[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
5157
:
名無しさん
:2011/03/16(水) 22:15:25
官邸と福島県「断絶」=民主・増子氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031601165
民主党の増子輝彦前経済産業副大臣(参院福島選挙区)は16日夜のBSフジ番組で、福島第1原発の事故に関し、「首相官邸と佐藤雄平福島県知事、市町村長のラインが断絶している」と述べ、官邸から地元自治体への情報提供が不十分だとの認識を示した。増子氏が15日に会談した佐藤知事が、政府の対応に強い不満を示していたとも指摘した。(2011/03/16-21:53)
5158
:
とはずがたり
:2011/03/16(水) 23:19:51
枝野長官、公邸で8時間休息 妻子のもとへは…予定なし
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103160285.html
2011年3月16日17時3分
枝野幸男官房長官が15日夜、東日本大震災の発生以来ずっと詰めていた首相官邸を離れ、徒歩1分の官房長官公邸で約8時間休息した。ただ、妻子の待つ東京・赤坂の議員宿舎に帰る予定は今のところない。
枝野氏は震災後、早朝から深夜まで各省庁間の調整や記者会見に追われ、官邸内の危機管理センターと執務室を往復する毎日だった。
疲れた表情のみられる会見の様子などから、インターネット上では「枝野さん休んで」などの声が相次ぎ、周囲からも「休まないと適切な判断ができなくなる」と助言された。朝日新聞官邸クラブのツイッター(@asahi_kantei)で休息を伝えると、読者からは「お疲れ様」などの声が寄せられた。
休息を終えた枝野氏は16日の記者会見で「被災地の皆さんは厳しい中で苦労している。後ろ髪を引かれる思いだった」と語った。記者団から「きちんと寝ているのか」と問われると、「私の職責上の判断に悪影響を及ぼさないよう努力している」と答えた。
5159
:
名無しさん
:2011/03/17(木) 18:32:39
仙谷氏を官房副長官起用=菅首相意向
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031700908
菅直人首相は17日、官房副長官に仙谷由人民主党代表代行を起用する人事を固めた。東日本大震災や福島第1原発事故への対応を強化する狙いがあるとみられる。仙谷氏は1月の内閣改造まで官房長官を務めており、副長官への起用は極めて異例。(2011/03/17-18:04)
5160
:
チバQ
:2011/03/17(木) 19:19:50
>>5154
被災地岩手選出の彼を担当相にしたらどうだろうか?
5161
:
チバQ
:2011/03/17(木) 20:43:44
http://mainichi.jp/select/today/news/20110318k0000m010069000c.html
仙谷氏:官房副長官に 2カ月で官邸に復帰
2011年3月17日 19時54分 更新:3月17日 20時18分
菅直人首相は17日、前官房長官の仙谷由人民主党代表代行(65)を官房副長官に起用する人事を決めた。同日夜の皇居での認証式を経て正式に就任する。24時間態勢で災害対応にあたる首相官邸内で、78歳の藤井裕久官房副長官から「そろそろ限界だ」との申し出があったため、仙谷氏と交代することになった。藤井氏は首相補佐官となり、定員の関係から首相側近の加藤公一補佐官が退任して藤井氏に席を譲る。
仙谷氏は参院で問責決議が可決され、1月の内閣改造で閣外に去っていた。枝野幸男官房長官の前任の長官で、長官経験者が副長官に起用されるのは極めて異例。枝野氏は17日夜の記者会見で「内閣官房のさらなる強化が必要との認識を首相が示している」と理由を語った。
首相官邸の地震対応を巡っては「菅首相や枝野氏が福島第1原発の対応に忙殺され、津波被災地への対応がおろそかになっている」との批判が与野党内から出ていた。仙谷氏は主に被災地支援を担当し、政府内や与党との調整役にあたる。【小山由宇】
5162
:
チバQ
:2011/03/17(木) 22:15:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031701175
仙谷氏に「助け」求める=非常事態に辣腕期待−菅首相
未曽有の大惨事に直面した菅直人首相が異例の人事に踏み切った。1月の内閣改造で事実上更迭した仙谷由人民主党代表代行の官房副長官起用は、窮地の首相がなりふり構わず、仙谷氏に助けを求めた格好だ。東日本大震災、原発事故の対応でてんやわんやの首相官邸。首相は、官僚を掌握し突破力のある仙谷氏に、震災対応などの手腕を期待しているとみられる。
仙谷氏は官房長官時代、内政・外交両面で辣腕(らつわん)を振るい、存在感を発揮。国会審議では首相に代わって答弁に立ち、野党から徹底批判されながらも、菅政権を支えてきた。
現在の枝野幸男官房長官は仙谷氏の「子飼い」とも指摘され、人事の上では仙谷氏が枝野氏の下に就く形となるが、「降格」の意味合いは薄い。官邸筋は「非常時だから仙谷氏しかいない」と語る。
実際、15日の政府・民主党連絡会議では、物流関係車両を除く通行規制の必要性を主張するなど、政府対応の問題点を指摘。「理論先行型」が多い同党議員の中で、政治的な調整能力は群を抜いている。
菅政権には被災者支援、原発対応など現在進行形の課題に加え、復興計画策定など中長期の課題が山積。首相が仙谷氏を呼び戻したことは「民主党政権の人材不足の裏返し」とみる向きもある。(2011/03/17-21:27)
--------------------------------------------------------------------------------
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/plc11031721030045-n1.htm
野党から強い反発か 仙谷氏が官房副長官
2011.3.17 21:01
衆院本会議で仙谷由人代表代行(右)に話しかける藤井裕久官房副長官=17日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
菅直人首相は17日、民主党の仙谷由人代表代行=衆院徳島1区、65歳=を官房副長官に起用した。仙谷氏は党代表代行も当面は兼務する方向。藤井裕久官房副長官は首相補佐官となり、引き続き経済財政政策を担う。加藤公一首相補佐官は辞任する。
東日本大震災と東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故を受け、内閣の体制強化が急務と判断した。また、藤井氏は高齢を理由に「多忙な副長官職を続けるのは難しい」との意向を首相に伝えていた。
仙谷氏は緊急災害対策や被災者生活支援に向け、各省庁の調整役となるほか、政府と与野党のパイプ役も担うとみられる。
ただ、仙谷氏は「自衛隊は暴力装置」などの発言により昨年11月に参院で問責決議を受け、今年1月の菅第2次改造内閣で官房長官を交代したばかり。仙谷氏が首相官邸の中枢に返り咲くことに野党から強い反発が出る公算が大きい。
仙谷氏は弁護士出身。衆院6期。平成2年に社会党公認で初当選した。民主党政調会長などを歴任し、平成21年秋の政権交代で鳩山由紀夫内閣の行政刷新担当相に就任、22年1月に国家戦略担当相も兼務した。昨年6月の菅内閣発足で官房長官に就任した。
5163
:
とはずがたり
:2011/03/17(木) 22:23:04
>>5160
それ良いかも。
5164
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/18(金) 02:19:27
>仙谷氏は被災者の生活支援を担当する。
管、戦国ライン復活で
今度は小沢の地元外しで岩手県民を徹底的に干すつもりのようです。
__________
菅首相、官房副長官に仙谷氏起用 再び政権中枢に
2011年3月18日0時6分
http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY201103170536.html
菅直人首相は17日、民主党の仙谷由人代表代行を官房副長官に起用する人事を決めた。
各省庁に人脈があり政策にも通じた仙谷氏を再び政権中枢に据え、
東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の対応を強化するねらいがある。
藤井裕久副長官は首相補佐官に回り、加藤公一首相補佐官は退任する。
仙谷氏を起用することで、被災者対策と原発対応の指揮系統を事実上、分離。
原発事故や計画停電の問題などを枝野氏が統括し、仙谷氏は被災者の生活支援を担当する。
枝野幸男官房長官は17日夜の記者会見で
「仙谷副長官において、強力な官房態勢で被災者生活支援を進めたい」と表明した。
仙谷氏は菅内閣が発足した昨年6月から官房長官を務め、
内政・外交の全般にわたり屋台骨として内閣を支えた。
だが、国会での発言などを問われ、昨秋の臨時国会で参院問責決議案が可決され、
今年1月中旬の内閣改造で官房長官を退いていた。
仙谷氏起用には野党からの反発も予想されるが、
枝野氏は「被災者の生活支援は強力な政治力を要する仕事。
関係省庁とも様々な調整をしなければならない。これはあらゆる事項に優先する」と述べた。
枝野氏は78歳の藤井氏については「震災発生以来、
高齢のなか公務にあたってもらったが、そろそろ限界との申し出があった」と語り、
辞任の意向が寄せられていたことを明らかにした。
皇居・宮殿で17日夜に行われた仙谷副長官の認証式は、平服で行われた。
モーニング着用が決まりだが、震災の対応に忙殺されている菅内閣側が
「平服でできないか」と打診し、宮内庁が了承。
天皇陛下をはじめ、仙谷氏、菅首相、侍従長ら出席者全員がスーツ姿で出席した。
宮内庁式部職によると、平服の式は長い歴史で初めてだという。
宮殿は震災発生後、天皇陛下の強い意向で、節電のため閉鎖している。
今回は、国事関連行為である式の最中だけ「松の間」などで最小限の照明を点灯した。
5165
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/18(金) 02:27:44
菅直人と自衛隊の嘘、被災地を見捨てる作り話、政府批判しない野党
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-487.html
政府発表の情報と説明が出鱈目なのは、原発事故に関する発表だけではない。
東北の地震津波被害の救助や救援についても、都合の悪い事実は隠し、
虚偽の報告を堂々と出して国民を騙している。
昨夜(3/15)、NHKの番組の中で解説委員の松本浩司が、
現在、自衛隊と消防・警察を合わせて2万6千人が被災地で救助活動に動いていると説明した。
それでも数が足りないので、全国の自治体から職員の応援を求める態勢だと言う。
私は、3/12と3/13の2日間のテレビを見ながら、明らかに陸自の派遣が少ないと直感し、
防衛省による当初計画の8千人しか展開してないと推測したが、やはりその不審と疑念が的中した。
菅直人は3/13夜の官邸会見で、自衛隊はすでに5万人を動員していると国民を前にコミットしている。
しかし、3/11から5日、3/13から3日が経った時点で、自衛隊と消防と警察を合計した救助活動の動員数
がわずか2万6千人だ。
菅直人の嘘が証明されたことになる。
今後、現地の陸自隊員は5万人、さらに10万人と増派されるのだろうが、
彼らは瓦礫の清掃と消毒の作業でもするのだろうか。
救出活動というのは、倒壊した家屋から生存者を掘り出したり、
屋根の上で救助を待つ者をヘリに引き揚げることを言うはずだ。
3/13の会見で菅直人は、2日間で1万2千名を救助したと胸を張ったが、
この数字は厳密な意味での救助ではない。
被災者の生存を発見し確認した分が含まれ、大本営発表で数が水膨れしている。
5166
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/18(金) 02:29:05
小沢一郎が首相だったらとつくづく思いますね。
ネットの中で同じ声が上がっていますが、10万人の自衛隊の展開なんか鶴の一声で、
3/12夜までに実現させていたでしょう。
背広も制服も抵抗なんかできない。政府備蓄の緊急物資を放出し、
東北道と常磐道をピストン輸送の車両で埋めたでしょう。
5167
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 15:25:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00578.htm
政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判
東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故で、米政府が申し出た技術的な支援を日本政府が断った理由について、政府筋は18日、「当初は東電が『自分のところで出来る』と言っていた」と述べ、東電側が諸外国の協力は不要と判断していたことを明らかにした。
政府関係者によると、米政府は11日の東日本巨大地震発生直後、米軍のヘリを提供することなどを申し入れたという。政府は、各国からの支援申し出は被災地での具体的な支援内容を調整したうえで受け入れており、「(断ったのではなく)いったん留め置いた」と釈明する声も出ている。
枝野官房長官は18日午前の記者会見で「政府、首相官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定する一方、米政府からの原子炉冷却材提供の申し入れなどについて「詳細は把握していない。確認してみたい」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。
政府・与党内では、政府の初動対応について、「米側は早々に原子炉の廃炉はやむを得ないと判断し、日本に支援を申し入れたのだろう。最終的には廃炉覚悟で海水を注入したのに、菅首相が米国の支援を受け入れる決断をしなかったために対応が数日遅れた」(民主党幹部)と批判する声が出ている。
高木文部科学相は18日午前の閣議後の記者会見で「事実関係は把握していない。しかし、姿勢としてはあらゆることを受け入れるのは当然だ。内外の声をしっかり聞くことは非常に重要だ」と語った。
一方、自衛隊が17日午前に行った大型輸送ヘリによる海水投下の背景には、米側の強い要請があったことも新たに分かった。
日米関係筋によると、自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下に先立ち、今回の事故を「最大級の危機」ととらえる米側は、「まず日本側がやるべきことをやるべきだ」などとして、再三にわたり日本側の行動を強く要請していた。17日午前に予定されていた菅首相とオバマ米大統領の電話会談でも、大統領からの要請があると予想されたため、首相は防衛省・自衛隊に会談前の海水投下実施を求めたという。
日本政府への懸念や不満は、米国以外からも出ている。
今回の事故に関する情報収集や日本政府との意思疎通のため、急きょ来日した国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、「(日本政府は)情報伝達を質量ともに改善して欲しい。改善の余地はある」と述べており、18日午後に行われる松本外相との会談などでも、こうした問題が取り上げられる可能性がある。
(2011年3月18日15時11分 読売新聞)
5168
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 17:07:37
管直入と戦国による岩手県民への復讐が始まった
5169
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 20:04:56
仙谷氏を新設の復興相へ調整 政府、3閣僚増を野党提案
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000456.html
政府、民主党は18日、東日本大震災への対応強化のため閣僚3人の増員を野党に提案した。具体的には明示しなかったが、復興担当相を新設し、被災者支援を担う仙谷由人官房副長官を昇格させる案が有力。福島原発事故の担当相も検討している。野党は基本的に閣僚増を容認。ただ増員数などに異論もあり調整を進める。
与党内には自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表ら野党党首に入閣を求め「挙国一致内閣」をつくるべきだとの意見もあるが、自民党は入閣に否定的。菅直人首相は党内外の意見や世論を見て慎重に判断する。
枝野幸男官房長官は記者会見で、増員に関し「国会で決定してもらえれば、そのことを有効に生かしたい」と述べた。
閣僚増員は、震災に関する与野党合同会議で民主党の岡田克也幹事長が野党側に提案。併せて首相補佐官や副大臣、政務官の増強の意向も示した。閣僚増に関し自民党とみんなの党は大筋で賛成、公明党は増員を1人にとどめるべきだと主張した。たちあがれ日本は反対した。
岡田氏は会合後、増員した閣僚の担務に関し、復興支援や原発事故対応を含む原子力担当が念頭にあることを記者団に明らかにした。震災対応に限定した措置とする意向も示した。
自民党の逢沢一郎国対委員長は記者会見で閣僚増員について「自民党執行部の基本的考えは必ずしも拒否するものではない」と表明。ただ野党からの入閣には「考えられない」と述べた。
内閣法は首相を除き閣僚の枠を「17人以内」と規定。現在の閣僚数は17人で、増員には法改正が必要。政府、与党は野党の協力を得て3月末までに法改正したい考えだ。
野党党首の入閣をめぐっては民主党の輿石東参院議員会長や国民新党の亀井静香代表らが再三、首相に進言。一方で首相周辺には慎重論もあるという。
2011/03/18 20:00 【共同通信】
5170
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 20:17:12
自民・小池氏、仙谷氏の副長官起用に「疑問だが、しっかり取り組め」
2011.3.18 13:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/stt11031813230004-n1.htm
自民党の小池百合子総務会長は18日昼の記者会見で、仙谷由人前官房長官の副長官起用について、「あきれている。中国漁船衝突事件での対応ぶりと同じ手法で(危機対応が)行われることが大いに想定され、疑問を感じている」と述べた。ただ、福島第1原発事故や被災地の救援などの対応が急がれることを念頭に「今は総力を挙げなければいけない。今の段階ではしっかり取り組んでほしいといわざるをえない」と述べた。
5171
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 20:38:02
東日本大震災:閣僚3人増員を提案…岡田幹事長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110319k0000m010089000c.html
