見は真摯に受け止めながらも、与えられた責任を日々全力で尽くす」
枝野幸男官房長官は15日の記者会見で、菅首相への退陣論の広がりについてこう語った。官邸が集中審議を警戒しているのは確か。先月11日の大地震以来、醜態をさらし続けているからだ。
原発事故の対応は後手後手で、世界中に「放射性物質をたれ流す日本」というマイナスイメージを広めた。菅首相の視察強行が原発の状況を悪化させたという批判も収まっていない。震災対応では、本部や会議を乱立させて機能不全状態になっている。
阪神・淡路大震災の時には、復旧・復興の関連法16本のうち3本が1カ月以内に、8本が約40日で成立しているが、今回はいまだにゼロ。菅政権の体たらくが、被災者らに塗炭の苦しみを味わわせているのは明白だ。
自民党国対関係者は「被災地選出の議員中心で質問する予定だ。被災者らの怒りの声を菅首相にぶつける。震災以来、菅首相は3回も現地視察しながら、現実の対応は一向に進んでいない。震災を、政権延命や統一地方選対策に利用しただけだ」と吐き捨てる。
加えて、菅首相自身のスキャンダルも再燃しそうだ。
週刊文春(4月14日号)は「菅直人 震災翌日『献金韓国人』に口止め電話!」というスクープ記事を掲載した。それによると、菅首相は野党時代の2008年2月、韓国ソウルで行われた李明博大統領の就任式に出席した。同誌には、官邸関係者の証言として、問題の在日韓国人(K氏)が「俺が掛け合って、(菅首相と李大統領の)会談を実現させたんだ。(青瓦台の)警備室長と親しいんだ」といい、官邸関係者は「実際、K氏も同じタイミングで訪韓している」と語っているという。
これが事実なら、菅首相の「外国籍の方とは承知をいたしておりませんでした」との国会答弁は揺らぎかねない。
自民党閣僚経験者は「先週あたりから『菅首相と在日韓国人が訪韓していたらしい』という情報が広がっている。当然、国会で追及せざるを得ない。首相が国会でウソをつけば、進退問題に直結する」という。
文春の取材に、菅首相は文書で回答し、一連の疑惑を否定しているが、この窮地を脱するのは、かなり難しそうだ。
5408
:
とはずがたり
:2011/04/16(土) 22:02:44
「福島復興会議」を設置=原発周辺は別枠―震災担当相を検討・基本法素案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000077-jij-pol
時事通信 4月16日(土)17時6分配信
政府が今国会に提出する東日本大震災の「復興基本法案」の素案が16日分かった。菅直人首相を本部長、全閣僚を本部員とする「復興対策本部」を設置。同本部が基本指針を策定し、政府の司令塔として各府省の総合調整を担う。出先機関として被災地に「現地対策本部」を置く。福島第1原発周辺地域の復興を検討する「会議」の創設も明記した。
また、震災復興担当相を新設し、官房長官とともに復興対策本部の副本部長に就くことを検討するとした。閣僚増員の場合、内閣法改正が必要で、野党の協力が得られなければ現閣僚を1人退任させなければならない。民主党幹部は同日、「復興相設置はまだ決まっていない」と述べ、慎重に調整する考えを示した。
原発周辺の復興を話し合う会議は、避難地域など地元自治体の首長や有識者らで構成する。事故の収束が見通せない中、政府は他の被災地とは別に議論する必要があると判断した。復興ビジョンを作る首相の諮問機関「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は、復興対策本部が基本指針をまとめるに当たっての提言機関と位置付けた。
現地対策本部の設置の背景には、被災地での政府の窓口を一元化し、地元の自治体や住民のニーズを吸い上げやすくする狙いがある。現地対策本部長には関係府省の副大臣を充てる。
5409
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 22:29:03
「首相の名代」名乗り亀井氏奔走、与野党とも冷ややか
2011年4月16日21時53分
http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201104160275.html
国民新党の亀井静香代表が「首相の名代」を名乗り、東日本大震災の復興対策を話し合う与野党協議機関をつくる構想を掲げ、野党との調整に奔走している。しかし、野党はおろか政権内の反応もいま一つで実現は難しそうだ。
この構想は13日夜、菅直人首相、亀井氏、北沢俊美防衛相の会談で浮上。名称は「復興実施本部」で、首相が本部長、亀井氏が本部長代行に就き、野党幹部が入る。復興政策に関する中央省庁の権限を実施本部に集約し、内閣は実施本部の案を丸のみするという大胆な構想だ。
亀井氏は以前から、明治憲法下で天皇の最高諮問機関だった「枢密院」をモデルに「非常事態対策院」構想を温めていた。亀井氏は14日から、石原慎太郎東京都知事や自民党の派閥領袖(りょうしゅう)に電話し、「総理は私にすべて任せるということだった」と理解を求めた。
ただ、そもそも首相と亀井氏がどこまで腹合わせしたのかは不透明なうえ、亀井氏の影響力が増大することから、政界は与野党問わず否定的だ。亀井氏から打診を受けた自民党の谷垣禎一総裁は「それはちょっと……」と断ったという。
内閣が近く提出する復興基本法案は全閣僚が加わる「復興対策本部」を司令塔と位置づけている。枝野幸男官房長官は「現時点で具体的指示があるわけではない」と突き放しており、亀井氏肝いりの構想は宙に浮きそうだ。
5410
:
名無しさん
:2011/04/17(日) 00:36:35
原発が握る首相進退 3つのシナリオ '11/4/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201104160270.html
東日本大震災から1カ月余、菅直人首相は復興に取り組む姿勢をアピールし始めた。しかし、統一地方選前半戦での敗北を受け、足元の民主党内からも辞任要求が出始めた。「倒閣モード」の歯止めとなっている福島第1原発の状況が好転すれば、早期退陣が現実化する可能性もある。今後の政局シナリオをシミュレーションした。
【不信任】求心力を失った首相に野党は対決姿勢を強め、震災対応の2011年度補正予算案編成を足がかりに連携を築こうという首相の戦略も空回り気味だ。
現段階で、倒閣モードに一定の歯止めがかかっているのは、野党や民主党内の首相批判派に危機を脱し切れない原発対応が最優先との自制が働いているためだ。
首相を追い込んだ場合、「こんな非常時に政争か」と世論の反発を招きかねない。逆に言えば原発の状況が好転した場合、「退陣モード」に転換する可能性がある。
野党が衆院に内閣不信任決議案を提出、民主党の小沢一郎元代表支持派などが同調すれば可決もあり得る。首相が衆院解散に打って出ることも理論上は可能だが「被災地の実情を考えれば現実問題として無理」(民主党の閣僚経験者)。総辞職しかないとの見方が大勢だ。
【低位安定】原発が現状のまま目立った改善も悪化もなく推移した場合、首相は進退に関してモラトリアムを得て「低位安定」する格好となる。
引き続き、原発対応に全力を挙げるとともに矢継ぎ早に大震災の復興策を打ち出すことで批判を封じ込め、「反菅」勢力に「復興に非協力的」とのレッテル貼りに成功すれば政局の主導権を取り戻すことができる。
劣勢に回った野党が軟化すれば、頓挫した民主、自民両党による大連立構想も再浮上する。連立に至らなくとも協調態勢が構築できれば早期退陣の可能性は遠のく。
【花道論】首相にとって最悪のケースは、原発の状況が悪化し「これ以上、菅首相に対応を任せられない」との世論が沸き立つことだ。勢いを得た批判勢力が「ポスト菅」を押し立てて、攻勢を強化。党内の首相支持派も離反すれば、「伝家の宝刀」である解散権を行使できないまま窮地に追い込まれかねない。
首相は粘り腰を見せつつも、5月下旬、フランスで開かれる主要国(G8)首脳会議や6月22日の通常国会会期末、同下旬に想定する米国訪問などの節目で「花道論」が取りざたされる展開が予想される。
誰が首相に引導を渡すかも焦点。仙谷由人官房副長官や輿石東参院議員会長、首相に近い江田五月法相などが想定されるが、「人の話を聞かない首相を説得するのは難しい」(民主党議員)というのが実情のようだ。
5411
:
名無しさん
:2011/04/18(月) 00:03:30
NNN
菅内閣の原発対応 68.5%「評価せず」
< 2011年4月17日 21:05 >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7863
新報道2001
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/110417.html
【問1】甚大な被害をもたらした東日本大震災ですが、あなたは菅政権に日本復興を任せられると考えますか。
はい:28.0% いいえ:67.8% (その他・わからない):4.2%
【問2】震災対応での民主党と自民党の"大連立"について、あなたはどう考えますか。
連立を組むべき:55.0% 連立を組むべきではない:38.6% (その他・わからない):6.4%
【問3】東日本大震災の復興のための補正予算の財源は、どこから捻出するべきだと思いますか。
子ども手当や高速道路無償化などマニフェスト見直し:60.4%
新規国債の発行:19.2% 増税:17.2% (その他・わからない):3.2%
【問4】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党 13.4%(↑) みんなの党 6.6%(↑)
自民党 28.8%(↑) たちあがれ日本 0.2%(―)
公明党 4.4%(↑) 新党改革 0.0%(↓)
共産党 5.0%(↑) 無所属・その他 6.0%
社民党 0.4%(―) 棄権する 2.8%