民主党の岡田克也幹事長は18日の「各党・政府震災対策合同会議」で、東日本大震災への対策を強化するため、内閣法を改正し閣僚(首相を除き定員17)を3人増員するよう提案した。「挙国一致」の取り組みを実現するため、復興支援や原発問題担当の特命相として野党に入閣を求めることも検討している。ただ、入閣に応じれば事実上の「大連立」になることから、自民、公明両党に提案への警戒感も出てきている。
岡田氏は閣僚に加え、首相補佐官、副大臣、政務官の増員もあわせて提案。一定期間が過ぎれば閣僚は17人に戻すと説明したが、具体的な所管内容は明示しなかった。
岡田氏は合同会議に先立ち菅直人首相、自民党の石原伸晃幹事長とそれぞれ会談。また、17日には公明党幹部に電話して「閣僚増員の改正案を野党から提出してほしい」と持ちかけていた。これに対し、自民党の石原氏は合同会議で、「政府がやりやすいようにやればいい。(正式に)提案すれば賛成する」と応じたが、公明党は「担当分野が不明では答えられない」と賛否を保留した。
民主党内では、輿石東参院議員会長が17日の政府・民主党連絡会議で震災対策を巡って「今の体制でいいか疑問だ。野党の協力を得て挙国一致で国難を救うべきだ」と発言。岡田氏と仙谷由人官房副長官も16日、自民党の大島理森副総裁、石原氏と会談し、補正予算編成などについて意見交換した。
政府が震災と原発対策を同時に迫られる事態を受け、与野党協調の機運が生じている。11年度予算関連法案の税制改正法案について、自民、公明両党が「つなぎ法案」を提出して年度内に成立させる道筋がついたことも与野党が過度の対立を回避する動きと言える。
しかし、自民党執行部は今のところ入閣には慎重だ。石原氏は合同会議後、周辺に「増やすのはいいが、きちんとやってほしい」と語り、増員は与党内の問題と受け止めている。逢沢一郎国対委員長も18日の記者会見で「(入閣の)提案は基本的に考えられない」と強調した。震災対策を理由に11年度予算案と関連法案の成立を急ぐ与党と、財源確保のため子ども手当などの撤回を求める自民党の隔たりは大きい。
一方で、未曽有の災害で衆院解散・総選挙が遠のいたため、自民党内には入閣を期待する向きがあるのも事実。ある幹部は「うかつには乗れないが、拒否するとは言いにくい」と率直に語った。【野口武則、岡崎大輔】
毎日新聞 2011年3月18日 20時18分
5172
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 21:44:36
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm
米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」2011.03.18
東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、西海岸はパニック状態になりつつある。
「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」
ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。
今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。
米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。
事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。
その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。
このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。
米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。
米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。
現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。
菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。
5173
:
とはずがたり
:2011/03/19(土) 09:19:33
首相、危機管理内閣を検討 野党に入閣要請へ
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180587.html
2011年3月19日3時0分
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201103180597.jpg
図:野党を加えた「危機管理内閣」をめぐる主な政治家の発言拡大野党を加えた「危機管理内閣」をめぐる主な政治家の発言
菅直人首相は18日、定員17人の閣僚枠を20人に増やし、野党幹部に対する入閣要請の検討に入った。東日本大震災の被災者支援や復興対策、福島第一原子力発電所の事故に取り組むため、野党を加えた「危機管理内閣」を立ち上げる必要があると判断した。
首相は民主党の岡田克也幹事長に閣僚枠を3人分増やすことを野党に打診するよう指示。岡田氏は18日の各党・政府震災対策合同会議で閣僚の増員とともに、首相補佐官(定員5人)、内閣府副大臣(定員3人)、内閣府政務官(定員3人)もそれぞれ一定数増やす内閣法と内閣府設置法の改正案を提案した。
岡田氏は野党側に入閣要請はしなかったが、内閣法改正案などを国会で成立させた後に入閣を呼びかける方針。野党は閣僚増員には賛同する方向だが、幹部級の入閣には慎重論が根強く、今後も協議を続ける。
首相は18日夜の記者会見で閣僚増員について「現在、与野党間で内閣を強化する方法について話し合いを頂いている。さらに対応力を高めてこの危機に対応していきたい」と語った。首相周辺は「与党だ、野党だと騒いでいる場合ではない。オール・ジャパンでやらないといけない」と指摘。今回の入閣要請をきっかけに、将来の連立協議の呼びかけも視野に入れている。
通常の連立政権は政策合意をしたうえで各党の議席数に応じて閣僚数やポストを決めるが、今回は震災や原発の対応強化のために当面の間、野党の協力を得るという「危機管理内閣」の色彩が濃い。
枝野幸男官房長官は18日の記者会見で、閣僚枠拡大について「大災害という事態を踏まえて国会で決定していただければ、その時点で有効に生かしたい」と語った。
5174
:
チバQ
:2011/03/19(土) 11:00:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110319-OYT1T00258.htm
危機管理、ようやく分担…被災者支援
巨大地震
17日に就任したばかりの仙谷由人官房副長官は18日、ローソンの新浪剛史社長や孫正義ソフトバンク社長、石油連盟関係者らと相次いで会談し、被災者支援の強化に取りかかった。
「新浪さんから(流通を復旧させるために)政府がやるべきこと、民間がやるべきこと、連携してやるべきことの話を聞かせてもらった」
会談を終えた仙谷氏は、首相官邸で記者団に語った。17日に設置され、仙谷氏が副本部長を務める被災者生活支援特別対策本部のメンバーには、松井孝治元官房副長官ら仙谷氏に近い議員を集め、意思決定の迅速化を目指した。
▼官邸にショック
政府が被災者支援への取り組みを大幅に強化したのは17日からだ。
その日、福島県いわき市では避難所に移送されたり、移送中だったりした患者計21人が亡くなったことが明らかになった。重症患者が十分な治療を受けられなかったことに伴う災害関連死と見られ、首相官邸に大きなショックを与えた。被災地で食料や医薬品の不足も深刻化し、与党内からも「暴動が起こりかねない」と懸念する声が出ていた。
仙谷氏の起用は、被災者支援を実質的に取り仕切る司令塔を設け、連鎖する危機を分担して管理する手法に転換したことを示すものだった。
1995年の阪神大震災では、首相官邸の情報収集能力の欠如や省庁の縦割りによる対応の遅れなどが問題となった。その後、政府は首相官邸内に危機管理センターを置くなどして、首相に情報が集まる仕組みを作ってきた。しかし、原発事故、計画停電、急速に進んだ円高など、平時であれば一つひとつが内閣を揺るがすような大きなテーマに、菅首相と枝野官房長官の2人で対応することにはもともと無理があった。
枝野氏は「震災と福島第一原発の両面で首相は全力を挙げて取り組んでいる」と説明していたが、首相と枝野氏は福島第一原発の処理に「ほぼかかりきりだった」(政府関係者)という。実際は、計画停電の問題が起こると首相補佐官を急きょ担当に指名するなど、場当たり的な対応が続いていた。
こうした現状に「震災対策と原発対策は分けなければいけない。一つの指揮命令系統でやることは不可能だ」(石破自民党政調会長)と懸念する声が出ていた。民主党が18日、閣僚の枠を増員する法改正を野党側に働きかけたのも、複数の司令塔を置かなければ現状を打開できないとようやく判断したからだ。
▼タンクローリー
民主党が政官業のトライアングル打破を掲げてきたことも、業界団体との調整能力不足、支援の停滞につながった。
「ガソリン、軽油の供給が十分行われていない。被災地域で第一にやることはタンクローリーの大量投入だ。西の方からタンクローリー300台を持ってくる」
17日、海江田経済産業相は記者会見で、東北の被災地域などに向けた政府の燃料確保策を発表した。しかし、海江田氏の発表を石油元売り業界の関係者は苦々しく見つめていた。
海江田氏の記者会見直前に開かれた石油連盟の記者会見で、天坊昭彦会長は「タンクローリーをかき集めると言っても余剰はないので、24時間稼働にしたりして運営している。数字あわせではなく、いかに無駄なく回すかが大事だ」と強調した。荷降ろしの環境改善やタンクローリーを動かすための優先的な給油など、政府の支援こそが必要だとくぎをさしたわけだ。
「政府が『公的施設向けを優先して何百か所も運べ』というから持って行ったら、タンクローリーから降ろせる設備もない。高速道路の通過許可もなかなか出してくれなかった」(石油元売り大手)という声もある。首相官邸への陳情が実り、高速道を事実上、フリーパスで通れるようになったのは、16日の夕方だったという。
(2011年3月19日10時54分 読売新聞)
5175
:
チバQ
:2011/03/19(土) 11:28:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000040.html
政府、被災者支援急ピッチ 全国へ避難後押し
2011年3月19日 朝刊
政府が、東日本大震災で被災者支援に力点を置くようになっている。十一日の震災発生以降、福島第一原発の事故対応に忙殺され、被災者の生活支援が不十分と批判されたことを受けて、取り組みを強めている。
震災後、政府は被災者対策、原発対策、省エネ対策という三つの課題に向き合っている。もちろん、どの課題に対しても気を緩めることはできないが、政府はここにきて、やや遅れていた被災者対策を急ピッチで進めようとしている。
政府は十七日、緊急災害対策本部の中に「被災者生活支援特別対策本部」を設置。仙谷由人元官房長官を官房副長官に起用し、生活支援を担当させた。仙谷氏は早速、十八日に孫正義ソフトバンク社長、新浪剛史ローソン社長らと会談し、具体的な対策を協議した。
枝野幸男官房長官は同日、物流が滞りがちな避難所を被災者ごと、別の地域に移動する案を検討していると表明。被災者を全国各地に一定期間、分散して避難させる方法で、「そう遠からず、具体的に着手できる」との見通しを示した。
こうした背景には、これまで菅直人首相らは原発事故や大規模停電防止への対応に追われ、被災者支援は「後手後手になってきた」(政府関係者)という反省がある。
交通網寸断などやむを得ない事情もあるが、どの市町村にどんな支援が必要かを政府が十分把握していなかったとの指摘も。別の政府関係者は「『なぜ被災地にガソリンが届かないのか』と批判されているが、われわれの責任」という。
枝野氏は十八日の記者会見で「被災者支援に全力で取り組む」と強調。ただ、野党からは「ガソリン、水、医薬品など、救援、生活必需物資はまだまだ足りない」と厳しい声が出ている。
5176
:
チバQ
:2011/03/19(土) 11:32:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000121-san-pol
緊急内閣、野党に要請 “大島震災相”自民は拒否へ
産経新聞 3月19日(土)7時56分配信
政府・民主党は18日、東日本大震災と福島第1原発の事故への内閣の対応能力を強化するため、閣僚数の上限を17人と定める内閣法を改正し、当面閣僚を3人増員する方針を固め、野党側に協力を求めた。政府・民主党は自民党に対し、大島理森同党副総裁の震災対策担当相への起用を打診した。ただ自民党は、菅直人首相の失策の責任がうやむやにされる可能性があるとして拒否する構えだ。
政府・民主党は震災対策担当相や原発事故担当の特命相の新設を想定。大島氏に加えて国民新党の亀井静香代表の副総理格での起用や仙谷由人官房副長官の入閣を検討している。
民主党の岡田克也幹事長は18日、東日本大震災に関する政府と与野党の合同会議で閣僚増員を提案し、野党から反対意見はなかったが、各党が持ち帰って検討することになった。
岡田氏は閣僚増員と合わせて内閣府副大臣・政務官、首相補佐官を増員することも提案した。政府・民主党は3月中に内閣法を改正し、ただちに増員したい考えだ。
大島氏は衆院青森3区選出で、被災地の青森県八戸市出身。幹事長や国会対策委員長を務め、与野党や省庁に幅広い人脈を持つことも打診の理由とみられる。自民党は震災対応で政権への協力姿勢を鮮明にしているが、子ども手当など民主党の重要政策を批判しており、入閣で大連立政権を組むことには慎重だ。
5177
:
チバQ
:2011/03/19(土) 11:33:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T01107.htm?from=navr
首相、谷垣氏に入閣要請…大連立と同じと拒否
菅首相(民主党代表)が東日本巨大地震と東京電力福島第一原子力発電所での事故を受け、自民党の谷垣総裁に原発問題担当相としての入閣を要請していたことが18日、明らかになった。
谷垣氏側は拒否した。
これに関連し、民主党の岡田幹事長は同日、国会内で開いた「各党・政府震災対策合同会議」で、閣僚の3人増員を柱とする内閣法改正を提案した。3ポストは原発問題担当と復興担当、被災者支援担当が念頭にあるとみられ、野党側も大半は増員には賛成する方向だ。
谷垣氏への入閣要請は、首相周辺から関係者を通じて自民党幹部に伝えられた。谷垣氏側は「入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ」として拒否した。
これを受け、首相は与党から新ポストへの起用を目指す意向だ。仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井代表らの名前が取りざたされている。
岡田氏は合同会議で、副大臣、政務官、首相補佐官を増やすことも提案した。
(2011年3月19日03時06分 読売新聞)
5178
:
チバQ
:2011/03/19(土) 13:31:18
>>5170
さすがマスコミを熟知してる小池ですね
野党として理想的な回答でしょう。
5179
:
チバQ
:2011/03/19(土) 15:21:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00427.htm
政治主導空回り…「危機の連鎖」に対応し切れず
閣議に臨む(左から)枝野官房長官、菅首相、北沢防衛相=田中秀敏撮影 菅政権が東日本巨大地震と津波、原子力発電所の事故、被災者支援など「危機の連鎖」に対応し切れていない。
自らが直接、課題に取り組もうとする菅首相の下で役割分担は進まず、記者会見を繰り返す枝野官房長官も原発事故のデータなどの説明に追われ、被災者や国際社会の信頼を得られずにいる。態勢の抜本的な立て直しが求められている。
「日本を改めて作るんだという覚悟で、一緒に立ち向かっていこう」
18日夜、防災服にスニーカー姿で首相官邸での記者会見に臨んだ首相は、時おり目を潤ませながら、復旧・復興の決意を語った。
首相は11日の地震発生以降、5回にわたって「国民向けメッセージ」を発表した。この日の記者会見を含めて2回はごく短時間、質問を受けたが、基本は一方的な発信だ。
計画停電の実施や原発事故に伴う避難地域の拡大など実務的な情報とともに、「決死の覚悟」「命がけで取り組む」という言葉が飛び交う。首相に近い関係者は「国民を励ましたいという気持ちが強い」と説明するが、18日の記者会見でも原発事故の収拾時期について「そう遠くない時期」とあいまいに語るなど、国民の不安の払拭につながる場とは言い難い。
首相にかわって広報を担当する枝野氏も地震発生以降、18日夕までに計30回の記者会見を行ったが、原発事故を巡る専門的な質問に答えることなどで手いっぱいの状態だ。
政府内には「政治主導はいいが、結局、官邸は何も決められない」と嘆く声も出ている。
18日朝。東京電力福島第一原子力発電所(福島県)への地上からの放水方法を巡り、首相は北沢防衛相、枝野氏らと首相官邸で協議した。しかし、1時間たっても結論が出ないことにしびれを切らした首相は、「そんなのはもういい」と議論を打ち切った。
議論の中心は「高濃度の放射性物質が漏れ出す危険性の高い3号機だけに放水するか、1号機にも放水するか」だったが、結局は「現場に任せる」という当たり障りのない結論に落ち着いた。
この日の協議では、前夜から始まっていた放水の指揮を、自衛隊に一元化することもようやく確認した。最初は警視庁、次に自衛隊、さらに17日夜になって東京消防庁に出動を要請するという「逐次投入」の結果、一斉放水が物理的に難しい狭い現場に各部隊がひしめき合い、混乱する事態が懸念されたためだ。
理系の東京工業大出身で「原子力には強い」と自負する首相は、原発対応には何より積極的で、首相官邸での陣頭指揮にこだわっている。18日夜には地震発生後初めて首相公邸に帰ったが、それまでは官邸で寝泊まりを続けていた。しかし、首相や周辺が今回の事故の被害の大きさや事態の緊急度を見誤り、それが初動の遅れにつながった、と言う声は消えない。
米国が申し出た支援を断ったことが、その後の事態の深刻化を招いたという見方も出ている。
米国のクリントン国務長官は地震発生直後、ホワイトハウスでの会合で原発事故に触れ、「日本の技術水準は高いが冷却材が不足している」と懸念を示した。
民主党幹部は「米側はその後、原発事故への支援を申し出たが、日本側は辞退した」と語る。首相周辺は「支援の話は首相や官房長官には届いていない」としているが、「東電が原子炉を廃炉にせず、自力で収拾できると考えていたことが政府の判断に影響を与えた」(政府筋)という声もある。核分裂の反応を抑える効果から原子炉の冷却に使われるホウ酸と海水を注入すれば、運転再開は難しくなる。これを東電が嫌がり、政府も追認したというわけだ。
結局、12日になって福島第一原発1号機で水素爆発が発生し、東電は海水とホウ酸の注入に踏み切った。
(2011年3月18日23時27分 読売新聞)
5180
:
とはずがたり
:2011/03/19(土) 18:13:14
公明、原発放水で官邸に助言 生コン用圧送機活用勧める
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190298.html
2011年3月19日17時48分
公明党は19日、福島第一原子力発電所の原子炉を冷却するため、高さ約60メートルから放水できる生コン用の圧送機の活用を首相官邸に助言した、と発表した。官邸側は19日朝に公明党側に「放水に使う」と回答したという。
重機はドイツの会社が横浜市内で所有。生コン用の長さ58メートルのアームを使い、放水できるという。19日午後、国会内で開かれた政府・与野党震災対策合同会議の実務者会合では、他にも同様の重機が複数あるため放水に使ってはどうか、との意見も出た。
5181
:
とはずがたり
:2011/03/19(土) 18:13:49
首相、自民・谷垣総裁に副総理兼復興担当相を打診
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190258.html
2011年3月19日15時29分
菅直人首相は19日午後、自民党の谷垣禎一総裁に電話し、東日本大震災に対応するために与野党を超えた連携が必要だとして、副総理兼震災復興担当相への就任を打診した。これに先立ち谷垣氏は19日、入閣について「一切考えていない。打診もない」と記者団に明言していた。
5182
:
チバQ
:2011/03/19(土) 18:52:08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110319/plt1103191459000-n1.htm
菅姑息な“救国内閣” 自民に難問ポスト“丸投げ”2011.03.19
入閣を打診されたという谷垣氏(右)と大島氏。ともに拒否する方針というが【拡大】
菅直人首相(64)が姑息な“クセ球”を野党・自民党に投げてきた。政府与党は東日本大震災と福島第1原発事故への対応能力を強化するため、閣僚数の3人増員を目指しているが、この1つを「震災担当相」か「原子力問題担当相」として、自民党幹部に就任を要請したというのだ。未曾有の危機のなか、救国大連立内閣を目指したともいえるが、難問を抱えるポストの“丸投げ”に、批判や反発は避けられそうにない。
政府・民主党は18日、閣僚数の上限を17人と定める内閣法を改正し、閣僚を3人増員する方針を固めた。岡田克也幹事長が同日、「各党・政府震災対策合同会議」で野党側に提案。野党から反対意見はなかったが、各党が持ち帰って検討することになった。
これと前後して、菅首相側は、自民党に対して党幹部の閣僚起用を打診したもよう。産経新聞は19日朝刊で「大島理森同党副総裁の震災対策担当相への起用を打診」、読売は「谷垣禎一総裁に原発問題担当相としての入閣を要請」と報じた。
ただ、「自民党は、菅首相の失策の責任がうやむやにされる可能性があるとして拒否する構え」(産経)、「谷垣氏側は『入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ』として拒否した」(読売)としている。
未曾有の危機に与野党一体で取り組むため、自民党の議席数に応じた閣僚ポストを用意して救国内閣をつくるならまだ分かる。ところが、今後、最も難問を抱え、批判の矢面に立つであろう「震災担当」「原子力担当」だけを打診するというのは、あまりにもムシの良すぎる話だ。
政治評論家の小林吉弥氏は「今回は厳しいかもしれない」といい、こう続ける。
「菅首相は大震災対策を政権延命・反転攻勢の材料にしようとしたが、1週間で能力不足を露呈した。自信がなくなったのに加え、『震災、原発担当なら、自民党も連立に乗りやすいのでは?』と計算し、誘ってみたのだろう。自民党は予算関連法案に反対しており、現時点では乗れない。ただ、この流れは消えない。4月の統一地方選の結果や内閣支持率次第で、GW明けにも再浮上するはず。連立組み替えは避けられないだろう」
5183
:
名無しさん
:2011/03/19(土) 22:40:42
「震災入閣」自公が拒否
2011年3月19日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000175.html?ref=rank
民主党が、東日本大震災への対応強化に向けて目指している閣僚の三人増員に関し、自民、公明両党に入閣を打診していたことが十九日、分かった。震災対策に集中できるよう安定した政権基盤をつくるのが目的。野党が受け入れれば、三つの増員枠はすべて両党に渡す考えだという。ただ、事実上の大連立となるため、野党側は拒否している。
関係者によると、野党からの入閣は菅直人首相自らが発案。十六日夜に民主党の岡田克也幹事長と仙谷由人官房副長官(当時代表代行)が極秘に自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と都内で会談し、打診した。
会談で、仙谷氏らは震災対策を含めた内閣機能を強化するため、閣僚の上限を十七人と定めた内閣法改正への協力を要請。その際、「大地震を乗り越えるために野党も協力してほしい。できるなら閣内に入ってもらう方がいい」と持ち掛けたという。民主党は三つの増員枠のうち、自民に二、公明に一の閣僚ポストを用意する考え。復興担当相など新設ポストに限らず、従来の閣僚ポストを渡すことも想定している。
これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は十九日午前、党本部で記者団に、入閣要請された場合の対応について「そういうことは考えていない」と述べ、拒否する考えを示した。公明党も入閣に否定的だ。
5184
:
名無しさん
:2011/03/19(土) 22:42:45
http://gendai.net/articles/view/syakai/129505
電力、石油に加えてカネもない菅政権の日本
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載
電力だけではない。燃料不足も致命的だ。今回の震災では、東北と関東に9カ所ある製油所のうち、6カ所が操業停止になった。国内の3割に当たる日量100万バレルの原油処理能力が失われた計算だ。来週には3カ所が復旧する見通しだが、主力である千葉のコスモ石油と仙台のJX日鉱日石エネルギーの破損後遺症は深刻だ。しかも、インフラがズタズタに寸断されたため、西日本からタンクローリーが東上しようと、燃料が運べない事態がまだまだ続きそうなのだ。
道路などインフラ損壊だけでも経済損失は約15兆円と試算されているが、完全に元に戻るには数年かかる。損失がさらに膨らむのは間違いない。
被災地救済と復興の最後の頼みはゼニ。カネさえあれば、自家発電機を購入したり、何とかなる。沈んだ気持ちも少しは軽くなっていく。何しろ、東北6県と茨城、栃木、群馬の北関東を合わせた域内総生産は60兆円。それが一瞬で吹き飛んだのだから、予算をジャブジャブ投入するしかない。ところが菅政権は、復興支援の補正に全然積極的じゃない。非常事態という意識がないから嫌になる。筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)が言う。
「復興には10兆円単位の財政出動が必要になってくるでしょうが、大部分は建設国債で賄えるはずです。この円高を見ても日本の信用力が落ちているわけではない。それなのに、菅政権からはこの機に乗じて、子ども手当や臨時増税を復興に充てようという声が出ている。首相はそのうち消費税増税も言い出すのではないか。原発事故の拡大を招いた自らの失策と無能を棚に上げ“震災大増税”では、国民は2次災害に遭うようなものです。それでなくても今後の税収減は確実で国の財政は悪化するのに、増税で国民の消費意欲まで減退しては、この国はいよいよ立ち直れなくなりますよ」
この事態に陥っても、「財政再建」の看板を捨てたがらない菅政権。何から何まで狂っている。
5185
:
名無しさん
:2011/03/19(土) 23:37:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031923290023-n1.htm
谷垣氏に入閣打診 「震災」利用?政権延命図る
2011.3.19 23:28
菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災に対応する内閣機能を強化するため、副総理兼震災復興担当相での入閣を打診した。谷垣氏は「応じられない」と拒否した。首相の要請には、野党首脳を閣内に取り込むことで、事実上の「大連立政権」樹立をねらう思惑がある。一方、「震災復興」という大義名分を自ら政権基盤の強化に利用しよう意図もみえ、菅政権の“あざとさ”を象徴する行動といえそうだ。
首相が谷垣氏に対し、震災復興担当相での入閣を打診したことは、「国難」に対処する政府の責任を野党に転嫁しようとしていることも意味する。それどころか、震災前には退陣論もささやかれた首相が、逆に国難を利用して、政権維持を図る計算さえ垣間見える。
自民党幹部は17日、「大震災を利用して政権の延命を図っている」と、首相の政治手法に不快感を示した。みんなの党の渡辺喜美代表も記者団に対し「ここで政局的な配慮で『大連立』とか言っていると(大震災への)緊急対応がおろそかになってしまうのではないか」と批判した。
民主党の有力幹部も「閣僚ポストで野党を釣り上げようという魂胆が見透かされてしまった。誠心誠意お願いする姿勢が必要だった」と首相の行動に疑問を呈した。
首相からの入閣要請を受けた谷垣氏は19日、党本部に石原伸晃(のぶてる)幹事長や石破茂政調会長らを集め、要請を拒否する方針で一致。また、首相とは別ルートで非公式に打診があった大島理森(ただもり)副総裁ら他の党幹部に対する入閣要請も拒否することを改めて確認した。
谷垣氏はその後の記者会見で、入閣を要請する首相に対し「あまりに唐突すぎる。今の態勢をいじるときではなく、被災者へ支援、原発の対応に全力を尽くすべきだ」と述べたことを明らかにした。
政府・与党は18日の各党政府震災対策合同会議で、17人が上限の閣僚枠を20人に増やす内閣法の改正を提案した。首相サイドは、公明党など他の野党に対しても入閣を求める構えだが、各党とも応じない意向だ。このため首相は、仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井静香代表ら与党からの新閣僚起用を模索している。
5186
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/20(日) 01:20:41
管と戦国に地元民を人質に取られた小沢
5187
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/20(日) 01:25:37
小沢氏が首相と会談 震災後初、政権への協力約束
2011年3月19日23時7分
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190409.html
倒閣の動きを見せていた民主党の小沢一郎元代表が19日、菅直人首相と首相官邸で会談し、
東日本大震災の対応で菅政権への協力を約束した。地元の岩手県を襲った大震災の後、
小沢氏はほとんど東京都内の自宅にこもっており、公の場に姿を見せたのは初めて。
小沢氏は午前11時、スーツ姿で官邸を訪れ、鳩山由紀夫前首相らと被災状況の説明を受けた。
首相との会談は「政治とカネ」の問題で離党を勧められた2月10日以来。
小沢氏は約40分間の会談で「日々ご苦労さまです。総力を挙げて頑張ってもらいたい」と述べ、
会談後、記者団の質問には答えなかった。
小沢氏は震災後の地元入りは警備の都合で見送り、党災害対策本部の総会も、
被災地の統一地方選を延期する臨時特例法案を審議した17日の衆院本会議も欠席した。
発信は、震災から6日後にホームページを更新しただけだ。
「この度の災害は、戦後の荒廃期に匹敵するほどの危機的状況。今こそ、勇気と英知を結集して、
危機を乗り切らなければならない」
野党でさえ震災対策を優先して首相退陣や衆院解散の主張を封印する今、
首相を引きずりおろす環境ではない。ホームページでは原発事故に触れつつ、
「政府、東京電力には、正しい情報を迅速に公表することを強く求める」と菅政権への注文の形で
辛うじて不満をにじませた。
小沢氏の地元の衆院岩手4区は内陸部だが、津波で壊滅的打撃を受けた陸前高田市などは
中選挙区時代の地盤で支持者も多い。なのに小沢氏の発信が少ないのはなぜか。
小沢氏周辺は、達増拓也知事や業界団体、旧知の官僚らと連絡を取り、
「後方支援」に回っていると説明している。政治とカネの問題で党員資格を停止され、
パフォーマンスと受け取られる言動を控えている側面もあるようだ。
小沢氏支持の議員には、震災対策の前面に小沢氏を立て復権を目指す動きもある。
17日、小沢氏に近い議員十数人が国会内で集まった時は「地元を知る小沢氏が復興を担当するべきだ」
「小沢氏を震災担当相に」との待望論が続出。小沢氏も周辺に「自分から申し出るわけにいかない」と、
要請があれば受ける姿勢をのぞかせたという。
だが、首相は自民党の谷垣禎一総裁に入閣を要請する一方、「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。
19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。(蔵前勝久)
5188
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/20(日) 01:29:02
はい、私は小沢一郎に対しては全面的な支持者ではありません。
しかし、今、国家の非常時で、国民を引っ張る強力な指導者が必要なとき、
小沢一郎しか顔が思い浮かばないし、
どうしても彼に政権を運営させるしかないというのが結論で確信です。
官僚や米国を排して意思決定ができるのは彼だけ。
5189
:
チバQ
:2011/03/20(日) 10:19:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032002000051.html
首相「挙国一致」空回り 大連立 不発
2011年3月20日 朝刊
菅直人首相が東日本大震災対応で与野党の垣根や党内対立を越えた態勢をつくろうと躍起になっている。
自民党との連立政権を画策し、十九日、谷垣禎一総裁に入閣を要請。対立関係にある民主党の小沢一郎元代表にも協力を求めた。しかし、谷垣氏は拒否、小沢氏の態度もはっきりしない。首相の狙い通りには進んでいない。
谷垣氏は同日夕、首相に入閣を断った後の記者会見で「新しい連立をつくるには、政策をどうするのか、ある程度の下支えの議論が必要だ。国家的危機だから『はい、そうですか』とはいかない」と述べた。
民主党は震災発生以降、自民党との連立政権を模索していた。十六日夜には仙谷由人代表代行、岡田克也幹事長が自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と会談し、自民党議員の入閣を打診。自民党が十八日の与野党対策合同会議で、閣僚を三人増やす法改正に反対しなかったため、自民党側が受け入れる可能性はあるとみた。
首相としては、危機的状況を克服するために、過去に災害復興の実績を積んできた自民党の経験を生かしたかったほか、大連立によって、ねじれ国会を解消すれば、今後の国会運営も楽になると考えた。
ただ、自民党は動かなかった。民主党側の提案は唐突で、危機的状況とはいえ、これまで批判してきた菅政権と手を組むわけにはいかないとの筋論が大勢を占めた。
また、今回の打診は震災対応というよりも、首相の政局安定を狙った計算によるものとの見方が強く、「抱きつき戦術」(小坂憲次参院幹事長)を拒否した。
一方、首相は十九日、民主党代表経験者の鳩山由紀夫前首相、小沢元代表、前原誠司前外相と官邸で会談。冷え込んだ鳩山氏、小沢元代表との関係を修復し、挙党一致の震災対応を確認するためだった。
しかし、鳩山氏は原発事故に対する政府対応や情報公開の在り方を批判。小沢元代表は「災害復旧に全力を挙げてほしい。特に原発には総力を挙げ頑張ってほしい」と政府の努力を求めるにとどまり、首相にとって大きな成果はなかった。
5190
:
名無しさん
:2011/03/20(日) 17:27:46
自民・役員会、入閣検討の空気すら生まれず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00182.htm
自民党は、菅首相による入閣要請に強く反発している。
谷垣総裁らは、首相の意図を、東日本巨大地震による国家的危機に乗じ、衰弱する政権の延命を図ることにあると見ているからだ。震災対策への協力は、「各党・政府震災対策合同会議」などを通じた政策提言にとどめ、菅政権とは一定の距離を置く方針だ。
19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。
「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」
役員会では、首相が唐突に電話で連立を要請してきたことへの批判が噴出。「連立に参加するには、民主党がまずバラマキ政策を撤回することが条件だ」との意見も出たが、民主党側から政策調整の働きかけさえない状態では、入閣を検討しようという空気すら役員の間に生まれなかった。
谷垣氏らは地震発生直後から、「政権基盤立て直しを狙い、首相はいずれ連立参加を申し入れてくる」(谷垣氏周辺)と警戒していた。谷垣氏は次期衆院選後の大連立は視野に入れているが、今の菅政権との連立にはかねて否定的だ。
自民党と菅政権を隔てる壁は、政策面だけではない。4月の統一地方選でもマイナスに働くとの判断もある。さらには、「原発事故対応などで失策を重ねる首相から責任を押し付けられかねない」(幹部)と、首相自身への不信感も大きい。実際、谷垣氏は19日夕の役員会後の記者会見で、「いきなり電話で話をし、『ああそうですね』と言うものではない」と述べ、首相提案の真剣さを強く疑ってみせた。
(2011年3月20日10時37分 読売新聞)
5191
:
チバQ
:2011/03/20(日) 19:21:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032018050017-n1.htm
内閣官房参与に日比野靖、山口昇氏
2011.3.20 18:03
菅直人首相は20日付で、北陸先端科学技術大学院大学理事副学長の日比野靖氏と、防衛大学校安全保障・危機管理教育センター長の山口昇氏を内閣官房参与に任命した。
日比野氏は専門の情報通信の面から、山口氏は危機管理の観点から東日本大震災をめぐり、菅首相に情報を提供し、助言も行う。
5192
:
名無しさん
:2011/03/20(日) 21:55:09
>>5190
> 19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。
> 「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」
これ相手は仙石かね?