国民新党 0.6%(↑) (まだきめていない) 31.8%
新党日本 0.0%(↓)
【問5】あなたは菅内閣を支持しますか。
支持する:26.6% 支持しない:70.0% (その他・わからない):3.4%
首都圏の成人男女500人を対象に電話調査 4月14日調査
5412
:
名無しさん
:2011/04/19(火) 01:48:55
また揉めそうな事を・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0418/TKY201104180525.html
原発事故想定の防災訓練、首相「詳しくは記憶してない」
2011年4月18日23時52分
18日の参院予算委員会で菅直人首相が自ら参加した原発事故を想定した防災訓練の内容を問われ、「詳しくは記憶していない」と答弁する一幕があった。
自民党の脇雅史氏が「原子力総合防災訓練のテーマを覚えているか」と質問。首相は「詳しい内容は記憶していないが、いろいろな地震等を想定したことではなかったか」と答弁した。首相は昨年10月、本部長として中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を舞台にした原子力総合防災訓練に参加。放射性物質放出の恐れが出たという想定だった。
脇氏が「今回と同じ想定だ。何の記憶もないのか。何のための訓練か」と詰めると、首相は「原子力事故は過去に多くあったので、一般的な認識は持っていた」などと釈明した。
5413
:
名無しさん
:2011/04/19(火) 07:54:24
言葉の意味わかっていってるのかね。
オーバーフローしてあちこちできしみが生じてるんだから今の菅直人にできる責任の取り方は辞任、それをしない事こそ逃げだろうに。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041800588
大震災「責任逃れしない」=早期辞任否定、財政再建にも意欲−菅首相
菅直人首相は18日午後の参院予算委員会で、東日本大震災と福島第1原発事故への対応に関し、「やらなければならない責任から逃れるつもりはない」と早期辞任を否定した。その上で「欲張りかもしれないが、財政再建の道筋をつけるところまでやれれば政治家としての本望だ」と政権維持に強い意欲を示した。たちあがれ日本の片山虎之助氏に対する答弁。(2011/04/18-17:14)
5414
:
名無しさん
:2011/04/19(火) 07:56:02
>>5413
関連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011041800797
首相、退陣論を一蹴=与野党の対決姿勢鮮明に
18日の参院予算委員会は、東日本大震災からの復興や福島第1原発の事故対応に万全を期してきたと強調する菅直人首相と、首相の指導力欠如を指摘する野党側が激しくぶつかる展開となった。震災発生から1カ月以上がたち、当初の協調ムードは遠のいた格好だ。
「多くの国民が首相のリーダーシップを疑問視している。日本国の首相にふさわしくない」。自民党の脇雅史氏はこう言って首相の退陣を要求した。公明党の加藤修一氏も「国民の目は統一地方選の結果に表れている。菅政権はノーと言うことだ」と切り捨てた。
これに対し、首相は「初動が不十分との指摘は当たっていない」などと反論。たちあがれ日本の片山虎之助氏は「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれだ。復興の道筋を付けたら、後の人に託すのも選択肢だ」と迫ったが、首相は「(衆院議員の)任期が2年半後に来るまで、与野党共同の形が取れれば、歴史的な使命を果たした(ことになり)、そこまでいけば本望だ」と一蹴。任期満了までの続投を宣言した。
野党は、11日の統一地方選前半戦で民主党が敗北したのを受け、対決姿勢に転じた。首相が震災対応を大義名分に、大連立構想を仕掛けてきたことへの不信感も強く、みんなの党の小野次郎氏は「震災を政権の延命策に使っている」と言い切った。
一方、与党側も野党の批判に反発。民主党の武内則男氏は「安全神話に基づいて原発を推進してきた政治、官僚、財界、学者全てをひっくるめて総括し、責任を明確にしないといけない」と強調。これに続いて首相も、多くの使用済み核燃料が原子炉建屋内の燃料プールに貯蔵されていることを問題視した。政権与党として長年、原子力政策を担ってきた自民党の責任を印象付ける狙いがあるとみられ、与野党の攻防は今後、激化する見通しだ。
ただ、18日の審議では、原発事故の収束に向けた対策や復興に関する建設的な議論はほとんどなく、民主党のベテラン議員は「こんなことやっている場合か。首相の進退をめぐる駆け引きは、復興のめどが付いたらやればいい」と冷ややかに語った。(2011/04/18-21:15)
5415
:
名無しさん
:2011/04/19(火) 21:21:09
民主に震災対策チーム次々 菅内閣に不満、揺らぐ一元化
2011年4月19日20時24分
http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY201104190495.html
民主党が菅内閣の東日本大震災への対応に不満を募らせ、独自の対策を提言するチームを次々に作り始めた。震災は、内閣に政策決定を一元化するとしてきた民主党の大原則も変えつつある。
「政府に任せていると進まないものもある」。藤村修幹事長代理は18日の党の会議で、仮設住宅と電力需給で二つの政策チームを党内に発足させたことを報告した。18日には原発問題のチームも初会合を開いた。
民主党執行部は震災当初、政権交代時に打ち出した「政策決定の内閣への一元化」の原則に忠実なあまり、党独自の動きを抑えていた。
しかし、震災発生当初のガソリン不足が苦い教訓となった。経済産業省は「総量としては足りている」と党幹部に説明して回ったが、実際には被災地に行き渡っていなかったことが発覚。救援物資の搬送が滞り、給油待ちの車で死亡する人まで出た。党幹部からは「党がもっと情報収集で前面に出ていれば」と悔やむ声が上がっていた。
震災対応の遅れが響き、民主党は10日の統一地方選の前半戦で大敗。同日夜に首相公邸で開かれた勉強会では、危機感を募らせた岡田克也幹事長が菅直人首相に「がれき除去が非常に遅れている。国としてもっと関与の仕方があるのではないか」と不満を表明した。
被災地の衆院宮城5区選出の安住淳国会対策委員長も11日の党の会議で「政府は『仮設住宅を2カ月で3万戸供給』というが、早くしないと大変なことになる」と訴えた。相次ぐチームの立ち上げには、党から目を光らせ、対策の遅れを防ぐ狙いがある。
安住氏発案の「仮設住宅建設促進チーム」は、国交省から毎日夕方に日報を提出させて進み具合をチェック。「電力需給問題検討チーム」は、計画停電の混乱を反省し、夏の電力不足に向けてきめ細やかな対策を検討している。「原発事故影響対策プロジェクトチーム」は、内閣や東京電力からの賠償に上乗せする形で農家への生活支援策などを議論する。(南彰)
5416
:
名無しさん
:2011/04/19(火) 22:53:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110419-OYT1T01021.htm
政府の消費税引き上げ案、与野党から異論相次ぐ
政府が東日本大震災の復興財源確保のため、消費税率引き上げの検討に入ったことに対し、自民党は慎重な姿勢を示している。
自民党の石原幹事長は19日、国会内で民主党の岡田幹事長と会談し、消費税率の3%引き上げ案に反対する意向を伝えた。政府は被災地住民には増税分を還付する案を検討しているが、石原氏は「還付の手法がわかりにくい」とし、「社会保障目的税でないと(税率引き上げに)国民の理解は得られない」と語った。岡田氏は「(3%引き上げは)まだ決まったわけではなく、白紙から検討する」と答えたという。
自民党は復興財源のための増税自体には反対していない。消費税率引き上げに理解を示す声の一方、消費税ではなく、所得税や法人税の税率の引き上げの検討を求める意見も強い。公明党も、自民党と足並みをそろえている。山口代表は19日の記者会見で、「消費税は(低所得者ほど負担感が増す)逆進性が免れない。法人税や所得税を使う考え方もある」と語った。
野党側には、菅政権への不信感が根強い。菅首相がもともと消費税率引き上げによる財政再建を重視していたこともあり、「首相の構想にうかうかと乗れない」という側面も大きい。
民主党でも反発が出ている。同党が19日に開いた党税制改正プロジェクトチーム(PT)・財務金融・総務部門合同会議では、「上層部で消費税率引き上げを決めても、国会で堂々と反対する」「今消費税増税の話をするなんて被災地の住民の気持ちをわかっていない」などの声が相次いだ。
(2011年4月19日22時05分 読売新聞)
5417
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 00:34:03
民主若手が勉強会発足へ=小沢、前原氏支持議員ら
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041800543
民主党で異なる議員グループに所属する衆院当選1回の議員7人が19日、「国難に立ち向かうための勉強会」を発足させる。旧自由党出身で小沢一郎元代表に近い空本誠喜氏、松下政経塾出身で前原誠司前外相に近い稲富修二氏、野田佳彦財務相を支持する岡田康裕氏のほか、石津政雄、石山敬貴、玉木雄一郎、森本和義各氏が発起人として名を連ねている。
勉強会結成に関する文書では「(民主党は)国民の期待に応えられているのだろうかと自問自答している方も多いのではないか」として、他の若手議員の参加も呼び掛けている。初会合では、福島第1原発事故をめぐる農水産物の風評被害や、賠償問題などを議題に意見交換する。(2011/04/18-16:31)