5193
:
チバQ
:2011/03/20(日) 22:08:11
http://www.asahi.com/politics/update/0320/TKY201103200152.html
霞が関が仙谷詣で 各省庁の事務次官から厚い信望2011年3月20日20時11分
東日本大震災の被災者生活支援担当として2カ月ぶりに再登板した仙谷由人官房副長官のもとに20日、各省庁の事務次官らが次々と集まった。福島第一原子力発電所事故にかかりきりの「弟分」枝野幸男官房長官に代わって霞が関全体に目配りする様子は「政権の屋台骨」と言われた官房長官時代さながらだ。
仙谷氏は財務、外務、防衛、総務、国土交通、警察、法務などの各事務次官らを前に「(省庁間調整などで)目詰まりを起こしているところがあれば、責任を持つので情報を全部上げるように」と念を押した。
官房長官時代は、懸案処理能力の高さから官僚たちの信望が厚かった仙谷氏。この日も「(役所は)みんな頑張ってくれているので、督励したい」とねぎらいの言葉を忘れなかった。(蔭西晴子)
5194
:
チバQ
:2011/03/20(日) 22:42:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/stt11032021590006-n1.htm
政府チグハグ対応なお 「冷静」呼びかける一方で不安増長 野党の不満もますます
2011.3.20 21:57 (1/2ページ)
東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質(放射能)漏れ事故をめぐり、政府は相変わらずチグハグな対応を続けている。「冷静」を呼びかけながら不安をあおる菅直人首相。与野党協調をうたいながら野党の怒りを増幅するばかり。日を追うごとに政府の無策ばかりが浮き立っている。(加納宏幸、佐々木美恵)
■「菅主導」の風評
「最悪の事態になった時は東日本が潰れることも想定しなければならない」
16日に首相が内閣特別顧問の笹森清元連合会長に不用意に漏らしたこの一言が国民に動揺を広げた。
枝野幸男官房長官は19日夕の記者会見で矢面に立たされた。初めは「事態の悪化を防ぐため全力を挙げることが重要という認識の発言だ」と釈明していたが、「国民は首相の言葉で緊張感を持った」と記者に詰め寄られ、最後はこう認めざるを得なかった。
「首相がそう言ったことについて必要以上に心配をおかけした側面はある…」
首相は15日にも東電本店を訪れ「(現場から)撤退すれば東電は百パーセント潰れる」と東電幹部を恫(どう)喝(かつ)している。これほど安易に危機感をあおる首相も珍しい。
首都圏では、米やカップラーメンなどの生活物資の欠乏が続く。蓮舫節電啓発担当相は「不要不急の買い占めは控え、冷静な消費行動をとってほしい」と呼びかけたが、原発事故を受け不要不急の外出を控えるよう呼びかけているのも政府だ。「蓄えもなく屋内退避しろと言うのか」。こんな不満に明快な回答はない。
厚生労働省も17日に放射能汚染の暫定規制値を超える飲料水や生鮮品を出荷させないよう都道府県に通知したが、19日にホウレンソウなどで規制値を超える放射性物質が検出されると風評被害を恐れて一気にトーンダウン。枝野氏は「将来にわたり影響が出る恐れがないと国際的に位置づけられている数字を大きく下回っている。ご心配なく」と強調したが、これで不安が解消されるはずはない。
■頭の中は「政権維持」
「国難だからということで後にやればいいことを先にやろうとしたんでしょ? 本当にKY(空気が読めない)だな…」
首相周辺は、首相が谷垣禎一自民党総裁に副総理兼震災復興担当相への就任を打診したことへの不快感を隠さなかった。
この一件で首相の頭には「衆参ねじれを解消し政権を維持したい」という考えしかないことを露呈した。ある自民党重鎮は「災害復興という最大の課題を谷垣氏に委ねて首相は何をする気なのか」と冷笑する。
しかも肝心の震災対応は後手に回る。その証拠に政府の中央防災会議は一度も開かれていない。
中央防災会議は首相と全閣僚、日銀総裁、日本赤十字社社長、有識者らで構成される正式機関。自民幹部は「首相はそういう会議があることを知らないのではないか」といぶかしがる。
にもかかわらず「官邸主導」をアピールしようと矢継ぎ早に本部を設置した。被災者生活支援特別本部、原子力災害対策本部、電力需要緊急対策本部−。これら本部からバラバラに指令が飛びかっており、ある経済官僚は「指揮命令系統が混乱を極め、わけがわからない」と悲鳴を上げる。
しかも枝野氏に情報を一元化するあまり情報発信は滞っている。福島県では自前で計測した水道水モニタリングデータの発表が遅れ、民主党出身の佐藤雄平知事は政府の災害対策本部で「しっかりやってくれ」と怒りを爆発させた。
■与野党会合空虚
政府・与野党は20日も国会内で震災対策合同会議の第2回実務者会合を開いた。「野党の力を借りたい」と首相が呼びかけたにもかかわらず、野党側の提言を「聞き置く」だけ。野党の不信を助長している。
「風評被害の元凶は政府にある」
公明党の高木美智代政調副会長は事故後の政府対応を批判したが、政府・民主党から回答はなし。放射性物質のモニタリング結果で原発から半径30キロ圏外でも高い数値が出ても詳しい説明はなかった。
前日の要望・提案には「今後とも全力で取り組む」などと無機質な回答をペーパーで配るだけ。岡田克也幹事長は「明日回答します」を決まり文句のように繰り返した。
しかも会合はきっかり1時間。自民党幹部は「これではせっかくのアイデアも実現されない」、公明党幹部も「この会合がどれほどの効果を生んでいるのか」と憤りを隠さない。
5195
:
名無しさん
:2011/03/20(日) 22:48:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032021460029-n1.htm
首相は自衛隊員の気持ちを分かっているのか
2011.3.20 21:43 (1/2ページ)
防衛大学校の卒業式で卒業生と握手する菅首相=20日午前、神奈川県横須賀市
菅直人首相は20日、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式で訓示し、東日本大震災や東電福島第1原発事故での自衛隊員の決死の活動について「危険を顧みず死力を尽くして救援活動を続ける自衛隊員を誇りに思い、ご家族に心から敬意を表したい」と述べた。
未曽有の大震災を受け、今や首相は自衛隊に「おんぶに抱っこ」となっている。自衛隊を称賛するのは当然だと言えよう。
「私もかつてカンボジアを訪れ、自衛隊のPKO(国連平和維持)活動を視察し、現地の方々が自衛隊の真(しん)摯(し)な活動と規律正しさを称賛するのを目にした」
こうも述べた。それならばぜひ聞きたい。なぜ辻元清美衆院議員を震災ボランティア担当の首相補佐官に起用したのか。
カメラマンの宮嶋茂樹氏の著書によると、辻元氏は平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアでの自衛隊活動を視察し、復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。
「あんた!そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう」
辻元氏は自身のブログに「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」とも記している。こんな人物がボランティア部隊の指揮を執るとは。被災地で命がけで活動している自衛隊員は一体どんな思いで受け止めているだろうか。
いかに民主党が人材難とはいえ、自衛隊を「暴力装置」呼ばわりした仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用したのも理解できない。
「どれほど自衛官が傷ついたか分かるか。自衛官の子供たちが学校でいじめられる可能性だってある…」
自衛隊出身の自民党の佐藤正久氏が昨年11月22日の参院予算委員会で、言葉を詰まらせながら仙谷氏を指弾したことを、首相はすっかりお忘れのようだ。
しかも首相は被災者生活支援特別対策本部の事実上のトップ(本部長代理)に仙谷氏を充てた。被災地への支援物資輸送を担っている自衛隊員の士気を大きくくじいたに違いない。
首相は18日、笹森清内閣特別顧問との会談で「自衛隊、消防、東電も含め意思疎通がもう一つうまくいっていない」と不満を漏らした。自衛隊や消防などが円滑に活動できるように調整するのが政府の役割ではないのか。
「首相の言うことは支離滅裂で、隊員たちの気持ちを逆なでするばかりだ」
ある幹部自衛官はこう嘆いたが、無責任な最高指揮官の指示に黙々と応える自衛隊員に心から敬意を表したい。(阿比留瑠比)
5196
:
チバQ
:2011/03/20(日) 23:44:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00561.htm
官僚を積極活用?仙谷氏、次官に連携強化を指示
仙谷由人官房副長官は20日、首相官邸に各府省次官を呼び、政府内の連携を強化して東日本巨大地震の被災者支援を進めるよう指示した。
内閣府には同日、政府の被災者生活支援特別対策本部の事務局が設置された。
仙谷氏は同日午前、勝栄二郎財務次官と佐々江賢一郎外務次官らを呼び、被災者支援に向けた予算措置や海外からの支援受け入れなどについて、「目詰まりを起こしているところがあれば、私が責任を持って対処するので言ってほしい」と述べた。午後には、町田勝弘農林水産次官や安藤隆春警察庁長官らから被災者支援の取り組み状況の報告を受けた。
地震発生後、政治主導にこだわる菅首相らと各府省との連携不足が指摘されていることから、官僚組織との関係を修復し、被災者支援の充実につなげる狙いもあるとみられる。
仙谷氏は官房長官時代、政務三役会議に次官や官房長を同席させるよう求めたこともあり、官僚とのパイプが太いとされる。
(2011年3月20日23時23分 読売新聞)
5197
:
名無しさん
:2011/03/21(月) 00:48:51
>>5188
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7757
>「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。
5198
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/03/21(月) 01:04:28
私は小沢一郎支持者ではないけれど、今は熱烈な小沢政権待望者です。
極端に言えば、1年間、小沢一郎に独裁させてよいという考え。
自民は存在の必要ない。消えてくれていい。
菅直人と凌雲会も同じ。国益ではなく米益のために動く政治家は不要。
社民と共産は存在しても存在しないのと変わらない。
5199
:
チバQ
:2011/03/21(月) 15:02:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00005.htm
「復興庁」の創設検討…統括組織で迅速化図る
政府・民主党は20日、東日本巨大地震の被災地復興などに取り組む「復興庁」を創設する方向で検討に入った。
複数府省にまたがる復興事業を統括し、迅速に復興を進める狙いがある。専任の担当閣僚を置き、内閣法改正で増員を検討している閣僚の1人を充てる方針だ。
「復興庁」は、関東大震災後に首相直属機関として設置され、大規模な復興計画を立案した「帝都復興院」を念頭に置いたものだ。東日本巨大地震では、復興予算の規模が阪神大震災を大きく上回る10兆円超に及ぶとの見方もあるため、政府・民主党は新たな統括組織が必要と判断した。
現時点では内閣府の外局とする案が有力だが、独立組織とする案もあり、今後、具体的な議論を進め、必要な法改正も行う方針だ。
(2011年3月21日08時48分 読売新聞)
5200
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 00:39:08
http://www.news-postseven.com/archives/20110320_15548.html
節電大臣蓮舫氏 計画停電に「初めての事なので」とパニック
2011.03.20 16:00
地震発生から菅政権は混乱の度合いを深めていった。地震発生翌日の3月12日夜、原発より先に暴発したのは、菅直人首相だった。
その日、経済産業省原子力安全・保安院の中村幸一郎・審議官が、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と記者会見で明らかにした。ところが、菅首相は審議官の“更迭”を命じた。
「菅首相と枝野官房長官は、中村審議官が国民に不安を与えたと問題視し、もう会見させるなといってきた」(経産省幹部)
さらに状況が悪化すると、菅政権は人事で目くらましを図った。
13日になって蓮舫・行政刷新相に「節電啓発担当大臣」を兼務させ、辻元清美・代議士を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命した。しかし、その前日に枝野長官は災害ボランティアについて、「二次被害や交通混雑で救援に遅れが生じる」として「今は不要」と表明している。おまけに仙谷由人・民主党代表代行を官房副長官として官邸に呼び戻すなど、行き当たりばったりは明らかだ。
にわか節電大臣の蓮舫氏は、東電の計画停電で大混乱を招くと、「初めてのことなので」と、阪神・淡路大震災の時の村山首相と同じセリフを吐いた。自分自身がパニックに陥り、“啓発力”を発揮することは一度もなかった。
こんなこともあった。東電に計画停電の説明を要求した仙谷氏は、「ご不明な点はカスタマー・センターまで」とFAXで回答が来ると、「俺を誰だと思っているんだ」と激怒。岡田克也・幹事長は、この危機を予算通過、統一地方選の延期、さらにはマニフェスト撤回に利用しようとした。
※週刊ポスト2011年4月1日号
5201
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 02:03:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/plc11032201300004-n1.htm
震災の実態とかけはなれた政府・民主の認識 議事録で明らかに
2011.3.22 01:30
東日本大震災をめぐり、枝野幸男官房長官が18日の政府と与野党の震災対策合同会議で、計画停電への対応を自画自賛するなど、政府・民主党の認識が実態とは大きくかけ離れていることが21日、産経新聞が入手した合同会議や実務者会合の議事録で明らかになった。一方、民主党の岡田克也幹事長からは緊張感の欠如ともとれる発言も出ている。
枝野氏は地震発生後、緊急災害対策、原発事故、計画停電などに関する政府の対策本部の調整役となったものの、対応の遅れが批判された。
会議出席者が作成した議事録によると、18日の合同会議で、社民党の阿部知子政審会長は計画停電について「『無計画停電だ』。街がガラガラで小さな商売が成り立たない」と見直しを求めた。
これに対して、枝野氏は「当初の計画通りだったら大混乱だったが、東京電力、経済産業省に任せず政治主導でやってよくなった」と反論した。
また、岡田氏は18日の合同会議で、19日から毎日開くことになった実務者会合について会合ごとにテーマを絞ることを提案した。「最初の20分は原発、後の40分は物資輸送ということで…」などと、会議の中身よりも1時間で終えることにこだわった。
実際、岡田氏は19日の実務者会合で原発の問題で議論が行われている最中、「時間もないので物資輸送の件に移りましょう」と発言。さらに開始からちょうど1時間後に終了宣言し、会合を打ち切った。
岡田氏は21日、福島県双葉町の住民が集団避難しているさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)を視察。帰京後、国会内の幹事長室に戻った際、周囲に「アリーナには人もモノもあり〜な」と冗談を飛ばしていたという。
5202
:
小説吉田学校読者
:2011/03/22(火) 05:47:58
穿った見方をすれば「天罰発言」の火消しに躍起ともとれますが、現場を権力で壟断するようなことは厳に慎むべきだし、そのような言動をする人物が仮に閣内にいるのであれば、更迭すべきだろう。
「速やかに放水やらねば処分」国の指示か 都知事が抗議
http://www.asahi.com/national/update/0321/TKY201103210345.html
石原慎太郎・東京都知事が21日、首相官邸の菅直人首相を訪ね、東京消防庁による福島第一原発への放水作業に関連し、国の対応に抗議した。政府関係者が「速やかにやらなければ処分する」と同庁隊員に指示し、長時間放水した結果、放水車が壊れたなどとしている。都関係者によると、この政府関係者は海江田万里経済産業相という。海江田氏周辺は「そのような発言の事実はない」と否定している。
石原知事は菅首相と会談後、報道陣に「言う通りでなければ処分するなんて(言っても)、絶対に兵隊は動かない」と述べ、首相に抗議したことを明らかにした。
枝野幸男官房長官は21日夕の記者会見で「事実関係を把握した上で、善処が必要であれば政府として対応させていただく」と述べた。
東京消防庁によると、19日午後からの2回目の放水は当初、7時間の予定だったが13時間35分続いた。屈折放水塔車の排出ガス処理装置の警告灯が点灯し、3回目からは別の車両を使った。長時間の運転で、排ガス中の有害物質を減らす装置のフィルターにすすがたまった可能性があるという。
5203
:
小説吉田学校読者
:2011/03/22(火) 05:52:17
村山元首相の回顧録を読むと、首相の視察は、ロジの迷惑はもとより、マスコミが押し寄せるので、混乱に拍車をかけるそうです。
私だったら行かないね。
最初から行くと言うべきでない…首相の視察中止
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00152.htm
菅首相は21日午前に予定していた東日本巨大地震の被災地・宮城県石巻市などの視察を中止した。
悪天候でヘリコプターの運航に支障が出る恐れがあったためとしている。首相の被災地視察に対しては、地元自治体などの負担になるとの意見もあった。結果的に中止されたものの、地元では既に首相来訪に向けた準備を進めており、「災害対応に支障が出たことに変わりはない。最初から行くと言うべきでなかった」との批判も出ている。
視察中止が決まったのは同日午前5時台。当初、石巻市内で首相と会談する予定だった宮城県の村井嘉浩知事は、中止の連絡後、自らの被災地視察に目的を切り替え、予定通り県庁から石巻市役所に向かった。首相は石巻市役所に集まった村井知事、亀山紘・石巻市長、阿部秀保・東松島市長らと電話で会談、「復興に向け、国としてしっかり対応する」と伝えた。
首相は石巻市以外にも、福島第一原子力発電所事故に対応する自衛隊や東京消防庁が拠点を置くサッカー練習施設「Jヴィレッジ」(同原発から約20キロ・メートル地点)を訪ね、隊員らを激励する日程を組んでいた。
5204
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 19:00:38
海江田経産相「不快ならおわび」 消防庁へ「処分」発言
2011年3月22日10時23分
http://www.asahi.com/politics/update/0322/TKY201103220096.html
東京消防庁の福島第一原発への放水作業を巡り、海江田万里経済産業相が「速やかにやらなければ処分する」と隊員に発言したとされる問題について、海江田氏は22日午前の記者会見で、「私の発言で消防の方が不快な思いをされたとすれば、申し訳なく思っており、おわび申し上げる」と述べた。
海江田氏は「私が直接、現場と話したということではない。連絡員が入って(間接的に伝えられて)いる。事実の混同があり、いずれしっかりお話をさせていただく」とも述べ、発言について事実関係の詳細な説明は避けた。
東京消防庁の緊急消防援助隊は19、20の両日、福島第一原発で放水作業をした。「処分」発言には、石原慎太郎・東京都知事が21日、菅直人首相に抗議。枝野幸男官房長官が「事実関係を把握した上で、善処が必要であれば政府として対応させていただく」と話していた。
5205
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 19:23:39
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110322/plt1103221634003-n1.htm
菅“暴走”枝野“キャパ超え”理不尽内閣、消防隊恫喝の愚行!
2011.03.22
東京電力福島第1原発では22日朝、2、3号機で前日夕から立ち上っていた黒っぽい煙や白い煙が水蒸気の状態となった。東電などは22日午前、中断していた1〜4号機の電源復旧作業を再開した。目に見えない放射能との一進一退の攻防劇。こうした中、菅直人政権の“暴走”が不安視されている。放水作業を行う東京消防庁の隊員への恫喝が発覚したうえ、菅首相のブチ切れが迅速な判断を邪魔しているというのだ。
「2号機からの煙は放水などの水蒸気化、3号機からの煙は温度上昇に伴い何かの残骸が燃えたのではないか」
北沢俊美防衛相は22日午前の記者会見で、第1原発で前日夕に発生した煙の原因について、こんな認識を示した。
22日朝も2、3号機で白い蒸気やモヤが確認されたが、その後、収まり、敷地内の放射線量が大幅に上昇する傾向も見られなかった。
このため、22日午前8時過ぎから、危機脱却の決定打といえる外部電力供給に向けた復旧作業が再開。同日中に2号機の中央制御室などへの通電と3、4号機への外部電源からの接続を目指す。
また、4号機の使用済み燃料プールへの放水に使う、約50メートルのアームを備えた秘密兵器「生コン圧送機」の準備も開始。3号機には東京消防庁が放水を予定している。
現地では決死の作業が進んでいるが、そんななか懸念されているのが、菅政権の“暴走”だ。
「陳謝します。大変申し訳ない」
菅首相は21日午後、官邸で石原慎太郎都知事と会い、こう謝罪した。
放水作業のため、「被曝の危険」も顧みず出動している東京消防庁の隊員に対し、菅政権の人物が長時間連続の放水を強要したうえ、「実施しなければ処分する」と脅したというのだ。
人として許されない暴言を吐いた人物について、石原氏は「知らない」と答えたが、都関係者は「海江田万里経産相だ」と証言。海江田氏は22日午前の閣議後会見で「隊員に不快な思いをさせたのならおわびする。言った言わないになるので、事実関係はいずれご報告する」と述べた。
また、菅官邸が迅速な判断を下せない理由も、徐々に明らかになってきた。菅首相の「イラ菅」ぶりと、枝野幸男官房長官以下の許容量オーバーが大きいという。前出の官邸筋はいう。
「大震災発生以来、上がってくる情報量が膨大なうえ、原発など専門性が必要な判断も多く、枝野氏らスタッフはほぼパンク状態。加えて、菅首相がすぐに切れるので、簡単にゴーサインが出せずに、判断が止まってしまう。菅首相は役人の面前で、海江田氏を『その程度の知識で俺を納得させられるのか。バカ野郎!』などと怒鳴り上げていた」
20日に4号機への放水が始まったが、先週18日の時点で米政府は「4号機の異常」を日本政府に伝えており、「米政府は『日本は何をやっているのか』とヤキモキしていた」(事情通)という。
5206
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 22:42:28
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T01013.htm
決断と実行に欠ける…被災の民主議員、政府批判
民主党の黄川田徹衆院議員(衆院岩手3区)は22日、東日本巨大地震をめぐる政府の対応について、「過去の災害事例からマニュアルはあるのに、何を今さら議論しているんだ。必要なことは決断と実行で、我が党には決定的にそれが欠けている」と強く批判した。記者団の取材に語った。
黄川田氏の選挙区は、地震で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。黄川田氏によると、市内にあった自宅や事務所は津波で流され、長男が遺体で発見された。両親と妻はなお行方不明という。黄川田氏は、菅首相が21日に予定していた被災地視察を悪天候を理由に中止したことについても「現場をどうしようという思いがない人が政治をしている。被災地で政治の顔が見えない」と訴えた。
(2011年3月22日22時05分 読売新聞)
5207
:
チバQ
:2011/03/22(火) 22:42:41
■
転機は2005年夏、小泉首相の「郵政解散」だった――。かつて知事を支えた元都幹部は指摘する。
身内でも従わなければ「抵抗勢力」と呼び、「刺客」を送り込む。そんな過激な「小泉劇場」は、石原都政よりもはるかに刺激的だった。
その陰で、長期政権になった「石原劇場」に新味はなくなっていく。「石原都政も前半は国政より時代を先取りしていた。いまは昔の歌をいつまでも歌っているようになってしまった」
新銀行東京の行き詰まり、2016年夏季五輪招致の失敗。最近の石原都政には、「国を変える」ような実績は乏しい。
「血が沸き立ってるよ、私は今」。夏の参院選を前にした昨年4月、自ら命名した新党「たちあがれ日本」の会見で、応援団長としてマイクを握った石原知事は、興奮を隠さなかった。
もし10年前、「石原新党」への待望論がピークの頃だったら、台風の目になっていたはずだ。だが、結果は当選1人の惨敗。「立ち枯れ」とまで皮肉られ、うねりは起きなかった。
知事に近い関係者は、蓮舫行政刷新相が事業仕分けで口にした「2位じゃダメなんでしょうか」という言葉に、今の時代の空気を感じるという。「『負けるな、強くあれ』と言い続ける石原知事の考え方が、時代に響かなくなってしまった」
石原知事は今回、出馬表明演説で自身の「老い」を繰り返した。「すでにかなりの高齢であり、心身の衰えを感じております」「心身の限界はありますが、最後のご奉公をさせていただく」
その約20分後、東日本を未曽有の激震が襲った。当日夜は都心に帰宅困難者があふれた。計画停電は都民の生活をおびやかしている。首都である東京は、被災地支援の責任も大きい。
78歳での立候補。強いリーダーシップを訴えてきた石原知事は選挙で、非常時のリーダーとしての資質も問われることになる。
◇
都知事選が24日告示される。3期12年、都政を牽引(けんいん)した「石原流」とは何かを検証する。
■石原知事3期12年の主な出来事■
1999年4月 166万票を獲得して初当選
2000年2月 大手銀行への外形標準課税導入を発表
2月 ディーゼル車規制方針を発表
2001年8月 都独自の「認証保育所」がスタート
2004年3月 新銀行東京に都が1千億円出資を予算化
4月 308万票で再選
2005年4月 新銀行東京が開業
2005年9月 2016年夏季五輪招致を正式表明
2007年4月 281万票で3選
2008年3月 新銀行東京の経営悪化で都が400億円追加出資を予算化
2009年10月 16年夏季五輪招致に失敗
2010年10月 築地市場の豊洲地区への移転方針を発表
2011年3月 4選出馬を表明
5208
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 22:59:33
>>5202
>>5204
>>5205
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110322-OHT1T00212.htm
石原知事、消防隊員への「暴言」に抗議
東京都の石原慎太郎知事は21日、菅直人首相と官邸で会談し、東京電力福島第1原発での放水に関し「東京消防庁の隊員が長時間連続の放水を強制され『実施しなければ処分する』と言われた」と「暴言」に抗議した。石原氏によると、首相は「大変申し訳ない」と述べた。
「処分」発言をしたとされる海江田万里経済産業相も22日の閣議後会見で「私の発言で消防関係者が本当に不快な思いをされたのであれば、申し訳なく思っている」と陳謝した。
石原氏は21日の首相との会談後に記者団に「隊員は命懸けで取り組んでいる。『処分』などと言ってはいけない」と強調。処分すると発言した人物については「知らない」と、明言しなかった。
経産相は「私が直接現場と話したわけではない。(第三者である)連絡員が入っている」と釈明。一方で「言った、言わないということをここで言うべきではないと思う」と事実関係の確認は避けた。さらに「かなり事実の混同がある。いずれ話をしたい」とも述べた。
(2011年3月22日21時30分 スポーツ報知)
5209
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 23:01:43
「処分」発言で海江田氏が陳謝 「直接話したわけではない」
2011.3.22 22:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/stt11032222490022-n1.htm
海江田万里経済産業相は22日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所への放水作業を行った東京消防庁の消防隊員に対し、「言う通りやらないと処分する」と恫喝(どうかつ)まがいの発言をしたとされる問題について、「消防の方が不快な思いをされたのなら、申し訳なく思う」と謝罪した。
同時に「直接現場と話したわけではない」と述べ、直接、隊員に言ったとされる点については否定した。ただ、誰にどのような言い方をしたかは「こういう時期なので事実関係の詳細は控えたい」「事実の混同がある」「言った言わないになる」などと述べ、明らかにしなかった。
この問題は、東京都の石原慎太郎知事が21日に首相官邸を訪ね、菅直人首相に抗議したことから発覚。このとき首相は「大変申し訳ない」と陳謝している。石原氏によると、長時間の放水で、放水車が一部故障し、以後の作業ができなくなったという。
海江田氏は周囲に「自分が処分できるはずもない。内輪の話だ」と漏らしている。詳細は不明だが、海江田氏が直接、隊員に語った言葉ではなく、内々の場で思わず口がすべったものが間接的に隊員に伝わった可能性がある。
5210
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 23:04:52
18日の記事だけどどこにも貼られてないのかな?