5418
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 01:06:34
福島第1原発:飯舘村村長に菅首相が陳謝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110420k0000m010130000c.html
菅直人首相は19日、福島県飯舘村の菅野典雄村長と首相官邸で会談した。菅野村長によると、東京電力福島第1原発事故の影響で全村が計画的避難区域に指定されたことについて「計り知れない大きなリスクを背負うということをぜひ分かっていただきたい」と訴えたのに対し、菅首相は「申し訳ない」と陳謝したという。菅野村長は会談後、「迷惑をかけて、大変な思いをさせて(申し訳ない)ということだと思う。今まで一生懸命、村づくりをしてきたものがゼロではなくマイナスになり、大変だ」と記者団に語った。【宮城征彦】
毎日新聞 2011年4月19日 21時48分
菅首相 原発で飯舘村長に陳謝
4月19日 22時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110419/t10015426181000.html
菅総理大臣は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け計画的避難区域の対象となっている、福島県飯舘村の菅野村長と会談し、村全体に大きな影響が出ていることについて陳謝したうえで、事態の収束に向けて全力を尽くす考えを伝えました。
福島第一原子力発電所の事故を受けて、政府は、福島県飯舘村の全域を、近く計画的避難区域に正式に指定することにしています。こうしたなかで、飯舘村の菅野村長は、19日、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談し、「全村避難には計り知れないリスクがある。ほとんどの村民が職や家畜を失い、生活が成り立たなくなる」と述べ、十分な支援を求めました。これに対し菅総理大臣は、原発事故で村全体に大きな影響が出ていることについて、「申し訳ない」と陳謝したうえで、「安全になるような努力をしたい」と述べ、事態の収束に向けて全力を尽くす考えを伝えました。
5419
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 01:16:42
消費税増税論 与野党双方から反対の声
< 2011年4月20日 0:16 >
http://news24.jp/articles/2011/04/20/04181283.html
東日本大震災復興の財源として、政府・民主党内に消費税の増税論が浮上している。しかし、与野党双方から反対の声が上がっている。
政府・民主党は、第2次補正予算案の当面の財源として「復興再生債」を発行する方針で、その償還や将来の復興財源として消費税を増税する案が浮上している。しかし、増税幅や時期をめぐっては様々な意見がある他、被災者への配慮を指摘する声もある。
玄葉国家戦略相は「例えば消費税でという議論が出てくるということと仮定すれば、私は、被災者への配慮は技術的には可能だと思う」と述べ、被災者らへの配慮は可能だとの認識を示した。増税分は還付することを念頭に置いたとみられる。
しかし、反対の声は与野党双方から上がっている。
自民党・石原幹事長「消費税を増税するということには、私は反対であると明確に申し上げました」
国民新党・下地幹事長「日本の景気の後退を招く。民主党が申し上げても(与党の)国民新党は反対だ」
今後、具体的な調整に入れるかどうかは不透明な情勢となっている。
5420
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 02:07:46
東日本大震災:増税けん制で一致 大村知事と民主・松木氏
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110420k0000m010174000c.html
民主党の小沢一郎元代表に近い松木謙公衆院議員は19日、衆院愛知6区補選(24日投開票)応援で愛知入りし、県公館で大村秀章知事と会談した。
河村たかし名古屋市長の“弟分”を自任する松木氏は、民主党が不戦敗となった6区補選で、河村氏が擁立した首長政党「減税日本」の新人を応援している。会談では東日本大震災の復興財源をめぐって民主、自民両党の増税容認論をけん制することで意気投合。松木氏が「消費税増税に我々は賛成しない。(増税すれば)血を見ることになる」と宣戦布告。大村氏も「消費税増税を促進する野党なんて初めて」と古巣の自民党をやり玉に挙げた。
現在は党内非主流派に置かれる松木氏にとって、河村・大村両氏の「首長連合」との連携を演出することで、再び政権を揺さぶる意図がありそう。大村氏も会談後、報道陣の取材に「松木氏は仲間。定期的に話はしている」と今後の連携に含みを持たせた。【加藤潔】
毎日新聞 2011年4月20日 1時31分
5421
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 03:22:04
財務副大臣が首相批判 「首相交代論は当然」
2011.4.20 02:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/stt11042002580001-n1.htm
民主党の桜井充財務副大臣は19日、自身のメールマガジンで、菅直人首相について「交代させろという声が出るのは当然だ」と批判した。内閣の一員が首相退陣論を是認した形で、菅内閣は政権末期の様相を呈している。
桜井氏は、18日の参院予算委員会での脇雅史・自民党参院国対委員長の質問について「委員会の質問のお手本のような内容。民主党政権の問題がどこにあるか浮き彫りにしていた」と絶賛。その上で「組織とは、その組織の目的、携わる人の権限、指揮命令系統などが明確でなければ動かない。この基本的な動作ができていないことが、民主党政権の問題だ」と、政府の震災対応を暗に批判した。
首相の国会答弁にも疑問を投げかけ「何か言われると、必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると、責任論につながると思っているのかもしれないが、反発を招くだけ」と断じた。
さらに、「この国難の時代に、今の姿勢を貫いていけば、大連立も与野党連携もできない。それだけでなく(民主)党内をまとめられない」と首相の資質にまで批判の矛先を向け、「首相を続けるのなら、もう少し歩み寄る姿勢を見せてほしい」と注文を付けた。
19日には、民主党の衆院当選1回生からも政権批判の声が上がった。
小沢一郎元代表に近い議員に加え、前原誠司前外相や野田佳彦財務相、樽床伸二元国対委員長の各グループに所属する議員計45人が「派閥」横断的な勉強会を結成。19日の初会合では、大震災や原発事故での政府対応について「各省庁の動きがバラバラな上、会議だけたくさんできている」「政府が対応できないなら1回生だけで議員立法を提出すべきだ」といった声があがった。
5422
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 14:35:08
桜井副大臣、首相交代論「当然」 メールマガジンで批判
2011年4月20日13時14分
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY201104200275.html
民主党の桜井充財務副大臣(参院宮城選挙区)が19日付の自身のメールマガジンで、菅直人首相について「交代させろという声が出てくるのは当然のこと」などと厳しく批判した。閣内から退陣論が出た形で波紋を広げそうだ。
桜井氏は18日の参院予算委員会の首相答弁について「何か言われると必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると責任論につながると思っているのかもしれないが、今日のような答弁では反発を招くだけだ」などと指摘。そのうえで「今後も総理を続けていかれるのであれば、もう少し歩み寄る姿勢をみせていただきたい」とした。
これに関連して、枝野幸男官房長官は20日午前の記者会見で「直接の上司である財務相が調査し、しかるべき対応をしていただけると思う」と語った。
5423
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 19:45:56
■ 桜井財務副大臣、菅首相を批判
http://www.mbs.jp/news/jnn_4705712_zen.shtml
内閣の中からも総理批判です。桜井財務副大臣が、自らのメールマガジンで「交代させろという声が出てくるのは当然」などと、菅総理を公然と批判しました。
「初動が不十分であったとかいうそのご指摘は当たっていない。他の場合と比べても十分な対応ができていると」(菅直人総理大臣〔18日・参議院予算委員会〕)
こうした菅総理の国会答弁を桜井財務副大臣がメールマガジンで厳しく批判しました。
「何か言われると必ず自分の正当性を主張する。反発を招くだけで、総理を交代させろという声が出てくるのは当然のことのように思われた」(桜井氏〔メールマガジンより〕)
さらに桜井氏はこう指摘します。
「今のような姿勢を貫いていけば与野党が連携できない。それだけでなく、党内をまとめられないのは仕方がない」(桜井氏〔メールマガジンより〕)
「与野党一体でやっていこうという姿勢を示されているのだとすれば、ああいう対応のしかたでは、おそらく、誰も納得されないのではないかと」(桜井 充財務副大臣)
桜井氏は、去年9月の代表選の際に松本外務大臣や松井元官房副長官らとともに、菅総理と小沢元代表の公開討論会を主催するなど、民主党内では、どちらとも一定の距離を置く、いわゆる中間派として知られています。
「直接の上司である財務大臣において、しっかりと調査して、しかるべき対応をしていただけると思っている」(枝野幸男官房長官)
枝野官房長官は桜井氏の発言に不快感を示しましたが、小沢系以外の内閣の一員から公然と総理批判が出たことで、今後、党内の「菅降ろし」の動きが活発になることが予想されます。(20日16:16)
5424
:
名無しさん
:2011/04/20(水) 21:39:45
「菅は火事場ドロボー」党内も切れた!延命の大バクチ“便乗増税”
2011.04.20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110420/plt1104201554004-n1.htm
東日本大震災の復興財源確保のため、政府・民主党内で「復興再生債」(仮称)を発行し、その償還のために消費税率を期間限定で引き上げることが検討されている。「消費税率8%」「3年間限定」という報道も。永田町では「菅直人首相は、過熱する退陣論を封じ込めるため、『復興財源=消費税増税』を掲げて中央突破を図り、政権延命を狙っている」との見方が浮上。民主党内からは「火事場泥棒だ!」と反発の声も出ている。
「民主党でさまざまな検討をしているとの報告を受けている。政府として何らかのことを検討している段階ではない」
枝野幸男官房長官は19日の定例会見で、復興再生債と消費税増税を組み合わせる手法を聞かれ、こう語った。民主党主導を装っているが、とても信じがたい。なにしろ、菅首相は前日の参院予算委員会で、「たちあがれ日本」の片山虎之助氏の質問にこう答えているのだ。
「(衆院の)任期が2年半後には来る。欲張りかもしれないが復興・復旧、財政再建に道筋がつくところまでやれば政治家として本望だ」
与野党から退陣論が続出するなか、2年半後を見据えてみせるとは驚くべきずぶとさだが、この発言の裏には狡猾な戦略が隠されている。「財政再建」とは、菅首相の持論である「消費税増税」に他ならない。永田町事情通はいう。
「緊急措置である第1次補正予算案はゴールデンウイーク明けにも成立するが、問題は、本格復興を進めるための第2次、第3次補正予算案。20兆−30兆円規模とみられ、民主党は18日の役員会で復興再生債を発行する方針を決めた。この償還財源について、菅首相に近い岡田克也幹事長は同日の記者会見で『税以外はないと思う』と語っている」
岡田氏は、税の種類には言及していないが、菅首相に近い財務省が政府・民主党に知恵を付けたとされ、「消費税率8%」「3年間限定」「被災地住民には還付する」などと伝えられている。
消費税は1%分の税収が約2兆5000億円に相当。3%引き上げを3年間継続すれば22兆5000億円の税収増となり2、3次補正分の財源はほぼ賄える計算になる。
事情通は続ける。
「復興財源を裏付ける増税自体は、国民全体が容認ムードにあり、社会保障目的の消費税増税には自民党も財務省も賛成している。菅首相としては、通常時ならば国民の猛反発を受ける消費税増税を『被災地復興のために』と理屈付けし、少しは火の粉をかぶっても、退陣論もろとも中央突破する構えのようだ」
ただ、菅首相の権威は、テレビ中継された会見で、官邸の名物記者に「何のために、その地位にしがみついていらっしゃるのか?」と聞かれるほど凋落している。そんな首相による消費税増税戦略は一か八かの大バクチに近い。
■「反転攻勢策、すべて裏目」
実際、その延命戦略は早くも狂いつつある。
自民党の石原伸晃幹事長は19日、国会内で民主党の岡田氏と会談し、「被災地住民への還付手法が分かりにくい」などとして消費税の3%引き上げに反対する意向を伝えた。自民党内に、所得税や法人税増税を求める声があるうえ、菅政権への根強い不信感が背景にあるようだ。
事前の協議や根回しがなかったためか、閣内や民主党内からも反発や異論が出ている。
蓮舫行政刷新担当相は19日の記者会見で「増税ありきですべてを決めていくという順番ではない」と牽制。党税制改正プロジェクトチームの同日の会合でも「震災発生直後の増税は反対」などと異論が相次ぎ、小沢一郎元代表率いるグループの会合では「どさくさ紛れで消費税を上げるのは火事場泥棒だ!」(中堅議員)という痛烈な批判も飛び出した。
菅首相の延命バクチはどうなりそうか? 政治評論家の小林吉弥氏は「菅首相の反転攻勢策はすべて失敗している」といい、こう続ける。
「菅包囲網は着々と狭まっている。菅首相は政権延命のために、いろいろなことに手をつけているが、場当たり的で深みがなく、リーダーシップが見えなくなっている。復興構想会議もそうだ。24日投開票の統一地方選後半戦も、現状では厳しい。ゴールデンウイーク後に『菅降ろし』が一気に進み、第2次補正予算を花道に退陣に追い込まれるのではないか」
5425
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 00:02:24
桜井財務副大臣が首相退陣論を正当化 「菅降ろし」が加速
2011.4.20 23:35 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042023350029-n1.htm
内閣の一員である民主党の桜井充財務副大臣が自らのメールマガジンで公然と菅直人首相の退陣を是認した問題は、「菅降ろし」が小沢一郎元代表のグループにとどまらず中間派にも拡大したことを意味する。桜井氏は20日も批判を展開したが、首相は部下の反乱への対応を野田佳彦財務相に“丸投げ”した。首相の求心力低下は止まりそうもない。(坂井広志)
「首相は野党の意見を聞く姿勢を示してほしい。(野党が)辞めろと言いたくなるのも当然だ。要するに人としてどうかだ」
19日配信のメルマガで首相を批判した桜井氏は20日も記者団に首相への不信感をあらわにした。桜井氏は被災地の宮城県選出ということもあり、首相への不満を募らせている。
18日の参院予算委員会で、複雑化した政府の指揮系統を批判した自民党の脇雅史参院国対委員長の質問について「感動した」と絶賛。心療内科の医師らしく「首相は過剰に反応し、自分の考え方でねじ伏せようとするところがある」と精神分析を披露してみせた。
「首相は辞めるべきか」と質問されると「来週の国会でどう答弁するか見させてもらう」と言い放った。
桜井氏の発言に民主党幹部も理解を示した。羽田雄一郎参院国対委員長は20日の記者会見で「いろいろな本部があり、どこが最終的に取りまとめをしているのか分かりにくいとの話は党内にもある」と述べた。
政権内部からの批判に対し、枝野幸男官房長官は20日の記者会見で「直接の上司である野田氏がしっかりと調査し、しかるべき対応をすると思う」と述べるにとどまった。
5426
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 00:03:42
桜井財務副大臣が首相退陣論を正当化 「菅降ろし」が加速
2011.4.20 23:35 (2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042023350029-n2.htm
一方、小沢氏に近く、民主党会派離脱を表明した議員16人のグループは20日、都内で会合を開いた。
「来週あたりに何か動きがあるかもしれない」
筆頭格の渡辺浩一郎衆院議員は会合後、こう予言した。小沢グループ内では小沢氏が発信したとされる「ゴールデンウイーク前に動きがある」とのメッセージが広がっている。24日の統一地方選後半戦での敗北を見越し、両院議員総会で首相(民主党代表)を退陣に追い込むシナリオも浮上しているが、会合では「内閣不信任案で一気に決着をつけるべきだ」との強硬意見も出た。
首相批判を強めるのは小沢グループだけではない。民主党が19日に開いた部門会議では、ガソリン価格の高騰時に揮発油税を引き下げる「トリガー条項」の一時凍結を閣議決定したことへの抗議が相次いだ。
「ガソリン価格がどんどん上がったら被災者にどう申し開きするのか。あんたら血も涙もないのか」
旧民社系の吉田治衆院災害対策特別委員長は、五十嵐文彦財務副大臣らに罵声を浴びせた。約10人の議員がこれに同調した。
トリガー条項は、マニフェスト(政権公約)で揮発油税などの暫定税率の廃止を掲げた民主党の象徴的な政策。被災者向けの税の減免措置にどさくさ紛れで潜り込ませた「姑息(こそく)なやり方」(中堅)に党内では怒りが噴出しており、「菅降ろし」の引き金(トリガー)となる可能性がある。
5427
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 00:10:04
桜井財務副大臣「首相交代させろの声は当然」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110420-OYT1T00963.htm
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る菅首相の対応に、首相を支える政務三役の間でも不満が高まりつつある。
震災発生後、首相批判を控えていた民主党の小沢一郎元代表に近い政務三役の一部は、再び「菅降ろし」を念頭に動き始めたが、国難のさなかの党内抗争は避けるべきだとの声もなお強い。
「何か言われると必ず正当性を主張する。反発を招くだけで首相を交代させろという声が出てくるのは当然」「目的や権限を具体的に議論していない組織を増やしたから混乱している」
民主党内で20日、特定のグループに属さない桜井充財務副大臣が19日付のメールマガジンで首相の震災対応や国会答弁を痛烈に批判したことが波紋を広げた。
野田財務相から注意された桜井氏は20日、周囲に「『菅降ろし』は意識していない」と釈明したが、党内では桜井氏の主張に賛同する声が少なくない。
(2011年4月20日22時58分 読売新聞)
5428