コレ読む限り一番悪いのは専門家のくせに甘い判断した東電、次が専門家にもなりきれず政治主導もできなかった官邸だと思う。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n1.htm
「東電のバカ野郎が!」官邸緊迫の7日間 貫けなかった首相の「勘」 またも政治主導取り違え
2011.3.18 00:15 (1/4ページ)
衆院本会議で東日本大震災の犠牲者に黙祷(もくとう)をささげる菅直人首相と閣僚、議員ら=17日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
東日本大震災の発生から18日で1週間。東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏洩事故に対する政府の対応は後手に回り、菅直人首相は与野党双方から「無策」と批判された。首相が自らの「勘」を信じ、押し通していれば、放射能漏れの危機を回避できた可能性もあったが、またも政治主導を取り違え、有効な施策をなお打ち出せないまま現在に至った。(今堀守通)
意外な自信
「外国籍の方とは全く承知していなかった…」
大地震が発生した11日、首相は参院決算委員会で野党の激しい攻撃にさらされていた。前原誠司前外相に続いて政治資金規正法が禁じる外国人からの献金が発覚し、退陣の一歩手前に追い詰められた。
ところが、この日午後2時46分の地震発生で一気に政治休戦となった。
決算委は急遽中断され、首相は直ちに首相官邸に戻り、危機管理センターの巨大モニターから流れるメディア映像を食い入るように見た。目にとまったのが、第1原発だった。
大津波をかぶって自動冷却装置が破損し、炉内の冷却が思うようにいかない、との報告が上がってきた。官邸内に緊張が走ったが、首相には野党の追及から逃れた安堵感とはまた別種の「意外な自信」(政府関係者)がみなぎっていた。
「まず、安全措置として10キロ圏内の住民らを避難させる。真水では足りないだろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」
首相の意向は東電に伝えられた。「これが政治主導だ」。首相はそうほくそ笑んだのではないか。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n2.htm
2011.3.18 00:15 (2/4ページ)
外に響いた怒声
だが、東電側の反応は首相の思惑と異なっていた。
10キロの避難指示という首相の想定に対しては「そこまでの心配は要らない」。海水の注入には「炉が使い物にならなくなる」と激しく抵抗したのだ。
首相も一転、事態の推移を見守ることにした。東電の“安全宣言”をひとまず信じ、当初は3キロ圏内の避難指示から始めるなど自らの「勘」は封印した。
「一部の原発が自動停止したが、外部への放射性物質の影響は確認されていない。落ち着いて行動されるよう心からお願いする」
首相は11日午後4時57分に発表した国民向けの「メッセージ」で、こんな“楽観論”を表明した。
ところが、第1原発の状況は改善されず、海水注入の作業も12日午後になって徐々に始めたが、後の祭りだった。建屋の爆発や燃料棒露出と続き、放射能漏れが現実のものとなった。
15日早朝、東電本店(東京・内幸町)に乗り込んだ首相は東電幹部らを「覚悟を決めてください」と恫喝した。直前に東電側が「第1原発が危険な状況にあり、手に負えなくなった」として現場の社員全員を撤退させたがっているとの話を聞いていたからだ。
「テレビで爆発が放映されているのに官邸には1時間連絡がなかった」
「撤退したとき、東電は百パーセントつぶれます」
会場の外にまで響いた首相の怒声は、蓄積していた東電への不信と初動でしくじった後悔の念を爆発させたものだ。官邸に戻った後も「東電のばか野郎が!」と怒鳴り散らし、職員らを震え上がらせたという。
「原子力に強いんだ」
初動のつまずきで「勘」が鈍ったのか。その後の政府の対応は一貫して後手後手かつちぐはぐだった。
5211
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 23:08:04
>>5210
続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n3.htm
2011.3.18 00:15 (3/4ページ)
「現場第一主義」を掲げる首相は、大震災発生翌日の12日早朝、官邸から自衛隊ヘリコプターで第1原発の視察に向かった。現地の状況を目で確かめ、午後の与野党党首会談で第1原発を「危機的状況にはならない」と言い切ったその最中に1号機で水素爆発が起き建屋が崩壊した。
「16日に自衛隊による放水ができなかったのは、首相の決断が半日遅れたためだ。その間に放射線量が上がった可能性がある」
放水オペレーションにかかわる政府高官は指摘する。だが、首相の頭は東電への不満でいっぱいだ。
「東電の危機感が薄い。だから乗り込んだ」
首相は16日夕、官邸を訪ねた内閣特別顧問の笹森清元連合会長に向かって、こう胸を張った。続けて東京工大応用物理学科卒の経歴を誇るように言った。
「ぼくはものすごく原子力に強いんだ」
東電出身の笹森氏は会談後、記者団に「(首相は)原子力について政府の中で一番知っていると思っているんじゃないか」と述べた。皮肉交じりなのは、半可通の口出しほど危険で邪魔なものはないと内心考えたからかもしれない。
笹森氏は、首相が「ここから第1原発の方も収まりそうなので、原発の問題で枝野(幸男官房長官)さんや福山(哲郎官房副長官)さんの荷を軽くさせたい」と述べたことも明かした。
この「収まりそうだ」との発言も波紋を呼んだ。官邸筋は「とてもそんな状況じゃない」と驚愕した。
「機能停止状態だ」
「一度に複数のことは考えられない」(周辺)とされる首相の関心がもっぱら第1原発の対応に集中した結果、被災地復興や被災者支援は後回しになった面もある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n4.htm
2011.3.18 00:15 (4/4ページ)
何事にも官邸主導を見せようと首相と枝野氏ばかりが表に出て、大震災の直接の担当責任者であるはずの松本龍防災担当相はほとんど官邸内にとめ置かれている。平成7年の阪神淡路大震災では、権限を与えられた当時の小里貞利特命相が現地で陣頭指揮を執ったり、テレビで被災者への呼びかけや政府の対策のPRを積極的にしたりしていたのとは対照的だ。
当時の政府対策を知る自民党議員は14日、「東日本大震災の被災者らを西日本で受け入れる態勢が必要ではないか」という話を持ち込もうとした。
最初に厚生労働省社会・援護局に持ち込んだら、「内閣官房で対応しているでしょう」。内閣官房からは「厚労省の仕事でしょう」との答えが返った。
自民党議員は「これは責任のなすり合い以前の機能停止状態だ。すべて官邸でやろうとする菅政権の弊害が出ている」とあきれた。
16日になって総務省から西日本の都道府県や市町村に公営住宅の空き状況などを調査する指示が出た。だが、この指示の背景や理由説明はなかったため、西日本の自治体は「第1原発が相当深刻なのか」という不安を増幅させた。
17日、首相は参院で問責決議され、官房長官職を交代した仙谷由人民主党代表代行を官房副長官として再び首相官邸に迎えた。
「震災対策や被災者支援は政治力を要する仕事だ。仙谷新副長官が適任だと首相が判断した」
枝野氏は記者会見でこう説明したが「陰の首相」の復活により混乱は収拾できるのか。それとも…。
5212
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 23:14:19
http://gendai.net/articles/view/syakai/129514
菅政権は即刻退陣せよ、国民は皆殺し
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載
日本は本当に先進国なのか。愕然としたのが、宮城県気仙沼市で50代のボランティア男性が震災5日後に死亡した事例だ。お年寄りなどを中心に避難中の被災者の死亡が相次いでいるが、ボランティアの死は異例だ。かくも避難生活は過酷を極め、ストレスがたまっているということだ。
被災地からは「食料がない」「ガソリンがない」という悲鳴の声が相次いでいる。
福島原発の避難地域に位置し、物資が届かなくなった南相馬市長は連日のようにテレビで窮状を訴えている。
自治体の首長がなぜ、テレビという手段を使わざるを得ないのか。世論を動かさなければ、国が何もしないからだ。信じられない政治の怠慢が国民の眼前で起こっているのである。
●この期に及んで大臣が防災服のパフォーマンス
それなのに、菅首相は悪びれもせず、18日もテレビで「みんなで助け合って苦しい中の避難生活を乗り越えて欲しい」などと言っていた。
被災地でガレキを片付けているわけでもないのに各大臣が省庁ごとにデザインが違う防災服に身を包み、政治パフォーマンスを演じている姿を見ていると腹立たしくなる。
官邸の失態は被災者を“殺して”いることだけではない。
18日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が来日、菅や海江田経産相と会った。
「福島原発に対する日本政府の対応にガマンならなくなって、乗り込んできたのです。日本の情報提供に不満を示し、国際社会が一丸となって取り組むべきだと強調した。専門家チームも引き連れ、独自に放射線量も計測する。要するに、日本の情報は信じられないし、任せておけないということです。天野氏の来日は国際社会にせっつかれたからでしょう。世界が菅首相には呆れているのです」(官邸事情通)
●児戯のような対策しかできないまるで中世時代の政治権力
原発事故がこれだけの惨事になったのは明らかに初動のミスだ。最初から海水をぶち込み、オールジャパンで対応していれば、こんな事態にはならなかった。菅は当初、東電任せで、その東電は1号機から4号機まで入れ代わり立ち代わりのトラブルに右往左往。事態はどんどん悪化し、手がつけられなくなった。その頃になって、ようやく危機に気づいた菅は狂ったように怒鳴り散らし、自衛隊、警察、消防を総動員、“特攻隊”のような命懸けの作戦を強要している。
こうした光景を見せつけられて、国民はかつてないほどの恐怖におののいている。福島県はもちろん、東京からも脱出組が相次ぎ、外国人は一目散に出国してしまった。みんなが日本政府を信用していないからだ。こんな政治がかつてあったか。信じられない政権だ。
「この期に及んで、自分の政治的延命しか考えていないのですから、ひどい首相です。原発対応では、ヘリ視察というパフォーマンスをやっている間に初動が遅れた。菅首相は災害を利用しようとしたわけで断罪されるべきです」(小林弥六氏=前出)
政治ジャーナリストの野上忠興氏は「しかるべきタイミングで辞任するべきだ」と言う。
「これだけ失態を続けているのですから、自分の能力、限界が分かったのではないですか。震災の混乱がある程度、収まった時点で、出処進退を明らかにすべきです」
元参院議員で数多くの危機管理を経験してきた平野貞夫氏もこう言う。
「本来であれば、国家非常事態宣言を出して、物流を最優先し、電力が足りないのであれば、強制的に娯楽施設の電気を止めたりするべき。その代わり、電車は止めない。それが危機管理。菅政権の失態で何万人が死ぬのか。恐ろしいことです」
それでも菅が辞めないのであれば、国民は声を上げるときである。
5214
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 23:39:41
原発対応なお乱れ=首相、専門集団に不信も−被災者支援態勢は整備
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011032201154
東日本大震災を受けた政府の被災者支援態勢が整いつつある。しかし、この間、菅直人首相と枝野幸男官房長官は東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故の対応に追われ、被災者支援対策に集中できなかったのは事実だ。支援物資の供給は遅れ、被災地から不満の声も漏れた。一方、原発事故に関し、首相は22日、原子力安全委員会など関係機関のトップを呼んで連携強化を促したが、政府内の乱れが露見した格好だ。
「もっとしっかり連携を取ってほしい」。首相は22日午後、経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長と、原子力安全委員会の班目春樹委員長、原子力委員会の近藤駿介委員長を一堂に集めてこう指示した。事故発生から10日を過ぎた中、首相が連携を求めたのは政府内の混乱を裏付けるものだ。
また、首相は22日付で、有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所長ら原子力分野の専門家2人を内閣官房参与に任命した。枝野長官は「専門的な知識や経験を持つ方の力を借りない方が不自然だ」と記者会見で説明したが、首相には、保安院などに任せ切れないとの不信感があるとみられる。
首相周辺によると、事故発生当初、首相は保安院に「どうすればいいのか」と対応策を聞いた。保安院側はいくつかの選択肢は示したものの、十分な判断材料や最善策は提示しなかったという。首相は「専門家集団」に疑念を抱きながら、廃炉を視野に入れた原子炉への海水投入など「孤独な決断」(首相周辺)に踏み切ったという。
一方、政府による被災者の生活支援の態勢や指揮系統はほぼ固まった。22日には被災者支援を事実上取り仕切る仙谷由人官房副長官の判断で各府省の事務次官を加えた連絡会議(議長・松本龍防災担当相)が新設され、政府内で情報を共有することを確認した。
ただ、震災発生後、緊急災害対策本部は被災者支援の面で機能せず、初動が遅れたことは否めない。被災地ではなお燃料など物資の不足が続き、野党からは「人災」(自民党幹部)との政府批判も出ている。仙谷氏周辺も「省庁間の連携がうまくいっていない部分がある。官僚をきちんと使わないといけない」と危機感をあらわにした。(2011/03/22-21:50)
5215
:
チバQ
:2011/03/22(火) 23:44:54
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110322-OYT1T01021.htm
次官会議「復活」…政治主導から後退?
. 政府は22日、東日本巨大地震の被災者対応を強化するため、各府省の次官らを集めた「被災者生活支援各府省連絡会議」を設置し、今後1日おきに会合を開くことを決めた。
次官が定期的に集まる会議は政権交代後初めてだが、「政治主導」の転換と取られかねないだけに、政府は「次官会議復活」の打ち消しに懸命だ。
「(被災者生活支援特別)対策本部の指示が各省庁できちんと末端まで届いているか、フォローしていく(のが仕事だ)。今までの次官会議とは全然違う」
官僚トップの滝野欣弥官房副長官は、初会合後、記者団に強調した。枝野官房長官も22日の記者会見で、「従来の次官会議は閣議でものを決める前に調整する場だった。今回は全く逆だ」と力を込めた。
政府高官が連絡会議の説明に神経質なのは、民主党が進めてきた「政治主導」が破綻したと受け止められる可能性があるからだ。
民主党は2009年の政権交代後に次官会議を廃止し、政務三役が官僚を外した会議を開いた。しかし、官僚からの情報が上がりにくくなったり、重要施策をめぐる各省の調整が滞ったりするなど、弊害を指摘する声も出ていた。自民党からは地震発生後、次官会議復活を求める声も出ている。
連絡会議をいつまで続けるかは現段階では未定だが、今後復興事業を統括する「復興庁」の創設や長期的な復興計画の策定など、官僚の知恵が求められる場面が続くのは確実で、政権は官僚との連携を深めざるをえなくなりそうだ。
(2011年3月22日22時00分 読売新聞)
5216
:
名無しさん
:2011/03/22(火) 23:46:45
>>5207
5217
:
とはずがたり
:2011/03/23(水) 01:57:28
>>5206
黄川田は具体的には何をしろといってんでしょうかねぇ??
長男が遺体で発見されて両親と妻はなお行方不明だそうでその心痛や想像に余りありますが。。
5218
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 02:10:39
>>5217
>黄川田は具体的には何をしろといってんでしょうかねぇ??