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 21:00:31
「もう帰るんですか」避難所訪問の首相に憤慨
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110421-OYT1T00896.htm
「早く原発を抑えてくれ」「早く家に帰らせてくれ」――。
菅首相は21日、初めて福島県内の避難所を激励に訪問した。「頑張ってください」などと繰り返すだけの菅首相に、不満を募らせる避難住民から強い口調の訴えが投げかけられた。
福島第一原発に近い大熊町や葛尾村などからの避難住民60人がいる田村市総合体育館。住民数人と話し、立ち去ろうとする菅首相に、被災者の男性が声を掛けた。「もう帰るんですか」。屋内退避区域に自宅があり、避難所で過ごしている。
数回呼び掛けると、菅首相は出口から反転し、歩み寄ってきた。男性は「早く家に帰らせてほしい」と訴えた。菅首相は「全力を挙げて手立てを尽くしているところです」と話したといい、男性は「気持ちが伝わらなかった。(避難所訪問は)パフォーマンスに過ぎない」と憤慨していた。
(2011年4月21日20時51分 読売新聞)
5429
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 21:21:43
「殺風景な男だった」首相、避難者の心つかめず
2011.4.21 20:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042121010037-n1.htm
「何もできない。はっきりしない。何とも殺風景な男だったなあ」
福島県富岡町と川内村の住民が避難する郡山市の「ビッグパレットふくしま」。視察に訪れた菅直人首相は、ここでも住民の心をつかめなかったようだ。
首相は午後1時半すぎに到着。バスから降りて出迎えた避難者に手を振りながら足早に館内へ。
富岡町の50代の女性は、「牛20頭を放して避難してきた。今さら来られてもねえ。本当は言いたいことがいっぱいあったんだけど」と冷ややかに首相一行を見つめた。
「にらみつけてやった。先見性がない首相だから原発を止められないのよ。福島県民をなめるな」
介護施設でリハビリの仕事をしていた川内村の横田律恵さん(50)は、「夫が公務員なので応急仮設住宅の順番はきっと最後だろう」という。「だから郡山にアパートを借りて5月から住む。でも私の仕事は見つからない。首相はみんなのそんな気持ちを分かっているのかしら」と憤りを隠さなかった。
富岡町で一人暮らしをしていた長女のみなみさん(22)は看護師。「郡山でも仕事はみつかりそうですが、一時帰宅は無理でしょうね」という。
父親が心配して警戒区域設定の後で行う一時帰宅に反対しているという。「春、夏物の服を取りに行きたいけど、こっちで買います」。
首相は避難所の1区画で富岡町民と“対話”を行った。首相に詰め寄る人はなかったが、「すみませんって言うだけだったな」「首相に言っても何も変わらない」と感想は冷ややか。
他の区画は無言で握手だけして立ち去るケースが多かったという。80代の女性は「ニヤニヤして握手されたが、『頑張ってね』『体は大丈夫ですか』って言ってくれた方がよっぽどうれしかった」。
首相はこのあと、陸上自衛隊が実施している仮設浴場に立ち寄るなどして、記者団のインタビューに応じたが、地元記者の「県民の言いたいことは」という質問に対し、明確な謝罪の言葉はなかった。
5430
:
片言丸
:2011/04/21(木) 21:24:49
殴らせ男じゃないけれど、此奴を憎んで気が少しでも晴れるならば…というところがあるかもしれない。
そして、これから首相が誰になるにしても、続けるにしても、いくら憎まれても、しっかり謙虚に仕事をしてもらわねば。もちろん、単に憎まれに行くだけではなくて。
【放射能漏れ】
「殺風景な男だった」首相、避難者の心つかめず
2011.4.21 20:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042121010037-n1.htm
「何もできない。はっきりしない。何とも殺風景な男だったなあ」
福島県富岡町と川内村の住民が避難する郡山市の「ビッグパレットふくしま」。視察に訪れた菅直人首相は、ここでも住民の心をつかめなかったようだ。
首相は午後1時半すぎに到着。バスから降りて出迎えた避難者に手を振りながら足早に館内へ。
富岡町の50代の女性は、「牛20頭を放して避難してきた。今さら来られてもねえ。本当は言いたいことがいっぱいあったんだけど」と冷ややかに首相一行を見つめた。
「にらみつけてやった。先見性がない首相だから原発を止められないのよ。福島県民をなめるな」
介護施設でリハビリの仕事をしていた川内村の横田律恵さん(50)は、「夫が公務員なので応急仮設住宅の順番はきっと最後だろう」という。「だから郡山にアパートを借りて5月から住む。でも私の仕事は見つからない。首相はみんなのそんな気持ちを分かっているのかしら」と憤りを隠さなかった。
富岡町で一人暮らしをしていた長女のみなみさん(22)は看護師。「郡山でも仕事はみつかりそうですが、一時帰宅は無理でしょうね」という。
父親が心配して警戒区域設定の後で行う一時帰宅に反対しているという。「春、夏物の服を取りに行きたいけど、こっちで買います」。
首相は避難所の1区画で富岡町民と“対話”を行った。首相に詰め寄る人はなかったが、「すみませんって言うだけだったな」「首相に言っても何も変わらない」と感想は冷ややか。
他の区画は無言で握手だけして立ち去るケースが多かったという。80代の女性は「ニヤニヤして握手されたが、『頑張ってね』『体は大丈夫ですか』って言ってくれた方がよっぽどうれしかった」。
首相はこのあと、陸上自衛隊が実施している仮設浴場に立ち寄るなどして、記者団のインタビューに応じたが、地元記者の「県民の言いたいことは」という質問に対し、明確な謝罪の言葉はなかった。
5431
:
片言丸
:2011/04/21(木) 21:37:19
原発を地元が招致したというような言い方がされることも多いが、それは原発がうまくいって効率的に・安全に発電することができることが前提だろう。
それを前提として地元に利益を分配していたわけで、安全でもなく効率的でもなく利潤を生まない危険建築物に変貌した瞬間、国や電力会社が地元に何ら還元する理由もなくなってしまうわけで。
国や電力会社の誤導でもあり、自分の生きてるうちには事故は起きないであろうという安易な立地自治体の思い込みもあり。
もちろん、その思い込みには、国や電力会社から配分を得ていた人たちの努力も貢献しており、結果的には啓蒙どころか増蒙(?)させられたという格好。
そんなこんなで経済をまわしていくのが人間だ、人間なんて最後には自爆して滅びるのだ、歩みを止めたところで仕方ない、と突き放して考えれば、それもそうだね、という気持ちにまでなってきたりする…。
福島第1原発:菅首相が避難所訪問 被災者から怒りの声も
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110422k0000m040094000c.html
菅直人首相は21日、福島県内に設置された避難所2カ所を訪問し、福島第1原発事故で避難生活をおくっている周辺住民との対話に臨んだ。住民は「本当に我慢している」「もう限界です」と口々に窮状を訴え、首相は「原発が一秒も頭から離れず、全力を挙げて取り組んでいる」と頭を下げた。
首相はまず大熊町民などが避難している田村市総合体育館を訪問。10分余りの視察を終え、立ち去ろうとした首相に対し、住民たちが「もう帰るんですか」と呼び止め、「ここで生活してみてください」「避難先を回るなら、みんなに声をかけて」などと訴えた。
首相はその後、富岡町と川内村の避難所となっている郡山市の「ビッグパレットふくしま」を視察。田村市での指摘を踏まえ、当初予定を変更し、施設内のすべての部屋を訪問し、「政府も一生懸命頑張るので、元気で頑張ってください」と呼び掛けた。首相の帰京は予定より1時間遅れ、オーストラリアのギラード首相との首脳会談が30分ずれ込んだ。
首相は視察後、記者団に「地元のことを考えているつもりだったが、本当に親身になって分かっていたか、と言われると、改めてもっと被災者の立場に立って考えねばならないと痛感した」と語った。【青木純】
毎日新聞 2011年4月21日 20時14分(最終更新 4月21日 21時06分)
5432
:
名無しさん
:2011/04/21(木) 21:50:05
小沢系議員が総務委員辞任へ トリガー条項凍結に反発
2011年4月21日 21時29分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042101001295.html
民主党の小沢一郎元代表に近い石井章衆院議員ら数人が、ガソリン価格高騰時に揮発油税などを減税する「トリガー(引き金)条項」を凍結する菅政権の方針に反発し、地方税法改正案を審議する衆院総務委員会の委員を辞任する意向を固めたことが21日、分かった。
党執行部は22日に見込まれる改正法案の総務委採決を前にメンバーを入れ替えて対応する方針。東日本大震災や福島第1原発事故に対する菅直人首相の対応への不満が具体化した形で、今後拡大する可能性もありそうだ。
これに関連し小沢氏は21日、都内で支持派議員と会談し、トリガー条項凍結について「そんなことになっているのか。東日本大震災の被災地の人たちが困る」と批判した。
トリガー条項は党マニフェスト(政権公約)で掲げた「揮発油税の暫定税率廃止」を見送った代替措置として導入された経緯があり、公約見直しを進める執行部をけん制する狙いとみられる。
政府は被災地に多くの燃料を配分するため、トリガー条項を凍結することで価格上昇を容認し、他の地域での消費を抑えたいとしている。 (共同)
5433