家族を失った黄川田さんに・・・とはさんには血も涙もない!(怒)
5219
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 02:11:25
http://gendai.net/articles/view/syakai/129514
菅政権は即刻退陣せよ、国民は皆殺し
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載
日本は本当に先進国なのか。愕然としたのが、宮城県気仙沼市で50代のボランティア男性が震災5日後に死亡した事例だ。お年寄りなどを中心に避難中の被災者の死亡が相次いでいるが、ボランティアの死は異例だ。かくも避難生活は過酷を極め、ストレスがたまっているということだ。
被災地からは「食料がない」「ガソリンがない」という悲鳴の声が相次いでいる。
福島原発の避難地域に位置し、物資が届かなくなった南相馬市長は連日のようにテレビで窮状を訴えている。
自治体の首長がなぜ、テレビという手段を使わざるを得ないのか。世論を動かさなければ、国が何もしないからだ。信じられない政治の怠慢が国民の眼前で起こっているのである。
●この期に及んで大臣が防災服のパフォーマンス
それなのに、菅首相は悪びれもせず、18日もテレビで「みんなで助け合って苦しい中の避難生活を乗り越えて欲しい」などと言っていた。
被災地でガレキを片付けているわけでもないのに各大臣が省庁ごとにデザインが違う防災服に身を包み、政治パフォーマンスを演じている姿を見ていると腹立たしくなる。
官邸の失態は被災者を“殺して”いることだけではない。
18日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が来日、菅や海江田経産相と会った。
「福島原発に対する日本政府の対応にガマンならなくなって、乗り込んできたのです。日本の情報提供に不満を示し、国際社会が一丸となって取り組むべきだと強調した。専門家チームも引き連れ、独自に放射線量も計測する。要するに、日本の情報は信じられないし、任せておけないということです。天野氏の来日は国際社会にせっつかれたからでしょう。世界が菅首相には呆れているのです」(官邸事情通)
●児戯のような対策しかできないまるで中世時代の政治権力
原発事故がこれだけの惨事になったのは明らかに初動のミスだ。最初から海水をぶち込み、オールジャパンで対応していれば、こんな事態にはならなかった。菅は当初、東電任せで、その東電は1号機から4号機まで入れ代わり立ち代わりのトラブルに右往左往。事態はどんどん悪化し、手がつけられなくなった。その頃になって、ようやく危機に気づいた菅は狂ったように怒鳴り散らし、自衛隊、警察、消防を総動員、“特攻隊”のような命懸けの作戦を強要している。
こうした光景を見せつけられて、国民はかつてないほどの恐怖におののいている。福島県はもちろん、東京からも脱出組が相次ぎ、外国人は一目散に出国してしまった。みんなが日本政府を信用していないからだ。こんな政治がかつてあったか。信じられない政権だ。
「この期に及んで、自分の政治的延命しか考えていないのですから、ひどい首相です。原発対応では、ヘリ視察というパフォーマンスをやっている間に初動が遅れた。菅首相は災害を利用しようとしたわけで断罪されるべきです」(小林弥六氏=前出)
政治ジャーナリストの野上忠興氏は「しかるべきタイミングで辞任するべきだ」と言う。
「これだけ失態を続けているのですから、自分の能力、限界が分かったのではないですか。震災の混乱がある程度、収まった時点で、出処進退を明らかにすべきです」
元参院議員で数多くの危機管理を経験してきた平野貞夫氏もこう言う。
「本来であれば、国家非常事態宣言を出して、物流を最優先し、電力が足りないのであれば、強制的に娯楽施設の電気を止めたりするべき。その代わり、電車は止めない。それが危機管理。菅政権の失態で何万人が死ぬのか。恐ろしいことです」
それでも菅が辞めないのであれば、国民は声を上げるときである。
5220
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 02:21:30
>>5218
岩手→多分小沢派→ケッ!
って発想じゃないかなと。
5221
:
とはずがたり
:2011/03/23(水) 03:22:44
多分も糞もなく真正の小沢派直系ですやん。
具体策もなく家族亡くした心痛で政府に当たり散らしてるだけなら政治家失格でしょうけど,具体的な提案があってマスコミが報じてないだけなんかなと思って,そうであるなら小沢派直系の具体策是非聞いてみたいです。
5222
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 03:45:49
旧社会党信者(とはずがたり)は口達者。
5223
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 08:28:00
>>5218
血も涙もないというのは、ピントが外れてますね。
とはさんの言うように、その記事には、具体的に政府にこうしろという内容が載ってません。
私は、被災地の議員のこうせよという意見があれば是非とも叶えるべきだと思います。
だから、とはさん同様に何をどうしてほしいのか知りたいし、マスコミが報道してないなら、報道すべきと思います。
家族を亡くしたのは大変お気の毒ですが、現地の与党議員として政府に働きかけられる立場にあるわけで、ぜひ具体的な提言を聞きたいです。
政府が具体的な話を聞いて速やかに希望を叶えられないなら、その時こそ、激烈に批判されるべきでしょう。
5224
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 16:16:16
別に小沢氏支持派というわけではありませんけど、新設する復興庁には小沢氏を
中心とした体制をとってもらいたいものですね
いつまでも誰が嫌いだと誰を排除するとか好き嫌いで政治する菅総理にはいい加減うんざりします
復興担当大臣に小沢氏や小沢氏直系が就いたとしても、マスコミ各社はともかく
国民はそれほど反感を持たないでしょう 彼は岩手出身なんだから
5225
:
チバQ
:2011/03/23(水) 21:05:58
http://www.asahi.com/politics/update/0322/TKY201103220537.html
「復興庁」構想が浮上 野党にも後押しの声(1/2ページ)2011年3月23日0時28分
. 菅政権は東日本大震災をめぐる未曽有の被害からの復興を目指し、複数省庁にまたがる復興政策を統括する「復興庁」(仮称)を創設する検討に入った。被災地のニーズを幅広く効率的に吸い上げ、政府主導で大規模な復興計画を打ち出す狙いがある。閣僚数を増員する内閣法改正案の成立にあわせ、トップには復興担当相を据える方向だ。
枝野幸男官房長官は22日の記者会見で、復興庁の創設構想について「名称や組織の具体論は別として、一つのまとまった機能を果たしていくシステムなり組織なりは当然考えていかなければならない」と指摘。新たな統括組織の発足に前向きな考えを示した。
菅政権は、全閣僚が参加した緊急災害対策本部(本部長・菅直人首相)から被災者向け支援行政を分離し、被災者生活支援特別対策本部(本部長・松本龍防災担当相)を発足させている。ただ、松本氏は環境相の業務も抱えているため、被災者支援に一定のめどがついた段階で、復興担当相のもとに特別対策本部に参加している各省庁出身者らを集めて新組織へ衣替えし、政権としての重点を「復興」に移していく方針だ。
与党もエールを送る。民主党の安住淳国会対策委員長(衆院宮城5区)は22日、首相官邸で菅直人首相と会談し、「一括して地元のサポートができるような体制が必要だ」と要請した。その後の記者会見では「市町村のニーズに的確に応えられる行政機構をつくるのも一つではないか」と復興庁創設を訴えた。
野党にも後押しする声がある。公明党の井上義久幹事長と石井啓一政調会長は22日、仙谷由人官房副長官と官邸で会談し、市町村の枠を超えた支援をするため復興庁と復興担当相の創設を提案した。
ただ、政権内には慎重論もある。片山善博総務相は22日の会見で鳥取県知事時代の経験を取り上げ、復興庁構想について「一長一短がある。まず、地元の市町村と県がプランニングから将来の町のビジョンを描いた方がいい」と述べ、自治体主導の地道な復興を訴えた。民主党の平田健二参院幹事長も「今はまだ被災地の公務員自身が被災し、行政機能が回復していない」と語り、議論は時期尚早との考えを示した。
復興庁構想は1923年の関東大震災後に発足した「帝都復興院」を参考にしたもので、民主党は復興に向けた特別立法の基本法案に盛り込むことを検討している。95年の阪神大震災でも復興庁構想が浮上したが、行政組織の新設には慎重論もあって見送られ、村山富市首相(当時)を本部長とする「阪神・淡路復興対策本部」が旧総理府に置かれた。この他、復興計画を進言する「阪神・淡路復興委員会」(委員長・下河辺淳元国土事務次官)がつくられ、被災地の自治体も参加して復興対策に取り組んだ。
5226
:
チバQ
:2011/03/23(水) 21:17:21
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa_date1&k=2011032301001&j4
難航必至の復興財源確保=所得増税案も浮上−政府・与党
東日本大震災の復興財源の確保は難航が予想される。政府・与党は子ども手当などマニフェスト(政権公約)施策の一部撤回に踏み切る方針だが、それだけでは「10兆円規模」(民主党幹部)ともされる必要額に遠く及ばない。新規国債の大量発行による財政の一段の悪化を避けるため、所得増税など時限的な特別増税案も浮上している。
政府・与党は復興のため複数回にわたる補正予算の編成を検討する。4月中にもがれき撤去や仮設住宅の建設など災害支援を中心とした2011年度第1次補正予算案を編成。その後、港湾や道路などの復旧を含めた本格的な補正予算を組む。
財源に充てるため、11年度予算案で2兆2000億円を計上した子ども手当の見直しが検討されているが、3歳未満への7000円の上積みを撤回しても2000億円が浮くだけ。子ども手当を撤回し自公政権下の児童手当に戻せば、約1兆8000億円を復興財源に回せるが、「所得税・住民税の年少扶養控除を廃止したため、多くの世帯が実質負担増となってしまう」(政府関係者)という問題がある。
さらにマニフェスト施策では高速道路無料化(予算額1200億円)が中止の方向だが、高校無償化(同4000億円)や農家の戸別所得補償(同6000億円)の見直しには政府・与党内に慎重意見が強い。
一方、財務省は財源確保のため国債発行に踏み切る際は、その償還財源として所得税など特別増税が必要とみている。震災による景気減速が懸念される中での増税には各方面での反発が予想されるが、財政規律を守るためには避けられないとしている。(2011/03/23-20:37)
5227
:
チバQ
:2011/03/23(水) 21:33:50
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110323/plt1103231633004-n1.htm
小沢待望論を“菅”無視…「復興庁」トップに人材いるのか?★平成の後藤新平はいるのか
2011.03.23
政府・民主党は、東日本大震災の被災地復興に取り組む「復興庁」創設の検討に入った。関東大震災(1923年)後に設置され、東京改造事業を成し遂げた「帝都復興院」がモデルだが、同院は明治−大正期の大政治家、後藤新平が総裁として辣腕を振るったことで有名。平成の世に、そんな大人物がいるのか。
「名称は別として、1つのまとまった機能を果たすシステムや組織を当然考えなければならない」
枝野幸男官房長官は22日の記者会見で、復興庁創設について、こう前向きに語った。被災地復興には、阪神・淡路大震災の約3兆円を大幅に上回る10兆円超の予算規模が必要とされ、被災者支援が一段落した時点で具体的な法整備などに着手する方針だ。
ここで参考になるのは、88年前に大活躍した後藤新平だろう。
後藤は安政4(1857)年、現在の岩手県奥州市に生まれ、福島の須賀川医学校を卒業後、内務省に入省した。大胆剛毅で優れた先見性を持ち、あだ名は「大風呂敷」。1898年から8年間、台湾総督府民政局長を務め、産業振興や鉄道育成などで実績を重ねた。その後、満鉄初代総裁や逓信相、鉄道院総裁、外相、東京市長などを歴任した。
関東大震災直後に組閣された第2次山本内閣では、内務大臣兼帝都復興院総裁として、大規模な区画整理と幹線道路の整備を伴う復興計画を立案。当時の国家予算1年分に匹敵する13億円を要求したが、財界などの猛反対で予算は約半分に縮小。ただ、靖国通りや昭和通り、明治通りなど、現在の東京の骨格のほとんどを完成させた。
今回の復興庁でも、誰がトップに着くかで、復興の形が大きく変わるのは間違いない。
震災発生直後、民主党内では、被災地の岩手県出身で、後藤と同郷である小沢一郎元代表に対し、「東北を熟知している」「権力闘争をしている場合じゃない」「剛腕の小沢氏を副総理兼東北復興担当大臣に」という声が、小沢グループ以外からもわき上がった。
ところが、「反小沢」で凝り固まった菅直人首相はこれを無視。本来の敵であるはずの自民党の谷垣禎一総裁に「国家的危機だ。ぜひ会いたい。副総理兼震災復興担当相で入閣していただけないか」と打診した。ただ、大連立による政権維持の目的がミエミエなうえ、電話での依頼という無礼な振る舞いに、谷垣氏は拒否したという。
現在、復興庁のトップには、「影の宰相」こと仙谷由人官房副長官が就くとの見方が有力。果たして、仙谷氏は後藤新平になれるか?
5228
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 21:55:20
>>5224
菅に心酔してたようなここの住民の何割かは名無しになってでも文句言うんじゃまいか
あの人とかあの人とは
5229
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 22:55:21
>>5217
心痛とか以前に被災地にいてロクすっぽ情報だって入手できないでしょ。
そんな人間に具体策もとめてどうすんのさ。
それとも何か?具体策言えないなら黙ってろってか?
一々被災者の揚げ足とるような反応しなさんな。
5230
:
名無しさん
:2011/03/23(水) 23:55:28
>>5229
私は
>>5223
ですが、とはさんと同意見の私は揚げ足を取ってはおりません。
むしろ、「決断と実行が決定的に足らない」というなら、具体的にどのような決断と実行が足らないのかを聞き、それを真摯に受け止め、速やかに実行するのが、政府の責務と考えます。
マスコミが具体的な意見を聞いているのに報道してないのかもしれませんが、きっと政府に具体的に求めているところはあるはずで、それを私も知りたいです。
5231
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 00:11:01
>>5224
もし小沢を起用するなら復興庁担当大臣をおいて他にはないでしょうね。後藤新平と同じ地域の出身ですし。
もっとも、いまの小沢直系には人材がいませんね。
自由党結党時は、二階俊博、藤井裕久、平野貞夫、中西啓介、野田毅、小池百合子…といったメンバーがいましたが。
5232
:
とはずがたり
:2011/03/24(木) 09:48:30
>>5229
「必要なことは決断と実行である」っていってんだから「何を」決断して何を実行するのかと云ってるだけです。
現地にいるなら尚更現地で「何が」必要か発信すべきでしょう。
そんなことも判らず揚げ足取りとかどっちが揚げ足とりやねん。いちいちめんどくさいなぁ・・。
5233
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 12:18:49
人工地震ですよ
東京湾、静岡県東部、新潟県中越地方の余震は、いつも同じ震源地(笑)
http://megalodon.jp/2011-0322-1805-09/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21200/1278853677/8928-8930
なぜ東京湾は同じ場所でしか余震が起きないのですか?w
理系の人・・・答えられますか?
5234
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 13:31:58
>>5230
だれもあなたが揚げ足をとってるとは言ってないが何故に言い訳を?
彼が具体策を持ったり考えたりしてるかは少なくてもあの報道からは判らない。
だから報道に対して「具体策を聞いてるんじゃないか?それを報じてないんじゃないか?」と疑問や苦情を述べるならまだ分かるが、
それはマスコミスレででもやれば良い事だ。
一方で、
>>5217
は明らかに被災した議員に具体策を求めてる、具体策がなければ黙ってろとでも言いたげに。
でなkればなぜ彼が家族を失って悲しんでる事に触れる必要がある?