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/22(金) 00:07:57
管直入フルボッコワロスwww
是非とも、とはずがたり、千葉9、神奈川1あたりの御感想を拝聴したいwww
5434
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/22(金) 00:13:31
コレはフルボッコではないか?www
___________
福島訪問の首相、避難住民から厳しい声
TBS系(JNN) 4月21日(木)18時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110421-00000037-jnn-pol
「無視して行かれる気持ちって分かりますか!」(避難住民の女性)
「何でまっすぐ行かれるんですか、俺らはどうするんですか。ここにいるの」(避難住民の男性)
幼い子どもを連れた女性らが呼び止めました。
「ここ通りすぎられて行ったら 、どんな気持ちだか分かりますか」(避難住民の女性)
「いや本当にごめんなさい。そんなつもりであの、通りすぎるつもりじゃなかったんです。すみません」(菅首相)
「信用できるものも、なかなか信用できないですよね」(避難住民の女性)
「 いや本当にそこは・・・」(菅首相)
この避難所では当初、あらかじめ決められた住民からのみ話を聞く予定だったということです。しかし、今後の生活の見通しが全く立たない避難住民からは不満が爆発。菅総理はひたすら謝るしかありませんでした。
「やってますやってますって言うけど本当に先が見えない不安をみんなここにいる人は抱えてやっているわけですよね。内閣でああだのこうだの言っているんなら、その人たちみんなここへ連れて来て、ここで生活してみてください」(避難住民の女性)
「あの・・・ 」(菅首相)
「原発をなんとかおさえてください」(避難住民の女性)
「俺たちも安心安全だっていう、その言葉を信じて今まで来たんですけれども、ここに来てあれだけの裏切りされたんじゃ、もうこれから先どうしたらいいか分かんない状態なんですよね」(避難住民の男性)
5435
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/22(金) 00:23:37
平成の自爆男こと、管直入本領発揮www
こういう時は、ゲンバを一緒に連れて行けよ。
ゲンバなんか普段から役立たずなんだからこういう時に利用するんだろうが
本当にアホだなあwww
5436
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 00:30:10
首相退陣論拡大 小沢戦略が現実味 前原氏も「菅降ろし」にゴーサイン?
2011.4.22 00:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7891-7892n
5437
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/04/22(金) 00:32:58
>>5430
片言丸さん江
管直入は、真性ドMの異常性欲者だから、むしろこの状況を楽しんでいる、いや快感に感じていると思うのであります。
5439
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 06:00:46
避難所を訪れ、避難住民と話をする菅首相(右)。住民たちからは不満の声が発せられ =21日午後、福島県田村市の総合体育館(代表撮影)
http://www.sanspo.com/shakai/photos/110422/sha1104220507008-p1.htm
避難住民が菅首相に怒号!遅すぎた福島訪問 (1/2ページ)2011.4.22 05:05
http://www.sanspo.com/shakai/news/110422/sha1104220507008-n1.htm
故郷がまた一歩遠ざかる。「警戒区域」に指定された福島第1原発から半径20キロ圏内。「早く原発を抑えてくれ」。21日、菅直人首相(64)は福島第1原発周辺の住民らが避難する同県田村市と郡山市の避難所を訪れたが、そこに待っていたのは怒号の渦。足早に引き上げようとする首相に、ある夫婦が「もう帰るんですか」「無視ですか」と浴びせ、首相が「ごめんなさい」と謝るシーンも。二転三転する政府方針に住民の怒りは沸点に達した。
5440
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 06:02:07
避難住民が菅首相に怒号!遅すぎた福島訪問 (2/2ページ)2011.4.22 05:05
http://www.sanspo.com/shakai/news/110422/sha1104220507008-n2.htm
「もう帰るんですか!!」「無視される気持ちって分かりますか!!」
福島県田村市の避難所となっている総合体育館。菅首相が住民らと言葉を交わし、外に出ようとしたときだった。
同体育館には、大熊町と葛尾(かつらお)村などの住民が避難生活を送っている。首相は館内の大熊町民だけに声をかけ、外で待つ16人の葛尾村民に気づかず去ろうとしたため、同村の夫婦が呼び止めた。
「ごめんなさい。そういうつもりはありませんでした」。首相の顔は引きつっていた。立ち止まって謝った。堪えかねた住民の怒りが爆発した瞬間だった。
夫婦は「生後4カ月の孫を抱えている。この子たちは、これからなんです。先の見えない不安を抱えながらやっているんです」と泣きながら訴えた。首相は「子どもたちのためにも全力を尽くしてやっている」と力なく答えるのがやっとだ。
夫婦は交互に「もう限界だ。家に帰りたい」「先の見えない不安を抱えている。どんな気持ちか、内閣のみんなを連れてきて住んでみてほしい」と不安と不満を訴え続けた。
東日本大震災後、菅首相の被災地視察は4回目となるが、福島県内の避難所訪問は初めて。同県は震災と福島第1原発事故のダブルパンチに見舞われている。震災後1カ月以上経っての首相訪問は、苦渋を強いられる住民にとってあまりにも遅すぎたようだ。
首相は同県郡山市の避難所となっている多目的施設「ビッグパレットふくしま」も訪れ、田村市の教訓(!?)から「総理の菅直人です」と丁寧に声を掛けて回ったが、ここでも住民からは「何とも殺風景な男」との声が聞こえた。
富岡町の50代女性も「先見性がない首相だから原発止められないのさ。福島県民をナメるなよ」と冷ややかに見つめた。ここでも住民の心はつかめなかった。
政府は22日午前0時をもって福島第1原発周辺20キロ圏内「警戒区域」に設定した。「原子力にはものすごく強い」と自負する首相は、この日も男性被災者に「原発のことは1秒も頭から離れない」と強調した。
ただ、政府内には「首相の異様なまでの原発へのこだわりで、肝心の被災者支援が10日遅れた」(省庁幹部)という指摘もある。そうした被災者軽視が避難民の怒りを買った形だ。(紙面から)
5441
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 06:22:00
「無視していくんですか!」素通り菅首相に怒声
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/22/kiji/K20110422000672980.html
菅直人首相は21日、福島第1原発事故で深刻な被害を受けた福島県を訪れた。佐藤雄平知事と会談し、原発周辺20キロ圏内は住民の立ち入りを禁じる「警戒区域」の指定を指示。周辺住民らが避難生活を送る避難所も訪問したが、一部住民には声を掛けずに素通りしたため、「無視していくんですか」と激怒される一幕もあった。
午後1時前、首相が約1時間の視察を終えて、避難所となっている福島県の田村市総合体育館を後にしようとした瞬間、「もう帰るんですか!」「無視していくんですか!」と怒声が飛んだ。
首相を呼び止めたのは、一部が原発から半径20キロ圏内に含まれる同県葛尾村から避難している夫婦。慌てて戻った首相に対し、妻は「首相が来るからって待っていたのに、通り過ぎられたらどんな気持ちか分かりますか。信用できないですよ」と涙ながらに訴えた。
首相は「ごめんなさい。知らなかったものですから」と弁明。同避難所で現在生活しているのは約60人で、夫は「これだけの人数しかいなくて知らなかったなんて」と激怒。首相は「本当にごめんなさい。通り過ぎるつもりじゃなかったんです」と平謝りだった。
夫婦は「生後4カ月の孫を抱えている。先の見えない不安を抱えながらやっているんです」と語気を強め、「内閣でああだこうだ言っているなら、その人たちをみんな連れてきてここで生活してみてください。原発をなんとか抑えてください。もう限界です」と訴えた。首相は「子供たちのためにも全力を挙げてやりますので」と応じた。
首相の被災地視察は4回目。原発周辺住民が生活する避難所を訪れるのは初めてで、ほかの住民からも「もっとリーダーシップを発揮して、原発の収束をお願いします」などと要望が相次いだ。
これに先立ち、午前には県庁で佐藤知事と会談し、20キロ圏内を「警戒区域」に指定するよう指示した。22日午前0時から実施。また半径20キロの避難区域外にある飯舘村、南相馬市の一部などを22日に計画的避難区域に指定する方針を伝えた。
佐藤知事は「地元首長の了解をまず得ること、地元の皆さんの了解を得ることが前提だ」と険しい表情のまま。首相は視察後、「もっと被災者の立場に立ってすべてのことを考えていきたい」と述べた。
[ 2011年4月22日 06:00 ]
5442
:
小説吉田学校読者
:2011/04/22(金) 06:22:10
復興庁作るんですかね。早くはっきりしろ。