>>5217
はエクスキューズとして彼の心痛を理解してるような事を書いたのだろうが、それこそが自分の心情(悲惨な境遇は判ったから黙ってろ)を吐露している。
>>5232
被災して家族の安否すらやっと判ったような状況にいる人間に何を要求してるんだおのれは?
「現地で何が必要か」
コトバにすれば簡単だが、それなりに影響力のある人間(国会議員)が全体の状況が解らず自分勝手な事言っても混乱させるだけだろ。
よしんば「食い物が足りん」「仮設住居作れ」だ言ったところで、政府の無策で集めた物資や資材が現地に届いてないだけという可能性もある。
にもかかわらず「具体策」だの「心痛」だの言って判ったようなつもりになってる発言が揚げ足取りでなくて何だと言うんだ?
5235
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 13:34:06
>>5233
こんなんもあるね。
地震兵器スレを語るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300295799/
個人的には地震兵器なんて荒唐無稽だとは思うが、
村山内閣から久保山花新党が離脱か?というタイミングで阪神淡路大震災
菅内閣から小沢河村新党が離脱か?というタイミングで東日本大震災
と左翼政権の危機的状況で起きてるのみてるとなんらかの因果関係を想起したくもなるな。
5236
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 13:52:41
>>5233
あ、一応素人考えを書いとくと、短期間に何度も繰り返し起きる地震の震源が同じ場所というのはむしろ自然な状態だと思うよ。
地震というのは簡単に言うと地面(断層)がずれる事で起きるとか学校で習ったと思うけど、
同じ場所が一気にずれるケースと少しずつ何度もずれるケースがあると思えば判りやすいんじゃないかな。
少しずつ何度もずれるんなら震源地は同じになるでしょ?
一気にずれる場合でも、余震や前震とかいう感じで、一気に動く前後に微妙に動く事も多いらしい。
私はむしろこういうずれが、ばらばらの場所にも関わらず集中して起きた方が不自然だと思う。
例えば東北と九州の別の地盤がほぼ同時にずれるとか。
5237
:
元岩手県民
:2011/03/24(木) 15:49:54
>>5230
すでにマニュアルがあるからそれを実行しろという事を書いてあるしょ
具体策ははっきり言ってるじゃないですか
私も知り合いが多く被災地にいる立場で言わせて頂ければ、評論家然とした上から目線の言論はいらないんですよ
具体的な提案があるならともかく、人のやっている事にああだこうだ言うだけなのは何の役にも立たない、只の自己満足だけです
これはメディアの一部出演者にも言える事ですが
5238
:
神奈川一区民
:2011/03/24(木) 17:51:40
>>5237
黄川田氏が大変なことになっていることは
全く知りませんでした。
自分は耐えられないでしょうね。
黄川田氏の発言は本心からだと信じたいで
すが、小澤派直系だけに穿った見方をされ
るのだと思います。
菅首相を露骨に批判できませんからね。
5239
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 19:34:29
一方その頃菅の系列議員(武蔵野市議会)はこんなビラを撒いてたらしい
http://twitpic.com/4cdcoq
松本清治の要請が実現しました。
東京電力武蔵野支社から
3月16日21時30分に、
武蔵野市内全域、病院等と<第1グループ>は当面
(3/17 9時20分実施分より)、計画停電
の対象地域から除外するとの
連絡がありました。
5240
:
チバQ
:2011/03/24(木) 19:44:33
>>5239
我田引電ですか
5241
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 19:53:50
ちなみに松本清治さんは自分のツイッターで自宅は除外地域じゃないとか書いてる
http://twitter.com/seiji_hero/status/50571528399618048
けど、多分菅総理の自宅は
http://earthjp.net/mercury/1006020011.html
が正しければ除外範囲の武蔵野市吉祥寺本町3丁目
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA%E6%9C%AC%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92&um=1&ie=UTF-8&hq=&hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA%E6%9C%AC%E7%94%BA%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%92&gl=jp&ei=HiKLTdm4OdC8cf_o3ZgK&sa=X&oi=geocode_result&ct=title&resnum=1&ved=0CB0Q8gEwAA
子分使って自宅を計画停電から除外させた?
5242
:
小説吉田学校読者
:2011/03/24(木) 20:07:27
>>5238
私も、ついさっき、この記事に気づきました。
私だったら、記者会見出来るかなあ。絶句して泣いてしまうかもしれない。黄川田議員も、本当は泣いてしまいたい気持ちだったと思うのですが、こういう時でも政治家を「演じる」ことをしなければならない。非常につらいことだと思います。心中察するに余りある。
5243
:
チバQ
:2011/03/24(木) 21:41:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110323-OYT1T00928.htm
官邸肥大化、参与が14人…組織も増殖
東日本巨大地震を受け、菅首相を取り囲む組織は増殖、肥大化する一方だ。
「既存の省庁の縦割りで物事が全く進まず、官邸が仕切るしかない」というのが首相周辺の説明だが、民主党側の組織も合わせると、相当な数が増えた。
地震直後に発足させた緊急災害対策本部、原子力災害対策本部はいずれも首相が本部長。17日には緊急対策本部の下に「被災者生活支援特別対策本部」、22日には同対策本部を各府省次官らが支える「被災者生活支援各府省連絡会議」が発足。このほか、13日には「電力需給緊急対策本部」、15日には東京電力と連携するための「福島原子力発電所事故対策統合本部」も発足。「この混乱時にとても機能的に動いているとは言い難い」(民主党筋)との指摘も出ている。
首相のブレーン的な役割を担う内閣官房参与の任命も相次いでいる。地震後に5人が追加され、態勢は総勢14人に膨張した。
首相は地震発生後、放射線、危機管理、情報通信の専門家を参与に迎え、22日には原子炉工学を専門とする2人を任命。2人は首相の母校・東工大の教授だ。
東京電力や経済産業省原子力安全・保安院に原子力の専門家がいるにもかかわらず、外から放射線や原子炉工学に詳しい学者らを次々参与に任命したのは、「これまでの経緯で、首相が東電や保安院に対する信頼を失ったため」(内閣府幹部)との見方が強い。
民主党内からは「首相が表に出ず、側近ばかり使って危機をしのごうとするのは、余裕のなさの表れだ。リーダーシップを持って官僚機構を使いこなし、民間と連携してオールジャパンで対策に取り組まなければこの危機は乗り越えられない」(中堅議員)との不満の声が出ている。
(2011年3月23日22時25分 読売新聞)
5244
:
チバQ
:2011/03/24(木) 22:11:47
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110324/plt1103241143000-n1.htm
仲間集めて引きこもり? 7泊“菅”詰、首相官邸の実態は…2011.03.24
「危機対応」を理由に取材に応じない菅首相。官邸内の知られざる設備とは【拡大】
東日本大震災が発生してから、菅直人首相は被災者救済や福島第1原発事故対応の指揮を執っている。11日から18日まで、視察時を除き、官邸に詰めて危機対応に当たった。職場に1週間も泊まり込むのは大変だが、新官邸だけに、首相が不自由なく職務に専念できる工夫がされている。
「避難所で生活をされている皆さんは、寒い中、食糧や水が不十分な中、またトイレの不便さの中、本当にご苦労をされていることと心からお見舞いを申し上げます」
菅首相は18日夜、官邸での記者会見でこう呼びかけた。大震災や津波でわが家を失ったり、原発事故で避難している人々に心を寄せた言葉だ。首相自身、この約1時間20分後、7日ぶりに官邸から公邸に戻った。
現在の官邸は2002年4月から使用されている。地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造。最上階の5階に首相執務室がある。木製の執務机のほか、応接セットや会議用テーブル、専用電話、外交ホットラインなどがあり、世界中、日本中の情報が集まるようになっている。
大震災から1週間、菅首相は刻々と届けられる被災地の惨状に夜も眠れず、応接セットのソファあたりで寝たのか? 官邸筋は言う。
「国民の生命と財産を守るために高度な判断を下すには、十分な睡眠と休息が必要です。実は、執務室の後ろには10畳ほどの部屋があり、ベッドやシャワー、洗面台なども完備されている。1週間でも2週間でも、官邸に詰めても大丈夫な設備はそろっている」
では、食事はどうか。サラリーマンが職場に泊まると、カップ麺をすすることも多いが…。官邸筋は続ける。
「食事は生活の基本。健康を害すると危機に対処できない。通常、官邸に首相や秘書官が詰める場合、官邸内の食堂から3食が運ばれる。ハンバーグ定食や焼き魚定食、ラーメンとか、献立は決まっている。これも、かなり美味しい」
こうした設備は先進国では常識。米国のホワイトハウスは、大統領と家族が暮らす公邸(メーンハウス)と、大統領執務室(オーバルオフィス)や閣議室、国家安全保障会議室などが入るウエストウイングが一体化している。キッチンには料理人ら20数人のスタッフがおり、軽食からフルコース・ディナーまで作り上げるという。
震災後、菅首相の顔色や表情はどことなく悪く、閣僚や東電幹部らを「馬鹿野郎!」などと怒鳴り上げていた。未曾有の大災害に心を痛め、危機対応に追われて、充実した官邸の設備を生かせなかったのか。
一方、自分に近い大学教授らを内閣参与として続々と集め、総勢14人に肥大化。18日の記者会見を最後に、記者団の質問にも応じていない。
国難の時こそ、リーダーは感情的に振る舞うことなく、泰然自若としているべきだろう。
5245
:
とはずがたり
:2011/03/24(木) 22:25:12
>>5238-5239
俺は菅批判とは思いませんでしたが,ここの皆さんいずれにせよ黄川田議員に具体策は無かった(か少なくとも会見でそれを表現出来なかった)ってのが前提にお話しされてる感じですねぇ。。
5246
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 22:33:59
>>5245
>>5237
は無視っすか。そうですか。
5247
:
とはずがたり
:2011/03/24(木) 22:38:39
>>5246
マニュアルの何処が実行されてないか判らないと具体策と迄はいわないでしょう。
5248
:
名無しさん
:2011/03/24(木) 22:58:27
地震が起こってからの菅の動きを見ていると本当に一部の人間しか信用していない感じがするね
小沢派排除の一連の動きも今までは人気取りのためだと思っていたが、個人的感情のほうが強かったのかもしれない
どうやら政府外の議員には全く仕事をさせないようにしているようだし、一部のお気に入り以外の専門家の意見も無視されているそうだ
(有馬晴海、与良正男、生方幸夫の証言を総合した情報)
大きな方向性を示して詳細は官僚や専門家に任せるのが本来の政治家のやり方のはずだが(橋下徹大阪府知事などが好例)、人を信用できないから小さい集団でやろうとするのだろうね
ちなみに上で問題になっている黄川田氏の発言にあるマニュアル問題だが、有馬氏、生方氏の話の中に関連することが触れられていた
官僚の作ったやり方が信用できないから自分たちの新たなやり方で菅はやりたいそうだよ
すなわちマニュアルは無視するということになるね
それでうまくいくとはとても思えないし、実際うまくいってないね
政治主導を履き違えた愚行のせいで被害が広がるのだけは勘弁してもらいたい
黄川田氏の声は被災者の叫びだよ
それを具体策も無いから政治家失格と言い切ってしまうのは管理人氏も人間としてどこか感覚がずれているんじゃないのかね
他の常連の方々がまともな反応をしているだけに余計にそう思う
与党の中で仕事が与えられないのをいいことに優雅にお遊びをしている連中を批判するのならよく分かるがね
5249
:
とはずがたり
:2011/03/24(木) 23:06:48
>>5248
いちいち菅に障るもとい癇に障る言い方しか出来ないのかねぇ小沢支持者は,とは思いましたけど,マニュアル通りではないの意味良く解りました。なるほどです。
5250
:
5224
:2011/03/25(金) 10:54:21
私としてはとにかく復興担当大臣兼副総理には、小沢氏または小沢系の議員から登用すべきと考えています
評判の悪い高校無償化、子供手当て、高速道路無料は、被災地に限っては継続すべきと思います
震災のせいで高校に通えなくなってしまったということは避けて欲しいです
菅総理もここは男を見せて欲しい、間違っても復興担当大臣に自民党や仙石氏を
登用するのは止めていただきたい
黄川田議員は長男を亡くされ、なお奥様やご両親が安否不明なこと、そのお気持ちは想像を絶する悲しみ
で満たされていると思われます。
だからこそ黄川田議員や岩手地盤の小沢氏に復興の先頭に立ってもらいたいと思います
このような未曾有の大災害で力を発揮できるのは日本の政治家では小沢氏以外誰も出来ないと考えています
オールジャパンというのなら、今までのシコリや遺恨は水に流して小沢氏を登用して欲しいものです。
最後になりましたが、黄川田議員のご長男の駿一さんはじめこの震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします
5251
:
名無しさん
:2011/03/25(金) 13:55:08
>>5249
> いちいち菅に障るもとい癇に障る言い方しか出来ないのかねぇ小沢支持者は
あなたの
>>5217
の発言には負けますよ。
あれ程他人の神経を逆撫でする言い方は余程訓練したか素っからひとでなしなのか判りませんが、とても素人にはマネできません。
5252
:
元岩手県民
:2011/03/25(金) 15:59:29
小沢派だからとか反小沢派とか言っている場合ではないんですよ
もっと言えば民主党と自民党すら区別すべきではないこの際期限をきって全政党が参加する大政翼賛会的な体制を組まないといけないぐらいの状況なんです
それをどこの所属かで意見が排除される事は絶対にあってはなりません
岩手では小沢地盤の土地だから支援が後回しにされているのではないかと言う噂も流れているそうです
いくらなんでもそんな馬鹿な事はないとは思いますが、そういう疑念を抱かせないように政府は被災地の地元の議員とは特に密に連携をとって頂きたいと思います
5253
:
とはずがたり
:2011/03/25(金) 16:42:22
>>5238
,5245
読売
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7767
によると菅批判だったみたいですね。。
>中止したことについても「現場をどうしようという思いがない人が政治をしている。被災地で政治の顔が見えない」と訴えた。
これも何を黄川田は何を批判したいのか解りませんけど。行かなかったのを批判したのか行くと云って行けなかったのを批判したのか?
>>5251
勝手に黄川田批判と読んで神経逆撫でされてヒステリックに,しかも複数人が異口同音に,擁護と敵認定した相手への批判でわめき立てるんで小沢信者らとは建設的な話しにならんす。
5254
:
名無しさん
:2011/03/25(金) 22:44:36
自分に都合が悪くなると何でもかんでも信者扱いして逃げる人には敵いませんね。
菅もそうやって現実逃避してんだろうな。
岩手県民は小沢と同じ地域に生まれただけで菅やその取り巻きに攻められる訳か、可哀想とかいうレベルじゃないな。
5255
:
名無しさん
:2011/03/26(土) 06:27:38
小沢信者は被害妄想が過ぎる。
5256
:
元岩手県民
:2011/03/26(土) 10:11:09
ひょっとしと小沢信者というのは私も入っているのでしょうか
そもそも私はもともと社会党を支持していて、民主党が結成されてからは民主党候補を支持してきました
岩手にいる間はいわゆる小沢系と言われる候補に入れてきましたが、それ以外に民主党に入れる選択肢がないから当然そうなるのです
小沢信者だから意見を排除する、そうでなければ受け入れると言う考え自体極めておかしな話なのですが、この掲示板が小沢信者お断りと言うのなら私はそうではないと言う事は言っておきます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板