余談ながら、最近、毎日新聞の岩見隆夫氏など「後藤新平はいないのか」的な評論がありますが、私は、時代が違いすぎるだろと言いたいですね。関東大震災時の「復興」の眼目は「私権制限」を基本としたものだったわけで(新聞なんかキャンペーン張っている)、昔と違って権利関係が多種多様化している現代社会において、関東大震災は参考にならないでしょう。何で名前出すの?って感じです。
升味準之輔氏の「現代政治史」によりますと、後藤新平が内務大臣として入閣した第二次山本権兵衛内閣、後藤は内心「時期尚早」と思っていただろう普通選挙導入について、「復興と同じくらいの意欲」を持っていた山本首相は、「どう考えても、復興のほうが先だろ」の西園寺公望ら宮中筋から能力を疑われ、虎の門事件を機に早期退陣したのであり、この点は歴史は繰り返すかも。
復興組織、2段階で整備…対策本部は新官庁に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110422-OYT1T00056.htm
政府・民主党は21日、東日本大震災の復興策を担う組織について、当面は、内閣に設ける「復興対策本部」とし、将来的に強い権限を持つ独立官庁を新設してあたらせる「2段階」で整備する方針を固めた。5月中の国会提出を目指す「復興基本法案」(仮称)に盛り込む。
菅首相は国会答弁などで官庁新設に慎重な姿勢だったが、法案の早期成立のため、自民党や公明党の主張に配慮した。
これに関連し、民主党の玄葉政調会長(国家戦略相)は21日、政調の拡大役員会で「復興の基本計画は対策本部が作り、いずれ復興庁のような組織を作るのも一つの姿だ」と述べた。
5443
:
小説吉田学校読者
:2011/04/22(金) 07:17:20
これからも「総論賛成、各論反対」的造反が頻発しそうな気配である。「国家公務員の給与削減の趣旨はわかるが、被災者の給与も下がるから反対」とか。
あと、総務委員達よ、トラック協会に働きかけて、いるとされる「何となく、福島浜通り配達拒否」の運転手達を何とかして欲しい。
「小沢系」議員、衆院委辞任へ ガソリン減税停止に反対
http://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY201104210435.html
民主党で小沢一郎元代表を支持する複数の衆院議員が21日、税制改正法案に反対する意向を固め、衆院総務委員会の委員を辞任する考えを党に伝えた。内閣不信任案への賛成も視野に対決姿勢を強める狙いがある。
法案は、ガソリン価格が一定価格を超えた場合、ガソリン税率を引き下げて価格を安定させる措置を停止するための特例法案。22日の衆院総務委、衆院本会議で可決の見通しだ。
民主党内では「ガソリンの値上がりで東日本大震災の被災者の負担が増す」として小沢氏系議員から不満が噴出したが、菅内閣は法案提出に踏み切った。
総務委に約10人いる小沢氏系議員のうち皆吉稲生氏は委員辞任を党国会対策委員会に申し出た。大谷啓氏も「賛成できない」と伝え、辞任の方向だ。野党も賛成の法案だけに、委員を辞めて採決に加わらない道を選んだ模様だ。小沢氏系議員は「法案は通過するが政局の火種は残る。いい落としどころだ」と話す。
5444
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2011/04/22(金) 07:51:14
>>5442-5443
市井の人たちは、言っても詮無いことを含め何でも言うことは仕方ないところだと思うんです。
特に、被害を受けた立場であるなら、そうなってしまいます。
それに、とにかくまず議論の材料を出していくという意味もあります。
しかし、政治家やマスコミ人は、雰囲気の波に乗るだけではなく、議論の枠をつくっていく役目があると思います。
日本はそういったところをなんとなくの雰囲気で右肩上がりをやってきた国かもしれませんが、今後の局面ではそのあたり意識的にやれないと完全に凋落しちゃいますね。
5445
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2011/04/22(金) 07:56:55
>>5435
確かにそれはそうだ。
>>5437
よほど国を守ることに燃えているか、またはそういう人じゃないと
今の局面、気持ちが参ってしまうかもしれないですね。
真性ドMなのか実際は知りませんけど。
今の局面で新しく総理大臣になるのを躊躇しない人は偉いと思う。
大量点差がついた後に交代して出場するスポーツ選手と同様に考えられ…ない気がする。
5446
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 09:38:09
>現地入りして理解を求めた菅直人首相への視線は厳しかった。
原発避難者「怒りでいっぱい」 決めても悩む政府
2011年4月22日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011042202000036.html
福島第一原発事故の対応で政府は二十一日、半径二十キロ圏内の警戒区域の設定と、一時帰宅実施の発表に踏み切った。住民の完全退去と一時帰宅の二つの課題に道筋を付けたが、いずれも実現には対象住民に我慢を強いる。現地入りして理解を求めた菅直人首相への視線は厳しかった。 (首相官邸取材班)
警戒区域の実施がスタートする二十二日午前零時以降、二十キロ圏内に残った住民は退去させられ、警察官などを除いて立ち入りはできなくなる。
ただ、被災者である住民をしゃくし定規に立ち退かせるのは、政府としては心情的にもやりにくい。枝野幸男官房長官は二十一日、記者会見で対象住民に対し「何とか手順に従って対応してほしい」と訴えた。
首相は同日、福島県庁で佐藤雄平知事に会い、警戒区域への直接理解を求めたが、佐藤氏は「地元首長と住民が納得することが前提だ」とクギを刺した。
一時帰宅に対しても、住民の不満は残る。政府は安全確保のため、(1)一世帯あたり代表者一人(2)バスを利用して集団行動(3)持ち出し品は必要最小限(4)在宅時間は二時間程度−など、帰宅に厳しい制限を付けた。
政府は今回の一時帰宅を、あくまで物を取りに帰るためのものとして、誤解を招かぬ「一時立ち入り」という表現を公式に使ってきた。その一方で「住民に対し、しばらくの間、帰宅できるとの思いを抱かせてしまった」(政府高官)のは確かで、制限付きの一時帰宅は住民を落胆させた。
首相は同日夜の記者会見で、警戒区域は不審者の侵入を防ぐためだと説明。制限付きの一時帰宅について「着の身着のまま出てきた人たちが、最低限の物を持ち出せると思っての措置だ」と理解を求めた。
枝野氏は、一時帰宅のやり方は今後見直される可能性があると説明。しかし、政府内では、原発周辺の状況について「今も放射性物質が漏れ出しているし、汚染された土壌の除去も簡単にはできない」(政府関係者)との見方が支配的。政府が避難住民の期待に応えるのは今後も簡単ではない。
5447
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 19:01:51
復興税、賛成57.4%=内閣支持、20.5%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011042200530
時事通信社が15〜18日に実施した世論調査によると、東日本大震災の復旧・復興財源に充てるための増税や新税創設について、「賛成」16.4%と「どちらかといえば賛成」41.0%を合わせ57.4%が支持した。「反対」「どちらかといえば反対」を合わせた38.6%を大きく上回り、被災地支援のための税負担に一定の理解があることが分かった。
調査は、被災した宮城、福島両県などを除く地域の成人男女1925人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は67.3%だった。
菅内閣の支持率は、前月比1.6ポイント増の20.5%。3カ月ぶりに2割台に戻ったが、政権維持の「危険水域」とされる3割を大きく割り込む状況が続いている。不支持率は、同1.3ポイント減の61.6%だった。
震災や福島第1原発事故の対応で菅直人首相が指導力を発揮しているかどうかについては、「発揮していない」34.1%と「あまり発揮していない」42.9%を合わせると77.0%に達した。「発揮している」「ある程度発揮している」は計20.4%にとどまった。
原発事故への東京電力の対応も「評価できない」「あまり評価できない」が73.2%を占め、「評価できる」「ある程度評価できる」は23.6%だった。原発が「人災か天災か」を尋ねたところ、「人災」とした人は38.8%、「天災」は32.7%で意見が分かれた。
政党支持率は、自民が前月比2.6ポイント増の17.6%、民主が同2.5ポイント減の10.0%。以下、公明4.0%、共産1.9%、みんな1.2%、社民0.6%。支持政党なしは62.3%だった。(2011/04/22-16:25)
5448
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 23:35:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n1.htm
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (1/3ページ)
東京電力福島第1原子力発電所の事故は、放射性物質(放射能)をまき散らすだけでなく「風評被害」という副産物も生んだ。菅直人首相は22日の記者会見で「外国首脳が日本に駆けつけ『ある部分を除いては外国人が来ても大丈夫だ』『いろんなものを食べても大丈夫だ』と発信してくれている」と人ごとのように語ったが、ちょっと待ってほしい。事態をより深刻にしてきたのは首相自身ではないか。
「思いつき」だけの軽はずみな発言を続ける首相はもはや「歩く風評被害」というほかない。
「最悪の事態となったとき東日本はつぶれる」
「(福島第1原発周辺は)10年、20年住めないのかということになる」
これまで首相はこんな風評を流した。行政の長でかつ「ものすごく原子力に詳しい」と自負する人がこんな無責任な発言をすれば、国内外で「日本、特に福島県の製品・産品は危険なのではないか」と不安が広がっても仕方あるまい。
後者の発言について、首相は直後に「私は言っていない」と否定したが、それならば、なぜ発言を流布した松本健一内閣官房参与を解任しないのか。枝野幸男官房長官が「適切な対応を検討する」と解任を示唆してもなおかばい続けるのだから「やはり首相の発言だったのではないか」との疑惑が深まっても文句は言えないはずだ。
5449
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 23:37:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n2.htm
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (2/3ページ)
15日には、風評被害払拭を求めて首相官邸を訪問したJA福島の代表団からイチゴとキュウリを差し出され、いきなりこう尋ねた。
「このまま食べても大丈夫ですか?」
「悪気はなかった」と信じたいが、まるで野菜の放射能汚染にビクビクしているかのような言いぐさではないか。これでは風評被害を払拭するどころか、助長しかねない。
「福島ナンバーの車が止まっていると『どけ』といわれる。福島県から他県に避難した子供が学校で『放射能がついているんじゃないか』といわれる」
衆院福島3区選出の玄葉光一郎国家戦略担当相はこう訴えた。私事で恐縮だが、私も自家用車は「いわきナンバー」で義父母は福島県に暮らす。首相はこの窮状をどう受け止めているのか。江田五月法相は「根拠のない思い込みや偏見で差別することは人権侵害につながりかねない」と風評被害を断罪したが、この言葉をそのまま首相にぶつけるべきではないか。
首相は22日の記者会見で東日本大震災を「危機の中の危機」と断じた。そう認識しているならば毎日国民の前に姿を現して風評被害の根絶を訴えるのが筋だといえる。日本の食料品や製品に海外から疑惑の目が向けられることにも「政府の情報発信のあり方が不信を招いているのではないか」と自問し、誤解を解く努力をすべきだろう。
5450
:
名無しさん
:2011/04/22(金) 23:38:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n3.htm
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (3/3ページ)
にもかかわらず首相は大震災発生以来一度もぶらさがり取材に応じず、官僚や政治家の足が遠のいた首相執務室で、次々に内閣官房参与に起用した原子力専門家らと連日「雑談」に興じているそうだ。自らの説明責任を果たさないまま、参与らを通して風評被害を垂れ流すとは…。
震災発生後1週間ほど首相が周囲を怒鳴り散らしていたことは有名だが、怒鳴られた秘書官らは「きょうは何ミリシーベルト被曝(ひばく)した」と言い合っていたという。
極めて不謹慎なジョークではあるが、首相がもはや官邸で「放射能」扱いされていることだけは疑いようがない。(阿比留瑠比)
5451
:
名無しさん
:2011/04/23(土) 00:29:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011042300003
地方代表に辞任の動き=首相責任論拡大も−民主【統一選】
統一地方選前半戦の道府県議選などで民主党が惨敗したことを受け、24日の後半戦の終了を待って滋賀県連の奥村展三代表ら複数の地方組織の代表が引責辞任する意向を固めていることが22日、分かった。菅直人首相は同日の記者会見で、東日本大震災への復興対策に全力を挙げるとして、政権維持に強い意欲を示したが、複数の県連で代表が一斉に辞任すれば、首相や岡田克也幹事長の責任を問う声が党内でさらに拡大する可能性がある。
複数の民主党関係者によると、辞任の意向を固めているのは、奥村氏のほか、北海道連の三井辨雄、大阪府連の樽床伸二、熊本県連の松野頼久の各代表ら。昨年9月の党代表選で小沢一郎元代表を支持した議員が目立つ。
辞任する意向の県連代表の一人は「(辞任は)『小沢系だから』ということではない」とした上で、「地方が責任を取っている、ということを中央にも感じてもらわなくてはならない」と述べた。 (2011/04/23-00:10)
5452
:
名無しさん
:2011/04/23(土) 00:42:35
小沢氏系議員、再び「菅下ろし」 支援策含む法案で造反
2011年4月23日0時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0422/TKY201104220568.html
ガソリン税減税を停止する税制改正法案を巡り、民主党の小沢一郎元代表に近い議員を中心に22日の衆院本会議の採決を欠席する造反が相次いだ。党執行部は処分を見送る方針だ。民主党は党内抗争で統治機能を失いつつあった震災前の状況に戻りつつある。
法案は震災で流失した住宅などへの課税を免除する支援策を盛り込んでおり、自民、公明、共産を含む全党が賛成した。小沢氏系議員らは、財源確保のためにガソリン税の減税停止が法案に盛り込まれたことを問題視。菅直人首相を退陣に追い込むことを狙って反対の動きを見せた。
衆院本会議の採決を欠席したのは小沢氏のほか、民主党会派からの離脱を表明した16人を代表する渡辺浩一郎氏ら数人。採決直前に岩手県出身の菊池長右エ門氏が退席し、「被災者に痛みを与えるようなものに賛成できない」と記者団に語った。
横路孝弘議長は採決で「異議なしと認める」と全会一致を宣言したが、小沢氏に近い川内博史氏は自席で「異議あり」の声を上げ、終了後に「党所属議員の言論を封じたのは残念。菅さんには退陣を求めたい」と訴えた。
本会議採決に先立つ委員会採決では、民主党は衆院総務委員会の石井章、大谷啓、笠原多見子、中後淳、皆吉稲生の5氏、財務金融委員会の網屋信介氏を事前に差し替え、法案は両委では全会一致で可決された。
しかし、網屋氏は直後の代議士会で発言を求め、法案を議論した党税制改正プロジェクトチームが紛糾した経緯に触れ、「差し替えて全会一致にするやり方は歓迎できない」と執行部を批判した。
さらに本会議採決の際には、石井氏が、小沢氏直系の当選1回の議員グループを率いる黒田雄氏とともに本会議場ひな壇に座る首相に駆け寄り、「ガソリン高騰が心配されるのに被災者の不利益になることは賛成できない。本会議では党人としての行動を取るが、抗議の意思を表明する」と記した紙を手渡した。
税制改正法案は国会の手続き上、「全会一致」で衆院を通過したことになる。安住淳国会対策委員長は首相への直訴などを「常識のない行動」と批判したが、岡田克也幹事長は「退席された方はあまり目に入らなかった」。党内抗争の激化を避けるため、処分は見送る考えだ。
5453
:
名無しさん
:2011/04/23(土) 07:17:23
菅が酷いのは分かるが、やはり産経の記事はレベル低いな。
放射能扱いされてるとか、小学生かよ。
5454
:
名無しさん
:2011/04/23(土) 08:04:43
>「一部の人が独断で決めている」と憤った。
「一部の人が独断で…」千円高速廃止で川内議員
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110423-OYT1T00129.htm
民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた看板政策のガソリン暫定税率の廃止見送りに伴うトリガー条項以外にも、十分な党内議論抜きの方針転換が相次いでいる。
党の看板政策、「高速道路の原則無料化」もその一つだ。大畠国土交通相は22日の閣議後の記者会見で、震災の復興財源を確保するため、高速道路の「休日上限1000円」を6月にも中止する方針を表明。政府はこれに先立ち、4月に導入予定だった高速の「平日上限2000円」の新料金制度導入の見送りや、無料化の社会実験の一時凍結も決めた。6日の党国土交通部門会議では高速料金の見直しへの反対意見が続出。高速無料化推進を訴えてきた川内博史衆院議員は「一部の人が独断で決めている」と憤った。
(2011年4月23日07時38分 読売新聞)
5455
:
名無しさん
:2011/04/23(土) 08:21:28
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
首相、逆風実感…
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110423-OYT1T00130.htm
首相、逆風実感…低姿勢で区域設定に理解求める
菅首相は22日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連し、「計画的避難区域」などの区域設定を同日正式発表したことについて、低姿勢で理解を求めた。
避難所訪問などを通じて感じ取った政府対応への強い不満に配慮したものとみられる。
首相は冒頭、21日に福島県視察で、避難中の住民から聞いた「私の家は今、米国よりも遠い。私の家は何か月かかっても帰れないかもしれない」との言葉を「一番耳に残った言葉」として紹介。「一日も早く自分の家に戻れるよう、政府として全力を挙げなければならない」と決意を語った。
警戒区域からの退去を拒否した住民への対応についても、「強硬な規定を適用して強制力を行使するのではなく、説得という形で対応したい」と罰則の適用に慎重な考えを強調した。
(2011年4月23日08時06分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板